絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
197 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

HSPを社会に活用しより感受性を育むとは、

自分自身や他者、そして周囲の環境に対する感じやすさ、認識の深さ、理解を高めるプロセスに意味があります。感受性が高い人は、かなりな観察や深い洞察、豊かなな感情の表現が可能です。感受性は多くの場面で、クリエイティビティや問題解決、人間関係において重要な取り組みとされています。 自己理解と感情の認知 自分の感情や反応を自分の日記に書く、または周囲と共有することで、自分自身の感覚を受けて気付きやすくなるます。 精神的な健康 精神的な健康が整っていると、外部からの刺激に対する感受性も自然と思います。ストレスマネジメントやマインドフルネスの習慣を身につけることが有用です。 豊かな経験と学び 新しい経験や知識は、感受性を高める要素になります。旅行、美術館の訪問、読書、新しい趣味やスキルの習得などの例です。 コミュニケーションの強化 人との対話、多角的な視点を持つことで感受性が問題になります。話聞くスキルを磨いて、他者の感情や考えに対して理解が深まり、感受性が豊かになります。 アートとクリエイティビティ 音楽、絵画、写真、文学などのアートは、感受性を高める堅実な手段です。アート作品に触れることで、感情や視点が広がり、より多くのことを感じる能力が大事です。 感受性のバランス そのため、感受性を正しくコントロールするスキルも必要です。自分自身の感受性のレベルを把握し、それが日常生活や仕事にどう影響するかを認識することが重要です。 周囲との調和 人それぞれの感受性のレベルがあるので、自分がどれだけの感受性が高いのか理解した上で、それを周囲の人々とどのように共有するか考えることも重要です。 総じて、感
0
カバー画像

不確実性や変動が多い現代においての最重要の対策とは

変化の激しい時代それに対抗、耐性とは生涯学習(Lifelong Learning)です。現代社会で特に重要視される背景には、いくつかの主要な要因があります。以下に詳しく説明します。 1. 急速なテクノロジーの進化 テクノロジー、特に情報通信技術(ICT)は非常に急速に進化しています。この速さは、既存のスキルや知識が急速に陳腐化するリスクを高めています。したがって、定期的なスキルの更新と新しい知識の習得が必須です。 2. 職業の多様化と変動 かつては一生涯同じ職業につくという働き方が一般的でしたが、現代ではキャリアの多様性が増しています。また、多くの職種が自動化やAIによって変化または消失の可能性に直面しています。このような環境下で、多様なスキルと柔軟性が求められるため、生涯学習が重要です。 3. 経済とグローバリゼーション グローバリゼーションによって、国際競争が激化しています。個々の労働者にも、国際的な観点での競争力を持つことが求められており、そのためには継続的な学習とスキルの向上が不可欠です。 4. 社会の複雑化 現代社会は多様で複雑です。社会問題もまた多面的であり、それらに対処するためには多角的な知識と思考力が必要です。生涯学習は、このような複雑な問題解決能力を高めるためにも有用です。 5. 高齢化社会 多くの先進国では人口が高齢化しており、それによって働く年齢層が長くなっています。そのため、長いキャリアの中でスキルを更新し、活躍し続けるためには生涯学習が不可欠です。特に若年性の認知症の対策となり得ます。6. 個人の心の健康と充実 新しいことを学ぶことは、心の健康にも寄与
0
カバー画像

成長し続ける人生を生きる

自身にとっての意識的進化や成長とは、日々の学習意欲の高い習慣化や、共感できる仲間と共に切磋琢磨できるコミュニティーを深く探求することに関係します。ピアレビュー: 自身の創造やクリエイティブを通じて、メンバーがお互いの作品や研究を評価することで、個々の知識と洞察が深まります。 特に何かに集中できるものがあるか、没頭できるものがあるか、そして好奇心を湧き立てものに出会えていることはとても重要です。ケーススタディ: 実際の問題解決例を共有し、それに基づいて討論を行うことで、実践的なスキルと知識が身につきます。 ここでいう問題解決に役立つものとは、経験、知識や情報です。それを利用してコミュニケーションの中で交流していく、試して実践する場所が重要となります。共同研究・プロジェクト: チームで研究やプロジェクトを行うことで、各メンバーが持つスキルと知識を最大限に活かし合います。近年コミュニティが豊富に出てきています。その環境を利用することで、自身のスキルを向上させることは最も重要なポイントとなります。これを継続、習慣化することで圧倒的な能力が身に付きます。特に創造性やクリティカルシンキング、コミュニケーションスキル、ファシリテーション、マネジメントの能力を飛躍的に向上させることが可能となります。
0
カバー画像

人生を変える力、コーチングとは?〜成功への第一歩を踏み出すための必須スキル〜

はじめに 多くの人が成功への道を探していますが、その過程で何をすべきか迷ってしまうことはよくあります。そのようなとき、コーチングが役立つことが多いです。この記事では、コーチングが何であるか、そしてなぜそれが成功に不可欠なのかを解説します。 コーチングとは? コーチングとは、クライアント自身が自らの目標や課題に対する答えを見つけられるように導くプロセスです。コーチはアドバイスや解決策を直接提供するのではなく、質問を通してクライアント自身が気づきを得られるようにします。 なぜコーチングが必要なのか? 自己認識の向上 コーチングを受けることで、自分自身の強み、弱み、価値観、目標について深く理解することができます。 効果的な行動計画の作成 自分自身で答えを見つけるプロセスを経ることで、行動計画も自然と明確になります。その結果、目標達成の確率が高まります。 モチベーションの維持 コーチングは、短期的な成功だけでなく、長期的なモチベーションの維持にも寄与します。 コーチングの具体的な効果 パフォーマンスの向上: 仕事やスポーツでの成績が向上します。 人間関係の改善: コミュニケーション能力が高まることで、人間関係がスムーズになります。 ストレスの軽減: 問題解決のスキルが向上するため、ストレスが減少します。 まとめ 成功には多くの要素が影響を与えますが、その中でもコーチングは非常に重要な役割を果たします。自己認識の向上、効果的な行動計画の作成、モチベーションの維持など、多くの利点があります。 このようなブログ記事を定期的に公開することで、コーチングに興味を持つ人々に有益な情報を提供し、集客
0
カバー画像

不安に押しつぶされそうな時の対処法

今日は、どうしようもない不安に押しつぶされそうになった時の対処法についてです。・仕事で大量の発注ミスをしてしまった! ・解雇されるかもしれない・・・・ ・騙された! ・友達に酷い事を言ってしまった・・・・ ・試験に合格できなかったらどうしよう・・・・ ・莫大な借金をかかえてしまった! ・任せられた仕事を失敗したらどうしよう・・・・ 人生ではいろんなトラブルや問題が突然、 いきなり起こることって、誰にでもあることです。 そんな時、 「もうダメだ!どうしよう!破滅だ!・・・・」 と、不安に心が支配されて混乱してしまう人 「じゃあ、********をしてみよう」と、受けとめて対策をしていける人 同じトラブルに出会っても、人によって対応が違います。 何が違うんでしょうか? 何だと思いますか? それは・・・ 最悪の結果に対する覚悟 です。 最悪の結果となった場合、その結果を受けとめる覚悟ができているので、 ジタバタしなくなるんです。 ダメな時はダメでしかたがない、というあきらめというか、割り切りというか、最悪の結果になっても、まあ、人生なんとかなるか、って、そう考えて切り替えています。 無意識・無自覚で切り替えている人も少なくありません。 だから、そういう人にとって「悩み」は「解決すべき課題」へと変わります。 最悪の結果をまずは考えてみて下さい。 ・会社を首になる・・・ ・離婚させられる・・・ ・友達が離れていく・・・ ・まわりからバカにされる・・・ ・破産する・・・ ・会社がつぶれる・・・ ・家庭が崩壊する・・・ ・子供が大学に行けなくなる・・・ ・結婚できなくなる・・・・ ・彼(彼女
0
カバー画像

「すごい無意識」ー《何の為に》目標達成したいのかという視点を持つー

「〜なぜかうまくいく人の〜すごい無意識」(梯谷 幸司<はしがいこうじ>著)。去年の春、僕が広島北部の田舎に移住を決める、大きなきっかけとなった本の一つだ。僕の記事に辿りついたあなたは、おそらく勉強熱心で情報を自分から取りに行く方と思いますが、ご存じですか?タイトルの通り、無意識 ( ≒ 潜在意識)、メタ認知の仕方がいかに自分自身の行動へ大きな影響を及ぼすかを丁寧に説明してくれている本である。本全体の概要は、上の動画で丁寧過ぎるほど細かく解説してくれているので、この投稿では自分にとって響いた箇所を取り上げつつ、本の内容を僕自身がどのように活かしていきたいかを述べていく。まず、無意識が行動に及ぼす影響の大きさは、皆さんなら少なくとも頭では分かっているでしょう。本著では「無意識のクセを知る14のパターン」という二択の心理テストっぽい項目が載っており、うまくいく脳の使い方について解説されている。
0 500円
カバー画像

自己成長と内的進化の変容

自己成長には「力を得る事」が含まれる場合もありますが、成長は単に力を得るだけではありません。 自己成長は、個人が知識、経験、洞察、自己認識などの点で発展し、変化プロセスするその結果、個人はより強く、賢く、感情的に成熟し、自己啓発を進めることができるようになります。 知識と経験の獲得: 成長は新しい知識や経験を積み重ねるプロセスを含みます。個人は学び、成績を上げ、専門知識を獲得することで自己成長を実現します。 感情的な成熟: 成長は感情的な成熟も含まれます。個人は感情を冷静に、コントロールし、他人との関係を向上させるために努力します。 自己認識と洞察: 成長は自己認識と洞察を深めることにも意味があります。個人は自分自身をよりよく洞察し、強みや弱点を認識し、自己改善に取り組みます。 目標達成: 成長は目標達成に向けた努力を含みます。個人は自己啓発、自分の目標や夢を追求し、達成するために力を稼ぎます。 価値観と信念の変化: 成長は価値観信念や変化を起こします。個人は新たな洞察を得て、価値観を調整し、より意味のある人生を構築する可能性があります。 力と自信: 成長の過程的な個人は力を得る事もありますが、それは物理的な力だけでなく、知識や精神的な力も含まれます。このような力は自信を高め、困難に立ち向かう力を養います。 成長は人生の中で継続的なプロセスであり、個人の全体的な発展と向上を目指します。 力を得る事は成長の一部であり、それは自己啓発として認識することができます。しかし、成長は規定力を得るだけでなく、より深い理解と自己実現にも関連しています。
0
カバー画像

人生はあなたが主人公です。そのために必要なプロセス

ヒーローズジャーニーの旅を歩く主人公(ヒーロー)は、物語や物語の中心的なキャラクターであり、特定の特性や属性があることが一般的です。特徴に関する一般的な考えです: 欠点や不完全性と天命: 主人公は通常、欠点や不完全性を持っています。これによって、物語が進む過程で成長し、変化する機会が生まれます。や観客に共感を呼びます。 旅のはじまり: 主人公は、物語の序盤で比較的や課題に対する反応を示しました。大きな挫折を経験し、そしてエゴからの脱却を決意します。内面的な変化: ヒーローズジャーニーの核心は、主人公の内面的な変化です。 彼らは試練や困難を経て成長し、新しい洞察力を獲得します。 物語が進むにつれて、主人公が進化していきます。モラル・ジレンマ: 主人公は時折、モラル・ジレンマや重要な決断に決断します。これらの選択は彼らの性格と物語の進行に影響を与えます。 味方との関係: 主人公は通常、仲間や味方と協力し、共に立ち向かいます。これらの関係は主人公の成長や物語の進展に重要です。最終的な達成: 物語のクライマックスで、主人公は通常、目標を達成し、報酬を手に入れます。これは今後の旅の結実を示します。帰還: 最後に、主人公は冒険から帰還し、得た経験や洞察を日常の世界に持ち帰ります。これによって物語が終焉されます。
0
カバー画像

私たちが「成長する、進化する」というテーマにおけるポイントとは。

成長は個人の人生において非常に重要であり、持続的な努力と学びの姿勢が重要です。 力を得るだけでなく、より豊かな人間性と意味のある人生を構築するための一人旅でもあります。多面的な発展: 成長は、個人が多くの面で発展するプロセスです。知識、経験、感情的な成熟、自己認識、価値観、目標達成、自信など、多くの要素が含まれます。 自己啓発と学び: 成長は自己啓発の一部であり、学び続けることが重要です。新しいスキルや知識を獲得し、自分自身を向上させるための努力が必要です。 課題と困難への対処: 成長には課題と困難への対処も含まれます。困難を乗り越え、逆境から学び、成長する能力が求められます。 自己認識と変化: 成長は自己認識の向上と変化を伴います。自分自身を深く洞察し、変化する価値観や信念に柔軟に対応することが必要です。 自己肯定感と自信: 成長は自己肯定感と自信を高めます。 達成感や成功体験が自己評価を向上させ、新たな挑戦に対する自信を養います。 価値の追求: 成長は価値の追求に関連しています。個人は自分自身と社会に対してどのような価値を提供し、どのような人生を追求するかを考えます。 持続性: 成長は持続的なプロセスであり、人生のさまざまな段階で重要です。個人は絶えず新しい目標を設定し、発展し続ける必要があります。 内なる葛藤: 成長は時に内なる葛藤を伴います。自己と向き合い、選択肢や価値観についての葛藤が成長の一部となることがあります。  
0
カバー画像

「あるがままの自己」を表現しよう

私がヘルスカウンセリングを学び始めて3年目くらいの2011年頃、宗像恒次はTwitter(現X)に大事なことをたくさんつぶやかれていました。2020年からは更新されていませんが、過去のつぶやきを遡ってみると2011年10月7日まで見ることができました。 そんな宗像のつぶやきですが、2011年2月16日、その前日に投稿されたつぶやきを見て、ブログにまとめていたので再掲してみたいと思います。ストレスとがんやうつについての内容です。昨日2月15日、私の恩師・宗像恒次の大事なつぶやきがあったので、ここにまとめておきたい。近年うつ病の増加が続き、重大な社会問題になっている。わが国では、それに関連して過去12年間に毎年3万人以上の自殺者を出し、計36万以上にのぼり、政府の努力にもかかわらず、それが止まる気配はない。また、がんは現在300万以上の患者を抱え、毎年30万以上の死亡者を出している。年齢調整してもがんの罹病率が増加を続けており、その増加要因のコントロールが求められるがその目処は立っていない。学校では国の計画で大量のスクールカウンセラーの投入にもかかわらず、不登校者の増加は止まらず、引きこもる青年を増大させている。これらの状況にみるように、誇るべき平均寿命の長さにもかかわらず、ウェルビーイングの悪化はつづいている。個人がまわりの評価をえるために、「あるがままの自己」を否定して、自己犠牲的に他者報酬追求する行動で生じるストレス疲弊による。またこのようなウェルビーイングの悪化をもたらすわが国の社会組織として、教育・企業体制のみならず、保健・医療体制をも含め、上の立場が命令指導をおこない、
0
カバー画像

プライドを傷付けないためには

皆さんは自分にプライドを持っていたりするでしょうか? 人を見て、プライドが傷付けられたりすることもあったりするでしょう。 特に自分よりよくできる人を見て、その人の代わりになるためにしようとしても、できなかったときにプライドが傷ついたり、自分の存在意義を見つけられなくなってしまいます。 そんな時、どうするべきでしょうか? その場から逃げたり、やめたりすることもあるかもしれません。 しかし、それではその場は過ごせたとしても、何の解決にもなっていないわけです。 やはり、やるべきことはしっかりやっていかないといけないし、自分にはできないと思っても、やろうとする努力は必要です。 自分のプライドを傷付けないためには、人と比較しないことであり、人は人、自分は自分と割り切ることです。 これが出来るのと出来ないのでは精神状態が全然違ってきます。 あの人は上手くできるのに自分はダメだと思うのではなく、自分はあの人のようにできないけれど、自分は自分ができるだけのことをやってのけようと思って、果敢に励んでいくべきです。 そうすることで、プライドが傷つかなくなり、また、自分の成長の機会にもなったりします。決して諦めず、できないから落ち込まず、今できることを最善を尽くしてやっていこうと考えることで、前向きに向かっていくことができます。 人は人、自分は自分と割り切れることが大きいです。 最初は割り切ることが簡単にはできませんが、繰り返し実践することで割り切れるようになってきたりします。 そうすると、見え方が変わってきて、広範囲に物事が見えるようになります だから、人は人であり、自分とは違っていることを理解し
0
カバー画像

ラポールの影響と構築に役立つ要素

無意識は私の日常生活や人間関係、コミュニケーションに関して大きな役割を果たしています。安全性や安心感といった要素はその中で特に重要なポイントです。 信頼関係(ラポール)と安全性 人は、無意識のレベルで信頼できる相手と安全・安心を感じる場面でのコミュニケーションがスムーズになる傾向があります。ラポール(信頼関係)が形成されると、相手の言葉に対してよりオープンになるとともに心が安心するためには、共感、共通の興味や価値観、予測可能性、継続性などが必要です。 共通点と認識の偏見 例えば、出身大学や部活が同じという共通点は、確かにラポールを築く手助けとなります。 これは「同族偏見」とも呼ばれ、類似性があると感じる人への好意が高まる傾向しかし、これは安全認識の偏見でもあり、異なる背景や価値観を持つ人々に対して注目されたコミュニケーションを阻害する可能性もあります。 言葉とその隣の力 言葉自体もまた、その言葉を発した人が信頼できると感じられるかどうかによって、無意識のレベルでどれだけ影響を考えるかが変わります。そして相手に強い影響を持つ場合が多いです。 リーダーシップとコミュニケーション リーダーシップにおいても、部下やチームメンバーがリーダーを安全・安心と感じる存在と認識することが、良いコミュニケーションや高いパフォーマンスに繋がっています。言葉だけでなく、態度、行動、一貫性が安全・安心を形成する重要な要素となります。 無意識と文化・習慣 無意識の反応は、個人だけでなく文化や習慣によっても形成される場合があります。例えば、一つの文化では礼儀とされる行動が、別の文化では不快に感じられる可能性
0
カバー画像

(271日目)自分への投資。

ワイ「昨日は投資の話をしちゃいましたね。」助手「アナタが儲け話に騙されそうだったけどね。」ワイ「危ないところでした。止めてくれてありがとうございます。」助手「そのまま黙ってようかと思ってたんだけどね。」ワイ「投資と言っても物理的なものもあれば、そうでないものもあります。」助手「どういうこと?」ワイ「例えば何らかのスキルを高めることも投資です。」助手「パソコンスキルとか資格を取るとかね。」ワイ「自分の知識を高めることも投資の一つでしょう。」助手「なるほど。」ワイ「投資とは自分の将来にとって利益になる行動全般と言えるかもしれません。」助手「うん。」ワイ「自分の貴重なお金や時間を投じて、それ以上のリターンを得ることが投資行動と言えますね。」助手「そう聞くと健康維持や趣味にお金を使うことも一種の投資と言えるかもしれないね。」ワイ「そうですね。将来を健康体でいたければトレーニングに励むことも一つですし、趣味にお金を投じて価値観を広げることも一つでしょう。」助手「そう考えると自分への投資ってどんどんすべきだわ。」ワイ「それはどうでしょう。将来のためを考えて自己投資するのはいいですが利用しないスキルを得ても意味ありませんからね。」助手「資格は持っておいた方がいいって聞くよ。」ワイ「それはその資格を使う前提があるから成り立つんですよ。」助手「けれであったらツブシが効くじゃない。」ワイ「その資格を得るためにお金や時間を使うわけですよね。そのコストに見合うリターンを得られないでしょ?」助手「そこまでは考えたことないね。」ワイ「使いもしない資格をとって、そのために掛けたお金と時間があれば他の有効な活
0
カバー画像

天赦日!すごい日!ごっつい日!

皆様、いつもありがとうございます。 今回のテーマは 「天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)」 についてです。 天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)は、 スピリチュアルな観点から 非常に特別な日とされています。 この日は、 天からの赦し(ゆるし)や 浄化のエネルギーが 最も強まる と考えられています。 天赦日は、 その日に 特別な祈りや瞑想、 浄化儀式を行うことで、 過去の過ちや 負のエネルギーを解放し、 心身を浄化する チャンスとなるのです。 これは、 自分自身や他の人々との関係、 さらには 宇宙のエネルギーとの 調和を促すものです。 この日に行われる 祈りや瞑想は、 内なる平和と愛を高め、 心の中にある ブロックや制限を 解き放つのに役立ちます。 過去のトラウマや悲しみ、 怒りなどの負の感情が、 天赦日のエネルギー と相まって解放され、 癒しをもたらすことが できるのです。 また、 天赦日は 自己成長や 変容の機会でも あります。 自分自身を見つめ直し、 内なる自己の深層部に アクセスすることで、 本来の自己の真実や 目的を明確に することができます。 この日に行われる 儀式や行動は、 自己の目標や 夢に向かって前進する力を 得るための助けとなるのです。 天赦日には、 宇宙のエネルギーが 私たちをサポートし、 成長と癒しの旅 を促してくれます。 この日は、 自分自身とのつながりを深め、 内なる声に耳を傾ける 良い機会でもあります。 そして、 他の人々との つながりを強め、 愛と共感を広げる こともできます。 天赦日は、 私たちが自己成長と 癒しの道を歩むための 特別な日です。 楽
0
カバー画像

ランクダウンする人の特徴

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ ⭐コンサルを受けた三つ葉さんの直近の実績⭐ ↓↓↓↓↓ココナラでも、よくあることですが、 多くの人はある程度の結果を出すと それまでやってきた努力をやめてしまい 天狗になってしまう場合があります。 たとえば、プラチナランクになった途端 「もう、私はできるようになった」 「もう、私は教わることはない」 そうやって悟ったように 成長することをやめてしまう人だっています。 「これはとても危険な考え方です!」 この考え方になってしまえば あとは、もう落ちるしかなくなります。 なぜ、落ちるしかなくなるかというと それにはちゃんと理由があるんです。 あの、松下幸之助さんが こんな言葉を残しています ================== 現状維持は後退の始まり 人間は変わることに恐れを持ち、 変えることに不安を持つ。 しかし、全てのものが刻々と動き、 一瞬一瞬にその姿を変えつつあるこの世の中。 「うまくいっているから十分だ。」 と考えて現状に安んずることは、 即、退歩につながる。 今日より明日、明日よりあさってと、 日に新たな改善を心がけたい___。 ================== この言葉からもわかるように 学びや成長をやめた人は、 あとは後退していくしかな
0
カバー画像

「コーチング」とは?自己成長と目標達成をサポートする力強い手法

こんにちは!実践サポートコーチのNonです!(^^)ココナラで「コーチング」をサービスとして出品させていただくにあたり、「そもそもコーチングとは何か?」についてお伝えしたいと思います。コーチングとは何か?コーチングは、「個人やグループが自己成長や目標達成をするための支援を行う手法」です。✨コーチングはただアドバイスをするのではなく、クライアント自身が内に秘めた潜在能力を引き出し、自己発見と成長を促進することを重視します。 コーチは質問や対話を通じて、クライアントの内面を掘り起こし、自己理解を深めるお手伝いをするのです。 ちょっと難しい言い方ですかね💦もっと簡単にまとめるとこんな感じ!・コーチがクライアントに質問したり、話をしたりする。・クライアントは質問や話を聞いて考え言語化する。・クライアントは対話を繰り返して自分を見つめ直すことで、新しい自分を発見したり、目標や課題が分かり、自分がしたいこと・するべきことが明確になる。コーチは適切な質問や情報提供を行い、クライアントが抱える課題や目標に焦点をあてて、具体的なアクションプランを一緒に考えます。 コーチングは個別に合わせたアプローチが特徴であり、クライアントのニーズや目標に合わせてカスタマイズされたサポートを提供します。 それによって、クライアントは自分自身の強みや成長の方向性を明確に把握し、ポジティブなマインドセットを養うことができるんです。 コーチングは近年非常に話題となっており、分野問わず個人だけでなくビジネスやチームの成果向上にも応用されています🔥まとめ コーチングの概要をお伝えしましたが、興味を持っていただけたでしょう
0
カバー画像

自分が変わる順番とは、自己(心)の対話から始まる。

自己変容の大切さは、個人の成長と幸福にとって重要な要素です。自己変容とは、自己の意識や行動、価値観を見直し、成長し続けるプロセスを指します。この過程を通じて、人はより良い自己を見つけ、より充実した人生を送ることができるでしょう。 成長と発展:自己変容は成長の基盤です。過去の経験や誤りから学び、自らの強みや弱点を理解し、改善していくことで、自己をより良い方向に導くことができます。成長は停滞を避け、新しい目標を立て、自己の潜在力を最大限に引き出すことにつながります。 ポジティブな影響:自己変容は周囲にもポジティブな影響を与えます。自己成長を追求する人は、より良いリーダーシップや人間関係を築くことができます。自己の変化が周囲に連鎖反応を起こし、より良い社会や組織を築く一助となるのです。自己理解と目的の明確化:自己変容を通じて、自己理解が深まります。自らの価値観や情熱に気づき、自分の人生の目的や意義を明確にすることができるでしょう。この自己理解が、生きる目標を持つ力強い動機づけとなります。 ストレスへの対処:自己変容は、ストレスに対処する手段ともなります。人生においては避けられない困難や挑戦があるものですが、自己変容を通じて心の強さや柔軟性を養い、ストレスを乗り越える力を身につけることができます。 新しい経験と学び:自己変容は新しい経験を求める姿勢をもたらします。自分が挑戦したことのない領域に踏み込み、学びを得ることで、人生の豊かさと多様性を実感することができます。 総じて言えることは、自己変容は個人の成長と幸福において欠かせない要素です。自己の強化と向上を追求する姿勢は、より充実した
0
カバー画像

大人の階段を上る速度

先日、数年ぶりに大学時代の友人、HとAと食事をしました。Hは既婚、二人(大学生と高校生)のママ。Aは未婚。(ちなみに私は既婚で子なし)それぞれの近況報告がひと段落したあと、これからどんな50代を過ごしたいか、という話題になりました。H「50代はとにかく自分の時間を充実させたいかな、子育ての卒業もみえてきたし!」私「そうだよね~、Hは今まで自分より家族優先でがんばってきたもんね」H「うん、自分時間ってなかな作れなかったからね~」私「Aは?」A「あたしは彼氏がほしいかな。実はいま、片思いしてる人がいて。。」H&私「はぁーーー!?」そこからは、Aの恋ばなに話がシフト。相手は職場の上司(年齢は4つ下)で未婚(パートナーの有無は不明)、先日やっとライン交換できたけど、既読になってもなかなか返信が返ってこないこともあり、一喜一憂を繰り返す日々、とのこと。キラキラした目で二人にアドバイスを乞うA。 恋かー。。。遠くを見つめるH。そんな二人をながめる私。。。二人と別れてから、いろんな考えが頭をめぐりました。私たちは約30年前に大学で出会って、同じ立ち位置から社会にでたわけだけど、30年後の現在、Hが子育て卒業宣言をしようとしている隣で、片思いを語るA。この差ってなんなんだ!!!大人の階段なるものがあるとすれば、Hがコツコツ上っている間、Aは同じ場所でずっと足踏みしているように思えてしまった。いや、Aが大人の階段を上っていないわけじゃないな。しっかり自立しているし、仕事も頑張っているし。大人の階段を上る速度が違うのかな。だとしたら、スピードの差ってなんだろう。経験値の差?かな??なんて、ぐるぐる
0
カバー画像

内観は人生を変える!

内観プランナー 川上るいですここ最近はたくさんご購入いただいているこちらのテキストオーダーメイドのサポート製作に忙しい川上ですお悩みを可能な限り伺い少しでもお悩み解決や本質的な課題に気付ける内観の問いをおひとりおひとりに合わせて作成しています完全オーダーメイドなので正直かなり時間とエネルギーをかけてますただ、その分「すんごいボリューム」と喜んでいただくことが多く川上もとっても嬉しいです内観には最低限のテクニックが必要ですただ、やみくもにノートを書いてももちろんこころが落ち着いたりスッキリする気持ちは味わえるかもしれません。でもさらに深堀りしていくためには内観の視点が必要です。テキスト内ではもちろんオーダーメイドでお届けしている内観の問いの中でも深堀していく内観の視点を学んでいただけると思いますぜひ、叶えたい夢がある方毎日の中で悩みを抱えながら頑張っている方手にとっていただきあなたの悩みを解決するこたえをあなた自身の力で探していきましょう
0
カバー画像

大人気内観テキスト チラ見せ大公開

内観プランナー 川上るいです現在大人気で累計50冊販売しているこちら内観の始め方内観ノートの書き方など具体的なやり方がわかる初級編のオリジナルテキスト基本的にオーダーメイドで1から作成しているためおひとりおひとり内容が違う部分が多いテキストです。教えていただくお悩みや抱えている不安や迷いに合わせて最善最短ルートで気持ちがかるくなるように作っています。今回は参考程度に内観の土台を紹介している部分をシェアしますね!川上は継続して内観に取り組んでもらいたいと思っています。だからね「げげっ、テンション下がる」そんな気持ちにさせないように文字量も見やすさを意識しています。内観でこころの余裕、余白を作ってほしい。そんな願いを込めてテキスト内も 余白を意識しています。目の前で講座を受けているかのように内容がスッと入っていくように考えています。このオーダーメイド内観コーチングノートの書き方テキスト9割のご購入者様がメッセージしてくださるのがテキストのボリューム量1人1人に合わせて作成しているオーダーメイド内観の問いのボリューム、質をほめてくださいます(ありがとうございます♡)今回のチラ見せテキストはほんとうに!!ほんとうに!!ほんの一部です💦実際のテキストはぜひ、あなたに合わせて製作したオーダーメイドのテキストを手に取ってほしいです♡
0
カバー画像

累計50冊以上!大人気内観テキスト

こんにちは内観プランナー 川上るいです現在ココナラをはじめ他サイト経由でもどんどん売れているこちら製作してからすでに50冊以上の販売♡ありがく、感激ですこちらのテキストは内観や心理学、スピリチュアル脳科学、量子力学を通して引き寄せを学んできた川上の知識が詰まっていますまず、内観を知ってほしい内観を実践してほしいそんな思いから初級編のテキストとして製作しました。また、実際にノートを開き内観をしようと思った時に迷って手が止まることの無いようにおひとりおひとりに合わせた内観と問いをプレゼントしています。その数おひとりおひとり若干違いがありますが平均すると40~50個程度の内観の問いをオリジナルで製作しています。これだけの想いとエネルギーを込めてますが気軽に手に取ってほしくこの価格をキープしています。ぜひ目標がある!叶えたい夢がある!働き方や人間関係の悩みを手放したい!こんなあなたは手に取ってノートを広げて実践してみてほしいです
0
カバー画像

ホームページを通じた自己実現の道

こんにちは。パレットです!自己実現は、自分自身の能力や情熱を最大限に引き出し、自己成長や満足感を得るプロセスです。一方で、ホームページは自己実現を促進するための有用なツールです。この記事では、ホームページを通じて自己実現を追求するための具体的な方法をご紹介します。 1 目的の明確化 自己実現を実現するためには、まず自分の目的を明確にすることが重要です。ホームページを作成する際にも同じです。自己実現につながる目的を設定し、ホームページのコンテンツやデザインに反映させましょう。 2 パーソナルブランディング 自己実現を追求するなら、自分自身のブランドを構築することが重要です。ホームページを通じて、自分の専門知識やスキルをアピールしましょう。ブログやポートフォリオの作成、自己紹介ページの充実などを行い、自己ブランディングを強化しましょう。 3 オンラインコミュニケーション ホームページを運営することで、多くの人とのオンラインコミュニケーションが可能になります。ブログやコメント欄、SNS連携などを活用し、他の人との交流を深めましょう。他の専門家や同じ趣味を持つ人々とのつながりを築くことで、自己実現の機会が広がるでしょう。 4 スキルの磨きと成長 ホームページを運営することは、スキルの磨きや成長にも役立ちます。コンテンツの制作やデザインの改善、SEO対策など、様々なスキルを必要とします。自己実現の一環として、新しいスキルを学びながらホームページを運営しましょう。 5 情報発信と影響力の拡大 ホームページを通じて、自身の専門知識や情報を発信することで、他の人に影響を与えることができます。ブ
0
カバー画像

コーチングってなんですか?

コーチングって何ですか?と聞かれることがあります。私もコーチングのオンラインレッスンを受けるまでは、なんとな~くぼんやりとしかわかりませんでした。(つまりわかっていなかった)「コーチングの基本」(著:鈴木義幸)によると、「コーチングとは、対話を重ねることを通じて、クライアントが目標達成に必要なスキルや知識・考え方を備え、行動することを支援するプロセス」とあります。む、むずかしい。。コーチングを学んで感じることは、コーチングは思考の枠を広げてくれること、発見をうながすことだな、ってこと。対話を通じて、自分の思考のクセや思い込み、お腹の底でほんとは思っている気持ちや感情に気づくこと。気づきを得ると視野が広がって、物事の捉えかたや見方が変化して、ゆくゆくは自身の成長につながること。コーチングは「目標達成」が1つのテーマになっているので、ビジネスパーソンや夢を叶えたい人にとっては、 あー知ってる知ってる、オレ(わたし)受けたことあるよ、と答えが返ってくる一方で、まだまだ社会全体には浸透していないな、と感じています。「コーチング」って言葉がちょっと敷居が高いのかな。個人的には、コーチングは「雑談のようなもの」でもいいのかな、と思っています。コーチングを通して、社会に笑顔を増やしたいなぁ!
0
カバー画像

人生の設計図!?柔軟に作ってみてください!○○○デザイン!

皆様いつもありがとうございます。 皆様は ライフデザインとは? どういうことなんだろう? と思いませんでしたか? ということで、 今回は 「ライフデザイン」 について ご説明させていただきます。 「ライフデザイン」 とは、 自分自身の人生を主体的に計画し、 デザインすることです。 自分の人生において、 自分がどのような人生を 送りたいのか? どのような価値を 追求したいのか? を考え、 それに基づいて 目標や行動計画を 立てることを意味します。 以下に、 ライフデザインの基本的な考え方や 手法をいくつかご紹介します。 1,自己認識と目標設定ライフデザインの第一歩は、 自己認識です。 自分自身の価値観、 興味・関心、才能や強み などを見つめ直し、 自分が本当に望む 人生像を描きましょう。 その上で、 短期的な目標と 長期的なビジョンを設定し、 自分の人生を進める方向性を 明確にします。 2,プランニングとアクション ライフデザインは 単なる理想や夢を 描くだけでなく、 実際の行動に 結び付けることが重要です。 自分の目標に向かって 具体的な計画を立て、 それを達成するための アクションを起こしましょう。 計画は柔軟に調整しながら 進めることも必要です。 3,リフレクションと振り返り ライフデザインは 継続的なプロセスです。 定期的に 自分自身を振り返り、 進捗状況や達成感、 課題や修正点を 反省しましょう。 達成した目標に対する 喜びや感謝を感じながら、 次のステップへ進むための 学びを得ることが重要です。 4,バランスと調和の追求 ライフデザインでは、 人生のさまざまな領域に
0
カバー画像

×自分に厳しく ○自分を律する

小さな時から「自分に厳しくありなさい」と叩き込まれてきませんでしたか? 恐らく年代関係なく、物心つくころから、優しさよりも厳しさのほうを優先させられて来たのではないでしょうか。 では、自分に厳しく、とは、どういう状態を指すのでしょうか。 他のことは必要ないのでしょうか。 必要なのは「自分に厳しく」ではなく、「自分を律する」ことです。 1.自分に厳しくするだけだとどうなるか 自分に厳しくするとは、具体的にどんなことでしょうか。▼甘えを許さない ▼常に正しい行動をとり続ける ▼自分は二の次、周囲を助けることが優先 ▼些細な過ちもあってはならない ▼常に自分を監視し続ける まるで監獄に閉じ込められているような印象です。 自分に対してこうした態度を取り続けると、どうなるでしょうか。 ▼逃げ場が無くなる ▼何をしても達成感を感じられない ▼自己評価が下がる ▼他者からの優しさ、愛情、賞賛を受け入れられない ▼他者にも厳しく接してしまう(他の方法が分からない) 自分に自信が持てず、周囲を信用できず、一人きりで閉じこもる将来が待っています。 2.「厳しく」の反対は? では、「自分に厳しく」ではない状態とは、どんな状態でしょうか。 ①甘やかす 自分に厳しくすることが好きな人が、一番嫌がりそうな言葉ですね。 しかし、「甘える」または「甘やかす」とは、そんなに悪いことなのでしょうか。 甘える、とは、自己防衛を手放して、誰か・何かの力を信じて委ねることです。 生まれたばかりの赤ん坊が母親に抱かれて笑ったり眠ったり泣いたりぐずったりするのはごく自然な姿です。 赤ん坊だから、自然なのでしょうか。 赤ん坊
0
カバー画像

自己成長と成功のための5つの習慣

こんにちは、パレットです!成功や満足した人生を築くためには、自己成長が不可欠です。自己成長を促進し、成功への道を切り拓くためには、効果的な習慣を身につけることが重要です。今回は、自己成長と成功をサポートする5つの習慣について紹介します。これらの習慣を取り入れることで、自己成長の旅をより充実させ、目標の達成に近づくことができます。 ホームページは自己表現にぴったりです▼【習慣1】読書習慣の養成 知識は力です。読書は自己成長のために欠かせない習慣です。自分の興味や関心のある分野の書籍や、成功者の自伝などを読むことで、新たな知識や視点を得ることができます。毎日少しの時間を読書に充てることで、知識の蓄積とアイデアの拡大を図りましょう。 【習慣2】目標設定と計画立て 成功するためには、明確な目標を設定し、それに向かって計画を立てることが重要です。具体的な目標を設定し、それを達成するためのステップや期限を明確にすることで、行動に結びつけることができます。また、進捗をモニタリングし、必要に応じて調整を行うことも大切です。 【習慣3】挑戦とリスク自己成長と成功には、新たなチャレンジとリスクの受け入れが欠かせません。自分の快適ゾーンを超えて、新しいことに挑戦しましょう。成功するためには、失敗や困難と向き合いながら成長する意欲を持つことが重要です。失敗から学び、経験を積むことで、成功への道を拓いていきましょう。 【習慣4】健康的な生活習慣の確立 自己成長と成功は、身体的・精神的な健康から始まります。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活習慣を確立しましょう。体調が良い状態で
0
カバー画像

私もやって大丈夫?マインドフルネスってなに?

みなさんこんにちは セレスティアハーモニーのブログへようこそ。今日は心と身体の健康に対する刷新的なアプローチ、マインドフルネスについて話していきたいと思います。これからマインドフルネスとは何なのか、そしてあなた自身がマインドフルネスを行ってみるべきなのか、という二つの重要な問いについて探求していきましょう。マインドフルネスは、「今ここ」に集中し、その瞬間を完全に体験することを目指す練習です。これによって、日々の生活の中でのストレスや不安と向き合い、心を平静に保つことが可能になります。この練習は研究によりその効果が証明されており、多くの人々が日常生活に取り入れています。しかし、もちろん全ての人に適しているとは限りません。特定の状況や特性を持つ人々にとっては、マインドフルネスが適切でない可能性もあります。具体的には:1. 重度の精神的健康問題を抱えている人:PTSDや解離性障害のような精神疾患を抱える人は、マインドフルネスが症状を増幅させる可能性があるため、医療専門家の助けを求めるべきです。2. 自己観察が難しい人:マインドフルネスは自己への深い視点を必要とします。これが難しいと感じる人は、マインドフルネスが合わない可能性があります。3. 過去のトラウマに対して未解決の感情を抱えている人:マインドフルネスは内面との対話を促進しますが、過去のトラウマに関連する思考や感情が再浮上する可能性があります。未解決の感情がある場合は、適切なサポートを得た上で行うか、一時的に距離を置くべきです。では、「私はやっても大丈夫?」という問いに対してはどうでしょうか。答えは「自分自身をよく知る」ことです
0
カバー画像

日常生活での自己成長のポイント

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。自己成長を促進するためには、日常生活の中で特定の習慣を取り入れることが大切です。これらの習慣は、心と体のバランスを整え、内面での成長と発展を助けます。今回は、いくつかの日常のポイントをご紹介いたします。1. 瞑想: 瞑想は非常に効果的な手段であり、心を静めて内なる平和やクリアな思考をもたらしてくれます。毎日少しの時間、静かな場所で目を閉じ、深呼吸に集中してみてください。瞑想はストレスの軽減や集中力の向上、直感力の開発に役立つのです。2. アファーメーション: アファーメーションは自己啓発のツールとして広く使われています。自己肯定感を高めるために、毎日ポジティブな言葉や文句を繰り返し唱えてみてください。「自分は自信に満ちています」「成功を受け入れる価値があります」といったアファーメーションを取り入れることが重要です。3. 読書: 読書は知識の獲得や洞察力の向上につながります。自己啓発書やスピリチュアルな文学、哲学書など、ご自身の興味や関心に合った本を選んで読んでみてください。そうすることで、新たな視点やアイデアを得ることができます。4. 自己表現: 自己表現は創造性を引き出し、内なる声を表現するための素晴らしい手段です。絵を描いたり、音楽を奏でたり、詩を書いたり、日記をつけたりして、ご自身を表現してみてください。そうすることで、感情の解放や自己理解を深めることができます。5. 健康的な生活習慣: 身体的な健康は精神的な成長と密接に関連しています。バランスの取れた食事や適度な運動、良質な睡眠に心を配ることで、エネルギーが高まり、精
0
カバー画像

恋愛の魔法にかかってしまった!私の恋愛相談室へようこそ♪

おはようございます! 美月愛音です。 今日は朝早く起きてランニングをしました🏃‍♀️ 気持ちの良い朝の風を感じながら走ると、心も体もリフレッシュされますね😊 特に今日は気温が上がる予報だったので、早起きして運動できて良かったです💪 早起きすることで、一日のスタートを前向きに切り出せるし、朝の時間を有効活用できるんですよね。 朝の時間があると、自分の時間を大切にできるし、ゆっくりと朝ごはんを楽しむこともできます🍳 恋愛においても、早起きは大切な要素です。 早起きすることで、自分自身の時間を持てるし、自己成長にもつながります。 朝の時間を使って、自分の魅力を磨いたり、恋愛に対する目標を立てたりすることができます。 早起きは恋愛においても、自分を高めるための大切なステップなんですよ😉 恋愛において、自分自身を投資することの大切さを強く感じています💖 恋愛は相手との関係だけでなく、自己成長の場でもありますよね😊 私自身、恋愛を通じて多くのことを学びました✨ 相手との関わりを通じて、自分の強みや課題に気づくことができました💪 なので、恋愛では自分自身を大切にし、成長することをおすすめします🌟 自己投資は若い時にこそ積極的に行いましょう🌈 将来の自分に必ずプラスになるはずですよ💕 私の友人、さやかちゃんは恋愛に関してとても悩んでいました😔彼女はいつも恋愛をするたびに自分を犠牲にしてしまい、心が疲れ切ってしまっていたんです。でも最近、彼女は自己投資に目覚めたんですよ💪✨ 彼女は恋愛だけに時間やお金を費やすのではなく、自分自身を磨くための時間やお金を使うようになりました🌟 英会話を始めて外国人
0
カバー画像

人のためにすることは巡り巡って自分のためになる!アサヒノ視点から考える意義と効果

こんにちは!アサヒノです!「人のためにすることは巡り巡って自分のためになる」という言葉を聞いたことはありますか?某アニメの名言にもありますが、あなたは「人のためにすることが自分のためになるって本当なの?」と疑問に思っているかもしれません。今回は、アサヒノの視点から、人のためにすることがどのように自分自身に良い影響をもたらすのかについて考えてみたいと思います!人のためにすることの意義と効果5選それでは、具体的にどのように考えて、どのように行動していけばいいのかを5つ紹介していきます。1.小さな行為から始めようまず最初の大前提として、他者のためにすることは、必ずしも大きな行為でなくても構いません。日常生活の中で、些細な善意や思いやりの行動を意識して行ってみましょう。例えば、笑顔や挨拶、お世話をすることなど、身近な人々に対して心温まる行動を積極的に取り入れてみましょう。これによって、自分自身の心にも優しい波及効果が生まれ、その行動が積み重なっていくことで、心の豊かさを感じることができます。 2.相手のニーズに寄り添おう相手のニーズや欲求に寄り添うことも重要です。相手の言葉や態度に耳を傾け、その人が何を求めているのかを理解しましょう。そして、自分の力やスキルを使ってそのニーズに応える手助けをすることができます。相手が喜びや感謝の気持ちを示すとき、自己肯定感や喜びを感じることができるでしょう。 ここで注意して欲しいのが、なんでも相手の欲求に従わなくても大丈夫だということです。自分の思いやりに付け込んで、利用してくる人も中にはいることを覚えておきましょう。相手に寄り添いすぎても、自分が疲弊
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第693号】成長を感じる嬉しさ♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡(10秒で読めます✨)週明けた今日も早朝に起きて、早速日記通信を書いています✨本音はもうちょい早めに起きたかったけど、なぜか、眠かった。。そういうときもありますよね(笑)*写真はイメージです眠いけど、カーテンを開けてみる✨外は晴れてそう✨荒れた金曜日と違って今日はゆっくり外を歩けそうです最近は、本業の仕事を再開して先方のオフィスへお邪魔していますが、今週もそうなりそう晴れなので、ゆっくり歩けるのが嬉しいですね☺️*写真はイメージです昨日の日曜日は執筆記事の依頼分を仕上げて納品✨無事に、できましたよ☺️まぁ、細かいところで修正はありそうですが少しずつ成長を感じる今日この頃です✨明日はもっと成長を感じられるのかなって私自身に期待しています☺️何でもそうだけどやっぱり、やり続けるって大切だなって思います✨褒められるし、嬉しいし☺️*写真はイメージですさて、今日も大好きなコーヒーを飲みながらお仕事です✨本業のお仕事をしつつ合間に執筆や経理業務もやっていこうと思います☺️そこまでカツカツじゃないけど、ゆっくり、やっていこうかな✨無理せずに着実に☺️みなさんも週明けの今日♡家事やお仕事をがんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

心が行動に力を与える

皆さんは普段から心の点検をどれだけしていますか? 点検すれば、心の状態によって行動も違ってくることが分かると思います。 それだけ心が行動において重要な要素だということです。 心が良ければ行動が速いし、力強くできたりします。 裏を返せば、心が悪ければ行動が遅い若しくは行動できず、やったとしても中途半端で終わることも多いです。 だから日々の生活の中で心の点検をして、自分の状態を把握しなければなりません。 心を点検してこそ、心を強くできるし、それによって行動も強くすることができます。 心が行動の原動力であることを分かっていた方が良いです。 そうすれば心を強くすることが自己成長に繋がることに気づくようになります。 心を強くすることが自分を作ることであり、結局は行動を作るようになっていきます。 心を大切にして、心の強くして、自己成長に繋げていきましょう。
0
カバー画像

検証済み! 人生がよくなる11のこと

梅雨みたいに雨が続いていて 昨日は雨にあわせて雷 そんな中で 夜な夜なスーパーに行こうと 車まで行く途中の空に 何度も何度も稲光をみました 自然現象を見ると 神様や龍の存在 人間の力を超えた 大きなエネルギーを 感じずにはいられません さて、今日は 人生を良くするためにした 11個のこと 振り返りつつ記録することにしました 実のところ 10代〜30代は 人間関係が不器用で よくトラブルを起こしていました 特にお局さんや上司など 目上の方との コミュニケーションが上手く図れず… 私自身の勝気な性格と 自分の考えを譲れない頑固さが 強く出すぎてしまい 上司をたてることができない 上司の面子を潰して 目の敵にされること しばしば 原因が分からず自己嫌悪の日々 かなり悩んでいました ちょうどその頃から 考え方や捉え方 人間心理について興味を持ち始め 様々な方法を試すこと 約10年 ここ数年で人間関係のトラブルが激減 家族には 穏やかになったと言われ 上司にも 可愛がっていただき昇格までし ストレスもほとんど感じない日々 先日 エゴグラムをする機会があり 結果はM型 M型は人間関係が円滑 人当たりよく誰からも好かれるタイプです とありました コツコツと意識して継続していれば変わるものです 画像はマザー・テレサの名言そして心理学の交流分析でも 私達の発する言葉 会話から性格が分かり それが人間関係に影響するとあります 自分を振り返り 改善していくことで より良い人生になると 私は確信することができました 最後に本題 ❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇❇ 人生を良くするためにし
0
カバー画像

面倒くさいという壁

女性同士のよくある日常会話。女性「肩こりがひどくてさぁ」私「整骨院に行ってみたら?」女性「スマホ機種変しないとなぁ」私「故障する前に早めがいいよね」女性「運動しないと太るよねー」私「ウォーキングしちゃう?」などなど、色んな会話を楽しんで、いつも最後に女性「面倒くさいんだよねー」私「そっかー」…面倒くさいの壁、高ーーーい!笑!そう!もうこ言葉を言われると話が終わってしまう。何も、言えない…笑(..;)『面倒くさいという壁』この言葉をよく言っている人に、良い情報などを教えてあげたくても「面倒くさい」ってまた言われそう、と思ってしまいませんか?そして、「教えてあげたいけど…今日はいっか」ってなったりする。こうやって、言葉で壁を作ると良い情報を教えてもらえないかもしれないですよね。あらら!もったいない!!(・o・)面倒くさいの壁の向こうにはもっと良いものがあるかもしれない❣でも、それは、自分の足で進んでみた人だけが、見ることができる景色ですね!♡
0
カバー画像

変化に バカ強い男は 「加点思考」

変化に伴う不安や恐れは・・ 自分の伸びしろ 上手くいくかわからないから 不安になる 恐れる 上手くいくかわからないことは 上手くいくようになればいい 変化=不安 恐れ=経験=成長 変化に強い男は 不安や恐れを武器に変える 加点思考========-まとめ- 変化にマジで強い人は、まちがいなく加点思考。 変化に伴う不安や恐れを武器に変え、 自分の経験と成長に変えている。 君は、漫画ドラゴンボールを知っているか? 主人公の悟空は、ベジータとかフリーザとかセルとか 強い奴が現れるたびに、必ず、次の言葉を言っている。 「オラ、ワクワクしてきたぞ!」 この言葉の本当の意味がわかるか? 強い奴と戦えて、成長できる自分にワクワクしている という意味なのである。 変化に強い人も、これと同じ考え方をしている。 変化に伴う不安や恐れは、自分の伸びしろなのである。 不安や恐れから逃げ続けるか?立ち向かい続けるか? この差が、1年後、5年後・・人間力の差として 歴然と表れる!
0
カバー画像

(179日目)継続はチカラでしたっけ?

ワイ「もうジムに行きだして6ヶ月。効果を実感してますよ。」助手「アナタが6ヶ月も続くと思わなかった。」ワイ「やるときはやるんです。」助手「禁煙は失敗の連続だよね?」ワイ「やめるほうが体に悪いことが判明したので。」助手「間違いなく吸ってる方が悪いよね。」ワイ「1週間やめてみましたけど、明らかにストレスが蓄積されました。」助手「我慢しなさいよ。」ワイ「ストレスが私を鋭い刃にし、周りを傷つけだしたので。」助手「逮捕案件ね。」ワイ「だから他人様に迷惑をかけないことが重要です。吸うこと自体は自己責任ですから。」助手「アナタの存在自体が迷惑かもよ。」ワイ「しかしジムを継続できているのは”目的”を持って取り組んでいるからです。」助手「どんな?」ワイ「モテたい。」助手「軽薄ね。」ワイ「それは半分冗談ですが、やはり加齢とともに華麗に体重が増加しますから抑え込む必要がある。」助手「アンパンマン化してたもんね。」ワイ「世の中を見渡せば”ラクして痩せよう”とすることの多いこと。」助手「広告とかたくさんあるよね。」ワイ「考えれば分かることです。脂肪を落とすには『摂取カロリーを減らす』or『摂取分を超えるカロリー消費を行う』しか方法がないことは明白です。」助手「全女性を敵に回すよ。」ワイ「そしたら全私が泣きます。」助手「忙しかったら少しでもラクしたくなるじゃない?」ワイ「理論的に考えれば分かることです。なぜ皆さんがあのような広告に騙されるかが釈然としない。」助手「私にはアナタが存在することが釈然としないけど。」ワイ「ただ闇雲に『運動すればカロリー消費できる』と考えるのではなく、そのための知識をネットで収集
0
カバー画像

泣くと分かることがある

大人になると、辛いことがあっても泣くことを我慢していませんか?大人が泣くものではない!と思っていたり。私はそう思っていました。離婚を経験するまでは。「これからどうやって生きて行こう」「どうしてこんなに辛いことが起きたの?」「この悲しみはいつまで続くの?」当時の私は毎日そう思いながら生きていて、でも泣いたらだめ!とぐっと我慢していました。でも、そんな我慢は続かなくて、ある時、お風呂の中で泣いてしまったんです。シクシクではなくて、子どものようにワンワン。゜(゜´Д`゜)゜。泣きました!全然泣き止まない!笑…そしたら、そんな自分が可哀想で、慰めてあげたくなって、とっても愛おしくなったんです。「よく頑張ったね」「よくここまで我慢したね」って、心の底から思えたんです。『泣くと分かることがある』私たち大人も、泣いたっていい。シクシク泣く。ワンワン泣く。自分に身を任せて泣いてみると、《その時、どれだけ自分が傷ついているか》それが分かるんです。そこからです。前を向こうとするんです。自分を守ってあげるために❣だから、泣いてもいいんだよ♡
0
カバー画像

思い込みで決まる未来

わたし達は今日を毎日生きています。この積み重ねが、私たちの未来になっていきます。「この歳だから」「信用できないし」「出来るか分からないから」「今から始めてももう無理でしょ」どうなるか分からないから、やりたいけど、やれない。…うんうん。そうですよね。不安になりますよね。私も、そうでした。******では、お聞きします。自分の今の選択で未来が決まっていきますが、あなたはそれで良いですか?これからもその言葉を言いますか?******そもそも、この世の中に、100%結果が分かる、100%保証があるって、どこにもナイのでは?私は私を100%応援していますが…/あ。ここに100%がありました!これだ!\思い込みで未来が決まるのなら、私はできるよ♪私は大丈夫!失敗してもOK!楽しんでるね♪と、思い込むほうが良さそうですよね?!♡あなたは、どんな未来にしたいですか?♡
0
カバー画像

幸せになる覚悟はあるか

人は、幸せになりたいと願うものです。どういう状態が幸せと感じるかは人によって違いますよね。どうしてそう願うのか。それは、"今が幸せ"と感じることができないから。不満・不安・怒り・孤独・恐怖心・自己否定・自己嫌悪・無力感・トラウマなど、幸せになりたくても、"自分は幸せにはなれない"と思っている人も多いのかもしれません。ある人が言っていた言葉があります。「幸せになったら、不満・不安・怒りなど、それら全部がなくなるから愚痴も言わなくなる。だから、今まで一緒にいた周りの人達と話が合わなくなるよ。それでもいい?」と。女性は女性同士集まって、愚痴を言ったり聞いたりして、その時間が楽しいし、ストレス発散になったりしますよね。ですが、幸せになったら、その時間が逆にストレスになるかも知れません。合わせなければいけないストレス…。でも、きっと、幸せになったあなたは上手に感情をコントロールして、穏やかにその時間を過ごせているのでしょうね。そして自然と、新しい友達や仕事仲間を見つけるためにまた前に進んでいくのでしょう。幸せになっても、やることはたくさんありそうですね♪ 『あなたは、幸せになる覚悟がありますか?』
0
カバー画像

絶対に成長する! 「最強思考」

人は誰でも 許容範囲をもっている その許容範囲は みんなそれぞれ違う 人前で話すことが全くできない人もいれば・・ 2・3人の前でなら話せる人もいれば・・ 100人の前でも話せる人もいる・・ 許容範囲とは ストレスや不安が無く 限りなく落ち着いた精神状態でいられる状態 許容範囲から出ようとしなければ 許容範囲は広がらない ロールプレイングゲームのように 一つずつレベルを積み上げる 許容範囲から出つづけることで 人は必ず成長する このマインドセットが成長には不可欠!=========-まとめ- 君には、「もっと成長したい!」と思う分野が あるだろうか? 恐らく、「もっと成長したい分野=苦手な分野」 なのではないだろうか? 人は誰でも許容範囲をもっている。 そして、苦手な分野ほどその許容範囲は小さい。 許容範囲を広げていくためには、苦手なことから 逃げ続けてはいけない。逃げグセをつけてはダメだ。 いつまで経っても苦手なままでマジで一生が終わる。 そんな惨めな思いしたくはないだろ? 人は、許容範囲から出つづけることで必ず変われる! このマインドセットで毎日を過ごせば・・ 一年後、君は別人になっているだろう。===========明日はメンタルの弱い男 と メンタルの強い男 を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

相手からの好感度を上げる①〜④ まとめ

こんにちは、聴く耳りょーすけです。人材コンサルタントの仕事を10年以上やっており現在は、有料人生相談のサービスを運営しております。一日5人前後の方々のご相談に乗らせてもらい延べ、1000人を超える実績があります。お堅い話はここまでで今日のブログのテーマ相手から好感度をあげる方法について語ります!前回は、【リアクションをする】でした。今回は、①相手は、イジられタイプか褒められタイプかを見分ける    ②自己開示    ③質問をする    ④リアクションをするのまとめになります。これはそれぞれを単体で使うのではなく、セットにして使うのが有効的です!こんなイメージです。「今日は天気がいいですね〜気分がスッキリしています」※自己開示「僕はGWに温泉に行くんですけど、○○さんはどちらに?」※質問「えー!旅行に行くんですか!インドアっぽいから意外でした」※リアクション&いじる「〇〇さんは、センスがあるから素敵なところに行きそうですね」※褒める文字にすると、ちょっと棘があるように見えますね笑会話すると意外と自然ですよ。会話のキャッチボールの流れとしてはこれをループさせることで相手からの好感度は上がっていきます。また、相手から興味を持ってもらえるので質問もたくさんされるでしょう!次回からは、会話の中身に入っていきたいと思います!それではまた次回!
0
カバー画像

(153日目)客観視できない人の特徴。3

昨日、今日、明日〜♪変わりゆくわ〜たし〜♪といえば谷村新司ですが、今日のブログは一昨日・昨日の続きっす。〜おさらい〜テーマ「ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー」① 自分のことしか見えてない ←4月20日記事② 目先のことに捉われている ←4月21日記事③ 想像力が足りない     ←4月21日記事④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きい私が思う特徴として、おとといは「主体が全て”自分”」ってことを書き、昨日は「未来予測ができてない」ってことを書きました。今日は最終話ってことで。自分を客観視できない人の特徴として④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きいこの2つも大きいと思うんですよね。自分をアップデートするためのアンテナの感度が低いというか・・・そもそもその意識が無いようにも感じます。「自分の情報量を高めて いざって時に活用できる状態にしておく」と言うマインドが薄いんだと思います。準備不足ってやつです。成長したい意欲が少ないのかその方法が分かっていないのかどちらかだとは思いますけど。『新しい情報をゲットして 今の問題を解決してやるぜ!』と言う意気が感じられないんです。「情報のひき出し」が少ないしひき出しの中身が空っぽだから解決策のレパートリーが薄い。だから、問題に直面すると困り果てて悩んでしまう。「自分で主体的に解決しよう」そういう意識があればそのためのアップデートを心がけますし日常生活でアンテナを立てることもできます。客観視できない人は心のどこかに『誰かが助けてくれる』『誰かが自分を見てくれている』と言う他力本願な願望が
0
カバー画像

ドラマから学ぶ「パクる」の意外な成長力とオリジナリティ。

こんにちは!昨日から芳根京子さん主演のドラマ「それってパクリじゃないですか?」が始まりましたね。面白そうだったので見ようと思っていたのですが、結局寝落ちしてしまいました(笑)ということで、ドラマの内容は一切わかりませんが、今日は「パクる」ということについて書いてみようと思います。日本人にとって「パクる」という言葉自体はあまり良い印象がなく、他人から何かを盗むことは基本的に良くないことが多いです。例えば、ビジネスをしていて他人と全く同じ商品をコピーしたり、他人の知的財産を無断使用したりするのは言語道断です。ただ、ビジネスに限らず夢や目標を叶えるためには「パクる」という行動自体はむしろおすすめします。ここでいう「パクる」という行為は先程説明した他人の商品をまるパクリすることではありません。では何を盗むのかというと、自分が目標とする人や既に同じ目標を叶えている人の『行動をパクる』ということです。もう少し深く説明すると、「なぜその人はその行動をしたのか?」というなぜの部分を意識しながら、夢を叶えたステップを真似ることは決して悪いことではなく、むしろ夢を叶えるための最短の方法かもしれません。もちろん表面的な部分だけをまるパクりしても意味はなく、大切なのは目標としている人がなぜその行動をして、なぜ成功したのかという重要な部分を盗めたら自分も勝手に成長してしまいます。また、他人から何かを盗もうとしても完全に同じになることはあり得ません。どれだけ他人を真似てみても必ず「自分」という要素が加わるため、結局はあなただけのオリジナルになってしまいます。他人を妬んだり僻んだりして「あいつなんて参考にな
0
カバー画像

人生が変わる、読書の魔法とAIで劇的自己成長への道。

皆さんこんにちは!今日は私が心からおすすめする、一番コスパの良い自己投資についてお話ししたいと思います。それは何かと言うと「読書」です。そして、読書で得た知識を活かすためにAIを上手に利用する方法も紹介します。僕は毎日最低でも一時間は読書をしています。時間を忘れて没頭することが多く、その楽しさに魅了されています。一冊の本との出会いが人生を変えてしまうこともあるのですから、本当に驚くべきことですね。読書が苦手という人も、漫画でも小説でも自分が読みたいと思うものを読むことをおすすめします。自分が興味があって読みやすい本が一番学びやすいのです。自己成長したいと思っている人は、是非読書を始めてみてください。ちなみに、今日のブログもAIの力を借りて書いています。私が使っているのはChatGPTというAIです。ブログ用の画像も画像生成AIを使って作成しています。これによって、効率的に魅力的なコンテンツを皆さんに提供できるようになりました。個人的には、読書で得た知識を元にChatGPTを使ってみると、学びが深まると感じています。知識をアウトプットすることで、理解がより定着するからです。学びを深めたい人は、ぜひ読書とAIを組み合わせて試してみてください。最後までお読みいただき、ありがとうございました!このブログが皆さんに親しみやすく感じられたら嬉しいです。ぜひ「いいね」やコメントをお願いします。皆さんの読書のおすすめやAIの活用方法について教えてください。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
0
カバー画像

すぐやる男は 成長がマジで早い

7秒以内で即決即断 思い立ったらすぐにやり始める いきなり完璧を目指さない 学びながらやり続ける 上手くいかない方法を最速で見つけ 上手くいく方法を最速で見つける=========-まとめ- 人は即決してもよく考えて時間をかけて決めても 選択の結果はほぼ同じになることを知っていますか? ならばやろうと思い立ったらすぐに始めてみましょう その選択に間違いはありません 多くの人はいきなり完璧を求めようとします 完璧に仕上げないと完璧に学び終わってからでないと なかなか行動に移せません ほとんどの人がそうです そうこうしている間にすぐに行動できる人に あっという間に追い抜かれていってしまいます 「いきなり完璧を求めない」「学びながら行動する」 覚えておくとよいでしょう すぐにやならない人は上手くいかないことを恐れます すぐやる人は上手くいかない方法を最速で見つけます そうやって失敗失敗を量産するから上手くいく方法を 最速で見つけることができるのです========明日は 素の自分なんて さらけ出さなくていいを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

他燃性の男 と 自燃性の男

言われて行動するか 自分から行動するか なあなあで済ませか とことんやるか 今やっていることが嫌いか 今やっていることが好きか がんばる目的がないか がんばる目的があるか 他人の渦の周りにいるか 自分が渦の中心になるか まわりの環境に自分が染まるか まわりの環境を自分がつくるか=======-まとめ- 人のタイプには火を近づけると燃え上がる「他燃性」の人 自分で発火して燃え上がる「自燃性」の人がいます どちらがいいというわけではありませんが自燃性の人は 他人に火をつけてもらわなくても自分で勝手に燃えるので 会社や企業にとっては喉から手がでるほど欲しい人材です 自分の考えをもって自分からどんどん行動していけるので 大きな成果を出すことができ当然周りからも信頼されます 他燃性の人も自燃性になるたった一つの方法があります それは今やっていることをとことん好きになることです どんなことであってもそれに全力を打ち込んでいれば 達成感と自信が生まれ次へ挑戦する意欲が生まれてきます その繰り返しの中でさらに好きになります するとどんな努力も苦にならなくなり自燃性のできあがり 自燃性の人は他人の渦の周りにいる単なる歯車ではなく いつも自分が渦の中心になります=======明日は マウントを とりたがる男の 対処法を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

コンフォートゾーンを抜ける

こんばんはもこ☺スマイルです。ご覧いただきありがとうございます。今日は3月31日、学期最終日。切り替わりの日でした。今日は、最近身の回りでよく聞く「コンフォートゾーンを抜ける」ということについてお話したいと思います。まず最初に、コンフォートゾーンという言葉の意味をウィキペディアで調べてみました。○「快適な空間」を意味する語。心理学などでは、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。 ○ソーシャルワークの研究家ブレネー・ブラウンによると、「私たちの不安、欠乏、および心の傷つきが最小限に抑えられている場合 - 私たちが十分な愛、食べ物、能力、時間、賞賛を得ることができると信じられる場所。そういったものが整えられている場所の事である」…なるほど~(^▽^;)自分を変えたい時や、新しい挑戦をする場合、同じことをやっていても、今までと同じ延長線上な為、少し角度を上げて、今までと違うことをする、コンフォートゾーンを手放すことって、大切なプロセスですが、『私たちが十分な愛、食べ物、能力、時間、賞賛を得ることができると信じられる場所。』こんな風に言われると、手放すの怖くなるのは当然だな~って改めて思いました。(^▽^;)だから迷うし、不安になるし、自分の選択を信じられなくなる。でも、昨日話しながらふと、コンフォートゾーンを抜ける、手放すんじゃなくて、自分が今まで育ててきた環境や居場所の反対側のエリアを広げる、膨らますと捉えると、今まで自分が過ごし、成功を収めてきたコンフォートゾーンを土台にしながら、新しい領域が広げていけるイメージを持つことが出来るんじゃないかなと
0
カバー画像

ツキを呼ぶ毎日習慣 毎月日誌 #493

2023年3月27日(月) 月の出8:08 今週月は双子座からスタートしていきます。29日(水)上弦の月に向け、月は徐々に膨らんでいきます。先週と比べ、今週は大きな星の動きはありません。しかし、もう後戻りはしない流れになりましたので、先に進んでいきましょう。3月は卒業シーズン、芸能人やスポーツ選手も大学院を卒業しました。社会人になると卒業することが減りますが、人生の卒業時期になります。【卒業とは】学校を卒業することや、仕事を辞めること、恋愛関係を終わらせることなど、卒業と捉える出来事は人それぞれです。また、卒業という概念には、新たなステージに進むことが含まれています。つまり、卒業が訪れたからといって、それが必ずしも終わりではなく、新たな始まりでもあると考えられます。そのため、卒業が何回訪れるのかは、個人の人生において、どのような出来事があるのかによって異なると言えます。
0
カバー画像

ツキを呼ぶ毎日習慣 毎月日誌 #490

2023年3月24日(金) 月の出7:03 冥王星が水瓶座入りします。巳の日とも重なり、金星食も見られるタイミングですリーマンショックから始まった冥王星・山羊座時代は、この15年間で経済的なピラミッドの基盤をことごとく崩してきました。冥王星・水瓶座時代、冥王星はテクノロジー分野で私たちの生活に激震を与えることが目に見えています。【冥王星が破壊と再生の星と呼ばれる理由は?】冥王星が破壊と再生の星と呼ばれる理由は、いくつかの理由があります。まず、冥王星は太陽系の最も外側に位置し、軌道も楕円形であるため、太陽から遠ざかったり近づいたりする周期的な運動をしています。このような環境下で、冥王星は長い年月をかけて多くの隕石や小惑星などと衝突し、表面にクレーターや峡谷を形成するなど激しい地形変化が起こっています。このため、冥王星は破壊の星とも呼ばれます。一方で、冥王星には氷の地殻があり、氷が融解して流れ出すことで表面が再生される現象が観測されています。また、冥王星の衛星の1つであるカロンには大きな峡谷があり、これは過去に起こった大きな衝突によって形成されたものと考えられています。このような再生の現象が起こることから、冥王星は再生の星とも呼ばれます。以上のように、冥王星が破壊と再生の星と呼ばれる理由は、表面の激しい地形変化と再生の現象に由来するものです。
0
カバー画像

偶然を作り出す方法

こんにちは。キャリアコンサルタントの西です。皆さんは、「偶然」をつかみに行っていますか?昨日、ある先輩とカフェに行きました。久々に会って、大好きな野球の話をしたり、仕事の話をしたりすることが目的ですが、同時に、会話の中から「偶然をつかむ」ことも目的でした。先輩の視点と私の視点は異なります。先輩が働いている環境と私が働いている環境も異なります。お互いの人脈も異なります。だからこそ、情報交換をすることで、「なるほど、いま、あそこはあんな状態になってるんやな」と感じることができます。そして、話の中身だけでなく、表情やしぐさから、様々なことが見えてきます。また、たまたま目にした記事、CM、電車の中吊り広告、ラジオなどに対してしっかりとアンテナを貼っておけば、無数の情報の中から有益なものを取り出すことが可能です。しかし、自分にとって「有益かどうか」は、自分に「こうなりたい!」という目的や(目的に対する)目標が定まっていないと、流れてくる情報も単なる雑音にしかなりません。これからどうなるか不透明な世の中、決まったレールはないように思われます。だからこそ、自分の軸を明確にし、目的(目標)と現在の自分との差を埋めるような偶然をつかみ取る力が必要です。偶然はそこらじゅうに転がっています。しかし、「へぇー」で終わるのか、「スゲー、やってみよう」と行動するのかは、自分がどう考えているかによります。
0
カバー画像

ビジネスはあなた自身と深い関連があるから○○しよう!

こんにちは、Tracyです。花粉症で大変(-_-;)という方も多いこの時期、お仕事お疲れ様です。さて、ストレスや不安を軽減し、より自信を持ってビジネスを進めたいと日々感じておられるでしょうか?そんな方に朗報です。より自信を持ってビジネスを進めるためにできることがあります。6つだけ紹介します。参考にしていただけたらと思います。1.自分のストレスや不安を正しく認識する:まずは自分が何に悩んでいるのかを正確に把握することが重要だそうです。 2.健康な生活習慣の維持:健康的な食生活や十分な睡眠、適度な運動は、ストレスや不安を軽減するのに役立ちます。 3.ストレス解消の方法を見つける:自分に合ったストレス解消の方法を見つけることが大切です。例えば、散歩、森林浴、読書などが挙げられます。あなたはどんな方法を試したいですか?4.カスタマイズされた戦略やアドバイスを取得する:ビジネスの課題や問題に取り組む際は、カスタマイズされた戦略やアドバイスを取得することが重要です。コンサルタントやビジネスコーチからアドバイスを受けることができます。*カスタマイズ=好みのものに作り替えること5.自己成長を促す:自分自身やビジネスに対する気づきを得ることは、自己成長に繋がります。自分がどのような価値観を持っているのかを理解し、自分を改善することができます。 6.過去のトラウマや不安を克服する:過去のトラウマや不安がビジネスに影響を与えている場合は、プロの心理カウンセリングを受けることが役立ちます。自分の過去を理解し、それを克服することで、より健全なビジネスのマインドセットを構築することができます。 この6つの
0
カバー画像

私たちは知らず知らずのうちに流されていることに気づいていない

昨日はエネルギーの上手な使い方をお伝えいたしました。私たちにとっての意思エネルギーというのは理性であり、選択肢でもあります。そしてそれは長期的な継続力というものに力を注ぐ力、原動力となります。ではなぜこの意思エネルギーを上手に利用しないといけないのか、そしてそのエネルギーとはなぜ重要なのか、この点について詳しく説明させていただきます。私たちは毎日多くの誘惑と葛藤、決断と戦っています。そしてその時、私たちは無意識になっています。無意識になっているというこは流されている、勝手にコントロールされているといっても過言ではありません。人間は生活のほとんどを無意識の状態で生活しています。あらゆる臓器も心臓も勝手に動き、無意識に勝手にすべてを毎日こなしています。ですから思考や感情も無意識的になっていると勝手にそれに流されていしまいます。ではあなたは日常的に何に意識を向けていますでしょうか。現代人ほとんどの人は感情や感覚に流されているといってもいいでしょう。その証拠に私たちは人の噂や、陰口に非常に敏感に反応します。怒りや、イライラが勝手に私たちを乗っ取ってしまします。それくらい現代の日常には、恐ろしいことが潜んでいることをご理解ください。
0
カバー画像

自身のエネルギーを上手に活用する方法とは

習慣化に役立つ私たちのエネルギー、それは意思エネルギーといいます。これは理性と関係があり、上手に活用することで自身をうまくコントロールするのに役立ちます。ではそのエネルギーをどのように活用することがいいのかということを説明していきます。まずは私たちの意思力の一日の総量は決まっているということです。そしてもしそれがもし枯渇すると、私たち人間は理性を失い、自己コントロールが非常に難しい状態となります。一言でいうと、感情や感覚が鋭敏に働いてしまいます。例えば、暴飲暴食や時間を浪費し無駄にダラダラしてしまう、そして後になって後悔するような行動をしてしまう。それが良くない事と分かっていてもやってしまうのです。ではどうしたらそれを少しでも回避できるのか、それはとても簡単毎朝計画、スケジュールを立てて、その計画を守りながら日常を過ごすことで圧倒的にエネルギーを上手に利用でき、そのエネルギーを習慣化、将来の投資の時間に利用することができます。皆さんも今日から毎日、毎週のスケジュールを立ててみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

自己コントロールもしやすい時間帯としにくい時間帯がある。

こちらで何度もお伝えしましたが、私たちが誘惑や葛藤に負けるのは朝よりも夜の方が圧倒的に多いんです。例えばネットゲーム、ネットサーフィンなどを思い切りやってしまって止まらなくなるのは夜です。自身のコントロールを失い、飲みすぎるのも夜です。そもそも飲み屋に行きたいと思うのも夜です。一生懸命仕事をして疲れ切っていると飲み屋に行きたいという気持ちが異常に高くなります。もしくは家に帰っても自身をコントロールできなくて、一時的な感覚を満たす事に時間をつい集中してしまいます。でも逆に言うと、私たちは朝から飲み屋に行きたいとはあまり思いません。お酒が好きな人でも朝 から飲みたいとは思わないということです。ということは意志エネルギーが強い時間帯、例えば朝起きてすぐは意志エネルギーが充実しているわけです。その時間にパフォーマンスの高い、今後や将来につながることをした方がいいいのです。ではその習慣化したいこととはあなたにとってなんでしょうか。みなさんも一緒に考えてみませんか。
0
カバー画像

占いを身近に!占星術:でてくる用語や説明編②天体=太陽系の惑星

本日は前回のブログでお伝えした占星術で利用されている3つの要素(星座、天体(惑星)、ハウス)を踏まえてそのうちの、天体(=太陽系の惑星)を取り上げます。まだの方は前回のブログも合わせて読んでみてくださいね。現代占星術では、太陽系の惑星が、私たち個人の生き方にどんな影響を与えているのか?そして、個人よりももう少し大きな角度から社会や時代、人類といったものを含めて私たちの人生にどんな意味をもたらしているのか?を一覧にして説明しています。途中、余談話を含めています。中でも一覧にしている部分は(惑星は以下、天体と呼んでいます)占星術をよみといていくうえで天体の意味を知ること=自分を知る上で重要な手がかりです。そして、(占星術鑑定を受けたことがある人は特に)12星座占い(星占い)よりも、より自分にとって自分を知るための身近なツールと言えるかもしれません。占星術では、実際に太陽系に存在している地球以外の天体位置を利用しています。そして、10の天体とは地球を除いた(太陽系の惑星=以降は10の天体と言います)太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星のことを言っています。太陽や月の影響は、私たちの生命活動、地球上のあらゆる生物意識に大きく影響を与えていますよね。そして、一見地球から距離が離れている惑星ですら太陽系という括りでみれば一つのチームのようなものです。太陽を中心にして、お互いに関連しあって共存しています。占星術にでてくる10の天体は、太陽を起点にして考えています。そして、天体の距離によって役割が異なり、意味が違っています。人が生まれてから、太陽を起点にそこから水、金
0
カバー画像

成長する機会はどこにある?

こんにちは。幸せをもたらす数秘セラピストのあこみです。今日は『成長する機会はどこにある?』今、大学生の娘が帰省してきています。Twitter。Z世代の娘に教えてもらいました(*´˘`*)♡これで少しは出来るようになれるかな♪娘にSNSの注意点もいくつか教えてもらいました。そこから話はあこみのコミュニケーションについて。あこみは、人との距離が近いというのです。えっ( ̄▽ ̄;)そういう風だとSNS慣れしてないと困ることも多いとのこと(;'∀')母を心配する娘なりの遠慮なき意見。あこみ、暑苦しいところもありますが人間関係はあっさりした方だと思っていました。しかし、具体的に例を挙げて説明されると。。。思い当たるんですよね(;^ω^)手厳しい意見。良い意見だけに耳を貸すよりも厳しい意見を受け入れるときこそ成長があると、最近はそんな自分がいます。娘は誰よりも母あこみをよく知る人のうちの一人。他者から映る自分もリアルに自分を知れるチャンスです。先日、書道の先生にあなたはお世話好きな雰囲気よ♡と言われ浮かれておりましたが笑反省とともにその厳しい意見をきっかけにどの様に解釈し、活かしていくか。人はいつまでたっても学びですね。今日はこのブログで3つ目。何を書いても、落としどころが見つからず没が2つ。毎日書かなきゃってなると嫌になるよ。上手くいかないなら今日は休んだら?はい。ごもっとも。娘の成長を喜びつつ。。。齢50にして老いては子に従えです(*^^)v明日からも元気に楽しく頑張りすぎない程に頑張ります!!最後までお読みいただきありがとうございました。それでは!
0
カバー画像

自己肯定感の高い人 と 自己肯定感の低い人

自己肯定感の高い人 と 自己肯定感の低い人自分のよい所に注目しているか 自分の悪い所に注目しているか 自分を褒めているか 自分を貶めているか 自分を労っているか 自分を粗末に扱っているか 自分に感謝しているか 他人だけに感謝しているか 自分を認めているか 自分を責めているか 自分に優しいか 自分に厳しいか============-まとめ-実は、自己肯定感の低い人は 自分に厳しい人なのです 今の自分では不完全だと思っているから まだまだ足りないと つい、自分に厳しくしてしまうのです 自己肯定感の高い人は 自分に優しい人です うまくできない自分も どうしようもなくダメで恥ずかしい自分も 自分で自分のことを認めているから 自分に優しくできるのです自分に厳しい人は、自分に優しくしてきましょう!============明日は人間関係で 疲れやすい人の特徴を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

自己肯定感が低いのは気のせい

気分が落ち込んじゃってるだけなんだよ。「表現したいことがあるって自己がある。自己肯定感低いなーって思う時って気分が落ち込んでたり、体調がよくない時なんだと思う」と知人からそんな言葉をもらいました。確かにと妙に納得した。私は絵で表現したいことがある。自己肯定ができてるか、できていないかで言えば断然前者。私も自己肯定できてるんだと。知人とのこの話の後から私の心身が浄化されたような、リセットされたような、自然に前を向いて、シンプルに自分を積み重ねられそうだと思える機会となった。これまでは一度落ち込むと這い上がるまで時間がかかったり、行き止まってしまうと考え込むばかりで、歩き出すことをしていなかった。今日からまた自身の成長と、家族との幸せのために邁進していきます。
0
カバー画像

夢を持つようにしよう

皆さんは夢を持っていますか? 夢というと大きいものを想像するかもしれませんが、小さいこと一つでも夢だと思います。 夢を持っている人は希望に満ち、夢を持っていない人は失望に陥ることもあるかと思います。 歴史上の人物も夢について語っている人も多いのですが、その中でも数多くの有能な弟子たちを育てた吉田松陰の名言を紹介します。 夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし。 つまり、夢を持っていない人は成功しないということです。 確かに夢を持っている人ともっていない人は志が違ってきます。 成功するにはもちろん技術や知識なども必要になってきますが、一番大切なのは志です。 夢を持っている人は、その夢を成すために志を自ら高めていけます。 松陰自身も夢を持っていたからこその言葉だと思いますし、夢の実現のために様々な試行を教えてきたから、その教えによって世の中に影響を与えた人たちを残してきたのではないでしょうか。 夢の伝承まではいかなくても、志が高いことによって、高い志が伝承されていくことになるのではないでしょうか。 大きい夢を持つことも大事ですが、先ずは小さい夢からでも持っていけたら、志も高められていくので、小さいところからでも始められたら良いですね。
0
カバー画像

(26日目)変なヤツ。

ー 職種は15以上を経験。ー 中卒。なのに今は塾で働く。ー 元経理部長&情報システム部長。ー 今は気ままに人事採用。ー そして自由にサイドビジネス。自分のことを書き出してみたけども、やっぱり変なヤツだゎ。しかし、なぜか憎めない可愛いキャラでもあるのです。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さて本題。<言われたこと>昨日、営業でアプローチがあった人とオンライン商談。その人は22卒新卒1年目のフレッシュな営業ウィメン。元マネージャーらしい。野球部?いやサッカー部だったかな?たぶん「レモンの砂糖漬」を作った過去がある。(偏見)メッチャ元気でパワーの溢れる人だったなー。1年目にして商談始めのアイスブレイクも絶妙。雑談と商談トークの切替え力にも目を見張るものがあったなー。なかなか将来有望ですよ。で、会話の途中で言われたの。『珍しいタイプの人事(の人)ですよねー。』って。どーも、他には会ったことがないタイプらしい。『どこが?』って聞いたの。そしたら、『なんか面白い。』って言われた。いや、芸人ちゃうで。実際のところは、・トーク力・話題の広さ・相手の知らないことを知ってるこんなところ違うかな。これもまぁいろいろ経験してきた賜物ですな。<刺さった一言>で、そのウィメンから問われたの。『新卒1年目のいま、何をすべきか?』って。突然真剣な質問じゃないですか。さっきまでふざけ倒してたのでモード切替え大変なんすけど。とは言え、そこは真剣に取り組んでしまう真面目なワイ。彼女に私から逆質問を2つ投げかけた。・『今の会社を選んだ理由は何?』・『将来なりたい自分でどんなイメージ?』これ、まるで面接だわww
0
197 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら