絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

192 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

亡き祖母と新しい命へ【作品公開】

さよならとありがとうは同時に歌:花隈千冬(Synthesizer V)「ありがとう」と呼ぶ声にただ黙って聞いてるあなたたくさんの花に囲まれてただ黙って旅立つあなた写真に残る面影痩せた顔に光る笑顔またいつか会えるかな?約束は雲に流れてく人はいつ死ぬか分からないから毎日を丁寧に生きたいありがとうと言ってもらえるようにさよならと言ってもらえるように迷わず歩けるようにみんなの笑顔で照らすから迷わずたどり着けるように決して振り返らずに歩んで下さいあなたが旅立ったその後に新しく芽生える命「さよなら」と「ありがとう」は同時にくる命は廻る
0
カバー画像

リリース情報/小石照さん 桜の散らない世界で

小石照さんの楽曲がまたリリースされています🎊🌸ココナラで知り合ってご依頼を受けるようになってはやいものですでに10曲目のご依頼。。。!今回も勿論アレンジ(鼻歌を元に伴奏オケ制作)をお任せ頂いております!そしてなんと!ジャケットのデザインまで担当しております🤣ジャケットデザインは本来サービス提供していないのですが。。。。今回かくかくしかじかあり担当させて頂く流れになりました😇ちなみに今回はサビの転調が聴きどころとなっておりますそして静かな1番から始まって、2番→Cメロ→ラストのサビと、だんだん盛り上がっていく展開となっております♫SpotifyやApple Musicなど各配信サービスで聴くことも出来ますのでみなさまぜひお聴きくださいませ👌↓あなただけのオリジナル楽曲を制作します!https://coconala.com/services/2080034↓歌ってみたの制作お手伝いします!https://coconala.com/services/2200860
0
カバー画像

楽曲制作事例/小石照さんの1stアルバム「ONION」

小石照さんの1stアルバム「ONION」が各種サブスク配信されております!Apple MusicやSpotifyで聴くことができます!ぜひ一度ご視聴ください😊ご利用の配信サービスで「小石照 ONION」と検索!👍こちらアルバムの10曲中9曲の編曲/アレンジそしてMIXを担当しております✨(全ての楽曲は、アカペラの歌を送って頂いて、そこにコード進行を含めたバックトラック/伴奏をこちらで制作、そして本歌はご自身で録音して頂いてデータとして受け取ってこちらでMIXしています)元々去年の夏頃、シングルの制作をお手伝いさせて頂いたのですが、そこからアルバム制作のご依頼を頂き、今年に入ってから制作を進めていました😊とても素敵な10曲が揃って感無量です🥹そしてアルバム全体のマスタリングもこちらでお任せいただきました👏なんといっても小石照さんとはココナラで知り合ってお取引させて頂いております✨その中でこんな大きなお仕事をお任せ頂けるとは…とても嬉しいです🙌ちなみにあまりに大きな金額だったのでココナラ運営さんから「きちんとフォローするから頑張ってね」的なメールが届きました🤣↓あなただけのオリジナル楽曲を制作します!https://coconala.com/services/2080034↓歌ってみたの制作お手伝いします!https://coconala.com/services/2200860
0
カバー画像

Freedom and Sensitivity in Music vol.3

こんにちは。今回のトピックは、英詞作成以外のご依頼について。お問い合わせの中で、「日本語で作詞をお願いしたい」「作曲をお願いしたい」というご相談を頂くことがあります。ご相談先として当方をお選び頂けること、大変ありがたく感じております。まず、日本語での作詞について。現在ご提供しているサービスは作詞のカテゴリーになりますので、日本語の作詞もお受けすることは可能です。ただ、稼働時間の都合上、英詞の場合と同様の料金を頂戴するケースが想定されますので、その点はご理解頂ければ幸いでございます。コンペへの参加も行っておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。なお、ロック、メタルなどの特定のジャンルでは、当方の嗜好と親和性が高く、クライアント様の作品にクライアント様の作品に対して、より深く寄り添った表現が可能かと存じます。日本語・英語問わず、クライアント様のイメージを丁寧に汲み取りながら、言葉としての美しさや響きにも配慮した作詞を心がけております。次に、作曲について。作詞のご依頼がメインにあることを前提に、著作権譲渡できる範囲で、補助的・部分的な形でお手伝いさせて頂くことは可能です。特に、「バッキングトラックはできているが、ボーカルトラックを考えてほしい」といったご要望には、作詞のご依頼とセットで対応可能ですので、ご相談頂ければと思います。今後、作曲サービスを立ち上げる際には、ご依頼内容、トラック数、著作権譲渡の有無などに応じて、料金設定させて頂く予定でございますが、現時点では作曲・編曲をメインとするサービスは提供しておりません。その他、音楽制作においてお困りのことなどがございましたら、お
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h250426(金銀財宝)

Twitter(現Twitter)上での作曲企画「深夜の2時間DTM」への参加作品の制作記録。金銀キラキラ カノンコード なぜかカノンコードにはキラキラしたイメージがある。 といわけで今回の構成はこれで即決。 正確にはカノンコードを少し変形させた進行を某Jpopから拝借。 エレピでベースラインとアルペジオ。 ドラムはシンプルな8th feel notes. ベースも8分音型で、やや上下に動く。 ストリングスも四声で入れちゃう。ピアノの音域を上下から挟むように。 オケができたのでメロディ作成。 キラキラした音色といえばビブラフォン。これしかない。 さっくりとメロディを書く。 ここで完成としてもよかったのだが、やはりもう一つセクションを追加することに。 今作ったところはサビっぽい雰囲気だから、Aメロを作ろう。 まずはコード進行から。 ここで変に捻ったことをしようとして時間をロスするパターンを何度か経験しているので、「シンプルに、シンプルに」と自分に言い聞かせながら作業。 シンプルなコード進行ができた。 ピアノは白玉主体で装飾的に軽く動く。 ベースも同様に。 ドラムは8th feel notes. ストリングスは二声に減らす。 サビ部分との対比・変化を意識。 オケに乗ってビブラフォンでメロディをサクッと書く。 サクッと書けたのだが、サビとの差があまり感じられない。ので両者を手直し。 ヨシ。 これにてキラキラした金銀財宝っぽい曲が完成。作業時間約90分。くらい。 今回はAメロのコード進行とストリングスのつけ方に少し迷ったが、他は比較的スムーズにいった。 さらに作業時間を短縮できないだろ
0
カバー画像

MN2h250405(ボイスサンプル)

Twitter(現Twitter)上での企画『深夜の2時間DTM』参加作品の制作過程SSD換装してOS再インストール。アップデートやら更新やら、途中でエラーが出てやり直しやら。 そういう状態で制作環境が復帰してなかったので、今回はシンプルに。 StudioOne内の音源にChoirがあったのでこれを使用。レギュレーションを満たしているのかは不明だが、他にボイスサンプルな音源を持っていなかったので。 いくつか重ねてゲームの聖堂ステージっぽくしようと方向性を決める。 ドラムとベースでロックなビートを刻む。 パイプオルガン。低音部は白玉、高音部は八分音符でアルペジオ。をしたらせわしない感じだったので四分音符に変更。 ストリングス。低音部は四分音符。高音部は八分音符でアルペジオ。こちらはイメージ通りになった。 クワイア。白玉で二声重ねて、短いパーカッション的な声も加える。 ロックなリズムトラックにクラシカルな音が乗り、激しくかつ荘厳な雰囲気になった。 こうしてまたひとつ名曲が誕生した。
0
カバー画像

Freedom and Sensitivity in Music vol.2

こんにちは。今回のトピックは、曲先の作詞の完成度を高めるための依頼ポイント参考音源・世界観について。作詞をする上で最も重要ではないかと思っています。作曲と同じように、もし少なからず参考にされた音源があれば教えてください。「こういう感じになればいいな」という音源でもOK。「オリジナル曲なので、そんなものはありません」でも構いません。むしろそのほうが自然かもしれません。その場合は、表現したい世界観をお伝えください。過去にご自身で制作された作品があれば教えてください。参考音源をご提示頂いた案件については、クライアント様の嗜好を分析しながら、世界観をご提示頂いた案件については、頂いた言葉を丁寧に分析しながら、作詞をしています。例えば「ダークなイメージの歌詞にしてほしい」という世界観を頂くことがよくあります。ダークなイメージ、当方大好物です(笑)ただ、ダークなイメージは人によって異なるんです。暗い森なのか、寂しい夜なのか、内面的な闇なのか、猟奇的な殺人なのか・・ダークの許容度によって完成する歌詞が大きく変わってきます。特に暴力的な言葉を嗜好される場合、それがParental Advisory - Explicit Contentに該当しても良いかどうか、確認させて頂くことがあります。ここで「世界観って何だろう?」「イメージってどうやって伝えればいいんだろう?」と悩まれた方。困ったときは、5W1Hです。いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように。これに加えて、どう思ったか、があれば叙情豊かになります。ストーリー性のある歌詞にしたい場合は、起承転結です。Aメロでは起、Bメロで承、サビで転
0
カバー画像

MN2h250329(燃えたぎる魂)

Twitter(現Twitter)上での企画『深夜の2時間DTM』参加作品の制作過程これはもうブラス。金管。これしかない。というわけで即刻トランペットセクション音源を立ち上げて作業開始。 どうしても某ロッキーのテーマに引っ張られる。避けようとしてもカーボンコピーのようなフレーズばかり出てきてしまう。とても強いテーマだ。さすがはロッキー・バルボア。おそるべし。 30分ほど格闘するもコーナーから脱出できそうにないので断念。一旦全消し。天才は大胆に方向転換をする。 時間のロスを取り戻すべく、ここは慣れた曲調で行くことに。リズム強めのゴリゴリブラスロック。 鉄板定番で耳になじんだコード進行でギターベースドラムを書く。でもところどころ少しだけ定番から外す。半音進行とか。 強めなバックトラックができたところで、改めてブラスを載せる。今度はロッキーに引っ張られることもなく、イイ感じのフレーズが出てくる。さすがやで。 トランペットセクションの下にトロンボーンセクション。オクターブユニゾン。シンプルで直球な手段だが、力強さは増す。 そしてオルガン。ザラついた音質での白玉。二声でトロンボーンの音域を挟むように。 これにて強めなブラスロック完成。 今回は実作業時間そのものはそんなに掛からなかった。慣れた曲調や構成での作業速度は高速化が成されている。一日一曲毎日作曲の効果が出ている模様。 序盤での迷いがもったいない。映画音楽的なストックがまったくないことが改めて判明。書いたことがないから在庫がないのも当然ではあるのだが。今後の一日一曲で映画音楽的なものもやっていこう。 こうしてまたひとつ名曲が誕生した
0
カバー画像

【初心者向け】宅録の音質を劇的に良くする!環境作り&ノイズ対策のコツ

おはようございます!MaCoと申します。生業としてはレコスタでの録音やミックス、ライブやイベントのPAなど音に関するエンジニアを担当させて頂いております。はじめに機材だけじゃダメ? 宅録の「環境」が重要!「せっかく機材を揃えたのに、録音した音がこもる…」「ノイズが入ってしまって、キレイな音にならない!」実は、宅録では 「機材のスペック」だけでなく「録音環境」も音質を左右する んです。マイクの設置場所や部屋の反響、ノイズの影響を減らすだけで、驚くほどクリアな音になります!今回は、初心者でもすぐに実践できる宅録環境の作り方&音質向上のコツ を紹介します!1. 部屋のどこで録音する?ベストなマイクの位置とは📌 マイクの置き場所が重要!宅録では、「どこで録るか」 がめちゃくちゃ大事!✅ 壁の近くは避ける(低音がこもる原因になる)✅ 部屋の中心あたり(ど真ん中は逆にNG) or 角から少し離れた位置がベスト✅ 反響しすぎる場所はNG(カーテンや布で吸音する)🔹 ベストな録音環境の例• カーペットがある部屋 → 反響が少なく音が自然になる• 本棚の前で録る → 音が吸収されてナチュラルな響きに• 狭い部屋 or 天井が低い部屋は反響しやすいので注意!💡 ワンポイントアドバイス• 鏡のある部屋は 音が反射しやすいので録音には不向き• 窓際も音の反射や外音を拾いやすいのでNG!2. ノイズ対策!宅録で音をキレイにする3つのポイント① エアコンやPCファンの音をカットする📌 対策方法✅ エアコンや換気扇は録音時にはOFFにする✅ PCファンの音が気になる場合 → マイクの向きを変える or 離す
0
カバー画像

★ブラジルの女性シンガーとデュエットしました(笑)オペラ座の怪人・・・。

オペラ座の怪人で有名な、 オールアイアスクオブユーを歌いました。ブラジルの女性シンガーとデュエットです(笑) ベッキーにちょっと似てる方です。
0
カバー画像

新曲発表しました。ぜひ聞いてください

依頼お待ちしております
0
カバー画像

Synthesizer V を使ってみたら、想像以上にすごかった話

おはようございます!REC・PAエンジニアのMaCoと申します。昨年の話にはなりますが、めちゃくちゃ面白いソフトを手に入れたので、その話をしたいと思います。その名も Synthesizer V(シンセサイザーV)!簡単に言うと「歌うAI」なんですが、これが 想像以上にすごかった。。「え、ボカロみたいなやつ?」って思った人、そうです。だけど、めちゃくちゃ 進化してます!もう、今までの「機械的な歌声」のイメージとは違う表現です。実際に試してみたら、「え、これ人間じゃん?」ってなるくらい自然な歌い方も出せました。今日はその 衝撃体験 を、「WERKEE呑みラボラトリー」の収録と絡めながら、ざっくり紹介します!ポッドキャスト回はコチラから🎙️1. Synthesizer V ってどんなソフト?シンセサイザーVは、AIが歌ってくれるボーカルソフト。MIDIでメロディを打ち込んで、歌詞を入力すると、勝手に歌ってくれるやつです。「それってボカロと何が違うの?」と思うかもしれませんが、 AIの力でめちゃくちゃ自然な抑揚をつけてくれる のがポイント。例えば、従来ではビブラートやブレスを自分で設定しないといけなかったりするんですが、シンセVならベタ打ちでもそれっぽく歌ってくれる (Podcastではベタ打ち検証してます!)んです。これはもう、「機械が歌う」じゃなくて「一人の歌手がそこにいる」って感覚。2. 実際に試してみた!試しに、今回synthesizer Vを教えてくれたSHOさんが、高校1年生の時に作った曲をシンセVに歌わせてみました。結果 → 普通に良い!特に驚いたのが、何も調整しなくても
0
カバー画像

The Terroir Dilemma vol.1

フランスのお話。なぜか幼い頃からずっと気になっていた国。だから私はフランスを「魂を還す場所」と呼んでいます。初めて訪れたのはテロ事件直後の2016年。2017年に再訪。2022年にMV撮影とフランス南下の旅。フランス4回目の渡航となったのが昨年の2024年。パリのオリンピック前のデコレーションとノートルダム大聖堂の改修工事が印象的な年でした。フランスに来て毎回思うことがあります。景色が絵になる。空が高くて広い。水と土が違う。そしてフランス語は美しい。日本に帰ると、便利で豊かで安全な国だとつくづく感じると同時に、日本では感じることのできないフランスの街並みや自然、人々がまるで一つの芸術であるかのように私の心の中に残るのです。それは時に、日本で生活する私を悩ます種になることもあります。そういった経験を重ねて人生を熟していくことが生きるということなのかもしれません。フランスワインの原材料であるブドウは、スプリンクラーで水を与えられることもなく、品種によっては石灰岩の中に力強く根を張り成長するものもあるそうです。困難な状況の中で育まれる強さや深みは、人間の生き方にも通じるのかもしれません。海外のお話は、"The Terroir Dilemma"というタイトルで、少しずつ紹介していきます。A story about France...This country has always been somewhat on my mind since I was a child.That's why I call France "the place where the soul returns".
0
カバー画像

チョコレイト・スライダー公開

別名義で新曲「チョコレイト・スライダー」が公開になりました。ココナラでは、このような作品を作成するサービスを行っております。年に一度の大舞台みんなあいつに勝負する甘いチョコでは届かない全部まとめて打ち返す人目忍んで秘密の特訓試行錯誤の連続バレンタインの前日に完成した秘密の魔球チョコレイト・スライダーこの日のために準備した君の心の内角をえぐるの左打席のスラッガー追い込んだ君に放つ今、この勝負に勝ったなら私と付き合ってよ10年に1人の逸材甘いコースに放たれたみんなのチョコを打ち返すデッドボールは気にしない最終回のリリーフ登板校舎裏で出会う2人真剣な眼差しの君その瞳が好きだからチョコレイト・スライダー打てるものなら打ってみな私のチョコはそんなには甘くない見送る君のその目に心の奥が熱くなる今日、この勝負に勝ったなら私と・・・チョコレイト・スライダーこの場で四球は厳禁逃げてたまるか絶対に投げ切ってやる一か八かのど真ん中こちら見据える君に捧ぐフルスイングする君届け・・・
0
カバー画像

Freedom and Sensitivity in Music vol.1

平素より英詞作成のサービスをご愛顧賜り誠にありがとうございます。昨年もたくさんのご依頼やご相談を頂きましたこと、大変嬉しく思います。ロック、メタル、オルタナティブ、バラード等、幅広いジャンルの素晴らしい楽曲に触れることができました。一昨年後半からハードコア・メタルコアの英詞作成をお受けしていますが、音数の多さ、テンポの速さ、特有の発声、スラング等、研究させて頂くことも多く、その貴重な経験が後のご依頼に活かされていると感じております。今年は少しずつではありますが、ブログの配信もさせて頂き、サービスをより充実したものとなるよう努めてまいります。クライアント様の温かいお心遣いに支えられ、共に音楽を創り上げているという実感は、何物にも代えがたいものです。Freedom and Sensitivity in Music今年もどうぞよろしくお願い致します。Thank you for your continued patronage of my English lyrics writing service.I am very happy to have received many requests and inquiries last year.I worked with your magnificent music spanning a wide range of genres such as rock, metal, alternative and ballads.Since the latter half of the year before last, I have been acc
0
カバー画像

歌ってみたに必要な三種の神器(DAW編)

おはようございます!REC・PAエンジニアのMaCoと申します。「歌ってみた」における「三種の神器」として、これまでマイク、オーディオインターフェイスについてお話ししてきましたが、最後にご紹介するのが DAW(デジタル オーディオ ワークステーション) 編です!このDAW、種類が本当にたくさんあって、「どれを選べばいいの?」と迷う方も多いと思います。でも、自分のスタイルややりたいことに合ったDAWを選べば、作業効率が上がり、制作へのモチベーションもアップ!まさに「良いことづくし」です。これから「歌ってみた」を始めたい初心者の方や、既にDAWを使っているけど「なんか不便だなぁ」と感じている方にも、最適なDAW選びのお手伝いができれば嬉しいです!歌ってみたに必要なDAW機能どのDAWを使っても、基本的にできることは同じです。なので「ぶっちゃけ、どれでも良い」という話もあります(笑)。とはいえ、「歌ってみた」の作業で重要なのは 録音・編集・ミックス・マスタリング の4工程。これらのポイントで優れているソフトを選ぶことで、よりスムーズな制作が可能になります!DAWの特徴比較表それぞれのDAWの特徴を簡単にまとめた表を用意しました。各DAWの詳しい特徴と強みPro Tools:業界標準のDAWまず、Pro Toolsです。音楽制作業界で「業界標準」として広く使われているこのソフトは、特に録音と編集に強いと言われています。プロのレコーディングスタジオでも広く使用されており、業界に進むことを目指す方には非常に有利な選択肢です。Pro Toolsの最大の強みは、複数のトラックを使った大規模な編
0
カバー画像

僕の作詞のやり方大公開!!

ども。TK-Rです!皆さん!作詞ってやってますか??僕はいつも深夜歌詞を書きまくってるんですけどね〜。いろんな人と話してると作詞する人って案外いるんですよね。僕は表現者なのでポエムとかそーゆーのに偏見とかは一切なくて、自分の中から出てきた言葉ほど美しいものはないと思ってます。言葉にするより歌にする方が伝えやすいし、みんなももっと音楽を身近にしようぜ!ってことで、結構聞かれることがあるのがどうやって歌詞書いてるの?ってこと。そんなわけで、僕の作詞の仕方を公開します。決して全ての人がこうやって書く訳じゃないし、参考程度でね。自分の楽曲「ひとりごと」「もしも」から例を引用しておきます!まず、僕はオケを先に作ることもあるし、先に歌詞を書くこともあります。今回は先に歌詞を書く方で教えますね!0.何も気にせず集中できる場所に行こう!!1番大事ねこれ笑僕は自分の家のデスクか喫茶店かな。バンドやってたときはスタジオを借りてギター弾きながらが多かったけど!それか、僕は本が好きだったから本屋さんにくっ付いてるカフェで疲れたときは買った本を読んだりしながらカキカキ!1.曲のテーマ、仮のタイトルを決めよう!僕はスマホより紙に書く派なので愛用のルーズリーフに直接書いてます。スマホ見てもいいし、なんかの本から考えてもいいのでタイトルになりそうな言葉を箇条書きします。2.そこから作詞作業に入ります!まずはどうしてもこの曲で伝えたいことをとりあえず書く!そこからそれを誰が誰に伝えたいのか。・甘酸っぱい学生の物語があって、その主人公が恋しているあの人に。・歌ってる本人が聴いてくれてる人に。・自分が自分に。大体こ
0
カバー画像

音楽がシンプル化する時代にオーケストラを書き続ける理由

今日のポップミュージックシーンの楽曲は、どんどんシンプルに「乗れる」方向へと収斂されています。他トラックより少トラック、コードやハーモニーよりベースやリズム中心に作品を組み立てるような傾向が、時代を経るごとに強くなっています。ベースやリズムを中心に、少トラックで楽曲を作ることにより、音の厚みを確保しやすくなります。そうした楽曲は都会の雑踏にあってもはっきり耳に入り、やはり「乗る」ことができる。Billie Eilishの「bad guy」(2019)は極限までトラック数を抑え、ボーカルやビート感を前面に押し出したサウンドが非常に耳に残ります。日本の音楽シーンの楽曲を挙げるならば「水流のロック」(日食なつこ)などもボーカルを除けば3パートしか使われていません。凄いですね。そうした時代の中で敢えてオーケストラのような他パートで重厚・長大な楽曲を作り続けていこうといいう意義は何なのか。僕なりの答えがあるとすれば、それはひとえに「モノを一から作っていくのにかかる時間や労力を忘れない」ことだと考えています。時代の経過とともに、情報をやり取りするスピードは格段に上がっています。その情報の価値も移ろいやすくて、とても不確実です。昨日多くの人に注目を浴びて価値があったものが、明日も価値があるとは分からない。だからどんどん誰もやっていない新しいことに取り組んで、短い時間で注目を集められる、インパクトのあるモノを生み出し続けなければならなくなっています。そしてお金もない。株価だけが虚に数字を上げ続け、皆が豊かさを実感できる時代が20年、30年とやってこない。取れる時間は限られている。みんな使えるお
0
カバー画像

オーケストラ・インストゥルメンタル作品デモ (〜2024) | 白岩晃行 -Teruyuki Shiraiwa-

これまでに制作したオーケストラやインストゥルメンタル楽曲の数作品をクロスフェードでご紹介いたします。映像作品やゲーム、イベント、プロモーションムービーなど、さまざまなシーンにマッチする楽曲制作をお引き受けしております。オーケストラだけに留まらず、幅広いアレンジが可能です。ご相談はこちらからお気軽にご連絡ください🎧🎶🫱
0
カバー画像

「刻ませる」より「歌わせる」―オーケストラ楽曲制作

シンプルな旋律の美しさとオーケストラの「揺らぎ」DAWを使い、初めてオーケストラトラックの制作に関わるとき、多くの人がまず飛びつくのが、スピッカートやスタッカートといった技法のパッチを多用し、リズムを刻むことです。これらを用いると、ポップスのような明確なビート感を創出しやすいからです。しかし、必ずしもそのようなテクニックを多用することがが作品を魅力的にするわけではありません。むしろ、シンプルな旋律をシンプルな和声に乗せ、いかに美しくフレージングで歌わせるかにこそ、オーケストラ楽曲の美しさを引き立たせられるポテンシャルがあります。音楽の「揺らぎ」が生む心の機微オーケストラトラックを制作するに当たって、もう一つ重要なことがあります。それはオーケストラや他の器楽合奏に存在する「揺らぎ」です。これは、演奏者たちが作り出す微細なテンポの変化や、音と音の間のタイミングの違いから生まれるものです。人間が演奏する以上、この揺らぎは避けられませんが、実はそれが心の奥深くに響く音楽を生み出しているのです。テンポコントロールには特に注意を払う必要があります。一定のリズムに沿って演奏するのももちろん大切ですが、それだけでは平坦な音楽になりがちです。連続する同一音程や音形の音符であっても、一つ一つの間隔を微妙に変化させ、音楽に生命感を与えることが肝要です。「神は細部に宿る」との言葉通り、こうした細部へのこだわりこそが、演奏を通して聴衆の心に深く訴えかける力を持つのです。まとめ作曲や編曲の際、テクニックに頼るだけではなく、シンプルでありながら奥深い表現を目指すことが、音楽をより豊かにします。また、合奏にお
0
カバー画像

高品質なオーケストラ楽曲制作に最適なPCスペックとは?

オーケストラ楽曲の制作は、その複雑さと音源の多さから、PCにかかる負荷が非常に高くなります。そこで、制作を快適に進めるためには、適切なPCスペックを選ぶことが重要です。この記事では、特に高品質なオーケストラ楽曲制作に最適なPCスペックと、それを効率化するためのツール「Vienna Ensemble Pro (VEP)」 について解説します。1. CPU(プロセッサ): 処理能力が鍵オーケストラ楽曲制作では、数十から数百のトラックを同時に扱うことが多く、リアルタイムでの音源の再生やエフェクト処理には非常に高い処理能力が必要です。そのため、多コアで高クロック数のCPUが求められます。推奨スペック: Intel Core i7/i9 または AMD Ryzen 7/9クラスの8コア以上、3.5GHz以上複数のオーケストラ音源ライブラリやプラグインを同時に動かす際、特にCPUに大きな負荷がかかるため、コア数が多く高性能なプロセッサは必須です。2. RAM(メモリ): 音源をスムーズに扱うために必要な容量オーケストラ音源ライブラリは非常に大きなサンプルデータを扱います。特に、高品質な音源を使用する場合は、少なくとも32GB以上のRAMが必要です。ゲーミングPCの場合、概ね16GBあれば運用に不自由することはほとんどないと思いますが、オーケストラ楽曲を制作するためのRAM環境は狂気の世界です。(笑)メモリが不足すると、サンプルの読み込みが遅くなり、プロジェクト全体のパフォーマンスが低下します。余裕のあるメモリが、スムーズな作業を支えます。推奨スペック: 32GB~64GBまた、高品質の大容
0
カバー画像

ご依頼いただいた楽曲の歌詞ができるまで

ブログを見ていただきありがとうございます!ココナラで作詞の販売をしております、おと(oto)と申します。今回は、作詞のご依頼を検討されている方向けに、私の作詞の流れをまとめてみました!ご依頼から完成までの作詞の流れと方法、他作詞サービスとの違いなどもまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。▼作詞のご依頼はこちら(お気軽にお問い合わせください😊)STEP①メッセージでヒアリング+お見積もりを出させていただきますまずはメッセージをいただいたら、ご希望する歌詞の内容をヒアリングさせていただきます。初めてのお問い合わせの際は、以下のテンプレートに沿ってメールしていただけるとスムーズにご案内できます。①歌詞のテーマを選択肢からお選びください⑴恋愛(出会い・別れ・結婚など)⑵悩み(苦悩・思春期・閉塞感など)⑶応援⑷感謝⑸その他(詳細)②制作背景(書ける範囲)について③声質について(得意な楽曲やアーティスト様など)
→あれば歌声がわかる楽曲のファイルをお送りください。③希望の歌詞にテイストが近い既存楽曲(youtubeや掲載URL)④使って欲しいワード(モチーフ)や物語⑤逆に使われたくないワード(モチーフ)や物語⑥一人称(私、僕など)二人称(あなた、君など)ご指定⑦表現方法
⑴比喩表現(解釈の広がりが大きい言葉)が多い歌詞⑵直接表現(解釈は狭まるがイメージしやすい言葉)が多いストレートな歌詞⑶ストーリー性のある歌詞⑷韻や同音異義語を使った遊び心のある歌詞⑧利用目的 (商用目的、個人利用など)⑨その他(利用したいオプションなど)💡書ける範囲でOKです!コピペしてお使いくださ
0
カバー画像

使用録音機材 EMPIRICAL LABS Distressor EL-8 コンプレッサー

エレキギターの録音でよく使用しているコンプレッサー(アウトボード)は EMPIRICAL LABS Distressor EL-8  です。Kemperなどのデジタルアンプシミュレーターでもこれを通すと音の密度感が上がります。熱量が少し上がった感じがすると言えば、良いでしょうか。色々なコンプのシミュレートができる万能コンプで、どんなソースでも使えるのですが、DistressorはDistressorの音というか、良い意味でレンジが少し狭くなった感じというか、ギュッと詰まった感じがします。僕が好きなセッションギタリストのTim Pierceが自身のスタジオで使っているのを見て、導入しました。ギターのコンパクトエフェクターとはやはり違います。エレキギターには相性バッチリだと思います。
0
カバー画像

ポートフォリオのご紹介~和風ポップス編~

作曲家のコトナガです。今回はこれからの季節におすすめの、和風ポップスを集めたポートフォリオのご紹介です。お祭りや夏のイベントにぴったりな元気で明るい曲などを作っています!これから夏祭りや夏休みのお出かけなどイベントがたくさんあるかと思います。和風ダンス曲や熱いロック調など、盛り上がれるBGMはいかがでしょうか?動画制作やイベントでオリジナルBGM制作をお考えの方、ぜひコトナガにお任せください!プロフィールページでは他のジャンルのポートフォリオも公開しています。劇伴のような壮大なBGMや子供向けBGMなど、様々なジャンルの曲を制作してますのでご参考までに。https://coconala.com/users/4482398現在ココナラではBGM制作サービスを販売中です!オリジナルのBGMを必要としている方はぜひご検討ください。
0
カバー画像

別名義で楽曲を作成しています。

別名義でボーカルソフト(SynthesizerV 小春六花)を使用した楽曲を作成しています。合わせて、仮歌作成のサービスを開始しました。ボーカルソフトを使用してリーズナブルな価格にて提供いたします。
0
カバー画像

Void Capsule – 最新のジャパニーズジャジーHip Hopを発見しよう

ニューアルバム「Void Capsule」のリリースを発表できることを心から嬉しく思います。このアルバムは、私にとって特別な作品であり、滑らかなリズムと繊細なジャズメロディーを融合させた最高のジャパニーズジャジーHip Hopをお届けするものです。「Void Capsule」は、深いグルーヴと洗練されたサウンドの世界へとあなたを誘います。リラックスしたいとき、勉強に集中したいとき、あるいは質の高い音楽を楽しみたいとき、このアルバムは完璧な伴侶となるでしょう。各トラックは、心地よいビートとメロディアスなジャズの調べが織り成す一つの旅であり、日常の喧騒から解放され、心の奥底で響く静寂を感じることができるのです。「Void Capsule」にダイブしてみてください。伝統的なジャズ要素と現代のヒップホップビートが絶妙に融合し、全く新しい音楽体験を提供します。ジャズのエレガントなフレーズとヒップホップのダイナミックなビートが織り成す調和は、まるで二つの異なる世界が一つになったかのようです。このアルバムは、長年のジャズファンにも、ヒップホップのリズムを愛する方にも、新たな発見と感動を提供します。この作品は、現代の音楽シーンにおいても独自の地位を築くと確信しています。アーティストとしての私の技術と創造性を最大限に引き出し、各トラックに込めました。その結果として生まれた音楽は、まさに一つの芸術作品です。「Void Capsule」を聴くことで、あなたは音楽の新たな次元に触れることができます。心を解放し、魂を癒すこのアルバムは、あなたの音楽ライブラリに欠かせない一枚となるでしょう。このユニークで
0
カバー画像

音楽の世界配信で素人でも億万長者になる可能性がある!!

素人が世界配信できる時代:SNSが音楽業界を変えた理由 音楽の世界配信が可能な時代が到来しました。この変革は、誰でも簡単にグローバルなオーディエンスにアクセスできる時代を切り開きました。特に素人のアーティストが自分の音楽を世界中に届けることができるという現実は、多くの人にとって信じがたいものでしょう。しかし、現代のSNS、特にTikTokの登場によって、これは現実のものとなりました。 SNSの力 SNSは、素人が自分の音楽を世界中に届けるための強力なツールとなっています。これまでは、大手レコード会社やプロモーターの支援がなければ、広範なリスナーに音楽を届けるのは難しいとされていました。しかし、SNSはこの常識を覆しました。YouTube、Instagram、そして特にTikTokなどのプラットフォームを活用することで、誰でも簡単に自分の音楽を公開し、多くの人々に聴いてもらうことができます。 TikTokの革命 TikTokは、音楽の世界配信において特に重要な役割を果たしています。TikTokは、短い動画形式を採用しており、ユーザーは簡単に自分の音楽を背景に使用した動画を作成し、シェアすることができます。これにより、音楽が爆発的に広がり、瞬く間にバイラルヒットを生み出すことが可能です。 成功事例 多くのアーティストがTikTokを通じて一躍有名になっています。例えば、シンガーソングライターのLil Nas Xは、TikTokで「Old Town Road」を公開し、その後この曲は世界中で大ヒットとなりました。このような成功例は、TikTokがいかに強力なプロモーションツールである
0
カバー画像

作詞・作曲の魅力と成功の秘訣

音楽制作における作詞と作曲は、感情を表現し、リスナーとのつながりを作り出す重要な要素です。今回は、作詞・作曲の魅力と成功のための秘訣についてご紹介します。 感情の表現 音楽は感情を伝える強力なツールです。作詞では言葉でメッセージを伝え、作曲ではメロディやハーモニーでその感情を強調します。特に、個人的な経験や感情を反映した歌詞は、リスナーに深く響きます。 多様なジャンルに対応 ポップ、ロック、バラード、電子音楽など、多様なジャンルに対応することで、幅広いリスナー層にアピールできます。それぞれのジャンルに特有のリズムやメロディを理解し、適切に活用することが重要です。 最新技術とツールの活用 作詞作曲には最新のAI技術を活用し、ユニークでクリエイティブなアプローチを取っています。ミッドジャーニーやSUNO AIを駆使し、インスピレーションを得て楽曲制作に反映させます。 成功するための秘訣 継続的な学習 常に新しい技術やトレンドを学び、スキルを向上させることが重要です。 フィードバックの活用 他のミュージシャンやリスナーからのフィードバックを取り入れ、作品を改善します。 ネットワーキング 他のアーティストやプロデューサーとのネットワーキングを通じて、新しい機会やコラボレーションの可能性を広げます。 ご利用の流れ テーマの決定 ご希望のテーマやスタイルをお知らせください。 カスタマイズリクエスト 特定のメロディや歌詞のリクエストをお知らせください。 制作と納品 オリジナル楽曲を制作し、納品いたします。 お問い合わせ ご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。迅速に対
0
カバー画像

メディアアート事業「4D」のご紹介

2022年10月31日 ハロウィーンの日に事業を立ち上げました。主な事業としては音響・照明・映像機器のオペレーション機器レンタルと設営。楽曲制作・編曲・録音と編集になります。その他、並行して楽器・作曲等の自己のノウハウをベースにしたレッスンを行ったりPhotoshopをはじめとするadobeを活用したデザインやレッスンも行っています。そして、事業名の由来となるサラウンド・立体音響を用いた設備提供・作品提供を行っており、今後事業として発展させる予定です。4Dとは?「4D」はその3D(空間)に対して“快適・楽しい・新しい”といった時間という新しい軸を提供したいという想いを込めています。3D(空間)+ 時間軸=4次元という概念は「音楽」という時間芸術にリンクしています。VRやARといった立体演出に限らず、インスタレーションや、店舗の空間作り(サウンドスケープ)など、未来の音楽へのアプローチへ一石投じるための基本姿勢を表します。また、立体的な音楽の時間経過だけを4Dとして語るだけではありません。楽曲制作においても、ただ作るのではなくクライアントの望む世界観を先人が築き上げた「過去」の文化をリスペクトして「未来」へ繋がる新しい楽曲を作り続けること。作られた映像・ダンスなどの芸術に対して命を吹き込むように「時間」を与えるような生きたものを作りたいというクリエイターとしての姿勢を表すものでもあります。事業事例音楽系の音響を得意としており、それを主軸に配信・録音・編集事業へと発展しております。基本的にSNSではあまり情報を公開しないようにしていますが最近ではKenKen氏や桑野信義氏など第一線
0
カバー画像

Drop&shadow/NRUGK(フリーBGM)

ココナラデビューなので自分を知ってもらうために!日々、BGM制作をしています。落ち着いたBGM制作が好きですが、いろんな人に楽曲提供して1億総数のクリエイターのいちぶとして頑張っていきたい!YouTubeでもフリーBGM公開しています!ようこそココナラ暖かく迎え入れてください!よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

居候時代にボカロを買ったえぐい思い出話

今お疲れ様です.ᐟ.ᐟ 心に響く楽曲制作のプロ、花束音響です.ᐟ.ᐟ音楽を本業に生きている将来が不安な19歳です。ピアノ・オーケストラを使用した音源制作はぜひわたしにお任せくださいね。今でこそおかげさまで視聴者さんやお客さんに恵まれ、音楽で稼いでいる花束さんですが、駆け出しの頃もあったわけで。数年前までは、お金がなくて親戚のお家で居候をしながら、健気に作曲をしていたのです。がんばってがんばって作業をし、やっとまとまったお金が手に入った16歳の花束さん、なんと.ᐟ.ᐟVOCALOIDに全部注ぎ込みました.ᐟ.ᐟ.ᐟ.ᐟおおおーーーい.ᐟ.ᐟ.ᐟ.ᐟその金があるならバイトを探せーーー.ᐟ.ᐟ.ᐟ.ᐟばかなんでしょうか。初音ミクさん、歌愛ユキさん、結月ゆかりさん、Fukaseさんをうち(居候なので他人の家ですが)に招き入れました。初めて自分の曲をミクさんに歌ってもらった時の感動は、今でも忘れられません。昔からどこかあたまのおかしい花束さんですが、思い返してみれば、あの日を機にわたしの音楽は少しずつ、周りから評価されるようになりました。きっと彼らのおかげなんだと思います。フォロワーが増えたら、居候生活自体の話もいつか書きたいな。来年度もよろしくお願いします。とんでもない速さと安さと完成度で、これからもあなたに音楽を届けます.ᐟ.ᐟ
0
カバー画像

新曲のご紹介 TAMA (feat.DJ FATCAT)

こんにちはNAIKWOOです。今日は、自分の最新トラック「TAMA」について話をさせてもらいたいと思います。この曲は、猫のミームが流行っている今、猫を題材にしたラップとして制作しました。猫の愛くるしさやその不思議な魅力を音楽で表現することが目標でした。制作背景「TAMA」を制作するにあたり、猫の日常生活やミームで見られる彼らのユニークな行動から多くのインスピレーションを得ました。猫の不思議な振る舞いや愛らしい反応を、リリックとビートに落とし込むことで、猫好きの心を掴みたいと考えました。猫の鳴き声や身体の動きを模倣したビートは、この曲の制作において特にこだわったポイントです。音楽的アプローチ猫の特徴を音楽に反映させるため、猫の鳴き声をサンプルとして使ったり、猫が動く際のリズムをビートに取り入れたりしました。これにより、猫の躍動感や気まぐれさを、聴く人に感じてもらえるようなトラックを目指しました。リリックの魅力この曲のリリックでは、猫にまつわる面白い事実や、彼らの愛くるしい行動を盛り込みました。猫との日常生活で見られるさまざまなシーンを歌詞に反映させることで、猫好きならではの共感を呼ぶ内容にしたつもりです。また、ユーモアを交えることで、聴く人が楽しみながらリズムに乗れるように工夫しました。聴いてほしい理由「TAMA」は、ただの曲以上の意味を持っています。これを通じて、猫だけでなく、日常に潜む小さな楽しみや美しさを見つけ出してほしいです。猫を通じて、日々の生活の中で忘れがちな"楽しむこと"の大切さを、もう一度思い出してもらえたら嬉しいです。最後に、この曲「TAMA」がみなさんの心に少
0
カバー画像

初めてのオリジナル曲伴奏制作

こんにちは❣️トリっとです。最近忙しすぎて、全然ブログかけませんでした💦スマホでもブログ書けるようなったらいいのになぁ、、、。この度、はじめてココナラにてオリジナル曲の伴奏付けを行い、2026年2月16日に発売されました🌸子さんの卒業という節目で、卒業ソングを作りたいと依頼されたふるぴょんさん。歌詞にも学校生活からの卒業を思わせるような、温かい言葉が並んでいます。ピアノ伴奏も、合唱曲「旅立ちの日に」を思わせるようなアレンジを意識して作りました✨お子さんの卒業という節目で、卒業ソングを作りたいと依頼されたふるぴょんさん。歌詞にも学校生活からの卒業を思わせるような、温かい言葉が並んでいます。ピアノ伴奏も、合唱曲「旅立ちの日に」を思わせるようなアレンジを意識して作りました✨ふるぴょんさんのこだわりが詰まったこの曲。なんと、ピッチは432で録音しました。昔懐かしいような温かい音色が広がります。(432と言えば、藤井風さんのバラードの新曲も432Hzみたいですね✨)ふるぴょんさんと相談して、サビにオンコードを取り入れ、セブンスコードを入れたことでところどころ苦悩が見られたり、これから新たな門出から出発する歌詞にぴったりの曲調となりました🌸Apple Music、Spotify、YouTube等で聞けますのでぜひ❣️チェックしてみてくださいね🫶✨楽曲配信先;Tune Core Japan(Apple music,Spotify,Youtube music等)
0
カバー画像

音楽以外のことが壊滅的にできないのだ.ᐟ.ᐟ

はじめましてはじめまして。はなたばというものです。音楽を本業に生きている将来が不安な19歳です。聞く話ではココナラとかいうサイトに登録すると楽曲制作を受注できたりしてお金になるとか。→ひとりぼっちじゃなくなるってこと.ᐟ.ᐟ¿音楽を作るのは大好き。一日中作ってたい。でも誰も私のことを見てくれなくなったら…と思ってメンタルがダメージを負っていた私にとって、それこそ「ココナラ」フリーでも大丈夫なんじゃないかと思いました.ᐟ.ᐟ早速昨日登録して、マーケティングのノウハウ本を買いまして、今日明日で商品の管理を外注しようと思っています。でも依頼の仕方も受け方も右も左もわからん。困った。さらにお客さんの集めかたもわからん〜〜誰か〜。実績を積めるまでここでは最低価格でやらせていただきます。ここで実績がないだけで、本業が音楽なのでご安心を。やさしいうた、悲しいうた、壮大なオーケストラ、心に響く音楽は私にお任せください.ᐟ.ᐟよろしくお願いいたします.ᐟ.ᐟ
0
カバー画像

ひよこの現実逃避 Vol.1

初めまして。ひよこと申します。ブログ的なものがあったので初めてみることにしました。ひよこはDTMを利用した音楽関係の出品をしているのですが、始めた当初は本当に何もわからないですよね。音楽は少年時代から好きでしたが、生粋のバンドキッズだったので最初はDTM?なんぞ???って感じだったのですがまさか長年続けて、いろんな方面からご依頼いただけるほどにDTMにどハマりするとは思ってもいませんでした。ワシ、DTMに出会う僕は某楽器店に勤務していた時期があり、ある日突然店長から「ひよこくん、明日からDTM担当ね。」と言われたのがDTMを知り始めるきっかけでした。どうやらYAMAHA様のゴリ押しにより働いていた店舗でもSteinberg製品の販売を強化せねばいかん事態になったのです。そう、初音ミクを始め、VOCALOIDなるものがニ⚪︎ニコ動画でブイブイ言わせていた時代です。ニコ⚪︎コ動画はひよこもよく視聴しておりボカロ曲もよく聴いてました。なのにDTMを知らなかったのです。バンド系をよく視聴していたので、投稿してる皆さんはレコスタに行って録音してる!とか自宅にクソでかMTRがある!とかそんな風に思ってました。勝手に。そんな知識-100000の中、DTMの勉強をし始めたわけです。やはり接客するためには知識が必要で、操作もできる必要があったのでDAWを購入することになるんですが自分の働いていた楽器店はYAMAHA特約店だったのでDAWは自然とCubaseになりました。初めて買ったオーディオインターフェースはSteinbergのCI2でした。YAMAHAのお店なので店舗で青木繁男氏のセミナーを開
0
カバー画像

ポートフォリオのご紹介~お洒落なBGM編~

作曲家のコトナガです。今回はVlogなどにおすすめのBGM作品を集めたポートフォリオのご紹介です。透明感や清潔感を意識した楽曲や、お洒落な空間を意識した楽曲をまとめてみました。トークをメインとしたコンテンツのBGMを想定して、落ち着いた雰囲気のものが多くなっています。プロフィールページでは他のジャンルのポートフォリオも公開しています。劇伴のような壮大なBGMや子供向けBGMなど、様々なジャンルの曲を制作してますのでご参考までに。https://coconala.com/users/4482398現在ココナラではBGM制作サービスを販売中です!オリジナルのBGMを必要としている方はぜひご検討ください。
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h240210(海賊船)

深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:沈没した海賊船 ピアノ・ドラム・ヴィオラ・チェロ・コントラバス・銅鑼。エフェクタで水中をイメージ。 画像は潜水服に身を包んだハリガネジェントル(ジェントル要素どこ?)
0
カバー画像

「即利用可」YouTube動画に使用する音楽(BGM)制作 業務委託契約書 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。「契約書概要」YouTube動画に使用する音楽(BGM)の制作業務を委託(受託)される際の業務委託契約書となります。汎用的な内容のご記載となっておりますので、YouTube動画に使用する音楽(BGM)の制作業務を委託(受託)される際の様々な場面でご利用いただける作りとなっております。現在は、第8条(知的財産権の帰属) にて、本業務遂行の過程で生じる発明、考案または創作について、著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権等の知的財産権を受ける権利及び当
0 3,500円
カバー画像

ポートフォリオのご紹介~劇伴編~

作曲家のコトナガです。今回も過去に制作したBGM作品をご紹介させていただきます。映画やドラマにありそうなBGMを集めたポートフォリオです。映像作品のBGM制作者をお探しの方はぜひ一度ご試聴ください!ハリウッド映画風の壮大なオーケストラや、スパイものにありそうな怪しげな曲などを制作しています。プロフィールページでは他のジャンルのポートフォリオも公開しています。https://coconala.com/users/4482398お洒落なBGMや子供向けBGMなど、様々なジャンルの曲を制作してますのでご参考までに。現在ココナラではBGM制作サービスを販売中です!オリジナルのBGMを必要としている方はぜひご検討ください。
0
カバー画像

事業主として

雇われではなくて、事業主としてお仕事をされている方へもう本当に単純に尊敬します。以下割とタラタラと書き殴りますので、もしよければお付き合いください。まあブログなんて、もともとそういうもんだよね^^;==========いや! 別に「雇われで仕事をしている人を尊敬していない。」って話じゃないよ!あと「自分の責任で仕事をしている人達は手放しですごい。」という話でもないです。しっかり、成果を出して事業を継続している人達に対しての尊敬の念です。僕は2024年、音楽的なお仕事とそれ以外のお仕事で収入的には50%:50%になるようにというのをひとつの目標にしています。今までは単純に「ふんぎりがつかない」「努力が足りない」という原因で「それ以外のお仕事」を週5フルタイムでやって収入を得ていました。昨年頃から少しずつ自分がやりたいことを実現するために動きはじめ、なんとか音楽的なお仕事を50%にできるかも、という所にたどり着きました。内訳的には、音楽の指導系のお仕事で25%、自身の歌唱や創作などの音楽活動で25%、それ以外が50%という感じ。金額は生々しくなるので出しませんが、合計すれば生活する分には困らないし、なんなら貯蓄する余裕もある。時間の使い方も、今までは「それ以外70%:音楽系20%:プライベート10%」だったけれど「それ以外45%:音楽系45%:プライベート10%」くらいにはできそう♪安定を求めるなら雇われでサラリーをもらった方が生活する分には楽です。でもやっぱり「やりたい事をやる」という素直な気持ちに従いたい。100%自己責任でお仕事を取ってきて、成果を出して対価を得る。決して安定
0
カバー画像

YouTube動画編集で差をつける!音声編集の効果的なコツ

YouTube動画制作の際、映像編集に重点を置きがちですが、音声編集のクオリティも同様に重要です。良い音声編集は、動画のプロフェッショナリズムを高め、視聴者の動画への興味を向上させます。この記事では、初心者でも実践できる効果的な音声編集のコツを紹介します。ノイズリダクションバックグラウンドノイズは、視聴者の集中を妨げる可能性があります。ノイズリダクションツールを使用して、不要な音を取り除くことが重要です。ただし、過剰なノイズリダクションは音質を低下させるので、バランスが大切です。音量のバランス調整全ての音声コンポーネント(ナレーション、音楽、効果音)の音量を適切にバランスさせることが重要です。どの音声も聞き取りやすく、かつお互いが競合しないように調整します。クリアな台詞ナレーションや対話は、動画の主要な情報源です。これらがクリアに聞き取れるようにすることが必要です。必要に応じて、イコライザーを使用して台詞の明瞭さを向上させます。効果音の適切な使用効果音は動画にリアリティを加えますが、過剰に使用すると逆効果になりえます。効果音は慎重に選び、目的に合わせて配置します。但しやりすぎにも注意です。音楽との調和背景音楽は動画の雰囲気を大きく左右します。音楽はナレーションや重要な効果音を邪魔しないように調整し、動画の感情的な流れに合わせて音量を変えることも効果的です。効果的な音声編集は、YouTube動画のクオリティを大きく向上させることができます。初心者でも基本的なコツをマスターすれば、視聴者に快適な視聴体験を提供できるでしょう。OUSHISOUNDはトータル的なプロデュースから、台詞の
0
カバー画像

2024年2月より諸サービス料の改定を行います

日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。この度、Material Sounds Musicがココナラで提供しておりますサービスの内容及び価格改定を行うこととなりました。改定の内容は以下の通りとなります。【BGM制作サービス】基本サービス料:\3,000→\4,000楽曲構成による変動(オプション):\500→\1,000オーケストラ等の大規模な編成、特殊音響効果の多い楽曲(オプション):\3,000→\4,000歌入れ(オプション):\1,000→\3,000効果音作成(新規オプションサービス):\1,000【ボーカルミックスサービス】基本サービス料:\4,000→\6,000歌唱人数による変動(オプション):\2,000→\4,000ハモり制作(オプション):\2,000→\3,000【コーラス生成サービス】基本サービス料:\3,000→\4,000コーラス人数追加(オプション):\500→\2,000歌詞入れ(オプション):\2,000→\3,000改定に関しましては2024年2月1日からとなりますので2024年1月31日までのご購入に関しましては据え置きとなります。なお、この期間に混雑が予想されるためサービスの提供は先着順また1サービスにつき複数の楽曲を申し込まれるのはお断りさせていただく場合がございます。今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。Material Sounds Music代表:岡田
0
カバー画像

YouTubeをアップしました|【マスタリングエンジニアが選ぶ!】リファレンス音源 3選(根本智視編)

0
カバー画像

画期的なAI作曲 新たな可能性

AI作曲といえば、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?私にとっては「使いたいけど使いづらい存在」です。なぜならば、作品の著作権の取り扱いに法的リスクがあるから。ただ、今回取り上げるMelismaβは著作権を気にせず使えるようです。今回は生成AIを使って楽器の音を合成するシステム「Melisma(β)」をご紹介します。その特徴は、サンプリング音源のようなプラグインタイプではなく、MusicXMLを使ってシステム経由でWAVファイルを生成できるところにあります。生成AIを使ったシステムでありながら商用利用できるという点も画期的です。使いこなせられるようになれば、自分のDTM制作をさらにレベルアップできるかもしれません。Melismaβのリリースによって、音楽制作に新たな可能性を感じた私は、リサーチを兼ねてこの記事を書くことにしました。この記事を読むことで、Melismaβの料金プランや使い方などについて知ることができます。神楽音楽出版の製品Melismaβは神楽音楽出版の製品です。生成AIによって作られるフレーズは、同じフレーズでも生成ごとに違うニュアンスが表現できます。そして「AIの学習には、権利的にクリーンな専用の楽譜と演奏データを使用しているため、安心して商用利用可能」と書かれています。この一文の意義はとても大きいですね。Melisma(β)の料金プラン月間最大書き出し時間と月額です(2023年12月現在)。無料プラン10分→0円開発応援30プラン30分→300円開発応援60プラン60分→1,000円開発応援150プラン150分→2,000円Melisma(β)の使い
0
カバー画像

Groovify

皆さん、こんにちは!今日は特別なお知らせがあります。最新曲「Groovify」がリリースされました!この曲は、ローファイヒップホップの心地よいビートとメロディが特徴で、日常に新しいリズムをもたらすこと間違いなしです。「Groovify」は、リラックスしながらもエネルギッシュな雰囲気を持ち合わせています。ダウンテンポのビートと、繰り返されるキャッチーなメロディーが、聴く人の心を穏やかにしながらも、同時にワクワクさせるような不思議な魅力を持っています。この曲では、シンセサイザーやピアノの音色を軸に、ノイズや微妙なエフェクトを加えることで、ローファイならではの暖かくノスタルジックなサウンドスケープを作り出しています。まるで古いレコードプレイヤーから流れるような、懐かしさと新しさが同居する音楽体験を提供します。「Groovify」それは、日常の瞬間に色を加え、リスナーの心に小さな旅をもたらす一つの物語です。自宅でのリラックスタイム、勉強や作業のBGM、またはドライブ中のプレイリストにぴったりの一曲です。ぜひ、この新曲「Groovify」をお楽しみください。そして、音楽がもたらす小さな奇跡を一緒に感じれたら幸いです。
0
カバー画像

新曲紹介

皆さん、準備はいいですか?最新のポップヒット「TukTuk GAL」があなたの日常に華やかなリズムを運びます。K-Popの鮮やかなエッセンスとポップミュージックの楽しさが融合したこの曲は、一度聴いたら忘れられないキャッチーなメロディーとリズムで、あなたを即座にダンスフロアへと誘います。「TukTuk GAL」はただの曲ではありません。それは一つの文化、ムーブメントです。この曲に合わせて踊ることで、あなたもその一部になれます。いつでもどこでも、この曲を聴いて、日常を輝かせましょう。今すぐ「TukTuk GAL」を体験して、音楽がもたらす無限の喜びを感じてください!ポートフォリオに掲載中
0
カバー画像

保育系にはじめてのお客さま

こんばんは!トリっとです。この度、初めて本職である保育系の案件をお受けいたしました❣幼稚園、保育園、こども園の先生方、毎日お疲れ様です。忙しさ、想像がつきます。この度お受けしましたお客様も、毎日の保育準備に忙しい様子が想像つきました。お受けした曲数は…なんと10曲以上❣本当に大変そうです。ピアノが苦手な方は、練習できる時間もろくに取れないだろうと考えると、本当に大変なことが伝わります。私のスキルが、お役に立ててうれしいです。忙しいお客様の要望に沿って、見積もりいただいてから最短1日で納品できた曲もありました。今後もお忙しい先生方の味方になっていきたいです。そして、「保育士ですぐ発表会用にピアノ弾いてくれるんだって!」と口コミが広がることを願っています。笑
0
カバー画像

22%値上げのお詫び

こんばんは。こんな時間にブログを書いているトリっとです。眠い😪ココナラを始めて、もうすぐ一か月。依頼の声が多く掛かることに、毎度感謝しております。ココナラがきっかけで仲良くなれた方もいます😊嬉しいです❣そんな嬉しいココナラさんですが…ごめんなさい、値上げします(´;ω;`)ウッ…本当にごめんなさい😢なんせ22%も取られてしまうんですよ、格安で3000円で出していたら2300円しか入ってこないんですよ😿うう、、、ココナラさん以外の直接やり取りする窓口では同じ3000円でちゃんと3000円受け取っているのに…(´;ω;`)致し方なく、値上げします。私の出品の金額の値上げではなく、ココナラ手数料の22%分上乗せの値上げです。私の手元には多く入りませんので、許してください😢😢😢価格変更一覧を載せておきます。オリジナルアレンジのピアノ伴奏提供 ・フルサイズのピアノアレンジ(1曲3分〜5分程度) 🟢5,000円→🔴6,000円・フルサイズのアコースティックアレンジ(1曲3分~5分程度) 🟢5,500円→🔴7,500円・フルサイズのピアノアレンジ(1曲6分程度) 🟢6,000円→🔴7,000円 ・フルサイズのアコースティックアレンジ(1曲6分程度) 🟢6,500円→🔴8,500円 ・フルサイズのピアノアレンジ(1曲7分以上) 🟢7,000円→🔴8,000円 ・フルサイズのアコースティックアレンジ(1曲7分以上) 🟢7,500円→🔴9,000円 ・ワンコーラスのアコースティックアレンジ(1曲30秒~2分程度)🟡3,500円→変更なし オリジナルアレンジのピアノソロ演奏提供 →上記に同じ
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h231028(昼寝)

深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:休日のお昼寝をイメージした曲 ピアノ・チェロ・バイオリンのピッチカートでふわふわと漂う雰囲気を。 空間はブラシで埋める。 画像は昼寝中のハリガネジェントル。
0
カバー画像

はじめてのやりとり

2023年10月19日ブログを書くのも初めてな私ですが、ここでは販売の記録と、私のつぶやきを記録していきます🌸今日ははじめてココナラでメッセージのやりとりをしました!!2日前からメッセージが来ていたことに気づかず、ブラウザで行っていたところ慌ててアプリをダウンロード。文章でのやりとりは割と得意なので、誤解や不快を与えないように努めながら今後もメッセージを送っていきたいです。ひとりの方は、急いでいたのか取り消しされていました。ココナラでの依頼は、時間勝負のようなところもありますものね。他の方の出品や制作依頼を見ていて思います。私は時間勝負はクオリティもモチベーションも下がるので向いてません…もう一人の方は、1日前に見積もりをして下さており、はじめてメッセージ機能を使ってやりとりをしました!アプリのなんと使いやすいこと…最初からアプリを入れておけばよかった笑そして、好意を持ってくださいました!!感謝✨わたしにしかできないことを、これから頑張っていきたいです。まずは初依頼、出来る限りのことを努めます✨久しぶりの受注制作なので、ワクワクです!たのしみ!そして、私事ですが亡き親友miyaのオリジナルアルバムを、サブスクリプションで聴けるように登録が完了しました!!1stアルバム『blanche』はすでに配信されており、2ndアルバム『aile』の配信手続きが完了しました。10月28日配信予定です。私はピアノで楽曲に参加しているので、見つけたらぜひ聞いてみてくださいね!!✨
0
カバー画像

オリジナルBGM制作を依頼するメリット5選

皆さん初めまして!作曲家として活動しておりますMasato Hiraiです。いきなりですがこのブログを読んでいらっしゃる皆様はオリジナルBGMについて少しでも興味をお持ちの方々なのではないでしょうか。でもオリジナルBGMといっても使う用途は様々、音楽ジャンルや雰囲気についても無限にある中で何を制作するべきなのかわからないという方も多いと思います。さらにBGMを制作してくれる人もたくさんいて誰に頼んだらいいのだろうか。。。この記事ではそのような皆様の悩みを少しでも解決するための情報を提供いたいします。オリジナルBGMを制作するメリット1まずはもちろんオリジナルですから周りとの差別化を図れることです。このメリットを感じていらっしゃるからオリジナルBGMに興味をお持ちの方がほとんどだと思います。例えばYoutubeチャンネルにおけるBGMには無料で使用できるものも数おおく用意されています。しかし動画ジャンルに合わせてBGMを選ぶと他のクリエイターの動画と同じBGMだったなんてこともよくあります。労力を費やしてようやく見つけたBGMが他のクリエイターとかぶってしまっていたとなればあなただけのコンテンツとしての独自性が薄れてしまうことにも繋がります。オリジナルBGMを制作することであなたのコンテンツをより独自性のあるものとして確立させ続けることが可能となるのです。オリジナルBGMを制作するメリット2そして2つ目は理想とするイメージにぴったりの音楽を制作できることです。Youtubeに用意されている無料BGMや楽曲サイトで数百円で買える楽曲ともに言えることですが、無数の楽曲の中から選ぶ必要
0
カバー画像

coconala始めました

作曲家・ボカロPのハーモニー マスター Tと申します😊よろしくお願いいたします🤗
0
カバー画像

新しい創造力を伸ばすプラットフォーム

このプラットフォームは、クリエイティブなアイデアを共有し、他のユーザーからのフィードバックを受ける場所として優れています。アイデアの探求、共同制作、リソースの共有など、多彩な機能があります。 テキスト、コード、画像、音楽、動画、3Dモデルなどのクリエイティブなコンテンツを生成できるツールです。(ツールナンバー3286)1. アイデアの共有と評価 このプラットフォームは、アイデアの提案と評価を行うための場所です。プロジェクトアイデア、アート作品、小説、音楽など、あらゆる種類のクリエイティブなコンテンツを投稿し、他のユーザーと意見交換を行いましょう。他の人の視点から新たなアイデアや視点を得ることができます。 2. 共同制作の支援 プラットフォームは、共同制作プロジェクトを円滑に進めるためのツールを提供しています。例えば、複数のメンバーがリアルタイムでコラボレーションし、プロジェクトの進捗を共有できる機能があります。これを活用して、チームでアイデアを洗練させ、クリエイティブプロジェクトを共同で成功させることができます。 3. クリエイティブリソースの利用 プラットフォームは、クリエイティブなプロジェクトを支援するリソースを提供しています。ヒント、ツール、テンプレート、チュートリアルなど、さまざまなクリエイティブリソースにアクセスできます。他のユーザーが共有したリソースを利用し、自身のプロジェクトを効果的にサポートしましょう。 4. イベントとコンテストへの参加 このプラットフォームは、クリエイターにとって魅力的なイベントやコンテストへの参加機会を提供しています。自身のスキルやアイデア
0 500円
カバー画像

【Synthesizer V】おいしいパスタの作り方【小春六花】

おいしいパスタの作り方nick hosa:作曲おいしいパスタの作り方をから作曲。いろいろ練習用
0
カバー画像

レコーディングが進まない

新曲「ひとり静かに」の制作が進んでいません。これには理由があって、家内がコロナに感染してしまったことです。その分家事や育児に携わることが増えたので、録音どころではないのです。それでも時間を見つけては小さい音で録音したり、ライン入力で録音したりと、工夫をしています。昨夜も真っ暗な中、ギターのダビングをしてました。早いところデモ音源を作って、次のステージに進みたいのですが、なかなかそうも言っていられませんですね。家族ですから。おかげさまで家内の熱もほとんど平熱となりましたが、まだ倦怠感が強いようです。僕もコロナに1回感染発症したことがありましたが、高熱は割と早く収まって、後はひたすら隔離期間が終わるまでゴロゴロしてました。またコロナが流行りつつあるようです。またマスク生活が始まるのかもしれませんが、自分の体は自分で守るしかありませんね。
0
カバー画像

おかげさまで販売実績100件!

いつもお世話になっております。この度、本アカウントの販売実績100件を達成いたしました。ご利用いただいた皆様に心より感謝を申し上げます。ココナラでサービスの販売を開始したのは確か6年ほど前でしたが、当時はテレビCMが流れるほど有名なサイトではなく、見積もり相談などのシステムも無く、シンプルといえばシンプルでした。懐かしいです。ブログ機能も比較的新しい方で、なかなか馴染まないのですが、せっかくなのでたまには更新した方がいいですね。おかげさまでご依頼・ご相談の件数が少しずつ増え、またリピートしてくださる方もおり、ここ数年は常に数件ずつお取引をさせていただいております。特に多い「楽譜をつくります」のご依頼に関しては、オーケストラや吹奏楽編曲、合唱曲の楽譜作成、ジャズの耳コピ、バンドスコアの作成など幅広いジャンル、編成のご依頼をいただいております。またゲーム用BGM制作、バンド曲のストリングスパートの作成など、音楽制作のご依頼も近年増えております。自分の技術で多くの方のご期待に応えられるというのは嬉しいことです。また日々ご依頼をいただく中で自分自身の成長も感じます。楽器と同じように楽譜かき・作曲もやらないとすぐに衰えるので…。タイミングによっては納品までお時間をいただいてしまうこともありますが、できるだけがんばりますので随時ご相談いただければと思います。今後とも何卒よろしくお願い致します。
0
カバー画像

深夜の2時間DTM MN2h230825(シャッフル)

深夜の2時間DTM 略してシンニジ お題:シャッフルリズム 5/8拍子、電子楽器による電子音楽。 画像はカードをシャッフルしたディーラー、ハリガネジェントル。
0
カバー画像

【二重奏】オーボエとファゴットのための曲を作曲しました

オーボエとファゴットのための短い曲を作曲いたしました。このようなアンサンブルの楽譜を作成いたします。興味のある方はDMを下さい。
0
カバー画像

音楽は消耗品?

おはようございます気付けば1年か...私UTA(ウタ)ですが、実は2021.10~2022.8まで出品者としてココナラを利用させてもらった事がありまして、そこからもう1年経つのかと月日の過ぎ去る速さに驚きを隠せませんまぁ、自分の話はいいとして、今回は「依頼者(購入者)」としてココナラを再度活用させていただこうと思い、登録しましたまぁ、詳しい話はまたの機会に話すとして、今回は僕が兼ねてから違和感を覚えていた事について話したいなと思いますその違和感の正体が今朝、とある記事を読んで晴れましたURLを載せられないので文字で伝えますと、ラジオ関西の情報番組『Clip』にて話されていたシンガーソングライターの近藤夏子さんが話されていた「音楽が消耗品になるのはさみしい」という言葉を語られていた記事を目にした事です昨今の音楽事情(そんなに詳しくないけど)を見てみると、僕が好きだったアーティストさん方の音楽とは異なり、TikTokなどSNSでバズるような音楽が流行っているみたいですよね「冒頭サビ」、「イントロ、間奏スキップ」、「15~30秒」、etc...こういったワードを度々目にする事が多いのですが、「そもそも音楽って何だっけ?」という根幹に関わる疑問ばかりが浮かんできますこの記事を通じて僕が一番寂しかったのは「イントロ、間奏スキップ」これすらも聴かないでその楽曲の何が分かるの?って思ってしまったのですが、「音楽が消耗品」という近藤さんの切なさが滲む言葉から制作者の悲痛の叫びのようなものを感じました失礼ながら、近藤さんの楽曲を聴いた事がないので僕がとやかく言える身ではないのですが、一制作者とし
0
カバー画像

【小春六花】作品公開しました【夏が過ぎたら】

【小春六花】夏が過ぎたら作詞作曲:nick hosa夏になるから夏の曲を書こうと思ったら、夏を終わらせてしまった☹️※Synthesizer V 小春六花 AI ライト版、およびSynthesizer V 夏色花梨 AIライト版を使用
0
192 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料