絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

234 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

メンタルを守る方法

生きていれば誰でもテンションが上がったり下がったりします。 こんな事を書いている私も、実は今テンションが下がってます。 だけど、テンションが下がっている時だからこそ、やるべき事があるんです。 今回はテンションが下がった時におすすめのリカバリー方法を書いてみます。 困った時のセルフケア 生きていれば誰でも嫌な事があったりして、テンションが下がる時があるもんです。 ある程度で持ち返せばいいのですが、下ったままだと、最悪の場合鬱になってしまいます。 その前にセルフケアをする事をお勧めします。 よく対処法で聞くのが『寝る』です。 もちろん寝る事は最高の解消方法ですが、悩みすぎて寝れない時もあります。 そんな時の対処法として、お勧めの対処法がこちらです。 ・友人に話して、全て吐き出す。 ・部屋を掃除をする。 ・夢中になれる趣味に没頭する。 ・筋トレや軽いランニングなどで体を動かす。 この4つは私が実際に行った対処法となります…と言うか、このうち全部を一気にやって疲れて寝る! なんで荒技をやる事もあります。 友達に話して全て吐き出す これは、心を開いて話せる相手に打ち明ける事で、1人ではないと思える効果と、話す事により、自身の考えの整理とアドバイスがもらえます。 もちろん、友人ですので今までの自分を良く知っているからこそのアドバイスも貰えます。 部屋を掃除する これはかなりお勧めです。 掃除って、意外と集中して行うので、他事をあまり考えません。 そして、自分で掃除をする事で、自分の力によって物事を進めた実感により、前向きな感情が生まれやすくなります。 何より、部屋が片付く事で、満足感が得ら
0
カバー画像

人生とは何か?

〜 働くとは?お金を稼ぐとは? 〜なぜ、人は生きるのか?なんのための生きるのか?生きる意味とは?よほど能天気で、図太く無神経に生きてる人でない限り、誰でも一度は考えたことのあるこの疑問。心が繊細な人ほど、感受性の高い人ほど、物事を深く考えてしまう人ほど、この “人生の問い” が頭の中に浮かびます。そのような人は、こんな疑問が頭に浮かばないような無神経さと、鈍感な心で生きていけたらいいのにと、ため息をついてしまうでしょう。幼少期から、大人や先生の言うことに何も疑問を抱かずにそのまま言われたことをやったり聞いたりするような"偽善的な優等生”だった人は、人生とても生きやすいでしょう。ここで言う、“偽善的な優等生”は、
のちに呼吸するように嘘をつく人間になります。世間で起こってることにただ怒るだけの人、世間の”普通”をそのまま鵜呑みにする人、何も物事を深く考えない人は生きるのが楽でしょう。しかし、こういった人たちは決して楽しいと思える人生ではありません。一方で、大人の言うことに対してすぐに嘘や矛盾を見抜いてしまうような鋭い子だった人や、世間で“普通”とされてることを“普通”にできない人、何事にも何故だろうと疑問に持ち、なんでも深く考えてしまう人は考えすぎて生きるのが辛くなってしまうこともあるでしょう。しかし、人生をそんなに深く考え込む必要はありません。人生はとても明快です。人生は、ただの思い出作りです。
0 500円
カバー画像

ごめんね素直じゃなくて 今の年齢(とし)なら言える

こんばんは 猫田です今日は早めの投稿予定が急に入ってしまったのと予約していたワクチンん注射をキメに行くのとで案外予定って急に詰まるものなんですね🤔ところで皆さんは素直ですか?ワテクシ猫田はツンツンツ~ンのデレでございます今はそんなことない・・・と思いたい笑ツンも多く素直じゃないと恋愛は難しくお付き合いや経験人数もそれなりなんですがどうしても別れ方が残念だったり振られる回数のほうが多かったですもう甘えるのが下手すぎて目もあてられない好きって伝えるのが下手だし好きな相手に意地悪してしまうって己は小学生か!!!!そんな昔の私と今でも素直になれない人達よ・・・神は言っている恥ずかしくて好きと言えないなら相手に伝えるのが下手なら✨ありがとうと言えばいいじゃない✨ありがとうは相手の感謝に使うのはもちろんだけど貴方に出会えて嬉しい!生きててくれてありがとう!!!私とお話してくれてありがとう!(大好き♡)といった感じで自分の感情を感謝の気持ちと一緒に添えて伝える超ウルトラスーパーハイレベルな言葉片思いの相手になぜか気取られないように「べ、別にあなたの事なんか好きでもなんでもないんだからね!」を地で行ってしまう悲しき生き物になってもありがとうでなんとかなる!素直に生きたほうが心の負担にもならないし喧嘩も少なくなるから是非取り入れてみて欲しいと私に毎回言い聞かせております若いうちから素直で甘え上手じゃなくても年齢を重ねてようが関係なく今から素直になれば結構、いや案外自分も周りも楽に生きられるそう思って今は生きてますありがとう、セーラームーンありがとう、ムーンライト伝説
0
カバー画像

苦しく辛い経験も、人生を歩むうえで役にたつ

激しい苦悩や打ち砕かれた経験は辛いけれど、生きていくうえできっと役にたちます。 それに、打ち砕かれたことのない人っているんでしょうか。 その大きさや辛さは違っても、何かに打ち砕かれてきている人ばかりだと思います。 でも、その苦難をどう捉えてきたかは、人によって違います。 私は、がんの手術を2回しているんですけども、罹患したことを自分の失敗とは捉えていません。 でも、知り合いの多くは、2回も罹患して人生転びまくりだって言うんです。 実際、私はがんに罹患した後何もしていないんですが、がんに罹患して、社労士の資格を取って、がんサバイバーの就労支援をしている人や、いまだにがんに罹患したら働けない、すぐに動けなくなるっていう社会の認識を変えようと動いている人。 治療費などの経済的な不安をサポートする人、など、自分が大変だったからこそ、その経験を誰かのために生かしたいって活動されている方がいらっしゃいます。 また、そんな表だった活動ではなくても、職場内で体調不良の人が出た時への気遣いがこれまで以上にできるようになったり、 同じ病気の人同士のピアサポートをしたり、がんに罹患しなければ分からなかったかも知れないことを知ることができて、役に立っているんですよね。 「克服しなければならない障害というのは、実はあなたにとっての恩恵である」という言葉もあります。 どんな経験でも、それをどう捉えて今後に役立てるかが大事なんですよね。 どんな経験でも、生きる糧になるんです。 自信をもって生きていきましょう。
0
カバー画像

生きる意味とは?「うさぴょん」のココナラ電話相談

「生きる意味とは?」──これは、多くの人が人生の中でふと立ち向かう難解な問いの一つです。何故私たちはここに生まれ、何故我々は一生懸命に働き、愛し、成長しようとするのでしょうか?この問いは古代の哲学者から現代の心理学者まで、数多くの人々によって考えられ、議論されてきました。 生きる意味は個々の視点や信念によって異なりますが、多くの人が共感するいくつかの要素が存在します。まず第一に、生きる意味は自己成長と発展に関連しています。私たちは新しいスキルを習得し、新しい経験を積むことによって、自分自身をより良くすることを求める傾向があります。このプロセスは、私たちに満足感と達成感をもたらし、自分自身と向き合う手段となります。 二つ目の要素は他者との関係です。他の人々とのつながりは、多くの人にとって生きる意味を見出す大きな源です。友情、家族、恋愛関係など、他の人々との交流は、共感と支えを提供し、孤独感を減少させます。他者と共に経験する喜びや苦しみは、人生における最も豊かな要素の一つです。 最後に、多くの人が生きる意味を見出すのは、社会的な貢献や価値観に関連しています。何か価値のあることを成し遂げ、他の人々に影響を与えることが、多くの人にとって充実感をもたらします。これは仕事でのキャリア、ボランティア活動、芸術的な表現、教育など、多くの形で実珸現れます。 「生きる意味とは?」に対する答えは、個人によって異なり、人生のさまざまな段階で変化することがあります。それでも、自己成長、他者との関係、社会的な貢献といった要素は、多くの人にとって共通の要素であり、充実感を見つける手助けとなるでしょう。生きる
0
カバー画像

ペットの死

初めに断っておきますが、うちのにゃんさんは健在です。 14歳になりますが、いまだに毛並みはつやつや、つやつやどころかヌラヌラしています。 ごはんもよく食べ、トイレは時々失敗しますが(嫌がらせなのか、足ふきマットや靴の中におしっこすることがあります)、元気だと思います。 結構、ぜいたくに面倒を見られていたと見えて、夏でもぬるま湯を要求します。日に三度、ぬるま湯をもらっています。 ちゅ~るは、一日一本までと決まっています(高いので)。 この猫が実家に来る前、先代猫さんがいたんですね。 その猫さんは、今思えば、非常にお行儀のよかったお嬢様でした。 当時私は、実家から職場に通っていましたが、私が帰ると決まって玄関先で待っている。 そして、ブラッシングをして欲しいのにゃと疲れて帰ってきても、おねだりするんですよね。 早くご飯食べて、お風呂に入りたいのですが、腹出してブラッシングしろと要求するので逆らえず。腹の後は脇の下とか、背中とか・・・ 一度、実家に誰もおらず、帰ってから自分で食事を作らねばならず、買い出しした後、早くご飯を作らねばと、ブラッシングを後回しにして自分のごはん作りをしていたら、台所までついてきて抗議のシュプレッヒコールをするんです、その猫。 「ブラッシングを先にしろー」 「お前の飯など後回しにしろー」 「猫虐待―」 「猫をもっといたわれー」 などなど抗議の声を背中に、ごはんを作っていたこともありましたねぇ。 今年、私の父が亡くなったんです。 で、もちろん、父が死んで悲しいわけですし、寂しいわけですし、やっぱり死に直面すると、しんどい思いはします。 だけど、ふと思いかえしま
0
カバー画像

☆自分自身へのエール♡

☆閲覧注意の部分もあります☆私が幼少期、小学生の時、家族にも頼れない、友達にも言えない孤独な自分自身へのエール方法♡私が、幼少期、小学生の時同居していた祖父母から家庭内暴力、暴言を受け、祖父は、普段から暴れる人でした。泣いて死にたいくらい辛い日々、、。殺されると思い、母親と何度近くに住んでいる親戚の家に避難したことか、、(>_<)家族に殺されるかもしれない恐怖の日々、、。そんな誰にも頼れない日々の中で、毎日、未来の自分(20代、30代、40代)からエールをもらっていました\(^o^)/幼少期、小学生の自分が、未来の自分(20代、30代、40代)へ呼びかけます。「20代の自分へ 今、あなたは幸せですか?」『幼少期、小学生の自分へ あなたががんばったから、20代、30代、40代の私は生きてます。すごく幸せです♡だから、今が辛くても未来は、明るく幸せだよ(^o^)これからは、私がパワーを送るからがんばって』と、、頭の中にメッセージが届きました♡あれから、大人になった20代、30代、40代の私が、今も毎日、辛かった幼少期、小学生の自分へエールを送りづづけています\(^o^)/今の私がいるのは、幼少期、小学生の時にがんばって生きたあなたがいるから♡冬になると、大好きなオリオン座を見ながら、幼少期、小学生の自分に「ありがとう」とパワーも送る☆最後までお読みいただき、ありがとうございます(^o^)
0
カバー画像

好きなことに情熱を注ぐことで楽しい時間を増やす

生まれてきた意味、とか考えることありますよね。 私は、人はただ生まれてきただけで、そこに意味があるって思っていません。 でも、せっかく感情がある人間として生まれてきたんであれば、いろんな感情を楽しんで、泣いたり笑ったりしながら、幸せに過ごすためにこのように生きていると思うんです。 好きなことを楽しんで生きていたいと思っていても、好きなことだけをして生きていける人って、選ばれしものなんだなって思ってました。 私の場合は好きなことの中の少しの嫌いなことを見つけると、途端に逃げ出したくなるんです。 そしてほんの少しの嫌いなことのために、好きだった事すら嫌いって変換しちゃってました。 でも、好きなことをして生きている人たちも、ただ好きってだけじゃなくて、その好きの中の嫌いなこと辛いこと、やりたくないこととか、それら含めて好きとして情熱を傾けているんですよね。 それでも、嫌なものは嫌だし、好きに巡り合えないってなったら、今していることを好きに変えていきましょう。 好きなことに情熱を注ぐか、していることを好きにして情熱を注ぐか。 そうしないと辛い感情ばかりになってしまいます。 夢とか希望とか別に無くても良いです。 それらがなくても生きていくことができます。 でも、好きなことがあるってエネルギーですね。 自分の生きる力と言うか、希望ですよね。 自分の中の好きという感情を、1秒でも多く満たせる時間にして生きていければ素敵ですよね。
0
カバー画像

癒やしのポエム「生きる」

    「生きる」 心が疲れたら 空を見上げてごらん そこには青い空と白い雲が ただそれだけで心が癒されるよ 心が痛むなら 鳥のさえずりを聞いてごらん 優しい音色が、痛みを和らげ 心を包み込んでくれるよ 心が寂しいなら 花の香りを嗅いでごらん ふんわりとした香りが 心に広がり、温かく感じるよ 自然の力は不思議なものだろ? 辛い時こそ、自然に触れてみて きっと生きる意味を 思い出させてくれるから   ★マーさんのサービス内容心に寄り添う「癒やしのポエム」を贈ります 心が疲れたときに優しく寄り添う、貴方の為のポエムを贈ります。現役シナリオ作家が貴方のオリジナル物語を作成します あなたを物語で輝かせます。今すぐ始めませんか?PowerPointで修正可能なチラシ作成をします 急な変更対応もタイムリーに修正可能チラシで差をつけます!個性を輝かせる特別なオリジナルロゴを作ります オリジナルロゴでストーリーを語り、魅力をアピールします
0
カバー画像

人それぞれ幸せの定義は違うから自分で幸せを決める

自分にとって理想的な環境、とてもいい環境にいたとして、それはそれで幸せだと感謝できます。 でも、それよりも 自分らしく生きるとか、感謝して他人を思いやって生きる。 何か苦難とか困難とかあったとしても、それに向かう心、そういうものを持って生きる。 そんな生きる姿勢がしっかりしていることで、たとえ環境が自分の望んだものじゃなかったとしても、幸せを感じることができます。 環境が良くても、他の人の目を気にして、自分が本当にやりたいこととか、本来の自分を押し殺して生きていると、何か違うっていうので、幸せを感じることができないかもしれません。 例えば、自分はスポーツが大好き。 キャッチボールとかすごくしたいっていう女性がいたとして、その家庭の人たちは、女は女の子がする習い事をしなさいという風習だっとしたら、外で遊ぶよりも、家の中でエレクトーンや編み物などをしなさいっ言われるかも知れません。 そこで、自分のやりたいキャッチボールを我慢して、家の中で編み物や料理をしていても、本当にしたいことはキャッチボールだから、幸せって感じられないんじゃないでしょうか。 どんな良い環境にあったとしても、必ず自分にとって辛いなって思うことが起こります。 その時に立ち向かうっていう心がなければ、そこで心が潰れてしまって、幸せを感じられないっていう状態になります。 どんな環境、どんな状態に置かれても、自分で自分の人生を生きる態度、生きる姿勢、 それを強く持っていれば、どんな状況であっても幸せを見つけていくことは可能です。 また、幸せの定義っていうのも人によって変わってきます。 何が幸せか、何を幸せと感じられるか、
0
カバー画像

あなたはまだ、”本当の幸せ”に気付いていない。

帰る場所があること温かい布団で寝れること食べたいものが食べれるということ毎日、お風呂に入れること自分の”好き”に時間を使えること自分の”好き”を共有できる友達がいること毎朝、ちゃんと起きれること今日も無事に一日を終えられること大切にしてくれる人がいること大切にしたいと思う人がいること大切な人に感謝を伝えれること大切な人が生きていること些細なことかもしれない。でも普段、何気なく過ごしている日々は”当たり前ではない”ということを知っていてほしい。当たり前の日々に飽き飽きしている人もいるだろう。でもその、当たり前の日々はいつか来なくなる。今この瞬間も何が起きるか分からない。生きているうちに、やりたいことはやろう。伝えたいことは伝えよう。行きたいところに行こう。そして、この何気ない日々に感謝をしよう。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

前向きな気持ち

こんばんは、大福です。昨日は久々に?自分としては頑張ったご飯を作りました笑ほら、猛暑でみそ汁なんか作ってる場合じゃなかったじゃないですか(?)最近では涼しいどころか少し寒くも感じるようになり、みそ汁を飲みたい季節になってきたのでまじめに作りました🤣やっぱりみそ汁を飲んでホッとするって、日本人だよなあ、しみじみ。ちゃんと作ったこともあり(作ったのはみそ汁だけじゃないのでね🤣)食べていて、すごーく幸せな気分になるんですよね。幸せの感じ方は、人それぞれ違うものですが、感じ方ひとつで、いつでも幸せだと感じることはできると思うんですよね。あの、お気づきだと思いますけど、私は食べることがだいすきなので笑食べてる瞬間はとっても幸せを感じます。私『おかわりしてもいいと思う?🥺』子供『いいよ🥺むしろいいことだよ、成長するから🥺』私『ママは成長しちゃいけないんだけどね🥺』※という感じで茶わん大盛でおかわりしました笑そんな幸せな瞬間のかたわらに、ふと思うところもあるんですよね。職業柄、食べたくても食べられない、体の機能がうまくいかず、そういう人を間近でみてきました。食べることがだいすきなのに、と胸が苦しくなります。それなのに私は、ダイエットを意識して食事を減らしたりして、食べたくても食べられない人に、とっても失礼なことじゃないか、食べたらだめなわけじゃないのに、食べることができる今、私は、食べない選択をしてはいけないのではないか、と思いました。いつかは食べられなくなるときがくる、いつかは。でも今は食べることができるのに。すごく失礼な気がして、、、口から食べ物をおいしくいただけるうちは、ありがたく、感
0
カバー画像

マダニらしきものに噛まれて考えたこと

先日、マダニらしきものに噛まれていました。 腕に、でかめの黒ゴマがついていると思って、取ろうとしたら、何だか痛い。 怪我をして血豆かと思って、無理やり取りました。 でも、取ったは良いけれど痛い。 そこで、ようやくネットで調べたら、マダニの写真が出てきて、ティッシュにくるんである、腕についていた物体と見比べると、「あ~!一緒だ!」と愕然としました。 内容を読むと、 ・無理に自分で取ろうとしない。 ・自分で取ると口器が残ることがあるから、医療機関で取ってもらう ・感染症にかかることがある ⇒ 死に至ることもある など、なんだか、怖いことが書かれていました。「死に至ることもある」って書いてあったのを見た時、もの凄く安堵してしまいました。 【これで終われる】と。その想いは一瞬でしたが、私は、まだこの世は辛いものだと思っているんだなって感じました。 以前の私は、そう思った瞬間に、モロモロ諦めていました。でも、今は自分で立て直す術を知っています。 メンターとの出逢い。 人との出逢い。 対話。 それらの中で学んでいきました。 もし、あなたも、辛いな哀しいなと感じているのであれば、話をするだけで和らいでいくこともあります。 ちなみに、マダニですが、保健所に電話して皮膚科に行った方が良いのか聞いてみたところ、 「様子見」で良いそうです。 長袖とパンツ姿で外に出たし、草むらにも入っていないので、どこでついたのか?本当にマダニなのかも分からないですからね。それにしても、感染症の潜伏期間は2日~2週間程度。長いですよね…。 お読みくださいましてありがとうございました。
0
カバー画像

テクノロジー「天使の実体化」

【故人再現技術】 ChatGPTのようなAIを使用すれば 人の日記などの記録を元にして 話し方や考え方を再現し 疑似人格作って会話が出来ます。 画像や映像を合成できるAIは 実際の人物の映像を元に 存在しない表情や仕草の映像を 作り出す事を可能にします これらの技術の組み合わせで 亡くなった家族や友人をまるで 画面の中で生きているように 蘇らせることを可能にしたのです。 AIを使って故人を デジタル上に蘇らせる事を 「デジタルネクロマンシー」と呼び 最近この技術を誰でも使えます。 日本だと故人AIやバーチャル故人 と呼ばれて注目を集めており 海外で実際故人と会話できるAIの サービスも登場してきています。 2019年の紅白歌合戦にAIの 美空ひばりが登場しこの技術は 歌声や歌唱法をAIに学習させて 「VOCALOID:AI」で再現した物です このAI美空ひばりに対しての意見は 感動したとか不気味だったとか 故人への冒涜であるとか 本人の意思を無視してる等あります 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【故人立体表示】 2016年韓国のチャンチソンさんは 7歳の娘ナヨンちゃんを亡くし 3年後テレビ番組でナヨンちゃんが VRデジタルで再現され再会しました このナヨンちゃんは 体型が似た女子の動きをAI学習させ 生前に家族が撮影した写真や動画で 声や喋り方をAIで再現させたのです この母娘の感動の再会を見て 賞賛の声もある一方VRでの再会が 母親の心を更に傷つけるのでは?等 懸念の声も広がりました。 しかし我々が仏壇やお墓に向かって 自分の近況報告をする事は決して 変な行為でなくその時
0
カバー画像

限られた人生限られた時間を

限られた人生限られた時間を あなたの時間として 自分軸で生きられるよう アイデンティティの確立のため まずは第一歩踏み出しててみませんか?シングルマザーとして3人の子育てを終えて 今、いちばん伝えたいことは 自分次第で必ず誰でも変われる!! 私が変われたのだから人は必ず変われる その力はどんな人でも備えられている 子どもが成長する過程で、諦めることは 絶対にしません。また、できないと弱音を 吐かずに失敗しても出来るまで繰り返すのです。 話せるようになるため毎日練習し、歩けるようになるために転んでも転んでも起き上がるのです。それが私たちの本来の姿です!誰しもがそれを経験して乗り越えて 今を生きています!! それが本来の人間の姿です。人間は正常に機能できるように なっています…が、何らかの事情により幼少期に傷を負い 機能不全になってしまうことがあります。 そこに気づかずに自分を責めて 生きづらさを感じながら 周りの人中心に生きているのはもうやめましょう!自分の人生自分の足で立ち ありのままの自分で 自由に生きましょう!! 一度きりの人生をあなたらしく。おひとりで悩まず話をしてみてください。自分らしさを取り戻して苦しみから抜け出しましょう。あなたのせいではなく原因は必ずあります。最後までお読みくださりありがとうございました。#アイデンティティ#自分軸#カウンセリング#心理カウンセリング#ありのままの自分#自立#自律#自分の人生#バツイチ
0
カバー画像

自殺予防週間 最終日

前の日曜日から自殺予防週間と言われる1週間が始まりました。その自殺予防週間が本日9/16で幕を閉じます。私はココナラでは特に何も言っていませんでしたが、他でこの週間に関する事に触れていましたし、世の子供達の事も考えていました。正直、今日までの1週間がこういう名が付いていますが毎週が自殺予防週間で良いですよね…。調べによると「自殺について誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発する期間。国や地方公共団体が連携して、毎年9月10日から1週間、啓発活動を強力に推進している。」との事でこの1週間に限りこの名が設定されているようです。活動もこう言った内容以外にも積極的にする必要があるのはもちろんですし、実際にあまり知らせていないだけで動いている人達もおられると思うので、実際のところ毎週が自殺予防週間ですね。そもそもこの名前的に活動とか関係なく毎週付いていて良い名前ですね。調べていて気付いたのですが、90年代後半から自殺者年間3万人の時代が始まったのは前から知っていましたが具体的に何年から始まったかは1998年からだそうですね。1998年は私が生まれた年、そして今年で25年。25年間自殺者3万人の時代が続いているとの事になります。私が生まれた年に始まり、その私も自殺志願の経験者1人に入っている事は縁を感じるというか運命を感じるというか…。何たる偶然。このブログを書いている最中にふと気になった事がありたった今調べました。今の若者(私も若いですが)は知らない人も多いと思われる1人のアイドル、80年代に壮大な人気を博した岡田有希子というアイドルが1986年に原因不明の自殺をした。この自殺により、
0
カバー画像

ラジオから得た「生きる」、「救われる」とは。

中学生のころ、ラジオの電話リクエスト番組をよく聴いていました。雑誌を読みながら何の気なしに聴いていたパーソナリティの声。読み始められたリクエストはがきの内容に次第に耳が奪われていきました。「自称おばあさん」からのお便り松山千春さんの「大空と大地の中で」をリクエストされていました。ベテラン男性パーソナリティは淡々とはがきを読み上げ始めます。「いろいろあってもう何もかも嫌になって駅のホームにたたずみ  いよいよ最後の決断をしようとしたとき、近くのスピーカから この曲が流れてきました。 その歌詞にとめどなく流れる涙・・・! そして・・・ 私は、もう一度決心したのです。『生きてみようと。』」 前奏の音量が次第に上がっていき歌へとつづきます。 「それでは、リクエスト曲です。松山千春さん 大空と大地の中で」生きるのが つらいとか 苦しいだとか言う前に♪野に育つ 花ならば 力の限り 生きてやれ♪♪・・・・・・・・長い人生 いろいろあります。でも歌で一人の命が救われたことは事実です。私は、みなさんの声をお聴きし、言葉で寄り添うことでお力になろうとしています。私の全経験の価値を最大化して、いろんな切り口から相談をお受けできるようにサービスの入り口を工夫しています。あなたに合った入り口からどうぞお入りください。心からお待ちしています。 素敵な一日を!                     カウンセラーしゅんすけ                (レモネード・カウンセリングサービス)
0
カバー画像

楽しい意識作りと始め方:楽しくお仕事されていますか?

I enjoy my job.私は自分の仕事を楽しみます。と、素直に言える毎日をお過ごしですか?ちょっと考えてみてください。あなたの「仕事」って何ですか?それは、どんなことをするの?このように聞かれたらあなたは何と答えますか?日本語の「仕事」はOxford Languagesの定義によると1 職業や業務としてすること。職業。2 力が働いて動かした時、その力と動かした距離との積。と言う意味があります。そして、これは私の考えですが上をもとにいわゆる職業としてJob, or Workがありそして、毎日を生きるためのlife workをDo, Be, Haveします。その積み重ねが live lifeと言うことだと思うのです。ちょっと大まかですね。私は私たち人にとって、生きていること自体、あるいは、人生そのものが「仕事」だと思うのです。と言っても、あまりピンとこないかもしれません...自分で意識しづらいことは世の中で賛同されずらいことかもしれません...これは、年を取るごとにそこに、少しずつ意識が伴ってくると...生きていること自体が「仕事」なんだと認識されていくように思います。何が言いたいのかと申しますと...あなたは、今のご年齢(若いうち)から仕事を楽しんでやってください。と言うアドバイスです。同じこと繰り返してるから変わり映えしない、つまらない大した仕事に就いているわけじゃないから、楽しくない、楽しめない人間関係が複雑だからそう簡単にはいかない、毎日が大変とにかく忙し過ぎる、いちいち気にしてなんかいられないそう思うかもしれません。今、楽しくないのなら、または、楽しめないのなら..
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「『生きる』という事」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「『生きる』という事」についてです。 【質問】生きることは戦いでしょうか? 社会人として生活するのは大変ですか? 【回答】生きる事=戦い ではないと思います。 それはあくまでも生き方の一つであって、生きる事そのものではないですよね。 大事なのは「どう生きるか」ではないでしょうか。 社会人として生活するのは、確かに大変です。ですが、大変だから嫌だなと思うか、大変だからこそやりがいがあると思うかは、人それぞれではないでしょうか。 それこそ「どういう生活を送るか」です。
0
カバー画像

#4 生きる

さて。昨日は核戦争の跡地が、砂漠がシンボリックに伝えらる内容を紹介して、TBSドラマ【VIVANT】の1話冒頭を引用しました。あくまでも、直近で見た砂漠だったこともあってです。最新の4話に視聴をすすめてみまして、想定外に鋭くショッキングな描き方をされていて、あくまでも、1話の引用、とお断りさせて頂きますね。(今後の展開は氣になりますので、視聴は続ける予定です)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78年目のヒロシマ・ナガサキということで昨日、オリジナルスプレッドで、展開してみました。あくまでも、これまでの個人的な感覚もあわせての詠みです。そこのところ、どうぞご了承願います^^表面    (ソード10)潜在    (逆ソード7) 本質    (カップ9)近い過去  (逆ペンタクル3)近未来の展望(ワールド)アドヴァイス(逆エンペラー・カップのナイト・力)バッキング (ワンドのキング)テーマの核心を多面的に俯瞰するクロススプレッド(仮)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・個人的には、近未来の展望とアドヴァイスのカードにとても安心しましたし、全体できな並びに、そうでしょうとも。。。と、うなづくのでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・全体的に見ていて、そろそろ、日本らしさとともに、より高い視点でとらえなおして、実質的に動いてくときだよ。国どうしとなると、なかなか困難さがあってもね。それでも、だよ。と、何かに言われている感じでした。こちらでは、政治の専門家では無く、ちょっと立ち位置が外れた小市民が書いています。(それをご了承ねがいます。)そ
0
カバー画像

諸行無常

お寺に伺ったのでこんなお話を…。「諸行無常」とはどんな意味か…。世のすべてのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、永遠に変わらないものはないということ。 人生は、はかなく虚むなしいものであるということ。らしい…。この世の全ての物事は変化していく。そして人生は、はかなく虚しい?変化していくことは理解できる。でも、虚しいなんて…そんなことをいわないでよ~💦と思ったけど。ここで切りかえる!世の中が変化していくなら、自分も自由に変化しようじゃないか。人生ははかなくて虚しいものならば…人生のスタートがそうならば…これ以上悪いことはないわけね!自分で望んで生まれてきたわけではないけど、生まれたからには「意味ある人生」を「意味ある私」を勝手に作ったっていいんじゃない?人間としてたまたま生まれてきたのなら、「人間」を楽しもう!
0
カバー画像

欲張った金の斧でもなく、手にしていた銀の斧でもなく、未知である無色の斧。

さんざん書いているように私は今ようやく、20年以上続いた拒食症と過食症いわゆる摂食障害とさよならできました。さよならできたきっかけは、左上腹部の腫瘍(手術後に良性と判明しました)という衝撃的であり、もう降参だと思わせるものでしたが、さよならできてお得だらけでした。 過食代にかかっていた消費がなくなり、お金の出どころを把握しやすくなって、消費への不安が軽減しました(何故かそのぶん貯まるわけではなかったけど)。 過食嘔吐に費やしていた2〜3時間ほどの時間を、他のことに使えるようになり日々の充実感が深まりました。 ほぼ嘔吐のたびに出血していた傷みきった限界ギリギリの食道が救われ、逆流性食道炎の症状が軽減しました。 他にも、トイレットペーパーの消費が減ったとか、面倒な嘔吐後のトイレ掃除がなくなったとか、言い出したらきりがないくらいですが、 過食嘔吐に振り回されない20年ぶりの普通の生活は、なんて平和で落ち着いて安定感があるんだろうと感じました。 過食症である最中は、摂食障害とさよならできたらこんなにお得だらけです!と教えてもらえても、 「じゃあお得だと感じられるところに行き着く策を教えてよ!」と詰め寄りたいくらい、先のことなんて知ったこっちゃないくらい、 早く過食嘔吐という呪縛のようなものから救われたくて仕方ありませんでした。 私が過食症ど真ん中であった当時に教えてもらいたかったことは、 心療内科の医師にもカウンセラーにも誰にも友人にも教えてもらえませんでした。本にもネットにも載ってなかったと思います。 私が教えてもらいたかったことは、摂食障害は「生きていかないと治らない」ということで
0
カバー画像

エモーショナルメンター#35

今日のマインドセットは、 【生きてるだけで丸儲け】です。これは僕の中で 最も根底にあるマインドセットです。 生きてるだけで丸儲け。 人間生きてると楽しいこと、 嬉しいことだけじゃなくて、 辛いことやうまくいかないことが たくさんあると思います。 例えば、僕の場合、 ビジネスはうまくいかないことだらけです。 リストが思うように増えなかったり、 思ったように商品が売れなかったり、、、 そんなことがたくさんあります。 今の僕はありがたいことに 肉体的・精神的に健康を維持できていますが いつ病気になったり、事故に遭遇して 肉体的・精神的に不健康な状況に なるか分かりません。 このエモーショナルメンターを見てる人の中にも 辛いこと・うまくいかないことが たくさんあると思います。 でも、そんな時、 【生きてるだけで丸儲け】 っていうこのマインドセットを 思い出して欲しいと思います。 僕は自衛隊に入ってから 何人も同僚を訓練の事故や病気で失くしました。 東日本大震災や熊本大地震では、 多くの人の命が奪われた状況を目にしました。 だからこそ、 生きてるだけで本当にありがたいことだな と思うんですよ。 自分が辛い時って なかなかそんな風に思えないですけど、 辛い時こそこのマインドを思い出して欲しいですね。 あなたはどう思いますか?  
0
カバー画像

あなたが大好きな気持ちを原動力にする。

人を大好きでいる気持ちって、大きなエネルギーになりますよね。感謝して安心して信頼して尊敬する大好きな気持ち。 いつまでも仲の良いご夫婦っていいなって思います。 相手への不満や文句を口にしつつも、 相手への感謝と敬意と思いやりが見え隠れするご夫婦って、 羨ましく思います。 いやちょっと違うな、そうだな 正確に伝えるなら、 そんな風に年を取ってまでも仲の良い「老夫婦」が ほっこりと愛らしくて羨ましいなと感じる、 私の憧れの対象なのです。 そう思うのは、 私が高齢者と接している仕事をしているからかもしれないし、 私自身がシングルであることも大いに関係していそうな気がするのですが、 仲良しの老夫婦を羨ましくさせるのは、 私の両親にあるような気がします。 私の父は胃癌で亡くなったのですが、 癌が見つかった時には既に末期だったので、 手術で胃を切除するために開腹した時には 他臓器への転移で手の施しようがなく、 余命半年ないと言われました。 父の闘病は在宅で、母が看病していました。 なので、 父の最期は私と母で看取ることができました。 父も母も私も大好きだったパン屋さんで、 経鼻栄養となっていた父のぶんだけはもう買う必要なくなったけど、 お昼に食べる用のパンを買って、 父の顔を見に行ったその日、 「昨日まで元気にお話もできたのに今日は様子がおかしいの」 と母が言う通りに父はその数時間後に息を引き取り、 それはないでしょう? と思われるかもしれませんが、 「お父さん、あなたが来るのを待ってたのよ」 と母が言うのなら、 父は私が来るのを待ってから亡くなってくれたんだと そうじゃないかもしれないけ
0
カバー画像

雨ですね・・・

急に湿度が上がったと思ったら関東地方はそこそこの雨です。日中は、涼しさとやや蒸し暑さとがある夏前の空模様でしたが、今夜は梅雨の雰囲気です。喉元過ぎれば熱さを忘れるではないですが、人は勝手なものでどうしてもどうやっても解決しない大きな問題が目の前にあったとき、絶望し、生きることさえ放棄してしまいそうなことがあります。それが、思いもよらず好転した途端、すっかりその感覚を忘れてしまいます。急に気分が良くなり食欲も増してきます。笑ってしまうくらい人はよくできていますねwwwただ、それも長くは続かないのが現実というもの翌日になれば、さらに別な問題が現れて昨日の天国のような気分を徐々に薄めてしまいます。浮き沈みが少なく平凡で生きることがいかに難しく、そして大切か改めて胸に刻みたいと思います。---------------- ここでは、ご興味のあるトピックに基づいて年齢、性別を問わず 『お話相手』をさせていただくサービスを提供しております。 ☆もりやま☆のプロフィールなどをご覧いただき気に入って頂けましたら、 どうか気軽に、各商品カテゴリーからメッセージを送信してください。 いつでもお待ちしております。 また、☆もりやま☆のボイスサンプルをポートフォリオに掲載しておりますので音声を聞いていただき今後のご判断にお使いください。 ☆もりやま☆
0
カバー画像

自分らしさ

こんばんは!さち桜です(*^-^*)自分らしさって、自分で分かっているようでなかなか分かっていなかったり。思っていたより自分ってこうなんだなって気づきがあったり。自分らしさを分かっていても押し殺していたり。いろいろですが・・・今まで生きてくる中で、自分らしさを大切にしたいなって思って生きてきました。でもなかなか自分らしさを出してはいけない環境だったりして苦しかったりする場面もありますがやっぱり人生一度きり。ある程度我慢できても100%自分らしさを出せない環境は選ばない選択ができるように少しずつなってきました!(^^)!最近ブログを再開する前ココナラブログもココナラサービスも自分の好きなことをする時間も全く取れなくてただただ仕事と家事と子育てをこなすので疲れ切って寝てしまう日々に。1月に引っ越してからとにかく早く日常を安定させて早く好きなことをできる時間を作りたいもう少し仕事に慣れればきっと少し心に余裕ができるって信じて頑張ってきましたが私が望んでいる状態になるどころかどんどん会社のブラックぶりや人間関係に病んでいく日々。その時に自分らしくいられない生活ってする意味あるのかなってずっと考えながら過ごしていました。多忙でもやりがいがあったり、学ぶものがあったり少しでも楽しいなって思う瞬間があったりすれば頑張れる私。でもそれが1つもないのに心身ともに疲れ果てていく。5月半ばに体調を壊し2日ほどダウンした時にここが限界だなって思いました。午前と午後のダブルワークをしていますが午後も色々大変ですが接客業でお客様との会話などが楽しいなって思うので午前の仕事を辞めて午前も接客のお仕事に転職し
0
カバー画像

100年生きられる時代になった 100年生きられる時代になってしまった

生まれて死ぬという人生行程は不変です。命は限りあるものに違いありませんが、 その命の長さには社会的環境が大きく関わるといわれています。 小さな不満はあるけど、 わたしは今、 とても恵まれた社会的環境にいるなと感じています。 汚染されていない衛生的な水が蛇口から流れます。 医療技術はどんどん進歩発展しています。 新薬もどんどん開発されています。 100年生きられる時代になった 100年生きられる時代になってしまった どのように感じるかは人によりますが、 長寿が叶うような恵まれた社会的環境の中で、 私は今生きているんだなと感じています。 私が管理栄養士として勤務している特別養護老人ホーム(定員80名)には 100歳を超えている方、今年100歳になる方、あと数年で100歳を迎える方、 ざっと数えても6名ほどいらっしゃいます。 長寿が叶うような時代になったと思う一方で、 3人に1人が65歳以上という、 超高齢化社会を迎えることになったとも感じています。 特別養護老人ホームも有料老人ホームも通所リハビリ施設も あちこちに建てられています。 高齢者の需要に応えられるよう 高齢化の波に乗れと、 多くの企業や法人が規模を拡大し参入しているようです。 しかし、 日本は少子高齢化です。 施設を建てて、お客様となる高齢者が入居したところで 果たして働き手となる人材は確保できるのでしょうか? 至る所でマンパワー不足の今、 非常に厳しい状況だと思っています。 少子化に加え働き方が多様化して、 パソコン一つで収入を得られる時代ですから、 賢い人ほどマンパワー不足の駒となることなど、選ばないのでしょう。 そ
0
カバー画像

「生きる」ということ

こんにちは。*saya*です。最近、芸能関係のニュースで何かとざわついていますね。スキャンダラスなことだったり、ショッキングなことだったりすることは、大衆の関心を惹きつけますし、報道することで視聴率やアクセス数を稼げるとは思うのですが…、、、そういったニュースや噂を公にすることで、どれだけたくさんの人の人生が狂わされてきたんだろうと、考えてしまいます。それは報じられる側の人間もですし、そのニュースによって影響された人もです。中には自ら命を絶ってしまう人もいますよね。その時は死ぬこと以外何も考えられなくていっぱいいっぱいかもしれないけど、何とかしていったん踏みとどまってほしいと思います。私は心がしんどい時、谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を思い出すんです。たしか、小学校の国語の授業とかで習ったんだと思います。「生きているということいま生きているということ」という書き出しからはじまる詩です。ただただ、生きていると経験することや感じること、想像することを羅列してあるような詩なのですが、私はこの詩を読んでいると、だんだんと今生きていることがとっても貴重で尊いことなんだなと思い出すことができるんです。上手く生きようとしなくても、ただただ生きていることが素晴らしいということ。辛い時、苦しい時はいつも忘れそうになるけど、その度に思い出して気持ちをリセットしたいなと思います。みなさんも、今日も明日もこの先も、必ず生きていてくださいね!ではでは、少し重めのblogになってしまいましたが、今日も、あなたからのお電話、お待ちしております。良い時もダメな時も、なんでもお聞かせくださいね。*saya*
0
カバー画像

生きる意味を考えたら

生きる意味って何だろう。私が生きてる価値なんて、ないんじゃないか。いっそ消えてしまえたら。そしたら楽になれるのかな。人が生きる意味や価値を考える時。それはどんな時だろうね。深刻な病気にかかった時。愛する人を亡くした時。大きな失敗を経験した時。虐めや言葉によって、存在を否定された時。生きているのに、死んでいる時。いろんな苦しさ。いろんな戦い。人生には、いろんな壁が立ちはだかる。それを乗り越えられた人の中には。簡単に励ましてくれる人もいる。でもそれは、今が苦しいあなたにとって。救いにはならないのかもしれない。正しさが救ってくれるものなんて。意外と少ない。正しさより、嘘でもいい。一時でも安心できる場所。一緒に苦しさと向き合ってくれる人。そんなに大きくなくていい。小さくても。解決できなくても。居てくれるだけで、救われることもある。もし、今のあなたにそれがないのなら。それがないのに。いつも無理を重ねているのなら。それはどんなに苦しいことだろうね。本当に、毎日よく踏ん張っているよね。あなたの心は見えないだろう。でも、見ようとしてくれる。分かろうとしてくれる。そんな人が。ちゃんと、あらわれてくれますように。自分でさえ、感じられなくなる前に。ちゃんと、掴むんだよ。勇気を出して。掴んでね。言葉の裏にちゃんとあなたを想ってくれている人の手を。どうしても見つからなかったら。またおいで。一緒に願うから。一緒に。「そうだね、今日も頑張ったよね」って。言いながらさ。今日も生きてくれてありがとう。
0
カバー画像

引き寄せるチグハグした心と身体②

続きです。病気を自ら引き寄せてしまうにしても、病気になりたくないのになってしまったにしても、 病気である事実を受け止める必要があります。 私は働くことができて、日常を不自由なく送ることができているし 健康と呼べるかもしれませんが、 身体はしょっちゅう故障して、 薬もじゃんじゃん飲んできたし、 最近もまた逆流性食道炎の薬を飲まないといけない感じだし、 手術もしたし、 同じ年代の方と比べると、 随分医療費をかけているなと感じています。 この私の現状は、 摂食障害と長期に渡って格闘したことによるダメージが、 ジワジワと現れていることにすぎないので、 自分が無茶したことの後始末として、 きちんと受け止めて、 やれるところまで処理していくしかないんだろうなと思っています。 受け止める1つの行程として、治療があるのだと思っています。落胆しても恐ろしいことに、 そこからどうあっても 「命尽きるまで生きていかなければいけない」。 しんどいけど、それが現実なのだから。 病気になって 衝撃的で決定的かと思えるようなことを知ることになっても、 そこから何を得ていくか そこから何を生み出していくか そこに焦点を当てなければそこで停滞して何も生まれないと思っています。 けれど、言うほど簡単ではありません。 脳梗塞になって九死に一生を得ても、 生活を変えられずに、再発する方はとても多いです。 失ったものにすがりついたり執着したり、 悪縁とつるんでいるようでは 前に進めません。 残ったものから 今そこで手にしているものから、 未来へ向かえる何かを生み出していくべきなのでしょう。 「失ってから大切だったと気が
0
カバー画像

その生き方は限界かも?

私はヨガをする前はハードワークに身を置き、身も心も削る日々でした。人のために何かをするのがもともと好きな性分。営業をしていると「なんだか人を騙してる気分・・」と落ち込むこともありました。だって、お客様より「数!数!数!」だったから。上司にも数字を取らないと怒られるし、数字を取らないと給料も上がらないし。。。お客様からのクレームも多いし作業も多いし、もう何してもうまくいかない…そんな気がしていました。。でも、自分に合っていない場所なんだ!と気付いてからは気が楽になりました♪そして、やっぱり自分にとっての「正しい」と思える行為ができないといくら仕事で忙殺されていたからとは言え、カラダだけではなく心まで蝕まれていくんだと実感したものです。今となっては笑い話かもしれないけれど、お客様に刺殺される夢まで見たのだから笑😊やっぱり、良い行いをすることが商売の基本じゃないの?の問いに答えてくれたのが、稲盛和夫の「生き方」よりよい生き方をしようと思えた、自分が間違ってなかったと思えた一冊だったのでした。
0
カバー画像

存在価値とは

こんにちは、モモの助です。突然ですが、、、私は社会的価値=存在価値だと思っていました。みなさんはそんなこと考えた事ありますか?よく心理学やスピ系の本で「存在価値を認めよう」という言葉を目にします。私自身そう思ってもなかなか存在価値を認めるなんてと思っていました。でも最近子供に関わる仕事をしていて疑問に思った事から存在価値ってこんな感じかなという気づきがありました。みなさんにもシェアして何か感じていただけたらと思います😌子供がご飯を上手に食べられた時一人でトイレに行けた時褒めてる自分に何か違和感を感じました。なんか・・・急に😅自分でもなんでか分かりませんが。で褒めてるとなんでそれが出来たから褒めるんだろうという気になったんです。確かに出来たらすごーい!と褒めると子供も喜んでくれます。でも逆に出来なかったらダメなの?という思いが芽生えてきました。ダメ・・・・といえばダメなような・・・でも別に絶対的にダメ!とはいえない・・・みたいな。そんな中まさに昨日。28で急にバイトに切り替えた自分になんだか焦りを感じてました。このままでいいのかな・・・・と。自分で仕事はバイト雇用でと決めたのになぜか釈然としない。このままだと成長できない気がするダメな気がすると。その時子供を褒めていた事を思い出しました。もしかしたら私って何かできる事に対して価値を置いてたのかもしれないと気づきました。だから子供を褒めていた時もできない事を褒めない=価値がないという設定に目の前の可愛い子供を前にして違和感を感じていたのかな〜と。そして今も何もバイトだけやってる自分が何かいけない気がして、価値がない気がしていたのかな
0
カバー画像

「人は弱い生き物」このことを認識するとどういうメリットが生まれるか? 

「人は弱い生き物」という事実を認識することで、以下のようなメリットが生まれます。謙虚さが生まれる 自分たちが「弱い生き物」であることを認識することで、自己中心的な思考や傲慢な態度が薄れ、謙虚な態度を持つことができます。これにより、人との関係やコミュニケーションがスムーズになり、人間関係の構築につながります。 助けを求めやすくなる「弱い生き物」であることを認識することで、自分一人では解決できない問題や困難に直面した際に、他者の助けを求めやすくなります。助けを求めることで、より早く解決することができたり、新たな視点を得ることができたりするため、自己成長にも繋がります。 自分自身を守るための行動を取りやすくなる 「弱い生き物」であることを認識することで、危険を回避するための行動を取りやすくなります。例えば、過剰なリスクを取らず、自分自身を守るための備えをすることができます。また、病気や怪我を予防するための健康管理をすることも、自己守護の一環として重要になってきます。 成長意欲が生まれる 「弱い生き物」であることを認識することで、自己改善や成長に対する意欲が生まれます。自分の限界や弱点を知り、それを改善することで、より良い自分になることができるからです。また、失敗を恐れずに挑戦することもできるようになります。失敗は人間らしさの一つであり、失敗から学ぶことができるため、成長のチャンスにもなります。 慈悲の心が芽生える「弱い生き物」であることを認識することで、他者や動物、自然界に対する慈悲の心が芽生えます。自分たちも弱い存在であることを理解することで、他者の苦しみや不安を共感し、助けるため
0
カバー画像

「私はモテる」「俺はモテる」このことを意識して生きるとどういうメリットが生まれるか?

「私はモテる」「俺はモテる」という意識を持つことによって、以下のようなメリットが生まれる可能性があります。自信がつく 自信がない人は、自分に自信を持てるようになることが重要です。モテるという自己肯定感を持つことで、自信がつき、自分に対する肯定的な考え方ができるようになるかもしれません。 積極的に行動する モテるという意識を持つことで、自分をアピールするために積極的に行動することができます。例えば、異性と話をする機会があったとしても、積極的に話しかけることができるようになるかもしれません。自分に自信があると、相手にアプローチする際に自然な形で自分自身をアピールすることができるため、自然なコミュニケーションが生まれるかもしれません。 人間関係が豊かになる 自信がある人は、積極的に人と交流することができます。モテるという意識を持つことで、異性との関係だけでなく、人間関係全般が豊かになる可能性があります。自分をアピールすることができるため、周りからの評価も上がり、自然と人との交流が増えるかもしれません。 目標達成に向けた自己管理能力が上がる モテるという意識を持つことで、自己管理能力が上がるかもしれません。自分自身をアピールするために、身だしなみやマナーを整えることができるようになるかもしれません。目標達成に向けた自己管理能力が上がることで、自分自身の能力を高めることができるため、仕事やプライベートの成果につながるかもしれません。 自分自身を磨く意欲が生まれるモテるという意識を持つことで、自分自身を磨く意欲が生まれるかもしれません。自分自身に対して「もっと魅力的になりたい」「もっと自分
0
カバー画像

「人は必ず死ぬ」このことを意識して生きるとどういうメリットが生まれるか? 

「人は必ず死ぬ」ということを意識して生きることには、以下のようなメリットがあります。生きる目的を明確にすることができる 人は、自分自身がいつか死ぬことを意識することで、自分の人生の目的を明確にすることができます。人生は短いものであるため、何が自分にとって本当に大切なことなのかを考え、それに向けて行動することが重要です。自分自身が何を達成したいのか、何を残したいのかを明確にすることで、より充実した人生を送ることができます。 焦りやストレスを減らすことができる 人生は短いものであるため、焦りやストレスを感じることがあります。しかし、「人は必ず死ぬ」ということを意識することで、自分の人生に焦りやストレスを感じることが減ります。何かを達成するために必死になって取り組むことも大切ですが、自分の人生を楽しむことも同じくらい大切です。死が確実なことを考えることで、今を大切にすることができます。 意思決定がしやすくなる 自分自身がいつか死ぬことを意識することで、物事の重要度を見極めることができます。どのような選択をしたら、自分の人生が充実するのか、自分自身が満足するのかを考えることができます。また、今やっていることが自分の人生の中で本当に大切なことなのかを判断することができ、時間の使い方を見直すことができます。 人間関係が良好になる 自分自身がいつか死ぬことを意識することで、他人との関係性も変わってきます。人生は短いものであるため、自分自身や他人との関係性を大切にすることができます。また、人生を楽しむことが大切であることを意識することで、ストレスや不満を他人にぶつけることが少なくなり、人間関係
0
カバー画像

余命数週間、「死ぬ間際に後悔すること」=夢をかなえられなかったこと。なぜ人は死ぬ間際までそのことに気づかないのか?

人が死ぬ間際に後悔することの一つは、自分が夢を実現できなかったことです。このような後悔の原因は、一般的には以下のような要因が考えられます。自分の夢を明確にすることができなかった 人は時に、何を本当に望んでいるのかを明確に把握することができず、曖昧なまま生きていくことがあります。そのため、具体的な夢を持つことができなかったり、追求することができなかったりすることがあります。 時間やリソースが足りなかった 夢を追求するためには、時間やリソースが必要です。しかし、人生は限られた時間しか与えられていませんし、経済的な制約も存在します。そのため、夢を追い求めることができなかったり、諦めざるを得なかったりすることがあります。 恐怖や不安が邪魔をした 夢を追うことは、何かを失うことや、失敗することへの不安や恐れがつきものです。それが人を動揺させ、行動を妨げることがあります。このような恐怖や不安に打ち勝てなかった場合、夢を追うことができなかったり、途中で挫折してしまったりすることがあります。例えば、ある人が大学時代に「世界一周旅行をする」という夢を持っていたとします。しかし、卒業後すぐに就職し、忙しく働く毎日を送っているうちに、その夢を追う時間がなくなってしまいました。また、社会人になってからは、収入も限られており、世界一周旅行をするために必要なお金を貯めることもできませんでした。 この人は、何らかの理由で夢を実現できなかったことに気づいたかもしれませんが、時間やリソースが限られていることに気づかず、そのまま過ごしていたかもしれません。そして、死ぬ間際になって、「自分の人生を有意義に使えなかっ
0
カバー画像

余命数週間、「死ぬ間際に後悔すること」自分の生きた証を残さなかったこと。なぜ人は死ぬ間際までそのことに気づかないのか?

人々が自分の人生を振り返り、自分が残した遺産や生きた証について考えることは一般的です。しかし、多くの人が余命数週間のように、自分が何をしたいのか、何を達成したいのか、何が自分にとって重要なのかについて考える時間が限られていることに気づかないことがあります。それは、人々が自分たちの人生についての真の価値観を見失ってしまっているためです。人々は、生活や社会の中で他人と比較することが多く、自分自身の本当の価値観や人生の目的を見失ってしまいがちです。また、今を生きることが忙しくて、自分自身に向き合う時間を取ることができず、自分自身を見つめることができないこともあります。さらに、自分自身が本当に求めるものを理解することが難しく、周囲の期待に応えたいという気持ちが強くなってしまうこともあります。例えば、ある人が大学に入学してから就職するまでの間、周りの期待や流れに乗って就活に力を注いできました。しかし、就職した後、自分自身の人生について考える時間ができました。その時、自分が本当にやりたかったことや、自分が大切にしていた価値観を見つけました。そして、自分の将来について考えると、現在の仕事が自分にとって最善の選択であるかどうか疑問に感じるようになりました。 その後、ある日突然、病気になり余命数週間と宣告されます。その時、自分がやり残したことや、後悔することを思い返し、自分自身が何を大切にしていたか、何が本当に自分にとって意味のあることだったかを振り返ります。そして、自分の人生について考える時間を確保することができたことが、後悔しないためにとても重要であることに気づきます。 このように、自分自身
0
カバー画像

余命数週間、「死ぬ間際に後悔すること」子どもを育てなかったこと。なぜ人は死ぬ間際までそのことに気づかないのか?

人が死ぬ間際に後悔することの一つに、「子どもを育てなかったこと」が挙げられるのは、多くの人が子どもを育てることが人生の中で最も重要なことの一つであると感じているためです。しかし、なぜそのようなことに気づくのが遅れてしまうのでしょうか?一つの理由は、人生の優先事項が変化するためです。多くの人は、若い頃は自分自身の成長やキャリアの発展に重点を置いていることが多く、子どもを育てることが優先事項ではない場合があります。また、子育てには時間や財政的なリソースが必要であるため、その準備ができていないと子どもを育てることが難しい場合もあります。 さらに、子育ては長期的なプロセスであり、その重要性が明確になるのは子どもが生まれてから時間が経ってからであるため、遅れて気づくことがあるのかもしれません。ここで、一つの事例を挙げて、なぜ人が死ぬ間際に後悔することの一つとして「子どもを育てなかったこと」が挙げられるのか詳しく説明します。 例えば、30代後半の女性が自分の人生について振り返ってみたとします。彼女は、自分自身の成長やキャリアの発展に重点を置き、子どもを育てることは優先事項ではなかったと思い出します。しかし、彼女が40代になった頃に、周りの友人や知人が子育てを始める中、彼女も子どもを持ちたいという思いが強くなってきます。 しかし、彼女が子どもを持つには、十分な時間や財政的なリソースが必要であることに気づきます。また、子育てには多くのエネルギーや労力が必要であり、自分のキャリアや個人的な活動に割く時間が減ることもわかります。 このように、彼女は子育てに必要な準備ができていなかったため、子どもを
0
カバー画像

余命数週間、「死ぬ間際に後悔すること」感情に振り回された一生を過ごしたこと。 なぜ人は死ぬ間際までそのことに気づかないのか?

人間は、しばしば自分がどのように生きるべきかについて真剣に考えることを後回しにする傾向があります。多くの人は、日々のルーチンに追われ、自分自身の目的や価値観を考えるための時間やエネルギーを割くことができません。このような状況下で、人々は何らかの「目標」を持つことに焦点を当てることが多くなります。例えば、キャリアや財産、人気や名声などです。しかしながら、人々が追求することができる目標は限られています。これらの目標に到達しても、本当に幸せで満足している人は少なく、より深い意味や目的を持つことが必要になります。このような状況下で、多くの人が自分が後悔することを考えたり、人生で何を追求するべきかについて真剣に考えることがあります。しかし、これらの考えは、しばしば深刻な状況に陥った後になって初めて浮かび上がってくることがあります。 その理由は、人々がしばしば現在の状況に応じて行動する傾向があるからです。つまり、人々は現在の状況にとらわれ、その状況が変化するまで自分自身の人生について真剣に考えることを後回しにする傾向があります。また、人々はしばしば周りの人々と比較して自分自身を評価することがあります。このような状況下では、他の人々が追求していることに合わせて、自分自身が何を望むかについて真剣に考えることを後回しにすることがあります。 そのため、後悔することを避けるためには、人々は自分自身について真剣に考える時間を割くことが必要です。人々は自分自身の目的や価値観、望む人生の姿について真剣に考えることで、現在の行動が自分自身の人生にとって本当に重要なことにつながっているかどうかを理解することが
0
カバー画像

余命数週間、「死ぬ間際に後悔すること」健康を大切にしなかったこと。なぜ人は死ぬ間際までそのことに気づかないのか?

人々が健康を大切にしなかったことを後悔する理由は、健康が豊かさや成功よりもより重要であることを理解することが遅れるためです。多くの人々は、健康を当たり前のものとして考えており、若い頃には不健康な生活習慣を身につけることがあります。しかし、年を重ねるにつれ、健康に対する意識が高まってくることがあります。このため、余命数週間のように死が迫ってくると、健康を大切にしなかったことを後悔することがあります。人々が健康を大切にしない主な理由の1つは、日々の生活が忙しく、健康について考える時間やエネルギーがないことです。また、不健康な習慣が快楽をもたらすことがあるため、習慣化しやすい傾向があります。例えば、食べ過ぎることやタバコを吸うことがストレスを解消する手段として考えられることがあります。しかし、これらの習慣は長期的に見ると健康を損なうことがあります。 また、健康に対する意識が低い人々は、健康を維持することが重要であることを理解していない場合があります。健康についての正しい知識がないため、健康に関する行動を取ることが難しくなっています。健康に関する情報が氾濫する現代社会において、正しい情報を選別することが困難であるため、信頼できる情報源から情報を得ることが重要です。 また、健康的な生活習慣を身につけることは、自分自身に対する投資であると理解することが重要です。健康な体と心を維持することは、人生を楽しく過ごすための重要な要素であり、将来的に医療費を抑えることができます。健康的な生活習慣を身につけることは、将来的に自分自身と周りの人々にとって良い影響を与えることができます。 人々が健康を大切
0
カバー画像

あなたが後悔しないための72時間の法則

コミュニケーションアドバイザーのひろいあしと です。今回は72時間の法則についてお話しします。僕が後悔している話その前に、僕がとても後悔している話を聞いてくれませんか?高校生時代いつも一緒にやんちゃしていた親友がいました。そいつとは妙に気が合って、しょうもない事から恋愛、将来の夢まで語り合う仲でした。それから僕は高校を卒業して父の友人が経営している船舶会社に就職し船員としての経験を積んでいきました。あるとき、勤めていた船舶会社の社長から事業を拡大するので、人を募集したい。「誰かいいやついないか」と尋ねられたので、その親友を紹介したんです親友と一緒に仕事ができることもありしばらくはとても楽しく過ごせました。それから数年経過して、船が寄港したある時、親友は置手紙を残し船には帰ってきませんでした。僕は複雑な心境でとてもショックを受けました。休暇で帰省した時もそいつと会うとそっぽを向いて無視をしていました。それからしばらくは変わらぬ日常を送っていたんですが、ある夜、夢を見ました。それは、運河のように流れがない川で岸辺には太ももあたりまで伸びた葦が一面に広がりその緑色のなかに僕は立っていて「ここは何処だろう?」上をみれば真っ黒で月も星も無く光源はないけど足元の緑ははっきりと見えるし空の黒を映した水面も見える今まで見たこともない景色に戸惑っていたところ、川の下流とも上流とも判断はつかないけど、どういう推進力かも分からない長さが20メートルくらいの木造船が音もなく近付いてくるのがみえました。その船首にはその無視をしていた親友が立っていました。近づいてくるほどにその親友の表情と心がはっきりと「
0
カバー画像

人生とは何か?

人生とは、個々の人が生まれてから死ぬまでの時間を指します。この時間には、成長、学習、経験、喜び、悲しみ、挑戦、成功、失敗など、多くのことが含まれます。人生には、人それぞれ異なる価値観、目標、夢が存在し、そのすべてが人生を豊かにする要素となっています。人生において重要なのは、自分自身が望む人生を送り、自分自身が定めた目標に向かって進むことです。また、他の人々との関係性や社会との関わりも人生を形作る大きな要素の一つです。 人生は、必ずしも平坦なものではなく、様々な困難や挑戦が待ち受けています。しかし、それらを克服することで、より強く、より成長した人間として人生を送ることができます。人生は、様々な経験を通じて学ぶことができる、貴重な時間であると言えます。 以下にいくつかの事例を挙げてみます。例えば、ある人は子供時代から非常に厳しい家庭環境に育ち、学校での学業や人間関係にも苦しみました。しかし、その経験から強い精神力を身につけ、自分自身を成長させることができました。今では、社会に貢献する仕事に就いている彼は、苦難を乗り越えることで強くなったと語っています。 また、ある人は学校を卒業後、自分自身の興味や情熱に向かって、趣味を仕事にする道を選びました。彼は自分自身の創造性や才能を活かして、自分自身が望む人生を生きています。彼は自分の仕事を通じて、多くの人々に影響を与えることができています。 そして、ある人は家族や友人と共に時間を過ごすことを大切にし、自分自身が価値を見出すことができました。彼女は、家族や友人との絆を深めることで、幸福を感じることができています。また、社会貢献にも興味を持って
0
カバー画像

狂った人生の歯車を戻す為に大切なこと

あなたの心と魂の輝きを取り戻すための【ソウル・エステ】へようこそ   こんにちはRiccaです。 ご訪問くださってありがとうございます。今日は春分の日!風はまだ少し冷たいけど、春ですね。終わらない冬はありません。辛くどうしようもない日々もいつかは絶対に終わります。あなたの努力は絶対に無駄にはなりません。 今日伝えたいのはそれだけです。  ===========狂いまくった人生の歯車がカチッとハマる瞬間===========   以前までの私は正直、生きていくのを苦痛に思っていました。  積極的に死を選ぶ勇気はもちろんありませんでしたが、生きていてもなんも楽しいことないし”生きていくの、もう嫌だな〜”という感じ。 そう言いながらもこの状況をどうにかしたい!という気持ちがあったのでしょうね。 色々な人のセッションを受けたりメルマガ登録したり起業コンサルとかも受けました。 でも、セッション受けても起業塾に参加しても、何にも変わらない・・ ”あ〜またお金を無駄にしてしまった””私、もうやっぱりダメなんだ・・” 行動を起こせば起こすほど、余計に挫折感を味わいいっそのこともう諦めよう・・そう思ったことも数知れず。 ですが、そんな私が、です。 今では「やりたいことが多すぎて150歳まで生きたい!!」と真剣に思っています。 きっかけは「占星術」でした。元々、新しいことを学ぶのが大好きな私。 前々からずーっと興味があった占星術を学ぶチャンス到来をある人のメルマガで知りました。即決!でした。そしたらこれが見事にヒットしたんです。 これはあくまで私の話ですから全ての人に星読みを学んでください!今すぐ
0
カバー画像

人は誰でも命のレールに乗っている

『社会のレール』とは、なんでしょうか? 学歴? 就職? 結婚? お金? そして、どうして社会のレールから外れるのが怖いんでしょうか? 地球規模で視野を広げて、徹底的に考えてみます。 実は、社会のレールから外れないで生きている人が、こんなに多い国は日本くらいなものだと思います。 広い世界に目を向けると、様々な文化や生活をしている人がいて、千差万別な生き方をしています。 それを知ったとき、今まで自分が社会のレールだと思ってきたことは、何だったんだとショックを受けたことがありました。 社会のレールが悪いと言っているわけではありません。 むしろ、それが必要な時もあると思います。 でも、レールから外れて生きている仲間たちと交流していくうちに、世界中のどんなに変わった人たちも、もっと大きな共通したレールに乗っていることに気づきました! それは 『命のレール』です。 これは、地球の全ての生き物が何億年も乗ってきた、大安心の道です。 物を食べたら消化する、怪我をしたら血が出る、暑かったら汗が出る・・・当たり前なように感じますが、頭でいちいち考えてそれをやっている人は、一人もいません。 思考の及ばない大きな働きに運ばれて、みんなが安心して乗っかっているのか 『命のレール』なんです。 人間は、社会のレールに乗っていながらも、地球上の全ての生き物に共通した 『命のレール』に乗っています。 そのことを自覚して踏み外さないようにしたら、心が乱されることはありません。 これからは、地球全体を意識して日々の生活を送れるようになれば、社会のレールから外れる怖さは大きな安心によって、気にならなくなりますよ。 感
0
カバー画像

生と永遠

こんにちは皆様。死は存在しないって書いて在るのを見て??????????????と為っている。『ゼロ・ポイント・フィールド仮説』はこの宇宙に普遍的に存在する『量子真空』の中に『ゼロ・ポイント・フィールド』と呼ばれる場がある。そこに全ての情報が記録されているという仮説だそうだ、全ての情報が記録されるということは、過去現在未来全てが有るらしいですよ。そう考えると死は存在しなくなり、死後の世界と云うのは元々そこに在るものだと考えられる。理解が追い付かない、人間は考え得る限り、自分の意識が有るかどうかで、生死を分けていると思う。だから植物人間って何か納得いかないのだと思う、それも生きている姿なのだけどね。未来が『ゼロ・ポイント・フィールド』の有るのだとしたら、自分の意識が無くなって灰になって、その後の意識もそこに在るのかな?研究者じゃ無いから私には解らない、解らないけど自分の肉体とか、精神とかが量子物理学で証明できるのなら、この人生って自分の意識だけでなく、大きな何かの中に有るのだと考えざるを得ない。それって宗教の世界と繋がっていて、アインシュタインがずっと宗教を心に持っていたのに納得がいく。精神だけになるとそれは人生では無いけど、大きな時間軸の中に放り込まれた自分の存在って考えると、それはそれで面白い。生って自分が考えるよりも、大きい物なのかも知れないな、解ってないけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

挑戦か、それとも何もしないか

おはようございます。 はっとり出版のはっとりです。 本日もお得な情報をお届けします。 人生を変えたい! 今のままでは正直満足していない と感じているところでしょう。 さあ、朝早くに作業を やってしまいましょう。 と言っても朝が苦手。ゆっくりしたい! ぎりぎりまで寝ていたい!しかし! 早起きは三文の徳という諺が あるように早起きは メリットが多いのです。 でも起きれないんです、 でもぎりぎりまで寝たいんです、 それは早起きを続けると 良いことがあることに 気が付いてないから そういう気持ちになるのです。 早起きを続ければ 簡単に人生はいい方向に なっていくのです。 一つ目、 ”朝を生かせば人生が変わる” です。 一つ目から 朝という単語を持ってくるほど 朝の活動は大切になるのです。 「人間が変わる方法は3つしかない。1,時間配分 2,住まい、環境 3,付き合う人 この3つの要素でしか人間は変わらない、 もっとも無意味なのは ”決意を新たにする”こと」 これは経営コンサルタントの 大前研一さんの言葉です。 3つの方法のうち一番簡単に 変えられるのは 「時間配分を変えること」 ここで朝の時間を生かすのです。 私も朝は苦手なところが あり、今でも苦労しています。 体にとって良いことは 朝日を浴びることでセロトニンが 分泌され、免疫力の向上 精神的な安定が高まるのです。 そして何よりも気持ちがいいのです。 早起きして日を浴びる これだけで体は一日の準備を はじめ整えることができるのです。 良くある話が 「明日からこれをやろう!」 と新しく決意している人が いますが、95%くらいの人は 3
0
カバー画像

“ どうせ死ぬのに 何故 生きる!? ” 

  “ どうせ死ぬのに 何故 生きる!? ” ■現代は、以前書いたように、混とんとした “ブーカの時代”です。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: -「VUCA時代」- ・【変動性】が高く、 ・【不確実】で ・【複雑】さらに、 ・【曖昧さ】を含んだ 社会情勢を示す。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ■この世に生まれた事 ■今、生きている事 ■人間は、必ず死ぬ事 「いったい何で?人間は生きているんでしょう?」 “ 立花 隆 ”さんはじめ、問い返す人が多いと思います。 ■様々な考え方、解釈の仕方があると思うのですが、 その一つとして聞いてもらえたらうれしいです。 ■まず質問^^ 1.あなたは生まれてきた瞬間を覚えていますか? 2.そして、死ぬ瞬間の記憶はどこにあるのでしょう? ■おそらく、「誰も分からない?」 ソクラテス・ヘーゲル・カントでも、 答えは《fuzzy》だと思いませんか? ■言い方が悪いかもしれませんが、 m(_ _)m、 ■人生は中途半端 ■人生は自己満足 ■あなたの良さを知っているのはあなただけ! ----なんか少しは楽になりませんか?----- ■肩の力を抜いて、今を大切に。  ※今日を 精一杯生き抜きましょう!^^m ::::::::::::::::::::::: ※最後まで読んで頂き、 ありがとうございます。 ■あなたの仕事を、人生を、  ●もっと楽しく、  ●もっとラクに、遂行できる  " 一助 " になれば幸いです。 💪ご活躍お祈り
0
カバー画像

「愛し、愛される理由」

人間が「死ぬ」という意味はふたつある。 ひとつは、生物学的に生命活動を停止するとき。 もうひとつは、誰からも忘れ去られるとき、だ。 人間が「生きる」ということとは、他の人間の中で生きていることだ、ということもできる。 人間は人に忘れられることを恐れる。 それはまるで自分の存在がなかったことのように感じられてしまうからだ。 誰もがこの世界で自分が「生きていた」ことの証を残したいと思っている。 だからこそ、人間は一生懸命に働き、様々な活動をすることで、自分が確かにこの世界に生きていたことの証明をしようとするのだ。 ひとが誰かに愛されたい、と思うのも、詰まる所、誰かの記憶に残りたい、という欲求のためである、と言える。 ひとは誰かに愛され、覚えられることで、その人の中で生きることができるのだ。 故に、愛はひとを生かす力、とも言うことができる。 人間は誰かを愛すことで、その人を心に住まわせ、また愛されることで誰かの心の中に、永遠の命を宿すことができる。 愛とは素晴らしい力であり、私たちの存在理由のひとつとも言えるのである。
0
カバー画像

あなたは、あなたとして存在していてだいじょうぶ

あなたは、あなたとして、この世に存在していて だいじょうぶです。不安でも、おしつぶされそうでも、苦しくても、悲しくても、もう進む道はないと思っても、消えたいと思っても、それでも、だいじょうぶです。あなたは、あなたで、そのままでいて、そのまま存在してもだいじょうぶです。思う存分 泣いてもいいです。涙がでないなら 泣かなくてもいいです。したを むいても いいですうえを むいても いいですよこを むいても いいです起き上がれなくても いいですなにをしてても いいですなにをしなくても いいですそのまま 存在していて いいです大丈夫です本当に、大丈夫です。自分が自分でないように思えてわけがわからなくても存在していてだいじょうぶですだいじょうぶです。
0
カバー画像

私が死ねなかった理由

今までの人生の中で2回程、本気で「死にたいな」と思った事があるんですよ。私のプロフィールを見てもらうと分かると思うんですけど、結構色々な目に遭っているのですが、あれは本当に一部で・・公に書ける事だけしか書いていなくて(^^;)それで、ある方が「死ぬ勇気が無くて死ねなかった」「ただ生きているだけの人生を選んだ」と思っている方がいたのですが、どう思います?私は、「自殺」した方って「別に勇気があったから自殺した」とは思っていないんですよ。というより、「希望を持って死んだ」ように思えるんですよね。最後の救いというか、救われる為に死ぬみたいな。だからね、どんな意図があろうとも「生きる」を選択している時点で私は凄い「勇気」があると思うんですよ。というより今、生きているだけで選択している事になっている。だって、「生きる」って大変じゃないですか?絶対に困難があるって分かっているわけですから・・それを、選択するわけですからね。だからといって、「自殺」した方が「勇気」の無かった人とも思っていなくて、それだけ辛い目にあっていた事だと思うんですよね。「辛い」という気持ちと「勇気」は別物っていうか・・選択の話になった時に「勇気」を選ぶか「救い」を選ぶかの話しなだけで、どっちが悪いとかは無いとも思うんです。だって、救われたっていいじゃないですか。でも、「自殺」したら救われるか?というと違うんですけど、その話は今度にしようと思います。じゃあ、私がなぜ死ねなかったか・・「死にたい」と思うと、必ず2つの事が頭を過るんですよ。今日は、その1つを書いてみようと思います。目の前に「死ぬ」か「生きる」の選択肢があった時
0
カバー画像

強く生きろ

この時代、様々なことが日々目まぐるしく起こっています。日本でも毎年精神疾患の方が増加している時代。どのような思考を持っているのかで、人生の捉え方が変わります。お伝えしたいことは『ネガティブ思考はやめよう』ということです。『そのことはすでに知っているよ』思う方が多いと思いますが、実際にはどのような行動をしていますか?まず、知っておいてほしいことは、人の感情は伝染するということです。この心理効果をミラーニューロン効果といいます。朝のニュースで、ネガティブな内容を目にすると気分が落ち込んだり、相手が泣いているとそれにつられたり。だからこそ、なるべくネガティブなことを避けることを意識することがとても大切だと言えます。逆に、ポジティブなことは積極的にどんどん取り入れることが大切です。自分が目指す姿に近い方と頻繁に会うことや、とにかく真似をすること。このような真似をすることで、無意識で習慣・行動・感情などミラーニューロン効果をうまく利用して生活の改善もできます。自分の人生は、自分次第。どのようになることもできると思います。ぜひ、うまくミラーニューロンの効果を利用して自分磨きをしていきましょう。
0
カバー画像

【No.177】2022年/皆様有り難うございました♡

電話相談をしております『心友♡心理カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します🎍2022年/最後の日となりましたね🌅...この1年、皆様にとってはどんな年でしたか?私は、訳あって働けなくなり、全てを失った所からココナラに出会いちょうど1年を迎えた年でした🥹✨私にココナラを教えて下さった師匠・仲間の皆様、お電話を下さったお客様・出品者の皆様、そして...ココナラを作って下さった社長様・運営の皆様....沢山の出会いの中から、『私ももう一度生きてみよう...』と言う気持ちにならせて頂きました。本当に心から感謝で一杯です😭🙏✨こんな私ですが、皆様のお役に立てれるように...来年は更に勉強を重ねて行く所存でございます🙇‍♀️ 2023年も、どうぞ変わらずにゆい❤️❤️を宜しくお願い致します🙇‍♀️🌅年末年始⛩は何かとお忙しいと思いますので、皆様お体調だけはご自愛下さいね☺️❤️感謝❤️✅次回は『仮)ゆい❤️❤️のプライベート編』を予定しております!(予定は変更になる場合があります)《⭐️Amazon Kindleより初出版 /ホーム画面にある【スキル/経歴】の経歴のところに目次・本の1部を載せています》【❤️36品・出品中❤️】✅おすすめ順入り✅ランキング順入り✅お気に入り順入り✅初心者向け順入り✅深いお悩みから話し相手まで、様々な商品をご準備しております。✅あなたのレベルに寄り添った、様々なビジネス相談の商品をご準備しております。⚫︎自分の実体験を元に、共感したりアドバイスさせて頂いております。⚫︎気軽な話し相手から〜深いお悩みまで、どんな内容でもお電話可能です^ ^⚫︎お電話が苦手な方に
0
カバー画像

自分が生きるとは関係ない事

こんにちは皆様。突然ですが、人間は生きるのに関係ない事象を、考えてしまう生き物なのだそうです。生物は基本的には、自分が生きるのを優先していて、死ぬとか生きたくないとは考えない。生きるために食べたり、生きるためにコミニュケーションを取るらしい(ここは疑問もあるけど)それ以外を考えたりしないらしいのです。人間はそこが他の生き物とは違うんだよと言われそうですが、自分の生きている意味とか、自分に合った仕事とか、生きるのには関係ない事を主に考えてしまう。それも生きると云う事なのでは有るけど、一直線に生を考えて生きるほど単純に成れない。この所、三女がマッチングアプリに嵌っている、以前していた時期に良い感じの人と付き合いだしたので、もう要らないんじゃ無いかと思って聞いてみる。「それ居るの?要らないんじゃない。」それに対して三女の答えはこうなって居る。「マッチングアプリっていいねを一杯くれるから自己肯定感が上るんだよね、可愛いとか言ってくれるんだもん。」「私も言っとるやん。」「親とか兄弟は違うやろ、他人に言って貰えるから良いんやん。」との事だった。その自己肯定感必要か?思うにそんな感じの自己肯定感って偽物ですから、だっていい写真を見つけて、良いねとか可愛いって言ってくるのは、女と付き合いたいの見え見えじゃないですか。本当にいい他人かどうかは解らないし、若しかしたら殺人鬼が探していて、誘い出そうとしているのかも。怖いじゃん、きっと殺人鬼なんだよ、こう思って三女に伝えてみる、だって怖いんだもん。「そんなん考えるのお母さんぐらいや、簡単には会わへんから大丈夫、外で話をする人間が欲しいだけなんやから。
0
カバー画像

うつ病さんに向けて

こんばんは😃🌃ななみです❤ 私は、 ⭐️心のお悩みに ⭐️周囲の目が気になる方 ⭐️自分の殻から抜け出せない方 ⭐️自分の思いを伝える事が苦手な方 に優しく寄り添ってお話を聞いております 🌷〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🌷 “うつ病さん”に向けて病院選びについて ブログを書きたいと思います😌 よろしくお願いいたします✨ 🌷〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🌷 世の中には 病院がたくさんあって どこがいいのかわからないですよね? 実際に行ってみないと 口コミや評価は良くても 自分とは合わない場合も ありますよね😔 話しもろくに聞いてくれないのに 薬ばかり増えていく… なんてことも (私もありました😰) ず~とこのまま 暗いトンネルを歩んでいくのかな と思ったこともあります 新たに病院を探したり また、1からいろいろ 症状の説明したりと 気力に体力を使いますが あなたの大事な人生です❗❗ ちゃんと話を聞いてくれて あなたが今より笑顔が増える道を 一緒に探してくれる 先生を探してみませんか? 病院なんて…どこも変わらないよ と諦めないでください 一度きりの大事な大事な あなたの人生です😌 楽しい事 きれいな風景は まだあなたが知らないだけで いっぱいあります✨ あわない…と思ったら 他に行けばいいんです あなたにあう先生を探してください 私は、あなたに 辛いこともあるけど 楽しくて笑える時があるから 産まれてきて良かった✨ と思えるように 人生を大事に 生きて欲しいです 最後まで お付き合い頂き ありがとうございましたm(_ _)m ななみ❤️
0
カバー画像

生きてる

おはようございます。お日様や、景色を見ながら、手を合わせることが気持ちいいです。何か祈るでもなく、お願いするでなく、ただ静かに合わせる・・・そういうとき、涙が自然にでてきます。いのちに触れたという瞬間一体になる・・・そんな心地がします。涙も起こしているわけでなく流れてきて・・・また、有難いも起こしてるのではないのに湧いてくる・・・その様子がいのちの動きそのもの昨日、お電話でお話していたその方も”元気?”と聴かれることがよくあるけれど”生きているよ”と伝えると出てくると仰ってました。元気か元気でないかもその方の基準がどこにあるかで変わってきますし、皆に共通する土台は”生きてる”なのですよね。生きてるから見えてる聴こえてる感触がある味がする香りがするが、起きていて・・・・それは皆同じ。それがまたものすごく凄いことで奇跡。生きてるのは私たちではなくいのちが私たちという表現として現れてる。その奇跡の中に文句のつけようはないように感じます。
0
カバー画像

筋トレの重要性

みなさん今日も一日お疲れ様です。男性の視聴者さんはテストステロンを上げるために絶対筋トレはした方がいいです!!これは間違い無いです。女性も必見の今回はコラムになってます!プロテインやタンパク質だけ摂取していると脂肪にしか変わらなく吸収されないので絶対に有酸素運動を取り入れてくださいね...!!そしてそして今回紹介するプロテインは別に案件でも無いのでご了承ください笑ナッツ系の有機プロテインです!!そして栄養素が半端なくて、オメガ3脂肪酸プラスタンパク質の補給ができます。味はクリーンなナッツ味です。甘さは決して無なのですが甘味料や添加物フリーなので無添加自然派プロテインです!!安心して飲用できます!この商品はライフのオーガニックコーナーで売ってたので是非購入検討くださいね!!筋トレは一石二鳥の自己肯定感爆上がり術筋トレはストイックなイメージやハードルが高いイメージがありますが習慣化すれば筋トレするのが楽しい日々になってきますし、僕はすでにその域に達するようになりました。。肉体を追い込むことって=運動になるのでしんどいとか辛いとか過酷とかいうイメージが強いかとは思いますが、それこそがメンタルヘルスに心身に強くリフレッシュを与えるのです。人と話すのに対人恐怖の意が出てしまったり引きこもり気味になって自分に自信が無くなってしまったりたくさんの不安要素はあるかとは思うのですが総合して筋トレを朝イチに起床して少しでもいいので取り組むことによって人生の質が間違いなくレベルアップするのは立証されています。ジャンクフードはドーパミンを爆増させる先日久々にマクドナルドを食べましたが、それまでジャンク
0
カバー画像

死生観

こんにちは!お久しぶりの投稿になってしまいました!お元気でしたか❓笑サッカー日本戦みましたか??ほんと日本のサッカーは覚醒しましたよね!毎回感動で、本当にブルーロックがあったのではないかと、子供は言ってます笑さて、何か頭に出てきたので書いてみます。あなたは死後の世界を想像した事がありますか?私は、小さい時から何故か考えていました。死んだ後、私達の意識はどこにいくのか、何故か小学生辺りから興味津々でした笑行ったことがないので正直わかりません。ですが、夢でそのような、分かれ道に行ったこと?はありました。私は2回流産を経験しています。なにか、学ばなきゃいけないのか、それとも気づきか…そんな事を考えていました。私達が生きる意味。死ぬ意味。死ぬかもと思う心は。生きたいと強く願う心。どんどん歳を重ねると死が見えてくる。そこに恐怖や不安が生まれる。だからこそ生きたいと強く願う。命を立ちたいと思う心。本当は楽しく幸せに生きたいはず。軽やかに、それが本心なはず。生きると、死ぬは表裏一体。強く強く思うほど、また逆も存在する。不満が不安が大きく出ているテレビでは、そんなパラレルワールドが見えてくる。負もあり、幸もあるのが事実。負の世界から抜け出したいと思ったら、もうその時点で、あなたは抜け出している。気付くことこそ覚醒。負の方に足を引っ張られないように、意識をしっかり持って、私は幸せになる!楽しく生活する!と強く願う事が大事。生きることは、いかに自分らしく楽しく、この地球を謳歌するか。どんな経験をし、体験をし、人間を学ぶか。死ぬ事は、今世でやれなかった事(寿命)を来世で経験し、その積み重ねで高次元へ
0
カバー画像

始まりの扉を開ける鍵は終わりにある

終わりと始まりを人間は繰り返して生きてますよねこの二つは直結してます。それをポジティブに捉えて生きているのが僕です。僕らは男であれ女であれ生き物として生まれたのちには事実として待っているのが「死」ですよね。これには誰しもが抗えない人生なんですよね死は結果的なものであり、他の物事においても始まれば終わりが絶対的に存在します。それは果たして自らの手で終わらせるか他者に終わりを与えられるのか、それは全てにおいて始まりへの第一歩だと思っています。なので僕は終わりを恐れず生きていこうと意識するように最近強くなってきました。もちろん僕も聖人君主ではないのでそうも思えない瞬間もあります。だから僕はリアルに、『始まれば終わるのは結果でしかない。』と改めて強く感じるんですよね。だからこそ今だけを大事に意識しないといけないと心から思うし、過去に縛られず未来に囚われずあるがままの自分に今納得するのが僕の生き様なんです。皆さんの生き様はどんな感じですか?恐れず選んで掴み取って欲しい何事にも終わりが訪れるのは決まっているのなら終わらせないことはできないんだって納得して、急に何か大事にしてる人やモノに終わりがきて別れの瞬間があなたの身に降りかかったとしてその時はこのコラムを読んでほしいです。人は何度でも立ち続けて前を向き続ける勇気を持って進んでいけると僕はそう信じているからです。なのでそれだけは僕が保証します。あとそういった前向きな日本人を増やしていきたいなあとも僕は思っているんですよね。今回は誰しもが生きてたら絶対にふと考える事実を僕の人生哲学に交えてコラム書きしました!!またお会いしましょう!!
0
カバー画像

正しい逃げ方

「最後まで諦めるな!」「逃げるな!」「頑張れ!」などと無責任に言う人がいるが、僕はあえて逆を言う。「諦めろ!」「逃げろ!」「頑張るな!」と。たとえば、地震や火事などが起こった時、キミならどうする?どう思う?どう行動する?お金や家財道具など、すべてを持って逃げるか?そんなことできるはずがない。それとも、すべてを失いたくないからといって、家の中でずっと我慢して居続けるか?やめとけ、死ぬぞ。すぐに逃げろ。これはあくまでもたとえだが、無責任に「最後まで諦めるな!」「逃げるな!」「頑張れ!」と言ってる人は、これに近いことを言っている。地震や火事が起こっても我慢しなさいと。僕の知り合いに、こんな人がいる。「今の仕事は休みも取れないし、長時間労働だし、人も入ってこない。辛くて苦しくて、朝も起きるのが嫌で仕方ない。」と言う。なので、「そんなに嫌だったら辞めたら?」って僕が言うと、「せっかく就職できたのにもったいない。社会人はみんな我慢してるから我慢しなさい。って両親に言われるんです。」と答える。それで、今もまだその仕事をしている。ろくに考えもしないで、「最後まで諦めるな!」 「逃げるな!」 「頑張れ!」って無責任すぎやしないか?大切なのは、「最後まで諦めないことそのもの」「逃げないことそのもの」「頑張ることそのもの」ではなく、「”なんのために”最後まで諦めないのか」「”なんのために”逃げないのか」「”なんのために”頑張るのか」ではないだろうか?「ダイエットの目標達成」のために頑張っているのなら、食事制限や運動が多少きつくても、頑張ることは喜びにもなる。「愛するわが子の笑顔」のために頑張っている
0
カバー画像

客観的に自分を捉える大切さ

皆さんお疲れ様です。今日はどんな1日でしたか?僕はタイトル通りの1日を可能な限り全力で送っていました!!テーマは客観的に自分を捉えようっていうことです。そうです。客観性です。そう言われてみたら怖くなってきませんか?自分は第三者からどうみられてるのか。どう捉えられて何を思われてるのか。でもそれはネガティブに捉えないで欲しくて、自分の生き方を改めて再確認するともっと生きやすくなるぜ?ってことを僕は言いたいんですよね。例えば昨日、路地裏でカラス二匹が鳩の死骸を啄んでる光景を目の当たりにしたんです。それって完全に客観的に僕が俯瞰してるじゃないですか当たり前ですよね。この光景を見た時に昔の僕はグロいな...なんて言って嫌悪感で悶々として向き合うことすら逃れてましたね。でも僕らも肉魚野菜ありとあらゆる食物連鎖を司って生きてますよね?そう思った時にカラスも生きてるんだから、鳩を食って当たり前だ。こうも思おうとすれば思えるなと昨日僕は思ったんです。もちろんカラスが僕らを見たときに、僕らが食べ物を食べていてそれに対して何を感じるかは知りません笑 羨ましい、自分もお腹すいたし食べたい!って思うかもしれないし、生き物を口にするなんて!と残酷に捉えるカラスもいるかもしれませんよね?そういうことなんですよ笑本当に捉え方次第で世界は180度見方も景色も何から何まで全て変わるんだなって僕は瞬間から改めてまた思ったんです。希望と捉えるか絶望と捉えるか三者三様ってやつだとは思います。なので皆さんが今悩んでいることは角度を変えてみれば見方がどんどん変わっていきますし、悩み解決の扉を開くきっかけに間違いなく変わって
0
234 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら