絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

603 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

気分の乗らない日でも 楽観的に過ごす!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちはさまざまなプレッシャーやストレスにさらされ、気分が乗らない日も少なくありません。しかし、そのような日でも楽観的な考え方を持つことは、日常生活において非常に重要です。なぜなら、ポジティブなマインドセットは私たちの心身の健康に良い影響を与え、困難な状況に対処する力を強化するからです。 まず第一に、気分が乗らない日に楽観的な態度を持つことは、日常の小さな喜びに注目することから始まります。朝の新鮮な空気、美味しいコーヒーの香り、または友達や家族との短い会話など、些細なことに感謝の気持ちを抱くことが重要です。これによって、気分が滑らかになり、ポジティブなエネルギーが生まれます。 次に、達成可能な目標を設定することが大切です。小さな成功体験は大きな自信につながります。例えば、今日は15分でもいいので散歩に出かける、一つのタスクを完了するなど、小さな目標をクリアすることで、自分に勝利を感じられます。 また、気分転換も有効な手段の一つです。仕事や日常生活のストレスから離れ、好きな趣味に没頭することでリフレッシュできます。音楽を聴く、本を読む、アートに触れるなど、自分にとって心地よいアクティビティを見つけることが重要です。 最後に、他者とのコミュニケーションを大切にしましょう。友達や家族との交流は、共感やサポートを得る手段となります。気分が乗らないときには、他者とつながりを持つことで新しい視点を得られ、前向きな気持ちになることがあります。 気分が乗らない日でも楽観的に過ごすためには、日常の中にポジティブな要素を見つけ、自分に対して優しい態度を保つことが不可欠です。小さな変化から始め、少し
0
カバー画像

仕事は楽しいからこそ続けられる?

ある集まりで、こんな話が出ました。「高い熱意で続けられることって、すごいこと。毎日すごい熱量で仕事を続けている人に、その秘訣を聞いてみたら、仕事をするのが楽しくて仕方がない。と答えをもらった。」ある動画でもこんな話をされている人がいました。「つらい仕事も楽しい仕事もやってきたけれど、成長できる、為になる仕事は楽しい仕事。スポーツ選手はキツイトレーニングを毎日当然のようにやっているけれども、自分の成長が楽しいからやっている。楽しい仕事なら、しんどいことがあっても乗り越えよう、という気持ちになる。」Vtuberの方の動画を見ていたら、こんなことを言っている方もいました。「料理が全然できなかったけど、なんとなく大学行くより手に職をつけようと、料理の専門学校に通ってその道の職に就いた。始まりが苦手という、マイナスからのスタートだったから、伸びしろしかなくて。でも料理が苦手なのは変わらなかったから、調理に関してどんなしんどい仕事をやっていてもこんなもんかと思えた。逆に、調理師学校の時、無遅刻無欠席で皆勤賞、みたいな料理が好きでたまらない子たちは、就職してから一年もたたずに辞めていった。夢を抱かない方が、仕事はがんばれる。」「仕事は楽しいからこそ続く」「夢は抱かない方が、仕事は頑張れる」この2つは、どちらも正しいのではないかな、と私は思います。Vtuberの子は、調理師の仕事の合間を縫って配信をしていたVtuberという仕事ひとつで生計を立てられるようになりました。それは「配信が楽しくて仕方がなかったから」「仕事は楽しいからこそ続く」という話をしていた方たちも、仕事の現実のつらさや過酷さを
0
カバー画像

集中的グループ体験から学んだこと ~Tグループに参加して~

11月下旬に3泊4日の「集中的グループ体験」の場に身を置いてきました。私が参加した「Tグループ」と呼ばれる場は、非構成的なラボラトリー方式の体験学習を4日間かけておこなうものです。グループでの出来事は守秘義務がありますので、具体的な内容は書けないのですが、私が学び取ったことをお話ししようと思います。 Tグループは少人数(6~10名程度)のグループを形成し、1回あたり75分でおこなわれるグループセッションを繰り返し、グループセッションで起こったことを都度振り返り、体験学習のサイクル(体験→意識化→思考→仮説化→試行→再体験)を実践するものです。体験を振り返り、そこから学び、新たに試みてみる、といった営みを繰り返します。 グループにおいて予め決まったテーマや手続きはありませんので、グループセッションは「無」から始まるような感じです。(グループで集まっている瞬間に、実は無ではないのですが、これは実際に体験しないと理解し難い感覚だと思います。) 時が経つにつれて、自分自身の中やグループのメンバーとの間に様々なことが起こります。私は自分自身の課題として「心を開き、グループの今ここに素直であり、言動、行動を試みること」を決めていました。しかし、なかなか思ったようには動けないもので、自分の中に様々な葛藤が生まれました。そのこと自体が「体験している」ということになります。 私が意を決して行動を起こせば、場に影響を及ぼします。それはさざ波のようにグループの中に広がり、グループの誰かの感情の起伏や行動を引き起こしました。例えば、私の発言に対してメンバーが思ったことを私に直接フィードバックしてくれる
0
カバー画像

自分が何に時間を割いているのかを考える!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活はますます忙しく、慌ただしいものとなっています。仕事、家庭、趣味、友人との交流など、日常生活において多岐にわたる活動が私たちの時間を占めています。そんな中、重要なのは自分が何に時間を割いているかを見直し、より意識的に生活を構築することです。 毎日のタスクやアクティビティを振り返り、何に時間を費やしているかを正確に把握することは、自己管理の第一歩と言えるでしょう。このプロセスは、自分の価値観や目標を再確認する良い機会でもあります。仕事に多くの時間を費やしている一方で、自己成長や健康のための時間を割く余裕があるかどうか、しばしば見逃されがちです。 効果的な時間の使い方は、単に多くのタスクをこなすことだけでなく、自分自身の充実感や幸福感にも深く関わっています。たとえば、趣味やリラックスの時間を十分に確保することは、ストレスを軽減し、クリエイティビティを高める一因となります。また、健康維持のために運動やバランスの取れた食事に時間を割くことは、将来的な健康への投資となります。 一方で、時間の無駄遣いには気をつける必要があります。無駄なネットサーフィンや時間の使い方を見直すことで、生活の効率が向上し、より豊かな時間を過ごすことができるでしょう。 最後に、自分の時間の使い方を振り返ることは、日々の生活において持続可能な変化を生む重要なステップです。自分の価値観や目標に合わせて日常をデザインすることで、より意味のある人生を構築する手助けとなるでしょう。
0
カバー画像

人生で嵐の時期を乗り越えるには。

皆さんは、今まで生きてきた中で、心に残っているアドバイスはありますか?私はあります。たくさん大切にしている言葉はあるのですが、一番記憶に残っているものは2つあります。どちらも大学の教授からのもので、一つはゼミの先生に「あなたはもっとのんびり生きる方が性に合っているよ」と言われたこと。これは今になって、つくづくそうだなと思える言葉で、この教授は私のことをよく見ててくれたのだな、と思います。そしてもう一つは、いろんなトラブルが重なって精神的に参ってしまったときに、研究会(教授主導のサークル活動のようなもの)の先生に言われた言葉です。「海にいる魚たちは、嵐の時にはどうしているか?嵐が来て海が荒れているとき、魚たちは岩陰にひそんでじっと身を潜めている。これは人生でも言えることで、なにか大きな嵐と言える出来事が人生で起きた時、身の回りでは暴風が吹き荒れているかもしれないが、藻掻かず、事態を改善させようと下手に動かず、安心できる場所でゆっくり休みなさい。そういう時は、外に出てはいけない。嵐のような大きな流れというのは自分一人ではどうにかできない。けれども、いつまでも続くものではない。そうやって、自分が安全だと思える場所で、じっと時が過ぎるのを待っていると、いつの間にか嵐は過ぎ去っていて、外に出てみると、あんなに荒れていた世界は平穏を取り戻していて、青空さえも見えていることがある。」この言葉は当時の私にはよく理解できていませんでしたが、その当時、分からないなりにも確かに響いて、今でも大切にしている言葉です。人生が変化するときは、いつでも身近に大切な言葉があります。その言葉の力に、新たな視点を
0
カバー画像

開運の第一歩は直観力を高めることから

上古代に存在したカタカムナ人のもつ文化は現在の科学技術にも劣らない、素晴らしい叡智が多く残されています。カタカムナ文献の発見者である楢﨑皐月翁は、その叡智を探り当てることに数十年の歳月をかけて解読したのですが、相似象学会誌の中で、カタカムナ文字の中に、宇宙に存在するすべての現象は、相似象であり、この世はすべて始元量(量子〜素粒子)で構成されているので、カタカムナ人並の直観力を養成すればすべての問題点が解決できる。これはもう、魔法であり人がそれを制御できれば超能力レベルと仰せです。しかし、超能力という概念が存在するかは明確には読み取れませんが、感受性を高めることで同等の力は再現できると仰せです。その量子の状態を図象符であらわし、その量子表す)ものをモコロ(微分された小粒子の基礎粒子には、生命系を表す生命系モコロと物質系を表す物質系モコロと物質系があると仰せです。この図象符を意識に落とし込むことで、直感力が半端なく高揚すると仰せです。ということは、この図象符を統御することで、思い通りの人生を送る力になることに繋がります。この図象符は、主人公と目的を明確にすることで問題の解決や、あるべき姿の実現する機能が働きます。目的に応じた図象符を手に入れたいものです。カタカムナ教室でこれを学べます。貴方も今日から達人です。
0
カバー画像

自分をアップデートすること 〜学び続ける選択〜

先日、ファイナンシャルプランナーの上級資格取得に向けて、CFPの科目受験をスタートしました。6科目を3年程度の目線でクリアしてゆく計画です。最初の科目は自己採点で合格圏内に入ったとみてまずはホッとしています。(合格発表は12月下旬ですが)資格取得そのものにも意味はありますが、それ以上に何かしら目的を持って自分をアップデートし続けることが今を生きてゆく上で必要なことであろうと思っています。そんな考えは私が新卒入社したころの1990年代後半には全くありませんでした。大学を卒業して、あー、もう勉強しなくていいんだ、という感覚すらありました。今だから白状しますが(笑)そのころの私は、恥ずかしながら勉強の意味がわかっていなかったのでしょう。学ぶ、ということは一生続くのだ、という感覚を持ち始めたのは、社会人6年目くらいからでしょうか、企画の仕事を任されるようになったころです。それまでは、何か先人の残したフォーマットのようなものがあり、それを探り探りで仕事は成立しました。しかし、企画の仕事はゼロから何かを生み出すことが要求されることが普通のことであり、自分の頭と足を使って行動を起こさなければなりませんでした。特に、全社に向けて会社の方針を伝えるツールや言葉をまとめることは、自分が何も知らないことを前提に、いろいろな資料、書籍、ディスカッション、思索を通じて付加価値を編み出すことそのものでしたから、そこにどっぷり浸かっていた私は、一生学ぶことから逃げられない!と覚悟を決め、やがて学ぶことから新たな自分が生まれることの喜びに気づくようになりました。人材開発と組織開発に携わるようになった2010年
0
カバー画像

❁一生懸命に努力することと、悲しみの淵にいることは❁

【一生懸命に努力することと、悲しみの淵にいることは】 そう女神が告げています。人は苦しむ癖がある。 思い悩み、ここぞとばかりに考える。 落ち込み、クヨクヨして、心配する。そしてそれを自分で選択しているにも関わらず つらくてたまらないのだと嘆いている。人によっては何年間も、同じ状況に陥り そこから抜け出すことができずにあがいている。 【苦しみからは抜けられる】 抜けると覚悟したらいいのです 死ぬ覚悟で挑むと決めたらいかがでしょう。 そしてそこに行動をすることで 本当に変わっていけるものだから。ずっと苦しみの淵にいる人は 本当は心のどこかで、変わりたくないのではないですか。 苦しんで悲しんでいる方が実は ラクだと感じている部分があるのではないですか? その苦しみや悲しみから抜け出す為には とてつもない【努力】がいるとして。 またその努力というのも、途中でやめてしまいたくなる程に大変で。 苦労、忍耐、辛抱、決断、心がとても疲れてしまうのものだけど。どちらにしても苦しいのなら。。。 死ぬほど努力して、苦しみから開放される方がまだマシではないですか。どちらを選ぶも自分次第だし なりたい自分というものも人それぞれに違うけれど。ラクを選んで今はまだ苦しみにいることを選ぶとしたら 本当の意味で自由ではない。一生続く訳でもない。 自分の全てを出し切る努力をして 自分の概念を覆す程の革命を起こす程 戦ってみるのも悪くない。悲しみの淵から抜け出せた時には 自立し、美しく、そして自由を手に入れているのです。自分の人生は、自分の手で 幸福を勝ち取っていくものなのですよ。蒼みれい
0
カバー画像

多くの人は自分が知らないこと自体を知らない

…なんか難しいタイトルですね(笑) 要は「自分は知っているつもりだけど、実際はそんなに知らないということに気づいていない」というお話です。 あなたも経験があると思います、 ある事柄について知っていたつもりでも、 いざ詳しく説明してと言われると困ることがあったと思います。 僕は妻が外国籍なので少し難しい日本語についてどういう意味かをよく聞かれるのですが、 改めてわかりやすいように説明するのが難しい時がよくあります。 そこで初めて、 実は自分はそれについてよく知らなかったんだなと気づくことがあります。 多くの人は自分が「知らない」ということ自体に気づいていません。 なんなら「自分は人並みに知っている」と考えている人のほうが大半ではないでしょうか。 そしてそう考えている人ほど、 自分自身のことを客観的に見ることができていない場合が多い気がします。 (自分は知っていると思った以上、知らないかもしれないとは一切思わなくなりますからね) 無知とは恐ろしいもので、 知っているか知らないかで判断と結果が180度変わることもあります。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 この言葉も無知がどれだけ危ないものかを指していると思います。 日本では謙虚であるべきとよく言われますが、 「もしかしたら自分は無知かもしれないから、謙虚にしておくほうが賢明だ」 という意味もあるのかもしれませんね。 僕自身はよく本を読むのですが、 本を読んで新しい知識がつくたびに、 自分が知らなかったということに気づかされます。もし自分が既に知っていれば、 本を読んでも新しい知識や考え方は身につかないはずですからね。 すごく不思議
0
カバー画像

人生に花を咲かせよう

皆さんは自分の人生を良い人生だと思えているでしょうか。 現状に囚われて、良い状況ではない場合は良い人生だとは思わないかもしれません。 しかし、いつかは良い人生だったと思っていきたいものです。 そう思うためには何をすれば良いでしょうか? 自分のやりたいことややるべきことをやれば、良い人生だと感じると思います。 ただし、人生というものはひとりで生きるものではないから、必ず人が関わってきます。 自分のために生きる人生は自分だけのもので終わり、それ以上のものにはなりません。 誰かのために何かをやってあげたり、助けたりしたときに生きがいを感じたり、喜びになったりするものです。 それが結局、良い人生だったと思えるようになっていったりするわけです。 自分には富や名声がないからといって、失望したりする必要もなく、悪い人生であるわけではありません。 目に見える何かの結果が満足いくものになるかもしれませんが、目に見えるかどうかが問題ではなく、どう考えて行動してきたかが問題です。 どうせ生きるなら良い人生だったと感じたいと誰もが思うはずです。 だからこそ、人生に花を咲かせて、良い人生だったと思っていきたいものです。 結果だけを見るのではなく、どう考えて行動に移してきたのか、それが周りの人に役だったのかなどを考えて、生きたいものですね。
0
カバー画像

データ分析のプロとして未知の業界を分析した結果

株式会社munin代表の石塚です私はこれまでスタートアップでの修行時代含めデータ分析と業務効率化のプロとして生きてきましたそんな中、先日とあるアートメイクサロン様の顧客アンケート分析を行ったのでその振り返りをしたいと思います結論から申し上げますと、最終的には依頼者様には大満足して頂き、私としても満足できる分析結果、分析レポートを納品させていただくことが出来たのですが、そこに至るまでに様々な学びや経験をさせて貰えたので過程とその時の私の心情を振り返っていきます私はこれまで、C向けのWebサービスを展開しているテクノロジー企業や喫茶店・カラオケ店の顧客分析など幅広くサポートさせて頂いているのですが、アートメイクサロンというのはプライベートでの経験を含めて全く知らない業界でしたですからこの分析依頼を頂いた時には正直に、私はこれまで利用もしたこともなければその業界の人と関わったことすらないためどのくらい解像度高く分析ができるかわからないという不安をクライアントに相談したことを覚えていますしかし有難いことに、私のこれまでの実績から信頼してくださったようで分析を私に任せてくださいました受けたからには喜んでもらえるよう全力でデータと向き合うぞ!!と意気込んだのも束の間顧客アンケートデータを頂きヒアリングを進めたのですが、やはり知見のない分野なため基礎知識の不足を痛感。。。正直このお話を頂いて調べるまでは、アートメイクというものはさぞかし芸術的なメイクを専門とした分野のことだろうと想像していたものですからメイクでかさぶたができるの、、?え、針使うんですか、、?という具合にかなり困惑しました..
0
カバー画像

(308日目)自分のキャッチコピー、言えますか?

今日は、私が普段インターンシップで学生に向けてお話ししている内容を書いてみたいと思います。インターンシップでは超絶楽しめる内容をふんだんに詰め込んで6時間爆走させますが、その中に「自分の強みを理解する」コンテンツがあります。「自分の強み・弱み」を深堀りするための内容ですが、参加者すべてが自分を客観的に見つめることが出来ているかと言われるとそうでもありません。なかなか書き出せない学生もいますから。恐らく『あなたの強みはなんですか?』と問われてもすんなりと答えられるとは限らないんですよね。その理由として考えられるのは、(1) 難しく考えすぎる(2) 相手ウケが良さそうなことを追求しすぎる(3) 自分の強みを理解できていないこんなところでしょうか。特に先に挙げた(1)(2)の理由。これらに陥る背景は容易に想像できます。なぜなら、学生の視点に立てばインターンシップは就活の一環です。となれば、少しでも周囲と一線を画す存在を示したくもなり、足跡を残したいとの焦燥に駆られてしまいます。背伸びしちゃうんですよね。私も同じ年頃ならば同じようにしていたと思いますし。しかし、そこで求めていることは全く違います。私が知りたいと思っているのは、<素直に自分を見つめて、飾らない部分を見たい>ってところです。まずはそれをアウトプットしてから。どのように装飾するかはその後の話です。『自分はどのような人物か?』『周囲から評価される自分はどのようなものか?』『誰にも負けないと思える”何か”があるか?』こんなところをまずは考え抜いて導き出してほしいと思っています。ただ、このステップに苦しむ学生もいます。
0
カバー画像

❁信じ抜こう、そうすべき価値があるのなら❁

【信じ抜こう、そうすべき価値があるのなら】 そう女神が告げています。大切な人、愛する人もしかしたら色々なことがある。だって恋愛って楽しい、幸せなことばかりではないから。 出会いたて、付き合いたてのラブラブな甘い時間 二人だけの魔法のような時間。それは永遠ではないことみんな分かっているでしょう。ずっとハッピー、ずっと幸せ、ずっとラブラブそう見える人はいますか? そしてそれが羨ましいと思いますか? そんなことは思わなくていい。 そう見えるのはやはり表面上のものだけだから。相手のことを信じていいのか、分からなくなる 自分の気持ちも分からなくなる。そんな時は誰しもある。相手のことを見極めなくてはならない時はくる きちんとした人には平等に。 どうでもよく今が楽しければいいのであれば 深く考えることもいらないのかもしれないですね。頑張るべきか、信じるべきか、待つべきか、 癒やし続けるべきか、合わせるべきか、考えるべきか、 愛するべきか、やめるべきか、去るべきか、 あなたの目の前の男性に、その価値はありますか。価値があるのだと決断したらなら、もうブレないで。 そうではないと思うのであれば決断するべきだ。 価値を感じられない相手に 自分の命を削っている暇はないでしょう。蒼みれい  
0
カバー画像

(307日目)老いを追いかけない方法。

人間だれしもが老いていきますよね。しかし、細胞レベルの老いはどうしようもなくとも思考の老いは自分の意志で防ぐことができるはず。私も老いていくことは怖いものです。しかし、物理的な老いよりも思考の老いが最も避けたいことなのです。思考の老いとはなにか?簡単にまとめると⇒ 感度の鈍化⇒ 柔軟さの低下⇒ 感情の起伏こんなところでしょうか。まず<感度の鈍化>ですが、新しい物事に対する感度が間違いなく落ちていきます。時代の変化に気づくことができなくなってしまうことそれこそが感度の鈍化と言えます。そして<柔軟さの低下>言ってしまえば思考が固まった状態を指します。『自分の考えが正しい』『自分はこのように育ってきた』ある意味、頑固になってきちゃいます。自分の考えや環境に固執してしまいそれが正しいと考えてしまって他者や異なる意見を受け入れられなくなること。最後に<感情の起伏>。すぐキレたり、感情の制御が効かなくなる。この状態になってしまうとただの迷惑老人です。このような状態になるのは老化現象に伴うもの。だから仕方ないよね・・・とはなりません。たとえ自分の身体が老いようとも思考だけは磨き続けることができるのではないか?私はそう思います。では思考を老けさせないためにどうすれば良いか?それは、先ほど挙げた思考の老いと逆のことをすりゃあいいだけです。・常に新しい情報に積極的に触れて 自分の知識の引き出しを最新化する。・異なる考え方の根っこに目を向けて それを受け入れるキャパを持つ・感情的になる前に、一呼吸おいてから 「今どのように対処すべきか?」を 問いかけて行動する余裕
0
カバー画像

❁困難な中でも、光る宝石を見つけて❁

【困難な中でも、光る宝石を見つけて】 そう女神が告げています。光る宝石、それって目に見えるもの?日々を目まぐるしく生きる中で 辛くて不安で、楽しみや輝きを見出すことができずにいる。 どうしてこんなに苦労ばかりするのだろう? 運が悪いのか、環境が悪いのか... そのような状況の中で どのような困難な中からも、光る宝石を見つけ出せる人と またそうでない人がいる。光る宝石を見つけ出せる人には【感謝】がいつもある。 「この状況から学べることはなんだろう」 「この人と出会ったことにどんな意味があるのだろう」 「大切なことに気づくためにこの状況が起きたのだろう」 宝石を見つけ出せる人は 自分の巻き起こったほんの小さな出来事からも 【学び】を見つけることができる。また宝石を見つけることができない人は 「こんなことになったのは周りのせい」 「自分ばっかりなんでこんな目に遭わなきゃならないんだろう」 どうしてもそのように考えてしまう。 そのように考えるとしたら いくら美しい宝石が目の前にあっても、気づけない。本当はこの目まぐるしい日々の中 あなたの人生の中には 光る宝石でものすごく溢れている。蒼 みれい
0
カバー画像

❁【心】が全てをつくりだすのだとしたら❁

【【心】が全てをつくりだすのだとしたら】 そう女神が告げています。人間だもの、悩みはあるよ。 みんなそうやって生きている。 しんどい思いをしながらね。 悩みのない人間なんていないんだ。 もしも、【悩み】とは無縁の生活があるとしたら すごいことだと思いませんか。確かに生きていたら色々なことがある。 生活、状況、お金、仕事、子供、親、人間関係、 日々色々なことに囲まれて、一生懸命生きている。考え方を今までと変えてみるとしたら。 【悩み】【不安】【不満】 それらはあなたの心が自分自身で作り出しているもの。それは理解できるのだとして。 それならば自分の【心】を変えたらいい 【不安】を作り出すことはやめる、 そう誓ったらいい。今までやってみたことがなかったら やってみてほしい、試してみてほしい。【もう悩むことはやめるんだ】 そう自分と約束して。全ての悩みを前向きなものに変換する。 全てを学びだと捉える。 これがあるからもっと素晴らしい未来があるのだと そう信じ切るといい。起こる出来事全てが【学び】全てが【感謝】 そんなの無理だと思ったとしても 無理矢理にでもそうするべきだ。【大したことない】そう無理矢理にでも。だって無理矢理にでもやらなければ 悩んで苦しむ日々がそこにはあるだけなのだから。【人は変わることができる】 蒼みれい
0
カバー画像

諦めることは簡単だが・・・

皆さんは何かをするときに諦めたくなったことがあるでしょう。 そんな時に諦めた人もいれば、諦めずに継続した人もいると思います。 諦めずに継続した人は大きなものが得られたかどうかは人によると思いますが、何かしらを得られたのではないでしょうか。 また、諦めてしまった人は諦める前までやったことは経験となることもありますが、諦めるということで、やってきたことまでも無駄になってしまったこともあるかと思います。 良く継続することは難しいと言われたりしますが、裏を返すならば、諦めることは簡単というようにも捉えることができます。 諦めることは誰でもできることですので、諦めることは簡単です。 ただ、諦めきれない想いが持っている人は諦めることが難しいと感じることもあるかもしれません。 そういう人は諦めないで行なうことで光を放ち、楽しくて仕方がなかったりします。 実際諦めずに行なっていった人たちがノーベル賞を受賞したり、大きな成果を上げたりと結果を残してきました。 だから何かに諦めようかどうか葛藤するときに、本当に諦めるべきなのかどうかを熟考して、考えてみて、諦めるという簡単な道を選ぶのではなく、継続し挑戦するという難しい道を選択していきたいものです。 それが精神を磨き、人間性を磨き、様々な賜物を得るようになっていきます。 いつも挑戦する心で、選択していけたら良いですね。
0
カバー画像

❁連絡不精や愛情表現、多いに越したことはないけれど❁

【連絡不精や愛情表現、多いに越したことはないけれど】 そう女神が告げています。連絡不精と愛情表現のなさは 悲しいけれど、セットであることも多い。なかなか頻繁に会えないカップルなら 会えない間も愛情くらい確かめ合いたいと望むのは おかしいことではないですよ。3日、1週間、1ヶ月... 連絡がなかったとしたら不安にもなってしまうけれど。LINEの頻度や、未読スルー、既読スルー それは本当に人それぞれ違う。そして、お相手を信用しているからこその 連絡が減るということもある。 仕事の状況にもかなり影響されるもの。 こればっかりは、恋愛本や世間一般的なものに 当てはめない方がいい。連絡や愛の言葉が少ないけれど ちゃんと愛している人もたくさんいる。 例えば1ヶ月、2ヶ月連絡を取っていなくても 愛し合っているカップルもちゃんといる。男性は案外あんまりマメじゃない 仕事が第一優先なのだから。一緒にいる時の眼差しに気がついて あなたをちゃんと愛してる。蒼みれい
0
カバー画像

子供の「学び」や「成績」に悩む親御さんへ NO.147

「できない」ではなく「伸びる」を信じて🤗✨★はじめに 親として、子供の学習への悩みは多いですよね。 特に、成績が思うように上がらないとき。 周囲の目や未来への不安😥それがストレスになり、「勉強しなさい!」と言ってしまいがちですね💦★子供を勉強のできない子と決めつけない 「できない」と決めつける前に、一度立ち止まってみましょう。 あなたはのみこみの悪い我が子を勉強のできない子と決めつけていないですか?つい思ってしまいがちじゃないです?🤣🤣実は、そのような決めつけが子供の成長を妨げる可能性があります。 ★何がわからないのか、勉強の仕方のどこがまずいか次に、具体的な問題点を明らかにしましょう。 そう考えるのではなく…。何が分かっていないのか、勉強の仕方のどこがまずいかをはっきりさせる!これが、解決への第一歩です。 ★才能や知能は必ず伸びると信じる 子供を伸ばすことのできる親は、”才能や知能が必ず伸びる”と信じています✨学びのプロセスを大事にすることで、子供は確実に成長します。 「できない」から「できる」へ。その変化は、親の信念とサポートによって引き出されます。★親の使命とは 最後に、親としての使命を考えてみましょう。 親の使命は、その子の持つ個性を十分に発揮させること⭐どんな子でも、必ず得意なことや才能があります♪それを見つけ、伸ばす!それが、親としての最も大切な役割です。 ★おわりに 親として大切なのは、子供を「できない子」と決めつけるのではなく、 どうすれば「伸びる」かを考えることです。 そのためには、問題点を明確にし、信じる力を持つこと。 そして、子供の個性と才能を信じて伸ばし
0
カバー画像

【どれだけ理解してますか?】なぜ組織は変われないのか

心臓病で死ぬ危険があっても生活習慣を改めない人たちがそうだったように、リーダーと組織のメンバーが変革を成し遂げることを妨げている要因は、基本的に意志の欠如ではない。本当の問題は、自分が本心からやりたいと望んでいることと実際に実行できることの間にある大きな溝だ。この溝を埋めることは、今日の最も重要な学習上の課題である。 人が変われない3つの要因 この本で論じていく現象の根底には、三つのきわめて大きな問題がある。第一は、いま述べたように、変革の必要性は理解されているのに、なにが変革を妨げているのかが十分に理解されていないという問題だ。 リーダーたちは、人材開発に大きな投資をすることで、人間の自己変革の可能性を信じる楽観論を対外的に示している半面、内心では、人間は本質的に変われないという根深い悲観論をいだいているのだ。悲観的になるのは無理もない。 本当の能力開発(成長)を成し遂げるためには、単に知識や行動パターンのレパートリーを増やすだけでなく、OSそのものを進化させなくてはならない。 あなたがグループを率いるリーダーだとすれば、なんらかの目標を推し進めようとしていることだろう。しかし同時に、あなた自身もなんらかの裏の目標に突き動かされている可能性がある。その裏の目標は、あなたの意識の産物ではあるが、それを自分でコントロールすることはできない。問題は、ほとんどの場合、あなたが卓越した成果を生み出す能力が、そのような裏の目標の影響によって弱められたり、ときには完全に打ち消されたりすることだ。「開発(成長)」の側面に十分な関心を払わなければ、せっかくリーダーシップ開発に励んでも、自分が推
0
カバー画像

学ぶ楽しさ

今日は私が学生だったころを振り返ってみる。 いい高校、いい大学、そして、いい会社... 教員をしていた両親の下で育った私は、疑いもせずに、この言葉を信じ、受験戦争真っ只中を生き抜いた。中学の頃、人間教育で有名な地元の塾に通い、進学校に入学し...でも、その高校で入った部活で、生きる楽しさを感じて夢中になり、 一応、国立大学には入ったものの... その間、学ぶことが愉しいと感じたことはあっただろうか。 無難な卒業ののち、 就職して1年めに、いきなりパソコンを渡され、 秋にはレセコン(医療会計)ソフトを作れと命じられた。 私の出身は工学部だが機械系、 授業では、空調の効いた部屋を占拠するような大きなコンピュータを相手に、FORTRAN言語を使ってパンチカードでプログラムを組んだ。 そんな私がパソコンなど扱えるはずもない。 とはいえ、先輩も経験がなく、誰も教えてはくれないのだ。 マニュアルを熟読し、マイコン(当時はそう呼んでいた)雑誌を読み漁り、 BASIC言語を習得した私ではあるが、医療会計がわからない.. 必要に迫られ、2年めの冬の2ヵ月間、医療事務の専門学校に通った。 やるからには精一杯、負けず嫌いの私は必死に勉強し、 卒業試験は前代未聞の満点合格。 嫌われましたねー、まわりの女子たちに... で、この勉強が楽しかったかというと..楽しくない。 が、おかげでレセコン(レセプトコンピュータ)を作り上げることはできました。 その後、運よく医科系大学が開講する社会人向けの医用工学カリキュラムに参加してみないかと、先輩から声がかかる。 当時は出世の近道とされ、喜んでお受けした。 しかし
0
カバー画像

❁どうか信じてほしい、相手のことも自分のことも❁

【どうか信じてほしい、相手のことも自分のことも】 そう女神が告げています。「相手を信じて」「自分を信じて」 なんて、簡単に言う。 そう簡単にできていたらみんな幸せ。信じるってなんだろう。「あなたはこういう性格だから信じられる」 「あなたはこれだけのお金を持ってるから信じられる」 「あなたとはお付き合いが長いから信じられる」 もちろん直感も大切。初めて会った瞬間の 「なぜか分からないけれど信じられる」 それも大切な宝物。反対に 「なぜかどうしても信用できない」 これも大切なサインであり それは早い段階で採用した方がいいかもしれません。こうして理由がある中の【信じる】 そうではなくて、本当に欲しいもの。 それは【丸ごと信じ切ること】信じることが怖いのは 「信じて裏切られるのが怖い」 「信じて違っていたら時間がもったいない」 「信じて結果が得られなかったらショックを受けたくない」 色々な理由もあるけれど。そこは落ち着けばクリアすることができる 実際、もしこうだったらと考える必要はない そんな結果になるかどうかなんて、分からない。 それこそ自分を信じること ただそれだけで大丈夫。この人を信じた自分を信じること。だって私が選んだ人だから。 もし万が一、途中で違うと気がついたとしても そこまで信じた自分は間違ってはいなかった。 そうなんだねと、軌道修正すればいいだけのこと。【裏切られることを恐れないで】 それは自分を否定することになる、どうしても。信じることができないのは、相手のせいじゃない ほとんどが自分のせい。悔しいけれど、認めたくないけれど。ただ反対に相手を丸ごと信じ切ることができた
0
カバー画像

サイショノロジー「元祖修学旅行」

【軍事訓練】 修学旅行の始まりは 東京師範学校と言う現在の 筑波大学によって実施された 軍隊風の長途遠足と言う物でした 1886年2月15日から25日にかけて 99名の男子生徒で長途遠足が行われ 軍服で軍用装備を持ち東京から 千葉県の銚子まで歩いて行きました 長途遠足の目的が気象観測や測量や 動植物の採集や写生や名所巡りや 貝塚の発掘や学校の見学など 軍隊に必要な知識を学びました。 長途遠足の報告書を書く時 長途遠足でなく修学旅行と書かれて これ以降長途遠足の事を 修学旅行と呼ぶようになりました。 1896年長崎県立長崎商業学校という 現在の長崎市立長崎商業高等学校が 上海への修学旅行を敢行し日本初の 海外修学旅行として記録されてます 日本の教育において修学旅行は 知識の獲得だけでなく 実地経験や実践的なスキルの習得に 重要な役割になりました。 戦前に行われた修学旅行の日程は 例として1937年6月に行われた 足立区小学校の参宮修学旅行の 記録が今でも残ってます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【政治的刷り込み】 この修学旅行の一カ月後には 日中戦争が始まりましたので 社会の雰囲気はまさに開戦前夜の 鬼気迫る世界情勢でした。 この時の修学旅行は 伊勢神宮に行く事をメインに 現在の修学旅行で行く奈良と京都は ついでに行く場所になってます。 というのも当時の政府が伊勢神宮を 神社の最上位「我が国の宗門」とし 国民精神を統合するための 国家的なシンボルとしていたのです なので「日本国民は 伊勢神宮へ参拝するべきである」 という考えを刷り込まされ 修学旅行の行先に選ばれてました
0
カバー画像

『五輪書』 宮本武蔵が現代に生きていたら・・・Part5 空の巻

空の巻(この巻は柴任三左衛門尉美矩の直筆)二刀一流の兵法の道、空の巻として書き表すこと。空という意味は、物事が何も無いこと、知覚できないことを「空」と見立てるのである。 もちろん 勿論、空は無いことである。有るということを知って無いことを知るということ、これがすなわち空である。世間では間違って見るために、物事を理解できないことを空と見るが、これは真の空ではない。すべて見当違いである。この兵法の道においても、武士として道(文武両道)を修行するのに、武士の法(兵法)を知らないというのは「空」ではないし、いろいろと迷いがあって、なすすべが無いことを「空」といっているけれども、これも実の空ではない。 正保二年(一六日 とく 武士は兵法の道を確かに会得し、そのほか武芸(弓馬、その他の武芸)に よく励み、武士の修行すべき道(文武両道)に精通し、心迷うことなく、常に怠ることなく、心意(智恵・意志) 二つの心を磨き、観・見二つの目(大局をみる目・細心に注意する目)を研ぎ、少しも曇りなく、迷いの雲の晴れわたったところこそ、実の「空」と知るべきである。 実の道を知らない間は、仏法にせよ、世間の法にせよ、自分だけは確かな道と思い、よいことと思っていても、心の真実の道において、世の大きな(客観的な)尺度に合わせてみると、それぞれの心の贔屓や目の歪みによって、実の道に驚いているものである。そのことを悟って、まっすぐなところを基準として、実の心を道として、兵法を広く修行し、正しく明らかに、大きなところを悟って、空を道とし、道を空と見るのである。地水火風空の五巻を伝授せしめる。新免玄信公が私に相伝されたこと
0
カバー画像

『五輪書』 宮本武蔵が現代に生きていたら・・・Part4 風の巻

風の巻 兵法における他流の道を知ること。他の兵法諸流派のことを書き付け、 まき まき ふう 「風の巻」としてこの巻に表すものである。 他流の道を知らなくては、我が一流の道を確かにわきまえることは出来ない。 他流の兵法を調べてみると、大きな太刀を使って〔カの〕 強さを大事に こだち し、その技 (得意技)とする流派もあり、あるいは「小太刀」といって、短い太刀を使って修行に励む流派もあり、あるいは太刀数(組太刀の型) を多くつくりあげ、太刀の構え方をもって、表(初歩、基本型)といい、奥(奥義)として兵法を伝えている流派もある。これらはみな兵法の実の道ではないのである。この巻の奥にはっきりと書き表し、善悪・利非を明 らかにするものである。 わが一流の道理は格別のものである。他の諸流派は、〔兵法を〕芸事の一つとして、生計の手段とし、華やかにうわべを飾り立て商品にしたた まこと め、実の兵法の道でなくなったのか。または、世の中の兵法は、剣術だ けに小さく限定して考え、太刀を振り習い、身のこなしを覚え、技の上 達をもって勝つことを知ったのだろうか。いずれも確かな道ではない。 他流の不足しているところを、一つひとつこの書に書き表すものである。よくよく吟味して、二刀一流の道理をわきまえるべきである。 一 他流で大きな太刀を持つこと。他流の中には大きな太刀を好む流派がある。わが兵法 (二天一流)からみれば、これを弱い流派と考える。 その故は他の流派では、何としても敵に勝つという道理を知らないで、 太刀の長い方を有利として、敵に遠い所から勝ちたいと思うため、長い間 太刀を好む気持ちがあるのであろ
0
カバー画像

知っていて損はない!経済数字の規模感を掴む

いきなりの質問で恐縮なのだが、「550兆円」とは一体何の数字かピンと来る方はいらっしゃるであろうか? 何を表す数字であるのかピンと来た方、経済センスがある証拠である。 550兆円とは日本のGDPを指している。 GDPとは簡単に言うと、1年間にその国内で生産されたモノやサービスの合計額である。 もっと身近に例えると、ココナラの市場で1年間に提供されたモノやサービスの合計額と言ってもよい。 ちなみに2022年の世界GDPランキングは以下の通りである。 (筆者は1ドル130円換算としているので、若干誤差の可能性はある) ・アメリカ:約3,300兆円 ・中国:約2,350兆円 ・日本:約550兆円 アメリカは日本の6倍、中国は日本の4倍。 ・・・実に恐ろしい数字である。 次に国家予算を見てみよう。 ・アメリカ:680兆円 ・中国:550兆円 ・日本:100兆円 更に民間企業売上高をみると・・・ ・米国ウォルマート:約75兆円 ・中国国家電網 (ステートグリッド):約60兆円 ・トヨタグループ:約30兆円 ・任天堂:約1兆6,000億円 あの世界のトヨタでさえ、グループ連結売上高は半分以下になってしまう。 ましてや任天堂に至っては1/45以下となり、その存在が霞んでしまうほどである。 しかし、ただただ驚いてばかりではいられない。 これはいったい何を意味するのか? 日本人の1人当たりGDP低下と人口減少が大いに関係している。 GDP=1人当たりGDP×人口数で算出される訳であるから、単純に考えれば人口が多い国が断然有利となる。 しかしここでアメリカと中国のGDPを比較してみてほしい
0
カバー画像

〇〇で自分をレベルUP⤴︎

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡現在、自分磨きに磨きをかけている私です…(*´꒳`*)それが、タイトルの〇〇に入ります!これは自分のためでもありますが、看護師でカウンセラーの私のココナラでサービスを購入してくださるお客様や周りの大切な人を幸せにするためのものでもあると思っています。さて…それは一体なんでしょうか(*´꒳`*)?気になる人も気にならない人もぜひ最後までお読みくださいね✨*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*私が自分磨きのためにやっていることは『学び』です!もともと勉強は嫌いではなかった私…_φ(・_・看護師になりたくてなったわけではありません💦が、看護学校で学ぶ内容が楽しくて気がついたら看護師になっていましたΣ('◉⌓◉’)看護師になってからも学びは続きます。「医療は日進月歩」と言われるように、医療と共に看護も変わっていきます。自分のため、患者さんのために認定看護師の資格も取りました。学び続けないと維持できない資格なので、大変💦ですが、嫌いな分野ではないので、続けられています(*´-`)そして…今の私にとって自分磨きとしてやってよかった学びが心理学でした✨私は、生き辛さに悩み、助けを求めるように心理学を学びました。自分のためにと思って学んだ心理学でしたが、それが今は私の大切な誰かのために使うことができています✨生き辛さが解消され、人間関係にもそんなに苦痛を感じることがなくなりました(^ ^)今も悩むことはもちろんあります!ただ、以前と違うのはどん底に落ち込むとか、落ち込んでなかなか浮上できない、ということがな
0
カバー画像

『五輪書』 宮本武蔵が現代に生きていたら・・・Part3 火の巻

火の巻一場の次第ということ。〔戦いの〕場の位置を見分けるとき、場におい ては日を背にするということ(原則)がある。日(太陽)を後ろにして構 えるのである。もし、所によって日を背にすることができないときには、右脇に日をおくようにすべきである。座敷においても灯りを後ろ、 または右脇にすることは同様である。後ろの場がつまらないようにし て、左の場を広げ、右脇の場を詰めて構えたいものである。夜でも敵 と心得て構えるべきである。〔また〕敵を見おろすといって、少しでも 高い所に構えるように心得るべきである。座敷では上座を高い所と思 かみざ が見えるところでは、火を後ろに負い、灯りを右脇にすることは同様と心得て構えるべきである。敵を見下ろすと言って、少しでも高いところに構えるように心得るべきである。座敷では上座を高いところと思うべきである。さて、戦いになって敵を追い回すときは、自分の左の方へ追いまわす気持ちで、難所を敵の後ろにさせ、何処ででも難所へ追いかけるこ とが肝要である。難所では「敵に場を見せず」といって、敵に周りを見回す余裕を与えず、油断なく追い詰める心得である。座敷においても敷居、鴨居、戸障子、縁など、また、柱などの方へ追い詰めるとき も「場を見せず」ということは同様である。いずれ(屋内外)でも敵を追いかける方向は、足場の悪い所、または側に障害物のあるところで、どちらも場の有利さを活かして、場での価値を得るという心得が最も大事で、よくよく吟味して鍛錬すべきである。一 三つの先ということ。「三つの先」(先手のとり方)の一つは、自分の方 から敵にかかるときの「先」で、「けんの先」の先
0
カバー画像

【詩動画5】詩「 ゲーム」(字幕・朗読)

<<詩動画5>> 詩「ゲーム」(字幕・朗読)約4分45秒  【題名】 ゲーム 【本文】この世界は人類が生み出した過酷なゲーム 私は好奇心に目を開き耳を研ぎ澄ます 溢れる心に沢山の問いかけをする その浅はかさに怒ったとしても その卑しさにうんざりしたとしても その無関心さにイラついたとしても それだけで戦ったりしない 分かっている者が進むしかないゲームは 人類の人生ゲームに負けない為に 誰も逃れられないならば生きなければならない 生涯  背負うだけの人生であったとしても 負の感情にのみ込まれるわけにはいかない 歯向かえない弱さを従わせる者 自分の欲しか受け入れず見えない者 甘い情報で騙(だま)し貶(おとし)める者 その大きな夢を知る度に疑念を抱く だが人生は短い 様々な感情が交差するこの世界で 幸せを感じる強さをもち我慢する世界であったとしても うんざりする者もイラつかせる者も 全て引きずって進まなければ明日はつかめない 人類の人生ゲームは敵味方に分かれてはいない 君主として君臨する事が 人類の人生ゲームに勝つ事ではない 全て勝つと過信している愚かな者は世界の中心ではない 人生ゲームから逃げ切ることは出来ない 人類の人生ゲームは私の人生の中にあり 私の人生は人類の人生ゲームの中にある けれども 人類がより過酷にゲームを作り替えたとしても 大局を見ているようで見ていない愚かな者は 傲慢な態度を繰り返す ・・・ご視聴ありがとうございました 作 :不思議な世界のなかま 朗読:ひこ星&しゅ星 ※(作:不思議な世界のなかま)と(朗読:ひこ星&しゅ星)は同義です<<出品サービス紹介>>
0
カバー画像

新米の私が出会った素敵な出品者さん

ココナラで電話相談 電話占い、シチュエーションボイスを出品させていただいております めい♡です♪ 最近、ココナラの出品中の お仲間にご自分が注目していると教えていただいたココナラの出品者さんをフォローする事が何件かありました😊 *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・やはり人気の方は違いますね✨ どこが違うかと言うと。。。 *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・まずフォローをしたらお礼のDMが届いて、その際にテンプレートのようなお礼ではなく、ちゃーんと めい♡のプロフィールを隅々見てくださった上でのお返事なのです(*´▽`*)例えば、『めい♡さんの ●●というのが素敵ですね』とか、『●●がとても気になります❣️』等々、具体的で丁寧なDMは素晴らしくて、その方の人気の理由の1つに触れた気がしました✨ やはりそういう心遣いができるって魅力的で心を鷲づかみされますよね〜😍 フォローさせていただいただけでなく、学びになって、より その出品者さんに興味を持ちました(´˘`*) *:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・✽:.。..。.:+・゚・めい♡も出品者さんにまでオススメされるような出品者になれたら良いなぁと思いました(´˘`*)♡ めい♡と『またお話したいなぁ』とか 『声が聞きたいなぁ』と思ってもらえるようになりたいな❤️ そう思いながら活動しております💝 眠るまえには、1分でも♡ちょっとだけ。。。あなたの声を聴かせてね☆今日もスマホの向こうで あなたからの連絡を お待ちしています(*´▽`*)
0
カバー画像

20歳超えて女性と真剣にお付き合いしたことがないと、その後人生が詰む理由

ごきげんよう 東カレリーマンです。 最近ちょっと痛感することを話していきたい というのも、女性とお付き合いしたことがないと 男としてその後女性との関係構築の仕方がまじでわからなくなってしまうことを伝えたい なぜこれをいうのかというと、俺が初めて長期で女性と付き合うってなったときに 自分がどう接すればよいのかわからなくなってしまってことがあること 女性とどう深いコミュニケーションをとればよいかわからなかった 好きな女性との関係構築がわからない そんな課題にばっか俺は直面した なぜこのような状況になったのか深く考えてみると 20歳までちゃんと女性と付き合ったのとがないのが原因だった 女性と深い関係になったことがない 女性と喧嘩したことがない 女性に自分の考えを正直に伝えたことがない 真剣に向き合ったことがない このような状況だったから 本当なら中学、高校とある程度お付き合いしたことがあり、女性との関わりを学んでいく でも、おれはそういったことができなかった そうした経験がなかった もしかしたら、あなたも同じ課題を思っているかもしれない 女性と数ヶ月しか付き合ったことがない 女性と付き合ってもすぐ別れてしまう 女性と上手く関係構築できない この課題は早く治したほうがいい できるだけはやくだ あなたがもし20歳以上で、女性と1年以上お付き合いしたことがなければ焦ったほうがいい まじで焦ったほうがいい 女性は22歳以上になってくると結婚を考えてお付き合いし始める となるとこいつ、男としてダメだなったなった瞬間関係が終わる これは間違いない そうなると、女性とのお付き合いをあまりしたことな
0
カバー画像

【詩動画4】詩「あなたの色を見てみたい」(字幕・朗読)

<<詩動画4>>詩「あなたの色を見てみたい」(字幕・朗読)約4分30秒 【題名】あなたの色を見てみたい 【本文】あなたは誰にも願いを叶えることしはない あなたは誰かの為に生きることはない あなたは誰かのものではない あなたは誰かに笑いかけることはない あなたは誰にも哀しみを見せることはない あなたの様に生きれないけれど 頑張っていける けれども あなたは強さを教えてくれる あなたは私が死ぬまでいてくれる して欲しいと願い縋りつく私が嫌だから あなたはいなくなったりしない あなたは愚痴を聞いてくれる あなたは涙を流させてくれる あなたは私の為に生きてはいない 私の弱さが私を弱くし 私の愚かさが私を愚かにする いつもそこにいてくれるから 挑む強さを与えてくれる だから頑張っていける また文句を言う 自分の涙を全部飲み干して 真の涙を流せる日まで 涙を流さなくても良くなる日まで ・・・ご視聴ありがとうございました 作 :不思議な世界のなかま 朗読:ひこ星&しゅ星 ※(作:不思議な世界のなかま)と(朗読:ひこ星&しゅ星)は同義です<<出品サービス紹介>><<ブログシリーズ紹介>>【お祓いシリーズ】まとめブログ 【厄年・厄払いシリーズ】まとめブログ 【施術解除シリーズ】まとめブログ 【未来線シリーズ】まとめブログ【視えない世界シリーズ】まとめブログ 【魂の浄化シリーズ】まとめブログ 【詩・朗読シリーズ】まとめ(字幕・朗読) 【ブログ動画シリーズ】まとめ(字幕・朗読) 【ヒーリングシリーズ】まとめブログ 【ご縁・縁結びシリーズ】まとめブログ 読み聞かせ【絵本動画シリーズ】まとめ(字幕・朗読
0
カバー画像

こどもに「学びや経験を共有する」

~「子供に自立心を育んでもらう方法」の一つ~ 子供に自立心を育んでもらう方法は、いろいろありますが、 その一つに、「学びや経験を共有する」ことがあげられます。 丁度、朝ドラ「らんまん」の放送が終わりましたが、 植物学者・牧野富太郎が学位をとるまでの苦労、実は、自分と重なります。 自分の植物好きは両親の影響。 小学生の頃、よく早朝や休みの日に親と散歩に行き、途中で見つけた草花をとって持ち帰りました。 帰宅後、図鑑で花の名前を調べたり、押し花を作り、乾燥剤で乾かしたあとファイルし、雑草の名前を押し花の横に書いていました。 道端の雑草の名前は、記憶力に自信がなくなってきている今でも、割と頭に浮かびますし、植物好きが、早めの目標設定のきっかけになり、苦労はしましたが、今の仕事にもつながっています。そんな自分の経験、他にも、意外に子供に伝えていない!と、最近気づきました。 身近な大人の1人として、子供たちに学びや経験を共有し、 「これからどう生きるか?」を考える一助になればいいなと思います。 実は、現在、片付けや料理については、興味を持っていろいろアイデアを広げ、動きだしている子供たちですが、これまで、あまり「植物」の話で盛り上がったことはありません。。でも、子供たちは日々成長していますし、自分の伝え方が足りないだけかもしれないですので、自分の「学びや経験をどんどん共有」してみようと思います♪子供たちが関心を持っている、片付けについては、 こちらにまとめまていますので、詳しくはこちらを見てください。👇  https://coconala.com/services/2980836 
0
カバー画像

エモーショナルメンター#116

今日のマインドセットは、 【仕事と関係ない本をたくさん読みなさい】です。これは僕が今意識しているマインドです。 僕は今の仕事や副業と直接関係するようには思えない 本を読むように意識しています。 例えば、芸術や音楽の本だったり 最近読んだ本には「笑い」について 哲学した本を読んだりしているんです。 でも、一見関係なさそうと思う本でも 必ず何か1つ以上学びがありますし、 時には思わないところで繋がることがあることに気づきました。 そもそも読んでて面白い というのもあります。 まずは結果を出すために関係のある本を読み漁るのは 大事ですが、時にはこのマインドで本を選んで欲しいと思い伝えます。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

幕末の天才「吉田松陰」の思想 Part6 終わりを意識する

「第6章:終わりを意識する」享楽にふけることで、一時的に忘れることはできる。だがそれは静かに、着実に歩み寄ってくる。もしくは予想を裏切り突然やってくる。ひとりとして例外はなく、いつかは必ず対面する。あろうことか、本人も知らないうちに。 死。 終わりを意識できるのは人間だけだ。 それでも懸命になって、死のイメージから逃れようとする人は、いつの間にか「人生はいつまでも続くもの」だと思い込まされているのかもしれない。人生は長いと思う人もいる。人生は短いと思う人もいる。 だが本気で生きるということは「わずかな残り時間でなにができるか」 を必死で考えることによく似ている。やり残していることを、臆せずにやればいい。死を意識すれば、人の“生”は否応なく正解を導き出すはずだから。松陰は死罪だとわかっていながら、迷うことなく海外へ密航しようと試みた。 死ぬまで出られないとわかっていながら、牢獄の中で「人生とはなにか」を 学び、人に教え続けた。30年という短い一生の中で、松陰が見つけた“死への決着”とはなんだったのか。 166止まることは許されない 進まなければ、退化します。途中でやめれば、すべてが無駄になります。だから、今日死んでも悔いを残さないよう、死ぬまで前に進み続けるしかありません。 167最後の宿題 自分はいつまで若さを保てるか、 人よりどれくらい長生きできるか、そんなのは、自分の思いのままになることではありません。 ただそれでも、自分という人間をいつまでも磨き続けるというのは、あなたの宿題なんです。 169命の重さ 士の命は、山よりも重い。 私が言いたいのは、死は問題じゃないということ
0
カバー画像

幕末の天才「吉田松陰」 Part5 自分が先陣を切る

「第5章:自分が先陣を切る」まずは自分から熱くなること。自分から動き出すこと。 その姿を見て、冷ややかになったり、離れていったりする人もいるだろう。 だが同時にその想いを受け止めて、一緒に熱くなってくれる人も必ず現れる。表裏一体。 誰かにとって否定的なことは、誰かにとって肯定的なことでもある。 だから自信をもって好きなことは好き、嫌いなものは嫌いだと言えばいい。 そうすれば、まわりの人間が入れ替わって、新しい友が次々と加わり、「事を成し遂げる空気」が生まれるはずである。 同じ志に向かって、ともに歩める友人は貴重だ。 松陰は自分の弟子たちを「友」と呼び、場所を問わず学び、語り合い、本音をさらけ出し合った。 松陰は人を信じやすく、誰よりも優しかった。また誰よりもずば抜けて熱くなりやすかった。その熱さに本気で付き合える人だけが、吉田松陰にとっての友であり続けることができたのだ。人生で会わなくなった友がいても、それで絆が切れてしまうわけではない。 本音をぶつけ合った者同士、その志はいつまでも心の中でつながっているものだ。松陰は志半ばで命を落とした。 だがその志を受け、明治維新はまさにおこった。143大きな心を持つには表面的な付き合いではなく、本当に大切にしたいと思う仲間が、 大きな勇気を与えてくれるというのに、損得勘定を捨てて、 正義のためにやろうとする気持ちが、 大きな高揚感を生んでくれるというのに、 そういう基本的なことをいい加減に考えて生きていたら、そのうち自分の人生が嫌になってしまいます。 145集団の中で生きる 清廉。どんな人といても、自分を失わない。 協調。どんな人といても
0
カバー画像

ラディカル・ヒューマン AI×人間 ビジネスへの応用

本記事では一般的に重要な技術として語られるクラウド、AI、その他の新しいテクノロジー についてももちろん触れているが、前著から一貫して提示している〝人間中心"のテクノロジー の活用、そしてそれを実現するためのフレームワークを提示している点に重要な意味がある。 大きな時代の転換点を迎えている今、新しいテクノロジーが企業や社会にどのような変革をも たらすのか。〝人間からインスパイアされた"最先端のテクノロジーについて理解を深め、これ らのテクノロジーによってより“人間中心〟〝信頼に基づいた"そして〝持続可能な"ビジ ネスをいかに創造するのかを、本記事を通じて考えていただきたい。人間とAIテクノロジーの関係の進化は3段階のステージを進む。 ステージは、機械中心の自動化だ。このステージは人間の〝機械的な"作業を文字どおり 機械に置き換えるステージである。この置き換え作業が注目され、人間V機械、あるいは人間 の仕事が機械に奪われるといった議論が日本においても一昔前にメディアを賑わせたのは多く 読者の皆さんもご記憶かと思う。ただこのステージ1は単なる序章に過ぎず、本当の意味で のAI活用ではない。 ステージ2は、人間と機械との協働で、人間をAIに置き換えるのではなく、人間の能力を 拡張するために如何にAIを活用するのかが問われるステージである。人間とマシンのコラボ レーション(協)が生み出す力を活用して、機械的な作業を人間中心の作業へと変え、事業や 績を改善していく。 ステージ3は、人間中心のテクノロジーの導入だ。人間が機械に合わせるのではなく、機械 が人間に寄り添う、今ある技術が人間中心
0
カバー画像

❁人って案外しっかりと見ているもの❁

【人って案外しっかりと見ているもの】 そう女神が告げています。誰も見てないからいいや... 手を抜いてもバレないし。 やらなくても誰かがやるかもしれないし。 今自分しかいないしな。けど違う、人って案外見てる。例えばトイレやメイクルームなど共有の場所。 他に誰もいないから。つい水を出しっぱなしにしたり、物品を適当に扱う。 でもそれは見られているし、気づかれている。例えば仕事。 自分の役割じゃないから手を抜いたとしても 誰かが結局やってくれるからいいや。 それもしっかり見られている。例えば外で。 誰も見てないし人を助けなくてもいいや。 声をかけなくてもいいや。 倒れた自転車戻さなくていいや。 ちょっとだしゴミを捨ててもいいや。 それも全部見られてる。どんな場所でもどんな状況でもそう 人って絶対に見られているし、気づかれてる。ちゃんとバレてるし、評価されている。見られていないと思う時ほど気をつけて たとえ自分一人しかいなかったとしても 品格は失わないでいて。蒼みれい
0
カバー画像

幕末の天才「吉田松陰」の思想 Part2 無駄を削ぎ落とす

「第2章:無駄を削ぎ落とす」集団社会で生きていくことは楽じゃない。ひとたび自分の居場所を手に入れれば、今度はさらに居心地を良くするため に、ひとつ上の暮らし、地位、家族、実績などを手に入れようと必死に なる。そうするうちに、いつしか人は「居場所を守るため」に生きるようになる。 そのためだったら、たいていのことはできるようになり、生き方や信念です。 ら曲げられるようになる安心感を求めるのは生存本能だ。だが、松陰はそういう生き方を嫌った。 「安定した生活」の先には、目に見えぬものに怯える、つまらない日々しか待っ ていないと知っていたからだ。士農工商という制度に守られていた武士は、なにも生み出さずとも禄(給料) があったが、その代わり、四六時中「生きる手本」であり続けなければいけ 武士は日常から無駄なものを削り、精神を研ぎ澄ました。松陰が理想としたのは武士の生き方だった。 俗に通じる欲を捨て、生活は規則正しく、できるだけ簡素にした。 万人に対して公平な心を持ち、敵にすらもあわれみをかけた。 自分の美学のために、自分の身を惜しみなく削った。 目の前にある安心よりも、正しいと思う困難を取った。 そのように逆境や不安に動じることなく、自分が信じている生き方を通すこ とこそが、心からの満足を得られる生き方だと、松陰は固く信じていた。 本当に大切にしたいことはなにか。 大切にしたいことのために、今できることはなにか。 その問いのくり返しが、退屈な人生を鮮やかに彩る。 043自分にしか守れないもの 法を破ったら、罪をつぐなえますが、 自分の美学を破ってしまったら、一体誰に向かってつぐなえますか。
0
カバー画像

幕末の天才「吉田松陰」の思想 Part1 動きながら準備する

この記事は吉田松陰先生の思想をまとめて見ていこうというものです。こちらを読めば、仕事や勉強に必要な長期的なビジョンが見えてくるかもしれません。幕末の天才「吉田松陰」の思想 この命をどう使うか。ついに志を立てる時がきた。吉田松陰は情熱家でありかつ大変な勉強家でもあった。旅をしながらでも本を読み、牢獄に入れられても読み続けたそう。頭ではなく感情で学ぼうとする男だった。学者でありながら、てらいや見栄、観念的なことをとことん嫌ったからこそ教えはシンプルで力強い。後悔しない生き方とは何か?「第1章:動きながら準備をする。」人は、いつになってもはじめることができない。むしろ次第に「まだ準備 ができていない」という思い込みの方が強くなっていく。 そのとき「いまやろう」と腰を上げるか、「そのうちに」といったん忘れるか。 やろうと思ったときに、なにかきっかけとなる行動を起こす。それができな やろう、とひらめく。いつの日か、十分な知識、道具、技術、資金、やろうという気力、いけると いう予感、やりきれる体力、そのすべてが完璧にそろう時期がくると、信じ てしまうのだ。だがいくら準備をしても、それらが事の成否を決めることはない。 いかに素早く一歩目を踏み出せるか。いかに多くの問題点に気づけるか。い かに丁寧に改善できるか。少しでも成功に近づけるために、できることはその工夫しかない。よく行動する人は、知識は必要最低限でいいと考える。なぜなら実際に動く前に、わかることなんてほとんどないと知っているからである。だからよく失敗する。だがそれで「順調」 だと思っている。 そのように私たちの脳は、自分の行動をうまく
0
カバー画像

首を垂れる6合目

仕事でも、 趣味でも あるいは・・・ 組織の中でも。 自分が一番偉いと思ったら 何となくそれまでなのかな・・・ と思います。 自分はまだまだ。 6合目などと思っている方が 実は少し気が楽。 だって、 まだ登れる まだ上に上がれる そして 7合目8合目の方に ごめん! と言って 頼ることが出来る。 確かに、 組織の中で 自分の方が立場が上でも、 ごめん! と、自分の立ち位置を 少し低めに取っておく方が 私が一番上だ! と気張って 何もかも自分のものにしている方が 実はしんどい。 自分は6合目当たり 上には上がいて まだまだ未熟者。 そう思っている自分が 一番楽です。 どんなに立派になっても 6合目当たりの人間でありたいです。 この世の中には 沢山の天才が居るんですから。 そのことを忘れてはいけません。 頭は少し下げやすい そういう自分でありたいです
0
カバー画像

❁相手の課題と自分の課題はそれぞれ全く別のもの❁

【相手の課題と自分の課題はそれぞれ全く別のもの】 そう女神が告げています。どうにもうまくいかない。 タイミングが合わない。 お相手との辻褄が合わず、辛い思いをしてしまうこともある。お二人の状況を一度冷静に 客観的に見てみてほしい。例えば1つ例に出してみるとしたら。 恋愛をしていてお相手からもうずっと連絡がない。未読のまま、既読無視のまま。 3日も4日も、ヘタしたら何週間も連絡がない。そのような状況だけを見てみると あなた様は気が休まらないし、もちろん悩んでしまう。 自分が何かしたのではないか。 嫌われてしまったのではないかと。だけれどもお相手にしてみたら もちろん嫌いになった訳ではないし 別れようというつもりもない。仕事が忙しくなってしまったり メンタルを崩すような出来事があった。 ご家族のことで悩んでいることがあるなど お相手なりの事情がある。だとしたら、例え連絡がつかなくても 未読スルー、既読スルーが起きようとも いつまでたっても会えなかったとしても それはあなた様の問題ではない。お相手がお相手なりの今向き合うべき課題があり それはあなた様とは何も関係はない。状況によっては、あなた様が思い悩む必要もないこともある。 考え方によっては心配しなくてもいいようなこともある。それを冷静に見極めながら進むこと 余計に心をすり減らしてしまわないで。蒼みれい  
0
カバー画像

プライドを傷付けないためには

皆さんは自分にプライドを持っていたりするでしょうか? 人を見て、プライドが傷付けられたりすることもあったりするでしょう。 特に自分よりよくできる人を見て、その人の代わりになるためにしようとしても、できなかったときにプライドが傷ついたり、自分の存在意義を見つけられなくなってしまいます。 そんな時、どうするべきでしょうか? その場から逃げたり、やめたりすることもあるかもしれません。 しかし、それではその場は過ごせたとしても、何の解決にもなっていないわけです。 やはり、やるべきことはしっかりやっていかないといけないし、自分にはできないと思っても、やろうとする努力は必要です。 自分のプライドを傷付けないためには、人と比較しないことであり、人は人、自分は自分と割り切ることです。 これが出来るのと出来ないのでは精神状態が全然違ってきます。 あの人は上手くできるのに自分はダメだと思うのではなく、自分はあの人のようにできないけれど、自分は自分ができるだけのことをやってのけようと思って、果敢に励んでいくべきです。 そうすることで、プライドが傷つかなくなり、また、自分の成長の機会にもなったりします。決して諦めず、できないから落ち込まず、今できることを最善を尽くしてやっていこうと考えることで、前向きに向かっていくことができます。 人は人、自分は自分と割り切れることが大きいです。 最初は割り切ることが簡単にはできませんが、繰り返し実践することで割り切れるようになってきたりします。 そうすると、見え方が変わってきて、広範囲に物事が見えるようになります だから、人は人であり、自分とは違っていることを理解し
0
カバー画像

がんばらないで~

🎐残暑お見舞い申し上げます🎐年々暑さが耐え難く感じるのは、年のせいでしょうか。。私は夏の間(6月~8月)は心身の不調を感じやすいため、がんばらない、と決めています。気持ちを外に向けず、自分に負荷をかけず、のんびり過ごす事を心がけます。がんばらないと決めたのは、不調のときがんばると、自己中になりやすいと気づいたからです。5-6年前の話になりますが。。その年の夏も体調がさえず、睡眠不足も重なり絶不調でした。絶不調にもかかわらず、仕事が忙しかったこともあり、残業続きでなかなかお休みも取れず、がんばってしまっていました。ある日、チームメイトが入力ミスに気付かず書類を先方に送ってしまうケアレスミスをしました。普段なら「私もたまにやっちゃうよ~」なんて言ってフォローするのに、その日は「なにやってんだよ」と心の中で舌打ちしてました。その後も彼女に対してイライラしっぱなしです。仕事を増やさないで!ちゃんと確認すれば防げるでしょ!などなど、心の中で文句が止まらない!!その日の夕食、会社でのできごとを家人に話したら、予想外の言葉が返ってきました。「最近イライラしてるもんね。会社の人に当たっちゃだめだよ。自分の機嫌は自分でとらないと、大人なんだから」。。。両頬をビンタされたぐらいショックを受けました(痛たたた)ひとしきりムカついてから(言われた直後は素直になれない(汗))冷静になり、言われたことの意味と会社での自身を振り返りました。同僚はわざとミスをしたわけじゃありません。彼女のミスに対しての、自身の過剰反応(不寛容さ)を恥ました。過剰反応(不寛容さ)の原因で思い当たるのは、心身の不調でした。私は体
0
カバー画像

無駄なことはない(^o^)丿

こんばんは!さち桜です(*^-^*)お久しぶりに投稿となってしまいましたが実は私、就活して今月後半から正社員として保育士復帰となりました!親が倒れてからは介護や色々で保育職から離れていてその後、色々な場面を見かけるたびに人が怖いと思うようになっていたのでもう保育職に戻る気持ちはなかったので一月に引っ越してからは午前午後と接客のダブルワークをしていました。ですがレジでお客様と接するうちに怒鳴られたりしないかと人が怖い、と思っていた恐怖はなくなりまた、子どもたちがお店に来てくれると、やっぱり子どもが好きだなとつくづく感じたり色々な心境の変化がありまた、引っ越してきて生活リズムもわからず土地勘もなく不安だったのがリズムも安定してきて色々と生活にも慣れてきたので封印してきた保育士をやっぱりやりたい、と思うようになり就活したらいくつかの園との面接までたどり着いたのですが最初の面接が第一候補の園で、その日に内定いただけたのでとてもご縁を感じとてもありがたかったです(*^-^*)正社員しながら家事、育児などこなせる自信がなく勇気もなかったのでかなり遠周りしましたが色々回り道をしたおかげで本来何が一番したいのか分かったり人の苦情が怖いという苦手意識を克服できたりしてそのおかげで、心が成長した状態で保育士復帰できたのはダブルワークをしたおかげだなと思い、無駄な経験は一つもないなと感じました(*^-^*)慣れてきたころに辞めてしまう職場には申し訳ないことを伝えましたが皆さん新たな出発を喜んで下さり快く送り出していただけて感謝でした❕遠回りも時には大切だなと実感したのでこれからも目の前のできることを
0
カバー画像

【Web3.0】ChatGPT×MidjourneyでAI絵本作家【kindle販売】

初めまして。べーそ_AI絵本作家と申します。 在宅で仕事をはしたいが、ITのスキルはない... 絵も描けない。物語も描けないけど個人で仕事をしたい... そのような方の為に、AIを使った絵本作りノウハウ集を書かせて頂きました!では本編に入ります まず準備するもの ChatGPT(varは3.5でも4でも可。4のが精度は高い) Midjourney(最低でもスタンダードプラン) Amazonプライム会員への登録 kindle direct publishingへの登録 canvaへの登録(Photoshopがあるならそれのが良い) ◆Amazonプライム会員への登録 ◆kindle direct publishingへの登録 上記二つに関してはプライムに登録すればすぐできるので割愛させていただきます。 ◆ChatGPTへの登録 1.「ChatGPTの公式ページ」へアクセス。 2.「Try ChatGPT」のボタンをクリック。 3. OPEN AI社のアカウントを持っている人は「ログイン」。持っていない人は、「サインアップ」を選択してください。 ※「サインアップ」を選択した人は、メールアドレスと電話番号を登録したら、利用開始できます。 ◆Midjourneyをインストール&有料プランへの変更 MidjourneyはDiscord上でチャットでコマンドを入力して画像生成するというサービスとなります。そのため「join the Beta」や「Sign In」から進むと、以下のようなMidjourneyのDiscordサーバーへの招待画面となります。 なので下記手順が必要となります。 ①
0 6,000円
カバー画像

ヨガと瞑想…そしてセルフヒーリングとセルフコーチング

毎日ブログを書くことを宣言したので今日もパソコンの前に座りました 笑さて。今日は日頃コツコツ修行していることをご紹介してみようと思います!身体を自由自在に動かせると精神のコントロールもできるようになっていく気がしますどれだけ自分自身を観察できるか柔らかいだけではダメ力強いだけでもダメ強風のなかでも しなやかになびく竹のように強くしなやかでありつつも リラックスしている芯のつよさを感じさせるものは美しい♡と感じますヨガのポーズは自分を観察したり 気づきをもたらすきっかけになるため私は日常の生活の中にヨガを取り入れることを心掛けていますそしてこの観察の習慣は瞑想やヒーリングそしてコーチングへも応用させることができると実感していることもヨガを日常的におこなっている理由のひとつでもあります朝と晩 忙しい日や諸事に追われている時ほどできるだけ一人の時間を確保していますヨガと瞑想・・・そしてセルフヒーリングとセルフコーチングひとり静かに 内省に時間を費やし一日を始め 一日を終えるヨガをしながら ポーズにあわせ 筋肉・骨格・細胞などの動きをイメージ微細な感覚を観察 気づきや変化など 意識におとしこむひととおり全身の血流を促したあとは瞑想とセルフヒーリング自分の心持ちをごく繊細なところまで観察していくのが 目的のひとつですいま、自分が感じ思考しているものは活力なのか 用心深さなのか 恐れなのか 奮起なのか 憂鬱なのか 創造なのか 自信なのか 悲しみなのか 喜びなのか‥‥等々それらを理解でき認めることが出来たらしばし意識を解放させ 深く深く集中していきますその後気づきを得たことを核にした一日の課
0
カバー画像

うえ、開いてませんか?

こんばんは。〇〇の森-hoshi.blog-の星です。連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?私たちの人生では時に、四方八方ふさがって、どこの扉を叩いても開いていないということはよく起こります。右を見ても、左を見ても扉が閉ざされて、あかないと感じ八方ふさがりになります。 気持ちは滅入って、もう自分はどの道にも進めないように感じます。しかし、たいていの場合、そのような時には自分が上昇する時期に入っています。 うえ、開いていませんか? あなたの魂が向上する時です。こちらの記事を読んでくださったあなたが、自分本来の道に気が付き、魂を向上させ、自分の人生を乗りこなしていけますように。〇〇の森-hoshi.blog- 星
0
カバー画像

紫微斗数の命盤の宮と星の意味

紫微斗数鑑定を始めました!!※紫微斗数という占術に関しては、プロフィールを確認ください。https://coconala.com/users/1776383紫微斗数は東洋占星術です。12マスに分かれた命盤というものを作るのですがたくさんの星が書かれています。命盤見ただけでは全然わからないと思います。もちろん鑑定でお伝えしますが、それぞれの星の細かい説明はありません。そこで、後からでもなんとなくわかるように紫微斗数と星と宮の簡単な説明をします。十二宮命盤の12マスを宮(きゅう)と言いマス毎に運勢が分かれています。それぞれの宮の1番下に宮の名前があります。①命宮性格や本質的な運勢②父母宮両親との関係、両親の助けがあるか父母としての役割をしてるか両親の性格、目上との関係③福徳宮精神的安定度、ストレス解消法、趣味④田宅宮住宅環境、不動産、財運、家庭運⑤官禄宮仕事運、適職⑥奴僕宮目下、顧客、クライアント、生徒など関係性やどんな人か⑦遷移宮外出運、旅行運、対外的なもの、第一印象⑧疾厄宮病気のかかりやすさ、なりやすい病気、トラブル運⑨財帛宮給料などの金運、主に貯金や現金、財産ではなくお財布状況⑩子女宮子供との関係、子供の性格、恋愛傾向⑪夫妻宮夫婦仲、配偶者の自分から見た性格、結婚運⑫兄弟宮兄弟関係、兄弟の自分から見た性格、友達、同僚との関係 十四主星まず主星が14あり、それぞれ意味があります。命宮に入った主星は、性格そのものになります。命盤の青い字の星です。①紫微星プリンスの星。指導者、リーダーシップ。気品あってエレガント。好奇心旺盛で広く浅く、染まりやすい。②天機星知性があり善良、理想肌。
0
カバー画像

(261日目)ファンづくり。

助手「明日セミナーに行くの。」ワイ「そうなんですか?」助手「はぁ。」ワイ「なんか憂鬱そうですね。」助手「自己紹介があるんだけど大人数の前でやるから気が滅入る。」ワイ「せっかく自分を知ってもらう機会なのに?」助手「人前で話すのが苦手なのよ。」ワイ「毒舌だから?」助手「それはアナタに対してのみ発動。」ワイ「緊張するんですか?」助手「上手く喋れるか分かんないし。」ワイ「なぜ上手く喋る必要があるんです?」助手「そりゃ大勢の前で喋るんだから上手く話したいじゃん。」ワイ「自己紹介ですよね?」助手「そうよ。」ワイ「だったら素直に自分を出せば良いのでは?」助手「人前でカッコ悪いところ見せられない。」ワイ「いいカッコしようとするから緊張するんじゃ無いですか?」助手「上手く喋ろうとするのといいカッコするのは違うよ。」ワイ「無意識に自分をよく見せたいと思うのは人の性です。」助手「内面をほじくり返さないで。」ワイ「目的は自分を知ってもらう事なんですから、今の自分をありのままに出せば良いと思うのです。」助手「それが難しいのよ。」ワイ「難しく考えるからややこしくなるんです。シンプルにしましょう。」助手「どういうことよ?」ワイ「緊張してしまって上手く喋ることができないのも自分自身。しかし伝えたいという思いもまた自分自身です。」助手「?」ワイ「うまく喋ろうとするのではなく、誰も知らない自分を知ってもらう良い機会と捉えましょうよ。」助手「具体的にはどうするの?」ワイ「あなたの言葉に耳を傾ける他の参加者は、とてもあなたのことを知りたがっています。」助手「そんなことないよ。」ワイ「思い込みを捨てましょう。『どうせ自
0
カバー画像

【資格試験】中小企業診断士試験への挑戦と学び!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。さて、わたくし、この三週間ほどココナラでの活動を制限しておりました(もちろんご依頼頂いた方々のお仕事は全力対応致しましたよ!)。大きな理由が二つあるのですが、その一つに中小企業診断士試験の受験があります。実は去年も受験していたので二年目です。そして自己採点の結果、来年の受験もほぼ確定したので三回目の受験は決定的です!(笑)とはいえ、一年目は経営と法務、二年目は経済と政策の科目合格(予定)を勝ち取ったので、成長はしていると思います!来年受からないと大変なので、来年は命がけです、、、今回は情報システムと財務会計がマジでしんどかったです。受けたみなさんいかがでしたか??もしよかったらメッセージ下さい!今回の受験を通じて分かったことが色々あるので、私の備忘録として、またどなたかのお役に立つかもしれない事を祈って文字に残していきたいと思います。 <当日~自己採点編> まず試験当日~自己採点までの気づきです。・長丁場なので体が痛くなる  ┗これは勉強中から困っていたのですが、首から腰にかけて長時間座っていると痛くなります。若い頃はずっと座っていても大丈夫だったのにしんどいです。これはある程度予想がついたので、座布団を持参しました。どれだけ効果があったかわかりませんが、多少以上に効果があったと思っています。 ・飽きる  ┗長い。とにかく長いです。フルで受験すると9時50分~17時10分、9時50分~15時と二日間がっちりです。私は第一種放射線取扱主任者と第三種電気主任技術者を持っているので(どちらも受験は10年ほど前)、試験時間が多少長
0
カバー画像

(259日目)昨日のインターンシップ。

ワイ「学生は就活。」助手「アナタは終活。」ワイ「まだまだ先ですよ。」助手「意外と近いかもよ。」ワイ「生き延びてみせる。」助手「憎まれっ子は世に憚るからね。」ワイ「しかし昨日のインターンシップは盛り上がりました。」助手「就活生向けの?」ワイ「現在3回生が中心に参加してくれました。」助手「盛り上がってたのは自分だけってことはないよね?」ワイ「そんな寂しい話するわけないじゃないですか。」助手「それもそうか。」ワイ「学生たちのチャレンジする気持ちに心打たれました。」助手「アナタに心があったのね。」ワイ「成長途上の相手には優しいのです。」助手「1番盛り上がったのは何?」ワイ「ペアインタビューですね。アンケートで<最も楽しかったプログラム>得票ナンバーワン。」助手「どんなことするの?」ワイ「2人1組になってお互いをインタビュー。相手の魅力を引き出して発表し合うのです。」助手「初めて会った相手を深掘りするのね。」ワイ「相手の魅力を引き出すのはインタビュアーの腕の見せ所ですから。」助手「相手を売り込むセールストークをするような感じなのかな?」ワイ「そうですね。キャッチコピーを付けたりして聴衆に印象付けることが次重要です。」助手「なかなか面白そう。」ワイ「それを90秒で発表してもらうんですけどね。」助手「厳しいわね。」ワイ「条件をつけた方が燃えるでしょ?学生のチャレンジ精神に火をつけるのが私の役目。」助手「アナタにはチャレンジ精神皆無なのに。」ワイ「自分がするのと他人にやらすのは違いますからね。」助手「有限不実行野郎。」ワイ「アンケートを見ていると『新鮮なプログラムだった』『簡潔にまとめる難しさ
0
カバー画像

信頼が力になる

皆さんは信頼されると力に変わることをご存知でしょうか? 信頼されると嬉しいものでもあり、責任も問われるものですが、それが自分を高めたりするようになります。 信頼されており、その信頼によって期待を裏切られないようにプライドを持ち、勝負に負けるわけにはいかないと、自負したキャラクターがナルトという漫画の中にいます。 そのキャラクターは日向ネジです。 ネジは日向家という名門の中でも天才と周りから言われています。 しかし、自分では何の取り柄もないと思っており、戦いの中で相手に弱点を見破られ、ピンチに陥ります。 自分が敗れれば、仲間たちが追われて、やられてしまう。 だから、逃げるわけにもいかず、戦況は苦しい状況でした。 その時ネジは自分が天才と言われて、仲間から信頼されていることを考え、負けるわけにはいかないと心に決めて、力に変えました。 自分では自分がたいしたものではないと思っていても、仲間の信頼が力になり、ピンチの状況でも最善を尽くして、立ち向かえたというわけです。 このように自分がピンチに陥ったり、自分が些細な存在だと思っていたとしても、誰かに何かを任せられたりするのは信頼されているから、その信頼に励んで応えていきたいものです。 また、自分以外に信頼してくれる人がいないなら、自分だけは自分を信頼してあげ、自分のために頑張っていきたいものです。 自分や相手からの信頼に応えていきたいものですね。
0
カバー画像

良いこと悪いことの割合

朝の占いを見てベスト1になったらその日はいい日でワースト1になったら悪い日とその日のスタートを占いにゆだねてその日に起きたことをその占いに結び付けて『今日の占い、1位だから♡』『今日は占い最悪だったから・・・』とかなんとか言って過ごしていませんか?特に嫌なことがあったときの言い訳(?)にしがちになってすべてに関連付けてしまいさらに落ち込むことなんてあるかもしれませんよね?そんな占いを見ながらふと思い浮かんだのですが良いことと悪いことの割合ってどうなのだろうか?今回はそんな疑問をテーマに進めていきます。もくじ1.良いこと、悪いこと2.コイントスの確率の話3.モノの見方、出来事のとらえ方1.良いこと、悪いこと生きていれば気分のいいことや、嫌な気分になることもあります。ケンカをしたりすることもあるでしょう。仕事をしていれば失敗して怒られたり、協力を得られずうまくいかなかったりなんてこともあるのだと思うのです。ものすごい失敗をしてしまったとき、(あぁ、なんて自分はダメなんだ↷)とこの世の終わりのような気分になってしまうことさえあります。確かにその瞬間は最悪で最もつらい時間になると思います。ですがどうでしょうか?その前の時間帯は最悪だったでしょうか?さらに言うと、その失敗をした後でリカバリーができたとしましょう。その瞬間も最悪なのでしょうか?少し話が変わりますが、『自分の人生はついていない』という人がいます。(過去の私のことか!?)そんな人は人生の意味付けを、『いいこと、悪いこと』または、『うれしいこと、悲しいこと』といったように白か黒で判断しているようにしていないでしょうか?2.コイン
0
カバー画像

❁良い男性は、必ずあなたを見抜くでしょう❁

【良い男性は、必ずあなたを見抜くでしょう】 そう女神が告げています。良い男性.... それはもちろん人それぞれに定義は違うのでしょう。 ただ恋愛をするにあたり、婚活をするにあたり どのような男性に愛されることが 女性にとっての幸福なのでしょう。「適当な扱いをされている」「馬鹿にされている」 そのように感じるような相手であれば それはメリットもないですし、自分にも原因があるのでしょう。誠実で、優しく、人の痛みが分かり 嘘をつかない、信用できる、自分に自信がある 仕事ができる、金銭的に豊かである、性的魅力がある、 人生に恵まれており、強さがある、 魅力として挙げるのであればキリがないが 素敵な魅力的な男性と出会いたいのは みんなそう。ただそのような男性は【必ずあなたを隅々まで見抜く】 そう思っていた方がいい。良い男性には、様々な女性が近づく そして、出会いもとても多いもの。 良くも悪くも、色々な内面の女性を見抜いてきた。 高嶺の花のような女性もいれば、そうではない真逆な女性でさえも。 良い男性は、外見だけの美しさに騙されない。 男性は必ず見た目から入るとはいうけれど そうだとしても、結局心は最後見抜かれる。外見的な美しさももちろんそうだけれど 最後の決めては結局 心が綺麗で、真実の優しさがあり、深い包容力がある賢い女性。どれだけ見抜かれたとしても、自分なら大丈夫そのような自信に包まれるということが ありとあらゆる成功への1番の近道なのですよ。蒼みれい  
0
カバー画像

第12回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

気づけば今年も半分以上が終わっているという恐ろしい状況です。夏の思い出つくらないとあっという間に正月です!夏の思い出といえばやっぱり自由研究ですよね!多くの人がそうであったように僕は自由研究が嫌いでした。自由に研究しなさい自由研究といいつつ課題としての提出があるので全く自由じゃないですね?期限も限られている、内容も学術的なものに限られる、予算もない何が自由かある程度縛りがある方が案外やりやすかったり動きやすかったりするものです。さて、そんな自由な研究をしなければならないときに僕は図書館に向かいます手を付けるまでは気が重くても、環境を変えてみると意外と集中して取り組めるのです。そんな図書館を2600年前頃に作った人物アッシュールバニパル(紀元前668年~紀元前631年)の話を今回はします。前700年ころ古代メソポタミア地方ではアッシリアという国(楔形文字を使う)がありニネヴェという場所を中心として、史上初の世界帝国となっていました。父エサルハドンからアッシリア王位を継承したアッシュールバニパルでしたが、その属国のバビロンを支配していた兄が反乱を起こします。この反乱は失敗に終わり、兄は自害。その後周辺国家を続々と侵略し最大規模(おおよそ画像の範囲)に支配を広げました。そんなアッシュールバニパルは政治や戦も行う中で当時の文字を記した粘土板などの収集にも力をいれており、帝国中から集めていたそうです。それらをアッシュールバニパルの図書館と呼びます。そのままですね?彼は最大規模の帝国を統治していたものの、重税などの圧制や度重なる遠征による疲弊、彼の死後の跡継ぎ争い、など重なり前612年にニ
0
カバー画像

続けることの意義

皆さんは何かやっていたことをやめたいと思ったことがあるでしょうか? 誰しもやっていることが上手くいっていれば問題ありませんが、上手くいかないときにやめたいと思うものです。 もちろん、その人の取って向き不向きというものもあるし、続ける理由が見つからないときもあるでしょう。 やめることが悪いわけではありません。 ただ、何も考えなしに嫌だからやめるとかつまらないからやめるという感情だけでやめるのは行動に移す前に、一度立ち留まった方が良いと思います。 やめることは簡単だけれど、やめてどうするのか? やめることでどういう影響を及ぼすのかなどを熟考した方が良いです。 人は何かを得るときは基本的に何かを始めたときに得るのでも、何かをやめたときに得るのもでありません。人が得るのは何かを続けたときに得るようになります。 だから、やめる前に続けてみることで何かえる可能性があるということを考えてみませんか。そうすることで、やめたことによって得られなくなってしまうことを得られるようになるようになります。 やめることは簡単であり、続けることは難しいことではあるかもしれません。 やめることで得られるものもあるかもしれませんが、やめるより続けた方が得られるのが多いことに気がつけば、何か変わるかもしれませんね。 一度考えてみて、続けてみる選択肢を選び、得られるものがあると信じて、続ける意義を見つけていきませんか。
0
カバー画像

先輩・後輩お互いさま

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡先日、新人さん向けの実技研修を行いました(*´꒳`*)事前に実技の関連動画を視聴し、正しい方法について確認しておいてもらっていました。いざ!研修…ここで改めて分かったこと…見るだけ、説明だけでは頭に入らない!そしてできない!説明しながら実際にやってみせて、やらせてみることが大切!ということは…教える方も正しい知識と技術を身につける必要がありますね(^ ^)世の中の先輩!後輩さんたちはよく見てますよ!間違ったことも「先輩がやっていたから」と言って、間違ったやり方を完全コピーしていました💦先輩だからなんでもかんでもできないといけない!ということではないですが、『学んで成長していこう』という姿勢は先輩・後輩お互いに大切(*´꒳`*)なのではないでしょうか。決まりが変わったり、ものが変わったり、やり方が変わったり、「あれ?いつの間に変わったの💦」なんていうこと私にもあります(^^;;新人・後輩指導に限らず、自分自身のためにも知識の更新技術の更新情報の更新が必要だなと思います!学ぶ姿勢はいくつになっても大切ですね(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*「こんな時はどう声をかけたらいい?」「こんな新人・後輩に悩んでいます💦」新人・後輩指導に関するお悩み受け止めます(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*いつも読んでくださってありがとうございます(*´꒳`*)よろしければ♡を押していただけますと励みになります✨
0
カバー画像

異業種に学ぶ

 ビジネスの現場では、解決すべき課題や問題が次から次へと発生します。ホテル旅館なら、サービス品質向上の課題、人手不足など組織運営上の問題、設備の不具合や更新の問題、業績目標と実績乖離の課題などがあるでしょう。それらは処理が追い付かないまま日々増え続け、目の前に山積しているのが実態ではないでしょうか。  問題解決の手法としては、(1)問題認識→(2)原因特定→(3)解決策立案→(4)実行、というプロセスで取り組むのが一般的です。なかでも解決策立案は、過去の経験や外部の解決事例などを参考にすることが多いでしょう。しかしながら、「解決策としての効果は高いが、難易度が高く費用がかかりすぎる」とか、「経費がかからず、すぐに実行可能だが、見込める効果が低い」など、良い解決策が見つけられないことがあるでしょう。そんな時にお勧めしたいのが、視点を変えること。すなわち「異業種に学ぶ」ことです。  先般、私は社内である問題を抱え、すぐに解決することができずにいました。そんなとき、たまたま手にしたビジネス書『ザ・ゴール』(エリヤフ・ゴールドラット著)の内容が大変参考になりました。機械メーカーの工場を舞台に、製造業における生産性向上の課題をボトルネックに注目して解決していくビジネス小説です。「ボトルネックがある場合、工場全体の生産量はボトルネックの生産能力で決まってしまう」「工場全体のアウトプットを上げるために、ボトルネック工程のアウトプットを最大限にするように工場内の改善努力をそこに集中させる」「ボトルネック以外の工程では、ボトルネック工程より早くモノを作ってはいけない」  弊社でも、特定の時期に特
0
カバー画像

カウンセリングはあなたの心に出会う営み

心と出会う スクールカウンセラーをしている学校は明日から夏休み。4月から4カ月が過ぎたのかぁとあっという間に感じます。 早くも蝉が鳴いて、入道雲が空にできていて。夏だなぁ。2023年の前半、色んな人と交流できました。 交流したからこその、自分の心と出会えました。 カウンセラーという人の心を支えるしごとですが、 相談にくる人たちに支えられたり勇気をもらったりしていることを実感します。 みなさん、今よりよい自分の未来や人間関係を期待して相談にこられてます。 自分のことを打ち明けながら、話しながら、ふと気づく自分がいて、 カウンセラーから反応を伝えられて、気づく自分がいます。 そうして、未知な自分と出会うことがあります。 自分のことはわかっているようでわからないものです。評価や診断ではなく自分に気づくことが心の相談の重要ポイントです。 あなたの心にフォーカスしてあなたらしい行動ができるよう、 応援しています。 相談はあなたの成長としあわせのための学習体験お電話やメッセージをお待ちしております。
0
603 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら