薬を飲むか?飲まないか?

記事
コラム
こんにちは。久しぶりのブログ更新!発達・精神障がい専門心理カウンセラー○haruです。

暫くブログを休んでいて・・・本業・子育て・家事と慌ただしくしていました><
先日、「ブログを読んで」とメッセージをいただけて^^♪嬉しくて久しぶりの更新です。


医師ではないし、薬剤師でもないので服薬についてはなかなか言えないのですが。
この数年でASDにも「服薬」されるようになってきて、「向精神薬を飲ませるか?」と悩んでおられる保護者の方から相談を受ける事が増えてきています。

私も娘の服薬は、随分悩みました。学校に行けなくなって、”娘の苦しみが癒えるのなら”と服薬を始めたのですが。
飲んでみるとどれも副作用が強く出て、良い効果が見えない”薬抵抗型・難治性”と言われ・・・。5年を掛けて向精神薬の断薬に成功しています。

今思い返すと、服薬ではなくて”他に出来る事があったのでは?”とも思うけれど。あの時の私の状況も悪く余裕が無くて・・・。
でも、「向精神薬が合わない」とわかった!と思う事にしています。

もちろん、薬を飲んで症状が落ち着く方もたくさんおられます。

なかなかお医者さんは副作用の説明をしっかりして頂ける方が少ないので、私は副作用をしっかり聞いて、その上で判断される事を話させていただいています。


お子様の、行き渋り・不登校に保護者様も悩まれます。
お子様も「行きたくない・行けない」程、疲れています。「休む」が薬になる場合もあったり。
親の安心がお子様の安心に繋がります^^
一人で抱え込まずに、相談してくださいね。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す