絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

245 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

高校生に東進を絶対勧めない理由

こんにちは、「おか先生」です。如何お過ごしでしょうか?今回は、批判的な視点で「東進衛生予備校・東進ハイスクール」について書かせていただきます。結論、東進はお勧めできません。私は今でこそプロの英語指導者として、個別指導で多くの中高生・社会人を指導していますが、高校時代は東進に通っていました。 約8年前のことですが、その体験は今の教育観に大きな影響を与えています。結論から言えば、「東進では伸びない生徒もいる」どころか、「合わなければお金と時間を浪費するだけ」という厳しい現実がありました。 私なりの評価を、実体験談を交えて、できる限り詳細にお伝えします。 1)不要な講座を大量に取らされる不動産営業並みの営業主義 「大は小を兼ねる」「念のため取っておきましょう」…これらは、営業トークの常套句です。私の場合、2次試験で世界史を使わないにもかかわらず、難関大レベルの世界史記述対策講座まで勧められました。英語・数学も同様で、基礎から応用、英作文、リスニング、長文読解、自由英作文と、細分化された講座を大量に取らされました。 もちろん、必要な人には意味のある講座ですが、「本当に必要な講座を見極めて勧める」姿勢が一切感じられず、経営的な都合=売上最優先の方針が透けて見えました。 まあ営利企業なので仕方はないですが、大手予備校の駿台や河合塾はここまでではなかったです(笑) 2)大学生チューター制度の限界:質が極端にばらつく「質問し放題」「学習計画をサポート」など、チューター制度を魅力的に見せる広告は多く見ます。しかし、実際の運用には多くの矛盾があります。 まず、地方の校舎では、常駐チューターが1〜2
0
カバー画像

私が個人で不登校支援活動をしている理由④

【私のできること】 オンラインでは現場と違って、 基本的に顔を合わせるところからスタートしません。 ですので私にとっても不安ですし、 親子にとっては 「顔も出さない人なんかに、SNSでいいことを言われたとしても、信用できない」と思われてもしょうがないと考えています。 だからこそ、私は基本的にはチャットでやりとりではなく「オンライン上でもズームなど対面式での関わりを大切にしています」 少しでも印象が伝わるよう、 今のようにしっかり顔出しでユーチューブ上で動画配信しています。 私は、「しっかりと個別対応を行うこと。一つ一つのケースにじっくり向き合うこと」これを徹底しています。なぜなら、 ■学校の中で先生たちと向き合てもらえなかった。 ■心療内科でも限られた時間の中で数分しか話せなかった。 などで困っている保護者の皆様をたくさん見てきたからです。 なので私は、 ■保護者の方の悩みが解決するまで徹底的に寄り添いたい。 ■そのために時間をしっかりと確保したい。 という思いから、個別対応を大切にしています。 また、個別対応の中で私が得意としている分野は以下の通りです。 ■家から出られないお子さんたちが外出できるようになるアプローチ。 ■中学生、高校生からの不登校のお子さんの進路選択。 ■発達障害やグレーゾーンと呼ばれている。不登校のお子さんへのアプローチ。 以上になります。 また、「登校復帰はここに入っていないの?」 と疑問に思った方もいるかもしれません。 学校に登校することだけが絶対の正解ではありません。 ですので、ここは親御さんともよく話をしていきたいです。 ・今、学校に登校することを
0
カバー画像

私が個人で不登校支援活動をしている理由③

【通信制高校での教職員時代】その後、私は通信制高校の教職員になることに決めました。通信制高校では、不登校や発達障害で悩んでいるご家庭が非常に多いです。 「私が今まで学んできた、心理・教育・福祉をうまくかみ合わせて、 お子さんと向き合うことができる」 と思っていたんですね。 通信制高校に入学する親子は ■公立学校で嫌な思いをしてきた親子が大多数です基本的には第三者のサポートを充分に受けることができなかったり、学校の先生に冷たい態度を取られてしまったという案件がほとんどです。 そんな状態で学校に入ってくるので、学校に対する子どもの不信感も強いです。 最初は入学をしても、 ■全く学校に来ない■学校を楽しめていない■上手に友達付き合いができないことがほとんどです。 そのため、私自身も何としても「これは学校生活の楽しさを知ってもらわないといけないな」と考えていました。 その後、子どもたち同士でつながりの輪を広げる友達づくりを優先させました。 放課後一緒に先生も交えてスプラトゥーンなどのゲームをしたり、トランプをしたり、一緒に楽しむことで何人も学校に登校できるようになりました。そこから試験とかにもお友達同士で参加したり、勉強を一緒にしたりなど、 友達の輪から学校生活も楽しむことができるようになってくるんですね。 そして何より一番の課題は進路選択。 不登校からの進路選択が最も壁だと私は思っています。 進学・就職・就労移行支援などの福祉サービスの活用など、 不登校の子どもたちの進路選択は多岐にわたります。 しかし、まず大切なのが勉強よりも、自分の強みを見つけること。 そして、自分の強みに沿った
0
カバー画像

私が個人で不登校支援活動をしている理由①

こんにちは! 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『私が個人で不登校支援活動をしている理由』 についてお話していきます。■個人の不登校支援って怪しいんじゃない? ■お金目的のサービスなんじゃないの? ■雑な講座を押し売りしてるんじゃないの? ■そもそもどんなことをしてきた人なの?実績がないと信用できない。 と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 確かに今、SNS上で話題になっている「不登校ビジネス」 人の弱みにつけこんで高額な請求のみ求める業者が後を絶たないと 話題になっていますよね。 せっかくサービスを受けたのに、逆に状態が悪化したとのお話を受けます。そこで今回は、 ■私の活動歴 ■なぜオンライン上でサービスを始めたのか? についてお話をしていきます。 この記事を最後まで見ていただければ、 ■支援コーチたつの活動歴や人物像が分かります。 ぜひ最後までご覧ください。【私も不登校でした】 本題に入る前にお伝えしておきたいことがあります。 実は、私も不登校の当事者です。 高校生の時に不登校になってしまいました。 理由は、集団によるいじめでした。 当時内気だった私は自己開示することが苦手で、引っ込み思案でした。 いじめの中では無視されるのはもちろんのこと、 机の中に玩具を入れられたりとかしましたね。。。 学校の先生達からは、 「みんな何もしてないってよ?だから来ても大丈夫だよ!」 とどうやらアンケートを取ったらしいです。 その結果、私が受けた出来事がまるでなかったかのように、 話されてしまったんですね。 そこから約半年間、家に引きこもるようになりました。 半
0
カバー画像

【不登校から進学できる?サポート校ってなに?】不登校よくある質問に回答します!

【サポート校ってなんですか?】 駅前などにある通信制高校。今はたくさんあります。 学校であれば、「そこに行けば卒業まで面倒を見てくれる」 というイメージが大きいかと思います。 しかしながら、「通信制高校にはサポート校」という形態があります。 通信制高校は基本的に毎日通学する必要がありません。 しかし、それだと自宅学習だけで卒業を目指すことになります。 不登校の子どもたちに最初からそれを求めるのは至難の業。そこで、通信制高校を卒業するためにフォローをしてくれる環境がサポート校なんです。サポート校とは簡単にまとめると以下の通りです。 ■3年間で通信制高校を卒業するためのカリキュラム作成をしてくれる。 ■授業、レポート提出の補佐をしてくれる。 ■個別の相談。メンタルケアのサポートをしてくれる。 など、通信制高校の卒業に向けた様々なサポートを受けることができます。 しかし、サポート校は高校として国の認可を受けているものではなく、あくまで教育施設です。 高校卒業には別途通信制高校への入学と卒業が必須になります。 結論、サポート校に入学してしまうと 「通信制高校+サポートの学費を払うことになる」 「通信制高校(本校)に単位を取るための授業や試験の際には行くことになる」 ことが懸念されます。 そしてその本校は、基本的には生徒はあまり利用しない通信制高校も多いです。 そのため安い土地に設置されることがあります。 「普段は、家から約一時間未満のサポート校に通学をしていても、 要所でいきなり、片道2、3時間以上費やして学校に通わなければいけない」 という事態が発生する恐れがあります。 もともと不登
0
カバー画像

【不登校から進学できる?サポート校ってなに?】不登校よくある質問に回答します!

【不登校児を進学させるならどこがいい?】 「不登校児を進学させるならどこがいい?」 という質問についてですが、これは絶対に通信制高校がいいです。 通信制高校からの元不登校生徒の登校率は非常に高いです。 私は通信制高校の教職員をしていたこともあります。 そこでは、不登校の生徒が9割以上入学する場所でした。しかし、一年生の時点でその学校から不登校生徒がなんと8割以上は登校復帰できていました。 それくらいに、通信制高校のサポート体制は手厚いんです。 通信制高校のメリットとしては、 ■基本的に毎日学校に通うことなく自分のペースで登校できること。 ■自由な時間が多くあり、自分の強みを磨くために時間を使えること。 ■勉強は小学校時点での基礎学力からサポートをしてくれること。 ■不登校生徒の対するサポート体制が整っていること。 ■友達作りもサポートしてくれること。 です。 不登校の子どもたちは、心に何か悩みを抱えていることが多いですよね。 そんな時にはすぐに相談に先生が乗ってくれます。 私の通信制高校でも気になったお子さんがいれば、 「子どものケアをするのはもちろんのこと、 何かあればほぼ毎日お母さんに電話かメールをしていました」 それ程に、お子さんに対するケアは手厚いですよ。 通信制高校でも卒業に必要な単位数といったものがあります。 この単位数が3年間の中で74単位以上取得することとされています。 単位を取得する際に取りこぼしてしまった場合には、4年生、5年生という扱いになります。進級はできます。 この単位や試験を受けたり、授業を受けたり、レポート(宿題のようなものです)を提出することによ
0
カバー画像

読解力をつけるにはどうしたらいいか

予備校で受験指導に携わってきました。 その中で受験について思ったこと、教育について考えたことを書き出しています。 今回は「読解力」をテーマにしましま。 なにかと必要と言われる読解力ですが、どんな力でなぜ必要なのでしょう。 受験生の話ですが、『問題を解く思考力』でつまずく以前に、問題文や問題の要求が理解できずにつまずく受験生が多いです。 つまり読解力がないといえる状態だと思います。 成績を上げるためにひたすら知識を詰め込んで問題演習をしても、問題文が読めないのであれば成績は上がりません。 例外として、以前解いたものとまったく同じ問題が出題されれば、「答えを覚えていた」ということで得点できる可能性はありますが・・・。 これでは勉強の意味をなさないですよね。
0 500円
カバー画像

【悩みがちな不登校の相談先】信頼できる相談先とは?

こんにちは! 不登校専門コーチのたつと申します。ここでは、 『【悩みがちな不登校の相談先】信頼できる相談先とは?』 についてお話していきます。■不登校の相談先についてどこに相談したらいいのかそもそも分からない。 ■余裕がなくて相談先を探すことがそもそもできていない。 と悩まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 突然、我が子が不登校になってしまうと、 まず何から手を付けていいのか分からず、相談先を探すこと自体が 負担になってしまうこともよくあります。 そして、ようやく見つけた相談先でもあまりいい反応をされず、 親子で落ち込んで帰宅したという話もよく聞きます。 そこで今回は、 ■不登校の相談先の選択肢について細かく紹介します。この動画を最後まで見ていただければ、 ■相談先の選択肢が増えます。■相談することもメリットが分かります。是非最後までご覧ください。---------------------------------------------------------------- 不登校についてこのようなことでお悩みではありませんか? ■不登校について相談できる相手がいない ■悩みを相談しても改善されない ■自宅から出ることができない ■これまで相談をしたが効果が実感できない ■お子様の進路や将来が不安 ■悩みが多く、気持ちに余裕がない ■自分の子育てに自信が持てない ブログ以外にも「チャットでの相談」や 「電話相談」も随時受け付けておりますので、 興味がある方はぜひ下記のサービスをご確認ください。ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

顔じゃないっていう話なんですけどね・・・本当にホント

こんにちは!なごみーなです♡ブログにまで辿り着いてくだありありがとうございます。今回とても気分を害するようなことがあればごめんなさい軽いライトな気持ちで読み流してくださいませ_| ̄|○前回の高校生の時のお掃除タイムのことを書いていたら思い出したことがと・・・全くどうでも良いことで申し訳ないのですが私綺麗な女性が好きなんですけど男性はあんまりイケメン苦手wまたまたなんの告白かとwだって困っちゃうしw信用ならないような気がする・・・イケメンの皆様ごめんなさい。そんな方ばかりじゃないですよね。偏見過ぎw別に何があったわけじゃないですけどねwタイプの問題なんです。その掃除の時間に机を教室の後ろに運んでいたら違うクラスの男子がゴミ箱を持ってうちのクラスの友達のところに来たらしいんです。当時は焼却炉というものがありそこにゴミを運んでいたんですね(昭和だな今怒られますよね・・・どころの話じゃないか)教室を見渡しながら友達を探していて、そうしている間に全く私の方は見ずにゴミ箱を片手に机を一緒に運んでくれていたんですもう私・・・ぽっ♡その日から彼の名前は「ゴミ箱さん」安易か・・・うーんお世辞にもイケメンとは言い難く・・(ごめんなさいゴミ箱さん)それでもやはり良い人だなぁというのが強くて好きといいうかお気に入りの人となって毎日ゴミ箱さん来ないかなとwネーミングセンスどうにかならなかったんかいなとはいえ認識されることもなく何が良かったってそのさりげなさと顔も見ずに机を一緒に運ぶというあの行動に感動そこから私のタイプが始まった!のかは謎ですが・・・。そういえばゴミ箱さんの実家はトンカツやさんちょっとト
0
カバー画像

見た目じゃなくて中身が大事

こんにちは!なごみーなです♡ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます!最近バタバタと忙しくて息切れ気味・・・そして今日は今勉強中の講座に朝から行ってきました。結構な大人女子(アラフィフ以上)が集まりました。その講座で知り合ったのでお付き合いは浅いもののなんだかみなさんとても良いかたがばかりで結構な時間一緒にいましたが本当に楽しく過ごすことができました。中でも私大好きな方がいて私より年上なんですがどうみても30代にしか見えない素敵でかわいい方♡大好き過ぎて穴が空くほどそのかたを見つめてしまいましたw怪しすぎるそういえば今でも一番仲良しのママ友がいますが、私のタイプ過ぎてナンパしたという過去がありますwでもその方達の共通点綺麗なのに性格が良い!ナンパした友達は気が合う上にめっちゃ面白いからすごく好き♡何の告白が始まってしまったんでしょうねおっさんなんですかね私・・・・共通点としては結局のところ性格が良いと言うことそれがお顔に現れるのかしら・・・それで思い出したんですけど高校生の時に、当時帰りに教室を掃除するという義務?があり机を教室の後ろに運び、ほうきではく雑巾で拭くみたいなことをする時間がありました。仲良しのみきちゃんが一生懸命にほうきで教室中をはき掃除していました。その時先生が急に教室に入ってきたんですそしたら・・・・今まで机の上に座って話をして掃除をサボっていた、ラグビー部の人気マネージャーゆきちゃん(魔性の可愛さで男子に大人気)彼女が突然机から飛び降り、みきちゃのほうきを奪って急にそうじをするふりをしたんだそうですナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノマジか・・・・ほうきを
0
カバー画像

【第6回|高校生向け】自分に合った勉強法を見つける——効率より“納得感”を大切にしよう

本記事は、高校生自身に向けて、「成績が伸びない」と悩んだときに見直したい、自分に合った勉強法の探し方をご紹介します。「頑張ってるのに成績が伸びない…」その理由、勉強法にあるかも?高校生になると、勉強時間は増え、科目の難易度もぐんと上がります。 それなのに「なかなか成績が上がらない」「勉強してるのに結果が出ない」という声はとても多いものです。 でも、よくよく聞いてみると… ・友達のやり方をマネしてるけどうまくいかない ・YouTubeの勉強法を試したけど続かない ・効率重視の方法が“しっくりこない” というように、自分に合わない勉強法で苦戦していることが原因の場合が少なくありません。 勉強法に「正解」はない。大切なのは“自分で納得できるか” 勉強法は、「このやり方が正しい」というものではなく、自分に合っているかどうかがすべてです。 たとえば… ・書いて覚える人 ・聞いて覚える人 ・人に説明しながら理解が深まる人 ・教科ごとにやり方を変えた方が集中できる人 自分にとって心地よく、継続できて、納得感がある方法が「合った勉強法」なのです。 それを見つけるためには、試行錯誤して、振り返って、修正するというサイクルが必要になります。 📘【自分に合った勉強法を見つける3ステップ】① 試してみる→ 気になった勉強法をまずは3日だけやってみる。 (例:単語帳を“音読”してみる、数学を“解説ノートまとめ”してみる…) ② 振り返る→ 「集中できた?」「頭に残ってる?」「続けたいと思えた?」をチェック。 ③ 合わなかったら変える→ 合わなかったことにガッカリせず、「自分を
0
カバー画像

【第5回|高校生・保護者向け】高校生のための進路選び——“自己理解”から始める進路デザイン

本記事は、高校生の方とその保護者の方向けに、「自分らしい進路選び」を考えるための自己理解のヒントをお届けします。「とりあえず大学?」その前に立ち止まって考えてみよう高校生活も中盤から後半に差しかかると、 「大学行くの?」「文系?理系?」「推薦はどうする?」と、進路に関する質問が増えてきます。 でも、高校生本人はこんなふうに感じていることが多いのではないでしょうか? ・何を基準に決めればいいのか分からない ・「なんとなく」で選ぶのは不安 ・親や先生の言うことは分かるけど、自分の考えがまだ定まっていない そんなときに大切なのが、「進路の情報」よりも先に“自分のこと”を知ることです。 自分を知るってどういうこと?3つの視点で整理してみよう 進路を考える上での第一歩は、「自分について深掘りすること」です。 次の3つの問いを自分に投げかけてみましょう。 ①「何が好き?」→ 学校の科目以外でもOK。「夢中になれること」「時間を忘れるもの」はありますか? ②「どんな時にやりがいを感じる?」→「誰かに感謝されたとき?」「成果が見えたとき?」「新しいことを知ったとき?」など、やる気の源を探してみてください。 ③「どんな未来を送りたい?」→ 5年後、10年後、どんな場所で、どんな人と、どんな生活を送っていたいですか? この3つを具体的に考えることで、進学先や将来の職業が“自分の軸”とつながるかどうか、判断しやすくなります。保護者との対話は「情報」より「イメージの共有」を大切に 保護者との会話でありがちなのが、「偏差値」「就職率」「世間の評価」といった情報先行のやり取りです。
0
カバー画像

【第1回|保護者・大学生向け】「学び」と「進路」に迷わないために——このブログで伝えたいこと

本記事は、小学生〜大学生のお子さまを持つ保護者の方や、将来に悩む大学生の方向けにお届けしています。このブログがどんなテーマを扱い、どんな視点を大切にしているかをご紹介します。何を学ぶかよりも、「どう学ぶか」「どう選ぶか」が大切な時代今の子どもたちが進む未来は、かつてないほど多様です。 職業や進学先、働き方、ライフスタイル…。かつては“正解”とされていた進路が、いまでは一つの選択肢にすぎなくなっています。 その中で、大人ができるサポートとは何か?このブログでは、小学生〜大学生を対象にした「学び方」や「進路選び」に関する情報を、保護者の皆さんや若い世代の方に向けて発信していきます。 年齢や段階に応じたテーマをわかりやすくお届けします このブログでは、以下のように年代別にテーマを分けて、それぞれに合った内容をお届けしていきます。 ・小学生向け:好奇心を育てる、学ぶ楽しさを知る ・中学生向け:自分で選ぶ力、将来を見据えた学びのスタイル ・高校生向け:進路の選択と自己理解、情報の集め方 ・大学生向け:社会とのつながり、自分の軸を見つける就活・進路選び また、それぞれの年齢層に対して、保護者の方がどのように寄り添えるかも一緒に考えていきます。 子ども自身が「自分で考え、選ぶ力」を身につけられるようにすることが、このブログの中心的なメッセージです。 「問いを立てる力」「やりたいことの整理」「好みに合わせた学び方」がカギ 勉強や進路選びにおいて、これから特に大切になるのが以下の3つの力です。 ・自分で問いを立てる力 →「なぜ?」「どうして?」という疑問が学びの原動力になりま
0
カバー画像

高1のみなさん,3月の計画は立てていますか

2月末から3月初旬にかけてで定期考査も終わる学校が多いのではないでしょうか高2は,3年生0学期の大詰めとして受験に向けて弱点克服計画をたてつつ活動をしている人たちは総体を始めとした大きな大会に向けて部活との両立に打ち込むタイミングでしょうさて,高1のみなさんも3月の計画をたてることはとても大切です2年生と同じように部活動をしている人たちは練習時間が多くとれて練習に励むことでしょうただ,部活動との両立は学生の大きなテーマであることを考えると勉強への時間もしっかりととる必要がありますもちろん学校によって方針が異なると思いますが春休みになると課題がでるかもしれませんが終業式までの期間は授業ペースがゆっくりになり課題が少なくなるケースがあります3月は1年間の学習に区切りがついているため1年生で学習を復習をするのに大変有意義な時期ですこれまでにも,模試を受けた後などに「この分野を克服しないと行けませんね」という面談を担任の先生と行ったと思いますがこの3月が,まさにそのタイミングとなることでしょう特に,「数学」「英語(文法)」「古典(動詞)(助動詞)」が弱点になっている人は,今復習することで2年生で大きく飛躍するすることができます宿題とはまた異なる自分のための勉強の時間を計画しましょう
0
カバー画像

彼氏の趣味を、どこまで我慢したらいいの?

小説家でもないのに、「今日は筆が乗ってるなぁ」と調子にのっているおとです。昨日、高校2年(17才)の娘に、質問されました。「ママ、彼氏の趣味を、どこまで我慢したらいいの?」私と長女は、愛犬ハスキーの散歩を夜1時間くらい一緒にします。その時間が毎回、恋愛の授業みたいになっているので、こちらのブログにも共有したいと思いました。きっと年頃の娘が疑問に思うことは、少なからず恋多き乙女の疑問の内の一つでもあるのかなぁと感じたからです。娘の質問を解釈するとこんな感じでした。・次はいい男と付き合いたいと思い、元カレとの付き合い方を反省しているところ。・当時、できるだけ彼を縛りたくなかった、だから彼が女性と二人で曲を作ることにやむなく同意した。・が、心はもやもやしていた。・どうすれば、正解だったのか。答えです。「その優しさが自分を苦しめていた。イヤだと思うことは無理して合わせてはダメ。」私は恋愛アドバイザーであるまえに母なので、娘の幸せを願い、人生における考え方や、物事の捉え方など、洗脳するほどに話してきました。ただ、そんな知識の入ったであろう娘でも、恋愛のことになると一気にどうしたらいいかわからなくなるのだなぁ、やはり経験からしか学べないこともあるのだなぁとしみじみ思いました。とはいえ、知識だけでも答えは知っておきたいと思うのが当然ですよね。なので、同じような疑問を持っている方へ、ここで回答しておきます。彼氏に対して、「やりたいことをやらせてあげたい、しばりたくない。」と思うことはとてもやさしい彼女さんだなぁと思います。ただ、それは、自分が我慢してまで許すべきことではないのです。イヤならイヤ
0
カバー画像

英検従来型申し込みまであと1ヶ月

2025年6月の英検従来型の申込開始まで、あと1ヶ月となりました!部活、塾、学校の試験で忙しい中高生のみなさん、「英検2級の勉強は、申し込んでから本気でやる!」と思っていませんか?そんなお子さんを見て、親御さんはやきもき・・・一体いつ本気になるかしら・・・確かに、昨今の学生さんはほんとに忙しい!でもその中でも自分の将来のために英検を頑張っている人は、もう先に進んでいます。今から少しずつ準備しておけば、英検直前に慌てなくて済みます!今回は、忙しい中でもスキマ時間でできる「今からやっておくべき3つのこと」を紹介します今からできること①英検2級の単語を先に攻略単語帳を用意します。単語は短期間で一気に覚えるよりも毎日コツコツ積み上げた方が長く記憶に残ります。単語をたくさん知っておくことは、英検だけじゃない、その後の英語学習にも役に立つ!②過去問の長文を読んで知らない単語チェック英検2級から上は、長文も量が多くて時間が足りなくなりがちです。その原因は知らない単語が多いから!過去問の長文から、単語をチェックしてノートに書いたり、過去問の長文問題の隅っこに書くだけでも全然違います。出来れば、音読もしておくと速読の練習にもなります。③リスニングは「ながら聞き」で耳を慣らそう!通学などの時間には、ぜひ英語のリスニングをしてください。BGMのように気楽に聞いてOK!英語独特のリズムやイントネーションを、体で感じながら聞いてみてください。時間があればリスニング問題のスクリプトを用意して、聞き取れない単語やフレーズをチェックしてみてください。いずれは、聞いて意味が分かるようになるために、音読も取り入れ
0
カバー画像

(新高校1年生向け)大学受験への道筋 英語 2025/02/27

大学受験への道筋英語勉強法について書きました。自分の経験や関先生の本「大学入試 世界一わかりやすい英語の勉強法」などを参考にしています。以下の画像です。具体的な手順語彙文法に取り組む→英文解釈に取り組む→多読演習→過去問演習おすすめ教材例単語→ターゲット1900、速読英単語必修編など熟語→熟語帳かビンテージなどの総合問題集のイディオム(熟語)の項目文法→全体をカバーする分厚い教科書のようなものが一冊必要「エバーグリーン」「フォレスト」など 高校で配布される場合が多いようです文法問題集→学校のワークを使う、ビンテージなどの総合文法問題集、関先生の英文法ポラリス、全レベル別問題集(旺文社)、肘井先生の「読解のための英文法」など英文解釈→関正生の英文読解の特別講座、超入門 英文解釈の技術60、基礎英文問題精講など長文→全レベル別問題集 英語長文(旺文社)、基礎長文問題精講 など
0
カバー画像

『【学校にいかないはダメ】本当は学校にいきたい子どもたち』

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【学校にいかないはダメ】本当は学校にいきたい子どもたち』 についてお話していきます ■学校にいくように声をかけるべきか・・・。 ■学校にいかなくていいと声をかけるべきか・・・。 と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 学校にいくように声をかけると、 反抗的な態度を取られたり、 余計に関係性が悪化してしまうなど、 子どもの負の反応が怖くて動けなくなって しまっている方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、 ■登校復帰を促すべきか否か。 ■学校にいっていない子どもたちの本音。 についてお伝えしていこうと思います。 この動画を最後まで見ていただければ、 ■学校にいっていない子どもたちの気持ちが分かります。 ■学校行く&行かない問題のゴールが分かります。 ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

『不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性』

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『不登校改善・将来のヒントになるWISC検査の必要性』 についてお話していきます ■不登校について本人の努力不足のせいではないか? と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 確かに不登校になって本人が ゲームをしたり遊んでばかりいると、 どうしても本人の努力不足を疑ってしまいますよね。 そこで今回は、 ■不登校の隠れた原因とそれを明らかにする方法 ■子どもが将来必要な強みを客観的に知る方法 についてお伝えしていこうと思います。 この動画を最後まで見ていただければ、 ■子どもの伸ばすべき長所が分かります。 ■不登校改善だけではなく将来子どもが自立するためのヒントが分かります。 ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

人間が壊れる「天国」

こんにちは。とはるめと申します。今朝職場に向かう途中、近所の高校の前がえらくたくさんの人でにぎわっていました。こんな朝早くから、こんな平日に祭りか?と思ったのですが、そういえば今は受験シーズンでした。高校入試も始まり、私立大学も続々と入試が始まります。心の中で応援しつつ、朝の寒さに身を縮めながら出勤しました。さて、私は以前中高の教員として働き、現在は司法書士事務所で働いています。実は教員を辞めてから現在の職場で働く間に、別の仕事に就いていたことがあります。それは、美しい図書館で青少年向けの居場所づくりです。図書館司書として働きたかったわけではなく、美しい図書館で働いてみたいというのが夢だったので、一応司書の資格は取得しましたが司書という形での勤務ではありませんでした。美しい図書館で司書として働きたいという人は多分たくさんいるだろうから、私は今まで自分が経験してきたことを活かした仕事内容を志望することで「美しい図書館で働く」という夢を叶えてやろうと思ったのです。そしてなんか結果採用されました。採用されてからはもう楽しくて仕方がありませんでした。こんなきれいなところで働けるんか!しかも今までの鬼のような仕事内容から一変、早朝出勤もなければ残業もない!休憩中に生徒や他の先生から呼ばれることもない!しかも先輩たちも気さくで楽しい!教員をやっていたときからはだいぶ給料は減りましたが、のびのびと自由に仕事ができることがこの世にはあるのか、、毎日感動したものです。しかし、そこでの天国も3年という短い期間で終わりました。契約期間が終了したわけではありません。その職場が嫌になって辞めたのです。で
0
カバー画像

教員を辞めた今、挑戦していること

こんにちは。とはるめと申します。最近左目がしょっちゅうゴロゴロしていて不快感がずっとあります。なんだろ、花粉かな、、と思っていたらまつ毛が下まぶたの裏側に潜んでいたので頑張って取り出しました。やっとこの不快感から解放される!と思っていたのにまだゴロゴロします。私の左目には何が潜んでいるのでしょう、、さて、以前わたしは中高一貫校の教員を務めさせていただいていたのですが、現在はその職を辞しております。HRや授業はとても楽しかったのですが無限の業務量で毎日が自転車操業、その日の授業準備ができていない中、不登校の生徒が保健室登校してきてくれたので会いに行く。でも授業の準備が終わってない、、ああ、保護者から電話だ、、なんてことは毎日のようにありました。不登校の子が来てくれたり、保護者が頼ってきてくれたりすることはとても嬉しいことなのですが、それでも早朝から登校指導して日中は授業をして放課後は受験指導に部活動で夜は翌日の授業準備なんて毎日を過ごしていると、さすがに体力が持ちませんでした。学校を辞めたあとは、美しい図書館で働きました。美しい図書館で働くのがちょっとした夢だったので、司書の資格も欲しいなーと思っていました。ちょうどそのときコロナが流行し始めたこともあり、授業もオンラインのものに切り替わったので、あり余る時間で資格の勉強を始めました。ただ、次の職場では司書として勤務していたのではなく図書館内に設置されていた「青少年の居場所づくり事業」のスタッフとして勤務していました。せっかく司書の資格を取ったのに、それを使わない部署で働くことになろうとは。ただ、あくまでわたしの夢は美しい図書館で
0
カバー画像

不登校からでもGMARCHに合格できます!

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【不登校からでも有名大学へ!】総合型選抜入試について』 についてお話していきます ■不登校からでも将来の夢を叶えるために進学させたい・・・。 と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 確かに不登校に子どもたちにとって、 大学進学はかなりハードルが高く、 「正直、入学できる可能性は低いです」 そこで今回は、 ■不登校でも有名大学に入学できる可能性を高める方法 についてお伝えしていこうと思います。 この記事を最後まで見ていただければ、 ■完全不登校、元不登校生でも有名大学に入学できます! ■夢を諦めずにお子さんも前向きに取り組めるようになります! ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

反抗期の子どもは怖い?

こんにちは。とはるめと申します。2025年2月、身を切るような寒さが続いております。まるでこたつのようにあったかい靴下が手放せません。まぁ、履くのは足なのですが。さて、改めまして少し自己紹介をさせていただきます。元々私は中高一貫校で8年間教員を務めていました。そこは自称進学校と言われる学校で、恐ろしいほどに時代錯誤な校則もあれば大学に進学するのは当たり前という不文律もある愉快なところでした。私立の学校ということで、基本的に治安のいい子どもたちが集まってきていた印象です。というのも、私立の学校なのでそもそも学費がちょい高だったのが理由の一つだったのだろうなと思います。言い方は悪いですが、本校を第一志望にして来てくれた生徒はとても扱いやすかった一方、滑り止めとして来た生徒も少なからずいて、その子たちはなかなかに扱いづらかった、、!まず教員の話を聞こうとしないのです。「こんな落ちぶれた学校の授業を受けるくらいなら自習した方がマシ」と言わんばかりの姿勢には、なにか見習いたいものがあるくらいでした。だから、そんな姿勢だから、教員は彼ら彼女らの本質を見ようとせず、「扱いづらい生徒」として敬遠するようになっていました。彼ら彼女らだって、その実は普通の中学生や高校生なのに。私たち大人がその手を引いてあげなくて、ほっといて、どうするのだろう、などとよく考えていたものでした。『今日からこのクラスの国語を担当するとはるめです。大学受験の現代文の勉強は私の授業だけ聞いていれば大丈夫です。私についてきてくれる子たちの面倒はいくらでも見ます。国公立だろうが私立だろうが、私が受からせます。だから、ついておい
0
カバー画像

【9年間不登校からでも進学できる】中学生向け進路対策

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 【9年間不登校からでも進学できる】中学生向け進路対策!』 についてお話していきます ■中学校生活は結局学校へ行けていないのに、進路なんて考えられない。■子どもが不登校の中で、進路に関する情報集めが苦しい。と悩まれている方も 多くいらっしゃるのではないでしょうか? 子どもが不登校の中で、 保護者の皆様が走り回ってばかりで、 結局何をすればいいのか分からず、 時間も体力も無駄にしてしまうこともあるかと思います。 そこで今回は、 ■小・中学校9年間完全不登校からでも進学できる方法 についてお伝えしていこうと思います。 この動画を最後まで見ていただければ、 ■完全不登校からでも登校復帰ができ、子どもの自立した将来も目指すことができます。ぜひ最後までご覧ください。
0
カバー画像

高校生のTOEIC受験について 短期間でのスコアアップ編

ココナラで英語カウンセリングを提供しておりますiwaです。 前回のブログから引き続きTOEIC受験(L&R)についてフォーカスをいたします。今回は短期間でのスコアアップの方法です。短期間でのスコアアップ方法とは高校生でTOEICの高得点を狙う方は、基本大学受験に向けた対策であると考えます。そのため、基本的な英語力を既に有している方が多いのですが、600点を取得するとなると以下の課題を抱えられている方が多いです。・550点からスコアが伸びない・リスニングで集中力が切れる・リーディングが最後まで終わらないこの状態ですと、やみくもに単語を覚えたり過去問を解いたりするだけでは中々難しいものです。この様な課題を短期で克服するには、戦略が必要となってきます。この戦略を理解し、2週間程度の学習で50点以上得点を上げられた受講者様もいました。戦略とはここで言うTOEICの戦略とはずばり、以下の3点です。・タイムマネジメント・丸の付け方・取捨選択これはもう一般的な事項ですが、TOEICの高得点者たちはこの対策をしっかりと実施しています。しかしながら、教えてくれる人が周りにいないため、高校生は戦略自体を耳にすることも無いというのが実情です。この戦略を学び始めるのは大学生からが一般的ですが、実は高校生でも十分に理解できる内容となっています。参考書は基本2冊でOK上記戦略を理解するために、私のカウンセリング内で推奨している参考書は2冊です。単語や文法といった内容を中心に学習されてきた高校生には少し新鮮な内容となっていますが、戦略を理解するための1冊とその演習として1冊の構成です。カウンセリング
0
カバー画像

高校生のTOEIC受験について

ココナラで英語カウンセリングを提供しておりますiwaです。 今回は、昨年英検準一級のお問合せにつぎ多くのご相談をいただきました高校生のTOEIC受験についてフォーカスをいたします。大学入試での活用について英検同様、TOEICも国公立私立大学入試(一般・推薦)での加点・英語試験免除が広く活用されています。例えば、箱根駅伝で有名な青山学院の2025年度文学部英米文学科の自己推薦入学者選抜要項によれば「TOEICListening & Reading 730点以上、およびSpeaking 130点以上、Writing 140点以上」が出願資格のひとつとされています。また、中央大学では学部選抜で英語外部試験利用方式が採用されています。例えば、2025年度 中央大学 入学試験要項によれば国際経営学部では「TOEIC®L&R550以上かつS&W240以上」が出願要件となっています。ねらい目はL&R550~600大学受験において英検準一級(難関試験)を受験される場合に比べ、TOEICはコストまた受験回数の点から手軽に受験ができます。特に、L&Rの対策に特化することができれば、高校生3年生であれば十分に550~600点を狙うことができます。高校生にはまだ早い?いいえ、対策ができれば大丈夫です!TOEIC受験のデメリットとしては「ビジネス用語」が頻出である点です。例えば、「board meeting=取締役会」などの単語が普通にでてきますので、高校生にとっては「???」という印象が一般的ではないでしょうか。しかしながら、それらの単語やビジネス習慣を少し押さ
0
カバー画像

本年もお世話になりました

いつも当方のサービスをご愛顧いただいている皆様、誠にありがとうございます。12月27日で今年の営業を終了しました。本年も大変お世話になりました。留学や塾講師の経験をもとに、生徒様お一人お一人に向き合った英語指導がしたい、そんな想いから始めたサービスは、開始から半年でココナラ最高ランクの「プラチナ」を獲得するまでに成長し、たくさんの生徒様と巡り会うご縁をいただきました。これもひとえに当方の考え方や、指導をご評価いただき、ご利用いただいている皆様のおかげでございます。いつも本当にありがとうございます。私はこれからも、サービスに誇りと責任を持ち、信頼いただける皆様に「最高ランクの品質」をお届けしてまいります。本年は大変お世話になりました。来年も何卒よろしくお願いいたします。2024年12月29日Naoto English Coach
0
カバー画像

平日朝~夕方限定! 通信制高校生・自宅学習生を指導します

通信制高校生や不登校中退等の事情で自宅学習に取り組んでいる人は年々増加していますが、強い学習意欲があっても十分なサポート態勢が整っていないのが現状です。そこで、平日朝~15時頃までの指導限定のオンライン指導コースを新設することにしました。通信制高校の生徒を個別指導教室で1年ほど指導した経験があります。やる気さえあれば、根気強く指導します。英語、数学、理科、社会、国語(現代文)の基礎力を本気で伸ばしたい方はご連絡ください。授業の直前キャンセル、授業の予定が決まらないといった状況が続くようであれば、私の方から授業の継続をお断りする場合もあります。※このオンライン指導は基礎力の定着を目的にするコースです。将来的に高校受験・大学受験を考えている場合は、午後~夜の通常授業コースをお勧めします。※平日の朝9時~午後4時頃までの時間帯限定です。祝日や休日、年末年始などは別途日程を調整します。まずはお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

<受験生必見>海外大学奨学金エッセイコーチングコース、始まります!留学を夢見る中高生の皆さんへ

【海外大学奨学金エッセイコーチングコース】このコースは、海外大学留学を考える中学~高校2年生の生徒様・保護者様のリクエストで生まれました。 大学受験はまだ先だけど、その時になって慌てないよう、今からできることを準備したい方、受験までの数年間を戦略的に過ごしたい方に、強力なコンサルティング&コーチングを提供します!<このコースに含まれるもの>✅奨学金獲得にあたってのアドバイス ✓中学生・高校1~2年生の今から準備できること、やっておくと良いこと    ✓受験までの2~3年間の戦略的プランニング ✅柳井財団、笹川財団、グルーバンクロフト等、各財団別対策 ✓各財団の特徴と傾向 ✓各財団の申請条件や申請方法のご説明  ✓各財団の書類審査のポイント ✅実際のエッセイの書き方の指導(こちらがメインになります)    ✓生徒様のプロフィールやバックグラウンド、将来のビジョン等を丁寧にヒアリング     ✓実際の設問に沿って、最適なトピックの選択、構成や書き方を伝授します。    ✓添削/作成支援を経て、申請に必要なすべての和文エッセイ完成を目指します。 私のサービスでは、今年もお世話させていただいた生徒様が、続々と全額奨学金に合格していらっしゃいます。本コースは、海外大学に奨学金で留学したい中学~高校生の方が、今からできる準備や心構えを知ることで、効果的な戦略を立て有効に時間を使っていただくために開発致しました。 夢を叶えるスタートはいつでも可能です。ご相談はお気軽に!
0
カバー画像

勉強やらなきゃ、、、でもやりたくない。そんな時は

テストまで時間は残りわずか。勉強しなきゃいけないのにやる気が全く出ない、、、一度は経験ありませんか?私はとてもよくあります。今回はそんなときにどうしたら勉強に向き合えるようになるか、書きたいと思います。ゲームなら何時間でもできるのになぜ勉強は1時間も続けられないんだろう、、、それは「面白くないから」!一番の原因はこれです。ゲームでも面白くないゲームはすぐに飽きてしまいますよね。それなら勉強も面白くなればいいんだ!それができたら苦労はしない、ですよね。ではなぜ勉強は面白くないのか。難しいから?わからないから?計算苦手だから?暗記できないから?興味ないから?英語できなくてもスマホが翻訳してくれるから必要ない?理由は様々でしょう。ではどんなときに面白いと感じるか。わかりやすくゲームで考えてみましょう。簡単すぎても難しすぎてもすぐに飽きてしまいませんか?自分のレベルに合わない敵と戦っても面白くないですよね。そうです、「適度な難易度」が面白いと感じるポイントです。それでは勉強の話に戻しましょう。勉強においてやる気が出ないとき、勉強が嫌いなときには難易度が高すぎることが原因であることが多いです。でも学校のワークやテストの難易度は変えられない、、自分のレベルなら変えられます!どうやって?解こうとしている問題が難しいと感じるということは、その問題を解くために必要な知識が足りていない可能性が高いです。これは私個人の感覚ですが、適度な難易度の問題を解こうとするときは、「解き方の方針はなんとなくわかる、自信は70%くらい」こんな感じです。しかし、解こうとした問題が難しそうに感じ、気持ちが乗らないとき
0
カバー画像

「口腔内陥没治療」

【種種後の一服】 20歳の時右上奥歯4本が頭蓋骨の鼻の 奥の空洞に引っ込んでるのが歯医者で レントゲン取ったとき発見されて 治療の為順天堂大学病院に行った そして検査後に知らされた治療方法は 全身麻酔の手術をする事になり数日後 手術をして麻酔が切れて目が覚めると 猛烈な痛みを感じてしまった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 俺はあまりの痛さで起きてるのが辛く 再度寝てしまって起きると痛みが無く 心底ホッとしてしまいふと腕を見ると 点滴が刺さってる しかし猛烈にトイレに行きたくなり 点滴持ってトイレに行くため立つと 常時めまいがしてる感じになってて 上手く真っ直ぐ歩けなかった 手術前に先生に言われた「奥歯を 一気に4本抜くとめまいで立つのが 困難になるよ」と言う言葉の意味を この時初めて実感できた でも点滴のハンガーを支えにして なんとかトイレにたどり着き用をたし その後喫煙所で一服してホッとして ふと同部屋の高校生の事を思い出す ( ´ー`)y-~~フゥ この子はバイク事故で頭蓋骨を骨折し 各病院で治療が出来ないと断られ やっとの思いでこの病院にたどり着き 手術して治療してもらえる子だった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【パニック】 そして部屋に戻ると頭蓋骨骨折の子が 頭を丸坊主にされて麻酔で眠ってて とうとう頭蓋骨の大手術が始まる様で 少し心配になってしまった アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ そのご俺は病院の休憩所に行き 本を読んだり中庭に出て散歩したり 同室の人と話したりして時間を潰し 食事をした後眠くなり寝てしまった 深夜部屋の物音で目が覚めてしまい 何の音か確認す
0
カバー画像

ニュージーランドのハロウィン

先週から、街はハロウィンムード一色。子どもたちが仮装をして「トリックオアトリート!」と楽しそうに駆け回っていました。しかし、お店にはすでにクリスマスの飾り付けがされていたりして、季節感がちょっと不思議な感じです。娘は友人宅でのハロウィンパーティーへ。17歳の娘は、今月はテスト期間ということで学校に行くのは週3日の午前中だけ。残りの時間は「家庭学習」と称して、ほぼお休み状態です。ニュージーランドの高校は、公立・私立問わず夏休みが2ヶ月。そこに今月の「家庭学習」期間を加えると、なんと3ヶ月も休み!11月から1月までずっと休みなんて、信じられますか?娘の世代になるまで、こんなにも長期の休みがあるとは知りませんでした。そのため、子どもたちにとっては、10月末のハロウィンは、ひとつの区切り。あとは長い休みが待っている!という感じで、ちょっと羽目を外したくなるのかもしれません。さらに驚くべきことに、ニュージーランドでは、保護者の監督下であれば16才から飲酒が許可されているんです。娘の友人の家でのハロウィンパーティーでは、みんなお酒を飲んでいたそう。もちろん、大人が居るので問題はないのでしょうが、日本の感覚からすると、ちょっと考えられないですよね。そして、11月5日はガイ・フォークス・ディ。イギリスで起きた未遂の爆破事件を記念する日だそうで、ニュージーランドでは今週だけ、一般人が花火を打ち上げることが認められています。しかもこっちの花火は、日本的な(自宅の庭先でやるような、手に持って火をつけるような花火)でなく、打ち上げ花火です。こんなものを、住宅街の庭でやるなんて信じられないわ。 花火の
0
カバー画像

ハロウィン

明後日の10月31日は、ハロウィン!僕は明日と明後日がお休みだから、早いけどハロウィンの投稿をしたよ笑僕が子どものころは、家でハロウィンを祝うってことはしなかった。大人になって、確かおととしだったかな?友だちと2人でハロウィンパーティーをしようって話をして、やったことがあるよ。パーティーっていっても、ただスーパーでパーティー用のご飯を買って家で食べるっていうだけだけどね笑それが初めてのハロウィンパーティーだった。ただ食べるだけだけど、楽しかったよ。ただ、彼とはハロウィンパーティーは去年はしていなかった。理由は特にないけど、僕の誕生日が10月22日でほぼハロウィンに近いから、誕生日を祝ったばかりでまたパーティーをするのもどうかなって感じかもしれないけどね。あとは、たぶん仕事の日だったから、終わってからパーティーをしようっていう気にならなかったってのもあると思うよ。大学生とか高校生くらいが友だちとハロウィンをやるって感じな気がするから、大人はあんまりしないのかもね。
0
カバー画像

『【ゲームはどんどんやらせよう!】 不登校とゲームの向き合い方③』

こんにちは、 不登校専門コーチのたつと申します。 ここでは、 『【ゲームはどんどんやらせよう!】 不登校とゲームの向き合い方③』 についてお話をしていきます! 【ゲームからは自然と離れる】 続いて、 「ゲームからは自然と離れる」 ことについてお話をしていきます。 今までは不登校改善のツールとして ゲームをいっぱい活用してください。 というお話をしてきました。 しかしながら、 進学であったりとか、就職などの大切な時期や その後もずっとゲームをやってしまっていたら、 「やはり一人で殻にこもってしまう時間も増えるのではないか」 と心配なさる保護者の方もいらっしゃるかと思います。 しかしながら、 他者との関わりが増えると、 それだけ外から受ける刺激も多くなります。 ですのでゲーム以外でも、 「自分の興味関心を持つ出来事が生まれるのです」 例えば、思春期になってくると 恋愛が定番だったりとかしますね。 恋愛をするために必要なのは、 ■コミュニケーションスキルを学んだり ■あとはおしゃれをしたり、体を鍛えたり ■興味関心のある場所をたくさん調べたり ■お出かけしたり とかいろいろありますよね。 このように、自然な形でゲーム以外に使わなくちゃいけない 時間っていうのが徐々に増えていきます。 そうすることで、 「一日中ゲームをやっている」 という日がおのずと減ってきます。 「不登校専門コーチである私も元不登校でした」 不登校になっている間は ■ゲーム以外に楽しさを知らない ■室内でゲーム以外にやることがない だから、時間をかけて楽しめるゲームを やっているというような状態なんですね。 で
0
カバー画像

自己開示 Vol.② 高校時代

こんばんは☆ たかです(^^)⁡いつもブログを読みに来てくださりありがとうございます♪今回も昨日に引き続き自己開示シリーズということで自己開示2回目は高校時代を振り返ろうと思います自己開示Vol.①はこちらですぜひこちらから読んで頂けると嬉しいです♪*⁡僕の高校時代は勉強はほとんどせず部活でバスケばかりしていました🏀⁡体育科もある高校で大阪府でベスト16に入るぐらいそこそこ強い高校でした⁡⁡僕は高校からバスケを始め、周りはもちろん僕よりみんな上手い人ばかりでした⁡⁡朝は7時ぐらいには学校に行って朝練⁡昼休み休憩の時は昼練をして⁡練習後は仲の良い同期や後輩達と誰よりも遅くまで残って練習しました⁡⁡*努力は人一倍しましたが試合に出れたのは引退試合の残り数分だけでした⁡そこでレイアップを決め2点取れたことは20年以上経った今でも鮮明に覚えています⁡当時は当たり前と感じていて感謝の言葉も満足に伝えられませんでしたが⁡あらためてチームメイト、顧問の先生そして誰よりも影でいつもサポートしてくれて応援してくれていたマネジャーには今更ながら深く感謝しています⁡⁡*⁡『たかほど努力し続けた選手はいない⁡たかが努力を続けたからこそ、〇〇も〇〇も(〇〇はチームメイトの名前)力を伸ばしたし、チームも頑張ることができた⁡試合には余り使わなかったけれど、あとに続く後輩にバスケットボールに取り組む姿勢とはこうあるべきだという手本を見せてくれたと思う⁡この3年間の頑張りをこれからの人生にも生かして下さい⁡あきらめないこと、そしてやり続けること頑張って下さい』⁡*部活のノートに最後のページに顧問の先生からもらっ
0
カバー画像

学年最下位から、慶應に合格した僕の大学受験

こんにちは!慶應義塾大学総合政策学部3年のりゅうのすけと申します!私は高校時代、成績最下位から勉強を始め、第一志望の慶應大学に逆転合格しました!その経験を基に「目標達成に必要な努力ができれば誰でも達成できる」ことを伝えるために受験指導をしています!早稲田大学、慶應義塾大学、、多くの人にとって憧れの大学。学業、スポーツともに全国屈指レベル、就職も強い、何よりキラキラした大学生活が送れる、、、。僕もそんな大学生活に憧れるただの高校生でした。しかし、高校での成績は最下位。偏差値30なんてお手のものでした。そんな僕がなぜ慶應大学に合格できたのか。今回は僕の大学受験体験記を書いていきます。〜僕の大学受験体験記〜1、楽しくも辛かった中学時代僕は地元の公立中学校に行っていました。小学生の時からよく運動はしていたので、中学ではテニス部に入部しました。先生は厳しい先生でしたが、熱心に指導してくださる先生でした。また県選抜の代表の監督を務められ、優勝まで導いた経験のある先生で、実力もある先生でした。テニスコートもたくさんあり、テニスが上手くなる環境としてはこの上ない環境でした。そんな中、私はテニス部のキャプテンを務めていました。部員はおもろい奴ばっかりで、練習以外の時間では、僕はゲラなのでいつも笑っていた記憶があります。いつも周りの友達が面白くて、俺がいつも笑っていました。しかし練習では、けじめをつけて練習することができず、先生にはいつも怒られていました。私が強く注意しなければいけなかったのですができず、良い雰囲気で練習することはできませんでした。それから高校受験のための勉強を開始するのですが、高
0
カバー画像

大学入試(総合型選抜)

9月から、大学で総合型選抜を準備・開始してきました。また、他大学でも今は総合型選抜がピークの様子。ココナラでも何件かご依頼がありました。総合型選抜は、昔でいうAO入試の位置付けであることが多く、大学独自の試験です。たとえ国公立大学でも、今は共通テストを課さずに入学を認めるところも多くなり、総合型選抜も同様となっています。私の時代は、基本的に国公立大学に入学するためにはセンター試験と呼ばれた共通テストを受けなければなりませんでした。このことについては色々と考えることもありますが、どこの大学でも年内入試で良い学生を確保しようとする傾向がどんどん進んでいます。高校2年半で合格が決まって、あと半年をどう過ごさせるのか、高校も大学も頭を悩ませる制度なのですが。
0
カバー画像

パニック障害だったのかも・・・

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。娘に誘われてアーティストの優里くんのライブに行ったことがありました。めちゃ迫力があってすごくその時は楽しかったな〜でもなんとなく見ていて優里くん大丈夫かな?となんだろう頑張りすぎてしまっている感じ?オーラが出ていて。それまで私は彼のことをそこまで知らずだったのです。歌は子供達が聴いていたので知っていたんですけどね。「何か少し体調面が悪くなるようなことがあるみたい」というようなことを聞いた気がしました。あれから一年位たったかな。またYouTubeのお話ですが、おすすめで優里くんの動画が出てきてその動画がパニック障害になりましたという動画だったのです。えーそうだったんだと思って。鍼をするようになってだんだん良くなってきたという動画だったんです、、それを見ているあれ?と思ってしまったんです、、なぜかというと言っていることが娘と一緒だったから。以前このブログでも書いたのですが娘が心の奥底が痛いというのでとても心配したら肩こりだったのではないかということが判明。で。今回の優里くんの動画で同じところが痛いと言っていたんです。またまたあれ?と。そしてよく娘が小さい頃から息ができないということも言っていてやはり同じようなことをあれ?とそういえば、高校生の頃電車通学だった時によく体調わるくなり途中下車したとか駅の事務室で休ませてもらったとか言っていたなともしかして軽い娘はパニック障害だったのかもしれないなということを今になって思ったりして、とても悪いことをしたなと・・・・とにかく色々なことが敏感だったり、そうやって電
0
カバー画像

2025年度の委員会で委員長

まだ2024年度が半分経過したところですが、大学の仕事でも2025年度の話が色々と出ます。入試の話はもちろんですが、人事の話も今がピークに向かっている感じです。そして水面下ではいろんな打診も受けます。私の場合、大学組織の部長職を担ったことがあります(教授の中から選出)。また、今はワークライフバランスのためいくつかの委員会で役職をしているものの、委員長は外してもらってました。しかし、4月からなんとなく感じていましたが、ここにきて、次年度は確実に入試の委員長になることが決まった感じです。今、どこの大学も入学者定員のことで大変な時代となってます。本学も然り。そのため、個人のプライベートだけを配慮することは難しいみたいで、部長を経験した私に役割が回ってくることに。。入試関係は結構大変なことで有名なんですが、大学の存続のためにも頑張らないといけないよな、とも感じます。いい学生たちが希望し、入学者が殺到することが理想ですね。
0
カバー画像

大学のオープンキャンパス(教授)

今から20年ぐらい前、オープンキャンパス? 何?といった感じでした。それが、今ではごく当たり前に存在しています。そして、年間を通じて、何度も開催され、中高生の中には何度も足を運ぶ学生もいます。私の接触した例で言えば、同じ大学に5回以上参加した学生がいます(その学生は、今うちの大学に所属しています)。オープンキャンパスは気軽に大学の雰囲気を味わうことができるので、リアルな感触を知った上で受験するかどうか、進学したいか確認できます。・高校生だけでなく、中学生、小学生向けもあったりします・保護者も一緒に参加できる場合が多いです「大学」に興味を持たれたら、その大学のオープンキャンパス開催を検索してみることをお勧めします。
0
カバー画像

はじめまして! お話し相手始めました^^

皆さん初めまして!お話相手として活動していますmikiといいます!今日はみなさんに私のことを知って頂きたくて、初めてブログを書いてみました~!まずは、簡単な自己紹介をさせてください!高校生2年生17歳 猫ちゃん大好き!美容大好き!趣味はアニメみることと音楽聴くことです! ココナラを始めたきっかけは、 3人兄弟の長女ということもあり、小さいころから相談や話を聞くことが多く自然と人の話を聞くことが得意になりました!その得意を生かせたらと思いはじめてみました~!少しでも興味を持っていただけましたら、お気軽にメッセージお待ちしております!ぜひ私とお話ししましょう!興味あるけど初めてだからなーという方におすすめ!お試し1名様限定!★24時間チャットし放題★※初回の方限定です。お試し1名様限定!★1時間即レスチャット★※初回の方限定です。リピーター様はこちらから!
0
カバー画像

わかるまでやりきる、基礎に戻る勇気:学びの本質を支える指導のあり方

こんにちは。英語講師のHAYATOです。今回は、私の勉強における、そして指導におけるモットーを書いてみようと思います。私のサービスに興味を持ってくださっている方や学習の本質について興味のある方は是、一読ください。勉強は「わかるまでやりきること」と「どんな基礎的な内容でも、必要なら振り返ること」が成功への鍵だと私は思っています。しかし、実際の学習現場では「もう一度聞いてもいいのか」「今さら基礎に戻るのは恥ずかしい」と感じる生徒も少なくありません。今回は、勉強においてこれらの姿勢がなぜ大切か、そしてそのための指導者としての役割についてお話しします。1. わかるまでやりきることの重要性学びの真髄は「理解」にある勉強において、ただ教科書を読み進めたり、問題を解くだけでは本当の意味での「学び」にはなりません。大切なのは、「わかるまでやりきること」です。中途半端な理解で次に進むと、後々になってその不足が積み重なり、理解に大きな壁ができてしまいます。具体的な指導法:私は指導者として、生徒が理解できるまで何度でも説明します。同じ質問を何度繰り返しても、決して怒らず、その都度新しい視点で説明し直すことが大切です。生徒が「わかった!」という瞬間を迎えるまで、辛抱強くサポートすることが、彼らの学力向上に繋がります。2. 基礎に戻る勇気を持つこと基礎の重要性とその振り返りどんなに進んだ内容でも、基礎がしっかりしていなければ応用ができません。しかし、多くの生徒は「基礎に戻ること」を恥ずかしく感じたり、時間の無駄だと思ってしまうことがあります。実際には、基礎に戻ることで学習の土台を強固にし、その上に応用力
0
カバー画像

オーダーメイド学習のメリット:画一的な学習からの脱却

こんにちは。英語講師のHAYATOです。今回初めてブログを書きたいと思います。私のサービスや私自身について、そして何より皆さんの学習に役立つような情報を発信できればと思っています。第一回目の今回は、私のサービスの特徴である、オーダーメイドの学習について書いてみました。効率よく勉強するために必要なこと、自分が受験生の時にあったらいいなと思ったことを書いたので是非読んでみてください。はじめに:共通テスト英語対策において、多くの生徒が抱える悩みの一つが「自分に合った学習方法がわからない」ということです。従来の画一的な学習方法では、すべての生徒に最適なサポートを提供することが難しいことが多々あります。そこで注目されているのが「オーダーメイド学習」です。本記事では、オーダーメイド学習のメリットと、その効果について詳しく解説します。オーダーメイド学習とは?オーダーメイド学習とは、生徒一人ひとりの学力や目標、学習スタイルに合わせてカスタマイズされた学習プランを提供する方法です。個別対応、柔軟なスケジュール、継続的なフィードバックなどが特徴です。画一的な学習の課題画一的な学習方法では、生徒の個別ニーズが無視されがちです。例えば、リーディングが得意な生徒に対しても同じ問題を提供すると、時間と労力の無駄が生じます。また、興味や関心に合わない内容が続くと、モチベーションが低下することも。自分で苦手な単語をまとめた単語帳を作成するといったこともできますが、それは想像以上の時間と労力が必要となってしまうのです。オーダーメイド学習のメリット個別最適化された学習プランオーダーメイド学習では、生徒の強みと弱み
0
カバー画像

「昭和イケメン特集ぅ~♪ベスト10」

やっぱり「昭和の美人芸能人」を紹介したら「男性版」も必要じゃ。ただしボクは「ゲイ」ではナイ。ボクは「女性専門」じゃ。あれ?待てよ。「女性専科!」かな?あれ?待って。「女性が好みです!」かな?イヤ待てよ。^^「女性しか愛せない!」かな?まぁ、これ以上は「時間のムダ」じゃ。ゴミンね。では、ボクから見て「これは、男前じゃ!」とか「これは別格にハンサムじゃ!しかも、カゲというか、かなり男からみても魅力あるじゃん!」という男性芸能人がイイのじゃ。単なる「イケメン」では、「魅力ナシ」なのじゃ。どうじゃろか?もちろん「韓国系?」の「顔面補修済み?」は「欄外(らんがい)」というか「問題外」じゃね。ホホホ。そういう意味でも「昭和男性芸能人」はイイのよぉ~♪(オネエではナイ!)じゃ、早速・・・どうぞ。^^i will introduce man's good looking ofthe showa era in japan.i am not a gay, but like handsome men.there are many men of the appearance that is individual and attractive in japan.hehehe1)草刈正雄2)田村正和3)松田優作4)大川橋蔵5)田宮二郎6)野口五郎7)西城秀樹8)郷ひろみ9)川崎麻世10)オダギリジョー(昭和か?ま、いっか)(おまけ1=レイフ・ギャレット)(おまけ2=デビッド・ジャンセン)他にも「ハンサムさん」はいっぱいいるけど、ボクは今回「10名」を選んだのじゃ。(おまけでレイフとデビッドを入れている)ま
0
カバー画像

「英語レッスン」継続枠は残り1枠です

ご覧いただきありがとうございます。久しぶりの投稿です。今回は「英語レッスン」につきまして、改めてのご案内です。「伴走型英語コーチ」として、お受けさせていただく「継続者様」枠が残り1枠となっております。ご検討中の方はお早めにご相談ください。こちらはお申し込みが入り次第予告なく締め切ります。この「枠」という考え方は、私自身が責任もって指導するうえでの、担当できる生徒の上限として設けさせていただいているものです。一般の塾と迷われている方も多いと承知していますので、改めて上記の画像の通り比較をさせていただいております。当方のレッスンは「オンライン」、一般塾は基本的に「対面」であることから、その点におけるメリット、デメリットもございますので、一概には良し悪しをお伝えできませんが、一般的に当方はレッスンをする「教室」を持ちませんので、「価格における優位性」や、伴走型コーチであるがゆえの「個人に合わせた授業内容、教材」はお約束いたします。ぜひご検討の一助にしていただけたら幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。Naoto English Coach
0
カバー画像

「激辛ポテチ」食べた高校生14人が救急搬送

「激辛ポテチ」食べた高校生14人が救急搬送  メーカーに賠償請求できる? 弁護士に聞いてみた 東京都内の都立高校で7月16日、高校1年の生徒15人が激辛のポテトチップスを食べた後に口や胃の痛みなどを訴え、うち14人が救急搬送されたと新聞やテレビで報じられました。報道によると、この商品のパッケージには「18歳未満の人は食べないでください」という注意書きが記載されていたということです。  今回の激辛のポテトチップスのような、健康に影響を及ぼす可能性がある食品を摂取したことで体調を崩した人がいた場合、メーカーが法的責任を問われる可能性はあるのでしょうか。食品の摂取が原因で体調不良になった場合、メーカーに賠償を請求できるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 「食べた人にも落ち度あり」と解釈される可能性も Q.激辛のポテトチップスのような、健康に影響を及ぼす可能性のある食品を摂取したことが原因で体調不良になった人がいた場合、メーカーが法的責任を問われる可能性はあるのでしょうか。また、摂取した人がメーカーに賠償を請求することは可能なのでしょうか。 牧野さん「激辛スナック菓子と健康被害との間の医学的な因果関係が認められた場合、メーカーの製造物責任(安全性を欠く欠陥)や不法行為(過失責任)による損害賠償請求が認められる可能性があります。しかし、『激辛スナック菓子を食べた後も長期間は健康だったが、突然、死亡した』など、因果関係を認めにくい場合は、損害賠償請求が否定される可能性もあります。 また、激辛スナック菓子を購入した人が、食道や胃の粘膜に影響を及ぼし、健
0
カバー画像

【ミニつぶやき】高校生の悲鳴:課題過多と「マルハラ」の現実

高校生課題多すぎ余裕なさすぎ 「マルハラ(丸投げハラスメント)」という話。「これやっといてね〜」→できるわけないやん、という量と内容定期テスト対策に集中すると、目先の点数をどう取るか?という話になってしまう。本質的な英語力(単語の学習の仕方・英文解釈など)、話したいけど余裕なしChat GPTで 文を整頓・言い換え↓↓↓↓↓↓↓高校生は課題が多すぎて余裕がない、という問題について考えてみます。「マルハラ(丸投げハラスメント)」という話題があります。これは、教師や大人が「これやっといてね〜」と言って、できるわけのない量と内容の課題を投げかけることです。定期テスト対策に集中すると、どうしても目先の点数をどう取るか?という話になってしまいます。しかし、本質的な英語力を身につけるためには、単語の学習の仕方や英文解釈など、より深い理解が必要です。でも、現実問題として、そのような学習に充てる余裕がないというのが実情です。
0
カバー画像

「C-C-B特集ぅ~♪(10)」

「毎度おさわがせします」というドラマで主題歌を歌ったグループが「CCB」じゃ。当時、かなり「斬新(ざんしん)でエッチなドラマ」じゃった。さすがドラマの「TBS」じゃね。驚いた!とにかく、今ならおそらく「放送禁止?」かも知れんぞよ。「高校教師」も~「TBS」じゃ。「近親相姦」や「教師と教え子」の「強姦」や「交際」とか「殺人事件」とか・・・まぁ~、さすがボクも大好きな「TBS」じゃね。でも、今観るテレビは~「水曜日のダウンタウン」とか~、もしイイドラマがあれば、やっぱ「TBS」かしらん。前に「キンキキッズ」が主演した「人間失格」とか~「若葉のころ」とかイイぜよ~♪イジメとか~「飛び降り自殺」とか~「悪教師を私刑(死刑)にする」とか~、もう、すごかったぜよ。あ、それと「金曜日の妻たちへ(金妻)」もやっぱ「TBS」じゃ。どんだけドラマ王国じゃ。この時代なら「韓国ドラマ」にも対抗できたのにね~♪もちろん「ドラマ主題歌」達もそれぞれ「ヒット」しておるぞよ。「森田童子」やら「サイモン&ガーファンクル」とか「小林明子」に「ビージーズ」とかね~♪ぜんぶエエやん。さっすが「テイービーエス」じゃ。^^では、いっぱい「CCB」を味わってくだされ。this time i shall introduce with CCB.they are the groups which sang the themesong of the naughty drama which i looked at well.very comfortable rhythm is their characte-ristic.i am v
0
カバー画像

「イス引き事故で下半身マヒ!;;」

これって、よく「学校」でやったじゃん。ボクも「足カックン?」はよくやっていたと思うけど・・・でも「椅子引き」は危険で、おそらく「やってない」と思うぜよ。なんか普通に「椅子(イス)」にぶつかりそ~じゃし。かなり「ダメージ」が大きいって「小学生」くらいでもわかるよ~。ね~もし「椅子」を引いても、「少しくらい?」じゃと思うけど、今回のケースは、かなり「ヤバイ」ケースじゃ。もう「冗談やシャレ」では済まないレベルじゃ。「思い切り椅子を引いている?!」というとても危険な遊び?じゃ。ただ普通なら「しりもち」をついても「腰やオシリ」等の痛みくらいじゃろ~けど、これは「イカン」ぜよ~。「背骨の椎間板がつぶれた」のじゃ。緊急手術じゃった。(;;彼は「プロバスケットボール選手」を目指していた「山田」さんじゃ。事故当時は高校生じゃった。あの「八村塁」とも対戦したこともある「超有望選手」じゃった。大きな大会も控えていたのじゃが、突然の出来事であり、なんとか「命」だけは助かった。再手術の時は「1週間の昏睡状態」であり「死」も覚悟するほどの状態であった。彼は、今では「車いすバスケ」の選手に転向したが、ただね~、彼の無意識では、「健常者の時のクセ?」というか~、「前の記憶がジャマ」をしたのじゃ。そう、「車いす」では、不可能な態勢や動きじゃ。それがどうしても捨てきれず、一時「車いすバスケ」を捨てたのじゃ。しかし、やはりどうしても「バスケ」をやりたい!という気持ちが沸(わ)き上がり、再度「車いすバスケ」に挑戦したのじゃ。どうですか~?この「勇気と意志力」には驚くよ。やはりどこまでも「好きなものは、スキ」なのじゃね
0
カバー画像

初めて、色塗りワークショップを行いました♪

こんにちは、じゃぱんらぶ♡あったか手書きデザイナーのきのしたゆかです。先日、若葉区のフリースペースさんからのご依頼で障がいのある方や地元高校の生徒たちに向けて都賀コミュニティセンターで進路インタビュー+色塗り体験を行いました。先週から発覚したインフルエンザがまだ完治しきれていない中どのように話すかをまとめていないのでどうなるか心配でしたが⚫︎小さい頃から絵を描くことと気ままに遊ぶことが好きだったこと⚫︎なかなか勉強に身が入らなければ、それ(絵)で頑張ってみるかで進路を決め始めたこと⚫︎新卒の会社で仕事が合わなかったあと、アルバイトを転々としながらスキルマーケットを見つけて仕事が来るようになり、また行動した繋がりで今に至ることが特に、今の高校生たちの参考になれたら幸いかなという流れで伝えることができたかなと思います。また、この場で初めて、ポスターぐらいのサイズで色塗り体験を披露しました。もちろん、どのように描けばいいかもわからないので全て着色した見本もあわてみせることで初めてでもやりやすいようにしましたので参加者の皆さんもとても喜んでいたのでおかげさまで大好評なワークショップになりました^^このように、こうしたお絵描き・色塗りワークショップを今後も行います^^もしご興味ありましたら、【じゃぱんらぶ♡あったか手書きデザイナー】までお気軽にお尋ねくださいませ♪※もしよろしかったらシェア・拡散OKです※※~4/30まで格安イラスト制作キャンペーンやっています^^(おかげさまで新着あと【3名】です!)※
0
カバー画像

男子高校生におすすめの人気ブランドiPhoneケース

ハイブランドiPhoneケースやブランド風iPhoneケースと言えば、高級や大人っぽいという印象を与える、20代以上の愛用者が多いですが、近年では、ブランドiPhoneケースを愛用される高校生も増えています。 今回は、男子高校生にぴったりな人気ブランドiPhoneケースをご紹介します。 ジョーダン iphone15ケース オシャレ iphone15pro/14pro スマホケース おしゃれ 男子 高校生 人気ファッションブランド「エアジョーダン」からのiPhoneケース。JORDAN「ジャンプマン」ロゴをあしらい、スタイリッシュでかっこいい印象に、若い男性に大人気です。ナイキ iphone15pro/15promax ケース ブランド メンズ ステューシー スマホ ケース シンプルでスタイリッシュなスポーツブランドのiPhoneケース。ナイキ・アディダス・ステューシー・ジョーダン4種類のデザインがあります。定番のブラックカラーでどんなシーンにも活用できる。ディーゼル iphone15 ケース 流行り iphone15promax/14pro ケース ブランド 人気 海外やSNSで人気急上昇中のディーゼル風iPhoneケース。アイコニックな「D」ロゴをあしらい、フレームとカメラ周りはメッキ加工をほどこされます。細かいシワが特徴、スタイリッシュでかっこいいiPhoneケースです。ノースフェイス ポケモン iphone15/15pro ケース ダウンジャケット iphone ケース ピカチュウ 希少性が非常に高い!「ノースフェイスxポケモン・ピカチュウ」コラボしたiPhoneケースが
0
カバー画像

高校生でwebライターをやる方法

 初めまして、くどくてんです。突然ですが皆さん、webライターに憧れを持ったことはないですか?上に載っているのは2024年3月に16歳になったばかりの私の2023年、冬の写真です。まだ未熟な私がこのような記事を書く理由としては、三つあります。一つ目はただwebライターに興味があったから。二つ目は将来に向けて、バイト以外でできることはないかと考え始めたから。三つ目は母親がPCでできる副業を最近始めて、自分もやってみようと思ったからです。一般的には高校生はwebライターを勧められていないという記事をよく見かけます。なぜ難しい、勧められていないと言われているか、そして私のような高校生でもwebライターをやる方法はあるのか、出来るのかを徹底的に調べてやろうと思ったからです。 1.高校生でもwebライターは出来るのか ぶっちゃけ言うとwebサイトを作る、書くだけなら誰でも出来ます。それはwebサイトを作るにしても書くにしても、今の時代はこう言ったブログサイトやwebサイトを作るサイトは沢山あるからです。ですがこう言ったwebライト、ブログなどでお金を稼ぐにはそれ相応の努力や苦労が必要です。高校生でwebライターをやるにはサイト選びから始めないといけません。「それは誰でもそうだろう」と思う方もいるかもしれませんが、年齢制限や利用規約などがあるため、高校生が使えるwebライターのサイトは一般の方よりは限られてしまいます。その中でも古いサイトでなかなか仕事がなかったり、高校生向け、もしくは高校生可の仕事が無かったりと結構苦労します。私が今書いているココナラというサイトは高校生でもこんな感じのブ
0
カバー画像

意識高すぎ!高杉くん

「高杉君と松本さんと細杉君」こと神木隆之介さん・松本穂香さん・中川大志さんです。 3人とも好きな俳優さんなので。
0
カバー画像

動画編集を始めた高校生

初めましてらおろおという名前でやらせていただいてます。動画編集を始めたばかりということもあって無理がない程度の編集の依頼を受けさせて頂きたです。基本のカット、字幕の表示などはもちろんできます。安い値段で依頼をしたい方がいるのであれば是非コメントお願いいたします。
0
カバー画像

古文の動詞の活用を解説

 本日は,古文の動詞の活用形系を解説していきたいと思います.暗記することが苦手だったり,古文に対して,漠然と苦手意識を抱いている方は,いらっしゃるのでは,ないでしょうか?しかし,暗記科目というのは,体系立てて,整理しながら,ひとつづつ着実に覚えていけば,確実に力になります.古文の動詞の活用形も覚えていれば,確実に点につながります. 今回は,正格活用,変格活用,形容詞,形容動詞の活用形を構造的に整理しました.内容が,混乱してしまっていても、「とりあえずここに立ち返れば大丈夫」というものを意識して作成しました.高校生で,古文の動詞の活用に不安がある,これから高校生になるのだけど,古文の予習をしておきたい,古文の復習をしたい,という方大歓迎です.ぜひ,読み進めてみてください.それでは,今日も一緒に勉強していきましょう!
0
カバー画像

「ボディタッチで意識させる」は間違い!?本当の方法とは?

いきなりですが、女友達、もしくは彼女はいますか?いない方はめちゃくちゃ欲しがっていることと思います。で、いざアプローチしてみようというとき、どんな方法が正しいのか調べると「ボディタッチ」というのは結構どこでも書いています。故に、これがメジャーなやり方なのかと思う方も少なくないと思います。ですが、これはおそらく、今のあなたには少々難しいものですし、一歩間違えると今のご時世「セクハラ」と言われるのがオチでしょう。これは顔がいい殿方が行うからこそ真価を発揮するのです。これはボディタッチに限った話ではなく、他の「聞き上手」や「寄り添う」といった行為も含まれています。「じゃあ俺たちは一生彼女も女友達もできないのか?」ですって?いいえ、そんなこと言ってないじゃないですか。こういった方法は割と誰でも使えるように作られてはいますが、残念なことに世の中の女性たちがこういったことをしても許す男性は多くありません。そんな男性にはある「共通点」があります。それは「自分の本質を磨いていない」ということ。そういった方々は・すぐイライラする・だらしない体型をしている・食べるものは添加物まみれという特徴がみられます。こんなんじゃいくらボディタッチしようが女性は嫌でも”きもい奴”として意識するでしょうね。ここで、「どうせ筋トレしろとかいうんだろ」って思ったあなた、その通りです。はい、筋トレしましょう。あなた:「筋トレしても意味ねーよ」あなた、3日でやめましたよね筋トレが「多忙でできない」という方、「つらい」という方、はっきり言ってこの2つは言い訳になりません。夢を実現するのに「多忙」なんですか?コンプレックスを
0
カバー画像

【高校生1年生向け定期テスト対策問題】コミュ英(コミュニケーション英語)、Lesson 7 part 4

高校生1年生向け定期テスト対策教科 コミュ英(コミュニケーション英語)内容 Lesson 7 part 4(part 4)Misaki finds an online newspaper article on overtourism in Japan.More Tourist, More Troubles for Local People October 1, 2019The number of tourists to Japan has dramatically increased in recent years.Tourists help the country's economy, but they also cause problems.Take Kyoto, ①(   )(   ).The public transportation is now ②(   )(   ) tourists.Some of them have big suitcases with them.③(   )(   )(   ), local residents sometimes cannot get on the buses.Another problem is tourists' manners.Local people (   )(   )(   )(   ) a snack in hand on the narrow shopping streets.Some tourists go on private property ④(   ) permission to take self
0
カバー画像

高校生向け、forget to~とforget ~ingの区別について、会話例をもとに!

ブログ「高校生向け、forget to~とforget ~ingの区別について、実例をもとに!」forgetの話テキスト通りだとよくわからなかったりする。生徒自身を巻き込んだ例文を作り、使用例を体感させる方法を考えましたテキストにはforget toの原形「〜することを忘れる」forget 動詞のing形「〜したことを忘れる」のように書いてあり、よくわからない。これだけだと「言葉の処理」の話になってしまう。そこで提案です次のような伝え方はいかがでしょうか。あなたはお菓子作りが好きな高校生です。同じくお菓子が好きな姉がいるとします。「食べてほしい・食べて欲しくない」ケースで考えます。【食べてほしい場合】(昼間)あなた:姉よ。小さなクッキーを作ったので食べてください。冷蔵庫に入れてあるから食べてね!姉:わかった!(夜)あなた:(冷蔵庫を開けると、まだクッキーは手付かずの状態)あれ?食べてないの?食べてって言ったじゃん!姉:あぁ、忘れてた!→この場合は?forgetの後ろはどうなる?次の場合です【食べて欲しくない場合】(姉が忘れん坊かつ食いしん坊の場合)(昼間)あなた:クッキーを作ったけど、友達にあげるやつだから、姉よ、食べないでね!姉:わかった!(夜)あなた:(冷蔵庫を開けて、クッキーがなくなっていることを確認)あれ?!ねぇ、お姉ちゃん!食べたのかい?食べないでって言ったじゃん!姉:え?食べてないよ!(食べたこと自体を忘れている)(かつ口の周りに明らかにクッキーの食べ跡が残っている)→この場合は?forgetの後ろはどうなる?」答え前半のやつは、forget to eatですね!後
0
カバー画像

楽しそうにやってる部活動 だが、しかし!

お久しぶりのブログとなります ヨノタロウです こんにちは♪もう2月となり ここ数日寒い日が続いておりますが みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今回は淡々と過ごす日常の中で 【思ったことシリーズPart.1】として書いてみようと思います。話題としては 『わりと親のやる事多いよね❗️  昔のイメージと全然違うよね❗️     子供の部活動✨』 です。☆ノシ------------------------------------------------☆ 今回もかなり個人的主観多めの内容です。考え方の違う方からすると不快に思われる内容も有るかと存じますので経験の浅い一個人の意見として生暖かく見て頂けると幸いです。その割には長い記事ですので「興味ないわ!」と感じた方は高速スクロール又はブラウザバック推奨です。☆ノシ------------------------------------------------☆我が家の子供は、高1、中2の男子2人です。 中学、高校ともにソフトテニス部に入りました。 小学生の時から地域のジュニアチームでソフトテニスをやってました。 ジュニアチームでは 保護者が送迎、各準備、 チーム運営の役員的な持ち回りもあり 各種サポートをしていました。 そのことは、特に何の疑問も無く受け入れていました。 中学の部活となれば少しは子供主体や学校主体となり 保護者負担も減ると考えておりました。 だか、しかし! ☆ノシ------------------------------------------------☆想像とは違い保護者の負担が大幅に 減ることはありませんでし
0
カバー画像

【Big Dipper論理lesson14,15,16】高校1年生向け定期テスト対策問題作りました!

作成日 2024/02/08論理表現高校一年高校1年生向け定期テスト対策問題を作りました!教材→Big Dipper English Logic and Expression範囲→Lesson 14, 15, 16A 範囲 問題1 14 彼女はかんしゃくを起こしたことを恥じている。She is (   )(   )(   )(   )temper.2 16 あの俳優は見かけよりずっと若い。 That actor is (   )(   )(   )he looks.3 sp 3 動 We didn’t expect ( meet  )Jim at the party. 空所の語を変化させなさい4 sp4分 サラは目を閉じて考え事をしていた。Sarah was thinking about something(   )(   )(   )(   ).5 15 ステージで歌っている男の子のことを知っています。I know(   )(   )(   )on the stage.6 14 寝る前に歯を磨きなさい。Brushで始めて ~ bed.で終える7 16 母は父より4歳年上だ My mother is(   )(   )(   )(   )my father.8 sp 3 動 Ben refused (tell) the truth. 変化9 sp4分 山の頂上から見ると、その街は美しく見える。(   )(   )the top of the mountain, the town looks beautiful. 10 15 He seemed (surprise) to see
0
245 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料