絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

52 件中 1 - 52 件表示
カバー画像

部外者なんて無視~

知らない人から攻撃される。SNSを日常に例えるなら配信者Aさん見てってください~★今日の出来事★「個展」のような感じでしょうか視聴者Bさん「あ、これ僕も共感です~」あれ!!視聴者さんCさん「いつも見てます」ペコリ視聴者Dさん「ありが・・・」バンッ!!!配信者Aさん「お前は俺を知らないし俺もお前を知らないが俺はお前を傷つけに来た…!!!」視聴者の方々さむっこのご時世に匿名ならバレないって信じてるお花畑な人っているんだ?突撃アポなし番組の芸人なら完全にすべっているよね。SNSで自分から何かを発信するのって、個展に似ていると思います。何かを発表したり、それに対して反応をもらえたり。でも時には突然知らない人に攻撃されて、まるで当たり屋に遭遇したような不条理を感じます。匿名での中傷は、つい大目にみたり我慢してしまうことが多いと思います。でも、日常で突然、覆面の人が現れて攻撃してきたら、それは立派な犯罪です。言葉の刃物も人に向ければ凶器で、決してネットの中の世界の出来事ではなく、攻撃されているのは今ココにいる自分なんです。私はネットで攻撃された時は、突撃アポなし芸人が来たと思うことにしています。芸人が色んな芸能人をドッキリで驚かして、その反応を見て楽しむ番組です。あれ、仕掛けられた側の反応が悪かったり、バレちゃうと突撃失敗なんですよね。ネットで攻撃してくる人も、スルーされると他へ行ってしまうことが多いです。なので、「突撃失敗!!!」でお帰り頂くのがよいかもしれません。匿名での攻撃には、「突撃失敗!!!」でお帰り頂く
0
カバー画像

欲しいの?それ??

「いいね」が沢山欲しい。Aさん「あ・・・フォロワーが3人減った・・・」うおー!Bさん「え?人数とかチェックしてるの?」Aさん「インスタ映えしそうな店があるから一緒に行かない?」一人だと行きにくいBさん「なんで写真撮るためにお店探してるの?」Aさん「だっさぁいい写真じゃないと」けっこー大変なんだから「フォロワーが増えないんだもん・・・」Bさん「評価気にしたり取材撮影したりお仕事なの?」さぼるとクビなの?Aさん「経費自腹だし何ももらえないけどね・・・」いや・・・ただの自己満足SNSのおかげで、自分の好きな事を何でも発信できるようになりました。投稿した内容に反響をもらうことで、多くの人に自分のことを知ってもらえるようになったり、新たな活躍の場を得たという話も沢山聞きます。そういった目的ではなくても、自分が発信したものに反応をもらえると嬉しいですよね。「いいね」の数字が増えるほど、共感してくれる仲間が沢山いるような気持ちにもなります。でも、それが度を超してしまうと、毎日数字をチェックしたり、自分をよく見せるためにオシャレな場所に行って、ネタを集めて演出したり・・・。そして、「いいね」の反応が少ないと原因を考えてへこんでしまったり・・・。でも、たまに思うのです。数字ってわかりやすいけど、けっこういい加減だなって。たとえば、SNSで有名な人がリアクションすると、ものすごい勢いで拡散されます。中には、「これ、そんなに面白いかな?」と思うのが、突然話題になることもあります。「いいね」を押す時に、すでにいくつ「いいね」がついているか確認しちゃうことってありませんか?日本人的な考え方ではありますが
0
カバー画像

相手にこの一言を言おう!

人の自慢話にイライラする。Aさん「あ~・・・もう愚痴ばっかりの投稿見たくない」チッイライラBさん!!Aさん「結婚報告とかいちいちしてくるなっての!!」ムキーピキッ…Bさんあ…Aさん「忙しい自慢で有能アピールすげーウザっ!!」シャーッムカつくムカつくムカつくプチッBさん「あのさ・・・」Bさん「見てるのは・・・」本当にイヤなら「自分だよ」見なきゃいいのSNSでは、声を大にして自分の自慢や主張やアピールをしたがる人がいます。そういう投稿を目にしては、「わざわざ書かなければいいのに!」といちいち反応したり、イライラしてしまうことはありませんか?嫌な物を本当に見たくない人は、多分、見かけたらその場で閉じます。だから閉じずにそのまま見続けてしまう人は大抵の場合、否定しつつも、自分がそれを求めているのだと思います。「忙しいアピール」を見る人は仕事に不安があったり、「幸せ自慢」を見る人は将来に焦っていたり、「愚痴大会」を見る人は自分も本当は言いたかったり・・・。他にも・・・それを書いている相手が、自分より劣っていると優越感を持つことで安心していませんか?相手は自由に書いているだけです。自分も自由に見る物を選べます。イライラするために、見る選択をしているのは自分です。イライラするものを見ているのは自分。
0
カバー画像

感情は人間の一部

人の幸せや成功に嫉妬してしまう。Aさんまたリア充が幸せアピール写真を・・・(怒)Aさん 「この旦那さん好みのタイプなの?」どれどれBさんヒゲ好きじゃないし「ん~あんまり・・・・」Aさん「ここにいる人達と友達になりたいの?」テンションたけ~Bさんあ~ないない「どちらかといえば苦手な人達かなぁ・・・」Aさん「この世の幸せ全てを憎んでいるの?」ゲームのラスボスみたいなBさんおや?「何に対して凹んでいたんだろう・・・?」あれ?SNSでは、相手の近況を簡単に知ることができます。でも時には、自分がそんなに知りたいと思っていなかった情報も沢山入ってきます。たとえば、友達の幸せそうなリア充写真を見て、「いいね」を押したくない気持ちになったり、仕事で自分と同じくらいだと思っていた人が大活躍していて焦ったり、昔の恋人が今も楽しそうにしているのを見てへこんでしまう・・・。そういう悩みを沢山聞きます。人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬したり、劣等感を抱いてしまうと、結局そう思う自分自身を嫌いになってしまいます。私も時には劣等感や嫉妬心を抱くこともあるので、その気持ちはわかります。主に作品を作る上で多いのですが、誰かと比べてずっと下手な自分に落ち込んだり、一気に有名になった人を見て華々しい成果に圧倒されたり・・・。でも、ある日思いました。うちはうち、よそはよそでいいんじゃないかと突然ですが、四つ葉のクローバーって幸せの象徴だと言いますよね。でもその四つ葉にも色々な形があって、完璧な形の四つ葉もあれば少し歪んだ形もあり、それでも幸せの象徴であることに変わりません。つまり、幸せの形って人それぞれなんです。あ
0
カバー画像

鎖骨がティリッティ♪♫♬

シャープな鎖骨の存在感。ほんのり色気を醸すデコルテはパールのパウダーで光を集める。デコルテは直接的なエロ気ではなく、ほんのり色気をただよわせるパーツ。体のラインはカーヴィーでまろやかなのに、デコルテは鎖骨がスッと出ていてシャープ。そんな対比が女性をより色っぽく魅せるのです。鎖骨付近は老廃物がたまりやすいので、マッサージと保湿を心がけましょう。保湿力が高く、肌なじみのいいアルガンオイルを使って、鎖骨の中央に円を描くように塗り込んだり、鎖骨の中央から左右にマッサージして、脇の下に流すようにすると、リンパが流れやすくなり、むくみをとることができます。また、デコルテはメイクで薄いベールをかぶせるとさらに美しくなります。顔にファンデーションを塗った後、そのまま首とデコルテまで薄く伸ばし、パール入りのフェイスパウダーではたきます。すると、顔の動きや、見る角度によって上品な艶がのぞき、鎖骨がさらに強調されます。光の多いラメのパウダーを使うと、ギラギラして安っぽくなってしまうので、あくまで上品なパールのものを選んでください。顔の下から光を当てているような効果もあるので、顔色も明るく見えます。デコルテまでが顔というイメージで、メイク、クレンジング、スキンケアも顔と同様に行うようにしてみてください。
0
カバー画像

背中の触り心地!

背面の肌触りを極上にする。角質をオフするスクラブは見えない部分こそ丁寧に行う。くすみをとって、シルクのような肌にしてくれるのが角質ケア。ザラザラ感からも解放されて極上の肌触りをキープすることができます。角質ケアは、「背面」を意識します。うなじ、肩、背中、お尻など、正面から見えない部分の肌こそ念入りに。ふと見えたうなじやパートナーの前で見せる背中から、思わず吸い寄せられるような色気を放つことができるのです。二の腕やふくらはぎ、太ももなども特に裏側の部分を念入りにケアしましょう。特にザラザラが気になる部分はスクラブ、腕や脚など、柔らかい部分はクレイと使い分けるのが効果的です。スクラブはオイルがたっぷりと配合されているものだと、保湿効果があります。クレイには数種類ありますが、透明感が出るのは、モロッコで古くから使われてきたガスールというクレイ。デコルテや腕、脚などに使用するとくすみがとれ、肌がワントーン明るくなります。クレイはスクラブのようにこするのではなく、ボディにまんべんなく塗って数分置き、そのまま洗い流してください。また、角質をしっかり落とすには、いきなりゴシゴシこするのではなく、ゆっくり湯船につかって角質をふやかすことが大切です。ケア後は古い角質がとれて肌が敏感になっているので、しっかりと保湿を。
0
カバー画像

ホップ!ステップ!ヒップ!!!

ヒップは緊張感だけで変わる。正面から見えないヒップこそ意識するだけで見た目が変わる。引き締まったヒップラインも、ブラジル人女性のような、ボリュームたっぷりヒップも、どちらも憧れていますよね。一方、だるんと垂れ下がったヒップは、実年齢よりも老けて見えますし、ファッションも美しく決まりません。とはいえ、ヒップは自分自身で見える部分ではないので、ウエストや脚、バストに比べ意識を持ちづらくもあります。ですから、まずはヒップに緊張感を持たせることが大切です。そこで活躍するアイテムがハイヒールとTバックの下着。ハイヒールは悪い姿勢で歩くと逆効果になりますが、ヒップの筋肉を意識して、膝をのばして歩けばヒップラインの引き締めにつながります。そしてTバックは、美しいヒップを持つ女性の多いブラジル発祥の下着。これをはいていると、どうしても意識がヒップにいきます。初めは慣れないかもしれませんが、総レースのものやバック部分の面積が広めの物から試してみてください。また、ヒップは意外に皮膚が固くなりやすいので、週に一度はスクラブで角質を落とし、保湿するのがオススメです。そして、睡眠時はできるだけショーツをはかないようにするのもいいかもしれないです。締め付けや摩擦がなく、昼間の緊張感を開放して眠ることができますよ。
0
カバー画像

努力が人を形作る!

バストのハリに女性の努力が表れる。マッサージでハリを手に入れたらフィットしたブラジャーで形をキープ。バストを急激に大きくすることは難しいですが、ハリや形のよさは日々の努力で手に入ります。毎日のボディケアにバストマッサージも加えてみてください。マッサージに使うのは普通のオイルやクリームで十分ですが、リフトアップやハリを与える効果のあるバストケア専用のクリームを使うと、より意識が高まります。マッサージは、まず手を熊手のように大きく広げて反対側の背中の肉をバストへ持ってくるように動かします。利き手ではないほうの手は力が入りづらいので、ゆっくり行いましょう。次は手を揃えてウエストからバストの方へ持ち上げ、さらにバストのアンダー部分から上に優しく持ち上げます。最後にわきの下を揉むようにマッサージすると、リンパの流れがよくなり、たるみの予防になります。バストはすぐに効果が出る部分ではないので、根気よく続けることが大切です。また、せっかく整えたバストですから、自分に合ったブラジャーを着けましょう。アンダーの中心が浮いていたり、カップに空間ができてしまうブラジャーは合っていません。必ず試着をして着心地を確かめると同時に、上から服を着てバストがどのように見えるかをチェックしてから購入するようにしましょう。
0
カバー画像

女性のくびれ

目指すはカーヴィーなくびれ。ストレッチは自分の体を見ながらポジティブなイメージを持つ。色気に欠かせないのが、くびれたウエスト、しかし、ただ細かければいいとうわけではありません。女性のウエストとヒップは7対10が黄金比といわれており、マリリン・モンローやオードリー・ヘップバーンもこの比率の持ち主だったそうです。「とくにかく細く!」と、無理なダイエットをするのではなく、カーヴィーなくびれをつくれば、どんなファッションでも女性らしく着こなすことができるでしょう。くびれをつくるのは、スクワット。シンプルですが、これが一番効果があるのです。注意するポイントはヒップを後ろに突き出すようにしながら腰を落とすことと、太ももと床が平行になるまで行うこと。これを朝晩10回くらい行うだけで十分です。簡単なのでテレビを見ながらでもいいのですが、せっかくなので自分の体と向き合いながら行う方が効果があります。鏡の前に立ち、ウエストやヒップの見える服(下着など)になって行ってみてください。この時、自分の体をネガティブに受け止めるのではなく、「ウエストのラインがもう少し細くなったら最高にセクシーになる」とか、「ヒップがもう少し上向きになったらあの服を着よう」とポジティブな目標を持つことが大切です。それがくびれ作りのモチベーションになるでしょう
0
カバー画像

中毒症状かもね・・・・言い方キツいかな?

SNSを見るのがやめられないSNSにハマりすぎは中毒だと聞いて・・・Aさん「この時間に見たら百円貯金する」Bさんへー見ないと決めた時間に見たら課金のつもりで貯金することにしたAさん「とは言ってもさすがに中毒ってほど見てないよ~」SNSに写真のせちゃおうかな~ハハッBさん「あ、今見たら早速、百円課金だね」一ヶ月後・・・・・・!?ジャラン!!!中毒やないか・・・・何万課金した・・・?SNSには、たばこやアルコールのように中毒性や依存性があるそうです。嗜好品も度が過ぎれば身体に悪いように、SNSもハマりすぎると心や身体の健康に影響がでてしまうとか・・・。SNSがやめられないのって、私は無料で使えてしまうことが原因の一つだと思います。課金中毒という言葉をご存じでしょうか?最近のスマホのゲームってお金を追加で払うことでゲーム内で使えるものが買えちゃうんです。本来ならば節度を守って遊ぶのですが、それにハマって課金をやめられなくなることを言います。そしてやめられた人の理由の多くは「お金を失いすぎたから」でした。だからSNSも登録は無料だけど、課金があると思って自分なりの制限をかけてみるのはどうでしょう?たとえば「見ないと決めた時間に見たら百円」とか、時間をお金にかえて数字が見えると「失った時間」がはっきり見えます。この場合のお金は貯まるだけなので、SNSよりも楽しいことに使えるはずです。SNSに費やした「時間」を「お金」にかえてみる
0
カバー画像

こう言うこと誰にでもあるよねwwww

苦手な人からの友達申請が断れない。Aさん「へ~お前もフェイスブックやってんだ?」ちらっ・・・「申請するから友達登録してよ」Bさんハッ・・・!「知人以外の申請をお断りしております」Aさん「同じ会社だから知り合いじゃん」Bさん「身内限定なのでお断り致します」Aさん「え~見たい☆いいじゃ~ん登録してよ~」Bさん「遠回しに嫌だって言ってんだよ」Aさん「・・・・・・」会社の人や苦手な人から、友達申請がきて断れないと相談されたことがあります。全く知らない人ならスルーすることも簡単ですが、日々顔を合わせる人の場合、なかなかそうもいかないと思います。そこで、断りやすくするための一つの方法として、プロフィールに「身内限定」と書いておくのはどうでしょう?資格や免許がないと受けられないバイトがあるように、はじめに一つ壁があると、そこに入ろうとする時に、どうしても立ち止まることになります。相手側も、「自分はそこまで親しい間柄だろうか」と考えるだろうし、「もし断られたら嫌だな」という心理が働くので、少しですが抑止力になります。それでも突破してこようとする人はいるかもしれませんが、何も予防線をはらないよりは、少しでもその確率を下げられるかもしれません。「限定」という言葉で、予防線をはる。
0
カバー画像

すいません、オレオ風フラペチーノ1つください。

合コンでモテる女性はスタバに一人で行く。モテる女性は一人でスタバに行く・・・・。略して「ひとスタ」。なるほどそうかもしれません・・・・が、そうではないかもしれません。みんながみんなモテそうかというと、はたしてどうなのでしょうか。コーヒー片手に真剣な表情でノートPCに向かっている姿というのは、なるほどカッコイイですよね。ドラマで言うと、篠原涼子あたりが演じるデキるOLという感じです。確かにモテそうです。でも、そうではなく、サンドイッチやベーグルの類いを黙々と食べている姿も考えられます。牛丼屋やラーメン屋に一人で入れない。ここならなんとなくカッコつくという理由でスタバ、という人もいるはずです。スタバに一人でいる女性を観察してみると面白いかもしれませんね。
0
カバー画像

ジャージは何処までいってもたかがジャージ、でも・・・されどジャージ

離婚する男性は家で上下のセットのジャージを着る一口に「ジャージ」と言っても、下はドン・キホーテなどの量販店で上下980円で売っているロープライスのものから、上はセットで10万円近くするブランド物までいろいろありますが、ジャージ、そんなにいけないものでしょうか。ただ、ここで言うジャージはただのジャージではなく、「上下セット」というのがポイントです。つまり、ジャージを着ている自分をアピールしたいという気持ちが働いていると推測されます。イメージ的には、「休みの日に家でゴロゴロしているお父さん」。今日ばかりはなにもするまいと、ヨレヨレのねずみ色のジャージを装着する。こういう人の大半は、奥さんからよく思われていないでしょう。あるいは、水商売系の女性の家に転がり込んでいるオラオラ系の非生産型男子。いわゆるヒモと呼ばれるタイプの人が着ているのは、派手な刺繍だとかイラストが入った、一見ゴージャスなジャージですよね。こういう人が、やはりジャージとおそろいでブランド物のセカンドバッグを持ってパチンコ屋なんかにいると、それなりに絵になるんですが、絵になったところで円満な結婚生活とはなんの関係も無い。むしろ親和性が低い。ゆえに離婚しやすい・・・という論理は飛躍しすでしょうか。
0
カバー画像

たけのこ、タケノコ、にょっきっき

”たけのこの里派”の男性は浮気される。「日本全体では”たけのこの里”が多数はだが、長野県では”きのこの山”支持派が多い」という事実があるそうです。長野といえばキノコの名産地ですから、キノコびいきになるのも納得できるのですが、”たけのこの里”派の男性が浮気されやすい理由は、私にもよくわかりません。ただ、見方を変えれば長野県在住の男性は浮気されにくい、ということですよね。長野は教育熱心な土地柄で有名だそうです、子どもの教育上よろしくないと考えたのか、ソープランドが一軒もないそうです。表向きにはラブホテルもないことになっています。要するに、セックスに対して開かれてない。そうやって男性の浮気率が低くなると、相対的に女性も精神的に安定して浮気も減る・・・・。だから”きのこの山”と比べたら、”たけのこの里”派の男性は相対的に浮気されやすいという推論は、ありえるのかもしれません。
0
カバー画像

苦手だし、煙とか臭いとか・・・

焼き肉が嫌いな女性には恋人がいない。逆もまた真なり。このテーマに関しては、逆から考えたほうがわかりやすいかもしれません。焼き肉好きの女性には恋人がいる。いわゆる「肉食系」と「草食系」で分類すれば、明らかに肉系女子のほうが恋愛には熱心で積極的ですから、恋人もできやすい。これは自明の理です。ここで考えなければならないのは、なぜ焼き肉なのかという点です。燃え盛る炎をはさんで一対の男女が肉をつつき合う。これだけですでに原始の血が騒ぐわけです。しかも、肉や脂が焼けた煙が容赦なく全身にまとわりつくわけですから、大変なことです。かつては「焼肉屋にいる男女は100%できている」などと言われたこともありました。が、それも今は昔。とはいえ、それでもたとえば今日、お見合いで初めて出会ったばかりの男女が足を運ぶような場所ではないことは確かです。そういった、ある意味きわどい場所に行くことがためらわれる女子がいたとしても不思議ではありませんし、彼女たちに恋人がいないのも、当然といえば当然なのかもしれません。
0
カバー画像

穴あき靴下・・・それって・・・

靴下に穴があいてもそのまま履き続ける男性はセックスが嫌い。彼らを擁護するわけではないのですが、いくら気をつけていても、靴下の穴はあくときはあきますよね。たとえば、歩幅がやたら広い人は、歩くときの衝撃が大きいので靴下もすぐ傷むでしょう。ただ、なぜ歩幅が広くなるかというと、基本的にいつも急いでいる、要はせっかちであると考えられます。せっかちな人は、デートの時も自分のペースを崩したくないために、女性に合わせようとしない傾向があります。つまり、女心がわからない人が多いのかもしれません。ちなみに、靴下の破れる場所でその人の健康状態がわかるそうです。たとえば、いつも小指が破れる人は、生殖器や泌尿器系に問題を抱えていることが多いそうです。つまり、靴下の小指部分が破れた靴下を履いてる男性は、セックスが嫌い、というより「弱い」可能性もあるでしょう。
0
カバー画像

惑わされるよね!コレ女性に言われたら・・・男はね(; ;)ホロホロ

「芸能人の誰に似てるって言われる?」という質問に5秒以内で答えられる女性はセックスが好き。即答できるということは、すでに何度かその質問されているということに他なりません。待ってましたとばかりに答える女性もいます。そういう女性はほとんどの場合、いわゆる「オトコ慣れ」していると言えます。すぐに答えが返ってくるのはいいのですが、少し困るのが、こちらが想像していた以上の答えが来た場合です。心の中では「ハリセンボンのはるかに似てるな」と思いながら聞いたのに、返ってきたのが「堀北真希て言われるの」という想像もしていなかったタレントの名前。しかし、大人の男性は少しもあわてず「あ、やっぱり」とか「だよねぇ」と合わせるのが礼儀です。で、そういうオトコがまたモテるわけですね。
0
カバー画像

財布の種類で・・・

長財布を使っている男性は離婚しやすい。そもそも、男性がなぜ長財布を使うのか。まず考えられるのが、「お札を折りたくないから」でしょう。ピン札だろうがクシャ札だろうが、お金の価値は一緒、という理屈はこのタイプの人には通用しません。中には、諭吉や漱石の向きを全部そろえないと気が済まない人もいます。要するに、細かい。こういう人は、奥さんのやることなすことにいちいち文句をつけていそうなイメージがあります。次に、「お札がたくさん入る」という理由。確かにウン十万単位という大金になると、二つ折りの財布い入れるのは難しいし、膨れてヤマザキのランチパックみたいになるのでカッコ悪い。つまり、長財布はお金持ちの象徴なんですね。困るのが、「お金持ちぶりたい」タイプの人。10年落ちのベンツをローンで買ってドヤ顔で乗るみたいな・・・。こういう人はお金使いも荒かったりして、奥さんを泣かせそうですよね。だから、離婚もしやすい傾向にあると推論できるわけです。
0
カバー画像

部屋に○○○を飾っている人

合コンでモテる女性は部屋に自分の写っている写真を3枚以上飾っている。このことに関して、注意していただきたいのが「自分が写っている写真」というところです。自分ひとりだけで写っている写真という意味ではありません。自分のブロマイドを飾っている人も中にはいるのかもしれませんが、誰かと一緒に写っている思い出の写真が大半のケースだと思います。家族や友達、職場や学校の仲間といった他の人と一緒の写真は、その人の社交性のバロメーターです。同時に、自分自身に対する評価の表れでもあるわけですね。要するに、自己評価が高いと言えます。その自己評価が実際と比べてどうなのかは横においといて、そういった姿勢や自身の高さは、やはり人を惹きつけるものがあるのではないでしょうか。ただし、その写真が小学校や中学校の修学旅行など、かなり昔のものだったりすると、また意味が違ってきますが。
0
カバー画像

これでモテるの・・・???

トイレで音姫を使わない人は年下にモテる。物の本によると、日本人が用を足す際に生じる音が恥ずかしいと感じるのは、最近始まったことではなく、江戸時代には「音消しの壺」というオシッコの音をごまかす装置があったそうです。そんな昔からすでに消音装置の原型があったわけで、例の「音姫」という古風なネーミングもそういうところから来ているのかもしれません。トイレの音を「ごまかす」というと聞こえは悪いですが、ちょっと前に据え置き型が発売され、それから累計出荷台数が100万台を突破、ポータブル音姫が発売されたのがその後で、いまではスマホのアプリにもなっているようです。すごい情熱だと思いますが、レストランや電車の中でスマホをいじっているうちに、謝ってそのアプリを作動させたらどうするんだろうと心配になってしまいます。で、年上好きの男性に関して言えば、彼らが女性に求めているのは大らかな包容力でしょう。それなりに人生の荒波も乗り越えている女性であれば、小さな事には物怖じしません。日頃の言動も堂々としています。だから、トイレの音の周りの人ほど気にしないと推測されます。それが自然なのだ。出る物は出るんだから仕方がないと達観している。そういう懐の広いところに、年下の男性は惹かれるわけです。
0
カバー画像

外出する時は~アレに気をつけて!!

家の窓を開けたまま外出する女性は浮気される。窓を開けっ放しにしておくと、男性が出て行く・・・。運気が逃げるというならまだしも、これは統計というより風水の考え方に近いような気もしないではありません。それにしても、女性の4人に1人が窓を開けっ放しにして外出したことがあるという事実。警察庁は知っているんでしょうか。これはもう危機感が薄いというか、基本的にうかつですよね。このうかつさが、彼、もしくは夫を浮気に走らせる原因になっているのではないかということは、想像に難しくありません。ですが、かといって男性の浮気を恐れるあまりガチガチに警戒するのもよくなくない。男性とは追われれば逃げ、逃げられると追いたくなる生き物からです。要は「ほどほど」が肝心なのでしょうが、やはり外出するときの戸締まりくらいはしっかりしていただきたいと思います。
0
カバー画像

軽い人間と思うなよ!

エスカレーターがあっても階段を使う男性はセックスが嫌い。目の前に、エスカレーターという文明の利器があっても、見向きもせずに階段を使う。その理由はいくつか考えられます。まずひとつは、エスカレーター待ちの行列に並ぶのが面倒くさい。せっかちなんですね。もうひとつは、日頃の運動不足解消のためというやつ。血糖とか血圧に注意しているわけですね。そうやって自分の肉体に気をつかっているということは、性別は別としても他者の肉体にも興味がる。つまり、セックスもそこそこ好きなはずなんですね。ですから、この内容からは外れる人たちと見ていいでしょう。この話し挙がってきている男性は、エスカレーターという楽な道を行こうとする己をあえて律しようという、ストイックな一面を持つタイプであることが考えられます。エスカレーターにも女性にもそう簡単には乗せられないぞという(下品だったらすみません)気持ちがあるんですね。かつて「据え膳食わぬは男の恥」などという言葉がありましたが、その手の言葉はこういうタイプの男性には通用しないかもしれません。
0
カバー画像

ストレスを緩和するには

ストレスは生活しているとどうしても少なからずどの人もあると言えます。仕事でのストレス、人間関係、人それぞれの生活環境、パワハラ、人と人との性格相性の不一致、トラブル、社会情勢の変化に対するストレス多々あります。その中でも上手くストレスを発散したり、気分転換などをしてリフレッシュする必要があるのです。ストレス解消の実践方法の例としては・散歩をする・リラックスできるBGMを聞く・温かいお風呂のお湯にきちんと浸かる・睡眠を大切にする・瞑想を取り入れる・本を読む・勉学に励む・趣味に没頭する・自然に触れる・騒音が極力少なく落ち着ける場所、環境に身を置く・絶景を見る(画像、スマホ、パソコンでも可)・旅行に行く・スポーツ、レジャーこうした事に取り組む事でストレスが緩和されたり、幸せを感じたりできるきっかけづくりにもなります。幸せを感じつつ好きな事をすることも大切です。仕事、勉強も大事なのですが、本質は幸せ、楽しい、幸福、充実、喜びにあります。皆様が本当の意味で幸せを感じることができますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

「逃亡する先輩」

【夜逃げ先発見】 19歳の時デニーズ飯田橋店に勤めてて 真面目で優しい先輩の正殿さんが 突然夜逃げをして上司の本間さんが 社員寮に行くともぬけの殻だった アタフタヽ(Д´; )ノ≡ヽ( ;`Д)ノアタフタ その為本部の人と本間さんが大激怒し 正殿さんが逃げた所の捜索が開始され 同期の友達から有力な情報が入り そこが静岡の掛川と言う所だった 同期の友達が夜逃げ用のトラックを 手配して運転し正殿さんの案内で 既に用意されてた夜逃げ先の掛川の アパートまで運転して行ったらしい しかしまだ電話が開通して無くて 電話番号が解らなかったけど 本間さんは「正殿の苗字は珍しいから 104で調べればすぐ解る」と言ってた (ФωФ)フフフ・・・ それから1週間後本間さんは「もう 電話も引けた頃だし調べてみるか」 そう言って事務所から104に電話して 正殿さんの住所を聞いてみた すると思った通りすぐに解った様で 本間さんは早速本部に連絡を取り 正殿さんの家に乗り込む計画を立て 本間さんの休日返上で行く事になる 俺は本部の人と行動するのが不思議で 本間さんに聞くと「ヤクザっぽい人が 何度か店に電話してきて正殿さんが ここで働いてるか確認してた」という 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【本人再会】 この事で正殿さんの過去に何かヤバい 事件がありそれを解決しないまま 地元の北海道でデニーズに就職し 東京に逃げて来たのかも知れなかった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ そうなると一緒に働いてる従業員にも 被害が及ぶ危険があるから本間さんは 本部に連絡し対処したのだと言い 正殿さんから訳を聞き出そうとしてた そして本
0
カバー画像

「ズル休み先輩」

【優しい先輩】 19歳の時でニーズの飯田橋店に 新入社員として初めて配属され そこに同期の石崎君と1つ上の先輩の 正殿さんと言う人がいた 上司には凄く怖い副店長の田中さんと エリアマネージャーの本間さんと とても優しい店長がいたが営業中は 客席まで聞こえる怒号が飛び交ってた (# ゚Д゚)ゴルァ!!ー おかげでお客さんの間で噂が広がり デニーズ道場と言われるようになって ファミレスなのに絶対手を抜かない 真面目なレストランと印象付いてる 俺と石崎君がこの店舗に配属された時 1つ年上の正殿さんという先輩がいて この人は1年前に北海道で募集してた 集団就職会に参加し東京に来たという この頃のデニーズはまだ日本全土に 100店舗もない弱小ファミレスで 当然北海道になんて無く正殿さんは 普通のレストランだと思い来たらしい 正殿さんは料理人になりたくて 料理修行をする為デニーズに来たけど 全然料理の技術を使わない調理で 「思ってたのと全然違う」と言ってた (´・д・`)ショボーン しかし本間さんは正殿さんの事を 「あいつは何か隠してる」と言いうが でも俺にはとても優しくて頼りになる 凄く良い先輩だった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【不穏な予感】 正殿さんはとても真面目な人で 1日に100回以上怒鳴られる俺と違い 本間さんからも頼りにされてて 俺とも友達の様に付き合ってくれた ある日俺は正殿さんと話してる時 「なぜ北海道のレストランじゃなく 東京に来たの?」と聞くと笑顔が消え 何かマズイ事を聞いた感覚になった しかし正殿さんは答えてくれて 「早く北海道から離れて遠くに行き そこ
0
カバー画像

「速報!!!大谷翔平~天国から地獄か?!」

も~、ビックリじゃ!!何か、さっき「ラジオ」から、「大谷翔平の通訳(水原一平)」が、違法賭博で「ドジャース」から「解雇」という事じゃけど、ホンマに~「3か月前にタロット予想」をした「結果」その「マンマ」じゃんかぁ~!;;「まさか?・・・まさかぁ~?・・・ホンマか?・・・エンゼルスからドジャースに移籍して、1000億を超す10年契約済み!・・・そして、これこそマサカ?の(結婚報告)じゃ!・・・これで(2024年)は、翔平の時代かなぁ~♪って、思っていたら・・・あれ?うん?水原一平って、あの(翔平の通訳?)って、ナンナン??・・・(水原一平通訳が、違法賭博でドジャース解雇!)」・・・とのラジオからの音声でボクは(2023年12月17日のココナラのボクのSNS記事)を見直したのじゃ!そしたらねぇ~、ホンマに「SNS記事」そのまんまじゃった!!!つまり「紫微斗数タロット結果」そのまんまということじゃ。ボクも今、見直して「あれ?何で(右側注意?)とか(金銭問題?)とか~、恋愛というか、もろそのマンマの「結婚確定?!」のような「ウソじゃろ~!いくら紫微斗数タロットでも、こんな事が(大谷翔平)に起きるワケないじゃんかぁ~!」って本気で、占ったボク自身が「タロット結果」を信じられなかったぜよ~!!他の「ユーチューバ占い師/霊能者等」も多分、「結婚」とか「金銭問題」で話題になってなかったのでは?もしかしたら、他のヒトで的中とかしているかも知れんけど、あまりボクは記憶にナイぜよ。まあ、とにかく「翔平」じゃ!!彼の今後の「ドジャース出場資格」が一番気になるぜよ!何せ「無関係であっても責任を問われるこ
0
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

「空き地でめんこ」

【めんこのすゝめ】 6歳の時 幼稚園から一緒のクラスだった 幼馴染の「三品孝之」君がいて 帰宅してがらよく遊んでた。 帰宅すると俺は 宿題のプリントを急いでやって 近くの団地に住んでる三品君の家に 速攻遊びに行く。 (∩´∀`)∩ワーイ この時俺は 幼稚園でめんこと言う遊びを知って やってる人が少なかったけど とても面白くて続けてた。 この日三品君と 何して遊ぼうか相談してたら めんこの事を思い出して 三品君にめんこを進めてみた。 この頃の三品君は めんこに興味が無かったみたいで 幼稚園の時全然やらずにいたから めんこのルールを全く知らない。 なので俺が教えてあげる事になり 俺の家にめんこを一緒に取りに行き めんこが入った袋を持って すぐそばの空き地で始める事にした(*ノ∀`*)ウフフ♪ そしてめんこを始め 俺がルールと技を一生懸命おしえて めんこを全く知らなかった三品君が だんだん出来るようになってきた。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ルール】 めんこのルールは 互いのめんこを地面に1枚ずつ置き めんこを地面に叩きつけて 風圧で裏返すと勝ちになる。 その他にも相手のめんこに 自分のめんこを下から潜り込ませ めんこ半分以下の位置で止まると 「サバ」と言う勝ち技になる。 更に相手のめんこの下に 自分のめんこを潜り込ませ 半分以下で止まらず飛び出たら 「トン」と言う技にになってしまう この「トン」と言う技になると 3回トンをキメないとならなくて この場合続けて投げないとならず 結構疲れる勝ち技になる。 何も知らない三品君に ルールや投げ方を一通り教え 実際にやってみる事にし
0
カバー画像

成長する人がやっていること

こんにちは看護師になってから、国民の休日に無頓着になった看護師でカウンセラーのゆきです♡今回は前回の続き…「先輩に怒られました」と落ち込む新人Aさんを落ち込むだけで終わらせない!!今日は、「成長する人がやっていること」についてお話ししたいと思います(*´-`)前回から気になってました!前回読んでないけど気になります!成長する人の考え方知りたい!という方は最後まで読んで参考にいただければと思います(*´꒳`*)*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*..。. .。.:*・゜成長する人がやっていることそれは『経験から学ぶ』です。成功したことも、失敗したことも、全てが経験です(*´꒳`*)どちらかというと失敗したことの方が頭や心に強く残るため、失敗から学ぶことの方が多いかもしれません💦私もよく失敗してました…患者さんの命に関わることではありませんでしたが、あんなこと…こんなこと…やらかしたことはあります(^^;;失敗は恥ずかしいこと。失敗が多いのはダメなこと。と思っていらっしゃる方がいらっしゃるのではないでしょうか。本当にそうでしょうか?🤔私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない1万通りの方法を見つけただけである。〜トーマス・エジソン〜失敗は恥ずかしいことでも、無くすべきものでもなく、成功のためには必要であり、人を成長させるためのもの!失敗したことを「やっちゃったなー。 まぁしょうがないか。」とそのままにするのではなく、「失敗した原因はなんだったのか。」「それはどうしたら解決できるのか。」「次はどんなふうにやればうまくいくのか。」うまくいかなかった原因を
0
カバー画像

聞き方と聴き方のポイント

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです♡私の中の新人と先輩あるある(*´꒳`*)新人のミスをきっかけにはじまる…新人「先輩が教えてくれなかった!」先輩「新人が聞いてこなかった!」そして巻き込まれる私…そんな時にいつも言っていたのが、「聞き方と聴き方のポイント」です!このあるあるわかる!このポイント知りたい!という方は最後まで読んでいただき参考にしていただければと思います!*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・ .。.:*・゜゚・*まずは「聞き方」のポイント。「何について、どう教えて欲しいのか」を明確にすることです。「採血苦手なんで教えてください。」よりも「採血の手順のこの部分が苦手なのですが、 どうしたら上手にできますか? 〇〇さんはどうやってますか?」「このマニュアルよくわかりません」よりも「このマニュアルのこの部分の表現が よくわからないのですが、どういう 意味でしょうか?」どちらも、後者の方が、自分が知りたいことに対して、より良い回答を得られるのではないでしょうか(*´꒳`*)さらに、技術の振り返りちゃんとしてるんだね!わからないことを積極的に調べてるんだね!など、やる気も伝わってきます(*´꒳`*)そして「聴き方」のポイント。「相手の方に体を向ける」「話は最後まで聴く」当たり前だろって思われるかもしれませんが、忙しいと疎かになってしまうんですよね💦声をかけられたら、きちんと相手の方に体を向ける。あなたの話を聴きますよ!というのをまずは態度で示すこと。新人さんが話ている途中で「もっと単刀直入に言って もらってもいい?💢」とか、「話長いんだけど… 
0
カバー画像

「お疲れ様でーす!」⇒「疲れてねぇよ」って返してくる先輩、今何してるかな?

という事で、タイトルにもあります通り今日は、「お疲れ様!」を英語で伝える:ビジネスシーンで使えるフレーズとその活用法です!ビジネスシーンでよく使われる日本語表現の一つに「お疲れ様です」があります。これは、相手の労働を認識し、感謝の意を示すための表現です。しかし、この表現は「こんにちは」のような挨拶としても使われることがあります。このような日本独特の表現を英語に適切に翻訳するのは難しいですが、今回の記事では、「お疲れ様です」を英語で伝える方法をいくつかご紹介します。 まず、「お疲れ様です」の英語表現としてよく使われるのが「Good job」や「Well done」です。これらの表現は、相手の労働を評価し、その努力を称える意味があります。例えば、プロジェクトが無事に終了した後に、チームメイトに対して「Good job on the project!」(プロジェクト、お疲れ様でした!)と言うことができます。 また、「お疲れ様です」を挨拶として使う場合、英語では「How's it going?」や「How are you doing?」といった表現が近いと言えます。これらの表現は、相手の状態や気持ちを尋ねるとともに、相手への関心を示すものです。例えば、一日の始まりに同僚に「How's it going today?」(今日はどう?)と尋ねることができます。 さらに、「お疲れ様です」を使う際に役立つビジネス英語フレーズもいくつかご紹介します。それぞれのフレーズについても、具体的な例文とともに解説しますので、ぜひ何度もその例文を口に出して練習してみてくださいね。 まず、「Keep up t
0
カバー画像

「経験談」こんな先輩からは聞きづらい5選

こんにちは みつです。皆さんは職場でわからないことがあったら相談できる環境ですか?気兼ねなく相談できる環境があることは仕事をするうえでとっても重要ですよね。相談できる人がいれば心が安定してのびのびできるし、逆に相談できる人がいなければ、ストレスを抱え、孤立感も感じやすいです。今日は私自身が経験した聞きづらい先輩5選をお伝えしていきます。皆さんの職場ではどうでしょうか?常にバタバタしている「何かあったらいつでも言ってねー」とは言ってくれるんですが、忙しく動き回っていて、聞くタイミングがありません💦忙しいのに申し訳ないなと思ってしまいますね話を聞きながら別のことをしているもはやこちらの話をきいていないんじゃないかと思います(笑)忙しい中で相談に乗ってくれるのはありがたいのですが、こちらに顔も向けず何か別のことをしながら「うんうん」と答えてくれていてもあまり聞いてくれた感じはしないですね。このような経験があったので、私は話を聞くとき、きちんとその方の方を向くことを心がけるようにしています。機嫌が良いときと悪いときの差が激しいいわゆる気分屋ですね。イライラする日ももちろんあると思いますが、それを仕事に持ってこられると周りはしんどいですよね。「今日は(機嫌)いい日かな」と顔色を伺っていました。今日私機嫌悪いからもう言葉に出しちゃう(笑)でも個人的にはこの方が良かったですね。気分良いか悪いか察するほうが気疲れしてしまいます。今私が何しているかみてる?そのうえで今それ聞く?「今日私機嫌悪いから」の上級バージョンです💦もう相談する気になれないですね。経験したからこそ私自身も完璧な人間ではありま
0
カバー画像

格言

われ以外皆師也(われいがいみなしなり) 【解釈】自分以外のすべての人を先生だと思い、少しでもよいところを学ぼうという謙虚な姿勢が大切です。吉川英治 作家 文化勲章受章者 出典「話の広場」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

捉え方は人それぞれ ~日記#106~

皆様、こんばんは☆ ある現場であった先輩のお言葉。「あなたのある一面を貶す人もいる。逆にその一面を褒める人もいる。だから、あなたは無理やりその人たちに合わせる必要はない。あなたがそのままでいて、褒めてくれる人のところにいればいい」これは決して、甘やかしてくれる人のところにいなさいという意味ではありません。私が何をしても、貶す人は貶します。例えば、誰かが落とたハンカチを拾って渡しても、貶す人は貶します。それとは逆に私が何をしても、褒めてくれる人は褒めてくれます。きっと貶す人のそばにいたら、自己肯定感は低くなるし、その人の価値観に合わせようと必死になるでしょう。そうしたら、本当の自分はどこへ行くんでしょうか。本当の自分を大切にできるでしょうか。私はこの時の先輩の言葉が何故か心に残っています。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

時代錯誤のルール-先輩は絶対

熊本大学の学生寮ルールがネットで拡散され、話題になっています。そのルールなるものを紹介しましょう。・LINEでは「こんにちは」などのあいさつから投稿を始める・LINEでは「、」「。」を使い、スタンプや「!」「?」などは先輩の許可が出てから使う・LINEの会話は1年生が最後に締め、許可なく先輩のLINEを追加しない・飲み会では、皿や箸、中身が見えるコップかグラスを用意する・先輩に「足を崩していい」と言われるまで正座する・「足を崩していい」と言われたら「ありがとうございます」と大声でお礼を言う・飲み会での自己紹介の際は起立して「飲ませていただきます」と言って飲み干し、コップを置いて出身高校や学部・学科・学年、寮の号室を一気に叫ぶ・同じ出身や学部・学科が言われたら、その都度「名門!」と言うなんというか、馬鹿らしいの一言ですね。今どきこんなことを大まじめでやっている大学があるとはちょっと信じがたい。熊本大学 総務部総務課広報戦略室では、この拡散しているルールについて、「本件についてTwitterで話題となっていることは把握しております。寮内のルールとして定めたものかどうかは大学としては確認できておりません」としています。しかし、その一方で、「これらのルールに違反した場合の罰則はなく、いじめなどの存在についても、特に把握しておりません」とのこと。なんでもこの学生寮は基本的には学生が組織する「執行委員会」が主体となって運営していて、件のルールは先輩から後輩への申し送りになっているようです。一部では「社会に出た時に重要だ」などとこのルールを擁護する声もあるようですが、何をいってるだか。明らか
0
カバー画像

格言

われ以外皆師也(われいがいみなしなり) 【解釈】自分以外のすべての人を先生だと思い、少しでもよいところを学ぼうという謙虚な姿勢が大切です。吉川英治 作家 文化勲章受章者 出典「話の広場」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、             真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

気の強い寿司屋の大将との出会い

その店に初めて入ったのは、30年程前のことです。高校時代のクラスメートの女子が、勤めていた職場の先輩と飲んでいるところに出くわしました。その先輩は、とても落ち着いていて、清潔感があり、何といっても大人でした。私には、既に妻がいたので、彼女とどうこうという立場にはありませんでした。 彼女は真面目ゆえの悩みを抱えていました。その悩みは男性を信用できないというものでした。ところが、私には気を許し、諸々、相談を受けました。 その後も、友人と、その先輩と一緒に何度か食事をしました。先輩は、本当に悩んでいる様子でした。それで、私の知人の中で誰かを紹介して欲しいという話になりました。ありがちな話です。数日後、彼女たちが指定する寿司屋に可愛がっていた後輩を連れていきました。彼は、有名大学の出身者で、当時、彼女を作りたいと思っていることを私は知っていました。 そのときに入ったのが、その思い出の店なのです。彼と彼女はダメでした。話が合わないのです。そんなことは、どうでも良いのです。 私は、その寿司屋が気に入り、翌日にも、きちんと挨拶をしたくて伺いました。 それから、大将との付き合いが始まりました。週に5回、店に行ったこともありました。大将は、けっこう意固地な方で、気にいらない客を帰すような気質でした。最近では、そういう店主を見掛けませんが、そのころは、そういう店もありました。ちなみに、その寿司屋の締め鯖は、私がこれまでに食べたものの中でダントツです。ある日、私が注文をしても、大将が食べ物を出してくれないときがありました。私は、何か気に障ることをしたのかと思いましたが、大将が少し待てというので、黙っ
0
カバー画像

先輩に対するリスペクトとは

「さすが吉田先輩」と「さすが麻也くん」。「さすが長友さん」と「さすが佑都くん」。 もう、お分かりの方もいると思います。私は、後輩が先輩を呼ぶときの言葉が気になるのです。私は、自分の後輩にはフレンドリーな関係を求めて、部活の後、一緒にラーメンを食べに行くなど気を配っていましたが、それでも「くん」呼ばわりされたら腹を立てていたと思います。しかも苗字ではなく、下の名前なんてことは考えられません。 そして、先輩には、あまり声をかけられず、少し距離がありました。 こんな細かなことを気にしているようでは、私は器が小さいのだと思います。 職場では、役職の職員は部下から「●●係長」などと呼ばれることが多く、いかがなものかと思っていました。 私にとって、役職は役割のひとつであり、職員は個人ですから「さん」付けで呼ぶことができるような職場作りを進めてきました。ですから、多くの後輩は私をそうして呼んでくれました。 また、部下に「さん」を付けることがマナーだと聞いています。それにも反論があり、私は、年齢によって「さん」と「くん」を使い分けるようにしていました。ただし、女性に対しては「さん」付けすることが多かったです。仲が良くなった後輩に対しては、呼び捨てにしていたこともあります。 つまり、柔らかい人間関係は大切なことと認識しているのです。でも、後輩からの「くん」付けは許しがたいです。 そういえば、私は子どものころから「●●ちゃん」と呼ばれることが多く、それは、いわゆるニックネームで、先輩も同期も後輩の中にも、私を「●●ちゃん」と呼ぶ人がいて、それは今も続いていますが、何も気になりません。自分は「ちゃん
0
カバー画像

宴会場を間違えた先輩

昨日の新聞で見覚えのある名前をみつけました。20年程前に、私が運営管理を担当した施設のオジサンです。 彼は施設を定年退職していましたが、その後も臨時雇いとして働いていました。その時、既に70歳に近かったと思いますが、施設に必要な資格を持っており、安い賃金で構わないという条件で、OBになってからも長期に雇われていました。 彼は私のことを上司として扱い、とても親しくしてくれました。 あの頃は、温泉で開催される研修会があり、研修後の宴会では、他の施設の方と同席になり、そこで情報を交換していました。 私の歓迎会のとき、私の隣は彼が座りました。互いに酌をして、たわいのない話をしました。 私がトイレに立とうとしたときに、彼が「部屋を間違えるなよ」と言いました。店には、その部屋しかないので、何を心配しているのか不思議に思い尋ねると、彼は、十数年前の研修後の宴会で、トイレに行った後、間違えて違う宴会へ参加したことがあるそうです。当時には、ありがちな話です。研修後の宴会は、初対面の人が多く、間違えていても互いに気づかないのです。 彼は、宴を締める人の挨拶で、自分が部屋を間違えていることに気づき、それでも周りの人と気が合い、そのまま会場に居座り、酔いつぶれたという武勇伝でした。 その年の途中、私には、本部から彼の後釜を見つけるよう指示があり、結局、翌年の夏、彼に退職いただきました。彼は退職するとき、自分のワガママで嫌な役をやらせてしまったと、私に詫びてくれました。 いつも裸足で機械をいじっていた先輩。昭和を生きた豪傑の最後は、認知症も患っていたと聞いています。 天国では宴会場を間違えずに、いや、ま
0
カバー画像

支えられて

こんにちは^^最近は夕方の投稿をしていたのですが、あまりしっくりこなかった為、午前の投稿に戻してみました。色々と試してみるって大切ですよね。その中で自分に合ったものを選んでいけば良いんですものね。それでは早速本題へ。昨日はココナラ出品者の方達には恒例の、月に一度のランクが決定する日でした。皆様はいかがでしたか、望んだ結果だったでしょうか?私は今回シルバーからゴールドランクに昇格しました。飛び級では無く一歩一歩進んでいる所が、自分らしいなと思いました。そして今回のランクアップを喜んでくれたココナラの先輩がいました♡私は今までココナラ内でのお付き合いは余りオープンにしたく無いという思いがありました。そこには色々な思いはあるのですが、一つはその方がお互いにやり易いんじゃ無いかと感じていたからなんです。これはあくまで私の考えです。でも今回紹介させて頂きたいと思ったのは、お気持ちがとても嬉しかった事と、勝手ながら自分と考えが似ている様に感じたからなんです。相手に負担になってもらいたく無い想い。例えば自分が良かれと思ってした事が、お相手にとっては負担になってしまう事もあるという事を理解している方。迷ったけれども、素敵な画像を作ってお祝いをしてあげたかった、おめでとうを言ってあげたかった、そんな想いが伝わってきてとても嬉しかったです。(о´∀`о)本当にありがとうございました♡お祝い画像をポートフォリオに掲載しました。https://coconala.com/users/2434171実は私がシルバーランクになった時にもお祝い画像を送って下さっていました。それは私だけの宝物にしておきます。【
0
カバー画像

「昼のデニーズ」

【フットボール】21歳のときデニーズ飯田橋店で同期の石崎君と一緒に新人研修を受けてた。その同期の石崎君はアメリカンフットボールが好きでよく熱く語ってた。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°アメリカンフットボールとは日本で言う「ラグビー」の事で日本じゃほとんど人気がない。俺もその話を聞いていて特に興味が湧かず適当に話を合わせていた。( *゚ェ゚))フムフムでも話を聞いていたおかげで作戦フォーメンションの事が色々理解できた。ルールはファミコンのラグビーで遊んだ事があるので大体解ってた。そんなある日あまり興味を持たない俺に対し石崎君が業を煮やしてしまう。(*`д´*)フンガフンガ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【約束】そして石崎君は「絶対面白いから今度日本にアメリカのチームが来る時絶対見に行こう!」と言われてしまう。このとき俺は軽いノリで「良いよ」と返事をし石崎君と約束してしまった。それから数日後石崎君が満面の笑みを浮かべて俺に話しかけてきた。(´∀`*)ウフフッその内容は「日本にアメリカンフットボールが来日するから見に行こう!」そう言って来た。俺は約束をすっかり忘れてたけどこの時思い出して「よし行こう!」と返事する。正直アメリカンフットボールは全然興味ないから見に行く価値がない気がしてた。しかし約束した以上見に行かないわけには行かなかった。(´・д・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【怖い先輩】しかし見に行くには当然お互い休日を合わせないと見に行く事が出来ない。でも当時のデニーズは従業員が少なくとても好きな日に休めない。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ
0
カバー画像

「夜のデニーズ」

【デニーズ】21歳の時デニーズ飯田橋店で働てた。でも飯田橋のデニーズは現在既に閉店してしまいもう存在しない店舗。ここのデニーズは俺が入社直後に配属された最初のデニーズ店。この店舗には同期の石崎君と言う人と一緒に配属されてきた。(´∀`*)ウフフッしかしこの店舗は新入社員教育専門の店舗で凄く怖い「本間」さんと言う厳しい先輩がいた。この本間さんはマニュアルで覚えた事以上の仕事を要求してくる。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノデニーズのマニュアルは仕事を効率化させる為非常によく出来た作業手順でよく出来た物だった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【本間さん】しかし効率化した作業手順の為本当の調理手順と違い手が抜かれてる部分もあった。本間さんはその手を抜いてある部分も「手を抜かずにやれ」と言う。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッしかもその命令は我々新入社員2人だけでアルバイトはマニュアル通りで良かった。確かに社員は特別な事をしないとならないけど別にそこまでしなくてもマニュアル通りで良い気がしてた。おかげで我々2人だけ他の人より仕事量が多くとてつもなく忙しい。ε-(・д・`;)フゥ…この本間さんと言う人はまさに「俺がルールブックだ!」的な人だった。逆に店長は凄く優しい人で非常に助かった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【閉店作業】当時のデニーズは朝6時から夜11時までの店舗が多かった。まだこの頃は24時間営業が主流でなくデニーズも数十店舗しか24時間営業をしてない。なので従業員は閉店の11時になったら即帰り翌朝5時前に出勤して朝の準備に取り掛かる。その為朝から出勤のの人は前日
0
カバー画像

他人の言うことは聞かない方がいい

こんにちわ。龍神様にご縁をいただいているスナックママのみちるです。私は今年で54歳になりますが、私が若い人に人生でのアドバイスを求められたら、まずこれを上げます。それは「人の言う事は聞かないほうがいい」ということです。私が20代の頃はバブルはもう崩壊していましたが、その残り香はまだ残っていました。ですから今よりもまだ世間が潤っていた時代です。ブランドブーム真っ盛りで、若い子はみんな丸井のカードを作ってローンで買い物をしていました。私もご多分に漏れず丸井で洋服を買っていましたが、それは最初に就職した会社の先輩の言葉が原因です。私は駅の地下にあるようなショップで洋服を買っていたのですが、ある日2歳上の先輩は私の服を見てこう言いました。「ブランドの服を着ないと、人間が安く見られるよ」それから私は「安く見られるのは嫌だな」と、3万もするセットアップ、15万するスーツとハイブランド服を買うようになりました。田舎から出たばかりの18歳の子は、20歳の先輩の言葉を鵜呑みにしてそれからブランド服ばっかり買うように。それがどれくらい意味のないことかはわかりますよね。20歳で最初の夫となる人と出会うのですが、その人もやはり「欲しいものはローンを組んでも買う」人だったので、私のローンは雪だるま式に増えて行きました。ローンを毎月毎月払ってるのに、またローンを組んでしまう。累計で100万以上も払っているのにいつまで経っても終わらない。今月は5万、来月は7万と、家賃とローンの支払いをしたらほとんど残らない状態が続きました。「後払い」「分割払い」というのはかなり高額の利息が付くことをに、私は長いこと気づいて
0
カバー画像

ロールモデル

以前、労働経済白書(厚生労働省)についての記事を読みました。少し抜粋します。・・・「働きがい」を高めるには、上司からの適切なフィードバックや、ロールモデルとなる先輩社員の存在を通じて、将来のキャリア展望を明確化することが重要である・・・(以上)。また、日本能率協会のサイトに「優れたロールモデルはフィードバック機能が高く、仕事人の成長に重要な役割を果たす」という記載があります。つまり「働きがい」を高めるには、優れたロールモデルからの直接的なフィードバックが非常に有効である、と解釈できます。今回はこのロールモデルについて、考えてみます。 まずはロールモデルの定義。『具体的な行動や考え方などの見本となる人物。その行動を真似しながら成長する』(日本能率協会)。同じ職場の上司や先輩にロールモデルがいて、日常的にフィードバックがもらえればベストですね。こんな時は非連続的に成長するので、決してチャンスを逃してはいけません。職場を超えて自分から近づく必要があるかもしれません。また分野、領域によって複数のロールモデルがいる場合もあるでしょう。時間や成長とともに変わることもあります。 ロールモデルのどこに惹かれるのか?やはり「できる上司・先輩」に憧れますね。では「できる」とは? 思考力・行動力が優れている。経験豊富で周囲を巻き込み、リーダーシップを発揮している、などなど。ここからは私見ですが、私は優秀な人というよりは、「器の大きな人」に惹かれます。結局どんなに有能で仕事ができても、人間として尊敬できないとね。むしろ優秀すぎると「あの人にはなれない。自分とは別だ」と思ってしまう。でも「器の大きな人」
0
カバー画像

先入観を無しにして

こんにちは皆様。今は猫が大好きな私ですが、その昔(縄文時代じゃ無いです)は猫が苦手でした。記憶を辿るとあれは自分の荒れ果てた時代、そう高校時代の頃である。その頃四日市に住んでいたのに、伊勢の皇學館高校に通っていた(通学に1時間半以上かかる)私は、通学の電車で桑名から通う(もっと遠い)先輩と仲良くなった。その先輩の家に泊まりに行った時である、猫が居た。それは普通の猫では無かった、竹輪の食べ過ぎで腰を抜かし、前足だけでズリズリ体を移動させている猫である。その上飼い主の先輩が、「気を付けてね、今気が荒いから。」と言う。聞けば、少し前に子供を産んだのだが、育てられないので人にやってしまったので、気が荒くなっているらしい。怖い 怖い 怖い私の頭には猫は怖いがインプットされて、消える事が無かった。なので、娘が猫を飼いたいといった時も、反対した、私に言わせば、だって怖いんだもの、だった。娘には違う理由を言ったのだが、娘は頑として聞かず、つな君を飼ってしまった。今ではその選択に感謝しているのだから、人間どう転ぶか解らない。皆様は先入観で物を見たりしませんか?先入観が良い方に行くこともあれば、悪い方に行くこともあります。先入観を持っていても、一旦立ち止まって、考える事が大事なのだと、自分は今考えています。これからは、よく調べてから考えようと思います。いつも、有難うございます
0
カバー画像

頑張れって言わないで!

私は学生の頃スポーツをしており、けがに悩まされた選手人生だった。その競技はけがをしてしまって実質一年半ほどしか経験していない。計三回入院して、手術をした。膝の靱帯を再建する手術だ。入院中に面白かったのは同室のおばさまたちと仲良くなって色んなことを話したことだ。そのうちの一人のおばさまのことをよく覚えている。当時その方は77歳だった。その女性の発言で一番印象に残っているのは、「頑張れって言わんとって。なんで頑張らないとあかんの?」という言葉だ。頑張れという言葉はリハビリの先生から掛けられた言葉だった。当時私はその発言をしたおばさまを不思議に思ったが、今ならわかる。無闇に頑張れと言わないほうがよいということを。今のバイト先の一つ上の先輩がこんな言葉を私に掛けてくれた。「無理しない程度にがんばりましょうね」がむしゃらに頑張ることが正だと思っていた。そんなプレースタイルだったから、三度も懲りずにけがをしたのだろう。私の周りに居てくれる人生の先輩方は、いつでも、誰もが、それは違うよと教えてくれる。頑張りすぎないでいい。無理はするな。自分の100パーセントを出さないでいい。セーブすることが大事かもしれないと思った。
0
カバー画像

キャンパスライフ充実編⑫:友達、先輩、後輩は貴重なものです。

Two heads are better than one.(2つの頭は1つの頭にまさる。「3人寄れば文殊の知恵」) A friend in need is a friend indeed.(まさかの時の友こそ真の友。) Out of sight, out of mind.(去る者、日々に疎し。) 「友情は世界を一つにする唯一の結合である。」(ウッドロー=ウィルソン) 「友情は魂の結びつきである。」(ヴォルテール『哲学辞典』) 「順境にて友を見つけるはたやすく、逆境ににてはきわめて難し。」(エピクテトス『語録』)  人脈、人的ネットワークというものは実に貴重な、得難いものです。例えば、「情報」というものに非常に意識の高い、ハイレベルな人が自分と同レベルの10人の友人を持っていたとします。その人達の友人についての話でも、「実はこういう話を聞いたことがある」とその情報を自分のものにすることができます。直接情報源は10人でも、間接情報源としてさらに100人のネットワークを持っているようなものです。さらにその10人の友人達が自分と同じように間接情報源を使いこなす人物であったら、その人達が持つ10人の直接情報源と100人の間接情報源すらも、自らの情報源とすることができます。こうなると、10+100+1000人の情報源があるということになります。「人の交友範囲は年賀状の数で分かる」と言われますが、多い人で大体200~500枚です。当然、年賀状を出すだけのレベルもいるわけですが、もしこの知人ネットワークが情報ネットワーク化したら、空恐ろしいことになるわけです。欧米ではこうした交流関係の形成が
0
カバー画像

【常識の間違い】上司や先輩が有能とは限らない

どうしても先輩や上司に意見しにくい、ということはありませんか??私もかなりそうなのですが、さすがに自分の社長に意見は正面からは言えないですよね💦それでも世の中の社長さんは「言いたいこと言おう!同じ人間やから!」と言うのですがそんなことできませんwそれをクリアするには言い方が大切なのですが、上司や先輩が有能だと思いこんでることも原因として多いのではないのではないしょうか。いや、それを前提としていることは大切です。ただ、上司だからすべて能力が上なのかと言えばそうではありません。今日はあるセミナーに参加してきました。講師は中小企業診断士のコンサルタントさんです。テーマは時間管理・生産性に関わる内容です。「目標設定は無理なものであってはいけない。お互いの合意のもと、決定すべきです。ただ、それができている会社はないです!」そのようにおっしゃっていました。そうなんです、年間の目標を決める、そのような基本でもできている会社が少ないのです。その会社を仕切っているのは誰でしょうか?社長や部長などの役職者です。仮に目標設定に関しての知識がないとしましょう。ですが、毎年毎年同じやり方で目標を組んで、なんとなく働く・結果が変わらない状況を何も感じない社長・役職者が多いということです。あろうことか『うちの社員はやる気が感じられない』など言い出す始末です。原因は各社あるでしょうが、社員に原因を押し付けている会社は伸びません。それを知って・聞いて頑張る社員がいるでしょうか?それが答えです。なのでこれを読んでる方が会社や上司に対して不満や怒りを覚えているなら、それは上司に対して期待しすぎているのかもしれません
0
カバー画像

ツインレイを引き寄せて人間関係をスムーズに!

今日から3月ですね!3月といえば「出会いと別れの季節」と言われます。進学や就職、転職など、新たな環境に踏み出すことへの期待感は高まりますが、一方で人間関係に対する不安もつきものです。「新しい環境で友達はできるかな?」「職場の人間関係がうまくいくか心配…」「先輩や上司と良い関係を築けるだろうか?」など、不安な気持ちを抱えるのは自然なことです。実は、あなたが新しく出会う人たちは単なる偶然ではなく、あなた自身の潜在意識が深く関わっています。潜在意識に秘められた「カルマ」が、今のあなたに必要な人との縁を自然と引き寄せているのです。例えば、初めて会ったのにまるで昔から知っているような感覚や、落ち着いて話せる経験はありませんか?それは、恋愛感情とは違う、魂の深い繋がりを持つ「ツインレイ」かもしれません。ツインレイは一般的に「運命の相手」とされていますが、本当のところは自分自身の魂の一部とも言える存在。喜びを共有し、悩みを分かち合い、あなたの人生をより豊かで安定したものにしてくれる、特別な相手なのです。新しい環境での人間関係に不安を感じている方には、ぜひご相談ください。・信頼できる友人や仲間に出会いたい・自分を成長させてくれる良いご縁を引き寄せたい・充実した人生を共に楽しめる素敵な人と繋がりたいそんな願いを叶えるきっかけとして...ぜひお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

責められているのではない

例えばX(旧ツィッター)であなたが見たそのツィート。なぜかカチンと来て引っかかった。その時に、自動的に「責められている」と感じる人が一定数いらっしゃいます。そう思う時、本当にその人はあなたに向けてツィートしているのでしょうか?ただその人がつぶやいているだけなのではないでしょうか?そこで一呼吸することが大切です。そして、勝手につぶやいているのが基本なのですから、スルーしてください。あなたがその知らない人を正しく導く必要はありません。その人はその人で人生を楽しんでいるだけです。気にせず素通りさせてあげてください。そしてあなたは自分が本当にやるべきを見てください。本当にやりたいことだけを見る。本当に欲しいものだけを見る。嫌なことが視界に入ってくる時って、暇でキョロキョロしている時だったりします。なので自分のすぐ目の前に集中!すれば、気にならなくなりますよ。
0
カバー画像

大先輩と食事

土曜日に自衛隊時代の先輩と食事に行ってきました🍽変わらず凄い人だった😁尊敬できる先輩です✨
0
52 件中 1 - 52
有料ブログの投稿方法はこちら