絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

偏食との向き合い方

「食べられないには訳がある」  日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもありません。食べられないには理由があります」と述べています。  特に、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'であるがゆえに感覚過敏などに伴う頑固な偏食はつきものです。  私自身も、いわゆる「炭酸系」の飲み物全ては大人になった今でも体が受け付けられません。また、「カフェイン系」もいまいちです。  私たちの舌には「味蕾(みらい)」という味を感知するセンサーみたいなものが点在しています。乳幼児期で「味蕾(みらい)」の数がピークを迎え、思春期以降減少していきます。  最も、思春期以降は「性ホルモン」の影響をかなり受けるため味覚も含め脳みその情報処理そのものも変わるため感覚にも変化があるのではないかと思います。  偏食傾向が目立つのがおおよそ2歳前後と言われていますが、他の感覚もその頃に敏感、または鈍麻の特性が出やすく、普通の人は経験などから児童期(小学生)には落ち着いてきます。しかし、それが思春期以降、ないし大人になっても長引いている場合は何かしらの'生まれつきの脳みその特徴'がある可能性があります。  偏食も含め「うちの子どうかな…?」と気になったら、「早期発見・早期処置」として専門家に頼りましょう。  小児歯科の病院や言語聴覚士などによるリハビリや訓練、カウンセリングが有効とされています。  残念ながら今現在、偏食を始め感覚過敏に有効な薬物療法はありません。  「適切な対応ができていないと、
0
カバー画像

「べき」の辞書

 「怒り」は大きく分けて「人」が原因のものと「できごと」が原因のものがあります。 しかし実際は、同じ人、できごとに遭遇しても毎回怒るわけではありません。  本当の怒りの原因は別のところにあります。  「怒り」の本当の原因は'自分の中にある「べき」'です。  「仕事はこうあるべき」、「家庭はこうあるべき」など挙げたらきりがありません。  '自分の中にある「べき」'が怒るかそうでないかの判断材料になっています。これが「『べき』の辞書」なのです。  しかしこの「『べき』の辞書」はかなり慎重なものです。 【全部正解】 「べき」は信じている本人にとっては「全部正解」なのです。  「サイコパス(反社会性人格障がい者)」や「独裁者」にとっては周りから見れば'反社会的なこと'であっても、少なくとも本人にとっては「全部正解」になります。 【程度問題】  同じ「べき」を持ったとしても、人によって程度が違います。  例)「中学受験するべき」 ・Aさん:「第一志望校に受かればよい」 ・Bさん:「第二志望校でもよい」 【時代の変化】  『不適切にもほどがある』というドラマがありますが、かつては常識だったものが今現在は通用しないものが多いです。 例) 昔:「運動中は水を飲むべきではない」 今:「脱水に伴う失神を防ぐため、運動中であっても積極的に水を飲むべき」 【立場や環境の変化】  立場や環境が変わると、「べき」も変化します。 例) 田舎:「引っ越しのあいさつはするべき」(顔の濃いつきあいが当たり前) 都会:「引っ越しのあいさつはするべきではない」(多様性の保証と情報の過多)  そして「べき」は遭遇した人
0
カバー画像

怒りのメリット&デメリット

'怒り'は「百害あって一利なし」!? 結論としては、「百害あって一利なし」です。(笑) それでも過去に書きましたが、人間も'生き物の一種'である以上「防衛感情」として怒りが出ます。【メリット】・やる気や気力になる→選手などは負けた悔しさや怒りをバネとして「次こそは勝つ!!」と闘志を燃やします。このように、怒りが「自分自身を鼓舞する(動かす)エネルギー」にすることができます。・真剣さ、必死さが伝わる→子どもが「命に関わる」ような危ないことをしたとき、親は怒ります。このように、相手の真剣さ、必死さ、「いかにそれが危険なことか」を伝えることができます。【デメリット】・人間関係が悪化する→相手を責めたり、相手が理解できない怒りだとけんかに発展します。最悪の場合、仲違いとなり人間関係が壊れることがあります。・場の雰囲気が悪くなる→家庭や学校、職場、友だち関係など誰か一人でもイライラするとその場の雰囲気が悪くなります。 繰り返しですが、人間も'生き物の一種'である以上怒りは自然な感情です。 しかし残念ながら、私もそうですが、怒りの感情と上手く付き合うのが難しいのが現代社会です。【考えられる原因】・日本社会はとりわけ、「失敗は恥」、「失敗は損」という失敗に寛容ではない教育、文化の影響が多いです。対して欧米は、「失敗は当たり前」という雰囲気が根付いています。'人の失敗'をとことん叩くのが日本社会のゆゆしき文化なのです。・特に現代社会は「叱らない教育」ということで、子ども時代から「怒ってはだめ」、「怒ることは損」としつけられてきました。しつけはもちろん必要ですが、あまりにもひんぱんにそうだと反っ
0
カバー画像

9月新年度とは?

「#9月新年度」は世界常識です。 サッカーJリーグが数年後に「9月新年度」によるキックオフを正式に決定しました。 その「9月新年度」は欧米を始めお隣中国でも導入されており、もはや「世界常識」と言ってもいいと思います。 そのような「'9月新年度'を日本で導入してみた」というシュミレーションを用意しましたので、ご参考にどうぞ。【教育関係】・9月入学式→5月卒業式という年度構成・↑に伴い、各種受験(入試選抜)は推薦などの「早期合格」は4月など、「一般合格(一般入試)」は6月に行うこととする・春~夏に受験期を迎えるため、感染症などの不安は減る(ただし、熱中症などの夏バテ対策が受験に必要)・高校生、学生の就活もこれらに合わせる形になる・就学旅行が冬季の可能性も?・留学生や帰国生を受け入れやすい・留学へ向かうのもスムーズ【社会活動】・9月入社(8月入社)および異動(辞令交付)→5月仕事納め(新生活準備)という年度構成・差別や不公平を解消するため、企業は「通年就活(通年募集)(無期限就活)」を採用するしかない・「夏休み≒新生活準備」(1ヶ月以上のゆとりある新生活準備)・外国人採用や帰国者採用に有利【スポーツ】・(雪国には不満だが)外国人選手や帰国選手を受け入れやすい・(野球のみ)日米ともに4月開幕でないとマウンドが使えない・夏季オリンピック・パラリンピック開催期間が7月~8月なのも納得できる【その他】・夏休み中が新生活セール・テレビ番組(ニュースも含め)の場合、年度切り替えのための「放送休止期間」が必要になる(最低でも2週間、1ヶ月は必要)(「働き方改革」となる)・公共の窓口(特に移住や移籍
0
カバー画像

ワーキングメモリとは?

 「ワーキングメモリ」は単に「短期記憶」を指すものではありません。 例えば買い物の場合、「1つ〇円だとしてXつ買い、1000円札を出すとおつりはいくらか?」を算出する場合、まず計算に必要な数字を一時的に頭に入れます。これが「ワーキングメモリ」です。 「ワーキングメモリ」のほとんどは「理論(Thinking)」で用いられます。 何か動作を行う場合の必要な情報を集め、その情報を一時的に広げたり、整理したりするための'作業スペース(机)'と考えられています。 この「ワーキングメモリ」は情報を一時的に頭に留めておきながら考える働きと言えます。 その反対として、「長期記憶」はそれまで経験したことを脳内に蓄えた(既知の)情報で、いつでも取り出せる記憶です。 発達障がいのある子、人やHSCスペクトラム(繊細っ子)、HSPスペクトラム(繊細さん)はこの「ワーキングメモリ」が生まれつき不足し、体得するのに'かなり時間がかかる'そうです。 この「ワーキングメモリ」不足が気質特性の1つの「マルチタスク(同時処理)の苦手」、「うっかりミス」となって顕現化するのです。 「ワーキングメモリ」は使って鍛えるほど脳みそが刺激され活性化されます。【食事療法】・オメガ3系の油(青魚など)・肉類(赤身のみ)・緑黄色野菜(葉物など)・ベリー系果物(いちご、ブルーベリーなど)・赤ワイン(またはベリー系果物100%のジュース)・緑茶、紅茶・牛乳 これらは「ワーキングメモリ」におすすめの食べ物です。 ただし、全て取ろうとするとかなり面倒くさいものです。(^-^; また、HSPスペクトラム(繊細さん)は「カフェイン」や「アル
0
カバー画像

LGBTX(Q)とは?

 「男女」とカテゴリー(分類)で語るのが難しいのがこの「LGBTX(Q)」です。 【L(レズビアン)(女性同性愛)】 愛情対象が女性同士のカップルや個人のことです。 自覚は女性の場合が多いです。【G(ゲイ)(男性同性愛)】 愛情対象が男性同士のカップルや個人のことです。 自覚は男性の場合が多いです。【B(バイ)(両性愛)】 愛情対象が異性でもあり、同性でもあるカップルや個人のことです。 自覚は男性は男性、女性は女性の場合が多いです。【T(トランス)(性別違和:旧性同一性障害)】 自覚する性別と体の性別が異なることで生じる特性です。 医学面では、「発達障がいの1つ」として認知されているところもありますが、こちらも明白な原因は不明です。 「FTM(女性→男性)」、「MTF(男性→女性)」などと分かれておりますが、こちらも「スペクトラム(あいまいな連続性)」で構成されています。【X(Q)(Xジェンダー)(クエスチョン)(無性別)(性別不確定)】  「生まれつき(先天性)」で性別がない、または性別不確定の当事者の総称です。こちらも明白な原因は不明です。 私の推測で申し訳ないですが、おそらく「早期低出生体重児(予定日よりも数ヶ月以上早く生まれた赤ちゃん)」が関わっているのではないかと思います。 本来、赤ちゃんは10ヶ月という長い胎児期を経て出産を迎えますが、母子ともに何かしらの事情で予定日よりも数ヶ月以上早く生まれる子どもも珍しくはありません。 最近は、医療技術の進化に伴い「早期低出生体重児(予定日よりも数ヶ月以上早く生まれた赤ちゃん)」でも命は助かる可能性もわずかながらあります。 ただ
0
カバー画像

自己と自我

 「自己」は英語で「personality(パーソナリティ)」、「self(セルフ)」、「自我」は「identity(アイデンティティ)」、「ego(エゴ)」と訳され、それぞれ別の言葉です。【自我】 '自分が考える'「自分」。「主観視で構成された自分」です。よく心の中心を小さな円で例えられることが多いです。 こちらは比較的に自覚も多いですが、いわゆる「思い込み」のドツボにはまりやすい部分です。【自己】 '他人を通しての'「自分」。「客観視で構成された自分」です。よく心の中心を大きな円で例えられることが多いです。 こちらは相手が指摘などしないと気づかないことが多く、無意識なところがほとんどです。 「自我」は生後半年後以降に鏡の中にいるのが「自分(赤ちゃん)」だと分かっていくところから始まります。こうした「自己認識」に始まりますが、児童期の前半(低学年)までは「自分を見つめる」客観性は不十分です。 また、「自我」は'こだわりの根っこ'に当たる部分のため発達障がいの場合は特に強くなる傾向です。 一方の「自己」は、集団生活の始まる幼児期(園児)や小学生になって親や先生、友だちからの評価や話題を通して少しずつ確立させていきます。 こうした周りの人たちとのかかわりの中で、そのまま自分の特徴として理解していきます。 最近では、「道徳」の授業でもこうした心理学の一部をかじることで「自己」の確立に触れることもあります。 人格障がいなど「自己」の内容が病的な場合、自覚が乏しい分全く気づかずに見過ごされることも多いです。 最近では、「16テスト」や「エゴグラム」のようなAI(人工知能)が気質特性を判
0
カバー画像

ピグマリオン効果&ゴーレム効果

 両者ともアメリカの心理学者、ロバート・ローゼンタール氏が提唱した心理的行動の1つです。【ピグマリオン効果】 ギリシャ神話のピグマリオンという登場人物から用いられた行動です。 ピグマリオンは現実の女性との恋愛が上手くいかず、やがて自ら掘った女性像に恋心を抱くようになりました。そして、その像が人間になることを強く願いました。すると願いが叶い、人形に命が吹き込まれたというお話です。 相手を信じて期待することで、その通りになるという心理効果です。【ゴーレム効果】 ユダヤ教に伝わる泥人形、ゴーレムから用いられた行動です。 泥人形は術師の呪文で動きますが、額にある1文字を消すと泥人形に戻って動かなくなります。 相手を疑いネガティブな言動によって、受けた人は自分の能力を過度に抑えてしまう心理効果です。 効果は違えど、両者とも'周りの人の言動'や家庭環境(「親ガチャ」、「二世」など)、地理的心理(県民性など)の影響を大いに受けた結果です。 人間は歳を取るにつれて「やる気(積極性)」や「好奇心」が薄れていきます。 経験値が増えるにつれて'日常化'するからだと思います。 そして、いわゆる「やる気が起きない」状態を「学習性無力感」と言います。 この状態が長引くと「もう一度やってみよう」という意欲、「次は上手くいくはず」という期待がなくなります。 これは過去に述べた「面倒くさい」につながります。経験が重なるのは確かに素晴らしいことです。しかし、その代償として「ルーティーン化(日常化)」につながります。結果として、「面倒くさい」が口ぐせとなった現実主義となってしまいます。 これに歯止めをかけられるのが
0
カバー画像

言葉遣いとは?

「家では言葉遣いが丁寧なのに、集団生活が始まったとたん悪くなった…」 なんていうことも少なくないと思います。 特に、3歳までは生活環境が「家庭のみ」と限定されるのに対し、3歳以降は幼児教育無償化から幼稚園などの集団生活を始めるお子さんもいると思います。 そして何よりも、最も言葉遣いが乱れやすいのが「いやいや期(第一次反抗期)」と「思春期(第二次反抗期)」ではないでしょうか? そして「言葉遣いの乱れ」は集団生活に限らず、テレビやインターネットの映像、さらには親を始め大人たちの普段の会話の影響も大きいです。 それが色濃いのが「方言」です。 私も田舎生まれ田舎育ちですので、「方言」にさらさせることが多いです。 「方言」の多くは人によって、「とげとげしい」印象に感じると思います。それでも'その地元'、'その集落'にいる以上、普通なのでぐうの音も出ません。 私と同じような「田舎コンプレックス(いなコン)」はここから来ている人もいるはずです。 そして、特に好奇心旺盛が丸出しの3歳から小学生(児童期)は「(良し悪し関係なく)周囲の刺激を直に吸収しやすく、覚えた言葉を使いたがる」'くせ'があります。 そして、「(悪い言葉に対して)大人がさらに反応すると、余計楽しくわざとその言葉を使いたがります」 しかし過剰に反応せず、「無反応(「あっ、そう」)」を貫き、冷静になったところで「それはどういうこと?」などと意味や理由を聞くのがベストです。 それでもこうした言葉が突然出ることが多く、おそらく私も驚くことが多いでしょう。(HSPスペクトラム(繊細さん)なのでなおさらだと思います) 特に悪い言葉は老若男
0
カバー画像

「面倒くさい」とは?

 ずばり私の'口ぐせ'です。(^-^; しかし、あの宮崎駿監督のような一流の人たちさえも「面倒くさい」が口ぐせとなっていたそうです。 「人生は'面倒くさい'との戦い」も監督の名言です。 というよりも私たち「現代人」も現実にそうではないでしょうか? 現代社会、そして人間社会はここわずか100年で非常に構造や仕組みが複雑化、巧妙化されました。 約1万年前の狩猟が主たる生業だった頃は、少ない集団が主流でしたので非常に'生きやすかった'時代だったかもしれません。 平均寿命も「人間50年」と織田信長公が亡くなる間際の舞で示した通り、常に危険と隣り合わせの時代でしたので緊張感が絶えない短命でした。 そのため「生存本能」として繊細さなどは人類が生き物として生き残るのに必要なものでした。 しかし、現代社会は産業革命やIT革命などに伴い平均寿命も延びました。「人生100年時代」と叫ばれるほど医療技術も進化しました。 そして、国際化や医療技術の進化に伴い「様々なルーツ(背景)のある人たち」ともかかわらないといけない時代になりました。当然、集団は複雑かつ大規模化し、時代の変化も急激なためそれに対応しようと「必死」になります。 そこから、「面倒くさい」という台詞もすぐ出やすく、覚えやすいのかもしれません。(^-^; そしてこの「面倒くさい」にはだいたい5つの原因があるそうです。【手間がかかる】 こちらはだいたいイメージしやすいと思います。手順、工程が複雑、段取りに時間がかかるなどです。 特に、発達障がいのある人やHSPスペクトラム(繊細さん)は「同時処理(マルチタスク)」が苦手な特性を抱えています。む
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら