絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

763 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

❁飽きたらやめればいい、一度もやらないよりはマシ❁

【飽きたらやめればいい、一度もやらないよりはマシ】 そう女神が告げています🔔 気になることがある、やってみたいことがある やったことない習い事、水泳、ヨガ、ダンス、何でもいい やったことない仕事、行ったことのない場所、集まり、勉強、SNS。何でもいいからとりあえずやってみる人 やってみなければ気が済まない やってみなければ、やらない理由を見つけられない 体験だけでもいいから行ってみる、経験だけしてみる 勢いだけでまずはちょっとだけでも始めてみる 合わなければやめたらいい、違うと思ったらやめたらいい。気になっている、やってみたいと言い続けているだけでやらない人 やってみたいんだけどね~時間もないしな 行くにもちょっと遠いし、大変だし 続かないかもしれないしどうかな どうなんだろうね、楽しいのかな、難しいのかな 結局流れる。やらないということはゼロと同じ 何もしなかった、何も考えなかったことになるだけ だったらまだ、始めたけれど続かなかった人の方が何倍もマシ 違うなとやめてしまった人の方がマシ 一歩踏み出したということに意味があるから。結局そんな小さなことも 自分を認めるということにも繋がる 何もやらなかったら、1ミリも何も生み出すこともない 成長もないまま、変わることもない🔔 蒼みれい
0
カバー画像

「やりたくないことをやる」だけじゃない!未来の自分が選ぶことを大切にする生き方

この記事は約3分で読めます要約『ちはやふる』の机くんの言葉「やりたくないこともやる」は大切です。しかし、それだけでは不十分です。未来のご自身が「選んでいること」を、今の自分も選ぶことが重要です。頑張ることだけでなく、緩むことも必要。コンフォートゾーンを超えながら、バランスよく成長していきましょう。🌵「先生~!ちはやふるの机くんの言葉、めっちゃ好きなんだけどさ!」🌸「あら、机くんのどの言葉のことかしら?」🌵「これ!『やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやらなきゃいけない』ってやつ!」🌸「ふふっ、それは名言ね。でも、ちょっと足りない気がするのよ。」🌵「えっ、どういうこと?」🌸「実はね、未来の自分がやっていることを、今の自分がやるためには、ただ“やりたくないこと”をやればいいわけじゃないのよ。」🌵「じゃあ、どうすればいいの?」🌸「そのカギになるのが『コンフォートゾーン』なのよ。」🌵「コンフォートゾーン?」🌸「コンフォートゾーンっていうのはね、自分が安心していられる領域のことなのよ。例えば、慣れた仕事、いつもの友達関係、好きな趣味、そういう“心地よい範囲”のことを指すわ。」🌵「あー、わかる!確かに安心できる場所ってあるよね。でも、なんでそこを超えなきゃいけないの?」🌸「それはね、成長はコンフォートゾーンの外にあるからなのよ。未来の自分が『当たり前にやれていること』って、今の自分にとっては“ちょっと外側”にあるでしょ?」コンフォートゾーンを抜け出す5つの方法🌵「なるほど!未来の自分はもうできてるけど、今の自分はまだできてないから、それをやるためにはコンフォー
0
カバー画像

【3月14日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【The Sun】3月14日は、太陽のように明るく、エネルギーに満ち溢れた一日となるでしょう。あなたの内なる光が輝き、周囲を照らし、ポジティブな影響を与えることができます。自信を持って積極的に行動することで、素晴らしい成果を得られるでしょう。項目別の運勢・恋愛運:恋愛において、喜びと情熱が溢れる一日となるでしょう。シングルの人は、魅力的な出会いが期待できます。パートナーがいる人は、二人の関係がより一層深まり、幸福感を分かち合えるでしょう。・仕事運:仕事において、成功と達成を実感できるでしょう。あなたの努力が認められ、目標達成に大きく近づくことができます。新しいアイデアやプロジェクトも、積極的に提案することで良い結果が得られるでしょう。・人間関係運:周囲の人々との関係が良好で、楽しい時間を過ごせるでしょう。あなたの明るい笑顔と積極的な姿勢が、周りの人を惹きつけ、協力的な関係を築くことができます。・家族運:家族との絆が深まり、温かく幸せな時間を過ごせるでしょう。家族とのコミュニケーションを大切にし、感謝の気持ちを伝えることで、より良い関係を築けます。・全体運:全体的に運気が上昇し、あらゆる面で成功と幸福を手にすることができるでしょう。自信を持って積極的に行動することで、明るい未来を切り拓いてください。【The Sun】からのメッセージ・3月14日は、自信を持って自分の能力を信じ、積極的に行動しましょう。・周囲の人々との関係を大切にし、
0
カバー画像

子どもの反抗期どのように向き合えばよいのか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ子どもの健全な育成のために反抗期は必要な成長過程ですとはいえ・・どのように向き合ったらよいのか?頭を抱えている親は多いのではないでしょうか?また反抗期をこれから迎えようとしている方にも是非お読み頂けたら幸いですしかし子どもはマニュアル通り・教科書通りには育たないのが鉄則と思って参考にしていただけたらいいな~という想いで書いています反抗期は子供の中で何が起きているのか?そのことを知って欲しいです反抗期とは自我が芽生え・自立心が強まる成長の重要なステップです幼児期に起こる第一反抗期が2~3歳のころですイヤイヤ期とも呼ばれていますね子どもが「自分でやりたい」という強い意志を示す時期です第二反抗期 小学校低学年から中学生にかけて現れることが多いです。親の価値観や指示に対して強く反発する傾向があります時代と共に年齢が加速しています第三反抗期高校生~大学生ころに現れます(極まれに社会人になってから反抗期になる人も)これらの反抗期は、個人差が大きいためすべての子どもに同じように起こるわけではありませんが、ある研究によると約80%の子どもが経験すると報告されています(参考: 日本小児科学会)反抗期の特徴親の言うことに反発する 「なんで?」「嫌だ!」「うるさい」「うざい」といった言葉が頻繁に出るようになります。親から見れば「わがまま」と感じられることもあります自分の意思を強く主張する 子どもは自分で決定したいという欲求を抱き始めます。そのため親の指示や家のルールに対して抵抗を示します感情が激しくなる 喜びや怒りといった感情の起伏が激しくなります。しばしば些細なこと
0
カバー画像

直ぐに結果が出なくてめげそうなときどうする?

廉清生織のブログの部屋へようこそ継続してコツコツとというお話を前回しましたよね「コツコツやっても直ぐに結果が出ないんです」いつになったら・・?もう私には無理です。もうやりましたけど・・出せないんですこんなときでも諦めずモチベーションを上げるために重要なコトについてお話させて頂きます目標の見直しをしましょう基準値を上げ過ぎたのかもしれません。または今の環境では難しい設定にしてしまったのかもしれません。結果というモノは直ぐに出せる場合だけではありません。時間をかけて少しずつ変化が現れるモノもあれば何年何十年とじっくりと年月をかけて変化が現れるモノもあれば条件次第で様々です今の環境をよく観察しその目標が今のこの瞬間の環境に適した目標であるのか見極めてもう一度目標の見直しが必要か否か判断し目標を立て直してみましょう期待を膨らませ過ぎた結果・・基準値を高くし過ぎてしまったのかもしれません素直に物事や環境を見つめて軌道修正すれば良いだけです落ち込んだり自分を責める必要はありません小さな変化に敏感になりましょう大きな変化に到達する前に幾つもの小さな変化が起こっています。その小さな変化を見落とすことなく敏感に受け取りましょうそれには記録を毎日つけたり日記を書くことでごく僅かな変化にも敏感に感じるようになるでしょう立ち止まって観察したり自分と向き合えたことにも気づきを得ると嬉しくなるでしょうプロセスを楽しみましょうついつい結果ばかりに目がいってしまうと思いますが・・変化の経過を楽しむようにしましょう自分自身を観察し理解を深めていく過程そのものが・・大きな学びなのです失敗しながらも新たな発見があっ
0
カバー画像

【3月13日の運勢】

運勢を1つだけ選んでから読み進めて下さいね。運勢の項目・恋愛運・仕事運・人間関係運・家族運・全体運運勢の項目に合わせてメッセージを受け取って下さいね。【5 of Wands 正位置】このカードは、目標達成のために複数の人が競い合い、それぞれの意見や立場を主張する様子を表しています。必ずしもネガティブな意味だけでなく、切磋琢磨することで成長や発展につながる可能性も示唆しています。各運勢項目別恋愛運:恋愛においては、複数のライバルとの競争や、パートナーとの意見の衝突が起こりやすい時期です。しかし、それはお互いをより深く理解し、関係を強化する機会にもなります。自分の気持ちを正直に伝え、相手の意見にも耳を傾けることで、乗り越えられるでしょう。仕事運:職場では、同僚や取引先との間で意見の対立や競争が激化する可能性があります。しかし、それは新しいアイデアや解決策を生み出すチャンスでもあります。積極的に議論に参加し、自分の意見を主張することで、周囲からの評価を高めることができるでしょう。人間関係運:友人や知人との間で、意見の食い違いや立場の違いが表面化しやすい時期です。しかし、それは多様な価値観に触れ、視野を広げる機会でもあります。相手の意見を尊重し、建設的な議論を心がけることで、より深い人間関係を築けるでしょう。家族運:家族間では、意見の衝突や世代間のギャップが顕著になる可能性があります。しかし、それは家族の絆を再確認し、互いを理解し合う機会でもあります。感情的にならず、冷静に話し合うことで、家族の調和を取り戻せるでしょう。全体運:全体的には、競争や葛藤が多く、落ち着かない日々となるかもし
0
カバー画像

テクノロジー「人造人間脳PC」

【進化するPC】 オーストラリアのコーティカルラボ社は 世界初の商業利用が可能な人造生命体の バイオコンピューターCL1を開発して これは人の脳が心臓部になってる物です これは人の脳細胞を培養して作った物で 脳神経細胞を電子回路に繋げ動作させる 新しい形のコンピュータで生きた細胞の 組織を使い情報処理するのです 従来のコンピュータは金属部品で作られ 計算しますがこれは生体神経細胞を使い 少エネかつ高度な処理を行えより複雑で 光速に計算が出来ます この会社は最小実行可能脳と言う性能を 計る基準を作り目的に合う必要最低限の 神経細胞を制作し高度な計算ができる 技術開発を進め進化させていってます CL1はiPS細胞と言う全ての生体部品を 培養すると作れる物で人の脳を製造して 電子部品に繋げ学習させて脳神経回路を 自己成長させていけるのです 更に現在のコンピューターと違い色々な 電子部品を必要とせずにこの細胞1つで 完全なコンピューター機能がありこれは 世界初の新発想コンピューターです CL1本体は靴箱位で収納ケースに30台分 収容でき30台分消費電力は850~1000W とされ従来のスパコンと比べ非常に低い 電力で動作します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【倫理観不要】 値段は1台約520万円でフル装備の30台は 1憶5千600万と凄く高額になりこれでも 商業利用可能な水準の製品で提供されて そこまでの価値がある物だそうです CL1は「WaaS」と言う企業提供の大容量 保存場所のクラウドに保存する事ができ 更にCL1を購入すると外部からネットで CL1を使う事が出来るようにもな
0
カバー画像

❁いつもと同じパターンに毎回悲しまない、それが普通と腹をくくる❁

【いつもと同じパターンに毎回悲しまない、それが普通と腹をくくる】 そう女神が告げています🔔 ①お付き合いをするまでは、カレがこちらにゾッコンだった。グイグイ来ていた。お付き合いがしたいと積極的だった。自分は反対にビックリしたり引いていた位である。 ②お付き合いが始まり、早くて数週間。もしくは数ヶ月以内にカレからの連絡は減った。グイグイ来ることもなくなり、あまり会ってくれなくなった。未読や既読無視が増えた。 ③私のことが本当に好きなのだろうか...愛情表現をしてくれない。こちらが思い悩むことが増えた。積極的に会おうとしてくれない。不安に感じることが増えた。 このパターンは恋愛に本当によくある流れ、日常的に起きている流れ 早いと数週間でこうなってしまう 過去に同じような恋愛をしたことがあるのではないか またこのパターン、どうしていつも同じようになってしまうんだろう。どうしていつも同じパターンになってしまうんだろうと、悲しくなるよりも このパターンが王道の流れなのだと、腹をくくったほうが早い。そして最初にすごい勢いで、グイグイと積極的に来る男性 この種類の男性は、あまり誠実な方が少ないこと それが普通と思ったほうがいい グイグイと積極的に来るから好かれている、愛されている それはもはや違うのだと分かった方がいい。そして、この人は運命の人なんだ そんなことは思わない 最初にグイグイ来てくれた、ものすごく好きだと言ってくれた もうこんな人はいない... そんなことを思わないこと。よくある流れであると知っておくことと 運命だと思って一気に好きになりすぎないこと。同じ内容ではもう苦しまない
0
カバー画像

❁自分自分自分…会話にはそれはいらない❁

【自分自分自分…会話にはそれはいらない】 そう女神が告げています🔔 自分らしさを出すことはとても大切 ただ、コミュニケーションの際には自ら一歩引く それが美しさ。会話をする際にこの2つは必要ない 【自分の話ばかりすること】 【お相手の話を盗むこと】 本当に自分の話しかしない人は一定数いるもの 自分の家族の話、子供の話、お出かけした話、親の話... お相手の存在をまるで忘れているかのように お相手がまるで取り残されてしまっていることにも気づかずに。そして、お相手の話を盗む 「そうなんだ~それでさ、そういえば私さ~」 お相手の話に耳を傾けているフリをしているだけ。そんなことでは...全くその時間に意味はない 自己中心的で自分のことしか考えられない お相手のことを気遣うというスキルもまるでない 幼稚で信頼にもまるで値しない。誰も指摘なんてしてくれない だからこそ...今すぐにでも自分で気がつくしかない だれからも信頼や尊敬をされなくなってしまう前に🔔蒼みれい  
0
カバー画像

❁感性を磨くために...このやり方はとても効果がある❁

【感性を磨くために...このやり方はとても効果がある】 そう女神が告げています🔔 感性...それを磨くという作業 それは毎日必要な自分磨き。感性を磨くということは、心がとても豊かになれる 人間としての深みや幅が広がる より深い人間関係をつくっていくことができる コミュニケーションや人生そのものに役立つ 女性としてのあらゆる魅力に直結するもの。だからこそ...毎日意識してほしい より光り輝いていくための手段だから。色々なやり方があるのだと思う まずは意識をしているだけで全然違う 意識して景色を眺めるだけで 意識して色を取り扱うことだけで 意識して音を聴くだけで そんなことでも変わってくるものだから…とても効果的なやり方がある それは【オーディション番組を観る】ということ。何でもいい...できれば歌やダンスが入っていたらより良い だとしたらアイドルになりたい方のオーディションはとても良い。その人になってみてください オーディションを受けている1人1人の感情、見た目、声、着ている服、変化 どんな性格なんだろう、どんな親なんだろう、人間性、本音、考え方、裏側 審査員側のそれぞれの感情、思い、伝えたいこと、望んでいること、表情 途中で流れている曲や歌、そのバックの伴奏の音まで 表現されている動き1つ1つ それぞれの感情、動き、音、変化、オーラ、全てをよく感じながら 自分のことのように...よく感じてみるということ。ある程度これを続けていくと 自分の感性、物事を感じる力が研ぎ澄まされていることに気づくことでしょう。そしてもう1つの良い変化がある ポジティブなエネルギーをこれだけ取り入れるこ
0
カバー画像

ツインレイとは、欠けた部分を埋めるのではなく、一緒に輝くもの。

「この人がいないと私はダメ」「あなたがいないと生きていけない」そんな風に思える相手が、"運命の人"だと思っていないだろうか?でも、本当に運命の相手とは、「欠けた部分を埋めてくれる人」ではなく、すでに満たされた二人が共に輝く関係なのだ。■ ツインレイ=魂の片割れ? いや、違う。スピリチュアルの世界では、「ツインレイ」は自分の魂の片割れと言われることが多い。「もともと一つだった魂が分かれ、再び出会うことで完全なものになる」——なんともロマンチックな話だ。でも、ここで気をつけてほしいのは、ツインレイとは「欠けている部分を補い合う存在」ではないということ。「私はダメだから、相手がいないと生きられない」「この人がいないと、私は幸せになれない」そういう依存関係では、ツインレイとは呼べない。本当のツインレイとは、お互いがすでに一人の人間として完成されていて、それでも一緒にいるともっと輝ける相手のことなのだ。■ 「ツインレイだから別れない」は幻想「ツインレイに出会ったら、永遠に一緒にいるはず!」——そんな幻想を抱いていないだろうか?実は、ツインレイ同士でも、別れることはある。むしろ、一度は離れるケースのほうが多い。なぜなら、ツインレイの関係は、お互いの成長を促すものだから。成長のタイミングが合わなければ、一時的に離れることもあるし、そのまま別の道を歩むこともある。でも、それでいいのだ。ツインレイの目的は、「一緒にいること」ではなく、「お互いを高め合うこと」。たとえ離れても、お互いが輝き続けていれば、それは「成功したツインレイ」なのだ。■ じゃあ、ツインレイと出会うには?「私もツインレイに出会い
0
カバー画像

アンジャッシュ渡部が墓まで持っていこうとした、江頭2:50のかっこ良すぎる生き様

2月28日に公開されたエガチャンネルの動画に ゲストとして登場した アンジャッシュ渡部 スキャンダルで炎上する前は 江頭と一緒に仕事をすることも多かったという エガチャンネルのゲストに呼ばれた渡部が 墓まで持っていくつもりだった 江頭2:50のかっこ良すぎる生き様とは・・・ さかのぼること25年以上前 同じ大学の学園際のステージに 立つことになった江頭と渡部 まだ新人だった渡部は アンジャッシュとしてコンビで 江頭の前座を務める予定だった しかし、学園祭の当日 渡部は大寝坊してしまい 目が覚めた時はもう 自分の出番が始まる時間だった 急いで大学に向かうも 絶対にステージ開始に間に合わない そんな渡部に江頭がとった3つの行動とは・・・ その① 出演の順番を逆にした 先輩が後輩の前座を務める 芸能界の世界では考えられない行動をとったのである その② 渡部が到着するまでステージを盛り上げ続けた 当初の出演時間は30分の予定だったが 渡部が到着するまで1時間近くステージに立ち 会場を沸かせ続けたのである その③ 遅刻した渡部を一切責めなかった 土下座する勢いで 「申し訳ありませんでした」と謝る渡部に江頭は 「いいんだよ、頭をあげて。 最近運動不足だったからちょうどよかったよ」 と言って帰っていったのである そして一番衝撃的なことは 一連の出来事を、江頭自身が忘れているということ しかも忘れている理由が いろいろな営業があったから ちょっと覚えてないかも、というもの 当時は1日3か所の学園祭をはしごするほど 多忙だったから覚えていないと江頭は言うが 自分より下の立場である新人の渡部が 寝
0
カバー画像

❁美容整形をただ馬鹿にするのは無知なこと...だったらあなたにはやれますか❁

【美容整形をただ馬鹿にするのは無知なこと...だったらあなたにはやれますか】 そう女神が告げています🔔 美容整形... 賛否両論 とても軽いものから重いものまでいろいろと。「あの人は綺麗だけど絶対整形しているよね」 「なんか整形顔って感じ」 「すごい整形にお金使ってそう」 「モテるけど整形だよね」 「整形しているからメンタルもヤバそう」 「病んでいるよね絶対」 「痩せているけど脂肪吸引しているらしいよ」 どんなに整形でも、お金をかけていても 今現在が美人なのであれば、それは本人の中では確実に価値がある。美容整形をするには、必要なものがある それはお金を稼ぐ力、そしてこうなりたいあの人のようになりたいという目標 一歩踏み出す勇気、未知の世界へ飛び込む勇気、そしてそれを行動に移す根性 目標を達成するのだという決意、そして自分軸 長くつらい痛みやダウンタイムをやり抜く強さ 美しくありたいと願う美意識。簡単に美容整形している人を叩いている人たちに ではそこまでの根性はありますか。ないから、叩く 批判する、否定する、自分でやったこともないことに そして一丸となって安心する 何も変わる勇気のないブスで太ったままの自分たちに 勇気も強さも根性も美しさもない そして無知な人ほど、人を叩く。美容整形をしている人たちは、病んでいる メンタルに原因がある、そう思われがちだけれど 全員がそういうことでもない もちろんごく一部にはそういう人もいるのかもしれない 何か心の奥底に思うものがあり、美容整形というものに依存をしてしまっている状態が けれど全員がそういうことだけでもない それを手段と捉えていること
0
カバー画像

いい子症候群にならないために必要なメッセージ

廉清生織のブログの部屋へようこそいい子症候群にならないように育てるために提案できることをお届けしていきます親と子どもに伝えたい廉清生織からのメッセージです決定権は親ではなく子どもへ子どもが小さいころからの積み重ねが必要となる生活習慣です。子どもが自分の意思を言葉や行動で示し始めたら・・子ども自身が選び・決める経験を増やしましょうどうしても子どもがまだ小さいと・・親はつい先回りして指示をしてしまうでしょうがグッと我慢です例えば買い物へ行ったとしておやつを選ぶ際に・・親としての意見を盛り込んだ形の中で子どもに選ばせる訓練をすると良いでしょう最初は難しいかもしれませんが・・子どもの意思を尊重しましょう子どもが考える時間も重要です。お子さんが行動するまで親は口出しせず顔の表情を見ながら待機する楽しさを味わってください。思考回路がフルパワーとなって働いていますよ子どもなりに真剣に悩んで選んでいるときなので・・黙って子どもが決めるまで待ちましょうときにはハメを外し失敗を経験させる勇気を現在の社会は失敗が厳しく糾弾される世の中であり・・親はつい「失敗しないように」「周囲から悪く思われないように」と気を遣いがちですね しかし・・羽目を外すことや失敗することは人生における貴重な経験です。 普段なら経験させたくないことを体験できる機会を作ったり失敗する経験もすることがとても大切ですまた子ども自身が考えて企画し・・丸ごと受け入れてあげることも重要です良い結果にならず失敗しても「失敗は成功の基」とお子さんに常に伝えてあげましょう。「頑張ったね」と認めて褒めてあげてください。この失敗を基に「次はどうした
0
カバー画像

❁インナーチャイルドなど癒す必要はない❁

【インナーチャイルドなど癒す必要はない】 そう女神が告げています。たまに聞く言葉、インナーチャイルド 内なる自分、内なる子供 過去に癒されなかった自分のこと。インナーチャイルドを癒してあげなければ 前に進むことはできないよ そんなことは全くない。そもそも生きていたら考えなければいけないこと 勉強したいこと、吸収したいこと、学びたいこと 生活、仕事、恋愛、家族、お金、 やらなければならない事が、毎日いくらでもある。そんな中に、過去の癒されなかった自分 インナーチャイルド そんなことを考えている暇などない。インナーチャイルド… そんな言葉はいらない、必要ない 受け入れなくていい 過去に癒されなかった自分 そんなの誰でもある そんなこと、いちいち思い出す必要はない。そんな事はどうでもいい 過去の事などどうでもいい 今必要なのはもっと明るいこと そんな悲しい事は考えなくていい。インナーチャイルドが癒されなければならない そんなわけはない そんなものがなくても、成長できる 自分のことを癒していける いくらでも成長していける、学んでいける 素敵になっていける。インナーチャイルドを癒すことなど いらない。蒼みれい
0
カバー画像

❁自分を客観的に評価する…何を学ぶべきだったのか❁

【自分を客観的に評価する…何を学ぶべきだったのか】 そう女神が告げています。自分を評価することは難しい けれど評価しなければ成長には繋がらない。何か物事が起こった時に 相手のせいにするのは簡単。たとえば仕事 人間関係…職場のせい周りのせい 周りがいつもこうだから、こう言われるから 給料が低いから、忙しいから こうされるから働きづらい。たとえば恋愛 こうしてくれない、ああしてくれない いつもこうされる、こんなことを言われた また同じようにされた、音信不通にされた 付き合ってくれない、結婚してくれない 大切にしてくれない。そう言いたくなる気持ちもあるけれど 言っても周りは変わらないし、伝わらない。その中に隠れている問題の本質に気が付かなければ また同じような問題が起こる 似たような人に出会ってしまう。だからこそ、一度の学びでなるべく済ませたい 何か物事が起きた時に 何を学ぶべきなのだろう 自分は何を改善するべきなのだろう そう気づきたいという姿勢でいつもいること。姿勢がなければ、まず気がつくことすらもできない 謙虚で素直な態度は必要なこと。何が巻き起こっても人のせいにはしない 自分に焦点を当てて考える。その方が得られるものは大きい。蒼みれい
0
カバー画像

いい子症候群になっていませんか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ子どもが行儀良く親の言うことを聞くのは大変良いこととされていますが・・なぜそれが問題視されているのでしょうか?いい子症候群とは?正式名の症状ではありません「いい子症候群」とは親の期待に応えようと「いい子」でいようと頑張りすぎてしまう子どものことです一見問題が無いように思えるでしょうしかし自分の感情や欲求よりも親が喜ぶことをすることを優先目的してしまい本当の自分が出せないで殻に閉じこもりになってしまいがちなことが問題視されているのです自分の感情より親の感情を優先していると・・やがて自分の感情が空洞化してしまい自分が何を望んでいるのか?どうしたいのか?がわからなくなってしまうのです「いい子症候群」は教育評論家の通称尾木ママこと尾木直樹さんが自分の子育てを振り返って・・失敗事例としての経験から提唱し世間の話題を集めました「いい子症候群」の子どもとはいえ...それが今の大学生や新卒の新入社員の子どもたちに多く見られるのですどのような特徴があるのか具体的に言ってしまうと誤解を招いてしまいそうですが・・・あくまでも目安と思っていただけますようお願いします★はっきりと「NO!」が言えない嫌なことは嫌だとか抵抗もせず親が喜ぶのであればと自分の感情を殺してしまう傾向にあります★親の言う基準を基に行動する親の顔色が気になってしまい自分の感情は後回しにして親の言葉や気持ちを尊重してしまいます★自分の感情を表現するのが下手で伝えたいことが上手く表現できずに周りに流されてしまう必要なことでもSOSのサインすら出せないまま自分の感情を押し殺して結局…何を考えているのかさえも
0
カバー画像

【Y-Biz】自律と成長を促す:生成AI時代のマネジメント新戦略

はじめに生成AI時代の到来とマネジメントの変革近年、生成AIの進化は目覚ましく、ビジネスの現場に大きな変革をもたらしています。従来の業務プロセスが自動化され、新たな価値創造の可能性が広がる一方で、組織のマネジメントにも変革が求められています。これまでのトップダウン型のマネジメントから、従業員一人ひとりの自律と成長を促す、新たなマネジメントスタイルへの転換が不可欠です。生成AIを駆使することで、従業員はより創造的な業務に集中し、自己実現を追求できるようになります。そして、この生成AIの急速な進化は、ビジネスのあり方を大きく変えようとしています。この変化は、従来の管理職像に大きな変革を迫っています。テクノロジーを理解し、活用する力、変化に柔軟に対応する力、そして倫理的な視点を持つ力が、これからの管理職には不可欠です。本記事では、生成AIがもたらすビジネスの変化、管理職に求められる新たな役割、そして従業員の自律と成長を促すための具体的な戦略について深掘りしてみます。生成AIがもたらすビジネスの変化さて、生成AIは、すでに様々なビジネスシーンで活用され始めています。例えば、・顧客対応:チャットボットによる24時間対応、顧客データの分析に基づくパーソナライズされた提案・マーケティング:ターゲット顧客に合わせた広告作成、SNS投稿の自動生成商品開発:顧客レビューや市場データを分析し、新商品のアイデアを創出・事務作業:議事録の作成や、メールの作成・プログラミング:ソースコードの生成や、デバック作業これらの活用により、業務効率化、顧客満足度向上、イノベーション加速などが期待できます。生成AI時
0
カバー画像

市場もCoconalaも「5%成長」がカギ?安定して売れるためのヒント

はじめに中国政府は2025年の経済成長率の目標を「5%前後」に設定しました。2024年も5.0%の成長を達成し、安定した成長を維持しています。でも、景気が常に好調とは限らず、不動産不況や消費の落ち込みなど、課題もたくさんあるようです。実はこれ、Coconalaでも同じことが言えます。「出品したけど、思ったように売れない」「ライバルが多すぎて埋もれてしまう」と悩んでいませんか?中国経済と同じように、Coconalaで売上を伸ばすには、時代に合わせた戦略が必要です。では、どうすれば安定して売れるようになるのでしょうか?とは言え、和泉のプロフィール見たけど売れてないじゃん!と思った方、その通りです。わたしは、学生服を売っている街の制服屋と同じで店頭(Coconala)だけで販売しているわけではないんです。口コミで紹介が絶えないのです。ですが、口コミの方でも商品ページは確認されるので今日は商品ページについて考えていきましょう!Coconalaで売上が伸び悩む理由「いいサービスを出品してるはずなのに、なんで売れないの?」と感じたことがある人も多いはず。その原因として、こんなことが考えられます。★ライバルが多すぎる!出品数が増えているので、競争が激しくなっている。★お客さんの購買意欲が低い「ちょっと気になるけど…まあいいか」とスルーされてしまう。★商品ページがイマイチ伝わらないサービスの魅力がちゃんと伝わっていないと、購入までつながらない。こんな壁にぶつかっている人こそ、Coconalaでの成長戦略を考えてみるべきです。Coconalaで安定成長するためのポイントターゲットをハッキリさせる
0
カバー画像

❁これまでの人生の中で…何かに本気で取り組んだ経験があるかどうか❁

【これまでの人生の中で…何かに本気で取り組んだ経験があるかどうか】 そう女神が告げています。なんでもいい 学生時代に死ぬ気で勉強をしてクラス上位に入った 学生時代の部活に命をかけて涙を流した 必死に頑張って、ダンスの大会で入賞した 資格の取得や、国家試験のために死ぬ気で勉強した やりたい仕事をやるために、必死で勉強した 目標を達成するために、死ぬ気で貯金をした 本気でダイエットに取り組み、すごく痩せた 可愛くなるために死ぬ気で貯金をして整形をした 本気で頑張って仕事で成果を上げた。本気で何かに取り組んだことがある人は 決して、人を馬鹿にはしない それが、どんな内容であろうとも。それは覚悟とは何かを知っているから。その経験が軸となり 忍耐、根性、心の奥深くの部分を形成している やはりそこからの成長は 経験があるかないかで全く変わってくる。その経験がない人…意外に多い。今からでも遅くない 何でもいいし、1つだけでもいい 体験すると良い、感動できるような何か。それは必ず自分の自信と成長へとつながって 確実に美しい女性となっていく。経験は、宝。蒼みれい
0
カバー画像

❁恋愛を楽しむためには…自分が強くならなければならない❁

【恋愛を楽しむためには…自分が強くならなければならない】 そう女神が告げています🔔 恋愛を楽しむ…それは人生を楽しむこと。けれど、実際のところ 恋愛を楽しめていない女性はとても多い 始めてみたら、自分が望むような恋愛ではないことに気がついた 本当にこのお相手と一緒にいて、幸せなのかどうかわからない お付き合いをしていても、イライラしてしまう 別れたほうが良いのではないかと考える 小さな1つ1つに不安になって、いつも窮屈である それでは楽しくない。どうして恋愛を楽しめないのか… それは、恋愛にはたくさんの危機があるから。恋愛の危機 どちらかが別れたいと思ってしまうこと、そして、別れてしまうこと 突然の音信不通となり、連絡が取れなくなってしまう お互いに不満があり、喧嘩ばかりしてしまうこと 望むような連絡の頻度ではないこと お互いがお互いに変わってほしいと願ってしまうこと 浮気や、他に好きな人ができてしまうこと 好きな気持ちはあるけれど、どうしても信じられないこと 会いたいのに会えないこと お互いに歩み寄れないこと どちらかが話し合いに応じないこと どうしても許せない行動や癖、言動… いろいろなことがある。危機があるから、恋愛を楽しめない その危機を乗り越える事は、なかなか大変なことだから 1人だけが頑張っても仕方がないし 相性が悪く、結局乗り越えられずに別れてしまうことだって多い。危機を乗り越えることができなければ、楽しくはない だとしたら…危機を乗り越える必要がある それは、乗り越えることができる自分が必要だということでもある。だからこそ、恋愛は自分磨きと成長が必要 乗り換えら
0
カバー画像

❁メンタルが強い人…そんなものは幻想❁

【メンタルが強い人…そんなものは幻想】 そう女神が告げています。メンタルが強いなんて勝手に作られた幻想 そんな人はいない。確かに環境もある 周りに存在する人の種類 育てられ方、兄弟の数 恵まれているかどうかだったり。その人の個性、性質もある もともと、ストレスへの耐性が強いかどうか 慣れているかどうか 物事をポジティブに捉えるのか ネガティブに捉えがちなのか 真面目なのか、受け流すことがなんとなく得意なのか。メンタルには強いということも弱いということもない 人は、メンタルが強い時期もあれば弱い時期もある ただそれだけ。生きていて、ずっと同じ波のわけがない 絶好調な時期もあれば不調な時期だってあるし 1日24時間の中ですらも波はある。たかが年齢でさえ、性別でさえ メンタルが厳しくなる時はある。その差があるように見えるのは それを隠すのが上手い人、メンタルが強く見せることが得意な人もいるし そうでなければ生きられない人もいる 諦めた人だっている 弱みを見せることが苦手な人だっている わざわざ強く見せることもなく、弱くいることが楽な人もいるし 弱い状態でいて、助けてもらうことが得意な人だっている それだけ。どちらにせよ、メンタルが強く見える人は 日々の自分の状態を整えることが、得意なだけ 毎日をある意味ゆるく生きるように意識をしていたり 手放すことが上手い 受け流すことを練習している あまり考えすぎない、思考のコントロールを意識しているし勉強している 睡眠時間を多く取るようにしていたり うまく自分なりに発散する方法を持っていたり 心を柔らかくする方法を知っている。心の動きはコントロー
0
カバー画像

❁困難のその先に輝くものは❁

【困難のその先に輝くものは】 そう女神が告げています。生きていたら、数々の困難に直面する 苦しんだりもがいたり、八方塞がりにもなる どうしたらいいのか分からない、自分の気持ちも分からない 何を選んだら幸せなのか。例えば、それが恋愛の困難だったとしたら 恋人ができない、人を好きになることができない 好きになったとしても、疑ってばかり 恋人とうまくいかない、喧嘩ばかりしてしまう どんな人と一緒にいたら幸せなのかが分からない 恋人も欲しいし、結婚もしたいし、子供も欲しいけど なかなかうまくいかない、タイミングも合わない。不安や不満、心配や怒り、悲しみ どうするべきかをもがきながら 苦しみながら、自分と向き合っていく。でもそのように、困難に直面していきながらも それが結局は自分の為になっている 成長するためには、困難を乗り越える作業が必要だから。その困難があることにより 精神的な体調を崩してしまうことだけは 避けなければいけないけれど。もがき、苦しみながら その中から新しいものが見えてくる それは、自分なりの哲学や学び そして美学、時には諦めることや開き直ることだったり 自分なりに、少しずつ解決策を見つけながら 小さな小さな光を見つけていく。その作業を積み重ねていくことにより 困難の克服はいつの間にかできている。そして気がついたら、自分自身とても磨かれて 人として、女性として驚くほど成長していることになる。困難は困難だけでは終わらない その先には、ちゃんと光がある。  蒼みれい
0
カバー画像

❁過去の話はしないという、自分ルール❁

【過去の話はしないという、自分ルール】 そう女神が告げています。決める… 過去には執着しないことを。過去に起きたこと 昔付き合っていた人にあんなことをされた 音信不通にされた、自然消滅にされた バカにされた、舐められた 友人にあんなことを言われて傷ついた あんな扱いをされた。相手を許してあげて… そんな言葉は、何かが引っ掛かるのかもしれない じゃあせめてこれだけは 自分をもう許してあげて。結局、前へ進むのが自分の為 誰の為でもなく、自分の幸福の為だから。囚われたままでは、チャレンジができなくなる また失敗するのを恐れて、行動ができなくなる 心が消極的になってしまっていることで 良い仲間にも恋人にも出会えなくなる 自分の輝きが薄まる。過去の話をしているだけで 「この人はそういう段階の方なんだね」 素敵な人からは確実に評価される 尊敬はされない。良いことは何もないから もう過去の話はしないこと 過去に囚われないこと 過去に執着をすることはやめよう。今よりも輝く為の第一歩。蒼みれい
0
カバー画像

❁恋愛で何かあったとしても…自分を否定することだけはしない❁

【恋愛で何かあったとしても…自分を否定することだけはしない】 そう女神が告げています。恋愛となると、女性側が悩むことは多い どうしても男性は仕事が優先になる そうなると女性側が、気にしてしまう それも仕方ない。恋愛がうまくいかない 仕事が忙しくてなかなか会えない 連絡が来ない、連絡の返事がない ブロックされた、未読をされている 相手が何を考えているか分からない 愛情表現が少ない いろいろなことがあるけれど。悩んで、悩んで… まるで鬱のような状態になる 生活もままならなくなって 部屋はどんどん汚れていく 眠れない、そのことばかり考える それにより、占いばかりしてしまい たくさんのお金を使ってしまう… そんなに自分を否定しなくても良い 変な言い方をしてしまえば、たかが恋愛… 命を落とすということでもないし 男性が、その人だけしかいないということでもない 自分の存在を否定されているわけでもない。たった1つの恋愛に まるで、自分が最低かのように 何か傷があるかのように そんなふうに思ってしまわなくてもいい。たとえ恋愛がうまくいっていなくても その存在価値は、確実にある もともと強いはずだった 明るい性格のはずだった。本来の自分を取り戻すだけ 今は、ただ感情に振り回されているだけ 誰かに何かを否定されたわけでもなく。強くなる訓練 恋愛に、いちいち振り回されない訓練 心をちゃんとした状態に整えていく その作業をすれば、大丈夫。蒼みれい
0
カバー画像

❁自分との約束を守る、それは大切なこと❁

【自分との約束を守る、それは大切なこと】 そう女神が告げています。結局、自分のことを信頼できていないから 他人のことも信用することができない。いかに自分のことを信頼できているか 信じているか、自信が持てているか 自分なら…そう思えるか。それは自分との小さな約束 その大切な約束を守るということ それが必要不可欠。自分との約束も守れない人が 他人との約束を守れるはずもない。自分との約束を守るということは 自分のことを律することができる人 結局はブレないということ 自分なりのルール そして、自分なりの美学がちゃんとある。別に、大きな約束でなくても 小さな小さな約束でもいい ゴミを捨てるとか 片付けをするとか 本当に小さな事でもいい。自分で決めたそのルールを 裏切らない、そして、馬鹿にしないこと。それが自分への信頼 そして、自分への自信へと繋がっていく。自分との約束を守ること それは生きていく上で、本当に大切なこと。蒼みれい
0
カバー画像

「不安な気持ちは悪いこと?」将来に対する焦りをポジティブに変える考え方

『このままでいいのかな?』 『将来が見えなくて不安…』 そんな気持ちを抱えることはありませんか? 将来への不安や漠然とした焦りは、 多くの人が経験するものです。 しかし、 不安な気持ちは決して悪いものではありません。 むしろ 『行動を促すサイン』 として活かすことができます。 今回は、 将来への不安をポジティブに変える考え方を紹介します。 1.『不安=成長のチャンス』と捉える 不安を感じるのは現状を変えたいという気持ちがあるからです。 たとえば、 『仕事が不安』 というのは、 『もっと成長したい』 『スキルを身につけたい』 と思っている証拠。 ✅どんな不安があるのか書き出してみる ✅その不安を解決するために、小さな行動を決める 漠然とした不安も、 具体的な言葉にすることで、 『今できること』が見えてきます。 2.『今できること』に目を向ける 将来のことを考えすぎると、 『まだ何もできていない』 と焦りが募ります。 しかし、大切なのは、 『今の積み重ねが未来を作る』ということ。 ✅今できる小さな一歩を考える ✅毎日のルーティンを見直してみる ✅興味のあることを少しずつ試してみる 『完璧な未来を描く』のではなく、 『今の延長線上に未来がある』と考えると、 不安が和らぎます。 3.比較をやめて、自分のペースを大切にする SNSや周りの成功話を見て、 『自分は遅れている』と感じることもありますよね。 でも、人それぞれタイミングやペースは違います。 他人と比較するのではなく、 自分なりの成長を大切にすることが重要です。 ✅昨日の自分と比べて、少しでも前に進んでいるか? ✅自分が『楽しい』
0
カバー画像

試合前日の食事で気を付けるべきポイントとメニュー例

スポーツを頑張るジュニアアスリートにとって、試合前日の食事は非常に重要です。適切な栄養を摂取することで、試合当日のパフォーマンスを最大限に引き出し、疲労を軽減することができます。しかし、忙しい日々の中で何を準備すれば良いのか、ママたちにとっては悩みの種でもありますよね。 今回は、試合前日に気を付けるべき食事のポイントと、簡単に作れるおすすめメニューを紹介します。これを読めば、ジュニアアスリートを持つママとして、試合前日の準備を自信を持ってサポートできるはずです。お友達にもぜひシェアして、みんなで試合前の食事を楽しみましょう! 1. 試合前日に食事で気を付けるべきポイント 試合前日の食事は、エネルギーを効率よく補充し、体のコンディションを整えるために非常に重要です。ここでは、具体的にどのようなポイントに気を付けるべきかを見ていきましょう。 1.1 十分なエネルギーを摂る 試合当日は多くのエネルギーを消費します。そのため、前日の食事では、炭水化物をしっかりと摂取することが大切です。炭水化物は、体内でグリコーゲンとして蓄えられ、試合中のエネルギー源として使われます。特にご飯やパスタ、パンなどの主食を中心に、エネルギー補給を意識しましょう。 1.2 消化に良い食材を選ぶ 試合前日の食事で大切なのは、消化の良い食材を選ぶことです。消化に時間がかかるものや脂っこい食事は、体に負担をかけるため避けるべきです。例えば、脂肪分の少ない鶏肉や白身魚、そして野菜や果物を積極的に取り入れましょう。 1.3 過度な塩分・糖分を控える 試合前日は、できるだけ体に負担をかけない食事が理想です。そのため、塩分
0
カバー画像

❁自分はいつも同じ…そんな消極的な発言はしない❁

【自分はいつも同じ…そんな消極的な発言はしない】 そう女神が告げています。いつも同じ恋愛ばかりしてしまう いつも恋人ができると執着してしまう 恋愛が第一優先になってしまって、仕事がおろそかになってしまう 音信普通にされてしまったトラウマから抜けられない。 また同じことになったらどうしよう。消極的な言葉をいつまでも言っているから 消極的な恋愛しかできない また、同じような恋愛を引き寄せる そこからなかなか成長ができない。言葉の力は強い トラウマという呪縛に、自ら囚われている できないと言っているからできない 小さな世界に、いつまでも。自分の言葉のせいでそうなっている 言葉の前に、まず自分の思考のせい そこから改善していかないと 発する言葉に変化はない。思っていなくてもいいから もう自分が傷ついた事は忘れたフリをした方がいい トラウマなんて言葉を使わないほうがいい 過去の自分に囚われないほうがいい。無理矢理にでもそうしないと 抜け出せない、過去の自分から 未来の自分を変えることはできない。どちらにしてもしんどいことには変わりないんだから これからは、自分を変える方向に向かってみる その方が何も変わらないよりはマシ。前向きに行動していかなければ 人生なんてすぐに終わってしまう。蒼みれい
0
カバー画像

❁苦しむのをやめること…そうなれば前進する❁

【苦しむのをやめること…そうなれば前進する】 そう女神が告げています。苦しみは、自分の意思でやめることができる そう今この瞬間から。生きていたら、苦しみも多いけど 不安や心配事、恐れ、色々とあるけれど。もう苦しむことを今この瞬間からやめようと そう決意することでやめられるもの。苦しみは、自分の心が生み出しているものだから。別の言い方で言えば、諦めること もう苦しまない自分というものを 採用してみても良いのではないですか。苦しんでも苦しんでも状況が変わる事はなかった もがいても、お相手が戻ってくる事はなかった。だとしたら、いっそ苦しむことをやめてみる 思い悩むことをやめてみる お相手のことを諦めてみる 過去は、過去として割り切ってみる。そうすることで、初めて動きが出てくる 苦しんでいる最中には動きが出ない 苦しみをやめてこそ、自分や周りも変わってくる 結局、最善の方向に動き出すという事。今までと同じやり方をするのはやめて 斬新なやり方を採用してみてはどうですか 一切苦しむのをやめる 大好きだった彼のことを、一切忘れる。苦しんでも苦しまなくても、結果は同じなら 苦しまずに前に進むことを、まずは選んでみるのはどうですか。蒼みれい
0
カバー画像

❁復縁…望むべきなのは、お相手側❁

【復縁…望むべきなのは、お相手側】 そう女神が告げています。復縁は難しい それは基本的にかなり確率が低いもの。それでも、やり直したいのであれば 自分の信念をものすごく強くする必要がある。基本的に、過去の2人の間に 本物の愛がなければ復縁は難しい。まだ愛にも至っていなかった恋なのであれば それはまた確率が下がるもの。復縁を望んだときにやってはいけないこと それは復縁を望んだ行動をすること 矛盾しているかもしれないけれど 追いかければ逃げていくだけ。これまでと同じような 追いかける恋愛はやめること そうではなく、この人がいなくても生きていける それくらいの精神を身に付けることが必要。まずは、その精神が整っていなければ 奇跡的に復縁ができたとしても また同じ繰り返しになる。お相手がいなくても生きていける そのような精神が身に付いてこそ 初めてお相手が復縁を望んでくれることになる。そうまでしても、お相手が復縁を望まなかったとしたら それはもう運命ではない 気持ちを切り替えて、先に進めばいいだけ。復縁は自分から望むものではないですよ 基本的にはお相手から戻ってくるものだから。蒼みれい
0
カバー画像

苦手を克服するより得意を伸ばす

おはようございます🌱 たかです😊 いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践の中から 試したこと 身につけたこと 感じたことなどを 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています🍀 最後まで読んでもらえると 嬉しいです😌 * 今回は 【苦手を克服するより得意を伸ばす】というテーマでお話します。苦手なことを頑張って克服しようと 努力されていませんか? それは悪いことではありませんが それを続けることでしんどくなって しまう人もいると思います😔私たちは苦手なことを克服しようと努力しがちですが得意なことを伸ばすほうが成長しやすいです🌱脳のエネルギーには限りがあります苦手なことに取り組むと ストレスホルモンであるコルチゾールが増え その状態では、集中力が続かず 学習効率も低下しがちです 好きなことや得意なことに取り組むと ドーパミンが分泌されます ドーパミンは「やる気ホルモン」とも呼ばれ、学習意欲を高めたり継続する力を発揮させます🔥それにより、努力が苦にならず 成長スピードも速くなります人は、興味があることや楽しい と感じることに自然と没頭します 没頭するほど脳の神経回路が強化され スキルがどんどん向上していきます✨*「自分の得意なこと、好きなことがわからない」 という方は、次の質問に考えてみてください💡「あなたは何をしているときに 時間を忘れて夢中になりますか?」「あなたが他の人より少しだけ 自信を持てることは何ですか?」「あなたがつい人に教えたくなるような ことはありますか?」好きなことや得意なことに意識を向けると 自然と成長が加速します➚苦手
0
カバー画像

一生懸命になれる人となれない人の違いとは?

世の中には、どんなことにも全力で取り組める人と、なかなか本気になれない人がいます。「やるからには全力を尽くしたい!」と思っていても、途中で諦めてしまったり、最初から動けなかったりすることもありますよね。では、一生懸命になれる人と、なれない人の違いはどこにあるのでしょうか?今回は、その違いを深掘りしてみたいと思います。一生懸命になれる人の特徴① 結果に執着しすぎない一生懸命になれる人は、結果を過度に気にしないという特徴があります。もちろん、良い結果を目指して努力しますが、最終的な結果がどうなるかはコントロールできないことを理解しています。「全力で頑張るけれど、結果がどうなるかは分からない」このように考えることで、結果に囚われすぎず、今できることに集中することができます。目の前のことに集中するからこそ、最大限の力を発揮でき、努力を継続することができるのです。② 失敗を恐れない一生懸命になれる人は、失敗を成長の機会と捉えています。失敗することを避けようとすると、新しい挑戦ができず、行動が制限されてしまいます。しかし、本気で取り組む人は、「失敗は成功の途中にあるもの」と考えます。たとえ失敗しても、それを次のステップへ活かせばよいと考え、すぐに立ち上がることができるのです。③ 行動を習慣化している一生懸命になれる人は、日々の行動を習慣化しています。「やる気があるから頑張る」のではなく、**「やることが当たり前になっている」**のです。例えば、スポーツ選手が毎日練習するのは、「やる気があるから」ではなく、「やるのが当然だから」です。このように、努力を特別なことではなく、日常の一部にすること
0
カバー画像

結婚はただの契約じゃない—魂が共に成長するための旅。

「結婚って、結局何なの?」結婚している人も、していない人も、一度は考えたことがあるでしょう。「結婚って、幸せのゴールなの?」「好きな人と一緒にいるための手段?」「ただの契約なら、別にしなくてもよくない?」確かに、法律的には結婚は「契約」よね。でもね、本当にそれだけだったら、「結婚って、思ってたのと違った」ってがっかりする人がこんなに多いはずがない。結婚は、「人生の相棒と共に、魂を成長させる旅」なの。💖✨結婚したら「楽になる」わけじゃない。むしろ…?恋愛中は、楽しいことばかり。でも、結婚すると、そうはいかない。✔ 価値観の違いが見えてくる。✔ 「なんで分かってくれないの?」とすれ違う。✔ 相手にイライラして、自分の嫌な部分も見えてくる。「思ってたのと違う…」そう感じること、絶対にある。でもね、それが「結婚の本当の目的」。💖✨パートナーは、あなたの成長を助けるために現れた「魂の伴走者」なのよ。なぜ結婚相手は「試練」をくれるのか?例えば、こんなことはない?・「自己主張できないタイプ」の人が、自由奔放なパートナーと結婚する。・「完璧主義」の人が、ルーズな相手と一緒になる。・「人に頼れない」人が、甘え上手な人と結ばれる。まるで、「苦手なことを克服させようとしてる?」みたいな相手が、なぜか選ばれるのよね。それは、あなたの魂が「ここで成長したい」と願っているから。💖✨✔ 「自己主張しなさいよ」と教えてくれる人。✔ 「もっと力を抜いていいんだよ」と気づかせてくれる人。✔ 「助けを求めることも大事」と学ばせてくれる人。結婚はね、「ずっと幸せでいられる契約」じゃなくて、「お互いを通して、自分を知る
0
カバー画像

❁曖昧にしてくる男性…そんな時こそ尽くさない❁

【曖昧にしてくる男性…そんな時こそ尽くさない】そう女神が告げています。恋愛をしているのに放置する 音信不通、連絡が来ない、なかなか会おうとしてこない 忙しいと状況が分からない 愛情表現もないから、何を考えているのか分からない。もちろん戸惑う この恋愛をどうしたら良いのだろうか 続けるべきか、やめるべきか でも、やめるにも好きだからつらい どうするべきなのかわからない。そんなに難しく こちら側が抱え込んでしまうことでもない お相手は忙しい、余裕がない、自信がない、病んでいる 大体、そのような理由だから。あちら側の事情なのに こちらの価値を下げてしまう事は無い 自分を否定する必要もないし 自分を不必要に下げてしまわないで。そんな時こそ、もうこれ以上尽くさない 考えない、無理矢理にでも成長する 芯を持つ、客観的に評価する 感情的にならない訓練をする 変わる。自分が変われば相手も変わる 時間はかかるかもしれないけれど。すべては、自分が成長するチャンス ダメになってしまう事はないですよ 今のこの状況に勝ちましょう。蒼みれい
0
カバー画像

「羨ましい」と思う気持ちを味方にする方法

誰かを見て「羨ましいな」と思うこと、ありますよね。成功している人、幸せそうな人、自分にはないものを持っている人…。そんな相手を見ると、つい「いいなぁ」とため息をつきたくなるものです。でも実は、「羨ましい」と感じる時は、自分のことを好きになれていない時かもしれません。では、この気持ちをどうやって前向きに変えていけばいいのでしょうか?羨ましいと思う相手に素直に聞いてみようもし「羨ましい」と思う相手がいるなら、思い切って 「どうしてそのようになったの?」と聞いてみるのも一つの方法です。表面的には順調そうに見える人も、実はたくさんの努力を重ねたり、試行錯誤したり、時には大きな苦悩を乗り越えてきたかもしれません。「成功した人は特別な才能があったから」「運が良かったから」そんな風に思い込んでいたけれど、話を聞いてみると、実は想像もつかないような努力をしていたと知ることもあるでしょう。他人の背景を知ることで、ただ羨むだけではなく、共感の気持ちが生まれ、自分にもできることがあるのでは?と思えるようになります。「羨ましい」気持ちを、自分の成長に活かす羨望の気持ちを持つことは決して悪いことではありません。むしろ、それは「自分もこうなりたい」「こういう生き方に憧れる」という、ポジティブなサインでもあります。大切なのは、その気持ちに振り回されるのではなく、「自分の人生にどう活かせるか?」を考えること。✅ その人はどんな行動をしてきたのか?✅ 自分も取り入れられることはないか?✅ 自分の強みを活かすにはどうすればいいか?こうやって視点を変えることで、「羨ましい」という気持ちは、自分が成長するためのヒント
0
カバー画像

❁もしも失恋したのなら…その悲しみを利用して❁

【もしも失恋したのなら…その悲しみを利用して】 そう女神が告げています。失恋や別れは悲しいことですよ でもそれだけ頑張った、やり切った 一生懸命に前に向かって進んだ結果が、これだとしたら 仕方がない。やれるだけの事はやったのだから なるべくしてなかったと思うしかない 結局、そういうことなのだと思う 別れることも、込みでの学び。そこで悲しみに暮れるのも仕方がないけれど そこから何年も引きずるのは違う。悲しくて、悲しくて、前を向けない どうしてこうなったのだろうと悲観することしかできない もっとこうすればよかった、ああ言えばよかった… そんなことを考えたとしても、避けられなかった別れ。どうしたら戻れるのか、いつまた連絡が来るのか 相手が心変わりしてくれるのか、ブロックを解除してくれるのか そんなこと考えているうちは復縁もできない。だったら前を向くしかない この別れの悲しみに、自分自身が巻き込まれる必要もない だって自分はもう頑張ったんだから やれるだけの事はやったんだから。別れた悲しみを、底なし沼にしてしまうのではなく 何くそと無理矢理にでも、前を向いて この悲しみを利用して、自分自身を爆発させること💣 起爆剤にしてしまう いっそのこと、悲しみを爆発させて 自分自身を解放して。前を向くことさえできれば 後は、今まで以上の自分になれるから 今の自分なら何でもやれそうな気がする そこまでの境地に陥った時。カレは戻ってくるよ もしくは、もっと素敵な運命の人が現れるから。蒼みれい
0
カバー画像

目標設定のコツ!ジュニアアスリートの成長をサポートする方法

スポーツにおいて、ジュニアアスリートが成長していくために最も大切な要素のひとつが「目標設定」です。目標を持つことで、子供たちは自分がどこに向かっているのかを明確に理解し、努力するための動機付けを得ることができます。しかし、目標をただ設定するだけでは不十分です。効果的な目標設定には、具体性や達成可能性、そして計画性が必要です。 私の指導テーマである「人は誰でも無限の可能性を持っている」という信念に基づき、今回はジュニアアスリートがどのように目標を設定し、その目標に向かって成長していくためにサポートする方法について解説します。目標設定のコツを理解し、子供たちがスポーツを通じて自分の可能性を最大限に発揮できるようにサポートしましょう。 目標設定の重要性とは?まず、なぜ目標設定がジュニアアスリートにとって重要なのかを考えてみましょう。目標は、子供たちが成長するための道しるべです。明確な目標を持つことで、日々の練習や試合に意味を見出し、自分の行動に対して自信と責任を持つことができます。 さらに、目標を持つことで自分の成長を実感でき、達成感を得ることができます。目標があると、子供たちはただ漠然と練習をこなすのではなく、具体的な目標に向かって努力し続けることができます。そして、それが達成されたときに感じる喜びが、さらに次のステップに向かう原動力となるのです。 SMART目標を使った効果的な目標設定 目標を設定する際には、SMART目標というフレームワークを活用すると効果的です。SMART目標とは、次の5つの要素を備えた目標のことです。 - Specific(具体的)  目標が具体的であればあ
0
カバー画像

❁別れ方の美学...つらい時こそ、美しく❁

【別れ方の美学...つらい時こそ、美しく】 そう女神が告げています。別れ際こそ、笑顔が1番よく似合う。そんなこと言われても...そう言われてしまうかもしれない けれど、別れ際こそ涙ではなく 笑顔を見せるべきなのかもしれない。別れはネガティブなものではないから 別れは始まり、終わりではない 別れはチャンス、成長、学び、新たな出会いへの入口 別れは悲しいけれど...素晴らしいものでもあるから。これまでの愛、優しさ、感謝、与え与えられたもの 出会えたことだけでも奇跡だった この広い世界で奇跡的に巡り会えたこと。別れには涙、憎しみ、執着、不安、不満、怒り 似合わない。笑顔と感謝...新たなステージへの幕開けだから。受け入れよう、前向きに 決してムダではなかったこと 経験に感謝して、笑顔で見送ろう。別れも、人生の1つの大切な輝かしい瞬間であることには違いない 笑顔で別れを告げましょう 美しく。蒼みれい
0
カバー画像

❁裏切られることを恐れるよりも、やれることはある❁

【裏切られることを恐れるよりも、やれることはある】 そう女神が告げています。過去に騙されてしまったことがある 恋愛で遊ばれてしまった 付き合っていた人に裏切られた 悲しい思い、悔しい思いをさせられた。単純に裏切りと聞くと とても悪どいものだと感じてしまうけれど。もちろん悪い癖のある人もいるし 優柔不断や逃げてしまう癖、あるとは思う けれどもしかしたら、裏切ってやろうと思って裏切る そういうことだけでもないのかもしれない。それ以前に二人の関係性に少しずつ距離ができていた こちらはそう思っていなくても お相手にしてみたらものすごく不満があった そんなつもりはなくても、他に好きな人ができてしまった 何か事情があり、嘘をつくことになった、言い出せなかった 色々なことがあるのかもしれない。それは正直、表面上だけでは分からない 見抜けないこと、見えないこともたくさんある。お相手のことだけを100パーセント責めることはいくらでもできる けれども真実は分からないこともある 正直なところ、こちらに落ち度が全くなかったとも言い切れない。いつまでも「あの時裏切られた」 そう言い続けても... 悔しいけれど何も変わらない。自分自身を責め続けるのは苦しいから 切り替えていった方が人生にとっても、今後にとっても あなた様にとっても良いから。「この人のことは裏切ったらまずい」 そのように思われるような... そんな人間性を目指していく。そうして行動していくことで だんだんと、ハッピーオーラに包まれるから。蒼みれい
0
カバー画像

❁劣等感...他人を通して見る幸福❁

【劣等感...他人を通して見る幸福】 そう女神が告げています。幸福...それは自分だけで完結できるものだから 他人を介して感じる幸福、それはまた意味が違うもの。他人と自分を比べてしまうことはあるのかもしれない あの人は自分よりも幸せそう 何不自由なく見えて羨ましい 自分に持っていないものをたくさん持っている 自分よりも裕福に感じる 自分よりも豊かに見える。けれど...幸福の大きさを他人と見比べている時点で どんなに羨ましいと思っても、それはレベルが低いということ。幸福になるということを諦める必要はない 羨ましいと感じるお相手に近づきたいと思うことも悪くない けれどやはり自分の力で満たされていると 感じることができなければ、いつまでも同じこと。もっと自分に目を向けてみてもいいのかもしれない 自分だけにしかない強みだったり魅力 もうすでに持っているもの。もっと幸福を少しずつでも感じる能力を鍛えていく 気づくことができる力を身に着けていくことができれば 劣等感は消え去っていくものだから。目の前の当たり前の日々や 取り巻いている人々に感謝をしながら 丁寧に日々を送っていくことで見えてくることはあるから。人を羨んで、自己嫌悪に陥ったりすることに時間を使わない 明るい前向きな物事に目を向けて。蒼みれい  
0
カバー画像

❁結婚は安泰じゃない…ずっと選ばれ続ける努力❁

【結婚は安泰じゃない…ずっと選ばれ続ける努力】 そう女神が告げています。結婚は一生の安泰 恋愛や婚活の努力としてのゴール そう思うことがあるかもしれない。けれど結婚したとしても、離婚する夫婦はものすごく多い 離婚することは、入籍をするよりもある意味簡単 離婚するのはいいけれど、離婚したくても様々な事情によりできない 離婚したいけれども、結局できずに離婚するよりももっと苦しい 離婚したくないけれど、夫から三行半を突きつけられてしまった 色々なことがある。結婚して最初のうちはうまくいくのかもしれない けれど30年、40年、ずっと最後まで添い遂げられる夫婦 本当の意味で相思相愛の夫婦 それ程いるのだろうか。結婚はゴールではなく、始まり... 一緒に暮らすことにより、もしかしたら 恋愛をしていた頃よりも、もっと努力が必要となるのかもしれない。ずっと愛され続ける努力 結婚したからといって怠ける訳にはいかない 外の女性よりも魅力的でいること、難しい だらしない姿を見せる訳にもいかないし 見た目の美しさ、スタイルの維持 ずっと抱かれ続ける努力 可愛げ、忘れてもいけない。結局ずっと努力するのなら それを苦労と思わずに、楽しむ努力もしたらいい。ずっと努力は必要... 選ばれ続ける為に、ずっと愛され続ける為に。蒼みれい
0
カバー画像

続けることで見えてくるもの

静かに積み重なる変化やり続けることで、見えてくるものがある。劇的な変化ではなく、ふと気づけば前よりできるようになっていたり、違う視点を持てるようになっていたりする。最初は手探りでも、続けることで自然と形になっていく。これは学びでもあるし、成長でもある。逆に言えば、やり続けなければ見えないことも多い。少しやってダメなら諦めるのも一つの選択肢だが、その場合、「何かをやること」自体は諦めないことが大切だと思う。やってみてダメだったら方向を変え、またやる。そうやって試行錯誤のサイクルを回し続けることが、結果として何かを生み出す。そこに自分の興味や得意なことをスパイスのように加えていけば、続けることがより意味を持つようになる。期待値の調整と小さな成果学びが目に見えない時期は必ずある。どれくらいのリターンを期待するかにもよるが、何事もすぐに結果が出るわけではない。だからこそ、最初から「すぐに成果が出る」と期待しすぎず、ある程度ハードルを下げておくことが大事だと思う。一方で、小さな積み重ねの中でも「前はできなかったことができるようになった」という瞬間は必ず訪れる。それが学びの面白さであり、成長の実感につながる部分だ。期待値を低くしておけば、少しの変化でも「お、進んだな」と思えるし、それ自体がモチベーションになる。ハードルを上げすぎると、せっかくの成長も「まだ足りない」と感じてしまいがちだから、そこは上手く調整したいところだ。何を得るかは自分次第大きなことをやらなければならないわけではないし、小さなことだけをやる必要もない。どんなやり方でも、結局のところ続けることが重要だと思う。小さく失敗して
0
カバー画像

なぜこの人と結婚したの?

 魂の視点で見る夫婦の縁「なんでこの人と結婚したんだっけ?」ふとした瞬間に思うこと、ありませんか?夫が鼻をほじっているのを見たとき。妻が同じ話を3回目に語り始めたとき。「もうちょっとマシな選択肢、私にはあったんじゃ?」なんて、チラリと脳裏をよぎる。でも、そもそも 「なぜこの人と結婚したのか?」 って、実は理屈だけじゃ説明できないものなんですよ。今日は、紫微斗数の視点から「夫婦の縁」を掘り下げてみます。「好き」だけでは説明がつかない縁の不思議恋愛ってね、最初は「好き!」で始まるんだけど、それだけじゃ結婚は続かない。だって、好きって感情は風のように変わるものだから。「この人といると安心する」「なぜか惹かれる」「どんなにケンカしても別れる気がしない」こういう “説明のつかない何か” こそが、魂の縁のサイン。紫微斗数では、 結婚相手とは前世からの因縁がある って考えます。いや、因縁って言うとちょっと怖い?でも、良いものも悪いものも含めて「ご縁」なんですよ。例えば…前世であなたが相手を助けた → 今世では相手があなたを支える役割になる前世で未完の恋をした → 今世で結ばれることで完結する前世で傷つけ合った → 今世では許し合うために出会うこう聞くと、 「この結婚には何か意味があるのかも…?」 って思えてきません?魂の縁には「学びのテーマ」がある夫婦の縁には、必ず「学ぶべきテーマ」がセットになっています。1. 忍耐と許しを学ぶ縁夫が靴下を脱ぎっぱなし、妻が感情的に怒る。でも、何度ケンカしても離れない。「許すこと、折り合うこと」が学びのテーマ。2. 支え合いの縁 一緒にいると安心する。どちら
0
カバー画像

❁人の目を気にすること...自意識過剰❁

【人の目を気にすること...自意識過剰】 そう女神が告げています。人の目を気にする 他者からの評価を気にする。人生のほとんどが人間関係だから 気にしてしまうことも無理ないけれど。人の目を気にする生き方はやりづらい そして自分軸であるとは言えない。人からの目線は、違う意味では気遣う必要があるけれど 気にして心が振り回されるのは違う。人の目を気にしない方法 それはほとんどが勘違いだと気がつくこと。人は人のことは案外気にしていない 気にされていると思うことは 単なる自意識過剰だということ。見られているようでそんなに見られていないし 気づかれていない、注目されていない。どんなに余裕がありそうに見える人だとしても それぞれに自分のことに集中しているのだから。自分のことだけに意識を向けて、集中して そうしていれば、自然と気にならなくなるものだから。蒼みれい
0
カバー画像

❁思いを伝える...それは良いこと❁

【思いを伝える...それは良いこと】そう女神が告げています。思いを伝えることに躊躇してしまうことはある。これを言ったらどう思われるだろう 嫌われてしまったらどうしよう 変な空気になってしまったらどうしよう しつこいと思われるかもしれない うざがられてしまうかもしれない 重いと思われるかもしれない... もしもそう思われてしまったとしても それはたまたまそうなだけ。思いがけないお返事があるのかもしれないし 案外すんなりと会話が進んでしまうのかもしれない それは分からない。ただ思っていることを伝えないことで起こることは お相手には何も分からない。 あなた様のことをお相手に知られないというだけ。思いを伝えてはいけないという...理由などない 伝えなければ、理解してもらえることもない。伝えましょう...大好きなのだということも 思いを伝える、自分の心の赴くままに。蒼みれい
0
カバー画像

努力の方向を見直すだけで、未来は変わる

努力ってすごく大事なことですよね。何かを達成するために頑張ること自体、とても尊いことだと思います。 でも、ちょっと立ち止まって考えてみたことはありますか?「その努力、ちゃんと成果につながっている?」って。 実は、ただ続けるだけの努力って、時には無駄になっちゃうこともあるんです。 同じことを何度も繰り返しているだけだと、思ったような結果が出ないことってありますよね。 でも、それを少し見直すだけで、努力の効果がぐんと変わるんです。 努力って「手段」であって「目的」じゃない たとえば、英語を話せるようになりたいとしますよね。そのために、毎日単語を100個覚える努力をしていたとします。でも、実際の会話練習をしないまま、単語だけ覚え続けていたら…話せるようになるのはちょっと遠い話になっちゃいますよね。 努力すること自体は素晴らしい。でも、それが目的からずれてしまうと、どんなに頑張ってもゴールにたどり着けないんです。努力は目標に近づくための「道具」。だからこそ、時々その方向性を見直すことが大事なんです。 努力を見直すのって怖くない? 正直、これまで頑張ってきたやり方を変えるのって勇気がいりますよね。「せっかく続けてきたのに、間違ってたかも…」って気づくのが怖い。でも、実はこの「改める勇気」が、次のステップに進むための鍵になるんです。 たとえば、プロのスポーツ選手だって、フォームやトレーニング方法を見直し続けています。ずっと同じやり方で頑張るんじゃなくて、「もっと良くするには?」って常に考えてるんですよね。だから成長し続けられるんです。 失敗を繰り返さないコツ これ、私たちの普段の生活でも同
0
カバー画像

<色の色々>赤紫が好きな、あなたの特徴

&lt;色の色々>シリーズ自分の強みが分からない人必見!! 好きな色から分かる性格傾向を紹介しております。 今回は、『赤紫』が好きな人の特徴について深掘りしていきたいと思います。 前回は、聡明さと人を動かす才能!『黒』が好きな人のお話でした。 前回のお話はこちら↓改めまして、ご覧頂きありがとうございます。Web_Design Luxです。今回、『赤紫』が好きなあなたはどんな人か見ていきましょう。【赤紫がすきな、あなたの特徴】直感で行動的であるが、警戒心たかめ。承認欲求が高く、無理しがち…性格傾向…『紫』の直感と『赤』の行動的な要素を持ち、協調も主張もできて、人間関係はうまく対応できるが、直感的に苦手な人はすぐに顔に出てしまい分かりやすい。警戒心が高く、なかなか人を信用出来なくて、つい人を批判してしまうことがある。自尊心が低い人が好む傾向があり、誰かに認められたいと思っていて、承認欲求が強く出る人がいる。感覚を研ぎ澄ますために好きな色の小物を多くもち、芸術的なものに心が動く。【赤紫がすきな、あなたの強み】あなたの才能…頭脳明晰で好奇心旺盛。心のフットワークが軽くて、行動的。あなたの強み…優れた直感力と行動力。あなたが持つ承認欲求は人と共に生きていく為に大事な能力・欲求。あなたにとって、誰かに認められたい欲求が心の奥にあるので、人との関わりは切っても切れないものだと思います。「人との関係」を考えていく先に楽しい事・嬉しい事があるはず。直感と鋭い感性をもっているあなたは、好き嫌いがはっきりしていることが多いかもしれませんが、友人などと今まで出会ってこなかったものに触れることで大きく成
0
カバー画像

❁お相手を理解する...そして認める❁

【お相手を理解する...そして認める】 そう女神が告げています。お付き合いをしていると 何をしていても、どうであっても 自分とは全然違うから。価値観が合う合わないがあるけれど そもそも価値観は合わないのが通常。そこに性別の違いがあれば 何もかもが合わなくても、それがやはり通常。もちろん相性というものはあるけれど。そこで投げやりにならなくても良いし 悲しむ必要も悩む必要もなくてやはりお互いを認め合って その違いを受け入れる 拒絶してしまうのではなく 見方を変えて。理解をすることさえできれば 不満が起こっても、怒りは沸かない。認め合うことさえできれば そこからは学びに変わっていく お互いに成長となったり、感覚も広がっていく。面白みを感じられるようになったら お互いに飽きることもない。そして人間としての許容や幅がどんどん広がり お互いに深みのある人間となれる。そうなれたなら面白い もう一段階上のステージへ行けたということだから。蒼みれい  
0
カバー画像

❁お相手のことを労る...それは敬意を払うということ❁

【お相手のことを労る...それは敬意を払うということ】 そう女神が告げています。恋愛をしていたら お互いのことをすり合わせていく作業がある。全く別の星から産まれたようなもの 性別も性格も、性質も価値観も 何もかもが違う二人だから。自分のことを理解して欲しい... そればっかりでも難しい それはお相手だってきっと、そう思っている。けれども望みやありのままを我慢して お相手にだけ合わせて 自分を閉ざしてしまうのも違うし。そこのバランスは、お互いだけにしか分からない 二人だけのやり方で、すり合わせたり 認めたり、許したりしていく必要がありますね。必要なことは お互いがお互いに敬意を払うこと。それをするには お互いがお互いを尊敬している必要がある。尊敬していれば、ちゃんと敬意を払う そうであれば、お互いにちゃんと気づく お相手が自分のことを、きちんと労ってくれているということに。この良い関係性を築くことができれば 大丈夫、離れない。蒼みれい  
0
カバー画像

なりたい自分を手に入れるためのアファメーション

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回は自己目標を達成させるための方法について幾つかの手法についてお話をしてきました。これからの未来を生き抜くための方法についてもお話をさせて頂きました。今回は「なりたい自分を手に入れるための方法:アファメーション」についてお話をさせて頂きますねアファメーションって言葉を耳にしたことがありますか?アファメーションとはなりたい自分になるためのポジティブな自己宣言のことです。アファメーションも自身の潜在意識に働きかけて「なりたい自分」を引き寄せるのにとても有効的であり多くの成功者が活用しており科学的根拠も認められている方法です。「私はすでに理想(なりたい自分)の状態になっている」という肯定的な文を用いて繰り返し自分自身に宣言することが重要です。アファメーションを実践することで得られる効果(メリット)について解説して参ります。1.ポジティブな思考を身につけることが出来ますアファメーションは繰り返し自分の価値観を肯定していきます。そのため自身のポジティブな感情を引き出しネガティブな思考パターンを排除できるようになります。その結果・・ポジティブな考えや言葉の使用が当たり前な状態になります。もし些細なミスをしたとしても・・すぐに気持ちを切り替えられるようになるのです。2.能力を最大限に発揮できるように変われます日本人の自己評価は・・少しネガティブな傾向があるとされています(ポジティブ心理学で有名なマーティン・セリグマン博士の著書『オプティミストはなぜ成功するか』パンローリング 2013 より)。そのために本当は能力があるにも関わらずほかの人と比べてしまって落ち
0
カバー画像

孫の成長と小学校入学への道

こんにちは、ほんわかです。今日は、私の大切な孫についてお話ししたいと思います。孫のひとりは6歳になり、4月から小学校に入学します。障がいがあり、3歳から療育に通っています。昨年11月、市の就学前相談で「通常学級にするか、支援学級にするか」を娘は悩みましたが、最終的に通常学級で学ぶことを決めました。 家での様子 家では、自分の思い通りにならないことがあると、弟や妹、両親に対して手が出てしまうことがあります。特に弟とはやり返すこともあり、喧嘩に発展することも…。また、怒りのやり場が分からず、物に当たってしまうこともあります。そんな時、本人もどうしたらいいのか分からず、苦しんでいるように見えます。 あまりにも激しくなったときは仲裁に入りますが、それ以外はそばで見守るようにしています。落ち着くために別室へ行ったり、大人が抱きしめて気持ちを受け止めたり、共感しながら話を聞いてあげることを大切にしています。 手を出してしまったことや物に当たってしまったことについては、じっくり話し合います。納得すると気持ちを切り替えて遊び始めますが、思い通りの遊びができないと「もう遊ばない」と言うこともあります。 幼稚園での様子 幼稚園では、家とは違い、手が出ることはほとんどありません。 次の活動へ移る際に「あと何分でお片付けだよ」と前もって声をかけてもらうことで、集団行動もスムーズにできているようです。お友だちとトラブルになっても、先生が間に入ることで解決できています。 また、最近は「恥ずかしい」という気持ちが芽生え、トイレで排便した後に「拭いて」と言えないこともあります。でも、家に帰ると母親には話してい
0
カバー画像

アイデンティティ...変えることが出来るのか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ今までアイデンティティの重要性と意義について話してきました。またリベアルアーツとの深い関係性についてもお話をさせて頂きました。しかし...今さらアイデンティティは変えられないのではないか?と思われ方もいらっしゃるでしょうそこで今回はその疑問をスッキリさせますねではタイトルにもありますがアイデンティティは変えることが出来ますか?その答えは「Offcourse  Yes,you can.」あなたは変えられますアイデンティティは固定的なものではなく生涯を通じて発達し変化する可能性があります。ただし急激な変化よりも※徐々に進化していくことが一般的です。※新しい経験・学び・人間関係などを通じてアイデンティティは少しずつ形を変えていきます。重要なのは...変化を恐れずに受け入れつつ自己の核心となる価値観や信念を保つバランスを取ることです。意識的にアイデンティティを変えたい場合...自己探求や新しい経験を積極的に行い徐々に変化を促していくことが効果的となるのです★多様な知識と視点に触れることで…自己理解を深め・より豊かで柔軟なアイデンティティを形成することが可能となります喧嘩したとき・すれ違う時間が増えたとき・不安で眠れないときなどあなたのお話を聴きながら心を癒す占い師です。ぜひ私にあなたの心の中を覗かせてください。あなたを明るい未来へと導きますこちらはチャットにて占う占いサービスですあなたのお悩みを聞かせてくださいどんなお悩みでも占い明るい未来へと導きますカラー心理学に基づいてあなたに合った色の配色・配分の提案・あなたに合ったメイクカラーをお伝えします。あな
0
カバー画像

【中学受験】本番2日前の2つの誤算

勉強できるのは残り2日。 皆さん勉強していると思います。 そんな中、 想定外のことが2つ起きました。 一つ目は、 またサボっていることが発覚しました。 中学受験のボリュームゾーンにいる子は、 すぐに楽な方に流れます。 私がノートにやるべきことを書いて、 終わったらマーカーを引く。 終わったものは見せにくる。 ここまで徹底しても有耶無耶にします。 目を光らせていないと、 あっさり裏切ってきます。 また、 『こうやってやるんだよ!』 『算数はダラダラいつまでも考えないで、 行き詰まったら解き方を暗記しろ!』 ここまで細かく指示しても、 『こうやればいいや。』 『このやり方がいいや。』 と勝手に楽な方に進んで行きます。 本人たちは悪意が無いことが多いので、 注意して見てあげてください。 この子たちは残り2日の追い込みで、 暗記ものの精度はかなり変わりますので、 ぜひ頑張ってください。 2つ目は嬉しい誤算でした。 『なんか話している内容が、大人っぽくなってきたよね?』 『受け答えがしっかりしてきた。』 『顔つきが変わってきた。』 『ちゃんと挨拶ができるようになった。』 『授業を延長したい!ってお願いされた。』 『ノートの書き方も読めるようになった。』 『式や図を書いていて驚いた。』 『自分のダメさがわかった、もっと勉強しておけば良かったと言っていて驚いた。』 『中学に入ってからも勉強する!先生に教えてもらいたい!と言っていて涙が出そうになった。』 こういった嬉しい誤算のお声を、 ご両親からいただきました。 中学受験の勉強を通して、 皆さん精神的に成長しました。 本当に驚くほど変わります
0
カバー画像

仕事のやり方を変えることでしか得られない成分がある

変化がなければ、得られるものも変わらない今までと同じやり方を続けていれば、手に入るものも変わらない。それが安定と呼べる場合もあるが、同時に停滞でもある。同じ仕事を同じやり方でこなしていると、次第に飽きがくるし、新しい学びも減っていく。報酬としての成果は得られるかもしれないが、それ以上のもの—たとえば、自分の成長や新しい視点—は期待しにくい。だからこそ、やり方を変えることが必要になる。姿勢や精神を変えることで広がる可能性仕事のやり方を変えるといっても、単に手順を変えるだけではない。取り組む姿勢や考え方、精神的なスタンスも含めて変化を加えていく。そうすることで、今まで気づかなかったことに気づけたり、新しい挑戦が生まれたりする。もしマンネリを感じるなら、環境を変えてみるのもいい。新しい場所に身を置けば、自然と成長の機会が生まれる。仕事だけでなく、人生そのものを変えていく仕事は人生の大きな部分を占めるが、それだけがすべてではない。仕事がうまくいかないからといって、人生全体がうまくいかないと考えてしまうのはもったいない。むしろ、仕事のやり方を変えることで、人生の他の部分にも良い影響を与えられる。(仕事と人生は良い意味で相関するといっていい。しかし、どちらかが駄目ならどちらも駄目というのが良くないということだ!)得られるものは報酬だけではなく、充実感や新たな目標も含まれる。変化を恐れず、柔軟に仕事のやり方を見直していくことで、自分自身を高め、長く続けられるものを築いていける。
0
カバー画像

複雑な問題を解決するための力を身につける

廉清生織のブログの部屋へようこそリベラルアーツの教養により身につく力について思考力という観点から前回お話をさせていただきましたが今回はコンセプチュアルスキルとマインドセットについてお話をして参りますね。個人のキャリア形成において大きな強みとなる力を紹介していきますね1.テクニカルスキル テクニカルスキルは・・特定の職種や業界で必要とされる専門的な知識やスキルを指しています。これらは商品やサービスに関する知識・専門知識・業務スキルなどを含み・遂行する上で直接的に必要とされる能力です。これは専門教育や実務経験を通じて身に付けることができます。2.ヒューマンスキルヒューマンスキルは・・他者と効果的に協働し目標を達成するために必要な能力を指しています。リーダーシップ・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力・対人スキルなどが含まれます。 これらのスキルはチームワークやプロジェクト管理・顧客対応など様々な場面で活かすことができます。ヒューマンスキルは・・実践的な経験や研修を通じて向上させることができる能力です。3.コンセプチュアルスキルコンセプチュアルスキルは・・物事を広い視点から捉える能力を指しています。多面的な視野・柔軟性・受容性・好奇心・興味・多様性などが含まれます。 リベラルアーツ教育では・・文学・歴史・哲学・芸術など様々な分野の知識を学ぶことで・・コンセプチュアルスキルを養い教養を身に付けることができます。 このスキルは・・複雑な問題に対して創造的な解決策を見出すために不可欠であり変化の激しい現代社会において・・新たな価値を生み出すために重要な役割を果たすのです。4.マイ
0
カバー画像

「逆境が育てる力」:困難を乗り越えるたびに強くなる

はーい、どうも🖐️伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなただけの幸せな未来を対話を通して全力でサポートする、傾聴コンサルタントとして活動しています。ココナラでは、介護業界で働き、磨いた傾聴のスキルを活かし、 お悩み相談、恋愛相談、介護相談などの電話サービスやチャットサービスを主に提供しております。今日のブログは…「逆境と成長」について話してみたいと思います!あなたの人生の何かしらの参考や希望になれれば嬉しいです( ^ω^ )ぜひ最後まで読んでみてください。本日もよろしくお願いします!僕たちの人生には、思い通りにいかないことがたくさんあります。失敗挫折予期せぬ出来事…そのたびに、心が折れそうになることもありますよね。でも、実は逆境こそが僕たちを強くし、成長させてくれるということに気づいていますか?僕も、いくつもの困難に直面してきました。その時は「もうダメだ」と思うことも多かったです!でも、振り返ってみると、その経験が僕の強さや知恵を育ててくれていたんです( ^ω^ )逆境に立ち向かい、それを乗り越えた時、自分の中に新たな力が生まれるのを感じることができました✨逆境は、僕たちに新しい視点を与えてくれます!たとえば、何かに失敗した時、それをどのように捉えるかで次の行動が変わります。「自分には向いていない」と諦めるのか、「もっと成長するチャンスだ」と前向きに考えるのか。この選択が、その後の人生を大きく左右します!僕が尊敬するあるアスリートは、ケガをした時にこう言いました。「これは自分がさらに強くなるための試練だ」と。その結果、彼はケガから復帰し、以前よりも優れたパフォーマンスを発揮しま
0
カバー画像

いつの時代も可愛い♪

おはようございます。”くろのくまこ”です。小学2年生の息子が、学校でこれまでの成長記録を作っているようで赤ちゃんの時から今までの振り返りをしています。『どんな赤ちゃんだった~?』とか『このころ何が好きだった?』とか。正直、そんなに詳しく覚えてなくて、、少し焦りました( ゚Д゚)その時その時、『今』に一生懸命すぎて『あの頃』を振り返って無かった( *´艸`)改めて小さいころの写真を見ながら、色々思い出してました。『可愛いね~』と言いながら♪今はスマホで手軽に動画が撮れるので振り返りも臨場感があって面白いです。ついつい時間を忘れて見入ってしまったり。8年間を振り返って色々あったけれど、結論『いつの時代も可愛い♪』です!『あの頃』も可愛かったけど『今』も可愛い♪改めて、私のところに来てくれてありがとう!と感謝の気持ちと幸せを再確認しました。『これから』も可愛い(*'ω'*)成長が楽しみです。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

ジュニアアスリートに必要なタンパク質の取り方とおすすめレシピ

ジュニアアスリートを持つママたちにとって、子どもたちの成長とパフォーマンスを支える栄養管理はとても重要です。特に、筋肉の成長や修復に欠かせない栄養素である「タンパク質」は、アスリートの体作りにとって必要不可欠です。とはいえ、日々の食事でどのようにして十分なタンパク質を摂らせるか、忙しい毎日の中で工夫が必要です。 今回は、ジュニアアスリートに必要なタンパク質の取り方と、家族みんなで楽しめるタンパク質豊富なおすすめレシピをご紹介します。忙しいママでも簡単に実践できる内容なので、子どもたちの健康を支えながら、家族全員が美味しく食事を楽しむことができます。 1. タンパク質の重要性と必要量 まずは、ジュニアアスリートにとってタンパク質がなぜ重要なのかを確認していきましょう。 タンパク質の役割 - 筋肉の成長と修復:スポーツで体を動かすと、筋肉がダメージを受けます。その筋肉を修復し、さらに強くするために、タンパク質が必要です。 - エネルギーの供給:炭水化物や脂質に加え、タンパク質もエネルギー源として使われます。特に、長時間の練習や試合では、筋肉の分解を防ぐためにタンパク質が重要です。 - 免疫機能のサポート:成長期の子どもたちにとって、タンパク質は免疫機能を維持し、病気やケガから体を守るためにも重要です。 ジュニアアスリートに必要なタンパク質の量年齢や運動量によって異なりますが、目安としてジュニアアスリートが一日に必要とするタンパク質の量は、体重1kgあたり約1.2g~1.6gとされています。例えば、体重40kgの子どもであれば、一日に48g~64gのタンパク質を摂る必要があります。
0
カバー画像

NLPで子供の自信を育む!試合前後の効果的な声かけとは?

スポーツにおけるジュニアアスリートの成長をサポートする上で、技術的なトレーニングや体力の向上はもちろん重要ですが、それ以上に「自信」を育むことが不可欠です。特に試合の前後に、どのような声かけをするかは、子供たちのパフォーマンスに大きな影響を与えることがわかっています。私が日々の指導で大切にしているテーマは「人は誰でも無限の可能性を持っている」という信念です。この信念を基に、NLP(神経言語プログラミング)の手法を活用した効果的な声かけを実践し、子供たちの自信を育てていく方法を紹介します。 なぜNLPが声かけに有効なのか? NLP(Neuro-Linguistic Programming)は、脳の働き、言語、そして行動のプログラミングを理解し、最適なコミュニケーションを行うための心理学的手法です。スポーツ指導においては、特に子供たちにどのように声をかけ、サポートするかが、彼らのメンタルやパフォーマンスに大きな影響を与えます。NLPを活用することで、言葉が選手の感情や行動にどのように影響を与えるかを深く理解し、ポジティブなメンタルを引き出すことができるのです。 試合前や試合後に行う声かけは、子供たちの自信やモチベーションを左右する大きな要素です。適切な言葉を使うことで、子供たちは自分の力を信じ、プレッシャーに負けずに力を発揮することができるようになります。 試合前の声かけ:自信を引き出すために試合前は、子供たちにとって緊張や不安が最も高まる瞬間です。特に、重要な試合や大会では、そのプレッシャーがより強く感じられるでしょう。ここでの声かけは、子供たちが試合に向けて自信を持ち、集中力を
0
763 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら