絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

194 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

新学期!学校の先生と塾の先生の違いとは。

こんにちは、コツメカワウソ先生です。新学期に入り、もうすぐ一か月が経ちますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。入学やクラス替えで環境が変わった方も多いのではないでしょうか。新しい環境にはもう慣れましたか?新しい教科書に最初に折り目をつけるときなんだか緊張とワクワクの混じった不思議な感覚になりますよね。「前の学年までこの教科は苦手だったけど今年はいけそうな気がする」「ここから新しい分野が始まっていくんだ、頑張ろう」「今年こそはこの教科書すべて理解してやろう」これは私の学生時代の実際の心の声です。共感する方もきっといるはず。。もちろん間違ってはいないです。多かれ少なかれ年度始めのその意気込みは大事です。しかし、往々にして新年度の学習内容は前年度までの学習内容を踏まえているものです。学校によっては前学年までの復習から始めるところもあるかもしれませんが、多くの学校では前年度までの内容は理解しているものとして授業は進んでいきます。これは学習指導要領に一年間に学習する範囲が定められていて学校の先生は計画的にその範囲をすべて扱わなければならないため仕方がないことなのですが、、、正直、前年度までの内容に穴がある状態で新年度の内容を積み重ねていくのは難しいです。どこかのタイミングで復習しなければついていくのが難しくなります。これは勝手な持論でもなんでもなくて私の実体験に基づく話です。(笑)だからこそ新年度に入ってまだ日の浅い今の時期、新年度の学習内容がまだそんなに進んでいない今の時期だからこそ前年度までの不安な単元の復習をしてほしいのです。数学の計算の仕方に不安があるのであれば前の教科書やワー
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その3

 指導している時間が短いと、都合の良いネットの記事に勝てないということです。入試の2、3ヶ月前に急にお願いされた時に、こういったことがたまに起こります。今年は起きてしまいました、、、。 入試までに時間がないので第一志望の当日にピークが来るように、指導内容や宿題の内容を変えます。  そのため、ご両親から見て右肩上がりに行っていないように見え、ご両親が不安になり、ネットを検索しまくります。 結局、自分の考え方と同じような記事が出てくるまで探しまくります(この記事の内容が悪いわけではなく、この時期のこの子には当てはまらないということです)。 自分の考えと同じ記事が出てくると、 『やっぱりそうだよ、、、』となり、 何を言っても信じてもらえなくなったりします。 不信感を持ったお母様の態度をご家庭で子供が見ると、誰を信じたらいいのかわからなくなり子供が不安になります。 不安になり出すと、何を勉強したらいいかわからなくなり、集中力もなくなり、家庭学習が全く捗らなくなります。  そうすると、実力がつかなくなり、余裕で合格するはずだった一月校に落ちたりします。  まさかの不合格をもらうと、ご両親がぶれ出して、2月の志望校がどんどん変わっていきます。  そうすると、限られた時間の中で行った第一志望対策が水の泡になり、さらに限られた時間の中で新しい第一志望対策をしなければならなくなります。  こうなってくるともう大変です。去年出たものは省いたりしながら、ある程度ヤマを張らざるを得なくなります。私も大変ですが、子供はもっと大変です、、、。  信じられる先生に出会えた時には、その先生に丸投げするくらいの
0
カバー画像

合格体験記2023年度その4

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒指名)D.H (合格校)芝浦工業大学柏中学、千葉日本大学第一中学 (授業形態) オンライン (生徒のコメント)  ぼくは勉強に自信があったけれど、テストでよい点数をとることができませんでした。  坂田先生に教えてもらうようになってから、考えて解くことが嫌いなことや、勘に頼っている悪いクセを知りました。算数や国語のやり方には納得できないこともありましたが、先生を信じていれば合格できると思い頑張りました。  春から学校に通うのが楽しみです。ありがとうございました。 (保護者様の感想)  通っていた塾の定期試験の成績が伸び悩んでいた頃に坂田先生を紹介していただきました。しばらくは私たら両親の方針がまとまらず、志望校の決定も二転三転し、そのたびにどの学校が子供に合うのかを考えてきださりアドバイスをくださいました。  初めての授業の後、子供の性格をずばり言い当てられた時に、先生にお任せすれば大丈夫だという気持ちになりました。  面倒くさがり屋、人の意見を聞かない頑固、さぼり癖のある子供に真剣に向き合っていただき、勉強面だけではなく、精神的にも成長することができたと思います。  志望校に合った授業内容だった為、過去問ではいい点数が出ていたので、入試本番は自信を持って臨めたようでした。藁にもすがる思いで坂田先生にお願いしたあの頃には想像もできなかった第一志望校合格で中学受験を終えることができて、
0
カバー画像

合格体験記2023年度その3

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(ココナラ様の規約に抵触しないように、多少修正を加えています)。(生徒指名)S.H (合格校)城北中学、獨協中学、城北埼玉中学 (授業形態) 対面 (生徒のコメント)  坂田先生に会うまで成績が落ち込んでいて、2番目に得意な国語の成績も落ち込んでいました。そんな時に坂田先生に会いました。  それぞれの科目の自分のダメなところとその直し方を教えて頂きました。ときには叱られることもありましたが、そのおかげで気をゆるめることなく勉強をし続けることができました。  入試直前の1月には坂田先生から送ってもらったカコモンを大量に解くことで力をつけることができました。  先生、本当に有難うございました。感謝しています。 (保護者様の感想)  息子は教科の成績にばらつきがあり、特に算数はずっと底辺をさまよっている状態。先生に指導していただいた初日に、息子さんはかなり頑固ですねとのお言葉。親が今までにあまり感じたことのなかった目線に驚きました。  何度教えても自分の思った通りの解法しか使わない息子、それを根気強く、ときには声を荒げて指導してくださる先生に、あまり心を開かない息子も徐々に耳を傾けられるようになりました。  とにかく演習量が足りないと何十年分もの過去問を繰り返し、算数よりも国語で点数を稼ごうと、追い込みの1月は国語の文章題をメールで1日に何度も添削してくださり、本番直前には一回の添削で正解が書けるまでに成長し、合格が目前に
0
カバー画像

合格体験記2023年度その2

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒指名)K.H (合格校)共立女子中学、明治学院中学、跡見学園中学、星野中学 (授業形態) 対面 (生徒のコメント)  坂田先生には2年間お世話になりました。先生は初めのころ、問題が解けないと黙ってしまう私を気にかけてくれて、私に合った授業をしてくれました。  いつもフレンドリーで面白くて話に夢中になったり、『それじゃまずい』と厳しいことを言ってくれることもありました。厳しく言ってくれたおかげで、メンタルが強くなりました。  問題は5年生の時、勉強が嫌なので早く終わらせるために答えを写したこと、6年生の夏休み中に勉強をサボって、驚くほど算数ができなくなってしまったこともありましたが、そういう時、先生は"次からどうすればいいか"を一緒に考えてくれました。  受験間近では、私が苦手な所のプリントをくれたり、受験本番当日にはLINEで応援メッセージをくれたり、最大限のサポートをしてくれました。それがあったからこそ、最後までやりぬき、第一志望校に合格できたと思っています。本当に感謝しています!! (保護者様の感想)  娘は素直でない、努力が嫌い、なかなかやろうとしない子でした。坂田先生は子供の性格を見抜いて、いつも対応してくださいました。  問題が起こればいつも今後の対策について意見を聞いて相談してくださいます。先生のおかげでその度に軌道修正しながら、最後まで歩んで来られました。  苦手意識
0
カバー画像

今年学んだこと 2024年度 その1

今年も無事に終わりました。 今年は不登校の子がいたので、皆様の合格もいつもとは違った感じがします。合格したことが嬉しいというよりは、笑顔が増えた、いろいろと自分のことを話してくれるようになった、少しずつ学校にも行くようになったことが、本当に嬉しかったです。受験を経て新しい学校に入学して、新しい友達と学校生活を楽しんで欲しいです。 また、今年は偏差値という数字にとても振り回されました。模試でミスして偏差値が下がった時は、素直にアドバイスを聞いてくれるのですが、良い偏差値が出ると、いくらアドバイスをしても聞き流されてしまうご家庭がありました。 『偏差値では志望校に届いていますが、志望校の問題とは質や傾向が違うので、こういう対策をしませんか?』 とお願いしても、 『そこは大丈夫だと思います。偏差値も届いていますし、それほど気にしなくて大丈夫だと思います。』 『ですが、模試でもこの傾向のところはできていません、、、』 とお伝えしても、聞き流されてしまいます。お母様が聞き流していることは、当然子供も聞き流します。 子供からしたら苦手なところですから、当然あまりやりたくないので気分も乗らずふてくされています。ここでお母様にご相談して、 『多少時間がかかってもいいので、一日一問でもやらせませんか?』 子供が言うことを聞かないし、不機嫌なのを相手にしたくないため、 『本人に聞いてみて、本人の判断に任せます』と有耶無耶にされてしまいます、、、。 それでも合格させないといけないので、授業の中で気づかれないようにひっそりと対策をします。第一志望に合格させると自分だちのやったことが正しかったと勘違いし
0
カバー画像

今年学んだこと 2023年度

 この年はグレーゾーンの子が何人かいました。嫌いなことはやらないし人の気持ちはわからないが、正確にパターンを見つけ出し数えきれる子、集中力は全くないが、一度やり方を教えると正確に再現できる子、注意力がなく絶対にミスをする子などです。 こういったそれぞれの特性に合わせて勉強方針やテストで問題を解く方針を決めて、なんとか合格まで漕ぎ着けました。 正確に数えきれる子は、国語の記述問題で得点が取りにくいので、算数で稼ぐようにしました。また、国語の抜き出し問題で得点しました。注意力がなく絶対にミスをする子は、算数で減点するのは避けられないので、漢字や理科社会などの単純暗記もので点数を稼ぎました。 ただ、こういった方針をご両親にお伝えすると、なかなかご理解いただけないことが多いです。どうしても万遍なく得点したくなってしまいます。こういったご家庭では、模試を重ねる中で、時間的にどうしてもフォローしきれない部分があり、他の部分で得点した方が効率的であることをご理解いただくようにしています。ご自分の子供の人生がかかっているのですが、一介の家庭教師が言うことを簡単に鵜呑みにできないのは当然です。私もそのことを意識しながら、少しずつご理解いただくようにしています。もう一つわかったことがあります。それは、その子の独特の動きが生まれ持った特性なのか、後天的にわがままに育っただけなのか、ということです。正確に検査をしたわけではないので断言はできませんが、指導していく上で指針になる程度にはわかるようになってきました。これはたくさんの子に接してきた賜物だと思っています。この経験を今年も生かして指導していきたい
0
カバー画像

小学校入学後これだけはやってほしい

小学校の6年間でお家の人にやってほしいこと。それは、「読み聞かせ」です。これを続ければ、勉強の心配が少しずつなくなっていきます。学校の一斉学習でもつまづくことが少なくなります。学校は、結構ヒマな時間が多いです。テストの後、児童指導の合間など、隙間時間が多い。その時に、ボーっと過ごす子もいれば、読書して過ごす子もいます。学校にいるだけで、少しずつ差がひらいていきます。「本よめ。本よめ。」と言っても子どもは本を読みません。毎日「読み聞かせ」をすると少しずつ本に興味をもつようになります。リビングに絵本や物語などの活字の本を置いてください。最初のとっかかりはマンガでも構いません。本嫌いになるとその後は、結構つらいです。友達関係・人づきあい・コミュニケーションは、子どもによって得意だったり、苦手だったりします。小学校での友達との関わりでは、親ができることはあまりありません。読書習慣を身につけるためにも、今日から「読み聞かせ」をしましょう。これを続けるのは、親がつらいんです。寝る前がおすすめ。
0
カバー画像

【数学】中学1年生で得意・苦手の分岐点になる分野

こんにちは!ゆんすけです!私は大学まで数学を学習をしていて、ずっと得意でした。学生時代の経験・家庭教師での経験から私が感じた、中学1年生で学ぶ内容で得意・苦手になる分岐点になる内容を書きたいと思います。中学1年生で学ぶ全内容①正負の数:数の大小、絶対値の概念を学ぶ、はじめてマイナスの概念を学ぶ。また、加減乗除や素数、素因数分解を学びます。②文字式:文字式での表し方、文字式の代入や加減乗除を行なう。③一次方程式:一次式の方程式を解きます。今後、「連立方程式」「二次方程式」を学んでいくので今後の基本になるもの。④比例・反比例:今後学んでいく、「一次関数」「二次関数」の基本となる分野。比例とは反比例とはなにかを学んでいく。⑤平面図形:直線と図形、図形の移動、基本の図形、円とおうぎ形を学びます。⑥空間図形:立体と空間図形、空間における平面と直線、立体の構成、立体の体積・表面積を学びます。⑦データの分布:度数分布表、ヒストグラム、相対度数を学びます。得意・不得意の分岐点になる分野①正負の数今後の数学を学ぶに当たっての基礎になる分野になるので重要です。特にマイナスが入った加減乗除が得意・不得意の人に分かれます。はじめて学ぶ概念でもあるが今後の数学の基礎中の基礎なので分からないところがあればすぐに潰しておかないと今後、数学が不得意になっていしまいます。④比例・反比例先ほどに書いていたとおり、中学2年生・中学3年生の時に学ぶ内容になる一次関数・二次関数の基本となる分野になるのでこの内容をしっかり抑えないと今後、不得意になる。この内容に関して最も理解欲しいものは、式の形とグラフの概形がどのように
0
カバー画像

【祝】合格でました、その2

前回の記事に続き、またしても嬉しいお知らせが。国立理系志望の生徒さんから合格のご報告がありました!Bさん(高3生)と初めてお話ししたのは秋ごろでした。その時点では、状況的には結構危険でした💦数学と化学を教えていましたが、やはり初めてみる問題と対峙した時に動揺してしまったり、いつもできていることを取りこぼしてしまうことが多く、なかなか点数が安定しないでいました。私がいつも受験生に言っていることがあります。それは「良くも悪くも、1ヶ月やそこらで人間の能力は劇的に変化しない。それよりも、自分の持っている能力をまずは出し切ることに集中しなさい。まずは、問題文を丁寧に読む。普段できていることを丁寧にこなす。できなければさっさと次に行く。難しい問題にかじりついて時間を空費するより、できることだけ着実にやる。それが「出し切る」ということだよ」Bさんにもそれをたくさん伝え、実践してくれました。上を言い出したらキリがないけど、まずは基礎がいかに大事かと言うこと。それが結果に結びついて、とても嬉しいです。今年も新たな生徒さんに会えるのが楽しみです!
0
カバー画像

【祝】今年も合格者出ました!

この時期になると、受け持った生徒さんから嬉しいご報告をいただくことが増えます。つい先日もいただきました!昨年の夏頃から、化学を教えていたAさん(高校3年生)。最初は本当に化学が苦手すぎて、何から手をつけたらいいのかわからない状況だったそうです。志望校合格に向けて、毎週毎週コツコツとビデオチャットで授業させていただきました。私が口を酸っぱくして教えたのは・文科省発行の教科書を最大限に活用すること・教科書やセミナー化学を活用した復習・検算の心得・解答スピードアップのコツ・暗記のコツ・暗記をしないで乗り切る方法などなど。教えられることは全て、注ぎ込みました。すると、Aさんの真摯な努力もあり、ぐいぐい力が伸びていったのです。本当に見違えるようでした。あとでお母様に聞いてびっくりしたのが、Aさんにとっていつの間にか化学が「大好きな教科」になっていたということ。あれほど苦手で、成績も底辺だった教科が、です。最後には「化学は面白い」「もっと勉強してみたいと思う」とも言ってくれていたようで、教師冥利につきます…!結果的に、化学が数学や英語を超えて一番得点力のある科目になったそうです。そして、志望校合格を勝ち取ってくれました…!本当におめでとうございます。先日、こんな直筆のメッセージを寄せてくれました。Aさんにはこれからも学び続け、成長し続けていって、いつか誰かの力になってほしいと思います!!本当にありがとうございました。それでは、また次の授業で!
0
カバー画像

都道府県立高校の入試シーズン突入!

3月に入ると、各都道府県立高校の入試シーズンに入ります。すでに試験が終わったところもちらほらあるようですが、3月5日前後に例年試験が行われている県が多いです。全国高校入試問題正解(通称電話帳)を開いてみると、各自治体ごとに個性があり、解いていてなかなか楽しいものです。私が住んでいる大分県は、全国でも数学の図形の問題が難しいことで知られています。この一年は自分が住んでいる県の中学生を教えていなかったので、なかなか県立高校の問題に触れる機会がありませんでしたが、今は授業が少なくて比較的時間があるので、過去問を皆さんに紹介してみようと思います。問2の(2)がなかなかの曲者です。もしかしたら一瞬で解ける解法があるのかもしれませんが、答えを出すのに少し時間がかかりました。それ以上にパソコン上で図形を描画するコマンドをすっかり忘れてしまっていて、うまく画像にできるまでに2時間もかかってしまいましたが。皆さんもよかったら挑戦してみてください。
0
カバー画像

 プログラミングスクールに150万円かけた体験

「プログラミングって何から学べば良いかわからない‥」「プログラミングスクールって高額過ぎて踏み出せない‥」そんな風に思っていませんか? 私もそうでした。私は4人子供を育てながら小学校で教員をしていましたご存知のように教員は超絶ブラック。子供に学びを教える喜びを味わいながらも、自分の働く環境について強く疑問を持つようになりました自分を変えたい、新しい技術を学びたい。プログラミングって興味あるけど、何から始めたらいいかすらわからない。独学は挫折の連続。スクールは高額で決心がつかず、迷って動けない時期がずっとありました結局貯金をはたいて、某有名プログラミングスクールに通うことに決めましたそこでの学びは私にとって本当に有意義でした。専属の先生が一つ一つの質問に丁寧に答えてくれて、安心して学ぶことができました。子育て仕事と苦労しながら先生の支えがあってなんとか卒業できましたしかし卒業後に、ある後悔をしました。それは、「スクールが即戦力のエンジニアまで専門性を高められるほどの環境」だからこそ、私のような「基礎基本もわからない初心者にとって無駄に高額すぎる環境」だという気づきです例えるなら初心者にとってスクールは【小学生が算数を学ぶのに大学に通う】ようなもの私はプログラミングを学んだ嬉しさと、どこか満足しきれない思いを抱えて卒業しました。もしこの話を聞いて少しでも興味を持っていただいた方には、私のような思いをさせないように、私がプログラミングスクールに150万円以上費やして学んだ知識・経験から、基礎基本の部分をまとめ、お子さんから大人まで初心者の方にも分かるように、安価な値段でお教えします。
0
カバー画像

年末年始の授業可能日程

2023年も年の瀬を迎えつつあります。公立の中高は今週末で冬休みを迎え、来年1月9日まで2週間ほどの冬休み期間に入ります。私が教えている私立の学校の生徒は既に冬休みに入っているところも多いです。大学受験生は共通テストまで一ヶ月を切り、受験生は毎日真剣に受験勉強に取り組んでいます。高校受験も早いところでは1月初旬に実施されます。この年末年始の過ごし方が合否を決めるのは言うまでもありません。この冬の年末年始の授業日程が大方固まりました。授業を入れられない日もありますが、12月31日から1月3日にかけては比較的余裕があります。また、そのほかの日程も、時間を選ばなければ授業を入れられる日があります。この冬休みに本気で学習に取り組みたい中高生、また、試験場で1点でも多く取りたい受験生、私は大歓迎です。お問い合わせいただければ、学習状況と将来の目標をお伺いした上で、この冬休みの間に最も学習効果の高い学習プランをご提案します。特に中高一貫校の中2~中3生は、この学年の成績が高3までずっと続くことが多いです。高校生の内容に入ると学習内容が難しくなり、遅れを取り戻すために必要な学習量も膨大になるので、ちょっとやそっとの努力では現状を変えることができなくなるからです。私は現在、中1から高3まで全ての学年の生徒を教えています。さまざまな地方に住んでいる生徒との出会いを通じて、私も学ぶことが多いです。この冬、大きく成長したい方をお待ちしています。授業可能な日程と時間帯12/25(月)19:00-23:0012/26(火)12:00-17:3012/27(水)18:00-23:0012/28(木)9:0
0
カバー画像

年末年始、本気の勉強しませんか?

2023年も11月中旬にさしかかり、入試シーズン間近になりました。推薦入試で既に合格が決まったという声もちらほら聞こえてきます。とはいえ、大半の受験生はこれからが本番です。最後まで気を抜かずに学習に取り組みましょう。私がオンライン授業を本格的に始めてからちょうど1年になります。開始当初に比べると授業のノウハウが格段に上がり、今では対面とほぼ変わらないクオリティーの授業を提供できるようになりました。学校の授業の復習や入試問題の過去問演習がなかなか進まないという方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度私の体験授業を受けてみて下さい。11月末~12月初旬は生徒の各学校の定期試験期間にあたり、やや授業枠に余裕があります。また、年末年始は休まず授業を行います。塾が休みの日もしっかり勉強したい、冬休み中に実力をアップして3学期に臨みたい、高校受験や大学受験の最後の得点力アップに繋げたい、このような中高生や受験生にお薦めです。メインの指導科目は英語、数学、理科(化学・物理)ですが、国語をのぞく大抵の科目は授業可能です。また、医学部受験生などの小論文対策もお任せ下さい(国立大学医学部に合格しています)。まずはメッセージで現在の状況をお知らせ下さい。最も効率的な学習プランをご案内します。23年11月の空き日程カレンダーです。黄色い帯の部分が授業可能です。23年12月~24年1月については各ご家庭と現在調整中ですので、ある程度定まりましたら改めてお知らせします。
0
カバー画像

誰に何と言われても 志望校は下げちゃダメ

誰に何と言われても志望校は下げちゃダメ「このままだと志望校は下げた方がいいですね」「志望校を下げた方がいいと言われました・・・」というお話をよく聞きますが・・・志望校は、絶対に下げちゃダメです!お願いだから下げないでください!志望校を下げてはいけない理由なぜかというと受験において最も学力が伸びるのは最後の1ヶ月間です私の生徒さんでは受験前の1ヶ月で偏差値が20伸びた子も実際にいます子どもの可能性って本当に計り知れない日々指導させていただいている中で私はいつもこう感じています志望校を下げたくなる理由そもそも、なぜ志望校を下げるのでしょうか?これは、「安心したいから」ではないでしょうか?・早く「受かる確約」が欲しい・不安な気持ちを落ち着かせたいこういった思いではないでしょうか?「不安になる気持ち」「安心したい気持ち」私も家庭教師を通して何度も受験を経験させていただいているのでこういった気持ちも本当に分かります志望校に100%落ちる時ですが、本当に可能性がゼロになるのは「志望校を下げた時」ですよね諦めない限り可能性はゼロになりません高校受験なら、公立高校でしたら基本的に試験は統一されていますそれなら学校によって対策を変えていく必要はありませんねだったら、願書を出すギリギリまで「行きたいところ」を狙い続けても問題ないのです大学受験なら学校によって試験が変わるので3年生の年末頃になったら改めて検討してみましょう志望校を下げるデメリット仮に、志望校を最後に下げるにしても「行きたいところ」を目指していた方が勉強のモチベーションも上がります「行けるところに行けるように勉強する」「ここに行きたい
0
カバー画像

Youtubeの動画、ガチ勉シリーズを公開しています。

こんにちは、進学塾twobeのハチこと大西です。うちの塾では、家で復習できるように、「ガチ勉」という勉強動画を配信しています。オンラインの授業がどんなものか、参考になると思います。オンライン授業の良い点はいくつかあります: 1. 柔軟性: オンライン授業は場所に縛られず、自分の都合に合わせて受講できます。通学の必要がないため、交通や移動時間を節約できます。 2. 学習のペース: オンライン授業では、自分のペースで学習できることが多いため、個別の学習スタイルに合わせて進めることができます。 3. 多様なリソース: オンラインでは多くのデジタルリソースが利用可能で、動画、オンラインテキスト、インタラクティブな教材などを活用できます。 一方で、オンライン授業には対面授業とは異なる課題もあります。いいとことばかりではありませんが、家で授業が受けられるなんて、最高じゃないですか。やるに越したことはないと思います。個人の好みや学習スタイルに合った形態を選ぶことが大切です。
0
カバー画像

「やる気出して!」っていうとやる気がなくなる理由

「やる気出しなさい!」「やる気ないわね・・・」「やる気スイッチはどこ?」「やる気がない」というのは本当に悩ましいお悩みであると思います「結果よりも、とにかく 頑張って机に向かってほしい」といった声もよく聞きます「やる気が出てくれれば・・・」と思うのですが、今回はその「やる気」の正体についてお話しますやる気の意味とは?そもそも「やる気」とはどういう意味でしょうか?深く考えてみると「やりたくないことを 頑張ってやる」といった意味ではないでしょうか?例えば「遊びのやる気がある」とか「ゲームのやる気がある」とかは言わないですよね「やる気」ってつらいことをやる時に使う言葉だということが分かります辛いことをやりなさい「やる気出して!」この言葉を使うと「つらいことをやりなさい!」といった意味で相手側は受け取ってしまいますそれではモチベーションはなかなか上がりにくいですねじゃあどうすれば?感情ではなく環境褒めたり、叱ったり感情で動かすことも大事ですが人の感情は一時的なので長続きはしませんなので、感情ではなく環境で動かすことが一番効果的です例えば・勉強しやすい場所を 用意してあげる・勉強する時間や タイミングを決めて その間はスマホを預かる・親も一緒に勉強するこういったことです(詳しいお話は別の記事でしますね)家庭教師をつけるのも一つの環境設定ですね環境が整えばそこに合わせる勉強する環境が整えば子どもも自然と勉強するようになります(アフォーダンスといいます)そうすれば「やる気出しなさい!」という言葉を使ったり叱ったりして「こちらも疲れる」ということがなくなりますね「やる気」という言葉は使わず環境
0
カバー画像

子どもの頭 勝手に良くなる最強の質問

聞くだけで頭が良くなる質問「勉強しなさい!」「勉強しなさい!」怒るのも体力使いますよねできれば怒らず、勝手に勉強していってほしいものです怒らずに勉強させるそんな時は「怒る」のでなく「質問」しましょうそのフレーズがこちら「今日の数学、何勉強した?」科学的に正しい勉強法これ、何をしているかというと子どもが親に勉強を教えているんですねこれは、ラーニングピラミッドという学習定着率の図に基づいた科学的にも正しい方法なんですこのピラミッドの上部の勉強法ほど学習定着率が下がるんですよね実は「講義」は聞いた内容の5%しか覚えてないんです逆に「他の人に教える」はなんと90%!講義の18倍の効果がある勉強法なんですね子どもが先生、親が生徒なので、子どもに勉強を教えてもらいましょうそして、出てきた内容を深掘りしていきましょう「何勉強したの?」「確か一次関数」「一次関数ってどういうの?」「よくわからん」「じゃあ教科書でちょっとみてみましょ」こういった具合に一緒に学んでいくんです何も答えてくれない場合「知らん」「覚えてない」など、何も答えてくれないこともあるかもしれませんこの場合は「子どもが話してくれる」親子の関係性を目指していきましょうそういった情報も今後発信していきますね!
0
カバー画像

「勉強しなさい!」→こう言い換えると勉強します

「勉強しなさい!!」「勉強しなさい!!」「勉強しなさい!!」と言っても微動だにしない・・・こういったことは日々起きていることかと思いますこの問題を解決するために①なぜこうなるか?②じゃあどうすればいいか?ということをお伝えしていきますね!①なぜ「勉強しなさい!」と言っても動かないのか→「何をすればいいか分からないから」例えば子どもから、「おいしいご飯作って!」と言われたらどうでしょう?「『おいしいご飯』ってよく分からないから、言うなら『何食べたいか』ちゃんと言ってほしい」こういった気持ちになるのではないでしょうか?子どもの心理もこれと似ているんですよね「勉強っていっても何すればいいか分からない」シンプルに、「何やればいいか分からない」というのが行動しない原因の一つなんですね②じゃあどうすればいいのか「勉強しなさい!」という言葉を、こう言い変えましょう「今日数学の授業でやったところを、ワークで解いて丸つけして!」やることを「具体的にして」伝えましょうこれで子どもも動きやすくなりますそしてこの伝え方は、具体的であればあるほどいいです今日数学の授業あった?何をやったの?そこはワークの何ページのところ?じゃあそこのページを、ご飯を食べたらやって!細かくすることでより行動しやすくなりますね基本的に日々の勉強は、・学校の宿題・日々の授業の復習を学校のワークでやるこの2つで大丈夫ですもちろん、「復習や受験対策」等、これ以外もやった方がいいことはありますが、ちょっと複雑になるのでここでは割愛します細かい所は塾や家庭教師にお任せしましょう「勉強して!」という言葉を「今日学校でやったところをワーク
0
カバー画像

本当に幸せになる子が持っているのは◯◯

「勉強してほしい」「いろいろなことにチャレンジしてほしい」「もっとちゃんと生活してほしい」「友達と仲良くやっていってほしい」子どもさんを大切に思っていると、その分悩みも多く抱えることになるかと思いますこの悩みを突き詰めるとおそらく、「幸せになってほしい」という一言になるのではないでしょうか幸せになるために、勉強してほしい幸せになるために、いろいろなことにチャレンジしてほしい幸せになるために、ちゃんと生活してほしい幸せになるために、友達と仲良くやっていってほしい全ては「子どもに幸せになってほしい」こういった思いから悩まれるのではないかと思うのですでは逆に、幸せになるには何が必要なのでしょうか?そもそも「何をもって幸せか?」が曖昧ではありますが、「学力が必ずしも幸せにつながる」という訳ではないですよねもしそうなら、トップクラスの高校、大学に合格した人は「全員」幸せになっていて、学校へ行けなかった子は幸せではない、という事になってしまいますそんなことはないですよねでは、幸せになるには何が必要か?学生時代、どう過ごしていけば幸せになれるのか?私は「自分への自信」だと考えています突き詰めると、「自分への自信」があれば、全て解決すると思うのですどれだけ知識を持っていても、「自分はできる」と思わないと行動できませんよね逆に「自分はできる」と思っていれば、その時は知識がなくても、きっと挑戦できます例えばですが、私は過去に海外を1人で半年ほど自転車で旅行したことがあります英語は得意だったのですが、海外には行ったことがなく、自転車にもママチャリしか乗ったことがなく、言語以外の知識は本当に0でしたで
0
カバー画像

普段使っている教材ご紹介(数学)

23年も9月に入りました。24年1月の共通テストまで残すところ4ヶ月と少し。受験生はここから先、できるだけ勉強に集中しやすい環境を作っていきましょう。例えばスマホの使用を減らすこと。スマホやネットは学習によい影響を与える面と悪い影響を与える面がありますが、これからしばらくの間はSNSを凍結するとか、使用時間に制限をかけるとか、なんらかの枷をかけておくとよいかもしれません。それくらいの決意と集中力がなければ、受験で勝ち抜くことはできません。さて、私の受験生向けの授業も今月からより実戦的な授業になりました。今回は数学の授業で使用している教材の一部をご紹介します。秋に入って授業可能枠が非常に少なくなってきています。授業のお問い合わせはお早めにお願いします。
0
カバー画像

お母さんに一番やってほしいこと

子育てのノウハウって沢山ありますよね私もよく伝えています「存在を承認してあげるといいですよ」「他人ではなくて、過去のその子自身と比べて伸びたところを褒めるといいですよ」沢山ありますでもこれ、難しいですよね「分かってるけどついカッとなっちゃう」「それができないから悩んでる」これが正直なところだと思いますじゃあまずやるべきことって、これじゃないと思うのです「お母さん自身がまず心に余裕を持つこと」だと思うのです「まずご自身が満たされること」「ご自身の人生を生きること」このことを最優先すべきだと思うのですなので「家事や家のことをサボって休む」「自分を満たすためのリフレッシュを積極的にいれていく」ことをしてほしいのです「いやいや自分がやらないと大変なことになる!」となるかもしれませんご家族のために、やるべきことも沢山あるかと思います(私が想像している以上に、あると思います)ですがこういうのってちょっとくらいサボっても意外とうまく回ったりするものだと思います例えば会社だってカツカツ状態で急に欠員が出ても意外と普通に回ったりしますよね何でも「抵抗を感じるのは、事が起きるまで」だと私は考えています起きてしまえば意外と大丈夫だったりしますちょっとサボって自分だけの時間を作るリフレッシュする時間を作るご自身を大切にすることが、結果的にご家族のためになっていくと考えています子どもも意外と「自分が頑張らなくちゃ!」と思ったりしますよ
0
カバー画像

プラチナランク達成!!(vol.17)

いつもご覧いただきありがとうございます!オンラインで算数・数学の家庭教師を専門にしておりますぺぬいと申します。 この度、ココナラプラチナランク達成いたしました!始めた時に目標にしていたプラチナランク。 今年の5月末にココナラに登録し、最初の1ヶ月の依頼は1件だけでした。 しかし、プロフィールや画像の改良を続けたことでご少しづつ依頼をいただき、6月末からコンスタントにご依頼をいただいております。 そしてココナラ登録から約3ヶ月、「プラチナランクになる!」という目標が達成できました! 数あるサービスの中、お目に留めていただきお声をかけてくださった皆様 サービスのお気に入り登録をしてくださった皆様 フォローをしてくださっている方々 いつも本当にありがとうございます!! 今後もお客様に満足いただけるサービスをご提供できるよう精進いたしますので、引き続きよろしくお願いいたします! 私は今年の3月に5年間勤めた高校教員を退職し、現在はオンラインの予備校で働いています。 教育の現場での経験をフルに発揮し、今後も活躍していきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いします!
0
カバー画像

テストの点下がっても順位上がることあるってほんと?

テストの点下がっても順位上がることあるってほんと?〜〜〜〜テストが終わったのに、しばらく経っても結果が渡されない。こちらが聞くと、ちょっと緊張した表情でテストを持ってくる・・・。「・・・」また下がってるー!!!〜〜〜〜どれだけテストで頑張っていたとしても、テストの点数が下がっていると感情的になってしまいますよねでも実は・・・テストの点数下がっても順位が上がることがあるんです!なので、もう一歩踏み込んでテストを見てみましょう例:1学期中間テスト 60点1学期期末テスト 50点これを見ると「10点も下がっとるー!!!」と思うかもしれませんですが、これよりも見るべきところがありますそれは、『平均点』です!先生が平均点を出してくれているなら、テストの点数の横に「平均点」も記録しておきましょうさっきのテストは、もしかしたら・・・1学期中間テスト 62点 (平均点75点)1学期期末テスト 51点 (平均点55点)点数が10点下がっていても、平均点は20点下がっていたのかもしれませんこれはどういう意味かというと、「みんなが20点下がっていたのに対して、自分は10点しか下がっていなかった」ということですこれ、相対的に見ると順位は上がってるということなんですよねこのように、10点下がっても順位が上がることは全然ありえるんです「テストの点数」は、インパクトが強いですそれを見るだけで叫ぶくらい喜びたくなったり、泣きたくなるくらい悲しくなったりしますですが、「表面上だけでなく、一歩踏み込んで自分の子どもを見てみる」そうすると、いい事に沢山気づけますよ!オンライン家庭教師ライフ
0
カバー画像

夏休みも中盤戦!1学期の復習を一緒にしませんか?(vol.11)

夏休みが始まって2週間ほどが経ちました。気がついたら8月になりましたが、夏休みの宿題は順調に進んでいますか?1学期の学習内容をしっかりと復習して、新しい学期に向けての準備を進めるのは大切なことです。私は専門的に数学の指導を行っており、夏休みを利用して数学の学習を進めたいと考えている方々に対して、オンライン個別指導を提供しています。 夏休み中の時間を有効活用して、学習の基礎をしっかり固めることで、新学期の授業での理解力や成績アップにつながること間違いありません!オンライン個別指導では、生徒さん一人ひとりの学習進度や理解度に合わせたカスタマイズされた指導が可能です。数学の難しい問題や概念も、分かりやすく丁寧に解説いたします。 また、復習だけでなく、新学期の内容の先取りや苦手な分野の克服にも力を入れています。自信を持って新学期にスタートできるようサポートいたします。 ぜひ、夏休み中に一緒に学習を進めましょう!ココナラ内で私をフォローしてくださった方限定で、初回の体験授業を半額にします!(¥4,000→¥2,000)ご希望の方は、フォローの後にメッセージで連絡をいただけると幸いです。↓中学・高校数学↓中学受験算数ご質問や要望があれば、どんなことでもお気軽にお伝えください。 一緒に学ぶことができるのを楽しみにしています。
0
カバー画像

マネするだけでOK!ココナラで家庭教師を始めて2ヶ月でゴールドランクに到達できた11の理由(vol.10)

2023年5月末からココナラで家庭教師のサービスを始め、2023年8月からゴールドランクになることができました。 この約2ヶ月で ・メッセージのやりとりをした人:26人 ・実際にサービスを利用してくれた人:10人 ・継続(2回以上)利用してくれている人:8人 の人とやりとりをしました。 この記事ではそれまで販売実績ゼロだった私が、たった2ヶ月でゴールドランクにまで昇格するために実践していた11個のポイントを紹介します! ▶ この記事はこんな人におすすめです・これからココナラで家庭教師としてスタートして収益化させたい ・家庭教師のサービスを出品しているけど「思うように売れない…」「何からしたらいいかわからない」と悩んでいる ・「売れるコツ」の記事は他にもあるけれど、家庭教師のサービスならではの   コツが知りたいそんな人には必ず参考になる記事です。
0 500円
カバー画像

お互い勉強!!(vol.6)

こんにちは。ぺぬいです。 世間は期末テストの時期ですね。 私はいつも近くの図書館で勉強しているのですが、先日の日曜日は学生で溢れていて、いつもみたいに気兼ねなく使えなくて早々と帰宅…。さて、私は今年の3月で教員を転職し、今は新しい仕事の研修をしています。 平日も土日も関係なく朝から晩までパソコンと向き合う毎日…、こう思うと「学ぶ」ことは辞める前も後も変わらないなあと感じます。5月からはココナラで家庭教師のサービスを始めました。 まだまだ実績は少ないですが、私を必要としてくれる方がいるというのは本当にありがたいことです。 数学は理解して解けるようになるまでに時間がかかる単元です。 だからこそ、私を含め詳しい人に教えて貰うことが効率的に勉強する方法です!私も今、プログラミングの勉強をしています。今までやったことないことを新しく学んでいるので会社の先輩に聞きまくることでなんとか学習している最中です。学ぶことは違いますが、勉強しなければいけないことは私もあなたも同じです!私も頑張るので、一緒に頑張りましょう! その傍ら、数学で分からないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!
0
カバー画像

これをやっていない先生は絶対に選ぶな!3選

子どもの学生時代の経験は、今後の人生に大きく影響を与えます。その時間を一緒に過ごす先生選びは、とても大切なものですね。今回は、プロ家庭教師からの目線から伝える「これやってない先生は絶対に選ぶな!」3選入会を決める前に、この3つの観点から先生をジャッジしてみましょう。1.定期テスト・受験のための今後の計画や流れを教えてくれない、考えてない先生目線から見ると、基本的には勉強の時間は足りていないことが多く、成果を出すためには毎日授業を受けて勉強してほしいと思っています。ですが、毎日授業を受けることは難しいですよね。だからこそ、勉強を効率的に無駄なくすすめる為には、計画を立てることはとても大切です。なので、計画をしっかり伝えてくれる先生を選びましょう。例えば、「この子の場合、これから定期テスト・受験まではどういう計画や流れで進んでいきますか?」と聞いてみましょう。「テキストはこれを使って、いつまでに終わらせて、この時期からこれをやります」ということをはっきり計画を伝えてくれる先生を選びましょう2.「この子は伸びる」と先生が思っていない「先生や親から期待されている生徒は伸びて、期待されない生徒は伸びない」というのは、科学的に証明されています。(ピグマリオン効果)実際に未来に期待をもち、勉強を一緒に進めていったお子様はより確実に伸びていっています。「うちの子でも大丈夫ですか?」と聞いてみましょう。しっかりと受け答えをしてくれる、もしくは「これくらいの授業数が必要になってきます」と伸ばすのに必要な授業数をしっかりと提示してくれる先生を選びましょう。3.子どもが「この先生がいい」と思っていない
0
カバー画像

教員時代の経験をこれからどうやって活かしていくか(vol.4)

私は大学卒業後から5年間、高校で数学の教員として働いていました。現在は教員を退職し、別のジャンルの仕事に挑戦をしています。そんな私ですが、教員時代はけっこう授業の準備に明け暮れていました。その中でもベクトルの単元は特に私が力を入れた単元です。授業で使うための書き込み式ノートを自分で作り、それを生徒に配布して授業をしていました。平面上のベクトルの序盤ですが、18ページに渡る大作を作り上げました。自作のプリントで授業を進めることがよいことかどうかはおいておくとして、やはりここまで準備すると、授業をする私自身の力には確実になります。授業で大切にしたいこと、問いかけるべき発問など、授業の前に次々と浮かんできます。今は退職をしてこのデータも使うことがなくなってしまったと考えると、少し寂しいものです。5年間の教員時代で作り込んだプリント、予習したノート、そしてなにより私自身の知識と経験はしっかりと残してあります。ココナラでも私のサービスを利用してくれる人が少しずつですが増えてきました。時間はかかると思いますが、教員としての経験を近い将来、別の形で他の誰かに還元してあげられるようになりたいと考えています。
0
カバー画像

2024年大学入試は要注意です!

6月も中旬にさしかかりました。2023年の約半分が終わったことになります。時間の流れが本当に速いです。2024年の大学入試は旧課程最後の年であり、新課程からは科目(情報)が増えること、新課程入試初年度は浪人生向けに入試でも移行措置がとられるものの旧課程受験生の問題は難しくなる傾向があることなどの事情から、全体的に安全志向が強まる可能性が高いです。この場合、もっとも大きな影響を受けるのは、成績が上の下から中の上の層にいる受験生です。その意味で、地方の国立大医学部を志望している受験生は特に注意が必要です。旧帝国大医学部を志望していたものの、中堅の地方大医学部へ志望を変更してくるケースが増えてくるでしょう。また、全体的な現役合格志向から、従来なら補欠順位100番程度まで回っていた私大医学部も、来春はなかなか補欠合格が回ってこないおそれもあります。まもなく夏休みがやってきますが、その過ごし方は半年後の受験の成否を大きく左右します。なぜなら本気で学習を始めても試験などで結果が出てくるのは数ヶ月遅れるからで、特に周囲が本気になってくると、ライバルたちを追いつき追い越すのは並大抵のことではありません。この夏は誰よりも学習に打ち込んで、志望大学に合格一歩でも近づきましょう。意欲ある受験生を応援しています!
0
カバー画像

新課程の高校生に強くオススメしたい参考書

今年の高校2年生から新課程の学習指導要領になっていますが、書店でも新課程の受験生向けの参考書や問題集が次第に増えてきました。難関大学を目指している高1、高2の人向けに、現在書店で入手可能な問題集でこの夏からぜひ挑戦してほしい問題集をお伝えしていきます。◎数学杉山義明『入試数学 「実力強化」問題集』(駿台文庫)収録問題数は1292問。いわゆる定石を覚えるための問題集です。高3からだと分量的に厳しいですが、高2の夏休みから取り組むのであれば、ちょうどよい分量です。この問題集は、どの問題集にも載っている有名問題であっても、意外な別解がところどころで紹介されています。◎化学卜部吉庸『化学の新研究 第3版』(三省堂)分厚い辞書のような参考書ですが、理系の難関大学を目指す受験生でこの本のお世話になったことがない人は、おそらくいないでしょう。今年の春に新課程用の第3版が出ていますので、今のうちからしっかり読み込んで知識を肉厚なものにしていきましょう。卜部吉庸『化学の新標準演習 第3版』(三省堂)『化学の新研究』の著者による問題集です。収録されている問題は定期テスト~共通テストのを対象にしたものですが、国立難関大2次レベルなら『化学の新演習』の新課程版が出るまで待たなければいけないかもしれません。とはいえ、多くの高2生にとっては新標問で十分でしょう。◎英語 石橋 草侍、里中 哲彦、島田 浩史『大学入試 英単語最前線2500』(研究社)既存の英単語帳とは一線を画す構成の新刊書です。英単語→日本語の書き換えにとどまらず、その単語にまつわる背景知識も身につきます。ターゲットなどの定番単語帳をやり終え
0
カバー画像

複素数平面の小技(数III)

よく見かける問題であっても、いろいろな問題集を解いているうちに面白い解法に出会うことがあります。これだから数学はやめられません。昨日の授業で、複素数平面上の2定点を通る直線の式を扱いました。通常は偏角が0°または180°になることに注目して【解法その1】で解きます。この解法の欠点は、分母が0にならないよう場合分けが必要であること、式の形が複雑で覚えにくいことです。ところが、杉山先生の問題集で【解法その2】が紹介されていました。【解法1】と比較すると一見して式変形の量が少ないことが分かります。この式変形は多くの受験生にとって馴染み深いxy平面から攻めていること、直線の式を求めた後で複素数の実部と虚部に持ち込んでいること、【解法1】と比較して覚えやすいこと、などが挙げられます。いいことづくめですね。授業をしていて教わるのは生徒だけではありません。教える側も毎日新しい発見の連続です。
0
カバー画像

ポートフォリオを作らねば1

購入者の方々のニーズに合わせて最適な問題を作成したい!と思いココナラに登録して早14日。問題の形式を考えつつとりあえずサービス1回で2000~3000円とかかなと考え中。ただ、仮に私が購入者だったとしたらサンプルが無いと不安です。ということで作ろうと思ったは良いですが、サンプルの題材何にしようかな?というところで止まっています。最初は知り合いの、友達とカフェに行こうと街に出たはいいものの「お店どこにしよう?」ということで迷った挙句2時間も歩いたという話を参考にして秘書問題 (モーテル問題)を題材にしようとも思ったのですが、それなりに高度な話題なので見送ろうかなと思っています。不特定多数の購入者の方が「この問題なら興味深くて楽しそう」と感じるような題材を選ぶのに、予備知識を必要とするものは敷居が高くなり嫌煙される気がするんですよね。利用者は主に高校生、大学生、(資格取得などで) 数学に関心のある社会人の方々になると思うので (もちろん小中学生も大歓迎です) 、そこに共通する科目として確率・統計を題材にするのは良いとしてどんな問題を出そうかなという話でした。
0
カバー画像

中間テスト対策講座を開設しました!

5月の連休明けから多くの学校で中間考査が予定されていますが、試験前日の一夜漬けで済ませてしまい、分からない箇所をそのままにしてしまう中学生や高校生が非常に多いです。しかし、学年が上がって学習量が増えてくると、次第に一夜漬けでは対応できなくなります。試験を受ける前に、分からない箇所を必ずなくしておきましょう。私はこれまで約20年間、家庭教師として多くの中高生を指導してきました。特に中高一貫校は通常の問題集で対応できない場合が多く、誰にも質問できないまま試験日を迎えるという学生が目立ちます。それが続くと、勉強そのものが嫌いになってしまうきっかけになりかねません。また、計画を立てて目標に向かっていくノウハウは、定期テスト対策にとどまらず、受験はもちろん将来大人になって仕事を効率的に進める上でも必ず役に立ちます。今回の試験で時間をかけて試験対策する習慣をつけていきましょう。#今回は学年や科目を問わず、同一料金で対応します。#授業枠がかなり埋まってきているので、お問い合わせはお早めにお願いします。【指導科目】英語、数学(中学数学、高校理系数学・高校文系数学)、理科(中学理科・高校化学、高校物理)、世界史です。【指導経験のある生徒の在籍校(一部)】★関東:筑波大学附属、慶應大学SFC、開成、桜蔭、海城、武蔵、浅野、昭和学院秀英、白百合学園、巣鴨、芝、学習院、城北、日本大学第一、日本大学豊山など。★関西:同志社国際、智弁和歌山など。
0
カバー画像

掛け算(×)の半分(⋊)のお話 ~中学校の幾何を添えて~

掛け算の性質と聞いて皆様はどのようなものを思い浮かべますか?十人十色で色々なものがあるかとは思いますが、共通する性質はこれでしょう。(結合法則) : (a × b) × c = a × (b × c)ここでの a, b, c は数字を考えていましたが、集合を取ってきても話は進みそうです。例えば、実数全体の集合である R の掛け算として R × R を次のような集合として定めることが出来ます。R × R = { (x, y) | x, y は実数 }しかし、これではただ集合が新しく出来ただけで R が持っていた計算の構造 (足し算 等) が入っていません。そこで R × R に次のようにして足し算を定めましょう。(x, y) + (z, w) = (x + z, y + w)これで R × R に R の構造を反映させることが出来ました。 (厳密さを無視するなら、一次元のベクトル空間2つから二次元のベクトル空間を作ったようなものです。)このような二つの代数的な構造を持った集合 (群) から新しい群を作る操作を (群の) 直積と呼びます。そしてこの操作は群 A, B, C に対して(結合法則) : (A × B) × C = A × (B × C)を満たすことが確認できるので、やはり直積というだけあって積の性質はきちんと満たしているんですね。そして次が今回の主題である半直積の話になります。ここでは細かい定義には入らず、具体例をみていくことにしましょう。皆様はおそらく中学生の頃、図形の合同について習ったことと思います。 (三角形の合同条件だとか覚えていますか?私のココナラのブログで以
0
カバー画像

化学の数学とは表現論である。

画像やタイトルを見て何か胡散臭いものを感じた皆様。安心してください、まともですよ。...それを示すためにまず、化学とは何かについて考えてみます。すると、化学とは元素の組み合わせによって形作られる物質の性質 (沸点、融点、分子軌道 等) やその組み合わさるプロセス (化学反応 等) の解析、応用を目的とする学問 ということになりますよね。そしてそれはいわゆるミクロの世界の話になるので量子力学が支配する空間での出来事を考えていることになります。 (シュレーディンガー方程式とかのあれです。)つまり、物質を構成する粒子一つひとつを考慮したシュレーディンガー方程式を解けば万事解決! となりそうですがこれはまず上手く行きません。皆様は三体問題をご存知でしょうか?(これを題材にした小説もありますね。)詳細は省きますがこの問題に関連して、考える物体が多いとそれらの運動を正確に予測することが出来ないという結果がアンリ・ポアンカレによって知られています。通常の (マクロな) 物質においてでさえこうなのですから、ミクロな世界ではなおさら解けない問題なのです。ここで唐突ですがP.W.アンダーソンの言葉を引用しましょう。“More is different”個々の要素がバラバラでいたときにあった対称性が相互作用によって変化していく。つまり相互作用の多さによって階層的構造が存在し、階層ごとに取り扱い方を変えなければならない。少し脱線しますが、人間も似たところがあります。一人でいる時、二人でいる時、さらに大人数でいる時で立ち振る舞い方は変化しますよね。(吉本隆明のいう所の共同幻想というやつです。)...とい
0
カバー画像

三角形の合同条件は定理か?公理か?

ブログを毎日投稿したいなと思いつつ、現在23:22。間に合ってくれ...!...それでは、昔話から。私は中学校の頃、幾何学が苦手でした。ココナラで家庭教師のようなことをしようと考えている今、なぜ苦手だったのか色々調べてみたよ というのが今回のお話です。中学校で学習する幾何学ですが、これは主に数学における証明というものを訓練するための分野ということになるでしょうか。そして、その証明の全ての基本となるのが次の三角形の合同条件になります。「3組の辺がそれぞれ等しい。⇔ 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。⇔ 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。」しかし遠い記憶を呼び起こしてみると、この三角形の合同条件に対する不信感が私の幾何学に対する学習を阻害していたように思えてなりません。数学の証明というものは、事実としての公理や使用される道具の仕様書のような定義を組み合わせて行われるものです。そうして証明された主張は定理と呼ばれます。(補題、命題、系 などと呼ばれることもありますが、ここではあまり立ち入らないことにします。)ここで問題です。三角形の合同条件は公理でしょうか?定理でしょうか?仮に公理だとすると話は終わりですが、これが定理ならどうやって証明するのかを調べてみました。すると正弦定理、余弦定理を利用しているサイトを発見。確かに、角の大きさと辺の長さの関係を述べているこの定理を使うのは自然ですね!さらにWikipediaによると正弦定理と余弦定理は同値なことが示せるとのこと。では正弦定理はどうやって証明するのか?これには二等辺三角形の定理「a=b ⇔ ∠A=∠B 」を使用します。そし
0
カバー画像

皆様はじめまして。

本日ココナラに登録しました。数学トレーニーのワタナベと申します。プロフィール等まっさらな状態でブログを書くのも少しおかしいかもしれませんが、よろしければお付き合いください...早速、トップ画像の「ドーピング」が何を指しているかについてですが、私は物語のある問題こそが強力なドーピングとして機能するのだと考えています。(メチルフェニデート、モダフィニル、ベータ遮断薬のようなお話を期待されていた方には申し訳ないです...)~この考えに至るまでの道筋~かなり昔に化学グランプリという大会に出場したことがあり、そこで出題される問題がまさに物語のある問題でした。(問題へのリンクはココナラの規約的に微妙なので張りませんが、調べるとすぐに出てきます。)化学に関する比較的高度な概念(ギブズエネルギー等)を題材にして解説の文章が書かれており、その文章の要所要所で問題が出題される形式になっています。高校化学の範囲から解説が始まり、最後にはちょっとした大学院入試クラスの難易度の話題に変化していくのです!この出題方法が私には非常に面白く夢中になって勉強したことを覚えています。そして、その面白さのミソになっているものこそが物語の存在だったのです。~具体例~わかりやすい具体例を出しましょう。普通の物語の無い問題は次のようなものです。「2 + 1 = ?」出題の意図としては自然数の足し算がきちんと行えるかを確かめるための問題ということになるでしょう。つまり、この問題には 算数という世界観、自然数と足し算というキャラクター が登場しています。しかし、その世界観やキャラクターの運動たる物語が欠如しているのです。そこ
0
カバー画像

集中力は、つくれる

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです! 今日は「集中はつくるもの!」という話をしようと思います。 皆さんは、集中したいと思っているのに、気づいたらボーっとしていることが多くありませんか?頑張りたいと思っているのに、どうしても眠気が襲ってくることはありませんか? 集中は、作れます。 逆に、皆さんが意識せずとも集中できている瞬間をイメージしましょう。もちろん、勉強している時に、です。 試験時間50分、なんとか戦っているけど量が多くてギリギリ終わるかどうか微妙な状況。今のこの難問と闘い続けるのか、とばして先にいくか、戻って見直しの時間を大事にするか。 そんな時に聞こえる「残り10分です!」の試験官からの一声。 「まずい!速く!」と思ったあなた。どんな姿勢になっていますか? まず、背中が浮く。背もたれなんか要らない。そして右手には当然シャーペン、左手は?そう、いつでも問題をめくれる位置に添えられているはず。そして小指薬指で消しゴムを軽く握りしめていたりなんかして。当然、肘なんてついてない。 これです。人は緊張感をもったとき、一番集中できる「姿勢」を勝手に作ります。そして人だから出来るすごいところが、「集中しなきゃ→姿勢が整う」の逆、「姿勢を整える→勝手に集中モードへ」が作れること。 作るべき「姿勢」は、先ほどのイメージの中で大事なところを抜き出しましょう。 ①背中をつけない ②左手は次の動作への準備 ③左肘を机に付けない これだけです。集中したい、頑張りたいと思ったら、この形をまず作りましょう。あとは勉強をスタートしたら、勝手に集中モードに入ってくれます。 「やる気が
0
カバー画像

めげないで

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!私が中学校生活3年間を指導した生徒のお話をしたいと思います。 その子は入塾したときは高校のことなんて何も知らずに、同じく通っていた兄弟よりも上の高校に入りたいという強い気持ちがありました。 本人が志望する高校というのが、偏差値50~60くらいのレベルの高校で、交通の便もよく志望者が他校と比べても多い人気校でした。 テストの点数やランクは当時のボーダーくらいで、ぎりぎりでした。 集中が長く続くタイプではなく、何度も延長指導をして夜遅くまで残ること多い子でした。 ただ誰よりも負けず嫌いで、絶対合格したいという気持ちが人一倍大きかったです。 テストの点数が上がりきらず、涙をのんだ姿も。 友達を紹介して、その子に成績で抜かされて悔しい思いをした姿も。 漢字指定の問題をひらがなで書いて、点数を落として目標点まで届かなかった姿も。 誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰って頑張っていた姿をみてきました。 入試の結果は同じ志望校を目指す子たちの中でも一番高く、きっちり合格をつかみました ときには激励し、ときには厳しく現状の分析と対策を話し合って目標に向けて走りぬくことができたのは、本人の負けん気と、それを信じて走り抜けた強い心だと思います。 受験やテストが近づいてきて、弱気になってしまうことも逃げたくなる気持ちもわいてくると思います。けど、逃げないで自分を信じてください。自分のことを100%理解してあげられるのは自分だけ。逃げそうになったときこそ自分をほめてあげてください。はげましてあげてください。まだまだやれると思えるなら可能性はついえてい
0
カバー画像

AIが作成した英熟語の難問100問プレゼント!(4/30まで)

人工知能(AI)がこれほど世間で話題になった年もないでしょう。かつてはシンギュラリティー(人工知能が人間の知能を超えてしまうこと)が2045年頃に起こると考えられてきましたが、巷では2030年前後に早まるのではないかと言われているようです。今のところ生成AIのChatGPTが頭一つ抜け出している感がありますが、今後さまざまな用途に応じて開発競争が激化していくでしょう。AIをめぐってはさまざまな議論があります。例えば欧州では人工知能の利用を制限する動きが広がっていますし、日本でもChatGPTをできるだけ用いないように促す学校や公共機関が出てきています。しかし、学術機関が科学技術の進展に背を向ける行為は間違っているのではないかという声もあります。私は現時点では、(自分):(AI)=7:3くらいの割合で利用するのであれば自分にとって有益だが、比率がAIの作業による比率が40%を超えてくると、長い目で見て有害なものになるのではないかと考えています。さて、今回はAIに英文法の難問を10問作ってもらいました。「皆さんは難問正解できますか? 英語のオンライン授業を希望される方がいらっしゃいましたら、まだ授業の枠がわずかに残っているので、お早めにお問い合わせください。平日日中の授業も可能です。4月30日までに英語授業のお問い合わせいただいた方には、ChatGPTで生成した英熟語の問題100問の正解と解答PDFをお渡しします。
0
カバー画像

受験は戦略

個別指導塾・家庭教師Study Room代表のアスカです! 本日は国公立大学への合格を果たしたHさんについて書きたいと思います。 彼女が入塾してきたのは高校2年生の春でした。英語の成績が伸び悩み,進路も漠然と看護系の大学もしくは専門学校に進めれば良いという感じでした。入塾当初の成績はコミュ英,英表ともに30点台,中学校2年生の文法事項も怪しい状態でした。 そこで中学内容をメニューに組み込み時制から復習しました。また,コミュ英に関しては教科書本文の内容を押さえることが重要なので,本文中に使われている文法事項,単語,熟語を復習しました。その結果,2学期中間テストでは50点台を取ることができました。しかし,まだまだ勉強に対して前向きな気持ちになることができず,彼女自身も,私自身も焦りを感じ始めていたと思います。 そんな彼女が変わり始めたのが2年生の春先,公立大の地域政策学部に行きたいと話をしてきました。話を聞いていると,高校の先生の影響で現代社会が好きになり,経済に興味を持ったこと,よくよく考えてみると将来は公務員など地域にまつわる仕事をしたく,将来やりたいことと学べることが合致していることが大きな理由でした。 武器を作るとしたら国語と政経,2次試験の配点が高く,センター試験の配点,特に英語の配点を低くおさえることができる3科目型で行こうという話をし,対策を始めました。政経も「もっと実践的な対策をやりたい」と彼女から言ってくれるようになり,過去問を分野別に対策できる「センターへの道政治・経済」をやりこみ,弱点分野である国際政治を別問題集を併用し対策を行いました。1学期中間の政経が60
0
カバー画像

らくかくんのヒトリゴト〜進路とは〜 #1

こんにちは〜最近ココナラを初めてみました!らくかくんです!僕はラクダとアルパカのハーフなんだけど、今は東海地域の国立大学に通ってるよ!よろしくね!この前妹の高校受験を教えてたり、知り合いの中学生の進路相談に乗ってたりしたんだけど、中学生の頃って色々進路とか悩むし、結構苦しかったりするよね。みんなは、将来何をしたい?どんな未来にいたい?どんな人になっていたい?これは僕が相談に乗るときに必ず聞いているんだけど、みんなはどんな未来に向かって今を過ごしてる?たぶん多くの子達は漠然とした未来を描くと思うんだよね。だからまずは、未来を想像してみるところから始めて欲しいんだ!自分はどんな未来にいたいのか。どういう人になっていたいのか。こんなことを想像して欲しいんだ。そして、それを深ぼって欲しい。深掘って、自問自答をして、なぜ自分はそういう未来にいたいんだろう?その未来で何をしたいんだろう?その未来でどんな人になっていたんだろう?これを考えて想像して欲しい。これを想像していくだけでワクワクする感じがしない?これが大事!自分の進路、未来は常にワクワクしないと!その上で、今の状態を確認しよう!おそらくめちゃくちゃギャップがあるはず。じゃあその差をどう埋めればいいと思う?その答えを見つけていくのが、中学を卒業した後の高校や大学、社会人になったときの自分の進路なんだ。もし、自分の進路について色々考えた上で、答え合わせがしたいとか、話を聞いて欲しいと思ったら相談しに来て!僕のこれまでらくぱか生を全て詰め込んで話すから!今日はこんな感じで進路についてでした!今後も投稿していくことがあると思うからよろしくお
0
カバー画像

目標に向かって

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!今回は家庭教師の成績UP体験記をご紹介します。 私がお話ししたい生徒は中学3年生の男の子についてです。 彼はもともと教室に通っていましたが、中学1年生の時に家庭教師へ移行した生徒でした。当時は勉強に対してモチベーションは全くなく、なんとかテストで平均点が取れるように・・・という状況でした。 しかし、中学3年生になり、将来の夢や高校など目標が少しずつできてくると、勉強への姿勢がどんどん変わっていきました。 以前までは、学校のワークは提出のためにとりあえず終わらせる、という感覚だったのが、3年生1学期末テストからは、“ワークは最低2周やる”と自分で決めて遂行できるようになりました。ワークを2周取り組んだところ、今までの点数より理化社会などは20点近く増加しました。 点数が上がったことでモチベーションも上がり、2学期中間テストでは、“ワーク3周”をこなすようになりました。また、「ワークの問題はもう理解したので、プリントをたくさん下さい」と自分から伝えてくれるようにもなり、理科のテストでは70点以上を取れるようになりました! 2学期期末テストでは、“ワーク3周以上+プリントも2周”頑張り、理科や社会は1年時より40点以上UP、国語と数学も20点以上UPという結果を出してくれました。 3年生に上がってからの彼の成長は、「目標ができたこと」が1番の影響があったのでは思っています。自分が目指す姿が明確になると、現時点で足りていないことの分析もでき、じゃあどうすれば達成できるか、という考えも出てきます。 ただなんとなく勉強するのではなく、
0
カバー画像

悔しさをバネに……勝つ!

個別学習塾・家庭教師StudyRoom 代表のアスカです!今回は受験シーズンになると思い出す、ある生徒についてのお話しです。 受験生のみなさんは、今くらいの時期だと、過去問を解いて、自分の課題を把握し、その課題について克服するという流れで勉強に取り組まれていることと思います。 その生徒も同様に取り組み、頑張っていましたが、私立高校受験の結果は、本人が合格を予想していたコースを下回るもの、つまり、回し合格でも一番下のコースになっていました。 結果を本人から聞いた時は、うつむいていたので、泣いているのかなと思いましたが、次の瞬間、 「私、絶対に○○高校(私立高校)行かへん!!!」 と大声で叫んでいました。強気な女の子ではあったのですが、あの時の声は、言葉は、今でも覚えています。 その生徒はそれからの頑張りもあり、見事、志望校に合格しました。 模試などでは、私立高校よりも公立高校の方が偏差値も高く、厳しい判定が出ていたので、内心はただただ驚くばかりでした。 この時期が来ると、受験を目前にして、弱気になっている生徒には、 「○○くん(さん)が頑張っているのは、先生たちにも、しっかり伝わってくるよ!あとは、その頑張りに自信をもって!最後は気持ちが大事!!」 と、あの生徒の言葉を思い浮かべながら、声をかけています。
0
カバー画像

文章問題に困ったら!

Study Room代表のあすかです!今回は皆さんに、数学の文章題の解き方を教えたいと思います。学校で習う数学の勉強は、基礎計算(最初から式が書いてある問題)と文章題(自分で式を作って解く問題)があります。文章題は、まず自分で式を作らなければならず、苦手な人もいるのでは? 例題を見みましょう。 家から学校まで2100mある。ある朝、家を出て途中までは分速60mで歩いていたが、遅刻しそうだったのでとちゅうから分速120mで走った。すると、30分で学校についた。歩いた時間と走った時間を求めよ。 1.  まず、問題文を必ず最初から最後まで一字一句読んでください。必ず声に出して読みましょう。 2.  次に、関係ない所を省いて、もっと簡単に問題文に言い換えましょう。「ある朝」や「遅刻しそうだった」は省略します。そして、残りを箇条書きにします。この時も、声に出しながら行います。声に出すことで、自分が問題文から読み取った情報を客観的にとらえるのです。 家から学校まで2100mある 途中まで分速60mであるいた 途中から分速120mで走った 30分で学校についた 3.  何を質問されているか確認する。問題文には必ず「○○を求めよ」や「○○を答えよ」と書いてあります。ここでは「歩いた時間」と「走った時間」が質問内容です。質問の答えは「歩いた時間」をx分 、「走った時間」をy分 のように文字で置き換えることが多いです。 4.  2で箇条書きにしたことをもとに、ゆっくり落ち着いて式を作っていく。学校につくまで30分かかったから、「歩いた時間:x」と「走った時間:y」の合計が30になります。x+y=3
0
カバー画像

家庭教師サービスにおける顧客満足度No.1調査の必要性

はじめに家庭教師サービスは、個別指導を通じて学生の学力向上を支援するサービスです。顧客満足度No.1調査を行うことで、サービス提供企業はマーケティング上の優位性を築くことができます。本記事では、No.1リサーチ会社の視点から、顧客満足度No.1調査の重要性と家庭教師サービスの概要について解説します。顧客満足度No.1調査によるマーケティング上の優位性顧客満足度No.1調査を実施することで、業界内での競争力が向上し、新規顧客の獲得や既存顧客のリピート率が向上することが期待できます。調査結果を活用して、自社のサービスが高い評価を受けていることをアピールすることで、他社との差別化を図ることができます。また、顧客満足度が高いことがわかれば、自社の強みや改善点を明確に把握し、サービスの質を向上させることができます。家庭教師サービスの概要家庭教師サービスは、学生に個別指導を提供し、学力向上をサポートするサービスです。具体的には、学生の学習スタイルや理解度に応じたカリキュラムを作成し、個々のニーズに対応した指導を行います。また、学習計画の策定や定期的な進捗報告など、保護者と連携しながら学生の成長をサポートします。まとめ家庭教師サービスにおいて、顧客満足度No.1調査を実施することは、マーケティング上の優位性を確立し、サービスの質を向上させる上で非常に重要です。
0
カバー画像

ライバルは大事

個別指導・家庭教師Study Room 代表のアスカです!本日は成績up体験記をご紹介します。 今回は、私が初めて指導をした二人の生徒についてお話しようと思います。 私が当時土曜学習コースにいた生徒の中で同じ中学で比較的成績も同じような生徒がいました。 片方は、理系科目が得意で文系科目が苦手。もう一人は全体的に得意不得意が特にありませんでした。 家も近くだったようで同じ時間に来て同じ時間に帰るそんな仲でした。 そんな二人をみて一つ試したいことが出来ました。 土学は、同じ時間に二人しかいないため毎回時間を計って同じ問題を解き点数を競わせるようにしました。 二人ともそれには乗り気で楽しみの部分もあったのかなと思いました。 問題を解説するときは、片方しか正解していない時は正解している子に解説を。二人とも間違っている時は私が解説をしました。 これを続けたら毎回の学校のテストでも二人は競い合うようになりより点数にこだわるようになりました。 そうなると普段の勉強に対する姿勢も変わってきます。 特に文系科目が嫌いな子が自分から進んでそっちの勉強をするようになりました。 そうなると自然と点数が上がり、もう一人も負けじと勉強をしていきより点数が上がる相互作用がありました。 最終的には二人とも志望校に合格することができました。 このように土曜日の休日に落ち着いた日だから出来る事があると思うので今後もより生徒が楽しく勉強が出来る環境を作っていこうと思います!(๑╹ω╹๑ )
0
カバー画像

新学期(4月)の空き授業枠について

2週間ほどの春休みが終わり、各学校とも今週から新学期が本格的に始まりました。私の方もこれから新規の授業を入れられる枠がかなり少なくなってきています。現時点での授業空き枠は以下の通りです。月:なし火:19:00~21:00水:21:00~23:00木:17:00~20:00金:18:45~20:00土:午前中、17:00~23:00なお、日曜日については私用が入る時もありますが、基本的に授業は可能です。学年が変わって授業内容に不安が出てきた、本格的な受験勉強の補助を求めている、短期間で成績を効率よくアップしたい、などのご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。私の方でも新しいオンライン授業コースをこれからご用意していきます。心機一転、ここから私と一緒に頑張ってみませんか?
0
カバー画像

オンライン家庭教師を3ヶ月続けてわかったこと

昨年末からココナラでオンライン家庭教師として授業を始めました。まもなく3月も終わろうとしていますが、これまでに社会人の方、大学受験生、高校受験生、小中高一貫校生など、10人を超える方々を指導してきました。また、その多くの方から中長期の授業継続をご希望いただいています。私はこれまで対面での家庭教師指導がほとんどだったので、この三ヶ月間ほどは私なりにいろいろと試行錯誤しながら授業を続けてきました。そのため、私が大手の家庭教師センターを通じて契約する場合にご家庭がお支払いになっている授業料(推定)の1/4~1/5の格安料金に設定してオンライン授業を実施しました。その結果、オンライン授業に必要なノウハウが多く蓄積でき、今後も高品質の授業を提供できる見通しがつきました。そこで誠に勝手ながら今年の4月1日以降に授業をお申し込みの方から授業料を改定します(とはいえ、改定後の授業料でもセンター経由と比較してかなりお得な授業料になっています)。また、今年10月1日からインボイス制度が導入されます。零細個人事業主にとっては頭の痛いところですが、税務処理の都合上、秋に10%+αの再値上げを予定しています。4月第2週から多くの学校で新学期が始まります。すでに授業枠の多くが埋まっていますが、新規の授業を入れることはまだ可能な状態です。もし私の授業に興味を持たれている保護者や受験生の方がいらっしゃいましたら、できるだけお早めにお問い合わせください。2024年の大学受験は旧課程最後になるので波乱が予想されます。また、2025年受験生からは新課程入試に移行するので、従来の受験にまつわる情報が当てはまらなくなる
0
カバー画像

24年春の受験生指導体制へ本格的に移行

3月も下旬に差し掛かってきました。中学受験、高校受験、大学受験の界隈はすでに1年後となる24年の入試シーズンに大方の関係者の視線が移っています。昨年晩秋から始めたオンライン家庭教師の授業も、ここにきて次第に軌道に乗ってきました。今ではオンライン授業の割合がほとんどを占めるようになっています。私は数年前にも医大に進学した生徒に線形代数や微分積分のオンライン授業をしたことがあったのですが、音質や画質の問題等があり、あまりよい印象を持ちませんでした。しかし、2020年春のコロナ禍をきっかけに世界中で在宅仕事の需要が大きくなってから、画像や音質処理といった技術面で大きな進歩があったようで、あまりストレスを感じなくなりました。教える側にとってオンライン授業の最大のメリットは、移動の必要がないことです。夏休みなど長期休みの際は数人の生徒の家を朝から晩までハシゴすることが多かったのですが、今年の夏はずいぶん違った状況になりそうです。また、対面授業だと物理的に絶対に出会うことのない地域や外国にお住いの方でも繋がることができるのが大きいです。地方都市だと家庭教師の需要が本当に少なくて、対面授業一本で生計を立てるのは至難の業でしょう。オンラインの指導システムは今後ますます発展していくものと思われます。家庭教師や個別指導のオンライン化が進むほど、「指導者の差異化」がいっそう重要になります。自分が得意なのは何なのか。他の指導者とどのような違いが打ち出せるのか。そのあたりをきちんと自覚しておかないと、時代の流れに置いていかれることになるでしょう。現在、オンライン授業では医学部医学科への進学を希望している
0
カバー画像

深夜授業コースを新設しました

23年の受験シーズンも大方終了し、塾や予備校などでは既に1年後の24年新春を見据えた授業態勢に移行しています。私も3月中に授業枠の多くが埋まってしまい、新規の方向けの授業を実施するのが困難になってきました。そこで今回、23時以降の深夜の時間帯の授業コースを新たに設置しましたので、こちらのブログでお知らせします。4月10日以降は、平日の23時以降でしたら基本的にどの曜日も授業が可能です。ただ、深夜の時間帯は教える側の負担も大きいので、授業料を少し割高に設定しています。私自身も受験生の頃は夜型でしたし、深夜でも構わない、いやむしろ深夜の方がよいという方も少なくないでしょう。指導科目は英語、数学(文系・理系)、化学です。理科は物理も指導できるのですが、今年は諸般の事情で化学に特化する予定です。私は長らく医学部医学科を志望している受験生を主に指導してきました。また、私自身も国立大学医学部医学科に合格した経験があり、医学部受験生がどのような単元を苦手にしているかについては、誰よりも詳しく理解しています。初回の方限定で割安な体験授業もご用意しております(23時以降の体験授業は基本的に困難です)。東京大学や京都大学、また医学部医学科の受験を考えている方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。意欲ある受験生をお待ちしています。
0
カバー画像

私のオンライン授業(数学)のサンプル動画です

こんにちは。オンライン家庭教師のUptutorです。今回は中1で習う作図問題を扱います。「線分ABの垂直二等分線を定規とコンパスで作図せよ」は、高校入試ではあまりにも頻出ですが、なぜそう描くと垂直二等分線になるのか、考えたことはありますか? 実はその背後には数IIBのベクトルや数IIIの複素数平面の考え方に繋がる重要なヒントが隠されています。作図問題は中学生(高校受験生)に限定されたものではありません。カラフルな問題用紙で有名な慶応大学医学部では、2005年に作図の手順を書かせる問題が出題され、当時関係者の間で話題になりました。今回、私のオンライン授業にかなり近い形で動画を制作しました。私の授業を検討されている方の参考になればと思います。
0
カバー画像

重力が働いているのに運動量が保存するのは何故?

"運動量保存の法則は運動の過程で系に内力のみが働くときに成り立つ"ならば、空中で2物体が衝突するとき、重力という外力が働いている。だから、運動量は保存しないのでは? 衝突の際、物体間に働く内力を撃力という。撃力はとても大きい力である。だから、他の重力等の力積は無視できるとしてよい。つまり、衝突の際働く力は内力である撃力だけと見なせる。 というわけで、衝突の際、重力などの外力が働いていても運動量保存の法則は成り立っているとしてよい。 高校物理・高校化学の勉強を基礎から学びたい方私と一緒に『リードα』『セミナー』などをやりませんか?チャット形式で物理・化学の指導を行います。生徒たちにも好評です。是非😊👍
0
カバー画像

地球とハレー彗星のT²/a³は等しいか?!【万有引力】

【高校物理トライアル】万有引力による楕円運動の周期をT、長軸半径をaとして ①地球と火星のT²/a³は等しいか? ②月と水星のT²/a³は等しいか? ③木星とハレー彗星のT²/a³は等しいか? ④月と人工衛星のT²/a³は等しいか? ⑤火星と水星の面積速度は等しいか?【解答】T²/a³は同じ太陽(焦点にある天体)の楕円運動で等しい ①地球と火星は太陽が同じだから等しい ②月と水星は太陽が異なるから等しくない ③木星とハレー彗星は太陽が同じだから等しい ④月と人工衛星は太陽が同じ地球だから等しい 面積速度は同じ一つの楕円運動で等しい ⑤火星と水星の面積速度は等しくない高校物理・高校化学の勉強法で悩んでいる方私と一緒に『重問』をやりませんか?チャット形式で物理・化学の指導を行います。生徒たちにも好評です。是非😊😊😊
0
カバー画像

【学習アドバイス】全部投げ出したくなった時の対処法

こんにちは🎵ご覧いただき、ありがとうございます!毎日を目標に、各ジャンルのコラムや経験談をブログにしていこうと思っております。初回は学習ジャンルです🤗最初から大きなテーマですが「全部投げ出したくなった時の対処法」誰でもぶつかることがある局面ですよね。これに関しては、大人になってもあります。最近こういう相談を受けたので、私なりの解決策をお話しします。でもこういう時って友達や身内にも相談しづらいというか「なんて相談したらいいかわからない。。」「相談したいけど相談してバカにされるのも恥ずかしいし」「しても何も解決しない」そういう風に考えてしまっていることがほとんどだと思います。まず一つ。「一度頑張ることを全部やめてみる。」自暴自棄になりがちな時って、他人と比べてしまったり自分の過去の栄光と比べてしまって「こんなに頑張ってるのになんでうまくいかないんだろう。。。」となってることが多いです。頑張ってないなら、結果が出なくて当然なので頑張るのを一旦全部お休みすれば楽になります。そして普段から頑張れる人は頑張らない日々に焦りを感じ再び頑張れるから大丈夫です。次にもう一つ。「誰でもいいから第三者に話してみる」友達や家族は身近すぎるので、真剣にアドバイスしてくれます。でもこういう時って、その真剣さが逆効果😢「そんなことわかってるよ」っていうことを言われて喧嘩になったり。でも絶対溜め込まないほうが解決は早いです。溜め込むのは時間の無駄。こんなの早く解決したほうがいいに決まっているんです。第三者が探せないのなら、私が相談にのります☺️ココナラをそんな風に役に立てられたらいいな、と思います。悩みは自分
0
カバー画像

家庭教師たいの自己紹介

こんにちは!家庭教師のたいです.私は大学一年生の時から個別塾講師をやっており,中学生から高校生を中心に勉強を教えてきました.自分が塾講師になった経緯を説明させてください.中高生のころ学校の授業がとても嫌いでした.なぜかというのを考えるとしっかり授業を聞いていたとしても問題の解き方を教えてくれるわけではないのでテストの点数が上がらず意味がないような気がしてしまっていたからです.そこで私は自分なりに勉強を試行錯誤しながら進めた結果,問題の解き方の肝を見抜く方法を学ぶことが大切なのだということに気が付きました.肝を学ぶと,覚える必要のないところをカットできるようになり,効率よく学習を進められます.このことを意識しながら勉強した結果,公立高校から現役で早稲田大学に合格することができました.この経験をいろいろな人に伝えたいと思ったのが私が塾講師を始めたきっかけです.塾講師は4年間続けさせていただき,大変いろいろなことを学ばせていただいたのですがココナラというサービスの将来性にかけてこちらに移ってきました.私の授業を選んでいただいた方には全力で向かい合いたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします.
0
カバー画像

ヒロユキというカウンセラー(第12話後編)~家庭教師とトライした高校受験~

中学3年になり、なんとなく周りの受験モードの雰囲気にのせられて、僕もそろそろ勉強しなければと思うようになりました。中学3年の夏休み。生まれて初めて夏期講習に友達と行くことにしました。能力開発センター(通称:能開)といわれる塾です。 夏期講習では毎日山のように宿題がでました。塾で授業を聞くがわからないことはわからないまま。そしてまた山のような宿題がでる。唯一塾の帰りに友達と自動販売機で買って帰るハテナ缶のジュースだけが楽しみでした。 そうしてわけがわからないまま嵐のような2週間の夏期講習が終了しました。自分ではただ忙しいだけでなんにも力がついていないような気持ちでしたが、親がいうには「このままいけば今より上のクラスの高校も狙える」といわれていたそうです。 僕としては、成績が上がった実感が全くありませんでしたし、毎日朝から晩まで勉強するなんて続けられるわけもなく、夏期講習がつらかった反動で勉強へのやる気が再び下がっていったのです。。 やがて中学3年の冬休みとなり、受験本番が差し迫ってきました。 お尻に火が付いた僕は、はじめて家庭教師と二人三脚で真面目に勉強に取り組んだのです。 余談ですが、このときはじめて僕は自分の学力がアップした実感をもてました。「今まで解けなかった数学の問題が解けるようになった」これはとても僕にとって嬉しい経験でした。特に僕は数学が苦手だったのですが、どれだけ一人で考えても、答えをみても、なぜそうなるのか理解ができませんでした。 「わからないところは先生に聞きなさい」という人もありました。 しかしいちいち職員室に足しげく通って、わからないところを教師に聞きにいく
0
カバー画像

難関大受験生向け化学の直前確認問題プリントを無料で配布します

だいぶ前の授業で使っていた教材がようやく呼び出せるようになったので、当時の教材を少しずつ公開していこうと思います。今回は医学部受験生用に準備した化学の確認用小テストです。なお、「化学の新研究」のもありますが、参照元は初版なのでページ数は最新の改訂版とは対応していません。難関大学の大学受験生は、最後の確認用に使って下さい。ぜんぶで200問近くありますが、全てのファイルが欲しいという人は、個別にお問い合わせを。なお、解答は配布していません。
0
194 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら