絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

108 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

個人事業主として開業しました 〜稀跡レコーズ〜

皆さまこんにちは。作編曲家・シンガーソングライターのとおやまさやかです。2023年を迎えて早くも1ヶ月が過ぎ去りました。実は年が明けてすぐに、私にとって重要なイベントを行いましたことをお知らせします。2023年1月6日(金)、個人事業主として開業届を提出致しました!かなり前から準備をしていて、日柄にも気を配り、無事管轄の税務署にて受理していただきました。そう、この日は”一粒万倍日”と”天赦日”の重なるスペシャル開運日だったのです!絶対この日だ、と開業を決意した昨年11月より温めておりました……。そしてそして、屋号もつけました。屋号は、「稀跡レコーズ」(きせきれこーず)です!由来としましては、「稀なる足跡を残していけ」という自分へのメッセージ……というのが表向き。実は推しから1文字いただいちゃいました。稀なる勢いの、あの横綱です。キセレコ、って略してもかわいいしなぁ、と思ったりもしています。さて、開業届を提出し、晴れて個人事業主となった私ですが、今後の展望などを述べてみようかなと思います。現在は業務委託の音楽関連のお仕事に応募中でありますが、その他にも音楽生配信や、ココナラでの歌唱指導や作曲指導などをやってみたいなぁ、と考えております。そして某楽器店のDTMコンテストにも応募するべく、現在楽曲製作中です!幸いなことに、今年に入ってから早くも2件のご依頼を納品済みでございますので、この調子で作編曲・歌唱・採譜のご依頼もお受けできれば万々歳です。またSNSなども活用して、もっともっと音楽をお仕事として成り立たせていきたいので、皆さまどうか応援のほどよろしくお願い致します。とおやまさや
0
カバー画像

継続は力なりとは言いますが

「継続」って大事ですよね。僕もベース弾き始めてかれこれ20年近くになるんですかね。でも最近思うんです。「継続は力なり」という言葉もあるんですが、それと同時に「押してダメなら引いてみろ」という言葉もあるんですよね。これって反対語なのかな…?いや、もしや「押してダメなら引いてみろ」は「継続は力なり」の中に含まれているのではないか?ベースが好きで好きでずっと継続して練習してるけど、ある日ギター弾いてみたら思ったより上手くてプロになりました、みたいなね。ある意味音楽は継続してるし、ベースがダメならギター弾いてみろという発想の転換もしてるもんね。これ、何の話やろ。もういいや、答えは君の中にある。ということにしておいてくれ。
0
カバー画像

命に嫌われているを無料ツールでアレンジしてみた

みなさまこんばんはゆぴたしです(*´ω`)本日は大ヒットした「命に嫌われている」を無料ツールを使用してアレンジしてみたことをご報告します【作品紹介】はーい今回は動画までつけて作成してみました(*´ω`)【使用ツール】・Band lab(音楽作成ツール)・Vita(動画作成ツール)この2つを使用してアレンジをしてみました【アレンジを作成した背景】私は元々ボーカロイドというジャンルの曲はあまり聞いてこなかったのですが、この曲を聴いた時に「僕らは、命に嫌われている」という歌詞がとても衝撃的だったのを今でも覚えています私は正直いい歳なので「歌詞がわかるー」という感覚というよりも「こんな歌が流行ってるんだ…若い子達はこれに共感しているんだ」と何とも物悲しい気分になりましたただこの曲の歌詞は決して「死」を連想させるだけでなく「生きよう」として足掻いているという風にも汲み取れたんですそうなった時に、大人である私たちには何ができるんだろう?と改めて考えさせられました私は、もう若い頃の考えには戻れないし同じ目線で物事を見ることはできませんそれに、きっと今の若い子達を取り巻く環境は私が若かった頃よりもっと複雑で乗りこえるのが大変なのかもしれません(-_-;)しかしこの「生きよう」としている気持ちは私たち大人が汲み取るべき課題なのかもしれないな…と感じました私は何か若い子達のための活動もしていませんし、その全てを救ってあげることはできませんでも私は若い頃「音楽によって救われた」という経験がありますこの経験を思い出し、若い子達に自分でできるお手伝いの手段として「命に嫌われている」をアレンジしてみました
0
カバー画像

Audiostock|オリジナルアルバム配信の申請手順

本日は音楽ストックサービス「Audiostock」におけるオリジナルアルバム配信の申請手順をご紹介します。申請手順が分かれば、気軽に配信手続きを行うユーザーがもっと増えるのではないかと考えます。配信手続きにはアルバムジャケット画像が必須ですので、私の出品サービスの購入もご検討くだされば幸いです。✅オリジナルアルバム配信の申請手順クリエイター毎に設定されたマイページのオリジナルアルバム配信申請画面から行います。必要な手順は次の内容です。(1)アルバムの情報設定:タイトル、ジャンル、ジャケット画像、レーベル名、原盤権表示、著作物表記を入力。(2)収録曲の選択:収録可能なBGMを全曲スクロールしながら選ぶ。収録順序を入れ替える。(3)楽曲情報の登録:曲ごとに、ISRCの発行、楽曲のオススメ度を選択。試聴開始位置を指定。(4)価格の設定:アルバム価格と単品価格を選択。(5)(1)〜(4)のプレビューを最終確認。(1)〜(5)は何回でも行ったり来たりできるので、途中で気が変わった時は修正ができます。規約上、配信申請を完了した後の修正はできません。✅ライセンス販売しないBGMでも申請できるAudiostockでライセンス販売を行うBGMは、品質に問題があるとライセンス販売できない場合があります。ライセンス販売可否はAudiostock側の審査で判断されます。ただ、審査に通過しなかったBGM、すなわちライセンス販売しないBGMでもアルバム配信は可能です。アルバム配信できるBGMの要件や注意事項については公式サイトでご確認ください。配信申請画面はAudiostockにクリエイター登録することで
0
カバー画像

note|音楽を効果的に発信する方法

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。2023年最初のコラムは、私が音楽記事を発信するために使っているnoteについてお届けします。noteはクリエイターが・ 文章 📝・ 画像 📸・ 音声 🎤・ 動画 🎥を発信できるプラットフォーム。効果的に音楽を発信する方法として私が継続していることはnoteで音楽を紹介することです。✅ noteを使うメリットnoteのメリットのひとつはnote内で興味を持ってくれそうな人に自動的に自分の記事をおすすめしてくれるところ。フォロワーが少ないうちでも同じジャンルの記事を書いているクリエイターや音楽に興味を持っている読者の画面におすすめ記事として表示される可能性があります。音楽に興味があるnoteユーザーは関連記事を読むためにnote内をぐるぐる巡回します。読者の皆さんももしかするとココナラ内の記事を巡回した経験があるのではないでしょうか?また、noteには検索機能もあることから検索してもらえそうなキーワードをタイトルに入れると数ヶ月経っても読まれ続けるというようなことが起きます。たとえば音楽配信サービスや有名アーティストの名称をタイトルに入れるのもnoteのPVを上げる1つの方法です。もちろん内容がタイトルに伴っていることが前提です。✅ 音声を投稿する最大100MBまでの音声ファイルをアップロードすることができます。ファイルの形式はMP3かAACが対象。ブログを書くのはちょっと抵抗が...という方は音声投稿だけ試してみるのもおすすめ。noteでは音声ファイルを販売することもできます。音声投稿用の画像ファイルでしたら私の
0
カバー画像

開設のご報告

この度、登録をさせていただいたので、簡単な経歴の解説などをさせていただければと思います。プログレッシブメタルバンドにてベースを担当しており、並行してシアーミュージック社にてベース・DTMの講師を行なっていました。その後、DAWの実務使用の経験から、サイエッシュ社より都内音響機器メーカーにて製品サポートの業務にあたっていました。ソフトウェア・ハードウェアの仕様の他に、不具合や対処法などの知識もございます。近年はバンドの活動は控えておりましたがここで再開しており、併せて制作なども再開できればと思っております。詳しくは各ページをご覧ください。出品している業務以外にも幅広く対応可能ですので、興味がおありの方は、お気軽にご連絡いただければと思います。
0
カバー画像

Twitter|音楽配信ツイートで今すぐできる工夫

本日は音楽配信に欠かせないプロモーション活動について。Twitterでのプロモーションではちょっとした工夫を知っておくと楽曲再生の可能性が上がります。今回のコラムでは音楽配信のプロモーションに関してTwitterで今すぐできる工夫を事例付きでご紹介していきます。どちらかというとTwitter初心者向けの内容です。それではどうぞ!配信リンクを貼るツイートに楽曲の配信リンクを貼ります。配信リンクをコピーする場所は各サービスで異なるためここでは説明を省略します。「Apple Music 共有リンク」などのキーワードで調べていただけたら幸いです。Twitterには字数制限がありますがリンクは複数貼れます。リンクを貼ってツイートするとジャケット画像と曲名のカードが表示されます。リンクを複数貼る場合は1つだけ楽曲のカードが表示されます。関連のあるハッシュタグをつけるディストリビューターや楽器、ジャンル、季節などのハッシュタグをつけてみましょう。たとえばこのようなタグ↓#BIG_UP #narasu #tunecore #Audiostock#Spotify #AppleMusic#piano #guitar #rock #acoustic#お正月 #誕生日 #冬 #卒業   #音楽配信 #宅録 #DTM #DTMer #NowPlaying同じタグで呟いている方に見てもらえたり時にはフォローしてもらえたり。便利なハッシュタグ機能もエンゲージメントを上げるために活用してみましょう。エンゲージメント:ユーザーがツイートに反応して行動した回数の指標。たとえば、・配信リンクをクリックした・リツイー
0
カバー画像

【自己紹介、およびココナラに来た理由】

【はじめに】初めまして!Percy_Studioのパーシーと申します!突然ですが、笑まずは自分を知っていただきたいと考え、自己紹介などを書いていこうと思います!【経歴】中学、高校の頃にミクスチャーロックに感化され、ロックやヒップホップのオリジナル曲を作るようになる。大学に進学し、会社員になったが、ミュージシャンの道を諦めきれず、再度オリジナル曲を作り始める。2022年10月 iTunes Store国内ヒップホップアルバムチャート12位を記録。また、様々な賞に応募している。【ココナラに来た理由】音楽でも生きる道を模索していく中で、Twitterや音楽関係者からミックスマスタリングの依頼を受けるようになる。2022年12月、ココナラでも、サービスを始める。【ココナラでサービスを始めて感じたこと】"ミックスマスタリングの相場が高い!""オプションなど分かりにくい!""意外とクオリティーが低い"(経験上)と思い、最低額の3000円でお客様に納得していただける、クオリティーと実績を出したい。その想いから、まずは格安で、サービスを始めている。以上
0
カバー画像

Spotify|プレイリスト入りする方法

★申請するとSpotifyの公式プレイリストに掲載されることがある。この事実を多くの人にお伝えしたくコラムを書きます。第2回はSpotifyのプレイリストに入る方法。音楽配信初心者向けの記事です。自分の曲を聴いてもらうチャンスを広げるSpotify for Artistsは、新曲をプレイリストの候補として提出できる唯一のプラットフォームです(Spotify for Artistsより)。音楽配信を始めたばかりの皆さん!!Spotify for Artistsには登録していますか?音楽配信したならば必ず登録しておきましょう。Spotifyチームによって数日以内に承認され、インサイト(統計)がチェックできるようになります。スマホアプリもあるので要チェック。Spotify for Artistsが使えるようになると、リリース前のEPまたはアルバムから1曲を選んでピッチできるようになります。ピッチする≒Spotifyのプレイリストに入る可能性を作るフォロワー数と月間リスナー数が少なくても大丈夫。アーティストはみんな平等に申請できます。初心者も有名アーティストもプレイリストにピッチする方法は同じ。ピッチした楽曲は必ずプレイリストに入れてもらえるわけではありません。ただ、プレイリストに入るチャンスを見逃すわけにはいかないでしょう。自分の楽曲が選ばれたかどうかはSpotify for Artists上の楽曲データでプレイリストタブを確認するとわかります。リリースされる前にピッチすることをお忘れなく!!まとめ1)楽曲を配信する。2)Spotify for Artistsにアーティスト登録する。
0
カバー画像

SoundCloud|プレイリストの作り方

こんにちは。fm23デザインサポートです。いよいよ年の瀬。みなさんはどんな音楽を聴いて過ごしていますか?本日からシリーズで、音楽配信関連のプチコラムを書いていきます。第1回目のコラムはSoundCloudのプレイリストの作り方について。配信しているみなさんはあらゆるサービスのプロフィール画面で、必ず自分の作品リンクを設定しているはずです。SoundCloudのプロフィール画面にもSpotifyやApple Musicなどの配信チャンネルを載せることができます。fm23デザインサポートではSoundCloudのジャケットカバーもデザイン可能です。よろしければお申し付けください。ご相談後に購入を決めていただけます。SoundCloudの特徴SoundCloudには次のような特徴があります↓BTSやビリー・アイリッシュのような有名アーティストも楽曲を配信世界中のリスナーからコメントが付く無名アーティストの曲から新たな発見ができるプレイリストで曲を好きな順で再生できるSoundCloudでは、楽曲をアップロードしたらすぐに聴いてもらうことができます。リスナーが「この曲いいな」と思ってプロフィールを見たときに、配信をチェックしてくれる可能性はあります。注意点音楽配信しているような有料作品はユーザーが直接ダウンロードできないように設定することです。一方で、無料作品をダウンロードできるようにしているプロのアーティストもたくさんいます。有料作品はBuy-linkにURLを設定しましょう。プレイリストの作り方一般的な音楽配信サービスのプレイリストと同じように、SoundCloudでもプレイリスト
0
カバー画像

ココナラを諦めないでよかった。〜初めてご依頼をいただきました〜

宅録シンガーソングライターの、とおやまさやかです。私がココナラに登録したのは昨年の夏頃だったと記憶していますが、この度初めての音楽でのお仕事を受注・納品致しましたので、その記念と記録のためブログを更新します。現名義で活動を初めて1年半以上、「とおやまさやか」個人に対してのご依頼は受けたことがありませんでした。他サービスでのBGMダウンロード販売の経験はありましたが、私自身にお願いされている、という感覚は得られず、音楽をお仕事にすることに自信が持てずにいました。でも今回、私個人に対して編曲・歌唱のご依頼をいただいて、無事納品が完了し、こうして清々しい晴々とした気持ちでブログを書く気になっているのは、私がココナラを諦めなかったからです。「ココナラ 売れる」等の言葉で検索をかけると、さまざまなノウハウが表示されますが、1番のポイントは「諦めず、アカウントを消さないこと」であるのかな、と感じます。そして「私ココナラで楽曲制作依頼受けてるんです〜」等と、周りに言うのも良いかもしれません。私の場合、知人友人に話したことで、モチベーションが上がりました。とにかく、憶えておきたいのは「諦めない」ことと「宣言する」ことがとても重要であるということですね……!今回のご依頼で得た初心を忘れずに、今後も精進していく所存です。
0
カバー画像

【音楽依頼が初めての方】これ、依頼するときに伝えるとスムーズです

①使用用途例)地方TVのCMに使用します例)YouTubeのOP曲に使用します②尺例:15秒例:3分③スケジュール例:作詞作成期日仮歌入れ期日初納品期日(デモ音源提出)修正回数と修正もどしの期日本歌入れ期日MIX、マスタリング期日完全納品日期日※完全納品日以外、不安な場合は制作者に提案してもらいましょう!④曲のイメージ詳細・企業のHPやロゴ、商品などの客観的イメージ・参考動画/参考曲・視聴者にどう感じて欲しいか(例:懐かしく温かい気持ちになる曲)・入れておきたいワード(例:会社名は絶対に入れるなど)・曲のジャンル(例:オーケストラ、ディスコミュージックなど)・曲の雰囲気(例:明るい曲、静かな曲など)・使用したい楽器(例:弦楽器、ピアノ、手拍子など)・ボーカルの性別補足①:作曲と編曲の違いメロディ部分を作る=作曲メロディに伴奏を加える、楽器を加えるなどのアレンジを加える人=編曲※オーケストラアレンジをする専門職をオーケストレーターとも言います。補足②:知っておくと伝えやすい楽器群・弦楽器(ストリングス)弦の振動を音とする楽器。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープ、ギター、琴など。・金管楽器(ブラス)演奏者の唇の振動を音とする楽器。金属でできている=金管楽器ではありません。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、ホラガイなど。・木管楽器(ウッド)演奏者が唇を振るわせるのではなく、笛のように吹くことで音を出す楽器。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サックスなど。・打楽器(パーカッション)演奏者が打つ、こする、振るなどで音を出す楽器。カスタネット、拍子木、
0
カバー画像

ローファイBGM作ってみた!

ブログをご覧頂きありがとうございます! 作曲、編曲などは『6,000円』 BGMの制作は『3,000円』 詳しくは出品サービスのページをご覧ください♪
0
カバー画像

EDM作ってみた!うまくできてるか不安だ!😅

ブログをご覧頂きありがとうございます! 作曲、編曲などは『6,000円』 BGMの制作は『3,000円』詳しくは出品サービスのページをご覧ください♪
0
カバー画像

サイバーパンクっぽい音楽作ってみた!

ブログをご覧頂きありがとうございます!BGM、作曲、編曲などすべて『6,000円』詳しくは出品サービスのページをご覧ください♪
0
カバー画像

ピアノ演奏に不可欠な分数コード、その解説

普通のコード(和音)の進行に慣れてきて一段進んだサウンドを求めたとき、分数コードを利用すると、新しい響きのサウンドが容易に得られます。 今では珍しくもない響きですが、三度で積み上げたコードとは一味違った「いい感じ」の分数コード、そのを説明しています。 この動画はソロピアノというよりは、その中で使われるコードの説明となっていますが、いずれソロピアノでの活かし方などにも触れるつもりです。 ココナラでは、オンラインでレッスンを行っています。より深く、個人的にスキルを得たい方にはオンラインレッスンんをお勧めします。 学業のように音楽、ピアノのスキル習得は系統だっていないため、個々によって得手不得手が極端な場合が多いです。また、私の経験から広く浅く、そして曖昧な知識のまま、応用がうまくいってない方が多いです。 これを機会にピアノを学んでみようと思う方、以前やっていてブランクがあるが、また始めてみたいと思う方、まずは体験レッスンから受けてみてまいかがでしょうか?なお、初めから定期的にレッスンを受けてみたい、という方はこちらをどうぞなお、ピアノ音源の制作も始めました。習って弾くより、自分だけの音源が欲しいという方はこちらをどうぞ  
0
カバー画像

〜ゆるふわ歌詞制作〜 お久しぶりのスイートポテト編

超お久しぶりにブログ書いてみました!初めましての方は初めまして🙇‍♂️ヒノキpと申します!以前はこんな感じのブログを書いていました。最近、仕事が忙しくてあまりSNSに顔を出せなかったのですが、少しずつ自分の時間が取れる様になり、こうしてブログを書いている所存でございます🙇‍♂️最近「久しぶりのブログで何を書こうか」と、仕事終わりにいつも考えていて、いつも何も思い付かず💦そして先日、ふと自分のブログを振り返ってみてたら、かなり特徴的なブログばっかり書いていてビックリしました(笑元々周りの方々からは「普通の人より変わってる」と言われ続けていたのですが、納得の理由な気がしました(^^;;その後youtubeでゲーム実況を見ながら、最近ハマっているスイートポテトをほぼ毎日食べながら、気付いたらいつも寝落ちしていました。そして今日、やっと出した結論が「思いついた最近の出来事をブログに書く」というものです💦(いや、オチつまんなっ!という感想は一旦無しでお願いします🙇‍♂️)ということで、〜ゆるふわ歌詞制作〜って書いておきながらほぼタイトル詐欺の雑談の様なブログでした🚩そんな私はこれから音楽制作をどんどん再開する予定です!ココナラ ではこんな感じの出品物を出してるのでもしよかったら覗いてみてください!次回投稿日ーー不明ーー(時間があったら)伸びる自信ーー不明ーー
0
カバー画像

新たな楽曲です!サンプルとしてどうぞ2

就活用のポートフォリオに使う楽曲を1曲作りました【曲名】 Cross Swords【設定】魔法剣の古代流派の技を使った模擬戦、門派内での今年の首席を決めるためのものである。 相手は持ち手の長いロングソードを持った少女、対してこちらはソードとダガーを併せ持っていた 試合は難航し互いに苦戦し合う事態に、同等の力が結びつき合い、一線を見極め、ついに勝利したココナラで販売中のサービスでも、こういった楽曲が制作可能ですので 是非ご相談くださいませ! よろしくおねがいします
0
カバー画像

音響機材はネットで買う方がいい!!

音楽、自宅録音に興味がある方へ!どうも! 音楽家のkirigirisuです!今日もミュージャン、音楽活動などに興味がある人へのアドバイス!声優に興味がある方にもお得な知識ですので是非読んでみて下さいね!録音機材、音響機材はネットで買うべし!・マイクやオーディオインターフェイスといった実機音声編集ソフトなどのソフト機材これらは基本的に楽器店で買うよりもネットで買うことを強くお勧めします!楽器などの小さな小物や消耗品は実店舗で購入してもいいですがそれ以外はネットで買った方が効率が良いです実のところDTMをやっている方、音響機材を扱う人は基本的に実店舗で買う方はほぼいないんですよ!ネットで買う理由ハッキリ言って楽器店などの実店舗は品揃えがそこまでよくありません・・・特に音響関係の機材はメーカー、種類も多く楽器店などでは極一部しか取り扱ってないんです置いてあるのはある程度知名度のあるメーカーや無難なものそこそこの性能のものしか取り扱っていません音響機材は日夜進歩を遂げていて・より高性能な機材・新しい機材・掘り出し物のメーカーこういった物はネット経由でないと購入できないものも珍しくありません楽曲制作者は特に要注意!DTMソフトや音声編集ソフト音楽制作を更に強化する音源やプラグイン(エフェクト)は日本ではほとんど販売していませんDTMをやっている方は痛感することになるのですが音楽制作に必要なソフト、機材はほぼ全て海外製品しかありません日本で音楽制作に特化しかメーカーって聞いたことほとんどないですね(ギター関連は割とありますが)実物が見れないデメリットは感じるか?これが気になる方も多いかと思
0
カバー画像

ボーカルのミックスにおすすめのプラグイン!

ボーカルのミックスに興味がある人へ!('◇')ゞどうも! kirigirisuです!!今回はDTM、ボーカルのミックス、歌ってみたなどに興味がある人向けの記事!”ボーカルのミックスにお勧めのプラグイン!”これをご紹介します!(ピッチ補正、タイミング補正以外)特にボーカルのミックス初心者や現代的な響きが好きな人向けのプラグインです!!おすすめのプラグインはこれだ!私がおすすめしたいプラグインはコチラNoiseAshというメーカーの ”Vocal Finalizer"コイツです!!実際に私が所持しているプラグインの写真を乗っけてみました(*´ω`*)なんと、このプラグインをボーカルトラックにインサートしてプリセットを選ぶだけでボーカルのトリートメントいい感じにをしてくれます!このプラグインの中には・EQ・フィルター・コンプレッサー・ディエッサー・ダブラー・ステレオエンハンサー・ディレイ・リヴァーブこれだけのエフェクトが1つに詰まっています!ボーカルのミックスに必要なエフェクトは結構多い実はボーカルのミックスを行う時そこそこの数のエフェクトを使用する場合があります先ほどざっと挙げたエフェクトはボーカルのミックスで使用されるエフェクトの定番!取りあえずボーカルのミックスを始めてみたいけど・どのエフェクトを買えばいいかわからない・エフェクトもそれぞれメーカーから出ていてどれがいいかわからない・個別で購入していくと費用がかかるこういう問題にぶつかってしまうんですよね・・・そういう時に、この"Vocal Finalizer"1つ購入すると一定の品質のエフェクトが一度に手に入ります!勿論プリセ
0
カバー画像

Whitney HoustonのI Wanna Dance with Somebody❗️

今回はWhitney HoustonのI Wanna Dance with Somebodyです✨これぞワイワイな曲ですね🕺4:15のVictoriaさん(vo)の高音と笑顔が素敵です✨そして原曲のWhitney Houstonが亡くなってから2月で10年😵当時ニュースで知って衝撃だったのを思い出しました💦この曲のThe 30th Annual Grammy Awards, 1988の映像を見たのですが、Whitney、ほ、細い‼️ショルダーシンセを弾きながら踊っている人に目がいってしまう❗️キレキレダンスでの鍵盤演奏、難易度高いです👀❗️
0
カバー画像

「トレードオフ」はストレスフリーで生きていくために重要

こんにちは! ショーゴ@令和歌謡・CityPop作曲家です。 いつもありがとうございます。 先日、以下のようなTweetを見かけて、とても共感しました… これは、生活水準は今のままでいたい(電気は普通に使いたい)けど、 電気代高いのは嫌! 原子力も危ないと言われているから嫌! 石炭火力も環境に悪いから嫌! という人に対しての痛烈な皮肉ですね… こういう電気に関することだけでなく、いろんな場面で、最近こういう人が多いなぁと思っている次第で…。 コロナ禍における感染症対策も同じですよね。 コロナを徹底的にゼロを目指すのであれば、いろんな制限やものすごく面倒な対策を行い、生活や社会を犠牲にしなければ、これは達成できないと思うんですよ。 ここでタイトルに出てくる「トレードオフ」。 「何かを達成するためには何かを犠牲にしなければならない関係のこと。」 世の中の殆どの物事って、こういう関係だと思うんですけど、 「何の犠牲もなく、全ての人にとって完璧であるもの」を求めすぎて、 ものすごくストレスを感じている人が多いなという印象… 気持ちは凄くわかるんですよ! 「何の犠牲もなく、全ての人にとって完璧であるもの」を求めることは悪いことじゃないと思うんですよ。 ただ、現実的にそれが可能なのか!? ということは冷静に考えないといけないと思います。 音楽制作の場でも、良く同じことがあります。 日々私が発信しているのですが、 「クオリティ」と「お金」 この関係はまさにトレードオフの関係だと思っています。 私への見積もり相談なんかも、 「メジャーに匹敵するクオリティの作品を5,000円~10,000円で作
0
カバー画像

【サービスの用語解説】〜マスタリングって何?〜

マスタリングとは?「MIXというのは聞いたことあるけど、マスタリングっていうのは何なの?」はい、うちの奥さんの第一声です(汗。普通はマスタリングなんて言葉聞かないですよね?それもそのはず、音楽業界の専門用語なのです。元々はプロダクションで製作された音源をプレスに回す前に音質の最終調整をする工程で、すごくシビアに音質の調整をする作業なのです。他に曲と曲の間の秒数を決めたりするのもここで処理します。●主な作業・全体の音質、レベル、音圧の調整・ステレオ感の調整・曲間の秒数の調整・プレス用のコードの打ち込み必要な事なの?今でもCDの制作では必須の作業となっていますが、音楽サブスク全盛のこの時代、もう必要ないかといえばそんなことは全くありません。音を最終的に調整する工程は、MIX時では足りない事が多いからです。(有名どころのエンジニアにはMIX時にマスタリング的な処理もしてしまう猛者もいますが)どのような環境で聴いても音が極端に変わって聴こえないように、あらゆる機器で聴く事を想定し細かい処理を行なっていたりします。テレビのスピーカー、車のオーディオ、スマホもろもろで聴いても、そんなに極端に曲が違うものに聞こえるぐらい変化することってないですよね?それはちゃんとマスタリング処理をしているからなんです。もちろんMIX時でも、そういった事に気をつけて作業をしますが、マスタリングではより細かな調整をするものなのです。具体的にどのような処理をするのかここからはMIX経験のある方向けのお話をします。専門用語のオンパレードですので、わからない人は読み飛ばして、次の見出しの「利用方法」をお読みください。
0
カバー画像

「相手を想うこと」の大切さ

音楽活動を通じて、たくさんの方と関わることができる。とても幸せなことだと感じています。ご依頼頂く方それぞれの活動があって、その活動に彩を与えてあげられることは、私にとってとても幸せなこと。なぜ、私は音楽を演じているんだろうと考えると、「相手が喜び、相手の活動が彩ることに喜びを感じる」ということなんだな。。とつくづく感じます。ココナラで活動をはじめてから数年が経ちました。このコンテンツが生まれて間もない頃から活動しています。当初のご依頼内容で印象に残っているのは、「店内のBGM」「昔オリジナルで創った楽曲のピアノアレンジ」「個人的にた楽しむためのピアノ音楽」が多かったと思います。ここ数年Youtubeをはじめ、SNSに動画投稿が手軽に簡単に出来る時代になったこともあり、「BGM」というジャンルはとても注目されていると感じます。もちろんフリー素材として素晴らしい作品が世に多く出回っていることもあり、その場面場面に特化した音を簡単に探し当てることができる。素晴らしいことですよね。ですが、ご活動されていらっしゃる方の「個性」を生かした音楽というのは、フリー素材ではなかなか探し当てることができない感覚があります。オリジナリティあふれる作品というのは、「ハンドメイドでお創りする」が一番理想的である必要があるし、その理想に極限に近づきながら彩を与えることが、私たちクリエイターの役割だと感じます。ココナラには、様々な方が出品者としてご活躍されていて、その中で私を選んで頂きお声かけ頂けることは、何より嬉しいことです。「相手を想うこと」というフレーズをタイトルにしました。BGMを制作する時に、特に
0
カバー画像

【無償案件】はありかなしか!?

こんにちは! ショーゴ@令和歌謡・CityPop作曲家です。 いつもありがとうございます。先日Twitterで、とても興味深いツイートが流れてきました。無料には飛びつくのに有料になると途端に興味がなくなる人。サービスの質や内容よりも値段しか見てない人が多い。無料無料で搾取しようとしている自分のマインドに気づいていない。だから見極める目がなくなり結局搾取される側になる。そして自分には無料がお似合いと、自分で自分の価値を下げている。あぁ、制作関係でもよくあるなぁ…そしてさらに思い出したのが、文化芸術関係でよく目にする、「有償案件と無償案件論争」について。自分の中での整理も兼ねて、思うところを書いてみたいと思います。①無償案件の例そもそも「無償案件」って身近な所でどんなことがあるかというと、・結婚式やパーティーの余興友達から「音楽やってるんだよね!?ちょっと演奏してよ!」のようなもの。・イベントステージ商業施設のイベントや野外イベントでよく見るステージでのライブ演奏ですね。私も時々出演することがあるのですが、インディーズ系ミュージシャンはノーギャラが多い印象です。・音楽制作いろんな窓口から制作についての問い合わせが来るのですが、中には無償でやってくれるものだと思っている方もいまして、金額を伝えると音信不通になるケースも…w②無償案件についての様々な意見これは依頼する側も受ける側も様々な意見があるように思います。聞こえてくるそれぞれの主な意見は、【依頼者側】・アマチュアにそもそもお金をかけるという考えがない・自分がアマチュア(趣味)で活動してるのだからお金を要求されるのに納得がいかない
0
カバー画像

デモ音源や歌詞等の資料をデータ送付する際のポイント

こんにちは! ショーゴ@令和歌謡・CityPop作曲家です。 いつもありがとうございます。今回も時々受けるご質問についてお答えしたいと思います。※特に初めて制作依頼や相談をされる方は必見です!※クリエーターでも意外とできていない人もいると思うので、確認のためにお読みいただくのもありです!結論から言ってしまうと、「データが壊れていなくてきちんと中身を確認できるものであれば、どんな形式のもの・手段で送ってもOK!!」ですw私は、ココナラのデータ添付機能、ギガファイル便、Dropbox、Google Drive、You TubeのURL、LINE、Facebook Messenger、TwitterのDM、mp3、WAV、mp4、jpg、PDF等々、様々なデータを、様々な窓口、様々な手段で受け入れてます!これはあくまで私だけの話であって、 会社やクリエーターによっては指定もある場合もありますし、環境によってはファイルが展開できない、音声ファイルが再生できないなんてこともありますので、以下にまとめる基本ポイントを意識した上で資料をご用意いただくと、お互いにスムースなお取引ができると思いますので、参考にしていただければ幸いです。①資料の確認や整理これは基本中の基本です!具体的にどういったことかと言うと、・ファイルがきちんと開封できるか・正しいファイル名になっているか・リンク(URL)が間違えていないか・無駄に大量のファイルがないか等など。実は私自身もたまにやってしまうことなのですが、膨大なデータのやり取りをしていると、誤って古いものを送ってしまったり、記載したリンクが間違えていたりして、
0
カバー画像

制作の依頼や相談の際のポイント

こんにちは!ショーゴ@令和歌謡・CityPop作曲家です。いつもありがとうございます。今回、ブログ初投稿ということで、ココナラ以外の場でもよく質問を受ける、「制作の依頼や相談の際のポイント」や「こんなことされると正直困ってしまう」をテーマに、私の経験も踏まえてお話ししたいと思います。このテーマは、依頼者(購入者)にとっての注意事項でもありますが、クリエーター(出品者)にとっても参考に出来る点もあるかなと思いますので、参考にしていただければ幸いです。あとは音楽に限らず、動画やイラスト等、誰かに制作を依頼する時にはどの場面でも共通して活用できると思います。〜依頼や相談の際のポイント〜①依頼内容を明確に、そして詳細までイメージする当たり前のように思えるかと思いますが、特に初めて依頼される方にとっては意外と難しいことでもあります。例えば「編曲してほしいです!」という明確な依頼がよくありますが、実は詳細までイメージできていない方が結構いらっしゃいます。・編曲から伴奏制作までして欲しいのか・編曲だけしてもらって、実際の演奏は依頼者の方でされるのか・ライブで演奏するためのものか、音源作品にするものなのかなどなど、私が編曲した後のことが今ひとつ決まっていない、決まっていても伝えきれないという方が見受けられます。これによって、こちらの作業内容や段取りも変わってきますし、当然金額や納期も変わってきます。最終的な「目的」をある程度はっきりさせた上でご依頼いただくと、やり取りも非常にスムースにできるかと思います。②予算(価格)と依頼内容が適切かどうかイメージするこの「予算」が、なかなか相場も一般的には
0
カバー画像

01-物件入手まで【駆け出しクリエイターのスタジオ創生記録】

皆さん、こんちは。 長野県岡谷市にてしがない音楽クリエイターをしています。 ヒロと申します。 しがない田舎のクリエイターが自分のスタジオを作っていく記録をブログにして発信していこうと思います。 今回は、『物件を得るまで』辺り編です。大まかな計画、理想を描く前回、『00-スタジオの夢』ブログでスタジオを作るに至った経緯などを話しましたが、今回からスタジオを作っていく為の過程を織り込んでいこうかなと思います。まずは『スタジオを作って、じゃあ何するか』って所です。 元々、音楽クリエイターとして実家で活動をしていました。いわゆる、在宅ワークというのがメインだったのですが、じゃあこの働き方から自分のスタジオを持つと何が変わって何ができるようになるのかという所ですが… やはり『人を直接気兼ねなく呼べる様になる』という所が大きいかと思います。 今までは、実家の自分の部屋でやっていたのですが、幾ら自分の部屋を綺麗にしてスペースを空けたり、環境を作っても、実家なので親とかもいますし、自分以外の部屋の環境というのもあったので中々人を呼ぶのは難しいという所がありました。 コロナ禍というのもあり、更に人を呼びづらい状況ではあるので余計にですが… 仕事内容がオンラインレッスンや依頼されたデータの納品と、基本はPC内だけで済ませる事はできるのですが…オンラインレッスンだけでなく、近辺の希望者に直接的なレッスンをしたかったり、クライアント様とのミーティング時もオンラインでは分かりづらい事も直接対面する事で円滑に進ませる事ができたり、後は『楽曲のミックス』の依頼は承っていたのですが、折角レコーディングする為の
0
カバー画像

【ウラウタ】オリジナル楽曲 bd について

久しぶりに唄を書きました。 書いて投稿しました。bdって唄です。 今回はこの唄についてお話しようかと思います。 ※注意事項※ このページでは作者として楽曲の全てを語っています。 唄の解釈や受け取り方は視聴者である皆様の自由であり全てです。 もしこのページは読むことによって、唄へのイメージが変わってしまう事もありえます。 それでも大丈夫という方だけこの先をお読みください。 ご協力、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 クレジット music/movie : hero illustration : 帆波 綾 vocal : flower 制作経緯/込めた想い 今僕は、個人事業主としてクリエイターとして色々と頑張ってる身なのです。 まぁ時間も体力も気力も少ないわけです。でもね、 ずっと思ってたんですよ。そろそろ久しぶりに自分のオリジナルの唄をまた書き始めたいなって。んで重い腰上げて1年以上ぶりに約一日で出来上がったのがこいつです。どうです? 制作経緯がどうでもいい。別に何か伝えたい事がある訳でもなく、創りたいと無我夢中に思っただけというね。(でも創る理由なんてそれで充分だと思ってます) だからね、僕はこの唱に込める想いとかメッセージを準備しそこねました。 この唄には何も入っていません。空っぽの唄です。0です。 でもこの唄には僕の空っぽの無意識の感情がきっと入ってます。 今回の楽曲のテーマは、『空っぽ/0、そして0×0は∞です』ってちょっと中二病チックなこと。 タイトルについて タイトル:bd この楽曲名の意味についてですが、 まず今回の楽曲のテーマに『ループ』『空っぽ』みたいな意
0
カバー画像

サービス内容変更のお知らせ

シンガー、ユニット向け。楽曲制作+プロモ付きます プロモーションの3点セットは無料です!のサービスですが、11/29をもちまして、マニティスエンターテインメント5周年記念プランは終了し、引き続き、各コンテンツを見直して、継続いたします。今までは以下の3点セット1.マニティスエンターテインメント用YOUTUBE配信2.itadaki  3.スマートUSEN配信でしたが、今後は1.マニティスエンターテインメント用YOUTUBE配信 2.itadaki   3.スマートUSEN配信4.楽曲配信代行(※SUPERMANIAのみで配信予定)となります。楽曲配信代行についての詳しいことは、興味がある方にだけ個別で対応いたします。5周年記念プランでは格安で5000円でしたが、楽曲配信代行加え通常プランになりましたので、ちょっと値上げしております。ご理解いただけますと幸いです。ちなみに1.マニティスエンターテインメント用YOUTUBE配信の動画作成は、無料でやらせて頂きます。
0
カバー画像

新機材導入!

MacBook Pro用に新しくオーディオインターフェースを導入しました!AUDIENT iD 14 mkII!オーディオインターフェースを導入にあたり色々悩みました!まずはサイズ!持ち運びも簡単にでき、サイズもコンパクトな物!インプットは最低2系統!アウトプットは4系統!接続はUSB type-C!など今では種類も色々あり価格もピンキリ!その中でもこのAUDIENT iD 14 mkIIを選んだ理由は!この価格帯では一番音が良かったためです!音像の広がりがありミックス作業でも音の位置が分かりやすいです!実際にギターも録ってみましたがクリアですごく良かったです!まだ準備ができてないですが、今後はBGMの制作も受けていけるようにしていきますのでもうしばらくお待ちください!
0
カバー画像

小咲翔太 MusicLive アーカイブ1

0 500円
カバー画像

作った曲「きみを食むための3皿」

オリジナルは2019年発表。水彩作家のぱた様の個展のBGMです。すでにCDが手に入らず、個展会場に行けなかった方は、全編通して聴く機会がないだろうということで、特別にYouTubeにて公開させていただきました。
0
カバー画像

これからの新規楽曲制作とアレンジ修正曲!

概要最近、音楽制作以外にイラストに力をいれてますが、生業の仕事はブレイク中。っていうか、無職ではなくただのクリエーター時々イベンター。一体どこへ向かうのだろう? 好きなことを仕事にしないで得意を仕事にする宇宙人ですよ。えっ、好きと得意っておなじではと思っているそこのあなた。違いますよ。好きは天職にちかいこと、得意になれることは、適職になるっていうことです。理解できない・・・ですか、一体どうしましょう(笑)今回は、新規楽曲制作とアレンジ修正楽曲がどれだけあるのかまとめてみましたのブログです。●新規楽曲制作 1.ローカルヒーロー系 4曲(曲タイトルは発表NGなんでごめんなさい。)全然やれていなくて、お待たせしてます。 ベータマンのレコーもまだですが(-_-;) 2.才能戦隊マニカイジャー 主題歌 マニシリーズオリジナルスーパー戦隊です。近々イラスト公開予定ではなかったもう公開しております。クオリティーどんどんアップしてます。●アレンジ修正 1.帰ってきたサブカル応援隊 2.千本桜風楽曲-2 3.IDENTITY 4.天使になってね 5.恋はいつだってハリケーン(旧タイトル変更あり) まあ、そんなところかな。
0
カバー画像

インタビュー形式のブログ② (1単語編)

とある知人がまたブログ企画に協力してくれるみたいです。なので今回は、少し前に下記の記事にてインタビュー形式でブログを書かせて頂いたのですが、その知人に事情を説明してそちらの第二弾を書こうかなと思います。(前回はこちら↓(※ちなみに今回は、前回の知人とは違う知人です。))今回は恥ずかしながら私について色々質問を考えて頂きました。ただ、普通に答えても面白くなさそうなので、質問に対して1単語で終わらせる(1単語回答)を意識して答えていきたいと思います。…ていうより既に答えました!そしてその様子を(なるべく再現して)一部記載しますので、よろしければ最後までご覧下さい!よろしくお願いしますm(__)m友人B Q「好きな食べ物は?」私        A「ミックスピザ」友人B Q「好きな飲み物は?」私        A「カルピス」友人B Q「学生時代に好きだった教科は?」私        A「音楽」友人B Q「好きな曲3つ答えて?」私    A「ドレミファロンド(40mp様作)      なかよしステップ(キノシタp様作)      夜にかける(YOASOBI様作)」友人B Q「今1番何している時が楽しい?」私 A   A「DTM」友人B Q「昔1番何してた?」私    A「ポケモン」友人B Q「2番目は?」私    A「スマブラ」友人B Q「寿司のネタで何が好き?」私 A  A「サーモン」友人B Q「カラスが仲間になりたそうにこちらを見ている?」私    A「素通り」友人B Q「宝くじで一等が当たった!どうする?」私    A「隠す」友人B Q「友達が喧嘩している!なんとかして仲直りさせ
0
カバー画像

【オシラセ】長野県音楽人取材企画ガノガク

皆さんこんちゃ! また新しい企画を考えてしまったので、それについて当記事でご紹介いたします。 概要 長野県の作曲家やアーティスト、エンジニアや音楽ライブハウス/スタジオ/楽器店、 更にはその他音楽人や音楽に付随するクリエイター(写真/映像/作家など)を取材する。 長野県の音楽人を特集する…略して【ガノガク】!! なぜ、この企画をしようと思ったのか… 僕、ヒロ自身。長野県岡谷市で音楽人として活動していますが、 2020年に音楽業を開始する当初から考えていた事があります。 それは、『この長野県に音楽シーンから少しでも発展、貢献ができたらなあ』という事です。 これ本当に感じている事なんですけど、僕はこの長野県が本当に好きです。生まれ育ったというのもありますが…本当に自分にあっていて、そしてこの今の僕がある確かな経験や想い出や出会いを作ってくれたのもここです。 意識が高いとかそういう話ではなく、本当に好きで何か恩返しがしたい。僕の好きな長野県をずっと残していきたいと思っています。 長野県の少しでも発展を祈って、僕の居る音楽シーンをこの長野県で少しでも賑やかせて貢献できないかと思いこの企画をしようと思いました。 またもう一つ理由があります。 上記の長野県の音楽シーンの発展に付随している内容ですが、 ゆくゆくは、長野県の音楽人をより強く分かり易く簡単に繋がれるコンテンツサービスを作りたいのです。 元々その企画をずっとしていたのですが、現状の僕自身の力ではまだまだ実現不可能であり難しいです。 その先駆けとなればと思い、まずは県内で活動する音楽人及びクリエイターのみんなと僕も含めて繋がり、キッ
0
カバー画像

スーパーにいる「呼び込み君」の大変さ 文化祭編

「音楽CD販売していまーす!」「色々なジャンルのCD販売していまーす!」「試聴ブースありまーす!」専門学校時代の文化祭。様々な学科が出店ブースを出して、多種多様な出品物をお客様に提供していました。私のクラス(サウンド学科)では、挙手制でやりたい人がソロorチームを組んで楽曲制作、ミックス、ボイス録音、CD書き込みなど実際に店舗で売るような作業を行い、オリジナル楽曲のCD販売をしておりました。当時は他学科とのコラボ出品物も多数あり、とても多くの人で賑わっておりました。賑わうということはそれだけ各学科の出店ブースが多くのお客様の目に付きやすいということなので、オリジナルCDを販売している人はブースに立ち特に大きな声で呼び込みをしていました。〈自分の作品が他のお客様に気に入って頂き、購入される。〉私的には、これほど嬉しいことはないのではないかと思います。「今まで体験した事がない作業を自分なりに学びながら習得して、そしてお客様にどのように工夫したら喜んでもらえるか。」色々と試行錯誤しながら未熟なりに研究していたその当時、CDが売れる度に大喜びしていたのは今でも覚えています(^^;;私はチームでCDを出しており、それぞれが作業を分担して完成したCDを販売していたのですが(それこそ皆で大喜びしてはいたのですが)当時はそれぞれの作業の大変さを私自身あまり感じることはできませんでした。自分の担当(楽曲制作)のことを熱心に勉強しすぎて、恥ずかしながら他の作業のことを全く考えていませんでした。現在、こうしてココナラ で楽曲制作の出品物を出したり、ブログを書いたり、全て1人で体験していて(ジャンルは
0
カバー画像

【オトツク】01.音楽とは。【入門編】

こんちは~、heTorのヒロです。 今回は、『オトツク』第1回目。『音楽とは。』です。 これからDTMで音楽作品を制作を始めていこうと考えている方に向けて、僕からちょっとだけ考えてみて欲しい事を中心に書きました。『音楽』とは何か?落ち込んだり気分を上げたりする為に聞いたり、時に自分の支えになる…テレビやゲームでの引き立て役になったり、ダンスや演奏など… 僕等の日常の至る所に溢れて必需となっている『音楽』。 それをこれから自分自身で創作していく