絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

98 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その2

今年はもう一つ大きなチャレンジがありました。精神的なものから体調不良になってしまった子がいました。ちょっと無理をして勉強すると寝込んでしまいます。ただ、やらなければならないことは山ほどありました。さらに、本番まで半年ほどしかない、、、という状況でした。 一日3時間くらいの限られた勉強時間をどう使うか? このことを何度も何度も考えて授業をしました。 授業で確認テストをして、どのくらいまでできているかを確認して、どのくらいの量を勉強すれば、ギリギリ本番に間に合うか、などを何度もシュミレーションしました。 ただ、これだけだと本人の油断や慢心から間に合わない恐れがあると思い、本人には一回目の試験で合格する!と伝えて、私の本心としては2回目の試験にピークを持ってきて合格させようと考えました。 受験生はその子なりに一生懸命頑張ってくれていますが、合格するにはどうしてもあと一歩足らない、、、という状況になることが多いです。こういう結果にならないように、これからもいろいろと努力していきたいと思います。坂田幸司教育研究所 2024年度 合格校  吉祥女子中学 浦和明の星中学 大宮開成中学 淑徳与野中学 鎌倉女学院中学 聖園女学院中学 和洋国府台女子中学 品川女子中学 開智中学 開智所沢中学 三輪田中学 光塩女子学院中学 跡見学園中学 京華中学 昭和女子大学国際学部国際学科 大東文化大学外国語学科中国語科
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その1

今年も無事に終わりました。 今年は不登校の子がいたので、皆様の合格もいつもとは違った感じがします。合格したことが嬉しいというよりは、笑顔が増えた、いろいろと自分のことを話してくれるようになった、少しずつ学校にも行くようになったことが、本当に嬉しかったです。受験を経て新しい学校に入学して、新しい友達と学校生活を楽しんで欲しいです。 また、今年は偏差値という数字にとても振り回されました。模試でミスして偏差値が下がった時は、素直にアドバイスを聞いてくれるのですが、良い偏差値が出ると、いくらアドバイスをしても聞き流されてしまうご家庭がありました。 『偏差値では志望校に届いていますが、志望校の問題とは質や傾向が違うので、こういう対策をしませんか?』 とお願いしても、 『そこは大丈夫だと思います。偏差値も届いていますし、それほど気にしなくて大丈夫だと思います。』 『ですが、模試でもこの傾向のところはできていません、、、』 とお伝えしても、聞き流されてしまいます。お母様が聞き流していることは、当然子供も聞き流します。 子供からしたら苦手なところですから、当然あまりやりたくないので気分も乗らずふてくされています。ここでお母様にご相談して、 『多少時間がかかってもいいので、一日一問でもやらせませんか?』 子供が言うことを聞かないし、不機嫌なのを相手にしたくないため、 『本人に聞いてみて、本人の判断に任せます』と有耶無耶にされてしまいます、、、。 それでも合格させないといけないので、授業の中で気づかれないようにひっそりと対策をします。第一志望に合格させると自分だちのやったことが正しかったと勘違いし
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その46

先日、ベトナムで幼稚園の園長さんをされている方とミーティングをしました。なぜベトナムの幼稚園の園長さんとミーティングをしているのかというと、その幼稚園で「でき太くん」のメソッドの導入を考えているためです。その園長先生は日本語がとても上手で、「あ、そうそう」とか、「そういえば」とか、「そうは言っても」とか、「ふーん、なるほど」とか、日本人がよく使うちょっとした一言を上手に絡めながら、日本語を話されています。ですから時折その先生がベトナム語をしゃべると、「あ、そういえば園長は日本人でなくてベトナムの方だったんだ」と思うくらいです。でき太くんのメソッド導入に向けて、でき太くんの理念の話などをすべて日本語で理解するのですから、園長先生の日本語力は、かなり優れているといってよいでしょう。園長先生が日本語を学び始めたのは、私の記憶が確かなら、園長先生が中学、高校生くらいのときからだと聞いたように思います。他にも私の知人で英語を流暢にネイティブのように話す方がいますが、その方も中学くらいから英語を学び始めたと聞いています。さらにこの二人に共通していることは、園長は日本に留学し、知人もカナダに留学している留学経験者であることです。ある時期から数年間、外国語の環境にどっぷり浸かっている経験があります。ここから改めて日本の英語教育を見直してみると、日本では早い時期から、できるだけ多く英語を学ぶ機会を設けようとしているように感じますが、大切なポイントは、そこではないように思うのです。なぜなら、園長も私の知人も早い時期から外国語学習を始めていません。でも、しっかり外国語が使えるようになっています。確か
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その44

投稿 その44三澤です。私がお子さんの学習をサポートさせていただく上で大切にしていることがあります。それは、明確な指導方針とカリキュラムの作成、そして状況に応じてカリキュラムを微調整する柔軟性と、最後まで子どもの成長を信じる意識。このことはとても大切です。この仕事をはじめたばかりの方と、指導歴が30年以上あるような方との決定的な違いは、上述した内容の質、対応の迅速さ、信念の深さではないかと思います。今、私の目の前に小学4年生で前学年の内容にかなり取りこぼしがあるお子さんがいたとします。(3年生までの計算にちょっとあやしいところがあり、文章題は2年生レベルまで対応可くらい)取りこぼしを補強せずに、このお子さんに4年生の内容を学習をさせることは学習にストレスを生じさせるだけでなく、「できない、わからない」という負の経験をさせることになります。これから算数に対する自信を取り戻そうとしている私たちにとって、負の経験をさせることはできるだけ避けたいところです。負の経験はどんどん子どもを萎縮させていくからです。このとき、もしおうちの方から「今度の学校の算数のテストで良い点数をとらせてあげたいので、わからないことを教えてもよいですか」というコメントがきたら、どのように回答したらよいでしょうか。回答例はいくつかあるかと思いますが、私は上述したくらいの取りこぼしの量のお子さんであれば、まずは学校のテストのことは脇に置いて、でき太の課題を優先するようにアドバイスさせていただくと思います。そして、取りこぼしさえしっかりと補強することができれば、テスト対策をしなくても、しっかり結果が出るようになること
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その43

投稿 その43毎日多くのお子さんの学習サポートをしていますと、時折「今日は子どもの気持ちがのらなかったようででき太くんの学習ができませんでした」というコメントをおうちの方からいただくことあります。大人でも気分がのらないことがありますから、この子のことは責められませんね。私にもそういうときだってあります。ただこのときに私たちが見逃してはいけないことは、「気分に左右されるような時間帯に学習時間を設定しているかもしれない」ということです。大好きなテレビ番組があと10分後にひかえているような時間帯遊びから帰ってきて疲れている時間帯運動系の習い事から帰ってきたばかりの時間帯夕食を食べたあとゆっくりくつろいでいる時間帯こういう時間帯だったりすると「気持ちがのらないこと」が起きやすくなりますよね。気持ちがのらないことが多くなると、学習は習慣化せず、習慣化しないと気持ちに左右されることがさらに増える。いわゆる悪循環です。この悪循環から抜け出し、気持ちに左右されない自分を作るには「習慣化を味方にする」と良いと思います。「習慣化を味方にする」にはコツが必要です。習慣化のコツは、すでに習慣化しているものの前後に取り組むことです。(私はできるだけ習慣化しているものの「前」に取り組むことをおすすめしています)多くの方が歯磨きを習慣化できるのは、寝るという行為の前に歯を磨くので、自然と習慣化していきます。朝、顔を洗うことが習慣化している方は、朝食前という必ず行うことに紐づいているため自然に習慣化していくのだと思います。でき太くんの学習についても、まずは完全に習慣化しているもの、必ず毎日することの前か後に、
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その42

投稿 その42「思い通りにならないこと」生きていると、そういうことがありますよね。みなさんはそういうときどのようにされていますか。私の場合は、ちょっと気持ちを切り替えたり、捉え方を見直したりして乗り越えているように思います。もちろんそれだけでは乗り越えられないこともありますが、「生きていれば思い通りにならないことがある」ということは、だれに教わるでもなく自然に自覚するようになり、その対応方法も自分のペースで少しずつ身につけてきたのだと思います。振り返ってみると、私はその対応方法を遊びの中で身につけてきたように感じます。遊びといっても、オンラインゲームのような屋内の遊びではなく、屋外での遊びです。屋外は、夏であれば強い日差しと厳しい暑さ。冬は寒く、凍えることもある。晴れているときもあれば、曇りの日、雨の日もある。屋外に出た時点でもうすでに自分の思い通りにはならないことばかりです。癇癪を起こしても曇りが晴れになることはないですし、台風が自分のところだけを避けてくれることもありません。どうがんばっても自然を変えることはできない。思い通りにならない相手が自然という大きなものだと、もう順応するしか手立てがないのです。こういうことを「遊び」という楽しいことから身につけていくことが、一番ストレスのない学びなのかなと思います。自分が嫌いなことや、したくないことから「思い通りならないこと」の対処方法を学ぶのは、大人でもかなりストレスになるものですからね。私が心配になるのは、「遊び」の多くが屋内で、オンラインゲームのようなものばかりしているお子さんのことです。屋内は、屋外よりも「思い通りにならない
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと その41

投稿 その41私は週に3回ほど個別レッスンをしています。今、私がサポートしているお子さんで特に気になっているのは、現在中学2年生のお子さんです。私がそのお子さんにはじめて会ったのは、小学5年生の2月。このお子さんは、それまで通塾経験はなく、学校の宿題のみを行なってきました。その当時の算数の状況は、5+7や、12−5といった計算では指を使い、かけ算九九の暗唱では、6から9の段で間違えるところがいくつかあり、九九全体もスラスラとは暗唱できない状態でした。5年の2月でこの状況ということは、学校の授業は完全に理解できません。宿題もすべて解けない問題ですから、おそらくほとんど答えをうつしてしあげているという状態でしょう。ここでみなさんは少し疑問を感じませんか?学校では5年間、何をしていたのか?月曜日から金曜日まで毎日授業を受け、宿題をこなしてきたのに、5+7や、12−5といった計算では指を使い、九九がしっかり暗唱できないという状態。百歩譲ってこの子が若干奥手なお子さんだったとしても、5年もかけたらもっとレベルは上がっていてもよいのではないでしょうか。実際、私が2年近くサポートをしてきたことで、そのお子さんの算数、数学の状況は変わってきています。指を使う機会は減ってきていますし、九九も暗唱できるようになり、異分母の加減、小数などを理解し、今では正負の数の学習を進めるようになってきています。みなさんに今回のひとりごとでお伝えしたいことは、だれかの批判ではなく、最適化された学習プログラムの重要性です。2年でこれだけ成長するなら、もし5年かけたらどのくらい伸びていたのだろう。。。「この子の5年間
0
カバー画像

【小学生】宿題をやらないとき、あなたが取るべき行動を教えます!!

うちは宿題しかやらせてないのに 宿題すらもやらない・・・ 学校の勉強に ついていけなくなるのが心配。 そんな、悩みを抱えているあなたは ぜひ、この先を読み進めてください。 子どもが自分から宿題をしたくなる きっかけが見つかりますよ。 それでは、本題に入りましょう。宿題をやりたくない原因を考えよう主に考えられる原因①疲れている、眠い②友達とトラブルがあった③学校でイヤなことがあった④宿題内容がわからない⑤あなたに甘えたくてグズッている など・・・どうでしょうか? あなたのお子さんに当てはまりそうな 項目はありますか?実は、5つとも長女で経験してきました。 どうやって解決したのか?1つずつ解説していきます。宿題をやりたくない原因の解決策 ①疲れている、眠いこれに関しては、 もう20時、21時には寝かすようにして 翌日の朝にやるようにしました。 翌日の朝も疲れて起きれないときは そのまま送り出しました。 でも、ただ送り出すのでは、 次も同じことをしてしまうし できなかった時の対応方法も 学んでほしかったので 正直に朝一番で なぜ宿題が出来なかったのか 担任へ話すよう、 娘に伝え送り出しました。 最初に理由を話し できなかったことを隠さず 報告してくれたことを 担任も評価してくれて 怒られることはなく 終わったそうです。 もちろん連続ワザでは使えませんが たまにであれば、いいのではないでしょうか? 疲れを取るには睡眠は重要です。 一番は、早寝早起きをさせて 寝不足状態を変えることが大切だと 考えています。 22時、23時まで YouTubeやテレビ、ゲームをしているようでは 毎日、眠く
0
カバー画像

【YouTube】都道府県&県庁所在地学習動画!!

 皆様、ごきげんよう! 不定期更新ではありますが、細々とマイペースに続けているこのブログ。今回は、都道府県庁所在地を学習する動画を作成・投稿していたので、そちらを共有させていただきます!※お借りした素材等は、各動画の概要欄にまとめています。【都道府県シルエットクイズまとめ】 こちらはまとめ版の動画ですが、YouTubeの方にはショート動画版も47都道府県分投稿しています。再生リストも作成しているので、ランダム再生をすればクイズの難易度を上げて楽しめるかも!【早口! 都道府県庁所在地 ~前編~】 ひたすら早口で(聞き取れる範囲の早口)都道府県庁所在地を読み上げていくショート動画の前編。【早口! 都道府県庁所在地 ~後編~】 こちらが、ひたすら早口で(聞き取れる範囲の早口)都道府県庁所在地を読み上げていくショート動画の後編。画質が気になるところではありますが、そのあたりは今の作業環境だと少々難しいので……いつかリメイクしたいですね!!
0
カバー画像

読み聞かせにお勧めの本

冬、寒い朝は眠いですねでも春もあたたかくて眠くなりますお腹いっぱいになっても眠くなります外的環境や生理現象に素直なAnnco(あんこ)です本日は、低学年読み聞かせにお勧めの本を一冊【うろおぼえ一家のおかいもの】~出口和美さん著~次女のクラス、1年生読み聞かせに行ってきましたこの絵本ではうろおぼえ一家が「なんだっけなんだっけ、何買うんだっけ」と、おかいものに行きます子供たちは、絵本の中の一家に突っ込んだり爆笑したり何を買うんだっけ?のヒントであれだ!これだ!と想像力を働かせてくれます爆笑しながら夢中になれる絵本「うろおぼえ」という言葉を知らなかった子供たちもたくさんいましたが終わるころには、爆笑とともに、覚えてくれましたもし、低学年で読み聞かせの絵本をお探しの方お勧めの1冊です
0
カバー画像

母が見た世界

社交辞令をそのまま受け取ってしまい社交辞令だと気付かないままそんな毎日が幸せなAnnco(あんこ)です本日は、母が見た世界について私は母が見た世界から学び育ち大人になった母は離婚して幼い子供2人抱えて絶望の中この子(姉)が16歳になるまでは生きようそう決意したというそこからは働き働いた会社がバブルで倒産しその会社で働いていた人たちを守るため会社を作り子供たちを育てたその母は今孫に愛されて笑っている娘たちに愛されて笑っているここまで頑張って良かったとあなたたちを産んでよかったとだからあなたたちのお父さんと離婚したけれど出会ってよかったあなたたちがいなかったら生きて来られなかったと母の見た世界私が見ている世界は娘たちに届くだろうか教育とは自分が見た世界をその人生に届けることそこから子供がどう生きていくのか子供自身が決めていく
0
カバー画像

世界がもし100人の村だったら

朝のコーヒーが好きなのにほとんど飲まずに子供たちに「ママまた残してるー」と怒られますAnnco(あんこ)です本日は、家庭学習にお勧めの本【世界がもし100人の村だったら】私が昔、好きで読んでいた本こういう本があるんだよ、と年長さんだった長女に話したら欲しい欲しい欲しいママが読んだことある本は絶対読みたがる長女なのでDVD付きのものを購入しましたまだ当時年長さんだった長女本は文字が難しく言葉も難しく一緒に1つずつ説明してもやはり難しかったなので、その本についていたDVDを一緒に観たゴミ山でゴミ拾いで生計を立てている女の子がボロボロになった教科書を握りしめて何度も何度も読み返している学校に通いたくても通えないだけど私は勉強したいという夢を捨てないためにそのボロボロになった教科書を握りしめて遠くを見つめていた毎日お腹いっぱいに食べられるわけではない空腹の中学ぶことへの夢を抱き遠くを見つめる女の子長女の胸に届いただろうか年長さんの時に長女にプレゼントしたその本は小3の今長女の大好きな本シリーズトップ3に入ってますどうか悔しさとか怒りとか不平等への違和感今あなたが感じたその思いを遠い記憶に刻んでほしい
0
カバー画像

家庭学習はタイムマシン

なんとなくドライブしたらなんとなく過ぎて大人なのに完全に迷子になることがありますAnnco(あんこ)です本日は、タイムマシンに乗って、というお話家庭学習のメリット親がタイムマシンに乗れちゃうんです家庭学習でなくても子育てしてると子供の時の自分に出会うという体験は一度ならず何度もしていると思います大人になって子供時代のことははるか過去のことになって思い出そうともしない思い出そうとしても思い出せないはるか過去の記憶子供との時間がタイムマシンに乗せてくれる一瞬にして鮮明な記憶がよみがえる愛されていた自分や悲しかった自分や恥ずかしかった自分や嬉しかった自分褒めてもらいたかた自分や自慢げだった自分や様々な記憶が鮮明によみがえる家庭学習のメリットはまさに子供時代を再体験することまるでタイムマシンに乗って自分の子供時代に出会うあなたに一番愛される存在として子供時代のあなたが待ってるよ
0
カバー画像

習慣化する(ルーティン化)する

本を読むときにしおりを使って読み進めると前のほうのページにしおりを挟んだまま本を閉じてしまい今読んでたページを見失うことが多いですAnnco(あんこ)です本日は、ルーティン化することで学習が楽になるというお話ですルーティン化ってすごい私の実家に帰ると私は急に母から娘になります1番遅くに起きて姉が作った朝ご飯を食べるもう、母も姉も我が子たちも朝ご飯食べ終わってるということがよくありますあとから起きてきた私が勉強したの?と我が子たちに聞くともうとっくに終わったよルーティン化ってすごい流れるように勉強して当たり前のような顔をするなんで聞くのそんな当たり前のことという顔をされる私の子供の頃と大違いだなーーー偉いなーーー
0
カバー画像

行動の原動力~憧れの存在

小学生のころこの問題わかる人ーーー!の先生にわからなくてもとりあえず手をあげていましたわからなくてもとりあえず手をあげていることがバレバレだったのでなかなか当ててもらえませんでした、Annco(あんこ)です本日は、憧れの存在について我が子たちはいくつか習い事をしていますそのうちのとある習い事の先生が大好きすぎて習い事そのものが好きなのか先生が好きなのかもうどっちなのかわからないほど我が子だけではなくその先生に集う子供たちがその先生の大ファン長女に大人になったらやってみたい仕事は?と聞いたとき「医者弁護士看護師歌手あと〇〇先生(その習い事の先生です)」え?〇〇先生は職業じゃないよ先生みたいになりたいの?先生みたいな仕事をしたいの?「違う私が〇〇先生なのみたいなじゃなくて」憧れは子供の成長を加速させますもちろん大人になってもあなたの憧れは誰ですか?私は、、、たくさんいます♪
0
カバー画像

格差と挑戦

中学生のころ東京のはずれから湘南まで夜発朝着友達と自転車の旅をしました帰りまた自転車で帰るのかーーやだなーーーと置いてきた自転車は今頃どこにいるんでしょうかAnnco(あんこ)です本日は、格差と挑戦についてとある実験ある2つの部族の村があり1つは教育熱心で厳しい村1つは放任主義の村それぞれの村の子供を1人ずつ交換したという実験するとその交換された子供は精神病を発症したという恐ろしい実験環境が変わると常識も変わる幸せの価値観さえ変わる格差とは何か日本社会の中での格差と成果における格差自分を軸に考えても揺らぐ揺らぐ戦争は政界で起こっており今、私の子供たちは寝るところがあり食べるものがあり学校にも行ける夢を語れるなんと恵まれているのかならば挑戦しない選択肢はないでしょう上を見ればキリがないよ前を見てごらん世界は広い
0
カバー画像

国語辞典なぞなぞ

マスク時代電動ママチャリに乗ってる人と地域ですれ違うときお互いにギリギリまで笑顔のまますれ違った瞬間から誰だかわからないままもしかしたら本当に知らない人かもしれないままとりあえずお互いママ同士だよねってことで軽い会釈手前くらいを交わすマスク時代のママ交流術だなとほっこりしてますAnnco(あんこ)です本日は、国語辞典なぞなぞについて手順①子供が国語辞典から一つ言葉を選ぶ②親には見せずに、その言葉の意味を声に出して読む③親がその言葉を当てるこれは国語辞典に全く興味を持たなかった、小1次女が最近急に始めたなぞなぞ考えたのは次女突然「ママ」と私に声をかけて国語辞典を開き意味を読み上げましたえ、なになに?どした?「これはなんでしょう」あーーーーなぞなぞね!もう1回お願いこのなぞなぞをしていたら長女も私も私も私もママになぞなぞ出すから早く貸してと国語辞典の取り合いに言葉の意味を読み上げるその言葉を読むこんな簡単なことでも盛り上がってくれる楽しみつつ語彙力も高まる一石二鳥
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 11節:助詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画は、「助詞」についてをまとめた動画です。 動画では、ポイントのみをまとめており、例文を省略しているのですが……ココナラブログ内では他サイトのリンクを共有することができないので……ココナラブログ内で私なりに考えた例文等の紹介ページを作ったほうがいいのでしょうかね? 悩みどころです。 しかし、基本的なポイントは動画でも十分確認できますので、高校入試対策等に活用していただけると嬉しいです!!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 10節:助動詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画はこちら! 「助動詞」の動画はちょっとだけ長めですが、頑張ってポイントをまとめたので……。各助動詞の活用、意味・用法、助動詞の覚え方をまとめています。 家庭学習や高校入試対策等で活用していただけると嬉しいです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 9節:感動詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画はこちら! 品詞をピックアップしていく動画のそこそこの本数になってきました。動画そのものは、結構シンプルにできていると思います。気になるテーマだけでもいいので、観てみてくださいね! 定期テスト対策や高校入試対策等に活用していただけると嬉しいです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 8節:接続詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画は、「接続詞」についてです。定期テスト対策や高校入試対策に活用していただけると嬉しいです!!
0
カバー画像

子どもの勉強、どこまで見る?

こんにちは。今日は日付が変わるまで子ども達の明日の自宅学習の準備に追われていました…先日受けたテストの結果が返ってきたので、明日は祝日で学校が休みなので、復習のためのノート作り。間違えた場所の切り貼り、コピー、貼り付けで1時間近くかかりました💦3人分なので時間がかかりますね💦気分はまるで塾の先生(笑)明日はこのノートを使って自宅で解説授業です☺そして明後日の分の毎日プリントもついでにコピー。我が家は子ども達が小さい頃から「家で勉強を見る」方針なので、勉強の準備や予習復習にかなり時間をかけています。先日のテストを受けに行く前も受けに行く塾から頂いた予行練習のテストを自宅で印刷して解いてからテストを受けに行きました。たかが無料の全国統一小学生テスト。されど、塾に通っていない我が家にとっては、大事な塾でのテストの機会。やはり緊張感に慣れてもらうためにもしっかり準備をして臨みます。その甲斐あってか、点数はそこそこですが、テスト時間いっぱいは集中してテストを受けれているようです☺さて、話が逸れましたが、皆さんはお家でどのくらいお子さんの勉強を見ていますか?小学生のお子さんがいる家庭では、宿題の丸付け、音読のサインなど、毎日やらなきゃいけない事もあると思います。最近はタブレットの通信教材も増えて、自動で丸付けをしてくれたり、親の携帯に子どもが今日やった勉強を送信してくれるサービスもありますよね☺「あれいいな~」と思いながら、私は毎日プリントを自宅で印刷して、毎日丸付けに勤しんでいます( ;∀;)3人分だと月謝も3倍なんですよね…あんまり家計に余裕が無いので、習い事をこれ以上増やせない…我が
0
カバー画像

学習は量より質。ところで「質」って具体的に何?

