TRPGイラスト作成(ポップ)

25 件中 1 - 25 件表示
購入アシスト:ひとこと質問にこたえるだけで、ぴったりのサービスをご提案します ご利用はこちらから
25 件中 1 - 25

ココナラのメリット

POINT 1
比較してお得
比較してお得

740種類以上のカテゴリーから豊富なサービスを簡単に比較検討できます。細かな提供方法から評価まであらゆる情報を元にお得に利用できます。

POINT 2
オンラインで完結
オンラインで完結

サービス提供はすべてオンライン上で行います。時間や場所を気にせず、テキスト、ビデオチャット、電話、コンテンツと幅広く取引が可能です。

POINT 3
安心・安全
安心・安全

購入・販売の際のお金のやりとりはココナラが仲介するので安全です。365日運営でのサポートも行っております。

TRPGイラスト作成(ポップ)の評価・感想

2025-04-28 15:22:35
Kico_p
by Kico_p
この度は、お取引させていただきありがとうございました! 今回もステキな作品を描き上げていただきました 作品に対してもお取引に関してもとても明るくポジティブで、ワクワクしながら一緒に作っていけたなあと思っております! 特に、瞳の色は素晴らしい色使いで感動しております! 細部まで丁寧に描きこんでくださり、大事に作品制作していただきました 本当にありがとうございました!! 今後ともどうぞよろしくお願いします!
2025-04-27 23:20:32
koltukuri
by koltukuri
前回の御縁もありまして、今回も忙しい時期ながらお願いさせていただきました。 かなり込み入った設定であり修正を重ねさせてしまいましたが その分、とても完成度が高い立ち絵を描いていただけたので感無量です。 また別の機会に立ち絵をお願いする時があれば ぜひともオゾンO³さんにお願いしたいと思います、ありがとうございました。
2025-04-27 23:14:35
匿名
by 匿名
思い入れのあるオリジナルキャラクターの立ち絵をお願いしました。 連絡も丁寧にかつ迅速に下さるのでやり取りする中で安心感がとてもありました。 また、こちらの我儘や拘りにも柔軟に対応して下さり とても有難く思いました。 また次の機会にもご依頼したいと考えております。 この度は誠にありがとうございました。
2025-04-15 22:57:09
千田_yama
by 千田_yama
雰囲気の希望のみで、あまり具体的な依頼ではありませんでしたが、そこから丁寧に意図をくみ取っていただきました。 また、修正の依頼も快く引き受けてくださりありがたかったです! 提案いただいた表情や衣装はどれも可愛くて大好きです。 ありがとうございました!
2025-04-08 21:25:00
よねパン
by よねパン
立ち絵の依頼は初めてで、私自身至らないところもあったと思いますが、デザイン変更や修正にも、快く丁寧に対応していただきました。 大まかなイメージだったキャラクターを、理想以上の素敵な形に仕上げていただいて感激です! 本当にありがとうございました!✨ ぜひまたよろしくお願いします!

TRPGイラストを依頼するならココナラ

友人同士が集まり、テーブル上で遊ぶボードゲームとして人気を集めていたTRPG。しかし、ゲーム技術の発展によりオンラインでもプレイできるようになり、近年ではオフラインとは異なる新たな楽しみ方が広がっています。

オンラインのTRPGでは、自分の分身となるオリジナルイラストを使用したり、表情差分を活用して心情を表現したりすることで、まるで物語の中に入り込んだかのような没入感を体験できるところが魅力的です。

とはいえ、TRPGをプレイするにはルールブックを購入する必要があるほか、複数のシナリオに参加するために、イラストをたくさん用意しなければならないこともあります。こうした初期費用やランニングコストが負担に感じられる方も多いでしょう。

そんな方には、手頃な価格でTRPGイラストを依頼できる「ココナラ」の利用がおすすめです。本記事では、TRPGイラストの基本概要や活用シーン、トレンド、さらにココナラで依頼するメリットや方法について詳しく解説します。

<目次>
1.基本をおさらい!TRPGとは
2.TRPGイラストの種類
3.TRPGイラストの利用シーン
4.TRPGイラストのトレンド
5.TRPGイラストをココナラで依頼するメリット
6.TRPGイラストをココナラで依頼する方法

1.基本をおさらい!TRPGとは

まずは、TRPGの基本概要や必要なイラストの種類について詳しく見ていきましょう。

TRPGの大きな特徴は「会話型」であること
TRPGは「Table Talk Role-Playing Game(テーブル・トーク・ロール・プレイング・ゲーム)」の頭文字を取って省略した言葉で、もともとは机を囲んで会話しながらロールプレイを楽しむゲームのことを指していました。近年のTRPGはデスクトップゲームやスマホアプリなどのオンラインで行われることが一般的で、参加者の個性を表すためにゲームキャラクターのアイコンが使用されることが多いです。

オフライン、オンラインともにプレイヤー同士の会話が欠かせないことから「会話型」であることがTRPGの大きな特徴ともいえます。また、ゲームによっては、一度プレイした(内容を知ってしまった)シナリオについては参加できないというルールもあります。最近では、ストリーマーやVtuberなどの間でもTRPGはよくプレイされていますが、未プレイのシナリオについては自身がプレイしてから配信を見るようにしましょう。

2.TRPGイラストの種類

ここからは、TRPGをプレイするために必要なイラストについて詳しく解説します。

・立ち絵
立ち絵は、TRPGに参加する自分の分身となるキャラクターです。基本的な立ち絵には、ウエストアップのイラストや背景透過のもの、決めポーズのイラストなどがあります。TRPGではオリジナルの立ち絵が必須というわけではありませんが、多くのプレイヤーがオリジナルの立ち絵を用意している上、そのほうがシナリオに没入しやすいため、できるだけ用意しておくのがおすすめです。

・喜怒哀楽の表情
TRPGのイラストでは、シナリオの進行に応じて変化する心情を表現するために、喜怒哀楽などの表情差分をいくつか用意することが一般的です。例えば、TRPGでは緊張感のある場面が多くあります。このようなとき、緊張や不安を感じている表情のイラストがあれば、より臨場感を高めることができるでしょう。また、基本的な喜怒哀楽に加え、発狂した表情やケガをしたときの表情など、特定の場面でしか使わないイラストを用意するプレイヤーもいます。ただし、ほとんどのプレイヤーは、まず喜怒哀楽の基本的な表情を揃えていることを覚えておくとよいでしょう。

・NPC
TRPGでは、シナリオをより楽しくするために参加するプレイヤー以外にNPC(ノンプレイヤーキャラクター)というキャラクターが参加します。一般的に、NPC=モブキャラと認識されているため、オリジナルではなく無料イラストが使用されることも多いようです。ですが、なかには重要や役割を果たすNPCもいるので、余裕がある場合はオリジナルデザインで揃えておきましょう。

・敵キャラクター / モンスター
数あるTRPGシナリオのなかでも、異世界を舞台にしている場合は敵モンスターのイラストが必要になる場合もあります。世界観を出すためにもメインモンスターだけでなく、サブモンスターのイラストを準備することをおすすめします。

・アイテム
TRPGでは小物が活躍する場面もあるため、ストーリー進行に欠かせないアイテム類のイラストを用意しておくことも大切です。例えば、物語の重要な手掛かりとなる「薔薇」や「カメラ」「日記」など、小物のイラストを用意するとしないのでは、物語への没入感が異なります。

・背景イラスト
TRPGのシナリオは世界観が細やかに作り込まれているため、一目でその雰囲気を伝えられるような背景イラストが重要です。例えば、「クトゥルフ神話TRPG」の人気シナリオ「狂気山脈」では、不気味な山を背に不安げな登場人物たちが並ぶ背景イラストが使われています。このイラストを見るだけで、狂気じみた空気感が瞬時に伝わってくるでしょう

・【番外編】TRPGでは豪華なイラストは使われにくい?!
TRPGでは基本的にルールブックを購入し、ルールを覚えてから参加することが多く、使用キャラクターも多いため、1つのキャラクターに費用を割くことが少なく、豪華なイラストが使われにくいという特徴があります。例えば「クトゥルフ神話TRPG」は6,500円ほどのルールブックを購入してゲームに参加する必要があるため、イラストに費用を割くユーザーが少ない傾向にあります。

また、「単発」のシナリオばかりプレイするユーザーは、頻繁に異なる世界観のシナリオに参加することになるため、イラストに費用をかけにくい傾向があるそう。一方で、長編の「キャンペーン」シナリオ中心にプレイするユーザーは同じ世界観のシナリオをプレイできるためイラストに費用をかけやすいです。このように、TRPGでは豪華なイラストの需要はそれほど高くなく、汎用性が高くコストを抑えたイラストが使われる傾向にあります。

3.TRPGイラストの利用シーン

TRPGはどのポジションでプレイするかによって必要なイラストが変わります。ポジションごとに必要なイラストの種類と利用シーンについて確認していきましょう。

1.ゲーム制作者
ゲーム製作者は、TRPGのアプリやシナリオを作る人のことです。プレイヤーとして参加するのではなくゲームそのものを作るため、シナリオの世界観に合わせた風景イラストやキャラクターイラストを用意する必要があります。また、シナリオによってはゲームの進行に重要な役割を果たすカメラや日記などの小道具を用意しておくといいでしょう。

2.ゲームマスター
ゲームマスターは、TRPGをプレイするときの司会進行役と審判を務める中心人物です。 ゲームマスターは参加するプレイヤーだけではなく、物語を進行するのに欠かせないNPC(プレイヤー以外のプレイヤー)を操作して柔軟に物語を進行させたり、複雑性を持たせる役割もあります。そのため、自分のキャラクターだけでなく、ゲームに関連するキャラクターイラストを複数用意する必要があります。

3.ゲームプレイヤー
ゲームプレイヤーは、文字通りTRPGに参加するプレイヤーです。TRPGでは自分の演じるキャラクターの性格や能力、生い立ちなどを自分自身で決めることができるため「自分がTRPGに参加したらどんなキャラクターを演じたいのか」を考えながらオリジナルキャラクターを作成するという方も多いです。また、TRPGにより没入したいという方は、オリジナルイラストに喜怒哀楽などの表情差分のイラストを複数枚作成することもあります。

4.Vtuber
TRPG用の立ち絵のなかにはVtuberの立ち絵として活用できる場合もあります。TRPGの立ち絵とVtuberを併用する場合は、「IRIAM(イリアム)」というスマホでVtuberを動かせるアプリが人気があります。Vtuberとして活動する場合、自分が演じたTRPGのキャラクターにファンがつくことも考えられますので、ぜひオリジナルイラストで参加したいものです。

5.SNSアイコン
主にX(旧Twitter)でTRPG用のアカウントを作成する場合、アイコンにTRPGで使用しているキャラクターを設定することが多いです。TRPGで使用しているキャラクターをアイコンに設定することで、一緒にゲームしたことのある人を見つけやすかったり、同じ界隈のユーザーを見つけやすくなるため、交流の幅を広げることができます。

6.オリジナルグッズ
TRPGはキャラクター自体にファンが付くことも多く、人気キャラクターはアクリルスタンドなどのグッズが販売されることも。TRPGのキャラクターをイラストレーターに依頼する場合、著作権の帰属先や二次利用の可否などはイラストレーター自身が定めるものになるため、勝手にグッズ制作・販売を行ってしまうとトラブルになる危険性があります。二次利用の可能性が少しでもある場合は、制作を依頼する段階からイラストレーターに相談しておくといいでしょう。

4.TRPGイラストのトレンド

続いて、TRPGイラストにおける、近年のトレンドについても押さえておきましょう。

1.現代日本のキャラクター
TRPGでは現代日本を舞台にしたシナリオの人気が高いため、そのようなテイストのイラスト需要が高いです。具体的には警察・探偵・記者・学生などがあげられます。

2.汎用性の高いキャラクター
オリジナルキャラクターのイラストに費用を割けないという方は、汎用性の高いキャラクターイラストを揃えることも。例えば、物語の舞台が中世のシナリオであれば「戦士」や「神官」「魔法使い」などが汎用性の高いキャラクターとしてあげられます。汎用性の高いイラストは、異なるシナリオでも同じ世界観であれば使い回すことができるためゲームマスターの費用削減にもつながります。

3.絵寄せイラスト
絵寄せとは、特定のイラストレーターやゲームキャラクターに似せたイラストに仕上げることを指します。特定のファン層に人気のある雰囲気に仕上げることができるため、TRPGだけでなくVtuberのイラストでも活用されることが多いようです。

5.TRPGイラストをココナラで依頼するメリット

立ち絵やアイテム、背景などTRPG用イラストを依頼する方法の一つに「ココナラ」があります。ここからは、ココナラを利用するメリットを紹介していきます。

1.予算内で依頼できる
いちからTRPGイラストを依頼するとなると、もちろん種類にもよりますが、シンプルなキャラクターのイラストでも数万円かかることも珍しくありません。ココナラなら、フリーランス、副業、企業、さまざまな形態のイラストレーターが出品しているため、あなたの予算に合わせて依頼することができます。

2.TRPGに詳しいイラストレーターも!
ココナラには自身もTRPGのプレイヤーとしても活動しているイラストレーターも出品しているため、よりプレイヤー目線に沿ったイラストを作成してくれます。また、ポートフォリオも充実しているため、あなたのイメージにぴったりなイラストレーターが見つかるはず。

3.二次利用について相談しやすい
基本的にTRPGイラストの著作権は製作者側に帰属するため、イラストの改変や販売などをすることはできません。ですが、ココナラでは著作権譲渡をオプションに組み込んでいる出品者も多いため、二次利用について比較的相談しやすいです。とはいえ、二次利用についてはトラブルが発生しやすいポイントでもありますので、著作権譲渡される場合であっても、イラストレーターの意見を尊重しながら利用しましょう。

4.スケジュールを調整しやすい
ココナラでは納品日数の実績が表示されているほか、依頼前に相談内容や納品日について確認することができるため、スケジュールを調整しやすいです。特にフリーランスの方はスケジュールの融通が効きやすいため、急ぎの案件でも早期納品してくれる場合も。事前見積りや相談は無料でできるので、気になるイラストレーターにはまずメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。

5.安心の「PRO」認定
ココナラでは数多くのイラストレーターがサービスを出品していますが、そのなかでも特に実績や経験が豊富でココナラ運営の厳しい基準にクリアした出品者は「PRO」として認定されています。TRPGイラストは非常にハイクオリティなものが一般的に使用されており、低クオリティのイラストを使用してしまうと、目に肥えたユーザーはクオリティの低さに気付かれてしまうことも。失敗なくクオリティの高いイラストを準備したい方は、ぜひ「PRO」に依頼してみてはいかがでしょうか?

「PRO」の探し方はとても簡単で、サービス検索時に「PRO認定を優先表示」という項目を選択するだけで「PRO」認定されているデザイナーが優先的に表示されます。認定された出品者には「PRO」というバッジが付いていますので、一目でわかるはずです。

6.スマホアプリから出品者とやりとりできる
ココナラはWEB版だけではなく、アプリもあるため、スマホさえあればいつでもどこでも気軽にイラストレーターを探したり、見積り相談の連絡を取ることができます。時間を有効活用できるところが嬉しいポイント。

7.ココナラが決済仲介するから金銭トラブルになりにくい
SNSで見つけたフリーランスのイラストレーターに依頼するという方法もありますが、個人間の取引となると、決済のやり取りが不安ですよね。ココナラでは決済をココナラが仲介するため、依頼者と出品者間で直接的に金銭のやり取りを行うことはありません。万が一何かトラブルが起きた際は、カスタマーサポートが待機しているので安心して取引することができますよ。

6.TRPGイラストをココナラで依頼する方法


1.ココナラで依頼するイラストレーターを探す
ココナラのトップページ内にある検索ボックスから「TRPG」と入力すれば、候補として該当するカテゴリが出てきます。もしくは「カテゴリから探す」の「イラスト作成(TRPG)」の項目を選択しても同カテゴリが表示されます。

様々なサービスの出品者がいますので、金額や納期、サービス内容をよく確認して選びましょう。不明点があれば「出品者に質問」や「見積り・カスタマイズの相談をする」で購入前にやり取りしておくと安心です。なお、「TRPG」の制作を依頼する場合は、以下の点について聞いておくと良いでしょう。

・納品データの型式
・目安となる納期
・納品物の修正回数
・追加料金の有無

2.サービスを購入する
依頼するクリエイターが決まった後は、クレジットカード等でサービスの購入をします。ココナラでは下記の決済方法を利用できます。

* クレジットカード
* 携帯キャリア決済
* コンビニ決済
* 銀行振り込み
* まとめて後払い
* ココナラポイントやコインでの決済
* 請求書払い
* Apple Pay

なお、サービスは購入の時点では仮払い状態となり、納品後に正式な支払が完了します。

3.依頼する
サービスを購入した後は、チャットが可能になるトークルームで出品者と連絡を取ります。依頼内容はこのトークルーム内で伝えるようにしましょう。なお、依頼する際には以下の点を伝えておくとスムーズです。

・制作の目的
・希望の雰囲気(イメージ画像があるとなお良し)
・予算や納期
・希望する納品形式

4.正式な納品を確認する
納品物が完成し送信されると、出品者から正式な納品の連絡がきます。送られてきた納品物を確認して問題なければ「承諾」、不備や修正して欲しい点があれば「差し戻し」を選択しましょう。

5.評価の入力を行う
納品を承諾してトークルームがクローズした後は、購入したサービスの評価入力を行います。評価は5段階評価で行い、コメントも入力することが可能です。評価の際は相手とのトラブルが起きないように配慮してコメント等を行いましょう。以上、ココナラでは簡単な5ステップで漫画・コミック制作の依頼ができます。新規会員登録(無料)で300円分の割引クーポンも獲得できますので、ぜひこの機会に利用してみてください。

閉じる
カテゴリから探す