絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

826 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「今」が大事

「今を生きる」昔、同じタイトルの映画があって好きでした。主演の俳優さんはもう亡くなられたそうですが、この映画がキッカケで、その俳優さんが出ている映画を探して、たくさん観ました。振り返ってみると、過去や未来の事はよく考えるのに、今現在の事はあまり考えていないと思いました。「今日の晩御飯、何にしよう」は未来の事だし、「昨日ストレッチやらずに寝ちゃったな〜」は過去の事です。あ、例えの内容が低レベルかな・・・笑そう思うと「今」って難しい。一瞬で終わり。その一瞬を「生きる!」なんだかスゴイ事ですね。1秒前でも「過去」と言えます。かなり真剣に取り組まないと「今」を生きれません。私たちが生きる「今この時」がいかに貴重なものなのか、今日はそんなことを考えながら過ごしたいと思います♪
0
カバー画像

【今なら即対応】大量発注&販促記事◎新規ご依頼受付中!

こんにちは。Webライター歴10年の海咲瑠璃です。大学の経営学部を卒業後、アパレルメーカーに就職。大学では主席ではありませんでしたが、経営学科代表として学長賞を受賞しました。ゼミは金融・国際金融で、ゼミ長を務めました。その他、マーケティング専攻でありながら金融ゼミだったため金融専攻として受験生用パンフレット用インタビューを受け、在校生代表として掲載されました。その後、24歳でWebライターをスタートしました。現在はココナラでチャットサービスで1か月間まるっと添削・相談可!初心者Webライター向けのライティング講師も務めています◎今、大量記事発注可◎で新規ご依頼受付中です!過去の実績と職歴社会人歴10年以上です!★外資系会計事務所の税理士・会計士補佐★OL(人事・経理・財務・総務・営業事務など)を経験しております。★短期派遣でコールセンター(官公庁)、年末調整チェック事務上場企業の採用担当もしていたので、お気軽に事務の業務もご相談ください。ちなみに、今はホテル業界でパートもしています。主に朝食サービス・調理担当。ビジネスから女性ならではの視点の記事まで幅広く得意分野があります!ぜひ、一度お気軽にご相談ください。【お客様案件】ライティング実績下記、業務委託の際の私の執筆した美容系HP文章の一例です。オンラインショップのコンセプトも私が考えました。お客様の名前が「恵(めぐみ)」で、オーナーをブランディングして前面に押し出したいとのことだったので、下記のコンセプトとしました。当時はお伝えしていませんでしたが、「あなた」には2つの意味があります。あなた①オーナーあなた②手に取るエンドユー
0
カバー画像

日本は国民に対してウソつきだ

これが、伊勢神宮遷宮でわかったことこんなことを万葉の時代からやっている真実を伝えると国が破綻するからねえ。ところで、ネットスケープナビゲーターって知ってる?昔はやったブラウザだ。マイクロソフトはまだBBSという電話接続のチャットサービスでインターネットとかすぐにすたれるとばかにしていた。そのネットスケープナビゲータは、技術資料開示にマイクロソフトが難色を示したのでソフトウエアとOSの間で独自で動く論理通信のソフトを新たにつくった。これだとマイクロソフトがOSをアップグレードしてもよその製品はわからないがネットスケープはちゃんと動いた。ソフトも人間もこうであるべきだ。どんなに意地悪されても、泰然自若とできていること。今、日本は、英語を喋れないように教育している。喋れて論文がかけたら日本になんかみんないないそしてニュースも伝えない自由を標榜として芸能人の麻薬しかニュースにしていない。世界で起こっていることが日本国内で伝わっていないのだ。国民に不実の告知(わるいことは知らせない)表現の自由と言いながら嘘を伝え、国民の大損をさせているだから、この国にいながら政府やマスゴミを信じないようにするのが良い。国が新NISAにしろと言ったら、絵画を買い込む右へ行けと言われたら左に行く。だいたいにして明治時代からこの国は棄民国家なので納税する奴隷くらいにしか思っていない嘘をついて収奪して支配層だけが楽しい暮らしこういう場合は早晩国がつぶれるので自己研鑽をしてその日に対応するべきである。
0
カバー画像

不登校

公立学校なんて行かなくてもよい。行く方がどうかしている。在籍しておき不登校で、塾に行って受験するべきだよ。それは1977~80年にかけてやはり学校はつまらない。相対性理論を質問すると教師は逃げる。最小二乗法という統計の計算を質問しても「高校受験に出ない」で逃げる。で、公立学校はこんな奴ばかりだったので、国語も社会ももらう教科書は初日にコピー用紙で巻いて、その上に銀紙で巻いてその上からラップしてお客様用の布団の中に入れた。4月のことだった、毎年3月の終業式の直前の授業に真新しい教科書をもっていって「俺の教科書こんなにきれい」とやって、ゴミ箱に捨てて進級を迎えた。国語も社会もいらない授業だ。体育、音楽、美術、保険、国語、社会は大卒者への失業対策。で、担任の教師ともめて「お前なんか学校に来るな!」と言われてラッキー!となった。それで3日か4日、学校帰りに丸善で相対論の本を買って時間と空間の収縮とかそういうのを数学的に検証していたら教師が迎えに来た。そこでもめたが無理やり連行された。そのまま放置してくれたら好きな研究ができたと思う。その後、大東亜戦争は多くの失業者を完全に雇用するための公共事業と言ったら、学校中の教師にどやされて、職員室前に正座させられた。あまりにも暇だったので、昨日錦糸町で習った、「右~や、左~の旦那様~」淘汰に節をつけてやってどやされまたしてももう二度と来るなとなって、3~4日してもう一度迎えに来るようになった。思考を文部省様にコントロールされているのがわかるで、この頃多くの方から、子どもが学校へ行かないので魔法のカードが欲しいと。で、その子の部屋に貼ってカバンに入
0
カバー画像

占っているのは金運ではなく行動力

こんにちは、ヒスイです。いつもご覧いただきありがとうございます。今回のテーマは「占っているのは金運ではなく行動力」です。恋愛、健康、金運は占いで気になる3大テーマではありますが金運はお金の話ではなくて行動力?そもそも金運って何?そんな疑問が解消できますそもそも金運とは?あなたにとって、金運とはなんでしょうか?たくさんお金が入ってくることでしょうか?豊かになることでしょうか?不安なく生活するために運の流れを良くしたいでしょうか?一般的に金運は「人生を豊かに過ごすために必要なお金の運気をアップしたい」が多いと思います「豊かに人生を過ごす」は人によって違いますがお金に囚われてしまっていると綺麗事なしに「お金がないと豊かになれない」ということを引き寄せいていると私は考えますとは言いつつもお金があれば可能性が広がるのは事実としてありますそしてスピード感も早くなったりしますやりたいことができたり必要なものが必要なタイミングで手に入れることができます要するにとても抽象的な「金運」を上げたいは占ってもその場だけ良くなるような気はするけれど結果として欲しい未来(お金の豊かさ)は実現しないということになります目的のある金運のあげ方を考えましょうではどうしたらいいのでしょうか?まずは自分のお金に対しての考え方を見直してみましょう必要以上に執着したり熱狂的になったりその逆で毛嫌いしたり恐怖に感じたりそんな傾向はありませんか?お金の捉え方を神格化した大切なものだとしているとお金を稼ぐことは「汚い」と思ったりお金がないと幸せになれないと深いところで思ってしまっているかも。1つの考え方としてお金は1つの道具
0
カバー画像

断捨離・・・?

執着、でしょうかね。勉強しようと思って買ったのに、ぜんぜん使ってない・読まない本とかいつか読むから、と思って捨てられない・・・よく聞くのが、太って着れなくなった服を「痩せたら着るから」と捨てられず、痩せもせずって話ですね〜1年使わなかったら、もう捨てちゃえばいい。私の場合、要らないと思ったものはすぐ捨てちゃうのに、勉強系のものは往生際が悪く保管し続けるって・・・今、気づきました!(笑)ブログを続けて良かった〜♪自分の矛盾点など、いろいろ見つめ直せます♪勉強しようと思って、それに関する本を買うと、買っただけで満足してしまう。それが私。だから進歩しないのか〜!思い切って全部捨てたら、逆にやる気が出るかもしれません。よし!捨ててみよう♪
0
カバー画像

ココナラの素晴らしいところ!その③

こんにちは!めちゃくちゃご無沙汰してしまいました💦時間過ぎるの早過ぎる。。。お陰様で、クラウドソーシング上ではお仕事いただいているのですが、残念なことに、ココナラの実績はまだ😅さてさて、待ってる人いるのか?って感じですが、内観ブログになっちゃってるところもあるので、前回の続きを。ーーーーーーーーーーーーーーーーーえっと、トントン拍子に採用が決まったところからでした。主なお仕事は、プロフィールにも書いてあるのですが、ワンちゃんの病気がきっかけでフード探しをされているお客様の電話相談でした。うちの子が、クッシング症候群になってしまって。。。とか、ガンになって余命宣告されたんです。。。とか😥もう、それはそれは大切な家族なのでみなさん真剣です。その中でも悲しいのが、とても冷たい獣医さんがいらっしゃること。もちろん!めちゃくちゃ親身になって考えてくださる獣医さんも当然多いのですが、お話を聞いているとたまに「このフード以外食べさせないでください!」「食べなかったら、どうなるか知りませんよ!」などなど。。。でもね、市販のフードって人間用もそうですが”添加物”だらけな上に、更に安価なフードになると、めちゃくちゃ粗悪な原料を使用してたりするのですよ。これは、私がこの会社に入ってか知ったわけなのですが。食べ物って、本当に大切なんです!!!それも、ただ食材が良いだけじゃダメ!どんな栄養素が、どんな病気に有効で、有効ではないのか?も、とっても大切。あくまでも「フード」で、お薬なわけではなので、治ります!とか薬事法の関係では言えないのですが💦でもでも、本当の本当に!「おたくのフードを与えてから、余命3ヶ
0
カバー画像

一点集中

ここ数年、集中力が落ちています。歳のせいでしょうか・・・以前は一日中小説を読んでいても平気だったのに、最近は長文を追う事が億劫になっています。開き直って、いろんな事に手を出してみたのですが、そうするとどれも中途半端・・・やはり、もう少し的を絞るべきかなあ、と思っていた所でした。そう思うと、学生の頃って基本の5教科に加え何教科かあり、全部で10教科近く勉強していませんでしたか?すごいですよね・・私も点数は低いなりにも、一応すべて勉強できていたのですから、やはり若さか・・・(笑)今のところ、若返る技術は開発されていないし、過ぎた日々に想いを馳せていても始まらないので、年齢に合った集中力と能力で、さまざまな事を学べたらいいな〜と思います♪
0
カバー画像

【1分で読める-ちょいコラム】自分の本当の欲求を知る方法

どうも!ココナラでMIXエンジニアや楽曲制作、音楽活動の相談などをしているTASKENと申します。自分の本当の欲求は何なのか?皆さんは知りたいと思いますか?僕は自分のやるべき事を長年探し続け、ある方法で自分の本当の欲求を知ることができました。それは「ノートに書く」ことです。そんなんで効果あるの?と思われるでしょうが、考えていることをノートに書き出すことで客観的に物事を考えることができます。手順を簡単に説明すると1・絶対に人には見せないという前提で、やってみたいと思っている事や、考えると楽しいと思える事などを箇条書きでノートに書いていく。2・書き出した内容について「何故そう思ったのか」と感想を書き出していく。3・その書き出した感想に対して同じく「何故」を繰り返してどんどん深掘りしていく。4・最初は「何故」を繰り返すことがうまくできないかもしれないので、そういう場合は、固定観念や先入観が邪魔をしていることが多い。その固定観念や先入観を疑ってみる。5・固定観念や先入観に対して「何故そう思うのか」と同じように感想を書き出していく。6・同じくその書き出した感想に対して「何故」をどんどん深掘りしていく。最初は上手くいかないて、何だかモヤモヤしてしまうと思うけど、続けているうちに新しい考え方の芽が出てくるはず。そうしたらだんだんと上手く書き出せるようになってきます。ぜひ試してみてください!
0
カバー画像

不眠症は「自分は石ころ」と唱えれば治る

しばらくの間、眠れない日々が続いていた。「デエビゴ」という下っ端怪人のような名前の睡眠薬は持っているのだが、飲んだ翌日は一日中強烈な眠気と戦わなければならないので、手をつけなかった。最終手段が残されている安心感はあるものの、それ以上の価値は見出せなかった。 俺はその代わりに、インターネット、テレビ、本と、あらゆる媒体で仕入れた入眠法を使った。 列挙すると、こんな感じだ。 ・入浴はぬるま湯に15分以上浸かる。 ・睡眠前の3時間以内にアルコールやカフェインが入ったものを飲まない。 ・睡眠前の1時間以内にスマホなどのブルーライトを発する電子機器を触らない。 ・ストレッチをする。 ・深呼吸をする。 ・部屋は真っ暗にせず、間接照明で照らす。(真っ暗だと脳が情報を求めて考え事をしてしまうため) ・体の各部位に2、30秒力を入れて抜く ・シャッフル睡眠法(脈絡のない事柄を次々と思い浮かべること。)を行う。 ・睡眠用BGMを聞く。 嘆かわしいことに、俺はこれら全てに効果を見出せなかった。やってみると眠気はするのだが、すぐに取り留めない想像が不安を引き連れて頭に浮かび、何度か寝返りを打っている内に、デコの辺りが固くなる感覚がして、「こりゃ無理だ」と白旗を揚げざるを得ないくらい目が冴えるのである。 ちなみに「結局羊を数えるのが最強よ。」という意見があるとしたら、それは陳腐なアドバイスと言わざるを得ない。そもそも、羊を数える入眠方法は、英語圏でしか効果がないらしい。なんでも、羊を表す「Sheep」と、睡眠を表す「Sleep」の発音が近いことから、「1 Sheep、2 Sheep……。」と羊を数えるこ
0
カバー画像

話し合おう

自分の最期についてどうしたいか、家族や身近な人と話した事はありますか?私は両親と姉がすでに亡くなった事もあって、自分とパートナーの「何かあった時にこの人に知らせてほしいリスト」を作成し、わかりやすい所に置いています。他にも、延命治療を希望するか、余命を知らせてほしいか、などを話した事があります。そんな話は縁起でもない!という方もいるでしょう。でも一度は話しておいたほうがいい。自分のため、残される人のために。人生何が起きるかわかりません。突然、クチがきけない状態になる事だってあるのです。その時、残された人が「今後どうするか」の判断を迫られます。本人の希望を聞いていなと、残された人は必ず後悔する時がきます。決して答えの出ない問題にずっと悩み、悔やみ続けるのです。一度でも、そういった事を話し合っておけば「たしか、こうしてほしい、これはイヤだ、と言っていた」と思い出す事ができ、その後どういう結果になっても「本人の希望を少しでも叶えられたかな・・・」と思えるのです。みんなが自分らしく自分の時間を過ごせるように、いろんなことを話しましょう♪
0
カバー画像

ポイ♪ぽい♪

年末が近づいて、大掃除が迫ってきましたね〜大掃除は夏にやったほうが、乾きも早いし、汚れも落ちやすいとのことなので、大物の洗濯や換気扇の掃除はお盆休みにやってしまいました。とはいえ、半年も経てば汚れも出ますし、キレイに新年を迎えましょう、という気持ちの整理にもなるので、何かしら掃除はしますが・・・私は「要らない」と思えば結構ポイポイ捨ててしまいます。使わないものが視界に入るのがイヤなので。しかし、後になって、取っとけばよかった〜と思うこともあります。で、保管してみるのですが、やっぱりイヤで捨てる→後悔する、の繰り返し。性格だから仕方ない、と諦めることを最近覚えました。(笑)そして、捨てた物と同じようなものを再度買う事になった時は「経済を回しているんだ」と無理矢理自分を納得させています(笑)なるべく物を増やさず、最低限のもので生活できたらいいな〜と思います。思うだけ♪ 
0
カバー画像

モチベーションをあげるには☆彡

モチベーションを高めるためには、以下の仕事術を実践することが有効です。 1. 目標設定: 自身の仕事において達成したい目標を明確に設定しましょう。目標が明確になると、努力や成果が具体的につながるため、自然とモチベーションが高まります。 2. タスクの優先順位付け: タスクの優先順位を決め、1つずつ取り組むことで、仕事の進捗が見えるようになります。進捗を感じることで達成感が生まれ、モチベーションが上がります。 3. 成果に対する報酬: 周囲や上司からの評価や報酬がモチベーションを高める要素です。自身の成果を周囲にアピールし、評価や報酬を得るよう努力しましょう。 4. 自己成長を促す: 自身の弱点や課題を意識し、それへの取り組みや学習を行いましょう。自己成長に取り組むことで、モチベーションが高まります。 5. 創造的なアイデアを活かす: 自身のアイデアや創造的な思考を仕事に活かすことで、自己の存在感を感じることができます。自身が重要な役割を果たしていると感じることで、モチベーションが向上します。 6. 休息とリフレッシュ: 長時間働き続けることはモチベーションを低下させる原因になります。定期的に休息を取り、自身をリフレッシュさせましょう。リフレッシュした状態で仕事に取り組むことで、より効率的に作業ができます。 7. 同僚や上司とのコミュニケーション: コミュニケーションを通じて、仕事における意識や目標を共有しましょう。仲間意識が生まれることで、やる気やモチベーションが高まります。 上記の仕事術を実践することで、モチベーションを高めることができます。意識的に取り組んでみてください。
0
カバー画像

当たり前にありがとう

今日は勤労感謝の日ですね。詳しくは調べていませんが、働いている人に感謝する日ってことでしょうか?働ける事にも感謝ですね。先ほどニュース番組の特集で「働く高齢者」というのがやっていました。年金だけでは生活できないので働かざるを得ない、という意見が多いとのことでした。「毎日遊んで暮らしたい」一度は思った事があると思います。「宝くじが当たったら仕事なんてやめて、好きな事だけして過ごす」でも、本当にそうなったら、「好きな事」がつまらない事になるんだろうな〜と思います。時間の制限があるから好きでいられる。仕事があるから休みが楽しい。「人生は最大の暇つぶし」好きなドラマの中で出てきたセリフ。よくわからないけど生まれてきちゃったんだから、終わりまで何かやらなきゃいけない。(笑)だったら、なるべく好きな事しましょう♪そして程よく「嫌なこと」もやっていきましょう♪みんなが少しずつそれを実行してくれているから、「いつもの日常」が送れています。あなたにも私にも、感謝♪感謝です♪
0
カバー画像

どんな時も〜

どんな事でも真剣に取り組み続ける人は素晴らしいですね。私は表面だけカジると「もういいや」ってなってしまうので、辛抱が足りないですね〜(笑)長く続けてきた人の「経験」にはどんなに頑張っても追いつけない。だから諦めてしまう。すぐに結果が出せないから、ダメだと思ってしまう。でも、すぐに結果なんて出るものではないし、今、成功している方達も、結果が出ない努力だけの時期があったはずです。少し前にCMで、有名な翻訳者の方の下積み期間が40年だった、とやっていました。ものすごく長い時間です。どうやってモチベーションを保ち続けられたのか・・・焦らなくていい。少しずつでもいい。真剣に取り組んで、歩み続ければ何かしら結果は出る。ゆっくり歩きましょう〜♪
0
カバー画像

真実はいつも・・・

本質を見極める、というのは難しいです。人はそれぞれ考え方が違っていて、無意識に自分の都合の良い方向に物事を捉えてしまうものではないでしょうか?私の好きな漫画の中にこんな感じのセリフが出てきます。「事実は一つだけど、真実は人の数だけある」なるほどな〜と思いました。一つの事実に対し、それに関わった人の数だけ真実は出来上がる。そう考えると、裁判ってとても大変な作業ですね。一つの事件に関わったたくさんの人たちの考えの妥協点を「法律」を軸にして見つけていく。その法律だって人が考え出したものだから、それ自体に納得できない人もいる。結局、どこかで諦めるしかない人は出てくる。なんだかスケールの大きい話になってしまいましたが、物事や人には必ず裏表がある、という事を「覚悟」しておくことが大事だと思います。「良い人」も良いところばかりじゃない、「悪い人」も悪いところばかりじゃない。人間不信にならないためにも、「そういうもんだ」という心構えもしておきましょう〜♪
0
カバー画像

(320日目)口下手でも悪知恵使えりゃ何とかなる。

昔から悪知恵を働かせてきたなぁ、とふと思い出しました。悪知恵であっても頭を働かせてまくってきたワケですから、今の自分の人格形成には大きな影響を与えているように思います。まさに悪知恵のPDCAサイクル。だって真面目一辺倒だった周りの人をみても、とても幸せそうに見えなかった(本人は幸せだったのかもしれないが)。ならば少々悪さを知っておいた方が自分の人生にはプラスになるんじゃ?と考えますよね?え、俺だけ?さてさて。コミュニケーションがとても苦手な人、いますよね。● 人と話すのが苦手。● 何を話して良いのか分からない。● 緊張して頭が真っ白になる。そうなっちゃう気持ちは分かるんですよ。分かるんですけど、そんな自分が嫌になったりしません?しかも苦手だという自覚があるから、「何とかしよう」と余計にもがいて空回りする。これの繰り返しだと自分に嫌気もさすでしょう。で、この状態を打開するにはどうすればいいか?って話です。おそらくこの状態に置かれていると、コミュニケーションをうまくできる本を読んだり、Youtubeでその手の動画を見たり、コミュニケーションが取れる場所に行って場数を踏んだり・・・。そんな感じでしょうか。しかし、それで解決できないのなら視点を変えてみる必要があります。おそらくこの問題で苦しんでいる人って真面目なタイプが多いように思います。しかし真面目なだけでは自分の人生を損してしまっていることも多いです。ここまでは正攻法で取り組んできたワケですが、その正攻法が効かないとしたら・・・?いちど悪徳なコミュニケーションを学んでみてはいかがでしょう。悪徳なコミュニケーションってなに?と思うで
0
カバー画像

よ〜く考えよう♪

先日、駐車場で友人を待っている時に、ものすごい勢いで車が一台入ってきました。その車は入ってきたスピードで切り返しバックで駐車、車止めにぶつかって止まっていました。もう少しで車止めを乗り越える勢いでした。よくニュースになっているご年配の方の運転かと思いきや、お若い方でした。「それをやったら・やらなかったらこの先どうなる?」を常に考えるように甥・姪たちにいつも言っていますが、なかなか理解されません。先日は姪からLINEで「明日から友達と旅行に行くからキャリーバッグを貸してほしい」と入ってきました。時間15時、私、仕事中です。なぜ前日に?しかも私は彼女にキャリーバッグを持っていると言ったことはありません。(実際ものすごく大きいサイズを持っていますが。)なぜ、あるのが当たり前の前提で話しているのかも不思議でしたが、よくよく聞いてみると、お友達の車で出掛ける、とのこと。「じゃあキャリーバッグ要らないでしょ?準備ができないのは自分の責任。自分の荷物の量が入るバッグを自分で買いなさい。」という話で終わりました。先を読んで行動することは自分のためです。いろいろな事が便利になっていく世の中ですが、最近は何をするにも「予約」をしないと受け付けてくれない場面も増えています。常に想像力を働かせ、心に余裕のある行動をしたいものですね〜
0
カバー画像

私欲を捨てて・・・

有名人のスピード離婚がニュースになり驚きました。私は芸能人情報には疎く、この俳優の奥さん・旦那さんが誰、というのはあまり知りません。特に知りたいとも思わないし、知ったところで「ふ〜ん」で終わります(笑)芸能人に限らず、会社の同僚の結婚相手や交際相手の情報にやたら詳しい方もいらっしゃって驚きます(笑)夫婦にはいろんな関係があり、最近では性別を問わない家族のカタチも認められるようになり、一昔前よりは世間の認識も変わってきたことと思います。相談されない限り、夫婦・恋人の関係には口出しすべきではないと思っています。本人の本当の気持ちは、本人にしかわからないことなので。愛情表現も人それぞれで、こちらから見れば違和感を感じる事でも、当人達が幸せなら、それでいいと思います。ネットやSNSによる誹謗中傷もニュースになります。標的にされた方がよくおっしゃっている「静かに見守っていただけたらと思います」等のメッセージはまさに「私欲を持たず人を愛する」ということではないかなあと感じました。見守るだけって意外と難しい。ついつい口出ししたくなる。その欲をちょっと抑えて、みんなが笑顔になれる世界が広がればいいなあと思います。
0
カバー画像

今だっ!

いきなり冬到来!って寒さですね〜ついこの間まで半袖を着ていたのに、今日はヒートテックにコートも出しました。周りの空気に逆らって行動するのは勇気がいりますね。周囲と対立してまで自分の意見を通す必要があるのだろうか?と気が引けてしまいます。私もよく周りに遠慮して自分の行動を制限していました。でも、もう少し自分を大切にすべきだと教えてもらい、自分の心に正直に行動する事にしました。そうすると、「これは今、行動に移せというお告げでは?」と思えるような機会が増え、何も考えずにしばらく突き進んだ結果、環境がガラリと変化し、いつも抱えていた心の重荷のようなものは無くなりました。ちょっと心がモヤモヤした時は、細かい事は考えず、突き進んでみるのもいいと思います♪
0
カバー画像

(319日目)「謝って済むなら警察はいらない」は意外と的を得ている。

浮気がバレてなお、婚姻関係を維持できるか否かは、<自分の普段の行い × 相手の度量>の相乗効果だと思う。いわゆるシナジー。そして浮気に至る原因を手繰ると、日常の夫婦関係における積み重ねとも言えるのではないだろうか?ただの女好き・男好きと言うこともあり得るが、ただの身勝手かもしれないし、相手への愛情の注ぎ方や示し方に問題があるかもしれない。いずれか一方に原因があるかもしれないが、ターニングポイントとなった蓄積はお互いに問題がある場合も多いにあり得るわけですな。そもそも、なぜこんな書き出しになったのか・・・タイトルから導き出される導入を必死に考えていたら「浮気」と言うワードが天空から舞い降りてきて、キーボードを叩く私の指を動かしたのです。不思議なこともあるもんだ。さてさて。人間誰しも失敗をしがちです。しかし、失敗から学び大きく成長できるのもまた事実です。そして、失敗したら迷惑をかけた人に謝る。これまた人としての道理であり、大切なことです。しかし、謝ればなんでもOKってわけじゃないんですけど。なんか、謝罪することが反省だと勘違いしている人もいます。と言いたくなります。そもそも謝罪とは「反省の気持ちを表す」ためのものではありますが、コミュニケーションツールとしての役割しかないと思います。相手の気持ちを落ち着かせたり、話を聞いてもらう糸口にしたり。しかし、ただそれだけです。本来の反省とは「相手が納得できる状態」にまで持っていくことです。そのためには、◉ 何が問題だったか?(理解度の提示)◉ なぜこうなったか?(理由説明)◉ 繰り返さないためには?(改善案の提示)ではないでしょうか?論理的
0
カバー画像

どこまでできますか?

自分の気持ち、どこまで他人にぶつけられますか?喜び、は素直に表現できますが、怒りは難しいです・・・頭にくる事があっても、どこかで周囲の状況を上から見ているような自分がいて、抑えてしまいますね。「人の怒りは長くは続かない」らしいですが、いつまでも恨みの感情を捨てられない人はいますね。その場では解決したはずなのに、事あるごとに「そ〜いえばあの時だってさあ〜」と話を振り返し、再び謝罪を要求してくる・・・時間が止まってしまっているんだなあ〜と感じます。そして、悲しい時はちゃんと涙を流したほうがいいそうです。特に男性は「泣く」という事に抵抗がある方が多いらしく、そのまま鬱状態に陥りやすいのだとか。「泣く」行為は心の整頓には必要です。決して「弱さ」ではないので、人前でなくてもいいので、ちゃんと涙を流しましょう。負の感情はサラサラと流し、良い感情だけ残すようにしたほうが、自分も周囲も幸せになれますよね〜♪
0
カバー画像

MIXエンジニアのよもやま話 2023/11/17

どうも!MIXエンジニア&音楽クリエイターのTASKENです。ココナラでMIXをいくつか依頼を受けてきて感じた、とりとめのないお話などをちょっと書いてみました。通常のレコーディングスタジオなどで顔を合わせながらMIXをするのとは違い、相手の顔もわからない状態で依頼を受けることになるココナラ。相手のこともわからずに依頼を受けることになるのですが、メッセージのやり取りだけでもある程度、その人となりというものがわかるものです。そういった中で、「あ、この人は伸びるな」と思うことがあります。どういう人かというと、リピーターになってくれる人です。ココナラでの依頼は一回こっきりというパターンが多く、そういった人は継続して音楽を続けていないパターンが多いように感じます(もちろん、MIXを気に入ってもらえなくてリピートしてもらえないということもあるでしょうが)。リピートしてくれる依頼主の場合、かなり情熱を持って自身の活動をしていて、明確なビジョンを持っていたりします。自分はこういったことをしていきたいんだという熱量が半端なく、MIX作業のやり取りをしていても、ヒシヒシと伝わってきます。そういった人は中途半端に諦めるということがないんで、結果目標を結実することが多いです。あ、リピートで依頼しない人は伸びないというようなお話ではないので勘違いしないでくださいね。
0
カバー画像

Vol.36 忖度無しとは?

こんばんは。 恋愛心理カウンセラーの立花です。 久しぶりのブログになってしまいましたがご容赦ください笑 私が理念として掲げている「忖度なし」とはどういうことなのか?というご質問を新規の相談者様によく訊かれるのでブログで詳しくご説明させていただこうと思います。 私は「忖度なし」を理念に活動しています。 しかし、その姿勢には時折、相談者が心の底から落ち込み、あるいは受け入れられなくて攻撃的になる瞬間もつきまとっています。 その結果としてのリピートや高評価は期待できない場合もあり、低評価も覚悟しなければなりません。 昔の夜職の現役だった頃のように利益追求だけを考えて忖度すれば、次にもつながることでしょう。 しかし、もうあの頃のようなことはしないと決めています。 利益や高評価目当ならば、望みが薄いような恋愛相談の内容でも相談者が期待を持てるように気分が良くなるように忖度した答えを並べればいいだけです。 あるいは、わざと不安をあおってまた電話する口実を作り次に繋げるなどもできます。 しかし、 それは相談者のためにはならないと考えています。 何よりも大切なのは、現実と向き合う覚悟です。 結果の良し悪しではなく、 結果と「どう向き合うか」が重要になります。 その結果を受け入れることで自分の現状を把握して、 あなた自身が「行動」することが何よりも一番大切なことだと考えています。 ですので、私は忖度した答えは一切言いません。この「忖度なし」の姿勢は、時に厳しさを伴うかもしれませんが、ただ言うだけではなくアドバイスもしっかりとさせていただきますので、その点はご安心いただければと思います。相談者が自
0
カバー画像

初心者でも簡単に学べるSEOキーワード対策ガイド

SEOキーワード対策とは?:基礎から理解しようSEO、つまり検索エンジン最適化は、あなたのブログやウェブサイトが検索結果で上位に表示されるようにするための方法です。特にキーワード対策は、SEOの中でも特に重要な部分です。なぜかというと、人々が検索エンジンで何かを調べるとき、彼らが使う言葉、つまり「キーワード」をうまく捉えることが、あなたのサイトに彼らを引き寄せる鍵となるからです。 この事実は、Googleや他の検索エンジンがどのようにウェブページをランク付けしているかを見れば明らかです。例えば、Googleはユーザーの検索意図に基づいて最も関連性の高い結果を表示することで知られています。これは、あなたが提供する内容がユーザーの検索キーワードと密接に関連している必要があることを意味します。 実際に、SEOキーワード対策の成功例として、多くのブログやウェブサイトが挙げられます。これらのサイトは、特定のキーワードを効果的に使用して、検索結果での上位表示を実現し、より多くの訪問者を獲得しています。例えば、料理ブログが「簡単レシピ」というキーワードでコンテンツを最適化し、検索結果で上位に表示され、多くの訪問者を魅了した事例があります。 要するに、SEOキーワード対策はウェブ上での視認性を高めるために不可欠であり、それを理解し実践することで、あなたのウェブサイトやブログの成功に大きく貢献します。この戦略を活用して、検索エンジンにおいてあなたのコンテンツを目立たせることができれば、より多くの訪問者を惹きつけ、あなたのメッセージやサービスを広めることができるでしょう。効果的なキーワードの選び方
0
カバー画像

グラハム数とは

グラハム数は、数学の世界で非常に特別な存在とされています。 この数は、アメリカの数学者ロナルド・グラハムによって1971年に紹介されました。 グラハム数は、非常に大きな数であるため、通常の方法で表記することは困難です。 その大きさから、グラハム数はしばしば驚異的な数と考えられています。 この数は、グラフ理論という数学の分野における特定の問題に関連しています。 具体的には、グラフの頂点を特定の色で塗り分ける問題、いわゆる「ラムゼー理論」において登場します。 グラハム数は、ある特定の条件を満たす最小の数として知られており、その数は非常に巨大であるため、人々の想像を超えています。 グラハム数を具体的に表現することは困難ですが、その大きさを理解するためには、階乗や累乗といった数学的な表現を利用することがあります。 しかし、それでもその巨大さを完全に理解することは難しいため、グラハム数は数学界において驚異的な存在とされています。 このように、グラハム数は数学の世界で特異な存在として知られており、その巨大さと複雑さが、数学者たちの間で広く議論されています。 グラハム数はギネスブックに載っている「証明に使われた中で最も大きい数」です。 数の大きさには限りがありませんが、「考察の対象になった数」として記録になっているそうです。
0
カバー画像

(318日目)そもそも「悩み」ってなんやねん!という諸症状に、早く飲んで早く効く。

『恋の悩みというものは、何歳になってもすべきではないか?』そのような疑問を感じたので調べてみたのですが、なぜそのように思ったのかはこのブログを書きながらも思い出せません。恋だの愛だのをしていると女性ホルモンが活性化して「若くキレイでいれる」というオマケ付き。こりゃ恋するっきゃないっすね。ちなみに女性ホルモンと言いながらも、男性でも少量ながら生成されるらしいです。結論。『恋する心が最高のアンチエイジングである』かの哲学者カメ=キチが発した言葉と言われているとかいないとか。さて本題。以前のブログで『悩んでも仕方ねーべ』的なことを書きました。とは言え、人はなぜ悩むのか?について書いてなかったので今日はそこに触れたいと思うのです。悩みを抱える人って、そもそもが不安思考に陥ってしまうタイプだと思うのです。自分の行動・周囲の環境を踏まえて未来を想像したときに『悪いことが起きる』想像ばかりが膨らんでしまうのではないか?そのように感じます。ハッピーな未来が描けない。ここに問題の全てが包括されているように思います。しかしこれを改善するのも難しかったりします。だって脳の思考パターンがそうなっちゃってるんだもの。それが過去の家庭環境が影響していたり、過去の経験(トラウマ)だったり様々でしょう。だけど、その発想・思考が結局は自分を苦しめている・・・と考えたとき、その思考のままで良いのか?と自分自身に問いかけてみる必要性はあると思います。ある意味、不安思考だからこそ慎重であるというメリットも無くはないです。しかし、石橋も叩きすぎてぶっ壊してしまえば渡ることもできなくなるのと同じで、自ら進路を塞いでいる行
0
カバー画像

ズバリ!

今日はまさに、この言葉通りでした。夕方、甥から電話があり「朝から咳と熱があるけどどうしたらいい?」と。いつもの事ながら、なぜもっと早く言わないのか・・・と思いながら、仕方なく予約せずにクリニックへ。結局インフルエンザでした。薬をもらったり、必要な物を買いに行ったり、夕飯を食べさせたり、時間はアっという間に過ぎ、ブログの公開もこんな時間になりました。この大変さ、いつか子供達は分かってくれるのだろうか?と思いながらも、「いやいや、期待しないよ。」と自分に言い聞かせます。甥や姪達を見ていると、成長するにつれ両親に似てきます。もう両親はこの世にいないのに、行動や考え方がそっくりになってきています。DNAとは恐ろしいものだなとシミジミ思います。(笑)少しでもDNAに逆らって、見返りを求めない子達になって欲しいと思う、今日この頃です。
0
カバー画像

(317日目)就活対策講座。まぁ、好き勝手喋っただけですが何か?

飽きを感じる暇も無いほど秋を感じず冬突入したん違う?と思うくらい寒くなりました。そんな私は、周りから飽きられるのが最も怖い。なので私は周りを飽きさせないような存在であり続けたい。それが今のI wish。さてさて。この前の日曜日に会社で就活講座やりました。学生を集めて。このイベントはインターンシップのスピンオフという位置付けなので、あくまで番外編なんですよ。だけどスピンオフってカッコよくない?3.5時間と短いイベントでしたけどね。(私は短いと思っている)講座と言っても一方的に話すだけでは超ツマンナイのは明らかなので、講座含めて3つのプログラムで構成したイベントなのですよ。#1 就活を見直そうぜ(講座)#2 就活の悩みをみんなで解決しようぜ(ミーティングスタイル)#3 面接やってみようぜま、こんな感じっすね。そもそも講座自体もセミナー感覚で聴けるものじゃないので。随所で参加者を巻き込むために質問したり&問いかけたり。参加者は気の休まる暇ねーな。謝々。よくある就活講座で語られるセオリー的なものは一切無視!自分の経験を元にしか話さない!しかしリアルを追求した60分なので、なかなか手応えと発見のある時間になったのではないでしょうか。『自己PRはどうすればいいの?』『ESに志望動機書くときのポイントは?』『自分の強みをどう伝えたらいい?』そんな学生の疑問を一刀両断。自分主体の考え方やめよーぜ。相手の立場になってみなよ〜。人事や選考官の目線になった時に自分がどう見えてるか考えてみれば?そんな話をしてました。そもそも必要のないスキルを訴えたところで、相手に響かへんし。相手のニーズを掴まない限り
0
カバー画像

手伝って〜

人と協力して何かを行う、それは時にとても難しい事もあります。気が合う、考え方が同じ方向を向いている時は良いけれど、少しでも違いが見えるとギクシャクしてしまう。私の身近に、友人と共同経営で事業を始めた方がいました。最初は「もともと遊びの延長で始めたようなものだから〜」と話していたのですが、税理士さん等と話し合い、いろんな実例を聞くにつれ、やはりキチンとした契約書を作ろう、という展開になっていました。税理士さん・銀行員さんいわく「お金が絡んでくると、必ず後から揉める」のだそうです。だから面倒でも最初にキチンとしておくほうが良い、と。誰でも「自分たちに限って、そんな事はない。」と思うのでしょうが、やはりお金は人を変えます。そしてお金がらみでこじれた関係は修復できない。表面的に修復できても、心のどこかで疑いの気持ちが残ってしまう。悲しいけれど、それが現実・・・「親しき仲にも礼儀あり」といいます。良い関係を結び・続けていくためには、キメるところは決めるべき!ですね。
0
カバー画像

気が利くねえ

気配りって想像力ですよね。相手の行動を先読みして、必要な物を準備する。以前、友人が左手を大怪我して包帯でグルグル巻き状態になった事がありました。すぐに入院ができないのでしばらく自宅療養だと聞き、会いに行きましたが、独り身なので色々困るだろうなあ、と思い、片手で食べれて洗い物をしなくていい物・・・と考え、焼き鳥をたくさん持って行きました。食べきれなければ冷凍すればいいし。友人はものすごく喜んでくれて、他の友達からも「焼き鳥か〜!!思いつかなかった!すごい!」と言われました。自分にとってはただの思いつきで、自分も食べたかったし(笑)たいしたことではないと思ったのですが、相手の事を想像するって大事なんですね。仕事でも「気が利く人」は高評価されますが、自分のためだけでなく、世界中の人が、身近な誰かの事をほんの少し想いやるだけで、とても優しい世界になれるだろうにな〜と思います。
0
カバー画像

AIブログの未来: テクノロジーが生活を変える方法

AIブログ入門:あなたが知っているべき基本 AIブログって何か? AIブログは人工知能を利用してコンテンツを生成または支援するブログのことです。この技術は、従来のブログ執筆プロセスを変革し、より迅速に効率的なコンテンツ作成を可能にします。トピックの調査、文章の構成、さらには文体やトーンの調整にも使用されています。 AIブログが提供する価値 AIブログは、高品質なコンテンツを迅速に提供することに大きな価値があります。例えば、Googleのアルゴリズムは最新の情報と正確なコンテンツを重視するため、AIを活用したブログはSEO(検索エンジン最適化)また、AIは多様なデータを分析し、ターゲットオーディエンスに合わせたコンテンツを作成するのに役立ちますAIとブログの融合:新しい時代の幕開け AIブログは、情報の拡散方法に革命をもたらしています。例えば、一部のニュースサイトではAIを活用して即時性の高いニュース記事を生成しています。また、個人ブロガーもAIを活用してマーケティング効果的なコンテンツを作成し、広範な読者層に到達しています。 このセクションでは、AIブログの基本的な概念とその提供する価値、そして現代社会におけるその役割について学ぶことができます。非常に重要です。 AIテクノロジーの基礎 人工知能の基本原理 人工知能(AI)は、機械が人間のように学習し、洞察し、行動する技術です。この技術はデータの分析とパターン認識に基づいて、様々なタスクを自動化することが可能です。は言語の理解や画像の認識に使われず、日常生活の多くの面で活用されています。 AIがブログ執筆にどう対処するか AIは
0
カバー画像

潜在意識を変える話。

今回はご依頼者様から度々ご質問いただく「潜在意識」についてお話しますね。 「顕在意識」と「潜在意識」 まずはじめに、 自覚している意識(気持ち)を顕在意識、 反対に自覚していない無意識のことを潜在意識と呼びます。 そして全体の意識の内、自覚している意識はわずか1〜5%ほどで、残りの95〜99%は無意識下の気持ちが占めています。 行動が現実を作る 「人生は決断の連続で出来ている」と聞くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、 私たちは日々 無意識のうちに 様々なことに対して意思決定を行い、その結果の行動が現実を作っています。 ですから、いつも同じような行動をしていれば同じような現実が続きますし、 違う行動を起こせば 得られる現実も自ずと変わっていきます。 潜在意識が変わると行動が変わり、 行動が変わると現実が変わり、 今ある現実が変わると引き寄せる未来も変わるわけですね。 無意識に引っ張られると なかなか現実が変わらない例えば「こうなりたい」や「こうしたい」といくら顕在意識の自分がポジティブになろうとしても、 潜在意識の自分が「どうせ無理に決まってる」などネガティブな感情を持っていると、 知らず知らずの内にネガティブな現実を引き寄せてしまうような行動や言動をしてしまうため、なかなか現実が思ったように進んでいきません。 潜在意識の正体 そんな今の潜在意識を作っていたり、 潜在意識に影響を与えているものは、 ・過去の経験や学び ・思考パターン ・体調などのコンディション ・生活習慣 ・性格的なもの 等が挙げられます。 潜在意識は変えられる 過去の出来事が影響している、と聞くと、 え?じゃ
0
カバー画像

信じる者は・・・

何かを始める時、「失敗したらどうしよう」と一度は考えると思います。でも、悪いことを想像すると、それを引き寄せてしまうらしいので、なるべく良い結果を想像するのがいいらしいです。それを聞いた時「そんな事言われても、やっぱり心配しちゃうよ〜」と思いましたが、なるべく悪い考えは払拭して、「大丈夫!うまくいく!」と声に出すようにしています。そうすると、不思議とうまくいきます。声に出すことで自分に暗示がかかるのか、自信がつくのか、無意識のうちに成功に向かっていけるのだと思います。昨日は友人の先導で車2台で移動していました。ついていけるかな〜信号のタイミングで離れちゃわないかな〜と一瞬思いましたが、「いや、大丈夫!」と信じました。30分ほど走りましたが、信号ほぼ青ばかり、微妙な時はちゃんと止まれるタイミングで赤になりました♪偶然かもしれませんね。でも、私は信じます。信じる者は救われる♪
0
カバー画像

(316日目)「苦労話」って実は言うほど苦労してない。それっぽく話してるだけ。

最近はジムに通うタイミングを朝(出勤前・休日に関わらず)にしています。かつては仕事帰りに行ってましたけど、自分のサイクル的には朝が良い事に気づいたので。クッソ眠い朝方にジムに行くとなると身体と心がネガティブモードになるものの、トレーニング終えた後の爽快感とその後の行動に冴えが出るので、朝トレはオススメです。Death。さてさて。会社の上司や、友人が話してくる「苦労話」ってあるじゃないですか。飲み会の場とかでよく出てくるパターンですが。『その経験があるから今があるんだ。』『苦労した経験がないとダメだよ。』よくよく聞いていると、そんなに苦労してきたようにも思えない。一体その経験のどこが「苦労」だったんだろうか?と我思う。だいたい本当に苦しんだ経験だったらそもそも口にも出したくないんじゃないだろうか?それは「苦労」と言う名を借りたマウント取りでは?『私ってこんな経験あるのよ。スゴイでしょ?』『あなたって私のような経験してないでしょ?』言うてしまえば無意識に相手に対してマウント取ってるだけ。そんな気がする。経験豊富な自分・そんな体験を乗り越えたスゴイ自分ってのをアピールしたいだけなのでは?そもそも本当に苦労した人ってあまり口に出さない。もし本当に苦労だと自分では感じていたとしても、他人からすれば苦労と思えない場合もあるでしょ?って考えたら苦労話を自慢げに話してしまう自分を想像すると布団を頭まで被ってしまうくらいに恥ずかしい。もう消え去りたくなる。かつての自分の能力不足や恥ずかしい体験を、さも苦労と言うワードに置き換えて武勇伝のように語るのはやめていただきたい。そう強く願います。もっと生
0
カバー画像

話を聞いてもらえるココナラ電話相談とは

周りにあまり話を聞いてもらえない周りに話し辛い誰にも話せずひとりで考え込んでは辛くなる友達や知人に話しても理解されにくい私は誰かと話すとき、だいたい相手の話を聞いてしまい自分の話は後になっちゃうか、話せないままになったりすることが多かったりします。誰かと話していると、みんな自分の話を聞いてほしいんだなって思います。私も話したい人ではあるけれど、割と相手の話を聞くことにそれほど苦にならない感じです。相手の話を聞くことで、相手がスッキリして笑顔になる方が好きだからです。愚痴や悩みじゃなくても、些細な話や面白い話とか何でも聞いちゃいます。ただ、たまに自分の思いをアウトプット出来ていないと心に溜まってしまい、時には辛くなることもあるのも事実です。そんな時にカウンセリングを受けられたらなって思うことがあります。しかし、聞いてくれる民間のカウンセラーさんを探すのは結構難しかったり、時間、場所、金額など考えたり予約したのはいいけれど、自分に合うのかなとかの不安も伴ってきます。時間も限られているので、話をしている途中ではい、今日はここまで!と遮られたりすることもあったりして、不完全燃焼しちゃったりってことになることもあります。次の予約の方もいらっしゃったりするので、仕方のないことなんですが、もっとしゃべりたいと思っていてもなかなか叶わないこともあったりします。その点でいうと、ココナラ電話相談では相談者様のペースとタイミングでお話を聞いてもらえるメリットがあると思います。「合わないな」「違うな」と思ったら話するのを止めるのも自由だと思います。好きな時間にちょこっと話すことも可能だったりします。今
0
カバー画像

それも、あれも、きっと愛

以前、友人がこんな事を言っていました。「愛は真心、恋は下心」漢字を見ると愛は真ん中に「心」の字があり、恋は下にある。だから、下心があるうちは愛ではなく恋なのだ、と。なるほど〜!確かにそうだ♪若いうちはどうしても下心が多いから、「恋」ばかりですよね〜無償の愛を注ぐ、なんてなかなかできるものではないです。「あなたのためと思って私がいろんな事をしてあげたのに!」「そんなの頼んだ覚えはない!勝手にやっといて恩着せがましい!」「なに!!その言い方!!」って口論はあるあるですよね。「〇〇してあげる」になると、どこかに見返りを求める心があります。何かしてもらったらお礼を言うのが当然だろう、とも思ってしまいます。「あなたの常識は誰かの非常識」という言葉を聞いた時も、なるほど、と思いました。私はある時から、見返りを期待しない、と決めました。特に甥や姪達に対してですが(笑)何かやってあげた事はすぐに忘れるように努めています。親族間に限らず、お礼などを言われなかった時は「あ〜私とは違う常識の人なんだ」と、記憶から消去するよう努めます。見返りが来なかったことに対してイライラする時間は自分のためにならないし、相手を変えることは難しい。だったら自分の心の持ちようを変え、楽しい事を考えたほうが有意義です♪自分のために時間を使いましょう。まずは自分に愛を注ぎましょう♪
0
カバー画像

(315日目)生きてりゃイイこともワルイこともある。だから人生は毎日がサプライズ。

雨が降っていると気持ちが陰鬱になりがちです。今日は朝からたくさん雨が降っています。しかし、風上に目を向けて淀んだ雨雲の先が明るく見えてきたなら雨上がりの予兆を感じて少しハッピーになっちゃいます。さてさて本題にいきましょうか。と言っても、至極当たり前なことを書いていくので面白みは薄いです。減塩料理のように薄いです。塩味を足したくなるかもしれません。まぁ、多くの人はやっぱり「自分の人生、ハッピーに生きていきたい。」と思うでしょう。では、その人生が「自分にとってイイことばかり」だったとして、その人生は充実したものになるのだろうか?ふとそんなことを考えてみた11月10日の午前中。ここで言う「イイこと」ってのは、<楽しいこと>だけではなく<自分がやりたいことができる状態>も含みます。楽しいことばっかりだったり、自分のやりたいことを何の障害もなく実現できていったり・・・一見すると超ハッピーな人生に感じます。しかし、それは本当に正しいのか?と考えてみます。自分がこれまでに経験してきたことを思い返してみます。自分が成長したきっかけ瞬間・成長に繋がった経験と言うのは、それこそしんどい思いをしたことが多かったように思います。それは<何らかの障害を乗り越えた時>であったり<精神的な負担>を感じながら経験したという意味です。その苦しい時期があったからこそ、乗り越える方法を考えて、自分の殻を破って一歩成長できたと思うんですよね。今思えば恥ずかしい経験もしました。自分にとって「できれば避けたい」「経験したくない」そんなことこそが、自分を成長させてくれたと思うわけです。成長とは思考が研ぎ澄まされること、視野
0
カバー画像

影響力

昨夜、知人からのお誘いでZoomによるセミナーを受けました。最近になってZoomも活用することが増えてきましたが、時間が経つにつれ、参加人数がどんどん増えていきました。参加者は、わざわざ出かける必要がなく学べる。運営者はその様子を写真に撮り、SNSに投稿することにより、また参加者が増える。便利な仕組みですね。webを勉強していると言いながらこういった事に疎い自分はいかがなものかと思いますが、自分のペースで進むことにしたので開き直ります。(笑)ただ、有難いことに、とても真面目に・熱心にご自身の興味あることに熱中してらっしゃる方々が、私の周りには多いので、その方々と接することで、刺激のおこぼれを頂戴いたしております♪そのおかげで、自分だけでは絶対に知り合うことのできなかった世界の人達と接することができたり、その世界を少しだけ覗けたりして「マンガみたいな生活をしてる人がホントにいるんだ〜!」と驚く事もたまにあり、楽しいです♪一人で生きてるわけじゃない。いろんな人から影響を受けて、自分の道を作っていけばいいのだと思います♪
0
カバー画像

ダイナミック!

街ですれ違う、髪の色が赤や緑や紫の子を見ると、あの色でも許される職業ってなんだろう?と思います。学生さんなのかもしれませんが。職場での頭髪の色やピアスなどの装着の自由を認める会社が増えている、とニュースでみました。私は今まで派手な頭髪・ピアス・ネイルNGな職場がほとんどだったので、自由な時代になったなあと思います。「人を見た目で判断しないで」「多様性を認めよう」という事から今のように変わってきているのでしょうね、きっと。私は、偏見になるのでしょうが、例えば手作り弁当のお店の店員さんは、金髪のネイルバッチリのオネイサンよりは、素朴な感じのオバチャンのほうが、商品も美味しそうに見えます(笑)人の中身まで知るには時間を要する事なので、誤解されない範囲で自分の好きな格好をしたいですね〜そろそろ白髪も増えてきたので、思い切ってグレーヘアーとかいうのに挑戦してみようか、迷い中・・・。
0
カバー画像

ど・れ・に・し・よ・う・か・な♪

今の職場も前職も、一度に4案件くらい同時に片付けなければならない事が転がり込みます。頭の中で優先順位をつけ、行動していますが、これでよかったかなあと思いながらやっている事もシバシバ・・・仕事に限らず、何か選択を迫られた時、後になって「あっちの方が良かったのかなあ」と後悔することはあると思います。自分だけでなく、他人から「別の道もあったんじゃない?」と言われると落ち込みますよね。でも、後悔しなくていいんです。「その時はそれが最善だった」後になって考えれば・別の立場から見れば、選択肢はいくらでも出てきます。そんな事に惑わされなくていいんです。自分の選択に自信を持っていいんです。まあ、上司から注意を受けるようなら考え直さなければいけませんが・・・自信を持って物事を進めていきましょう。「やっぱり違ってた」と思えば、やり直しはいくらでもできます♪
0
カバー画像

(313日目)悩んで解決できるのならいくらでも悩めば良い。

ジムに週2で通いながらボディを引き締めることに余念がない。ビールをノンアルコールに切り替えて5kg減の実績もある。ただ、食べたいものを食べてしまうと体重が増加してしまう素直で嘘をつかないマイボディ。それが最近の悩みといえば悩みなのかもしれない。しかしまぁ悩めば結果が変わるってものでもないので、結局は悩みを解消するには行動しなければならないことが明らかなのです。例に挙げたのは私のわがままボディですが、これは心にも同じことが言えると思うんですよね。例えば好きな異性が居て、相手の気持ちを確かめたいとしましょうよ。ただただ「どう思ってるんだろう?」と自分の中で悶々としていても答えは返ってこないです。自分が行動(告白ほか)をして初めて答えを得ることができるわけですから。人間関係の悩みでも一緒ですよね。会社でも、ママ友同士でも、地元の繋がりでもなんでもいいんですけど。そこで生じる人間関係がうまくいかなくて悩みを抱えてたとして、それを自分の脳内で悩み続けたとて、何も解決にはならんのです。その問題となっている原因に目を向けて、それを解決するための手段を講じない限りは何も変化は訪れません。悩み続けて、それが表情に出ていたとしても誰も気づいてはくれません。誰も分かってくれないのではなく、誰かに分かってもらおうとしていない(できていない)だけのことです。お悩み解消のステップは至ってシンプル。① 悩みが生まれる。⇨② 問題を見極める。⇨③ 解決手段を検討する。⇨④ 実行する。⇨⑤ 思った結果でなければ再検討する。⇨④に戻る。<気づいてチャン><構ってチャン>ではいつまで経っても悩みは解消できないってこ
0
カバー画像

初心者でもマスターできる!SEO対策の基本と実践ガイド

1.SEO対策って何? - 初心者のための基礎知識SEO成功の鍵は、まずはその土台となる用語を理解することから始めます。の上位に表示される可能性がございます。国際的にも認められているウェブマーケティングデータに基づいており、上位に表示されるページほど、より多くの訪問者を獲得しやすいとされています。 実際に、SEOを上手く活用しているウェブサイトは、特定のキーワードに関連する情報を充実させることで、Googleなどの検索エンジンに好まれ、多くの人々にその存在を知られるようになります。例えば、ある教育関連のウェブサイトは「中学生の勉強法」というキーワードを重点的に取り上げ、有益なコンテンツを提供することで、検索結果で上位にランクインし、多くの訪問者を獲得しています。 このようにSEOの基本を抑え、適切なキーワードを置くことは、ウェブサイトを成功に導くための重要なステップです。キーワードを選ぶ際には、目的のオーディエンスが何を求めるかを常に考えてください置いて、それでよい高品質なコンテンツを提供することが大切です。2.キーワード選定の秘訣 - 効果的な検索ワードを見つける方法キーワードはSEOの中心であり、適切なキーワードを選定することがウェブサイトのアクセス数を大きく左右します。信頼できるソースである検索エンジン最適化に関する公的ガイドラインによると、関連性の高いキーワードをそのため、検索結果の精度を高めるために準備しております。例、ある教育機関のウェブサイトが「オンライン学習プラットフォーム」というキーワードを選定し、そのキーワードに関連する豊富なコンテンツを提供したところ、検
0
カバー画像

変化の時代を生きる☆彡

かつてないほど、時代の変化のスピードが速いです。変化の時代を生き抜くことは、適応力や柔軟性を持ちながら、状況や環境の変化に対応して、自分自身を維持し、成長し続けることを意味します。以下に、変化の時代を生き抜くためのポイントを挙げてみます。 1. ポジティブなマインドセットを持つ:変化はチャレンジや機会として受け入れ、前向きな考え方を持つことが重要です。困難な状況でも、自分自身に対して信じる姿勢を持ち、困難を乗り越える意欲を持ち続けましょう。 2. 柔軟性と適応力を養う:変化に対応するためには、柔軟性や適応力が必要です。固定観念にとらわれず、新しいアイデアや方法を受け入れる姿勢を持ち、自身のスキルや知識を常にアップデートしておくことが重要です。 3. 目標を明確にする:変化の時代においても成長や進歩を実現するためには、自身に明確な目標を持つことが重要です。目標を定め、それに向かって行動することで、自信やモチベーションを維持することができます。4. 自己成長への意識を持つ:変化の時代を生き抜くためには、自己成長への意識を持つことが重要です。新たな知識やスキルを学ぶことや経験を通じて成長を図ることで、変化に対応するための資産となります。 変化の時代を生き抜くためには、上記のポイントを意識しながら、自身の強みを活かし、チャンスを見極めることが大切です。いつもタロットルノルマンで鑑定しています。お気軽にお申込みください。最後までお読みくださいましてありがとうございます!
0
カバー画像

タロット占い師は自分を占うのか?

こんにちは! 占い師のHebiです🐍♡今日は占いについてみなさんが疑問に思いがちなことについて少しお話ししようと思います。その疑問とは、タロット占い師は日常的に自分のことを占うのか? です。占い師なんだから占い放題、朝から晩までカードのアドバイスを聞きまくっているのでは? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。これ、実は占い師それぞれでかなり分かれる答えではあるかと思うのですが、ほとんどの先生は「そんなには占わないよ」と答えるのではないでしょうか。それどころか「自分のことは全く占いません」という先生もたくさんいらっしゃると思います。なぜかというと、占いって結構エネルギーを使うものなので、いちいち占ってたら身がもたないのです。ボタンをポチッと押して結果がパッと出るものではなく、謎解きのように自分の経験や知識を武器にたくさんのヒントから結果を導き出す苦労があるので、どんな内容であれ真剣に占えば一つ占うごとにそれなりに疲労してしまいます。(もちろん、YES・NOの二択だったり、「今日のラッキーカラーだけを占う」など、簡単なものであればサクッと占えたりもするのですが)今日着る服・今日食べるもの・今日出かける場所・今日気をつけるべきこと……何もかもを占って判断の基準にできたら、どんなに楽でしょうか。でも占い師はそれをしません。少なくとも私は自分のことを占う前には「これはカードに聞いてもいい質問かな?」と考えるようにしています。検索窓に検索ワードを打ち込むみたいに簡単に質問を繰り返していれば、カードからの信頼を失ってしまいます。この質問は倫理的にどうなんだろう? とか、衝動的に答えを求
0
カバー画像

刺激的〜♪

バンジージャンプやったことありますか?私は・・・あります♪遊園地に設置されていたものですが、一度やってみたくて挑戦しました。飛ぶ時に前向きか、後ろ向きか選べるのですが、最期に見た景色が係員のオジサンの顔になるのはちょっとなあ〜と思い、前を向いて飛ぶことにしました(笑)落ちるまでがドキドキで、落ちてしまえば吊るされているだけなので「早くおろして〜」って感じなのですが、楽しかったです♪ジップラインもやってみたいですね〜空を飛ぶような、鳥になったような感覚になれそうで♪でも結構金額が高いので、なかなか踏み切れません。でも、いつかやってみたい♪どんな小さな挑戦でもいい。今までとは違う服を選ぶ、初めてのお店に入る、作ったことのない料理を作ってみる、行ったことのない路地を歩く。結果がアタリでもハズレでも、自分にとっては大きな変化が起きます。初めの一歩を踏み出せたんですから、次はもう少し大胆になれる。それを繰り返していくと、ある時ハッと気付く。「あれ、私、こんなことまで平気で挑戦できるようになってる〜」小さなことからどんどん挑戦しましょう。きっと大丈夫♪
0
カバー画像

常識・非常識

常識とは・・・「一般の社会人が共通に持つ、また持つべき普通の知識・意見や判断力」(goo辞典より)一般とは・・・「広く全体に共通して認められ、行き渡っていること。また、そのさま」(goo辞典より)普通とは・・・「特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること」(goo辞典より)「みんなと同じでなくていい」「個性を大事に」数年前からよく言われるようになってきました。それに伴い、なんだかおかしな方向に向かっているように感じます。「常識」さえも個性的で良いのだ、と・・・個性を認めるから、ルール(常識)が必要になってくるのではないでしょうか?それさえも個性的でオッケーになると、無法地帯になってしまいそう。今までとは視点を変えて物事を見るのは良いと思います。時にはとても大きな気付きがあります。最近、自営業の方とお話しする機会が多いのですが、みなさん視野を広く持っておられます。「そんなにいろんな事をやって、頭の中が混乱しないのだろうか?」と思うほど。でも、世の中のスピードは早いので、一つの事だけをやっていたらダメになるんだそうです。自分ももっと勉強しなくちゃな〜と、寝っ転がって反省しました。(笑)
0
カバー画像

(311日目)人は人を評価する生き物。そして評価は困難な仕事でもある。

人を評価することはとても難しいもの。 普段の生活でも、常に「人は人を評価して」生きている。 『あの人は賢い人だ』これも評価。『アイツって自分勝手なヤツだよね』これまた評価。 人間は印象で物事を計る傾向がある。加えて自分の好き嫌いでも判断する。そして一度印象付いたことはなかなか切り離せない。 第一印象が大切だと言うけれど、それだけでしか判断できないのは正しく評価することを放棄したこととイコールだと思う。 と、ここまで日常にある評価を話題にしたけれど、会社で働く人間にとっても評価とは重要な物差し。自分が正しく評価されているか?この一点で働く人間の意欲や仕事への向き合い方はガラッと変わる。だからこそ適正な評価を行うことは、とてもセンシティブだし重要なの。 しかし残念ながら、評価を正しく行えている組織って少ないのではないだろうか?評価をただの給与額を決めるための要素としか思っていない管理職も少なくない。 評価とは対象となる相手の、⇨忠誠心を高める⇨適性を見極める⇨モチベーションを高めるこれらの要素が含まれる。 だからこそ、正しい評価を行うことでより良い組織運営に繋げることができる価値のある仕事とも言える。評価を行う上で大切となるのは、1)部下の仕事内容を細かく把握しておくこと2)行った仕事の結果がどの程度貢献したかを判定できること3)下す評価の根拠を説明できること4)主観が一切入らないこと5)公平・公正であることこれらになるが、誰が見ても「当たり前」なことばかりだけど、この当たり前ができていないから敢えて書いた。私情を持ち込んだり、自分の立場を優先したり、部下の仕事を把握することもでき
0
カバー画像

孤独な狼からスピリチュアルな獅子へ〜占い・スピリチュアルな力を活用した連帯の重要性

昔は組織を離れて「一匹狼」として生きるのがどこかカッコいいとされていましたですが、最近ではこの考え方は時代遅れになりつつあります今日はスピリチュアルな力を持った「獅子」のように共に力を合わせて進む方が現代においてはより有効だというお話です現代の成功者や大富豪を見ても一人での成功は極めて少なく感じます多くの成功者は他者との連携したりチームワークや共同体を大切にしていますスピリチュアルな視点でみると私たちの周りには見えないエネルギー運命の流れ、宇宙のリズムなどが存在しそれを活用することでより大きな成功や満足を得ることができるのです一匹狼なんて言いましたが狼も実際には群れで行動する生き物ですし一匹では到底野生で暮らしてなんかいけませんその点で言えば獅子はその象徴的存在として「動物の王者」として君臨していますそんな獅子でさえ家族を持つために群れを作ることもありますし力だけで言えばバッファローやカバには敵いません地球上で「絶対的王者」であるなんてことはなくあくまでも「肉食動物界」で最強だということですそして、獅子が王者になれたのは単に力が強いとか大きいからではなくて連帯、共同体の重要性を理解しそれを最大限に活用しているからだと私は考えていますスピリチュアルや占いの世界でよく言われるのは人との繋がりや相互のサポートが重要であるということです例えば、ある占い師が個人の運命を占う際その人だけの運命ではなく周りの人々や環境、時代の流れなど、多くの要素を考慮していますこれは、一人ひとりが宇宙という大きな流れの中で繋がっているという科学的な考え方に基づいていますまた、多くの古代文明や宗教でも共同体の
0
カバー画像

キミがいるだけで・・・

今日から11月じゃないいですか〜!明日から数日間の最高気温25度くらいになるって天気予報で言ってましたよ!夏服出さなきゃ〜!今年もあと2ヶ月ですね。メリークリスマス♪年賀状の準備とおせちの予約!!もうワケわからないですね。(笑)自分が周囲に与える影響・・・そんなもん無いよって思うかもしれません。漫画やドラマのような出会いとか、一瞬で運命を変えてくれる魔法の言葉とか・・・そっちのほうが少ないような気がします。(笑)人は誰でも存在するだけで影響を与えている、と思います。友達がいない人でも、生活すれば電気・ガス・水道を使います。そうするとそこで働く人たちに影響を与えている事になります。「え〜そんなこと?もっとロマンチックなやつがいい・・・」って思うかもしれませんが、些細なことから意識する、一人じゃないんだなあ、と思うことで、影響は広がっていくと思います。些細な気付きと感謝をずっとず〜っと続けていたら、ロマンチックな出会いに辿り着けるかもしれませんね♪
0
カバー画像

自分らしく生きる

昨日はまさに「個性を全開させる場所」に行ってきました。自分らしい美と生き方「一人一人の可能性の扉を開き、人と国を繋いでゆく」というようなテーマのコンテストにご招待いただき、見学してきました。(出場ではないですよ。見るだけ♪)様々な年代の方、二十数名が、それぞれ理想の自分に向かって努力した成果を見せる・魅せる♪出場者は特別な人たち、ではなく、本当に私たちと同じような環境の方たちばかり。それぞれの苦難を乗り越え、または乗り越えるために出場し、自信に満ちていました。私を招待してくださった方も出場者で、年代別の部門で勝利し、次は日本大会に出場が決定しました!笑顔で進み続ける姿を見ていると、こちらも幸せとパワーをもらえます♪大きなことでなくてもいい。「これが私だ♪」と笑顔でいられる瞬間、大事にしたいですね〜♪
0
カバー画像

愛、消えないで

今、毎日ニュースでイスラエル等の報道が流れていますね。いろんな背景があり、思想があるのでしょう。でも、自然災害と違い、人間同士の争いは、解決できないのかなあと思います。どんな人にも笑顔を向けられる相手がいると思うのです。お互いに、その事に気付ければ、もう少し世界は優しくなれると思うのですが・・・自分と違う考え方の人間がいて、どちらが正しいということはなく、お互いに認め合えれば一番良い。他人と意見が違っても、あなたが否定されたわけではない。他人を屈服させなくても、あなたは否定されない。自分を認めさせるために、相手を負かす必要はない。最近は「マウントをとる」なんて言い方をしますね。マウントを取り続けたら、取る相手もいなくなります。そのあとはどうするのでしょうね?寂しくなって下山するのでしょうか?(笑)その時に麓にいる人々の優しさに気付ければ、「学び」ですね♪
0
カバー画像

自分の使命・・・

マヤ暦では、「自分で日を決めて生まれてきている」んだそうです。だから誕生日は偶然ではなく必然という事だそうで。私の場合は「ボランティアや社会貢献など、人のために生きることが使命の星。困難を楽しみに変えると魂が輝く」んだそうです。これを聞いた時「え〜タダ働きは嫌ですう〜。自分のために生きますう〜。確かに困難はいろいろあったけど、過ぎてしまったら笑い飛ばしてますねえ〜。」って感想でした。(笑)漫画のように分かりやすく神が降臨したり、司令を告げられればいいのですが、なかなかそうもいきません。生まれてきた意味があるのか、無いのか、自分で決めればいいんです。スピリチュアルは「きっかけ」にすぎず、最終的に決定するのは自分です。他人のせいにしていると、何をしても愚痴しか出なくなります。愚痴しか言わない人のところには誰も集まらない、もしくは同じタイプの人たちが集まります。愚痴を言い合っている時は楽しいかもしれませんが、一人になった時、虚しくなります。何も生まれていないし、進んでいないから。どうせ同じ時間を使うなら、自分にとってプラスになるようにしたいですね。心から楽しめる時間を増やしていけば、「使命」も見つかるかもしれません♪
0
カバー画像

(309日目)「正しく生きる」ことは意外と難しい。

正義感この言葉に悪い印象を抱く人は少ない。もし「正義とは何か?」と問われたならそれを答えることは簡単。『間違っていることを正す』言うてしまえばそういうことです。しかしながら、『間違っている』と言っても誰の基準で?自分基準?ならばその「自分」は正しい存在なのでしょうか?「自分」は正しい判断を常に行うことができるそう言い切れる生き方をしてきたのでしょうか?今日はなぜこの話題にしたのかと言うと、目にし、耳にするニュースが発端です。例えば最近の中東問題・・・まぁイスラエル・パレスチナの争いですよね。日本に住んでいる私たちから見れば血で血を洗うような争いをしている時点で正義とは程遠いものだと感じてしまいます。しかし、当事者からすれば<国を守る><聖地を守る><積年の恨みを晴らす>これらが正義となります。『守り抜くためには命を投げ出すことも構わない』『教義を守り命を捧げれば神が導いてくれる』そもそもの思考が違うのです。国が違えば、文化も違う。 ましてや過去積み重ねてきた歴史に始まり、民族間の対立や因縁が深ければ深いほど、その国(国民)が私たちと異なる正義を持っていてもそれは致し方ないことだとも思います。 どれだけ遠い国から「対話で解決しなければ」「殺しあっても解決にはならない」と、どれだけ綺麗事を述べたところで彼らの耳に届くことはありません。なぜなら、それらの言葉は彼らの考える「正しさ」ではないからです。他にも、Youtuberの私人逮捕も最近話題ですよね。どんな動画かと言うと、痴漢が疑われる人間を取り押さえてその経過や対応を公開しているものです。一見す
0
カバー画像

あるがま〜ま♪

年末が近くなると音楽番組が増えますね〜♪カラオケで、地声で歌い続けられる人、羨ましいです。私はすぐ声が枯れてしまうので、裏声でないと続かない。最近の曲はリズムも難しい。昭和歌謡のように1番が分かれば2番も歌える、というものは少なくなりました。(すごい年寄りくさい事言ってる?笑)カラオケは親しい友人同士でないと行かなかったり、カラオケに行くと意外な一面が見られて仲が深まったり、自分をさらけ出す場所なのかもしれません。選曲によって趣味思考も垣間見えたりしますしね〜♪私は年代問わずいろんな曲が好きなので、友人からは「幅広すぎる!」と笑われます。スマホの中にはヒゲダンも演歌も入ってます♪歌は心を軽やかにしてくれます。好きな歌を口ずさみながら、秋の気候を楽しんでお散歩してみましょう♪
0
カバー画像

(308日目)自分のキャッチコピー、言えますか?

今日は、私が普段インターンシップで学生に向けてお話ししている内容を書いてみたいと思います。インターンシップでは超絶楽しめる内容をふんだんに詰め込んで6時間爆走させますが、その中に「自分の強みを理解する」コンテンツがあります。「自分の強み・弱み」を深堀りするための内容ですが、参加者すべてが自分を客観的に見つめることが出来ているかと言われるとそうでもありません。なかなか書き出せない学生もいますから。恐らく『あなたの強みはなんですか?』と問われてもすんなりと答えられるとは限らないんですよね。その理由として考えられるのは、(1) 難しく考えすぎる(2) 相手ウケが良さそうなことを追求しすぎる(3) 自分の強みを理解できていないこんなところでしょうか。特に先に挙げた(1)(2)の理由。これらに陥る背景は容易に想像できます。なぜなら、学生の視点に立てばインターンシップは就活の一環です。となれば、少しでも周囲と一線を画す存在を示したくもなり、足跡を残したいとの焦燥に駆られてしまいます。背伸びしちゃうんですよね。私も同じ年頃ならば同じようにしていたと思いますし。しかし、そこで求めていることは全く違います。私が知りたいと思っているのは、<素直に自分を見つめて、飾らない部分を見たい>ってところです。まずはそれをアウトプットしてから。どのように装飾するかはその後の話です。『自分はどのような人物か?』『周囲から評価される自分はどのようなものか?』『誰にも負けないと思える”何か”があるか?』こんなところをまずは考え抜いて導き出してほしいと思っています。ただ、このステップに苦しむ学生もいます。
0
カバー画像

チャンス♪チャンス♪チャンス♪

「チャンスの神様は後ろ髪がない」そんな面白い髪型なの!?・・・じゃなくて(笑)タイミングを逃さずにチャンスを捕まえましょうって事ですよね。タイミング良く物事が巡ってくる事があります。偶然かもしれませんが、自分がチャンスを掴みたい事に対して意識を向けていると、向こうからやって来る。あるいは、意識しているから、気付くことができる、のかもしれません。いろんなパターンがあり、人によって意識する事柄が違うので、抽象的な言い方になってしまいますが。私の場合は、スピリチュアルな事に興味を持ち始めたら、友人の経営する喫茶店で占い師の方に何人もお会いしたり、語学を勉強し出したら、韓国の方と知り合えたり。(勉強しているのは韓国語ではなかったんですが (*´∇`*) )興味がある事に向かっていくと、おのずと縁が深まり、継続することができるし、結果、自分のチカラになる。「継続はチカラなり」継続するためには興味を持ち続けることナリ♪ですね〜
0
カバー画像

カリスマ〜♪

「カリスマ」とは「特定の人物に宿る特別な能力や資質」で「人々を引きつけたり信服させるある種の人格上の特質や魅力を指す」(Wikipediaより要約)のような意味らしいですね。この言葉を聞くようになったのは何十年前でしょう?最初は「カリスマ美容師」って言葉から始まった記憶があります。そのあたりから美容師が「スタイリスト」と呼ばれるほうが多くなったり。あくまで私の記憶であって、若干違いなどあったらスミマセン。カリスマ性を発揮するにはどうしたらいいのか?・・・これは結果論のような気がします。やはり、常に楽しむこと。笑顔を心掛けること。楽しみと笑顔が増えると物事もうまく行きやすくなり、失敗も前向きに考えると、もはや「失敗」は存在しなくなり、自信が持てる。自信があって笑顔が絶えない人に、他者は魅力を感じ、集まるようになる。結果「あの人はカリスマ」と呼ばれるようになっていく・・・ような気がします。(笑)カリスマになる必要はないと思っていますが、数人で集まった後に「あれ?あの人いた?」って言われないようにはしたいですね。(笑)
0
カバー画像

マインドセットを定期的にリフレッシュした方がいい理由

あなたは「洗脳」という言葉を耳にした際どんな印象を持ちますか?ネガティブなイメージが先行するかもしれませんしかし、文字通りに捉えると「脳を洗う」という意味になります私たちは、この考え方のシフトを日々の生活や仕事の中で積極的に取り入れるべきです新しい情報や環境の変化に柔軟に対応するため私たちの脳は常に「洗われる」ことが必要ですそうでなければ、時代の流れに取り残され古くさい考えのまま止まってしまう恐れがあります私たちの周りには昔の価値観や考え方に固執する人たちがいます彼らは「昔はよかった」と過去の経験や成功体験に縛られ新しい世界や変化を受け入れるのが難しいのですしかし、時代は常に進化しています。新しい技術や文化環境の変化が日々生まれていますそんな中で古いマインドセットを保持し続けることは自分自身の可能性を制限してしまうことに繋がるのです特に、ビジネスの世界では変化のスピードが非常に速いです例えば、10年前や20年前のビジネスの常識は現代では通用しないことも多いです。今、我々の前にはChatGPTのような先進的な技術やシステムが広がっています。このような変化に適応し新しいマインドセットで取り組むことが求められていますそして、成功しているまたは幸せだと感じている方も現在のマインドセットが絶対ではないことを理解することが大切です私たちの考え方や価値観は継続的にアップデートされる必要があります永遠に同じマインドセットを保持することは時代の変化に適応する上での障壁となるでしょう私はこれから新しいマインドセットや考え方をお伝えするために占いと共に、このブログを書いていこうと思います。新し考えは
0
カバー画像

さらけ出す〜

ここ数年、歌を歌いながら自転車を漕いでいる中高生をよく見かけます。SNSやTikTokなどの影響なのでしょうか、人前で歌を歌うことに抵抗がなくなってきているのでしょう。人前で自分の感情を曝け出すことは、できる人とできない人がいると思います。私は、なかなか難しいですね。特に負の感情、怒りなどは我慢しがちです。素直に表現される方、淡々と伝えられる方、羨ましい〜♪(笑)負の感情の伝え方として、何かで紹介されていた内容によると主語を「相手」ではなく「自分」にすると良いらしいです。「あなたの言い方が気に入らない」ではなく「そう言われると私は悲しい」「オマエがどう思うかなんて知るかー!」って返される場面もあるでしょうが(笑)主語が「相手」だと責める形になってしまうので、自分の気持ちを表したほうが相手に理解されやすい、らしいです。どんな人にも魅力的な部分はありますので、少しずつ「自分」を出していきましょう♪
0
826 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら