絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

139 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

小規模事業者持続化補助金(一般枠)|強みと弱みについて

2025年6月13日締切分の申請がスタートしております。今回から、電子申請の項目が、少しだけ変更になっています。持続化補助金|以前の書式持続化補助金|現在の公式作成例練馬コンサルティングオフィスからのご案内上記のように、以前は『強み』を書く項目でしたが、現在は『強み・弱み』を書く項目となっています。弊社では、だいぶ前から、SWOT分析を必ず書くようにしておりましたので、シート全体を見れば、『弱み』自体は書かれているかと思います。ただし、古い書式で納品した方の一部は、経営方針の部分でSWOT分析しているケースもございます。そういった場合、ご自身で対応された方もいらっしゃるかもしれませんが、弊社で納品したものについては、調整が必要であれば、無償にて対応致しますので、気軽にご連絡頂ければ幸いです。今後とも、宜しくお願い致します。
0
カバー画像

占ってみた 米国の関税対応で再び給付金支給に手を出すか

こんにちは南仙台の父です。与党は決め手に欠く中で参院選に突入せざるを得ない状況に追い込まれる中で厳しいオウンゴールまで飛び出し、消費減税も議論できない中で苦し紛れの給付金が飛び出しそうな雰囲気になってきました。元々与党は高齢者層の支持に支えられている面が強く、年金も減る中で支持者の中から声が上がりつつある状況もあります。政府も消費減税をしないと明言した手前もあり、余計な失点もあって岩盤支持層の不満を和らげる意味でも給付金に手を出しかねない状況です。果たして苦し紛れに給付金に手をつけてしまうことになるのか、今回はこれを占ってみました。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、教皇のカードの正位置が出ています。教皇のカードの正位置は慈悲や連帯、協調や信頼、思いやりや規律といった意味があります。法や秩序を表すだけでなく、慈悲や思いやりといった意味も持ちます。結論から言えば、残念なことに手を出すことになるでしょう。今の状況では基礎票が読めなくなる可能性が高く、与党にとっては投票率をいかにして上げないかがカギとなります。今のところは野党も足の引っ張り合いや無策もあって与党もそれほど心配はしていませんが、参院選に向かっては更に苦しい状況になります。米国の関税攻勢だけでなく、国内で進むインフレやコメの価格上昇、更にリストラによる雇用状況の悪化は与党にとって頭の痛い問題です。また、今の内閣は財政規律強化の方針に沿って動いており、積極財政への抵抗感も強くあります。財務省も恒久に近い財源流出よりも一時的な予算措置による給付金なら応じる可能性が高く、与党でも特
0
カバー画像

【FP3級取得勉強】「健康保険」の疑問点 70歳~75歳未満の自己負担割合

おはようございます。 今日は70歳から75歳未満の方を対象に、所得によって医療費の自己負担割合が変わる制度について詳しく見ていきたいと思います。 関連お勉強動画はこちら 参考にさせて頂いているのは滝澤ななみさん著「2024-2025版 みんながほしかった! FPの教科書 3級」(TAC出版)です。 70歳~75歳未満の自己負担割合の疑問点■3割負担になる「現役並みの所得」って実際いくらなの? ■所得の調整はした方がいいの? 以上の2点を調べてみようと思います。 やはり自分の所得とライフプランに関する知識は大切 ■3割負担になる「現役並みの所得」って実際いくらなの? ⇒ ① 所得基準 同一世帯内の70歳以上の被保険者に、課税所得が145万円以上の人がいること ※年金収入だけの場合:年金収入が約280万円超が目安 ② 世帯の合計収入目安 世帯収入が 単身で年収383万円以上、または 2人世帯で520万円以上が目安とされています ⇒補足 1. 自己負担割合の判定方法は「毎年8月1日時点での収入」で行われる → 所得の変動がある人(退職、年金開始など)は、その年の途中で判定区分が変わることもある 2. 高額療養費制度の上限 → たとえば、3割負担でも「上限額」以上は戻ってくる制度がある ■所得の調整はした方がいいの? ⇒ 高齢者(特に70~74歳)の方は「所得の調整」をした方が医療費の負担軽減につながることが多いです。 ⇒たとえばどうお得になる? 【ケース】課税所得が145万円ギリギリの人が、医療費月3万円の通院をしていたとします。 ● 3割負担:自己負担=月3万円(年間36万円)●
0
カバー画像

小規模事業者持続化補助金|『創業枠』への対応について

2025年5月1日、『創業枠』の書式・申請画面が公表されました。現在募集されている『創業枠』の書式・申請形式は、『一般枠』と異なります。ご注意くださいませ。なお、『創業枠』の書式は、実際には2023年までの申請書式とほぼ同様の書式となっております。申請内容自体はほとんど変わらないため、『一般枠』向けに作成した計画等からでも、ほぼコピペのような形で、準備可能かと思います。ただ、WORDが苦手な方もいらっしゃると思いますので、5月1日までに購入・見積提案した方については、無償にて、サポートさせて頂きます。一方、5月2日以降の見積提案・購入については、計画書の準備後、『創業型で計画書を作ったが一般型の書式に作り変えたい』『一般型の書式で作ったが創業型の書式に作り変えたい』という場合には、別途5千円にて作業させて頂くことになります。申請する枠は、必ず事前にご確認くださいませ。宜しくお願い致します。
0
カバー画像

給付金支給通知

2025年 3月4日 火曜日 昨日ね 昨日よ 「低所得世帯に対する給付金支給通知書」 皆さんの手元にも届きましたか? 中所得 高所得な方の処へは届きませんよ。 本給付金は 該当市基本台帳に登録が有り 世帯全体が 令和六年度住民税非課税者で構成されている 限定された世帯が対象です。 一世帯 三万円 こども  二万円 一部に支給対象外が記載されています。 私は支給対象 ど真ん中なので 口座名義とか 受給銀行名等 間違いの無い事を確かめました。 通知書に間違いが有ったり 支給を断る方は 担当課へ申し出るよう 記載されていました。 そんな人 いるのかなぁ? 私の場合は 全額が生活費に消えてしまいます。 それ(消費する事)が 政府の狙い・願いなのだから 日本経済の為にも良い訳で 私としても助かります。 それを 手元で止める 貯蓄とかに回されてしまうと 政府の意図からも外れて 現状の不景気が継続してしまいます。 経済を潤滑に回すのは けっして浪費では無いと 私は思っています。 確かに 蓄えは絶対に必要だけれども 支給された金額の全額を 蓄えにしてしまうのでは無くて 計画的に 出費へ回すのは如何かと。 給付金の支給って 人生で三回目? 四回目かな? まだ離婚前の 子供が小さかった頃? 何かの支給が有りましたよ、 内容は忘れたけれど・・。 何年前でしたっけ? 全額を 旦那さんに押さえられていて (通帳とか カードとか) 好き勝手に使われてしまったって 当時は問題にも上がったけれど。 最近でも 多分  そういう状況は続いているでしょうし 改善なんて とてもとても望めないんでしょ? 家庭の中への
0
カバー画像

中小企業省力化投資補助金(一般型)|計画書『その3』を作る際の注意事項

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金(一般型)|計画書『その3』を作る際の注意事項 』です。それでは、内容に入っていきましょう。1.2月21日、申請書式が公開されました以前から公表されていた『公募要領』には、『A4サイズで可能な限り簡潔な事業計画書の作成にご協力ください』との記載があり、どんな書式になるのだろうと思っておりました。作成に関する指定事項は、『事業計画書作成の参考ガイド』を全部ご覧頂く必要がございます。指示が多く、従来の補助金よりも、作業負荷は多少高いと感じる申請事業者・コンサルタントもいるかもしれません。 2.『その3』の項目が分かりづらい『その3』は指定書式となります。ただし、『事業計画目標値算出シート』は参考様式・提出不要となっています。その理由は、電子申請システムに直接数値を入力するからです。ところで、『ものづくり補助金』でも同様の記載がありましたが、『人件費』と『給与支給総額』という、同じような違うような項目があります。本コンテンツでは、これについて解説しておこうと思います。3.『人件費』と『給与支給総額』は何が違うのか『人件費』については、『よくある質問』に説明があります。役員報酬・従業員の給与に、福利厚生費・法定福利費などを加えたものが算定の基準となります。一方の『給与支給総額』については、『公募要領』p13に記載があります。福利厚生費・法定福利費などは含みません。この違いをしっかり理解して記入する必要があります。さいごに『事業計画目標値算出シート』の②と⑤は、通常一致しません。注意しなければなりませ
0
カバー画像

中小企業省力化投資補助金(一般型)は、どんな内容が採択されるのか?

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『中小企業省力化投資補助金(一般型)は、どんな内容が採択されるのか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.補助金としての注目度は高いものの…中小企業省力化投資補助金(一般型)、多くの方が注目していますね。ただし、2025年2月現在、一般型は、まだ公募要領等が公表されただけです。世の中に、採択されたことのある人はいませんし、それどころか、申請受付も始まっていません。そのため、どんな内容だったら採択されるのかについては、現段階では分からない部分も多く、あくまで推測になってしまいます。その点は、ご容赦くださいませ。2.公式ホームページを見てみる公式ホームページには、この補助金の目的が記載されています。IoT・ロボット等の人手不足解消に効果があるデジタル技術等を活用した設備を導入つまり、従来、人の手で行っていたことを、人の手以外で行う設備やシステムは、本補助金の対象になると言えそうです。ただ、たいていの技術・システムって、だいたい全て、人手不足解消する存在なんですよね。これだけ見ても、どんな内容で申請すべきか、いまいちイメージしづらいかもしれません。3.補助金計画書の審査基準を見てみる どういう内容だったら補助金に採択されるか。それを知るためには、実は、公募要領の前半を見るよりも、審査基準を見る方が、分かりやすかったりします。審査基準には、以下のように記載があります。省力化指数が高い取組であることが示されており、その記載内容や算出根拠が妥当なものとなっているか。省力化指数= [(設備導入による削減時間)-(設備導入によ
0
カバー画像

マンションの家賃が補助対象になるって、本当ですか?|小規模事業者持続化補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『マンションの家賃が補助対象になるって、本当ですか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.『小規模事業者持続化補助金』では、賃料も補助対象になる小規模事業者持続化補助金の公募要領には、以下のように記載があります。○事務所等に係る家賃は補助対象となりません。ただし、既存の事務所賃料ではなく、新たな販路開拓の取組の一環として新たに事務所を賃借する場合は、対象となる場合があります。つまり、既存の事務所賃料は補助対象になりません。しかし、補助事業のために『新たに事務所を賃借する場合』には、補助対象になるんです。実際に弊社は、過去に2回、マンション家賃分について、補助金が入金されています。2.家賃を申請する場合の注意点①:あくまで事業用補助対象になるのは、あくまで事業用の賃料です。居住用のマンションなどは、補助対象になりません。居住用と事業用を併存させる場合、どう扱われるかは分かりません。というのも、弊社も、弊社のお客様も、そこで実験をしてみる必要が無いので、今まで全案件で、事業用に借りているからです。ただし、公募要領に以下の文言があるので、居住用で借りて、一部事業用で使う場合でも、補助対象になる可能性はあります。なお、審査時に床面積の按分資料が必要となることがあります。これは、自己責任で挑戦してみて頂ければ幸いです。3.家賃を申請する場合の注意点②:交付決定まで契約できない公募要領に記載があった通り、『新たに事務所を賃借する場合』のみ、補助対象になります。この『新たに事務所を賃借する場合』とは、あくまで、『交付決定』後
0
カバー画像

計画通りに補助事業をやったのに、補助対象外になる場合|小規模事業者持続化補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『計画通りに補助事業をやったのに、補助対象外になる場合』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.よくある失敗例①:必要書類が不十分補助金は、計画通りに補助事業をやれば、お金がもらえるという制度ではありません。計画通りに補助事業をやることは当然で、その上で、必要な書類が全部揃っていて、初めて審査対象となり、全ての書類に不備が無かった場合にだけ、補助金が交付されます。見積書・相見積書・発注書などの書類が無かったり、書類があったとしても、事務局が要求する情報が不足していたりすれば、どんなにゴネても、補助金は交付されません。2.よくある失敗例②:補助事業の手引きを見ていない以下は、『小規模事業者持続化補助金』の補助事業の手引きに記載のある内容です。補助事業計画に基づく商品・サービスの広報を目的としたものが補助対象であり、単なる会社のPRや営業活動に活用される広報費は、補助対象となりません。(販路開拓に繋がる商品・サービスの名称や宣伝文句が付記されていないものは補助対象となりません。)つまり、計画に基づいて、チラシ・ショップカード・ポスターなどを作ったとしても、商品・サービスの名称や宣伝文句が明記されていなければ、補助対象にならないんです。チラシ・ポスターなどでは、直接的な商品・サービスの名称や宣伝文句を入れない、オシャレなものも少なくありません。ショップカードも、名刺と判断されれば補助対象外になってしまいます。注意しなければなりません。さいごに『小規模事業者持続化補助金』は、分かっていれば、かなり楽でお得な補助金です。しか
0
カバー画像

ウェブサイト関連費を回避する方法はありませんか?|小規模事業者持続化補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『ウェブサイト関連費を回避する方法はありませんか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.ウェブサイト関連費のルールの整理小規模事業者持続化補助金の仕組みで、一番困ってしまうのが、『ウェブサイト関連費』です。『ウェブサイト関連費』のルールを整理しておきましょう。・ウェブサイト関連費は補助額の4分の1まで・ウェブサイト関連費だけの申請は不可 つまり、『ウェブサイト関連費』以外の経費を、『ウェブサイト関連費』の3倍使わなければなりません。なかなか厳しいルールになっていますし、このルールがあるために、結果的に申請を断念する事業者も少なくありません。2.「回避できないか」というご相談も多い販売促進を考える場合、ウェブ集客を無視することなんて、ほとんどできません。それに、販売促進を考える場合、ウェブ集客をどうするかから考えた方が良い場合も多いので、なかなかに現実離れしたルールです。そのため、お問い合わせ頂く多くの事業者から、「なんとか、広報費/委託外注費でいけませんか?」というご相談を頂きます。しかし、残念ながら、その考えは、捨てた方が良さそうです。その理由をご説明します。3.理由①:交付決定が遅れるまず1つ目、そのような経費の書き方をしても、『交付決定』が遅れるだけです。申請した経費の細かいチェックは、採択後に行われます。『事実上ウェブサイト関連費』という内容については、それが修正されるまで、『交付決定』されません。ゴネようとしても、事務局だって折れてくれませんから、いつまでたっても補助事業が始められません。実態によって
0
カバー画像

商工会議所等の会員ではありませんが、申請できますか?|小規模事業者持続化補助金

こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『商工会議所等の会員ではありませんが、申請できますか?』です。さぁ、内容に入っていきましょう。1.小規模事業者持続化補助金は、会員以外でも申請できる例えば、商工会議所が推薦して受けられるお得な融資などは、商工会議所の会員でなければ、申請することができません。実際に弊社も、商工会議所経由で融資を受けた際に、商工会議所の会員になりました。一方、『小規模事業者持続化補助金』は、商工会議所の会員にならなくても、申請することが可能です。これは、商工会でも同様です。2.面談は必須ただし、本補助金を申請する場合には、会員であってもなくても、商工会議所又は商工会で、面談を受けることが必須とされています。この面談を経なければ、申請に必要な『様式4』がもらえません。ちなみに、この『様式4』は、商工会議所又は商工会が、計画書をチェックしましたよという確認書類のようなものになっています。補助金申請時にこれを添付しなければ、申請できません。また、ちゃんと取得した様式4を添付しなければ、不採択・採択取消になってしまいます。さいごになお、面談を受けた後、商工会議所又は商工会から、加入の勧誘がある場合があります。これを受けなくても、採択にはまず影響しませんから、ご安心ください。それではまた!
0
カバー画像

小規模事業者持続化補助金|補助金の審査基準と計画書のポイント

はじめに本記事は、第16回公募(2024年5月27日締切)の公募要領をもとに記載しています。『小規模事業者持続化補助金』は、もう10年程度の歴史がある安定した補助金です。そのため、審査基準が大きく変わることは無いかとは思っておりますが、それでも、応募の際は、必ず最新の公募要領を確認するようにしてください。補助金の審査基準上記は、公募要領のp25に記載があります。『採択される計画書』という観点からは、実施したい内容を、以下の順番で考えると良いでしょう。・自社の経営状況はどうなっているか・実施したい補助事業は、自社の経営状況にマッチしているか・補助事業を実施すると、自社はどうなるかこの順番で丁寧に検討して、定性的な効果・定量的な効果をしっかりアピールしなければなりません。計画書作成のポイント本補助金では従来、計画書の作成例が公表されてきました。ただ、この作成例の完成度は、あまり高くありません。 多くの申請者が、外部コンサルタントなどの支援を受けて、計画書を用意しています。そのため、競合は、普通の経営者ではなく、採択経験豊富なコンサルタントとなります。しかも、第17回の募集では、半年以上募集が無かったため、応募が殺到すると考えられます。これまで採択されたことのない方が、採択された計画書を見たことが無い状態で、いきなり採択されるハードルは、かなり高いかもしれません。どうしても採択されたければ、外部コンサルタントなどの活用も検討された方が良いかと思います。ぜひ、経験豊富な弊社にもご相談くださいませ。
0
カバー画像

小規模事業者持続化補助金2025|絶対に知っておいてほしいこと

はじめに こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『小規模事業者持続化補助金2025、絶対に知っておいてほしいこと』です。なお、2025年募集分の公募要領は、このコンテンツを作っている2024年12月時点では公表されていないので、2024年募集分の公募要領をベースにした解説となっています。その点はご了承くださいませ。それでは内容に入っていきましょう。1.補助金と給付金は異なりますかつて、『持続化給付金』『事業復活支援金』といった給付金がありました。そして、これと名前が似ているので、「小規模事業者持続化補助金、もらえるならもらいたいです」というご相談はかなり多いです。もちろん、『補助金』もメチャクチャお得ですので、もらえるならもらった方が良いです。ただし、『補助金』をもらうための手続きは、『給付金』よりも遥かに手間がかかります。「お金がもらえる」感覚で、業者丸投げのような形で申請してしまうと、ほぼ間違いなくトラブルになります。しかも、挙句、1円も入金されない可能性も高いです。お気を付けください。2.補助金は、経費のキャッシュバックです補助金は、『お金がもらえる制度』ではあるのですが、正確に言えば、『使ったお金のうち、事務局が認定した分について、お金がキャッシュバックされてくる制度』です。最初にお金を使わなければなりませんし、しっかり上手に使わなければ、事務局が認定してくれませんから、結局1円も入金されない可能性があります。外部コンサルタント等は、それをサポートすることはできたとしても、丸ごとコーディネイトするようなことは難しいです。実際に、『事業再構築補助金
0
カバー画像

小規模事業者持続化補助金2025の概要

はじめに こんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のテーマは、『小規模事業者持続化補助金2025の概要』です。それでは内容に入っていきましょう。1.補助金事務局の募集が開始されました2024年12月16日、公的機関である『中小機構』が、『小規模事業者持続化補助金』の事務局を募集し始めました。受付期間締切日は『2025年1月22日』となっています。2月頃には、補助金自体が募集開始になっていることを祈りつつ。『小規模事業者持続化補助金2025』の概要を見ていきましょう。2.補助金の申請枠等が更新されています公表されている概要では、『卒業枠』『後継者支援枠』が廃止されています。その他、『創業枠』は『創業型』に、『賃金引上げ枠』は『賃金引上げ特例』に変更されています。また、『共同・協業型』『ビジネスコミュニティ型』が新設されています。通常枠については、今までと変わらない感覚で申請することができそうです。3.補助対象経費の変更点『一般型』については、補助対象経費は、以下のようになっています。機械装置等費、広報費、ウェブサイト関連費、展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、旅費、開発費、資料購入費、借料、設備処分費、委託・外注費(税理士等への相談・コンサルティング費用など)『新商品開発費』が『開発費』という名称になっている以外、特段の変更は見当たりません。最新の『公募要領』が発表になってみなければ、細かいことは分かりませんが、経費計画の策定については、以前の『公募要領』を見ながらでも、とりあえず問題なさそうです。4.補助金支援に関するご案内去年の5月以降募集が無
0
カバー画像

補助金FAQ|通りやすい経費はありますか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『通りやすい経費はありますか?』です。それでは内容に入っていきましょう。経費による評価の差は無いまず前提として、補助金の審査の対象は、『経費』ではなく『計画』です。そのため、『通りやすい経費』という考え方をする必要はありません。ただ、実際には、『通らない経費』『通りづらい経費』があります。『小規模事業者持続化補助金』の例で見てみましょう。通らない経費①:汎用性の高い経費PC 周辺機器(ハードディスク・LAN・Wi-Fi・サーバー・モニター・スキャナー・ルーター、ヘッドセット・イヤホン等)(中略)その他汎用性が高く目的外使用になりえるもの『小規模事業者持続化補助金』では、上記が『補助対象外』として明記されています。どんなにゴネても、補助対象になりません。また、明記が無かったとしても、『汎用性が高く目的外使用になりえる』と判断されてしまえば、補助対象外となってしまいます。どんな経費でも、『絶対に大丈夫』ということはありません。『補助対象経費』を支出する際には、必ず公募要領を確認した上で、事務局に相談しながら支出することをお勧めします。通らない経費②:生産性だけで申請した場合販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため『小規模事業者持続化補助金』は、『販路開拓』のための補助金です。公募要領にあるように、『生産性向上』の取り組みは、『販路開拓』の取り組みと合わせて行う必要があります。例えば、「自動食洗器を購入する事で、従業員が集客に専念できるようになる」という内容で申請したいと
0
カバー画像

補助金FAQ|通りやすい申請内容はありますか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『通りやすい申請内容はありますか?』です。それでは内容に入っていきましょう。分かりやすい内容は通りやすい補助金は、審査員が計画を評価します。そのため、申請内容のわかりやすさが重要です。例えば、『チラシを配布して地域のお客様を集客する』という内容と、『TikTokで踊ってTikTokの利用者を集客する』という内容では、前者の方が、通りやすいです。補助事業の分かりやすさとは?もちろん、『TikTokで踊ってTikTokの利用者を集客する』ことを否定する意味ではありません。取組内容の生み出す効果の直接性が、大きく異なるので、『前者の方が、通りやすい』と説明しました。具体的に見てみましょう。『チラシ』を見た人が手に入れる情報は、『商品・サービス』の『価格や詳細』です。一方、『踊り』を見た人が手に入れる情報は、『踊っている人の外見や人間性』です。そうなると、どっちが直接的に『商品・サービス』の集客に結び付くかと言えば、どうしても『チラシ』ということになります。実現までのプロセスを丁寧に説明する必要があるもちろん、『店主がTikTokで踊る』ことによって、集客に成功しているケースもあるでしょう。その集客効果自体は否定はしません。もし、この内容で補助金に申請する場合には、『これこれこういうプロセスで、これぐらいの集客効果が期待できる』ということを、『チラシ』で申請する場合よりも遥かに丁寧に、願望ではなく、説得しなければなりません。そこまでやらなければならないので、採択ハードルが高いのです。それではまた!
0
カバー画像

補助金FAQ|通りやすい事業内容はありますか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『通りやすい事業内容はありますか?』です。それでは内容に入っていきましょう。業種による差別は無いまず前提として、補助金の審査では、業種による差別はありません。補助金の審査では、事業内容が公募要領の趣旨に合致しているかで審査されます。各補助金の公募要領に、審査の基準が公表されています。審査をする人は、その基準に基づいて、計画書に点数を付けるだけなので、業種による有利・不利はありません。業種・業態による事実上の有利・不利はあるただし、業種・業態により、計画書の作りやすさに差があって、事実上の有利・不利となっています。店舗型の業種では、『地域集客』が補助事業の軸となることが多いです。その場合、どういう取り組みをすると、だいたいどれくらいの集客が期待できるといった説得がしやすく、計画書が作りやすいですし、採択もされやすいです。一方、店舗型の業種ではない場合、『どれくらいの集客が期待できる』の部分の試算が難しいため、計画書は作りづらいですし、採択もされづらいです。非店舗型の事業は、よりシビアな計画書を非店舗型の事業で補助金を申請する場合には、事業の社会的意義、地域貢献や、他者との差別化など、より独自性にこだわった計画書の作成が必要です。なかなか大変ですから、ぜひ、経験豊富な私たちに、気軽にご相談くださいませ。それではまた!
0
カバー画像

補助金FAQ|パソコンが苦手なので、代理申請してもらいたいです。

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『パソコンが苦手なので、代理申請してもらいたい』です。それでは内容に入っていきましょう。申請代行は原則禁止です補助金の申請手続きは、基本的に申請者自身が行う必要があります。多くの補助金では、公募要領に『申請者本人が主体的に行うこと』が求められており、代行申請は不採択・採択取消・補助金返還になる可能性があります。例えば、『事業再構築補助金』では、補助金事務局が申請したPCのIPアドレスを調査し、複数申請していた業者の申請を、不採択・採択取消とした事例がありました。詳しくは、以下の記事をご覧くださいませ。『パソコンが苦手』では、認められなさそうただし、例えば、『身体に障害があってPCが扱えない場合』など、そういう事業主を支援することまで、禁止するものではありません。事務局に相談した上で、事務局が許可するケースもあるかとは思います。 とはいえ、『パソコンが苦手』というぐらいでは、認められないでしょう。補助金の申請は、主体的になお、採択後、経費の集計などで、データを集計し、事務局に報告しなければなりません。その多くの作業が、PCが無ければできないものです。補助金を有効に使うためにも、悪徳な業者に利用されないためにも、覚悟を決めて、ご自身で申請されることをお勧めします。それではまた!
0
カバー画像

補助金FAQ|補助金申請、丸投げしたいです。

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『補助金申請、丸投げしたい』です。それでは内容に入っていきましょう。補助金の申請代行はやめた方が良い補助金申請を他人に丸投げすることは、原則として避けるべきです。例えば、『事業再構築補助金』では、不適切な代行申請が問題となり、採択取消や返還義務が発生しています。『事業再構築補助金』では、公募要領に、以下のように記載があります。同一パソコンから大量に申請がある場合などは、個別に事情を伺う場合があります。正当な事由なく、申請者自身による申請と認められない場合には、当該申請は不採択となります。このように、IPアドレスをチェックして、代行申請の事業者を確認しています。その他の補助金でも、今後このような運用になっていくと思われます。安易に代行申請を頼るのは避けた方が良さそうです。補助金計画書の相談等は問題ないとはいっても、補助金は、採択されなければもらえませんから、初めての補助金で、「自力で何とかしよう!」というハードルは、かなり高いです。その点、計画書の作成などをコンサルタントに相談することは問題ありませんから、ぜひご活用ください。例えば、『小規模事業者持続化補助金』の公募要領には、以下のように記載があります。外部のアドバイスを受けること自体は問題ありませんが、上記趣旨に沿わない申請は不採択となります。実際、初めてのことに挑戦するのに、「外部の相談を受けてはいけない」というのは、さすがに酷ですよね。補助金申請、ぜひご相談ください補助金申請は手間がかかりますが、自分の事業に最適な計画を立てることで、採択率を上げることが
0
カバー画像

補助金FAQ|補助金が申請できるか、判断してもらえますか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『補助金が申請できるか、判断してもらえますか?』です。それでは内容に入っていきましょう。補助金を申請できるかどうかは公募要領を見る補助金の申請対象になるかどうかは、公募要領に記載された条件を満たしているかが基準になります。例えば、『小規模事業者持続化補助金』では、常時雇用する従業員数が、業種別に、5人又は20人以下であることが求められます。補助金の『常時雇用する従業員』要件の判断『常時雇用する従業員』というのは、通常は『正社員』と考えればよいですが、実はそう簡単でもありません。これについては、『賃金台帳』と『公募要領』を照らし合わせてみなければならない場合があります。私たちが御社の状況をヒアリングして、「申請できそうです」と言ったところで、申請できないことはあります。「申請できないかもしれません」と言ったところで、申請できることはあります。結局、補助金事務局にしか判断できない補助金の申請基準は、他にも『売上減少要件』や『株主要件』など、複合的です。それを判断できるのは事務局だけなんです。ですから、『補助金が申請できるかどうか』については、電話で事務局に問い合わせてみて頂きたいです。それではまた!
0
カバー画像

補助金FAQ|補助金は、返済が必要ですか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『補助金は、返済が必要ですか?』です。それでは内容に入っていきましょう。補助金は、原則返済不要補助金は原則として返済不要です。きちんと計画を立て、それに基づいて経費を支出している限り、原則として、返済が求められることはありません。補助金の返還が必要な場合①収益納付補助金の返還が必要な場合の1つとして、『収益納付』が挙げられます。例えば、『事業再構築補助金』では、『当該事業の実施結果の他への供与により収益が得られたと認められる場合には、受領した補助金の額を上限として収益納付しなければなりません』と記載されています。分かりづらいですよね。例を挙げますと、補助金で手に入れたものを販売した場合には、『直接利益につながっている場合』となりますので、返還する必要があります。一方、店舗改装で売り上げが上がったとしても、それは『直接』とは言えないため、返還対象になりません網羅的にご案内することは難しいため、個別に事務局に聞いてみてもらいたいです。補助金の返還が必要な場合②不正受給補助金を不正受給した場合には、当然、返還義務が発生します。『事業再構築補助金』では、返還義務となった事業者の公表なども行われています。また、返還義務の公表事例自体は少ないですが、例えば、『代行申請』が禁止されているのに、『代行申請』を行った場合には、不採択又は採択取消となっています。思わぬ不正とならぬよう、公募要領はきちんと見ておかなければなりません。補助金は、主体的に申請しよう補助金は、しっかり調べて正しく上手に使えば、返還を求められることはありま
0
カバー画像

補助金FAQ|補助金は、申請すれば誰でももらえますか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『補助金は、申請すれば誰でももらえますか?』です。それでは内容に入っていきましょう。補助金は、誰でももらえるものじゃない補助金は『申請すれば誰でももらえる』ようなものではありません。補助金は、公募要領で、対象となる事業者や事業内容が細かく定められています。さらに、対象となる事業者・事業内容であったとしても、その中でさらに審査され、内容の素晴らしい計画しか採択されません。補助金の採択率は大きく変動する補助金の採択率は、同じ補助金でも、公募回によって大きく異なります。例えば、小規模事業者持続化補助金では、2024年に、3回採択発表がありました。2024年3月に採択発表のあった第14回は、62.4%の採択率でした。しかし、6月に発表のあった第15回は41.8%、8月に発表のあった第16回は、37.1%でした。補助金のハードルは年々厳しくなっている小規模事業者持続化補助金は、もう多くの事業者が知っていて、2回、3回と採択されている事業者も少なくありません。事前にしっかり準備をして、採択を目指さないといけません。それではまた!
0
カバー画像

補助金FAQ|補助金は、本当にお得ですか?

はじめにこんにちは、練馬コンサルティングオフィスです。今回のFAQは、『補助金は、本当にお得ですか?』です。それでは内容に入っていきましょう。補助金と給付金を比べてしまうと…かつて、『持続化給付金』『事業復活支援金』など、『簡単な申請手続きだけで最大○○万円もらえる給付金』がありました。それと比較してしまうと、『補助金』は、なかなかに手間がかかります。そのため、「補助金はお得じゃない」とぼやく人は少なくありません。ですが、本当に「お得じゃない」のでしょうか。補助金は、やっぱりお得補助金は、給付金と同じように、返済不要でお金がもらえるものです。「お得じゃない」なんてことは、全くありません。同じ金額の利益をあげるために、仕事だったら、どれだけの時間と作業量を割くことになるでしょうか。「補助金はお得じゃない」とぼやく人のほとんどは、補助金をもらっていて、補助金が給付金と比べれば大変なのでそう言っている場合が多いです。つまり、給付金に比べたらお得感がないだけで、それでも補助金がお得だからこそ、もらっているのです。補助金は、申請しないと損補助金の対象になるのに、補助金を申請しないのは、単純に損です。ぜひぜひ、自分にぴったりの補助金を探して、申請してみてください。それではまた!
0
カバー画像

2024年12月版|小規模事業者持続化補助金 最新情報

2024年11月29日、令和6年度の補正予算案が、閣議決定されました。『小規模事業者持続化補助金』の公募再開は、ほぼ確実と言える状況。ぜひお早めにご相談くださいませ。今後の小規模事業者持続化補助金はどうなる?令和3年の補正予算では、小規模事業者持続化補助金・ものづくり補助金を含む『生産性革命推進事業』は2001億円の予算でした。一方、先ほどの画像のように、令和6年の補正予算は、3400億円となっています。採択率の改善などが期待できますね。小規模事業者持続化補助金、お早めにご相談ください前回は、締切まで2週間程度しかなく、公募開始の翌日には、もうご相談を締め切るような状態でした。今回、どのようなスケジュールで募集するか、まだ分かりませんが、実はもうかなり多くの計画書を、既に作成・納品している状況にはなります。これから申請を検討される方も、お早めにご相談くださいませ。
0
カバー画像

日記「油断と慢心」

【油断は禁物】 1ヶ月前に東京都の暮らし応援事業で 都民に1人当たり1万円の商品券か 電子マネーをくれるはがきが来て ホクホクしながら申し込んだ (´∀`*)ウフフ 俺は光熱費の支払いに使いたいので PayPayを選んで申し込んだのだけど 一向にPayPayポイントが付与されず 心配になって来た そこで俺は申し込み方が正しいか PCから申し込んだHPを確認すると 受付完了した頃合いを見てもう一度 ログインしろと書いてある なのでもう1度申し込んだHPから ログインして確認してみるとここで やっと付与される手続きが完了して PayPayに1万円振り込まれた! ヤッタ──ヽ(〃∀〃)ノ──!! しかし受付完了した頃と言われても 全く想像できないしメールも来ないし 2回HPに訪問しないとならない事も どこにも書いてないから解らなかった 相変わらず行政の説明は穴だらけで あわよくば受け取らせたくない気がし この説明すらされてないやり方に ムカついてしまう きっとこの事で今頃東京都には毎度の 苦情がたくさん行ってると思うけど どうせ次回も同じ事を繰り返すから 油断せずしっかり確認しようと思った 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【慢心は禁物】 1ヶ月半前に免許更新の手紙が来て 行くのが面倒で後回しにしてたら 今月の19日までに更新手続きしないと 運転免許が無くなる事に気が付いた ヒィー((((゚Д゚))))ガタガタ なので思い出した今無理してでも 免許更新手続きに行く予定を入れて 行く日を決定しないとマズイと感じ 強制的に行く日を決める事にした そして手紙で場所を確認してみると 俺
0
カバー画像

特別キャンペーン実施中!~無駄が続くとお金はたまらない~

ほぼ100%お得になる!怪しい程にお得なサービス!下記に当てはまる方は要チャックです。①ほぼ必ず勝てるギャンブルがあればやりたい!②ほぼ必ず勝てる投資があれば買いたい!③ほぼ必ず年収数千万になる未来がわかっているなら転職する!残念ながらこんな現実はありません。皆様が①~③に共感したのはお金という大事さがわかっているからに他なりません。今までの惰性で生活していき①~③のような爆発的な効果は発揮できるでしょうか?殆どの方が難しいと感じるのが現実ではないでしょうか?ただ、実は殆どの方が気づいていないだけですぐに所得を増やす事が出来るのです。それが・・無駄の改善です。普段生活していて無駄の存在に気付いていない方が殆どだと思いますが当たり前に思っている物が無駄だったりします。例えばプロパンガス・・長く利用の方は何度も値上がりしてます?気づけてますか?例えばインターネット・・賃貸の建物に入っている物をそのまま利用されておりませんか? 良くわからないまま利用しておりませんか?例えばスマホ・・管元総理が国際水準と比べ日本は料金が高すぎるとの事で値段を下げるように指示を出し、利益が下がる事を防ぐ為にshopでは値段を下げたプランを出さず、ネットのみの申込にしたのはご存じですか?また3大キャリアの電波を扱いたい会社に卸すように指示をし同じ電波が数百社より安く提供されているのは知ってますか?例えば保険・・同内容でも値段の差はあるし、無駄な保険に入ってほっといていないですか?例えばクレジットカード・・現金で払っている支払いがひと月15000円も無駄をしてるなんて考えた事ありますか?年間18万円です。知
0
カバー画像

東京都 創業助成事業 計画書の作り方ガイド

はじめに本補助金は、全体採択率15%程度という、かなりハードルの高い補助金です。書面審査の突破も簡単ではありません。しかも、書面審査の後、面談があるため、これも大変です。本記事では、我々が計画書を作る時に考えていることを、簡単にご紹介したいと思います。1.審査基準補助金を申請する場合には、まずは審査基準を確認する必要があります。令和6年第2回分については、『募集要項』の83ページに記載があります。ここに書かれていることは、全て重要です。そして、ここに書かれていることは、面談でも質問されると思っておいてください。2.助成事業概要・『1枠1文字』が地味に面倒・シンプルに、実施内容の”魅力”を伝える本補助金の採択率は15%、単に「集客したい」ぐらいの内容では通りません。この『助成事業概要』部分に、ありきたりのサービスに関する、ありきたりな事業内容を記載するのは、得策とは思えません。しっかり練って、事業自体の魅力が伝わるタイトルを考えましょう。○よくある例ウェブ制作にAIを活用することで安価にホームページを提供する(28文字)○改善例画像も文章もAIが最適化、早い・安い・きれいなウェブ制作を実現(30文字)3.事業内容とその背景・記載されている項目を1つ1つ丁寧に書く・情報を整理するスキルが重要ここでは、『種類、価格、規模・数量、場所、開始時期、時間帯』という内容が、書式上求められています。これらの内容は、最低限書かなければなりません。ただし、『ここに書かれている内容を書けばOK』ではありません。ここで書かなければならないことは、『製品・商品・サービス内容の詳細』なんです。この『詳細』
0
カバー画像

補助事業計画書の添削・作成例|小規模事業者持続化補助金|補助金ブログ

公式記入例 『小規模事業者持続化補助金』では、公式記入例が用意されています。 『2-3.具体的な取組内容』を見てみましょう。 計画書の添削・作成例私たちが添削・作成すると、この補助金計画書は、以下のようになります。 補助金計画書作成のポイント 本補助金の公募要領には、審査基準として、以下のように書かれています。 ④積算の透明・適切性○補助事業計画に合致した事業実施に必要なものとなっているか。○事業費の計上・積算が正確・明確で、真に必要な金額が計上されているか。補助金計画書を申請する段階では、見積書などは必要ありません。しかし、何にどれくらい必要かということは、ある程度は調べておくことができます。例えば、新聞折込・ポスティングなどは、相場のあるものですから、それらを実施するようであれば、ある程度の予算感は分かるわけです。分かるものは、しっかり書いておきたいですね。さいごに 小規模事業者持続化補助金の補助事業計画書は、以下を説得するための計画書です。・どういう内容を実施したい・その実施にはどれくらいの予算がかかる・それを実施すると、どれくらいの成果が得られるはずだこれらが明確になっていない計画に、国の税金は投入できません。少しでも具体的に記載して、補助金をもらう正当性をしっかり説得できるよう、丁寧に作成しましょう。
0
カバー画像

経営計画書の添削・作成例②|小規模事業者持続化補助金

公式記入例『小規模事業者持続化補助金』では、公式記入例が用意されています。 『3-2.自社の提供する商品・サービスの強み』を見てみましょう。計画書の添削・作成例 私たちが添削・作成すると、この補助金計画書は、以下のようになります。 補助金計画書作成のポイント 本補助金の公募要領には、審査基準として、以下のように書かれています。 ②経営方針・目標と今後のプランの適切性○経営方針・目標と今後のプランは、自社の強みを踏まえているか。このように、補助事業の内容は、『自社の強み』を踏まえたものでなければなりません。どういう『強み』を活かすのか。それによって、ここで強調すべき内容が変わります。さいごに 経営計画上、何かに取り組むという場合、『強み』『機会』を活かすか、『弱み』『脅威』を克服するかという視点が重要です。そして、いずれにしても、『強み』を無視した計画は成り立ちません。『強み』を上手に組み立てて、計画書の全体を、一貫性のある内容に仕上げましょう。
0
カバー画像

経営計画書の添削・作成例①|小規模事業者持続化補助金

公式記入例『小規模事業者持続化補助金』では、公式記入例が用意されています。『1-1.自社の概要』を見てみましょう。計画書の添削・作成例私たちが添削・作成すると、この補助金計画書は、以下のようになります。なお、記入例で想定している地域が分かりませんので、私たちの地元練馬を想定してリライトしてあります。補助金計画書作成のポイント本補助金の公募要領には、審査基準として、以下のように書かれています。①自社の経営状況分析の妥当性○自社の経営状況を適切に把握し、自社の製品・サービスや自社の強みも適切に把握しているか。自社の経営がどのようなものか、どういう店・会社なのかについては、可能な限り、具体的に書いておく必要があります。・概要については、画像も用いて分かりやすく・立地については、地図情報なども用いて分かりやすく・商材については、商品・サービスのイメージが分かるように分かりやすくそのお店・会社の中が、目に浮かんでくるぐらいに書いておきたいところです。そういう意味では、この添削・作成例だって、足りないぐらいです。さいごに小規模事業者持続化補助金の経営計画書の最初では、『自分たちはどういう会社で、どういうことが課題になっている』ということを説明する必要がある部分です。その課題が浮き彫りになるように、『1.企業概要』を組み立てる必要があります。慣れていれば難しいことではありませんが、慣れていなければ、なかなか難儀だと思います。困ったら、ぜひ気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

「もう、会社辞めますねっ!~雇用保険法改正^^」

「え?何だって?それは本気なのか?」「はい、もちろんですっ!今月いっぱいで退社いたしますので、離職票等をよろしくお願いいたしますぅ~♪ではでは。」「おいっ!君!!そりゃ、困るよぉ~!ただでさえ、人手が足りないのにぃ~!何が不満なんだ?!カネか?福利厚生なのか?人間関係か??勤務時間か?」「はい?そうですねぇ~。強いて言えばぁ~、その全部ですっ!!(キッパリ)、とにかく希望の持てる会社に転職したいので、退職手続きをよろしくお願いします!」「全部だと?そんなにこの会社がイヤだったのか?!・・・くやしいですっ!;;」「じゃ、そういう事なんで・・・では^^」・・・そう言って、有能な社員は去って行ったのだった!・・・「サヨナラ、魅力の無い会社!コンニチワ、期待の会社!!」・・・「でもねぇ~、そんなに気軽に会社を辞めていいのかい?おカネの面なんて、特に考えておかないと、後で後悔するぞ~!」とボクは思っていたのじゃ。だけどね~「2025年4月」からの「雇用保険改正」では、何と!「待機期間」が「一か月」ということじゃ!「え~っ!何じゃとぉ~?それって、会社都合での退社とか、定年退職の場合には、待機期間は(7日+1か月)で、すんごい短かったけど、普通に(自己都合退職)だと(7日+2か月)が(待機期間)じゃったよね?!それよりも前なんて、確か(待機期間)が(7日+3か月)が(待機期間)じゃったのよ~。ボクなんてその(自己都合で、7日+3か月)も以前は待機していたのじゃ。そりゃ、つらかったぞよ。カネ無いもん。」ということじゃ。それにね~「ハローワークの認定する講座」を受けれる人には、何と!「待機期間
0
カバー画像

補助金経費の実例|小規模事業者持続化補助金|補助金ブログ

はじめに補助金の経費は、細かく考えておく必要があります。「機械装置費100万円・広報費100万円ぐらいで」というのようなざっくりのご相談を頂くことも多いのですが、それでは方針が考えられません。ぜひ、以下の実例をご覧頂き、具体的に検討頂ければ幸いです。1.機械装置等費・業務用冷凍冷蔵庫 50万円×1個・コンベクションオーブン 10万円×1個・寸胴鍋 5万円×1個・コールドテーブル 10万円×1個・施術用ベッド 10万円×1個・ワゴン 1万円×3個・ショーケース 3万円×2個・サーキュレーター 1万円×2個・パーティション 2万円×5個参考2.広報費チラシ・カタログ・ロゴ 10万円×3個チラシ印刷 10円×1千枚看板作成・設置 20万円×1個チラシ入りティッシュ 3円×1万個新聞折込・ポスティング 8円×10万枚DM等の発送 100円×1千枚参考 3.ウェブサイト関連費コーポレートサイト作成 50万円×1個ランディングページ制作 20万円×2個検索広告 20円×1万クリックLINE構築・運用 5万円×4か月SNS構築・運用 5万円×4か月動画制作 5万円×10個参考4.さいごに・展示会等出店費・旅費・新商品開発費・資料購入費・借料・設備処分費・委託・外注費これらも、ある程度内容をしっかり考えて、計画の中で丁寧に説明しておく必要があります。まずは、『単価×個数』という感じで、細かく考えるようにしましょう。
0
カバー画像

介護休業とは? お金も貰えるなんて!

これまで育休に関しては何回かブログを書いていましたが、 介護休業については触れていませんでした。 抜かってました! 介護休業は、要介護状態にある家族を介護するために仕事を休める制度です。 要介護とは? 「ケガや病気、または、身体上・精神上の障害により、2週間以上常時介護を必要とする状態」を指します。 具体的には、 ・介護保険制度の要介護区分が「要介護2以上である」 ・要介護認定を受けていなくても判断基準に該当する とされています。 「要介護2」は入浴やトイレ、食事等の日常生活における基本的な動作を1人で行うのが困難な状況を言います。 確かにこの状況であれば介護してもらう必要ありそうですね! で、このような状況にある家族を介護するために仕事を休める「介護休業」ですが、これには給付金制度があります。支給条件は以下の通りです。 ・介護者(申請者)が雇用保険に加入している。 ・介護休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある。 「賃金支払基礎日数」とは働いた日数のことで、日給制の人は出勤日数、月給制の人は歴日数となります。 11日となると週3日働いていればその条件を満たせるので、そこまで難しくはなさそうですね! 気になる給付金の額ですが、「休業開始前の給料の67%の額」となっています。 育休と同じですね! すごい貰える、というわけではないですが、3分の2ですからちょっと工夫すれば生活できそうです! 問題はこの給付金を貰える期間です! 93日を限度に最大3分割にして支給されます。 簡単に言えば3か月分です。 個人的には「それだけ?」と思ってしまいます。一度要
0
カバー画像

短時間勤務とは? 概要についてご紹介します!

短時間勤務。それは就業時間を短縮させる夢のような制度である。誰もが夢見たことがあるかと思います。 もっと早めに退勤できればいいのに、 週休3日制になったらいいのに(時短とは関係ない)。 でもただ就業時間が短縮されるわけではありません。 その分給料もカットされます。 これは子育てのための時短勤務も例外ではありません。 経済的に余裕のない家庭にはかなり痛い減給です! そのため育児に伴う短時間勤務の利用をためらう方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方に朗報です! 既にご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、 「育児時短就業給付」という制度が2025年度に施行される予定となっています!   「育児時短就業給付」とは、2歳未満の子どもを育てながら時短勤務をしている労働者を対象に、 時短勤務中の各月に支払われた賃金額の1割を支給する制度です。 なんだ1割だけか、と思われた方といらっしゃるかもしれません。 でも育児に関する支援策ってこれだけじゃないですよね? 以前にもご紹介しましたが、両親共に育休を取得した際に休業開始前賃金の80%相当額を支給する。といった内容の給付金制度と近々できる予定です。 子どもができても経済苦とならないよう国が制度を整えつつあります! 子どものことを検討されている方は是非ネットで調べてみてください! 知らなかった制度が色々見つかるかと思います!(前回のブログです)
0
カバー画像

各補助金共通|補助金のよくある質問・相談|補助金ブログ

■お勧めの補助金が知りたいです。お勧めの補助金は、以下の2つです。・小規模事業者持続化補助金・地域の創業補助金『小規模事業者持続化補助金』は、コロナ禍に有名になりましたが、もう10年ほど募集が続いている、定番の補助金です。地域の創業補助金は、創業5年程度まで補助されるのが通常です。都道府県・市区町村で、それぞれ募集していますので、ぜひ探してみてください。■経費はもう支払ってあります。補助対象になりますか?よくあるご相談で、「既に支払ってしまっていますが、補助されますか?」というものがあります。 残念ながら、補助対象になりません。 補助金は、先に計画を出し、経費の計画の事前審査を受けておく必要があります。 その事前審査でOKになった状態を『交付決定』と言います。 この『交付決定』が出る前に支払った経費は、ほとんどの場合で、補助対象外です。 コロナ禍には、『交付決定』前に支払った経費を補助する仕組みもありましたが、現在、私が把握している限り、そういう補助金はありません。■お勧めの経費を提案してもらいたいです。同じような飲食店さんでも、使い道は全く異なります。 せいぜい、地域の周辺住民が顧客という店舗の場合には、チラシを作って新聞折込・ポスティングを行うのが定番とはなります。でも、その程度で、いわゆる『お勧めの経費』などはありません。補助金は、『経費のキャッシュバック』なので、自己負担が発生します。どんな内容の自己負担だったら納得できるか。まずは自分で考えて頂くことで、初めて、私たちからも、「こういうこともやってみたら」というようなご提案ができます。ですから、まずはぜひ、ご自身で『公
0
カバー画像

忘れていませんか? 新宿区物価高騰対策臨時給付金

各所で定額給付金の話題が持ちきりですが、新宿区に昨年からお住いの皆様は、新宿区物価高騰対策臨時給付金についてお忘れではないでしょうか?未だ受給されていない対象者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?この制度について、令和5年12月1日を基準日として、令和5年度の住民税について「住民税均等割のみ課税世帯」及び「住民税課税所得の合計が300万円未満の世帯」のうち、口座情報の確認が必要な支給対象に「圧着式のハガキ」が3月半ばから順次送付されています。このハガキを令和6年6月28日(金)消印有効で返信しなかった場合には、一世帯あたり10万円・お子様一人あたり1万円の給付が受けられなくなってしまいます。ぜひとも、ご返信をお勧めいたします!※手続きについてのお問い合わせは下記のコールセンターまで 新宿区物価高騰対策臨時給付金コールセンター 0120-008-115
0
カバー画像

各補助金共通|事業計画の組み立て方|補助金ブログ

■はじめに初めて作る補助金計画書、難しいですよね。私は既に、自分の会社の補助金を10件以上通していますが、初めての頃の計画書を見ると、採択されていても、恥ずかしくなってしまいます。本記事では、事業計画の組み立て方の概要を、お知らせしようと思います。■大切なのは審査基準ほとんどの補助金では、審査基準が公開されています。補助金は、どれも同じようなものなんじゃないの?と思うかもしれません。しかし、実際は全然異なるのです。小規模事業者持続化補助金⇒補助事業経費の有効性と費用対効果事業再構築補助金⇒再構築の有効性・実現可能性・付加価値ものづくり補助金⇒実施内容の革新性と実現性もちろん、補助金自体の有効性が必要なのは当たり前ですが、その手段は、上記のように全く異なるのです。■融資向けの計画書本は役に立たない計画書を見てほしいと言われて、融資の本を読んで作ったと思われる計画書を、見せてくださる方も時々います。ただ、これは全く意味がありません。融資の計画書が目指しているのは、きちんとした返済で、収支やキャッシュフローが重視されています。一方、補助金の計画書には、収支やキャッシュフローはそこまで重視されていません。作る視点・審査基準が全く異なりますから、融資向けの計画書本では、参考資料として誤っているのです。■公式の採択事例が公表されていたかつて、『事業再構築補助金』のホームページでは、実際に採択された事業計画書が公表されていました。審査基準をきちんと踏襲することは当然ですが。何をどの程度の細かさで書けばよいか、書式は本当にフリーなのかなど、参考になったものです。■事業計画の組み立て方①|事業再
0
カバー画像

事業再構築補助金|2024年版の注意点|補助金ブログ

■はじめに2024年4月23日、『事業再構築補助金』の公募要領が発表になりました。補助対象経費や申請プロセスなどは、大きな変更はありません。しかしそれでも、2024年に申請する『事業再構築補助金』は、「昨年までのものとは全く異なる」と言ってもいい状況です。公募要領をきちんと見て、慎重に検討する必要があります。■不祥事が続出した2023年までの事業再構築補助金2023年秋、『事業再構築補助金』の様々な不祥事が明るみに出ました。元々、同一内容による申請の採択取消など、様々な問題が起きた補助金でしたが、2023年秋の不祥事は、補助金事務局の不祥事だったので、問題はさらに深刻でした。以下、起こった問題を、簡単にご紹介します。・特定の類似事業が大量に採択された結果、関連事業者の申請分は全社採択取消 ・業者による代行申請が発覚したら、一律採択取消 ・事務局スタッフによる個人情報の流出・不正利用が発生 ・議員関連申請への忖度指示が流出 ■2023年の申請分で異変トラブルが多発した結果、2023年、『事業再構築補助金』の廃止すら話題に上がりました。実際、第11回(2023年10月6日締切)分は、2024年2月13日に採択発表。それまでは、だいたい2カ月ぐらいで採択発表されていましたから、申請していた人はたまりませんね…。全国採択率も26.4%と、国の補助金にしては、かなり厳しい数値になっています。第11回に申請して落ちた方が、気の毒でなりません。公募が再開されましたが、2024年申請分でも、従来以上に厳しい審査になる可能性がございます。申請される方は、今まで以上に、公募要領を主体的に理解し、主
0
カバー画像

経営計画、組み立て方の注意点|小規模事業者持続化補助金|補助金ブログ

はじめに補助金の計画書は、『融資のための計画書』などとは、全く性質が異なります。そのため、書店にある融資のための本を読んでも、補助金計画書は作れません。・融資のための計画書は、借金の返済計画・補助金の計画書は、補助金の費用対効果説得するべき内容が異なります。まずは、公募要領の中の、『審査基準』を、しっかり見てみるようにしてください。そして、公開されている作成例も、きちんとチェックする必要があります。その上で、作成例を、どのようにブラッシュアップしていくべきか、ご紹介致します。公開されている作成例上記は、公式の作成例です。これぐらいの簡単な情報で採択されたら、補助金計画書の作成は、とっても楽ですよね。ただ、実際には、採択されている申請者は、もっと深掘りしています。【概要】・どうこだわっているのか・どう丁寧なのか・『地域住民や若いお客様』はもっと分かりやすく書きたい・『他のコーヒー店では味わえない』というのは、具体的にどういうところが?【立地場所】・お客様は、どうやって来客している?自家用車?バス?・『全体の約2割』というのは、どういう基準?どうやって把握?申請に向けたブラッシュアップ例ブラッシュアップの視点ブラッシュアップの際に大切なことは、『どういうお店・会社なのか』がしっかり伝わるような、丁寧な資料にすることです。実際に、申請用に作る計画書では、創業の経緯・従業員・仕入れなどについても、丁寧に書いています。そして、このサンプルでは使っていませんが、店舗写真など、画像も使うと、より分かりやすくなりますねまた、立地場所については、地図画像を添えることもあります。繰り返しますが、知
0
カバー画像

経費計画、組み立て方の注意点|小規模事業者持続化補助金|補助金ブログ

はじめに補助金は、経費のキャッシュバックです。経費計画の組み立て方で、補助金の使いやすさが変わります。以下、小規模事業者持続化補助金の組み立て方の注意点をご案内致します。とにかく、『公募要領』をきちんと読むよく、「○○は補助対象になりますか?」と聞かれます。ただ、それについて、私たちが「補助対象になります」と明言することはできません。例えば、『ホームページ制作』は補助対象になる可能性があります。しかし、ホームページの発注の内容などによっては、補助対象外になる可能性があります。私たちは、補助対象になることを保証はできませんから、「適切に申請すれば、補助対象になる可能性がある」としか、言ってあげられません。補助金の申請で大切なことは、申請者が、主体的に『公募要領』を見ることです。それをサボって、どこかの業者に丸投げなどすれば、利益を大きく上乗せされて、補助金をもらわずに実施した場合よりも、損してしまう可能性もあります。ご注意ください。予算は大きめに組む補助金経費の予算は、必ず、ピッタリではなく、大きめに組んでおくようにしましょう。その理由は、以下の通りです。・予算が膨れた時に、後悔しかねない・類似の取り組みなどで、調整できる場合があるまず、昨今の人件費高・原材料高・円安で、予算は膨れる可能性があります。例えば、100万円で調達する予定だったものが、150万円になってしまう可能性だってあるのです。予算を150万円で書いてあれば、それでも全額補助対象になります。しかし、100万円で書いてあると、最終的な補助額を、大きく損してしまう可能性があります。また、類似の取り組みなどで、調整できる
0
カバー画像

2024年の持続化補助金は、前年と何か違いがありますか?|小規模事業者持続化補助金|補助金ブログ

はじめに2024年に入って、小規模事業者持続化補助金は、大きく変わりました。変わった内容を見ていきましょう。第15回 2024年3月14日締切分・電子申請システムが変更になった・代理申請の禁止が明文化された・雑役務費が対象外になった『小規模事業者持続化補助金』では、従来、新規雇用したアルバイトの人件費などを『雑役務費』として計上可能でした。これが、第15回から禁止されました。第16回 2024年5月27日締切分・郵送申請が不可に・異常な申請期間・異常な実施期間従来、『小規模事業者持続化補助金』は、採択発表されてから、申請締切が来ていました。そのため、厳しいスケジュールではあっても、不採択者の再チャレンジが、ある意味保証されてきました。しかし第16回では、3月14日締切分の採択発表が為される前に、申請締切が来ています。しかも、公募要領の公開が5月8日、面談締切が5月20日、申請締切が5月27日という、異常スケジュールでした。実は、かなり早い段階で、このスケジュール自体は、一部の商工会でリークされていて、それを信じた事業者は、それなりに準備できていました。ただ、このような申請のさせ方は、ノウハウの有無で大きな差が出てしまいますから、『小規模事業者』を補助するものである以上、あまり良い傾向ではないですね。第16回の実施期間がヤバい公式ホームページによれば、上画像のように、8月頃の交付決定、11月4日の実施期限を見込んでいるようですが。3月4日に採択された私の会社の『小規模事業者持続化補助金』。私は、本補助金には結構慣れていますが、それでも、4月26日の交付決定でした。5月27日に申請
0
カバー画像

2024年の最新補助金事情|2024年は、どんな補助金を狙ったらよいですか。|補助金ブログ

はじめに2023~2024年にかけて、国の補助金で大激変がありました。本記事では、その状況を紹介し、今後、どういう補助金を狙うべきか、ご案内したいと思います。小規模事業者持続化補助金 まず、前提として、私も自社の事業で、もう6回連続ぐらいで活用している本補助金。2024年3月分でも採択されました。2022年に採択された時は、以下のようなスケジュールでした。・2022年2月4日 申請締切・2022年4月27日 採択発表・2022年5月2日 修正・追加書類の連絡・2022年5月6日 修正対応・2022年5月13日 交付決定通知しかし、2023年12月7日締切分では、以下のようなスケジュールでした。・2024年3月4日 採択発表・2024年3月26日 1回目の修正の連絡 ※4回ぐらい修正・2024年4月26日 交付決定「そんなくだらない修正させてどうするの?」という修正を繰り返し、なんとか『交付決定』にはなりました。ただ、GWに取り組みたいことも多々あったため、交付決定前・補助対象外で実施した部分も多くなってしまいました。慣れているはずなのに、こんなに時間がかかってしまう。慣れているから、以前の知識に引っ張られて、時間がかかってしまっているのか。その辺りは、何とも言えない部分にはなりますが。2024年5月27日締切分は、11月4日までの実施期間です。交付決定は、公式ホームページによれば、8月頃を見込んでいるようです。本当にそんなスケジュール、可能なのでしょうか?まだ、2024年3月14日締切分も、採択発表になっておりませんが…。ものづくり補助金ものづくり補助金は、以下のように、気軽に
0
カバー画像

育休の新たな特典! 止まらない子育て支援策!

前回は産休・育休制度を活用(悪用ではありません)した社会保険料免除についてご紹介しましたが、 今日は今後施行されるであろう制度をご紹介したいと思います。 まずは1つめ。 【概要】 両親共に育休を取得した際に28日間を限度として休業開始前賃金の80%相当額を支給する。 【条件】 ・子どもが産まれてから一定期間内に両親が共に一定期間以上の育休を取得する。 具体的には男性は出生後8週間以内、女性は産後休業後8週間以内に14日以上の育休を取得した際に適用されます! 現行では67%相当額が育休取得者に支給されますが、それに13%加算させるようなイメージです! 合計80%相当額となるのでかなり大きいですよね! あまりお金を気にせず子育てが出来そうです! まあ、理想としては100%相当額を支給してもらって、その上で子育て費用も欲しいところですが、まあこれでも大きな進歩と言えるでしょう! なお、こちらは2025年度から施行されるようです! 続いてもう1つ。 【概要】 就業して得られる賃金の10%が支給される。 【条件】 ・被保険者であること。 ・2歳未満の子どもを育児するために時短勤務をしていること。 *給付額と賃金額の合計が時短勤務前の賃金を超えないよう調整されます。 ということは頑張れば時短勤務前の賃金まで限りなく近づけさせることができそうですね! 共働きをしている場合、保育所への迎えがあると時短勤務は必ずと言っていいほど必要となります。 この制度を使えば賃金低下をあまり気にせず時短できそうですね! このようにして、働き手を増やすために国は育児に関する制度を充実させようと努めていることが伺
0
カバー画像

補助金FAQ|持続化|全部お任せするので、代わりに上手く申請してもらえませんか?

はじめに残念ですが、そのような意識では、そもそも補助金が美味しく手に入りませんよ。以下、ポイントを3つお伝えします。①そもそも、丸投げができない補助金は、経費のキャッシュバックです。経費は、単に経費を使えばよいというモノではなく、自社の事業に必要なものである必要があります。その見積書・請求書を受け取り、実際に実施・支払いをして、初めて補助対象になります。『実施』も『支払い』も、誰も代わることができません。補助金の丸投げなんて、できるはずがないのです。②丸投げすれば、外部の食い物に…実際、小規模事業者持続化補助金の初期の頃は、ウェブ制作会社などが暗躍し、申請のほとんどを代行する形で、儲けていた時期があります。このように、外部は、受注者としては活動できますが、御社のためには行動しません。 実際には30~50万円のホームページを、100万円以上で売り付けていた事業者もいるようです。しかし、全部任せてしまっていますから、採択されてから後悔しても、もう遅い、契約でがんじがらめです。③代行では採択取消もありうるこれは、『小規模事業者持続化補助金』の話ではなく、『事業最高行く補助金』の話ですが。2023年中、『申請代行』が確認された場合、『採択取消』となっているようです。『小規模事業者持続化補助金』も、いつそうなるか分かりません。やはり、『丸投げ』せず、自社で申請する方が良さそうです。さいごにそもそも、『国からお金がもらえる』ような手続きが、簡単なはずはありません。少しでも有効で美味しい申請にするためにも、主体的に理解し、主体的に申請に取り組むべきです。え、パソコンが苦手って?でも今後、あら
0
カバー画像

補助金FAQ|持続化|計画書を自分で作ろうと思います。難しいでしょうか。

はじめに『そもそも』というところで言えば、士業や経営コンサルタントでも、『事業計画書』を作るのが得意な方は多くありません。採択を受ける上で、一番重要なことは、『採択された計画書を見たことがあるかどうか』だと思います。それを真似するのではなく、それよりも良い計画書を作る。そういう意識で計画書を作れば、自ずと採択に近づくでしょう。計画書を作る際のポイントをご紹介しておきます。①融資・投資のための書籍は役に立たない『融資』のための事業計画書では、主に『返済の実現性』『キャッシュフロー』(=倒産状態に陥らない・リスクが低い)などが重視されます。『大きく儲かること』よりも、『堅実に返済できること』を説得しなければなりません。そのため、計画書のポイントとしては、『事業の斬新さ』よりも『事業の堅実さ』が重視されます。『投資』のための事業計画書では、主に『投資効果』が重視されます。そのため、計画書のポイントとしては、上場を目指すような場合、『事業の斬新さ』や『社会的ニーズ』が重視されます。一方、『補助金』の事業計画書では、主に『補助事業の意義』が重視されます。計画書のポイントとしては、補助金がなければこうなる、補助金があればこうなるというBefore/Afterを示して、補助金を活用する意義を説得します。補助金の審査基準には、『事業の斬新さ』も『事業の堅実さ』も必要ありません。あくまで、補助金を活用する効果とその根拠が重視されるのです。そのため、どんなに融資を通してきている人でも、補助金の計画書が作れるとは限りません。逆もまたしかりで、補助金の計画書が得意でも、融資・投資の計画書に精通している
0
カバー画像

補助金FAQ|持続化|事業支援計画書(様式4)発行の受付締切って何ですか?

はじめに小規模事業者持続化補助金を申請するためには、『事業支援計画書(様式4)』を受け取り、添付する必要があります。この『事業支援計画書(様式4)』は、地元の商工会議所又は商工会で受け取る必要があります。この申込みの締め切りが、『発行の受付締切』です。『事業支援計画書(様式4)』をもらうために必要な手続き『事業支援計画書(様式4)』をもらうために必要な手続きは、以下の3つです。・補助金計画書を完成させること・商工会議所又は商工会で面談を申込み、面談を受けること・計画書の修正を求められたら、原則それに従って修正すること「これなら採択される」と商工会議所又は商工会の担当者が判断したら、『事業支援計画書(様式4)』が発行されます。『発行の受付締切』とは…この『発行の受付締切』というのは、つまり、『面談の申込期限』です。面談や『事業支援計画書(様式4)』の発行が、『発行の受付締切』の日より後でも問題ありません。ですから、『発行の受付締切』までに、とりあえず計画書を雑にでも完成させて、商工会議所・商工会に持って行く必要があります。さいごに『計画書の修正を求められたら、原則それに従って修正すること』と書きましたが、その修正指示は絶対に従わなければならないものでもありません。実際、『家賃は補助対象にならない』として、削除させようとする担当者もいるようですが、私の会社では、問題なく採択・入金に至っています。経費の審査は、採択後に細かく詰めますので、申請する段階で、判断が微妙な経費を外しておく意味は、ありません。補助金を使うのは自分自身です。補助金を有効に使うために、自分でしっかり判断して、申請
0
カバー画像

補助金FAQ|持続化|もういろいろ買っています。なんとか補助対象にできませんか?

はじめにまず最初に結論を言いますと、残念ですが、補助対象にできません。補助対象にできる経費は、採択・交付決定を受けた後に、契約・支払いした経費だけとなります。補助金『採択』までの期間2023年12月12日に締め切られた公募は、2024年3月4日に採択発表になりました。計画書を申請してから、採択発表までに、3か月程度はかかると思っておく必要があります。補助金『交付決定』までの期間私の会社の事業でも、2024年3月4日に採択されています。その後、経費計画の修正があって、初回の修正依頼が来たのが、3月末頃でした。そして、複数回の修正を経て、4月末頃に交付決定になりました。補足しますと、従来、私の会社では、1回程度の修正、採択から2週間程度で交付決定になっています。しかし、事務局の運用ルールが大きく変わっているようで、今回はかなり時間がかかりました。過去に採択経験がある方の場合でも、混乱する可能性は高いので、申請段階で、十分余裕のある計画を心がけましょう。さいごにこのように、2023年12月に申請した計画について、交付決定を受けて、経費を使い始められるのは、事実上5月からとなりました。申請時に、だいたい半年後の計画を立てる必要があります。初めて申請する方、上手に計画を立てなければ、補助金を有効に使えません。公募要領・実績報告の手引きなどをしっかり読んでおいて、上手に計画・申請するようにしましょう。
0
カバー画像

補助金FAQ|持続化|はじめての補助金です。この補助金はもらえますか?

はじめにこの補助金がもらえるかどうかについては、公募要領を見てみて頂く必要があります。正社員5人以下の小さい事業所なら、幅広く補助対象になります。また、業種によっては、正社員が20人いても問題ありません。補助対象外になる場合以下のような事業者は、補助対象外となります。・資本金・出資金等5億円以上の法人などの子会社・過去3年の売上平均が15億円以上の会社・医師・歯科医師・助産師・医療法人など・医療報酬・介護報酬などが適用されるサービス・風俗営業(パチンコ・性風俗他)等のサービス自分で判断できない時は…私たちは、あくまでコンサルタントなので、個々の事業者が『補助対象になる』『補助対象にならない』ということを、無責任に判断するわけにはいけません。もちろん、お店を出したばかり、従業員のいない個人事業主なら、ほぼ問題なく申請できるだろうとは思います。ただし、申請出来ることを、無責任に保証することもできません。ですから、公募要領を見ても判断できない時は、ぜひ事務局に電話してみてください。
0
カバー画像

経費の組み立て方|小規模事業者持続化補助金

はじめに小規模事業者持続化補助金の経費ルールは、この数年、大きく変わってきました。現段階(2024年4月24日)で公表されている補助金経費(公募要領第15回分)について、いったん整理しておこうと思います。重要①|経費は主体的に組み立てる経費は、自分で主体的に組み立てましょう。時々、「丸投げしたい」「プロにお任せしたい」というような方もいらっしゃいますが、補助金に関しては、その発想がそもそも間違えています。採択後、経費を使うのは、自分自身です。どうせ理解しなければならないもので、理解しないまま採択されてしまうと、採択されても、補助金を有効に使えない可能性があります。実際、採択後に頂くご相談の大半は、『申請を丸投げした方』が大半で、「経費をなんとかしたい」という内容です。残念ながら、採択されてからでも難しいですし、お金を使ってしまってからは、ほとんど何ともならないことが多いです。ですから、計画申請の段階から、しっかり理解しておくようにしましょう。重要②|ウェブサイト関連費は4分の1まで『小規模事業者持続化補助金』では、『ウェブサイト関連』の経費については、補助額の4分の1までしか支払われません。例えば、ECサイトを100万円で作っても、全補助額が20万円であれば、ECサイトに関する補助金は、5万円しか出ません。『ウェブサイト関連費』以外の経費をしっかり計画する・使うようにしなければ、本補助金は全然お得ではありませんので、ご注意ください。そして、『ウェブサイト関連』の設備・ソフトウェアなどは、『①機械装置費』ではなく、『③ウェブサイト関連費』で計上しなければならない場合があります。よ
0
カバー画像

はじめての補助金|小規模事業者持続化補助金

はじめに2023年から、小規模事業者持続化補助金が大きく変わりましたので、同内容の記事を複数書いてきましたが、2024年4月24日段階で、書き直します。私の会社は、過去何回も採択されておりますが、第14回(2023年12月締切/2024年3月採択発表)でも採択されておりますので、最新の情報にかなりアップデートできているかと思います。参考になれば幸いです。1.電子申請必須第15回(2024年3月締切)では、郵送申請は減点扱いとされました。さらに、第16回(2024年5月締切)では、郵送申請は受け付けない見込みです。電子申請アカウントは、登録料・維持費等かかりませんから、補助金を申請したいと思っているなら、必ず早めに取得しておきましょう。『gBizID』を検索して頂くと、以下のようなページが表示されます。ここから、『gBizIDプライム』というアカウントを作成します。『gBizIDエントリー』というアカウントもありますが、こちらでは補助金は申請できないので、ご注意ください。郵送申請とオンライン申請がありますが、オンライン申請では、最短即日発行されるようです。2.補助金はキャッシュバックよく、「補助金を早くもらいたい」「補助金をもらって開業したい」というお問い合わせを頂きますが、これはもしかすると、補助金を誤解しているかもしれません。補助金は、使った経費がキャッシュバックされて戻ってくるもので、先に自分でお金を使う必要があります。店舗改装に60万円かかった⇒補助金が40万円戻ってくる30万円でチラシを作って配った⇒補助金が20万円戻ってくる補助金はこういうものなので、「補助金が入金さ
0
カバー画像

【申請しないともらえない給付金】産休・育休時にもらえる給付金について

妊娠が分かり、いよいよ産休に入ろうと思った瞬間、あれ?産休・育休中にもらえる給付金ってどんな種類があるんだっけ・・??提出先は?もらえる期間は?・・・・などなど不安に思われる方もいるかもしれません。ここでは、そのような方に向けて簡単にブログでまとめさせていただいております。これから産休に入るから勉強したいけど、何から調べればわからないといった方がおりましたら、ぜひ参考にしてください!|産休前|■妊婦健診の補助妊娠は病気ではないため、妊婦健診にかかる費用は全額自己負担になります。しかし、それでは経済的な負担になってしまうため、各自治体は妊婦健診にかかる費用の一部を助成する制度を設けています。自治体から交付される受診票を、医療機関の受付へ提出することで、所定の検査にかかる費用が助成され、病院の窓口で支払う診療代の負担が軽減されるしくみです。『1回いくらくらいの補助なの?』1回につき4000〜10,000円程度が支給されます。妊娠中は妊婦健診を受けるため、通常は14回くらい病院に通うことになるため、かなりの経済的負担になります。そのため妊婦健診の費用は住んでいる自治体から一部助成してもらうことができます。『申請方法は?』まず、妊娠が確定したら自治体の窓口に妊娠の届出を行います。そのときに母子手帳などと一緒に、自治体からの助成金で妊婦健診を受けられる補助券をもらいます。「妊婦健康診査費用補助券」などの名称で、補助券が冊子状になっているのが一般的ですが、もし貰えなかった場合は、自治体窓口に問い合わせしてみましょう! 『支給方法は?現金振り込み?』補助券を病院の窓口に提出することで、妊婦健
0
カバー画像

経営計画|必要な情報|小規模事業者持続化補助金

はじめに『経営計画』を作るのは大変です。多くの方が、楽に入力できるテンプレートのようなものを欲しがります。しかし、「テンプレートに入力していっても、あまり良い計画が出来上がらない」というのは、創業融資などに取り組んだ方など、多くの方が実感があるのではないでしょうか。それもそのはず。例えば、『ホームページ制作』という事業でも、会社によって、書くべき内容が全く異なります。・個人向けなのか、法人向けなのか・どういうデザインが得意なのか・得意な業種等は・集客・単価アップの弱点は何か例えば、以下の2人でも、『経営計画』の内容は大きく変わります。・個人女性向け・SNS系、デザインに強み、運用に弱み・個人女性向け・SNS系、運用に強み、デザインに弱み強みを活かすために、あるいは弱みを消す/克服するために、何をしなければならないか、どう取り組んでいくのか。自分の強み・弱みで、検討すべき競合だって、大きく変わるんです。そういったことを、総合的に考えるのが、『経営計画』です。『テンプレートを埋める』ことで経営計画が完成するのではありません。『テンプレートに沿って、しっかり考える、組み立てる』ことで、経営計画が完成するのです。だから、『経営計画』を作るのは大変なのです。経営計画の全体像小規模事業者持続化補助金の『経営計画』は、以下のパートに分かれています。・1.企業概要・2.顧客ニーズと市場の動向・3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み・4.経営方針・目標と今後のプランこれらについて、どういうことを書く必要があるか、見ていきましょう。1.企業概要※会社の経営状況、売り上げの状況、顧客の状況、製
0
カバー画像

経費計画|予算の組み立て方|小規模事業者持続化補助金

はじめに第15回募集分から、『雑役務費』がなくなりました。第14回募集分からは、『応接室のソファ』が補助対象外になっています。本記事は、第15回募集分についての記事となります。第16回以降も、大枠は変わらないかもしれませんが、公募要領は、毎回少しずつ変わっていますので、必ず最新の公募要領を確認するようにしてください。経費計画書の実例これは、第14回で実際に申請された経費計画を、少し加工したものです。第15回では、借料が⑧に変更されています。上記のように、とても粗い『内容・必要理由』『経費内訳』でも、十分に交付決定を受けてこられました。その点を意識しつつ、経費項目を見てみてください。①機械装置等費対象となる経費として明記されている内容・集客力向上のための高齢者向け椅子・ベビーチェア・衛生向上や省スペース化のためのショーケース・生産販売拡大のための鍋・オーブン・冷凍冷蔵庫・特殊印刷プリンター、3Dプリンター・業務用ソフトウェア対象とならない経費として明記されている内容・応接室のソファ・文房具等・自動車・自転車・パソコン・複合機・タブレット・事務用プリンター・事務用ソフトウェア・ソフトウェアの更新料経費組み立てのポイント通常、『汎用性が高い物』と言われますが、鍋・冷蔵庫なども、汎用性自体は高いです。通常『業務用』として売られているものは、補助対象になる可能性が高いです。これらを洗い出して、大きめの予算で書いておきましょう。②広報費対象となる経費として明記されている内容・チラシ・カタログ・新聞・雑誌等の広告・看板作成・設置・試供品・販促品・DMの発送対象とならない経費として明記されてい
0
カバー画像

第15回募集 申請上の注意|2024年3月14日締切|小規模事業者持続化補助金

はじめに2023年12月12日に第14回が締め切られてから、1か月以上たった2024年1月16日に、やっと公募要領が発表になりました。そして、ちょっと大きめの変化がありましたので、記事にしようと思います。他にも違いがあるかもしれませんが、まずはこちらで気付いたことをお知らせしておきます。1.事業実施期間が短縮従来、事業実施期間は、だいたい最長6か月程度でした。しかし、第15回は、5か月程度となっています。・3月14日締切・採択発表 5月後半?・交付決定 6月頃?・事業実施期間 10月31日まで・実績報告締切 11月10日までこのようなスケジュールで動いておく必要があります。しかも、11月10日は日曜日ですが、実績報告は、公募要領には必着と書かれていますので、実質的には11月7日には提出しておいた方が安全かもしれません。注意する必要があります。2.電子申請システムが変更に第15回から、新しい電子申請システムになるようです。わりと使い勝手が良くなるように改善されてきていたと思うのですが、ここで変えてしまうのは、ちょっともったいない気がしますが。これはもう、対応するしかありませんね。3.『雑役務費』が補助対象外に従来、正社員ではなく、短期・臨時のアルバイトなどを雇用する際には、その人件費が補助対象になりました。しかし、第15回からは、『雑役務費』が補助対象外となりました。雇用に挑戦したいと思っていた小規模の店舗・会社にとっては、痛い変更ですね。4.『賃金引上げ枠』の条件変更手軽に特例申請できる枠だった『賃金引上げ枠』の条件が強化されました。(旧)+30円(新)+50円月180時間(年
0
カバー画像

ものづくり補助金|第17次公募要領|変更点チェック

2023年12月17日、ものづくり補助金の新規公募要領が発表になりました。その変更点と思われる内容を確認しておきましょう。なお、補助金の細かい内容は、公募要領以外に書かれている場合もあります。実際には変更となっていない、第16次でも同じ内容だった可能性もありますが、まずは『公募要領』の差分をチェックまででご容赦くださいませ。1.募集枠は『省力化(オーダーメイド)枠』のみ初めて聞く枠、今回の募集が初めての枠です。内容を確認してみましょう。人手不足の解消に向けて、デジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)の導入等により、革新的な生産プロセス・サービス提供方法の効率化・高度化を図る取り組みに必要な設備・システム投資等を支援します。(p13)このように書かれています。ただ、実際のところ、ものづくり補助金は、このような内容で申請されていた方が多いのではないでしょうか。申請枠については、名称はどうあれ、大枠に変更はないように感じています。2.同一の法人代表者会社を複数持っている方が、重複採択されないようにするための内容が盛り込まれました。代表者が同じ法人についても同一法人とみなし、そのうち1社のみでの申請しか認められません。(p10)3.他補助金の連携審査に際し、他の補助金の申請内容や状況が活用されることが盛り込まれました。本事業の審査にあたっては、中小機構及び中小企業庁所管の他補助金事務局が保有する、申請者に係る他補助金の申請・交付等に関する情報を利用させていただきます。 効率的な補助金執行のため、本事業の申請・交付等に関する情報についても、中小機構及び中小企業庁所管の他補助
0
カバー画像

給付金

2023年 12月16日 土曜日 私が住まいする 大阪府 枚方(ひらかた)市 市長は「伏見」氏 (京都じゃないよ。) 昨日 枚方市役所から通知があって 『住民非課税世帯に対する給付金』 (一世帯 〇〇万円) 住民税均等割非課税世帯を支援する 新たな給付金だそうです。 手続きは不要で 口座変更や 受給辞退等 特別な場合のみ コールセンターへ連絡し 本人確認の上 「受給辞退の届出書を 求めて下さい。」との事。 国は こんな事 検討してましたっけ? 枚方市独自の施策? 全国各地の自治体で それぞれ独自に こういう事を展開していますか? 嬉しいですね、 助かりますね。 財源は 勿論 税金でしょうけれど、 詳しい事は知りません。 支給は 年末頃から順次との事。 年末年始があるのに ややこしくは ないの? まあ、 楽しみに待ちましょう(*^_^*) 貯える? 使っちゃう? ん~、 一部は残して 何事かに使いましょうか・・。 乃木坂(DVD)ちゃん? 年が明けてから決めますね。
0
カバー画像

【首相官邸に意見しました】もう限界です。こんな政府に委ねられません。

以下度々ですが、国民の意見をお伝えしますので、真剣に考え答えを出してください。国民負担率が酷すぎます。可処分所得が減る一方です。消費意欲が向上し物価が上がっているわけではないことは国民はわかっています。企業もコストプッシュで物価を上げざるを得ないことも国民はわかっています。これでは雇用は停滞するだけで賃金は上がりません。これでは企業も投資ができません。今消費を喚起しなくていつするのですか。今だからこそ消費減税が効果があると考えます。消費減税は選択肢にないとはどういうことですか。これでは誰も支持しないでしょう、国民もまともな議員たちも。もう支持率は日々低下し、どこかの政権のように総辞職に追い込まれるとみんな言ってますよ。変な「減税」や不公平な返還金(給付金)を取り消し、消費減税を実施すると発表してください。国民を豊かにすることを考える人はいないのですか。国家戦略を真剣に考える人はいないのですか。(首相官邸HPのご意見ご感想をクリック)
0
カバー画像

社会手当ー児童への手当は、どのように行われているのか?

前回は、生活保護に関する話でしたが、今回は、児童手当に関して、少し書いていきます。児童への手当は、児童の養育に関する1部の支援を行う形で、支払うようになっています。現状、すべての養育費用の支払いは、法律で許されていないため、支援するための給付金を足すことはありません。また、具体的にどれくらいの金額が養育に必要なのかを明確にし、その分が支給されるという仕組みです。また、何人目の子どもか?という事も関わってきます。例えば、第3子は、第1子より給付が大きくなります。現状、所得の少ない世帯が子どもを持つ場合は、このような仕組みから支援を受け、養育をしていくことは、重要になるかと考えます。子どもへの経済的虐待を防ぐためにも、相談していきましょう。
0
カバー画像

計画書を作成する[番外編]|事業再構築補助金|申請ガイド③

はじめに 本記事は、2023年10月6日(金)締切分(第11回)の公募要領に従って記載します。 公募回により、毎回、公募要領が変更されております。 必ず、自分が申請する回の公募要領を確認するようにしてください。 [番外編]とは 『事業再構築補助金』は、特に難しい補助金です。 そのため、実際に採択されていたり、事業再構築自体をお手伝いしてきた弊社は、本当に様々なご相談を頂きます。 そしてその過程で、「無料でいろいろアドバイス・情報提供するのをやめてください」と言われることが増えて参りました。 そこで、特に重要と思える内容は、[番外編]として、テストマーケティングも兼ね、有料公開することにしてみることにしました。 もしご興味あれば、ご購入くださいませ。
0 2,000円
カバー画像

計画書を作成する|事業再構築補助金|申請ガイド③

はじめに 本記事は、2023年10月6日(金)締切分(第11回)の公募要領に従って記載します。 公募回により、毎回、公募要領が変更されております。 必ず、自分が申請する回の公募要領を確認するようにしてください。事業再構築補助金 計画書作成の基礎事業再構築補助金の計画書を作成する場合、絶対に抑えなければならないポイントがあります。この記事では、その『基礎』をご紹介しようと思います。1.採択計画書を確認する他の補助金と違って、『事業再構築補助金』は、採択された計画書が、公式ホームページで、ダウンロードできるようになっています。このように、2023年10月10日現在では、11個の採択計画書がダウンロードできるようになっています。そしてこれらは、過去に採択された計画書だということがポイントです。これから申請する方は、これよりも丁寧な計画書を作る必要があります。少なくとも私たちは、過去に採択されたものよりも、見やすく、分かりやすい計画書を作るように心がけています。他の事業者も、皆さんそう思っているでしょう。採択のボーダーラインは、そういうラインだということを知っておく必要があります。2.公募要領・審査基準を確認する事業再構築補助金の採択を、どういう内容で審査するか、公募要領に詳細に記載があります。実際に採択経験がある人は、『事業化点』『再構築点』のそれぞれ、どんなことを、どれぐらい書かなければを理解しています。一方、自分で、初めて、補助金の事業計画書を作る方は、この点は圧倒的に不利ですね。『1.採択計画書を確認する』に書いたように、採択されている計画書を、複数ダウンロードして、作成するよ
0
139 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料