絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

119 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

サンプルサイト作成しました! 10

ブログをご覧いただきありがとうございます。webデザイナーのhiroです。実家がお米を作っており、現在田植えのシーズンです。とのことで、農業に関するサンプルサイトをデザインしてみました。ICT×農業をテーマにしているので、デザインのテイストは現代っぽくなるように作成してみました。これからどんどんサンプルサイトを作成していこうと思いますので、出品サービスの方に見に来ていただければと思います。お仕事のご依頼はDMにてご連絡お願いいたします。またデザインに関してのご質問やご相談なども承っております。https://coconala.com/users/3757883------------------------------↓下記をクリック↓-----------------------------現在、バナー・ヘッダー・その他画像を1500円にて承っております。ホームページ作成を承っております。こちらは見積もり必須となっております。DMにてご連絡お待ちしております。
0
カバー画像

最近どんなレタッチしましたか Vol.12

久し振りにブログ更新です。先ほどいただいたご相談なのですが、他者さまに相談したらこのようなお見積りでした。ということでそのままコピペされていたのですが、価格と納期にビックリ!これで…そ、そんなにとるの…?(価格も納期も)自分はもしかしたら相場間違ってるのかなと不安になりました。でも、例えば全く同じレタッチ内容でも、「あ、それ5分でできますよ」という人と、「1時間あれば」という人と、「3日ください」という人がいるわけですね。で、どれも正解。しかもご依頼者様はその辺りも早いのか遅いのか、高いのか安いのか、全然ピンとこないと思うんですね。う〜んとにかくでも、自分にウソ付くと気持ちよくないので、自分の振る舞いを大切にしたいですね。モザイクありならポートフォリオに使ってOKとご承諾いただきました。この仕事(レタッチ)は完全裏方、黒子のお仕事なので、肌をピチピチに!シミひとつない!髪の毛もツヤツヤに!…する前の画像がこちらです!って出せないんですね。なのでポートフォリオが非常に溜まりにくい、そんな中で大変助かりました。(ちなみにこちらはその代わりに無料で対応しました)かかった時間は38分。早いのか遅いのか、私にもわかりません。よくよく見れば矛盾も多いんですが、パッと見ではわからない、ましてや加工した私以外はなおのこと、私以上にわからないと思います。それは実体験としてもあって、他のレタッチャーさんが加工したビフォーアフターを見ても、どこいじったのかわからないものです。ビフォーアフターを見ることで違和感だらけという真実に気付くこともあるっちゃあるのですが、それはその事実を知ったら見えるものなん
0
カバー画像

『.psd』って何??

こんにちは、パクチです! 購読ありがとうございます。 前回の『レタッチ』って何??に引き続き デザインに関する用語説明をしていきたいと思います。 今回は、『.psd』って何?です。『.psd』これは、PhotoShopという編集ソフトで無いと確認・編集できません。PhotoShopでは主に、デジタルの画像を編集する事を目的としており、画像の加工や文字などを編集することが可能で、Adobe社の有償編集ソフトです。 そんな、有償編集ソフトPhotoShopで保存したデータ『.psd』、ココナラ利用された方は、一度は見た事のあるかと思います。例えば、『納品データを.psdで納品する』←この追加料金サービス。ほとんどが有料なのは、単にデザイナーが追加料金が欲しいわけではありません。デザイナーにとってはデザインの設計図です。 デザインの部品=画像・フォントの種類など、部品と設計図さえあれば、ある程度であれば、似ているデザインをいくらでも作ることが出来ます。デザイナーにっとて『.psd』のファイルは『本来なら渡したくない』のです。 『.psd納品』は『設計図の納品』と変わりありません。 これが安いと思うか高いと思うかは皆様次第ですが…PhotoShopを持ってないから必要ない。そう思うかもしれませんが、あって損はありません。『少し内容を変更して欲しい』という事がありませんでしたか?『.psd』ファイルがあれば変更にかかる時間の短縮、デザイン料を減らす事も可能です。本来なら、同じデザイナーに頼みたいけど…難しい…そんな時の為に『.psd』ファイルで納品して貰う事も必要かとは思います。デザイン
0
カバー画像

地獄の終わりとともに。

こんばんは、ワウちゃんです!GW終わりましたねぇ〜。小学生の頃は楽しみで仕方なかったお休みですが、親になると本当にしんどいという言葉でしか表せません。どこに行っても人混みだし、いいことって何もない!旅行の予定なんてないけど、なんか損した気分になるのも嫌だし、と得意のフォトショで加工してみました。どうしちゃったのってくらい合成バリバリなんですが、ヒーローになりたい息子たちの要望で、マグマっぽいのを作ってみました。異世界への旅行をした気分で、GWの思い出作りになりました👍✨ちなみに、素材は近所の公園で撮りました。公園がどこかの洞窟みたいになるなんて、フォトショには無限の可能性しかありませんね!さて、地獄の日々も終わりほっと一息つけると思いきや、今年は小学校と幼稚園ダブルでPTAの委員長に選出されてしまい、GW明けから怒涛の忙しさになりそうです。来週は小学校の運営委員会と幼稚園の運営委員会、親子遠足にPTAの活動、更には内職の納品など予定がパンパンで、本当に忙しい😱😱次はいつ、フォトショで遊べるかなあ。サービスページ載せておきます。まだまだフォトショ使いにはなれませんが、フォトショ大好きなのでご相談ください!
0
カバー画像

Photoshop トーンカーブ各色について

第8回目です。始めはトーンカーブのおさらいから入ります。Photoshopのトーンカーブは、RGBカラーモードで使用される画像の明るさやコントラストを調整するための強力なツールの1つです。トーンカーブは、グラフ上で軸を表し、画像の明るさを表すために横軸に0〜255の値が表示されます。垂直軸には、画像のトーンの範囲があります。このグラフは、曲線の形で表示されます。トーンカーブの使用方法は、曲線をクリックしてドラッグして曲線を調整することで、画像のトーンを調整することができます。曲線を上げると、明るさが増し、曲線を下げると、暗くなります。曲線を左に引くと、暗い部分のコントラストが増し、曲線を右に引くと、明るい部分のコントラストが増します。トーンカーブは、赤、緑、青のチャンネルごとに調整することもできます。チャンネルごとに調整すると、画像の特定の色相の明るさとコントラストを変更できます。ここで補色の概念を理解しておかないといけません。赤→シアン緑→マゼンタ青イエロー赤のカーブを下げるとシアン色が強まり緑のカーブを下げるとマゼンタ色が強まり青のカーブを下げるとイエロー色が強まります。色相環の概念を知ることによって自分で色味を操れるようになります。トーンカーブは、写真やグラフィックデザインなど、さまざまな分野で使用されます。トーンカーブを写真に使用することで、画像の色合いや明るさを調整し、魅力的なビジュアルエフェクトを作成することができます。ぜひ皆さんも使いこなしてください!今日はここまで!
0
カバー画像

マクドナルド模写デザイン

YouTubeを参考にしながらバナー作成しました。
0
カバー画像

photoshop レベル補正について

第6回目です。Photoshopのレベル補正は、画像の明るさ、コントラスト、トーンを調整するための便利なツールです。以下に、Photoshopのレベル補正についての基本的な情報を説明します。まず、レベル補正はレイヤーパネルの下部にあるアイコンからもアクセスできます。レベル補正ダイアログボックスには、3つのスライダーがあります。左のスライダーは暗部を調整し、右のスライダーは明部を調整します。中央のスライダーは、画像全体のコントラストを調整します。その後、レベル補正ダイアログボックススライダーを調整して、画像のトーンを調整します。たとえば、左側のスライダーを右に動かすと、暗部が明るくなります。右側のスライダーを左に動かすと、明部が暗くなります。中央のスライダーは中間調の明るさを整えます。 レベル補正を使用すると、画像のトーンとコントラストを簡単に調整できます。ただし、過剰な調整は画像の品質を損ねることがあるため、慎重に行う必要があります。今日はここまで次回もお楽しみに!
0
カバー画像

ついにきた初案件!

どうも、お久しぶりですワウちゃんです。GW始まりましたね!今年は有給で9連休だそうです。うちは人混みが嫌なのでお出かけはしませんが、休みが長いっていいですね!えー今回はそうなんです、ついに私にも依頼がやって参りました😭😭イェーイ ぱふぱふぱふ〜👏🎊🎉👏👏🎊🎉👏👏🎊🎉👏👏🎊🎉👏天にも昇る思いです!!愛するフォトショと共に、初めての推し事(いや、お仕事)を納品することができました✨✨✨しかし、私はまだフォトショに振り向いてもらえないようで、思い通り動いてくれなかったりなどのハプニングもあり、まだまだフォトショ使いにはなれないようです。悔しい…っ!初めてのお客様(S様)にも信頼いただけ、またお仕事をいただくことが決まっております。本当にありがとうございます。それでは、S様にもご快諾いただけたので、今回納品した画像を紹介します!※モザイク処理と一部内容を変更しております。今回は、背景の合成、シャツの色変更、文字加工、車のペイント変更を行いました。背景、元は全然違うものだったのですが(スタジアムで撮影されたものでした)、結構馴染んでいるのではないでしょうか。がんばった😆一番苦労したのが、陰!あまりゴリゴリなものだと合成感が出るし、薄いと変だし。結局、レイヤーを複製してそれぞれ違う不透明度とレイヤーモードで重ねました。それとそれと、トラックのペイントを消すのが本当に難度が高かったところです。全体的に装飾が施されており、単に塗りつぶしだけではうまくいかなかったので、全てコピースタンプツールで行っております。仕上げに得意の逆光&光線!一番楽しかったところです。その他イラレで素材を作った
0
カバー画像

最近どんなレタッチしましたか Vol.7

こんばんは、年が明けて早くも3日が経過しようとしています。今日は当てもなく散歩に出掛けたのですが、あれよあれよという間に3時間ほど歩いていて昼飯食べたり頭の片隅にもなかったadidasのジャージを上下でGETしていたり…何も考えずけっこうな時間歩いてられる生活の余裕って意外と大事だと思っていまして、そんな生活が始まっています。その後「北の国から'83冬」を見てセンチメンタルな気持ちになりました。2023年はレタッチを中心とした一年にできそうなので、◎即日納品◎お急ぎ案件◎数百枚クラスの大型案件このようなご依頼もバシバシとこなしていく予定ですので、お気軽にご相談くださいませ。さて本日も更新します。ネタ探しが得意ではないので、やることはシンプルにしますが、その代わりに時間を測ってみることにしました。ん〜、なんとも無機質なキッチン!温かみを探しても見つかりそうにありません。色温度の関係もあるんでしょうけど、もう少し、木の温もりだったりが個人的には欲しいですね。よくあるご相談 → 「不要物の削除」です。記念撮影をすると、どうしても"そこに要らないもの"って写ってしまうんですよね。過去の事例でいいますとやはり多いのがその場に居合わせた"他人"。他人が写ってるから消してくれ、という案件が多いですね。その瞬間そこにいたという事実が素敵だとは思いませんか、思いませんよね。ガンガン消すのでご相談ください。棚に置いている調味料を消してみました。7分半かかりました。(PhotoACさんから適当にダウンロードしてフォトショで開いたタイミングでスタートを押してます)早いのか遅いのかは生涯独学なのでわかり
0
カバー画像

最近どんなレタッチしましたか Vol.6

今年は「卯」ですね。今日は初詣に行ってなぜかそのあとジェットコースターに乗りました。散歩コースで遊園地前を通るのですが、1月3日までなんと入園無料だったので入園。ノリで一番でかいジェットコースターに乗りました。乗客は私を含めて3名、絶叫してたのはおそらく私だけ。そのあと客観的にジェットコースターを見た時になんか恥ずかしくなりました。あと大人になってからの観覧車ってあんなに怖いんですね。。さて今年は毎日更新を掲げているのですが早速危うくなりました。なにせネタが見つからない。ただ、やっつけで加工をアップしても逆効果なのではないか…そんなことを思いながらもとにかく更新してみます。とりあえず「卯」です。なんか着てますね。可愛いです。例のごとく、「卯」に集中していただく必要があるので、背景や床などはキレイにします。時間がないので色を変えてみました。ざっくりと。これ、もちろんファッションスナップですとか、平置きの商品画像ですとか、なんでも同じことです。カラー変更、意外と多い依頼です。なんだか物足りないので床の色も変えました。それでもなんだか物足りないので穴開けてみました(?)う〜ん、逆効果なのかな…?ココナラ対応案件数は600を超えて、レタッチ実績としては何気に有名なYoutuberさんのサムネやったりもしたことあります。ご覧いただきありがとうございました!
0
カバー画像

最近どんなレタッチしましたか Vol.5

明けましておめでとうございます。2023年も宜しくお願いいたします。昨年もココナラで様々なご依頼をいただき、スキルアップさせていただくことができました。大変お世話になりました。2023年はレタッチを中心とした一年にできそうなので、◎即日納品◎お急ぎ案件◎数百枚クラスの大型案件このようなご依頼もバシバシとこなしていく予定ですので、お気軽にご相談くださいませ。寝ている時以外は即確認と返信が可能です。作業もすぐに開始することができますので、少しでも画像加工でお困りの際は相談だけでも構いません、すぐにご連絡くださいませ。さて早速2023年、お正月っぽい画像をダウンロードしてみました。隅々まで確認してみると、写真って思いもよらないところに汚れが付いていたりするものなんですよね。アップにしてみますと、チリやホコリ、キズなどがあります。意外と気になってしまうものです。このようにキレイさっぱり除去することが可能です。まず基本的にこのようなレタッチを行ってからご依頼内容を開始するよう努めております。今回は赤い部分の紙を「2023」という形に切り抜いてみたいと思います。まず「2023」とテキストを配置します。テキストデータの通りに切り抜きます。今回は背景にこちらの素材を使います。「2023」と切り抜かれたレイヤーの下に配置します。影の方向は他の素材からだいたい読み取ることが可能です。方向性に合わせて、陰影を付けたり、矛盾点がないような加工をします。※「0」はどこか繋げないと浮いてしまいます。仕上がり今年は定期的にこのようなブログを更新していこうと思いますので、レタッチや画像加工がお好きな方はぜひチ
0
カバー画像

日記「現金とアホAI」

【現金がない】 昨日コンビニに行った時 銀行から現金を出し忘れ 財布の中に6円しかなく 会計の時に青ざめてしまった。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ いまだに俺は カード払いが怖い現金派で カード払いしかできない事以外 全部実弾で払ってる。 カード払いしないといけない物は 家賃と光熱費と通信費があり 本来ならこれらも現金で 支払いしたいと思ってる。 こんなに現金派の俺なのに お財布に現金がないなんて もう決死の覚悟で現金以外の支払で 済ませないとなくなった! そこで俺は PayPayポイントがあるのを思い出し これで支払おうとして確認すると たったの160円分しかない! 確か1000円位あったはずなのに 何でこんなに少ないのか思い出すと 以前も現金を下ろし忘れ PayPayで払った記憶がある。 なのでポイントで支払う事が出来ず 他の方法を考えてみると 残りの支払い方法が俺が1番怖い カード払いしかなかった。 (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【借金地獄】 この時もう現金で支払えないので 覚悟を決めてカードで支払う事にし 店員にカードを渡そうと出したら 店員が受け取ってくれない。 その訳は カード払の場合レジの客側にある カード読み取り機に差し込み これで会計できるらしい。 そしてカードを差し込むと 数秒でカード支払いが来夏完了し この便利な支払い方を見た俺は 最近のレジの凄さに感動した! ♪(ノ)’∀`(ヾ)オオオ その後 現金を下ろすため銀行に行くと 夜9時を過ぎてしまってて 現金を手に入れる事が出来ない。 しかしもうお金を使うことが無く 財布の中に6
0
カバー画像

商品画像作成の効率化

こんにちは!デザイナーのpinostyleです。皆様は商品画像作成は自社で行っておりますか?ココナラ等を通じて依頼してますか?商品画像作成はデザインのみでなく、商品の撮影、競合調査や画像規約にも触れないよう作成するため手間がかかりますし、意外と大変ですよね。私、Amazonと楽天市場の運用経験がございます。商品画像作成にはかなりの時間を費やしてきました。前職ではデザイン担当者がおらず、出品商品アップロードデータの作成・競合調査・イベント調査・広告運用・受注処理・梱包パッケージデザイン作成・運送会社の手配など全てを1人で行っていたため、商品画像ばかりやっていると商品データの更新ができなかったり、楽天やアマゾンのイベントにエントリーするための商品選定や企画考案、担当者との打ち合わせ、イベント広告用バナー作成、イベント用他コンテンツ制作にも時間がとられ、とてもじゃないですが運用するには勤務時間で完了することはなかったです。デザインすることは好きですが、全力で商品を売り出すためにもデザインはスポットで依頼すればよかったなと後悔しております。商品管理や戦略・調査の方にもっと時間を費やしたかったと思っております。結果的には勤務時間外でも仕事しているので売上自体をのばすことはできましたが、もっと効率的に仕事ができたのではないかと思います。その会社では商品点数を数多く持っていたため、バッチ処理はかかせませんでした。皆様はバッチ処理は活用されてますか?Excelでいうマクロと同様ですね。よく行う一定の作業工程を録画しておき、録画した工程を再生することで繰り返し自動で処理してくれる機能です。とって
0
カバー画像

とっても簡単!お手軽Photoshopグランジ加工!

皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。今回はPhotoshopで出来る、YouTubeのサムネイル画像デザインで良く使用するグランジ加工をご紹介したいと思います。 グランジ加工というのは「汚れてる」ような加工方法のことを指します。ペンキが飛び散ったような、表現手法で、文字自体は読みにくくはなるものの人の目を引き付ける効果があるので、特にクリックしてもらいたいようなYouTubeのサムネイル画像等には最適な表現手法かと思います。 作成方法はいたって簡単で 【デザインレシピ】①素材サイトで”グランジ素材”でグランジのテクスチャ素材をダウンダウンロードする。この時、背景に使用する背景素材も探しておくと良いです。 ②Photoshopでテキストを配置する。フォントはゴシック体でウエイトは出来るだけ太くした方が良いです。 ③ダウンロードしたグランジ素材をテキストの上に重ね。クリッピングマスクを作成すると、グランジ素材がテキストに乗ります。 ④テキストの下に、雰囲気のある背景を配置します。今回の制作物は文字の視認性を良くする為にテキストにドロップシャドウをかけています。 これで完成!皆様のお役に立てれば幸いです。 ------------ デザイン制作は出品サービスより見積もり相談を下さい【LP制作出品ページ】【WEB画像制作出品ページ】デザインの事なら何でもDMにてお気軽にご相談下さい。メッセージお待ちしております!
0
カバー画像

「プロのデザイナーに学ぶ」ということ

私の先生は、プロのWEBデザイナーです。今は一線を退き、一般の事業会社でEC・WEBマーケティングを担当しています。そのデザイナーであり、プロのマーケターからマーケティングやライティングを学びました。「ご要望のままにただ作る」のではなく、「より集客に繋がる」訴求力のあるバナー・ヘッダーの提案方法を習得しました。私は、もともと個人でCADのオペレーターとして仕事をしていました。その頃からillustratorやPhotoshopに興味を持っていましたが、なかなか始めるきっかけがありませんでした。今年初め、父の介護のために仕事を辞めました。ノートPCなら、父の傍らでもできます。何かないかと思った時に以前から興味のあったillustratorとPhotoshopを始めてみようと思ったのです。最初、オンラインスクールに入りましたが、全然面白くないんです。そんな時に最初にお話ししたプロのWEBデザイナーが作った講座とタイミングよく出会いました。みんな、Photoshopを難しく考えすぎです。あなたも僕と一緒に、”必要最低限”かつ、WEBデザインをするのに”必要十分条件”のPhotoshopスキルを、ノーストレスで「いつの間にか」マスターしていきましょう。 難しい話はいいから、僕と一緒にバナーを作ろうぜ!というお誘いです。こんな文面でのお誘いでした。「作る!作る!」ってノリで始めたら、難しいことの連続だったけど、楽しくて仕方がありません。途中、父が亡くなったり、再就職したりと私生活でいろいろありましたが、何とか完走しました。まるっきりの初心者が4か月でここまでできるようになりました。この先
0
カバー画像

なんでしょうか笑

こんにちわ。カバー写真が謎ですね笑この前まで話していた、シーケンス制御とは全く別の話をします。Photoshopの機能で、写真で撮影した被写体の色を変える事ができる詐欺的な反則技です。自分の水筒をiphone14で撮影し、mac book airで編集をしてみました。左側がオリジナルで、右側が色を変更してみました。(切り抜きは雑ですが気にしないで下さい汗)どうですか?怖いくらい違和感がないです。もう少し丁寧に作業をすれば、「元々が右側で」って話されても、なんら違和感なく話を聞いてしまいそうですよね。まあ昔からある技術なんでしょうけど、画像がパソコンの性能や、カメラの性能が上がってきて、なお一層詐欺にあいやすいですね。世の中にはいろいろな詐欺があります。騙されないように気をつけて下さいね。短いですが、今日はこの辺で!見て頂いた方はアクションして頂けたら大変嬉しく思います。宜しくお願いします。
0
カバー画像

【CGパースの作り方・制作時間】現役のパース制作者にパースの作り方について聞いてみた

パースの実務については特に学生だとあまりよくわからないことも多いと思います。今回は実際にパースの実務を行っているタインさんにインタビューを行い、CGパースの作り方や、制作の流れ・時間などについて伺いました。 タインさん、よろしくお願いします! こちらこそよろしくお願いします! Q1.建築CGパースの作成ソフト・作成手順 どのようなソフトを使い、どのような手順で実際CGパースを作っていますか? SketchUpでモデリング、Lumionでレンダリングを行い、仕上げの調整をPhotoshopで行っています。 A:まず作成した図面をSketchUpにインポートします。図面自体はVector Worksで作っており、DXFの拡張子に変換すれば、SketchUpにモデルを入れることが可能です。SketchUpから3Dモデルを立ち上げる場合もあります。 日本の方はArchiCADを使っている方が多いと思います。ArchiCADで3Dモデルを立ち上げて、SketchUpに入れ込むこともできます。 3Dモデルを立ち上げた段階では、全てのテクスチャは白になっていると思います。 そのため次のステップは各テクスチャを設定することです。下の写真のようにテクスチャを設定していきます。 次にテクスチャを貼った3DモデルをLumionにインポートし、アングルを設定します。 この際の個人的なおすすめは以下の2点です。
0 500円
カバー画像

夏なので、心霊写真。。。

こんにちは。SAPOTEです。突然ですが、こちらの写真を見てください、、、おわかりでしょうか。これは、以前わたしが撮影した際にたまたま、写ってしまったものです。・・・・・・・・冗談です、、これは、Photoshopで加工した写真になります。よく見るといくつか怪しい箇所がみつかります。そこで最近思ったことがあります。昔にくらべ、夏にこういった心霊特集がなくなった気がします。その理由に、写真加工技術が向上し、だれでも簡単に加工できてしまう時代になったからだと思いました。その結果、昔のような「手が写っている」「UFOが写っている」などといった写真に、信ぴょう性がなくなってしまったのですね。Photoshopのようなプロが使うソフトでなくても、スマホの無料アプリでも十分可能だと思います。写真に物体を合成する際に心がけている点としては、『被写体と素材がなじむよう』にすることです。これができていないと、すぐに合成だとわかってしまいます。今回の写真でのこだわりとして、■不気味に見せるため全体的に彩度を落とした■ゆるきゃらが写っていることで更に不気味な表現に■女性に目隠しをして、訳あり写真感を演出■合成素材は写真になじむように色を調整■素材に透明感を出して主張を控えめに演出といった感じです。むかしの心霊写真の画像がやたら粗いのは、写真と素材をうまく合成するためにごまかす手法だと思っております。画像が粗いと合成する際の境目をごまかせますからね。今そんな粗い写真があったら嘘くさいですよね^^ちなみに、もとの画像がこちらになります↓「ぱくたそ」さんからお借りしました今回は、Photoshopを使用し
0
カバー画像

日記「消滅の塩」

【シャットダウン】こないだパソコンでGIMPと言う写真加工ソフトを使いせかせか作業をしていると突然パソコンが落ちた!そして今まで一生懸命加工してかなり完成しかかってたのに保存して無かったせいで全部パーになった。(´;ω;`)シクシク仕方ないのでもう1度パソコンを立ち上げ途中まで作業してた画像を開くとほとんど作業を進めてない状態。この事にガッカリしたがなんとか気を取り直して意地で完成させようと気合を入れ作業を始める事にした。その後なんとか完成間近まで作業が進み「そうだ!保存しなきゃ!」とやっと気が付いた。合成画像を作る時俺はいつもこまめに保存する事を忘れ一生懸命作ったデーターを一瞬でパーにしてしまう事がある。でも保存しようとファイル名を決めてる時またパソコンが落ちてしまった!ギャアァァァァァー!∑(゚Д゚ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【振り出し】この時俺は完成間近のデーターが消え放心状態になってしまった。( ゚д゚ )ホゲェ…でも俺はもしかした無意識でデーターを保存してるんじゃないかと思い希望を持ってみた。そしてパソコンが立ち上がりGIMPでデーターを開いてみるとやっぱり作業を始めたばかりの何もしてない状態だった。ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゚Д゚)ノもう俺は完全にやる気をなくしてしまい今日のブログ記事は無しにしようか悩んでしまう。しかし今まで800日間も毎日投稿し続けてるのに今日でそれを終了させるのは余りにも愚かだと感じた。なので何とか記事を上げようと思い過去に作った合成画像をダブって使った事が解らない様に少し加工して使いまわす事にした。この時もう時間も遅かった
0
カバー画像

野菜の王国

こんにちは。娘の言い間違いからイメージして作成してみました。
0
カバー画像

ココナラ出品者ページのヘッダー画像を作りました。

こちらのヘッダー画像ですが、しっかりとガイド線や構図を組み込んで作成しています。デザインの原則も踏まえることもデザイナーとして必要な作業工程です。勘やセンスなどのような行き当たりばったりではなく、(それができる方はスゴイですが、再現性が問題です。)「必要な情報」をちゃんと主張して、「目的と期待する結果を得られる」ように作るのがデザイナーのお仕事です(・∀・)【HP・LPつくります】の人ですが、Photoshopでヘッダー画像や、広告用のバナーなどの作成も可能ですので、よろしければ私のココナラ出品の項目からご購入して依頼をしていただけますようお願いいたします。【気を付けた点】・ココナラの出品者ページとの親和性があること・スマホ表示でも視認性が高いこと・伝えたい目的が明瞭であること・できることが明確であること
0
カバー画像

おはようございます。

今日は、もうすぐ夏なのでホラーテイストの画像加工してみました。もう少し怖い感じにした方が良かったかなっと思っております。日々精進ですね。
0
カバー画像

初めての投稿

初めまして。本日から自分で作成・加工したものなどを掲載していきたいと思います。最初の投稿画像はアニメ風に画像を加工したものです。Photoshopの機能を使い、作業時間30分程で作成しました。
0
カバー画像

失敗しない住まいづくり その①

せっかくココナラブログという機能がありますので、住まいづくりで見落としがちなポイントを定期的にご紹介していきたいと思います。簡単なポイントばかりですが、建築会社さんの確認が無いまま進んでいる場合や、施主様のイメージと違った、という場合もありますので、ぜひご覧ください。◆冷蔵庫の位置について冷蔵庫の位置は、間取りを作る際に施主様がけっこう見落としがちな部分です。ご入居の際、冷蔵庫はどうする予定ですか?①新しい冷蔵庫を買う②今ある冷蔵庫を使うその冷蔵庫のドアの開き方は?①観音開き②左開き③右開き間取りは様々ですが、おそらく冷蔵庫の左右どちらかに壁がある間取りが多いかと思います。↓↓例えばこんな感じ↓↓冷蔵庫が右の場合のCGパース冷蔵庫の開き方はこのようになります【右に壁がある場合】観音開き→90度くらいまで開きます右開き →90度くらいまで開きます左開き →ほぼ全開まで開きます※左開きの扉は大きく開きますが、キッチンとの距離が近い場合は扉が邪魔に感じることがあります。また、中のものが取り出しづらく感じることがあります。冷蔵庫が左の場合のCGパース冷蔵庫の開き方はこのようになります【左に壁がある場合】観音開き→ほぼ全開まで開きます右開き →ほぼ全開まで開きます 左開き →90度くらいまで開きます ※右に壁がある場合と同様、右開きの扉は大きく開きますが、キッチンとの距離が近い場合は扉が邪魔に感じることがあります。また、中のものが取り出しづらく感じることがあります。ちなみに観音開きは各メーカーとも右の扉が大きいのが一般的で、左の扉が大きいものはほぼありません。(日本人に右利きが多いからだ
0
カバー画像

画像編集もお任せください!

こちらに登録してから毎日ブログアップも目標としてましたが、現在案件に追われてて、こちらが疎かになってしまってます。。。現在はECショップの案件を抱えてますが、そちらは特に画像編集が多いんです!よくあるのが、○モデルさんを背景に馴染ませる○商品を背景に馴染ませる○モデルさんの服のしわなど綺麗にするなどなど。。。。プロのカメラマンさんにお願いして撮影されていらっしゃるところから、社内で簡単に撮影されているところまで様々です。そんな素材をWEB上で見栄え良くなるように編集するのも私の役目です!なので、売りたい商品はあるけど、まずは簡単にLP制作したい、Amazonに出品したいなど、素材の写真さえあればある程度は編集する事ができるのでお気軽にご相談ください♪
0
カバー画像

「春の花らんまん画像」&「色補正」比較しちゃいます!

こんにちは。(^^)桜もすっかり、散ってしまいましたが・・春の花は、まだまだ たっくさーん有ります!(`・ω・´)bTOP画像は、「チューリップと桜の花びら残像」ルーディーンのウォーキングしながら、写真を撮りためていますが今日は、色補正 ビフォーアフター 載せてみます。菜の花は、現在も 元気にもりもり咲いております。オオツルポモモの花ボタンどうでしょう?ただ明るくしたいだけではなく、ピンポイントで、花の部分・葉っぱの部分の影をとって目立たせたい色は、鮮やかにしました。色を変えたくない所(空など)は、そのままにしたりしてます。使用ソフト…Adobe Photoshopご自分で色補正いまいち良く出来ない などよろしければ、お見積もり相談受け付けておりますよ(^_-)-☆切り抜きなども出来ちゃいます。
0
カバー画像

Thank you very much for visiting photo restoration service page

Old Photography Restoration service: If you want to restore an old or damaged photo or need to retouch it in any way, now you can do it, safely, cheaply and quickly. Send us a scan and we will give you a no-obligation quote in less than 24 hours for the digital restoration. Repair of photos with stains, cracks, folds, scratches, discoloration, image recovery, coloring and all kinds of photographic retouching jobs. We have been working with photograph retouching programs for more than 20 years, so our skill reduces the execution time, and therefore, the budget. We carry out the restoration of old photographs using the latest technologies. We are professional photographers and graduates in Fin
0
カバー画像

最近どんなレタッチしましたか Vol.4

お久しぶりです。気付いたら 販売実績 385件!ほんとうにありがとうございます。本業はまったく違うことやってるんですが、最近どっちが本業かわかんなくなってきてる勢いです。ということで、掲載許可をいただいた(もぎとった)ので、ご紹介させてください。これ、なんて呼ぶんですか?わかりません。この青い服を、白に変更したいとのこと"もぎとった"と書いた理由としては、正直このご相談をいただいて画像を開いた時、ぱっと見で「無理かも!」と思いました。ここからは個人的なレベルと、感想になりますが、カラー変更において「白くする」がいちばん難しいと思っています。しかも全体的にスラブっぽい素材感、かつ透け透け。ん〜厳しいな〜と。でもとりあえずやってみようということで、作業にとりかかりました。色々と試行錯誤して、できる限りのことはやったけど、案の定肌の透け感がイマイチ。脚が透けてナンボの服でしょうから、セクシーさも欠けてる印象。とりあえずお客様に見てもらって『イマイチ〜!』と言われたら早いとこ「ごめんなさい力不足です!!」とお伝えしようと思ったのですが、思ったより反応が悪くない。あ〜、よかったよかったと肩の力が抜けたのか、肌の透け感をリアルにするには、、、あ〜!単純に肌の部分切り抜いて上から乗せて肌色に変えりゃいいのかと思い付き、そこからは意外とあっさり良い感じのレタッチができました。(あんまり変わってないか?汗)でもまあぱっと見の印象通りに良いレタッチ、悪いレタッチになることが多いので、思った以上にうまくできた案件でした。前置き長くなりましたが、という流れでなんとか掲載させてほしいとお願いしたところ、
0
カバー画像

サムネイルとピンク

ピンクという色は女性のイメージを代表する色のひとつ。だったんですが、最近は色々とジェンダーレス化の方向にあるので、男性でもナチュラルにピンクを使う人が増えてますね。僕自身もピンク色の車を買うかと言われると微妙ですけど、去年ユニクロで買ったピンクのパーカーは割と気に入ってたりします。サムネの話で言うと、ピンクは色々と便利な色ですね。明るいし、薄くすれば高級感も出るし、ショッキングピンクみたいなビビッドな色にすれば目立てるし。あと黒と相性が良いっていうのも便利ですね。アウトラインなしで文字が読めるっていうのはでかいです。これが反対色の黄緑とかだったりすると可読性が微妙に。あとピンクは「ジェンダーバイアスを感じる色」の第一位らしいです。女性らしさを強要されていると感じる人もいるようで。これはおそらく、長らくピンクが「そうゆう使われ方」をされてきたって事で、そんで今でも大体そうゆう使い方をされてるんですが、その辺の反動なのではないかと思っています。あんまりジェンダー関係の事を書く場所ではないと思うのでこの辺にしておきますが、ピンクの使われ方って、時代とともに、これから変わってくるんじゃないでしょうか。
0
カバー画像

画像切り抜き作業 2022

AIという言葉は何にでも使われていて、とりあえず「AIを活用した」とか言っておけばOKみたいな状況については思う所があるんですが、そうゆう愚痴を書こうとしているわけじゃないです。ここ数年で一番AIの恩恵を感じているのはあれですね、画像を切り取る時のAIですね。この場合のAIはマジAIで、そこんじょそこらの「これただのif/elseスクリプトじゃね?」的なインチキAIじゃなくて、英語でObjective Awarenessっていうんですけど、これの進化が素晴らしい。「あーこれ人物やろ、わかるわ。そんでこっからここまでが髪の毛で、後ろの似た色は、ただの壁やろ。」ってな具合にソフトがオブジェクトを認識してくれて、ピクセル単位でよしなに処理してくれるというAI。僕もそうだけど、全世界の画像切り取り職人の処理速度が爆上げされた事は間違いないと思います。今年寅年じゃないですか。ちょうど12年前、仲良かったデザイン会社の事務所にお邪魔してダラダラしてた時、社員の人がパソコンのディスプレイを睨めつけるように凝視してカチカチカチカチやってたんですよ。ちょっとその画面ガン見っぷりが超ヤベえ人みたいだったので、気になって、何してるのか覗いてみたんですよ。で、何やってたかっていうと、トラの写真の切り抜きをしてたんですね。で、そのモデルのトラさんが赤ちゃんトラさんで、毛がふわっふわで、可愛いんですよ。可愛いんですけど、毛がふわっふわなので、ペンツール🖌っていうトラディッショナルなツールを使って、カチカチカチカチとトラさんの毛の輪郭をなぞるっていう作業をやっていた、と。デパートの正月セールに使うらしいんで
0
カバー画像

Photoshop_疾走感の出し方

Photoshopにおける画像制作においてスポーツ系、バイク系等で主に用いられる「疾走感」の出し方についてそのやり方をこのブログで記します。(PCのOSはWindowsです)まず、画像を用意します。今回の画像はunsplashから拾ってきました。上のメニューバーから「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(移動)...」を選択します。「ぼかし(移動)」の「距離」に任意の値(今回は50pixel)を入力します。現状では画像全体に「ぼかし」がかかっていて、ただのブレた写真のようになっています。背景だけを「ぼかし」にして人物に「ピントが合っている」ようにします。 レイヤーパネルを見ると、真っ白のサムネイルに『スマートフィルター』と書かれていて、その下に“ぼかし(移動)”の表示があります。この真っ白のサムネイルをクリックしてアクティブの状態にします。そしてツールバーから「ブラシツール」(ブラシの色は『黒』を)選択し、(ブラシの「サイズ」「形状」「流量」は任意で(自分は流量「25%」を選択)指定する)「人物を塗っていく」と、ぼかしのかかっていない人物が出てきます。※⑥で選択した『白い四角』は「レイヤーマスク」と言い、このレイヤーマスクを「黒」で塗ると、(ぼかしのかかった)レイヤーマスクの塗った部分が透明になります。完成!
0
カバー画像

Lr(Lightroom)にて瞳の輝きをアップさせる!!

こんにちは、toshitsuguです。今日は、Lr(Lightroom)で後からできるレタッチの瞳の中の輝きを足して印象を明るくする方法をご紹介していきます!瞳だけを明るくしてイキイキした表情にクローズアップした顔の中で、目は主役になります!瞳がイキイキしていれば、写真にも命が宿り、印象が変わっていきます!RAW現象時には、瞳の明るさをやや明るくすることで煌めきを増加させます。円形フィルターや補正ブラシなど部分的に選択できるの編集ツールで瞳だけ明るくしてみてみましょう。印象が大きく変わるので少し工夫することはおすすめです。写真の撮影の現場でモデルの目の前にレフ板を入れるしっかりした撮影は、なかなかやらないと思うので、今日はLrにて瞳の中に光を足して、印象を変えていきましょう。全体の明るさを露出量で調整するまずは全体の明るさを決めて、基本補正の露出量をスライドして、明るさを決定してきましょう。撮影した状態では影が落ちていて全体的に暗いのでまずは基本補正で露出量をあげて全体的に明るくしてみましょう。肌色明るく綺麗に見えるところまで露出量を上げていきましょう。瞳だけを選択して、露出量・ハイライト・白レベルを調整する瞳だけ編集できるように円形フィルターか補正ブラシを使って瞳の部分を選択していく。選択した箇所の境界線が明確すぎると違和感が出るので少しぼかすのがポイントになります。瞳のみを選択したら、まずは露出光を調整します。露出光を上げて明るくします。上げすぎると瞳だけが明るくなりすぎるので、注意しながら調整していきましょう!ハイライトと白レベルを上げると輝きが増します。最後にメリハリを
0
カバー画像

サンプルイラスト「ワスレナグサ」

本当に小さな花ですが、花言葉「私を忘れないで」と薄青い色に惹かれました。
0
カバー画像

重くなる一方のWindowsは、Linuxに乗り換えてパソコン買い替えを回避する

あと、3、4日でMicrosoft(マイクロソフト)の新しいOS「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」がリリースされます。新しい物好きな人には楽しみでしょう。 しかし、Windows 10に比べてメモリ容量など必要なパソコンスペックが格段に高くなります。Windows 10のサポート切れはまだ先とはいえ、「いずれ、またパソコンを買い替えないといけないのか」と憂うつになっている人もいるのではないでしょうか。 低スペックで動くOS・Linuxに乗り換えることで、パソコンの買い替えをせずに済みます。しかも、Linux自体は無料です。少し手間が増えるもののPhotoshopなどのWindows用ソフトも使えます。 ここでは、Linuxを使うメリットと、Windows用のPhotoshopやIllustratorをLinuxで使う方法をご紹介します。 OSの一種、LinuxとはLinux(リナックス)とは、オペレーティングシステム(OS、コンピューターの基本ソフトウェア)の一種です。イメージがわきにくい人は、「WindowsやMacのライバル」と覚えておけばいいでしょう。 ただ、アバウトにいって、シェアは「Windowsの1/10がMac、Macの1/10がLinux」です。なじみがないのも無理はありません。 Windowsがマイクロソフト社、Macがアップル社の製品であるのに対し、Linuxは「オープンソース」です。技術情報が公開されていて、世界中のボランティアが改良を進めています。 また、このようなスタイルのために、さまざまなディストリビューション(配布形態)があります。「
0
カバー画像

ストロボの反射やガラスへの映り込みなしに、ショーケースの中の商品を撮る方法

「街ですてきな商品を見かけた。ショーケースの中に入っているのを写真に撮ったけども、ガラスが反射した」といった経験はないでしょうか。あるいは、「お店のホームページに使う写真のために、ガラスケースを撮った。しかし、思った以上に店内の照明などが映り込んだ」はないでしょうか。 少し条件がそろうか少しのツールを用意し、撮り方も工夫すれば、案外すっきりと撮れます。 反射や映り込みをさせないための基本的な考え方 「ガラスの透明度が高ければいいのに」の考え方も間違いではありません。しかし、どんなに透明度が高くても、周囲の光景がガラスに映るときはあります。ストロボを炊きでもしたら、写っているのは、ストロボの反射ばかりで中身はまったく見えないことも珍しくありません。 考えることは、次の2点です。 (1)前面のガラスには光を当てない。 (2)ケースの中を明るくすることで、前面のガラスの映り込みを相対的に暗くする。レンズをガラスにピッタリと付けて撮ることで、カメラボディーやレンズ、自分の体がガラスに対して陰を作り、(1)の条件が満たせるかもしれません。また、映り込んでいた光景もさえぎることができるかもしれません。しかし、レンズと被写体の距離が決まってしまい、構図の選択肢が減ります。また、中級者以上の中には、「映り込みを消すには、偏光フィルターを使えばいいのでは」と考える人もいるでしょう。「偏光フィルター」とは、被写体の乱反射を抑えて撮るために、レンズの前に装着するガラスのことです。確かに、偏光フィルターで映り込みが消える可能性もありますが、多くの場合、それほど効果は高くありません。 解決策①天井バウン
0
カバー画像

【YouTuber&デザイナー必見】デザインって飾り付け?

みなさんこんにちは!長崎のクリエイター ウズラです。実は以前noteに記事を投稿していた時期がありました。今は特に更新も行っておらずもったいないので、noteの記事をココナラブログに移動したいと思います。※カバー写真のウズラが少し見切れているのは、サイトによる推奨画像比率の違いなのでお許しください(笑)早速ですが、今回は「デザインとは何か」についての記事です。早速ですが、みなさんは「デザインをする」とはどういう事だと思いますか?デザインと言う言葉の意味デザインは装飾だと思っている方も多いと思いますが、厳密に言うと違います。 では、どういった考え方なのでしょうか? 答えは... ”デザインは見る人に興味を沸かせ、もっと見たいと思わせる処理”という考え方です。 この考え方こそ本来のデザインの真骨頂だと思います。 人は五感のうち視覚から80%以上もの情報を得ています。つまり、デザイン力を高めることは、人に伝える力を高めることとも言えます。だからこそ、デザインをただの飾り付けに使うのは非常にもったいない事ですし、過剰な飾り付けが視線を分散させ逆効果になることもあります。 また、デザイナーと一言で言っても大きく分けると2種類存在します。 1.きれいに・感動的に表現することを追求する芸術的デザイナー 2.見やすく伝わりやすくする事を追求するコンサル的デザイナー ちなみに私は2のコンサル的デザイナーに該当します。 YouTube配信者は、絶対に2の方向性で行くべきです。 この具体的な違いについては、今回は例題を用意していないので、後日必要であれば紹介します。 今後の投稿も含め私の投稿では、2
0
カバー画像

初心者から抜け出したい人のための、各シャッタースピードごとの特徴解説

「シャッタースピードや絞り値を、いつまでもオートで撮っていては初心者から抜け出せません。思い切って、自分で設定するようにしましょう」のアドバイスはよく見かけます。しかし、「1/60秒だの、1/1000秒だのいっても、それがどういったものか実感がわかない」といった人が大半ではないでしょうか。 ここでは、そういった初心者のために、「○○を撮るときは、○秒を選びましょう」ではなく、「○秒とはどういったシャッタースピードか」の視点からご説明します。 目的別シャッタースピードの選び方 ここに挙げる数値とシチュエーションは、あくまで標準的なもので考えています。たとえば、「1/60秒以上」としている「標準レンズを使って手ぶれさせない」も、カメラの持ち方を訓練し、体調もよければ「1/8秒」でも、しっかりと止めることも可能です。・被写体ぶれを防ぐために選ぶシャッタースピード「被写体ぶれ」とは、イメージセンサーに画像を記録している最中に、被写体が移動することで発生するぶれです。当然のことながら、被写体ぶれを防ぐには、その移動スピードが早く、画面にいっぱいいっぱいに撮るほど、速いシャッタースピードが必要です。1/1000秒以上=モータースポーツで、自動車やオートバイをアップ目に撮るときは、シャッタースピードは可能な限り速いものを選ばなければなりません。ただし、「1/2000秒か1/4000秒でないと被写体ぶれが目立つ」ぐらいのスピードで移動しているものは、ほとんどのアマチュアにはレンズで追いかけきれません。 1/250〜1/500秒以上=野球やサッカーなど選手1、2人を画面に納めるときに、最低でもほ
0
カバー画像

古い写真修復サービス

0
カバー画像

オート任せではカメラはカバーしきれない その場所の光のコンディションは自分で読む

カメラを買ったばかりならば、「何も考えず、被写体の方に向かってシャッターを切るだけ」でも仕方ないかもしれません。しかし、いずれは構図やシャッターチャンスも気にするようにしましょう。 そして、もうひとつ、初心者から抜け出すのに必要なことがあります。「差し込んで来る方向や色合いなど、被写体を取り囲んでいる光のコンディションを読む」です。肉眼で見たときと写真にしたときの印象が変わる理由 肉眼で見たときはそうは気が付かず、写真になって始めて「変だな」と気がつくことはないでしょうか。たとえば、思ったより赤かったり、青かったりすることはないでしょうか。あるいは、コントラストが強すぎたり弱すぎたりしないでしょうか。 今のデジタルカメラならば、色調やコントラストを調整・補正する機能は付いてます。それも、オートにしてカメラ任せにすることもできます。しかし、調整・補正しきれなかったり、逆にしすぎたりすることも少なくありません。 また、色調やコントラストの正解はひとつとは限りません。撮った人なりのこだわりまでは、カメラのオートは理解してくれません。 一方、肉眼で見たときも、眼球や脳で、見える光景を補正しています。暗いところは瞳孔を開けて少しでも情報を読み取るようにし、照明のせいでずれた色合いは、そのもの本来の色(太陽光で見た場合の色)に直して記憶します。 眼球や脳でやった補正と、カメラがやって1枚の写真として残した補正は、そうは簡単には一致しません。肉眼で見たときと写真にしたときの印象が変わるのは、そのためです。 オートに設定していても、自分で光を読む 色調を調整する「ホワイトバランス」のオートや、
0
カバー画像

デジイチとセットで買う標準ズーム あれほど使いにくいレンズはない

初めてデジイチを買う人は、例外はないぐらいに標準ズームレンズもセットで買うでしょう。しかし、実は標準ズームは使いこなすのが難しく、これから写真の撮り方を覚える人にはおすすめしにくいレンズです。標準ズームレンズとは ここでの「標準ズームレンズ」は、広角の24ミリ相当前後から、中望遠の85ミリ相当前後までをカバーするもので考えます。200ミリ相当かそれ以上の望遠をカバーするものもありますが、これは「高倍率ズームレンズ」として別のものとしておきます。 スマホやコンデジに飽き足らなくなってデジイチ(デジタル一眼レフ)を買った場合、大半の人は標準ズームレンズもセットで買っているでしょう。メーカーの側も、「標準ズームキット」などの名称で、最初からカメラボディーと標準ズームをセットにした価格を設定しています。特に「エントリークラス」といわれる初心者向けのカメラボディーで、この売り方が目立ちます。かつては単焦点の標準レンズから始めるのが一般的だった 「初心者には、カメラボディーと標準ズームのセットが当たり前」になる前、多くの人は50ミリの標準レンズ1本だけで撮り始めていました。でなければ、35ミリ前後の準広角1本だけでした。昔からカメラを使っている私も、初心者におすすめのレンズが、いつ標準ズームレンズに置き換わったのかはよく覚えていません。しかし、2000年ごろであれば、「単焦点の標準レンズ1本で始めたら?」と知人にアドバイスしていた記憶があります。 今の人は「標準レンズ1本だけでは、撮れるものが限られる」と考えるのではないでしょうか。それも間違いではありません。しかし、そのころは「まずは、標
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】ランディングページ制作

人材系の事業を行なっている株式会社ネクストドア様のランディングページをデザインさせていただきました。使用ツール:Photoshop、HTML&CSS、WordPress担当:デザイン、コーディング2021年9月📝ご依頼内容新規事業のニーズを調査するためのランディングページと簡易的な公式サイトの作成。あらかじめ用意したテキストと素材を使ってランディングページとしてデザインしてほしい。💡デザインの説明企業向け、人材系ということで、カラーは青や緑をベースに、可読性の高いゴシック体でデザインしています。現場写真の支給がたくさんあったので、イメージが伝わるよう、ファーストビューに写真を多めに置きました。ボタンは目立つように、ベースカラーとは反対色の暖色系の色を使用。社長の写真も添えることで目に留まりやすくなっています。インタビューのパートは、吹き出しで見やすくデザインしました。⏳デザインプロセス【1】制作内容の確認今回は事前にランディングページに入れたいテキストを全ていただいていましたが、いくつか確認事項があったので確認を取りながら進めました。より分かりやすくなるような文言の追記も提案させていただきました。【2】ファーストビューの提案ランディングページで最初に表示されるファーストビューを3案提案しました。キャッチコピーの候補が2つあったのでそれぞれ作成。テーマカラーはビジネス色の強い寒色系の色、ボタンはそれとは反対の色を使って目立たせる点が共通しています。また、実際の写真をトップに使用しました。【3】ページ全体と公式ページの制作Aが選ばれたので、Aのイメージで続きを制作していきました。ラ
0
カバー画像

知らずにやっていませんか? 「首切り写真」「くし刺し写真」は、見る人を追い払ってしまうぐらい不快

「本当はNGなんだが、あまりに普通に出回りすぎて、おかしいと思う人も少なくなってしまった」と思える写真の撮り方に、「首切り写真」と「くし刺し写真」があります。これらをサイトなどに掲載していないでしょうか。「どこがおかしい」と指摘までできないにしても、「チープな作り&チープな内容の記事」の印象を訪問者は持ってしまったかもしれません。「首切り写真」「くし刺し写真」とは 「首切り写真」とは、特に人物写真を撮ったときに、その人物の背後でちょうど首の高さに横切る線があるものをいいます。私が普段見るものの範囲でいえば、ライターが原稿だけではなく、写真撮影まで担当した記事で当たり前にあります。 このパターンで多い「横切る線」は、ホワイトボードの「粉受け」の部分です。「取材場所を会議室にしてもらい、相手に座ってもらうと、ホワイトボードの下の端がちょうど首の後ろにくる」ということでしょう。次に多いのは窓枠です。 「くし刺し写真」も問題になるのは、やはり人物写真です。頭のてっぺんに縦の線が下りてきているものをいいます。こちらで多いのは、屋内ならば窓枠や建具、屋外ならば樹木や交通標識などです。人物から注意がそれてしまう「首切り写真」「くし刺し写真」「これら2つがなぜ悪いか」は、すっきりとした説明はなかなかないようです。ただ、私なりに考えるのは…… 人物の写真を撮っているのならば、特に意味がない限り、背景には見る人の注意がいかないような撮り方をする。ごちゃごちゃしているのならば、すっきりとしたところに移動する。いらないものがあれば動かす。それら見る人の注意をそらしてしまう極端なものが、「首切り」と「く
0
カバー画像

初心者なんだから、カメラの持ち方・構え方から覚えよう

せっかくファインダー付きのデジイチ(デジタル一眼レフ)を買ったのに、左手の甲を上にして、覆いかぶせるようにレンズをわしづかみしている人はいないでしょうか。あるいは、右手だけでカメラを握っている人はいないでしょうか。とりあえずは、自分では不満のない写真が撮れているかもしれません。しかし、初心者を脱して、中級者・上級者になりたいのならば改めましょう。カメラの持ち方・構え方が無視されるようになったわけ 包丁を使うのにも、握り方や姿勢のとり方があるそうです。これをデタラメやって、いきなり「魚の下ろし方」「野菜の千切りの仕方」から始めるとどうでしょう。プロのレベルでの「きれいに切る」「テンポよく作業する」「ケガをしない」には、いつまでたってもならないのではないでしょうか。「いろはのい」の「い」の中でも、最初にくる部分です。 カメラにも持ち方や構え方があります。フィルムカメラの時代から、いい加減なカメラの持ち方・構え方をする人はいました。しかし、今ほどは多くなかったと思います。これほど増えてしまった理由はいくつかあるでしょう。 ・手ぶれ防止機能が普及・高性能化し、シャッターを切る際に少々揺らしても、手ぶれ写真になりにくくなった。 ・「最初のカメラはスマホの内蔵」の人が大半になった。特には写真やカメラに興味がないまま、いつの間にか撮り始めていた。その延長のままきている。 人におすすめするために、たまに『初心者向け・写真の撮り方』といったノウハウ本をチェックします。これで気がついたのですが、フィルム時代には、冒頭にそこそこのページ数を割いて「持ち方・構え方」が書かれていました。しかし、今はサラ
0
カバー画像

Photoshop画像の切り抜きについて

こんにちは、toshitsuguです!今日は、誰でも簡単にPhotoshopで撮影した画像を切り抜くやり方を説明していきます!Photoshopは、Adobeが提供しているソフトの一つで、画像の合成や加工、切り抜きなど多岐にわたって自分が表現したいことができる編集ソフトです!Adobe Photoshopを開いて画像を選択したら、右下の“マスクを追加”開きます!すると、下記のように画像がマスクされます!ここでマスクについて説明すると、画像(レイヤー)の上に、通常のレイヤーや調整レイヤーの一部だけを表示したり、非表示にしたりすることができる機能のことです!イラストや、合成写真などを作る際によく使われたりするので言葉だけ、軽く覚えておいてください!イメージはこんな感じです!次に、右上の“色域指定”を選択して調整していきます!“階調の反転”にチェックを入れて“スポイト”や“サンプルに追加”、“サンプルを削除”を使って、ある程度、背景画像で切り抜きたい範囲を選択していきます!また、“許容量”を調整すると選択する範囲の量を調整してくれるので、それを使って切り抜いていきましょう!“色域指定”で切り抜いたら、“ブラシツール”を選択して“黒”で消していき、“白”で復元していきましょう“黒”のブラシでなぞっていくと消したいところが消えていき“白”のブラシでなぞっていくと表したいところが出てきます!あとは、徐々に調整していけば、完全に、背景を切り抜いた画像の出来上がりです!書き出しの形式は、PNG形式で書き出しましょう!下記が参考画像⏬切り抜きコピー&ペーストしてテキストを導入したものになります!
0
カバー画像

高いカメラを買う前のはもっとあと まずは、腕を上げる・今のカメラを使いこなす

「もっといい写真が撮りたい」と考えるときに、多く人は「今のカメラじゃダメなんじゃないか。もっと高いカメラを使ったほうがいいのでは?」となるのではないでしょうか。中には、「今使っているのは○○社の製品だが、どうも△△社の方が評判がいい。買い替えようか」といった人もいるでしょ100パーセントとまではいいませんが、かなりの高い確率で、写真がよくないのはカメラのせいではなく、腕のせいです。 写真の失敗の種類写真の失敗には、思いつくだけでもざっとこれだけあります。(1)露出オーバー・アンダー≒画像が真っ白・暗すぎる (2)ホワイトバランスが調整しきれていない≒色がおかしい (3)ピンぼけ (4)手ぶれ≒シャッターを押す瞬間にカメラを揺らしてしまっている (5)被写体ぶれ≒シャッターが開いている間に、被写体が移動する (6)構図≒「構図がいい悪い」の前にそもそも構図を考えていない人も多い これらのうち、初心者がカメラを買い替えることで改善の可能性があるのは、(1)から(4)です。「カメラ任せのオートにすれば、カメラのほうで失敗を防いでくれる」ということでの「改善」です。 ただし、初心者の大半は、自分の撮った写真の「露出オーバー・アンダー」「ホワイトバランス」の判断はできていません。「ピンぼけ」「手ぶれ」「被写体ぶれ」については、よほど極端になれば認めるでしょうが、大半は大甘です。構図については、どんなにいいカメラを使っても、改善しません。 たとえば、このガリバー像の写真の「補正前」を見てください。これだけを見て、「ああ、露出に失敗している。構図も考えていない」と気がつく人はどれだけいるでし
0
カバー画像

写真撮影初心者がやりがちな失敗・「日の丸写真」とは

写真撮影の初心者がやりがちな失敗のひとつに、「日の丸写真」があります。「メインとなる被写体、あるいは、その被写体の中でも最も重要な部分が、画面中央にくる」ものをいいます。被写体によってはこれでOKなことも少なくありません。しかし、初心者が撮り、しかも被写体が人物ならば、かなりの確率で何を見せたいのかわからない写真になります。真ん中だけしか使わず、周辺にむだが広がる日の丸写真これらの写真でいえば、左側が日の丸写真です。「最も重要な部分」はいうまでもなく像の顔で、それが上下でみても、左右でみても中央にきています。周辺が「♪白地に……」、顔が「♪赤く……」で日の丸です。露出オートで撮影したために、「背後の空の明るさに引きずられて、肝心の像はアンダーになる」という、おまけの失敗までつきました。頭の上には全体の3分の1かそれ以上の空間が広がります。その空間に背景として意味のあるものがあれば、それはそれで記念撮影ぐらいにはなったかもしれません。しかし、「像を撮りたかった」のであれば、像の印象が薄くなっただけです。日の丸写真を撮ってしまうわけ 日の丸写真を撮ってしまうのは、次のような理由でしょう。・「最も重要な部分だから、画面の中央にあるのは当たり前」と思っている。 ・被写体をどこでカットすればいいかわからない。なので、「念のために」と意味のない周辺部まで入れてしまう。 ・どのカメラも、特に操作しなければ、フォーカスエリア(ピントを合わせる位置)が中央なので、そのまま主役を中央に置いてシャッターを切ってしまう。 あるいは、広角レンズ(ズームレンズの広角側)で撮影したのならば…… ・広角レンズ
0
カバー画像

Photoshopでの超簡単なアイキャッチ作成

こんにちは。在宅Webライターのもちころです。9月久しぶりの更新ですね。最近は、日中と夜の寒暖差が激しく、夏服で寝たらいいのかそれとも冬服に切り替えるべきなのか…。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、悩みどころです。さて、今回のテーマはPhotoshopでの超簡単なアイキャッチ作成について。ブログを書いていると、人目を引くようなアイキャッチを作りたいと考える方も多いのではないでしょうか。実は、アイキャッチでPhotoshopを使えば割と簡単に作れるんです。今回は、実際にどんな風にPhotoshopでブログ用のアイキャッチを作るのか、画像付きでご紹介していきますね。画像のサイズを設定するまずは、画像のサイズを設定します。ブログの画像サイズで推奨されているのは、「幅1200px:高さ630px」。Photoshopの、「新規ドキュメント」を表示すると以下のように、サイズを調整できる画面が出てきます。一番右にある、幅・高さで調整可能です。これで、右下の青い「作成」ボタンを押して、画像作成を開始します。適当にダウンロードした画像を張り付けるドキュメントを新規作成したら、背景に画像をつけます。画像に関しては、とりあえず適当なものを、ぱくたそ様からダウンロードして使いました。背景に画像をつけたい時は、フォルダにある画像をPhotoshopの作成画面にドラッグ&ドロップすればOK。あとは、画像のサイズを微調整すればピッタリ枠に収まります。透明な長方形を新規レイヤーで作る背景に画像を付けたら、新しいレイヤーを作り、その中に長方形を作ります。長方形は、ツールバーの中にある「長方形ツール」で簡単
0
カバー画像

一枚一枚に心を込めます

現在イラストのオーダーをいただいているお客様、ポートフォリオをご覧になっていただきオーダーしてくださったお客様、本当にありがとうございます。一件一件、一枚一枚心を込めて描いております。少々お待ちくださいませ…!ココナラでは次に「アイコンイラスト製作」と「手描き文字」のサービスを考え中です。どちらもサービススタート時はお買い得な価格でスタートしたいと思っていますので、楽しみにしていてください。がんばって9月末にはスタートさせるぞーーー!いつもブログをお読みいただきありがとうございます。反応をいただくととてもうれしいです。異業種の方ともお互いの持つ才能でコラボできていったらいいですよね!いつでもメッセージくださいね。モモデザイン 平田
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】イベントフライヤー制作

使用ツール:Photoshop担当:デザイン2021年9月📝ご依頼内容「国旗と地理」をテーマとしたイベントのフライヤー作成。イベント会場のHPとイベント会場の入り口に掲載するため。ゲストとしてお招きする小林さんの書籍と国旗のイラストを素材として使って欲しい。💡デザインの説明世界観は、小林さんの書籍に合わせて全体としてポップな感じ&旗をモチーフに仕上げています。テーマカラーは、小林さんの写真の緑を拝借しました。また、会場の雰囲気がわかるといいかなと思ったので阿佐ヶ谷ロフトAで前回私が撮影した写真を掲載してみました。日付と時間がわかりやすいようにデザインしています。⏳デザインプロセス【1】ヒアリングデザインに掲載したい情報のヒアリングを行いました。【2】内容について提案もともとの依頼では、小林さんの肩書きが「火災報知器」(コンビ名)になっていたのですが、「地理芸人」の方がわかりやすいのではないかと提案し、採用いただきました。【3】修正「地図芸人」への変更、「ジオトーーク」の追記と主催者写真の追記依頼があったので、こちら加筆・修正しました。【4】納品
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】Twitterヘッダー

Voicyパーソナリティーとして活動しているしんたろーたりーさんのTwitterヘッダー画像をデザインさせていただきました!使用ツール:Photoshop担当:キャッチコピー作成、デザイン2021年8月📝ご依頼内容Twitterのヘッダーに使う画像を作成してほしい。ヘッダーの目的は、プロフィールの中にある動画リンクへの誘導。💡デザインの説明キャッチコピーは「声真似×トーク力」でその中身を説明する補足+声真似動画の紹介にしました。動画やプロフィールの内容が声真似推しだったのでそれを入れたかったのと、Voicyで毎日更新のトーク力がしんたろーたりーさんの強みかと思いましたので入れさせていただきました。パッと見で、声真似とトークが得意な人なんだなという印象が与えられると思います。プロフィールアイコンが入る部分とiPhone12だと隠れてしまう上の部分にスペースを設けています。「声真似30秒動画を公開中」は目立つようにデザインし、矢印で誘導してみました。30秒でみれると示すことでハードルを下げたいと考えています。⏳デザインプロセス【1】ヒアリングヒアリングでは、以下をお伺いしました。・Twitterヘッダー作成の目的・TwitterのURL・ターゲット伺った内容をもとに、ヘッダーで訴求する内容を考えました。【2】素材の提供デザインで使用していい素材を提供いただきました。【3】キャッチコピー考案キャッチコピーは、誘導したい動画の内容(声真似)としんたろーたりーさんの強み(トーク力)を強調するようにしました。いただいた素材を生かす形でデザインの制作も同時に進めていきました。細かいですが、い
0
カバー画像

【デザインプロセスシェア】Twitterヘッダー

VoicyでITニュース番組をやっているパパ丸山さんのTwitterヘッダーをデザインさせていただきました!使用ツール:Photoshop担当:キャッチコピー考案、デザイン2021年7月📝ご依頼内容概要:Twitterのトップバナー制作目的:Voicyのリスナー増が主目的ですが、フリーでナレーションも承っていることがわかるようなバナーにしたい。💡デザインの説明ヒアリング結果をもとに、1番目立たせるキャッチコピーは「クスッと笑えるITニュース」に。Voicyで配信していることが分かりやすいように、右側にスマホアプリで視聴している様子を掲載しました。また、ナレーションをしていることをアピールしたいということでしたので、Twitterアイコンが表示されるところに吹き出しで「ナレーションもお任せください!」としました。Twitterはライトモードとダークモードがあり、どちらに掲載しても溶け込まない(真っ白や真っ黒は避ける)ようにしました。また配信テーマを「#」を使って表現することでIT感を出しました。背景には、Voicyパパニュースのアイコンを使用。キャッチコピーのフォントはwebサイトなどでよく使われる「丸ゴシック」です。⏳デザインプロセス【1】ヒアリング依頼内容がTwitterのヘッダーをお願いしたいということで、依頼時点ではどんなことをヘッダーに書くのかが決まっていないようでした。そこで、訴求したいこと(パパニュース、パパ丸山さん)の強みをヒアリングし、ヘッダーに入れる文言の参考にしました。▼いただいた回答パパニュースの強み①ITニュースをIT業界以外の方向けに、柔らかくしてお伝
0
カバー画像

最近どんなレタッチしましたか Vol.1

2021年4月8日 午前3時に唐突にはじめましたブログです最近どんなレタッチをしたか、という名目ですがブログ用にレタッチをして積み上げていこうと思います!では早速ですが今回は「 I D ホ ル ダ ー ス ト ラ ッ プ の 除 去 」1 - パッチツールでストラップを除去2 - 襟元は要素がたくさんありパッチツールではうまくいきません3 - うまくいきませんがとりあえずパッチツールで除去4 - へんてこな感じになっちゃったところをキレイにする ⇦ 結局はこの作業を「レタッチ」と呼ぶのだと思っております「髪」「Tシャツと肌の境目」「影」など、意外と自然に仕上げるのは難しいということで初心者でPhotoshop使いたい方、4のレクチャーいたします!似たようなご依頼ももちろん受け付けております!DMお待ちしておりま〜す!
0
カバー画像

自分の似顔絵

本日は引き続きPhotoshopにて練習がてら自分のイラストを描きました~ちなみにこれはショックのあまりガ~ンってなっているイラストです笑
0
カバー画像

やばい龍神様が描けました。。

今までPhotoshopを使ったことがありませんでした。なので初めてPhotoshopを使いましたが、マウスでのイラスト制作に慣れておらず、線の書き方も分からずかなり苦戦しました。線を書くことに疲れて、色使いもすごいことになっています(微妙という意味)
0
カバー画像

Photoshop 甘く見てた…

こんにちは🌞先週の天気とはうって変わって、晴天の日々が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は、相変わらず悩みまくってPhotoshopとにらめっこをする日々を過ごしています。いってもまだ3日目なので、分からないのも当然ですが…💦始める前は「わからないことはググればいいし問題ないだいだろう」たかをくくってましたが、とんでもない😅正直、Photoshopを使いこなせる方は神ですね👼今日は休みなので色々と調べていましたが、とりあえずは自分に必要なスキルを覚えてみようと思います。サムネイル制作につきましては、引き続きPowerPointで行いたいと思いますので、今後もよろしくお願いします🙇
0
カバー画像

昨日からPhotoshopの勉強始めました

こんばんは🌛正月気分🎍もそろそろ抜けて、いつもの日常に戻りつつありますが、皆さんはいかがお過ごしですか?私は今年こそPhotoshopを使ってサムネイルを制作することを目標にしておりました💻予定の開始日より少し遅くなりましたが、昨日から始めてみました。しかし…いきなり詰みました~(笑)まあ、そうなるだろうな~と思ってはいましたが想像以上にチンプンカンプンでした💦なので、こうなることを想定して、誰でも簡単にできる的なPhotoshopの本も購入しましたが、こちらも最初で詰んでしまいました😢本当に少しずつにはなると思いますが、毎日知識を増やして数ミリでもいいから前に進みたいと思います✍ではでは、皆さん今日も一日お疲れ様でした。
0
カバー画像

【Photoshop勉強中】画像の中から不要なものを取り除く

ぐーてんくまーʕ•ᴥ•ʔ駆け出しWebデザイナーのkumattomaです。画像中の不要なアイテムを取り除く作業に挑戦!今回は画像の中から「口紅」と右上の「バラ」を消してみました↓結果から言うと、・背景が短調なやつならイケる!・複雑なやつは、別の方法を探らないとこのままでは精度低い。基礎の部分にだけ触れた感じで、実践には遠いかもですが、これはこれで楽しかったので気になる方は試してみて下さい(^^)まずは、左側にある「口紅」かられっつごー!「なげなわツール」で消したい対象を選択します↓※この時、影の部分も含めた方が綺麗に消せます。次に、画面上部のメニューバーより「編集」→「コンテンツに応じた塗りつぶし」をクリック↓右側のプレビュー画像を見て、消しが足りないようであれば、口紅の周りの緑色の部分を消して様子をみつつ修正して右下の「OK」をクリック↓緑色消して逆に失敗したなと思ったら、慌てず「⌘(コマンド)キー」+「Z」で戻れば大丈夫です。私的にここの作業がよくわからず感覚でやってしまいましたが、知ってればなんかうまいこと精度上げられるのかな??でもまあ、そこそこうまくできた気がします↓お次は右上の「バラ」を消します!前回同様、なげなわツールで選択指定して、編集から・・あれ?「コンテンツに応じた塗りつぶし」がクリックできない??あ、画像が選択されてないからか!レイヤーパネルを見るとわかるのですが、画像がある背景レイヤーが未選択状態でした。いかんいかん。まだ、こういう小さいうっかりで焦りますよね(^^;)そして、バラ消去後がこちら↓木目が・・どうか、解決法をご存知の方がいたら教えて下さい(
0
カバー画像

【Photoshop勉強中】画像の切り抜き

ぐーてんくまーʕ•ᴥ•ʔ駆け出しWebデザイナーのkumattomaです。今回はPhotoshopでの「切り抜き」の学び直しです。今までは、「クイック選択ツール」を使ってちまちまやっただけのをコピペしていたのですが、もう少し精度上げてできたらいいなぁと。それではレッツゴー。おいしそうなミニトマトを使って切り抜きに挑戦!今回は、左のバーにある「マグネット選択ツール」を使って切り抜きたい輪郭をなぞっていきます↓次で修正できるので、完璧になぞらなくてもOK!なぞり終えたら、メニューバーの「選択範囲」より「クイックマスクモードで編集」をクリック。ブラシツールではみ出しなどを修正して輪郭を綺麗にできます。修正箇所を拡大しながらちまちま。性格のでるとこかもです↓よし綺麗!と納得できたら、メニューバーの「選択範囲」より「クイックマスクモードで編集」を再度クリックして解除します↓そして、「レイヤー」→「新規」→「選択範囲をコピーしたレイヤー(⌘J)」をクリックして切り抜きます。最後に、元画像を消すor目のアイコンをクリックして非表示にしておけば完了です。うん!いつもより滑らかにできた気がする(*´꒳`*)
0
カバー画像

【Photoshop勉強中】写真の加工

ぐーてんくまーʕ•ᴥ•ʔ駆け出しWebデザイナーのkumattomaです。今回はPhotoshopの基本的な画像加工について学びました!・レベル補正・トーンカーブ・色相彩度割と直感的に操作してもある程度の加工はできちゃうので、後回しにしていたのですが、改めて「トーンカーブ」や「レベル補正」が何をしているのか、「色相・彩度」をさらに活用する方法を知れて楽しかったです(*´꒳`*)「トーンカーブ」は困ったらゆるやかなS字作ればいいくらいにしか思ってなかったけど、傾斜が急になればコントラスト強くなるってことなんだなーとかわかると考えて弄れるようになるから嬉しい♪↓左画像が「レベル補正」「トーンカーブ」をいじったもの「色相彩度」は色のジャンルごとに明るさや彩度が弄れることを知って感動しました。まぐれで見つけたことあったけど、これだったんだな(笑)↓左画像が「色相・彩度」「レベル補正」「トーンカーブ」をいじったものうーん、キラキラストーンが色とびがちで難しいなぁ。焼き込みツールとか使うんだろうか・・・もっと勉強せねば・:*+.\(( °ω° ))/.:+
0
カバー画像

Give me a real wall🤩-デジタルスプレーアート

前回タイポグラフィのお話をちょっとしたので今回はグラフィティのお話です!グラフィティやスプレーアートという名前を聞くと町中にいたずら書きをする厄介者のイメージがどうしてもありますよね…😅実は僕自身、この間透明なビニールシートを張ってグラフィティの練習をしていたところ巡回中のおまわりさんに呼び止められてしまいました。ビニールを二重にするなど対策も怠っていないことをきちんと伝えたところ、その後何もありませんでしたが住民の皆さんからの目もあるので渋谷区ではしない方がいいと伝えられました😅自分のスタジオもって心惜しみなく描ければいいのですが、それもまだ夢のお話なのでとりあえず今はデジタルでガマンです。笑そのうちHIP HOPカルチャーのお話もできたらと思います!今日は「QUIET」と言われてるのでこの辺で終わります笑Bye Bye🤣
0
119 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら