絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

130 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

古民家再生DIYerさん必見!手順が分かれば大丈夫です!

建築基準法改正後の古民家リノベーション!設計図書の重要性と工事の進め方建築基準法改正で古民家リノベーションはどう変わる?近年、古民家をDIYでリノベーションし、住まいや店舗として再生する動きが広がっています。しかし、2025年以降の建築基準法改正により、古民家の改修にはこれまで以上に厳しい基準が適用されるようになりました。特に注目すべきなのは、耐震性能と断熱性能の向上が求められることです。耐震等級や断熱等級の基準が引き上げられ、改修時には新たな適合基準を満たす必要があります。この改正により、古民家のリノベーションでは建築士による設計図書の作成が不可欠となります。たとえば、耐震補強や断熱改修を行う場合、設計図書を基に適切な工法を選び、施工しなければなりません。DIYで対応できる範囲と、大工さんや専門業者に依頼すべき範囲を明確に区別し、安全で適法なリノベーションを進めることが求められます。本記事では、建築士による設計図書の重要性を中心に、耐震等級・断熱等級工事の手順、DIYでできること・できないことを詳しく解説していきます。建築士による設計図書が必要な理由1. 建築基準法改正に対応するため建築基準法の改正後、耐震性・断熱性の向上が求められるようになり、改修計画を適法に進めるためには建築士の設計図書が必須となります。設計図書には、耐震補強の方法や断熱工事の仕様が記載されており、施工の際の指針となります。もし設計図書なしにDIYで改修を行った場合、自治体の検査で不適合と判断されるリスクが高くなります。特に、構造に関わる工事を無許可で行うと、後から是正指示が出される可能性もあります。2.
0
カバー画像

DIYで中古住宅をリノベ!法改正で注意すべき違反とは?

YouTuberさん必見!法改正で注意すべき違反とは?はじめに近年、DIYで中古住宅をリノベーションするYouTuberさんが増えています。個性あふれる空間づくりやコスト削減の観点から、DIYリノベーションは非常に魅力的です。しかし、法改正により一部の工事には許可や資格が必要になるケースもあり、知らないうちに法律違反をしてしまう可能性もあります。たとえば、耐震補強をしないまま壁を撤去してしまったり、電気工事を無資格で行ったりすることは違法となる可能性があります。また、建築基準法や消防法の改正によって、これまで問題なかった施工方法が現在では違反になるケースもあります。この記事では、DIYリノベーションを行う際に気をつけるべき法改正のポイントや、具体的な違反事例を詳しく解説します。知らずに違法行為をしてしまわないためにも、ぜひ最後までご覧ください。建築基準法違反につながるDIYリノベーション壁や柱の撤去による耐震基準違反中古住宅のリノベーションでは、間取りの変更を目的として壁を撤去するケースがよくあります。しかし、耐震基準を満たしていない状態で壁や柱を撤去すると、建築基準法違反になる可能性があります。具体例:築40年の中古住宅を購入し、リビングを広くするために耐力壁(建物を支える役割を持つ壁)をDIYで撤去したケース。工事後に自治体の検査で耐震基準を満たしていないことが発覚し、是正指導を受けることになりました。最悪の場合、建物の使用停止命令が出る可能性もあります。ポイント:・耐力壁の撤去には構造計算が必要(建築士に相談する)・リノベーション前に耐震診断を受ける・自治体の確認申請が必
0
カバー画像

木工の技術日々向上

木材加工が私の日常のルーティンとなり、2週に一度ほどのペースで木を刻む時間を楽しむようになりました。初めは思うようにいかなかった加工作業も、繰り返すうちに少しずつ形になり、手応えを感じられるようになっています。年末にはラワン材を使ったスツールを製作しました。このスツールは、Yチェアなどで見られる封筒編み技法を取り入れたシンプルなデザインです。座面には紙紐を丁寧に編み込み、機能性とデザイン性のバランスを追求しました。仕上げにはワトコオイルのナチュラルカラーを使用し、木材の自然な風合いを引き立てながら、温かみのある表情を加えました。接合部にはホゾとホゾ穴を用いた伝統的な木工技法を採用し、精度の高い仕上がりを目指しました。最初は難しかったホゾ加工も、徐々に慣れ、今では正確に形を作れるようになってきています。今後の挑戦としては、木材を曲げる曲木や、クッションを取り入れた布張り座面の製作にも取り組んでみたいと考えています。さらなる技術の向上と創作の幅を広げていけると期待しています。ものづくりの楽しさは無限です。今年も新たな発見と挑戦を通じて、創作活動に磨きをかけていきたいと思います。
0
カバー画像

クリスマスの空間デコレーション

今年のクリスマスは、綺麗になった庭にDIYでベンチを組み立て、花屋さんでたまたま目に入った小さめのゴールドクレストの鉢をツリーに見立て、たまたま持っていたクリスマス用の飾りと星形ライトを活用して、ちょっとおしゃれな感じにしてみました。「Merry Christmas」のライトとワイヤー入りリボンを後から追加して、うん、なかなかいい感じになったのでは?と満足しております。ところが。外から見たら、塀の上の柵が邪魔で全然見えない。。。ちくしょう!と思ったので、来年までに柵もいい感じにデコってやりたいと画策しています。ちょっとした自宅スタジオスペースみたいに活用出来たらいいな、と思っています。もともと空間美術の人だったので、気になり始めたら止まらないんですね。お財布と相談しなくては(^^;
0
カバー画像

ペーパーコードで座面を編む

木材を手作業で削り、ペーパーコードを使って座面を編んだスツールを作成しました。シンプルで機能的なデザインを目指しながら、自然素材の持つ温かみと独自の風合いを活かした仕上がりとなるよう丁寧に作りました。今回はその時の感想を書きたいと思います。定期購読しているC3という韓国の建築雑誌の冊数が増えてきて、気軽に手に取ることができて、且つカッコいい雑誌を見せながらストックできる家具を作りたいと思い、雑誌を積めるスツールを作るに至りました。スツールの座面は下段に雑誌を2つ並べられるサイズから成っており、通常のスツールより大きく座ったときにゆとりがある設計になっています。今回は興味から座面と雑誌をしまう棚面は手編みのペーパーコードで製作してみました。ペーパーコードの扱いについてはYoutubeで関連動画を見て、見よう見まねで実践しましたが、比較的うまく編むことができました。高級家具店などに並んでいる座枠が湾曲しているタイプの椅子の場合難易度が上がるようですが、今回は完全な水平面であったこともあり、時間をかけて丁寧に編むことで写真のように整った面となりました。ペーパーコードや麻紐による座面を編む際の注意点としては、引っ張る力が必要になるので手を保護する摩擦に強い手袋と、引っ張ってテンションの掛かった紐を一時的に固定するクランプを用意することです。特にクランプは使い勝手がいいものを用意する必要があるので、洗濯ばさみ型のワンアクションで開閉ができるタイプがあると良いと思いました。さらに、興味から木材に意図した開口を空けたいという考えから、ミニテーブルにようなものが付属するデザインとしました。使っ
0
カバー画像

持ち運び用自作CNC

こちらは当方が気分転換に作っている持ち運び用も兼ねているCNCになります。 中国製のホビー用のCNCルーターをベースに当方が改造しているおもちゃのCNCルーターになります。 ほとんど全部の部品が当方が別で入手した部品や設計して作成した部品、元々ある部品を自分で加工した部品に変わっており、元々の状態とは別物になっております。 このCNCもまだ完成しておりません。 このCNCルーターのテーブルがフライス盤のバイス(アルミフレームバイス)になっており、そこに当方自作の回転軸ユニットを固定すると、4軸のCNCルーターやCNC旋盤になったら良いなと思い、製作しております。現在、更なる改造のために分解し、部品をCNC加工しようとしております。 回転軸ユニットの旋盤チャックを回転させるDCモーターですが、ステッピングモーターに付け替えれるようになっており、4軸のCNC加工ルーターの回転軸加工にも対応出来るはずです。(当方は4軸のCAMが使えるFusion360を契約出来ておりません。) 4軸のCNCだと、旋盤に近い加工が出来るそうなので旋盤にする必要はあまりないようなのですが、当方は旋盤が好きなので、CNC旋盤にもなったら良いなと思い、この機械を気分転換に作っております。 オフラインコントローラーも使え、4軸のマニュアル加工も出来るようになっております。 今はこのCNCよりメインで作っている機械があり、放置プレイばかりです。
0
カバー画像

3Dプリンター(3Dプリンターの自作勉強用)

こちらは当方の3Dプリンターの自作勉強用の3Dプリンターになります。 今時、この古い3Dプリンターを使っている人はここにはいらっしゃらないかと思いますが、アルミフレームで出来ており改造が容易なので、3Dプリンターの自作勉強用にしております。今時なら、Bambu Labなどの爆速の3Dプリンターにするべきですが、まだ予算的に厳しく、導入は出来ておりません。 4年前にヤフオクで壊れたジャンクの3Dプリンターを直して使うつもりで落札し、しばらくして直し始めている物になります。 故障箇所が複数箇所で、直すのに時間が掛かっております。3Dプリンターの名前はANYCUBIC Chironになりますが、修理のついでに色々改造をしようとしております。 まだ制御基板が壊れており、直っておりません。 制御基板をAliexpressで入手出来たらと思います。 3Dプリント時のUFPの飛散防止や、3Dプリンター周辺の温度をなるべく高く保ちたいので、3Dプリンター収納ケースを製作しないといけません。 SLA方式の3Dプリンターにも興味がありますが、まだ入手出来ておりません。 ここでの業務に直接関係はありませんが、3Dプリンター位、自分で自作出来るようになれたらと思います。
0
カバー画像

CNCプロッター

こちらはCNCプロッターになります。 CNCプロッターに多色ボールペンを持たせ、サーボモーターのON/OFFでボールペンを上下し、XY方向を自動で制御して、自動で絵を描いてくれる機械になります。 元々使っていた制御ソフトの調子が悪く、制御基盤に載っているArduino Nanoを載せ替え、それにGRBL Plotterのファームウェアを書き込み使おうとしておりますが、まだその作業中になります。 ステッピングモーターをトルクのあるステッピングモーターに付け替えておりますが、動作は速くなりましたが、トルクが有りすぎるかもしれません。 磁石に付くステンレス板を貼り付けてあり、コピー用紙などを磁石などでステンレス板に動かないように固定が出来るようにしてあります。
0
カバー画像

[3Dプリント] 加水分解でベタついたPCパームレストのカバー

DELLのXPSというノートPCを実家の家族に貸してあったんですが、ひさしぶりにみると樹脂コートの加水分解が進んでベタ付きが発生していました。樹脂ケースのPCはこれがダメですね。ちなみに2018年購入のPCです。XPSってDELLでは一番上位のプレミアムラインなのに...すべての内部パーツを取り外してまるごと洗浄したり、海外通販でラッピングフィルムを取り寄せたりする時間はなかったので、3Dプリンターで保護カバーを作ってベタベタを防いでみました。PCの発熱で反ったりする可能性もあるので熱に強いPETGを使って試作したんですが、どうも面の仕上がりが綺麗にならないので結局使い捨て覚悟でマットPLAを使い完成版がこちら。ぶっちゃけ0.5mm厚のただの板を両面テープで貼っただけですが、工作精度が高いのでなかなか綺麗になったかなと。どれくらい耐久性があるか未知数ですが実験として。
0
カバー画像

ML-360改 CNC(CNC旋盤)

当方が自作しているCNC旋盤です。※CNCの意味は一つ前の「Sable-2015改(CNCルーター)」の方に記載してありますので、そちらを御覧下さい。まだ製作途中で、稼働出来るようになってはおりません。CNC旋盤をご存知ない方のために書かせて頂きますと、材料を削って加工する工作機械で代表的な物に旋盤とフライス盤がありますが、CNC旋盤は円筒形の加工が得意なコンピュータ制御の機械になります。旋盤とは、材料を削る刃物の方を固定し材料を回転させて削り、形を作って行きます。コンピュータ制御の旋盤ですので、パソコンで作ったデータの通りに自動で旋盤加工し、部品を量産出来るようになる予定です。中古で購入した卓上旋盤のML-360を、少しずつ改造していき、今の形になっております。入手時は普通の手動の卓上旋盤だったのですが、ハンドルを取り払って、プーリーとステッピングモーターを取り付けました。芯押し台の固定は純正ではキャップボルトなのですが、使い勝手が良くないので、レバー式に変更しました。クイックチェンジ刃物台を搭載し、ワンタッチでバイト(材料を削る刃物)を交換出来るようにしてあります。写真に写っている旋盤が乗っている黒いオイルパンは専用品ではなく、バーベキュー用の鉄板です。鉄の取っ手をジグソーで切り落としました。モニターアームをオイルパンに取り付け、モニターアームの先にPCを取り付けるつもりです。主軸モーターを純正のモーターを取り払い、インバータで制御するために3相200Vのモーターとインバータを取り付けました。このML-360改 CNCは、金属も木材も樹脂も削ることが出来ます。まだ製作途中で
0
カバー画像

Sable-2015改(CNCルーター)

当方が自作しているCNCルーター(略してCNC。こういった設備を自作する人たちの間では、CNCというとCNCフライス盤とCNCルーターの事を指す場合が多いです。)です。CNCの意味ですが、CNCとはComputerized Numerical Controlの事で、コンピュータを使った数値制御の機械の事ですが、分かりやすく言いますと、本来人間が手回ししていた機械のハンドルを角度制御が得意なモーターに付け替え、パソコンで作ったデータの通りにコンピュータがモーターを回して自動で加工してくれる物になります。CNCルーターをご存知ない方のために書かせて頂きますと、材料を削って加工する工作機械で代表的な物に旋盤とフライス盤がありますが、CNCルーターは板物の加工が得意なコンピュータ制御のフライス盤になります。 フライス盤とは、材料の方を固定し、刃物(スピンドル)を回転させて削り、形を作って行きます。3万円で入手したジャンクのSable-2015を、少しずつ改造していき、今の形になっております。入手時は制御基板も付いておらず、ステッピングモータも純正の物ではない感じでしたが、自分で用意した制御基板を載せ、ステッピングモーターもトルクがある物に交換し、スピンドルを中華DCブラシレススピンドルに交換し、制御BOXを作り、Y軸拡張した後にアルミフレームバイスを載せ、今は霧状の切削液を噴霧するためのミスト装置を搭載しました。まだ精度調整とメンテナンスとリミットスイッチの取り付けが出来ておりませんので、これからやらないといけません。このSable-2015改は金属も木材も樹脂も削る事が出来ます。最
0
カバー画像

自作している工作室の設備に付いて

まだ当方はココナラブログの事が良く分かっていないのですが、書いても問題ないなら、まだこれらの機械での仕事の受注は出来ておりませんが、自作している工作室の設備に付いて記事を書かせて頂こうと思います。自宅内に自分専用のFABLABを自作しております。普通、機械を買えばそれが早くて良いのですが、そんな資金はないので、中古の機械やジャンクの機械を買って、修理・改造して設備を作っております。当方がココナラの業務で使う3D-CADも使って機械の部品などの設計もしますが、どちらかと言いますと、機械を自分で作る方ばかり最近はやっております。産業用のかなり高価な工作機械ではなく、ホビー用のおもちゃの機械達ですが、業務の合間に一生懸命勉強しながら作っております。3D-CADのお仕事の方、お待ちしております。
0
カバー画像

パートナーと一緒に楽しむことができる、簡単で楽しい家庭内アクティビティ

「外出できない時でも、パートナーと一緒に楽しい時間を過ごしたい」と思っている方へ。家庭内で楽しめるアクティビティはたくさんあります。今回は、簡単にできる家庭内アクティビティをいくつかご紹介しますまずは、料理を一緒にすることです。新しいレシピに挑戦したり、好きな料理を作ったりすることで、楽しいひとときを過ごせます。一緒に買い物リストを作成し、料理の工程を分担して進めることで、協力し合う楽しさも味わえます。特に手作りピザや自家製パスタは、楽しみながら作ることができ、食べる時の満足感もひとしおです。次に、ホームシアターを作ることです。お気に入りの映画やドラマを一緒に観ることで、リラックスした時間を共有できます。クッションやブランケットを用意して、居心地の良いスペースを作り、ポップコーンやスナックを用意することで、映画館のような雰囲気を楽しむことができます。また、DIYプロジェクトに挑戦するのもおすすめです。小さなインテリアアイテムや家具のリメイクなど、二人で協力して作り上げることで、達成感と充実感を得られます。手作りのアイテムは、家の中に二人の思い出を刻む素敵なアクセントになります。さらに、ボードゲームやカードゲームで対戦するのも楽しい時間を過ごす方法です。競争心が刺激され、笑いや会話が自然と生まれます。特に、二人で楽しめる協力型のゲームを選ぶと、より一層絆が深まります。最後に、家の中でのミニピクニックを提案します。リビングにピクニックシートを広げて、お気に入りの軽食や飲み物を用意し、リラックスした時間を楽しむことができます。天気が悪い日でも、外の気分を味わえる素敵なアクティビティで
0
カバー画像

フルオーダーの造作家具は なぜ高額になるのか

フルオーダーの造作家具は価格が高い。実際、ニトリ等の価格を目安に、製作を依頼してくるお客様が多くいらっしゃいます。ですが、ほとんどの場合、お客様の想像をはるかに超える見積り金額になります。では、なぜフルオーダーだと金額が高くなるのか、主な理由を解説します。●個別デザイン・設計フルオーダー家具では、お客様の要望に合わせて一つ一つデザインを作成します。標準的なデザインを使い回す量産家具とは異なり、デザイン作業には多くの時間と労力がかかり、そのコストが価格に反映されます。例えば、デザイン料・設計料が10万円の家具があるとします。家具を量産する場合、10台生産すれば、1台当たりのデザイン費用は1万円、100台生産すれば、1台当たりのデザイン費用は1000円となります。単純計算ではありますが、1台しか作らない場合と、100台作る場合とでは明らかな違いがあります。●材料費通常、家具メーカーは大量の同一製品を生産するため、材料を大量発注することでコストを抑えています。しかし、フルオーダーの造作家具は個別のデザインと仕様に基づいて作られるため、必要な材料もその都度異なります。これにより、材料を大量に仕入れることができず、結果として材料費が割り高になります。例えば、1台の家具を作るための材料費が10万円とします。同じ数量で、複数台の家具が作れることもあり、10万円で2台作れるとしたら、1台当たりの材料費は5万円となります。4台作れるとしたら、材料費は2万5千円です。これは、材料の規格サイズや最小梱包数にもよりますが、こちらも明らかにコストに差が出ます。●手加工による製作作業多くのフルオーダー家具
0
カバー画像

中古住宅DIYリノベーションのステップバイステップガイド

中古住宅を自分でリノベーションするための全ステップを解説。計画、デザイン、実施のポイントを抑え、理想の住まいを実現させます中古住宅のDIYリノベーションの魅力とは 中古住宅の購入後、自らリノベーションを行うDIYは、単にコストを節約するだけでなく、自分の理想とする住空間を創造する大きな魅力があります。自分自身で計画から実行までを行うことで、住宅に対する愛着や満足度もずっと高まることが期待できます。 記事の概要説明 この記事では、中古住宅を選ぶ際のポイントから、リノベーション計画の立て方、実際のDIY方法、デザインのコツに至るまで、ステップバイステップで解説していきます。また、予算管理や法規制の注意点も併せてご紹介し、中古住宅のDIYリノベーションを成功に導くためのヒントを提供します。リノベーションの計画段階から建築士に相談することで、専門的な視点を取り入れることができ、より効果的かつ効率的なリノベーションが可能になります。 中古住宅を選ぶ前に知っておくべきこと 市場での中古住宅の見分け方 中古住宅を選ぶ際には、その物件の構造的な健全性や立地、将来の価値を見極めることが重要です。建物の基礎や屋根の状態、水回りの設備、改修の歴史など、詳細な調査が必要です。また、地域の市場動向を理解することで、投資としての中古住宅の価値を正確に評価することができます。 予算の設定とその重要性 DIYリノベーションを行う上で、予算設定はプロジェクトを成功させるための鍵となります。全体のコストを見積もり、必要な資金計画を立てることが重要です。予算内でのリノベーションを実現するためには、優先順位をつけて、
0
カバー画像

シルクスクリーン製版サービス。 DIYのススメ!

なたでも気軽にシルクスクリーンプリントをして頂けるように製版サービスを行なっております。業者さんにお願いする点でネックなのが数がある程度ないとお願いできないので1点や2点と少量をプリントするのは、ご自身でされるのがオススメです。初めての方でもプリントのコツなどサポートしますのでご安心ください。水性インクを使用すれば水で洗い流せますので初めての方でも扱いやすくオススメです。お店で顧客さんに向けたシルクスクリーンの体験イベントや、マルシェやマーケットイベントでプリントしたものを販売したりもできます。初心者の方にも扱いやすい、水性の乾燥遅延剤入りのインクもオプションで追加していただけます。不明な点があればお気軽に連絡ください。
0
カバー画像

「美しさを手に入れる:DIYアートで魅せるインテリア」

DIYプロジェクトは、手作りの魅力と創造性を活かしてインテリアを彩るための重要な手段です。自らの手で家具をリメイクしたり、壁を装飾したり、小物を作成することで、自宅の空間に個性やアイデンティティを加えることができます。手作りのインテリアは、一つ一つのアイテムに込められた思いや労力が感じられ、完成した時の満足感は格別です。さらに、DIYプロジェクトは自己表現の手段としても機能し、自分らしい空間を作り上げるための大きな一歩となります。 DIYプロジェクトの種類 家具のリメイク 家具のリメイクは、古くなった家具を新しく見せるだけでなく、個性的なアイテムに変身させる魅力的な方法です。古びた椅子やテーブルを塗装し直したり、新しい布地で張り替えたりすることで、お気に入りの家具を新たな風に蘇らせることができます。
0 500円
カバー画像

新しい空間作りにDIYを!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIYについて書いていこうと思います。今回は自作でテレビ台を作りました。なぜテレビ台を作ろうと思ったというとゲーム機増えたからです!これには私がゲーマーだという事から話します。私は物心ついた時からファミコンがありました。ファミコンがわからない方もいらっしゃるかも(;^ω^)今でこそswitchやPS5などありますがファミコンでどれくらい遊んだでしょうっていうくらい小さい時からゲームをいっぱいしてきました。受験勉強以外はほぼ毎日ゲームしてましたね。それぐらいのゲーマーでしたが大人になってもそれは変わらずです。今は子育てがあり少し抑えていますが何かしらのゲームをしていないとちょっと疲れたりイライラしたりします。そして一昨年の冬にPS5が手に入った事によりとうとう置き場所がなくなりました。最初は元々ある収納場所に置いてゲームしていましたが排熱が出来ず強制的にゲーム終了などもよく起こっており場所を変えなければいけないと思っていました。良いタイミングだと思いテレビ台を買おうと思っていました 最初は既製品で安いものを探していました ゲーム機2台置けて合う大きさの思っていました。イメージ画像です↓ちょっと見えにくいですが絵を書いてみました。欲しいテレビ台の寸法は 縦400mm×横890mm×高さ200mmぐらいです。こんな感じでテレビも置けてゲーム機2台置けるテレビ台ないかなってまああるわけないですね(;^ω^)既存のテレビ台は良いのはありましたが大きさが大きかったり小さかったり大きさが合っていても高さが低くてゲーム機収納
0
カバー画像

そもそもNUNOUSって何?って話【インテリア】【リサイクル】【建材】

2021年に登場したNUNOUSという材料は廃棄する布を樹脂で固めた画期的な材料です。どうやら布には品質の基準があるらしく、せっかく作ったのに基準に満たなかった布は廃棄していたとのこと。岡山県のとある企業様がもったいないの精神で、樹脂でカチカチに固めればまだまだ使い道があるのではないか?という発想のもとNUNOUSが生まれました。作り方をざっくりいうと。布⇒樹脂の薄板⇒布⇒樹脂の薄板、、、、のようにミルフィーユ状に積み重ねたものを熱してプレス。それを薄くスライスしたものをNUNOUSスキン。4㎜~40㎜の厚さのものをNUNOUSストーンと言います。NUNOUSストーンは名前の通りカチカチなので椅子の天板に使った事例もあるようです。とうぜんネジも打てます。他の材料と異なる点は紙のようにも使えるし石のようにも使える多様性でしょうか。大理石のような自然のムラを備えながら革のようにしなやかに動くことができるのは大変魅力があり、あらたな意匠を発見する期待値が高いでしょう。さらに、一度NUNOUSにしたものの端材をまたNUNOUSにできる技術が既にあります。アップサイクル素材であるものを更にリユースするというワンランク上のリサイクルの考え方にはすばらしいの一言ですね。触った感じは布の肌触りがほのかに感じられ、家具やインテリア雑貨、ドアノブなどにも使えそうです。アイデアには切りがありませんが、作れるものは限られているので、何を創ろうか考えております。
0
カバー画像

これってDIYできるの?

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIYのブログを書いていきます。タイトルで書いてあるここってどこでしょうか?皆さんが必ず使う場所に新築時に自分で取付ましたそれはなんとじつはカーテンレールです!え…そこ…そんなすごくないじゃん…と声が聞こえてきそうですが(;^ω^)実際新築時カーテンとカーテンレールの取付だけで費用として20万ぐらいでした。(ちゃんとした金額は忘れましたすいません)カーテンとカーテンレールだけで20万いくと正直わかってなかったので驚きました。新築時って家の外から中に向かってどこにお金をかけるかで結構変わってきます。家の外壁をどうする?屋根は?家の中だと床は?ドアは?備え付ける家具は?キッチンは?トイレは1個?2個?などなど私もこうやってやっていって楽しく家を作っていきましたしかし出来上がってきてから内装のカーテンをどうするかと言われ業者さんのところに見に行くとこれ金額高くね(;^ω^)?どうしよっか?カーテンやめる?なんてことはできないのでじゃあ自分でつけるわ!ってなりました(笑)ニトリにいけばカーテンもカーテンレールも売っているので必要分買ってから住むようになる前に取り付けました。これで5~6万ぐらいに抑えられたので15万ぐらいのコストダウンとなりました。この15万円を違う所に当てれたのは大きかったです。新築時DIYでコストダウン出来るところが色々あるのでこれから家を建てる方は自分で出来る事を自分でやってみるって良いと思います。コストダウンもありますが自分で作った家具や自分で取り付けたものも愛着がわくので自分の家の価値が爆上
0
カバー画像

庭の樹木にかわいい囲いを!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです今回は庭で行ったDIYを書いていこうと思います。我が家には家を建てた時にシンボルツリーとしてシマトネリコの木があります最初は小さくてかわいい顔してたんですがもうすぐ6年になるとすごいことになってます。これは剪定頼まないとさすがに💦そしてこのシマトネリコは最初白の石にそのまま植えているという状況でしたもちろん下は土で出来ています。やっぱりかわいくしたいし何か寂しい感じがあり妻からの依頼もありDIYしました。それがこの写真です。レンガを必要な分だけ買いあとは円にするだけですこれに関しては掘ったりとかしていないんですが防草シートを切っただけですねそしてだいたい丸い円だとちょっときれいじゃなかったので楕円形に防草シートを切ってレンガを置く。置く時にずれないようにしっかり合わせて置いていくこれで自分で作る庭DIYが出来上がります。簡単なので庭をちょっと変えたいとか考えている方はホームセンターに行けばレンガもこれ以外に色々売っています。もっとかわいいのもありますのでお好きなレンガで庭を作っていくのも良いですね。DIYしてみたいなとかやってみたいけど難しそう 興味あるけどなかなか手が出せない方は お気軽にDMして下さいね。 お待ちしております。 私が出品しているサービスはコチラです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0
カバー画像

知育と介護に繋がるDIY

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです!本日もDIYで作ったものを書いていきます。今回は介護現場で作ったものが知育に繋がるというDIY作品を紹介します。それではいきます!今回は以前デイサービスで務めていた時に指先が少し動かしにくく物が掴みにくいという高齢者の方がいらっしゃいました。その方は自宅で家族と住まわれ家事や洗濯も御自身でされていましたデイサービスに来る理由としては日中家族が家にいないから平日はデイサービスに行ってほしいという家族の要望から来てくれていました。元気な方なので周りの方とお話もされ毎回笑顔が素敵な方でしたしかし指が使いづらいということで細かい作業は得意ではありませんでした。そしてお話をしていく内に「指がもうちょっと動いてくれたら色々出来るのになぁ」と話されていました。その時に私は考えました何か指の運動できないかな?足のリハビリの機械を使っている最中に指の運動が出来ないかな。そこで思いましたこれは作らねばと!まずは予算はあまりかけないことを所長に話を通しどんな動作が指の運動に良いか考えましたお話をしていた時によく言われていたのが「洗濯物を留める時になかなか洗濯バサミが摘まむのが難しくて持てないのよ」これだ!思い立ったが即行動!まずは100均に行きワイヤーネット1枚ワイヤーネット用の脚1セットビニールテープ3色洗濯バサミ3色※ビニールテープと洗濯バサミの3色は色が似ているものを選びますこれでどうなるかというとこうなりますまずは洗濯バサミを摘まむ練習から始めていき次に色分けしてあるところに同じ色の洗濯バサミ付けていくことで指先の運動とそれに伴
0
カバー画像

これで解決!カラス対策DIY!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIY記事です。今回作ったのは以前からカラスがゴミを荒らすことが多くどうにかして作れないかなと思っていました。外用のゴミ箱はやはり耐久性も必要ですし風にも負けない強いゴミ箱じゃないといけないと思いますそうなってくるとお値段が高いゴミ箱になります。だったら作っちゃおう!そして100均素材で!ということで作っちゃいました!これは100均で売っているワイヤーネットを8枚使って作っています。持ち手も100均の取っ手です。中のネットは目が細かい方がカラスの嘴が入りにくいですのでここだけはホームセンターで買ってください。100均の素材だと少し荒いです。あとはワイヤーネットを結束バンドで留めるだけです。これで箱が完成します。蓋の部分は2枚を結束バンドで固定した後箱の大きさで折り曲げてから箱に固定します。(留めてから折り曲げるでも折り曲げてから留めるでも大丈夫です。)取っ手の位置は持ちやすい位置で取り付けて下さい。最後に中にネットを付けていきます。この時出来るだけカラスが突かないように付けるとゴミ袋を破られることがなくなります。今ではゴミをあさりに来るカラスがいなくなりました。もしカラスでお困りの方はこんなゴミ箱も良いんじゃないでしょうか?まずはやってみる!これが大事ですね!DIYしてみたいなとかDIYやってみたいなどDIYでお悩みの方は気軽にDMして下さいね。 私が出品しているサービスはコチラです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0
カバー画像

家族の成長を見守る日曜大工

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回もDIYについて書いていこうと思います。というか自分で作った家具紹介です!それではいきます!以前作った階段に置くストッパーですね。新築で家を建てて子供がまだ小さい時でした。階段を一人で登るのが危ない時期だったのでキッチンとリビングの通路には既存のストッパーを付けたのですがリビングから階段に繋がる場所に付けるストッパーが既存の製品では良いのがなかったのでDIYして作りました¥¥ただまっすくの木材を買ってきて寸法を測って切っただけです。前回の調味料入れは釘を打っただけですがコチラに関してはインパクトドライバーという工具を使ってビス(ネジのことです)止めします。どうして間の木材がまっすぐじゃなく段違いに組んでいるかというとまっすぐに付けるとどうしてもどちらかにビス止めができなくなってしまいます。そうなると形を保てなくなり持った時にぐにゃぐにゃだったりします全てが繋がっていることで強度が増します。あとは軽く見栄えが良いかですね。どこにつけたら見た目が綺麗か自分で作るときにどこにあったら納得するかなど考えて位置を決めています。あとこのストッパーに関しては塗装していません。むしろカバーをつけないと二階から降りてくる冷気が間を通り抜けていきます💦寒いんです笑そしてこのストッパーですが今では子供たちが大きくなり自力で除けて二階に行くようになったので今では冷気避けですね😁それでもいいんです。このストッパーを自作で作ってから子供が一人で二階に行かなくなったしちゃんと二階に行きたい時は一緒に行こうと誘ってくれてたので作ってよかったな
0
カバー画像

日曜大工を極めたその先へ

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。今回書くのはDIYについてです。DIYってどんなイメージがありますか?難しそうとか私には出来なそうとかないですか?実はそんなに難しいことはないんです簡単で良いんです!当たり前ですが難しく考えると難しくなります最初から何でも出来る人ってなかなかいませんよね。仕事でもそうですが今日入ってきた新人に いきなり難しいことさせるなんてこと ほぼないですよね?(たまにあったりしますが…) なので私も最初からタンス作れますか?本棚作れますか?なんて言いません。まずは基本からいきましょう。皆さんはDIYの意味を知っていますか?【Do It Yourself!】【自分でやろう!】職人が作る家具や小物などは確かに美しいです しかしDIYとは用途、形、大きさなど 自分で決めて作ります。するとどうでしょう 職人が作る美しい家具や可愛い小物にも負けないオンリーワンな自分だけのものができます。ここが難しかったな 切るのが難しかったなでもこの形がきれいなんだ この手触りがいいんだよなどなど自分の作品に愛着がわいてきて 何にも負けない家具や小物ができます。どうでしょうか?DIYしたくなってきませんか? たとえばこのキッチン用の調味料入れですが一応塗装までしてますが全部100均で出来ます(調味料入れとトレイはIKEAのセットです)まずはトレイの寸法図って板を何枚必要か計算して購入し落ちないように細い木も付け足してあとはキャスター付けたら動かせるので掃除も便利!妻の笑顔もゲット!家具屋さんをやめてからこういうDIYで作ったものを家族が喜んでくれるのっ
0
カバー画像

鉢カバーをつくりました【ハンドメイド】【趣味】【観葉植物】

観葉植物の鉢カバーを探していたのですが、良いと思ったものはそれなりに値段が高いものです。こんな感じの見た目が理想的なのですが、少し金額を見て悩んでしまう感じです。Amazonやメルカリで安いものを探してみましたが、良いものを先に見てしまうと安いものではものたりなく感じてしまいます。私はそういったときは自分で作るようにしています。以前からクラフトバンドで色々と作っていますが、今回もいけそうなので、作ることにしました。今回は気分的に黒い感じにしたかったので、黒い素材をかいました。Amazonで500円くらいでした。編み方も最近一辺倒になっていたので、少し難しい編み方で編みました。少し隙間を作りながら編むやり方で、中に入っている鉢本体が垣間見えます。緑色との相性もとてもよく、非常に美しい印象です。あと一番上は三角に切り落とし、トゲトゲとした淵を作りました。黒いものには黒いものが似合う形があると思っています。細いバンドで鎖を編むような雰囲気を目標にして製作致しました。いつもより難しい編み方をしている分、やや時間はかかりましたが、良い感じの鉢カバーになったと思います。普段こちらのバンドで作っている作品は籠やカトラリーケースといった食べ物に近い品であることに加え、ハンドメイド特有の暖かさを感じられた方がいいと考え、茶色に近い素材を使っていました。でも黒も編み方次第ではカッコいい感じになるものだと勉強になりました。【カトラリーケース】この素材は色の選択肢がとても多いので、逆にいつも同じ色を使っていましたが、実験的に初めての色を使ってみるのも良いですね。近いうちに設計したローテーブルを納品する
0
カバー画像

『型』と『形』っていう考え方【ブログ】【デザイン】【日記】

のっけから汚い話しますがずいません。『いいうんこを出すには、良い体作りをするしかない』大学で学びました。至って真面目なトーンでいわれました。流れ上みんな笑ってましたけど、結構いこと言ってたような気がします。まぁたしかに、モノづくりをする人にとっては出来上がったものがすべてなのですが、良い作品を作るにはそれなりに良い道具を使わないとできないこともあります。和菓子の型ですけど、これを作る職人さんもいるわけです。簡単にできる造形ではないのですから、でもこれによっておいしそうな和菓子が出来上がるわけです。うんこの話の次に食べ物の話するあたり、結構攻めてるブログ記事になってます。形をつくる前の型がどうなっているのか、実務を始めてからよう考えるようになりました。っていうのも、大手の設計事務所で3年働いていても、自分が作ろうとしている形が実際のところどうやって作られるか知らないこともよくあるんです。よくないですねぇって思ってまぁ勉強したり、実際に手を動かしてちっちゃい作品量産しているんですけど、自分の中で成長してることを感じるんですよね。〈手作りの作品〉『野球の上手い選手は、道具の手入れも一流』一番最初に言ったことと同じようなことです。そう思うと、何かをつくるってことは、森から木を持ってくるところから、椅子になるまでの工程を全部知っている人の方がいい作品を作れるんじゃないかって話です。でも、そこが難しい。でっかいものを作るとなると、作業分担でみんなそれぞれ自分の専門分野だけ頑張っちゃうってわけです。設計者も結構専門的な知識がいるんですけど、デザイナーである以上、構法についても勉強しないといけ
0
カバー画像

家具メーカー倉庫に行ってきました【ブログ】【日記】【インテリア】

大手の家具メーカーの倉庫をリノベーションするらしく、在庫処分的に安売りをしているイベントに行ってきました。有名デザイナーの椅子をはじめとする大型家具がずらりと並べられており、値札には定価の半額以下の値段が書かれていました。最近は家具製作の依頼を受けることもあって、購入する目的ではなく、作る側として商品を見学させてもらいました。やはり、素人では作り切れない金属の特殊な形状や、木材でも継ぎ手の納まりが大変美しいものばかりでした。DIYでこれらの家具にクオリティで勝とうと思ったら、プロポーションや材料選び、塗装といった、工夫ができる工程で何ができるかを深く考える必要がありそうです。多くの家具は人な体に合わせた流線形状が使われていますが、自作ではなかなか難しい加工になります。当面の課題は、曲面を使わずして高品質の家具デザインをするかになりそうです。まぁ本業は建物の設計ではありますが、インテリアにも関心を持たなくてはならず、最終目標は構造体から家具を含めた空間のデザインなので、楽しみながら勉強と思って製作活動を行っています。
0
カバー画像

床材のフローリングを使った天板の製作記録

2021年の引っ越し以来、私はデザインの仕事に役立つために導入した1820㎜×700㎜のパイン集成材の天板机を愛用しています。当初は、高さ調節可能な昇降機付きの脚を求め、安くて大きな天板を選択しました。しかしこの2年で天板は傷み、汚れが目立つようになり、数か月前から新しい天板への取り替えを考えていました。新しい天板の選定にあたり、コスト、搬出入のしやすさ、既存の脚とのデザイン的な調和を重視しました。https://coconala.com/users/2834240/portfolios【既存天板】まず、コストについてはワンルームマンションでの一人暮らしを考慮し、一生使うものではないためできるだけ経済的に仕上げたいと思いました。同時に、木材の切削や塗装など、自分で手を加える実験的な要素を取り入れたいという願望もありました。 搬出入に関しては、以前の天板が大きすぎて搬入が難しかった経験から、新しい天板は運びやすいサイズが理想であり、宅配サービスでも簡単に運べるものがベストだと考えました。 そして、既存の脚とのデザイン的な調和については、木材の自然色や厚みが鉄脚と合わなかったため、色味や天板の厚みを調整して、一体感のあるデザインに仕上げたいと考えました。昇降機能を備えた脚部のサイズ感も検討し、リサイクル材のフローリングを見つけ、新しい仕上げ材として採用することにしました。 選んだフローリングはフリマアプリで手に入れたリサイクル材で、定価の1/3の価格で購入できました。搬入が容易でDIYが可能な点が魅力であり、オーク材の遮音無垢フローリングは、RC構造のマンションに直接敷くこと
0 500円
カバー画像

自作照明のPVを作ってみた【動画編集】【照明デザイン】

少し前に自室のテーブルライトを製作しました。令和の時代ではショート動画をはじめとする短い動画でアウトプットを行うのが一般化しているため、30秒程度のPVのような動画を作ってみることにしました。https://coconala.com/users/2834240/portfoliosカメラは普段から愛用しているFUJIFILMのx100Fです。この動画の製作にあたり新しく電動ドリーというアイテムを購入しました。カメラスライダーの類ですが、レールを持たない為、安価で購入でき、円弧状の動きも可能なので演出の幅が広がる良い商品です。こんな見た目です。最近Adobe のLightroomが動画も写真と同様の編集が可能になったので、普段静止画にあてているプリセットをそのまま使うことができたので、あまり色味やコントラストの調整に時間をかけず作業できました。
0
カバー画像

焼杉型枠のお香立ての製作記録【DIY】【インテリア雑貨】

自室の家具製作の為に焼杉という板材のサンプルをいくつか取り寄せました。結果的に仕入れが難しく焼杉を家具製作に用いることはしなかったのですが、取り寄せたサンプルをそのまま捨ててしまうのももったいないと思い、焼杉を型枠に使ったお香立てを作ることにしました。というのも焼杉を型枠としたコンクリート面を見たことがなかったので、どうなるのか興味がありました。焼杉という板材は、板状の杉材の表面を焼き、炭化させたものです。木材でありながら岩のような割れ目が入り、ムラの少ないブラックのカラーはとても美しく意匠性の高さから設計者からも人気の建材です。表面は炭なので触ると手に炭が付きます。〈焼杉の表面〉お香立ての素材には黒の染料を混ぜたモルタルを使用しました。完成品も焼杉の板っぽい雰囲気に仕上げたいということで黒く着色しました。焼杉以外の型枠はホームセンターの端材コーナーの木材を安値で仕入れ1000円以下で作成しました。型枠の固定はDIYだとガムテープでぐるぐる巻きにするケースもあるようですが、私は手ごろなサイズのクランプを持っていたので、クランプを使いました。また、100円ショップなどにMDFボードという木製の板材が流通しているのですが、型枠に使うのはお勧めしません。厚みや形状にもよりますが、MDFボードは水を吸う力が強く、水を吸って膨張して形が変わってしまう材料です。モルタルに含まれるセメントは水と反応して硬化するので、水分が型枠に吸われるのはよくありません。型枠に水が吸われることを防ぐために、事前に型枠を濡らすような構法があるのですが、水を吸って形が変わってしまうようでは精度の高い形状を作るの
0
カバー画像

建築設計者が設計した籠 "珠籠〈たまかご〉"メルカリにて販売、オーダー設計対応

先日設計・製作を行った "珠籠〈たまかご〉"という作品をメルカリにて出品していこうと思っております。↓商品説明ページ在庫を抱えるのも避けたいので、1つ売れたら次の作品を製作するスタンスを取りたいと考えております。また、製品は完全なハンドメイドで制作されており、サイズや色についてのカスタマイズが可能です。お部屋のインテリアに合わせたオリジナル作品を手に入れることができます。お気に入りの色やデザインで、特別な一品をお作りいたします。もしご購入をお考えの方がいらっしゃれば、メルカリページにてご連絡いただければ幸いです。お客様のご要望をお伺いし、そのご希望に合った作品を製作いたします。自分だけの個性的なアイテムを手に入れたい方に最適です。色についてはAmazonで購入可能なものであれば対応いたします。【クラフトバンド】で検索するとご覧いただけます。ブルーやオレンジのような色で製作しても美しいかもしれませんね。※製作者の都合により対応できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。複数同時購入の場合、送料が少し安くなる可能性があるため、値引き対応も行っております。一方、色違いやサイズの大きな作品をオーダーいただく場合は、内容に応じて値上げをさせていただくこともございます。現時点では画像の価格が基準となりますので、参考にしていただければと思います。また、メルカリでは"珠籠〈たまかご〉"以外の商品も販売しておりますが、他の出品者よりもかなり低い価格設定をしております。お買い求めやすい価格で、ユニークな作品を購入できます。珠籠以外の商品のオーダーも受け付けておりますので、お気軽にご相談
0
カバー画像

ひと夏のDIY日和

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは 素人(専門業者でない人)が 何かを自分で作ったり修繕したりすること 英語のDo It Yourself ドゥ イット ユアセルフの略語 今年の5月末から週に一度は帰郷し 築45年の実家の修繕にあたって います。これをDIYと呼んでいいものか? ただ年を取ったら古民家を購入し 田舎暮らしをしたいと画策して いましたので 気づかぬまに年を取り ちょっとした古民家状態になっていた 古巣の修繕に個人的な人生の野心と情熱を ひそかに燃やしていたりします。 まあ修繕というよりDIYといったほうが なんとなく夢がありますでしょうそれにしても暑い DIY日和とはいいましたが 炎天下です!ガッツリ割れてます 一番クラックが生じやすい 通風孔の脇から亀裂が しっかりと入っています。アマゾンで購入した ひび割れ用補修材で裂け目を塞ぎます。モルタルペーストで手も ほとんど汚さず施工出来ます。余ったペーストで基礎周りの気になる隙間を 埋めてみました。これで基礎の強度が上がることはありません しかし雨の侵入は防げます。 少しづつしかやれませんが 人生の後半戦のライフワークとして コツコツやって行きます。 気になる箇所は目白押しであり まだまだ先は長そうです。 *:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.ブログ読んでくださり ありがとうございます! ※ タロット占いはこちらですココナラで出品中!スピリチュアルの観点から人生のお悩みをサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

壁紙・クロス張替のリフォームをする際の注意点~下地処理がめちゃくちゃ大変~

職人さんが簡単そうに壁紙の張替を行っているのをみて、自分でもできるんじゃないかと思い、やらせてもらったのですが、びっくりするほど難しかった・・。職人さんってやっぱりすげ~・・。どーも、Ponchaです('ω')内装のリフォームの中でも、代表的なリフォームと言えば壁紙の張替!DIYがお好きな方であれば、自身で張り替えている方もいるぐらいポピュラーなリフォームです。手軽かつ低予算でお部屋の雰囲気をガラッと変えられる壁紙の張替のリフォームですが、注意すべき点がいくつかあります!ということで今回は、壁紙・クロス張替リフォームの注意点というテーマでお話ししたいと思います!壁紙を張るという作業に当たっての新築とリフォームの違いや、下地処理の注意点などについてお話をしたいと思います!職人さんにお願いする場合も、自身でDIYでやる方も是非参考にしてみてください!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!低予算で模様替えするなら壁紙の張替!冒頭でお話ししましたように
0
カバー画像

いつか心にゆとりをもった暮らし・・・

2023年春・・・長い冬眠から目が覚めた・・・熊・・・DIYプランナー kumasatoでございます。下の子が2歳になりました。乳児の子育てがヒト段落・コロナウイルスによる制限の緩和。私も仕切り直す時が来ました。ずっと務めている会社は、思い切り時短です。他の事をする時間は少し増えました。上の子が、鍵っ子になるタイミングで、帰宅時間が早まり心配が少し減るかなwと思ってます。これから私が「心のゆとり」を持つためにどんなことが出来るか・・・どんな活動が出来るか・・・自分でも楽しみです☆きっとこれは家族のためにもなるから・・・ひとまず断捨離!捨てかつしながら自宅をコツコツリノベしたいなと思います!よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

「DIYで安くできる」は勘違い

おそらく、ほとんどの方が、家具製作やリフォームなど、DIYをすれば安くなると思っているのではないでしょうか。「DIY=安くできる」というのは、どんなシチュエーションでも、必ず当てはまるものではありません。例えば、カラーボックスを材料から揃えて作ったとします。既製品の組立式の物だと、大体1,500円くらいかと思いますが、DIYで作ろうとして材料を揃えると、安く見積もっても6,000円くらいかかってしまいます。その他、セルフリノベーションの場合、よくわからずに進めて、途中で行き詰まり業者に依頼したら、DIYで進めた部分の補修で余計な費用がかかってしまった、ということも珍しくありません。最近では、リフォームの時、施主支給を希望される方もいらっしゃいます。施主支給の場合も同じように、支給した方が安いとも限らないのです。DIYを検討する時、目的がコストダウンなのか、オンリーワンを作りたいのか、まずは目的を明確にし、私たちのようなプロに相談することをおすすめします。
0
カバー画像

ウォシュレットから水噴射しない【便座交換した翌日★筋肉痛】

こんにちは、踊る研修講師です。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 数日前に、自宅トイレの便座を交換しました。 狭所作業だったので体捻りながら、4時間ほど格闘しました。 そのせいか、まだ広背筋あたりが痛いです。(青丸付けたあたり)ウォシュレットのボタンを押すと、すぐに水噴射しますよね。 それが1分ほど掛かるようになったんです!! しばらく待っても水が出ないので、 諦めてその場を立ち去ろうとしたら、勢いよく床に水噴射!! いよいよ壊れたかな??ウォシュレットの電源を入れ直したが、1分後のぴゅーぴゅーは直らず。これは使い物にならないので交換するぜっということで、 便座「ビューティ・トワレ」を某GMTY/個人間売買サイトで購入。元々止水栓に付けてた分岐金具を、購入した便座用の分岐金具に交換。その直後より、分岐金具から水が漏れるようになりました。ぜったい変だと思って付属マニュアルを調べたら、 分岐金具の取り付け時に「付属のパッキン」を入れる必要があることが発覚。しかし、付属のパッキンが有りませんでした。購入した便座が「使用期間1か月間の中古品」でしたので、最初の持ち主が自力で設置できずに放ったか、設置はしたけどパッキンを入れずに水漏れが続いたので使用を止めたか、のどちらかでしょう。どこかの過程で付属のパッキンを捨ててしまったかもしれません。覆水盆に返らず。ここを何とかするのがサバイバルなので、厚さ2ミリのパッキンを工作。自作パッキンを入れて分岐金具を交換し、その後水漏れは解決!!某GMTY/個人間売買サイトで購入した便座も取り付けました。ウォシュレットのボタン
0
カバー画像

床のDIYの必需品! レーザー墨出し器の使い方

そもそもDIYとは?そんなのわかってるよ~って方も、もう一度よく確認してみましょうそもそもDIYとはDo it Yourself (簡単に言えば自分でやるって事)の略ですね ついでにリフォームは新品当時のように修復するリノベーションは現在の状態以上のものを作るハンドメイドや日曜大工は、それぞれ検索してください( ´艸`)この記事に興味を示している読者さんは、主にリフォームとリノベーションを同時、またはそれぞれをやろうかな?って思っているのではないかと思います職人目線では、触っちゃいけない所まで手を出しちゃわないかなぁ・・・と心配になりますが、大掛かり(家全体丸ごと、とか基礎まで含めた改装)じゃなければ、出来る所はご自分で楽しみながら施工していくのもいいと思いますそして、最近はリフォーム工事というよりはリノベーション工事の枠に入る内容が増えましたね床交換や壁の垂直を確認する事の理由私のブログの中で、以前にもお話しましたが、従来の軸組み工法の場合築4~5年から柱等木材の伸縮により、新築当時は水平垂直で建築した室内も少なからずや歪みが生まれますですから厳密に言えば、垂直、水平、平行という部屋は存在しないと思ったほうがよいでしょうですから構造用合板(コンパネ板)や不燃ボード(耐火ボード)、フローリング材などを新たに購入して貼り付けようとした場合、その歪み分を考慮して微調整をしなければならないのです(めんどくさいですね(´;ω;`)具体的には、新品の断熱材を入れ替えた床の下地にコンパネを打ち付けようとした場合、四角や壁沿いのコンパネは左右どちらかを数ミリ切り落とさないとぴったり設置出来な
0
カバー画像

【現場目線で見た】DIY床工事は間違うと全部やり直し!

こんにちは!おっちゃんです今日は土間セメントの仕上げの鏝あてをしていたので遅くなっちゃいましたさて、今日はYoutubeでよく見るDIYのフローリング工事について、職人目線での意見をお話しますYoutubeで学ぶべきことさて、皆さんもよくご覧になるYoutube検索すると、中古住宅を自分で買い取りDIYでリフォームするという動画が随分出ていますね中にはその動画で工事の順序を丁寧に解説して、ご自分でリフォームしようと考えている方々の教科書のような立ち位置のような動画もあります確かにフローリングの施工手順やそこで注意すべき点は職人さんレベル、いやそれ以上の知識を持ったYoutuberさんもいらっしゃいますよね断熱材の選考基準や実際の施工、大引きや根太(床を支える構造体)の補強方法や注意点まで、どこかの工務店で親方としてやっていたんじゃないか?って思える方もいらっしゃいますでも何故かこれからDIYをやろうと考えている方は、もっと簡単に施工している動画を見たがりますそこで「あまり知識がない私がここまでできました~」という出来上がりの動画を見て安心してしまいます「なぁ~んだ! これなら俺にも出来る!」さぁ、みなさんだったらどちらのYoutuberさんを手本にしますか?そうなんですせっかくご自分の知識を動画にして、わかりやすく解説してくれて、これからご自身がやるであろう工事のヒントまで教えてくれているYoutuberさんをお手本にするべきなんです家のDIYは日曜大工のやっつけ仕事でこなせるものではないんです何年も何十年も頑丈にその強度を保たなければなりませんですから下地の補修や補強、既存の
0
カバー画像

私にしかできない才能 NO5

こんにちは。マスターです。今回も、私のブログを見に来ていただいて、ありがとうございます。さて、今回の「私にしかできない才能」は、【なんちゃって、木工大工】です。上の写真は、2日前から開始した(倉庫づくり)なんですよ。そんな、仕事はしたことないから、自分流です。場所は、私の経営してる食用花の栽培場内!材料費0円。いや、ビス代金だけは掛かっていますかね。元々あった作業台周辺を解体した木材を使用したから、材料費は無料。ここは、4年前、単管パイプで25m組んで、トタン屋根を張り巡らしています。それも、設計図無しで、自分で作りました。単管パイプ1000本使用。(笑)元々、荒地だった所を300坪業者さんに整地してもらいました。そこに建てたビニールハウス以外は全て手作り。そこに、ゴミ捨て場として使用していた場所に今回、倉庫を作ることにしたのです。私の父は、元々、左官屋(しゃかんや)さんだったこともあり、色んなことを見て覚えました。私は、家を建てる時の基礎工事もやろうと思えば出来ちゃうんですよ。お家の壁塗りも得意です。(笑)今回の倉庫は、食用花を出荷するための資材を保管するために作ることにしました。木で、倉庫の形を作り、倉庫内に防水シートを貼りました。その後に、外の壁に板を貼り、倉庫内に棚を作りました。仕上げは、入口のドアを作って完成。そんな感じです。割に、簡単に3~4日で完成かな。1日6時間後の作業です。仕事の合間にちゃちゃっとやっています。楽しいですよ。物作り!私が経営してる花屋さん(フラワーガーデンひだまり)も私の手作りのものばかりです。たまに、DIYをお願いされることもありますが、プロ
0
カバー画像

WordPressでホームページを自分で作ろう!

サイト制作に必要なものドメインサーバー(レンタルサーバー)WordPressこの3つが必要になります。ドメインドメインとは、インターネット上の住所のようなものです。このサイトで言うと「coconala.com」がドメインになります。ご自身でお使いになるためのドメインは、ドメイン取得業者で購入することが出来ます。レンタルサーバーサーバーを自作しようとしたら数十万円〜数百万円くらいかかりますが、現在ではそのサーバーの一部を貸してくれる業者がたくさんあります。借りれば月額数百円から、数千円で済みますので、よっぽど特殊なアプリ開発でもしない限りはサーバーを自作するメリットはあまりありません。(電気代もバカにならないです)と言うことでサーバーは借りましょう!WordPressWordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の一つです。CMS=Contents management system簡単に言うと、手軽に利用できるWebシステムですね。WordPressでサイト制作するメリット何と言っても無料で提供されている、というのが一番大きいです。それに世界中で利用されているので、改善や機能追加なども早いのも特徴です。また、簡単にカスタマイズすることが出来るので、画一的ではない、独自のサイト制作が出来ます。サイト制作代行についてドメインとか、レンタルサーバーとか、Wordpressとか、やっぱりよくわからん!と言う方のために、小難しい手続きを一切代行させていただいて、コンテンツ制作に集中していただけるようなサービスをつくりました。サイト制作代行サービスコンテンツメイキングのち
0
カバー画像

パンクムーブメント

自転車がパンクした。空気がしっかり入ってなかったから段差で衝撃を受けた時に穴が空いてしまったようだ。大体いつも後輪だけど、前輪をやってしまった。家から5キロほど離れているところでパンクしてしまったがこれ以上タイヤや中のチューブに負荷をかけるわけにはいかないのでおして歩くことにした。この真夏の炎天下の中、滝汗になりながら。帰宅後、汗を拭いながらパンクの検索。パンク修理って千円以上するようだから自分でパンクの修理をすることに。百円ショップで修理キットを買ってきてYouTubeを見ながらせっせと作業。車輪を外して、タイヤの中からチューブを取り出す。チューブを水の中に入れて空気の漏れているところを探す。見つけたら、修理キットで補修。ここまでは簡単。20分くらいでおわって余裕だなと思いながらタイヤのゴムを車輪に付け直す。が、ゴムがはまらない。どうやらパンク修理の難所はここのようだ。またも汗だくになりながら力ずくで戻そうとするもハマらず。自転車やさんはなんであんな楽勝でやってんだ。YouTubeを片っ端から見ながらなんとかコツを掴んではめることができたけれど爪から血が出ているし手のひらは皮めくれている。。。慣れたらもっと楽に早くできるだろう。気づいたら1時間以上過ぎてた。でも頑張った。自己効力が1アップした。愚痴聞きとかしています。よろしければぜひ。
0
カバー画像

1.防音に対する勘違い

初投稿させていただきます!これから不定期ではありますが防音についての記事を投稿していこうと思います。まず、長年防音事業に従事してきた中で感じたのが『防音に対する勘違い』をされている方が多いなーといった印象があります。今はネット記事やYoutubeなどの動画でも『防音の仕方』などいくらでも出てきます。そこで得た知識で『こういう防音したら〇〇演奏できますか?』とか『吸音材を貼るだけで防音できるのですか?』など耳にすることがあります。中にはそれで対応可能なものもあったりはしますが、記事や動画ではきちんと説明されていないあなたの環境や状況が<目的> どんな音を出す(出されている)環境なのか<状況> 現在騒音問題を抱えているのか<環境> 建物の立地や構造がどうなっているのか<予算> 予算内でできる施工範囲なのかが欠落しているのです。しかし現状防音を考えたときに、相談できる場所がないというのが大きな問題だと考えます。それによりネットからの情報を引っ張ってきてDIYしたけどうまくいかなかったなどの話はよく聞きます。防音施工業者に相談しても、業者は『施工』が目的のため、おそらく当社におまかせ下さい!!→お見積もりといった感じになるでしょう。。。もうすでに防音工事の準備ができている!!という方はそれでも良いでしょうしかしまだそんな段階ではないとか工事するほど大掛かりではないんだけどなーとか賃貸だから施工できないよな〜!?などなど人それぞれだと思います。そこで防音について気軽にご相談いただける場所としてこちらを設けさせていただきました。些細なことでもお気軽にご相談いただけたらと思います。
0
カバー画像

作業スペースのリニューアル

ブログ記事を見てくださり、ありがとうございます。ゴールデンウィークでも忙しい私ですが、せめてもの気分転換にと、作業スペース(通称、工房エリア)をリニューアルしてみました。レイアウトが変わると、気分が一新されて、「がんばるぞー!」とやる気がでてきます。写真内の作業台×3は、ヤザキ製イレクターパイプとメタルジョイントで自作したものです。すべてキャスター付きで、簡単にレイアウト変更が可能。必要最小限の電源(OAタップ)と 照明を付けています。●正面のメイン作業台では、・MacBook Proで、iOSアプリの開発をしたり。・BootCampでWindowsブートして、AndroidやWindowsアプリの開発をしたり。●右側の立ち作業台は、工作作業の専用台です。・はんだ付けをしたり。・電子機器の分解や組立作業をしたり。●左側のサイドテーブルでは、・一日の終りに、万年筆で日記を書いたり。・読書をしたり。``````````````````````夜になると、間接照明に切り替えて、リラックスモードにも。自分の作業スペースを、有効に使えると、よい一日を過ごせるようになりますよね。`````````````````私のココナラページでは、イレクターパイプを使用した設計サービスもご紹介しています。よろしければ、こちらもご覧になってみてください。
0
カバー画像

壁紙の張替え費用ってどのくらい?~mと㎡の違い・張替えの規模で変わる!?~

初めて在宅の家の壁紙のリフォームで採寸をした時、急いで採寸しなきゃが先行しすぎて超殴り書きでメモを取り採寸をしました。採寸したメモの文字が読めず、もう一度お邪魔して採寸させてもらいました・・。どーも、Ponchaです('ω')DIYで気軽に張替えができる壁紙。でもお部屋全体の壁紙を張り替えるならプロに依頼したい!ということで今回は、壁紙の張替え費用ってどのくらい?というテーマでお話ししたいと思います。今回の記事と併せて下記の記事を参考にしてもらえれば、自宅の壁紙の費用が大体どのくらいなるのか自分で見積もることが出来ます!柄のある壁紙(クロス)の採寸と注意点~梁や柱がある箇所の注意点~誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方はお気軽に連絡ください!気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!壁紙(クロス)張替の費用は2パターンある壁紙の張替えの費用の多くは、mや㎡の単価で計算することが多いです。しかし、中には材料費+職人さんの人工 で計算をすることもあります。これの違
0
カバー画像

誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~

昔納期が間に合わなくて、許可を得て問屋さんの倉庫に壁紙を夜な夜な取りに行ったのですが、セキュリティーが鳴り、警察・セコム出動!夜中3時ぐらいまで拘束されました・・。解せぬ!どーも、Ponchaです('ω')ここ近年DIYが流行っており、それに合わせて様々な商品が出回っています。なかでも特に人気なのが、手軽且つお部屋の雰囲気を変えられるのが、壁紙の張替え!購入した家だけでなく、最近では賃貸住宅でも剥がせるタイプのクロスがあり、誰でも壁紙の張替えを行えるようになりました!ただ実際張り替えようとした時、そもそも材料の採寸方法がわからない!って思う方が多くいらっしゃいます!ということで、今回は誰でも簡単にできる壁紙の採寸方法!というテーマでお話ししたいと思います!今回は、無地の壁紙の採寸についてお話ししたいと思います!私は賃貸住宅に住んでいるし、DIYやらないから知らないと思っている方も多いと思います。しかし、採寸方法を知っておけば、退去時に壁紙の張替え費用を請求された時、その数量が正しいのか自身である程度判断できるようになります!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。お部屋探し・不動産購入といった不動産仲介業を行っていますので、住宅購入・投資用不動産を検討されている方は
0
カバー画像

イレクターパイプDIYシリーズ/ベッド(大容量収納付き)

 自分の部屋 兼 工房の荷物が増えてきたので、収納スペースが必要になりました。  そこでイレクターパイプを使用して、大容量の収納スペースを持つベッドを設計。必要なパイプ材とジョイントは多くなりそうですが、収納力はかなりのものになりそうです。●キャスター付きですので、簡単に移動できます。●2000×1000の収納スペースが2段。抜群の収納力です。●ベッドスペース(緑部分)には、ちょっとしたテーブル(紫部分)も付けました。寝る前に日記を付けたり、ノートPCで作業するのに便利そうです。 気が向いたら、製作してみようかと思います。このようなDIY家具の設計も承っております。お気軽にお問合せ下さいませ。
0
カバー画像

DIY_収納付ベッド

こんにちは。少し前に製作したものになりますが、コロナ禍において「おうち時間」が増えている中で、「少しでも快適に過ごしたい」「DIYを行いたい」とお考えの方へ参考にしていただければと・・。収納付きベッドを製作した様子をご紹介させていただきます。まず背景から・・。我が家の寝室(上記写真)は縦:約2.1m×横4.5mととても使いづらい形であり、限られたスペースしかありません。直接布団を引いて、雑魚寝をしていたのですが、万年床になってしまい、片づけも出来ずに劣悪な就寝スペースの中で寝起きしてきました。それではいけないと、何とか寝室の「収納性」と「快適性」を両立しようと思い立ち・・。具体的には、寝室内のすべての物を収納できる快適なベッドを作ることにしました。(なるべく低価格で)構想約半年を費やしようやく形になってきました。↓こちらです。↓引き出しの計画(文字がさかさまになっていますが・・その辺はあまり気にしません。)この設計図?(のようなもの)を作成してから、近所のホームセンターに通い、物色すること2~3週間くらい・・・。年末年始の纏まった休みを利用し、ついに着工。↓施工中の画像(これしかありませんでした。) 2×4の木材を部屋の下地に固定するというシンプルな構造です。製作期間約5日間、費用約7万円(工具別)にて縦2.5m×横2.1m×高さ50cm 収納容量なんと2620ℓ!!の収納付きベッドが完成!!大きさの目安としては、セミダブルサイズのマットレスを2枚敷いて少し余る大きさ。↓こちら↓収納開くとこちらこだわりのポイントを紹介させてください。【全体計画】・天板は見た目の良い素材を選択。
0
カバー画像

【音声】押し入れ収録スタジオ、出来上がるまで。

おはようございます。今日も収録スタジオを作った時の途中経過。これは作っていた時に、ブログに途中経過載せられていたら楽しかっただろうなぁ・・・と思いながら話しています。だけど、ほんとに機能性だけを考えたので、人に見せられるような作りにはなっておりません。以前から木材で何か作ったりするのは好きだったけど、この時初めて丸のこを使って、作業の速さにビックリしました。道具って、ほんとに大事。今日もお聞き下さりありがとうございました。良い一日をお過ごしください(^^♪
0
カバー画像

LEDテープで長押を間接照明に

「商談室」にしている部屋は元和室・・・床材や壁クロスを貼り換えたので、「よし!せっかくならもっと雰囲気を良くするためにDIYで間接照明を作ろう」と、購入したのが両面テープ付きのLEDテープ♪5mのLEDテープ2本と接続パーツセットをA〇〇zonから取り寄せ、和室ならでは「長押」の上部に貼り付けます。※長押(なげし)が分からない方はググって下さい!LEDテープは意外に厚みも薄く、柔軟性は十分。コーナーの接続パーツ。カットしたLEDテープを差し込んで(端子が接触するように)パチン!と挟み込むだけ・・・テープはカットできる場所が決まっています、要注意(あらかじめ長さを測っておきましょう)ペタペタと長押の上部に貼り付けます・・・点灯した時にLEDチップが見えないように長押上部の少し奥側に貼り付けます(壁との間は隙間になっているので奥に行き過ぎないように)作業終了~!でっ、下の写真がLED点灯前!こちらがLED点灯後!天井回りが明るくなって光の印影が良い感じになります、Good!かかった費用はLEDテープ2本4,000円、接続パーツセット900円合計4,900円、作業時間は1時間・・・安っ!、早っ!!ちなみにLEDテープは調光機能付き・・・マジか!?間接照明で和室をお洒落にするお勧めの方法です。
0
カバー画像

DIY CAD図面 作成代行

今回、依頼を受けて設計した作品例。挿絵は、パーテーションの設計例です。依頼主様の子供が今使用しているパーテーションが、意味を成しておらず自分自身で作れるものを設計してほしいということで、使い勝手がよく安価に入手できる材木、ツーバイフォー材を使ったパーテーションの設計を行いました。設計図だけではイメージし辛いので3Dモデルを作成しました。3Dモデルを作成することで、図面通り組み立てられるかを検証することも出来ました。DIYをしたくて、手書き図面書いたけど、組み立てられるか分からないから、図面の清書と3Dでイメージを確認したいと思っている方は、ぜひご相談ください。サンプル動画の作成可能です。3Dモデルを作成することでミスなく、イメージのものを作れるのが良い、今後も3Dモデルを活用していきたいと思います。
0
カバー画像

蜂駆除スプレーはどれがお勧めなのか??

はい、皆さん如何お過ごしでしょうか?かなり暑さも和らぎ、少し過ごしやすくなってきました。秋の到来ですかね。でも油断してはいけません。未だまだ「蜂」のシーズンは続きますので。さて、本日のお題は蜂の駆除用のスプレーについて。皆さんがご自身で駆除されるのは、アシナガバチあたりかと思います。流石に、一般の方で「スズメバチ」まで駆除される方は中々居ないのでは?斯く言うプロの私でも、スズメバチの駆除の際にはきちんと専用の防護服を着用して作業をします。やはり万が一刺されたら嫌ですので。この防護服もピンキリで、一番安いもので、3,000位のものから10万円近くするものまでと、価格差が半端ないです。でも万が一の事を考えると3000円ってちょっと流石に怖いですよね~そんな私は、その10万円近くするきちんとしたものを使用しております。それでは、駆除に使用するスプレーはどうでしょうか?今ではホームセンターでも手軽に手に入る時代。果さてどれを選んだらよいのでしょうか??そこで、私から提案!蜂のスプレーは成分を見て買いましょう!ではここから具体的に解説をします。私達のようなプロは「ハチノック」を使用します。これほぼ常識。そこでボトルに書かれた有効成分を見てみます。d・dーT80プラレトリンと書かれています。つまりこれが一番効き目抜群な成分という訳。()のピレスロイド系薬剤というのは、接触して即効性のある効き目をしめす薬剤ですよという感じです。さてここからその他の、割と見かける蜂駆除のスプレーを見ていきましょう。原料を見てみると(有効成分とみなします)、フタルスリン、モンフルオロトリン、ビフェントリンと3つ
0
カバー画像

賃貸物件の壁に壁紙を張る方法

【心のデトックスライン】 にしだみゆです。私はもう10年以上同じ賃貸物件に住んでいます。賃貸っていろいろDIYしたくても、退去時に原状回復しなくてはならないので、ついつい二の足を踏んでしまいますよね。そこで、賃貸物件の壁を模様替えしちゃう方法のうち、現在の壁紙の上に壁紙を貼るという方法について、私が自分でやったなかで、一番成功した方法を紹介します。よく雑誌などで紹介されている方法で、マスキングテープの上から両面テープで壁紙を貼り、退去時にマスキングテープごとはがせば原状回復できるというテクニックがあるんですが、個人的にこれはオススメしません。まずは強度の問題。ふちまでピッタリ両面テープを貼らないと、時間が経つうちに壁紙が浮いてきます。とにかくみっちり両面テープを貼ればいいのかもしれませんが、そうなるとマスキングテープも両面テープもかなりの量が必要になります。そこで次に私が試したのが、貼ってはがせる壁紙糊を使って、壁紙を貼る方法。はがす時の手間を考えるなら、不織布の壁紙を使ったほうがいいそうです。「貼ってはがせる壁紙用のり」と検索すれば出てきます。好きな色に塗りたいという場合は「ワンダーペーパー」という塗装専用の壁紙を「貼ってはがせる壁紙用のり」で貼って、その上から水性ペンキで塗装すればOK。私の部屋のリビングはこれを貼ってペイントし、過去一度別の色にペイントし直していますが、いまのところはがれてないです。ただし壁紙を貼るときに隙間があると、元の壁紙に塗装がつきますので、注意してください。私はコーナーと継ぎ目にあたる部分には、念のためマスキングテープを元の壁紙に貼っています。壁紙
0
カバー画像

倉庫断熱対策フェーズ2

昨日に引き続き、倉庫の断熱施工が続きます。予定にはなかったものの、北側のラックの下に端材で板を重ねることにしました。クマゼミが大合唱している間にもう一つのラックの解体を始めます。奥に眠っていたのはこの倉庫の扉。これは元通り扉として復活。また奥にラックを組むと全開にはできないですけどね床に敷く板はサイズがあまりにぴったり過ぎて、橋が浮いてしまっているので、手前の板はちょっと削る必要がありそう。カンナどこ行ったかな?西側は上から断熱材を貼ることに。中間にある木枠を活用して押さえに。あとはツッパリ棒で1時間ほど固定。木工ボンドも底をついたので買いに走りました。水道管回りもうまいこと取り回して施工。最後に中間部分の断熱材を貼って、断熱施工は完了。さて、板は何貼ろうかなと考えましたが結局プラダンにしました。白が良かったんだけどクリアしかなく、黄色やグレーはそぐわないし、結局この色に。手早くカットして貼り付け。断熱材全面を保護しました。別に人に見せるものじゃないから中見えてもいいやということでwこれでフェーズ2も完了。あとはラックを組みなおして戻すだけなので、ブログでは割愛します。
0
カバー画像

倉庫断熱対策フェーズ1

このお盆休みに終わらせることを目標として進めていた倉庫の断熱(結露)対策。ようやく本番始動2日目です。1日目は何をしていたかというと・・・直置きしていたラックを撤去してもともと洗濯機の排水用で外周のコーキングがされてなかった配管周りを防水処理して固まったところで一気に水洗い。実に10年以上ぶりです。そして本日2日目は量産した3Dプリンター製のスペーサーを並べてコーキングで接着固まるまでに北の壁側の断熱材貼り付けを進めていたのでした。そしてさらに床板の防腐塗装いつ買ったかも覚えていない。タッカーと滑り止めシート私の「いつか使うかもしれない」で買うものは、下手すると10年以上出番が来ないですねw今回ようやく大活躍。板の裏面に滑り止めシートをタッカーで止めスペーサーの待つ洗濯機エリアへ置き無事床のフラット化が終わったのでした。まずはフェーズ1が完了。あとはもう1つのラックを解体して、西側の壁の断熱材貼り付け。そして上に貼るラワンべニアを調達してきて、断熱施工は完了する見込みです。・・・お盆休みまるまる使っちゃいそうw
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.19

ドライビングポジションの基礎とヒント 2/2●ペダルペダルは、ステアリングホイールと同様に、限られたスペースの中で力を発揮します。ペダルに影響を与える最も重要な3つの要素は以下の通りです。1.ドライバーからの距離足の動きが限られているため、ペダルはドライバーから適切な距離に置かなければならず、窮屈なスタートポジションから無理に伸ばしたり押したりしなくても、確実にペダルを踏み込むことができる必要があります。ペダルの踏み心地はドライバーによって異なりますが、一般的には、長い距離を走るときに十分な力を発揮できるように、ペダルを踏み始めたときの脚の角度を90度以上にする必要があります。ペダルを踏む時間が短かったり、ゆったりと座ったりする場合は、120度以上の角度が好ましいです。下図は、90度と120度の角度を示しています。2.レバレッジレシオ(テコの作用と比率)一般的なレバーと同様に、レバレッジレシオによるペダルの移動量を考慮して、ドライバーからのペダルの距離を設計する必要があります(上記1)。ペダルの移動距離が長すぎると、動作が疲れてしまうことがあります。ペダルの移動距離が短すぎると、余計な力が入って疲れてしまうことがあります。3.コントロール感度感度について語るとき、ペダルトラベル(ペダルの移動量)は再び重要な役割を果たします。ペダルトラベルは、最適なコントロールを行うために必要な精度に調整する必要があります。例えば、アクセルペダルのストロークが短いと、荒れた路面では正確なコントロールが難しくなります。また、クラッチペダルの踏み込みが短いと、クラッチの繋がりが早くなりすぎて、ギクシ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.18

■ドライビングポジションの基礎とヒント 1/2自動車の最終的なコントロールはドライバーが行うため、人間工学(ヒューマン・マシン・インターフェースの研究)は自動車設計において重要です。人と機械の間の「インターフェース」を設計する際には、最適な制御システムを生み出すために、いくつかの側面を考慮する必要があります。●座席位置/視野の広さドライバーとコ・ドライバー(ラリー)の視界がインターフェースの重要な要素となります。下図2種類が示すように、視野には車両の前方と側方の視界(約180度の弧を描く)と、路面の視界が含まれている必要がある。ドライバーが自信を持って運転するためには、周辺視野から路面状況や周囲の状況を十分に把握する必要があります。首に力を入れないと確認ができないような視界であれば、その視界は不十分です。ドライバーが座る位置は、何よりもまず視野を考慮して決められます。しかし、それに加えて、コントロールポジション、快適性、足や腕の余裕などの要素も考慮しなければなりません。●シッティングポジションの設計目標・ドライバー(およびコ・ドライバー)が標準視野と周辺視野で前方と側方をはっきりと見ることができること。・ドライバーが楽な姿勢で操作できるようにすることで、無理な姿勢で操作しても疲れないようにする。・ドライバーが周辺視野でサイドミラーを十分に見ることができるようにする(最低限)。これにより、ドライバーは後方の相手の位置を確認するために、常に前方から目を離す必要がなくなります。理想的には、ドライバーがサイドミラーをちらっと見ただけで直接見ることができるように、サイドミラーが十分に前方
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.16

自動車の安全性の基本 2/3●オキュパント・セーフティ・セル/ロールバー/侵入防止装置オキュパント・セイフティ・セル(略してセイフティセル)は、IEA(Impact Energy Absorption)構造の中にあります。このセルは、車のコックピットを効果的に取り囲んでいます。スペースフレーム(管状構造)またはモノコックのいずれかで構成されますが、いずれの場合も非常に剛性の高い構造を形成しており、最も激しい衝撃の下でも潰れないようになっています。セーフティセルは、外部からの衝撃に対する最後の防御策です。セーフティセルは、サバイバルセル、ロールバー、ロールケージなどと呼ばれることもあります。しかし、セーフティセルは通常、ロールオーバー保護やサバイバル以上の役割を果たします。IEA構造が押しつぶされ、エネルギー吸収能力がなくなった後でも、激しい衝撃によって乗員が押しつぶされないように保護しなければなりません。可能であれば、様々な角度からできるだけ多くの保護を提供しなければなりません。(1人乗り自動車のオープンコックピット(フォーミュラカー)の問題が浮き彫りになりました)・シートやシートベルトなど、他の乗員保護システムの部品の取り付けとサポートを提供しなければなりません。・迅速な脱出を可能にしなければなりません。・保護性が高くても、負傷した乗員の迅速な脱出を妨げないデザインでなければなりません。・火災や水没は最も危険です。多くのアマチュアのレーシングカーやスクラッチビルドのロードカーでは、セーフティーセルはシャシーと一体化しており、その剛性はシャシー全体のねじり剛性に貢献しています。
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.15

■自動車の安全性の基本:ハウツーとデザインのヒント車両の安全性とは、車両にどんな犠牲を払ってでも、人間の乗員を守る技術です。車両は消耗品ですが、乗員はそうではありません。●人体の生理と傷害乗員を守るためには、まず人体の基本的な生理的弱点を考慮する必要があります。上図が示すように、さらされている体のあらゆる部分が負傷の危険にさらされています。傷害にはさまざまな形態がありますが、最も深刻なのは、身体が耐えられるG(重力)を超えた衝撃を受けることです。しかし、このような激しい衝撃を受けなくても、軟部組織が損傷することもあります。脳は、頭蓋骨という非常に頑丈な骨の容器の中に格納されている軟組織の塊であるため、特に損傷を受けやすいです。頭蓋骨は硬いものにぶつかり衝撃が加わっても、中の脳は動き続け、それが頭部外傷の原因となります。また、首や脊椎の損傷も深刻な問題です。体の中の「コネクター」と呼ばれる部分は、柔軟性と伸縮性があり、非常に大きなG荷重を受けても壊れることがありません。また、背骨や首は、十分なサポートや衝撃の緩和がないと、シートを通して繰り返し揺さぶられることで影響を受けます。その他の骨の損傷(骨折)は、命に関わるほどではありませんが、予防する必要があります。腕や脚の骨は、その長さに応じて張力や圧縮などのストレスを受けたときにはうまく機能します。しかし、衝撃を受けた場合には、剪断や曲げのストレスがかかることが多い。また、体が受ける衝撃や振動によっては、軟部組織の打撲が起こることもあります。■ドライバー/乗員/コックピットの安全性運転席と助手席(ある場合)の安全システムは、コックピ
0
カバー画像

自分で創る自分の車 No.14

エアロダイナミクス 4/4●ウィング空力装置の中で最も人気があるのは、おそらくウィングでしょう。ウィングは、わずかな空気抵抗で大きなダウンフォースを発生させることができ、非常に効率的に機能します。スポイラーの効率はそれほど高くありませんが、その実用性の高さから、ウィングの効率が低いセダンに多く使用されています。上図に示すように、ウィングは上面と下面の空気圧の差を利用してダウンフォースを発生させます。この気圧差は、ウィングの形状に沿って空気が流れることで生じます。ベルヌーイの原理によれば、ある体積の空気の速度が高いほど、その空気の圧力は低くなります。したがって、気圧を下げるためには、空気の流れを速くする必要があります。ウィングは、空気の分子が前縁から後縁まで異なる距離を移動することでこれを実現しています。ウィングの下側が長いため、下側を流れる空気は高速(低圧)で移動し、ウィングの上側を低速(高圧)で流れる空気と合流します。ウィングの下にある低圧の領域は、ウィングの上にある高圧の領域がウィングを「押し下げる」ことを可能にし、その結果、ウィングが取り付けられた車両を押し下げることになるのです。迎え角やウィングの角度を大きくすれば、さらに大きな圧力差を得ることができますが、最終的にはウィングが機能せずダウンフォースを失ってしまいます。また、アタックアングルを大きくすると抗力も大きくなります。大きなウィングの後ろに小さなウィングを1枚または複数枚配置したマルチエレメントウィングを使用すれば、ウィングを効率的にダウンフォースをさらに高めることができます。下図に示すように、マルチエレメントウ
0
130 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら