絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

37 件中 1 - 37 件表示
カバー画像

「即利用可」 声優さんのマネージャー業務委託契約書 雛形  すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、すべてWORDファイル形式となりますので、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。声優さんのマネージャー業務を外部に委託される際の契約書となります。自社の社員さんだけでは声優さんのマネージャー業務に手が回らない場合、事務所のスタートアップ時などでマネージャーさんが自社にいない場合などにご使用いただけます。下記、書面の概要となります。業務委託契約書          (以下「甲」という)と         (以下「乙」という)は、業務委託契約(以下 「本契約」という)を次のとおり締結する。 第1条(目的)1, 乙は、第2条に規定する業務(以下「本
0 3,500円
カバー画像

社会人から声優へ!プロ声優になるために立てた戦略をこっそり教えます!Part1

みなさんの夢はなんですか?僕は元々立派なサラリーマンになるのが夢でした。その夢を胸に新卒で大手企業に入社。月に100時間近い残業をしながらも、必死に働いていました。そんなある日、僕の大好きな会社の先輩が「やっぱり夢を追いたい」といって退職。。僕はそのとき、ふと考えました。「僕の本当の夢はなんだろう?」真剣に考え、考え、、ひとつの結論にたどり着きました。「声優になりたい」元々アニメ好きだったことや、声優さんのトークショーに行くのが好きだった僕は、自分の発した声、演技で人が喜び、悲しみ、ときには感動して涙する。そんな職業に憧れていたのです。ただすでに社会人で年齢も高め、こんな僕が声優になれるのか…という不安はありました。実際に本を読んで調べたところ、現在声優志望者は年間に3万人、その中で事務所に所属できているのは200人。1%にも満たない、非常に厳しい業界だということがわかりました。普通ならここで諦めそうなものですが、、そう簡単に諦められないですよね?この記事を読んでくださっているあなたも、夢をかなえたい!諦めたくない!という気持ちを抱えているのではないかなと思います。そんな僕は、今プロの声優として、ナレーション・アニメ・舞台など様々なジャンルで活動しています。遅いスタートだった僕が、他の才能に溢れた声優志望者に負けずに、実際に声優になれたことは奇跡だと自分でも思います。ただ、ここは自信があります。僕は自分が声優になるために、夢を掴むために戦略を立てました。この記事では、ひとりでも多くの「夢を掴もうと一生懸命な人」のために、僕の立てていた戦略をこっそり教えちゃいます!声優はもちろん
0 500円
カバー画像

腹式呼吸はなんのため?

歌や演技をするときにまず教わるのが腹式呼吸ですね!でもなんのためにするのか考えたことありますか?腹式呼吸ってよく「正しいやり方を・・・」とありますが教える側も、教えられる側も、とても感覚的なところだと思います。おなかを膨らませる?頭から息を吸う?一本の管のように?全部感覚であり、ちゃんと力が抜けているか、筋肉の感じはどんな感じ化まで教える側も教えられる側も共有できませんよね。そんなときに「なんのために」を理解すれば、結果的に目的は果たせる=腹式呼吸ができるわけですね!では何のためにするのか。よく見る回答が・息をたくさん吸えるように。息を均等に出せるように・息を長く出せるように・体幹を安定させるために。・肩が動かないように・声の微調整ができるようにetcたくさんありますね。でも私は理由は一つだと思います。それは「肺が自由に動くように」です。肺の制約をなくし、自由に動けばとても発声がしやすくなります。もし今あなたが腹式呼吸をして肩に力が入る。息が吸えない。肋骨がきゅっとしまっている。これは肺が肋骨や鋤骨に押さえつけられている証拠ですので間違いということになりますね。発声はとっても楽なものということを念頭に練習してくださいね!
0
カバー画像

すべきことは頭に考えさせる

どこかで誰かから聞いた言葉でものすごく心に残っているものがあります。「すべきことは頭に考えさせればいい。」人間の脳ってものすごく不思議なんですよね。潜在意識なんて言葉、私はよく使いますが本当に無限の可能性を感じます。上記に書いた言葉の説明を今日はしていきますね。たとえばやりたいことがあったとします。何かを上達したい、仕事をどうにかしたい、現状を打開したい、問題を解決したい。なんでもOKです。ここで例えば私の場合、「演技が上手くなりたい」だとします。どうやって演技がうまくなるかなぁ~・・・って普通なら考えますよね。ここで私が聞いたお話では、潜在意識に語り掛けるなら「私は子供の時から声優を目指していたのだから演技が上手くならないのはおかしい」といえばよいと。ただそれだけ!あとは勝手に脳が考えてくれるんだって。もちろん本気で思い込むことが大切。そしてその考え方。必ず根拠を入れること。たとえば大学卒業なら「私は大学を卒業したのだから仕事が上達しないのはおかしい!」たとえば高卒なら「私は高卒で人より早く社会に出たのだから仕事が上達しないのはおかしい」要はとらえ方の問題でいくらでも根拠はつくれますね笑本気で「おかしい」と思い込めば、脳は無意識化でその解決策を日常から探してきてくれるそうです。今の時代、ネットで検索すればいろんな解決方法が出てきますが、それでも私たちの人生は千差万別。私たちが一人一つ持ってる最高のコンピューター、脳をフル活用していきましょう。悩み、相談、愚痴などはこちらからどうぞ。
0
カバー画像

身体に覚えさせるとき大切なこと

今回は私が練習しているときに習慣にしていることをお話しします。芸術・スポーツ・勉強・何を練習するにも上達するためには身体に「正しいやり方」を覚えこませなければなりません。そして、その効果的な方法の一つとして「声に出す」というものがあります。私の演技の練習の例をだしてみます。たとえばセリフがあり、それを声にだして読みます。録音したものを聞きます。ふむふむ。→じゃぁもう一回・・・とはしません!私は頭で分かったこと、もしくは体で感じたことを具体的に言葉に一度出してみます。「どうだったかな?あ、距離感を出せばもっと良くなるぞ。  じゃぁ、○○というトレーニングをいれてもう一度読んでみよう。」といった感じです。声を実際に出すことで、体が無意識下で反応してくれます。人間の身体って不思議~!ここで注意点がいくつかあります。悪い例を舌に書きますね。「うーんどうだろう。距離感が全然でてない・・・  よし、次は意識しよう!」上の悪い例は・否定形を使っている・意識しようでは変わらない!!!ということです。否定形を使うと無意識に身体が緊張してしまいます。それに思ってるより精神的なダメージがでかいんですよね。自分で言ってるから傷ついてないと思うかもしれませんが、いつの間にかやる気がじわじわと削られていってるんです・・・そして意識しよう!この解決方法は99パーセント無理です!意識してできてたら今頃できています!残り1パーセントは天才さんです。私は凡人なので無理です!笑・発声をよくしたい・声に柔軟性が欲しい・距離感がとれない・滑舌をよくしたい・気持ちを載せたい・息の盗み方がわからない演技に関するご相談はこち
0
カバー画像

じぶんの動力源は何なのか

みなさん、自分がしなければならないことをするときでも、やる気が出ないときどうしていますか?以前こちらのブログで集中力が続かないときについてお話ししました。今回はこれに関連して、私含め、私の周りの「動力源」をいくつか紹介していきます。皆さんも自分に照らし合わせて、もしかしたら自分はこれなのかも???なんて考えながら読んでくださいね。今回は演者についてお話しますが、別の仕事、趣味にも当てはめられると思います。ぜひご参考に!とくにどの理由が良い!とかではなく、「自分の原動力を知る」ことが大切なので、きれいごとではなく自分としっかりと向き合ってみましょう。1 キャラを表現したいこれは自分です。自分がかわいい、かっこいい、いとおしいと思うキャラがいて、その子たちならこう喋るだろう。こういう表情をするだろう。それを表現したい!具現化したい!というのがあります。絵を描く人だと創作とか好きな人が多いのでは?芸術関係に多いイメージです。2 技術を磨きたい私の同期がこれです。技術を持ってる自分がかっこいい!だから息の入れ方とか間の取り方めっちゃうまいです。私も彼女を尊敬していて、技術を磨くぞ!と意気込んだ時がありましたが全然やる気が出ずはかどりませんでした。私は、この子を表現したい→そのためにこの技術が必要だ!と思えなければいけないんですよね~話がそれてしまいましたが、これはスポーツ選手だと技に磨きをかけるのが好きだとか絵を描く人だといろんなツールをつかって表現するのが好きなどあるのではないでしょうか。職人なんかにもこれで生きている人は多そうですね。3 やってる自分に酔いたいこれ、一見ダメそうに見
0
カバー画像

練習は目的を決めてから!

みなさんは今自分がやってる練習や勉強って何をしているか、しっかり意識はしていますか?練習の目的をより細分化すれば何事も効率よくうまくなります。たとえば以前こちらで、「かつぜつが甘い時に外郎売を読む」と書きましたなるほど、滑舌のために外郎売をするのか!そこで思考がストップしてる人!要注意です!たとえばもっと細かくしてみましょう。滑舌をよくする要因ってなに?肺活量、脱力、口輪筋の筋トレ、舌の動かし方、アクセントの位置ぱっと思いつくだけでこれだけあります。私が「ん?滑舌が甘いな・・・」と感じた時、外郎をやろう!という考えと同時に自分は今日は肺活量が足りて口がまわってないから・・・と考えます。今、自分に何が必要なのか。必要なものは「滑舌のよさ」というざっくりしたものではなく「肺活量」といった具合に意識する部分をはっきりさせて外郎売を読みます。さらに肺活量を高めるに何を意識すればいいのか・・・と続いていきます。ちなみに滑舌に関する要因の一つ、口輪筋についてはこちらに書いてあります。これは何をするにしてもいえることですね。たとえば、野球がうまくなりたいなら投げる、打つ、走る、etcどれなのかさらにその中の投げるなら、フォーム、球種、スピードetcどれなのかそしてその中のフォームなら足、肩、重心、体幹etcどれなのかこうやってなんども掘り下げて自分に足りないものを明確にすれば意識ができ各段位上達が早くなります。みなさんもぜひ意識してみてください!
0
カバー画像

感覚派か理論派か

何か新しいことを習得するとき、やりやすいやり方って人によって違うと思います。私は根っからの理論派・・・と思っていた時期もありました。私の場合演技についてなのですが。先生や先輩がすっごくわかりやすく練習のやり方を教えてくれるんです。これさえ守ればうまく聞こえるっていう極秘テクニックをいくつも!でも、何度やっても違和感だらけの演技になっちゃって。どれだけ頑張ってもキャラの演じ分けもできないし理論で(ここはこうやろう・・・!)って思った瞬間滑舌悪くなっちゃうしで正直向いてないのかな・・・って。特にキャラの演じ分け。何をやっても声が変わるだけでみんなおんなじ。一度自分の中にあるキャラを整理しようと思って簡単にシルエットを紙にかきだしてみたんです。そしたらイメージが固まったのか、難なくできるようになっちゃってびっくり。理論でここを上げで、ここで息を抜いて・・・ってやるより私にはあってたみたい。でも、ここで勘違いしてほしくないのは誰しも100パーセント理論派、感覚派に分かれるわけではないということ。私の一番のミスは自分は100パーセント理論派だと思って、感覚を捨てきっていたこと。感覚を生かすための考えを巡らせなかったこと。たぶん私は8:2ぐらいで感覚と理論でなりたってるのだと思う。演技に慣れてきたら、ここでこういう息を入れればこう聞こえるといった「理論」が必要になるのは間違いない。だから私はこの先、理論を捨てずに、でも感覚派的にもとらえやすいタイプなんだと両方に目を向けていこうと思う。理論派?感覚派?いいえ、大事なのは両方の可能性が自分にあるのだと考えを広げること!
0
カバー画像

集中力が続かないのはやりたいことではないから??

実は最近ずうっっっっっっっと迷走してました!好きなことを仕事にでき、練習をやっているはずなのに集中力が続かない。年のせいかなぁなんて思っていました。だって、昔は朝火8時から次の日の朝5時までぶっ通しで絵をかいていたこともありましたし、演技の練習だってどれだけへとへとになって帰ってきても返ってきた19時から3時間、食事も風呂も最小限に練習してたのにここにきてまったく続かない!一言読んでは携帯を触り。最後には布団にもぐっちゃう始末。前回のブログにも書いた通り、気持ちにふたをしていたこともありました。そしていろいろ自分の心に聞いてみました。今までどうして表現したいかお考えてきましたが、過去の記憶をたどって、「何を表現したいか」をもう一度振り返ってみました。昔、私がこの道を目指すきっかけになったアニメを見返して、その時の気持ち、空間、ビデオデッキのボタンを押す音画面に映るその映像と一緒に見る姉、何度も同じ回を何十回とみていたことを全部思い出しました。そして、自分が表現したいものをはっきり見つけました。今日一日朝の9時から練習を始めたのですが、もうびっくりするぐらい時間があっという間で、それでもまだやりたいって気持ちがあふれてて実はいったん心を落ち着かせようとこのブログを書いています。そっかぁ集中力がないのは年のせいじゃなかったんだね。自分の好きなことと表現したいもの。これがあれば何時間でも試行錯誤できる。明日もこの調子で頑張ります!
0
カバー画像

じぶんの気持ちから逃げる癖を直す

逃げるが恥だが役に立つという言葉がある。私は一度会社勤めで心身ともにやられて会社を辞めた。逃げるって大事だとその時めちゃくちゃ実感しました。辛いことがあれば心を壊される前に逃げるのも大切。ただし、この世で一つだけ逃げてはいけないものがあります。それは自分の心です。私は会社を辞める前、会社から逃げちゃだめだと考えていました。結果、自分の心から逃げてしまいました。心の逃げ癖がついてしまいました。「自分の心と向き合う方法」「自分の本当の感情を感じる」などいろいろ調べてもノートに気持ちを書いて整理するだとか素直に身体で表現してみるとかいまいち自分にピンとこないものばかりでした。なぜなら、自分が向き合うべき心は自分が無自覚に無視しているものだからです。それって、いくらノートに書きだしても体で表現しても、それは今自分が認識して受け入れている感情でしかないじゃないですか。わたしが知りたいのは、自分が無視している感情なのだ!!!そして今日、私は気づきました。無自覚に無視している感情との向き合い方。それは、あくまで私の場合なのですがスマホを無意味に触りたくなる時です。練習していると、映画鑑賞を終えると、朝起きると、夜寝る前ふいに触りたくなったとき、pixivやユーチューブを開いて無意味になにかないかなーって探すとき。これ、絶対何かから逃げてるわ・・・。今まで私はこれは単純に軽い携帯依存だなーやばいなーと思っていました。依存症は脳の病気と言われているので、何故そうなったかまで考えたことがありませんでした。いろんな本を読んでいて、自分の行動を客観的にみられるようになってわかってきたのは、たぶんなので
0
カバー画像

感情は行動のための理由付け?

アドラー心理学で「目的論」というおもしろい話を聞いたことがあります。客が定員にーがコーヒーをこぼされる→怒る→怒鳴るこのようになったとき、普通はコーヒーをこぼされた原因で怒って怒鳴ったと考えるのが普通ですが、アドラー心理学は真っ向から否定客は怒鳴りたかった。その目的のために怒りという感情を作り出した。「目的論」が前提であるというのです。この話を聞いたときに、なんだか演技に生かせそう!って思っちゃいました。台本の読み方、演じ方、気持ちの衝動なにに使えるかはわかりませんが、わくわくしました。演技を勉強するようになって様々なことに「つかえないかな?」と考えるようになりました。これももしかしたら目的論的にいうとわくわくするために情報のアンテナを張っているのかもしれません。自分の感情に耳を傾けるともっと素直に、楽に生きられるのかもしれません。
0
カバー画像

ボイスサンプル うまくできたものを選ぶには

ボイスサンプルを作っていていつも迷うことがあります。同じセリフを録りすぎてどれがいいのかわからない。ボイスサンプルは現場と違い、自分が納得できるまで取り直しができます。宅禄だとよけいに!!そうやって何度も取っているとどれがよくできたものなのかわからなくなってしまいます。せっかくのボイスサンプル。オーディションとして送るもの、クライアントに聞いてもらうものやっぱり一ミリでもうまいと思ってもらいたいですよね。かといって完璧を目指し、この部分のセリフはうまくできたのに、こっちの部分がちょっとなぁ・・・なんて比べていたらいいものなんて一生できません。同じセリフを取りすぎてしまったとき、私の選び方・出だしは自然かボイサンを聞いてもらえるのって出だしの数秒、一言なんです。ここがよくなければ即次へです。まず、すべてを聞いてもらえる第一歩として出だしに嘘がないことが絶対条件です。・距離感は出ているか。第一線で活躍されているかたのボイスサンプルは見なくても相手との距離がわかります。逆にジュニアや新人などは本当にのっぺりとした感じ。距離感を出せていればかなりの確率で相手の心に留まります。・間が死んでいないかセリフとセリフの間にできるセリフのない時間。話者の動き、息継ぎ、相手の返答。いろいろ理由がたると思いますがその間が無になっていないか。以上三点は気を付けるようにしています。一番いいのが一発どりでババン!っと決めることなんですけどね。あまり10回も20回もやりすぎると、演技にリアルがなくなるので回数は極力少なくするか、演技する日を何日かに分けた方が新鮮な演技ができると思います^^納得いくボイスサン
0
カバー画像

自信で全部正しく見える不思議:オーディションに向けて

最近ボイスサンプルで「オーディション用のボイスサンプルを作りたい」という方がちらほら。私の周りにも結構います。そっかぁ、そんな時期なのかぁと思いながら年明けから3月ごろまでに多くの声優養成所が受講生を公募します。所属オーディションもこの時期が多いですね。事務所マネージャーも普段の業務に加え養成機関に行ったりして忙しそうにしています。さて、みなさんはオーディションの準備は万全でしょうか?私は養成所のオーディションの面接  何も準備してませんでした!!!!ええー!!!不安じゃなかったの???・・・て、思いました?私は当時どちらかだと思ったんですよね。・めちゃくちゃ準備して万全を期して自信をつけるか・土壇場に強くなければプロとしてやっていけないと自信をつけるか。要はオーディションを受ける際に一番必良ようなもの。それは「自信」私は後者の自信を選びました。だっていくら準備しても不安なものは不安なんですもん。どんなセリフが配られるか、何をやらされるのかもわからないし、ネットで内容を調べるだけ無駄!!!ガセ情報多すぎ!!!私は面接だけでなく、学校や会社のプレゼンも全部これで乗り切ってきました(笑)もちろんずっこけた時もありました。でもそういうときって、どこかに不安が残ったままやってしまった時だと気づきました。自信があれば正しいようにみえるんです!!!すっげー!!自分が自信を持てる方法を今までの人生で振り返ってみるのもいいかもしれませんね。大切なのは自分を信じる力!声優目指す方も目指さない方も一度お試しあれ。また、オーディションの一次審査にボイスサンプルを提出するところもあると思います。自分が
0
カバー画像

相性がいい人とは自分のいいところを引き出してくれる人

人間、相性がいいとか馬が合うなんていうじゃないですか。人間関係における相性ってすごく不思議だなって思うんです。私は対面する人によって性格が変わります。みなさんもそうだと思います。親の前では生意気で、友達の前では明るく、先輩の前ではいい子ちゃんちょっと怖い上司の前では引っ込み思案になってしまう。内弁慶?いえいえ。少なからずみんな人と場所、状況によって自然と”ふさわしい自分”になっていると思うんです。よかれ悪かれ。そんな時、対人での「相性」を考えた時相性のいい人って「仲がいい人」ではなく、「自分のいい性格を引き出してくれる人」だと思うんです。私には幸いそんな友達がたくさんいます。この子に合ったり電話したりすると100パーセント元気になれる!っていう友達です。年明けに少し何をする気にも起きなかった時があるのですが、そのときふと電話をしてみるとものすごく前向きになれてずっと右肩下がりだった私のやる気がぐっと上向きに修正されたのが実感できました。何かアドバイスされたわけでもなく、近況を話し合って、他愛もない話をして、これからも頑張ろうね!ってな内容です。逆に今、演技を教えていただいている先輩がいます。めちゃくちゃ有益な情報をくれ「え、いいんですか!?そんなことまで!?!?」ってレベルです。でも、彼女と会ったあとは必ず、練習のやる気がなくなってしまいます。教えてもらって、少し厳しい助言をもらうだけなのですが(やっぱ自分はだめなのかな・・・。)なんて。先輩の言い方が特別厳しいわけでも、私のメンタルがとうふなわけでもありません。ただ、相性が悪いのだろうなと思います。そうやって、自分のなかで「落
0
カバー画像

何とかする力

気づいたら年が明けてました。びっくりです。声の仕事をしていると自分の引き出しにないことを要求されることがたまにあります。もっと声低くできる?もっと。もっと。できませんは通用しないお仕事です。できなかったら、あ、できないの。じゃあいらない。ですからね。そんな時に必要になってくるのが「何とかする力(りょく)」なのかなと思います。とにかく、自分の手札で精いっぱいのクオリティを見せる。もちろん普段から引き出しを作っておくのは大切なのですが、まだまだ経験の少ない私にはすべての引き出しを完成させておくこともできません。そんなときに(○○はむりだけど▶と◇を使えばなんとか近づけられる!」と機転を利かせる力。とにかく自分の持ち物を絞り出す力が大切になってきます。日常でもありそうですよね。会社で無茶な要求を無茶な期限でお願いされた。やったこともないことをいきなりやるよう言われた。得意じゃない話題を飲みの席で唐突に振られた。そんなときにこの力があれば何とか乗り切ることができます。その力を磨くことこそ、何かを続けることなのかなと思います。得にブログのような毎日書くことを変えて考えなければならないこととか。(笑)なんとか、この10分のあいだで書くことがなくても絞り出して書いてやる!そう思ってこれからはブログを毎日更新を目標に頑張ろうと思います!何とかする力!みにつけるぞ!
0
カバー画像

演技で声を変えるか変えないか問題

よく演技を学ぶときに声を変えるのはおかしいという指導者がいます。私は幸いそういった先生に当たったことはないのですが、どこぞのネットの知識で得たのか、演技の”常識”として得たのかわかりませんが、養成所時代は”声は変えない方がいい”と思っていました。おかげで私はプロになってすぐ「何をやってもマンジャロだね」と言われました笑誰が作った常識なんでしょうね?だって実際に活躍されてる方の中には声をガラッと作って売れてる人だっているじゃないですか。裏声もだみ声も使っています。私が思うに、声を作っちゃダメと言われる理由の最大の理由は力みを作りやすいから。普段自分が使っていない場所で発声を試みようとすると余計な力が入ってしまいます。力みって恐ろしいんですよね・・・。私は身をもって知っています。演者に力み癖があると聞いている方はめちゃくちゃ気着心地がわるい!!笑逆を言えば、力みになっていなければどんな声を作ってもいいんです!!自分が演じるときに声を作ってしまって力みになってしまう~という方はいったんやめて自分の地声で演じた方がいいですね!ただやっちゃだめだ!というより、こういった常識が広がった理由を知れば今後気を付ける意識が変わってきますよね。ご相談などありましたらお気軽に以下の出品よりどうぞ!
0
カバー画像

感情は喜怒哀楽だけ!?!?

演技をするうえで大切なのはキャラの感情が何なのか考えることですね。ちょっと前まで私はこの感情の考え方を間違えていました。たとえば「おどろき」これ、感情だと思いますか?答えはNOなんです!!!!ええ!?!?なんで???そう思われた方もいらっしゃると思います。実はこれ「状態」をあらわす言葉なんですね。だってサプライズで誕生会をしてもらったときの驚きと親が死んだと電話が入った時の驚き会社の後輩が飛んでおないことをやらかしたと聞いた時の驚きすべて違いますよね?一つ目は喜び、二つ目は悲しみ、三つめは怒り。人の行動を深く掘り起こしていくと喜怒哀楽の4つに収まるそうです。私も最近しりました!おどろきです!(これは楽しい驚き)みなさんも日常自分は今喜怒哀楽のどれなのかふと考えて自分の心と向き合ってみてはいかがでしょうか?これって喜怒哀楽どれなの?という小さな疑問には以下よりお答えいたしますボイスサンプルの作成はこちら※演技指導はオプションになります。迷ったときにはお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

距離感を出す

今の私が取り組んでいる課題です。距離感養成所にいてた時は”なんとなく”できている気になっていました。先生「遠くに叫んで~」生徒「おーい」先生「はいおっけー!」もしくは「もっと遠くにー!」私は気づいてしまった・・・近い方が難しい。内緒話や耳打ちのような声を潜めた近さの表現はだれでもできます。そうじゃなくて、隣にいる距離で普通にしゃべっている感覚。もしくは、近くの人に怒鳴っている感覚。これが難しい!アニメなんかは多少オーバーな表現なので声が相手の向こうに飛んで行っても違和感がないのですが、やっぱりベテランの方をみていると”目の前の”キャラにちゃんとかかってるんですよね。吹き替えなんか見てるとリアルな距離感が顕著にわかるんですよ!そこで、私は今ちょっとしたトレーニングの方法で近さのイメージをつかむ練習をしています。やり方を知りたい!というかたはこちらから質問可能です。↓距離感のアプローチのやり方以外にも気になることや相談にも乗ります。是非みなさんも近い距離間の演技を観察してみてください。
0
カバー画像

ボイスサンプルの作り方

ボイスサンプルを作る際、皆さん原稿はどのように考えていますか? 今回はよくある典型的な魅せるボイスサンプルの全体構成について説明します。 ボイスサンプルとは、役者の声、演技、役幅はこれぐらいですよと見せるためのもの。 初めに自分の名前を入れ、その後4〜5個のセリフを2〜3分位で作ります。 1つのボイスサンプルは大体20秒から長くても35秒程度。 短い間に自分のさまざまな技術や魅力を伝えなければなりません。 では、自分の商品価値を見せるためにどのような組み立てにすれば良いのか。 実際に私の作ったボイスサンプルはこんな感じ 1名前 2少年 3少年 4大人の女性 5女子高生 少年=私を使ってくださいねという意味も込めて、最初二つにで印象をつけるためにこの構成にしました。しかしその中で少年は大人しい外画と、元気なアニメで振り幅を見せています。 大人の女性は静かで真剣なシーン。女子高生は振り切ってめちゃくちゃやり過ぎなぐらいはっちゃけてます。 いわゆる自分の冒険と遊びです。4種類の中で設定的にも1つはリアルな会話で、もう1つはファンタジー、1つは歴史物を取りいれてたりもします。 そう、ボイスサンプルの構成の基本は「幅を見せること」 ・年齢の幅 ・性格の幅 ・性別の幅 ・デフォルトとリアルの幅 ・感情の幅 ・設定の幅 これを意識して是非皆さんもいいボイスサンプルを作りましょう! ボイスサンプルの原稿が思い浮かばない方はこちら↓↓↓ オプションにて、キャラを魅力的に魅せる演技プランのご提案も可能です。 その他構成や進路の相談・業界の話を知りたい方はこちら↓↓↓ 今回のブログ
0
カバー画像

脱!スマホ依存症!

おはようございます!少し間が空いてしまいましたが、ゆるーくブログの更新を続けていこうと思います。 今回はついつい気づいたらスマホを触ってしまう人向けの話になります。 実は私もスマホ依存が酷いんです(> <) 気をつ抜いたらスマホに触れてしまう。 しかも特に見たいものもないのにココナラ開いたり YouTube開いたりネット開いたり。 まるで無理やりスマホを使って、やることを探してるような。 ある日、このままでは練習にも身が入らないとルールを決めました。 それは ・練習中“スマホ以外なら何してもいい!” ・携帯は布団の下に隠す これは、今まで自分の脱スマホ計画が破綻してきた経験から生み出したルールです。 人って禁止されると余計にそっちに気が行っちゃうんですよね。 そこで逆に禁止の言葉を使わないようにしました! 凄く単純ですがこれが結構効果があったので詳しくお話していきます! ここでポイントになるのがスマホを隠すこと。 まず、視覚からの刺激を無くします。 スマホって置いてるだけで気になって集中力が削がれるという実験があるみたいです。なので“見えなくしてしまう!” そして、隠すことの効果がもう1つ! スマホを取ろうとする時に布団を捲るという動作が1つ追加されます。 この動作の追加が“今までの無意識を有意識にします” 今まで携帯を取ろうとする→携帯を取る となっていたのが 携帯を取ろうとする→布団をめくろうとする→布団を捲る→携帯を取る と自分の中に考える時間ができます。 これがとても大切で、その間に思い直すことが出来るんです。 “本当に今やるべきか?”と。そし
0
カバー画像

ネット上でもノンバーバルコミュニケーションは伝わる

うーん。と、ここ最近悩んでいました。以前とある方とのやり取りをしていました。その方はやりすぎなくらい丁寧な言葉選びを心掛けていましたが、本人は自覚していないのかこちらを軽視するような対応を取られたからです。今回はネット上でもノンバーバルコミュニケーションは伝わるということをお伝えできればと思います。最初にバーバルは言葉ノンバーバルコミュニケーションは言葉以外のコミュニケーションの方法だと思ってください。リアルで言えば、ジェスチャーだとか握手だとか表情。主に身体で表すものですね。今回はネットなので体は置いといて心のノンバーバルにフォーカスしていきます。さて、今回ここで取引相手との内容をそのまま晒すようなことはしたくないので、引用したり詳しいことは書かないでおこうと思ってます。誹謗中傷ではなくもしかしたら同じようなやり取りをして、知らないうちに周りが離れて行ってる人がいるのでは???と思い少しでも多くの方のコミュニケーションがスムーズにいくよう意を決して書いてみました。繰り返しますが誹謗中傷の意図はありませんので、誰なのか特定はされないように配慮して書かせていただきます。今回はノンバーバルに焦点を当て「いくら丁寧な言い方をしても相手を軽く見ていると思われる」という内容をいくつか挙げさせていただきます。最初にも言っておりますが「言葉遣い」が問題ではありません。そのかたは私に「様」をつけてへりくだったしゃべり方をするぐらい、尊敬語、丁寧語、謙譲語を使って対応してくださいました。では、どこがダメだったのか。あくまで私が対応していて、あ、こういう人は相手を軽く見ていると思われるだろうなと感
0
カバー画像

Q.洋画吹き替えやアニメを見てると、技術が気になってしまわないのか?

結論から言うとめっっっっちゃ気になります笑 一時期、もう気になり過ぎて見たく無くなったことがあるぐらい気になります。 その時は(なんでここでこんなわざとらしい演技するの?)とか(死ぬ前なのにそんな声じゃないでしょ。もっとやれるでしょ)とか考えちゃってお話に入っていけずに萎えちゃったんですよね。 好きなことに関わることを職業にするな!ってこういう理由かぁ・・・なんて実感しました笑 しかもレベルの高い洋画とか見てると耳が肥えてアニメに多い違和感のある演技とか気になってしまいます。 それでも、あ、このキャラの人上手い。って思ったらやっぱり大ベテランさんだったり。 いくらデフォルメされたアニメと言ってもやっぱり経験が違う人のアプローチは違うなと感じたりもします。サザエさんとか忍たま乱太郎を見る時の安心感といったら笑 さて、一度見なくなったと言いましたが、見なければ自分のスキル向上にはなりません。 そこで私がやった方法(意識改革?)があります。 アニメを見なくなった時、私はマイナスな所に目がいってました。そうじゃないでしょ。おかしいでしょ。聞いてられない。 しかし考え方を一転させました。 “いい所を探そう” この考えに思い至ったきっかけは趣味のイラストです。 小さい時から絵を描くのが趣味でしたが、目に見えて上手い人って兎に角褒めるのが上手いんです。 どんな子供が描いた落書きでも躍動感だとか発想、色の使い方、伝わってくる雰囲気。色んな角度から褒めちぎります。 いい物を作る人はいい所を見つけるのが上手い!!これはどんな芸術にも言えると思います。 だって人のいい所に目がいくなら、それを
0
カバー画像

Q.発声の為に毎日してることはありますか?

このようなご質問を頂きました。自分としては日常なので、 そっか、気になる人いるよね!と目からウロコ! 早速この質問に答えていこうと思います。 ※なお、声優がみんな同じことをしている訳では無いので“私なら”と言うことでお答えします。 初めに言っておきますが、声優を志した人なら知ってるであろう腹式呼吸、ロングトーンとスタッカートについて。これ、私は正直やらなくなりました笑色々やる中で力みに繋がることが分かったからです。(これは私にとってなので、一概にロングトーン、スタッカートが悪いとは言っていません) その代わりに喉を起こすウォーミングアップをやっています。(後で詳しく説明します。) 《本題》 私が意識してやっているルーティンはいくつかあるのですが、中でも質問にあった発声についてお答えします。 といっても本当に特別なことはしていないんですよね笑 ●発声のクセをとる練習をしています。 ちょっとこの辺は企業じゃないけど企業秘密です。ごめんなさい!!(気になる方は500円で出品している雑談悩み相談で相談可能です。ただいま残り1名様限定で7日間やり取りし放題です。) ●朝の散歩 前にも少しお話した集中力とリラックスを意識して歩いています。身体が柔らかくなる訓練ですね。 ●喉を起こす 今回、特別にここを詳しく説明します! 声って起きてすぐは筋肉が動かないんです。 なんなら喉周りの筋肉は一番起きてくるのが遅いと言われています。 なので私が毎朝やることを説明しますね! 1まず立ったまま身体を前かがみにします。 2その状態で発声すると物凄く力がぬけて体全体が振動しやすくなります。
0
カバー画像

直感は正しい!コンコルド効果にご用心!

今日、引っ越しのために不動産へ行ってきたんですよ。めちゃくちゃいい部屋があったんです!駅からも程よく、防音もあり、お値段お手頃、立地も内装も完璧初期費用もぼったくりっていない!昼の12時頃から行って帰ったのが8時ごろ。お店にいてたのは7時間ぐらい??そして、帰りの電車でふと思ったんです。「やっぱり何か違和感がある」って。帰って真っ先に不動産に連絡して白紙にしてもらいました。担当してくださった方には大変申し訳ない!!!!保証人になってもらうために頼んでいた父にも連絡を入れました。「なんか直感的に今回はなし!」すると返ってきたLINEは「直感は正しい!」その言葉で私はふと対応してもらっていた時の違和感を思い出したんです。違和感を感じた時点で、直感を信じて切り上げていれば7時間も使わずにすんだのかな。とか。笑幸い契約の前に自分の直感に素直に対応することができたのでラッキーです。何がラッキーなのかはわかりませんが、たとえば今の直感を無視して引っ越しをしていたら「何か」があったのかなと。たとえば契約内容に齟齬があって不満が残った。たとえばその部屋でトラブルにあった。たとえばこの後もっといい物件が出てきた。etc結果はだれにもわからないけれど、父のいう言葉は間違っていないと思います。そう、きっと私たちってどこかで本能的に何か違和感があればそれを感じているんですよね。その時にすぐ、直感に対して素直になれるかどうか。この直感の邪魔をするのがコンコルド効果なのかなと思います。コンコルド効果とは、今まで費やした費用、時間、労力を惜しみ得にならないことを無視して投資を続けることです。せっかくここまで
0
カバー画像

マイナスの言葉の発信源はバッサリ切れ!

この世界に入ってからより思うことがあります。自分が付き合う人、見るもの、聞くもの、は選んでいこうという意識は大切だということです!今日は皆さんにその大切さが少しでも伝わればと思いブログを書いています。昔からそうなのですが、自分は周りにかなり感化されやすいタイプでした。不安な人がいてたらそれに引きずられちゃうし不平不満を言う人がいれば自分も周りに不満がたまる。自分の怪我が、病気が悪化した辛いとかいってくる人がいればいい気分にはなりません。(もちろん、あの人が入院したとか情報の会話はしますよ)しかし何より、自分がその人を嫌いだとか悪い方へと感じてしまう人間であること自体に気分が悪くなってしまいます。みなさんはそういった経験ありませんか?いうつもりはなかったのに話の流れで悪口いっちゃった。悪口いったのはあの人が話をふったからだけど、言っちゃったのは自分だし、こうやって人のせいにする自分がもう嫌だ。ネガティブになりだしたらきりがなくなりますよね。何が言いたいかというと、付き合う人ってそれだけ自分に影響を与えてくるんです。そのことに気づいてから私は自分によろしくないと思った人はバッサリ切ってきました。付き合っていて得になったためしがないからです。きつい言い方かもしれませんが、人間って結局自分の得になるかならないかで付き合っています。学生時代は損得勘定なんてなかった?ところがどっこい。楽しい会話をできる。笑っていられる時間を共有できる。それこそが得なんです。学生時代が楽しかった人は、お互いにプラスのものを作り出せる人と一緒にいたんじゃないでしょうか?「いやいや、私は友達と話していて楽しくな
0
カバー画像

目と集中力の関係

前回から演技中の集中力についてお話ししていますが、その中でも一番関係してくる部位はどこ?と聞かれたとき私は真っ先に目を思い浮かべます。集中力ってある意味リラックスなんですね、一点に凝縮するのほうの集中ではなく全体を一つとしてとらえ何時間も続く方の集中です。率直に結論をいうと目を凝らしらり、近くのものに一点集中すると目から首の後ろにつながっている筋肉が固まります。そうなると肩から方も硬くなり自由に動けなくなり肋骨にも影響。最終的に呼吸が浅くなります。山に登ってきもちいい~ってすると息が一気に流れ込んでくるのにセリフを読もうとしたら息が浅い人はこれが原因かもしれません。目がセリフに一点集中しちゃってるんですね。この解決策は覚えていたら追々書きます笑でも、ほんとうに視力って大事で、私は小さいころ2.0ありました。山を駆け回っていたので動体視力もよく、空高く飛んでる飛行機の種類まで見分けられました。中学の勉強で視力が0・1以下まで下がり、社会人になってやっと自分のお金で視力をとりもどしたところです。今は裸眼で0.9ぐらいです。視力があるとリラックスして全体を見渡せるんですよね。一枚の絵のように。一度視力を失ったからこそ今では目をとても大切にしています。今回、目の使い方は演技の集中とリラックスに大きくかかわってくるということを知っていただければと思います!みんな!目は大切にしよう!事務所所属の声優に直接いろいろ聞きたいんだという方はただいま500円で2名様限定一週間しゃべり放題の出品を行っておりますので、ぜひご利用ください!ここではしゃべれない声優事情もしっかりお答えいたします!
0
カバー画像

演技をするうえで運動部に入るメリットはあるのか

学生の時特に運動をしてこなかった自分がはっきりと証言します。運動はしておいた方がいい!!笑体力の面もありますし、私が何より苦労しているのは集中力の面もありますし、ステータスの面でもあります。ステータスというのは、事務所によっては部活があるところもあるみたいでやっぱり運動できてかっこいい!って思われた方がマネージャーの目にもとまりますしね!○○部に入っていた人なんて依頼があった場合は候補に挙がります。もっといえば、学生時代、放送部演劇部に入ってもプロの世界では経験には含まれないんですよね。演技ができて当たり前の世界なんですから。それなら別の要素がもう一つプラスアルファされるほうが100倍いいんです。そして上下関係のコミュニケーションを学べるのもいいところですね。先輩後輩の厳しい世界ですから、いや、実は先輩方、とくにベテランになるにつれてめちゃくちゃ優しい人が多いんですけれども、慣れていないと自分で勝手に気後れしてしまうんですよね。オーラがすごい!だから学生のうちからこうして上下の関係に臆することなく関われる自信は必要だと思います。体力面では、収録は長時間に及びますし、知り合いの売れっ子なんかは連日仕事が続きヘロヘロになっていました。自分もそうなるぐらい頑張らなくちゃですが、やっぱりそういうときって運動をやっていた方が体力がもつんですよね。そして集中力の面。運動をしていて一瞬一瞬の判断をするときの集中している感覚と演技をしているときの感覚って同じなんですよね。なんで運動部じゃなかった自分が知っているかって?小学生の時めちゃくちゃ体育会系でその時の記憶が鮮明だからです。この記憶がなか
0
カバー画像

声優の価値について

今日は私たち声優が売っているものの商品についてお話ししたいと思います。え、声とか演技を売っているんでしょ?そう思われる方も多いと思います。その通りです。私たちは「目には見えないもの」を売っています。しかも上手いか下手かはとらえる人によって変わってくるもの。いってしまえばど素人でも「声優です」といえば声優である業界です。それにお金を払っていただくということ、どこに私たちの価値があるのかということを今回さらに掘り下げてお話しできればと思います。さて、声優である私たちには自分を声優だと証明できる資格はありません。声優だといえば声優になれる世界です。では私たちの資産は何なのでしょうか。それは経験であり、知識であり、技術です。今私はブログを書いています。かなり有益な内容を書いていると自負しているのですが、実際はお金を払って欲しいと思えるレベルの一番浅い部分を書いています。これ以上詳しく書くと自分の財産をタダで不特定多数にお渡しすることになるからです。なによりも私の出品物を買っていただいた方に失礼に当たります。たまにダイレクトメールで個人的な仕事での役の掘り下げや演技プラン、声優としてのアドバイスを求めてご連絡をくださる方がいらっしゃいます。困って私に声をかけてくださったことはありがたいことであり無碍にはできませんから、可能な限り対応はさせていただくのですが、あまりにも度が過ぎる場合は一定のご対応後お断りさせていただいております。何故なら知識も時間も私の財産であり、それを対価を払って買っていただいている方に申し訳ないからです。事務所の先輩後輩ですら仲良くない人間に知識を与えることはまずあり
0
カバー画像

ボイトレ教室を選ぶコツ

ボイストレーニング教室を選ぶとき何を基準にしたらいいか迷うという方のために今日はお話しさせていただきます。歌を専門に扱うボーカルトレーニングの教室選びのコツと被るところもあるので、歌を伸ばしたい方も是非参考にしてください。ボイトレ教室といっても、確かに声に関わってきた人が先生ではありますが、だからと言って教え方がうまいとは限りません。教え方が下手な先生の所へ行けば間違ったやり方で癖がついてしまうかもしれません。私は過去に今のボイトレ教室を含め3カ所、体験4カ所に行きました。そこで一番判断基準にしたもの、それは、いくつ代替案を出してもらえるかですおそらく初回は歌ってください、読んでくださいから始まり腹式呼吸のやりかた~とか発声の仕方~てきなことから始まると思います。そこで、教えてもらったとき「力入ってる?」「力抜けてる?」など聞かれたらいちど、「できていない」と言ってみてください。その時、何度やっても駄目だった時、「じゃぁ、ほかのやり方は・・・」とお代替案を出してくれる方は人体のことをよく理解し、教える経験も豊富だとみて間違いありません。いちど体験で行ったとあるボイトレでは「やっぱり力んでしまいます」と言ったとき「そっかぁ、まぁ次いこう。人によって違うから」とそのまま次のステップへいきました。前のステップができていないのに次ができるわけないですよね。こうやって代替案が出せない人は「自分の経験した感覚」でしか教えられません。もちろんその先生と感覚的にドンぴしゃで合うなら、その先生はあなたにとって最高の先生なんでがね。とにかく身体の感覚は自分にしかわからないものです。しかし、人体の構
0
カバー画像

集中力の高め方(2)

今回は長時間続けられる集中力を高める具体的なやり方を紹介していきます。前回の記事で、集中力は二種類あることを説明しました。そしてすぐに切れない集中があることも設枚しました。ではどうすればその全体を見る集中力を鍛えられるか、今回はその方法を紹介します。日常で意識するだけでできることです。それは、「今、自分がここに存在していると感じることです。」おそらく、これだけでは何を言っているのかわからないと思います。順に説明していきます。ダブルタスクの鍵となり、長時間切れることがない集中力は全部を一つとしてとらえるというお話に前回少しだけふれました。そう、集中していると体の全身で周りの物事すべてを見ている状態なんです。たとえば、ピアニストの話をします。知り合いのピアニストから聞いた話なのですが、演奏しているときどこを見ているかという話になりました。超一流のピアニストです。彼女は「譜面はもちろんみているが、会場全体が見えている」といいました。声優の現場もそうです。演じながら台本と目の前のスクリーンを見ていますが、横にある機材だったり、後ろにいる別の役者だったりガラス越しのディレクターの気配だとか、集中している人ほど周りが見えているんです。見えているというより、感じているという方が近いかもしれません。音も匂いも、足裏の感触も感じています。目の端でものをとらえられるようになると筋肉が緩みリラックスした状態になるんです。こんかいは、これを日常でやる方法。それが、今ここに人自分が存在していると感じることなんです。たとえば、家を出て歩き出すとき。足の裏を感じたことはありますか。目の前の景色を一枚の絵とし
0
カバー画像

集中力の高め方(1)

よく、ぼうっとしている、上の空など言われる方、是非今回のコラムを読んでいただければと思います。どうして自分は集中力がないのか?今回は私が思う集中力とは何なのか。そしてその高め方をお話しします。まず、やり方をお話ししたいところなのですが、集中力について、勘違いしている方もいると思いますので(私もそうでした)1集中力とは何なのか。2そして集中力があるとどう役に立つのか。3最後に集中力の高め方という順でお話しします。1集中力とはなんなのかみなさん、「集中して!」と言われたとき、体はどうなりますか?たとえば勉強だと机に向かって目の前の教科書、あるいは自分の書く文字に焦点をあて、気が散る周りの音や声を意識的にシャットダウンすると思います。これも一般的に知られた一つの集中力です。では私が言いたい集中力はなんなのか。スポーツをやっている人は経験したことがないでしょうか?試合中ゾーンに入ると周りのすべてが見えて感じて、自分の体が指の先、爪の先まで感覚が研ぎ澄まされボールも自由自在に自分の思ったように動く。スポーツをやってない方でも、ゾーンに入るというお話は聞いたことがあると思います。私が今回紹介したいのはこちらの「集中力」です。2集中力はどう役に立つのか前者は視野を狭め一点を感知するのに対し、後者は自分の周りすべてを一つと認識して感じています。前者と後者どちらがいいのか。圧倒的に後者なんです。まず、集中できる時間が違います。原始時代、周りは敵だらけ。そんな中周りの情報をシャットダウンして一点に集中するのはとても危険なことでした。だからそもそも、一点集中型は自分の身の安全上長時間できるようにはで
0
カバー画像

演技の自主練はしない方がいいのか

おはようございます。しばらく更新がとまってしまっていました。一段落ついたので、今日も演技に関係することを書いていこうかと思います。よく見る質問で、「自主トレって変な癖がつくからしない方がいいの?」というのを見ます。ネットで検索していても賛否両論です。自主トレ否定派・変な癖がつく自主トレ推奨派・たとえ変な癖がついても直してやるって気概がないとやっていけない。私自身今癖を取っている最中なので、その立場から今回お話しさせていただきます。私はどちらかというと自主トレ推奨派です。っていうか、たぶん声優を目指している人、ネット声優をしてる人はやらずにはいられないと思うんですよね。自分もそうでしたから笑本を見たら朗読したいし、漫画のセリフを言ってみたり、アニメですごいと思う表現があれば真似をする。大なり小なり、動機が何であれ、たぶんそういう楽しさがないと声優になろうなんて思えませんよね。そしたら、本気で声優を目指す人が、そういった真似をせずに過ごすとど素人レベルのまま声優の世界に放り込まれるわけです。戦力外ですよね。今の時代教材(テレビ、インターネット)は気軽に見れるのですから、そういった真似はどんどんやっていかなければいけないと思います。そうする中で自分の耳を磨いて、自分が美しいと思う表現ができるよう練習をすればいいと思います。今私は癖を取っているといいましたが、むしろ自主練をもっとやっておくべきだったと思います。どれだけ練習しなくても、発声の癖ってちゃんとしたボイトレを習わない限りみんなついてしまうものなんです。私は変な癖がつくからと練習してこなかった方を後悔しています。なにより、養成所
0
カバー画像

声優のプロがやる「正しいうがい」のしかた

みなさんこんにちは。前回お口の話をしたので、今回もそれ関連の記事を書こうと思います。寒くなってきたこの季節。声優は体が資本。喉以外でも不調があれば最高のパフォーマンスを発揮できません。 風邪予防の要といえる大切な習慣、そう、手洗いうがい。このふたつを正しくやるだけで本当に私風邪をひかなくなりました。そこで今回は正しいうがいの仕方を皆さんに教えます!(手洗いは一般的に知られている方法で私も洗っています。)私は基本的に水うがいです。イソジンはいらないの?いりません!イソジンをつかうと喉に常駐している菌も殺しちゃうみたいで、私はイソジンを使っていた時より使わなくなった時の方が風邪をひきにくくなりました。ここは人それぞれなので皆さんの習慣にあった方でOKです。水だけでも十分効果があることは理解していただければと思います。では、たった今帰ってきたとします。洗面所に行くとまず蛇口をひねり水をだします。先に手を洗います。そしてここから、1、手で水をすくい、口周りを軽く洗います。(口周りにも菌がついているので取ります。)2、ぐちゅぐちゅと口をゆすぎます×2回(口の中の菌を出します)3、そしてやっとガラガラうがいに入ります。(口をゆすがずうがいをすると菌が喉に行ってしまうので注意です)ガラガラのやり方は一回7秒×3回。「おーはーおーは」と繰り返し発生しながら喉の奥までうがいをします。4、最後に蛇口に水をかけ軽く洗ってからひねって水を止めます。(はじめにばい菌だらけの手で触っているので軽く洗い流します。)5あとはきれいなタオルで拭いたらおわり!意外と毎日帰宅後にやっていれば習慣になります。私は喉か
0
カバー画像

寝起きの口の渇き 滑舌に影響しています!

みなさんこんばんは。今日は前回の精神論(?)的なお話からガラッと気分を変えてより実践的なお話をさせていただきます。声優の基礎の基礎。そう、滑舌。滑舌が悪い理由は人によりさまざまです。しかし、その中でもタイトルにある通り寝起きの口が乾いている人には滑舌が悪い人が多いんです。みなさん、今朝一番、目を覚ました時のことを思い出してください。目を開いて喉は乾いてませんでしたか?口の中、カラカラじゃなかったですか?もしカラカラだったという人は、滑舌が悪いかもしれません。ではなぜ朝口が乾いている人に滑舌が悪い人が多いのか、説明していきますね。先に結論を言ってしまいます。ずばり、朝口が乾いているのは口周り、そして舌の筋肉がない証拠なんです。寝てる間、たとえ鼻呼吸していても朝口が乾いていたら口を開けている証拠です。ではどこの筋肉がないのか。まずは舌。舌根の筋肉が弱っている可能性があります。皆さん、普段の舌の位置って考えたことありますか?今、口を閉じてみてください。どこに舌がありますか?今、しゃべっていないとき舌は上あごにくっついているのが正しいポジションなんです。どうでしょうか?今動かさない状態で上あごの感触や上の歯の内側の感触を舌で感じられますか?舌がだらーんとしている人は要注意です!この舌根の筋肉がしっかり発達していれば上あごにピッタリくっつき口を閉じる助けをしてくれます。筋肉がないと、垂れ下がて下むきの重しになってしまうんですね。滑舌には「ラ行」「ダ行」など舌を使う発音に関係してきます。そして二つ目の筋肉が口周り。こちらは口輪筋という唇周辺の筋肉が弱っている可能性があります。ここの筋肉が弱
0
カバー画像

「やらねば」があると 何故 演技に支障をきたすのか

前回は「やらねば」の思考になってしまったとき「やりたい」に気持ちを変える対処方法をご紹介しました。さて、声優業以外の方でも普通に生活していくうえで、とても大切な認識ですが、今回は演技の部分に焦点を当てて、これがどう演技に絡んでくるかということを今回はお話しします。始めに結論をお話しします。理由は二つ。一つは練習のモチベーションが下がること。そしてもう一つは演技をする際に無駄な力が入ってしまうことにあります。ひとつずつ解説していきます。一つ目は「やりたい」と「やらねば」の話でお話しした通り、モチベーションが下がってしまいます。プロになり仕事を取らねばとなった同期は”顔が日に日に暗くなって”いったとお話ししました。要求にこたえねばと思うと心に余裕がなくなってしまい、ポジティブな思考ができなくなります。そして嫌々やっているわけですから、練習にも焦りが見られるか、やる気がでないなんてことになります。外からの圧力がなくても自分の中で「やらねば」と思ってしまうこともあるので要注意ですね。そして二つ目の理由。実は演技にめちゃくちゃ影響してきます。雑念がはいっちゃうんです。演じながらも(今できた、できなかった)という判断をしてしまう。結果、それは演技ではなくきれいに聞こえる音をだそうとしている。まだ、きれいな音が出ているのならましです。そういう「うまくやらなきゃ」「こういう演技しなきゃ」と思っている時点で変な力みができて声すら飛ばなくなるんです。滑舌についても同じことが言えます。滑舌が悪いといわれる原因は、こういうことが多いきがします。滑舌もまた、「かまないようにしなきゃ」と思うことで口の周り
0
カバー画像

「やりたい」と「やらねば」の話2

さて、前回「やりたい」と「やらねば」の話をさせていただきました。今回はその「やらねば」という義務が自分の中で勝ってしまったときどうすればいいのかというお話をさせていただきます。もちろん前回も少しお話した通り、人はみな考え方も育ち方もちがいますから、これをすれば確実ということはありません。しかし、やってみる価値はあると思います。まず、第一歩として、自分が「欲求」と「義務」をごちゃ混ぜにしてしまっていることに気づくことです。これは、前回の記事を読んでハッとしたかたはもうできていると思います。では次に、静かに自分と向き合います。今どうして義務になってしまっているのかを考えます。これは人によってちがいます。マネージャーや先生に振り向いてもらえない焦り。事務所や養成所のライバルとの力の差声優として仕事が来ない不安。それらと一度よく向き合ってみます。私はアロマなんかを焚いて、お風呂に使ってゆっくり考えます。自分んの義務の原因がわかりましたか?おもい当たらない場合はもっと過去に原因があるかもしれません。さかのぼって考えてみましょう。そして一通り出てきたら、次にこう考えます。「それって、今自分の演技にプラスになるもの?」口にだして問うて、口に出して答えます。「いいえ」口に出すことで自分の体にすとんと落とします。そのあと、「欲求」を考えてみます。今まで自分はどうして表現が好きだったのか。同じように口に出して「今、自分は表現がしたいか」と問います。もちろんそう思っているのであれば答えは「はい」。これは一日ではできません。気づいたときに何度もおこなってください。ここで注意してほしいのが、このワークも
0
カバー画像

「やりたい」と「やらねば」の話

みなさんおはようございます。今日はタイトルにあるとおり「やりたい」と「やらねば」について話していきます。前回の記事で「声優にとって有益な情報を」とか言ってたのに演技の話、しないの?と言われるかもしれませんね。笑でもこの二つのワード、私も最近になって意識するようになり壁を越えられたのでぜひ皆さんにも知っておいてほしいと思い記事にしました。演じることだけでなく、歌やイラスト、楽器、芸術、好きなことを仕事にしている人に通ずることだと思いますので、なんとなくピンときた方は是非最後まで読んでいただきたいです。「やりたい」と「やりたくない」まったく違う意思をもった言葉であることは読んでる皆さんもわかりますよね。欲求と義務。まったく逆のものです。しかし、好きなことをして生活しようとすると、これがいつの間にかごちゃ混ぜになってしますんです。よく聞きませんか?「好きなことは仕事にするな。」これ、文字通りにうけとっていませんか?好きなことを仕事にしてはいけない理由とその原因、考えたことありますか?よく言われる理由は「仕事にすると好きじゃなくなるから」。ふむふむ。では原因は?どうして好きじゃなくなるのでしょうか?勘のいい方はお気づきですよね。そう、仕事にすると「義務」が出てきてしまうから。ずっと「したい」と思っていたことが、いつの間にか職に就き、まわりの要求にこたえているうちに「せねばならない」に代わってしっているんです。声優という世界にもどります。あこがれた人しか入れない世界です。いやいや入った人はいません。でも、私の同期にも何人かいるのですが、顔が日に日に暗くなっていきます。実は私もその一人でし
0
37 件中 1 - 37
有料ブログの投稿方法はこちら