絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

51職場での指導について

企業のインターンシップ担当者向けの記事になっています。 この記事では、インターン中の職場での指導(厳しさ等)について 私の考えを述べています。 インターンシップについていろいろ考える一助にしてもらえると幸いです。 企業のインターンシップ担当者はインターン中の学生を指導する際、どれくらい厳しく指導したら良いのか悩まれると思います。インターンシップが学校依頼か企業発かによって変わってくると思いますが、 学校依頼のインターンシップで、かつ来年も学生に来て欲しい場合は、一般的に学生に対する指導は丁寧な感じになるのではないでしょうか。もし、企業のインターンシップ担当者が学生への指導をどの程度の厳しさにした方が良いのか悩んでいたら、学生との初回面談時にどのような指導にして欲しいのか確認してみてはどうでしょうか。インターンシップ担当者が学生に対して過剰に丁寧な対応をすると、低評価になる可能性があります。担当者の指導の厳しさについて学生から特別に要望がなければ、最初からこんな感じで学生を指導しようと考えず、学生の性格を確認しながら指導にあたってみてはどうでしょうか。私の経験では、その方が良い結果を生むイメージがあります。 いずれにしても企業のインターンシップ担当者は、インターン期間中、学生にメリットを感じさせるような指導をすることをお勧めします。
0
カバー画像

迷子になった娘への指導

30数年前、家内が次女を妊娠していた頃。家内と3歳になる直前の長女を連れてTDLに遊びに行きました。 お昼頃になり、ピザでも食べようかと夫婦してメニューに気を取られた一瞬のすきに、長女がパーッと走り出し、人混みの中に消えてしまったのです。 慌てた私たちはすぐにあとを追いましたが、どこにも姿が見えません。 迷子センターにて私たちはスタッフの案内で迷子センターに向かいました。うちの娘はいるかなと窓から中をのぞくと……いた!なんと、大好きなプーさんのビデオを見ながら、ゲラゲラ笑っているではありませんか!私はカーッと頭に血が上りました。そして、連れてこられた娘に向かって、 「黙っていなくなったらダメじゃないか!」 ……なんて怒鳴りつけませんでした。 いや、頭に血が上ったのは本当なんです。が、娘はなかなかビデオの前を離れようとしません。その間に私は冷静になることができました。 実際の対応私は娘に言いました。「娘ちゃん、楽しかったね~」実際、娘は至福の時を過ごしていました。娘が走り出したのは、ミッキーマウスを発見したからでした。そして、なんとミッキーに連れられて、迷子センターまでやってきたんだそうです! それから、真顔になってこう続けました。 「でも、娘ちゃんが黙っていなくなったから、お父さんもお母さんも、死ぬほど心配したんだよ。 娘ちゃんがケガしちゃうんじゃないかとか、もう会えなくなっちゃうんじゃないかと思って、悲しかったんだよ。 ここで、数秒間黙って娘の目を見つめて、私の心配や不安を娘にも味わってもらう時間を取りました。そして、 「だから、もう黙って一人でいなくなったりしたら、いやだよ
0
カバー画像

プロセスをほめてみよう

ある高校の硬式野球部の監督さんは、ほめ上手です。 たとえば選手がバントを失敗したとき、今までなら「何やってるんだ! ちゃんとボールを見ろ!」と怒鳴っていました。 しかし、ある時から「よし、ナイスファイト! よく怖がらないでボールに食らいついたな!」などとほめるようになりました。 その結果、選手たちはどんどん自信をつけていき、創部数年で甲子園に出場し、いきなり準優勝を飾りました。 しかも、勝った試合は、すべてピンチをひっくり返した逆転勝ちでした。それだけ精神的に強くなったということです。ほめるな危険?「子どもや部下はほめて育てよう」という言葉をよく聞きますね。しかし、この「ほめる」という行為、使い方によってはかえって困ったことになる危険もあります。 と言っても、ほめることがすべて悪いのではなく、「相手の行ないの結果だけを見て、その結果がこちらの気に入ったからという理由で、ご褒美としてほめる」ことが危険なのです。つまり、「報酬としてのほめ」ですね。 アドラー心理学では、報酬を使って子どもを育てることについて、次のような危険を挙げています。 (1) 褒美をくれる人と、くれない人に対する態度が露骨に変わるようになる (2) 褒美の裏にある罰を恐れ、評価する人の目を気にして精神的に不安定になる (3) 仲間との不健全な競争意識をあおりやすい (4) だんだんエスカレートさせないと、効かなくなってくる (5) 褒美を得るための、不正な手段を助長しやすいプロセスに注目しようでは、どのようにほめればよいのでしょうか。オススメの方法は、「結果だけを見て、それがこちらの気に入るか気に入らないかで評
0
カバー画像

「気になる(中学生集団疎開)のその後!」

あれ?なんで未だに「避難中学生たちの報道?」が無いのじゃ?!「今、どうしているの?・・」・・・なぜ、ボクが「集団避難中学生たち」を心配しているのか?・・・それはね~、・・・「過去に前例がナイ!」という事もアルが・・「なぜ、2日でこんな重要な事を決めないとイケナイのか?」・・・「100キロ離れている場所では、親が見学するにも(時間と費用、道路事情も悪いことが考えられる)ことで、なかなか行動できない。100キロといえば、約4時間位かかるという。」・・・「なんで無期限の自習をするのにそんな遠方に行かせるのか?」・・・「だれが、見回りや指導をするのか?」・・・「深夜徘徊やいじめ、性行動等の問題が起きないのか?」・・・まあ、言えば限りない「ご両親らの心配」じゃ。それとね~、ボク独自の見解じゃけど・・・「もし、もしだよ!(集団ワクチン接種)なんかされたら、中学生が抵抗できる?」・・・「それとね~、(LGBTQI+)なんていう、悪魔としか言えない(ヤングラブ?)が追加されておるぞよ!!」・・・「ヤングラブ?何それ?まるで(イタリア映画/ソドムの市)じゃ。ボクの勘違いや考えすぎであってほしいが、ジャニーだって、(英国のジミーサビル)や(子供性加害のエプスタイン)だってね~、そんな法律あれば、「何か気が楽?」っていうことじゃ。もし訴追されても「合法?」なんて言いかねないぞよ!?「そんなバカなことナイよ!」って言いきれるかい?!少し前に「ジャニー喜多川」の数千人?にも及ぶ「少年レイプ」が暴露されたばかりじゃよ~「ジミー」も「数百人?」とも言われる男女関係ナイ「子供への性加害」で、「エプスタイン」に
0
カバー画像

成功の近道は、誰かから学ぶこと

1.独学の限界勉強にしても、スポーツにしても、独学よりも誰かから学ぶ方が早いし結果も出る。 それは転職も同じです。 今の仕事を辞めたい、転職したい、再就職したい。 転職や再就職という夢を実現するためには、いくつかのステップを踏む必要があります。 その進め方について、誰かから方法を学ぶことは、とても大切です。 なぜなら、自己流で進めてもうまくいかない方が多いし、結果が出るまで時間が掛かります。 2. 転職の意味 転職とは、新しい職場や仕事に移動すること。 新卒採用とは違い、あなたが相手の都合や動きに合わせる必要があります。 だから、イメージとしては、走っているバスや電車へ飛び乗るようなものです。 特に在職中であれば大変です。 仕事を続けながらの転職活動とは、自分が乗っているバスから、他のバスへ飛び乗るということです。 まるで、トム・クルーズのアクション映画のようですね。 一歩間違えば、乗りそこねて大怪我をしてしまいます。 転職とは、新しい経験を積み自分のキャリアを成長させる絶好のチャンスです。 しかし、そのためにはヒントやコツがある。 それを1人で独学として学ぶよりも、他者からアドバイスを得たほうが、確実に成功に近づきます。 3. 誰かから学ぶことのメリット 他にも、他の人から学ぶことで、失敗を避けたり、時間を短縮することが出来ますね。 また自分では気付けない課題を見つけ、解決先を提供してもらえるメリットもあります。 これは、スポーツや武道で説明するとわかりやすいでしょう。 コーチやトレーナーを付けないアスリートっているでしょうか? 4. 転職の成功への道 では、誰から学べば良い
0
カバー画像

「”さつまいも”は完全食品じゃ!^^」

ある日ボクはテレビを観ていた。^^「え?この国はパプアニューギニアかな?ここの原住民は”さつまいも”しか食べないって!?それって大丈夫なのかい?」って思ったよ。(^^;この番組って「芸能人がある国に行って、そこで色んな体験をする」っていう番組じゃったけど、まあ、しかしサツマイモだけで、けっこう「筋肉マン」じゃった!他番組じゃったかも知れんけど、「牛乳」だけしか飲まない「アフリカのマサイ」もいたと記憶しているぜよ。え~??「世界は広い・・・」誰だよ?「毎日、30品目食べないとダメですよ~」とかって放送していたと思うけど。まあ、ウソではないかもしれんが、「サツマイモ」だけとか「牛乳」が主食?とかっていう民族がいるんだから、日本人もイケルんじゃ~ないの?なにやら「農薬漬けの米や野菜?」とか「遺伝子組み換え食品満載の輸入品?」とか、他にも色々と「実験国家日本」には「他国では禁止」されている化学薬品を「国が使用許可している」というのも聞いたことあるぜよ。(^^;なんだか「パプアとかマサイの原住民」の方が、たくさんの「おいしいモノ?」に囲まれている「日本人」より健康的で、「お金のかからない生活」かもなって感じたね。(^^;たしか、戦争時には食べ物があまりナイので、「イナゴ・バッタ」とか焼いて食べたとか聞いたけど、「さつまいも」もよく「お米の代わり」に食べていたっていうのもよく聞いたね。うん、まだ「昆虫食」よりマシじゃ!ねぇ~。江戸時代の飢饉(ききん)の時には、多くのヒトが餓死したけど、「薩摩(さつま)」のヒトたちだけは、なぜか「人口増加」したと言う!(^^;まあ、それは名前を見ればもう分か
0
カバー画像

『ココナラ』をはじめた理由

初めまして。先日、ココナラを本格的に始めました。30代で急性期の看護師をしております、buyer0120と申します。現在は、少しの期間本格的に働けないため、こちらで少しでも勉強させていただこう!と、思い始めてみました。至らない点も多いかと思いますが、よろしくお願いいたします🙇‍♀️始めに、少ぉ〜し自己紹介をさせてください^^=================================30代半ば 独身女子 看護師歴7年目 の明るさが取り柄で、皆んなの中では三枚目的な役割のおてんば看護師です経歴はプロフィールをご参照ください♪趣味は、料理🍳釣り🎣サーフィン🏄スノーボード🏂で、出身は北の方なのですが、気づいたらサーフィンの虜になり、現在は南に流れ着きました🏝️=================================と、言うとことで少ぉ〜しさせていただきました。短っあまりアピールできる部分がなく・・・。笑ということで、本題。タイトルにある通り今回、私が『ココナラ』をはじめた理由について少し語らせてください。『ココナラ』をはじめた理由実は私、『認定看護師』資格を取ったばかりの『新人認定看護師』なんです。前の病院で、沢山やりたいこと・伝えたいこと・変えたいことがあったのですが、自分の人生を考え、病院を辞めるという選択に至りました。そして、現在更なるいくつかの資格試験勉強と円満な家庭を築くため少ぉ〜しの間、正社員での看護師をお休みしております。退職してしまった今、私が思ったこと…「どうして認定看護師になりたかったのか?」と、いうことです。大きくは、退職前の病院・一緒に働くスタ
0
カバー画像

続かないときは◯◯を使う!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【続かないときは◯◯を使う】 というテーマについてです。 あなたは 何かを始めたとき、 「3日坊主」で 終わってしまった 経験はありますか? 多くの人が 何かを始める際、 目標設定を したにも関わらず、 それを習慣化できなくて 挫折してしまいます。 こういったことが 起きる要因として、 人間の脳にある 「安定を保とう」 とする性質です。 人間は新しい変化に 抵抗する生き物です。 もともと人間は習慣化 できないような状態に なっています。 ですので、 この状態を突破するには ダイエットでもそうですが、 プロの指導を受けるのが 効率的に習慣化ができ、 ダイエットの成功確率を グンッとあげます。 その他にも、 タバコをやめて、 禁煙したい場合、 禁煙外来に 通ったケースの 禁煙成功率は おおよそ 70%〜80%と いわれていますが、 自分の力で 禁煙をしようとした ケースの成功確率は 僅か10%だそうです。 このように ・自力でやればお金が浮く と考えがちですが 結果として、成果もでず、習慣化もできない ケースが多く、 貴重な時間や資金を 失ってしまいます。 プロに指導が受けられる投資は、 とても価値が大きいです。 結果的に 時間やお金の損を したくないのであれば、 プロから 指導を受けられる 自己投資も 選択肢の中に 入れてみて下さい! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらもご覧ください! ↓↓↓
0
カバー画像

「完済でも”納車ナシ”」計画倒産のワナ!

いや~、これには驚いた!(^^;お金を全額支払っているのに、車の納車を長期間待たされたあげくに、「倒産」という「紙切れ一枚」で「販売代理店」に逃げられたという悲しいお話。(;;これってけっこ~全国的に起こっている事件?事案?じゃ~ないのかい?!ダイハツの例でいうと、「ダイハツの代理店」は「別会社」ということで、「ダイハツ」からは「指導」等は出来るけど、「保障」なんかはできない!っていう、なんかちょい変な言い訳?というか「説明」があった。(^^;まあ、購入者から言わせると「全額支払って車購入」しているし「堂々と”ダイハツ代理店”」なんて看板出しているんだから、そりゃ~お客さんからしたら「あ、ダイハツがバック?についている代理店」なのねぇ~♪っていうことで、そりゃ~安心して「全額代金」支払うぜよ。「はい?なんでしょう?」「あの~、中古車買いたいんですけど~、いい車ありますか?」「そうですねぇ~、今は、なかなか”半導体”が不足してますし~、戦争もあって中古車は手に入りずらいんですよ~!すいません。」「え~、そうなんですかぁ~」^^;「そうなんです。でもね~、方法はありますよ!」「え?どういう方法ですか??」「はい、車の代金を一括で支払えばすぐに納車できますぅ~♪^^」「え?そうなんですか~!それってローンでもOKですか?!」「はい、もちろん現金でもローンでもどちらもOKです!^^」「じゃ、このダイハツ”タント”をお願いしますっ!!^^」「あ、”タント”ですね、人気ですもんねぇ~♪承知しました!では今日、契約しますか?」「はい、誰かに取られたらイヤですもん。すぐローン契約します!」「は
0
カバー画像

仕事 格言

「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。 情熱や愛情が無いと、        叱っても、           ただ怒られているというとらえ方をする。 - 野村克也 - (日本の元プロ野球選手、監督、野球評論家 / 1935~2020) Wikipedia梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

すべてあなたの手でできることは力をつくしてやりなさい。 【解釈】自分でできることを他人に頼むのは自分のためになりません。出典「旧約聖書・伝道の書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(193日目)受け止め方の違い。

ワイ「私を受け止めてくれる人はいるでしょうか?」助手「皆無ね。」ワイ「心が広く優しさに溢れた女子を欲しています。」助手「煩悩に溢れてるよ。」ワイ「人の心を知ることは難しいですね。」助手「仕方ないね。」ワイ「しかし一つの物事に対しても、受け止め方は人それぞれです。」助手「どういう意味?」ワイ「例えば会社で上司が部下を教育しているとしましょう。」助手「それで?」ワイ「その上司が部下の仕事の質を指摘します。『君はこのレベルでしか仕事できないのか』と問うたとしましょう。」助手「うん。」ワイ「部下のAさんは『厳しい指摘だけど確かに言われる通りだ。頑張らないと。』と受け止めました。」助手「熱心な部下ね。」ワイ「しかし部下のBさんは『私に嫌がらせをしているに違いない。会社に訴えてやる。』と思いました。」助手「なんで?」ワイ「これが受け止め方の違いによるものです。」助手「同じ言葉なのに?」ワイ「これは受け止める側の性格・思考によるところが大きいです。」助手「相手によって変わると迂闊に喋れないよね。」ワイ「上司は『頑張ってほしい』という気持ちで伝えます。しかし部下は『自分のことが否定された』と受け止める。」助手「人間って難しいね。」ワイ「結局はお互い主観でやり取りするのでこのようなことが起こり得ます。同じ意識を持っている相手なら問題ありませんけどね。」助手「それを知るのは難しいんじゃない?」ワイ「主観がぶつかり合ったとき、どちらが正しいかは時代によって変化しますね。」助手「それっていいの?」ワイ「テレビのバラエティ番組が好例です。昔は少々暴力的でも多くの国民が笑っていたのが、今は笑うことすら許さ
0
カバー画像

ココナラ添削指導の闇。

ライトノベル作家・専門学校現役講師のひびき遊です。 今回、ちょっとブッ込んだタイトルになっていますが――。 私のココナラブログを見に来てる人は、おそらく「小説の添削指導」に興味のある方、だと思います。 なので、似たココナラのサービスもチェックされてるとは思いますが……筆名・指導実績を公開してるのは、私だけという有様です。「複数名の書籍化作家で添削サービスを始めました!」……うん。じゃあ、その実績は?「出版社からの印税支払いの証明書を公開しています!」それは書籍を「最低一冊は出した」証明だけど、指導実績じゃないよね?「最終選考まで残った私が指導します!」――それは残ったのではなくて、「最終選考で落ちた」ですよね?いわゆる「商業の壁」をクリアしたことのない人に、何が指導できるの?こんな感じでしょうか。特に私が問題視してるのは、「最終選考落ち」の人ですね。あなたはプロでもなんでもないです。そもそも他人に教える前に、普通なら「どうすれば受賞できるんだろうか」と、自身のスキルを鍛えるべきでしょう。「力不足」の烙印が押された状態で、他人に指導してる場合ではありません。このような人たちに、絶対に指導を仰がないようにしてくださいね。教えてもらったものが「間違っている」可能性は、普通にあります。ひびきの添削サービスが好評なのは、この「間違い」がないからです。↑↑↑もう明言してしまいますが、小説の基礎レクチャーに関しては、おそらく私の指導がトップレベルです。「5000字のコメント返します」といった謳い文句で、私以上に高額の添削サービスもありますが……私、場合によってはトータル1万文字ほどコメントし
0
カバー画像

格言

賞賛を受けるより、              好んで忠告を受けよ。 【解釈】ちやほやする人よりも、親身になって忠告してくれる人のほうが大切です。ボアロー フランスの詩人 出典「詩帖」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

インプット>アウトプットの関係性。

ライトノベル作家・専門学校現役講師のひびき遊です。小説添削指導をしている私ですが、実は書き手の「個性」「センス」については、あえて触れないようにしています。そこは「好きに書く」のが優先される領域なので。しかし、作家として商業の世界に出るには、何が必要か――。・文章スキル・書き手のセンス・運この三つだと、私は考えています。一番重要なのは「運」だったりするのですが……私が指導するのはこのうち、小説の基礎にあたる「文章スキル」ですね。なのですが、専門学校では「センス」を鍛えてもらうために、よく「インプット」の重要性を説いています。まあ、単純に「いろんな作品を読みなさい・見なさい」ということですね。書き手はつい、作品を書かなければ――と「アウトプット」を重視しがちです。しかし、自分の中からそれなりの量を吐き出すためには、前提として「それ以上に、たくさん得てきたもの」が必要になります。すなわち、「インプット>アウトプット」の関係性です。プロ作家でも、「息を吸うように、とにかくたくさんの作品を吸収する」書き手は強いです。(※むしろ、吸収することを苦に思ってない、というタイプですね)……さて、このブログを読んでいるあなたは、どうですか?もちろん――「参考になる、いい作品しか見たくない」というので、吸収するものを厳選している人もいるでしょう。ですが、「いいものも、悪いものも気にせず取り込む」のがいいですよ。『防腐剤…着色料…保存料… 様々な化学物質 身体によかろうハズもない』『しかし だからとて健康にいいものだけを採る これも健全とは言い難い』『毒も喰らう 栄養も喰らう』『両方を共に美味いと感
0
カバー画像

2回添削が、類似サービスとの大きな差です。

ライトノベル作家・専門学校現役講師のひびき遊です。 新たな評価をいくつかいただきました。幸いなことに好評で、5.0を維持しております。ご利用ありがとうございました。↑↑↑私の小説添削サービスですが、「A4二ページほどの課題執筆に取り組んでもらう」というものです。こちらを1度添削し――見つかったアラを指摘どおりに直してもらい、再度提出。2度目の添削で、本当にうまく直せたかどうかを確認しています。そのため「自分の成長が比較してわかる」内容になっており、それが好評の秘訣のようです。私自身が「こういう添削をしてもらわないと、成長が実感できない」と思ったので、そのようにしているだけですが……!さて、ココナラでの他の類似サービスはどうでしょう?当たり障りのない言葉を、コピペで貼り付けられていませんか?ふわっとした一般論が語られるだけで、「具体的にここの箇所をどう直せばいいの?」となってませんか?もちろん、「いい感想だけもらいたい」「厳しい意見は聞きたくない」――そういう需要もあるでしょう。ひびきの方では、「ダメなところはダメと指摘。ただしその理由と、改善方法をレクチャー。一部分はひびきが、書き手の文体に寄せたサンプル文章を執筆」「よいところ・書き手の個性はちゃんと褒める。もちろん、なぜよいのかという理屈も提示」くらいをやっています。……ひびきは、いわゆる「天才型」のプロ作家ではありません。自ら専門学校で学んでデビューした、凡人→秀才型です。なので「凡人がどこを鍛えれば、プロレベルになれるか」がわかっています。私の文章は、理屈で組んでいます。そのため指導者には向いているようです。真剣に「小説
0
カバー画像

なぜ、実績のない人の小説指導を受けてはならないのか。

ライトノベル作家・専門学校現役講師のひびき遊です。長年、専門学校にて小説添削を行ってきた私ですが、「これくらいのことは、プロ作家ならその気になれば誰でもできるだろう」と思っていました。しかし、どうも違ったようで……。あるとき、指導実績のないプロ(非小説書き)が素人さん相手に、見当外れな小説指導をしているのを見かけました。素人さん――といっても、提出したのは「とある新人賞に最終選考までは残った」という原稿を、手直しした作品です。私が見ると「なるほど、ここの描写は瑞々しくて、選考に引っかかるだけはあるな」という感じでしたが……。その指導実績のないプロは「ここ(※瑞々しい描写シーン)いらないですね!」「なんでこんなシーン作ったんですか?」と、とんでもない感想を投げつけることに。目も当てられないとはこのことです。私はフォローのコメントをしたのですが、下手をするとその書き手は筆を折っていましたよ。このとき感じたのは、『まともな指導実績のない人が、教える側に立つのは悪影響がある』ということです。相手に合わせた指導もできないし、どこを直せばよくなるかもわかっていません。そういう人ほどなぜか、自分を過信して、指導したがるわけですが……。一方で、私は「あれ? 比べると……自分のコメントや指導力はまともだな」というのをようやく自覚しました(笑)。「お金を払ってでもひびきさんに見て欲しい」そう頼まれることが増えたので、専門学校とは別に、ココナラにて有料の課題添削を始めたわけです。↑↑↑幸いなことに、2022年10月時点で満足度は5.0を維持しています。指導実績もない、筆名も明かせない――という相手に
0
カバー画像

「正当!平泳ぎ」

【水泳大会】7歳の時学校で行われる水泳大会の50m平泳ぎに強制参加させられひどい目にあった。当時2年生だった俺はいくら頑張っても50mなんて泳げずせいぜい頑張っても25mくらいしか泳ぐ事が出来ない。この時クラスで水泳のランク付けがあり最高の1級が50m泳げる事で何名か1級を持ってた。なので先生はみんな頑張れば50m泳げると思いクラスの目標の中に水泳50m泳ぐと書かれてる。ヒィー(゚ロ゚ノ)ノでも俺は水泳の授業でいくら頑張っても平泳ぎで25m泳ぐのがやっとで50m泳げる子が異常に見えてた。そんな中学校行事で水泳大会が行われる事になり全員何かの種目に出ないとならず凄く憂鬱になってしまう。アワワヽ(´Д`;≡;´Д`)ノアワワその水泳大会の種目決めは4時間目の学級会の時黒板に書かれた種目の中から自分で決める方式が取られた。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【交代】この時俺は必ず何かの種目に参加しないとダメな状態だったので速攻で1番簡単そうな物を選んだ。すると黒板に書かれた種目の中にどれだけ長く潜ってられるか競う「長もぐり」と言う種目を発見しこれにしようと決めた!しかし「長もぐり」に名前を書くいてホッとしてたら女子が突然泣き出し「泳げない~」と言ってる。そしたら先生がみんなに「だれか泳がない競技から泳ぐ競技に変えてあげて」とみんなに提案してきた。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッそれを聞いた俺は自分の競技が泳ぐ必要のない「長もぐり」だと知ってたが変わりたくなくて知らんぷりした。他の子も変わりたくないようで泳がない「長もぐり」や「水球」や「ビート版バタフライ」の子達もみんな知
0
カバー画像

指摘したいことを、ズバッと言わず、いかに引き出すか

部下が、長年そうしてきたことや、それが楽だと思っていること、一番いいと信じていることなどの中で、これだけは直した方が良いと思うことってありますよね。そんなとき、何も考えずに「ズバッ」と指摘する上司がいます。でも、逆の立場に立つと、相手はどう感じるでしょうか。自分がそうされたら、指摘をありがたいと思って、明日から直すでしょうか。長年してきたことや、それが良いと思っていることを「ズバッ」と指摘されるのです。まず良い気持ちはしませんよね。人格否定されたと感じるかもしれません。では、どうしたらよいのか。僕は、その人自身がそれに気づき、「今までそうしてきましたが、これからはこうした方がいいですね」と、自らの口から自然と出てくるよう、その人の思考がついてこられるペースで導くことではないかと思います。具体的には、「こうこうこういう状況のとき、ここから見ると何がどう見えるかな?」、「じゃあ、こっちはどうかな?」という具合に、それが良くないことだと感じてもらえるよう、1つ1つ丁寧に物事を解き明かしていくかのように、心と心の対話を繰り返す。始めは難しいかもしれませんが、やってみると意外と楽しくなってくるかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

一番の教育とは。なにも教えない。

はいさい。みなさん、日々笑顔で頑張っていますか? あなたの笑顔が仲間を笑顔にし、お客様を笑顔にしますよ。笑顔は伝染しますから。 コロナ感染拡大ではなく、笑顔感染拡大しましょうね。 今回は、教育、コミュニケーションに関してです。 これは、本当に数えたらキリがない程沢山あるので、本当に基本中の基本としてお伝えしていきます。また、増えたらシリーズ化しようと思います。 ちなみに、いまからお伝えしていく内容は飲食店店長だけではなく、全ての経営者にも通ずる部分があるかと思います。チーム、組織で仕事をしている方は知っておいて損はないですね。 店長のみなさん、部や課をまとめる管理職の皆さん、自営業者の皆さん 部下やアルバイト、チームの皆が元気で毎日楽しく日々を過ごしていますか? いつも楽しそうに働いてくれていますか? みなさん質問です。 チーム、組織に問題がたくさん増えてきた時、あなたはどうしますか? どうでしょう。 例えば、チーム、組織内にいつも遅刻をしてくる『ヒト』がいた場合。 ①問題トラブルを仮説立て、検証し、立証してから、問題解決しますか? ①を実施した場合どうでしょう。  仮説 もしかしたら、この『ヒト』は生活サイクルが悪く、睡眠障害が起きていて、十分に寝れていないから遅刻しているのではないか。 検証 聞き取り実施。  その『ヒト』 『はい。実はそうなんです。夜あまり寝れていなくて、二度寝してしまいます』 あなた 『じゃあ、寝る時間を決めてみよう』またはアラームを設置してみよう。 その『ヒト』 『わかりました、やってみます』 数週間後 もう分かっていますよね。結果は、またその『ヒト』
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨3月30日(水)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『The Hermit』です。 このカードは、自分の 内なる声を聞きながら 1人の時間を過ごすことが、 あなたのためになることを 示しています。 悟りへの道とは、内なる旅路です。 瞑想は欠かせません。 静寂の中で、あなた自身の 心の真実を探ることから 生れる喜びを体験しましょう。 1人でいることに快適さを 感じられるようになりましょう。 1人でいることと、寂しいことは 違うのです。 このカードはまた、 スピリチュアルな教えを 意味するため、あなたが 人と分かち合える知恵を 持っているか、あるいは、 スピリチュアルな師を 見つける時期が来たことを 示している可能性があります。 知恵の分かち合いは、 あなたのスピリチュアルな 旅の一部で、まさに今が その時です。 このカードに描かれている 大天使ラジエルは、霊的探究者に、 深遠な概念の指導や、 見た夢の解釈、 過去世の記憶などについて 思慮深いアドバイスを 与えてくれます。 ラジエルに頼んで瞑想したり、 黙想にふけったりしながら、 1人で過ごすことから生まれる 豊かさを見出せるように 助けてもらいましょう。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

研究指導の難しさ(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。今、ある大学院生の指導をしています。博士の学位の締め切りは1年後ですが、逆算しての指導です。データを分析し、議論し、論文を執筆することは研究者でも時間がかかりますが、研究者の卵である、博士の学生には非常に多くの時間が必要です。私もですが、教授になる人は、通常かなり論文を書いてきた実績があります。論文執筆がうまくいかない、苦しい時期を何度も乗り越えたりもしています。最近の傾向、大学によるレベルもあるのでしょうが大学院生の研究にアドバイスを出しすぎたり、データ分析までし過ぎてしまう教員が増えているように感じています。大学院生は「楽ができて、ラッキーだな♪」と感じるかもしれませんが、実力がつくわけがないので、結局は研究者として不十分な人生となってしまいます。いろんな葛藤を抱きながら…出来るだけ大学院生にも実力をつけてほしいと思いながら…でも突き放しすぎてもいけない…。指導力が問われるな〜と感じる今日この頃です^^;それでは、また✨
0
カバー画像

教育体制の負の連鎖。問題はどこにあるか。

訪問頂きありがとうございます。 改めての自己紹介にはなりますが、 私は看護師としてのトータルの経歴は約8年となりますが、 病棟看護師3年(慢性期療養病棟) 間ブランクからの病棟看護師3年(一般内科入退院多い) からの訪問看護師2年 になります。 看護師はいろいろな場所で働ける利点もありますが、 正直この業界は人間関係が良いところもありますが、 びっくりするような出来事が起こる場所もめずらしくありません。。 私が看護師のくせに病院嫌いなのも、 看護師として裏側をたくさん見てきたからこそだと思ってます。 命を預かるからこそ、厳しさも必要だという意見もわかりますが、 命を預かるからこそ、 お互いが尊重しあい、チームとして協力し、 情報共有・意見交換がしやすい環境づくりはとても大事なことだと思います。 コミュニケーションをとりやすいと、 そうなると看護の質もあがりますし、 職場の雰囲気が良くなり、仕事に対してのモチベーションもあがります。 忙しさや責任の重さ、人手不足が人を厳しく変えていく、というのもよくわかります。 ですが厳しさとは、相手を追い詰めて、心を壊すことが厳しさですか?感情的に叱責することが厳しさですか?教えた相手だけが悪いと思っていませんか?自分の教える技術、態度の振り返りはできていますか?ずっと今の教育体制を続けていっているからこそ、 人手不足は続き、忙しくなり、自分たちの首をしめている世界だと思います。 あくまでこれは私の考え方ですし、理想論、無理、と言われるかもしれません。 でも、夫の職場の後輩教育の話を聞いていたり、いろいろな職場の話を聞いていたりしても感じるのは
0
カバー画像

パワハラ?指導?

本日も訪問頂きありがとうございます。 自己満足のこのブログ、 無理なく吐き出させてもらっていますが、 読んでいただきありがとうございます。 本日のテーマは 「パワハラ?指導?」 です。 指導する側、される側、 両方を経験しましたが、 どちら側も大変な部分がありますよね。 指導する方は言い方、伝え方できちんと伝わるかなという不安があるし、 自分がその分正しい知識が必要ですし、 指導される側は、 指導いただくことのありがたさはわかるものの、 相手の指導の仕方次第では受け止め方、モチベーションの保ち方などの大変さがあります。 双方の大切にしたいポイントについては別記事でまとめてあるので 気が向いたら見て頂きたいです。 今回は、指導とパワハラについて着目してみたいと思います。 パワハラ、と ネット検索すると定義がでてきます。 要素として、 ①優越的な関係にもとづいて(優位性を背景に)行われること ②業務の適正な範囲を超えて行われること ③身体的もしくは精神的な苦痛を与えること、または就業環境を害すること この3要素を厚生労働省は定義しているようです。 他にも厚生労働省は、判断基準として6つの区分や具体例を出していました。 ①身体的な攻撃・・・・殴る、ける、物をなげつける ②精神的な攻撃・・・・長時間にわたる叱責、怒鳴る、周囲の人の前で威圧的な叱責を繰返す ③人間関係の切り離し・・・・仕事を与えず放置、職場イベントの出席の拒否 ④過大な要求・・・・能力を考慮せず、難易度の高い仕事を与える、物理的に追行が不可能な仕事を与える ⑤過小な要求・・・・極端に能力を下回る仕事だけを与えるなど など
0
カバー画像

先輩看護師の指導を受ける側の心得

前回の記事では先輩看護師が後輩看護師を指導するために大事にしたいポイントについてでした。今回は指導を受ける側、新人さんや後輩看護師の立場から指導を受ける際の心得について考えていきたいと思います。どんなに経験年数が長いベテランの看護師だって、皆新人の時がありました。今、指導をする側になった先輩看護師の皆さん、そして、今先輩やプリセプターから指導を受けている新人・後輩看護師の皆さんに聞きます。指導を受けている時、どんなことを考えていましたか?指導内容にもよってくると思います。何か新しいことを教えてもらっている時、間違ったことを指摘されている時、その指導内容がプラスな内容と感じるか、マイナスな内容だと感じるかによって、受け止め方は変わってきます。どうしても経験年数が経ってくると、新人の時の思いを忘れてしまいがちです。先輩の立場になったからこそ、責任の重さが身にしみているからこそ、指導が熱くなってしまったり、厳しくなってしまったりする先輩看護師もいるでしょう。そして、この業界の悪いところなのですが、業務が多忙であるがゆえに、落ち着いた冷静な指導が行うことができていない看護師が多いのも事実です。でも考えてみてください。私たち看護師は、先輩看護師の求める理想像の看護師になるために仕事をしているのでしょうか?先輩看護師に気に入られるために看護師になったのでしょうか?そうではなく、よりよい看護を患者へ提供するためです。誰だってマイナスなことを言われることは嫌なことです。モチベーションだって下がります。そうならないために、指導を受ける側の新人・後輩看護師の方々には以下のことを大切にしていただける
0
カバー画像

後輩看護師を成長させるための指導

人に教えるって、とても難しいですよね。人間対人間なので相性もあります。でも、後輩を指導することは将来の自分を助けることにもなりますし、何より指導をしている自分も成長することができるきっかけとなると思います。私が独身時代に勤めていた病棟ではプリセプターはしていませんでしたが、新人や後輩の指導に携わる場面も多くありました。先輩看護師にはいろいろなタイプの方がいらっしゃると思います。看護師業界だけではないとは思いますが、特にこの業界、特殊だな、と感じませんか?女性が多い分、女性の良いところも悪い部分も出やすいというか。。私が看護学校を卒業し、新人として初めてついてくださったプリセプターの方はとても厳しい方でした。正直指導されている時は同期に比べて私に対してだけ明らかに対応が厳しかったので精神的にもきつく、10㎏体重減りました(笑)でも、その時のプリセプターの方はただ厳しいだけではなかったのです。指導される側の私が何を感じているのか、何に悩んでいるかを知ろうと努力をしてくれていたり、厳しさのなかには私に成長して立派な看護師になってほしいという愛があることを直接話をしてくださったりもしました。交換日記のような連絡ノートで意見交換をしたり、時間があれば直接話をしてくださったり、お互いの思いを共有できることによって、今お互い何を思ってどう受け止めているのかという双方向のコミュニケーションがとれていたのです。業務的にも厳しいなか、そこまでしてくださったプリセプターの方には本当に感謝しています。違う人間ですので、相手がどう思い感じているのか、何を考えて行動しているのかは話を聞かないとわからないで
0
カバー画像

教える側と教わる側の考え方

スノーボードにおいて色々なことを教えてもらうことは多いかと思います。例えば、道具の使い方、ブーツの履き方やボードの特徴。滑り方やクセなど書き出したらキリがないですが、今回は「教える」にフォーカスしてみました。結論から言うと、必要な「知識」を教え、「技能」を実際に教え、教えたことを経験して身につけ、身構えさせることです。そして「態度」により理解を深めさせて成長させるものではないでしょうか?誰かに何かを教える・教わることはどんな場面でもあることです。具体的に考えていきます。教えることとは・・・「知識」「技能」「態度」の3つから成り立っていて、この要素を教えるものです。より効果的に教えるためには、相手の立場に立った教え方をすることが大切です。▼ 考え方の原則① 相手を中心に② 自ら、やる気を起こさせるように▼ 教え方の原則③ やさしいことから→難しいことに④ 一時に一事を⑤ 反復して⑥ 身近な事例等に結びつけ強い印象を与える⑦ 体験させ、必要な感覚を活用して⑧ 急所の理由を言う教え方の4段階法第一段階→「準備」・・・習う心の準備をさせる第二段階→「実演」・・・説明してやってみせる第三段階→「実演」・・・実際にやらせてみる第四段階→「確認」・・・教えた後をみるこの4段階法は、教え方の一つの原則で性質・程度によって手法が変化するものです。したがって、教える側の創意工夫が必要です。教えるものの習得には合理的な順序と段階があります。初めての人なのか、少し慣れた人なのかによっても教え方は若干違ってきます。したがって、教える側の人は教わる側の人の習熟度を判断して個人に適応した教え方をするのが重要
0
カバー画像

指導困難です

やはり部下の話。下を指導するのってめちゃくちゃ難しい。ここ2ヶ月で痛感している今日このごろ。壊れるほど話しても1/3も伝わらないって感じ。(どこかで聞いたことあるセリフ)わかってないよな〜っていう体で綿密に説明しても、それが逆に過保護になって。言わなきゃわからない、言わなきゃ行動してくれないっていう現象に陥るんですよね。自分で考えて行動する主体性が生まれないんだよね。だからといって、背中で語るスタイルをとってもちっとも気づいてもらえず。自分も指導される立場だった時はきっと手を焼かせたんだなと思うのでその時の上司には感謝すると同時に、私はそんな上司のように器は広くないから今の部下にムカついてしまいます。とにかくね、伝わってほしい一心です。
0
カバー画像

私は誰の指示を聞けばいい?"(-""-)"

✥✥✥新人介護職さんのよくある悩み✥✥✥ 介護施設で先輩たちの言う事がバラバラ 誰の指示を信じればいいのか分からない 新米介護士なので先輩たちから指導をしてもらってるのですが 同じ事柄でも先輩によってやり方やアドバイスが違う 例えば○〇先輩に言われた通りに動いていても ××先輩から「それは違う!」と注意を受ける事があります こんな時どうすればいいのか"(-""-)" どちらの言う事を優先すればいいのか分からなくなり 介護経験の少ない私にはストレスでしかありません ✥✥✥フロアリーダーや主任などそのフロアの指導者 を明確にし、まずはその方をメインに指導を受けましょう✥✥✥ 私も初心者だったころは同じような経験をしました 右も左も分からない人からすれば 誰の言葉を信用すればよいのか分からなくで当然です! 介護の基礎となる考え方ややり方は同じなのですが 介護士が一人ひとり違った介護観を持っていたり その介護士の体系などによって介護方法に違いが出てきます そして、利用者一人ひとりもそれぞれ違うので 難しいことに介護という仕事は "これ!" という正解がないお仕事なのです(´-ω-`) ではどうすれば良いのかってことですよね! まずは、そのフロアには必ずリーダーや主任といった 新人指導のメインになる職員がいるはずです その方のやり方を信じて その人の動きなどを真似ることから始めてみましょう♪ 最初は一人の上司から徹底的に教えてもらう事をお勧めします 初心者でまだ一から指導が必要な状態では 多くの介護士の意見を聞いても混乱するだけ
0
カバー画像

上手く指導する方法!

★今日は指導しないといけない立場の方からの相談★ 老人ホームで役職に就き現場を統括しているのですが 職員たちが第一に利用者さんの事を考え 仕事をしていないという事えす 例えば食事の時間に職員同士で会話をしていて 利用者さんを時々しか見ていない…"(-""-)" 「利用者さんの事をもっと考えて…」と注意をしたのですが 理解してもらえなかったようで 同じことを別の日にもしていました 「私語をするな」と言いませんが 食事中の見守りや会話はして欲しいです とにかく、自分たちがしないといけない介助が終わると すぐに職員が集まり話をしています 利用者さんも一緒に話をするのであればいいのですが そういう時はいつも利用者さんをほったらかし… 何度も注意はしているのですが 全く職員の行動は直りません(=_=) どうすればよいのでしょうか… この相談を受けて一番気になったこと (;´・ω・) それはあなたが職員に言った「利用者さんの事をもっと考えて…」 この言葉です 指導する方は経験を積んでこられた方なので 色々な経験をされ、視野も広く現場を見られていると思います だから「利用者さんの事を考える」と言えば 今、この状況でどんなことを考えないといけないかはわかるはず! でもあなたが指導しようとしてる職員はどうでしょう 経験が浅ければ1つの場面で色々な事を想像することは 非常に難しいことだと思いますよ(=_=) 利用者さんの食事中に会話をしてしまう っていう事は、今しないといけない事が分かっておらす 時間が余っていると勘違いしているのではないで
0
カバー画像

【合唱が大好きな方、合唱指導者の皆様へ】

《ようこそ!はじめまして》誰もが一度は「合唱」を体験しみんなと声を合わせた経験があるのではないでしょうか?そんな合唱が盛んな国、日本には、約数万の合唱団が存在するのですが、実は「合唱指揮者」を育てる環境が整っていないのが現実です。私は8歳で合唱を始め18歳の時「歌うだけではなくて指揮を学び、指導もしてみたい」と思ったのですが、当時の日本には合唱指揮者になるための道が整っておらず、ハンガリーの大学への進学を決めました。7年の留学生活の中で体感したハンガリーの合唱に対する大いなる基盤。その全てを日本に持ち帰って実践することは難しいし、挑戦してみてもうまくいかない事が多いでしょう。それは野生の動物を動物園で育てる事と似ているかもしれません。しかしながら私が見て感じた事や学んだ事を咀嚼し、分かりやすくお伝えする事で誰かのお役に立てるのであれば、それが私の幸せではないかとコロナ禍の中で感じるようになりました。ここでは合唱が大好きな人や合唱を指導されている方に向けて、ハンガリーの合唱指導法・合唱指揮法を学んだ私だからこそお伝えできる情報を発信していけたらと思います。時にはハンガリーのお気に入りスポットや耳寄りな情報をアップするかも?!ハンガリー仕込みのシンプルで美しい合唱指揮をお伝えしていくことで、全国の指導者の皆さんが生き生きと日々の練習に取り組めますように・・・。そんな想いを込めて日々更新していきますので、どうぞお付き合いください☺︎
0
カバー画像

【部下から慕われるリーダーになる51のステップ】草食系部下を戦力化する!〜マネジメントの極意〜

「積極性がない。」「重要な仕事は任せられない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」最近の若手社員にそう感じたことはありませんか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自分が育った時代の常識を、いったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない、プライベートな時間も大切にしたいなど"草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」これは、あらゆる上司管理職・リーダーに共通の願望です。しかし、その願いが叶う事はほとんどありません。部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。====================================しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。====================================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ、滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして感謝される方が良いと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は
0 500円
カバー画像

【草食系部下を戦力化する!】マネジメントの極意。〜部下から慕われるリーダーになる51のステップ〜

「積極性がない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」 最近の若手社員に そう感じたことはありませんか?(本文抜粋)◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」 これは、あらゆる上司・管理職・リーダーに共通の願望です。 しかし、その願いがかなうことはほとんどありません。 部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。===========================自分が育った時代の常識をいったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない。プライベートな時間も大切にしたい。など "草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。===========================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ 滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして 感謝されるほうがいいと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は、部下から慕われるマネージャーの
0 500円
カバー画像

【成長、悟りに時間がかかることを明確に教える】

日常的スピリチュアル、安田です。 成長、悟りというのは 一朝一夕ではできません。 一気に成長することも 一気に悟ることもできないので 時間の投資が必要なのです。 成長、悟りに 時間がかかることを 明確に教えていくことが 本当の教育であり 指導なのです。 この世の生の目的は 成長するためであり 悟るためでもあります。 本質的な目的の観点から見ることで 時間がかかることは 避けることができないことが 明確に分かるようになります。 実際、時間というのは 目安でもあるのですが どれだけの時間をかけるかを 把握するために 目安が与えられています。 何かを目指して 何かを成し遂げることは 必要なのですが 成したことというのは 表面的なことであり 本質はどれだけの成長ができ 悟れているかなのです。 成したことを 目安にすることもできますが 成せていなくても 成長、悟ることができます。 成長、悟りには段階があるので 着実に上がっていける 歩みが必要なのです。 階段を上るように 一段一段を着実に上がることで 健全な成長ができ 悟ることができます。 成長と悟りというのは 一致しています。 成長ができていれば 自然に悟ることができ 悟ることで成長する歩みが できるようになります。 成長というのは どれだけのことを 知っているかではなく どれだけのことが できているかなのです。 知っていても できていないというのは 成長していないし 悟っていないのです。 知ることは一瞬で出来るのですが 悟るまでに時間がかかるのです。 そして、成長にも 時間がかかるので 悟り、成長は 焦ってはいけないのです。 努力自体
0
カバー画像

【霊的影響力】

日常的スピリチュアル、安田です。 影響力というのは 表面的なことだけではなく 深い境地からの影響力によって 影響を受けることができるのです。 いくら、表面的に、強制的に 影響を与えようとしても 影響が与えられないのです。 まして、今の時代には 義務、強制が通用しないので いくら強い身振りを見せても 影響を与えることができません。 霊的指導をするには 霊的な影響を与えることが 必要なのです。 コントロールを することではなく 影響を与えることで 霊的に導くことができるのです。 霊的に影響を与えるには 霊力の強化が必要なのです。 霊力が強い人は 物静かでも影響を 与えることができ 導くことができます。 表面的に強い身振りを 見せながらの指導は 非常に疲れるのです。 常に気を張っている状態であり 隙を見せることができないので 指導する方も、指導される方も 疲れてしまうのです。 霊的指導をするには 霊力を強化させればいいのです。 霊力の強化は 基本的な努力である 学ぶこと、実行すること 瞑想、運動を続けることで 強化させることができます。 基本的な努力の基準を上げることで 霊力が強化されるのです。 自分の基準を無理に 高く見せようとするのではなく 誰も見ていないところで 基準高く歩むことで 霊力が強化されるのです。 影響というのは 感じさせることなのです。 感じさせることなので ときとして理屈を越えて 何となく感じることを 根拠にすることもあるのです。 私たちが霊力を 強化させる目的は 霊力の強さを 自慢することではなく 霊的に導いてあげるためなのです。 指導というのは 指導する人に
0
カバー画像

子どもの目線

大人が子どもと関わる時に、どうしても大人目線から、見てしまう事があります。例えば、子どもに発達障害などがあると、その子の出来る事は、凸凹があり、ある事は、得意だけど、ある事は、出来ないというようなことが起こってしましまいます。その時に、正常な大人が出来ないことに対して、必要以上に怒ってしまうと、子どもが上手く自尊感情を作る事が出来ないなどの問題が起こります。そんな時は、子どもの目線から見てあげるのも一つの対策になります。子どもが不得意なことは、そのレベルに合わせて、成長できるように関わっていくと、伸びてきたりします。とはいえ、施設で働いていた時、考えていましたが、簡単じゃないんですよね、
0
カバー画像

海外からの実習生

めっきりブログを書かなくなったあやこんです(*´・ω・*)先日ミャンマーから実習生が来まして、私も指導担当者の1人になったのですΣ(゚ω゚ノ)ノ2名来られたのですが、両名とも良い子✨お国柄なのかニコニコしています(*´艸`)飲み込みも早く教えがいがあるのですが、まずは漢字を覚えたりと言った所も教えていきます人に教えるということは自分も正しく行わなきゃいけない自分流でやっていた事も基礎に戻らなくては!と、内心あわあわしています笑笑正しい日本語ってなんだっけ?なんて思いながら働いているのです(*´艸`)w占いの方もですが、なんとなく海外の方との繋がりが増えた気がします(-ω-?)
0
37 件中 1 - 37
有料ブログの投稿方法はこちら