偏食との向き合い方

記事
学び

「食べられないには訳がある」

 日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもありません。食べられないには理由があります」と述べています。

 特に、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'であるがゆえに感覚過敏などに伴う頑固な偏食はつきものです。
 私自身も、いわゆる「炭酸系」の飲み物全ては大人になった今でも体が受け付けられません。また、「カフェイン系」もいまいちです。

 私たちの舌には「味蕾(みらい)」という味を感知するセンサーみたいなものが点在しています。乳幼児期で「味蕾(みらい)」の数がピークを迎え、思春期以降減少していきます。
 最も、思春期以降は「性ホルモン」の影響をかなり受けるため味覚も含め脳みその情報処理そのものも変わるため感覚にも変化があるのではないかと思います。

 偏食傾向が目立つのがおおよそ2歳前後と言われていますが、他の感覚もその頃に敏感、または鈍麻の特性が出やすく、普通の人は経験などから児童期(小学生)には落ち着いてきます。しかし、それが思春期以降、ないし大人になっても長引いている場合は何かしらの'生まれつきの脳みその特徴'がある可能性があります。

 偏食も含め「うちの子どうかな…?」と気になったら、「早期発見・早期処置」として専門家に頼りましょう。
 小児歯科の病院や言語聴覚士などによるリハビリや訓練、カウンセリングが有効とされています。
 残念ながら今現在、偏食を始め感覚過敏に有効な薬物療法はありません

 「適切な対応ができていないと、苦手なものが増えてしまうこともありますし、偏食が固定化されてからですと、それを変えるのに労力もかかるからです」とあくまで「早期発見・早期処置」で対応するしかありません。


偏食_01.jpg


機能的な問題
 大人になると「口に入れる→噛む→飲み込む」という一連の動作が無意識にできますが、子どもは口腔機能を獲得している最中です。
 そのため発達段階によっては食べられないものがあるのは当然です。
 特に、野菜やお肉の赤身部分など繊維質、水分量の少ないパンや焼き魚は非常に食べずらい食品です。
 無理に食べさせず、そして口から食べたものを戻しても決して怒らず、「口に入れることができたね」とほめましょう。

 万が一の対策として、ボウルなどを準備し、「難しいなら、ここに出してね」と伝えておくと子どもは安心できます。

偏食2_01.jpg

量と時間の問題
 偏食が長引く場合、「食事時間とそれ以外」がはっきりしていないことが多いです。これでは「いつでも食べられる」状況に陥りやすいです。
 時間があいまいだと、「別にご飯の時間に食べなくてもいいや」と考える習慣となってしまいます。

 食事前にお菓子などを欲しがったら「〇時からごはんだよ」とはっきり伝えましょう。難しい場合は、「絵カード」などを用いてタイムスケジュール(時間割)を組み立てるとよいでしょう。

 「いつでも食べられるとは限らない」ことを目からも耳からもはっきり伝えると行動もスムーズです。これは「生活習慣管理」にもつながります。
偏食3_01.jpg

感覚の問題
 本当に感覚については「個人差」が非常に大きく、同じニンジンを食べても「甘い」と感じる子、人もいれば「渋い」と感じる子、人もいます。野菜だけではなく、全てにおいてそうです。

 特に、発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'上、味覚が極端に鋭かったり、鈍かったりなど「千差万別」です。

 だからこそ、「好きから」始めるのはかなり有効です。例えば、「カレー味」が好きなら、他のおかずもカレー味に統一するなど工夫をしましょう。
 そして「機能的な問題」とかぶりますが、「無理に食べさせず」「こんなものか…」と気質特性を受け入れましょう。

 特に、「コーヒーなどのカフェイン」、「食品添加物や人工食品」、「いつもと違う触感や味の食べ物」はあまりおすすめできません。
 最近では、「食品添加物や人工食品」を濃縮したサプリの摂り過ぎで、体を壊してしまったニュースや新聞が毎日報道されていることから本当におすすめできません。

 この問題があったからこそ、お国はヨーロッパのように「全ての食品添加物と人工食品を禁止」を法律で徹底してください!!!!
(頼みます!!!!)
偏食4_01.jpg

知らない(経験不足)
 こちらは文字通り、「経験(慣れ)」が必要です。特に、「食べる」か「食べないか」の選択には「興味関心」、「触る(触覚)」、「かぐ(嗅覚)」、「なめる・かじる(食感)」のいくつもの判断基準があり、これも「スペクトラム(あいまいな連続性)」で成り立っています。
 そのため、まずは「見たままの感想」、「かいだ時の感想」など一つ一つの感想を共有しましょう。

 実はこれも「感情を置き去りにしない」-「感情の代弁」が非常に有効です。
 このやり取りをくり返すと、おのずと「言葉による表現」や「言葉による解釈」につながります。

 とはいえ、何かしらの'生まれつきの脳みその特徴'がある場合は一筋縄ではいきません。
 まずは、「早期発見・早期処置」として専門家に頼りましょう。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す