絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

396 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【3月23日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【カップの4 正位置】3月23日は、現状への不満や停滞感を感じやすい日です。しかし、新しい視点やアイデアを取り入れることで、状況を打破できる可能性があります。各運勢の詳細恋愛運現在の恋愛関係にマンネリを感じやすいかもしれません。新しいデートスポットに行ったり、普段とは違う服装をしたりするなど、変化を取り入れることで、関係が活性化するでしょう。シングルの方は、新しい出会いを求めて、積極的に行動してみましょう。仕事運仕事に対するモチベーションが低下しやすいかもしれません。新しい仕事のやり方を試したり、セミナーに参加したりするなど、刺激を取り入れることで、意欲が向上するでしょう。転職を考えている場合は、視野を広げて、様々な可能性を探ってみましょう。人間関係運周囲の人々とのコミュニケーションが億劫になりやすいかもしれません。新しいコミュニティに参加したり、普段は話さない人と交流したりするなど、積極的に関わることで、新たな発見があるでしょう。過去の人間関係で傷ついた経験がある場合は、信頼できる人に相談してみましょう。家族運家族との間に距離を感じやすいかもしれません。一緒に新しい趣味を始めたり、旅行に行ったりするなど、共通の体験を通して、絆を深めましょう。家族に対して不満がある場合は、冷静に話し合うことで、解決策が見つかるでしょう。全体運全体的に、現状への不満や停滞感を感じやすい日です。しかし、新しい視点やアイデアを取り入れることで、状況を打
0
カバー画像

声と私 ③ 復活編

こんにちは🍀 宅録ナレーターの木葉由美子(きばゆみこ)です。 「声と私」の3部構成 最後の「③復活編」をお届けします!「①コンプレックス編」はコチラ↓「②憧れ編」はコチラ↓----------産後に育児をしながら仕事を続けられる環境ではなかったため、 MC業は引退しました。 子どもが通う小学校のPTAクラブでお話ボランティアがあったので、 経験を活かせると思い、活動を始めました。 ---やっぱり、人に聞いてもらえるのはワクワクする--- 専業主婦になって10年経たころ、長女がお世話になっていた 福祉のNPO法人で少しずつ仕事をするようになりました。 5年ほどたったある日。 許しがたい不当な扱いを受け、即刻、退職。 突然、無職になりました。 怒りと悔しさが大爆発!!「このままで終わる私じゃない!!!!!」 と、次の道を探しました。 50をとうに過ぎていても、大した資格もない。 経歴があってもブランクが長いし、 その間、自分磨きを何もしてこなかった。 だから、現時点の自分の能力を測れる指標が何もない。 そんな私が これから   何をする?  何ができる?  何がしたい? 自問自答を繰り返し、蘇ってきた  「声」  の仕事。 環境が整っていたら、続けていたかもしれない。 ---もう一度、やってみよう--- プライベートの時間も大切にしたいので、 柔軟に働ける宅録ナレーターを選びました。 ちょうどその直前から、ゴスペルのレッスンに通うようになりました。 先生が毎回のように「軟口蓋を上げて」とアドバイスします。 すると、声が気持ちよくするっと出る感覚に出会いました。 それまで軟口蓋とは[
0
カバー画像

Luce IAG 春分の日、2025年 約3ヶ月を振り返って

2025年が始まって、もう3ヶ月。時間の流れは本当にあっという間ですね。この3ヶ月間、新しいことに挑戦した方もいれば、思い通りに進まなかった方、変わりたいと思いながらも踏み出せなかった方もいるでしょう。それぞれに、異なる時間を過ごしてきたのではないでしょうか。今日は春分の日。昼と夜の長さが等しくなり、陰と陽のバランスが整う特別な日とされています。それはまるで、過去と未来、内側と外側のエネルギーが切り替わる瞬間のようです。この節目に、少しだけ立ち止まって、この3ヶ月間を振り返ってみませんか?私もこの3ヶ月間を振り返る中で、昨年の出来事が思い出されます。実は昨年秋に予期せぬ体調の変化があり、一度立ち止まることを余儀なくされました。それまで順調に進んでいた活動を中断し、再開も難しい状況でしたが、その経験があったからこそ、自分自身を深く見つめ直す時間になりました。そんな中、昨年末にNetflixで配信されていた『Timelesz Project -AUDITION-』通称タイプロを偶然目にしました。彼らの挑戦する姿は、まるで自分自身の状況と重なるように感じました。彼らもまた、一度立ち止まりながらも新たな道を選び、未来へ向かって進んでいました。その姿に勇気をもらい、私自身も再スタートを決意するきっかけとなったのです。そして、この3月から新たな気持ちで歩みを進めることを決めました。Sexy ZoneからTimeleszへ――進化する彼らから学ぶもの彼らはかつてSexy Zoneとして活動していましたが、メンバー脱退を経て新メンバーを迎えるためのオーディションを開催。新グループ「Timele
0
カバー画像

『自分なんて…』を卒業!自信を取り戻す魔法の言葉5選

こんにちは!アファメーションケアラー石塚です。「どうせ自分には無理…」「他の人に比べたら、自分なんて大したことない…」そんな風に思っていませんか?自信が持てないままでは、 本当はできることも挑戦できずに終わってしまう ことが多くなります。でも、大丈夫です。言葉の力を使えば、今の自分を変えることができます!今回紹介する 「魔法の言葉」 を繰り返し使うことで、ネガティブな思考を手放し、 「自分は大丈夫!」と思えるようになるはずです。今回は、他のSNSで実際の体験談も交えつつお伝えいたします!良ければ最後までお付き合いください。自信を取り戻す魔法の言葉5選①「私はすでにたくさんの価値を持っている」自信をなくしているとき、多くの人は 「足りないもの」 ばかりを探してしまいます。でも、本当は すでに多くの魅力や価値を持っている のです。「自分には価値がある」と繰り返し唱えることで、 不足感ではなく、すでに持っている強み に意識を向けられるようになります。②「私はできる。行動すれば変わる!」自信がないと、 「やる前から諦めるクセ」 がついてしまいます。でも、本当に「できない」と決まっているのでしょうか?まず 「できる」 と思うことが大切です。たとえ小さなことでも、一歩踏み出せば、必ず状況は変わります。③「失敗しても大丈夫!私はそこから学べる」「失敗=ダメなこと」だと思っていると、自信をなくしやすくなります。でも、成功している人ほど たくさんの失敗を経験している ものです。大事なのは、失敗したときに 「自分は成長している」と思えるかどうか。この言葉を繰り返すことで、 失敗を怖がらずにチャレン
0
カバー画像

目標を達成するために大切なこと:歩みを止めないこと

誰しも、目標や夢に向かって進んでいると、途中で迷ったり、不安になったりすることがあります。時には「本当にこのままでいいのだろうか?」「自分には無理なんじゃないか?」と考えてしまうこともあるでしょう。でも、目標を達成するために最も大切なのは、「歩みを止めないこと」です。小さな一歩が大きな変化を生む夢や目標が大きければ大きいほど、一気に達成するのは難しく感じるかもしれません。でも、どんなに遠いゴールでも、そこへたどり着くためには一歩ずつ前に進むしかありません。時には、進んでいるのか分からなくなることもあるでしょう。むしろ、後退しているように感じることすらあるかもしれません。ですが、例え小さな一歩でも、確実に前に進んでいるのです。途中で立ち止まることがあってもOK人間ですから、ずっと同じペースで走り続けるのは難しいものです。時には休んだり、気持ちを整理する時間が必要なこともあります。でも、そこで「もうやめよう」と諦めてしまわなければ大丈夫。少しずつでも、再び前を向いて進んでいけばいいのです。目標を達成するために意識したいこと・小さな成功を積み重ねる毎日の中で、「できたこと」に目を向けましょう。小さな進歩でも、自分を褒めることが大切です。・完璧を求めすぎないすべてを完璧にしようとすると、途中で挫折しやすくなります。「80%の完成度でもいいから前に進む」という気持ちで取り組むと、意外とスムーズに進めることもあります。・モチベーションが下がったら振り返るどうしてこの目標を目指しているのか、自分の原点を思い出すことで、再びやる気が湧いてくることがあります。・あなたの夢や目標は?目標を達成する
0
カバー画像

笑われる勇気

そんなのダサいよ」「また失敗してるじゃん」「恥ずかしくないの?」みなさんはこんな言葉を言われたことありますか?もしくは、誰かが笑われているのを見て、「自分はああなりたくない」と感じたことなど。多くの人は「笑われること=恥ずかしいこと」と思っています。でも、本当にそうでしょうか?もしかすると、「笑われる勇気」こそ、夢を叶えたり、自分らしく生きたりするために必要なものかもしれません。なぜ人は笑われることを恐れるのか?人間は社会的な生き物です。昔から集団の中で生きることが当たり前だったので、周囲から「変なやつ」と思われることは、生存のリスクにつながることもありました。その名残で、私たちは「人と違うことをすると叩かれる」「みんなと同じでいる方が安心」と感じるのです。しかし、時代は変わりました。今の時代、成功する人や影響力を持つ人の多くは、「普通」とは違う道を選んでいるのではないでしょうか?「笑われた人」こそ、歴史をつくるエジソン——「失敗の天才」エジソンは電球を発明するまでに1,000回以上の失敗をしたと言われています。そのたびに「また失敗か」「バカじゃないの?」と笑われたことでしょう。でも、彼はこう言いました。👉「私は失敗していない。うまくいかない方法を1,000通り見つけただけだ」もし彼が笑われることを恐れていたら、私たちは今も暗闇の中かもしれません。イチロー——「変わり者の少年」イチロー選手は子どものころから毎日欠かさず練習を続け、「野球オタク」と言われていたそうです。周囲からは「そこまでしなくても」「変なやつ」と笑われたこともあったかもしれません。でも、その「普通じゃない努力」
0
カバー画像

「バスケがしたいです」──プライドを超えて本当の願望に気づく方法

この記事は約5分で読めます要約三井寿の物語から学ぶ、プライドを超えて本当の願望に気づく方法。過去の思い込みを手放し、心の奥に残る「小さな炎」に気づくことで人生は変えられる。瞑想やジャーナリングで本音を探り、一歩踏み出そう!1. プライドが邪魔をしていると感じるあなたへ「自分はまだまだできる」「こんなはずじゃない」そんな思いを抱えながらも、なぜか行動できなかったり、同じところをぐるぐる回っているような感覚に陥っていませんか?かつての三井寿のように、何かを諦めたり、本当の自分の気持ちに素直になれなかったりしていませんか?でも大丈夫です。あなたの中にも、まだ小さな願望の炎が残っているはずです。この記事では、信念を変えることで人生を大きく変えるヒントをお伝えします。2. 三井寿が教えてくれる「本当の気持ち」との向き合い方人気漫画『SLAM DUNK』の登場人物、三井寿。 彼はかつて天才シューターと呼ばれながらも、怪我をきっかけに挫折し、不良の道へ進んでしまいました。しかし、彼の心の奥底には「バスケがしたい」という願望の炎が、ずっと消えずに残っていました。あなたも、心の奥にしまい込んでいる「本当の願望」があるのではないでしょうか?もし、誰にも否定されないとしたら。 もし、失敗を気にしなくていいとしたら。あなたは何をしたいですか?3. 信念を書き換える3つのステップステップ1. 自分の中の「偽りの信念」を見つけるまずは、今のあなたが抱えている「本当の気持ち」と違う信念に気づくこと。「もう自分には無理だ」「今さら挑戦したって遅い」「負けたくない、だから認めたくない」これらの信念が、あなたの行
0
カバー画像

痛みこそ美しい

「痛みこそ美しい」— 苦しみの先にあるもの痛みは誰にとっても避けたいもの。心の痛み、身体の痛み、挫折や失敗の痛み。私たちはできるだけそれを感じずに生きていきたいと願うものです。でも、本当に「痛み=悪いもの」なのでしょうか?むしろ、痛みの先にこそ、美しさがあるのではないかと思うのです。🌿 成長はいつも痛みとともに子どもの頃、身長が伸びるときに足が痛くなった経験はありませんか?筋トレをして筋肉を鍛えるときも、一度筋繊維が傷つくことで強くなっていきますよね。心も同じ。失恋の痛み、努力が報われなかった悔しさ、大切な人を失う悲しみ—。そういった痛みを乗り越えることで、私たちはより深く人を思いやることができるようになります。もし痛みを知らなかったら、人の苦しみに寄り添うこともできないし、自分が本当に望むものに気づくこともできないのかもしれません。🔥 挑戦の先にある美しさ「美しいもの」は、いつも簡単に手に入るわけではありません。例えば、バレエダンサーの優雅な動きの裏には、血のにじむような練習があります。アスリートの輝かしい瞬間の裏には、何度もくじけそうになった日々がある。創作をする人も同じです。小説を書く人、絵を描く人、音楽を作る人——彼らは自分の心の痛みや葛藤を乗り越え、表現に昇華させることで、人の心を打つ作品を生み出しているのです。🌸 痛みを恐れずに生きる「痛みがなければ、美しさもない」そう思うと、私たちの人生のすべての出来事に意味があるように感じませんか?もちろん、痛みそのものを楽しめと言っているわけではありません。でも、それを避けてばかりいると、本当に大切なものを手にすることができな
0
カバー画像

「やりたくないことをやる」だけじゃない!未来の自分が選ぶことを大切にする生き方

この記事は約3分で読めます要約『ちはやふる』の机くんの言葉「やりたくないこともやる」は大切です。しかし、それだけでは不十分です。未来のご自身が「選んでいること」を、今の自分も選ぶことが重要です。頑張ることだけでなく、緩むことも必要。コンフォートゾーンを超えながら、バランスよく成長していきましょう。🌵「先生~!ちはやふるの机くんの言葉、めっちゃ好きなんだけどさ!」🌸「あら、机くんのどの言葉のことかしら?」🌵「これ!『やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやらなきゃいけない』ってやつ!」🌸「ふふっ、それは名言ね。でも、ちょっと足りない気がするのよ。」🌵「えっ、どういうこと?」🌸「実はね、未来の自分がやっていることを、今の自分がやるためには、ただ“やりたくないこと”をやればいいわけじゃないのよ。」🌵「じゃあ、どうすればいいの?」🌸「そのカギになるのが『コンフォートゾーン』なのよ。」🌵「コンフォートゾーン?」🌸「コンフォートゾーンっていうのはね、自分が安心していられる領域のことなのよ。例えば、慣れた仕事、いつもの友達関係、好きな趣味、そういう“心地よい範囲”のことを指すわ。」🌵「あー、わかる!確かに安心できる場所ってあるよね。でも、なんでそこを超えなきゃいけないの?」🌸「それはね、成長はコンフォートゾーンの外にあるからなのよ。未来の自分が『当たり前にやれていること』って、今の自分にとっては“ちょっと外側”にあるでしょ?」コンフォートゾーンを抜け出す5つの方法🌵「なるほど!未来の自分はもうできてるけど、今の自分はまだできてないから、それをやるためにはコンフォー
0
カバー画像

学校は間違えるのは悪いことだと教えられる😓☘️

学校では間違えたりしたら怒られてしまいますが実際は間違いは悪いことではなく何かへの挑戦の可能性が高いことがあります✨ クラスで自分だけ違う意見を言っていたら自分だけ間違っているようにさせてしまったり クラスで1人だけ浮いていたら みんなと仲良くしないといけないみたいな感じに思われたりしますよね😅 別にそういう訳でないですし むしろ会社でいつも一緒に仕事している人たちと仲良いですか? きっと悪い方が多かったりするのと思います😭 ですが学校ではいろいろと 間違いやみんなと違ったりしたら悪いことだと教え込まれ間違えると罰を受けたりします💦 もちろん学校で習ったことは そんなに使う場面は何のに お金のことは学校では教えてくれません😓 学校は楽しい場所ではあるとは思いますが学びの場ではない感じがします💦 みなさんはどう思いますか? もっとお金のこと 税金や節税のことを教えてくれた方が身になると思います💰よく周りは借金はダメと言いますが ただの貯金より 投資の方がお金は稼げるし しかも借金して投資が1番お金は稼げるのに昔からの固定概念がある人は絶対借金はダメみたいな風習がある気がします✨ みなさんはお金をどうしますか? もし貯金がいいと思っているのならば少しだけでいいので 考えてみてくださいね✨
0
カバー画像

「新しい挑戦」への不安を、成長に変える

おはようございます。 寒暖差もあって、春の実感はまだありませんが、だんだん暖かくなってくると、何かワクワクしてきて、「新しいことをはじめてみたい」なんて思う人も多いと思います。 ただいっぽうで「新しいことを始めてみたいけど、不安で踏み出せない」と感じる方もいるのではないでしょうか? 「うまくいくだろうか」 「自分にやれるだろうか」 「続けられるだろうか」 といった不安の先には、僕たちが大きく成長できるチャンスが待っています。 月曜日は「自己啓発・自分磨き」についてがテーマですので、今日は「新しい挑戦がもたらす影響」についてお話し致しました。 新しいことに挑戦することで、どんな変化が起こるのか?少し、心理学的な視点や科学的な研究の話も交えながらお話し致しましたので、ぜひお聴き頂ければ幸いです。
0
カバー画像

夢や願いが叶いやすい人の特徴

【夢や願いが叶いやすい人の特徴】・自分で自分の可能性を狭めない。「自分には絶対できる」という自信を持ち、自分の人生の可能性を広げていく人は、願いが叶いやすい傾向があります。人は自分がイメージをしたものを引き寄せるので、より良い未来を作るためには、より良い未来を想像し、常に未来に対する良いビジョンを持つことが重要です。良い未来を作るためにも、まずは未来に対する良い想像やイメージを膨らませることが重要だと思います。・「良い運気は人からやってくる」ということを知っている。基本的に、良い運気は人から運ばれてくることが多いです。何かに行き詰まった時は、人と会ったり、誰かに相談することで、現状を打開するためのヒントが得られることがあります。また、人から得られる情報の中には、自分の守護霊が「うちの子にこれを伝えて!」と、相談相手にヒントを降ろし、イタコのように相談相手の口を通じてヒントを伝えてくれていることもあります。周囲に霊感や直感力の高い人がいる場合、日頃からその人に相談することで、夢を叶えるためのヒントや導きを得られるかと思います。(私自身も学生時代から多くの友人にヒントを与えてきました。)人を大切にする人は、自然と人からも大切にされ、その結果人を通じて良い運気を得ることができるため、日頃から人との関わりを大切にするようにしましょう。・行動力と継続力があり、強い意思を持っている。夢や願いを叶えるためには、まずは行動を起こすことが重要です。人生が大きく変わるきっかけを振り返ると、その分岐点は「たった一つの行動」から始まることも多いです。(転職、起業、結婚など)小さな一歩でも良いので、まず
0
カバー画像

デザインにかける私の想い

数あるブログの中からこの記事を閲覧していただきありがとうございます。依頼を受け付けるにあたって、少し自己紹介をさせていただこうと思います。※プロフィールにも掲載しておりますが、書ききれないことも多いため、このブログではもう少し詳しく私についてご紹介させていただきます。自分だけの道を見つけたい!心を動かしてくれたのはデザインでした「このままで本当にいいのか?」ふと心の奥底でつぶやいた瞬間、私の人生は大きく動き始めました。充実していた大学生活、それでも感じた違和感大学生活はとても充実していました。授業を受け、部活に励み、筋トレで自分の限界に挑む毎日。筋トレは私にとって単なる趣味ではなく、自分を成長させる大切な習慣でした。最初は軽いダンベルしか持ち上げられなかったのに、少しずつ重量を上げられるようになるたびに「努力は結果につながる」と実感できました。仲間と共にトレーニングし、お互いに励まし合いながら目標を達成していくことが楽しくて仕方ありませんでした。筋トレを続けるうちに、私の体つきは大きく変わり、それと同時に考え方も変わりました。目標に向かって努力することの大切さを知り、毎日の食事にも気を遣うようになりました。食べるものを変えることで体の調子が整い、生活全体がより良いものになっていったのです。しかし、ある日ふと気づきました。このまま単位を取り、就職活動をして社会に出る。それだけで自分は満足できるのだろうか、と。「普通の道」には、どこかしっくりこない違和感がありました。人の心を動かす喜びを知った瞬間そんな私には、少し特別な経験がありました。部活動のSNS投稿を任されていたことです。た
0
カバー画像

大学受験 出願相談

多くの塾や予備校の先生方、また高等学校の先生方もされているように、 私も受験生からの「どの大学に出願しようか」という出願相談にのることがありました。 自分自身で志望校や出願校を考えられる受験生もいますが、特に塾や予備校に通う受験生や保護者の多くは情報を求めています。受験生に携わる者としては、入試方式や、どんな大学・学部・学科が存在するのかといった情報は提供できるように備える必要があるかと思います。 ただし、受験生や保護者の中には 「どこを受験すればいいですか?言われたところを受験しようと思います。」 と、全てを塾や学校任せにしようとする人もいるので、こちらとしては情報は提供しつつ、それを受験生自身や保護者でも確認して決めてもらうのが原則だと思います。 いろんな多くの受験生や保護者と話をしてきた経験から、【大学受験の出願相談について思うこと】を書いてみたいと思います。 私個人としては、塾や予備校は「○○大学に合格したい!」という受験生にどれだけのサポートができるのかが大事だと思っています。 たとえ合格の可能性が低く、厳しくても、受験生自身が諦めていないのに、指導する側が諦めてはダメだろうと。 『合格するためにはどんな勉強をどれくらいする必要があるのか』を共有して、「めざすのであれば一緒にがんばろう!」という指導のできる塾や予備校が多くあってほしいと思っています。 逆に、「あなたの成績だと△△大学だよ」という指導をすることはしないでほしいと思います。ただしなかには(言い方が悪いですが)口だけは目標が高く、しかし行動が伴っていない受験生もいるので、そういったケースではきちんと話し合い
0
カバー画像

【行動力は幸福の原点】“動ける人になる”強烈マインド

シンノスケです!よく耳にするワード『行動力』つい先日、僕が投稿したブログ内でも、挑戦のメリットをお伝えし、行動することを推奨しました。思い返していただきたいのですが、あなたがまだ小さく幼い頃、後先や損得を考えることなく、好奇心のままに行動していたと思います。そして、その行動によって知ることもたくさんあるし、楽しい感情で満ち溢れていたはずです。しかし、大人になるにつれ、良くも悪くも重ねてきた経験則から、『どうせうまくいかないから...。』『これは損するだけだから...。』と、可能性を潰してしまうようになります。やってみないと分からないこと、やってみないと味わえないことは多いので、時には考えず、幼い頃のように、自分の心や感情に従うことも大切です。では、どのようにしたら、凝り固まった考えから離れ、行動していくことができるか。今回は“動ける人になる”ために、僕が習慣化しているマインドをお伝えします。それでは早速!!!先に結論から言ってしまいますが、“明日が最期の日かもしれない”これを受け入れ、常に意識するというものです。少し強烈だったかもしれませんが、僕は毎日、頭に思い浮かびます。このマインドが行動力につながるのです。では、このマインドを定着させることで、行動力にどんな影響を与えるのか。1、今この瞬間が尊くなる2、時間の浪費が許せなくなる3、当たり前は当たり前じゃないことに気付く4、他人の目が気にならなくなる5、健康を意識するようになるこの順で簡潔に解説させていただきます。1、今この瞬間が尊くなるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもし仮に、明日が最期だと知ったら...。今日を
0
カバー画像

コンフォートゾーンを抜け出そう!

新しい自分に出会うためのステップ 私たちの生活には、心地よい空間や習慣が存在します。これを「コンフォートゾーン」と呼びます。この領域は、私たちが安心感を感じる場所であり、日常的なルーチンや慣れ親しんだ環境を含みます。しかし、このコンフォートゾーンに留まっていると、自分自身の成長や可能性を制限してしまうことがあります。この記事では、コンフォートゾーンを抜け出して新しい自分に出会うための方法について詳しく解説していきます。  1. コンフォートゾーンとは?  1.1 定義と特徴 コンフォートゾーンは、心理学的な用語であり、個人が快適さを感じる状況や環境を指します。このゾーンでは、ストレスや不安を感じることが少なく、安定した状態を保つことができます。しかし、同時にこのゾーンに留まり続けることで、成長や新しい経験を得る機会を逃してしまう危険性もあります。  1.2 コンフォートゾーンの例 - 仕事: 現在の職場に留まり続けること。新しい挑戦や転職を考えないこと。 - 人間関係: 旧友や家族との関係に固執し、新しい人々と出会う機会を逃すこと。 - 趣味・活動: 慣れ親しんだ趣味や活動にのみ没頭し、新しいことに挑戦しないこと。 2. なぜコンフォートゾーンを抜け出す必要があるのか? 2.1 成長の促進 コンフォートゾーンを抜け出すことで、私たちは新しい経験を通じて成長することができます。新しい知識やスキルを習得することは、自分自身をより豊かにし、自己実現につながります。 2.2 自信の向上 未知の領域に足を踏み入れることで、私たちは自分自身の限界を知り、克服することができます。これは自己信
0
カバー画像

「誰もいないからこそ、できること」ひとり時間を楽しむコツ

「ひとりでいると寂しい…」 「誰とも話せないと孤独を感じる…」 そんなふうに思うことはありませんか? でも、ひとりの時間は、 決してネガティブなものではなく、 自分自身と向き合い、 大切に過ごすチャンスでもあります。①「やらなきゃいけないこと」ではなく、「やってみたいこと」をする 誰かと一緒にいると、 相手に合わせる時間が多くなります。 でも、ひとりの時間はすべて自由。 趣味を楽しんだり、 新しいことに挑戦したり、 「やりたい」と思っていたことを、 やってみる絶好の機会です。 ②「寂しいから何かをする」のではなく、 「楽しいからやる」 ひとりの時間を充実させるコツは、 「寂しさを埋めるために何かをする」のではなく、 「心から楽しいと思えることを見つける」こと。 映画を観る、散歩をする、 美味しいものを食べるなど、 「自分だけの楽しい時間」を作ることが、 孤独感を和らげる鍵になります。 ③ひとりの時間を「自分を大切にする時間」にする 自分の気持ちを整理したり、 好きなことを追求したり、 ひとりの時間だからこそできることがたくさんあります。 「どう過ごすかは自分次第」 と思うだけで、 ひとりの時間の価値が変わるはず。 誰かと一緒にいることも大切ですが、 ひとりの時間を楽しめるようになると、 どんな状況でも 「自分らしく生きる力」 が身についていきます。 ひとりだからこそできることを、 少しずつ見つけていきませんか?
0
カバー画像

一生懸命になれる人となれない人の違いとは?

世の中には、どんなことにも全力で取り組める人と、なかなか本気になれない人がいます。「やるからには全力を尽くしたい!」と思っていても、途中で諦めてしまったり、最初から動けなかったりすることもありますよね。では、一生懸命になれる人と、なれない人の違いはどこにあるのでしょうか?今回は、その違いを深掘りしてみたいと思います。一生懸命になれる人の特徴① 結果に執着しすぎない一生懸命になれる人は、結果を過度に気にしないという特徴があります。もちろん、良い結果を目指して努力しますが、最終的な結果がどうなるかはコントロールできないことを理解しています。「全力で頑張るけれど、結果がどうなるかは分からない」このように考えることで、結果に囚われすぎず、今できることに集中することができます。目の前のことに集中するからこそ、最大限の力を発揮でき、努力を継続することができるのです。② 失敗を恐れない一生懸命になれる人は、失敗を成長の機会と捉えています。失敗することを避けようとすると、新しい挑戦ができず、行動が制限されてしまいます。しかし、本気で取り組む人は、「失敗は成功の途中にあるもの」と考えます。たとえ失敗しても、それを次のステップへ活かせばよいと考え、すぐに立ち上がることができるのです。③ 行動を習慣化している一生懸命になれる人は、日々の行動を習慣化しています。「やる気があるから頑張る」のではなく、**「やることが当たり前になっている」**のです。例えば、スポーツ選手が毎日練習するのは、「やる気があるから」ではなく、「やるのが当然だから」です。このように、努力を特別なことではなく、日常の一部にすること
0
カバー画像

「失敗が怖い…」でも、挑戦しないことが一番の失敗かもしれない

こんにちは、風花です。あなたは今何かに挑戦していますか?叶えたい夢や目標を持っていますか? 「やってみたいことがあるけど、失敗したらどうしよう…」  「周りに笑われるのが怖くて一歩を踏み出せない」  「自分には向いてないかもしれないし、やめておいた方がいいかな」 誰でも、新しいことに挑戦するときは不安を感じるものです。でも、ここでひとつ考えてみてほしいのが、「本当の失敗とは何か?」 ということ。 失敗することが怖くて何もしないままでいることこそ、実は 一番の「もったいない失敗」なのかもしれません。 失敗しない人生は、本当に成功なのか? 「失敗しないこと」が成功だとしたら、一生何も挑戦せず、傷つくリスクを避けるのが正解でしょうか? 時間が、誰かが、いつか自分を良い方向へ勝手に導いてくれるまで待っていますか?でも、それでは 何も得られないまま、ただ時間だけが過ぎてしまうんですよね。 「こうしておけばよかった」と後悔するのは、挑戦した結果よりも、挑戦しなかったときのほうが多いのではないでしょうか。 失敗は「学び」と「成長」のチャンスどんな成功者も、最初からすべて上手くいったわけではありません。むしろ、たくさんの失敗を経験しながら、そこから学び、修正し、少しずつ成功へと近づいていったのです。 たとえば、子どもが自転車に乗れるようになるまでに何度も転ぶように、最初から完璧にできることなんて、ほとんどありません。 転んだ経験があるからこそ、「どうすれば転ばずに乗れるか?」を学び、成長していくのです。 挑戦を続けることで、たとえ一度や二度の失敗があったとしても、最終的には前に進んでいることに
0
カバー画像

「コンフォートゾーン」はガソリンスタンド

私たちは日々、快適な場所で安心して過ごしたいと思う一方で、新しいことに挑戦して成長したいとも願っています(よね?)。ここで重要になるのが、「コンフォートゾーン(Comfort Zone)」という概念です。コンフォートゾーンとは、自分がストレスを感じずに安心して過ごせる範囲のこと。このゾーンにとどまることでリラックスできる反面、成長が止まってしまうこともあります。コンフォートゾーンとは?コンフォートゾーンとは、自分が安心・安全と感じられる領域のことを指します。 • 普段から慣れ親しんだ環境(家、職場、学校など) • よく知っている人との関係(家族、親しい友人、同僚など) • 自分が得意なこと(慣れた仕事、趣味、ルーティンなど)このゾーンの中では、不安や恐怖を感じにくく、ストレスなく行動することができます。しかし、新しい挑戦や変化がないため、大きな成長が生まれにくいのも特徴です。コンフォートゾーンの外にあるものコンフォートゾーンの外には、大きく分けて2つのゾーンが存在します。① ストレッチゾーン(ラーニングゾーン)コンフォートゾーンのすぐ外にあるゾーンで、新しい学びや挑戦ができる領域です。特徴 • 少し不安や緊張を感じるが、興味や好奇心もある • 新しいスキルを習得したり、新しい人間関係を築くことができる • 成長のチャンスが多いたとえば、初めての仕事に挑戦する、知らない人と話してみる、新しい趣味を始めるといった行動は、このストレッチゾーンに当たります。適度なストレスが成長を促し、やがてコンフォートゾーンを広げることにつながります。② パニックゾーンストレッチゾーンのさらに外側にあ
0
カバー画像

可能性を信じて、ただ動く

とにかくやってみるしかないうまくいくかどうかなんて、やる前にわかるものじゃない。だからこそ、とりあえず動くしかない。やる前から「どうせ無理だ」とか、「やらなくてもいいんじゃないか」と考えるのは、可能性を自分で潰すことになる。もちろん、やれば必ず成功するわけではない。でも、何もしなければ確実に何も起こらない。だったら、とにかくやることをやっていく。やらない理由を探すより、やる理由を探したほうがいい。すべてが無駄になることはない挑戦して、うまくいかないことはたくさんある。むしろ、ほとんどのことは思い通りにならない。でも、それが全部無駄かといえば、そんなことはない。何かしら得るものはある。たとえ結果が出なかったとしても、その過程で経験や気づきを手に入れることができる。まるで砂金採りのように、一見地道な作業の中にも、価値あるものが眠っている。やり続けていれば、何かしらの「光るもの」が見つかるはずだ。それを見落とさず、大事にしていくことが、次へつながる道になる。やらないことを正当化しない逆に、何もしなければどうなるか?何も変わらない。何も積み上がらない。やらない時間が長くなればなるほど、可能性はどんどん消えていく。ただ、それを「やらない選択も大事」なんて言い訳してしまうと、本当に終わってしまう。本当にやらなくてもいいことは、ごくわずかしかない。大抵の場合は、やったほうがいいことばかりだ。やらないことで「損をしない」のではなく、「得られるはずだったものを失う」ことになる。その違いを、見誤ってはいけない。だから、可能性が少しでもあるなら、やるしかない。やらなければ始まらないし、やっていけば何
0
カバー画像

チャレンジ

自分が本当は不得意だと思っていたことが、なぜか気になって、やり始めたら面白くなって来て…。最近ではそんなことの繰り返しをしています。このパソコンだって大の苦手だったのに、使い始めると、簡単なことしか出来ていないかも知れませんが、私にとっては本当に大きな一歩でした。やってみなくちゃ分からない。続くかどうかなんて、初めから分けるわけでもない。だからとにかくやってみよう!という軽さが必要だったのだと思います。何でもいい。何となく気になった場所をよくよく眺めてみる。私は友人に勧められて、遠くまで行かなくても構わないから、自然の中に何かがいると思って探してみて!!と言われ、近くの木々や草花を眺めては、すずめを見つけてすごくほんわかしたり、何となく何かがいるような…。何でしょう?(笑)そんな楽しみを見つけたりしています。皆様にとってのチャレンジってどんなものでしょうか?自分は不器用だからとか、センスが無いとか…歌が下手とか…。そんなものは思い込みでしか無い。むしろ自分で歌って気持ちが良いならば全く構わないと思います。私はずっと歌が下手だと思っていて、人前で歌うことを避けていた時期があります。だから歌声を聞かれることも、自分で歌うことも避けてきました。ところがそのルーツが、自分の幼少期にあることに気付き、ずっと音痴だと言われて育ったのですよね。ビックリする呪いみたいなものです。だから今自分の歌声に自信が無くても大丈夫です。もし気分が悪くなるなら他に原因がある場合もあります。本当に嫌なら自分には別の楽しみがあるだけです!!案外苦手だと思っていたことにチャレンジしてみると、何で出来ないの~と突っ
0
カバー画像

☆キャリアセラピー☆令和7年1月23日(木)大安☆

本日大安吉日です☆彡今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”曇り”気温4℃(AM7:55)*空の写真:2025/1/23 7:51撮影今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡1月23日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますようにあなたの未来を応援します!“キャリアセラピー”お届けします☆彡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~新しいことに挑戦するのは、とても勇気がいることです。でも、挑戦することでしか得られないものもあります。失敗を恐れることなく、一歩踏み出してみませんか?*出典:ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

意欲の高まり

こんにちは。”くろのくまこ”です。年末年始の賑やかさが少し落ち着き2025年をどう過ごすのか理想の未来に向かって現実的に行動に落とし込む。改めて2024年の振り返りをしました。いろんなことに初挑戦した1年でした。生活スタイルを変え、新たな学びを始めたり、活動を始めたり。これまでの自分では体験出来なかったであろう、いろんな貴重な体験。辛かったことも失敗も、嬉しかったことも成功も全部自分で受け止められて『今』があります。正直、私のタイムフロー的にも2024年は疲れが出やすい年で色々挑戦しながらも休み休み、、という感じでした。2024年エネルギーを蓄え、2025年は『開始の年!!』なんとなく意識していた2025年『開始の年』という自分のタイムフロー。ここ最近、ぐんぐんやる気があふれてくるのを感じています。意欲が高まっています。2024年に挑戦し始めたことにプラスしてこれから挑戦していきたいことどんどんカタチにしていけたらいいなぁ、と思っています。挑戦するだけでなく、結果が残せるように。2025年にワクワクしています。一緒にワクワクの2025年を過ごしましょう♪最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

昨年の挑戦

昨年11月にエクステリアプランナー一級の試験を受けました。長年エクステリアの仕事をしているのですが、エクステリアプランナーの資格に挑戦するのは初めてです。子どもを産んでからは、仕事・家事・育児に追われ、資格の勉強なんて、絶対にできないと自分で決めつけていました。しかし、思い切って資格の受験料を払ってしまえばすき間時間を活用し、無理やり勉強できるものです。勉強をしているときは、資格を取りたい!というよりかは、受験料を無駄にしたくない!!という思いに背中を押されていたのが本音です(笑)資格の勉強をすることで、エクステリアをより広く深く理解することができました。そして、試験には製図もあるのですが、改めて製図が好きだなと再認識しました。想像する空間を、製図を通して表現することは難しさもありますが、挑戦し甲斐を感じ、ワクワクします。資格の合否結果は、明日1月23日に分かります。また合否結果を更新しますので、ぜひ見に来てくださいね。
0
カバー画像

Jがやった『自分の強みの見つけ方』

どこかの本のタイトルのような見出しになってしまいました。 「ストレングスファインダー」 きっと知ってる人も多いと思います。わたしは、自分自身が無知で、スキルもなく。そして、社会的なステータスや、経験がない人間だと自覚しています。 しかし、だからといって何の強みもない。はイコールではないこともこの本を読んで学びました。 ストレングスファインダーのテストを受けて5つの資質がでました。 1、未来志向 2、分析志向 3、着想 4、共感性 5、個別化 わたしの上位資質のトップ5です。 正直、この5つが出た時の感想は 「自分のなりたい姿」 「こんな人と一緒に仕事したら楽しい」 でした。 まさか、いてほしい人のイメージがそのままこのストレングスファインダーに現れるとは思いもよりませんでした。 わたしは、この資質を生かした仕事をブルーオーシャンのところから探すことにしました。 そこで使ったのがAIのツールです。 わたし自身、アスリートを引退してから自分が社会に貢献できることが分からなくなりました。 「元スポーツ選手なんてすごいね」 よく言葉をかけていただきます。 けっして、そんなことないのに。 わたしは、このテストがきっかけで「自分の強み」を活かしたお仕事に挑戦するきっかけを見つける経験を得ました。
0
カバー画像

Jのやりたい事の見つけ方

11月、退職届を出してから。 自分と向き合う時間となりました。 自分が何をしたかったのか。 この会社で、どんなことに挑戦したかったのか。 また、プライベートは何が楽しいと感じることだったのか。 自分の感情が充実することってどんなことだったのか。 というところを書き出しました。 ただ、最初は小さいノートに1/4しか書けませんでした。 自分の感情が分からなくなってました。 何が楽しかった? 何をしたいと思ってた? とにかく時系列で思い出し、当時の自分がやりたかった事から書き出す作業を始めました。 すると、「当時はやりたかったけど今はそうでもないな。」 「あ、これは今でも挑戦できるかもしれない」という事が見えてきました。 あとは、それについて調べて行動すること。 ありがたいことに現代ではSNSとAIがあるので、特にAIはlineのように返事をくれます。もちろん、欲しい返答が返ってこないときは何度もラリーを重ねて、自分が理解するところまで落とし込みました。 それをまたタスクのようにノートにメモをし、SNSやこういったブログに書き出すことでアウトプットする事ができます。 見に来ていただいてる方には、本当に感謝しかありません。 もし、やりたいことが見つからない。という方。 一つのヒントになれば幸いです。
0
カバー画像

#373【幸せ】結果?それがどうしたん?

久々にブログ書いてみましたぁ~よかったらご覧くださいねぇ~「結果がすべて…」 よう聞く言葉やんねぇ… 数字にこだわる… 結果にこだわる… 確かに大切なことかもしれん… その数字や結果をもとにして 次につなげるって意味ではね。 まぁ…人それぞれ価値観ちゃうんやけど… 僕は今日の結果が良かった…悪かった… って一喜一憂せん方がええんちゃう? って思てんねん。 ちょっと聞きたいんやけど… 去年の1月の結果って覚えてる? 3年前は?5年前は? 覚えてないやろ? その程度のことに囚われんでええやんか。結果で何を意識せんなんか? って考えたら… 去年の自分からどんな成長したんか? どう考えられるようになった…とか どんなことが身についた… ってことの方が大事やんか? 成長するためには… どんなことに…どれだけチャレンジしたんか? ってことやん? 新しいチャレンジやったら失敗もするし 思うような結果にならんことの方が多いよね。 悪い結果にならんように… って考えたら動けんようにならへん? 動けんようになったら… 来年とか見据えたら…その方がリスクやんか。 常にチャレンジャーでおる方が楽しいと思うねん。 チャレンジって…ワクワクするしねぇ。 チャレンジって…若い人の特権やない。 いくつになっても…チャレンジしてる自分でいたいなぁ… って思うんよねぇ。ご意見・ご質問はこちらにお願いします~↓ https://coconala.com/users/524717 よかったら一度ご覧くださいねぇよろしくお願いします~m(__)m
0
カバー画像

「Perfect Timing」 完璧なタイミングです

行動を起こす絶好のタイミングを示す重要なカードです。🌈このカードは、あなたがこれまでためらっていたことや、始めたいと思っていたことに対して、今がそのスタートを切るべき時期であると告げています。過去の失敗を恐れず、むしろ過去の失敗を糧にして、前に進む勇気を持ってください。💖物事は完璧なタイミングで起こるものであり、あなたの心の中にある恐れが行動を妨げていることに気付きましょう。過去の失敗を思い出してためらったり、チャレンジを恐れたりする思い込みは不要です。実際には、あなたはすでに準備が整っており、行動を起こす準備ができているのです。🌱自分の内なる声に耳を傾け、恐れを明確に言語化することで、新しい挑戦に向かうことができるでしょう。自信を持って一歩を踏み出すことが、成功への鍵となります。🔑行動を起こすことで、あなたが心配していたほどの困難ではないことに気づくかもしれません。実際に一歩を踏み出すことで、思っていた以上にスムーズに物事が進むことが多いのです。新しい挑戦に対する不安を抱えることは自然ですが、その不安を乗り越えることで、あなたは成長します。🚀ポジティブな思考と祈りを持ち続けることで、状況は確実に好転していくでしょう。🌠あなたの心の中に希望を持ち続けることが、未来を明るく照らす光となります。困難な時期でも、前向きな姿勢を保つことで、天使たちがあなたをサポートし、最善の道へと導いてくれるのです✨
0
カバー画像

新年のごあいさつ

今週のカードは「カップのペイジ」 キーワードは「受容」 カードからのメッセージは 強く進む時も周りへの優しさを忘れないようにすれば、巡り巡って幸運が返って来そうです。 そして、身の回りのものを大切にすることで、豊かな心になれそうです。 特に小さなものを大切にしてみて下さい。 退屈を感じた時も、もう一度、自身の身の回りにある大切なものを確認してみて。 明けましておめでとうございます。新しい年が明け、年末から持ち越した風邪も段々と良くなってきました。 そこで、早速今年の抱負を述べさせて頂きたいと思います。 今年も色々な計画を立てているので、無理のないペースで実現出来たらいいなと思っています。 去年に続き、今年も資格取得をしようと思い、タロット占い、西洋占星術占いと共に学んできた四柱推命の資格を取得したいと考えています。 他にも、以前から考えていた心理カウンセラーについても勉強してみたいと思っています。 自身や鑑定にも活かしていけることなので、積極的に学びたいと思っています。 そして、朝ドラの「おむすび」で栄養士のお話をしている影響もあり、食に関することについても学んでいきたいと思うようになりました。 まだまだ学びに対する気持ちは冷めないでいるので、少しずつ無理のないように進めていきたいです。 今月からはメール鑑定を始めることにしました。 HPやインスタにメールアドレスを掲載しておりますので、直接ご依頼の際はそちらから宜しくお願い致します。 秘密厳守致します。 そして、以前に電話占いの会社からお誘いを受けたことから、ココナラで電話鑑定をしてみたいと思うようになりました。 実現する
0
カバー画像

ココナラ2周年を迎えました🌸

明けましておめでとうございます✨2025年1月1日で、ココナラを始めてちょうど2年が経ちました。バタバタしており、2周年目を迎えた事をすっかり忘れていましたが、今朝、同じ出品者のタクヤさんhttps://coconala.com/users/2164611に「2年目を迎えたね~」と言われて初めて気付いた次第です💦この私が2年間も続けられたなんて本当に信じられません。だって、ダイエットは続かないから・・・振り返ってみると、辛かった事・怒った事・悲しかった事・そして沢山笑った事・・・本当に色々な出来事が詰まった2年間でした。2023年は試行錯誤の連続で、1月1日から新しい事に挑戦しよう!と言う想いでココナラをスタート。しかし最初の1年目は本当に試行錯誤して何度も何度も辞めたいと思いました。ココナラを始めた当初、自分の考えの甘さや未熟さを痛感する事も多く、特に夜の世界でしか経験を積んでこなかった自分の視野の狭さや世間知らずな部分にも沢山気付かされました。そんな私を支えて下さった出品者の方々の、教え・励ましの言葉・助け・嬉しい交流。ご購入者の方々の温かい交流があったからこそ、ココナラを何とか続ける事ができました(*^^*)2年目も沢山失敗したり、色々な事がココナラでありましたが、その経験を元に、2024年はココナラでの経験を活かしたいと思い、夜の世界でも新たな挑戦をスタートしました。バタバタして毎日に追われ、またモミクチャになっておりましたが、ココナラの存在が今度は心の支えになっておりました✨ココナラを長く続ける事を目標とし、その目標が達成できて無事にここにいる事に、改めて感謝の気持ち
0
カバー画像

「脳死で行動、成長への一歩」

嫌なことや苦手なことに向き合うのは、誰でも勇気がいるものです。私たちはよく「無理だ」とか「できない」と決めつけてしまい、最初から挑戦しないことがあります。でも、実は一歩を踏み出すだけで、自分の壁を超えられることがあるのです。この考え方の一つとして、「脳死でやってみる」という方法があります。「脳死」という言葉は少し驚くかもしれませんが、ここではあまり深く考えず、淡々と行動することを意味しています。「やりたくない」「どうせ無理だ」という感情を一旦置いておいて、ただ行動に移してみる。それがこの方法の基本です。例えば、朝早く起きるのが苦手な人が、考える前に目覚ましを止めて立ち上がるような感じです。実際に行動してみると、「案外できた」と気づくことがあります。私たちは時々、頭の中で「これ以上は無理」と勝手に限界を作っていますが、その限界を破る力を自分の中に持っているのです。また、嫌なことや苦手なことは最初から気が進まないものなので、もし失敗しても受けるダメージは意外と少ない場合があります。「どうせ嫌だったし」と割り切れるのです。私自身、最近フルマラソンに挑戦することを決めました。実は、これまでに友達から2回ほどハーフマラソンに誘われたことがありましたが、そのときは「無理」と思い込んで断ってしまいました。しかし、その後、「あのとき挑戦していたら」と少し後悔する気持ちが残りました。今回は仲間の誘いもあって「めぐりあわせだ」と思い、エントリーを決意しました。もちろん、フルマラソンは全く経験がなく、不安だらけです。完走する自信も正直ありません。でも、まずはできるところまでやってみる。それが大切だと
0
カバー画像

🌟今年最後で最大の挑戦🌟

皆さま、こんにちは😊今年もあとわずかとなりましたね♬ 皆様にとって、今年はどんな一年でしたか? 私自身、振り返ると、挑戦の連続の一年でした✨ その中でも、今まさに取り組んでいる挑戦が 私にとって最も大きなものとなっています✨ ココナラとの出会いは、人生を大きく変えるきっかけとなりました♡ 約7ヶ月前、右も左も分からないまま始めた『電話相談』 当初は自信が持てず、不安に押しつぶされそうな日々もありました…。 それでも、素晴らしい仲間やお客様との出会いを通じて 少しずつ自分の成長を実感できるようになりました✨ 今年最大の挑戦✨ それは「販売件数1000件」「月間売上100万円達成」という目標です✨ この数字を目指すことには不安もありますが、それ以上に この挑戦を通じて誰かの背中を押せる存在になりたい✨ そんな想いがあります♡(˘︶˘).。:୨୧ 私のもとには、副業を始めたばかりで不安を抱えている方や 挑戦に踏み出せずに悩む方、そして同じ出品者様も多く相談に来られます。 だからこそ「何もない状態からでも目標を達成できる」ということを 自分の背中で伝えていきたいです✨ そうすることで、少しでも多くの人に希望を届け 挑戦のきっかけを与えられたらと思っています♡★**★**★**★**★★**★**★**★**★★**★** ✿12月も毎日長時間待機しております♬✿ いつでもお気軽にお問い合わせください✨(*^-^*)
0
カバー画像

SNSをはじめたきっかけとこれからのSNS

SNSをやり始めて一年ほど経つ。
ティックトック、インスタ、X、ユーチューブ、様々なものに手をつけてみたけれど、どれもしっくりきていないのです😅なぜ僕がSNSをやり始めたかというと、単純にお金が欲しかったからです。
大体の人はそんな理由なのではないでしょうか?違いますかね……?売るものを持っている人は、その流通経路を構築する切り口として活用しているでしょうし、売るものがない人は、作ったコンテンツ自体を商品にしようとしているはず。僕は後者です。そして、この一年でSNSを使って得た収入は100円ほど。
確か、ティックトックライブでの投げ銭です😓結果はどうあれ、2024年はSNSにチャレンジした年として自分を褒めてあげようと思いました。では来年2025年はどうするか。SNSを使って月収20万円を目指す!!SNSのSの字も知らなかった一年前の僕は、「月収100万円くらい余裕で稼げるでしょう✨」なんて考えていましたが、そんなに甘くないことを今は自覚しています。そこで、これからはこのnoteという素晴らしいSNSで、僕のSNS発信活動の中で学んだことを共有していきます。
学んだことや失敗したことを文字に起こすのは、成長過程でとても大事なこと。
わかってはいるものの、記録を残すのが苦手な僕は、このnoteで記録をコンテンツにしてしまおう♪と一石二鳥を企んでいるのです😤それならできる!コンテンツ製作に欠かせないものそれはAIツールです。最初の出会いはchatGPTでした。
この出会いがなければ僕はSNSを始めていなかったかもしれません。厳密にいうと、最初はブログから始めました。chatGPTを
0
カバー画像

2024年は挑戦の年でした!

こんにちは!なまこです!2024年もあと2週間ほどで終わってしまいますね…今年もあっという間!(と、毎年言っている)今年の漢字は「金」でしたが、私にとっては「挑」でした。「挑戦の年」。前半は怒涛で自分のやるべきことに無我夢中でしたが、後半は今までやったことないことや挫折していたことに再び取り組んだりして、とても充実した一年だったかなと思います。ココナラでお悩み相談をちゃんとやり始めたのも今年の秋から。以前は本業の忙しさにかまけてやらない理由を探して、やらないから成果が出ないのに「自分は向いていないんだ」とただ落ち込む日々でした。でも、やってみて気付いたのは…「やらないとわからない!」本当にこれなんですよね。ホステスをしていた時にお金持ちの方や経営者さんとお話しすることがよくあったのですが、夢や目標を話す時に必ず、「やれば?」「やったらいいじゃん」ってみんな言うんですよね笑普通は「いいね!」とか「応援する!」とか「やめといた方がいいよ」と肯定か否定をいただくことが多いのですが、自分で財を成した人というのは良い意味で「ドライ」です。でもそれは行動しないと結果は分からないし、行動することによって何が得られるかというのが分かっていたからなんですよね。これが金持ちマインド、経営者マインドか…と思いました。今思えばそりゃそうよねって話なのですが、当時の私は自分ができるかわからない不安な気持ちを相手に吐露するのと同時に、やるやらないの意思決定を相手に委ねてた気がします。人間は生きるために常に現状維持バイアスが働きます。新しいことを始めたいと思っていても、深層心理では変化にすごく怖がっている。
0
カバー画像

資格取得しました☘️

メンタル心理カウンセラーの資格合格認定証が届きました☘️※画像は悪用厳禁のため一部加工しています。見にくいですがご了承ください。以前から興味のある資格でしたが、「取得しよう」とはならなかったです。取得しなかった理由は簡単で、取得したとしてもお仕事に活かせると思えなかったため。 現在は電話相談をやっているので、この資格はないよりもあるほうが購入者にとっても安心材料(武器)になると確信に近いものがありました。 嬉しいことに「ハルマさんはカウンセラーになったほうがいいですよ」と言ってくれる購入者さんもいました。 ありがたいことです! ココナラで出品し始めた頃、「カウンセラーではなくお友達に近い存在」を売りにしてきました。 勉強する過程で知らないこともあるので改めて整理することができます。 とくに勉強になったのが、カウンセラーとクライエントの関係性などです。 どういう関係性が良いのかというのは、電話相談を始めた頃かなり悩みましたし、手探り状態が続いていました。 この関係性を改めて整理できたのは大きかったです。 (具体的にはまたブログで書くかも) 察しの良い人はお分かりかもですが(このブログのサムネ)、資格取得は運転免許の取得と同じように考えています。本当に運転が上手くなるのは、免許を取得してその後、運転を1人でしていくなかで上達していくものだと思っています。 年内に取得できて良かったです! そして今後もよろしくお願いします✨
0
カバー画像

継続の先にあるもの

皆さんこんばんは❣️今回の投稿はいつもと違う内容になりますが。今stand.fmで100日チャレンジに挑戦しています✌️ストレッチはトレーニングなど比較的体作りが多いのですが私はこの仕事柄、それをやっても日常的なのであまり面白くないなと思い、以前から一度集中して取り組みたかった英語の勉強を始めました。元々割と得意な方ではあったのですがやはりまだまだネイティブの域には達していないのでこの機会にしっかり勉強しようと思います。そこで100日間毎日、1フレーズずつ覚えて配信していくものにしました。本日10回目になりましたのでその総集編を配信したのでもしよかったら聞いてやってください🥰【継続するということ】私たちの日常には目の前の目標に向かって頑張らなければならない瞬間がたくさんありますよね❣️だけど物事を始めることは比較的簡単だったとしてもそれを継続することは思った以上に難しかったりもします。だけどその継続する力こそが、自分の可能性を大きく広げるカギになります。そして私すごく思うのが、継続の中で生まれる成果はある日突然訪れることもあります。私は以前3年間と決めて継続してたことがあるのですが、心を決めて腹を括っていつまでにとしっかりと取り組むと「やめずに続けた人」にだけ与えられるご褒美のようなものが必ずあります‼️しんどくなったり諦めそうになったときには、自分が最初に抱いた目標や夢を思い出してください。それでも私には無理だったとまたゆり戻しになったり継続できない理由を並べてしまうかもしれないけど、そんな時こそ強くなるチャンスです。もしも継続できない理由を並べてしまいそうになったら何も考え
0
カバー画像

PV0問題を突破!次なるステップへの挑戦

YouTubeを始めて1ヶ月、最初は「PV0」という冷たい現実に直面しました(笑)しかし、そこから少しずつ光が見え始め、ついに「PV1」を達成。誰かが自分以外の誰かが動画を見てくれる。この小さな変化が、どれほど大きな励みになるかを実感しています。しかし、ここからが本番。次のステップに向けて動き出してサイクルを回せるかがポイントですね。PV0を乗り越えるまでの道のり最初の1ヶ月間は、動画を投稿しても反応ゼロ。まるで自分の声がマリアナ海溝1万メートルの溝があり、全て吸い込まれるような感覚でした(大げさ)。しかし、「質より量」と割り切り、とにかく続けることを意識しました。その結果、ようやく1人が視聴してくれるという成果が現れたのです。自分以外の誰かが画面の向こうで見てくれている事実に、感謝の気持ちが湧き上がりました。(PV1は一人でないので違うんですけどね。細かいことはおいておきましょう。あ、自分のPVではないことは明確です!)ここで気づいたのは、「見てもらう」ということ自体が、すでに大きな一歩だということ。初めて動画を公開した時の不安や緊張を振り返ると、少しずつですが前進している実感があります。離脱率の壁と向き合うただ、PVが発生したとはいえ、現状ではほとんどの視聴者が動画冒頭30秒程度で離脱してしまいます。これは、内容が面白くない、もしくはターゲット層に合っていない可能性が高いでしょう。そのため、今後は冒頭の数秒で「何を伝えたいのか」「視聴者にどんなメリットを感じてもらえるのか」を全力で表現することに注力します。もちろん、毎回同じテンションや熱量を維持するのは難しいかもしれません
0
カバー画像

アイデアを育てる旅に出よう

誰に届けるべきかを考えるアイデアが生まれた瞬間、それはまだ形を持たない可能性の塊なんですよね。どんなに優れた発想でも、正しい人に届けなければ、その価値は埋もれたままになってしまいます。アイデアを「誰に売るか」を考えるのは、単なる営業ではないです。それは、自分の思いを共鳴させる相手を見つける行為かもしれませんね。価値を最大化するためには、そのアイデアを本当に必要としている場所へ届けることが重要です。自分の視点に囚われず、どの領域でその価値が活きるのかを見極める目を養いましょう。(これが逆にいえば、目利き力が大事という所以で、これは人生一生使えるので絶対磨いた方がいいです。ただそれが直接お金になるものではない。間接汎用長期スキルの類ですかね(笑))一発で決めなくていい:試行錯誤を恐れないアイデアを形にする道のりには、失敗がつきものです。むしろ「一発で完璧に決める必要がない」と自分にOKを出すことが、長い目で見た成功に繋がると言えるでしょう。試行錯誤を繰り返しながら、自分の強みや興味がどこにあるのかを探っていく中で、予想もしなかったドメイン(領域)が見つかるかもしれません。いや、欠片とか、カケラ、断片といったほうがいいかもですね。時には最初に描いていた理想から大きく方向転換することもあるでしょう。それでも構いません。それがプロセスというものです。「うまくいかなかった」と感じる瞬間もあるでしょう。ですが、そこで歩みを止めないことが大切です。再び挑戦することで、かつて見えなかった新しい視点やチャンスが浮かび上がることもあります。成功者たちが口を揃えて「失敗は成功の母」と語る理由はここにあ
0
カバー画像

【休日blog】一歩踏み出す力:挑戦する勇気

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。今日は…12月7日 土曜日✨「来年こそは新たな一歩を踏み出したい!」そんなふうに思っていませんか?あなたの人生に少しでも変化が現れますように僕は願っています(*^ω^*)そんな今日も、隙間時間に読める簡単なブログ、「休日blog」をお届けします( ^ω^ )本日も、よろしくお願いします!それでは、本編のスタートです!ぜひ最後まで読んでくださいね✨僕たちは、つい安全な道を選びがちです。「失敗したらどうしよう」「恥をかくかもしれない」と思うと、新しいことに挑戦するのが怖くなるのは自然なことです!でも、挑戦しなければ見えない景色があることを、僕たちは忘れがちなんです。思い返してみてください!初めて自転車に乗ったとき、最初は転ぶのが怖かったはずです。でも、勇気を出してペダルを踏み出したとき、風を切るあの感覚を知ることができた。挑戦するというのは、そんな感覚に似ています( ^ω^ )怖さを乗り越えた先には、これまで見たことのない新しい世界が広がっているんです✨休日は、そんな挑戦を考える絶好の機会です!何かやってみたいことがあるなら、少しだけ勇気を出して一歩踏み出してみませんか?小さな一歩でいいんです( ^ω^ )・新しい本を手に取る・新しい趣味を始める・行ったことのない場所を訪れるそれだけで、自
0
カバー画像

ココナラを始めた途端、問い合わせが止まらない

こんにちは、山口です。ココナラを始めた途端、驚くほど他の媒体からの問い合わせが止まらなくなりました。ココナラでの受注は1件しかありませんが、それにも関わらず、他の場所から次々と問い合わせや紹介をいただいています。最初は半信半疑でしたが、今その理由が明確にわかります。それは、ひとえに「挑戦し続けることが大切だから」です。 挑戦し続けることが評価される理由ココナラを始める前から、私は自分のスキルを磨くことや、日々の仕事に対する姿勢を常に大切にしてきました。実績よりも、仕事に対する真摯な姿勢や挑戦し続ける姿勢が、周囲に評価されていることにも気づきました。ココナラで自分のサービスを出品したことも、実績つくりや挑戦の一環として捉えていました。しかしそこでの活動やこのブログの内容が、意外にも他の媒体に目を引くことになったのです。「give続けること」の大切さ特に大きなポイントは、「give続けることが大切だ」という考え方です。私は常に、自分が提供できる価値を意識し、少しでも相手に役立つ情報や提案をしようと心がけてきました。このように他者に価値を提供し続けることが、確実に自分に返ってくることを実感しています。ココナラでは受注がまだ少ないものの、私の提供するサービスの考え方や姿勢に共感してくれる方々が、紹介してくれたり、口コミで広めてくれたりすることが増えました。 ブログが信頼を築く場にまた、意外なことに、このブログが読まれていることにも驚きました。ブログでは、私の仕事に対する姿勢や考え方、日々のことを綴ってきたのですが、それが読者にとって「信頼できる存在」として映ったようです。ブログを通じて
0
カバー画像

それでもやり続ける

こんにちは☆ たかです(^^)いつもブログを読みに来てくださりありがとうございます♪学び、経験、実践の中から試したこと身につけたこと感じたことなどを必要な方にお届けできたらいいなと思って書いています🍀*今日は⁡『それでもやり続ける』というテーマで書こうと思います⁡ ⁡ 以前ワークショップを主催したときの話です ⁡ ⁡ “マイルーティンをつくる”という内容のワークショップを ⁡ メンタルコーチ仲間と一緒に ⁡開催したことがありました⁡ ⁡ 参加者はその仲間が ⁡声をかけてくれた1人だけでした⁡ ⁡ もし僕が1人で開催していたら ⁡誰もお客さんが来なかったという⁡ことになります汗⁡ ⁡ * ⁡ ⁡ そこの事実だけを見ると ⁡自分には実力がないとか⁡人を集める魅力がないと⁡捉えることもできます⁡ ⁡ それで自分には ⁡才能がない⁡実力もない⁡だからもうやめよう⁡ そう思ってしまう人も⁡いるかもしれません⁡ ⁡ * ⁡ ⁡ でも、僕はそう思いません ⁡ 成果が出ることの裏側には ⁡たくさんの失敗や⁡小さなステップがあることを⁡理解していますし⁡ ⁡ 空振りしても空振りしても ⁡バッターボックスに⁡立つことをやめてしまうと⁡ヒットやホームランを打つことは⁡絶対にできないからです⁡ ⁡ このブログを読んでくださっている方の中には ⁡ 行動しているけど ⁡なかなか結果が出ず⁡もどかしい思いをしてる人⁡ 自分には向いていないから ⁡もうやめてしまおう⁡ と思っている人もいるかもしれません⁡ ⁡ そこで見極めて手放すことも一つです ⁡ でもそれが自分が好きなこと ⁡やり続けたいことであれば⁡諦め
0
カバー画像

自分の普段やっていることと、やりたいことを重ねる

今回は重ねの話です。何度も書いているのですが、なんか重ねてないとふわふわして、どこか誰かの他人の話みたいになるのでそこを書いてみます。重ねている状態をイメージまずは重ねです。・自分が普段無理せずやっていること・自分がやりたいと自然に思えること・これらが一部でも重ねっていることこれが重ねであり、重なりです。重ねというときは、動詞的というか動きがあるイメージです。「重ね」が足りないあとか。重なりでもいいんですけど。重ねるってことですね。NG例としては、・普段やっていることではない、なぜか突拍子もないことをやる→重なってない・普段やっていることでなく、ただやりたいことをやる→重なってない・やりたいことでも、やっていることでもない→重なりすらない感じです。普段やっていることって何かというと、日常生活において、仕事でも、家事でも、それこそ引きこもりでも、アルバイトでも、学生でも、なんでもよくて。趣味でも、年金生活でもなんでもいい。その中で一人ひとりの日常は全部違うんですよ。24時間全部違う。似ていても違う。という前提です。だから、みんな違うんですね。そして、次にやりたいこと。これないとか、わからないって人もいるんでしょうが、普通に考えて「やりたいことがゼロ」でなんとなく生きている人ってなかなかいないかなと。一部でも、やりたいことができているから、「それがなれてくると気づかない」とかもありますよね。それが普通になるというか。これも見栄とかいらないので、自分がやりたいことを少し考えてみれば大体出てきます。それってどんなものでもいいです。反社会的でなければって感じですかね。この2つがある時、重
0
カバー画像

失敗の受け止め方で人生は変わる

あなたは「失敗」という言葉をどのように受け止めますか? 誰でも失敗は避けたいものです。 失敗すればその対応に時間と手間が掛かるし、周囲からの評価も気になります。 場合によっては上司から怒られることもあるでしょう。 だけど、なぜ失敗するのか。 その理由から、失敗の本質を考えてみましょう。 1.失敗を恐れる心 失敗という言葉には、多くの人にとって否定的なイメージがあるでしょう。 失敗すれば「恥ずかしい」「能力が足りないと思われる」「評価が下がる」といった思いが頭をよぎると思います。 だから失敗が怖いという人も珍しくありません。 しかし、失敗を恐れて行動を制限してしまうと、新たな挑戦を避けるようになります。 失敗を恐れて慎重になり、一歩を踏み出せない人も少なくありません。 失敗とは本当に避けるべきものなのでしょうか。 そこで失敗の本質について考える必要があります。 2.失敗の本質とは 失敗とは、目標に到達しなかった結果をいいます。 「こうしたい」「こうなりたい」という目指すゴールや結果を実現できなかった。 それを失敗というわけですが、そこには現場の自分の力以上のことに挑戦したという側面があります。いいかえると、自分を高めようと実力以上のことに挑戦したから失敗したわけですね。したがって、失敗したくなければ、自分の実力以内の確実にできることだけしていればいいことになります。しかし、それではいつまで経っても今以上の自分にはなれない。 つまり成長がありません。 自分の実力を更に高めたいと願い、実力以上の事に挑戦したから失敗した。 だから、失敗したのは現状の自分を越えようとしたからです。 3.
0
カバー画像

沖縄到着!!

こんにちは!トレーナーの渡辺です。11月9日に沖縄へ到着してから、あっという間に10日が経ちました。約2年ぶりに飛行機で訪れた沖縄。地元でもないのに、なぜだかホッとした気持ちになったのが不思議です(笑)。到着したのは夜の21時でしたが、気温26℃の暑さにびっくり!空港からモノレールで那覇のホテルへ移動する間に、すっかり汗だくになりました…。その後は那覇、西原、そしてまた那覇とホテルを移動しつつ、現在はお客様から1ヶ月お借りした中部のアパートで生活しています。新居への入居は12月中旬の予定です。【新居決定のエピソード】実は新居が決まったのは、沖縄行きの飛行機に乗る3日前。本契約は沖縄到着後に行いました。SNSで「沖縄へ戻ること」「まだ新居が決まっていないこと」を投稿したところ、10年来のお客様から「アパートを貸します」とありがたいご連絡をいただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです!人のご縁に感謝✨【今後の活動について】おかげさまで、仕事に関するお問い合わせを複数いただいております。以前のように店舗で治療院を開業する予定はまだありませんが、週2回ほどレンタルスペースを借りて施術を行う準備を進めています。詳細が決まり次第、改めてご報告させていただきます。沖縄での新しい生活が始まりました。これからまた、たくさんの出逢いと経験を楽しみにしています。沖縄の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!最後に…実は、初めて自撮りでYouTube動画を撮ってみました(笑)トークがゆっくり過ぎて1.25倍速にしてるので、不自然に💦正直、恥ずかしさ全開でしたが、それ以上に難しさを痛感!世のYouTu
0
カバー画像

失敗を恐れない!挑戦の先に見える本当の成長

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。今日のブログは…「失敗」について書いてみました( ^ω^ )あなたの人生のほんの一部でも参考になれば嬉しいです!ぜひ読んでみてください✨僕たちは何か新しいことに挑戦する時、「失敗したらどうしよう」と不安になることが多いですよね?でも実は、失敗こそが僕たちの成長を後押しする最大のチャンスであることをご存知ですか?失敗に対する恐れは、誰しも持っている自然な感情です!でも、恐れを感じるたびに立ち止まってしまうと、自分の可能性を自ら狭めることになります。僕もかつて、失敗を恐れるあまりに挑戦を避けていたことが山ほどありました💦でも、そういう時こそ「失敗したって、 またやり直せばいいじゃないか」「失敗しても死ぬわけではない」と思うように心がけ、少しずつ挑戦する心の余裕が生まれました!失敗は単なる「つまずき」ではなく、「学び」の宝庫です✨失敗から得られる教訓や経験は、成功だけでは手に入らないものばかり!何がうまくいかなかったのかを冷静に見つめ、次の挑戦に活かすことができれば、それはすでに成長した証です(*^ω^*)実際、成功している人々の多くは、たくさんの失敗を経験してきたからこそ、自分なりの成功法則を見つけてきたんです!大切なのは、「失敗を避けること」ではなく、「失敗から学ぶこと」どんなに小さな失
0
カバー画像

🌟約半年ココナラに全集中✨した結果🌟

こんにちは✨お久しぶりのブログ更新です♪(*^-^*)気づけば、ココナラを始めてから約半年が経ちました。これまで、多くのお客様の心に寄り添えるよう全力で向き合いさまざまなことに挑戦してきました✨最初の大きな挑戦は「長時間待機」でした。毎日20時間以上の待機を続け、より多くの方に私を知っていただきたい一心で取り組んできましたが生活リズムが崩れて体調にも影響が出たりいつご依頼が来るか分からない不安から深い睡眠が取れない時期もありました…(>_<)それでも、あるお客様からいただいた「いつも待機してくれているから安心で、私の安定剤になっています」というお言葉や、他の出品者様からの「りょうこさんが頑張っているから私も頑張れる」という励ましが心の支えとなり、今も長時間待機を続けられています✨さらに、9月からは新たな挑戦として「電話占い」でのタロット鑑定も始めました♡タロットを通じて、お客様がご自身の深い意識と向き合い心が軽くなるお手伝いができたら…という思いからこのサービスを始めることにしました✨私のタロット鑑定は、未来を当てることよりもお客様とのコミュニケーションを大切にし心の負担を少しでも軽くすることを目的としています♡おかげさまで、約5ヶ月で600件以上ご相談頂き、 その経験と感性を活かした鑑定となっております♪また、電話相談も電話占いも、未経験からのスタートでしたが自分にできることを一つずつ積み重ねてきました。何より大切にしてきたのは、お客様に真剣に寄り添い誰かの支えとなれる存在でありたいという想いです✨ ॢꈍ◡ꈍ ॢその結果、この半年で売上や販売件数も順調に増え、先月
0
カバー画像

Day 19 続くようにはなった

こんばんは!キャリアリフォーマーのみつです。ココナラでブログを書き続けて19日目。とにかく、毎日書くことを目標にして、今のところ続いています。まぁ、「今日はもういいんじゃない?」という、自分の中の魔のささやきと毎日格闘です。ぶっちゃけ、書くことがなくて困っている。「そんな時は、ネタがないことを記事にしちゃえ!」みたいなアドバイスもあるけれど。毎日それがネタじゃねぇ。とはいえ、敢えて内容のないことを書く意味もありまして。それは何かというと。あくまで、毎日書くことが目的ですから、変にハードルを上げて書けなくなってしまったら意味がありません。超ベビーステップで、とにかく何でもいいから書く、これをミッションにしています。その結果、19日連続で書くことができている。こんな内容でも、自分にとっては意味がある。ではありますが、そろそろ新しい挑戦をしてもいいんじゃないかと思う。そこで、「自分をアピールするための資料を作る」というのをやってみます。明日アップできればいいんだけど、少なくとも進捗報告はします。そんなところで、今日は終わります。心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 キャリアリフォーマー みつ
0
カバー画像

【休日ブログ】文化の日:自分の“文化”を育てる一歩を踏み出そう

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。・はじめに11月3日(日)は…「文化の日」祝日ですね( ^ω^ )今日というこの日は日本中が芸術や文化に触れる機会に恵まれ、自分自身の「文化」について思いを馳せる特別な日でもあります。文化と聞くと、絵画や音楽、文学などを思い浮かべるかもしれませんが、実はそれだけではありません!僕たちが大切にしている「好きなこと」「夢」「挑戦したいこと」これらも、立派な文化だと僕は思います(*^ω^*)日々忙しくしていると、つい「やらなければならないこと」にばかり目が向き、「やりたいこと」を後回しにしてしまいがちです💦でも、文化の日にはぜひ、そうした「やりたいこと」「できるようになりたいこと」に目を向けてみてほしいんです✨もしかしたら、この日があなたにとって新しい一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません!祝日でも隙間時間に簡単に読めるので、ぜひ最後まで読んでくださいね♪・「やればできる」を信じて何か新しいことを始めるとき、「自分にできるだろうか?」と不安になるのは自然なことです。たとえば、「心理の勉強をしたい」「バスケをもっと上達させたい」と思っても、忙しさや不安から、つい先延ばしにしてしまうことも多いんではないでしょうか?でも、この文化の日をきっかけに、「やればできる」という気持ちを少しだけ信じてみ
0
カバー画像

「公園冒険遊戯」

【回旋塔】 6歳のとき三郷団地に住んでて ここの立花小学校に通ってた時 校庭に「回旋塔」という遊具があり これは俺が一番楽しめた物だった (´∀`*)ウフフッ 回旋塔は3m位ある鉄の傘の形をしてて それが地面に刺さってる感じの遊具で 子供達は鉄の傘の周りにぶら下がり みんなで回転させて遊ぶ物だった するとだんだん高速回転しだし 外側に遠心力がかかるからそれに耐え 投げ出されない様に踏ん張って 空中浮遊を楽しめる (((o(*゚▽゚*)o))) しかし初心者は投げ出されると 着地に慣れてなくうつぶせ状態で 地面に着地し痛い思いをしてて それが嫌で着地方法を覚えた 俺も最初着地が下手でよく怪我をし それを繰り返して痛い思いをして 後ろ方向に投げ出された時の着地を 体で覚えていった そうしてたらすぐに意識しなくても 後ろ方向に飛ばされた時の着地を覚え 回旋塔が凄く速く回っても平気になり 毎回飽きるまで空中浮遊を満喫する でも回旋塔から離脱すると手の平が 鉄臭くなってしまい家に帰る前に 学校のレモン石鹸で手を洗っていくが 全然匂いが取れなかった〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【箱ブランコ】 学校の校庭には箱ブランコと言う 4人同時に乗れるブランコがあり これは4本の鉄柱から箱が吊るされ ここの左右片側に2人づつ座れた そして乗り込んだ子供達で力を合わせ 左右で向かい合った2人組が相手側と 違う方向に体重移動すると揺れていき それを続けると大きく高く揺らせた しかし女子が乗ると男子を呼びつけ 中央に男子1人を立たせて揺らす様に 命令される事がありこの役割は 凄く大変で力と体力が必要
0
カバー画像

さようなら、真面目な自分!!!

真面目さよ、さようなら!自由に生きるための第一歩こんにちは、はるです。今日は「真面目さ」についてお話ししたいと思います。私たち繊細な人々は、時に自分自身に厳しくなりすぎてしまい、周りの期待やプレッシャーに押しつぶされがちです。しかし、そんな真面目さ、そろそろ手放してみませんか?ちなみに私は自他共に認める「くそまじめ」出身^ ^真面目さがもたらす影響「真面目」でいることは、一見良いことのように思えますが、実は心の負担になっていることが多いです。完璧を求めすぎて、いつも緊張状態にあると、心が疲れてしまいます。仕事や学校、友人関係でのプレッシャーは、時に私たちを孤独に感じさせることも。。。真面目さを手放すメリット真面目さを手放すことで、どんなメリットがあるか。自由に自分を表現できるようになり、新しい趣味や人間関係を楽しむ余裕が生まれます。笑ったり、遊んだりすることで、心が軽くなり、創造性も高まります。何より・・・/自分自身を大切にすることができる🤍\真面目をやめるための具体的なステップ小さな冒険をする気になっていたことを小さく始めてみよう!料理、絵を描く、ダンス、コーヒーを豆からひいてみるなど、自分がやりたいと思うことに挑戦することが大切です。失敗を恐れない完璧を求めず、失敗を恐れずにチャレンジしましょう。失敗は成長の一部です。自分の感情を大切にする心の声に耳を傾け、素直に表現してみてください。日記を書くことや、信頼できる友人と話すことも良い方法。感情を遠くの誰かに聞いてほしい方、ぜひ私にお話しください🌸(心の相談は”遠くの人”にするといい!って聞いたことありますか💡)まとめ真面目さ
0
カバー画像

自身初めての挑戦 「 IBDオフ会 」

こんにちは!いつもお世話になっております…そしていつもご覧いただきありがとうございます!今回はぼく自身初めての試みであります「IBDオフ会」についてです。人生で初めて行いましたIBDの方とお話しする会…まず自分でイベントのようなことを行うこと自体が初めてでした。皆さんに呼びかけて、場所も調べて、どんな感じに進めるか…考えることが初めてのことばかりで、自身はすごいいい経験をさせていただきました!今回のIBDオフ会は合計4名の皆さんで開催しました!都内でお昼頃に集まり、合計3時間程度とたくさんの時間をご一緒することが出来ました!一軒目はおしゃれなカフェに、二軒目は気軽なバーガーショップへ…もちろんですが、IBDなので食事については皆さんにお聞きしながら入れそうなお店でたくさんのお話をすることが出来ました!はじめに駅の改札口で集まりました。ぼく自身は東京の移動で少しバタバタしてしまいました。駅に近づくごとに緊張感が高鳴り、涼しいはずの東京も常夏気分になりました笑ぼくは緊張するととても汗をかきます…笑まずは1人の方と合流しました…この方とはオンラインでもお会いしておらず、参加されている方で一番初めましてでした。ただ沢山話かけていただき、自身としてはとてもありがたかったです!そして2人目、3人目の方と合流して無事に集まることが出来ました!キャリーケースを目印に集まっていただきました、その節はありがとうございました!そして目的のカフェに到着!とんでもなくおしゃれなカフェで素敵なところでした✨後で調べたら、とっても人気なカフェで入れたことが運がいいところみたいでした!席に着くと飲み物を頼もう
0
カバー画像

まずは1回やってみないと結果はわからない

平日毎日5分で迷う人生を終わらせる、おみブログ! 明確な所に力が宿る、ミニマリストおみーが、もう迷わず、ブレずに、行動力を上げて自分の思い通りの人生を生きる個人を増やす、をテーマに、必要なマインドを、しゃべっております 本日のテーマ やってみないと結果はわからない 問題として すぐに結果と答えを求めてしまうという事 背景は? すぐに結果を求めることの原因は、僕たちが不安や焦りを感じるからです。この不安は、すぐに解決策を見つけたいという気持ちに繋がりますが、 実際には長期的な成功には小さなステップを積み重ねることが必要です。 短期的な視点で結果を求めると、本来の目標に到達するための重要なプロセスを見逃してしまう可能性があります。 解決策は? 焦らず、センターピンを掴むための行動を続けることが大切です。 理由は 最も重要な要素に集中することで、より大きな成果を上げることができるからです。多くの人が、すぐに結果を求めるあまり、目の前の全てに手をつけてしまいますが、それでは本当に重要な部分を見落としてしまいます。 具体的な例として、営業成績を向上させたいと考える人は、ただ闇雲に多くの顧客にアプローチするのではなく、自分にとって最も成果が期待できるターゲットに絞り込み、そのターゲットに対して最適なアプローチ方法を考えることが大切です。これにより、少ない努力で最大の結果を得ることが可能となります。 伝えたい事は 焦らず、見極めることが大切です。 すぐに結果を求めるのではなく、状況を冷静に見極めて、どこにエネルギーを集中すべきかを判断することが、最終的に大きな成果に繋がります。 この考え方を
0
カバー画像

新しいチャレンジをする時の感情バロメータを知る

新しいことを始める時に感じる心の動き新しいことを始めるとき、私たちの心はこんなふうに動きますよね。1) ”わくわくやドキドキ”しながら楽観的にスタート!2) でもだんだん、「これ、本当にできるかな?」と不安が頭をよぎる。「難しいかも……」と、ちょっと悲観的に。  それでも前に進んでいくと、、3) ”絶望の谷”がやってくる。「これ、無理かも……」と絶望して、他の人と比べて落ち込んじゃう。「全然進んでないんじゃない?」と自己否定モードに入っちゃいます。新しいことに挑戦する時って、自然と「心理的ホメオスタシス」(心が現状を保とうとする働き)が働くんですよね。この”絶望の谷”に来たとき、多くの人がそのままやめちゃうことが多いんです。でも、実はここが”大きな分かれ道”なんですよ。たくさんの人がこの「絶望の谷」で挫折して新しいことを始めるけど、結局また同じ谷がやってきちゃうんですよね。そのループにはまらないようにするためには、まず今の自分がどのステージにいるのか、ちょっと冷静に見つめてみましょう。/そう、”俯瞰して考える”ことが大事なんです♡\4) そして、「いやいや、自分はきっとできるんだ!」と自分で自分を応援してみましょう!すると、また”楽しい気持ち”が湧いてきて、「あれ、できるかも?」って思えてくるんです。5) そうなると、今度は”根拠のない自信”が湧いてくる第5ステージに突入~!ここでのポイントは、絶望の時こそ自分で光を見つけてあげること。うまくいかない時って、実は”飛躍のチャンス”なんです。自分を俯瞰して見て、「大丈夫、絶対いける!」と自分を応援し続けてみてくださいね。前が見えな
0
カバー画像

「できない」と思い込んでいませんか?自己制限を外す方法

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。・はじめに「どうせ自分には無理だ」「これ以上はできない」そう思い込んで、何かを諦めたことはありませんか?実はその「できない」という思い込みが、あなたの可能性を狭めている最大の障害かもしれません(><)僕たちは過去の経験や他人からの評価によって、自分の限界を無意識に設定してしまうことがあります。しかし、本当はもっと可能性が広がっているのに、自分で「できない」という壁を作り出してしまうことがあるんです!今回のブログでは、その「自己制限」を解放し、より自由な挑戦をするための方法を探っていきます( ^ω^ )ぜひ最後までお付き合いくださいね✨・「できない」という思い込みの正体「できない」という思い込み、つまり「自己制限的信念」は、心理学的に強い影響を持っています!この信念が強くなると、僕たちは新しいことに挑戦する意欲を失い、結果として成長が止まってしまいます。例えば、「自分は話が苦手だからプレゼンなんて無理だ」と思い込むことで、本当にそれを学ぶチャンスすら遠ざけてしまうんです!自己制限的信念の背景には、多くの場合、過去の失敗や他人からの否定的なフィードバックがあります。しかし、それは必ずしも現在の自分に当てはまるわけではありません!過去の一時的な経験が、あなたの本質的な能力を定義しているわけで
0
カバー画像

【フルマラソン初挑戦日記(8)】挑戦は新しい負荷を自分にかけること

「フルマラソンに出ます」 そんな決意から、毎週トレーニングはするものの、 計画通りには、なかなか成長ができない。 有限な体力と時間を使って、 どうやって、人生初のフルマラソンを 完走するか? 40代中肉中背の男性が、 初挑戦のフルマラソン完走を目指しています。 が・・・・・ (前回までのあらすじ) 本番は、12月1日。 そこに向けて、トレーニングを続けるものの、 課題は山積。 今見えている課題は、 ①3時間走ったら、足の付け根が痛い。 ②さらには、両足の親指も痛い。 ③左足の裏の皮がむけそう。 ④体力も3時間が限度。 ⑤残り3時間15分で、残り21.195kmを走破できそうもない。 という5点が挙げられます。 挑戦をするということは、 それまでにかけたことがない負荷を 自分にかけるということです。 その時に、 自分がその負荷に耐えて、 今までにない成果を出すか、 それとも諦めてしまうのか、 その分水嶺ともいうべきことの一つが、 「自分のトリセツを自分で作ることができるか」 フルマラソン完走を例に挙げると、 A:優先順位を考える B:計画を立てる C:PDCAを回し続ける D:焦らない E:その他、自分が目標に向かって進みやすい状況を自分で作る ということが挙げられます。 たとえば「A」は、当然、フルマラソン完走ですが、 もう少し具体化すると、 「12月1日までに、完走できる準備をしておく」 「制限時間ギリギリでも完走できればOK」 となります。 当日、予想できることは対策をして、 予想できないことは、 先輩ランナー方の動画や発信を見るなどで 予習をして、 それでも起こりえる想定
0
カバー画像

「失敗」を力に変える:成長の種を見つける方法

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。・はじめに今日のブログは、失敗をどのように力に変え、成長の糧にするかについてお話ししたいと思います!失敗は誰しもが経験するものであり、避けられないものですが、捉え方次第で僕たちの人生を大きく変える力を持っています👍ぜひ最後まで読んでくださいね( ^ω^ )それでは、本日もよろしくお願いします!ここからがブログの本編になります👇僕はこれまで、多くの失敗を経験してきました!「仕事でのミス」「大切な人との関係の失敗」「挑戦していたプロジェクトが 思うように進まなかったこと」   など一つひとつの失敗が重なると、自信を失い、自分には価値がないのではないかと感じることもありました💦しかし、ある時YouTubeを見ていたら、ふと気づいたんです!失敗そのものが問題なのではなく、失敗にどう向き合い、どのようにそれを活かすかが重要だということに!失敗を「悪いこと」ではなく、「学びの機会」として捉えることで、視点が大きく変わりました(*^ω^*)例えば、失敗したプロジェクトでは、準備不足やコミュニケーションの欠如が原因でした…この経験から、次のプロジェクトではしっかり計画を立て、チームメンバーとの対話を増やすようにしました。その結果、以前よりもスムーズに物事が進み、前回よりも大きく前進することができました
0
カバー画像

タイトなジーンズにねじ込む~♫BOAのsongが脳内再生中

ごきげんような愛子です!資格 獲るじょ!! 狩りじゃない・・・🦁ガオ!ココナラ★ブログのキャプテン👑です(笑)!!昨年の2月前半までは派遣で「介護職」に就いておりました(*'▽')交通事故や足の骨折、スキーの追突事故と★★★★★★★あらゆるスパイスに味付けされまして🥄(笑)★★★★★★★ココナラに漂流してきました!!事故の影響で治療&リハビリの日々となり、介護するどころかされたい愛子さん💦現場職 「介護」となると、ベッド⇔車いす移乗入浴介助トイレ介助食事介助等々、介護側のフィジカルは大変、重要な要素となってきます。・・・とても復帰には程遠く・・・そんな境遇になってからそうだ!!ココナラでお買い物して「知識と技術を頂戴しよっと💛」というのがココナラとの出会いなんです~愛子さんらしいよね( *´艸`)そして、気づけば「出品」もしています👍来てね♡来てね♡待ってるね♡購入者側でね、ココナラという文化に触れるうちに「あ、いいな♡」って思ったんです。この夏、相手方のレジャー保険での治療期間が終了しまして。っといっても完治してないし、、まだ介護職は無理なので。ならばこの機会に「やっちゃおうぜZZZZZ!!」愛子さん「資格取得チャレンジの巻(≧▽≦)」自分で言うのも・・・なんですが介護技術はバッチリなんですね。派遣担当のお墨付き!!「チーム★愛子」として派遣担当さんと一緒に仕事についてました!出向いた介護施設は・・・グループホーム デイサービス 介護老人保健施設特別養護老人ホーム・・・これはまだほんの一部です。施設毎に介護の意味付けが違うのです。すごくキャリア★バリバリトークでしょ~愛子さん
0
カバー画像

【休日ブログ】新しいことに挑戦する勇気を持とう!

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。今日は、8月31日 土曜日✨今月も最後の日ですね!今月の目標は達成できましたか?そして、土曜日ということは、大半の方が休日ですね(*^ω^*)今日も隙間時間に読める簡単なブログ、「休日ブログ」をお届けします( ^ω^ )本日も、よろしくお願いします!それでは、ぜひ最後まで読んでくださいね👇僕たちは時に、慣れた環境や安定した日常に留まりがちですが、新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げることができます( ^ω^ )少しの勇気が、未知の世界への扉を開いてくれるんです✨仕事においては、やったことのない業務や新しいスキルの習得に挑戦してみてください!最初は不安でも、その経験が自分を成長させ、新たなチャンスにつながります。小さな一歩が、大きな変化を生み出すんです(*^ω^*)恋愛や人間関係でも、少し勇気を持って新しいアプローチを試してみることで、相手との距離がぐっと縮まることがあります。普段言えない気持ちを伝えたり、新しいデートスポットに行ってみたり、小さな変化が新鮮な風を運んできます✨休日には、いつもとは違うことにチャレンジしてみてください!・新しいレシピに挑戦する・行ったことのない場所を訪れる・やりたかった趣味を始める   など些細な挑戦が日常を彩ります!新しい体験は、心に新たな活力
0
カバー画像

挑戦のチャンスはいつだって自分の中にある!

みなさんこんばんは( ´ ▽ ` )🍀読みにきてくださり、ありがとうございます!今日は「挑戦する原動力」について書いていこうと思います😊🌸昨日は「ココナラを始めたきっかけ」を書かせていただきました。✍️✨何かを始めるのってすごく勇気がいることです。私も就職する時、転職する時、こうしてココナラを始める時、部活動に入る時、色んな場面で勇気がいりました。私は何か行動を起こす時、それはどんな理由であってもいいと思っています!例えば、「会社が倒産した」「借金をした」「友達と縁を切られた」「勘当された」「怪我をした」「病気をした」など良くないと思われること。。できれば経験したくないです。。私の場合は「家庭環境が悪かった」「孤独を経験した」「信じられる人がいなくなったこと」「世界も自分も何もかも嫌いになったこと」。。これによって弊害ももちろんありました。でもこの出来事が逆に大きな原動力となって、新たなステージへのエネルギーにもなってきたんだよなと私は思っています(*´꒳`*)🌸会社で言えば「給料が少ない」「ハラスメントが多い」「マンネリ化」etc...私はそう言った理由で転職しようと思えました。もっと良いところへ行く!そう思えたからこそ、その場所から離れて、思い切って新しいところへ踏み出せたと思っています。😊🍀1つ1つの出来事を見れば、決して良いことじゃないし、できればそんな経験をしたくはなかったです。でも誰でも最初から順風満帆に行くわけじゃない。そんな時、じゃあ自分はどうするのか、自分自身そして自分の今いる環境を見つめ、考えるきっかけになると思っています。あなたが今抱えている「ネガティブ的
0
396 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら