絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

たのしく美味しく

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは朝からごはんの話題です。すでに小学校では給食も始まっていますね。親御さんの中には偏食のお子さんが食べ切れるかなど心配もあるのではないでしょうか。ここ数年で、給食は「残さず食べるもの」から「食べ切れる量を食べる」「食べられるものを食べる」傾向へと変化しつつあります。そうはいっても、これは担任教諭の裁量に委ねられています。偏食についてのご相談を受けた場合に、必ずお伝えしているのが「無理強いしないこと」です。特に、中学に上がる年齢くらいまでは控えたいですね。大人が旨味と感じる味が子どもには「苦味」と感じることも少なくありません(専門的な詳細は省きます)。味覚の成長も子どもによってまちまちです。そして、食事量も同じです。必要とされる栄養摂取量からの食事も大切ですが、まずは「食べる」ことを楽しみ、食材や料理への関心と作ってくれた人への感謝の気持ちの育みをしていきましょう。個別のご相談は見積もりよりお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

偏食との向き合い方

「食べられないには訳がある」  日本会食恐怖症克服支援協会代表理事の山口健太さんによると、「子どもがわがままで好き嫌いしているわけでも、親の育て方が悪いわけでもありません。食べられないには理由があります」と述べています。  特に、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)は'生まれつきの脳みその特徴'であるがゆえに感覚過敏などに伴う頑固な偏食はつきものです。  私自身も、いわゆる「炭酸系」の飲み物全ては大人になった今でも体が受け付けられません。また、「カフェイン系」もいまいちです。  私たちの舌には「味蕾(みらい)」という味を感知するセンサーみたいなものが点在しています。乳幼児期で「味蕾(みらい)」の数がピークを迎え、思春期以降減少していきます。  最も、思春期以降は「性ホルモン」の影響をかなり受けるため味覚も含め脳みその情報処理そのものも変わるため感覚にも変化があるのではないかと思います。  偏食傾向が目立つのがおおよそ2歳前後と言われていますが、他の感覚もその頃に敏感、または鈍麻の特性が出やすく、普通の人は経験などから児童期(小学生)には落ち着いてきます。しかし、それが思春期以降、ないし大人になっても長引いている場合は何かしらの'生まれつきの脳みその特徴'がある可能性があります。  偏食も含め「うちの子どうかな…?」と気になったら、「早期発見・早期処置」として専門家に頼りましょう。  小児歯科の病院や言語聴覚士などによるリハビリや訓練、カウンセリングが有効とされています。  残念ながら今現在、偏食を始め感覚過敏に有効な薬物療法はありません。  「適切な対応ができていないと、
0
カバー画像

脳トレ? 趣味の園芸…? 節約? No1

子どものころから絵を描くのが好きでした。その流れでデザイン、PC開発や人工衛星を飛ばす、ペンタゴンのプロジェクト障害者の作業指導など、色々な繋がりで今になります。絵も好きでしたが、植物も大好き。大学では細胞学や微生物も楽しみつつイギリスのエコな農業も勉強し園芸店の人に、なぜか育て方を教えていたり、お野菜作りに精を出していました。それで、今回は何が言いたいかと言うとはい、野菜好きな人 手を挙げて~!   ハーブ好きな人 手を挙げて~!植物を育てるのは、脳トレになる!趣味になる!(本業になる人もいるかも…)節約・倹約になる!以上をお伝えしたいと思います。庭でも、プランターではもちろんビニール袋空き缶ベランダの一角、玄関前のスペース、何でも、何所でも使って、お野菜やハーブは栽培できます。場所がないというのであればファミリー農園を借りるのも一つの選択肢使ってないよ~と、休耕田があれば、それも選択肢ですね。今まで読みながら「ふんふん、ウチならあのスペースがある」「ビニール袋で野菜の栽培?空き缶、どうするの?」そう考えた あなたすでに、脳トレを始めています。それで、この寒い季節に園芸や家庭菜園の話をするかと言うと「冬から始める土作り」です。本来なら、収穫が終わると農閑期ですが、秋も終わり、枯葉集めのチャンスです。熊に会わないように、ラジオ(スマホでも良いですが)ニアミスしない用意をし、木立で落ち葉拾いをして運動量をアップできます。(外出の機会、運動量アップ)また、自然を見る・感じることで森林浴・ヒーリング効果…(話が脱線しそう…、なので止めます)拾った、もしくは手に入れた落ち葉を堆肥にしな
0
カバー画像

母乳vs乳幼児用ミルク

 赤ちゃんの「ごはん」としてこの両者が挙がります。 それぞれ見てみましょう。【母乳】 母乳のメリットとして、感染症防止の「免疫グロブリン」の1つ、分泌物lgAが含まれていることです。 また、母体から直接授乳するため親子相互の愛情を育みやすいです。 特に、授乳中はスキンシップなどのふれあいの時間と相まってオキシトシンという脳内ホルモンが分泌しやすいです。 このオキシトシンは子宮の収縮を促進し、周産期で疲弊した子宮の回復を早めるとも言われています。 ただし、「母乳(母親の栄養)≒赤ちゃんの栄養」ですので食事管理を徹底する必要があります。高カロリー、高糖質はNG、カフェインもNGです。 しかし、食事管理を始め生活習慣を見直すことは長い目で見て赤ちゃんと母親の健康を促す効果があります。 一方で、母乳にはビタミンKが不足していることが多いようです。 ビタミンKは血液の凝固に欠かせない成分です。 現在では、ビタミンKの処方箋(K2シロップ)を退院時や産後定期健診の時に赤ちゃんに経口投与しています。 さらに持病の関係で薬物療法を受けている場合は、お薬の内容によっては赤ちゃんに何らかの影響がでやすいです。 産婦人科はもちろんですが、他の診療科(内科、精神科など)の主治医のお医者さんや薬剤師さんともよく相談しましょう。 外出先や避難先で授乳できる環境かどうかも確認が必要です。 最近は、アプリと地図を連携させたもので近くの授乳できるスペースを確認しやすくなりました。 また、知的障がい、発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)の場合、生まれつき頑固な偏食傾向があるようです。 その影響からか、乳
0
カバー画像

小1プロブレムとは? 2

 引き続き「小1プロブレム」についてお話します。 特に、「子ども自身の不安」に多いのが日々の「通学」と「給食」、「掃除の時間」、そして「人間関係」です。 「学習(授業)」の不安は始めこそあるものの、入学後しばらくたつと薄れることが多いです。【通学】 幼稚園・保育園では、通園に保護者が付き添うことが多く、通園バスでの送迎が主流です。 しかし、小学校に上がってからは通学は'子どもだけ'で行うものがほとんどです。 朝の登校は集団登校や個人での登校の場合がほとんどです。下校も同様です。さらに、場合によっては一般の路線バスや普通列車による通学もあります。 特に、1年生の下校は'だいたいお昼すぎ'と他の学年の子よりも早いことが多く、人数も少ないです。 道のり(ルート)によっては、1人になる状況もあります。 最近は、こうした「通学中(帰宅途中)」の子どもを狙った悪質な犯罪も多く、親子ともに不安を抱きやすいです。 まずは、入学前に親子で散歩がてら道のり(ルート)の確認、一緒に一般の路線バスや普通列車によるお出かけが予防として有効です。 「自宅から学校まで危険なところはないか」、「危険な状況にあったときに避難したり、助けを求められるところはあるか」など'地道に'1つずつ確認しましょう。 道中の地域の方とのあいさつもお出かけとセットで行うと、「しつけ」にもつながり一石二鳥です。【給食】 幼稚園・保育園で給食があったか、なかったかで異なります。 特に、給食がなく、毎日お弁当持参の場合、保護者はついつい子どもの好きなものばかり入れることが多く、感覚過敏の場合「いつもの味とは違う」ということで頑固な偏食
0
カバー画像

夫は発達障害???㉝:偏食・感覚過敏

夫は、自分の中で決めてある「食べれるもの」しか食べない人である😣結婚当初はいろいろと作って 食卓に並べたけれど🥗🍴目新しいものは、食べない❌決まったものしか食べない人である。そして、せっかく食事を作った 妻のことなど全く考えずに 食事中にスッと席を立ち、 カップラーメンにお湯を注ぎ、 平気で食べる人である😡❗「(そんな行動が)食事を作ってくれた 相手に悪い。申し訳ない」 という考え方はなく、 「食べるものがないからそうしただけ。 食べるものを出さない方が悪い。 だから、俺は悪くない」という考え方。 結婚間もないころに 頭にきたので食事の話をすると、 「自分は決まったものしか 食べられないんだ。 あれこれ出されても困る。 知らない・食べたことがないものを出されると 逆に、驚いちゃって困る。 (夫は日常のちょっとしたことでも 人よりも驚いているようである)。 ご飯とおかず1品、 あとはキャベツの刻みがあればそれでいい。 おかずは、同じメニューのサイクルメニューでいい。 それこそ、ハンバーグ、カレー、 からあげ、牛丼とか よくあるメニューの繰り返しでいい。 その方がうれしい。 今まで食べたことのないものは食べない。 変わったメニュー、凝ったもの、 今まで食べたことがないものを 出すのは、やめてほしい」と夫。 それ以降は、夫の言うようにした。 いかにも子供が好きそうな お子様メニューを1品作り、 あとはキャベツを刻めばいいのだから楽である。 その後、子供が産まれ、 子供にはもっとメニューを 増やせばいいだけのこと。 食事の極端な偏りは 発達障害の特性を持つ人に 多く見られるこだわりの1
0
カバー画像

偏食バンザイ

今!セブンイレブンの糖質控えめチョコクロワッサンにハマっています。ハマる予定ではなかったもの……最初味がちょっと好みじゃないなと思ったものにハマっています。ベアたんは偏食家です。栄養がどうのといつも書いていますが、確実に偏食家です。気に入ったものがあると、しばらくそれしか食べません。飽和するまで食べます。特にお昼ご飯にはその偏食の傾向が強く出ます。しかし、夕飯である程度補っています。今までで飽和したものには、てりやきマック、三ツ矢サイダーなどがあります。今はマクドナルドではえびフィレオを食べています。他の新作とか、後ろ髪をひかれつつも、えびフィレオしか選べないのです。もしかしたら発達障害の疑いがある部分があるかもしれませんが、検査していません。今のところ困っていることはないし、食事で家族に迷惑をかけていないので。今ハマっているもの、セブンのチョコクロ、カロリーメイト(これは昔からずっと食べてます)、オレンジトニック、冷やし中華などです。偏食でも全然いいと思うんですよ。食べれることが大事です。で、ちょっとだけ余裕が出来た時に、何か他のものを食べる。野菜が不足すると確かに大変ですが、まずは食べれることを重視したいです。どこかで、たまに、バランスがとれれば。この、たまにの余裕が大事……余裕をいかに生み出すかです。ちょこっとずつ工夫したほうが良いと思うんです。食べれないからって悩みすぎてストレスになったら余計に食べれないんです。おとなになったり環境が変わったりすると食べれるものも増えたりするので、いつでも食べれるように、機会だけは失わないように意識して、強いストレスは抱え込まないほうが
0
カバー画像

食欲と香り

Cogurume代表 管理栄養士 金子 美咲です♪はい!この野菜はなんでしょう?ちょっと難しいかもしれません。この時期にしか食べられない・・・そう!“行者ニンニク”です!笑知らない人が多そう。いや、いいんです。ここで興味を持って探して食べてもらえれば。香りはニンニクみたいだけど、食べるとニンニクみたいにガツっとこない香りで食欲が湧きますよ。調理するなら、圧倒的に天ぷらが美味しいのでおすすめです!さて食欲と香りに関してのお話をひとつ。保育園での出来事です。当時、私は給食室管理者。その施設は、玄関からガラス越しに調理室が見えるような間取りでした。なので給食室と子ども達の距離は近くて食いしん坊を育てるにはうってつけの環境だったと思います。子ども達は午前中のお散歩(活動)へ行き、帰ってくるとお昼ごはんがちょうど出来上がっている時間帯(大人からすると羨ましい生活!笑)。そんな子ども達は帰ってくるなり玄関で「美味しい匂いがするよ!」「今日のお昼はなんですか?」と元気いっぱい聞いてくれるんです。可愛いでしょう。この後、手を洗ってすぐにお昼ごはんの時間を過ごします。この子どもの姿から学んだことは、いい匂いがより一層お腹を空かせる。だから食事が楽しみになる。それが食欲につながる。食欲と香りって密接ということ。あ、もちろん、味も良くないと食べてはくれませんけどね。笑子どもを観察していると、人間の本能的な部分に訴える食事内容もなんとなく分かってきます。私は、分析し、改良し、それをまた提供し、再評価して・・・の繰り返し。そうすることでこちらの保育園では食事がアピールポイントになってました笑ココナラでも
0
カバー画像

偏食っ子 はじめての入院 2⃣

入院3日目朝ごはんは食べずに持参したミニゼリー(20個)とアンパンマンジュースを飲んでくれました。柑橘系は喉が痛くなるのかみかん味のミニゼリーは食べませんでした。午前中、診察がありましたがを点滴をつけたまま息子と歩いて隣の病棟に行きました。元気になったのか走ったりそわそわしていました。お風呂は入らずタオルで拭いてもらいました。私はその間シャワー室へ。息子は大きな声で泣いて暴れていました。昼ごはんと夜ご飯はやはり食べずゼリーとジュース。トイレは部屋におまるを置いてもらいました。まだトイトレ中なので成功したりしなかったり。この日も静かに就寝してくれました。入院4日目大部屋に移りました。騒いで大きな声な声を出しカーテンは引っ張るは走るは大変でした。疲れて泣いてしまって看護師さんに少しの間息子を見てもらいました。コロナ渦の入院は交代ができないので精神的に追い詰められます。ご飯はゼリー、アンパンマンジュースのほかに焼きのりを食べるようになりました。相変わらず病院食には一切手を付けません。夜は全然寝なくて興奮していました。病棟を23時ごろまで走り回りそれでも寝る気配がなかったのでプレイルームに布団を持っていき寝たふりをしながら遊ぶ息子の様子を見守っていたところ0時すぎに寝てくれました。ここから部屋まで運ぶのが大変でした。早く元気になってほしいと願っていましたが元気になりすぎも難しいところです。入院5日目回診の先生に退院したいと伝えたところあっさりOKをもらえました。予定より2日早く出ることができました。家に帰ってからはぐっすり睡眠。入院中はずっと興奮していたのでお疲れの様子でした。手術はし
0
カバー画像

偏食っ子 はじめての入院

長男 2歳8か月アデノイド(5/5段階)、扁桃腺肥大(2/5段階)食べれるもの(お菓子以外)保育園の給食、アンパンマンカレー(レトルト)、ピザ、素うどん先日、息子がアデノイドと扁桃腺の切除のために入院をしました。参考になれば幸いです。入院1日目おやつ 家では甘いものを食べるのに拒否晩御飯 白ご飯だけ食べました。その後も白ご飯の要求が激しく病棟のコンビニでレンジでチンして食べる白ご飯を購入。コンビニにはトミカがあり3台も買わされました。普段は1台だけしか買いませんが手術のことを思うとつい・・・夜中に脳波の検査をするために器具をつけて就寝しました。しかし入眠前に外してしまったので無呼吸状態はわからず。2歳の子には難しかったようです。2日目9時ごろまで飲み物だけは許可してもらえたのでお水をマグに入れて飲みました。マジックでお絵描きをして手術を待っていたところ急に体に書き出してしまいました。よりによって黒と赤。痣のようになってしまい迎えに来た看護師さんを驚かせてしまいました。手術前小さいお風呂に連れて行かれ綺麗さっぱり洗い流し手術室へ。手術室には大きなテレビがありアンパンマンを流してくれました。息子もご機嫌。麻酔は全身麻酔と聞いていましたが最初は鼻から吸うものを使いました。息子の好きなアイスクリームの香りのものでした。手術の間は部屋で待ちました。確かこの時間を利用してシャワー室を借りました。古い病院なのでパイプ椅子しかなく寛ぐことはできませんでしたがあっという間に2時間が過ぎました。手術後は迎えに行きました。大きな声で泣いていました。部屋に戻った後も泣いていました。お茶を要求されました
0
カバー画像

【有料】自分の食べ物の好き嫌いをお子さんに開示したら見せつけるように食べるようになった話と、頑張って食べる大人の姿をみせるいい機会になった話

前回の記事私がお子さんと関わっている時に大事にしていることがあります 「大人の自分」と「できるだけ本来の自分」をみせてあげることです そのほうがお子さんも、より私と関わろう、知ろうとしてくれます「私はこれが嫌い、苦手」と言ってみたエピソード
0 500円
カバー画像

【有料】偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話

前回の記事お子さんと関わる仕事についていると必ずこの「偏食」という問題に直面します その際、そのお子さんをどういう風に分析し、どう対応していたかを以下に記述していきたいと思います 施設での体験やお子さんの様子を基に書いていきたいと思いますので参考になれば幸いです偏食の原因になりうることまず偏食のお子さんの原因になりうることは何が考えられるか。以下に記述していきます
0 500円
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら