絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

65 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

YouTubeコンテンツとAIの関係性について

YouTubeは、世界中で最も人気のある動画共有プラットフォームの1つであり、人々が様々なコンテンツを楽しむことができる場所です。現代のテクノロジーにより、AIとの組み合わせは、より質の高いコンテンツを提供し、視聴者に最適な体験を提供するために利用されています。以下では、YouTubeコンテンツとAIの関係性について掘り下げていきます。 1.推奨アルゴリズム YouTubeの推奨アルゴリズムは、AIによって駆動されています。このアルゴリズムは、視聴履歴、検索履歴、お気に入りなどのデータを使用して、視聴者に関連性の高いコンテンツを提供するために設計されています。AIは、このアルゴリズムを最適化するために使用され、視聴者が興味を持ちそうなコンテンツを予測し、次のビデオを自動的に再生することができます。2.キャプション生成 YouTubeは、多言語視聴者向けにキャプションを自動生成するAIを採用しています。このAIは、音声認識技術を使用して、ビデオの音声をテキストに変換することができます。これにより、聴覚障がいを持つ人や異なる言語を話す人々が、ビデオの内容を理解しやすくなります。 3.コンテンツ分類 AIは、YouTubeのコンテンツ分類にも利用されます。YouTubeは、ビデオを自動的に分類するために、ビジュアル解析技術を使用しています。この技術は、画像と音声を分析して、ビデオのテーマを自動的に決定することができます。これにより、視聴者が自分の興味に合わせたコンテンツを見つけやすくなります。 4.自動編集 AIを使用すると、自動的にビデオを編集することができます。YouTubeは、
0
カバー画像

2023年のSEO戦略:コンテンツマーケティングとSEOを組み合わせる

どうも、エキスパーターです。本日は2023年SEO対策第2弾。コンテンツマーケティングとSEOの組み合わせについて解説していきます。この2つを相乗的に効果を最大限発揮するためにはどうすればいいのか?それでは早速本題へ。コンテンツマーケティングとSEOは、両方ともオンラインマーケティング戦略の中でも重要な役割を担っています。しかし、多くの場合、これら2つの施策は別々に考えられ、別々に実施されます。しかし実際には、これら2つを組み合わせることで、より効果的なオンラインプレゼンスを構築できます。 それでは、コンテンツマーケティングとSEOの相乗効果を最大化する方法について解説します。コンテンツマーケティングは、オンライン上で顧客を引き付けるために、有用なコンテンツを作成し、共有する施策です。一方、SEOは、検索エンジンでのランキングを向上させることで、オンライン上での効果を高める施策です。 これら2つのアプローチを組み合わせることで、以下のような利点が得られます。 高品質のコンテンツを作成するコンテンツマーケティングは、ユーザーが役立つ情報を得られるようなコンテンツを提供することに重点を置いています。SEOと組み合わせることで、特定のキーワードを含めた高品質のコンテンツを作成できます。これにより、ユーザーが求めている情報を提供し、検索エンジンでのランキングも向上します。 検索エンジンでのランキングを向上させるSEOは、検索エンジンでのランキングを向上させることに重点を置いています。コンテンツマーケティングと組み合わせることで、特定のキーワードを含めた高品質のコンテンツを提供することが
0
カバー画像

コンテンツ販売初心者が最優先すべき 3つのタスク

コンテンツ販売初心者は正直この3つだけ抑えておけば大丈夫です。 それくらい初歩的ですぐに実践できる内容を盛り込んでいるので 動画を見た方はぜひとも行動に移してみてください!副業チャンネル「Begin's-ビギンズ-」youtube チャンネル【解説】コンテンツ販売初心者が最優先すべき「3つのタスク」一般会社員を脱サラした後に➡︎コンテンツ販売➡︎フリーランス➡︎経営者 になった経緯と、経験したことを全部書きました。∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞Twitterの販売導線攻略方法を教えますプロフィール設計編 つぶやき戦略編ココナラで売り上げアップ戦略の方法を教えます コンテンツサービスが売れる(やるべき作業)サポートOK ∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞祈る人・良寛があなた様と共に祈ります 良寛と祈りを共有して願望成就の力を底上げします。経歴30年の祈り人が至高の願望成就をお手伝いします 祈る人・良寛があなたの願いを成就に導きます。 #希望 #願望 #悩み #行動
0
カバー画像

【 ♫YouTube初企画 】2年前と同じ曲を耳コピしたら、果たして仕上がりはどう変わるのか⁉️

どうも、ココナラでご依頼をいただけると、必ずブログの更新が滞る the Alt.Sounds♫ ですw。さて今回は「【 YouTube初企画 】2年前と同じ曲を耳コピしたら、果たして仕上がりはどう変わるのか⁉️」と題しまして、当方のYouTubeチャンネル(ポートフォリオ)より2本の動画をご紹介したいと思います。実はこの度耳コピをご依頼いただいた楽曲が、約2年前に別件で納品させていただいた曲と初めて被りました。※因みに2年前に納品させていただいたものがこちらとなります。https://coconala.com/users/145931/portfolios/608348考えてみればこのような「被り」が今まで一度も発生しなかった事の方が驚きなのですが、当然ながら流用はせずに制作を完全に一からやり直しすることにしました。さらにやり直しに当たっては、過去の制作イメージに引っ張られてしまわないように、敢えて旧作を聴き直すことを封印して臨むことにしました。そしていよいよ無事に納品を終えたところでふと思ったのです。「2年前と同じ曲を耳コピしたのなら、果たして仕上がりはどう変わっているのか?」2年間という月日の間には、当然音楽制作上での知識や手法、ノウハウや使用するツールにも蓄積と成長があります。経験値で言っても、2年前当時は累計納品数が 442件、片や現在は 541件と、約100件近い開きがありました。そんな成り行きから、今回のYouTube企画を思い付いた訳なのですが、この度新しく制作し直したものがこちらになります。https://coconala.com/users/145931/po
0
カバー画像

会社に合う?合わない?カルチャーマッチについて解説

こんにちは、やんやんライターです。最近、後輩がひとり退職しました。以前からその人は、なんとなく会社に合わなさそうな雰囲気を持っていたので、耐蝕を聞かされたい際は驚きはなく「やっぱり」といった感じでした。これって、いわゆる「カルチャーマッチ」というものが関連しているらしいです。そこで今回は、カルチャーマッチについて解説します。「カルチャーマッチ」とは?カルチャーマッチとは、会社の理念や文化、風習に共感し、適合することを指します。生産性の向上や離職率低下につながるため、採用担当者はカルチャーマッチを重要視しています。「この人、入っても続かなさそうだ」や「社風に合わない」といった方は落選する傾向にあります。企業のカルチャーとは?では、企業におけるカルチャーとは何なのでしょうか?一般的には、下記の要素が企業のカルチャーだと言われています。ハードの3S 戦略:事業の方向性 組織:組織の形態 システム:評価制度、報酬体系、意思決定のプロセス、会計制度など ソフトの4S 価値観:共通認識となっている会社の価値観 スキル:組織全体に備わっている技術 人材:社員や経営者など個々の能力・スキル スタイル:社風、組織の文化これらに合意ができない場合、カルチャーマッチができていないと言えます。たとえば、下記のような人材が挙げられます。スキルは高いが価値観が合わないほかの社員と比べて、スキルが低い正直、社会人である限り人の「合う」「合わない」はあると思います。個人間のミスマッチは話し合いなどにより解決することがありますが、複数人に対するミスマッチは組織のバランスが崩れてしまうため、合わせることができませ
0
カバー画像

<サンプル>コンテンツマーケティングとは?実施するメリットや種類を解説

コトラーは「マーケティングとはニーズに応えて利益を上げること」という言葉を残しています。お仕事の最中や日常生活において「コンテンツ」という言葉を耳にされたことがある方もいらっしゃると思います。コンテンツマーケティングとは、どのようなコンテンツを活用したマーケティングなのでしょうか?今回は、コンテンツマーケティングとは何か、種類や実施するメリットなどについて解説します。コンテンツマーケティングとは?コンテンツマーケティングとは、コンテンツ(情報)を用いたマーケティングで、顧客に価値あるコンテンツを作成・配信することで見込み顧客を獲得することを指します。コンテンツには文字情報だけではなく、動画や音声、イラストなどさまざまです。また、先述したものはオンライン上がベースとなっているものですが、オフラインのものではセミナーや説明会、講義といったものが挙げられます。つまり、コンテンツマーケティングは「収益につながるよう、視聴者に有益な情報を提供すること」だと言えます。広告との違いコンテンツマーケティングとよく比較されるのが、リスティングやディスプレイといった「広告」です。それぞれのマーケティングに特徴はありますが、こちらでは広告に関するメリットと注意点をご紹介します。広告のメリット広告のメリットは、とにかく即効性が高いことです。配信前に広告やLP に対して3営業日ほどの審査は必要ですが、以降は広告の配信が可能となります。検索結果に表示されるリスティング広告は、オークションの結果により表示場所が異なります。オークションに競り勝った場合、自然検索の結果よりも上に表示されるため、自然検索よりも高
0
カバー画像

MBKコンサルティングコミュニティ2023本格稼働!!

皆さん今年あけましておめでとうございます!!今年2023年より僕が運営するコミュニティMBKコンサルティングを本格稼働していこうと思います!!早速!!事業内容などは大間にいくつかありますので手短に説明させていただきます。ノウハウの出し惜しみなどは一切致しませんので事業内容を閲覧してしっかりご検討頂いた後に有料会員に入会していただければと思っております!!※返金やクレームなどは一切承らないのでご理解ください。※有料サイトですので購入していただいた方限定で特典動画やMBKコンサルコミュニティ会員限定オフ会2023の詳細を添付させていただいております!!場所は各地限定です!!目次事業内容✨☕️有料サイト購入ありがとうございます!!事業内容✨☕️僕のコミュニティでは多様性を持った個性的な人たちを世に増やしていこうと思っています。自分でビジネスを行ったり、一般人と異なったカリスマ性あふれる生き方をリスペクトしあったりお互いそれぞれのビジョンやビジネスやライフスタイルそのものを包み隠さず共有しあえるようなコミュニティにしたいと思っています。単に僕がビジネスにおいてのコンサルを行うだけではなく、僕のコミュニティに参加してもらった方一人一人が持つ思想をシェアしていこうと思っています!そして各々の持つカリスマ性が向かう場所(ビジネスや趣味や人生そのもの・恋愛観など)に到達できるように個々のアイデンティティを最大限まで活かして何かしらの結果に繋がればいいなと思っています!そしてこのコミュニティでの最大の一番の目的は僕とあなたのノウハウや思想の化学反応です!!カリスマ性で溢れた人たちは思想や感受性が
0
カバー画像

<サンプル>音楽で使われる「ビート」とは?リズムとテンポとの違いと併せて解説

お世話になっています。 やんやんライターです。 今回は、私が作成するコンテンツのサンプルをご紹介します。 こちらの文章で大体2,000文字程度で、画像は3枚です。ご依頼前の参考にしていただけると幸いです。音楽で使われる「ビート」とは?リズムとテンポとの違いと併せて解説 当記事をご覧の方のなかには、これから音楽を始めたい方や、すでに音楽に精通している方などさまざまな背景を持った方がいらっしゃると思います。 音楽業界には多くの専門用語があり、ときには理解が難しいものもあるでしょう。 そのなかには、ヒップホップなどで耳にする「ビート」と呼ばれるものがあります。 本記事では、「ビート」とは何か、「リズム」との違いと併せて解説します。 「ビート」とは? 音楽業界における「ビート(beat)」とは、音のパターンの基礎となる、一定間隔で繰り返される音を指します。 一般的にはドラムで演奏するパターンなどで使われ、極端な例ではメトロノームもビートだと言えます(音は単調で、音楽としての面白みはないですが…)。 1分間のビートの数を表す「BPM」はビーツ・パー・ミニットを略したもので、こちらは「テンポ」とも呼ばれます(テンポに関する詳細は後述します)。 BPMは数値が大きくなるほど早くなり、数値が小さくなるほどゆっくりとしたビート(テンポ)になります。 バンド演奏や吹奏楽の際に、「ビートに合わせてリズムを取る」といった使い方がされます。 たとえば、 チッ チッ チッ チッ というビートに合わせて ドー レー ミー ファー と演奏することが、ビートに合わせてリズムを取る、と言うことになります。 ビート
0
カバー画像

新年の目標を呟かせてください🎍🐰✨

改めまして....新年あけましておめでとうございます🎍今日は短めですが少し呟かせて頂きますね🐰✨新年ということでモチベーションも高い時に今年の目標を立てられている方も多くいるかと思います!目標に向かってチャレンジをしていくなかで失敗はなるべくない方が良いとは思いますが....思考回路を止めず歩みながら進んでいくことも大切ですということで、今年一年は....皆さんに喜んでもらえるような作品✨役立ててもらえるようなチュートリアルコンテンツ動画など沢山作っていきたいと思いますそして....2023年もクリエイトを楽しみたいと思います✨と、短めなブログにはなりますが今年一年も何卒よろしくお願い致します😊✨Asa★
0
カバー画像

(35日目)失敗と思わない心。

一番下の娘に苦言を呈することがある。そうすると、決まって『私、失敗しないので』と言われる。それを聞くたびに米倉涼子が脳内を飛び回るそんな日々。みなさんお元気ですか?☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆世の中を見渡すと、「失敗しない方法」を説くそんなコンテンツが多い。しかし、もっとも大切なのは【失敗と思わない思考】ただこれは、「失敗に気づかない・気づけない」とは根本的に違います。失敗を恐れない心と言えるかも知れません。それに注目されてしまうのは基本的に『失敗したくない』そう願う人たちが多いからでしょう。就活、昇進、試験、恋愛・・・。シーンは人それぞれ。失敗したくない場面は結構多い。しかし、失敗を恐れると新しいチャレンジをしなくなる。失敗を避けようとすると、守りに入ってしまう。そうすると、”痛い経験”から遠ざかり、自分の経験値が溜まりません。経験から導かれる解決策やアイディアが浮かばなくなります。ロープレゲームに例えるなら、自分より弱い敵しか出ないと分かりきっているエリア内で敵キャラと戦っているようなもの。いつまでたっても経験値は貯まらないし成長スピードも遅い。時には、ー未開の地に飛び出すーそうしないと先を見ることも、自分の可能性に気づくこともありません。「失敗すること=マイナスではない」まずはこの思考を持つことが大切。失敗を恐れるのではなく、失敗から学びを得る方が断然いい。失敗をすることで・自分の何が足りなかったか?・何をすればクリアできたか?を振り返ることができます。このような思考であれば、ー 失敗をクヨクヨ考えたり、ー 夜も眠れないほど悩んだりそんなことは無くなります。
0
カバー画像

(10日目)他人の力を借りる。

イベント企画なんてしてるものの、大概のアイデアなんて、どこかでやってることの延長線。だから完全なオリジナルなんて無いんよね。しかし、そのアイデアの種をどのように育てるかは自分次第だと思う。パクったそのままなら、誰でもできる。だけど、それを自分が目的としていることにカスタマイズしたり、提供する相手のニーズに合わせてイジることが大切やと思う。そして、それを育てていくために「何ができるか」を考える。それがオリジナリティになっていくポイントですよ。私の場合、手がけたイベントは必ず参加者からフィードバックしてもらう。その声を聞いて、よりよくするために頭を沸騰させるワケ。で、参加した学生から「もっと〇〇して欲しかった〜」なんて書かれると、よくできた大人な私は『ナニクソっ!』となります。はい、大人なのでね。そして、その書いていることを考えて、イメージを膨らませて、イベントの内容をアップデートするのです。だから、超絶満足度の高いイベントに仕上がるのです。「参加者に聞いても正直に書いてくれるワケないよ。」そう思った人、それは彼らとの関係作りができていないからです。心優しき私は、彼らに『この人になら何言っても大丈夫!』と思わせるコミュニケーション取ってますから。素直な感想を寄せてくれる学生には、『よくぞ言ってくれた!』と私からお褒めの言葉を授けたいと思います。ってか、いつも授けています。追伸:今年の8月に食べた味噌ラーメン屋をふと思い出した。何気に調べてみたらすでに閉まっていた・・・。メッチャ美味しかったのになぁ。ってことで、それを惜しんでヘッダー画像にそのラーメンを掲載しました。食べたかったなぁ
0
カバー画像

(7日目)今日はイベントなのです。

今日は大学3回生向けのイベントをやる日。インターンシップのスピンオフという位置付け何だけど、何故かというと、枠数を超えるエントリーがあったから。「エントリーしたのに何も無いっつーのも申し訳ないなぁ」という、心優しき私が企画😎と言っても初めてやる内容なので、「学生に満足してもらえるか…」という不安は、メンタル強めな私でも感じてしまう。内容は就活対策なんだけど、他の企業でやってるようなことをやってもツマラんので、ちょいとテイストを変えてみたり。基本、全員参加型でドキドキ・ワクワクしながらやれたら良いようなものにしてます。そして学びもある!もう、パーフェクトやん😳さて、自画自賛はこの辺にしておいて、やはり企画を立てるには、骨格がしっかりしてなければ目的は達成できないと思う。企画したけど『うまくいかない』『人が集まらない』と嘆き悲しむ担当者もいるだろうけど、たぶん骨格ができてないからだと思う。プログラムの内容とか、誰がやるとか、学生の質がどうとか、ではなくって、もっとも大切なのは     【コンセプトづくり】これ以外には無い。ぶっちゃけ、コンセプトができてしまえば内容はどんなものにもできる。コンセプトが無いものは、結局グチャグチャのグダグダになるんよね。人間の肉体が骨格を基礎に出来上がっているように。骨格が無かったらタコ人間になってしまうもんなぁ。で、コンセプトを作ろうと意気込んで、『目標数値を定めよう!』とか言い出したらお笑いです。数値は世に出したものの結果でしか無いからね。ちなみに私は数値目標なんて設定しませーん😒ちなみに自分が作るイベントコンセプトは終始一貫させてる。インターンシ
0
カバー画像

新しい事に挑戦して得た知識や経験を未来の自分に繋げていく!

こんにちは!Asaです!今回は僕の活動を少しお話しできればと思います僕は自分が好きとすることや趣味を活かしたり興味関心のあること新しく得た学びをコンテンツにしていくそんな活動を日々送っていますココナラで出品した商品イラストやバスケット、NBAこれらは僕の好きを形にしたものだったりするんですと、話を今回のテーマに戻しますが....これから僕自身のビジネス活動をしていく上でホームページはいずれ持ちたいな〜って.. 以前から思っていたことから今回の話に繋がっていきます僕の活動を応援してくれているWeb関連で企業している高校時代からの友人がいるんですが今回その友人を通してワードプレスを使ってのホームページの制作方法を教えてもらう!このような素敵な機会を作ることができたんです!僕はイラストを描くことが好きなことからクリエイティブなコトをしていく.. こういうコトもちろん好きです!自分の頭の中に描いていることを表現していくそんなホームページを自分で作りたいな....これは以前から抱いていた一つの夢でもあったのでそれが叶えられそいうということが嬉しくて今回は僕の気持ちも含めたブログを綴ってみました^^誰かにお願いしてホームページを作ることその道のプロの方やホームページ制作経験のある方にお願いして作ってもらう普通はこのように思おう方が多いことだと思いますでも僕の考え方は....自分でホームページが作れるようになる出来るようになることの楽しさや嬉しさそこに僕は価値を感じています!最後に.... ここまでブログを読んでくださった方の中に何かに挑戦したいけど躊躇してしまっているもしこのような人がいれ
0
カバー画像

【♫ 歌ってみたカラオケ音源 /「耳コピ」で“リアル”に挑む!! 】

どうも、最近ココナラでのご依頼に掛かり切りで、全くブログ更新ができなかった the Alt. Sounds です。今日のテーマはまたまた「耳コピ」のお話です。DTM界隈でよく言われる事のひとつに「midi打ち込みは生演奏に敵わない」というのがあります。それをもう少し分かりやすく言うならば、「音楽の表現やクオリティーにおいて、コンピュータによる打ち込みでの制作は、生の人間が演奏したものにはどうしたって遠く及ばないよ。」と言ったところでしょうか。かく言う “バリバリ打ち込み勢” の私からしても、その意見について反論するつもりは毛頭ありません。プレーヤーの方がそれまでの人生の大半(命=時間)を費やして獲得蓄積して来た音楽性と演奏技術、そこから紡ぎ出される旋律やグルーヴが、そう簡単にPCで再現できる筈も無いのは当然の事です。では何故「自分は打ち込みによる音楽制作をするのか」。そう自問自答した時、自分の頭の中に次のような答えが浮かんで来ました。 ・例え一人でいる時であっても、音楽への表現欲求を満たせるため。 ・自身の持つ楽器演奏スキルの限界を遥かに超えた音楽表現が可能なため。 ・リアルとヴァーチャルの間にある壁にどこまで挑めるのかという好奇心。これらの事は、同時に自分がココナラでサービスを提供する際の大きな根幹や源泉にもなっています。本日早朝に、また新しい動画をYoutubeにアップしました。この動画はココナラご購入者様のご理解とご承諾の元、納品物に再編集を施した上でそれをポートフォリオとしてアップさせていただいたものです。内容は、耳コピで【歌ってみた用カラオケ音源】を作ってみた。全トラ
0
カバー画像

選挙オリジナルソングから学ぶ、認知戦略(コンテンツマーケティング)

広告において、オリジナルソングはかなり有効なんじゃないか?というのも、最近選挙カーから流れるオリジナルソングが、脳内をリピートしていまして、政党のマーケティングにまんまとハマってる自分に気づいてしまいました。最初は「なんだこの歌?」と鼻で笑っていたのが、気がつくと口ずさんでいる自分がいたんですね。興味のない曲でも聞いているうちに好きになるって経験ありません?それと同じ。プロモーションの初期の段階、つまり認知活動において音楽を使うってやっぱ効果あるんですね。認知が興味に変わるスピードも、ただひたすら言葉だけで認知させる施策にくらべると圧倒的に早いでしょうね。本質でいうと、『コンテンツで認知させる』ってことが大切なのかもしれない。音楽に限定する必要はなく、「お笑い」や「映画」などのコンテンツに落とし込んでも、同じような効果は見込める。自社の商品・サービス・活動などの認知がうまくいっていないという方は、ぜひ、『コンテンツ』を取り入れてみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

新機能!ココナラ広告を使ってみて思うこと。

こんにちは。うぱくんです。 ココナラさんがココナラ内での広告機能をリリースしましたね!つまり広告費を支払っている出品者さまは、サービスを検索した際に上位表示される仕様みたいです。YouTubeでもそうですがTOPページに表示されるうまみは大きいと思います。YouTube広告のまとめ記事についてはこちらから!かなり詳しく、わかりやすく書いてあります。  さて、YouTubeの場合TOPに表示させることですべてのデバイスでブランド、商品、サービスを宣伝できます。 効果は絶大ですが、その分 費用も大きいです。  そう考えるとココナラ内での検索で優位に立てる恩恵は大きいかもしれませんね!    一応…まぁ一定の効果はあるみたいです。  ちなみに売上金を広告費に当てることは今の所できないようで、クレカを登録して広告費をチャージする形になります。なので大前提として、この広告に支払った額以上の売り上げを作らないといけないという事実はありますので、ユーザー間でも賛否両論はあるとは思います。ただ、それはどんなビジネスにも言えることですよね!あと広告に似て、売り物であるサービスの質のブラッシュアップ、定期メンテナンスはかなり大事です。チャンネル運用や出品についてコンサルティング、アドバイスが欲しい方はぜひ一度ご相談ください。 それではまた!
0
カバー画像

ココナラ副業で稼ぐ人と稼げない人の2つの違い

今回のブログは、完全に5,000円は取れるコンテンツレベルで作り込みました。このブログは、あなたの意識を180度変え、ココナラで稼ぐ準備運動をしてもらうことを目的としています。もし、あなたが、・ココナラで商品を出しているけど全く売れない・ココナラコンサルを受けたけど全く稼げない・ココナラは結局古参ばかりが強くて後発組は稼げないと思っているのであれば、その常識をぶち壊します。告白します。このブログを出すことによって、短期的に私は不利益に陥ります。なぜなら、私の商品を購入するであろう「ノウハウコレクター」をバッサリ切ってしまうから。しかし、あまりにも私のもとに「他のコンサル受けたけど全く稼げない」という方が多いため、ブログではなく「コンテンツ」としてのクオリティでお届けしようと決意しました。このコンテンツでは、・なぜ、今あなたが稼げないのか・初心者が稼ぐための必須科目とは・2度と粗悪品を掴まないための判断基準とはを、解説します。本コンテンツを読めば、・稼ぐために自分に何が足りないのかわからない・自己投資しているのに稼げない・どれが本物の情報かわからないというお悩みから一気に解放されることでしょう。はじめにはじめましての方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介させてください。私、本業はシステムエンジニアです。システムエンジニアというと、PCの前でひたすらコーディングしていると思われがちですが、違います。私の場合、日本企業のTOP3に入る会社で3年間修業し、誰もがきいたことのある企業を相手に「戦略設計、システム構築の提案や構築、データ分析」をメインで行ってきました。今はマネージャーな
0
カバー画像

コンテンツマーケティングは最強です

物を販売するにはマーケティングが必要です サトシです。 コツコツ書いていますか? 初心者の電子書籍出版に役に立つ情報を発信しています。 今日のお話は、読者に信頼されるコンテンツマーケティングは 最強のマーケティングだというお話です。 コンテンツのファンになる読者との信頼構築で セールス不要の市場が作れます。 ネットで物を売る時にマーケティングが必要になります。 マーケティングは物が売れやすくするための 様々な作業になります。 SNSで告知したり、ブログで情報発信するのも マーケティングの一部です。 マーケティングは「セールスしなくていい状態」 を作る事とも言われています 見込み客が買いたいと思える環境や状況を作ることです。 そのマーケティングについて少しだけ考えてみましょう。 DRMよりスゴいマーケティングがありますDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)は、見込み客へセールスして ダイレクトに行動を起してもらう戦略です。 ネットビジネスでは常識的に行われていて最強と言われてきました。 ですが、最近になってコンテンツマーケティングがスゴイと気が付きました コンテンツマーケティングはブログなどで情報を発信して特定の読者を 集客してそこでセールスを行る手法ですが、 DRMが宣伝を出し売るのに対して、 コンテンツマーケティングは情報に共感してくれたファンが 買ってくれる理想的な形を実現できるマーケティングなんです。 DRM・広告・不特定多数(共感が無い)・ステップメール(教育)・販売 コンテンツマーケティング・・情報発信・特定の読者(ファン)・販売 不特定多数の人に広告をだすDR
0
カバー画像

元底辺カラオケバイトでもできた! 90万をコンテンツ販売で達成した方法

目次 このブログはこんな方におすすめです。 今更コンテンツ販売のノウハウをリリースするワケ あなたが今までマネタイズできなかった理由このブログの内容 はじめに コンテンツ販売とは コンテンツ販売のはじめかた コンテンツ販売で稼げない人に共通している部分 どのようなコンテンツが売れるのか コンテンツ作成の前準備 初心者がインフルエンサーにコンテンツの売上で勝つ方法 ありふれたコンテンツの中で唯一無二のコンテンツを作るために必要なこと コンテンツ作成方法 最も需要のあるコンテンツのジャンルとは 初心者が陥りやすいコンテンツ販売の罠売れるのは○○向けのコンテンツ 売上を右肩上がりにアップさせる3つの方法 全ては戦略、コンテンツ販売の効率化 無理やり売る必要はなし。主体的な購入を促す方法 人間心理を利用した文章テクニック フォロワーに左右されないコンテンツの売り方 コンテンツの値段設定はいくらが最適なのか 某大手メーカーも使ってる顧客の不安を払拭させる方法 コンテンツを作る時に実は○○は必要ない 次々売れるコンテンツを錬金術のように生み出すには さいごに このブログはコンテンツ販売初心者の方向けです。 既にコンテンツ販売で月収20万~30万円ほど稼いでいる方にとっては、もう知っている内容がほとんどのはずですので購入しなくても大丈夫です。 月収20万円を稼ぐことに成功したら、あとは商品を増やしていけば月収30万、40 万・・・と簡単に稼げてしまうでしょう…。 逆に、 ・コンテンツ販売について何も知らない ・コンテンツ販売をやっているけど全く売れない という方は、このノウハウを手に入れて月
0 500円
カバー画像

コンテンツのための情報の仕入れ方とは

情報の仕入れ先を考えましょう情報を仕入れる時に2つの視点があります それは、過去の情報と未来の情報です。 《過去の情報》           過去の棚卸(あなたの過去の体験や知識から探す) 《未来の情報》           これからの情報           キュレーション(学びからあなたの言葉で作成)           体験(新しい体験からのインプット) 過去の情報はあなたの体験や経験で仕入れた知識や知恵を指しています。 今現在あなたが持っている情報ですが、有限です。 そして、未来の情報はあなたがこれから学んだり体験することで インプットしていく情報になります。 これは、学んだり体験を続ける限り永遠に情報を得ることができます。 そして、特化ブログで情報発信を継続していくためには 未来の情報を仕入れることになります。 ブログへの情報発信継続と同時に情報を仕入れ続けることを仕組化する 必要があるのです。 その時に有効なのがキュレーションの手法です。 これは、ネットや書籍から学んだことをあなたの言葉で新しい情報に 作り変えた形で発信する手法で、多くの発信者が行っています。 ビジネス書などでも同じような内容が多く存在しますが その大半はキュレーションで書かれている情報です。 著作権には注意する必要がありますが、大変有効な手法ですので ブログ投稿と共に毎日のインプットを習慣化してください。 発信と仕入れが継続する形を作ります。 情報の差別化とはキュレーションの情報はその性質上、同じような内容になります。 他の人との差別化が難しいのです。そこで、情報の仕入れ先を思い切り違う分野から
0
カバー画像

遺品整理の集客サイトには何が求められる?

「遺品整理士ライター」のエトウです。昨年、遺品整理士資格を取得してから、ココナラでも専用商品を出品したこともあり、多くの遺品整理業の集客サイトに記事を納品してまいりました。「現状、業務報告しかできていない」「社員が記事を書いてみたのですが、なんだかしっくりこない」「何が良い記事なのかわからない」このようなお悩みを抱えている遺品整理業の方が多いですが、既存記事を実際に拝見させていただいたり、どのような記事を希望されているのかお話をお伺いしたときに、多くの方が“明確なゴール”が定まっていませんでした。そこで今回は、「遺品整理業の集客サイトには何が求められる?」をテーマに、どのように遺品整理業の集客サイトを育てていけばいいのかについて、私なりのアンサーをお話していきたいと思います。遺品整理業の集客サイトは「ゴール」を決めてから作っていくあくまでコンテンツ作りに限定してのアンサーですが、コンテンツ作りは「こうなりたい」「読んだユーザーにこうしてほしい」というゴールを決めてから作っていきます。なぜなら、ゴールが決まっていれば、そのゴールに到達するためにはどうすればいいのか考えることができるからです。【ゴール】ユーザー(ご遺族)が弊社に遺品整理を依頼していただきたい。↓【到達方法1】依頼につながりやすいように、問い合わせ先(フォーム、LINE、電話番号など)をわかりやすく設置する。↓【到達方法2】依頼につながるためには、たくさんの人にコンテンツを見てほしい。そのために検索結果上位に表示されるような特化コンテンツを作る。↓【到達方法3】検索結果上位に表示されるためには、「質の高いコンテンツ」
0
カバー画像

開かれる真価と進化の扉

「俺、就活やめるわぁ。」そう親に宣言してから2年が経過した。ここに来るまで本当に長かった気がする。いや、もしかしたらそう感じるだけなのかも。大学を卒業して企業に勤めるという一般的なレールから脱線し、全てを自分で切り開いていくと決めた、2019年7月1日を忘れない。社会に縛られるのではなく、『個人で価値を生み出して自由に生きていくんや』という新しい自分が誕生した瞬間だった。なんやかんやで今は文章を書いているけど、結局これが僕には合っているらしい。「ひたすら死ぬまで何かをやり続けろ!」と言われたら、おそらく文章を書き続けるだろう。だが、この答えはかなりの遠回りをして得たもので、その道のりは決して楽ではなかったのをよく覚えている。就活を辞めてすぐ、FXで食べていこうと思い勉強するも一瞬で挫折。ちょっと稼げたけど、ずっとこれをやり続けるのは無理やと感じたし、孤独感と虚無感が半端なかったから。次に手を出したのはプログラミング。少しは続いたけど、没頭するまでには至らなかった。同じ書くということでも、「コード」と「文章」では天と地ほどの差がある。1文字でも間違えるとすぐにエラーが出て、画面が僕に現実を突きつけるのだ。死ぬまでこのエラーと二人三脚をしていくのは、この時点で無理だと悟ったわけ。その後、親友と共にブログサイトを1から作るという活動もした。苦労しつつも何とかリリースまでこぎつけたが、問題はそこからやった。「自分の書きたいことや表現したいことが書けない・・・」Webサイトを上位表示させようと思ったら、Googleのルールに従い、形式に縛られた文章を書いていくことが求められる。さらに、需
0 2,000円
カバー画像

マズロー欲求5段階説|人の欲求がニーズになる。多くの参考を調べた結果わかったこと。

こんばんわ🍀Chatです✨本日、ニーズとウォンツの重要性について動画を作りました。YouTubeにアップしてますがココナラのブログって載せられないんですよね笑マーケティングや、ビジネスについて動画に教材としてまとめていくのでよかったらチャンネル登録どうぞ✨本日話すことは、「マズローの欲求5段階説」についてです。ニーズ、ウォンツ、需要ということについて把握するとともに、マズローの欲求5段階説は外せません。これを知らないとニーズを調べていても根底をわかっていない段階でニーズを調べていることになります。マズローの5段階欲求説は、①生理的欲求②安全欲求③社会的欲求④承認欲求⑤自己表現欲求と、下から上へ、向かうピラミッド型で表されます。実は、6つ目もありますがそれの話は、後日話せたらと思うのでよかったらフォローしてお待ちください。それぞれ、例を出していきます。生理的欲求生理的欲求とは、生命を維持するために必要な欲求生きていくために必要な、基本的・本能的な欲求・お腹が空く(食欲)・睡眠をとりたい(睡眠欲)・異性と関係をもちたい、繁殖したい(性欲)・生命を維持できる住まいが欲しい安全欲求安全な生活につながる欲求安心・安全な暮らしへの欲求・危険にさらされない生活を手に入れたい・健康面の不安を解消したい・老後生活への不安を取り除きたい・日常生活を予測可能な状態にしたい安全欲求を「生理的欲求と同じくらい強いもの」と位置づけている。日本の安全性は比較的高いが、最近では超高齢社会へと突入した影響で、老後生活に不安を感じている人が多く見受けられる。社会的欲求現実社会において「孤独になりたくない」と感じる
0
カバー画像

コンテンツを作らないと「あなた」は信用されません。

こんばんわ❗️Chatです。いつもありがとうございます✨昨日の、「集客LP」の記事は見ていただけましたか❗️集客LPの記事昨日のダッシュボードを見る限りいつもよりは、あまりみられてなかったのでここで、さらに伝えていってます❗️ダッシュボードを見ると俯瞰してデータをみれるので集客LPの記事があまり伸びていないということはあまり、需要がなさそうだな。と判断ができますよね。そのほか、多くのページが最近では3桁に乗ってます✨やはり、一番人気の記事はこちら「ひたすらコンテンツを作る」という記事です。noteでもブログを更新しているのでぜひ、フォローお願いします。圧倒的に、みられてます!!本日は、なんでコンテンツがないと信用されないのかをお話しようと思います。少し宣伝します❗️TBCという、タレントビジネスカレッジというオンラインのビジネススクールを立ち上げました。タレントビジネスカレッジと謳っていますが僕から、マーケティングや仕組み化について学びたい方は、こちらからご連絡ください✨==================さて、本日の本題に入ります。あなたがこれからビジネスをやっていくためには「コンテンツを作らないと信用されません」理由としては簡単ですね。コモディティ化している情報の中で似たようなコンテンツがある中で誰から習いたいか。と考えてみてください。コンテンツを作り続けていて発信をしていて、専門的な人そして、人間性がわかる人あなたに合いそうな人尊敬している人信頼している人に純粋に習いたくありませんか?「この人はどんな人なんだろう」と調べた時に信頼できるようになるのはあなたが作ったコンテン
0
カバー画像

インプレッション爆上げ!?コメントを増やすためのヒント

こんにちは。うぱくんです。  自分の動画にコメントが付くとうれしいですよね^^ YouTubeではコメントが多い動画ほど多くの視聴者にインプレッション(表示)されて、その結果たくさん再生されると感じませんか?しかも定期的にコメントされるような動画は、時間が経って古くなっても安定して再生され続けやすくなります。 ではどうやったらコメントをしてもらえるような動画になるのでしょうか?あなたはそれを考えたことはありますか?  コメントはエンゲージメントの重要な要素のひとつです。良いエンゲージメントが増えれば、それだけ動画の評価が上がると言われいています。 YouTubeで再生回数を増やすために使える、動画の評価の上げ方について考えてみましょう! ここでいう評価とは、目に見えるグッドボタン / バットボタンではなくアルゴリズム的な観点からの見えていないコンテンツ評価という意味です。 つまりYouTube側が優遇してくれるような動画か、そうでないかということになります。 動画の評価の判断材料となるものは、例えば視聴回数や視聴者維持率、高評価・低評価の数、他の動画への推移、インプレッションのクリック率、チャンネル登録など非常に多くの要素が考えられます。 コメントもその中のひとつと言えるでしょう。 もちろんどれだけ動画がインプレッションされるかはコメントだけの要素で決まりませんが、そもそも動画の内容が良くなければ視聴者維持率が悪くなりますし、高評価も増えません。むしろ低評価が増えることでしょう。 インプレッションの獲得については視聴者にとって有益な動画であることは前提ですが、その動画により多く
0
カバー画像

有能!小規模チャンネルでも使える5つの機能(最新版)

こんにちは。うぱくんです。 YouTubeの広告って投稿者側からすると収益のために必要不可欠なものですが視聴者側からしたらなかなか邪魔な存在ですよね? そんな広告について、ある程度コントロールはできるのですが、今日は2021年9月時点でのYouTube最新情報をご紹介したいと思います! YouTube最新情報①広告のブロックあなたの動画に付く広告は視聴者さんへ表示される際は、動画ジャンルや視聴者の興味・関心に基づいて表示されるわけなのですが、中には表示させたくないものもありますよね?そのような表示させたくない広告は、ある程度であれば自分でコントロールすることができます。手順はAdSense管理画面の[ブロックのコントロール]>[YouTube Host]から可能です。これは以前からある機能ですが、今回はMCN(マルチチャンネルネットワーク)に参加している場合でも使用できるようにアップデートされました。[広告主の URL]では表示させたくない広告主のURLを入れることで、その広告のサイトへの掲載をブロックすることが可能です。[デリケートなカテゴリ]と[一般カテゴリ]では、特定カテゴリの広告表示をブロックすることができます。ステータスが[ブロック]になれば、そのカテゴリの広告は表示されなくなります。ただ、当然ブロックする数が多くなればなるほど、広告単価が下がる可能性があり、収益率は下がりますのでご注意ください!②18歳未満の動画投稿について YouTube公式にて13~17 歳のアカウントからYouTubeへ動画投稿をした際に、デフォルトの投稿設定が非公開動画になるように徐々に調整
0
カバー画像

再生されない?最初の3秒が重要な2つの理由と改善策

こんにちは。うぱくんです。 動画の冒頭が重要だと言うと、視聴維持率のことだとお思いになるかもしれませんが、それだけではありません。なぜ重要なのかは、他にもいくつか理由がありますので、やってはいけないことと改善策を具体的に見ていきましょう! 動画が良くても冒頭次第でその後の本編すら再生されなくなる危険性もあります。冒頭が重要な理由①視聴維持率はい、ご存知の通りその動画にどれだけ滞在してくれるか、離脱しないでくれるかの指数ですね。数値やグラフはアナリティクス画面から確認することできますが、基本的には右に下がっていくようなイメージですが、急な勾配坂なのか緩やかに下がっていくのかで、全然違います。できるだけ離脱しないような動画、つまりできるだけ真横に横に伸びているようなグラフの動画が良いとされています。急降下しているようであれば見直し・修正が必要でしょう。②オープニングが長いあなたの動画をクリックしたからといって最後まで見てくれるような視聴者は、実はほとんどいません。目に見えていなかったその事実にちゃんと目を向けましょう。 クリックさせることが目的ではなく、動画を最後まで見てもらうことが本当の目的でしたよね? 動画のすぐ横にも他の動画のサムネイルや興味を引く広告が表示されるわけですから簡単によそに流れていってしまいます。開始3秒でその判断がされると言っていいでしょう。ビジネスの世界でもありますよね?第一印象は会って数秒で決められてしまう、と。それと一緒で、オープニングや前置きがやたら長かったり、テンポが悪かったり、音質や画質が悪いとすぐに離脱してしまいます。例えば10分の動画で再生回数
0
カバー画像

音楽素材で、著作権的に問題がなくてもトラブルになるケース

こんにちは。うぱくんです。動画の演出になくてはならないもの。それはBGMですよね。バックグランドミュージック!楽しい雰囲気を醸し出したいならPOPな曲を、ゆるやかにしたいならラウンジっぽい曲を使ったりするとそれっぽい世界観を作れますね。他の用途にしてもオルゴール曲のみをたくさん集めたい、ボカロの歌声の入った曲を使いたい、などみなさんのアイディアは無限大です。ただし、たしかにどう使うかは自由なのですが、いくつか注意しなくてはいけない点もございます。まず、そもそもYouTubeで流れているBGM、つまり音楽素材というものはそのほとんどがフリー素材と呼ばれるものです。フリー素材とは、ものすごくわかりやすく言うと誰でも自由に使っていいよってなっている素材のことです。曲の他にもイラストなどがありますね。テレビなどで流れているようなメジャーなアーティストの曲ではないものという感じです。例えば、ヒゲダンが好きだからといって「ヒゲダンの曲を特集してみました!見てください!!どうぞ〜」という感じでメドレー動画を流すことはできません。 自分のPCで動画を作るところまではできるでしょうが、アップロードした途端、自動検知で即引っかかって何かしらペナルティが課せられます。 ましては収益化なんてできません。人の曲ですから。著作権はレコード会社や製作者に属してます。もちろん、一般公開せずに自分用に作ったとしてもアウトです。まぁこれは基本中の基本なのですね。ではフリー素材とはどう使うのかというと素材サイトからDLして動画編集の際にBGMなどとして使う形になります。完成動画をアップロードしても、自動検知で引っか
0
カバー画像

自分はYouTubeでは稼げないと思い込んでしまう理由と対処法

こんにちは。うぱくんです。前回はYouTubeで普通のサラリーマン並みに稼いでいる人はどんどん増加傾向にあるという記事を書かせていただきました。本題に入る前に↑こちらの記事を先に読んでおくとよりこのお話の理解がしやすいと思われます。 つまり雇われではなく個人で稼ぐ時代ということですね。 ではどうして一部で「YouTubeではもう稼げない」、「YouTubeはオワコンだ」と言われてしまうのでしょうか・・? 答えは割と簡単で、そう言ってる人が稼げなくなってしまったジャンルにいるからです。上記のようにたしかに“一部の人”にはオワコンと呼ばれていたりもしますが、あくまでも一部の人です。YouTube市場の全体の人がそう言ってるわけではありません。ちなみに稼げなくなってしまったジャンルとは、視聴層の変化により単に人気がなくなってしまったジャンルというのもありますが、規約やルール変更でグレイなジャンルや、広告掲載するには相応しくないようなジャンルなどが含まれます。再認識してほしい規約変更に伴う重要ポイントについては近いうちに取り上げさせてもらいます。  さて公式でも2倍以上に増加しているというデータも出ているわけですから、YouTubeのその勢いたるやいなや凄まじすぎるって話ですよね。2019年→2020年で年間100万円以上増加したチャンネル数が倍になったって、普通にすごくないですか?しかも特別な才能やタレントでない人たち(つまりこれを読んでいるあなたたち)もそのチャンスが平等にあるわけでして。YouTube人口も増えていますが、YouTubeで収益化されたチャンネルも増えています。そし
0
カバー画像

稼いでる半素人は増加中!今から始める人でも十分に収入は得れます。

こんにちは。うぱくんです。よくYouTubeなんてオワコンって言われますけど、そんなことはございません!たしかにここ数年で参入者も爆増してきましたが、収入を得てYouTubeだけで生計を立てている半素人/半インフルエンサーみたいな人も爆増してきています。半素人というと聞こえは悪いですが、けしてdisっているわけではなく、それくらいの小規模なハードルでやっている一般人の方という意味です。満員電車に押しつぶされて、真面目にコツコツ会社に通ってめんどくさい人間関係に揉まれつつ周囲に気を使いながら、与えられた作業だけを思考停止で盲目的に処理している人と、同じくらいかそれ以上の収入を得て暮らしているということです。すみません、これは真っ向からサラリーマンdisでしたね(笑)つまり同じ金額なら、やりたくもない与えられた仕事よりもやりたい仕事を個人で稼いだ方が良くないですか?という話です。では具体的な数値とデータをご紹介したいと思います。今年夏の時点でYouTube公式ブログが発表したデータによりますと、「システムの改善と広告主からの信頼の高まりによってYouTubeは売り上げ規模そのものを拡大し、YPPに参加するチャンネル全体を成功に導いていています。2020年にYPPに加わった新しいチャンネルの数は、前年比2倍以上となりました。年間収益が100万円以上のYouTubeチャンネルの数も、日本で前年比の50%以上増加しています。」とあります。YPPとは“ユーチューブパートナープログラム”の略で、平たくいうと収益化できたチャンネルのことです。近年ではテレビの中でも再生数やフォロワーがどれだけあ
0
カバー画像

継続できない人は必見!続ける工夫3選

こんにちは。うぱくんです。収益化していてファンもそれなりについてくれているのに、気持ち的にYouTubeが継続できなくなるというご相談を受けることがよくあります。特に法人ではなく個人(1人で運営しているパターン)が圧倒的に多いです。法人はたいてい会社で運営しているのでチームだったり外注で“仕事”としてやっているのであまり個人の感情などは無く、ブレません。しかし、1人だとめんどくさくなったり、律せなかったりで、けっこう編集や投稿をないがしろにしがちですよね…^^;まぁ 人間だから多少 気が抜けるのはしょうがないでしょう。でも長く続くとファンや収入などをどんどん損なっていきますよね(涙)では、具体的にどうしたらよいのでしょうか?モチベーションを維持させるためによくある、精神論や根性論は説きません。あまり根拠に基づいていませんからね^^;私なりの工夫を具体的な方法論でお届けします!今回は持論とは逆説的に解いていきます。YouTubeを継続させるために①投稿数を減らす単純にノルマが減ると思うと精神的な負荷もかなり軽減されますよね。もちろん軽減させるためだけにそうするわけではありません。大前提として「質を上げる代わりに本数を減らす」という意味です!つまり量より質にシフトチェンジということです。私はいつも投稿数は多いに越したことがないと言っていますので、ある種の矛盾に陥てはしまいますが、投稿数が多くても1本あたりの動画の質が低く再生数が伸びていないとなると100本あっても意味が無いというのもまた事実なわけでして。メンタルすり減らしてまで意味の無いことに注力するくらいであれば、本数を減らして
0
カバー画像

登録者1,000人までに訪れる挫折ポイント5選

こんにちは。うぱくんです。YouTubeを実際に初めてみると、「思ってたより難しい…!!」と感じて挫折しそうな人は多いでしょう。わかります…。ー_ー;実際に、0人からスタートして登録者1,000人までに達する道のりが一番厳しいと思います…。あらかじめ、その関門ポイントを押さえておけば気持ち的にも少しはモチベーションを保つ支えになるかもしれませんね。必ず訪れる5つの苦難①再生回数は伸びるのに時間がかかる この根本を把握していないと夢の現実のギャップにモチベーションが急降下する、というのがビギナーあるあるです。普段のYouTubeでは、主に人気YouTuberの動画を視聴者の目に触れる場所に積極的に露出していますから再生回数が伸びている動画しか見ることがなく「楽勝だな」「俺でもできるわ」ってたかをくくっちゃうわけです。でも実際に自分が投稿する側に立つと、投稿直後に数千〜数万も瞬間的に伸びるなんてことはまずありません。そもそも登録者0からのスタートなので、残念ながらそう簡単に観にきてくれる人はいないのです…。1つの動画が伸びるのには少なくとも半年くらいはかかると思っておいてください。(※それでもかなり順調な場合です)1週間経っても0視聴のまま、なんてことはザラなのでその点はあらかじめ覚悟は持っておきましょう。②どこの誰かも知らないあなたに興味はないそれに加えてありきたりな内容では興味は湧かない、というのも一番最初に持っておくべきマインドだと思います。スマホ一台で不特定多数に発信できる時代ですから、ついつい自分のことをタレントのように思い込んじゃう心理というのも理解はできますが、残念な
0
カバー画像

同ジャンルのライバルが伸びて、自分が伸びない理由5選

こんにちは。うぱくんです。料理なら料理、音楽なら音楽、同じジャンルでほとんど同時期に始めたような競合のチャンネルが自分のチャンネルをグイグイ抜いていくという現象があります。それはなぜなのでしょう?具体的な理由が知りたいですよね。いくつか原因はありますが、今日は大きく分けた5つの原因を紹介していきたいと思います。伸びない理由5選(ライバルは押さえているポイント)①ネタが受けている自分が出したいネタよりも今の視聴者は何を求めているかを優先して考えてください。自分の好きなことだけをしている自己満動画に誰が興味を示してくれますか。もちろんたまたま視聴者にとっても興味を引くようなネタであれば観てくれるでしょうけど、それはまぐれ当たりなのでやはり取り扱うネタはよく考える必要がありますね。すべては需要と供給です。②観察力・考察力がある上記と似ているのですがニーズを考えるということと合わせて、どんな構成でどんな編集が良いのか、という点を考えて作り込まれている動画は必然的に質が高くなってきます。 つまりネタが良くてもそれの見せ方が下手だと残念な結果になってしまいます。ありがたいことにYouTubeでは先人らの“いいお手本”がそこら中に転がっているので、ぜひ伸びている大物YouTuberさんたちの動画を分析していいところはマネしてみてください!③サムネイルデザインの吸引力ネタや見せ方など、内容が良くてもクリックされなければ始まりませんのでとにもかくにもクリックされるようなサムネイルデザインは超重要です。ここでいうデザインとは抽象的な意味ではなく、構成や配置、色味など視覚的な引きのことです。④視聴維
0