絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

51 件中 1 - 51 件表示
カバー画像

占いの基礎

占いとは、人の運命や将来を予測する方法です。古代から人々は、占いを使って未来を知り、自分の人生の方向性を決めてきました。占いには、タロット占い、西洋占星術、四柱推命など、さまざまな種類があります。占いの仕方は、占い師によってさまざまです。タロット占いでは、タロットカードの絵柄から意味を読み解き、未来を予測します。西洋占星術では、人の生年月日と出生時間からホロスコープを作成し、その解釈から未来を予測します。四柱推命では、人の生年月日と出生時間から命式を作成し、その解釈から未来を予測します。 占いは、未来を100%正確に予測できるものではありません。しかし、占いの結果を参考にすることで、自分の人生をより良い方向に導くことができるかもしれません。 占いには、さまざまな種類があります。それぞれの占いの特徴を知り、自分に合った占いを選ぶことが大切です。また、占いの結果はあくまでも参考程度に考え、自分の人生を自分で切り開いていくことも大切です。 占いは、人生の羅針盤のようなものです。占いの結果を参考にすることで、自分の人生をより良い方向に導くことができます。占いに興味のある方は、ぜひ一度試してみてください。 占いの種類 占いには、さまざまな種類があります。ここでは、いくつかの代表的な占いをご紹介します。 タロット占い タロット占いは、78枚のタロットカードを使って占う方法です。タロットカードには、それぞれに意味があり、カードの配置や組み合わせから未来を予測します。 西洋占星術 西洋占星術は、人の生年月日と出生時間からホロスコープを作成し、その解釈から未来を予測する方法です。ホロスコープは、
0
カバー画像

小説の基礎レクチャー(※有料記事)

ライトノベル作家・専門学校現役講師のひびき遊です。お待たせしました。有料ブログにて、「小説の基礎」を販売いたします。(※6000円の価格にしました。10月以降はインボイス関連で、7000円に値上げ予定です)基本的にひびきが専門学校・ココナラ添削にて、指南している内容をまとめたものです。なので、すでに添削指導を受けた方は「重複」するので、購入する必要はありません。課題を通して、その人の理解度に合わせて、より細やかに教えているとおりのものですね。また、「書籍化をした商業作家」さんが買うものでもありません。「それくらい本を出すなら普通なのでは?」ということを、ひびきが言語化して解説しているだけですね。――ただし、この「小説の基礎」が「どうしても知りたい」「なにがいったいコツなのか理解したい」人は、かなりいます。そういった人のために、価格ぶんの中身に仕上げました。(※トータル15000字以上となっております……!)まずは「無料公開ぶん」として、小説の基本ルールについて触れておきますね。▼▼▼小説の基本作法▼▼▼こちらは「商業」における、昔からの小説のルールです。あまりにも基本なので、ひびきが書くまでもないのですが、前提としてまとめますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※「もうわかっている」という人は、読み飛ばしてOKです。購入後、有料部分から目を通してください。その程度のものですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー①地の文の書き始めは、必ず「1文字下げて」書く。……普通に小説を読んでいれば、当たり前にやられていることですね。ただ
0 6,000円
カバー画像

ロゴデザインにおいて押さえておきたいデザインの基礎知識

ロゴデザインとは、企業や団体、商品やサービス、個人などを象徴するためのシンボルマークや文字マークのことです。ロゴデザインは、ブランドイメージを形成する上で非常に重要な役割を担っています。ロゴデザインには、以下のような役割や効果があります。1.視覚的なアイデンティティの確立:ロゴデザインは、企業や商品、サービスなどを視覚的に識別するためのものであり、アイデンティティを確立するための大切な要素です。 2.認知度の向上:ロゴデザインは、ブランドの認知度を向上させるために欠かせないものです。視覚的に強く印象づけられたロゴデザインは、消費者の記憶に定着しやすく、ブランドの認知度を高めることができます。3.ブランドイメージの構築:ロゴデザインは、ブランドイメージを形成する上で重要な役割を担っています。ロゴデザインによって、ブランドのコンセプトや価値観、特徴などを表現することができます。4.マーケティング効果の向上:ロゴデザインは、商品やサービスを販売する上で非常に重要な役割を担っています。魅力的なロゴデザインは、消費者の関心を引き、購買行動につながることがあります。以上のように、ロゴデザインはブランディングにおいて非常に重要な役割を担っています。企業や団体、個人などが自らのアイデンティティを表現し、認知度やマーケティング効果を高めるためには、ロゴデザインにも力を入れる必要がありますロゴデザインの基本要素であるシンボル、タイプ、カラーについてロゴデザインには、シンボル、タイプ、カラーの3つの基本要素があります。それぞれの要素について、詳しく解説していきます。シンボルシンボルは、企業や商品、サ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.30 Absolutely編

こんばんは!地元の近くの温泉行ってきて、いい湯な気分のひろです! 今日はAbsolutelyをやろうと思います。 まずこの単語の意味は「絶対に」や「間違いなく」という意味で確率で言えば100%です。 昨日のProbablyと同じく副詞という品詞でBe動詞の後や語尾に付きます。 早速例文を見てみましょう! She is absolutely right! 「彼女が間違いなく正しい!」 I will absolutely go to the party tomorrow! 「私は絶対に明日のパーティーにいきます!」 という感じで使います。 さらに小技ですが 誰かに Thank you!と言われた返しに「Absolutely」(とんでもない)と言えたら結構小慣れた感が出せると思うので是非次回から使ってみてください! ということでHave a good night! 明日はついでにThank youの返し方をやります! ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.29 Probably編

こんばんは!フィジークの大会をYoutubeで見て、ダイエット頑張ろうと思ったひろです! 今日はProbablyをやりたいと思います。 Probablyの意味と確率はいくらだったか覚えてますか? 忘れた方はこのブログに確率一覧表を載せているのでご一読ください。 ということで「Probably」の意味はおそらくで確率は80%です。 意味と確率はわかったけど使い方がわからないって感じですよね? では使い方を解説していきます! まず「Probably」は文頭に入る、副詞で主語と動詞の間に入る、動詞の後ろに入る、語尾に付く。など色々な場所につく詞となります。 こと、Probablyの場合は主語の後ろに入ることが通常です。 例文を見てみましょう。 He will probably go to Tokyo after high school. (彼は高校の後おそらく東京に行くだろう。) It will probably be rain tomorrow. (明日はおそらく雨になるだろう。) という感じでおそらくということでwillの後ろによく付くイメージです。 もしくは It is probably allergies. (それはおそらくアレルギーです。)と現在形で推測の意味で使ったり Probably, she did it for me. (おそらく彼女がやってくれたんだろう。) と色々な場所で使いますが、上の用途を抑えてもらえれば大丈夫かと思います。 確率を使えると会話の幅が広がるのでぜひマスターしてください! 明日はAbsolutelyをやります!
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.28 May編

こんばんは!今月3キロ痩せる目標を立てたひろです!あくまでもかもしれない程度なのでよろしくお願いします!笑ということで今日は「May」です!Mayの意味は「かもしれない」です。Maybeの場合は1つの単語として「かもしれない」という意味になります。使い方は主語+May+動詞の原型です。使用例を見てみましょう。I may have to work on this Saturday. (今週の土曜日働かなきゃいけないかもしれません。)He may need to go see a doctor. (彼は医者に行ったほうがいいかもしれません。)Will と同じ仕様なので簡単ですよね。疑問文もWillと同じで主語の前にMayを持ってきて、語尾に?をつけるだけです。ですのでMay I have to work on this Saturday?May he need to go see a doctor?です。簡単ですよね。注意してもらいたいのがMay I ~というと「許可をもらう」疑問文となります。May I ask you a question? (質問をしてもいいですか?)May I ask you a favor? (お願いしてもいいですか?)など意味がガラッと変わるのでMayを疑問文で使う時には注意しましょう。さらにいらっしゃいませは「May I help you?」です!Mayってかもしれない、許可の疑問文、いらっしゃいませなど奥が深いのでぜひマスターしてください!以上でMayを終わります。明日はProbablyをやります!ではHave a good night!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.27 確率

こんばんは!月曜からバリバリ元気なひろです!ということで今日は確率をざっとやって、明日から細かい説明をやっていこうと思います。いきなりですが、確率が大体のことを聞かれたらなんて答えますか?この答えがすぐ出てこない人は今日は必読です!正解はProbablyです。(個人の経験上)で今日は終わります!って言ったら他の確率はどうなるの?ってなると思うので今日は確率を大体で載せさせてもらいます。使う時に参考にしてください。Absolutely「絶対」 (100%) Most likely「ほとんど」(90%くらい)Probably「大体」(80%くらい)LikelyかPerhaps「おおよそ」(50%)Maybe 「もしかしたら」(30~40%)Possibly「可能性としてはありうる程度」(10%)Never 「決して」(0%)となります。Will it be rainy tomorrow? 「明日雨かな?」って誰かに聞かれたら是非使ってみてください!では明日はしっかりMaybeをやります!使い方やMay自体の使い方がわからない方は必読です!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.26 Must

こんばんは!モスシェイクのコーヒー味が無性に飲みたくなって、飲んだらすぐお腹下したひろです!ということで今日はMustをやります!Mustの意味は「必ず〜しなければならない」です。Have toの上になります。ですので義務の順位を言いますとBe supposed to < Should < Have to < Mustとなります。使い方はWillやShouldと同じく主語+Must+動詞の原型です。例を見てみましょう。I must submit this document before September 30th. (私はこの書類を9月30日までに提出しなければなりません。)She must leave this country within 2 months. (彼女は2ヶ月以内に出国しなければなりません。)という感じです。これを疑問文にしてみましょう。どうするんでしたっけ?そうですね。Mustを主語の前に持ってきて語尾に?です。ですのでMust I submit this document before September 30th?Must she leave this country within 2 months?となります。でも正直な話、Mustの疑問文なんてそうそう使いません。なのでMustの表現があるんだな程度で今日は十分です。明日は起こる可能性の表現をやりたいと思います。MaybeとかProbablyの使い方がいまいちな方は必読です!では明日からまた頑張りましょう!Good night!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.25 Have to

こんばんは!夜8時に20分ほど仮眠を取ろうと思ったら先ほど起きました、ひろです!今日はHave to をやります!まず、Have to の意味ですが、Have toは「〜しなければならない」です。重要度としてはShouldの上となります。これをやらなければ詰むくらいのニュアンスと覚えてもらえれば大丈夫です。例えば明日のプレゼン資料を今日中に作りあげないといけないという場合はHave toを使うことになります。次に使い方です。Have とtoなのでHaveが各人称によって変わることになります。忘れた方はこちらをチェックです。ということで主語がI, You, They, We, その他複数人いる(People, You and Iなど)はそのままHave to主語がHe, She, 固有名詞(Tarou, Ichiro, Andrewなど)は三人称なのでHaveがHasに変わりHas to となります。例文を見てみましょう。I have to finish this work by the end of today. (私はこの仕事を今日中に終わらせなければなりません。)He has to submit his report by the end of this week. (今週中に彼はレポートを提出しなければなりません。では次に疑問文に変えてみましょう。Haveは普通の動詞なので疑問文はDo/Doesを主語の前に持ってきて、文末に?でしたよね?ですので、上の文を疑問文に変えると主語の 「I」 は一人称なのでDoを初めに持ってきて語尾に?をつけるのでDo I have to fi
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.24 Should

こんばんは!友達と温泉行っててブログ更新が遅れたひろです! すいません!今日はShouldをやります!Shouldの意味は「〜すべき」で使い方はWillと同じです!使い方を忘れた方はこちらをチェックです!と言うことでShouldの使い方は主語+Should+動詞の原型です!シンプルで簡単ですよね!例を見てみましょう!He should finish his work by tomorrow. 「彼は明日までに仕事を終わらせるべきです。」となります。三人称のHeですがShouldなので動詞は原型になります。ではこれを疑問文にしましょう。Willと同じくShouldを主語の前に持ってくるだけなのでShould he finish his work by tomorrow?で完了です!いかがでしたか?Shouldは簡単ですね!明日はもっと義務感が増す「Have to」をしようと思います!明日の夜も楽しみにお待ちください!Have a good night!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.23 「したほうがいい」はどういう?

こんばんは!朝も夜も涼しくなって本格的に秋ですね!誕生月来月だからなのか秋が大好きなひろです!突然ですが「したほうがいい」ってすぐ言えますか?正解はBe supposed toです!よくなんでもShouldで聞く方いますがShouldは結構強い意味になるので「したほうがいい」の適切な役とは言えません。Shouldは明日詳しく解説させていただきます。話を戻しますが使い方は主語+be動詞 supposed to 動詞です。人にアドバイスを聞く時にはWhat am I supposed to do? 「何をしたほうがいいですか」となります。人にアドバイスをする時にはYou are supposed to prepare early. 「あなたは早めに準備をしたほうがいいです」など日頃からたくさん使うフレーズなのでぜひマスターしてください。明日はShouldをやります。今さらですが、復習の意味も込めてぜひ明日ご一読ください!ではHave a good night!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.22 Who

こんばんは!コロナ明けて久しぶりに英会話教えてきましたひろです!やっぱり久しぶりに教えると楽しいですね!さて今日は5W1Hの最後のWhoをやりたいと思います。曲のタイトルであったりと結構皆さんご存知かと思いますのでサクッと解説します。意味はもちろん「誰」です。Who are you? 「あなたは誰?」Who is that person? 「あの人は誰?」であったり、I don’t know who she is. 「あの女性が誰かわかりません」であったり、Whoを使えると質問の幅がすごく広がります。更にここからは上級編です。Whoには単に誰と言う意味以外に「修飾」の役割もできます。名詞の後ろに置くだけで修飾として使えます。The girl, who is sitting at a chair, is my girlfriend. 「椅子に座っている女性は私の彼女です。」He is my English teacher, who has blond hair. 「金髪のあの人は私の英語の先生です。」と言う感じに普段であれば2つの文を1つの文にまとめることでより英語に精通している文を使いこなすことができます。まとめるとWhoは「誰」の意味でよく使われますが、修飾の役割もあると覚えておきましょう!では明日は番外編のパラフレーズについて説明します!パラフレーズが何かわからない方は要チェックです!ではHave a good night!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.21

こんばんは!今日はゆっくり日曜日を満喫したひろです。 皆さん週末はゆっくり休めましたか? 今日は手短にWhyをやります。 Whyの意味は「なぜ」です。 Why?と単体で使ったり、Why do you work everyday? (なぜあなたは毎日働くの?)などDoの疑問文の頭にWhyを付けるだけでなぜの質問になって便利です。 Doの文章の仕組みを忘れた方はこちらで確認です! 更になぜかわかりませんと言う時には I don’t know why. と言えばいいので説明する時にも役立ちます。 上のWhyで聞かれた時にはBecause「なぜなら」をつけて解答すれば大丈夫です。 Because I work on an important project currently. 「なぜなら私は最近重要なプロジェクトに取り組んでいるからです。 などwhyとbecauseが使えるだけですごく便利なので是非習得してください。 明日はwhoをやります。人の説明の関係代名詞も軽く触れますので使い方を忘れた方など必読です! ではHave a good night! ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.20 How編!

こんばんは!焼肉食べに行ってて投稿が遅くなりました、ひろです!今日はHowをやりたいと思います。Howの基本的な意味は「どのように」と覚えてもらえれば大丈夫です。How are you?はその典型で直訳すると「あなたはどのようですか」=「元気ですか」となります。他にもHow do you go to work? で「どうやって仕事に行きますか」となります。一番使用するのがHow+形容詞です。例えばHow many 「どれくらい(目的詞が数えられる;penやdogなど)How many dogs do you have? 「犬を何匹かってますか」How much 「どれくらい(量的に数える; waterやmoneyなど)How much water do you drink everyday? 「毎日水をどれくらい飲みますか」How often 「どれくらい(頻度)」How often do you go to a gym?「どれくらいジムに行きますか」How tall 「どれくらい(高さ)」How tall is he? 「彼の身長はどれくらいですか」など使い方は色々あります。更にWhyの代わりにHow come?を使えると小慣れた感が出ます。但し、これはめちゃくちゃカジュアルなので先生や上司に使うのはやめておきましょう。いかがでしたか?Howは具体的に質問する際とても便利なのでぜひ使いこなせるようになってください。明日はWhyをやります。興味ある方はぜひご一読ください。Good night!ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.19 What 編

こんばんは!「ブレットトレイン」を伊坂幸太郎さん目的で観にいこうか悩んでるひろです! 今日はWhichをやりたいと思います。 中学生に英語で質問してと言ったらよく使われるWhichです。 使い方としてはWhichが文頭にきて、「どれが〜〜」と言う感じです。 Which do you like fish or chicken?的な感じで使ってくれるんですが、残念なことにこれネイティブほぼほぼ使いません。 ネイティブが使う使い方としては、 Aさんが、あれもこれも好きって言った時に BさんがWhich one are you talking about?とか 店に大量に商品がある中で Aさんがあれが好きと指ささずに言ったら、 Bさんが、Which one?って聞く感じです。 ちなみに上のWhich do you like fish or chicken?ですが、ネイティブはシンプルに Fish or chicken?で聞いてきます。めちゃくちゃシンプルですよね笑 Whichは本当にどっちかわからない時に使うと思ってもらえれば今日の学びは完璧です! 明日はHowをやりたいと思います。楽しみにしててください! では皆さんHave a nice weekend! ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.18

こんばんは!外出可能になって外の空気のおいしさを噛み締めているひろです! 今日はWhatをやります!比較的簡単でとっつきやすいかなと思います。 Whatの意味は「何」です。 質問の一番前などに使います。whatの疑問文を作る際、目的語は後ろからwhatの直後に持ってきます。 例えて言いますと、 Do you like a movie?と聞きますが、Whatが前につく場合はWhatの後にmovieがつきます。それで「何の映画」と言う意味になります。 ですので「何の映画が好きですか?」と聞く場合は What movie do you like? です。 そしてご存じとは思いますがWhatの質問の場合はYes, Noでは解答できません。 逆にDo you like〜?の質問はYes, Noで解答してください。 私が留学した当初このWhatが聞き取れず満面の笑みで「Yes」で答えていたら、店員の方からYes, Noの質問じゃないと指摘されたのはいい思い出です!笑 What を使った質問とWhat を使わない質問を作って練習してみましょう! 個別レッスンをお探しの方はこちらからお気兼ねにお尋ねください!では明日はWhichをやります。Whatと使い方の違いがわからない方は必見です! ではまた明日です! Good night! ひろ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.17 When編

こんばんは!明日からまた外出できるのが楽しみなひろです! 今まで現在過去未来と3つの時制で表現できるようになったかと思います。 これからはさらに表現の幅を広げるために5W1Hをやっていこうと思います。 今日はWhenです。聴き慣れた単語で親しみやすいかと思います。 意味はズバリ「〜のとき」です。 使い方に注意してほしいのが、Whenを使うときは元々独立した文章が2ついると言うことです。 実際の例で見てみましょう。 I am in school. (私は学校にいます) これは主語、動詞がちゃんとあるので文章と言えます。 You (あなた) これだけだと動詞(述語)がないので文として成り立ちません。 つまりwhenを使うときは上の「I am in school.」のような文章が2ついると言う事です。 もう1つの文章は3人称を使って My father works in a company. (お父さんが会社で働いています。) この2つをwhen でくっつけてみましょう。 When I am in school, my father works in a company. (私が学校にいるとき、お父さんは会社で働いています。)となります。 上を見て貰えばわかりますが、1つ目の文章が終わったところでコンマ(,)を使って文章を繋げます。 もしコンマなんて使いたくない!って方がいたら朗報です! When以下の文章をコンマでつなげた文章の後ろに持ってきてください。それで完成します。 つまり My father works in a company when
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.16 Be動詞過去形編

こんばんは!明日で自己隔離が終了でテンション上がりまくりのひろです! 昨日告知しました通りBe動詞の過去形をやりたいと思います! まずBe 動詞の過去形は何かわかりますか? Be動詞がわからない方はまずこの記事をご一読ください。 と言うことでBe動詞の過去形はというと AmとIsの過去形がWas、Areの過去形がWereとなります。 後は簡単です。使い方はBe動詞なので主語の後ろに使います。 I was in Tokyo yesterday. (私は昨日東京にいました。) You were in school last Tuesday. (あなたは先週の火曜日学校にいました。) でこれを疑問文にする場合は、いつもの主語の前にBe動詞を移動させて語尾に?をつけるだけです。 I was in Tokyo yesterday.の疑問文を作ってみましょう。 Be動詞を主語の前に移動させて語尾に?をつけるので Was I in Tokyo yesterday? で完了です。 次に You were in school last Tuesday.の疑問文を作ってみましょう。 同じくBe動詞を主語の前に移動させて語尾に?をつけるので Were you in school last Tuesday? で完了です。 どうでしたか?今日は比較的簡単だったと思います。 過去形はBe動詞とDidのような普通の動詞に分かれるので必ずマスターしましょう! 明日は接続詞のwhenをやりたいと思います。 使い方をマスターしたい方はぜひまた読んでください! ではHav
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.15 Did編

月曜日の仕事始まりは皆さんどんな感じですか?僕は水曜日まで隔離なのでかなり外に出たくてたまりません。 今日は昨日の続きの過去形の疑問文をやっていきたいと思います。 昨日の記事を読んでない方はまずはご一読ください。 まずはDidは何かからやっていきたいと思います。わかる人はこの章は飛ばしてください。 DidとはDoの過去形です。「〜した。」の文章に使われます。 例で言いますと I did my homework yesterday. (私は昨日宿題をしました。) I (主語) did(Doの過去形) my homework(目的語) yesterday(過去を示す時制). となります。 では本題の疑問文を作っていきましょう。 過去形の疑問文を作る際はBe動詞や完了系のHaveがない限りは「Did」を使います。 理由はDoの時にやったのと同じくDoが基本動詞の疑問文となるからです。 ですのでDidも同じく動詞の過去形全般をカバーします。 過去形の疑問文は今までの疑問文と少し異なります。 Didを主語の前に持ってきて、主語の後ろの単語今回で言えばDidは原型のdoに変わります。 ですから I did my homework yesterday.は Did I do my homework yesterday? となります。 練習に昨日の文2つをやってみましょう。 I studied last night. はどう疑問文に変えれば良いでしょうか? Didを一番前に持ってきて、動詞を原型に変えて、語尾に?でしたね。 ですので Did I study
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.14 過去形基本編

すみません、今流行りの病に罹り、さらに家族にまで移してしまい、6日間休みをもらったひろです。 お約束しました通り、今日は過去形の基本をやります。 まずは過去形とは「〜しました。」と言う文になります。 過去形に必要な文章は 主語+動詞の過去形+過去を表す時制です。 主語はお馴染みのI, You, He/she, They, Weや固有名詞です。 動詞は今まで使ったStudyやWorkなどです。これにedをつけると過去形になります。 StudyはStudied。WorkはWorked。大体は語尾にedで問題ないですが例外もたくさんあるので新しい動詞の単語を覚えた際は過去形までしっかり確認しましょう。 例えばHaveの過去形はHad。Takeの過去形はTookとなります。 過去を表す時制と聞いたら難しいですが簡単に言うとYesterday(昨日)、Last week(先週)、やOne hour ago(1時間前)などです。 一頻り説明しましたので例文をみてみましょう。 I studied last night. (私は昨晩勉強しました。) I (主語) studied(studyの過去形) last night (過去の時制を表す言葉). となります。 もう1つ例文を見てみましょう。 You worked yesterday. (あなたは昨日働きました。) You (主語) worked(workの過去形) yesterday(過去の時制を表す言葉). となります。 次に疑問文と行きたいのですが、ちょっと複雑になりますので明日に回させていただきます。
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.13 Should編

皆さんこんばんは。1年ぶりに会う友人と遊んで日曜日を満喫したひろです!  昨日に引き続き自分の意見を言えるようになろうと言うことで「Should」をやります! まずShouldの意味は「〜すべき」です。 使い方はWillと同じく主語の後ろにきて、その後には動詞の原型です。 例を見てみましょう。 You should finish your work by this week.「あなたは今週中に仕事を終わらせるべきです」 You(主語)の後にshouldが来て、その後にfinish(動詞の原型)がきてますね。 もう1つみてみましょう。 I should be nice to friends. 「友達に良くすべきだ」 I (主語)の後にshouldが来て、その後にbe動詞の原型が来ています。 Willと同じで簡単ですね。 ではこれを疑問文に変えてみましょう。 疑問文に変えるにはどうしたら良かったですか? そうですね。主語の後ろの単語今回で言えばShould を主語の前に持ってきて、語尾に?でしたね! では早速 You should finish your work by this week.を疑問文に変えてみましょう。  主語の後ろのShouldを前に持ってき、語尾に?を持ってくるので Should you finish your work by this week? ですね! 続いて同じく I should be nice to friends. を疑問文にしてみましょう。  主語の後ろのShouldを前に持ってき、語尾に?を持ってくるので S
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.12 Think編

皆さんこんばんは!昨日観た「Black Phone」大満足だったひろです! ホラー映画苦手なんですが、あまり怖くなく終わりも良かったです! と言うことで今日は意見を言えるように「Think」を勉強します! Thinkの意味は「考える」です。 I think so. 「そう思います。」 I will think about it. 「それについて考えます。」 など自分の考えを発信できるので使えるとすごく便利です。 さらに、that をthink の後に使えば文章をそのままくっ付けて文章にすることができます。 使い方は 主語+think +that +主語 +動詞です。 実際の例を見てみましょう。 I think she is cute. 「私は彼女は可愛いと思います。」 I (主語) think(動詞) that she(主語) is(Be動詞) cute(形容詞). となります。 別の例を見ましょう。 You think that I work everyday. 「あなたは私が毎日働いていると思っています。」 You (主語) think (動詞) that I (主語) work (動詞) everyday(名詞). となります。最初はちょっと難しいかもしれませんが、練習して使えるようになりましょう! では次に疑問文を作りましょう! 疑問文を作るにはどうしたらいいですか? そうです! 主語の後の単語を主語の前に移動させて、語尾に?をつけるでしたよね! でもこの場合主語の後ろはthinkですよね?thinkは動詞なのでdoが主語の前に
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.11「ToとAtの違い」編

こんばんは!数時間後に映画館で映画を観ることにワクワクしてるひろです! こう言う時に今まで習った未来形(Will)を使ってみます。まだ読んでないって方はこれをご一読ください! では映画を見に行きます。そして、映画館で映画を見ます。と言ってみましょう。 I will go to a movie theater. Then, I will watch at the movie theater. このGoの後はなぜ「to」でwatchの後は「at」か説明できますか? わからない方は今日必読です! 結論から言うと 移動がメインの動詞(Go, come, drive, flyなど)は後ろにtoが大体つきます。 日本語で言うと「〜へ」のニュアンスと理解してもらって大丈夫です。 対して具体的な行動がメインの動詞(watch, study, work, shop)は後ろにatが付きます。 日本語で言うと「〜で」のニュアンスで理解してもらって大丈夫です。 ですからGo(移動がメインの動詞)はtoでWatch(行動がメインの動詞)はatが後ろにつくこととなります。 では問題です。 Googleで働いていますか?にはどちらを使いますか? ヒントは「で」と「働いて」です。 そうです。働くは具体的な行動がメインの動詞なので後ろに「at」が付きます。 正解の文章は Do you work at Google? です。正解できましたか?どうしてDoが使われたかわからない人はこちらを読んでみてください。 では映画楽しんできます! Have a nice weekend! ひろ
0
カバー画像

今さら人に聞けない基礎英会話VOL.10未来形(Be Going to 〜)編

皆さんこんばんは!来月のシルバーウィークの予定はもう決めましたか?そうです!「予定」です!今日はちょっと先の予定を英語で言えるようになりましょう! いつも力技で英語の話題に持っていってましたが珍しくスムーズにトピックに行けました! 本題ですが、今日の未来形で「ひろさん、今まで習った未来形の動詞ingとWillでもう言えるよ!」 と思った読者さんは素晴らしいです! IngとWillが分からない人はまずこの2つを読んでみてください。 一通り未来形を復習してもらった所で今日は未来形(Going to~)をやります! まずこの未来形は「ちょっと先の未来から数年先まで使える未来形で日本語で言えば〜〜するつもり」と思って貰えれば大丈夫です!  ですから今までの未来形を棲み分けすると ・Be 動詞+ing は直近の未来形。表現できる未来は数時間後から数日後 ・Willは自分の意志を示す。表現できる未来は数時間後から1週間くらいまで 。 ・今回習うBe going to ~はちょっと先の予定になります。表現できる未来は 翌日から数年後まで。 と言うことになります。 ではBe going toの使い方を見てみましょう。 主語+Be動詞+Going+ to +動詞の原型+語尾に未来を示す名詞です。 注意して欲しいのはこのBe動詞の後の「Going」は常に「Going」です。つまり〜に行くつもりと言う場合にはGoing to goとなると言うことです。 実際の文で言うと、 I am going to go to Tokyo next month. (来月東京に行くつもりです。)
0
カバー画像

今さら人に聞けない基礎英会話VOL.9 未来形(Will)編!

皆さんこんばんは!How are youの返事は断然「Good」か「so so」の二択のひろです! 昨日は「ing」を使った未来形を勉強しました。未読の方はご一読ください!今日は「will」を使って未来形を表現しようと思います。 まずはwillと昨日習ったingの未来形の違いを説明したいと思います。 ほぼ同じで大丈夫ですが、強いて違いを言うと Ingは近い未来を話すときに使われて、willは意志と覚えて貰えれば大丈夫です。 つまり、自分の強い意志を示したりするときはwillで「します!」と適切な表現になります。 次にwillの使い方ですが、使い方はシンプルで Will+動詞の原型です。それだけです。 簡単ですよね? では使ってみましょう! 「私は今晩仕事を終わらせます。」を英語で言ってみましょう。  I will finish(動詞の原型) my work tonight.  です。シンプルで簡単ですよね? 私もIngとかわからなかったり困惑したらwillを使ってと生徒さんにも勧めてるくらいです。 今度は「I will finish my work tonight. 」 を疑問文に変えてみましょう。 基本的な質問の文はどうやって作ってましたか? そうです。 疑問文を作るときは主語の後ろの単語を主語の前に変えて、語尾に?でしたよね! ですので、 今回はWillを一番前に持ってきて後ろに?で Will I finish my work tonight? これで完璧です! まとめますと、 Willは未来形で強いて言うと意志を示すものとなります。 皆さ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話VOL.8未来形(ing)編

すみません、いつもより投稿時間が遅くなりました。遅くなった日は、、、、そうですね、未来形です!今日は昨日の現在進行形の応用で未来形をしようと思います!昨日のブログをまだ読んでない方はこちらをどうぞ!今日はめちゃくちゃ簡単です!過去1かもしれません!まず未来形というのは「明日〜〜します」という文章になります。その未来形の文章を作るためには「主語+Be動詞+動詞ing +語尾に未来を示す単語(例:明日、一時間後)」です。ん?どっかで見たことがあると思ったそこのあなた、よくブログを読んでくれてますね!そうです!昨日の構文の文末がnowから未来を示す語句に変わっただけです!例を見てみましょう。I am doing my homework tonight.1つずつ説明しますとI (主語) am(Be動詞) doing (do+ing) my homework tonight(未来を示す語句)という形です。意味は「私は今晩宿題をします」です。別の例を見てみましょう。You are going to school tomorrow.1つずつ説明しますとYou (主語) are(Be動詞) going(go+ing) to school tomorrow(未来を示す語句)という形です。意味は「あなたは明日学校に行きます」です。ではこれを疑問文にするにはどうしたら良いでしょうか?Be動詞編でBe動詞の文章を疑問文に変えるにはどうしたら良かったですか?昨日と同じです!Be 動詞を一番前に移動させて、語尾に?でしたね!では練習としてI am doing my homework tonight. を疑
0
カバー画像

今さら人に聞けない英会話の基礎 VOL.7「現在進行形」編!

Good evening!皆さんこんばんは!ひろです! 今日まで休みだった方、ゆっくり休めましたか? 今日から既にお仕事だった方お疲れ様です! お盆が終わったということは、、、そうですね。現在進行形です! では今日は現在進行形をやりたいと思います! 現在進行形とは「今〜しています」という文章になります。 これを英語で使うには「主語+Be動詞+動詞ing +語尾にnow(今)」です。 Be 動詞ってなんだっけ?ってなった方はこちらをチェックです。 では早速例文を見てみましょう。 I am doing my homework now. 1つずつ説明しますと I (主語) am(Be動詞) doing (do+ing) my homework now(語尾)という形です。 意味は「私は今宿題をしています」です。 別の例を見てみましょう。 You are going to school now. 1つずつ説明しますと You (主語) are(Be動詞) going(go+ing) to school now(語尾)という形です。 意味は「あなたは今学校に行っています」です。 ルールさえ守れば簡単ですね! ではこれを疑問文にするにはどうしたら良いでしょうか?Be動詞編でBe動詞の文章を疑問文に変えるにはどうしたら良かったですか? そうです!Be 動詞を一番前に移動させて、語尾に?でしたね! では I am doing my homework now. を疑問文に変えてみましょう! Be 動詞を1番前に移動させて、語尾に?なので Amを一番前に持ってきて、終わ
0
カバー画像

今さら聞けない基礎英会話番外編 挨拶編

こんばんは!友達とキャンプに行ってさっき帰ってきました!キャンプと言えば、、、、そうですね!挨拶です!「How are you?」と聞かれたらなんと返しますか?「Fine」しか思いつかなかった方、読んでください!ネイティブはFineはあまり使いません。ニュアンスとしては最低ラインというか何もない時にしか使わないからです!一番使うのはシンプルに「Good」です!ちなみに最高と答えたい方は「Never be better」と答えられると中々小慣れている感じを出せます!それ以外でまあまあと答えたい方は「So so」です!明日から、Good, Never be better, So soを使ってみましょう!では今日はこの辺で!キャンプ最高!ひろ
0
カバー画像

今さら人に聞けない英会話の基礎 VOL.5 「aとthe」編

すみません、9時の予定でしたが遅くなりました! 友達とワンピースの映画を見に行っておりました。 ワンピースと言えばそうです、「aとthe」の説明ですよね!(無理矢理) その前に名詞が数えられたり数えられなかったりの違いがわからない方はまずこれをご一読ください! では「aとthe」の違いを説明させていただきます! 「a」が付く条件はいくつかあります。 1. 数えられる名詞であること 2. 一般的であること 上記の2つの条件どちらかまたは両方である際には「a」が付きます。 例えば、昨日出たbookまたはpenは一般的で数えられるので「a」が付きます。 本は数えられるし、一冊の本と言われてもどの本かわかりませんよね? ですから「a」が付きます。 「The」が付く条件は以下になります。 1. 前の文で既に出てきている(数えらる名詞か数えられるか関係なし)。 2. 固有名詞 1番は2回目に繰り返す時になります。2回目でbookやpenが出てくる際はそれぞれthe bookやthe penとなります。 Foodも2回目で出てくる際はthe foodとなります。 2番はみんなが知っているもの(映画、山、川、建物)などです。 例えばThe One Piece、The Mt. Fuji, The Tokyo Towerです。 これを意識すれば明日からあなたもaとtheを使いこなせます! あとは練習のみです!練習はこちらからご購入ください! ではGood night! ひろ
0
カバー画像

今さら人に聞けない英会話の基礎 VOL.2 「DoとDoes」編

こんばんは!みなさん、昨日の「Be 動詞」しっかり理解していただけましたか? もし読み逃した方はこちらをご一読ください! 今日は「DoとDoes」をやりたいと思います! 最初にDoの一般的な意味を振り返ってみましょう。 Do の意味は基本的に「する」です。 Do the laundry(洗濯をする)やDo my homework(宿題をする)などなどです。 さらに一番使うのが疑問文です。 シンプルに普通の分の頭に「Do」をつけて、終わりに「?」をつけましょう。 練習で一文を一緒に疑問文に変えてみましょう。 You do your homework everyday. (あなたは毎日宿題をします。) これを疑問文に変えるには上のように「Do」を頭につけて終わりに「?」をつけましょう。 Do you do your homework? (あなたは毎日宿題をしますか?) 答え方は Yes, I do.またはNo I don’t. となります。 やや簡単すぎましたか?簡単にできることは素晴らしいことです! ただこれには例外があります。3人称です。3人称 (He/She)はどうなるでしょうか? ここで出てくるのが 「Does」です。他の動詞だと変わったりしますが、Do には「es」がつきます。 これは3人称の時のみ使います。 先程のYou do your homework.と同じ形式でやってみましょう。 She do her homework everyday. これで合ってますかね?忘れてました、esがdoの後ろについていません。 正解は S
0
カバー画像

今さら人に聞けない英会話の基礎 VOL. 1 「Be 動詞」編

昨日まではメンタリティーの話をしましたが、今日から数日間で英会話に役立つ基礎を連載しようと思います。 第一弾は「Be動詞」です。知ってる人も復習の意味で必見です! まずBe 動詞は、一言で言うと「現在の状況を表す動詞」です。さらにテクニカルなことを言うと現在形でも主語によって形が変わると言う特殊性があります。 I (一人称)だったらam、You (二人称)だったらare、He/she(3人称)だったらis、They/we (4人称)だったらareです。 この何人称って何?って思われた方、素晴らしい質問です! この何人称と言うのは、自分を中心に何人いるかと覚えて貰えれば大丈夫です。 自分1人だったら1、もう1人いたらその人は2、 もう1人が単独だったら3(ここめちゃくちゃ大事です。理由は明日説明します) 他にカップルなどいたら4人称のThey、みんなまとめて言うときはWeです。 次にBe 動詞に戻って使い方を各人称で例を出してみましょう。 例: I am a student. (私は学生です。)    You are a student. (あなたは学生です。)    She is a student. (彼女は学生です。)    They are students. (彼らは学生です。)    We are students. (私たちは学生です。) 学生(名詞)というコンディション(現在の状況)を表すのでBe 動詞を使います。 Be 動詞の使い方はその他では形容詞にも使えます。 例: I am angry (私は怒っています。)    She is beau
0
カバー画像

シンプルなイラスト / 挿し絵制作します。

目次 挿し絵/イラストの制作方法をお教えします。 人物キャラの描き方(顔) 人物キャラの描き方(2頭身) 人物キャラの描き方(絵をよく見せる方法) 小説・広告・SNS・スタンプに使える挿絵・イラスト制作承ります シンプルなイラスト / 挿し絵制作費 サービス内容 人物、動物、背景などイメージにあった挿し絵の制作 購入にあたってのお願い 作成工程挿し絵/イラストの制作方法をお教えします。シンプルな手書き(可愛い イラスト / 挿し絵)【イラストの描き方の考え方】こんちは、(わさび) でございます。 シンプルなへたうまイラストの制作をしております。今回は、シンプルなイラストの制作方法のご紹介とご依頼内容のご紹介をいたします。 広告やチラシなどに使われるちょっとしたへたうまイラスト・カットを自作して使いたい、 でも、絵を描くのが苦手で描けない・・・そんな方でも簡単に絵が描けるようになる ある方法をお教えします。 これ 有料級です!絵を描かきたい!上手く描けない、それはどうしてでしょう? 絵を描くとき、想像で描いていませんか? 私、絵が描けないんです、下手なんです。 という方 絵を描くときは、写真など参考になる資料と見比べながら絵を描くようにすれば 絵は描けるようになります。しっかり参考になる資料を見ながら絵を描くと案外かけるものなのです。 もし描けない時は、 まずトレースしてみる、 慣れてきたら手描きで描いてみる、左右反転してみる パースのズレを修正する。 ↓ ↓ ↓ こんな感じで描けます。↓ ↓ ↓ちょっとパースのズレがありますが気にしな~い。 それでは、ヘタウマイラスト(人
0
カバー画像

【ACCESS クエリ】クエリは、SQL文で記載すると面白くなる?

YouTubeでも紹介しています。是非ご覧ください。どんなに、優れたデータベースを、作成しても、欲しいデータを抽出できなければ意味がありません。 この、データ抽出は、データベースを操作するに場合に、必須の知識となります。 クエリは、SQL文で記載すると面白くなる? こんにちは。伊川です。 クエリを制するのみは、データベースを制する。 最近は、すっかりSQLに、ハマっています。 SQLの基本書には、必ず、MySQLを、パソコンにインストールして、開発環境を整えるところから始まります。 ただ、MySQLを、インストールしなくても、ACCESSを利用して、手軽に勉強できます。 今回紹介する書籍は、非常に変わりやすく記載されています。 私も、SQLを基礎から勉強しようと思い、購入しました。 この書籍の良いところは、サブクエリ、相関クエリ等、 ACCESSの基本書では、記載されていないことが、記載されています。 1つのテーブルから、クエリを複数作成してもいいですが、メンテナンスが大変です。 短いSQLを、サクサクっと記載して、万能なデータベースを作成しましょう。 このブログはこんな人にお勧めACCESSで、クエリを勉強している人 SQLの勉強をしている人 サブクエリ等、複雑なクエリを作成したい人 このブログを、読み終わるころには・・・・今回は、SQLの基礎中の基礎です。 しかし、この基礎に関しては、SQLの文法を学ぶに当たり非常に重要なことです。 この基礎を勉強して、複雑な抽出条件を記載できるようになりましょう。 ACCESSを利用して、SQLの勉強をするACCESSには、クエリを作成す
0
カバー画像

事業性Webに関わる上で最低限覚えるべきSEO知識とは?

企業や個人に関わらずWebに関わろうとすると、必ず出てくる言葉が「SEO」や「SEO対策」という言葉です。ブログ運営やサイト運営、改善に関わらず「SEO対策をしましょう」とは言われるものの、具体的にどんな知識を持って取り組むべきか分からない方も多いのではないでしょうか?インターネットなどで調べると、【検索エンジン最適化=SEO対策】として解説されることが多いですが、どれも曖昧な表現であったり、何をどうすれば良いのかが分かりやすいとは言えない情報ばかりで結果的に挫折してしまうこともよくあることです。そこで今回はココナラでライティング・翻訳部門「記事・Webコンテンツ作成」でおすすめ、ランキング共に1位を経験したブログ屋石川がSEO対策に取り組む上で、最低限知っておくべき仕組みや知識について【外注化をする側の視点】から解説してこうと思います。先にここで書いておきますが当記事は有料です。(誰でも気軽に購入出来るように金額は1000円のみです)※通常のライティングサービスでは文字単価2.5円前後で依頼を受けておりますので、単純な文字数だけでも損益が度外視していますこちらのブログ記事を購入頂くことで得られるメリットWebの世界だけ8年以上現場にいる私が様々なクライアント様と経験してきた、外注化での取引や自社目標までのプロセスを円滑に構築するための予備知識の把握やデータの取り扱いを知ることが可能です。また、当記事のメインはライター向けではなく、外注化を始めたい方に特に有用なものにしています。まだ外注化の経験が少ない方や、これから取り組む方には覚えておいて損はしない内容のみをピックアップしま
0 1,000円
カバー画像

【初心者向け:ミックスボイスの基本3つ】そして「基本」が大切な3つの理由(´д`)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:34 3つ基本 03:30 基本が大切な理由 今回は「ミックスボイス」の練習法・メソッド!! ・・・と言うより「その為の前提:基礎」のお話しです(´д`) 「な~ンだぁ。基礎はちょっと面倒くさいなぁ」と、思ったそこのあなた(゚Д゚)!! 「基礎」が出来ているならば特に言うことはないのですが、 それが疎かになったままでは「応用:ミックスボイス」の習得は苦戦は不可避(´д`)是非、練習に苦戦しているならば、 一度確認しておくべき【基本事項】をご紹介します\(^_^)/ 【ミックスボイス:3つ基本】 ①腹式呼吸 ②姿勢 ③リラックス 【基本が大切な理由】 ①気道を確保する事!! ②声帯への負担を減らす為!! ③呼吸をコントロールする為!! ミックスボイスには細かな「発声のコントロール」が必要です☆ そんなミックスボイスの発声をする際には万全の体制を敷いておきたい所!! ※慣れていない段階では尚更です(´д`) その万全な大切というのが「腹式呼吸」「姿勢」「リラックス」です。 これは意識するだけで取り入れる事の出来る簡単ですが、大切な要素☆ 是非、練習で行き詰まっているならば、 この【基礎事項3つ】を意識してみてはいかがでしょうか(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根暗な学生だった私も、コミュニケーションを取ったり、 共に音楽を楽しむ仲間が出来ました。 音楽は趣味の世界だけに留まらず。 仕事や学校、そして自分の人生も変えてくれると思っています。 是非そんな「変われる」を一緒に体験しまし
0 500円
カバー画像

【音声ブログ】ナレーションの基礎 無声化と鼻濁音

今日もご覧いただきましてありがとうございます。良い一日をお過ごしください(*^^*)
0
カバー画像

【すべては基礎が大切!!】ミックスボイス「基礎練習編」のご紹介(。・ω・。)

【タイムテーブル】00:00 オープニング 01:20 「基礎」練習の目的の確認 03:03 「基礎」メニューのご紹介 05:51 「基礎」メニューのポイント 08:26 エンディング 今回はこんな質問を頂きまして、 はっ(´д`)!!と思った事があったので、ご紹介と共に動画にしました☆ 「こんな質問」 いつもオリジナルの練習メニューで参考にさせて頂いています。 ただ、練習メニューがやや難しかったり、分らない点もあったりしていて、 できれば「基本」「基礎」的な練習メニューを教えて欲しいのですが、、、。 ・・・!!ごもっとも(´д`)!! 確かに、いつも私がご紹介させて頂いています、 「独自開発」の練習メニューは、 ある程度「知識」や「経験」がある方向けのものが多かった気がします(^_^;) もちろん、こうした「応用練習」は目的に応じて活用頂けたら レベルアップのヒントにはなるかと思いますが、、、 【基礎】を知らずして【応用】なし!! これは「歌」に限らず「学び」などすべての分野に言える真理ですね(。・ω・。) ・・・と言う事で今回は【ミックスボイス:基礎練習】について動画をお届けします☆ 【動画ダイジェスト!!】 「ミックスボイス:基礎練習3つのSTEP」 ①まずはやりやすい音程で「地声」を発声 ②その地声に「息漏れ」を混ぜて、太さを弱める ③そのまま「音程上昇」を加える 「練習の目的」 ①=声帯閉鎖 ②=声区融合の準備 ③=声区融合と声帯テンション 是非、動画もご覧下さい(^^)/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 音楽は自分を「変えて」くれる。 根暗な学生だった私
0 500円
カバー画像

Fusion360とはどんなソフト?

Fusion360とはFusion360はAutoCADで有名なAUTODESK社が開発販売する業務用3Dモデリング、シミュレーション、レンダリングソフトです。価格の割に性能が良い3DCADとして非常に優秀なソフトだと思います。業務に耐えうるのか?業種(例えばアパレルやジュエリー)によっては対応が難しいと思いますが、幅広い業務に対応できると思います。デザイナーにも製造側にも使いやすいソフトだと思います。また基本的にデータはクラウド上に保存するため、複数のパソコンを使う方にはデータ管理が簡単になり、ストレスがありません。3D製作の特徴は?多くの場合にはスケッチで描いたプロファイルを3D化しながらモデリングします。パラメトリックモデリング機能があるため修正が素早く、スムーズに行えます。また、フリーフォームモデリング機能があるため、オーガニックな形状のモデリングも簡単にできます。図面は描けるのか?図面は3Dから書き出す方法一択です。そのため、他の一般的なCADのように2DCADは作成できない弱点があります。つまり最初に3Dの制作、または読み込みを行い、そのモデルを図面化する方法になります。3Dから作成する図面は簡易的な図面としては十分なクオリティーです。ただし、詳細な図面が必要な方には不十分な内容になります。DWGやDXFで書き出しができるので、別のCADで読み込んで修正することは可能です。他方、製図の知識がない方でも製図できるという考え方もできます。3Dプリントやレーザーカットに対応できるのか?Fusion360から直接STLファイルやDWGやDXFデータの書き出しが可能なため、3
0
カバー画像

【音声ブログ】影の積み重ね・基礎

ナレーションは体作り大事。滑舌練習も筋トレも続けていきます!今日もご覧いただきありがとうございました。明日もきっといい日になります。おやすみなさい☆
0
カバー画像

いまさらジロー

先日、あるZoomセミナーに参加者として参加していた時そのセミナーは割と堅めのセミナーだったにもかかわらず○○ちゃんという結構年配のおじさんがいました。画面越しに何かをいじろうとするも、断念。そのまま、○○ちゃんのままで堅めの内容に真顔で参加。いまさらジローな内容ですが、、、今更聞けない基礎の基礎ってあるものですね。商売柄すごく気になるので、思わず表示名変更の動画を撮りました。困っている人がいたら、おせっかいではない範囲で動画をご案内しようと思います。あ、それと、この取り留めのないブログですが、他での発信を優先したいので、大変勝手ながら今回で終了させて頂きたいと思います。お気に入りしてくださった方、本当に有難うございました。ブログのネタを考える上で本当に励みになりました。
0
カバー画像

守・破・離

以前紹介した枡野俊明さんの本に、「指示されたことをやる、それだけでいいではありませんか」という記載がありました。この文の趣旨は「仕事があること、与えられることに対する感謝」です。よく業務改革などで、「やらされ感をなくそう」といった表現を目にしますが、この「やらされ感」という言葉には、「上司から一方的に命令され、部下はしぶしぶ、主体性もなく引き受けている」といったニュアンスがあります。ここには期待されている役割に対する、前向き感、責任感、誇りのようなものは感じられません。 これには順番があると思います。まず最初に「やらされていること=自分の担当役割」を言われた通り、しっかりやり切る。その上で、自分らしく創意工夫する。そして、能動的によりよい方法を確立する。あれ、これ「守破離」ですね。そう、茶道、武道、学習などでおなじみの守破離。最初は受け身でもよいのです。ちゃんと正攻法、基礎を教えてもらい、しっかり出来るようにする。不明な点があれば、とことん聞いてクリアにする。それをある程度回して経験を積むうちに、問題意識がわいてくる。それが主体的な工夫につながります。 決められたことから一歩も出ずに、ただ同じことを繰り返していると、「一方的にやらされている=受け身=進歩がない」という構造になります。これを「決められたことが出来る→問題意識を持つ→創意工夫(改善)する」に転換したい。そのために必要なことは何か? 内と外、それぞれあります。「内」は自分自身の意識で、「根っこに興味を持つ」こと。「なんでこんなやり方してるんだっけ?」、「この目的は〇〇だよね。たったら・・・」など。「部分」で止まらず、
0
カバー画像

基礎を飽きるほどやれ!

こんばんは^^コージィ高橋です。 本日のマインドセットは「基礎を飽きるほどやれ!」です。 内容は「結果の出ている人・本物志向の人は、「基礎」を大事に、コツコツとやり続け、地道に結果を作っていく。   そして、最終的には「応用」と言えるようなやり方を編み出していく。   すべては「基礎」をやり続けた恩恵である。」というものです。 このマインドセットが書いてあるカードを読んで、「基礎とは何だろう?」と改めて考えてみました。   時代が変わっても、仕事が変わっても、付き合う人が変わっても、変わらないマインドセットが「基礎」になるんだと思います。   また、今取り組んでいること特有の「基礎」もあると思います。  野球であれば、素振り。 彼氏・彼女ゲットモードであれば、候補の方と会い続けること。   ココナラ出品者モードであれば、自分のページのブラッシュアップ。   「自分にとっての基礎とは何か?」と自問しながら、日々コツコツと積み上げていくと、とんでもなく大きな結果につながっていくと思います。あなたの基礎を今度こっそりと教えてください^^ 今日も、読んでいただいて、ありがとうございました。 
0
カバー画像

【ミックスボイスの素地を作る!!】地声ベースミックス「チェック項目5つご紹介」

「タイムテーブル」 00:00 オープニング「地声ベースミックス深掘り」 01:31 地声ベースミックスを鍛える「2つのポイント」 02:28 どの音程でスタートする?「練習の注意点」 04:39 練習5つのチェック項目「①:顔の向き」 06:04 練習5つのチェック項目「②:声帯の向き」 」07:47 練習5つのチェック項目「③:アゴの筋肉は柔らかい」 09:02 練習5つのチェック項目「④:息の出口は?」 10:55 練習5つのチェック項目「⑤:息の量?」 11:30 エンディング「5つのポイントまとめ」 今回は「地声ベースミックスの深掘り」として、 5つのチェック項目として、ポイントをまとめてみました(^^)/ この地声ベース「ミックスボイス」の基礎、素地になりますので、 しっかりマスターしておきましょう☆ 【地声ベースミックスの特徴】 「地声」と「裏声」の割合は「地声」が多め。 【2つのポイント】 「声そのもの」と「音域アップ」を目指します! 【注意点】 くれぐれも「無理のない音程」からスタートしましょう。 ・喉が苦しくないか。 ・声は枯れないか。 ・喉は痛くないか。 【練習5つのチェック項目「①:顔の向き」】 「悪い例」:上を向いて喉を締めつけてしまう。 「良い例」:前を向いて自然体で行なう。 【練習5つのチェック項目「②:声帯の向き」】 「悪い例」:前へ押し出しの喉を潰してしまう。 「良い例」:上後ろへ引っ張られるイメージ。 【練習5つのチェック項目「③:アゴの筋肉は柔らかい」】 「悪い例」:アゴの筋肉、首筋などが固くなる。 「良い例」:高音になっても筋肉は柔らかい
0 500円
カバー画像

ロープレの効果。基礎、応用、イレギュラーをやれば自ずと・・・その①

販売接客の毎日鍛錬するべきことはロープレである。商品知識はもちろんですが、やはり接客技術のクオリティーを落としてはいけません。こんな言葉を昔、上司から言われ、ハッと気づきました。「プロの野球選手も毎日素振りをし、毎日練習をするだろ!あなた達も接客のプロならば毎日ロープレをするべきだ!何らおかしくはない!」どうですか?ハッとした方は、販売接客のプロとして誇りを持ち、仕事にあたっている方です。上司はイチロー選手に例えて話をされました。確かにイチロー選手は何十年も盆・正月無しに練習をしてこられて、鍛錬されてきました。一流でも天才でも、必ず人間はどこかで努力をしている。価値観がどのレベルにあるかの違いです。成績がそこそこでアベレージさえクリアしていれば幸せ!と、思う人。絶対一番じゃなきゃ納得できない!と、思う人。一番じゃないけど、こいつにだけは負けたくない!と、思う人。上記に当てはまる人は、今すぐロープレを開始してください。要するに、接客とは・・・自分の成績を上げるための職業ではなく、お客様をおもてなし出来るかどうかで、成績が付いてくる職業です。つまり・・・ロープレを制する者は、おもてなしを制した接客のプロである。ロープレは自分のためではなく、お客様の気持ちをいち早く先読みし、「ありがとう」と、言っていただける接客販売員になることが接客販売マスターの近道なのです。どこの会社も、接客のマニュアルにお客様から「ありがとう」の言葉を言ってもらえる接客をしましょう!と、よく聞きますが・・・勘違いしてはいけません。お客様の要望を聞いてお応えする「ありがとう」ではありません。お客様が販売員に言いに
0
カバー画像

古民家の伝統構法について

古民家は伝統構法という構法で建てられています。 伝統構法の特徴は、釘や金物をほとんど使用せず、木材同士の組み合わせにより柱や梁を組み上げます。 そのため、古民家は分解が可能となり、移築する場合、分解し部材を移送し、また現地で組み立てなおすことが出来ます。 昔の人は材木も貴重であったため、木材のリサイクルが一般的だったようです。 また、木材の特徴として木材になった時から100年から300年経過すると自然に乾燥され非常に堅くなります。 その堅い木材は強度が高いと重宝されました。 日本の家の基礎は、中世から近代まで自然石の上に柱を立てる方法が多く取り入れられたようです。 自然石は凸凹があるので、柱の端部を自然石の形に合わせる光付けという技術が使われました。 それより以前は、地面に穴を掘って下を突き詰めて柱を立てていました。 その方法では、地面から水を吸い上げるために柱は腐ってしまいます。 そこで礎石として自然石の上に柱を立てるようになりました。 地震の際は、その自然石から柱がずれることにより逆に地震の力を逃がす免震の役割を果たしたと言われています。 伝統構法で建てられる古民家は、主に雨、雪の対策として勾配を付け、 軒先を深くして夏の日差しが室内に差し込むのを防いでいます。 昔の家は夏の高温多湿の気候を快適にするために工夫された家なのです。 私は古民家鑑定士という資格を保有し、「所有する古民家を、高く評価してもらって販売や賃貸をしたい!」、そう考えるオーナー様に、さまざまなサポートをさせて頂きます。  古民家鑑定士として、古い民家の保存、活用、再利
0
カバー画像

家の構造について

家を建てるにあたり、家の性能というのはかなり重要です。 工務店を選ぶ際は特に2つの項目を重要視します。 それは「構造」と「断熱」の2項目です。 今回は、この構造についてです。 まず構造の評価方法についてですが、 耐震等級は1~3まで等級があり、数字が大きいほうが耐震性がある 家となっています。 耐震等級1とは建築基準法をクリアするレベルとなります。 耐震等級2で建築基準法の1.25倍。 耐震等級3で建築基準法の1.5倍の強さがある家となります。 通常のお家を建てる場合は、耐震等級2くらいをおすすめしています。 性能(構造)の基準は、耐震等級だけでありません。 その他には、構造材として使う材料も評価の基準となります。 つまり、柱の太さや梁と呼ばれる構造材の大きさが 評価の基準となるのです。 柱の大きさや使う材料は工務店によって違います。 なので、ここは、家を建てる工務店さんに聞いておきましょう。 次に、重要なのが、やはり基礎となります。 基礎は、その家の土台となりますので、非常に重要です。 基礎をどれくらい頑丈につくっているかも工務店により違いがあります。 やはり基礎は強ければ強いほどいいのです。 なので、基礎の違いも工務店選びで比較するとき、評価したい重要な ポイントです。 ただ、頑丈になりすぎて、結果、基礎の通気が悪くなってしまうことも。 ちゃんと換気できているかも、確認しなければいけません。  
0
カバー画像

最近の興味関心ごと~英語学習について~

提供しているサービスとは直接かかわらないのですが、「どうやったら『英語の基礎』をもっと簡単に自分のものにできるかな?」ということに関心を持っています。個人的な意見としては、日本にある英語の参考書は分厚すぎると思います。英語でコミュニケーションが取れるようになるためにあんなたくさんの情報は要らないと思います。日本の学校で受ける英語教育は、たくさんの知識を黙って覚えることが出来ない人間を振り落とすためのものではないか?と思えてくるほど尋常じゃない量の暗記が求められます。めっちゃ嫌でした。文法も「どこで使うねん?」というような文法を教えられ、全然理解できず、つらい思いをしました。「何のために英語を学ぶのか?」をカナダで強く意識した結果、やっぱり学校の英語教育は、自分に合っていなかったなと思いました。だから、自分に合う英語の学び方を発見しなければと思ったのです。英語を身につけるのにたくさんの実践(読む・書く・聞く・話す)が大事であることは、重々承知しています。「一年で英語を身につけた!!」とかいう宣伝をたまに見かけますが、実際に英語を使って仕事をし、生活している人たちに話を聞くと、「そんなことは普通あり得ない」という答えがいくつも返ってきました。一年という期間での可否を一方的に決めつけるのは乱暴かもしれませんが、いずれにせよ圧倒的な実践を積まないと身につかないものだということは確かだと思います。だから、たくさん実践できる段階を一日でも早く迎えることが大事だと思っています。得るべき知識についても、実践を積むために必要な知識というものをもっと意識して身につけていくべきではないかと思っていま
0
カバー画像

警告!本質を知らなければカモられる。

ひょっとしたらあなたもカモられてるっていう話。当てはまったら注意です。●流行りのノウハウに左右されやすい。●無料集客大好き。●ドM●すぐ稼ぎたい。●集客ツールの外部委託①流行りのノウハウに左右されやすい。巷で噂されてるアレですよ。「○○アフィリエイト」だとか「○○集客」だとか、「楽に!」とか「早く!」だとか基本的に人が稼げた市場にあなたの見込み客が居ると思わないでください。②無料集客好き無料が悪いってわけじゃないんですけどね、無料には労力が付き物なので疲弊します。反応率の取れる仕組みを学んで広告をだすべき。③ドMいいんですよわたしはドM好きですが、苦痛だと感じているのに耐え続けるのは時間のムダです。「石の上にも三年」が美徳だとされてますがそれこそ幻想です。④すぐ稼ぎたい安心してください。わたしもです。でも文言にある「○○するだけ!」「毎日10分の作業で~」「即・脱・サラ!」はあなたをカモにする誘い文句です。⑤集客ツールの外部委託委託するのはいいのですが、「一度H.Pを作ってしまえば今後、集客に困ることはありません」と言いつつ、あくまで制作するのが仕事でマーケティングのプロではないことがほとんどです。要はマーケティングの基礎やあなたが自分の見込み客に伝えたいことは、あなたがどんなビジネスに取り組もうとも不変のものです。
0
カバー画像

紅蓮華人気だよね!

ブログ経由でコンテンツにお気に入り登録して頂いた方ありがとうございます^^すぐに反応を頂けると思っていなかったのでちょっとビックリしました。今後も情報発信をしながら良いものを提供できるよう頑張ります!私は地元・名古屋の音楽スクールで講師をしています。担当は話し方コース、声優アニソンコースです。最初はボーカルコースも受け持っていたのですが話し方コースの受講者が増えてきた関係で外して頂きました。私が現在歌を教えているのはアニソンコースの方だけです。元々 自身の歌活動の中で大きな割合を占めていたのはアニソン。原点に戻った気がします。紅蓮華人気だよね!生徒さん(アニソンコース)と課題曲を決めたのですが紅蓮華/LiSA練習したいです!と連絡がきました^^さすが人気ですね^^紅白にも出演されていましたしね。生徒さんの声の出し方からするとやはり基礎力強化からですね。そこからパワーのある声を強化裏声に繋げる練習ですね。同時にミックスの練習も進めないと。レッスンの進め方を考えていきます^^アニソンは独立した1つのジャンル色々な歌のジャンルがあるかと思うのですが私の中ではアニソンもそんなジャンルの1つです。なかなかボーカルの先生には伝わりませんが・・。そうなんですね?と不思議な顔をされます。あの独特の熱さとか優しさそれが表現できないなら しようとしないならアニソンの良さを殺してしまうと思うのですよね・・・。もちろんどのジャンルにもそれぞれの良さがあります。その辺りを大切に教えています^^そしてそれを表現する為には身体の使い方・・土台を固めないと歌えません。この辺りが置いてきぼりな人、多いのですよね
0
カバー画像

人生を笑顔にする占い師について

やりがいと生きがいがあり、成長でき感謝されながら収入も増えるそんな、占い師になりませんか?■使命と役割 占い(鑑定)を通して、 出会った人の人生を幸せにして笑顔を増やしていくお手伝いをする。 ■やいがい・メリット 相談者の笑顔を増やしながら自分自身も共に成長し収入を増やしていく。 ■心構え 相談者を占い(鑑定)に依存させない。 相談者自身が自分で人生の問題(悩み)を解決し、願いを叶え、笑顔の人生を創造できるようにサポートする。(自立させる)占いの初心者でも、基礎から学びスタートできます!!!↓
0
カバー画像

徹底解説 Javaプログラミング WEBアプリケーション解説 #2 JSPファイルの追加

0
51 件中 1 - 51
有料ブログの投稿方法はこちら