絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

偏食との向き合い方

「食べられないには訳がある」  日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもありません。食べられないには理由があります」と述べています。  特に、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'であるがゆえに感覚過敏などに伴う頑固な偏食はつきものです。  私自身も、いわゆる「炭酸系」の飲み物全ては大人になった今でも体が受け付けられません。また、「カフェイン系」もいまいちです。  私たちの舌には「味蕾(みらい)」という味を感知するセンサーみたいなものが点在しています。乳幼児期で「味蕾(みらい)」の数がピークを迎え、思春期以降減少していきます。  最も、思春期以降は「性ホルモン」の影響をかなり受けるため味覚も含め脳みその情報処理そのものも変わるため感覚にも変化があるのではないかと思います。  偏食傾向が目立つのがおおよそ2歳前後と言われていますが、他の感覚もその頃に敏感、または鈍麻の特性が出やすく、普通の人は経験などから児童期(小学生)には落ち着いてきます。しかし、それが思春期以降、ないし大人になっても長引いている場合は何かしらの'生まれつきの脳みその特徴'がある可能性があります。  偏食も含め「うちの子どうかな…?」と気になったら、「早期発見・早期処置」として専門家に頼りましょう。  小児歯科の病院や言語聴覚士などによるリハビリや訓練、カウンセリングが有効とされています。  残念ながら今現在、偏食を始め感覚過敏に有効な薬物療法はありません。  「適切な対応ができていないと、
0
カバー画像

聴覚過敏ってなーに?

私は聴覚過敏をもっています。昔は「聴覚過敏」という言葉すら知りませんでした。15年ほど前に私は障害者就業・生活支援センターで支援員として働いていました。その際障害者雇用枠で一般就労をしていた女性。「音がうるさい」と強い訴えのヘルプがあり、私は、彼女とともに聴覚過敏をともに勉強していきました。耳栓を使用したり主治医に相談したりして服薬調整もしてもらいましたが、おそらく彼女の聴覚過敏は「ストレス」と連動していることがわかりました。聴覚過敏は、発達障害やHSPの方によく併発すると言われています。聴覚過敏っていったいどういうことなのでしょうか。聴覚過敏とは、感覚過敏の一つで、身の回りの音が日常生活に支障が出るほど大きく聞こえることで、不快感や心的ストレスを感じる症状のことを指します。症状を表す言葉で、病名ではありません。調べていく中で、私も聴覚過敏ではないかと感じ始めました。私はHSPです。幼い頃を思い出すと、壁掛け時計の秒針の音が気になり、部屋から時計をなくしたことがありました。大音量の映画館に行くことはとても苦手でした。むしろ「どうしてこんなに大きな音が必要なのか」と思っていました。更に、発達障害支援センターに勤めて、5歳児の療育をしていた時、子どもはスタッフの前では「かんたんだったよ」と言いました。しかしお母さんのところに戻ったとき、「少しむつかしかった」とささやき声で本音を吐きました。一緒に療育を担当していたスタッフから「星野さん、どうして聞こえたの? 私は全く聞こえなかった」と言われ、聴覚過敏を意識するようになりました。10年ほど前、私の仕事量が多くなったときには相当身体に負
0
カバー画像

母乳vs乳幼児用ミルク

 赤ちゃんの「ごはん」としてこの両者が挙がります。 それぞれ見てみましょう。【母乳】 母乳のメリットとして、感染症防止の「免疫グロブリン」の1つ、分泌物lgAが含まれていることです。 また、母体から直接授乳するため親子相互の愛情を育みやすいです。 特に、授乳中はスキンシップなどのふれあいの時間と相まってオキシトシンという脳内ホルモンが分泌しやすいです。 このオキシトシンは子宮の収縮を促進し、周産期で疲弊した子宮の回復を早めるとも言われています。 ただし、「母乳(母親の栄養)≒赤ちゃんの栄養」ですので食事管理を徹底する必要があります。高カロリー、高糖質はNG、カフェインもNGです。 しかし、食事管理を始め生活習慣を見直すことは長い目で見て赤ちゃんと母親の健康を促す効果があります。 一方で、母乳にはビタミンKが不足していることが多いようです。 ビタミンKは血液の凝固に欠かせない成分です。 現在では、ビタミンKの処方箋(K2シロップ)を退院時や産後定期健診の時に赤ちゃんに経口投与しています。 さらに持病の関係で薬物療法を受けている場合は、お薬の内容によっては赤ちゃんに何らかの影響がでやすいです。 産婦人科はもちろんですが、他の診療科(内科、精神科など)の主治医のお医者さんや薬剤師さんともよく相談しましょう。 外出先や避難先で授乳できる環境かどうかも確認が必要です。 最近は、アプリと地図を連携させたもので近くの授乳できるスペースを確認しやすくなりました。 また、知的障がい、発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)の場合、生まれつき頑固な偏食傾向があるようです。 その影響からか、乳
0
カバー画像

リーダーシップと創造性の関係性

特に現代の急速に変化するビジネス環境では、創造性は事業の成功の鍵を握る要素の一つと言えます。以下、このテーマについて詳しく調べます。 ビジョンの重要性 ビジョンは企業やチームが目指すべき未来を理解する重要な要素です。 ビジョンが明確であれば、それを実現するための具体的な行動計画も容易に描けます。そのプロセス自体が創造的思考を脳を刺激しますビジョンを完了する過程では、一般的に以下のようなステップが必要です。 現状の認識: 現在どのような状況があるのか​​を把握する。 目標設定: どこを目指すべきか決める。 戦略と戦略: 目標に到達するための大まかな進め方を設定する。 計画:具体的な行動計画を作成する。 これらの過程での創造性は非常に価値があります。新しいアイデアや戦略が必要な場面で、創造性が高いリーダーは柔軟な思考で多角的な解決策を提案できることが可能となります。新しいサービス・仕組みの創造 新しい時代に合わせて、企業や組織が新しいサービスや仕組みを考える能力もリーダーシップに求められます。この過程も、創造性が非常に重要です。誰のフレームワークにも囚われず、自由な発想で新しい価値をとりあえずできるかどうか自分に質問する機会が大切です。多様な問題に対する対応 多様性が高まる現代社会では、標準的な解決策だけでは対応しきれない問題が多々あります。このような場合に、創造性と直観力が考えるケースは多いです。 直観力: 直観力は、論理的な思考だけではつかみきれない何かを感じる能力です。人間関係やチームダイナミクスに関しては、直観力は非常に使えるスキルです。 柔軟な対応: 未知の問題に対して、
0
カバー画像

小1プロブレムとは? 2

 引き続き「小1プロブレム」についてお話します。 特に、「子ども自身の不安」に多いのが日々の「通学」と「給食」、「掃除の時間」、そして「人間関係」です。 「学習(授業)」の不安は始めこそあるものの、入学後しばらくたつと薄れることが多いです。【通学】 幼稚園・保育園では、通園に保護者が付き添うことが多く、通園バスでの送迎が主流です。 しかし、小学校に上がってからは通学は'子どもだけ'で行うものがほとんどです。 朝の登校は集団登校や個人での登校の場合がほとんどです。下校も同様です。さらに、場合によっては一般の路線バスや普通列車による通学もあります。 特に、1年生の下校は'だいたいお昼すぎ'と他の学年の子よりも早いことが多く、人数も少ないです。 道のり(ルート)によっては、1人になる状況もあります。 最近は、こうした「通学中(帰宅途中)」の子どもを狙った悪質な犯罪も多く、親子ともに不安を抱きやすいです。 まずは、入学前に親子で散歩がてら道のり(ルート)の確認、一緒に一般の路線バスや普通列車によるお出かけが予防として有効です。 「自宅から学校まで危険なところはないか」、「危険な状況にあったときに避難したり、助けを求められるところはあるか」など'地道に'1つずつ確認しましょう。 道中の地域の方とのあいさつもお出かけとセットで行うと、「しつけ」にもつながり一石二鳥です。【給食】 幼稚園・保育園で給食があったか、なかったかで異なります。 特に、給食がなく、毎日お弁当持参の場合、保護者はついつい子どもの好きなものばかり入れることが多く、感覚過敏の場合「いつもの味とは違う」ということで頑固な偏食
0
カバー画像

他人の人生をとやかく言うまい 今日のあの人は明日の私

今日は知覚過敏で、頭痛がします。歯医者さんの予約をせねば(*^-^*)*******いつまでも、かわいいイメージを失わない広末さんのW〇〇のニュース。恋多き女優、というイメージも私は特に違和感がありません。母なのに子どもがいるのに無責任こんな声をたくさん目にしました。不倫自体を肯定する気持ちに、私はなれないですが広末さんが一人の人間として、自分の人生を一生懸命、濃く生きてるなという感想を持ちました。「恐れ」が無いんだなとも思いました。家族がバラバラになる恐れ仕事を失う恐れ信頼を失う恐れ評判を落とす恐れそれらを失う怖さよりも自分の気持ちに忠実に生きることを選んだのだなと感じました。やっぱり「大女優」なんだ、と思ってしまいました。人それぞれ、他人には計り知れない苦悩があり、その解消の仕方も人それぞれで時には、倫理的に間違った解消方法をとってしまうことはいくつになっても、あるのではないかと思います。人は、時に過ちを犯してしまうもの。自分は、そうしないようにと生きていますが、それは、自分が生きるのにちょうどよい環境に恵まれて生きてきたからかもしれない。私だって、環境が違えば過ちを犯さずに生きてはこれなかったかもしれません。今までの自分の生き方が正しいかどうかも私には決めきれません。広末さんが不幸だったとすれば生まれ持った雰囲気や美貌によって多くの人から、勝手に良いイメージを持たれてしまい(その結果売れたのでしょうけど)本当の自分を出せず、自分を見失い、苦しくなってしまったことなのではないかと勝手に想像しています。だから、「他人の人生をとやかく言うまい。今日のあの人は明日の私かも。」とい
0
カバー画像

光の見え方は人それぞれ

感覚過敏は子どもと成人を分けて考えた方が良いとこちらの本に書いてありました(^^)/成人の感覚過敏には思い込みの部分が相当ある・・・そういわれる理由が『感覚過敏の実体性を疑われた時代が長く続いたから』『必死に説明をしないと疑われてしまう』『みんなが誰かの受け売りで感覚過敏を語ってしまう』などなど・・・確かになぁって思ってしまいました(;´Д`)私は過去に光が眩しすぎて目を開けているのがしんどいから眼科に行って診察してもらいましたが異常はないで終わらされてしまいました( ;∀;)『光の見え方は人それぞれだから』って医者の言葉が印象的でした。困っているからきてるのにそれで終わりかい( ゚Д゚)自分で色々調べた結果、感覚過敏という言葉を見つけて飛びつきました。信頼できる医者を探すのは至難の業ですから自分で調べてしまいますがその情報が正しいのかは分かりませんよね(;'∀')この本の情報が全てではないでしょうからもっと色々と本を読み漁る必要がありそうです(^^)/ちなみに光が眩しい時の自分なりの対処法が分かったので今はそこまで困ってません!感覚過敏の定義については以前のブログで書いたので読んでみてください(^^♪さて最後に感覚過敏を治す為の5つの糸口をサラッと紹介したいと思います!こんな感じ(*^-^*)ひとつひとつの詳しい紹介は次回、書きたいと思います(^_-)-☆
0
カバー画像

『慣れる』と『育てる』どっちが必要?

前回はこちらの本を参考に感覚過敏とは何か?を書かせていただきました(^^♪皆さんは感覚って『慣れさせるもの』だと思います?それとも『育てるもの』だと思います?こちらの本では『感覚は育てるもの』『感覚を育てることこそ、感覚過敏に悩まされない状態へ続く近道なのです。』とありました( ゚Д゚)では感覚を育てるとはどういうことなのでしょうか?無理矢理慣れさせられるというよりも受け入れられる感覚を見つけて受け入れられる刺激の幅を増やしていくことが大事みたいですね(^^)/本の中の例えだと聴覚過敏の人の場合、すべての音を遮断しているというよりも『好きな音』があるのではないか?過敏と耳の良さって紙一重だから好きな音の刺激を楽しんでもらってそこから受け入れられる感覚を広げていけば良い!!ということでした(*^-^*)確かに!!私の場合は声に対して好き嫌いが激しいです(;'∀')苦手な声は頭に入ってこない感覚になります(;´Д`)話している内容よりも声の音というかトーンが気になって感情が揺れてしまい、シャットダウンしてしまう・・・自身の思い込みの部分も強いのでしょうが感情の揺れは治したいと思ってます( ;∀;)毎日、同じ体調なわけではないですからその日によってどんな刺激が受け入れやすいのかを丁寧に見て、その刺激を与えることが感覚を育てることに繋がります!皆さんも試してみてくださいね(^_-)-☆
0
カバー画像

感覚過敏って何?

久しぶりのブログになってしまいましたが(;'∀')実は面白そうな本を発見していました(^^♪『鍛える』のではなく『弛める』方向で身体を整えていくという発想をしてみよう。子どもと大人の感覚過敏は別物と考えた方が治りやすい。感覚は『慣れさせる』というより『育てる』と意識するのが感覚過敏をラクにする近道である。面白そうでしょう?(´∀`*)ウフフやはり『弛める』ことは大切なんだなぁ!って再認識しました!感覚統合についての本は子どもについての記述がメインなので大人は子どもと別で考えた方が治りやすいということを知れたのは嬉しい発見でした(*^-^*)ところで・・・皆さんは感覚過敏って何かご存知ですか?こちらの本での考え方を引用させていただきます。【感覚とは】もっとも単純な刺激要素を主観的に認める働きのこと。感覚器官(目、耳、鼻、口、皮膚)やそれ以外の各器官(内臓等)から刺激や情報を受け取り、末梢神経の感覚神経を通して脊髄と脳に伝える働き。【過敏とは】 適度な反応ではなく過度に反応してしまうこと。【感覚過敏とは】刺激を受け取る働きが過敏になってしまうこと。【器官とは】身体を作っている要素で一定の形態と機能を備えた、身体の部分(肺、心臓、腎臓などはもちろん骨、筋、血管から毛の一本までも器官)今までの感覚過敏の改善に取り組んできた支援者さんは筋肉、内臓、関節についてを含めて考えていなかったようです( ゚Д゚)この本では、五感+二覚に内臓や関節の問題も含めて考えて、感覚過敏を治す切り口を探っています(^^♪詳しいことを次回のブログで書いていきたいと思います(^^)/
0
カバー画像

安心・安全の欲求が満たされていない⁈

今日もこちらの本で印象的に感じたことを書きます(^^)/皆さんは、『マズローの欲求の階層』ってご存知ですか?①自己実現の欲求承認の欲求が満たされると、次に自己実現の欲求が芽生えます。これは、自分がなり得るすべてのものになりたいと感じる欲求です。目標に向かって歩んでいる状況といえるでしょう。②承認の欲求所属・愛の欲求が満たされると、次に承認の欲求が芽生えます。これは、自分を優れた人間であると認める自尊心や、他者からの評判、地位、名誉、優越、承認などを求める欲求です。つまり、所属の欲求が満たされると(場の一員として安定すると)、次に他人から認められたいと思うようになることを示しています。③所属・愛の欲求安心・安全の欲求が満たされると、次に所属と愛の欲求が現れます。これは、家族や友達、クラスメイトなどの共同体に加わりたいと思う欲求です。友達と一緒に遊びたい、園でクラスの一員として過ごしたいと思える欲求とも言えます。④安心・安全の欲求生理的欲求が満たされると、次に安心・安全の欲求が生まれます。身の安全、不安、混乱からの解放が該当します。乳幼児期には、主に養育者との関りを通じて、この欲求を満たしていきます。⑤生理的欲求生命維持の根源的な欲求です。摂食、睡眠、呼吸、発汗など身体内部の状態を整えるために行っている本能的行動が該当します。生命維持に必要不可欠なので、新生児も持っている欲求です。この説明を読んで面白いと思ったことがありました(^^♪私って幼少期から友達と遊ぶことが苦手だったのですが(現在進行形)『安心・安全の欲求』が満たされていなかったということも関係があるのかな?っと(;'∀'
0
カバー画像

発達障害者の妻になるということ~02.感覚過敏への対応~

※この記事にはプライベートな内容も含まれているため、途中から有料とさせていただきます。ご了承ください。 はじめに 発達障害者と暮らしていて、なかなかわかり合えないことのひとつ。 それが「感覚過敏」 敏感すぎる感覚もあれば、鈍感な感覚もあり、家族としては合わせるのが大変なのです。 子どもたちはそれでも、生まれながらにして夫と暮らしているわけなので、ある意味その感覚が当たり前なと感じている節もあります。 ですが、何十年も異なる生活をしてきた夫婦としては、なかなか理解できないこともあります。 なぜかというと、それは感覚の問題だから。 それを、どうお互いに合わせていくか、ということが課題になります。 (この文章は全部で2400字程度あります。) 第1章 聴覚過敏
0 500円
カバー画像

田舎コンプレックス(いなコン)とは? 4

 皆さんいつもご覧になりましてありがとうございます。(*^ ^*) 引き続き、「田舎コンプレックス(いなコン)」についてお話します。 さて、最近は外国人旅行者向けの格安宿として、「カプセルホテル」や「ユースホステル」というのがあります。 もちろん日本人でも宿泊は大丈夫です。 というよりも、私たちAYA世代(若者層)は「親ガチャ」などが示す通り、物心つく前から格差に慣れた影響なのか、こうした格安宿が重宝されています。 特に都市部のビジネスホテルでさえ、今現在は「高嶺の花」になりました。 Youtubeでも「カプセルホテル」を紹介した映像が数多く存在しますが、その多くがやはり都内などの大都市圏に集中しています。 私の地元には、地図検索しましたがそのような格安宿はほぼありません。田舎ですから…(^-^; 特に「カプセルホテル」は法律などの定義上、「簡易宿泊施設」となっていますのでいわゆる「お部屋の鍵(ルームキー)」はありません。 さらに、「カプセルホテル」の個室は本当に「寝るだけ」の空間ですので、手足を伸ばすストレッチも不向きです。 そして、壁も薄いため「感覚過敏」のある発達障がいのある人やHSPスペクトラム(繊細さん)には「聴覚過敏」のため睡眠不足になりやすいです。 「ユースホステル」は定義上、「公共宿泊施設」として扱われるため、こちらもお手頃な値段で宿泊できますが、やはりこちらも都内などの大都市圏に集中しています。 かつては田舎にも「ユースホステル」はそれなりにありましたが、最近の少子化や過疎化、感染症の不安から客足が遠のぎ、廃業したところが増えました。(ユースホステルを運営する
0
カバー画像

障がい者向けグループホームとシェアハウス 2

 いつもご覧いただきましてありがとうございます。m(_ _)m 引き続き「障がい者向けグループホームとシェアハウス」についてお話します。 「ちょっと待って!! 発達障がいがあったり、繊細さんであっても一般のアパートやマンションに住めないの?」なんて思った人もいると思います。 結論から言いますと、「できる人はできます」、しかし全員ではありません。 「できる人」の多くはやはり、「親ガチャ」「土地ガチャ」で「SSR(超スペシャルレア:超絶金持ちくじ)」を引いた超幸運の持ち主です。 日常生活を個人などで維持するにもそれなりの'費用'がかかります。そして何よりも、日本は「皆保険制度」のため保険料として納税も必要だからです。 何の問題なく日常生活を営むには、1人平均でだいたい月20万円以上の手取りが必要です。(最近は感染症の不安から、もっと高い手取りでないと日常生活を維持するのは難しいでしょう) しかし、私のような「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」の併存当事者をはじめ、当事者やその家族の多くが「高い散財率」となっていることが多いです。 理由は簡単です。「外(社会)で過ごすと、何かしらのストレスを確実に受けるから」、「そのストレスを短期ストレスのうちに発散できることの多くが、お金が絡むことだから」です。(私も少なからずそうですが、ココナラなどを始めてからは多少ましになりつつあります) わかりやすいのが「買い物」です。 「買い物依存症」が問題視されていますが、元をたどると「(買い物のみでしか)短期ストレスを発散できない」、「高い散財率が気になるところですが、それ自体がストレスとなり
0
カバー画像

【有料】幼稚園の制服・スモックが死ぬほど嫌い問題からみる 触覚過敏について

前回の記事センターでの相談で毎年「幼稚園のスモック」もしくは「制服」を着たがらないというものが何件かあります  これについて触覚過敏について、その対応、そしてちょっとした意見があるので以下に記述していく触覚過敏とは  触覚過敏のお子さんはは感覚器官(皮膚)に過敏さがあり、触れるものが負荷(不快)になり、接触を避ける行動がみられます。防衛行動も出てくるため、恐怖感情、不安感情も強まります  お子さんがよく用いられる表現として「チクチクする」「痛い」「熱い」があります  幼少期から抱っこを嫌がるなどの行動も見られ、ご家族との愛着形成にも影響を及ぼす可能性の高い過敏さでもあります 自分から触るのは平気ということも特徴の一つです  ではこのような触覚過敏のあるお子さんにどのように関わっていけばいいのかを、以下にに記述していきます
0 500円
カバー画像

夫は発達障害???㉝:偏食・感覚過敏

夫は、自分の中で決めてある「食べれるもの」しか食べない人である😣結婚当初はいろいろと作って 食卓に並べたけれど🥗🍴目新しいものは、食べない❌決まったものしか食べない人である。そして、せっかく食事を作った 妻のことなど全く考えずに 食事中にスッと席を立ち、 カップラーメンにお湯を注ぎ、 平気で食べる人である😡❗「(そんな行動が)食事を作ってくれた 相手に悪い。申し訳ない」 という考え方はなく、 「食べるものがないからそうしただけ。 食べるものを出さない方が悪い。 だから、俺は悪くない」という考え方。 結婚間もないころに 頭にきたので食事の話をすると、 「自分は決まったものしか 食べられないんだ。 あれこれ出されても困る。 知らない・食べたことがないものを出されると 逆に、驚いちゃって困る。 (夫は日常のちょっとしたことでも 人よりも驚いているようである)。 ご飯とおかず1品、 あとはキャベツの刻みがあればそれでいい。 おかずは、同じメニューのサイクルメニューでいい。 それこそ、ハンバーグ、カレー、 からあげ、牛丼とか よくあるメニューの繰り返しでいい。 その方がうれしい。 今まで食べたことのないものは食べない。 変わったメニュー、凝ったもの、 今まで食べたことがないものを 出すのは、やめてほしい」と夫。 それ以降は、夫の言うようにした。 いかにも子供が好きそうな お子様メニューを1品作り、 あとはキャベツを刻めばいいのだから楽である。 その後、子供が産まれ、 子供にはもっとメニューを 増やせばいいだけのこと。 食事の極端な偏りは 発達障害の特性を持つ人に 多く見られるこだわりの1
0
カバー画像

ちょっと詳しく感覚過敏

前ブログ同様、ここ数年よく耳にする言葉。当事者の方が、尋常でない努力を重ねられ、情報発信をし、世間に認知され始めました。少しでも不快さを和らげる方法・グッズが当事者の方の経験を基に紹介されています。ぜひ、優良なサイトを参考にしてご家族やご自分の不快さを減らす一助にしていただけたらと思い…(サイト紹介したいのに外部誘導禁止…😞)と、同時に何事についても、正しい知識を得るということは常に解決への近道です。感覚過敏のメカニズムを知りましょう。人は感覚を神経で分析します。質:どんな感覚か。五感か体感か 量:どれほど眩しいかうるさいか場所:体内刺激か体外か。発生源は 意味:意味づけ。カテゴリー化。したがって、外に出た時、太陽が眩しくても「部屋の中にいたから今だけ眩しく感じる」と、意味づけできれば気になりませんし、「どうして太陽は常にこんなに眩しいんだ」と感じれば、耐え難いほどのつらさに……え、これは…アルベール・カミュの「異邦人」…?感覚過敏が社会への適応しにくさを生み、発達障害の原因かとさえ言われていて…まさか、ひたすら太陽のせいにした彼もまさか…ごめんなさい💦脱線しました💦といって、【感覚過敏=気の持ちよう】という話では全くないです!感覚を受け止め・分析・判断する機能に変調をきたしている→通常、人は、普段と違う刺激がきたから不快ととらえる→が、不調につき、普段と同じ刺激も不快に感じてしまう。ということは、逆に、通常レベルの刺激を感じにくい=感覚鈍麻が同時に起こる可能性すらあるわけです。実際、自閉症スペクトラムの症状で・トイレや渇きの感覚を感知しにくい・人は他人の悲しみすら、刺激として
0
カバー画像

【無料】「感覚統合が上手くなされない」と何が起こるか

前回の記事感覚統合が上手くなれていない状態 感覚統合が上手くなされていないと、どういう状態になるでしょう表面的な事象として以下のことが起こりえます。例えば ・集まりに参加できない ・椅子に座っている時に動く、脱力する、座っていられない ・声が大きい ・お友達を押してしまう、たたいてしまう ・すぐに怒る ・一人行動が多い・運動会に参加できない ・行事に参加できない ・活動に参加できない などなど  この事象・行動の根本には感覚統合不全が原因であることが多いです 例えば、「幼稚園で子どもが運動会に参加できない」という事象を細かく見ていきましょう 観察してみると、 ・大きな音、声で耳をふさいでいる ・常に動いている、一人で行動して集団で動けない ・競技のルールを理解していない ・練習から参加できていない、嫌がっている などなど  このような事態になっていることがよくあります。これには「感覚統合不全」状態が大きく関係しています この状態のイメージは、信号のある十字路で事故があって止まってしまったり、玉突き事故になってしまったり、信号が止まってしまったり、といった感じです 感覚器官が上手く感覚を取り込めなかったり、感覚が育っていなかったりと原因はさまざまですが、何が起こっているかを以下に記述していきます。 ここでは「聴覚の過敏さ」から起こりうることをまとめてみます聴覚の過敏さ(聴覚過敏)  「聴覚の過敏さ」いわゆる「聴覚過敏」があると、音の刺激を人より多く受け取ってしまったり、より大きく聞こえてしまったり、別の音に聞こえてしまい、日常生活に支障が出ることがあります 日常生活の音が、黒板け
0
カバー画像

HSCの給食時間

HSCは感覚に敏感さがあります人によって違いますが、音やにおい、光、肌触りなど敏感に感じ取ります私はHSPで、子どものころは給食の時間が苦痛で仕方なかったです苦手な食べ物が、どうしても食べられなくていつもお昼休みに教室で残って食べていました苦手でも頑張って食べれるものもありますでも、どう頑張っても体が受け付けられないものもありますその食べ物はにおいや食感をすごく敏感に感じ取ってしまうから食べられませんだから自分の子が食べ物の敏感さで苦しんでいるその気持ちは痛いほどに分かりますすべての食べ物を食べられることは素敵だし素晴らしい大切なことですでも、子どもが敏感さが理由で食べられない場合は無理強いしないことが大切ですまずは気持ちをわかってあげることからはじめていきましょうココナラではHSCの子育て相談を行っています 作業療法士として、発達障がいインストラクターとして HSCの母として、、、 少しでもお力添えできたらと思います
0
カバー画像

【有料】感覚過敏のお子さんは「場所によって静かにみえる」、「場所によって暴れてみえる」ことがある話

前回の記事過敏さのあるお子さんでよく聞く話であったのは、 ・自宅で暴れている、しかし、園では静かに過ごしている ・自宅では静かに過ごしている、しかし、園では他害や暴言が目立つ
0 500円
カバー画像

自主的に夏休みです

こんにちは、さっちーです☆光の眩しさと気温に対するストレス耐性の低い私です「出来ると出来ないの間」・・・色々工夫して頑張っていましたが、外に出るとどうしても具合が悪くなってしまうので少しの間お仕事をお休みすることにしました家にいることが多くなりましたので、お電話やテキストチャットの対応時間が長く取れるようになりました☆ちょっと誰かに話を聞いて欲しいな…という時はお気軽にメッセージくださいね!
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら