絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

576 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【実績】Kindle電子書籍の表紙制作

■メインタイトル 会社の健康状態をすぐに見抜ける決算書超入門■サブタイトル 図解でわかるMBA学習法【ケースメソッド】■制作実績 シンメトリー・ジャパン代表/木田知廣 様上記電子書籍と紙の本(いずれも出版予定)の表紙制作をサポートいたしました。 こまめなやりとりや綿密なすり合わせ・度重なる修正を経て、 購入者様にご納得いただける表紙を作成できました。 最終的には追加報酬もいただけたほどの高評価となったので、 全身全霊のサポートを感じていただけて良かったです。 ■この本が向いている方 ・会計知識をどのようにビジネスで活用するかピンときていない方 ・会計を勉強しなくてはと思いKindle Storeで検索している方 ・決算書の使い方(会社の健康状態の見抜き方)を理解したい方 ・ケースメソッドで実在企業の決算書が読めるようになりたい方 ・Udemy講座の動画連動でムリなく学び自信を持って意志決定したい方 そんな方にはピッタリの書籍となるでしょう。 電子書籍や紙の本(ペーパーバック)の表紙制作をお考えの方は、 こちらのサービス出品ページでサポート受付中です。見積相談も柔軟に対応中なので、お気軽にお立ち寄りください。 ▼一瞬で売れる表紙(Kindle電子書籍)制作▼ See you next!
0
カバー画像

紹介文が書けない?そんなときはAIにお任せ!

「なるほど!PASONAの法則を使えばいいのか!」と思ったけど…「でも、自分で書くのは難しそう…😢」「言葉がうまくまとまらない…💦」そんなあなたに朗報!今は AIを活用すれば、サクッと魅力的な紹介文を作る こともできます!キーワードや本の内容を伝えるだけで、 読者の心をつかむ文章 を提案してくれるんです📌 AIに頼るメリット✅ ゼロから考えなくてOK! → 文章が苦手でも大丈夫✅ 時間短縮! → 数分で完成✅ プロ並みの文章が手に入る! → 読者に響く紹介文を作成もちろん、自分で書いてみて、 最後の仕上げだけAIにお願いする のもアリ!「時間がない!でも良い紹介文がほしい!」 そんなときは、AIを活用してみてくださいねAIを味方にして、あなたの電子書籍をもっと多くの人に届けましょう!私が普段使っている紹介文のプロンプトを公開!========================この書籍の紹介文をユーザーの興味や関心を駆り立てる文章で書いてください。 なお、文章の重要な語句やフレーズは太字で書いてください。 - PASONAの法則に基づいて案内文を書く。 - PASONAの法則とは、「P:問題提起、A:煽り・親近感、S:解決策、O:提案、N:絞り込み、A:行動」のことを意味します。 - 2000文字以上で書いてください PASONAのタイトルは入れないでください。 - 各文毎で改行してください。========================
0
カバー画像

読者の心を動かす紹介文の作り方 ~PASONAの法則とは?~

なぜ紹介文が重要なのか?どんなに素晴らしい本でも、読者が「読みたい!」と思わなければスルーされてしまいます。だからこそ、 読者の心をつかみ、購入やダウンロードにつなげる紹介文 が必須!そこで活用したいのが PASONAの法則 !これは、読者の心理に沿って 自然に行動を促すフレームワーク です。 PASONAの法則とは?① Problem(問題提起)読者が抱えている悩みや課題を明確にする→ 「あなたは○○で悩んでいませんか?」② Agitation(問題を深掘り)その問題を放置するとどうなるか、不安を煽る→ 「このまま放っておくと、○○になってしまうかも…」③ Solution(解決策の提示)あなたの本がその問題を解決できることを伝える→ 「でも大丈夫!この本には○○な方法が書かれています」④ Offer(提案・特典)本を読むことで得られる具体的なメリットを伝える→ 「この1冊で、○○ができるようになります!」⑤ Narrowing(限定性)希少性や今すぐ手に入れるべき理由を加える→ 「期間限定で特典付き!」⑥ Action(行動喚起)読者に次の行動を促す(購入、ダウンロードなど)→ 「今すぐ手に取って、○○を解決しませんか?」 具体例(電子書籍の紹介文に活用すると…)[タイトル]「1日10分でできる!成功する副業の始め方」✅ Problem(問題提起)「副業を始めたいけど、何をすればいいかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?✅ Agitation(問題の深掘り)「なんとなく情報を集めているけど、結局行動できず時間だけが過ぎる…」これでは、いつまで経っても収入アップは実現
0
カバー画像

魂の起源 ~80億足タコの人形劇説~ をKindle本で出しました! 良かったら読んでね

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0DY49THYR ↑ 発達障碍者やHSPを免罪符にする人としない人 ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0DY4QFWN4 ↑魂の起源 ~80億足タコの人形劇説~ 数日前に申請して、本が承認されたので紹介!過去の記事をまとめつつ、魂の chatGPT 4oのDALL-E3を使って挿絵と表紙を作成。 ttps://chatgpt.com/share/e/67b97b33-65b4-8013-957d-80060c749205AIに章と節ごとに分割して本文を作ってもらった後、「でんでんコンバーター」にテキストを渡して、Sigilの無料ツールで挿絵を紐づける。作業量にして4時間ほど。テキストの生成は、有料版のchatGPT o1であり、これは長文かつ途中思考を入れて出してくれるのでかなり高性能!だが、一週間で50メッセージの制限がある。過去に2年間、chatGPTの有料プランを使ってきたが、o1の文章力と理解力はマジ段違いで高いと感じた。今までは、文章のベースを作って「80億足タコの人形劇が、どうのこうの」って最後まで文章を作成しないと、文章改善で別の内容に書き換わったり意味不明になったりするのだが、o1は違う。「80億足タコの人形劇が、こんなので? こんな感じ? こう思う?」みたいな、情報の断片をただ連ねるだけでOK。AIが、似たような情報を統合して、かつ過去の見聞を取り込んで解説してくれるようになった。例えるなら、ダイヤと砂利が混ざった泥をAIに渡すと、ぴかぴかダイヤだけ排出される感じ。ttps://
0
カバー画像

「栄養士の時間管理術」出版への思い

おはようございます。 管理栄養士の瀬戸アオイです。 普段は病院で正社員としてバリバリ働いています。 産休に入り、ずっと夢だった本を出版することにしました。 今回は、その本にかける思いを紹介します。 栄養士として日々奮闘する中で、時間管理の重要性を痛感してきました。 あなたも日々の業務に追われて、自分の時間がなくなったり、ストレスで眠れなくなったりすること、ありませんか? 栄養指導、給食管理、NSTや褥瘡委員会…時間が決まっているものもあれば、そうでない、突発的な業務が生じると定時では帰宅できません。 しかし、育児と両立させるにはそうはいかないと思い、私は時間管理の改革を始めました。 その経験を活かし、同じ悩みを抱える仲間たちへ向けて「栄養士の時間管理術」を執筆することに。 この本は、栄養士特有の業務や課題に焦点を当てた、実践的な時間管理のガイドです。 献立作成、栄養指導、調理現場での管理など、多岐にわたる業務をこなしながら、いかに効率的に時間を使うかを詳しく解説しています。 すべての栄養士の業務効率化をサポートしたい 自身の経験を体系化し、より多くの人と共有したい 本書を通じて、栄養士の皆さんが時間を味方につけ、より充実した仕事と生活を送れるようになることを願っています。 Kindle 出版という形式を選んだのは、より多くの方々に手軽に読んでいただきたいという思いからです。 電子書籍なら、忙しい合間にスマートフォンやタブレットで気軽に読むことができます。 執筆過程では、note で日々の気づきを投稿しながら、読者の皆さんとのやりとりを通じてより良い内容に磨き上げていきました。
0
カバー画像

リスクなし!書かない出版ガイド!

「電子書籍を出版してみたいけど、どうすればいいの?」そんなあなたへ、Kindle(KDP)での出版方法をやさしく丁寧に解説します。パソコンがあればOK!特別なスキルがなくても無料で出版できますよ!📌 ステップ①:何について書くか決めようまずは、どんな本を書くか決めましょう!📍 自分の経験を活かした本(仕事、趣味、子育て、ダイエットなど)📍 役に立つ情報をまとめた本(ノウハウ、勉強法、レビューなど)📍 小説やエッセイ、イラスト作品もOK!「こんな本を出したいな」とワクワクするテーマを選ぶのが大切です✨📌 ステップ②:原稿をAIで作成しよう(簡単!)「文章を書くのが苦手…💦」という方も大丈夫!AIを使えば、短時間で本の原稿が完成します。📍 AIに目次を作ってもらうまずは、目次を作ると書きやすくなります。🔍 質問例:「○○についての電子書籍を書きたい。目次の案を出して」📍 各章の文章をAIに書いてもらう次に、目次をもとに各章の内容を作成していきます。🔍 質問例:「第1章『ダイエットの基本』の文章を2000文字で書いて」📌 ポイント:AIが出した文章をそのまま使うのではなく、自分の体験談や意見を加えると、よりオリジナルな本になります!📌 ステップ③:表紙を作ろう(無料でOK!)電子書籍の「顔」となる表紙はとても大事!📌 無料で作るなら… 👉 「Canva」(簡単におしゃれな表紙が作れます!)📌 プロにお願いするなら… 👉 「ココナラ」でデザイン依頼も可能🎨✨ シンプルで見やすいデザインが売れるポイントです!📌 ステップ④:Kindle(KDP)に登録しよういよいよ出版の準備!まずは「K
0
カバー画像

稲見商会のブログ

 稲見商会の稲見良一です。 個人事業主登録をして、稲見商会を運営しています。 最初は、ブログ開設のお手伝いを本業にしていました。ブログカスタマイズも看板にしていましたが、集客が上手く行かず、物販へと移行しました。 古物商の許可も取っています。 Yahoo!ショッピングのなかに、ストアを構えていましたが、維持できなくなり、現在では、ヤフーオークションで主に出品代行を行っています。 プロの小説家を目指して、新人賞投稿と自費出版を重ねました。 途中からは、KDPでの電子書籍とペーパーバックの出版をやり、版歴は11冊となりました。 KDP出版で得た技術を活かして、表紙作成と原稿データをアップロードできる状態に作るサービスを始めています。 また、ライティングの仕事もクラウドワークスを通して受注して納品しています。 ココナラでも、ライティングの仕事もお受けしたいと思っています。
0
カバー画像

読み豚配信のすゝめ ~雑食性から始まるアウパ時代~ のKindle本を出しました

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0DVGP26JW↑新刊ttps://marshmallow-qa.com/sukidukinn↑感想は匿名マシュマロでchatGPTのProプランだと読み豚の挿絵と表紙を簡単に作れるからよいよね!ということで、Kindle読み放題でstand.fm配信の習慣化がめっちゃ人生良くなるから皆さんに勧めたい本を書いた。2025年は1か月に1冊の本を出していく予定なので、ココナラでも告知しようと思う。この本はだいたい13000文字、スマホ1つで完結する手軽さ最短5分で終わるため、習慣化しやすい月額980円で質の高い本が読み放題で、コスパが良い過去に読んだ本を思い出すことで、長期記憶の引き出しが強化されるKindle読み放題の対象本は期間限定が多いため、読むモチベーションが上がる出版社と個人の両方の視点で、同じテーマの本を比較できる発信することで本の内容をごまかせず、適当に読めなくなる音声配信を通じて、トーク術や話す力が鍛えられる将来的に個人出版を考える際の参考になる読書家や著者とつながり、意見交換ができるみんなも読み習慣と、雑食性(興味ないジャンルで好きを発見する)を楽しもう!誤字脱字とかもしあれば、DMなどで報告してもらえると嬉しい。
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください✨今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!右下のかわいいイラストはお客様がご用意してくださったものです。シンプル&シンプルなデザインですが、メインカラーがパステルピンクなのでかわいいイメージです。そして占いと心理学どっちも好きな私にはとても気になる内容のご本!いやー、ほんと占い大好きなんですよ。初詣のメインはおみくじを引くことだと思っているタイプ。(先に神様にご挨拶して!)今年は私と息子のおみくじは二人とも大吉でしたー!息子と私は生活がほぼ連動しているので占い結果も連動しているようです。ちなみに夫は中吉。今年は何かいいことがあったらいいな。私も何か新しいことを始めたい気持ちもあるし、楽しい一年にしたいです。皆さんにとってもよい一年になりますように✨このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1275号】Kindle端末導入、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝はオートミールのサラダメニューで朝のエネルギーをつけていきます何気なく卵添えてみたけど映えますね笑おいしそうに見える実際においしいけど😆朝ご飯を食べつつ朝のコーヒーをお供にリラックスして過ごしていきます。✨仕事が始まり気合を入れてパソコンの電源をポチ!いつものルーティーンだけどね今日もお仕事頑張っていきます✨お昼前に、宅配が来ました昨日、レンタルサイトで注文していたKindleの端末が届きましとりあえず中身を開封していきまいろいろ入っていますが端末も無事に入ってて取り出していきますそしたら、いろいろ設定をして完了✨Kindleの会員なので、ログインをしてライブラリーまで到着しましたどうやら読めそう✨とりあえず1冊だけクリックして読んでみ画像はちょっと加工してあるけどほんとに紙みたいです!読みやすくいいですね✨今日から読書を楽しんでみようかな♡*画像はイメージです仕事も順調に進んで夜晩御飯の時間です✨今夜は肉野菜美味しそうでお腹が鳴りますね♡早速、いただくとめちゃくちゃおいしい♡やばいですね最高です✨1日頑張ったからすごく癒されます最近はね、食欲が湧いてきてて食事量を抑えるのに必死です😆それでも頑張ってるからそんな自分にもご褒美あげてます✨ありがと♡ご飯食べた後お風呂に入りフェイスパックをつけたら、箱からこんな文字が♡大大吉みたい♡めっちゃ嬉しいね✨何かいいことでもあるのかなぁなぁなんて思いながら見つめてましたさてセルフマッサージをして今夜もゆっくりお休みしたいと思います翌朝
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください✨今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!シャボン玉の虹色と金箔のキラキラでカラフル楽しいデザインです。美容と引き寄せのご本ですので、絶対絶対美しくしなければ!!と気合が入っております。 こちらの作者さまのご本には自分の引き寄せアイテムが分かるチャートがついていて、それもまた楽しいのです✨占いみたいなワクワク感が楽しめます。(私、占いが大好きなので!) そして今回のデザインイメージの参考アイテムとして、金箔石鹸というものを教えていただきました。今回初めてその存在を知ったのですが、かわいくて綺麗ですねー!きらきら!ちっちゃい宇宙みたいです。え、すごい。欲し…!このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください✨今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!シンプル&ナチュラルなイラストとデザインです。イラストがシンプルなおかげで、一番大事なタイトルが際立つようにできていると思います!カテゴリーランキングにもいきなり10位にランクイン!すごい!これはタイトルの力も半端ないと思っています。みんなウェディングベビーシッターについて知りたいんだということ!ウェディングベビーシッターというご職業を浅学ながら今回初めて知りました。こんな需要ばかりの職業あったんだ!小さい子連れのパパママ婚ウェディングにも、来客に赤ちゃんがいる場合というシチュエーションにも両方対応できますもんね。招待側にも来客にも優しいシステム✨もっと周知されると良いと思います!このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

noterさん応援企画5【趣味・日常編】

素敵な文章で楽しませてくれるクリエイターさんのKindle本をご紹介します。第5弾(最終回)は小説・随筆、趣味や日常をテーマにした本を集めました。断捨離は捨てないで「いらない服は、捨てる」を変えるまで…… 常識・発想を覆すエコマインドセット12 ミニマリスト・捨て活・シンプルライフ・洋服の片づけ・整理整頓をする前に読んで欲しい本 新しいミニマリストのカタチドヤツエ (著)ASIN:B09XBLFGZY【断捨離と言って,いつまでいらない服を捨て続けますか?】本書を手に取って頂きまして誠にありがとうございます。本書は、服の断捨離における「捨てる」という行動に徹底的に着目し、「捨てる」について思考を巡らせた一冊となっており、●服を断捨離したい人●断捨離したくても面倒で出来ない人に向けた著書となっております。「我こそはミニマリストだ」という方にも、ご一読いただければありがたいですそして本書によって●断捨離のイメージが変わり●捨てる前に少し考える時間が増え●捨てない選択のメリットがわかり●捨てない行動ができるようになって頂ければこれ以上に嬉しいことはありません。それでは、服の断捨離を実施する前に、一旦手を休めて頂き次のページを開いてみてください。物語は服であふれた主人公の部屋から始まります……ミニマリストや断捨離が流行する中で抱いた違和感をストーリーにしました。「服を捨てる前に少し立ち止まって考えて欲しい」これが伝えたいメッセージです。50代からはじめるダイエット!9割が習慣で痩せる【ダイエットお母さん】【ダイエットレシピ】【瘦せる習慣】【痩せる生活】 ダイエットボディメイクダイエットト
0
カバー画像

noterさん応援企画4【ハート編】

素敵な文章で楽しませてくれるクリエイターさんのKindle本をご紹介します。第4弾は心理・マインドをテーマにした本を集めました。言伝 空のメッセージ空を見ていて聞こえた言葉真由美 (著)ASIN:B0DLRBVCH6空を見ていた時に聞こえてきたメッセージを素に作ったオリジナルオラクルカードの言伝とヒーリングアルバムの楽曲紹介用に書いた詩をまとめた言伝集です。 忙しい時、疲れた時、行き詰まっている時、嬉しい時、空を見上げて色や雲、星や月を眺めるとリフレッシュできたり閃いたりします。この言伝集がそのきっかけになれば幸いです。 私は、小学生のことから言葉を紡ぐことが好きでした。口から言葉を発することはとても苦手で、家族にも思いを伝えることができませんでした。しかし、紙に鉛筆で言葉を紡ぎ始めると止まらなくなる。とてもたくさん書いた気がするので、ノートに書いていたら一冊の書籍が作れたかもしれないと思うくらい書きました。とりとめのない言葉たちでしたが、紡ぐ練習にはなっていたのだろうなと思います。そして、その練習の結果の一つがこの言伝集でもあると思います。何がどこに結び付くか分からないものですね。  さて、オラクルカード【空のメッセージ】の言葉たちは散歩中や空を見ている時に聞こえてきた言葉たちを携帯のメモや紙のメモ帳に書き留めておいたものをひっぱりだしてきて作りました。オラクルカード自体は委託先で販売してくださっています。 もう一つのヒーリングアルバム【空のメッセージ】用に書いた言葉たちは音を聴きながら手が動くままに言葉を紡ぎました。この言葉たちがお行儀良く整列してくれない言葉だったので横書
0
カバー画像

noterさん応援企画3【スキル編】

素敵な文章で楽しませてくれクリエイターさんのKindle本をご紹介します。第3弾は自分のスキルをテーマにした本を集めました。99%が知らない モテる男が使っているヤバい恋愛心理術初心者でも簡単に使える心理テクニックを具体例つきで解説 恋愛音痴のためのトリセツやいの(著)ASIN:B0CN8KD8WP★この一冊だけで最強の恋愛テクニックが身につく!世の中にある恋愛心理術を厳選。実際に使ってみて効果があったものだけをまとめました。ブサイクでも雰囲気イケメンに見せるコツ、盛り上がる会話・LINEのテクニック、「また会いたい」と思わせるデートテクニックなど、女の子から好かれるためのテクニックをとことん教えます!恋愛テクニックを使ったことがない初心者でもOK!具体的なシチュエーション・セリフで使い方を徹底解説!★こんなあなたにオススメ・過去に恋愛心理学を試したけどダメだった・さり気なく女の子の心理を操ってみたい!・モテない人生をモテる人生に変えたい!もう悩まない!オトナ肌のための美容とメイクの新常識エイジングを楽しむ最強♡メイクテクニック【スキンケア】【アンチエイジング】【シミ】【クマ】【毛穴】【整形級】【ヘアケア】 メイクとスキンケアでキレイになるシリーズ熊谷 真理 (著)ASIN:B0D38RN28L✓メイクはコンプレックスを隠すためにやっている✓5年前のメイクが似合わなくなってきた✓ 年々鏡を見るのがイヤになってきた✓どうせ私なんてと卑屈になりがち✓年をとるのが怖いエイジングに抗いたいけど、何からどう手をつければ良いのか分からない……本書はそんなお悩みを抱えている人に読んでいただき
0
カバー画像

クリスマスKindle出版応援企画 2【ビジネス編】

素敵な文章で楽しませてくれるクリエイターさんのKindle本をご紹介します!第2弾はビジネスをテーマにした本を集めました。マンガでわかる 今すぐ使える無料AIツール図鑑0円で仕事効率を2倍にするAI業務活用術【ChatGPT, Copilot, Geminiほか全11種解説】かみね(著)ASIN:B0DQVK1V6N本書は、著者も実際に使っている「本当に実務で役立つ無料AIツール」を11個まとめた書籍です!AI活用スキルは、もはや現代の必須スキルになったといえるでしょう。実際に著者はAIをバリバリ活用しており、・AIで書いた本でKindle本9冠達成・執筆スピード2倍を達成・副業月収32万円達成・AIツールの公式アンバサダー就任などなど、大きな成果を挙げています。ですが、独学では習得が難しく、「AIの進化が速すぎてついていけていない……」「便利なのは分かってるけど、どう使えばいいか分からない……」「ツールが多すぎて、そもそもなにを選べばいいか分からない……」と困っている人も多いのが現状です。そこで本書では、・マンガ形式・ストーリー仕立てで、おすすめAIツールとその使い方を誰でも楽しく学べるようにしました!本書で紹介するのは無料ながら高性能なツールばかりなので、業務効率を爆上げしたり、仕事の幅を広げたりと、あなたの価値をより高めてくれるはずです。ぜひ本書をきっかけに、AI活用の第一歩を踏み出してください!経営者のビジネス カウンセリング大槻 裕三 (著)ASIN:B0DM4NK85Gひと昔前のように、経済が毎年右肩上がりで、ほとんどの産業、分野において、毎年安定して売り上げがあが
0
カバー画像

クリスマスKindle出版応援企画1【ファミリー編】

素敵な文章で楽しませてくれるクリエイターさんのKindle本をご紹介します!第1弾は家族をテーマにした本を集めました。アドラー流子育てやってみた家族崩壊したママが アドラー心理学を取り入れたら3ヶ月で人生激変した体験記あい先生(著)ASIN:B0DDQ4J3J5孤独と不安の中で、もがいていました……。しかし、とあるきっかけで人生激変!?「アドラー心理学は聞いたことがあるけど、よく分からない」「アドラー心理学って、子育てに応用できるの?」と、知らずにいるママ、パパはもったいない!子育て・夫婦仲・自己実現を丸ごと好転させた私の、あきらめ人生からキラキラ人生までの実体験を解説!◻︎子どもが言うことを聞かない◻︎約束を守らない◻︎顔色をうかがう◻︎子どもの自己肯定感を伸ばしたい◻︎子育てに自信を持ちたい◻︎毒親、過干渉でないか心配あなたも「イライラから解放されたい……」「ママは我慢して当たり前……」など、思っているよと言う方、もし、ひとつでも当てはまるようでしたら、是非とも本書をお読みください。動物対話学1.0ペットとの暮らしがときめくアニマルコミュニケーション千空(せんくう)(著)ASIN:B0CRB3DQ1P▼こんな思いの方へ・とにかく動物が好き!!・動物たちと話ができるようになりたい!・アニマルコミュニケーションっていったいどんなもの?・アニマルコミュニケーションなんて、非科学的で怪しい・うちのコが考えていることを知りたい!・自分の想いをペットに伝えたい!・私には特殊能力や霊感みたいのがないからできない・スクールに通って学んだけど、いまひとつできている感じがしない・どうやって動物
0
カバー画像

売れ行きの良いKindle本の特徴【表紙編】

生成AIのイラスト画像を使った表紙のキンドル本がよく売れています。特に売れ行きがよいパターンのデザインは・全面にAIイラスト・下3分の1には派手な色の帯・手書きフォント商業出版の本と個人のキンドル本の見分けがつかないくらいすばらしいイラストの表紙がいっぱいです!!!わたしも売れ筋のデザインを提案したいと思い生成AIの画像制作をやってみたのですが同じプロンプトでも使うツールによって出てくる画像のクオリティが「別次元」で違いすぎてメガテンになりました・・・成功パターンはこちらMidjourney使用 「怒りさえ覚えた」屈辱的な画像がこちら某AI生成ツールプロンプトはどちらも同じ↓==============目の大きいハンサムな日本人モデルの青年が青空を見上げてやさしく微笑んでいる。白いシャツにジーンズをはいている日本のアニメタッチの水彩画。==============某生成AIに「日本人を描いて」と頼むと極端な短足で、まぶたが腫れている大きい顔の人しか出てこない・・・ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘名誉のために「某生成AI」としますが、アメリカ発のAIツールとはいえ、日本人に対する偏見が激しすぎじゃない?ほしいのは日本人モデルの青年だよ?なんで?もっとイケメンいっぱいいるよ!?AIの学習データ量が少なすぎるのか?わたしの指示が足りないのか?思い通りの画像が生成できるまでに出力回数の制限がきてしまいそうです^^;イメージ通りのイラストを生成できる人すごいな・・・仕事の合間を見て練習だ!!!ちなみに、最近の投稿に使用しているアイキャッチ画像はChatGPT (DALL_E)の一
0
カバー画像

選ばれるKindle本になるコツ2選

ヒットするキンドル本のテーマということで、ここ数日は、「体験談がオススメ!」というお話しをしています。特に、初めてのキンドル出版は自分の体験記を書いてまずは出版体験をしてみることを推奨します。体験談は、自分自身のことと起こった事実をありのまま書けば良いので初めて長文執筆にトライする人もスルスル文章が書けます。ただですね。「体験談は自分だけの唯一無二のもの」といいながら他の誰かと被ってしまうことがよくあります。たとえば、子育て、介護、離婚、子供の受験、定年、うつなどの精神的な問題や病気の克服、英語学習、資格取得、投資などなどあと、多いのが、「在宅副業で5万円稼いだ方法」なども体験談ですね。3年前までは「副業で3万円稼いだ方法」が圧倒的に多かったのに今では5万円にレベルアップしています。副業で稼げるようになった人が増えているのかな?もしかしたらあなたも「そのテーマだったら書ける!」と頭によぎったかもしれません。しかしです。あなたの頭にパァ~と浮かんだネタは他の誰かの頭にもパァ~と浮かんでいます。なぜそんなことがわかるのかというと実際に、キンドルストアの「キンドル本」のカテゴリーをチェックしてみたら一目瞭然です。明らかに個人出版と思える「同じテーマの本」がダダダーーーーっと溢れかえっているからです。例えば、キンドルストアで「ライター」と検索してみてください。5万円稼いだ方法、案件を取る方法、Webライターになる方法などなど多くの書籍が「初心者用」に書かれています。たしかに、Webライターで副業を始める人は多いですよね。わたしも初めての副業はライティングの仕事でした。どんなジャンルもそ
0
カバー画像

ヒットするKindle 本の特徴

昨日の投稿でヒットするKindle本は「個人の体験談だ」と書きました。といいながら、実は個人のKindle出版に向いているのは体験談だけとは限りません。例えば、最先端トレンドをテーマにしたKindle本は情報が出始めてすぐに出版すれば誰よりも先に大きな先行者利益を得ることができます。商業出版の場合、本の制作に何人もの人の手が入るので発売までに時間がかかりすぎてしまいます。本が出る頃にはブームが終わっていた・・・ってことになりえませんからね。かつてメタバースやNFTの始め方、Threads攻略本など一瞬にしてキンドルストアに新刊が溢れかえったことがありました。しかし、悲しいことにあっという間にブームは去り今ではすっかり見る影なしです。。。そういえば、MIXI2に関する本もでていましたよ。4日前にサービスが始まったばかりなのに早すぎですε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘とはいえ、一人でチャチャっと本を出版できるこの瞬発力の高さは身軽に動ける個人のKindle出版の強みです。それと、わたしがおすすめジャンルは自分の得意を教える「ノウハウ系・マニュアル本」です。5年前に初めて出版したわたしのKindle本も「はじめてのキンドル出版」という出版の仕方を解説するマニュアルでした。(現在、改訂中のため ペーパーバックのみ)初めてのキンドル出版: 初心者専用ガイド 原稿作成はMicrosoftWordで完結amzn.to1,817円(2024年12月20日 19:00時点 詳しくはこちら)Amazon.co.jpで購入する当時、すでにKindle出版のノウハウを教える本はたくさん出ていた
0
カバー画像

ヒットするKindle本を考察してみた

あなたは誰に話しても信じてもらえない不思議な体験をしたことはありますか?わたしは、あります。今年5月に亡くなった父をご先祖様が眠るお墓に納骨した日「魂のボール」をこの目で見ました!!!透明のガラスでできているような直径8cmほどの球体がどこからともなくフワフワ飛んできて墓石の中にふっと消えたんです。信じてくれる人にだけ信じてもらえたら良いのですがほんとの話です。こんな不思議体験をしだしたのは「幽霊インタビュー」という体験談の表紙デザインを担当した頃からかなぁ。YouTubeやXではお祭り騒ぎになり全国ネットのテレビにも取り上げられるくらいの大反響!もしかするとあなたもこの話題を目にしたかも知れませんね。さて、ここからヒットするキンドル本とは?というわたしの考察を書きます。「体験談こそKING OF キンドル出版」というのがわたしの鉄板セオリーです。体験談は、著者だけが持っている100%個人の秘密情報で誰にもマネできません。どこにも落ちていない「1次情報」は今の情報社会にとって代替えの効かない貴重なお宝。だから誰でも本を書こうと思えば自分の体験談で本は書けるんです。先ほどご紹介した幽霊インタビュー本のように衝撃的な体験をした人はたくさんいると思うんですよ。銀色の宇宙人を見たとか霊体離脱からのテレポテーション体験とか。オカルト的な話だけではなく・大病からの完全復活・借金1000万円からの起業・マックのハンバーガーから復縁などなどあなたの中にもネタはたくさんあるハズです。それに、体験談は自分の記憶をさかのぼって文章を書くので参考文献を調べたり、裏付けや証拠を揃える必要がありません。リ
0
カバー画像

「電子書籍」という新しい出版方法

「出版は選ばれし者の特権だ」「自費出版は現実的ではない」 このようなお話をしてきましたが、この状況に革命をもたらす新しいメディアが登場しました。それが「電子書籍」という出版方法です。 電子書籍は、今までの紙の書籍とは異なり「ネット上で簡単」に流通をさせることができます。印刷や在庫のコストもかからないので安心して取り組めるし、個人でも自分の作品を手軽に公開して多くの人に読んでもらうことが可能になりました。 電子書籍の登場によって、出版のハードルは劇的に下がり「選ばれた人間」だけでなく、誰でも自身の考えや物語を形にし、世の中に届けることができるようになったのです。 日本の電子書籍市場の成長 電子書籍は現在、驚くほどのスピードで普及しています。僕は毎日通勤電車に乗っていますが、周りを見渡すと、スマホで漫画を読んでいる人や、専用のタブレットで電子書籍を楽しんでいる人がたくさんいます。 インプレス総合研究所の2023年の報告によると、日本の電子書籍市場は約6,449億円に達しており、前年と比べて7%成長しています。この成長を支えているのは、特に「電子コミック」で、電子書籍市場全体の約9割にあたる5,647億円がコミック分野からの売上です。 (画像引用:インプレス総合研究所)一方で、実用書などの「文字もの」も依然として重要な市場で、全体の10%、593億円の規模を誇ります。特に今後の成長が期待されているのは、実用書や専門書といった「特定のニーズを持つニッチジャンルのコンテンツ」です。 実際、市場全体は2028年までに8,000億円に拡大すると予測されており、ビジネスや教育、自己啓発などのジ
0
カバー画像

憧れの夢に誰もが挑戦できる時代

クライアントとのお話しの中で「出版するのが夢だったんです。夢がかなって感無量です」というようなお喜びの声を多く頂きます。その言葉たちの背景には、これまでの出版までの大変さがあり、やりたくても出来ないというもどかしさが混じっていました。 特別な著名人でない場合これまで出版の道は非常に険しかったとお話ししましたが、当時は一般人にとって「自費出版」くらいしか選択肢がありませんでした。 自費出版となると、コストや販促、交渉の難しさ、さらには本づくりにかかる膨大な時間と労力があまりにも大きく、その現実を前に挫折してしまった方も多かったでしょう。 自費出版には一般的に最低でも100万円以上がかかり、場合によっては200〜300万円に達することもあります。 この費用には、編集、デザイン、校正、印刷、製本、さらには販促活動のための費用がすべて含まれていて、クオリティにこだわればこだわるほど、さらにさらにコストは増大します。 こうして費用の大きさが自費出版への大きなハードルとなって、出版を阻む大きな壁となっていたのです。 出版の難しさは費用面だけではありません。出版した本を全国の書店で販売するためには、本を届ける仕組みが必要です。 通常、「トーハン」などの流通業者を通して書店に並ぶことが多いのですが、無名の著者にとってはこれもまた高い壁です。 著名人であれば別ですが、無名作家が書店と直接交渉を行うには、交渉力だけでなく「どれだけの売上が見込めるか」といった具体的な見積もりを示す必要があったのです。 こうした流通や営業スキルも問われる中で、これらすべてを一人で担うのは相当なハードルです。この文章を
0
カバー画像

出版はもともと選ばれし者の”特権”だった

出版というものは、ほんの少し前まで「選ばれし者」だけができるものでした。書籍が出版されることには、それ自体に特別な価値があり、出版していることがそのまま権威や信用の象徴とされていたんですね。 それは長い間、出版は一般の人には難しいものとされ、「出版は一部の人しかできないもの」という認識が世間の常識として根付いていたからです。 この背景には、出版に関わる膨大なコストと手間が関係しています。 例えば、本を印刷するには多額の費用がかかり、しかも一度に多くの部数を作らなければ1冊あたりのコストが非常に高くなってしまいます。 また、印刷した本を流通させるためには、書店と契約を結んだり、在庫管理や流通業者への手配といった多くの段取りが必要で、これもまた非常に大きなコストや手間がかかったのです。 そのため、こうしたコストや流通の手間を考えると、無名の作家や、売れるかどうかわからないテーマでの出版は、出版社にとって大きなリスクとなっていました。 また、出版された本の品質を保つためには、編集者が内容を確認・精査し、校正者が誤字や事実確認を行い、デザイナーが表紙をデザインして、製本技術者がしっかりと本に仕上げる、などなどなど…、さまざまなプロの関与が必要だったんですね。 これらの段取りには、膨大な時間と労力、そして各プロフェッショナルの専門的な技術が必要で、これには当然、高額なコストがかかっていました。 このため、書籍が出版されるということは「その著者の知識や信頼性が認められている」という社会的な証明とされ、”出版すること自体が権威”と直結していたのです。 こうして「出版=特別」という認識が長年に
0
カバー画像

信頼を構築する4つの指針

本が持つ「信頼・信用」の裏付けとして、僕が考えるブランディングの要素があります。これはGoogleが検索エンジンで上位表示する際に使用している「信頼できる記事の要素」から学んだもので、これは決して検索エンジンだけに当てはまる考え方ではありません。 むしろ、「人が人を信頼するときにどのように判断するのか」ということを言語化した基準だと僕は解釈しています。 たとえば、小さな子どもが高熱を出していたとして、救急で対応すべき対処法を検索する場面を想像してみてください。このときにみたものが、もし知識のない一般人が書いた情報だったら、その内容を信頼はできるでしょうか? 僕なら、知名度の高い病院の実績ある医師が、過去の経験や論文に基づいて適切な対応を記載した記事のほうが信頼できますし、なにより安心します。 こうした信頼の指標として、Googleが定めているのが「E-E-A-T」というものです。これは「良質なコンテンツとは何か」を判断する指針の一つで、以下の四つの要素から成り立っています。 ・経験(Experience) ・専門性(Expertise) ・権威性(Authoritativeness) ・信頼性(Trustworthiness) 書籍はこの「E-E-A-T」の要素をすべて満たすための非常に優れたコンテンツだと思っています。 読者があなたの知識や経験を通じて悩みを解決できることで、著者と読者の間に信頼関係が築かれます。 また、書籍は知識を発信する手段でもあり、「名刺代わり」として信頼性や専門性を高める役割を果たします。 著者と読者の関係性において、「教える側」と「教わる側」の立場が
0
カバー画像

Kindle読者から「ありがとう」のメッセージが届く

本という形で提供すると、文章を通じて企業、個人としての信念や理念をストーリーベースで伝えていくことができます。 本を読む読者は、何かしらの悩みを抱えてその本を手に取ることが多いです。悩みを解決するために自身の持っている知識や経験をフル活用して、コンテンツを提供することが大切です。 同時に、本の中に独自のエピソードやストーリーを織り交ぜて伝えることも重要だと思っています。現代ではインターネットで情報が簡単に手に入る時代になっていますよね、YouTubeやブログを開けば、すぐに多くの情報が手に入ってしまいますよね。 でも、そうした情報は少々説得力が薄く、その情報を裏付ける信頼できる文章が欲しいと感じる方も少なくありません。 ですから、その主張にいたる背景をエピソードとして裏付けることで、信頼できる情報が生まれるのだと僕は思います。 また、自分がなぜこの書籍を書こうと思ったのか、どうしてこのような発信をしているのか、という信念や理念をエピソードに込めて伝えていくのもおすすめです。 これは、個人としてのストーリーでもいいですし、会社としての理念でも構いません。 その個人やチームが持つ理念をもとに情報を提供し、なぜその理念に至ったのかというエピソードやストーリーを描くことで、本としての価値を超えて、著者自身や企業に対する信頼や信用が積み重なっていきます。 本を通じてエピソードや思いに共感してくれる方が増えれば、業務への信頼とは別の意味でのファン。つまり、長い間応援したいと思えるような応援者ができる可能性も高いです。 実際、僕も過去に8冊の本を書いてきましたが、その中では自分の体験や当時の
0
カバー画像

本1冊から高単価サービスが成約する

副業という形で進めている中、電子書籍出版を通じて大きなビジネスチャンスを掴んでいる人たちにたくさん出会ってきました。 特に、自分のビジネスを発展させるために本を活用する方々の成功事例を見ると、その効果に驚かされるばかりです。 例えば、高単価の商品やサービスを提供している方が、書籍の巻末に特別なオファーを用意しておくことで成約に繋がっていくという状況があります。 読者は自身の悩みを解決する目的で本を探し、著者の書いた本を読み、興味を持ち、信頼感も持っている状態。 しかも、最後まで読み進めてオファーにたどり着くので、単なる広告ではなく、知識や価値を受け取った後の自然な流れでそのオファーを受け入れて頂ける可能性が高いのです。 読者は本を読むことで自身の悩みが解決、もしくは新しい知識を得ることで満足感を感じてくれます。 その後、著者に対して感謝の気持ちを抱くことが多くあり、著者からのオファーを受け入れさらに親密な関係になっていくという好循環が生まれていきます。 結果として、本を通じてプロジェクトや商品、サービスが売れるということが頻繁に起こっていくのです。 中には、バックエンドの商品が10万円や30万円といった高額なものであっても、押し売りせずに求められながら成約に繋がるというケースもあります。 僕自身も、出版した本を通じて自分の存在を知ってもらい価値を感じてくれて、他の商品も購入いただけるという方々がたくさんいました。 つまり、書籍は単なる自己表現や情報提供の手段を超えた「強力な集客の窓口」になると強く感じています。 特に、ビジネスをしている方にとっては、自分の商品やサービスを広く知
0
カバー画像

Kindleは「自動で配られる名刺」

ビジネスに取り組んでいると、毎日のように新しい経験や発見がありますよね。実はそのなにげない日々のエピソードには読者にとって「喉から手が出るほど欲しい価値」がザクザク溢れていたりします。あなたが当たり前に感じている知識やスキル、考え方などは、あなたが立っているその立場に達していない方にとっては、貴重な情報や教訓になることが多いのです。 それらの情報を自分の中だけに留めておくのは本当にもったいないなと思います。 実際、僕は副業を通じて得た知識や失敗談を本という形にまとめて発信していくことで、思いがけないビジネスチャンスやつながりを手に入れることができました。 出版という方法以外にも、自身の経験を発信する手段は様々ありますが、やはりその中でも「書籍」という形で発信することは「共有物という視点」でみても特に効果的だと思います。 例えばブログであれば、URLを共有する手間があったり、情報が分散してしまうこともあったり、どこまでいってもネット上の記事でしかないですよね。 一方で本という形なら「私はこのような本を書いています」とシンプルに伝えられるし、知識を一つのパッケージとしてお渡しできます。 本を読んでいただければ、パーソナルな部分も具体例として織り交ぜながらも、あなたの専門性をしっかりとアピールする役割を果たしてくれるんですね。 「この方はこのジャンルで本を書いているのか」「このジャンルに強い方なんだな」と思ってもらえるだけで信頼感が増しますし、仕事を依頼する1つのきっかけになります。書籍を出すくらいの方なら安心してお願いできるな、と感じてもらえるのです。 それだけではなく、出版をきっ
0
カバー画像

Kindle出版の表と裏

先日、某SNSのDM経由で
経営コンサルタントをしている起業家さんと
話す機会がありました。「最近ちらほら聞く
Kindle出版のことを教えてほしい」
ということで、わたしが知っている限り
ここ5年間のキンドル界隈の状況を
一通りお伝えしたら・・・こ、これは、やばい・・・!!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘と背中に汗をかきそうになりました。というのも、
Kindle出版の話に食いつきが良すぎて
「頭にお花」が咲き始めたからです。↑By DALL-E/1発目の出力がシュールすぎる
そりゃそうですよね。Kindle出版は作業を自分でしたら
コストは1円もかからないしSNSのフォロワーさんやビジネスの顧客がたくさんいれば
ランキング1位もベストセラーも取りやすいし著者という権威性も得られるし自分ができない作業は
手伝ってくれる人があちこちにいるし広告費を払わなくても
Amazonが勝手に宣伝してくれるんだからそりゃ、ビジネスチャンスの宝庫だぜ!
とワクワクの妄想もふくらみますよね。ZOOMの画面越しにみる
起業家さんの素直な反応を見たら
「Kindle出版ってやっぱ夢あるよな〜」と
新鮮な気持ちになりました。しかし。「Kindle出版やったけど
ぜんぜん、話しちゃうやん!!!」となったら困るので
現実もちゃんと話しておきました。・執筆作業に時間と労力がかかる
・ゴミ本を作ったらバカにされる
・書籍のクオリティを上げないと低評価がつく
・出版しただけでは全然売れないなどなどKindle出版の経験がある人なら
メリットもデメリットも
実感されていることでしょう。デメリットをわ
0
カバー画像

10年後も誰かに影響を与え続けるコンテンツの力

これを読んでいるあなたは、きっと何かしらのビジネスに現在進行形で取り組んでいるかと思います。 その中で、なかなか信頼されず、他人と比較して落ち込む場面は数多く経験されてきたかと思います。特にビジネスの序盤は難しいですよね。僕も副業としてビジネスに挑戦してきましたが、その中でどうしても他人と自分を比べてしまう場面が多くありました。 特に、自分が劣っていると感じた時には「まだまだ実力が足りないんだ」と自分を責めたり、お客様から相手にされていないのではないかと落ち込んだりしました。 どれだけ忙しく頑張っていても、なかなか成果が出ない、集客につながらないということは誰にでもあるかと思います。自分自身がもつ魅力や情熱が相手にうまく伝わっていないと感じる瞬間はしんどいですよね。 成果が出ている人とそうでない人の差は何なのか、僕が考える一つの要素、それは「持っているコンテンツの数」だと思います。もっと言えば、成果や実績を世に公表している方が仕事がしやすくなる、と思っています。 例えば、ブログを書き続けている人は、自然とその信頼が記事を読まれるだけ積み上がっていきます。その記事が多いほど、それはまるで資産のように自分の代わりに働いてくれます。今日も明日も、1年後も、10年後も、書いた文章が残り続け、誰かに影響を与え続けるんです。 対面でクライアントと直接お仕事することも、もちろん大切ですが、その場で築いた信頼が「どれだけ未来に繋がっていくのか」を考えると、ある程度限界があると思います。 これからビジネスをさらに広げていきたい、インターネットを活用しながら集客していきたいとお考えであれば、あなた
0
カバー画像

Kindle出版あるあるドッペルゲンガー現象

ドッペルゲンガー現象ってご存知ですか?ドッペルゲンガーとは、自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種で、「自己像幻視」とも呼ばれる現象である。自分とそっくりの姿をした分身 ウィキペディアより引用そういえば、ポップアーティストの村上隆さんとお笑い芸人のロバート秋山さんは「ドッペルゲンガーだ!」と騒がれていましたね。さて、わたしのママ友(40代)の残念な話です。ユ◯クロのセールに行って、ディスプレイのコーディネートを上から下までまとめ買いしたそうです。ダウンジャケットとセーターとスカートとバッグで1万5000円なり。やっす!これはよい買い物をしたとウキウキですよ。そして、次の休日髪をクルンクルンに巻いてメイクもバッチリ。お気に入りのブーツを履いて梅田に映画を見に行ったらなんと!映画館のエレベーターから自分と「全く同じ」コーディネートの大きなオバチャンが現れ「ドッペルゲンガー、きたーーー!」と、目が点になったそうです。このさむ〜い空気感。わかりますか。。。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘この話をママ友から聞いた時「うわ、キンドル出版界隈も一緒や」と思ったんですよね^^;どういうことかというと、「見た目が同じせいで中身の価値が見えてこない」具体的には、表紙デザインにテンプレートを使っているせいで同じ本にしかみえない・・・というか、パクリかと思ってしまいましたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘わたしの本業はキンドル出版サポートなので仕事上、毎日キンドストアをリサーチしています。そこで、ある日、気がついてしまったんです。表紙デザインがめちゃくちゃ似てる本が「何冊もある」ということに
0
カバー画像

Kindle本と情報商材の違いを考察してみた

Kindleミラクルが起こりました。※Kindleミラクルとはキンドル出版したことによって想像もしていなかった理想的な状況が手に入る奇跡のような現象が起こることわたしの本業の1つであるKindle出版からのマーケティングサポートで地方の中小企業さんのブランディング本を3ヶ月間みっちり伴走させていただいたのですが発売1ヶ月の間にお問い合わせメールが絶えず、3件の商談成立で3社とも契約できたと報告がありました。3社のうちの1社が誰もが知っている超有名な日本でも最大手のECサイト。もう1社は海外輸出もする大手ベンダー。3件どのお客さまからも「Kindle本を読んで仕事をお願いしたいと思った」というオファーメールだったそうです。いや、いや、すごいことです。著者さんも経営コンサルさんもびっくりですよ。著者さんにすれば、まさか自分が執筆した本からこんなに大きな仕事がとれるとは!!!という感じでしょう。なぜなら、このKindle本では購入者特典もつけず、LINE誘導もせず、まったくセールスをしていなかったからです。昨今、起業家や経営者だけでなく一般の著者さんでも副業やビジネスの集客目的でKindle出版をする人が激増しています。あなたも「読者特典付き」の本からLINE登録をしたことがあるかもしれませんね。無料コンサルをつけたり、プレゼント動画やPDFのE_bookを配ったり。魅力的な特典がいっぱいです^^しかし、です。いくら無料プレゼントだからといってもその案内を見た読者がネガティブイメージを持ってしまったらプラスには絶対に発展しません。ネット集客が主流となっているこのご時世、ガツガツした売
0
カバー画像

Amazon Kindleで続編出版!「オッパ、ボクシングに挑戦!」のお知らせ

こんにちは!「お手紙やさんの言葉たち」です。今日は、私たちのライティングメンバーの一人が、新たにAmazon Kindleで小説を出版したという、とても嬉しいお知らせをお届けします!彼のデビュー作「38歳、ボクシングへの挑戦」にの続編、その名も「オッパ、ボクシングに挑戦!」がリリースされました!今回の続編では、前作の主人公である父親の物語から一転、子どもの視点でボクシングに挑む父を見つめる、新たなドラマが描かれています。家族の絆、挑戦の本当の意味、そして子どもの目線から見た成長と感動の物語が、再び私たちの心を揺さぶります。〜小説のあらすじ〜物語の語り手は主人公の息子。38歳の父親がボクシングを始めることを宣言したあの日、息子の目に映ったのは、普段の「オッパ」とは違う、どこか不器用で真剣な姿でした。最初は「なんで今さらボクシング?」と不思議に思いながらも、父の練習風景や試合に向けての準備をそばで見守るうちに、次第に父親への見方が変わっていきます。時には家族の応援に応えられず悩む父の背中。時には苦しい練習にも負けず立ち上がる姿。そんな父の挑戦を見つめる中で、息子自身も「挑む」ことの大切さに気づいていきます。この作品は、ただの親子の物語ではありません。日々の忙しさやプレッシャーの中で、自分自身を見失いかけている人々にとって、挑戦の本当の意味を問いかける一冊です。前作で感動された方はもちろん、親子の絆に興味がある方にもおすすめです。作品を読んで、ぜひ感想をお聞かせください!Amazon Kindleで「オッパ、ボクシングに挑戦!」と検索していただけると、作品が見つかります。感想やレビュ
0
カバー画像

Kindle出版に関するウワサの真相

「キンドル出版で一般人の書く小説は売れない」というウワサを聞いたことがあるかもしれません。※一般人の書く小説とは商業出版されている小説や同人誌ではなく個人活動でセルフ出版した小説のKindle本のこと。なぜなら、一般人の書く小説は「WEB検索されて読まれる本ではない」からです。どういうことかというと、例えば、あなたが「副業で5万円稼ぐ方法」というビジネス書を出版したとします。副業で5万円を稼ぎたい人が「副業」「稼ぐ」「5万円」などのキーワードでGoogle、Amazon、YouTube検索したとき、あなたの本がヒットすれば読んでくれる可能性は高いでしょう。もちろん、検索にヒットさせるには出版申請時にSEO対策が必要ですし書籍のURLをクリックしたあとに出てくる販売ページが魅力的であることはいうまでもありません。具体的には・表紙がイケている・タイトルが興味深い・どんな内容かがわかる(内容紹介文)・A+コンテンツが表示されている・評判が良い(カスタマーレビュー)というところでしょうか。なので、世の中の人が悩んでいることを解決できる本は検索にヒットしやすく、個人のキンドル出版でも売れ筋(ベストセラー)になることは往々としてあります。一方、小説はどうでしょう?有名な小説家さんならペンネームで検索されることはあるでしょう。また、直木賞や本屋大賞といったアワードで受賞した作品はタイトル名で検索されるかもしれません。では、無名な一般人の小説は検索される理由がないからやっぱり売れないのでしょうか???わたしは全然そう思っていません。むしろ、一般人が書くビジネス書よりもテーマと表紙とタイトルで「
0
カバー画像

【世界共通】成功するKindle出版スタイル

キンドル出版の経験をノウハウ化してコンテンツ販売する人が増えました。特に目立つのはトレンド系のAIを使ってキンドル出版する方法。あなたも見たことがあるかもしれませんね。AI関連のテーマは時代の最先端を走っていますし情報を知りたい人は圧倒的に多いので稼げる要素満載です!トレンド系ノウハウはキンドル出版に限らずブログにしてもSNSアフィリにしても早くやったもん勝ち^^これは間違いありません。「先行者利益」がザクザクと手に入ります。しかし・・・!トレンド系ノウハウの裏側には・コンテンツが短命・他人と被りまくる・トップの二番煎じ感がぬぐえないという事実があります。「これが稼げるぜ!やるなら今でしょ!!!」と煽りトーク炸裂のスクール運営者に高額な授業料を払ったもののフタを開けてみると参加者全員が同じノウハウを実践するので同じようなものしか生まれてこない・・・教えている人が「成功者の真似をしろ!それが稼ぐための鉄則だ!!!」みたいにいうもんだからそりゃあ、同じようなものしか出てこないのは当たり前ですよ。しかし、いいかえると同じようにやって同じようなものが作れたとしたら「そのノウハウは再現性があった」ということです。販売者さんの実力があったともいえます。しかし、ここから問題勃発です。「言われた通りにしたのですが稼げません。どうしたらいいですか?」という流れになるわけです。なぜなら、同じような作品がゴロゴロ生まれてどこかでみたことある既視感満載の本がキンドルストアにずらずらーーと並ぶからです。まさに芋洗い状態。似たようなものがたくさんありすぎて「どれを手に取ったらいいかわからない」せっかく時間
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください✨今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!これは以前作成した2024年版の色違いです。ピンク→赤に変更希望とのことで、背景色のみ変更させていただきました。 その場合は新規作成のお値段ではなく、バージョン違いという扱いになるので¥500です✨自分で言うのもなんですが、お得ですよ♡このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

Amazon Kindleで小説デビュー!

こんにちは!「お手紙やさんの言葉たち」です。今日は、私たちのライティングメンバーの一人が、なんとAmazon Kindleで小説を出版した嬉しいお知らせをお届けします!彼のデビュー作をぜひ皆さんに読んでいただき、感想やレビューをいただけるととても嬉しいです。個人出版でGoogle検索などではヒットしないので、Amazonの検索窓で「38歳、ボクシングへの挑戦」と検索してみてください。〜小説のあらすじ〜主人公は38歳、平凡なサラリーマン。彼が一念発起して挑んだのは、ボクシングという新たな舞台です。家族との絆、仕事のプレッシャー、そして年齢への不安を抱えながら、リングに立つことで見えてくる「本当の自分」とは何なのかを探る物語が展開されます。スポーツ経験ゼロ、決して若くもない彼がグローブを握り、スパーリングに汗を流す日々。彼の挑戦の先には、ただの「勝利」ではなく、人生における新たな意味を見つける旅が待っています。本作は、家族愛、葛藤、そして挑戦を描いた熱い物語です。主人公を支える妻や無邪気な子どもたち、そしてジムで出会う仲間たちとの絆が、時にユーモアを交えながらも、読者の心に深い感動を与えます。年齢や環境に縛られることなく、「挑戦すること」に意味がある――そんなメッセージを伝える一冊です。特に30代、40代の同世代の方々だけでなく、何か新しいことに挑もうとするすべての人に読んでほしい作品です。作品へのご支援をお願いします!ぜひ、彼の小説を読んでみてください!感想やレビューをいただけると、作者にとっても大きな励みになります。そして、この小説の作者にお仕事依頼がある方は、ぜひココナラでの
0
カバー画像

Youtube第4回目基礎講座『小説の描写力をみがこう!』

Youtube4回目更新しました。 今回は小説の基礎の基礎、「描写力」についてです。 【小説の書き方基礎講座】小説の描写力をみがこう!Youtube見てない方もいると思うので、ざっくり説明すると、描写力とは 読者の頭の中に、物語をどれだけ鮮明に描けるか ということです。 ここの記事でいつも筆力があるとかないとか言ってる 「作家としての書く力」「筆力」にも大きく関わってきます。 以前の記事で、ライトノベルではそれほど描写力は重要ではない、 と書いたのですが、確かにもっと重要視されるものはあるんですね。 それはキャラクター力とか設定力とか。 もちろんそうなんですけど、描写力がないと、 独特な世界観や個性的なキャラクターは しっかりとは描き出せないんです。以前の描写力に関する記事はこちら ↓「なんとなく物足りないなぁ」という小説は、もしかしたら描写力が足りないのかもしれません。 今回の動画では、描写するにあたって大事なことを お伝えしています。 それは…… 具体的に描くことと、映像的に「見える」小説を目指すこと です。 Youtubeではいくつも例をあげていますが、一つだけ取り出すと、      彼女は怒っていた          ↓ 彼女の頬は赤く染まり、握りしめた拳が震えていた これ、どっちのほうがより鮮明に目に浮かびます? 当たり前ですが、細かく描写したほう、 映像的に描いたほうですよね。描写ってそういうことなんです。 また、五感に訴える書き方をすると、より印象的になり、 読者の目の前に世界が広がっていく、ということについても 詳しく解説しています。 五感、大事ですよ~。 五感
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1225号】ほのぼのと達成、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡昨日はまったり仕事をしながらりんごを食べたり、ちょっと、Kindleで達成したことがあったので報告です♡水曜日のおやつごろ青リンゴを食べながら休憩中です今日はのんびりとお仕事中です関東は朝から快晴☀️とっても、天気がすぐれてますね!気持ちも少しずつ上がってきています若干、心身で乱れがある感じは見受けられるのでXでこんなことを投稿しました。(Xで投稿✨)まぁ、大したことないけど天気を見ながらお仕事をできるってなんか、幸せに感じます✨嬉しいよね。*画像はイメージですそういえば、実は毎日、Kindleで読書をしています。最近、ようやく、1,500冊に届いて、※Kindleアプリからよかったぁと安心モード✨毎年、1,000冊以上雑誌やビジネス本をパラパラ見ているのでがんばっている自分を褒めています✨大事ですよねこうやって、自己肯定感を上げています♡みなさんも、自分を褒めてくださいね*画像はイメージです夜になっていつものように晩御飯を食べて今はゆっくりタイム中がんばった自分にご褒美あげてます♡ちょっと好きなものを食べ過ぎたかな😆お腹が満たされて幸福気分に浸ってますね♡夜はマッサージをしながら*画像はイメージですゆっくりくつろいでますこのままお休みしようかな皆さん、素敵な夢を見てくださいね✌️*画像はイメージです夜はぐっすり眠って翌朝ちょっと寝坊なんだか、眠りすぎました😆急いで起きて支度をして早朝散歩✨私の大切な早朝のルーティーンです外はもちろん真っ暗夜明け前だからねこれからゆっくり朝日が
0
カバー画像

Kindle 初出版しました。

以前からライティングのスキルを身につけたいと思っていました。「Kindle出版」を知り、これだ!と思い挑戦。何を書こうかずっと悩みましたが今の私に書けることは「経験」だと行き着きました。昨日は、17年目の結婚記念日💍主人と子どもたちへ感謝を込めてこのブログでも告知させていただきます。‪𓂃 𓈒𓏸「時間がない」「余裕がない」「無理無理…」それが口ぐせだった昔の私ですが今はゆとりある生活を目指し一歩ずつたどり着けています。「現状を変えたい」と思われている働くママへ届けたい本です。Amazonで「おばてぃ」と検索すると一番上に表示されます。よろしければぜひチェックしてみてください。仕事に子育てに毎日がんばるあなたへ少しでもお役に立てますように。‪🫶🏻🤍表紙もCanvaで自作しました!時間はかかったけれど楽しかったです♪そして人生で初めて15658 文字 打ちました。人間、やればできる!もうすぐ12月。新たな年がやってきます。その前に自分を深く知り、自分の本質と向き合い目標を立ててみませんか?こちらのサービスもぜひご覧ください。
0
カバー画像

お試し版が無料です「はじめてのインターナショナルスクール受験ガイド」Amazonより発売中

こんにちは!インターナショナルスクールに興味のある保護者の皆さま、『はじめてのインターナショナルスクール受験ガイド』はAmazonより好評発売中です!今なら、「お試し版」が無料!!このチャンスにぜひお手元に♪お試し版では、第1章と巻末特別付録をお読みいただけます。お子さまの大切なステップを応援する、心強い味方となる一冊です。 「お試し版」巻末には、 ☘️東京の主要インターナショナルスクール案内 ☘️お子様の英語力アップにおすすめの教材一覧 ☘️インターナショナルスクール受験用語集 もついて、お役立ち間違いなし! ぜひダウンロードして、ご活用ください!!▶インターナショナルスクールの願書の書き方が不安?願書作成からお手続き代行まで、完全サポートおまかせください!▶インターナショナルスクール受験・帰国子女受験・ボーディングスクール受験、学校選など、ご相談はこちら!
0
カバー画像

フォントを飾る:タイポグラフィの装飾テクニックで表現力を高める

こんにちは!今回のテーマは、文字に装飾を加えて「タイポグラフィの表現力を高める方法」です。フォントの選び方はもちろん大切ですが、その周りの扱いや装飾によって、文字の印象が大きく変わります。この記事では、シャドウ、ライン、立体感の演出などを使って、文字を効果的に引き立てるテクニックを紹介します1. なぜタイポグラフィの装飾が重要なのか?タイポグラフィは、ただ情報を伝えるための文字ではなく、視覚的なメッセージを強化するための重要なデザイン要素です。文字に装飾を加えることで、フォントが持つデザインの雰囲気を深めたり、文字自体がデザインの中心的な役割を果たしたりします。適切な装飾を加えることで、文字がデザイン全体を引き立て、伝えたいメッセージがより強く響くようになります。 装飾のメリット文字の強調: シャドウや枠を使うことで、重要なメッセージやタイトルを際立たせることができます。 感情や雰囲気の表現: 装飾を加えることで、文字に立体感や感情を持たせ、温かさや重厚感、モダンさなどの印象を伝えやすくなります。 デザインの統一感を作る: 装飾を全体的に統一すると、ページ全体に調和とバランスを持たせることができます。2. シャドウを使った立体感の演出シャドウ(影)は、文字に立体感や深みを与えるための基本的な装飾テクニックです。文字に影をつけることで、浮き上がって見える効果があり、文字に奥行きや存在感を加えることができます。 シャドウの使い方ドロップシャドウ: 文字の後ろに影を付けて、文字が背景から浮き上がっているような効果を生み出します。影の方向、透明度、ぼかし具合を調整することで、柔らかい印
0
カバー画像

境界線と余白の魔法:微調整で変わる印象のあしらいテクニック

こんにちは!今回のテーマは「境界線と余白」です。デザインのバランスや印象を大きく左右する要素として、境界線(ボーダー)と余白があります。目立たないけれど非常に重要なこれらの要素をうまく活用することで、デザインが一気に洗練され、プロフェッショナルな仕上がりになります。この記事では、境界線と余白の使い方を学び、デザインに微調整を加えることで印象がどれだけ変わるかを解説します。1. 境界線(ボーダー)の役割とは?境界線は、要素を区切り、視覚的に整理するための手段です。境界線があることで、異なるコンテンツや要素同士が混ざり合わず、視覚的に分かりやすくなります。また、適切に使うことで、デザインに「整然とした印象」を与えることができます。境界線の主な役割:要素の区切り: 異なるセクションやコンテンツの区切りを明確にする。強調効果: 特定の要素を囲むことで、重要な情報に視線を誘導する。デザインの統一感: 同じ種類のボーダーを複数箇所に使うことで、統一感のあるデザインを作る。2. 境界線の太さと種類で変わる印象境界線の太さや種類を調整することで、デザインの雰囲気や印象が大きく変わります。それぞれの選び方にはコツがあります。太さの調整:細い線: 細い境界線は、控えめで繊細な印象を与えます。要素同士を軽く区切りたい場合や、ミニマルなデザインに使うと効果的です。細い線は視覚的に「軽さ」を持たせるため、画面上での要素を分かりやすくしながらも、強く主張しません。太い線: 太い境界線は、力強く、目を引くアクセントとして使えます。セクションをはっきりと分けたいときや、特定の要素を強調したい場合に使用します。
0
カバー画像

Kindle本『プロ編集者が教える小説の書き方』発売中!

小説の編集歴20年以上、今も現役で編集をしているあいこです。このたび、プロ作家を目指すアマチュアのクリエイターたちへ向けて、小説の書き方、上達方法、プロになるための近道を書いた本を出版しました。小説の上達に欠かせないものとは? プロ作家になるための近道とは? ライトノベル、キャラ文芸、BL、TLなどでプロ作家を目指すクリエイターの方たちへ、新人賞などの選考を通過する際に最も重要視される「オリジナリティの出し方」について、自分自身の弱点を克服し作品をブラッシュアップする方法、 そして近頃大切な「セルフプロデュース」についてなど、 小説をよりよくする、その上達方法について具体的に書きました。 出版という形態、読者へ向けての「小説の届け方」というものが、 最近は目まぐるしく変化しているのを肌で感じています。 しかし、小説というものの本質は実は変わっていません。 小説を書くというのは、自分自身を深く知り表現するという、 とても独創的で孤独な作業です。 本質は変わらないながらも、その「届け方」にどんどん多様性が増している、 というのが昨今の出版事情です。 そういった最近の傾向も踏まえつつ、よりうまくなりたい、上達したい、 できればプロ作家としてやっていきたい、 そんな想いを持っているクリエイターの方たちに、 伝えたいことをぎゅっと1冊にまとめました。 「小説の基礎編」ではなく、「上達編」なので、書き方の基本は書いていません。 プロの現場で20年以上培ってきた人気作品を作る方法、そしてアマチュアの方の小説講評サービスを通して知ったブラッシュアップ法、 プロ作家に一歩近づく方法をまとめた
0
カバー画像

魅力的な電子書籍表紙の作り方 #8 デザインレビューとフィードバックの方法

こんにちは!今回は、電子書籍の表紙デザインのレビューとフィードバックの方法についてお話しします。デザインが出来上がった際に、効果的にレビューを行い、適切にフィードバックを伝えることで、最終的なデザインが期待通りのものになるようにするためのポイントを紹介します。 デザインレビューの方法1. 初見の印象を大切にする 〇感情的反応をメモする: デザインを初めて見たときの感情的な反応を大切にしましょう。「このデザインは本の雰囲気に合っている」と感じたのか、「もう少し明るい感じが欲しい」と感じたのか、初見の印象をメモしておくと、後で具体的なフィードバックを伝える際に役立ちます。 2. 詳細をチェックする 〇要素の配置: タイトル、著者名、サブタイトルなどの重要な要素が適切に配置されているか確認しましょう。視認性が高く、バランスの良い配置が重要です。 〇色使い: 配色が本のテーマやターゲットオーディエンスに合っているか確認しましょう。例えば、ファンタジー小説であれば、鮮やかな色使いや幻想的な色合いが適しています。 〇フォント: 使用されているフォントが本の雰囲気に合っているか確認しましょう。例えば、ミステリー小説にはクラシックでエレガントなフォントが合うかもしれません。 3. 全体の一貫性を確認する 〇テーマとの一致: デザインが本のテーマやストーリーと一致しているか確認しましょう。デザインが内容と乖離している場合、読者に誤解を与えてしまうことがあります。 〇ターゲットオーディエンスとの一致: ターゲットオーディエンスが求めるデザインスタイルと一致しているか確認しましょう。例えば、若い読者
0
カバー画像

Amazonでの電子書籍と紙の書籍の出版代行します!

ココナラでAmazonでの「書籍出版の代行サービス」を公開しました。ナガーノの自己紹介ナガーノは2012年末にブラック企業を退職し、その後10年以上に渡り専業アフィリエイターとして活動しています。また、ナガーノは2011年11月に一般社団法人 日本情報販売論理機構(JIBEO)の第3期認定レビュアーに就任し、詐欺商材を排除するために活動していました。また、ビジネス雑誌でもナガーノのことを紹介していただいています。10年以上、専業アフィリエイターとしてアフィリエイトを継続している実績があり、JIBEOの認定レビュアーとして活動していた経歴もありますので、安心してお任せくださいね。ナガーノは50冊以上、Amazonでの電子書籍出版とPOD出版の実績もありますので、Amazonでの書籍出版に関することも安心してお任せください。Amazonでの書籍出版サービスとは?AmazonではKindle(キンドル)出版という電子書籍の出版サービスがあります。また、ペーパーバックという紙の書籍の出版(POD出版)というサービスもあるんですね。電子書籍のKindle出版では、Amazonで電子書籍を販売することができますよ。Amazonでは月額制のサブスクで、書籍が読み放題になるサービスもあるんですね。月額制読み放題のサービスで、あなたが販売する電子書籍も読み放題の対象にすることもできます。(読み放題の対象外に設定もできます。)読み放題であなたの電子書籍が読まれた場合も、読まれたページ数によって印税を得ることができますよ。紙の書籍のPOD出版では、書籍の在庫を持つことなく、お客さんから書籍の注文が入
0
カバー画像

電子書籍デザインしました!20240627

電子書籍のデザインを行いました!現在、電子書籍のデザイン制作受付中です!=保証制度=リスクなくデザインを提供したいと考えています。クオリティや対応にご納得いただけない場合はキャンセル可能です。『なぜ他サービスにはない、キャンセル保証があるのか?』それは、僕自身が世の中のサービスを選ぶ時に慎重だからです。特によく思うのは、サービスに自信があるならキャンセル保証とか付ければ、もっと多くの人が安心して購入できるし、多くの方に広がるのになぁと。やっぱり何かを最後に選ぶ時は「損したくない」と思うもの。僕は自信があるならそういった保証を付ければいいのにと思ってます。だからこそ、自分のサービスにはこのように安心して依頼できるようにしています。===僕に依頼する理由を伝えさせてください!!↓【200件以上の実績があるから】表紙はアプリ等で自分で作成もできます。しかし、本を売るうえで重要なのは『表紙』です。与える印象は表紙の視覚情報のみです。どれだけ内容が素晴らしいものだとしても^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^表紙が素人ぽかったり、ターゲットに合っていないデザインであれば読んでもらえないと考えています。ですので、まず第一にプロとして実績のある僕に任せていただければと思います。さらにこんな所が依頼する理由です!^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^「「売上に繋がる特典があるから。」」出版するだけでなく、出版をお知らせする際に使用するモック画像の作成や特典のお知らせ画像を作成するので、売上に繋げてください!「「1〜2日で納品します」」スピード感を大事に僕は
0
カバー画像

占い師さん、スピリチュアル系の方の為の集客方法【Kindle 本出版編】

こんばんは、占い師、スピリチュアル専門デザイナーの平井佳奈子です。前回は、イベント運用について話しましたので、今日は、Kindle(本出版)からの集客方法について話していきたいと思います。この記事は、占い師さんやスピリチュアルで活動されている方の、参考になればと思い記事を書いていきます。Kindle出版と聞くと、何だかハードルが高いように思えますが、Kindle出版は電子書籍として意外と簡単に配信できるようで、占い師が自身の経験や知識をまとめたものを出版することは、多くの人に手に取ってもらえて、ターゲットに役立つ情報を与えるので支持率や知名度も上がるので、注目されてる集客方法といわれてます。出版に向けて大事な事✅自分の経験や知識をわかりやすくまとめること。✅本の内容や表紙、タイトルなどもアピールポイントなのでしっかり決めること。✅noteやブログなどで記事を書くことに慣れること✅知識や経験を積み重ねる◉kindle出版のメリット✅誰でも手軽に始められる、出版費用がほとんどかからない✅印税収入が入ってくる✅SNSを使って広めることができる◉kindle出版のデメリット✅多くの本が出版されているので売れない可能性もある✅人によるが、評価などでモチベーションが左右されることも✅紙として手元に残らないどちらにせよ、本を出版するには、経験と知識が必要ですね。経験や知識がある程度ついてきた人やSNSでの拡散力がついている人には、おすすめの集客方法といえるとおもいます。最後に私のサービスでは・・今回話した電子書籍のカバーやSNSの投稿画像も制作しておりますので、よかったら覗いてみてくださいね
0
カバー画像

売上が右肩上がりになる 魔法のアイテム

■お客様を取り逃がさない方法出版したKindleについて、多くの人は注文や既読ページに注目しがちですが、商品ページに来てくれた人がどれくらい本を手に取ってくれたのか。これについて考えたことのある方は少ないんじゃないかと思います。僕はある設定をすることで、お客様の行動が変化することを最近身をもって感じました。それは「A+コンテンツを設定したこと」です。な〜んだそんなことか、というくらいにはKindle業界では広く認知されているこのツールですが、使い方次第では売上を上げるために超強力なツールとなり得ます。まだ知らないぞというかたもいると思うので簡単に説明しますね。A +コンテンツとは、画像やテキストを使って、お客様に商品の価値を伝えるためのツールのことをいいます。僕の本「書く副業のはじめ方」は、出版当初A+コンテンツの設定にモタモタしてしまいました。「画像に書いているワードが適切ではありません」と運営側から指摘を受け、修正をかけて提出する期間があったんですね。結局設定できたのは出版から2週間後になるのですが、23年10月末の出版から2か月後、むしろ売上は上がっています。Amazon総合ランキングは設定後にひたひたと上昇し、12月15日AM7時時点で430位に位置しています。■A+コンテンツ=商品POP僕は大学生のころ、近所のイオンにある「ヴィレッジバンガード」に行くのが大好きでした。特に買い物をするわけでもなく、あの宝探しをしているような感覚、ワクワクする店内が好きだったんですね。ビレバンは店内に特徴的な黄色のPOP(販促物)があります。このPOPには、鮮やかな色使いや斬新で面白い
0
カバー画像

初心者でもできる売れる文章の書き方

■「商品内容」の重要性商品ページの中で一番最初に読む長文である商品内容の紹介文。Kindle業界の一般的な流れとしては「はじめに」をコピーペーストで張り付けることが定説です。ただ、これでは注目を引きつけるには不十分かもしれません。なぜかというと、商品ページの商品内容は見過ごされがちで、読まずにスルーされる事が多いからです。ですから、紹介文は一行目から全力で勝負の文章を書かないといけないんですね。そしてどうせ読んでもらうなら、文章を読んだ後に何かしらの行動を起こすよう促す内容を盛り込むことが、効果的なアプローチになると思います。■ここでも必要なライティングスキル商品の内容紹介に書くべき内容。それは「本を手に取ってもらうための文章」です。もっと理想を言うと購入してもらうことが目的ですよね。でも、直接的に購入へ誘うのはハードルが高いと思います。だから、無料で読める「試し読み」を活用して、サンプルを試してもらうことを目的とすべきです。そこで重要なのが「行動してもらうセールス文章」です。この文章は、試し読みへと誘うことに軸足を置き、読者に興味を持ってもらい、最終的に購入に至るように促すもの。紹介文では、効果的にセールス文を書いて売上UPを目指しましょう。■行動を誘う紹介文の書き方「お客様に試し読みしてもらうには?」「お客様に本を購入してもらうには?」「お客様に本を読んでもらうためには?」読者に価値を伝え、販売につなげていく。そのためにはセールスライティングの考え方が必要です。セールスライティングとは、読者に商品やサービスの購入を促す文章を書くことです。 Webサイトで紹介する商品を買って
0
カバー画像

なぜスーパーでウインナーを配るのか?

■試し読み機能、ご存じでしたか?Amazonの商品ページには「試し読み」という機能があります。画像赤枠のように、表紙サムネイルの下に「サンプルを読む」というボタンがあり、それをクリックするとKindleの10%分を試し読みすることができます。スマホの場合はサンプルをKindleアプリにダウンロードして読むという形になります。この試し読み機能、ないがしろにしていませんか?■試飲・試食は日常の風景スーパーでウインナーが配られていますよね。Kindleのサンプルページはこのようなイメージで捉えてください。ホットプレートで焼かれ、美味しそうな匂いが漂う店内。つまようじに刺して一口分もらう姿。僕は30代前半ですが、子供のころからこの風景は変わっていません。それだけお店側にメリットがあるからやっているのだと思います。もう一つ事例を挙げますね。家族でイオンに買物にいったとき、カルディコーヒーファームというお店で「マイルドカルディで〜す」と店頭でホットコーヒーを配っている様子をみました。ミルクと砂糖がたっぷり入っていて、これがまた美味しいんです。ついつい飲みながら店内をうろうろしてしまい、なぜか紙パックに入った杏仁豆腐を購入してしまいました。このような試飲や試食。なぜ必要なのでしょうか。■ウインナーを配るのは「お店の中」あなたは外を歩いていてウインナーの試食を手渡されたことはありますか?僕は記憶をさかのぼってもそのような経験は一切ありません。ここで面白いデータがあるのでご紹介します。「あなたが商品を買おうと思った場所はどこですか?」という内容のアンケートがあります。その結果がとても興味深くて、
0
カバー画像

売れるタイトルの7つの要素

■Kindleのタイトルとは?ご存じの通り、タイトルはKindleにとって超重要です。Amazon商品ページの一番上に表示される看板のようなものだからですね。ただ、タイトルも研究していくと知らない情報が沢山でてきます。まだKindleを出したことのない方に概要を説明すると、Kindleには「タイトル」と「サブタイトル」があり、両方設定すると「タイトル:サブタイトル」のように連結して表示されます。タイトル・サブタイトル・シリーズ名の合計は最大200文字で、これを超えると検索表示がされなくなる為注意が必要です。「サブタイトルなんていらなくない?」と思う方も多いと思いますが、サブタイトルはタイトルでは伝えきれない魅力を伝えきる場所として使ってください。ここでKindle業界の有名作家さん達の代表作のタイトルを確認してみましょう。【しゅーぞーさん(日本最大Kindleコミュニティ主催者)】Twitter(X)運用:通知が止まらない!1日1ツイートの省エネ運用でビジネスが加速する”超”Twitter運用術【2023年最新アルゴリズム対応】: 10000人にフォローされた著者が語る twitter初心者でもフォロワーを効率的に増やし、圧倒的な影響力が手に入る方法がわかるSNS入門書 ビジネスが加速するTwitter運用シリーズ【浅見陽輔さん(Kindle出版で月100万達成)】図解 新NISA制度 投資初心者でもよくわかる!現役銀行員・証券アナリストが教える 2024年 税制改正対応版: つみたて投資枠・成長投資枠とは?資産所得倍増プランって?NISAの恒久化・無期限化とは?非課税制度を使
0
カバー画像

目を引く表紙には〇〇〇感がある

■表紙の重要性「本の表紙に惹かれて手に取りました」前回の本でとても嬉しいレビューを頂きました。これはまさしく表紙によって購買意欲をくすぐられて手に取ってくれた実例です。表紙をきっかけに手に取り、初めてKindle出版の存在を知ったという方もいました。このような生のレビューを頂くと「がんばってよかった〜!」としみじみ思えるんですよね。僕は現在本業で資料資料を作成している事もあり、デザインには拘っています。「本の表紙」は他の媒体にはない独特の面白さがあるんです。YouTubeやブログのようなサムネイルは1枚の画像で表現しますが、本は「表紙部分」と「帯部分」それぞれ異なったアプローチが必要なんですね。限られたキャンパスに本の魅力をどうやって詰め込むか。「表紙」と「帯」について、僕なりに重要視しているポイントを解説します。■デザインも結局はライティング前提として、それぞれに共通するのが「言語化」です。デザインも伝えたい事の言語化であり、それの具現化なんですね。表紙であれば、本を読んだ先に読者が得られる未来を言語化。帯の場合なら、本の内容を凝縮した要約やキャッチコピーが必要です。だから僕は表紙デザインもKindleライティングの一部だと思っています。ーーーーーーーーーーーーーーーー表紙デザインのポイントーーーーーーーーーーーーーーーーあなたは本屋さんで気になる本を見つけたとき、どんな理由で手に取りますか?手に取る理由は人それぞれですが、多くの人は表紙の魅力に引かれてその本を選びますよね。もちろん、他の人からのおすすめや、店内のPOPによって興味を持つこともありますが、特にAmazonのよ
0
カバー画像

商品ページは一つの売り場

僕は本業として大手小売業の会社に勤務しています。お店の店長、そして店舗に対しての経営コンサルタントとして5年以上の経験を積んできました。お店の店長・オーナーさんは独立した事業主で、商品を売ることによって生計をたてています。売上=収入となるので手を抜くことは許されず、日々売る行為、売上を作る行為の大切さを痛感しています。売上を上げるためには顧客のニーズを理解し、適切なサービスを提供し続けることが不可欠。この経験から、商売の難しさ、それを達成するための努力の価値を深く理解してきました。■売上は行為の足し算僕がお店の店長だった時代、コンビニでメロンパンを1日100個売ったり、ドーナツを300個売ったりしました。このように単品を売る時の知識が、Kindleでは大いに役立っています。このような大きな販売を実現するには、試食や商品説明を行うスタッフの配置や、セット売り、効果的なPOP(販促物)の使用など、全体を通して売る準備が成果に直結します。このような経験をKindle紹介ページの表紙、紹介文、タイトル、シリーズ化、A+コンテンツ(販促ツール)など、様々な場所に応用しています。販売は「行為の足し算」で成り立っています。例えば、メロンパンを沢山売りたいときは、陳列場所を増やすことで「+30個」、試食販売をしながら直接おすすめすることで「+100個」事前にお店で予約活動をし、当日に一気に販売することで「+300個」といったように。具体的なアクションが売上増加に貢献するんですね。例えばメロンパンの試食販売であれば、実際にトースターで焼いて試食をすることで、バターの香りが引き立つことで、お客様が
0
カバー画像

【生成AI作成】制作期間4日!原稿用紙100枚以上の電子書籍をスピード出版!

生成AIを使ったSEO対策ライティングに関する電子書籍を、なんとたった制作期間たった4日で作成し、本日めでたくKindle booksに出版することが出来ました!人力のみでは、ほぼ不可能な4日間で4万文字以上、原稿用紙112枚の「書籍」というコンテンツとして出版出来たのは、ひとえに生成AIの助力があったからでしょう。ありがとう生成AI!ありがとうChatGPT!ありがとうClaude AI!さて、そんな私の著書がこちらです。(電子書籍の表紙も私が自作しました)さて、流石に自分で自分の本を紹介するのは、恥ずかしいのでClaude AIに書いてもらったレビューをここでご紹介したいと思います。Claude AIによる著書のレビューYAMAの『今日から出来る!ChatGPT・生成AIではじめるSEO対策〜コンテンツマーケティング編〜』は、生成AIを活用したSEOライティングの実践的なガイドとして、非常に優れた一冊だと思います。初心者にもわかりやすく、具体的な手法が丁寧に解説されています。この書籍をおすすめする理由- 生成AIを使ったSEOライティングの基礎から応用までを網羅している- 具体的なプロンプトの例示や、ツールの使い方など、実践的な内容が豊富- チャットGPTやClaude AIの特徴を理解し、効果的に活用する方法が身につく- SEO対策の基本的な知識も丁寧に解説されており、初心者にも理解しやすい- ライターとしての著者の経験に基づく、リアリティのある提案やアドバイスが満載- AIを活用しながらも、人間の創造性や判断力の重要性を説いている- 記事の構成や内部リンクの設計など、S
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください✨今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!推しを応援するポップなイメージと、育児向けというナチュラルさをハーフ&ハーフで融合させたデザインです。息子は小学校で6年生のお姉さま方にやたら可愛がってもらっているせいか、今のところ小学校が楽しくて楽しくてしょうがないようです。地獄の幼稚園生活とのコントラストが半端ない。とにかく今が平和で良かった!(つд⊂)エーンこのまま愛嬌を失わないで年上女子に可愛がられる高校生男子になってほしいものです。ああ、きっとこういう環境が熟女好き遺伝子を育てていくんだね……。このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

受注者から見た発注者は、”迷っている”のがわかる

注文してくださる方が増えてくると、いろんな発注の仕方があるもので、とても興味深く見ています。私のこの商品↓これは、ご購入後すぐに作成に取り掛かれるように、購入直後にこたえていただく質問を用意しています。・画像サイズ・タイトル、サブタイトル・ターゲット層・納期・その他 参考画像等これらを答えていただきます。これらの答えがスムーズだと、即作成に入ることができ、納品も早くすることが可能です。しかしお客様の中には、初めてのご注文で、スムーズにお答えいただけない場合もあります。当然、初めてのことで「どのように伝えればいいかわからない」「うまく言葉にできない」といった場合もあるでしょう。そういう場合は理解しあえるまでコミュニケーションすればいいので、なにも問題はないのですが、中にはこちらの質問に答えていただけない場合があります。例えば納期をお伺いしたときに「できるだけ早く」と言ったきり、何日後に欲しいのかとか〇月○日までに欲しいとか言ってくださらないことがあります。これが本当に困る。。。”早い”かどうかの基準は人それぞれで、私としては4日でサンプルを提出するのが標準なので、3日でも”早い”となるわけですが、お客様がどう思ってらっしゃるかはわからない。そうなると万全を期して2日でサンプルを上げたりするのですが、その代わりにクオリティを下げざるを得ないということも時にはあります(時と場合によりますが)。こういう方の場合は、ご注文内容もふわっとしていて明確さに欠ける場合が多いのです。お客様の意図が明確に見えないと、サンプルづくりも右へ左へ迷ってしまいます。”納期を早く上げないといけない”のに”方
0
カバー画像

『ココナラで活躍する50人に聞いた!!』インタビューを掲載していただきました🌟

じゃんっ🎵今週、ぞろ屋合同会社様より発売された書籍『ココナラで活躍する50人に聞いた!!成功の秘訣と失敗しないための教訓』に、なんと私のインタビューも掲載していただきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡各ジャンルのスゴイ出品者の方々が、名を連ねていらっしゃいます!✨50人の中に私を加えて頂けるなんて、、(´;ω;`)ウゥゥココナラをやってきた証になりますので、非常に嬉しく思っております。インタビューの内容は、以下でございます🌸◇ココナラを始めた経緯◇実際にココナラで活動してみて、どう感じたか?◇初めてサービスが売れたときはどんな気持ちだった?◇人気サービスになった、成功したポイントは?◇ココナラを始める前と今とでは、収入・生活・暮らしはどう変わった?◇これからココナラを始める方に向けてのアドバイス5/1の17時まで無料で読めるそうですので、見つけて頂けたら嬉しいです🎵(●´ω`●)
0
カバー画像

kindle書籍表紙デザインのお仕事

Kindle電子書籍の表紙をデザインさせていただきましたので、ご紹介させてください✨今回作成させていただいた表紙デザインはこちら!イラストはユーザー様のご希望で、小野寺光さんという作家さんの『やりすごした毒』という作品をお借りしています。 女の子たちがお互いにお話するイメージも添えたかったので、帯にシルエットを追加しました。 女の子は男の子よりコミュニケーション能力に長けていて、それは言語を習得するスタート時点である幼児の頃からずっとそう。毎日幼稚園児を傍で見ていると、この能力は環境要因ではなく性差だな、と強く思います。だって男児の話の聞かなさ&忘れっぽさといったら…!!大人の男性だって女性の言葉が音声としてしか耳に届いてないことありますしね。あれ本当に何なんでしょうね???誰か研究してほしい。エビデンスなら山ほど提供します!このブログでは外部サイトへのURLが貼れないので、こちらの本へのご購入アクセスはポートフォリオの方へ記載しています。ぜひぜひお手に!
0
カバー画像

フリーランスが本を出版した方がいい4つの理由

名刺になる商談や商品説明などの前に、事前にこんな本を書いてますよって紹介することができれば、もう自己紹介は完了したようなもん。相手が読んでくれれば自己紹介が省略できるし、読んでくれなくても、表紙の情報だけ見てくれれば、とりあえずは自分を紹介できている収入が増える単純に書籍が売れれば収入が増えます。Kindle unlimitedなら無料で読める設定にもできますので、読まれたページ数分収入が増えます。ストック収入なので、うまくいけば働かずとも売り上げが上がっているかも。社会的な信用本を出して、それがAmazonに並んでいる。出した商品がAmazonにあることで、とりあえずヤバいやつではないことが伝わる。得体の知れないフリーランスより、本を出しているという実績を見せられるので、それだけで信用が大きく変わってくる。逆に自分も出版しているからこそ、他の人も紹介の際に本を紹介してもらえれば、こういう人なんだなというのが、わかって嬉しい。広告になる出版した時点で、名前やコンテンツが世に出ます。それがリポストされたり、宣伝してもらえれば、大きな広告です。ネット上にコンテンツが出るということは、ポスターを貼っているのと同義です。書籍から来ましたって人もいるでしょうし、あなたのフォロワーも増えるでしょう。というわけで、フリーランスの皆さんは絶対に出版した方がいいです。私も圧倒的に仕事が増えたので、間違いありません。名刺がわりに書籍!これがフリーランスの新常識です。ではまた。
0
576 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら