絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

105 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

それでも、あなたの価値は変わりません

いつも負けてばっかり。負けるから嫌だ。自分は負け組だ。 そんなふうに思ってしまうことがあります。 そしてその気持ちがだんだん大きくなると自分は何の役にも立っていない。 自分には価値がない。 と、とても飛躍して考えてしまうこともあります。 でも誰かが勝てば誰かが負けるんですよ。 そしてその負けるっていうつらさ悔しさ、悲しさ。 それらを体験できたってこと。 そこからまた価値を取りに行くことができるということ。 それができる人だって選ばれたって考えれば負けるのも時にはいいんじゃないでしょうか。 でもだからといって、負けを取りに行くっていうのもおかしな話なので勝てるように努力する。 勝ち負けって何が勝って何が負けるのかって問題もありますけれども、そこはちょっと置いておいて、たとえ負けたとしても自分の中でそれが勝ちだったら勝ちなんですよ。 周りからは負けているって見えるかもしれない。 でもそのおかげで勝った人は大喜びできるわけだし、喜んでいる人を見ると自分も嬉しくなる。そして人の喜びを一緒に喜んであげる。 それができたらもう負けじゃないですよ。 勝ったとしても負けたとしてもそこにあるのは愛です。 負けたからといって価値がないわけではありません。 あなたの価値に何ら変わりはありません。 今日も勝ったとしても負けたとしても自分自身の価値に何の変わりもありません。 大丈夫です。 自分らしく過ごしていきましょう。
0
カバー画像

本当は自己中な人

皆さんの周りにあの人って自己中って思う人いますか?自己中というと何でもわがままを言う、自分のことだけ考える人。表面的に見える人もそうですが、実は自分は迷惑をかけちゃいけないと思いだれにも頼らないようにしようとする人も実はとても迷惑な人である事をご存じでしょうか? なぜなら、そのせいで仕事が円滑に進まなくなったり、自分だけで背負い込んで、大変じゃない。手伝おうか?と話してくれる人に対して、大丈夫と笑顔で答えるのに、最終的に誰も私を助けてくれない、皆ひどいと被害妄想に走るようになるし、その場の雰囲気を悪くするようになるからです。 される側はとても迷惑でしょう。される側としては問題が大きくなる前に実体を知りたいし、別にその人に無理して頑張ってほしいとなんて思ってないのですから。それなのに勝手に加害者にされるなんて耐えられないでしょう。 原因は自己中な本人の問題なのですが、なぜそんな無理矢理するのでしょうか? それは自分自身が無能で価値のない存在であり、何もできないならば捨てられるという認識が常にあるからです。強迫観念のようにいつももう一人の自分に言われ続けるのです。とても辛いのです😭 だからこそこの自分をなくせるようにしていかなければその人は一生その自分に苦しめられて自分だけでなく相手も大切に出来ないし、信頼関係を結ぶこともできません。とても不幸ではないでしょうか? どうしたらその自分をなくせるようになるでしょうか? 誰かから愛してもらうことでしょうか?たくさん肯定的な言葉を言ってもらうことでしょうか? 残念ながらその方法ではもっとその人を苦しめるのです。どうしてこんな事言われるの意
0
カバー画像

絶望的な敗北時にどうするかで人としての価値が試される

絶望的な敗北、その時にどうしますか。 もうダメだって言って、人を恨んで、誰かのせいばかりにして、時には飲んだくれて、そして逆恨み、恨みに思う人のところに乗り込んでいったりとかしませんよね。 そうじゃなくて、そこから勝ちを取りに行く。 今ダメだったことは何かって考えて、次はどうしたら負けないのか、そうやってまた挑戦する。 それを繰り返すことで、人間としての成長が望めます。 スポーツの世界がそうですよね。 負けたからといって、あいつのせいだ、こいつのせいだとか、道具のせいだとか言って、道具を壊したりとか、そういうことはなく、次の試合に勝つにはどうするか。 練習しかないとか、もっと戦略を練るんだとか、そうやって次に勝つために努力する。 それを続けていくと、敗北とか勝利とか、そういうのは特にないですね。 その敗北があったからこそ、勝利に結びついた、ということがあり得るんじゃないでしょうか。 そうすると、それは敗北ではなく、勝利への通過点なんですよね。 もうダメだって思った時にどうするか。 それは他の人にももちろん見えるかもしれない。 だけれど、それを一番近くでよく見ているのは自分自身ですね。 自分の価値を上げるためにも、絶望的な敗北に直面した時にどうするか考えたいですね。
0
カバー画像

あなたの存在が、誰かの人生にとっての価値そのもの。だから必ず稼げます

こんにちは、じんです。この記事では、自分に価値がない?断じて違います。あなたにだって誰かにとって価値があるし、絶対に稼ぐことはできる。そのような内容をお伝えします。そもそもですね、人間って本当に価値があると思いますか。実際にセンシティブなテーマですけが、結論から言ってしまうと、人間に価値などないんですよ。「おい!タイトルとちょっと違うんじゃないか!?」って思うかもしれませんが、最後まで聞いてください。なぜ僕程度のものが人間に価値などない。そのように言い切れるのか?その理由は、人間の価値なんて誰にも測れないからなんですよ。もっと詳しく言うと、人の価値は誰も正確に価値を判断できないからなんです。社長もニートもOLも大統領も殺人鬼も、老若男女誰に価値があって誰に価値がないのか?その価値を測定するのは難しいんですよ。価値というものは定量化できないんです。みんな違う環境で育って、それぞれの細かい特技やステータスを持っていますし、IQが高くても、低収入な人もいれば、屑(クズ)だけど、高収入な人もいます。加えて、1人1人が違う価値観を持っているじゃないですか?だから、誰がどんな価値を持っているかなんて誰にもわからないんですよ。誰かにとって価値があるものも、他人にとっては無価値だったりもします。そして、人間の価値って何なのか?ここを深く考えると、成功した人が価値があるのか?それとも人に優しくできる人が価値があるのか?そもそも価値って何を基準に決めるのか?人生を哲学に捧げて様々な答えを探して、上だけじゃなくて下にまで答えを探せば、見つかるかもしれませんけど、普通に働いて生活していて、大学生でも勉
0
カバー画像

(299日目)おごり、高ぶる。

ワイ「リュウジってご存知?」助手「料理してるお兄さんでしょ。」ワイ「たいがい酔っ払ってらっしゃいますけどね。」助手「けど、手軽に美味しいものができるレシピ教えてくれるから重宝してるよ。」ワイ「で、そのリュウジさんが話題ですね。」助手「なんの話題だっけ?」ワイ「ざっくり説明すると、リュウジさんが友人と開いた食事会で、友人が呼んだ女性数名が奢られて当然のような振る舞いをしたことに起因するトラブルですね。」助手「あぁ、SNSで見たよ。なんか賛否両論状態よね。」ワイ「会計の時に男性が支払う流れになっていて、それにリュウジさんが疑問を呈したことで言い合いになったとか。」助手「『リュウジはケチだ』とか『男が奢って当然』みたいなポストが流れてたよ。」ワイ「助手はどう思いますか?」助手「私はやっぱり女性も支払おうとする姿を見せるのが必要だと思うわ。」ワイ「なぜですか?」助手「『男が払って当然』みたいな感じ出しちゃうと可愛げがないから。」ワイ「助手は違うのですか?」助手「私は男心くすぐる女子だから、その辺弁えてるよ。」ワイ「私はくすぐられた記憶がないです。この前も食事代払わされてましたよ。」助手「アナタを男として見たことないし。」ワイ「しかし、今日の話題は賛否があるのでそこには言及しませんが、私の考えをお伝えしても良いでしょうか?」助手「許す。」ワイ「そもそも”奢る”と言う行為は、3つの属性があると思っています。」助手「3つの属性?」ワイ「はい。一つ目は自分が上位であることを示すための行為』です。いわゆる上司が部下に奢るケースですね。』助手「マウント取り?」ワイ「そう言う部分もあるかもしれません
0
カバー画像

評価、価値とは何か?

価値あるものが、必ずしも評価されているとはかぎらない。また反対に評価されているものが、必ずしも価値があるとは限らない。むしろ、価値と評価は一致していないことの方が多い気がする。たとえばある芸術家の作品が生きている間はあまり評価されていなかったが、その芸術家が亡くなった後に高く評価されることはそれほど珍しくない。このように評価は変わったりすることはよくある。しかし、価値についてはどうなのだろうか?一流の芸術家は、自分の命や魂を削るような思いをして作品をつくりあげている。むしろ作品に込められた芸術家の思いも作品の一部として捉えるべきだろう。他者から受ける評価は変わっても、その作品に込められた芸術家の思いに変わりはない。芸術家にとって自分の作品がどのように評価されていようと、作品の価値は同じなのである。もしかしたら自分の人生という1つの作品も、それに近いのかもしれない。人生という芸術作品をつくり上げるためには、楽しいや嬉しいといった感情だけが必要なのではない。人には言いにくいような失敗を繰り返したり、遠回りを重ねたり、人に見せないようにしている悲しみや劣等感があったり…これら1つ1つが作品をつくり出すために必要なピースであり、誰もがみな自分なりにより良い作品に仕上げようという思いを持っている。ほとんどの人がオリンピックで金メダルをとったり、ノーベル賞受賞のようなすごい実績などあるわけがなく、なにか人から賞賛される素晴らしい業績などもない人の方が多いだろう。足りないものは色々とあるが、自分の人生は誰のものでもなく、この世で唯一無二の作品として存在しており、それこそが自分の価値だと私は思
0
カバー画像

エモーショナルメンター#108

今日のマインドセットは、 【人の価値は与える量で判断しなさい!】です。成功者と呼ばれている人、 偉いと言われている人がいると思います。 でも、僕はそういう人を鵜呑みにしていないです。 じゃ何で判断しているかというと、 その人の与える量で判断してます。 どんなに成功している人でも どんなに偉い人でも その人が何も与えない人だったら僕は尊敬できないし、 逆に、無名な人でも与える量がすごい人は 尊敬できるんですよ。 なので、その人の名声だけでその人の価値を判断せずに その人が与える量で判断するといいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

お弁当のミートボールが5,000円

〜今回は権威力のつけかたについて〜あるミシュランを獲得しているイタリアンのお店で行われたことなんですけど、家庭で使われる2パック400円くらいのミートボールを1食5,000円でお客様に出したところ9割以上の方が「やっぱり美味しいね」「さすがだね」といった賞賛の声が出たそうです。ここで皆さんは「ミシュランという肩書きが付加価値になっている」と思うでしょうが、それでは半分正解です。もう半分は「価格が価値を決めている」ことです。未だに「高い=良い物」という認識があります。思考停止している人が多いので、なにか買い物する時とか外食する時に、いちいち原価がどうとか仕入れがどうとか考えないんです。一番判断しやすいのが「値段」なので、それをみて判断するのが楽なんです。商品の原価を出して3掛けして値段を出すんじゃなくて、値段を決めてその価値がある商品や見せ方を考えていく思考でいきましょう。「肩書きや実績がなくても権威力を持たせることはできる」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#91

今日のマインドセットは、 【値段と価値を一緒にするな!】です。過去の僕がそうだったんですが、 【値段=価値】 だと思っていました。 でも、これは錯覚です。 むしろ、このエモーショナルメンターを見てくれてる人は 値段と価値は一致しないと思ってください。 例えば、コーヒー。 コンビニだと100円ですが 喫茶店では1杯1000円とかもありますよね。 じゃ、味が10倍美味しいかというと 納得できないところがあると思います。 正直、コンビニの100円コーヒーも 相当美味しいです。 これはコーヒー以外も 寿司だったり 焼肉だったり 洋服だったり あらゆる物の値段は その価値とは一致しない と思ってください。 なぜなら、そもそも値段をつけるという行為が 不自然なことだからです。 値段をつけるようになったのは 「お金」という交換ツールが できてからですよね。 それまでは物々交換していたはずです。 それを無理やりお金で表現しようとするので ズレが必ず生じるんです。 なので、このエモーショナルメンターを見てる人は 値段に騙されずに、 『商品の価値が  自分にとってどれくらいあるのか?』 ここを大事にするようにしてください。 常に値段を疑って欲しいと思います。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

価値は人それぞれ

どうも、たけ主任です。 仕事に役立つヒントとなる記事を書いています。今回のテーマは「価値」です。 価値は人それぞれだなと思うことがありました。ワイヤレスイヤホンの片方をなくしてしまいずっと放置していました。そして家のモノを断捨離をしてる時に「このワイヤレスイヤホンどうするかな~」「捨てよっかな~」と思いました。ただ捨てるのももったいないと思いメルカリで売ってみようと思いました。メルカリは読まなった本が結構売れるんですよね。配送準備とかの手間はかかりますけどBookOffとかで売るより高く売れますね。まずメルカリで検索をしました。そしたらワイヤレスイヤホンの片方だけを販売して売れていることが分かりました。自分には必要なくなったワイヤレスイヤホンが、ほかの人にとっては必要なモノになることが知ったんですよ。出品して何週間経って片方だけのワイヤレスイヤホンは売れました。他にもInternet接続が出来なくなった、Wifiルーターも売れました。中継機として使用されるようです。このように人によって価値はそれぞれなんだと再認識しました。これは仕事でも同じです。同じ仕事や同じ研修をしても人によってスキルや能力の伸びは違います。これは仕事や研修にどういった価値をもって取り組んでいるかです。同じ時間を過ごしても時間に対する価値が違えば結果も変わります。どういった価値を見出していくか、考えてみはどうでしょうか?最後まで読んでいただきありがとうございます。YouTubeでも仕事に役立つ動画を配信しています。 ではまたたけ主任でした。◆たけ主任のサービス
0
カバー画像

テクノロジー「隕石の幸せ」

【一攫千金】 ドアストッパーとして使ってた 何のへんてつもない石ころが 1000万円を超える隕石だと判明し 一気に大富豪になった人がいます。 その幸運を掴んだ人は 米ミシガン州に住んでいる デイヴィッドマズレク氏と言う人で 宇宙から来た一獲千金を掴みました 長年自宅のドアストッパーとして 重さ約10キロのゴツゴツとした石を 使い続けた理由がとても不思議な 経緯をたどった出来事なのです。 マズレクさんは 1988年にミシガン州のエドモアで 農場を購入するとき現所有者が その農場に案内してくれました。 農場に建てられてる家の中のドアを 開けてみたら足元に大きな石があり 現所有者に「これ何?」と聞くと 「隕石ですよ」と答えたという。 現所有者の話によると まだ子供だった1930年代に夜空から 農場の敷地内に隕石が落ちてきて その瞬間を父親と目撃したとの事 隕石の落下時に「ドカン!」という 凄い衝撃音があたりに響き渡り 父親と現場に向かったっら 大きなクレーターがありました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【愛着ある石】 そこになんと!少し熱を持った 隕石を発見して自宅に持ち帰り 何か使い道がないか考えた結果 ドアのストッパーにしたのです この事から現所有者は 隕石に価値を見出してなくて 隕石も物件の一部だからそのまま セットで販売してくれました。 それから30年間マズレクさんも 前の持ち主と同じく隕石を 自宅のドアストッパーとして 大事に使い続けてたのです。 それからの1回だけ 農場を引っ越しましたがこの時も 大切な隕石を一緒に持って行き またストッパーとして使いました そんな
0
カバー画像

本物の〇〇の見分け方って?!なに?!教えて~!?

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 「ビジネスの世界での  本物のプロの見分け方」 について ご説明させていただきます。 さて、 ビジネスの世界で 「本物のプロ」 を見つけるのは かなり難しいです。 ビジネスの世界で "レビュー機能" なんてものが あればいいのですが、 それも皆無に等しいです。 よく、 「お客様からの声」 なんてものも セールスページに 書いてあったりしますが、 自作自演だったり お金を払って 業者に書いてもらったりと そのような手法が 蔓延しているので 過度な信用はNGです。 最近では 何十件、何百件という コメントを 大量に書き込むという、 コメント業者のサービスも 出回ってますから・・・。 巧妙にアンチレビューを 少しだけ混ぜて コメントしたりするので 初心者には 見分けるのが 厳しかったりします。 では、 どのようにして 見極めるかというと、 ・無料相談や無料体験があれば  必ず申し込む。 ・その人や会社がメルマガを  発行していれば登録し、  価値のある情報を  発信をしているか見極める。 ・有料サービスの詳細を  セールスページに  細かく記載しているか確かめる。 の3点です。 結局、 実際にその人や会社の サービスを 受けてみない事には その人や会社が 「本物のプロ」 かどうかは 判断が出来ないので、 まずは無料相談や 無料体験があれば 申し込んでみると いいです。 「本物のプロ」 に共通するのは 無料相談でも ある程度の知識を 教えてくれて、 無理なセールスをしない という特徴があります。 逆に、 「まずは契約をして頂いてから  詳細な
0
カバー画像

本物の〇〇を見つけると人生が・・・!

皆様いつもありがとうございます。 今回は 「本物のプロを見つけたら  人生が変わる」 というテーマです。 ちなみに ここでいう 「本物のプロ」 というのは、 「頂いた金額以上の  価値を提供できる人」 の事を言います。 例えば 10万円を支払ったら、 20万円以上の 価値やサービスを 提供してくれるような 人や会社の事です。 この 「本物のプロ」 というのは、 自力で見つけるのは なかなか難しいです。 特に "ビジネスの世界" で本物のプロを見極めるのは 初心者には 極めて難しいです。 レストランや 美容院であれば、 googleや比較サイトの レビューを見れば お客さんの満足度を 点数で見る事ができるので 「お金を払って  そこのお店に  行くべきかどうか?」 というのは 検索すれば 簡単に分かります。 良いレビューが 多い店は 払った金額以上の 価値(サービス)を 受け取れる 可能性が高いです。 しかし、 ビジネスの世界では "レビュー機能" というものが ほとんどありません。 コンサル、 広告代理店、 webデザイナー、 インフォプレナー などなど、 ホームページや LPの見栄え、 書いてある文言は 立派な事が書いてあっても 実際に頼んでみたら あんまりだった・・・ なんて事が 多々あります。 本当にお客さんに 親身になって 払った金額以上の 質の良いサービスを 提供してくれる 「本物のプロ」 は全体の10%未満 くらいだと 思っていいと思います。 そしてこの 「本物のプロ」 に出会えたら 超ラッキーです。 そんな 「本物のプロ」と 各分野の世界で 繋がっておくと 間違い
0
カバー画像

自分が損をしたくない気持ちが損を招きがちな話

超現実的占い師のおちゃまるです今日はいつもよりダークモードに入っています私が某スーパーマーケットでぼちぼち働いているのは以前こちらにも書きました「本業を辞めない大きな理由」スーパーで無料というと何を思い浮かべますか?割りばしアイスのスプーンクルクルとれるロールの袋氷とかですか…それを「タダだから!」と言って周囲を気にせずに手づかみでごっそり!ロールも際限なく回して取っていくそれをしていませんか?でもそうやって持って帰ったもの結局は大量のゴミになっているのが大半ですよね一時的には得をした気分でしょうが大きな見方をすれば・そういう人に対しても多めに用意をしなくてはならない=コストがかかる・ゴミが増えるから自治体でごみ処理の負担が増える=税金が上がるという見方もできますヘタしたら使っていない数年前の割りばしやとっておいた袋が台所の一か所を占拠していることも訪問ヘルパーの時に散々見てきました何が言いたいかというと「タダとか無料で得たもので、真の満足は得られない」ということです(懸賞やくじ引きで当たったのは別物です。それは代償を払ったものへのオマケですので!)そして悲しいかな店員にしてみれば無料だからと言って遠慮もなく必要以上に取っていくそういうお客をどのような目で見ているのか…大体想像できますよね!そんなに回してどこへ行く…占いをしていますと無料鑑定の機会がありますもちろんお試しの意味でもきっかけは必要ですのでそれはそれで良いのですがここぞとばかりに無料枠の中であれもこれもと自分が損をしないように質問攻めにした挙句に自分都合でガチャ切りとかする人がとても多くそういう人が真の幸せを掴める
0
カバー画像

(200日目)オーダーメイド。

ワイ「先日、生まれて初めてオーダースーツを買いました。」助手「なんでよ?」ワイ「200日目記念です。」助手「猫に小判・犬に論語・豚に真珠。」ワイ「アニマルだらけの罵詈雑言です。」助手「事実を陳列しちゃった。」ワイ「しかしオーダーメイドはいいですよ。自分の身体にフィットするのが良さ。」助手「だけど体型変わったらどうしようもないよね。」ワイ「高い買い物したら、それに合わせようと努力できますから。」助手「アナタが努力する姿を一度も見たことないよ。」ワイ「ちなみにオーダーメイドでプレゼントされたら何が嬉しいですか?」助手「そうだね。フラワーギフトとか嬉しいかも。」ワイ「そうなんですか。財布とかプレゼントされるのもどうですか?」助手「それも嬉しい。」ワイ「くれる相手はいないでしょうが。」助手「うるさい。」ワイ「オーダーメイドともう一つ似た言葉でカスタムメイドってのがあります。」助手「何が違うの?」ワイ「オーダーメイドは自分の希望通りに作ってもらえるフルオーダー。カスタムメイドはある程度の定型があって自分の希望を反映させるセミオーダーってところでしょうか。」助手「どっちかは好み次第ってとこね。」ワイ「ちなみに私はメイドを自分好みにカスタムできると嬉しいです。」助手「変態発動。」ワイ「言葉通りだとカスタムメイドになりますが、自分の希望通りにしたいと言う意味ではオーダーメイドとも言えます。」助手「そう言う意味じゃないでしょ。」ワイ「自分の理想通りにしようとするのは男性の本能かもしれません。」助手「お巡りさん!ここに犯罪者がいます!」ワイ「まぁオーダーメイドは憧れでもありますよ。いずれはアルマー
0
カバー画像

AI時代はセルフコントロールの価値が上がる

AIの進化に伴ってセルフコントロールの価値が上がるAIが進化していくと人間が今まで外側にアウトプットしていた物の価値は下がっていく。例えば文章、絵、動画などは既にかなり高いレベルで生み出されている。当然、人並みな内容の物であればわざわざ人が作る必要は無くなるので価値は下がってくる。これにとどまらずプログラムや設計デザインなどもできるだろうし、あえて人間が関わって作る物はそれなりのストーリーや意味が必要になってくる。人が外側にアウトプットしていく物の価値が下がるかわりに、AIでは対応できないのは人の内側にあるもの。いくらAIが良い情報ややり方を教えてくれても、行動を起こしたり、何かをつづけたりするのは人の意志や内側にある力。簡単にいうとセルフコントロールの力だと思う。人の内側の価値はどんどん上がっていくはずだし、何でもAIがやってくれるようになる世界で「自分が何を幸せに感じるか?」いう価値観もより磨かれていくはず。AIの進化の先には自分と向き合う事が重要で価値になるかもしれない。
0
カバー画像

いてくれてありがとう

現実は厳しい。 頭の中も忙しい。 見えない世界。 見えない苦しみがある。 言葉に出来ない声がある。 あるのに。 出せない。 分かろうともして貰えないから。 自分でも蓋をする。 仮面も被る。 そうやって耐えている。 そうやって、いつも戦っているから。 だから、こんなに苦しい。 だから、こんなに寂しい。 楽しくても、いつもひとり。 そうだね。 いつもそうやって。 そんな孤独な世界で戦って来たんだよね。 とても苦しかったね。 今も、とても苦しいよね。 でも、吐き出せないから。 吐き出しても解決しない。 吐き出してしまうと、価値がなくなってしまう。 もう誰にも認められない。 そんな弱くて、普通でいられない自分は価値がないんだと。 そう自分を責める。 そう自分を追い込んで。 無理矢理にでも前を向くしか。 無理矢理にでも前を向いて、戦わないととても耐えられないから。 他の人には輝いて見えたかもしれない。 ワガママに見えたのかもしれない。 少しの成功すら。 少しの幸せすらも。 出来ては崩れ。 絶望。焦り。依存。 何度も繰り返し。 その度に、どんどん仮面は厚くなっていく。 その度に、どんどん蓋が重くなっていく。 心はずっと乾いたまま。 そんな世界で生きている。 そんな世界でいつも戦っているあなたが。 弱いはずなんてないよ。 「ワガママで、めんどくさい」 「自意識過剰で、目立つ」 「調子に乗っている」 「なんであなたばっかり」 色んな言葉たちとも戦って。 色んな裏切りとも戦って。 その度に、勇気を出して。 その度に、頑張って来た。 それの何が悪いと言うのだろう。 それの何を否定する権利が、その人
0
カバー画像

生きる意味を考えたら

生きる意味って何だろう。私が生きてる価値なんて、ないんじゃないか。いっそ消えてしまえたら。そしたら楽になれるのかな。人が生きる意味や価値を考える時。それはどんな時だろうね。深刻な病気にかかった時。愛する人を亡くした時。大きな失敗を経験した時。虐めや言葉によって、存在を否定された時。生きているのに、死んでいる時。いろんな苦しさ。いろんな戦い。人生には、いろんな壁が立ちはだかる。それを乗り越えられた人の中には。簡単に励ましてくれる人もいる。でもそれは、今が苦しいあなたにとって。救いにはならないのかもしれない。正しさが救ってくれるものなんて。意外と少ない。正しさより、嘘でもいい。一時でも安心できる場所。一緒に苦しさと向き合ってくれる人。そんなに大きくなくていい。小さくても。解決できなくても。居てくれるだけで、救われることもある。もし、今のあなたにそれがないのなら。それがないのに。いつも無理を重ねているのなら。それはどんなに苦しいことだろうね。本当に、毎日よく踏ん張っているよね。あなたの心は見えないだろう。でも、見ようとしてくれる。分かろうとしてくれる。そんな人が。ちゃんと、あらわれてくれますように。自分でさえ、感じられなくなる前に。ちゃんと、掴むんだよ。勇気を出して。掴んでね。言葉の裏にちゃんとあなたを想ってくれている人の手を。どうしても見つからなかったら。またおいで。一緒に願うから。一緒に。「そうだね、今日も頑張ったよね」って。言いながらさ。今日も生きてくれてありがとう。
0
カバー画像

ポケモントレカから学ぶ価値について

こんにちは、メイシンです。私はWEBライターとして、ポケモントレーディングカードについて記事を書くこともあります。動画もよく見ますが、ポケモンの魅力は本当に奥深いですね。全く興味のない方にとっては、ポケモンカードは「可愛いおもちゃ」プレイヤーからするといかに勝負に勝つか、のための「バトル用カード」コレクターからすると珍しいカードをいかに集めるかの「コレクション」せどらーからすると購入価格からどれくらい高値になるのかの「投資対象」各視点により、ポケモンカードの見え方は異なってきます。ある方にとっては、おもちゃの1つでありある方にとっては、未来に必要な投資対象同じ1つのものでありながら、人それぞれ価値は異なります。最近お話をお伺いした女性の方は、今周りがその道何十年のベテラン勢に囲まれており、その中で何もお役に立てないと思っていらっしゃいました。でも見方を変えると、他分野への精通やその方にしか提供できない言葉やお話を聞く力があり、そこを期待されての採用だったのです。既にその方目当てのお客様もいました。ご本人は忘れていても周りから見ると充分魅力的です。自分には価値がない、何も持っていない・・そう思われることもあるかもしれませんが第3者視点でみると充分能力があります。全ての人に価値あるものは難しいかもしれませんが誰かにとって価値があるものは、誰かがもっているお互いに補いあえるからこそ、面白い。それを忘れている人が職場にいる私は・・溜息の毎日です笑
0
カバー画像

俺を覚えててくれてありがとう❗️新規さんはこんにちは❗️俺が蓮さんです❗️(本物)

最近、昼に目玉焼きを食べるんですが卵をコンコンして中身をゴミ袋へ殻をフライパンへおっちょこちょいな蓮です┏●ドウモw火をつけ、ふと我に戻り「俺、なんで殻を焼いてんだ?」と(´・ω・`)こんな顔で状況を分析している蓮です┏●ドウモw俺に目玉焼きを焼いてくれる方募集してます┏●ドウモwさて今日は「俺を覚えててくれてありがとう❗️新規さんはこんにちは❗️俺が蓮さんです❗️(本物)」について話そうか(´・ω・`)いやー、びっくりですよ。何がびっくりって12月ぶりにブログ書いたのに見てくれてる人がかなりいて「あと少しで3桁やん(っ⊙ω⊙c)」って目を疑いました(´・ω・`)今でも俺に価値を感じてくれる人がいるんだな。ココナラってあったかいわ。って思った(´・ω・`)ってこんな事を書くと「その割にいいね!少ないねw」「お前にはもう価値ないからw」ってア◯チがいると思うけどいいね、少ないとか知ってるならわざわざ自分の貴重な時間を使って俺のブログを見てくれてるってことじゃん❓「ありがとうございます┏●ドウモ」今でも俺に価値を感じてくれて自分の貴重な時間を使ってこのブログを見て笑ってくれてるかは知らんけど画面の前のあなたの暇つぶしにでもなればってそれだけでいいんよwだから別にサービスが売れんでもブログのいいねが少なかろうとどうだっていいんよwこのブログって文字だけの文章を読んで、さらに俺に価値を感じてくれるならサービスにきてくれればいいんよ(*´ω`*)今でも俺に価値を感じてくれてる人へ「こんな俺に価値を感じてくれて本当にありがとうございます」そして初めて俺を知ってくれた方へ「こんにちは
0
カバー画像

フラクタル

私たちに偉大なことはできません。偉大な愛で小さなことをするだけです。マザー・テレサ自分には大したことはできそうにない、と思う時。思いやりを込めて、小さなことをすればいいんだ。と、泣きそうになったことがあります。あの人はあんなすごいことをやっているのに。他人との比較は、ただの概念でしかないと分かっているはずなのに、自分が「大きな事」をしていないと価値がないかのように感じてしまう。偉大なことをしなくていい。偉大なのは、愛をもって小さなことをやるか、やらないか。偉大なことをしてもしなくても、金曜日です♡土日、楽しみましょ♪土日お仕事のあなた、あなたのお陰で土日を楽しく過ごすことができます。ありがとう♪
0
カバー画像

(164日目)悩んでいる人には掘り下げが必要。

人生100年時代なんてちまたではよく聞きますが、そう考えると折り返し地点間近!ヤバいっすね。もっと充実しないと!このままだと、この世に未練タラタラで幽霊になってユーレイッヒーになりそうです。何言ってるかわかんないですけど、本題に行きますね。悩みを抱えている人と話しているといつも思うことがあります。それは「悩みの深層まで掘り下げる必要がある」ってことです。ごくごく当たり前のことですけど、悩んでいる人は当事者ゆえにこの”掘り下げのプロセス”ができず苦しんでいるように感じるのです。悩み相談ってのはそのためにあるワケですからね。少なくないお金をかけて「解決したい・抜け出したい」と思って相談に来てるワケですからそれに応えなければいけないと思います。ありきたりなテンプレートの悩み相談はしたくないなぁ。その人の「性格・価値観・将来性」に見合ったものを提供したいなぁ。そう思うんですよね。私がいただくサービス価格は「提供した時間+解決への道筋を提案すること」がボトムラインだと思っています。なので、これに加えて『相談者が2度と悩まないように 思考方法と気づきを体得してもらうこと』が付加価値だと思ってるんですよね。こと”お悩みの解決”に関しては「Come again!(また来てね💕)」ではダメだと思っています。リピートさせてはならない、と言うことになりますがまぁ商売あがったりですね。しかし、それこそが実現したい私の価値提供。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>問題解決+解決できる思考を提供します。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>先日から、イラス
0
カバー画像

お金について考えて見るブログ

こんにちはua13と申します。ブログに訪問ありがとうございます。日頃ブログの運営やココナラでの活動もしつつ本を読むことが好きな人です。本を読むとインプットの量が非常に多いのでアウトプットをどうしようかと思った時に1人で喋ったり、ブログに記載してたりしてましたが、ココナラでも書いてみようと思いました。その背景としてココナラには多くの専門家の方がおられるので、もしかしたら色々な意見がもらえるかもという願望があります。僕が今一番大事だと思っているのは多様性ですのでコメントお待ちしております。ここのブログでは大雑把に考えていることを書いていこうと思うので内容に対して意見などありましたら遠慮なく言ってください。イメージとしては文字数の多いTwitterのような感じです。よろしくお願いいたします。今回記載するのはお金について。お金について考えてみたお金について考えた時に僕の意見と意見としては、お金はものを手に入れるためのツールだと思っていると答えます。お金はただの紙切れで、それ自体には価値がなく、使用することで初めて価値が生まれるからです。昔は物々交換で欲しいものを手に入れてましたが、時代が進むにつれお金が生み出されました。現代のお金は誰にとっても同じ価値を生み出せるので、お金に価値があると思っている人が多いイメージです。使う人からしたらお金の重みは違うかもしれませんが、受け取る側は誰からもらっても同じ価値にしかなりません。お金を貯めることにあまり執着していませんが、何かあった時にはお金が必要だし、ある程度の貯蓄で精神的な安定が保たれることも分かっています。つまり、お金には物を手にいれる他
0
カバー画像

習慣を価値に変えるのが1番大切

新しい習慣を身につけたいという人は多い。早起き、読書、資格勉強の習慣を身につけたいあるいは自分ではなく子供に習慣を身につけさせたいという人の話もよく聞く。そういう人は習慣の力に気づいているしどうにかその力を自分に取り入れたいと考えている。でも忘れがちなのは習慣として身につけたとしてその後どうしたいのか?って具体的に考えてる人は少ない。漠然と ”習慣化できたらいいな” って考えがち。仮に英語の勉強を習慣化してひたすら勉強したとしてもそれを仕事なりプライベートの活動で全く使ったり活かしたりしてなかったどうだろう?せっかく得た物を価値に変えられていないもったいない、、習慣化は成りたい自分を手に入れる手段ではあるけど成りたい自分の姿を手に入れた後どうしたいかは別に考えないといけない。習慣化で得た物をどう自分や社会への価値に変えていくか?これは自分で考えないと出てこない。いい物、いい素材はあるでもそれを価値に変えるのは簡単ではないし自分の思いや正しい目標が必要になってくる。せっかく習慣で手に入れた物を宝の持ち腐れにしないようにアウトプットもセットで意識しよう。
0
カバー画像

(156日目)マイコレ①〜イラスト編〜

そういえば、昔から絵を描くのが好きだった。こう描くと、「絵心のあるステキな男性」が皆さんの脳裏に浮かぶことだろう。↓のように。しかし、実態は異なる。オリジナルが描けない。だけど模写は得意だ。人は私をこう呼ぶ。「複製野郎」と。で、これまでに書いたやつフォトライブラリで探したものの見つからなかったので諦めますた。そんな絵心のない私が気に入っているYoutubeチャンネルのひとつ。それが↓。元少年漫画家のチャンネルなんだけど、見ていて、実に面白いのだす。とにかくよく喋る。なんかね、ノリとかがいいんですよ。で、視聴者から送られた絵を添削してくれるんですけど、人柄が滲み出ていて好きなんですよね。送ってくる人って漫画家やイラストレーターなどのプロを目指したりしてるようだからまず『プロ目線』でダメ出しされます。『添削してもらう以上は完成品を出すこと』『下書きで送ってくるのはプロ意識の欠如』厳しく指摘されます。で、送ってもらった絵を添削するんですがまずトレース(敷き写し)からスタート。トレースした絵を元に添削していくんですが・良いところは褒める。・ダメなところは「何がダメか」を説明しながら添削というスタイルで進めていきます。私がこのチャンネルを気に入っている理由は漫画家を目指しているからではありません。添削のスタイルが丁寧だし出し惜しみしないし、良いも悪いも適切に評価しているところ。これは仕事や家庭でも活かせマスカラ。『なるほど〜。 こういう視点で見ているんだ〜。』『投稿者のモチベーションを うまく高める伝え方してるよな〜。』とても参考になるチャンネルだと思います。あ〜、また模写したい。☆━━
0
カバー画像

「これは踏ん張りたい」その思いと経験を価値にする。

「渦中にある時には分からない」ということはとっても多いです。 渦中を越えて、 後に気が付き思うことが、 その後の人生を描く上で重要だった なんてことは誰もが経験していることだと思います。 人間苦しいと思わないと 本気で考える、ということをしないんじゃないかな?と思ったりします。 苦しくてしんどいから、 どうにかしたいと打破する方法を考えるのでしょう。 楽しかったら、そんなこと思いませんよね。 現状を維持したいと願うし、 そこでもっと楽しくなるためにと行動したとしても、 基本的に「今」を大きく動かすようなことは、しないでしょう。 そう考えてみれば、 苦しいとかしんどいとか思うことは 先の発展、今が改善された未来にしか向かわないと気が付きます。 いやいや 上がったら下がって、下がったら上がる そんなこと当たり前でしょ そう思うのだけど 渦中にある時には本当にそれが思えません。 いつ抜けるのか いつここから抜け出せるのか 考えて行動してみたけど上手くなんか行かなかった 全ての策を試してみて、もう為す術もない 行動するエネルギーも失った 渦中にあれば、そう思います。 そんな時に何が必要かといったら、 渦中にあり 嵐にあっても、竜巻が押し寄せても、ひょうが降っても、 そこで何とか踏ん張れる強さではないでしょうか。嵐が過ぎ去り、竜巻が上空へ登り、ひょうで痛めつけられて血だらけになっても、 いつでも歩き始められるだけのエネルギーは、持っていなくちゃいけない そう思っています。 「苦しいなら逃げてもいい」 それは、 自分が手放してもいいと思ったことに関してだと思っています。 自分が「もうこれは
0
カバー画像

(127日目)”使う人”の視点あります?

1週間ぶりに腹筋ローラーで筋トレしてたんだけど、翌日(昨日)、腹が筋肉痛で咳き込むことすら苦行となってしまった。1週間のインターバルはデカイそう感じた1日でした。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・さて、昨日は業務引き継ぎの引き継ぎ一覧を作ってました。そして、作ってて感じたこと。多すぎだよ。途中で面倒くさくなってしまった。まぁ、諦めずにやりましたけども。こんな時は引継ぎ書作るのがセオリーっちゃセオリーです。もちろん、手順書があるに越したことないけど読む側からしたら大変です。日々仕事に追われてたら読む時間ももったいないですもん。しかも『どこにしまったっけ?』なんてことになるのは想像が付きます。なので思いつきました!『アプリに仕込めばいいじゃん』自分でプログラミングしてることは以前のブログでも書きましたが、説明を自分の作ったアプリに仕込めばなんとまぁ読みやすい!加えてボタンに順序を書くか付番を加えるなどすれば業務順序が可視化されちゃう。う〜ん、冴えてるぅ!(たまに覚醒する。)ここで大事なことを一つ。自分が手がけている仕事ってどうしても”自分視点”になりがち。しかし必要とされることは、使う側の視点ですからね。・どのように使われているか?・どうすれば楽にできるか?・どうすればストレス感じないか?このように思考されたものこそ利用価値が生まれるってもんです。自分の仕事に「気付き」があるか?それによって、自分の仕事の付加価値があるかどーか変わってくる。以上でーす。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のサービス紹介>あなたのキャリアにも「気付き」を。☆━━━━━━━━━━━
0
カバー画像

費やした時間×鮮度=価値

今回は価値の創造について。タイトル通り、価値とは費やした時間とその鮮度(=目新しさ)をかけ合わせたものだと考えます。価値が上がれば報酬も上がり、評価も上がるのは間違いないけど、実際はそんなにうまくいかない。それはどちらか一方を「疎か」にしているからかもしれません。この「疎か」というのは、サボっているという意味ではなく、きちんと意識をして取り組んでいるかという点です。例えば、毎日10時間勉強していても、すでに現代では必要とされていないものなら意味がないし、昨日新しく生まれたものは、その翌日に必要とされていれば意味がある。逆に毎日新しいことを発信し続けていても、そこに自分の意見や意志がなければ、同じ発信をしている人々(なんならロボット)となんら変わりない。トップYou Tuberが毎日新しいことを見つけ、それを動画にして公開し続けること然り、営業マンが毎日勉強しそれを実務でやってみること然り。業種や業態が違えど、結果を出している人はみんな意識しているってこと。…なーんてことは言われなくてもみんな気づいていると思います。でもできない人が多い。なぜ??それは両方やろうとするとお金と時間が足りないから。結論、この話は矛盾で、価値を生み出す=お金と時間を失うにぶち当たります。何が言いたいのかというと…だからほとんどの人が「自分で価値を創造する」のではなく、「すでに存在する価値にあやかる」、要するに勤めるってことです。逆に、このココナラで仕事を受けている人の多くが個人で事業をやっている方々。実はそれってすごいことなんですよ。矛盾を打破しようとしている訳なんで。この苦労は(ちょっと失礼な話です
0
カバー画像

自分を愛する

こんにちは皆様。皆様は自分が好きですか?私の子供の頃は同じ年の従妹と比べられて、向うの方が出来が良いと言われて、自分が好きに為らなかった。人と比べると自分がなんてちっぽけなんだと考えて、嫌になる人は私だけじゃ無いだろう。私も自分なんて何でここに居るんだろうとか、何で生まれてきたんだろうとか考えていた。人間一度はそんな考えが頭によぎると思うのですが、元夫は俺はそんな事は考えたりせん、と言っていたので、考えない人も居るのだろう。自分が好きでなかった私が、自分を認めても良いんじゃないかと考えだしたのは、子供を産んでからだ。子供って無条件で親を慕ってくれる、それで自分の価値を高めちゃったんだよね、私は。そんな状態にない人は自己肯定感をあげるのに苦労するんだろうな、知らんけど。三女がマッチングアプリで相手を探していた時期(今は1人の人と付き合っています)そんなの大丈夫?と聞いたら、これってさー、可愛いとか綺麗だねって言ってくれて、物凄く自己肯定感上るんだよね、と答えていた。そうかー、そんなこと無いと自己肯定感上らんもんね、家族じゃ駄目だもんね。でもね自分は声を大にして言いたいんだけど、この世に居る人は誰もが大事な人で、何か必要が有って存在してるんじゃないかと思う。例えば家族、家族じゃ無ければ愛してくれる人、それで無ければ近くで見守ってくれている人。そんな人が何処かに居て、今繋がって無くても、何処かで繋がっていくんだろうと思う。自分も含めて大事な自分を好きに為って、大事にして愛してあげるのって大切かも知れない。今日は急にそう思った。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

あなたにはその価値があるから

あなたにはその価値があるから何かのコマーシャルのようです。あなたにはその価値があるから。あなたにはあなたにとって良い物を得て当然。捨てたら人生変わる。運気が上がる。人生の「節目」の時期には物を捨てたい!リセットしたい!という思いに駆られます。今年の1月の下旬、テレビを捨てた事で、捨てることが加速しました。捨てる事で得られたものは、今までの思い込みです。長年蓄積され、こびりついて取れなくなった下記2点が浮き彫りになりました。・劣等感(自分は劣っていて当然でそれは未来永劫続くもの)・お金がなくなる恐怖問題を解決に導くには、原因に「気づく」ことです。気づかずに、あたりまえだと思っていた、「劣等感」と「お金が無くなる恐怖」初めの一歩は気づくことで、自分が徐々に変わっていく。自分の未来を自分で切り開いていくことができるようになる。真の自立、真の自由への第一歩なのです。捨てることで自分の問題が浮き彫りになる。自由を得るための第一歩結果、今までの自分の思考を一旦リセットするという行為に過ぎない。と感じました。・劣等感(自分は劣っていて当然でそれは未来永劫続くもの)・お金がなくなる恐怖今まで思い込んでいた、考え方。この考え方が、自分自身を縛り、そして自分自身を苦しめていたのです。それを除くことで、自分で自分の縄を取り、前に進むことが可能になります。振り返ると、3ヶ月〜4ヶ月前の自分と今の自分の考えが変わっていました。2ヶ月半の変化です。劣等感に気づく「ぼろぼろになった物」を使うに値する人間捨て始めは、徐々にスッキリ感が増すとともに、行動力も増してゆきました。慣れていた「劣等感」にも気づきました
0
カバー画像

みんな特別なんだよ!~エンジェルさんの言葉~

「私は特別な人間です」━ はい、正解です。「私だけが特別な人間です」━ いいえ、違います。「だって他の人とは違う特殊な人生を生きてきましたので」━ 当たり前です。誰かと全く同じ人生を歩んでいる人なんていませんよ。自分1人が選ばれし者のように勘違いしてる人っていますけど、そんなわけがありません。誰が選んだというの?wそれをいうなら、皆さん選ばれし者たちです。10人いれば10通りの特殊な人生があります。一人一人、みんな特別なんです。あなただけの世界観や価値観、オリジナルがあるのです。無価値な人はいません。ただ、その価値に気づいてないだけなのです。…と、エンジェルさんがおっしゃっています。あなたも私も特別な存在らしいです。その私だけの世界を大切にしたいですね🍀ここまで読んでくださりありがとうございます✨️皆さんが満面の笑みでありますように💕ハピラキ‪๛ก(ー̀ωー́ก)‬ビーム💕🌈✨️
0
カバー画像

目に見える価値だけで決めつけてたらもったいない

沖縄旅行での話です。夕食は外でとろうという話になりまして、妻が数年前に行ったピザ屋さんがすごく良かったらしくて、今回再訪しようということになったんです。それでいざ入店してメニューをみたらびっくり。値段が、想像してた倍するんです、全部。僕は、数分言葉を失いまして、妻との会話がうまくできなかったんですね。あー、とかうん、とかそうだねとかしか言えなくて、何も注文する気が起きなくなっちゃったんです。だって、流れ上は男である僕が払うもんじゃないですか、普通。正直、こんな大金を払うくらいなら食べずに店を出た方がマシだって思いました。ここで、そんな不穏な気配に気づいたのか、妻が【ここは誕生日プレゼントとして私が払うね】と、2週間後に控えた僕の誕生日に無理やり関連付けて、払ってくれようとしたんです。妻、やさしいですね。とりあえず会計のことは置いておいて、そこまで言うならと気になるメニューを注文して食べてみたら、めちゃめちゃおいしくて。妻と熱い話もできて、結果的にはとっても充実した時間になりました。僕がお会計したのは言うまでもありませんね。これで何がいいたいかというと、【目に見える価値だけで物事を判断するのはもったいないな】っていうことです。お金という、わかりやすい数値基準だけでものごとを決めてしまってたら、お店を出てしまって充実した時間にはなっていなかったわけですから。これは気を抜くと結構おちいりやすい罠だと思うので、またこんな話があったら繰り返し発信していきたいと思います。いってらっしゃい。※先日失敗したオートファジーですが、とりあえずラーメン、ハンバーガー、お菓子などの【ドーパミン強制分泌
0
カバー画像

(61日目)見直しのとき。

実はね、ココナラの商品を総とっかえ中なんです。思うところありまして。自分の持ち味を発揮できるのは、ここなんじゃなかろーか、と。ココナラに出品しはじめたのが享年・・・じゃなくて、去年の11月。いろいろ試しながらアレやコレやとやってみましたが、ようやく「自分の姿」に立ち返ります。ちなみに商品変更の理由はいくつかあります。1)もともと変えようとは思ってた😅2)ココナラお仲間のご意見😄3)販売実績できて何かが見えた😳これらを総合して入れ替えの決断をしました。ひとつのコンセプトを軸に商品開発を進めておりますのでどうぞご期待くださいまし。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<おすすめサービス>まずは試してみてから購入しましょ♪30分1本勝負(1分あたり50円!)あなたの期待に応えられるオッサンか見極めて正規サービス購入を検討してください。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<今日のあとがき>総とっかえってことで、これまで出していたサービスを順次取り下げ中。せっかく出したものなので、取り下げるときは一抹の寂しさを感じます。しかし、「何かを生み出すためには、  何かを捨てなければならぬ。」これはあの著名な鉄学者、カズゥヒロ・H・キャメオキャが言ってました。誰それ?って人はググってみて。出ないから。
0
カバー画像

(48日目)自分を操る方法。

皆さんに隠していたことがあります。実は、このブログ、シリーズものだったのです。4日前の記事から続けてシリーズものとして書きました。なんで言わなかったんだ!と問われると『4日続けられる自信がなかったっス』ってことで。この期間、冒頭でしつこいくらいリンク貼ってたのはそれが理由です。なのでいよいよ最終日、いっきまーす!!!いずこへ?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<怒りの源泉>おとといのブログで、「怒りの出どころは自分にある」と書いた。怒りをあらわにするのも、抑えて努めて冷静にするのも、忘れてサッパリするのも、すべては自分次第。実のところ、「他人にどう見られるか」は重要じゃない。それよりも、その怒りが「自分の利益になるのか?」この視点が大切だと思う。怒りをそのまま出すと一瞬スッキリした感じはするが、問題解決はしてない。解決するためには、・なにが(誰が)原因で・どうすれば対策できるかを考えなければならない。そうすれば再び問題が起こることを防げるし自分も気分よく過ごせる。しかし、この考えになるにはまず、自分が冷静になる必要がある。裏を返せば、冷静で感情を抑制できている人こそ怒ると言う感情を出すよりも先をみすえて動くことに価値があると気づいているのではないだろうか?自分の感情よりも、”その先”を見据えて動くほうが自分にとって利になる。それを知っている人、と言える。全体を俯瞰できる強みはここにある。自分の感情をコントロールできることすなわち、自分を「自分で操ることができる」ってこと。自分で自分という存在を操縦することをイメージすればいい。このイメージがあると、感情のコントロールは意
0
カバー画像

(41日目)年末特番。(総集編)

あのですね。年末ということなので。しかも今日は最終日。2022年を締め括る大切な日です。なので・・・。総集編をやります!ワー!パチパチパチパチ👏『まだブログやって40日じゃん』『総集編するほどネタねーだろ!』そんな非難もさもありなん。甘んじて受け入れますよ。けしてネタがないわけじゃない。そう自分に言い聞かせたので・・・本編に突入でございます。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日ブログ記事上げたあと、『最終日やしなー。 年末っぽいことしたいなー。』そう思い、『そうだ。総集編、やろう。』と決めたのです。ノリとしては、こんな感じです。思いついてさっそく、ディテール考えてたんですが、そもそも、『自分の記事ってどんだけ読まれて どんだけ反応があるんだろう?』と思ったわけですよ。思い立ったが吉日。思い立たなくても吉日。で、ココナラの分析データをExcelに落とし込もうとデータを拾って作ったのがこれ↓。※ 12月30日 10:00時点のデータです。なんか…ところどころ…『閲覧数よりいいねが多いじゃねーか!!!』明らかにおかしい。ココナラの分析ツールはダメダメなのか?それこそ10日目までのって閲覧数そのものがなんかおかしい。こんなの出したら不正を疑われかねないそんな気持ちも生まれたものの、日々まっとうに生きているナイスガイな私。なので、皆さんもわかってくれるでしょう。たぶん。さておき、整理してみるといつも愛読してくださっている方々の多さに思わず涙が…。そして皆さんの顔が浮かんできました。顔知らんけど。しかし、改めて見てみると自分を振り返る機会にもなりました。どのタイトルが興味
0
カバー画像

(37日目)就活生の吉田くん(仮)。

さっきからツイート連投して、脳を執筆モードに切り替えようと必死こいてる亀岡です。ども。おはようございます。おかげさまでブログ執筆モードに切り替わりましたぜ。さて、今日の本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ ヘッダー画像は吉田くん(仮)ではありません。昨日、内定出した就活生から電話があった。内容は『内定を辞退します』だった。結構気に入ってたので残念だった。とは言え以前から、『たぶんもう1社を選ぶだろうな』とは感じていたんだけどね。それこそ彼は、10月に入って就活始めたので、他の誰よりも遅いスタート。しかし、彼は私のいる会社含め合計3社の内定をゲット。「可能性」を感じさせるキャラってのも強みだったのかな。で、内定取れたら取れたでどの企業にするか彼は悩んでいた。前々から『いつでも相談に乗るぜぇ。』と伝えてはいたが、彼は素直に相談してきた。内定3社はいずれも教育子供に携わる仕事。ただ、企業規模・ネームバリュー・事業領域それぞれ異なっていた。私が伝えたのは、『それぞれの企業にある メリットとデメリットを見極めて。』『最終的な判断は ”どこ”に自分の価値を置くかだよ。』と言うこと。しかし、彼は私が言うまでもなく調べられる範囲で調べていた。とは言え、彼は自分が何を基準に選ぶべきかブレつつあった。なので、私はそれを補正する役割だと考え相談を掘り下げていった。私がこの相談で実現しかったことは「彼自身がもっとも大切にしていること」これを自分で導き出す作業さ。彼にとってそれが実現できる会社に入るのがハッピーなんだから。長い話の中で彼は「自分の得意なことを活かす」に価値を置いている
0
カバー画像

(34日目)引き出すチカラ。

強さ引き出す乳酸菌はR-1。愚痴引き出すオッサンは亀岡。お元気ですかぃ?さぁ、今日も書いていくぜぃ!!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分が誰かと話す時間。それは楽しくもあり、時につまらないときもある。ただ漫然と話すだけの時間。それって無駄だと思う。自分が何かを得られる。相手が何かを得られる。そんな時間こそ意味がある。そう思ってるんだけど、こう書くとゴリゴリの合理主義者と思われがち。だけど、実際の私はとてもエモーショナル。笑顔であなたを癒しますwww😊しかし「相手を知ること」は会話において必要不可欠。相手を知らずして、意味ある会話にはならないと思う。相手が・「何を欲しているか?」・「何に困っているか?」・「私の何を知りたいのか?」これを引き出せれば話題展開もラクになります。(↓取引先との会話を書いたブログ)情報は待っていても来てくれません。自分から率先しなければゲットできないわけです。恋愛と一緒ですな。そして、引き出した情報を使ってどれだけ相手のフトコロに入るか。それは、ゲットしたキーワードをきっかけに話題をどんどん広げることです。加えて、自分から本音を出すことで、相手も本音を返してくれます。そういう場面を作っていけば打ち解けた雰囲気を作ることができます。そうすれば、より相手から情報を得られます。まさに好循環!引き出し上手!!相手を知ることって結局「相手に興味を持つこと」なんですよ。興味を持てばその人のことをもっと知りたくなるでしょ。興味を持って話を聞いてくれる相手には心を開いて話そうと思っちゃうでしょ。興味なさそーに話されたり聞かれたりする時間ってただの苦痛やと思う
0
カバー画像

(33日目)自分にとってのブログとは。

もうブログを始めて1ヶ月経過。指が腱鞘炎にならないか心配なお年頃。みなさんいかがお過ごしでせうか?今日は少し真面目なトーンで書きます。いつもマジメなつもりなんですけど、皆さんに伝わってますか?www『伝わってるぜ!』って方はいいねください。さぁ、今日も本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ブログを続けていると、嬉しいことがあるモノです。「どれだけ読まれたか」もあるんですけど、それよりも『読んでくれている人がいる』ってこと。この実感がモチベーションにつながるんです。ココナラというフィールドで始めたばかり。だから、基本は上り調子なワケですが、それでも日によっては「読まれない」ことがあります。そんな時は凹む必要ないのに凹みます。自分の書いた記事のどこが足りなかったか、いま一度見返します。そして誤字を見つけて凹み、伝わりづらいニュアンスを見て凹みます。自分のネタが面白くなくて凹みます。しかし、その感覚があるからこそ、『次はこうしよう』という気持ちが湧いてくるのも事実です。ワタシは特に何かに秀でたそんな人間ではありません。だから世の中のスペシャリストたちはマジスゲェと日々感じています。しかしそんなワタシにも人よりも勝る点はいくつかあります。だからこそココナラというフィールドでそれを活かしたいと思ったんですよね。「自分で稼ぐ」「自分の価値を世に問う」サラリーマンとして生きていますが、会社の看板で仕事するだけじゃなく、自分自身を売り込み、自分自身のアウトプットに価値を見出したい。そういう欲求に駆られたのです。好き勝手して気ままに生きてきた人生。そろそろ自分のアウトプットを誰か
0
カバー画像

(32日目)答えたくなるアンケート。

以前はよくDocomoのアンケートに答えてた。ポイントもらえるから。だけど途中で気づいたの。『割り合わなくね?』って。回答にかけた時間に対して進呈ポイントがどーーー考えても見合わない。1アンケート3分1円。時給換算20円じゃん。ってことでもうやめました・・・。たまにデカいポイントんときはウハウハしてたなぁ😩それでも時給は200円www☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆さて、本題。本職のあるワタシ。総務部にいてるけど他部署の話も耳にする。とくに営業部なんてお客さんにアンケートを取ることも多いみたい。だけど、『それをどう活かしてるん?』と感じることがあった。あのさ、アンケートを取ることが目的になっとらん?ってことで、今日はこのテーマで行きマッスル。<ダメダメなアンケート>その営業部の話だけど、アンケートは紙で取ってるのね。それを回収してデータ化して、拠点(各店舗)に回している様子。しかしね、その回したアンケートを活用してるか?と言えばほとんどできていない。いや、「できてない」ではなく、「できていないように見える」が正しい。運営に反映していることはもちろんあるようだが、それがお客さんに伝わっていない。これが問題の大きなところ。相手が答えてくれたのに、その人たちに伝わっていないってまったく意味なくない?<アンケートについて思うこと>アンケートって、自分の声を相手(お店・企業)に届けることでしょ。ってことは、答えてくれる人は「なにかに期待してる」そー言えると思うの。だからこそアンケートの答えは活かされなきゃ意味がない。活かされていることが、相手に伝わらなければ意味がない。活かせな
0
カバー画像

(30日目)安売りの無策。

冒頭の茶番。皆が楽しみにしているであろう茶番。明日の茶番は思いついたのに、今日のネタが浮かばない。とてもモヤモヤします。ってことで、モヤモヤという言葉を辞書調べてみた。{”もやもや”の意味}by goo辞書1 煙や湯気などが立ちこめるさま。2 実体や原因などがはっきりしないさま。3 心にわだかまりがあって、さっぱりしないさま。4 毛や髪などが群がり生えるさま。5 色情がむらむらと起こるさま。6 ごたごた言い争うさま。ちなみに私の今の心境は、5ではありません。朝っぱらですからね。頭髪が気になるお年頃なので4だったらいいなとは思いますが。さて、グダグダな感じで始まりましたけど、グダグダ言わずに本題行きまっす!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆《安売りの理由》『なんとか売上を上げたい!』『お客さんに認知されたい!』こんな気持ちになったとき、ついつい値段を下げてしまいがち。もちろん、初めの値段設定が市場価値よりも高かったりサービス内容に見合っていなければそもそも値付けセンスの問題ですが。ただ、継続的にその価格でサービス提供したいと考えるなら、「安売り」はしないほーが良い。ゼッタイ。安売りしてしまうとドツボにハマります。結局は”体力勝負”になってしまうから。ってことは、体力のある相手(企業)が勝つに決まってます。価値を提供できる相手が勝つに決まっています。例えば長距離走で絶対的な体力の差があって、弱いほうが勝てますか?「じゃあ、100円ショップはどーなんよ?」そんな声も聞こえてきそーですが、100円ショップはそもそも、100円製品を提供し続けることがコンセプト。だから、100円で
0
カバー画像

(27日目)変なヤツ。(つづき)

普段から変なブログを書き続けてますが、愛情(いいね🧡)をもらえると、さらに変なブログに拍車がかかります。そんなお調子者の私だけど、家にいるときはとても静かです。部屋のすみっこでひとり三角座り(体育座り)してるイメージ。実は人見知りがハゲしかったあの頃。ハゲないかと気になり出した今日この頃。さぁ!今日もハゲしくいきまっせー!!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆昨日のブログでは、(https://coconala.com/blogs/2373207/253522)「少しミステリアスで謎めいた魅力的な紳士」そんな自分を書きました。はい、嘘っす。少しヘンで浮いている人事。浮き足立ってヘンなこと書きました。そんな私が仕事をしていて会う人は・フィーリングを感じる・自分を成長させてくれる可能性を感じるそんな人ばかりをチョイス。チョリーッス。同じ時間を使うなら意義ある時間を使いたい。そんな気持ち。ただ、これだと自分のメリットばかりになるので相手にもメリットを提供しなきゃならない。そのよーにも思ってる太っ腹な私。腹周りはだいぶスッキリしてきた私。コミュニケーションを取るときに大切にしているコンセプトがある。それは、【価値ある出会い。出会いに価値を。】やはりギブ&テイクは大切。自分ばかりが得をしてばかりでは価値のない人間と一緒。相手にも価値を提供できてこそコミュニケーション。そのように思ってますとも。<人とのちがい>昨日のブログで書いた営業ウィメンに相談へアドバイスしたらこのように言われた。『ここまで私のことを考えてアドバイスもらえたの初めて!』ってか、他でも同じこと聞きまくっとったんかい
0
カバー画像

下げない事

こんにちは^^本日は全国的に寒さが厳しい様ですね。皆様、暖かくして過ごして下さいね。それでは本日のお話しです。皆様は100均一でお買い物はしますか?おそらく一度は行った事ありますよね。100均って買う予定じゃなかったものまで買ってしまう時って無いですか?100円だからまいっかとか、使えなくても100円だし試しに買ってみよう、そんな感じになりませんか?そして自分的に使えなかったと思ったものは、お手軽に廃棄される事が多い。何となく1つひとつを大切にしていない感じ。安いから、まぁいっかみたいな感じ。それって自分が他の買い物をする時にもありませんか?安いものは比較的気軽に、高いものはより慎重に選ぶ。大抵はそのものと値段が見合っていれば、安くても高くても、自分に必要だと思えば購入するのでは無いかなと思います。ですがその最初の段階で、そのものの価値を下げない方が良いのでは無いかなと思います。例えば自分の提供しているものやサービスがあったとして、それを最初から自分が安く見積もっていたら、そんなもんだと思われてしまうし、その程度の価値だと決められてしまう。自分の価値って自分で決めていいし、その価値はそんなに低く無いし、無駄に引くくして欲しく無いなって思います。低く見積もっていると、そんなものだと思われるし、自分もそんなもんだと思ってしまう。【どちらにとっても、そんなもんな価値になる】そうすると【そんなもんな価値】しか提供出来なくなってしまう。 自分の価値をちゃんと認めてあげれば、その価値に見合わないと思った人達とは自然と離れていき、自分にちゃんと価値を感じてくれる人達が集まってきてくれる。そん
0
カバー画像

勘違いを無くそう

こんにちは^^11月最後の日曜日、皆様はどうお過ごしですか?私は、だいぶ寒くなってきなたぁと当たり前の様な事を感じながら過ごしております。これから益々寒くなっていきますね。風邪も引きやすい季節なので、気をつけていきたいですね☆彡それでは本日のお話しです。皆様は、自分に価値があると思いますか?自分に価値を感じるって難しかったりしませんか?そもそも自分に価値があるなんて思えないし、と思う方も多いのではないかなと思います。それは昔の記憶だったり、誰かから言われた言葉だったり、自分を否定されたと感じてきた過去であったり。周りからの影響って結構大きい気がします。でも本当は1人ひとり、大きな価値があります。価値が無いと思っているのは、過去の経験からの勘違いなだけです。その過去の記憶が根強くあると、なかなか自分に価値があると思うのは難しいかも知れないけれど、ただの勘違いだから、そこに気づいて欲しいなって思います。そもそも本当に価値が無いなら、ここに存在して居ないと思います。そしてこの世を去る時には、価値が無いから、無くなったからでは無くて、お役目が終わったからだと思います。だから価値のない人なんて1人も居ないんです。自分に価値があると思えたら、もっと生きやすく、もっと堂々と、自分の本当の人生を歩んでいけると思います^^皆様、自分の価値、もう一度見直してみて下さいね^^そんなお話しでした。それでは本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました(^_−)−☆
0
カバー画像

本来の目的

ココナラでコーチングを出品しております。ご利用いただく機会も増えていく中で、価格設定を見直してきました。それというのも、コーチング料は「どれだけ本気で受けたいか」というクライアント様の本気度さらにコーチが自分のコーチングにどれだけの価値があるかという観点もあります。コーチ仲間には1回で数万円の料金を設定している人もいます。触発されます。焦ります。金額を上げると売れないかもしれないという不安がある一方、本気で受けたい人は金額が高くても購入してくれる。そんな考えが頭をよぎります。そんな時に今までご利用いただいたクライアント様からの評価を読み返すことがありました。あらためて「感謝」です!ビジネスとしては料金設定も必要です。ただ、本来の目的は何だったのか?そんな問いが自分自身に出てきました。「コーチングで人の役に立ちたい」それが答えです。私ができることはコーチング。やりたいことはコーチング。それを思い出すことができたのも、多くのクライアント様のおかげです。「人はそれぞれが価値ある存在である」を大切にコーチングしていきます。~ブログを見てくださり、ありがとうございます~ 毎月、コーチングについて(それ以外も)のブログを投稿しています。 コーチとしての活動から感じたこと、コーチングの魅力、クライアントでの体験談等をフワッと書いています。 気になる方がいらしたら、出品サービスページにもお越しください。https://coconala.com/services/1235538
0
カバー画像

貴方の1秒を売ってください

「貴方の1秒を売ってください。」と言われたら、いくらと提示するだろうか。就職活動の時、ある会社の面接官に「1か月にお給料いくらほしいですか?」と質問されたことがある。控えめに伝えたほうが正解だと思い込んでいたから、当たり障りのない平均賃金を提示した。「そんなもんでいいんですか?」と言われそれ以上突っ込まれることもなく面談はあっさり終わった。のちに、不合格通知を手にして面接官の立場にたった時、しまった!と気が付いた。お給料というわかりやすい数字を使って、自分の時間と自分自身の価値について考えさせ、どのくらいの値段をつけるのかを見ていたのだと。「そんなもんでいいですか?」という意味は、「貴方の時間と価値はそんなに低いのですか?」ということだったのかもしれない。あまりにも浅はか過ぎて恥ずかしかった。たった1秒でも無駄にしない人は、自分の価値もわかっている。そして、相手の1秒の重みも理解している。さて、自分の貴重な1秒いくらで売りましょうか~~。
0
カバー画像

それぞれの価値を知ろう

皆さんは自分と趣味があったり、興味あるものが近い人には親近感が湧いたり、貴重に思ったりすることがあると思います。 では、自分とは違った考えを持ったり、個性が違って合わないと感じたりする人をどれだけ価値を見出せているでしょうか? なかなか自分と合わない人には価値を見出すことが難しいと思います。 同調するというよりはむしろ、批判する方が多いのではないでしょうか。 しかし、人と人は違うものであって、個性が違うから合わないのも当然です。 大事なのは、合わない人をどれだけ認めて、価値のある人、貴重な人であるかを分かって接することではないでしょうか。 時には意見の衝突もあるでしょう。 しかし、衝突ばかりでは先に進みませんし、接しないというのも発展がありません。 だから、お互いがお互いを尊重し合うことが一番大事だということです。 それが出来れば、批判も生まれないでしょうし、誰にも居場所があり、より良い社会、より良い生活をすることが出来るようになっていくでしょう。 自分と形の違う人と分かり合えるような寛大な人にそれぞれが作っていければ、争いもなくなっていくかもしれませんね。 そのような社会や生活を目指していきたいものですね。
0
カバー画像

自分の経験則、大事にしてください。

自分の経験則、みなさん誰でも生きていれば必ず持ち合わせていますね😌長く生きていればいるほどその量は豊かになり、はぐくまれます😊ただ、残念なことにその価値や使い方に気づいていない人がなんとも多いこと💧とはいえ、それは個人のせいではなく、日本の戦後からの教育システムに問題があるそうですけど…その経験則を意識するだけでかなり物の見方や生き方が変わります😊本当にびっくりしますよ😬もう少し詳しく言いますと、人のいう事を鵜呑みにしない、もしくは、常識を疑うようになるとか、自力でどうにかするといった力がつくようになります😬つまり、人の意見は聞きますけど、実行するときは必ず自分で考え行動すると言う事です😊全部が全部自分一人で物事を判断するための材料集めは大変なので、時間もかかりますし😮‍💨なので、そんな時は専門家の意見や尊敬する人、すでに経験済みの人に聞けばいんですけど😬ただ、どんな時も複数人の意見を聞くようにした方がいいようです☝️一人の人の意見に固執しない☝️できれば3人以上の人の意見を聞くようにする。そうすれば考えの偏りもなくなり、3人が共通して言ってることがあれば、それは信用性が高い事ですし、自分の考えを固定させる目安にもなります😁なので、自分の考えを作り行動を決める時、人のいう事にただ従うだけとか指示をもらうだけとか受動的に動くのではなくて、まずは自分で調べれるだけの事は調べて、専門家とかの意見も聞いて、それから自分がどうするか決める事をオススメします😁自分の人生は自分で決めた方がどう考えたって幸せですよね😁どんな機関とか人物でも連絡が取れれば案外簡単に話が聞けるもんですよ😁ではまた
0
カバー画像

ちょっと暗い私です

こんにちは皆様。事件が有るとその事件を問題視するのは当たり前、事件で人が亡くなるとそれは防げたかもしれないとか考える。被害者の問題じゃないのは解っていて、報道の仕方に少しだけ違和感を覚えることが有る。障碍者の殺傷事件の被害者と政治家の方の被害者と同じ被害者で、いわれなき暴力を受けたのは一緒、だけど何だか命の価値が違うような言い方をしている。(私の勘違いかもしれませんが)戦争で沢山の人が亡くなって、それを報道するとき、コロナに罹って亡くなってしまったとき、それが数字になってしまっていないんだろうか?どの死にも心痛めていると気持ちが大変なんだろうが、有名な人間は価値が有ったと報道して、名も無き市井の人間は数になってしまっているんじゃないのかな。政治家が襲われるのも止める手立てが有ったのじゃないかと考えるのであれば、コロナで亡くなるのも、戦争で亡くなるのも、他の殺傷事件で亡くなるのも、止められたんじゃないかと考えるのは間違っているのだろうか。人の命は全て同等に価値のあるものなのです。そう考えると、もっと冷静に報道してほしい。言論へのテロかもしれない。個人的に逆恨みだったのかもしれない。これは今の状況では解っていない。このことで選挙の潮目が変わると言っている報道もある、でもちょっと違うと思うのは私だけ?死は悼みべきことだ、だけどそれは個人に対しての悼みです、そこで言論を封じる言葉は言って欲しくない。日本は自由主義の国です、今日はそう思った。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

価値って、いったい 誰が決めるんだろう?

いつもありがとう(^o^)「価値」って、いったい誰が決めるんだろう?インターネット上では無料で沢山の情報が手に入る。無料で手に入る情報と有料でしか手に入らない情報。私も含めインターネット上の情報が★古いのか新しいのか★ウソなのか本当なのか★役に立たないのか役に立つのか★価値がないのか価値があるのか情弱なので判断できない者が生き延びるために何ができるのだろうか。「情弱」とは、情報弱者の略語です。情報を充分に 活用 できない人を指す俗称である。「有料の価値がある」と言ってるのは「誰」だろう?この情報には「有料の価値」がある。と言ってるのは「誰」?情報を手にした人が「有料の情報にこそ、価値があった」と言っているのでは、ない。※線引きが人によって異なるため情報を販売している人が勝手に言っている。ここから先は「有料」です。言ったもん勝ちの世界。間違ってはいない気もするが、すべてを真に受けると痛い目にあうかもしれない。なぜなら”あなた”にとって価値が無ければ「価値がある」とは、言えないからだ。価値を決めるのは「情報を受け取った側にあるべき」だと思う。「〜べき」という言葉は、あまり使いたくないがここでは、あえて使うことにした。もう1度言う。”あなた”にとって価値があって はじめて「価値があった」と言えるのでは、ないだろうか?他の誰かにとって価値があったことなど”あなた”にとっては、関係のない話だ。例えるならどんなに素晴らしいダイエットの方法を情報として手に入れても”あなた”がダイエットに成功できなければ”あなた”にとっては「価値がある」とは言えない。というのと同じ。私が今、検討しているのは出
0
カバー画像

超能力者が解説「宿命のグループ交際から結婚へ」

恋愛や結婚は潜在意識でする恋愛も結婚も顕在意識でしていますか?顕在意識は思考を司る意識層です頭で考え出した条件や他者からどう見られるかを気にしたり占いで未来や相性をみてもらうなど顕在意識を使って相手を選んでいるとしたらあなたの恋愛や結婚が回り道をした挙句に悲しい未来へと辿り着くかもしれません恋愛も結婚も基本的にカルマのある相手とすることになります※カルマに関しては別のブログに書いています数年で解消出来る程度のカルマなら恋愛関係で終わり結婚までは発展しません強引に結婚してもカルマが残っていないので希薄な関係の夫婦になり寂しい結婚生活を送ることになるかもしれません長い結婚生活を通して解消しなければいけないほどカルマの多い相手が結婚相手になりますですが多くのカルマがあればそれがどのようなカルマであっても結婚相手になるため穏やかな結婚生活になるか窮屈な結婚生活になるか喧嘩の多い結婚生活になるかかなり変わってきますまた、多くの女性の宿命として結婚を機に相手の姓を受動的に授かるため相手の生まれ持った宿命を共有することにもなり夫婦で同じ道を歩むことにも繋がるので結婚相手とは非常に重要なのです生まれてから大人になるまでの家族より長い時間を共に過ごすのですから当然ですよねもしかして顕在意識で条件をあれこれ考え本来の「好い運命の人」をバッサバッサ排除していませんか?カルマはどこに?カルマは潜在意識の奥底に眠っていますそして、カルマ解消の出来事を引き起こします怒られるカルマがあれば潜在意識は失敗などを引き起こします感謝されるカルマがあれば潜在意識は目の前に困った人を連れてきますこうやって現実を創り出
0
カバー画像

無形のものの対価

先日、ある若い女性と電話で話をしました。 私は仕事以外ではほとんど長話はしないのですが、珍しく1時間ほど。 まあ、それはいいとして、そのときに、付き合っていて損をする友達の話になり、彼女から「損をするとはどういうことでしょう」との質問。 私は時間の損失だと答えたのですが、後で良く考えるともう少し付け加えることがあることに気が付きました。 今日はそれを書いてみます。 人は自分が与えたもの(品物でも、お金でも、時間でも、気持でもかまいません) に対して正当な対価を得ることを期待します(対価も品物、お金、時間、気持のいずれかです)。 そして、その期待が満たされなかった場合に、損をしたと感じます。 ただ、与えたものの正当な評価はなかなか難しく、これを過大視する傾向のある人は、人生に不満が溜まる。 できれば大きな期待を持たないようにすべきでしょうね。 普通は誰でも、意識的または無意識的にこのバランスを取るようにしているのですが、対価の評価が分かれることも結構あるので、喧嘩になったり、気まずくなったりします。 その点、やはりお金は便利です。 客観的に対価を決めることができるわけですから。 もちろん、お金で測っても異論が出る可能性はあるでしょうが、なんとか割り切れます。 これに対して、やはり気持であるとか、形のないものは難しいですね。 彼我の考え方が大きく違うことが往々にしてあります。 たとえば、友達だからといって頼みごとをして、ほとんど感謝しない人がよくいます。 当たり前のように思っているんですね。 相手も友達のことだと思っていますからあまり面と向かっては文句も言えません。 しかし、こんな
0
カバー画像

【2回目の転職】価値と評価と自尊心

自分がお客様に提供する価値は自分への評価より高くすることを意識するのは普通ですよね?もし、評価と同じ価値しか提供しない!という考えの方は今すぐ改めることをお勧めします。どこからも求められなくなってしまいます。誰でも、価値以上のものを手に入れるとうれしいですよね?そこを目指しましょう。ちなみに私は、他のエンジニアにはない「人間力」を付加価値としています。お陰で、個人的に引き合いが来るほど、求められ続けています。私が付加価値としている「人間力」とは、1. 挨拶・マナー・エチケット2. 自分から話しかけて聞く・聴くことを心掛ける3. 笑顔を心掛け相手が話しやすくする言われてみれば普通のことですが、結構できないエンジニアが多いんです。特に私がいる制御系のエンジニア業界では、そんな理系男子ばかりです。これが出来るだけでも差別化できるのに。もったいないな、とよく思います。そんな人間力がウリの私でも、辛く人生の大きなターニングポイントとなったのが2回目の転職でした。転職前は、価値 >> 評価だったのです。具体的に言いますと、一緒に働いている先輩との年収が400万円以上の差がありました。異常ですよね?同じ業務、同じ作業をしているんですよ?確かにその先輩はとても優秀でデザインという付加価値と人懐っこい笑顔が特徴の方でした。同じ系列ですが、別のグループ会社だったため、①給与体系が違う②受注が先輩がいた会社で再委託を受けていたのでマージン取られていたなどの理由も知っていたので、しょうがないな、と諦めていました。しかし、結婚を機に、家族を養うことを意識しだすと、そうも言ってられなくなりまし
0
カバー画像

⭐嫌われる法則~2割の人はあなたが嫌い!?⭐

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで年間120名以上の方の ココナラ販売を支援してきました。ココナラで活動をしていると 取引終了後のお客さんからの評価に 毎回ビクビクするということが 誰しもあると思います。 これは、精神的にもよくないので あまり考えすぎないほうがいいですね。 なぜなら! どんなにあなたが誠心誠意 サービス提供をしていたとしても 必ず一定数は低評価やクレームを 言ってくる人が存在するからです。 これは、 262の法則という 比率の法則なんですが どんな組織でも 上位層2割 中間層6割 下位層2割 に分かれるという法則があります。 これはどんな組織であれ 人が集まれば必ずこの比率に分かれます。 人間関係についてもそうですよ。 自分に対して 好意的な人が2割 どちらでもない人が6割 好意的ではない人が2割 いることになります。 たとえば、ココナラでいえば あなたのサービスを利用すれば 全体の2割くらいの人は あなたのサービスやあなたのことを 否定的に思う人がいても おかしくないわけです。 どんなに売れてるベテランでも 必ず、低評価を何回か食らいます。 僕だって、食らってますwこれは、人が集まってくれば 仕方のないことなので 「低評価をつけられたらどうしよう・・・」と怯える必要はなにもないんです。 なので、はじめから2割くらいの人からは 嫌われる可能性があるんだ~くらいのモチベーションでいるといちいち感情が振り回されなくなります。 それよりも大事なのは あなたのことを必要としてくれる人肯定的に思ってくれる人を大事にすることです。どうしても人間は嫌なことがある
0
カバー画像

月末までお休みをいただきます。

週開けから出張があり、本日より3月末まで休止させていただきます。私の鑑定は霊視をメインにしておりますので、出張準備や出張などの期間に入りますと、出張先での仕事にフォーカスするため、他のお仕事はお休みをさせて頂く事にしております。私は、ココナラのお仕事がメインではなく。本業がありココナラがあります。本業が忙しい時には、ココナラのお客様に、お返事を待っていただく事もあったりするのは、ココナラの規定に24時間以内にお返事を行うこと。というのがあるので、少し甘えさせて頂いております。(とは言いましても、できるだけ早く回答させていただくようにしております。)出品につきましても、休止する前にお申込みをいただきますと、お待ちいただくか、キャンセルをしていただくか・・という事をお願いしております。休止する前にお申込みをいただいた方には、非常に不快な思いをさせてしまうこともあるかと思いますが、集中した霊視ができない事は、お金をいただく価値がないと思って、全面的にこちらの都合でお断りしております。すべてはタイミングだと思っていて、休止前にお申込みされる方も何人かいらっしゃいます・・・その方達には、本当に申し訳ありません。ご迷惑をおかけしております。集中して霊視鑑定を行う状況にない場合は・・・平常な時でもお断りすることもあります。いつでも霊視はできるだろう・・・と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、状況や心を整えて霊視を行っております。つきましては、出張から帰ります3月末まで、出品につきましてお休みをさせていただきますので、ご了承ください。4月から改めて再開させて頂きます。なお、ヒーリングにつき
0
カバー画像

ショートカットについて

いつもご覧くださりありがとうございます☆今日はお仕事忙しかった~♪雪模様だったけれど歩いて一個一個完了していったよ~♪私すごい☆(∩´∀`)∩ワーイ今日メッセージいただいたあなた。対応できなくてごめんなさいね。また声を聞かせてね♡お待ちしています(*^-^*)こんにちは、さくらです❀ショートカット機能使っていますか?パソコン?ちがうよ~自分自身のショートカット機能だよー誰でも使ってると思う。これは行動や思考の癖です。顕在化していない行動や思考の癖。よく言えば習慣ね。ここを感じていかないとなんかうまくいかないなーいつもこうなるんだよなーってなことになってしまうの。私もそういうことある。電車に乗ったとき、乗ったら必ず左に行く!コレ無意識にしている癖!考えているようで考えを放棄していることもあるし。考えを放棄=思考停止に陥らないように。先ほどの電車に乗ったら左に行く、、、ということを顕在化したらそれと違った行動を取ることが可能です。無意識の領域の「なんか」を感じてみてください。今日、めっちゃすごいこと言ったーヽ(^o^)丿この記事に価値を感じてくれる人が何人いるか。ねぇ~さくらちゃん?この記事のタイトルは「ショートカットについて」だよ!関係ないこと書いてるんじゃないの?何がショートカットについてなの?って人はどんな部分がショートカットなのか考えてみてね☆今日も人生最高の一日。ではまた!
0
カバー画像

【音楽を学ぶ意味とは⁉︎】学校にある「音楽の授業」って何故あるの??

【タイムテーブル】00:00 オープニング 02:17 学習指導要綱によると 03:50 参考文献のご紹介 06:03 身近な例で解説 08:05 音楽を学ぶ意味 09:52 エンディング 今回は「素朴な疑問」ピックアップ☆ 例えば小学・中学校には「音楽の授業」ってあったと思います。 ただ、学校の授業で行なわれるその他の教科と比べると、 【受験】や【ビジネス】への貢献を考えて、、、 「ん?音楽って、あんまり役に立ってない??」 そんな疑問を感じた事ありませんか(。・ω・。)? そんな疑問に「参考文献」と「実験結果」を参照しながら 「音楽を学ぶ意味」について考えてみたいと思います(^^)/~~~ ~平成27年度 学習指導要綱によると~ 要約→【音楽は感性を豊かにする為に行なう】とあります。 ※かなり端折ってます!笑 ~ノースウェスタン大学 クラウス教授の文献によると~ 【音楽家は「言語の理解力」が高い!!】 →人には「脳幹」と言うものがあり、 耳から入った音の信号を最初に処理しています。 この「脳幹」は「音楽」に触れる事で、 その「感度」が高くなり、「理解力」が高まる、と言われています。 ~こんな実験がありました~ 中国語を学んだ事のない「アメリカ人(音楽家)」に 中国語を聞かせた時、その言葉の「ニュアンス(音・ピッチ)」から 「意味」や「感情」を理解(推測)していた!! 身近な例で言うと… 例えば「ありがとう」と言う言葉がありますが、、、 「ありがとう!(怒り)」 「ありがとう~…(感動)」 同じ「ありがとう」と言う言葉であっても その「音の表現」「ピッチ」「リズム」「抑揚」な
0 500円
カバー画像

人格を否定された ときの対処法

「人格を否定されたときの対処法」人生で、あなたがもし人格を 否定されるような 事があったときは 「私の価値には 何の関係もない」 と思って下さい 何かに失敗したならば 次に失敗しないように 直せばいいし 人格を否定するような 事は全く関係ないのです 否定してくる人は 個人的に何か うまくいかないとか 自分に自信がないから 攻撃されないように 先に攻撃するのです 私達は生まれた時から 価値が備わっていて 死ぬまでそれは変わりません みんな波動が違うだけで 良いも悪いもないのです あなたが心地よく過ごせれば それで全てはOK💜 あなたの幸せが 周りを幸せにする💖 あなたは歩くパワースポット
0
カバー画像

存在するだけで・・・

おはようございます*^^*大きな美しい蝶々・・・お庭に遊びにきてくれましたって、シェアしてくださいました。いろんな形に表現されている生命って神秘ですね・・・運転中も、すれ違う人もその現れとして映りなんだか不思議な感覚です。私たちは生きてきた中で社会の価値観、またスピリチュアルもその一つですがその概念に時に縛られて、事実が見えなくなっていたことが本当に多かったというように感じます。本当は存在そのものに価値がありその上に現れているもので、それが決まるわけではなく・・・全体の動きは人の意志や想い関係なく起きてくることに気がついてから一つ一つの物事に対して自分の主観が”良い””嬉しい”ということが起きたから良い状態、”悪い””苦しい”ということが起きたから悪い状態ということではなかったのだと。その2元を超えたところの何も”気にしない”というようなところからの現れ・・・さらに楽が生まれたのでした。昨夜も胃痛が治らないという方のお話から胃痛だから、良い状態で在れていないということではなかったということ。そして胃カメラを飲む必要があることについて悪いことだと感じておられたことについてもなんのラベルもくっついていない”胃痛”と”胃カメラ”。胃痛にくっついた観念、胃カメラにくっついていたラベルが剥がされシンプルに楽になられたみたいでした。全ての現れとして見ると胃痛も胃カメラもそこから私たちの体が動いているその元からの命の現れで、愛おしいものなのだというような感覚が湧いてくる感じがするのです。痛いは痛いし、嫌は嫌ですけどね^^それもまたまた反応としてそこから湧いてきてるもの。私たち存在も、社会の価
0
カバー画像

価値をわかる

いつもご覧くださり、ありがとうございます☆最近普遍性について考えています。普遍的についてはまた今度記事にしますね。いつも自分の考えていることを陰キャラ的に記事にしている自己満足ブログなので(笑)このブログは、私の頭の中感半端ない(笑)価値をわかるということは大切だなと思うのです。価値をわからない人に何を言ってもムダと思ってしまいます。価値を「求めている」状態が価値に気が付くチャンスと感じます。価値を価値として受け取り価値の通りに使う。価値観を見ていく。例えば悪口を言わない価値。それが悪口を言わない友人だったとしてその友人の価値は私にとっては計り知れない。いつも寄り添ってくれる価値それは寄り添い安心できるという価値。姿勢がいいという価値。実際に姿勢をよくしていると実に気持ちいいのと、「姿勢がよい私」が価値を持ちます。こうして価値を手に入れていくことは価値をわかるってこと。今日も人生最高の一日。ではまた!
0
カバー画像

自分には価値がないと思っている方へ

こんにちは、nicoです(^^)本日は自己嫌悪が強い方に向けて、幸せに生きるためのヒントを考えたいと思います。自己嫌悪が強い方は、幸せと最も遠い状況にあります。なぜなら、いくら自分を嫌おうとも、自分という存在は一生ついてまわり、逃れることなどできないからです。嫌な存在と死ぬまで休むこと無く付き合い続けなければなりません。あなたは自分を大切に扱っていますか?真面目で自己嫌悪が強い方は、自分に対してとても厳しい方がほとんどです。自分に対し、サボるな!頑張りが足りない!こんなもんじゃない、もっとできるはずだ!周りに置いていかれるぞ!気を抜くな!なんて厳しい言葉でしょうか。。他人には言わないそんな言葉も、自分には言ってしまうものです。もっと優しくしてあげないと心が持ちませんよ?100点じゃなくても良い。50点ぐらいでも良いじゃないですか。あなたがあなたを嫌ってしまっては、救われなくなってしまいます。それだけは避けなければなりません。そこで大事なのが、【行動ではなく存在を褒める】事です。我々は幼少期から現在まで、行動を評価された結果、褒められることが多いはずです。幼少期は「お片付けできたの。偉いね!」「お皿洗い手伝ってくれるの。いい子だねー!」学童期は「またテストで100点取れたの!凄いねー」「志望校受かったの!頑張ったね」社会に出てからも「書類良く出来てるな。おつかれ。」「手伝ってくれて助かったよ。ありがとう」といった様に、あなたの起こした結果に対し、条件付きで認めているのです。何か問題が?これには落とし穴があります。行動した時にだけ褒められるのは、逆に考えれば、行動がなければ褒められ
0
105 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら