絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

255 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

不安定なわたしが、意外と強かった件。

こんにちは。"のえあり"です。今日は「不安定なわたしが、意外と強かった件。」ということで。どうでもいい話最近ずっと、自分に「大丈夫かな?」って聞いてる。いや、聞いたところで返事なんて返ってこないんだけど。返ってくるのは、「…うーん」っていう無言の圧。たぶん頑張ってる。たぶん成長してる。たぶん少しうまくいってる。でも「これでいいのか?」って気持ちは、毎晩ちゃんと起きてくるし、「すごいね」って言われたら、「いやいや全然」って瞬間で受け流してる。自信がない。でも、やめてない。ほんとはもう、投げ出しちゃいたいときもある。でも、なぜか未練がましくやめられない。カバンの底にずっとある、くしゃっとなったレシートみたいに。もういらないのに、なんだか捨てられない“何か”。ボロボロだけど、「これだけは」って思える気持ち。それって、もしかして。「自分を信じたい気持ち」の形なのかもしれない。自信がない人は、実力がある説?よく聞く話に、こんなものがある。「自信がない人って、自分よりもすごい人ばかり見ている。だから、自分がどれだけやれてるかに気づきにくい」これ、信じられないときもあるけど、ときどきふと、「あ、そうかもな」って思える日もある。その“そうかもな”があるだけで、明日までの自分をつなげられることもある。「わたしって、もしかして意外とすごい?」と思えるとき・やめたい気持ちと一緒に、ここまで来たこと・投げ出さずに、続けてること・不安でも、勉強しようとしてる自分がいること一個でも思い当たるなら、それって案外すごいこと。堂々とじゃなくていい。“じわっと”認めるだけで、明るさって戻ってくるから。「私、案外悪
0
カバー画像

5月病にならないために。春の心と体を整える7つの習慣

新年度が始まり、入学、就職、異動、引っ越しなど、多くの人が新しい環境での生活をスタートさせる4月。最初のうちは緊張感や期待感もあり、気持ちが高ぶっていて頑張れるものですが、ゴールデンウィークを過ぎたあたりから、なんとなく気分が沈んでしまうことがあります。  これがいわゆる「5月病」と呼ばれる心の不調です。正式な医学的病名ではありませんが、「なんだかやる気が出ない」「朝起きるのがつらい」「仕事や学校に行きたくない」といった症状が出やすく、放っておくとうつ状態に陥ることもあります。そんな5月病を予防するために、日々の暮らしの中で心がけたいポイントを7つご紹介します。1️⃣生活リズムを整えるまず基本となるのが、規則正しい生活です。新生活のバタバタで夜更かしが習慣になってしまった方も多いかもしれませんが、睡眠不足は心の安定に大きな影響を及ぼします。  毎朝決まった時間に起きて、太陽の光を浴びることで体内時計をリセットし、自然な眠気が夜に来るようになります。夜はスマホやパソコンを早めに手放して、リラックスできる時間を持ちましょう。2️⃣食事は心の栄養にもなる食事は心の健康にも密接に関わっています。特に、ストレスに対抗する力を持つビタミンB群や、脳の神経伝達物質の材料となるたんぱく質は積極的に取りたい栄養素です。  忙しいときほど、コンビニごはんやインスタント食品に頼りがちですが、野菜や魚、豆類を取り入れたバランスのよい食事を意識してみてください。3️⃣体を動かすことで心も軽くなる適度な運動は、ストレスを発散させたり、気持ちをリフレッシュさせる効果があります。  激しい運動をする必要はなく
0
カバー画像

引き継いだもの((( *´꒳`* )))

こんにちは。”くまこ”です。今日は、ぽかぽか暖かい1日になりそうです♪手術のため入院していた父が無事に退院したと連絡があり少しずつ日常が戻ればいいなぁ、と祈っています。父は、手術前より顔色も良くなり元氣を取り戻しているようで不安を取り除き安心して毎日を過ごすということは生きる活力になるのだなぁ、と改めて感じています。疑わしきものが発見されたのが昨年の11月。それから検査をするもよく分からず、、持病を懸念され受け入れ先の病院も見つからず…やっと結果が出て方針が決まり今回の手術が決まりました。なんだか分からないまま過ごす日々が一番辛かったのではないか、と思います。色んな病と闘いながら何度も命の危険と隣り合わせになりながら1つ1つの出来事と向き合っている父は強いな娘ながらに尊敬しています。『どんな状況でも楽しもう』そんな私の信念は間違いなく両親から引き継いだもの((( *´꒳`* )))これから先誰の身に何が起こっても不思議ではないそれなら『今』を最大限に楽しもう♪私も含め、みんな、大切な人たちが身体も心も元氣でいてくれたらと願うばかりです。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

「頑固マロンパフェ」

【壊れた玩具】 4歳の時三郷団地の7ー11ー603に住み 11階には同じ天使幼稚園に通ってた 友達の目黒ともひで君が住んでて よくお互いの家に行き来し遊んでた (∩´∀`)∩ワーイ 俺はともひでくんの事をともちゃん と呼んでとても仲良しだったから 色々な玩具で遊んで公園にも一緒に よく連れってってもらってた ともちゃんの家には俺が持ってない 高級玩具がたくさんありその中でも ジェットコースターの玩具があって それはいつも高い所にしまわれてる なので俺はともちゃんの家に行くと いつもその玩具で遊びたいと言って 頼んでみるけど毎回「それ壊れてて 遊べない」と断られてしまってた しかし俺はともちゃんが高い所の 玩具を取るのが面倒で遊ぶのを断り きっと嘘ついてるに違いないと感じ 「それでも遊びたい」と言ってた でもともちゃんはそれでもずっと 「壊れるから無理」と言い続け俺は 「どこが壊れてるか確かめたい!」 と言と反論し続ける 結局ともちゃんの方が折れてくれて 高い所の玩具を椅子に乗って取り 箱を開け遊ぶと本当にレールが折れ コースターが走行できなかった! ∑(゚Д゚; )マジダッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【フレンド】 そしてともちゃんが「解かった?」 と言ってきたから俺は本当に壊れてて 遊べない事を疑って申し訳なく思い 「ごめん」と謝って許してもらった (m´・ω・`)mゴメン その後俺はもうジェットコースターの 玩具で遊びたいと言う事なくいつもの ブロックや超合金で戦いごっこをして 遊ぶ事にした ある日ともちゃんの家で遊んでると 俺の母親が昼の3時過ぎに迎えに来て
0
カバー画像

元気出していきまっしょい!

いきなりキャッチなタイトルをつけてしまいました(笑)今の私の気分です。そして皆様への言葉です。元気でないに無理しなくて大丈夫ですが、今、今日ちょっとだけでも体調や気持ちが前向きだし楽に感じる。そんな時には、無理したら後が大変という恐怖心もあるかと思いますが、せっかくだから楽しんでみませんか?いつも塞いでいる必要はないのです。自分の気持ちには正直になって行動する。それが何よりではないかと私は強く思います。わざと抑えることはなのではと感じるのです。今日を生きなくて未来はあり得ない。そう考えたら、今目の前にあることに懸命に取り組むしかないですよね!!結果的にそれが一番近い道だと思います。昨日の自分はもういない。いないというよりは、全く同じ感情を味わうことが出来ません。それが何より嬉しいことだなと感じています。「今に集中する」それが何より大切な生き方かも知れません。そこさえ守れたら、本当に心も身体も整いますね!!今この瞬間、私が大切だと感じることをシェアさせて頂きました。何か感じられるものがあったなら、とても嬉しく思います。もしも私と話してみたい方、興味を持たれた方がいらしたら、お気軽にメッセージをお送りくださいんね!!いつでもお待ちしております。お読みいただきありがとうございます。本日も元気でお過ごしください。私も意識して過ごしてみます!!いつもありがとう。
0
カバー画像

皆様の開運を願っています

廉清生織のブログの部屋へようこそ皆様は今年の抱負についてどのように願っていらっしゃいますか?経済の先行き不安震災や自然災害戦争や紛争による影響政治の不振ウィルスやワクチンによる被害単身50代40代の未婚者増2025年の不安材料が多々ある中でどのように生きて自分らしく輝ける人生を歩んだらよいか?これは今年の大きな課題となるでしょう風の時代の真っ只中に突入したからです今までの概念は捨てる必要があるのです土の時代はもう終わったからです学歴も役職も性別も関係の無い時代が風の時代です今までの考え方はもう古いのですキャリアは通用しませんそれよりもっと重要なことに目を向ける時代に突入したのです風の時代は全人類にとって厳しい時代となるでしょうしかしそんな中でも成功を治める方法があるのですその方法を学びたいと素直に想い実践できるのならば是非私のもとへ相談にいらしてくださいあなたを笑顔にする方法をお伝えしますまたあなたを元気にする方法をお伝えしますあなたの不安を取り除く方法をお伝えしますここでお伝え出来ないのは理由がありますそれぞれ皆さんの置かれた状況や環境が異なるからですそれぞれ皆さんの行動の癖や考え方の癖が異なるからです一人一人に合わせた形で風の時代を豊かに過ごして頂きたいのですですから私のもとへ来ていただければそれぞれの方たちに合った方法をお伝え出来るのですが・・行動管理までは私にはどうしても出来かねる部分なのです教えに従って行動した者だけが得られる未来を手に入れてみたいとは想いませんか?想像しただけでワクワクしてくるでしょう実際に私のもとへ来ていただいて開運された方々が沢山いらっしゃるので
0
カバー画像

終活を意識して生きる【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「終活」という言葉を聞くと、多くの人が「人生の終わりに向けた準備」というイメージを持つかもしれません。しかし、終活は単に遺産や葬儀の準備をすることにとどまりません。それは、自分の人生をより充実させるための活動でもあり、今を大切に生きるための意識改革でもあるのです。終活を通じて、自分と向き合い、周囲の人々との関係を見直し、心豊かに暮らすヒントを得ることができます。終活を始めるメリット 自分の人生を整理できる 終活を始めると、自然と自分の過去や現在、未来について考える時間が増えます。これまで何を大切にしてきたのか、どんな価値観を持って生きてきたのかを振り返ることで、自分らしさを再確認できるのです。また、これからの人生をどう過ごしたいか、優先すべきことが明確になります。 家族への思いやりが形になる 遺産の整理やエンディングノートの作成を通じて、家族に迷惑をかけない準備ができます。特に遺言書や財産分与について事前に話し合っておくことで、家族間のトラブルを避けることが可能です。また、思い出や感謝の気持ちを手紙や写真で残すことも、家族への大切な贈り物となります。 心の平穏を得られる 終活を進めることで、「やり残したことがない」と感じられるようになります。たとえば、親しい人との和解や未体験のことへの挑戦など、「これをやりたい」と思っていたことを実現することで、心に余裕が生まれます。 終活の具体的な取り組み エンディングノートを書く エンディングノートは、自分の希望や意思を記録するものです。財産の分配や葬儀の方法だけでなく、家族や友人へのメッセージ、医療や介護についての希望も書き残すことができ
0
カバー画像

*元気をだすためのヒント~看護師の視点から~

みなさんこんにちは😊✨ *ゆーりです♪ ◆なんだか元気が出ない… ◆しんどい… ◆疲れてやる気がでない… そんな時ってありますよね。 私たち看護師も、患者さまやそのご家族に寄り添う中で、笑顔を保つことが難しい時が、たまーにですが、あります😅だからこそ、元気を取り戻すためのちょっとした工夫や心がけを意識することが大切だと感じています☘️ 今回は、私の看護師としての経験(主に病棟時代)をもとに、元気を出すための具体的な方法をいくつかご紹介します。この方法は、看護の現場で患者さまご自身にも実践していただいたり、自分自身のセルフケアとしても取り入れてきたものです。1. 「小さな一歩」を大切にする 元気が出ないとき、私たちはつい「何もしたくない」と思いがちです。 でも、どんなに小さなことでも「行動すること」には大きな力があります。たとえば、朝のカーテンを開けて太陽の光を浴びることや、好きな食べ物を用意してみること。それだけでも心が少し軽くなるのを感じるかもしれません。 看護の現場では、患者さまに「今日はお部屋の外まで歩いてみませんか?」とお声がけすることがあります。少しの動きが、元気の種になるかもしれないからです(*^^*)2. 誰かに話してみる つらい気持ちや不安を抱えたままだと、心はどんどん重くなってしまいます。話すことで心が軽くなることも多いです。信頼できる家族や友人に気持ちを話してみましょう☘️ もし身近に話せる相手がいなければ、専門家のサポートを活用するのもおすすめです。看護師として、患者さまが「ただ誰かに話を聞いてほしい」という気持ちになる瞬間を何度も目にしてきました。そんな
0
カバー画像

発熱なしインフル😷元気はどこから来るんだろう?

インフルエンザになりました。風邪かと思ったら、インフルでびっくり⚡️ちなみに、A型でした。月曜日 う〜〜〜っすら、風邪かも的な症状が。火曜日 息苦しくてちょいキツイけど、なんとか仕事して水曜日 起きたら結構しんどい倦怠感。    でも、昨日もイケたし、今日もイケるだろうと出勤したものの、    4時間でギブアップ。早退する。生理もスタート🩸木曜日 朝イチで病院へ行き、インフルと判明。    倦怠感がやばい。起き上がれない。あと寒い!金曜日 発症5日目 昨日よりはマシだが、やっぱり動けない。    重力が超重い。    食べてないから体力もない。土曜日 だいぶ回復しました ←イマココインフルエンザといえば、超高熱が出たり、関節痛・筋肉痛、他エクストリームな症状が出て悶え苦しむイメージでしたが、今回私のインフルは少し違いました。熱はMAX37.2度くらい(低)で、(平熱低いので私にとっては十分寒かったです。)関節痛などもなく喉・鼻・咳などの症状も、ほとんど出なくて倦怠感が重く出てきたのは発症3日目からだったので最初は 超軽めの風邪かな?とか思ったほどです。断食道場明け状態倦怠感が出てからは、なにせ起き上がれないし、布団の中で、寒い・熱い、動けない・・・を繰り返しているだけでほとんど食べていませんでした。そうなると、2〜3日の断食をしているのと同じ状態になり、途中、ちょっと頑張って固形物を食べてみたんですがそのあとお腹を下してしまいました。(ちなみに、歴代3位には入るレベルの、激痛腹痛でした😭何故!)なので、昨日から、回復食さながらおかゆとスープからはじめて徐々に食べる量と固形物を増
0
カバー画像

不満って!?自分のせい??どうしたらいいの?

悪口はその人の問題? 悪口や不満が 出てくるのが人間 しかし、 これ不思議と調子が良い時や 余裕がある時は出てこない というか気にならない。。 要するに そうゆう事が気になる 言いたくなる時は 自分に余裕や自信がない時と 自己判断する様にしている 今の自分は余裕がないんだな 試行錯誤中なんだなとか そう気にならなくなった時は 意識がステージアップしている時 何かを乗り越えた時だと思う 自分の足りない部分を 相手に向けているだけ どうしようもない気持ちを 向けているだけ だから自分の モチベーションは とても大事な気がする 悩むのはしょうがない 凹むのもしょうがない 色々な感情が出るのが人間 それはしょうがない ただ 重要なのは なるべく早く 自分軸に戻る事 意識を自分に向ける事 そしたら 何をしなければならないのか 必然と分かる気がする 理解する力 水に流す力 自己反省する力 改善点を見つけ更生する力 など何が必要かが見えてくる 一番早いのは自分が好きな事に 意識を向ける事✨ 好きな場所、好きな人、好きな物 etcに囲まれると心が満たされる この意識を変えるって事が 重要ポイントなのかなと やっぱり自分にも相手にも 素直が一番✨ みんながHAPPYになります様に☆
0
カバー画像

ピロリ菌除菌二人回目の結果は?

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。ピロリ菌のお話です。1回目のピロリ菌除菌に失敗?し、今回2回目を行いました。先週の呼気検査を経て本日結果を聞きに病院へ行ってきました結果は除菌成功だそうです!ただ再度ピロリ菌が出てくる可能性が5%ととのこと今度の健康診断または人間ドックで胃カメラの検査をするときにピロリ菌も一緒に診てもらいそこでもうないですということでやっと安心できるということを先生がおっしゃっていました。次回の人間ドックは年明け1月末なのでその時お願いしなくてはです。無事にピロリ菌がいなくなっていることを願いいます。皆様も健康にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね
0
カバー画像

仕事の後も元気でいたいとき

Before「仕事が忙しいためかいつも疲れていて、それに引きずられてプライベートも上手くいきません。もっと気力を満ち溢れて、何事にも集中して取り組み、力強く生きていけるようになりたいです。また、緊張やプレッシャーにも強くなりたいです。」対応いただける方には顔写真を送っていただき、簡単にカウンセリングを行います。この方の場合、気が足りていないように見えたこと、またご相談内容から、気が漏れていると推測しました。そのため遠隔気功で下丹田に気を送って気を入れることはもちろんのこと、テキストに下丹田のトレーニング法を送って、下丹田の気を溜めるようお願いをしました。After「一晩経ちましたが、普段より気力があるように思えます。今は瞑想を日々の日課にしていますが、これからは下丹田のトレーニングもそれに加えてやってみたいと思います。ありがとうございました。」不動明王の遠隔気功は下丹田を強化、引き締めます。下丹田から漏れる気がなくなれば気がたまっていくので、気力が溜まって元気になる。気力がない、というときは今回のように下丹田をトレーニングし気を漏らさない(溜める)ことで改善するので、やった方がいいです。不動明王の遠隔気功でほぼ改善している経験から、下丹田は意識した方が良いと考えています。遠隔気功のはたらきかけ不動明王の遠隔気功は下丹田を強化、引き締めます。同時にセンター・軸を立て、意志力が高まります。不動明王の遠隔気功で下丹田を強化し引き締める。下丹田に気を送って気を溜める。また気を溜めても漏れてはすぐ気力がなくなってしまうので、意志力の力も借りて下丹田を鍛えて漏れを止めていただく。気力回復に
0
カバー画像

どうして日本は子育てしにくいの?

廉清生織のブログの部屋へようこそ日本の少子化なぜ止まらないのか?日本の政府は色々な無償化を実施して子育て事業に応援をしている姿勢を積極的にアピールしていますが・・・根本的に何か間違っているのではないでしょうか?「夫婦の出産意識調査」を毎年実施し今回で12回目となりました全国の女性20歳~39歳・男性20歳~49歳(男性は妻が39歳以下かつ結婚14年以下) の既婚者、合計2,961⼈を対象に出産や子育てに関する意識を調査しています子どもを産み育てやすい国に「近づいていると思わない」と回答した人が8割近くもいたのです日本は子どもを「産みやすい」国に近づいているかと聞いた設問では76.8%が「近づいていると思わない」と回答しましたまた「育てやすい」国に近づいているかについても「近づいていると思わない」が78.1%となっていますどちらも8割近くを占めており大多数の人が日本は子どもを産みにくく育てにくい国だと感じていることわかりますまた子どもが1人と2人以上の人で比較しても子どもを産みやすい国に近づいていると思わない人は「子ども1人」が77.9%「子ども2人以上」が72.5%育てやすい国に近づいていると思わない人は「子ども1人」が79.6%「子ども2人以上」が75.1%となっおりどちらも「子ども1人」の方が4ポイントほど高くなっていますさらに2017年以降の推移を見ると今回が最も「近づいていない」という回答が多くなったこともわかりました子どもを産み育てやすい国に近づいていない理由は? 子どもを産みやすい・育てやすい国に「近づいていると思わない」と回答した人を対象にそう思う理由を具体的に聞
0
カバー画像

走れ蒙古斑

昭和63年 歯科技工の仕事をしていました。学生をしながら歯科技工所でクラウン、インレーなどを作るアルバイトです。失敗すると社長がまだまだ蒙古斑取れていないんじゃないのとからかいます。それから私は蒙古斑になりました。歯科技工の仕事は終始ラジオを聞いています。当時ナックファイブが新規開局をすることで地方FM局は活気ついていました。社長は文化放送が好きで吉田輝美、小俣雅子のてるてるワイドは毎日欠かさず聞いていました。土曜日はTBSですがタモリの週刊ダイナマイクも聞きました。音楽番組は走れ歌謡曲です。番組で山本コータローの走れコウタローが流れました。それから私は走り出しました。何も考えず走り出しました。ここが走れ蒙古斑の始まりの時です。写真は1995年按針祭灯篭流し(ご先祖様の霊を弔う灯篭流し)の飾り灯篭コンテストで優勝した作品です。暗くなると回転灯、ストロボライト、レインボーライトのイルミネーションが煌めく灯篭です。ちゃんと水にも浮きます。
0
カバー画像

首里城復興にポジティブ思考は当たり前!

11月3日に詩首里城復興際に行ってきました。(写真は、正殿の最上部、見学できます)首里城が火災で焼け落ちてしまったのは2019年10月31日。それから、あっという間に5年が経ちました。初めての復興際に、きっと誰が、どのように、なぜ、こうなったのか。悲しみを思わせる祭りと思っていたのですが、…とんでもない。起きてしまったことは仕方がない、いつまでに、どうやって、元に戻すのか。それを人を集めて、祭りという形で頑張っていこう!誰もこんなことは言っていなかったがそんな声が、祭りを開催している人々の笑顔から見えた。凄いエネルギー、大勢の人が衣装を着飾って…。あるいは、手話で劇を伝える子供たち。ネガティブなんて少しもない。なんてポジティブなんだ。こんなに楽しんでいいものなのかって思うくらい。私も負けてはいられない。元気をたくさんもらった、それをみんなに分けましょう。見てくださった方へ、元気をお裾分けします。届きましたよね。(〃艸〃)ムフッ2024年首里城関係者へ名刺配布8枚トータル:90枚
0
カバー画像

言葉の重み

おはようございます&こんにちは~こんばんは~かな?!三連休最終日、皆さん充実したお休みだったでしょうか?!お出かけになった人、家でゆっくりした人、お仕事の人、世の中沢山の方がいて、自分自身も活かされておりますね。 一人では何もなし得ることは出来ないですし、周りにいてくれる人がいるお陰で今を生きています。 感謝ですね。さて、今日の本題「言葉の重み」です。皆さんが普段から何気に使っている「言葉」ですが、本当に難しいとは思いませんか?!言葉って、人を励ましたり時には傷付けてしまうこともありますよね。 綺麗な言葉もあれば、汚い言葉もある。言葉によって、勇気をもらったり頑張る事が出来たり自分自身や周りの人に対して、元気付けたりも出来る。 またその逆もしかり・・・。普段の会話の中でも、ちょっとした一言で喜怒哀楽にもなる。日本語って、良く出来ていて「言葉の葉」って、葉っぱの葉なんです。葉っぱは木から落ちたら、もう二度と戻ることはありませんよね。言葉も同じ。 一度言った言葉は、もう戻ることはないんです。何気に言ってしまったことが、相手を傷つけることもある。いわゆる、「言葉の暴力」にもなる諸刃の剣。 ですが、以心伝心(言わなくても分かる)は嘘で、どんなに親しくても、言葉で伝えなければ人は分からないし、相手を理解出来ない。だって、相手の考えって超能力者じゃないと分からないですよね。心理学や占いでも、相手の言葉で相手の思考を読み取り、どんな人間なのかの判断もしていると思います。 もちろん人間の行動には理由があるので、行動からも人となりを判断出来る場合もあるでしょうが。  言い方や言葉のニュアンスもあ
0
カバー画像

あなたも「歩くパワースポット」に!

みなさん、パワースポットって聞いたことありますよね?神社や山、滝なんかが有名だけど、実は「歩くパワースポット」って言われる人もいるんです。え、どういうこと?って思いますよね。簡単に言うと、その人と一緒にいるだけで元気がもらえたり、なんだか癒される感じがする人のことなんです。まず、パワースポットって何がいいのかって話からしましょう。パワースポットっていうのは、自然のエネルギーがすごく強い場所で、そこに行くだけで心がスッキリしたり、元気が湧いてくるような感覚を味わえますよね。だけど、忙しい毎日の中でなかなか行けないって人も多いはず。「人からもらえるパワー」でもね、面白いことに「人」もパワースポットになれるんです。みなさんも一緒にいるだけでホッとする友達や、元気をもらえる家族がいませんか?そういう人たちって、実は歩くパワースポットみたいな存在なんです。日々のちょっとした会話や、笑顔、優しい言葉なんかが、自然と周りの人を元気づけているんですよ。「大切な人を見つけたら…」そんな風に、良いパワーをもらえる人たちは、本当に大事にしたいですよね。男女関係なく、友達でも家族でも、良い影響を与えてくれる人がいたら、その人たちとの時間を大切にしていきましょう。ただし、ここで気をつけたいのは、相手に依存しすぎないこと。いくら元気をもらえるからって、頼りすぎると相手にも負担になっちゃいますし、何より自分自身が成長できなくなってしまいます。「あなたもパワースポットに!」だから、あなた自身がパワースポットになっちゃいましょう!まずは、日常生活をちょっと見直してみるのがいいかもしれません。朝の挨拶を丁寧にする
0
カバー画像

元気にならないといけないのか?

20代の頃、体がしんどくて、頭が重くて、足が進まなくて、どうしょうもない時、栄養ドリンクを飲んでました。アリ〇ミンとか、チオビ〇とか飲んでいました。今考えると、あの頃から鬱っぽかったなぁと思えるのですが、当時はそんな事を気付くはずもなく、体力ないなーくらいにしか思ってませんでした☆栄養ドリンクを飲んだ後は心なしか次の日は元気な気がするのです。でも、今思うと元気を前借りしていただけでした。若さがあったから、どうにか乗り切ったけど、その若さがなくなり、ついに倒れました。あの時、鬱だと素直に認めていれば😥今、頭痛を止める注射やにんにく注射などあるみたいですが、私はオススメしません。体が休みたい警報を出しているのに無理をしてもガタがくるからです。それなら、会社に休みます宣言して、戦力外通告されてでも自分のペースで働いた方が長続きするはずです。 しんどい時は休む。体がしんどいのに「僕できます!」「明日も働けます」「今からでも行きます」と自分にウソをつくからどんどん物事がおかしな方向に進みます。上司もその言葉を信じて仕事を増やす、「あ、大丈夫なんだ!」と思って周りも頼る。頼ってほしいからウソを重ねる。「本当はオレも休みたい😢」そう言えたらラクなのに、毎日業務に追われ、忙しくしていると「自分」にすら構うヒマがなくなりますよね。そんな時に助けてくれるのが病気の存在です。病気になることでやっと「休みたい」を言えるようになります。「休みたい」が言えて仕事を休めたのに、鬱が治らない、適応障害が治らない人は、本当の意味で休めてないのです。「1日中寝てます!何もしてません!!」とは言っても頭がフル稼働し
0
カバー画像

新千円札

新しいお札が発行されてしばらく経ちましたね。新しいお札を手にした方も多いと思います。私は北海道の片田舎に住んでいるので、新札にお目にかかるのはまだまだ先の話😅😅と思っていたんですが先日札幌で手にすることができました!新千円札です(画像は旧千円札ですが)。その日は通院の日だったので、帰りにちょっと寄り道をして買い物をしていました。毎日使う斜めかけのショルダーバックが欲しくていつものお店に行きました。札幌駅が新幹線の乗り入れで再開発が進み駅前の大きなデパートが閉店となりバスターミナルもなくなってしまったんです。私のように高速バスを利用して出掛ける人はたいてい駅周辺で用事を足してターミナルからバスに乗って帰るのが定番だったのですがちょっと変わりました、導線が。駅前に用事がないと大通り付近をうろつくようになっていつもの店に行かなくなってきたんです。バス停の位置も変わってしまって不便です。かなりローカルな話題なのでうなずく人はほぼいないと思いますが(笑)久しぶりにいつものお店に足を運ぶことができたんです。自分の子どもよりも若いと思われる若い男の店員さんでしたが(いつもの店員さんはいなかった)楽しい接客に気分があがって希望のバックを購入したんです。途中でレジの不調で席を外した店員さんが「店ではじめて新札がきました!」って話になって盛り上がり…お会計の時さり気なく私が「新札じゃないけど、これでお願いします(笑)」ってだしたらお釣りに新札を入れてくれたんです。なんかおねだりしたみたいになっちゃったかな?って思ったんですが、またまた気分が上がりました♥札幌と東京に住む息子たちにLINEで報告して
0
カバー画像

自分を満たす♡

こんにちは♡あなたに癒しと笑顔を♡よしのです(◍•ᴗ•◍)暑い日が続きますが、皆さんお元気ですか?よしのは、がんばりたくてもやる気が出ない...状態になっていたので海までドライブに行ってきました♪波打ち際を裸足で歩いていると、ざっぶーんと波の音に圧倒されて頭の中が静かになっていきます。本当はこれがしたい♡心の声?が聞こえてきたような(๑˃́ꇴ˂̀๑)デトックスと自然のエネルギーをチャージしたような感覚。とてもスッキリしました♪自分のニーズを満たしてあげていますか?気合いだけでがんばれる方、尊敬します♡♡でも、時にはあなたのニーズも満たしてあげてくださいね♡只今元気いっぱいのよしのです。癒されたい方、お気軽にお電話くださいね♡
0
カバー画像

絶対に騙されないで!不倫男性がよく使う鉄板の誘い文句とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

不倫男性がよく使う鉄板の誘い文句には共通のパターンがあります。これらの誘い文句を知っておくことで、誤った関係に巻き込まれるリスクを減らし、自己防衛が可能になります。不倫男性がよく使う鉄板の誘い文句とその背景、そしてそれらを見抜くためのポイントを紹介します。1. 「妻とはもう終わっている」多くの不倫男性が最初に使うこのフレーズは、「妻とはもう心が離れている」「離婚は時間の問題だ」という意味合いを含んでいます。しかし、実際には関係が終わっていないことがほとんどです。彼らは家庭内の問題をあなたに押し付けることで、同情心を誘い、関係を持とうとします。対処法:このような言葉を聞いたら、まずは冷静に考えましょう。「本当に終わっているなら、なぜまだ一緒にいるのか?」と疑問を持つことが大切です。具体的な行動が伴っていない場合、その言葉は信用しない方が良いでしょう。2. 「君だけが特別だ」「君は特別だ」と言われると、自分が選ばれた存在であると感じやすくなります。しかし、この言葉は多くの女性に使われることがあります。特別感を演出することで、自分を重要視させ、不倫関係に持ち込む手段です。対処法:冷静にその言葉の裏にある意図を考えましょう。本当に特別な存在なら、なぜ秘密にする必要があるのか、なぜ他人に堂々と紹介できないのかを問い直してみてください。3. 「家庭のことは心配しなくていい」「家庭のことは自分が責任を持つから心配しなくていい」という言葉もよく使われます。この言葉は、あなたに罪悪感を感じさせないためのものです。家庭に問題があっても、それを解決する意思がないままに不倫関係を続けようとする意図があ
0
カバー画像

自分を振った元カレを見返したい!男性が「別れたことを後悔する瞬間」とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

別れた直後は辛いものです。特に自分が振られた側であれば、その傷は一層深いでしょう。しかし、その痛みを乗り越え、自分をより強く、魅力的にするためのステップを踏むことで、元カレに「別れたことを後悔させる」ことができるかもしれません。今回は、男性が別れたことを後悔する瞬間について探ってみましょう。1. 自分磨きで輝く姿を見せる男性は、別れた後に元カノがより美しく、魅力的になっている姿を見たときに後悔することが多いです。外見だけでなく、内面も磨くことで、自分自身の価値を高めることができます。例えば、新しい趣味を始めたり、スポーツやフィットネスに取り組んだりすることは、自信を持つきっかけになります。2. 自立した生活を楽しむ男性は、元カノが自立して幸せな生活を送っていることに気づいたときに後悔します。新しい仕事に挑戦したり、自分の夢を追いかけたりする姿は、非常に魅力的です。自分の人生を充実させることで、元カレに「あの時別れなければ良かった」と思わせることができるでしょう。3. 新しい恋愛を楽しむ別れた後に新しい恋愛を始めることは、元カレにとっては大きなショックです。新しいパートナーと幸せな時間を過ごしている姿を見せることで、元カレは「自分が逃したチャンス」を実感することになります。ただし、新しい恋愛は自分自身の幸せのために始めるべきであり、元カレを後悔させるためだけに行うものではありません。4. ソーシャルメディアでの発信現代では、ソーシャルメディアは強力なツールです。旅行や友人との楽しい時間、自己成長の過程をシェアすることで、元カレにあなたの変化を見せることができます。ポジティブな投稿
0
カバー画像

もう付き合ってられない!男がゲンナリする彼女からのLINE内容とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

LINEは現代のカップルにとってコミュニケーションの大切な手段ですが、その使い方次第では関係を悪化させてしまうこともあります。今回は、男性がゲンナリしてしまう彼女からのLINE内容と、その対処法についてご紹介します。1. 過度な確認メッセージ「今どこにいるの?」「何してるの?」「誰と一緒にいるの?」といった過度な確認メッセージは、彼を追い詰めてしまう原因になります。これらのメッセージは、相手に対する不信感やコントロール欲求の現れと受け取られがちです。対処法:信頼関係を築くためには、お互いのプライバシーを尊重することが大切です。彼が自分の時間を楽しんでいる間は、過度に干渉せず、適度な距離感を保ちましょう。2. 長文の感情的なメッセージ喧嘩の際に、感情を爆発させた長文メッセージを送ることは、相手にとって負担になります。特に感情的な内容が詰まったメッセージは、読むだけでもストレスを感じさせることがあります。対処法:感情的な問題をLINEで解決しようとするのは避け、対面で話し合う機会を設けましょう。感情が高ぶっている時は、一度冷静になる時間を持ち、落ち着いた状態で話すことが大切です。3. 答えに困る質問「私のこと愛してる?」「私と仕事、どっちが大事?」といった答えに困る質問は、彼をプレッシャーに感じさせます。このような質問は、相手を試すような印象を与えてしまうため、関係にヒビが入ることも。対処法:相手に愛情を確認したい時は、直接的な質問ではなく、普段の行動や言葉の中から感じ取る努力をしましょう。また、自分の不安を素直に伝えることで、より建設的なコミュニケーションが取れます。4. 他人と
0
カバー画像

本命女性にしか見せない!わかりづらい男性の愛情表現とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛において、男性の愛情表現は時に女性にとって理解しづらいものです。特に日本の男性は感情を表に出すことを控える文化があり、そのために本命女性に対する特別な言動を見逃してしまうことも少なくありません。本命女性にしか見せない、わかりづらい男性の愛情表現について紹介します。1. 細やかな気配り男性は本命の女性に対して、普段よりも細やかな気配りを見せることがあります。例えば、彼女の好きな食べ物を覚えていて、一緒に食事に行く際にはそれを選ぶ、彼女が疲れていると感じたら優しく声をかけるなど。こうした小さな気配りは、男性の本気度を示すサインです。2. 深い会話を求める普段の会話が表面的な話題に終始する中で、本命女性に対してはもっと深い話題に踏み込むことが増えます。自分の夢や将来の計画、家族や友人に関することなど、プライベートな話題を共有することは、信頼と愛情の証です。3. 長期的な計画に含める本命女性には、将来の計画や夢に自然と含めることがあります。たとえば、次の休暇や旅行の計画、将来の住まいやライフスタイルについて話す際に、彼女を考慮に入れることは大きな愛情表現です。これは、彼が彼女と一緒に長い時間を過ごしたいという意図を示しています。4. 小さなサプライズ特別な日でなくても、小さなサプライズを用意することがあります。突然のプレゼントや、手作りの料理、サプライズデートなど、こうした行動は日常の中に愛情を込めたメッセージを含んでいます。5. 支えになる行動彼女が困っているときや悩んでいるときに、積極的に支えになろうとするのも愛情の現れです。具体的な助けを提供したり、心の支えになるような言葉を
0
カバー画像

彼が話し合いに聞く耳を持たない理由:その背後にある心理と対策とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

コミュニケーションは、健全な人間関係を維持するために不可欠です。しかし、話し合いをしようとするときに、彼が聞く耳を持たなかったり、面倒くさそうにすることがあります。これは非常にフラストレーションを感じる状況ですが、その背後には様々な理由が考えられます。1. ストレスと疲労彼が話し合いを避ける一因として、日常生活や仕事のストレス、疲労が考えられます。ストレスが溜まっていると、心の余裕がなくなり、重要な話し合いにも興味を示さないことがあります。対策:まずは彼の状況を理解し、リラックスできる時間を設けてみましょう。話し合いの前に軽い会話やリラクゼーションを取り入れることで、彼が話し合いに前向きになれるかもしれません。2. 自己防衛反応特にネガティブな内容の話し合いが予想される場合、彼は自己防衛反応として話し合いを避けることがあります。過去の経験から、話し合いが自分にとって不利になると感じている場合もあります。対策:話し合いの場を安心できる雰囲気にすることが重要です。非難や攻撃ではなく、共感と理解を示す姿勢を持ちましょう。また、問題解決を目的とした建設的な対話を心がけることも大切です。3. コミュニケーションスキルの不足一部の人々は、感情や意見を効果的に表現する方法を学んでいないため、話し合いそのものが苦手です。この場合、彼は話し合いを面倒に感じ、避けようとする傾向があります。対策:彼のコミュニケーションスキルを向上させるために、一緒に練習することが有効です。例えば、ロールプレイや意見交換の練習を通じて、彼が自分の考えをもっと楽に表現できるようサポートしましょう。4. 話し合いのタイミ
0
カバー画像

大地と繋がる✨『アーシング』効果♡

『アーシング』とは、大地や海などの自然🍀に、素足や素手で触れることで、地球=アース(earth)とつながることを言います♪ カリフォルニア発祥のとてもシンプルな健康法で、別名『グラウンディング(Grounding)』とも呼ばれています♪自分のエネルギー✨が滞っているな…と感じるときや、朝目覚めて、一日を活動的に過ごしたいときなど、ベランダやお庭で、裸足でボーッと大地や自然🍀を感じているだけで、頭と心がスッキリ✨エネルギー✨が内側に戻ってきます♡(*^-^*)【簡単にできる💛アーシングの方法】すぐにでも実践できる、『アーシング』のシンプルな方法をご紹介していきます♫是非さっそく試してみてくださいね! ✿素足で歩く(※ガラスや石、ゴミ等に注意!w)アーシングをする上で一番シンプルな方法が、裸足になって大地を歩くことです♡芝生や土、木などの上を、靴も靴下も脱いで素足で歩きます。足の裏は効率よく身体の毒素を排出できるパーツなので、10分ほど歩いただけでもリフレッシュできます♪大地のエネルギー✨をじっくり感じながら、ゆっくりと歩いてみてください♡✿海や川につかる大地だけでなく、海や川、湖の水に浸るだけでもアーシングになります。しっかり全身潜らなくても、足や手で水に触れるだけでも十分です♪波の音や水の流れる音にはリラックス効果もあるので、耳を済まして自然の音も感じながら行ってみてください♡✿素手で自然に触れる 裸足になるのに抵抗がある人は、手で土・木・葉などに触れるだけでも大丈夫です♪庭のお手入れや観葉植物の植え替えなどは、是非素手でやってみて下さい♪また、外出や散歩した際に、木々や草花を
0
カバー画像

『元の氣』を取り戻す✨ オススメ♪方法♡

✿現実への違和感を感じるとき、✿何となく心がモヤモヤするとき、✿自分の中の答えが見えてこないとき、✿”頑張ろう”と氣を張って、気づかない内に身体が疲れているときこんな時は、日光を浴び、自然を感じながら散歩するだけで、『元の氣』=本来の自分の氣を取り戻すことが出来ます♡人も自然もエネルギー✨で出来ていて、すべて繋がっています。また『散歩』は、ジョギング等と同じで、一定のリズムで身体を動かすので、右脳が活性化され、グルグルとした思考(左脳)が抑えられます♪そうすることで、右脳から直感、アイデア、ひらめきを受けとりやすくなり、作業や考えが行き詰っている時にも効果的です♪(*^▽^*)美味しいものを食べる、コミュニケーション、買い物、楽しい体験をする、リラクゼーションこういったことも大切で、効果もありますが、🌸ただ、自然と繋がる🌸これも本当にエネルギー✨充電にはオススメ♪です♡「歩くのちょっとしんどいな…」という時は、裸足で大地に立つ(アーシングする)ことでも、大地(地球)からのエネルギー✨が体の中に入り、身体の中に滞ったエネルギーが天へと放たれるので、こちらもオススメ♪です♡※椅子に座り、裸足で地(ベランダやアスファルトでもOK♡)に足をつけるだけでもOK♡自然・大地の力✨で、本来のあなたの『元氣』を取り戻しましょう♪(*^▽^*)/↓↓🌸エネルギー充電✨中です♡🌸🍀お話で、『元氣』になりたい方は、ぜひ遊びに来て下さい♡🍀   ~メッセージからでも大歓迎です♬(*^▽^*)~
0
カバー画像

元氣が最優先

肩の力、抜いて生きよう。本当に大切なのは、氣楽にゆっくりやること。「元氣が最優先」。いつだって、生きてりゃ何とかなる。だから、深刻になりすぎないで。身体を壊すほど頑張る必要なんてないんだから。健康が一番。焦らず、無理せず、ゆっくりとね。前向きにいこうよ。あなたが元氣なら、僕も嬉しい。大切な人も、みんな喜ぶんだ。あなた自身も、笑顔になれるはずさ。ほら、これで満点だろ?元氣でいること、それが一番。 じゃあ、どうやって氣楽に生きるかって?まずは、自分と向き合ってみ。感謝の氣持ち、忘れずにね。目標は、現実的に。ゆっくりと、でもしっかりと進もう。そして、大事なのは人を大切にすること。人生、あっという間だから。一瞬一瞬を楽しもうよ。肩の力抜いて、のんびり生きようぜ。元氣でいてくれたら、それが最高。だから、元氣で、幸せでいてくれよな。それが、君にも、世界にも、最良のことだから。毎日をもっとラクにするコツは?自分に正直に、何が好きか考えてみて。好きなことをちょっとずつでもいいからやろう。「今日は何を楽しみに生きようかな?」って。小さな喜びを見つけよう。例えば、お氣に入りのカフェでのんびりしたり、好きな音楽をガンガンにして聴いてみたり。そして、人との繋がりを大切に。友達との会話は、心のビタミンだから。たまには、思い切って冒険してみるのもいい。新しい趣味に挑戦したり、行ったことのない場所を散策してみたり。小さな一歩が、新しい自分を発見するきっかけになる。重要なのは、自分らしくいること。人と比べずに、自分のペースで生きよう。あなたがあなたらしくいることが、この世界を豊かにするんだ。最後に、思い出して
0
カバー画像

「昭和ポップス特選~♪」

う~ん。エエわぁ~♪やっぱ昭和じゃ。なんかボクにピッタシじゃ。何か泣ける曲が多いけど、そもそも「日本的」って、「ワビサビ」じゃん。日本人の心に響く「リズム」や「リリック(歌詞)」や、「間合い」がアルじゃん。デイスコビートも良いけど、「やさしさ」や「共感」や「和の美」がジャパンポップスには、アルのじゃ。あまりうまく表現できないけど、「外国人の歌うま人」も存在するけど、「表面はマネできても、ハートに響く感じがね~♪日本人にはたまらん」のじゃ。^^あ、それとこの中の「突然の自死」をした「岡田有希子」ちゃんじゃけど、あれは、ボクが「池袋の丸井デパート」で、彼女が歌を歌っていたのを見かけて、拝見したけど、あれが「最後の姿」になったのじゃ。観客は少ない印象じゃった。でも、それから確か1か月位で、ビルから飛び降りたのじゃ。とてもショックじゃった。数年前に「丸の内の職場」で「沖雅也」が「新宿京王プラザホテル」で投身自殺したとの報道を聴いた時を思い出したのじゃ。まだ「18才」じゃったのじゃ。とても「さみしい」気分じゃった。確かボクが「江古田」か「池袋」に住んでいた頃じゃったので彼女をみかけたのじゃ。(;;彼女の冥福(めいふく)を祈る。(ーーさて、ではボクの好きな曲ばっかなので、何か不愉快?なヒトは「即退場」OKじゃ。ホホホでは、お好きなヒトは,ど~ぞ聴いておくんなましぃ~♪(おいでませぇ~山口へ~♪^^)i want to introduce the music of the pop star of the showa this time.the one in the singer introd
0
カバー画像

★アイコン 料金

アイコン・デザインの料金です。このサービスでは、・アイコンのデザイン     ・プロフィールカバーのデザイン・サービス画像のデザイン   になります。\アイコンのデザイン/\プロフィールカバーのデザイン/基本料 ¥11,000(オプション/文字追加 ¥1,000)\サービス画像のデザイン/基本料 ¥10,000(オプション/文字追加 ¥1,000)上の料金表にあるアイコンは基本料のみ。周り飾りのあるサンプル今月25日くらいに出品予定です。現実的な目標としては、3ヶ月後くらいからアイコンが毎月1件プロフィールカバーが毎月1件サービス画像が毎月1件あればと思っています。計画中の他の出品サービスや本業とのバランスを考えながら、やっていきたいと思います。★アイコンでサービスを元気にしよう!\陽真/
0
カバー画像

仕事がキツイ。たまに届くメルマガが癒し

こんにちは売れる文章の書き方講師のOffice yu手島ですコレは僕のメルマガ読んでくださる方から頂いた感想ですありがとうございます。言葉ってホント大事だと思います。聞いたことあるかなぁたった一言が人の心を傷つけるたった一言が人の心を温めるウチのキッチンにも飾ってあるんですが⚪︎ヒトを元気に⚪︎やる気にさせるのが”言葉”ですビジネスで私たちが相手にするのはそうヒトです人が前向きにならないと経済は回りませんなので→正しい言葉→綺麗な言葉使い続けることであなたに関わる全ての人元気に出来、、結果あなたの商品・サービス利用してくださるそんな流れになる訳ですなので「言葉」大事にしましょう!※コメントは全て読んで返信させていただきます※コノ記事良かった為になったと思ったら”いいね”お願いしますご縁を頂いた事に感謝!Office you 手島勇二
0
カバー画像

大学で気づいた母の偉大さ!!

みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!お母さんって偉大ですよね。僕は正直言って大学生になるまで母の本当の偉大さに気づけていませんでした。家事をしながら働くことの大変さを大学で痛感する事になりました。大学生になり人生で初めて家事を自分ですることになり、初めてのことばかりでめちゃくちゃ大変でした。今でも覚えています。一人暮らしを始めた初日のことです。ご飯を炊こうとした僕はお米は研いだものの水を入れてご飯を炊くことを知らず水を入れずに炊飯器のスイッチを押しました^ ^笑皆さんの予想通り焦げたご飯に唖然としました。速攻でそのことを母に連絡すると爆笑。ご飯も炊けない自分はその日から母の偉大さを感じるようになりました。洗濯物、自炊、皿洗い生ゴミ処理、洗濯物買い物、トイレ掃除・・・まだまだありますが働きながら家事をしていた母の偉大さを一人暮らしをしたことで実感するようになりました。文句の一つも言わず毎日やることをやってソファーで力尽きる母は疲れ切っていたのだと大学生で気づきました。さて、全国には・疲れきっている・一人で悩んでいる・自分を満たしきれていないこんなお母さんがまだまだいるかもしれません。一人で抱え込まず僕と一緒に話しませんか?^^僕は寄り添います^^聞きます^^ゴキゲンなお母さんを増やします。ゴキゲンレッド古藤
0
カバー画像

1月17日☆ココナラ仲間のブログから元気をもらう♡

昨日の朝、ココナラブログを見ていて いつも 「いつき☆癒しの声のお話相手」様の ブログを楽しみに見ているのですが 1月16日のいつき様のブログで 大好きなhideさんがオススメソングに♫ ♪本日のオススメソング♪ 『ROCKET DIVE』 hide with Spread Beaver  「何にもないって事、 そりゃあなんでもアリって事 君の行きたい場所へ何処でも行ける」 いつき様のブログ&hideさんの曲に 元気や癒しをいただきました(^o^) いつき様とは私がココナラを始めてメッセージのやりとりをさせていただき 一時期ブログ休止していたのですが また、ブログに戻ってきてくれて 嬉しいです(^.^)/みなさんのココナラブログも楽しく&勉強させていただいてます☆ あなたは誰のブログを 楽しみに見ていますか? オススメのブログ ぜひ、教えてくださいね♡ メッセージなど お待ちしております♫ 私のブログを読んでくださり ありがとうございます♡
0
カバー画像

「昭和・少年少女ドラマ3選~♪」

はい~、ボクが子供の頃によ~く観ていたドラマというか~「ファンタジー」じゃ。今は、も~なつかしい思いじゃ。だけど、いま見てもナカナカいいじゃん。^^では、最初に「フォーリーブス」のメンバーである「江木俊夫」が子供の頃に出演した「マグマ大使」じゃ。彼も「ジャニー事務所」じゃけど~、ま、その辺は置いといて~っと。ボクが子供の頃は、このドラマに「ドハマリ」していたぞよ。たしか~、敵は「ゴア」じゃ。とってもこわ~いカオしていたぞよ。それと「マグマ大使」には「奥さん」と「子供」もいたはずじゃ。3人とも「アース」が生んだ「ロケット人間」じゃ。その正義の味方がね~悪の「ゴア」を退治するのじゃ。まあ、原作がボクの「血」であり「肉」である「手塚治虫」じゃ。なるぅ~♪それでボクが「ムチュ~」になるハズじゃ。学校帰り?いや、学校なんて関係ない~!「学校をズル?」しても観たいドラマじゃった。とにかく面白い。何でじゃ?やっぱ、手塚治虫作品って、魅惑的じゃ。^^ambassador magma which i looked at well in a childhood.there are a wife and a child to a magma amba-ssador and is all a rocket human being.story to say that they protect the earth the fightwith an enemy saying gore.hehehe「マグマ大使」今でいえば「ジュラシックパーク」かな?ちょいと「安っぽい恐竜?」かもしれんけど、当時はね~、ボクも
0
カバー画像

生きる最終目的は、幸せであること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、私たちが探し求める最終目的は何でしょうか?さまざまな哲学や宗教がこの問いに答えようとしてきましたが、一つの共通するテーマが浮かび上がってきます―それは幸福です。 幸福は抽象的で主観的な概念であり、人それぞれ異なる形で表れます。しかし、幸福が最終目的であるとする考えは、私たちの行動や選択に大きな影響を与えています。人は自己保存と幸福追求の動機から行動すると言われていますが、その中でも最終的な目標は幸福を見つけることにあると言えるでしょう。 幸福の追求は、一つの瞬間的な感情や出来事だけでなく、長期的な充実感や満足感も含みます。これは生活の中でのさまざまな要素に影響され、仕事、人間関係、趣味、健康などが絡み合っています。バランスが崩れると、幸福も遠ざかってしまう可能性があります。 一方で、幸福は目標そのものではなく、むしろ人生の旅そのものが幸福の源であるとも言えます。目標達成や物質的な成功も一時的な幸福をもたらすかもしれませんが、それが継続的な幸福を生むかどうかは別の問題です。自分の本当の価値観や情熱に基づいた人生を生き、それに向かって努力することが、真の幸福に繋がるのかもしれません。 最終目的が幸福であるならば、その手段や道は人それぞれ異なります。大切なのは自分自身が何を求め、何が幸福なのかを理解し、その方向に向かって歩み続けることです。生きる最終目的が幸福であるならば、その旅を共に歩む中で、私たちは自分自身と向き合い、成長し、喜びを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

なぜか苦戦が続くのは あなたのレベルが高くなってきたから!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が新たな挑戦に取り組む中で、なぜか苦戦が続くことがあります。その背後には、自身のレベルが着実に上昇してきている兆候が隠れているかもしれません。 人は学び続け、スキルを向上させることで成長します。しかし、成長とは常にスムーズなものではなく、時には挫折や苦戦が伴います。新たな課題に取り組むことは、自分の限界に挑戦し、新しい領域に進むことを意味します。その際、初めて経験する困難や複雑な状況が、苦戦の原因となることがあります。 レベルが上がると、期待されるスキルや知識の幅も広がります。これにより、以前に比べてより高度なタスクに取り組むことが求められるようになります。挑戦の難易度が上がれば、当然ながら苦戦することも増えるでしょう。しかし、この苦戦こそが、成長の証であり、新しい高みに到達するための一環と言えるでしょう。 挑戦が苦戦に変わる瞬間は、逆に喜びを感じるべき瞬間でもあります。なぜなら、それは自分が新しい地平線を切り拓き、スキルや理解を深めている証拠だからです。この苦戦を乗り越えることで、自分の能力が向上し、将来の挑戦に対してより強く、自信を持って取り組むことができるようになります。 つまり、挑戦が苦戦となるのは、あなたのレベルが高くなってきているからこそ。その苦戦を受け入れ、成長の一環として受け止めることで、より一層素晴らしい結果が待っていることでしょう。
0
カバー画像

批判もアドバイスも 受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちが成長し、進化するためには、時には自分を客観的に見つめ、他者からの批判やアドバイスを受け入れることが欠かせません。これは、毎回のタスクを最高の結果に導くための重要なステップであり、その力を理解し活用することが不可欠です。 批判は、我々が自己満足に陥りがちな状況での現実的なフィードバックです。他者の視点から見た自分を知ることで、自己認識が深まり、自身の強みや弱みを見つける手助けとなります。しかしその際、批判をただ受け入れるのではなく、建設的な意見にフォーカスすることが大切です。構築的な批判は、問題点を指摘するだけでなく、解決策や改善点も提供してくれるものです。これによって、より具体的で効果的な変化が可能となります。 一方で、アドバイスもまた成長のための貴重な資源です。他者の経験や知識を取り入れることで、新たな視点を得ることができます。アドバイスは、失敗や困難に直面した際に助けになるだけでなく、成功への道を照らしてくれる明かりでもあります。そのため、謙虚な姿勢でアドバイスを求め、受け入れることは、自分のスキルや視野を広げ、専門性を高める手段となります。 このような批判とアドバイスの受け入れのプロセスは、自分を高め、進化させるための基盤と言えるでしょう。しかし、その前提として、他者の意見を冷静かつ客観的に受け止めることが重要です。感情的にならず、建設的な要素を見逃さずに、前向きな変化へとつなげていくことが求められます。 最後に、この姿勢は一度の成功だけでなく、継続的な学びと成長を支えるものです。毎回のタスクにおいて、新しい知識や経験を得ることで、自分の可能性を拡げ、最高の結果を
0
カバー画像

全員から好かれたい?!そもそもこれが間違い !【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が人間関係において「全員から好かれたい」という願望を抱くことが一般的です。しかし、この願望が必ずしも健康な人間関係を築く手段となるわけではないと言えます。むしろ、この考え方がもたらす潜在的な誤解や問題について考えてみましょう。 まず、全員から好かれることは難しく、実現が難しいゴールかもしれません。人は異なる価値観や意見を持っており、全ての人と100%合意することは不可能です。このような理想を追い求めることは、自分自身に対する過度なプレッシャーをかける原因となります。 また、「全員から好かれたい」という願望が、本来の自分を抑え込んでしまうことがあります。他者の期待に応えようとしすぎるあまり、自分自身が何を求め、何が重要かを見失ってしまう可能性があります。これが続くと、ストレスや不満の原因となり、かえって人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。 人間関係においては、自分自身を偽らず、素直なコミュニケーションを大切にすることが重要です。他者に好かれることは素晴らしいことですが、それが自分の真の姿を犠牲にすることになるのであれば、その代償は高すぎるかもしれません。 最終的には、全員から好かれることよりも、自分自身と誠実に向き合い、理解し合える人間関係を築くことが重要です。他者の期待や評価に振り回されず、自分らしくあり続けることが、健全で満足のいく人間関係の鍵となるでしょう。
0
カバー画像

【結婚したい!】男性が本気で惚れる女性の特徴とは?★恋する女性必見!男の本音を紐解こう!【男性心理Q&A】片思い・不倫・復縁の恋愛心理学『ココナラ電話相談』

信頼性と安定感結婚には安定感が求められます。仕事や生活において信頼性があり、将来に対する計画がしっかりしている女性が、男性にとって結婚対象となりやすいです。 コミュニケーションのスキル婚姻生活ではコミュニケーションが重要です。感情や考えを適切に伝え、相手の意見を尊重できる女性は、パートナーシップを築く上で重要な要素です。 尊重と理解お互いを尊重し、理解し合える関係は、結婚において不可欠です。相手の価値観や感情に対して理解を示し、尊重することが求められます。 共通の価値観と目標: 結婚生活では共通の価値観や目標が重要です。将来のビジョンや子育てに関する考えが一致することが、幸福な結婚生活を築くためには重要です。 事例を挙げると、たとえば、結婚を真剣に考える男性が仕事で成功を追求している場合、同じく仕事に対する姿勢や目標を共有できる女性が魅力的に映ることがあります。また、互いに尊重し合い、困難な状況においても協力し合える関係が築けている場合も、結婚において重要なポイントとなります。
0
カバー画像

変えられないものは比べない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人は自然と周りの状況や他人と比較してしまうものです。社会は常に競争の場であり、他者との比較は進化と成長の一環とも言えます。しかし、変えることのできないものに焦点を当て、それを比べることは、不必要なストレスや不満を生む可能性があります。 例えば、才能や遺伝的な要素は変えることが難しいものです。他人と比較して、自分がその点で勝っていないことに焦点を当てることは、自分の可能性を最大限に引き出す妨げとなりかねません。それよりも、自分の強みやポジティブな要素にフォーカスを当て、そこから成長することが重要です。 また、環境や過去の出来事も変えることが難しいものです。他者の成功や豊かさに焦点を当て、それと比較することは、自らの幸福感を減少させる原因となります。代わりに、自分の価値観や目標に基づいて、現在の状況を受け入れつつ、将来に向けて前進することが大切です。 人生は個々の旅であり、それぞれ異なるステージや課題を抱えています。他者と比較することで自分を追い込むのではなく、自分自身との対話を大切にしましょう。変えられるものに焦点を当て、積極的な変化を促進することで、より充実した人生が待っていることでしょう。 この1年で学んだことは、変えられないものにエネルギーを費やすのではなく、変えることのできる部分に焦点を当て、ポジティブな変化を起こすことの重要性です。自分の進化と成長を妨げないよう、変えられるものに意識を向け、前向きな未来を築いていきましょう。
0
カバー画像

「どうせ◯◯だから」とすぐに決めつけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「どうせ◯◯だから」とすぐに決めつけることは、自分の成長や新しい経験の可能性を制限する一因となります。このような先入観や決めつけは、挑戦の機会を逃し、自分の視野を狭くしてしまう可能性があります。そこで、柔軟でオープンなマインドセットを持つことが重要です。 まず、自分や他者に対して「どうせ◯◯だから」という考えに陥りやすい状況を見極めることが大切です。これは過去の経験や先入観に基づく思い込みが原因となることがあります。例えば、以前の失敗や困難な経験からくる「できないだろう」という予断が、新たなチャレンジを躊躇させることがあります。 次に、そのような先入観に立ち向かうことが求められます。過去の経験は学びの機会であり、成功や失敗から得た知識を活かすことは重要ですが、それが未来への挑戦を妨げるものになってはいけません。新しいアイディアやプロジェクトに対してオープンで前向きな態度を持ち、可能性を見出すことが肝要です。 具体的な方法としては、過去の経験や予断にとらわれず、新しい情報や視点を受け入れる努力をすることが挙げられます。他者の意見や経験を聞き、異なる視点を取り入れることで、新たなアイディアや解決策が生まれる可能性が高まります。 さらに、「どうせ◯◯だから」という考えに対抗するためには、自分自身に挑戦する機会を積極的に探すことが効果的です。未知の領域に踏み込み、新たなスキルや経験を積むことで、自分の可能性を広げることができます。 最終的には、決めつけずに柔軟に物事を捉え、新しい可能性を見出すことが、個人としての成長や新しいチャンスの開拓に繋がるでしょう。
0
カバー画像

〆切を細かく区切って作業する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

タスクを効果的かつ効率的にこなすためには、〆切を細かく区切って作業することが重要です。このアプローチは、大きなプロジェクトや目標を小さなステップに分割し、それぞれのステップに具体的な締め切りを設定することで、作業を管理しやすくし、同時にモチベーションを維持する手段となります。 まず、大きな課題やプロジェクト全体を一度に解決しようとすると、その難しさや複雑さに圧倒されることがあります。しかし、目標を小さなステップに分割し、各ステップに独自の〆切りを設定することで、全体の進捗を追いやすくなります。これにより、大きな目標に向かって段階的に進むことができます。 例えば、プロジェクトが数週間かかるとすれば、週ごとに具体的な作業項目を設定し、その週の終わりまでに達成することを目指します。このような週次の締め切りは、作業を管理しやすくするだけでなく、進捗状況を把握しやすくするために効果的です。 締め切りを設定することで、作業の焦点も明確になります。各ステップに対する締め切りが迫ってくると、タスクに集中する必要性が生まれ、無駄な時間を減少させることができます。また、小さな目標を達成することで達成感を得られ、モチベーションも向上します。 さらに、締め切りを設定することで、計画通りに進捗できているかどうかを定期的に確認することが可能です。もし予定より進捗が遅れている場合は、早めに調整を行うことができます。 締め切りを細かく区切って作業することは、大きな目標に向かって進む上での戦略的なアプローチであり、計画的なタスク管理を可能にします。この方法を取り入れることで、目標達成への道のりがよりスムーズで、
0
カバー画像

ゴールを明確に描く!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

新しい目標やプロジェクトに取り組む際、成功への鍵はゴールを明確に描くことにあります。これは、個人の成長、ビジネスの発展、あるいはプロジェクトの成功において共通する原則です。ゴールを具体的かつ明確に描くことは、方向性を与え、モチベーションを維持し、最終的な成功に向けた確固たるステップを踏むための手助けとなります。 まず、成功の定義を明確にすることが重要です。どのような結果が望ましいのか、何を達成すれば目標が達成されたと言えるのかを理解することは、計画を立てる上での基盤となります。例えば、仕事での目標があれば、プロジェクトの成果物や達成すべきターゲットを具体的にリストアップしましょう。 次に、ゴールを描く際には時間枠を設けることが重要です。期限を設定することで、作業における焦点が定まり、計画を進めるモチベーションが高まります。タイムマネジメントは成功の要因の一つであり、限られた時間内に成果を上げることは、ゴールの達成に向けて不可欠なスキルです。 また、ゴールを明確に描く際には、障害や課題に対する計画も考えておくべきです。どのような障害が予想されるのか、それに対処するためのアクションプランは何かを考え、事前に対策を練っておくことで、計画の進行をスムーズにし、成功に向けた道筋を確立することができます。 最後に、ゴールを描くことは静的なものではなく、途中で調整が必要な場合があります。状況や環境が変わることは避けられませんが、柔軟に対応することで、目標の達成に向けた進捗を維持することができます。ゴールを明確に描く力は、変化に対応し、最終的な成功へと導くための不可欠なスキルなのです。 ゴール
0
カバー画像

自分が何に時間を割いているのかを考える!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活はますます忙しく、慌ただしいものとなっています。仕事、家庭、趣味、友人との交流など、日常生活において多岐にわたる活動が私たちの時間を占めています。そんな中、重要なのは自分が何に時間を割いているかを見直し、より意識的に生活を構築することです。 毎日のタスクやアクティビティを振り返り、何に時間を費やしているかを正確に把握することは、自己管理の第一歩と言えるでしょう。このプロセスは、自分の価値観や目標を再確認する良い機会でもあります。仕事に多くの時間を費やしている一方で、自己成長や健康のための時間を割く余裕があるかどうか、しばしば見逃されがちです。 効果的な時間の使い方は、単に多くのタスクをこなすことだけでなく、自分自身の充実感や幸福感にも深く関わっています。たとえば、趣味やリラックスの時間を十分に確保することは、ストレスを軽減し、クリエイティビティを高める一因となります。また、健康維持のために運動やバランスの取れた食事に時間を割くことは、将来的な健康への投資となります。 一方で、時間の無駄遣いには気をつける必要があります。無駄なネットサーフィンや時間の使い方を見直すことで、生活の効率が向上し、より豊かな時間を過ごすことができるでしょう。 最後に、自分の時間の使い方を振り返ることは、日々の生活において持続可能な変化を生む重要なステップです。自分の価値観や目標に合わせて日常をデザインすることで、より意味のある人生を構築する手助けとなるでしょう。
0
カバー画像

アクションは、それ自体に意味がある!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活は瞬く間に過ぎ去りますが、その中で何気ない行動が実は大きな意味を持っていることがあります。アクションは、それ自体に意味があり、私たちの日常に深い影響を与えています。 日常生活の中で、私たちは様々なアクションを起こしています。例えば、朝起きてコーヒーを淹れること、友達にメッセージを送ること、仕事でプロジェクトに取り組むことなどが挙げられます。これらの小さなアクションが、私たちの一日を形作り、人生を築いていきます。 アクションには力があります。何かを始めることで、私たちは新しい経験を得ることができます。例えば、新しい趣味を始めることで新しい友達と出会ったり、未知の世界に挑戦することで自分の可能性を広げることができます。アクションを通じて、私たちは自己成長の機会を手に入れるのです。 また、アクションは他者との繋がりを深める手段でもあります。感謝の言葉を伝えたり、助けの手を差し伸べたりすることで、人間関係はより強固になります。何気ない日常の中での小さな優しさが、大きな影響を生むことがあるのです。 さらに、アクションは目標達成に向けた一歩でもあります。目標を設定し、それに向かって行動することで、私たちは夢を現実に近づけることができます。一歩ずつ進むことで、大きな成果を手に入れることができるのです。 つまり、アクションは日常の中で継続的に起こる小さな出来事でありながら、その中には大きな力が潜んでいます。私たちが意識的に行うアクションが、人生を豊かにし、成長させていくのです。 日常の中で何気なく行うアクションが、私たちの人生に深い意味をもたらしていることを忘れずに、積極的な行動を
0
カバー画像

断る勇気を持つ!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生はさまざまな決断が求められる旅です。時には「はい」と言うことが容易であり、その方が社会的に好意的に受け止められることもあります。しかし、同じくらい大切なのは、「いいえ」と言う勇気を持つことです。断る勇気を持つことは、自分自身の尊重とバランスのとれた人間関係の構築に欠かせないスキルです。 まず、断る勇気を持つことは、自分の時間やエネルギーを大切にする意味で重要です。他人の期待に応えるために、自分の大切な時間を犠牲にしてしまうことは、自己犠牲の過度な傾向に繋がりかねません。言いたいことをはっきりと伝え、自分のニーズを尊重することで、より充実した生活を築く手助けとなります。 また、「いいえ」と言うことは、他人とのコミュニケーションにおいても健全な関係を築くために必要です。はっきりと自分の意見を伝えることで、相手もあなたの信念や境界を理解しやすくなります。これにより、誤解やストレスが減り、より良い協力関係が築かれるでしょう。 しかし、断ることは簡単なことではありません。他人を傷つけないように気を使ったり、拒絶されることへの不安から避けることが一般的です。しかし、断ることで初めて本当の意味で自分を守り、成長していくことができます。断ることは、自分を大切にし、より意味のある人生を構築するための一歩なのです。 断る勇気を持つことは、人生において必要不可欠なスキルであると言えます。他人との関係を構築し、自分の価値観を守りながら、より良い未来を築くために、時には「いいえ」と言うことを恐れずに果敢に取り組んでみましょう。
0
カバー画像

なぜか、あなたがいつも頑張りすぎてしまうワケ。

頑張りすぎて力が抜けないという人がいます。 頑張る人は、 夜中に歯を食いしばっていたり、 肩こりがいつも起こっていたりします。あなたは、どうでしょうか? 心の力みを取り、リラックスするには、 あるがままのあなたに愛を送ることです。 なぜ頑張りすぎてしまうのかというと、 ありのままの自分には価値がない、 そう思いこんでいるからです。 だから能力開発やスキル、資格の勉強に やっきになって、 もっともっとと、自分にムチを打ちます。 もっともっと、今の自分をそのまま ギュッとするように認め、愛してあげませんか? 過去にあったいろいろも、 もう時間が経っていることだし、 「きっと相手も許してくれてるし」 と許してあげましょう。 ありのまま生きる、 自分のヘンテコなところも すてきなところも丸ごと、 そのままで、華丸💮をつけてあげて。 無理な頑張りや、自分へのノルマから 解放してあげましょう。 ありのままの自分の、すてきさに もっと目を向けてあげませんか? 「今日も仕事ができてえらいなぁ」「朝起きて会社に遅れず行けてえらいなぁ」 「家事を頑張ってえらいなぁ」 「今日も無事に過ごせて運がいいなぁ」 という感じで。 あなたは素晴らしいので、 自信を持ってほしいと思います。 大丈夫です。 あなたはいつも、いろいろな見える、 見えない存在にも守られ、 これからも、ずっと守られています。 これからは、 あなたらしく、そのままの自分を耕すように 心豊かに生きてくださいな。
0
カバー画像

できない理由を探さない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちは時折、自己評価が下がりがちで、自分自身に厳しいことがあります。何か新しいタスクや挑戦が現れると、自己評価が不安や不足感に取って代わり、できない理由を探し始めることがあります。しかし、そんなことはもう止めましょう。未熟な自分を責めるのではなく、ポジティブなアクションを取ることで、素晴らしい成果を生み出すことができるのです。 最初に、未熟さや過去の失敗を自分を責める理由として捉えるのではなく、学びの機会と受け止めましょう。私たちは皆、新しいスキルや知識を習得する過程で失敗や誤りを犯すことがあります。しかし、それは成長の機会であると捉えることができます。過去の失敗や未熟さは、将来の成功へのステップとして位置付けるべきです。 次に、できない理由を探す代わりに、できる方法を探しましょう。新しいタスクに取り組む際には、自分の強みやリソースを活用する方法を見つけ、前向きに考えましょう。他の成功者の経験やアドバイスを受け入れることも大いに役立ちます。自分が未熟であることを理由にするのではなく、自分のポテンシャルを信じて前進しましょう。 また、自分の進歩を追跡し、小さな成功を祝福しましょう。目標を達成するたびに、自信がつき、未熟さが減少していくことを感じるでしょう。自分を責めず、ポジティブなフィードバックを自分に与えることで、自己評価が向上し、成功への道が開かれるのです。 最後に、できない理由を探す代わりに、行動を起こすことが大切です。行動こそが成長の鍵であり、未熟な自分を責めることでは何も変わりません。新しい挑戦に果敢に立ち向かい、失敗から学び、進化しましょう。できない理由ではなく、で
0
カバー画像

なぜ?会社で職責職階が上がると保身になるのか?

なぜなんですかね? 元々現場のことを良く知っている人が その現場の長になり、その管理者になっていく。 現場の苦しみを知っていて、上に上がっているにもかかわらず その苦しみを訴えようとしない。 会社が、言っているから仕方ない。 会社のやり方だから仕方ない。 信じられない光景が、どこの会社も日常茶飯事になっている。 まるで、そっち側の方が当たり前で、正論を伝えても変人扱い。 いや~長生きして色々見てきましたけど、 気持ち悪くないんですかね。 信じられないです。私には無理です。 その一方で、だいぶ有名になってきましたね。 みなさんご存じの「安芸高田市の石丸市長」 聞いている全員が納得というわけではないと思いますが 聞いていてスッキリしますよね。 令和新撰組の山本議員も、強い口調で戦っていますね。 そういうの好きなんです。 その場の切り取りだけだと、語弊や誤解を招くと思いますが とても素敵だと思っています。 私も微力ながら会社では、間違いは大きい声で訴えています。 誰のしがらみも作らず、間違いは間違い。それを思い、考え、声に出して、自分の上司に伝える。 堂々と出来る、自身を自負しております。絶対いつか変えてみせます。 そして、会社だけではなく、 住んでいるこの町も変えるつもりです。 皆さんの元気を少しだけ頂きますね。 感謝です。 ●あとがき 見て頂き、違うな~と思った方。「金」と「政治」と「宗教」の話は、人によって価値観が違いますので、その点は理解しているつもりですが、良く思っていない方もいると思います。その点は、謝罪致します。※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見
0
カバー画像

すてきな一日のはじめかた

朝の時間は、一日の質を大きく左右する重要な時間帯です。どのように朝を迎えるかで、その後の時間がどれだけ有意義に、または心地よく過ごせるかが決まることも……。素敵な一日をはじめるために欠かせない「6つのこと」をご紹介します。 1.深呼吸をする 朝、目を覚ましたら、まずは深呼吸を数回行いましょう。新鮮な酸素を体内に取り入れることで、脳が活性化し、心もリフレッシュされます。 2.感謝の気持ちを持つ 新しい一日が始まること自体、ありがたいことです。目を覚ました瞬間、新しい一日を迎えられることに感謝の気持ちを持つことで、心の中にポジティブなエネルギーを呼び込むことができます。 3.身体を伸ばす 朝のストレッチは、体の緊張をほぐし、気持ちをリセットするために非常に効果的です。簡単なストレッチから始め、徐々に日常の習慣にしてみてください。 4.窓を開けて外の空気を吸う 朝の新鮮な空気は、体に酸素を供給し、頭をクリアにする助けとなります。窓を開けて、深く息を吸い込むことで、心地よい目覚めを迎えることができます。 5.一日の目標を立てる 朝の時間に、その日の目標や予定を確認し、計画を立てることで、一日の流れがスムーズになります。目標を明確にすることで、意識的に行動することができるようになります。 6.健康的な朝食をとる 身体は私たちの大切なツールです。健康的な朝食をとることで、体に必要な栄養を供給し、エネルギーを充電することができます。 素敵な一日のはじめ方は、心と体のバランスを整えることから始まります。上記の方法を取り入れることで、心地よく、そして有意義な一日を過ごすことができるでしょう。 新
0
カバー画像

9月14日💖朝のご挨拶「  」の巻✍️

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがと😌その気持ちが励みになってます✨え、夏?残暑ざんしょ🥵💦💦💦コロナに罹患してから、疲れやすくなったかも🥺あと、痩せたと言われる🙄💧同僚も同じようなことを言ってた。『疲れやすくなった』と。まぁ、3日間くらいほぼ水とお茶生活してたからなぁ🤒冗談交じりだけど、本当に見えない変化が起きてるかもしれない🤔今、また感染者増えてるって言われてるし、お互い気をつけようね🏥昨日、仕事終わってから用事があって大阪行って、めちゃんこ疲れて駅の自販機でかった『オロC』😃元気ハツラツ💪✨と、エネルギーを欲している木曜日でしたとさ😌🍀推しまい🍄あっっ!?もうこんな時間⌚仕事いかなきゃっ💦💦💦www今日も一日一緒に歩みましょう🤝✨少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。皆さま行ってらっしゃい&お帰りなさい☺️あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『マスターピース』mihimaru GTワタクシのブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨フォローも勿論喜びます🐢♥ぽちっと🖕な🎶前回のブログを見逃した方はコチラ👇○僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/users/3456525◎恋に疲れたり悩んだり。恋愛相談をしたい時はコチラ👇以上、いつも埋もれているワタクシを見つけて下さいませ🤤
0
カバー画像

(282日目)やる気。

助手「最近やる気が出ない。」ワイ「どうしたんですか?」助手「理由は分かんないけどやる気が全然起きないんだよね。」ワイ「昨日はとてもテンション高いように見えましたけど。」助手「それは遊びに行ってたからよ。」ワイ「都合良すぎません?」助手「だって仕方ないじゃん。仕事のみやる気が出ない。」ワイ「そうなんですか。」助手「モチベーションを失っているわ。」ワイ「失ったなら追加購入すればいいじゃないですか。」助手「いや、買えないから。」ワイ「テンションとモチベーションの違いって知ってますか?」助手「え?そうね・・・テンションは飲み会で元気になるかどうかで、モチベーションは仕事のやる気って意味かな?」ワイ「まぁ間違ってはないですけど。」助手「正解は?」ワイ「テンションは瞬間的な気持ちの高揚ですね。かたやモチベーションは持続的なやる気のことです。」助手「あながち間違って無かったね。」ワイ「テンションはその場のノリで何とかなりますが一時的なものです。モチベーションは継続性が必要なので目標や目的意識が必要となります。」助手「ゴールに向けて考えながら意欲を高める必要があるってことね。」ワイ「そうです。なので助手もゴールを設定すればモチベーションを高められますよ。どんなゴールにしますか?」助手「そうね。じゃあイケメン捕まえることをゴールにしようかな。」ワイ「ゴールは達成可能なものにしたほうが良いですよ。」助手「それ失礼すぎん?」ワイ「現実を見据えたアドバイスですよ。」助手「アナタの人生のゴールは目前に迫っているよ。」ワイ「まだ人生終わらせたくないです。」助手「他の方法はないの?」ワイ「自分よりモチベの低
0
カバー画像

元気を出す方法

皆さん、こんにちは!今日はポジティブなエネルギーを高め、元気を取り戻す方法についてお話ししましょう。感謝の心を持つこと: 毎日少しの時間を取って、今ある幸せなことや感謝すべきことを思い出しましょう。感謝の気持ちが心に平和と喜びをもたらします。自己肯定感を高める: 自分の長所や成功を振り返り、自己肯定感を高める習慣を持ちましょう。過去の挑戦を乗り越えた経験は、未来に向けた自信へと繋がります。自然と繋がる時間を作る: 自然の中で散歩をしたり、庭いじりをしたりすることで、心がリラックスし、エネルギーがチャージされます。自然の美しさと調和に触れてみてください。ポジティブな言葉を使う: 自分に対しても他人に対しても、ポジティブな言葉を使うことで周りの雰囲気も明るくなります。言葉には力があり、その力を前向きな方向に向けましょう。瞑想や深呼吸: 少しの時間を取って深呼吸や瞑想を行うことで、心と体のリラックスを促進します。内なる平穏を見つけ、新たなエネルギーを引き寄せましょう。愛と善意を広げる: 周りの人々に愛と善意を示すことで、あなた自身も幸福感を感じることができます。小さな優しさが大きなエネルギーとなることを忘れずに。いかがでしょうか?これらの方法を取り入れることで、ポジティブなエネルギーを引き寄せ、元気を取り戻すことができるはずです。自分を大切にし、心豊かな日々を送りましょう。お元気で!どうぞこのブログがあなたにとって励ましとなりますように。
0
カバー画像

「くすっ(笑)」も必要です のび太郎

こんにちは。産業カウンセラーの大野です。世の中、お盆休みの時期ですね。私はここ何年も夏休みを味わってない・・・でも、急に連休があっても何しよう!?となるかも。みなさんは、たっぷり休みが欲しい派ですか?好きなときに休みたい派ですか?休む余裕がない。。。疲れすぎてずっと休んでる。。。と、いう人もいるでしょうね。どんな人もたまには「くすっ(笑)」としてください。笑っていいんです。くすっとするだけで、心に小さくてもスペースができて、気分が変わると思います。私の最近の「くすっ(笑)」は、自宅にお迎えした『のび太郎』!!パット見て家に連れていこう、とすぐに購入。とても愛おしく感じてしまいました♡水を浴びせて、吸わせて、2日後にぽつぽつと髪=葉っぱが生え始めたーーーちょっと気持ち悪いかも、でもカワイイ (くすっ(笑))さらに2日後には結構ボウボウ (くすっ(笑笑))「君はちゃんと髪が伸びるんだね!!」のび太郎を見て「くすっ(笑)」とするのは、私だけかもしれないですね。人それぞれ感じるものが違うので、自分が「なんだか笑える」と感じたときは、心の中ででもいいので、ぜひ「くすっ(笑)」としてみてくださいね。ちなみに私ののび太郎の髪がもう少し伸びたときには、結わってあげるかどうしようか、考え中です。
0
カバー画像

一番暑い夏!!それは、「○○」!元気に乗り越えよう!!

皆様いつもありがとうございます。 今回のテーマは 「大暑」 です。 暑い夏、真っ盛りですね! 皆様 体調はいかがでしょうか? もう暑すぎて バテ気味ですよね! エアコンをうまく使いながら 食事、睡眠はしっかりとって 適度に身体を動かして 元気に過ごしましょう! ということで、 「大暑」 簡単に ご説明させていただきます。 「大暑」とは、 夏の中で さらに熱い時期を 指す言葉です。 文字通り、 「大きな暑さ」 という意味ですが、 その名の通り、 これは本当に 熱い季節なんですよ! 想像してみてください! 太陽は真上に輝き、 空は快晴で青々と しています。 大気はじんわりと熱く、 汗が流れるほどの 蒸し暑さが広がります。 まるで 自然のサウナのようですね! 大暑の特徴は、 さまざまな 「暑さの要素」 が一同に 集まっていることです。 まず第一に、 気温がとても高くなります。 サンダルで歩くと アスファルトが ふやけそうになりますし、 触ると フライパンに触れたかのような 感触があります。 さらに、 湿度も高まります。 空気中には 蒸気がたくさん含まれ、 息をするだけでも 湿った感じがします。 髪はぺたんと 頭にくっつき、 洋服は不思議なほどに べたつくでしょう。 大暑にはもう一つ 特徴があります。 それは、 夏の風物詩である 「かき氷」 との関係です。 かき氷は、 まさに大暑の熱さを 吹き飛ばす救世主です! 美味しいかき氷を食べると、 まるで氷の上を 歩いているような 爽快感が広がります。 大暑の暑さを 乗り切るためには、 適切な対策が必要です。 涼しい場所にいること、 こまめに水
0
カバー画像

カウンセラーへの道

読んでくださっている方、ありがとうございます!とてもうれしいです(#^.^#)ですので、今日は読んでくださった方が元気になること、勇気の出ることを書こう!と思います。★・。・☆・。・★・。・☆・。・★・。・☆・。・★・。・☆・。・5月に、元気になるコツ💛という記事で書きましたが、私は今年の誕生日に、「カウンセラーになる」と決めました(^_-)-☆まず、「決める」ことが大事、「決めなければ始まらない」と勇気を出して決めました。過去の私だったら、「そう言って、なれなかったらかっこ悪い」とか「なれるかどうか、自信が無い」とか「失敗したらどうしよう」「資格もないのに私でいいのかな」「この歳で、今更遅いのかな」という、ネガティブな考えが次々に浮かび、「なる」ではなくて「なれたらいいなあ」という表現に弱めて自分が傷つかないように、自己防衛ばかりしていたことでしょう。でも、私は失敗しないように生きる生き方から失敗を恐れずチャレンジする生き方に方向転換したのです。★・。・☆・。・★・。・☆・。・★・。・☆・。・★・。・☆・。・なぜ私が、方向転換できたかというとダメな自分を受け入れられるようになったからなんです♪失敗してもいい(いったい何をもって「失敗」というの?)たとえ失敗したとしても、別にかっこ悪くないしもし、かっこ悪いと思ったとしてもそんな私もいい、と思えるのです。どんな自分も受けいられれるようになったのです(*^-^*)今の私にとって大事なのは一歩ずつ経験を積んでいるか、ということなんです。1.全く、やったことのなかったココナラのアカウントを作りました!2.初出品できました!3.初めて待
0
カバー画像

無敵のメンタル!!ほしいですよね~😅

#無敵のメンタル‼︎ 手に入れたいですよね。 このストレス社会を、生き抜くのに必須ですよね そこでこのタイトルの本に出会いました 昨今のストレス社会、メンタルが病んでいる人も多いと思います。 本書を読んでメンタルを健全に保つヒントを掴めたらと思い手に取りました。 その中でも私が気になった点をシェアさせていただきます。 それは... 嫌いな人、事を考えている時間は勿😊です。 「嫌いな人、ことについて熱く語るのはなんのメリットもないどころか寿命の無駄遣い以外の何で😃「悪口を言った後にはスッキリどころかただ虚しくなるだろう。一歩も動かない未熟な自分を嫌いになり自己肯定感が下がるだろう。」 本書から引用しました。 皆さんの周りにも人の悪口ばっかり言っている人はいませんか?こんな人に付き合っている暇があったら自分の人生を前に進めたほうがより充実感を得られるのでは?と思うようにしようと思います。ではまた︎
0
カバー画像

龍神のりゅうちゃん

わたしには、龍神がついてます。名前はりゅうちゃんです。わたしは8月8日生まれの辰年です。八は、双竜をあらわし、龍神に縁が深いのです。だから、昔から龍が好きでした。でも、ちょっと辛い時期が長く、トラウマから病気になったりもしました。なので、人をいっぱい傷つけたこともあります。おちこんでました。そのせいで長いこと龍神を感じられませんでした。でも、神様は好きで、存在を感じたりはしてました。だけど、最近、変化が。やる気や元気がものすごく出てきた‼️なんでかな?チャクラに合わせたパワーストーンが良かったのか、大吉報位旅行がよかったのか。とにかく、パワフルで活動的でるんるん。これ、龍神さまに好かれる体質です。おかげで、龍が周りに寄ってくるように‼️龍の本、小野寺S一貴さんの本に巡り合い、旅先では、江戸時代の彫刻家、波の伊八の龍に出会い。あ、これはいるな、となって意識したら、めっちゃ元気が出てきた。もうね、不思議なくらい元気でやる気。で、旦那に興奮して言いました。「龍がいるんだよ❣️」旦那、結構そういうの好きなので、話を聞いてくれました。「へー、どんなの?」「龍がね、うん、龍ちゃんがいるの‼️」龍のことを、ちゃん付けで呼びたくなり、思わず出たのが「龍ちゃん」それがしっくりくる。だから、この龍の名前は「りゅうちゃん」で決まり。りゅうちゃんは生まれてからずっと近くにいてくれたみたい。だけど、気づくことができなかった。ごめんね、と謝る。ふふふ、とりゅうちゃん笑う。そう感じるんだよね。理屈じゃないの。今もパソコン覗き込んでる気配がする。声も聞こえないし、見えないけど、なんか感じる。小野寺さんの本に書
0
カバー画像

いかに「相手の価値」を上げるか

読みたくなる本「頑張っているのに、お金にも人にも愛されない」と悩んでいる人は、僕が書いた『それってビューティー足りてる? 恋もお金も思いのままになる魔法の技術』を読んでその状況から脱却してください年間売上1億円超、歌舞伎町のトップホストが明かす「相手の価値を上げる」極意とは「ホストの世界でも昼の世界でも、人生がうまくいかないのは『ビューティー』な自分になる秘訣を知らないからです」そう語るのは、歌舞伎町のトップクラスホスト、ビューティー遠坂氏。彼が素敵なパートナーや成功を手に入れるための極意をまとめた、『それってビューティー足りてる? 恋もお金も思いのままになる魔法の技術』より一部を抜粋、編集してお届けする。 後編の記事はこちら 企業で出世だけを狙う人生はリスクが大きい 高校時代、僕は有名私立校に通っていました。2011年に上智大学に入学して国際法や政治哲学を学び、順当に行けば、大企業に就職し、合コンでもして結婚し、マイホームを手に入れて、幸せに生きられたかもしれません。 ですが、現在の日本では23歳で大企業に就職しても年収1000万円に達するのはたぶん30歳すぎ。かたや、高校を卒業してすぐに起業したりホストをしたりすれば、月の収入が500万円以上になります。僕はそういった人をたくさん見てきました。 僕は決してお金のために生きてきたわけではありません。子供時代から世の中にある貧富の差がずっと疑問でした。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロが発生した時は、なぜアメリカとアフガニスタンは対立するのだろう、どうして争いが生まれるのだろう、こうした国際問題はなぜ起こるのだろうと感じ
0
カバー画像

格言

逆境における仲間は、                    苦難を軽くする。 【解釈】苦しみの多いときでも、自分を理解してくれる友人がいれば、ずいぶん気持ちが楽になるものです。フラー イギリスの神学者・警句家 出典「グノモロジア」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
255 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら