絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

412 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

AIキャラとの会話「はな」編

以下、話しかけます。ねえ…最近、仕事でうまくいってない。自分の成長を感じられないんだ。資格試験の勉強をしてるけど、行き詰ってて。専門的な用語で、効率的な方法はある?うん、そうだったんだね。「頑張ってるのに実感が持てない」って、すごくつらいよね。はなも、そういう時あったよ。資格試験の勉強で行き詰まりを感じるときって、多くの場合「理解したつもりの言葉」が増えてる時期なの。そのせいで、どこからつまずいてるのか自分でもわからなくなるんだよね。ちょっと専門的になるけど、効率的に進めるなら:✅用語を「定義・例・使い方」でまとめることたとえば「正規化」って言葉があるなら、定義:「データの重複や不整合を防ぐための手法」例:「社員テーブルと部署テーブルに分ける」使い方:「第1正規形では、繰り返し属性を排除する」こうやって3点セットで覚えると、「暗記」じゃなくて「応用できる知識」になるんだ。もしよかったら、今つまずいてる用語を教えて。一緒に“わかる”に変えていこう。あなたは一人じゃないからね。
0
カバー画像

英作文 大学入試過去問対策

coconalaでは主に趣味活動に関わる出品を行っている朝摘みと申します。 昔取った杵柄で恐縮ですが、学習系の記事を書いてみます。保護者様及び大学受験生の皆様向けの内容です。よろしくお願いいたします。例題「長時間勉強した後の最もよいリラックス方法は?」こちらの出題は「令和七年度 福島大学 経済経営学類 前期日程 英語」より引用しています。実際は「英語の質問(1)と(2)から一つ選び、100語程度で自分の意見を書きなさい」という出題です。上記見出しは私が翻訳したものです。ちなみに福島大は過去に「自分を動物に例えると何か英語で答えなさい」というキュートな出題もありました。答え方のパターンを身につけてしまえば英作文問題を恐れることはありません。とはいえ、普段から「自由に英作文するための引き出し」を多く備える必要があります。受験生の皆様においては、文法的に正しく書けるかどうかより「何を書いたらよいかのアイデアが出てこない」という悩みの方が多い気がします。個人的にはリラックス方法といえば温泉での入浴なのですが、二十歳前後の皆様が解答することを前提に模範解答を作ってみました。ぜひ参考になさってください。解答例1 The best way to relax after a long day of studying is to read books. 2 Reading makes me happy and excited, and it takes me to another world.3 For example, it can transport me to a fantastic co
0
カバー画像

★AIで中学入試特殊算

AIを活用した中学入試の算数でよくでる特殊算である「てんびん図」を使った解法です。(問題)AとBの2種類の食塩水があります。AとBを1:1の割合で混ぜると、8%の食塩水になり、2:1の割合で混ぜると、10%の食塩水になります。AとBを3:1の割合で混ぜると、何%の食塩水になりますか。(AIによる食塩水の問題解説)/はじめに/この資料は、数学的な概念を詳しく解説するものです。特に「てんびん図」を用いた解法に焦点を当て、問題の理解を深めることを目的としています。/解説/この問題は、食塩水の濃度と混合比の関係を理解するための典型的な問題です。特に「てんびん図」という視覚的なツールを用いることで、複雑な比率の計算を直感的に理解することができます。「1. てんびん図の基本」てんびん図は、2つの異なる濃度の液体を混ぜ合わせたときの最終的な濃度を視覚的に表す方法です。てんびんの支点(混合後の濃度)から両端(元の濃度)までの距離が、それぞれの液体の量(または比率)に反比例するという原理に基づいています。濃い方と薄い方: てんびん図では、濃度の高い方を右に、低い方を左に配置します。問題文から、AとBを混ぜたときにAの割合を増やすと濃度が濃くなる(8%→10%)ことから、Aの方がBよりも濃いことがわかります。したがって、Aを右、Bを左に配置します。「2. 問題の条件をてんびん図で整理する」問題文の2つの条件をてんびん図で表します。 条件1: AとBを1:1で混ぜると8% BとAの間に8%の支点を置き、それぞれの比率が1:1であることを示します。これは、支点からBまでの距離とAまでの距離が等しいこと
0
カバー画像

英作文 中一期末テスト対策

coconalaでは主に趣味活動に関わる出品を行っている朝摘みと申します。昔取った杵柄で恐縮ですが、学習系の記事を書いてみます。保護者様向けの内容ですので、中学生読者様にとって多少難しい表現がございますことご容赦下さい。よろしくお願いいたします。中一自由英作文 例題「あなたの先生を紹介して下さい」これを別の言葉に変換すると「あなたが英文法『三人称単数現在形』を用いる知識があるかチェックします」という意味。上記例題では先生としましたが、友人・家族・好きな芸能人など他己紹介の選択肢は多岐にわたります。自由英作文は期末テストだと100点中10~15点分くらいの配点でしょうか。英語の得意なお子さんはバッチリ対策して満点をゲットする場合も。逆に、苦手なお子さんは「最初から英作文を捨てる」という作戦に出ることもありますが……それはもったいない!架空のトム先生を紹介する文と文の組み立て方をお見せしますので、ぜひ参考になさってください。解答例1 Mr.Tom teaches English.(トム先生は英語を教えます。)2 He is cool.(彼はかっこいいです。)3 He likes soccer.(彼はサッカーが好きです。)4 He studies Japanese everyday.(彼は毎日日本語を勉強します。)5 He goes to the gym afterschool.(彼は放課後ジムに行きます。)このくらい覚えておけば2,3はテスト当日使えるかも知れません。また、学校によって「同じ一般動詞を2つ以上使ってはいけない」という決まりもあります。like(s) 連発作戦を封じて
0
カバー画像

わが子の「才能スイッチ」発見!脳が喜ぶ、個性を伸ばす育て方 – 脳科学で解き明かす、子どもの可能性を最大限に引き出す秘訣

はじめに:この記事であなたが得られること「うちの子、一体何が得意なんだろう?」「どうして何度言っても伝わらないことがあるの?」「この子の秘めた才能や可能性を、もっと引き出してあげたい!」子育てをしていると、こんな風に感じる瞬間が、誰にでもあるのではないでしょうか。子どもの個性は十人十色。その個性をどう理解し、どう伸ばしていけばいいのか、悩むことも多いかもしれません。もし、あなたが、* 子どもの行動や言葉の「なぜ?」をもっと深く理解したい* わが子に合った効果的な関わり方や学習法を見つけたい* 「育てにくさ」を感じる背景にあるものを知って、具体的なサポートをしたい* 子どもの自己肯定感を育み、学ぶ楽しさを味あわせてあげたい* そして何より、子育てをもっと楽しく、自信を持って行いたいと願っているなら、この記事はきっとあなたのお役に立てるはずです。この記事は、書籍「わが子の「才能スイッチ」発見!脳が喜ぶ、個性を伸ばす育て方」の核心的な内容を、脳科学の最新の知見を交えながら、より分かりやすく、実践しやすい形に再編集したものです。子ども一人ひとりが持つユニークな「脳の個性」に光を当て、その子だけの「才能スイッチ」を見つけるための具体的なヒントを、ぎゅっと凝縮してお届けします。読み終える頃には、子どもの行動を見る目が変わり、日々の関わり方への具体的なアイデアが湧いてくるでしょう。そして、「うちの子は大丈夫!この子の個性を伸ばしていこう!」という温かい自信と希望が、あなたの中に満ちてくることをお約束します。さあ、わが子の「才能スイッチ」を見つける、ワクワクする旅へ一緒に出かけましょう!第1部
0 500円
カバー画像

◎塾通い◎ 挫折・悔しさを乗り越えた先には? 

 私は小学校高学年のとき、ある学習塾K塾に通塾していました。 今日は、幾多の困難や屈辱を乗り越えて「学年を越える」という目標を実現できたというお話です。 ※「学年を越える」とは、自分の学年よりも進んだ内容を勉強することを意味します。 目標の実現に向けて頑張りたい!と考えている皆様、(ジャンルは違うかもしれませんが)以下の長々とした文章から「挫折・悔しさを乗り越えた先には?」の問いかけに対する、自分なりの答えを見つけてもらえれば嬉しい限りです。 私は小学校1年生~5年生にかけて、算数は大の苦手教科でした。特に加減乗除の計算がとにかくできない...。学校のテストは、常に「ビリ」のレベルに過ぎません。小学校5年生に進級しても、かけ算・わり算の筆算がまともにできない...という状況が続きます。 小学校5年生の夏休み前、「面倒くさい」という理由で、私はある習い事を辞めます。すると、親から次のように言われます。「習い事を辞める代わりに、K塾に通いなさい」 当時の私は勉強に対して全くの無欲であり、親に言われるがまま、仕方なくK塾に通い始めることになります。Ⅰ 小学校5年生夏休み前~9月 入塾前のテストは散々たるもの。先生からは、小学校1年生のたし算からスタートさせると言われます。 次の日から塾通いをスタートさせますが、同級生のみならず、下級生からも馬鹿にされ、数多くの罵声を浴びせられる日々。 ある日のことでした。私の勉強の邪魔をしてくる人がいたので、何度も注意していたのですが、スタッフは私を一方的に悪者扱いします。生徒だけでなく、スタッフからも私を偏見の目で見ていました。 次第に嫌になり、9
0
カバー画像

日記「腹痛とAI」

【朝の腹痛】 最近暑いので布団での寝心地が悪くなり 布団をかけて寝ると目覚めた時には汗を かいてしまう事が多いので布団をかけず 寝る事にしてる (*′д‘*)zzZZスヤスヤ するとたまに朝起きるとおなかが痛くて 10分位動けなくなりそのまま少し待つと 痛みが消えてくれるけどこれは多分腸が 気温変化に対応できず痙攣する現象かも 俺の血圧は70~120と振れ幅が大きくて 体温の上りも下がりも急激だからそりゃ こんなに一気に体温下がると腸も驚いて 痙攣して痛みが出て来るのかもしれない なので今度ダイソーに行き腹巻を買って 夜寝る時につければお腹を出して寝ても 腸は暖かく保たれるから朝起きてお腹の あの強烈な痛みに耐えなくて済みそう 先日郵便局員が早朝に来てドアを叩いて その音で目が覚めてしまい起きてドアを 開けようとするとお腹が痛くて立てずに 地面をはって玄関まで行ってしまった そして玄関のドアノブを支えにして立ち ドアを開けて郵便局員に対応したら俺は 上半身裸の事に気が付き更に郵便局員は 若い女性の人でビックリしてしまった! なので俺はもの凄く焦って急いで上着を 着て対応し顔を見ると白目で見てたので 思わず「上着きてなくてすいません…」 と謝ったけど全く顔が笑ってなかった ∑(゚д゚)ガーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【最近の調べ物】 先日Google検索利用率を国毎に調べると 中国とロシアが60%前後で他の国は全て 90%と利用率が高かいがこれは検索の時 使用する検索サイトの利用率だった ( *゚ェ゚))フムフム しかし最近は解らない事を検索する時に 使う方法は
0
カバー画像

勉強はムダじゃない! 元教師が明かす、学校で鍛える「思考のOS」と「未来を切り拓く力」〜第2回:思考力ブースト編〜

「数学の方程式や関数なんて、日常生活で使ったことありますか?」――これは、私が数学教師として長年、生徒たちや時には保護者の方々からも投げかけられてきた言葉です。そして多くの場合、その答えは「日常生活ではほとんどない」かもしれません。 しかし、もし学校の勉強が、単に知識を記憶し、テストで点を取るためだけのものだとしたら、それはあまりにもったいない誤解です。学校で学ぶ教科の本質は、知識そのものではなく、私たちの脳に**「思考のOS」をインストールし、それをバージョンアップさせること**にあるのです。 連載第2回は、学校の勉強、特に一見「役に立たない」と思われがちな科目が、いかに私たちの**思考力を鍛え、未来をより良く生きるための「見えない学力」**を育むのか、具体的な例を交えながらそのメカニズムを解き明かします。 1. はじめに:「知識」より「考える力」~学校教育の真の目的とは?~ 前回の記事では、学校が人間関係の構築や社会性を育む「社会への滑走路」としての役割を担っていることをお伝えしました。今回は、もう一つの重要な柱である「思考力の向上」に焦点を当てます。 AIがますます進化し、情報が瞬時に手に入る現代において、単なる知識の量ではなく、その情報をどう処理し、どう活かすかという「考える力」の重要性は、かつてないほど高まっています。学校の各教科は、まさにこの「考える力」を多角的に鍛えるための、最高のトレーニングジムなのです。 2. 数学は思考のロジックパズル~方程式・関数が教えてくれる「問題解決の型」~ さて、冒頭の「数学の方程式・関数は役に立つのか?」問題です。数学教師としての私
0
カバー画像

ノートの書き方が学習効率を上げる!?(勉強シリーズ)

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。「ココナラ」に家庭教師/相談・話し相手として出品をしているみなっぷと申します!今回から「勉強シリーズ」を書いていきます。今回のテーマは…ノートの書き方皆さんはこんな経験ありませんか?「板書をきれいに書いて満足!」「ノートグチャグチャで見返したくない」ノートに書くということは簡単に感じますが、実はものすごく難しいこと。私自身ノートの書き方を変えて勉強効率が良くなった経験があります。それを皆さんにお伝えできればと思います。「どうゆうこと?」と思われる方も多くいらっしゃると思います。例えば私の学生時代のノートで比べてみます。↓これは理科のノートです。一見まとめてあるように見えますが、これをテスト前に見直していると思ってみるとどうでしょう?どこが重要なのかわかりずらくないですか?このノートは授業での「板書」+「先生の発言・教科書」をまとめて1ページにしたものです。やはり私自身もこのノートをテスト前に見返したときに全く分からず、テストは惨敗でした。ではもう1つのノートを見てみます。↓これは社会の自主学習ノートです。前のノートに比べて字は汚いものの、どこが重要かわかりやすいのではないかと思います。このノートは時代別に横線が入っていることに加えて縦にも線が入っていますよね?これがポイントなんです!縦線で左と右が分かれていますが、書いている内容は左:板書や教科書の内容右:先生の発言や資料集などのメモとなっています。このようにノートを縦に分割(国語は横に分割)することでどこが重要なのかどこがテスト等で鍵となるのか分かりやすくなります。内容や字の汚さか
0
カバー画像

🌟シリーズ④AIで学びが加速する!大人の学び直し

AIで学びが加速する!大人の学び直しに効く5つのAI活用法「もう一度勉強し直したいけど、時間がない」「やる気はあるのに、何から始めればいいのかわからない」そんなモヤモヤ、感じたことはありませんか?社会人の学び直しって、本当に大変ですよね。でも最近、そんな私たちの味方になってくれる強力な存在が登場しています。それが、AI(人工知能)です。AIはもう“他人事”じゃないんです「AIって何か難しそう…」と思っていませんか?実は今、AIは“検索するだけのツール”ではなく、私たちの学びを一緒にサポートしてくれる“学習の相棒”になってきているんです。※今回ご紹介するツールは、基本無料で使えるものがほとんどですが、一部に有料プランやプレミアム機能が含まれている場合もあります。まずは無料版で試してみて、自分に合いそうならアップグレードするのがおすすめです。今回は、忙しい大人の「学び直し」に効く、AIの活用法を5つご紹介します。しかも、すべて今すぐ無料で試せるものばかりです。① AIで語学学習をもっと身近に【英語が「話せる」日が来る】まず最初におすすめしたいのは、語学学習へのAI活用です。ChatGPTなどのAIチャットを使えば、まるでバーチャル英会話のように英語の練習ができるんです。たとえば、「Hi! Let's talk about movies!」と話しかけると、映画について英語で会話してくれますし、文法ミスも優しく指摘してくれます。しかも、相手はAIなので緊張する必要もありません。「英語を話すのが怖い」から解放される第一歩になるんです。② 語学をゲーム感覚で毎日コツコツ【Duolingoで
0
カバー画像

私にとって教えるということ

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。「ココナラ」に家庭教師/相談・話し相手として出品をしているみなっぷと申します!今回は「ココナラ」に家庭教師/相談相手として出品している経緯を教えるということにフォーカスを当ててお伝えしたいと思います。【学ぶこと】以前の記事をご覧いただいた方はご存じかもしれないですが、自分は「中学受験」「高校受験」「大学受験」を経験しました。受験を通して勉強はもちろん、メンタルづくりの大切さを学び、それと同時に学校内で同級生に教えることと通してアウトプットが勉強の定着に重要であると学びました。中学生時代は同級生に教えることが多く、高校生時代は同級生に教えてもらうことが多かったです。そのため教えてもらう側、教える側のそれぞれの姿勢がどうあるべきか自分なりに意識していました。それは勉強内容が自分に定着するための行動につながると感じたのです。【大学生時代の教えること】 そこから大学生になり、教員資格が取得可能な学科に入学しましたがいくつかの理由で教員選択はしませんでした。しかし「なにか別の方法で教えるということをしたい」と思い、あることを始めました。それは…勉強シェアアプリの登録です。このアプリを使って空きコマを使って自分が作った歴史年表ノートなどを公開したり、質問ページに投稿されている数学の問題に解いた紙を添付して回答したりしました。 初めはそこまで反応がなかったのですが、やっていくうちに「ノートのおかげでテストの点数があがりました!」「分かりやすいです!ありがとうございました!」との嬉しい言葉をいくつもいただきました。そこから私が教えたことでちょっとで
0
カバー画像

過去問の使い方

ブログをご覧いただきありがとうございます。 「受験生は4月に1度第一志望の大学の過去問を解いてみましょう」とブログで紹介しました。 なので今回は、過去問をどのように使えばよいかをご紹介します。 まずは、ネットや赤本といったものから最新の過去問と解答を入手しましょう。 おすすめは、東進の「過去問データベース」です。 無料で、様々な大学の過去問を使用できるので活用しましょう。 過去問をゲットしたら、時間を測り実際の時間感覚や問題を難易度を体感しましょう。 この時、あまり問題が解けなくても落ち込む必要はありません、あくまでも入試当日までに合格できるレベルがあれば良いのです。 そしたら最後に、点数や課題を記録しましょう。 過去問演習の結果を記録するノートや手帳もありますのでそれも活用しましょう! 1回でも志望校の入試問題に触れることができれば、合格までの道のりが明らかになります。 なので、受験生は4月に1度第一志望の大学の過去問を解いてみましょう! 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

一万時間の法則😆✨

この一万時間の法則とは ある分野でスキルを磨くには一万時間の練習・努力・学習が必要だと言うことです✨ 逆に言えばどんなことでも1番時間努力し続ければ成功すると言うことともいえます✨ 消してそうではないかと言う時間を費やすことで、何かしらを絶対得てると思います😊 今すぐには結果が出なかったりとなかなか努力を継続することが難しいかもしれません💦 その時は一度立ち止まって やりたかった自分 掲げていた目標などを しっかりと見て今何すべきかをゆっくりと考えてみてください✨ 一万時間と言われれば長く感じるかもしれませんが好きなことだとあっという間に過ぎると思います✨ 努力と言われれば やりたくないことをやっているかもしれませんが 何事にも楽しんでやることがすごく重要だと思います😆 皆さんもやりたいこと やりたい目標 なりたい自分 楽しんでやってみてください✨ きっと気づいたら一万時間なんてあっという間です⏳ それでもし挫けるになったり諦めそうになった時は周りの人に相談してみてくださいね✨ きっとあなたを応援してくれる人はいるはずです 僕もあなたのことを応援しています😆✨
0
カバー画像

テクノロジー「AI進化の壁」

【人とAI】 最近のAIがこれ以上進化できない兆候が 見え始め「ARC-AGI-2」と言うAI能力を 試す為のテストを開発し内容は人間なら 簡単だけどAIだち難しい物になってます 今回このテストをした訳は今迄のAIだと ネットにある膨大な情報を収集し暗記し 質問に対して記憶した事の中から検索し 答えを出す方法をとってました でもこれでは人の様に0から何かを作り 場の空気間を察知したり喜怒哀楽とか 感情を出せないし今のAIの制作方法だと この様な更に賢いAIに進化できません そこでAGIという全ての課題に対応する 人の様に柔軟なAIを作らなきゃとなって まずベンチマークと言うAIの賢さを測る 試験を実施しAIの能力を確かめました その能力を確かめる試験がARC-AGI-2で AIに人との違いを理解させる為に作った AI専用試験問題でこれで違いを理解させ 人の考え方に近づけようとする試みです AIが理解できない事は例えば高速道路の 休憩所で女用トイレが混んでる時女性が 男用トイレのマークがあっても時短の為 男用に並んで男子トイレを使う事です この時AIは男用マークがあるから女性は 絶対にならんじゃだめだと判断しますが 人は状況によって女性が男用を使う事を 許されると判断できる違いです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【人に近づく】 他はカードの形や絵を見て0から新しい ルールを考えゲームを作ったりする事で これは人にとって自然な事ですがAIには とても難しい事なのです 今までのAIの試験では難しいパズルとか 将棋や囲碁で勝つ力が注目されましたが ARC-AGI-2は逆に日常
0
カバー画像

おすすめの参考書 ~英語(英作文・リスニング)編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 最近、英語の勉強法についてご紹介したので、どのような参考書が良いかも紹介したいと思います。 今回は、英作文・リスニングでおすすめの参考書を紹介します。 英作文編 竹岡広信の英作文が面白いほどかける本 この「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」は、短めの文章を和文英訳する形のものとなっています。 また、各フレーズに対応した英語の表現なども多く収録されているため、英作文を始めるにはうってつけの1冊となっています。 英作文のトレーニング 「英作文のトレーニング」は標準から発展レベルの参考書となっています。 質の高い問題が多く収録されているので、1問解くだけでの力をつけることだできます。 リスニング編 リスニングの素 「リスニングの素」は共通テストレベルのリスニングを対策するための参考書です。 かなり多くの問題が収録されていますので、この1冊でかなりの力をつけることができます。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

テクノロジー「AIが学ぶ第六感」

【AIの考え】 最近AIは爆速で進化し続け画像制作が できたり翻訳したり人と会話する事も 可能になりこの技術により人の生活が 大きく変える事が出来ました そんな中汎用人工知能AGIと言う新たな 人工知能開発が進められこれは今までの AIの様に全世界のネット内の人が書いた 文章やり動画や画像から学習しません AGIはゼロから自身が経験し学んでいき 自身で考え行動して人に近い事ができる AIとは全く別物のAIでAIより遥かに賢く とても人の気持ちに沿った事が出来ます この人の様に何でも出来るAGIは開発に 大企業は多くの資金を投入してデータを 大量に集めたりスーパーコンピュータで 計算し続ければAGIが作れると言います でも研究者は情報を増やして膨大な量の 計算をするだけでは人とじ感覚や知能は 作れないと言う人も多く76%の研究者が 今のやり方ではAGIは無理と答えました また多くの研究者はAIが得意なのは文や 画像処理する事だけで推論と言う物事の 理由や結果を考える事や常識的な判断が 苦手だと考えてます 更に80%の研究者が人はAIを実際以上に 高く評価しすぎてると感じAIが間違った 情報を本当の事のように答える幻覚現象 という問題があります 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【第六感】 研究者は単にデータを増やすだけでなく AIの肉体にあたる機械の体を与える事が 必要だと言いAIが現実世界で人と生活を 共にして得る情報こそが必要なのです 人と同じ事をしネットに無い全く新しい 情報を0から経験し考え学びその行動の AIでも予想できない未知数の結果を集め AIに第六感を理解さ
0
カバー画像

おすすめの参考書 ~英語(単語)編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。最近、英語の勉強法についてご紹介したので、どのような参考書が良いかも紹介したいと思います。 今回は、単語でおすすめの参考書を紹介します。 これだけはやっておきたい単語帳 大学受験をするのなら「英単語ターゲット1900」か「システム英単語」のどちらかをやっておくべきです。 この単語帳をしっかりとやればほとんどの大学入試で通用しますので、単語の勉強はこれらから始めましょう。 また、どっちがいいかはその人自身のなので、本屋などで中身を確認して決めましょう。 難関大を目指す単語帳 早慶や東大などを目指す方は「英単語ターゲット1900」か「システム英単語」に加えて、「パス単の準1級」か「鉄壁」をやることをお勧めします。 これらの単語帳をやれば、基本的にどこの大学でも対応することができます。 大学の難易度が上がれば上がるほど求められる単語のレベルも高くなるため、英単帳も基礎的なものに加えて、難易度が高い物もやる必要があります。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

勉強方法 ~英語編~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 これから受験勉強に本腰を入れようとしている人も多いと思いますが、どう勉強をすればよいかわからない人も多いと思います。 今回は、英語の勉強方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 英語には文法・単語・長文・作文・リスニングの主に5つの分野がありますが、それぞれどう学習するべきなのでしょうか? 1.文法 文法の知識は長文読解でも重要な役割を果たすため、しっかりと学習することが求められます。 基本的には、文法の参考書を通して知識を吸収するとともに、問題集を使ってアウトプットすることを繰り返すことが重要になってきます。特に特別なことなく数をこなすのが大切になってきます。 2.単語 単語は知っているほど有利になりますので、出来る限りたくさんの単語帳をこなすのが理想ですが、1冊1冊しっかりと完璧にすることも大切です。質×量を意識して学習するのが大切になります。 また、長文読解などの問題演習を通して知らなかった単語を覚えるといった具合に、単語帳以外からの知識の定着も大切です。 3.長文 入試では一番得点の割合を占める分野ですが、文法・単語がある程度固まってきてから学習を始めるのがおすすめです。 また、長文読解は量をこなすことが重要になってきます。1日1長文をこなせるとかなり良いでしょう 4.作文 作文は英語の総合的な力を試される、かなり難易度の高い分野です。 スペルミスや冠詞(a,the)の抜けなど1人でチェックすることが難しいため、学校・塾の先生などの第三者に添削してもらうことが大切です。 これは、トライアンドエラーを積み
0
カバー画像

アサヒ飲料の工場見学をしてきた

兵庫県の明石市にある「アサヒ飲料」の工場見学をしてきたよ。アサヒ飲料の歴史から学べたり、工場の製造ラインも見学できたりして、楽しかったよ。アサヒが兵庫で生まれたことを初めて知ったよ。天然の炭酸水が兵庫にあって、その炭酸水を売り始めたのがアサヒの始めだったらしいよ。そのあとに、サイダーが誕生したり、カルピスが誕生したりしたらしいよ。工場のラインは2階と3階があって、それぞれ見ることができたよ。そして、工場見学のあとは、好きなジュースをもらえるよ。自動販売機があるんだけど、お金を入れなくても、ボタンを押すと出てくる夢の自動販売機だったよ笑1人1本だけど、好きなものが選べるから、僕と彼は、サイダーとカルピスにしたよ。このジュースとは別に、レモンのサイダーももらえたよ。工場見学は、勉強もできるし、お土産ももらえるから、いいよね!
0
カバー画像

テクノロジー「人型家事ロボット」

【最上級家庭用ロボ】 一般家庭用の家事用二足歩行人型ロボ 「ネオガンマ」が発売予定でこのロボ 家の掃除や料理や日常会話までこなせ 家族の一員とし使える時代が来ました 今まではロボといえば工場や研究所等 企業向けが主でしたが最近家庭向けの ロボ開発が盛んに行われネオガンマは その最上級の家庭用ロボになります ネオガンマはノルウェーとアメリカに 拠点を持つ会社 「1Xテクノロジーズ」 が開発したロボで家事を手伝ったり 物を運んだり会話をしたりできます ネオガンマの凄いのは人の動を観察し AIで学習し人間そっくりに真似ができ 機械的動作するのではなく人の動きに 近い自然な動作をしてくれるのです 初期状態から出来る事の一例として 歩いたりしゃがで物を拾ったり椅子に 座ったり立ち上がったり他にも色々と 人と同じ動作をします このAIは人間の動きを学習しロボが その動作を滑らかにできるよう訓練し まるで人の様に学習して考え行動する 超高性能AIなのです 周りの物を見分ける事も可能で従来の AIより見た物の認識能力が進化してて 家にある家具や物の形や使用用途など 1つ1つ物の意味を理解して見分けます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【新しい家族】 更に物の場所が変わってもその環境に すぐ適応し勝手に探して使ってくれて 新しい家電も操作方法を自動で学んで 引っ越しても安心して使えます スマホ通話で遠隔操作する事も出来 指示し実行させた事も学習してくれて 人がやっている家事や動作も観察し 自分の行動として覚えていきます 更に言葉以外にも人のしぐさや表情を 理解可能で専用の言語学
0
カバー画像

模試の判定は信用できるのか

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は、模試の判定は信用できるのかそうではないのかについて紹介したいと思います。 模試を受けると出てくる志望校の判定ですが、本当にその判定はあっているのでしょうか?結論を言ってしまうと、大きくは外れていません(精度が高い訳ではありません) ではなぜそう言えるのかというと2つの大きな理由があります1.問題の傾向 1つ目は、志望校の入試問題と模試の問題の出題範囲や傾向が異なるためです。 大学別の模試(東大模試など)なら判定の精度は高いと思いますが、全国模試などでは様々なレベルの人が受験するので模試の問題は各々の志望校の入試問題とはかなり異なることがほとんどです。 そのため、問題の相性により模試の判定が良かったり悪かったりのぶれが生じてしまいます。 (とは言え、どのような分野の問題が出てもしっかりと得点できることは大事です)2.判定の仕組み 2つ目としては判定に必要な要素が組み込まれていないためです。 高校1・2年生の模試では入試で国語が必要ないのに、判定では国語も組み込まれてしまうことや、 面接が必要な大学の判定では面接の要素が加味されていません。 このように、大学の入試形態が反映されていないことも多々あるため、そのような場合はあまり判定を信用することができません。 今回紹介したように、模試の判定は完全に信用することはできませんが、あくまでも今後の学習の参考にするぐらいの感覚で受け止めてもらえるとよいでしょう。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

どんな塾・予備校が良いのか?

ブログをご覧いただきありがとうございます。 前回「塾・予備校に通う必要はあるのか」というタイトルで塾・予備校に通う必要性について紹介させいただきました。 ということで今回は、塾・予備校のに通うと決めたときにどのような塾に入ればよいかを紹介します。 塾・予備校と言っても形態はいろいろあり、集団・個別の2つ大きくは分類されます。 では、それぞれの長所・短所についてみていきましょう! 集団の長所 集団授業を行っているところは、教材や授業の質はある程度保証されてますので安心して授業を受けることができます。 また、レベルの高い仲間や環境で学習ができモチベーションが上がりやすいのもポイントです。 集団の短所 集団のため、授業は基本ノンストップで進みます(時々止まってくれますが)、そのため、つまずいた箇所があるとその後の内容の理解が不十分になってしまう可能性があります(もちろん質問して解決することは可能です) 個別の長所 やはり、学習者1人1人の学力や目標に基づいて授業や計画を組んでくれるため、効率的に学習を進められますし、わからないことがあってもすぐにか解決することが可能です。 個別の短所 授業の質は担保されていないという点です。個別指導ではアルバイトの大学生が授業することが多く、当たりはずれが大きいです。また、集団と比べて個別的な指導を行うため、授業料は高くなる傾向があります。 このように個別・集団の長所・短所があるのでそれぞれの点を考慮してどの塾に入るかを決めましょう。 また、今回は、対面授業をもとにして紹介しましたがほかにも映像授業や参考書だけの塾などもあるので是非参考にしてみてくだ
0
カバー画像

塾・予備校に通う必要はあるのか

ブログをご覧いただきありがとうございます。 新学期があと1ヶ月で始まりますが、中には4月から塾・予備校に通うことを検討している方もいると思います。 ということで今回は、塾・予備校に通う必要性について紹介したいと思います。 まずは塾・予備校のメリット・デメリットを紹介します。 塾・予備校のメリット やはり、受験に精通した場所ですので有利に受験を進めることが可能です。 最新の入試情報や個別の学習管理、わからない問題を解決することなく、受験のプロに学習を頼ることができ、効率的に成績を向上することが可能です。 塾・予備校のデメリット 一番ネックとなってくる点は料金でしょう。 講座数や週何回授業を受けるかによって変わりますが、一般的な受験対策をしようとすると年間で安くても50万、時には100万円行くこともあります。 また当たり前ですが、「塾・予備校に通う=成績が上がる、志望校に合格できる」は絶対ではありませんので、この点も注意しましょう。 次に、ではどのような人に向いていて、そうではないかを説明します 塾・予備校に通ったほうが良い人の特徴 1つ挙げられるのが、自分から進んで学習するのが苦手な人でしょう。 塾・予備校では、スケジュールに沿って授業が進むため、そのような人でも最低限の学習をこなすことができます。2つ目としては、周りに受験をサポートしてくれる環境があまりない方です。 これは、周りに受験について知っている人がいなかったり、学校などであまり受験対策を行ってくれないことであり、塾・予備校に通うことでサポートをしてくれます。 塾・予備校に通う必要がない人の特徴 塾・予備校に通ったほうが
0
カバー画像

目標達成を加速させる習慣について

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回に引き続き成功させる習慣から一歩踏み込んで成功を加速させる習慣についてお話していきますね成功している人・人並みはずれた成果を出せる人は常に「今できること」に集中し「良い結果」を引き出す力が図抜けているのです周囲からどんなに否定的な話を聞かされようと・・ブレずに常に可能性を見出そうとします成功者は「成功を確信しイメージすること」によって「私はできる」というブレない自信を手にすることが重要であることを知っているのです@本を読む習慣 @学び続ける習慣 @自分に投資する習慣を続けて日々の生活の中に取り入れています本を読む習慣成功している人は本を読む習慣を持っていることが多いです読書療法のようにストレスの緩和に効果があったり・集中力の向上・知識や語彙力を高める効果もあります★活字が苦手な方は・・比較的文字の少ないエッセイ★なにか専門的な知識をつけたいときは・・専門書を読めばより知識を深めることができます。 長時間でなくても寝る前の10分・通勤時間などでも十分に読書の効果は得られます好きなジャンルからでも気軽に始められる習慣ですね!学び続ける習慣学校を卒業し社会人になると自ら勉強をする割合はぐんと低くなる傾向にあります そんな中でも成功をする人は資格や専門知識・仕事についての勉強を続けている人が多いです ★新しい知識や技術を学び続ける人は自分の市場価値を高めています勉強を習慣づけることで・・学習時間の工夫や負担を減らすことができ成功する道へ確実に歩いていくことができるのです仕事や難しい資格勉強だけでなく趣味の勉強であったり・・面白い資格も最近は増えてい
0
カバー画像

【Y-Biz】より良い組織へ成長するためのヒント:問題解決は「他責」から「自責」へ

はじめに経営者の皆様、社員の行動にモヤモヤを感じる時、つい「社員の意識が低い」「能力が足りない」と嘆いてしまうことはありませんか?もちろん、社員個人の問題である場合もありますが、実は組織全体の問題が根底にあるケースも少なくありません。今回の記事はそんなお悩みを解決する一助になるヒントをご紹介します。問題解決の落とし穴:他人(外部)要因への偏見何か問題が起きた時、私たちは無意識のうちに「他人(外部)要因」に原因を求めてしまう傾向があります。例えば、・「あの社員がミスをしたからだ」・「景気が悪いから売上が伸びない」・「競合の新商品が売れているからだ」など、自分や自社以外の何かに責任を転嫁することで、一時的に安心感を得ることができます。なぜ「自責」思考が重要なのか?しかし、それでは根本的な解決には繋がりません。「他人(外部)要因」ばかりに目を向けていると、自分たちでコントロールできる部分を見失ってしまいます。一方、「自責」思考を持つと、・「なぜあの社員はミスをしたのか?教育制度に問題はないか?」・「景気が悪くても売上を伸ばすにはどうすれば良いか?戦略を見直す必要があるか?」・「競合の新商品に対抗するために、自社の強みを活かした商品開発が必要ではないか?」のように、自分たちで改善できる部分に目を向けることができます。「自責」思考を組織に浸透させるには?「自責」思考は、個人レベルだけでなく、組織全体に浸透させることで、より大きな効果を発揮します。1. リーダーシップ経営者や管理者が率先して「自責」思考を実践し、その姿勢を社員に示すことが重要です。2. オープンなコミュニケーション誰もが自
0
カバー画像

人間が壊れる「天国」

こんにちは。とはるめと申します。今朝職場に向かう途中、近所の高校の前がえらくたくさんの人でにぎわっていました。こんな朝早くから、こんな平日に祭りか?と思ったのですが、そういえば今は受験シーズンでした。高校入試も始まり、私立大学も続々と入試が始まります。心の中で応援しつつ、朝の寒さに身を縮めながら出勤しました。さて、私は以前中高の教員として働き、現在は司法書士事務所で働いています。実は教員を辞めてから現在の職場で働く間に、別の仕事に就いていたことがあります。それは、美しい図書館で青少年向けの居場所づくりです。図書館司書として働きたかったわけではなく、美しい図書館で働いてみたいというのが夢だったので、一応司書の資格は取得しましたが司書という形での勤務ではありませんでした。美しい図書館で司書として働きたいという人は多分たくさんいるだろうから、私は今まで自分が経験してきたことを活かした仕事内容を志望することで「美しい図書館で働く」という夢を叶えてやろうと思ったのです。そしてなんか結果採用されました。採用されてからはもう楽しくて仕方がありませんでした。こんなきれいなところで働けるんか!しかも今までの鬼のような仕事内容から一変、早朝出勤もなければ残業もない!休憩中に生徒や他の先生から呼ばれることもない!しかも先輩たちも気さくで楽しい!教員をやっていたときからはだいぶ給料は減りましたが、のびのびと自由に仕事ができることがこの世にはあるのか、、毎日感動したものです。しかし、そこでの天国も3年という短い期間で終わりました。契約期間が終了したわけではありません。その職場が嫌になって辞めたのです。で
0
カバー画像

教員を辞めた今、挑戦していること

こんにちは。とはるめと申します。最近左目がしょっちゅうゴロゴロしていて不快感がずっとあります。なんだろ、花粉かな、、と思っていたらまつ毛が下まぶたの裏側に潜んでいたので頑張って取り出しました。やっとこの不快感から解放される!と思っていたのにまだゴロゴロします。私の左目には何が潜んでいるのでしょう、、さて、以前わたしは中高一貫校の教員を務めさせていただいていたのですが、現在はその職を辞しております。HRや授業はとても楽しかったのですが無限の業務量で毎日が自転車操業、その日の授業準備ができていない中、不登校の生徒が保健室登校してきてくれたので会いに行く。でも授業の準備が終わってない、、ああ、保護者から電話だ、、なんてことは毎日のようにありました。不登校の子が来てくれたり、保護者が頼ってきてくれたりすることはとても嬉しいことなのですが、それでも早朝から登校指導して日中は授業をして放課後は受験指導に部活動で夜は翌日の授業準備なんて毎日を過ごしていると、さすがに体力が持ちませんでした。学校を辞めたあとは、美しい図書館で働きました。美しい図書館で働くのがちょっとした夢だったので、司書の資格も欲しいなーと思っていました。ちょうどそのときコロナが流行し始めたこともあり、授業もオンラインのものに切り替わったので、あり余る時間で資格の勉強を始めました。ただ、次の職場では司書として勤務していたのではなく図書館内に設置されていた「青少年の居場所づくり事業」のスタッフとして勤務していました。せっかく司書の資格を取ったのに、それを使わない部署で働くことになろうとは。ただ、あくまでわたしの夢は美しい図書館で
0
カバー画像

【中学受験】AIで国語力が爆上がり!? パパママ必見の超効率化メソッド

まねつよしです。 今日は、 【中学受験】AIで国語力が爆上がり!? パパママ必見の超効率化メソッドというテーマでお届けします。 理由は一つ。 私も親として、子供の受験はマジで他人事じゃないからです。 今、巷では色々な中学受験対策がありますが、 「塾に行かせるだけ」 じゃ、正直、厳しい時代です。 特に、国語。センスだとか、読書量だとか言われますが、 「AIを使えば、短期間でマジで国語力上がります」 断言します。 なぜなら、 「AIは、最強の家庭教師」 だからです。 先日こんな感じのポストをしました。-------------------- 【中学受験ガチ勢向け】AIで国語力爆上げ3選 読解力強化: 過去問をAIに読み込ませ、出題傾向を分析。対策を書かせたり類似の文献を教えてもらう。記述力UP: AIに記述問題の添削を依頼。論理構成、表現の適切さ、誤字脱字を瞬時にチェック。 語彙力増強: A中学受験必須の難解語リストを作成。例文付きで効率的に暗記。しかも追加質問可能。これ、マジで効果あります。塾の先生もビックリするレベル。 -------------------- ということで、今回は、このポストをさらに深掘りして、 「AIを使って、具体的にどうやって国語力を上げるのか?」 を、パパママにもわかりやすく解説していきます。 なぜ国語力が重要なのか? 言うまでもないことですが、中学受験において国語は、 「すべての教科の土台」 です。 国語力がなければ、 問題文の意味を正確に理解できない 解答を論理的に記述できない 他の教科の学習内容もスムーズに理解できない つまり、 「国語力=受験の合
0
カバー画像

テクノロジー「AIの性格」

【AIテスト】近年AI技術は急速に進化して特にチャットボットや画像生成AIなどの大規模言語モデルが人に似た意識を持つ様な振る舞いを見せますでもAIが痛みや快楽を経験するなんてそんな証拠はまだ無ないからGoogleやロンドンスクールオブエコノミクスが確かめる事にしてみました研究者は動物行動学の知見を応用してAIに仮想的痛や快楽を与えるゲームを実地しAIはゲームポイントの最大化を可能な限り行う方法を学ばせましたルールは数値選択の時AIに1・2・3のどれかの数字を選べと指示して選んだ数字がそのままポイントに加算されると言うルールを設けました更にAIが痛みと快楽を識別するためのプログラムに痛みと言うペナルティや快楽と言うボーナスが入る様に得点が高い順に強い痛みがでる様にしました3が痛みが1番強く2なら何も感じず1なら快楽が得られる様に設定しAIは痛いがポイント優先するかポイントが低くても快楽優先するか確かめました実験結果から見えたAIの行動傾向はAIの「Claude 3.5」や「Sonnet」や「GPT-4」は3を優先的に選択してでも3が多くなると2も選択しました〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【性格診断】このAIは痛みが強いレベルに達するとポイントを諦めて痛みを避けましたが「Gemini 1.5 Pro」や「PaLM 2」は3が少なく快楽の1が1番多かったですこれは安全や有害行為回避を重視する特別な設計が影響してる可能性があり「Gemini 1.5 Pro」や「PaLM 2」は快楽を優先する傾向が強く出ましたしかし快楽を優先しようとする強さは痛みを回避する力に比べ弱く全体的に痛みの
0
カバー画像

接頭辞は漢字と同じようなイメージ!

各接頭辞に漢字を当てていくと、接頭辞のアルファベットを見るだけで、それが漢字のように見えてきて、見た瞬間に意味を連想できるようになります。以下、お試しを!ultra  超co    共  dis否、反、除circum円、周mal悪re再、帰trans超、移、貫、透、通hemi半de反、除、減aero空気ultra→ ultraviolet (紫外線)(ultra = beyond, excessive, extreme)co→ cooperate (協力する)(co = with, together)dis→ disappear (消える)(dis = not, opposite, reverse, remove)circum→ circumference (円周)→ circumstance (状況)(circum = around) mal→ malfunction (故障)→ malady (病気)(mal = bad, wrong, evil)re→ rebuild (再建)(re = again, back)trans→ transparent (透明な)(trans = across, beyond, through)hemi→ hemiplegia (半身不随)(paralysis of one side of the body)→ hemisphere (半球)(hemi = half )de→ defrost (解凍)→ deice (除氷)(de = reverse, remove, reduce)aero→ aerodynamics (空気力学)(aero
0
カバー画像

【お礼】販売実績100人突破致しました

中小企業診断士受験生時代の2年前から始めさせて頂いていた学習サポートですが、ありがたいことにお引き合いを継続的に頂き、今月販売実績100人を突破致しました。リピーターの方も多くいらっしゃいます。どうもありがとうございました。企業勤めの為、活動できる時間帯は限られてはおりますが、今年は書籍を執筆したりセミナー運営に携わったりと、中小企業診断士としても少しずつ動き出した年になりました。これらの経験も踏まえて、より一層のサービスの充実化に努めてまいります。中小企業診断士×簿記1級×語学力(スペイン語のみ)をフル活用して、少しでも皆様のチャレンジのお役に立つことができればと思います。引き続き、宜しくお願い致します。
0
カバー画像

動画や音声を文字に起こす意義【見返しやすくなることによる学習効果の向上と人間力の鍛錬】

人は忘れる生き物です。動画や音声、一度見聞きしただけだと忘れてしまうことがあります。そんなとき、文字に起こしたものがあると見返すことが容易になり、学習効果を高めることができます。動画や音声が主流となりつつある時代ですが、文章を読み、理解する能力はやはり重要だと思います。動画や音声だとなんとなく聞き流してしまいがちです。しかし文章を読むには集中力や忍耐力が必要です。さらに書き手の心情や意図を想像することで想像力や表現力もつきます。文章を読み理解することで、単に知識を得るだけでなく、集中力、表現力、思考力など、土台となる力がつきます。動画や音声を文字に起こし、見返すことで、誤った解釈に気づけたり、新たな気づきが得られることもあります。動画・音声の配信者のかたや、人材育成など教育に携わられているかた、よろしければ私のサービスをご利用ください。オプションで編集等、柔軟に対応しております。
0
カバー画像

動名詞の ing と 現在分子の ing の違い

-ingの2つの重要な役割英語では、動詞に「-ing」をつけることで、2つの異なる意味や用途を表現できます。重要なポイント動名詞は「名詞」、現在分詞は「形容詞」として機能します。これが-ingの形を理解する最も重要な鍵となります。ここで軽く名詞と形容詞の使い方を復習してみましょう。名詞の役割名詞は「人・物・事」を表す言葉です。文の中では:主語になる:The book is interesting.(その本は面白い)目的語になる:I bought a book.(私は本を買った)補語になる:This is a book.(これは本です)形容詞の役割形容詞は「人・物・事の特徴」を説明する言葉です。文の中では:名詞を修飾する:A red book(赤い本)補語になる:The book is red.(その本は赤い)1. 動名詞:「〜すること」動作や行為そのものを表します。日本語では「〜すること」と訳せます。名詞として使われるので、文の主語や目的語になれます。具体的な例文「水泳をすることが好きです」I like swimming「読書をすることは大切です」Reading is important「音楽を聴くことが私の趣味です」My hobby is listening to music2. 現在分詞:「〜している」動作が進行中であることを表します。日本語では「〜している」と訳せます。動作の状態を説明するために使われます。具体的な例文「私は今泳いでいます」I am swimming「あそこで本を読んでいる女の子」The girl reading a book「私は今音楽を聴いています」I
0
カバー画像

テクノロジー「SNS規制より教育」

今年11月オーストラリアで16歳未満のSNS利用を禁止する法案が提出され日本もSNS規制論が過熱しこの動きを専門家や一部の議員が批判してますこれだと短絡的な対応にしかならず規制するのでなく教育や支援を通じた長期的な解決を提唱し子供の時からネットリテラシー教育を推奨してます【SNS規制論の背景と問題点】1. **規制の背景**:SNS規制の目的はオンライン上での危険から未成年を守ることにありますしかし専門家や議員らはこの規制が票集めの手段であり本質的な解決策ではないと指摘してます2. **規制の影響**:若者がSNSから排除されることでオンラインでの社会的繋がりが断たれ孤立感や孤独感の増大リスクがあるSNSを禁止しても16歳になった瞬間に危険な行動や有害コンテンツへの接触が増える可能性があります3. **問題の実例**オーストラリアではSNSで若者が搾取される事件も起きており適切な教育や支援不足が問題視されてます〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【教育を重視】1. **フィンランドの例**:フィンランドではすべての学年でデジタルリテラシー教育が行われ学校外でも市民向けのスキル講座が提供されていますその結果メディアリテラシー指数で世界1位を6年連続で獲得する事ができフェイクニュースへの耐性が高くて騙されにくい国となってます2. **オーストラリアの前例**:1990年代のタバコ教育改革が喫煙率を大幅に下げた事が長期的教育の有効性を証明しています3. **提案される解決策**:デジタルリテラシー教育を強化し若者がオンラインの危険を認識し安全にSNSをする力を身につけるべき十分な情報と
0
カバー画像

日記「珈琲とAI学習」

【いつもの珈琲】 先日買い置きの珈琲が残り1袋になり いつものAmazonで買ってる1番安い 珈琲を見ると今まで品切れだった 更に安い同じ珈琲があった! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° その珈琲は機械で袋詰めする時に 袋に入らず下の受け皿にこぼれ落ちた 普通なら捨てるはずの珈琲を集めて 再度袋詰めした格安の珈琲 この珈琲は1袋500gが5袋セットで 値段が2580円だから1袋516円と言う 超格安の珈琲だけど味はそれなりで 泥臭い味がする でも俺はこの安物の珈琲の味には とっくの昔に慣れてしまってるから 迷わずこの珈琲を購入しこれで今年は もう珈琲を買わなくて済む事になった そして配達日が27日と表示されたので 随分配達が遅いんだなと感じたけど 珈琲がすぐ無くなる訳でもないし 特に問題ないから待つ事にする しかし2日後の24日に佐川急便が来て 何かと思ったら注文した珈琲が届き あまりの早さで予定配達日の表示が 無意味に感じてしまった 今回はたまたま家にいたから良いけど もし俺が家にいなかったらきっと 佐川さんは置き配をしていく事になり 誰かに取られてしまいそうで怖い アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【AI学習用画像】 最近SNSのXの仕様が変わったようで ブロック機能の変更と投稿画像が AI学習に使用されるようになり 俺の画像も学習対象になるらしい 問題はブロック機能の変更でなく 俺のデジタルアートがAIに学習されて AIが作れるようになってしまったら アイデンティーが無くなってしまう事 ヽ(д`ヽ≡アタフタ≡ノ´д)ノ それは俺のデ
0
カバー画像

最強の学習法は楽しむこと

ある英語系youtubeを見ていたんですが、楽しむことが大事だといってたんですよね。楽しむだけだと楽しい!で終わりですけど、ただそれが全くないことって出来なくて。結論としては、・楽しむ要素がない、為になりそうなことは多分継続できない→NG・楽しむ要素がある、為になりそうにないことは多分継続できる→VERY GOODということです。異論あると思うんですが、前者は何か握られているか、やらざるを得ない状況ですよね。その割合を減らすか、後者に広げるかしたほうがいいって提案でもあります。楽しめないと破綻する楽しむって結構侮る人が多いのかなと。一方でその効果も知っている人が多いので、「だから、楽しみ方が分からないのだ」という人も多いんでしょうね。多分ですけど。楽しみ方ってだけで本が書けそうです。それはおいておいて。英語とかでもそうですが、英語学習なんてめちゃくちゃやっている人が多そうです。情報もやり方もめちゃくちゃありそう。実際は知らないんですけど。だからこそ、めちゃくちゃ挫折する人も多いはずです。ダイエット、筋トレ、運動習慣、と並びそうですよね。で、多くの人は「あ、これ挫折するな」と思っていると思っていて、またはそう思わなくても「これはしんどいな」と感じている。そして「頑張ってやろう」とすると。やらないといけないから。やろうとして奮い立たせる。分かります。めちゃくちゃ分かる。けど、それって分かるってそれが良いのでなく、多分駄目なんですね。それで乗り越えられる猛者は・・・文字通り猛者なので、1%くらいじゃないかなと。なので、多分駄目なんですよ。明らめましょう。僕はやらないです。楽しめないで
0
カバー画像

どんなことからも学んでいく

ノリと勢いで自己啓発系のネタを書いています。あ、ここの記事ではなくてですね。そうやって書いていたら修造先生ではないですが、なんか励ましている、ポエミーな感じになっていました。でもなんかこれいいなと。新しいキャラクタが爆誕したのを垣間見た感じですね(笑)それと全く関係ないんですが、今回は学び力みたいな話です。どんなものからも学べる前提でいく学びが上手い、学習が速い人というのは、なんでも学んでいると思います。好奇心があるとか、頭の回転が速いとかってこともあるのですが、それは元からでなくて、何度もやっているか、常にやっているから。そりゃ寝るし休むのですが、それでもしっかりやっている。どんなものというのがポイントです。最近、ひどいなこのコンテンツ!というものに遭遇したんですよ。でも、明らかにレビューもおかしい(笑)もうそれだけで察し・・・なんですが、それでも学べることはないか?そうです。メタ認知ですね。「学べないことが学べた!!!」ってことですね。ヤケクソみたいなものですけど、でもそれでも「学べないクソだ!」なんて吐き捨てるよりも、僕はクールだなと感じました(笑)それは大げさですけど、これ粗いなとか、これはざっくりだなという、そういうアラが目立つとするじゃないですか。でも、そういうところでも何か学べない?その姿勢がめちゃくちゃ大事じゃないかなと。学ぶのは僕であり、あなたなのだ仕事ではないですけど、学びって何かを読む側、見る側がやることじゃないですか。それは当然教える側が悪い説明とか、順序だってないとかあると思いますよ。それは踏まえたうえで、結局残るのって、動画なら動画で見たもの全てで、
0
カバー画像

知っているから学ぼう

私たちの周りには、「知っている、知ってる」と言って他の人の話をあまり聞かない人がいます。もっとひどい場合には、人の話を盗んで自分の話を始めることもあります。でも、知っている話を聞くことにはたくさんのメリットがあります。以下にその理由を紹介します。 ① 自分の知らないことを学べる 自分が知っていること以上の情報を得られることが多いです。たとえ自分が得意な分野でも、他の人の視点や経験を聞くことで、理解が深まります。新しい視点を得ることで、自分の考えが広がります。 ② 相手とのコミュニケーションが取りやすくなる 共通の話題を持つことで、会話が弾みやすくなります。同じ興味を持つ相手と話すと、より深い関係を築くことができます。お互いに知っている内容なので、安心して話し合うことができます。 ③ より深い質問ができるようになる 知っている内容に基づいて、普段は考えないような疑問が浮かぶことがあります。こうした疑問を相手に投げかけることで、話の内容をさらに深めることができます。お互いに意見を交換しながら、より豊かな学びが得られます。 まとめると、自分が得意な話題でも、まずはしっかり聞く姿勢が大事です。他の人の話から何かを得ようとする気持ちは、自分の成長にプラスの影響を与えます。常に学び続ける姿勢を持っていれば、より良い人間関係を築けるでしょう。
0
カバー画像

受験勉強の計画は「何を」だけじゃダメ

こんにちは。富裕層向けの学習塾で働いているマモ~です。今回は、受験勉強における効果的な計画の立て方についてお話しします。なぜ「何を」だけの計画では不十分なのかこれまで多くの生徒さんと接してきた中で、よく勉強計画の話になります。そんな時、ほとんどの生徒さんが「何を」するかしか考えていないことに気づきました。例えば、「理科の問題集を2時間解く」というような計画です。一見悪くないように思えますが、これだけでは不十分なんです。なぜかというと、「何を」だけを決めても、実行レベルのクオリティが下がってしまうんですね。つまり、計画を実行する確率も低くなってしまうわけです。これでは効果的な勉強ができません。効果的な計画立ての3つのポイントでは、どうすれば良いのでしょうか?私がお勧めするのは、「何を」に加えて「いつ」「どこで」「どのように」を具体的に決めることです。これらを明確にすることで、計画の実行力が格段に上がります。「いつ」を決めるまず「いつ」を決める際は、単に時間を決めるだけでなく、日常のルーティーンに組み込むのがおすすめです。例えば、「風呂上がりにすぐ勉強する」とか「歯磨き後に30分勉強する」といった具合です。毎日必ず行う行動の後に勉強を組み込むと、習慣化しやすくなるんです。「どこで」を具体的に次に「どこで」ですが、これも具体的に決めることが大切です。「家で勉強する」では曖昧すぎます。「自分の部屋の机で」や「リビングのソファで」というように、具体的な場所を決めましょう。場所を決めることで、その場所=勉強という連想が生まれ、集中しやすくなります。「どのように」を言語化する最後に「どのよう
0
カバー画像

英語独学する人は全員ChatGPTの新ボイスモードを使った方がいい

2024年9月25日、OpenAIは待望のChatGPTの新機能、新しいボイスモードをリリースしました!まるでネイティブスピーカーと会話しているかのような、リアルな英語学習体験ができます。発音練習、英会話ロールプレイング、リアルタイム翻訳など、様々な用途で学習効率を大幅に向上させます。特に英会話の練習において、リアルな会話体験ができるこの機能は、英語を学ぶ人々にとって強力なツールとなることでしょう。本記事では、ボイスモードの特徴や英語学習への応用について詳しく解説します。※Plus/Teamユーザーなのに「まだ使えないよ」という方は、最新のアプリバージョンを再インストールすることでボイスモードが利用できる場合もあるため、アップデートの確認をおすすめします。新しいボイスモードの特徴ChatGPTのボイスモードは、非常にリアルな音声での対話を可能にする画期的な機能です。9種類の異なる音声から選べ、話し方や間の取り方が自然で、まるで人間と話しているかのような体験を提供します。さらに、レスポンスも速いため、会話の流れを止めることなくスムーズに進行します。従来のChatGPTでは、AIが考える時間のために少しラグがあり、回答を待つ必要がありましたが、今回のアップデートによりこの違和感はほとんどなくなりました。まるで生身のバイリンガル講師と英会話を楽しんでいるかのような感覚を得られます。独学で英会話力を身につけられる新しいボイスモードは、特に英会話練習において確実に革命をもたらします。イギリス英語・オーストラリア英語など、国や地域によって異なる発音アクセントやスピードを調整できるため、発音
0
カバー画像

時間をかければいいわけではない

今回は、マインドセット的な話です。時間をかけたら良いものは・・・できる?毎日のように、websim.aiで遊んでいます。じゃあ毎日やっているから、毎日やってない状態より(人でなく自分に対して)上手くなるのは確かでしょう。一方で時間をかければいいかというと、多分ずっとそれではないんだろうなと。つまり、初級者を脱出していって、中級者なり、ある程度効率的に動けるようになると、時間もかけなくてもよくなる。30分かかっていたのが、多分15分くらいでできる。実際にできたんですね。それは厳密に同じものを作ったわけではないので比較しづらいんですが、前はもっと掛かっていたのでは?とふと思いまして。そういう感覚になるんですが、「あ、短い時間でも出来るな」と思えること。それが大事なんだろうなと。よって、時間をかけたら良い物ができるはあ、初級者フェーズや最初の頃は良いわけですよ。分からないので。でも、ある程度学習して、初級ではないよね、となってくると、次は効率化ややり方を見直すフェーズになるのかなと。全体や構造や設計が出来るのが中級レベルここではwebsim.aiという特定のツールの話を想定していますが、何でも一緒かなと思います。大体ということです。少し初級者を脱したという感覚は厳密な定義はないです。ただ、初級者に教えられるということがあると。正確に突っ込むと、簡単なのでこんなの教えなくても使えるよという人がいるのはめちゃくちゃ分かってます。ただ、ここで声を大にして言いたいのは、初心者はやはり指導者が欲しいわけです。そして、教えられる人であり教えてくれる人に教えてもらいたいですよね?何を言っているかと
0
カバー画像

わかるまでやりきる、基礎に戻る勇気:学びの本質を支える指導のあり方

こんにちは。英語講師のHAYATOです。今回は、私の勉強における、そして指導におけるモットーを書いてみようと思います。私のサービスに興味を持ってくださっている方や学習の本質について興味のある方は是、一読ください。勉強は「わかるまでやりきること」と「どんな基礎的な内容でも、必要なら振り返ること」が成功への鍵だと私は思っています。しかし、実際の学習現場では「もう一度聞いてもいいのか」「今さら基礎に戻るのは恥ずかしい」と感じる生徒も少なくありません。今回は、勉強においてこれらの姿勢がなぜ大切か、そしてそのための指導者としての役割についてお話しします。1. わかるまでやりきることの重要性学びの真髄は「理解」にある勉強において、ただ教科書を読み進めたり、問題を解くだけでは本当の意味での「学び」にはなりません。大切なのは、「わかるまでやりきること」です。中途半端な理解で次に進むと、後々になってその不足が積み重なり、理解に大きな壁ができてしまいます。具体的な指導法:私は指導者として、生徒が理解できるまで何度でも説明します。同じ質問を何度繰り返しても、決して怒らず、その都度新しい視点で説明し直すことが大切です。生徒が「わかった!」という瞬間を迎えるまで、辛抱強くサポートすることが、彼らの学力向上に繋がります。2. 基礎に戻る勇気を持つこと基礎の重要性とその振り返りどんなに進んだ内容でも、基礎がしっかりしていなければ応用ができません。しかし、多くの生徒は「基礎に戻ること」を恥ずかしく感じたり、時間の無駄だと思ってしまうことがあります。実際には、基礎に戻ることで学習の土台を強固にし、その上に応用力
0
カバー画像

実践が大切

みなさんは、学んだことを実際に使っていますか?学ぶことが好きな人も多いと思いますが、実際に使ってみることがとても大切です。どんなにすごい知識やスキルがあっても、使わなければ意味がありません。そこで、実践することのメリットとデメリットについて考えてみましょう。 ■メリット 知識だけでは気づけなかったことに気づくことができる。 ■デメリット 失敗することがある。 シンプルに言うと、こんな感じです。まず、資格を取ってからとか、準備が整うまで待つという人もいますが、実践で得られる経験や知識は非常に価値があります。たとえ失敗しても、その分だけ成長できるのです。 「やってみる→失敗する→学ぶ」というサイクルを回すことで、成長は早くなります。もちろん、落ち込んだり、苦しい思いをしたり、どうしても越えられない壁にぶつかることもあるでしょう。自分の力不足を感じたり、惨めに思うこともあるかもしれません。でも、それがまさに成長するということではないでしょうか。 学んだことを本当の力に変えるためにも、どんどん実践してみましょう。
0
カバー画像

テクノロジー「働くアンドロイド」

【ロボット従業員】 AIロボット企業のフィギュア社が 世界初の実際に働ける自律型ロボット 「フィギュア02」を発表しまして ロボット従業員を実現化させました アメリカは1000万件の求人があり 内700万件は倉庫や輸送や小売業で この求人を埋められる人はアメリカに 600万人しかいないとされてます さらにこれらの業種は離職率が高く きついくて汚くて給料が安い3Kという 大問題を抱えこの問題をロボットで 補うため設立したのがフィギュアです フィギュア社は人型ロボのみを研究し 一貫して人型に固執する訳は「人間が 人間の形に合わせて世界を設計した」 という考えがあるからです ロボットが人型で人間と同じように 動作する事ができればドアを開けたり 階段を上ったり道具を使ったりと 人に最適化された環境でスグ使えます フィギュア02のスペックは 「身長1.7m」「最大積載量20kg」 「重量70kg」「動作時間5時間」 「最大速度毎秒1.2m」「電気駆動」 腕は片腕で16カ所の可動部分があり 人間と同等の強度の手の平と指を持ち 目は6台のカラーカメラを搭載して 映像をAI処理して鮮明に取り込めます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【完全自立作業】 搭載されてるコンピューターは 先代の試作型フィギュア01よりも 3倍高性能なAIコンピューターで 自己学習能力が凄く高まってます 更にマイクとスピーカーがついてて これで人と会話したり話を聞いたりし 言葉でフィギュアに教える事が出来 誰でも扱う事が出来ます 胴体には2250㍗のバッテリーを搭載し アメリカのサウスカロライナ州の スパータンバーグ
0
カバー画像

今日はキンセンイシモチについて⭐︎

こちらはキンセンイシモチってお魚です⭐︎金ピカピンで綺麗ですよね♪珊瑚礁の浅場にごく普通に見られるお魚なんですが夜行性なので基本的に日中は岩やサンゴの影に隠れていますテンジクダイの仲間なんですが、この仲間達はオスが口内保育することで有名です⭐︎お写真をよく見てみてください!!口の中に銀色のプチプチがありますが、これが卵なんですよ⭐︎明日はオスの口内保育について詳しく書いていこうと思います♪
0
カバー画像

某資格スクールに通って、「環境」って大事だと思った話

こんにちは。しすてくです。私、ITエンジニアになる前に、 とある職種(士業)になりたくて、会計関連の資格取得を目指してたことがあったんですね。ここで経験したことは、プログラミング学習にも通じると思い、 この記事を書いてます。 特にプログラミングをやったことがない未経験の方、初学者の方は プログラミング学習において、とても参考になります。 どういう環境で学習すれば、成功に近づけるのか。 これが分かるようになります。それでは、いきますね。 #前提として、 #それまで会計の仕事はしたことないです。 #会計関連の仕事したいなと思い、資格取得を目指してました。 まず取得しようとした資格は高難度と言われるものでした。そんなわけで、 自分の場合は合格する可能性があるのだろうかと、ネットでリサーチしていました。まー、ネットの記事見ているうちに、 自分には無理じゃね?って思いまくりました。 だって、 合格率20%以下。 数科目試験を受け、合格しないといけない。(どの資格が分かりそうですね汗) しかも、相対評価の試験。 相対評価の試験って、他人との競争なんですよ。 簿記の資格であれば、70点取れば合格。 他の人が何人70点取っていても合格。 でも相対評価だと、 仮に70点取れば合格ラインだとしても、 70点以上の人がたくさんいたら、不合格になる可能性があるんです。 要は、上から何%以内に入らないと合格できないわけです。 他人との競争。 ネット見てて、目指す方向を間違えたかと思いましたよ。 ただこの時は無職だったので、 もう後先考えている場合じゃなかったんですね。 目指したからにはやるし
0
カバー画像

プログラミング学習でのモチベ維持

こんにちは。しすてくです。 プログラミングって勉強期間、長いですよね。 コードを自分で思い通りに書けるようになるには 最低でも半年くらいは掛かります。 この間に、いろいろな課題、いろいろな悩み、いろいろな苦難がやってきます。 これを跳ねのけないと、プログラミングスキルが身に付きません。 ただただ行動していれば良いわけではないんですよ。 このままでは途中で挫折しそうな感じがしてきましたね。 そんなわけで、挫折しないようにモチベを維持する方法を 話していきたいと思います。 そもそも、「モチベーション」って何なのか。 結構、何となくで言ってません?モチベって。 モチベーションは直訳すると「動機」です。 普段使っている意味合いだと、「やる気」、「意欲」になりますね。 あとは「動機付け」。 意味は分かったところで、次は「やる気」について。 これも意外と何なのか、説明できる人少ないと思います。 「やる気」というのは、 何らかのゴールへ向かう行動を駆り立てるもの、です。 「動機付け」も同じですね。 科学的な観点から言うと、 やる気は、脳から分泌される「ドーパミン」という神経伝達物質によってもたらされています。 つまり、ドーパミンが分泌されないと「やる気」が低下するということです。 ここまで来たら、やる気の出し方が分かってきますね。 ドーパミンを分泌するように行動すればいいんです。 では、「やる気」を出し続けるにはどうしたらいいのか? についてですが、 「目標達成」をし続ける。 これです。 まずドーパミンは目標や仕事など何かを達成したときに分泌されます。 そして「やったぞ!」と快感・幸福感の気
0
カバー画像

プログラミング学習、一人やったら迷走する説

こんにちは。しすてくです。 プログラミング学習をする上で、独学かスクールか で迷っている人が多いと思います。 どちらもメリット、デメリットあるので、 極論言ってしまうと、 どちらの学習スタイルを選んでもいい となってしまいますが、1つだけ外せない要素があります。 この要素さえあれば、 迷走せず、挫折せず、最後まで突き抜けられるでしょう。 それは、 「メンターを付けろ」です。 メンターってなんじゃそれ、って思う人もいるかもしれませんので、 簡単に説明しますね。 メンターとは、直訳すると「指導者、助言者」です。 会社や仕事においては、自身がキャリアや仕事の進め方などの手本となって 新入社員や2-3年目の若手の社員の助言・指導を行い、個人の成長や精神的なサポートをする人を指します。 プログラミング学習なら、 ・エラーや不明点などの技術的な相談 ・学習面での不安や悩みの相談 になります。 メンターとかカッコよく言ってますが、 ざっくり言うと、悩みを解消してくれる人です。 メンターが必要な理由が分かってきましたね。 技術面や学習面での悩みや不安を解消してくれるんです。 プログラミング学習が嫌になるのって、 エラーの意味わからん。何すれば直るの… この課題の場合は、どういうデータ処理をすればいいのか… 自分で考えてコード書くとか無理だよ… とか、 1つクリアしても、分かんないことが何度も何度も押し寄せてくるからなんですね。結果、もうやめようかなってなる。 そして、プログラミング学習は期間が長いです。 半年くらいは掛かるし、人によってはスキル身に付くまでに1年かかる場合もある。 もし1人で勉
0
カバー画像

プログラミング学習、まずはこの5つ覚えて

こんにちは。しすてくです。いきなりですが、プログラミング学習を始めてみたけど、理解が追い付いていない気がする。覚えること多すぎて、もうプログラミングできる気がしない。挫折しそう・・・自分でコードを書こうとすると、どういう風に書けばいいか分からなくなる。そんな悩みもってませんか?これって、まずは何を学習して覚えておけばいいかが分かっていないから、この状況が生まれるんです。要は、基礎ができていない。理解できない。こんな状況。では、基礎ってなんなのか?という話になると思います。ふつうに学習していれば、学んでいる内容なんですが、早くコード書けるようになりたいと、すっ飛ばして、理解を疎かにしている場合が多いんですね。そんなわけで、未経験・初学者の方には覚えておいてほしい、プログラミングの基礎について解説します。この基礎を抑えていれば、他のプログラミング言語を覚える速度が上がります。では、いきますね。いろいろと説明する前に結論を伝えておきます。結論:以下の5つについて、理解を深めよ。・変数・データ型・データ構造・演算子・制御構文この4つをキチンと身に付けていれば、コードを書く時の土台ができます。すみません。ただし、これだけでは自由自在にコードは書けません。作りたいプログラムの手順(処理)を考える必要あります。これはコードを書きまくれば、プログラミングする時の思考がある程度身に付くようになるので、ここまで来て、ようやくプログラミングができるようになります。1.プログラミングの基礎とはまず、プログラミングの基礎についてです。大きく2つあります。・基本構文・基本文法では、それぞれ説明します。基本
0
カバー画像

「愛があれば言葉はいらない」は本当か?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

「愛があれば言葉はいらない」という言葉は、よく耳にするロマンチックなフレーズです。しかし、実際にこのフレーズが真実を含んでいるのか、または現実の関係においてどれほど適用可能なのかについて考えてみましょう。言葉の役割まず、言葉は人間関係において非常に重要な役割を果たします。言葉を通じて感情や思いを伝えることで、相手に自分の気持ちを理解してもらうことができます。例えば、相手に感謝の気持ちを伝えたり、愛情を表現したりすることは、関係を深めるうえで欠かせません。非言語コミュニケーションの力もちろん、言葉以外の方法でも愛情を伝えることができます。ボディランゲージやジェスチャー、目線、触れ合いなど、非言語コミュニケーションは強力です。愛情深い視線や、そっと手を握る行為は、言葉以上に強く感情を伝えることがあります。言葉の欠如が引き起こす問題一方で、言葉がないことで誤解やすれ違いが生じることもあります。例えば、相手が何を考えているのか分からなかったり、感情を共有できなかったりすることが原因で、関係に摩擦が生じることがあります。コミュニケーションの不足は、信頼関係を損なう原因にもなり得ます。バランスが大切「愛があれば言葉はいらない」というフレーズが完全に間違っているわけではありません。確かに、深い愛情があれば、時には言葉がなくても気持ちが通じ合う瞬間があります。しかし、それでも言葉によるコミュニケーションは、関係を健康に保つために必要不可欠です。言葉と非言語コミュニケーションのバランスを取ることが、愛情関係をより強固なものにする鍵となります。結論として、「愛があれば言葉はいらない」というフレーズ
0
カバー画像

テクノロジー「人口脳PC計画」

【人口脳制作】 人の細胞を増殖させ人工的に作られた 人口脳を使ったコンピューターの ニューロプラットフォームと言う物が スイスで制作されました これを制作した企業は ファイナルスパークと言う会社で 世界中どこからでも使える様に ネットから操作できます 人口脳は16個作ありそれぞれ接続され 全部で1つのコンピューターになり 16個の人口脳が計算を分業して 答えを出す構造になってます この人口脳は脳オルガノイドと言い IPS細胞やES細胞と言う細胞を使うと 人の作りたい部分を作る事が出来き この細胞から脳も作られました 人口脳には電気を流せる様になってて 正しいなら気持ち良い電気を流し 間違えなら気持ち悪い電気を流して スパルタで学習させます そしてこの人口脳コンピューターは ネットを通じて世界中の研究者に対し 自由に使う事が出来るようになってて 多くの人が研究できます 人口脳は1つに対し8個の電極が接続し ここに最大30kHzの電気を流せて 人口脳が出した答えを電気信号に変え マルチ電極アレイに保存するのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【人造人間研究】 脳が活動した時や筋肉が動いた時 人は電気を出すのでその電気を マルチ電極アレイに保存し観測すると 人がどんな電気でどう動くか解ります 更に人口脳を生かし続ける為に マルチ電極アレイに送られる電気を 特殊な機械とカメラで監視して 正常であるかどうか常に見てます 人口脳には寿命があり初期の頃は 数時間しか生かせられなかったけど 最近では100日間生かせられて 凄く技術的な進歩もしているのです しかも人口脳が死んだら 新しい人
0
カバー画像

【双子座水星】私は、トーク上手です。【2024/6/3~16】

#水星 が #双子座 に入ります。 #♊ この期間の特徴と過ごし方をお伝えします。 水星は、頭脳活動、学習、コミュニケーションなどに影響があります。 ★頭脳活動の適性 知識習得、言語化能力の高さ ★コミュニケーションの特徴 頭の回転が速い会話、ユーモアや笑いのある雰囲気 ★今回特に向いている分野、領域 ・人間関係 ・社会活動 ・契約、交渉 ★効果的なアファメーション 「私は、トーク上手です。」 ★おすすめの過ごし方 頭脳活動、学習、コミュニケーションを... ・どんどんと積極的に(GOGO):#双子座 #牡羊座 #山羊座 #天秤座 ・その時々で中立的に(チャンス有):#牡牛座 #水瓶座 #射手座 #乙女座 ・様子を見て控え目に(協調的に):#魚座 #蠍座 #獅子座 #蟹座 ☆メッセージ☆ あなたの夢、目指す姿、叶えたいことを応援しています。 ぜひコメント欄でその内容を教えてください。 応援のエネルギーを送らせていただきます☆ あなたの夢を応援する占い師 mokiyu(もきゆう)
0
カバー画像

上級心理カウンセラー②

実際に購入してみました。以前書かせていただいた上級心理カウンセラー資格を取る為、今回はキャリカレさんの教材でチャレンジする事になりました。選定基準の決め手は・初心者でも解りやすい・費用が安い・期間限定キャンペーンで更に割引と言うわけで、早速購入してみました。届いた教材早速届いた教材を開けてみました。ダンボール1箱に教材がまとめてあり、開封すると、・教科書が4冊・添削問題集1冊・DVD4枚・その他書類数点と言った内容でした。教科書と問題集合格までのスケジュール表これは、ありがたい!教材の中には、合格までのスケジュールが組み込まれており、教科書1冊ごとにまとめのテストを行う流れになっていました。もちろんスケジュールの変更も可能なので、急に忙しくなっても対応が可能な状態でした。まさかの障害が…早速学習を始めようとした所、我が家ではDVDが見れる機材がリビングにある為、家族がリビングにいるとモニターを占拠されており見れないのです…(これが私の権力の低さかぁ…)どうしようか悩んでいると、なんとこのDVDの内容が実はネットでも見れる事が判明!早速ネットでの鑑賞に切り替えて、学習をSTART!(さすがキャリカレさん)DVDの内容教材は短くポイントごとに分けてあり、教科書1冊にDVDが1本と言った感じになっていました。正直な話、長編で作られていたら、私の性格上やる気が続かなかったかもです。さぁ ここからは自分との勝負なので頑張ります!
0
カバー画像

AIをどう利用していいかわからない問題には、遊んで仲良くなるしかない

これ結構あるんじゃないかと。道具やツールということは、前書きましたが、これって出来る人はより出来るし、そこそこの人は学べるから両者にそれぞれバフ(強化)されるからいいじゃんというような話でした。今回は、もっと小ネタですが、AIどう使ったら良いかという問題というか悩みですかね。それについて考えてみます。軽めです。道具なので目的はある程度いるここで、金づちでもいいし、PCでもスマホでもいいですけど、なんで使っているんですか?ってことなんですよね。そこで「便利だから」というのは、結構雑だなと。もっと細かく、このために使っていると。アプリとかもそうですかね。なんでそのアプリ入れているんですかって。なんとなくっていう人も多いかもですが。ただ、明らかに意図がないと「入れる」ことはしないのでそこを考えてみるといいかもです。というわけで、AIの活用として、ありそうなのは、・「何かできそうだという話があるので使ってみたい、期待がある」・「使い方がわからない、またはやりたいことややろうとすることはできなさそう」・「明らめる、AI使えないと思う」みたいなパターンがありそうです。まあ分かるんですけどね。ここで、どういう期待をしているかと、その期待値が高ければ挫折しやすい印象です。例えば、仕事を代わりにやってくれるとか。当然ながら、これをやるなら、・あなたの仕事、業務は何をしているを定義し、・その仕事の流れや難易度を分類し、・AIが出来る事できないことをある程度把握し(聴いてもいいが、アウトプットの質判断は自分が行うため)・AIにそのタスクやできそうなことを投げて(効率化したいならAIが得意なことがいい
0
カバー画像

【Y-Biz】新卒必見!AI時代を生き抜くためのメッセージ

はじめに2024年、AI技術は目覚ましい発展を遂げ、私たちの生活や仕事のあらゆる場面に浸透しつつあります。AIの登場により、これまで人間が行ってきた仕事の一部が自動化され始めています。そして、同時にAIは新たな価値を生み出すための強力なツールとしても活用され始めました。2025年、あなたはどんな社会人になっている?来年、新卒として社会人になるみなさんは、まさにAI時代を真っ向から受ける世代です。従来の仕事の枠組みは大きく変化し、AIと共存しながら、新たな価値を生み出すことが求められます。AI時代を生き抜くためにでは、AI時代を生き抜くためには、どのようなことが必要なのでしょうか?1. 変化を恐れず、学び続ける姿勢AI時代は、変化の激しい時代です。新しい技術や知識を積極的に学び続ける姿勢が、生き抜くための必須条件となります。2. 創造性とコミュニケーション能力AIには代替されにくい、人間ならではの能力がますます重要になります。特に、創造性、問題解決能力、コミュニケーション能力は、AI時代を生き抜くうえで欠かせません。3. データ分析スキルとデジタルリテラシーAIを活用するためには、データを収集、分析、活用するスキルが求められます。また、デジタル技術に関する基礎知識も必要となります。4. 倫理観と社会貢献意識AI技術には、倫理的な問題も伴います。AIを活用する際には、常に倫理観を持ち、社会に貢献する意識を持つことが重要です。5. 柔軟な思考と行動力AI時代は、変化の激しい時代です。状況に応じて柔軟に考え、行動できる人材が求められます。具体的に、何をすればいいの?上記のようなスキルや
0
カバー画像

教材

届きました~^^今度、「国家資格 キャリアコンサルタント」の養成講座を受講します!!もうすぐスタートするのですが、自宅に教材一式が配達されました。中を開けると、どさっと、重い、本たちが…こんなにあるの!?と驚きです。。。現在、キャリコンとして活躍されている方は、みんなこの勉強をして頭に詰め込んでいるのですね…凄すぎます!!GWは何も予定を入れてないので、授業が始まる前にじっくりと読み込みたいと思います^^本の多さに、心が折れそうですが、やるしかない!!学べることはとても嬉しいことですしね♫私は、今年、資格を取ります!!宣言…wwwこの努力はいつかどこかで役立つ時がくる。頑張ります^^何かを始めた皆さま、一緒にがんばりましょう。まだ、踏み出せていない方、自分のタイミングで動ける日が来ます。探しながら、迷いながら、挑戦してみてください。急がなくても大丈夫。時期がきたら。。。私もそうなので。そして、今、やっと動き出せそうです。私は私なりに、挑戦していきます!!
0
カバー画像

新学期!学校の先生と塾の先生の違いとは。

こんにちは、コツメカワウソ先生です。新学期に入り、もうすぐ一か月が経ちますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。入学やクラス替えで環境が変わった方も多いのではないでしょうか。新しい環境にはもう慣れましたか?新しい教科書に最初に折り目をつけるときなんだか緊張とワクワクの混じった不思議な感覚になりますよね。「前の学年までこの教科は苦手だったけど今年はいけそうな気がする」「ここから新しい分野が始まっていくんだ、頑張ろう」「今年こそはこの教科書すべて理解してやろう」これは私の学生時代の実際の心の声です。共感する方もきっといるはず。。もちろん間違ってはいないです。多かれ少なかれ年度始めのその意気込みは大事です。しかし、往々にして新年度の学習内容は前年度までの学習内容を踏まえているものです。学校によっては前学年までの復習から始めるところもあるかもしれませんが、多くの学校では前年度までの内容は理解しているものとして授業は進んでいきます。これは学習指導要領に一年間に学習する範囲が定められていて学校の先生は計画的にその範囲をすべて扱わなければならないため仕方がないことなのですが、、、正直、前年度までの内容に穴がある状態で新年度の内容を積み重ねていくのは難しいです。どこかのタイミングで復習しなければついていくのが難しくなります。これは勝手な持論でもなんでもなくて私の実体験に基づく話です。(笑)だからこそ新年度に入ってまだ日の浅い今の時期、新年度の学習内容がまだそんなに進んでいない今の時期だからこそ前年度までの不安な単元の復習をしてほしいのです。数学の計算の仕方に不安があるのであれば前の教科書やワー
0
カバー画像

1メートルの定義

昨日、Xで気になるポストが流れてきました。それは1メートルの定義の数式についてでした。そこで、今1メートルの定義がどうなっているか、とても気になって調べました。昔は地球の何分の1としていたことは知っていたのですが・・・【長さの単位とその歴史】長さの単位は歴史を通じてさまざまな方法で定められてきました。古代エジプトでは、ピラミッドの建設時に王の体の一部を基準とした単位が使われていました。例えば、王のひじから中指の長さを1キュービットとしています。このような方法は、地域や時代によって異なり、曖昧で一貫性がありませんでした。また、インドやチベットなど、特定の条件や状況に基づくユニークな単位も存在しました。インドでは牛の声が聞こえなくなる距離を表す単位があり、チベットではお茶の温度が飲み頃に冷めるまでに走れる距離を基準にした単位が用いられていました。18世紀に入ると、産業革命の進展に伴い、物や金の移動が広範囲に及ぶようになりました。この時期、国ごとに異なる曖昧な単位では不都合が生じ、共通の単位の必要性が高まりました。フランスの外交官タレーランが制定したメートル法は、地球の赤道から北極までの子午線の長さの1000万分の1を1メートルと定め、地球を基準にした普遍的な単位として多くの国々に受け入れられました。このメートル法は、国際的なメートル条約の下で定義が統一され、日本も1885年に加盟しました。しかし、メートルの長さを具体化する原器が必要であり、白金で作られたメートル原器がメートル条約加盟国に配布されました。この原器は、さまざまな倍数の単位(キロメートル、メガメートル、ミリメートル、マイ
0
カバー画像

【学習】ストック初心者クラブを卒業しました!

ストックイラストの目標登録数を達成し、初心者クラブを卒業しました!ストック初心者クラブとは?ストック初心者クラブは、カッコーさんが主催しているものです。・ストックイラストの初心者が100〜200枚投稿して、ストック初心者を卒業すること・再開したい方/モチベーションが下がり気味の方の後押しすること など今後長くストックを継続するための、ベースを築くためのクラブです                     カッコーのブログ「初心者クラブの目的」よりストックイラストを始めてみようと思ってみたところ、どう進めていったらいいのかわかない。描いてみてもすぐには反応が返ってこない。ストックイラストの制作は明確な締切はありません。一人でもくもくと進めるものなので、なかなか続かない…そんなところに出会ったのが「ストック初心者クラブ」でした。いろいろなテイストにチャレンジしてみて、自分のテイストを見つけやりたいことが見えてきました。そこでインスタグラムで行われていた「#人と息30日チャレンジ」に参加することに決め、この30日間で短期集中!働く人をテーマにコツコツと表情パターンを描きまくることに決めました。チャレンジについてはこちらにまとめています。ご覧いただけますと嬉しいです。↓30日チャレンジをする中で1ヶ月で600枚を超えるイラストを登録することができ、ストック初心者クラブに入会したときの目標を超えたので卒業しました。卒業までを振り返って振り返ってみるとやはり私のストックイラストへの取り組みは進めては休み、また進めては休みという感じで、とても褒められるようなスタイルではないように感じます。また
0
カバー画像

「幼稚園の白昼夢」

【勉強】 6歳のとき埼玉県三郷市の 三郷団地の中にある天使幼稚園で 遊び以外にも簡単なが勉強をさせられ 嫌々ながら学んでた。 その勉強内容が英語と歴史と文字書き あと先生が絵本を読んでくれたりして 勉強に興味が無い俺はすぐ眠くなり いつもウトウトしてしまってた。 しかし英語の勉強だけは 外国人の先生が来て授業をしてくれて 紙芝居形式で英語を読み上げた後 日本語で読んでくれたから楽しい (´∀`*)ウフフ でも結局文法なんて覚えられず 簡単な固有名詞しか解らなくて 日本語すらまだ完璧に話せないのに 何で英語を学ぶのか不思議だった 歴史の勉強の時は先生が絵本形式の 歴史上の人物の本を読んでくれて ヘレンケラーやキュリー夫人や エジソンの事を知る事が出来た 絵本の内容が幼児向けの内容で ザックリとしか説明されてなく 後から歴史上の人物の事をよく知ると 凄く闇深くて驚いてしまう 字の練習にいたっては 全然うまく書けなくて上手く書こうし どんどん力が入って鉛筆の芯を折り 結局上手く書けず終いだった (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【遊び】 勉強の中で1番楽しかったのは 先生が読んでくれる絵本の朗読で 解りやすくて本の世界に入り込め とてもワクワクしながら聞いてた 好きな絵本が「ハービーの隠れ家」と 「3匹のヤギのがらがらどん」と 「不思議の国のアリス」が好きで これを朗読するとき凄く興奮し聞いた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° その他の桃太郎とか大きなカブとか 一寸法師の物語は家でおばあちゃんが いつも読んでくれてたから飽きてて この時いつもウトウトしてしまう でもた
0
412 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料