絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

290 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

民泊反対と言わせない。地域と共に続ける宿泊運営のあり方

昨日のニュース、みなさんはどう感じられますか?観光地で民泊施設を利用する外国人観光客が、道で大声を出し、路上喫煙をし、道路に吸い殻――。それを見て、地域住民の方が眉をひそめていました。このような光景を見るたびに、私は胸が締めつけられる思いになります。でも、こうした“迷惑行為”の責任は、本当に宿泊者だけにあるのでしょうか?その“迷惑行為”、本当に宿泊者のせい?実は、すべて防げること私はこれまで10年以上、宿泊施設の運営に関わり、国内外のゲストを数多く迎えてきました。その経験から断言できます。地域に迷惑をかける行為のほとんどは、宿泊者のマナーではなく、施設側の事前準備不足です。具体的には、以下のような事前対応ができていれば、多くのトラブルは防げます。✅ チェックイン時間に制限を設ける✅ 詳細な道案内(動画があればベスト)を送る✅ 騒音につながる行為(夜間の宴会・洗濯機使用・スーツケースの移動など)を禁止✅ ゴミ出しをさせない(施設内で回収)✅ 路上喫煙をさせないための屋内喫煙スペース設置、もしくは完全禁煙案内これらはすべて、施設側ができる努力です。民泊反対、と言われないために「民泊反対」の声があがる地域では、施設運営において地域への配慮が欠けているケースが目立ちます。でも実際には、きちんとルールを伝え、ゲストに守ってもらう仕組みを作れば、迷惑行為はほぼ起こりません。宿泊業は地域の協力があってこそ、成り立つビジネスです。地域に負担をかけない運営をすることが、長く続けるいちばんの近道なのです。最後に宿泊施設の使命は、ただゲストを受け入れて収益を上げることではなく、地域に溶け込み、共に成
0
カバー画像

民泊を始めるとき、どれくらい費用がかかるの?

「民泊って、始めるのにどのくらいお金がかかるんだろう?」これは、これから開業を考えている方から最も多くいただくご相談のひとつです。もちろん、立地や広さ、やりたい形によって変わってきますが、おおまかな費用感を知っておくことで、開業の準備やスケジュールがぐっと立てやすくなります。ただし――実は、開業前にかかる費用よりも“そのあとどう運営していくか”の方がずっと大事だったりします。でもそれは、もう少し後で触れるとして…まずは、民泊開業でよくある初期費用についてまとめてみますね。民泊申請の費用民泊(住宅宿泊事業法)で営業する場合、申請は自分でも行えます。このときに必要なのは、都道府県への申請料(地域によりますが1万円〜2万円程度)だけ。ただし、書類作成が面倒・時間がないという方は、行政書士さんに依頼するケースも多く、その場合は数万円〜20万円以上が相場です。(建物の状況や地域ルールによって書類が増える場合もあるため、多少幅があります)家具・家電の準備費用「ワンルームでの民泊開業」の場合、家具・家電で70万円前後が目安です。たとえば、以下のようなものが必要です:・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テーブル・椅子・ベッド・マットレス・掛け布団・カバー類・照明・カーテン・調理器具・食器類・掃除用具・ゴミ箱など中には、すでに揃っている物件もありますが、ゼロから揃える場合は、想像以上に費用がかかることも。清掃・リネン関係の備品費用清掃・リネン関係の準備についても、意外と落とし穴があります。とくに予約が集中する時期やトラブルが起こったとき、「あ、足りない…!」なんてことにならないためのコツがあるんですが—
0
カバー画像

『お客様は神様』?時代の、お互いに気持ちいい宿泊とは

「お客様は神様です」このフレーズ、聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?もちろん、宿泊業として「お客様を大切にする気持ち」は今も昔も変わりません。でも、時代は変わってきています。神様のように扱うこと=お客様が心地よい とは限らない。むしろ最近は、「対等な関係」「思いやりのキャッチボール」を求めている方が増えてきていると感じます。☁️ 疲れているのは、お客様も宿側もたとえば…・無理なリクエストに神対応を続けてスタッフが疲弊する・トラブルがあっても「お金を払ってるんだから当然」と言われる・逆に、機械的すぎて「心がない」と口コミで書かれるこんな“ちょっと苦しい宿泊”があちこちで増えてきている気がします。🌱 これからの宿泊は、「お互いに気持ちいい関係」でいい最近サポートさせていただいた施設では、「お客様に快適に過ごしてもらうには、まず自分たちが気持ちよく働けること」という視点をとても大切にされていました。✔ 無理なリクエストには理由を添えて丁寧にお断りする✔ お客様にもルールを理解してもらい、協力をお願いする✔ スタッフ同士が助け合い、笑顔でいられるようにする結果的に、そういう空気はお客様にも伝わるんですよね。「スタッフさんの雰囲気がよくて安心しました」「温かい対応でほっとしました」そんな声が、じわじわと増えてきます。🤝 宿泊は“買い物”ではなく“体験”宿泊は、ただ「泊まる」だけの行為ではなく、その土地の空気を感じ、人との出会いを楽しみ、自分をリセットする時間。お金を払うから“完璧なサービスを提供されて当然”ではなく、“人としての関わり”を大切にしたい。そう思ってくださる方が、
0
カバー画像

日本人が得意とする【おもてなし】の力をみせるチャンス

今、観光地のルールを守ることがすごく大事になっています。でもこれはただの「ルールを守ろう!」って話だけじゃなくて、日本人が昔から大切にしてきた【おもてなし】の力を発揮する絶好のチャンスだと思っています。観光客だけが観光公害を引き起こしているわけじゃない話最近、「観光公害」って言葉、よく聞きませんか?京都や富士山など、観光地で話題になることが増えましたよね。でも、観光公害って実は観光客だけのせいじゃないんです。地域や宿泊業の側にも、いろんな問題があって、それが観光公害を引き起こす一因になっているんですよ。例えば、・地域のルールがまだしっかり整ってなかったり・ルールが守られていなかったり・安さだけを売りにした宿が増えすぎてしまったり・スタッフ不足でお客さんへの説明が足りなくなってトラブルが起きたりそんなことが重なって、地域の人の理解が得られなくなってしまう。結果として、観光公害が深刻化してしまうんです。地域も事業者も、みんなで守る意識を持とう観光客だけに「ルール守って!」って言ってもなかなか難しい。だからこそ、地域や宿泊事業者も一緒になってルールを作り、守る姿勢を見せることが大切です。訪れる人も迎える人も、地域の人も、みんなが気持ちよく過ごせる。そんな場所を作るために、みんなで協力しましょう。旅は「人と人が出会うこと」旅行って、ただの観光じゃなくて、「人と人が出会う時間」だと思うんです。宿泊はその中でも特別な場所。だからこそルールを守ることは、窮屈な制限じゃなくて、みんなが安心して快適に過ごせるようにするためのもの。そうやって旅の楽しさや温かさは守られていくんですよね。じゃあ、どう
0
カバー画像

民泊は初心者でもできる?

結論:やり方さえ間違えなければ、できます!ですが…・書類を出すだけでできるわけではない・事前準備も多いけど、開業後の清掃や問い合わせ対応などの「やること」も多い!・特に地域との関係やルールを知らずに始めるとトラブルに民泊を始める前に知っておくべきこと① どの制度で運営するかを決める日本には以下の3つの制度があります。② 法令・地域ルールに注意市町村ごとに「このエリアはNG」や「届出しても180日の制限あり」など、細かな制限があります。京都市は特に厳しいエリアです(私のような専門家に相談することをおすすめします!)初心者におすすめの始め方✅ こんな方には向いてます・空き家・空き部屋を活用したい人・接客が好きな人、人をもてなすのが好きな人・海外のかたと交流を持ちたい人・清掃やチェックインなどの運営をきちんと管理できる人✅ ステップごとの流れ1、物件選び2、管理規約や周辺住民への配慮が大切 用途変更や建築確認(場合による) 特に簡易宿所型では注意3、保健所・消防署・建築指導課などとの事前相談4、民泊新法や旅館業の許可・届出5、OTA(AirbnbやBooking.com)、自社サイトで集客開始!注意点:初心者がつまずきやすいところ・開業できる物件かどうかを調べていない・不動産会社さんに言われるがま物件を決めてしまう・ご近所さんとのトラブル(騒音、ゴミ出しなど)・価格勝負になって収益が出ない・レビューが悪くなって予約が減る初心者におすすめのサポート方法初心者だからこそ、最初の段階でプロのサポートを受けることが重要です。たとえば…・「許可が取れるか物件を見てほしい」・「どの制度で始めるの
0
カバー画像

旅は人との出会い。セルフチェックインで失われる“交流の時間”

最近、「セルフチェックイン、導入した方がいいでしょうか?」というご相談をよく受けます。民泊や簡易宿所では当たり前になりつつあるこのスタイル。無人でオペレーションできるのは、確かにとても便利です。でも——少し立ち止まって考えてみてほしいのです。セルフチェックインは“楽”ではなく、“準備がいる仕組み”です「セルフ=手間が減る」と思われがちですが、実際には細かな案内や準備ができてこそ、“便利な仕組み”として機能します。たとえば、こんなトラブル、ありませんか?・鍵の場所がわからない・建物の入り口が複雑・暗証番号が伝わっていない・日本語が読めない外国人ゲストが戸惑っているこのような“よくあるつまずき”が起こると、結局、有人よりも対応に時間と手間がかかることもあります。旅の本質は、「人とのふれあい」にある私が少し心配しているのは、こうした“効率化”の流れが、**旅の本質である「人との出会い」や「温かいやりとり」**をどんどん削ってしまっているのでは…ということ。旅先で出会った地元の人とのちょっとした会話、笑顔で「ようこそ」と迎えられたあの瞬間、その記憶って、案外、宿のクオリティ以上に心に残っていたりしますよね。対面チェックインの満足度は、やっぱり高いお客様満足度を追求するなら、やはり対面のチェックインの方が高いという実感があります。・安心感がある・宿の雰囲気が伝わる・ルールやマナーの説明がスムーズ・顔を合わせることで、トラブルやルール違反も明らかに減る私自身、これまでさまざまな宿泊施設の運営をサポートしてきましたが、対面で丁寧にお迎えしている施設ほど、口コミ評価が高い傾向があります。それで
0
カバー画像

インバウンド客への案内、工夫していますか?

最近、宿泊施設のサポートをしていてよく感じることがあります。それは——**「お客様への案内(特にインバウンド客への案内)が、すごく手薄な宿が多い!」**ということ。一方で、チェックイン前からしっかりと案内を送り、観光情報や交通アクセスまで整っている宿は、やっぱり口コミ評価も高く、リピートにもつながっています。観光情報、足りてますか?「それって、観光案内所でなんとかなるんじゃない?」…確かに、最低限の情報は手に入ります。でも、“宿の視点”から必要な案内って、意外と多いんです。・最寄りのバス停からどう行くか(動画つきがベスト)・周辺の飲食店、営業時間や定休日・近くのATMや外貨両替機・朝早くから開いているカフェなどなど…旅行者、特に外国から来た方にとっては、こういうちょっとした情報がすごくありがたいんです。チェックイン前の案内がカギ!初めて泊まりに来るお客様には、丁寧すぎるくらい丁寧な案内を。例えば:・チェックイン方法の動画や写真つきマニュアル・多言語対応(Google翻訳でもOK)・鍵の場所や使い方(スマートロックの場合はとくに!)ここをしっかり整えておくと…✔ 緊急連絡がグッと減る✔ お客様も安心して来られる✔ 滞在満足度がアップ!と、メリットだらけなんです。地域への配慮も忘れずに最近は、地域住民の方々とのトラブルを防ぐ意味でも、宿のルールやマナーの案内は欠かせません。・夜は静かにしてほしい時間帯・ゴミの出し方や分別ルール・駐車スペースの注意点こういった情報も事前にしっかり伝えておくことで、お客様との信頼関係も、地域との関係も、どちらも良好に保てます。「何を案内すればいいか分か
0
カバー画像

結婚相談所を開業しても客は来ない!連盟任せでは絶対に失敗する理由

こんにちは、結婚相談所代表のSEO記事屋Yanagiです。当ブログでは「婚活カウンセラーとして実績を上げてきた私が本当に教えたい集客ノウハウ」を発信しています。今回は、これから結婚相談所を開業したい、もしくはすでに開業しているけれど思うように会員が増えない方に向けて、ハッキリお伝えします。「連盟(組合)のサポートだけに頼っていると、集客はほとんど期待できません。自分で稼げないなら、開業そのものを考え直しましょう。」これを読んで「耳が痛い…」と感じる方は要注意。実際に結婚相談所を立ち上げても、年間数十万円のサブ収入レベルにしかならず、赤字を垂れ流すだけで終わるケースも少なくありません。では、なぜ「連盟だけでは集客できない」のか、詳しく解説します。1. 連盟(組合)に任せておけば大丈夫、は大間違い!1-1. 連盟に加盟すれば会員が集まるという幻想結婚相談所を開業する際、よく「○○連盟に加入すれば、その組合に登録している会員がすぐにやってくる」という説明を聞きます。しかし実際には、連盟の会員は複数の相談所にも登録している連盟が紹介するのは「接触情報」であり、成約を保証するわけではないそもそもライバル他社(同じ連盟内)との差別化ができていなければ、選んでもらえないといった理由から、連盟の力だけでは思うように会員は増えません。最初は名刺交換や打ち合わせで問い合わせが来たとしても、実際にお金を払って入会してくれるケースはごくわずかです。つまり、連盟へ加盟するだけでは「何も変わらない」 のです。1-2. 連盟サポートに依存するリスク広告を載せられるだけで、運用ノウハウは自分で考えないといけな
0
カバー画像

◇開業費って何??

◯開業する前にかかった支出は経費にできるの? 個人事業を開業するにあたってよくあるご相談の一つです。 例えば、お店をオープンした5月1日が開業日とした場合 お店をオープンするまでに色々な支出があるはずです。 開業前の支出は開業費として経費に入れることが可能です。 そうとは知らず、実際には開業前の領収書を全て捨ててしまうケースが多いのでとてももったいないです。〇開業費に期限はあるの? 〇開業費はどのように集計すればよいの? 〇開業費に含めてはダメなものは? 開業費に関しては、集計する際に注意しなければならない点もございます。☆開業費に関する疑問、お悩みがあればお気軽にご相談ください☆
0
カバー画像

会社設立 開業 吉日鑑定サービスのご案内

起業や新規事業のスタートは、人生の大きな節目となる重要なイベントです。特に「会社設立日」は、その後の運気や事業の繁栄に大きく影響すると言われています。そこで、四柱推命や擇日、気学など複数の占術を駆使し、あなたの会社設立に最適な日を見極める総合的な鑑定サービスを提供致します。~こんな方におすすめです~起業や新規事業を始める経営者の方 会社設立日を最も良い日にしたいと考えている方 事業の成功を願うすべての方 ~鑑定の流れ~必要情報のご提供  ・ご本人の誕生日  ・新会社の住所(変更がある場合)等必要に応じてお伺いいたします。 ・希望する時期(3ヶ月以内の具体的な期間)   例えば 今年の10月から12月までの間 と明確に。来年のいつか・・は   不可です。ご連絡後、鑑定開始 ・ご提供いただいた情報をもとに、鑑定結果のご案内 ・メールにて鑑定結果をお渡ししますが鑑定結果は主に日程のみのご案内   および注意点等のみとなります。鑑定後質問は3つまで無料で受付いた   します。(新たな鑑定に繋がることは別途料金発生いたします。)~料金~ベーシック鑑定:12,000円関わるメンバー全員の鑑定:人数×10,000円   ご希望に応じて、上記の吉日から、それぞれを会社の設立日として依頼者様との相性をさらに詳細に鑑定することも可能です。こちらの場合は追加としてお一人様に付き、その吉日の日数×3500円となります。
0
カバー画像

厨房機器を扱う商社様よりJimdoホームページの新規制作

毎度お騒がせをしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。今回は、厨房機器を扱う商社様よりJimdoホームページの新規制作をご依頼いただきましたので、作成事例をご紹介します。●AIビルダーからクリエイターに載せ替えご自身でAIビルダーを使ってホームページを作成したものの、やはり使い勝手が悪くクリエイターへの移行を検討され、ご相談いただきました。最近は、この類のご相談が非常に多くなっています。AIビルダーは基本的に「使えないホームページ」になってしまう可能性が高いので、お早めにクリエイターへ乗り換えをおすすめします。構成自体はシンプルなホームページですので、しっかりとデザイン面での構成をおこなって見やすくレイアウトしました。見出しのデザイン、枠線の設置など細かい部分を整えてあげるだけでも見栄えはとっても良くなります。こういったデザイン部分はJimdoの基本機能ではどうにもならないので、ぜひとも私、Jimdoのプロにおまかせください。▼ご相談はこちらからジンドゥーの新規制作、リニューアル、「AIビルダーで作っちゃったけどクリエイターに変更したいよー」など。ジンドゥーホームページに関するお悩みはズバズバこちらよりご相談ください。
0
カバー画像

失敗しないエステサロン開業!市場調査から学ぶ成功事例と落とし穴

エステサロンを開業したいけど、本当にうまくいくか不安...そう思っていませんか? 成功の鍵は、綿密な市場調査にあります。この記事では、エステサロン開業前に必須の市場調査について、その重要性から具体的な方法、成功事例・失敗事例まで徹底解説します。市場調査を怠るとどうなるのか?エリアマーケティング、顧客ターゲットの設定、市場規模の把握など、具体的な方法を学ぶことで、開業リスクを最小限に抑えられます。さらに、繁盛サロンの成功事例や、陥りやすい落とし穴を知ることで、あなただけの成功戦略を構築できるでしょう。ホットペッパービューティーやOZmallといった主要集客サイトの動向も踏まえ、データに基づいた確かな経営判断を導き出すための、実践的なノウハウが満載です。この記事を読み終える頃には、成功への道筋が明確になり、自信を持って開業に臨めるはずです。1. エステサロン市場調査の重要性エステサロンを開業し、成功を収めるためには、綿密な市場調査が不可欠です。市場調査は、いわばビジネスの羅針盤。正しい方向へ導き、成功への航路を示してくれます。市場調査を行うことで、顧客のニーズ、競合の状況、市場のトレンドなど、経営に不可欠な情報を手に入れることができます。これにより、効果的な事業計画を立て、リスクを最小限に抑えながら、成功へと導く戦略を構築することが可能になります。1.1 なぜ市場調査が必要なのか?市場調査の必要性は、大きく分けて以下の3つの点に集約されます。顧客ニーズの把握:顧客がどのようなサービスを求めているのか、どのような価格帯が受け入れられるのか、どのようなプロモーションが効果的なのかなど、
0
カバー画像

開業占い師、書類と格闘中

みなさん、おはようございます。写真は、新しくお仲間になった【セレナイト】のブレスレットです。なんとかなく、沙織がしていたら色が薄くなっていった【ラブラドライト】に似ています。【癒し】【浄化】に効果があるそうです。ツインレイの相手の癒しを21日祈願でしています。さて、去年までの占い師としての所得は確定申告はちゃんとしている。 【雑所得】として【鑑定料】として、本業とまとめていた。 だから、脱税とかは一切していない。 ちゃんと申告していた。 ちなみに、沙織の占い師仲間の先生たちもみんな、申告している。 今年、公営住宅の家賃のために書類を提出する時期が来た。 書かれていた書類は全部、用意した。 ・住民票 ・課税証明書【自分】と非課税証明書【メアリー】 ※メアリーは被扶養なので、税申告はしなくていいのだが、 【***】ではダメで【0】というものが必要なので、毎年、申告している。 ・障害年金の通知書 ・メアリーの障害者手帳のコピー それで、窓口に行ったら、たまたま、今年は開業しているため、 【開業証明書】が必要だという。 令和5年度の【課税証明書】に対し、開業したのは、今年だ。 何故?そんな、新しいものが必要なのか??? 「手続き上、必要です。」だけでは、答えになっていない。 結局、税務署に行くしかなくなった。 開業の届け出はマイナンバーで、ホームページで手続したので、 紙ベースで提出できるものがない。 ったく・・・役所で働いていた沙織だが、 沙織のいた部署は生活保護の部署。 毎月、給与所得のある方は申告していただいていたが、 それは、【就労控除】のため、本人のメリットになる申告である。
0
カバー画像

東京の事務所・店舗物件を早期に契約するための3つのポイント

東京で事務所や店舗の物件を貸し出す際、「なかなか契約が決まらない」「内見が少ない」というお悩みを持つオーナー様も多いのではないでしょうか。実は、そうした状況には明確な原因があることがほとんどです。今回は、物件の早期契約を実現するために確認すべき3つのポイントを解説します。1. 事務所や店舗に強い仲介に頼めていますか?「昔からの付き合いがあるから」「親の知人だから」といった理由で、住居系中心の不動産仲介に依頼していませんか?実はこれ、非常にもったいない選択かもしれません。事務所や店舗の仲介には、業種ごとの出店条件、内装の制約、用途地域の知識など、専門的な知識と経験が不可欠です。住居中心の仲介業者では、こうした物件の扱いに慣れておらず、ターゲットとなる顧客へのアプローチも弱くなりがちです。早期契約を目指すなら、「事務所・店舗専門」をうたっている業者や、商業系物件の実績が豊富な仲介に相談するのが鉄則です。2. ちゃんとあなたの物件情報が拡散されていますか?かつてはアットホームやレインズなどのポータルサイトに掲載すれば自動的に案内が入り、自然と成約に繋がる時代もありました。しかし現在は違います。ポータルサイトだけでは情報が埋もれてしまうことも多く、内見の数も減少傾向にあります。今求められているのは、業界内ネットワークでの情報共有です。たとえば、他の仲介会社やリーシング会社への情報展開、業者間物件情報サイトへの登録、SNSやLINEを活用した拡散など、戦略的な情報流通が不可欠です。「どこで誰に物件情報が届いているか」を見直すことが、成約スピードに直結します。この点は住居を専門にしている会
0
カバー画像

【制作実績】キッチンカーサービス様の Jimdoホームページ

毎度お騒がせをしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。今回は、キッチンカー運営会社様よりJimdoホームページのご依頼いただきましたので、作成事例をご紹介します。●群雄割拠のキッチンカー業界では広告宣伝も重要コロナ以後、キッチンカー需要は超絶拡大しております。店舗がいらないため固定費・開業資金が少なくて済むのも「飲食店をやりたい!」というドリーマーの皆さんにとっては魅力的ですよね。ただ、その分キッチンカーが増えすぎて、「出店競争」も勃発しております。私はとあるバスケットB1リーグに所属して「グンマーイチガーン」と監督が試合後に叫ぶチームの本拠地に住んでおりますが、そこで試合開催日に行われるキッチンカーマルシェも「想像を絶する競争率」だそうです。というわけでただキッチンカーを購入してお店を始めればなんとかなる時代ではなくなってしまったというわけですね。今回は、キッチンカー事業者様のホームページを制作させていただきました。これにより、InstagramやXなどSNSをまとめる「本拠地メディア」が出来上がったことになります。飲食店は公式ホームページを持たない場合も多いですが、やっぱり「あると安心」ですよね。このホームページを見れば最新の情報が分かる。ちゃんとホームページがある「やる気のあるお店」。Googleの口コミだけでは、情報発信は不十分なのです。▼ご相談はこちらからジンドゥーの新規制作、リニューアル、「AIビルダーで作っちゃったけどクリエイターに変更したいよー」など。ジンドゥーホームページに関するお悩みはズバズバこちらよりご
0
カバー画像

【制作事例】工務店様のプレゼン用 A4サイズ2つ折りパンフレット

毎度お騒がせしております。パンフレットやらチラシやら、ホームページやら集客戦略やら、起業+中小企業の広告宣伝をお手伝いしているゲスなクリエイターでおます。今回ご紹介するのは、こちら「工務店様のプレゼン・営業用パンフレット」です。お客様に対して、採用している工法の良さ、メリット、重要アピールポイントをスマートに分かりやすくお伝えするための資料ですね。●A4サイズ・2つ折り・4ページ●100部・プリントパック印刷▼表紙・裏表紙▼中面やはりBtoBの製造業関係ですと、A4サイズの2つ折りが主流です。机の上にパッと広げて見られた方が便利ですからね。パンフレットの企画構成からデザイン、印刷手配まで、スパッと一貫制作でやっちゃいますので、ぜひぜひご依頼ください。ココナラではパンフの実績ありませんが、もう20年以上この業界でドゥエザイナーやってますのでご安心を。▼ご相談はこちらから
0
カバー画像

ビジネスを加速させたいならオフィスの場所はここ

成功を引き寄せるオフィスの選び方とは?1年ほど前にお城とは別に新たにオフィスを開設しました。ピンときて即決しました。場所はオランダのライデン市、駅前徒歩0分の立地。近くには、富裕層エリアとして知られるワッセナーや、活気ある学生街が広がっており、金運と生命エネルギーが循環している“ツイテル”場所です。実は、オフィス選びには「物件の綺麗さ」や「利便性」以上に大切な“エネルギーの質”があります。あなたがどれだけ志を高く持ち素晴らしいビジョンを描いてもエネルギーが停滞している土地ではその願いは実りづらくなってしまいます。たとえば閉店したお店が並ぶ寂れた商店街高齢者ばかりが集まるエリアどんよりとした古びた建物こういった“エネルギーの下がる環境”に身を置いてしまうと知らず知らずのうちにツキを失い思い通りにいかなくなってしまいます。一方、エネルギーの高い場所では自然と良いご縁が生まれ目標に対して迷わず進めるようになり収入や成果もスムーズに循環していく「どこにオフィスを構えるか」これは単なる場所選びではなくあなたの人生の流れを左右する重要な“選択”なのです。あなたがもしこれから新たにビジネスを始める予定があるなら、あるいは今いる環境がどうも流れに乗れていないと感じているなら、ぜひ、「場所のエネルギー」に目を向けてみてください。“自分のエネルギー”だけで突破しようとするのではなく“場所のエネルギー”を味方につける。それだけで人生の流れは大きく変わっていきます。私は自然豊かな古城や牧場で過ごす日々と最新設備の整った駅前オフィスという両極のバランスを楽しみながら引き続き皆様にとって有益なヒーリングや
0
カバー画像

あなたの想いが伝わる、世界にひとつの“手書きロゴ”という選択

こんにちは!イラストレーターのティナです。ココナラでは、「手書き風ロゴ」や「イラスト入りのロゴ」など、あたたかみのあるデザインをお届けしています。今回は、特にハンドメイド作家さんや個人で活動を始めた方に向けて、手書きロゴの魅力と依頼の流れについてお話しします。「なんとなく作ったロゴ」で、本当に伝えたいことが伝わっていますか?ハンドメイド作品って、ひとつひとつに想いがこもっていますよね。でも、Instagramのアイコンやショップカードに使うロゴが「無料アプリでとりあえず作ったもの」だったりすると、ちょっともったいないなと感じることがあります。実は、ロゴにはこんな役割があります。☑️第一印象で「どんな作家さんか」が伝わる☑️SNSやショップの“世界観”を整えてくれる☑️覚えてもらいやすく、リピートにもつながるだからこそ、“あなたらしさ”がちゃんと伝わるロゴを使ってほしいのです。手書きロゴは、こんな方におすすめです↓『Canvaや無料ツールで作ったけど、しっくりこない』『自分らしさを出したいけど、どうしたらいいか分からない』『柔らかくて、温かみのある雰囲気にしたい』『他の作家さんと差別化したい!』既存フォントにはない、手描きならではの“ゆらぎ”や“優しさ”。それが、あなたの作品の魅力を自然と引き立ててくれます。ご依頼の流れ(制作の過程)①ヒアリング 作品のテイストやお好きな雰囲気を伺います(写真・文章どちらでもOK)↓②ラフ案のご提案 イメージに合わせて6〜8案ほどご提案↓③修正対応 → 清書&納品 ご納得いただけるまで丁寧に対応します◎ 納品形式(PNG、JPG、AIなど)もご相
0
カバー画像

開業1年目に陥りがちな失敗!成功するための秘訣

1年目に多い失敗例とその背景 資金繰りのトラブルとその原因  開業1年目の経営において、資金繰りのトラブルは非常に多く見られる失敗例の一つです。特に、事業を始めたばかりの状態では売上が安定しない一方で、初期投資や運営費用がかさみ、資金ショートに直面するケースがあります。この問題の原因としては、資金計画の甘さや予想外の支出への備えが十分でないことが挙げられます。また、利益率を考慮せずに価格を設定したり、運転資金の不足を見過ごしたりすることも大きな要因となります。 適切な価格設定ができない理由  開業1年目に適切な価格設定ができない理由の多くは、市場調査の不足や自身のサービス・商品に対する評価の誤りにあります。高すぎる価格を設定すると競合他社との比較で選ばれなくなり、逆に安すぎる価格では利益が出ず、長期的な事業継続が難しくなります。また、「価格を低くすれば集客ができる」という短期的な目線から値下げを繰り返すと、持続可能な利益構造が崩れてしまいます。市場や競合を十分に調査し、適正な価格と利益率を試算することが極めて重要です。 顧客獲得のための戦略不足  1年目で集客に苦戦するケースは、顧客獲得のための戦略が不足していることが原因です。特に「お客様は自然に集まる」と考えて具体的な集客施策を行わなかったり、WebサイトやSNSなどのデジタル集客ツールを活用しなかったりすることが多いです。また、知名度が低いうちは広告やプロモーションの力を借りなければなりませんが、それに費用をかけることを控えてしまうケースも見られます。具体的な集客計画を立案し、自社の強みを活かした施策を展開することが求めら
0
カバー画像

【初心者必見】ネットショップ開業で知るべき経費仕訳マニュアル

ネットショップ開業前に知っておくべき基礎知識 ネットショップ開業に必要な手続きと届出  ネットショップを開業する際には、事前にいくつかの手続きや届出を行う必要があります。まず、「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出することで、正式に事業を開始したことを通知します。また、青色申告を行う場合は「所得税の青色申告承認申請書」を同じく税務署へ提出します。これらの手続きは開業後1ヵ月以内や一定期間内に行う必要があるため、忘れずに取り組むことが重要です。  さらに、ショッピングモールへの出店を検討している場合やクレジットカード決済を導入する場合、審査が必要になることもあります。また、購入者に信頼されるネットショップ運営を行うためには、特定商取引法に基づく表示義務を守ることが求められます。この表示には、事業者名や所在地、商品代金などの情報を明記する必要があります。 開業前経費とは?認められる費用の範囲  開業前経費とは、ネットショップの開業準備中に発生した費用で、正式に事業を開始する以前に支出されるものを指します。具体的には、セミナー受講料、事業に関係する打ち合わせ時の飲食費や交通費、市場調査にかかった旅費、事業用のPCや周辺機器の購入費が該当します。たとえば、パソコンの購入費は、開業に必要な資産と見なされることが多いです。  ただし、全ての費用が開業前経費として認められるわけではありません。敷金や礼金、仕入商品の購入費用などは開業費には含まれず、それぞれ異なる勘定科目で記録する必要があります。適切に仕訳を行うことで、税務面でのリスクを軽減することができます。 開業費用を計上できる期
0
カバー画像

【補助金・開業の相談が無料!】専門家が何度でも無料で伴走支援!経営相談窓口 活用ガイド

国の無料経営相談所活用ガイド。補助金申請や開業相談、経営改善を専門家が無料で何度でも伴走支援!その仕組み、利用方法、成功事例まで全貌を解説します。行く時間がないめんどくさいと思ったら\プロに任せて時間節約/経営の悩み、もう一人で悩まない!国の「秘密兵器」を知っていますか?「新規事業を立ち上げたいが、何から手をつければ良いかわからない…」「使える補助金を探しているが、種類が多くて自社に合うものが見つからない…」「売上が伸び悩んでいる。専門家のアドバイスが欲しいけど、費用が心配…」「そろそろ事業承継を考えたいが、誰に相談すれば…」中小企業や小規模事業者の経営者、個人事業主、そしてこれから自分のビジネスを始めようと考えている皆さん。日々、このような経営上の様々な課題や悩みに直面されているのではないでしょうか。もし、そんなあなたの隣に、国が設置した「無料」で「何度でも」相談できる経営の駆け込み寺があるとしたら…?しかも、補助金申請や開業準備、売上アップ、資金繰り改善、IT活用、人材育成、事業承継まで、経営に関するあらゆる悩みに、各分野の「専門家」が「ワンストップ」で対応してくれるとしたら…?「そんなうまい話があるわけない」「何か裏があるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、これは紛れもない事実なのです。全国47都道府県に、そのような公的な経営相談窓口が実際に設置され、多くの事業者を成功へと導いています。では、この驚くべき相談窓口は、・いったいどのような仕組みで運営されているのでしょうか?・なぜ「無料」で、しかも「回数無制限」で利用できるのでしょう?・どんな「専門家」が、具体的にど
0 500円
カバー画像

freeeで簡単記帳!開業初年度に使いたい機能まとめ

freee会計の基本機能と開業準備への活用法freee会計とは?初心者でも使いやすいサービス概要 freee会計は、個人事業主の方が開業から日常の経理業務までを効率的にこなせるようサポートするクラウド型会計ソフトです。使い方がわかりやすい設計で、簿記の知識がない方でも直感的に操作できるのが大きな特徴です。特に初めて開業する方にとっては、勘定科目の選定や確定申告に必要な書類作成もガイドに従うだけで進められるため、時間と手間を大幅に削減できます。開業届作成の手順とfreee会計の活用ポイント 個人事業主が事業をスタートさせるには、税務署に開業届を提出する必要があります。freee会計では、この開業届を簡単に作成・提出できる機能が搭載されています。必要な情報を入力すると、自動でフォーマットが作成され、直接電子申請も可能です。また、開業に際して発生した経費は「開業費」として記帳することができ、これもfreee会計のガイドに従えば簡単に処理できます。手続きがシンプルになることで、事業初年度からスムーズなスタートを切ることができます。銀行口座やクレジットカード連携による効率化 freee会計では、利用している銀行口座やクレジットカードをソフトと連携させることで、記帳作業を大幅に効率化できます。連携により、取引明細が自動で取り込まれ、勘定科目が自動的に振り分けられるため、手動で入力する手間が省けます。また、月々の経費や収入を常に把握することができ、財務管理能力の向上にもつながります。日常業務をスムーズに進めるためのレシート撮影機能 freee会計には、スマホアプリから利用できるレシート撮影機
0
カバー画像

努力も複利、継続で人生が大きく変わる

このブログの読者さんは、受験勉強・資格勉強・個人事業・副業をされてる方が多く、その方に向けて、継続した努力が人生を大きく変えうるという話を書きたい。自己紹介:私は、理系大卒院業後、大手企業で勤務し、仕事で実績を出しました。そこから働きながら医学部に通っております。少し人生のヒントとして役に立つことを書きたいと思いました。良かった仕事・勉強の合間に読んで頂けると幸いです。近年、NISAやiDeCoといった少額投資非課税制度の普及により、資産形成に対する一般人の関心が急速に高まっている。これらの制度は「複利効果」を活用することが大前提であり、時間を味方につけて資産を増やしていくスタイルである。この考え方は、実は人生の努力にもそっくり当てはめることができる。すなわち、「努力もまた複利である」という事実に、どれだけの人が気づいているだろうか。5年努力すれば、貴方が想定するよりも人生は大きく変わるはずという話。たとえば、資格勉強、実務スキルの向上、大学院進学、MBA取得、副業への挑戦。こういった毎日の自己投資は、どれも目に見える即効性は乏しいかもしれない。しかし、それを毎日コツコツ積み上げることで、知識やノウハウ、経験、視野といった「無形資産」が着実に蓄積されていく。そして、ある閾値を超えたとき、その成果は爆発的に広がりを見せる。でもある閾値(成功体験)を超えないと目には見えないし、結果はすぐに出ないし、努力が”正しい方向”じゃないとそもそも結果が出ないから、皆途中でやめてしまう。複利というのはどういうことだろうか?努力によって身につけたスキルは、より高いレベルの人脈、成功者が多い環境と
0
カバー画像

《起業の基礎》起業したいけどアイデアがない人はどうすべき?《徹底解説》

はじめに私は、占いの知識を専門的に修め、現役の霊能者として多くの方の人生の課題や問題に寄り添い、その方が本来持っている力を十分に発揮しながら、より豊かな道を切り開くサポートを続けてまいります星 桜龍と申します。私は、恋愛や家庭、人間関係、仕事、そして人生全般における運やタイミングを読み解きながら、相談者自身が自分を理解し、自分の軸を持って運命を動かすための後押しをしてきました。占いというと、単に先のことを言い当てる行為だと思われがちですが、私はむしろ、占いを通じて心の内を整え、最適な行動を取りやすくするための気づきを得るものだと考えています。今回のテーマは、「起業したいけれど、アイデアがない」。これは、ビジネスの世界だけでなく、人生を大きく変えるかどうかの岐路に立たされたとき、誰もが抱える可能性のある大きなテーマです。スピリチュアルの視点も交えながら、起業の基礎として重要なマインドセットや考え方、そして具体的な行動ステップについて、たっぷりと解説していきたいと思います。「起業したい」「会社を作りたい」「自分のビジネスを持ちたい」。こうした願望は、多くの人が心のどこかで思い描くものではないでしょうか。しかし、「やりたいことが明確にある」という人は比較的少数で、大半の方は「どうやってアイデアを形にすればいいのか」「そもそも何をしたら良いのかわからない」という段階で悩み、足が止まってしまいがちです。特に「起業するアイデアがない」という問題は切実で、結局、何もせずに時間だけが過ぎてしまうケースも珍しくありません。起業を考える方の中には、「なんとなく自由になりたい」「経済的に自立したい」
0
カバー画像

🌿 家族を守る「日にち選び」🌿

〜風水で、暮らしと心にそっと追い風を〜風水をベースに、“良いタイミング”をお伝えする鑑定をしています一条と申します。このサービスでは、「大切な予定をいつにするか?」という“日にち選び”を、あなたとご家族の生まれた日に合わせてご提案いたします。🏠 こんなお悩みありませんか?☑ 新居への引っ越し日をどうしよう?☑ 入籍・結婚式の日取りがまだ決まらない☑ 子どもの習い事や受験に良いスタートの日ってある?☑ 家族の記念日、せっかくなら運気の良い日にしたい☑ ご主人の転職・契約・開業のタイミングを整えたい→ ひとつでも当てはまった方は、風水の「日にち選び」で流れを整えてみませんか?🌸 このサービスでできることあなたやご家族の生年月日・お悩み内容から、◎ 行動にぴったりの“吉日”を複数ご提案◎ NGな日・避けたほうがいい日もアドバイス✨👩‍👧‍👦 ご利用いただいたお客様の声(例)「引っ越し日を見てもらったおかげで、家族全員がスムーズに馴染めました」「子どもの習い事のスタート日がとても良く、今も楽しそうに通っています」「夫の独立に合わせて良い日を選んだら、驚くほど順調にスタートできました」🌼 おひとりおひとりに、心を込めて私も家庭を持つ一人として、「暮らしの安心」や「家族の笑顔」がどれだけ大事か、日々実感しています。だからこそ、ただの占いではなく、“暮らしに寄り添う風水”としてお届けしたいと思っています🌿🌟 ご依頼の流れご希望内容(引っ越し日、入籍日など)をメッセージにてお知らせください必要な情報(生年月日、わかれば生まれた時間も)をおしえてください1〜3日以内に、鑑定結果をお届けしますまず
0
カバー画像

【制作事例】カウンセラーオフィス様の Jimdoホームページ

毎度お騒がせをしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。今回は、カウンセラーオフィス様のJimdoホームページを制作させていただきました。▼オフィス開業に合わせてジンドゥーでホームページ制作心理カウンセラーのオフィスを開設し、独立開業をするタイミングでホームページ制作をご依頼いただきました。ジンドゥークリエイターPRO版を用いて、独自ドメインでの運用となります。ビジネスをするためのホームページであれば、基本的に独自ドメインを使ったホームページがベストと言えます。機能性・信頼性・ブランディングを考えれば、ジンドゥーPROと独自ドメインの費用(年間16000円程度)は、安いと思います。▼分かりやすく説明するホームページカウンセリングとなりますとかなり専門的な要素も多く、説明も長めく詳細になりがちです。しかし、ホームページのターゲットは「カウンセリングについてまったく知識のない」方々です。そういった方にとっても「読みやすく、分かりやすい」、そして「どんなことをして、どんなベネフィット(価値)があるサービスなのか」をしっかりと伝えるためにどうするか、ご相談させていただきながらの制作となりました。コンテンツや文章についても、何度かブラッシュアップしていただき、よろ良いホームページになったと感じます。▼オリジナルフローティングメニューを設置Jimdoのホームページにスマホ表示時にワンタップで電話やお問い合わせができるフローティングメニューが設置できます。これはね、地味に便利ですよ。むしろ「なくちゃ困る、あって当たり前」な時代です。今回もフ
0
カバー画像

ネット起業家・WEBフリーランスほど名刺を持つべき5つの理由|信頼・権威・成約率に直結する“紙の武器”の活用法

 はじめに|この記事はこんな方におすすめです - SNSやオンラインで仕事を完結している起業家・WEBフリーランスの方 - 名刺を持っていない、または適当に作ったまま放置している方 - ビジネスの信頼性を高めたいと考えている方 - 営業が苦手で、自分の代わりに“伝えてくれる武器”が欲しい方 この記事では、「ネットで完結する時代だからこそ、名刺が強力な武器になる」理由を、SEOにも強い論理構成でご紹介します。 --- 第1章|名刺は“ネット完結型”ビジネスにこそ必要な理由 「ネットで完結する仕事に、紙の名刺なんて必要あるの?」 そう思う方も多いと思います。実際、SNSやLINE、ポートフォリオサイトを活用しているWEBフリーランスが名刺を持っていないケースも多く見かけます。 しかし、実際には**ネットで仕事が完結する人ほど、名刺の効果を実感しやすい**のです。 その理由は、「オフラインでのチャンスを確実に拾えるかどうか」で大きく差がつくからです。 ▶ エピソード:ネット完結型SNS運用者が、オフラインから得た大型案件 とあるSNS運用代行者(以下Aさん)は、Instagramとnoteを中心に発信し、ほとんどの仕事をネットで受注していました。 ある日、友人に誘われて参加した地域のイベントで、偶然出会った方に名刺を渡したところ、そこから紹介が広がり、月額10万円超の運用契約に至りました。 この時の名刺は、ネット発信を補完するデザインとプロフィール構成になっていたため、 「この人のSNS、後でちゃんと見てみよう」と相手に思わせることができたそうです。 つまり、**オンラインで実績を積
0
カバー画像

新年度のビジネスチャンスを逃すな!4月までに名刺を作るべき3つの理由

 はじめに 4月は新生活が始まる季節です。これからフリーランス・個人事業主として独立したり、開業準備を進めたりする方も多いのではないでしょうか。そんな新たなスタートに際して、見落とされがちなのが「名刺」の準備です。 特に日本のビジネス文化では、名刺交換が初対面の挨拶代わりとして定着しています。フリーランスであっても例外ではなく、名刺を用意しておくことで信頼感のある第一印象を与えることができます。 最近はSNSやオンラインでの繋がりが主流ですが、実は名刺にはオンラインだけでは得られないメリットがたくさんあります。名刺はあなたの顔となり、認知度向上や受注獲得にも一役買ってくれる強力なツールです。名刺を持っていないと、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。 本記事では、フリーランスの方が名刺を持つべき理由を、5つのメリットとともに解説します。さらに、名刺の作り方やデザインのポイント、そして名刺が実際に仕事に繋がった事例もご紹介します。この記事を読み終えたら、きっと今すぐ名刺を作りたくなるはずです。 名刺のメリット5選 オンライン上の繋がりだけではなぜ不十分なのでしょうか? 名刺を持つことで得られるメリットを5つにまとめました。 1. SNSだけのつながりは忘れられる    現代はTwitterやLinkedInなどSNSですぐ繋がれる時代ですが、その関係は流れ去りやすいものです。例えば交流会で出会った人にSNSアカウントを伝えても、後で相手が忘れてしまえばその縁は途切れてしまいます。フォローやオンライン上の繋がりだけではお互いの存在を忘れがちですが、名刺を交換してお
0
カバー画像

無料で使える!画像圧縮・サイズ変更 ツールは絶対に活用しんしゃい!

毎度お騒がせをしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。ホームページを作るのに画像や写真は不可欠ですよね。できるだけクオリティの高い写真を使いたいものです。ただ、品質だけではなく大きさについてもしっかりこだわりましょう。最近のカメラはスマホも含めて高解像度なので、ホームページに使うには大きすぎたりもします。Jimdoは写真のサイズを自由に変えられますが、大きすぎる、重すぎる写真にはデメリットもあるので注意しましょう。そこで今回紹介するのは、画像圧縮やサイズ変更を無料でやってくれるWebサービス「IloveIMG」です。基本的には、サイズ変更や圧縮をしたい画像をまとめて選択し、ドラックランドドロップしてあげるだけで、変更された画像が生成、ダウンロードできます。超絶簡単。画像圧縮サービスを利用するとこんな良いことが1. ホーム柄ページの読み込み速度が早くなる高解像度画像をそのまま使用すると、ウェブページの読み込み速度が遅くなる可能性があります。画像圧縮ツールを使用してファイルサイズを小さくすることで、読み込み速度を早くすることができます。2.ページレイアウトがしやすい写真、バナー画像、アイコンなど、それぞれの用途に応じて最適な解像度やサイズがあります。適切なサイズに加工しておくと、レイアウトが楽になります。3.SEO対策になる。Googleなどの検索エンジンは、ページの読み込めスピードを重視していますので、SEO対策のためにも画像軽量化は有効です。4.サーバーの容量を節約 圧縮した画像を使用することで画像データが小さくなりますので
0
カバー画像

ビジネス成功の鍵は「スピード」!

成功者は「まず動く」 → 今すぐHPを作り、ビジネスを加速させよう! ✅ 「ホームページを作ろうと思っているけど、時間がかかる…」 ✅ 「気になっているけど、結局後回しにしてしまう…」 あなたもこんな経験ありませんか? 実際、ビジネスに必要だと感じていても、ホームページを作らないままの個人事業主は多く存在します。 ビジネスの成功には、初動のスピードが重要! 思い立った今、すぐ行動に移さないと「また今度」となり、その「今度」は来ないかもしれません。 💡 仕事を後回しにする人ほど、事業経営が厳しい! ・忙しくて時間が取れない ・どこに頼めばいいかわからない ・制作期間が長すぎて途中でモチベーションが下がる 結果 →ホームページなしのままビジネスを続けることに…。 でも、それって本当に大丈夫? 実は、私も後回しにして後悔したことがあるんです… 実を言うと、私自身も昔、ビジネスを始めるときに「ホームページは後でいいかな」と思っていたんです。 SNSや口コミだけで十分だと思っていたけど、実際には問い合わせも少なく、売上につながらない… 「やっぱりホームページがないと、お客様に信頼してもらえないんだな」と実感して、急いで作ることにしました。 結果、ホームページ経由の問い合わせが増え、売上にも直結するようになったんです。 だからこそ、あなたには同じ後悔をしてほしくない! 「まだいいかな…」と思っている今こそ、ホームページを作るタイミングです! 🔥 「今すぐ作る」ための最速ホームページ制作サービス☆ニカニカ☆ 🔥 ノーコードだからスピーディー! → 最短1週間で納品可能 手間なし! → 必要な
0
カバー画像

自宅サロン開業サポートサービス

「自宅でサロンを開業したい!」と思ったら、まずはご相談ください。自宅サロンを始めたいけれど…✔ どうやって集客したらいいの?✔ メニューや価格設定はどう決めるの?✔ 広告って必要?効果的な出し方は?✔ 技術を学んだけど、開業の仕方がわからない…そんな不安を解消するために、実際に自宅サロンを運営し、リピート率90%を達成している私が、あなたの状況に合わせたアドバイスをします。こんな方におすすめ・ エステ、ヘッドスパ、整体、まつげエクステなどの技術を活かして自宅サロンを開業したい方・技術を学んだものの、どこから始めたらいいのかわからない方・メニュー作りや価格設定に悩んでいる方・個人で集客・リピート率を上げたい方サポート内容・集客の仕方 → SNS、口コミ、広告の使い方まで実践的なアドバイス・ メニュー作りのポイント → 人気メニューの作り方・組み合わせ方・ 価格設定の考え方 → 安すぎるとNG?適正価格の見極め方・ 広告の出し方 → ホットペッパーなどの活用法、無料でできるPR方法・ お客様が安心するサロン作り → 施術スペースの工夫、リピートにつながる接客術これらをあなたの状況に合わせてお伝えします!このサービスの強み施術歴17年!さまざまなメニューを経験してきたからこそできるアドバイスリピート率90%を達成した実績あり!実際に結果を出している方法を伝授初心者でも安心!難しい専門用語を使わず、わかりやすく説明マンツーマンであなたに合ったアドバイスを提供! 相談後のあなたは…✔ 自宅サロンを開業する流れがわかる!✔ 集客の仕組みが理解できて、自分でお客様を増やせる!✔ 自分に合った
0
カバー画像

カフェ開業前に知っておくべき3つの落とし穴

カフェを開業することは、多くの人にとって夢の一つです。しかし、夢を叶えるためには現実的な準備が必要です。実際にカフェを開業したものの、数年以内に閉店してしまうケースも少なくありません。日本政策金融公庫の調査によると、飲食店の開業から3年以内の廃業率は約50%にも上ります。僕の知人が働いていたカフェなんてオープンして3ヶ月で閉店してしまいました。オーナーは、海辺の観光地で始めれば、簡単に集客できると考えていたそうです。そこで今回は、カフェ開業前に知っておくべき「3つの落とし穴」をご紹介します。事前に理解し、対策を講じることで、失敗を避けることができます。ぜひ最後まで読んで、潰れないカフェ経営を目指しましょう!1. 「おいしい料理」だけでは生き残れない多くの人が「自分の作る料理やコーヒーはおいしいから、お客さんは必ず来てくれる」と考えがちです。しかし、現実はそれほど甘くありません。✅ なぜ失敗するのか?・おいしい料理は前提条件であり、それだけでは差別化にならない・立地や集客施策が不十分だと、どれだけおいしくてもお客が来ない・リピートにつながる仕掛けがないと、一度来たお客も定着しない✅ 事例ある地方都市で開業したAさんのカフェは、こだわりの自家焙煎コーヒーを提供していました。しかし、SNSの活用を怠り、開業後も口コミ頼りの集客を続けた結果、半年後には閉店を余儀なくされました。一方、Bさんのカフェは開業前からInstagramで情報を発信し、地元のインフルエンサーともコラボしたことで、オープン初日から行列ができるほどの人気店になりました。✅ 対策・「誰に向けたカフェなのか?」を明確にす
0
カバー画像

副業 開業1年目が行うはじめての確定申告

こんにちは!やすです。これまで開業届でいつ提出する凄く悩んでいたんですけど、現在入っているスクールの講師より、「稼ぐ為にこのスクールに入ったんでしょ?」であればさっさと開業届をだしなさいと指導を受け2024年8月に開業届を提出しました。これまで、「もっと開業届を早く出しておけばよかった」と後悔している生徒がたくさんいたようです。そして、つい先日税務署より確定申告のはがきが届きました。これまでは、「稼げていないから確定申告は提出しなくていいや」と思っていたのですが、今年はそうはいきません。今から確定申告の手続きをはじめます。副業しかもネットビジネスの場合の確定申告のやり方ってすごく悩みますよね。具体的にどのような手順で確定申告を行ったかも需要があれば投稿しようと思います。
0
カバー画像

始まりの決意:今日がその日だ

『 私は実験によって、少なくとも次の事を学んだ。 もしひとが、自らの夢の方向に自信をもって進み、頭に思い描いた通りの人生を生きようと努めるならば、普段は想像もしなかったほどの成功を収めることができる、ということだ。』  by ウォールデン 森の生活より死ぬとき、後悔することは何だろうか?私は今年で40歳になる。気づいたら人生の折り返し地点をとうに過ぎていた。そんなことを思った時、上記の問いが私の心にすっと浮かんだ。一人カフェに行き、ノートを開きながら考えた答え。それが、個人での開業だった。(正確には、奥さんが社長の会社の立ち上げ)私は、この世に生まれただけで丸儲けだと思っている。一瞬の「生」だとしても、本来は何ももらえなかったはずなのだ。頂けただけでもありがたい。「生まれた時は丸裸。死ぬときに、パンツ一枚履いているだけで儲けもんや!」というさんまさんの言葉通り、多くを求めずに生きてきたつもりだ。しかし、どうせなら、自身の能力/可能性をフルに使い切って死んでみたい。自分の可能性を世に問うてみたい。そんな感情の発露を感じたのだ。それは日々の雑務に容易にかき消されるほど小さい声だったが、確かに自分の心の奥底にはあった。『全身に戦慄が駆け巡った。決心するのだ。今日がその時だ。』by 岡本太郎 自分の中に毒を持て 何かが自分の中を突き抜け、静かな決心が湧いた。腹が座ったというやつだ。その後、奥さんに事情を説明。奥さんなりに察していたようで驚くようでもなく、事務的な手続き、進め方を話し合った後、快く応援してくれた。そして、2025年1月。合同会社 MyHaTchを設立し、個人としての独り立
0
カバー画像

AIを使って業務効率化-シフト作成

こんにちは。呼吸をするようにAIを使ってるTOMMYです。今回、私がAIを使った事例をご紹介致します。もし、何か掴めるものがございましたら幸いです。では、レリゴ!AIを使って業務効率化!シフト作成の際に使ってみたよ事務仕事で業種関係なく、行われている共通の仕事がありますよね。そうです。シフト作成です。私がこれまで行っていたシフト作成はこれです。1.LINEで来月の希望を聞く2.エクセルに手打ちで落としこむ3.1日ずつ出勤数を数えながら、人数調整を行うたったこれくらいの作業なら、大した工数じゃないんだから効率化する必要はないんじゃない?と思う方も居ると思います。少数のシフト編成なら大した差は生まれないのですが、1日の稼働メンバー10名を超えるような環境であれば、30分は空き時間を作れるようになるかと思います。行動を言語化してみた1.LINEを確認する2.確認した情報をエクセルに打ち込む3.エクセルにまとめた情報を計算する4.その日の必要人数とまとめた情報を見比べる5.個々に聞き取りをして、削除・追加を行うシフトを作成する中で、こういった行動を行っていて、それぞれが結構時間を食ってしまう作業なんですよね。この動作を少しでも削る事が出来たら、楽になるし、効率を上げていけるだろうなぁと思っていました。本当であれば、それぞれの行動にどれくらい時間がかかっているのか測ってみて、どれくらい時間を短縮するかの目標を設定したりと細かい計画を立ててから改善に取り組むべきなのでしょうが、早く終わらせたかったので即行動・即実装で行いました。AIは関数式を調べることに使ったイメージしてたのは、AIに皆の
0
カバー画像

マーケティングとは効率化を極める事だ!!

こんにちは。TOMMYです。マーケティングについて、日々考える中で辿りついた答えがあります。それは「マーケティングとは効率を極める事だ!!」おそらく、この持論に共感される方はいらっしゃるのでは無いでしょうか?私がマーケティングについて考えるようになったキッカケに、ピーター・ドラッカーのマーケティング理論があります。ドラッカーのマーケティングでは目指しているものがあります。”こちらからアクションをしなくても、顧客が自分からやってくる状態を作る”この状態が作れたら、ビジネスとしては最強ですよね。余計な広告費が削られる事も無いですし、どうしたらお客さんを呼び込めるんだろうと頭を抱える必要もありません。それって、一番効率が良いですよね。とは言え、何もせずにお客さんを呼び込んだり、商品を作ったりしようなんて、普通に無理な話ですよね。そんな簡単じゃないからこそ、皆さん悩まれているんだと思います。何もしないでお客さんを呼び込むことは出来なくても、余計なコストや労力をを低く抑えて効率的にマーケティングを行っていく事は可能ですよね商品に興味が無い人と関わるのは時間がもったいない恋愛に困ってない人に、恋愛で困らなくなる方法を売り込んでも、買うはずがないですよねそうした、自分の扱っている商品に関心が無い人に貴重なお金を使って広告を見せる労力って無駄ですよねそのお金は、興味を持ってくれる人に集中的に使った方が効率的です。SEOであったり、広告を設定する際につけるタグとは、そうした自分に合った属性の方に広告をピンポイントで送る為の便利ツールなんですね。ネット集客をする上でこの仕組みを知っておくことは、絶
0
カバー画像

ココナラ放置から再起動!2週間でプラチナランクになった私の挑戦記

はじめにこんにちは!突然ですが、みなさんは「ココナラ」、活用していますか?私は正直、以前はほとんど放置していました。しかし、「何か変えたい!」と思い立ち、ここ2週間、毎日ココナラにどっぷり浸かってみることにしたんです。今回はその挑戦の記録と、プラチナランクになるまでの道のりをお話しします。ココナラ放置の理由と再挑戦のきっかけ最初に登録したときは、正直「やってみよう」くらいの軽い気持ちでした。しかし、なかなか受注が増えず、「ココナラって難しいなぁ」と放置してしまったんです。でも、最近「もっと自分のスキルを活かして収益を伸ばしたい!」と思うようになり、再挑戦を決意しました。再挑戦を決めたときの自分ルールは簡単:「毎日少しでもココナラのことを考え、動く」ことでした。再挑戦で心がけた3つのポイントプロフィールとサービス内容の見直し 自分のプロフィールやサービス説明を細かくチェックして、よりわかりやすく、魅力的に変更しました。特に「お客様が何を得られるのか」を明確にすることを意識しました。サムネイルを刷新 サムネイルは第一印象を左右します。デザインをシンプルかつ目立つものに変更し、目を引く工夫をしました。積極的な提案とアプローチ 購入者からのリクエストに積極的に応えました。迅速なレスポンスと丁寧な対応を心がけたことで、評価もぐんぐん上がりました。嬉しい結果とプラチナランク達成再挑戦から2週間、コツコツ続けた結果、なんと!受注が増え、評価もアップ。先月までレギュラーランクだった私が、今月はプラチナランクに昇格しました!特に嬉しかったのは、お客様からいただいた「対応が早くて親切」「またお願い
0
カバー画像

【結果はドロー】孤独 vs 群れ

シンノスケです。数日前の記事に続き、今回もアウトプットブログを書き始める前の準備運動のような位置付けですが、有意義なテーマで記事にしていきます。特にキッチンカービジネスや読書を通して2024年に学んだ考え方を解説していきます!それでは早速!!!突然ですが、あなたは、一人の時間が好きですか?それとも仲間達と過ごす時間が好きですか?僕はどちらか選ばなければいけないのなら、迷いなく前者を選択します。・自分のペースで物事と向き合える・誰にも干渉されない時間が好き・周りの意見に合わせる必要がない・アイデアが浮かびやすい・頭や人間関係をクリーンにできるパッと思い浮かんだ理由はこの辺りですが、僕の場合、静かな空間で自己と深く向き合い、学びや休息に時間を充てることで、ストレス回避にも繋がっているのです。仲間達と過ごす楽しい時間とは別に、考えを巡らせる時間を一人作っていたり、気になる場所に一人で行ってみたり、脱サラ移住して一人暮らしを始めたり、渓流釣りや旅など一人で完結する趣味に没頭したりと、あえて群れから身を離すように、昔から単独行動を好む傾向にありました。逆に、グループ活動等に重きを置く場合、意見や方向性さえ揃い決まれば、生産性も上がるでしょうし、第三者視点による改善点も浮かびやすいです。話題を共有したり、行動を共にすることで、繋がり(安心)を実感することもできます。ただし、多数決だったり、場の雰囲気だったり、個人の意見が通せない場面が増えるのも拭えない事実ではあります。さらに、群衆の判断は誤ることが多い傾向です。“赤信号みんなで渡れば怖くない”のような思考が蔓延ってしまいがちなのです。個の
0
カバー画像

【結果はドロー】具体 vs 抽象

久しぶりにブログ書いてます。シンノスケです。2024年のキッチンカーも終わりに近づき、今年書き溜めたアウトプットブログ用のお題や内容がiCloudメモにストックされました。振り返りも目的の一つなので、自己満要素も多少ありますが、見てくださった方の気づきになれば幸いです!今回はアウトプットブログを書き始める前の準備運動のようなものですが、折角なので有意義なテーマ、特にキッチンカービジネスや読書を通して2024年に学んだ最も伝えたい思考法を解説していきます!それでは早速!!!突然ですが、あなたは、具体的に指示されたプロジェクトと抽象的で自由なプロジェクトを任され、選択できる時、どちらを選びますか?仕事内容や立場にもよりますが、ほとんどの方は前者を選択するのではないでしょうか。分かりやすく表すと、(プロジェクト)具体的に指示・・・自分で考える必要がない、簡単、結果が出やすい(=短期)抽象的で自由・・・自分で考える必要がある、大変、結果が出にくい(=長期)医療に置き換えたら、さらに分かりやすいかもしれません。(医療)西洋医学・・・自分で考える必要がない、簡単、結果が出やすい(=短期)東洋医学・・・自分で考える必要がある、大変、結果が出にくい(=長期)このように、具体的なことは、短期で結果が出やすい傾向にあり、抽象的なことは、長期で結果が出にくい傾向にあります。僕は小さい頃から、喘息やアトピー性皮膚炎といった疾患を持ち、成長するにつれて改善されましたが、最近になってアトピーが再発。酷くなり、生活に影響が出てきたので、皮膚科に行ってステロイドと内服薬を処方してもらいました。これが西洋医学で
0
カバー画像

立上げ時のお金の使い方

おはようございます。 Fukushi Vision Group株式会社 医療・介護・福祉経営コンサルティングの塚本です。 本日は、訪問系事業所の立ち上げ時における『お金の使い方』についてお話していきます。 皆さんが訪問介護や訪問看護事業所を立ち上げる際、例え融資を引っ張ることができても500万円から高くても1,000万円でしょう。 また自己資金も多少用意する必要がありますから、ある程度、最初はまとまったお金を手元に持ち、開業の準備をされるはずですね。 ここで、経営をしたことがない専門職の方に向けて立ち上げ時、お金の使い方に気を付けてくださいね!ということを事例を交えてお伝えいたします。 これから訪問介護、訪問看護、障害者グループホーム等を新規で立ち上げる場合にはぜひ注意してくださいませ。 1.役員報酬は後回し まずは自身の役員報酬は後回しにするのは当然ですね。 訪問看護、介護、障害者グループホームを開設した当初、収益がないにもかかわらず役員報酬をたっぷり融資からもらっている方も過去にいましたが、これは非常にナンセンス。 お金の使い方をまったく理解しておりません。 どんなに早くても6ヵ月です。6ヵ月でなんとか黒字化し、それ以降に役員報酬をもらえるよう最善の努力をし続けるしかありません。 過去、私のお客様で地方で訪問看護ステーションを開業された事業所を支援した際、開業から6ヵ月頃に支援をスタートした時だったでしょうかね。 収支表を見ると、6ヵ月間、働いてもいない家族・親族に対しても給与を振り込んでおり、これには開いた口がふさがりませんでしたね。 つまりこれが『事業所の私物化
0
カバー画像

【ジンドゥーホームページ制作事例】 不動産会社様のコーポレートサイト

毎度お騒がせをしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。今回は、リーズナブルでおしゃれな賃貸住宅を取り扱う不動産会社「しろくまだんち」様のホームページ作成事例をご紹介します。新規事業の開業に合わせてホームページ制作を検討されており、ジンドゥーを活用したホームページということで、当方に白羽の矢をぶっ刺していただきました。ありがとうございます。▼シンプル&淡いイメージのデザインデザイン面でご要望をいただいたのはカラーリング。参考サイト等も拝見して、白、グレーを中心とした淡い色合いで統一することにしました。▼会社紹介と物件紹介がメインホームページの機能としては、基本的な会社紹介と取り扱う物件の紹介がメインになります。特に物件紹介は、ご自身で自由にコンテンツを追加しやすいように、工夫して制作しました。▼初回の使い方レクチャー付き今回はホームページの制作だけではなく、完成後にビデオチャット機能を使って更新の仕方などをレクチャーさせていただきました。ジンドゥーの操作にまだ慣れていない方や、ホームページの運営方法やテクニックを確認したい方などには、このビデオレクチャーおすすめですので、ぜひご用命ください。▼ジンドゥーホームページを専門で制作しています!このようなジンドゥーを活用した「自分で簡単に管理・更新、情報発信が行えるホームページ」を作成いたします。興味を持っていただけた方は、以下のサービスから、まずはご相談ください。よろしくお願いいたします。▼ご相談はこちらから
0
カバー画像

資金調達が困難で廃業を余儀なくされるケースもあります。

資金調達資金調達の問題は起業期だけではありあせんが、特に、起業期の資金調達法は決まりがあり、十分な資金調達ができずにサービスが売れるようになる前に廃業をされるケースもあります。独立なんかやめておけ💢とんでもない事になるぞ💢ワシのように終身雇用を目標に働くのじゃ💢🟦国がすすめている【働き方改革】を含め世の中は変化をしてございます🟦🟦ご安心ください【介護保険外サービス】の起業・創業・独立を良く知る【ケアマネジャー トシヨ】にお任せくださいませ🟦https://coconala.com/users/783191/reviews↑私の過去実績は、コチラからご覧いただけます❤️↑起業や独立をお考えの方は、コチラから詳細をご覧ください🙇↑自作動画🎥(11分)ご興味ある方だけ、ご覧くださいませ✨じゃまたね٩(๑❛ᴗ❛๑)👍✨
0
カバー画像

【ジンドゥー制作事例】 お墓掃除代行会社様ホームページ

お待たせしております。こちらジンドゥークリエイターを活用したホームページ制作を専門に行なっております。今回は、お墓掃除代行サービスで起業された社長様からご依頼をいただきまして、ホームページ制作をサポートさせていただきました。お墓掃除代行サービスのホームページ富山県を中心にお墓掃除代行サービスを始められるというこで、サービス紹介・会社紹介のホームページが必要になったというご相談でした。ジンドゥーは初期費用や運営費用も安く、自分で簡単に更新できますので、個人事業や中小企業として起業される方にとっては、最高の選択肢と言えます。ページ構成のプランをご提案してから、実際の制作に入ります。今回は「ホームページ内のコンテンツ作成サポート」もさせていただきましたので、質問リストをお送りしてそれにご返答いただくことで、サービスの内容を把握し、当方で必要なコンテンツを作成してご提案いたしました。写真については、作業風景などの素材をご提供いただくと同時に、当方で無料素材なども検索し、イメージに合うものを入れています。表組みなどは、しっかりとCSSでレイアウトしてあげることでお客様にも見やすくなります。もちろん、スマホと連動したレスポンシブデザインです。YouTube動画の編集のご依頼いただきました今回は、ホームページ作成とは別に、ホームページ内に設置する動画の編集も承りました。まあ、たいていのことはできてしまう(YouTube動画編集、似顔絵作成、印刷物デザイン、文章やキャッチコピーの執筆などなど)ということで、なにかご要望があれば、ぜひともご相談ください。▼ジンドゥーホームページを専門で制作してい
0
カバー画像

【ジンドゥー制作事例】 料理教室の多言語LP風ホームページ

おまたせいたしました「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。今回は、主に日本に旅行でいらっしゃる外国人向けの料理教室を開催していらっしゃる方のJimdoホームページをご依頼いただきました。▼LP風の多言語ホームページ基本的な集客やお申し込みなどは、専門の「アクティビティポータルサイト」で行っているということで、ホームページ自体は、主催者である依頼者様のプロフィールや想いを中心に紹介する「ブランディングサイト」としてご活用いただくことにいたしました。外国人のお客様がメインターゲットですので、当然英語表記も必要です。そこでJimdoのTOKYOテンプレートを活用して、多言語化してみました。日本語ページと英語ページが並列に並んでいるだけではありますが、立派な多言語サイトの出来上がりです。こちら日本語版。こちら英語版。今回のように、「たくさんページは必要じゃないけれども、コンパクトに情報をまとめたホームページが欲しい」という場合は、1枚だけの縦に長いLP風をおすすめします▼ジンドゥーホームページを専門で制作しています!このようなジンドゥーを活用した「自分で簡単に管理・更新、情報発信が行えるホームページ」を作成いたします。興味を持っていただけた方は、以下のサービスから、まずはご相談ください。よろしくお願いいたします。▼ご相談はこちらから
0
カバー画像

失敗するカフェ開業に共通する5つの落とし穴

カフェの開業は、多くの人々にとって夢のひとつです。自分の理想を形にし、お客様がリラックスできる空間を提供することに喜びを見出す。しかし、その夢が現実に変わる瞬間、多くの課題が押し寄せてきます。カフェ業態の特性を理解しないまま開業すると、すぐに現実の壁にぶつかることになります。この記事では、安易にカフェ経営を始めるのではなく、その特性をしっかりと理解し、失敗しないカフェ開業の計画を立てていただくためのポイントを把握することができます。この記事を読み進めて、成功確率を倍増させてください。1. 『カフェは儲からない』は本当か?「カフェは儲からない」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは決して誇張ではありません。カフェ業態は、その特性上、利益を上げるのが難しいのです。特に、カフェでの売上の柱となるコーヒーや軽食の単価は低く、他の飲食業態のようにお酒で多くの粗利を狙うことはできません。さらに、競合が多く存在することも、カフェ経営を難しくしています。美味しいコーヒーやケーキは、もはや家庭やコンビニでも手軽に楽しむことができる時代です。「どこで差別化を図るか?」という問いは、すべてのカフェ経営者にとって避けては通れない課題です。 たとえば、内装にこだわり、特別な空間を提供することが差別化の手段となりますが、それには多額の投資が必要です。投資した金額を回収するために、採算を合わせるために、一品一品の値段を上げざるを得なくなるでしょう。そうして、「1000円のスペシャリティー・コーヒーを出すのに、こんな安いコーヒーカップでいいのか?」という疑問や、「一人1500円も払うカフェなの
0
カバー画像

脱毛サロン開業に関する電話相談、始めます

以前から考えていたのですが私がココナラのブログに書いているような内容を「電話相談」として出品してみようかなと思い、先ほど内容を考えていました。とりあえず明日22日、初出品をしてみようと考えています☆フランチャイズ本部構築についての電話相談、脱毛サロン、痩身サロン、マツエクサロン、よもぎ蒸しなどの開業電話相談、開業資金の融資についての電話相談、店舗物件(マンションサロンなど)に関する電話相談、サロン経営者のお悩み相談…など、いくつか頭によぎったのですが、まずは1つか2つに絞って出品させていただこうと思います。最初は「脱毛サロンの開業」について出品させていただきますね。光脱毛、WAX脱毛、シュガーリング、ダブル脱毛、メンズ脱毛・・・これらのサロン開業をお考えの方、親身にアドバイスさせていただきます。ちょうど今、「美容サロン」のフランチャイズ本部構築の仕事が動き出したこともあり、私自身が経営するサロンの運営や、その他のコンサル業務もあることから、なかなか「待機中」となっている事が難しいのですが、普通にDM等でお気軽にお問合せください。宜しくお願い致します。では、今日はこれで失礼致します♪
0
カバー画像

脱毛サロン・まつエク・エステサロンの店舗物件探し

本日は、サロンの物件探しについて少し書かせていただきます。私自身、この25年くらいで2500~3000位の店舗物件を見てきました。そんなに見てるわけないだろう?と思う方がいたら計算してほしいのですが、25年で2500の店舗物件を見たとすると、年間100軒ですよね。12か月で割れば、月にたった8軒程度です。チェーン展開しているFC本部で物件探しを何十年もやっていれば、むしろ少ない方かもしれません。そんな体験からお話をさせていただくと、物件にはいくつかパターンがあり、①駅前型 ②商店街型 ③空中階ビル型 ④マンション型 ⑤ロードサイド型 ⑥SCテナント型 などがあります。⑥について更に細かく言えば、食品スーパーへのテナント、大型ホームセンターへのテナント、イオンモールなど大型SCへのテナント、駅ビルへのテナント、空港や大型温浴施設、大学病院など、一定の目的で大勢の人達が利用する施設内へのテナントがあり、それら全てにも関わってきましたが、ここではSC関連は割愛し、スモールビジネスでの店舗物件探しについてお話させていただきます。マツエクサロン、脱毛サロン、ネイルサロン、エステサロン、アイブロウサロン、増毛エクステサロン、ヘアカット専門店、ヘアカラー専門店などは、SCにも入れますが、駅前型、商店街型、オフィスビルや雑居ビル、マンション、ロードサイドなど、比較的どんな物件でも開業・運営を出来るのが強みです。注意点としては、ヘアカット専門店やヘアカラー専門店はもちろんですが、マツエクサロン、シェービングサロン(顔そり)、アイブロウサロンなどの場合も、保健所の許可を得ないと開業できず、開業する
0
カバー画像

北海道石狩国際法務行政書士事務所です

これまで行政書士の仕事を実践してきてわかっていたことではあるのですが、行政書士業のネット集客は恐ろしく難易度が高いことが、ある同業の方との情報交換で確認することができました。行政書士の「集客マニュアル」はアマゾンなどでも何冊か見かけますが、参考にはなるものの実践のハードルは恐ろしく高いというのが実際です。なんでもインターネットで出来てしまう現代ですが、行政書士業だけは地道に足で営業活動することが集客の王道のようです。 行政書士試験は、そこそこ難しいですが、念願の開業を果たしてから茨の道を歩むことになることを受験者はほぼ知らないようです。 3年以内に90%以上の人が廃業すると言われるほど、集客には困難を伴います。 それでも、私はウェブ集客にこだわり、ココナラに出店しているわけです。
0
カバー画像

脱毛サロンの開業について

これまで私が経営で関わってきた業種や業態、および開業支援やフランチャイズ本部のサポートとして行ってきた業種を挙げますと、リサイクル衣料品店、B品(訳アリ)ショップ、中古ゲームソフト&CD、古本屋、ネットカフェ、ヘアカット専門店、ヘアカラー専門店、沖縄そば専門店、学習塾、結婚相談所、占いサロン、よもぎ蒸しサロン、ゲルマニウム温浴サロン、酵素風呂、整体院、、、そして、まつげエクステサロン、増毛エクステサロン、エステサロン、脱毛サロン、顔のシミ取りサロン…と、こんな感じで、色々関わってきたのですが、学習塾はFC本部に勤務していた会社員時代、副業で10年間経営していて、結婚相談所もサイドビジネスとして行っていました。この2つは、昔は良かったのですが、今後は難しくなると思います。よもぎ蒸しサロンは以前勤務していた会社で私が新規事業として提案し、東京都内で運営した際、非常に業績が良かったこともあり、子会社化して、そこで私が代表として、よもぎ蒸し&ゲルマ温浴サロンの運営およびよもぎ蒸しサロンの開業サポートなどをしていました。8年前に起業してからは、まつげエクステサロンや脱毛サロンの経営 及び、各種脱毛サロン(光脱毛・ワックス脱毛・ダブル脱毛・メンズ脱毛)の開業サポート、お顔のシミ取りサロンなどビューティービジネスの開業サポートやコンサルを行ったり、フランチャイズ本部を作って全国展開したい方へのFC本部構築サポートなどを行っています。今回はその中の1つ、脱毛サロンについてお話をさせていただきますね。脱毛サロンには「医療脱毛」と言われている美容クリニックの脱毛と、民間のエステサロンが行っているエ
0
カバー画像

【制作事例】VFr Beauty Clinic様 ロゴデザイン

こんにちは☺️ lin designの今井と申します。本日は、ロゴの制作事例についてご紹介いたします。美容クリニック「VFr Beauty Clinic」様のロゴデザインです。⇩ロゴ制作のご依頼はこちらから⇩lin designではロゴ制作前のヒアリングをとても大切にしております。ご購入後、まずは上記の形式のヒアリングシートをご記入いただきます。こちらのシートでおおまかな方向性を共有いただいた後、ココナラのビデオチャットにて実際にお話をしながらさらにデザインイメージを固めていきます。この時に、具体的なイメージが決まっていなくても問題ありません^^フランクにお話をしながら、ご一緒に少しずつデザインイメージを作っていくのでご安心ください◎初校では3案ご提案しております。その中で最もイメージに近い1案をお選びいただき、ブラッシュアップしていく流れです。全てのデザインが良くて迷いますと嬉しいお声をいただきました✨最終的には最上部の案を採用していただきました。全ての要素に意味をもたせることを意識してデザインしております。ロゴの意味を聞かれた時にしっかり説明できることで、ロゴの意味を知った人の共感を生み、ファンやリピーターになってくれるという嬉しい効果もあります。ブラッシュアップではお客様のご要望に合わせた修正はもちろん、最終的に細部をしっかり確認し、本当にこのロゴが最適解か?最もコンセプトに合ったロゴになっているのか?を検証して仕上げます。【モックアップを使用したロゴの展開イメージ】納品では、ヒアリングでお聞きしたロゴの展開先に合わせて、使いやすい形のロゴデータを納品しております。メイン
0
カバー画像

カフェ開業で自由な人生を手に入れよう

自由な働き方に憧れを持つ人は少なくありません。長年サラリーマンとして働いてきた人でも、次の人生では自分のペースで仕事をしたいと考えるものです。そんな中で注目を集めているのが、カフェの開業です。カフェ開業は、自由な働き方を実現できる魅力的なビジネスです。お客様を癒し、くつろぐ空間を提供することで、自分の感性を発揮しながら仕事ができます。また、オーナーとして自ら店舗運営を行うことで、やりがいも感じられるでしょう。そんなカフェ開業の魅力について、詳しく見ていきましょう。カフェ開業で自由な人生設計が可能にサラリーマンの生活は、会社の規則や上司の指示に縛られがちです。自分のペースで仕事をすることは難しく、自由な生活設計を立てるのも大変です。しかし、カフェを開業すれば状況は一変します。オーナーとして自らカフェの運営を行うことで、自分の判断で店舗運営の方向性を決められます。営業時間や店舗のコンセプトなど、あらゆる部分で自由に決められるのが大きな魅力です。また、カフェ経営は比較的低コストで始められるため、起業に踏み出しやすいビジネスとしても注目されています。初期投資を抑えつつ、自分のアイデアを形にできるのがカフェ開業の醍醐味です。豊かな人生と仕事の両立をカフェ開業で実現できるのは、自由な人生設計だけではありません。仕事と生活の両立も図れるのが大きな魅力です。カフェは通常、朝の時間から夕方にかけての営業が中心になります。これによって、ゆとりのある生活リズムを作れるのが大きなメリットです。早朝から深夜まで拘束される仕事とは違い、自分のペースで仕事に取り組めます。また、カフェの特性上、家族や友人、地
0
カバー画像

実際のところ、ロゴって必要?不要?

こんにちは☺️ lin designの今井と申します。本日は、ロゴデザインは必要なのか?不要なのか?という点についてご説明したいと思います。開業や店舗の新規オープンでロゴを作成するか悩んでいる方は良かったら見てみてください◎⇩ロゴ制作のご依頼はこちらから⇩結論から申し上げると、商品やサービスの販売などで商売をする場合は、私はロゴデザインは必要であると考えます。ロゴデザイナーとして活動しているからという理由ももちろんありますが!😂反対に、趣味の範囲内で行なっている場合のロゴは不要かなと思います。誰もがよく知る有名企業はもちろん、身の回りの会社やお店でも、ほとんどがロゴマークを持っていると思います。開業・新規オープンをするならロゴを作らないといけないかな?と思いつつ、ロゴの必要性が分からないという方も少なくありません。【ロゴが果たす重要な役割とは?】多くの企業がロゴを作っているのは、ロゴを作ることによるメリットが大きいからです。大企業では、ロゴに数百万、数千万かけているという話もよく聞きますが、ロゴにはそれだけの重要な役割があるのです。その重要な役割について3つにまとめてご紹介いたします。❶認知度の向上ユニクロと聞くと赤くて四角いロゴが思い浮かび、Appleと聞くとリンゴのモチーフが思い浮かぶのではないでしょうか?これは、人間には文字よりも絵や画像の方が記憶に残りやすいという性質があるからです。【画像優位性効果】・・・絵や写真を見て覚えたことは、文字を見て覚えたことよりも記憶に残りやすい傾向にある例えば社名を忘れてしまっても、赤くて四角いロゴが印象的なお洋服の会社〜や、リンゴマーク
0
カバー画像

細部までこだわったロゴデザインの最適解の出し方

こんにちは☺️ lin designの今井と申します。本日は、私が出品するサービスの詳細についてご説明いたします。ロゴデザインのご依頼〜納品まで、どのようなステップを踏んで、どこまでこだわってデザインしているのかをお伝えできますと幸いです◎全体の納期としては、3週間〜1ヶ月程度みていただけますと幸いです。■STEP.01 ヒアリングシートのご記入(所要時間:10分程度)ビデオチャットによるお打ち合わせの前にヒアリングシートをご記入いただくことで、おおまかにデザインの方向性を定めて、よりスムーズなお打ち合わせへと繋げております。この段階では、可能な範囲でご記入いただいておりますので、上手く書けないという場合も全く問題はございません^^ヒアリングシートをもとに、ビデオチャットにてお話をしながら、ご一緒に詳細なイメージを固めていきますのでご安心ください。■STEP.02 ビデオチャットにてお打ち合わせ(所要時間:〜30分程度)ココナラのビデオチャットにて詳細のお打ち合わせを行います。ヒアリングシートを拝見して深掘りしていきたい点や、ロゴの使われ方などをお聞きして、さらにイメージを固めていきます。実際にお話をすることで伝わる、クライアントさまのイメージを反映していけるということもあるので、特にこのお打ち合わせを大切にしております。お堅い雰囲気ではなく、雑談をする感じでフランクにお話をさせていただております。また、クライアントさまからも実際にお話ができたことで、より安心した・今井さんの人柄が伝わり嬉しい、といったお声をいただくこともございます。■STEP.03 制作スタート(初校ご提案ま
0
カバー画像

行政書士事務所の料金設定と相場

ココナラであれば、ココナラだけでもたくさんの行政書士事務所があります。やってくれるサービス内容は様々です。料金もある程度相場はあるものの基本的にばらばらであることが多いです。これはなぜか?例えば契約書の作成を例にとってみましょう。契約書を作成するためにはどうすればよいか。それはネットにあるひな形から作る、ということもあるでしょうし、、そのお客様の欲しい業種の契約内容を熟知しており、契約書特有の文言、「妨げる」、「及び」、「賠償義務を負う」、「賠償請求をする」、といった用語を適切に使用でき、証拠の提出は原告側の責任、等を適切に反映させつつ、作成していくといったこともあります。大切なのは、依頼者様にとって不利に作っていないこと、その上でせっかく作成のご依頼をいただけたのですから、出来上がりは、世の中一般で使用されている契約書の水準を超えて作成することがとても重要になると当事務所は考えています。 行政書士試験で能力の最低ラインは担保されていますが、前職で何をしていたか、行政書士になってからどういう経験を積んだか、また学習はどれくらい行っているか、さらに近年頻繁におこる法改正の知識はどこまで有しているか、といったこと、そして何より、その依頼者様の作ってほしい契約書の内容に関して、関連法規の知識を有しているかは重要なポイントになります。これらは一朝一夕には身につかないものですから、こういった知識、技能を持っている行政書士となりますと、ある程度の料金にはなってしまいます。そしてこれらの知識、丁寧な仕事、スピーディな仕事をするのは当然としても、依頼者様にとって満足のいく出来の契約書を作るため
0
カバー画像

新規オープン時に広告を出すと失敗する

新規オープン時に広告を出すと失敗する僕は新規オープンのお店で働いた経験があります。逆に顧客として新規オープンのお店に行ったこともあります。そして、失敗しているお店を何店舗も見てきました。これらのお店の共通点として、オープン時に広告を打っていたということです。チラシだったりSNSで広告を掲載したりして、たくさんの人に注目してもらって、オープン早々大盛況な状況を作りスタートダッシュを決めようとしていました。狙い通りお店の前にはたくさんの人で溢れ、1~2時間待ちの大行列ができていました。そして、失敗していました。ここで言う失敗とはここで言う失敗はいくつかありますが、中でも代表的なのが・オペレーションのパンク・お客様へのイメージダウンこの2つです。新規オープンの際に広告を打つことで、かなりの集客が見込まれます。第一印象を良くすることで、次に繋げて、常連客へと導くことができます。また、話題性が高いのでよりたくさんの人が拡散してくれることでしょう。ですがこの広告をミスると真逆の現象が起こってしまうこともあるので注意が必要です。オープン早々にクレーム続きだなんて嫌ですよね、、、ベテランであっても初めての経験新規オープンということは、そのお店で誰も働いたことがありません。たとえその業界のベテランスタッフであっても初めての経験です。どんなお客様が何人くらい来て、どんな注文をするのか?何一つとしてわかりません。いざオープンし、注文が入ると店内は大騒ぎ。「あれどこだっけ!?」「この注文誰が取った!?」「◯◯テーブルの料理まだですか!?」「え!?何その注文!いつ入った!?」「すいませ~んお会計お願いし
0
カバー画像

ジンドゥーホームページの「内容コンサルティング」って何するの?

おまたせいたしました「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。ジンドゥーホームページ制作を行う場合、どんなホームページを打ち合わせさせていただいた後、ご要望に合わせてホームページに使用する素材(文章、写真、画像)をご用意いただきます。その際、どんな内容のページにするのかという部分は、基本的にお客様に考えていただくことになります。もちろん、全体の構成などについてアドバイスはさせていただきますが、細部については原稿(テキスト)としてご用意いただき、それに合わせてページを作っていきます。これは、ホームページ制作費用をよりリーズナブルにするための対策です。しかし、「はて、どんなページ内容にして良いのか、とんと思いつかないぞ」というお客様もいらっしゃいます。ホームページの内容、ページ構成が決まらなければ、原稿も出来上がりませんし、もちろんホームページづくりも始まりません。そこで、ホームページ制作(ジンドゥーを操作して、ホームページを実際につくる)と合わせて、「ジンドゥーホームページの内容コンサルティング」も承っています。「ジンドゥーホームページの内容コンサルティング」とは、ホームページに内容・中身をどうするのが良いか、効果的かについて、お客様のアンケートやヒアリング、競合調査などを行って、私からご提案するというものです。このコンサルティングを行うことで、「ホームページの中身・ページ構成」はしっかりと出来上がりますので、それに合わせて文章や素材を集めていけば、手間なくホームページを作ることができます。多少の
0
カバー画像

副業者も個人事業主!申請して採択されれば貰うことの出来る補助金を活用しよう!

みなさん補助金は知っていますか?補助金ってなに?ただお金がもらえるものんですか!?そう思っている方にこの記事は必見です✨ぜひ最後まで読んでいってさい!補助金は!使いたい経費が決まっている場合申請を出し、その経費に対して自治体からお金を補助してもらうという制度です。申請ステップはこんな流れだいたいの補助金が基本的に購入後の申請は出来ません。補助金を使う場合は、お金を使う前に申請して使ってもいいよという許可をもらうことが絶対条件です!そして私がイチオシしているのが国が出している補助金小規模事業者持続化補助金です!(持続化補助金事務局ガイドブックより引用)(持続化補助金事務局ガイドブックより引用)中でも①機械の購入を検討している方②事務所や店舗を立ち上げる予定がある方にはかなりおすすめ!ぜひ当事務所までこちらからご依頼お待ちしています!
0
カバー画像

【ジンドゥー制作事例紹介】 介護相談所様のジンドゥーホームページ

おまたせいたしました「WordPressではない、自分で簡単に更新できるシンドゥーホームページ」を専門に制作しておりますzerotopと申します。今回は、難病・がん特化型介護相談所を新規開設される企業様をお手伝いさせていただいて制作したジンドゥーホームページ事例をご紹介いたします。相談所を運営する母体企業のホームページを制作し、その中に相談所の情報も入れていくというカタチです。新規で別の場所に相談所が出来た場合、ページをコピーなどして、簡単に紹介ページが追加できます。今回は、開業に合わせたホームページ制作だったため・ジンドゥーホームページ・似顔絵イラストの制作・名刺のデザイン制作・パンフレットのデザイン制作を総合的にご依頼いただきました。会社設立、相談所の設置、ホームページや各種ツールの準備も順調に進み、ご依頼者様は無事に開業。新たなチャレンジをスタートされました。誠におめでとうございます。当方は、「ジンドゥーホームページ専門」ですが、基本的にデザイン事務所ですので、名刺やらパンフレットやらチラシやらロゴやら、似顔絵イラストまで。まるっとお手伝いすることが可能です。「これから開業するために準備しているんです〜」という方は、ぜひともご相談ください。▼ジンドゥーホームページを専門で制作しています!このようなジンドゥーを活用した「自分で簡単に管理・更新、情報発信が行えるホームページ」を作成いたします。興味を持っていただけた方は、以下のサービスから、まずはご相談ください。よろしくお願いいたします。▼ご相談はこちらから
0
カバー画像

開業することになってしまった

保育園に子どもを通わせるには両親の就労証明書が求められます。市役所から私のココナラでの収入だけでは就労とは言えないと言われてしまい八方ふさがり。HP運営と本の執筆などはカウントされないようなのです。幼稚園への転入も考えましたが、3歳の娘は保育園に友達がたくさんいるし、保育園に行くのを毎日楽しみにしているので、なんとかならないか市役所の方に相談すると「開業届のコピーを提出してください」というアドバイスをもらえたのですぐに開業届について調べ、税務署のHPに行き、手順に従いウェブ上で開業届を提出しました。屋号はHPのタイトルである「人生スライム化計画」にしました。あまりにもあっさりと提出できてしまい、これが本当に承認されるのかと不安でいっぱいです。開業届が承認されると屋号で銀行口座を開設できます。「人生スライム化計画」というちょっとふざけた名前で口座が開設できるとはにわかには信じられませんが、いよいよ起業っぽくなってきました。期せずして夢の一つである「起業」が叶うかもしれません。まぁ利益はほぼゼロですが。でも夢に0.1歩くらい近づいた気がします。これは全て娘のおかげです。娘が保育園に行ってなかったら開業届を出すのはもっとずっと先になっていたかもしれません。開業届を提出する際に開業して何がしたいのか色々と考えさせられました。夢の一つだったにもかかわらず、うまく言語化できていなかったのです。企業理念は「人生もっと面白おかしく」をサポートしたい具体的に何をするかは決まっていませんが方向性は決まりました。高校で働いていた時の生徒との進路相談の中で、「親が〇〇だから、私も〇〇になります」「親が
0
カバー画像

新サービス出品しました! 私のHP制作サービスのメリットご存じですか?企業、開業HPの大切な役割

こんにちは。デザイナーのみむです。今回は「企業者さん向けのホームページ制作サービス」についてご紹介します。ホームページにご興味がある方、これからホームページを持ちたいと思っている方は、よかったら参考になさってくださいね♪ᓚᘏᗢ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ᓚᘏᗢ ~ホームページを持つメリット3選~1.ビジネス上であなたの企業を知ってもらえる2.ネット検索で観覧者を増やせる3.営業ツールのひとつとして完結できるᓚᘏᗢ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ᓚᘏᗢ ホームページを持つ1番のメリットは、あなたの企業を認知してもらえること!ホームページ開設するということは、ネット上であなたの企業について公開し、顧客に知ってもらうということです。24時間365日、休まず公開するのでメリットが多いです。次は、ネット検索で観覧者を増やせるホームページに検索エンジンを使用することで、ネット検索した時にあなたのホームページが上位表示されれば、観覧者が多くなります。検索結果の上位に表示されるテクニック(SEO)が必要になります。次は、営業ツールのひとつとして完結できるホームページに必要な情報、見込み客に最新情報をまとめたページなどを掲載することで、パンフレットや営業資料など手元になくてもホームページが営業ツールになります。例) お客様が興味を持たれた商品があれば、商品紹介ページをプリントアウトしてお渡しすることもできますよ。これからホームページを持ちたいと思っている方は、ご相談は無料ですので、お気軽にご相談くださいね。私へのメッセージはこちらから✉️https://coconala.com/users/3292
0
290 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料