絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

59 件中 1 - 59 件表示
カバー画像

公立と私立

こんにちは。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。今回は、公立と私立の違いを話していこうと思います。公立中学は教科書や基本となるカリキュラムに沿って進んでいくところが多いのですが、中高一貫私立の場合、少し勉強の進度が速いところが多いのが特徴です。例えば中2の段階で中3の分野に入っていたりしますし、教科書も配布されるけど使用せず、オリジナルレジュメを使用する場合もあります。英語の教科書もサンシャインとプログレスでは厚さも難易度もだいぶ違います。公立はいろんな生徒が集まっているので、社会の縮図という感じで、授業の進度もそれほど速くはありません。私立は、似たような雰囲気や価値観、環境で育った人が多く、校風もいろいろあるので自分に合うところが見つかるかもしれません。
0
カバー画像

英語が得意な子に「今」できる準2級対策

「うちの子、英語は得意みたい。でも部活が忙しくて、塾にも行ってないし…」そんな中学3年生の保護者の方へ。英語が得意なお子さんは、是非中学生のうちに英検準2級を目指してほしい!!しかもそれが、高校受験や将来の選択肢に、大きくプラスになるって知ってますか?英検は、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく身につけられる試験です。特に準2級からは「自分の意見を書く」「英語で質問に答える」といった力も問われます。これって受験勉強にもつながるんです。また、高校入試で英検を活用できる学校も増えてきていますよね。準2級以上を取得していれば、英語の試験が免除になったり、加点対象になる学校もあります。行きたい高校では英検の優遇はありますか?モチベーションにもつながりますので、是非調べてみてください。たしかに、中学3年生は受験のプレッシャーもあり、夏までは部活で時間も限られています。でも、英語が得意なお子さんだからこそ、“英検”がチャンスになるのです。学校の英語の授業や定期テストでは、「聞く・話す・書く」が十分に練習できないことも。英検の勉強を通して、英語の実力を総合的に伸ばせば、高校入学後の英語もスムーズに理解できるようになります。お子さんが英語が得意なら英検を通して自信がきっかけになって他教科の成績もあがることがあるんです。今回は、「部活が夏まで」「塾なし」「まだ志望校が決まっていない」そんな中3生にぴったりの、英検準2級合格に向けた勉強メニューをご紹介します。どのくらいのレベルの子が準2級を受けたらいいの?英検準2級は「高校中級程度」のレベルとされていますが、中学英語をしっかり理解
0
カバー画像

成績が上がる人、上がらない人

こんにちは。私は普段、塾講師をしており、いろんな生徒さんの指導に勤しんでいます。そこで、独断と偏見ですが、成績が上がる人、上がらない人の特徴をお伝えしていけたらと思います。成績が上がる人・勉強時間が長い人・モチベーションが高く、勉強の優先順位が高い人・宿題、課題を必ずこなす人・質問が多い人・自宅学習など学習の習慣がある人・空気が読める人(相手が何を言いたいかわかる、問題文からどのような解答をすべきかわかる)・知的好奇心が高く、勉強そのものを楽しんでいる人成績が上がらない人・勉強時間が短い人・モチベーションが低く、勉強の優先順位が低い人・宿題、課題は提出しない人・自宅学習など学習の習慣がない人・数学などは基礎的な計算力がない、または計算が遅い人・空気が読めない人・知的好奇心が低く、勉強をやらされている人勉強する⇒理解できて楽しい⇒成績が上がる⇒勉強する⇒勉強が理解できて楽しい・・・という好循環にのせられるといいですね。
0
カバー画像

高等学校卒業程度認定試験の過去問解説します。他、とも君の野望とも君のサービス紹介など

こんにちは。とも君の野望とも君です。先日2024年9月6日に令和6年度高等学校卒業程度認定試験の第2回の願書受付終了しました。申請した方は合格目指して勉強進めて下さい。さて多分最初は文部科学省のホームページに記載している過去問を解いてみますよね。そのあとどうされますか???とも君のサービスでは、過去問を解いてまずわからない問題について解き方をアドバイスします。試験では100点満点中40点以上取得することで合格になります。ですが、全く同じ問題が出題されることは無いです。よって類題でも解答できるようアドバイスできればと思いこのサービスを販売しました。とも君は教員として17年の実績をもっています。合格に近づけたいと思いますなら、是非とも宜しくお願い致します。この高等学校卒業程度認定試験パックは1教科15,000円にて見積もりいたします。購入して頂いたら合格まで追加なしで「徹・底・的」につきあいます!(ただしとも君を信じてくれない方は難しいです)多くの方は対面が苦手な場合があるので「紙面」指導になります。もしビデオチャット可能なら日中にスケジュール調整し対応します。11月2日(土)・3日(日)の第2回目の試験で合格したい人とも君の野望とも君のサービスをよろしくお願い申し上げます。このサービスは小学・中学の勉強が苦手な子や学校に通えない子で学びたいを助けるサービスでもあります。保護者様はとも君へDM頂けたら電話相談致します。また別件で大学の推薦入試や看護専門学校数学を高得点とりたい人必見!とも君の野望とも君のサービス入試対策で数学はバッチリだね!関連キーワード:とも君 とも君の野望 高等
0
カバー画像

【よくわかる数学】一次関数編(第1回:一次関数とは)

みなさんこんにちは、コツメカワウソ先生です。今回は一次関数を解説していきたいと思います。苦手な方にもわかりやすく解説していきますので、「どうせ自分にはわからない」と突き放さず、ぜひ最後まで読んでみてくださいそれでは早速、第1回である今回は「一次関数とは何か」ということから始めましょう。一次関数とは、y=ax+b のかたちの式で表せる関係のことをいいます。どういうことかというと、、、身近なものでイメージすると「電気料金」や「水道料金」がわかりやすいかと思います。電気料金や水道料金というのは電気や水道をどれだけ使ったかによって決まります。電気をたくさん使えば電気料金はそれだけ高くなります。水道もまた同様です。しかし、電気や水道を全く使わなくても、契約しているだけで毎月「基本料金」がかかります。つまり、電気料金や水道料金は「基本料金+使用量×単価」で表せるわけです。これが一次関数です。先ほど、「一次関数とは、 y=ax+b の式のかたちで表せる関係のことをいいます。」と言いましたが、電気料金や水道料金における「基本料金」がこの式の「b」です。そして、「使用量×単価」が「ax」の部分です。(axとはaかけるxのことです)「a」が単価、「x」が使用量です。(単価とは、たとえば水道なら水1㎥あたりの使用料と考えてください)そして、最終的な電気料金や水道料金が「y」です。なんとなく見えてきましたか?ここであえて確認しますが、「=」という記号は「イコール」といいます。イコールは「等しい」という意味です。つまりy(電気料金)=a(単価)×x(使用量)+b(基本料金)電気料金は単価に使用量をかけて
0
カバー画像

僕の子どものころのお話4

中学のときのおはなし。小学校も幼稚園もそうだけど、中学も嫌いで、入学してからも中学へ行きたくなかった。部活も最初、科学部に入ったんだけど、1日でやめた笑たまたま、科学部の顧問の先生がクラス担任だったので、話しやすいっていうこともあって、先生に「部活に入らなくても高校に行けますか?」と聞くと、「いけるよ」と言われたので、僕はすぐに部活をやめた。何か月かしたあとに、別の友だちから、「どうやって部活やめたの?やめたいんだけどどうしたらいいの?」と聞かれたので、「先生に部活入らなくても高校に行けるか?って聞いたら行けるって言われたから、じゃあやめるって感じでいったよ」って話をして、「そうなんだ」と言って、たぶんその子もやめたと思う。部活に入りたくなかった本当の理由は・・・【単純に遅くまで学校にいたくないし、早く家に帰りたかったから】授業が終わったら、僕はすぐに帰り支度をして家に帰った。たまに放課後に委員会の集まりとか、学園祭シーズンの練習とかがあったけど、もぉ~最悪だった笑(学園祭の練習はたまに土曜日に少しだけやるとかあって、ガチで学校に行きたくなかったし、学祭が大っ嫌いだった笑)でも数か月経つころには、学校に慣れてきて、小学校のときの友だちもいるので、少しずつ学校生活も良くなってきた。休み時間に友だちと話をするようになって、授業がイヤでもなんとか頑張れた。たまに短縮授業の日があって、僕の中学は、通常の短縮授業とスーパー短縮授業があった。通常の授業    → 1コマ 50分授業通常の短縮授業  → 1コマ 45分授業スーパー短縮授業 → 1コマ 40分授業通常の短縮授業だけでもうれしい
0
カバー画像

野球部

息子が中学に入り、部活動が始まりました。といっても、体験入部をして、入部テストがあって、まだ始まったばかりですが。(野球部は1軍と2軍とあるので、チーム分けをするために、入部テストで実力を見るようです。)息子が入りたかった、野球部に入部できました^^しかも、1軍に入れたそうです♪と、喜んでいたのは束の間。野球部のグループLINEが組まれ、毎日夜に監督からの連絡…野球部について、試合や活動についてなどなど、連絡が入ります。まさか、こんなにも毎日LINEが来るともおもわず。。。しかも、野球部の保護者会があるようだし、土日は試合や練習があり送迎が必要な場合も多く。。。ワンオペにはきつい…。下の子の習い事もあるし、私も講座受講があるし、日々の家事育児がある。野球部はそんな感じだよ、と言われてみればそうなんでしょうけど。私立だし、おまかせくださいと言っていた学校と同じように部活もそうだと思っていました…。ここは、おじいちゃん出動かな…。私だけでは手が足りない。息子がやりたかった野球を応援したい!!頑張ってほしいなと思いつつ、私もがんばらないといけないな…と思う今日この頃です。本日もお疲れ様です。ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

入学式

今日は、息子の入学式でした^^お天気は、雨予報でしたが、なんとか午前中はもちました!桜もちょうど満開で、とても良い入学式でした。男子校ならではの雰囲気で、とても環境が良いと感じました。また、小学校の頃のお友達が同じクラスだったこともあり、一安心しました♪さて、今日が始まりの日♪これから、どんな学校生活が待っているのでしょうか。まずは、クラスになじめることと、部活を決めることから始まりそうです。来週は、はじめての学年で旅行へ行くようですよ♫楽しいことが盛りだくさん!!この日をむかえられたことに感謝しかありません。本当に大変な中学受験でした。これから息子の成長に期待して、応援したいと思います^^入学を迎えられた皆さま、おめでとうございます!!おめでとう!と、今日は色々な方に何回も言われました。それくらい、とてもおめでたいことなんですよね。嬉しいことであり、幸せなこと。改めて、しみじみとおもいました。。。おめでとう!と言われることは、大人になるにつれて、どんどん少なくなっていきます。たくさん、おめでとうと言われる機会を子供たちに経験してほしいなとおもいました。本日もお疲れ様です!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

【数学】中学1年生で得意・苦手の分岐点になる分野

こんにちは!ゆんすけです!私は大学まで数学を学習をしていて、ずっと得意でした。学生時代の経験・家庭教師での経験から私が感じた、中学1年生で学ぶ内容で得意・苦手になる分岐点になる内容を書きたいと思います。中学1年生で学ぶ全内容①正負の数:数の大小、絶対値の概念を学ぶ、はじめてマイナスの概念を学ぶ。また、加減乗除や素数、素因数分解を学びます。②文字式:文字式での表し方、文字式の代入や加減乗除を行なう。③一次方程式:一次式の方程式を解きます。今後、「連立方程式」「二次方程式」を学んでいくので今後の基本になるもの。④比例・反比例:今後学んでいく、「一次関数」「二次関数」の基本となる分野。比例とは反比例とはなにかを学んでいく。⑤平面図形:直線と図形、図形の移動、基本の図形、円とおうぎ形を学びます。⑥空間図形:立体と空間図形、空間における平面と直線、立体の構成、立体の体積・表面積を学びます。⑦データの分布:度数分布表、ヒストグラム、相対度数を学びます。得意・不得意の分岐点になる分野①正負の数今後の数学を学ぶに当たっての基礎になる分野になるので重要です。特にマイナスが入った加減乗除が得意・不得意の人に分かれます。はじめて学ぶ概念でもあるが今後の数学の基礎中の基礎なので分からないところがあればすぐに潰しておかないと今後、数学が不得意になっていしまいます。④比例・反比例先ほどに書いていたとおり、中学2年生・中学3年生の時に学ぶ内容になる一次関数・二次関数の基本となる分野になるのでこの内容をしっかり抑えないと今後、不得意になる。この内容に関して最も理解欲しいものは、式の形とグラフの概形がどのように
0
カバー画像

最終試合

第5戦 最後の入試です。朝は、若干雨が…でも、傘はささなくてもいいくらいでした。眠たいと…たたき起こして。起きれました!!準備をして、家を出ることができました^^そして、電車を乗り継ぎ、現地へ到着。会場まで送ることができました。それだけで、十分^^最後の中学受験入試。昨日の本命校が終わって、アドレナリンが出すぎて、夜寝れないようでした…今日は、緊張していないよう…それが吉とでるのかどうか…何はともあれ、無事に中学受験を終えることができました♫塾からは、最後のメッセージがとどきました。最後なんだなと。やっと終わったのか、複雑な心境で…明日から、どんな生活になるのだろう。と思っています。まだ、結果が出てないので、ふわふわとしていますが。頑張った、息子と。自分を褒めたいと思います^^本日もお疲れ様でした!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

中学受験の日

2月1日は『中学受験の日』だそうです。関東だと、ほとんどの上位校がこの日に入試があります。Xでも話題ですね。開成・麻布…偏差値がとても高い。。。ほとんどの子の本命校・第一志望校となる中学の入試ですね。子どもたちはどんな思いで、今日を迎えたのでしょう。そのご家族は、どのような思いで、我が子を送り出したのでしょう。考えただけで涙がでます。私も受験メンタルトレーナーとして学び、資格をとりました。だけど、実際の経験が我が子の「幼稚園受験」「小学校受験」のみでした。(自身は中学受験を経験していますが、保護者としての目線で。)今年は息子の「中学受験」前受受験で戦う姿や、第一志望校の入試に向けて頑張る姿を見てきています。ここまでくるのに、順風満帆ではありませんでした。。。だけど、いよいよ、本命校への試験日が近づいてきています。そんな実際の経験があるからこそ、中学受験をする子供たちやそのご家族の心情がよくわかります。『この努力が報われるように。』『願いが届きますように。』胸がいっぱいです。我が子ももうすぐ、試験。どんな結果でも受け入れる、覚悟を持って。最後まで伴走していきたいと思います。本日もお疲れ様です^^ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

関西 最難関 灘中学。。。2024年の合格発表が行われましたね。挑戦するだけで、とても凄いことです。各塾の精鋭たちが集まるわけです。塾でトップの子たちが挑戦し、うっかり記念受験できるものでもないようです。やはり、結果発表は緊張します…我が子の合否を見るわけで、、、なんと声をかけたらよいか。我が子が落ち込んだらどうすれば良いか…。難しいものです。息子が通う塾からも何名か挑戦したようです^^みんなこれまで頑張ってきたのだから、受かっていたらいいな。息子はいよいよ、今週の土曜日から始まります!!!!始まったら、あっというまにおわるんだろうな。とにかくメンタルが弱い息子…。本人は、未だに過去問の点数に一喜一憂しています。。。ここまできたら、もう進むしかない!大丈夫!次!と励ます、母です。。これまでの努力を全力で発揮できるように!信じたいと思います!!!本日もお疲れ様です♪ゆっくり休みましょう。
0
カバー画像

冬期講習

いよいよ、6年最後の冬期講習が始まります!!!受験勉強もいよいよ大詰めです。最後の総仕上げという冬期講習。(しかし我が子は、まだまだ、復習に明け暮れております。わからないところが多すぎる…。反抗期でやらなかった分、遅れているんです。しかし、それに息子は気づいていな模様…w なんとか頑張ってもらいたいという親心…。)冬期講習でも、過去問を解いたり、授業のようなスタイルで色々な問題に触れたり、問題を解いたりとやることが多いようです。苦手分野を克服して、得意分野を伸ばして、力をつけて、入試に臨みます!!やる気スイッチは、未だ、我が子には入っていないようですが…www(これは、もう入らないのかもしれませんww)親はチェックを怠らず、声を掛けて、伴走していきます!!!受験生の皆さん、ご家族様、一緒にがんばりましょう^^本日もお疲れ様です! メリークリスマス!
0
カバー画像

冬休み

もうすぐ、子どもたちは冬休みです!!早い…早すぎる…。また、夏休みのように、おひるごはん問題です…なんとか朝に用意して、食べてもらうか、冷凍食品を自分でレンジでチンしてもらうか。ですね。息子は塾なので、冬期講習があります。夜もお弁当があります。だから、仕事終わりに買って、届けるかな。お弁当を塾へ届けるのも、これで、最後ですもんね~冬休みが終わったら、入試が始まります!!!!!!冬期講習でどれだけ伸びるか、勝負です。ここで、やる気スイッチを入ってもらわないと!いつ入るんだ!?入らずに終わった!?となってしまいます。。。さて、さて、最後の最後まで、頑張ってもらわねば!冬休み後の、小学校を休むか?問題。これは、その子によりますよね~。身体が強く、風邪ひかず、ケガせずな子で、学校で発散して、帰ったらすぐに受験勉強にシフトできるなら良いですが…なかなか、うちの子にはそれは難しいかな…というか、時間がない!!合格圏内に入っていないのに、学校に行っていられるのか?!ですが。様子を見ながら、決めたいと思っています。受験生の皆様、そのご家族様、本日もお疲れ様です^^ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

マイページ

中学受験のお話になりますが、12月1日から、志望校のホームページで受験者向けのマイページを作成できるようになりました。学校によって、日にちは変わりますが、だいたい、いまくらいの時期にマイページが作成できるようになります。事前に作成しておき、出願の期間になったら、入金手続きをスムーズに行えるようにします。出願に、証明写真が必要な学校もあります。(データで張り付けるところもあれば、出願する際の印刷した用紙に、プリントした写真を貼る場合もあります)今の時代は、こうなんですね~。メールアドレスを確認し、氏名・住所・電話番号などしっかり確認して登録しておきます。一月の出願の初日は、ネットが込み合うようです。受験場所がいくつかある学校の場合は、希望の受験場所にするため、出願時刻と同時に申し込み、希望の場所にするとか。早い受験番号を取得するため、早く申し込むとか。昔は、ネット出願ではないため、学校に徹夜して並んで、若い番号を取りに行ったんですよね。父と母たちが。(または業者さん!?)早い番号の方が受かりやすいというジンクスが昔からありますよね。さて、我が家も、出願校のホームページをチェックしつつ、少しずつマイページ作成を進めています。出願の日ドキドキするなぁ。。。忘れないように!親も頑張らねば!ですね。本日もお疲れ様でした!ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

判明

息子のイライラ、メンタル不安定、家出、文句、無気力、拒絶…などなど。原因が、判明しました!それは、「 疲労 寝不足 」です!!!学校も忙しく、先生から言われたストレス、出来事、体と心の成長、朝早くおき、塾へ行き、夜遅くかえってくる。休みはほぼなく、学校の宿題や塾のテスト・課題に追われて、疲れがたまり。寝る時間も短いので、寝不足。。。(年齢的に反抗期もあるかと思いますが。。。)連日、続いておりましたが、先日、インフルになり、休息を取る時間ができました。好きなだけ寝る。好きな時間に起きる。また寝る。勉強しない。1週間以上。そうすると、病気の回復とともに、精神も安定し、通常のメンタルになりました。学校を休んでいることで、時間ができ、塾の課題もゆっくりと取り組めたようです。授業にも出席できず、のんびりしすぎて、心配ではありましたが、休息をとることで、勉強に取り組む姿勢がみえてきました。あれだけ、怒りながら、やりなさい!といっていた塾の勉強も取り組めるようになっています。寝ることを優先させることの大切さを改めて実感しました。まだまだ、受験勉強は続きますが、、、心配ながらも、見守りたいと思います。本日もお疲れ様でした!ゆっくりやすみましょう^^
0
カバー画像

中受状況

もう11月です!!!!!!!体調不良で休んでいたら、あっという間に10月が終わっていました…wところで、いよいよ、中学受験本番まで、あと少し!!早いところでは、12月から始まりますよね~中学校のHPにも、募集要項が掲載され、調査書の印刷画面がアップされたり、マイページの登録に向けて準備するなど、着々と進んでいます。我が家の子どもたちが通う小学校でも、進路の保護者会が行われました!!調査書が必要な場合は、印刷をして、学校の先生へ提出。受験する学校を記載したり、住民票が必要だったり、書類を用意しなければなりませんね~。調査書をプリントアウトするときに、こんな風に書かれたものなんだ!と、初めてわかりました。欠席日数や欠席理由、成績、活動内容など、通知表と似たかんじですね。塾の先生に、調査書はどこまで合否に影響が出るのか?聞いたところ、「ほとんどの学校で見ない」との回答でした。人気の学校で、受験生徒数が多い場合、一人一人の調査書をみてる時間はないそうです。受験数が少ない学校や、最後のボーダーラインで合否を出すときに、見る場合もあるそうですが…(そんなに、影響がないんだと、ちょっと安心しました^^)証明写真を撮りに行くことや、持ち物準備、受験料の払い込みなど、これからだんだんと忙しくなりそうですね~。息子は、過去問を今、必死で解いています。スケジュールも変更ばかりで、なかなか進まないし、やる気!?必死さ!?がまだ全然感じられませんが…。なんとか頑張ってほしいものです。本日もお疲れ様でした^^ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

「悩みは”微分積分”で切り替えろ!」

ボクってねぇ~、前からず~っとある事件?で悩んで、思い切って爆発してやろ~とか、いいや、このまま耐えて時間の解決を待とうとか、まあ、20年以上?悩んでいたことあったのじゃ。「うん?もう考えないようにしよう・・・・・いや、なんか”ハラのムシが収まらないし!突撃するか?!いや、それは今できないぞ・・・いや・・・でも・・・」とか、とにかくグルグルと「無限ループ」という「地獄?」に落ちていたボク。;;まぁ、長いでしょ~!?ねぇ~(^^;詳細はこのSNSで前に何件か書いたので、知っているヒトは知っているとは思うけどね。(^^;;;それで・・・今の結論じゃ!それは・・・「微分積分」じゃ!!^^そう、それがボクの最終結論じゃね~♪とにかく悩み事や、心配事、それにイヤなことされての「ウラミ」、「ソネミ」、「復讐心」、「殺意」、「後悔」、まあ、たっくさんの「悪意?敵意?喪失感?」、とにかく書ききれないほどの「複雑な心」で「アタマがいっぱい」状態じゃよね。それでボクも前から「何かイイ解決法?」ってないのかなぁ~??って色々検索したり、ヒトになんとな~く聞いてみたりもしたけど、これが「なかなか解消法」ってないのじゃ!なにやらネットでも「お?これっていいかもよ!」と思った方法を試すというか、ちょいやってみたり、そういう「解消手段?とか思考方法?」なんていうのを、やってみたり、考え方を変えてみたりしたけど、これがなかなか「うまくいかないのよねぇ~」(^^;ま、そりゃ~、そういう方法って、その人のやり方だもん。ボクじゃ~ない!^^;それで、「これじゃ~、この悩み事に時間ばっかり取られて、人生つまらないな!
0
カバー画像

過去問

息子は、8月の終わりごろから、過去問に取り掛かっています。中学受験塾『 日能研 』では、夏期講習が終わってから過去問に取組みます。他の塾に比べて遅いほうだと思います。受験校、3校以上の過去問を購入します。毎日、1教科は取り組むようにと。だけど、時間が確保できず、まだ、進んでません。。。本人も、夏期講習が終わって、気が緩んだのか、だらだらとなまけています…wwwこれからが、大事なのに~~~母はイライラです!!先生のお話からも、過去問が最優先!!!毎日取り組むように!と言われているのですが、息子にはまったく響いておりません…wいつになったら本気でやるのか…?イライラしつつ見守りたいとおもいます。受験生のご家族の皆様、お疲れ様です^^一緒に頑張りましょう♬
0
カバー画像

後期開講ガイダンス

息子の通う中学受験塾『 日能研 』今回は、9月から6年生後期の授業が始まるので、後期の内容を聞きにいきました。テキストも配られたので、重い重いテキストを抱えて帰ってきました。でも、6年生の後期って、もう、過去問を解き始めるんですよね~。日能研は他の塾と比べて、過去問を解き始めるのが遅いです。基礎固めをしっかりやって、臨むそうで。これからが本番!!とのことで、過去問をひたすら解く!!夏期講習がもうすぐ終わります。長い長い夏休みでした。毎日、お弁当2つ。(といっても、毎日、お弁当は難しいので、途中で買ってもらったこともあります)息子も頑張っていました。朝から夜まで塾へ行く日もあり、受験生の夏を過ごしております。これから、志望校に合わせて問題を解いていくんですよね。過去問を購入しました!!解答用紙をコピーして、何度でもやる。ここから、親が丸付け、コピー、進捗状況管理、先生との作戦会議など、やることが増えていくようです…。もちろん、受講料も毎月かかりますが…。(最後いくらかかるんだろうか…。恐ろしいです…。)最後までやり遂げる、意思はあるようなので、親子で頑張りたいと思います♬
0
カバー画像

旧ビートル

中●生です最近こうゆう絵にはまってます何かに使っていただけると自信に繋がります。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「ディスコサウンド」は永遠に~♪^^

ハ~イ?エブリバ~デイ~♪^^ハワユ~?まゆゆ~??うん?ソリ~♪ボクは前に「ディスコ」についてのブログを書いたよ~な気するけど、やはりダイスキなので、何度でも書くよ。ボクのあれは「中学時代」そう、70年代初頭から中頃くらいかな?「ソウルトレイン」という「ダンス番組」があった。^^もう、ボクには「衝撃の黒人ダンサー」達の「楽しそうで、ノリノリのダンス」に「夢中」で「のめりこんだ」ね。(^^;あのころは、なぜか「ちょ~荒いパパ」が「ボクの部屋」を作ってくれたんだ。そこで聞いた「ブラックミュージック」に「洋楽ポップス」や「邦楽ポップス」たち。そうねえ~、誰が当時一番好きだったか?なぜか「この世の果てまで~♪」だね。そう「スキータ・デイビス」じゃね。^^あと、これもポップスだけど、カーペンターズの「イエスタディ・ワンスモア~♪」だねえ~。もう定番中の定番が好きっ!!うん?「ブラックサウンド」かい??もちろんじゃ。^^そう「ア~スウインドアンドファイヤ~」の「宇宙のファンタジ~♪」とか「セプテンバ~♪」とかね。これも定番じゃ!^^もちろん「クールアンドザギャング」もいいし「マイケル」も「マドンナ」もいい。でもね~、前にも紹介した「ビ~ジ~ズ」がボクの一番じゃ!!!^^ヤッホ~♪映画「ちいさな恋のメロディー♪」の主題歌も歌っている彼らじゃね。^^1979年の「グラミー賞アルバム部門」で賞を総なめじゃね。^^映画「サタデーナイトフィーバー」での曲がことごとく大ヒットじゃね。^^今でも、ボクの「大定番」ですぅ~♪「ステインアライブ」「恋のナイトフィーバー」「愛はきらめきの中に」・・・も~たく
0
カバー画像

もうすぐ夏期講習

息子は中学受験に向けて勉強を進めています。ただ、6年生になってもまだ自覚?はないようで、頭の中は野球のことでいっぱいのようです。。。この先どうなることやら。ですが、すでに、塾からは夏期講習の案内が届いています。夏期講習は、受験の天王山といわれ、受験をする子供たちが夏休み中、塾で勉強します。朝から晩まで勉強をする…そんなこと、我が子にできるのか?心配ですが、息子はやると言っているので、申し込みを行いました。それにしても6年生最後の夏期講習…費用が高額です!!お盆以外毎日通うことになるので、それくらいするのかもしれませんが…。夏期講習でこの金額。冬期講習やファイナルといわれる受験直前講習、志望校別特訓などもやはり、同じように高額なのだと思われます…。通常料金とは別料金。。。受験を始めた4年生とは比べものにならないくらい費用がかかっています。(ウワサではだんだん高くなるよ~と聞いてはいたものの、料金一覧に記載されていない別料金も発生しているのでプラスばかりですねw)夏期講習の前に、受験をやめるご家庭もいます。ここが最後の辞め時なのは確かかな。。。我が家は本人がやる気なので、このまま進もうと思っていますが、やるといいつつ行動に移せていない息子が気になります。。。どうなるのか、、、また、変化があったら報告しますね^^それでは、また~♪
0
カバー画像

学習力を鍛える!マインドセットを整えよう!

こんにちは〜早速だけど一個質問していい?みんなは、勉強したことある?多分だけど、この記事を読む人は100%勉強した経験があると思うんだよね。小学校、中学校、高校、大学、スキリング、資格、仕事……。どこへ行ったとしても何かしら勉強しないといけないと思うんだ。じゃあここでもう一つ質問!君はなぜ、今、その勉強してるの?恐らくだけど、何か目的があって、例えばもうすぐTOEICの試験があるから英語の勉強をしてるとかね。その勉強をする必要がある何かしらのイベントが必ずあるはず。その上で最後の質問!それは君にとって何を意味してるの?例えば、TOEICの試験がある子は、そのTOEICの試験が何を意味してるのかな?大学院の入試で必要だからって場合、さらに深掘って、その大学院入試は君にとって何を意味してるんだろう?大学院に行くことで君はどうなるの?そして院に行って変わったきみは何者になるの?前回の投稿で未来について深掘っていったのを覚えてるかな?君が勉強する理由も実はそこにあるんだ。君にはなりたい自分、未来があって、現実と比べた時にギャップが存在する。そのギャップを埋めていくことが君が今からしなくちゃいけないこと!でもね、その手段は本当はなんでもいいんだ。倫理的に反することはしちゃいけないよ!?でも本当にそのなりたい自分、目指したい未来へ行けるなら手段はなんでもいいんだよ。英語を頑張るでもいいし、プログラミングを頑張るでも、資格を取るでもなんでもいいんだ。大事なのは、その未来を手に入れるために自分は頑張ること、そして現状とのギャップを感じること。この二つを忘れずに自分自身を誤魔化さずにいるにことが
0
カバー画像

らくかくんのヒトリゴト〜進路とは〜 #1

こんにちは〜最近ココナラを初めてみました!らくかくんです!僕はラクダとアルパカのハーフなんだけど、今は東海地域の国立大学に通ってるよ!よろしくね!この前妹の高校受験を教えてたり、知り合いの中学生の進路相談に乗ってたりしたんだけど、中学生の頃って色々進路とか悩むし、結構苦しかったりするよね。みんなは、将来何をしたい?どんな未来にいたい?どんな人になっていたい?これは僕が相談に乗るときに必ず聞いているんだけど、みんなはどんな未来に向かって今を過ごしてる?たぶん多くの子達は漠然とした未来を描くと思うんだよね。だからまずは、未来を想像してみるところから始めて欲しいんだ!自分はどんな未来にいたいのか。どういう人になっていたいのか。こんなことを想像して欲しいんだ。そして、それを深ぼって欲しい。深掘って、自問自答をして、なぜ自分はそういう未来にいたいんだろう?その未来で何をしたいんだろう?その未来でどんな人になっていたんだろう?これを考えて想像して欲しい。これを想像していくだけでワクワクする感じがしない?これが大事!自分の進路、未来は常にワクワクしないと!その上で、今の状態を確認しよう!おそらくめちゃくちゃギャップがあるはず。じゃあその差をどう埋めればいいと思う?その答えを見つけていくのが、中学を卒業した後の高校や大学、社会人になったときの自分の進路なんだ。もし、自分の進路について色々考えた上で、答え合わせがしたいとか、話を聞いて欲しいと思ったら相談しに来て!僕のこれまでらくぱか生を全て詰め込んで話すから!今日はこんな感じで進路についてでした!今後も投稿していくことがあると思うからよろしくお
0
カバー画像

勇者たちの中学受験

こちらの本を読みました。実際に私は、中学受験予定の息子がいる母親です。こちらの本は3家族それぞれの中学受験を描いた「 ノンフィクション 」 作品です。だから、読むのをためらっていました。。。著者である、 教育ジャーナリスト 「 おおたとしまさ 」さんは、中学受験業界では有名です。どんな話なのか…でも怖いなぁ…と、気になっていたところ、ママ友が読んで良かった!読んだ方が良い!と聞いて、意を決して読むことにしました。同じ年に受験した子とそのご家族。それぞれの子どもたちの挑戦に涙し、支えるご家族の心情を知り心が締め付けられるものがありました。果たして、我が子は中学受験を乗り越えることができるのだろうか?私は、家族は、この子を最後まで支えることができるだろうか?凄く考えさせられました。関東ほどの中学受験が過熱する地域に住んではいませんが、中学受験をするとなるとサポートを含め覚悟が必要です。知識もないため、中学受験専門の塾へ通うことになりますし、情報も塾の先生をはじめ教育熱心なママや色々なところから仕入れます。特殊な狭い世界です。その中で、自分をしっかりともち、惑わされずに子どもと向き合い、第一志望校を目指すわけで、メンタルの強さが改めて大切だと気付かされました。中学受験が終わったその先にどんな景色がみえるのでしょうか。どんな心情になるのでしょうか。子どもはどう思うのでしょうか。子ども自身や家族関係などに大きく影響を与える中学受験。子どもに将来幸せになってもらうためにどう接していくのか、見守っていくのか、まだ私自身も答えははっきりと見つかりませんが、改めて考えさせられるきっかけとなりまし
0
カバー画像

全国入試

先日、中学受験塾「 日能研 」の全国入試合格実績報告会に行ってきました。私は地方に住んでいるのですが、地域の学校だけでなく関東や関西へ進学されるお子さんが増えているとのこと。そもそも、中学受験するお子さんも増えています。(塾の先生曰く、コロナになってからの私立校の対応策が評価されているから。公立校の対応の遅れからなどの理由で私立を受験させるご家庭が増えているとのことでした。)そして、最近の交通の便も良くなり、関西へは新幹線で通えるようになった。関東は通うのは難しいが転居して通学するご家庭もいる。そのくらい、中学受験は価値があり、その子の将来に影響するものだということですね。補助金も出る地域もあり、一般家庭でも私立中学・高校へ入学させることが可能となった時代背景もあると思います。これからもきっと熱戦が繰り広げられるでしょう。そして、日能研は全国区にあり地域の塾であっても、情報は集まります。全国入試対策をしっかりとして挑むことができます。家庭の負担は大きいですが、チャンスがあるなら挑戦してみてもいいかもしれません。そのくらい、対策はしてもらえますし、実績も出ています。通常、中学受験は全国区なら7校以上、地域なら5校以上は受験するべきだそうです。本命校の前に、何校か受験して、練習してから本命校に臨むことで最大の力が発揮できると。試験ごとに子どもたちは成長し、どんどんレベルが上がっていくそうです。費用はたくさんかかりますが…確かにそうだろうと思います。我が子も今からどこを受験校として選ぶのか考えなくてはなりません。悩ましいですね。。。それまでに、なんとか成績を上げてほしいところですが、
0
カバー画像

保護者会

塾の保護者会へ行ってきました^^新6年生へ向けて、今年度の(6年生)合格実績報告会です。今年度はどのような受験だったか。今後の新6年生への心構えなどお話しされました。合格者数も速報で教えてくれました!!あとは、合格率もですね。合格実績についてですが、我が子が通う日能研は6年生の1月まで在籍した通塾生のみをカウントしているそうです。(他の塾は、春期・夏期・冬期講習のみを受講した子やWebスクールのみに在籍していた子でも合格したらカウントしているとのこと。)そうなると、実際に合格者数が多くなり…、どの塾が合格実績が良いのかは実際のところわかりにくいですね。。。今年度は、算数が難化したそうで、算数を得意とする子でも難しかったそうです…ただでさえ、算数が苦手な子にとってどうすれば良いのやら…。。。いやぁ~、それにしても、あと11ヶ月で中学受験を迎えると思うと、うちの子は大丈夫かしら?!と心配になります。。。性格が幼すぎるし、すぐ泣くし、やりたいのかやりたくないのかよくわかりませんが…w6年生の授業も始まったばかり。しっかりと自覚をもって向き合ってほしいですね!!
0
カバー画像

お疲れ様です^^

受験を終えられた皆さま、お疲れ様でした。出来た!と喜んでいる人もいれば、全く出来なかった…と悲しんでいる人もいるかもしれません。みんな、今日は良く頑張りました^^今日という日を乗り越えたことが、とても素晴らしいことだということ。諦めずに立ち向かった自分を褒めてあげてほしいです。どんな結果であれ、頑張ったことに間違いはありません。この先の人生できっとこの経験が役立つ時が来ます。ひとまず、ゆっくり休んでください。明日も試験だという人もいると思います!!ぜひ、最後まで頑張っていただきたいです!!!親や家族の皆様も、ここまでサポートし支えられたこと、本当にお疲れ様でした。家族でしかわからない、苦しみや努力があったことと思います。それは、誰にも理解してもらえないかもしれません。ですが、その反面、親子・家族で立ち向かった経験は、絆を深め、生涯忘れられないその家族だけの思い出となります。喜んだり、悲しんだり、ぶつかったり…きっと子供が大きくなったら、そんなこともあったね、と話せる日が来ることでしょう。それぞれのご家庭によってその思い出は違います。受験をした子どもの数だけ、その家族のストーリーがあります。兄妹・姉妹でも違うと思います。子供の成長を間近で見て感じて。なかなかできない経験です。素敵な未来に向かって頑張っている人・ご家族をこれからも応援し支えていきたいと改めて思いました^^まだまだ受験を控えている人もご家族も、悔いのないように、後悔のないように。応援しています♫
0
カバー画像

受験1週間前にやることリスト

1月になり、受験シーズンに突入しました。 大学入学共通テスト の日程も近くなってきましたね。 中学受験 も始まりつつあります。 受験生の皆さん。ご家族の皆様。 日々努力を続けられてこられたこと、本当に凄いことです! ここまで頑張ってきたこと、必ず成果が出ます。 あと少しです^^ きっと大丈夫。 受験には、試験内容を学ぶことが必要ですが、 メンタルも重要であり、試験結果に大きく左右されます。 心に動揺があっては、全力で試験に臨むことができません。 試験日当日に実力を発揮できるように精神を強くするメンタルトレーニングには大きな役割があることも知っていただきたいですね。 頑張る皆さんに、受験を全力で乗り越えていけるよう、 メンタルの視点から少しアドバイスを送りたいと思います! 受験日が近くなってくると、ソワソワして緊張が高ぶることもあると思います。体調を崩さないかも心配になるころだと思います。 それは、普通のことなので安心してください。 でも、できれば平常心でいたいですよね。 不安や心配は払拭することが大切です。 メンタルに押しつぶされるのではなく、コントロールしていきましょう。 そのためにも、受験1週間前に必要なことは、 『心の準備』です。 準備不足では、精神を強く持てず当日に実力を発揮することは困難です。 これは、勉強でも同じですよね。試験を受けるのに準備(毎日の勉強)がなければ結果はついてきません。 では、具体的に何をすれば良いのか? ① 体調管理② リハーサル この2点です。 知ってる~。当たり前だな~。と思われる方もいるかもしれませんが、 聞いたことはあっても実際に実践でき
0
カバー画像

テストがイヤ!

息子は現在5年生。中学受験専門塾に4年生から通っています。 土曜日はテストです。自分の今の実力が試されます。 今まで普通に通っていたのに、10月くらいから渋々行くようになりました。 そしてここ1か月は、「テストがイヤだから行きたくない!」とごねるようになりました。 土曜の朝、起こしても動かず準備しません。 5年生にもなると力づくで連れていけないので、毎週説得します。 (説得には応じるのですw) 朝から泣く&大暴れ→説得→毎週塾まで連れて行き、教室まで送り届けます 毎週のように遅刻です。。。 やる気もないし遅刻する→その結果→点数悪く順位が落ちる&クラスが下がる。と悪循環です… そんなに嫌なら先生に辞めます!と言っているのかと思いきや、塾では良い子を演じているようで、私が先生にテストがイヤみたいで…と伝えても驚かれます。 授業は楽しいようで、毎回ちゃんと行きます。 (テストが嫌な)理由を聞くと、朝早いから。疲れているから。ママにはわからない。言いたくない。などとモゴモゴ言っていましたが、 先生を含めた面談では、順位や点数がでるのが嫌。クラスや席が変わるのが嫌。塾が一緒の学校の友達に何位だった?とか聞かれるのが嫌。と話していました。 その気持ちもわかります。テストで一喜一憂してしまう。そんな世界です。 先生から、テストの重要性(授業の復習内容を確認するため。現時点でわかっていないところを明確にし理解するため)や今の点数や順位は本番の合格不合格には関係ないなどとのお話を本人にしてもらいました。 そしたら本人も「わかった。今度からやる。」と言います。 (とっても良い先生なんです。だから
0
カバー画像

勉強との向き合い方

現在、義務教育を受けている児童・生徒の数は約1000万人ほどいるそうです。皆さん様々な環境のもと日々の生活を送っているのでしょうが、「勉強について1度も悩んだことがない」という人はいないのではないでしょうか。・学校の勉強が難しい・やる気が出ない・忙しくて時間がない・そもそも勉強の仕方がわからないといった様々な悩みがあることでしょう。そして、悩んでいるのは当の本人だけでなく、ご家庭の方も同様に悩みを抱えていることでしょう。・全然勉強しない・このままでいいのだろうか・学校にほとんど行ってないなどなどたくさんお悩みがあるかと思われます。そんな、たくさんの悩みがある中でも「中学校」に入学することで発生する悩みは、とくにたくさんあるように思われます。中学校に入学すると、人間関係や学習内容が大きく変化します。それまであまり悩んでこなかった人も、中学校に入学してから大変な思いをするといったこともあるでしょう。中1ギャップという言葉もあることから、中学生になってからの悩みの大きさがうかがえます。そんな、悩みに疲れてしまい勉強から距離を置いてしまう人も多いのではないでしょうか。義務教育の勉強の大部分は「知らない」を「知っている」に変えることにあります。知識と経験の幅を広げ、将来の選択肢を1つでも多くするためです。この変化はとてもエネルギーのいることで、心に余裕がないとできるものではありません。ほとんどの人が経験があると思いますが、新しく家電製品を買った際にマニュアルや説明書を読むのはなかなか疲れます。故障してからはじめて説明書を読むという人も多いのではないでしょうか。もちろん説明書を読むのが好き
0
カバー画像

子どもの勉強に対する親の立ち位置

こんにちは。お読みくださりありがとうございます。今日は、親の視点で。子供の勉強とのかかわり方について考えてみたいと思います。時期的に、1学期の三者懇談が終わったところでしょうか。思ったように学校生活が順調である方、思うように成績が振るわないなど、各ご家庭ごとに悩みはあるかと思います。学年が上がるにつれ、また、初等教育から中等教育へ進むにつれて、勉強に対する悩みは増える傾向にあります。先日、「親のための受験の教科書」を読んでいて、ふむふむ、心の痛いところを突かれたことがありましたので紹介します。多くの親は子供が勉強できないと悩んでいますが、そのかわりに、子供がどんな勉強をしているのか、どうやったら大学に受かるのかを知らなすぎると思います。 子どもにどういう風に勉強させたらいいのか、接したらいいのか、対処したらいいのか。それを知るだけで子供の勉強への意欲や成果はかなり違ってくるはずです。どう解決するかを考えることこそ親にできることなのです。人生には壁にぶち当たり、行き詰まるときがたくさんあります。 その時に、それを突破するための方法をいろいろ探さなければ道は開けません。 その第1回目が受験勉強ではないでしょうか。確かに受験は、今後の人生を左右するイベントだと思います。子供にとっては自分で人生を切り開いていくという初めての経験。ここで、親のアドバイスは重要なはずなのですが、子供がどんな勉強をしているか、知らなすぎるという指摘はごもっともです。解決方法を親も考えておく、子供から助けを求められたときや、困っている様子がみられるときなどに、そっとサポートするためには重要な視点です。解決する
0
カバー画像

夏期講習への参加

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。今回は、夏期講習への参加について考えたいと思います。約5~6週間の夏休み。部活や文化祭の準備で忙しい学生もいると思います。早寝早起き朝ごはんの生活習慣と、勉強習慣を維持するためにも、夏期講習を活用することをお勧めします。(1)学校で開催される夏期講習学校の先生がカリキュラムを作って開催される夏期講習。メリットはなんといっても低価格(ほとんどは無料だと思います)。そして、学校の進度にあわせてくれること。1学期までに習ったことは、受験に向けて夏休みまでに基礎を定着させておきたいところ。ここをしっかり解説してくれるメリットがあります。慣れた環境で、いつも教えてくれる先生による授業は安心感もあり、わからないことの質問や宿題対応などもしてくれることもあります。また、授業後は図書室や自習室の解放など、涼しい勉強環境を提供してくれることもあります。(2)塾で実施される夏期講習集団授業、個別指導、映像授業などなどいろいろな夏期講習があります。一部無料の場合もありますが、一般に費用が掛かります。しかし、塾で実施される夏期講習には、全国レベルを知るきっかけがあります。例えば大手予備校であれば、受験ノウハウを駆使したテキストの提供と(林修先生のような)有名講師による授業を受けることができます。また、環境の整った自習室の解放や、質問対応なども期待できます。さらに、他校からの受講もあるので、いつもの学校生活とは違った刺激を受けることもできるでしょう。特に、中学3年生や高校3年生時に塾に通うことを考えている場合、1・2年生の頃に、見学だと思って夏期講習を受講
0
カバー画像

復習の積み重ねー定期試験に向けてー

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。今回は、定期テストに向けた日ごろからの復習について紹介したいと思います。ある高校生の復習の取り組み事例について紹介します。定期テストでは毎回テスト範囲のワークが課題として出されます。しかし、このワークの範囲、テスト直前に取り組もうとすると、とても量が多い!40ページもある教科があります。1教科ならまだしも、すべての教科でこの状況だと、テスト直前に取り組もうと計画してもなかなか終わりません。定期テストでは、「テスト週間の2週間前から、テスト範囲のワークを3周する」ことが常套手段です。前回の定期テストでは、2週間前から学習に着手してワークは3周することを目指して  6日→4日→2日 の目安で取り組んでみることにしました。 1週目はすべての問題に取り組み、問題番号にできたら○、間違えは×、理解不足には△を付けます。覚えられなくてもいいので、試験範囲をまずはざっと通して見渡せればOK。総量を把握して、苦手分野や重要な部分を2周目以降に重点的に取り組んでいく予定だったのですが・・・1周目がなかなか終わらない。。。テスト1週間前になってもまだ半分くらい。計画から大幅に遅れてしまい、頑張ったものの終了したのはテストの3日前。これでは2周目などとてもできそうにありません。そこで、次回の定期テストでは、「毎日の復習でワークの1周目をする」ことを決心しました。例えば、数学の授業があった日には、復習のため、該当するワークの問題を解きます。これなら多くても2ページ程。習ったばかりなので、簡単に解けると思っていたものの、発展問題には意外と苦戦。。問題番号に
0
カバー画像

夏休みを迎える前の中学1年生、高校1年生へ

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。夏本番の暑さになってきましたね。夏バテ、ご注意ください。さて、今日は進学して4か月目になった中学1年生、高校1年生に質問があります。ずばり、慣れましたか?授業に課題や部活動・・・日々忙しいと思います。そんな生活に慣れましたか?勉強面で言えば、小学校から中学校に進学すると、教科担任制が始まり、宿題が各教科からだされたり、中間・期末試験があったりします。学習の量が増え、難易度が上がった感じはしませんか?中学から高校に進学すると、国数英社理の教科がさらに細分化されます。国語:現代文、言語文化(古文・漢文)数学:数学Ⅰ、数学A英語:コミュニケーション(リーディング)、論理・表現(グラマー)社会:歴史総合、公共理科:物理、生物、化学、(地学)(新)情報5教科から、6教科12分野に。倍に増えているのです。この状態で各教科から宿題が出れば・・・、また定期試験は単純に2倍の教科があります。ということで、勉強面では量と質に対応しながら定期試験を乗り越えていくための「習慣化」が必要になってきます。学習の習慣化や定期試験前の勉強の仕方など、取り組み方は定まってきましたか?この7月のうちに、これまでの1学期の生活を振り返って、どのように学習に取り組んでいったらいいかを考え、習慣化できるようにしていくことが大切です。定期試験が終わったばかりであれば、それを振り返って、頑張ったこと・うまくいかなかったこと(反省点)を紙に書き出しておきましょう。それを改善するために日々、どんなことをしたらいいかを考えて実行してみる、残りの7月はそんなふうにつかってみると有意義
0
カバー画像

暗記と記憶(2)ー寝る前はゴールデンタイムー

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。今回は、暗記をいつするかについて、考えていきたいと思います。古文単語、社会用語、英単語など、たくさん暗記することがあると思います。みなさんは、いつ暗記をしていますか?前回、暗記についてとりあげたブログでは、通学時間(スキマ時間)の活用について、言及しました。スキマ時間は、通学時間以外にも ・テレビを見ている時のCM中 ・おふろや食事などの待ちの時間など、いろいろ生活の中にあります。人に与えられた時間は平等に1日24時間。このうち、睡眠・食事・入浴の時間を差し引いたら(学校や塾に行っている時間もですが)、あとは自分でコントロールすることができます。試しに、1週間、自分の行動を30分毎に書き出してみてください。意外と「この時間は何していたかなぁ?」という空白時間があるものです。これをスキマ時間として活用します。30分あれば、100単語記憶するためのトレーニングの時間にぴったりです。これを毎日繰り返すと、1週間で100単語を習得することができます。さて、前置きが長くなりましたが、今回は、記憶のゴールデンタイムについて考えていこうと思います。先に結論ですが、寝る前に暗記する ↓朝、暗記事項を確認するこれが、暗記に良い方法といわれています。夜、寝る前。皆さんの脳は一日の活動で疲れています。そのため、「英単語、古文単語、歴史用語などの思考力をそれほど使わない勉強をすること、すなわち暗記科目等の単純作業で脳をリラックスさせる」ことが就寝前にはおススメです。なぜなら、「記憶は睡眠中に整理・蓄積されるので寝る前に覚えた内容は頭に残りやすく、インプッ
0
カバー画像

英単語帳の記憶方法は・・・ユメタンより

ご覧いただきありがとうございます。前回、長文読解等での新出単語の記憶について書きました。今回は、ターゲットやユメタンなどの単語がまとめて掲載されている英単語帳の記憶方法について考えたいと思います。ユメタンの著者キムタツこと木村達哉先生が提唱する記憶方法を紹介します。*****(木村達哉のブログ「キムタツブログ」より)*********1週間100語と決め、月曜に100語、火曜日も同じ100語、水曜日も同じ100語という感じで、同じ100語を7回反復することで記憶に定着させる。***********************************1週間に100語覚えるためには、(1)1日確実に20個覚えてそれを5日繰り返す(2)1日に100個覚えることを7日繰り返すどちらが、記憶に定着しやすいでしょうか?人間の記憶は薄れていくため、何度も復習して短期記憶から長期記憶化することが必要です。そのため、1日に100個覚えることを7日繰り返すことが、記憶定着には良い方法と考えられています。1日に100個も!?そんなの無理じゃないかと思われるかもしれません。確かに、初めのうちはとても大変に感じるかもしれません。そこで、何十年(!?)ぶりに英単語の暗記を実際に「木村達哉のブログ「キムタツブログ」」を参考にしてやってみました。月曜:単語の意味(日本語)をシートで隠し、100語の中にどれぐらい知っている語があるのかを調べる。知らない語にはチェックを付ける。音声ダウンロードを使って発音をチェックする。火曜:もう一度同じ英単語100語を見て、意味(日本語)の部分をシートで隠して意味をチェック。単語の
0
カバー画像

英単語の暗記タイミングは・・・出会った時

こんにちは。今日は英単語の暗記について考えていきたいと思います。今回は、英語授業の予習や問題演習でわからない単語に遭遇した時の英単語の暗記について考えます。(ユメタンや英単語ターゲットなどの単語帳を使った暗記を除きます)突然ですが、皆さんは英語の授業の予習はどのように行っていますか?(高校生は、英語コミュニケーションの予習の時で考えてみてください) ・ざっと本文を読んでみる ・教科書の下に書いてある新出単語NewWordsを辞書で調べておく ・新出単語以外でもわからない単語を辞書で調べておく ・本文の和訳をノートにするいろいろな方法があると思います。昔からの予習方法に ノートの左側に本文を書く(またはコピーを貼る) ノートの右側に和訳を書く わからない単語は辞書で調べて、ノートに書くか単語帳にまとめるというものがあります。私も、この方法を中学~高校までやっていました。でも、結構この作業は時間がかかります。高校の1授業時間分の予習は1~2時間かかっていました。高校1年生の時は、英語も苦手だし時間がかかるのも嫌なので、新出単語だけを調べていって、和訳は授業中に当てられたらその場で考えて・・・とやっていました。しかしながら、新出単語以外にもわからない単語がゾロゾロあるので、当然その場で和訳しようなどできるはずがありません。全訳も書き留めるのに必死。。そして、復習は和訳と英文を適当に眺めて終了。いつ、単語を覚えていたかといえば、定期テスト直前。そんな状況で定期テストを受ければ、平均点が取れるのが御の字。しかしながら、転機が高校2年生の時に訪れます。オソロシイ先生に目をつけられてしまい、
0
カバー画像

中学生・高校生の職場体験~閑話休題~

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。今回は、勉強から少し離れて、学校での課外活動について考えてみたいと思います。先日、ホテルのラウンジで読書をしていたところ「いらっしゃいませ」と、若々しい声が聞こえたので、思わず振返ってしまいました。いつもは、オンライン会議をするサラリーマンが多い中で、学校制服姿の職場体験生が数人。ホテルのマネージャーの説明を受けながら、接客のイロハについて学んでいるところでした。受け入れているホテルは、すごい社会貢献だと思います。これまで、働くという経験のない学生を相手に、一からわかりやすく説明している。当たり前に受けていたサービスを、提供する立場で実践できる職場体験は、きっと将来の糧になることでしょう。もしかしたら、これがきっかけでホテルマンを目指す学生もいるかもしれません。他業種の、図書館、自衛隊、病院やドラッグストア、野球ショップ、小学校や幼稚園などでも職場体験が実施されていると聞きました。しかも、学生自らが興味のある企業・団体を探して、自分で電話をしてアポイントをとる。そして職場体験の実現にこぎつける。もちろん、学校の先生方のサポートがあることも忘れてはなりませんが、学校での座学では身につくことがない、とても能動的な職場体験に魅力を感じた瞬間でした。協力いただける企業・団体に感謝です。
0
カバー画像

親が子どものためにできることー信じる力ー

こんにちは。お読みいただきありがとうございます。今日は、いつもとは違う視点「親側」に立って、考えていきたいと思います。名著「思考の整理学」の著者、外山滋比古先生の著書「老いの整理学」の一節にホメられるススメという一節があります。「教育学でピグマリオン効果ということを教える。でたらめ、いい加減にでも、ホメれば学力が伸びるというのである」このピグマリオン効果、「この子は伸びる」という思いが親の行動を変化させ、その期待を感じた子供も無意識のうちにその期待に応えようと行動を変化させるのではないかと考えられています。勉強している我が子に、この子は伸びるという思いをもって「頑張っているね」と一声かける。志望校目指して日々机に向かっている我が子に、この子は第一志望に合格するという思いをもって「頑張っているね」と一声かける。ちょっとした心の持ちようが、行動にあらわれるものです。反対に、期待が低いと相手がやる気を失い成績が低下するというゴーレム効果というのもありますので、親の心の持ちようは重要です。模擬試験の結果が振るわなかったとき、志望校判定がDやEだった時、お子様はとても気持ちが不安定になり、志望校を変更したほうがいいのではないかと真剣に悩みます。しかし、成績はこれからの学習でいくらでも伸びるもの。一喜一憂してしまう子供に対して、親はその思いに寄り添いつつも、「あなたなら大丈夫。これからもっと伸びるから。」という思いをもって接することが大切です。思いをもって、子供に接する、声をかけること。是非、ご参考ください。
0
カバー画像

高校生の定期テスト挽回計画作成

こんにちは。お読みくださりありがとうございます。さて、今回はある高校生の話の続きです。何のために勉強するのか、悩んでしまった4月。中間試験の結果が振るわず、悲観してしまった5月。そして、6月も中旬を迎え、そろそろ期末試験の準備に入ります。前回の試験は、計画通りに進めることができずに結果は惨敗。平均点以下の教科も多数ありました。そのため、今回は、計画的に進めて、各教科の目標として80点目指すことにしました。まずは、ToDoリストに試験までにやること、提出課題となっている宿題も記入していきます。提出期限が決まっているものはその期限を、自分で決めた課題はいつまでに終わらせるか決めて期限を記入します。はじめにすべてを記載しようとせず、 ・思い出した時 ・宿題などに追加があった時 ・テスト範囲が発表になった時などに追記します。定期テストでは、「テスト週間の2週間前から、テスト範囲のワークを3周する」ことが常套手段です。定期テストの範囲は2週間前から学習に着手してワークは3周することを目指して  6日→4日→2日 の目安で取り組んでみることにしました。1週目はすべての問題に取り組み、問題番号にできたら○、間違えは×、理解不足には△を付けます。覚えられなくてもいいので、試験範囲をまずはざっと通して見渡せればOK。総量を把握して、苦手分野や重要な部分を2周目以降に重点的に取り組んでいきます。2週目は、間違えの×、理解不足の△の問題にとりくむ。問題番号にできたら○、間違えは×、理解不足には△を付す。3周目も間違えの×、理解不足の△の問題にとりくみます。 まずはざっくりと、月間カレンダーに予定を書
0
カバー画像

苦手教科とは

こんにちは。梅雨の時期がやってきましたね。夜はゆっくり湯船につかって汗をかく練習を。熱中症予防対策に。さて今日は、苦手教科について考えてみたいと思います。苦手教科と聞くだけで、「いやだなぁ。鳥肌立つ、、、」という方もみえるかと思いますが、苦手って何なのでしょう?苦手という言葉を使う人の多くが、実際には努力する余地があるのにやっていないだけの可能性があります。ここに英語が苦手という学生がいます。毎日の学習計画や勉強の取り組みを見てみると、 ・得意科目の数学は毎日取り組んでいる ・宿題は毎日とりくんでいる ・翌日の小テスト対策にとりくんでいる状況です。あれ、苦手な英語の克服のためには何も取り組んでいない・・・ということが、間々起きます。なんでこんなことになってしまうのか、英語を苦手に思う理由を深堀してみると、 ・小学校の頃、英会話中心の授業が全く分からなかった ・中学1年生のときの英語のテストはことごとく平均点以下だった ・英語の授業をきいても、さっぱりわからないなど、過去の経験から、自分は英語ができないと思い込んでいる、学習をなげだしてしまっていることがわかりました。これは学習性無力感という状態。何をしても無駄と思い、状況を変えるための行動に出ることができない心理状態です。ここから抜け出すためには、どうしたらいいか?おすすめは、スモールステップによる克服です。「英語を得意科目にする」というのは、とても大きな目標です。達成できれば喜びもヒトシオ。でも、大きな目標過ぎて何から手を付けていいかわからない・・・そんなときに活躍するのが、このスモールステップ。目標を細分化して、やさしい内容
0
カバー画像

中間試験を終えた高校生の悲観

6月になりましたね。今年は、少し暑くなるのが遅いでしょうか。期末試験のころにはきっと夏日になるでしょうから学校でもエアコンが稼働していることを切に願います。さて、今日は中間試験を終えたある高校生の気持ちに寄り添います。高校受験で必死に頑張って入学を勝ち取った夢にまで見た高校への進学。あこがれの制服に身をつつみ、入学式を迎えることができました。入学式の翌日はテスト。結果はボロボロ。春休みに羽を伸ばしすぎたと反省しつつも、次回の中間試験で巻き返しを図ろうと心に決めていましたが、、、中間試験の結果も振るわず。自分は、ダメなのだろうか、努力したつもりだけれど、こんな自分は嫌だ。と自己嫌悪に陥ってしまっています。そんな時、一冊の本に出合います。誰でも自分の頭の中に描いている理想の自分というものをもっている。それにひきかえ現実の自分といったら、という具合に嘆いてしまう。そしてやがては自分に愛想をつかすことにもなってしまう。だが現実には、その愛想をつかされるような自分しかいないのである。「だから誇りに思っていいんだよ。落ち込む人間は、それだけ高いところに自分の理想をおいているんだから。「そうかしらね。」「だけどそういう人間だからかえって現実の自分を否定してしまう。」「どういうことかしら。」「自分が失敗したということしか見えなくなってしまうんだろうな。本当はそれ以上にもっと多くのことをやっているはずなのに。たとえ100%うまくいかなくても、80%、90%までは成功しているんだ。その部分を認めないで、100%できなかった、できなかったという、ただそのことだけしか見てないんだよ。」「でも、8割、9
0
カバー画像

知識の定着とは

こんにちは。大雨や涼しい日、夏日などめまぐるしく気候が変わるこの頃、体調は大丈夫ですか?少しでもいつもと違うなぁと思ったら、早めの就寝をお勧めします。さて、今回は知識の定着について考えていきたいと思います。学校で授業を受けて、その場で内容をすべて理解できた、というのがベストかもしれませんが、そんな超人はなかなかいないと思います。先生が話したこと、板書をノートにとって、理解して、問題演習をして・・・と、50分の授業中にはいろいろと手を動かすこと、頭を使うことがあります。余裕がある人は、5分でも予習ができると今日の授業概要がわかるのでお勧めです。といっても、この予習はざっと教科書を斜め読みして「今日はこんな内容か、ここは興味あるな」ということがわかる程度でOK。大切なのは、復習。その日のうちに、今日習ったことをもう一度思い返します。重要なところは何だったか、できれば問題演習もしてみましょう。知識の定着度合がわかります。さて、この復習の時にお勧めの方法があります。他人に説明してみることです。他人は、架空の人でもOKです。家族に話してみるのも一案です。先生は、教えるためにたくさんの知識が必要といわれます。まずは自分が理解できていないと他人に伝えられません。この、「他人に説明してみる」ことを実践するためには、以下のプロセスが大切です。①授業中、この内容は他人に説明することだと自分にいいきかせる②授業中、板書をノートに書き写すだけでなく、先生が話している内容で重要だと思うこと、面白いと思うこともメモする③復習は、特に重要事項として他人に説明する内容を考えながら、行う①授業中、この内容は他人
0
カバー画像

暗記と記憶

こんにちは。だんだんと蒸し暑い日が増えてきましたね。体調は大丈夫ですか?疲れがたまってきたと思う前に、できれば30分でも早く就寝できると少しでも体が休まります。さて、今日は暗記について考えてみたいと思います。英単語、古文単語、社会の歴史用語などなどいろいろな暗記があると思います。ここでは、英単語を例に考えてみます。皆さんは英単語の暗記、どのように行っていますか? ①英単語帳をみて覚えている ②単語カードを作って覚えている ③英単語のアプリ(Quizletや英単語ターゲット等)を使って覚えている ④紙に何回も単語を書いて覚えている ⑤口で発音しながら、紙に何回も書いて単語を覚えているいろいろな方法があると思います。昔は、「⑤口で発音しながら、紙に何回も書いて単語を覚えている」が主流だったのかもしれませんが、今は便利なアプリもありますし、自分に合った方法が見つかっていたら、どんなやり方でもいいのです。勉強の仕方は十人十色。自分に最適なものを見つけることが大切です。なぜ、昔は口で発音しながらが主流だったのかといえば、、、ズバリ、目と耳と手を使って効率的に覚えていこうということです。人間の知覚をフル活用といっても過言ではないかもしれません。ただ、書くだけでは、手と目を使っているだけ。発音を覚えることとスペリングを覚えるために、単語を発音しながら書くことで、視覚、聴覚、触覚を使いながら覚えていこうという手法です。何を隠そう、私もこの覚え方をしていたので、紹介します。電車で数分、徒歩30分程の学校に通っていたので、その通学時間を使って暗記物をしていました。俗に言う「スキマ時間」活用です。電
0
カバー画像

中間試験を終えて-試験の振返りと復習-

こんにちは。ゴールデンウィーク明け早々の中間試験、お疲れ様です。今回は、中間試験を終えた今、やっておくと今後の受験に役立つことを2点紹介したいと思います。【今後の受験に向けて】(1)今回の試験に対する取り組みを省みる(2)試験でできなかったことを復習する(1)今回の試験に対する取り組みを省みる試験に対する取り組みで、ズバリ、今回頑張ったことを考えうる限り書き出してください。例えば、・予定を立てて計画的に勉強しようとした・苦手科目の英語はほかの教科よりも時間をかけて勉強した・土日、祝日は5時間勉強にとりくんだ・ワークを2周した思いついたら、どんどん追加してください。自分の成功体験を今後に生かすために、十二分に自分を褒めましょう。ここからは、反省の時間です。もちろん、反省しながら、頑張ったところが見えることもありますので、その時は「頑張ったこと」に追記していきましょう。試験に対する取り組みで、うまくいかなかったこと、こんなはずじゃなかったことを書き出します。例えば、・予定を立てて勉強しようとしたが、予定通りにすすまなかった・苦手科目の英語に時間を割いてしまい、社会の暗記が疎かになった・平日は2時間しか勉強しなかったので、時間が足りなかった・ワークを3周するつもりが、2周しかできなかったいろいろと心の痛いことが出てくると思いますが、ここは正直に書き出しましょう。さて、今まで書き出した、・頑張ったこと・うまくいかなかったことに対して、それぞれ理由を考えていきます。また、それぞれの理由に対して改善点を書いていきます。・予定を立てて計画的に勉強しようとした カレンダーに日ごとに取り組む教科
0
カバー画像

英検3級 過去問3回分解いてみたΣ( ̄ロ ̄lll)

みなさんこんにちは!今回は英検3級の過去問を解いてみました。英検3級といえば、圧倒的に受験者数の多い級です。級別のざっくりとした年間受験者数を見てみると、以下の通りです。5級   約30万人/年4級   約45万人/年3級   約65万人/年準2級  約50万人/年3級ともなれば中学生は必ず学校で教わる範囲なので、プライベートで英語スクールに通っていなくても、せっかくだし受けてみようかな。と思う方が多いのではないしょうか。しかし、実は年間約64万人の受験者に対して合格者数約35万人程度と50%弱という厳しい結果であることも分かっております。そんな英検3級の試験内容はどんなものなのでしょう(o^―^o)公式サイトに掲載中の過去問3回分を解いてみましたので、その感想を書いていきたいと思います。※自己評価のできない英作文と面接セクションは今回スキップしております。【1、英検3級の筆記ってどんな感じ?】5級、4級は、英単語・文法ともに基本の「き」これなしには英語が成立しない!という骨組となるものを習得しました。3級からは、そこから更にレベルアップします。まず、英単語は英語を学習していないと、見たことも聞いたこともないものが増えてきます。英単語に加えて、イディオムや英熟語も増えてきます。イディオムとは複数の単語のセットからなる英語で、Give (someone) a ride、split the billなど、単語からだけでは意味が推測しにくいもの。一方英熟語とは、同じく複数の単語のセットからなる英語ですが、belong to ○○、be interested in ○○のような、単語だ
0
カバー画像

とも君の新たな挑戦

こんにちは。とも君の野望のとも君です。今回新たなる挑戦として次のサービスを販売しました。高等学校卒業程度認定試験を今度受験予定の方や学びなおしで基礎基本の問題を考えてみましょう。色々な方法がありますので、ご用命などありましたらご連絡くださいませ。
0
カバー画像

入学旅行

息子は中学受験をし、私立の中高一貫校へ進学しました。8日に入学式があって、1週間ちょっとです。もう、学年で旅行にでかけます。お友達との仲を深めるそうですよー良いですね~学校では、班が決まって、色々と準備したようです。私も、準備に大忙しでした!!ジップロックの大き目のものに、服を小分けにして入れて、旅行鞄へ。買い足すものもあったし、なかなかハードなスケジュールでした。。。お天気も良さそう!?楽しんでほしいですね♫
0
カバー画像

第4戦

第一志望校の受験日。快晴!!ドキドキ^^朝からいつも通りに送り出しました。たくさん言葉をかけたいけど。ぐっとこらえて。。。大丈夫!^^と。やっておいで^^心配で心配で。色々な思いが入り混じり。。朝起きれて良かった。無事に家を出られて良かった。学校に着けて良かった。ただ、それだけで、良かったと思いました。これまでの学びを全て、ぶつけてほしい。帰ってきた時の顔は、すっきりしたようでした。やり切った感。ほっと安心しました。結果がどうであれ、お疲れ様^^明日は、最後の第5戦。最後まで走り切ってもらいたいです♪
0
カバー画像

第3戦

快晴!!!第3戦の中学校は、この地域に住んでいる男子児童は、中学受験をするなら、必ずといっていいほど、受験する中学校です。受験後、採点され、点数が受験者に公開されます!なかなか難しいようで…。人気が上がってきているので、問題が難化しているそうですよ。子どもが受けた教室は、40人、入れる教室だったようです。約1500人が受験したようですよ。今週は、この1校のみ。来週は、第4戦・第5戦と続き、中学受験は終了となります。最後まで、諦めず、頑張ってほしいものです^^
0
カバー画像

明日は…

息子の中学受験第3戦です!!!!寒くなり、喉の痛みや鼻水がでてきているようで……心配…。明日、入試の中学は、追試験がある学校なので、最悪、追試験にまわすかな。だけど、ホントは、本試験に挑んでほしいなぁ。。。複雑です。風邪ばっかりですね~…最近、ブログが更新できず。。。なんだか、仕事も忙しく、家に帰ると、家事や息子の過去問準備に追われ、1日がたりない…。だけど、あと少し!!!頑張ります^^皆さまもお疲れ様です!ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

いよいよ

息子の中学受験!いよいよ始まります^^なんだかんだ、4年生から通い始めた日能研。途中、大変なことが多々ありました。反抗期。やる気のなさ。塾へ行かない。やらない。泣く、怒る、イライラ、、、様々な困難がありましたが、こうして、入試当日を迎えようとしています。やめようと思えば、いつでもやめられたんです。やめることは簡単。続けることの方が難しい…でも、諦めなければ、ここまでこれるんだなぁと体感したわけです。試行錯誤しながら進んで、努力して、ここまできました。最後まで、親子で駆け抜けたいと思います。
0
カバー画像

ネット出願

ネット出願しました!!我が子の受験票となるとドキドキ…写真を撮りにいき、ダウンロード。ネット上で写真張り付け。情報入力。お支払い…このお支払が学校ごとにあるのね…ちゃっかり手数料プラスだし…。とりあえず、できました^^印刷して、当日忘れないように!!!初めてのことで、あたふたしまいがちですが、なんとか一つずつ、入試にむけて進めていきます^^本日もお疲れ様です^^ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

塾・個人面談

最後の、塾の個人面談です。受験校を最終決定します。悩みに悩み、決定しました。第一希望の合格判定は、50%第一志望校と同日に試験のある、安全な学校もあります。でも、行きたい学校を受けずに後悔するよりは、受けて失敗したほうがいい!と、当初の予定通り、受験校を決めました。こんなに勉強していても、上には上がいて、伸びる子は伸びていて。なのに、我が子は、のんびりと危機感がなく、、、わかっているのか、やる気がないのか。。。だけど、もう試験日までのカウントダウンは始まっています。やるべきことを後悔がないように、やって、やり切って、本番に臨んでほしいと思います。なんだかんだで、あと2ヵ月だ~。
0
カバー画像

女子会

学生時代のお友達はみんな結婚して、それぞれの地域で暮らしています。なかなか、結婚して育児を始めると、会えないもので。コロナもあり、数年会えていませんでした。しかし、最近になり、連絡を取ることに!!そこで、数人集まって、ご飯を食べることになりました!!久々の女子会♪楽しんできたいとおもいます^^またご報告しますね!
0
カバー画像

(中3〜高校生レベル)ミニ単語&英文テスト⑤(実験的)

6月11日分昨日の答え速単→数学の研究は他の国では何世紀も前に行われていました。(carry outは「実行する」重要熟語ですね!)ターゲット→depend →〜に頼る本日の問題です速読英単語必修編→Around the 13th century, Chinese mathematicians were solving equations using methods that Europeans would not discover until 500 years later! (単元14)ターゲット→1191 selfishよろしくお願いします。中村
0
カバー画像

【中学理科】どの単元をいつ学習するかまとめ<自分用>

■中1・植物の観察と分類・植物のなかま分け・動物のなかま分け・火山・地震・地層・いろいろな物質・気体の発生と性質・状態変化・水溶液の性質・光・音・力■中2・細胞・光合成と呼吸・植物のつくりとはたらき・呼吸と血液・消化・吸収・排泄・骨格・筋肉・神経・圧力と気圧・気圧と前線・日本の気象・物質の成り立ち・原子と分子・化学反応式・質量保存の法則・電気回路・オームの法則・電力・静電気と電子・磁界■中3・生殖・遺伝・進化・天体・電気分解・イオン・電池・酸・アルカリ・中和・力のはたらき・運動と力・仕事・エネルギー・生命のつながり
0
59 件中 1 - 59
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料