力を与えるということ
毎日の暮らしの中で沢山の事を考えたり、悩んだりしますが、研究によれば人は1日で35,000回ぐらい判断しているそうです。その時にどのような基準で判断しているのかを考えたことはありますか?人が成長してく中で最初に感情が発生していくのは、生まれてから3カ月ぐらいしてから「快」か「不快」に分かれていくようです。この3カ月たった頃から、人は自分の心に種を蒔き始めるということです。「感情」という畑ができ、そこに「快」と「不快」という種を蒔き始めます。すると、「快」よりも「不快」の方が断然芽を出すのも早いし、数も種類も多くなっていきます。そして「感情畑」に生えているものが「判断基準」に繋がっていくわけです。沢山の判断基準が生まれますが「不快」の方をより充実させた方がいいわけです。なぜなら、自分の体を守らなければならないからです。「怖い」が解らなかったら、危ないところに平気で行くようになります。「痛い」が解らなかったら、怪我をしても平気で体を傷つけるようになります。「苦しい」が解らなかったら、病気をしても体を労わることは考えないでしょう。私達は体が健康であって初めて活動できるし、人生を送ることが出来ます。だから「不快」な基準は必要なのです。ただ、大人になったら、ほぼ理解してしまうことなのです。その為に、その基準を「不快」優位から「快」優位に少しずつ切り替え、バランスを取っていくことが必要なのです。「不快」が無くなっても困るし、「快」ばかりになっても困るのです。そして、その基準にしたがって、人は色々なものに力を与えています。明日の事を想像して悩んでいる人は「不快」の基準を使って「悩む」というエ
0