16テストとは? 6

記事
学び

ギフテッド(IQ110以上)とメンヘラ


 今回は、「ギフテッド(IQ110以上)」に当てはまるであろう気質特性の人たちとメンヘラ(精神系の問題)についてです。

ENTP(オウム型)
 よく言えば「カリスマ」、悪く言えば「サイコパス(反社会性人格障がい)」と二極化します。
 それ以外にも、「ADHD(不注意・多動混合)」、「受動攻撃性人格障がい」や「病気障がいではありません」が、「カバードアグレッション(京都府民のいけずなど)」も挙がります。

 最悪の場合、「エナジーヴァンパイヤ(吸血鬼のように人のエネルギーを吸い上げる輩)」として'関わりたくない人'としてレッテルを貼られる可能性も。

 ただし、おすすめの対症療法は意外にも「多くの人と関わること」です。
 冒頭のアルファベットが「E(Extrovert)→外向き志向(パリピ派)」が最大の'武器'として大勢での活動やイベントが気分転換になるのは間違いないです。

INTP(フクロウ型)
 こちらもよく言えば「カリスマ」、悪く言えば「サイコパス(反社会性人格障がい)」と二極化します。
 さらに、「ADHD(不注意・多動混合)」、「ASD(自閉スペクトラム症)」、「統合失調症」、「パニック障がい」、人によっては「解離性障がい(多重人格)」、そして「うつ病」などが挙がりますが、「成長過程や育った環境(育ち)」によってはあまり顕現化されないことが多いです。

 おすすめの対症療法は、「自己分析(バイオリズムの把握)」。この「自己分析(バイオリズムの把握)」は、「I(Introvert)→内向き志向(ソロ派)」の気質特性を備えた「INTP(フクロウ型)」に必要な「一人の時間」がいつなのか客観的に知る手掛かりになります。

 また、「涙活」もおすすめです。感情表現が苦手な気質特性だからこそ「一人の時間」を使って「思いっきり泣く」ことで頭の中をリセットしましょう。

 【ESTP(シマウマ型)
 はてまたこちらもよく言えば「カリスマ」、悪く言えば「サイコパス(反社会性人格障がい)」と二極化します。
 さらに、「自己愛性人格障がい」、「ADHD(多動優勢)」も兼ねています。

 おすすめの対症療法は意外にも「何もしない」ことです。
 それでも難しい場合は、意識的として「マインドフルネス(瞑想)」でとことん「」に集中しましょう。

 これは私の推測で申し訳ないですが、全員ではありませんが、「ENTP(オウム型)」は京都府民にありそうな気質特性で、「ESTP(シマウマ型)」は大阪府民にありそうな気質特性かなと思いますが…ぜひとも研究をお願いします。

 研究が進めば、同じ「関西」とひとくくりにされるのを嫌がる現地民の'お気持ち'に寄り添えるかなと思います。(^-^;

INTJ(トラ型)
  こちらは、「ASD(自閉スペクトラム症)」、「強迫性人格障がい」、「統合失調症」、人によっては「自己愛性人格障がい」、「解離性障がい(多重人格)」、そして「うつ病」などが挙がりますが、こちらも「成長過程や育った環境(育ち)」によってはあまり顕現化されないことが多いです。

 おすすめの対症療法は「問題分析」をしながら「論理で解決可能」か「感情で解決可能」か「ふるいにかける」ことです。
 「論理で解決可能」な場合は即実行です。一方で「感情で解決可能」な場合はその問題の'意味'や'定義'をもう一度考え直しましょう。

 それでも難しい場合は、自然に触れたり、運動をしたり、周りに焦点を合わせ「ありのまま」何も考えずに見つめたり、耳をすますのもよいでしょう。

ENTJ(ライオン型)
 繰り返しで申し訳ないですが、こちらもよく言えば「カリスマ」、悪く言えば「サイコパス(反社会性人格障がい)」と二極化します。
 さらに、「自己愛性人格障がい」、「(加害)加虐性人格障がい」、「強迫性人格障がい」を兼ねていることが多いです。

 こちらも最悪の場合、「エナジーヴァンパイヤ(吸血鬼のように人のエネルギーを吸い上げる輩)」として'関わりたくない人'としてレッテルを貼られる可能性も。

 おすすめの対症療法は意外にも「運動」です。
 前にも書きましたが、特に午前中の屋外での運動がおすすめです。

 さらに、「感情コントロール」として「マインドフルネス(瞑想)」もおすすめです。

 ここで気が付いた人もいらっしゃると思いますが、全員の3番目のアルファベットが「T(Thinking)→論理的判断」となっております。
 つまり、「論理」や「データ」を処理する「左脳」の働きが生まれつきかなり活発なことが伺えます。

 一方で、「ASD(自閉スペクトラム症)」や「ADHD(注意欠如・多動症)」などの発達障がいを併存していることも多く、吉と出れば「ギフテッド」、凶と出れば「エナジーヴァンパイヤ(関わりたくない人)」と'運'次第のところもあります。

「うん? 確かINFP(ウサギ型)の気質特性の人たちは発達障がいの人も多いですが、違いはどこでしょうか?」

 こういう疑問も感じますね。

 「INFP(ウサギ型)」の場合は「NF型」の1つで、主に「右脳」を頻繁に用いることがあるそうです。
 「右脳」は「共感」や「思いやり(愛情、道徳)」、「協力」に欠かせない要素の働きを担っており、「左脳」の働きが中心の「T(Thinking)→論理的判断」の気質特性の人たちには少々苦手な分野とも言えます。

 私のような「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」という併存当事者が存在するのは、「持って生まれたもの(氏)」や「個人の努力」に加え、「成長過程や周りの環境(育ち)」次第のところもあるのかなと思います。

 また、「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」という併存当事者の多くが「INFP(ウサギ型)」なのもこの3要素の絡み具合と'運次第'なのではないかと思います。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す