絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

41 件中 1 - 41 件表示
カバー画像

まずは〇〇をしろ!|クリエイターの永遠の悩み

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。✅全然良い動画が作れない...✅ロゴのデザインがまとまらない....✅アイディアが浮かばない...デザイナーやクリエイターであれば一度は誰もが直面したことのある悩みですよね。今回は動画編集・画像制作歴8年の私が制作をする際に意識していることを紹介します!情報収集まず行うことは情報収集です。関係ある分野、関係ない分野問わず、とにかく多くの作品を見て、集めてください!「やたら首を突っ込むこと」が大切です!電車の中の広告、デザイン、YouTubeのサムネイル、お菓子のパッケージなどなどとにかくみることによって、✔︎こんなデザイン・見せ方があるのか✔︎もっとこうしたら見やすそうだな・伝わりそうだななどなど自分の中で気付く歩インチがあるはずです。今はSNSが発達してるので、Google、YouTube、Twitterなどググり尽くしましょう!組み合わせる情報収集をしたらあとは組み合わせるだけです!「徹底的にパクって組み合わせる」これがとても大切です!この世界に完全なゼロから生み出すアイディアなんてそうそうないと思います。極上ぼアイディアはすでに存在するものから組み合わせでしかないです。すでにうまくいっているものからパクるこれを意識しながら制作をするとゼロから生み出したような、アイディアになっていきます!以上が、私のアイディアの作り方でした。まずは情報収集から始めてみてください!当たり前のようなことですが、これ意識しているとしていないでは全く違ってきます。それではまた👋
0
カバー画像

こみつの活動記録

自己紹介こみつといいます。今現在はライターとして活動しています。自身で電子出版もやっております。わたしは障害を持っており、そのことに関した本なども出版していますが、娯楽小説も発表しています。趣味でゲーム配信などもやっていますが、機材もガタガタの古いパソコンです。酎ハイ呑兵衛というペンネームで電子書籍を発表しています。最近ではこみつ名義でも発表しています。アマゾンや楽天、パブー、ブックワーカー、iTuneなどで電子書籍を販売しています。さまざまな活動をやっています。ゲーム制作などもやっておりますが、自作だけで仕事を受けることはしていません。なんだか正体不明のこみつですが、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

昨今のソシャゲ流行とクリエイターは相性が悪すぎる問題。

思うに昨今のオンラインゲームとクリエイターは相性が悪すぎると思います。 一般人は余暇や通勤時間などにオンラインゲーム全振りでも問題ないですが、クリエイターはオンラインゲームなんてやってたら他のクリエイターに技術力で負ける...。そもそも創作をやってる時間を捻出するのが難しくなります。グラブル絵師引退延焼問題なんてオンラインゲームとクリエイターの相性の悪さを象徴する事件でした。(ココナラでは外部リンクを貼れないので詳しくはグーグルなどで検索してください)グラブルの二次創作絵で人気になっていた絵師たちが実はグラブルではチートだかツールだかbotだかを使って古戦場イベントを回していたらしく、一人の絵師がそれで炎上して引退して、他の絵師たちも延焼して引退するというクリエイターにとっては地獄絵図のような展開でした...グラブルでも原神でもどのオンラインゲームでも同じなんですが、ソシャゲ、オンラインゲームは時間を取られすぎます。それをやりながら創作活動を続けて、さらにSNSで自作品を宣伝する、を続けるのは無理があるなと...でも非クリエイターの方は時間が有り余ってるから、オンラインゲームばっかりやって、そしてオンラインゲームの二次創作作品を作ったほうがクリエイターもバズるという悪循環... その点リコリスリコイルとかはよかったです。 6時間アニメを見れば内容を把握できるので日々の技術力研鑽で余暇時間の少ないクリエイターに優しい私の場合は仕事で3Dモデルを作り続けて、技術力だけはいっぱしですが、技術力と仕事に時間的ソースを割きすぎたせいでSNS力は皆無に等しいです... みんな オラにパワー
0
カバー画像

その日が吉日!!!!

みなさまおはようございます!!朝ですよ!!大阪はここ最近ずっと快晴日和が続いています...!!最高の気候ですね。そして天気が良ければ行動力や創作力が向上する実感が強く感じれます。なので先週は久しく映画を観にいきました僕は今泉力哉監督の作品をここ数年でいくつか鑑賞して好きになりました。そんな今泉監督の最新作です。出演されてるキャストさんも素敵な方達です。SMAPの稲垣さんが主演に僕は目を惹かれたのもありまして、興味も持ってかれました。創作や僕のようにネットビジネスを頑張ってる方も含めてオリジナルを研ぎ澄ましてる方にはうってつけのインスピシネマだと思われますね。玉城ティナが僕は好きなんですよね...なんといってもこのエモい雰囲気が独特で好きですね。きっと唯一無二な人間が好きなんでしょうね。僕は映画の解説を長らくするのは好ましくないので、リアルにシアターで観てほしいです!!そしてそして笑今回のお題に入りたいのですが、やはりなんでもその日が吉日なんですよね。例えば何に対してもノリで決めるのはリスクが比較的大きく伴う気がするので状況によりけりですが、僕はほとんどが自分の直感に従ったノリに身を任せて非日常な体験や刺激を求めに時間を活用するようにしています。なので安定や安心が保障された環境にずっと身を置き続けるのは僕の性に合わないんですよね笑モットーとしてお金は後からついてきます。お金にがめつく生きるのは現代社会において何より大事ですがそれよりも一番大事なのは人の心を鷲掴みする素直な人間力が大事だと思います。人間は人間に救われ引き上げられますから。もっと言えば今興味を持ったことやナニかに対し
0
カバー画像

動画制作✖️SNSマーケティング会社代表からご挨拶

初めまして。株式会社hati(ハティ)代表取締役社長の前田です。今回、ココナラさんで出展することが決まりましたので、ご挨拶の意味も込めてブログを書かせて頂きます。hati(ハティ)では、これまでの動画制作会社ではあまり見られなかった社会課題に向き合うビジョンを掲げ、『クリエイターファースト』で個を拡張しつつも、ただ動画を作るのではなく売上やコスト削減に繋がる定量的なマーケティング施策で中小企業の経営を支えています。hati(ハティ)の始まりは、私が相対的貧困という家庭で育ち、人生はスタートラインが平等ではないという現実を突きつけられるところから全てが始まります。今の日本社会には見えない分断がある。競争したところで意味がない。私は学歴、肩書きに捉われず就職もしたことがありません。独学で動画制作、WEBマーケティング、営業を学びソフトスキルとハードスキルを1つ1つ積み重ねたこと、逆説的な生き方と決断をしてきたことで、スタートアップイベントで優勝したり映像作品で優秀賞など数々の作品が受賞、経産省の事業再構築補助金を始め支援金にも複数採択。JETRO主催のNext Innovatorにて全国から100人の起業家に選出され、現在の会社設立に至ります。「水は方円の器に随う」という諺があるように、人は生まれ育った環境によって人生を大きく左右されてしまいます。生涯魚が水の存在に気付かないように。だからこそ、競争のレールに乗らずに逆説的に生きるという選択肢も必要です。当然、同調圧力の強い日本社会でそういう生き方をすれば誹謗中傷、妬み、僻みを沢山買うことでしょう。それでも、“自分らしく”いるために
0
カバー画像

Ubuntu Studio18.04LTSのインストールできました

この一週間位費やして行っていたUSBメモリに、Ubuntu Studio18.04LTSをインストールすることが出来ました。USB3.2対応だったので、なんとかなるかなと思ったのですが、とても遅く苦労しました。OSのインストールは、外付けのSSDを利用しましょう。最低でも128GBのSSDであれば、大丈夫だと思います。Ubuntu Studioは、LinuxのUbuntuから派生したOSです。クリエイター向けということで、Blenderをはじめ3D作品、画像や動画制作、動は配信のOBS、音楽のDTMやDAWなどを行うために必要なソフトなどが最初からインストールされています。18.04には、OBSがインストールされていませんでした。22.04には、OBSがインストールされていました。Ubuntu Studioのバージョンによって収録されているソフトの内容が、違うようです。無料で使えるソフトがたくさん収録されているので、利用価値は高いと思います。でも、ネットでは、あまり記事を見ないような気もします。Ubuntuから派生していますがデスクトップは、KDEです。GNOMEに慣れている人は、雰囲気が違うので戸惑うかもしれません。この画像にあるように、Synthesizerの起動も出来ました。Bristolというシンセサイザーのプログラムを、GUIを使って起動できました。Bristolは、synapticを使ってインストールしました。MINIを選択した画面です。こちらのコマンドで、起動できました。mono /usr/lib/monobristol/monoBristol.exe楽譜作成ソフ
0
カバー画像

【好評の声をいただいています!】納入実績40件突破

私は主にグラフィック・パッケージ・ウェブ中心に制作をいたしております。この度、納入させていただいた実績が40件を突破いたしました!選挙関連・食品や日用品パッケージ・キャラクターデザイン・ウェブ制作・スイーツデコなど、私も学びながらココナラの多くのみなさまに支えられてここまで来れたことに、感謝申し上げます。私の制作物の強みとして「見やすい」「わかりやすい」「できる限りシンプルな構成を心がける」「パッケージは構成はシンプルながらも最大限消費者様の情緒に訴える」…を活かしながら作業させていただいております。日本人の20人に1人が「色覚」に問題があるという統計があります。その方々にもできる限り見やすく制作いたしております。キャラクターデザイン実績も、ココナラを通して頂戴することができました!ウェブ制作実績も、さまざまなことを調べながらお客様から頂戴することができました。そのほか、動画編集もさせていただいております。…というわけで、私の目標は「オールマイティに制作ができる人材になること」。印刷媒体はもちろん、イラスト・キャラクター制作、動画編集・撮影、ウェブコーディングまで、クリエイトできるものはなんでもこなせる…をモットーとしております。ぜひ「他の出品サービスの価格が…」「誰に頼めばいいかわからない」などお困りのみなさま、ぜひお声かけくださいませ!重ねて、ココナラに登録して今日まで、多くのみなさまに育てられましたことに対し、厚く御礼を申し上げますとともに、これからもよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

クリエイターに向いている人 5つの特徴

皆さん、こんにちは。クリエイターズパンフレットのサクです。今回は「クリエイターに向いている人の5つの特徴」をお伝えします。①新しいものが好きクリエイターの人はとにかく新しいことに敏感です。新しい製品やソフトが出たらすぐに試します。新しいものに触れることで、自分のコンテンツアイデアの発想につながります。新しいものが出たらどんどん積極的に試して、体験を増やしていく。「未知」から「既知」繰り返しが斬新な発想を生むための手段です。クリエイターを目指すなら自分の知らない、新しい世界へどんどん飛び込みましょう。②考えるのが好きクリエイターは考えることも好きです。これは私だけなのかもしれませんが、何も考えない時がないくらい、ずーっと何かを考えています。それは新しいコンテンツのことや活動の方向性、自分のブランディングや今後の目標など。作品のこと以外にもたくさん考えることがあり、時間が足りないと思えるくらいです。もし、あなたが一日中、何かについて考えている時間があるならばクリエイターに向いていると思います。③人の行動を先読みできるクライアントワークをする上では必要な「先読みの力」。仕事上では、提案力とも言われます。しかし、クリエイターの先読みは「トレンドや時代を読む力」だと言えます。その時代に何が求められているのかを、自ら察知する能力です。何かを作り続けているからこそ、身につく能力ですが、なんとなく人の行動が先読みできる人は実はクリエイター向きかもしれません。④探究心が強いこれは①の新しいものが好きに共通することです。新しいものが出ると調べたくなってしまう衝動に駆られます。調べて、調べて、調べ尽
0
カバー画像

左手デバイス「Orbital2 STERNA(オービタルツー スターナ)」が出ます!!

私がクリエイティブ作業で必須とする左手デバイス「Orbital2」のエントリーグレードシリーズ、STERNA(スターナ)が発売されることになりました。開発元のBRAINMAGIC社様が、上位機種であるOrbital2のいくつかの機能を省いて、多くのユーザーが手に取りやすい価格帯でクラウドファンディングにて支援者を募っています。私もアクセサリーともに支援済みで新型が届くのを心待ちにしているところ。Orbital2のアンバサダーをさせて頂いておりますが、自腹で支援中です(笑)。なぜかと言いますと、大好きなのです、BRAINMAGICさんが。今回の特徴は、フラットリングと呼ばれる円盤台座に、点字のような盛り上がりが操作のしやすさを出してきましたね。これは、上位版のOrbital2は、▲マークの押し間違いなどもありましたが、今回の仕様によって、飛躍的に操作性は上がると感じています。めっちゃ楽しみ!!STERNAが普通に店頭やAmazon、家電量販店で並び始めると、上位版の立ち位置が怪しくなるかも…と感じているほどです。しかもカッコいいホワイトカラー。Macユーザーにはたまらないんじゃないでしょうか…。(私は生粋のWindowsユーザー)STERNA(スターナ)は、上位版の使いこなせていない機能を省いているだけなので、申し分ないかと思います。支援者様がものすごい勢いで集まり、机の上でスペースの少ないクリエイター様に受け入れられている証拠ですね。私としては、右手の負荷軽減や作業効率化としては、この紙コップサイズで収まってくれるOrbital2の存在は非常にありがたく。あと、何と言いましても
0
カバー画像

なんと!!

こんにちは、お久しぶりです。最近更新しておりませんでした。見てはいるんです!!でもネタがなかったので…ところで自分の出品は以前見た時27ページ目だったけどどうなったかなーと思い、改めて探してみると4ページ目に!!!そんなに受注はできてませんが、嬉しかー!!いつに間にか23枚の壁を破ってたんですね。気持ち新たに(?)頑張ります。ところで動画編集といえば最近クリエイターも増えてきて人気も出てきていますが動画編集ずっとされてる方、オススメのプラグインなんか教えてくれたりしませんか??もちろん自分もいくつか導入しており、作業効率を上げたり編集の幅を広げたりと大いに利用させていただいておりますが教えていただけると喜びます^^
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義⑧ ~芸術感のある人と無い人の違いは何か?~

4月末に執筆しようと思っていたのですが、先月は動画の依頼と体調不良が折り重なって、中々ブログが書けずにいました。まあ言い訳はこんなところでしょうか。夜はまだ少し肌寒いですが、日増しに春が濃くなっています。今年のGWは3年ぶりに政府からの規制が無く、各所賑わっていると聞きました。僕は特に出かけるわけでもなく、動画を作ったりという感じです。この時期は毎年、バイクで秩父にツーリングに行くのですが、肝心のバイクが不調で今バイク屋さんに入院中になってしまっています。修理から戻ってきたら行こうと思っている次第です。そんなわけで今回も芸術論談義を書いていこうかと思います。<芸術感とは?>まず最初に芸術感とは何か?という説明をした方が良いと思います。「芸術」は以前のブログで語った通りです。「芸術感」というのは、そういった一連の芸術に対して”自分の中に吸収し特定の情操を感じる能力”と定義します。この感覚は人によって感じる方向性もちろん違いますし、感じる力、いわゆる分解能も人によって異なります。ひとつは、作品についてより深い理解が出来るかという点でも、この「芸術感」に当てはまりますし、芸術に興味を惹かれるというのも同様です。ざっくり言うと、「芸術に対して会話が出来る」感覚と言う事が出来ます。ここがすごく大事なポイントです。とあるアート作品を観たときに、そこに芸術を感じる事が出来るか?「こんなの自分でも作れる」「なんだこれ」「特に興味無いな」といった感情が先行してしまい、そこで終わってしまう。この場合、芸術感が低いとなります。反対に「なんでこんな風にしたのだろうか?」「どんな人がこれを作ったのだろう
0
カバー画像

遥かなるココナラへの道 油断したらすぐあーくぅ~

13日ぶりです。 はっや! 時間経つの、はっや! あれやこれや。なんやかんや。 やってるとすぐ時間が経ってしまいますねぇ。 恐ろしい。 SNSとか、YOUTUBEとか、毎日更新してる人は本当に凄いなーと、いつも思います。 マメに更新できる方が、インフルエンサーになったり、収入に繋げていける人なんでしょうね。 もちろん色んな要素が必要なわけですが、日々更新できるマメな人。 これ基本ですね。 あと、やっぱり行動力。 今の時代かなり大きいですね。 マメさと行動力が基本ないといけませんね。 考えている間に、旬が過ぎたり、少し様子見なんて思ってるうちに、乗り遅れて、もう大方、枠が埋まってしまうとか。もちろん、考える事もとても大事な事なんですけど。 今の時代、スピードがとてつもなく早いですから。 コロナになって、そのスピードがより、加速したように感じます。 おうち時間でネットにふれる時間が増えたり、 働き方への意識改革、副業や収入の得かたへの変化やら、色々な事にみんな気づいて、 みんな結構、必死に情報を探して、得て、その方法が広がるスピードも早くなりました。 なので、行動力がある人が強いように感じます。 ここらへんの見解は長くなるのでまた機会がありましたら。 (興味があれば、いいねや、メッセージをくださいましー、多かったら調子乗って続き書きます) あ、 そうそう、 えと、 ココナラに初出品したんですけど、 まだ依頼いただけておりません!わっしょい。 まあ、なんとなくわかってたけど。 そんな簡単じゃないよねー。 特に強いウリもないからねー。 まあ、ココカラですなぁ。 少しずつ出品内容をブラッ
0
カバー画像

遥かなるココナラへの道 今日も今日とて

五日目ですかね。タイトル通り、今日も今日とて、ココナラのお勉強です。Googleで「ココナラ」と入れてみたら、【電話相談始め方】が一番上にきた。やっぱり考える事は同じですね。その後は【売れるスキル】、【稼ぐ】という順番。これもだいたい予想通り。ざっくりと、見てみる。が、やはり今の時代はYOUTUBEで検索するのが一番。動画の中で、丁寧に説明してくれるものが、もうだいたいのコンテンツでありますから。いやーホントありがたい。いい時代になったもんです。こちらは、それで手っ取り早く、知識を手に入れる事ができて、動画をアップした方は、それで収入になっていく。まさに、win,winですね。そこで何本か視聴。やっぱり動画はわかりやすい。時間効率もかなりいい。自分で、ひとつひとつ、苦戦しながら理解していくより、確実で無駄がない。何度だって言う。ホンマありがたい。ええ時代になったもんやなぁ。動画とブログでの説明、あと少し自分で調べた、出品者の方の内容を見させてもらって、少しイメージがわいてきました。これを自分の中に落とし込んで、出品にしていきましょうっ。そこから後は、もう実践しかないでしょっ。五日連続でココナラに触れていたので少しだけ馴染んできた感じもします。明後日から新年度ですし、いいタイミングなんで、その日に出品してみますかね!ここ見ている方、よろしくお願いしますっ。あ、別の登録している所で、レビューの執筆のご依頼をいただきましたっ!!少し内容がややこしいので、まだお返事はしてませんが、明日にでも前向きなお返事をしたいと思ってますっ。そこで、もう一度詳しく伺って、余程、難しく感じなければ、受
0
カバー画像

遥かなるココナラへの道 その道、まだ険しく

まずは(自分の中での)初級編。「電話でお話をしましょう」を出品する為に、他の方の出品の内容を見て、勉強をしてみる事にします。【悩み相談乗ります】なるほどー【癒します】なるほどー【占います】なるほどー【あなたのサンドバックになります】おぉっ…な、なるほど…インパクトあるやんけ うまい!!頭ひとつ抜けてる感じがしますねっ同じようなタイトルや、内容が多い中で、やっぱり違うアピールの仕方をされると、いい意味でとても引っ掛かりますこういう事ができる方は、きっと頭のいい方で、自分から何かを作り出せるタイプなのでしょう遊び心もあります、自分が楽しんでいるのもわかりますとても大切な事です特にこれからの時代、こういう事で稼いでいくつもりなら、より必要になってくる、スキルのひとつだと感じます【占います】…ふむ【男性限定や女性限定】あー そういうパターンもある訳かー【占います】……【占います】いやっ! 占い多いなっ!!!…まあ、それだけ悩んでて、活路を見出したい人が多くいらっしゃるのでしょうね。(決して占いを否定してるとかではないです、あくまで個人的な感想です)まあ、でも、どちらにしても、自分は占いできないし、ビジネス的なコンサルティングもできない。かといって、イケボとかいうやつでもなければ、癒し系でもない。でも、人の話を聞くの好きだし、話すのも好き。自分でいうのもなんだが、話の幅も広く、ある程度対応できてきた。それが、コミュニケーションお化けと言われた事があるゆえんのひとつ(だと思う)人の話を聞くのが好きで、話すのも好きです。一緒に楽しい時間を過ごしましょう。その中で、何か今後のヒントや気づきにに
0
カバー画像

遥かなるココナラへの道 いつもココカラ

今日、午前に本人確認の手続き完了のお知らせメールが届きましたっ。これで、まずは初級編(自分の中で)、お話相手になりますが、出品できる事になりましたっ。そしてまた、見ず知らずの人に、自分の情報が漏れた瞬間でもあった訳です。さて、では早速!という気持ちはあるものの結構、怖い…。全然知らん人と脈絡もなくお話をするという。果たしてうまくいくもんなんだろうか…評価とかもありますよね。もし、失敗したらとか、なんか相手の気分を害したらとかも考えてしまいます。ただ、考えてても始まらないし、考えるとだいたいそういう方向へ考え出してしまうものです。とはいえ、とりあえず勢いで登録してという感じで、まだまだ情報不足と初めのブログにも書いた通り、まだ馴染んでいない。もう少し色々、調べたりしてから、そうだねー、今週中には出品してみたいですなぁで、依頼(で合ってるのか?)をもらえるかどうかが、次に来るわけですよね。来なかったら寂しいし、もしかしたら、そのままフェイドアウトもありえる。でも、きたらきたで、嬉しい反面、めっちゃ怖いなぁとも思うわけです。人と接するのは好きですし、色んな人の話を聞くのも好きですし、話すのも好きなのですが、全然知らない人と顔も見ず、いきなり電話でお話をするというのは、そういう経験があまりない人間にはなかなかにハードルが高い!そう考えると、全然初級編じゃなくて、いきなり上級、ゲームでいうと、イージモードじゃなくて、ハードモードで始めるようなもんです。あ、いや、人見知りとかではないんですよっ。全然、そんな事ないです。一応、いっちょ前に、プロフィールに「コミュニケーションお化け   と言わ
0
カバー画像

☁︎著作権譲渡について☁︎

こんにちは!ふわふわのうに です✴︎この記事では、ご依頼の際の著作権譲渡についてお話しします。初めての方にも出来るだけ分かりやすくお伝えしますので、ご依頼の際に合わせてご確認ください☜●そもそも著作権譲渡って?簡単に言えば、イラスト(著作物)を自由に扱う権利 = 著作権  を譲ってもらうことです。ここでの "自由に" というのは、・何度でも繰り返し利用・様々なメディアでの掲載・公表など、イラストを独占的に利用することを指します。グッズにしたい! → そのままグッズにしても大丈夫!刊行物に載せたい… → 印刷しても大丈夫! など色々なことができます。しかし、その上で注意していただきたいのは、上記の著作権は "著作権(財産権)" であるということです。この著作権とは別に、"著作者人格権" というものがあります。●著作者人格権って?この権利は作品に対する思い入れなど、クリエイターの精神的な面を保護するためにある権利です。また、作者人格権は、法律で永久に譲渡不可と決められています。著作者人格権には具体的に4つの権利があります。①公表権…著作者が作品を公表するかしないか、公表時期、公表方法などを決める権利②氏名表示権…著作者が作品にクレジットを入れるか、また実名で入れるかを決める権利③同一性保持権…作品を無断で修正されない権利④名誉声望を害する方法での利用を禁止する権利…作品を著作者の名誉を害するような方法で使用されない権利以上のことをまとめると、著作権が守るのは ”財産的” な価値著作者人格権が守るのは ”精神的” な価値 と書くと分かりやすいですね!●ふわうに に依頼する時は?当方の
0
カバー画像

全てのクリエイターに愛を込めて

みなさまこんばんは!今日は少し思考を変えて日頃の思いを書こうと思います。ゆぴたし、ココナラ登録して約1カ月が経ちました👏👏👏その中でココナラのクリエイターさんへの愛が日に日に募っていきましたイラストやデザインをする方はもちろん、HP作成や動画作成、ライターさんも、ココナラに登録している方はすべてクリエイターさんだとゆぴたしは思っています。はじめた頃はどんなサービスが売れるのかなぁとか舐めた事考えて色んなサービスを見ていたのですが・・・みなさまのサービスの素晴らしさに感動しました!恐らくみなさまはご自身のスキルや経験を活かしてサービスを提供されていると思いますがその一つ一つにクオリティに対する思いや、サービスの展開の方法さまざまな事を考えて出品されているんだなぁと感動していますこんなサービスがあるんだ!という発見や、うわ、こんな事出来るんだ!という驚きが絶えませんゆぴたしは駆け出しではありますが、ライターとして活動をさせて頂いております文字くらいなら書けるかな・・・と思って飛び込んでみたのですが、なんと奥が深いこと(;'∀')適当にキーワードを入れるだけじゃだめ、既存のページをコピーするだけじゃだめ、読み手の欲しい情報といかにリンクするかが大事!ということに日々頭を悩ませていますゆぴたしは、本業もあるので辞めようと思えば簡単に辞めれるかもしれませんしかし、この難しくも魅力的な世界にドはまりしておりますなんでもうちょっと早く始めなかったんだろうと無駄に過ごしていた日々を悔やんでいます人生をどう過ごすかというのは、本当に自分で決めれるんだな…と僅かばかりのお仕事を頂いただけですが、強
0
カバー画像

あなたの作品やSNS投稿が勝手に出品!?NFT界隈でおきている最新トラブルと対策

/ おはようございます!(^_^)\あなたの作品やSNS投稿が勝手に出品!?NFT界隈でおきている最新トラブルと対策※Apple Podcast、Spotify、Amazon Music、Radiotalkで「よしよし先生」を検索で見つかります。自分の知らないところで、自分の作品がオークション出品されている、自分のSNSの投稿の画像が勝手に出品されている、今日は、そんな怖い話がもう身近になるかもしれません、という話題です。NFTという最新テック界隈で、今おきていることを、わかりやすくお伝えします。ぜひ最後まできいてください。それではいってみましょう。今日の話題があなたを変える。さて、明日 11月26日は、、、!・ペンの日・いい風呂の日・ポラロイドカメラ 発売・はやぶさ イトカワ着地・チャールズ・M・シュルツ 誕生日#明日のネタにどうぞ#NFT #NFTリスク #ブランディングコンサルタント #リスクマネジメント 
0
カバー画像

未来を見た日〜サザエさん長谷川町子美術館〜

私たちBumPutty(バンプティ)は姉妹で活動しているユニットです。今回は、サザエさんの作者である長谷川町子さんの美術館に行ったお話です。実は私たちと共通点があることを知ったので、今回は記事にすることにしました!東京の桜新町 長谷川町子美術館へ10ヶ月ぶりに東京へ行った日、とても早く用事が済んだので帰り道に長谷川町子美術館へ行ってみました!ご存知の方も多いと思いますが、長谷川町子さんはサザエさんの作者です。他、いじわるばあさんやエプロンおばさんなどもの作品を長谷川町子さんの作品です。美術館までの道のりもわくわく桜新町の駅から長谷川町子美術館までは10分弱。その道にもサザエさんがたくさん!あっちにもこっちにも!建物や像だけでなく、ポストなんかにも書かれていたり!!美術館までの道に続いていた登りはこちら!艶やかな色で美術館までわくわくです。サザエさんにはクリエイターのこだわりが詰まっている今回の企画は別冊サザエさん!別冊サザエさんというのは、既に新聞で連載した漫画を修正・追記して本にしたもの。ここでは別冊サザエさんの表紙の印刷指示書の様なものが飾られていました。デジタルではない時代、実際に長谷川町子さん本人が書いた表紙のイラストに、色や色むらの指示が書かれていました。今はデータ1つで終わるものが、手で1つずつ作られており、印刷で思い通りのものを作るのは難しかっただろう時代にクリエイターとしてのこだわりを感じました。漫画のタイトルの見出しデザインも毎回違っており、1つ1つへの強いこだわり、クリエイター魂がひしひしと伝わってきました。私たちとの共通点〜姉妹〜長谷川町子さんと私たちとの
0
カバー画像

イラストがポスターになりました!

段々と夕方、日が沈むの早くなってきましたね。年末まであと2ヶ月、1日1日できることを積み重ねていきましょう!今回はココナラを通してご依頼いただいたイラストが大きなポスターになったお話をしたいと思います。線画サービス出品当日いただいたお見積もり依頼先週、これまで出品していなかった線画似顔絵制作サービスを出品しました。▼線画似顔絵制作サービスその日の夜、いただいたお見積もり依頼です。「作品展をするにあたって似顔絵入りのプロフィールポスターが必要になったため、イラストを書いて欲しい」という旨の文章と共に添付の画像を4枚いただきました。イラストにして欲しい写真1枚、骨格等の参考にとご本人様の写真プラス2枚、こんな雰囲気のイラストにして欲しいという参考画像1枚。イラストにして欲しい写真は帽子を被っているものでしたが、イラストは帽子はない状態で描いて欲しいということでした。使用目的がはっきりと書かれており、画像もご本人の写真3枚、参考イラスト1枚とご要望も具体的かつ明確で、制作するにあたってとてもわかりやすく、ありがたいお見積もり依頼でした。私たちからのご提案作品展のためのポスターということで、文字入れはなくても良いのかな?というところが気になりました。ご提案として、文字入れとQRコードのお話をさせていただき、文字入れやQRコードを入れるのも出来るならと、お名前と各SNSのQRコードをお入れすることになりました。いただいた参考イラストいただいた参考イラストはこちらでした↓先日の選挙のポスター。線の太さが一定ではないブラシの質感。表情にリアルさがありながら、髪の毛はあまり細かくは書かれおらず
0
カバー画像

【制作環境】スマホ依存にも効く?電子機器のモノクロ設定たち。

フリーランス(またはそれに準ずる在宅ワーク)の柔軟な労働スタイルがコロナ禍の中で一気に広がったのは非常に喜ばしい話だと思います。ライフイベントや人生設計が多様化し続ける現代社会では、それぞれの事情・生活環境に応じた柔軟な働き方が不可欠です。とは言え、こうした選択肢の広がりはまだ都市圏に限定された話となりますから、この労働改善の波が地方にも広がる事を願う所です。1次産業・2次産業はともかく、3次産業については非常に多くの職種が「基本遠隔・時々現場」のスタイルを導入出来ると思います。そんなフリーランス・スタイルを時代に先駆ける形で十数年前から行って来た私は、料理人が包丁を厳選するのと同じように、仕事道具であるパソコン・スマートフォン・タブレット等の電子端末の種類や設定に対して、ひとつの信念を持って接しています。それは「一切の信念を持たない」という信念です。要するに、「古いものであれ新しいものであれ、使える機種や設定は何でも試してみるべし」と常に考えています。先日書かせて頂いた仮想現実執筆環境の構築やWindows11 insider版の導入は、そうした行為の一片となります。そのような行為のうち、今回は私が快適だと感じている「モノクロ設定」について紹介をしようと思います。掲載した写真では分かりにくいかもしれませんが、私の電子機器は基本的に全てモノクロ設定にしています。こちらの方が通常のカラー設定より集中力が高まると感じるからです。色を使うクリエイターの方はもちろんこのような設定は有り得ませんが、私の作業は執筆やメール対応等のテキスト制作がメインですので色は必要ありません。モノクロ液晶
0
カバー画像

【オシラセ】長野県音楽人取材企画ガノガク

皆さんこんちゃ! また新しい企画を考えてしまったので、それについて当記事でご紹介いたします。 概要 長野県の作曲家やアーティスト、エンジニアや音楽ライブハウス/スタジオ/楽器店、 更にはその他音楽人や音楽に付随するクリエイター(写真/映像/作家など)を取材する。 長野県の音楽人を特集する…略して【ガノガク】!! なぜ、この企画をしようと思ったのか… 僕、ヒロ自身。長野県岡谷市で音楽人として活動していますが、 2020年に音楽業を開始する当初から考えていた事があります。 それは、『この長野県に音楽シーンから少しでも発展、貢献ができたらなあ』という事です。 これ本当に感じている事なんですけど、僕はこの長野県が本当に好きです。生まれ育ったというのもありますが…本当に自分にあっていて、そしてこの今の僕がある確かな経験や想い出や出会いを作ってくれたのもここです。 意識が高いとかそういう話ではなく、本当に好きで何か恩返しがしたい。僕の好きな長野県をずっと残していきたいと思っています。 長野県の少しでも発展を祈って、僕の居る音楽シーンをこの長野県で少しでも賑やかせて貢献できないかと思いこの企画をしようと思いました。 またもう一つ理由があります。 上記の長野県の音楽シーンの発展に付随している内容ですが、 ゆくゆくは、長野県の音楽人をより強く分かり易く簡単に繋がれるコンテンツサービスを作りたいのです。 元々その企画をずっとしていたのですが、現状の僕自身の力ではまだまだ実現不可能であり難しいです。 その先駆けとなればと思い、まずは県内で活動する音楽人及びクリエイターのみんなと僕も含めて繋がり、キッ
0
カバー画像

【Windows11(開発版)"ゴリ押し脳移植"に成功】i7-4770で起動確保

前回のWindows11(開発版)の記事補足です。公式には互換性の存在しない古い世代のパソコンに"ゴリ押し脳移植"をする事に成功しました。以下、その脳移植の手順を簡単にメモしておきます。手順①Windows11に互換性のあるパソコンを用意する ▼用意したパソコン環境  CPU:Ryzen5 3500   GPU:GTX970   メモリ:16GB   SSD:256GB(M.2)   マザーボード:MSI B450M②別のSSDを付け替えて、Windows10をインストールする ※SSDのパーティションタイプは「GPT」必須③そのSSDでWindows11にアップデートする(※前回記事参照)④SSDを取り外し、これを古いパソコンに移植する ▼取り付けた古いパソコン環境  CPU:Core i7-4770(公式には互換性なし/TPM設定なし)  GPU:なし(Intel内蔵)  メモリ:8GB   マザーボード:MSI H87M S01⑤BIOS画面で起動方法を「Legacy」から「UFEI」に変更⑥変更後、再起動補足CPUは約10年前に発表された「Core i7-2600」あたりから十分に性能が高く、事務作業用途であれば何の問題もなく動きます。動画編集やゲームなどの重い処理が必要な作業ですら、ビデオカードにお金を掛ければ見事な働きぶりを示してくれます。Windows11はセキュリティ機能が強化された事により、比較的新しいパソコン(Intel 第8世代以降)にしか導入できないと言われており、これによりパソコンの買い替えを余儀なくされるとユーザーの諦めムードがありましたが、一応は今
0
カバー画像

【Windows11(開発版)】使用感と導入手順 クリエイターに吉報か

以下、2021年6月25日に配信が開始された「Windows11 insider版(正式発表前の開発試用版)」に関する簡単な使用感と導入方法をメモします。【使用感】使用感については、個人的には「かなり良い」印象です。動画編集やゲームなどの高度な処理を必要とする場合は不安定になるそうですが(Youtuberの吉田製作所さんはインストール直後にクラッシュして「正式版が来るまで二度と入れない」と語られていました)、私の環境では完全に安定しています。 Windows11はタッチパネルを強烈に意識しつつ、デザイン面はiPad/iPhoneのような柔らかな曲線や穏やかな色調を貪欲に取り入れています。それでいて、操作性やUIはほぼ完全にWindows10を踏襲していると言えるので、Win7→Win8時代のような悪夢のような改悪事件は起きていません。今のところ、何かの設定や操作が分からなくて困ったケースはなく、Windows10の感覚で問題なく操作が出来ています。 特に大きな変更として「スタートメニューが真ん中になる」というデザイン性が注目されており、これに難色を示すユーザーが少なくありませんでしたが、私はインストール直後からまったく違和感なく馴染みました。(これまでのWindowsの伝統でスタートメニューを左側にも配置出来ますが、私はもう左側配置の必要性は全く感じません。) 私の使用環境の中で、唯一比較的高い処理を必要とするVR機器「Oculus Rifts/Oculus Quest2(仮想現実空間でのパソコン作業)」についても、現時点では問題なく機能しています。 総じて、「視覚的なデザイ
0
カバー画像

再生回数10万回突破しました!

皆さんこんにちは、音楽クリエイターのMasakiです。最近ミュージシャン活動の投稿が多く恐縮ですが、この度僕が日本代表として参加させていただいたETNOZOOMというプロジェクト動画が10万回を突破しました!簡単に下記、プレスリリースから抜粋させていただきます。動画まで適当に飛ばして読んでください。笑EtnoZoomとは各国の楽曲とラトビアの伝統楽曲がコラボレーションし、音楽を通した国際交流を目的としたプロジェクトです。 プロジェクトの経緯2021年3月下旬、世界音楽プロジェクトの一つEtnoZoomにて、日本の伝統楽曲『さくら』とラトビア民謡『Lēni, lēni』のコラボレーション楽曲がリリースされました。プロジェクトを手がけているのは、ラトビアのミュージシャンであり作曲家のArt U (Artūrs Uškāns) 。楽曲を歌っているのは、日本を代表するミュージシャンMasaki Nakagawa (中川 雅貴)、ラトビアを代表するミュージシャンArt U、Indra Mētra、そして民族衣装を纏う音楽グループLaiksneです。プロジェクトのリーダーより。 『パンデミックが発生する前に歌の収録は終えていたものの、ミュージックビデオの撮影は昨年2020年の初夏に撮り終えました。そして、今年2021年春。桜が綺麗に咲いている時期にリリースすることを決めました。また、日本とラトビアは法律上今年で国家間交流が100周年となります。今年リリースすることは、両国の国際交流において非常に重要な意味があるのです。ミュージックビデオの始まりに、Masaki Nakagawa氏によっ
0
カバー画像

「私はあなたを誇りに思います。」

皆さんご無沙汰しております、音楽クリエイターのMasakiです。最近ミュージシャン活動が立て込んでいて、ブログが書けず日が経ってしまいました。。今後は短くてもできるだけ頻度を上げてブログ更新していきたいと思います!この度、ラトビアで活躍するドイツ人アーティスト、Jöran Steinhauerと2度目のコラボシングルを発表しました!1度目は以前もブログで紹介させていただいた、「離れていても一緒にいるんだよ、いつも楽しいんだよ。」と言ったステイホームに打ち勝つ意味も込めた楽曲でした。今回は、ブログタイトルの通り「Es lepojos ar tevi/私はあなたを誇りに思います。」という楽曲タイトルで、あれからの進化や進歩も込めた楽曲になっています。サビや一部のパートにはしっかり日本語も入れています...!ぜひご覧いただけると嬉しいです!『Es lepojos ar tevi』プロモーションも兼ねてラトビアのテレビ番組にもいくつか出演してきました!久しぶりのラトビア語でちょっとたどたどしくなってしまったので、今回は英語です・・・笑やっぱりリモート出演は大変な面もあるけど、リモートで出演できる喜びもあるなーと実感しました。毎回、一瞬ラトビアへトラベルしたような気持ちにさせてくれます!ラトビアのモーニングショー「TV3」ということで、ざっくりでしたが近況報告でした!今、多くの方からクリエイターのお仕事頂戴しております。ありがとうございます!どの楽曲もそれぞれの想いを込めて、しっかりご要望に応えられるよう最善を尽くしております。このまま200%の力で裏のお仕事も表のお仕事も頑張って参りま
0
カバー画像

【あなたの文章をライザップする方法】

立花です、   「かなり引き締まりました」 「余計な脂肪を落とせました」 「ダイエットできました」   僕の仕事がまさか そんなライザップばりの 褒め言葉をもらえるとは、、   今日、ビジネスパートナーの 企業概要を一緒に考えていたんですが、   ビフォーアフターが あまりに違うので 僕自身も正直驚きました。   ビジネスパートナーに 了解をもらっているので お見せしちゃいますね。   《ビフォー》(持ち込み文章) -理念(Philosophy)- クリエイティブな力で 経営の未来を創る 〇〇(社名)の理念は 「クリエイティブな力で 経営の未来を創る」こと。   私たちはその理念に沿って クライアントの事業を支える コンテンツ制作を手掛けています。   現在では、事業規模や 業種を問わず幅広く ご活用いただいております。 しかし、私たちの活動は コンテンツ制作だけではありません。   クリエイターのマネジメント、 営業支援、マーケティング コンサルティング、   クライアントやパートナーとの 関係構築、様々な事業活動を経て ニューノーマルな社会を 創出することに努めていきます。 〇〇(社名)はこれからも クリエイティブな力で 経営の未来を創るため、   クライアントのニーズ・ シーズ(独自の強み)を 丁寧にすくい上げ、   「創りたいビジネス」に必要な 資源(人材、資金、技術、情報等)を 厳選して提供していきます。   《アフター》(リライト) -理念(Philosophy)- 〇〇(社名)は 「クリエイティブな力で 経営の未来を創る」ことを 理念としています。 遊び心
0
カバー画像

【ラトビア】本日のTV出演の様子

皆さんこんにちは、音楽クリエイターのMasakiです。今回はミュージシャンのMasakiですって言った方が分かりやすいかな。。ラトビアのモーニングショーに出演本日は、クリエイターとして制作業務をやる一方、午後はヨーロッパ ラトビアの民間放送(日本でいうフジテレビ見たいな感じです)にリモート出演してきました。現地に行った際はよくスタジオに呼んでいただいていましたが、今はこういうご時世なので、できる限り日本のリアルをリモートで皆さんに伝えています。時差が7時間あるので日本時間の15時ぐらいから、色んな話題でミュージシャン、日本人として出演してきました。・日本の今の情勢・オリンピックの開催・ミュージシャンとしてのキャリア・次リリースする曲・ラトビア訪問予定 などなど。。(なんかブログといいYouTubeのサムネといい顔やばいやつやん・・・笑)ラトビアの姉妹都市 北海道 東川町実は日本はラトビアと2つの都市だけ、正式な姉妹都市を持っています。それは僕の出身地兵庫県 神戸市と、現在滞在している北海道 東川町。偶然なのか必然なのか、生まれた時からラトビアとは縁がある市で育ったようで、今はその延長上で神戸以上に東川町のことを宣伝してます。笑今日の放送でも、ラトビア ルーイエナ町の姉妹都市だよーってすごい言ってたら、左上にずっと東川町と中継って書かれてましたwちょっと古いですが東川の様子はこちら(2016年)ミュージシャンとしては、日本人としてということこれは前のブログにも書きましたが、ミュージシャンとして活動することは音楽活動と理解される方も多いですが、海外でミュージシャンをしていると半分は
0
カバー画像

クリエイティブな仕事をしたければチームでやるより個人の知識の幅を広げた方が良い!

今回はクリエイティブな仕事ができる環境です。 一般にアイデアは一人でいる時の方が出やすいです。 そして、みんなで個々のアイデアを出し合うと良いアイデアが生まれやすいと言われています。 今回はアメリカのコミックを対象にして、売れたコミックってどんな人たちが作ったの?という研究を紹介します。 クリエイティブな仕事ができるのはチームか個人か? ダートマス大学のアルバ・テイラーたちは、個人の知識の幅の広さがクリエイティビティにどんな影響を及ぼすか検証した。 対象にしたのはコミック本。 ちなみに1950年代中ごろから1970年代にかけて、コミック制作者たちは自己規制をせざるを得なかった。 その理由として、精神科医のフレデリック・ワーサムが子どもたちがマンガを読むと社会から逸脱すると、議会で説得したからだ。 ただ、この研究結果は一部ねつ造や操作をしていた。 ところが、1971年にマーベル・コミックがこの流れを変えた。 米国保健・教育・福祉省が、マーベルの編集長スタン・リーに、薬物依存の影響について教えるためのマンガを描いてほしいと依頼した。 編集長はスパイダーマンのストーリーを使って、主人公のピーター・パーカーの親友が薬物を過剰摂取するというストーリを描いた。 業界の自主検閲機関は、「コミック倫理規定委員会」は、これを承認しなかったが、マーベルは出版した。 この漫画の評判がすごく良かったため、自主検閲の基準はすぐに緩められた。 そこから、コミック業界は、どんどんクリエイティブなマンガを生み出していった。 研究者たちはコミック制作者たちのキャリアを追跡し、この
0
カバー画像

#007 YouTubeチャンネル:Ryota【リョータ】

クリエイターのイナズオニトベです₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ 過去にココナラで制作をさせて頂いたYouTubeOP/EDをコツコツとご紹介させて頂きたいと思います。*ずっとやりたかった表現の動画が作れた今回は、ビジネス系YouTuberRyota さんですOP/EDを提供させて頂きました。既にビジネスで大きな成功を収めている方がYouTubeでそのノウハウなどを発信しているチャンネルで、僕も過去にビジネス書をたくさん読んでいたりしてたので、つい手を止めてみてしまう内容の動画がアップされています。僕もあれやこれやのノウハウを積み重ねてこれたおかげで、ココナラだけで生活できるほどの収入を得れていますが、YouTuberを目指される方々もそれ一本で食っていくために日々撮影や編集を頑張っている方々がほとんどなので、同じ志を持っている者として、無条件で応援したくなりますね!*オープニングの制作秘話!さて、今回もココナラで提供した制作で、ココナラブログだからこその、制作の裏話をします。今回は、YouTubeのOP/ED案件では初めてビジネス系の方から依頼が来ました。冒頭でも書いたとおり、もともとめちゃくちゃ僕もアンテナ貼ってた人間なので(今ももちろん張ってますがw)、依頼が来たときにいつも以上に気合が入るというか、作るのが楽しみでした。iPadだけでの制作環境で一度試してみたかった表現があって、それが、このWEBサイト風のムービーなのです。僕はHTML/CSSをカタカタといじるくらいのことは出来ますが、専門性の高いコーディングはお手上げなので、WEBデザインはできないのですが、WEBサイトを全
0
カバー画像

商品紹介まんがのお客様のご感想♡『イラストがとても可愛く、イメージにぴったりでした』

私の初企業様とのまんが制作となりましたうーっ嬉しい♡୨୧・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ブログにご訪問していただきありがとうございます心ゆるませクリエイター女性起業家さんたちの自己紹介・商品をゆるまんがに✏୨୧・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ご縁があってココナラでお仕事をさせていただくことになったおうちトレーニングお家にいながらヨガやピラティス、筋トレをトレーナーさんの指導の下でできちゃうサービスです私がぶわって文章で説明するよりもゆるまんがで紹介のまんがを載せたほうがきっと早い…!笑無断転載防止のため星を散りばめてます><毎日10本ほどのプログラムを開催されてるので気になった方はぜひ、参加してみてください♡今回おうちトレーニング様からご感想をいただいたので掲載させていただきます*今回の漫画はいかがでしたでしょうか?イラストがとても可愛く、イメージとぴったりでした。修正を丁寧にしていただき、対応スピードも早くて助かりました。ありがとうございました。以下に、私からお返事を書かせていただきました✏イラストが可愛いと言っていただけて本当にうれしいです。ありがとうございます♡修正も何度でも受け付けておりますので納得のいくものが出来上がると嬉しいです^^
0
カバー画像

お仕事が終わるとき、ちょっと寂しい

つくるお仕事は毎回わくわくして楽しいでも、終わるときはちょっと寂しいのです୨୧・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ブログにご訪問していただきありがとうございます心ゆるませクリエイター女性起業家さんたちの自己紹介・商品をゆるまんがに✏୨୧・・・・・・・・・・・・・・・୨୧まっしろのキャンバスからこんな世界あったらいいなを、つくるそして、居場所に戻すそんな繰り返しなんですよね^^今日もまたお別れをしたのですが終わるときはいつもちょっと寂しいけれどもまた、新しい世界をつくる楽しみが待ってます♡ご提供中メニューはこちらから現在、お申込み受付中♡自己紹介・商品紹介をかわいいまんがにしたりWordpress制作・アイコン制作など...行っています♡
0
カバー画像

作風がキワモノっぽい人のチャート

こんにちは。zechamです♪どんな方がブログ読んでくださってるのかよくわかってません。今日はざっくり、超過酷な美術/クリエイター/創作者 の世界で、チャートで「目立つ」要素を、思い出せる範囲で書きます。注意なのは、これは多分「5ハウス」「獅子座」や「金星」っぽい自己満足だったりシュミてきな平和で番人受けな良さの視点ではなく、もっと社会の中で姑息に生き残るとか、お金にならないけどなんかやめらんないとか、そういうヤツですね......。品位がいいとすんなりですが、基本的に、星の品位が悪い方が目立ったりします。受け入れられるか、成功するかは別です。「ずっと尖ってる」ってヤツですね。わたしは若いので、何故かは分かりません。「受ける」と「目立つ」は別ですので、なにか背徳的な魅力といえるかもですね。自我を出したり、もの作ったり、フェチを磨くみたいなことが許されるフリーダムでアウトローなサバイバル世界だと、逸脱してた方が目立つからですかね。高尚な領域から、大衆てきな部分までみます。かなりキワモノっぽいというか、カルト的な人気です。「お家芸」ぽいかも★72度、144度(一個しかなくても作風で顕著)⇦なぜかメジャーアスペクトにはでない、純粋な「性癖」ぽい部分です。競合がいないので誰にも侵されません。結構な強みかと★品位が悪い星といい星の合(金星冥王星合 蠍座)藤本タツキさん★品位がいい個人天体同士の合(月金星合 牡牛座)舘鼻則孝さん★その業界を表す星の品位が悪く、強調の要素がある(ファッション 金星牡羊座)アレキサンダー・マックィーンさん★ジョイ⇦星の品位悪くても、他の位置よりはあんまり苦労し
0
カバー画像

サービス出品者やフリーランスは顔出し・名前出しは必要?

このブログはライター歴10年、フリーランス歴6年の私がこれまでのフリーランス人生の中で考えてきたこと、疑問に思ったこと、困ったことや悩んだこと、誰かに聞きたかったことをテーマに内容を構成しています。▪️有料ブログ作成にいたった経緯私はライター業の傍らサービス出品者・フリーランスの相談に乗る講師(メンター /コンサルティング)のお仕事をしています。これまで多くのサービス出品者・フリーランスの質問・疑問・悩みに耳を傾けていく中で「自分が過去に経験してきたことと似た悩みを持つ方が多いな…」と感じました。それと同時に類似の質問を別のサービス出品者・フリーランスからいただくことも多かったので、自分の考えや情報を「必要とする方にシェアできたらいいな」と思ったのが有料ブログ作成のきっかけです。▪️今回のテーマ「サービス出品者・フリーランスは顔出し・名前出しは必要?」初心者からベテランまで気になっている方も多いと思うこちらのテーマ。SNS(Twitter等)やクラウドソーシング(ココナラ、クラウドワークス、ランサーズ等)で顔出し・名前出しをした方がいいのか──という問題です。
0 500円
カバー画像

いい音、良い音、好きな音

音楽は不思議だ。それはいい音が必ずしも正解ではないということ。まずリスナー目線で話そう。いきなり結論。どんな高級オーディオで曲を聴こうが、壊れる寸前の ボロオーディオで聴こうが、本人がその音楽に陶酔して、感動することができたらそれでよいのだ。古いラジオデッキなんかはオーディオ的な観点から見れば、音質に優れているとは言えない。むしろ悪い音がしたりする。しかし、そこから聴こえたロックンロールが当時どれだけの若者を熱狂させただろうか。今私たちはスマホから流れた音楽を聴く機会も増えた。それでも感動できれば、それはそれなのだ。オーディオに何百万とかけている人たちはその行為自体に価値を感じているので、またベクトルが違ったりする。音楽を失いつつある、私たちの暮らしでいま必要なものは、音楽を聴いて感動できる環境であり、曲そのものではない。素晴らしい音楽はすでに世の中に満ち溢れている。なにせ100年分に近い音楽のアーカイブへと、インターネットを通して瞬時にアクセスできる。我々は全てを抱えているのだ。感動できるチャンスを全員が持っているのに、それを体験するきっかけやチャンス、情報がないだけなのだ。少し話が逸れて