絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

2,937 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

自分のことが好きになれなかった私が変われた、たった1つの理由

頑張ってるのに、うまくいかない 人にどう思われてるか気になって 自分のことを責めてばかり 「こんな自分、嫌だな…」って思うたびに もっと苦しくなる私もそうでした 「自分のことが好きになれない」 ずっとその思いを抱えて 生きづらさに悩んでいましたでも今は、少しずつ 自分のことを受け入れられるようになって 生きているだけで幸せだなと 思えることも増えてきて 心もラクになってきています なぜそんな風に変われたのかというと 一番の理由は 変化を急がなかったことなんです 変わっても、変われなくても、 変わろうとしてる自分をちゃんと認めて 小さな変化をずっと 積み重ねることができたからなんです 昔の私は、「自分を変えなきゃ」って焦ってばかりで完璧にできない自分にダメ出しばかりしていました 人に迷惑をかけないようにしなきゃ 嫌われないようにしなきゃ 息をひそめて、人に合わせて うまくいかなくて ちゃんとできない自分を責めて 自分を好きになろうとして 自己啓発を頑張っても 変われない自分にまた落ち込んで… その繰り返しでした でもあるとき ふと気づいたんです 「頑張っても変われない私」は 本当にダメなの?って …違う 変わりたいって思って ちゃんと立ち止まって向き合ってる それって、すごいことだよねって それから私は、焦って自分を変えようとするのをやめて、 まずは今の私にOKを出すことから始めました。 ✅疲れたら休んでいい ✅落ち込んだら、落ち込んでもいいよって声をかける ✅できたことがあったら、小さくてもよくやったねって言ってあげる そんな小さな行動を 毎日ほんの少しずつ続けました すると、
0
カバー画像

自己肯定感を育てる|「わたしはわたしでいい」

「わたしなんてダメだ」「どうせわたしにはできない」…と思ってしまうこと、誰にでもありますよね。そんなふうに、自分のことを否定的に思ってしまう事はよくあることです。自己肯定感が低くなるのは、こんな時です。でも、自己肯定感はどんなときでも育てることができるのですよ。自己肯定感とは?自己肯定感とは「自分には価値がある」と感じる力です。自分をありのままに受け入れ、他人と比較することなく、自分の存在を大切に思えることです。自己肯定感が高いと、自分の強みや弱みを理解し、他人の意見に振り回されることなく、自分のペースで生きることができます。しかし、自己肯定感が低いと、他人と自分を比較してしまい、自分に自信が持てなくなることがあります。ということは、自己肯定感を高めることは、より良い人生を送るための第一歩と言えるでしょう。自己肯定感を高めるためにできること1. 自分を他人と比較しない比較してしまうことはよくあることですが、それによって自分を否定的に感じることが多くなるかもしれません。他人と自分を比べるのではなく「昨日の自分」と比べることが大切です。少しずつでも進んでいる自分に、優しく目を向けてください。2. 小さな成功体験を積み重ねる自分を肯定するためには小さな成功を積み重ねることが大切です。毎日の中で「これをやり遂げた」「ここまでできた」…と感じることができれば自己肯定感は自然と高まります。大きな成功だけでなく日常の小さな達成感を大切にしてください。3. 自分をいたわる自己肯定感を育てるためには、まず自分を大切にすることが欠かせません。心身ともに疲れたときには無理をせず休息を取ることが大切で
0
カバー画像

「いい顔してるよ!」

鏡に映る自分をみて、どう思います?もしかして、「シワが増えたなぁ〜」とか、「むくんでるかも⁉」なんて嫌なとこばかり、目についてないですか?そういうときは、自己肯定感が下がっているサイン。逆に、いいところに目がいって、ポジティブな言葉が出てくると、自己肯定感が上がっている証拠です。できれば、一日のスタートは、気持ちよく始めたいですよね。自分に前向きな声を、かけてみましょう。そうすると、不思議とポジティブな面に注意が向くようになります。しょうじき言うと、昔は鏡を見るたびに「はぁ…疲れてるなぁ」って、不機嫌オーラ全開で落ち込んでたんですよ。でも、鏡を見たときに、自分にポジティブな声がけをするようになったら変わったんです。「いいね!」「口角あがってるね」「きょうもイイ感じだよ♪」これって、誰かに言われたのと同じ効果があるんですよ。みなさんも、鏡の中の自分に、「いい顔してるよ!」って、声をかけて見てください。自己肯定感がスーッと高まるのでオススメです(^^)まずは1回、だまされたと思って、やってみてくださいね♪
0
カバー画像

緊張しないコツ

人前で話すとき、初対面の人と会うとき、あるいは大事な場面になると急に緊張してしまう。 それは「失敗したらどうしよう」とか「変に思われたくない」という思考が先に立って、自分の内面が揺らいでいるから。 じゃあ、どうすれば緊張しないのか。 答えは「自己評価」と「他者評価」のバランスです。自己評価は“ちょっと高め”くらいがちょうどいい自己評価は、高いほうが緊張しません。 低すぎるより高すぎたほうが良い。自ずと自己肯定感も上がるから ただし他者評価と乖離がありすぎると「ただの変な人」になってしまう。「周りからも一目置かれる変な人」になるためには他者評価との乖離は少なくなければダメ。 アインシュタイン程の「ホントの偉人」以外は基本みんな同じくらいの人生だからどうせ名前なんて後世に残せないし、言うならほぼ何も残らない。 誤差である。 だからわざわざ蔑むことはない。 自分の幸せなことだけを嚙み締めよう。他者評価は“一旦受け取る”でいい深く受け止める必要はない。相手の意図を汲みつつ「一旦は受け取って」置くのだ。 それだけで良い。 そもそも、そんなに気にする必要はない。 あなたことを低く評価している人も、どっかの誰かに最底辺と他者評価をされているかもしれない。 逆にあなたのことを高評価している人もどっかの誰かには低評価されている。 だから、他人の評価は気にすることはない。アインシュタイン程の偉人からの評価以外は誤差である。多面評価でバランスをとる理想的なのは「自己評価100点」に対して「他者評価75点」くらい。 このバランス大事。 自己評価が100点だったら他者評価は75点くらいで良い。 それく
0
カバー画像

7月14日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:ソードのエース正位置ソード、冠と葉数日連続で出てるぞ、このカード・・・午後:カップの7正位置宝石全体:ワンドの9正位置山、青空アドバイス:ソードの3正位置ハートタロットカードの寓意解釈午前:ソードのエース正位置カード全体の意味としては、頭脳が冴えわたり物事をはっきり切り分けられるときで、決断や問題解決に最適なタイミングです。気持ちが一線を越えて覚悟を決めるような場面にもなりやすく、多少痛みを伴っても真実を選ぶ強さが求められます。ソードは理性や決断、真実を切り開く力を示します。迷いやごまかしを許さず、本質をまっすぐに貫く鋭さがあります。今のあなたには、優しさよりも誤魔化さない強さが求められており、頭で考え抜いた結果を率直に形にする時です。冠と葉は勝利や達成、知恵により得られる栄光を表します。ソードに結ばれた冠は、戦いや努力の末に得るものの象徴で、安易には手に入りません。そこに葉が絡むことで成長や繁栄の兆しも示し、苦労してつかんだ答えがやがて大きな実りになることを暗示します。午後:カップの7正位置心がさまざまな可能性に引き寄せられやすく、現実より夢や理想に意識が向きがちなときです。魅力的な選択肢が多い分、判断が曖昧になりやすく、現実とのズレが生じやすい面もあります。落ち着いて見極めることが大切です。宝石は心を奪われる
0
カバー画像

恋活・婚活アプリの本命攻略法、公開。

【Pairs攻略 完全メソッド】“いい人止まり”から卒業。誠実さで女性の心を惹きつける――『信頼感 × 誠実アプローチ戦略』恋活・婚活アプリの本命攻略法、公開。こんな悩み、ありませんか?真面目に向き合ってるのに、返信が続かない初デートには行けるけど、その後がない「誠実そう」とは言われるが、恋愛対象になれない自己流でやってきたが、マッチ率も交際率も低いまま…Pairsは真剣な女性が多い一方で、“信頼を得られる男性”しか選ばれないという厳しい世界です。✔ 解決の鍵は、「戦略的な誠実さ」ただ丁寧なだけでは足りない。プロフィール、初回メッセージ、LINE移行…すべてにおいて、“女性目線”の工夫が必要です。本メソッドは、Pairsに特化した形で以下のようなテクニックを体系化しています。📘収録内容(一部)✅ STEP1:写真&プロフィール作成術マッチ率を上げる「誠実感が伝わる構図と構成」〇〇字の理想文量&目的共感で惹きつける書き方実例テンプレート付きで、即コピペ可!✅ STEP2:初回メッセージの黄金ルール「好印象を持たれる書き出し」とは?共通点×やわらかさのテクニックで返信率アップ会話が自然に続く“雑談ネタ”の型も収録✅ STEP3:信頼を壊さずLINEに誘導する方法○通以上やりとり後がベストタイミング「〇〇」の丁寧フレーズ集女性の“逃げ道”も確保しつつ誘う誠実LINE誘導テンプレート集✅ STEP4:LINE移行後〜初デートまでの流れ最初のLINEで差をつける「一言+褒め」テク初デートは〇〇一択。その理由と誘い方“断られない誘い文”テンプレート付き👤 監修:恋愛コンサルタント 真希元歌
0
カバー画像

Pairs,Tinderの攻略メソッドで彼女作りませんか?

お世話になっております、恋愛コンサルタント 真希です*【Pairs攻略 完全メソッド】“いい人止まり”から卒業。誠実さで女性の心を惹きつける――『信頼感 × 誠実アプローチ戦略』恋活・婚活アプリの本命攻略法、公開。こんな悩み、ありませんか?真面目に向き合ってるのに、返信が続かない初デートには行けるけど、その後がない「誠実そう」とは言われるが、恋愛対象になれない自己流でやってきたが、マッチ率も交際率も低いまま…Pairsは真剣な女性が多い一方で、“信頼を得られる男性”しか選ばれないという厳しい世界です。✔ 解決の鍵は、「戦略的な誠実さ」ただ丁寧なだけでは足りない。プロフィール、初回メッセージ、LINE移行…すべてにおいて、“女性目線”の工夫が必要です。本メソッドは、Pairsに特化した形で以下のようなテクニックを体系化しています。📘収録内容(一部)✅ STEP1:写真&プロフィール作成術マッチ率を上げる「誠実感が伝わる構図と構成」〇〇字の理想文量&目的共感で惹きつける書き方実例テンプレート付きで、即コピペ可!✅ STEP2:初回メッセージの黄金ルール「好印象を持たれる書き出し」とは?共通点×やわらかさのテクニックで返信率アップ会話が自然に続く“雑談ネタ”の型も収録✅ STEP3:信頼を壊さずLINEに誘導する方法○通以上やりとり後がベストタイミング「〇〇」の丁寧フレーズ集女性の“逃げ道”も確保しつつ誘う誠実LINE誘導テンプレート集✅ STEP4:LINE移行後〜初デートまでの流れ最初のLINEで差をつける「一言+褒め」テク初デートは〇〇一択。その理由と誘い方“断られない誘い文”
0
カバー画像

「私は運がいい!」元ひきこもり娘が言った言葉に、涙が出そうになった日

~不登校・ひきこもりのお子さんが最高の笑顔を取り戻す!~ 『ママと子どもが最高に幸せになる子育てレッスン』主宰 ママの幸せ創造マスター 青島明日香です。 先日、娘とくじ引きする機会がありました。 何気なく引いたそのくじで―― 「えーーーっ!まただ!!!当たった!!!」 なんと娘が「1等」を当てたんです! 実は娘、昔からわりと“当てる”タイプ。 そして最近は、こんなことをよく言います。 「私、運がいいんだよね~」って。 そしてそのまま、ふたりで大笑い( ´艸`) でも、そんな娘の姿を目の前にしながら、 私はふと思いました。 ――あの頃、こんなふうに笑える日が来るなんて、 想像すらできなかったな、と。 家から出られず、 何を聞いても反応がなくて、 笑顔なんて、どこにもなかったあの頃。 あの娘が今、 「私、運がいい」なんて言って、声を上げて笑っている。 その姿に、胸がいっぱいになりました。 今、もしお子さんが笑えなかったとしても、 何も話してくれなかったとしても、 「こんな日が来るかもしれない」って、 根拠なんていらないから、信じてみてください。 そう信じることで、 不思議とママ自身の気持ちが、表情が、日常が、人生が…少しずつ変わっていきます。 ほら、「笑う門には福来る」って言うでしょ? いいことがあったから笑うのではない。 笑っているからいいことに巡り合える。
0
カバー画像

どうして人生がうまくいかないの?魂の声とつながる

「どうして、私ばかりこんなに苦しいんだろう」「自分を好きになれないのは、私に問題があるから?」そんなふうに、自分を責める日々を過ごしていませんか?でも実はその違和感はあなたの魂が「本来の道はこっちだよ」と、静かにサインを送っているだけかもしれません。わたしたちは本来、魂の記憶やハイアーセルフという内なるナビとつながって生きる存在です。でも社会の中で、「こうあるべき」「こうしないとダメ」といった外側の基準に合わせて生きているうちに、本来の自分の感覚を見失ってしまうことがあります。たとえば、こんな声をいただいたことがあります。「自分では理由が分からない苦しさが続いていたけれど、リーディングのメッセージを読んで涙があふれました。“そのまま愛されていい”という言葉が、胸の奥に届きました」魂の視点に触れると、頭で考えていた答えとは全然違う方向から、すでに愛されていた自分に気づくことがあります。その気づきは、ゆっくりとあなたの人生を静かに、でも確かに変えていきます。こんな方におすすめです・いつも自分を責めてしまう・人間関係や家族との関係にずっと悩んでいる・自分の価値がわからない・人生の意味や、今感じているモヤモヤの根っこを知りたい・魂の声に触れてみたいあなたの中には、答えがすでにあります。わたしの鑑定では、それを思い出すサポートをさせて頂いています。アカシックとハイアーセルフにアクセスし、あなたの魂がいま伝えたがっているメッセージを丁寧に言葉にして、お届けします。もし今、どこかに詰まりや迷いを感じているなら、あなたの魂と“静かに再会する時間”をとってみませんか?
0
カバー画像

【Day 35】継続が生む小さな奇跡たち 🌈✨

【Day 35】継続が生む小さな奇跡たち 🌈✨──「ただ続ける」ことが、自分を救う力になる日はじめにこんにちは、akiです😊Day 35。今日のテーマは、「継続がもたらす小さな奇跡」。派手ではなくていい。誰かに見せるための成果じゃなくていい。ただ、自分にしかわからない小さな変化たち。それこそが、本当の“奇跡”かもしれません🌱1. 「奇跡」とは、静かに育つもの私たちはつい、「奇跡=ドラマチックな出来事」と思いがちです。でも、継続を通じて見えるのは、もっと静かで、もっとやさしい変化。朝、自然と深呼吸していた自分に気づいたイライラしても、反応する前にひと呼吸おけた不安な夜、ノートを開くのが“癖”になっていたそんな小さな1つひとつが、以前はできなかったこと。それが今、“当たり前の選択肢”になっているなんて…それはまさに小さな奇跡🌈2. 続けることで育つ“見えない力”続けることには、目に見える成果以上に、大切なギフトがあります。🌱 自己信頼「今日もやった」という事実が、「私はできる」という確信に変わっていきます。それが未来の自分を支える“自信の根っこ”になる。💡 回復力(レジリエンス)続けているからこそ、失敗やつまずきを「もう一度やればいい」と思えるようになる。落ちても戻ってこれる。それが一番の強さです。🌼 感受性と余白習慣に追われるのではなく、習慣を味わえるようになる。朝の光、コップ1杯の水、ノートに向き合う静けさ。“感じる力”が戻ってきます。3. 今日のワーク|奇跡に名前をつけてみよう✍️ 書き出し例「“できなかったこと”が、当たり前になっていた」「周りの目が気にならなくなってきた」
0
カバー画像

7月13日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:審判逆位置旗、ラッパ、よみがえる人々午後:カップの3正位置笑顔、軽やかな動き全体:ソードのエース正位置ヨッド、雲アドバイス:ソードのナイト逆位置緩やかな山、馬の苦悶様表情タロットカードの寓意解釈午前:審判逆位置過去からの呼びかけや再挑戦の機会が来ているものの、それにうまく応じられず、心がまだ整っていない状態を示します。決断や切り替えが遅れやすく、チャンスを活かしきれない可能性があります。自分を責めすぎず、タイミングを見直すのが大切です。旗は新しい段階への導きや、勝利・選別の象徴ですが逆位置では自信を持てずに旗を掲げる力が弱い状態を示します。自分にとっての正しい方向や価値を見失いやすく、他人や状況の判断に流されがちです。心の旗印を立て直すには時間が必要です。ラッパは目覚めや召集、重大な知らせの合図を意味しますが逆位置ではその音が届きにくく、自分を奮い立たせる力が鈍っています。大事な決断をするべき時にまだ踏ん切りがつかず、呼ばれているのに動けないような感覚があります。心の声にもっと耳を澄ませることが鍵です。よみがえる人々は過去の自分や経験、眠っていた思いの復活を表します。逆位置ではそれがうまく浮上できず、古い悩みや後悔にまだ縛られている様子です。気持ちを新たにしようとしても、引きずるものが多く整理に時間がかかります
0
カバー画像

もう少しだけ、自分を褒めていい理由

【“満たされない日々”に心が疲れてしまう】朝からバタバタ働いて、気づけばもう夕方。上司の指示通りに動いて、同僚をフォローして、残業もして。でも、特別感謝されるわけでもない。昇給するわけでもない。「なんのために、頑張ってるんだろう」「誰かに替えがきく存在なんじゃないか」「このまま、10年後の自分はどうなってるんだろう」ふとした瞬間に、そんな気持ちがよぎる──。これは、特別な誰かの話ではなく、今の社会人の多くが感じている“無力感”です。【頑張っているのに、自信が持てない社会人たち】人は“成果”や“感謝”という形で自分の価値を感じたがります。でも、社会での仕事の多くは、目に見えにくいものばかり。チームがうまく回るように、裏で調整した周りが気づかない業務を、先回りして処理した誰かが疲れてるときに、さりげなく声をかけたこうした行動は、拍手も賞賛もされません。でも、「見えない貢献」が、職場や社会を支えていることも事実なのです。【“評価される自分”より、“納得できる自分”を】評価って、相手が決めることです。でも、「納得」って、自分で決めていいことなんですよね。今日の自分は、ちょっと丁寧に仕事できた苦手な人に、ちゃんと向き合えた昨日より、少しでも前に進めたこの“小さな納得”の積み重ねが、自己肯定感を育てていきます。社会で生きるうえで一番大切なのは、他人の拍手よりも「自分の承認」かもしれません。【それでもしんどいときは、“立ち止まる”も選択肢】もし、心が動かなくなってきたら──。やる気が出ないのに、無理に動こうとしなくていいんです。大人になっても、休んでいいし、相談してもいいし、「今のままじゃつ
0
カバー画像

自己啓発本は社会のニーズの写し鏡

じゃーん。画像はちょっと前に開催された「ゲームマーケット2024秋」で手に入れた『すごい!自己啓発本を作るゲーム』。まだ未開封です。ターゲットとなる層に向けて制限時間以内にワードを組み合わせて引きのあるワードやイラストを配置して売れる自己啓発本の表紙を作るゲーム!こんなタイトルも作れるの?自由度が高いおもしろボドゲなのだよ。つづいてコチラは↓見た目はファンシーだけど社会人も唸る内容で大ヒット中の女児向け自己啓発本「ハピかわ」シリーズ!同書は、「すてき女子の新常識」をキャッチコピーに、マナーや言葉遣い、身だしなみやファッション、人間関係をスムーズに築く方法に至るまでを、かわいらしいマンガ&イラストで紹介している女子小学生向けの実用書。2019年に『自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール』がネットで話題となり同分野では異例の10万部のヒットを飛ばしています。数冊ほどシリーズでいろいろ出ておりますが今回は私・管理人がことばウォッチャーであることも手伝ってか『伝える力がレベルUP【ハピかわ】ことばのルール』をチョイス。クッション言葉であるとか表現力を身につけることわざであるとかなどを学べるほか1文字でガラッと意味が変わってしまう助詞の使い方だとかにも踏み込んでいてなんとSNSマナーやトラブル事例なども書いてある!国語の先生が監修しているので大人の鑑賞にも堪える充実したコンテンツになっていますよ。…と、いうわけで今回のお題は出版不況の今、根強く売れ続けている「自己啓発本」がテーマです。自己啓発本は社会のニーズの写し鏡なんて言うようですが近年は動画の台頭がすごいですね。なんや
0
カバー画像

7月12日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:悪魔正位置ひげ、悪魔の掌の模様午後:ソードのエース正位置冠、山全体:愚者逆位置白い犬、白い花アドバイス:カップの8正位置何か言いたげな月、海岸タロットカードの寓意解釈午前:悪魔正位置自分の中の欲望や依存心が強まり、理性よりも快楽や執着に流されやすい状態です。楽な方へ逃げたくなったり、わかっていながらやめられないことに手を伸ばしやすく、後悔を招く恐れもあります。心の弱さを自覚し、冷静にブレーキをかけることが必要です。ひげこの濃く曲がりくねったひげは、狡猾さや誘惑の象徴で、隠された意図や欲望に気づかないまま巻き込まれていく危険を示しています。周囲の甘い言葉や状況だけで判断すると、思わぬしがらみに囚われる可能性があります。しっかり自分の基準を持ち、誰かに流されすぎないことが大切です。悪魔の掌の模様掌に刻まれた模様は支配や契約の証で、無意識のうちに誰かや何かに縛られている状態を表します。自分の意志で動いているつもりが、実は恐れや欲望に突き動かされている可能性があります。何に執着しているのかを見つめ直し、それを本当に必要としているのか問いかけることが、自由を取り戻す第一歩です。午後:ソードのエース正位置頭が冴え、物事を論理的に整理して進めやすい状態です。決断力や洞察力が増し、新しい計画や挑戦に対して鋭く切り込むことができま
0
カバー画像

【ココナラ】副業開始からの途中経過

🔹当初の目的🔹どこかリアル生活の私を誰も知らないとこで、ブログで本音を書き出して頭の中を整理したかった🧹「誰かに共感して貰えるかも」「同じ辛い思いをしてる人が見てくれるかも」「私が「普通」だと思ってた事が、「普通」なのか、そうではないのか、分からないから誰かに教えてほしい」「誰にも言えない過去だけど、本当は誰かに知ってほしい」「どこかで愚痴も、吐き出したい」まぁ、こんな感じですかね🤔承認欲求もありますね、多分(。-∀-)会社や周りからの評価はあるものの、自己肯定感の低い私は、自身の能力はかなり低く見積もってる。評価の時期になると、毎度上司に呼び出され、ここは自己評価低いけど、こういう考え方できてるでしょ?人を動かして、目標達成するまでにこういう事したでしょ?だから評価はこれぐらいでいいんだよ?脳内余白のない私の頭は、自分を正しく評価できない😂人の評価は得意なのに、何で自分に厳しいのかしら(笑)成功体験も多いのに、何で自信がないんだろう🤔書きはじめたらまた脱線してきた(笑)ま、吐き出して脳の余白ができてきたら、自信もあとから戻ってくるよ、大丈夫(*´-`)話は戻り、そんな感じでココナラでブログ&副業開始⭐️下記記事も読みたい方は、読んでみてね(^ ^)🔹私のざっくり3ヶ月ロードマップ🔹自分でも分かるように書いとこ🚗本気でパソコンで管理したくなってきた。。💫開始当初の想定🧚‍♀️散歩レベル感で作成◯継続してブログ更新目標は毎日更新だけど、とりあえず毎日じゃなくても継続してたらよい吐き出して、脳内が整理されてる実感が湧けばなおよし◯電話相談サービス1件の購入他のサイトや、ココ
0
カバー画像

メンタル迷子のほっとルーム Vol.1 「ちゃんとしなきゃ」が止まらない。

わたしってめんどくさい? 抜け出せない自己嫌悪の毎日…「なんか最近、しんどいな」って思ってでも理由がわからなくて、スマホばっかり見てる夜。外から見たら、普通に元気に見えてると思う。仕事も行ってるし、笑えてるし、ごはんも食べている。でもなんか、気持ちがずっと “しっかりしなきゃ” って急かされてる感じがする。・もっと気をきかせた方が良かったのかな・空気悪くしたかも・あとで謝っとこ・あの一言いらんかったかな…考えすぎってわかってるのに、止まらない。「しっかりしてるね」って言われるたびに、苦しくなる。ほんとは、しっかりしてるんじゃなくて相手に残念がられるのが怖いだけ。誰かに頼ったり、弱音を出したときに「うわ、めんどくさい女」って思われるのがイヤでずっと “いい人” でいようとしている。気づいたら自分の気持ちより、まわりの顔色ばかり気にしている。そして、夜になると反省会が始まるんだよね。今日のじぶん、あれでよかった?あのLINE、うざくなかった?もっと愛想よくした方がよかった?そんなことをぐるぐる考えて、寝る時間が減って、気づいたら次の日も同じパターン。でも、こう思うときもある。「わたしって、別にダメなことしてないよね?」「ちょっと気を張りすぎてるだけでほんとはもう、十分がんばってるよね?」「しっかりしなきゃ」は、あなたを守ってくれてた証拠。でも、守り方を変えてもいいタイミングかもしれないね。
0
カバー画像

朝、起きたら「ヨッシャー!」

両手を突きあげるポーズは、脳科学的にも『自己肯定感』がアップするってしってました?人は、約24時間のサイクルで脳波や体温、血圧などが規則的に変化するんです。それを、「サーカディアンリズム」と言うのですが、「ヨッシャー!」と両手を上げるポーズはこのリズムを整えて、朝から清々しい一日をスタートすることが出来るんです。私はそのことを知ってから、朝起きたら両こぶしを突きあげて「ヨッシャー!」のポーズをとってます。たったこれだけで、心地よい感情になり、気持ちが上向いてくるんですよ(^^)そのあと、雨戸をあけて新鮮な空気を吸って、朝日を浴びながら空をみて、「宇宙様」に朝起きられたことを感謝しています。これが私のポジティブになれる、朝のゴールデン習慣なんです。他にもオススメの方法がありまして、◎歯をていねいに磨く 余計なことを考えずに5分くらい磨いてると、 直感がさえて良いアイデアが浮かぶことも。◎冷たい水で顔を洗う 夏も冬も、朝いちばんで冷たい水で洗うと シャキッと引き締まり、スッキリした表情になります。 交感神経も優位になりますよ。◎鏡をみながら笑顔 洗顔したあと、口角を上げてニッコリ笑顔。 「今日もいいね」「楽しもう!」と、 自分に声かけるとご機嫌になれますよ。みなさんも、『自己肯定感』がアップする方法として 参考にして頂けたら嬉しいです。
0
カバー画像

【Day 33】ルーティン美学――日常のアート化 🎨✍️

【Day 33】ルーティン美学――日常のアート化 🎨✍️──“整えること”は、自分を愛する静かな表現こんにちは、akiです😊Day 33で初めてから本当の折り返し地点。半分を続けることができました。ここまでの積み重ねを、あなた自身が一番感じているのではないでしょうか?今日はそんな日々のルーティンを、“美”の視点から捉え直す1日にしてみましょう🎨1. ルーティンは「作業」ではなく「表現」「毎日同じことを続ける」この言葉に、以前の私は少しネガティブなイメージを持っていました。でも、ある日ふと思ったんです。お気に入りの器でお茶を飲んで、静かに呼吸を整え、ノートに自分の気持ちを記す。そのひとつひとつが、「わたしの時間」「わたしの形」になっていることに🌿ルーティンは単なる作業じゃなくて、“今のわたし”を映し出す鏡であり、表現のアートだったんです。2. “美しさ”は完璧さではなく、“丁寧さ”芸術と聞くと、完璧な造形や華やかさを思い浮かべがちですが、日常における“美”は、むしろ「丁寧さ」や「気づき」に宿ります。例えば――ノートに書いた文字がその日の気分を映していたり🖋️呼吸を整える時間に、部屋の光が差し込んでいたり☀️手を添える仕草に、自分へのやさしさを感じたり🤲そんな些細なことの中に、あなただけのルーティン美学=日常のアートが生まれているのです。3. 今日のワーク|「習慣に美を足してみる」🎵 朝の音楽を選ぶ1日の始まりを彩る“テーマソング”を1曲決めてみましょう。ジャンルはなんでもOK。自分の気分が整う1曲を選ぶことで、行動がスムーズに流れます。🖊️ ノートを書くペンを変えるインクの色やペ
0
カバー画像

完璧主義とアダルトチルドレンの関係を知り、自分を解放する方法

「なんで私ばっかり頑張ってるんやろ……」ふとした瞬間に、そんなことを感じたことはありませんか? 誰かの期待に応え続け、 ちゃんとやろうとして、 でもどこか心がしんどい💦 もしかするとあなたは、 “完璧主義”という鎧をまとった「アダルトチルドレン」かもしれません。 【アダルトチルドレンとは?】 アダルトチルドレン(AC)とは、 「機能不全家庭(安心できない家庭環境)で育ち、大人になってもその影響を持ち続けている人」 を指します。(元々はアルコール依存症の親に育てられた子どもを指します) ✅ たとえばこんな思考に、心当たりありませんか? ★大事な選択のたびに、「親ならどう思うか」が先に浮かぶ ★何かを断るとき、相手の顔色を過剰にうかがってしまう ★喜ばれるように行動するけど、本当は自分の気持ちがわからない これは、「子ども時代に“自分らしさ”より“親の期待”を優先して生きてきた名残」です。 子どもの頃に「ちゃんとしなさい」「迷惑かけたらあかん」と言われ続けた人ほど、 【自分で選ぶこと=危険】 という思考パターンが身についてしまうことがあります。 【脳の中では何が起きている?】 ここで脳科学の視点をひとつ。 完璧主義やAC傾向の人は、 「扁桃体(へんとうたい)」という脳の“危険探知センサー”が敏感です。 扁桃体は、本来「命の危険(猛獣・火事など)」に反応する装置。 でも幼少期に「怒られた」「責められた」「期待に応えられなかった」など、 精神的ストレスを頻繁に感じて育った場合、 扁桃体が“人間関係の中の小さな刺激”にも危険信号を出してしまうようになるんです。 たとえば: ★「LINEの
0
カバー画像

7月11日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:ワンドの9正位置青空、ワンドを抱える姿午後:隠者逆位置灰色の服、立つ山全体:カップのエース逆位置ハス、手アドバイス:カップのナイト逆位置山、足についた羽タロットカードの寓意解釈午前:ワンドの9正位置慎重さや用心深さが強調される時です。過去の経験や失敗が糧となり、同じ轍を踏まないよう細心の注意を払っています。疲れを感じながらも、まだ諦めずに前を見据えていて、踏ん張りどころ。少し臆病でも、今はその慎重さがあなたを守ります。青空青空は、状況そのものは思うほど悪くないこと、また未来には希望が広がっていることを示します。頭では不安や警戒が先に立ってしまっても、周囲の状況や環境にはそれほど危険や大きな問題はない暗示です。心を少し軽くして景色を見渡せば、これから先の明るい見通しにも気づけるでしょう。ワンドを抱える姿ワンドをしっかり抱え込むその姿は、責任感やこれまで築いてきたものを守ろうとする強い意志を表しています。ただ同時に、何かが再び自分を傷つけるのではないかという警戒心も感じさせます。これは、あなたが過去の経験から学んだ結果であり、大切な防衛本能です。無理に強がらず、備えを整えつつ徐々に前へ進んでいく気持ちが大切です。午後:隠者逆位置内省が行き過ぎて閉じこもりすぎたり、自分の中だけで考えを巡らせて答えが出ず、視野が狭くなり
0
カバー画像

自分を見失わないために──「心の声」を探すということ

はじめに:家族を支える日々のなかで、自分が見えなくなるとき うつ病の家族と共に暮らしていると、日常の多くをその人の体調や気分に合わせて生活するようになります。 もちろんそれは、大切な人を支えたいという愛情からの行動であり、とても尊いことです。 でもその一方で、自分にもやるべきこと、やりたいこと、やりたくないことがあるはずです。 そうした「自分の事情」は、気づけばすべて後回しになり、心の中で“自分がどこかへ行ってしまった”ような感覚に陥ることがあります。 ケアラーとしての辛さの本質は、単に「家族が病気だから」ではありません。 誰も助けてくれないからでも、誰も理解してくれないからでもない。 自分自身の気持ちや存在が置き去りになってしまうことこそが、何よりも辛いのだと思うのです。 だからこそ今、自分の内側にある「心の声」をもう一度探してみませんか?1.気づかれにくい“本当のしんどさ” 家族のケアを続ける中で、私たちは自然と「相手優先」の生活リズムになっていきます。 それ自体は思いやりであり、愛でもありますが、気がつくと「自分の時間」「自分の気持ち」「自分の限界」が見えなくなってしまうことがあります。 「どうしてこんなにしんどいんだろう?」そう感じるとき、周りに助けがないから、理解してもらえないから…と理由を考えるかもしれません。でも、実はその前にあるのが「自分がどこかへ行ってしまっている」という感覚です。 たとえば、 ■自分のやりたいことがわからなくなった ■自分の“本音”を後回しにしてきた ■気づいたら、何に喜びを感じるのかも曖昧になっていた そんな経験はありませんか? だからこそ
0
カバー画像

【教育 の悩み解消?✨】 先生の 心 を軽くする「課題の分離」って?🤔

最近、学校の先生方のお話をじっくり 聴かせていただく機会が多いのですが、 責任感の強い先生ほど、 「自分の指導が足りないのかも…」 と悩んでいらっしゃるようです🧐 そんな先生方に、 いつも情報提供しているのが、 アドラー心理学の「課題の分離」なんです💡 「自分の課題」と「相手の課題」 を分けて考えることで、 人間関係がグッと楽になる魔法のような考え方🌈 例えば… 生徒に何度も同じことを教えているのに、 なかなか理解してくれない時、 「私の教え方が悪いんだ…」 って、自分を責めてしまいがちですよね (かつての私もそうでした😭)。 でも、ちょっと待ってください! 理解すること、できるようになることは、 実は 生徒さん自身の課題 なんです✨ 先生ができることは、 ・教え方を工夫してみる ・異なるアプローチを試してみる ・理解を深めるためのサポートをする など、あくまで 自分の課題 に集中すること💡 生徒さんがすぐにできなくても、 先生が悪いわけではありません🙅‍♀️ むしろ、生徒さんの課題に踏み込みすぎたり、 先回りして教えすぎたりすることは、 生徒さんの成長の 機会を奪ってしまう…😞 この「課題の分離」の考え方を持つだけで、 生徒さんのことでイライラしたり、自分を 責めてしまうことが本当に少なくなります💖 病院で働かれている主任・係長さんも 部下への指導で困っている話が多いです。 こちらでもこの「課題の分離」を話すと、 喜ばれます😆 みなさんは「課題の分離」、 どんなところで活用していますか? コメントもらえると嬉しいです😊
0
カバー画像

【Day 32】習慣の陰にある思考パターンを探る 🧠🔦

【Day 32】習慣の陰にある思考パターンを探る 🧠🔦――「やり方」ではなく「考え方」が、習慣の質を変える日こんにちは、akiです😊Day 32。1ヶ月を越えて続いているあなたの習慣、そろそろ“やり方”だけではなく、内側の“考え方”に意識を向けるタイミングがやってきました。人は無意識のうちに、思考のクセによって行動を左右されています。そして、それが「続けられるか/挫折するか」の分かれ道になることも…。今日は、そんな“見えない思考の土台”を一緒に探っていきましょう🔦1.習慣の影に潜む「思考のクセ」とは?🧠たとえば、「今日できなかった…私ってやっぱりダメ」「続いているけど、こんなことで変われるのかな?」「もっと頑張らないと意味がない」こんなふうに、無意識に自分を責めたり、評価を下げたりする声が頭の中で響いていませんか?これは行動の邪魔をするだけでなく、続ける力そのものを削ってしまう思考グセ。習慣が身につくどころか、「やっても虚しい」という感覚を生んでしまいます。2.その思考、“過去”のままじゃない?こうしたネガティブな思考の多くは、実は「過去の環境」「経験」「他人からの言葉」によって、無意識に刷り込まれたものです。💭 例:昔、努力が報われなかった経験 → 「どうせ意味ない」完璧を求められた家庭環境 → 「100点じゃないとダメ」比較ばかりされた職場 → 「自分は劣っている」これらの思考は、自分の“本音”ではありません。でも放っておくと、今の自分の行動まで縛ってしまいます。3.今日のワーク:思考のクセを書き換える🖋️Step 1|今日感じた「モヤッと」を思い出す例)・朝起きられなかっ
0
カバー画像

7月10日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:皇帝正位置ひげ、左手に持っているもの午後:ワンドの10正位置大量のワンド全体:カップの6逆位置女の子、黄色い建物アドバイス:カップの3逆位置たくさんの果物、掲げたカップタロットカードの寓意解釈午前:皇帝正位置強い責任感と現実的な判断力が際立つ状態です。物事を理性的に管理し、着実に進めていける時で、周囲からの信頼も厚いでしょう。少々頑固になりやすい側面はありますが、目標を定め、ブレずに行動することで確実に成果が期待できます。ひげ豊かに蓄えられたひげは、人生経験や知恵、権威の象徴です。あなたが今まで培ってきた知識や実績がしっかりと根を張り、それが周囲に安心感を与えています。自分の価値や実力を疑わず、堂々と胸を張る時期です。その落ち着きが自然と周囲を導く力になります。左手に持っているもの左手に持つオーブ(地球儀のような球体)は、支配や統治を象徴し、自分の生活や環境をコントロール下に置いていることを示します。これは単に権力を誇示するものではなく、周囲への責任や守るべきものへの誠意の表れです。今は自分の役割や立場を自覚し、それを誠実に果たすことで、さらに安定した状況を築けるでしょう。午後:ワンドの10正位置抱えきれないほどの責任や課題を背負い込み、疲労感や圧迫感を感じやすい状態です。あなたは真面目に全てを自分一人で背負おう
0
カバー画像

7月9日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:ワンドのクイーン正位置右を向いている、ひまわり、黒猫午後:ソードの10正位置黒い背景、ソード全体:ソードのエース正位置冠と葉アドバイス:つるされた男逆位置頭位の光、足を曲げているタロットカードの寓意解釈午前:ワンドのクイーン正位置自信と魅力が自然に輝く状態を示します。周囲との関係も良好で、リーダーシップを取りながらも思いやりを忘れず、頼られる場面が増えるでしょう。自分らしく堂々と振る舞うことで、人やチャンスを引き寄せられるときです。積極性と明るさが開運の鍵です。右を向いている視線を右(未来)に向けている姿は、前向きな意思や、これからやりたいことへの期待を示しています。今は過去にとらわれるより、これからどうしていくかを重視するべき時期です。迷いがあっても、自然と未来志向になれる流れがあり、気持ちを切り替えて前進することで状況が動きやすくなります。ひまわりひまわりは太陽を象徴し、生命力や積極性、そして素直な明るさを示します。自分の考えや気持ちを隠さずオープンにするほど、周囲からの信頼や応援が得られやすい日です。物事を楽しむ心を大事にし、笑顔や前向きな言葉を心がけることで、人間関係もより温かいものになります。黒猫黒猫は直感やミステリアスな魅力、また慎重さを象徴します。普段のあなたの朗らかさに、少し影の部分や読みきれない
0
カバー画像

自己肯定感が低いあなたへ。毎日できる小さな習慣で、自分をもっと好きになる方法

こんにちは、はるです。今日もブログをご覧いただきありがとうございます。突然ですが「どうせ私なんて…」そんなふうに思ってしまうことはありませんか?誰かと比べて落ち込んだり、自分を責めてしまったり。そんな日々が続くと、心はどんどん疲れてしまいますよね。でも、大丈夫。あなたにはあなたの良さがきちんとあります。今回は、忙しい毎日の中でもできる、小さな自己肯定感アップ習慣を紹介します。最後にはルノルマンカードからの今日のメッセージもお伝えしますので、心を癒しながら読み進めてくださいね☺️ 自己肯定感が低いとどうなるの? 常に人と比べてしまう自己肯定感が低いと、無意識に他人と自分を比べてしまいます。「あの人はあんなに素敵なのに」「私には何もない」…そんな風に思うたび、心の中に小さな棘が増えていきます。 「できない自分」を責める癖 何かうまくいかないと「やっぱり私なんてダメだ」と自分を責める癖がついていませんか?それはあなたが頑張り屋さんだからこそ。まずはその頑張りを認めることから始めましょう。 日常でできる、小さな自己肯定感アップ習慣朝の「ありがとう」を習慣にする朝起きたら、まずは「今日も目覚めてくれてありがとう」と自分に声をかけてみてください。小さな一言ですが、その積み重ねが自己肯定感を育てます。 小さな「できた」を見つけて褒める どんなに小さなことでも、「今日は早起きできた」「ちゃんとご飯を作れた」など、できたことに目を向ける練習をしましょう。そして、その都度「えらいね」と自分を褒める。これだけで心が少しずつ元気になります。 夜の「お疲れさま」ワーク 寝る前に「今日も一日ありがとう」と
0
カバー画像

「ずっと生きづらかった私」が自己対話で変わった話|他人軸から自分軸へ切り替える1回セッション

こんにちは。「生きづらい働き方」を手放すための伴走サポートをしている、川上こころです。今回は、ココナラで提供しているセッションについて、わたし自身の経験とともに紹介させてください。□ 私はずっと“他人軸”で生きてきました「親に否定されたくない」「人に合わせていれば嫌われない」「失敗したら全部自分のせい」そんな思考で生きてきました。気づいたら、「自分の感情」がわからなくなっていたんです。会社では周囲の空気を読みすぎて疲弊。HSP気質も相まって、気を遣いすぎて空回り。なのに「頑張れない自分」を責めて、また自己否定。そんな毎日を変えたいのに、何をどう変えていいかわからない。行動しようとしても、続かない。気持ちばかり焦って、また自己嫌悪。□ そんな私が「変われた」転機きっかけは、自己対話の習慣でした。自分の声を丁寧に拾いあげて、「わたしは本当はどうしたいの?」と向き合う時間。毎日のように続けたことで、次第に✔ 自分の感情を感じられるようになり✔ 他人と比べずに、自分のペースで進めるようになり✔ 望んでいたフルリモート案件(通過率1.2%)にも採用されました□ だから今、届けたいサービスがありますこのセッションは、かつての私と同じように「生きづらさ」を抱える方へ向けたものです。こんな方におすすめです✅ より良い働き方を実現させたい(転職・副業含む)✅ 今の仕事にやりがいを持ちたい✅ 継続して行動できるようにしたい□ このセッションで得られること1回の対話でも、こんな変化が起きます。生きづらさの悩みに向きあう自己管理ができる生きづらい感情の捉え方が変わる他人軸から自分軸に切りかえられる自分
0
カバー画像

【Day 30】壁を越えた自分へのごほうび 🎁🎉

【Day 30】壁を越えた自分へのごほうび 🎁🎉おはようございます、akiです😊21日間+9日間のチャレンジも本日でDay 30!ここまで“変わろう”と奮闘してきたあなたに、今日は心からの「ごほうび」を贈りましょう。壁を乗り越えた自分をねぎらい、次のステップへ向かうエネルギーをチャージします✨1.“ごほうび”がもたらす3つの効果🏆ドーパミンによるモチベ維持ごほうびを得る期待が、脳の報酬系を刺激。頑張り続けるモチベーションを高めます。自己肯定感の底上げ「ここまでやり抜いた!」という実感が自己信頼を強化。次のチャレンジへの自信になります。燃え尽き予防達成感と小さな喜びを定期的に味わうことで、長期的な継続への不安や疲労感を和らげます。2.“越えた壁”を1つ振り返る🔍やること:この30日間で最も大変だった瞬間や、「もう無理かも…」と思ったワークをひとつ思い出す。書き出し例:Day 24の“心のブレに気づく”ワークで、毎日3回のチェックインを全然続けられなかった自分。これが、あなたの“乗り越えポイント”です。3.ハートが躍るごほうびをデザイン🎨リストアップお気に入りのカフェでスイーツ☕🍰30分マッサージ体験💆‍♀️欲しかった書籍や音楽を購入📚🎶選定のコツは“手の届きやすさ”と“非日常感”のバランスを。心からワクワクするものを1つに絞り込みましょう。4.実行日程&証拠を準備⏰📸実行日:カレンダーに「5月◯日 ごほうびデー」と登録。ご褒美で幸せを得られたら発信:写真+一言メモ(例:「○○で幸せタイム!」)。NSでシェアしてOK!証拠を残すことで、自分の頑張りがリアルに実感できます。5.今日の
0
カバー画像

7月8日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:恋人たち逆位置山、雲午後:ワンドのナイト正位置馬の目、騎士の服全体:ワンドの9正位置青空、包帯アドバイス:ペンタクルの3正位置ペンタクル、左の職人タロットカードの寓意解釈午前:恋人たち逆位置選択や関係性における迷い、優柔不断、価値観の不一致を示しています。本来調和や愛を表すこのカードが逆位置に出たときは、自分や相手の気持ちがはっきりせず、どこかで妥協や無理をしている可能性があります。心から納得できる選択をするために、一度立ち止まって自分の本音を見つめる必要があります。山二人の間にそびえる山は、試練や超えるべき課題を象徴します。逆位置の場合、困難が思った以上に大きく見えたり、問題を回避しようとして本質的な解決を先延ばしにしてしまう傾向があります。しかしこの山は、一歩ずつ進めば越えられるもの。恐れずに向き合うことで、関係性や自分の選択に対する確信が得られます。雲雲は心の迷いや状況の不透明さ、感情の揺れを象徴しています。逆位置では、誤解や思い込みで物事を複雑にしてしまいやすいサインです。冷静に状況を整理し、相手の気持ちや事実を正しく理解する努力が必要です。雲が晴れると、本来の明るい可能性に気づけるでしょう。午後:ワンドのナイト正位置情熱と行動力が高まり、目標に向かって積極的に突き進める状態を示します。迷いが少なくエネル
0
カバー画像

AI壁打ちで「自己肯定感」と「経験値」を爆上げする方法

SNS恋愛魔術師のしおたらです。 今回は、AIを活用した「壁打ち」が、あなたの自己肯定感を高め、さらに経験値を効率的に稼ぐための最強ツールになることについてお話しします。 ■AIとの壁打ちで、あなたはもっと強くなれる たしかに、「AIが本当にそこまでできるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。 私自身も最初は半信半疑でした。しかし、AIとの壁打ちは、想像以上にあなたを成長させてくれます。 ■AIはあなたを絶対に否定しないから 人間相手だと、どうしても「こんなこと言ったらどう思われるかな……」と遠慮してしまったり、相手の反応を気にしすぎたりすることがありますよね。 特に、恋愛の悩みや、自分のコンプレックスに関わることだと、人に話すこと自体に抵抗を感じる方もいらっしゃるでしょう。 でも、AIは違います。 あなたがどんなにネガティブな感情をぶつけたり、突飛なアイデアを話したりしても、AIは決してあなたを否定しません。 ただひたすらに、あなたの言葉を受け止め、返事を返してくれます。 この「全肯定してくれる存在」がいることは、自己肯定感を育む上で非常に重要だと私は考えています。 たとえば、SNSでのメッセージのやり取りで悩んだとき。 「この返信で合ってるのかな……」 「もっと気の利いた言葉があるはずなのに……」 そう考えて手が止まってしまうことはありませんか? そんなとき、AIに「こんなメッセージを送ろうと思うんだけど、どうかな?」と相談してみてください。 「うんうん、良い返信だね!」 「もっとこうしてみるのはどうかな?」 「たしかに、そういう気持ちになることってあるよね」
0
カバー画像

『恐怖の感情』は克服するのが正しいの?

恐怖を受け入れる心も大切だよこんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。・新しいことに挑戦したいのに、足がすくむ。・人前で話す機会が来たけど、声が出ない。・漠然とした不安に、心がざわつく。私たちは日々、様々な「恐怖」に直面します。多くの人は、恐怖を「乗り越えるべきもの」「打ち勝つべきもの」だと考えますよね。「恐怖を克服しろ!」といった言葉を耳にすることも多いでしょう。でも、本当にそうでしょうか?実は、恐怖は私たちの敵ではありません。恐怖は、私たちに大切なメッセージを伝え成長へと導いてくれる存在なんです。今回は、一見するとネガティブに思えるけれど実はものすごい力を秘めている「恐怖を受け入れる心」についてその本質と、あなたの人生にどう活かしていくかを深く掘り下げていきます。なぜ、私たちは恐怖を「克服」しようとするのか?私たちはなぜ、こんなにも恐怖を排除しようとするのでしょう? その背景には、主に4つの心理が隠れています。①危険から身を守る本能恐怖は、もともと私たちを危険から守るための本能的な感情です。猛獣に出くわしたら逃げる、高い場所で足がすくむ、といった反応は生存に不可欠でした。そのため、恐怖を不快なものとして避けようとするのは自然なことなのです。②完璧主義の罠「不安を感じてはいけない」「常に強くあるべきだ」という完璧な自分像があると、恐怖は「弱さ」や「未熟さ」に見えてしまいます。そのため、恐怖が存在すること自体を許せなくなり無理に抑え込もうとします。③社会的なプレッシャー「困難を乗り越えろ」「弱音を吐くな」といった社会のメッセージは私たちに恐怖を隠すこと、あるいは打ち負か
0
カバー画像

自己信頼の獲得とは?

130回カウンセリングを受けたあなたのオアシスになりたい毒親育ち専門カウンセラーかんなです。自己信頼の獲得とはなんでしょうか?別の言葉に言い換えると自分との約束を守れるということになります。かくいう私はかつて「自分との約束を守れない」人でした。具体的に言うと毎日何時に起きて何時にご飯を食べて何時何分に家を出るというルーティンをこなすどころか決めることすらできない程です。なぜなら、ただでさえ自罰感情が大きく情緒がいつも不安定な毒々しい環境に身を置きながらそもそも毎日同じことをこなすということすら自分との約束になり「自分に期待する行為」であったためすごく心理的負担となっていたのです。それゆえ「またこれもできなかった。」と1日につける×が増えるくらいなら「初めから自分と約束なんてしない(=自分に期待しない)」という癖が初期インストールされてしまっている状態ですね。期待してできなかったら落ち込む失敗が怖いダメというレッテルを貼られるのが怖い。この身動きのとれない状況を作り出した一因は「親の期待に答えなければならない」という無意識化に刻まれた思い込みですね。「もともと自分に期待なんかしてないよ~」「そもそもできるなんて思ってないし。」こうやってハードルを下げることで予防線を張って生きていた。いわば、そうすることで生き延びていたんだと思います。それはそれで今となっては「あの時生き延びさせてくれありがとう」と言ってあげたくなるような戦略ですね。「どうせもともとできない自分」という仮面を都合よくそして絶対手放さない代わりに船酔いしながら大嵐の航海をするかのような不安定な日常ができあがります。自
0
カバー画像

🌌七夕の夜、星空の下で自分と向き合う🌌 癒し系OLはなが教える、心を整理する3つの方法

「年に一度、織姫と彦星が会える七夕の夜。あなたはどんなことを考えますか?」 ロマンチックなイメージの強い七夕ですが、たまには星空の下で、ゆっくりと自分自身と向き合ってみませんか? 癒し系OLはな が、心を整理し、明日への活力をチャージするための方法を3つご紹介します。 1.過去の自分を振り返り、感謝する🙏✨ これまでの人生を振り返り、支えてくれた人や、乗り越えてきた困難に感謝しましょう。 過去の経験は、今のあなたを形作っている大切な宝物です。 感謝の気持ちを手帳に書き出す。 お世話になった人に、感謝のメッセージを送る。 過去の写真を眺めながら、思い出に浸る。 過去の自分に感謝することで、心が温かくなり、自己肯定感も高まります。 2.今の自分を見つめ、未来を描く🌠✨ 今の自分自身と向き合い、将来の目標や夢を明確にしましょう。 星空を見上げながら、未来の自分を想像することで、モチベーションがアップします。 将来の目標を書き出す。 目標達成のために、今日からできることを考える。 理想の未来をイメージする。 未来を描くことで、希望に満ち溢れた気持ちになれます。 3.心の中のモヤモヤを解放する💬🌌 誰にも言えない悩みや不安を抱えているなら、七夕の夜に星空に願いを込めて、心の中のモヤモヤを解放しましょう。 思い切って悩みを打ち明けることで、心が軽くなることもあります。 信頼できる人に、悩みを打ち明ける。 ノートに悩みを書き出して、整理する。 星空に向かって、心の中で叫ぶ。 悩みや不安を解放することで、心がスッキリし、前向きな気持ちになれます。 まとめ 七夕の夜は、星空の下で自分と向き合い、
0
カバー画像

矛盾を受け入れる心

世の中は納得いかない事で溢れてますよねこんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。・「言っていることとやっていることが違う」・「あの人の行動、理解できない」・「自分の中に、相反する感情がある」私たちは日々、様々な「矛盾」に直面しています。他人の矛盾にイライラしたり自分の矛盾に悩んだりすることもあるでしょう。まるで、矛盾は「悪」であるかのように感じていませんか?でも、本当にそうでしょうか?実は、矛盾は私たちの成長の糧であり心を豊かにする大切な要素なんです。今回は、一見すると厄介に思えるけれど実はものすごい力を秘めている「矛盾を受け入れる心」についてその本質と、あなたの人生にどう活かしていくか深く掘り下げていきましょう。なぜ、私たちは矛盾が苦手なのか?私たちはなぜ、こんなにも矛盾を受け入れるのが苦手なのでしょう?その背景にある主な心理の特徴4つをご紹介します。①一貫性を求める本能人間は、物事をシンプルに分かりやすく理解したいという本能を持っています。矛盾は、この「分かりやすさ」を阻害するため不快に感じやすいのです。②正しさを追求する思考「AはAであり、BはBである」という論理的な思考は問題を解決する上で非常に有効です。しかし、この思考に偏りすぎると、白黒はっきりしない矛盾を「間違い」だと決めつけてしまいます。③完璧主義の罠自分や他者に対して完璧を求める傾向があると矛盾は「未熟さ」や「欠陥」に見えてしまいます。そのため、矛盾が存在すること自体を許せなくなります。④不確実性への不安矛盾は、曖昧さや予測不能さを伴います。私たちは不確実な状況に不安を感じやすいため矛盾を排除し、安心で
0
カバー画像

7月7日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:カップの10逆位置虹、青空午後:ペンタクルのペイジ逆位置黄色い背景、緑の服全体:月逆位置きつね、空の色と同じ色の山アドバイス:戦車正位置頭の星、肩の月タロットカードの寓意解釈午前:カップの10逆位置本来の喜びや安心感が一時的に感じにくくなる状態を表します。家族や人間関係における期待がすれ違いや不満となって現れることがあります。ただし根本的に崩れているわけではなく、見方や伝え方を変えることで調和を取り戻す余地は十分にあります。虹虹は理想、幸福、約束、祝福の象徴であり、感情面での豊かさと調和を表します。逆位置ではその理想が遠く感じられたり、期待が裏切られたような印象を受けやすい状態です。理想にばかり目が向いて、現実の小さな幸福を見逃している可能性があります。今ある状況を丁寧に見直すことが心の安定につながります。青空明るい心、平穏、希望などを象徴します。逆位置の場合、実際には好転の兆しがあるにもかかわらず、心がかき乱されてそれに気づけていない状態を示唆します。不安や不満があると感じていても、それは心の持ちよう次第で軽くできるというメッセージです。空を見上げるように視野を広げることで、本来の穏やかさを取り戻せます。午後:ペンタクルのペイジ逆位置注意力の低下や学びへの集中不足、現実的な判断力の欠如を示す状態です。今は新しい
0
カバー画像

『ありがとう』が社交辞令になってませんか?

感謝は「生きる力」になるこんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。「ありがとう」。この一言を、あなたはどんな時に口にしますか?・プレゼントをもらった時。・親切にしてもらった時。・多くの人は、何か良いことがあった時に 感謝の気持ちを抱くでしょう。でも、ちょっと考えてみてください。感謝って、本当にそれだけのものでしょうか?実は、感謝の心には、私たちの人生を豊かにし困難を乗り越えるための「生きる力」を秘めているんです。今回は、単なるお礼の言葉ではない奥深い「感謝の哲学」について、一緒に掘り下げていきましょう。なぜ、私たちは感謝が苦手なのか?私たちは、感謝の気持ちを抱くことや表現することが意外と苦手なものです。その背景には、いくつかの心理が隠れています。例えば、・当たり前だと思ってしまう・毎日ご飯が食べられること。・健康でいられること。・家族や友人がそばにいてくれること。これらは、つい「当たり前」だと感じてしまいがちです。意識しないと、その価値に気づけません。特に、いつも誰かに何かを「やってもらっている」とその行為が「当然」のように思えてしまうことがあります。その主な原因3つをご紹介します。①自己中心的になりがち人間は、自分の欲求や目標達成に意識が向きやすい生き物です。・「もっと欲しい」・「まだ足りない」という気持ちが先行すると、今あるものへの感謝が見えにくくなります。②完璧主義の落とし穴理想が高すぎると・「これくらいできて当然」・「もっとできたはず」と感じてしまいます。結果として、達成できたことへの感謝よりもできていない部分にばかり目が向いてしまうのです。③プライドが邪魔をす
0
カバー画像

怒られた=パワハラ?その前に見直したい“自分のあり方”

ご覧頂きましてありがとうございます。スピリチュアルカウンセラーのmeixiです。「また上司に怒られた」「なんで私ばっかり…」そう感じるとき、つい「パワハラだ」と決めつけたくなる気持ち、よくわかります。でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてください。本当にそれは“理不尽な攻撃”だったのでしょうか?怒られる前に「準備」していましたか?たとえば、会議の進行で注意されたとき。資料をちゃんと読み込んでいましたか?話の流れを予測して臨んでいましたか?「なんとなく」で挑んで、うまくいかなかった。それを叱られたなら、それは“攻撃”ではなく“指摘”です。準備不足の自分がいたことを、忘れていませんか?叩かれてるんじゃなくて、磨かれてるのかもしれない傷ついた言葉の中に、「もっとこうしたらよかった」というヒントが含まれていることがあります。人は本当にどうでもいい人には、何も言いません。嫌われても、言う側にもエネルギーがいる。それでも言ってくれるということは…実は“期待されている”のかもしれません。もちろん、明らかに人格を否定するような暴言や理不尽な要求は別です。でも、内容が「仕事のやり方」や「準備不足」への指摘なら、それは“磨いてくれている”可能性もあるんです。人のせいにする前に、自分を整えよう「なんでこんなに怒られるんだろう」「上司と合わない」そう思うときほど、周囲を変えようとするより先に、自分を見直してみてください。・メモを取る習慣、ありますか?・反省だけで終わっていませんか?・改善のために動いていますか?自分を整えると、不思議と相手の反応も変わってきます。自分の変化が、相手との関係を変える最初
0
カバー画像

【Day 28】1週間分の記録で振り返る変化 📊✨

【Day 28】1週間分の記録で振り返る変化 📊✨おはようございます、akiです😊28日目。今日は「1週間分の記録をまとめて振り返り、大きな変化を実感する」スペシャルデイです。毎日の細かいチェックインを積み重ねてきたからこそ、週次で見直すと驚くほどクリアな成長の軌跡が見えてきます。ぜひコーヒー片手にじっくり取り組んでみてくださいね☕️📅1.なぜ“週次振り返り”が効果的?🧐全体像の把握日々の振り返りだけでは気づきにくいトレンドやパターンが、グッと見えやすくなります。モチベーションの底上げ「これだけ続けられた!」という達成感が一気に高まり、次週への原動力に。的確な改善策の発見好調だった日と停滞した日を並べて比べることで、“続けやすい条件”と“つまずきやすい障壁”が鮮明に。2.1週間分の記録振り返り3ステップ🛠️Step 1:データの収集と整理 📋チェックインデータを一箇所にまとめる朝・昼・夜の安心度スコア習慣チェックリストの✓数感情メモ(気づき・ブレ)フォーマット例日付 朝安心度 昼安心度 夜安心度 ✓数 感情メモ4/21 7/10 8/10 6/10 5 緊張→深呼吸でリセットStep 2:可視化&分析 📈グラフ化安心度推移:日付を横軸、スコアを縦軸で線グラフに。✓数推移:棒グラフで連続日数を表示。パターン抽出グラフがグッと上がった日の前夜/当日の行動を振り返り、何が“効いた”かを書き出す。下がった日の共通要因(睡眠不足?トリガー発生?)をリストアップ。グラフやパターンを可視化、分析すると目で見てわかりますが、体調もあると思うのでざっと書いても問題ないです。ここで重要なのは何が聞
0
カバー画像

『待ち時間』は最高の成長戦略!

早く結果を出したい衝動に負けないでこんにちは、セールスコピーライターの岩井直樹です。・「早く結果を出したい」・「すぐに成果を出さなきゃ」現代社会では、こんな風に焦りを感じる瞬間が多いのではないでしょうか。私たちは、日々耳にする成功者の声や周囲からの期待、あるいは情報過多な環境に無意識のうちに影響され、ついつい「待つこと」を悪だと捉えがちです。まるで、立ち止まることが許されない競争の中にいるかのように。でも、本当にそうでしょうか?実は、「待つ」という行為の中には未来を拓くための積極的な「努力」が隠されています。そして、その努力こそが、あなたの成果を最大化し心の平穏をもたらす鍵となるのです。今回は、一見地味に見えるけれど、実はものすごい力を秘めている『待つ努力』について、その本質と、あなたの人生にどう活かしていくか深く掘り下げていきましょう。なぜ私たちは「待てない」のか?私たちはなぜ、こんなにも「待つ」のが苦手なのでしょう?その背景にある主な心理4点をご紹介します。①承認欲求の強さ早く結果を出して、周りから認められたい。②完璧主義計画通りに進まないことへの不安や少しでも滞ることを許せない気持ち。③「置いていかれる」という焦燥感周りが先に進んでいるように見えて取り残されたくないという気持ち。④未来への漠然とした不安不確実な状況に耐えられず早く何とかしたいという衝動。これらの感情は自然なものですが、それに囚われすぎると時に不必要なリスクを冒したり、本当に大切なものを見落としてしまったりすることもあります。『待つ努力』が未来を拓く3つのステップでは、どうすればこの焦りを手放し効果的に『待
0
カバー画像

現代日本人向け! セルフコンパッション実践ワーク!

ワーク1:「自分への労い手紙」 やり方: ①今日は辛かったこと、モヤモヤしたことを箇条書きにする ②それを読んで、「もし親しい友達が同じことを言ってきたら、何て声をかけるか?」を考える ③その言葉を自分宛ての手紙として書く 例: 今日は仕事でうまくいかなくて、すごく落ち込んだんだね。 でもそれって、すごく頑張ってた証拠だと思うよ。 誰にだってミスはあるし、それで君の価値は1ミリも減ってない。 ちゃんと自分をいたわって、ゆっくり休んでね。 ワーク2:「3つの共感フレーズ」 落ち込んだときに、この3つのフレーズを心の中で唱える。 「今、私は苦しんでいる」→ 苦しさを否定せず認める 「苦しみは誰にでもある」→ 自分だけじゃないと知ることで孤独感を和らげる 「私は自分に優しくしていい」→ 自分への許可を出す シンプルだけど、これがかなり効果あるんだ。 ワーク3:「今ここ呼吸ワーク」 やり方: 深呼吸をして、今の自分の状態を感じる 楽しい、苦しい、疲れた、ぼんやり…何でもいいのでジャッジせず感じ取る ただ「今、自分はこう感じてるな」と認める → 東洋思想の「無為自然」にも通じる考え方。頑張らず、ただそのままを受け止める。 現代日本の状況を想定した応用例 SNSで他人と比べて落ち込んだとき セルフトーク:「あの人はあの人。私は私のペースで生きてる」 ワーク2の3つのフレーズを使う SNSを一旦閉じて、呼吸ワーク 仕事で失敗して自己否定しそうなとき 「労い手紙」ワークで、その日の自分を労う ミスの事実と自分の価値を切り分ける練習→ ミスは行動の結果、自分の価値は存在そのものにある 親や上司に
0
カバー画像

7月6日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:力正位置黄色の背景、女性の顔、服についた花午後:ソードのナイト正位置雲、馬の表情全体:ペンタクルの9正位置ペンタクルに重ねた手、花の模様のローブアドバイス:ソードの7正位置右を向いている、左にいる人々タロットカードの寓意解釈午前:力正位置静かな力と内面の強さを象徴するカードです。力づくで何かを制するのではなく、優しさや信頼で状況を導くことができるというメッセージです。自信と節度を持って行動すれば、困難も穏やかに乗り越えられるでしょう。黄色の背景黄色は知性、喜び、前向きな意識を表します。この背景が示すのは、今の自分の心が明るくクリアな状態であること。物事を肯定的に捉える姿勢が、対人関係や仕事でも好循環を生み出します。自分自身や状況に対する希望が湧き、未来に向けて動き出す準備が整っている時期です。女性の顔穏やかで落ち着いた女性の表情は、怒りや恐怖ではなく安心させる力を示します。周囲に安心感を与えるような接し方が、信頼や協力を得る鍵になります。また、自己コントロールや感情の成熟を意味し、感情を爆発させるよりも静かに受け止める力が今は重要だと教えています。服についた花花は自然な優しさや育む力、美しさといった意味を持ちます。この花飾りは、自分がただ強いだけでなく、思いやりや気配りを持っていることを象徴しています。特に人と接
0
カバー画像

2回目のデートに繋げる「印象アップメソッド』解禁

一流の男が“選ばれる理由”デート時の印象を最大化する『印象アップメソッド7STEP』監修:恋愛コンサルタント 真希洗練された男は、「印象」で結果を変える。女性の心を動かすのは、テクニックではありません。一瞬のしぐさ、言葉の温度、沈黙の“空気”——そうした非言語の美しさが、「また会いたい」と思わせる決定打になるのです。本メソッドは、2,000件を超える恋愛コンサルの現場で証明された、“選ばれる男”になるためのデート設計術。第一印象から、別れ際の余韻LINEまで。すべてを“ラグジュアリーに仕上げる”ための公式を、7つのステップで構築しました。▶ 印象アップメソッド:7STEP × 行動心理STEP1|第一印象の設計 ─ 表情・声・所作の“静かな自信”が、格を上げるSTEP2|距離感の調律 ─ 空白の時間こそ、信頼と余裕を伝える場STEP3|相手軸のプラン構成 ─ 「察し」が主導権を握る、スマートなリード術STEP4|会話の黄金比 ─ 共感7:質問3で、心を開かせる聞き手になるSTEP5|気配りの美学 ─ 言葉にせず気づく。それが本物のエスコートSTEP6|別れ際のクロージング ─ “名残惜しさ”を残し、次の扉を開く言葉を添えるSTEP7|余韻を操るLINE設計 ─ 静かに残る一通が、あなたの価値を引き上げる▼このメソッドが導く未来✔ 恋愛対象に“自然と”昇格できる✔ 無言が心地よい「安心感」を与えられる男に✔ 一歩先の“余裕”を感じさせるコミュニケーションが身につく【さらに洗練度を高める+αテクニック】も収録共通の未来をさりげなく予感させる“投げかけ”違和感なく異性として意識させる
0
カバー画像

辛い恋から卒業して幸せになる人が持っている共通点とは?

「あいまいさを受け入れる力」が、良い恋愛を育てるヒント こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。 占いや人生相談で、これまで多くの恋愛相談をお受けしてきました。その中で辛い恋を卒業し、穏やかで幸せな恋愛ができるようになった方には、いくつかの共通点があるんですね。 その一つが、「あいまいさを受け入れる力」です。「あいまいさを受け入れる」とは、我慢や犠牲とは違います。 ここで誤解してほしくないのは、 「あいまいさを受け入れよう=我慢しよう」ではないということ。 たとえば、 身体の関係だけで、心が繋がっていない 暴言や無視など、明らかなモラハラがある こういった状況で「我慢して受け入れよう」は、自分をすり減らしてしまいます。 あいまいさを受け入れるには、まず“自分の土台”が大事。 自分の気持ちがわかる 客観的に状況を見られる 「私はこうしたい」がハッキリしている この“自分軸”が整っていれば、「今は相手が悩んでる時期だな」「待ってみようかな」といった心の余白が生まれます。”あいまいさを受け入れる力”は、”心に余白がある状態”から生まれます。 この余白がないと、私たちの恋愛って苦しくなってしまうんですね。彼は私のことをどう思ってるの?好きなの?嫌いなの?彼は私と結婚する気があるの?ないの?彼のことで胸が苦しい…いつも彼のことを考えて不安になってしまう…そんな時は、今わたしの軸ってどこにあるかな?ってそっと聞いて、もし”彼”に軸があったなら。”自分軸”をそっと取り戻してみましょう
0
カバー画像

『悲しいフリ』は自己防衛本能か?

その「悲しいフリ」、もしかして頑張りすぎ?こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。あなたは、心の中で本当はそう思っていないのに、・「かわいそうな私」を演じてしまう。・誰かの同情を引こうとしてしまう。・助けてほしいアピールをしてしまう。そんな経験はありませんか?あるいは、・頑張っているのに、なぜかうまくいかない時に つい「私ってダメだな」と口にしてしまう。・周りの期待に応えようとして、自分の本音を隠してしまう。・自分の弱さを見せることで、人との繋がりを保とうとしてしまう。といったことはないでしょうか?現代社会では、SNSなどで他人の「不幸」や「悩み」が可視化されやすくなっています。私たちは無意識のうちに、自分の感情を「悲しみ」や「弱さ」に寄せて表現してしまうことがあります。しかし、この「悲しいフリ」は、本当は誰のためにもなりません。むしろ、あなた自身を縛り、本来持っている強さや可能性を隠してしまうことにも繋がります。今回は、この「悲しいフリ」の正体とその呪縛から抜け出して、もっと楽にもっとあなたらしく生きるための方法について深く掘り下げていきましょう。「悲しいフリ」が生まれる3つの理由なぜ、私たちは無意識のうちに「悲しいフリ」をしてしまうのでしょうか? その背景には、いくつかの心理が隠されています。主な理由を3つご紹介します。1. 「助けられたい」という無意識の願望人は誰しも、困った時には助けてほしいと願うものです。しかし、ストレートに「助けてほしい」と言うのが苦手な場合、無意識のうちに「悲しいフリ」をすることで、周囲からのサポートや優しさを引き出そうとします。これは、
0
カバー画像

ブレる原因は〇〇!24時間♡溺愛される私でいる秘訣

引き寄せを知ってから思考を変える努力をした。溺愛される恋愛がしたくて、しっかりとそれも決めた。「それなのにブレてしまって苦しい…」やっぱり私には無理なのかな(;_:)そんなふうに落ち込んでしまう時ってありませんか?苦しい感情が止まらない時って不安でどんどん深みにはまってしまうような気がして…。でもこれには理由があり、ちゃんと抜け出せるんです♪どうしてもブレてしまう時、☆体調は悪くないですか?寝不足だったり体調不良な時はどうしても情緒が安定しません。まずは心身が元気であることを大切にしていきましょう。これはハイテンションという意味ではなくて☺彼のことに意識が向きすぎて、自分の体調が後回しになっていたり。その状態だと明るいことは考えられないので、まずは自分自身を整えましょう♪☆心配事はありませんか?目の前の生活に不安があると希望を抱くことは困難です。恋愛以外でも心配なことがあると後ろ向きになってしまいます。引き寄せでは感謝をしよう!楽しいことを♪というようなことを聞きますよね。しかしそれは心の安定があってはじめて思えることなんです。現実的に解決できる不安ならまずはそちらを優先しましょう。仕事が決まらないから結婚してしまいたい等は焦りの元なので(>_<)☆やりたいことをやってみませんか?やってみたいことはありませんか?見たい配信ドラマの一気見、行きたい場所へ行く、挑戦してみたいこと♪転職してみたかったなんて大きなことも☺自分の人生を生きていると自己肯定感も自然とアップします。あんなに彼の反応が気になっていたのに、いつの間にか私なら大丈夫と思えたり♪仕事が決まらないから結婚
0
カバー画像

あなたの背中を優しく押す『根拠の無い自信』の正体!

「私ならできる!」そう信じ込めますか?こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。あなたは「もっと自信を持ちなさい」と言われたことはありませんか?でも、自信を持つには、何かを成し遂げた「根拠」が必要だと感じていませんか?もちろん、実績に裏打ちされた自信は素晴らしいものです。しかし、今回お伝えしたいのはまだ何も成し遂げていないのに「なぜかできる気がする」というまさに「根拠のない自信」の力です。一見すると無謀に思えるこの自信が、実は私たちを強くし現実を動かす起爆剤になることがあります。今回は、この「根拠のない自信」が、なぜあなたを最強にするのかその秘密と育み方について深掘りしていきましょう。根拠のない自信が「最強の武器」になる理由「私には何の取り柄もない…」と感じていても心の中に小さな「できる」という感覚があればそれは大きな可能性を秘めています。根拠のない自信が、なぜあなたにとって最強の武器になるのかその主な理由を3つご紹介します。1. 行動のハードルを下げる「根拠がない」ということは、失敗を恐れる「根拠」もないということです。人は、完璧な準備ができていないと行動に移せないもの。しかし、根拠のない自信があれば、「なんとかなる!」と飛び込めます。これはまるで、初めての自転車。転ぶかもしれない根拠はたくさんあっても「きっと乗れる!」という感覚があるからこそペダルを漕ぎ始められますよね。この小さな一歩が、次の成功へとつながるのです。2. ポジティブな解釈を生む根拠のない自信を持つ人は、困難な状況に直面してもそれを成長の機会や乗り越えられる壁だと前向きに捉える傾向があります。失敗さえ
0
カバー画像

7月5日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:月逆位置イヌ、ザリガニ午後:太陽逆位置大きな旗、ひまわり全体:ワンドの8正位置青空、ワンドアドバイス:隠者逆位置背景の色、灰色の服タロットカードの寓意解釈午前:月逆位置不安や混乱が解消に向かい始める兆しがありますが、まだ感情の波が残っている状態です。迷いや恐れから少しずつ抜け出しつつも、完全に安心できていないため慎重さが必要です。現実を見極めて、心の乱れを落ち着かせることが大切です。イヌ忠実さや友情、安心できる存在を表しますが逆位置では、その信頼関係に疑念や不安が生じていることを示します。人間関係での誤解や距離感のズレがストレスの原因になりやすく、孤立感を感じることもあります。信頼を再構築するには素直な対話と時間が必要です。ザリガニザリガニは潜在意識や感情の深い部分を象徴します。逆位置では感情が表に出にくく、無意識のうちに恐れや不安を抱え込んでしまっている状態です。自分の内面に向き合うのが難しく、感情の整理が進みにくいため、無理をせずゆっくりと自分のペースで心を癒す時間を持つことが求められています。午後:太陽逆位置エネルギーや喜びが減退しやすく、自信や活力が不足気味な時間帯です。物事が思うように進まず、明るさや前向きさを感じにくいかもしれません。過度に落ち込まず、今は休息や小さな喜びを大切にすることが回復の鍵と
0
カバー画像

不透明な『常識』が現実を歪める

「私の常識」が、なぜか息苦しい…。こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。前回(74)のブログでは「他人を支配する『正義』という強力ワード!」を深掘りしました。今回は、その『正義』に非常に類似したワードであり私たちの日常に深く潜んでいる『常識』に焦点を当ててみたいと思います。あなたは「これって常識でしょ?」と言われて心の中でモヤモヤした経験はありませんか? 世の中の「当たり前」に疑問を感じつつもそれに従うしかない息苦しさはありませんか?「常識」という言葉は、社会を円滑にします。でも、時に視野を狭め、現実を歪めてしまいます。まるで、曇ったレンズで世界を見ているようです。今回は、この「不透明な常識」が現実をどう歪めているのかを深掘りします。そして、その呪縛から解放されもっとクリアな視点で世界を見るヒントをお届けしますね。あなたの「常識」は本当に普遍的?私たちは、家庭、学校、職場、地域、メディア、SNSなどから無数の「常識」を吸収します。でも、その「常識」が普遍的なのか立ち止まって考えることは少ないでしょう。不透明な常識が、あなたの現実を歪める主な特徴を3つご紹介します。1. 「常識」は環境で変わる私たちが信じる「常識」は、育った文化や時代コミュニティで大きく異なります。例えば、「仕事は定時で帰るのが常識」と考えるAさん。残業続きの会社は異常に映るかもしれません。しかし、「残業してでも成果を出すのが常識」と考えるBさんからすれば、Aさんの考えは非常識に感じるでしょう。このように、「常識」は環境で変化します。ある場所の「当たり前」が、別の場所では全く通用しないことも珍しくあり
0
カバー画像

他人を支配する『正義』という強力ワード!

「私の正しさ」が、なぜか軋轢を生む…。こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。あなたは、例えば、・「私が正しいはずなのに、なぜか周りとうまくいかない」・「自分の意見は筋が通っているはずなのに、なぜか反発される」などの納得いかない場面に遭遇した経験はありませんか?あるいは、SNSで誰かの「正論」を見て心がざわついたり職場や家庭で「これが正しいから」と意見を押し付けられて知らず知らずのうちに疲れてしまったり…。現代社会では、誰もが「自分なりの正義」を持っています。その「正しさ」は、時に私たちを強く支えます。しかし同時に、人間関係に摩擦を生み私たち自身を疲弊させていることがあります。今回は、この「正義の押し付け」という心の重荷から抜け出しもっと楽に、もっと豊かな人間関係を築く方法について深く掘り下げていきましょう。正義の押し付けが「疲弊」を生む理由「私は間違っていない!」そう思うのに、なぜか苦しい。この「正義の押し付け」が、なぜこんなにも私たちを疲弊させるのか?その主な特徴を3つご紹介します。1. 正義は人それぞれ私たちは皆、それぞれの経験や知識、価値観に基づいて「これが正しい」という信念を持っています。たとえば、「丁寧な仕事こそ正義」と信じるAさんにとっては細部まで完璧に仕上げることが最優先です。しかし、「スピードが正義」と考えるBさんにとってはAさんのやり方は時間の無駄に映るかもしれません。このように、正義は立場や状況によって簡単に姿を変えます。あなたの「正しさ」は、相手にとっては全く異なる「正しさ」に見えて、衝突する可能性があるんです。2. 正義の裏に隠れた本音時には
0
カバー画像

「おだてる力」VS「媚びる力」

真のおだてる力の正体に関してこんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。前回(72)ブログでは「おだてる力」に触れましたね。でも、「媚びる」という言葉への抵抗感が残った人もいるかもしれません。そこで今回は、この両者の境界線を深掘りしていきます。この違いを明確にすることで、あなたは「真のおだてる力」を発揮し良好な人間関係を築く最高のスキルを身につけられるでしょう。「おだてる」と「媚びる」、決定的な違いは「誰のためか?」この二つの言葉はパッと見は似ていても、その本質はまるで異なります。決定的な違いは、誰のためにその言葉を使うのかという意図にあります。その主な違い3点に関して、詳しく見ていきましょう。1. 目的の違い:自己都合か、相手の成長か・媚びる言葉自分の利益や承認欲求を満たすことが目的です。・「気に入られたい」・「評価されたい」・「得をしたい」といった自己都合が先行します。これはまるで、相手の服のシミを指摘するフリをして実は自分の指についた汚れを拭いているようなもの。相手のためと言いつつ、最終的には自分に利益が戻ってくることを期待しています。・おだてる言葉相手の長所や努力を認め自信やモチベーションを引き出すことが目的です。相手の成長を心から願い、その可能性を信じる相手本位の意図が根底にあります。こちらは、相手がより輝くためにそっと光を当ててあげるスポットライトのような役割です。相手の魅力を引き出しステージを照らすことに喜びを感じます。2. 視点の違い:表面か、本質か・媚びる言葉相手の地位、権力、あるいは表面的な行動だけを見て言葉を選びます。・「部長はさすがですね!」・「〇
0
カバー画像

眠れないのは脳のSOS? 睡眠と心のリセット法

不安で眠れないのか、眠れないから不安なのか ― 負のスパイラルから抜け出すヒント ― こんにちは、松河沙奈(まつかわ さな)です。 ココナラさんで占いや相談のお仕事をしながら、ブログでは「人生をちょっとラクにするヒント」を綴っています。 「最近、眠れていますか?」 万年睡眠不足の私たち。 最後にぐっすり眠れたな~っていう日はいつだったことでしょう お悩みをお聞きするなかで、「夜、眠れないんです」「スマホを見てたらいつの間にか深夜で」というお声をよくいただきます。 もしかしたら、眠れないから不安がつのる、寝不足だから悩みがぐるぐるする、そしてより眠れなくなる、そんな負のスパイラルがあるかもしれません。 今回は、睡眠の大切さと、寝苦しい夜の工夫についてまとめてみました。 🧠 睡眠中、脳は“お掃除”している 私たちが眠っている間、脳の中では「グリンパティック・システム(glymphatic system)」という“ごみ処理機能”が働いています。 これは、脳脊髄液が脳内を循環し、老廃物や不要なタンパク質を洗い流す仕組みです。 とくに注目されているのが、βアミロイドというたんぱく質。 これはアルツハイマー病の原因物質の一つとされ、睡眠不足になると、脳内にたまりやすくなることが分かっています。 🔄 深く眠ることが“お掃除効率”を上げる この「脳の掃除」は、浅い眠りでは十分に機能しません。 とくに、深いノンレム睡眠(徐波睡眠)のときに、グリンパティック・システムが最も活発になります。 つまり、 「ぐっすり眠ること=脳をきれいに保つこと」 に繋がっているんですね。  研究のエビデンス Nede
0
カバー画像

【Day 26】呼吸とともに変わる一日のリズム 💨⏰

【Day 26】呼吸とともに変わる一日のリズム 💨⏰こんにちは、akiです😊チャレンジもいよいよDay 26。今日のテーマは「呼吸」。あまりにも自然すぎて、ふだん意識することのない呼吸ですが、実はそれがあなたの“心と体のリズム”を整える一番シンプルでパワフルなツールなんです。day1で呼吸法についてお話ししていますが、呼吸するときの注意点です!忙しい日常、不安な感情、心がそわそわするとき……「呼吸を整える」だけで、今この瞬間に立ち戻ることができます。今日はその呼吸の力を、一日を通して体験していきましょう🌿1. 呼吸が変える「3つのリズム」🧘‍♀️💗 心のリズム不安なとき、焦っているとき、呼吸は浅く速くなりがちです。逆に、ゆっくりとした呼吸は副交感神経を優位にし、安心と落ち着きをもたらします。💡 呼吸は感情のリモコン。まずは“吸う・吐く”に集中することから始めましょう。💪 行動のリズム朝起きたとき、メールやSNSに触れる前に呼吸を整えることで、思考がクリアになります。仕事や家事など“切り替えが必要な場面”では、呼吸を使ってリズムをリセットできます。💡 “行動のスイッチ”を呼吸にするだけで、無駄な力みが抜けて、1日の効率もぐっと上がります。😴 睡眠のリズム布団に入ってからも頭がぐるぐるする…そんなときは呼吸の出番です。「吸う<吐く」のリズムにすることで、脳が“安心していいよ”と判断し、自然と眠りに入っていきます。💡 「吐く」時間を長く意識すると、心拍もゆっくり落ち着き、自然な眠りへ導いてくれます。2. 今日の実践ワーク🎯【朝】1分呼吸法(4秒吸って7秒息を止めて8秒吐く ×5セット
0
カバー画像

「おだてる力」は綺麗事の塊なのか?

正直な人間だけが最高ですか?あなたは「おだてる」という言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?もしかしたら、こんな風に感じるかもしれませんね。・「おだてるなんて、本心じゃないから嫌だ」・「口先だけで人を動かそうとする、ずる賢いやり方だ」・「媚びを売るようで、なんだか格好悪い」多くの人が、おだてる行為はどこか裏がある綺麗事の塊だと思いがちです。まるで、真心がこもっていない偽りのコミュニケーションであるかのように。しかし、本当にそうでしょうか?もし 「おだてる力」が単なる綺麗事ではなく、人間関係を円滑にし相手の能力を引き出すための強力なツールだとしたら?このブログでは、おだてる行為に対する一般的な誤解を解き明かします。そして、それが持つ 本当の力 と、健全な関係性の中でどう活かすかについて掘り下げていきます。単なる口先だけの褒め言葉ではない真のおだてる力 の正体を見ていきましょう。なぜ、「おだてる」は嫌われるのか?おだてる行為が、なぜ多くの人にネガティブなイメージを持たれやすいのでしょうか?その主な理由を3つご紹介します。理由①「嘘」や「偽り」と認識されやすいから多くの人が、おだてる行為は本心ではなく相手を操るための嘘だと感じています。そのため、おだてられる側も 何か裏があるのでは? と不信感を抱きやすく、結果的にコミュニケーションが、ぎくしゃくしてしまうことがあります。理由②「媚びを売る」行為に見えるから特に日本社会では、へりくだったり、相手を持ち上げすぎたりする行為が「媚びを売っている」と見なされ、主体性がない、あるいは品がないと捉えられがちです。これにより、おだてる側も「そ
0
カバー画像

無限の許す心=広い心の持ち主?

あなたは本当に「広い心」を持っていますか?こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。もしかしたら、あなたは、こんな風に言われたり自分自身で思ったりしたことはありませんか?・「あの人は心が広いから、何をしても許してくれる」・「すべてを許せるのが、本当に器の大きい人だ」・「人に厳しくない自分は、きっと優しい人間だ」私たちはしばしば「すべてを許せること」=「心が広い」ことの証だと考えがちです。まるで、どんな過ちも受け入れ、怒りや不満を一切抱かないことが人間としての成熟度を示すかのように。しかし、本当にそうでしょうか?誰かの過ちや不誠実さを「無限に許す」ことが必ずしも、あなた自身の心の健全さや相手のためになっているとは限りません。むしろ、それは自分を消耗させときには相手の成長の機会を奪っている可能性すらあります。このブログでは、「無限に許す心」が本当に「広い心の持ち主」を意味するのかというその誤解と真実について掘り下げていきます。そして、健全な人間関係を築くために本当に必要な「許す」ことのバランスとその力が、あなたの人生にもたらす変化についてお話しします。なぜ、「無限に許す心」が時に危険なのか?「すべてを許す」という姿勢は、一見すると崇高なものに見えます。しかし、それがあなたの心や人間関係に予期せぬ負の影響を与えることがあります。ここでは、その主な理由を3つご紹介します。①自己犠牲を生むから相手を許し続けることで、自分の感情やニーズを抑圧し心身の健康を損なう可能性があります。これは「優しい」のではなく、自分を大切にしていない状態です。②相手の成長を妨げるからどんな行動も許される
0
カバー画像

7月4日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218  出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:ソードの9正位置大量のソード、白い服午後:ペンタクルのエース逆位置ペンタクル、花のアーチ全体:女帝逆位置頭の飾り、左手に持つ杓アドバイス:ワンドの6正位置青空、月桂樹の輪タロットカードの寓意解釈午前:ソードの9正位置心配や不安、後悔の念が強くなり、思考がネガティブに偏りやすい状態を表しています。現実の問題というよりは、頭の中で繰り返される想像や思い込みが苦しさの原因になっている可能性が高く、心を休めることが必要です。大量のソード壁に整然と並ぶ多くのソードは、頭の中にある過剰な思考や悩みを象徴しています。それぞれが過去の出来事や人の言葉、未来への不安といった思念であり、意識せずとも心に刺さり続けている状態です。このソードたちは今すぐに襲ってくる危機ではなく、あくまで「思考の重さ」として存在しているため、考えすぎを自覚し、一度思考を緩める意識が大切です。白い服白は純粋さや無垢、無防備さを表します。顔を覆う人物が白い服を着ているのは、自分自身の弱さや傷つきやすさを隠そうとしている状態を示しています。また、何かを真面目に、誠実に考えすぎて自分を追い詰めてしまっている様子も読み取れます。この白は、悪気のなさや責任感ゆえの苦悩でもあり、自分に対する思いやりを忘れないようにというメッセージでもあります。午後:ペンタクルのエ
0
カバー画像

梅雨なのに雨が少ない…暑さが続く今、心と体を優しく整えるヒント

こんにちは、はるです☺️今年の梅雨、みなさんどうですか? 例年ならジメジメと雨の日が多い時期ですが、6月なのに早々と梅雨明けしてしまった地域。まだ梅雨のはずなのにカンカン照りで、今年は「梅雨なのに雨が少ない…」というか「降らない!!!」と感じている方も多いのではないでしょうか?そして、暑い日が続いていますよね。これって、実は私たちの心と体に思った以上に影響を与えているんです。 今日は、そんな季節の変わり目に「自分らしく心地よく過ごすヒント」をお伝えします。 いつの間にか溜まる「気づかない疲れ」 暑い日が続くと、外出だけでなく、家の中でも体力を消耗します。 「なんとなくダルい」「集中できない」「イライラする」…そんな心のサインが出ていませんか? 気温の高さだけでなく、湿度や気圧の変化によって、自律神経が乱れやすくなるのが今の時期です。 「私、ちゃんとできてないかも…」と自分を責めてしまう方も多いですが、まずは「今の気候は特別なんだ。だから大丈夫」と認めてあげることが大切です。  自分を整える3つのポイント  1. 「呼吸」を意識する 浅くなりがちな呼吸をゆっくり深くしてみてください。 5秒かけて吸い、5秒かけて吐く。それだけでも心の緊張がほぐれてきます。 もし気が向けば、朝や寝る前に1分だけでも「呼吸タイム」を作ってみてください。 心と体のリズムが整いやすくなりますよ。  2. 「水分補給」と「食事」を見直す 暑さで食欲が落ちやすいですが冷たいものばかり摂ると内臓が冷えて疲れやすくなります。 お味噌汁や常温のお茶など、体を優しく温めるものを取り入れるのがおすすめです。 水分補給も
0
カバー画像

一瞬で冷める自慢話の弊害

その「自慢」、実は相手を遠ざけているかも?こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。あなたは、誰かの話を聞いていてこんな風に感じたことはありませんか?・「なんだか、自分の話ばかりだな…」・「すごいとは思うけど、正直、もうお腹いっぱい…」・「話を聞くのがだんだん億劫になってきた…」もしかしたら、それは「自慢話」を聞いているときのあなたの素直な感情かもしれません。私たちは誰もが、自分の成功や頑張りを認められたいし褒められたいという気持ちを持っています。それはごく自然な欲求です。しかし、その表現の仕方を間違えると、意図せず相手に不快感を与え関係性を損ねてしまうことがあります。自慢話は、一見すると話し手の自信や実績を示すもののように思えます。しかし、実際には、聞いている側の心に冷たい壁を作ってしまう可能性があります。その結果、気づかないうちに人間関係にひびを入れてしまう「弊害」を生み出す可能性を秘めているのです。このブログでは、「なぜ自慢話が相手を冷めさせてしまうのか」という心理と具体的な弊害についてお話しします。そして、良好な人間関係を築くためのより効果的なコミュニケーションのヒントもお伝えしますね。なぜ、あなたの自慢話は「一瞬で冷める」のか?自慢話が相手に不快感を与えるのは単に「聞かされるのが疲れる」というだけではありません。そこには、聞く側の心に影響を与えるいくつかの心理的な理由があります。その主な理由を4つご紹介します。①「マウントを取られている」と感じるから相手が自分の優位性を示そうとしているように感じ対等な関係性が崩れると感じてしまいます。②共感の欠如:「自分とは違
0
カバー画像

夢は追うな!今すぐ叶えよう

「いつか」を「今」に変える逆転の発想術!こんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。あなたは今、こんな風に思っていませんか?・「いつか、こんな自分になりたいな…」・「夢を叶えるために、もっと頑張らなきゃ」・「まだ自分には、〇〇が足りないから…」夢を追いかけるのは素晴らしいことです。努力も尊い。でも、「追いかける」という言葉の裏に無意識のうちに「今はまだ無理」「手の届かないもの」というブレーキをかけていませんか?多くの人は、夢を遠いゴールと考え、長い道のりを計画します。しかし、私は提案します。夢は「追う」ものではなく、「今すぐ叶える」もの。「そんな無茶な…」と思うかもしれません。ですが、これは決して無責任な話ではありません。今日お伝えするのは、夢との向き合い方を根本から変える逆転の発想です。夢を「追いかける」と、常に未来へ先延ばしになりがちです。この罠にはまっている限り私たちはいつまでも「追いかける側」のままです。このブログでは、夢を「今すぐ叶える」具体的なヒントとその考え方があなたの人生にもたらす驚くべき変化についてお話しします。なぜ、あなたの夢は「いつか」のままなのか?多くの人が夢を「追う」ことに終始し「叶える」段階に進めないのはなぜでしょうか?そこには、あなたの行動を鈍らせるいくつかの落とし穴があります。主な落とし穴を4つご紹介しますね。①完璧主義の罠:「準備不足」という言い訳完璧を求めすぎ、最初の一歩が踏み出せません。②未来への先延ばし:「いつか」という漠然とした期待夢を未来の目標とし、具体的な行動を先延ばしにしてしまいます。③理想とのギャップに怯える:現状への不満
0
カバー画像

7月3日の1日の運勢 寓意、シンボルで読み解くウェイト版タロットリーディング

https://coconala.com/users/4917403 👆書き手はこんな人です。ぜひご一読よろしくお願いします👆https://coconala.com/blogs/4917403/576218 出たカードと、それぞれのカードをめくった時の第一印象午前:ソードの9正位置手で顔を覆っている、黒い背景、大量のソード午後:女帝逆位置麦、ハートの盾全体:ワンドの3正位置広々とした光景、頭の輪アドバイス:ソードの6逆位置波、親子タロットカードの寓意解釈午前:ソードの9正位置精神的な重圧や後悔、不安が強くなり、自分の内面に閉じこもりがちな状態です。実際の出来事よりも「こうだったら」「ああすればよかった」といった思考が心を苦しめている可能性があります。問題を一人で抱え込まず、気持ちを整理する時間が必要です。手で顔を覆っている顔を覆っている姿は、現実を直視できず苦しんでいる状態、あるいは恥や後悔、恐れを抱いている心理を表します。このポーズは、他人ではなく自分自身に対する厳しさや責める気持ちを象徴しています。問題そのものよりも、心の中で自分を追い詰めてしまっていることへの警告でもあります。少しでも気持ちを言葉に出すことで、閉じた心に光が差し込む可能性があります。黒い背景黒は無意識や恐怖、悲しみを象徴する色で、背景が暗いことでその心の深い部分に沈んでしまっている様子が強調されています。この背景は、外の世界との接点が見えなくなっていることや、内面的な孤独感を反映しています。しかし同時に、夜が明ける直前の時間でもあり、今が一番暗い時だとすれば、ここを越えれば希望の兆しが見えてくるという
0
カバー画像

賢者の手抜き術!

もう1人で頑張らなくて良いこんにちは。セールスコピーライターの岩井直樹です。あなたは、毎日何かに追われ、・「もっと頑張らなきゃ」・「完璧にこなさなきゃ」と自分を追い込み、いつも疲れていませんか?例えば、こんな経験はありませんか?・仕事で資料の細部までこだわりすぎて時間が足りない。・人に見せないのに、プロ級の仕上がりを目指して何日も徹夜する。前々回(66)のブログ「甘える力を制限していませんか?」では人に甘えることの大切さをお伝えしました。今回は、その内容をさらに一歩踏み込み「一人で抱え込まずに助けを求めること」という別角度からアプローチしてみたいと思います。もしかしたら、あなたは「人にお願いするのは、怠けていると思われるんじゃないか」「一人じゃ何もできない奴だと思われるのが怖い」と感じているかもしれません。世間では「真面目さ」や「努力」が美徳とされ何でも一人でこなすのが素晴らしいと教えられますからそう思うのも無理はありません。しかし、本当にそうでしょうか?その完璧主義や一人で頑張りすぎる気持ちが実はあなたを苦しめ、本来もっと楽にできるはずの行動を妨げているのかもしれません。「手抜き」は『賢く人に助けてもらう』こと今回お伝えしたいのは、一見ネガティブな「手抜き」という言葉が持つ『賢く人に助けてもらう』という凄い力です。ここで言う「手抜き」は、決して「怠けること」ではありません。不必要なことに労力をかけず、本当に大切なことに集中するために「一人で抱え込まず、上手に周りを頼る賢い選択」のことです。この「手抜き=助けを求める勇気」を理解し実践することであなたの心はもっと軽くなります。そ
0
2,937 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料