絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

361 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

制作タイムラプス:中古カメラ買取フライヤー

制作タイムラプス♪ 制作時間45時間を1分で駆け抜けます^^ 東京杉並区の杉並カメラ様 カメラの買取フライヤ―デザインをお任せいただきました。 地元に愛されるカメラ屋さんです。 地域にはご高齢の方が多いそうですので 文字はなるべく大きくとのご指示をいただきました。 カメラ屋さんですのでカメラの色としてイメージの強い”真黒”を効かせ色に使いました。普段はあまり使わない色ですが カメラっぽい感じが出たように思います。 人は本能で”人の顔”に注意を向けるようにできているそうです。 これを使わない手はありません^^ 広告で大事なのは人の顔だと感じています。 更に言うと、デフォルメされたイラストが最強!!私の作る広告は『顔を大きく、またはたくさん入れる』のが特徴です^^本能で注意を引き、一気に読んでいただきましょう♪●嬉しい感想をいただいています♪ 『この度はご対応頂きましてありがとうございました。 想定以上の仕上がりとなり大変満足しています。 とても丁寧に気持ちを込めて作製していただける方です。 また、今後もチラシリニューアルの際に依頼させていただきますね。』 たくさんの方々の目に留まって 嬉しい出会いのあるチラシになりますように 応援しています!! ついつい見ちゃう全面手書きの広告やイラスト動画を制作しています! お気軽にお声がけください♪
0
カバー画像

【制作実績】12 学習塾生徒募集チラシ

はじめまして、こんにちは!デザイナーの とも です。これまで私が実務でお受けした制作物を掲載いたします。(順不同です..)【学習塾の生徒募集チラシ】〜概要〜・愛知県の学習塾様からの生徒募集チラシのご依頼※掲載にあたっては塾名・住所等は伏せてほしいとのことなので、名称は架空のものを、カラーも実際のものとは変更しています。〜心がけた点〜・これまでは小中学生中心だった学習塾で、新たに高校生も対応することになったことを機に、高校生の塾生を募集したいというのが今回の最大の目的。→クライアント様からの原稿を元にしつつ、より簡潔・直感的に伝わる文面にリライト・学習塾の競合が多い駅近くの学習塾だったので、他塾と差別化できる要素を最大限にアピール。私は(今回ご依頼の学習塾との関係は全くありませんが、)某学習塾の現職講師兼スタッフでもあるので、そういった経験からもかなり事細かにヒアリングさせていただき、高校生目線・保護者の方目線で「ほしい情報」や「興味を持ってもらうポイント」にこだわって作成しました。チラシ・フライヤーの目的やターゲット層などによって、時にはその時期の流行なども取り入れつつ、その商品やイベントなどにぴったりな " しっかり伝わる" チラシ・フライヤー・ポスター等を作成することを心がけております。時期によって様々ではありますが、基本的にはいつでもご相談受け付けております。お問い合わせだけでも大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください^^〜チラシの裏面はこちらです〜
0
カバー画像

【制作実績】10 網戸張り替えキャンペーンチラシ

はじめまして、こんにちは!デザイナーの とも です。これまで私が実務でお受けした制作物を掲載いたします。(順不同です..)【網戸張り替えキャンペーン チラシ作成】〜概要〜・茨城県のリフォーム会社「マド本舗」様の周年イベントチラシのご依頼〜心がけた点〜・記念すべき50周年のイベントのチラシなので、地域の多くの顧客の目を引き、イベントの集客につながるようなチラシに。→クライアント様からのご要望をお聞かせいただき、チラシに盛り込みたい情報をまとめつつ、できる限りシンプルに大切なことが伝わる読みやすさ重視のチラシを作成。簡易地図も作成しました。チラシの種類やターゲット層などによって、時にはその時期の流行なども取り入れつつ、その商品やイベントなどにぴったりな " しっかり伝わる" チラシやポスターを作成することを心がけております。時期によって様々ではありますが、基本的にはいつでもご相談受け付けております。お問い合わせだけでも大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください^^
0
カバー画像

「何を載せればいいの?」チラシに必要な内容を整理する4つのステップ

「チラシを作りたいけれど、何を載せればいいのか分からない」そんなふうに感じたことはありませんか?デザイナーにチラシ制作を依頼するとき、内容が整理できているとやり取りがスムーズになり、より伝わるデザインに仕上がります。今回は、初めてチラシを作る方にも役立つ、「チラシに記載すべき内容を整理する4つのステップ」をご紹介します。1. チラシ作成の目的を明確にするまず大切なのは「このチラシで何を伝えたいのか」「どんな行動をしてほしいのか」をはっきりさせることです。たとえば...・○○というイベントに参加してほしい・商品のキャンペーンを知ってもらいたい・お店の存在を地域の人に知ってもらいたい目的によって、必要な情報や伝え方は変わってきます。「何のためにチラシを作るのか」を明確にしておくと、自然と記載すべき内容も見えてきますよ。2. ターゲットを確認する次に、「このチラシは誰に向けて作るのか」を考えてみましょう。ターゲットによって、興味や関心や伝わりやすい表現も異なります。たとえば...・高齢の方向けであればわかりやすい表現を用いる・ビジネス向けであれば誠実な印象が伝わる表現を用いる相手が知りたいことに寄り添った内容にすることで、伝わりやすくなります。3. 同業者のチラシを参考にしてみる「何を載せればいいか分からない…」というときは、同じような業種やイベントのチラシを見てみるのもおすすめです。たとえば...・どんな情報が目立つように載っているか・どんな順番で内容が構成されているか・どんな表現でアピールしているか自分のサービスやイベントに当てはめてみると、「あ、これは自分も書いておいた方がいい
0
カバー画像

はじめまして!デザイン制作をしています【たなかでざいん】です✨

こんにちは!【たなかでざいん】です😊このブログでは、Webデザインのことや制作の裏側、デザインのコツなどを発信していきます!🎨 私について私は1月にFammのWebデザインスクールを卒業し、現在はWeb画像の制作をメインに活動しています💻✨もともと接客業の経験が長く、人の気持ちを考えながらデザインするのが得意です!特に、イラストを活かしたデザインや、女性らしいやわらかい雰囲気のデザインが得意ですが、これからはビジネス向けのデザインなど幅広くチャレンジしていきたいと思っています💪🖥 提供できるサービス🌸 Web画像の作成(バナー・ヘッダー・SNS投稿画像など)🌸 チラシ・名刺などの印刷物(今後出品予定!)「おしゃれなデザインがほしいけど、どう頼めばいいか分からない💦」という方も安心してください✨ご希望をしっかりヒアリングして、一緒に素敵なデザインを作ります💖📌 これからのブログ内容🔹 制作したデザインのご紹介🔹 Webデザインをやる上で便利だった機能の紹介🔹 デザインに関するお役立ち情報これからどんどん投稿していくので、ぜひチェックしてくださいね😊✨「こんなデザイン作れる?」などのご相談も大歓迎です💡今後ともよろしくお願いします!💖
0
カバー画像

制作タイムラプス:新聞風白黒広告

名古屋のやまて不動産様のかわらばんを制作させていただきました♪ 不動産屋さんだけでは解決できない問題も専門家とチームを組んでワンストップで対応できるのが魅力の不動産屋さんです^^ あるある四コマ漫画も合わせて ”ついつい見ちゃうフライヤーができました♪ 次号から漫画部分のみ隔月で変更していく予定です。あかつかが制作した広告のリメイクも承っておりますお気軽にお声がけください♪
0
カバー画像

初公開!CANVAでテンプレート作ってみました!

こんにちは!フリーランスデザイナーのひゅーずです。今回はCANVAを使って、すし屋のチラシをデザインのテンプレート制作をしてみました!初めてのテンプレート公開です!CANVAでチラシ作成のポイント簡単に使える:テンプレートや素材が多く、サクサク作業が進みました!カスタマイズ自由自在:テンプレートを基に、自分のイメージを反映させて、オリジナル感を出すことができました。デザインの幅が広がる:フォント、カラー、画像など、細部にわたって調整できるので、クライアントの要望に応じた仕上がりに。今回はすし屋のチラシをデザインしてみましたが、どんな飲食店でも応用できるデザインテンプレートが作れるので、クライアントにぴったりのチラシを提案できます。もし、**「すし屋のチラシをデザインしてほしい!」**という方がいれば、ぜひご相談ください!これからも、あなたのビジネスをサポートできるデザインを提供していきたいと思っています。
0
カバー画像

ガソリンスタンドのスタッフ募集フライヤーをお任せいただきました。

埼玉のガソリンスタンド金新様のスタッフ募集フライヤーをお任せいただきました。●セルフスタンド●フルサービススタンド”フルの方はツナギがカッコいいところ推しで!”という以外は ご要望の少ない発注でしたので自由度の高いお仕事をさせていただきました☺注目を集める漫画で 「GSでのバイトの不安点」を消してあげられるように。元気の良い雰囲気になるよう心掛けました♪かなりの情報量ですが、 なぜか軽い力で読み進められるのが 全面手書きの力です☺ 【嬉しい声も届いています】 『大満足です!ありがとうございました。 私の連絡が遅くなり大変ご迷惑をおかけいたしました。 その都度、親切に対応していただきありがとうございました。 作品は、イメージ通りの素敵なチラシを作っていただきました。 次の機会も是非お願いしたいと思います。 』 たくさんの応募がありますように!! 新潟から応援しています✨
0
カバー画像

