絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

382 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

幸せはもう手の中にある

おはようございます。  ブログを書き始めて 初めての「おはようございます」 のような気が  気づけば4時30分・・・ これはもしかして もしかすると朝ですね? お気に入りの音を聴きながら 仕事をしつつ ブログを書いていたら この時間 こういうときの時間って すぐ経過するねえ テーブルの上がノートやペンで 散らかっているのに気づきました 昔からですが 夢中になると時間を忘れて 寝るのを忘れて ということがよくあります がしかし 食べることは忘れずする・・ 空腹感にはすぐ気づく、笑 体形調整(ダイエット)をしているので 夜食は忘れてほしかったです さて、少し仮眠して 今日は小学校の運動会に行ってきました 大好きな姪っ子を応援するつもりが 走っている姪っ子や 他の子供たちをみて 何故かこころが震えて涙が・・・・ なんだろう・・・分からないけど 感動なのかな 何に感動したんだろう 家にいるときとは違う姿 たくましい姿に成長を感じて 感動したのだと思います姪っ子の出産時に立ち会ったので 思いが親に近いのかもしれません 食べることが大好きな姪っ子に お寿司をプレゼントしました そういえば前回の誕生日は メロンだったことを思い出しました・・・・・笑車に戻る前に 昔 遊んだことのある公園へ 新緑がきれいで 風が心地よくて心が癒されました今日も家族のために 自分にできることがありました それってとても幸せことだと思います昔の私には 気づけなかったことです 私は家族が大好きで 家族のそばにいれることが 私の幸せなんですね そう私の魂がいっています どんなに辛い状況であっても ないものに焦点をあてて
0
カバー画像

格言

「能力を決定する3要素は,“経験時間”と“処理速度”と“気合い”である。」 説明緒方の哲学によると,「能力=経験時間×処理速度×気合い」である。同じ経験時間であるならば,処理速度が速い者ほど能力を増すことができる。また,同じ経験時間と処理速度であるならば,気合いの入っている者ほど能力を増すことができる。ここで,処理速度は“気合い”と“能力”の2変数で表されることから,気合いがある者ほど,処理速度が速くなり,最終的には能力を急速に伸ばすことができる。ようは“気合い”である。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

【自分の成長】

私たちは、誰でも生まれた時から成長を続けることができる不思議な存在です。経験する様々な出来事や、その時に出会う人々、学ぶことができる教訓など、私たちを成長させられる大きな人生の中で起こる様々な出来事や経験は、私たちが誰になるかが形成され、今後の人生で何をするか決定することがあります。 自分を成長させるために、自分の人生を振り返り、自分の強みや弱み、自分自身の内面にあるものを理解する必要があります。反省し、自分自身を客観的に見ることができるようになることを意味します。そして、自分自身を理解することができれば、自分を変えることができます。 成長するためには、自分自身に挑戦することが必要です。また、新しいことを試してみることで、自分自身の限界を超えることができるようになります。 自分を成長させるためには、また、自分自身を労り、自分の時間を大切にすることも必要です。自身に良い影響を考えることができるような、自分自身を愛することが大切です。 自分を成長させるためには、常に自分自身を挑戦し、新しいことを学び、自分自身を労り、自分の人生を自分自身でリードすることが必要です。人生をより豊かなものにするために必要なことであり、自分自身を冷静に、自分自身を愛すること、そのことで、幸せな人生を送れるようになります。自分自身を成長させるためには、自分自身に対して正直であることも重要です。 自分自身に対して正直であることで、自分自身をより深く考え、自分自身の欠点を認めた上で、自分自身を改善するための行動を起こすことができます。 また、自分自身を成長させるためには、自分の周りの人々と関わることも大切です。
0
カバー画像

成長を感じられない時の過ごし方

人生において辛い期間は色々あると思うが、地味に辛い期間は「成長を感じられない期間」。ジワジワと精神が削られていき、焦りを感じる。特に比較対象となる他人がいると焦りに加えて嫉妬や妬みなど別の感情まで出てきてしまう。「成長」は人生を充実させるのに重要で不可欠な要素。成長が数値や結果で数値化できればショックは大きいが現在地が分かるし、修正や今後の対策も立てやすくなる。むしろ現状を確認できたという点で一歩前進かもしれない。最も良くない状態は漠然と成長を感じられない状態が続く事。特に悪い結果が出てる訳でもない(トライもしてない)が自分では成長を全く感じられない状態。トライもしてないから成長してないかどうかさえも分からない、ただ毎日同じような日々が過ぎていき悶々と時間だけが過ぎる。こういう状態に陥ったなら1日でも早く抜け出すことを考えた方がいい。そのままズルズルいってしまうとただ時間を浪費してしまう。やるべき事はただ一つ、外に出る事のみ。内に籠ってると何も解決しないし客観的に見られる事もない。ただ友達や知り合いに会うだけでもいい、とにかく視点を外に向けて見る。自分の見えてる範囲は狭い。成長を感じられなくなった時こそ勇気を出して外に出てみる。
0
カバー画像

変化に バカ強い男は 「加点思考」

変化に伴う不安や恐れは・・ 自分の伸びしろ 上手くいくかわからないから 不安になる 恐れる 上手くいくかわからないことは 上手くいくようになればいい 変化=不安 恐れ=経験=成長 変化に強い男は 不安や恐れを武器に変える 加点思考========-まとめ- 変化にマジで強い人は、まちがいなく加点思考。 変化に伴う不安や恐れを武器に変え、 自分の経験と成長に変えている。 君は、漫画ドラゴンボールを知っているか? 主人公の悟空は、ベジータとかフリーザとかセルとか 強い奴が現れるたびに、必ず、次の言葉を言っている。 「オラ、ワクワクしてきたぞ!」 この言葉の本当の意味がわかるか? 強い奴と戦えて、成長できる自分にワクワクしている という意味なのである。 変化に強い人も、これと同じ考え方をしている。 変化に伴う不安や恐れは、自分の伸びしろなのである。 不安や恐れから逃げ続けるか?立ち向かい続けるか? この差が、1年後、5年後・・人間力の差として 歴然と表れる!
0
カバー画像

種から学ぶ。

みなさま、こんばんわ☺️今日はどんな1日を過ごされたでしょうか?私は、私のクライアント様では珍しい男性の方のセッションをさせていただきクライアント様が自分の力で大きな変化の真っ只中を進んでいかれているということをまざまざと見ることが出来、イノチの力強さ、素晴らしい可能性を改めて肌で感じました😍✨いや〜〜〜〜、本当にカードリーディングって奥が深いんです。理屈はうまく説明はできないのですがただのカードではない笑(タダモノデハナイ)私はカードに現れたエネルギーを言葉としてただクライアント様にお伝えしているだけで目の前のカードには確かにエネルギーが反映されているんですよね。ほんと、不思議🥳一番の不思議はその時に私を通して出てくる言葉は絶対に私の頭の中から発生したものではないというものすごい確信があるんです。だってね、私には到底思い付かないような逆立ちしたって考えつかないようなことが私の中から言葉という形を纏って出てくるのですよ。すごく変な表現だとは思うのですが喋ってる私を、どこかテレビでも見るような感じで私がまた見ているような感じとでもいうか、「へぇ〜、そうなんだ。そういうことなんだ。世界ってそういう風になってるんだ」とびっくりすることが度々あるんですよね。ほんと、不思議なんですけどね。で!!!!!!!種から何を学んだのかと言いますと種って撒かないと芽が出ないんですよ!(知ってるワイというつっこみはお待ちくださいね笑)そんなこと知ってる方がほとんどだとは思うのですが本当にそれがどういうことなのか、ということを私が魂の真ん中を稲妻が突き抜けるように理解したのは去年種蒔きして、芽が出てきた
0
カバー画像

絶対に成長する! 「最強思考」

人は誰でも 許容範囲をもっている その許容範囲は みんなそれぞれ違う 人前で話すことが全くできない人もいれば・・ 2・3人の前でなら話せる人もいれば・・ 100人の前でも話せる人もいる・・ 許容範囲とは ストレスや不安が無く 限りなく落ち着いた精神状態でいられる状態 許容範囲から出ようとしなければ 許容範囲は広がらない ロールプレイングゲームのように 一つずつレベルを積み上げる 許容範囲から出つづけることで 人は必ず成長する このマインドセットが成長には不可欠!=========-まとめ- 君には、「もっと成長したい!」と思う分野が あるだろうか? 恐らく、「もっと成長したい分野=苦手な分野」 なのではないだろうか? 人は誰でも許容範囲をもっている。 そして、苦手な分野ほどその許容範囲は小さい。 許容範囲を広げていくためには、苦手なことから 逃げ続けてはいけない。逃げグセをつけてはダメだ。 いつまで経っても苦手なままでマジで一生が終わる。 そんな惨めな思いしたくはないだろ? 人は、許容範囲から出つづけることで必ず変われる! このマインドセットで毎日を過ごせば・・ 一年後、君は別人になっているだろう。===========明日はメンタルの弱い男 と メンタルの強い男 を投稿するから 見てくれよな!
0
カバー画像

リスキリングの問題 1/2

今流行りの言葉として”リスキリング”がある。テクノロジーの進化スピードが上がり今まで学んだ経験がそのまま使えなくなってきて新たに自身の知識、スキルをアップデートしようというのが目的。(逆にいうとそれができないと人材価値が落ちるという事)まして日本は労働人口がどんどん減っていく中で新しい人材を育てたり、海外から人を呼ぶ以上に今いる人材をうまく活用する必要がある。リスキリングの旗印の元で多くの企業が研修やオンライン学習プログラムといったコンテンツや環境を用意している。でもそれらはうまくいってるのだろうか?うまくいってるというのは、新しい知識・スキルを身につけて仕事に付加価値を与えてることだと言える。多くの人はひととおり研修や学習コンテンツをこなしてそのままになっている状態の人が多いのではないか。あるいは頑張って資格まで取ったが結局業務には直接活かせてないという人も多いと思う。最も良いリスキリングの方法は新しいスキルが活かせる環境に変えてしまうこと。それは転職なり異動となるがリスキリンが最も求められるミドル世代になると簡単に動きにくい事情もある。結局「今の業務そのままでリスキリングしろ」と言われても厳しいものがある。ではどう取り組めばいいか?次回の記事で
0
カバー画像

苦手教科

個別指導・家庭教師Study Room代表のアスカです!本日も生徒の成績UP体験記をご紹介します。その生徒は英語が苦手な生徒でした。 私は今年度からStudy Roomに移動してきたので、その生徒とはまだ会って一年ほどです。最初の頃はあまりうまくコミュニケーションが取れず、心を開いてもらうまでに時間がかかりましたが、部活や好きなことの話をしていく中で少しずつその子のことを知っていき、色々な話をするようになりました。その中で英語が苦手なことも知ることができました。1年生最後のテストで思うような点数が取れなかったことから苦手意識を持ってしまったようでした。苦手意識から英語を避けてしまい、2年生1学期のテストや模試でもあまり点数をとれませんでした。このままでは良くないと思い、その子本人や相方の先生と相談しながらメニューを見直し、やり方を変えていきました。文法の確認や単語テストを必ず行うことに加えて長文の読み方も教えていきました。遅い時間まで教室にいる子で最後の方はその子一人になることが多かったので、その時に長文を一緒に読んでいきました。主語と動詞を意識すること、使われている文法、わからない単語などを確認しました。少しずつ英語にやる気を持ってくれたようで、生徒が少ない時間になると自分から「長文やる」と言ってくれるようになりました。そうして迎えた2学期の中間テストでは1学期と比べて30点ほど点数を上げることができました。本人もとても喜んでいて「期末に向けて頑張る!」と言ってくれて英語の苦手意識が少しずつ無くなっていくのを感じることができました。そして期末テストでも上がった点数をキープする
0
カバー画像

嫌な事あっても習慣は止めない

想定外の出来事気分が落ちる、嫌な事があった。もちろん起こった事はどうしようもないし自分でコントロールできない部分はあれこれ考えても仕方ない。頭では分かっているがフトした瞬間にもやもや考えてしまう。それが未熟さでもあるし機械やAIではない人間らしさなのかもしれない。。(あと1〜2日は引きずりそうか、、)嫌な事があるとどうでもいいって投げやりな気持ちにもなるし内容によっては自分の自信を無くしてしまう事もある。現実逃避したくもなる。でもこんな時でもやるべき習慣は変わらない。こんなたった1つの嫌な事のせいで自分が決めた習慣を中断させたくない。こんな事で 自分が積み上げた自分 自分を支える自分を裏切るような事はしたくないしさせない。結局立ち直るのも乗り越えるのも自分次第なのだからそんな自分を裏切るような事はしない。逆にいうと、どんなに想定外の良い事があっても同じ。いきなり宝くじ1等が当たったとしてもブレないし日々やる事は変わらない。習慣とはそういう物だし日々積み上げて自分を磨いていく物。終わりはない。
0
カバー画像

習慣化で最も苦しい瞬間

習慣化に取り組んでいると苦しいと感じる瞬間は数多くある。特に習慣化に取り組む初期は習慣=自分と向き合うことという感覚にもなるので結構苦しい。弱い自分、サボりたい自分と日々向き合うのは苦しい。でもそれをなんとか乗り越えても別の苦しみが来る。習慣化しても結果に繋がらない事習慣はどうしても長期の取り組みだから1ヶ月2ヶ月のスパンで結果が出るものは少ない。半年〜1年、あるいはもっと長くかかるかもしれない。最悪、習慣の取り組み方や内容に問題がある場合は1年〜2年続けたって大した結果は出ない可能性もある。習慣に限らず、努力に対して結果が出ないのは辛いこと。でも習慣の場合は毎日かつ長期に渡って取り組んでいる物もあるから結果が出ないことのダメージはより大きい。でも結果出ないからって諦めたら終わり。めげない気持ちと改善し続ける根気を持とう。
0
カバー画像

親御さんにも聞かせてあげたかったな〜

今日はラボ生の成長を感じられた日でした。 最年少のラボ生は、年少さんの頃からずっとお母様と一緒に教室に通っていらっしゃいました。 それが今日、一人で授業を受けられたのです!!新学期で疲れていたんでしょうね。時々「疲れた〜」と言いつつも、一生懸命製作をしてくれました。 そして毎回今日取り組んだことをお話してもらうのですが、なんと「今日は〜をしました。」「次回は、〜を持ってきて…。」と他のお兄さんやお姉さんの様にお話をしてくれるではないですか! 「次回は」なんて言葉が出てくるとは思わなかったので、嬉しくって〜。親御さんにも聞かせてあげたかったな〜。 なかなか目には見えにくいものですが、しっかり成長されているものですね。 こういう場に居られることに感謝です。 これからも温かいサポートが出来るよう頑張って参りますね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

新ビジネスの魅力:挑戦と自己成長の秘訣。

皆さんこんにちは。今日は最近の私の日常についてお話ししたいと思います。実は、最近まで自分で作業をする機会がほとんどありませんでした。しかし、新しいビジネスを始めることによって、その楽しさや自分で作業することの大切さを再発見しました。新しいビジネスをスタートするのはやっぱり楽しいですね。新しいアイデアやチャレンジにワクワクする瞬間があります。自分が思い描いていたビジョンが形になっていく過程は、何物にも代えがたい喜びを感じる瞬間です。何事もトライアンドエラーを繰り返すことで成長すると思います。新しいビジネスも例外ではありません。失敗を恐れず、どんどん挑戦し続けることが、結果的に成功につながると信じています。そして、たまには自分で作業してみることも大切だと気付かされました。自分で作業をすることで、自分の強みや弱みを見つめ直すことができます。また、自分で作業することで、ビジネスの全体像を把握しやすくなります。ちなみに、今回のブログもChatGPTで書いています。このようなAIを活用することで、より効率的に、親しみやすい文章を皆さんに提供できることを目指しています。これからも、新しいことに挑戦し続け、成長を続けたいと思います。そして、皆さんにも、私の経験を通じて何かを学んでいただけることがあれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございます!この記事が皆さんに親しみやすく感じられたら、嬉しいです。ぜひ「いいね」やコメントをお願いします。皆さんのご意見や感想をお聞かせください。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
0
カバー画像

僕らの実力はこんなものではない!

昨日なんかめっちゃイラつきました。何にイラついたかというと、現状にです。今の収入、影響力、発信力仕事の仕方、習慣、メンタル、フィジカル、こんなことを言うと、頭のおかしな奴だと思われるかもしれないけど、世の中は僕を全く理解してないし、正しく評価できてない。僕はこんなものじゃない。いやいや僕だけじゃなくて、みんなもそうですよ。みんなの実力もそんなものじゃないですよ。みんな自分を過小評価しすぎです。無限の可能性を秘めてます。巷で成功者と言われている人たちと差なんてありません。みんな伸び代の塊です。でも、自分の外側である世の中や他人に怒っても仕方ないので、結局、自分の行動次第です。今一度、生活の仕方、仕事の仕方を見直します。(誰に宣言してるの?www)僕はまだまだ先に行きます。安定した退屈な人生で終わりたくない。死ぬ間際の人に、人生での後悔は何かという質問で一番多いのは、『リスクを取らなかったこと』『チャレンジしなかったこと』です。そして、二番は『周りにもっと優しくすればよかった』です。僕は先人たちが残した後悔をトレースしたくない。この親からもらった命人生を精一杯、後悔なく生き抜くのだ。みんなが安定の生活を選んでもいい。ただそれは、本当に自分で選んだのかというのが重要です。常識、世間体、固定観念、諦めで選んでないか。サラリーマンとして働く。好きな物に囲まれて仕事する。好きな人と仕事する。フリーランスで働く。家族との時間を大切にしたので、在宅で働く。山にこもって職人になる。カフェを開く。外国に住む。世界一周する。別荘がほしい。田舎に移住する。みんなの選択肢は無限にある。無限の選択肢から、
0
カバー画像

格言

人は大きな目標をもってこそ                      -おのずから-大きくなる。 【解釈】人間が成長し、飛躍するためには、まず大きな目標を持つ事が大事です。シラー ドイツの詩人・劇作家 出典「ワレンシュタインの陣営」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

働く意味と意義

毎度!タロットセラピストのはまちゃんとはまちゃんのダーリンでエンパスメッセンジャーのスコです(`・ω・´)キリッはまちゃんはまだまだココナラ一択で生活できるほどの売り上げはありません。今後もないかもしれません:( ;´꒳`;)万が一、ココナラだけでも食べていけるよー!ってなってもコンビニバイトは続けるつもりです❤️コンビニでは世代の違うスタッフさんと2人で協力して仕事をこなしていきます。年上のおねーさんと仕事したり、高校生の子と仕事したり。いろんな話が聞けて楽しいんですよね。若い子の考えに触れる機会なんてなかなかないですし。そして、クセの強いお客様とのやり取りもなんだか新鮮で楽しいものです。ときにムカつく客もいるっちゃいますけどw人間ウォッチングには最高の仕事場だと思います。そうやって人との関わりを持つことで視野も広くなりますし、いろいろ教えられることもあります。それを糧にタロットリーダーとして、また心理カウンセラー、セラピストとしていっそう精進してこーって思えます。(占い師というよりセラピストを目指しています)スコも言います。お金儲けが目的ではない。たった1人の人を笑顔にできたならそれでいいと。あとは、はまちゃんの笑顔が曇らないようにたとえ世界中を敵に回しても命がけで守ってく…と。Twitterでもココナラでもたくさんの人に支えられて頑張れています。ランクはどうであれ、人として女性として終わってしまわないように日々、成長していけたらと思います。日頃応援してくださってる皆様、仲良くしてくれてる方、いつもありがとうございます🍀初心と謙虚さ…そしてTwitterのフォロワーさんから
0
カバー画像

すぐやる男は 成長がマジで早い

7秒以内で即決即断 思い立ったらすぐにやり始める いきなり完璧を目指さない 学びながらやり続ける 上手くいかない方法を最速で見つけ 上手くいく方法を最速で見つける=========-まとめ- 人は即決してもよく考えて時間をかけて決めても 選択の結果はほぼ同じになることを知っていますか? ならばやろうと思い立ったらすぐに始めてみましょう その選択に間違いはありません 多くの人はいきなり完璧を求めようとします 完璧に仕上げないと完璧に学び終わってからでないと なかなか行動に移せません ほとんどの人がそうです そうこうしている間にすぐに行動できる人に あっという間に追い抜かれていってしまいます 「いきなり完璧を求めない」「学びながら行動する」 覚えておくとよいでしょう すぐにやならない人は上手くいかないことを恐れます すぐやる人は上手くいかない方法を最速で見つけます そうやって失敗失敗を量産するから上手くいく方法を 最速で見つけることができるのです========明日は 素の自分なんて さらけ出さなくていいを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

伸びるということ

春ですね、暖かくなってきました。これからは入学のシーズンですし、学年が上がったり仕事でもステップアップの予感がありませんか?そう、この時期は「伸びる」という力に支配されている時期でもあります。では、この「伸びる」とはどういう力なんでしょうか?以前、お花屋さんで蘭の育て方を教えてもらいました。普通、皆さんがご存知のような「温度を一定しにて」という事も当然教わりましたが、こんなことを教えてもらいました。「花を咲かせる前には肥料をたくさん上げるんですよ」「花が咲くには多くのエネルギーが必要となるために肥料を多く入れておけば 多くの花が咲くんです」だそうです。これは、「伸びる」ということが「多くのエネルギーを形に変えることができる」ということを意味します。エネルギーを多く使うと、早く走ったり、重いものを持てたり、長い時間耐える事もできますね。でも、走っても、持っても、耐えても身長が伸びる事とは直結しません。それほど「伸びる」ということは特別な力なんです。それには「時期」が影響します。年齢とか関係なく伸びる時期を迎えると伸びるんです。身長だけでなく、成長することは時期が重要な要素となります。時期とエネルギーがそろうと伸びるか?そう簡単ではないのですが、大雑把にいうとそうです。ここで「時期」って何?って思いませんか?この「時期」は追い風が吹く期間のことです。草花は誰かが肥料を持って来てくれるので肥料を巻く時期を調べれば良いのですが、人はそういうわけにはいきません。自力では作り出せない力を人生の追い風に頼るんです。その追い風の吹く時期を見極めるのがこの占いでもあると思ってください。皆さんは、
0
カバー画像

「気になる木」

【この木何の木】 8歳の大きな台風が来た時 どこからか2m位の木が飛んできて トイレの壁に衝突して穴が開き 修理する羽目になった。 そして飛んできた木は 処分が面倒で庭の隅に寝かせておき そしたら根が地面に伸び始め 寝かせた木がだんだん直立した! (;゚Д゚) この事を先生に言うと このまま人間の手を加えず どこまで木が直立して育つか 見てみようという事になる。 ( *゚ェ゚))フムフム その後数週間くらいたち 庭で立ち始めた木を見てみると 順調に直立して行き徐々に育ち始め 明らかに木の高さも伸び始めてた。 植物のこんな光景見た事がない俺は 植物の生命力に驚き驚愕して まさか横になってる木から根が伸び 直立するなんて信じられなかった。 しばらくしてまた見てみると 完全に直立してて根も完全にはり 昔からそのにある木の様に存在し 完全に木の居場所になってる でもここで問題が出て いったいこの木が何の木か 図鑑を調べても全然解らず 謎のまま過ごす。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【妖怪の木】 この木が何か先生が言うには 「その内花が咲いて実がなるから 食べて見れば解る!」と言って 食う気満々だった。 しかし俺も実が出来るなら 俺が第1発見者になり みんなに知られない様にこっそりと たくさん食べてやろうと計画した。 (ФωФ)フフフ・・・ なので毎日この木を見て 早く花が咲く事を楽しみにしてると 何か手の形のような5本指が生えた 変な葉が付き始める。 それを見た俺は この木が妖怪の様な気がしてきて 寝かせた状態から直立するし とても気味が悪くなってきた。 もしかしたらこの木にな
0
カバー画像

ちょっとだけ自信を取り戻せる話。

人のこと羨ましく見えちゃうことありますよね。自分のことはダメなところばかり目について自信をなくしてしまう。でも、それってお互い様だと思うのです。人は皆、それぞれ違う人生を歩んでいます。1秒だって同じ時間は流れてません。見えてるものも、聞こえるものも、考えていることも、みんな全員違います。つまり、誰もあなたと同じ経験はできないんです。それって、すごいことだと思いませんか?あなたの貴重な人生経験や意見を求めている人は必ずいます。ひょっとしたらあなたが羨望の眼差しで見ているあの人があなたの意見を欲しているかもしれない。あなたの存在を欲しているかもしれない。人は皆、役割があって生まれ生きています。存在に大きいも小さいもありません。みんな大切な命です。その命を使うため、使命を持って生きています。才能だって人それぞれ。あなたの才能を求めている人はいるんです。だから、自分を卑下することはないんです。それに、誰かをうらやむこともないんです。みんなそれぞれ違う花。卑下せずに自信をもって。うらやむのではなく尊敬をもって。みんな持ちつ持たれつ、助け合って世界を創っていくのです。********* お悩み相談がありましたら、お気軽にお電話ください。 私、ぴよが提供するサービスは目的に応じて3パターンあります。 あなたの豊かな未来のお役立ちをさせていただきます。 ➀重くなった心をちょっとだけ軽くしたい方 ➁自己実現や理想の未来を手に入れたいと願う方  ③お仕事(営業)や対人関係の向上を目指したい方
0
カバー画像

来た😆イヤイヤ期

こんにちは✨😃ななみです❤ 私は、 ⭐️心のお悩みに ⭐️周囲の目が気になる方 ⭐️自分の殻から抜け出せない方 ⭐️自分の思いを伝える事が苦手な方 に優しく寄り添ってお話を聞いております 🌷〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🌷 娘ちゃんの話しを ブログに書きたいと 思います😌 よろしくお願いいたします✨ 🌷〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🍀〰️🌷 1歳6か月を過ぎ イヤイヤ期が 娘ちゃん❤に少しづつ出て来ました😁 “イヤ”と思ったことは 絶対に拒否する 娘ちゃん😲 私は、 “もう、来たかぁ❗”と思う反面 成長して自分の主張が 出てきたのだと 嬉しくも思っています😆 これからどんな “イヤ、イヤ😫”が出てくるのか? 楽しみです😁 その時どうやって 娘ちゃんと向き合い “イヤ イヤ”にたいして 私がイライラ💢することも あると思いますが 試行錯誤していきたいと思います😤  しっかり 成長を見守っていきます😍 ママの人間力も 成長出来たらいいなと 思っています✨ 最後まで お付き合い頂き ありがとうございましたm(_ _)m ななみ❤️
0
カバー画像

#2 あなたの職業観は?(なんのために働くのか?)

「あなたの職業観は?」と聞かれたとき、どう答えますか?もちろん、人それぞれ違っていて当然です。「生きるため」、「お金を稼ぐため」という考え方は決して間違ってはいないと思います。だって、仕事は無料ではできません。自分がやったこと(労力)に対してお金をもらうから仕事として成り立っているのだと思います。でも・・・、仕事を通して、何か自分がやりたいことや叶えたいことはありませんか?もしかしたら、やりたいことがまだ見つかっていないだけなのかもしれません。もしかしたら、すでに持っている職業観が、今後変わっていくかもしれません。経験を重ねていく中で、人の考え方や価値観って変わっていくのだと思います。仕事は、 自分の個性を発揮できたり、 社会に貢献できたり、 人とのつながりがあったり、など、お金以外のことを得られる場でもあります。仕事だけが人生ということではありませんが、仕事が人生に与える影響は大きいと思います。社会人になり、働きながら、「どのように生きていきたいか」ということを見つけていくことは永遠のテーマなのかもしれませんね。焦らずに見つけていけるといいのかなぁ~と思っています。でも、就職活動では職業観を答えられるように準備しなければなりませんよね・・・大変なことだと思います(T_T)アメリカの心理学者、アブラハム・マズローの「マズローの欲求5段階説」とは、簡単に説明すると、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする心理的行動を表した理論です。人の欲求の原理を説明した理論なのですが、なんだか人の精神的成長を説明しているような気もします。職業観を考えたり、生き方を考えたりする参考にな
0
カバー画像

子供の成長

皆様、こんばんは。最近何かと追われているつららのママです。これといって一生懸命になる事柄が特にあったわけではないのですが今日もあっという間に一日が過ぎようとしています。ここ最近やっぱりどうしてか、気持ちが晴れないでいる私で日々焦りを感じてしまっているような気がしますが⤵️しかしそんな私に今日は久々に少しほんわかできた事がありましたので紹介させていただこうと思います(๑>◡<๑)数週間前に車の単独事故を起こしてしまった上の子。未だ車を探し中で、職場への送迎をできる範囲で行っている私。今日もそんな子供のためにお迎えに行った時です。職場の駐車場を出て、すぐ信号につかまりました。助手席に座っていた上の子が慌てて窓を開けたかと思うと、隣に並んだ車の運転手と話し始めました。その話の相手の子は我が子と同じくらいのフレッシュ感がある年頃の子。同期の同僚かな?と、思いましたが話の内容を聞いていると敬語を話たり話されたり、タメ口になったりとなんとも違和感のある喋り方。会話が終わり、今のは「同期の子?」と聞くと「違うよ。大学院生のバイトの人。」「そうなんやー。じゃ、仕事では〇〇(子供の名前)が先輩ってこと??」「そりゃ、そうやん!!」我が子がもうすぐしたら社会人2年目に入ると言うことをすっかり忘れていました。それに気づき、社会の中で先輩になりつつある子供の姿に嬉しさも感じました。そして家に着くなり、私の顔に視線を向ける息子。「前髪、なんかした?」「うん。切った。少し切りすぎてん💧」「なんか違うと思ったわー。幼く見えるね笑」と、こんなやりとりが。私の夫は、こういった変化には全く気づかない人
0
カバー画像

成長する機会はどこにある?

こんにちは。幸せをもたらす数秘セラピストのあこみです。今日は『成長する機会はどこにある?』今、大学生の娘が帰省してきています。Twitter。Z世代の娘に教えてもらいました(*´˘`*)♡これで少しは出来るようになれるかな♪娘にSNSの注意点もいくつか教えてもらいました。そこから話はあこみのコミュニケーションについて。あこみは、人との距離が近いというのです。えっ( ̄▽ ̄;)そういう風だとSNS慣れしてないと困ることも多いとのこと(;'∀')母を心配する娘なりの遠慮なき意見。あこみ、暑苦しいところもありますが人間関係はあっさりした方だと思っていました。しかし、具体的に例を挙げて説明されると。。。思い当たるんですよね(;^ω^)手厳しい意見。良い意見だけに耳を貸すよりも厳しい意見を受け入れるときこそ成長があると、最近はそんな自分がいます。娘は誰よりも母あこみをよく知る人のうちの一人。他者から映る自分もリアルに自分を知れるチャンスです。先日、書道の先生にあなたはお世話好きな雰囲気よ♡と言われ浮かれておりましたが笑反省とともにその厳しい意見をきっかけにどの様に解釈し、活かしていくか。人はいつまでたっても学びですね。今日はこのブログで3つ目。何を書いても、落としどころが見つからず没が2つ。毎日書かなきゃってなると嫌になるよ。上手くいかないなら今日は休んだら?はい。ごもっとも。娘の成長を喜びつつ。。。齢50にして老いては子に従えです(*^^)v明日からも元気に楽しく頑張りすぎない程に頑張ります!!最後までお読みいただきありがとうございました。それでは!
0
カバー画像

生活を整えて心に余裕を持つ

仏教では、心を育てることをとても大切にしています。 心は意識の力でコントロールできないものだからです。 お釈迦様は心を、陸に打ち上げられてバタバタ暴れる魚に例えています。 水を求めて暴れまわる魚を手で捕まえようとしても、ヌルヌル滑るのでしっかりつかめませんよね! 大体は、そのまま逃げられてしまいます。 これと同じように、形が無くてとらえられない心は、意思でコントロールしようといたら、いつの間にかスルッと私たちの手をすり抜けて逃げてしまいます。 では、心を育てるためにはどうしたら良いのか? 仏教では3つのことを学ぶように勧めています。 一つは、生活習慣を整えること。 二つ目は、心を育てること。 三つ目は、智慧を高めること。 訓練されないままの心は、あちこちにも好き勝手に行ってしまいます。 だから、まずは具体的に変えることのできる生活習慣とか、行動から変えることを目標とするんです。規則正しい生活スケジュールを守ること。 汚い言葉を使わないこと。暴飲暴食をしないこと。 盗みや殺生をしないこと。 このように生活を整えていくことで、心にも余裕が生まれてきます。 良い習慣を持つことはそれなりに大変ですが、努力しているうちに心も育ってきます。 自分の精神年齢が実年齢に伴っていないと思ってしまうのは、自分ではこうしたい、こうありたいというイメージがあるのに、気持ちはどうしてもその通りにならないからだと思います! 自分の心を抑えてしっかりコントロールする。 これを精神的な成長だと思っていませんか? 心に余裕が生まれて初めて、心を成長させていく準備ができるんです。 精神的な成長を目指すなら、まずは
0
カバー画像

侮ってはいけない

皆さんは普段、生活をする中で何か侮ってしまったりしてしまったことはないでしょうか。 侮っていないと思っていたとしても、実は行動は侮った行動をしていたりと自分でも、侮っていることに気がついていないこともあったりします。 そんな時に自分の侮りに気がつけるとしたら、失敗してしまったりして痛い目を見たときではないでしょうか。 スラムダンクという漫画の中にも試合で、ある人物のことを侮ってしまい、試合に負けてしまうというシーンがあります。 それは神奈川県大会の湘北高校対陵南高校の試合です。 陵南高校の田岡監督は湘北のスタメンの4人以外は不安要素だとして、選手層が薄いと言って、その4人以外のマークを軽くしてしまいます。 そして不安要素とされた木暮という選手がフリーでパスをもらい、3Pシュートを決め、それが試合を決める得点となってしまいました。 木暮という選手を侮り、マークを軽くしたことで試合に負けるという結果に田岡監督は自分の采配が負けた原因だと認めました。 この失敗を通して、何事も侮ってはいけないことが分かるし、何事においても、用意周到で臨むことが大切であることを学ぶことができます。 特に人と関わるときには、人を侮るのではなく、しっかりと認めていくことが大切ではないでしょうか。 この漫画からの教訓によっても分かるように、決して侮るなく、準備して何事も取り組んでいきたいものですね。
0
カバー画像

メンタル最強の人の 失敗の捉え方

【メンタル最強の人の失敗の捉え方】成功するためには失敗は不可欠 最初から上手くいくことなんてないやることの9割は、まず上手くいかない上手くいかなかったら、またやり直せばいいこれを繰り返せば、最後には必ず上手くいく失敗 = 経験 = 成長 ➡ 成功=========-まとめ- 失敗を深刻に捉えすぎてしまう人は 失敗は、経験であり、成長であると捉えてみてはどうでしょう?失敗したら、もう終わりなのではありません 失敗したら、よりよくなるようにただやり直すだけ これを繰り返していけば、最後には必ず上手くいくようになるのが道理です失敗を楽しむメンタルを身につけた人は失敗で落ち込むことは、もうありません失敗の捉え方を、今日から変えてみましょう!============明日は強そうに見えて 弱い人の特徴を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

格言

人は大きな目標をもってこそ                       -おのずから-大きくなる。 【解釈】人間が成長し、飛躍するためには、まず大きな目標を持つ事が大事です。シラー ドイツの詩人・劇作家 出典「ワレンシュタインの陣営」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

人はどういうときに成長するのか?

皆さんはどういうときに自分が成長すると思いますか? 自分の理想がかなった時、自分の努力が成果として出た時、いつも失敗していたことが失敗しなくなった時など様々にあると思います。 中でも人が一番成長するスピードが速いのは何かトラブルに巻き込まれたり、アクシデントに合ったりして、ピンチになり乗り越えた時ではないでしょうか。 ピンチの時は誰でも逃げたいと思うし、避けたいと思うのが常ですが、ピンチはチャンスとも言い換えることができます。 それは、ピンチの時にこそ変化できる機会だからです。 裏を返せばピンチにならないと、変わらなくてもいいのだと考えてしまいがちです。 ピンチは乗り越えてこそ、経験値として貯まっていきます。 だからピンチの時に避けようとするのではなく、立ち向かっていきたいものです。 アクシデントに見舞われることで、気持ちが落ちたり、痛い思いをしたりすることもあるでしょう。しかし、その経験がのちに起こり得ることに対する耐性になるのはもちろん、経験しているからこそ、落ち着いてみることができるようになったりします。 そういう経験があってこそ、人が成長し、成長のスピードも速いです。 成長するためにアクシデントを生かし、そのアクシデントがあったからこそ、今の自分がいると思い、物事をとらえていきたいものですね。 アクシデントは起きないことに越したことはないかもしれませんが、起きてしまったら諦めてしまうのではなく、乗り越えて、自分の成長の機会にしていきましょう。
0
カバー画像

New Me

こんにちは。2月になりました。昨日は節分でしたね。皆さんは節分が年に4回あるってご存じでしたか? 節分は立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを言います。現在は立春の前日である2月の節分だけが広く知られていますね。 さて、この暦が変わる時期にお勧めのワークがあります。それは『New Me!』です。 皆さんは日頃からこんな風になりたいとか、あんな人生を送りたいなぁとか、思い描く理想の姿があるでしょうか? 特に夢や望みなんてないよ、という方もいるでしょうが、『こんな自分は嫌だ!』『こんな自分は本当の自分ではない!』と思うことは少なからずありますよね。 そういったなりたい自分のイメージと、変えたい自分のイメージをはっきりさせておくことで、主体的に毎日を過ごせるのではないかと考えています。 それでは『New Me!』の具体的な方法をお伝えします。 以前ココナラブログに投稿した『ブレインダンプ』は読んでくださったでしょうか。 そのブレインダンプで、まずは【自分自身の嫌なこと、変えたいこと、こんなの自分の本当の自分じゃない!と思っていること】全て書き出します。つまり、【It's NOT Me】 だと思うことを挙げていきます。 次に、それぞれの【It's NOT Me】に対して、あなたがどう変わりたいのかを考えていきます。【It's NOT Me】から【New Me】を考えていくのです。ここで気をつけたいことが一つあります。ただ【It's NOT Me】の反対の意味を【New Me】とするだけでなく、あなたが実現可能な理想、あなたがしっくりくる理想の姿を【New Me】としましょう。 例えば、
0
カバー画像

変化 ~季節はめぐり~

今シーズンの冬はホワイトクリスマスだったり過去最強クラスの寒波が来たりと寒い冬だった2月に入りまだ寒さはあるものの春に向けての準備を人も自然も行っているどの季節であれ自然が変わりゆく姿が好きだ 木々は緑から黄色やオレンジ 赤に染まっていき その過程に目がいく 枯れるというと人間でいう老いるなのだろうか だが枯れているのは葉の部分のみで木自体は 樹齢を重ねるごとの味が出ている 葉は枯れやがて落ちる 春まで淋しい姿にはなるがまた綺麗な葉や花を 咲かせる為の準備をしているのだろう 人間も同じだ 常に変化していく その変化が大きいほど人として成長しているといってもいい 変化のない日々を過ごすだけでは味が出ない 大人になれば体の変化は少ない ただ見た目が老いるだけではつまらない 大事なのは意識や行動の変化だ 特に行動はしないとわからない経験や人脈が積み重なるその経験は仮に実を結ばなかったとしても 無駄になることはないだろう 経験で語れる味のある年のとり方をしたい 子供を公園に連れていくと1本の木があった 今は葉も花もない裸の状態に見えるしかし春になれば葉や花が咲き変化するこの繰り返しと同じ数だけ人間も年を重ね成長する公園では子供が一人で滑り台ができたり 自転車が乗れたり逆上がりができたりと 日々成長している姿を見てきたうれしい気持ちと実はちょっぴり淋しさも感じる…子供の成長を楽しみにするだけでなく 自分の成長も楽しんでみようかな
0
カバー画像

格言

すべてあなたの手でできることは力をつくしてやりなさい。 【解釈】自分でできることを他人に頼むのは自分のためになりません。出典「旧約聖書・伝道の書」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

もがく

こんばんわ。今日は朝なぜかものすごく渋滞しており、3分前に仕事場について、2分前にタイムカードを押しました。久々に時間にひやひやしました。というわけで、今日は「もがく」ということについてお話ししたいと思います。もがく、というのは決して悪いことではないと思います。むしろ良いことだとぼくは思うんです。その時って、やっぱり、苦しかったり、しんどかったり、頭の中が洗濯機みたいになる時もあります。それって、自分が成長する時に必ず、起こる現象だと思うんです。訳が分からなくなることもあります。その訳が分からなくなって、心が折れそうな時、あなたならどうしますか?僕は毎日日記を書きます。そこで、自分の思いのたけを叫びます。そうすると、言いたい事をめちゃくちゃに書いた後、ちょっとだけ客観的に見えるようになるんです。自分をなぐさめる言葉が出てくるんです。そして、それを毎日毎日書いてみてください。あなたの成長記録になるんです。だから、自信を無くしたりした時見てみてください。そこにはあなたが頑張ってきた証と、どうやって苦難を乗り越えたか、あなただけの取扱説明書が記されてます。人と比べる前に、日記を見て、過去のあなたと今のあなたを比べてみてください。きっと、自身の何かしらを感じることが出来ると思いますよ。あなたのお役に立てば幸いです。それでは今日はこのへんで。
0
カバー画像

できることをやる

こんばんわ。みなさんいかがお過ごしですか。この休みは子供と外で遊んで、マジでクタクタになりました。体力がめちゃくちゃ落ちたことを実感。うん、少し走ろうかな。それでは本日は、できることをやっていく!です。みなさんは毎日やっていることはなんですか?・歯を磨く。・体を洗う。・朝起きる。色々あると思いますが、やっぱり成長するには出来ることをやっていくしかないんですよね。あいさつをする。人の目をみて話す。自分の事ばかり考えずに困っている人を助ける。などなど。だらだらと過ごしていると、やっぱりだらだらした人間になっていく。夢に向かって頑張っているとやっぱりどんどん良い方向に向かっていく。変わりたいとおもうなら、今出来ることをコツコツとやっていくしかない。しんどい時は休んでもいい。だけど元気な時には今できることプラス1パーセントの勇気を出して、新しいことにチャレンジしていく。その積み重ねでしか変わることはありません。急に1か月後に変わることなんてありません。積み重ねていくことで1年後3年後5年後に変わっていきます。まずは今出来ることを!みなさんの役に立てば嬉しいです。それでは
0
カバー画像

毎日の習慣

こんばんわ。こちらは明日から天気が下り坂だそうです。休みの日は溜まったビデオを見ようかな。さて、今日は習慣についてお話ししたいと思います。習慣とは1.長い間繰り返し行ううちにそうするのがきまりのようになったこと。2その国やその地方の人々の間で、普通に行われる物事のやり方。だそうです。良い習慣なら良いですけど、悪い習慣はちょっとこわいですよね。例えば、毎日ポテチを一袋毎晩食べ続けたら、365日、続けたら想像しただけでとんでもないですよね。たばこもずっと続けると体に悪いし、そう考えると習慣はこわいです。逆に良い習慣はさんぽとか、体に良いものを食べるとか、読書とか、ヨガ、スポーツ、講演などなど。続けるときっと良い影響が出ます。だけどこういう習慣って続かない。なんで続かないかというとみんなすぐに結果が出ると思うから。それをすると良いことは知ってるけど、すぐ結果を出そうとするからなんですね。あとはホントの本心ではやりたくない。これが結構あると思います。でも絶対変えようとか思うんだったら、自分だけでやらない。必ず人とやるか、人に宣言したほうが続きます。それは周りに監視してもらえるから。だから宣言して、周りを巻き込みましょう。でもそれが難しそうだったら、お金をかける。お金をかけたらその分は必ずしようと思うもの。だから先に自分のお金を差し出してその分を動くエネルギーにしちゃいましょう。セミナーやオンラインサロンに入るなどでも良いですね。あとは自分のハードルをあげない。毎日やらなくてもいい。休みの日だけとか。逆に休みの日はやらない。とか自分に少し甘くしたほうが続きやすいですね。良い習慣を身につけ
0
カバー画像

合計金額、¥2,360,000ー なり_:(´ཀ`」 ∠):

2016年4月からとある劇団に入りまして、それから演技やら歌やらMCやら勉強してきましたあゆみのです٩( ᐛ )وもう6年以上経つのかと思うと早いものででも濃かったもので、それでもやっぱり道は険しいもので・・・・。あんまり意識はしてこなかったんですけど、とあるデータを聞いたことがあるのです。※人から人から人ずてで聞いたので信憑性は定かではありませんが_:(´ཀ`」 ∠):↓『いわゆる会社において役職者と呼ばれる上司という立ち位置になるには、やはり勉強が必要だよ。知識や経験は武器になる。毎日ただ過ごすだけでは何も蓄えられない。統計データによると収入の1割分は勉強に投資すべきとある。本を読むでもいいから何か吸収すべし』どこの何のデータで本当にその数値なのかとかは分かんないですけど_(┐「ε:)_まあでも確かに、一般社員よりも会社を任せられる上司はそりゃお金を動かすマーケティングとか、人を動かすコーチングとか、勉強した方が良いでしょうしそのスキルがないと仕事回せないからしんどいですもんね_(┐「ε:)_と、いうよりそうしたスキルを勉強してるから昇進できるのかな_(┐「ε:)_?まあ一括りに言えないところあるので・・、何とも言えませんね٩( ᐛ )و笑(結局コネで通ったりすることもありますしね・・・・_(┐「ε:)_)僕のプロフィールに記載した通り、僕はフリーターで自由に生きてるもので上司になるという目標は全然ないのですが。学びを得るための投資という意味では芸事習うことにかけた費用ってことかと思いちょっと計算してみたんですよ。2016年4月〜2022年4月までの間で、約236万円でした
0
カバー画像

注意されたら考える

こんばんわ。今日は注意されてその後自分がどう動くか、についてお話ししたいと思います。 みなさん、仕事をしていたら、注意されること結構あると思います。 そのことに対して、考えていますか? ぼくは以前はあまり考えていませんでした。うん。考えていなかったんですね。考えずにその注意されたことに対して、直そうとしていたんです。おそらくその注意されたことって、大なり小なりあると思うんですけど、強く言われたってことは大事なことでもあるし、それを言われる背景もあると思うんです。 注意されたことだけ直していたらその人に怒られないがんばりをするってことだし、そのがんばりは自分の体と心を壊すだけ。 大事なのは自分の成長につながるがんばりをするってこと! だからそれを自分の課題にして、かみ砕いて、毎日の課題にして取り組むってことが大事なんじゃないかなと思います。 それが素直に聞くってことだと思います。 なぜ仕事をしているか?それは周りに認められるためではありません。 それは自分のため。自分ががんばったことによって、人を幸せな気持ちにするため!その本質を忘れてはいけません。 これはみなさんに言ってるんじゃありません。全て自分自身に問いかけてます(笑) なのでみなさんも仕事で注意されて、へこむこともあると思うんですが、なぜそれを言われたのか?それを前向きにとらえるようにしてください。 きっと自分の未来に役立つと思います。 それでは今日はこのへんで。最後まで読んでくださりありがとうございました。
0
カバー画像

次男の成長

あけましておめでとうございます。 関西の実家への年末年始の長い帰省も終わり、ようやく我が家も通常稼働しております。 我が家の子どもたちは、それぞれに、それぞれの保育園や小学校へ向かいました。 そんな中、次男にまさかの変化が!! 現在、娘と次男の保育園の送迎を別々で行っているのですが、今までは、絶対に妹を先に保育園に送ってからでないと、自分の保育園には行こうとしなかった次男がなんと!! 次男の保育園から行きたいといいだしたのですっ!!! 冬でも半袖半パンを突き通す、スーパーミラクル頑固な次男にとっては、これは、奇跡的な出来事です。 人って変わるものなのですね。 最近は髪のセットにもうるさい次男。 先日も、髪をセットして、保育園に行く準備を整えて、マンションの下に降りたら、自動ドアにうつる自分の姿をみて、想定と違う髪型だったらしく、もう一度やり直しに帰ることに。 6月ごろは、「保育園に行きたくない!」と、自動車から無理矢理引っ張り出すのが大変だったことを思うと、保育園に行きたい気持ちになってくれているというだけでも、成長を感じます。 そして、自分の保育園から行きたいというようになったのは、きっと、自分の保育園から行きたいと思える心の状態になったからなんだろうなぁ。 そんなこんなで、今年もドタバタいたしますが、どうぞよろしくお願い致します~!!
0
カバー画像

いくつになっても成長できる!

 大人になると、仕事が忙しくなったり、家庭をもったり、子供ができたり、自分のための時間が作りにくくなっていくと思います。 新しいスキルを身に着けるためには時間を捻出して勉強する時間と環境を確保しなければなりません。 時間は意識しないと作り出せないため、ついつい学ぶことを後回しにしてしまいがち。 でも、何かを頑張り続けたり、学び続けてきた人とそうでない人との差は、少しずつ確実に広がり、5年後10年後には大きな差となります。 その差は、収入だったり知識教養の深さだったり人脈だったりと、様々なところに表れます。 先日68歳の女性とお話する機会がありました。 彼女は現在、とある街の図書館で働いています。 45年以上前、学生時代に取った図書館司書の資格を活かして! しかも、応募者も多い中で採用されたのは、67歳の彼女と23歳の女性の二人。 事務職しか経験のなかった彼女は、67歳にして初めての立ち仕事・サービス業に従事したのです。 年齢的にも、補助的な責任のない仕事を望んでいたのですが、司書として働くことで企画業務も任され、パートタイムにも関わらず正職員並みの仕事量と責任が与えられました。 精神的にも肉体的にもきつい仕事なので、辞める選択肢もあったはずです。 しかし、彼女は1年の任期を全うし、翌年度も続ける意欲を持っています。 図書館での仕事に対しての感想は、「成長した自分の姿が楽しみ」! いくつになっても、人間は成長できるし、成長する意欲を持って生きることで心身の健康も保て、活き活きと毎日が充実するのです。 「周りの人たちのあたたかいサポートがあるからやれている」と謙遜していましたが、本
0
カバー画像

~ 2022年ものこりわずか ~

寒くなりましたね☃体調崩されていませんか?2022年ものこりわずか・・・皆さんの2022年は、どんな年でしたか?充実した年でしたか?「あまりいいことがなかったな・・・」「目標・夢が達成できて嬉しかった!」思わずガッツポーズをして喜んだこと悲しくなって涙が次々と流れたこと思うように事が進まず、悩んだり、考えたりしたこと・・・この一年、数えきれないくらいの思いを経験されたことと思います。人間は、色々なことを経験し、そこから色々なことを学びます(^-^)自分自身に起こった全ての出来事。無駄なものは1つもなく、私たちを成長させてくれる、大切なものです☆「こんな経験をするはずではなかったのに・・・」「なんで、私ばかり・・・」☆悲しかったこと、苦しかったことも、成長するために、起こるべくして起こった経験☆この一年で経験したことは、必ず、これからの人生に役立つでしょう。この経験は、自分を一回り、二回り大きくしてくれるものです♪2022年で、経験したこと、学んだことを、2023年に活かしていきたいですね♪このブログが2022年最後のブログになります(^-^)相談者様、出品者様、一年間、多くのご縁をいただきまして、ありがとうございましたm(__)m素敵なご縁に感謝いたします(*^^*)そして、出品サービスのお気に入り、フォロー、ブログのお気に入り登録もしていただきましてありがとうございますm(__)m☆ココナラにおいても、私生活においても、私にとって、感謝・感謝の一年でした☆そして、毎日が充実しておりました♪2023年も、ブログは不定期ではありますが、更新していきたいと思っております。もちろん、
0
カバー画像

素直力😃💖 スポンジみたいに吸収する✨成長の秘訣✨

お互いに学び合える関係って💞すっごく良いですょネッ😆🎶ここ最近 濃くて素敵な時間 を過ごさせて頂きました。その中でも、冬至にかけて二日間を共にした友人との関わりにおいては素敵な気付きを お互い受け取る 事が出来ました🕊彼女と、ワークショップの講師とのやり取りを聞いていて何て素直なんだろぉ多くの参加者に囲まれる中講師の言葉に対し 真摯に自分と向き合い 受け答えする姿に彼女の魅力を感じました💓自分自身に対し、しっかりと目を向ける姿勢。素直な人って素直に表現出来る人ってお水の様な 透明感 を感じます澄んだ空気の様な 清らかさ を感じますそして、それを 美しい と感じます✨一緒に居て、私まで 浄化される 思いでした😇一緒にワークショップに参加し、すっかり盛り上がると最初から決まっていたかの様に、翌日も会う事になりその日も、見て〜と言わんばかりに ハートを開いている 彼女に(笑)突っ込みどころ満載なんだけど、と前置きし今度は講師では無く、友人である私が突っ込みまくりました。傷付いたり、腹が立ったり、気を悪くしてもおかしくない程😈痛い所を突く💘そんな 厳しい現実を突き付ける ど直球を見事に 芯で捕らえる 彼女の素直さに底知れない魅力を感じました❤️‍🔥…私だったら、プライドが邪魔して 無意識に逃げちゃう 気がする💦見たく無くて🙈直視出来ず 正面で受け止められない 気がしますこんなに素直に 物事を受け止められる強さ 凄いな〜この 物事に対する姿勢 があれば、何処までも成長して行けるよなぁこの 素直力 すんごい長所だ❣️そんな感動を伝え、今向き合ってる課題にこそその素直さを「何故そこで発揮しな
0
カバー画像

クイニーアマン

クイニーアマンに出会ったのは一年前でしたどんな食べ物かというと、菓子パンに近い感覚ではありますがどの部類にも当てはまらない斬新な食べ物の一つだと僕は思っています。ローソンのスイーツコーナーで売ってるのでぜひ買って食べてみてください!個人的な話ですがBUMPのボーカル藤原さんが一年前に雑誌のインタビューで『帰り道にクイニーアマン食べて少し笑えたって気分で僕の歌を聴いてくれたら』なんておっしゃってたのが僕にとってのクイニーアマンへ対する初めての出会いだったんですよね。とても印象的でした。そしてこれをブログで書くなんて日は訪れるとも思ってなかったです。そのくらい僕にとっては大切なお菓子との巡り合わせだったんですよね。みなさんも印象に残ってるお菓子や斬新だなって思えたお菓子との出会いなどありますか?あれば教えて欲しいくらいです!!まだ僕自身知らないお菓子や食べ物を知ってみたいからです...!そしてこのクイにーアマンはローソンでしかコンビニでは売ってません...そこがポイントで時期によってクイニーアマンの味の種類も異なっています!以前は無花果が添えられた物も売られていました。通常の小麦が香る味も僕は好みでしたが、今回のショコラ味はダントツで好きかもしれません。久しぶりの体験で気づくことは沢山ある食べ物起点で紹介した今回のコラムでしたが、音楽や本や街や景色などでも久々に足を運んだり耳で聞いたり目に写すだけでも改めて新しく気づけたことや見出せた人生の素晴らしさや新たな自分などありますよね。それってやっぱりバランスと距離感だと思うんですよね。最近かなり強くアウトプットするときに思います。今記事
0
カバー画像

矛盾は成長している証拠

矛盾・・・。コロコロと考えが変わるのはカッコ悪い一貫性があることがなんだか正しいように思える・・・。白黒はっきりさせたい曖昧な態度は嫌がられそう。自分軸がなさそう。矛盾することはこのようなイメージがつくので、どちらかというと良くないイメージに思えます。しかし、成長の過程では「矛盾」は必要。極端な例ですがシャンプー。昔はシャンプーを毎日する人はいませんでしたが最近では珍しくはありません。タバコも同じ。今はタバコを吸っているとダメな人のイメージがありますが。昔は人格者と呼ばれる人でもタバコを吸っていました。しかも屋内で・・・。どんどんと時間の流れと共に常識や正しいことは変わっていきます。その時代や人々の受け止め方によって真実も変化していきます。しかし、変化を受け入れるときはとても苦しいです。ジレンマや矛盾を抱えているときは苦しいです。自信を持って「これが正しい!」と言えるときはかっこいいイメージはあるかもしれませんが、そこには進歩、成長はありません。正しいと感じたところで成長は止まってしまいます。これ以上探求しないからです。なので、矛盾やジレンマを感じた時こそ今、変化しているから成長しているから変化に抵抗して苦しいんだな・・・。と受け入れてみてください。矛盾やジレンマを感じた時は成長している証拠です。ここまでお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

(34日目)引き出すチカラ。

強さ引き出す乳酸菌はR-1。愚痴引き出すオッサンは亀岡。お元気ですかぃ?さぁ、今日も書いていくぜぃ!!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分が誰かと話す時間。それは楽しくもあり、時につまらないときもある。ただ漫然と話すだけの時間。それって無駄だと思う。自分が何かを得られる。相手が何かを得られる。そんな時間こそ意味がある。そう思ってるんだけど、こう書くとゴリゴリの合理主義者と思われがち。だけど、実際の私はとてもエモーショナル。笑顔であなたを癒しますwww😊しかし「相手を知ること」は会話において必要不可欠。相手を知らずして、意味ある会話にはならないと思う。相手が・「何を欲しているか?」・「何に困っているか?」・「私の何を知りたいのか?」これを引き出せれば話題展開もラクになります。(↓取引先との会話を書いたブログ)情報は待っていても来てくれません。自分から率先しなければゲットできないわけです。恋愛と一緒ですな。そして、引き出した情報を使ってどれだけ相手のフトコロに入るか。それは、ゲットしたキーワードをきっかけに話題をどんどん広げることです。加えて、自分から本音を出すことで、相手も本音を返してくれます。そういう場面を作っていけば打ち解けた雰囲気を作ることができます。そうすれば、より相手から情報を得られます。まさに好循環!引き出し上手!!相手を知ることって結局「相手に興味を持つこと」なんですよ。興味を持てばその人のことをもっと知りたくなるでしょ。興味を持って話を聞いてくれる相手には心を開いて話そうと思っちゃうでしょ。興味なさそーに話されたり聞かれたりする時間ってただの苦痛やと思う
0
カバー画像

(28日目)違うジャンルから得られること。

昨日は休みでしたので、先日リリースされたライブDVDを堪能。なのでまったく仕事してませんwそして今日のブログはその影響をモロに受けてます。ご了承くだされ。しかし、自分の好きなアーティストのライブを画面越しでも堪能できるのは嬉しきこと。だけど、職業病なのかクセなのか。ついつい、演出やプロセスを想像しながら見てしまう自分がいるのですよ。たまに思う。フツーに見たい。何も考えずに。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆しかし、日々アンテナを立てていることって、自分の成長や成功に必ず必要だとは思う。もちろんアンテナ立てるって↓の意味でない。《アンテナ》昔働いていた会社でよくセンパイに言われた。『常に仕事のアンテナ立てておけよっ!』って。その時は、『なんで休みの日まで仕事のこと考えなアカンねん!』と思ってたけど。ただ、そのときに叩き込まれたおかげか、いまでは普段から仕事の意識を持つことは、無意識にできているよーな気がする。ってかしてないと気持ちわるくなっちゃう。意識のアンテナ立ててると、自分が携わっている仕事に役立つことが普段の生活から得られることが多い。自分の仕事とまったく関係ないことからも得られることがあったりする。それが読書だったり、歩いているときの風景だったり。Youtubeだったりもするし、音楽(ライブ、MV)や、誰かとのたわいない会話だったりもする。これは自分の意識次第やとは思うのね。ただ漫然と見ていても気づかないんやけどね。《視点》「仕事に活かす素材集め」のアンテナを立てるとどういうことが起こるのか。ひとつ例に挙げてみよーと思う。私が新卒採用の企画担当者として、新しい企画
0
カバー画像

『なぜラボ祭』を通して思ったこと

今回の『なぜラボ祭』を通して、色々と思うことがありました。 「授業をしよう」というテーマにしたものの、途中でこれはちょっと難しいのではないかと思い、変更をしようかなと考えたこともあったのですが、それでも子どもたちは何とか形にしてくれました。 子どもたち、やっぱり任せれば出来ますね!! また、お家でも準備をしなくてはならないこともあり、親御さんは「イライラしつつもグッと我慢をして見守っていました〜。」とおっしゃっていました。 ラボ生の親御さんはお子さんに任せてくださる方がほとんどなので、子どもたちも少しずつですが成長していきます。 見守るのって本当にキツイ!指示した方が楽ですよ〜^ ^;親の方が多く生きている分は、色々とアイデアもありますし、良いものができるに決まっています。(見た目ですけど) それでも、こんな仕上がりで良いのか?と思いつつも声がけ程度にして任せて下さる親御さんやご家族のおかげで、お子さんは立派に成長されていきます。 嬉しいこと・悲しいこと・楽しいこと・悔しいこと等、色々と経験されて大きくなっていきます。 今回もたくさんのことを見聞きしたり、感じたりしたと思います。これが必ずどこかに繋がっていくかと思いますので、今後もラボ生たちと色々なことを経験したいな〜と思っております。 ラボ生たち、これからもよろしくね♡ それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

格言

歴史は永遠に繰り返される。 【解釈】人間は同じ過ちを繰り返しやすいので、過去の経験を振り返って学ぶ必要があるのです。トウキュディデス 古代ギリシャ歴史家 出典「ポロネソス戦史」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

偏りのない学びを持つ

言葉の勉強のために、観点について学ぶことが必要とされる理由。 学びには偏りがないようにしていきたいものですよね。 好きなことに対しては時間を惜しむことなく勉強したい!知りたい!と思う人もいるでしょう。 しかし、学びに偏りができてしまうと得意分野と苦手分野で2つに分かれてしまいます。 得意分野と苦手分野があるのは構いませんし、悪い事と言っているわけではありません。 それはそれで良いかもしれません。 ですが、それではせっかくあなた自身が今までの人生で身に付けた学びまでもが、輝くことがなく終わってしまいます。 せっかく学び得たのですから、その学んだ知識を生かすことを考えていきたい。または考えて欲しいのです。 ここでも観点と言うものがあなたの価値を高めてくれます。 学び得た知識から連想単語(伝言ゲームのようなもの)と同じように、自分の興味のあることを探っていくようにすると良いでしょう。 例えば、医療であれば糖尿病について学んだのであるならば、糖尿病には食事が重要な役割を果たすことでしょう。 ならば、食事についても学んでみる。 食事について学んでいく中で次は栄養素(栄養学)について学ぶ必要性が出てきて、次には調理の仕方や貯蔵の仕方など、栄養から連想していけば様々なものにつながっていきます。 これらは1つの例えではありますが、物事には何でもつながりがあるものです。このつながりを一つ一つ制覇は言わずとも、意識的に自分の頭で整理していくと、今の自分には何が足りなくて、何が必要なのか?が見えてくるでしょう。 恋愛、結婚にも観点と言うものは会話の中やお互いの関係をより深く築いていく中で重要なものと
0
カバー画像

☀️やり方よりも○○○☀️

よく聞くこと。☘️稼げるにはどうしたらいいです?☘️自信をつけるにはどうしたらいいですか?☘️元気になるにはどうしたらいいですか?☘️自分が変わるにはどうしたらいいですか?などなど。やり方をすごく知りたがる方がたくさんいらっしゃいます。やり方を学ぶのは素晴らしいことなんですがその前に整えるものがあるんです実は。これは何かというと在り方☘️です!!!!!!!!!!例えば、RPGゲームで主人公がLv1の時に、Lv50の魔法を覚えてるとします。Lv50の魔法を使おうとすると、それを使うためのポイントが必要です。でも主人公はLv1なので…。その魔法が使えません。じゃあどうするかっていったら主人公のLvを50にする必要があるんです。そうすることで、初めてその魔法を使うことができるんです。一生懸命Lv1の自分で、Lv50の魔法を使っても使えない…。そのLvというのが、先ほど言った在り方☘️です!やり方よりもまずは在り方を整える。これが大事ですね✨その在り方って何?って思った方。それは、☘️自分が源※今自分が手にしている結果は全て自分が選択した結果だ☘️意図100※成果=意図100×方法【∞】☘️根拠のない自信※自分との約束を守り続けてる人は根拠のない自信を持っているなどなど。ここでは全てを書きません✨やり方より自分の在り方をどんどん磨いて学んだ知識をどんどん活用していきましょうね✨
0
カバー画像

皆既月食がもたらすもの

11月8日に、442年ぶりと言われる、皆既月食と惑星食があった。娘から急に携帯に連絡が入り、「生きてる間にもう見られない現象だからみて!空の月!皆既月食!」と言われるまで、鑑定オフィスのベランダにでてみようとも思わなかったけど、なるほど、確かに月が赤黒くなってるわ。珍しいからみとこうか!って普通のひとは思うんだけど、実は古来、この月食は見ちゃいかんもんだったんですよ。インド宗教などは、月食の間中、食も取らず、決して家の外に出てはならなかった。日本の陰陽道とかもおそらく「不吉なもの」だったと思うんだよね。  ニュースでやってるように天体をただの物質として、3次元レベルで解釈すれば、「珍しい天体現象」というショーなんだけど、多次元世界でみる天体というのは、一つ一つにエネルギーが宿っていて、古来の人間はその意味を多次元的な感性で知っていた。 じつは地球もそうなんだけど、惑星には人間と同じように「魂」が宿ってる。惑星=肉体だと考えてもらえればわかるんだけど、物理現象をみても、惑星にはそれぞれさまざまなタームで、惑星上の生命活動がおきている。マグマの動きだって、地殻変動だって、大気圧の変化だって、それら全てが惑星の生命活動なんだと考えたらわかるかな。そして、どの惑星にも、惑星の魂が宿り、惑星を通して、独自のエネルギーを発揮して宇宙の星々に影響を与えている。もちろん地球もその一つで、この地球には「女性」の魂が宿っている。だから、地球は「マザー・アース」などと呼ばれたりもする。(映画・マトリックスに出てくる「預言者」は、このマザー・アースの化身なんだよ。そういう視点であの映画を見直すと、地球
0
カバー画像

『学ぶ』とは

今回は 『論語』 の3連発で書いてみたいと思います。 なぜ 『3つ』 なのかは、今回のテーマを 『学ぶ』 という共通のテーマにしたかったからです。『学ぶ』の捉え方については、人それぞれ異なると思います。そこで、今回紹介する内容を、読んで頂き、『自分』なりの『学ぶ』を見つけていただければと思いますので、ゆっくりと言葉の『意』を理解しながら、読んでみて下さい。今回の文章の流れは、まずは参考にしている本の解説をそのまま記述し、その後、私なりの解釈(主観)を書きます。したがって、私の解釈に『間違い』があるかもしれませんので、元々の解説を各自が自分なりの感じ方で『理解』して頂いた方が賢明かもしれません。私の解釈は、あくまで『参考』程度にして頂くと良いかと思います。 では、さっそく参ります。 *****≪学びがあってこそ、正しい事が判断できる≫ ★『仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚』★ (じんをこのみみてがくをこのまざれば、そのへいやぐ) 【好仁不好學】 ≪学ぶことと考えることをバランスよく≫ ★『学んで思わざれば則ち罔し』★ (まなんでおもわざれば すなわちくらし) 【學而不思則罔】 ≪人は教えてこそ成長する≫ ★『教えありて類なし』★ (おしえありてるいなし) 【有教無類】 -----≪学びがあってこそ、正しい事が判断できる≫ ★『仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚』★ 唐突ですが、優しさって何でしょう? 例えば、誤った考えを持っている人を手助けしてしまったら、それはただの『お人好し』です。それは、優しさではありません。本当の優しさには、『正しい事を判断する力に導く』がよいからで
0
カバー画像

~ 出会い② ~

先日のブログでは、女性占い師との出会いがあって、今の私があること、出会いは『偶然』ではなく、『必然』であることをお伝えしました(*^_^*)出会いは、『必然』と聞くと、「苦手な人との出会いも必然?」と、思うかもしれません。私たちが、人間社会に生まれ、死ぬまでの間、色々な場面で出会いがあり、今までに、お互いの考え方・価値観が合う、一緒にいて居心地が良いなど、相性が良い人との出会いだけではなく、付き合いを続けていくことで、考え方・価値観のズレ、その人と会う度に、気持ちが暗くなり、マイナスに考え、悩んでしまう、相性が良くない人との出会いもあったことでしょう。「今まで出会った人、全ての人と相性が良い、出会った人、みんな大好き!」 → まずありません(;^ω^)それは、大人だけではありません。「○○ちゃんのこと嫌い!」「○○くんと一緒にいたくないな・・・」子供にも、大人と同じように【合う】【合わない】があります。相性が合わない人との出会いがなければ、こんなにも悩むこと・考えてしまうことがなかったのに・・・、毎日が平和だったのに・・・。と思うこと、ありますよね(+_+)しかし、どんな『出会い』も、私たちにとって、大切なもの。相性が良い・悪いを知るために、又、嫌な思いをするために、出会いが用意されているわけではないんです(^-^)人との『出会い』は、自分にとって、学びであり、心・魂を成長させるために与えられているのものなのです✨◎『出会い』永遠に『学び』です◎出会う相手によって、もちろん、学ぶことは違います。◎相性の合う人との出会い◎→人間の温かさ、思いやりを学びます♪→一緒に共感(楽しい、
0
カバー画像

成熟社会ってなんだろう

社会が新たなステージを迎えようとしている。今までの経済成長優先社会は、豊かになるということは幸せになることを意味していた。GDPの数値は豊かさの指標だった。しかし今の日本経済は伸び盛りの成長期にあるわけではない。もうその時代は卒業したと言っていい。今はとても大きくて、とても豊かな成熟社会の中にある。こんな文章を書いてみた。 でも自分で書いていてどこか府に落ちない。どこかの学者が書いた論文の端のようで、これを読んで誰が希望を持てるのかとどこか落ち着かない気分だった。何故だろう?・・・ 書いた言葉「成熟社会」の意味を自分の中でしっかり落とし込んでいなかったからだと思う。 だから改めて、「成熟社会ってなんだろう」から始めてみた。まず「成熟」とはなにか?「成長」と対比するなら、もうこれ以上成長しないこと、大きくならないことだと思う。人の背丈も永遠に伸び続けるわけではない。いつかは止まる。 「熟す」とはどういうことか?子供が成長して大人ごごろを持つこと、青い果実が赤く熟すことだろうか。それなら、「成長」から「成熟」に移ることは、ごく自然で喜ばしいことだ。途中で止めるなんて出来ないし、止めてはいけないことではないか?そんな疑問も浮かんできた。成長した後で今度は心が柔らかになること、硬くて青い果実を甘くて美味しい、色鮮やかなものに育てる時期に来ているんじゃないか?でもいまだに、もう一度成長経済に戻ろうとしている。外見ばかりさらに大きくしようとしている。中身を見ようとしない。豊かになれば必ず幸せになれると信じ込んでいる。そんな気がしてならない。「成熟」の後はどうなるか?恐ろしい気もするが想像し
0
カバー画像

誰も知らない!雰囲気イケメン・美女になる5ステップ

いきなりですが、モテる人とはどんな人だと思いますか?イケメン?高身長?性格が良い?もちろんどれも正解だと思います。全て揃っている人が、いればそれはモテます。何か1つ目立つものがある人、もそれなりにモテるでしょう。ではどれも自信がない人はモテないのか?そんなことありません。あなたの周りにもいませんか?言うほどルックスが良いわけでもない、知り合ったばかりでお互いの性格もあまり知らないはずなのに、なぜか女性に人気のある男性。特別イケメンじゃないのに何故かカッコよく見える男性。なぜそのような男性がいるのでしょうか?それは間違いなく雰囲気がイケメンなのです!!!!作者自身、ルックスも決して万人受けするビジュアルでもなく、細い目がコンプレックスで、学生時代も”いじられキャラ”で過ごしていました。14歳の時に見た目のコンプレックスをなんとかカバーしたいと思いせめて雰囲気だけでも!と思い色々試行錯誤して生きてきました。現実、学校で男子からはいつもいじられるのですが、裏で女子から告白されることが明らかに多くなりました。作者よりイケメンな男子はどう見てもたくさんいましたが、高校を卒業する頃には40人以上の女性から告白されました。卒業後、訪問販売会社に就職しましたが、自分の雰囲気をある程度コントロールできるようになり、19歳で売り上げ1位を獲得しその後もトップ争いから離脱することはありませんでした。さらにその後、大手宅配会社に勤務するも、お客様からの評判もよく会社からサービス優良社員として何度も表彰されました。あれ?モテと関係ない自慢話?と思いましたか?そう思っているのであればそれは大きな間違いです
0 1,000円
カバー画像

テクノロジー「脳と脳の融合」

【人口脳癒合】人の細胞を増殖させて作った人口脳をマウスの脳に移植したら人の人口脳とマウスの脳が融合してしまいました。人工的に作った脳の事を「脳オルガノイド」と言い脳オルガノイドを維持するには外部からの栄養補給が必要でした。脳オルガノイドは完全に脳だけの細胞を増殖させ人工的に作った物なので栄養を運ぶ血管がありません。なので今回ラットの脳に移植し脳オルガノイドに栄養を送る為マウス脳と融合させて増殖させ人脳にマウスの血管を通しました。今までの脳オルガノイドは人工的な成長で目を出現させられ簡単なゲームを覚える位成長し本物の脳に近づいてます。更にマウスの脳に移植できた事で人脳オルガノイドが神経を通じマウスの体内の仕組みを理解して本物と同じ様に機能し始めました。しかも視覚から入ってきた情報もきちんと反応するようになり人工的に増殖して作った脳が自立した自我を持ったのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【生体培養装置】脳オルガノイドは人体の細胞の中にある幹細胞と言う人体の全てに変化させられる細胞を使って製作します。しかしこうして制作された脳オルガノイドには血管まで作る事が出来ず純粋な脳単体しか作れません。なので栄養補給を外部から頼り生体から栄養補給できないので平均10ヶ月程で死んでしまい長生きさせられませんでした。そこで今回マウスの脳に移植し完全融合させ血管や神経を通すと3か月後人脳オルガノイドが元の体積の9倍まで成長しました。その後マウスの脳の3分の1を占めマウスと融合した人間の脳細胞がマウスの細胞でなく人の細胞として増殖し人の脳に近くなったのです。そして人の脳の部分が融合した後脳と
0
カバー画像

【失敗=経験=成長・・・・➡ 成功】

失敗に対する耐性が、限りなく0に近かった以前の私・・ うまくいかないことがあると、その度に、いちいち落ち込んでいた。。 「何で、うまくいかないんだよ!」 「どうして、いつも俺はこうなんだよ!」 こんな感じに・・ 自暴自棄になっては、うまくいかないことを、いつも嘆いていた 「どうせ、俺には能力がない」 「どうせ、俺には才能がない」 「あいつは、いいよなあ・・」 どうせ・・どうせ・・ 家に帰ると、ネットで同じような惨めな境遇の人を探しては、お互いの傷を舐め合っていた しかし、そこから得るものは、一時の安心感だけ。。 得るものは何もなかった・・ そんな時、価値観を変える言葉に出会った! それが、コレなんです ↓↓↓ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 成長するために失敗は「不可欠」 人生も、たくさん失敗して、たくさん痛い思いをする やることの9割は、まず、うまくいかない だから、そのうまくいかないことを「楽しむ」 そうすると、人生って楽しくて仕方ない つまり、失敗なんてものは、この世の中にはない 失敗は、次にうまくいかせるための「テスト」 考えて、決めて、行動して、うまくいかないから、よりよくするために、またやり直す うまくいかないことを楽しめる人が、 どんどん成長を続けていく (人生を変えるマインドセット 一部引用) ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 【やることの9割は、まず、うまくいかない】ということに気づいた瞬間だった これまでは、うまくいくことの方が、当たり前だと無意識に思っていた だから、うまくいかないこ
0
カバー画像

ランニング、マラソンは 好きですか?

こんにちは!働く人の応援団Michikoです。東京マラソン完走2回(2015年、2016年)ホノルルマラソン完走1回(2015年)20キロ地点でリタイヤ1回(2016年)が私の実績なんですが・・・👟👟👟👟走るの、好きじゃないです😅運動全般苦手なんです。なにげなく申し込んだ東京マラソンに、なぜか当選してしまい😑せっかくだからがんばろうと決意したことが走るきっかけでした。ウルトラマラソン経験者主催のセミナーで必要な準備をしっかり教えてもらい、ウエアやシューズを購入し、初心者メニューを考えて練習スタート。最初は歩く程度のスピードから、少しずつ、少しずつ走れるようになれました🏅🏅🏅運動経験がなくて、ほんっっっっっっとうに大変でしたが初心者だったことがかえってよかったのかもなーとも思っています。【よかったこと】何も知らないので積極的に質問できたアドバイスを全部実践してみた(やってみて自分に合うことを継続)ちょっとの成長でもめちゃうれしかった歩いてもよし!と思えた無茶はしなかった(できなかった?(笑))マラソン、ランニングに挑戦する人も応援します!😉
0
カバー画像

大変お世話になっている生徒さんについて+本紹介(国語教科書・IELTS問題集)

大変お世話になっている生徒さんについて(もっと多くの人・お客さんにきて欲しいと思ってこの記事を書いています。)本日、対面で個人授業をしてきました。この生徒さんは、1年7ヶ月ほどお世話になっている生徒さんです。非常に真面目で素直で謙虚で勉強熱心な方です。歳を取っても学び続けたいとおっしゃり、それを実行している数少ない方だと思います。本当にお世話になりました。この方は間も無く日本を離れるので、その前に、ひと段落として、授業を行わせていただきました。授業と言っても、僕が英語に関係ない話を含めて、色々お話しするという、授業とは言えないようなものでした。それでも2年間、通っていただきました。本当に感謝です。自分の拙い話に興味を持っていただき、英語だけでなく、英語にまつわる話(歴史、哲学、勉強の仕方、海外体験の話、DJの話、働き方の話、人間関係の話、運の話、オススメの本の話、など)様々、お話しさせていただきました。本日僕の授業(話)のよかった点をお聞きしたところ、「話が上手・様々な経験をもとに話してくれる・勉強の仕方・勉強の向き合い方を教えてくれる・勉強をしっかりしてきたなという印象を受ける・先生とDJという一見対極のことをしていて絶妙にバランスが取れている」などのお言葉をいただきました。自分はまだまだすぎる・未熟なのは当然として、引き続き勉強(机の上でも・外の世界でも)していかないとな、と思いました。本日オススメした本をいくつか紹介します。もっとあるのですがちょっと書ききれないですね。。。①光村図書 国語 3(中学校3年生の時の国語の教科書)温かいスープ 今村友信(読むと泣けてしまうくら
0
カバー画像

諦めない気持ち😌

こんにちは✨😃ななみです🙌 私は、 ⭐️心のお悩みに ⭐️周囲の目が気になる方 ⭐️自分の殻から抜け出せない方 ⭐️自分の思いを伝える事が苦手な方 に優しく寄り添ってお話を聞いております 今日は、娘ちゃんの“諦めない気持ち”に ついてブログを書いてます😌 よろしくお願いいたします✨ 先日、“階段”をのぼれました とブログをあげました🎵 この階段は、室内のものでした 階段をのぼれる事が分かったママは 『公園の滑り台はのぼれるのか?』 と疑問に思いました😁 大きい公園だと人が怖くて 固まって動かない 娘ちゃん😅 ママから離れません😆 なので 人の少ない小さな公園へgo❗ ママがおいで🙋おいで🙋 してもしばらくベビーカートから 離れません😅 慣れてくると滑り台の方へ🎵 ママ “のぼれないよな😊” と後ろから見守っていると のぼった❗❗ 上手に手足を使いながら 階段を踏み外しながらも “諦めなず” 途中で泣くこともなく 頂上まで✨✨ 娘ちゃんすごい⤴️⤴️ママは、後ろから支えながらやらせてみたものの冷やひやしです ママのほうがドキドキ💓でした 滑る時はママの膝の上が しゅ~🎵 娘ちゃんは滑り終わるとすぐに またのぼり始めました😁気に入ったみたいです🎵最終的には5.6回 のぼって滑りました❤️ どんどん コツをつかみ上手にのぼれるように なりました😆 踏み外しても諦めず 最後まで挑戦する娘ちゃん😁 子どもの成長は 素晴らしいです😌 まだまだ、怖いもの知らずです🎵 ママは、娘ちゃんの 挑戦をこれからも しっかりと見守っていきます✨ 最後までお付き合い頂き ありがとうございました😌 ななみ❤
0
カバー画像

あなたは”世界に一つだけの花”

悩みや困難は”命の根”を深くする。涙を堪えて、悲しみに耐えるとき愚痴を言わずに、苦しみに耐えるとき言い訳をしないで、黙って批判に耐えるとき怒りをおさえて、じっと屈辱に耐えるときあなたの眼の色が深くなり、命の根が深くなる。【相田みつを】人生に悩みはつきものだし、命が尽きるその時まで悩みがゼロになることはないのかもしれない。今の状況を”絶望”と捉え、自分の運命を呪うのか。今の状況を”必要なこと”と捉え、自分の成長に繋げるのか。それは、あなた次第。今の現状が辛い人からすれば、全ての出来事に意味があると思うのは難しいかもしれない。しかし、「あの経験があったからこそ、今の自分がある」といつか思える日が来ます。自分が経験すること全ては、必然であり、意味があるのです。その意味を理解できるのは、3年後かもしれないし、死ぬ時かもしれない。そうさ、僕らは 世界に一つだけの花 ひとりひとり違う種を持つ。その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい。頑張って咲いた花はどれも きれいだから。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
382 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら