絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

154 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

行政書士が「業務委託契約書の書き方」をkindle出版で売って稼ぐためのヒント

法律の専門書を電子書籍で出版する。出版するからには、売れた方がいいですよね。印税だって稼げた方がいいですよね。 法律の専門書であろうと、電子書籍で出版して稼ぎたいというのであれば、戦略が必要になります。 この手の話を士業のカテゴリーに投稿するのは初めてなので、私のスキルを紹介しておきます。 まず、私は、kindle出版などの電子書籍出版で、「小説」を売ることを得意としています。 これまでに出版した小説は、100冊を超えています。 100冊というのは自慢ではなく、売れる小説とはどのようなものなのか、実験的に投稿し続けたら、いつの間にか、100冊を超えていたというだけです。 作者名を使い分けたり、様々なジャンルを発掘して投稿してみるということを繰り返しました。 その甲斐あって、今では、「小説」だけで、最低でも月に数万円台の安定した収入を確保することができています。 その話は、小説のカテゴリーで少しずつ書いているので、興味がある方は、私のブログを読んでみてください。 ここでは、法律の専門書を電子書籍で出版する際のテクニックを紹介します。 小説家が法律の専門書の売り方のテクニックなんてわかるのかと疑問に思う方もいるかもしれませんが、実は、小説を売ることと、法律の専門書を売ることのテクニックは、ほとんど同じなんです。 法律に詳しい人、例えば、行政書士さんが、「業務委託契約書の書き方」をkindle出版で売ろうと考えた場合、まず、どういう原稿を書こうか考えると思います。 多くの人は、自分の経験やいろいろな参考資料を基に、こんな風に書き始めるかもしれませんね。1、業務委託契約書の法的性質 業
0
カバー画像

リフロー型について知っておこう

リフロー型の電子書籍は、さまざまなデバイスや画面サイズに適応するために、テキストや画像の自動的な再配置や再サイズ変更を行う形式です。画像の位置やサイズは固定されていません。リフロー型の電子書籍は、さまざまなデバイスで一貫した読書体験を提供することができます。例えば、スマートフォン、タブレット、電子書籍リーダー、パソコンなど、異なる画面サイズや解像度を持つデバイスで同じ電子書籍を快適に読むことができます。リフロー型の電子書籍は、テキストの自動的な変更やフォントサイズの調整、段落の再配置などの機能を備えています。これにより、デバイスの画面サイズに合わせてテキストが自動的に調整されます。また、ユーザーは自分の好みに合わせてフォントサイズや行間などを調整することもできます。リフロー型の電子書籍は、メインにテキストベースのコンテンツに適しております。主に小説、ビジネス書、学術書などの形式で利用されます。一方、固定レイアウト型の電子書籍は、イラストやグラフィックス、図面など、テキスト以外の要素が重要な場合に使用されることが多い傾向があります。固定レイアウト型については詳しく知りたい場合はこちら↓
0
カバー画像

kindle出版で小説だけで稼ぐならシリーズ化が必須

紫黒檀(法律資格系ライター)です。 kindle出版で小説だけで月数万稼げるようになった話の続きです。 前回は、個人でkindle出版するなら大手出版社が手を出さないジャンルを狙うべきという話でした。 今回は、一冊だけ書いても大きな売り上げにはならないという話です。 ニッチなジャンルを見つけた。読者もいることが確認できた。 そのジャンルの小説を一冊書いて、kindle出版してみた。 「おおっ! 売れてる! 」 どれくらいの収入になるのかなと、ワクワクしてきますね。 ところが……。売り上げは数千円でした……。 構成やプロットを考えて、長い時間かけて執筆して。 ようやく一冊出しても、月の売り上げは数千円……。 落ち込みますよね。時給換算でいくらになるかなとか、考えたくないですよね。 ニッチなジャンルは、もともと読者は少ないわけです。 売れ行きは、そんなに良くありません。ランキングで上位に上がってくるとか、そんなことは絶対にありません。 だから、一冊出しただけでは期待した収入にはならないわけです。一冊だけで、月に数万円稼げるとか言う夢を見ないでください。 ニッチなジャンルの読者の立場で考えてみましょう。 kindle出版の小説が一冊だけある。出版社の小説も、数冊あるかもしれません。 そんな中で、一冊しか出していないkindle作家の小説をクリックしてみようという気には、なかなか、なりません。 もちろん、一冊だけでも読んでくれる読者はいますが、一冊だけでは、そのジャンルについて深く書いている作家だなと認識してもらえません。 読者がいるニッチなジャンルを見つけたなら、一冊だけ出して終わ
0
カバー画像

個人でkindle出版するならランチェスター戦略の発想が必須

紫黒檀(法律資格系ライター)です。 kindle出版で小説だけで月数万稼げるようになった話の続きです。 前回は、kindleで売るためには、お金を払ってでも読みたい読者がいる小説を書かなければならないという話でした。 では、お金を払ってでも読みたい読者がいる小説を売ることのプロは、誰でしょうか? 言うまでもなく、出版社ということがわかると思います。 ですから、出版社がどんな本を出しているのかな。とチェックすれば、どんな小説が売れるのかはわかるわけですね。 じゃあ、出版社が売っている小説と同じジャンルの小説を書けばいいんだね。簡単な話だ。 そう考えて、kindle出版。そのほか、楽天Koboライティングライフ、Google Play ブックスなどで、電子書籍を出してみたとしましょう。 売れません。 どのプラットホームでも、優先的に表示されるのは大手の出版社の本だからです。 個人でkindle出版した本など埋もれるだけです。 まぐれで売れることはあるかもしれませんが、戦略的な売り方ではありませんね。 作者名を有名作家そっくりにするとか、大手出版社そっくりの名前にするとか、表紙をそっくりにするといったようなことはもちろん論外です。 kindleから永久追放されても文句は言えません。 だから、個人でkindle出版する場合は、大手の出版社が進出していない。あるいは、進出しづらいジャンルを狙うしかないのです。 まず、出版社は、小説を売るにあたり、どの程度の規模、売れればよいと考えているでしょうか? 大手出版社のデータを見れば、年間の売上高数千億、営業利益何百億といった数字が出ていますね。
0
カバー画像

自分の書きたい小説を書いてもkindleでは売れません

紫黒檀(法律資格系ライター)です。 kindle出版で小説だけで月数万稼げるようになった話の続きです。 小説を書く方の多くは、「自己表現」と言う考え方で、小説を書いているのではないでしょうか。 つまり、自分の書きたい小説を書く。それを読んでもらいたい。 そう考えていると思います。 では、小説を売る人たち。出版社側はどう考えているでしょうか? 作者が書きたいことだけを書いて持ち込んだ原稿をそのまま採用すると思いますか? もちろん、そんなことはありません。 その小説が売れるかどうか、シビアに判断して、売れると見たら、採用するということになるわけですね。 出版社は小説を売ることで稼がなければならないわけですから、当然そういう考えになるわけです。 小説をkindle出版する。そして、月数万とか稼ぎたいというのであれば、小説家自身が、売れるかどうかと言うビジネス的思考を持たなければなりません。 そう。出版社と同じ思考を持つことが、第一歩なのです。 私は、新人賞に公募しているときは、自分の書きたい小説を書いていました。 最終選考に残った小説、そこそこいいところまで進んだ小説、いずれも、自分の書きたい小説でした。 無理して、新人賞の傾向に合わせようとした作品は、むしろ、第一次選考で消えたりと、散々な結果でした。 おそらく、新人賞に公募している段階では、新人賞の傾向とかを考えて、合わせようとするよりも、自分の書きたいことを書く。自分の得意なジャンルで勝負する方が結果はいいと思います。 そして、出版社も、売れるかどうかも、もちろん、加味はするでしょうが、第一作目は、新人賞受賞作というネームバリュ
0
カバー画像

kindle出版で小説だけで月数万以上稼げるようになった話、知りたいですか?

初めまして。紫黒檀(法律資格系ライター)です。 ココナラに登録したばかりなので、何者なのか分からない人が多いと思いますので簡単に自己紹介します。 本業については、プロフィールにあるとおりです。ここでは、小説家としてのスキルについて、紹介します。私は、子供のころから、将来は小説家になりたいとひそかに思っていました。 もちろん、そのころは、ネットで小説を発表する方法はありませんでしたから、出版社の主宰する新人賞に応募する以外に小説家の道はありませんでした。 私も何度か応募しているうちに、一次選考で消えていたのが、二次、三次と残れるようになり、最終選考にも進めるようになりました。 でも、結局、私は、出版社の主宰する有名な新人賞を獲得することはできず、小説家の道はあきらめたわけです。(その代わり、ライターの道は開けました) スキル欄に初心者と表記しているのは、有名な新人賞を獲得していないためです。 そのころ、小説投稿サイトもいくつか生まれ始めて、小説投稿サイトから小説家になったという人も現れたということを知り、私も挑戦したこともあります。 でも、私の書く小説は、小説投稿サイトとは相性が良くないようで、投稿した作品の多くが埋もれて消えるという運命になりました。 そんな折に、救世主のごとく現れたのが、アマゾンのkindle様でした。 自分で書いた小説を自費出版できる。しかもコスト無しで! 夢みたいな話! ほんとにそんなことできていいの? 早速、私は、kindle様に登録して、最終選考に残った作品とかを販売してみました。 予想はしていました。 やっぱり、売れません……。 今思えば、当たり前の
0
カバー画像

アラフィフのがんばり屋さんへのKindle

お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。最近私はコロナにかかってしまったり、ひざや肩をこわしてしまったりしていたため、なかなか相談業務に従事することができていませんでした。だいぶ体調も復活し、元気になりましたので、ぜひまたご連絡いただけたらと思います。さて。このたび、アラフィフの応援歌のようなKindleを出版しました!かなりの難産でしたが、2ヶ月かけて執筆。1冊仕上げるのに、いろんな方のサポートを実感しました。まず、この方。私の出版サポート全般を担当してくださいました!https://coconala.com/users/2372156カーボさんの出版サポートは、とても温かく、書くことにつまずいてしまってもずっと待っていてくれました。そのおかげで、この本は世に出ることができています。本当にありがとうございます!そして、上記のステキな表紙を作ってくださったこの方。https://coconala.com/users/1048921後藤あゆみさんです。彼女の表紙は、本当に毎回私のイメージ通りで、「こんな表紙がほしかった!!」というものができあがってくるのです。おかげさまで、介護のカテゴリーでベストセラーを獲得することができました。本当にありがたい限りです。内容としては、こんな感じのものになります!ぜひ検索していただければ嬉しいです❤あなたががんばり続けるために、本当にやってほしいこと、やったらきっと元気になれることをお伝えしています。ぜひ検索してみてくださいね!概要については、ポートフォリオにも貼ってあります。
0
カバー画像

【第7話】Kindle出版をお勧めする理由

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回は、電子書籍とは何かというお話と、Kindle本も広く電子書籍の一部ではありますが、何がどう違っているのかについてお話しします。電子書籍とは?今、電子書籍と言われるものには、いろいろなものがあると思います。というのは、電子データになっていて、表紙と原稿があるものを「電子書籍」と呼んでいる起業家が非常に多いからです。私も複数の方から「電子書籍」と呼ばれるPDFになっている本のような形状のものを受け取ったことが何度もあります。「そうか~これも電子書籍と呼んでいいのだ!」と改めて思ったものです。確かに「じゃあほかになんて呼べばいいの?」と突っ込まれて「確かに他に呼びようがない」と思いなおしました。以前私はKindle本のことを電子書籍と呼んでいましたが、現在はKindle本はあえて「Kindle本」と呼ぶようにしています。だって全然違うから。確かにきれいな体裁をしていて、その著者の思いや理念やサービスがわかったら、確かに電子書籍なんですよね。でもその本はAmazonで検索をかけても検索がかからない。だってAmazonで売っていないものだから。ただそれだけです。Amazonだってただのアメリカの一企業と言ってしまえばそれまでです。でも、そうやって言って片付けられないほど、世界中の需要を満たしています。コロナ渦で人と接することができない状態でも、Amazonで買い物をし、宅配してもらえれば、欲しいものは手に入る。これはすごい事だと思います。しかも我が家のそばに大きな物流センターが2つもできて、Amazon
0
カバー画像

【第6話】ブログと本の違いは?

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回はブログと本の違いについてお話しします。ブログについてブログを全く書いたことがないという方もいるかもしれません。ブログはいわゆる日記のような感覚で、日々気になったことをその時に文字にしておくものです。個人のメモのようなものですが、その内容が多岐にわたると、他の知りたい人たちがその公開されたブログをみて「なるほど!」と知識とすることができるため重宝がられてきたという経緯があります。調べたこと、苦労して試行錯誤したことなど、記事にまとめてブログという形でインターネットに上げておくと、他の人が見に来てくれるので、沢山の人が見に来てくれて、そこに関連する商品などを掲載しておくと、紹介料が手に入ったりするというアフィリエイトをしている人もいます。ブログはそのように、単発の記事であったり、日々の記録がメインなので、まとまりがなく、あることについて調べようと思っても、まとまりのないブログをずっと見ていくというのは膨大な時間がかかります。私も、あることを調べようとして、ブログに行きついたとき、そのブログ運営者の日々の記録をずっとたどっていき、結局調べたいことは他に出ていなかったという泣きそうになる体験をしてきました。ブログは日々の記録です。でもそれでいいのです。そしてブログには企業が管理運営しているブログがあり登録者は無料で使えるという様なブログと、自分でサーバーをレンタルし、自分でブログの管理をして運営をしていくタイプがあります。ブログ自体は無料で使える物アメーバブログ(通称アメブロ)はてなブログFC2ブログ
0
カバー画像

【第5話】ぶっちゃけ儲かるかどうか?

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回は、ぶっちゃけ儲かるの?それとも儲からないの?というお話です。「儲かる」に騙されないここで気を付けたいのは「儲かる」という言葉の裏にある意味です。私も色々な理由から、「起業して自分で自分の生計を立てる」と決めてからインターネットでできる仕事を中心に調べ探し始めました。でも結局うまくいかず、今は、それなりにお金をかけて勉強し、勉強したことを自分なりにまとめてビジネスを作っていくということを楽しんでいます。そうなると、「儲かるか」という言葉はとても胡散臭い言葉だと思うようになっています。インターネット上で多くの広告が言っているような「3回ぽちっただけで日給10万円」とかそういった、「簡単な作業で多くの報酬がある」という仕事は世の中にないとは言いません。実はあるところにはあるというのがわかってきました。でも、そういった「簡単な作業で多くの報酬が入る」という系のお仕事はインターネットにばらまかれているということ自体がおかしいのだということもようやくわかってきました。どれだけ自分が独身の頃からためたお金を無駄にしてきたか、というのを悔やみますが、そうやってお金をつぎ込んだからこそ、「思った結果にならなかった」という痛みを伴う学びができました。だから、今は、自分に投資するということに意識を向けて、自分に投資した分リターンを受け取るということに注視しています。そして私はこの5年間、色々な学びを受けて、それを実践し、試行錯誤してきました。その中で、まず結果が出たのが電子書籍です。「役立つ」ことに頭を使う先ほどの
0
カバー画像

【第4話】お金の話と心の話

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回は私が完全に専業主婦だったところから個人事業主になったところまでお話しさせていただきます。お金は天下のまわりモノそういうことを言う人いますよね?!「何いってんのよ!」と思っていました。それを教えてくれた私の母も同じことを言っていました。つまり親子で「お金は天下のまわりモノっていうけど冗談じゃないわよね!」と思っていたわけです。でも、今は「いや、もうその通りだよね!」と思っています。お金はエネルギーの象徴であり、たとえば、怒りのエネルギーを相手にぶつけると、ぶつけられた相手が不快に感じて、更なる怒りのエネルギーをぶつけ返してくる、そんな状態と同じなのだと思います。だから、誰か、たとえば道で重い荷物を持って歩くのが大変そうなお年寄りを見つけて、荷物を持つのを手伝うというポジティブなエネルギーを投げかけると、親切にしてもらったお年寄りは喜んで何度もお礼を言ってくれて心がほっこりするというポジティブなエネルギーをもらえたりします。エネルギーの授受って見えに見えないけれど感じるし、感情のようなエネルギーは体がびくっとするほど強く感じとることもありますよね。お金もそういうエネルギーなのだと思うようになりました。そういう意味でいうと「お金は天下のまりモノ」って、ある意味その通りなのではないかと思います。お金ってまわるから、人から人にわたっていくから、名前を書く暇がないですよね。だって回るものだから。そうだそうだ。お金は名前が書けない。それは持ち主が私なのではなく、今目の前にあるお金はたまたま私のところにあるだ
0
カバー画像

【第3話】Kindle出版は駆け出しの人にとって強い味方!

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回のお話は、「先生」をしている方々がどうやって「先生」として選んでもらえるかについて考えてみたいと思います。あと、「先生」は「教える立場の人」ですが、同じように「誰かに選んでもらう」という意味で同じような立場の人がいるとおもいます。コーチカウンセラーセラピストコンサルタントこういった職業の方々もやはりクライアントさんから選んでもらう必要があります。人に選んでもらう人に選んでもらうって、色々なところで体験することじゃないですか?よく考えると、彼氏にする、彼女にする、そんな時でも、片思いの人ができて、「お付き合いできたらいいな~」と思ったら「その意中の人に選んでもらう」必要がありますよね?それと同じだと思います。あとは、就職活動もそうだと思います。仕事に就きたい人が、会社の面接にいって自分を売り込んで「社員として選んでもらう」というわけです。それとよく聞くのは「オーディション」。俳優さん達そして俳優を目指す人たちがドラマや映画の配役を決めるとき、「自分を選んでほしい」ということで「オーディション」を受けたりします。あとは、「ミスジャパン」とか「ミスユニバース」などといった、魅力的で美しい人を集めてその中でも魅力的な人を選ぶ、なんていうときも審査官に「選んでもらう」わけですね。一般の専業主婦の私には、「選んでもらうなんて!」と思っていましたが、そういえば忘れていました💦夫に選んでもらわなければ、妻にもなれなかったわけで、そのありがたみは空気のようになっていたことに気付き、改めて「選んでくれてありがとう」
0
カバー画像

【第2話】Kindle出版で夫婦円満

本の出版でライバルに差をつけるKindle出版自己発見サポーターの天砂美佳です。今回はKindle出版をしたことで、私が夫との関係を改善したという実話です。ネットビジネスジプシー私は結婚と同時に義両親と、彼らが建てた二世帯住居で同居を始めました。まあ無謀と言えば無謀なのですが、私のためというより、子供達にとって祖父母がいる環境が良いと思ってのことでした。結果、結婚22年で、2年ほど夫の仕事の関係でアメリカ在住だったことがあり、同居20年という節目になっています。そんな節目に先日義母が亡くなりました。数年前に義父は他界しています。ということで、今は同居も卒業したのですが、5年ほど前は気が狂いそうなほどの毎日を過ごしていました。義母は認知症を早くから発症し、荒れ狂うときは暴力的でした、実際に殴るし、暴言もはいていました。どうやら治療に使っていた新薬の治験対象者になっていたようで、その新薬の影響で感情が抑えられなかったようです。そんな環境から逃れたいと考えたのが、自分の生計を立てるための研究でした。結局研究し、調べて、ネット塾に入ってもうまくいかない。結局セミナーに行くように言われ、夫に理由を話すと「そんな危ないものやめろ」ということで理解もしてもらえない。お金を払ってもセミナーに行けず、夫に従ってしまうという煮え切らない毎日を送っていましたが、ある時から自分を癒すため、自分を生かすため意を決してセミナーに出かけました。それはネットビジネスではなく、心理学やコーチング、カウンセリングの学びでした。そこに行き始めてから、私の人生は変わってきました。そんな時2018年に最初のKindle
0
カバー画像

あなたもKindle出版できる!超簡単!電子書籍のKindleを出版する7ステップ

題名について、YouTubeを投稿しました。よかったら、ご覧ください!↓
0
カバー画像

メルマガ読者の集め方 2

 パソコンに不慣れな方でもKindle出版が出来るようになる講座を運営しているkohukuです。 今回も公開記事でメルマガ読者の集め方のその2をお伝えしていきます。前回は、一つは新しい手法をいち早く取り入れることで、今ならKindle出版を使うことやココナラを使っても簡単に読者を集めることが出来るとお伝えしました。だけどあくまでも競合が少ない今のうちだということです。詳しくは前回の【メルマガ読者の集め方】をご覧ください。二つの目の方法は、一工夫加えるということです。 これは、方法に気づく能力もしくはテストしての検証が必要だったりしますので、初心者の人や自分で考える力のない人にはやや難しいです。でも、これが出来れば何でもメルマガ読者集めにつなげることが出来ます。 例えば先ほどのココナラは、サービスを売るプラットホームであって、メルマガ読者を集めるサイトではないのですが、少し工夫するだけですごく効率の良いメルマガ読者集めにつながるのです。その方法についてはまた別の機会に。 他にもテンバイというのが昔からありますが、今も流行っているらしいですが私はやるつもりはありません。が、やるとしたら徹底して自分のメルマガと同じジャンルの商品を売ると思います。 例えば、ビジネス系の書籍などを仕入れてそれを販売するなど、もしくは何かのセミナーのDVDなどを仕入れて販売するなどですね。 正直、この時点では赤字もしくはトントンでも構わないのですね、あくまでも目的はメルマガ読者を集めるということなので。その代わりに商品を発送する際に必ずチラシを入れておきます。 そのチラシの内容はもちろん、購入者限定のプレ
0
カバー画像

【SNSから売上を上げるだけではやばいです!】

こんばんは! Kindle出版プロデューサー安田純也です。今回は以前にお伝えしたYouTube動画の後編をお送ります。もしあなたが、ホームページやブログ、SNSからでしか売上をあげていない場合は、必ず役に立ちます!これから起業しようという方も参考になる話をしています。ぜひ今すぐご覧になってみてくださいね!↓
0
カバー画像

Kindle出版の企画を考える前に自分に問いかけるべき7つの質問

Kindle出版をする前に、いきなり執筆をするのはやめた方がいいです。それは、なぜだと思いますか?それは何事も、目的地と目的地へ向かうための地図がないと迷子になってしまうからです。迷子になってから、しっかりと考えると、時間がかかりますよね。だから、売れる電子書籍、読者に価値を提供できるような電子書籍、長く読まれ続ける電子書籍を作りたい場合は、Kindle出版する前に、最低限、次の7つの質問を自分に投げかけましょう。そして、アイディアをノートに書き出してみてください。①何のために出版するのか?(出版の目的)②あなたの書籍をどんな人に読んでもらいたいか?(読者像) (たった一人の読者を想定する)③あなたの書籍を読んだ読者には、 どんな未来が待っていますか?(読者の未来の姿)④あなたの強みは何ですか?(著者の強み)⑤読者のBefore Afterはどんな姿ですか?(解決策、価値)⑥仮タイトルは何ですか?(一言で伝わる価値)⑦仮の出版日はいつですか?(出版のゴール設定)こういうのを面倒くさがらず、しっかりやる人は、売れる電子書籍を出版することができるのです。
0
カバー画像

元小・中学校の先生が伝える ひとり起業家1年目のためのリストマーケティング超基礎講座 

元小・中学校の先生が伝えるひとり起業家1年目のためのリストマーケティング超基礎講座という動画をYouTubeでアップしましたので、よかったらご覧ください!↓
0
カバー画像

オンライン起業するなら必須!「売上の方程式」を理解せよ!

オンライン起業するなら必須!「売上の方程式」を理解せよ! という内容でYouTubeを投稿しましたので、よかったらご覧ください!↓
0
カバー画像

元小・中学校の先生が伝える 起業1年目のひとり起業家のための WEBマーケティング超基礎講座

起業1年目のひとり起業家が売上を上げるためのWEBマーケティング超基礎講座!!YouTubeで解説しましたので、ぜひご覧ください。↓
0
カバー画像

なぜKindle出版をすると売上upにつながるのか?

こんにちは!Kindle出版プロデューサーの安田純也です。本日は、なぜKindle出版をすると売上upにつながるのかというお話をしていきたいと思います。ちなみに、売上の公式って知っていますか??ご自分で事業をやられている方なら耳にタコができるくらい聞いていると思います。もし初耳の人は、超超超重要なので、これだけはしっかりと覚えてください。売上=見込み客×価格×成約率^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^になります。※見込み客=あなたの商品・サービスに興味がある人成約率=どれだけの割合で購入に至ったかこの式を常に頭に入れて、何を伸ばせば売上につながるのかを意識しながらビジネス活動をするべきなんです。例えば、見込み客が2人、価格が100円、成約率が50%の場合、売上=2×100×0.5=100円ということになります。では、売上を上げるには、至ってシンプル。これらの数字を上げていけばいいのです。見込み客が3人、価格が200円、成約率が100%だったら、売上=3×200×1=600円になります。めっちゃくちゃシンプルですよね。では、なぜKindle出版をすると売上upにつながるのかということですが、単純にそれぞれの数字が上がるからになります。Kindle出版をすると、見込み客を増やすことができます。ファンが増えれば、高単価サービスも販売することができます。出版で信頼性が上がるので、成約率も高まります。要するに全ての数字が上がるので、売上upにつながるということなのです。ここまでご理解できたでしょうか??あなたが、ビジネスを始めたてならこのKindle出版をすることで、飛躍的にビジ
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「GASTRONOMÍA JAPONESA: Todo lo que necesitas saber para divertirte (BABEROU ES nº 5) (Spanish Edition) 」

Kindle電子書籍「GASTRONOMÍA JAPONESA: Todo lo que necesitas saber para divertirte (BABEROU ES nº 5) (Spanish Edition) 」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】Este libro es una recopilación de información sobre la gastronomía japonesa que le ayudará a disfrutar de su viaje a Japón. Cada prefectura tiene su propia especialidad.La primera mitad del libro presenta la comida japonesa común que se puede comer en cualquier lugar e información para disfrutarla.La segunda mitad del libro presenta la cocina local tradicional de cada prefectura. Podrá saber rápidamente qué comer en la prefectura a la que viaja.Este es el tercer volumen de VIAJA FÁCIL A JAPÓN.
Nuestros libros VIAJA FACÍL A JAPÓN I y VIAJA FACÍL
0
カバー画像

Kindleの一番読まれる曜日&効率的な出版方法って知ってますか?

はじめにわたしもこんな勘違いをしていました。。→Kindleは土日に出版すれば読まれる!しかし、現実はそこまで単純ではありませんでした。。今回は、私も出版する前に知りたかった『Kindleの一番読まれる曜日&効率的な出版予定』についてお伝えします!参考になったらハートボタンをクリックしてね!読まれる曜日はズバリ、、結論、土日&連休です。だれもが想像できたと思いますが、ここに出版のコツがあります。ただ出版するだけでは読まれない。私も何も考えず、ただ土日だけにこだわり、出版していた過去があります。そしていつの日かモチベーションが下がり、挫折してしまいました。木曜日に出版&無料キャンペーンの申請Kindleは星レビューをもらうことがとても大切なポイントになります。そのために、無料キャンペーンを利用しましょう。無料キャンペーンは『翌日の17時から』と決められています。土日に合わせて金曜日に出版&キャンペーン申請だと、キャンペーンは土曜日の17時に始まるので損しちゃいます。なので、木曜日に出版して、無事出版できたら無料キャンペーンの申請をしましょう!金曜日17時に無料キャンペーンスタートSNSでたくさん宣伝しましょう!金曜の夜から土日にかけて、SNS、Kindleを利用するユーザーは爆増します。この通りに出版すれば、効率的に星レビュー集め&既読率アップが狙えます。Kindle出版の魅力最後に、Kindle出版の最大の魅力は、自分だけの経験だったことが、誰かの助けになれることができること。自分の書いた本にレビューや感想のDMなどをもらえるととっても嬉しいです。ぜひ経験してみてください。出版
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「夢ちゃんの笑い声: 「お母さんの子供でよかった!」 そう言ってくれる日まで」

Kindle電子書籍「夢ちゃんの笑い声: 「お母さんの子供でよかった!」 そう言ってくれる日まで」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】<実話を綴ったノンフィクション小説、野田結子のエッセー>障害を持つ「夢ちゃん」と、母「結子」の大奮闘記!様々な困難に遭遇しながら、絶対に諦めず突き進む結子の強さに素晴らしい出会いや新しい光が引き寄せられていく。圧倒の実話ストーリー!!!<この小説で扱われているトピック>黒人とジャズと統合教育インクルージョン(包摂)とダイバーシティ(多様性)鮭と人間の生き方愛着形成と愛着障害鬼滅の刃と平和学子育てとメルローポンティの鏡像の概念公衆トイレに積まれたゴミとルースベネディクトの『菊と刀』アナログの世界観とデジタルの世界観人間とAIとシンギュラリティ昨年度の東京オリンピックインターナショナルとトランスナショナルとダイバーシティ子供達を鉄道好きに育てた経緯子育て論全般料理と人生点と線と実在、人生とは座標心と波動と周波数著者の生い立ち<本文のあらすじ> 主人公の結子は、左卵管間質部妊娠によって卵管が破裂してしまうが、妊娠をあきらめない。半年後、結子は無事に妊娠できたが、前回の出産時に左卵管間質部妊娠で手術した子宮の一部が破れてしまい、子宮が破裂してしまう。これは事故であり、医療ミスだった。 産まれた赤ちゃんである夢はNICUに運ばれたが、一か月後には退院でき、結子は上の二人の子供と夢を合わせた三人の子育てに奮闘する。だが、夢はいつまでたっても話すことができない障害児であった。 しかし、結子は夢の将来をあきらめなかった。発語がで
0
カバー画像

Kindleペーパーバックの著者用コピーを注文してわかった!知っておくべき意外なメリットと注意点

今日、Amazonから朗報が届きました!なんとKindleで出版したペーパーバックの「著者用コピー」が注文できる様になったとのこと。さっそく少し前に出版したペーパーバックの著者用コピーを注文してみました!・著者用コピーってなに?・注文方法は?・想定外の大きなメリット・注文してみてわかった注意点を具体的に詳しくまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!ペーパーバックの著者用コピーってなに?著者用コピーとは、Amazon で販売されている「販売中」のペーパーバックを印刷したものです。(と、公式サイトに説明があります)著者用コピーを注文するとは...、平たく言えば自分の本を「印刷代分の費用」だけで注文できるようになったということ。Amazonから出版手数料は取られません。自分が出版したペーパーバックを、「印刷代」だけの価格で自分用に注文できるなんて嬉しいですね♪これまでは、出版したペーパーバックの実物を確認するために「自分用」に注文すると、実際の販売価格と同じ価格で購入しなくてはならないのが残念だなー(高いなー)、とずっと思っていたんですよね。まず、出版中のペーパーバックの販売価格内訳を確認してみた真っ先に気になるのは、著者用コピーは本当に安くなるの?印刷代だけでいいの?いろいろ疑問がわきました。まず、私が実際に出版している本を例に「販売価格」の内訳を見てみましょう。念の為、KDPの本棚の「印刷版の本の価格の編集」から、販売価格の内訳や印刷コストを確認します。販売価格を1,500円(税込1,650円)で販売しているこの本の場合、1,500円の内訳は・印刷コスト:747円・自分
0
カバー画像

Kindleでシリーズまとめ買いページの作成方法

ご覧いただきありがとうございます。主に電子書籍の表紙デザインをしている、ちたると申します。今回から、「Kindle出版をやってみたいけどやり方が分からない・・・」「出版したけど、本があんまり読まれない・・・どうして??」という方の悩みを解消できるような、Kindle出版のコツやノウハウを無料で公開していきます!今回は、Kindleで出版した本のまとめ買いページの作成方法をお教えします。そもそもまとめ買いページってなに?と思ったあなたでも、Amazon内で必ず目にしているはず。特に、漫画の販売ページなどで見ますよね。1巻ずつではなく、下のように、本をまとめて買えるボタンが表示されます。実は、このまとめ買いページを個人でも作ることができるんです!まとめ買いページをつくるメリットまとめ買いページを作ることで、本の購入率が上がるだけでなく、Unlimited会員であれば次の本を読むハードルが大きく下がるので、既読ページ数がドンドン増えていきます。実は、Kindleは本を出版すればするほどロイヤリティが多く入ってきます。Kindle本は、1冊約1万文字〜1万5千文字が平均といわれています。しかも、Kindleのほとんどはスマホで読む人がほとんどです。普通の紙の本よりも、サクッとスキマ時間に読めること、WEBページの延長線のように余白が多く、読みやすい本をユーザーは求めています。なので、あなたがもしもKindle出版をやってみたいと思うのならば、2万文字を書いて、2冊のシリーズで出版することをおすすめします。まとめ買いページの作り方現在では、シリーズで販売したい本がある場合、Amazonへ
0
カバー画像

初めまして!MAKOです(自己紹介)

初めまして。MAKO(まこ)と申します。Amazon電子書籍サービス Kindleの写真集出版プロデュース・出版サポートをしています。MAKOって誰?何してる人?今日は【夏至+一粒万倍日+巳の日】という素晴らしい開運日❣️自己紹介を兼ねて、ココナラブログ初投稿です。私はこれまで30冊近くのKindle出版を手がけてきました。自身で出版したKindle書籍・写真集は、すべてAmazonカテゴリーランキング上位(合計87冠)、ベストセラー1位も獲得しました。出版を機に、大手企業様からコラム執筆依頼やテレビ取材の申込みを受けた実績もあります。 得意分野は『写真集や作品集の出版』です❣️自分で初めて本を出版した時の、あの感動を忘れることが出来なくて...。私は9年間ブログやウェブサイト運営していて、ウェブ上で情報発信するという経験はあります。でもっ出版はブログとはまったく別次元の『超感動体験』だったんです。本を書きたい、出版したい方のお手伝いをする!気持ちがジワジワと膨らんでいったのでした。本を出版するなんて考えてもいなかった〜という方のサポートもしています。(笑)【経歴・趣味】大学卒業後、複数の大手IT企業に20年間勤務後、独立。ウェブ制作・広告事業、電子書籍出版。 ビジネス英語OK、海外ドラマは字幕なしで観ています。化粧品検定1級、簿記3級を取得するなど好奇心旺盛。愛犬家。旅行や街歩き、写真・動画撮影が趣味。ココナラでの活動は始めたばかりですが、自ら運営する出版サポートサービスで実績を積んでまいりました。 実は、ココナラにブログがあることを、つい最近知ったばかりです(笑)きめ細かく
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「ソムリエも知らない!デートの為のワインテクニック入門書」

Kindle電子書籍「ソムリエも知らない!デートの為のワインテクニック入門書」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】本書では、「ワインをどうやって勉強したらいいかわからない・・・」「ワインデートのマナーや流れなどを全く知らない・・・」「ワイン知識を活かしたデート会話の組み立て方が思い浮かばない・・・」そんな悩みをお持ちの男性に向けて、・女性ウケしゃすい・食事デートシーンに特化・ワインど素人専用をコンセプトにした『ワインデート戦略』を紹介していきます。当然、『ワインど素人の男性』を“主役”として想定していますので、ワイン愛好家やソムリエが好むようなワケのわからない余計なワイン知識はありません。その為、【基礎編(前半部)】のパートでは、シンプルにワインデートで必要な・ワインタイプ・ワインの品種・ワイン用語・ワインマナー・ワインの飲み方のワイン知識にテーマを絞り、女性があなたを・ワイン通な男性・社会経験豊富な男性・スマートな男性だと認識するような知識の獲得を目指していきます。また、【応用編(後半部)】では、巷の『ワイン入門書』や『ワインセミナー』では絶対に語られないような“ワイン知識を使ったデート会話例”を紹介。更に単なる会話例紹介に終わらず、ターゲットとなるワイン好き女性の『タイプ分類法』から『タイプ別の癖や習性の解析』そして『タイプ別の会話攻略法』まで、著者の『500を超えるデート実戦経験』をもとに導き出された“デートで主導権を握ることのできるワイントーク戦略”を公開していきます。もちろん、お伝えする内容が机上の空論とならないように、実際に過去のデ
0
カバー画像

【万理華Kindle本 99円キャンペーン、始めました❤️】

【万理華Kindle本 99円キャンペーン、始めました❤️】 ※復調記念(*´∀`*)❤️ 万理華 kindle本 「2021(上)」 定価 800円 → 99円❗️(キャンペーン価格) ⭐️今年の2月に、 私の初のKindle本が、出版されました‼️( ´ ▽ ` )✨✨ 私のビジネスメンターの先生と、 一緒に出版しよう!というプロジェクトの一環で、本を出しました。 ❤️去年(2021年)1年間で、 「万理華さんって、本当に変わったよね❗✨」 と、言われることが多かったので、 激動&奇跡多め♡だった、 私の2021年について… 大好きな女性作家さんの日記本を真似て、 書いてみました♡ (今回は、前半部♡♡) ※ペンネームは万理華ではありません ⭐️興味のある方は… 私の肩書きでもある、 「奇跡体験アーティスト 本」 で検索していただくと、出てきますので、 ご覧いただけると、幸いです❗✨ (「無料で試し読み」もあるよ❣️✨) ✅AmazonKindle読み放題プランの方は、  無料で読んでいただくことができます❣️ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 【こんな方に読んでほしい❣️】 ✅万理華を好きな方 ✅万理華に興味がある方 ✅どん底からの這いあがり方を見たい方 ✅リアル奇跡の実例を見たい方 「這いあがり方」とはいっても、 こういう性格なので、(≧∀≦) 明るくポップ(ノリ軽い)な感じの 乗り越え方になりました❗️ (でもネクラ笑) 良かったらこの機会に、 ちらっと見て下さいませ〜(#^.^#)❤️❤️ ⭐️また、紙の本でも出す予定なので、 その時はまたお知らせいたします〜❗️✨万
0
カバー画像

Kindle表紙デザインの実例をご紹介します!

どうも!イラストレーター・広告漫画家の【とと村とと】です。今回のブログはこんな方のために書いています。・Kindle出版をこれからしてみたいと思っているけど、表紙はどうしよう⁉・すでにKindle出版しているけれど、毎回表紙のデザインで迷う‼・表紙デザインを頼んでみたいけど、どんな感じなんだろう…そんな方のために、私が制作させていただきました表紙デザインをお見せしながら解説いたします。Kindle出版にとって大事な表紙デザインの参考になりましたら幸いです。それでは行ってみましょう!お客様のご依頼内容今回お客様からいただいたご要望はこんな感じです。・タイトル「会社を辞めたい」と思ったときに試してほしい Kindleセラピー ・ターゲット 会社を辞めたいと思ってる25歳前後の男女・表紙イラスト 人物は女性で小物はKindle Paperwhite・参考画像(既存の書籍表紙 ※配色やデザインの参考にさせていただきました)サブタイトルや帯部分のキャッチコピーなどは全て私におまかせしてくださるとのことで、原稿も全文いただきました。私の表紙デザインサービスの強みちなみに、私が承っております表紙デザインサービスのおすすめポイントは・イラストレーターだからこそできる!お客様のご要望に添った完全オリジナルイラスト・文芸系の大学出身であり読書好きだからこそできる!著書の内容を的確に掴んだキャッチコピーや帯文の作成ということで、フリー素材を使った表紙デザインとは一線を画す、あなただけのオリジナルな表紙デザインをお作りすることが可能です。ラフの作成それでは、今回のラフの制作にお話を移します。頂いた原稿
0
カバー画像

心理士、ダイエットに挑む!

こんにちは。あいです。私は、3ヶ月で10㎏のダイエットに挑みました。実践していた時に感じていたことと、心理学をMIXし、Kindle本を書かせていただきました。副題で「成功の秘訣はこころのコントロール」としましたが、本当に、最後はこころのコントロールがダイエットを制す!と私は感じました。そして、一人のチカラでは、とてもダイエットは成し遂げられなかったと痛感しています。こういうところにも、カウンセラーの存在って必要なんだなと。私はダイエット専門ではありませんが、この経験を通して、ダイエットでもカウンセラーができるといいなぁなんて考えましたね。ハイ。「本気ダイエット」で検索したら出てきますので、ご興味ある方はぜひ。私は心理士で、普段は自分が相談にのる方ですが、今回は相談にのっていただき、本当に助けられました。この気持ちを大事にしたいと思います。
0
カバー画像

電子書籍リライト用の記事(原稿)を販売します

電子書籍で印税収入を稼ぎたい! だけど、 ・自分で原稿を書くのは難しい ・どこで原稿を獲得したらいいのか分からない ・そもそも、構成や章のタイトルの付け方がわからない そんなあなたに、電子書籍リライト用の原稿をご提供します! 原稿作りに時間を掛けるのはもうやめませんか? 原稿獲得に苦戦しているあなたのために、 下記の原稿を用意しました! 01_株のはじめ方 11000文字 はじめに 第1章・・・株式投資の優位性 第2章・・・価値 第3章・・・投資は価値の交換 第4章・・・株の選別方法 第5章・・・なぜ価格差は発生するのか 第6章・・・売却のタイミング 第7章・・・損失を出す人 最後に・・・ 02_ミニマルな生活を始めたきっかけ、これがミニマリスト節約の実像だ! 9900文字 はじめに 第1章 ミニマルなこんな生き方いかが 第2章 「物を捨てる」のやり方は何ですか? どうすれば始められますか? 第3章 「買わない持たない暮らし」を長続きさせる秘訣とは? 第4章 ミニマリストから学ぼう「断捨離」と「保って維持」する極意 第5章 シンプルな生活を実践するミニマリストとはどんな人? 第6章 身の丈に合ったミニマリズムから始める 03_F.I.R.E 10500文字 はじめに 第1章 F.I.R.Eに必要なこと 第2章 F.I.R.Eに向けての株式投資 終わりに 04_「FIRE(経済的自立/早期退職)とは何ですか?」 9520文字 はじめに 第1章 FIREとは何ですか? 第2章 早期退職にはどのくらいの貯蓄が必要ですか? 後悔しないために今、どんな準備ができますか? 第3章 早期退職
0
カバー画像

シルバーランクになったので記念にKindle本を出版してみました

最近全然ココナラブログを書けてなかったのですが、実は細々と準備をしていて、先日初めてのKindle出版をしてみました。元々「いつかはKindle出版とかしてみたいなぁ」とは思っていたのですが、先日ココナラでシルバーランクを取得したので、「自分はこんな工夫をしてみたよ!」みたいな内容で本を書けば、これからココナラに出品する人やすでに出品してるけどランクアップに苦戦してる人の役に立てるものもあるのではないかと思ったので思い切ってやってみた次第です。内容自体は自分が地道にコツコツ積み上げてきたことの紹介なので、「これを読んだら誰でもすぐ売上が作れますよ!」みたいな本ではないです。そもそもシルバーランクで本書くのってどうなの?という気持ちもありましたが、その辺も含めて今現在自分が思ってることをきちんと文章にまとめられたので個人的には満足しています。ココナラの規約上、出版した本のURLをここに記載することはできないのですが気になった方は探してみて下さい。Kindle Unlimitedで無料で読めます。執筆するために捻出してた時間も、今後はまた出品の方に使えるようになるのでまたここから頑張っていきたいと思います。Kindle出版も、しばらくはお休みしますが今後も継続して何か書ければなぁ、と心密かに思っています。まずはネタ探しから頑張ろうっと。
0
カバー画像

【初めての出版】ご相談〜出版までの流れを大公開!

今電子書籍の出版を考えている方はみなさんがどのように 出版されているのか とても気になると思います。 今日はそんなあなたのために 出版までの流れを 公開していきます! 私の場合はまず、 ご相談に来られる方には 必ず出版の目的をお伺いします。 ここがハッキリしなければ どんな本で誰を助けたいのか それに沿った 本づくりのアドバイスが できないからです。 ですが、残念なことに 意外とここが ハッキリしない方が多い! 的確なアドバイスをするためにも 私の場合はこの質問に答えられた方のみ ご相談を受けさせていただいています。 ①目的(なぜ出版したいのか) ②どんな本か? ③お客様は誰か? ④本を読んだあとに お客様にどうなってほしいか? あとは お客様の状況をヒアリングした上で 本を一人でも多くの方に 届けるために必要なことを お客様の現在の状況から アドバイスし、 出版までのスケジュールを 話し合います。 お客様の目的によっては 原稿を書く以外のことでも サポートが入ります。 私のクライアント様の場合は ほとんどの方が ビジネス目的で出版されるので出版後もご活躍されるために 必要なサポートを それぞれの状況に応じて していきます。 原稿を書くことって とてもエネルギーが要ります。 お仕事をしながら 執筆される方が多いので 時には止まってしまったり、 メンタルが折れそうになることも。 そういう時でも 乗り越えられるよう メンタル面でもサポートします。 ビジネスでは メンタルが8割とも言われています。 だからこそ 大切なメンタルも 強化してもらいたいのです。 (ここが不要な方は そのまま
0
カバー画像

【コンテンツネタに困ったら・・・】

今日のテーマは「コンテンツを作るコツ」「コンテンツのネタがありません」このような相談を受けることは多いですが、これからお話することを意識してみてください。きっと無限にネタが見つかるはずです。では早速ですが、、まず、コンテンツを作る際は、”ターゲットのスタートとゴール”これを設定するのがオススメです。例えば「ブログ(WordPress)で稼ぎたい初心者」というターゲットの場合。スタートからゴールまでの流れはこんな感じでしょうか?1 WordPressをインストール2 WordPressの基礎的な使い方3 WordPressのカスタマイズ (プラグインなど)4 キーワード&商品選定5 SEOに有利な記事構成6 クリック&成約率を上げるライティング7 SNSとブログの連携8 記事の外注化(まだまだ細かい部分はたくさんあると思います)で、これらを一つずつコンテンツにしていきましょう。「1〜3」を無料公開して、「4〜6」をフロントエンド。「7」をバックエンドにして「8」を購入者特典にするとか。様々なアイディアが浮かんでくるはずです。このようなコンテンツ作成のコツは、「これを達成した後に、次はどんな悩みが発生するか?」こう考えて次々と解決策をコンテンツ化していくイメージでしょうか。人の悩みは尽きないので、コンテンツも無限にできるというわけです。私はこのようなフローをマインドマップにまとめて、視覚的にわかりやすくしています。まあ、時間が足りなくて形にできないものが大半ですが(汗)コンテンツのネタに困っている場合はぜひこの手法を試してみてくださいね。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己
0
カバー画像

Kindle出版をお客様の【認知ツール】として活用しよう!

人を幸せにできるコンテンツを 持っているのに認知されづらい・・・ という悩みはありますか? まだまだこれから活動していく方や せっかくいいコンテンツを持っているのに 認知されないという悩みを持っている方は まずそのコンテンツを 知ってもらわなければ 商品が売れるのは難しいですよね。 SNSでの認知活動も もちろんやらないよりは やった方がいいです。 しかし、起業する方が増えている今、 SNSでは同じようなコンテンツが 溢れかえり、 集客どころか認知してもらうことすら 難しくなっているのが現状です。 じゃあどうすればいいの? ってなりますよね。 いろんな手はありますが、 いち早く認知される1つの方法として ブルーオーシャンを狙え! です。 コンテンツによっては まだブルーオーシャンのツールもあります。 そこを見つけて狙っていく。 ただ、 見込み客がいないブルーオーシャンでは 意味がないので気をつけてください。 そしてまだブルーオーシャンの1つ、 それが電子書籍です。 ジャンルにより、 強いストアはありますが、 ビジネスに繋げる出版をするのであれば Kindle出版がオススメです。 Kindle本はAmazonという 巨大ストアの中で販売されますし、 なんと言っても利用者が 5120万人もいる! ということは お客様もそこに たくさん潜んでいる可能性が高いので お客様とのご縁の宝庫になるわけです。 ブルーオーシャンなのに お客様とのご縁の宝庫って 美味しくないですか?! 人が商品を購入するまでの流れは 認知→興味→検討→購入です。例えば セールスが上手でも まずは認知されなければ
0
カバー画像

【厳選】Kindle本・売れるタイトル5つの法則

Kindleで出版するにあたり、読まれるかどうかは「企画・タイトル・表紙」が重要です。今回はKindle本で売れやすい・読まれやすいタイトルについて考察してみます。■こんな悩みをお持ちの方にオススメ✅電子書籍を出版したいけれどタイトルが浮かばない。✅実際に出版してみたけれど全く読まれなくて困っている。✅ベストセラーを獲得する書籍の特徴は何かを知りたい。ちなみに電子書籍に限らず、ブログやnote、Brainなどのネットコンテンツはもちろん、ビジネスメールや企画書などでも応用できます。※以降で取り上げているタイトル例は実際の書籍です。私の独断でチョイスしているのでご了承ください。※タイトルの重要性についてはこちら①方法論パターン定番のタイトルパターンですね。人が本を読むのは「悩みを解決したい」「もっと向上したい」と感じるからです。なので、ノウハウや概要が知れるかも!、と感じた場合に手に取って読むと考えられます。▶︎〜の教科書▶︎〜の法則▶︎〜の方法▶︎〜術▶︎〜入門■タイトル例▶︎「ウォーレン・バフェット 巨富を生み出す7つの法則」▶︎「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」▶︎「普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門」▶︎「100円のコーラを1000円で売る方法」▶︎「ポチらせる文章術」②数字パターン(〜分でわかる、〜割の人が知らない、〜つの方法など)具体的な数字を使うことで、より連想しやすいイメージを誘います。抽象的な表現より、具体的な数字に落とし込むことで、明確なイメージをしやすいです。■タイトル例▶︎「7つの習慣」▶︎「伝え方が9割」▶︎「USJを劇的に変えた、た
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「心の声を聞く教科書: 頭と心を一致させれば人生は思い通り」

Kindle電子書籍「心の声を聞く教科書: 頭と心を一致させれば人生は思い通り」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】頭で考えた答えは自分の本当の「悩みの原因」や「望んでいること」ではないことが多い!それは、本当の心の声を聞いた後に相談者さん全員から頂いた感想に現れています!『ここに原因があったなんて、思いもよりませんでした』私にもどんな答えが出てくるかわかりません。それは、~全ての悩みを解決する鍵は自分の中にある~
からです。私がどうしてそれを引き出せるようになったのか、自分できけるようになったのかを体験談を通してお伝えしています。ママはどうしても、子供や夫を思うあまり、自分を犠牲にしてしまいがちになります。30代・40代の忙しいママにこそ読んで欲しいと思っています。「ママの笑顔」が世界を一番、明るくするからです!「笑顔のママ」と「怒っているママ」、どっちらのママに育てられたいですか?24時間365日という物理的な時間は皆一緒なのに、なぜ、有意義に楽しい毎日を送っている人と、時間に追われて疲れて一日が終わってしまう人がいるのでしょうか?それを決めるのはあなたです!笑顔になれるチャンスを掴んでください。【ブログで実績を公開中】https://coconala.com/blogs/2568【電子書籍の表紙デザインのご依頼はこちらからどうぞ】
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「今の自分にちょっとした〇〇で「繊細さん」の心が整う環境づくり」

Kindle電子書籍「今の自分にちょっとした〇〇で「繊細さん」の心が整う環境づくり」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】こんな悩みはありませんか?○マルチタスクが苦手○人間関係で疲れてしまう○休日も仕事のことばかり考えてしまい休めない○仕事が遅い「生きるのも辛い…」このように仕事や人間関係で悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。そんな方へ様々な心の整え方を紹介します。例えば、「心の乱れは部屋から現れる」とも言われます。今のあなたの心の状態、部屋の状態はどうですか?心が乱れているとき、部屋も乱れているかもしれません。そんな時、まずは部屋をスッキリさせてみましょう。そうすれば自然と心もスッキリしていきます。このような例を他にも紹介しています。私もHSPです。社会人になってからHSPという存在を知りました。HSPで苦しみながらも今まで生きていく事ができています。本書に記載している22個のちょっとしたことでできることを少しずつ実践する事で、日頃感じている強いストレスを少しでも軽減する事ができます。本書を読む事で、以下のメリットが得られます。・考え方が変わり、周りの見え方が変わる・心の整え方を知れる・強いストレスを少しでも軽減できる・心がスッキリする悩んでいる方はあなただけではありません。多くの方があなたと同じような悩みを抱えながら働いて、日常生活を送っています。「今この瞬間が辛い」悩みがあるあなたへ本書に記載してある事を実践すれば、日常の景色を違って見えるはずです。まずは1つでも行動に移してみましょう。そうすれば、心もスッキリするはずです。【ブログで
0
カバー画像

【No.129】皆様へ❤️ブログ再開《本を出版しました》

電話相談をしております『心友♡心理カウンセラー』のゆい❤️❤️と申します元旦に新年のご挨拶をさせて頂いてから...約2カ月ぶりの投稿になります^ ^そして...やっとブログでお知らせ出来ます♡この度、人生初の執筆を無事に終えて出版致しました。この本は、40代、50代の生きづらさを感じている女性に向けて『1人じゃないからね!』と、どうしてもあなたに思いを伝えたくて書きました。何度も挫折しけながら100日かけて完成させた1冊です。ココナラでは文字数制限の関係で書けなかったことも本書の中では綴っています。この本のどこかで1つでもあなたの人生のお役に立てたら幸せです。※女性の心理やパートナーの為に....男性の方にも是非読んで頂きたいです。❤️『自分らしく生きる』で検索下さい。❤️最後に「次はここで〜しましょう!」でお待ちしております(笑)♫ 【❤️新商品/生きづらい❤️】本についてのお問い合わせや感想、悩み、辛さ....どんなご相談でも可能です♡何か感じるものが有れば気軽にご連絡下さいね^ ^【❤️36品・出品中❤️】✅おすすめ順入り✅ランキング順入り✅お気に入り順入り✅初心者向け順入り⚫︎自分の実体験を元に、共感したりアドバイスさせて頂いております。⚫︎気軽な話し相手から〜深いお悩みまで、どんな内容でもお電話可能です^ ^⚫︎お電話が苦手な方にはチャット(メールのような文字のやりとり)サービスもありますので良かったらご覧下さい♡⚫︎ココナラビジネスのご相談は随時受付中!「主婦/ネットビジネス初心者/重度のうつ病」の私でも0円からスタートして月40万達成しました。そのノウハウを全て伝
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「家事をラクにして心と時間にゆとりを作るコツ」

Kindle電子書籍「家事をラクにして心と時間にゆとりを作るコツ」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】現役のフルタイムワーママが、心と時間のゆとりを作り出すためにラク家事を研究・実践した中で、やって良かったこと・買ってよかった物をまとめました。コーチングや心理学に基づいた自分の心を整える具体的な方法も紹介。●家事をラクにする7つの方法・夫や子どもとの分担法●料理・片付け・掃除・洗濯・名もなき家事の時短法と便利家電・グッズ●自分の心に向き合って、幸せになる方法【目次】一章:家事全体をラクにする二章:料理をラクにする三章:片付けをラクにする四章:掃除をラクにする五章:洗濯をラクにする六章:名もなき家事をラクにする七章:心をラクにする【ブログで実績を公開中】https://coconala.com/blogs/2568【電子書籍の表紙デザインのご依頼はこちらからどうぞ】
0
カバー画像

【知らないと損する「見出しテクニック」】

こんにちは。DIYマーケティングラボのDaiGoです。今日はテクニック的なお話で、「プロスペクト理論」を紹介します。プロスペクト理論とは、「損失の度合いによって人の行動が変化する」という意味です。わかりやすく言うと、「得するよりも損を回避したい」ということ。つまり、ベネフィットより損失を強調した方が興味を引くわけです。これをコピーに応用すると、「成功するためには〜をしよう」→「成功したいなら〜をしてはいけない」「〜で成功する方法」→「〜で失敗する理由」「〜におけるメリットとは?」→「〜をしないで損をすることとは?」このように、まずはベネフィットを考えて、そこからさらにデメリットの方にスポットを当てるようにします。どんな場面でも使えますが、 ・動画のタイトル ・メルマガの件名 ・広告文の見出しなど、少ない文字数で興味を引く必要がある場面で使うと効果的ですね。広告の場合は簡単にABテストできるので、「ベネフィット押しの訴求」「デメリットを強調した訴求」この2つで反応をチェックすると全く違った結果になると思います。ぜひ試してみてください。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己ブランディングしませんか?】 ↓ ↓ ↓詳細は以下をクリック↓ ↓ ↓ DX化に伴い、電子書籍の利用者数が急増しています。 様々なデジタルコンテンツがAmazonで販売されていますが 電子書籍を活用した集客が以前にも増して活発化しています。 この機会に新たな集客ツールとしての電子書籍出版をご提案します。 電子書籍の3つのメリット 【ビジネスの集客ツールとして】 あなたの代わりにAmazonプラットホームで2
0
カバー画像

【長く稼ぐ情報発信ネタの探し方】

こんにちは。DIYマーケティングラボのDaiGoです。  昨日は、    ・情報発信ビジネスでは、   何を発信するかが一番大切    ・手法やテクニックを磨くのは   その後からで充分   そんなお話をしました🔱     そして今日はこの続きで、   「発信するネタがないという場合は、 どうすればいいのか?」   というお話です。   で、この答えはとってもシンプルで、    1 興味あることを見つける    2 1のスキルを徹底的に磨く   このステップを踏むだけです。   例えば私が起業した話をすると、 最初のビジネスはテーマは 自分の趣味に関することでした。   「趣味」と言っても子供の頃から 人生かけて取り組んでいたもので、 プロとして活動していたこともあります。   ですので、その趣味については スキルや知識、経験が充分にあったわけです。   その後、このメルマガのような ビジネスに関する情報発信を開始しました。   その時は既に ネットビジネス歴8年。   自分の生活がかかっていたので 勉強・実践を鬼のように繰り返してきた ガチの8年です💦   正直、ネタに困ることなどなく 話せることは山ほどあります。   当たり前ですが 「趣味」も「ビジネス」も最初はド素人でした。   でも、好きだったり必要だったから 徹底的に知識・経験を 身につけていったんですね   ということで、     1 興味あることを見つける     2 1のスキルを徹底的に磨く     この2つを真剣に考えてみてください。      今はどんなことでも マネタイズできる時代なので、 ジャンルは何で
0
カバー画像

【情報発信ビジネスで稼げない原因】

こんにちは!   情報発信ビジネスでは、   「何を発信するか?」   ここを押さえておかないと、 ほぼ間違いなく稼ぐことはできません💦   「あなたはどんな価値を提供できるの?」 ということですね👍   これがまず最初に考えるべきことであり、 それ以外は全部後回しでOK。   それくらい大切なことだと思います🔱   Kindle出版のノウハウを学びました! → Kindle本のネタがありません   YouTubeマニュアルを学びました! → 動画にできるネタがありません リストマーケティングを学びました! → メルマガのテーマが決まりません   情報発信のノウハウを学んでいるのに いつまで経っても結果が出ない人のほとんどが こんな状況なんですよね。   テクニックやノウハウはあるけど、 肝心の「情報発信する」という行動に移せない。   情報発信ビジネスは 「情報を発信して稼ぐビジネス」なので、 発信するネタがない人は一生稼げないのです。   稼げないというより、 最初の一歩すら踏み出せず挫折、みたいな。。   そのような人は、 「何を発信するか?」という 最も重要なことが抜け落ちているのです。   情報発信ビジネスにおいて、   マーケティングやアクセスアップ、 コピーライティング、旬な裏技テクニック   そんなのは   「何を発信するか?」   これを明確にしてから 初めて学ぶべきと言えるでしょう👍   それすら定まっていないのに、   「1週間でYouTubeのチャンネル登録者数を 10000人にした方法」 みたいなマニュアルを買っても 意味がないのです。   これが例え
0
カバー画像

【基礎が身につく瞬間とは?】

こんばんは!DIYマーケティングラボのDaiGoです。 今日は、 「基礎ってどこまで突き詰めればいいの?」 というお話をしたいと思います。 何かを習得するためには 絶対に欠かせない土台となるのが基礎。 マーケティングやライティング、 コンテンツ作りなどにも、 もちろん基礎はあります。 基礎を疎かにして裏技などに走っても、 結果を出すのは難しいです。 たまたま結果が出たとしても、 一過性のものになってしまうでしょう。 ただ、基礎っていうのは 突き詰めるとキリがないんですね。 例えばサッカーの基礎は、 「ボールと止めて蹴る」だと思いますが、 プロだって完璧ではないわけで。 よく海外に挑戦したプロ選手が、 ”こっちの選手はみんな 止める・蹴るの基礎が段違いに上手い” なんて口にしますし。 でも、一生基礎を やっているわけにもいかないわけです。 どこかで次のステップに 進まなければいけません。 じゃあ、そのタイミングはいつなのか? 私の中では、 「無意識でできる状態になったら」 という区切りを付けています。 例えば、今書いている文章も ライティングの基礎を使っているはずですが、 私は全く意識していません。 もちろん、勉強し始めた頃は 一つ一つの基礎を意識していました。 「このような構成にしよう」 「一文の文字数は20文字程度」 「適度に改行してリズム良くする」 みたいな基礎的なことを、 イチイチ考えながら 文章を書いていたのです。 でも、今は思いついたまま書き進め、 さらっと読み返して送信しています。 それでも、ライティングの基礎から 大きく外れることはありません。 もう、土台となって
0
カバー画像

【いかに作業時間を減らして稼ぐか?】

副業でネットビジネスをする場合、 難しいことの1つに タイムマネジメントがあると思います。 今までの生活に 「副業」という作業が加わるので、 自由時間が絶対に減るはずです。 「副業を始めたので、明日から就労時間を6時間減らします」 このような勝手がまかり通る会社は 少ないですからね(汗) そんな時間がない中で、 なんとか結果を出さないといけないのが 副業の難しさと言えるでしょう。 「ブログ100記事書け」なんて簡単に言うけど、 そんな時間を捻出するのは難しいはず。 睡眠時間を削りつつ スキマ時間を有効利用して・・・ モチベーションが高いうちはいいですが、 結果が出ない中でそんな生活を 3ヶ月も続けるのは厳しいです。 「今日はちょっと休もう」 「明日は予定があるから休もう」 「なんか面倒になってきたな」 「やっぱり副業はもういいや」 で、そのままフェードアウトするのが 普通だと思います。 人の意志力なんて それほど強いものではないですからね。 なので、できるだけ時間を掛けず、 「仕組みが収益を上げてくれる」 この状況を作った方がいいと思うわけです。 様々な仕組みがあると思いますが、 私がやってきた方法としては やっぱり電子書籍とステップメールですね。 副業の個人レベルでも実践できて、 安定性、再現性も抜群。 電子書籍は、そのテーマのユーザーを Amazonが集客してくれるので 表紙やタイトルの基礎さえ学べば 「印税」という形で収益が発生します。 また、電子書籍から ステップメールを活用する為の リスト集客も可能になります。 ステップメールは 成約率が高いステップメールさえできれば
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「愛し愛されて生きるのだ」

Kindle電子書籍「愛し愛されて生きるのだ」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】* 大興奮したライブ* 気持ちの良い夏の1日* 憧れの先輩のために泣いた日* 妊娠がわかった日のこと* 母になって気づいた幸せ・・・誰にでもあるありふれた日常が、本当はダイヤモンドのようにキラキラ輝く時間だった。この本を読んだあなたもきっと、自分の毎日の素晴らしさや幸せに気づいて、昨日よりちょっぴりハッピーになれるはず!【ブログで実績を公開中】https://coconala.com/blogs/2568【電子書籍の表紙デザインのご依頼はこちらからどうぞ】
0
カバー画像

【観客は背景込みで楽しむ】

こんにちは。DIYマーケティングラボのDaiGoです。以前、プロゲーマーへのインタビューで、「ゲームの上手さではAIには勝てない時代が来ますよね?そうなったら、人間が試合する意味ってあるのですか?」このような質問がありました。それに対するプロゲーマーの回答が、「観客はプレイヤーの背景込みで試合を楽しんでいる。それは人間にしかないもの」というものでした。これ、スポーツやビジネスなどあらゆる場面で共通することですよね。上手なプレイだけを見たいなら、甲子園野球なんて盛り上がりません。もっとハイレベルなプロの試合を見ればいいんですから。でも、プロ野球より甲子園の方が盛り上がりますよね?その理由は選手やチームの背景があるからでしょう。※一発勝負という側面もありますがビジネスでも、背景を語る人の方がやっぱり人気がでます。ビジネスをやっている理由は?どんな想いで取り組んでいるのか?なぜこの商品を世に出したのか?などなど。。上手く背景を語ることで、品質ではなく人で選ばれるようになります。私も苦手な部分ですが、お互いそうなれるように頑張りたいですね。私ももう少し背景や理念などを語る場を増やしたいな。冒頭のインタビューを見てそんなことを感じていました。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己ブランディングしませんか?】 ↓ ↓ ↓詳細は以下をクリック↓ ↓ ↓ DX化に伴い、電子書籍の利用者数が急増しています。様々なデジタルコンテンツがAmazonで販売されていますが 電子書籍を活用した集客が以前にも増して活発化しています。 この機会に新たな集客ツールとしての電子書籍出版をご提案します。 電子
0
カバー画像

【ついにKindle本、出版できましたー‼️(ToT)✨❤️】

【ついにKindle本、出版できましたー‼️(ToT)✨❤️】ついに先日、 私の初のKindle本が、出版されましたー❤‼️(ToT)✨✨ 応援してくださる皆さまの、おかげ様です❣️✨✨ ありがとうございます❗(^o^)✨⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 今回、私のビジネスメンターの先生と、 一緒に出版しよう!というプロジェクトの一環で、 本を出すことが、できました。 ⭐️去年一年で、 「万理華さんって、本当に変わったよね❗✨」 と、言われることが多かったので、 激動&奇跡多め♡だった、 私の2021年について… 大好きな女性作家さんの日記本を真似て、 書いてみました♡ (本名で出してるし、 占いの本ではない&ココナラは外部誘導禁止なので、情報を書けないのですが…… 私の2021年前半の激変について、 まとめた本です。)万が一、どこかで見つけたら… そして、興味が湧いたら♡ ご覧いただけると、幸いです❗✨ (そして実は今日まで、  99円キャンペーンをやっていたりします…笑  AmazonKindle読み放題プランの方は、  無料で読んでいただくことができます。) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆この件で、 しばらく、ココナラのことを、 あまり出来ない状況が、続いていました。 また今日から、 がんばってゆきますね❗(*^^*)✨✨新⭐️境地な商品❗(#^.^#)❤✨✨また、これについて、書きますね~❤いつもの電話相談もお待ちしております♪♪(*^^*)最近、この「お試し」をきっかけに、お電話下さった方がいて、うれしかった(ToT)✨✨
0
カバー画像

【コンテンツ販売の5ステップ】

おはようございます! DaiGoです。 今日は、 「リスクなく、効率的に コンテンツ販売デビューする手順」 こんなお話をしたいと思います。 コンテンツ販売におけるリスクとは、  ・金銭的リスク(広告費)  ・労力的リスク(作ったけど売れない) 大抵、この2つですよね。 この2つのリスクを減らすために 私がオススメする手順は、  1 モニターを集めて、    客観的に売れるコンテンツを作る  2 まずは自分のリストに販売する  3 2で得た収益を広告費に回す  4 ガンガン修正して    新規見込み客に対する成約率を上げる  5 売れることがわかった状態で    本格的に集客していく こんな感じです。 コンテンツ販売デビュー時に 潤沢な資金がある人は少ないでしょう。 なので、まずは自分のリストに 販売してみるわけです。 自分のリストに販売する場合は 広告費などは一切かからないですからね。 また、しっかりとメルマガ運用していれば 成約率も高い傾向があります 新規見込み客には5%でしか売れないけど、 リストに対しては15%売れるとか。 そして、そこで得た利益を広告費に回すことで、 持ち出しの広告費がゼロになります。 つまり、金銭的なリスクがないということです。 さらに、先にリストに対して販売することで 成約率などのデータが集まった状態で 広告を打つことができます。 PDCAサイクルの2巡目から 広告を打ち始めることができるということです。 これは大きなアドバンテージになりますよね。 ということで、  ・金銭的リスク(広告費)  ・労力的リスク(作ったけど売れない) これら2つのリスク
0
カバー画像

電子書籍(Kindle)「婚活革命~Marriage Revolution~: これでダメなら婚活やめろ。」

Kindle電子書籍「婚活革命~Marriage Revolution~: これでダメなら婚活やめろ。」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】ムダな努力をしない。狙って理想を叶えよう!<内容紹介>男女ともに役立つ“婚活に欠かせないエッセンス”が詰まった1冊が登場!本書では、多種多様な婚活を経験し、理想を叶えた著者による【婚活の教訓】が収録されております。✓会話力強化✓デート術✓お相手の見極め方✓婚活疲れの解消などが学べる内容になっております。「婚活に興味があるけど、自分に合ったやり方がわからない」「婚活を始めたいが、何からはじめていいかわからない」「婚活でムダな時間・労力をかけたくない」「婚活で失敗したくない」上記に一つでも該当している人に、オススメできる一冊です。男女ともに必見の内容ですので、ぜひ手にとって読んでみてください!<目次>序章 はじめに・実際の婚活は全然違う。・結婚に必要なエッセンス。・急いで結婚!スピード婚はアリ?・そりゃデメリットもあるよ。1章 まず知っておこう!・婚活前に絶対やった方が良いこと。・条件・婚活期間・注意点はなんだろう?・婚活ファッション!失敗しない服装とは?・なぜかモテる地味系女子の秘密7選!・婚活でモテない男性5つの特徴!2章 これで婚活力を強化!・成功の鍵は会話力。・会話ネタに困ったら?・心理学から具体的な方法を解説!・婚活会話の心理テクニック5選!3章 婚活するなら2回目を制す!・2回目のデートで決まる。・こう誘え!重要ポイント3選。・ベストな時間帯とは?・ここがイチオシ!3選・3つの要注意点とは?4章 婚
0
カバー画像

【自分の興味を育てよう】

おはようございます! 今日は、 「自分の興味を育てよう」 というお話をしたいと思います。 以前に 「主体性の大切さ」を お伝えしました。 で、この主体性の原動力となる要素には 「興味関心」がある気がします。 興味関心のトリガーとなるのは、  ・納得できないこと  ・わからないこと このようなものですよね。 これらの感情を そのままにしておくことに慣れると、 どんどん感度が鈍くなっていきます。 例えば、 「広告出稿したことがないのに、 赤字になりそうで怖いからやらない」 そうじゃなくて、 「広告って怖いけど、どんな感じだろう?」 という興味関心を持った方がいいわけです。 「アメリカって日本より   治安悪いみたいだから、    行かない方が無難だよね」 ではなくて、 「行ってみないとわからないんだから、 とりあえず1週間くらい行って体感してみるか」 という興味関心を持った方がいいわけです。 身近なことでも同じことが言えます。 近所に新しいレストランがオープンしたのに、 全然関心がなくていつも同じ店に行く。 とか。 新しいことに興味関心がないから、 自分の経験値が溜まっていかないのです。 ビジネスをやる上で不感症というのは かなり致命的だと思います。 自ら新しいことに挑戦する 自主性がどんどん失われていきますからね。 一般的に、大人になればなるほど 新しいことへの興味関心が薄れてくるので、 そうならないように意識したいところです。 コンビニでいつも同じおにぎりを買っているなら、 意識的に違うおにぎりを選ぶとか、そういう小さいことでもいいと思います。 おにぎりをやめて 普段は買わない
0
カバー画像

私、本当に作家になったよ!

目にとめていただきありがとうございます!あなたの癒しになりたい、えり子です ♪この本は…50歳でパソコンが苦手!資格もない! 寝たきり同然の私がベッドの上で、30日間で17万円を売り上げるまでの軌跡(奇跡)のお話です。 病をきっかけに無職になってしまった私は、働きたいけど働けない。 通帳の残高は減るばかり… そう、私は、うつ病… でも、誰にも頼るわけにはいかない。。 そんな私が最後に選んだのは、インターネットのアプリ「ココナラ」の電話相談でした。 今まで何をしても上手くいかなかった私でしたが、初めてここまで結果を出すことができて、人生が変わりつつあります。 これまでの軌跡を余すことなく赤裸々に本書に書きました。一度は人生を諦めた私を支えてくれたのは……これまでいただいてきた沢山の優しさでした。第二の人生は感謝と共に、誰かのお役に立つ取り組みをしていきます。まず手始めに…この本が、生きる希望を失っている方や将来が不安な方のお役に立てたら嬉しいです。私、本当に作家デビューしちゃいました(^_-)-☆アマゾンで「岡えり子」と検索すると出てきます!自分でもまだ信じられないです。応援してくださったみなさま、心から心からありがとうございます。おかえり(^_-)-☆ 心を込めてあなたを癒します♥♥ 今日もスマホ片手にお待ちしてます♥️ *電話相談を受け付けています   お気軽にいらしてくださいね♡*電話が苦手な方はこちらへ♡ 電話相談に関するお問い合わせはDMでもOK!
0
カバー画像

【ビジネス成功に必要な3つの能力】

おはようございます! ビジネスで成功するために 不可欠なスキルとして、 以下の3つがあると思います。 1 問題発見スキル 2 とりあえずやってみる行動力 3 問題解決スキル これって、義務教育の勉強を 思考停止で頑張った人ほど 難しいと思うんですよね。 というのも、、 学校の勉強は問題が用意されていて、 答えも大抵は1つと決まっています。 与えられた問題を解くだけだと、 「問題発見スキル」は身につきません。 さらに、その1つの答えを 導き出せないと不正解。 つまりテストの成績が悪くなるので、 余計なことをしにくい環境と言えるでしょう。 答えは1つしかないので 「これ試してみようかな」という思考が 生まれにくいわけです。 「この問題は、こうやって解きます」と 予め決まっていますからね。 最後の「問題解決スキル」ですが、 そもそも問題が何かわかっていないので 解決する以前のお話でしょう(汗) ビジネス、というか社会に出ると、 上手く行っていない原因を 自分の頭で考える →正解がわからないから、  とりあえず思いついたことをやってみる→やってみた結果を元に、  最適解かわからないまま  手探りで少しずつ問題を解決する これが出来ないと 成長していくのは難しいわけです。 実際、 「指示待ち人間」 「自分で考えず、何でもすぐ人に聞く」 「言われたことしかできない」 このようなタイプで、 ビジネスで成功している人に 一度も会ったことありません。 で、このような人が会社で上手く行かないから、 「じゃあ副業してみよう」となっても もっと上手くいかないと思うんですよね。ただ、このような思考は 何
0
カバー画像

【稼ぐ方法を探していませんか?】

おはようございます! DaiGoです。 もしあなたが「稼ぐ方法」を探しているなら、 それは要注意ですよ! 今日はそんなお話をしたいと思います。 私の考え方に大きな影響を与えてくれた 一冊の書籍があります。 かなり前に出版された本ですが、 そこには 「稼ぎ方ではなく、 あなたが稼げない理由を探せ」 「稼げない理由が見つかったら、 それを1つずつ分解してクリアせよ」 こんなことが書かれていたのです。 たとえばリストマーケティングの場合、 1 LPにアクセスを集める 2 リストを集める 3 リストに商品を販売する このようなシンプルな構造になっています。 で、稼げていない場合は この3つのどれかに問題があると。 そこを突き詰めて、 改善していけばいいんですね。 LPへのアクセスが少ないなら、 広告を打ったりSNSを使ってみるとか。 アクセスがあるのにリストが集まらないなら LPを修正してみるとか。 漠然と、 「YouTubeやらなきゃ!」 なんて頑張っても、根本的な解決にはなりません。 まだビジネスをやっていない場合も、 考え方は同じです。 「お金がない」 「時間がない」 「ネタがない」 こういうのは悩んでいても解決しません。 自分がビジネスに取り組めない 本当の原因は何か?その理由を探して、 改善していくしかないんですね。 お金がないなら 少しでも生活費を節約して ビジネスに回せないか?とか。 時間がないなら スキマ時間を有効活用するとか 少し睡眠時間を削ってみるとか。ネタがないなら 本を10冊くらい読んでみるとか。 そもそも、お金と時間とネタがあろうが 簡単に稼げるものではないで
0
カバー画像

【大損?スキルやリソースの投下先】

おはようございます! DaiGoです。 自分のスキルやリソースを どこに投下するか? ここを間違えると 大損することがあります。 例えば、、 ネイティブ並みに英語を話せて、 翻訳や通訳もできるスキルの持ち主が コンビニでバイトするとか。 コンビニのバイトが 悪いわけではありません。 ただ、そんなスキルがあるなら もっとそれを活かして 大きく稼げる仕事があるはずです。 私がブログ記事を外注していた時は、 「ライティングスキルあるのに、 なんで1文字0.5円とかで 仕事しているんだろう??」 と不思議に感じる人も たくさんいました。 発注側としては嬉しいですが、 その人はライティングスキルの 使いどころを間違えている気がします。 自分でブログを運営したり、 同じライティングの仕事でも 高単価な依頼を受注すればいいのに、と。 私はKindle出版をしていますが、 もしその文章コンテンツを ブログとして公開してたら・・・ ・長いスパンでの数百万円という印税 ・Amazonランキング1位という実績 ・毎日2桁ほど集まるめちゃくちゃ濃いリスト これら全てを失っていたことになります。 しかも、ブログでは成果が出せないまま 挫折していたかもしれません。 同じコンテンツでも、投下先によって 得られる効果が全く違うわけです。 ということで、 「スキルやリソースの投下先は 慎重に選択していきましょう」 というお話でした。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己ブランディングしませんか?】 ↓ ↓ ↓詳細は以下をクリック↓ ↓ ↓ DX化に伴い、電子書籍の利用者数が急増しています。 様々なデジタル
0
カバー画像

「質問の質」を上げよう

おはようございます! DaiGoです。 今日は、 「質問の質を上げよう」 というお話をしたいと思います。 私はオンラインサロンで ビジネス相談される立場でもあり、 また、実践者として 相談する側でもあります。 毎日少なからず質問が届くのですが、 「何でそんな質問をするんだろう? 私だったら絶対にそんな質問しないのに」 と感じることが多々あるんですね。 特に感じるのが、 質問内容が漠然としているケース。 例えば、 「ステップメールの書き方がわかりません」 インプット&アウトプットしている人は、 まずこのような質問をしません。 「クリック率は良いのですが、 成約率が悪い状態になっています。 改善策を教えてください」 みたいに、かなり具体的な 質問をする傾向があります。 実践しているからこそ、 問題点が明確になっているわけですね。 でも、その解決策が自分にはわからないから 第三者の意見を求める。 そんな感じです。 で、サポートする側として 多くの人を見てきましたが、 伸びるのは圧倒的に後者です。 1 自分でできる範囲でインプットする 2 それを元に、まずはやってみる 3 浮き彫りになった問題点を質問する このサイクルが早い人は ほぼ確実に伸びまくっていきます。 ※「まずはやってみる」が思考停止だと、  また話は違ってきますが(汗) 以前、「ググれカス」という言葉が流行りましたが、 ビジネスで成功する上で重要なことだと思います。 人に聞く前に調べる 人に聞く前にやってみる 調べ方がわからないなら検索スキルを磨く これを意識するだけで、 一気に質問の質が向上するはずです。 「質問の質が上
0
カバー画像

【薄っぺらな知識で終わらせない】

おはようございます!DaiGoです。今はどんな情報も簡単に入手できる時代ですよね。分厚い書籍を読まなくても、書籍の解説動画なんてものがあります。500ページの内容が15分で理解できてしまうのです。海外に行かなくても、行った気になれるバーチャル旅行なんてものもあります。このようなコンテンツは便利ですが、あくまでも、「行った気になった」「学んだ気になった」という気にさせてくれるだけの、上澄みの部分を少しすくっただけなんですよね。これを自覚していないと、「学んだ気になっているだけで  実は何も身についていない」という薄っぺらい人間になってしまう気がします。なので、個人的には「便利なコンテンツを最大限活用しつつ、自分を深めるきっかけにする」みたいな活用方法が良いと思っています。例えば、YouTubeで「影響力の武器」と検索してみてください。あの長編の名著を10分程度でわかりやすく解説してくれる動画がたくさんあります。その動画を見て、「この本、面白そうだな」と思ったら実際に書籍を買って読み込むのです。たった10分の動画を見ただけで、その書籍の全てをわかった気になるなんてそんな甘い話はありません。もちろん、YouTubeの解説動画を見て興味を引かれなければ読まなくてもいいです。あくまでも解説動画はそれを手に取るきっかけに過ぎないですからね。情報が溢れている現代、至るところにきっかけはあるけど、それはあくまでも【きっかけ】そんな感覚で知識や経験を増やすと、【きっかけ】で満足する多数の人より抜きん出た深みを得られる気がします。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己ブランディングしませんか
0
カバー画像

Kindle電子書籍「タイピング神: タッチ・タイピングを30日でマスターし、本を書こう!」の表紙デザイン

Kindle電子書籍「タイピング神: タッチ・タイピングを30日でマスターし、本を書こう!」の表紙デザインをさせていただきました。書籍説明【amazonより引用】小説を書きたいけど、どこから手をつけたら良いか、わからない人。もちろん、私のそのうちの一人でした。その方法を説明した本はたくさん出版されていて、多くの著者が、それぞれの立場から有益な方法を教えてくれています。本当にたくさんの本があります。その勉強をするだけで、小説を書く暇なんてありません。このジレンマ! なんとかならないのでしょうか?また、本を書きたいと思っているが、そもそもタイピングが苦手な人。タイピングは速くできるに越したことはありません。タイピングが速ければ、小説のアイデアを実際に文章に書くのがものすごく楽に、素早く書けます。しかも出版サイクルも上げていくことができ、結果として、知名度や収入にも良い影響を及ぼします。これがいわゆる多作によるメリットです。ゆっくり書いていては、いつまで経っても小説は完成しません。例えば小説として最低限と言われている十万文字を書こうとした場合、1日あたり1,000文字しか書けなかったら、三ヶ月近くかかります。それから推敲して、校正してとなると、さらに時間がかかり、多作は望めません。このようなことから、小説を書くためにしなければならないことは、大きく分けて次の段階があると言えます。第1段階……世界を創る(頭の中)第2段階……世界を書く(頭の外)実は、この『タイピング神』という本は、タッチ・タイピングの教則本を作ろうとしたところからスタートしました。つまり、実用書を作ろうと考えていたので
0
カバー画像

体験した人の強さ

おはようございます! DaiGoです。 今日は、 「身をもって体験する大切さ」 というお話をしたいと思います。ビジネスにおいて 知識を身につけることは大切です。 ですが、それ以上に大切なのは その知識をどう活用するかですよね? そのためには、 身をもって体験することが とっても重要になってきます。 体験というのは成功だけではなく、 もちろん失敗も含まれます。 何も変化がないという、 失敗とも成功とも言えない 微妙なケースもあるでしょう。 その辺りの結果はどうでも良くて、 とにかく体験を積み重ねるということです。 さらに、その体験を受けて「なぜその結果になったのか?」を常に考えてみましょう。 すると、自然と知識が身体に染み付き、 オリジナルのノウハウに昇華します。 それを自分のために活用しても良いし、 情報発信という形でシェアするのもいいでしょう。 体験を重ねて身につけた人の情報には 説得力がありますからね。 「どんな形であれ、とにかく体験する。 その結果の原因を考える」 このマインドがあると、 失敗するのも怖くなります。 体験という経験値を積めるし、 ネタが1つ増えるだけですからね。 どんなに失敗しようが プラスになることしかないのです。 ですので、どんどん 身をもって体験していきましょう。【Kindle出版+メルマガで自動集客・自己ブランディングしませんか?】 ↓ ↓ ↓詳細は以下をクリック↓ ↓ ↓DX化に伴い、電子書籍の利用者数が急増しています。 様々なデジタルコンテンツがAmazonで販売されていますが 電子書籍を活用した集客が以前にも増して活発化しています。 この機会
0
154 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら