【数学】中学1年生で得意・苦手の分岐点になる分野

記事
学び
こんにちは!ゆんすけです!

私は大学まで数学を学習をしていて、ずっと得意でした。
学生時代の経験・家庭教師での経験から私が感じた、中学1年生で学ぶ内容で得意・苦手になる分岐点になる内容を書きたいと思います。


中学1年生で学ぶ全内容

①正負の数:数の大小、絶対値の概念を学ぶ、はじめてマイナスの概念を学ぶ。また、加減乗除や素数、素因数分解を学びます。

②文字式:文字式での表し方、文字式の代入や加減乗除を行なう。

③一次方程式:一次式の方程式を解きます。今後、「連立方程式」「二次方程式」を学んでいくので今後の基本になるもの。

④比例・反比例:今後学んでいく、「一次関数」「二次関数」の基本となる分野。比例とは反比例とはなにかを学んでいく。

⑤平面図形:直線と図形、図形の移動、基本の図形、円とおうぎ形を学びます。

⑥空間図形:立体と空間図形、空間における平面と直線、立体の構成、立体の体積・表面積を学びます。

⑦データの分布:度数分布表、ヒストグラム、相対度数を学びます。


得意・不得意の分岐点になる分野

①正負の数
今後の数学を学ぶに当たっての基礎になる分野になるので重要です。
特にマイナスが入った加減乗除が得意・不得意の人に分かれます。はじめて学ぶ概念でもあるが今後の数学の基礎中の基礎なので分からないところがあればすぐに潰しておかないと今後、数学が不得意になっていしまいます。

④比例・反比例
先ほどに書いていたとおり、中学2年生・中学3年生の時に学ぶ内容になる一次関数・二次関数の基本となる分野になるのでこの内容をしっかり抑えないと今後、不得意になる。
この内容に関して最も理解欲しいものは、式の形とグラフの概形がどのようになるのかをリンクさせることです!特に比例の式は一次関数の元になるものなので重要です!

⑤平面図形
この内容は受験に直接使う内容を多く学びます!
具体的には「図形の作図」の内容です。
図形の作図は全国津々浦々の公立高校入試の問題で必ずと言っていいほど出題されます。そのため、この作図の内容に関しては受験で使うのでしっかり抑えておきましょう。
また、図形の移動は考え方としては重要です!というのも、高校受験では問われることがありますが大学受験においてもこの考えかたを応用するケースがあります!特に平行移動の考え方をしっかり熟知することで中学数学のみならず高校数学も得意にさせる単元になります!

まとめ

今回は中学1年生で学ぶ数学の内容で今後、数学が得意になる・不得意になる分岐点となる象徴的な単元を3つ紹介しましたが、すべての単元を完璧にするに超したことはありません。
日々の継続した学習をしていきましょう!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す