絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

444 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

ぶ厚くて、やわらかい心

こんにちは。 いつもありがとうございます。今 世の中は とっても便利で スゴい。 だけど とっても弱くて もろい。 様々な そして 膨大な量の情報が データ管理され 会社内などのネットワークシステムで 共有される。 バーコード。 QRコード。 パソコンがなかった時代は どうやってたんだろうと ふしぎに思っちゃう。 ただ そんな現代でも システム障害が発生すると いっさい何もできなくなってしまう。 日々の業務は 完全にストップ。 システムが復旧するのを ただただ待つしかない。 宅配系 運送系 銀行ATM系 受注・発注系 などなど。 実は なにか ものすごく薄い氷の上で 私たちの仕事や生活が 行われているのかもしれない。 日本では 食料だってそう。 とってももろい。 便利で豊かではあるんだけど 人間が追いつけなくなってる気もする。 人間の許容範囲を超えてきてるというか。 よく いろんなとこで これからは心の時代 って言葉を聞く。 ほんとそうなんだと思う。 もっと人間でいればいいんだと思う。 不器用でいいし 完璧じゃなくていいし。 もっと心を大事にする。 自分の心。 相手の心。 もろい世の中だからこそ 自分自身を 心を ぶ厚く それでいて やわらかく 作り上げていく必要があるんだと思う。
0
カバー画像

【心と体に余裕を与える魔法の言葉】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【心と体に余裕を与える魔法の言葉】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)毎日の生活の中で心がいっぱいいっぱいになったり体に疲れが溜まったりすることってありますよね。そんな時は心と体に余裕を与えてくれる魔法の言葉を知って、ぜひ使ってみてください。🟠心の余裕を与える言葉1.「大丈夫」「大丈夫」という言葉は、誰もが知っているとても身近な言葉です。でも、その意味をじっくり考えてみたことはありますか?「大丈夫」とは、「心配はいらない」という意味です。つまり、「自分のことをそんなに過剰に気にしなくていい」ということです。心がいっぱいいっぱいになった時はついつい自分のことを気にしてしまいますよね。でも、そんな時こそ「大丈夫」という言葉を思い出してみてください。「大丈夫」という言葉を自分に言い聞かせることで心が少し軽くなります。2.「愛しています」「愛しています」という言葉は、恋人や家族、友人など大切な人に向けて使うことが多い言葉です。でも、自分自身に向けて使うことも、とても大切です。「愛しています」という言葉を自分に言い聞かせることで自分を大切にしていることを実感することができます。自分を大切にすることで、心が満たされ、余裕が生まれるようになります。3.「ありがとう」「ありがとう」という言葉は、感謝の気持ちを表す言葉です。毎日の生活の中で、当たり前のようにしていることでも実はたくさんのことに感謝できることがたくさんあります。「ありがとう」という言葉を自分に言い聞かせることで感謝の気持ちを忘れずに、心を豊かにすることができます。
0
カバー画像

相手にも自分にも正直でいよう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人間関係において、誠実なコミュニケーションは欠かせない要素です。相手にも自分にも正直でいることが、強固な絆の形成や共感の芽生えに繋がります。まず、相手に対して正直でいることがなぜ重要なのか考えてみましょう。相手に対して真摯な態度を持ち、感情や考えをオープンに共有することで、信頼関係が築かれます。逆に、隠し事やうわべだけの対応は、相手に対して不信感を抱かせる原因となります。自分が相手に対して素直であれば、相手も自分に対して同じような態度で接してくれることが期待できます。 また、自分にも正直でいることが重要です。自分自身との対話が正直でない場合、他者とのコミュニケーションも効果的ではありません。自分の感情や欲求を正確に把握し、それを冷静に相手に伝えることで、誤解を避け、より良いコミュニケーションが可能となります。自分に正直であることは、自分を理解し、成長するための第一歩でもあります。 一方で、正直さが時に難しい局面もあります。相手を傷つけないように気を使ったり、自分の弱点をさらけ出すことが難しいこともあるでしょう。しかし、そのような状況こそが成長の機会でもあります。相手との誠実なコミュニケーションは、お互いを理解し合い、関係を深めるための一緒に乗り越えるべき課題と言えるのです。 最終的に、「相手にも自分にも正直でいよう!」という姿勢は、豊かな人間関係を築く基盤となります。誠実なコミュニケーションは、お互いを尊重し合い、共に成長し合うための鍵となります。自分を偽らず、相手にも真摯な態度で接することで、より良い人間関係が生まれ、人生がより充実したものになることでしょう。
0
カバー画像

一度、ゆるめてみる

こんにちは。 いつもありがとうございます。大通りの 幅広の歩道を歩くイマノリ。 50メートルくらい先に 女性ランナーの背中が見える。 と思ったら その人いきなり立ち止まり 両ひざに手をつき 中腰の状態で 下を向いてしまった。 だいじょぶかなぁ。 体調悪くなったのかなぁ。そんなことを思いながら歩いてく。 どんどん その女性が大きくなってくる。 あと数メートルまで近づく。 と いきなり その女性が また走り始めた。 中腰状態から 一気に。 しかも かなりの速さで。 どんどん 向こうに離れていく。 まあ あんなに元気よく走ってるから だいじょぶだねぇ なんて思いつつ 人生を感じたイマノリ。 しんどいと思ったら 休めばいいんだと。 しかも それぞれ 自分のタイミングで。 そりゃあ 生きてりゃ 調子良い時も 悪い時もある。 がんばり過ぎて ヘトヘトになったりね。 でも がんばらないとで 頑なに 体も心も 張ってしまう。 このランナーのように 一度 休憩して ゆるめてみる。 そして よしっ またイケる!と思ったら また 走り始めればいいのである。 頑張るは ピーンと張った糸。 頑固に張り過ぎてしまえば いつかは切れちゃう。 だから 自分のペースで 自分のタイミングで 適度に 糸をゆるめながら 前に進めばいいのであります。
0
カバー画像

あなたのおなまえ

こんにちは。いつもありがとうございます。先日 イマノリふと思ったんです。 人が 自分の一生のうちで 一番多く使うコトバって なんだろう? って。 なんでしょうねぇ? イマノリは 自分の名前なんじゃないかなぁ って思うんです。 実際に 調べたりしてないので あくまでも イマノリ個人の意見ですが。 でも 小さい頃から 自分の名前を 言うし 書くし 付けるし 呼ばれるし。 それこそ 一生の付き合いが 自分の名前。 「はい。おなまえをおしえてください。」 「まず自分の名前を書いてから テストを始めて下さい。」 「ではまず自己紹介をお願いします。」 「12番でお待ちの○○さん。」 「お名前、漢字ではどのように書きますか?」 自分が この世からいなくなっても 残り続ける 自分の名前。 こう考えてくると 名前って チョー大事ですよね。 画数とか いろいろ良い悪い あると思いますが そういったことよりも 自分の名前を 良い意味にひもづけるのが とっても大事だなぁと思うんです。 例えば イマノリ。 本名は「今井典和」と書きます。 「漢字では、どのように書きますか?」 と聞かれた時に 良い意味にひもづけます。 「典」は 国語辞典とか式典の典。 「和」は 平和の和。 こんなふうに答えます。 子供の頃 「和」を 昭和の和です って答えてたんですが 平和の和にしてから なんとなく 平和を意識する自分になっていくんですね。 自分の名前は 相当使うので 使ってるうちに 自然と 自分にすり込まれていくのは 当然ですね。 愛情の愛さん。 幸せな子の幸子さん。 賢い人の賢人さん。 まあ たくさんありますね。 ひも
0
カバー画像

新しいは、居心地悪い

こんにちは。 先日新しいスニーカーを買った イマノリ。 今まで履いてたのは 相当歩いたので かなりオンボロロに。 で さっそく 新しいのを履いて 気分よく出かける。 歩きながら 窓ガラスに映るスニーカー。 うん さらに気分よくなる。 でも ちょっとすると 左足の親指の 甲側の付け根のあたりが 痛くなってきたんです。 何かがあたってるのか。 靴自体が固いからか。 さらには 両足の裏とかも 疲れてきた感じ。 履きなれてないから 変に 力が入ってるんだと思います。 家に帰って スニーカーを脱ぐ。 は~~~ なんか 解放された感じ。 試しに オンボロロな方のスニーカーを履いて 歩いてみる。 ボロいけど とっても快適。 自分の歩き方のクセだとかが 全部 刻まれてるからでしょうね。 新しいって 居心地が悪い。 だから すぐ 履くのをやめちゃったり あきらめちゃったりする。 でまた 人は 今までの オンボロロな方にしがみつく。 オンボロロは 自分の足には快適かもしれないけど 汚れてるし 底からなんとなく 水がしみ込んでくるし 内側はボロボロ。 まったくカッチョよくない。 自分の快適さを求めてたら なんの新しい変化もない。 新しいスニーカーを履いて 足のあちこちに 痛みが出てはじめて 自分の歩き方のクセや 直すべきとこを 知ることができるのであります。 オンボロロの快適さの中にい続けていても まったく 発見や進歩はない。
0
カバー画像

発した言葉は自分に返ってきます

自分で言った言葉、それは自分に返ってきます。 愚痴や不平不満ばかり言っていると、愚痴を言いたくなる現実、不平不満ばかりの世界線、そこに行ってしまいます。 悪口や陰口を言っていると、自分もどこかで悪口、陰口、絶対言われています。 口から出る言葉が、暴言ばっかりだったりとか、人を落とし見るようなことばかりっていうのは、自分に返ってきますね。 ということは、その反対のことを言い続ければ、幸福、幸運なままでいけるっていうことなんですよね。 そして悪口とか陰口、陰口は陰と言うから陰口なんでしょうけども、本人に面と向かって言う言葉、その言葉は一瞬きついかもしれない、嫌なこと言う人だなって思うかもしれない。 だけれど、その裏には、その人を憤起させるという一面もあります。 その言われた言葉によって、よしやってやろうとか思えば、そこから違った現実を作り出すことができます。 とすると、悪口には違いないかもしれないけれども、その人にとって役に立つ言葉であった、ということでもあります。 そしてもしかしたら、愚痴や不平不満ばかり言っているっていうことは、自分を守るために言っているのかもしれません。 とすると、それは自分自身に役立っている言葉でもあるわけです。 それがどう返ってくるかは自分次第。 愚痴を自分の役に立つようにして生きていく。 そうすると、それは愚痴ではないことになってきますね。 愚痴とか悪口、言いっぱなしはその通りの現実が自分に回ってきます。 でも愚痴や不平不満、そう口に出した後でも、それでもこの現実は美しい。私は愛している。 そう口に出して決意すれば、そこから違う現実が生まれてきます。 口
0
カバー画像

ジブン、カンシャで、いいキブン

こんにちは。 毎日を楽しくしていくには これを 意識しておく必要があります。 いい気分の自分を 少しでも多くしていくこと。 つまり 日々 悪い気分の時間よりも いい気分の時間が長くなるように 自分で自分をナビゲートしていく。 ナビゲートの方法は いろいろあると思います。 大好きな ノレる曲を聞く だとか 胸を張って歩く とかね。 その中で 手っ取り早く 自分をいい気分にできるのが コトバ です。 じゃあ どんなコトバを使えばいいの? はい! 「ありがと~~~」です。 ゆっくりめに ていねいめに 「ありがと~~~」を 何回も言ってみる。 例えば 仕事中 ミスっちゃって 悪い気分な自分に。 「ありがと~~~ありがと~~~ありがと~~~・・・」そうすると だんだん 今のこの状況や この環境に 感謝できるようになってくる。 このミスを 感謝の面から見ようとする 自分になれる。 「よしっ このミスをムダにせず 次に生かそう」例えば 自分の本意ではない 今の仕事。 イヤイヤな 悪い気分な自分に。 「ありがと~~~ありがと~~~ありがと~~~・・・」仕事があって お金を頂けることに 感謝できる自分に。 自分がこれから やりたいことをやるための ステップアップの一つだ と いい面から見ることができる 自分にもなれる。 悪い気分になったら 「ありがと~~~」を 心の中で 何回も言ってみる。 そうすれば 感謝の気持ちが あなたを 悪い気分から いい気分に ぬり変えてくれる。 できるだけ いい気分のあなたでいれば 毎日も 人生も 楽しくなっていくのであります。
0
カバー画像

よけない、人

こんにちは。 人はよけない。街を歩く。 正面から人。 こちらに気づいてるのか 気づいてないのか よける気配がない。 そうこうしてるうちに 距離がかなり近づく。 ギリギリになって よける。 お互いに 「なんだよー」という感じで イラっとする。 場合によっては 肩と肩がぶつかり 言い合いになる。 こういう経験 ありますよね。 見かけたりもしますね。 人はみんな わがままな王様。 相手がよけるだろうと わがまま勝手に思い込む。 で 自分の思い通りにいかないから イラっとしちゃう。 そのイラっとの積み重ねで 毎日 なんかイラモヤイラモヤ楽しくなくなる。 じゃあ そのイラっとを少なくしていくためには どうしたらいいか? 人はよけない ってことを ちょっとでも意識しておく。 人はよけないんだから 自分がよければいいんです。 もし相手がよけてくれたら きちんと感謝する。 人はとかく 自分が自分が・・・になりがち。 どっちかがよけなければ ぶつかってしまうのは当然。 人。 国。 大人としての 思いやり やさしさ マナー。 自分からよける。 ちゃんと 自分からよけることができたら そんな 思いやりいっぱいの自分を ちゃんとホメてあげる。 これも忘れずにね。
0
カバー画像

容赦ない毎日

こんにちは。 いつもありがとうございます。毎日は 容赦なく やってくる。 あなたに どんなことがあろうと あなたが どんな状況であろうと そんなことは お構いなしに 日常という毎日は やってくる。 大切な人との 最後のお別れ。 数日かけて 天国への お見送り。 それも終わると また明日から 日常という毎日がやってくる。 こっちは まだ 悲しみを引きずってるのに やってくる。 大切な人と結ばれる。 何ヶ月も前から 準備をして たくさんの人に集まってもらい 盛大にお祝い。 そのハッピーな気分のまま 旅行に出かける。 帰って来て さあ 明日からまた日常だ。 こっちは もっともっと 夢気分でいたいのに。 悪い出来事も 良い出来事も すべて打ち消すかのように 毎日が押し寄せる。 これでいいのである。 毎日が 次々に打ち寄せてくれるから 仕事に終わりがくる。 一日も終わる。 つらいことも 忘れ流されていく。 苦しいことも 遠い思い出になる。 もし 毎日が止まってしまったら ずーっと 今日のまま。 頭も 身体も 心も ずーっと リセットされないまま。 人生のほとんどが おそらく 普通の 日常の毎日。 容赦なく やってきてくれるから 人は 前に進めるのである。
0
カバー画像

言葉はどこへ行く   おはようございます。

おはようございます。 今日は、雲が早く流れる、風の冷たい朝になりました。 言葉は、「言葉は魔法」、「言葉は言霊(ことだま)」とも言いますが、言葉が、自身の口を通して出た瞬間から、自分では制御できない、情報として相手に伝わる事になります。心(魂)が発した、思い(想い、念い)は、脳を介在として、身体の発声器官を使い、地球の大気の一部を使い、言葉として、世に発せられます。そして言葉は、「この世の相手」のみならず、全ての次元(あの世を含めて)にも、拡散されていきます。 言葉には、「良い言葉、悪い言葉」があると言われますが、元を辿れば、「良い思い、悪い思い」から、発せられます。 「良い思い、悪い思い」もその源は、「それぞれの心(魂)」から発せられたといえます。 「相手を生かす言葉、相手を殺す言葉」も、それぞれの、「心(魂)」から発せられ、その対象に作用します。そして心(魂)から、発せられた、「思い」そして、「言葉(思い)は、自分に必ず帰って来ます。」 相手が存在する場合は、相手の思いも必ず付いてきます。 「自分を生かすも、殺すも、自分次第。」との事になります。 「相手を幸せにする言葉は、自分も幸せにする。」 その様に考えております。 今日も笑顔の一日をお過ごしくださいね(^^) お祈りで、言葉を大切にしてみませんか?
0
カバー画像

あなたなら、どの面から見る?

こんにちは。 太陽の日差し。 人にイヤがられる。 日傘をさしたり 長袖を着たり。 横断歩道の信号待ちでは 影を探す。 紫外線。 シミ。 皮膚の病気。 そして 単純に暑い。 嫌われる太陽。 太陽の日差し。 人にありがたがられる。 洗濯物が乾く。 朝早くから あちこちの家でたなびく 色とりどりの 洗濯物。 農作物も育つ。 緑もイキイキ。 人間も 良い眠りのために 日差しを浴びる。 そして 単純に 気分が晴れ晴れする。 感謝される太陽。 同じ太陽なのに こうも違ってくる。 良い面から見るか 悪い面から見るか。 すべては あなたが自由に選べる。 これ 人に対しても 同じことが言える。 どの面から見る? どの面から見てる? 誰かに対して あなたが イライライヤな気分になるのも 感謝の気持ちになるのも すべて あなたが選ぶ 面に かかっている。
0
カバー画像

堆積する言葉  おはようございます。

おはようございます。 今日は、思い雲間に僅かに青空が望める朝になりました。 今朝、花の手入れをしていて、ふと思い出したのですが・・・ 人は多忙で疲れている時に、「疲れている様ですが、大丈夫ですか?」と声を掛けられると、 ①「疲れているに決まっているじゃないか!」と息巻く人、 ②「うん、疲れているけど、やる事があるからね。」と微笑む人、が過去にいました。 ①の人は、心情的に分からなくはありませんが、聞いていると気持ちが萎えてきます。 ②の人は、この人は、「前を見据えて仕事をしているのだな。」手伝いたい。 そう思えてきます。 人生の時間は永く感じる時がありますが、一瞬の言葉が、その堆積が、後の時間の風景を変えている事もあるようです。 「優しい時代」に成った感がありますが、自分も相手も思いやる、言葉と思いは大切だと感じました。 今日も笑顔の一日をお過ごしくださいね(^^)お祈りは、天と人と繋ぐ挨拶でもあります。
0
カバー画像

angel of the day

こんにちは。 突然ですがあなたは 天使に出会ったことがありますか? ここ数日 寝不足気味で 朝から 少し疲れ気味なイマノリ。 今日出会った アラフィフの男性。 梅沢富美男さんに似たその人。 満面の笑みで 笑いながらしゃべる。 そんな感じで話してたら なんか こっちまで笑ってきちゃって。 いつのまにやら 元気になってたんです。 作家 中島らもさんのエッセイに 『その日の天使』 という作品があります。 「一人の人間の一日には、 必ず一人、 その日の天使がついている」 すごくいい言葉でしょ! その 梅沢富美男似の人は イマノリにとって まさに 今日の天使でした。 らもさんは 二日酔いで 思いっきり苦しんで寝てる時に 「いしや~~きいも~~~」 と のんきに言ってる 石焼いも屋のおっちゃんが 天使だったことがあったそうです。 日々の中の天使。 その人のおかげで 仕事がスムーズにいった。 見知らぬ誰かが 助けてくれた。 元気をくれた人。 笑わせてくれた人。 真剣に話を聴いてくれた人。 心をあったかくしてくれた人。 毎日毎日の中に あなたにとっての 天使がいる。 それは 知り合いの人 まったく見ず知らずの人 関係なく いてくれてる。 天使のおかげで 毎日楽しく 生きることができる。 天使に出会えるかどうかは あなた次第。 「今日の天使は誰かなぁ?」 と 自分に質問してれば 日々 出会える。 なんも考えず なんも意識せずにいたら 出会えない。 あなたにとって 今日の天使は 誰でしたか?
0
カバー画像

人って、意外と順応するのがうまい

こんにちは。 イマノリ 電車に乗った時 よくやることがあるんです。 それは 車内を 改めて見てみること です。 車内広告はもちろん 乗ってる人たち 全体を見てみるんです。 まあ ほとんどの人が 長方形なアイツを見てるわけです。 あっ そうだ 新聞 読んでる人いるかなぁ? と思って 見渡してみる。 いた! 一人だけいた~~~。 いや ほんとに たった一人だけだ~。 イマノリが学生の頃 30年くらい前なんか 車内は 新聞紙の音でいっぱい。 さわさわサワサワ。 新聞をきれいに折るのに 忙しい人。 しゃわっシャワッ。 おおざっぱに 読んで めくるのに忙しい人。 網棚の上の 新聞紙の残骸たち。 時には床にも。 まさか 新聞を 紙で読まなくなる時代がくるとはねぇ。 こう見てみると 人間て 意外と 変化に順応するのが うまいのかもですね。 変化して それに慣れちゃえば 何てことなく それが普通になっていく。 マスク生活もそうだったし レジでのマイバッグなんかも そうですよね。 初めは 「めんどくせ~な~」なんて思ってるけど そのうちそのうちに それが 当たり前になっていく。 もしかしたら 変化しようと思って 重い腰を上げ それを行動に移し 変化させるまでが 大変なだけなのかも しれませんね。 
0
カバー画像

自分へのコトバが、自分を仕向ける

こんにちは。 仕事や スポーツなどで 「これ 苦手なんだよなぁ」 ってこと ありませんかね? この作業 苦手なんだよなぁ。 この練習 苦手なんだよなぁ。 苦手になったきっかけは いろいろあると思いますので それは置いとくとして。 じゃあ なんで 苦手は ずーっと苦手なままなのか? それは 苦手なものが出てきた時 「これ苦手なんだよなぁ」 と 心の中で あるいは 声に出して 自分に言ってるからです。 わかりやすいとこで 例えば 荷物の梱包作業が苦手な人。 「ちょっとこれ 梱包しといて~」 「はい。 わかりましたぁ」 と引き受けたものの 心の中で 「自分 梱包作業 苦手なんだよなぁ」 って言葉が やり取りされる。 自分で 自分自身に 苦手だって言ってるんだから 当然 うまくできない。 で さらに追い打ちをかけて 「あ~~ やっぱり自分 梱包作業 苦手なんだ~~」 って 心の中で 自分に確信を持って 言っちゃう。 自分へのコトバで 自分を 苦手な方に仕向けてるわけです。 これだから 苦手なものは いつまでたっても 苦手なんですね。 逆に 得意なことも 同じ流れですね。 得意なことは いつまでたっても 得意なまま。 じゃあ 苦手な仕事が来たら どうするか? もう おわかりですね~。 自分にかけるコトバを変えていく。 苦手な場合 どんなふうに変えましょうかね? 「自分は 何でもできる」 とか 「これ チョー得意!」 と うれしそうに言ってみるとかね。 自分自身に対して 自分が使うコトバを 変える。 もちろん いきなり ガラッとは変わらない と思いますが ボクシングのジャブのように 少しず
0
カバー画像

これからの、人間の役目

こんにちは。 土曜日。 晴れの夕方。ちょっと大きめな通りの 広めな歩道を歩くイマノリ。 正面から 20歳くらいの女性が歩いてくる。 まあまあ近くなったとこで その人 空を見上げて とってもうれしそうな顔。 いや~~ とってもいい。 こっちまでうれしくなる。 よほど うれしいことがあって それを思い出したのか。 夕方の空に 幸せを感じたのか。 なんだろう 純粋な人間を見た気がします。 ちゃんと感じる。 ちゃんと表現する。 今 かなりの人が 目にスマホ 耳にイヤホン。 外を意識してない。 外を感じてない。 これじゃあ 意識できるわけがない。 自分の外には 唯一無二な人たちがいる。音がある。 さえずりがある。 二度とない瞬間がある。 うれしくなる光景がある。 外を感じてない人たちは こういった 素晴らしいものたちを みすみす やり過ごしてしまってるのである。 外を意識して 外を感じ 自分と自分自身との 内なる対話を通して 心が揺さぶられていく。 それが 顔の表情で現れたり 言葉で表現されたり。 人それぞれ それぞれの形で 表に出てくる。 ここが これからの時代の 人間の役目なんだと思います。 あいまい。 ズレ。 機微。 繊細。 人間ならではの部分。 外を意識して感じ 自分との内なる対話で 心を動かし 表現していく。 自分の内側にこもって 無意識にダラ~ッといたら 人間の役目は どんどん少なくなっていくんでしょうね。
0
カバー画像

好きがわからない

「愛している」「好きだよ」「可愛い」「綺麗だね」かけられる言葉。伝えられる想い。嬉しくないことはないのに。どこか分からなくて。どこか受け入れられなくて。こんな私のどこがいいのか。本当に見てくれているのか。好きが分からない。汚い自分が。素直な嬉しさを止めてしまう。「好き」と言う言葉。それはあたたかくて。明るくて。嬉しい気持ちになれる言葉。ただ、その言葉と。その気持ちには距離があって。使う人も。受け取る人にも。それぞれの重さがあるね。今は受け取れない「好き」止めてしまう心。分からないと言う自分。嫌なもの。汚いと感じてしまうことも。それもあっていいよ。それも含めて今のあなた。ぜんぶ一緒に。少しずつ。受け入れてあげようね。あなたが自然と。「好き」を感じられる。あたたかな日まで。
0
カバー画像

この能力があるから、人は破裂しない

こんにちは。 忘れる。 忘れるって 悪い感じがしませんか? スマホを忘れる。 頼まれていたことを忘れる。 人の名前を忘れる。 イマノリも アラフィフになり 人の名前を忘れちゃうことが たま~に?あります。 忘れる。 実は 忘れるって ある意味では とても大事な能力だと思うんです。 これまでの人生を見て 覚えてることより 忘れてることの方が はるかに多いんじゃないでしょうか? 例えば イヤだったこと。 つらかったこと。 大変だったこと。 こんなの いつまでも覚えてたら 生きてくことに 耐えられないと思うんです。 歳を重ねれば重ねるほど イヤなこと つらいことで 頭も心も パンパンに膨れ上がってしまう。 そこに登場するのが はい! 忘れる という能力です。 もちろん 思い出そうとすれば なんとなくは 覚えてるかもしれないけど 普通にしてれば ほぼ忘れている。 忘れるという能力が 膨れ上がった 頭と心の空気を抜いてくれる。 自分が破裂せずに済む。 イヤなこと つらいこと 大変なこと。 すぐにパッと 忘れることはできないかもしれない。 けど 人には 忘れるって能力があるさ~~ なんて思えれば 少しはダメージも減り 気持ちがラク~になれるでしょ。 
0
カバー画像

【相手の言葉に振り回されなくなったら、あなたは変わる】

みなさん、こんにちは!まことんです今回のテーマは【相手の言葉に振り回されなくなったら、あなたは変わる】です。最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^_^*)あなたは、相手の言葉に振り回された経験はありませんか?「あなたはダメだ」「あなたには無理だ」という言葉に落ち込んだり「あなたはすごい」「あなたはできる」という言葉にプレッシャーを感じたり言葉は、私たちの心を大きく揺さぶる力を持っています。言葉に囚われて、心が苦しくなったことはありませんか?多くの人が相手の言葉に振り回されて、心が傷ついています。しかし、相手が発した言葉が、必ずしも自分の気持ちではないことを忘れてはいけません。相手の言葉に振り回されなくなったら、あなたは変わることができるでしょう。🔴相手の言葉は自分の鏡相手の言葉は、自分自身の心の鏡です。相手が「あなたはダメだ」と言うのは、その相手が自分自身を「ダメだ」と思っているからかもしれません。相手が「あなたはすごい」と言うのは、その相手が自分自身を「すごい」と思っているからかもしれません。相手の言葉は、相手自身が作り出したものなのです。相手の言葉に振り回されないためには、まずは自分の気持ちに向き合うことが大切です。「私は、この言葉をどう思うだろう?」「この言葉が、私をどう感じさせているんだろう?」自分自身の気持ちに向き合うことで、相手の言葉が自分の気持ちではないことに気づくことができます。そして、自分の気持ちを受け入れるためには、自分自身を認めることが大切です。「私は、こんな気持ちなんだ」「私は、こんなふうに感じているんだ」自分の気持ちに正直になることで、自分自身を受
0
カバー画像

夢や願いを実現させるとっておきのフレーズ

こんばんは猫田です(❁´◡`❁)この間まで11月とは?扇風機まだ出てるし熱いんやが?なんて言ってたのに急に寒くなりましたね~うちはド田舎なので今年の雪がどうなるか不安で仕方ないです⛄暖冬とはお聞きしてますけどいかがっすか地球さん?ところで皆様この言葉知ってました?🍀幸運は大胆な人が好き🍀私このフレーズとあるドラマで知りましてすんごいいい!素敵!外国にはそんなフレーズがあるんだ!なんて思って調べてみたら日本の方の書籍でびっくりしましたそういやぁ主役が言ってたわ「誰かが言ってた☆o(* ̄▽ ̄*)」って書籍は読んでいないのでわからないですがドラマの中で使われてるニュアンス的なものは多分一緒じゃないかな?行動を恐れずに動くと運が味方してくれるよみたいな感じかなと(違ったらすみません)それは仕事とか恋愛とかで使うのもいいのかな(ドラマ内では恋愛の意味で使われていたけど)新しいことに踏み出す事を怯えずに進んだり好きな人に話しかける勇気を一歩持ったりいつでまでも先に進めずそこに居続ける人の背中を押してくれる素敵なフレーズ♡私も新しい事を始める時にどうしても失敗した時や恥ずかしい気持ちの方が勝ってしまうから今日から使っていくぞ~!(ง •_•)ง因みになんのドラマか分かった方は大至急連絡を下さい笑
0
カバー画像

ありがたいことだらけな世の中

こんにちは。 世の中は ありがたいことで 満ちている。 職場。 いっぱいになった ゴミ箱のゴミ袋が いつのまにか変えられている。 いつも清潔で 気持ちよく トイレが使えている。 電車やバス。 定刻通りに やって来る。 コクリコクリと 居眠りしてる間に 目的地に着いている。 お昼。 ものすごく混んでるのに あまり待たずに ランチが出てくる。 三角に折ってある トイレットペーパー。 きちんとそろえられた スリッパ。 朝注文して 夜には届いている 荷物。 いつも切れることのない 備品。 どれもこれも ありがたい。 でも 顔は見えない。 誰がやってくれてるのか? 自分たちには見えないところで 人を日常を 世の中を 支えてくれている人たちがいる。 見えないから 当たり前だと勘違いしてしまう。 ありがたみを忘れてしまう。 日常の中のことを 意識して見ていく。 すると ありがたいことで 世の中が満ちあふれていることに気づく。もしあなたが 日常に不満を感じていたら それは 日常の中の いろんなことを 意識して見てない証拠。 意識すれば いろんなものが 際立ってくる。 意識しなければ 全部が スルーッと 通り過ぎて行っちゃう。 意識するかしないかで 人の 日常の 世の中の 見え方が 変わってくる。
0
カバー画像

自分の人生、自分のせい

こんにちは。 人は ついつい 誰かのせいや 物事 出来事のせいにしてしまう。 今 自分の生活が貧乏なのは ○○のせいだ。 自分の人生がうまくいってないのは ○○のせいだ。 自分が幸せになれないのは ○○のせいだ。 これまでの人生で おそらく誰もが 何かしらのせいにしたことが あるんじゃないでしょうか? 子供の頃だったら 親や先生に怒られた時なんか 「○○ちゃんのせいで・・・」なんてね。 大人になれば 表立って あまり何かのせいには しなくなるとは思います。 が 意外と 心の奥底で 無意識のうちに 何かのせいにしてることがあります。 もちろん いろんな過酷な状況があって 今が 自分の思い通りの人生ではない場合もあります。 それでも たった今から先は 理想の自分の方に 思い通りの人生の方に 方向を変えていけばいいわけです。 自分の人生の 方向転換をしていくのに 大事なのが すべて自分のせいだ という捉え方。 このことに 少しでも早く気づいて 受け入れて 意識していく必要がある。 誰のせいでもない。 これまでの人生が こうだったのは 自分のせいなんだから これから先の人生も 自分のせい。 自分のせいなんだったら 自分のせいで 楽しい人生にしていけばいい。 つまりは たった今から先は 自分次第で どうにでも好きにできるよ ってこと。 これを しっかり認識していれば 自分自身も 人生も 望む方へと 進んで行くことになる。 周りの何かのせいにしているうちは これまで歩んで来た人生と 同じ道の上を ただただ 進んで行くだけになってしまう。
0
カバー画像

「自分は、何もなしていない」

こんにちは。 先日 大学時代の友人の誕生日だったんです。 友人と言っても もう10年以上は会ってないし ほんと 毎年 お互いの誕生日に お祝いメールするくらいなんですが。 それでも 大学の同級生では ほんと唯一と言ってもいいくらい 連絡を取り合っている友達で。 その彼に 「今度 時間合う時 電話でもいいから いろいろ話そうよ」 とLINEをしたら 「こっちは 話せるようなことは何もないわ。 何もなしてない。」 と返信が来ました。 彼は イラストを描いていて グッズを販売したりもしてるんです。 イマノリと同じ アラフィフドリーマー。 いろんな面で 厳しいんだと思います。 親戚とか 周りからも いろいろ言われてるようで。 でもでもね 何もなしてないわけがないんです。 その彼は 結婚もしてて子供もいるし。 自分の人生 何もなせてない 何もできてない。 こう思ってる人 いるかもしれない。 いやいやいやいや人ってみんな けっこうなせてますから けっこうできてますから。 ただ 意識して ちゃんと 見るべき面を 自分が見れてないだけ。 自分がなせてる部分 自分ができてる部分を見ればいいのよ。 で その部分を ちゃんと受け入れる。 そして そのなせてる自分 できてる自分をホメてあげる。 このくり返しをしていけばいいんです。 なせてない部分 できてない部分なんか見始めたら 人間誰だって もう切りがありゃしない。 「自分の人生なんて・・・」みたいに 落ち込むくらいだったら そんな部分 いっさい見る必要はない。 行動する気力がなくなるだけ。 自分の気持ちが 自分の心が 良い状態なら 人間はどんどん行
0
カバー画像

「できない」を疑う!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの場面で、「できない」という言葉は私たちの進路を阻む大きな壁となります。それは、新しいアイデアや未知の領域に向かう際に、心の中で繰り広げられる内在的な戦いです。しかし、真の成長とは、その壁を乗り越え、不可能を可能に変えることに始まります。挑戦する意志を高めるためには、まず「できない」という言葉に疑問を投げかけることが重要です。この言葉はしばしば、未知への恐れや自己の限界を表しています。それに立ち向かう勇気を持ち、自分に問いかけてみましょう。「それが本当にできないことなのか?それとも未知への挑戦を避けているだけなのか?」 次に、成功の可能性を信じることが重要です。自分の能力やポテンシャルを過小評価することは、成果を上げる障害となります。ポジティブな信念を抱き、「できる」という言葉に焦点を当てましょう。自分に自信を持ち、可能性を信じれば、新たな扉が開かれることでしょう。 挑戦する意志を高め、「できない」という声に立ち向かうことは容易ではありませんが、そこには大きな報酬が待っています。新しい経験、成長、そして自己発見が、その報酬の一部です。未知の可能性に向けて進むことで、自分の限界を超え、より豊かな人生を築くことができるのです。 「できない」を疑うことは、自らに挑戦する最初のステップです。その言葉に従ってしまうことは、可能性を奪うことと同義です。だからこそ、新しい道に進む勇気を持ち、自分の限界に疑問を投げかけ、可能性を信じることで、驚くべき成果が得られるでしょう。
0
カバー画像

「○○のない人生なんて」

こんにちは。 先日こんなキャッチコピーを見つけました。 「ヘッドスライディングのない 人生なんて。」 ヘッドスライディングは 頭から すべり込んでいくわけですから とても危険なプレーです。 自分が大ケガをするかもしれない。 でも やる。 チームのため 応援してくれる人のため。そして 自分のためにやる。チームの勝利。 応援への感謝。 悔いのない自分。 人生における ヘッドスライディング。 勇気のある挑戦。 思い切った決断。 悔いのない 自分の人生にするために。 周りからは 危ないからやめときな って言われながらも やる。 やりたいからやる。 やらない方が ケガのリスクはなくなる。 安全だ。 でも やる。 勇気がいる。 覚悟がいる。 ためらう。 ちゅうちょする。 やるか やらないか。 安心・安全・安定な人生。 これを 最高の人生と思う人もいる。 冒険・変化・多様な人生。 これを 望む人もいる。 どっちでもいいと思う。 ただ どうでしょう? 自分が その人生を ちゃんと選んでるのか? なんとなく 安心安定の方になってないか? 選んでもないのに 不安定に 振り回されてないか? 何の夢も持たず 仕事をしてないか? ほんとに 楽しい顔で 仕事をしてんのか? 「仕事なんか楽しくないよ」って言う人がいる。 そんなの やめちゃえばいいのに。 で 楽しいと思うことを やればいい。 「もういい歳だからさ・・・」歳なんか関係ごじゃりません。 毎日 熱く楽しくしてりゃ 人生 うまくいくってもんだわね。 ヘッドスライディングのない 人生なんて・・・。 この「・・・」のあとに あなたなら どんなコトバを入れ
0
カバー画像

パワーフレーズを活用してみませんか?!

皆様いつもありがとうございます。 皆様は 「パワーフレーズ」 って 聞いたことありますか? あまり聞き馴染みのない 言葉ですよね。 パワーフレーズとは 自分のパワーが溢れる 言葉のことです。 たとえば、 「自分は天才ピアニストだ」 とか 「自分は  スーパーセールスマンだ」 みたいな感じです。 パワーが溢れる言葉なら なんでもいいんです。 「バカみたいだなぁ」 「そんなのでパワーが  出るわけないじゃん」 なんて思うかもしれません。 ですが、 実際に言ってみると 案外パワーが 出てくるんですね。 あなたは パワーフレーズを 持っていますか? というわけで、今回は 「パワーフレーズを活用する」 というテーマで お話ししていきます。 さっそく結論ですが、 パワーフレーズを 活用しましょう。 なぜなら、 パワーフレーズを 活用することで、 自己暗示ができて、 うまく行動できるように なるからです。 自分を 肯定してあげることって 普段は なかなかできません。 会社でも ミスの指摘は あるかもしれませんが 褒めまくってくれる人って いないですよね。 だから、自分で褒めて パワーを生み出します。 肯定的な パワーフレーズを 毎日鏡向かって 自分に言い聞かせることで、 信じられないパワーを 生むんです。 たとえば、 自分は役者だと 思いこめば、 役者のように 振る舞えます。 天才ピアニストだと 思えば、 天才ピアニストが 普段するような 振る舞いを するようになるんです。 天才ピアニストだったら 毎日練習するだろうなとか 考えて 急に毎日 練習できるように なるんですね。 自己暗示のような
0
カバー画像

楽しいことで、心をいっぱいにすればいい

こんにちは。 思う。 考え事をする。 人って 同時に二つのことを 思うことはできないですよね。 二つのことを 立て続けに思うことは うん これはできますね。 例えば 仕事で。 お昼 何食べようか? と思った後 午後の仕事のことを思う。 これは ありますね。 ただ この二つを 同時に思うことはできません。 どうやってもできない。 仕事とか 何かに集中してる時は 何か思ったり 考えたりはしない。 無心。 まさに 心はあるけど ない状態。 どっかに行っちゃってる。 そうじゃない時は あれやこれやと 思い 考えるわけです。 仕事の行き帰り。 お昼休み。 家にいる時。 眠りに入る時。 こういう時に どんなことを思うか。 これによって 毎日が楽しくもなるし モヤモヤ苦しくもなってしまう。 できるだけ多く 楽しいことを思っていれば 楽しくなるわけで。 逆に 悩みや不満 不安 心配事ばかりを思っていれば 心は晴れず ドヨ~ンと重苦しくなる。 どっちがいいかって言ったらもちろん 楽しい~~~ ですよね~~~。 ならば 一つしか思えないんだから その一つを 楽しいことでいっぱいにしていけばいいんです。 自分が楽しくなること 何がありますか~? 週末何しよう? 自分の夢や目標のこと。 好きな人や物事。 それぞれ いろいろあると思います。 それでOK! 自分の心を楽しくしておけば 楽しいことが どんどんやってきますよね。 モヤモヤしてれば そんなようなことばかり 押し寄せてくる。 これって これまでのあなたの人生を見ても なんか 当てはまるんじゃないでしょうか。 なので できるだけ多くの時間 自分の心
0
カバー画像

自分の望む「自分」像を知る

こんにちは。 イマノリ つい最近知り合った方の中に アラフォーの女性がいます。 その方には 特徴があるんです。 それは 歩くのがとっても速いこと。 まさに スタスタスタスタ。 で 聞いてみたんです。 「歩くのメッチャ速いですよねぇ」 「えー そーですかぁ」 自分では気づけてないのかと思ったら 「でもせっかちなんですよねぇ」と。 「仕事でも 上司の人から ○○さん、ちょっと待って って いつも言われるんです」 「先走るというか 前のめりになっちゃうんです」 アラフォー アラフィフになってくると 自分のことって だいたい 自分でもわかってたりします。 自分て こんな人間なんだよな~って。 人それぞれ 特徴や傾向 長所短所ってありますよね。 この女性も 歩くのが速いのは それはそれでいいんです。 問題なのは 自分の望む方と 違う方の行動を 知らないうちに 自分がやってしまってないか ということ。 例えば もっとゆったりと 穏やかな自分でいたいのに なぜか ついせっかちになっちゃうとか。 それが 仕事や 人間関係で 知らないうちに出ちゃってたら なかなか面倒ですよね。 自分はせっかちなんだと自覚して それが自分らしさです ってのなら 全然それでいいと思いますが。ただ自分では そんなつもりはないのに せっかちな自分になってたら もどかしいと言うか どうしたらいいんだろ? みたいになってきますよね。 このギャップみたいなものに 人は モヤモヤしたり 悩んだりしちゃうんだと思います。 自分を知ること。 そして 自分の望む「自分」像を知ること。 この二つがわかれば そのギャップが埋まって ムリ
0
カバー画像

超危険!こんな人からはすぐに離れて! ~日記#175~

皆様、こんにちは♡まず結論から。あなた様の気持ちがモヤっとなる方。今すぐ離れたほうが私はいいと思います。私がライブ配信をしていると心無い言葉をかけてくる方が稀にいます。もちろん、そんな方の言葉は雑音と一緒。ただ、たまにいませんか??あなた様のことは好きなはず。でも、あなた様が不快に感じる言葉をかけてくる方。きっと悪気はないのでしょう。だから、我慢??私はその必要はないと思います。あなた様が「やめて」とお相手に伝えるのもいいでしょう。けど、そういう方はまた同じようなことであなた様を傷つけていませんか??私は・・・そういう方とは距離を置きます。自分を大切にしたいから。このブログを読んでどなたかの顔が浮かんだ方、少しだけその方との距離感を考えてみるのもいいかもしれませんね。では、今日の話はこれでおしまい。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な1日になりますように♡
0
カバー画像

切り替え上手な「自分」を作る

こんにちは。 人間て そもそも メンタルが弱い生き物 なんだと思います。 弱いから ジクジクと思い悩み続けたり ズリズリと後悔し続けたりしちゃう。 弱いからこそ 言い訳したり 怒ってみたり 反発してみたりね。 例えば 仕事でミスをする。 自分でも 「これはマズいかな?」 なんて思いながらも 「まあだいじょうぶだろう」 と やってみた。 そしたらやっぱり 上司や同僚から 「これはダメだね」 って 指摘されてしまう。 あー なんでマズいと思った時に やめなかったんだろう・・・。 仕事帰りも なんであの時・・・ なんてことを ズリズリ引きずりながら帰る。 布団に入ってからも 明日また なんて言われるかなぁ・・・ と 思いを広げ巡らしちゃう。 こんなようなこと 今までにありませんでしたか? いや ありますよねぇ。 切りかえ上手な自分。 よく メンタルが強い人 なんてことを言いますが つまりは メンタルを切りかえるのが 上手な人ってことです。 メンタルが弱い人ってのは 切りかえるのが ちょっとうまくできないだけなんです。 じゃあ 切りかえ上手になるには? はい! 自分自身に どんなコトバをかけていくか? これです! コトバで 捉え方を変えて 次につなげていく。 さっきの 仕事でのミス。 ミスをどう捉えるか? そして どう次につなげていくか? これを 自分と自分自身との対話の中で やり取りしていく。 そうすることで メンタルが切り替わっていくわけです。 ここを習慣にできれば 思い悩む時間 後悔する時間が短くなっていき 結果的に メンタルが強い人 ということになります。 切りかえ上手な「自分
0
カバー画像

良い面を見る「自分」を作っていく

こんにちは。 電車の遅延。車が赤信号にひっかかってばっか。ちょっとしたミス。 雨。 最下位の朝の占い。 忘れ物。 ケガ。 病気。 事故。 目の前にある問題。 本意ではない今の状況。 過去のうまくいかなかった出来事。 こういったものを あなたなら どんなふうに受け取るでしょうか? 良くないこと 悪いこととして 捉えるんじゃないでしょうか? どうですかぁ? 毎日を楽しくしていくには この 物事・出来事の捉え方 という部分でも 「自分」作りが必要になってきます。 どんな「自分」を作っていくか? あらゆるものを ギフトとして捉えることのできる「自分」 です。 物事・出来事は 大きく分けちゃえば 良い面と 悪い面の二つですよね。 どっちの面から見ていくか? 毎日楽しい自分にしたいなら 当然 良い面から見ていきたいですよね。 じゃあ どうやったら 良い面から見ていけるようになれるか? 自分のコトバで 自分を良い面の方に誘導していく。 自分自身との内なる対話の中で 良い面から見れるようなコトバを 自分に投げかけていく。 自分にとって 一見 マイナスに思えることでも 良い面から見て ギフトとして捉えることができれば 自分でプラスに変えることができます。 この自分を手に入れると イライラ めっちゃ減りますよ~ マジで。 心穏やかな自分が多くなります。 いろんなことに すぐイライラしちゃう あなた。 物事・出来事を 贈り物・ギフトとして捉えていく 「自分」 作っていきましょうねぇ。
0
カバー画像

引きずらない「自分」を作る

こんにちは。 夕方から夜。 仕事終わり。 駅までの道。 たくさんの人が 歩いている。 前から歩いてくる人たちの顔を ちょっと見てみる。 うつむいてる人。 何か考え事をしてるような人。 特に何も考えてないような人。 ニヤ二やと笑みを浮かべてる人。 人間は 一人で歩いてる時でも おしゃべりをしている。 誰と? はい 自分自身と。「あ~~ 今日はミスっちゃったな~~」「今日は うまく仕事ができたな~」「この後 パートナーに会える~~」「子供たちは 今何してる頃かな~~?」「夜、何食べようかな~~?」人それぞれ いろんな対話を 自分自身としている。 自分が 楽しくなる対話。 うれしくなる対話。 元気になる対話。 これなら最高ですね。 逆に 自分が 憂鬱になる対話。 気分が落ち込むような対話。 自分を責めるような対話。 これだと当然 どんどんネガティブな方に 自分で自分を引っ張って行ってしまうことになる。じゃあ どうしたら それを止めることができるか? 自分自身との対話の内容を ポジティブな方に変えていく。 つまり 対話で使うコトバを 良いものに変えていくわけです。 良いコトバに変えていけば 物事・出来事の 見方・捉え方も良い方に変わっていく。 そうすれば ネガティブな気持ちを いつまでも引きずることがなくなる。 ネガティブな気持ちになっていいんです。 心は揺れ動くものだから。 ただ それを いつまでも引きずらないことが大事なんです。 引きずらない「自分」を作っていく。 そのためには 自分自身との対話での コトバの使い方を良いものに変えて それを習慣にしていく。 コトバが変われば 自分で
0
カバー画像

自分と向き合い、楽しい自分を作る

こんにちは。 アラフォー アラフィフになってくると 自分と向き合わなければならない 出来事が 登場してきます。 結婚はどうする? 離婚問題。 転職すべきか? 突然の大きな病気。 子育てが終わった。 親の介護が終わった。 両親が天国へ旅立った。 さあ 自分はこれからどうする? 生きること。 死ぬこと。 これまでの人生。 今の仕事。 本当にやりたかったこと。 後半の人生。 老後。 そして自分自身のこと。 いろんなものを振り返ったり 考えていく機会が出てくるのが アラフォー アラフィフ。 人生の中間決算。 じゃあ 後半の人生を どうしていきたいか? もちろん 人それぞれ いろいろあるとは思いますが 総じて言えることは これじゃないでしょうか? いろんなものに振り回されず 楽しく幸せな日々を過ごしたい。 人に振り回される自分。 物に振り回される自分。 出来事に振り回される自分。 そんなの もう疲れましたよね。 だから これから先は 振り回されない自分を 作っていきましょうよ。 自分の価値を認めて いっぱいホメて 自分を喜ばせていきましょうよ。 自分から楽しいを見つけ出せる自分。 自分から幸せを感じ取れる自分。 これからは 何があろうと 何もなかろうと 自分で自分を楽しくしていける 「自分作り」が 必須です! この「自分作り」が 出来ていない人が多いから いい歳こいても 店員さんを怒鳴りつけたり 肩がぶつかったと文句を言い合ったり 自分のことしか考えてなかったりするんですね。 自分を知る。 人間を知る。 違いを受け入れる。 心を学ぶ。 人生を学ぶ。 人生後半に向けて あなたは どんな自分
0
カバー画像

時と時間

こんにちは。 時間って 誰が決めたんだろう? こんなふうに思ったこと ありませんか? 例えば 今が お昼の12時だとします。 はたして 本当に12時なのか? 本当は11時なんじゃないか? そもそも 本当の12時ってあるのか? 時計がなかった時代。 暑さ寒さ 日の長さ短さで 移ろいを感じていたのか。 明るくなって起きて 暗くなって寝る。 そうだ 年齢だってなかっただろう。 時は ずーーっと流れている。 その線の上に それぞれの人生が始まり その線の上を 100年くらい 一緒に流れていく。 そして いつか その線の上からいなくなる。 それでも 時は ずーーーっと流れ続けていく。 ここ最近 本屋さんでは 時間管理の本が ズラッと並んでいる。 お昼12時になれば みんな一斉に ご飯を食べる。 1時間したら また一斉に 仕事に戻る。 流れとしての時。 数値としての時間。 区切りとしての時間。 人間共通の時間軸がなければ 世の中 全く まとまらない。 と同時に 人間が作り出した その時間軸に縛られもしている 人間。 縛られれば窮屈なのが当然。 だからこそ 時間ではなく 時を ときどき意識してみる。 地球。 太陽の光。 宇宙。 世界遺産。 遺跡。歴史。 時空を超える。 とてつもなく壮大な時を思うと 今自分の抱えている 悩みや問題なんて なんか とってもちっぽけに思えてくる。 たまには はるかな時の流れの上に 自分をプカリと 浮かばせてみよう。
0
カバー画像

孤独力

こんにちは。 最近 孤独力という言葉を ちょこちょこ見かけます。 孤独力って どんなイメージでしょうか? 一人でも 寂しさに耐えられる力。 こんな感じがしますよね。 でも イマノリが考える孤独力は 違います。 自分自身との 内なる対話を楽しむ力。 これです! きれいな景色に出会う。 内なる対話が 自分の中で始まる。 この景色のきれいさを 自分の中で コトバでやり取りしていく。 でも 無言。 この部分が 孤独力。 この景色を 一人で見ようが 二人で見ようが 孤独力は変わらない。 ただ 人間は 何でもコトバを発したくなってしまう。 沈黙に耐えられない。「わーー!きれいな景色!!」言葉を発した時点で そのきれいさは減ってしまう。 なぜか? 言葉は 口に出せば出すほど 重みがなくなってしまうから。 テレビの食レポなんか まさにそうですよね。 食べた後 内なる対話をせずに おいしい~~って 言うわけですからね。 言葉の軽さはハンパない。 景色 料理 映画 音楽 絵画 芸術全般そして日常。自分自身との内なる対話を楽しめる力。 それが 孤独力。 一人でいようと 何人でいようと 孤独力には 関係ないのであります。
0
カバー画像

心は自分で作るもの

こんにちは。 先日 ある本を読んでいたら こんな言葉が出てきました。 「それ、 三界(さんがい)は、 ただ心ひとつなり。」 鴨長明(かものちょうめい)が書き記した 『方丈記』の中にある言葉です。 「仏教で三界と呼ばれる人間の世界は、 ただ心の持ち方しだいで、 どのようにも変わる。」 よく見てもらうとわかるんですが 「心の持ち方」なんですね。 「心の持たされ方」 ではない。 つまり 心は自分で持つものなんです。 自分で作っていくもの。 誰かに持たされるのではない。 誰かに作られるものでもない。 自分で 心に感謝を持っていれば この世界は ありがたいことだらけに変わる。 自分で 心に退屈を持っていれば この世は 退屈だらけに変わる。 つい人間は 自分の心の 悩みや 不満を 周りの人や物事 出来事のせいにしてしまう。 周りのせいで 今 自分の心は悲しい 落ち込んでいる モヤモヤしている と 思ってしまう。 実を言えば その悲しい 落ち込み モヤモヤの心ってのを 自分で勝手に 自分からつかんで 持って 放さないでいるんです。 じゃあ どうやったら そのマイナスな心を手放せるか? コトバです。 自分と自分自身との対話での コトバ。 このコトバを 意識して選んで 自分が望む心の方に持っていく。 コトバで プラスの心を 自分で作っていく。 自分の心の持ち方は 自分へのコトバの使い方で決まる ということですね。 それにしても この『方丈記』は 西暦1212年に成立した随筆。 昔の人たちも 今と同じようなことで 日々悩んだり モヤモヤしたりしてたことが わかりますねぇ。
0
カバー画像

「し過ぎ」世代

こんにちは。 先日いつものように 1時間弱のジョギングを始めたんです。 イマノリオリジナルコースを4周。 「なかなか 体が軽い感じでいいね~」と思いながら 1周目。 2周目の途中から 「あれ~?」って感じになってきて。 「ほっぺたのあたり 手の指先が ちょっとしびれてるな~。」「そういえば なんか視野が狭まってる気がする・・・。」「これは やめた方がいいな」と思い 2周行かないくらいで スパッと終わりにしました。 もしかしたら 軽い熱中症 脱水症状だったのかもしれませんね。 この 「スパッとやめる」 って 意外とできなかったりしませんかぁ? 体の調子がいつもと違うな~ と思っても なかなか休めなかったり 休まなかったり。 ついつい がんばっちゃう。 特に イマノリと同世代 アラフォー・アラフィフの人たちは 我慢しちゃったり 耐え忍んじゃったりね。 なんせ 部活で 水飲むなの時代でしたからねぇ。 我慢 辛抱 忍耐 もちろん 人間としての成長という部分で 必要なことなのかもしれません。 でも 自分の気づかないうちに 「し過ぎ」 になってないでしょうか? いろんなものを 我慢し過ぎて 自分が息苦しくなってないか? 辛抱しなくてもいいとこまで 辛抱しちゃってないか? わざわざ自分から 我慢や苦労を 選び取りに行ってないか? ちゃんと今の自分を意識していく。 今の自分の体はもちろんのこと 今の自分の心も意識する。 いつもは大丈夫なのに 今日はちょっとおかしいな・・・。 今日は 体もそうだけど なんか気持ちも疲れてるなぁ・・・。 最近 気分が重い感じだな・・・。 いつもと違う しんどさの時
0
カバー画像

一日一つ知る

こんにちは。 毎日生活してると 自分自身 いろんな日がありますね。 調子のいい日。 なんかイマイチの日。 ヤル気のある日。 ダラダラしちゃう日。 人生100年としたら 36,500日 毎日があるわけですから そりゃ~ いろんな日がありますわいね。 な~んもしない日があったり 二日酔いで 一日つぶれちゃったりね。 イマノリも 以前は結構ありましたよ。 でも ここ数年 毎日 このことを心がけてるんです。 一日一つ知る。 何でもいいんです。 たくさんじゃなくてもいいんです。 くだらないことでもいいんです。昨日まで知らなかったこと。 今日は知ってる自分。 例えば 昨日まで読めなかった漢字。 今日は知ってる自分。 昨日まで知らなかった場所。 今日は知ってる自分。 昨日まで知らなかった映画。今日は知ってる自分。 いっぱいありそうでしょ。 お店とか 本 曲とか。 こんなふうに ほんのちょっとしたこと 二時間くらいかかること 一日かけて知ること いろいろあると思いますが 大事なのは 「昨日まで知らなかったこと 今日は知ってる自分」を 毎日積み重ねていく ってとこですね。 単純に 知識が増えるってのもありますが 想像の幅が広がる 自分の世界が広がりますよね。 また 成長というか 進化してる自分も感じられて なんかうれしくなりますね。 そして 知った自分を イェーイ!!って ホメてあげるわけです。 なんか楽しいでしょ。 一日一つ知る。 たとえ一つでも 毎日積み重ねれば 一万二万をも知ることになる。 スゴし!!
0
カバー画像

現実を変えたい方必見!!これ、していませんか? ~日記#169~

皆様、こんにちは☀ 「言葉は現実化する」 この言葉を聞いて皆様はどう思いますか? 私はその通りだと思っています。 数年前、いつも日本人は外国人を差別していると主張する日本語が上手な学生がいました。 その学生は飲食店のアルバイトの際に「お金を投げて出された」とか「何言っているかわからない」と言われたとか・・・とにかく、自分にとって嫌なことがあると「差別だ」と主張し、「いいことはない」「日本人は酷い」と言っていました。 ただ、そんな学生の賃貸契約の保証人はアルバイトの店長、日本人。アルバイトで手がが荒れているときにハンドクリームを渡したのは日本語学校の先生、日本人。一方、日本語はあまり上手じゃありませんが、「日本人は親切」といつも言っている学生がいました。 「アルバイトの人が優しい」とか、「店長のお家に招かれた」とか、「日本人の友達が日本語を教えてくれる」とか。 きっとこの学生にも嫌なことは起きていたはず。 でも、見ている世界が違うんですよね。 言葉にすると、脳はその情報を必死に探し出すと聞いたことがあります。 それなら、自分が幸せになれる言葉を口にしたほうがいいですよね??もし、「あ・・・」と思った方、今日から口にする言葉を変えてみませんか??きっと現実は変わると思いますよ。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が笑顔になれる1日でありますように♡ ※『言葉は現実化する 永松茂久 きずな出版』から学ばせていただきました。感謝を込めて♡
0
カバー画像

感じるコトバ

こんにちは。 この3年くらい 自分が読む本と言えば ビジネス系や 自己啓発系のものが ほとんどなんです。 「学ぶためのコトバ」に触れていることが どうしても多くなります。 なので 時折 無性に 「感じるコトバ」が欲しくなります。 そんな時は詩集を読みます。 小説のように じっくり腰を据える必要もないし それでいて カチコチになりがちな オトナの頭と心を ぐにゃりんと やわらかくしてくれる。 で 最近読んだのが 『幸せについて』という イマノリ大好き谷川俊太郎さんの詩集です。 幸せについての いろんな見方 とらえ方 感じ方 かたちが 綴られています。 本や SNSでも 幸せについて いろんなコトバがありますよね。 人それぞれ 幸せだな~ って感じるポイントは違います。 自分のポイントがわかれば 人生において 自分が何を大事にしているのか ということも 見えてきます。 また 自分にはないポイントを知るのも おもしろいですね。 相手との その違いを受け入れ 共感できれば いろんな人がいることが がぜん おもしろくなってくるわけで。 基本 幸せは そこら中に 散りばめられています。 それに気づいて ちゃんと感じ取れるかどうかは 自分次第になってくる。 いろんなことに 無意識でいれば 気づけずに通り過ぎて行っちゃう。 それでいて 願う時だけ意識して 幸せを願ったりしてね。 最後に この詩集から 1つ。 「何かが始まる幸せ、 何かが終わる幸せ。 ヒトは毎日違う幸せを それと気づかずに味わっている。」
0
カバー画像

自分を根本から変えるには

こんにちは。 外側からではなく 内側から変えていく。 自分を変える方法 人生を変える方法に 外側から変えていくものがあります。 環境を変える 付き合う人を変える 身につけるものを変える など 他にもあると思いますが これはこれでとっても大事なこと。 なんですが まあ 勇気もいりますし 思い切った決断や行動力も 必要になってくる。 お金もかかるかもしれませんしね。 自分を変えたいけど ん~~ なかなか一歩踏み出せないな~ って感じになっちゃう。 また 外側を変えてみたけど その外側が うまく自分にとって プラスになるとは限りませんよね。 思い切って転職したけど 今までと ちっとも変わらなかった なんてこともあります。 で うまくいかないことを 周りのせいにしちゃったり。 悪循環ですよね、これじゃ。 自分の外を変えるということは ある意味自分の外に期待してるんですね。 これをすれば 自分のことを変えてくれるだろうと。 良くも悪くも 周りに影響される自分に なってしまっている。 じゃあ 周りに左右されずに 自分を 人生を変えていくには どうしたらいいか? そうです! 自分の内側から変えていくんです。 自分と自分自身との コミュニケーションから まずは変えていく。 そのコミュニケーションの中での 自分自身に使うコトバを 意識して変えていく。 これなら 思い切った勇気や決断なんてものは いりませんよね。 もちろん お金もかかりませんし。 いつでも どこでもできちゃう。 何よりも 自分の根本から変えることができます。 周りに対しての自分の見方・捉え方から 変えることができる。 自分を変える
0
カバー画像

メグミのコトバ

こんにちは。 いつもありがとうございます。雨が降る。 雨は 地球にとって なくてはならないもの。 雨が降るからこそ 地球は地球でいられる。 しとしと 穏やかに降る注ぐ雨は 大地に恵みをもたらす。 その一方で どしゃ降りの豪雨は 大地を傷つけてしまう。 雨 コトバ。 大地 自分自身。 コトバは 人間にとって なくてはならないもの。 コトバがあるからこそ 人間は人間でいられる。 穏やかな 質のいいコトバを降らせれば 自分自身は その恵みをたっぷり受けて イキイキと成長していく。 逆に 嵐のような 激しい言葉を降らせてしまうと 自分自身を傷つけるのはもちろん 周りにも危害を及ぼしてしまう。 自分自身に どんな コトバの雨を降らせてあげるか。 恵みの雨か。 嵐の豪雨か。 自分の心を潤すようなコトバを 意識して 選んでいこう。 
0
カバー画像

行き交う人生

こんにちは。 朝。 電車。 駅に止まる。 自分の前の 扉が開く。 この扉の前の舞台。ステージ。 たくさんの人が 通り過ぎていく。 右の方へ行く人。 左の方へ行く人。 小走りの人。 大きな荷物を 肩に提げてる人。 松葉づえをついてる人。 スーツの人。 カジュアルな人。 日本の人。 外国の人。 みんなみんな 何かしらの目的があって 前に歩いている。 行く理由があって 前に進んでいる。 そして それぞれの人の後ろに 何十年という 人生の道の残像がある。 それぞれが それぞれの年月 それぞれの道を歩いて来て 今 この駅のホーム上を歩いている。 人生が行き交う。 ドラマが交差する。 順風満帆にいってる人生。 思うようにいってない人生。 ケガに見舞われた人生。 不満がありながらの人生。幸せ絶頂な人生。 普通にありふれた人生。 後悔だらけの人生。 ユニークな人生。 夢を追う人生。 それぞれのドラマを 自分の後ろに 長~く引きずりながら 前に歩みを進めている。 このキャッチコピーを 思い出す。 1981年。 トリスウィスキーのCM。 「元気で。 とりあえず元気で。 みんな元気で。」 思わず この言葉を みんなにかけたくなった。 そう! 元気で 前に歩みを進めていれば 必ずや いろんなものが おもしろくなっていく。
0
カバー画像

自分がワクワクする方を選ぶ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

ワクワクを選ぶという行動は、私たちの生活に明るさと喜びをもたらすことがあります。毎日の決定において、ワクワクする選択をすることで、私たちはより充実した人生を築く手助けとなります。1. ワクワクを選ぶと新たなチャンスが広がる 生活は予測不可能であり、私たちが最初からすべてを計画することは難しいことがあります。しかし、ワクワクを選ぶと、新たな機会と経験が私たちの人生に入ってくる可能性が高まります。新しいことに挑戦することは、成長と学びの機会となり、これが未知の領域への勇気を持つことと結びついています。 2. ワクワクを選ぶことは幸福をもたらす 研究によれば、ワクワクする経験を積極的に追求することは、幸福感を高める助けになります。ワクワク感は、脳内の報酬系を刺激し、喜びや満足感を生み出します。ワクワクすることを選ぶことは、日常のストレスやモノトニーから解放され、心地よい気分をもたらします。 3. ワクワクを選ぶ勇気を持つ方法 ワクワクを選ぶことは、リスクを伴うことがあります。しかし、そのリスクを取るための勇気を持つことが大切です。以下は、ワクワクを選ぶための方法です。目標を設定し、それに向かって行動すること。 恐れや不安に対処する方法を学び、心のブロックを解除すること。 失敗を恐れず、その経験から学ぶこと。 結論 ワクワクを選ぶことは、私たちの生活に明るさと幸福をもたらすことがあります。新しい機会を探し、恐れを乗り越え、ワクワクする選択を積極的に追求することは、充実感と満足感をもたらします。ワクワクを選ぶ勇気を持ち、新しい冒険に飛び込んでみましょう。あなたの人生に輝きをもたらすでしょ
0
カバー画像

Nanto~ka Naru~sa

こんにちは。 なんか少し 気分が落ち込んだ時 海外の言葉で 元気になることがあります。 例えば 有名なところでは ケ・セラ・セラ。 なるようになるさ っていう意味の スペイン語。 なんか 明るく笑顔になる感じですね。 歌にもなってるので ♪ケ~セラ~セラ~ と 一緒に口ずさめば 人生って なんかいいね なんて思えてきます。 ポレポレ。 これは スワヒリ語で 「ゆっくり」という意味。 今から約20年前。 イマノリ 世界一周の船旅で訪れた ケニア。 そこで 教えてもらった この言葉。 現地のガイド役の人が のんびり にこやかに 「ポレポ~レ」と言ってたのが とっても良くて。 心が 不思議と穏やかになる感じ。 今でも あわてずにいこうよ って時に 思い出します。 ハクナ・マタタ。 これも ポレポレと一緒に 船旅で教えてもらった言葉。 「どうにかなるさ」っていう意味。 ケセラセラと同じように ハクナマタタも歌があって それで 覚えてるんです。 みんなで ♪ハクナマタタ~ と コーラスするんです。 同じ文字 同じ言葉がくり返されると なんか みょうに楽しくなりますね。 悩みや問題も なんか ちっぽけに思えてくる。 ちっちゃいことなんか気にしないよ みたいな。 ポレポ~レ。 ケ~セラ~セラ~。 ハクナマタ~タ。 なんと~かなる~さ。 そう! 毎日 自分で自分のことを にっこり楽しくしてけば いろんなことも 間違いなく なんと~かなる~のであ~る。
0
カバー画像

詩『この、今』

夜。21:30。 部屋。 晩ご飯を食べる。 テレビ。 BBCワールドニュース。 画面左半分に アナウンサーの女性。 右半分に 15:30過ぎの 現地Live映像。 左でしゃべっている間にも 右で 1分おきくらいに 灰色の煙が立ち上がる。 晩ご飯を食べる。 また立ち上がり 左から右へ 煙が流れていく。 あの煙の元では 犠牲になった人がいるかもしれない。 晩ご飯を食べ終える。 21:37。 15:37。 時刻は違う。 でも 同じ 今。 人間とは なんという生き物なんだろう。 そんなにも敵を作りたいのか。 そんなにも争いたいのか。 この部屋の ずっと西の方。 この空間の先で 今 現実に 起きていること。 なんだけど どこか 別の星でのできごとのよう。 今の自分にできること。 こうして無事に 晩ご飯を おいしく食べることができて 毎日を楽しく送ることができている この今に 感謝することしかない。
0
カバー画像

自分で自分に優しい言葉をかけましょう

他人に優しく、自分に厳しくって言われますけれども、自分に厳しすぎると、何でもかんでも 自分が悪い悪い、まだまだダメだダメだって自分で自分を責めてしまいます。「ここが悪かったとか」「次はこうしよう」なんて最初は反省していても、徐々に「もっとこうしていればよかったのに やっぱり自分はダメだ」って 自分を責める言葉に変わってくるってことがあります。 自分のことは自分で褒めないと、人は自分が思ったほど褒めてはくれません。 その代わり、たくさん責めてくるんですよね。 どうせ人に責められるんだったら 自分くらいは頑張った自分を褒めてあげればいいと思います。 自分に甘々で、まあいい、まあいいと言いながら 前へ進まないっていうのも考えものですけれども、「やってみた」「努力してみた」それでうまくいかなかった。 でも頑張ったことは間違いない。「よくやった、私よくやった」って、褒めて楽に考えるのがいいです。 必要な時に、必要なタイミングで 他人は自分の失敗を責め立ててきます。 だから自分は自分を責めずにバランスを取っていきましょう。
0
カバー画像

アサポジ・ヨルネガ

こんにちは。 朝と夜で 人は だいぶ違ってくる。 朝。 それだけで 積極的。 それなりに気持ちよく 仕事に向かう。 職場で 忙しく働き 気を使うこともあったりで 体も心も疲れる。 なにか 一日のヨゴレみたいなものを 体にも心にも まとって帰る 夜。 それだけで 消極的。 朝のすがすがしさや ヤル気みたいなものは いつしか消えている。 自分の気持ちが 疲れに引っ張られる。 その日の うまくいかなかったことや 誰かに言われたマイナスな言葉に 引っ張られる。 しかも 夜は暗い。 あれやこれやと 心配になったり 不安になったり 消極的な自分になってしまう。 一日使った頭なので 疲れや眠気で モヤ~ンとしているから なおさら 消極的・否定的な自分に。 あらぬことを いろいろ思いめぐらしてしまう。 だからこそ 夜は できるだけ 自分が喜ぶことをする。 自分の体と心をいたわってあげる。 ちゃんと休ませてあげる。 特に 歳を重ねれば重ねるほど これが大事になってくる。 早く寝るのが 一番いいんでしょうね。 いつまでも起きていて はあ~とため息だったり あれこれ考えちゃうんなら スパッと 寝ちゃった方がいいですもん。その日がんばった自分をいっぱいホメながらぐ~~~っすり寝よう。 
0
カバー画像

CFOはいるのに、何故CAOがいないのか?

私はとある言葉から、ふとアホらしいことを考えつくことがある。これは恐らく、言葉の定義だったり表現に敏感な性格が関係しているものと思われる。表題のテーマも、そのようなふとした疑問から生まれたものである。CFO(最高財務責任者)は確かに存在する。では何故、CAO(Chief Accounting Officer)最高経理責任者と呼ばれるものは存在しないのか?ここで言葉の定義に移ってみる。CFOとは、Chief Financial Officer(最高財務責任者)の略称である。CFOは会社の財務戦略や資金計画の策定、財務報告の準備、財務リスク管理、予算策定、財務の合理化、投資戦略の決定など、財務部門全般の監督と指揮を行う。経理責任者とは、会社や組織における経理財務部門の責任者であり、会社の財務管理と会計業務全般を担当する。 ・・・これだけでは違いがよくわからない。そこで他のサイトでも調べてみた。(引用元:MsAgent>>CFOと経理部長の違いとは?)どうやらCFOの役割は、企業の財務戦略を担う最高責任者だが、経理責任者のように、経理や財務管理だけを担っているわけではないということが分かった。(下記画像参照):一般社団法人日本CFO協会HPより抜粋これで両者の違いがわかった。CFOは会社の全体戦略を財務戦略に落とし込み、あらゆる分野から企業全体の収益・価値向上を図る。実質、経営TOPと同様の重責を担う責任者である。対して、経理責任者は会社の日々の財務業務、会計処理、財務報告、税務申告などを担当する。実質、日常業務の管理監督者である。このことから、CAOは経理財務部長という
0
カバー画像

自分の中の、二人

こんにちは。 人は 自分の中に 二人の自分がいます。 一人は 「自分を変えたい」「自分の人生を変えたい」と思ってる自分。 もう一人は 「まあ 今のままでいいんじゃない」と思ってる自分。 せめぎあう。 でも たいてい勝つのは「今のままでいい」っていう自分。 だって 自分を変えるって ものすごくエネルギーがいるし 時間もかかるし めんどくさいし。 だから 知らないうちに いろんな言い訳を並べて 後でいいや ってことにしちゃう。 後でいいやの積み重ねが 今の自分なわけです。 もちろん それで 今の自分に 特に何の不満もなく 毎日楽しくできてれば それは最高なこと。 そのままの自分で もっともっと楽しくしていけばOK。 でも 少なからず 今の自分に これまでの人生に 不満を抱えてる人もいる。 イマノリも その一人でした。 現状を打破したい。 心の壁みたいなものをぶち破りたい。 楽しい自分にしたい。 楽しい人生にしたい。 そのためには まず 今の自分を知ること。 現状の何に不満があるのか? 何にモヤモヤしてるのか? どういう状況になったら 不満が解消したなぁって思えるのか? ここをしっかり 自分で言葉にしていくことで 今の自分を客観的に見ていく。 これが必要になってくるわけです。 変える。 変えない。 正直どっちでもいいんです。 自分が ちゃんと意識して選んだのであれば それでいいんだと思います。 ただ 変えたい自分が不安な自分や めんどくさい自分に無意識のうちに流されて 一歩踏み出せないのは もったいないですよね。 というか 悔しいですよね。 人が 人生の最期に 最も後悔することは 「
0
カバー画像

夢見るオトナ

こんにちは。 あなたには 何か 夢がありますか? してみたい。 やってみたい。 なってみたい。 行ってみたい。 手に入れたい。 経験したい。 体験したい。 実現したい。 みんな誰にでも 何かしらはあると思います。 子供の頃。 自分の思うがままに 無邪気に思い描いていた夢。 歳を重ねていくとともに その無邪気さも薄れていき だんだんと 現実的になっていく。 さらには 「いい歳なんだから 夢なんて言ってないでさぁ・・・」 と 身近な人に言われたり。 「どうせ夢なんて持ってても 叶うわけないし・・・」 と 自分で自分に言ったり。 「夢なんかないよ・・・」 と 半ば自暴自棄的になったり。 夢。 目標。 実現したいこと。 これがあるから 毎日がワクワク 楽しくなっていく。 その楽しい毎日の積み重ねで 人生が楽しくなっていく。 生きるが楽しくなっていく。 何歳になったって 夢をいっぱい持った方がいい。 しかも 実現できるかどうかなんて どうだっていい 無邪気な夢を。 夢って 思ったり 書き出してるだけでも ほんと楽しいですよね。 だから ジャンジャン思い描いてみる。 バリバリ書き出してみる。 思わなければ 0のままですが 思ってれば 1つでも叶うかもしれない。 休みの日に試しに 小学校の時の 卒業文集を見てみるのもいいかもですね。 意外にも 自分の本質が そこに書かれているかもしれませんよ。
0
カバー画像

意識的に意識する

こんにちは。 意識的に意識していく。 あなたは 日々の中で 意識してるでしょうか? 自分を意識する。 自分のコトバを意識する。 自分の心を意識する。 自分の身体を意識する。 周りを意識する。 楽しいを意識する。 幸せを意識する。 これらすべて 意識してないと 空気と同じように 存在してるのに 無のまま 通り過ぎて行ってしまうことになる。 例えば 電車に乗ってる自分。 意識してないと 用もないのに 長方形のアイツばかり見ちゃう。 スマホ。 意識して 外の景色を見てみる。 あまりの天気の良さに 幸せを感じたりする。 車内広告を見てみる。 いいコトバを見つけて 楽しくなる。 人は 意識しないと 何も考えようとしない。 何も感じようとしない。 だから 毎日がつまらない。 楽しいも 幸せも 意識して 自分からつかみ取りにいくもの。 待ってるだけじゃ やって来ない。 自分を意識するには 自分自身との 意識的な対話が必要になってくる。 「スマホばっか見過ぎじゃね?」 「どっかに楽しいことあるかな?」 「今、自分はどんな気分だろ?」 意識的に意識できる自分を作っていく。 これができる自分になると 世の中 あっちゃこっちゃに 楽しいこと 幸せなこと 感謝できることが 散りばめられていることに 気づけるのであります。
0
カバー画像

自己完結型ホメ

こんにちは。 誰かにホメられると うれしいですよねぇ。 うれしいから 相手や周りに もっともっと 何かしたくなっちゃう。 誰に言われたわけでもないのにねぇ。 親切にしてあげたり 手伝ってあげたり。 普通だったら めんどくさくてやらないことも やってあげちゃったりね。 簡単にまとめると 人は ホメられるとうれしい。 うれしいと 自分から行動しちゃう。 こういうことになります。 ならば 自分から行動できる自分になるためには 心をうれしくさせる必要がある。 自分の心をうれしくさせるためには ホメられればいい ということにもなります。 でも 周りの人が いつホメてくれるかはわかりません。 どんなにがんばっても 誰もホメてくれないかもしれない。 「それじゃあ いつになっても 自分の心は うれしくならないじゃんか~」はい。 相手がホメてくれるのを 期待して じーっと待つのではなく 自分で自分をホメていけばいいんですね。 自分がやるんだから いつでもどこでも お気軽お手軽ですね。 自分で自分の心をうれしくさせる。 自分で自分の心を喜ばせる。 自分で自分の心を楽しくさせる。 これが 毎日を楽しくできる 「自分作り」の基本です!
0
カバー画像

スウィングする、人

こんにちは。 人は常に スウィングしている。 身体も心も いつも ゆらゆらゆらゆら。 完全に 止めることはできない。 まっすぐ立ってみる。 じっと動ないように・・・。 全身止めてるつもりでも どこかしらが動いちゃう。 今度 立って電話してる人を見てみて下さい。 あっちこっち動いてますから。 どうにもじっとできない。 心だってそう。 元気になってみたり 元気がなくなってみたり。 強気にイケイケになったり 弱気に心配してみたり。 積極的 消極的。 肯定的 否定的。 前向き 後ろ向き。 この それぞれの間を スウィングスウィング。 ゆ~らゆ~ら 前向きな自分になったり~~ゆ~らゆ~ら後ろ向きな自分になったり~~。 でも 心のスウィングは コトバで ゆれ幅を変えることができる。 自分と自分自身との対話でのコトバ。 ここでのコトバ次第で プラスの方の幅が大きくなったり マイナスの方の幅が大きくなったりする。 あなたが 自分で意識して選んで どんなコトバを 自分自身にかけていくか? 人は ほっとけば 無意識のうちに マイナスの方に 大きくスウィングしちゃう。 だから 意識して 自分の心が プラスの方に 大きくスウィングするコトバを いっぱい使っていこう。 
0
カバー画像

自分に、このコトバをたくさん言ってあげよう

こんにちは。 「きっと大丈夫」 人はきっと大丈夫と自分に言ってれば 大丈夫であろうとする。 大丈夫な心になっていくし 大丈夫なように行動していく。 逆に もしかしたらダメかも と思ってると その通りになっていってしまう。 だから 思うようにいってない時 うまくいかないなぁって時 このコトバ 「きっと大丈夫」を 自分に たくさん投げかけてあげる。 そうしてるうちに 「きっと大丈夫」が 「ほんと大丈夫」になっていく。 自分へのコトバを選んで 心持ち 心構え 心の状態を良くしておけば 自然と 良い方に行動できるようになり これまた自然と 自分の選んだコトバ通りに 現実が作られていく。 そう。 みんなみんな きっときっと大丈夫!!
0
カバー画像

ワケありげな人

こんにちは。いつもありがとうございます。朝8時半。電車。 駅に止まる。 扉が開く。 ホームのベンチ。 一人の女性が 顔を下に向けて前かがみに寝ている。 30代前半くらい。 パンツスーツ姿。 髪の毛や その服装からも 夜勤明けじゃなさそうだ。 今から出勤な感じ。 でも 電車が来てるのに まったく乗る気配もない。 ・・・あれっ?この人 もしかしたら 先週も この時間くらいに このベンチで寝てた気がする。 ・・・何かあるな・・・。 会社に行きたくない 何かが・・・。 勝手だけど そんなふうに 思えてならない。 みんな いろんなものを抱えながらも 日々生活している。 毎日を 懸命に生きている。 いろんな物事が うまくいかない時もある。 ムシャクシャしたり ふさぎ込んだり。 ちょっとでも ニコッとしてみる。 顔を上げてみる。 胸を張ってみる。 深呼吸してみる。これだけで 気持ちが変わる。 「絶対だいじょぶ」って思えてくる。 ベンチで寝る女性。 その後ろには 大学のグラウンド。 学生たちが 朝日を浴びながら 元気いっぱい 走り回っている。
0
カバー画像

鏡の中の他者

こんにちは。 鏡。 自分が映る。 鏡が無かった時代。 どうやって 自分の顔を見てたんだろう? 水たまりに映る自分。 池や湖の水面に映る自分。 金ピカな 何かの器に映る自分。 相手の瞳の中に映る自分。 もしかしたら 一生 自分の顔を見ないで終わった人も いたのかも。 鏡を見る。 その瞬間 相手が生まれる。 自分なんだけど 自分ではない。 他者としての自分。 自分と 心の中の自分との対話。 鏡を通せば やりやすくなる。 「これから先 どんな人生にしていきたい?」「そのためには 何をしていけばいい?」鏡の中の自分を いっぱいホメてあげる。 元気づけていく。 「自分最高だねー」「素晴らしいよー」「最高に価値ある人間だね」「できるできるー」「いいよいいよー」鏡を使って 自分に いいコトバを ジャンジャンかけていこう。
0
カバー画像

思考や発する言葉に氣をつけて運命を変えていく

ウイリアム・ジェイムズさんの言葉です。 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。マザーテレサさんも同じようなことをおっしゃっています。心、思考、それらを変えていけば運命も変わっていきます。 つい下記の言葉を言っていませんか? 「できない」 「やれない」 「しょうがない」 「だって」 「でも」 「とりあえず」 「わからない」 とか。そんな言葉を言い続けて自分に言い訳して。そして、やれない理由を挙げていって、できなくて「しょうがない、しょうがない」 それで終わっていたら、何にも変化は起こりません。 変化が起こらないどころか、どんどん後退していくことだってあり得ます。 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。 そんなふうにひとつずつ変わっていくと、顔つきも変わってきます。 顔つきが変わってきて、笑顔があふれるというか、やる気に満ちたというか、そんな顔に変わっていけば、自ずと人も近寄ってきます。 そして、付き合う人も変わってきます。 そうすると見るもの聞くことが変わり、日々の生活やいろんなことが変わっていくんです。 それを自分で気づくか気づかないか、しばらく経って氣がつくことがあると思います。 変わっても変わらなくても、それは間違いではないです。 だけど、今の自分、今の生活、それにちょっとでも違和感があるのであれば、まず、思考、心を変えて、行動を変えて、少しずつ変えていって、運命を変えていったらどうでしょうか。 そのためにも、まず、自分の発する言葉から。 自分の発した言葉は、一番に自分自身が一番近くで聞
0
カバー画像

『徒然草』で出会った、この言葉

こんにちは。 始まりがあれば いつかは終わりがやってくる。 最近 立て続けに 『徒然草』の中の この一節に出会ったんです。 「されば人、 死を憎まば生を愛すべし。 存命の喜び 日々に楽しまざらんや。」 死というものが そばにあることを 自覚しておくことで 今 ここに生きていることが とってもありがたいことに思えてくる。 終わりを意識することで 今が際立ってくるというわけです。 「あ~楽しい人生だったぁ」と 最期に言えるためには 楽しい生 楽しい今を 積み重ねていく必要がある。 逆も言える。 楽しく 幸せな時間を今を 自分から たくさん感じ取っていけば おのずと 「あ~幸せだった」っていう最期が待っててくれる。 もちろん いつも 死を 最期を意識するなんて なかなかできないし いつもじゃなくていいと思います。 それでも たま~~~に意識することで あなたの今 目の前の状況や環境が とってもありがたいことなんだなぁって 思えてくるんじゃないでしょうか。 すべてのものには 必ず 終わりがやってくる。 今が大変だったり 苦しかったとしても いつかは終わる日が来る。 だから 大変ながらも うまくいってる すべてはうまくいってる と 自分に いいコトバをかけながら 成長への成功への踏み台として 捉えていこうじゃありませんか。 まさに 存命の喜び 日々に楽しまざらんや。 今を 毎日をめいっぱい楽しもう!!
0
444 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら