絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,115 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

不安と悩みで眠れなくなってしまう時ってありますよね

ご縁ありご覧くださりありがとうございます。紅庵(くあん)です3月4月など、世間では新しい環境に変わる方が多い時期ですね。季節の変わり目や、環境が変わることはワクワクすることも多く、とても楽しみではありますが、どんな未来がまっているか心配になったり、不安になったりする人も多いと思います。私も、社会人生活の時は、一時期、パワハラ系上司や同僚の妬みなどから、本来の力を発揮できなかったり辛い言葉や態度を取られたりして、嫌な思いをしたことがあります。現在は、心健やかに過ごしておりますよ(^^本質的な原因は、自分にあるわけではないのですが、小さなことを取り上げて必要以上に攻撃をしてくる。こんな人がいました。ここに繋がってしまった私のマインドは、私を不安にさせて、夜もすんなり眠れなくなったり、当時お付き合いをしている彼に八つ当たりをして、上手くいかなくなったりと負のスパイラル・・(爆)でした。けれども、他人に影響されて自分の人生や計画が疎かになってしまうのってとてももったいないですよね。自分の人生や生活は、誰かと比べて優劣がつくものでありませんし、とても尊いものです。それを、誰かの影響によって、自分が貧乏くじを引くのはもったいないと思います。大抵の場合、紐解いていてくと、ささいなことでの八つ当たりだったりするので、客観的に冷静にみると、そんなに貴女が悪くない場合も多いのです。なので、必ずしも相手が「正しい」 自分が「悪い」などと思いこまないでほしいなと思います(^^悪意を持っていないのなら優劣、善悪 を決めるのは 相手ではありません。もっというと、そんなものもありません。もし、不安や悩みの中
0
カバー画像

相手の言いなりになる<前編>

家族、友人、同僚、上司。 いろんな関係の中で、自分の気持ちを押し殺して相手の言いなりになってしまうことがあります。 その場では自分なりの理由があって相手に合わせているけれど、それが習慣化してしまうと自分の中で納得できない気持ちが膨らんでしまい、ストレス化、自己評価の低下、相手への悪感情などにつながります。 どうして相手の言いなりになってしまうのか、繰り返すとどんな問題があるのか、言いなりになる習慣を止める方法はあるのか、について、考えてみました。 1.<事例>ある夫婦の会話 妻:(今年のゴールデンウィークはカレンダー通りかな。三連休くらいだと旅行は難しいかも) 夫:「GWだけど、思い切って海外行こうよ。有給取れるだろ?」 妻:「え?(取れるかな。ほかの人の予定もあるだろうし、会社に相談しないと)取れるかな」 夫:「明日会社行ったら申請しなよ。どこ行く?ツアー調べておくよ」 妻:「うん……」 2.事例の妻側の気持ち 妻としては、「久しぶりに海外旅行行けるのは楽しみだ」という気持ちと「会社の都合もあるし、聞いてみないとわからない」「同僚に気を使いながら旅行行くなんてやだなぁ」という気持ちの間で即答できず、思わず「うん」と言ってしまいました。 その時、妻は●夫は言い出すと止まらない。私が賛成しなければすぐ機嫌が悪くなる ●夫の機嫌を取るために気を遣うのは面倒くさい。それなら無理して旅行に行くほうが楽かもしれない ●確かに久しぶりだし、次またいつ行けるかもわからない。普段から頑張ってるんだから同僚もわかってくれるよね のように、よく考えるより先に「うん」と返事してしまった自分の行動に対
0
カバー画像

#04 自分に影響を与えているもの~親の愛について

自己受容とは、ありのままの自分を受入れることだと#03でお話ししました。 そして、他人軸ではなく自分軸で生きていくことも自己受容です。 他人軸とは例えば他人に評価してもらったり他人の指示で動いたり他人に認められるために動いたりするようなこと。 自己受容して本来の自分でいられるようにするには、#01でもお話しした「特定の対人関係から離れてしまう」や「特定の対人関係の中でも自分のままでいられるようにする」ということでした。 特定の対人関係の中でも自分のままでいられるようにするということは、自分自身が変わって関係を変える必要があるということになります。 関係を変えるうえで大事になってくるのが、「自分をどう捉えているのか」「自分を誰だと思っているのか」というアイデンティティの部分です。 自分をどう捉えているのかによって自分自身に与える影響が変わり、最終的に対人関係を変えることに繋がっていきます。 今回はそのアイデンティティがどのように自分に影響を与えているのか図を見ながらお話ししようと思います。
0 500円
カバー画像

劣等感の強い男 と 肯定感の強い男

すごい他人と比較するか 過去の自分と比較するか 自分の「ない」を見るか 自分の「ある」を見るか 完璧主義か ほどほど主義か 自分はまだまだ足りないと思うか 今の自分でもまあいいやと思うか 帰宅して一人反省会をするか 嫌なことはすっぱり忘れるか ダメでどうしようもない自分を責めるか ダメでどうしようもない自分も認めるか===========-まとめ- すごい他人と自分を比べてもいいことはありません なぜならこれまでの経験や育った環境が違うからです  比べる対象は他人ではなく過去の自分です 成長している自分をしっかり認めてあげましょう 世の中に完璧というものはありません 何ごとも80%ぐらいというほどほどの感覚を もっておいた方が物事は楽にうまく進んでいきます 完璧主義の人は思い切って手を抜いてみることを やってみましょう ダメな自分からつい目を背けてしまいたくなりますが ダメな自分も大切な自分の一部です ダメな自分も認めてあげることで苦しい心の状態から嘘のように解放され安心感を感じることができます======明日は自分の言葉で語れない男 と 自分の言葉で語れる男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

アイデンティティ・クライシスからの立ち直りに必要なこと

昨年秋に、第4子を出産以降完全母乳で育ててきました。完全母乳だから産後の抜け毛がひどいのかな?それとも第4子だから?いや、やっぱり40代で産んでるから?などと、色々なことをぐるぐる考えては抜け毛の量に落ち込み、「今が抜け毛のピークで、またすぐ生えてくるから大丈夫」と自分に言い聞かせる日々でした。しかし、1月あたりからあまりにひどい量が抜け始め髪の毛を上から優しくなでるだけでハラハラとたくさん落ちるようになり2月には大きなハゲがいくつも出来てしまい最初は軽い気持ちで見ていた私も鏡を見るたびに、自分でもわかるくらい髪の毛がどんどん薄くなり、全体の毛量も半分以下となり気持ちが落ち込んでいくのがわかりました。次第に事態を重く見るようになってようやく皮膚科へ行きました。すると「間違いなく脱毛症ですね。見たところ円形ではないので、汎発性脱毛症だと思います」と言われてしまいました。汎発性脱毛症とは、程度の差こそあれ髪の毛だけでなく眉毛やまつ毛など、全身のありとあらゆる毛が抜けてしまうという一番重症な脱毛症のようです。これを知った時、自分が自分じゃなくなっていくようなそんな感覚に陥りました。アイデンティティ・クライシスです。髪は女性の命とも言いますが今までこの歳(43歳)になっても白髪も生えてこず髪の毛で悩んだことが無かったのですが脱毛症になったことで髪の毛で悩み苦しむ人の気持ちがわかるようになりました。しばらくは気持ちが塞ぐ日が続きましたがこういった困難(逆境)に立ち向かう力(レジリエンスと言いますね)が身についていたのでそこまで時間がかからずに立ち直り前向きになることができました。身体が不
0
カバー画像

#03 どんな自分もありのまま受け入れる~存在価値について

自分というものの中には色んな自分がいて、色んな自分を全部合わせたものが自分です。 自己受容はそんな色んな自分を全部ありのまま受容することをいいます。 できない自分もネガティブや欠点だらけの自分も、どんな自分もありのまま受け入れて、今の自分のままでいいんだと肯定することをいいます。 そしてネガディブな自分だけでなくポジティブなできる自分、できすぎてしまう自分なども含めてありとあらゆる自分をありのままに肯定できていることです。 一般的にダメだと思われていることも、いいと思われていることも認めます。 どちらか一方だけ認めるのではなくて両方とも認めるのが自己受容。 そして、それをさらに時系列でも肯定していることが大事です。 時系列とは「過去の自分」「現在の自分」「未来の自分」のこと。
0 500円
カバー画像

楽に生きるコツ 男だってネガティブでいい

不安になってもいい怖くなってもいい イライラしてもいい 自分は情けないと思ってもいい 自分はダメだと思ってもいい ネガティブを[よい][わるい]で ジャッジしない!========-まとめ- 人は生存本能からもともとネガティブなことを 考えるようにできています  誰でもそうです そんな次から次へと出てくるネガティブを 「こんなことを思ってはいけない」 「こんなことを考える自分はダメだ」 といちいち自分にジャッジを下していたら どんどん苦しくなっていってしまいます 自己肯定感が下がっていきます ネガティブはあっていい! ネガティブはあって当たり前! ネガティブな自分を認めることができる人は らく~に生きています ネガティブこそジャッジしてはいけない!===========明日は悔しい 羨ましいを 力に変えろ!を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

レジリエンスとは?

 今何かとブームの「レジリエンス」とは何でしょうか? ざっくり言いますと、「心の筋肉の伸び縮み」でしょうか? 筋肉は鍛えれば鍛えるほど、伸び縮みが柔軟にできます。それと同じように、'心'も鍛えれば鍛えるほど柔軟性を増します。 そして、この「レジリエンス」は全く折れない「鋼の心」ではありません。 皆さん、恐竜(dinosaur)を思い浮かべてください。『ジュラシックシリーズ』でおなじみの通り、恐竜は「心身ともに強くたくましい」生物です。うらやましいと思う人もいます。 しかし、地球上に隕石が絶えなく墜落したことで、恐竜は一瞬で絶滅しました。 しかし哺乳類、その中でも人間(human)は絶滅することなく、現代まで生き残っています。なぜでしょうか? 人間はたとえ地球がどのような環境であろうと、住みかを変えたり、道具を発明し、駆使したり、言葉というコミュニケーション能力や絵画などの芸術で「変化に対して柔軟に対応」してきました。そこが恐竜との大きな違いです。 それでも、人間史の中で最も「長い時代」は実は「狩猟時代」(『はじめ人間ギャートルズ』などが分かりやすいと思います)です。 何しろ、約300万年前~約1万年前と結構な長さです。(ちなみに、発達障がいのある人や子、繊細さんや繊細っ子の'ご先祖様'がもしかすると、「狩猟時代」の民族の末裔かもしれないことが最新の研究で示されています) そして'人間の脳みそ'の約9割がこの「狩猟時代」の影響をがっつり受けて形成されたため、そこからの進化はかなり遅れています。 それでも、「環境や時代の変化にあらがって」人間は現代まで何とか生き残ることができました
0
カバー画像

過去を生きることのデメリット

なんとなくモチベーションが低いやる気がおきない何もしたくない消えてなくなりたい寝る前だけが憩いのひととき私の場合そんな状態のときに考えていることって過去のにあった出来事が多いです。今の人生が満たされていないというよりも過去に生きていることでエネルギーを浪費していると言えばいいのかな。「あのとき、こんなことを言われた…」「あのとき、こうしていたら…」「あのとき、なんであんなことを…」信じていた人から言われた傷つく言葉親から受けた虐待家庭内にはびこる性差別会社でのどうにもできないセクハラやパワハラ娘にしてあげられなかったことこのように過去のことを考え過去を生きているようなときってとてつもなくエネルギーを費やし負のループを作り出し今を生きる意欲を奪ってしまいます。同時に隣の芝生の青さが気になったり相手の持っているものが欲しくなったりします。自己肯定感が低く不安が強い承認欲求が強まっている状態でもあります。このように満たされない状態が続くと・嫉妬・誹謗中傷・破壊衝動⇒私はこれ結構あります(破壊ものの映画見る程度ですが)・足の引っ張り合いなんかにも発展します。そしてこのまま放置しておくといろいろなトラブルを引き寄せます。自分の人生や親、社会運命、名前や星回りを恨んだり精神疾患になる前がこんな症状だと思います。そうなるためにできることはまずは「気づくこと」自分にストレスがあってSOSが出されていることに気づくことが大切です。過去を振り返ってたたずんでもそこで問題の解決はできません。「あのとき」のことは考えても仕方ないんです。私たちは今を生きているんですから。ちょっと無理やりにでも今を生きて
0
カバー画像

周りの人が羨ましくなったり、自分に劣等感を感じる貴方へ。

周りが羨ましくなったり、自分に劣等感を感じる貴方へ。隣の芝生を見て、羨ましく思っていませんか?でも、どうでしょう?犬さんも猫さんもヤギさんもヒツジさんもみんな違っていて、みんな良い。みんな可愛くないですか?それぞれ違う可愛さがある。それが個性。犬は猫になれないし、ヤギはヒツジになれない。隣の芝生が青く見える時もあるけど貴方には貴方の良さがある。ないものねだりじゃなくて自分が持っているものがいかに素晴らしいか見てみてよう。価値の無いモノは一つもない。みんな価値がある。たくさん卵を埋めるニワトリがいたって貴方の価値は変わらない。ニワトリに本当は優劣なんて無い。人間が勝手に卵をたくさん埋めるからという理由で優劣をつけているだけ。価値が無い訳じゃない。劣ってるわけじゃない。ニワトリはみんなニワトリ。貴方にも価値があり、私にも価値がある。人間が決める優劣に惑わされない。出来ることがあれば、出来ないこともある。出来ない部分を補って、支えあっていくのが人間。まずはありのままの自分を受け入れて出来ない自分がいることを許して人には出来ないことが出来る自分を褒めてあげよう。猫が羨ましくなる時もあるかもしれない。犬になりたい時もあるかもしれない。でも、貴方は人間。まずは自分の持っているものの素晴らしさに目を向けてみよう。
0
カバー画像

あなたの人生、あなたが決めて良いんですd( ̄  ̄)

皆様、こんにちは。HARUです。季節は『春』へと移り変わり、東京では最も早い桜の開花予報も出たとか。北海道は昨日、雪が降りました^^;北の国の春の訪れは、もう少し後のようです…。本州(北海道の人はよく言う)は暖かくて羨ましい!さて、前置きが長くなりましたが、今回は4月から新たにスタートするすべての方へ。もちろん、春になって心機一転、頑張ろうとするあなたにもエールを。あなたの人生は1つ。あなただけのものです。そしてあなたが選ぶ人生で、時には道が2つ、3つと選択できる場面に遭遇することもあるでしょう。どれを選んでも、あなたはきっと「ワクワク」した気持ちに満ち溢れるし、失敗や良くないことが起これば「あの時、あっちの道を選んでいれば」と後悔します。正直、何が正解なのかわかりません。と言うより、あなたの人生に正解はありません。「あなたが自分の人生は素晴らしいものだ!」「人生に成功した!」「生きていて良かった」最終的にそう思えたのなら、それまでどんなに辛いことや苦しいことがあったとしても、良いのではないでしょうか。あくまで自分の人生の過程、なが〜い人生の中の一場面です。先が見えなくて不安。…いやいや見ない不安に押しつぶされそうになるのは当然。やらかしてしまった!!…今だけ。人間、完璧にこなせないこともある。次、気をつければ良い。あなたの人生、あなたの価値はあなたが決めて良い。最終的に良かったらそれで良しじゃないか。たくさん悩んで、たくさん考えて、チャレンジして。それが結果に結び付かなかったとしても、経験にはなる。そして、成功した時は思いっきり頑張った自分を褒めて。あなたは素晴らしい人です。
0
カバー画像

#02 自己否定から抜け出す「事実」と「意見」~私の中にある罪悪感

今現在の対人関係で自分のままでいられるようにするには自分が変わることです。 しかし身につけた自己否定から抜け出すには何をどうすればいいのか、まずはよくある例え話し「色付きめがね」と「コップの水」のふたつのお話しから抜け出す道をみていきたいと思います。 そして、自分を変えようとするとき、自己否定から抜け出そうとするとき、感情のひとつとして罪悪感が出てくる場合があります。 もちろん罪悪感以外の感情の場合もあります。 罪悪感とは、簡単にいうと「私のせいだ」「私が悪い」と感じる感情のこと。 この罪悪感という感情があると私たちは自己否定してしまいます。 罪悪感を許す(私を許す)にはどうしたらいいのか、許したら自己否定せずにすむのか考えてみたいと思います。
0 500円
カバー画像

「笑顔うつ病」に 気をつけろ!

【「笑顔うつ病」に気をつけろ!】嫌いな人に 愛想をふりまく 気分が最悪なのに 人に笑顔をふりまく 落ち込んでいるのに 明るくふるまう 気をつかいすぎて 家に帰ると何もできない==========-まとめ- 笑顔うつ病の人は 自分がどんなにつらくても、そんな自分に無理をして 人に嫌われないようにばかり必死です しかし、人に嫌われないようにすればするほど 人には嫌われなくなるかもしれませんが この世で、最も大切な人に嫌われてしまいます それは、誰だと思いますか? それは・・「自分自身」にです 人に合わせれば合わせるほど 自分の大切な価値観を否定し続けることになります つまり、自分を否定することになってしまうのです そんな人は、人をよりも、もっと自分を優先して 生きていくことが必要です========明日はメンタル安定の秘訣は自分を下げないを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

Itsuwitter-25

おそようです♪あなたはどんな日曜日を過ごしていますか?僕は、また栄養不足の不健康な時間を過ごしていますwwそして、ロマサガRSを自動周回させているという駄目さwww…何を呟きたかったかというと、高い低いと悩みどころの自己肯定感についてのひとこと。自己肯定感自分の存在そのものを認める感覚のこと。他人と比べることなく、ありのままの自分をかけがえのない存在として肯定する、好意的に受け止められることで生まれる感覚です。すぐに落ち込む"自己肯定感が低い人"を変える魔法の口癖 という記事があったので、ほんの一部だけ切り取り!その言葉とは、「まあ、いいか」だそうです。この言葉のポイントは、頭の中で言うだけでなく、声に出して言うこと。自分が発した言葉であっても、音声になって耳から聞こえて脳に届くことで、受け取り方が大きく変わります。誰かにそう言われているのと似たような効果が出てきます。ちょっと失敗しても「まあ、いいか」と言うことで、ネガティブな気持ちを受け流し、切り替えることができるようになります。 要は、「切り替える」ことが大事なのかな?寝すぎてダメな自分!!!!!…ま、いっか。食べ過ぎてダメな自分!!!!…ま、いっか。失敗してダメダメな自分!!!!!…ま、いっか。とはならんけどね🙄💦大事なのは、ま、いっか。のあとに、「この後は気を付けよ」とか「この後挽回できる!」と思う事の様な気がする。今日、今14:19分。作業が捗っていない12日を過ごしていますが、…ま、いっか。これから頑張る!!!!!!!!!!!!という事ですな🤣🤣🤣では、またね!○僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇 h
0
カバー画像

自分から人を信じられるようになった理由は

こんにちは。わたしはわゆる「毒親」に育てられ、以前は世の中の人はほぼすべて敵だと感じていました。そのため、いつも気を張っていて、起きている時間は緊張が解ける時間がほぼなかったです。でもいまは、自分から人を信じられるようになりました。どんな相手でも、何回か裏切られたと感じたとしても、それでも自分から信じる。(相手によっては、最終的に関わるのが無理と判断する場合はあります。)これができるようになったのは、自信が付いたからだと思います。この自信は、お金があるから、容姿が美しいから、いい服着てるから、いい所に住んでるから、社会的に地位が高いから、とか、そーいうんじゃないんです。ただただ、ただの自分、何もできない自分だとしても、自分は自分を信じられる、という感じです。実はここまで来るには、色々回り道したこともあり、5年以上かかりました。あまりに自己肯定感が低かったので、外から見た自分や、仕事の実績で自信をつけようとしていた時期も長かったです。でも仕事の結果って、外的な要因で左右されやすいので、そこで自信を得ようとするとぐらぐらしやすいんです。わたしは例えば、・一日一回はゴミ箱のごみをまとめるなど、小さな自分との約束をいっぱい決めて、守るようにしています。ゴミ箱のごみをまとめるのは、自分にとっては難しくないですし、そのほかも、自分にとって難しくないものです。すると、勝手に守るので、自然と自信が積み重なってゆくんですね。自分から人を信じられる人が日本社会に増えたら、この社会ももっと心地よいものになっていくのかもしれないです。そのためには、まずは自分から。今回も、お読みくださりありがとうござい
0
カバー画像

自己肯定感の高い男は、自分にも人にも「優しい」

「自分のよいところに注目している」 だから・・ 人のよいところにも注目できる 「自分を褒めている」 だから・・ 人も褒めることができる 「自分を労っている」 だから・・ 人にも労いの言葉をかけることができる「自分に感謝している」 だから・・ 人や物事に感謝することができる 「自分を認めている」 だから・・ 人の価値観も認めることができる 「自分に優しい」 だから・・ 人にも優しい=========-まとめ- 自己肯定感の高い人は、自分に優しい人です 子育てを例に挙げるとわかりやすいと思います💡 小さな子供に厳しい言葉をかけつづけていたら・・ その子供は、 自分は自分でよいと思えるようになるでしょうか? 自分に価値があると思えるようになるでしょうか? 小さな子供に優しい言葉をかけるように 大切な人に優しい言葉をかけるように 「自分に」優しい言葉をかけ続けていきましょう 自分に優しくしているから・・ 人にも優しくしてあげることができるのです 多くの人は、自分を粗末に扱っているのに、人にばかり優しくしようとするから、 自分ばかりが疲弊してしまうのです=========明日は結果を出せない男は 自分に厳しいを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

ハワイの秘法「フナの教え」から紐解く本当のホーオポノポノ(ホオポノポノ)

こんにちは、みつです。今回の物語は、フナの教えのホーポノポノ(Ho'oponopono)です。 「あれ?ホオポノポノじゃないの?」と思われましたか?ホ・オポノポノという言葉の表記について・・・ SITH(セルフ・アイデンティティ・スルー・ホ・オポノポノ)では・・・「ホ・オポノポノ」と表記します。 みつも以前は「ホ・オポノポノ」でした。最近では「ホオ・ポノポノ」と表記しています。和オ・ポノポノも以前は、和・オポノポノでしたが、最近では「和オ・ポノポノ」と表記します。今回の物語は・・・ 「ハワイアン・マナ99」の幸福習慣 という書籍の42P、ハワイの叡智「ホーポノポノ」とは?に記されています。どういう意味なのかというと・・・ホーは「やりなさい」という意味です。ポノポノは7つの宣言の7番目「ポノ」を二回繰り返した言葉で、「効力」や「真実」です。 つまり、ホーポノポノとは・・・「真実を自分に取り戻しなさい」という意味です。 ■『フナの7原則』とは?フナの教えとは何なのかということで、書籍にある内容から簡単にお伝えしておきます。 1、IKE(イケ) The World is what you think it is. 世界はあなたが思う通りにある 2、KALA(カラ) There are no limits 限りというものはない 3、MAKIA(マキア) Enerugy flowe attention goes. エネルギーは意識が向かうほうに流れる 4、MANAWA(マナワ) Now is the moment goes. 今が力のときである 5、ALOHA(アロハ) Love is
0
カバー画像

【重要】文系卒20代女性がメンタルダウンしやすい理由

ハッとシャワー中に気づいたんです🚿最近周りの心優しい女の子たちが生きづらそうにしている理由はなんだ・・・?あ、もしかして、あれとこれとそれとあれが複雑に絡み合って起きている・・・?ってことはそれに前もって気付いて気をつけていれば予防できる・・・?よし、頭の中を整理して記事にしてみよう!💡ということで思いつきのまま文章を書いています🙌ここ数年で心の調子が悪かったり仕事を休職したり病気で休んだりする子が多いように感じます😔みんななりたくてそうなってるわけじゃないんですよね。当たり前ですが。いろんな原因が複雑に絡み合ってそういう状況が生み出されているんだなと改めて思います🌀主な特徴(どんな女の子が悩んでいるか)完全に私の周りを見てとネット上を徘徊しての主観で述べます🙇・素直・文系・穏やかな性格・学生時代は優等生タイプ・彼氏や旦那さんがいる・敏感肌で肌荒れしやすい・家庭的な一面がある・なんでも卒なくこなすタイプ・人の顔色を伺うことがある・基本的に明るいが繊細な一面もあるなんとなくですが、こういうイメージです。落ち込みやすくなる、考えられる要因こちらもぼんやり考えた主観で述べます🙇▶︎文系卒の働き先が対人関係の仕事が主▶︎女性の社会進出 ▶︎日本経済の停滞 ▶︎働き方の多様化 ▶︎繊細な性格 ▶︎若さという有限性 ▶︎SNS社会 ▶︎食生活 ▶︎本を読む習慣がない ▶︎運動不足▶︎女性の周期・文系卒の働き先が対人関係の仕事が主で悩みやすい文系大学の主な就職先って営業、事務、総合職など対人関係が主となる仕事が多いんですよね。いわゆる外向的でコミュニケーション能力が高い人が生き抜くような職場
0
カバー画像

私、自信がないんです…って思っていませんか?

こんにちは。できれば楽しく働きたい・現役人事のゆえです。みなさんも働くうえで自信がないって思っていませんか?実は私もそうでした。大手企業で働いていると一流大学出身で、優秀な人がごろごろいます。そんな人と比べられると正直自分はなんてできないんだろう…と思ってしまうこともありました。でも、人は誰しもできることとできないことがあります。私より優秀でガンガン仕事をこなすあの人も、私のように仕事しながら、子供の習い事のスケジュールを調整し、夕飯のメニューを考えることはきっとできないでしょう…?隣の芝は青く見えるものです。とはいえ、働いているとできないことで落ち込んでしまう人も多いはず。最強のメンタルが手に入ればなと思ったことは誰にでもあるのではないでしょうか?メンタルは急に強くはなりませんが、以下を習慣づけることによって、少しづつ強くなっていきます。_________________①自分で自分の評価をする②強気の言葉を使う③自分ができたことを思い浮かべる_________________①自分で自分の評価をする分かっちゃいるけど、簡単じゃないんだよなこれが…。分かりやすく判断する方法が、一人でラーメン屋や焼き肉屋に入れるかだそうです。入れない人は「恥ずかしい…」と周りの目を気にしてしまうから。でも今まで、親や先生などに評価されて育ってきた我々日本人に急に自分の評価は自分でと言われても難しいですよね…。そもそも評価するという経験がほとんどなかったからだと思います。自分でできたこと、できなかったことを書き出してみると効果があります。また、カウンセリングを活用してみるのもいいですね。まずは自
0
カバー画像

#01 自己否定はいつどこで身につけたのか?!

まず最初に、なぜ自己受容するのかというと自分自身のためであり、子どもたちのためでもあります。 自己肯定感が低いことや自己否定してしまうことがダメなことではないし悪いわけでもないです。 今現在、人間関係で困ったことが起こっていないなら無理に自己受容する必要はなくそのまま生活していていいと思います。 しかし自己肯定感が低くて困っていたり、自己肯定感を上げて人間関係をよくしていきたいと思っているから自己受容したいのだと思います。 子どもとの関りもそうだと思います。 子どもへの関り方が自己肯定感の低い関わりだったり、親の思想や考えが歪んでいると子どもへの関わりも歪んだものとなり、子どもの将来も親と同様に生きづらいものになっていく可能性があります。どんな親でも子どもへの愛情はあるし、子どものために頑張っていると思います。 でもなぜか怒りがとまらない。憎いわけじゃないのに子どもに怒りをぶつけてしまう。そして自己嫌悪におちいり、自己否定し、怒りを抑えようとするけど抑えられずまた怒ってしまう。私はそのループでした。 自己否定して自分で自分を責めているのです。 自己否定から生まれた恐怖心が怒りへと変化し、その怒りが子どもへと流れて親の愛情が奥のほうへ隠れてしまうのです。 そうではなくて、今より少しでも自分を肯定できるようになり、子どもへの愛情がそのまま伝えられて子どももそのまま受け取れるようになればいいなと思います。そして自分の軸をしっかり持って人生を豊かに幸せに生きてほしいと思います。そのためには、親がまず自分の軸を持っていなければ伝えることはできないと思います。だから自己受容できるよう
0 500円
カバー画像

自分を愛する

こんにちは皆様。皆様は自分が好きですか?私の子供の頃は同じ年の従妹と比べられて、向うの方が出来が良いと言われて、自分が好きに為らなかった。人と比べると自分がなんてちっぽけなんだと考えて、嫌になる人は私だけじゃ無いだろう。私も自分なんて何でここに居るんだろうとか、何で生まれてきたんだろうとか考えていた。人間一度はそんな考えが頭によぎると思うのですが、元夫は俺はそんな事は考えたりせん、と言っていたので、考えない人も居るのだろう。自分が好きでなかった私が、自分を認めても良いんじゃないかと考えだしたのは、子供を産んでからだ。子供って無条件で親を慕ってくれる、それで自分の価値を高めちゃったんだよね、私は。そんな状態にない人は自己肯定感をあげるのに苦労するんだろうな、知らんけど。三女がマッチングアプリで相手を探していた時期(今は1人の人と付き合っています)そんなの大丈夫?と聞いたら、これってさー、可愛いとか綺麗だねって言ってくれて、物凄く自己肯定感上るんだよね、と答えていた。そうかー、そんなこと無いと自己肯定感上らんもんね、家族じゃ駄目だもんね。でもね自分は声を大にして言いたいんだけど、この世に居る人は誰もが大事な人で、何か必要が有って存在してるんじゃないかと思う。例えば家族、家族じゃ無ければ愛してくれる人、それで無ければ近くで見守ってくれている人。そんな人が何処かに居て、今繋がって無くても、何処かで繋がっていくんだろうと思う。自分も含めて大事な自分を好きに為って、大事にして愛してあげるのって大切かも知れない。今日は急にそう思った。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

「自分に自信を持って」「自己肯定感を持って」 とか言うけど実績がないのに無理な話

私は人生の半分以上、摂食障害とともに生きてきました。 共存なのでしょう。 摂食障害がなければ、 私はここまで生きてこられなかったし 今、ひとまず健康であるのも、 変な話ですが 摂食障害であったおかげなのだと思っています。 私は弱い人間だったので、痩せることに頼って生きてきました。 痩せていることで、周りを見下して、 「あなたより私の方が痩せているから凄いのよ」 という意識で生きていました。 自分の痩せている身体を盾にして、 自分の自信のなさ、 何も誇るものがない自分を守っていました。 何もかも、うまくいきませんでした。 何もかもうまくいかなくて、 このままじゃいけないと ある時思いました。 「なんで、痩せていなければいけないのか?」 「それは、自分に自信がないからだ」 「自分に自信がないなら、自信を持てることをすればいい」 そう思いました。 そうはいっても、なんにもない更地に、 自信なんて湧いて出るわけないし、 芽も出やしない。 種蒔きから始めようと思いました。 ある専門学校を中退していた私は、 この宙ぶらりんな状態が1番自信をなくすんだ 1番過食症を酷くさせるんだ そう思って、勉強を始め 県立の栄養科の短大を受験して合格することが出来ました。 入学費用や学費はアルバイトで貯めたお金で全て支払いました。 親に反対されながら、強行突破で専門学校を中退していていたので、 もう親にお金を出してもらおうなんて思いませんでした。 よく慰めのように 「自分に自信を持って」 とか 「自己肯定感を持って」 とか言うけど 実績がないのにそんなこと無理な話だと、 当時から思っていました。 何も持っ
0
カバー画像

読み聞かせにお勧めの本

冬、寒い朝は眠いですねでも春もあたたかくて眠くなりますお腹いっぱいになっても眠くなります外的環境や生理現象に素直なAnnco(あんこ)です本日は、低学年読み聞かせにお勧めの本を一冊【うろおぼえ一家のおかいもの】~出口和美さん著~次女のクラス、1年生読み聞かせに行ってきましたこの絵本ではうろおぼえ一家が「なんだっけなんだっけ、何買うんだっけ」と、おかいものに行きます子供たちは、絵本の中の一家に突っ込んだり爆笑したり何を買うんだっけ?のヒントであれだ!これだ!と想像力を働かせてくれます爆笑しながら夢中になれる絵本「うろおぼえ」という言葉を知らなかった子供たちもたくさんいましたが終わるころには、爆笑とともに、覚えてくれましたもし、低学年で読み聞かせの絵本をお探しの方お勧めの1冊です
0
カバー画像

面接はネガティブ質問への対応が信頼獲得の鍵

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接では受験者にアピールしてもらうための、「頑張ったこと」などのポジティブな質問は当然ながら用意されていますが、受験者にとって答えにくいネガティブ質問も問われます。 答えにくいことだからこそ、しっかり考えて対応しましょう✨今日の【めんたいこ36】ネガティブ質問ネガティブ質問とは、例えば失敗談、挫折経験をはじめ、退職理由なども該当します。 どれもそうですが、一概にネガティブ質問というわけではないと思います。つまり、人によって捉え方が異なりますので、ある人にとっては大したことがない質問です。 ですが、これらの質問を聞いて不安を感じる方は要注意です。 また、今は不安を感じない人でも、話の内容を深掘りしていくと、うまく話せない人も少なくありません! そのため、事前にネガティブ質問にどのように対応すべきか考えておきましょう。 なぜネガティブ質問をされるのか? 主に学生さんであれば、ポジティブ質問な質問に対しては、必ず準備されていると思います。 それは、多くの方が多少なりと「盛った」形で話してしまいがちです。 残念ですが、こうしたポジティブ質問だけでは、受験者の本質的な人となりは見えません。 ネガティブ質問は答えにくい一方で、面接官側からすると、その方の困難な状況に陥った時の行動を見ることができます。 仕事とは、楽しい側面がある一方で、つまらないことや、不本意なこと、大変なこと、辛い事など、決し
0
カバー画像

自分を承認できる 男は強い!

【自分を承認できる男は強い!】うまくいかなくても・・がんばった自分を承認するうまくいかなくても・・行動できた自分を承認するうまくいかなくても・・一歩を踏み出せた自分を承認するうまくいかなくても・・うまくいかない自分でさえも承認する=========-まとめ- 毎日生きていれば うまくいくこともあれば うまくいかないこともありますよね この世の中は・・ うまくいく人は、承認されるのに うまくいかない人は、承認されません そして、多くの人も・・ うまくいった時の自分は、承認できるのに うまくいかなかった時の自分は 承認できないでいるのですこんな世の中を生き抜いていくには 自分が自分の味方であり続けることが とても大切なことです 人が自分のことを 承認してくれないのであれば・・ 自分だけは自分を承認してあげましょう自分を承認できる人は 人からの承認を求めません そんな人が、本当に心の強い人なのです!==========明日は運がない男 と 運を呼び込む男を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

【ご相談】人に誇れるものがなにもない。

こんにちは!くまのうち先生です。ご相談頂きました。Q.わたしには人に誇れるものがなにもありません。容姿の良い人や友達の多い人コミュ力の高い人が羨ましいです。そんな風になれなかった自分を好きになろうと何度も努力しましたがどうしても好きになれません。どうしたらもっと、自分に自信が持てるようになりますでしょうか。【The STAR】【憧れも一つの才能】自分に自信がもてずに何事にも悲観的になってしまっている人はかなり多いとおもいます。とくに日本は世界中からみても自己肯定感の低さが目立っている国でもありますからね。しかし、自信なんて勘違いや思い込みからはじめてみてもいいんだとおもいます。どういうことかというと、自信をつけるために成功体験や努力を積み重ねるのではなく、自信があると勘違いしていたら勝手に自信がついていたという状態。自分は最高だし、なんでも出来るという勘違い。勘違いと聞くと、あまり良くないイメージを持つ人はきっといることでしょう。そして、多くの人は勘違いしないように自分の身の丈に合った自分になろうとするのではないでしょうか。自分は容姿に自信がないから、異性に積極的にアプローチできない。自分はセンスがないから、新しいことにチャレンジしない。自分はコミュ障だから、人の集まりには行けない。など、自分は「〇〇だから」という檻に自分を閉じ込めている人は多いようにおもいます。そして、そんな人に是非見て貰いたい映画があります。【アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング】この物語を簡単に説明すると自分の容姿に自信がなかった主人公がジムで頭を打ったことにより、自分が美女だと、勘違いすること
0
カバー画像

hspやうつ病の人の心を少しでも軽くしたい【自己紹介】

はじめまして。「ゆっこ」と申します。今現在、50代専業主婦しています。自営業の夫と二人暮らしです 。 金魚を飼っています(#^^#)自宅でライターの仕事&心理カウンセラー&投資をしています。うつ病を克服し、再発なしで23年がたちました。hspだと分かったのはわずか2年程前です。世界中を旅してまわることを目標に日々、元気に過ごしています。自己肯定感や心の仕組み・・「気づき」さえすればどんな精神疾患で苦しんでいても、明るく楽しい人生を歩むことができるようになります。詳しくはこの後に話していきますが、その前に私が誰か分からない人も多いはずなので私がどのような人生を歩んできたのか?どうしてこのブログで情報発信をしているのか?を簡単にお話していこうと思います。勤労学生・社会人から再婚までのゆっこのストーリー 私のこれまでをお話します。 21歳で結婚して26歳で離婚。24歳で出産(娘)を1回経験して 32歳で再婚。  中学校を卒業して15歳で定時制に通いながら勤労学生で高校を卒業し、転々とはしたのですが製造業を約30年間勤め、一年半前までは訪問介護をしていました。  小さい頃から父はアルコール依存症、妹は知的障害者、母は多額の借金・・・何千万・・   母は借金していることを他の家族には黙っていました。私の財布からも弟の財布からも小さい頃からお金がよく抜かれていました。なんでこんな借金が・・長くなりますのでまたどこかでお話しますね。1度目の結婚の時に家に置いてあるお金がなくならないということがすごく嬉しかったです。 解決することができたのは私が35歳の時です。父はもうなくなりましたが11年程
0
カバー画像

往診ドクターの分析♪いろんなドクターおられます♪

往診ナース由紀子です♪Twitterでも再三登場させているドクターネタですが、本日は、主要なドクターの分析などここに書かせていただこうかと思います(*^-^*)お医者さんの心理ってちょっと興味ありませんか?やはり、相談しやすい、話しかけやすい先生が看護師から人気あります♪大ベテランおじいちゃん先生この先生は、本当にステキな考えを持った先生なんです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°患者さんや看護師の、ちょっとした話でも興味を持って聴いてくれて、自分なりの価値観を話してくださるんですが、決して否定はしないんですね!こんなペーペーの看護師でも、認知症の患者さんでも、等しく価値観を尊重してくれます。たいていの先生や看護師もですが、認知症の方を相手に病状説明をしてもなかなか伝わらないので、ついついそばにいるご家族や施設スタッフに話しかけがちですが、おじいちゃん先生は、しっかり患者さんに説明したり意見を聞いたりされます。すると、思いがけず伝わっていたり、しっかり返答されたりして、改めて「あ!この人こんなにちゃんと返事されるんだな!」など驚かされることがあります。慣れてしまうと、どうせ返答は返ってこないだろうと決めつけてしまいがちになっているなと、反省させられることしばしばです。もちろん説明内容は明日には忘れておられるでしょうが、それでも、はじめから分からないものとして接するのと、ちゃんと尊重して接するのでは大きな違いだと思いました。先生はなぜにこんなに寄り添うことができるのか。ご両親のお話を聞きましたが、やはり、間違いなく愛されてお育ちです(*^-^*)「父親に、進路は決めたのかと聞かれて、国立の
0
カバー画像

自己肯定感が低い人の 「マズい口ぐせ」

【自己肯定感が低い人の「マズい口ぐせ」】「〜すべきだ」「普通は〜だ」 「~は恥ずかしい」 「みんな~している」 「~は常識だ」 「〜してはいけない」======-まとめ- 自己肯定感が低い人は 自分の価値観や思いよりも 他人や世間一般でいう物差しを基準に 物事を考えてしまっています だから、生きることがどこか苦しいのです だから、生きることがどこか楽しくないのです そんな人は、もっと自分を貫いていきましょう! 他人の目?世間体?などというものは 所詮、頭の中の想像にすぎない・・ 自分の価値観を優先していきましょう!======明日は人生が好転する 極意を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

面接と自己肯定感

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接に向き合う自分の気持ちのお話です。 面接に向き合う気持ちは人それぞれです。 自信のある人、あまりない人、皆無の人。 私のところに訪れる学生さんの話を中心にしていきたいと思います。今日の【めんたいこ】 面接と自己肯定感学生の皆さんは面接に対して毎回自信を持って臨めますか? 社会人の方だと、過去の自分はどうでしたか? あるいは、これからもし面接を受けるとなると??? 最近では、採用活動の中の「面接」が見直されてきており、例えば、圧迫面接と呼ばれる行為は極めて少なくなっていると感じますし、採用に力を入れている会社では、面接の場を応募者を見極めるだけではなく、採用側と応募者側の「相互理解の場」として捉えており、応募者が面接を受けるたびに志望度が高まるような採用強者も珍しくありません。 もちろん、全ての会社でそのようなことはなく、残念ながら、決して面接に無知なまま臨む面接官も少なくはありません。 さて、そのような面接という選考方法に、現在の応募者たちはどのように感じているのでしょうか。 私のところに訪れる方で、今一番数が多い、公務員志望者の方の例に挙げ説明し、そこからどのように受け止めていくことで、自信をもって面接に挑戦できるかを話していきますね。 面接に対する意識 公務員試験は長期にわたり試験がありますので、ほぼ年中行事として、面接対策もしています。 2022年1月~12月まで94
0
カバー画像

自分に自信が持てない…自己肯定感を上げる5つの方法

霊感タロット占い師のカーリです。  自分に自信がない、自己肯定感が低いと感じる人は多いです。自己肯定感が低いと、自分に自信が持てず、他人と比較したり、自分を責めたりすることが多くなりますよね。しかし、自己肯定感は高めることができるのです!今回は、自己肯定感を上げる方法について紹介します。【自己肯定感を上げる方法】 1.自分自身を認める  自分に自信を持つためには、自分自身を認めることが大切です。自分にとって大切なことや、得意なこと、好きなことなど、自分自身の良い面を見つけることができれば、自己肯定感が上がるでしょう。 2.自分を客観的に見る  自己肯定感を上げるためには、自分を客観的に見ることが大切です。自分自身に対して、冷静かつ客観的に自分を評価することができれば、過剰な自己評価や過小評価を避けることができます。 3.自分に優しく接する  自己肯定感を上げるためには、自分に優しく接することが大切です。自分に対して過度なプレッシャーやストレスをかけることは避け、自分自身に対して優しい言葉や行動をすることで、自己肯定感を上げることができます。 4.失敗を恐れない  失敗を恐れず、挑戦することも、自己肯定感を上げるためには大切なことです。失敗したとしても、それは自分自身が挑戦した結果であり、自分自身にとっての貴重な経験になると考えることができれば、自己肯定感が上がるでしょう。 5.他人と比較しない  自己肯定感を上げるためには、他人と比較することを避けることが大切です。自分自身の成長や目標に向けて、自分自身を客観的に評価することが大切であり、他人と比較して自分を責めることは避けるべ
0
カバー画像

自分自身を肯定することの重要性

今回のコラムのテーマは「自分自身を肯定することの重要性」について考えてみたいと思います。 近年、自己肯定感の低さが原因でうつ病や不安障害などの心の病気が増加しています。自分自身を肯定することは、健康的な心の状態を維持するために非常に重要です。 自分自身を肯定することの重要性は以下のような点が挙げられます。 自分自身を受け入れることができる 自分自身を肯定することは、自分自身を受け入れることができるようになることを意味します。自分自身を受け入れることができると、自分自身に対するストレスが軽減され、自己否定感が減少することがあります。 自分自身を信じることができる 自分自身を肯定することは、自分自身を信じることができるようになることを意味します。自分自身を信じることができると、自信が持てるようになり、自分自身を成功に導くことができます。 前向きな思考ができるようになる 自分自身を肯定することは、前向きな思考ができるようになることを意味します。自分自身を肯定することで、自分自身に対する期待や目標を持つことができます。その結果、自分自身が前向きな行動をとるようになり、より良い未来を築くことができるようになります。 以上のように、自分自身を肯定することは非常に重要なことです。自分自身を肯定するためには、自分自身を受け入れ、自分自身を信じ、前向きな思考を持つことが必要です。自分自身を肯定することで、健康的な心の状態を維持し、より良い未来を築くことができるようになります。
0
カバー画像

毒親育ちゆえの生きづらさに向き合うには

おはようございます。今日は祝日。朝のコーヒーを飲みながら、このブログを書いています。思えば、アメブロやワードプレスを含めるともう5年ほど書いてきてきたブログ。全然書けなかったり、恐れからオブラートに包み過ぎてわけわからなくなってしまったり。色々あったけど...、続けてきたことで「書く」ことが好きになったようで、今では、自分に向き合えるとても穏やかな時間となっています^^「恐れ」ということを言いましたが、なぜ恐れが出るかというと、私の場合は毒親育ちゆえです。「毒親」まではいかなくとも、やはり小さいころに親から言われた言葉が呪縛のようになっていて、「何か始めたい」と思っても一歩が踏み出ない方は、実は多いのです。そこで、無理に進むこともできてしまう頑張り屋さんタイプとなかなか一歩踏み出ない慎重派さんタイプに分かれるともいえると思います。(正確には人それぞれ、その時々で違うので、明確に2分は出来ないのですが...ここでは便宜上。)そして、わたしはどちらかというと前者だったわけなんですね。でも、それも根源は「恐れ」のエネルギーから来ていたわけで表面上はうまくいっているように見えても、実際は、水面下ではトラブルを抱えてしまっていた時期も多々ありました。前者でも後者でも、根本に抱えている原因は意外と共通して、毒親育ちでしたり、幼少期に親からかけられた言葉や態度ゆえのこころの傷だったりします。なので、進みながらでもいい、逆に目に見えて行動できていなくてもいい。いずれにせよ、全体的にいい方へ向かうためにはこころの傷に蓋をし続けず、傷に向き合うことが大切と思っています。向き合い、というと頑張らない
0
カバー画像

そこの頑張るあなた、いやみんな読んで( ´∀`)笑

自分が有料ブログにしているもので人気のブログをご紹介こんばんは( ´∀`)❤️本音引き出すカウンセラー💚絵から深層心理読み取る絵画療法🎨個性引き出す絵画教室🌞リピーター様限定なんでもデザイン室を開いております感情に寄り添う傾聴人「K」です。頑張る人みんなに読んでほしい✨皆様今日もお疲れ様です。責任感があったり真面目だったりそう言う方ほど自分で自分を沢山責めてしまいがち。自分を殺すそれらの言葉、きっと痛いと思う。自分をもっと認めてあげて欲しいけどそれが難しい人はおいで。Kと話した人は自己肯定感爆上がりする設定になってるから( ´∀`)自分の相談室全部そうだけど愚痴を聞く部屋も全肯定する部屋も描いて頂いた絵から深層心理を読み取る部屋も絵画教室もぜんぶ、あなたの今を肯定する部屋。どの部屋入っても自分はあなたの今を応援する。そして前を向いて行動できるようにする。それが自分のやってきたことで今後も目標。もちろんとことん聞く。聞いて終わりにはしない。※Kのスケジュール欄は見といてね( ´∀`)ちなみにブログ買ってくれると自分のおやつ代になるから🤗「K」◇◇ 深層心理を知りたい🌱という方に◇◇◇◇ 絵を楽しみながら上手くなりたい🖌という方に◇◇◇◇ 自己肯定感あげたい🌱という方に◇◇…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨雑談・愚痴・お悩み相談等お気軽にお声がけくださいね( ´∀`)午前は9:00まで、正午ごろは△午後は18:30以降にお話ししやすいです。発達障がい | LGBTQ+ | 鬱 | いじめ | 性に関する相談 | コンプレックス | 依存症 | 恐
0
カバー画像

【ご相談】恥をかくのが異常に怖い。

こんにちは!占いカウンセラーくまのうち先生です。ご相談頂きました。Q.人前で恥をかくのが異常に怖いです。これまでの人生、どうにか恥をかかないように人前に出ないようにとひっそりと生きてきました。ただ、最近はこのままではいけないような気がして焦りを感じます。そんな弱い私にどうか活を入れてもらえないでしょうか。【TWO OF PENTACLES】【柔軟に捉える】「恥をかく」と聞くと避けたいカッコ悪いみっともない大半の人がそう思うのではないでしょうか。誰だって恥をかくのは嫌だし、避けたいものですよね。なんならいつでもよく見られたいし、出来るなら尊敬されたいですよね。ただ、恥をかける人と恥を避け続けてきた人に圧倒的、経験値に差が出るのは明らかです。たとえば、恥を恐れる人は、わからないことでもわかったフリをしてやり過ごす人もいることでしょう。そして、時間が経つに連れ今さら、聞くに聞けなくなる。そんなことを繰り返しているうちにわからないことが山積みになり自分の首を絞めることになります。恥をかいたところで、残るデメリットはせいぜい一時の恥だけです。誰もそんな暇じゃないので、人が犯した恥なんてそう長くは覚えていません。恥をかかないことが人生ではありません。恥をかいて、学び、次に生かすこの繰り返しが生きるということではないでしょうか。ではまた!鑑定依頼はコチラから↓https://coconala.com/services/1657952