こんにちは、わたねこ(綿崎ねこ)です。中学受験塾で国語/算数を担当しています。今回のブログは、前回のお話の続きです。https://coconala.com/users/2650791勉強って、やはり量より質なんだな!と改めて思ったので、今日はそこを掘り下げます♪前回に引き続き、算数が嫌いで苦手だったけど成績がグンと伸びた子の話。「算数が苦手」ということで、親御さんは大量の参考書や問題集を用意していたの。そして、面談をしたときに「どれをどうやらせるのが効果的ですか?」「どんなスケジュールでやれば良いですか?」と。正直、予想以上の冊数で大人の私でも引く量でした……。そもそも、親御さん側に「どうやらせるか?」の計画もないままにやらされていたら……そりゃあ嫌いにもなるよね。そんな訳で、まず「全部はやらなくていい」って伝えました!そして、量よりとにかく「質」を重視するように伝えたんだ。本人ができることだけやって、確実な理解をするのが重要。意外と勘違いしがちなんだけど「解けた」と「理解した」は別物だから。「たくさんやらなくていい」というだけで、子どもにとってのハードルはグンと下がるし、「このくらいならやってみるか」という気持ちは体の力を抜いてくれる。そうすると、自然と頭も働かせられるようになるようですよ。確かに、緊張しているときは考えているのに考えられていない感じ……しない?1ページと決めたら、1ページ。大切なのは、早く終わっても「追加しない」ということ。「今日は調子が良いから、あともう少し」と、後だしジャンケンしていませんか。大人は、子どもに対してナチュラルに(本人も自覚がないレベルで
0
カバー画像

「楽しむこと」が何においても大切

こんにちは、わたねこ(綿崎ねこ)です。最近また実感しました。「楽しむこと」って最強だな、と。……というのも、生徒の成績が上がったのです。グググンッと。算数嫌いで偏差値30台だった子が、50台後半まできた。中学受験塾のテストで、です。公教育レベルより難易度の高い問題でもここまで成果が出たことで、自分の方針にも自信ももてた。もちろん、今までもいたのですよ。成績が伸びた子はね。でも、ここまでグググンッ!と伸びた子は初めてかも。やっとある程度のラインを私が越えられたってことなのかな。だとしたら嬉しいなぁ。まだまだレベルアップしていきたい。ちなみにスパルタ指導なんてしていません。むしろ逆。大嫌いな算数のテキストを開いただけでも褒める。そこからスタートです。私は常日頃から『算数』も『国語』も、「こんなところが面白いよ!」を一番に伝えたいと思っていてね。もちろん知識も教えるけど、それも「楽しい」からこそ覚えられるし身につくものだと考えているの。だって、「なんだか嫌だな」「面倒だな」と思っていると、その思いが頭の中でぐるぐるしちゃって集中できない……みたいなことない?私はしょっちゅうある。むしろ、そんなことばかり。もちろん、勉強はその理由から全くできない子でした。やらなかったし、やってもできるようになっている実感がなかった。……いや??!「やろうと試みたことはあったのだけれど、続かなかった」が正しいかな。だからこそ、「どうしたら続くか?」「どうしたら取り組みたくなるか?」を必死で毎日考えて、磨きをかけているよ。ここ最近また実感して自信をつけた結論が「楽しむことが最強」なのです。授業中も「たくさ
0
カバー画像

学習に向かわせる声のかけ方の魔法

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。塾講師であり、いわゆる毒親育ちです。自分の家庭学習は大学卒業するまで満足いくようにはできないままだったけど、塾の授業のためにする学習は苦じゃなかったの。そこに学習を楽しむヒントがあるのでは……?と、10年以上。今は、家庭学習の方法・習慣づけのプロだと胸をはって言える。つい最近も、「先生のおかげで算数が好きになったみたいです」という声をいただいた。テストの点数もググンと伸びて、素直で素敵な笑顔にこっちまでしあわせになりました!さてさて。今日は、「声のかけ方の魔法」です。小学生が家にいると、「宿題をやりなさい」とか「宿題やったの?」とか学習に関するやりとりが日常的に起こりますよね。その声がけに少し「ワクワク」がプラスされるだけで子どもの目つきとやる気が変わるのです!例えば、算数の長めの文章問題……「うちの子に解けるかしら……。でもチャレンジしてほしい!」と思ったときに言ってしまいがちなのが「難しそうな問題だね!できるところまで考えてみよう!」この場合は……大人の『難しいからできなくても大丈夫だよ』という優しさは、残念ながら、子どもに伝わらない場合が多いです。「難しいのか……」と思った途端に心が折れてしまう子もいます。だからと言って、「きっと簡単だよ!」なんて嘘をつくわけにもいきません。どうするのか?簡単なことです。「面白そうな問題だよ!」と伝えるのです。学習を好きになれない子どもたちは学習ではもちろん「かんたん」を選ぶけどこれがゲームや謎解きクイズになると「むずかしい」を選んだりするのです。なぜか??そっちの方が、クリアできたときの達成感がある
0
カバー画像

味方、いますか?

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。お久しぶりです。サボってました。……じゃなくて、運用方法考えてました。やっぱさ、相談しにくいよね……と思って。とは言え、動きがなさすぎるのも問題だと思ったので10月に入ってからホームページも出来たし、ちょっとブログから動いてみます。今日はね、最近よく考えていることをダラダラ語ります。子どもの味方、いますか??ここ数年、ご両親で面談に来られるご家庭が増えました。これは私の個人的な感覚なので、世間一般でどうかはわからんのだけれど……。そして、2人して真剣な眼で相談なされるわけです。「どうしたら良いですか」「わたしたちにできることはなんですか」「うちの子はちゃんとできるようになりますか」と。真剣な気持ちも愛情も、十分すぎるほど伝わってくるのだけど……!子どもの味方、いる??将来を考えるのはとても大切なことだし、必要なことなのだけど、目の前の子どもが置いてけぼりになってやしませんか……?と思う。あ、ちょっと語弊があるかな。目の前の子どもへの愛情があるからこそ、将来が気になるのだよね。うんうん、もちろんそうだ。なのだけど、子どもにはそれが伝わらない。伝わっていない。ここがちょっと難しいところ。だから、私がオススメするのは、味方役を当番で決めることです。曜日ごとでもいいし、教科ごとでもいい。とにかく、どんなときでも味方になる人を決めておくのです。逃げ場がないと、得意なことですら自信をなくす生き物でしょう?人間は。それって大人も子どもも関係なく、みんなそうだと思うのだけど、どうかな。少なくとも、味方のいない勉強を1人で成し遂げている子を、私は1人も見たこ
0
カバー画像

子どもの学習をサポートする上で最も大切なこと

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。塾で講師をしています。学習のサポートをする上で最も大切なことは、「できると信じること」です。*夏休みが終わり9月になると、「2022年度もあと半分」と改めて気合が入ります。塾の年度は多くの場合、2月から翌年1月までなのです。実はこの秋頃から、次学年についての不安を口にする保護者様がだんだん増えてきます。「本当に○○ができるようになるのかしら」と。○○には、「ちゃんと問題を読んで意味を理解すること」とか「自分で見直し」とか「おしゃべりせずにお勉強」とか……あとは苦手な問題のタイプや単元が入ります。問題なのは、これをお子さんの目の前で言ってしまうこと。「この子はできるようにならないかもしれない」というニュアンスを含んだ言葉は、しっかりお子さんにも伝わっちゃっています。そして、「ぼくは(わたしは)できないかもしれない」という暗示にかかっちゃう。大人も「頑張ればできるようになるかも」と思えるか否かで、やる気に変化がありますよね。子どもたちだって、もちろん一緒。「頑張っても無理かも」と思ったら、やる気が出ません。やる気がでなきゃ、できるようになりません。なったとしても、時間がものすごくかかっちゃいます。どうせ暗示をかけるなら「できるようになる」という暗示が良いです。そう、「この子はできるようになる」と信じてあげることこそが、できるようになる近道なのです。正解にたどり着けなくても考え方があっているなら、80%理解していると言えます。その時に「また同じところで間違えた」と伝えることもできるし、「おしい!ここまで合ってた!もう少しで正解できるね!」と伝える
0
カバー画像

学習の目的は、正解のマルをもらうことではありません

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。突然ですが!!!!日々の「マル」には!何の意味もありません!!!!……いやいやいや、さすがにそれは言いすぎだ!!wごめんなさい。訂正。意味がなくはないのだけど、目的を「マル」にすると、時間を消費しただけになる場合が多いです。合ってればなんでも良くなっちゃうと答えを写す動機づけになる危険もありますし。……じゃあ、何が目的か??といえば「自分で答えにたどり着くこと」です。【学習=知識】という構図はイメージしやすいし事実そういう側面もあるのだけれど……「知っている」だけでは意味がないことを私たち大人は、それこそ「知っている」じゃないですか。だからこそ「あの学習の意味はなんだったんだ?」「学習って何のためにするんだ?」という疑問をまるで解けないパズルのように迷宮入りにしてきたのではないのかな……と。でも、私は職業柄、よく聞かれるのです。「なんで勉強しなきゃいけないのー?」って。子どもたちに。だからいろんな視点で考えて、「知識を得てマルをもらうこと」ではなく「自分で答えにたどり着くこと」こそが学習の目的なのだと結論づけてみました!(なんだか、口調が偉そう……ごめんなさいww)子どもたちに聞かれたら、私はまず開口一番こう言うのです。「え?やらなきゃいけないなんてことないよ」すると子どもたちは目をまんまるにして「やらなくていいの?」って顔で興味津々。そこですかさず聞くんです。「なんでやりたくないの?」って。そうするとだいたいの答えが・つまらないから・わからないから・めんどくさいからなのですよ。大人もやりたくないですよねーーつまらなくて、わからなくて、めん
0
カバー画像

どうして学校で◯◯をしてはいけないの?

今日はSNSでこんなメッセージを見つけました。 「どうして学校で宿題をやってはいけないのですか?」「時間がないのです。」「効率良くやっているだけです。」と。 おそらく小学生で、放課後は習い事や塾に行かなければならないのでしょうね。 そして、私も子どもたちから、「学校で宿題をやってはいけない、」という話を聞いたことがあります。 その時も「どうしてなんだろう?」「家庭学習の習慣をつけたいのだろうな〜。」とは思いましたが、別にいつどこで宿題をしようが構わないのにと思っていました。 もちろん今もそう思っています。 学校でやると、急いでやってしまって身につかないからかしら? いつどこでだって、やる子はやるし、やらない子はやらないです。 その小学生が言っていたように、自分のスケジュールを把握して、効率良くやっているのだから、褒められるべきだと思うのですが、いかがでしょうか? 当たり前になっていることも、少し違和感を感じたら、見直しをするべきだと思いました。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

この力があればイライラしない!!かも?!

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。年齢関係なく……一番大切な力は『語彙力』なのでは?!と最近ふと思いました。親子間の衝突も男女間の衝突も伝えたいことが伝えたいように伝わらないことで起きることが多いから。「何度言ったらわかるの?!」「どう言ったら伝わるの?!」ってこと……ありません????つまりは……衝突のほとんどは「伝えたいこと」を適切な言葉で表現できていないことが原因であることが多い!って話。知っている言葉はいっぱいあるから、言われたことは「何となく」わかった気になれる。これが盲点なのかも。ハッキリ言っちゃうね。「普段、日常的に使わない言葉」は、理解していない言葉です。専門用語とか「使う場所が限られている言葉」は別として、ね。イライラしている時って、「あぁ、もう!!何て言ったらいいかなぁ??!」ってイライラしない??それそれ。すっっっごくイライラしているのに、その気持ちを的確に表現できないの。そのモヤモヤにさらにイライラしたりして。私もずっっとそうだった。でも、国語の先生をするようになって、使えるようにしないとならない言葉が増えて、お陰様で語彙力もちょっとレベルアップしたら、不思議とイライラしなくなった。もしかしたら、語彙力とは別の何かも関係しているのかもしれないのだけれど……少なくとも、「イライラ」を「言語化できる」のは精神的にすごく楽になったな、と実感している。だから、やっぱ「語彙」って必要だ。『語彙力』自分の気持ちを的確に言葉で表す能力。相手に伝わる言葉を選べる能力。知っているだけじゃ、実生活ではあんまり意味がないよね。持っているだけじゃただの紙切れなお金と一緒。使
0
カバー画像

秋といえば九九の季節

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。もうすぐ後期の授業が始まります。(塾はだいたい二期制)小学2年生の2学期といえば、九九!……という訳で、今日は九九のお話。「いや……覚えさせるだけでしょ?」とか思いました?チッチッチッ!(……表現が昭和w)覚えさせるだけだと、「しちくろくじゅうし」とかって覚える子が現れます。そんな奴いる?って……あたしだよ!!!!!(にしおかすみこ懐かしい)そのまま行ったら7×10が71になっちまうじゃねーか。これぞイリュージョン!!!!……じゃなくて。(落ち着け)九九を覚えるときに絶対にやってほしいことがあります。それは、数字て書かれた九九を読めるようにことです。何のこっちゃ?……ですよね。小学2年生は「4」を「よん」と読み「7」を「なな」と読みます。つまり、「し」「しち」が、「4」「7」と脳内でリンクしていません。だから、九九を単純に毎日歌ったり言ったりしながら覚えると、脳内は平仮名がたくさんになります。英語の歌を耳コピで歌っているようなもんです。英単語が頭に浮かんでいない。で、子どもたちの脳内でどのようなことが起きるかというと。「7×9=」という式を見て、「七のだん……しちいちがしち、しちにじゅうし、……しちくろくじゅうさん」そして、「しちくろくじゅうさん!」「しち」=「7」「く」=「9」「ろくじゅうさん」=63と、「数字→九九」「九九→数字」という手順を踏んでいます。だから、九九を覚えて(言えるようになって)も、実際に計算問題を解くときには時間がかかるのです。苦手な英語で会話をするみたいな感覚ですね。相手の言った英語を日本語訳し、日本語で考えて英語
0
カバー画像

お母さん、それ「悩まなくていいこと」かも

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。世の中の親御さんたちは、「悩まなくていいこと」で悩んでいることがあるなぁと思ってます。以前、某音声アプリでも話したことがあるのだけれど……「眠いなら眠ればいいのに、なんで泣くの?!」とか「なんでいちいち泣くの?!」と子どもに対して思う人がいますよね。電車内で「泣き止ませろ!!!」と叫ぶ系の方です。「赤ちゃんにとっては眠気も不快・恐怖だから、眠くなると泣く」ということを知らないのですよね。赤ちゃんは、意識がふわふわと曖昧になってくる感覚で、身の危険を感じるのです。「寝たら死ぬぞ!!」と。知ったときに、「なるほど、確かにな」と思いました。想像してみて、「慣れるまでは、そりゃ怖いわよね」と。で、話を戻すと、この「赤ちゃんにとっては眠気も不快・恐怖だから、眠くなると泣く」を知ったら、「泣き止ませろ!!」とかって叫ぶ人も減ると思うんです。思いたいんですよ、私は。だから、脳や心の発達についてのお話をこれからも発信していくわけなのですが。ご家庭でお子さんの勉強を見ていて「何でわからないだろう?」「何がわからないんだろう?」って感じたり、「子どもの言っていることがわからない」と感じたり、「なぜ何度言ってもわからないのだろう」と悩んだりすることがあるならば、その多くは脳や心の発達について知ることで解決しちゃうかもしれない。その証拠に、私に相談してきた親御さんはスッキリした顔で帰ってゆきます。私は、「お子さんの発達は今こういう段階ですよ!」とお伝えしているだけなのに。例えば、低学年の子は物事を具体的に一方向から見る視点しか持っていないこととか。抽象的な「ちゃん
0
カバー画像

字をうまく書くために必要な力とは

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。8月が終わっちゃいますね。今年の夏は数年ぶりに外に出て思いきり『夏休み』を満喫されたご家族も多いのではないでしょうか。その代償として流行病にかかってしまったりとか……あるかもしれませんが💦正直むずかしいですよね。大人にとっての8月と、子どもにとっての8月って重みが違いますから。世の中の大多数の意見がどんなに正しくても、すんなり納得できないことって意外と多くて「でも」「だって」「どうして」って言いたくなっちゃったりします。いつからそういうことを正直に素直に言えない世の中になっちゃったんでしょうかねーー。本音を偽ることが大人になることなら、私はずっと子どものままでいたいです。……とまぁ、無駄話はこの辺にして。笑私の弟は字がミミズです!(唐突)もうとっくにいい大人な年齢なのに、字がミミズです!もう一回言います!ミミズです!いや、なんかここまで何回も繰り返すとミミズに失礼な気がしてきました。ミミズさん、ごめんなさい。さて。お子さんの字でお悩みの親御さんはいらっしゃいませんか?そして、字の練習ばかりしていてもなかなか変化が見られない……とお困りだったりしたら、朗報です!!!!!実は、字を上手に書くために一番必要なのは、手首と指先を使いこなすことです。クレヨンを使ったお絵描きは腕で描きますが、鉛筆を使った字は、実は手首と指先を使って書いています。昔の子どもは……と私を例にするとですね……鉄棒でぐるんぐるん周りドアノブを捻り回しトンボに向かって指や手首を回し自分の目も回しちゃったりしながら虫取り網を上手に使いこなしたりしていたんです。父方の田舎では、電話
0
カバー画像

苦手より得意を先に伸ばすメリット

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。現役の塾講師です。今日からゆるゆるとブログを書いてみようと思います。よろしくお願いします。一発書きなので、いろいろと突っ込みどころもあるかもですが、ご容赦くださいませ!さてさて。大人も子どももなぜか「苦手克服!」と躍起になっているような気がするのですが、皆さんの周りはどうですか?塾で保護者様とお話をすると決まって苦手を克服する話です。……そりゃあそうかwそのための塾ですもんね。しかしですね、私は毎回伝えます。まずは、得意を伸ばしちゃいましょう!!!!と。とくに、苦手なものに手をつけるのを嫌がるなら尚更!!理由は2つあります。①まず「僕は(私は)できる!」という経験と自信をつけることを優先!②得意を伸ばすと時間に余裕ができる!ひとつずつ掘り下げてみますね。まず①【「僕は(私は)できる!」という経験と自信をつけることを優先!】苦手なことってやりたくないじゃないですか。大人でも。なんか、「頑張ってもなぁ……」という空気に逃げ腰になってしまう。でもそれって結局のところは「できるはず!」という自信がないってことなんですよね。だから、まずは得意なことで「頑張ったらできた!さらにうまくなった!」という経験に時間を費やしてみることをオススメしています。そうすると必然的に苦手なものにかける時間は減るじゃないですか。で、ですね。得意がある程度伸びてきたら、そこで言うわけですよ。「得意な〇〇と同じ時間がんばったら、今よりできるようになるよ!私は信じているよ!」って。はい。これが、大人のずるさの正しい使い方ですよ!(ちょっと違う気もするw)得意なことに取り組むと、
0
カバー画像

【無料公開】【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その3-図示編

算数って、数字と記号だけで解くものだと思い込んでませんか3×4=12 12÷4=3 3+3+3+3=12的に 算数って数字と記号で成立するものと思い込んでないでしょうか?中学に入ると「証明」を習い始めますから、つなぎの言葉なんかはありますけども。 算数が苦手な人の特徴って、「マジメすぎる人」なのだと思います。 方法に固執してしまうような、マジメさ。マジメ?頑固?なんでしょう、 とにかくこの通りに解かないとダメって人のように思えます。 マジメの反対は不真面目ではなくて、好奇心旺盛って思ってます 英語のように反対語にINやUNをつけるのなら、マジメの反対語は不真面目ですがそーじゃなくて。僕はマジメの反対語は好奇心旺盛なのだと思います。 「好奇心旺盛でマジメな人だっているよ!」そんな風に思う人もいるだろうけど、対極のように思えるんですよね。 算数が得意になる条件は「好奇心旺盛さ」だ 算数が苦手、できない、という人の特徴は「マジメすぎる」人、と言いましたが厳密に言うと、思考に柔軟性のない人のことです。 ・算数はクリエイティブな科目です。 ・算数はチャレンジ精神が必要な科目です。 ・算数はそこにとどまっていては解決できない科目です。 ・算数は右も左も脳みそを全部使う科目です。 ・算数はやり方を変えないと伸びない科目です。 どうですか?好奇心旺盛な感じしませんか? では、実際に好奇心旺盛に算数に向き合うとはどういうことなの? 算数で伸び悩む人というのは、思考が停止する人のことです。 これはマジメに習った方法で一直線に突き進むタイプです。 壁に当たったら、そのまま直進し続けて壁の前で動いてい
0
カバー画像

【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その2-途中式編

算数って、やれば伸びるって勘違いしていませんか? 「算数が苦手だ」「算数の成績が伸びない」「模試の算数の結果が乱高下する」「算数の成績が努力に比例していない」「そもそも算数は得意なのか?」 そんな問いにぶつかり始めるのが、大型休み明けの模試に多いです。最も多いのが9月一発目の模試。この模試で意気消沈、志望校変える?なんて一喜一憂進路変更が多いのも、なんとなく気持ちはわかりますが。。。 料理って作り続けていれば、美味しく作れるでしょうか? 料理、僕も週に何回か晩御飯担当しています。得意と言える料理は「餃子」だけです。他にも炒め物・煮物・揚げ物・蒸し物なんでもござれですが、美味しいと言われているのは「餃子」のみです。片手間だからかな、料理って作っているだけじゃ美味しくできない。手際だけがよくなります。手際がよくなっても、美味しさは向上しません。 手際が良くなっても美味しく作れない、その理由は? 料理はサッと作れる、でも美味しいと評価されないことってありませんか? それは、調理プロセスを勉強していないからだと思います。量は目分量、手順はいつも変わる、切り方、温度、調味料のアレンジなどなど。。。 僕の料理の段取りはこの10年で向上しましたが、この手順ともいえる「プロセス」をしっかり勉強したり、守ったりしたことがなかった。本やネットに書いている通りに作れていない。 餃子はなぜ美味しく作れるの? まだ料理例えが続いてごめんなさい。まもなく本題ですから。餃子は手際だけじゃなくて、あるレシピを丁寧に守って作っています。それまでは目分量の自己流の手順、キャベツを使ったり白菜を使ったり、とにかく自
0
カバー画像

【無料公開】【ワンランクアップ対策①】未知問題との遭遇

親も参加した夏期講習塾なしとはいえ、6年生の夏休みはスポットで 夏期講習を受けよう!と決めていました。 志望校の説明会の帰り、学校前でチラシを配布していました。 受ける講座は15ぐらいだったかな。 大きな駅前にあるホールを借りての講義。 6年生とはいえ電車に1人で乗せるのは 不安だったのでついて行ってました。 保護者観覧可だったのです。幸いにも^_^。 有給を駆使して参加しまくりでした。 7月中旬から約2ヶ月、週1か2程度ですが、 ガッツリ夏期講習。 僕は彼を後ろから見ていたけれど 確かに、脳みそ燃えてました。 初見で解けない未知問題ばかり。 観覧席のような後ろ側で親も参加していましたが 多くて10人。少ない時は2人ぐらい。 僕はほとんど皆勤賞でした! 講義後わからないところがあって、先生に質問してしまいました。 夏期講習の未知問題の付き合い方 トンビの子は夏期講習までには 基礎固めをしてきたけれど、 この夏期講習では、なかなか解けない。 これが夏期講習の陥りやすい沼です。 いままでしっかりと勉強してきたはずなのに 夏期講習で見る問題が解けない、間違う、わからない なんてことたくさんあります。 ここで1回目の夏期講習燃え尽き症候群になります。 メンタルズタボロ、夏期講習に行きたくないなんてことにも。 講義に参加したからよくわかりますが、友達で近くの席に座り合うと なかなか良くないようですね。 勉強は孤独なものです。友達と一緒に手をつないでゴールなんてのは、まだあるのかな? 受験・受検ではそんなのありません。友達が塾にいるのは心強いことも ありますが、本来勉強とは孤独なものです。
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その21

三澤です。私は自分が担当させていただくお子さんの学習プログラムについては、「最適化」を目指しています。今の算数のレベル、これまでのテスト結果、学習の質などを考慮して、今その子にできるだけあったプログラムを提供できるように心がけています。これは、どの子も自分のスタートラインから学習を進めていけば、必ず「できる子」になれるという私が経験から得たものを具現化するためでもあります。「自分のスタートラインからの学習」、つまり最適化されたプログラムを作成するのには、とても手間がかかります。学校でもこの「最適化」されたプログラムを実践していけば、今よりも数倍の学習効果を引き出すことができると思いますが、1クラスにもし30人の生徒がいたとして、それをひとりの先生が担当しているとしたら、ひとり一人に最適化されたプログラムを提供することは、時間的にかなり厳しい作業となるでしょう。先生の健康面のことを考えると、30対1の比率だと現実的にはほぼ不可能といってよいかと思います。そのような中、長野県の高校がAIを活用した教材を導入し、生徒の習熟度に応じた授業が行えるようにしたことで、デジタル庁に表彰されたというニュースが以前ありました。これまで画一的な教材を提供することが多かった学校という枠組みの中で、このような動きが出てきているというのは、個人的には画期的なことだと思います。理想的にはその習熟度をさらに細かく分析し、場合によっては中学数学や小学校算数にまでフィードバックできるようなプログラムを組むと、そのシステムはさらに向上していくでしょう。(おそらくそこまではシステム構築できていないと思うので)私がこ
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その20

私は、教育を仕事としていますが、できるたけ「教えたくない」と思っています。そして、できるだけ「自分のちから」を使って勉強してほしいと思っています。なぜそう思っているのかといえば、教えれば教えるほど、子どもは「自分のちから」を使わなくなり、逆に「勉強ができなくなる」ということをたくさん経験してきたからです。私はかつて、対面式で子どもに教えるタイプの塾で指導していたことがあります。子どもがわからないことがあれば、それをできるだけわかりやすく説明して、子どもが「わかった!」というところまで、とことん付き合うのです。私の説明で問題ができるようになったときには、私も生徒も「わかった!やった!」と高揚感が得られるのですが、私がわかりやすく説明すればするほど、その後の定着がよくないのです。「これはさ、この前説明した問題と同じタイプだよ。ほら、あの問題だよ」「え、そうだっけ? 説明してもらいましたっけ? でも、ちょっと忘れちゃったな。。。」学校の成績が良い子でも、そういうことがよくありました。でもこれって、考えてみれば当たり前のことなのですよね。自分でわかるまで、納得できるまでとことん考えたような文章問題や、図形の証明問題は、解き方だけでなく、問題文や図まで記憶してしまうものです。それくらい「自分のちから」を使ったことって、深く定着するのです。逆に、教わってしまったことというのは、忘れるのが早いのです。「自分のちから」を使っていないと、あっという間に記憶が薄れていきます。学校の授業でも、先生が教壇に立って「教える」タイプのものの場合、「自分のちから」を使う工夫をしないと、授業内容はザルで水をす
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その19

投稿 その19私は仕事でスマートフォンをよく使います。スマートフォンで多くの仕事に対応しており、本当に助かっています。私のスマートフォンはリンゴ屋さんの上位モデルなので、持ち運び便利なパソコンといってもよいくらいですね。このスマートフォンが登場したことで、私たちの生活は本当に変わりました。今はスマートフォンがあれば、学校で習うような知識はほとんど検索できると思いますし、現金を使わずにスマートフォンで決済することも増えてきました。大好きな自分の音楽も、CDなど買わなくても、今はほとんどスマートフォンで聴くこともできますし、電車に乗ることもできます。昔とは明らかに変わってきています。今、多くの学校では、先生が教室の前に立って授業を行う一斉授業だけでなく、子どもたちで話し合って問題を解決したり、さまざまな意見を出し合って、それをみんなで検討したりするスタイルの授業や、クロスカリキュラムも取り入れられているようです。このように学校の在り方、授業の在り方が変化しているのは、昔とは社会が代わり、社会が求める人材が大きく変わってきているためなのでしょう。そして、現代社会はずっと同じような安定した時代ではなく、先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態となる「VUCA時代」と呼ばれているようです。この時代において、自己実現できる子を育てていくには、私たちはどうしたらよいのでしょうか。先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代でも、自分の人生を謳歌できる子どもを育てていくには、私たちはどうしたらよいのでしょうか。私は、どんなに時代が変わっても変わらないものがあると思います。まずその「変わらないもの」
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その18

投稿 その18こんにちは、三澤です。今回はめずらしく何を書こうか迷っています。なかなかテーマがきまりません。たいていは配信の1時間くらい前にテーマが浮かび、そこから文章を書きはじめるのですが、今回はいっこうにテーマが浮かんできません。こうなると、変な自問自答が私の中で始まります。「すぐにテーマが浮かばないのは、何も問題意識を持っていないからだ」「問題意識があれば、いくつでもすぐにテーマが浮かぶはずだ」というような自問自答がはじまります。問題意識はもちろんあります。今の日本の教育において、「ああしたい、こうしたい」と思うことはたくさんあります。その中で私ができる範囲で、私がこれまでのノウハウで実践できることは、ひとり一人の子どもの「スタートライン」から学習プログラムを構築することです。そして、子どもたちに「自発吸収能力」の存在を伝えていくことです。私たちには「自発吸収能力」という、教わらなくても「新しいこと」ができるようになる能力があります。子どもはスマートフォンの説明書などなくても、自由自在に扱えるようになりますし、教室に通わなくてもワードやエクセルなどをそこそこ使えるようになってしまう子も少なくありません。まさにこれは「自発吸収能力」での学びです。(この「自発吸収能力」というのは私が作った造語ですので、辞書や教育書には載ってないです)なぜこのことを伝えたいのかというと、その能力を意識的に使うことが、学習効果を最大限に引き出すポイントだからです。私はこれまでの実践経験から、子どもが自分の自発吸収能力を使わないと、思うような学習成果は得られないということを数多く経験してきました。
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その17

投稿 その17こんにちは、三沢です。この前の「その16」のコラムを読んだご父兄から、以下のようなコメントをいただきました。「今回のコラムには、“成績がなかなか上がらなくても何とかなるよ。だって弟くんは、まだ生まれて10年しかたっていない成長過程にあるのだから”とありましたが、このような許すという気持ち、現状を責めたりしない気持ちで接していくだけでは弟くんは変わりませんよね?」そうですね、このお母さんのおっしゃる通りです。確かにそれだけでは変わりません。ただ、お母さんが現状を必要以上に問題視せずに、「この子ならきっとできるようになるからだいじょうぶ❗️」という気持ちで接することで、弟くんは前よりも「呼吸がラク」になります。今の自分が否定されないのですからね。きっと前よりも集中して学習に取り組めるようになってきます。主体性も出てくると思います。ここで必要となってくるのが、今の弟くんにピッタリ合った学習課題をしっかり選択するという作業です。これがとても大切です。これがしっかりできれば、弟くんは必ず「できる!」ようになってきます。学業不振の原因の多くは、この課題選択ミスにあると私は感じています。そこに今回のお母さんのようなフィルターの問題が絡むことで複雑化していき、「どこから手をつけたらよいかわからない」ようになってきます。仕事柄、プライベートでもよく学習相談を受けることがあるのですが、課題の選択ミスで子どものやる気、自己肯定感を傷つけているケースは本当に多いです。でも、多くの人はそれが原因だとは気づかずに、子どもの能力や、やる気、個性に問題があるのではないかと考えるようになったりしま
0
カバー画像

でき太くん三澤のひとりごと 投稿 その16

投稿 その16さて、今回のひとりごとは、前回の続きになります。前回の小学5年生の弟くんの問題を根本から変えていく具体的な方法についてです。今日までひとりごとを読まれている方であれば、多くの方がその方法については察しがついていると思いますが、私がアドバイスしたのは、お母さんのフィルターについたマイナスのイメージをクリーニングしていくことです。かつて私が父に対していただいていたマイナスのイメージをフィルターから除去したことで、親子関係が改善したように、フィルターについているイメージをクリーニングすることで、私たちの「環境」は一変します。ただ、このフィルターについたマイナスのイメージをクリーニングするのは本当にむずかしい作業です。いくら自分の心に、「この子ならだいじょうぶ、必ずできるようになる❗️」「弟は弟のステップがあって、兄と同じでなくてもいい」と肯定的な言葉を毎日繰り返し自分に言いきかせてみても、なかなかマイナスのイメージがクリーニングできないことがあります。それくらい私たちの心はちょっと複雑で、思い通りにならないことがあるやっかいな存在です。ただ、このやっかいな存在をある程度コントロールできるようにならないと、私たちのフィルター掃除はなかなか前に進みません。私はこれまでの実践経験の中で、フィルター掃除の大切な「洗剤」は肯定的な言葉をくり返し自分の意識に言い聞かせてあげることだと確信していますが、今回のお母さんのように問題が少し長期化し、フィルターの汚れ(マイナスイメージ)がこびりついているケースの場合には、その「洗剤」の効果をブーストさせるトッピングが必要です。そのトッピング
0
カバー画像

子供が夢中になる!😆今すぐできる知育19選(乳児〜就学前編)→→IQ159に上がり7歳でMENSA会員になれたよ〜!

【はじめに】長男が生まれてから、「子供達がいかに毎日を楽しめるか」ということだけを考えて接してきました。それが功を奏してか?長男は7歳でMENSA会員になることができました。これまで知育とかお受験とかを全く意識せず育ててきた我が家ですが、今振り返ってみると「毎日楽しい」→「もっとやりたい」→「毎日楽しい」→「もっとやりたい」という好循環を作った事が結果として知能を伸ばすことに繋がったようです。クイズ番組で頭のいい人の象徴ワードのように使われている【MENSA会員】という言葉ですが【MENSAってIQ上位2%の人が入れるんですって】けっこう多くないですか?だって50人に1人がMENSAに入れるって事ですよね?テレビでしか見たことがなかったMENSA会員証が我が家に届いてから気づいたんですが皆さん「まさかうちの子が〜?ムリムリ〜!」って思ってるだけじゃないのかと。50人に1人だったら、「うちの子ももしかして!」と思っても良くないですか?かく言う私も夫婦共々いたってフツーの学歴ですし、夫に関して言えば、高校3年生の時、下から2番目の成績だったとか💦【ではなぜ息子がMENSAに入れるほどのIQを持ち得たのか】その理由が前述した「毎日楽しい」→「もっとやりたい」→「毎日楽しい」→「もっとやりたい」という自己肯定感が上がるループです。簡単に言うと乳児〜就学前まで下記のアイテムを使って一緒に遊び倒し、ただただ息子を褒めちぎってきました。褒めちぎられまくった息子は自己肯定感が上がり「もっと学びたい!😆もっと知りたい!😃」という今の状態になったようです。はっきり言って、IQが上がったとかMENS
0 2,500円
カバー画像

【YouTube】カタカナの筆順(濁音・半濁音)

 皆様、ごきげんよう! カタカナの筆順動画、濁音・半濁音バージョンも投稿しています。皆様の学習のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

【YouTube】カタカナの筆順(五十音)

 皆様、ごきげんよう! カタカナの筆順動画も投稿しています。皆様の学習のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

【YouTube】ひらがなの筆順(濁音・半濁音)

 皆様、ごきげんよう! 筆順動画を投稿しているので、順番に紹介します! 以前のブログでは「ひらがなの筆順(五十音)」の動画を投稿しましたが、今回は濁音・半濁音の動画です。皆様の学習のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 6節:副詞~

 皆様、ごきげんよう! 副詞についての動画を投稿しました! さらっとした作りになっています。文法を学習している皆様の、学習のお役に立てたら幸いです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 5節:名詞~

 皆様、ごきげんよう!「国語の文法まとめ」、新しい動画を投稿しました! こそあど言葉のところでは、関連する用語の説明もしています。「自称」とか「近称」とか……。皆様の学習のお役に立てたら幸いです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 4節:形容詞・形容動詞~

 皆様、明けましておめでとうございます! 2021年最後の動画として投稿する予定だったのですが……投稿した時間がめちゃくちゃギリギリ過ぎて、お知らせがこんな時間になってしまいました!!  今回の動画は、形容詞・形容動詞についてです。皆様の学習のお役に立てたら幸いです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 3節:動詞(後編)~

 皆様、ごきげんよう! 動詞についてのまとめは、今回がラストです! この動画では、①自動詞と他動詞②可能動詞を学習していきます。 次は、形容詞・形容動詞についての動画を作成する予定です。
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 3節:動詞(中編)~

 皆様、ごきげんよう! 動詞(中編)も投稿しております。この動画では、①音便②補助動詞についてまとめています。 後編の動画も、土日で仕上げて投稿したい……!!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 3節:動詞(前編)~

 皆様、ごきげんよう! 新しい動画を投稿しました! 私のパソコンの都合で、動画として保存完了するまでにかなり時間がかかりました……。 今回から数パート使って「動詞」について学習していきます。前編の動画では、①「動詞」とは②活用の種類前編の補足動画では、①活用の種類の見分け方②五段活用の動詞についてというテーマです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 2節:単語の活用~

 皆様、ごきげんよう! 新しい動画を投稿しました。今回のテーマは「単語の活用」についてです。関連する用語の説明もしていますよ! 今回の動画から、「VOICEVOX:四国めたん」さんのお声をお借りしてスライドを読み上げています。 皆様の学習のお役に立てたら幸いです!!
0
カバー画像

【YouTube】はねる おん 【「ん」のつく ことば(ひらがな)】

 皆様、ごきげんよう! ちまちまと作成していた動画が完成したので、投稿しました! 『国語の文法まとめ』シリーズの合間に、こんな感じの動画をまた投稿していく予定です。※私がパソコン内臓マイクに向かって読み上げた単語について。音質があまり良くないです。予めご了承ください!
0
カバー画像

小学生の学習習慣について

皆さんこんにちは。すっかり、日も短くなり、朝晩冷えてくるようになりましたね。今日は小学生の学習習慣についてお話ししたいと思います。よく、うちの子は全然勉強しないとお話を聞くことがあります。また、塾の時も宿題を全くしてこないお子さんもいます。子どもは自分でスケジュールを立てるのが難しいのです。そこは、お父さんお母さんとお子さんが一緒に相談して決めて欲しいです。また、個別の塾や家庭教師の場合は先生が子供と相談してほしいです。私の指導していた塾では日割りで宿題をだしているのです。それでも、宿題をやってこない。量も考えて多くはありません。その理由は2つあります。一つは具体的なやり方がわからないのです。例えば漢字練習テキストを1単元(3ページ)、宿題にだします。余裕をもって1、2日はお休みにします。テキストは1ページ目に漢字の読み、書き順、例文がでています。その後のページに、テスト形式の問題が何ページかあるのです。当然、漢字の練習をしなければテスト形式の問題はできません。その、練習の仕方がわからないのです。子供によってはそのページの漢字をなぞって終わりの子もいます。ですから、テスト形式のページはできず、バツが多いがそのままです。なので、子供に漢字ノートを用意してね。先にこのページの漢字を練習して、例文もかいてね。それから、テストのページをしてね。間違えて漢字は、ノートに練習してねと。ていねいに説明します。6年生でも塾に来たばかりの子はわかりません。それまで、やったことがないのですから。もう一つは学習する時間を固定することです。毎日、学校に行く前に時間があるからする。あるいは、遊んで帰って
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 1節:品詞~

 皆様、ごきげんよう! 新しい動画を投稿しました! 今回のテーマは「品詞」です。日本語の単語のグループ分けについて、一緒に学習していきましょう! 導入編のような感じなので、各品詞の細かい特徴には触れていませんが……順番にまとめていく予定です! 「学びたい人」のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~序章:文法学習を始める前に~

 皆様、ごきげんよう! 新シリーズ、投稿しました! 今回のテーマは「中学国語の文法」です。学校の文法の授業とは、学習する順番を入れ替えてみる予定です。更新速度はゆったりとしたものになるかと思いますが……誰かの文法学習のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【まとめ の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! こんな時間ですが、本日2本目のブログです。投稿している『かけ算九九をおぼえよう!』シリーズの紹介も、今回で一応最後です。ラストを飾るのは「ランダムに出題されるかけ算九九」ですよ! 「かけ算九九はもうスラスラ言えますよ!」という皆様! ぜひ、ここまでのまとめ・腕試しとして視聴してみてください! 目指せ全問正解!!
0
カバー画像

【YouTube】かけ算九九をおぼえよう!【9のだん の もんだい】

 皆様、ごきげんよう! 数日前に投稿した動画のお知らせです。YouTubeでの動画投稿はまだまだ始めて間もないのですが、それでも少しずつ数はこなせています! この9の段動画も、誰かの役に立てばいいなあと思っております。
0
98 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら