「電子書籍」という新しい出版方法
「出版は選ばれし者の特権だ」「自費出版は現実的ではない」
このようなお話をしてきましたが、この状況に革命をもたらす新しいメディアが登場しました。それが「電子書籍」という出版方法です。
電子書籍は、今までの紙の書籍とは異なり「ネット上で簡単」に流通をさせることができます。印刷や在庫のコストもかからないので安心して取り組めるし、個人でも自分の作品を手軽に公開して多くの人に読んでもらうことが可能になりました。
電子書籍の登場によって、出版のハードルは劇的に下がり「選ばれた人間」だけでなく、誰でも自身の考えや物語を形にし、世の中に届けることができるようになったのです。
日本の電子書籍市場の成長
電子書籍は現在、驚くほどのスピードで普及しています。僕は毎日通勤電車に乗っていますが、周りを見渡すと、スマホで漫画を読んでいる人や、専用のタブレットで電子書籍を楽しんでいる人がたくさんいます。
インプレス総合研究所の2023年の報告によると、日本の電子書籍市場は約6,449億円に達しており、前年と比べて7%成長しています。この成長を支えているのは、特に「電子コミック」で、電子書籍市場全体の約9割にあたる5,647億円がコミック分野からの売上です。
(画像引用:インプレス総合研究所)一方で、実用書などの「文字もの」も依然として重要な市場で、全体の10%、593億円の規模を誇ります。特に今後の成長が期待されているのは、実用書や専門書といった「特定のニーズを持つニッチジャンルのコンテンツ」です。
実際、市場全体は2028年までに8,000億円に拡大すると予測されており、ビジネスや教育、自己啓発などのジ
0