絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

52 件中 1 - 52 件表示
カバー画像

偏食との向き合い方

「食べられないには訳がある」  日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもありません。食べられないには理由があります」と述べています。  特に、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'であるがゆえに感覚過敏などに伴う頑固な偏食はつきものです。  私自身も、いわゆる「炭酸系」の飲み物全ては大人になった今でも体が受け付けられません。また、「カフェイン系」もいまいちです。  私たちの舌には「味蕾(みらい)」という味を感知するセンサーみたいなものが点在しています。乳幼児期で「味蕾(みらい)」の数がピークを迎え、思春期以降減少していきます。  最も、思春期以降は「性ホルモン」の影響をかなり受けるため味覚も含め脳みその情報処理そのものも変わるため感覚にも変化があるのではないかと思います。  偏食傾向が目立つのがおおよそ2歳前後と言われていますが、他の感覚もその頃に敏感、または鈍麻の特性が出やすく、普通の人は経験などから児童期(小学生)には落ち着いてきます。しかし、それが思春期以降、ないし大人になっても長引いている場合は何かしらの'生まれつきの脳みその特徴'がある可能性があります。  偏食も含め「うちの子どうかな…?」と気になったら、「早期発見・早期処置」として専門家に頼りましょう。  小児歯科の病院や言語聴覚士などによるリハビリや訓練、カウンセリングが有効とされています。  残念ながら今現在、偏食を始め感覚過敏に有効な薬物療法はありません。  「適切な対応ができていないと、
0
カバー画像

LD(学習困難症)とは?

 「LD(学習困難症)」は発達障がいの1つで、「知的な遅れ(知的障がい)はないものの、学習機能の一部に困難さを抱える」障がいです。 「LD」は他の発達障がいと併存することもあります。HSPスペクトラム(繊細さん)との併存は今現在不明ですが、おそらくごまんといると思います。 特性としては、「識字障がい(ディスレクシア)」、「書字障がい(ディスカリグラフィア)」、「算数障がい(ディスカリキュラー)」などが挙がります。【考えられる原因】 残念ながら他の発達障がいなどと同じく、脳みそのことなので今現在実際のところは不明です。 しかし「仮説」としていくつかの原因が挙がっています。・脳みその「中枢神経系」に何らかの機能障がいが生じた・「成長過程や周りの環境(育ち)」が原因の可能性は低いが、0(ゼロ)でもない・視覚障がいや聴覚障がい、知的障がい、情緒障がいが直接の原因ではない・遺伝(有力視されている一方で、はっきりとした結論(確証)はない)・妊娠期、周産期の母子の様子(可能性として考えられるが、こちらもはっきりとした結論(確証)はない)【検査方法や治療】・脳みその異常なので、今現在は出生前検査ができない・出生後も血液検査や遺伝子検査で今現在判断できない・病院などで行われる知能検査や心理検査で初めて気づく(本人が「何かしらの学習を始めてから気づくことが多い」)・検査はあくまで「特性の偏りを判定すること」・(特性は人それぞれなので)専門機関(専門の病院など)で診てもらう必要がある・似たような特性に「愛着障がい」や「認知症」などが挙がる(年齢や生育環境などによっては)・「これを行えば治る」という確
0
カバー画像

16テストとは? 6

ギフテッド(IQ110以上)とメンヘラ 今回は、「ギフテッド(IQ110以上)」に当てはまるであろう気質特性の人たちとメンヘラ(精神系の問題)についてです。【ENTP(オウム型)】 よく言えば「カリスマ」、悪く言えば「サイコパス(反社会性人格障がい)」と二極化します。 それ以外にも、「ADHD(不注意・多動混合)」、「受動攻撃性人格障がい」や「病気障がいではありません」が、「カバードアグレッション(京都府民のいけずなど)」も挙がります。 最悪の場合、「エナジーヴァンパイヤ(吸血鬼のように人のエネルギーを吸い上げる輩)」として'関わりたくない人'としてレッテルを貼られる可能性も。 ただし、おすすめの対症療法は意外にも「多くの人と関わること」です。 冒頭のアルファベットが「E(Extrovert)→外向き志向(パリピ派)」が最大の'武器'として大勢での活動やイベントが気分転換になるのは間違いないです。【INTP(フクロウ型)】 こちらもよく言えば「カリスマ」、悪く言えば「サイコパス(反社会性人格障がい)」と二極化します。 さらに、「ADHD(不注意・多動混合)」、「ASD(自閉スペクトラム症)」、「統合失調症」、「パニック障がい」、人によっては「解離性障がい(多重人格)」、そして「うつ病」などが挙がりますが、「成長過程や育った環境(育ち)」によってはあまり顕現化されないことが多いです。 おすすめの対症療法は、「自己分析(バイオリズムの把握)」。この「自己分析(バイオリズムの把握)」は、「I(Introvert)→内向き志向(ソロ派)」の気質特性を備えた「INTP(フクロウ型)」に必
0
カバー画像

母乳vs乳幼児用ミルク

 赤ちゃんの「ごはん」としてこの両者が挙がります。 それぞれ見てみましょう。【母乳】 母乳のメリットとして、感染症防止の「免疫グロブリン」の1つ、分泌物lgAが含まれていることです。 また、母体から直接授乳するため親子相互の愛情を育みやすいです。 特に、授乳中はスキンシップなどのふれあいの時間と相まってオキシトシンという脳内ホルモンが分泌しやすいです。 このオキシトシンは子宮の収縮を促進し、周産期で疲弊した子宮の回復を早めるとも言われています。 ただし、「母乳(母親の栄養)≒赤ちゃんの栄養」ですので食事管理を徹底する必要があります。高カロリー、高糖質はNG、カフェインもNGです。 しかし、食事管理を始め生活習慣を見直すことは長い目で見て赤ちゃんと母親の健康を促す効果があります。 一方で、母乳にはビタミンKが不足していることが多いようです。 ビタミンKは血液の凝固に欠かせない成分です。 現在では、ビタミンKの処方箋(K2シロップ)を退院時や産後定期健診の時に赤ちゃんに経口投与しています。 さらに持病の関係で薬物療法を受けている場合は、お薬の内容によっては赤ちゃんに何らかの影響がでやすいです。 産婦人科はもちろんですが、他の診療科(内科、精神科など)の主治医のお医者さんや薬剤師さんともよく相談しましょう。 外出先や避難先で授乳できる環境かどうかも確認が必要です。 最近は、アプリと地図を連携させたもので近くの授乳できるスペースを確認しやすくなりました。 また、知的障がい、発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)の場合、生まれつき頑固な偏食傾向があるようです。 その影響からか、乳
0
カバー画像

ワーキングメモリとは?

 「ワーキングメモリ」は単に「短期記憶」を指すものではありません。 例えば買い物の場合、「1つ〇円だとしてXつ買い、1000円札を出すとおつりはいくらか?」を算出する場合、まず計算に必要な数字を一時的に頭に入れます。これが「ワーキングメモリ」です。 「ワーキングメモリ」のほとんどは「理論(Thinking)」で用いられます。 何か動作を行う場合の必要な情報を集め、その情報を一時的に広げたり、整理したりするための'作業スペース(机)'と考えられています。 この「ワーキングメモリ」は情報を一時的に頭に留めておきながら考える働きと言えます。 その反対として、「長期記憶」はそれまで経験したことを脳内に蓄えた(既知の)情報で、いつでも取り出せる記憶です。 発達障がいのある子、人やHSCスペクトラム(繊細っ子)、HSPスペクトラム(繊細さん)はこの「ワーキングメモリ」が生まれつき不足し、体得するのに'かなり時間がかかる'そうです。 この「ワーキングメモリ」不足が気質特性の1つの「マルチタスク(同時処理)の苦手」、「うっかりミス」となって顕現化するのです。 「ワーキングメモリ」は使って鍛えるほど脳みそが刺激され活性化されます。【食事療法】・オメガ3系の油(青魚など)・肉類(赤身のみ)・緑黄色野菜(葉物など)・ベリー系果物(いちご、ブルーベリーなど)・赤ワイン(またはベリー系果物100%のジュース)・緑茶、紅茶・牛乳 これらは「ワーキングメモリ」におすすめの食べ物です。 ただし、全て取ろうとするとかなり面倒くさいものです。(^-^; また、HSPスペクトラム(繊細さん)は「カフェイン」や「アル
0
カバー画像

児童虐待とは? 2

 引き続き、「児童虐待」についてお話します。 さて、何度もブログ内でお話しましたが、父方の家柄はいわゆる「毒一族」で、父方の上世帯(私の祖父母以上当たる)は特にその傾向が強すぎでした。(自分たちが'お得'ならそれでいい) ただし、人間は「社会的動物」である以上、人間同士の「つながり」がないと生きていけません。 児童文学作品の『スイミー』は「自然界では弱者(小魚)は群れを成して大きく見せることで、強者(大魚)に対抗するしかありません」 もしも、「弱者(小魚)が1匹1匹(1人1人)各々で対抗したら」…当然その種は自然淘汰されます。 要するに「お互い様」なのです。 ただし、うちはそうではありませんでした。 さらに、母親も若い頃「カサンドラ症候群」ということで、ひどいメンヘラ(病的精神)で私たち兄弟の面倒どころではありませんでした。 大声を伴う暴言などが日常茶飯事という環境で育ちました。 もちろん、私が幼い頃は「引き算発想(いやならさっさと離れる)」はおろか相談機関でさえない時代でした。当然、療育などの治療支援機関などはありませんでした。 残念ながら、こうしたメンヘラ(病的精神)の解決はやはり「引き算発想(いやならさっさと離れる)」しかありません。 ただし、うちの場合は経済面でかつかつでしたのでやむを得ず「全員同居」しかありませんでした。 それこそ、「昭和時代ないし平成初期にすでに発達障がいないしHSPスペクトラム(繊細さん)の概念が存在したら、違う人生だったかもしれません」  平成後期になりようやく脳みそ関係の研究が始まり、それこそ発達障がいについてはようやく概念が出ました。 私は2
0
カバー画像

不登校とは?

 お国の定義では「病気や経済的な理由を除いた何らかの心理的、情緒的、あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあるため年間30日以上欠席した者」が不登校とされています。 社会人(成人以降)になると「引きこもり」に変わり、定義はあいまいになります。 不登校の主な理由は「学校生活」、「家庭生活」、「本人」と分かれますが、きっかけは特定できないことが多いです。 周りの人が問うても、本人自身もはっきりとした理由が分からない場合がほとんどです。 そして様々な理由が複雑に絡み合い、要因や背景の特定は難しいです。 また、不登校の初期状態か、ある程度年数が経過しているかによって対応が変わります。 また、引きこもりも初期状態か、不登校からの延長などある程度年数が経過しているかによって対応が変わります。 【小学校低学年(1~3年生)の不登校】 考えられる要因は「親と離れたくない」、「新しい生活へ順応しきれていない」、「校則などルールや規則への拘束感になじめない」などが挙がります。【小学校高学年(4~6年生)と思春期(ティーン期)の不登校】 考えられる要因は「人間関係の複雑化」、「性差(LGBTX(Q)の自覚)」、「家族への反抗」、「学力不振」などが挙がります。 また最近は、「ヤングケアラー(未成年・青年期介護者)」など家庭生活の世話や介助を従事することに伴う不登校も存在します。(「ヤングケアラー(未成年・青年期介護者)」については後日お話します) 【望ましい対応】 ・子供の話に耳を傾ける(理由を問い詰めたり、頭ごなしに否定することなく、じっくりと話を聞くに徹しましょ
0
カバー画像

摂食障害とは?

 'ダイエット願望'は大人だけではありません。むしろ最近は、小中学生の頃から「やせたい」、「おしゃれしたい」との理由でダイエットをしている子どもも珍しくありません。 しかし、児童期や思春期に十分な栄養が摂れていないと、体は「低栄養の状態」になります。低栄養の状態に体が慣れると、心身の機能低下に陥ります。 身体面では、「低身長」、「貧血」、「低血糖」、「無月経」、「不眠」、「免疫低下(よく風邪を引く)」となります。また、常にやつれた顔つきに見られることが多いです。 精神面では、「だるい」、「無気力」、「疲れやすい」、「注意散漫」、「感情の振れ幅が激しい(よくキレやすい、泣きやすい)」などとなります。 そして、「低栄養の状態」が一生続くと「性ホルモン」の分泌が不十分となり、卵子と精子の製造が減少します。また将来、不妊や仮に妊娠できても低出生体重児の子どもが生まれる可能性が高くなります。 そして、何よりも児童期や思春期は生涯で唯一「骨密度が増える時期」です。 しかし、低栄養の状態に体が慣れると、骨密度が低いまま高齢期を迎えることになります。それは将来、「骨粗しょう症」として転倒のリスクが高まり、寝たきりになる可能性もあります。 その低栄養の状態が「依存的なもの」の1つが「摂食障害」だと思います。 「摂食障害」は'立派な病気'です。主な特徴は「極端なダイエットを続けた結果」、「拒食症(神経性やせ症)」となるもの。食べ過ぎやその後吐いたり下剤のOD(お薬の一気飲み)が続くものの「過食排出型」。その両方を兼ねたものとあります。 どちらも女性に多く、最近では低年齢化が深刻になっています。 「
0
カバー画像

ガスライティング(DV)とASD

ガスライティングといういじめ(DV)を知っていますか?いじめのターゲットを、周囲の人を巻き込み、陰湿なやり方で少しずつ「自分はおかしくなったんだ」と思い込ませる虐待です。2018年にイギリスで違法行為として罰則化され、2022年はアメリカで検索率が1800%近く上昇した注目の精神的虐待です。そのいじめが、ASDの方を統合失調症に追いやっている可能性、統合失調症の方が、実はガスライティングの被害者である可能性について、発達障害を専門の臨床とする精神保健福祉士の視点で解説します。
0
カバー画像

自分を認めるということ

今回のテーマは、発達障害の方によく見受けられる、自己肯定感が低い方に役に立つと思う内容です。 それは「自分を認める」ということです。 簡単にいってもこれはなかなか難しいと思いませんか。 誰かからすごいですねって言われたときに「はいそうです」と言えば傲慢な人と思われるでしょう。 答えとして、1番無難なのは、「ありがとうございます」だと思います。 一方で、「いいえ、私なんか」と答える方もいらっしゃるでしょう。それが謙遜の場合はいいと思うんです。なぜならその方は自分を認めているからです。でもよくいらっしゃるのは本当に自分を褒められたことを受け入れられない方です。 むしろ、褒められることで自己否定が始まる。これは結構深刻な闇だと思うんですよね。また、自惚れる方もいると思うんです。それも同じく、深い闇じゃないでしょうか。 いわゆる自己肯定感の低い方がそれをやってしまうんだと思います。 自己肯定感の低さ、これがその闇の本質ですよね。 自己肯定感が低いと言う事は自分が生きていることを否定しているような状態だと思うんです。「自分は生まれてきて良かったのだろうか」そういった疑問を抱きながら生きている。これはかなり辛いと思います。 僕自身、「自分が生まれてきて良かったのか」と言う気持ちを物心ついた時からずっと思ってたんですよね。今でもそういう気持ちはずっとあるんです。 けれども、最近、サービス管理責任者と言う専門職の研修に参加した時、自己肯定感を手に入れるためのヒントというか、気づきのようなものを得たのです。 その研修では、とある事例に対し、どんな支援をするかと言うことをディスカッションしました。
0
カバー画像

ガスライティングというDVとASDについて

ガスライティングという、DV、いじめとASDについて、動画を作りました。 近年話題になりつつある、ガスライティング、精神保健の視点から、まとめています。ぜひ、見てください。チャンネル登録と、グッドボタンもよろしくお願いします。
0
カバー画像

失言とは?

 「失言」と一口に言っても、結局は'相手の人次第'になることが多いです。 基本的には、嘘と同じく「心の理論」が発展すると他者の言葉の裏にある'真意'が理解できるようになります。 「社会的失言」はだいたい平均9歳ごろに身につくそうですが、脳みその構成上、発達障がいのある子は自然に身につくことが難しく、技術(SSTなど)や経験を普通の子どもの何倍もかける必要があります。また、薬物療法を初診から継続すると遅れますが、「社会的失言」に気づくことが可能です。 また、HSPスペクトラム(HSCスペクトラム)(繊細さん(繊細っ子))は早い段階で「社会的失言」に気づくことが多いですが、同時に「子どもらしくない」と周りの人から言われることも多いそうです。 ここで社会的失言の課題例を紹介します。 【クラスである競争がありました。その競争に勝ちたいと思ったエマが学校を休んでいる間に、アリスの優勝が決まりました。 アリスはエマが登校したときに、「残念だったわね」と言いました。エマに「どういうこと?」と聞かれて、アリスは「何でもない」と答えました】 さて、質問です。これは誰の台詞で気まずくなりましたか? 代わりの台詞は何でしょうか? これは、アリスがエマの事情を考えず、「残念だったわね」と言ったことが原因です。 代わりの台詞の例が「ごめんね」でしょうか?(まずは謝る)(他にもある人は教えてください) 特に、何の治療などを受けていない発達障がいのある子はアリスと同じような'しくじり'をやらかす可能性はあります。 そして、ギフテッド(IQ120以上)の人たちも発達障がいの当事者と同じく「思ったことをそのまま
0
カバー画像

薬を飲むか?飲まないか?

こんにちは。久しぶりのブログ更新!発達・精神障がい専門心理カウンセラー○haruです。暫くブログを休んでいて・・・本業・子育て・家事と慌ただしくしていました><先日、「ブログを読んで」とメッセージをいただけて^^♪嬉しくて久しぶりの更新です。医師ではないし、薬剤師でもないので服薬についてはなかなか言えないのですが。この数年でASDにも「服薬」されるようになってきて、「向精神薬を飲ませるか?」と悩んでおられる保護者の方から相談を受ける事が増えてきています。私も娘の服薬は、随分悩みました。学校に行けなくなって、”娘の苦しみが癒えるのなら”と服薬を始めたのですが。飲んでみるとどれも副作用が強く出て、良い効果が見えない”薬抵抗型・難治性”と言われ・・・。5年を掛けて向精神薬の断薬に成功しています。今思い返すと、服薬ではなくて”他に出来る事があったのでは?”とも思うけれど。あの時の私の状況も悪く余裕が無くて・・・。でも、「向精神薬が合わない」とわかった!と思う事にしています。もちろん、薬を飲んで症状が落ち着く方もたくさんおられます。なかなかお医者さんは副作用の説明をしっかりして頂ける方が少ないので、私は副作用をしっかり聞いて、その上で判断される事を話させていただいています。お子様の、行き渋り・不登校に保護者様も悩まれます。お子様も「行きたくない・行けない」程、疲れています。「休む」が薬になる場合もあったり。親の安心がお子様の安心に繋がります^^一人で抱え込まずに、相談してくださいね。
0
カバー画像

いじめとは?

 当たり前ですが、「集団生活」と隣り合わせなのが「いじめ」です。 無視、仲間外れ、いじわる、からかい、文句、悪口、窃盗(もの盗み)など…挙げたらきりがありません。 私自身も人生で何度かやられたこともあります。 最近では「いじめは悪い」と知りつつ、目立たたないように継続される陰湿ないじめもあります。 また、それに対して当事者(被害者)にとって身近な場所である「家庭」、「学校」、「職場」などが常に味方であるとは限らないのが現実です。 それでも、その場限りの遊びなのかいじめなのかしっかりと見極める必要があります。 遊びかいじめかの判断は'その人(当事者)の感覚'次第ですので難しいです。 特に、脳みその構成上、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)、解離性障がい(多重人格)はいじめの被害にあいやすいです。 「やめて(NO)」と伝えたつもりでもそれが相手に上手く伝わらないか、そもそも「やめて(NO)」という単語が出てこないためです。 また、自己愛性人格障がい、サイコパス(反社会性人格障がい)はいじめの加害者に陥りやすいです。そもそも「人格障がい」自体が、感情などの'セルフコントロール(自己管理)'が不十分な障がいです。これは虐待も同じです。 ここまではいかないものの、いわゆる「テイカー(もらい放し)」の人、「体育会系の精神論(「努力」、「根性」、「気合」)」で片付ける人、そして何よりも難しい人が「優しいふりをしていじめる」「カバードアグレッション」の人です。 日本は「本音」と「建前」や「忖度」、「察する」という高度なコミュニケーション能力が求められる文化です。(令和時代になってその文
0
カバー画像

『女王の教室』(平成時代)vs『最高の教師』(令和時代)

('優しい'だけでは人は救えない!?) 両者ともそれこそ「鬼教師」と言わんばかりの厳しい女性教師があえて自ら「壁」となり、それを乗り越えることで問題解決を図ろうとする日本テレビ系の学園ドラマです。 不思議なことに、両者とも「土曜日のプライムタイム(夜9時以降~10時台)」の放送です。 また両者とも、物語の始まりが「学級崩壊」という現代っ子あるあるの問題となっております。 形は多少違えど、両者の主人公の女性教師は'初めから'「鬼教師」だったわけではありません。 過去に「優しく」接した影響で、失敗経験(『最高の教師』の場合は何者かに突き落とされた)が発生。その「反省」から「児童(生徒)を一番に気にかけている」からこその威厳と冷酷が漂う「鬼教師」と化したのです。 似たような作品に『3年A組-今日から皆さんは、人質です』もあります。 こうして見てみると、「人間の本質(心理など)は実はあまり変わっていない」のではと思います。 特に、「学校」という「閉鎖的な環境下からの'代理強化'(ある行動を観察して積極的に真似をすること)や'グループダイナミックス'(集団心理)」は特に日本ではあまり変わっていないことが伺えます。 そして、「女性の教師」ということで子ども(児童・生徒)から「軽く扱われた」経験を生かす形で自ら「壁」となり、それを乗り越えることで問題解決を図ろうと奮闘していきます。 『最高の教師』の場合結末はまだ不明ですが、少なくとも『女王の教室』の阿久津真矢先生のように生徒のいない裏では「生徒を一番に気にかけている」はずです。 奇しくも、両者とも「クラス担任」という大勢の子どもたちとの距離
0
カバー画像

小1プロブレムとは?

 さて、今回は小学校入学後あるあるの「小1プロブレム」についてお話します。 幼児期までは、園での「遊び=学び」が中心の「幼児教育(保育活動)」の生活から「学校教育(授業)」が中心の「義務教育」への生活の'切り替わり'が上手くできないことを「小1プロブレム」というそうです。 特徴としては、「パニックを頻繁に起こす」、「授業中じっと座っていられない(頻繁に脱走する)」、「話を聞けず私語(おしゃべり)が絶えない」、「いつもふざけている」、「集団行動ができない」などがあります。 原因は複数に渡り、一つとしてはやはり「発達障がい」、「HSP(HSC)スペクトラム(繊細さん)(繊細っ子)」などの'生まれ持った脳みその特徴'が隠れている場合があります。 繰り返しですが、これらは全て今現在'原因不明'です。 そのほかにも、都市化、地域における地縁的つながりの希薄化、価値基準の流動化など'社会の在り方'によるものもあります。 その根底にあるのが、昨今の「超少子高齢社会」と「超格差社会」です。 そして繰り返しになりますが、「親ガチャ」や「二世(三世)」という言葉が流行ることは「超少子高齢社会」と「超格差社会」の根本原因が'家庭(家族)'ということに縛られているのではないでしょうか? 特に、キリスト教(ミッション)は「家族(家庭)至上主義(家族は絶対であること)」のところもあります。欧米ではクリスマスやハロウィンなどの行事・催事は「家(家族)で過ごす」のが一般的なのも納得できますね。 また、里親制度や養子縁組などの'家族としての養育'にも欧米が積極的なのもうなづけます。 さらに欧米は「元祖福祉国家」
0
カバー画像

愛着障がいとは?

 そもそも「愛着障がい」は幼少期の愛着形成が何かしらの理由で上手くいかず、大人になると自己肯定感などが低くなりやすく、コミュニケーションがとりずらい(コミュ障)や日常生活、心身の健康などに大きな影響を及ぼす可能性もあります。 大きく分けて「反応性アタッチメント障がい(反応性愛着障がい)」と「脱抑制型退陣交流愛着障がい」があります。 残念ながらこちらも脳みそ関係(メンヘラ)ですので、実際のところ'原因不明'です。 ですが、原因として考えられる可能性に「毒親」が関わっているはずです。・虐待があった・頻繁に親や養育者の交代があった(離再婚を繰り返すなど)・ネグレクト(育児放棄)・過干渉(子どもの自主自律を妨げ、支配する)・幸せの横取り、人格否定(「あなたは○○(いやな親族など)とそっくり」など)・きょうだい比較、子ども比較(子どもの'比較ぐせ'や恨みなどにつながります)・親自身がメンヘラ(精神系の病気)(特に、「新型うつ病」や「躁うつ病」、「境界型人格障がい」、「解離性障がい(多重人格)」「カサンドラ症候群」は周りの環境や自身の気分体調、対人関係に振り回されやすいです)(そして残念ですが、「カサンドラ症候群」はお医者さんたちが認めた「正式な病気」ではありません) 厄介なのが、気質特性が'発達障がい'、'HSC(HSP)スペクトラム(繊細っ子)(繊細さん)'と非常に類似しているため、医療関係者や心理学の専門家は特に慎重に診断、告知しないといけません。 そしてさらに厄介なのが、「発達障がい+愛着障がい」、「HSPスペクトラム(繊細さん)+愛着障がい」などの「併存当事者」も少なからず存在す
0
カバー画像

「なぜ嘘をつくのか?」 3

 それでは、そもそも「嘘」とは何でしょうか? 「嘘」には大きく分けて、4つに分類されるそうです。【自分も相手も傷つけない嘘】 主に、「物語(フィクション)」と分かって楽しめる嘘です。それ以外にも、相手や周りの人を思っての「見て見ぬふりの嘘」もこれに当たります。 他愛のない噓ですので、お互いプラスとなる嘘です。【相手のための自己犠牲の嘘】 主に「相手をかばうための嘘」がこれに当たります。友達(恋人)をかばうために「自分がやった」という嘘や虐待、DVを受けていても家族をかばうため「自分はやられていない」と言う嘘、周りを心配させまいと「学校でいじめられていない」と言う嘘もこれに当たります。 特に、HSPスペクトラム(繊細さん)、発達障がい(ASD)(併存当事者含む)や精神系被害者にこの傾向が強く、嘘が積りに積もると'うつ'や'依存症(共依存)'などのメンヘラ(精神病)へ発展しやすいです。 最悪、精神科などの医療機関や児童心理治療施設などの専門機関に頼るしかありません。【相手も自分も傷つける嘘】 自暴自棄となったときにつく嘘です。本当は「大好き」なのに、家族に「大嫌い」という嘘です。これには「自己嫌悪」や「後悔」を伴います。 境界性人格障がいや解離性障がい(多重人格)に多い傾向だそうです。 本心とは真逆なことが多く、お互いマイナスとなる嘘です。 ひどい場合は、精神科の医療機関などでの長期入院も覚悟しないといけません。【相手を傷つけて、自分を守る嘘】 自分の利益や保身のため、相手を陥れる嘘です。 多くが「私ではなくて、○○さんがこうしたからミスをした」という自分の過失(失敗)を相手の責任
0
カバー画像

一番病とは?

 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は「一番病」についてお話します。 当たり前ですが、人間も'生き物'である以上「勝負」は避けられません。 当たり前ですが、「人生は勝負」の繰り返しです。 「勝負(競争)」の感覚が身につくのは平均で4歳ごろだそうです。(ただし、個人差が大きいので早い子は3歳ぐらいから身につくそうです) ここで問題視されているのが、「一番病」です。 「病」とついているので、何かの病気か障がいかと気になるところですが、残念ですがこちらもあくまで「病気でも障がいでもない」'単なる気質特性'として片づけられることが多いのが現実です。(本当に、お医者さんはメンヘラ(精神系)に関しては投げ出したいのでしょうか?) 結局、今現在は「一番病」についてもカウンセラーさんにお願いするしかないようです。 さて、この「一番病」。その多くはやはり「育ての問題」だそうです。 特に「毒親」、「毒一族」家庭の場合、「1番以外は負け」という'認知のゆがみ'が大きく絡むそうです。 そして、発達障がいのある子、人、HSPスペクトラム(HSCスペクトラム)(繊細さん)(繊細っ子)は「白黒思考(0か100か思考)」のような極端な思考パターンに陥りやすく、「一番病」になりやすいです。【一番病の特徴】・勝ちにこだわりすぎる(「勝つ=安心」)・負けそうになると勝負を放棄する(やがて「勝負嫌い」になる)・負けたら大騒ぎを起こして周りに当たり散らす このような「1番にこだわる態度や行動」のことです。 大切なのは、「勝った場合、結果と過程(プロセス)の両方をほめる」ことです。そして「負けた場合、過程(プ
0
カバー画像

夜泣きとは?

 「せっかく夜寝てくれたのに…」なんて思う親子も多いと思います。 夜泣きは'突然'夜中に起きて泣き出すことが多いです。 赤ちゃん時代から場合によっては、小学生以降も続くこともあります。 しかし、3歳過ぎても続く夜泣きは「夜驚症(やきょうしょう)」という一種の'睡眠障がい'の可能性もあります。 夜泣きの原因は実際のところ不明です。基本的には'くせ'として片づけられることが多いです。成長過程で自然消滅することがほとんどです。 しかし、夜泣きの多くは「生理欲求(空腹など)」によるものではないため、急に泣き出して親がぐったりというのもあります。 そしてその多くが「高ストレス」によるものですので、あくまで「仮説」として考えられるものがあります。・睡眠のリズムが狂った(お昼寝が長すぎた、短すぎた)(寝起きの時間が変わった)・食事の時間が変わった・昼間の強い刺激(引っ越し、長期の旅行、幼稚園・保育園の通い始め、末っ子(中っ子)が生まれた、学校の通い始め、季節の変わり目、災害など)※特に、HSCスペクトラム(繊細っ子)は「5感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が非常に鋭い」ためその傾向が強いのかもしれません。・運動不足(「退屈」、「飽き」は大人と同様、高ストレスになりやすいです。特に、感染症の不安が根強い最近はそうかもしれません)※「眠り」を左右するのも脳みその「セロトニン」です。'唯一の材料'は繰り返しになりますが、「太陽(日光)」です。'散歩'も立派な運動です。日の出以降の午前中は遊び(運動)にベストです。・環境(部屋が明るすぎる、うるさすぎる、夜中の夫婦げんかなど)※意外というよりも、当然
0
カバー画像

こだわりとは?

 今回は「こだわり」についてお話します。 まずはじめに、こだわりは大なり小なり'誰でも'起こりうるものです。 多くは2歳ごろから発生しやすいですが、成長過程やそれこそ'親ガチャ'のような育った周りの環境によって変わったり、なくなることもあります。 こだわりの多くは、「Aではなく、B!」という'2つ以上の物事の違い'を理解できるようになった証拠です。 そして、'ある物事に対する強い興味関心'があり、「自分でやりたい!」という'自立に向けたたくましさ'の表現です。 こだわりがあるからこそ、「自分が考えていることや思っていることを納得するまで追求する気持ち」へと成長できます。 私のような併存当事者も含め、発達障がいのある人や繊細さん(HSPスペクトラム)が「個人事業(自営業)」や「フリーランス」、「研究職(博士号を目標)」が向いているのもこの部分が非常に強く出ているからかもしれません。(お国は発達障がいや繊細さんのための研究(心理学・脳科学研究)を後押ししてください!! お国を挙げての研究しかありません!!!! 頼みます!!!!) 納得するまでやりきる満足感を得る喜びによって、「新しい知識などを獲得しようとする探求心」や周りの人たちに自分の気持ちを尊重してもらえたと感じることで「情緒が安定し、自分の気持ちと様々な場面で折り合いをつける共感性」へとつながります。 ただし、そのこだわりが「命の危険」を伴うものや「社会上のルール(法律)やマナー」に触れるものは「気持ちはわかるけれど、ダメなものはダメ!!」と折り合いをつける必要もあります。 それが尋常でない場合は、やはり「何かしらの心理(情
0
カバー画像

社会的参照行動とは?

  さて、心理学の専門用語で「社会的参照行動」はご存じでしょうか?  これは、赤ちゃんや子どもが「自分で判断できない状況にある時に、他者(大人)の表情や声などを手がかりに自分の行動を決めること」です。 その子どもたちの典型的な台詞が「なんで?」「なぜ?」です。  つまり、「なんで?」「なぜ?」は「あなた(他者)の考えを知りたい」「あなたの考えを理解したい」という好奇心欲です。 そして、その台詞やそのやりとりを通して、「(周りに確認してから行動した方が)安全かつ確実な行動をすることができる」「確認したことで失敗をしなくて済む」ことを子どもたちは学んでいます。 しかし、これを満たすにも「愛着」などいくつもの課題をクリアしないといけません。【情緒的信頼感】 「愛着」がこれに当たります。ここが上手くいかないと、「愛着障がい」として自己肯定感などが低いまま大人になってしまいます。 しかも、「愛着障がい」の特性は発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)と被ることも多く、専門家でさえ判断は難しいのが現実です。【刺激に対して直接行動する前に評価する能力】 「抑制」がこれに当たります。「自己コントロール」とも言います。その台詞が「ちょっと待った!!」です。しかし、発達障害のある子、人やHSS型HSPの繊細っ子や繊細さんは元から備わっていないことが多いようです。そのため、「案ずるよりも生むが易し」のような「直接行動」が一番に働きやすいです。【表情が意味する評価の理解】 「察し」がこれに当たります。こちらは、発達障がいとHSPスペクトラム(繊細さん)で分かれます。発達障がいはこれが苦手な場合が多い
0
カバー画像

発達障がいとは?

「発達障がいってなに?」最近認知が深まってきた発達障がいですが、いったい何なんでしょうか?簡単に言ってしまうと、「自分にうそをつくのをやめた人」に事だと思います。みんなと一緒であることに、嫌気がさした。まぶしい光の差し込む、窓際の席。いろんな人の雑談が紛れ込む、クラス。席でじっとしてないといけない、仕事。そんな毎日に、嫌気がさした。「すきなものはすき」体全体でそれを表現する人が、発達障がいなんだと思ってます。
0
カバー画像

マズローの欲求

 いつもご覧いただきましてありがとうございます。(*^ ^*) 今回は、改めて(?)「マズローの欲求」についてお話します。 心理学の「基本中の基本」の'欲求'ですが、実はこれは「ゲームのように1つずつクリア」する必要があります。(どれかを'飛ばす'ことは難しいですが、特に現代社会では'飛ばす'傾向が多いです)【生理欲求】「お腹がすいた」「眠い」「トイレに行きたい」「のどが渇いた」「(赤ちゃんの場合)おむつが汚れた」など「生命維持」のための欲求です。'我慢'などが到底無理な欲求です。【安全欲求】「雨風しのぎたい」「お金が足りない」「地震が怖い」「暴力が怖い」「感染症が怖い」など「身辺の安全保障」や「財産保障」のための欲求です。 「絶対的貧困」のお国ではこれらでさえも満たされない傾向があります。しかし、「相対的貧困」のお国である日本でさえ満たされない傾向にあります。【所属欲求(愛着欲求)】「愛されたい」「家族を守りたい」「仲間になりたい」「(この職場で)働きたい」「この地域の一員になりたい」など人間はもともと「社会動物」ですので、'群れ(組織)'が必要ですが、必ずしもそうでなくても何かしらの「つながり」のための欲求です。 残念ですが、私もそうですが発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)当事者の多くはこの欲求が満たされず不十分な家庭環境の結果、「生きづらさ」につながってしまいました。「生まれつきの気質特性」だけに'遺伝'ではないかというもの私の仮説ですが、どうでしょうか? 「引きこもりは遺伝しますか?」(-ω-;)ウーン ちなみに、慣用句(?)の「衣食住足りて、礼節を知る」は「生
0
カバー画像

田舎コンプレックス(いなコン)とは? 4

 皆さんいつもご覧になりましてありがとうございます。(*^ ^*) 引き続き、「田舎コンプレックス(いなコン)」についてお話します。 さて、最近は外国人旅行者向けの格安宿として、「カプセルホテル」や「ユースホステル」というのがあります。 もちろん日本人でも宿泊は大丈夫です。 というよりも、私たちAYA世代(若者層)は「親ガチャ」などが示す通り、物心つく前から格差に慣れた影響なのか、こうした格安宿が重宝されています。 特に都市部のビジネスホテルでさえ、今現在は「高嶺の花」になりました。 Youtubeでも「カプセルホテル」を紹介した映像が数多く存在しますが、その多くがやはり都内などの大都市圏に集中しています。 私の地元には、地図検索しましたがそのような格安宿はほぼありません。田舎ですから…(^-^; 特に「カプセルホテル」は法律などの定義上、「簡易宿泊施設」となっていますのでいわゆる「お部屋の鍵(ルームキー)」はありません。 さらに、「カプセルホテル」の個室は本当に「寝るだけ」の空間ですので、手足を伸ばすストレッチも不向きです。 そして、壁も薄いため「感覚過敏」のある発達障がいのある人やHSPスペクトラム(繊細さん)には「聴覚過敏」のため睡眠不足になりやすいです。 「ユースホステル」は定義上、「公共宿泊施設」として扱われるため、こちらもお手頃な値段で宿泊できますが、やはりこちらも都内などの大都市圏に集中しています。 かつては田舎にも「ユースホステル」はそれなりにありましたが、最近の少子化や過疎化、感染症の不安から客足が遠のぎ、廃業したところが増えました。(ユースホステルを運営する
0
カバー画像

週休3日制

 ここ最近の感染症の不安から「働き方改革」が進んできました。 しかし、海外の実例や最近の研究にて「週休3日制」が反って仕事の資質向上や売り上げ上昇につながることが分かりました。 日本では、一部の大手企業が任意で認めていることが多いですが、しかしそれでは日本の働き方改革につながらないと思います。 私個人としては「(お国レベルで)週休3日制を義務付け」がふさわしいと思います。 日本には「産業カレンダー」というものが存在しますが、「完全週休2日制」を導入しているところはここ最近はわずかです。 ほとんどが、「週休2日制(シフト制)」か場合によっては「週休1日制」というところもざらです。 最近は、接客などの第三次産業やココナラなどで個人で働く人も多く、いわゆる「二刀流」が主流になりつつあります。 「二刀流」の大普及の根本原因がやはり、「長引きすぎた不況」や「親ガチャ」などに見られる「格差の常態化」ではないかと思います。 そして、「働き方改革」の大元は簡単です。 「厳格な時間管理」、「残業の常態化」、「休日出勤の常態化」、「常に求められる集団生活・団体行動」、「長く働けば報われるという根拠のない労働神話」など… そして、それらに巻き込みやすかったり、あるいはまったくついてこれなくなったのが、発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)の当事者たちです。 何より「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」の併存当事者である私自身も'休み下手'なほどついてはこれません。 私たち当事者の多くは、「ド」がつくほどまじめです。 これは長所にもなりますが、一方で「手抜きそのものに罪悪感」を感じやすかっ
0
カバー画像

障がい者向けグループホームとシェアハウス 2

 いつもご覧いただきましてありがとうございます。m(_ _)m 引き続き「障がい者向けグループホームとシェアハウス」についてお話します。 「ちょっと待って!! 発達障がいがあったり、繊細さんであっても一般のアパートやマンションに住めないの?」なんて思った人もいると思います。 結論から言いますと、「できる人はできます」、しかし全員ではありません。 「できる人」の多くはやはり、「親ガチャ」「土地ガチャ」で「SSR(超スペシャルレア:超絶金持ちくじ)」を引いた超幸運の持ち主です。 日常生活を個人などで維持するにもそれなりの'費用'がかかります。そして何よりも、日本は「皆保険制度」のため保険料として納税も必要だからです。 何の問題なく日常生活を営むには、1人平均でだいたい月20万円以上の手取りが必要です。(最近は感染症の不安から、もっと高い手取りでないと日常生活を維持するのは難しいでしょう) しかし、私のような「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」の併存当事者をはじめ、当事者やその家族の多くが「高い散財率」となっていることが多いです。 理由は簡単です。「外(社会)で過ごすと、何かしらのストレスを確実に受けるから」、「そのストレスを短期ストレスのうちに発散できることの多くが、お金が絡むことだから」です。(私も少なからずそうですが、ココナラなどを始めてからは多少ましになりつつあります) わかりやすいのが「買い物」です。 「買い物依存症」が問題視されていますが、元をたどると「(買い物のみでしか)短期ストレスを発散できない」、「高い散財率が気になるところですが、それ自体がストレスとなり
0
カバー画像

障がい者向けグループホームとシェアハウス

 今回は私が特に切望する「共同生活支援」についてお話します。 主に、公共の窓口などで紹介される「障がい者向けグループホーム」と「(完全民間の)シェアハウス」があります。【障がい者向けグループホーム】・「障害者総合支援法」という法律に基づいた「共同生活支援」事業・(法律に基づいた事業のため)公共の窓口など自他ともに「障がい者」と認められた人たちしか入居、生活できない。(病気でも障がいでもない人たちはお断り)・事業は各地の事情によっていろいろ・原則、'毎日出勤'などといった「外での日中活動」を履行しないと入居、生活できない。(在宅ワークや内職は認められていない)・原則、入居者同士など限られた場合の外出機会しかない。・(医師の診断書などが必要だが)同棲生活も可能・(医師の診断書や公共の窓口からの書類が必要だが)親子(ひとり親世帯)が入居、生活が可能(ですが、上記2つについてはかなりまれなケースです)【(完全民間の)シェアハウス】・原則、入居者同士でルール決めなどを行うためほぼ自由。(または、主さんのポリシーで決めていることが多いので、マッチングできるかどうかが鍵) 私個人としては、後者が断然促してほしいものです。 何度も繰り返しになりますが、HSPスペクトラム(繊細さん)は「病気でも障がいでもありません」。 前者のグループホームはあくまで、「障がい者」と公共の窓口などから認められた人たちしか入居できません。 そして、原則「外での日中活動」の履行が義務付け(?)られたグループホームでは在宅ワークや内職が認められていません。 同棲生活やひとり親世帯の親子(どちらかが障がいがあるかどちらも
0
カバー画像

田舎コンプレックス(いなコン)とは? 3

 引き続き「田舎コンプレックス(いなコン)」についてお話します。 「田舎は本当に面倒くさい…」、「田舎はつらい…」など。「田舎コンプレックス(いなコン)」とは大なり小なりこのような感情、感覚のことを指します。 よろしければ、ぜひとも拡散をお願いします。m(_ _)m あわよくば、この言葉が流行語になってほしいものです。 そして私もそうですが、特にここ最近の感染症の不安やサイコパス(反社会性人格障がい者)による事件、争いの絶えない世の中においてより強く感じた人もいるのではないでしょうか? 再び私の「やらかしネタ」を中心にお話しますので、人によっては「自虐ネタ」に感じるかもしれません。(^-^; 私が強く「田舎コンプレックス(いなコン)」を感じるのが、やはり通販の時です。 最近の感染症の不安からネットなどの通販需要は右肩上がりになりました。 しかし、「田舎コンプレックス(いなコン)」を抱える私たち若者の多くは配送手数料などの追加料金に頭を悩ませたり、実家の田舎暮らしで親子関係が良好でない場合、親などによる買い物の内容に口答えや過干渉も詰む原因なのかもしれません。 特に、集落地域は「顔が濃い」つながりで、あっという間に情報が伝わることがあります。 それが、メリットに感じる人もいますが、やはりマイナスに感じる人が多いと思います。  私が「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」という併存当事者である以上、しかしHSPスペクトラム(繊細さん)そのものは病気でも障がいでもなく、かつ令和時代になってようやく登場した概念だけあってまだ田舎には'正しい理解'が広まってはいません。 両者とも母
0
カバー画像

発達障がいとは? HSPスペクトラムとは? 7

 引き続き、発達障がいとHSPスペクトラム(繊細さん)についてお話します。 さて、私の母の口ぐせが「それは思い込みでしょう?」という一言。 かつて受けたカウンセリングでも同じような一言がありましたので、考えたいと思います。 繰り返しになりますが、両者とも「生まれ持った脳みそによる気質特性」です。 しかし、そうであるがゆえに、この「それは思い込みでしょう?」が引っかかるところでもあります。 特に、HSPスペクトラム(繊細さん)は「病気でも障がいでもありません」。それがこの一言で思い詰めてしまう人もいると思います。 私自身の気質特性も人から見れば、もしかすると「思い込み」という可能性もあり得ます。 しかし、脳みそのことで、かつ「根本原因」が不明である以上、そう思う人もいるのは私個人としては孤立感、疎外感でしかありません。 だからこそ、前回でもお話した通り「医療関係者、研究関係者の皆さんはより脳みそ研究、心の研究を加速化し、両者の『根本原因』を突き止めるまで、そして効果的な支援の在り方、接し方まで示してほしい」のです。 特に、HSPスペクトラム(繊細さん)は「病気でも障がいでもない」ため、気質特性を治す必要はないと思います。 しかし、この一言は場合によっては「(私たち当事者の存在を)否定する」、「この気質特性を否定する」ことにつながりかねません。 ココナラの同業者の皆さんはどう思いますか? 本当に全ての気質特性から来る行動は本人の「思い込み」なのでしょうか? 研究が全く進んでいない以上、おそらく答えは出ないと思います。皆さんの「仮説」や「考察」にゆだねるしかないと思います。 そして、
0
カバー画像

発達障がいとは? HSPスペクトラムとは? 6

 引き続き、発達障がいとHSPスペクトラム(繊細さん)についてお話します。 今回は、両者の「共通点」と「違い」についてみていきたいと思います。(前にも説明したこともあるようですので、内容が被ると思います)【共通点】①生まれつきの気質特性であること②良くも悪くも周りの環境の影響を大きく受けること③成長過程によって気質特性が変化しやすいこと④16テストの「N(Intuituve)(外からの刺激に対して主観視)」の特徴が強いこと(「全て自分事」としてとらえやすいこと)⑤16テストの「I(Introverted)(内向き志向)」の特徴が強いこと(基本的に「一人」「ソロ活」が落ち着くことが多いこと)⑥同時進行、同時処理(マルチタスク)が苦手なこと⑦(脳みそに関することなので)根本的な原因は不明なこと⑧外からの刺激に非常に敏感(感覚過敏)であること⑨気質特性が人それぞれ千差万別で、スペクトラム(あいまいな連続性)であること【違い】①「発達障がい」→WHOなどの国際機関が認めた「障がい(疾患)」。「HSPスペクトラム(繊細さん)」→「病気でも障がいでもない」あくまで「気質特性」。 発達障がいはきちんと医療機関などで検査し、診断などを受けた上で初めて自他ともに「障がい」と認められます。(そのため、「ファッション(自称)発達障がい」は認めらません) HSPスペクトラム(繊細さん)は残念です(?)が、「病気でも障がいでもない」ため「ファッション(自称)繊細さん」と名乗ることが増える恐れがあります。(「ファッション(自称)繊細さん」を名乗った人の中には、'別の何か'が潜んでいる可能性もあります)②「
0
カバー画像

発達障がいとは? 5

 引き続き発達障がいについて、お話します。 冬クールの連続深夜ドラマ『リエゾン~こどものこころの診療所~』はもうご覧になりましたか? 原作は講談社『モーニング』で連載中の竹村優作さん、ヨンチャンさんによる漫画です。 都内の郊外(多摩地域)の森林にある小さな診療所、「さやまこどもクリニック」(児童精神科、精神科、心療内科)を舞台としたハートフルメディカル物語です。 主人公の佐山卓(さやまたく)は自分自身もASD(自閉スペクトラム症)の当事者でありながら、児童精神科の専門医として亡くなられたおばのりえ先生の診療所の跡継ぎになりました。(りえ先生の当時は「りえこども診療所」(内科、小児科)) ある日、大学病院からこの診療所へ研修医としてやってきた、遠野志保(とおのしほ)先生はこの診療所でADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けました。 そして、お互い当事者兼精神科医という立場だからこそ、多くの親子と向き合うことになります。 ドラマでは、いよいよリハビリ担当(言語聴覚士)の堀凛(ほりりん)さんが登場し、よりにぎやかになると思います。 個人的な感想ですが、内容は素晴らしいものです。特に、こういう「家庭もの」「親子もの」は主に'子ども'が主人公などといった中心登場になりがちです。しかし、それをバックアップする'親'のエピソードや目線も同時に描けているところが大変素晴らしく、他の物語でも活かしてほしいです。 まだの方は配信版もありますし、原作漫画も書店などで販売中ですので、ぜひお手にとってみてください。 ただし、リアルタイム放送が深夜11時15分と、時間帯が万人向けでないのが残念です。(最近
0
カバー画像

「なぜ嘘をつくのか?」2

 引き続き、「嘘」についてお話します。 ここからは再び「私のやらかしネタ」を中心にお話しますので、人によっては「自虐ネタ」と思うかもしれません。( ̄▽ ̄;) うちは、私が「貧乏コンプレックス」で詰むほどの筋金入りの貧乏一家です。しかし、それでも「社会で困らないように」という親心なのか、筋金入りの「スパルタ教育」で育ちました。 幼い頃、母が今でいう「カサンドラ症候群」、育児ノイローゼで私たち兄弟を育児放棄した反動行動でしょうか? 小学生以降はかなりの「詰め込み」が未成年時代ずっと続きました。ましてその当時(平成時代初期)は、「HSPスペクトラム(繊細さん)」はおろか「発達障がい」という単語も概念さえもありませんでした。 もし、それこそ昭和時代(最低でも戦直後)からこれらの脳みそ関連の概念がすでに定着していたら、もしかしたら昔から少しましな生活環境、教育環境になっていたかもしれません。今よりも悲惨が事件が少なくなったかなと思います。 私は、幼い頃からことあるごとに「嘘」をついてきましたが、何しろ「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」の併存当事者である以上は、子どものころから「嘘つくのは下手くそ」でした。 前にも書きましたが、16テストの「N(Intuitive)((外からの刺激に対して)主観視)」の特性は発達障がいのある子、人、HSP(HSC)スペクトラム(繊細さん)(繊細っ子)の人たちに多くみられるようです。「全て自分事」としてとらえてしまうため、嘘つくにもどこか'無理やり'感が出てしまい、それに対して「申し訳ない」気持ちで溢れてしまうことがあるのかもしれません。 結局、
0
カバー画像

発達障がいとは? HSPスペクトラムとは? 4

 前回に引き続き、発達障がいとHSPスペクトラムについてお話します。 こちらでも引き続き、私の「やらかしネタ」を中心にお話しますので、人によっては「自虐ネタ」と捉えるかもしれません。( ̄▽ ̄;) さて、学卒後の私は実家へUターンしたものの、2008年以降のリーマンショックなどの影響から引きこもりをしていました。留学するという夢を断念するしかありませんでしたので、当然なのかもしれません。 母親の勧めで、地元の大学病院(車でも列車でも約1時間以上の県都にあります)で「ASD(自閉スペクトラム症)(旧アスペルガー症候群)」の診断を受けました。 その後、職業訓練を経て、地元のレンタル店でパートとして働きましたが、先輩によるパワハラや不規則シフト勤務、上司の異動交代など複合的なストレスなどで心身ともに崩し、やむ得ず退職しました。 後々になって、Youtubeなどで勉強するにつれて、「やはり接客業は間違いだった…向いていなかった…」と気づくことができました。 ただ、私の家は私が「貧乏コンプレックス」に詰むほど父の離転職やそれに伴う経済苦が長期化したことで「働く」しか選択肢がありませんでした。 しかし、母としてはたとえ貧しくても早い年代のうちに上級校へ進学させたい思惑があったそうです。それに乗っかった私たち兄弟もまだ未熟なところもあったのかもしれません。 その後、地元の障がい者福祉サービス(就労継続支援B型事業所)を転々として、ようやく就労移行支援事業所での訓練にたどり着きました。 就労継続支援B型事業所に在籍中も人間関係などで苦しみ、「薬物療法」(当時は漢方薬の「抑肝散(よくかんさん)」の
0
カバー画像

発達障がいとは? 2

 引き続き発達障がいについてお話します。 今回は、私の「やらかしネタ」が多く、場合によっては「自虐ネタ」に思われるかもしれません。( ̄▽ ̄;) さて、発達障がいの原因についてですが、実際のところ今現在は「不明」です。 と言いますもの、肝心の脳みそについての全容解明されていないとの、特性が人それぞれ千差万別なところが多いからです。 しかし、最近は「仮説」ですが、いくつか思い当たることもあるようです。・遺伝(この説が有力視されていますが、それでも確率は約7割です)・妊娠期、周産期、授乳期の母親の様子(生活習慣の乱れ、高ストレス、たばこやお酒などの嗜好品依存など)・その家庭の生活や社会背景(両親共働き、みなし残業給料、変則シフト制勤務など)・乳児期(赤ちゃん時代)の病気の後遺症(おたふく風邪や日本脳炎、インフルエンザ症候群などの後遺症として)・環境背景(公害被害、大気汚染被害など) ただし、上記に挙げたものは本当に「仮説」でしかありません。 もっと研究が進むことを願って止みません。 私の家柄はいわゆる「機能不全家族」からのスタートです。私が「発達障がい+HSS型HSP(興奮+繊細)」の併存当事者だと最近分かりましたが、おそらく幼いころの機能不全ぶりが大元だと思います。 未診断ですが、父親はおそらく「ASD(自閉スペクトラム症)の尊大型」による「#毒親」だと思います。 母親は父方の家柄とは上手くいかず、育児ノイローゼ(おそらく、何かしらのメンヘラ)でした。最近になって、「カサンドラ症候群」が叫ばれるようになり、これに伴ううつ病だったのかもしれません。 現に、私の母もそして私自身も「幼い
0
カバー画像

発達障がいとは?

 改めてですが、「発達障がいとは何ぞや?」についてお話します。 2000年代に「発達障害者支援法」が成立、施行されて久しいですが、法律の定義では、「『脳機能の障害』で、主に子どもによく見られる特性」と定められています。 そして、あくまで「生まれつき脳機能の発達が通常と異なっていたり、偏りがあったりする状態があることが原因」と医療、教育、福祉ではそう定められています。 「ちょっと待って!! それは知的障がいも同じでしょう?」何て思う人もいると思います。 確かに、中には知的障がいも含んだ当事者や子どもがいるのも事実です。 日本の障がい者手帳も「身体」、「知的(療育など)」、「精神保健」の3種類しかありませんので、見た目ではわからない脳みそ関連の障がいや特徴は「知的(療育など)」、「精神保健」のどちらかにふるい分けられることが多いです。 しかし、知的障がいの場合はあくまで「全ての脳機能発達が通常と異なる」という特徴なのに対し、発達障がいの場合は「偏りがある(全体的な知的な遅れはない)」というのが特徴です。 現に私も、小中高と普通学校卒、一浪はしたものの都内の私立短大を卒業できました。中には、逆にIQ100をも超えた「ギフテッド」と呼ばれる方もいらっしゃいます。 大まかに分類されると、3つに分かれますが、最近の研究で「広い意味での発達障がい」が存在することも分かりました。拡散をお願いします。・自閉スペクトラム症(ASD)(会話が苦手、こだわりが強い、感覚過敏があるなど)・注意欠如・多動症(ADHD)(じっとするのが苦手、忘れ物、忘れ事が多い、突然の行動など)・学習障害(LDまたはSLD
0
カバー画像

よくある質問③:息抜きはどうしてるの?

こんばんは。心理カウンセラー☆haruです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、よくある質問シリーズの第3弾です!私の娘は重度心身障がい者なので、生活全般においていろいろと介助が必要な状態です。シンママなので、家事・仕事も独りで担わないといけなくって。2~3日起き続けるし、昼夜問わずに大声の独語は出続けるし・・・って時期は、本当に本人も家族も辛かったです><やっぱり、障がい児者家族はタイヘンなので、息抜きも大事にしています。よくある質問③:息抜きはどうしてるの?→「寝転んでマンガを読む事」が今の息抜きです^^実は40歳の時に、急性胃腸炎で救急車~入院をした事がありまして・・・。その時期は公私共に変化期でタイヘンだったのと「日々の積み重ね」。その時も「息抜き」をしていたけれど、やっぱり歳もあるのか><夜中に母親に来てもらって、救急車呼んで。子供にも心配かけるし。幸い症状は2泊の入院で回復出来たけれど、痛みよりも家族に心配を掛けた事が大きくて、それからは休む事を大切にしています。「無理をしない」=「休む事」心も体も疲れたら休む!モヤモヤ・イライラが拭えないときは、私がお話聞きますよぉ~♪
0
カバー画像

薬について私が思うこと

こんにちは。心理カウンセラー☆haruです。ご覧いただきありがとうございます。娘の統合失調症は難治性・薬抵抗型で。副作用が強く出たり、飲んでも効果を感じられなかったりと・・・。なかなか悩ましいもので、今は漢方薬のみを試しているところなのですが。※娘は話をしなくなっているので、本当の調子がわからないです。薬を飲み始めて悪くなっていったので、薬を飲んでいるから悪くなってるのか?と思っていたけれど・・・向精神薬を止めても、症状に大きな変化はないです。(服薬中と変わらず、環境調整がメインで良い面も悪い面もあります)服薬している期間が長かったので、まだまだ慎重に様子を見ないといけないのだけど。主治医と相談しながら、このまま漢方薬のみで行けたら良いなと思っています。※服薬を否定するものではありません。※減薬・断薬は主治医と相談して進めてください。私自身は、更年期障害で「命の母」を服用して、肩こり・倦怠感が軽減出来ています^^自力で禁煙しようとしたら、眠気で挫けていて・・・禁煙外来に行こうと思っているところでもあります。服薬の相談を受ける事もあるのですが、医師ではないのでお答え出来ないです。ただ、こういう例もある事をお話させていただいています。(薬で症状が軽減されて、落ち着いて生活出来ている方もたくさんいらっしゃいます)薬って難しいですが、飲んでみないと判らないもの。環境設定も限界がありますし、1つの手段として服薬も大事ですね。
0
カバー画像

よくある質問②:何で頑張り続けられるのか?

こんばんは。心理カウンセラー☆haruです。 ご覧いただきありがとうございます。 今回は、よくある質問シリーズの第2弾です!子育ては障がいが無くてもタイヘンなのですが、障がいがあると何倍・何十倍もタイヘンです!!!私もずっとワンオペ育児で、上の子は乳児期の夜泣きから始まって・・・何度も「逃げ出したい!」と思いながらも、ちょっとした喜びや「あの頃よりは」の思いで頑張り続けています(笑)よくある質問②:何で頑張り続けられるのか? →「親だから」と答えています。障がいが有ろうが無かろうが、子ども達の笑顔と健康を一番に願いながら子育てしていて、上の子の笑顔を取り戻す為に頑張っています!統合失調症・不登校・強度行動障害・・・それでも、夜泣きの頃よりはマシでだし。支援して頂ける方もいて。ちょっとした回復が続いていて、その積み重ねで出来る事も増えていて。でも、まだまだ出来なくなっている事も多くて・・・。焦らず、ゆっくり歩んでいるところです。「親亡きあと」を考えると、同居を続ける事が良いとは思えないけれど。本人が「家を出たい」となる日まで!一緒に頑張っています^^
0
カバー画像

「障がい手帳は何時でも返納できる」

こんにちは。心理カウンセラー☆haruです。ご覧いただきありがとうございます。急に気温が下がって、秋めいてきましたね♪今日は障がい手帳についてのお話です。娘が療育手帳を取得して、6年が経ちます。今では手帳について悩む事はないけれど、取得する前は夜も寝られないくらい2ヶ月程悩みました><何を悩んでいたのか?・手帳取得すると一生モノで、親が我が子に障がい者の烙印を押してしまうのではないか?・娘は手帳を望んでいるのか?・将来、娘が歩む人生を邪魔するのではないか?このような理由で申請を悩んでいました。病院や区役所で話を聞いたりネットで調べても「デメリットはない」「税金が安くなる」「補助金が貰える」とか。少しずつ、友人・知人とか自分の周りの人達にも相談するようになっていたのですが。たまたま知人にボランティア経験者がいて、その方に「手帳は何時でも返納できるものだから。必要なら取得した方が良い」とアドバイスを貰えたのが、私が手帳取得への大きな後押しとなりました。「障がい手帳は何時でも返納できる」手帳を取得すると、更新制だから判るけれど、その当時ネットで調べても「返納出来る」という情報は得られなくて。「我が子に一生障がい者の烙印を押してしまう」と申請を躊躇っていました。手帳の取得を悩んでいる方。手帳は何時でも返納できます。(更新制なので、更新しなければ消失します)※障がい程度によって「更新無し」もあります。今、支援が必要ならば、取得した方が良いです!(支援が不要になって返納する!事を私は目標にしています^^)多くの障がい児者もその親も、「ある日突然」に障がい児(者)・当事者家族になるものです。
0
カバー画像

よくある質問①:何でプライベートな事を話すのか?

はじめまして。心理カウンセラー☆haruです。ブログを開いていただき、ありがとうございます^^出品を始めたばかりなので、私の事を判ってもらいたくって、ブログも書いていきます!私は「強度行動障害支援者養成研修の家族の想い」でセミナー講師を5年ほど勤めさせていただいていて、「よくある質問」を紹介させていただきます。よくある質問①:何でプライベートな事を話すのか?→私が負けず嫌いだから。が一番しっくりくる答えです。  娘の事例は少なく、障がい福祉サービス事業所で話していても、「初めて会った例だ」はずっと言われ続けていて。最近は「発達障がいは10人10色」と言われるようになってきていますが。  娘が悪くなった要因は、私にしても福祉にしても支援者の対応が悪かったのが大きな要因です。 間違いは誰にでもあるし、私もその時その時を自分なりに精一杯で対応してきたので。今は、娘に申し訳ないきもちです。  娘のような事例はもう生まれて欲しくない!その思いでプライベートな事だけど、知ってもらう事で「初めての事例」ではなくなるように。そんな思いで話をしています。  特にこの数年「発達障がい」の解明が進んでいるし、早期に対応できる方も増えてきているけれど。 発達障がい児者の親御さんは決めることが多いし、負担の大きさはまだまだタイヘンなところです。周りにだから言えない思いも、匿名だから話せる事がいっぱいある! 娘の支援を続けていて、「頼る手は多いにこしたことはない」と実感しています。私も悩んでいる方の「手の1つ」になれますように。 「重度の人に、軽度の話はしにくい・・・」とか、”発達障がい”の中で遠慮しない
0
カバー画像

お手伝い DE ペッパーライス(^_-)-☆

おはようございます!先日、絶賛反抗期中長男(中1)がおばあちゃんと一緒に夕食づくりにチャレンジしました☆彡反抗期とはいえ、将来にむかって少しずつ料理に関心が出てきたようです。先日は初歩的ですが「目玉焼き作ろうか―」なんて自分から言うようにもなってきたようです。中学校では入学してすぐの頃はまだ慣れない様子でしたが、部活にも入り、いま先輩からいろいろ指導をうけています笑少しずつではありますが、たくましくなっていってほしいと願っています。。・。・。・。・。・。・。・。・。・・。・。・。・。・。・。・。・・。さて、人間には「体内時計」というのがあります。ご存知とおもいますが、この「体内時計」がみだれると「睡眠障害」だったり「免疫力の低下」に影響が出てきます。これを調節するのが、朝日つまり「日光」だったりします。日中も日は照っていますが、より効果的なのが朝一番の日光です。日光には「セロトニン」という脳内物質「幸せホルモン」と呼ばれこれは体内時計をリセットする役割があるからなのです。なので、夜型の方も、少し早めに寝る習慣や、早起きして日光を浴びれば一日が快適にすごせることでしょう。では最後に質問です。おうち時間を工夫して「リラックス効果」が得られる効果があるということがあります。それはなんでしょう?(各、家庭でされているものや身近な事だったりしますよ☆)よければ、メッセージでお聞かせください(^_-)-☆ メッセージ下さった方、必ずお返事させていただきます☆ それでは、ココナラブログ次回もおねがいします☆ 相談系電話・オンラインレッスンでお待ちしております(^^)/
0
カバー画像

子供の発達障がいはいつわかるの?

ARAGAMIWorksです。前回は第1回目の記事ということで、発達障がいについて簡単な説明をさせてもらいました。今回は子供の発達障がいは、いつわかるのか?について書いていこうと思います。意外と見逃される・怪しいけどスルーされる?現在の日本のシステムでは出生から半年後に保健師による検診を受けることが多いと思います。6か月検診は身体の発育状況や栄養状態、疾病・異常がないか?運動機能に障害がないか?精神発達の状況はどうか?言語障害がないか?などを確認します。ここで、見逃されてしまうケースとして、明らかな知的障害がない場合です。検診の内容がで発達に関する項目が精神発達の状況と言語障害なんです…。何が問題かというと、この時期の赤ちゃんて実はほとんど差がないんですよ。差がないということは、どんなに経験豊富な保健師であっても全ての異常を見分けるのが困難なんです。ここが第1のスルーポイント。1歳半検診、3歳児検診でも…6か月検診でスルーされると、次は1歳半検診です。6か月検診の頃より成長しているので、発達・言語のほかに歩行の遅れなどに差が出てきます。自閉スペクトラム症の子は立ち上がりや歩行などの成長が緩やかなこともあり、ここで診断されることがあります。怪しい場合は3歳児検診まで「様子見」としてスルーされることもあります。ここが第2のスルーポイント。3歳児検診になると、明らかに発達の遅れが見られる子が出てきます。この時期になると、定型発達(世間では健常者という)と自閉スペクトラム症・発達障がいの違いが顕著になってくるので、ここで診断されることが多いのです。しかし、ここでも発達に大きな遅れのない
0
カバー画像

あるあるラジオとは

0
カバー画像

発達障がいあるあるラジオ~後半

0
カバー画像

障がいのある方が豊かに過ごすために

私と小鳥と鈴と私の大好きな金子みすゞさんの詩です。ご存知の方も多いのではないかと思います。 「 私と小鳥と鈴と 」              金子みすゞ   私が両手をひろげても、   お空はちっとも飛べないが   飛べる小鳥は私のやうに、   地面を速くは走れない。   私がからだをゆすっても、   きれいな音は出ないけど、   あの鳴る鈴は私のやうに   たくさんな唄は知らないよ。   鈴と、小鳥と、それから私、   みんなちがって、みんないい。みんながそれぞれ大切な存在で、優劣はつけられない。そんなことを気づかせてくれる詩です。それぞれの個性を活かして人はそれぞれ違っていて、様々な個性があります。障がいもその一つだと私は考えています。ベートーベンも耳が聞こえなかったというのは、有名な話です。その中でも『運命(交響曲第5番)』という、後世まで残る曲を書きました。自分の個性を理解し、向き合いながら過ごしていくことはとても大切なことです。そこで重要になってくることは、いつそれ(個性)に気づくかです。早くから正しく理解し、行動していくことが大切です。一人で悩まずに相談しましょう!○自分の子どもが他の子となにか違うようだ。○障がいがあるかもと先生に言われたけど、そうなんだろう。○自分は他の人と違うのかな?○障がいのある友達や友人とうまく付き合っていくためには?など、お悩みの方は是非ご相談下さい。専門的な視点からアドバイスいたします。ちょっとしたことでもなんでも大丈夫です。話すとスッキリすることもたくさんあります。一人で抱え込まずに、あなたのモヤっとをスッキリさせましょう!!
0
カバー画像

子育ての共感

HSCの子を育てていると、周りの人からの子育てアドバイスでは上手くいかなかったりちょっと厳しい意見を言われたり、、、そんなことありませんか?私は結構ありました。育て方とか、考えすぎとか。。。もちろん周りの人も責めたいわけではなく、優しさで言ってくれていた言葉ということも分かっています。HSCの子育てはHSCでない子の子育てでは刺激がつよすぎることが多いです。だから、周りから見ていると子どもの言いなりとか、甘えさせすぎって言われがち。でも、そんなことはなくて、その子のありのままの姿を守るためにはとても大切なこと。子どものペースを守ってあげることがHSCには重要になります。だから、、、HSCの子育てをしている方は自信を持ってくださいその子を守ってあげられるのは、一番近くにいる家族ですココナラでHSCの子育て相談を行っています作業療法士として、発達障がいインストラクターとしてHSCの母として、、、少しでもお力添えできたらと思います
0
カバー画像

【ライバー】という仕事

HiNative(語学実況中継アプリ)公式ライバーになりました。インスタグラムからくるDM(ダイレクトメッセージ)は、肌感覚でいうと95%くらいが詐欺です。 人の話を聞くのが好きな僕は、基本的に最後までそのお話に付き合います。 仮想通貨投資、ロマンス詐欺、かわいそうなご高齢者の機械翻訳と思われる送金依頼etc… たくさん聞けば、だんだん手口も読めてくるようになります。一度投資詐欺の方から、詐欺の手口や月収を誘導して吐き出していただいたこともあります。 で、何故そんな話に付き合うかというと、残りの5%に面白いお誘いがあるからなんです。 最近、HiNativeという語学系アプリのライバー(実況配信者)になりませんか?とオファーが来ました。国際交流コミュニティを運営し、日本語教師をやっている僕に、興味を持ってくださったとのことでした。 「なんでも楽しむ」 楽しむことと、納得すること。それがモットーの僕は、契約書を読み込み、 特に配信しなくても損害がないことを確かめ、契約を交わしました。 幸い、YouTubeで配信に慣れていたため、緊張することなく配信を続けられています。 語学習得の配信といっても、特に先生のような教材は必要ないようです。
0 500円
カバー画像

危険予測や相手の気持ちが分かりづらい子ども

「想像力の欠如」から、飛び出したら危ないとかモノを投げたあとに起きる事象が理解できていない子どもがいます。高いところから飛び降りたら痛いのは自分ですし、ちくちく言葉を言ったら相手はイヤな思いをします。では、想像力はどうやって伸ばしましょうか。
0 500円
カバー画像

大人の発達障がい当事者会を開催しました

今回は告知が1週間程度と期間が短かったのですが、約10名ほどの生きづらさを抱える男女が集まって、リモートによる交流会が開催されました。コロナ禍のさなか、直接顔を合わせる機会がない事は、さみしい限りですが、リアルでは実現しなかった、遠方からの参加者もいるなど、活動の幅がひろがったのは、かえって良かったかもしれません。個人が日頃抱える悩みを、グループで聞いてもらいつつ、様々なアドバイスや体験談が聞けるのはまさにリモート当事者会の醍醐味ですね。次回は7月中旬頃になる予定。また多くの仲間が集い、様々な話題で降りあがれるのが楽しみです。
0
カバー画像

発達障がいの子どもたち

「毎日感じること」発達障がいの子どもは本当に素直で優しく、そして純粋だといつも思う。そして真面目で正義感が強い。真面目だからできないとイライラする。正義感が強いからほかのトラブルまで入ってしまう。トラブルは学ぶチャンス💛何かあるたびに相手の気持ちを推し測り、自分の思いも言葉で表出する力がつけば、友だち関係の構築がうまく行く。子どもの成長は目覚ましい。
0
カバー画像

8月のお知らせ

8月ももう残り少なくなってしまいましたが8月のお知らせを更新です。現在納期は要相談とさせていただいています。実際は2~3日程度でしょうか。先月くらいから、不登校のお子様の鑑定、発達障害のお子様の鑑定依頼が続いています。いよいよ風の時代の到来。学校制度に捉われない教育や人生観がもっともっと広がっていきます。こちらのメニューは昔から力を入れて研究しているテーマですが、ご相談を頂くたびに新しい発見があります。「学校に行けるようになりました」とか「子どもの様子に変化がありました」など、鑑定後のフィードバックやリピート鑑定のご依頼をいただくことが多いのも特徴です。一度ご相談いただいた方のお子様のことは、本当に陰ながらではありますが、鑑定後も一緒に見守っているような気持ちで過ごさせていただいています。お子様が笑顔で過ごせるようにどうしたらよいか…一緒に探していきましょう。
0
52 件中 1 - 52
有料ブログの投稿方法はこちら