絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

32 件中 1 - 32 件表示
カバー画像

自己紹介

初めまして、ふんわりコーチの楓香です♪ブログを開始するにあたって、「楓香ってどんな人?」を解消するために少し自己紹介させていただきます。私は、大阪生まれ大阪育ち、5人兄弟の長女。幼稚園の頃は、両親と弟・母方の祖父母と6人家族、堺市に住んでいました。友達も年齢や男女関係なくいて、毎日駆け回って遊んだり、夏は自宅のビニールプールに、日の出から日が落ちるで浸かってまったりしているのが大好きな子でした。そんな幸せな生活をしていたのもつかの間、小学校に上がるときに父方の祖父が体調を崩し、父が家業を継ぐため大阪市内へお引っ越し。急な引っ越しだったため、友達とお別れをすることもなく、わけのわからないまま、新しい生活が始まりました。そして、その小学校で初めて「いじめ」を受け始めるように。家庭でも家業が忙しく、両親も祖父母もあまり関わることが無くなって一人孤立してしまい誰も私を分かってくれない誰も私を助けてくれない「自分は生きててはいけない人間なんだ」とまで思うようになり、やがて対人恐怖症に。そんな自分を克服したくて夢を追いかけてみたりもっと外の世界を知ろうと頑張ったりしましたが結局モラハラDV夫と出会い結婚生活も日々我慢の生活と家族以外の人との関りを持てない生活が続きました。そんな中でも、3人の子宝に恵まれカワイイ子ども達の為と思い生活してきました。そうやって頑張って生活していてもモラハラDV夫は外でも色々問題を起こすそうして結婚生活に疲れ、19歳で出会ってから19年人生のちょうど半分を過ぎる前にやっとの思いで離婚しました。それからも「親や兄弟には頼れない、私一人でこの子達を育てなくては」「こ
0
カバー画像

子どもたちへ 「8月31日が来る前に…。」

岡山相談ルームふくろうは あなたの困った!参ったに、対話と提案で応えたい! そっとあなたに寄り添いたい。 あなたをひとりにさせない、しない活動中です。 岡山相談ルームふくろうのココナラブログを ご覧くださりありがとうございます! 「8月31日が来る前に…。」 子どもたちへふくろうさんからのおねがい がんばって(頑張って)いったがっこう(行った学校)も、やっとなつやすみ(夏休み。) 学校のことを考えただけで、むね(胸)がドキドキする あさ、学校に行こうとするだけで、おなかやあたまが、いたくなる…。 でも、お母さんにいうと、しんぱい(心配)するかな・・・。 おかしいかな・・・。とおもってしまう。 でも、ほんとうは、いたい、つらい、かなしい ほんとうは、学校なんていきたくない。 そこまでして、学校にいかなくていいんだよ。 きょうまで、たくさんがんばったよね。 おとなのことなんて気にしないでいいんだよ。 学校にいくことより、たいせつなのは、 きみのからだと、こころと、いのちだよ。 しゅくだいなんて、しなくていいんだよ。 きみのいのちより、たいせつなものなんて、ないんだからね。 やすもうね。 ふくろうさんは、いつでも、まってるよ。 よんでくれてありがとうね。↓↓↓電話でお話をするよ↓↓↓↓↓↓文字でお話をするよ↓↓↓お母さん・お父さん・保護者のみなさまへあと数日で終わりが見えてきた夏休み。お子さんが…。 「ずっと調子が悪い」 「朝、学校に行こうとすると…お腹が痛くなる頭が痛くなる」 なのに、夏休みになったら体調が良くなった気がする…。 でも新学期からどうなるのか不安がある。 岡山相談ルー
0
カバー画像

【不登校】「いつも家で何してんの?」の答え方

子どもが不登校になると必ずと言っていいほど聞かれる質問。「いつも家でなにやってんの?」これ言われると「ヒマなんでしょ」「ゲームばっかりしてるんじゃないの?」と責められてるようでめっちゃイヤだったーゲームしたりして遊んでるのは事実だったけど今思えば、この質問をする相手は責めてるわけじゃないので責められてる感じがした私に問題があったのだけどその時はまだ気づかずに「責められた!」と思ってました。でも、不登校が悪い事ではなく子どもが学校に行かないという選択をしてるだけなのでそこに罪悪感とかを持つ必要もないので「家で休んでますよー」「元気ですよー」って笑顔で返したらOK。それでも色々言ってくる人がいたら笑顔で聞いて「アドバイスありがとねー」と、スルーでOK!大事なことは、あなたの心を保つこと。
0
カバー画像

「明日は学校行く」→「やっぱり行かない」に振り回されない。

子どもの「行く行く詐欺」に何度騙されたことか(笑)「明日は学校行くつもり」と言われた時は「よっしゃ〜!やっと久々に一人の時間が持てる!」と思いきや次の日には「やっぱりムリ・・・」となった時は、最初の頃は全く子どもの気持ちに寄り添えず「ふざけんなー!昨日は行くって言っただろうがコラー!」みたいな感じでした。怒っても良いことない。とは頭ではわかっててもやはり怒っていたあの頃。シクシク泣く娘にイライラママ。あの時はどっぷり負のスパイラルに入ってたー😇学校に行く、行かないで一喜一憂してしまうと親が疲れちゃうんだよね。スムーズに登校できたらそりゃ良いけどそれよりも大事なことは子供が「行こうかな」って思ったことは、嘘じゃないということ。結果的には行けなかったとしても少なくとも「明日は行こうと思う」と言った時は、行こうという気持ちが湧いたということ。そこがすごいと気づくまで私は時間がかかったけどこの投稿を見てくれたあなたには子どもの「すごいところ」を見つけるプロになってほしいです。
0
カバー画像

学校に行かないと将来ヤバい?!

学校にこのまま行かなかったら、お先真っ暗だ!みたいな事は、私は両親から言われました。それはそれはもう大騒ぎで大変そうでしたよ(両親が)学校に普通に行って、社会に出て大人になれば困らない大人になる。という方程式がもし成り立つのであれば今の大人のほとんどは幸せで優秀で困ってないはずなんですよね。でも、実際はそうじゃないですよねこれっておかしいな。って私はある日思いました。私も、周囲のママ達も、子どもの頃は普通に学校行って、そこそこな成績もとって、進学して社会に出て収入を得て自立して結婚してそしたら幸せになれるはず。という、親世代からの神話のようなことを聞かされて信じていましたがそれってウソじゃーん🐵だけどいまだに、この叶っていない神話を信じてそれを子供に押し付けようとしちゃってますよね。もう、この方程式はないって気づきましょ。大事なのは学校に行くとかテストで100点取るとかそこじゃなくて大人が自分軸を持って「大人ってたのしー!」「仕事ってたのしー!」「家族サイコー!」って言える事なんだと思います。あなたのこと、応援しております!
0
カバー画像

たった1ヶ月で子どもとの関係性を劇的に変える【7つのポイント】②

たった1ヶ月で子どもとの関係性を劇的に変える【7つのポイント】をご紹介してまいります。きっとこの7話を読み終えるころにはあなたの気持ちが楽になられきっと 笑顔で毎日を過ごされていると思いますさて、前回【第1話】アクティブリスニング~積極的傾聴~お読みになっていただけましたでしょうか?どんな感想を持たれましたか?実践なさっていますか?お子さんの話を聞いているつもりでも実はお子さんから言わせると「お母さん(お父さん)はちっとも話を聞いてくれない」と思っているお子さん実は すごく多いんです。相手に心と耳を傾けて全身で聴くこの状態を続けたらきっと お子さんの反応も変わってくるはずです。それでは 今日は第2話進めてまいりましょう子ども目線で考えるゆとりを持ちましょう昔はよかった・・・いつも笑顔で会話をしていた母親としての幸せも実感していたそれがいつしか・・・気づいたらいつも子供を叱ってばかりの私。自己嫌悪の毎日・・・・そんな方はいらっしゃいませんか?では質問です!!!あなたが何気なくお子さんの部屋を片付けていたら机の隅っこにクチャクチャになっている紙切れを発見広げて見たらなんと×が並んでいる 見るも無残なテストだったお子さんがあなたに見つからないように捨てようとしていたものがこともあろうにあなたの目に留まってしまった・・・・涙さあ、それがもし実際に起こったらあなたはどんなお気持ちになりますか?そしてどんな行動をとるでしょうか?もしかしたら心は乱れまくりやっとの思いで部屋の掃除を終えたもののお昼ご飯を食べる気にもならず子どもの帰宅を待つこと数時間。おこさんが帰ってきた後第一声さてなんと 声
0
カバー画像

不登校は不幸じゃない。でも不幸に感じている人がほとんど。

こんにちは、Nanaです。「不登校は不幸じゃない」という言葉はよく見るし私も不幸とは思っていないのですが実際はそうは思えず、親も精神的に追い詰められてしまい、子どもも引きこもり状態。または元気ではない状態がほとんどだと思います。しかし現状を見ると、「不登校」という名前の通り、「不」という文字がついている時点で、学校を行かないという選択をした子どもを否定していると捉えられます。そんな「不登校」の子どもとその親が、世間からも認められてない。と感じるのは当然な気がします。私の子どもが不登校になったのは2年前。まさか我が子がという感じでした。きっと、子どもが学校に行き渋った時はどの親も同じ事をするんじゃないかと思いますが、最初の頃はずーっと「学校には行きなさい」と言い続けていました。行きたくない理由も聞いたけど、親の私は納得行かずに「とにかく学校には行った方がいい」と。時には怒鳴り、時には腕を引っ張って、無理やりにでも、とにかく学校に行かせようと悪戦苦闘を続けていました。そんな事を繰り広げるうちに、お互いが疲弊し、子どもはますます学校への足は遠のき、学校に行かない我が子に対して怒りの感情やら何やらが溜まっていったのです。しかし、不登校の事を知っていくと、不登校の数は年々増加して右肩上がり。子どもが不登校になる前まで、私は学校の教育には疑問も持っていました。そして気づいた事は「子どもは素直な生き物。不登校の子の人数が増えているのは、子ども達からのメッセージなんじゃないか」と思ったのです。それから子どもの気持ちを受け入れるまで少し時間はかかりましたが、子どもは「学校には行きたくない。だから
0
カバー画像

社会不安障害

5月後半、やっと新しい環境に落ち着いてきたところでしょうか?新しい職場、新しい部署、 新しい学校、クラス 新社会人、新一年生などなど 今までとは違う環境に ドキドキ、ワクワクしていた方も多いと思います。 ドキドキ、ワクワクなら まだしも 足がすくむ、お腹痛い、下痢になる等 体に異変が出てきていたら要注意です。 「ムリしてます」 「いや、でもいきなり休むわけにも•••」 とムリを押して出勤しても 後からツケが出てきますよ。 不安が出てきたら、 何がそんなに不安なのか? まずはノートに書き出してみましょう📝 What?(何が不安なのか?) So what?(だから、どうしたいのか?) What next?(じゃあ、どうする?) で書いていくと自分の気持ちが 落ち着いてくるはずです。 いやいや、頭がショートして、 何も考えられません!!😭 という方はサポートしますので いつでもご連絡下さいね。 「不安」は、けして悪いものではありません。 危険からあなたを回避させようと してくれます。 不安を感じたらその感情に留まり ゆーっくり感じて下さい。 「不安」をないものにして、 ムリを続けると必ず体に出ます。 体を壊してから気付いても遅いのです。 でも、すごくイヤな感情なので、 人はすぐに逃げたくなります。 不安を避ける為の行動が 大抵トラブルの元になっています。 「不安」を味方につけることで 人生が向上します。 「あ、なんだ。怖い人じゃなかった!」 「私の為に注意してくれたんだ!」 「ここにいると安心する」 自分の気持ち次第で 目の前の現実は変化します。 相手は変えられません。 ”あのしかめ
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part9

皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は元旦から能登で大きな地震、翌日は日本の空の玄関口、羽田空港で痛ましい事故もあり、波乱の年明けになりました。旧ツイッターで見てみると、日本各地で大なり小なりの事件や事故が多発しています。そしてそれが大きく報道されることも少ないようです。どうか皆さんも災難時に備え、安全にお過ごしください。さて、今年も「小さなルール」をやっていきます。いずれ英語編もやっていく予定です。よろしくお願いします。今回は非常に重要です。数学で点数が取れない人は「小さなルール」が身に付いていません。その最たるものが今回のテーマです。括弧の前にある数、またはマイナスは括弧内のすべての項に影響します。これを最初の項だけで済ましてしまう場合が非常に多いです。注意しましょう。括弧の前の数字やマイナスは、無意識的に分数と括弧内の係数の計算が億劫なのか、特に分数になった時に間違える確率が最も上がる気がします。お子さんが数学で悩んでいる場合、この点をチェックしてください。計算の基礎ですから、ここが直っただけでも大きく自信が付きますよ。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part7

皆さん、こんにちは。現役塾長の森川です。本日は神経内科に行ってきました。背中が痛く、腕がしびれるんですよね。診察の結果、インフルエンザの後遺症?で左の末梢神経がダメージを受けているらしく、それを回復させるためにビタミンB12の筋肉注射を打ってきました!ダメージが末梢神経だけなら、これでかなり早く回復するそうです。さてどうなるでしょう??さて、本日のうっかりさん回顧録(?)は分数の約分です。下記のように分子が式になっている場合、分母の整数で分子にある式の係数を割ることができます。ところが分子の式が、左は掛け算、右は足し算になっています。ですから約分も同じようにはできません。分母による分子の約分は、分子の式すべての項と行います。掛け算で表された左は1つの項で、足し算で表された右は2つの項になります。ですから、正しくは以下のようになります。似ているものは並べて比べると違いが見えてきますよ。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part5

こんにちは。現役塾長の森川です。今日の数学「小さなルール」は、またもや分数です。小学生時点での分数の理解は本当に大事ですね。割られる数・割る数と、比べる量・基にする量をはっきりさせておくだけでも実際にはアドバンテージになりえます。分数、奥が深いですよ。分数×整数、分数÷整数の計算で、この2つを混同している人も少なくないはず。かける場合は分子に、わる場合は分母にかけます。割るのではなくかけます。注意しましょう。その応用として、上記のように1/3・Xの場合は、Xを分数の中に入れる場合は、①と②のどちらになるでしょうか?1/3・Xは1/3かけるXなわけですから、Xは分子にかけますね。よって答えは②です。そして、1/3・Xに関しては、また別の注意点もあります。1/3とXの位置関係です。分数の傍線より下方に書いてしまうと、1/3Xと受け止められる可能性があります。注意しましょう。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part4

こんにちは。現役塾長の森川です。松葉杖生活も11日目になりました。いやー、肉離れしちゃったんですよね。完治まであと3週間ほどだそうです。失って初めてわかる大切なもの。健康って本当に大事ですね!さて、「小さなルール」の第4回です。四則演算において「掛け算と割り算を先にする」というルールは最も大事です。ですが教えやすいので今回はスキップします。今回は掛け算と割り算だけの式について困っている人向けのお話です。上の式を前から順番にするのも良いのですが、式全体を分数の形にすると計算が簡単になります。なぜなら、約分ができるからです。これは、あくまでも「掛け算と割り算だけの式」で使える小さなルールです。そこだけ気を付けてください。これで計算が簡単になりますね。どんな時も、どうやって計算を簡単にするか?という視点を持てると良いですね。
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part3

こんにちは。現役塾長の森川です。今日は分数のお話です。小学校で不登校期間があった人でなくても、少し分数から離れると、基本的な扱い方をコロッと忘れてしまうものです。加法減法から始めるべきですが、分数の加法減法は、最小公倍数、場合によっては倍数と約数まで遡らなければならないため、また改めて別の機会にしたいと思います。そして乗法は意外にみんな覚えているので、除法についておさらいしたいと思います。分数で割る時は、分母と分子を入れ替えて掛け算にします。ひっくり返して掛け算にすればよいのです。簡単ですよね。もちろん乗法(掛け算)の場合は、分母同士で掛け算、分子同士で掛け算をします。例)1/2×3/4=1×3/2×4難しい問題もこのように、当たり前のような小さいルールが積みあがってできています。一つでも多く、小さなルールを吸収して、自分のモノにしてくださいね。現役塾長 森川
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part2

こんにちは。現役塾長の森川です。本日は「小さなルール」シリーズ第2弾です。今回は、つい数ヶ月まで小学生だった人たちを苦しめる「正負の加法・減法」についてです。異符号の加法について数学の教科書では、「2数が同符号なら、絶対値の和に共通の符号をつけ、2数が異符号なら、絶対値の差に絶対値が大きい方の数の符号をつける」と習います。これがすんなり入る人はいのですが、そうでない人も少なくありません。途中で足すのか引くのか分からなくなるのです。そのような場合は、数直線を利用して図解的に理解することをお勧めします。例えば上記の例であれば、このように教えます。「-12をスタート地点として、プラスの方向に3進むといくつ?」「+8をスタート地点として、マイナスの方向に19進むといくつ?」数直線を書いて見せれば、さらに理解も早いと思います。この方法で計算しているうちに、自然と数直線を使わなくなり、教科書の言っていた「2数が同符号なら・・・」も理解してくるようです。教科書では推奨されてはいませんが、正負の加法が苦手な場合、まずは数直線を頭に描いて解を求めるところから始めても良いかもしれません。現役塾長 森川
0
カバー画像

覚えておこう!数学の小さなルール Part1

こんにちは。現役塾長の森川です。中学数学も中学英語も、小さなルールが組み合わさった問題を解いていくことになります。ですから学習するにあたって、その小さなルールを正しくできるだけたくさん覚えることは、残念ながら避けられません。成績が低迷している人は、この小さなルールをあやふやに覚えていて、身に付いていない場合がほとんどです。こちらのブログでは、ひとつずつこの「小さなルール」をおさらいしていこうと思います。まずはコレ!ここだけ見ればとても間違えなさそうな簡単なルールですが、方程式を解く際にどちらが分母で、どちらが分子かわかなくなる人は少なくありません。そんなときは冷静になって、3÷1と1÷3を比べてみてください。ほら、解かりましたよね?これは上記にもあるように、「〇わる△は、△ぶんの〇」と覚えてもいいですね。必ず役に立ちますよ!現役塾長 森川
0
カバー画像

【 認知行動療法 】

こちら、なかなか聞きなれない言葉だと思います。 わたしが、 カウンセリングをする際に一番重要だと思っている技法です。 単純に、 認知・認識を変えれば、 行動が変わり、 結果が変わってくる、 という手法で、 まずは、 認知・認識を変えようという話です。 しかしながら、 この、認知を変える、 と言うのが非常に難しい。 認知と言うのは、 平素、考える習慣、 です。 別名、 『捉え方』と言います。 よく、 ポジティブ、ネガティブとありますが、 それも、これです。 例えば、 誰かから指摘を受けたとします。 それを、 こんちくしょうが、 と思ったり、 もうだめだ、 と思ったり。 そこを、 これは自分の成長につながるな、 ありがたい、 と捉える人もいます。 どちらかと言うと、 後者の方が良い行動、結果になると思うのですが、 理屈で分かっていても、 出来ません。 なぜか? 現状の感情の、 認識が出来ていないからです。 今の自分の状況を 冷静にきちんと把握すること。 これが、 まず最初の第一歩です。 つらいことに耐え、 自分が頑張らないとと思っているとします。 これは、 努力、ではありません。 不安、です。 不安の認知から生まれる行動は、 かならず不安の結果を呼びます。 不安になるような人を呼び寄せ、 不安な気持ちを周囲に伝えます。 半面、 現状の感情が、喜びだったとします。 考えられない状況かもしれませんが、 不登校や引きこもりになって、 一緒にいる時間が増えた! 最高だ! と思っている人がいたとします。 間違いなく、 良い結果を生み出します。 根底が、 喜びの認識なので、 喜びの行動を取り、
0
カバー画像

薬を飲むか?飲まないか?

こんにちは。久しぶりのブログ更新!発達・精神障がい専門心理カウンセラー○haruです。暫くブログを休んでいて・・・本業・子育て・家事と慌ただしくしていました><先日、「ブログを読んで」とメッセージをいただけて^^♪嬉しくて久しぶりの更新です。医師ではないし、薬剤師でもないので服薬についてはなかなか言えないのですが。この数年でASDにも「服薬」されるようになってきて、「向精神薬を飲ませるか?」と悩んでおられる保護者の方から相談を受ける事が増えてきています。私も娘の服薬は、随分悩みました。学校に行けなくなって、”娘の苦しみが癒えるのなら”と服薬を始めたのですが。飲んでみるとどれも副作用が強く出て、良い効果が見えない”薬抵抗型・難治性”と言われ・・・。5年を掛けて向精神薬の断薬に成功しています。今思い返すと、服薬ではなくて”他に出来る事があったのでは?”とも思うけれど。あの時の私の状況も悪く余裕が無くて・・・。でも、「向精神薬が合わない」とわかった!と思う事にしています。もちろん、薬を飲んで症状が落ち着く方もたくさんおられます。なかなかお医者さんは副作用の説明をしっかりして頂ける方が少ないので、私は副作用をしっかり聞いて、その上で判断される事を話させていただいています。お子様の、行き渋り・不登校に保護者様も悩まれます。お子様も「行きたくない・行けない」程、疲れています。「休む」が薬になる場合もあったり。親の安心がお子様の安心に繋がります^^一人で抱え込まずに、相談してくださいね。
0
カバー画像

超能力者が推奨「菩薩の浄化能力」を身につける

自分ってどんな周囲の人にとってどんな存在だろう・・・と考えたことはありますか? あの人がいるだけでパッと明るくなる。 そんな人っていますよね? そういう人って何が違うかと言えば、その人の意識がポジティブなためポジティブなエネルギーが放たれているからです。 殺気立っていたり、元気がなかったり、なんだか楽しそうだったり・・・ その人の意識が放つエネルギーって、案外感じ取れるものです。 さて、あなたは自分がどういうエネルギーを放ち、どういう雰囲気だと周囲の人に認知されているか知っていますか? 自分では、そんなに悪い人だと思われていないだろう・・・と思っているかもしれませんが「あの人、いい人ぶってるけど実は意地悪そうだよね?」な~んて思われてたらショックですよね。 この世界には二元性の法則というものが存在するため どれだけ善人でも「胡散臭い」と言う人が現れ どれだけ悪人でも「格好いい」と言う人が現れ いずれにせよ完璧ということにはなりません。 結局、誰にも嫌われない人になるのは不可能で、誰からも好かれるようにいい人になろうと沢山の我慢をしていても、疲れてストレスだらけの人生になってしまいます。。 でも、あなたがいい人になろうとしなくても ただあなたがそこにいるだけで 周囲のネガティブな人や空間、出来事などを癒すそんなことができればあなたは多くの人に慕われもの凄く幸せな人生になるかもしれませんよね。ただそこにいるだけで・・・果たしてそんなことが出来るでしょうか? あなた自身が光り輝くエネルギーを放射  ↓ ↓ 周囲のネガティブな物事を浄化  ↓ ↓ 自分の周囲の様々な物事や環境をポジティ
0
カバー画像

子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら?【天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?】

子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら何と答えたらよいのか・・・子どもが進路に悩んでいるとき、どうしてあげたらよいのか・・・日々、お子さんからの言葉に一喜一憂したり、悩んでしまう方は多いのではないでしょうか?今回は著者:真山知幸氏【天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?】をもとに、後に偉人なる人の親はどんな言葉をかけていたのか、からヒントを得ていきます本書は子育てに悩む多くの人の助けになる本となっています📖【目次】・この本はどのような人にオススメ?・子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら、どうすればよいか?・学校に行きたくない子どもとどう接するか・結果が出なくて落ち込んでいるときはどうしたらよいか?・うまくいってない時にどう関わるか・子どもが進路に悩んでいる時、親はどうするべきか?・子どもが自分の道を決めるためには・子どもが難題にぶつかっているとき、どんなことができるのか?・子どもの自信を支えるためには何ができるのか?・まとめこの本はどのような人にオススメ?✅ 子どもの発言に一喜一憂してしまう方✅ 子育てに悩んでいる方✅ 偉人になった人はどのような言葉をかけられていたのかを知りたい人子どもが『学校に行きたくない』と言ってきたら、どうすればよいか?子どもが「学校に行きたくない」と言ってきたとき動揺してしまうお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか?つい「行けば何とかなるから行きなさい」などと言ってしまいがちですが親はどのような言葉をかけていくのが良いのでしょうか?
0 500円
カバー画像

私、【元不登校児】なんです!

読んでくださってありがとうございます!私が不登校児だった頃の話をしますね。中学生の時仲の良かった友達が不登校になりました。その子の弟も私が家にいるのが当たり前すぎてお風呂上がりのパンツ一丁姿も「なるなら平気」と言って恥ずかしがらないくらい家族とも仲が良かったんです。そんな仲のいい子が、不登校になったのです。私は、理解者が居なくなった気持ちでした。「誰からも理解されない」アニメ好きな私も受け入れてくれた彼女は唯一無二の存在だったからです。兄弟からも「オタク」「気持ち悪い」と言われてきた私には家に居場所のなかった私には彼女の隣だけが居場所でした。彼女の居ない学校に行っている意味がなくて少しずつ行かなくなりました。3時間目から行ったり頑張って1時間目から行っても4時間目で帰ったり。うわべだけの人たちと一緒にいるのがつらかったのです。それでも夢があったので高校受験は頑張って良い高校に行ったけどやっぱり居場所がなくて行くのがつらくなりました。中学よりもそれは酷くなり全く行けない日が増えていきました。そして、冬には単位が足らず留年、退学。大人になり、思春期の子について独学し当時の私がうつ病だったかもしれないと知りました。ただ怠けているだけじゃない、学校に行けないのはSOSなんです。頑張って、でも疲れちゃったから学校に行けなくなる。そんなSOSを「甘えだ」などとただ頭ごなしに否定してはいけない。それに気づいてください。大人が、知識を得て、子どもにその知識を与えてください。病気を決めるのは医師だけができる行為なので病気かどうかは決めてかかってはいけません。ただ、その可能性があるという知識を得て
0
カバー画像

髪の毛を送る|ヘアドネーション|小学生の娘の気持ち

娘が小学校入学時より伸ばしていた髪の毛を切るにあたって、さまざまな事が思い浮かびました。男親として娘には髪の毛は短めにしていてほしいという願いが勝手にあったのですが、結果として今の長さまでなっていました。「ドネーションカット」これはやさしさの押し売りだったり、余計な行為かもしれない、等 親としてあれこれ頭をよぎった。でも娘は身近な人を病気で亡くしている経験もあったので本人希望で髪の毛を寄付することを決断しました。いま、できること、大人も子どもも案外身近なことだって感じさせられました。いま、不登校や疾病・障害でお悩みの方、ぜひメッセージでお聞かせください。 必ずお返事させていただきます。 それでは、ココナラブログ次回もおねがいします☆相談系電話・オンラインレッスンでお待ちしておりま(^^)/                             
0
カバー画像

不登校を経験した私が今、伝えられること、

私の不登校のはなしです。 不登校といっても登校拒否です。 今ならそのように言えます。 不登校のきっかけは第一希望、第二希望の高校に連続で落ちたことによる 自信と目標の喪失によるものかもしれません。 最初の方は毎日学校に行ってたのですが、そのうち電車で下車駅を通り越して 中心街まで行ってました。 進学や就職なんかまったく考えてなく、空虚な日常生活を送ってました。 部活や文化祭も行ったかどうか覚えてないくらい。 だけども、こんな風になってほしくないし、今はスクールカウンセラー 自助グループなどあるので結構救いの手があると思うんです。 そしてその選択肢、救いの手を差し伸べることができるのは 保護者です。      ただ、大切なのは本人がどこでどのように気づくか。 例えば、ピアノしていて音大行きたいって思うとき、 3,4歳からしていないといけないんじゃないか?と思ったりしませんか? 私の知り合いで高校生からピアノ初めて、音大に行くという人珍しいことではありませんでした。むしろストイックに練習し、その後、新人演奏会など名のある会に選抜され、留学生になり現在活躍されているケースもあります。 そして勉強するとき小学校、中学校と成績悪かったから進学にあきらめていませんか?学生寮の同級生で勉強もスポーツでも、高校まで優等生で早〇田大学卒業後、大手銀行に入行が決まりたものの、合格後の入行を決意した理由もあいまいで、新人研修で逃げるように退職した、というケースもあります。 なにが言いたいのか、焦ってみんなと一緒のことさせなくていいんです。 本人のやりたいことができたその時がスタートラインで良いと思い
0
カバー画像

学校に行かない勇気。

地域によっては始業式が延期され、猶予期間のように感じたお子さんもいたのでは。しかし、時間は確実に経過し、始業式当日がやって来ます。夏休みという大きな休暇のあと長期休暇のあとは、不登校児童の数が増える傾向にあります。朝、布団から出て来ない、朝ごはんがノドに通らない。色々な「兆候」がありますが、子どもにとって一番つらいのが、否定的に見られること。「あ、そうなの」くらいの反応だと、逆に「え?そんなんでいいの?」と当人はホッとした気持ちになれます。理由を聞かれるのが本当にイヤ?親に知られたらカッコ悪いので、行きたくない理由を聞かれたくない場合、気が向いたら、実は親に話を聞いてもらいたい場合、それぞれあると思います。(例1)A君の場合クラスの同級生に小突かれたり、背中を押されたりする事がある。小柄である彼はやり返したり、言い返す事が難しい。最近は、隣りのクラスの良く知らないヤツまで廊下で体当たりして来るようになった。
0 500円
カバー画像

不登校問題のくるしさを振り返る

不登校問題がまさか我が子に起こるなんて!うそだ、そんなことが起こるなんてあり得ない!それが、初期の私の頭の中にあった正直な感情でした。・明るくて、お友達との問題がこれまで全く起こらなかった子・先生や外からの評判が考えられないほどよかった子・あまり小さなことで長くクヨクヨしたりすることがない性格・前向きで失敗も「ご愛嬌」という印象を与えるユニークな子それが、娘に対するそれまでの母親の私から見た印象でした。 けれども、一旦起こった「不登校」の状況は日に日に悪化し、学校へ行くことが出来ないだけではなく、突然の家出、夕飯を家族で食べることの拒絶、家族が起きている時間帯には自分の部屋から1歩も出ない生活、部屋へ入ると布団をかぶり「出ていけ!」「あっちに行って!」という別人のような攻撃的な言葉をぶつけて話し合いなどにも応じない、セルフネグレクトのような生活…。そんな状況へとみるみる進んでいきました。ここから詳細までを追っていくと、おそらく5万字は超えると思うので(笑)不登校の何が苦しかったのかを今回は経験がない方にも理解して貰えるように簡単に書いていきたいと思っています。 正直、離婚前後の苦しみや葛藤、絶望感に匹敵するくらいの、本当に母親としては「死の淵」を見るような時間でした。私の場合は、それでも比較的短期間(それでも10か月ほど)にこの状況を打開出来たので最悪のシーンは免れることが出来ましたけれども、2020年の9月頃には、もう生きて年を越えられないかもしれない、という想いもしていました。 その位、我が子が不登校になってしまった時の母親というものは、子供と同じように追い詰められていくと
0
カバー画像

通信制に通う男の話 vol.7「不登校について③」

 みなさんこんばんは。いかがお過ごしでしょうか。今日は「不登校について」の第3弾となります。今日の主な内容としましては、「周りの人がやるべきこと」です。よかったら最後まで読んでいってください。 初めの自己紹介投稿でも書いていた通り僕は3ヶ月間部屋に篭り不登校になっていました。正直、ベットから出るのさえも怖く動けませんでした。そんな中、先生が車で迎えにきてくれたり、家で少し話をしたりしていました。しかしそれは先生たちがやってくれていることであって、友達や家族のことではありません。では家族や友達は何をするべきなのか。 まず友達から。友達がやるべきこと1つ目は不登校への理解です。「あいつ学校来ないでゲームやってるだけだろ!」と思いがちですが、僕の場合はずっと天井を見てました。精神的に辛い時は何もできません。なのでサボりなどと思わず、不登校について調べてみるなどしてみることがいいと思います。友達がやるべきこと2つ目。こまめな連絡です。「今度遊びに行かない?」や「調子どうー?」などでも送られてきた方はとても嬉しいです。「こんだけ休んで周りに迷惑かけてるのにまだ僕のこと心配してくれてるんだ。」と気持ちが少しだけ楽になります。ユーモアのあるメッセージだと励まされます。 そして家族のやること1つ目、外に連れて行くことです。今のご時世、連れて行けるところは少ないですが、軽くドライブや買い物に連れて行きましょう。日光を浴びることで気分も晴れ、「明日学校行ってみようかな」という気持ちが少しだけ出てきます。お昼にスーパーに行っても知り合いなど全くいません。ご老人が夫婦で仲良く買い物してるくらいです。 
0
カバー画像

通信制高校に通う男の話 vol.1 「不登校について①」

こんばんは。古里です。今日は本編についての初投稿です。早速本編に入りたいと思います。まず今の時代、皆さんが一度は聞いたことがあるであろう「不登校」という言葉について。「不登校」とは「学校に登校していない状態」のことを指します(Wikipedia引用)  そして不登校は最近かなり増えてきています。この画像は平成29年度のものですが1クラスに1人いるような状態でした。ですが最近はもっと増えてきています。TwitterなどのSNSでも#不登校の親というハッシュタグが作られるほどです。心療内科の先生も「最近、不登校の件で相談に来る親子が多い」とおっしゃっていました。コロナ禍ということもあり休暇が増え「学校に行きたくない」と言う人が増えているのは確実です。 もし自分の子が不登校になったらどうしたら良いのか?この問題に対して一般人なりに回答します。不登校の原因にも色々種類があります。いじめ、先生が苦手、勉強が嫌い、学校が嫌いなどなど。。。ですがどんな状況であってもやらなくてはいけないことが3つあります。 まず1つ目、朝起きたら日光を浴びること。日光を浴びることで気持ち良い朝を迎えることができ、起床時の気分が少しだけ上がります。 次に2つ目、学校の準備をできるところまですることです。例えば「今日は靴下を履いてみよう」 「昨日は靴下まで履けたから今日はズボンまで挑戦しよう」「今日は靴を履いてカバン背負って家の前まで歩いてみよう」など、保護者が無理やり準備させたり、「行きなさい!」と怒鳴ったりすることはNGです。そのことでさらに気分が落ちる可能性があります。本人が1個1個こなしていくのを見守って
0
カバー画像

今ならいえる事

すくすく育った息子。幼稚園、小学校1年生までは、何事も頑張るタイプでした。小学2年生位から度々、朝は起こしても起きない、ようやく起きても、ぼーっとしている息子。そんな日が続くと、イライラする私。どうしたの?と聞いても、友達と喧嘩した、お腹が痛い、と毎回理由が違い、そのたびに学校に連絡したり、お腹が痛いなら、温めたりと色々なことをしてきました。1年間の不登校を得て、今ならいえる事、、休んでもいいよと。1年間学校に行けなかった息子が、最近言ったことは、良くわからないけど、学校に行けなかった。親としては理由があるはず。その行けない理由を親である私が何とかしなきゃと躍起になっていました。最近は、朝なかなか起きない時は、休む?と聞くと、すぐ休む前提にする~と、笑いながら休まないよと返して来ます。私が、行くべきだと思っている間は、息子をがんじがらめにしてしまって、動けないんだと思いました。先週は、1日登校。前なら、ヤキモキしていた私。明日は友達と一緒に行く約束をしたよと。一日一日、ちょっとずつでいいよ。ゆっくりでいいよ。と思えるようになったら、息子は動き出しました。
0
カバー画像

二学期が始まる前

私は小学校の支援学級の介助員をしているんやけど、先生じゃなくてパート職員やから、夏休みは夏休みです。一か月近く、子どもと一緒に夏休みやった。もうすぐ夏休みが終わる…めっちゃ嫌やわあ。夏休み中は、毎日子どもとマンツーマンで遊びのお相手しんどいしお昼ご飯しなあかんし、暑いし…って感じやったけど、夏休み終わるのはやっぱり嫌やわあ。(時給やし働かんからお給料なしもきついんですけど)それを思うと、子ども達が夏休み終わるって、学校に行かなきゃいけない日が近づいてくるしんどさって、想像を絶するんです。学校が行くのんがしんどい子ども、指折り二学期までの日を思うと涙でます。私も前の仕事は本当に行きたくなくて、連休前の日は夢でうなされたりしました。どうするのが、良いのんか…難しいですね。これがベスト!!!って方法無いんやと思います。子ども、親、担任、ぜーんぶ十人十色で、環境状況もそれぞれ違うやもん。ただただ、その子と保護者の方が、辛い思いをせず過ごす事が出来ればと…私はただの介助員でお手伝いさんやけど、お手伝いさんとして出来る限りの事がしたい。
0