チラシを依頼する前に知っておきたい5つのポイント

チラシを依頼する際に知っておきたい5つのポイントをデザイナー視点でまとめてみました!私にご依頼いただく際だけでなく、他の方に依頼される場合にも共通する部分は多いかと思いますのでぜひ参考になさってください1. デザインのスタイルをどのように共有したらいい? 依頼される多くの方が心配される点かと思います。 言葉で「シンプル」「可愛い」などといっても受け手によって印象が 異なる点が多いので伝えるのが難しいですよね...  そんな時は具体的に画像で伝える事がおすすめです! ・この画像の雰囲気みたいな感じで ・ここはこんな感じで図にして欲しい 上記のように伝えていただくだけでもチラシのイメージが格段に伝わります チラシなどのデザインはPinterest等で調べるのがおすすめです2. 記載内容はどうやって決めたらいいの?依頼する際に1番迷われるポイントかと思うので改めてブログで記事にしたいなと思っていますが、簡単にご説明します!おすすめは、同業種またはイベントの他のチラシを参考に必要な情報を考えるといいかと思います!そうする事で記載漏れを防ぐと同時にこんな記載すると伝わりやすそうというイメージができてクライアント様へのご依頼もスムーズになるかと思います!3.納期についてこれは依頼前に必ず確認していただきたいポイントです!オンライン上で依頼する場合は、デザインにかかる時間だけでなく修正などの連絡を取る際にも時間がかかってしまうことも多くあります。納期の確認は、依頼内容によっても異なる事が多いのでチラシであればサイズ / 両面 or 片面 / あれば要望等を含めて聞くとより正確に連絡がいただけ
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介【美容室チラシ】

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。【美容室チラシ】デザインの実績をご紹介させて頂きます。こちらはお客様にご要望をお伺いし、サンプルにて作成させて頂いたデザインになります。色のパターンやデザイン・配置の違うものをご提案させて頂きます。そちらから、ご追加や変更などご相談させて頂きながら、ご希望に沿うデザインをお渡し出来るよう、進めさせて頂きます。メニュー表の他にも、・オープンのお知らせのチラシ・閉店のお知らせ・季節ごとのキャンペーン・クーポンをつけたチラシ・ポスターなどなど・・・こんなチラシは可能ですか?などサイズのご相談もお気軽にご連絡ください(^^)その他、名刺・各種カードデザイン(印刷代行)も承っております。ご不明点などはお気軽にメッセージからお願い致します。
0
カバー画像

チラシ・リーフレットとパンフレットの 正しい使い分けテクニック

チラシ・リーフレットとは、基本的に「1枚の紙に印刷された広告」です。新聞の折込チラシや映画館に置いてある各作品のリーフレットなどですね。パンフレットとは、1枚の紙に印刷をして「折り」が入っているものもあれば、複数のページが有りホチキスなどで綴じられた冊子状のものもあります。共通するのは「ページが複数ある」ということです。▼チラシ・リーフレットは期間限定・短期集中で「捨てられること」が前提のメディアチラシ・リーフレットは、例えば「お店の新規オープン」を告知する時などによく使われますね。◯月◯日に◯◯というお店が◯◯という場所にオープンします!新規オープンイベントやります!という「期間限定」のお知らせを広める目的で作られたものです。広告の有効期限は短く、基本的には「オープン記念イベントにたくさんのお客様が来場してくれれば成功」となります。そのお客様がお店を気に入り、リピーターとして何度も来店してくださる、口コミを広めて新規のお客様を開拓してください。そうなれば万々歳です。役目を終えたチラシは、捨てられてしまっても問題ありません。もちろん、期限がない広告チラシ・リーフレットもありますが、それを長い間「自宅等に保管しておく」ことはあまり期待できません。チラシ・リーフレットは役目を終えたら忘れられ、また違う広告が注目される。それが正しいサイクルです。▼チラシ制作事例▼パンフレットは長く使われ「後で見る」もあり!家庭内残存率が高く継続した広報が可能対してパンフレットは、チラシ・リーフレットのように「期間限定の告知」を主な目的にしていません。企業の会社案内パンフレット、商店の商品カタログ、お
0
カバー画像

ガレットカカオとボンボンショコラ

ショコラトリー「Tatsunori Sato」さんのガレットカカオとボンボンショコラを描きました。⁡⁡ ブルーバードオランジュは紅茶、ミエルラベンダーははちみつ、露葉風は日本酒のボンボンショコラです🍫ココナラではこのような手描きの食べ物イラストを中心にイラスト制作やデザインのサービスを出品しています。手描きのメニューやポップなどがご入用でしたら是非以下のサービスをご覧ください!まずはお気軽にご相談ください!お見積もりは無料で承っております。
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介【パンフレット】

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。【パンフレット】デザインの実績をご紹介させて頂きます。とっても素敵な作品をたくさん制作されているお客様からのご依頼を頂きました。お写真はご購入時にご希望の素材を添付頂きます。その他イラストを入れたい・・・などのご希望ございましたら、こちらでフリー素材にて配置も可能となっております。お店の雰囲気や作品を拝見し、ご希望に合ったデザインをご相談させて頂きながら作成を進めさせて頂きます。マップを配置ご希望の際は、オプションにて「簡易マップ作成」にてご選択も可能です。ご不明点などはお気軽にメッセージからお願い致します。また、実績/評価からは今までのお客さまの口コミも確認できるので、そちらも是非参考にしてみてください。メッセージやお見積り依頼お待ちしております☆
0
カバー画像

リフォーム会社向けチラシの効果的な配布方法とタイミング!成功する戦略とは?

リフォーム会社の集客に欠かせない「チラシ」。効果的に配布することで、新しいお客さんに興味を持ってもらいやすくなります。ここでは、リフォーム会社向けに成功するための配布エリアやタイミング、戦略について分かりやすく解説します!1. チラシ配布でリフォーム会社が得られるメリットリフォーム業界にとって、チラシは地元のお客さんに直接アピールできる強力な宣伝ツールです。最近では、悪質な訪問販売や闇バイトのリサーチなどが増えているため、信頼できるリフォーム業者を見極めるのが難しくなっています。だからこそ、チラシを使って「安心感」や「信頼感」をしっかり伝えることが、安心して依頼してもらうための効果的な手段となります。チラシのメリット:地元のお客さんに直接届けられる!リフォームを検討する人は、自宅近くの業者を選ぶ傾向があります。信頼感や安心感を伝えやすい!紙のチラシは、施工事例やお客様の声を載せることで信頼感がアップします。ターゲットを絞り込める!配布エリアのや内容を工夫することで、リフォームに関心がある人にピンポイントで届きます。2. 効果的な配布エリアの選び方築10年以上戸建てや分譲マンションが集まるエリアに配布することで、反響が期待できます。ターゲット別おすすめエリア:築年数が古い住宅街築10年以上の住宅が多いエリア。リフォームを検討する家庭が多いです。分譲マンション内装や水回りのリフォーム需要が高い場所。新興住宅地新築から数年経過し、リフォームや設備交換を考える時期。配布方法の例:ポスティング:住宅街やマンションに直接配布。新聞折込:地元新聞に折り込んで、高齢者層に届ける。イベントやショ
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介【飲食店チラシ】

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。【飲食店チラシ】デザインの実績をご紹介させて頂きます。チラシにお載せするマップはオプションにて「簡易マップ作成」にてご選択も可能です。もしくは、鰻屋さんマップの様にGoogle mapをそのまま配置も可能ですので、ご希望ご購入の際にお伝えください。お店の雰囲気に合わせてサンプルをいつかご提案させて頂きます。【納品までの流れ】・お見積もり・ご相談   ↓・ご購入   ↓・ご希望内容をお伺いします(お写真やイラストの添付をお願い致します)   ↓・サンプルのご提案   ↓・ご変更・追加など  修正をさせて頂きます   ↓・納品(PDFデータにて最終確認をして頂きます)ご不明点などはお気軽にメッセージからお願い致します。また、実績/評価からは今までのお客さまの口コミも確認できるので、そちらも是非参考にしてみてください。メッセージやお見積り依頼お待ちしております☆
0
カバー画像

飲食店向けチラシの効果的な配布方法とタイミング!成功する戦略とは?

飲食店の集客に欠かせない「チラシ」。効果的に配布することで、新しいお客さんに来てもらいやすくなります。ここでは、成功するための配布エリアやタイミング、戦略について分かりやすく解説します!1. チラシ配布で飲食店が得られるメリット飲食店にとって、チラシは地元のお客さんにアピールできる強力な宣伝ツールです。インターネット広告が増えている今でも、地域密着型のビジネスにはチラシがとても効果的です。チラシのメリット:・地域の人に直接アピールできる!・お店の近くに住んでいる人や働いている人に知ってもらいやすい。・テイクアウトやデリバリー用のメニューとしても使える。・クーポンを仕込みやすい信頼感が高い!手に取れる紙のチラシは、デジタル広告より安心感があることも。ターゲットを絞れる!配布エリアや時間を工夫すれば、来てほしいお客さんにピンポイントで伝えられる。2. 効果的な配布エリアの選び方飲食店に来てほしいお客さんをイメージして、配布エリアを決めましょう。ターゲット別おすすめエリア:ファミリー層向けファミリータイプのマンション、住宅街や団地の近くでポスティング。週末の家族ランチやディナーの集客にぴったりです。ビジネスマン・OL向けオフィス街や駅前で手渡し配布。ランチタイムや仕事帰りの飲み会需要を狙いましょう。(警察への届け出もお忘れ無く)学生向け学校や学習塾の周辺で配布。学割キャンペーンや学生向けメニューが効果的です。配布方法の例:ポスティング:住宅街やマンションに直接配布。手渡し:駅前やショッピングモールで配布。新聞折込:家族世帯が多いエリアに向けて効果的。3. 配布タイミングを工夫しよう!
0
カバー画像

演奏会チラシデザインの魅力を徹底解説!フランス音楽の世界を彩る3つの提案と制作秘話

演奏会を彩る魅力的なチラシデザインをお探しですか?演奏会の魅力を一目で伝えるチラシやチケットデザインは、観客に最初の感動を届ける重要なツールです。例えば、アンサンブル・マルル様のような団体が演奏会を開催する際、そのコンセプトや魅力を視覚的に伝えるデザインがどれだけ重要か、ご存じでしょうか?GGdesign+の3案提案サービス私たち GGdesign+ では、演奏会やイベントにぴったりのデザインを提供しています。お客様からのご依頼内容を基に、3つの異なるスタイルのデザイン案をご提案。これにより、主催者様が理想のデザインを選びやすく、イベントの成功につながるチラシを作り上げるお手伝いをしています。今回、アンサンブル・マルル様にご提案したのは以下の3つのデザイン案です:1. 童話の世界を表現した夢幻的デザイン     柔らかなパステルカラーと童話的な挿絵を使い、まるで絵本の1ページを開いたような雰囲気を演出。2. フランスのエレガンスを感じるデザイン     ブルーとゴールドの配色で高級感を出し、演奏会の格調高さを表現。3. 現代的でアーティスティックなデザイン     ラヴェルの音楽の色彩感を意識した葉をモチーフとするモダンな構成。細部までこだわるデザイン力1. 依頼内容を深く理解した上での提案     今回のご依頼内容では、「童話的」や「フランスの雰囲気」という漠然としたイメージがありました。私たちはこれを具体化し、お客様のニーズに合った3つの方向性を形にしました。2. 視覚的なインパクトを重視     各デザイン案には、観客の視線を集める工夫が盛り込まれています。例えば、童話風
0
カバー画像

心が温まる「お客様とのほっこりエピソード」集

デザインの仕事は大変なことも多いですが、時には「やってて良かった!」と心から思える瞬間があります。そんな、心がほっこり温まったお客様とのエピソードを、少しだけご紹介します!1. 初めて作ったチラシで「泣いちゃったよ…」ある小さなカフェのオープンチラシをデザインしたときのこと。オーナーさんは「このカフェは、疲れた人がホッと一息つける、癒しの空間にしたいんです」とメッセージをくださいました。そのメッセージを読み解きながら、温かみのある色合いと手描き風のイラストを取り入れ、心が安らぐデザインを心がけました。納品後、オーナーさんからのメッセージには「チラシを見た瞬間、涙が出ちゃいました。私の想いがそのまま形になっていて、本当に嬉しかったんです!」と書かれていました。その言葉に、私自身も胸がジーンと熱くなり、「デザイナーになって良かった」と心から思いました。自分のデザインが、誰かの「想い」を伝える手助けになる瞬間ほど、嬉しいことはありません。2. 修正が終わった後の「ありがとう!」ある新商品のチラシデザイン。何度も何度も修正が入り、納期が迫る中でギリギリまで手を加え続けました。途中で心が折れそうになる瞬間もありましたが、最後まで粘り強くお客様の要望に応えました。完成したチラシを納品したとき、お客様から「最後まで付き合ってくれて、本当にありがとう!これで自信を持って宣伝できます。次も絶対お願いするね!」と。大変な案件ほど、終わったときの達成感はひとしお。「次もお願いしたい」とメッセージをもらえた瞬間、すべての苦労が報われた気がしました。3. 小学生のお客様からの「手紙」これはまだ、サラリー
0
カバー画像

フィットネスジム向けチラシの効果的な配布方法とタイミング!成功する戦略とは?

フィットネスジムの集客に欠かせない「チラシ」。効果的に配布することで、新規会員獲得につながりやすくなります。ここでは、成功するための配布エリアやタイミング、戦略について分かりやすく解説します!1. チラシ配布でフィットネスジムが得られるメリットフィットネスジムにとって、チラシは地元の住民に直接アピールできる強力な宣伝ツールです。オンライン広告が増えている今でも、地域密着型のビジネスには紙のチラシがとても効果的です。チラシのメリット:地域の人に直接アピール!近隣に住む健康意識の高い人にジムを知ってもらえます。信頼感が伝わる!紙のチラシは、ジムの雰囲気やサービス内容を丁寧に伝えられます。ターゲットを絞れる!配布エリアや時間帯を工夫すれば、入会してほしい層にピンポイントで届けられます。2. 効果的な配布エリアの選び方フィットネスジムに通ってほしいお客さんの層に合わせて、チラシを配布するエリアを選びましょう。ターゲット別おすすめエリア:健康志向のファミリー層向け住宅街やファミリー向けマンション周辺でポスティング。親子で通えるプランやキッズプログラムを紹介。ビジネスマン・OL向けオフィス街や駅周辺で手渡し配布。仕事帰りに通いやすいジムをアピール。学生向け大学や専門学校周辺で配布。学生割引や短期プランを強調。配布方法の例:ポスティング:住宅街やマンションに直接配布。手渡し:駅前やイベント会場で配布。新聞折込:地元新聞に折り込み、広い範囲にアピール。3. 配布タイミングを工夫しよう!チラシを配布するタイミングを工夫することで、反響率が大きく変わります。曜日別の効果的なタイミング:平日:仕事帰
0
カバー画像

AIデザインツール、デザイナーはどう向き合う?

近年、AIデザインツールの進化が目覚ましく、デザイナー業界にも大きな変化が訪れています。AIが数秒でロゴやバナーを作成したり、配色やレイアウトを提案してくれる時代です。「デザイナーの仕事がなくなるのでは?」という不安も囁かれていますが、果たしてそうなのでしょうか?この記事では、AIデザインツールの現状と、私のような中年デザイナーがこれからどう向き合うべきかについて考えてみます。1. 作業時間の短縮私も最近は良く使っていますが、AIは単純作業を一瞬で終わらせるため、デザイナーはクリエイティブな部分に集中できます。例えば、ロゴの初期案や配色案をAIに任せ、私はブラッシュアップに専念。2. インスピレーションの補助AIが提案する予想外のデザインやアイデアは、デザイナーのインスピレーション源になります。行き詰まったときにAIの案を見ると、新しい方向性が見つかることも最近は多いな〜。3. 一般ユーザーへの敷居が低くなるデザイン知識がなくても簡単に作れるAIツールは、ビジネスや個人プロジェクトを始める人にとって強力な味方です。非デザイナー向けのAIを利用したデザイン講座でも開催しようかな…なんて本気で思っています。4. 反復作業の自動化リサイズ、フォント変更、データ整理など、反復作業はAIに任せて効率化できます。デザイナーの「仕事がなくなる」って本当?「AIがデザインを自動化するなら、デザイナーはいらなくなるのでは?」という不安の声もあります。しかし、体感的にはデザイナーの仕事がすべてAIに置き換わることはないんじゃないかな、と思っています。その理由は以下の通りです。1. AIは「意図」を
0
カバー画像

チラシ作りに役立つシリーズ:「紙の厚さ」ってどう選ぶ?

「この紙、厚みがあってしっかりしてる!」「この紙、薄くて頼りないかも…」紙の厚さを説明しようとすると、意外と難しいですよね。それに印刷会社で注文する際に、どの紙を選べばいいのか迷ったことはありませんか?実は、紙の厚さには、はっきりとした単位があるんです!紙の厚さを表す「kg」って何?「kg(キログラム)」と聞くと、重さの単位を思い浮かべますよね?でも、紙の世界では、この「kg」が厚さを示す単位として使われるんです。どういうことかというと、同じ大きさの紙を1000枚重ねたときの重さで、紙の厚さが決まります。つまり、重さが大きいほど、1枚あたりの紙が厚くなるということです!厚さの目安はこんな感じ!いくつか例をあげてみましょう。53kgの紙:新聞の折込チラシなどでよく使われる、薄めの紙です。70kgの紙:学校や仕事で使うコピー用紙と同じくらいの厚さです。90kgの紙:一般的に使われるチラシの用紙が90kgです。※プリントパックやラクスルでも一番のオススメで出てくる斤量です。180kgの紙:はがきと同じくらい、しっかりとした厚みがあります。紙の厚さにこだわると、目立つチラシになる!チラシを作るとき、紙の厚さにちょっとこだわるだけで、他のチラシと差をつけることができます。たくさんのチラシが届く中で、少し厚めの紙を使うと「なんだかしっかりしているな!」と注目されやすくなります。デリバリー用のメニューや水道トラブル等の緊急用の「保存版のチラシ」には厚めの紙がオススメです!ex.Graphicsのサービスで、チラシ配布までトータルサポート!「印刷会社の入稿システムがわかりにくい」「どの厚さの紙
0
カバー画像

デザイナーで「エリアマーケッター」の私の仕事を紹介します。

「エリアマーケッター」という言葉、聞いたことがありますか?ちょっとカッコいい響きですが、具体的に何をする人なのかピンとこないかもしれませんよね。実は、エリアマーケッターは地域や街の特性を見極めて、最適な宣伝方法を考えるプロです。お店やサービスをもっと多くの人に知ってもらうために、地域に合ったアイデアを出し、街全体を活性化させる重要な役割を担っています。エリアマーケッターの主な仕事って?1. 地域の特徴を調べる(商圏分析)その地域にどんな人が住んでいるかを徹底的に調べることです。年齢層や家族構成:若い人が多い?お年寄りが多い?ライフスタイル:忙しい人が多い?休日にゆっくりする人が多い?周辺のライバル店:似たお店がどこにある?そのお店は人気がある?たとえば、「住宅街に住む子育て世代に向けたチラシ」なら、家族向けの内容にした方が良いですよね。2. 宣伝の作戦を立てる調べた情報をもとに、地域にピッタリ合った宣伝方法を考えます。●ターゲットに合うチラシや広告を作る例:若い人向けにはポップなデザイン、シニア向けには分かりやすく落ち着いたデザイン。●イベントやキャンペーンを企画する例:地元の商店街でスタンプラリーを開催したり、週末に特別セールを実施したり。3. チラシや広告を配る場所やタイミングを決める同じチラシでも、配る場所や時間が違うだけで効果が大きく変わります。駅前で朝の通勤時間帯に配布:働いている人に向けたサービスやお店に最適。住宅街でポスティング:家族向けの商品やサービスをアピール。何曜日に配るかでも成果が大きく違ったりします。4. 効果をチェックして改善する宣伝がうまくいったかど
0
カバー画像

チラシ作りに役立つ!効果的な配布タイミングとは?

3月に向けた早めの宣伝が成功のカギ!年も明けて数日、まだまだ寒い日が続いていますが、気づけばもう春のイベントシーズンが近づいています。「まだ早いんじゃない?」と思うかもしれませんが、実は早めの宣伝には大切な理由があるんです!人は3回見てやっと覚える!私たちの脳は、同じものを3回見てようやく「知っている」と認識する性質があります。1回見ただけではすぐに忘れてしまい、何度も繰り返し見ることで、ようやく記憶に残るんです。だから、ex.Graphicsでコンサルをする時は、最低3回チラシを配布するように戦略を練ります。イベントやキャンペーンを成功させたいなら、早めにチラシや広告を出すことが大事!「ちょっとしつこいかな?」と思うくらいで、ちょうど良いんです。3月、4月のイベントは計画的に!1月や2月は、クリスマスやお正月の出費で、なかなかお金を使いたくない時期ですよね。でも、春の新生活シーズンが近づくと、自然と「新しいものを買いたい!」という気持ちが高まります。だからこそ、早めの宣伝は「気が早い」わけではなく、人の心理や売上の動きを考えた、計画的な戦略なのです。例えば、お花見、卒業式や入学準備、春のセールなど、3月〜4月はたくさんのイベントが目白押しです。もし「この時期にお店のキャンペーンやセールをやりたい!」と思っているなら、早めにお客さんに知らせることで、しっかりと意識に残し、行動を起こすことができます。早期宣伝のメリット:・お客さんの記憶に残りやすい・イベント前にじっくり準備ができる・在庫切れや売れ残りを防ぐことができる3月〜4月に向けた宣伝、今から始めませんか!「まだ何も準備して
0
カバー画像

デザイン実績のご紹介

記事をご覧頂きありがとうございますcheri_design と申します。チラシのデザインをご紹介させて頂きます。飲食店様のご依頼が特に多く頂いておりますが、中でも「和」テイストご希望のお客様が多くいらっしゃったので、ご紹介をさせて頂きます。こちらは中国に日本食のお店を出店される方からのご依頼のため、中国語も一緒に配置をさせて頂きました。中国の方がパッっと見て和を感じて頂けるよな、シンプルで分かりやすい「メニュー表」と「食材の説明」となっております。お写真やイラストはお提供頂いたものとフリー素材にてこちらでご用意をさせて頂いたものにて作成をさせて頂いております。「こんなイラストありますか?」などお気軽にご相談ください(^^)また、実績/評価からは今までのお客さまの口コミも確認できるので、そちらも是非参考にしてみてください。メッセージやお見積り依頼お待ちしております☆
0
カバー画像

チラシの「デザインだけ」に頼っていませんか?

チラシを作るとき、どうしても「デザイン」に目が向きがちです。カッコいいデザイン、美しいレイアウト、目を引くビジュアル――もちろん、これらは大切です。しかし、見た目だけを重視してしまうと、次のような落とし穴にはまってしまうことがよくあります。内容が伝わりにくいどれだけデザインが洗練されていても、伝えたいことが分からなければ、意味がありません。重要なポイントがぼやけてしまうデザインを重視するあまりに、一番伝えたい情報が埋もれてしまうと、読んでもらう前に興味を失われます。特に、申し込み方法や連絡先が不明瞭だと、期待した結果が得られず、ただ「配布しただけ」になってしまいます。目的から逆算するチラシづくり私たちex.Graphicsが大切にしているのは、「デザインありき」ではなく、「チラシを手に取った人に何を伝え、どんな行動をしてほしいのか?」という目的です。チラシはただの「紙」ではありません。ビジネスの想いや価値を伝え、行動へとつなげる「戦略ツール」「武器でありラブレター」です。コピーライティングは「人の心を動かす技術」「コピーライティング」というと、ただの表面的なテクニックや大喜利のように思われることが多いです。ですが、人の心を本当に動かす言葉は、そんな浅い技術では生まれません。最近は生成AIでも魅力的なコピーが作れますが、そこに「人間ならではの共感」や「深い理解」が欠けていることがあります。伝えたいメッセージをしっかり磨き、ターゲットの心に響く言葉を見つけるには、ビジネスの本質や、相手が抱えている悩みや願望を徹底的に理解することが必要です。心に届く言葉を生み出すには、「技術」だけで
0
カバー画像

制作実績紹介【119】司法書士オフィス様 チラシデザイン

こんにちは、穂村はずみです!新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします^^昨年9月の制作実績になりますが、ご紹介させていただきます。(9月以降のストックがまだまだたくさんあります・・・!)司法書士オフィス様より、チラシデザインのご依頼をいただきました。以前にもご依頼いただいていたリピーター様でその時にデザインさせていただいた雰囲気と合わせつつロゴのイメージに寄せて制作させていただきました。チラシ・パンフレットデザインはこちらよりお見積もりのお問い合わせをいただけます!1/8現在、通常納期2週間にてご依頼を承っております。チラシやパンフレット以外にもデザインについては基本なんでも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください^^
0
カバー画像

「そのチラシ、ホントに効果ある?!」しっかり試せるABテスト入門!

ABテストって何?ABテストは、2つの少し違うデザインやコピーを作って「どっちの反響が良いか?」を調べるために行うテストのことです。例えば、チラシのキャッチコピーを2種類作ったとします。A案:「今だけ!50%オフの大チャンス!」B案:「お見逃しなく!半額セール開催中!」この2つのチラシをそれぞれ別の場所で配って、どちらのチラシを見た人がたくさんお店に来てくれるかを比べるんです。50%と半額、割引き率は変わりませんが、具体的な数字の「50%」とキャッチーな文言の「半額」と示すの場合では、効果が変わる場合があるのです。どうしてABテストをするの?ABテストをすると、「どっちの方が反応が良いか」が分かります。A案のチラシで100人が来店B案のチラシで150人が来店この場合、B案の方がたくさんの人に「お得!」と感じてもらえたということです。【ポイント】ABテストを行うことで、「具体的な数字」が良いのか、「キャッチーな文言」の方が効果的なのかが分かります。これにより、次回のチラシ制作では、より効果的なデザインやコピーを選べるようになります。さらに、デザイナーに依頼する際も、的確な指示ができるため、無駄な修正や複数の提案を求める必要がなくなり、スムーズな進行とコスト削減にもつながります。ABテストのやり方●2つの案を作る一番簡単なのは、キャッチコピーだけを変えた2種類のチラシを作ることです。●それぞれを配るA案はA地区、B案はB地区で配布します。●反応を比べる「どっちのチラシで来店が多かったか?」や「どちらがQRコードを読み取ってくれたか?」などを調べます。●結果を見て、次のチラシに活かす
0
カバー画像

チラシを配った後が勝負!反響を最大化するために「するべきこと」

チラシを作って配布したら「よし、これでOK!」と安心していませんか?実は、チラシ配布後のアクションこそが、集客や反響を最大化するカギになります。今回は、チラシを配布した後にすぐにできることや、効果を高めるためのポイントをご紹介します。1. 反響の「見える化」をするチラシを配ったら、どれくらいの反応があったのかをしっかり確認しましょう。具体的な方法:・クーポンや割引券をチラシに付け、来店時に回収する。→ 「このチラシを持参で10%オフ!」など、来店のきっかけを作る。・QRコードや専用のURLを載せてアクセスをトラッキング。→ Googleアナリティクスや短縮URL、LINEのお友だち登録数でどれくらいの人がサイトに訪れたか計測。・アンケートや感想を依頼する。→ 簡単なアンケートを用意し、「アンケート回答でプレゼント!」とインセンティブを設定。2. SNSやWebサイトでのフォローアップチラシ配布と同時に、SNSやWebサイトでも情報発信を行うことも忘れずに! チラシはあくまでもリード獲得の手段です。小さな紙面だけでは伝えきれない情報や詳細を補完できます。具体的なアクション:SNSで「チラシを見た人限定キャンペーン」を告知。→ チラシを見た人だけが参加できるSNSキャンペーンを開催。WebサイトやSNSで詳細情報を公開。→ チラシで興味を持った人が、ネットでさらに詳しい情報を確認できるようにする。配布後にSNSで「お知らせ投稿」をする。→「今日から〇〇エリアでチラシを配布中です!」「○○に設置中です!」と投稿し、拡散を促す。3. 電話や問い合わせ対応を強化するチラシを見た人が、すぐ
0
カバー画像

検定試験のポスターデザインを担当させていただきました!

ハングル能力検定試験協会様よりご依頼いただき、2025年度のハングル能力検定試験のポスターを制作させていただきました!2025年度の検定試験のキャッチコピーは『さあ、ドキドキをはじめよう』とのことで、推し活をしている様子がイメージできるようなものをというご要望をいただきました。昨今の韓国アイドルブームで受験者の方も増えているそうで、女性の受験者の方も多いとお伺いしましたので、女性の目を引くような、ワクワク楽しげなイメージでデザインをさせていただきました。私自身も推している韓国のアイドルグループがあるので、韓国語を勉強したら、もっと楽しめるなあ。。と思っていたタイミングでのご依頼をいただいたので、ご縁を感じとっても嬉しく、楽しみながら制作させていただきました^^
0
カバー画像

失敗から学んだデザイン術:駆け出しデザイナー時代の黒歴史とその教訓

デザイナーとしてキャリアを始めたばかりの頃、何度も「やってしまった…!」という失敗に直面しました。けれど、今振り返れば、その失敗こそがデザイナーとしてのスキルを磨いてくれた貴重な経験。20数年前の駆け出し時代の「黒歴史」と、そこから学んだデザイン術を今、笑顔でシェアします!1. 「インパクト重視」で迷走したチラシ若き日の失敗飲食店のオープン告知チラシを担当した時のこと。「とにかく目立つデザインに!」という要望を受け、ビビッドカラー、極太フォント、派手なイラストでインパクトを追求した結果…。お客様:「確かに目立つけど、何のお店か分からない。」通行人:「で、結局何のチラシ?」今ならこうする:「目立たせること」と「伝えること」は別物!今では、まず「目的」と「ターゲット」を明確にし、伝えたい情報に優先順位をつけるようにしています。見た目の派手さよりも、**「伝えたい内容が一目で分かるデザイン」**を心がけています。2. クライアントの言いなりで失敗若き日の失敗クライアントから「全部の情報を大きく!」「色をたくさん使って!」と言われるがままにデザイン。結果、情報が詰め込まれすぎて、目立つどころかごちゃごちゃに…。クライアント:「何も伝わってこないんだけど。」自分:「言われた通りにしたのに…。」今ならこうする!「要望をそのまま形にするだけでなく、デザイナーとしての提案」を大切にしています。「なぜこのデザインが良いのか?」をしっかり説明し、クライアントと同じ方向を向いて進めるよう心がけています。3. 情報詰め込みすぎパンフレット若き日の失敗会社案内パンフレットを制作した時、あれもこれも大事に
0
カバー画像

丁寧なヒアリングが生む、理想のデザインへの道

かつて会社勤めのデザイナーだった頃、私は打ち合わせの場にほとんど同席できませんでした。お客様とのやり取りは主に営業担当が担い、打ち合わせ内容が後から私に伝えられる、という流れが当たり前だったのです。しかし、デザインに精通していない営業担当が、お客様のデザインイメージをヒアリングし、それを私に伝える――この方法では、「認識のズレ」がどうしても発生してしまいます。お客様が思い描いているデザインと、営業が受け取ったイメージ、さらにそこから私が作成するデザイン。まるで伝言ゲームの失敗例のように、完成したデザインが意図とズレてしまうことが頻繁にありました。認識のズレが生む負のサイクル認識のズレがあると、次のような問題が次々に発生します。●修正依頼が増える●納期が遅れ、作業時間が膨大になる●お客様、デザイナー、営業担当すべてがストレスを感じる最終的には、疲れ切った状態で満足度の低いデザインが出来上がり、誰も得をしない結果になってしまいます。「発注書」で認識のズレを解消!効果的なヒアリングの仕組みづくり過去の経験から、私は「発注書」という専用のヒアリングシートを作成しました。このシートには、営業担当が打ち合わせで必ず押さえるべきポイントを細かくまとめています。デザインに詳しくない営業担当でも、必要な情報をしっかり聞き取れるように、質問内容を体系的に整理しました。例えば、デザインのイメージだけではなく、エリアマーケティングの視点から見るべきポイントも含めています。ヒアリングシートで押さえるべきポイントターゲット層:誰に向けたチラシなのか、年齢層やライフスタイルなどの詳細。チラシの目的:認知拡大
0
カバー画像

日本独自! 縦書きに最適な視線誘導テクニック【N型パターン】

チラシは情報を伝えるための重要なツールですが、デザインの配置や構成次第で反応率が大きく変わります。そのカギを握るのが、「視線誘導」のテクニックです。今回は● N型パターン視線の動き: 右上→右下→左上→左下適したチラシ:縦書きが含まれるチラシや、複数のポイントをバランスよく伝えたいチラシ縦書きがある場合に最適N型パターンは、特に縦書きの文章が含まれるデザインで効果を発揮します。日本語の縦書きでは、右上が最初に読まれることが多いため、見出しや重要な情報を右上に配置することで、自然な視線の流れを作れます。適したメディア縦書きのチラシ:縦書きの右上から視線がスタートします。重要な見出しやニュースが右上に配置されることが多いです。縦書きの本やパンフレット(新聞や雑誌などにも):右開きのレイアウトに合わせ、右上から順に情報を展開。WEB媒体では不向きN型パターンは、縦書きが前提のため、左から右へ読み進めるWEB媒体では基本的に使用されません。WEBデザインでは、Z型やF型が一般的です。具体的な視線の流れ右上:見出しやキャッチコピーなど、優先順位が高い情報を配置。左上:サブ情報や補足内容。左下:詳細な説明や補足情報。右下:CTA(例:「今すぐご予約!」)で行動を促す。効率よく情報を伝えられるN型パターンに従って情報を配置すると、以下の流れで効率よく情報を伝えることができます。右上(注意を引く):見出しや重要な情報で興味を引く。左上(内容を示す):サポート情報や関連する内容を配置。左下(詳細を伝える):具体的な説明や特典内容を詳しく記載。右下(行動を促す):CTAで「今すぐ行動」を促す。N型
0
カバー画像

情報量の多いチラシに最適な視線誘導テクニック【F型パターン】

前回の記事に引き続き「視線誘導」のテクニックをご紹介します。1. 視線誘導とは?視線誘導とは、「人が自然と視線を動かす順序に合わせて情報を配置し、伝えたい内容に目を引き込む技術」です。視線の動き方には法則があり、これを理解してデザインに取り入れることで、チラシの訴求力が高まります。2. 代表的な視線誘導パターン視線誘導にはいくつかの代表的なパターンがあります。チラシの目的や情報量に応じて、最適なパターンを選びましょう。今回紹介するのは、● F型パターン視線の動き:左上 → 右へ → 左下へ戻り → 右へ適したチラシ:情報量が多く、リストや段落が多いチラシにオススメ人間の自然な読み進め方に合うF型パターンは、左上から右方向に視線が移動し、その後、左に戻って下段へ移る流れです。文字が多いチラシ、リスト形式で情報を伝えたいときに効果的です。具体的な視線の流れ左上:最初にキャッチコピーや見出しが目に入る。右上:視線が右方向に移動し、リストや要点を確認。左中段:視線が左下に戻り、次の見出しや詳細な説明を読む。右中段:再び右方向に移動し、ポイントを確認。効率よく情報を伝えられるF型パターンに従って情報を配置すると、以下の流れで効率よく情報を伝えることができます。左上(注意を引く):キャッチコピーやタイトルで興味を引く。右上(内容を示す):視覚的に重要なポイントや要点を伝える。左中段(詳細を伝える):補足情報やリスト形式で詳しく説明する。右中段(行動を促す):CTA(例:「今すぐお電話!」)で行動を促す。F型パターンが効率的な理由・情報が多くてもシンプルな構成で、見出しと詳細が整理されるため
0
カバー画像

効果的なチラシ作りに欠かせない!視線誘導のテクニック解説【Z型】

チラシは情報を伝えるための重要なツールですが、デザインの配置や構成次第で反応率が大きく変わります。そのカギを握るのが、「視線誘導」のテクニックです。私たちデザイナーが息をするようにやっている(笑)視線誘導テクニックを紹介します。1. 視線誘導とは?視線誘導とは、「人が自然と視線を動かす順序に合わせて情報を配置し、伝えたい内容に目を引き込む技術」です。視線の動き方には法則があり、これを理解してデザインに取り入れることで、チラシの訴求力が高まります。2. 代表的な視線誘導パターン視線誘導にはいくつかの代表的なパターンがあります。チラシの目的や情報量に応じて、最適なパターンを選びましょう。今回紹介するのは●Z型パターン視線の動き:左上 → 右上 → 左下 → 右下適したチラシ:情報が少なく、シンプルな構成のチラシ人間の自然な視線の動きに沿っているZ型パターンは、左上から右上、次に左下、最後に右下へと移動する視線の流れに基づいています。これは、日本語(横組み)や英語など、左から右へ読み進める文化圏の人々にとって自然な視線の動きです。具体的な視線の流れ左上:情報のスタート地点。まずここでキャッチコピーやタイトルが目に入る。右上:最初の視線移動で画像や重要なポイントに自然と注目する。左下:2番目の視線移動で詳細な説明を読み取る。右下:最後にCTA(コール・トゥ・アクション)が目に入り、行動を促す。効率よく情報を伝えられるZ型パターンに従って情報を配置すると、以下の流れで効率よく情報を伝えることができます。注意を引く(左上):キャッチコピーやタイトルで興味を引く。内容を示す(右上):写真や図
0
カバー画像

初めてのチラシ発注で必要な情報

初めてココナラでチラシを発注しようと考えるときに何を伝えれば良いか困りませんか?そんな方のために、チラシをご依頼する際の抑えておくべきポイントを5つご紹介します。【01】チラシに掲載するべき情報店舗情報・・・店舗名・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本的な情報です。【02】予約や申込み先のQRコードチラシを撒くということは、必ず結果を出す必要があります。その時に必要なのが、QRコードです。[例]予約システム・LINE公式・ホームページなど【03】希望のキーワードを伝えるチラシを撒くにあたって、訴求したいポイントやキーワードは伝えるようにすると良いものに仕上がっていきます。これは抽象的な表現でも、チラシ製作者と一緒に考えながらキーワードを決めていくことができるのでおすすめです。【04】特徴や伝えたいポイントをまとめるチラシを見てもらうためには、他のサービスと何が違うかを訴求する必要があります。それには、店舗における特徴などは掲載した方が見られやすくなります。ささいな特徴でも、他と違う部分や力を入れているところをまとめてお伝えするようにしましょう。【05】画像を用意していただく店舗のイメージをしていただくために、フリー素材だけではなく店舗の画像があればより良いです。メインの部分に画像を持っていき、訴求キーワードと組み合わせることで興味を惹きつけられる内容に仕上がっていきます。【番外編】文字数が多いのは見られない・・・チラシでNGなのが、文字数が多いものです。実際に見る側になって考えてみると、チラシを読むという行為はほとんどしません。「なんか良さそう」と思っていただけるデザインと
0
カバー画像

デザインだけでは終わらない!訴求力を最大化する「エリアマーケティング×チラシ戦略」

チラシは、店舗ビジネスにとって強力な集客ツールです。しかし、ただ美しくや目を引くだけのデザインだけでは、思うように効果が出ないことがよくあります。それはなぜでしょうか?答えは、「デザイン」だけではなく、「配布戦略」や「エリアマーケティング」の知識が欠けているからです。チラシ成功のカギは「2つの柱」にある訴求力のあるチラシを作るためには、「クリエイティブ業務」と「配布戦略」という2つの柱が必要です。① クリエイティブ業務(デザイン・コピー)デザインやコピーライティングは、ターゲットの目を引き、興味を持たせ、行動を促す役割を担います。② 配布戦略(プロモーション)ターゲットにどう届けるかが、チラシの効果を左右します。多くのデザイナーが見落としがちな「エリアマーケティング」とは?多くのデザイナーは、デザインスキルやクリエイティブな発想に優れ、美しいレイアウトや印象的なビジュアルを作る技術を持っています。しかし、次のような「エリアマーケティング」の視点が欠けている場合、チラシの効果が十分に発揮されないことがあります。もし「デザインは良いのに効果が出ない」と感じたら、デザイナーに以下の3つのポイントについて相談してみましょう。商圏分析:ターゲット層がどこにいるのか、競合店がどこに位置するのか、しっかりとデータに基づいた分析ができているか。仮説の立案:ターゲットの行動パターンやニーズに基づいた仮説を立て、それに合った訴求内容が設計されているか。効果的な配布方法:エリアやターゲットに最適な配布方法(新聞折込、ポスティング、手配りなど)が選定されているか。この3つのポイントにしっかりと答えられ
0
カバー画像

複雑な内容も”ついつい見ちゃう広告”に変身できます^^

合同会社ICQ (アイシーキュー)様“尿もれオンライン診療+機器レンタル”フェミゾンプラスのマンガ入り全面手書き広告を制作させていただきました^^ 身体のデリケートな問題をご自宅でケアできる、オンライン診療のついた機器レンタルプランです。 文字で説明すると難しい内容もマンガとイラストで “ついつい見ちゃう”紙面にできます! 嬉しい声もいただきました。 「出来上がりに大変満足しております。文字だけでは難しい単語が並びがちなトピックなので、 マンガにして気軽に読み進めてもらえる、有難いツールになりました。」 全国の医療機関で使われています。もしご興味がおありでしたらお問合せください^^ついつい見ちゃうイラスト動画もお作りしています。
0
カバー画像

0円でできる集客対策【チラシデザイン×MEO】

チラシ配布が集客のメインとなる店舗ビジネスでは、オンラインとオフラインの連携が集客成功の鍵となります。特に、地図アプリの中でもGoogleマップは圧倒的なシェアを誇り、多くの人が店舗情報の確認や来店の際に利用しています。この記事では、0円で対策できる、Googleマップの活用法(MEO対策)とチラシを組み合わせた効果的な集客戦略をご紹介します。地図アプリ利用率1位はGoogleマップ!1. Googleマップの利用率とその重要性最新の調査によると、地図アプリの利用率1位はGoogleマップで、約99.4%のユーザーが利用していることが分かっています。さらに、店舗選びの際にGoogleマップで確認する人も多く、Googleマップは来店意思決定に大きな影響を与えています。なぜGoogleマップが選ばれるのか?◎手軽さ:スマホで簡単に店舗検索やルート案内ができる。◎口コミと評価:ユーザーの口コミや星評価がすぐに確認できる。◎情報の網羅性:住所、営業時間、写真、サービス内容などが一目で分かる。このため、Googleマップで上位表示される(MEO対策)ことは、地域集客において非常に重要です。2. MEO対策(Googleマップ上位表示)とは?MEO(Map Engine Optimization:マップエンジン最適化)とは、Googleで店舗やサービスを検索したときに、自店舗を上位表示させるための対策です。MEO対策のメリット◎地域の顧客にリーチ:エリア内での検索に表示されやすくなる。◎集客コストを削減:無料で利用できるGoogleビジネスプロフィールを活用。◎スマホユーザーを来店に導く
0
カバー画像

伝わるチラシの法則:反応率を上げるための原稿作成のポイント

はじめてチラシ作成を依頼するとき、「どんなチラシならお客様に響くんだろう?」と悩んだ経験はありませんか?チラシで集客を成功させるためには、効果的に伝わる工夫と戦略が必要です。今回は、誰でも取り入れられる「伝わるチラシの法則」をご紹介します。掲載する内容をちょっと工夫するだけで、反応率がグッと上がりますよ!1. ターゲットと目的を明確にする① 誰に向けたチラシか?チラシを作る前に、「誰に届けたいのか?」を明確にしましょう。ターゲットが曖昧だと、どんなに良いチラシでも響きません。② 目的をはっきりさせるチラシを手に取ったお客さまに「何をしてほしいのか?」という目的を明確にしましょう。来店促進、商品購入、イベント参加など、具体的に設定することで集客や売上が格段にUPします。チラシを依頼されたデザイナーも明確なターゲットや目的を指定された方が、効果的なデザインを提案しやすくなります!2. 目を引く訴求ポイントを作るチラシで最も大切なのは、一瞬で目を引く訴求ポイントです。訴求ポイント次第で、そのチラシを手に取るかどうかが決まります。目を引く訴求ポイントの事例:◎数字を使う:「3日間限定!」「50%OFF!」◎ベネフィットを伝える:「たった1回で悩み解決!」◎問いかけ形式:「集客にお困りではありませんか?」例えば、「このチラシをお持ちのお客さま限定今なら初回50%OFF!」などです。チラシ限定のキャンペーンであることを明記すること、具体的な数字を記入すると格段にみてもらえる確立がUPします。3. 情報は詰め込みすぎすぎず、シンプル&分かりやすく情報を詰め込みすぎたチラシは、見る人を混乱させ
0
カバー画像

シニア層に響く!チラシとLINE活用で集客アップ

シニア層に響く!チラシとLINE活用で集客アップシニア向けビジネスを展開している方にとって、「チラシを配ったけど反応がない…」という悩みはありませんか?私もシニアマーケティングに従事しはじめたころかなり悩みました。そこには「シニア=デジタルはダメ」という思い込みがあったからです。しかし、実のところシニア女性のLINE利用率は高く、アンケート調査では「使いこなせている+まあ使いこなせている」が74.4%という結果が出ています。この結果を踏まえて、シニア層へのチラシ配布とLINE活用術を積極的に組み込んでいったのです。事実、シニア女性に向けたマーケティングでは、チラシ配布とLINE活用を組み合わせた戦略がかなり効果的でした。実際に私が取ったチラシ戦略① チラシは大きな文字とシンプルなデザイン文字は大きく、ユニバーサルデザインフォントと呼ばれる誰でも見やすいフォントを選びチラシ作成しました。情報が多すぎると理解しにくくなるため、内容は簡潔にまとめ、色使いは落ち着いたトーンをベースに、コントラストのある色使いで、重要なポイントだけ目立つ色を使用しました。② 電話番号とQRコードの両方を記載また、シニア層にはせっかちな方も多く「電話で問い合わせたい」方が多いので、必ず電話番号を記載しました。中には、耳が悪くて電話が苦手な方もいますので、LINEのQRコードも併記し、「LINEでも簡単にご相談できます!」と案内することで効果的に動線の確保もできました。③ 信頼感を重視した内容ターゲット層と同年代の写真を起用することで共感を生み、手に取ってもらえることが多かったです。特に「自分事」にできると
0
カバー画像

チラシのリニューアルで嬉しいお声をいただきました。

以前制作したチラシのリニューアルも行っています。(あかつかの制作した広告に限ります)先日ご依頼いただいた伊藤様より嬉しいお声をいただきました。伊藤様は関西・四国地方で鑑定・買取をなさっておいでです。『沢山のデザイナー様がいる中、あかつか様の腕や作成能力は勿論プロなので、物凄いの一言ですが、私がそれ以上に感動させられたのは、あかつか様はただのプロデザイナーではなく【売れる為の文章添削】【ビジネス視点からのチラシの追加箇所や訂正点】【納品のスピード感と仕事への応援までいただける温かい人間性】まで兼ね備えたデザイナーさんという点でした! デザイナーのプロは沢山いても、よりこうしたら売れる!ここを追加すれば更にお客様に響く!という経営コンサルタントのような視点をたった1枚のチラシに反映させてくれるデザイナーはあかつか様しかいないと思います!他社と違い斬新な差別化をしたい、競合に売上をもっていかれて困っている。という方には是非あかつか様にご相談されることをオススメします! この度は本当に沢山応援までいただきありがとうございました!』身に余るお褒めの言葉をいただきありがとうございます^^「経営コンサルタントのよう」とは褒めていただきすぎですが20年、広告世界におりますのでたくさんの実例を経験してきました。お役に立てるあれこれを持っています。喜んでいただけて何よりうれしいです。・制作してもらったチラシを何度か配布したから、もう効果がなくなった。 ・以前と別の内容を掲載したい。 ・シリーズチラシ化して、都度内容を変えたい。 ・マンガを新しくして目を引きたい。 ・季節に応じた色合いに変更したい
0
カバー画像

チラシ制作のお仕事

今年に作成したチラシの制作例をポートフォリオに載せました!マリンカラーと海、そしてデニム(開催地の特産品)をふんだんに使って、夏のボートレース会場を表しています。 レースでマリンカラーを作った部分が私的にお気に入り!デニムの星パーツも可愛いです。岡山の児島といえばデニム!制服!母恵夢 !(瀬戸内銘菓)そういえば、渋谷か自由が丘か表参道か(定かではないけれどおしゃれ区域)どこだったか忘れましたが、児島デニムでできた浴衣を見かけました。とても可愛かったです。これぞ和洋折衷ですね。
0
カバー画像

エリアマーケティングの重要性とチラシ配布の可能性

地域密着で成果を上げる方法①エリアマーケティングとは?エリアマーケティングとは、特定の地域に焦点を当て、その地域の顧客ニーズに合わせた戦略を立てるマーケティング手法です。地域密着型のサービスや小規模ビジネスに特に有効で、顧客を絞り込むことで効果的なプロモーションが可能になります。②なぜエリアマーケティングが重要なのか?地域ごとに消費者の好みやライフスタイル、購買行動は異なります。たとえば、大都市と地方都市では、必要とされる商品やサービスが大きく異なる場合があります。全国一律のマーケティングではなく、その地域の特性を理解した上で戦略を立てることが成功の鍵となるのです。また、地域特化型の戦略はコスト効率が良いというメリットもあります。ピンポイントでターゲットにアプローチできるため、無駄なコストを削減し、広告効果を最大化することが可能です。チラシ配布の可能性エリアマーケティングの施策として、チラシ配布は依然として強力なツールです。●特に以下のようなポイントで効果が期待できます①地域密着でリーチ可能チラシは配布地域を細かく絞り込むことで、ターゲット層に直接届けることができます。ポスティングであればセグメント配布という方法を使えば、単身者向けのマンションやファミリー向けのマンション、または戸建てなどターゲットが済んでいる場所にだけ配布するという方法も選べます。新聞折込はシニアマーケティングに有効で、このようなターゲットにあったチャネルを活用すれば、店舗周辺や特定エリアの住民に効率よく情報を伝えられます。②視覚的訴求力とコピーライティングの可能性デザイン次第で、チラシは短時間で強い印象を与
0
カバー画像

いつも作っている書類をチラシ風にデザインしてみる

こんにちは!aona designのあおなです。ついに12月、2024年もラストに差し掛かってまいりました!世間は忘年会シーズン、私の勤め先も昔ながらの会社なので、お世話になった会社さんをお呼びして、忘年会を毎年開催しています。今回時間がかなりなく、急ぎで私が作った書類がこちら(個人情報はあらかじめ伏せてます…!)↓自分で作っておいてなんですが、華がない!!!!!!!!!!(笑)せっかくIllustratorのようなソフトがあるんだから、使えばいいのに!と、反省して改めてデザインを直してみました(取引先の方にはお目に触れない完全に自己満足ですが…)。今回は、営業さんが取引先の会社さんへお伺いして、直接手渡しするのを想定しています。左の書類を渡すより、印象がより残って参加してくれる率も高くなるはず!今回工夫したところは3つ。Point1お酒を飲んだあとの「ふわふわ」感や温かみを出したかったので、流体シェイプ(ぐにゃぐにゃの枠)と、文字のばらつきで表現しました。バックはビールの色合いをイメージしたグラデーションで。Point2テキスト部分の背景にはさらにビールのパターンを配置。こちらはIllustratorの「自動生成パターン」でイラレくんにお願いをしました。私自身手書きや自分で作ったのイラストが好きですが、自動生成AIは適材適所、業務的に使うのが最適だと思ったら使うようにしています。Point3先述のとおり、営業さんが直接手渡しをして、そのまま参加表だけ持ち帰るようにキリトリ線を配置しました。と、いうことで今回は「いつも作っている書類をチラシ風にデザインしてみる」、でした!次回の
0
カバー画像

お客様とエンドユーザーをつなぐ架け橋として

お客様とエンドユーザーをつなぐ架け橋として私たちは、20年以上にわたり販促物専門のデザイン事務所として多くの中小・個人のお客様の販促活動を支えてきました。その道のりにはリーマンショックやコロナ禍などの厳しい試練もありましたが、そのたびに新たな学びを得てきました。特にリーマンショックやコロナ禍の時期は、「安く早く作る」ことに注力しすぎた結果、エンドユーザー(消費者)に『価値』を届けるという本来の使命を見失うこともありました。これは大きな反省点です。チラシや販促物を手に取るのは最終的にエンドユーザーである消費者です。にもかかわらず、事業者側がその視点を見落としてしまうことが多いと感じます。その結果、成功を続けるお客様と、そうでないお客様の間に明確な差が生じてしまいました。成功を分けた「マーケティング」の力その違いの一因は、「マーケティング」をどれだけ学び、実践しているかです。コロナ禍やリーマンショックという困難な時期にも、「マーケティング+デザイン」を依頼してくださったお客様の8割以上は、現在も事業を継続しています。中には、AIの活用や独自のマーケティング手法を取り入れ、収益を伸ばし、大手広告代理店と契約するまでに成長された企業もあります。一方で、「デザインだけ」のご依頼で、廃業や事業縮小を余儀なくされたケースもありました。この点については深く反省し、伴走者としての責任を改めて感じています。伴走者としての新たな役割私たちはこれから、お客様とエンドユーザーをつなぐ「架け橋」としての役割を果たしていきます。単にデザインを提供するだけではなく、マーケティングの知識やノウハウを活かし、エン
0
カバー画像

文字数が多いチラシは読まれない? は〝嘘〟

実は「売れるチラシ」は文字数が多いんです!「チラシって、文字が少ない方がいいんでしょ?」「写真やイラストでパッと分かるデザインにしたい」という声、よく耳にします。確かに、パッと見て「何のチラシか」が分かるのは大切です。でも、実はそれだけでは足りないんです。25年以上現場でチラシ作りに携わってきて分かったのは、「価値」をしっかり伝えるためには、ある程度の文字量が必要だということ。「価値」を伝えられれば、お客様は「欲しい!」「試してみたい!」と思ってくれるんです。読むかどうかは一瞬で決まるみなさんもあると思いますが、チラシをゴミ箱に入れるときよ〜〜く見て判断しますか?そう。チラシを手にした人は、たった数秒で「読むか読まないか」を判断します。ここで重要なのは、チラシに興味を持ってくれた人に対して、ちゃんと必要な情報を伝えられるかどうかです。文字数が少なく、ふわっとした内容だけのチラシ、デザインだけ目立って中身のないチラシでは「欲しい!」「試してみたい!」と思わせるには情報が足りません。結果「よく分からないから、捨てちゃお!」となり問い合わせや集客につながりにくいのです。文字が多い=伝える力があるたとえば、あなたが営業マンなら「商品を売ってきて!」と社長に言われてこのような制限をかけられたらどうでしょう?「話していいのは1分だけね」あなたは「そんな無茶な!」と思うはずです。これと同じことが、チラシでも起こっているということです。情報量が少ないチラシでは、興味を持ってくれた人でも「よく分からないから、捨てちゃお!」」となります。その結果、どんなに良い商品やサービスでも、「売れないチラシ」
0
カバー画像

チラシ・フライヤーデザイン制作の出品を開始いたしました。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。本日より、ココナラにてチラシ・フライヤーデザイン制作の出品を開始いたしました。「チラシを作りたいけど、予算は抑えたい」「初めてだから、デザイン会社に頼むのは勇気がいる」「凝ったデザインじゃなくていいから安くでつくりたい」そんな方に、寄り添った提案ができればと思っています。『あなたの想いを、伝える、届ける』そのお手伝いができれば嬉しく思います。ご質問等ありましたら、お気軽にご連絡ください。yu.ui desaign 略歴2018年より急性期病院病棟看護師として勤務。一児の母。学生時代からデザインに興味をもち独学で学ぶ。看護師としての業務の傍ら、病棟内でのチラシ制作、資料作成等のデザイン業務を請け負う。2024年より他スキルシェアサービスに出品を開始。農作物同梱チラシや、ECサイトサムネイル画像制作、名刺制作を手掛ける。好きな言葉:為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり (第9代米沢藩主上杉鷹山)好きな音楽:藤井風 「帰ろう」、BUMP OF CHICKEN 「なないろ」「新世界」好きな食べ物:牛タンとビール、茶碗蒸し
0
カバー画像

ココナラでチラシを発注するときの注意点

今やチラシやパンフレットなどは、制作会社でなくともクラウドソーシングで外注すれば安価に作ることができます。 そこでチラシ発注するにあたって 事前に知っておきたいことについて 詳しくご紹介していきます。 初めて発注する人も、今まで色々と発注してきた人も確認して欲しい内容です。 【チラシの制作依頼で知っておくべきポイント】01.チラシの制作イメージ(サンプル)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄これから依頼しようと考えた場合に、プロフィールや商品ページ内にサンプルがあるかどうかを確認しましょう。 制作イメージが分かりやすいと、発注しても後悔しないデザインで仕上がる可能性があります。 02.チラシのデザインだけではNG  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄良いデザイン=反応率が高い訳ではありません。使う言葉による影響もチラシの反応率には関わってきます。チラシのデザインが良いだけでは人を集客することが難しい世の中になっています。良いデザインのチラシが多くなり、飽和状態になっているため見た人が反応をしにくくなっているとも言えます。そこで、重要になってくるのが〈デザインとマーケティング〉の掛け合わせです。これが抜けたチラシでは反応率が高まらないので受注するときに気をつけましょう。03.チラシの納品方法  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄チラシの納品方法は、印刷依頼先の希望データを予め確認するようにしてください。基本的にはPDFとなります。初めての発注の時には、印刷用PDFデータを納品してもらうように依頼しましょう。04.チラシの納期確認  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄発注時に
0
カバー画像

制作実績紹介【109】不動産会社様 ポスティングチラシデザイン

こんにちは!穂村はずみです!制作実績のご紹介をさせていただきます。リピーターの不動産会社様よりポスティングチラシデザインのご依頼をいただきました。以前にパンフレットのご依頼もいただいておりましたのでそのときのデザインイメージを引き継いで、暖かくやさしい色合いにてデザインさせていただきました。チラシデザインはこちらよりお見積もりのお問合せをいただけます!※10/12現在、 11月中旬、もしくはそれ以降の納期のお仕事を承っております。納期に余裕のあるお仕事でしたらお問合せ大歓迎です!ぜひお気軽にお声かけください^^
0
カバー画像

簡単チラシ作成ポイント 

チラシ作成するとなるとやはりデザインが重要となります。しかし「デザインなんて難しい」「美大やデザイン学校出てないと無理」「パソコンソフトが使えないと無理」「絵が描けない」云々と思っていませんか?しかし絵が描けなくてもパソコンソフトが使えなくても大丈夫!作り方をしっかりマスターすれば誰でも作れるようになります。このブログでは作り方の手順とポイント、レイアウトを伝えていきたいと思います。整体院向けのチラシデザインでの説明となりますが他の業種でも通用しますので是非ご覧ください。チラシの重要性商品やサービスを知ってもらうためや、集客、宣伝方法として最も効率的なツールはチラシ、デジタル化してペーパーレス化してる現在でも紙媒体であるチラシは現在でも有効且つ貴重な情報源です。WebサイトやSNSを活用するのも重要なのですが、スルーされてしまうのが殆どです。それと様々な事情でネットを使えない人やシニア世代、新聞購読をしている世帯にはチラシ、広告が最もPRしやすいし、宣伝できるようになります。チラシ作成前に準備する事先ずは自院の棚卸しから始める事が大切です。他院にはない強み、特徴を出すのが数ある院の中で自院にしかない物をPRする事が重要だと思います。次にターゲット層、特化した施術を絞り込む事が重要。年配の方か、体育会系の学生か一般の方かアスリートとかで明確にする方が相手にもわかりやすくなり、来院しやすくなり集客にも繋がっていきます。写真を活用して可視化して安心感を与える事もポイントです。ただし、「こうすれば、治る」と言った表現や適応症、施術中の写真、施術料金を載せたりするのは違反広告となるので要
0
カバー画像

制作実績紹介【107】ピアノ・エレクトーン 夏のフェアチラシデザイン

こんにちは!穂村はずみです!制作実績のご紹介をさせていただきます。ピアノ・エレクトーンの夏のフェアチラシデザインのご依頼をいただきました!夏のイメージを全面に出したかったので流れ星をテーマにデザインさせていただきました。普段、夏系のデザインだと青〜黄色系をセレクトすることが多いのでピンク〜紫の可愛い夏の感じでのデザインはとっても楽しく作業ができました^^♪チラシデザインは、こちらよりお見積もりのお問い合わせをいただけます!※10/1現在は、 10月末納期、もしくはそれ以降の納期のお仕事を承っております。短納期のお仕事でなければ、お問合せ大歓迎です!お気軽にお声かけください!^^♪
0
カバー画像

元印刷会社の社員が教えるオンデマンドとオフセットの違い

まず皆さんどこまで印刷について認識していますか?印刷を調べていたら出てきた覚えがある人もいるでしょう。オンデマンド印刷とオフセット印刷やたら印刷代の高いオフセットやたら安いオンデマンド今日はその違いを解説いたします。まずその前に結果論から・印刷の綺麗さ最優先ならオフセット・少ない枚数で安さ重視ならオンデマンド・大量に刷る場合はオフセットの方が安いです。ではそのシステムについて説明いたします。オフセットインクは粉。熱で溶かして紙に定着させるその定着の際にどうしても青などが混ざり人の肌がくすんだように感じます。また天気に左右されることが多く雨が降ったりすると昨日と同じ設定で刷っても色が変わることが多いその代わり安い。オンデマンドインクは液体。その液体を混ぜて印刷します。色も安定し、鮮やかな色が再現可能です。その代わり少ない部数になるととてもおねだんが張ります。私が働いていた会社はオンデマンドを採用していました。天気で色の乗り方が違うなんて思いもしませんでした。簡単にいうと、プリンターの温度が低いと熱で定着させるインクののりが悪くなる。ですかね。チラシを印刷するときには参考にして下さい。
0
カバー画像

ワインのチラシ制作させていただきました。

「高級感を出しつつ親しみやすいチラシを」というご要望でした。この時、別件の納期が7つ被ってて、ちょっと泣きそうでした。笑私のポリシーは必ず期限内前倒しでお納めすることなので安心してお任せください!固い内容でもつい読みたくなっちゃう楽しいパンフレット・説明書・チラシ制作をお求めの方は、下記サービスよりお見積もりご相談ください。
0
カバー画像

月の模様、ナニに見える?

月の模様って不思議ですね色んなものに見えてきますが、皆さんは何に見えますか?国のよっても、角度が違うので色んな例えがあるようです。*****日本=餅をつくうさぎ 韓国=餅をつくうさぎ 中国=薬草を挽くうさぎ 中国の一部=大きなハサミのカニ モンゴル=イヌ インドネシア=編み物をしている女性 ベトナム=木の下で休む男性 インド=ワニ オーストリア=男性が灯りを点けたり消したりしている カナダの先住民=バケツを運ぶ少女 中南米=ロバ 北ヨーロッパ=本を読むおばあさん 南ヨーロッパ=大きなはさみのカニ 東ヨーロッパ=女性の横顔 アラビア=吠えているライオン ドイツ=薪をかつぐ男 バイキング=水をかつぐ男女*****面白いですねぇ( ´艸`)私は、「ビール」にしか見えません。(笑)満月の日は、やっぱりbeerです♪トップ画像のような感じ😉
0
カバー画像

Genki Dance School様のチラシを作成しました

カリフォルニア州サンノゼにある、Genki Dance School様のチラシを作成いたしました。スクール生を獲得するためのチラシということで、一目で分かりやすい校正にし、ポップに仕上げました。 「見やすくてカラフルでとても躍動感が出てとってもいいですね」と言っていただいたのがとても嬉しかったです♪カピバララボでは女性メインのデザイナーがお客様のご希望に沿ったチラシを作っています。
0
カバー画像

買い取り鑑定士様のフライヤーデザイン

関東で買い取りサービスをされている鑑定士・辻様のチラシを制作させていただきました。「お客様に身近に感じていただけるようなさわやかで親しみのある紙面をお願いします。今回、本部に許可をとって自腹での発注です!」と仰いましたので、ご指名いただき嬉しくも責任重大😲 気に入っていただけて、店頭に掲げる横断幕も制作させていただけることになりました💛 関東のあちこちのスーパーで活動されていらっしゃいます^^ ”タンスのこやし”をお持ちの方!ぜひ辻様にお持ちになってください✨
0
カバー画像

要望を聞くだけがデザイナーの仕事じゃないというお話

ご覧いただき誠にありがとうございます。有難い事に様々なジャンルのお仕事をさせて頂く機会が増えました。デザイナーを25年以上やっていますが、今まで全く未知の世界だったジャンルを知るのはとても楽しくとても勉強になっています。色々な方とお仕事をさせて頂く中で気づく事もあり、今回はそれを書いていこかなと思います。今までは依頼を受ける→ご要望を聞く→要望に沿ったデザインを作成→修正案を聞きつつブラッシュアップを重ねる→完成というご依頼者のご要望をベースに動くというのが常でしたし、ココナラ以外での仕事でもそれが主な流れでもありました。ですが最近ご依頼を受けているとご要望だけじゃなく、『これをこうしたいんですがtydesignさん的にはどう思いますか?』『どの案にすればお店のイメージにより近いと思いますか?』『今現在使用しているポスターをどう変更すればいいかアドバイス下さい。』といった「アドバイスやそちらの考えを教えて欲しい」というご意見を頂く事が多くなりました。考えてみれば、最初からイメージが決まっていて、「こういう感じでお願いします!」という方と「まだイメージははっきりしてしないのですがいい感じになれば…」といういう方で分かれていますし、私の出品サービスでも「ふわっとしたイメージでも大丈夫です!」と言っていますのでそういう意見があっても不思議じゃないなと。まだイメージが固まっていないご依頼者様とのやり取りでは、ヒアリングはもちろんの事、過去に使用したチラシやポスターを見せて頂いたり、画像検索して頂いて、これかっこいいな、気になるなと思ったロゴをピックアップしてもらい、ご依頼者様の好みのイ
0
カバー画像

スタッフ募集、求人フライヤーを制作させていただきました。

鳥取の宮本リサイクル様のスタッフ募集フライヤーをお任せいただきました。宮本リサイクル様は以前にもA3両面の大きなフライヤーをご発注いただいていますので2度目のご注文でした。繰り返しご注文いただけるとはクリエイター冥利につきます✨✨✨紙面真ん中にあります▼「リサイクルのお仕事はやりがいのあるお仕事なんです」ということを文章で伝えようとしていましたが短い文で伝えようとすると、どうしても文章が堅くなって困っている。とご相談をうけましたのでイラストで表現してみたらいかがでしょうか?とご提案差し上げました。楽しく、わかりやすく出来たと思います。また、前回作らせていただいた時に使った店舗のイラストを出して「あ、あの店舗で働くのか」と見た人がイメージしやすいようにしています。地域に愛されているお店だからこそできることです。今回もご依頼いただきありがとうございました!!また機会がございましたら、お手伝いさせていただきたいです。イラストをたくさん使ったついつい見ちゃう全面手書きフライヤーを制作しています^^お気軽にお声がけください♪
0
カバー画像

ココナラ販売における「親しみやすさ」について

ココナラ商品を見ていると、いろんなサムネイルがあります。みなさん本当に工夫を凝らすよう努力されているなあと思います。ホームページでも、サムネでもだいたいはご自分が売ろうとする商品や伝えたいイメージなどを表現していますね。自分でもいまだに「どうしようかな」と悩んだりします。アットホームにおばちゃん感をだした方がいいのか、それとも「できる感」を全面にだしてスキルがある感じを演出したらいいのか。どちらもターゲットや方向性により正解だとは思います。例えば私が士業中心のチラシ制作をしたかったら、カチッとした雰囲気と士業の制作実績を多数並べたサムネにします。女性の行政書士さんなどがターゲットだったら、スーツを着た女性を大きく載せたり。いろいろ案はでてきます。私はチラシデザインをしているので、「デザイン」っていうからにはスタイリッシュにしようかな?なんてつい考えてしまいます。でもそこで安直にデザインだから、かっこよくすればいいのかなと疑問に思う。例えばわたしの師匠と崇めているデザイナーさんの話です。彼女は独立したときに「自分のホームページを立ち上げるぞ!」と、とてもスタイリッシュなホームページを作ったそうです。しかしなぜか問い合わせは全然こない。SNSなどでも精力的に活動したそうですが、それでもほとんど変わらなかったそうです。そこで彼女はどうしたかというと、ホームページを刷新した。使われる写真は親しみのある自分の笑顔の写真をところどころに載せました。さぞきらきらした笑顔の写真かと思えば、お世辞にも写真写りがいいとは思えない写真が多数。ちょっとおどけたような普段の写真から、お客様とリラックスし
0
カバー画像

制作実績紹介【100】子育てワークショップチラシデザイン

こんにちは!穂村はずみです!制作実績の紹介をさせていただきます。子育てワークショップのチラシデザインのご依頼をいただきました!チラシやパンフレットデザインはこちらよりお見積もりのご相談をいただけます。まずはお気軽にお問い合わせください^^
0
361 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら