絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

255 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

やらなくてもいい事をわざわざやるのは暇だから?

当然の事ながら生きていく上でお金を稼ぐ事は必須なわけで、そのお金を稼ぐためにほとんどの人が仕事をしていると思います。ではその仕事をする上で他者と差をつけるためにとても大切な事を今回はお話ししていきます。さて、まずはみなさんのお仕事を振り返ってみてください。基本は8時間の労働時間があり、忙しい方なんかはそこから残業があり、個人で事業をされている方なんかは逆に無制限に働く事ができますよね。とはいえ人や企業相手に仕事をされている方は、その相手方に合わせて就業時間を自分で作る事もできますね。​ではその就業時間の中で果たしてやらなくてもいい事をしている時間は何時間ほどあるでしょうか?在宅ワークを取り入れた会社でよく聞くのが、朝礼や会議などの人が集まって方針や進捗状況を報告し合う場です。実際に僕の職場でもその日の勤務者がほぼ全員集まって行う朝礼を取り止めましたし、同じように集まって行っていた職員会議もコロナになり取り止めました。その結果どうなったかと言うと…​​なんら変わらず​​。仕事にも特に​支​障なし​​。​​と言いますのも、みんながワザワザ集まらなくても自分が知りたい情報は​書いてある場所さえ分かれば​自分で確認しに行けるし、仮に確認しに行く時間がなかったり、忘れていたとしても誰かが​教えて​くれます。まぁその言い方には”キツい、優しい”はありますけど。​​なので、例えば休み明けの出勤であっても、その休みの日に何があったかを”確認しても、しなくても”結果は​一緒​という事が言えるんですね。であるならば、報告事項の伝達や事務連絡しかしない朝礼とか会議だのは、しない方が​​時間が生まれる
0
カバー画像

人によって情報は受け取れる時期が違う

​​今日は『人によって情報は受け取れる時期が違う』についてお話していきます。この話良かったよという方は是非​シェア​お願いします😁さて、情報は​受け取る時期が人によって異なります​って事なんですが、こんな事よくありません?自分は大事だと思ってあの時伝えたのに『全然覚えてないじゃん。それ前言ったよ。』って事。もしくは熱入れて一生懸命伝えてけど「はぁー🙁」って顔される事。​ムチャクチャ頑張って話したのに、全くピンと来てなくて自分の都合ではありますが、忙しい中せっかく時間取って話したのにピンと来てない顔されると正直​『何それ‼︎』​って怒りたくなりますよね。​でもこれってその人にだけ起きている現象ではなくて、自分にも​”そんな時期あったんだよ”​って話なんです。例えば新人だった頃の事思い出してみて下さい。社会人に入ってからの方が分かりやすいかも知れないですね。​​​先輩に仕事の事で「これはこうで、あれはこうして、こっちはこうで…」なんて、指導を受けたと思いますが、学校出たての社会人1年生にとっては何言ってるのかサッパリだったりしませんでしたか?これって結局、自分に​経験がない​事だったり、あんまりまだ​関係なかったりする​内容だったりする事がほとんどの時に起こるんですね。つまり、自分で『関係ないや』って​決め込んでいる​わけです。​だからそんな人相手にいくら自分が大事だと思って伝えた所で相手にとっては全く有用な情報でなければ右から左に受け流す…という具合です。その相手に向かって「ちゃんと聞いてる‼︎」とか、「これ将来的に大事な事だから今言ってんの‼︎」とか言った所で勝手に自分一人が怒
0
カバー画像

浅く広い人間関係を築くメリット

​​​今日は『浅く広い人間関係を築くメリット』についてお話ししていきます。さてまずは『浅く広く』のイメージから​共有​していこうと思います。この浅く広くという言葉ですが、人間関係の分野から考えると、まずは”浅く”なので、一人一人との​付き合いが浅い​という意味合いになってきます。次いで、”広く”という事なので、​幅広い​人間関係。つまり幅広い人脈、友達、知り合いといった関係性にある人たちの事を意味します。一度しか会ってないけど連絡取れたり、会う事ができればそれも浅い関係の一人という事ですね。​​​​では実際にその浅く広い人間関係の人にどういった​メリットがあるか​説明します。一見、浅く広い関係性の人に何のメリットがあるか?意味わからないですよね?でも実際は結構あるんですね😁一番最初に思いつくのは​頼み事をする時​。中には「初っ端からハードル高いよ」「気心知れた人にしか頼めないよ」という人もいるかもしれませんが、それが​実はそうでもなくて​、人は全く見ず知らずの人からのお願い事に関しても案外簡単に受けたりする人がいます。海外に比べ日本は若干少ないようですが、そう言った調査研究からも明らかのようです。しかも、チョイチョイいません?実際に​見知らぬ人にお願いする人​☝️しかも今はSNSが発達したのでその頼み事がしやすくもなっています。ちょっと古いかも知れませんが、Yahoo!知恵袋とかTwitterでもそうですね。他にも『質問に答えます』ってアプリやサイトがたくさんありますし、コメント機能使えば双方向でやり取りできるコンテンツがたくさんあります。​​そうなんです。すでに結論が出てしま
0
カバー画像

情報を発信しても受け取る側は全部が全部受け取ってないよ

​​今日は、『情報を発信しても受け取る側は全部が全部受け取ってないよ』っていう話をします。まず情報なんですけど、皆さんはどこから引っ張ってきますか?TVですか?新聞ですか?本からですか?ちなみに僕はYouTubeとTwitterを最近では多用しています。あとは、分からない単語は大体ググってますかね😁​​​​結局の所、どこから引っ張ってきても情報というのは​常に書きかわり​、最近まで正しいとされていた事がちょっとした隙に​すぐに古くなって​いたり、​間違い​として扱われています。一昔前までは本や新聞で得た情報が一番正しいとされていましたが、それすらも訂正されています。ただ本に関しては改訂という形できちんと訂正して出されている方もいますので、全部が全部というわけではないですが。でもやっぱり、ここまで来るとどの媒体の情報が正しいのか?という事ではなく、どの情報自体が正しいのかを​自分で調べ取捨選択する​世の中になっているんだと思うんです。​さて前置きはここまでとして本題です。つまり、いくら自分が正しいと思っている情報だとしても、受け取り手はすでに同じような情報を手に入れており、自分が発信している情報の正しいと思う一部だけを受け取り、それ以外は​受け取っていない​可能性が高いという事です。さらに当人の興味のあるなしにも掛かっています。当然ながら興味があればその部分だけを切り取ってインプットしているわけですし、興味ないところはそのままスルーです。例えそれが正しい事であってもその時に必要としない情報は自然に右から左に流れていきます。例えば、一般的な話として独身の人に子育ての話をしたり、親が
0
カバー画像

すぐに答えを知ろうとする人の心理

​​​​何でもかんでもすぐに答えを知ろうとする人ってあなたの周りでもいませんか?僕の心情からすると​「いやもうちょっと自分で考えようよ」​ってなるんですね。ちょっとだけ考えてそれでも答えが出ないのなら「じゃあ答えを教えようか」になりますし、本人のやる気があるのなら「ヒント出そうか?」になりますし、その時のその人の​意欲​や​自主性​、​積極性​を見て、答えを出すか、ヒントを出すかを選んでいっています。さて今日は、そんな『すぐに答えを知ろうとする人の心理』についてお話をしていきます。今の時代、皆さんなら何を見て調べ物をしますか?インターネットですか?それともその道のプロの所まで行ってワザワザ聞きますか?それとも今だに辞書を引いて調べ物をしている人はあんまりいませんよね?まぁ小学校や中学校では未だ当たり前に辞書を引いて調べ物をしているのかもしれませんが、高校あたりになるとネット教育もちょっとづつですが進んでいるようなので、ひょっとするとネットで検索して答えを求める授業のやり方をしている学校もあるかもしれません。ということで、今やネットを使えば何でもすぐに​答えが見つかる​時代です。とはいえ気をつけないといけないのは、​ガセネタもたくさん出回っている​という所なんですが、とりあえず自分が知りたい答えが載っているサイトを見て、答えその物が出ていれば辞書を引くより断然早いですし、ノウハウや知識等を知ってから実践してみる系については、命に関わらない、人に迷惑かけない程度にやってみて、​失敗したらガセなんだな​で良いと僕は思います。でも冒頭で述べた通り、そんな簡単な事もせずに安易に答えを知ろ
0
カバー画像

焦っても良い事ないよ

​今日は『焦っても良い事ないよ』って話をします。気の焦りってみなさん一度は経験された事があるかと思います。「待ち合わせ時間に遅れそうだー」とか、「仕事の期限が明日までなのにできてないー」とか、「トイレに間に合わないー」とか、色々経験した事があるって人の方がほとんどだと思います。とはいえ、全く気にしない、焦る意味がわからないという人も1割ぐらいはいるかもしれませんが、今日はその​『気の焦り』​についてお話ししていきます。​​さて早速ですが、気の焦りって身体的にはどうなっているか調べたことありますか?気が焦っている時にまさか自分の体が「ここがこうなって、こんな感じで動いていて…」って気にして観察した人なんかいませんよね?観察できた人はこの話を聞く必要がない方です😁ではまず、気が焦った時に起きる​体の変化​からお話しします。気が焦るとまずは呼吸が速く浅くなります。そして鼓動が早まり心臓がドキドキします。そうなると今度は交感神経が副交感神経に比べて優位に働くので、体が興奮状態に入っていきます。興奮状態に入ると体に力が入り、やがて筋肉が動きにくくなります。これが気が焦った時に出る体の変化です。いわゆる大会の前とか発表会の前とかに起こる​緊張状態の事​です。しかもよく聞きますよね。気が焦ってブレーキとアクセルを踏み間違えて逆に店とかに突っ込んでしまう事故。あれって1度目の踏み間違えとか見落としとかで人を轢いたり、店に突っ込んだりしてますが、事故を起こした瞬間にパニックになってアクセルとブレーキを踏み間違えるのもあるんですが、一度踏んだ時に気の焦りがあって、さらに踏み込んで余計に事故を広げる
0
カバー画像

持つべきものと捨てるべきもの

皆さんは自分に持つべきものを捨てるべきものを分別できているでしょうか。 何かをするときに行動の強度に影響するものが考えです。 考えによって行動に移すようになるわけですが、プライドを持って行動することによって行動が強くなったりします。 プライドがあることによって、行動ができるようになったりします。 プライドというものは持つことによって、良い方に働くこともあれば、特に対人関係においてはプライドを持つことで悪く働いてしまうこともあります。 だから、持つべきプライドと捨てるべきプライドがあるということを分かって、分別をしっかりとしていきたいものです。 分別ができれば、自分を良い方向に進めていけるようになります。 裏を返せば、分別できなければ、害を被ってしまう可能性があるということです。 生活する上で欠かせない対人関係はプライドが邪魔してお互い誤解が生じたり、疎通できなかったりします。 その邪魔になるプライドさえ捨てられれば上手く改善できるのに捨てられずに、仲違いしてしまうこともあるでしょう。 それがお互い不幸を呼ぶことになり、良い方向には向いていきません。 そうならないために、持つべきプライドと捨てるべきプライドを分別して取捨していきたいですね。
0
カバー画像

ある特定の人と仲良くなりたいならその人の性格をフローチャートで分析した方がいい。

​​これから「ある特定の人と仲良くなりたいならその人の性格をフローチャート方式で分析した方がいい!」って話をしていきます。それは異性に対してでもいいし、同棲に対してでもいいし、どちらにでも使えるスキルになっているので、まずは全部読んでからお試しくださいさて、それにはまず​『性格とは何か?』​の話から始めさせてください。まず性格の意味についてですが、このワードをググってみると「その人特有の性質のうち、比較的持続性を持つものを指す」とあります。つまり自分はどういう人かっていうことの​枠付け​のようなものですね。​ではこの枠付けはいくらほどあるのか?それは諸説あると言いますか、人によってカテゴリー分けが違いますが、ざっくり言って3もしくは5タイプ、もしくは僕が知ってるエニアグラムという考え方では​9タイプ​に分かれています。僕自身は3タイプでも5タイプでも9タイプでもどれでもいいんですが、カテゴリー分けを細かくしているか大きく分けているかだけの違いなので。​僕はどっちかというと細かく見た方がよりその人の性格を細かく分析できるので、9タイプある​エニアグラム​を活用するようにしています。ただ、ここではエニアグラムの説明は省きますね。この考え方もググればいっぱい参考文献が出てきますので、今日の所はそちらをご参照ください😁​​​​​さてその次に行うのは、仲良くなりたい人の性格がこの9タイプのうちの​どれに当てはまるか​?を観察して予想します。観察ポイントは​3つ​。​表情​と​言葉使い​と​所作​。この3つでおおよその性格はわかりますので、あとは9タイプのうちどれに当てはまるかを考えてみて
0
カバー画像

ディバインタイミング:宇宙の導きと自己の成長への信頼

ディバインタイミングとは、宇宙や神の計画に従って、すべてが完璧なタイミングで起こるという信念を指します。この概念は、スピリチュアルな成長や自己啓発の分野で広く取り上げられており、私たちの人生や経験が完全に整合し、自己の成長と進化に資する特定の時点に到達するという考え方に基づいています。以下では、ディバインタイミングの意味や効果、そしてその信念に対する信頼の重要性について探求してみましょう。 1.ディバインタイミングの意味: ディバインタイミングとは、宇宙や神の計画によって、すべてが適切な時点で起こるという理念を指します。私たちの人生や経験、出会いや出来事は、特定の時点で起こるべきときに起こるとされています。この考え方によれば、すべての出来事には意味があり、私たちの成長や進化に寄与するものであるとされています。 2.宇宙の導きと自己の成長: ディバインタイミングは、宇宙の導きに従って自己の成長と進化を促進するという観点からも理解されます。私たちの人生における各出来事や経験は、私たちが学ぶべき教訓や成長の機会を提供しています。ディバインタイミングを信じることで、私たちは自己の成長と進化に対する信頼を深め、人生の挑戦に立ち向かう力を得ることができます。 3.信頼と受容: ディバインタイミングを信じることは、宇宙や神の計画に対する信頼と受容を意味します。私たちが特定の出来事や経験に対して抵抗することは、宇宙の流れと対立することになります。しかし、ディバインタイミングを信じることで、私たちは出来事や経験を受け入れ、それらが私たちの成長と進化に役立つものであると信じることができます。この受
0
カバー画像

#130:嫉妬心をなくす方法を教えて下さい。

自分より優れている人やモテている人に対して嫉妬してしまいます。そのような嫉妬心を持つ自分がみっともなく感じます。嫉妬心をなくすための方法はありますか?男性(29歳)その人が素晴らしい理由を考えてみて下さい。その人がなぜ優れているのかを感情を置いて分析してみるのです。そして、その人の良い点や行動を理解し、可能ならばそれを真似てみてください。例えば、自分よりモテる人がいて、その人が2週間に一回のペース美容室に通い清潔感を保っているのであれば、その習慣を取り入れてみるのです。このようにして、優れた人の良い点を見つけて取り入れることで、自分自身も成長し、嫉妬心よりも敬意を持って接するようになります。この態度は相手にも伝わり、良好な人間関係の構築に役立つはずです。
0
カバー画像

#123:唯一無二のカリスマになる方法を教えて下さい。

圧倒的なカリスマを持つ人物になる方法は何ですか?唯一無二の存在として突出するためには、どのようなステップを踏むべきですか?男性(43歳)他人を真似して個性を見つけ、それを突出させて下さい。唯一無二のカリスマになるためには、他人とは異なる特徴を見つけ、それを際立たせることが重要です。他の人も持っている特性を育てるだけでは、単なる二番煎じに過ぎません。自分にしかない要素を強調することで、誰にも真似できない圧倒的な個性を持つことができます。その違いを見つける方法の一つは、他人の真似をすることです。まずは自分が目指すべき方向性の憧れの人物を模倣するのです。その人になりきるほど徹底的に真似てみてください。それでもどこかに必ず違いが生まれます。その違いこそが、その目指す方向性であなたにしかない特徴である可能性が高いです。この独自の部分を強調し、それに特化することで、誰とも重ならない唯一無二の存在になるヒントが見つかるはずです。
0
カバー画像

できる、できないって棲み分け、本当は間違ってるかも⁉︎

​​​運動や勉強でも、人を評価する時に​”できる”​と​”できない”​に棲み分けることありますよね?これ実はちょっと​間違ってる​説ってあるんですよね。つまり、人は誰でも極端な話、プロスポーツ選手になれるし、大企業の社長さんになれるし、総理大臣にもなれる可能性が理論上はあるということです😁こう聞くとなんか希望が持てたり、幸せな明るい未来があるような気がしません?みんながみんなそう思える世の中になればいいなぁって本気で思っています。さて、そろそろ本題に入りますが、まず考えてみてください。みなさんの体の作りといろんな分野のトッププロの人達と体のつくりは一体何が違うのでしょう?​筋肉が違う、脳の構造が違う、背の高さや低さ、体重の重い軽いなどなど…他にもいくつか上がってきそうですが、これらのそのほとんどが実は、​”後発的に手に入れる事ができる代物”​だという事に気づいた方はおられるでしょうか?背の高いも低いも、体重を増やすも減らすも、顔面を形良く整えるのも手術をすればできない事もないので、倫理や道徳的な問題は別として考えれば、できない事もないですよね。国が変われば文化が違うと言ったように、韓国は整形大国と言いますし、中国は超一流アスリートになれば一生国が面倒見てくれるし、急に文化が発展した背景もあってルール度外視で世界のトップを取ろうと考えています。すでに遺伝子組み換えの双子が生まれ一時ニュースになったのを覚えています。あながち、すでにサイボーグのような人間がいるかもしれませんね。私たちが気付かないだけで…​​でもなぜでしょう?なぜトッププロとその他大勢がいるのでしょうか?体のパーツ一
0
カバー画像

#114:ちょっとした事で凹んでしまうネガティブ思考を治したいです。

ちょっとしたことで凹んでしまい、『もうダメだ、、、はあ、、』と態度に出してしまうことで、彼女から『楽しく終わりたいのに!』と怒られてしまいます。ネガティブ思考を治したいです。男性(27歳)「期待すること」をやめてみて下さい。他人に対しても自分に対しても期待を持つことは、現実とのギャップによって心が傷つく原因となります。期待をしないというのは、ネガティブな意味ではありません。それは何に対しても「見返りを求めない」ということを意味します。人は自然と見返りを求めがちですが、その代わりに感謝の気持ちを持ってみて下さい。それが自分自身の内面に平和をもたらし、周りの人々にも良い影響を与えます。「いつもありがとう」と心の中で思うことが、自己中心的な考え方から脱却し、より肯定的な視点を持つことにつながります。そして、そのような心の持ち方は、人生においてより多くの「パス」や機会を受け入れる準備ができる状態になることを意味します。そうすれば徐々にネガティブな考えを克服し、より前向きで充実した人生を送る事ができるようになるはずです。
0
カバー画像

『ところで…』と『さて…』というキーワードが出たら気をつけろ!

さて今日は「ところで…」と「さて…」という文句が出たら​気をつけた方がいい​って話をしていきます。冒頭からもうすでに結論が出ているような話なんですが、普段、僕らって何気に「ところでさー…」「さて、…」とか使ったりしていませんか?多分ほとんどの人が意識せずに使っていると思うんですね。でもちょっとだけその使い方について深掘りしてみると、実はその後に来る話ってのが、その人が本当に相手に伝えたかった事で、さらにもうちょっと言うとその内容はあなたにとってかなりの確率で​良いことではない​事が多いんですね。このセリフ回しってドラマのセリフとかでもよく見かける手法で、例えばよくあるのが、妻が夫の浮気を見つけてそれを問い詰めるシーンとか、「あなた、ところでこれは何?」みたいなやつですね。刑事ドラマでよく見るのは「さて話は変わるけど、昨日のこの時間、君はここで何をしていた?」とか、それまで続けていた話をガラッと​転回させたい時​によく使われる接続詞なんですね。それまで続けていた話が平穏な時ほどその後の話の展開が急にマイナスな話になるとそれだけでドキッとするので、その効果もあって動揺しまくりです。だから用心深くない人は、そこですぐに隠し事がバレてしまいますし、もう逃げれないと思い込んで言われた事を認めてしまうんですね。ではなぜそうなるかという事を僕なりに考え解説しますが、これは日本語の​文法​を見ればわかりやすいんですね。日本語というのは、どれも主語と述語の順番で表現されています。もちろんそれだけでは伝わらない事があるので、その時は主語と述語の間に修飾語や形容詞、目的語が入ってきて、足らない所の補
0
カバー画像

#101:新しいことにチャレンジする方法を教えて下さい。

新しいことにチャレンジする方法を教えてください。挑戦したい気持ちや変わりたいと思っているのですが、どうしても一歩を踏み出す勇気が出ません。何かアドバイスはありますか?男性(25歳)「迷ったら新しい方を選ぶ」というルールを設けて下さい。いきなりの大きな変化はしんどいので、新しいことへのチャレンジそのものが抑制されがちです。そこで、まずは新しいことにチャレンジする免疫を作るため、日常生活の中で小さなチャレンジを増やすのです。最初は、生活に影響のないレベルで、例えばいつもと違う飲み物を選ぶ、いつもと違う道を歩くなどの小さなことから始めます。その次に、少しレベルアップして髪型や服装、持ち物を変えてみる。そして、さらに高いレベルで、趣味や交友関係、運動、生活習慣、勉強など、自分自身をアップデートするようなイメージで少しずつレベルアップしてゆきます。そうすれば、新しいことへの抵抗感や恐れが減少し、新しいことにチャレンジするメンタルを育むことができるでしょう。
0
カバー画像

#95:休日になるとつい自堕落に過ごしてしまいます。自分を簡単に律するためのノウハウや考え方を教えていただけませんか?

休日になるとつい自堕落に過ごしてしまいます。自分を簡単に律するためのノウハウや考え方を教えていただけませんか?男性(27歳)「好きな人に見られている」と思って下さい。自分が自堕落な態度を取りそうになった瞬間に、「今、好きな人がこっちを見ている」と考えるのです。人は他人からの評価を意識すると、行動や態度が変わることが知られています。この現象を「社会的監視」と言います。他者の評価を意識することで、自らの行動をより社会的に受け入れられるものへと調整しようとします。ただ、考えるだけでは短期的な効果しか期待できないかもしれません。そのため、壁や目につきやすい場所にその人の写真を貼っておくと、効果がより高まると思います。
0
カバー画像

話せる話題をたくさん持っておく方法!

​僕らが普段普通に生きている中で見聞きする事ってみんな同じじゃないですか。当たり前ですけど…。でも何が違っていうとそれは入ってくる情報の受け取り方が違うってだけで、​事実​はみんな全く同じなんですね。​例えば、雨が降っていれば100人が100人、それは雨だと認識します。当然、雨を知らない人からすると雨自体がわからないので、「空から水が降ってるー。」ってなるわけです。水が分からなければ「冷たいものが…」とか「なんか体濡れるぞ」とか雨自体を知らないので、その時、自分が持っている全ての​表現方法や言語​を使って人に伝えようとすると思います。​​​つまりは誰しもが共通して受け取った事実のみが他人との共通言語になるわけなので、その​共通言語を増やせば良い​ってことに単純になりますよね。実際には会話にすぐ使えるものって、取り込んだ量の多分​​​2割ぐらいなんですね。10個入れたら使えるのは2個ぐらいとか、その日のうちに使えるものって結構限られるんですけど、もちろんその数を、思考方法を変えてやる事で増やす事もできますが、そこは強引技で乗り越える方が簡単だという人もいます。​​今日はその人向けの話になるんですが、「強引技が好きなんですよ」という方はそのまま読み進めてください😁​話は簡単​です。そもそも取り込む情報量を​増やせば良い​だけです。そうすれば話題として使える量も増えるので​​100個とか1000個とかに増やせばそれだけで話す話題は20個とか200個とかに増えると言うわけです。​​まぁ20個ぐらいあればその情報をもとに繰り返し使っていけば誰と会話しても1日はもつと思います。もちろん​前
0
カバー画像

報告したくない内容のものは定期報告書の中に組み込んどけ!

​​みんな誰しも上司とか目上の人に報告しないといけないことだけど、しにくいこととか、したくないこととか、できればせずに終われないかなぁって思う内容のこととかありますよね?例えば失敗したときのことだとか、何か備品を壊したときだとか…。そんな時って報告しなくちゃいけないのはよーく分かっているけど、怒られるのが嫌だとか、自分の評価が下がるからとか、陰で悪く言われるのが嫌だなぁとか考えてちょっと躊躇してしまいますよね。そんな時にとっておきの裏技があるので、今日はそれをご紹介します。とはいえあくまでバレた時に​大事にならないような時だけ​使うようにしてください。人を陥れるとか、会社を潰すとか、悪用は厳禁ですのでその点だけご注意ください😁では始めます。まずみなさんの会社とかでも定期報告書なるものがありますよね。でも1枚ものの日報とかですとすぐにバレる可能性高いので、少なくとも​5ページ以上​あるものが最適ですかね。3ページ以下は1日に上司が目を通す報告書の人数や枚数によって変わってきますので、赤信号に近いです。4ページは黄色信号、とはいえ3ページ以下でも、もしかしたらバレないかもしれませんが、でもバレる可能性の方が高いのであまりオススメしません。と言うわけで無難なのは5ページ以上となりますので、この枚数で提出する事を前提にお話ししていきますが、もちろん1枚ものでも字数が多ければそれだけ目を通すのも大変なので、じっくり読まない人もいます。なので、例外もあることだけ初めにお断りしておきます。さて、もうすでに少しだけ答えは出ていますが、実は​定期的に同じような報告書を見せつつづけること​で、人は
0
カバー画像

#42:賢く生きる方法やコツを教えてください。仕事や人間関係も含め、どのような行動や考え方をすれば充実した日々を過ごせますか?

私は日々の生活の中で、時間を有効に活用して要領よく毎日を過ごしたいと考えています。具体的な時間管理のテクニックや効率的にタスクをこなす方法があれば教えてほしいです。また、日常生活や仕事、人間関係など、さまざまなシーンで賢く生きるためのコツやアドバイスも知りたいです。どのように自分の行動や考え方を改善すれば、よりスムーズで充実した日々を過ごせるでしょうか?女性(32歳)折り畳み傘を鞄に入れておいてください。毎日を有意義に過ごすには、決断疲労を減らすことが大切です。決断疲労とは、連続して決断を下すことで、脳の判断能力が低下してしまう状態のことを指します。我々の認知能力は有限で、日常のささいな決断でも、脳のリソースを消耗します。例えば、何を食べるか、どの服を選ぶかといった決断が積み重なることで、日が進むにつれて、質の高い判断が難しくなります。折り畳み傘を毎日携帯することで、「今日は傘が必要か?」という無駄な悩みや決断を避けることができます。日常生活でのこのような小さな工夫を増やして、決断疲労を軽減していくことが結果的に豊かな人生を送る秘訣になると思います。
0
カバー画像

#32:自分のために取り入れるべき習慣はなんですか?筋トレや運動ではなく、もっと日常生活に気軽に取り入れられるものがいいです。

日常生活に無理なく気軽に取り入れられる、自分のためになる習慣は何かおすすめはありますか?筋トレや運動のような重いものは避けたいです。女性(22歳)左手で歯磨きをしてください。これは、利き手ではない方を日常的に使うということです。左利きの方は、右手です。そうすることで脳が活性化します。その理由は「神経可塑性」という概念に基づいています。まぁ言葉はどうでも良くて、簡単に言うと、左手を使うことで、脳の普段使っていない部分が刺激されて、神経結合が強化されるんです。それが健康や記憶力、クリエイティビティ、問題解決能力の向上に寄与します。実際、左利きの人は右利きの人よりも、脳の特定の部分が大きいらしいのです。これは右利き主体の世界に適応するためと考えられています。だから、右利きの人は左手を使うことで、同様に脳を鍛えることができるのです。確かに、文字を書いたり、お箸を使うのは左手で難しいかもしれませんが、歯磨きくらいは挑戦してみる価値があります。右手でもうすでに完璧に出来ることは、左手に変えることで「脳トレの時間」としての付加価値を見出すことが出来るはずです。
0
カバー画像

No.26:先延ばしの癖を治したいです。それが原因でダラダラとした1日を過ごしてしまいます。どうすれば計画的にスケジュールを立てられますか?

先延ばしの癖があって、それが原因でダラダラとした1日を過ごしてしまうことが多くなっています。どのようにしたらスケジュールをうまく立てられるようになるでしょうか?男性(25歳)「積極的な先延ばし」に変えてください。「先延ばし」とは、つまり「先にスケジュールを変更する」という行動です。この考え方を取り入れれば、先延ばしは「スケジュール管理ができている証」として捉えることができます。先延ばしによってダラダラしまう原因は、僕たちの脳がそのタスクを「未解決」と認識しているためです。例えば、洗濯をするのがめんどくさい場合、この洗濯というタスクに対して「やらなきゃ」というプレッシャーに囚われるのではなく、「今日は洗濯をしない。明日の11時にする」と具体的にスケジュールを立てることで、脳はその日の洗濯のタスクを「解決済み」と認識します。重要なのは、タスクの完了そのものよりも、脳に「タスクは終わった」という感覚を持たせることです。結果として、そのタスクに関する脳のリソースの消費が減少し、他のタスクに集中することができるようになり、1日の時間を有意義に使うことができるようになります。
0
カバー画像

#20:大学生のうちに身につけるべき習慣は何ですか?社会人になってから後悔しないためには、今すべき事は何でしょうか

大学生のうちにやっておくべきことや身につけるべき習慣について教えてください。将来後悔したくなく、今を振り返った時に良い学生時代だったと思えるようにしたいのですが、何かおすすめの活動や習慣があれば知りたいです。男性(19歳)「日記を書くこと」です。学生時代の一番の宝物は、将来の仕事のための経験やスキルではなく、貴重な思い出です。経験やスキルは社会人になれば何とか身につけられますが、学生時代の思い出は一度しか手に入れられません。この思い出は一生心に留まり、人生において重要な役割を果たします。日記を書くことで、思い出は鮮明に定着します。後になって読み返すと、学生時代の悩みや考えが「当時は大変だったけど、今では小さなことだった」と感じられることでしょう。この気づきは、現在の悩みも将来的には小さなこととして捉えられる可能性を示しています。つまり希望を見出せるのです。
0
カバー画像

#19:バイトのミスで注意されたことが頭から離れません。人から言われたことをすごく気にしてしまうのですが、何か良い改善策はありませんか?

こんにちは。最近、バイト先で注意されたことがあって、それがずっと頭から離れずにモヤモヤしています。確かに私のミスで注意されたので、その点については反省しています。ただ、私は人から言われたことをとても気にするタイプで、一度言われるとなかなか気持ちが晴れないんです。このモヤモヤ感を取り除く、または上手く扱う方法を教えていただけませんか?女性(22歳)「100%自分が悪かった」と自分に言い聞かせて下さい。こういう場合、たとえ99%自分が悪かったとしても、1%の言い訳や自分を正当化しようとする部分が存在すると思います。特に、相手が悪いと感じる場面では、よりその傾向が強まりますよね。そういう言い訳や自己正当化から生じる感情は、現実と自分の考えとの間に歪みを生み出します。この歪みは、脳に「未解決のタスク」として認識されるため、脳はこれを完了するまで継続的に意識します。だからモヤモヤするんです。でもそこで「まぁ思うことはあるけど、自分が悪かったな」と受け入れれば、その問題は「完了済みのタスク」として処理されるので、すぐに気にならなくなります。自分の否を認めるのは意外と難しいものです。しかし、それを受け入れることができる自分に誇りを感じることができ、その姿勢は周りからも尊敬されます。思ってる以上に、心地良い気分になれますので是非お試しください。
0
カバー画像

#10:努力の天才になる方法はありますか?

努力の天才になるために必要なものはなんですか?私は現在28歳で、何を目指すべきかを見失っています。学生時代、私は色々な野望を持っていました。優れた会社で働く、金持ちになる、可愛い彼女と付き合う、他人から認められる。しかし、社会生活を経験するうちに、将来が不透明に見え、お金やその他の欲望が消えてしまいました。今はただ楽な生活を望んでいます。年齢とともに、短期的な欲求(ギャンブルなど)に取り組むようになり、自分が勉強することなく28歳になってしまったことに気づきました。会社での評価は良くなく、自己価値が下がっていると感じています。資格を取るために勉強し、努力すればいいのにと思うのですが、努力するためのモチベーションが全く見つかりません。結婚してお金を得ることができ、後輩に職場で追い越されたとしても、楽に働けるだけで満足しています。努力を続けるための思考法や方法があれば教えてください。よろしくお願いします。男性(28歳)毎日スクワットを10回必ず行ってください。そうする事で「自分は自分が決めた事を続けられる」という自己認識を作り出し、自己肯定感を高めることができます。自己肯定感を向上させる最も効果的な手段は「何か一つの事を続けられている」と感じることです。何か一つのことを続けられる人って魅力的ですよね?一般的に、一貫性のある人は人格的にも知的にも優れ、論理的で合理的、安定しており、誠実だと見なされます。これは、自分自身にも同じ感情を抱くようになりまスクワットで足腰を鍛えるのはオマケです。本質的な目標は「一つのことを続ける力を持つ自分」という自己肯定感を育てることです。これは自己効力感
0
カバー画像

話の内容が思い出せないまま話を続ける方法

​人と会話してて「あっ!そーいえばあれどーなった?」とか言い出して、かなり昔のことを​急に振られ困ったこと​ないですか?親しい人なら「えっ、なんのこと?」と聞き返すこともできますが、あまり親しくない人とか、目上の人、上司や取引先のお偉いさんとか、頭の上がらない人に言われたら、ちょっとたじろぎません?「まさか覚えてないのかっ‼︎」とか言われて怒られたり、嫌われそうで素直にいえない雰囲気とか出す人もいますよね。そんな時にとっておきの方法がありますので今日はその方法をご紹介します。​​​​まず前提としては​堂々としておくこと​が前提です。最低でも​普通の態度を取ること​は必要です。一番やっちゃダメなやつは​オドオドしてしまう​ことです。申し訳ないですが、これだけは​避ける​ようにお願いします。「そんなの無理だよー!」って思われる方もいるかもしれませんが、大丈夫です。もちろん最初からできる人もいますが、できない人も繰り返しやってれば必ず慣れるので、諦めずに繰り返しすることが大切です😁​さて、具体的手順に入ります。まずは、思い出せなくても​黙ることなく会話を続けます​。それでも話すことがないのであれば、相手の言うことをしっかり聞いて返事をするだけにして相槌を打つだけでも構いません。そうこうすると相手がヒントか答えそのものを言ってくれることがあります。答えが聞ければ問題は解消ですし、そのヒントを聞いて思い出せた人ももー安心ですね😁​​​​​それでも思い出せなければ次の手を打ちます。それは、​ひたすらに会話を続けること​。相手の話すことをしーっかり聞いて​相槌​と​感心​と​同意​、後は​疑
0
カバー画像

失敗はない フィードバックがあるだけ #10 

何にチャレンジするにも成功の裏には失敗がある失敗がなければ成功はない失敗(リスク)を恐れていては成功を手にいれることはできない今までそう思いながらお仕事してました。NLP心理学では、「失敗はない、フィードバックがあるだけ」そう考えますチャレンジした結果、失敗ではなく「学ぶべき点があった」という捉え方をします。捉え方って重要ですよね自分を幸せにも不幸にも導いてくれます。失敗の後に諦めてしまったら、試合終了ですね成功するまで手段を変えて繰り返すだから目標に辿り着くわけです目的を伝えてから手段を伝える人とのコミュニケーションでは、自分がどうか?よりも相手を観察して、相手に合わせる相手がどの階層で何を優位に捉えて考えているのか話相手や愚痴聞きでも、コミュニケーションスキルを活用して自己の成長に繋げていきたいなと思います。今日は、風が強かったけど、ブルーの空にピンクの桜がとても映えていて綺麗でした。(KとV優位)VAKシステム・・・気になった方はmico姉までご連絡くださいね笑最後までお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

間違った情報を入れたままにしないとっておきの秘策!

​人って知らないことに関しては結構​思い込みが激しくなる​もんで、例えば、飛行機を知らない人たちからしたら、飛行機を見た途端「天狗だ!」と言うかも知れないし、言わないにしても「あれは天狗で間違いない。」と思い込んでしまうかもしれません。それは現代でも同じようなことが起きていて、空に見たことがない物体が浮いていたら「あれはUFOだ!」と思い込んで、「昨日UFO見たよ!」って周りに言いふらす人もいるでしょうし、SNSにアップする人もいるでしょうね。それは物体だけじゃなく、制度やシステム、人の性格などにも当てはまります。こんな感じで、人は知らないことを理解するために、それまで見たことがあるものやその形に近いものを探したり、もしくはこれまで経験した記憶の中からそれに近しいものを探し出し、結びつけて勝手な解釈をして、それで理解した気になっています。​でもそれって本当は、自分の勝手な解釈で一つの方向からしか見ていないということに過ぎず、結構情報として偏りが出てしまうんですね。しかも、たとえ気になったとしても後で振り返ったり、調べ直したりする人は​ほんの少数​です。まぁ間違った情報を入れたまま生きていったところで生活に支障がない限りは特に困らないでしょうけど…。とはいえどっちかというと、やっぱり正しい情報を持って生きていたいですよね。ではそういう間違った情報を入れないためにはどうすればいいのでしょうか?それは…、まずはあなたが気になっている疑問の答えを​知っている人​のところに行って、素直に「それはなんですか?」「これはどういうことですか?」と​聞いてみること​につきます😁知らないことを教わ
0
カバー画像

見えないところでちゃんと貧しい国になっていた日本

先日ロシアのルーブルより​日本円の方が価値が低い​という記事を見ました。あのロシアよりですよ!先進国のほとんどから経済制裁を受けているあの国より‼︎びっくりしますよね💨連日の報道で確認や想像できる範囲に止まりますが、あんだけ国内情勢が酷い状況になっているのに自国通貨の価値だけ見ると日本円の方が低いって…、日本て本当は貧しい国なんだなって感じました。​でも今の生活はなんら変わらないし、食べるもや着るもの、住むところや治安もすぐには困らないので、自分の知らないところでは変わっていても、あんまり​変わっていない様に見えているだけ​なのかもしれないですね。​例えば、保険会社が保険料の支払いをイカサマしたり、食品会社が産地偽装したり、低コストに抑えるあまり健康を害する可能性の高い添加物をガンガン使ったり、メディアによる偏向報道であったり、​”バレなければ黙ってやってもいいだろう文化”​がなんだか根付いてしまっている様に思います。一度乱れた文化を作るとどんどんエスカレートしてくる心理が働くので、これからの日本はまだまだ落ちていくかも知れませんね💧アメリカで犯罪の多い都市ありましたよね?デトロイトでしたか⁇自動車産業が衰退し失業者が増え始めてからどんどん治安が悪化し、犯罪率が増えていった…みたいな感じです。もっと簡単にいうとゴミを一度捨てたところに、後から来た人が一人づつゴミを落としていくとアッという間にその場所がゴミ溜めになってしまうみたいなことです。はてさてあまり楽しい話ではなかったですが、でもこのまま変わらない日本でい続けると今後はちゃーんと​見えてるところも​貧しい国になってしまうか
0
カバー画像

頭の中お花畑状態でも本人が良ければいいんじゃない!

戦争やワクチン接種を語るときに危機感を煽る派の人が最近よく使うワードで​『頭の中お花畑』​って言葉があります。これって基本的に無知な人を馬鹿にするようなときに使う言葉かもしれませんが、でも見方を変えれば​”知らない方が幸せなことだってある”​って意味にも捉えれますよね。​​つまり聞く人が聞けば、​「それで幸せならそれでいいじゃん。」​って話です。相手の方は「もっと危機感持って問題を考えよう!」と一生懸命投げかけているのかもしれませんが、全く​響かない人は響かない​でしょうね。だいいち、頭の中お花畑って…、幸せな映像しか出てきませんし😁よく言えば幸せ者。悪く言えば平和ボケといったところでしょうか?ロシアとウクライナの戦争といい、ワクチン接種の副反応の話といい、知れば知るほど恐怖を感じることさえありますし、その恐怖を解消する術を知らないと「もう生きてても意味がない…」みたいに極端に考える人も出てきて、自殺や出家を考える人もいるかと思います。つまり、危機感を煽るだけでは恐怖しか生まれず、その対処法も一緒に知らないと無駄な情報を入れることになります。日本人は特に​自分で考えることができない​​答えがある問いにしか答えられない​人が多いので、だったら知らない方が幸せなのかも知れません😓​​例え、一度は『頭の中お花畑』から抜け出したとしても、基本誰かに追随して生きていく方が楽なので、すぐに​元に戻る人は多い​かと思います。”自分で考えて行動する”、”答えを出す”って勉強しないとできないから結構面倒なんですよね💧総務省が出した2016年の調査では、社会人が行っている平均勉強時間は​1日6分​
0
カバー画像

桜を見て儚いと表現するワケ

今のこの時期、桜が開花しそろそろ満開になりつつありますね😁南の方は3月中旬から咲き始め、北海道では5月の上旬が見ごろになるようです。さて今日は、この桜を見てふと感じたことがあったのでそれをブログにします😁桜って咲き始めると満開になるまでが早くて、満開になったと思ったら今度は散るまでが早いじゃないですか。その桜がパッと咲いてパッと散るのを見て、儚さを感じる日本人は多いんだろうと思います。ではなぜ日本人が桜の咲き散りを見て​儚さを感じる​のかを僕なりに深掘りしていきます。​​​まずは桜の花が咲いてから散るまでの様子を見て最初に儚いと感じた人は、おそらく身近な​人の死​、もしくは可愛がっていた​ペットの死​と照らし合わせて見てたんだと思います。つまり、人やペットの生き死にと桜の花の咲き散りとがリンクして見えて、そのとき身近にいた生物の死が儚かったために桜の咲き散りも儚く見え、同じように例えたんだと思います。同じ様に人が一生懸命に生きた例えとして蝉の一生も使われますよね。長い間じっと地中にはいますが、地上に出てきて精一杯の声をあげて鳴いたと思うと、一週間後には力尽きて死んでしまう。この蝉のように”精一杯生きよう!”みたいな教訓として人の人生も例えられますね。​さて今日の結論です。桜を見て儚いと表現し始めた背景には、実はそう表現した人の身近に​​亡くなった人かペットがいたから​​というのが僕の考察です。このように法律や文化だけではなく、表現にも必ずそう言われるようなった理由、背景があるので、そこを深ぼっていくと自分の見識も深まりますし、「あっ、そういうことだったんだ!」という気づきにもな
0
カバー画像

魂の使命:自己の探求と成長の旅

魂の使命は、個々の魂がこの世に生まれてきた目的や意味を指します。これは、人生の目的や方向性を見出し、自己の成長と進化の旅において意味を持つ重要な概念です。今日は、魂の使命について深く探求してみましょう。 魂の使命は、しばしば自己の独自の才能や情熱、関心事や価値観に根ざしています。自己の本質や真の自己を理解し、それに従って行動することで、魂の使命を実現することができます。また、自己の内なる声や直感に耳を傾け、自己の内なる指導者としての役割を果たすことも重要です。 魂の使命を見出す過程は、自己の探求や内省を必要とします。自己の価値観や信念、そして人生の目的について深く考え、自己の内なる声に従って行動することが重要です。また、他の人々や地球全体とのつながりを意識し、愛と調和の中で自己の使命を実現することも大切です。 魂の使命は、個々の人々や社会全体の進化に貢献するものであり、自己の成長や進化のための重要な要素です。自己の使命を実現することで、個々の人々や地球全体の意識を高め、より調和の取れた社会や持続可能な未来を創造することができます。そして、その過程で、自己の成長と地球の進化に貢献することができるでしょう。 魂の使命は、人生の目的や意味を見出すための重要な指標です。自己の使命を見出すためには、内省や自己の探求が必要ですが、その過程で新たな洞察や理解が得られることでしょう。そして、その使命を実現するために、自己の本質や真の自己に忠実に行動することが大切です。 魂の使命は、喜びと満足感をもたらすものであり、自己の成長や進化の旅を豊かなものにします。自己の使命を追求し、それを実現すること
0
カバー画像

仕事と普段の生活で僕らがとる動作の違いはなんだろう?

​仕事と普段の生活で僕らがとる動作って「一体どこが違うんだろう?」てふと思ったことないですか?と言うのも仕事で取る動作の中には、歩くこととか、座ること、字を書くことが混じってますが、これって普段の生活でも行っていることですよね?でも何でか仕事になると面倒になるし、だるくなって動く気が起きなくなりますよね🤔これなんでこんな心境になるのかちょっと考えてみたので今日はその深掘りをブログに上げていきます😁さて、まずは仕事についてです。仕事についてはいろんな職業があって、肉体労働的なやつとか、デスクワーク的なやつとか、体をバチバチに動かすものからほとんど動かさないものまで幅広く存在します。なので、体をバチバチに動かすからその分疲れて面倒になるのかというとそうでもなくて、確かに疲れれば次にやることも面倒にもなりますが、例えばジョギングをした後なんかは疲れはしますけど清々しい気持ちになるので、全てが面倒になるわけではないということになります。反対に椅子に座っていると体を動かさないので、疲れないからめんど臭くないのかというとそうでもなくて、やっぱり体がだるくなったり眠くなったりして仕事が手につかなくなります。​​​と言うことは、体を動かす量自体はあんまり仕事と普段僕らがとる動作には​影響しない​ということが言えます。では何が違うのかというと僕は​​気持ちが違う​​と考えます。仕事についてはおそらくですが、好きで楽しくてやっている人は少ないかと思います。2020年のアンケート結果を見ると、仕事を楽しいと感じる人の割合は全体の6割になっているという結果が出ているものがありました。まぁ約半分ですね。
0
カバー画像

『立つ鳥跡を濁す』って辞表出す時だけじゃないよ!

”立つ鳥跡を濁さず”をモジって、”立つ鳥跡を濁す”とは、仕事を辞めていく先輩方を見てよく例えられてましたね🙄さて今日は、そんな言葉を思い出す出来事が先日あったので、過去の記憶をたどりながら少しその出来事について深ぼっていこうと思います😁まず『立つ鳥跡を濁さず』この言葉の意味ですが、ググってみると『立ち去るものは、見苦しくないように綺麗に始末をしていくべきという戒め』となっています☝️つまりその否定形で最後は終わっていますので、この言葉の意味を​仕事を辞める時​に当てはめて、さらに否定形で終えてみると…😙ざっくり言い換えて、職場に対する不平、不満、言いたいけど言えないこと、それらを洗いざらい全部言ってから​後味悪くして​辞めてしまおうという事になるかと思います😬​​​​​これって、でも本当に辞めることを上層部に伝える時だけ跡を濁していることになっているのでしょうか?僕は跡を濁しているのは​その時だけではない​と思っています。ちょっとだけ自分達の職場を考えてみて下さい☝️​よくありませんか?​仕事を辞めると決めた人がいたとして、周りで頑張っている人や新しく入社してきた人たちに​会社の悪口を言ったり​、​「自分は辞めるんだ!」と息巻いていたり​、堂々と​勤務時間中に退職届を書いていたり​する人って…。この人たちは、その時はまだ上層部に対してだけ跡を濁していないだけであって、それ以下の人たち、つまり、同僚や後輩に対しては​ムチャクチャ濁してる​ことになってませんか?その人が辞める理由というのは、本当は自分にあるはずなのに、それを棚に上げて​人のせい​にして、周りをただただ不快にさせる…
0
カバー画像

苦難は苦しいだけではなく・・・

誰しも苦難というものを経験したことがあると思います。 苦難というものは書いてあるとおり、苦しいものではあります。 だから、人は苦難を逃れようとして、楽な道を探し、その道を進もうとします。 楽である方が心地が良く、気分が良いものになるからです。 しかし、楽であればあるほど、怠惰な習慣が身についてしまい、やるべきことをやろうとしなかったり、遅らせてしまったりする可能性があるということを分かっていかないといけません。 楽なのは嬉しいけれど、それによってデメリットもあるということです。 それが分かってこそ、苦難の時に楽な道を選ぶのではなく、苦難を受け入れて乗り越えようとするものです。 楽な道と苦難の道の二つがあります。 そのどちらを選択するかによって、運命が左右されることもあるでしょう。 苦難の道を進むと苦労はもちろんしますが、苦難を経験する分、成長に繋がり、多くの糧を得られるようになります。 瞬間的に楽を感じたいから楽な道を選ぶのか、苦労してでも長い目を見て、得られるものに希望を感じて苦難の道を選ぶのかどちらかです。 あまり物事を考えないと前者を選んでしまいますが、知恵のある人は後者を選んで、苦難を受け入れます。 苦難上等と思ってでも、苦難を受け入れて、自己成長の機会にあり、経験して良かったと思っていきたいものです。 二つの道があるときは苦難の道を選んで、希望に燃えて乗り越えていきたいものですね。
0
カバー画像

「〇〇だから〜できない。」という考え方の本質

今日は​「〇〇だから〜できない。」という考え方​について解説します☝️実はこの考え方って、全部いいわけだったりします😁ちょっと最初から強烈な言い出しをしましたが、でも実際にその通りで、僕らは何かにつけて​できないこと​を理由づけして生きています😬まぁその方が気持ちとしては楽なんですね😁だって、なんか分からないけど心がモヤモヤしてるのって普通に気持ち悪じゃないですか?”〜できない”の理由がわからずにモヤモヤしてていつまで経っても分からないままだとずーっと気持ち悪いままなので、だから”〇〇だから”とできない言い訳を探して、それで心の安定を保とうとするんですね☝️一種の心の防衛反応です☝️もちろんこの反応が悪いというわけではないですが、実はこの反応をそのまま受け入れるばかりだとちょっとこの先も​損する人生を送ってしまいます​という話です😬例えば、「疲れたから今日は自炊できない」と言うように、自炊できない理由を”疲れたから”と紐づけて自分の解釈のいいように変えて考えているんですね🤔少しだけ考え方を変えてみてください☝️疲れていてもお腹が空いてて死にそうで、家に食材だけしかなかったら買いに出るのもしんどいしだったら軽く自炊して何か食べようとしません?​​ちなみにこの話を友達や家族に言ってみてください😙きっと遠慮なくものが言える仲でしたら素直に「言い訳せずに自炊しないといけないならやれば!」って言われるでしょう😙このこと自体に気づいた時、実は僕自身ちょっとショックでした💧今までは、できない理由を探して言い訳してただけだったんですからね💨​​でもこのことに気づけた瞬間から世の中の見方も変わり
0
カバー画像

休みを選ぶこともプロのスキルです!

​​ことわざの一つに『医者の不養生』という用語があって、本当、昔の人はよく言ったなぁって話です😁別に医療従事者の方々をけなすために書くわけではないですし、誠実な方はきちんとお仕事もされているので尊敬してますが、まさに医者の不養生ってことわざにつながるような医療従事者いたので、一体どんなマインドをしてるのか気になったので、今日はそのエピソードを含めてブログにしようと思います☝️先日ですね、とある病院の看護師さんを見て感じたことなんですが、今はコロナ禍とい言うこともあって、どこもかしこもまだまだマスク着用が必須になっていて、ドレスコードように『マスクをしてください』って張り紙もあって、たまにマスク忘れて店に入ると定員さんに注意されることもあるんですね🙄ちなみにこんなことってSNS上だけだと思っていたんですが、先日入ったラーメン店は「食べる時以外マスクして喋らないでください。」って直接言われました💧ただ、そのときはそこのラーメンが食べたくて入って、そこの定員さんに「店のルールに従って!」言われただけので、別にその店のマスクルールについてはどうも思わないんですが、実際に言われることあるんだなぁっていう驚きの経験でしたね😁​さて話を元に戻しますが☝️先日とある病院に行ったんですが、その病院で見かけた医療従事者の方を見て​「さて、それで合っているのか?」​と疑問に思ったことがありました🤔それは、看護師さんなのにどう見ても風邪をひいたような咳をしていたんですね。とはいえ、僕も医者ではないので、一概にそれを風邪かどうかと決めつけることもできませんが、ですが、少なくとも咳はでるし鼻水はズルズルい
0
カバー画像

説明上手になる実践型練習法

​頑固って意味じゃない​”物分かりの悪い人”​って、本当なら大多数の人からうとまれるじゃないですか☝️なんだかんだ面倒ですし、「いいかげん理解しろよ❗️」ってムカつくし、いいとこ何もないように思いますけど…、実は良いとこありまくりで、僕なんかは結構役に立ってもらってるんですよね😁​​​急にいい人ぶるつもりもないんですが、でもそれは、僕自身、余裕がある時に限っての時だけなんですけどね…😬そもそも物分かりが悪いって​どうゆことだ?​ってことから説明しますが、物分かりが悪いとはつまり、​うまく理解できない​ってことですよね☝️うまく理解できないってことは、聞いている話の内容だったり、受けている説明の内容だったり、もしくは言葉自体が知らない単語だらけだったりして…​話そのものが入ってこない​パターンがほとんどだと思うんですね🤔となると、「どーするか?」を考えていくわけです。だったらわかりやすく説明すればいいわけですよね😁その人が普段使っている単語を使い、話している文を省略せずに、後は何度同じことを説明しても​イライラしない​ように自分の感情を抑えながら、丁寧に、分かるまで、​続けていけばいい​わけです☝️​理屈は簡単なことなんですね😁後はそれが​できるかどうか?​ってことが問題なだけで、やらないといつまで経ってもできないままなので、縄跳びと一緒で後はできるようになるまで反復練習するのみです😙今までやってなかったことがすぐにできるわけはないので、諦めずにできるようになるまで練習すれば、誰でもできることなんですね😁​​あなたから見て、できている人がいたとしても、それは決して​すぐにできるよ
0
カバー画像

周りに影響されないことが大事

皆さんは普段、自分のやりたいことをやれていますでしょうか? やれている方は信念がしっかりしており、目標なども定まっていることでしょう。 しかし、大抵の場合は周りを気にして、やれないでいたり、違う方向に行ってしまったりしてしまいがちです。 自分のやりたいことだけをやるのであれば自分中心で、人に嫌がられたりしますが、そうではなく、周りへの配慮があるなら、自分のやりたいことはやっていても何も問題はありません。 ただ、特に日本の場合は秩序を大事にしたり、周りからどう見られているのかを気にしたりする文化があるため、なかなか自分のやりたいことをやれないでいることも多いです。 協調性も大事ですが、やはり個性というものも大切にしていきたいものです。 欧米などを見ると、羨ましくなるくらい好きなことやっている人もいるわけです。 それを見ると、何も周りを考えずにやってみたいと思うものです。 周りに害を与えたりしないのであれば、周りを気にする必要はないのです。 周りを気にしすぎて、やりたいことが出来ないでいると、個性が死んでしまうこともあり得ます。 周りに状況によって、自分のやりたいことを挫かれないように、精神を強くしていきたいものです。 そのためには日頃から、ビジョンを思い描いたり、先を考えていくことです。 そうすることで、やりたいことを貫き通していきたいと思いが熱くなっていきます。 そして、周りに影響されることなく、心を折られることなく、やりたいことをやっていけるようにしていきたいものですね。
0
カバー画像

深い自己理解につながりとそれをつくる方法

自分のビリーフ(信念や観念)を認識し、それに批判的にアプローチすることで、より広い視野と柔軟な思考を実現するプロセスを詳細に説明します。このプロセスは、自己認識の向上、思考の多様性の促進、そしてより客観的な判断力の発達に寄与します。 1. 自分のビリーフの認識 自己省察: 自分の行動、反応、感情、判断に至るまでの思考パターンを観察します。例えば、特定の状況でなぜある感情が生じるのか、どのような前提がその背後にあるのかを考えます。 フィードバックの活用: 他人からのフィードバックや外部の視点を利用して、自分が見落としているかもしれないビリーフを探ります。 日記や記録: 日々の出来事や感情を記録することで、反復されるパターンや思考の傾向を明らかにします。 2. ビリーフに対する批判的アプローチ 根拠の問い直し: 自分の信念の根拠を問い直します。それが事実に基づいているのか、あるいは偏見や仮定に基づいているのかを考えます。 代替的な視点の探求: 自分のビリーフとは異なる見解や意見を積極的に探し、理解しようとします。これには、異なる文化や背景を持つ人々との対話が含まれます。 状況の再評価: 過去の経験や決断を振り返り、当時のビリーフがどのように影響を与えたかを考察します。これにより、過去の経験に基づく偏見の特定が可能になります。 3. 広い視野と柔軟な思考への展開 思考の多角化: 異なる視点を積極的に取り入れることで、問題や状況を多角的に見ることができるようになります。 柔軟性の促進: 新しい情報や変化する状況に対して柔軟に対応する能力が高まります。これにより、創造的かつ適応的な解決策
0
カバー画像

自己認識の受容性と重要性

・自己発見と自己表現 自己理解: 自己認識の洞察を通じて、自己について深く考える機会を得ることができます。 ・価値観の形成と再考: 自身のさまざまな視点や価値観に触れることで、自分自身の信念を見直し、形成する機会があります。 ・精神的な発展 知的好奇心の喚起: 自己への新しい発見や新しい分野でのアイデアに出会うことで、探究心が刺激されます。 ・集中力と記憶力の向上: 自己理解は自己と他者へ深い洞察を生み出し、集中力を持続する能力と、情報を記憶する力が向上します。 ・社会的なつながり コミュニティへの参加: 読書グループや何かしらのクラブやコミュニティに参加することで、同じ興味を持つ人々とつながることができます。 ・社会的意識の高まり: 自己理解を深めることで社会問題や時事に興味を持ち、現代の重要なテーマについて理解が深まります。 総じて、自己理解は自身を超えて、個人の全面的な発展を促す重要な活動 であり、生涯にわたって継続することで、その恩恵を最大限に受けることができます。自己理解よって得られる洞察、知識、感情的な経験は、私たちの人生において非常に価値のあるものであり、個人的な成長だけでなく、社会への貢献にも繋がります。
0
カバー画像

(346日目)「モテるでしょ?」と聞かれてどう答えるか。そんな悩みを一度でも抱えてみたい。

振り返れば10〜20代はモテたい一心で生きてきたワイ。30代もだったかな?今でもだったかな?もうわかんない。「モテるとはなにか?」そんなことを考えていたら、その勢いのままに歴史に名を残す哲学者になりそうな気配がしたのでやめときます。さてソッコー本題。モテるために必要な要素ってなんでしょうか?それは、容姿やボディラインなどが整っている性的魅力?包容力などの安心感?それとも行動力の有無?清潔感?財力?生活力?...etcいずれにも言えるのは「生存するために必要なもの」ばかりだと思うワイなのです。人が人を好きになるのって結局のところ、◆相手に生きる力が備わっているか?◆自分が生きるために有用な存在か?この2点に絞られるのんじゃないんでしょうか?そう考えると身も蓋もないんですが人間の本能なので仕方ないっスね。結論言っちゃうと、モテたいなら生存能力を高めたらいいじゃん。ってことになる。そう考えると行動すべきは何か?答えは明白です。生きる力を高めるために何をするか?に焦点を当てて自分を奮い立たせれば良いのです。いわゆる港区女子はあまり好きではありませんが、アレはアレで外見を磨くという一極集中をしているからモテるワケでしょ?内面がアレだとしても。性格が悪い男であっても、口が上手い野郎はモテちゃいます。それは相手を騙す能力があるからです。これも生きていく力だったりしますから仕方ないっスね。かたや、ニートやチー牛・隠キャと呼ばれる人たちがモテないのは生存力がないからに他なりません。なんで柄の悪いヤンキー・不良がモテるのかと言うと生存力の高さです。腕っ節が強くて周囲を威圧するチカラがあれば生きてい
0
カバー画像

(343日目)人生のデザイン〜自分を正しく評価できれば人生は意外と楽しくなる。

昨日もブログを書くつもりで、颯爽とMacBookを持って馴染みのカフェに赴いたものの、一向に電源が立ち上がらなかった。10分後、「今日は休め、という神のお告げに違いない」と勝手に解釈したので、その後はYoutubeを見て過ごしました。なので1日サボった状態になりました。謹んでお詫びします。さてさて、本題。今日はワイがこれまで出会ってきた人たちの中で、<経験を活かせずに苦しんでる人>を取り上げようかな。例えば話を聞いたり、プロフィールを読んだりしたときに「えぇ経験もってんな〜」と思える人がいる。それこそ、その経験が自分には無いものだったりすると羨ましいワケ。その経験があれば悩むことなんて無いじゃん!って思うんだけど、相談をしてくる人はそうじゃ無いらしい。で、そんな人たちの特徴を俯瞰してみたんだけど、総じて真面目な人なんよね。人間的には”良い人”のくくりに入る人が多い。ただ<気が弱く、自己主張もなく、自信に欠けた人>でもある。その傾向がある人は、自分の経験を活かすことをしない。と言うよりも、自分の経験が「意味あること」だと言うことに気づかない。それって「自分は人より劣っている」「自分には価値がない」と言う思い込みに支配されているからじゃないかな?不必要な<自分を貶める思考>になっちゃっていると思う。だから、自分の経験を客観視できない。「経験を活かす」って考え方が生まれない。自分自身や自身の経験を客観的に見定められないから自分を正しく評価できない⇨正しく評価ができないから経験の価値を理解できない⇨経験の価値を知らないからそれを活用できない。ただそれだけのこと。そして、自分を正しく評価
0
カバー画像

❁恋愛をすると同時に、自分を見つめ直す作業を進めていくこと❁

【恋愛をすると同時に、自分を見つめ直す作業を進めていくこと】そう女神が告げています。そろそろ良い人と出会って幸せになりたい。 結婚して良い旦那さんと幸せになりたい。 良い人と出会えたので今度こそは幸せになりたい。良い人と出会えたから、結婚できたから 幸せになれるのではないから。もうこれで安泰、そんなものはどこにもない。 何を手に入れたというよりは ただスタートラインに立っただけのこと。それを当たり前だと思ったり 自分を磨こうとも振り返ろうともせず 傲慢にしてしまったり、勘違いをしてしまったら どんなに良いものでも壊れてしまう。出会えたのなら、ではそこからもっと自分を磨いていかなくてはならない もうこれでいいや、ではなく そこからさらに学んでいくべきものだから。もっと可愛く、もっと素敵に、 もっと性格良く、もっと気配りをして、 もっと相手の気持ちを考えて、もっと勉強して、 もっと腕を磨いて、もっと頭の中を整理して。恋愛と同時進行しながら自分をアップデートしていけば 飽きられることもない、尊敬され続けるのでしょう。出会えたから結婚できたから、終わりなのではないよ そこからが本当のスタートだから。蒼みれい
0
カバー画像

【動画セミナー】「短所を直す力」があなたの最大の強みになる

🌟【今日の動画内容】🌟 こんにちは!今日の動画では、「短所を直す力があなたの最大の強みになる」というテーマについてお話しします。就活や転職を考える際に、自分の長所をアピールすることの重要性はよく語られますが、短所を直す力が持つ価値について深く掘り下げます。 📈【短所を直す力の意味と重要性】📈 「短所を直す力」とは何か? なぜ短所を改善することが重要なのか? 柔軟性、成長の速度、チームワークにおけるその効果 🏢【企業が短所を直す力を持つ人材を求める理由】🏢 企業は単にスキルや経験を持つ人材だけでなく、組織の中で成長し続けることができる人材を求めています。短所を直す力を持つ人は、自己成長のための意欲や行動力があり、企業の中での長期的な成果を上げる可能性が高いと評価されます。 🔑【まとめとメッセージ】🔑 就活や転職活動では、自分の長所をアピールすることは重要ですが、短所を直す力を持つことの価値も忘れてはいけません。自分の短所を認識し、それを改善する努力をすることで、あなたはより魅力的な人材として評価されます。 🙏【最後に】🙏 最後までご覧いただき、ありがとうございました。この動画があなたの就職活動やキャリア形成に役立つことを願っています。#就職活動 #転職 #自己成長 #短所改善 #キャリア開発
0
カバー画像

大人が歩む自己肯定感の旅

~過去の足跡から未来へのステップアップ~自己肯定感という言葉を色んな所で耳にすると思います。 高いほうが、もちろんいいのでしょう。 ですがどうやったら高まるのか、高まるとどうなるのか、そもそも自分の自己肯定感ってどうなの?など、色々考えてしまうと思います。 大人だからこそ出来る自己肯定感の高め方とその意義について考えました。 1.自己肯定感とは そもそも自己肯定感って何でしょう。 定義は様々ですが、私は名の通り「自分(自己)を肯定的(前向き、積極的、あるがまま)に受け入れることが出来ている感覚」だと思っています。 自分、ってどんな人間でしょう。 大人になるほどそれがあやふやになっていきます。 何故なら、大人は世界が広いからです。 家族と同世代の友人に囲まれた子供時代から抜け出して、色んな世代の色んな考え方を持った、場合によってはいろんな国の人と一緒に仕事や生活の場で関わります。 影響を受けたり与えたり、それがポジティブだったりネガティブだったりする中で、「自分なんて大したことない」「出来ないことばかりだ」「あの人が出来ることがどうして自分には出来ないんだろう」「もっと~~であるべきなのに」のような壁に突き当たり続けます。 自分とはどんな人間か、を、「今の自分」として吟味し評価し受け入れる暇がないのです。 それに対して他者の良い面や社会的要請(大人なら、〇歳になれば~~出来て・なっていて当たり前)はクリアに届きます。そちらを優先して、がんじがらめになってしまいます。 本当の自分を見極めることが出来ていないまま、自分を過小評価し、他者や社会を過大評価する習慣に馴染んでしまい、気が
0
カバー画像

(326日目)年老いてもなおカッコいい生き方とは。

最近はX(旧ツイッター)で読む情報でアップデートや気づきを得ることが多くなったな。多くの価値観に触れられるのは、自分にとっても新鮮で価値があることやと感じる。結局はSNSも使い方次第やと思うねんな〜。感度(アンテナ)が低い人間からすればXなんて文句や愚痴ばかり垂れるだけの場所かもしれないが、そうではない人間からすれば宝の山やし。さてさて本題。人間って年齢を重ねるほどに頑固になる、ってよく言われるでしょ。それってアタマが硬くなるって意味だと思うんよ。「頑固」って言葉だとそのネガティブさが隠されてしまう気がするよな。年齢を重ねるってことは、そもそも身体も精神も衰えを見せるじゃないですか。それだけでもマイナス傾向に進んでいると言うのに、加えて今までの経験があるから自分が正しいと思い込むし、年齢が上であるから偉い(偉くみられたい)的な感覚も生まれてくるんだと思う。だからこそ若い感性を拒否するし、異なる意見に敵意を向ける。それは自分の地位や立場を守りたい防衛本能かもしれないし、マウントとって気持ち良くなりたいだけかもしれない。と、ここまで書いておいてなんですが、こうなってしまう人ってそもそもがその程度の人間だっただけなんじゃないかな?他人から何かを得ることもなく、得ようとするアグレッシブさもない。自分が正しい。周りが間違っている。何でもかんでも他責思考。自分の誤りに気付けないから正せない・・・。結局のところ、若くて最も吸収率が高い時代に感度が低すぎて成長できなかった人間が、年老いて退化が進んだだけなんだと思うの。だってさ、そもそもアップデートを若い頃から続けられている人って、年老いてもな
0
カバー画像

(325日目)ネガティブ思考の根本原因。

そう言えば、かつて6年ほど片思いをした女の子に告白したら一撃必殺で振られたことがありました。それはもう清々しいほどの振られっぷりだった。こんな感じだったかどうかは記憶も曖昧なものの、フラれた後って本当に人間卑屈になる。『こんな自分はダメだ〜』『俺にはなんの魅力もないんだ〜』的な発想。『6年間は無意味だった!!!!』なんてことまで思い浮かんでネガティブ思考が咲き乱れてました。とは言えそんな出来事から30年余り経ち、今では『俺って最高やん♪』なマインドで生きてるんですから不思議なもんです。さて本題。ネガティブ思考の人って、何をどうやっても自分の悪い面しか目がいかないんですよね。おそらく思考回路が固着してしまってるんだと思うのです。その原因や遠因は幼少期の体験にあるかもしれません。例えば家庭環境。親から投げかけられた言葉が自己否定に繋がるものばっかりだとすればそれがデフォルト思考になっちゃいます。親以外に親戚とかから言われる言葉も同じかもしれません。他にも、多感な年代の体験ってのも大きいでしょうか。周りの友達に虐められたりハブられたり。そして恋したあの子にフラれたり…ってそれは私の原体験でした。何より今の自分を司る思考ってのは原体験が積み重なって出来上がったものだとは思います。なので、自分のことを低く評価します。『自分には何もない』と悲観的になり、他人と比べてさらに自信を失っていくスパイラルが目に浮かびます。ただ、これって自分自身を正しく評価できていないだけですよね。評価する能力が不足しているとも言えます。そもそもできていない自分・嫌いな自分ばかりに目を向けていて何か変化が生まれるの
0
カバー画像

ある程度長めの文章を書く時のコツ。

ブログを書き始めてから半年ほど経ってわかったことがあります。それは文章の書き方☝️プロの作家やライターさんとまではいきませんが、文章を書くことを始めてから人が書いた記事を読む視点が変わりました😁それまではただ単にそこに書かれている文字を読み、意味が分かろうが、わかるまいが、”ふーん。”ってただそれだけでした😅話のネタにするために読んでいたわけではなく、仕事に活かせる記事があればそれはそれで役には立ちますし、世の中でどんなことが起きているか特段知りたいというわけでもなかったですし…本当に、特にやることもないからいろんなメディアの記事に目を通していたって感じですかね💧でも自分が物書きを始めると、人がどんな思いで記事を書いているかを考えるような読み方をするようになり、分析したくなる文章に出会うこともあります😁この書き方だと読みやすいなーとか、このタイミングでの改行だと見やすいなーとか、この言葉を使えば伝わりやすいなーとか…いろんな人の記事を読んで、書き方でも癖が違うし、似てる人もいるし、人に伝わる文章の書き方にちなんだ参考書を読むと”あーわかる!”って感じで、今ならすんなり理解することもできます😁中には、一通り書き上げた後にもう一回読み返すと”やっぱこれないな⤵︎”っていう物もあって、全消去したりします。でもこういった経験も、創作を生業としている人なら必ず一度はあるってぐらい『有名なあるあるだった!』っていうことも分かりました😙なので、そんな時は”やっぱ自分は才能なくてダメなんかな⁉︎”って思うんじゃなくて、”プロのクリエイターさんでも普通にあることなんだな☝️”って思えるようになる
0
カバー画像

仕事に迷ったときの考え方

仕事をしている皆さんはこれが自分の仕事で良いのかと考えたことはあるでしょうか? このことは仕事をする上で大事な問題になりえます。 今やっている仕事は自分に合っているのかと疑問を持つこともあるでしょう。 合う合わないはもちろんありますが、仕事に関してそれだけが重要なわけではありません。 最初は合わなかったとしても、合わせようと努力していく内にあってきたりする場合もあります。 だから、合わないからダメだとすぐに判断するのではなく、合わせてみる努力もしてみてはどうでしょうか。 初めてやる仕事であれば、合う合わないの前に慣れる慣れないが先にくるものですし、慣れてしまえば合わないと思っていたものでも、合ってきたりもします。 何をするにも初めは自分から合わせてみることも大事だということです。 合わせることはつまり今の自分と合わないわけですから、最初はしんどいかもしれません。 合わせようとすることによって、対応力がついてきて、自分が変化していきます。 そうなれば、しんどさがいつの間にか消え失せているようになります。 だから、仕事が合わないと判断する前に合わせてみようと考えてみることが大切になってきます。 そのように考えることによって、仕事の可能性も広がっていきます。 悩んだときこそできる努力はやったのかと問いかけてみることをしていきたいものです。 それが自分の成長や考えが広がったりしていくわけです。 自分の可能性を潰さないように気をつけていきたいものですね。
0
カバー画像

感情が乗らない言葉は勘違いを招く

日本人ってつくづく思うんですが、表に感情を出すが苦手な人種で、しかも大人になるにつれて余計にその感情表現は抑えられてきますよね🙄なので、感情を乗せずに発した言葉の言葉尻、つまり淡々と話すだけでは間違いなく勘違いするような出来事が、普通に世の中で起きてしまうことがあります☝️最近では、絵文字文化も発達と市民権を得たおかげで、テキストでもその絵文字を入れることで感情が伝わるような文章が書けるようになりました😁これを踏まえて先日リアルな世界で起きた出来事なんですが…某レンタルDVD屋さんに行った時のことです。久しぶりに行ったんですけど、全く意識してなくて、会員証の期限が切れてたんですね😅なので、カウンターに行って会員証の更新をお願いしたら…普通にですよ☝️別に僕が生意気に言ったわけでもなく、むしろ「すいませーん⤵︎」的な感じで…。そうしたら対応してくれた店員さんが、一通り手続きしてくれた後、最後に一言…「気をつけて下さいね。」ですって…😅しかも感情なく💧知り合いでもないし、その時初めて会った店員さんに😅向こうからしたらただのテンプレなんかもしれませんが、その「気をつけて下さいね。」は、一体どっちの意味なんだ?って思いました🤔注意のための『気をつけて!』なのか、親切のための『気をつけて!』なのか、そもそもあんまり愛想がなかったのでそれ以上関わる気もなく、その理由は聞かずに帰りましたけど。親切で言ってくれたならまだ受け入れる事もできますが、注意のつもりで言われたんならなんか違うように思うんですよね🤔そもそも会員証の更新ができなかったのも人それぞれ理由があるわけでしょうし、よっぽど店側に迷
0
カバー画像

根っからの福祉人が感じる”逆人質感覚”

前に、『親を老人ホームに入れると家族からしたら人質を取られたような感覚になる。』と言われたことがあります。しかも、全く同じことを本を読んで教養として身につけてもいました。でも実際に言われたことはなく、そんなに気にはしてなかったんですけど、長年老人ホームで働いてきて初めて家族から言われたその言葉で、実際に聞くと心に残りましたね🙄20数年勤めてますけど、言われたのは未だ後にも先にもその一度きりですけどね…日本人はなかなか心の内を話さない民族なので、本当は思っていても口には出さないだけか、それとも介護保険制度が始まって、やっと利用者の頭の中も契約制度という認識に変わってきて、若干『お客様意識が出てきてるのかな?』って思っていたところです🤔さて、ここから先は僕だけが感じていることなのかもしれませんが、老人ホームで働いている根っからの福祉人もたぶん同じような感覚を感じる時があるんじゃないでしょーか?例えば、縁あって入られた方が、当人の問題ではなく家族の問題により出ていかないといけなくなった場合、大体がお金に関することなんですけど…💧このままこの利用者を出してしまっていいものやら考える時があります🤔つまり、そんな自己管理のできない家族の元に帰してしまって、最悪の事態を招かないか心配になります😒今ちょっとだけバズってる子供の虐待に構造は似てると思うんですね☝️親と子なので、基本は切っても切れない縁だとは思います。その間に無理に他人が入ると良いことにはなりません。普通はね…😬9割方は悪い結果になるでしょうね🤔高齢者の場合は我が子、子供の場合は我が親、どちらも自分の血を分けた存在です。だから、い
0
カバー画像

退職者を負け組呼ばわりしてた自分が気付けば・・

こんにちは、自己成長アドバイザーのヨシです。 あなたは、これまでの会社員人生の中で、退職を一度でも考えた事がありますか? そしてそれを実行しましたか? それとも踏みとどまりましたか? 退職者は会社に敗北を喫した負け組。 私はこう考えてきました。 私はこれまで20年間会社員を続けてきましたが、その中で当然退職を何度か考える機会はありました。 その度に踏みとどまってきました。 理由は家族の為だったり、これまでの功績を無駄にしたくないだったり・・。 とにかく一時の感情に流され、会社を辞める選択を取ることは、会社から与えられた試練に自分が屈してしまうことだと考えていました。 でも、その考えが誤りだったことにある時気付きました。 退職することは決して負けを意味してるわけじゃない。 そもそも、勝ち負けの話じゃない。 その事に気づいてからは、私の心も霧が晴れたようにスッキリ視界が開けました。 ・会社に居続けるのがツラいけど、退職する事に引け目を感じてしまう。 ・退職することにハードルの高さを感じてしまう。 ドキッとした方は、ぜひ最後までご覧になってみてください。 退職者は本当に負け組?ある時感じた違和感 「あんな人の下で仕事したくない」 「最近この仕事にやりがいを感じなくなって・・」 様々な理由を述べて会社を去っていく元同僚たち。 「そっかそっか」と話を聞きつつ、内心は会社から逃げた負け組だと見下してる自分がいた。 他にやりたい仕事が見つかって辞めるならともかく、今の会社が嫌だから辞めるって。 そんな気持ちで転職したところで、どうせ次も長続きするわけないだろと考えてました。 でも、ある時感じ
0
カバー画像

飽きさせない会話を続ける方法。

例えば、誰かと話するにしても必ず持ち玉(ネタ)になるものが必要です☝️その持ち玉を時事ネタにするのか、自分の体験談にするのか、それとも他人の経験談にするのか、色々とその候補はありますが…いずれにしろ、いくつか『これ絶対面白い!』とか『これ話題になる!』ってものを持っておかないと話すことがなくて聞くばかりになりますよね😁それではせっかくの会話タイムも勿体なし、窮屈な時間になってしまいます😓ですので、その持ち玉をいつかぶち込まないといけないってことなんですが、その打ち込むタイミングと言いますか、使い方と言いますか…僕は、一度に全部使ってしまうは持ち玉の使い方としては勿体無いと思うので、一度に全部使ってしまうことはしません😙つまりネタを一気には喋らないということです☝️​初めての方やマーケットを広げたい方は必見です。初心者の方でも優しく丁寧なフォローがついてるのでご安心ください😁​ あえて時を待った喋り方をしています。なんか、そのほうが話が尽きず相手の話もしっかり聞けるし、こちらの話も相手との会話とつながりよく話ができるので、変な間もなく会話を進めることができます😁例えば、こちらの言いたいことを一方的に話したところで、相手に興味がなければ、サラッと交わされたり、スルーされたり、思ったより盛り上がらなかったりしますし、それじゃせっかくのネタが活きませんよね😮‍💨勿体無い。なので、自分の持ちネタは一度に放出するんじゃなくて、1日かけて楽しい会話を分散させて楽しむみたいな感じで捉えて、小分けにして話していくことをオススメします☝️キッカケがなければ話の出だしはこちらから自分のネタを出しても
0
カバー画像

人生に花を咲かせよう

皆さんは自分の人生を良い人生だと思えているでしょうか。 現状に囚われて、良い状況ではない場合は良い人生だとは思わないかもしれません。 しかし、いつかは良い人生だったと思っていきたいものです。 そう思うためには何をすれば良いでしょうか? 自分のやりたいことややるべきことをやれば、良い人生だと感じると思います。 ただし、人生というものはひとりで生きるものではないから、必ず人が関わってきます。 自分のために生きる人生は自分だけのもので終わり、それ以上のものにはなりません。 誰かのために何かをやってあげたり、助けたりしたときに生きがいを感じたり、喜びになったりするものです。 それが結局、良い人生だったと思えるようになっていったりするわけです。 自分には富や名声がないからといって、失望したりする必要もなく、悪い人生であるわけではありません。 目に見える何かの結果が満足いくものになるかもしれませんが、目に見えるかどうかが問題ではなく、どう考えて行動してきたかが問題です。 どうせ生きるなら良い人生だったと感じたいと誰もが思うはずです。 だからこそ、人生に花を咲かせて、良い人生だったと思っていきたいものです。 結果だけを見るのではなく、どう考えて行動に移してきたのか、それが周りの人に役だったのかなどを考えて、生きたいものですね。
0
カバー画像

理想の自分ではなく 〇〇の自分と比較してみませんか?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【理想の自分ではなく〇〇と比較しよう】 というテーマについて お話したいと思います。 あなたは 理想の自分について 考えたことがありますか?(^^; 「お金を稼いで  毎週旅行に行って  好きなものをたくさん食べたい」 「脱サラして会社に縛られない  暮らしをしたい」 このような理想を 一度は描いたことが あるのではないでしょうか? もちろん、 理想を持つことは 悪いことではありません! しかしながら、 多くの人が今の自分と 理想の自分を比較してしまい ギャップに悩まされて 自己嫌悪に陥っています。 そうならないためにも、 今日私がお伝えしたいのは 『理想の自分ではなく  目標の自分と比較しよう!』 ということです。 理想の自分と比較して やる気を失ってしまう人は 理想の自分ではなく 目標の自分と比較しましょう。 理想の自分と今の自分を比較してしまうと ギャップを感じてしまい 自己肯定感が下がり やる気の低下に繋がります。。 一方で、 目標の自分と比較すれば 今の自分に必要なものが見えてくるので 自分の成長を促すことに繋がります。 例えば、 ・会社を辞めるためには、  月に30万円の収入が必要。  まずは副業で月5万円  稼ぐことから始めよう。 ・月収100万円を達成したい。  そのためにはあと70万が必要。  だから単価を上げて仕事量を増やそう。 といった具合です。 このように 目標と今の自分を比較すれば 自分がすべきことが明確になります。 それに、 自分の成長を確かめられるので 自己効力感もアップします。 目標から逆算して 成長を
0
カバー画像

先延ばし癖を簡単に解決する方法!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【先延ばし癖を簡単に解決する方法】 というテーマについて お話しようと思います。 あなたは 自分のやるべきことに すぐに取り組めていると 自信を持って言えますか? おそらく1度は、 やるべきことは分かっているのに つい後回しにしてしまった。 という経験があるのではないでしょうか? しかし、 あなたも頭では理解している と思いますが やるべきことを 後回しにしてしまうと 締切間近に焦って 適当に終わらせてしまったり、 先送りにした結果 結局やらずに終わってしまったり ということが起こります。 一方で、 やるべきことにすぐ取り組めば 周囲からの信頼を得られたり 自己成長できたりといった さまざまなメリットがあります。 とはいえ、 「つい後回しにしてしまうから  どうしようもない」 と、このように 考えている人も多いでしょう。 今回はそんなあなたに 先延ばし癖を簡単に 解消させる方法をお伝えします。 それは、 『未来日記を書く』という方法です。 通常の日記では その日に起こった 出来事を記録しますよね。 一方で、 未来日記では これからあなたがやるべきことを 先に記録します。 一見ただのタスク管理にも見えますが 未来日記では まだ起こっていないことに対しても 「~の勉強をした」 といったように 過去形で記録します。 このように、 あたかも自分がすでに その行動を行ったかのように書くことで 自分が記録したことと これからの自分の行動を 一貫させようとする力が働きます。 そのため、 未来日記に書いたことが 実現しやすくなるのです。 ちなみに余談
0
カバー画像

会社に依存した人生、しんどい以外に表現ある?

いやマジで、これ以外の表現が見つかりません。  『依存』・・他のものによりかかり、それによって成り立つ事。 会社に依存するとはつまり、会社の存在があることによって、 今の自分の状況が成り立っているといえます。 つまり会社が苦しくなったら、自分も苦しまざるをえないってこと。 会社経営が苦しくなった時、あなたが替わりに経営出来ますか? 普通の会社員ならまず蚊帳の外です。 知らない間に状況が悪化してる事に気付き、かといって何も手を打てないまま共倒れ。 会社に限らず何かに依存するって、それが無くなった時、今の自分を保てなくなっちゃうんですよね・・。 ①依存してたものが急に無くなった時の絶望感 例えば恋愛なんて最たる例。 高校時代に付き合っていた彼女が好きすぎて、 毎日彼女のことを考える日々を過ごしてました。 それが、急に冷めた事を理由に別れを告げられてしまい・・。 状況が理解できずパニックに。 何度も思い直すよう訴えるも、彼女の意思が覆ることはありませんでした。 その後、半年程は引きずってました・・。 (けっこう引きずるタイプだったんだなと実感^^;) 会社に依存する事だって同じでしょ。 会社のことを信頼し、忠誠を誓い、会社の為に尽くしまくる。 それが突然切り捨てられたら、どう思いますか? 会社員が、会社員のままでも幸せになろうと思ったら、 会社に依存しない状態でいること以外に無い。 これは断言します。 ②昇給や昇格じゃ幸せは掴めない いくら昇給や昇格していても、会社に依存してる状態なら、 「会社が無くなったらどうしよう・・」 って不安がずっと付きまとってくる。 世の中どんどん物価は上
0
カバー画像

本音は会社を抜けたい!でも中々抜けられない理由

こんにちは!自己成長アドバイザーのヨシです。 「会社に依存する人生なんてゴメンだわ・・」 こう考えつつも、中々その状態から抜け出せない会社員って多いと思います。 私かれこれ約20年間会社員を続けてるんですけど、これまでを振り返ってみた時に、なんとなくその理由がわかった気がします。それは・・自分ならそのうち何とか出来ると過信してしまってるから。理由はこれなんじゃないかなと思ってます。普通の会社員生活に不満を感じつつも、 (自分ならこの退屈な日常をいつかは抜け出せる・・) (自分にはその力があるはず・・) そんな風に考えて、『今は』仕方ないって納得してるんじゃないかなと。昔の私がまさにそれでした。 (今はまだその時じゃない) (いつかはこの退屈な日常を変えられる時がくる) 結局、具体的な計画も持たず、『いつか』って言葉で片付けて何もしていなかったんです。 だから何も変化を起こせないまま、気付けば10年以上も年数を重ねただけでした・・。 自分の力を信じる事は別に悪いことじゃないけど、結局思ってるだけじゃ何も変えられません。 私は、「いつか変えられる」っていう自分の力を過信してしまってた。 当時の私には、そんな力は無かったんです。 だから方針を変えました。自分の力の無さを認めて、人に頼る事にしました。「なんだ、そんな事」って思ったかもしれませんが、意外と素直に頼れない人の方が多いと思ってます。 会社に依存した状況から抜け出す力は、自分にはない。 だったら会社に依存してない人の知恵を借りよう。 素直に自分の力の無さを認めることにしました。 例えば、英語が全く話せないのに海外旅行で一人道に
0
カバー画像

自分のあり方を変えるとき

私の恩師・宗像恒次の書いた本「SAT療法」の中に、こんな記載がある。どうすれば、人は、自己のあり方と行動を変え、人格成長することができるのか? あなたは、どうすればそれが可能だと思いますか?ちょっと考えてみてください。宗像恒次は答えます。次のような条件のうちいずれかが満たされたとき1.人に本当に共感され、愛された実感や確信をもてたとき2.なぜ自分がこれまで苦しんできたかの意味が理解でき、過去の苦しみから再学習することによって希望ある未来予知をもつことができ、その結果、自分を信頼する力を回復させたとき3.自分に重大にかかわる他者に共感でき、かつ愛せたとき本当にそうだと思いませんか?「心の階層的充足の原則」という考え方がSATにはあります。  * 宗像恒次:SAT法を学ぶ(2007、金子書房)より引用人は、人から無条件に愛されて、はじめて自分の存在に自信が持て、自分自身を愛せるようになる。ありのままの自分を出して生きていることが自然になると、まわりの人を無条件に愛せるようになる。 ・人から愛される ・自分を愛する ・人を愛する …この3つの愛のバランスが保たれていると、人はとっても健康でいられますね。 そんな自分になるために、いま、行動を起こしましょう!
0
カバー画像

諦めることは簡単だが・・・

皆さんは何かをするときに諦めたくなったことがあるでしょう。 そんな時に諦めた人もいれば、諦めずに継続した人もいると思います。 諦めずに継続した人は大きなものが得られたかどうかは人によると思いますが、何かしらを得られたのではないでしょうか。 また、諦めてしまった人は諦める前までやったことは経験となることもありますが、諦めるということで、やってきたことまでも無駄になってしまったこともあるかと思います。 良く継続することは難しいと言われたりしますが、裏を返すならば、諦めることは簡単というようにも捉えることができます。 諦めることは誰でもできることですので、諦めることは簡単です。 ただ、諦めきれない想いが持っている人は諦めることが難しいと感じることもあるかもしれません。 そういう人は諦めないで行なうことで光を放ち、楽しくて仕方がなかったりします。 実際諦めずに行なっていった人たちがノーベル賞を受賞したり、大きな成果を上げたりと結果を残してきました。 だから何かに諦めようかどうか葛藤するときに、本当に諦めるべきなのかどうかを熟考して、考えてみて、諦めるという簡単な道を選ぶのではなく、継続し挑戦するという難しい道を選択していきたいものです。 それが精神を磨き、人間性を磨き、様々な賜物を得るようになっていきます。 いつも挑戦する心で、選択していけたら良いですね。
0
255 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら