絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

終わりを考えて始めよう

早いもので、もう3月の終わりですね。春休みが終わると4月からは新年度がスタートしますね。4月になると、様々なことが新しくなると思います。そこで、みなさんに意識してもらたい事があります。 それは 「終わりを考えてから始める」です。 何か物事を始めるときに、どのような状態が完成なのか、自分が求めていたゴールは何なのかを考えてそこから逆算して今出来ることを考えていきましょう。 ちょっと難しく聞こえるかもしれませんね。例えば、「数学(算数)のテストで満点を取る」という目標を立てたとしたら、「数学(算数)のテストで満点を取る」ことがゴールです。そのために、やらなければならないことは何なのかを考えていけばいいのです。最初は、テスト範囲を知る、そして、そこの範囲の問題を繰り返し解く、できる問題と出来ない問題に分ける、出来ない問題を何回も解く、テスト形式で実際に点数を出してみる、というような感じです。 4月は色々な所で目標を立てると思います。目標達成することがゴールだとしたらそこから逆算して今何をしなければいけないかを考えてみましょう。特に、中3生は1年後の今頃は入試も終わっているはずだと思います。その時、自分がどういう状態でいたいのかをよく考えてみてください。中3生だけでなく、他の皆さんも「1年後、どんな自分でいたいのか」を考えて見てくださいね。
0
カバー画像

【数学】中学1年生で得意・苦手の分岐点になる分野

こんにちは!ゆんすけです!私は大学まで数学を学習をしていて、ずっと得意でした。学生時代の経験・家庭教師での経験から私が感じた、中学1年生で学ぶ内容で得意・苦手になる分岐点になる内容を書きたいと思います。中学1年生で学ぶ全内容①正負の数:数の大小、絶対値の概念を学ぶ、はじめてマイナスの概念を学ぶ。また、加減乗除や素数、素因数分解を学びます。②文字式:文字式での表し方、文字式の代入や加減乗除を行なう。③一次方程式:一次式の方程式を解きます。今後、「連立方程式」「二次方程式」を学んでいくので今後の基本になるもの。④比例・反比例:今後学んでいく、「一次関数」「二次関数」の基本となる分野。比例とは反比例とはなにかを学んでいく。⑤平面図形:直線と図形、図形の移動、基本の図形、円とおうぎ形を学びます。⑥空間図形:立体と空間図形、空間における平面と直線、立体の構成、立体の体積・表面積を学びます。⑦データの分布:度数分布表、ヒストグラム、相対度数を学びます。得意・不得意の分岐点になる分野①正負の数今後の数学を学ぶに当たっての基礎になる分野になるので重要です。特にマイナスが入った加減乗除が得意・不得意の人に分かれます。はじめて学ぶ概念でもあるが今後の数学の基礎中の基礎なので分からないところがあればすぐに潰しておかないと今後、数学が不得意になっていしまいます。④比例・反比例先ほどに書いていたとおり、中学2年生・中学3年生の時に学ぶ内容になる一次関数・二次関数の基本となる分野になるのでこの内容をしっかり抑えないと今後、不得意になる。この内容に関して最も理解欲しいものは、式の形とグラフの概形がどのように
0
カバー画像

★合格発表

高校合格発表の時期です。大阪府の公立高校入試で、合格者の受験番号の校内掲示が今春で最後になるそうです。自分のときは実はよく覚えていません。(笑)高校での掲示を見に行ったのか家族が見に行ったのか、どちらかです。でもなぜか、受験勉強の内容ははっきりと覚えてます。国語/漢字の暗記のみ社会/重要暗記事項の暗記のみ数学/特にしなかった理科/重要暗記事項の暗記のみ英語/1年~3年までの教科書の本文をすべて暗記英語は教科書本文の英文を教科書ガイドにある日本語翻訳とペアで何度も手でノートに書きながら覚えました。その際に英文法も同時に理解しました。あとは熟語や類似表現なども暗記しました。数学は学校の授業だけで特に勉強しませんでした。高校入試の受験勉強といったら英語を熱心に勉強したことにつきます。高校入試の場合は思考力というよりも暗記でした。つまり暗記すれば合格する。そんな考えでの受験勉強でした。大学入試では暗記&思考力かと思います。高校入試にはそんな思い出があります。
0
カバー画像

都道府県立高校の入試シーズン突入!

3月に入ると、各都道府県立高校の入試シーズンに入ります。すでに試験が終わったところもちらほらあるようですが、3月5日前後に例年試験が行われている県が多いです。全国高校入試問題正解(通称電話帳)を開いてみると、各自治体ごとに個性があり、解いていてなかなか楽しいものです。私が住んでいる大分県は、全国でも数学の図形の問題が難しいことで知られています。この一年は自分が住んでいる県の中学生を教えていなかったので、なかなか県立高校の問題に触れる機会がありませんでしたが、今は授業が少なくて比較的時間があるので、過去問を皆さんに紹介してみようと思います。問2の(2)がなかなかの曲者です。もしかしたら一瞬で解ける解法があるのかもしれませんが、答えを出すのに少し時間がかかりました。それ以上にパソコン上で図形を描画するコマンドをすっかり忘れてしまっていて、うまく画像にできるまでに2時間もかかってしまいましたが。皆さんもよかったら挑戦してみてください。
0
カバー画像

R4年度 灘高大問5

図形の切断は、切断面が直線に見える向きから考えるのが基本ですね
0
カバー画像

R4年度 灘高大問1(1)

最近高校入試問題を解いていなかったので、リハビリ中。策を弄さず、ふつうに展開してもよかったですね…
0
カバー画像

Youtubeの動画、ガチ勉シリーズを公開しています。

こんにちは、進学塾twobeのハチこと大西です。うちの塾では、家で復習できるように、「ガチ勉」という勉強動画を配信しています。オンラインの授業がどんなものか、参考になると思います。オンライン授業の良い点はいくつかあります: 1. 柔軟性: オンライン授業は場所に縛られず、自分の都合に合わせて受講できます。通学の必要がないため、交通や移動時間を節約できます。 2. 学習のペース: オンライン授業では、自分のペースで学習できることが多いため、個別の学習スタイルに合わせて進めることができます。 3. 多様なリソース: オンラインでは多くのデジタルリソースが利用可能で、動画、オンラインテキスト、インタラクティブな教材などを活用できます。 一方で、オンライン授業には対面授業とは異なる課題もあります。いいとことばかりではありませんが、家で授業が受けられるなんて、最高じゃないですか。やるに越したことはないと思います。個人の好みや学習スタイルに合った形態を選ぶことが大切です。
0
カバー画像

オンライン授業の最新指導状況について

お問い合わせ急増中大方の学校の期末テストが終了した7月8日頃からオンライン授業のお問い合わせが急に多くなり、今月だけで10件以上の方からご連絡をいただきました。こんなことは初めてで、私もかなり驚いています。その結果、夏休み中に授業を入れられる枠が本当に少なくなってきました。7月21日(金)現在の授業可能日時をお知らせします。日曜日は比較的余裕がありますが、8月は授業満枠の日が多くなってきました。夏休み中の授業可能日程(7月21日現在)現在指導中の生徒の学年と科目私が現在指導している生徒の学年と科目をお知らせします。この中にはオンライン授業だけでなく対面での家庭教師先の生徒も含まれています。・中1・・・1人(数学)・中2・・・1人(英数理)・中3・・・2人(数学)・高1・・・1人(数学・化学)・高2・・・1人(数学・物理)・高3・・・3人(英語、数学・化学・物理)この他、6月までは通信高校の生徒5~6名を対面で指導していました。指導科目は数学と物理、化学です。こうやって見ると理系科目が圧倒的に多いですね。私自身はどちらかというと英語の方が得意ですが、教えることに関しては大の苦手科目を克服した経験もあって、やはり数学や理科の方が自信があります。9月以降の授業可能曜日と時間帯9月以降の平常時の授業日程も次第に埋まりつつあります。現在、授業枠が空いている曜日と時間帯は以下の通りです。土曜日と水曜日は比較的余裕があります。なお、これらの枠は今後さらに埋まっていく可能性がありますのでご注意ください。日:終日(用事が入る場合はお休みの場合も)月:朝~19:30火:朝~17:00、21:00~
0
カバー画像

AIが作成した英熟語の難問100問プレゼント!(4/30まで)

人工知能(AI)がこれほど世間で話題になった年もないでしょう。かつてはシンギュラリティー(人工知能が人間の知能を超えてしまうこと)が2045年頃に起こると考えられてきましたが、巷では2030年前後に早まるのではないかと言われているようです。今のところ生成AIのChatGPTが頭一つ抜け出している感がありますが、今後さまざまな用途に応じて開発競争が激化していくでしょう。AIをめぐってはさまざまな議論があります。例えば欧州では人工知能の利用を制限する動きが広がっていますし、日本でもChatGPTをできるだけ用いないように促す学校や公共機関が出てきています。しかし、学術機関が科学技術の進展に背を向ける行為は間違っているのではないかという声もあります。私は現時点では、(自分):(AI)=7:3くらいの割合で利用するのであれば自分にとって有益だが、比率がAIの作業による比率が40%を超えてくると、長い目で見て有害なものになるのではないかと考えています。さて、今回はAIに英文法の難問を10問作ってもらいました。「皆さんは難問正解できますか? 英語のオンライン授業を希望される方がいらっしゃいましたら、まだ授業の枠がわずかに残っているので、お早めにお問い合わせください。平日日中の授業も可能です。4月30日までに英語授業のお問い合わせいただいた方には、ChatGPTで生成した英熟語の問題100問の正解と解答PDFをお渡しします。
0
カバー画像

中高一貫校1年生・公立中2年生向け数学確認テスト

(#大問4の問題文を訂正しました)私の授業で使っている数学の課題プリントをサンプルとして公開します。進度が速い中高一貫校1年生3学期、公立中学2年生の2学期を想定して問題を作りました。制限時間は60分で、概ね80点くらい取れていれば合格といえるでしょう。解説が知りたい方は、下のリンクから体験授業をお申し込みください。こちらの問題の解説については、下の体験授業の講座を受講して下さい。詳しく解説させていただきます。
0
カバー画像

初回お試し授業コースの設定と12/26~1/3の授業が可能な日程

こんにちは。いよいよ年の瀬ですね。初回指導の方向けに90分1500円のお試し授業コースを新たに設定しました。一度オンラインの授業を受けてみたいという方は、この機会にぜひお問い合わせ下さい。なお、23年以降は価格を変更する可能性があります。また、2回目以降の方は、単発60分のコースと75分×4回セットのコースを設定しました。扱うテーマによらず、中学生向けの内容は60分2500円、高校生用の内容は60分3000円で統一しています。また、4回セットでお申し込みいただいた場合は、60分お得になります。私は対面での受験生指導も行っていますが、入試直前期に短期指導の生徒が予想外に多く入った関係で、ココナラで実施しているオンライン授業用の枠が少なくなりました。申し訳ありません。オンライン授業は以下の日程で可能です。変更があればその都度更新していきます。12/29(木):午前中~夕方12/30(金):夕方以降12/31(土):20時以降1/1(日):20時以降1/2(月):20時以降1/3(火):20時以降年末年始はどうしても気が緩みがちです。気を抜かないために、この機会に私と一緒に勉強しませんか? 努力がきちんと実る冬休みにしましょう!
0
カバー画像

高校入試ラストスパートの極意!

こんにちは、コツメカワウソ先生です。高校入試まで残りわずかとなりましたね受験勉強は順調に進んでいるでしょうか?まさか今から新しい問題集に手を出すなんてことはしてないと信じています。残り一週間程度の時期になったら今までやってきた問題集の総復習のタイミングです。70~80%理解した問題集を何冊もつくるより100%理解した問題集を1つつくるのです。また、過去問演習をしている方も多いでしょう。過去問演習は解くまでで終わっていませんか?過去問演習は解いた後が最も重要なのです。解くだけで終わっていたとしたら、過去問を30%程度しか活用できていません。いわばそれは、たこ焼きの外側しか食べていないに等しいのです!過去問を解いたら自分の苦手が見えてきます。関数が苦手なのか図形が苦手なのか計算ミスが多いのか時間配分ができていないのか満点がとれたとしたらその年の問題に出されなかった範囲に目を向けるきっかけになります。苦手が見つけられたらその範囲の補強にかかりましょう。その時新しい問題集を買うのではなく、今まで解いてきた問題集の中から復習するのです。学校で使っているものでOKです。RPG(ロールプレイングゲーム)でイメージしてください、、、勇者の装備を整えてボス戦に臨みます。そのボスは毒をつかって攻撃してきます。しかし毒耐性がなく、敗北してしまいました。そのとき!もう一度挑む前に毒耐性を獲得するアイテムを身に着けて備えます。…こういうことです!(伝わったでしょうか?(笑))残りの時間を有意義につかって当日全力を発揮できることを願っています。そのためにも体調管理は最重要事項ですのでよく食べ、よく眠り、し
0
カバー画像

埼玉の数学(2022年実施・学校選択問題)

2022年に実施された埼玉県の公立高校入試について、個人的な見解をまとめておきます。今回は数学の学校選択問題における出題内容と難易度についてです。-------------------------------------------------------●出題内容と配点、難易度 大問1(独立小問集合)=43点 (1)文字式の乗除(中2) A(4点) (2)平方根の応用(中3) B(4点) (3)2次方程式の計算(中3) B(4点) (4)平方根の応用(中3) A(4点) ※学力検査問題と同じ (5)平行線と線分比(中3) A(4点) ※学力検査問題と同じ (6)データの分析(中1) B(4点) ※学力検査問題と同じ (7)標本調査(中3) A(4点) ※学力検査問題と同じ (8)速さの文章題(中2) B(5点) (9)関数のグラフ(中3) C(5点) (10)相似比と体積比(中3) B(5点) ※学力検査問題と同じ 大問2(独立小問)=12点 (1)作図(中1) C(6点) ※中3の知識が必要 (2)座標幾何(中3) D(6点) 大問3(確率をテーマにした文章題)=17点 (1)確率を求める(中2) B(5点) ※中3の知識が必要 (2)直線の式を求める(中2) B(6点) ※学力検査問題と同じ (3)確率を求める(中2) D(6点) ※学力検査問題と同じ 第4問(平面幾何)=11点 (1)直角三角形の合同証明(中2) C(6点) ※部分点あり ※中3の知識が必要 (2)円の性質と三平方の定理を利用して長さを求める(中3) D(5点) 大問5(空間図形)=17点 (1)立体の
0
カバー画像

『落ちてきなさい』

2022年1月23日 12:23私が受験生を送り出すときにいつも話す言葉です。 入試に向かうほとんどの生徒は、『絶対落ちちゃいけない。落ちるわけにはいかない。』その一心で受験に臨みます。 ほとんどの場合、その気持ちはお子さんよりも親御さんの側が一層強い気持ちを持っているように感じます。 大人になれば多くの人が入試が全てではなく、その時つまずいたとしてもいくらでもやり直しが効くこと、もしかしたら入試に失敗したお陰で、その後の人生をより有意義に暮らせるようになる人もいる事に気づいています。 でも何故かこの時期、多くの親御さんはお子さんに有言無言の圧力を知らず知らずのうちにかけてしまっていて、精神的に相当キツい中で入試に臨むお子さんもいます。 でも、あまりの緊張状態の中ではベストを尽くす事は期待できません。それで私は必ず『落ちておいで』と言います。 落ちてもその子の人生は終わりではなく、落ちれば落ちたなりの別の幸せな人生が待っているし、中3の一年間にテスト三昧のキツい中で最後まで諦めずに頑張り続けたことで、すでに十分学ぶべき事は学んだから心配せずに受験してきなさい。と説明します。 受験という非日常で、本当に大切な、子供を責任感ある安定した大人へと成長するよう指導するという本来の大人としての役割を見失いたくないものです。
0
カバー画像

埼玉の数学(2021年/学力検査問題)

 2021年の埼玉県の公立高校入試について、個人的な見解をまとめておきます。今回は数学における出題内容と難易度についてです。 【学力検査問題】 ●出題内容と配点、難易度 第1問(独立小問集合) (1)文字式の加減(中1) A(4点) (2)正負の数の計算(中1) A(4点) (3)文字式の乗除(中2) A(4点) (4)1次方程式の計算(中1) A(4点) (5)平方根の計算(中3) A(4点) (6)因数分解(中3) A(4点) (7)連立方程式の計算(中2) A(4点) (8)2次方程式の計算(中3) A(4点) (9)角度を求める(中2) A(4点) (10)2乗に比例する関数(中3) B(4点) (11)球の表面積と体積(中1) B(4点) (12)立方体の展開図(中1) A(4点) (13)有効数字(中1) B(4点) (14)確率(中2) A(4点) (15)資料の整理(中1) B(4点) (16)平面図形(中1) C(5点) ※説明含む、部分点あり 第2問(独立小問) (1)作図(中1) A(5点) (2)座標幾何(中3) B(5点) 第3問(文章題) (1)規則性(中1) A(4点) (2)文字式の利用(中2) C(6点) ※説明含む、部分点あり 第4問(平面幾何) (1)相似の証明(中3) A(5点) ※部分点あり (2)長さを求める(中3) C(5点) (3)線分比と面積比(中3) D(5点) ●学年ごとの配点と、難易度ごとの配点 中1…10問=42点  中2…5問=22点  中3…8問=36点 →基本的な問題を集めようと思うとどうしても中1・中2に偏りがち
0
カバー画像

1/16~1/22の授業可能日程

1/16(月)~1/22(日)のオンライン授業可能日時は以下の通りです。新規の授業枠が埋まりつつあります。授業をご検討の方は、お早めにお問い合わせを。新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。1/18(木):10:00~19:00、21:30~1/19(金):△1/20(土):12:00~19:001/21(日):×初回授業の方向けに、お得なお試し授業講座を設置しています。まずは一度お気軽にお問い合わせ下さい。中学生であれ高校生であれ、苦手科目はできるだけ早いうちになくしておいた方が、それを乗り越えるために必要な学習量も精神的な負担も小さくて済みます。
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら