絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

61 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

電子書籍化、決まりました!

こんにちは🐹 5月から始めた『ライティング』 初めての案件だったものが 電子書籍化されました! kindleにて体験者が語る❝うつ病❞精神疾患の声というものを書かせて頂きました!5日間の無料キャンペーンを行うみたいなので 是非その時にレビュー頂けると とてもとてもありがたいです! ※予約注文にしてしまうとお金がかかってしまうので 気を付けてください! 無料期間適応中は 「kindle価格:0」 と表示されるらしいので そこで見て頂けたらと思います🍀 ただ、本当に大した事は書いてないです…💦 初めてだったので 今くらいのノウハウも無く ただ、このお仕事が 「伝えたいことを伝えよう」 という内容だったので 書ける範囲で 精神疾患の生きづらさを書かせて頂きました。 行動に移すまで本当に時間がかかりました 新しい事をするという事は、 とても怖い事です。 どうしても悩んで 立ち止まってしまいます。 しかし、 『行動』があるから『何かが生まれる』 悩む時間を設けるよりも 『行動』した方がいいんです。 「そう言われても、難しいよ…」 その気持ち、わかります。 私も、 ライティングを始める!となるまで とてもとても悩み 怖くて 一歩を踏み出す事がとても大変でした。 しかし、 「このままでは何も進まない」 そう思いました。 思考があって行動がある。 違うんです。 行動するからこそ、思考が生まれる。 当たり前だと思っていたものは案外違ったりします。 視野を狭くするのは もったいない!! これからも 「こんな年齢だし…」や 「頭悪いし…」など 何かしらを理由にせず 挑戦していかなくてはと思って
0
カバー画像

そのイライラ、ちょっと待った!心が軽くなる簡単なコツ

こんにちは、おもちです🐹今回は イライラしがちな方向け! 🐹私向けだ… 出来るかできないかは別として、ね?? 1.人を許す余裕をもつ 許すことでネガティブな感情が減少しますね! いつまでも囚われているとメンタルもがた落ち… 心の中のストレスが減り、メンタル安定⭐ 2.他人に多くを求めない どうしても人って何かしら求めてしまいますよね😢 期待を無くすことで、他人がしてくれた事に対する感謝の気持ちが強くなります! 感謝、大事✨ 3.一呼吸おいて冷静になる 怒っている時、人の呼吸は浅くなりがち。 深呼吸して一呼吸置くことで、冷静に対処できるようになります👌 4.自分のミスは認めて謝る ついつい自分の事、かばっていませんか?? ミスを認めて謝ることで相手に誠実な印象を与え、他人との信頼関係が築けます!5.思っている事は我慢せず伝える なかなか難しいですよね💦私も仕事とかになると難しかったなぁ…思いを伝える事で誤解やすれ違いが解消され、コミュニケーションが円滑になります✨ 6.すぐに悪い方に考えない 前向き思考もまた難しい😞 前向きな視点は感情のコントロールがしやすく、イライラを未然に防ぐことができます🙌 7.運動習慣をもつ 運動なんて関係ないと思いますよね🤔 運動はストレスホルモンである“コルチゾール”を低下させる効果があります(*'ω'*) 筋肉は裏切らない💪 8.怒る理由を冷静に考えてみる 怒っている時は冷静さを失っていますね💦 感情を客観的に見ることで感情が振り回されず、冷静な対応が出来るように◎ 9.自分が絶対だと思わない これ、本当に大事だと思います! 新しい知識や考え方を学
0
カバー画像

【厳選】手放すと楽になる考え方9選|心を軽くする方法

どうしても我々は色々と考えがち。 正直、生きにくいですね💦私、ブログはストックして置いておくんです✋ なのでこんな雑魚メンタルでもブログあげれちゃう! 普段の自分に♡(⸝⸝⸝ ´˘`)ノ゙ヨシヨシ と褒めてあげようと思います😊1.自分が休んだら迷惑をかける 案外、自分一人が休んだって職場はいつも通り回ってたりするものです! 過度な責任を手放して、自分を優先してあげる事が大切なんです✨ 私もよく「迷惑かけちゃうから行かないと…」と思って行ってましたが… 結局心配かけて終わっちゃったりします。 だったら休もう! 2.決めた事はやり遂げないといけない 目標を持つ事はとても素晴らしい事。 だけどそれが『義務』になっていませんか?? 責任感を持つ事は重要かもしれない、しかし柔軟性を持つ事が大切です! 自分を縛っている思い込みを手放して、心に余裕を持って行動しましょう👌 3.もっと良いタイミングがある 決め事をする時、「いや、今はタイミングが悪い」などと誤魔化してしまったりしていませんか?? ジャッジは確かに難しい…🤔 だけれど、完璧なタイミングを待つとチャンスを逃してしまうことに… 『今、この瞬間』を大事にして、即行動という選択も大事です⭐ 4.自分の考えを100%分かってほしい 無理です!!自分は自分の意見を持つし、それは他の人も同じ。 それぞれの視点や解釈があるので、完全に理解されるのは難しい。 考えを伝える努力はしつつ歩み寄る努力が必要です! 5.離れていく人を追ってしまう 人生は人それぞれ。 故に、離れてしまう人も出てきてしまうものです。 関係が終わることを受け入れ、新しい出会い
0
カバー画像

誰かから嫌われたとき、メンタルが強い人はどうする?

おはようございます🐹朝晩と昼の温度差が凄いですね💦昼間が暑すぎます…もう梅雨こなくてこのまま夏になってしまうのではないかという思いすらあります。暑さor寒さ私は断然寒さを選びます⛄さてさて、急な話ではありますが嫌われることは 実は悪いことではありません👆今日は「嫌われるのは悪いことではない」というテーマについてのお話⭐  と、言ってもやっぱり嫌われるのって……嫌ですよね(´・ω・`) ショックだし、落ち込みます😣 誰かに嫌われていることがわかったときって、やはり心がザワザワしますね… しかし嫌われることで得られるものもあります👆  とある記事でこんな事が書かれていました。 「嫌われているとわかったときって、意外と良いことのほうが多い」 どゆこと?? ↓ なぜなら、嫌われるというのは「自分らしく生きられている証拠」でもあるから、 ということです。たとえば、自分の好みを表現したり、自分のやりたいことや価値観を素直に出したとき、共感してくれる人もいれば、「なんだこいつ」と思う人も当然出てきます。つまり、嫌われるというのは、自分の方向性をしっかり示せているということでもあるのです。 よくこれ接客業でもいいますね! 『クレームを言ってくれる人はまた来てくれる。 言わずに去っていく人はもう来てくれない』 (あれ?なんか例え違う?笑) 合わない人とは無理に関わらなくてOK◎ だから、嫌われたからといって落ち込む必要は全く無し😊 その人は「あなたとは合いませんよ」と教えてくれただけなんです!だったら、無理に関わる必要はありません(‘ω’) もうひとつ、大切なポイントがあります👆嫌われるのは
0
カバー画像

心が苦しいあなたへ——「隣にいてくれる人」はいますか?

うつ病のあなた。そうじゃなくても、同じように心が苦しくてつらいあなた。今、あなたにとって本当に必要なものって何でしょうか?薬を飲むこと? しっかり眠ること? 環境を変えること?もちろん、それらが必要なこともあります。人によって、合う方法・合わない方法はある。でも僕が思う「まず一番に必要なもの」は、たった一つです。それは——「隣にいてくれる人」。心が限界まで追い詰められてしまっている人には、この「隣にいてくれる人」が足りていないと感じることがあります。でも、それはあなたに原因があるわけではありません。「友達が少ないから」とか、「恋人ができないから」、「家族と仲が悪いから」なんていう単純な話ではないのです。むしろ——あなたの優しさや強さゆえに、周りに頼ることができなかっただけかもしれません。だから、あなたが悪いわけじゃない。あなたのままでいい。「隣にいてくれる人」は、きっといます。そして僕は、たった一人でもいい。誰かの「隣にいてくれる人」になりたくて、この活動を始めました。
0
カバー画像

早く気付くべき!人生の『決まり事』とは?

こんにちは、おもちです🐹 今日もまた、眠気がすんごい。 だけど、これに屈したら夜寝れなくなる(´;ω;`)ウゥゥ だから頑張って目を開きます👁 (しかも手動)皆さんの人生、 今どうですか?? 今回は、生きていくにあたって 『この事に早く気付けば幸せや成功に繋がること』 こちらを発信していきたいと思います(*'ω'*) 1.時間は取り戻せない 時間は決して『無限』ではありません!『有限』です。 誰にでも等しく『最期』というものがあります。 何よりも大切な資源なのです✨ 無駄な事に使ってしまうとあっという間に人生が終わります。 一日一日を大切にしましょう🌟 2.「完璧主義」にならない これを目指す事はとっても立派な事です!凄い!! しかしこの行為のせいで『行動を止める』原因になってしまったり…💦 まずは『着実に一歩前へ』なのです👍 3.他人の評価に振り回されない ついつい、他人の意見や評価に耳を傾けがち… しかし、気にしすぎると『自分の道』というものを見失ってしまいます😥 『自分の価値観』というものを信じ、自分のための人生を歩みましょう! 4.人を選ぶ大切さ 『誰と関わるか』これが物凄く大事な事です。 人生の質というものが一気に変わります💦 自分の事を本当の意味で大切にしてくれる人と付き合いましょう!✨ 5.感謝の力 日々の小さな幸せに気付けていますか? 生きていると様々な事が起こりますが、感謝の心は持てていますか? 小さな幸せに気付く事で、人間関係も良好になります🎶 6.健康は最大の財産 若い時って、わりと無視しがちですよね? 私も若い時はオールなんかしちゃったり…😅 でも、よー
0
カバー画像

ため息をつきやすい人に共通する、心が軽くなるための方法とは?

こんにちは、おもちです🐹 頭が毎日痛いYO!! (´;ω;`)ウゥゥ 今回はちょっと短めですが、こちらを書いてみる📝 良かったら見てやってください(*'ω'*)ため息をつきやすい人が持つ共通の特徴と、それを軽減するための方法の紹介です👌共通する特徴 ・ストレスを溜め込みやすい:悩みを抱え込むことが多い人がため息をつきやすい。 ・心身の疲労:長時間の労働や栄養不足が原因でため息が増える傾向があります。 ・完璧主義:何事にも高い目標を設定する性格が、ストレスに繋がりやすい。 ・感情を秘めがち:感情を表現するのが苦手な人は、ため息をつくことで心の負担を示します。 ・優柔不断:選択に迷い、疲れがたまりやすいタイプ。 ・睡眠不足:睡眠不足が原因で集中力や感情コントロールが低下します。 ・感受性の強さ:他人の感情や出来事に敏感に反応しやすい。 ・慢性的な体調不良:貧血や低血圧などが原因でため息をつく頻度が増えます 🐹私も何気なくついてしまいますねぇ、ため息。 嫌な事があった時もそうだけど、 考え事があったりすると当たり前のように出る(´Д`)ハァ… 何ででしょうね?🤔誰かに教えられたわけでもないのに(;´・ω・) 心を軽くするための工夫 ・深呼吸をする:自律神経を整える効果。 ・ストレッチ:血流改善でリフレッシュ。 ・短い休息:リフレッシュのための時間を意識的に取る。 ・ポジティブな言葉を口にする:前向きな感情を育む。 ・運動する:ストレス軽減や気分改善の効果。 ・ため息の原因を探る:ストレスのトリガーを知ることで対策しやすくなる。 ・良質な睡眠を確保する:心身をリセットする重要な方法。
0
カバー画像

心の健康は守れるのか?精神疾患の現状

こんにちは🐹※今回のブログは、精神疾患の現状として書かせて頂きます。 多くの方に見てもらいたいので、各ブログにてコピペになってしまいますがご了承ください。 精神疾患は、まだまだ理解してもらえません。 個人の生活に影響を与えるだけではありません。社会的な視点からも沢山の課題があります。 このような影響や偏見が特に問題視されています↓社会的影響 1. 労働環境への影響 精神疾患を抱える人は、職場でのパフォーマンスや対人関係に困難を抱えることがあり、雇用の安定性が低下するケースが多いです。また、休職や退職を余儀なくされることもあり、キャリアに大きな影響を与えます。 面接の際に何人の人が「私は精神疾患です」と言えるか?? 言えません、そんな事… 言ってしまえば、ほぼ採用してもらえません。私も前職の面接の時、病気の事は言えませんでした… 今のこの時代でも、まだまだ大きな声で「精神疾患です!」と言えないのが現状です。 2. 医療アクセスの課題 精神疾患に関する医療は十分に発展しているとはいえ、診療を受けるための金銭的・時間的なハードルや、地域による格差が依然として存在します。特に専門医の不足が問題視されています。 金銭的、時間的もありますが今は病院の数が足りていないという事も大きな問題です。初診を受け付けていなかったり、予約待ちが1ヵ月以上先になってしまったり。 その中で自分に合う医師を見つけないといけないという、過酷な状況。 そして、シェルターや施設などが少ないという問題もあります。 逃げれる場所が圧倒的に少ないです。 色んな方のお話を聞いていますがこれが現状です。 3. 社会的孤立とス
0
カバー画像

6台目おもち、ハムハムランドへ。

※私の勝手になりますが皆さんに見て頂きたいと思い、各ブログ同じ内容となっております、すみません。 5/24、17時半頃 我が家のキンクマハムスター、6代目おもちが長い眠りにつきました。 出会いは2023年の3/12。 私の誕生日でした。 ケーキを買いにショッピングモールへ足を運んだ時に、その中に入っているペットショップへたまたま動物を見に行きました。 (夫婦揃って動物好き) その時は3年生きたジャンガリアンハムスターが無くなって数か月ほど、やっと落ち着いてきたかな?という感じでした。 ハムスターは夜行性なので大体寝ている子ばかりなのですが一匹、キラキラした目でこっちを見ているキンクマハムスターがいました。 我が家のハムスター小屋はだいぶボロくなってしまっていたので、キンクマ用もジャンガリアン用も処分していたので「可愛いなぁ、でも小屋とか考えるとなぁ」と、別の子を見ていました。 そしてもう一度先程のキンクマを見たら、何故か反応しまたキラキラした目でこっちをみています。 「うぬぬ、負けないぞ」と、別の場所の動物たちを見に行きました。 そして再度そのキンクマハムスターを見たら… ヒョコっと小屋の奥からこちらを見ている。 3度見だと…??!相当仲間になりたいご様子だ… そして旦那の呟き。 「お迎えしてもいいんだよ」 その言葉でお向かえを決意。 おもちとの生活の始まりでした。 凄くビビりで、最初は物音も大変でした。 (基本的に男の子の方がビビりが多い) とってもきれい好きだったので、夜の回し車タイムの前にはいつも入念な毛づくろいタイムを用意していました。 (多分1時間位やってた) 拘りも
0
カバー画像

『すぐに悩んでしまう人』の特徴や性格,改善案は?

こんにちは、おもちです🐹朝、起きてビックリ。寒い!!!昨日との温度差が激しすぎて…体がおかしくなりそう…何か少し不安なことや周囲に迷惑をかけてしまった…と思うとすぐに思い悩んでしまう人、いますよね😭 どうして、すぐに悩んでしまうのか?? すぐに悩んでしまう人の特徴や性格についてまとめてみたので、ぜひチェックしてみてくださいね✨『すぐに悩んでしまう人』の特徴や性格4選↓1.心配性で不安なことがすぐに浮かぶ 心配性な性格の人は、不安を感じやすいのですぐに思い悩んでしまいます😢 ・自分が物事をやり遂げられるか不安 ・一緒に仕事をしている仲間が、ミスをしないか不安 ・相手のことを、過度に心配する ・ミスや失敗に対する心配が人よりも大きい わかるなぁ…私もすっかり当てはまります💦 心配症な人というのは、不安な気持ちを緩和するために色々な場所で情報を収集することが多いそうです🤔 情報の収集は大体ネットやSNSとなり、情報量が多すぎて頭がパンク😇してしてしまう可能性が…! この考え方自体を変えなければ、悩み続けてしまいそうです…2.ネガティブ思考が身についている 基本的にネガティブ思考な人は、物事を深く考えて悩みがち👆 ・自分の一言で相手が深く傷ついたり、仲間外れにされないか不安 ・職場や学校内で起こったことに少しでも関与していると、自分の全責任が降りかかってくる気がする ・自分がいることで、周囲の人が不快な思いをしないか心配など 私達のネガティブ思考が習慣になってしてしまうと、ちょっとした事などで考え込んだり落ち込む原因につながってしまいます(´・ω・`) ネガティブになりたくないけど、な
0
カバー画像

笑う事の大切さ😊

こんにちは、おもちです🐹 今日は朝っぱらから買い物へ🛍体力が落ちまくってるので、少しの買い物でへとへと…😮‍💨࿔笑う事が出来なくなっている人 笑うことができない理由は、心理的・生理的・環境的な要因によって様々になります😢 1. 心理的な要因 ストレスや抑うつ:強いストレスや抑うつ状態にあると、自然に笑うことが難しくなります。ポジティブな刺激にも反応しづらくなり、心が閉じてしまうことがあります。 トラウマの影響:過去の辛い経験が、笑うことへの抵抗感や不安を生むこともあります。特に、感情を抑える習慣が身についていると、笑うことが自然にできなくなることがあります。 自己効力感の低下:自分の行動や考えに対する自信が低いと、楽しいことがあっても「自分が楽しんでいいのか」と疑問に感じ、笑うことに躊躇する場合があります。 2. 生理的な要因 神経伝達物質のバランス:ドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が不足していると、気分が沈みがちになり、笑うことが減る傾向があります。 疾患の影響:例えば、パーキンソン病や一部の神経疾患では、顔の筋肉がこわばることで笑顔を作ることが困難になることがあります。 3. 環境的・文化的な要因 周囲の影響:笑いが少ない環境で育った場合、笑うこと自体に違和感を覚えることがあります。笑うことができない理由は、心理的・生理的・環境的な要因によってさまざまです。 🐹「笑えなくなった」「感情が出せなくなった」といった声を配信で良く聞きます😭 感情を出せない生活というのは辛いもの。 笑うことが難しくても、「笑う準備ができていないだけ」の場合もあるそうです👆 無理に笑おうとするの
0
カバー画像

7割以上が感じている《SNS疲れ》辛くなる理由は?

こんにちは、おもちです🐹 暑いです、もう夏ですか?梅雨ってもう終わりましたっけ???あれれ??何なんだこの気温は…(;'∀')これ、今年の夏も怖いですね…約7割がSNSに疲れた経験あり  インスタグラムやXなどなど、多くの人と気軽につながれるSNSです📝 ずっと会っていない友達や知り合いとも気軽に繋がる事が出来て、その他色々な情報を調べられるので、メリットも沢山ある一方で、知りたくない情報も目にしてしまう一面もあります😢 もし「楽しいし、ついつい気になるから見ちゃうけど、ちょっと辛いかも……」と感じたことがあるなら、SNS疲れの可能性が💦 今回は、SNSが原因で辛くなる理由や、ストレスを溜めないコツをご紹介👆  メディア事業を展開する「アップデイト」が行った「SNS疲れに関する実態調査」を参照しながら紹介していきます! 調査は2023年月8月10日~2023年8月16日、47都道府県在住の10代~60代1000人を対象にしたものです。「SNS疲れをしたことがありますか?」という質問に対して、「はい」と答えた人が72%、「いいえ」と答えた人が28%でした。約7割の男女が、SNSが原因で辛くなった経験があることが分かります。 沢山のSNSが普及して便利になった一方で、暇があればついついスマホを開いてしまう人は多いでしょう(´;ω;`)ウゥゥ 自分の意思で見ているのに疲れるのはなぜなのか…? 疑問に思う方も多いはず…🤔? SNS疲れが起こる理由  SNS疲れが起こる原因や理由でよくあるもの↓ 「知りたくない情報まで知ってしまう」 「他人と比較してしまう」 「いいねやコメントが気になっ
0
カバー画像

『新しい事』に挑戦するということ🌸

こんにちは、おもちです🐹今日も頭痛に苦しめられております…気圧めぇ!!!はい、そろそろ精神的にも参ってきそうなおもちですが…ライティングの初めてのお仕事、無事終わりましたー!!!\(^_^)/『新しい何かに挑戦する』という事は、本当に緊張しますね💦納期間に合うの?!とか文字数本当に1万いく?!とかもう色々考えすぎましたが結局、1万3千文字くらい打ったし、納期もかなり前倒しで終わる事が出来ました💮40歳。この年齢で、どんどん新しい事に挑戦しています💪本人のやる気次第なんだな、と改めて感じました。(人それぞれ事情があるので一概にそれだけとは言えませんが💦)そりゃもう大変です、新しい事って…😭だけど、達成感が凄かったです!!これからもライティングに関しては実績を作っていきたいので頑張りたいと思っています!最近心理学の勉強が疎かになっているのでそれもやりたいし、動画作成もやっと使い勝手がわかってきたしあとはブログが何個もあるのが大変です⭐笑うまく時間を使っていきたい所ではありますね🤔見てくれている方!応援宜しくお願いします!!(図々しい)
0
カバー画像

「毎日がつまらない」と感じる理由

おはようございます、おもちです🐹 昨日から風が強いです🍃お陰様で不調まっしぐらです('ω')誰か助けて…ヾ(:3ノシヾ)ノシ毎日がつまらない… 今の時代、そう考える人多いんじゃないかなと。 そこで今回は 何故『つまらない』と感じてしまうのか?? そこをピックアップしてみたいと思います😊つまらなさを感じる主な原因1.単調な日常:毎日が同じルーティンで構成されると、新鮮さを失いがちです。🐹確かに単調だとつまらないですね… 毎日毎日同じ事しかしていないと頭も固まってきます。 何か変化が欲しくなりますね…2.ネガティブ思考:良いことを忘れ、嫌なことばかりを気にする傾向があります。 🐹記憶というものは不思議なもので、いい事より嫌な事を思い出しませんか?? これいつも「なんでかなぁ」と疑問です😅 そりゃ、嫌な事ばかり考えてしまっては楽しい気持ちにはなれませんよね(>_<) 3.目標の欠如:目指すものがないと、生活に張り合いがありません。 🐹「目標を立てる」って意外と難しいんですよね( ;∀;) 簡単なものでいいんです、 かしこまらずに『その日出来そうな事』でも構わないので 立ててみる事をオススメします🎶 4.行動不足:新しいことを始めるのが面倒で、変化を避けてしまう。 🐹まず、新しい何かを始めるって怖いです💦 だから沢山の力が必要となります。 …面倒ですよね(;'∀') 私も、年齢もあり『チャレンジ』というものが怖いです。 相方頼ります!!笑 人生を充実させるための提案1,新しい趣味を始める:アウトドア活動やインドア趣味を通じて新鮮な刺激を得る。 🐹趣味は大事です!! 私はゲー
0
カバー画像

最近相方に力、育てられてます

こんにちは、おもちです🐹 今日の気圧は今でも凄いのにこれからまだまだヤバくなりそうです(>_<)勘弁してくださいって、真面目に… 体調管理が出来ませんぞ(´;ω;`)ウゥゥさて、今回は 今の私と相方でやっている事…というか やってもらっている事をお話しようかと👆 前々から話しておりますが、相方はとんでもない霊力使いです。 私は…一般人😇😇 私には力が無いんですね。 悲しき、悲しき…😢 そして我が家のモルモット、きなこは霊とかにとても敏感です。 そういった関係もあり、相方には軽く4体はとってもらったかな?🤔 我が家はペットファーストですので きなこが怖がるのは嫌だ!と思い 自分が強くならなければいけないと思いました。 相方の守護様も入れての相談会。 (ちなみにめっちゃイケメンらしい) そこから、週1で相方指導の瞑想をやる事に✨ 自分自身すでにマインドフルネスとして瞑想を取り入れていたので、戸惑いとかもなくスムーズに入る事が出来ました。 (むしろ、体がポカポカする現象とか始まってた👍) そんな中なのですが、先日家へ遊びに来た時に 直接霊力流し込むの忘れたねー!!って話になり… 直接会ってやる方が、どうやら調整がきくからいいらしい…🤔 スピリチュアルな人達はこの感覚分かるのかな~('ω') じゃあちょっとどうなるかわからないけど、電話でやってみよう、と なんともデンジャラスな賭けが始まったわけでございます。 (ちなみにこれをやると大体の人が熱を出し寝込むそうです) ところがですね… 私のそういったものの入口が狭いので 10やっても3位しか入らないらしく 私、無能…😭 「
0
カバー画像

人生を変える言葉たち✨

こんにちは、おもちです🐹 最近、疲れの取れなさ異常です💦 気温差とかも凄いですが、皆様はどうですか? 体調崩したりとかしてませんか? 季節は梅雨に向かいますね☔ これからまた季節の変わり目。 気を付けていきていですね… (特に気圧) 最近動画を見ていて『素晴らしいな』 と思ったものがあります😊 こちらを今回はご紹介させて頂きます🎶 ~人生を変える言葉~ ①「当たり前」を「ありがとう」と言うのが感謝。 ありがとうという言葉、普段使えていますか? 恐らく意識していないとなかなか言えない人もいるんじゃないのかなと思っています。 これも『言霊』の力✨ 感謝をする事、それは心の浄化にも繋がります。 ②「もう無理だ」を「これからだ」と言うのが希望。 この言葉、斬新じゃないですか?? 「もう無理だ」 良く昔使っていた言葉です。 「これからだ」という言葉を使える様になったのは最近。 危機的状態の中で「これからだ」と思える様になったのは 本当に最近だと思います🤔 こんなポジティブな言葉に変えられるなんて 素敵ですよね! ③「もういいや」を「まだ待とう」と言うのが忍耐。 私にはまだまだ忍耐が足りません😿 ただ、「もういいや」 この言葉はあまり使わないですかね? 基本、負けず嫌いなので💦 だけど「待とう」ともなかなか思えない。 かと言って忍耐力もありません😇 ④「疲れた」を「頑張った」と言うのが努力。 私の口癖は「疲れた」だと思ってます。 自分に対して「頑張った」となかなか思えませんね(´;ω;`)ウゥゥ 周りには「自分を褒めてあげた?」とか言えるのに 自分には言えない😇ここはもう修行あるのみ! ⑤
0
カバー画像

時間の使い方、向き不向き?

こんにちは、おもちです🐹 いきなりですが、皆様はどのタイプ?? ・時間に敏感 ・時間にルーズ どうやら、使い方が上手くない人の特徴というものがあるらしいです🤔 今回はこれをご紹介!時間の使い方が下手な人の特徴・優先順位をつけない  締め切りや重要度を考慮せず作業し、効率が低下します。・余裕ができると怠ける 少しの余裕で仕事を中断し、進行が遅れる場合があります。 ・優柔不断  どこから着手すべきかわからず、時間を無駄にしてしまう。 ・分からないことを放置する  問題を解決しないまま進めると、後で修正の手間が増える可能性がありま す。 ・得意不得意がわからない 自分に適した作業配分ができず、効率が下がる。 🐹優先順位をつけるって、案外難しいですよね🤔 ちゃんとその通りになるか確実でもないし。 でも、そこを上手く回す事が出来るようになるといいみたいです🤔 余裕が出来ると怠ける…は、確かにそうですね笑 とってもシンプル。 「まだこんなに時間あるしもう少ししたら動こう」 こう考えてしまう人も多いのではないでしょうか? これやっちゃうと、沼ります👆 「え?!もうこんな時間??!」 そうなってしまう方も多いのではないでしょうか?? 優柔不断、が出てくるのは意外でした👀 あんまり関係ないように見えませんか? こう書かれてみて初めて 『ほぅ、なるほど…』と思いました。 言われてみれば…という感じですね👀 そして 得意不得意が分からないも んん?? となりました('ω') ようするに 「いかに自分の事を理解しているのか」 そこに鍵がありそうですね🔓 効率を上げるためのコツ ・定期的に短い休憩を取る
0
カバー画像

これからは生きやすく歩こうよ🎶

こんにちは、おもちです🐹今日は天気がいいですね🎶なので張り切って布団を干しました!夜のふかふか布団が楽しみ😊✨今って本当に生きづらいですね。 ニュースでやってましたが、 AEDをつける事すら「セクハラ」と呼ばれるそうです。 何でそうなる…?? 命助けて貰ってさすがにそんな事言えなくないですか…? 触られる位なら死んだほうがマシ…?? と言う感じで 日本、最近変だなぁ、 何かしようとするとそんな風になるなら何もしたくなくなるよなぁ… 生きづらい。 心も生きにくい。 まだまだ精神疾患者は肩身が狭いです。 病気だと言えず誤魔化しながら働いたり 友達にすら言えない人が多いんですよ(˘・_・˘) よし、対策を考えよう👆 というわけで、 これから生きやすくなる方法、ご紹介('ω')ノ ①何となく、は割と当たる。 人間の直観というものはとても良く当たるらしいです! なので『この人合わなそう…』と思った時 大体合わないらしいです! 自分の直観を信じてみましょう✨ ➁15分の仮眠で効率UP! これはちょっとこの記事には合わないかもですが一応書かせて頂いて🙇 仮眠を取り入れる事で仕事や勉強が捗る、という方が多いそうです👀 ちなみに、横にならずに座ったままのほうがいいらしく👆 少しの仮眠、してみませんか?✨ ③深刻に考えすぎず、気楽にいこう。 これ出来ない人の方が多いんじゃないかな?と。 実際私、出来ないし😇 深刻に考えた所で何が変わるか? 明確になにかあるならいいんです。 でも大体“考えても仕方のないこと”を考えてたりしませんか? そこの線引きが出来る様になりたいですね👍👍 ④嫌われてもいい、
0
カバー画像

苦しむ日々😭

おはようございます、おもちです🐹さて…まず昨日の天気(˘・_・˘)酷かったですね…⤴ 私はこれを『地獄絵図』と呼びます。本当に症状があまりにも酷くてですね💦眩暈もですが、久々に脈打ち頭痛に襲われました😅少々動いただけでも痛いやつです…立つ、しゃがむなどしたらなお痛い(-"-)風はビュービュー…雨も降ってる…積んだ確信致しました。そして今日は朝一発目から眩暈をお見舞いされましたが頭痛は無いぞ!やった('ω')!と思っていたら…女性の日、来たよ…どうせなら何で昨日纏めてきてくれなかったのよ…と、只今カナシミブルーです。今日はブログ等とライティング少しやったら待機しながらゴロゴロしよう…そうしよう…
0
カバー画像

『頑張る』ではなく『踏ん張る』

おはようございます、おもちです🐹 さぁ…気圧地獄!!!(-"-)やってきましたねぇ…今日はキツイぞ!!!💦お出かけの方やお仕事の方、気を付けてくださいね…😢私は朝っぱらから片頭痛の薬注入しました!!!でもね、そんな中でもね…生きてるし偉い!! こう思う事が何より大事です。 当たり前じゃないんだから!だから、無理に『頑張る』なんて単語を使わなくていいんです。 だって、頑張っているのだから。 じゃあどうしよう? 『踏ん張る』という言葉を私は使います。 自分の出来る事を『踏ん張る』 人それぞれ キャパシティーが違います。 自分のキャパを知る事はとても大事な事です🍀 いつもこう例えます。 「私達の心がコップだったとする。 5割程度水をいれたとしても、小走りしてこぼれないだろう。 だけど8割位入れてしまうと簡単にこぼれてしまう。 私達は、こぼしてはいけない」 これは精神疾患関係なく、だと思います。 こぼれてからでは遅い。 たった数十年の人生です。 今消えたいと思っていたとしても、必ずその日は来るんです。 だったら、少し力を抑えて もっと違う角度で周りを見てみませんか? 『何もやりたい事がない』 私もそうでした。 仕事で頭が一杯で、 余裕が無かったですし… だけど今は、やりたい事に直進!!! 自分の人生の最期に 「あぁ…やってよかったな」 そう思えるようになる事が私の夢です⭐朝から語ってしまいました💦 今日も皆様にとって、いい日でありますように✨
0
カバー画像

自分の感情を受け入れる方法✨

おはようございます、おもちです🐹 朝夜の寒暖差…何々これは???昼は下手したら汗かいてます。夜は下手したら震えてます('ω')現代社会では、感情を抑え込んでしまうこともしばしば… しかし! 感情を受け入れる=自分自身と向き合い、心の平穏を得る このためにとても重要です! なので今回は感情を受け入れるための具体的な方法をご紹介します⭐自己理解とは👆 自分自身を深く知り、認識する過程や能力のことを指します。これは、自分の内面(感情、価値観、信念、欲求など)や外的な特性(行動パターン、人間関係、職業上の適性など)を理解することを含みます。自己理解は心理学、哲学、教育学など多くの分野で重要視されており、個人の成長や幸福感に寄与します。 🐹正直、出来てないなぁ… 以前お話しましたが私は、毒親母の都合の良い子供として性格を小さい頃に変えてしまったので、本来の自分を知りません…(;'∀') なので上手く『自己理解』というものが出来ません💦 今の自分なんて本当の私ではない、だけどこの私が今も生きている… 難しいよ!!! 今の自分を受け入れる事が何だか母を受け入れる事に繋がる気がして嫌な反面、「この私を好きでいてくれている人がいる」の葛藤が未だに実はあるんです。 こんな事言うと、今の私を好きでいてくれてる皆に失礼なのは 充分わかっている!! 認めてあげないと自己理解も出来ない… うん、ゆっくり考えます(●'◡'●)自己理解の要素 1.感情の認識と理解自分の感情を把握し、それがどのように行動や判断に影響を与えているかを知ること。 🐹また難しい事を…(;'∀') しかし、だからこそのセルフ認知療法
0
カバー画像

これから病院です😢

おはようございます、おもちです🐹今日は月に1回の病院の日🏥メンドクサイんです!!しかも、妙に疲れます…その後買い物もあるので、今日は恐らくご臨終…Ω\ζ°)チーンでも私は行けているだけいいんです。精神科不足、本当に深刻だと思います。何人の方から「行きたいけど受け入れてもらえない」という言葉を聞いた事か…初診受付やってません、1か月以上先になります、治療を受けたくても受けれない人が多すぎるんですよ。明らかに行った方がいい人などいるのに受付していません、と。確かに今は少子高齢化がとてつもなく大きな課題です。だけど“精神疾患”も今や“現代病”誰でもなりうる病気です。福祉関係も、もっと変わってくれないのか…聞くところによると障害年金の査定も今後厳しくなるとか…本当に必要な人に届かない。そんなんでいいのか?と。でも外人さんにはすぐ普及されるのなーぜなーぜ…これからの日本はどうなるんでしょうね。機能しなくなる未来しか見えません…。なんだかすっごく脱線しました。病院、気を付けて行ってまいります(`・ω・´)ゞその他のお話も受け付けておりますのでお気軽にお問合せください🎶
0
カバー画像

人生を変える言葉たち✨

こんにちは、おもちです🐹最近、疲れの取れなさ異常です💦気温差とかも凄いですが、皆様はどうですか?体調崩したりとかしてませんか?季節は梅雨に向かいますね☔これからまた季節の変わり目。気を付けていきていですね…(特に気圧)最近動画を見ていて『素晴らしいな』と思ったものがあります😊こちらを今回はご紹介させて頂きます🎶~人生を変える言葉~①「当たり前」を「ありがとう」と言うのが感謝。ありがとうという言葉、普段使えていますか?恐らく意識していないとなかなか言えない人もいるんじゃないのかなと思っています。これも『言霊』の力✨感謝をする事、それは心の浄化にも繋がります。②「もう無理だ」を「これからだ」と言うのが希望。この言葉、斬新じゃないですか??「もう無理だ」良く昔使っていた言葉です。「これからだ」という言葉を使える様になったのは最近。危機的状態の中で「これからだ」と思える様になったのは本当に最近だと思います🤔こんなポジティブな言葉に変えられるなんて素敵ですよね!③「もういいや」を「まだ待とう」と言うのが忍耐。私にはまだまだ忍耐が足りません😿ただ、「もういいや」この言葉はあまり使わないですかね?基本、負けず嫌いなので💦だけど「待とう」ともなかなか思えない。かと言って忍耐力もありません😇④「疲れた」を「頑張った」と言うのが努力。私の口癖は「疲れた」だと思ってます。自分に対して「頑張った」となかなか思えませんね(´;ω;`)ウゥゥ周りには「自分を褒めてあげた?」とか言えるのに自分には言えない😇ここはもう修行あるのみ!⑤「なりたい」を「なってやる」というのが決意。ここまで決意を固めたのは、音楽を
0
カバー画像

何もしないが出来ない問題💦

こんにちは、おもちです🐹 いやぁ… 今日は何もしたくない病。だけど何かやっている…私、元々 『今日は休むぞ!』と言う日も 何だかんだ何かやってしまうんですよ😅 同じような方、いるんじゃないかなぁ🤔 「今日は何もしないんだ! いや待てよ、あれだけやっておこう。 そしたらついでにこっちもやって… そうなると、これも…」 休む何処いった??! うん、絶対いるって!!! 「わかる!!」っていってくれる人いる!!! もう『休むって本当に何なんだろう』と 悩む始末ですよ… 今の状況で、 やりたい事が多すぎる! そしてそれに体がついていかない!! (´;ω;`) 二人組の活動の計画。 まずは相方との活動について✨ 色々とやっておりますが…私はこれを含め、3つブログを管理しております。…もうこれライターの勉強してそっちで仕事出来たりするんじゃないか? と最近思う次第です。 資金集めしたいので…😢 (なので新しく出品しました!)その事も考えたいし 心理学の勉強📝 これもとても重要です👆 基礎心理学と、 第三世代認知行動療法の勉強📝 これがまた、時間かかる!!💦 私は基本的に頭悪いので… 一つ一つ丁寧にやらないと理解出来ません。 もーしっかりして、私の頭!!! ( ノД`)シクシク… 読書もしたいです📚 読みたい本が沢山あります。 6冊位溜ってるかな…🤔 下手に哲学に興味を持ったのがいけなかった😇 あちこちいくのやめようね、自分😇 マインドフルネスにも1時間位時間を使う時もあります。 ストレッチ、瞑想… アプリに沢山のものが入っているのでやりやすくて✨ その中で他SNSでの活動、対応もあります。
0
カバー画像

音楽の力でリラックス!

おはようございます、おもちです🐹暑い。なんか熱い。現在部屋温度25℃…こんなに暑かった??!さてさて今回のお題は… 音楽!!! 唐突ですが、たまたまニュースで見て「面白い!」と思ったので😊✨ 音楽は神経系にさまざまな影響を与えることがわかっています! 概要↓ 音楽が神経系に与える影響 自律神経への作用: 音楽は副交感神経を活性化させ、リラクゼーションを促進します。その結果、心拍数や血圧が低下し、ストレスが緩和されます。 ホルモン分泌の変化: 音楽を聴くことで、ドーパミンやセロトニンといった幸福感をもたらす神経伝達物質が分泌され、不安やストレスを軽減します3。 脳の活性化: メロディやリズムが脳内の報酬系を刺激し、快感や喜びを引き起こします。また、創造性や注意力を高める働きもあります。🐹音楽の力って不思議ですよねぇ… 私も何度音楽に助けられた事か… なので、音楽をやっていたんですよね🎶 (人生で二度程、コンビを組みました)今みたいに知識は無かったけれど、自分が『音を楽しむ』という事で誰かの『楽しむ』という感情に入れるんじゃないかと🎤 私は音楽があったお陰で今生きていると言っても過言ではありません。 本当です! それ位、音楽に救われ音楽を愛していました。 だから今もなんだかんだ歌っているんですよね🤣 抗いながらも二年程前から、歌う事を再開しました。 歌う事に特化した配信アプリがあり、なんと審査があるんです👀 一次は合格しましたが、そんなにやるかな?…と思うと なんか今まで通り、ポケからでいい気がしてきました💦(脱線しすぎ)音楽を聴くことでリラックスできる理由には、いくつかの科学的な
0
カバー画像

生きている今だからこそ、やっておきたい、やるべき事!

こんにちは、おもちです🐹今回はだいぶ張り切って書きました📝読んで頂けたら嬉しいです😊どうぞ、ゆっくり読んであげてください!何だか私達人間はどうにも『考えてしまう』生き物なので 考えたって答えが出ない事を考えてしまいがちですよね💦 例えば 『私の生きている意味は何なんだろう』 これは多くの疾患者さんが考えてしまうと思っています。 (相談の経験上) こんなのね、答えなんて出ないんです。 分かっているんだけど、考えてしまう… これはあくまで持論ですが 『生きている意味 生きていた意味』 これが分かるのは、最期を迎えるその瞬間だと思っています。 もちろん、自分の運命まで生きていて、です。 だから私、生き続けてみようと思ったんです。 答えが知りたいから。 …とは言いつつもやはり病気を持っているので突発的に 「もういいんじゃないかな?」 と思う時も多々あります😅 なので、自分の異常に気付いたらすぐさま 頓服in!!!(╯▽╰ ) そんな中、 〝生きているうちにやっておくべき事👆〟 こちらをつらつらと書いてみようと思います🎶 ・記憶を記録に残しておこうね🌟私これ、物凄く後悔しているんです。 前にも書きましたが、私は幼少期の頃からの癖で記憶を消してしまうんです。 だから一年も経つと色んな事を忘れて 時系列が合わなくなっていきます😥 大事だった事すら忘れます。 だからもっと、記録として残しておけば良かったと思うんです(˘・_・˘) 私の記憶はあるものもごちゃごちゃで 『本当にあった事なのか』すら分からなくなる事があります。 凄く悲しい事です。 もっとちゃんとに記録しておけばよかったと。 だから、
0
カバー画像

新しく始めようとしている事🍀

おはようございます、おもちです🐹今日は雨☔いやぁ、気圧が捗りますねぇ🌟気圧ぅ!!!(´;ω;`)ウゥゥもうそろそろ勘弁してほしい…😭安定して欲しい😿去年の今頃も同じ事言ってたんです。全く同じ事を!!!春から梅雨にかけて気圧が酷すぎて「これ、いつまで続くの…?と悲しみに暮れてました(´;ω;`)ウゥゥ今年もそれも予感…さて、私事のなりますがこの度、WEBライターを目指そうと思いました。急にどしたぁ??!私、文を書く事がとても好きでして。(ブログ見ていてくれる方は分かると思います笑)だけど経験も無いしどうしようかな??色々考えて、アプリなどを見ながらお一人の方とやりとりをしている現状です。ただ、使う媒体がWordじゃないのでそこが懸念点💦この後色々確認しないといけないので、今日はちょっと頭を使う事になりそうです。( ;∀;)気圧の関係もあるので、無理はしないように💪それにしても、電話予約来ないなぁ🤔…何か問題でもあるのかと、疑心暗鬼になってしまいます😭でも、まだまだ粘るぞ💪
0
カバー画像

『頑張る』ではなく『踏ん張る』

おはようございます、おもちです🐹昨日から謎の疲労感にやられ、今日もなんか変ですが生きてるし偉い!!こう思う事が何より大事です。当たり前じゃないんだから。だから、無理に『頑張る』なんて単語を使わなくていいんです。だって、頑張っているのだから。じゃあどうしよう?『踏ん張る』という言葉を私は使います。自分の出来る事を『踏ん張る』人それぞれキャパシティーが違います。自分のキャパを知る事はとても大事な事です🍀いつもこう例えます。「私達の心がコップだったとする。5割程度水をいれたとしても、小走りしてこぼれないだろう。だけど8割位入れてしまうと簡単にこぼれてしまう。私達は、こぼしてはいけない」これは精神疾患関係なく、だと思います。こぼれてからでは遅い。たった数十年の人生です。今消えたいと思っていたとしても、必ずその日は来るんです。だったら、少し力を抑えてもっと違う角度で周りを見てみませんか?『何もやりたい事がない』私もそうでした。仕事で頭が一杯で、余裕が無かったですし…だけど今は、やりたい事に直進!!!自分の人生の最期に「あぁ…やってよかったな」そう思えるようになる事が私の夢です⭐朝から語ってしまいました💦今日も皆様にとって、いい日でありますように✨
0
カバー画像

精神疾患者は周りに言えない。否定されるのが怖いから。

こんにちは、おもちです🐹 配信の時にしっかり宣伝宜しくね♡ それにしても、朝と昼の気温差激しくないですか?室内が寒いだけ??🤔まだまだ周りに 「私、精神疾患持ってるの」 と言えない時代ですね。 悲しい事です… つらつらといつも通り書かせて頂きます📝1. 精神疾患の現状 統計データと傾向: 例えば、日本では約600万人が精神疾患を抱えており、特にうつ病や不安障害の患者数が増加しています。 社会的課題: 精神疾患への偏見や、適切な支援の不足など、まだまだ改善が必要な点があります。 新たなアプローチ: ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)や認知再構成法など、心理学的手法が注目されています。 もう『現代病』です。 病院なども足りておらず、医師選びも大変です。 医師選びなんてそもそも今の現状じゃなかなか出来ません… 予約とれたら「ラッキー!」ってなるくらいです。 診察を受けたい人が、まだまだ受けれない状態です😥 社会的課題、これも全然進んでませんね。 職場に言えない、転職時に話せない、 友人、家族にも言えない。 孤独、悲しみ、苦痛… ここから症状がどんどん悪化。 病院に行く事も出来ず、そのまま命を断ってしまった人もいるんじゃないのか。 誰にも本音を言えず、自分の道を自ら無くしてしまった人もいるんじゃないのか。 病院問題は正直私には何も出来ません。 そして、病気を告白するという事はとても怖い事です。 何故か? 理解されないと思っているからです。 理解出来ないのは当たり前なんです。 だってこれは、なった人じゃないとわからない。 なった人でも、症状は十人十色です。 だけど『理解し
0
カバー画像

『スピリチュアル』って…??

おはようございます、おもちです🐹今日は春みたいな気温だなー!と思ったけど 「あれ?今春じゃん???」と よく分からなくなってしまったおもちでございます🌸 最近強く思う事があります。 「配信で、やたらスピリチュアルの人が多くないか?!」 前はここまで多くなかったんです。 だけどここの所多いんですよ🤔そして思いました。 じゃあ、『スピリチュアル』って何なんだろうと。スピリチュアルの意味 以下、AIより↓●「スピリチュアル」という言葉は、ラテン語の「spiritus(霊・精神)」に由来し、人間の内面的な意識や魂、そして宇宙とのつながりを指します。宗教的な要素を含む場合もありますが、必ずしも宗教に限定されず、個々の精神的な探求として広く用いられています。 スピリチュアルな考え方は、「目に見えないものこそ本質である」とする哲学的視点を持ち、直感や霊性、人間の潜在能力に着目します。特定の宗教や信仰とは異なり、個人の内的な成長や意識の拡張を促すものとして、多様な形で受け入れられています。 🐹私が『スピリチュアル』を意識したのは江原啓之さんと美輪明宏さんがやっていた【オーラの泉】ですかね🤔 ただ純粋に、凄いと思いました。 そして素直に信じました。 なんかこう、お話がスッと入ってきたんです。 でも私の生き方だときっと、悪霊になるか 地獄にいくか どれかだろうなぁと思ってました。 これを見る事で少しでも自分が浄化されたかったのかも。 我ながら「浅はかだな~」と思います😐 でもそれほど酷い人間でした。 母に捨てられなければ何とかなる、で生きていたので周りなんてどうでも良かったんです。 (今はその懺悔
0
カバー画像

何もしないが出来ない問題💦

おはようございます、おもちです🐹いやぁ…昨日は本当に何もかも嫌になってしまい何にもしませんでした。私、元々『今日は休むぞ!』と言う日も何だかんだ何かやってしまうんですよ😅同じような方、いるんじゃないかなぁ🤔「今日は何もしないんだ!いや待てよ、あれだけやっておこう。そしたらついでにこっちもやって…そうなると、これも…」休む何処いった??!うん、絶対いるって!!!「わかる!!」っていってくれる人いるって!!!もう『休むって本当に何なんだろう』と悩む始末ですよ…今の状況で、やりたい事が多すぎる!そしてそれに体がついていかない!!(´;ω;`)二人組の活動の計画。前にも話したように、私は先日から二人組として活動を始めました✨3年後には自分達が現地に赴き、色々な人と直接お話したり交流する…それが私達の第一目標です('ω')ノなので私はブログを1日に最低2つは書いています📝(個人のも合わせると3つ)…もうこれライターの勉強してそっちで仕事出来たりするんじゃないか?と最近思う次第です。資金集めしたいので…😢その事も考えたいし心理学の勉強📝これもとても重要です👆基礎心理学と、第三世代認知行動療法の勉強📝これがまた、時間かかる!!💦私は基本的に頭悪いので…一つ一つ丁寧にやらないと理解出来ません。もーしっかりして、私の頭!!!( ノД`)シクシク…読書もしたいです📚読みたい本が沢山あります。6冊位溜ってるかな…🤔下手に哲学に興味を持ったのがいけなかった😇あちこちいくのやめようね、自分😇マインドフルネスにも1時間位時間を使う時もあります。ストレッチ、瞑想…アプリに沢山のものが入っているのでやりやすく
0
カバー画像

他人の目を「気にする人」になっていませんか?

こんにちは、おもちです🐹 またしても気圧、気圧… 毎日眠いです💤 頑張って「これやろう」と思ってもなかなか体が重く… 困った!!!(´;ω;`)ウッ… さて本題へ👫 他人の目、気になったりしませんか? 私は しまくりです!!! 自分は自分、がなかなか思えず どう思われているのだろう? の気持ちと闘いながら生きてきたと言っても 過言ではありません。 何か選択をする際も無難な物を選んだり 何だかんだ我慢したり…など 読んでくれてる方で一人もいない事はないんじゃないか と、思っています。 じゃあ、他人の目を「気にする人」と「気にしない人」にはどんな違いがあるのか? 心理的な特徴の3つの違いをお届けっ🤔1.「自己肯定感」の違い 他人の目を気にする人は、自己評価が低い傾向があるそうです。 (私が書くやつに何かと出てくる) 自己評価が低い人は他人からの評価に依存しがちで、人目を過度に気にすることが分かっているそうです🤔 これは、他人になるべく悪い印象を与えないように、気に障らないようにと配慮からくるもの…依存という観点は無かったから一つ勉強しました📝 気にしない人には、自己肯定感がある、と。なので人目に左右されず、自分が良いと認めたものを信じられる。自分の感情や決めたことを大切にして尊重し、気持ちよく過ごすことが出来る。 羨ましい…なんて羨ましい… そうやって生きてみたい… (いや諦めるのやめよか??) 2.自分の中の「枠」の捉え方の違い 他人の目を気にする人は、波風が立つことや変化が苦手だという特徴があるそう。 無意識のうちに「普通が一番」「目立たないようにしなければ」と自分に言い聞か
0
カバー画像

恐らく私は笑顔うつ。周りを気にしすぎる訳とは?

おはようございます、おもちです🐹今日は車の点検…めんどくさい!!!😭なのでこれから時間作れなそうなので朝も早から書いております。あーーーめんどくさい!!!😭😭さて、本日なのですが 医師に相談するのすっかり忘れちゃって😅 私は恐らくこれだなぁ、というモノ。 ‘笑顔うつ’についてご案内✋概要↓ ・「笑顔うつ」とは 表面的には明るく振る舞い、笑顔を見せているものの、 を指す。この状態は、周囲からは気づかれにくく、本人も自分の心の状態を認識しづらいことがある。海外では「スマイリング・デプレッション」とも呼ばれ、日本では「隠れうつ病」や「仮面うつ病」とも関連付けられることがある。 🐹何となく聞いた事あるな、程度でしたが読んでいくうちに 「おやおやぁ??」と🤔当てはまるものが沢山あるぞ?心配されたくないからいつも笑ってるぞ??と。なので「次回医師に聞くぞ!」と思っていたのに綺麗サッパリ忘れました😇・特徴 - 周囲の期待に応えようとする意識が強く、苦しい状況でも笑顔を保とうとする。 - 表面的には社交的で明るく見えるが、内面では疲労感や虚脱感を感じる。 - 一人になると強い落ち込みや空虚感に襲われることがある。 この状態は、特に真面目で責任感が強い性格の人や、周囲への配慮を重視する人に多く見られる傾向がある。適切な診断と治療が重要であり、専門医への相談が推奨される。 🐹そうなんですよ。 私、笑うんです。 だって心配かけたくないじゃないですか… だから仕事をしている時もニコニコ😊 何なら盛り上げ役でした\(^_^)/ 今もその癖は抜けてないので人に寄っては 「ほんとに病気?」と思われると思いま
0
カバー画像

ネガティブな言葉ばかり吐いていませんか?

おはようございます、おもちです🐹今日はちょっと忙しい…なのでこんな早くから始動してます(`・ω・´)ついつい口に出しちゃいませんか? “ネガティブ発言” 私、めっちゃだしますよ!! (●'◡'●) (全然ニッコリじゃない) ネガティブなことばかり言う人の特徴という物があるそうです! 今日はそこを書いていこうかと思います✨特徴と心理背景 ネガティブな発言が多い人には、心理的な背景が存在する。 自己肯定感の低さや、過去のトラウマが影響している場合もある。 過去の出来事って、本当に引きずります… 私も過去の出来事に囚われています߹𖥦߹ いつまで経ってもその傷は癒えず… ずーっと根強く残っています。 〇ネガティブさが周囲に及ぼす影響ネガティブな発言が周囲の気分や態度に暗い影響を与えることがある。 接する人々もストレスを感じることがある。 自分が負の言霊を発する事で周りも負になってしまう… あるあるです(´;ω;`)ウゥゥ (なの配信でお話を聞く時は自分に直で当たらないような対策をしています💦そして調子悪い時はやりません!) 対処法 共感しつつも、自身の感情を守る距離感を保つ。 ポジティブな視点を共有し、話を前向きに切り替える。 本当にこういったものを調べると「出来たら出来たら苦労しないよ!!」ってものばかりですよね…出来ないから苦労してるんじゃー!!! (´;ω;`)ウゥゥ ネガティブな発言が多い人の心理背景には、さまざまな要因が絡んでいるとされているらいです。 いくつかの代表的な要因 ・自己肯定感の低さ: 自分に対してポジティブなイメージを持てないことが原因で、他者や物事に対しても否
0
カバー画像

配信というものに触れてみて。③まさかここまで続けるなんて

おはようございます、おもちです🐹今日は用事があるのでホンワカ無理せず待ってます。(空き時間あるとすぐ何かしてしまうので💦)さて、先日は色々書きましたねφ(..) 配信というものを始めてからというもの、何かと絶望する事が多くて。 (前回散々書いたのでその部分は省略) 色々な方のお話を聞いていて、大体の方が 【幼少期に親から十分な愛情を貰えていない】 【病気に興味を持たない】 パターンと、 【職場トラブル】 モラハラとか社内虐めですね。 最初は違う相談で来ていても、過去の話を聞いてみると幼少期の問題だった。は沢山ありました。 前回話した通り、今病院は混みすぎていて 一か月以上待ち、あるいはお断りです。 悲しいのは 中学生などの子から 「病院連れてってくれません」 …なんで??? 子供に寄り添わない方が多い。 これからを担う大事な若者よ??! と、葛藤が溜まりに溜まった頃 配信のアプリを変えました。 自分の体調とかなり相談しながらやっています🍀 自分が調子悪い時にやっても、まともに相談にのれない。 しかも自分も恐らく更に落ちる。 有難い事にどちらでも常連さんがいますが (両方に来る猛者も何名か…そしてそこには相方も…笑) そこは『私のポリシー』と分かっていてくれるので助かります✨ でも休んだ時は何名からか 「大丈夫?」 と連絡が来ます…笑 相方(一度お話した、共に夢を目指す人です)からは急に電話来ます☎ リスナーさん心配させてどうするの、と笑 ・自分がダメな日は絶対配信をやらない ・リスナーさんあっての配信者。 ・毎日の出会いに感謝 ・不安や悲しみが強いひとには呼吸法を伝える (4秒
0
カバー画像

配信というものに触れてみて。①

こんにちは、おもちです🐹さて、今回はというと 『配信という媒体に触れてみてどうか』という話をしてみようかと思ってます!私は『配信』をやっています('ω')ノ 2023/2末から始めました✨ 前に書いてたらすみません💦 最初は『ただの暇つぶし』です。 あまりにも不眠が酷く医師に「睡眠、無理!!薬変えてください」を続けてたら「もう試せる薬無いです…」 となった時 「自分で何か努力したか」と考えてみたら🤔 何もしてないじゃん!!! 気付いてしまいました。 これはいけない、 何かと【理由】をつけて何もしていないじゃないか。 そこで考えました。何か出来る事はないかなと思った時に思いつきました!!! ①起きる時間の設定 ②日差しを浴びに30分浴びに外に出る ③寝る時間の設定まず① 私は遅番出勤だったんです。15時~22時を週5。 なので、ダラダラしてると起きるのが12時、13時になってしまって あっという間に出勤…なんて事ばかり。 「でも寝たい様に寝ないと仕事に支障が出るから」 ただでさえ横になって2~3時間は寝れない、 途中覚醒は多いだったので 〈睡眠時間は削れない〉という固定概念です。 そこを治そう! 起きる時間をちゃんとに考えよう!と思い 10時に起きる設定をしました。そして② 前の私⇒「そんなもの浴びたって変わるわけない、時間の無駄。 だったら睡眠に~」 そんな事をして何になると。 その分体力温存でしょと。 私は登録販売者の資格でドラッグストア勤務でしたが、ここが案外体力勝負なんです😢 しかも私が働いていた所はかなり広く、エリア内で一番の売り上げでした。 薬飲みながらの仕事、大変だ
0
カバー画像

人生は楽しんだもんがち!難しいけれど

こんにちは、おもちです🐹 早速ですが…人生は、誰でも等しく一度きり✊🏻‪ ̖́-‬ だから、辛いことがたくさん起きたとしても、下を向いて悲しんでいるのは損…ですよね。 人生を今よりもさらに楽しみ、充実した時間をより多く過ごせるよう工夫してみよう! 『人生を楽しんでる人』とは??1.切り替えが早い 人生を楽しめてる人は、気持ちの切り替えが上手みたいです✨ ・長く悩みを引きずらない…悩みを解決するよう考えたり、悩んでも解決しないことは悩まず流れに身を任せるなど… ・嫌なことがっても引きずらない…自分の機嫌を取るためのものを、自分で所持している✨ 切り替えがうまいと、自分の心を軽くできるし、悩まなくていいことをある程度手放すことができます! …と言っても簡単じゃないのは百も承知…2.ものの見方がポジティブ 人生を楽しんでいる人は、同じものを見ていてもポジティブにとらえることができる! ・困難なことも、乗り越えたら経験になると信じている💪 ・理不尽な経験も、この経験がいつか生きるだろうと思う🐈 ・悲しいことはしっかりと悲しみ、区切りをつける! ・辛い状況でも、気持ちが明るくなる材料を見出すなど 下を向いてしまうと下しか見ちゃう…できるだけ上や正面を向いてポジティブに物事をとらえるよう心がけている人もいます! 実際歩いていてもそうですね。 下ばかり見ていると前も横も見えない👀 前を向いて歩くと違う景色が見えるものです。3.自分と他人の違いを認める 自分の意見が通らなかったり伝えたいことがうまく伝わらないなど、人と関わっているとどうしてもうまくいかないことがあるものです。こういう時も、人
0
カバー画像

メンタル強い人の特徴って一体どんなもの???

こんにちは、おもちです🐹今日は春の様な気候ですね☀…そもそも春か?気温差激しいからよく分からなくなってきてます💦皆様、 鋼のメンタルって、あこがれませんか? 「いやいや、元々そうだから」という方… 羨ましい!!! なかなか私は…そう考えられません( ノД`)シクシク… 〇自己批判が強い:自分を責める傾向があり、毎日反省を繰り返してしまう。うん、あるあるです💦私も昔から自己肯定感が低く、そのせいで無駄に傷ついたりしてます(´Д`)ハァ… 〇未来への不安:過度に未来を心配する。 未来の事なんて考えた所で…なんですよ…👉🏻👈🏻💦 だけど、急に先が不安になったりしますよね。 何なんだろうこの症状🤦🏻‍♀️〇過去へのとらわれ:過去の失敗、後悔に縛られることが多い。 どうしても過去に囚われてしまう。 所詮過去は過去、戻れる訳じゃないんだからあれこれ悩まなくてもいいのに考えてしまうˆᓀ⌯ᓂˆ こんな風に色々な事が要因になり、メンタル強し!!となるのですら困難です。 私自身まだまだメンタル強化など出来ていませんが、簡単にまとめてみました!
0 500円
カバー画像

最近、スピリチュアルな人が集まります

こんにちは、おもちです🐹今日も今日とて、気圧変動…何もやる気にならず、ただただ眠い😪困りますねぇ…やりたい事がちっとも終わりません😭時間の使い方が、下手くそになったなぁ…他SNSにてやっている相談配信にて、思った事があります。最近スピリチュアルの人集まってない??!わたくし、只今絶賛修行中なんです。以前お話させて頂いた(ココナラも出品中です)↓https://coconala.com/users/5223639私の相方、なーちんに協力してもらいながらなんですが瞑想の案内とかしてもらっています。なーちんは力が強すぎる!!相方ですがたまに怖くなります…(笑)私は過去に『黒い自分』を具現化してしまってそれをとるのに1時間かかりました💦もう自分に負けたくない…!!!そう思い、修行を決意。しかし、更に思った。修行入る前から来た人じゃない???!だからきっと、これは運命。これはきっとやらなきゃいけない事なんだと思いました。毎日瞑想などに挑みながら、色々と頑張っている次第でございます💪優しい方々からパワーストーンを頂く事も多く、何かと有難い事が続いています✨日々、感謝を忘れてはいけませんね✨今、人は傲慢になってしまっている方が多くなっていると思います…優しさや感謝、忘れない様に生きていたいですね🌟
0
カバー画像

一日お休みしてました…???

おはようございます、おもちです🐹昨日は女性の日二日目という事で「休もう!!」と覚悟を決めました。そろそろ相方に怒られるぞー、と🤔なので、PCを買って以来初めてPCに触れませんでした!!なんだけど…どうにも今の私にはやりたい事が多すぎる。( ノД`)シクシク…①哲学、心理学の本を読みたい!読みたい本が溜まってます📚だけど普段はブログ3つ管理しているのでそこに時間使っていてなかなか読み進めません😅➁心理学勉強のための動画が見たい!これも一回で時間を使うので、最近はなかなか時間がとれていない💦③ノート纏めしたい!私の情報収集の仕方は、あちこちから情報をバーっと書いてそこから綺麗に書き直す、です🙌一件無駄にも見えますが、あちこちのサイト見てると『これ、あっちに書き足した方がいいな。』って事が結構あります。なのでグチャグチャになった紙が散乱します.·´¯`(>▂<)´¯`·. ④ゲームしたいはい、すみませんでした!!!(◎﹏◎)ここに毎日計三時間の他SNSでの活動があるので一日にやれる事の限りがあるのでうまく時間を使わないと何も終わらない!!とりあえず今の優先順位はブログですかね🤔本当に有難い事に、読んでくれる人がいる✨これ、すごいモチベになりますね!!温かく見ていてくれている皆様本当にありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

自律神経失調症で悩む私が辛さと対策を考えてみる🤔💭

どうもこんにちは、おもちです🐹 最近暖かいと思ったり暑かったり忙しいですね… (´Д`)ハァ… そして今正に絶好調なのが気圧変動である!!!私、めちゃくちゃ気圧に弱いんです🍃 強風、台風などなど 頭痛、体のダルさ、関節の痛み メンタルの落ち込み( .. )↯ など盛り沢山イエ〜\\\\ꐕ ꐕ ꐕ////〜イ!! あまりにも酷い日は動けません (:3[_____]⇽これです、これ。 そういう時はこうしてた方がいいんです。 だって!何も出来ないもの!! 去年は気圧変動続きのそのまま梅雨入りだったので地獄でした…0(¦3∩∪ )∋ え?来ちゃう?このまま??ほんと? 嘘でしょ?嘘だよね??? 桜全然見てないよ???🍃風が強い日がとても多く、アッサリと 0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_ (-∧-)合掌そして、自律神経失調症の方は沢山いるはずです! そして記事もバンバン出ているはずなのできっと需要はないはずです! (_・ω・)_バァン… なので、今正に自律神経失調症と闘う者として自分の書き方でいこうと思いますᝰ✍🏻✩꙳ まず自律神経とは↓↓↓自律神経は、心臓の動きや呼吸、消化、血圧、体温調整などを無意識のうちにコントロールしています。 • 交感神経(こうかんしんけい):活動時やストレス時に働き、体を「戦う・逃げる」モードにする • 心拍数を上げる • 血管を収縮させ血圧を上げる • 呼吸を速くする • 消化を抑える • 副交感神経(ふくこうかんしんけい):リラックス時や睡眠時に働き、体を「休息・回復」モードにする • 心拍数を下げる • 血管を拡張し血圧を下げる • 呼吸をゆっく
0
カバー画像

人生は楽しんだもんがち!

こんにちは、おもちです🐹気圧にだいぶやられてずっと眠いです╯︿╰こんな状態で何が出来るんだ!!と思いながらも書いてます📝人生は、誰でも等しく一度きり✊🏻‪ ̖́-‬ だから、辛いことがたくさん起きたとしても、下を向いて悲しんでいるのは損…ですよね。 人生を今よりもさらに楽しみ、充実した時間をより多く過ごせるよう工夫してみよう! 『人生を楽しんでる人』とは??1.切り替えが早い 人生を楽しめてる人は、気持ちの切り替えが上手みたいです✨ ・長く悩みを引きずらない…悩みを解決するよう考えたり、悩んでも解決しないことは悩まず流れに身を任せるなど… ・嫌なことがっても引きずらない…自分の機嫌を取るためのものを、自分で所持している✨ 切り替えがうまいと、自分の心を軽くできるし、悩まなくていいことをある程度手放すことができます! …と言っても簡単じゃないのは百も承知…2.ものの見方がポジティブ 人生を楽しんでいる人は、同じものを見ていてもポジティブにとらえることができる! ・困難なことも、乗り越えたら経験になると信じている💪 ・理不尽な経験も、この経験がいつか生きるだろうと思う🐈 ・悲しいことはしっかりと悲しみ、区切りをつける! ・辛い状況でも、気持ちが明るくなる材料を見出すなど 下を向いてしまうと下しか見ちゃう…できるだけ上や正面を向いてポジティブに物事をとらえるよう心がけている人もいます! 実際歩いていてもそうですね。 下ばかり見ていると前も横も見えない👀 前を向いて歩くと違う景色が見えるものです。3.自分と他人の違いを認める 自分の意見が通らなかったり伝えたいことがうまく伝わらないなど
0
カバー画像

私の勉強方法✍️

こんにちは、おもちです🐹よく配信で「どうやって登録販売者の勉強しましたか?」と聞かれます! 登録販売者と言わずとも、勉強法に悩む方は沢山いると思うので少しでも参考にして貰えれば😊 登録販売者は34歳の時に取得しました。 更に、私は毒親の影響があり何もかも捨てていたので過去にきちんと〝勉強〟というものに向き合った事がありませんでした。 しかも独学で挑もうとしている。 さて、どうやって勉強する?? そうなった時に沢山調べました💦 そして「どれが自分に合うのだろう?」とあちこちまわって。その1)教材は最低限 あれこれ買ってもあちこちに意識が行ってしまいます。 なので、【ココデル】上下関係、過去問2年分、移動用の本1冊だったかな…🤔 わちゃわちゃさせませんでした。その2)青ペンを使う✍️ なにかのサイトで「青ペンは暗記にいい!」と書かれていたので、ひたすらに青ペン使いました。 何本使ったんだろう…というくらい🤔 私、絶望的に暗記ダメなんです… そして登録販売者って、暗記が基本なんです。 なのでとにかく青ペンで書きまくってました✍️過去問をやるにしても、間違えたところを「どうして間違えたのか?」という事を逐一青ペンで書いてました✍️ 暗記が苦手な人にオススメかな?と思います!その3)どの分野が不得意か見極める 登録販売者は5章まであります。 薬の他に体の仕組みだったり、法律だったり… なので得意な物は最初と最後に見直しで大丈夫です。 私はめっきり法律がダメだったので、そこに時間をかけました⏱ 他の資格でも、分野分けとかされてるの多いと思います。 自分でジャッジするの、凄く大事です!その4
0
カバー画像

配信というものに触れてみて。③まさかここまで続けるなんて

こんにちは、おもちです🐹今日は月一の歯医者でした🦷私の歯並び、絶望的です🌟なので洗浄のために行ってるんですが…如何せん、外に出たくないいつも歯医者の日は葛藤から始まります。『行きたくない、でも行かないと…』『今度にしちゃう?いやしかし結局行かなきゃなんだよな…』もし長生きしてしまった場合を考えると、🍘せんべいとか食べれなくなるのが嫌で( ノД`)私の楽しみって『食』が大きいんですよ🍚だから一応、長い事生きていたら後悔する…という思いで行ってます🚗昨日は色々書きましたねφ(..)配信というものを始めてからというもの、何かと絶望する事が多くて。(前回散々書いたのでその部分は省略)色々な方のお話を聞いていて、大体の方が【幼少期に親から十分な愛情を貰えていない】【病気に興味っを持たない】パターンと、【職場トラブル】モラハラとか社内虐めですね。最初は違う相談で来ていても、過去の話を聞いてみると幼少期の問題だった。は沢山ありました。前回話した通り、今病院は混みすぎていて一か月以上待ち、あるいはお断りです。悲しいのは中学生などの子から「病院連れてってくれません」…なんで???
0 500円
カバー画像

精神疾患から快復するということ

病名の名札を外したい方へ。「注意」どの診療科目でもそうですが、精神科、心療内科は特に!・医師選びは慎重にしてください。・主治医にちゃんと自分の意見を伝えられるようになりましょう。・相性があまりにも合わなければ転院も視野に入れてください。・減薬、断薬には精神科医と二人三脚で、取り組んでください。最近ようやく日本でも遅れながらも国、厚生労働省の方針を受け、以前より精神薬の減断薬に取り組んで行こうという動きが、各病院、クリニックでも稀にに見られるようになってきました。ただし。お薬を辞めることが出来たところで、精神疾患を辞めることができるかどうかは分かりません。他の疾患とは違うからです。本当の意味で精神疾患を辞めるには、最終的には精神医療の考え方、学問から本格的に卒業する必要があります。そこで、この先は精神障害から本気で快復したい方だけ読んでください。当事者のままでいたい方と、快復したい方は目指す方向性が違いますから、お薬を辞める予定が無い方は絶対に読まないでください。なるべく淡々と事実を指摘したつもりですが、説教臭いかも知れません。快復途上の方で、もし不愉快になったらいつでも読むのを辞めてください。その人が何を持って快復したかっていうのは多分、精神疾患名の名札📛を自己紹介に使わなくても別に大丈夫になったら、だと思います。「薬害」という言葉も、状態を現すことには適当であっても、治療者や支援者に体調を説明する時以外はあまり使い続けない方がいいと思います。これは別にやってはいけないということではなくて、「快復したい人がいつか卒業すべき」ということなのだと理解してくださいね。全ての人が快復し
0
カバー画像

マインドフルネスの呼吸法は深呼吸だけじゃないのです🌟

こんばんは、おもちです🐹 ずっと気圧が最低最悪ですね… ずつーるというアプリを使用していますが、見た瞬間いつも絶望してます。 地獄絵図じゃん!って言ってます、一人で… さて、前の続きです! マインドフルネスの呼吸はいくつかありますが、基本的な方法を紹介します。シンプルなので、初心者でもすぐに実践できます。基本のマインドフルネス呼吸法 1. 姿勢を整える ☑椅子に座るか、床にあぐらをかいて座ります。 ☑背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。 ☑目は閉じるか、半開きにして一点をぼんやり見つめます。 私は未だに意識してないと肩に力が入ります💦 慣れるの下手(´Д`)ハァ… そして半目はうまく出来ません👀2. 呼吸に意識を向ける ✅鼻からゆっくり息を吸い込みます(4秒)。 ✅少し息を止めます(2秒)。 ✅口または鼻からゆっくり息を吐きます(6秒)。 ✅呼吸を自然に続けながら、吸う息・吐く息の感覚を観察します。 深呼吸は前からするようにしていたので、これはすんなりと✌︎·͜· ♡ でも深呼吸の最初の頃は相当呼吸が浅かったようで、4秒も吸えませんでした…3. 雑念が浮かんでも気にしない ✅途中で考え事をしてしまっても大丈夫。 ✅「あ、考え事をしていたな」と気づいたら、そっと呼吸に意識を戻します。 これね!! これキツいね!!😭 でも瞑想は『今起きている事も受け止める』だから、全然大丈夫☝️4. 5〜10分繰り返す ✅1日1回でもOK。慣れたら時間を伸ばしてもよいでしょう。 私はアプリでストレッチと瞑想の時間で大体30分は使います🤔💭 これは人それぞれ! なので少しでもいいのでやってみましょう✨️
0
カバー画像

精神疾患、沢山ありすぎなんです。

こんにちは、おもちです🐹なんだか本当に調子が頗る良くないですねぇ…また去年みたいに、三月から気圧の変動⇒そのまま梅雨入りは勘弁してほしい…(何回言うの)それにしても、精神疾患というものは多岐に渡ります。代表としましては1. 統合失調症概要: 脳の情報処理に異常が生じ、現実と自分の思考の区別が難しくなる状態。〇症状:・陽性症状: 幻覚(聞こえない声が聞こえる)、妄想(例えば誰かに追われていると思う)など。・陰性症状: 感情が乏しくなる、社会的引きこもり。〇治療:・抗精神病薬による症状の管理。・認知行動療法(CBT)で思考や行動を改善。✂ーーーー2. うつ病 (大うつ病性障害)概要: 持続的で深い悲しみや興味・意欲の喪失が特徴。〇症状:・日常生活への興味の喪失。・睡眠障害(不眠または過眠)。・自分を過剰に否定的に捉える思考。〇治療:・抗うつ薬(SSRIやSNRIなど)。・心理療法(特に認知行動療法)。✂ーーーー3. 双極性障害概要: 感情の変動が激しく、エネルギッシュな「躁状態」と、気分が落ち込む「うつ状態」が周期的に現れる。〇症状:・躁状態: 睡眠が少なくても活動的、過剰な自信、浪費癖など。・うつ状態: 深い絶望感、興味や喜びの喪失。〇治療:・気分安定薬(例: リチウム)。・必要に応じた心理療法や生活リズムの管理。✂ーーーー4. パニック障害概要: 突然の強い不安発作(パニック発作)が特徴的。〇症状:・動悸、息切れ、発汗、震え。・発作が再発することへの恐怖(予期不安)。〇治療:・抗不安薬や抗うつ薬。・曝露療法やリラクゼーション技術の訓練。✂ーーーー5. 強迫性障害 (OCD)概要
0
カバー画像

『こんな事も出来ないなんて』と自分を責めないで。

こんにちは、おもちです。調子が悪い。 またしても気圧が…🥺精神疾患者には、季節の変わり目は天敵です。 一番ヤバイのは春⇒梅雨ですね。私たちはただでさえ、出来る事が少ないです。少なくなってしまうんです。 脳がおいつかないんだもの。 『心の病気』なんていつまでも言われていますが、 『脳の神経伝達物質』の問題です。 脳なんですよ🧠 心、とかそういった曖昧なものじゃなく。 そして私達はさすがに自然には抗えない💦 だから今、 「また仕事休んじゃった…」 「何も出来なかった、ダメな人間だ」 そんな風に思ってしまっている方ストップです!その考えを 1度止めてみましょう⏰ ただでさえ『脳』をやられていて 尚且つ、〝自然〟に攻撃を受けています。仕方の無い事なんです!自分を責めてはダメです。 今出来る事、やれる事を見極めて そして、サボりましょう。 そんな簡単に出来るか!ですよね。 分かります、私もそうなので… サボろう!とまでは言わない、 力を少しずつ、抜く練習をしませんか? そこを鍛えましょうよ! 自分を責めた所で何も起こらない、むしろマイナスです。 病気、一緒に治しましょう。
0
カバー画像

私のココロ。①

私が初めて精神疾患になったのは、多分22歳頃です。なんで【多分】」と言うかというと、記憶が無いんです…(;'∀')私の記憶は前から途切れ途切れでして…うつ病になった事、治ってるかわかんないけど復職している事。その期間に母から「甘えてないで早く金入れろ」と言われていた事は覚えています。母は私を二十歳の時に産みました。周りの反対を押し切ってだそうです。父は、クズでした。気持ち悪いエピソードとかもありますが、それは需要無いだろう…。私が三歳の時に離婚。一度親権は父になりましたが、「やっぱ無理、育てられない」と易々と手放しました。※この時の離婚条件が、親権は俺が貰う!だったそうです。私、記憶の思い出し方が変なんです。第三者目線で自分を見ている、しかも写真を見ているように。なので自分が持っている記憶が本物なのかどうか正直わかりません。そして母はプライドの塊。「母子家庭だからと舐められたくない!」という気持ちが本当に強くピアノを私に習わせたり、車は絶対軽は嫌!とかありまして。それに合わせるこっちも大変でした。小学2か3年の時には彼氏を紹介され、心底気持ち悪かったけれど【父から捨てられた】と思っていたので「今度は捨てられたらいけない」と思っていました。ずーっと昔に自分の性格を捨てました。いかに母の機嫌をとるかが先決でした。私は【本当の自分】がもう分かりません。 だからどんなに気持ち悪くても簡単に笑って言うんです。「優しくてかっこいいね!」「素敵な人で良かったね!」…そのあと別れてましたが、ある日母の部屋で手紙を見つけまして。「私に子供がいなかったら」という記載がありました。あーそうか、私は産
0
カバー画像

薬を飲むか?飲まないか?

こんにちは。久しぶりのブログ更新!発達・精神障がい専門心理カウンセラー○haruです。暫くブログを休んでいて・・・本業・子育て・家事と慌ただしくしていました><先日、「ブログを読んで」とメッセージをいただけて^^♪嬉しくて久しぶりの更新です。医師ではないし、薬剤師でもないので服薬についてはなかなか言えないのですが。この数年でASDにも「服薬」されるようになってきて、「向精神薬を飲ませるか?」と悩んでおられる保護者の方から相談を受ける事が増えてきています。私も娘の服薬は、随分悩みました。学校に行けなくなって、”娘の苦しみが癒えるのなら”と服薬を始めたのですが。飲んでみるとどれも副作用が強く出て、良い効果が見えない”薬抵抗型・難治性”と言われ・・・。5年を掛けて向精神薬の断薬に成功しています。今思い返すと、服薬ではなくて”他に出来る事があったのでは?”とも思うけれど。あの時の私の状況も悪く余裕が無くて・・・。でも、「向精神薬が合わない」とわかった!と思う事にしています。もちろん、薬を飲んで症状が落ち着く方もたくさんおられます。なかなかお医者さんは副作用の説明をしっかりして頂ける方が少ないので、私は副作用をしっかり聞いて、その上で判断される事を話させていただいています。お子様の、行き渋り・不登校に保護者様も悩まれます。お子様も「行きたくない・行けない」程、疲れています。「休む」が薬になる場合もあったり。親の安心がお子様の安心に繋がります^^一人で抱え込まずに、相談してくださいね。
0
カバー画像

双極性障害

現代 日本人の多くはこの病名をきいたことがあると思います。私の周りの方も この精神疾患にかかり4~5年 闘病中です。私自身にできることはお話をきくことくらいで あとは何もありません。でも大切な友人なので何かあればすぐに声をかけていく こんな感じで 数年 一緒に過ごしてます。精神疾患についてまだまだ批判的な意見をお持ちの方は一定数おられます。@あまえだ@気持ちの問題だ@強くなればいいだけだでもですね~それができないんですよね【汗】できればそもそもこんな苦しい思いしませんよね。ゆっくりでいいんです。休んでいいんです。いつか必ず闇を抜けるときがくることを気長に待ちましょうそんな思いで精神疾患と向き合えば少しは気持ちに余裕ができるのかもしれませんね☆少しの1歩でも10回くりかえせば10歩ですからね♪
0
カバー画像

メンタルヘルスとは?

心理カウンセラー☆haru改め、精神・発達障害専門カウンセラー○haruです。ご覧いただきありがとうございます。 「メンタルヘルス」ってよく言われるけれど・・・わかっているようで、ちゃんと答えられない質問であるので、今回お話させていただきます。厚生労働省のHPによると、「メンタルヘルスとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味します。体が軽いとか、力が沸いてくるといった感覚と同じように、心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが健康といえるでしょう。 しかし、だれでも気持ちが沈んだり、落ち込んだりすることはあります。日々の生活の中でストレスを感じることも少なくありません。気分が落ち込んだり、ストレスを感じることは自然なことですが、このような気分やストレスが続いてしまうと、こころの調子をくずしてしまう原因にもなります。さらにこころの不調は、周囲の人に気づかれにくく、自分からも伝えづらいため、回復に時間がかかってしまうこともあります。」と書かれています。私の実感としても、”こころと身体は繋がっていて、どちらが不調でも相互影響あるもの”です。でもでも、「メンタルヘルス」は計測出来ないところが難しいのかなと思います。私がお話させていただく中で、メンタルヘルスを「コップと水」に例え話しをさせていただいています。「ストレスの許容量は、それぞれの”コップ”があって、水=ストレスの許容量が違う。”コップ”の大きさは変えれないけれど、水の量は調整出来る」心理カウンセリングもいろいろな手法がありますが、「精神・発達障害専門カウンセラー」である私のカウンセリングは、
0
カバー画像

薬について私が思うこと

こんにちは。心理カウンセラー☆haruです。ご覧いただきありがとうございます。娘の統合失調症は難治性・薬抵抗型で。副作用が強く出たり、飲んでも効果を感じられなかったりと・・・。なかなか悩ましいもので、今は漢方薬のみを試しているところなのですが。※娘は話をしなくなっているので、本当の調子がわからないです。薬を飲み始めて悪くなっていったので、薬を飲んでいるから悪くなってるのか?と思っていたけれど・・・向精神薬を止めても、症状に大きな変化はないです。(服薬中と変わらず、環境調整がメインで良い面も悪い面もあります)服薬している期間が長かったので、まだまだ慎重に様子を見ないといけないのだけど。主治医と相談しながら、このまま漢方薬のみで行けたら良いなと思っています。※服薬を否定するものではありません。※減薬・断薬は主治医と相談して進めてください。私自身は、更年期障害で「命の母」を服用して、肩こり・倦怠感が軽減出来ています^^自力で禁煙しようとしたら、眠気で挫けていて・・・禁煙外来に行こうと思っているところでもあります。服薬の相談を受ける事もあるのですが、医師ではないのでお答え出来ないです。ただ、こういう例もある事をお話させていただいています。(薬で症状が軽減されて、落ち着いて生活出来ている方もたくさんいらっしゃいます)薬って難しいですが、飲んでみないと判らないもの。環境設定も限界がありますし、1つの手段として服薬も大事ですね。
0
カバー画像

心の傷(精神疾患)は治せます!!

どうもはじめまして!チェミと申します!!大分、電話相談の出品をするまでに時間がかかってしまいましたが・・^^;ようやく重い腰をあげ、こちらでブログを書いてみる決心をいたしました!というのも、今のこの現代社会を生きる上で、ものすごい危機感を覚えたからです。みなさまもご存じのように今のこの現代は、2020年2月頃からの新型コロナウィルスの蔓延、それと同時にコロナ鬱、コロナ離婚、はたまたは有名芸能人の相次ぐ自殺・・・それに拍車をかけるようにロシアによるウクライナ侵攻が今年2022年2月末より始まりました。そして、まだ日本には上陸はしていないみたいですが、「サル痘」といった未知のウィルス、またはこの7月上旬に本当に異常といったような猛烈な暑さ・・・私自身、こういった危機感は常にもっていたわけではないですが昨今のこういった世界中を巻き込んでいる出来事が考えざるを得なくさせています。いわゆる「健常者」と言われるような方々でさえもものすごく大きな不安を抱えていることはこんな僕でさえも知っています。はたまた今現在精神疾患で苦しんでいる人々は、より一層の不安に襲われていることは間違いありません。今現在平気な方々も、今のこの現状を直視していない、または目を逸らして、他のことで気を紛らわせているだけにすぎません。この今の世界情勢を今すぐ変えることは難しいかもしれませんがやり方さえ間違えなければ、私たちの心の傷を治すことは比較的簡単にできるものです。自分自身の絶対に崩れない確固たる土台や地盤がしっかりしていればどんな災害や出来事があったとしてもそれほど心を大きく揺さぶられることは可能な限り少なくするこ
0
カバー画像

いつかきっと笑顔になれる

みんな、好き好んで夫婦げんかをしているわけではありません。だって、知り合ったころ喧嘩なんて続くもんだとおもっていたでしょうか。できれば、同じ場所、同じ空間で同じ幸せを味わっていたいですよね。どちらかにだけ、負担を強いることはありませんし、卑屈になることもありません。だけど、そんなキレイごとが通じない場合もあります。・子どもの将来に対する方向性・人には言えない隠し事がある。・浮気・不倫をしている。・借金を隠している。・病気によって働けない、働く意思がない。上記のようなことがあると、平等に話し合いができないこともありますよね。一人でかかえていると、もっと自体が悪化する可能性もありますので、思っていることをはきだしてはいかがでしょうか?「やさしさのスイッチ」をオンにしてお待ちしております(*^_^*)
0
カバー画像

適応障害になったときの メンクリ(病院)の選びかた

こんにちは、あやべさんです。内科、歯医者はほとんどの人が利用したことがあると思います。でも、メンタルクリニック・心療内科(いわゆるメンクリ)は使ったことはありますか?いざ自分がメンクリを使いたいと思っても、どうやって選べば良いか分からない。メンクリの選び方をご説明します。【メンクリの選びかたは、通いやすさ重視】自分が風邪をひいた時のことを思い出してください。口コミ、レビューが高いという病院があるとします。片道1時間でも行きますか?行かないですよね。時間も交通費もかかってしまうので、近所の病院を選ぶはずです。メンクリも同じです。メンクリは、通いやすさで選びましょう。風邪と違って、長期間かけて月に数回メンクリに通いますので。【メンクリは相性も大事】近場のメンクリに通っても、医師が好きじゃない、、なんて起きるかもしれませんね。内科、歯医者でもいたことありませんか?なんとなく相性が合わないメンクリは、無理に通うことはありません。スパッと他のメンクリを探してください。精神疾患を早く治すポイントに、「医者との相性」*メンタルヘルスマネジメントよりとしています。恋人、友人と同じで、医者も相性が大事なんですよ。【メンクリは世の中にたくさんある:まとめ】適応障害になる人は(ぼくもそうでしたが)、一度決めるとなかなか考えを変えることができません。とくに、メンクリに通うときは精神状態がおかしいときです。おかしいときは、相性なんて気にしません。「このメンクリで治す!」マインドになりがちです。だから、ちょっとだけ冷静になってください。「あなたのお住まい(地域)」+「メンクリ(心療内科、精神科など)」で検
0
カバー画像

これからの活動🤔

こんにちは🐹どうやら明日から夏日です…🌞こちらは気温が30°近く上がるみたいです…😂溶けちゃう( ;∀;)さて、今後の出品について。マインドフルネスの取り入れはもう少し力が出来てからの方がいいのかな…と悩み中です🤔療法として取り入れてもいいし…🤔あとは怒りのコントロールについての講座ですね👆私自身、怒りに振り回される節があるので、この辛さわかるんです😞💦最近やっと勉強が終わったので、ココナラとストアカにて出品しようかと悩み中でございます。講座なんて事、私に出来るんだろうか( ;∀;)皆さんはどんな風にやっていますか?もし見ている方で『少しくらいなら教えてあげてもいいよ???』なんて方がいたら、お願いします!!!
0
カバー画像

相方と、はじめまして!✨

こんばんは、おもちです🐹以前お話した事を覚えてくれている人いてくれていますでしょうか?私には、相方がいます🍀共に同じものへの達成に向け、『配信者』&『リスナー』という立場から一変、パートナーとなりました🌟私達の第一目標は「現地に赴き、直接お悩みの方のお話を聞く事」私の配信にずっと来てくれていた子です。その子は、私の配信を聞いていて『自分も誰かに少しでも寄り添える存在になりたい』そう思ってくれた子です。サービス出品もしていますので是非見てあげてください!https://coconala.com/users/5223639私は関東と…距離が結構あってなかなか一緒に何かをやる事が出来ません💦なのですが!今日、はるばる我が家まで来てくれましたー!!!✨もう何十時間(下手したら何百時間)と電話している相方ですが初めて会う、というのが凄く変な感じでした笑とりあえず、YouTube用動画などを何点か撮りなんかとりあえず、忙しい1日でした(;'∀')一杯寝ておいてよかった…😪これからは色々と勉強しないといけない。忙しくなりそうです笑でも、逃げるもんか!今度こそ、やりたい事をやって生きたいんだ!
0
カバー画像

配信というものに触れてみて。➁理解度の少なさ、葛藤

おはようございます、おもちです🐹今日は何故か4時に目が覚めました👀いやいやいや早すぎるでしょう!!!💦これまた変な時間に眠くなるやつじゃん…とすでにテンション下がってます(˘・_・˘)いつもは大体5時半位だし寝るのも昨日はいつもより遅かった…睡眠時間圧倒的足りない★昼間寝たくないんですよ…夜に寝れなくなるの嫌だから😢でもきっと今日は夜までもたない( ;∀;)…辛い、悲しい…前回は『配信を始めた経由』をお話させ頂きました。 そんなの、やるつもりなかったんだよーと。 今日はその続きからお話させて貰います🎶
0 500円
カバー画像

日々の疲れが取れません( ノД`)シクシク…

こんにちは、おもちです🐹最近何だか本当に忙しい。こんなに時間配分下手くそだった…?と悲しい次第でございますがこれはしょうがないと思わなければならない!!皆様は最近気圧やられ、してませんか?私はもうそれはそれは…やられっぱなっし!!!何かをやろうとしても体が動かずずーーーーっと眠く何かやろうにも効率が悪すぎる。これでも、五苓散飲んでるんですよ?!そのお陰あってか、頭痛はそこまでではなくなりました。ただ、とにかく毎日体がだるおも。スッキリしたい!!!何かアドバイス等ありましたらお待ちしています…🥺ここの所、エナドリとお友達なおもちでした…::>_<::
0
61 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料