絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

354 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

新学期!学校の先生と塾の先生の違いとは。

こんにちは、コツメカワウソ先生です。新学期に入り、もうすぐ一か月が経ちますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。入学やクラス替えで環境が変わった方も多いのではないでしょうか。新しい環境にはもう慣れましたか?新しい教科書に最初に折り目をつけるときなんだか緊張とワクワクの混じった不思議な感覚になりますよね。「前の学年までこの教科は苦手だったけど今年はいけそうな気がする」「ここから新しい分野が始まっていくんだ、頑張ろう」「今年こそはこの教科書すべて理解してやろう」これは私の学生時代の実際の心の声です。共感する方もきっといるはず。。もちろん間違ってはいないです。多かれ少なかれ年度始めのその意気込みは大事です。しかし、往々にして新年度の学習内容は前年度までの学習内容を踏まえているものです。学校によっては前学年までの復習から始めるところもあるかもしれませんが、多くの学校では前年度までの内容は理解しているものとして授業は進んでいきます。これは学習指導要領に一年間に学習する範囲が定められていて学校の先生は計画的にその範囲をすべて扱わなければならないため仕方がないことなのですが、、、正直、前年度までの内容に穴がある状態で新年度の内容を積み重ねていくのは難しいです。どこかのタイミングで復習しなければついていくのが難しくなります。これは勝手な持論でもなんでもなくて私の実体験に基づく話です。(笑)だからこそ新年度に入ってまだ日の浅い今の時期、新年度の学習内容がまだそんなに進んでいない今の時期だからこそ前年度までの不安な単元の復習をしてほしいのです。数学の計算の仕方に不安があるのであれば前の教科書やワー
0
カバー画像

1メートルの定義

昨日、Xで気になるポストが流れてきました。それは1メートルの定義の数式についてでした。そこで、今1メートルの定義がどうなっているか、とても気になって調べました。昔は地球の何分の1としていたことは知っていたのですが・・・【長さの単位とその歴史】長さの単位は歴史を通じてさまざまな方法で定められてきました。古代エジプトでは、ピラミッドの建設時に王の体の一部を基準とした単位が使われていました。例えば、王のひじから中指の長さを1キュービットとしています。このような方法は、地域や時代によって異なり、曖昧で一貫性がありませんでした。また、インドやチベットなど、特定の条件や状況に基づくユニークな単位も存在しました。インドでは牛の声が聞こえなくなる距離を表す単位があり、チベットではお茶の温度が飲み頃に冷めるまでに走れる距離を基準にした単位が用いられていました。18世紀に入ると、産業革命の進展に伴い、物や金の移動が広範囲に及ぶようになりました。この時期、国ごとに異なる曖昧な単位では不都合が生じ、共通の単位の必要性が高まりました。フランスの外交官タレーランが制定したメートル法は、地球の赤道から北極までの子午線の長さの1000万分の1を1メートルと定め、地球を基準にした普遍的な単位として多くの国々に受け入れられました。このメートル法は、国際的なメートル条約の下で定義が統一され、日本も1885年に加盟しました。しかし、メートルの長さを具体化する原器が必要であり、白金で作られたメートル原器がメートル条約加盟国に配布されました。この原器は、さまざまな倍数の単位(キロメートル、メガメートル、ミリメートル、マイ
0
カバー画像

【学習】ストック初心者クラブを卒業しました!

ストックイラストの目標登録数を達成し、初心者クラブを卒業しました!ストック初心者クラブとは?ストック初心者クラブは、カッコーさんが主催しているものです。・ストックイラストの初心者が100〜200枚投稿して、ストック初心者を卒業すること・再開したい方/モチベーションが下がり気味の方の後押しすること など今後長くストックを継続するための、ベースを築くためのクラブです                     カッコーのブログ「初心者クラブの目的」よりストックイラストを始めてみようと思ってみたところ、どう進めていったらいいのかわかない。描いてみてもすぐには反応が返ってこない。ストックイラストの制作は明確な締切はありません。一人でもくもくと進めるものなので、なかなか続かない…そんなところに出会ったのが「ストック初心者クラブ」でした。いろいろなテイストにチャレンジしてみて、自分のテイストを見つけやりたいことが見えてきました。そこでインスタグラムで行われていた「#人と息30日チャレンジ」に参加することに決め、この30日間で短期集中!働く人をテーマにコツコツと表情パターンを描きまくることに決めました。チャレンジについてはこちらにまとめています。ご覧いただけますと嬉しいです。↓30日チャレンジをする中で1ヶ月で600枚を超えるイラストを登録することができ、ストック初心者クラブに入会したときの目標を超えたので卒業しました。卒業までを振り返って振り返ってみるとやはり私のストックイラストへの取り組みは進めては休み、また進めては休みという感じで、とても褒められるようなスタイルではないように感じます。また
0
カバー画像

「幼稚園の白昼夢」

【勉強】 6歳のとき埼玉県三郷市の 三郷団地の中にある天使幼稚園で 遊び以外にも簡単なが勉強をさせられ 嫌々ながら学んでた。 その勉強内容が英語と歴史と文字書き あと先生が絵本を読んでくれたりして 勉強に興味が無い俺はすぐ眠くなり いつもウトウトしてしまってた。 しかし英語の勉強だけは 外国人の先生が来て授業をしてくれて 紙芝居形式で英語を読み上げた後 日本語で読んでくれたから楽しい (´∀`*)ウフフ でも結局文法なんて覚えられず 簡単な固有名詞しか解らなくて 日本語すらまだ完璧に話せないのに 何で英語を学ぶのか不思議だった 歴史の勉強の時は先生が絵本形式の 歴史上の人物の本を読んでくれて ヘレンケラーやキュリー夫人や エジソンの事を知る事が出来た 絵本の内容が幼児向けの内容で ザックリとしか説明されてなく 後から歴史上の人物の事をよく知ると 凄く闇深くて驚いてしまう 字の練習にいたっては 全然うまく書けなくて上手く書こうし どんどん力が入って鉛筆の芯を折り 結局上手く書けず終いだった (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【遊び】 勉強の中で1番楽しかったのは 先生が読んでくれる絵本の朗読で 解りやすくて本の世界に入り込め とてもワクワクしながら聞いてた 好きな絵本が「ハービーの隠れ家」と 「3匹のヤギのがらがらどん」と 「不思議の国のアリス」が好きで これを朗読するとき凄く興奮し聞いた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° その他の桃太郎とか大きなカブとか 一寸法師の物語は家でおばあちゃんが いつも読んでくれてたから飽きてて この時いつもウトウトしてしまう でもた
0
カバー画像

スキルのアンラーンが重要な時代

スキルの「アンラーン(学んだことを忘れる、または再学習するプロセス)」が重要視される現代において、これがなぜ必要か、どのようにして実施すべきかを探るのは非常に興味深いトピックです。現代の環境は、急速な技術進化、変化する市場の要求、新しい職業の出現、そして廃れゆくスキルセットの特徴があります。このような状況において、アンラーニングは重要な概念となります。 アンラーニングの重要性 急速な技術革新:テクノロジーの急激な進化に伴い、かつて重要だったスキルが時代遅れになることがあります。新しい技術を効果的に利用するには、古い方法や考え方を「アンラーン」する必要があります。 市場の変化への適応:経済や業界の変化は、新しいスキルセットを必要とします。過去の成功法則が現在や未来に通用しない場合が多く、アンラーニングにより柔軟性を持って対応できるようになります。 創造性と革新の促進:固定観念や既存のアプローチを捨てることで、新しいアイデアや革新的な解決策を生み出すスペースが生まれます。アンラーニングは創造的思考を促進します。 持続可能な成長:個人と組織の両方で、持続可能な成長と進化を遂げるためには、継続的な学習とアンラーニングが不可欠です。 アンラーニングの実践方法 意識的な自己評価:自分が持っているスキルや知識が現在の環境においてどの程度適切かを定期的に評価することが重要です。 新しい学習スタイルの採用:アクティブラーニングや問題解決型学習など、新しい学習方法を採用することで、柔軟な思考を促します。 オープンマインドの維持:新しいアイデアや異なる視点に対して、オープンであることが重要です。これ
0
カバー画像

春は揚げ物

春は揚げ物やうやう茶色くなりゆく衣は少し焦げにておろしだちたる雲の細くたなびきたるや。X(旧Twitter)で少し前に話題になりましたね。古文・漢文の勉強は必要なのか。三角関数などの勉強も必要なのかなど・・・義務教育で習う教科の内容、必要ないと思っている方が結構いらっしゃいました。確かに、今現在自分の生活に直接的に必要がない教科や内容だったりすることはあるかもしれません。が、しかし、「知っている」ことで、その知識は自分の意識していないところで役に立っていたりします。また自分には直接的に今関係がない内容でも、その内容を習った人がそれぞれ違う分野でそれを活かしていることで、自分の生活が支えられているというところまで思い当たる人は少なかったようです。教育の目的は単に「今日必要な知識」を提供するだけではありません。教育は将来の可能性を広げ、人々が自己成長し、社会に貢献するための基盤を提供するものです。古文・漢文や三角関数などの内容が直接的な生活に必要かどうかは、個々の視点によって異なるかもしれません。しかし、これらの教科や内容が教育課程に含まれる理由は、それだけでなく、以下のような利点があるからです。1. 基礎的な知識と思考力の養成: 古文・漢文や数学などの教科は、基礎的な知識と思考力を養成します。これらの教科を学ぶことで、論理的思考、問題解決能力、情報の批判的な評価など、重要なスキルを磨くことができます。2. 異なる視点や文化の理解: 古文・漢文は文化や歴史を理解するための重要な手がかりです。また、数学や科学は世界を理解するための基盤です。これらの教科を学ぶことで、異なる視点や文化を
0
カバー画像

さらに良い習慣を取り入れることで人生を助ける手がかりとなる

自己理解を深めることは良い習慣を形成し、人生に役立つ手がかりとなります。自己認識を高めることで、個人が自分自身の行動パターン、感情の反応、思考プロセスをより良く理解し、それに基づいてポジティブな変化を実現することができます。良い習慣を形成することは、自己改善、健康、生産性の向上に直接的に寄与し、より満足のいく人生を送るための基盤を築きます。自己理解は、自分自身とのより良い関係を築き、人生の様々な局面での効果的な対応を可能にする重要なステップです。 習慣化が役立つ理由 習慣化が役立つ理由は、一貫性と持続性を提供することにあります。習慣は、行動を自動的かつ定期的に行うことを可能にし、努力の必要性を減少させます。これにより、目標達成や個人的な成長に向けた一貫した行動が促進されます。習慣化された行動は時間が経つにつれてより容易になり、生活の一部として定着します。これは、健康、学習、生産性の向上など、多くの分野での成功に寄与します。
0
カバー画像

投資とは若い人への未来創造だ

投資とは、若い人たちへの未来創造としての重要な役割を担います。これは単に金銭的な資源の提供に留まらず、若者が必要とするスキル、知識、機会を提供することを含みます。若者に対する投資は、彼らの能力開発、キャリアの構築、そして将来の経済的・社会的成功の基盤を築くことを意味します。教育、トレーニングプログラム、メンターシップ、起業支援など、多様な形での投資が若者の潜在能力を引き出し、社会全体の進歩に貢献します。日本の大人が学習を楽しむことの重要性は非常に高いと言えます。学習によって、個人は新しいスキルや知識を獲得し、自己成長を促進することができます。特に、高度化・複雑化する現代社会においては、生涯学習の精神が重要とされています。学習を楽しむことは、個人のキャリア発展に寄与するだけでなく、社会全体のイノベーションと発展にも繋がります。また、学習を楽しむ文化が形成されれば、知識共有の促進や、多様な分野での創造的なアイデアの生成にも寄与するでしょう。
0
カバー画像

長寿化社会に必要なスキルとは、変化に対応する柔軟性

長寿化社会において必要とされるスキルは、個人の健康、社会的な繋がり、持続可能なキャリアの維持、そして絶えず変化する世界に適応する能力に関連しています。健康管理 自己管理のスキル: 健康的なライフスタイルを維持するためには、適切な食事、運動、睡眠などの自己管理が重要です。 ストレス管理: 長期間にわたるストレスは健康に悪影響を及ぼすため、リラクゼーション技法や時間管理スキルが重要になります。 学習と適応 終身学習: 技術や社会が進化し続ける中で、新しい情報を学び、新しいスキルを習得することが不可欠です。 柔軟性と適応性: 環境や状況の変化に柔軟に対応する能力が、ストレスを減らし、幸福感を高めます。 社会的スキル コミュニケーションスキル: 異世代間のコミュニケーション能力が、社会的繋がりを保つ上で重要です。 ネットワーキング: 社会的なサポートネットワークを築き、維持するスキルが、精神的な健康と幸福感を高めます。 ファイナンシャルスキル 財務管理: 長期的な財務計画と資産管理が、経済的安定と安心を提供します。 リタイアメントプランニング: 早期からの退職計画と資産形成が、老後の生活の質を保証します。 テクノロジーへの適応 デジタルリテラシー: 情報技術とデジタルデバイスの使用能力は、現代社会においてますます重要になっています。 オンライン学習能力: インターネットを利用した情報収集や学習能力が、継続的な知識の更新に寄与します。 精神的な健康 ポジティブシンキング: 前向きな考え方は、健康と長寿に貢献します。 メンタルヘルスの維持: 精神的な健康を保つための自己ケアや必要に応じた専
0
カバー画像

小学生が陥りやすい勘違い①

こんにちは!てんぐちゃんです。中学受験が高校受験や大学受験と異なるところは、心身がまだ幼い小学生が挑むものであるという点です。そんな中での「あるある」のひとつは、宿題のやり方、ひいては学習の仕方を知らないということです。そもそも中学受験では、子どもに学習を任せておけない!と考える保護者の方が学習計画から学習方法まで付きっきりで対応されていることも少なくありません。私は、6年生の終わりまでずっと付きっきりで学習するのはお勧めしませんが、それはまた別の機会にお話しします。小学生の中には、学習塾で課される「宿題」とはノートやプリントを提出できる状態にして提出することだと思っている子が少なくありません。中学受験を目指す子どもにとっては、学校の「宿題」は手ごたえがあまりなく、「提出する」といったルールを守るためのものとして捉えています。しかし、中学受験に向けた「宿題」は一筋縄では理解できないレベルのものになっています。正直、一度解いただけで習得できる子どもは才能あふれるごく一部のみです。出された課題を提出日までに繰り返し練習し習得することこそが宿題なのです。そこに気づかず、ノートやプリントを提出することに満足していると「やっているのに成績が上がらない」という事態になります。とてもじゃないけど、すべてを習得するのは時間的にも難易度的にも無理という方は、優先順位をつけて取捨選択することで効率よくできる問題を増やすことを目指しましょう。どの問題が解ければよいかは、学習塾の先生などプロに相談を。あと、男子に多いですが、筆算や図、途中式を書かずに解く方が賢いと思いがちなのが小学生です。しかし、成績
0
カバー画像

仕事探しの要素は「ときめき」があるかどうか

将来の仕事探しで「ときめき」を利用するという考え方は、キャリア選択において自分の情熱や興味を重視するという意味です。このアプローチは、自己実現と満足感を得るための重要な要素となり得ます。ときめきを仕事探しに利用する利点 情熱がモチベーションを高める: 自分が情熱を感じる仕事をすることで、モチベーションが自然と高まり、仕事の効率や創造性が向上します。 長期的なキャリアの充実: 自分の好きなことや興味のある分野で働くことは、長期的にキャリアを楽しむための重要な要素です。 ストレスの軽減: 自分の好きなことに従事することで、仕事のストレスが軽減され、ワークライフバランスが向上する可能性があります。 ときめきを仕事探しに利用する方法 自己分析: 自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることを深く理解することが重要です。これには、趣味、過去の経験、価値観の分析が含まれます。 情報収集とネットワーキング: 自分の興味や情熱に関連する業界や仕事について積極的に情報を収集し、関連する人々とのネットワーキングを行います。 スキルと経験の積み重ね: 興味のある分野で必要なスキルや経験を身につけるための計画を立て、着実に実行します。 キャリアプランの策定: 短期的および長期的なキャリアプランを策定し、自分の「ときめき」を形にしていく戦略を立てます。 注意点 現実的なバランスの重要性: 情熱だけでなく、経済的な安定やキャリアの実現可能性も考慮する必要があります。 継続的な自己改善: 興味の変化や市場の動向に合わせて、継続的にスキルアップや自己改善を図ることが重要です。 柔軟性の維持: ときめきや情熱は
0
カバー画像

【簿記】簿記3級の試験内容

こんにちは!ゆんすけです!今回は簿記3級の試験内容に関して書きたいと思います。簿記の試験内容簿記3級の試験内容は、第1問では「仕訳」、第2問では「語句記入問題」・「補助簿選択」・「勘定記入」の1~2つの内容が出題されます、第3問では「決算整理後残高試算表の作成」・「貸借対照表・損益計算書の作成」・「清算表の作成」のうち1つが出題されます!それぞれの配点は以下のようになっています。第1問:45点満点(15問出題;1問につき3点)第2問:20点満点(以上の内容から1~2つ出題されます)第3問:35点満点(以上の内容から1つ出題されます)この配点はネット試験でも統一試験でも同様になります。合格のために優先して学習する内容まずは、第1問で出題される「仕訳」を1番優先して学習をしましょう!理由としては、内容としても1番容易で学習しやすい内容となっています。また、少しの学習でも内容が定着しやすく問題演習を重ねることによって問題の傾向なども学ぶことができるので間違った資格学習をする過ちに陥りづらいのも進める理由です。配点も最も大きく試験まで時間を要しない場合や試験直前のときなども「仕訳」の学習をすることをオススメします。次に優先するのは第3問で出題される「決算整理後残高試算表の作成」・「貸借対照表・損益計算書の作成」・「清算表の作成」を優先して学習していってください。これらは配点が2番目に高い第3問の内容であるというもの理由ですが、問題の傾向も似ていて問題演習を中心に行うことをオススメします。多少、参考書を読んである程度の知識を身に付けてからすぐに問題演習をしてそれぞれの表の作成に慣れましょ
0
カバー画像

リベラルアーツが発揮する能力とは

問題解決能力と構想力は、個人の成功や組織の成長において非常に重要なスキルです。これらは現代社会の複雑な課題に対処し、革新的な解決策を生み出すために必要な能力です。 問題解決能力 課題の特定: 効果的な問題解決は、まず問題を正確に特定し、理解することから始まります。これには、状況を分析し、関連する情報を集める能力が必要です。 批判的思考: 問題解決には、論理的かつ批判的な思考が不可欠です。これにより、問題の原因を深く理解し、有効な解決策を考案することができます。 創造的な解決策: 問題に対して創造的なアプローチを取ることで、従来の方法では見落とされがちな新しい解決策を見つけることが可能になります。 実行と評価: 解決策を実行し、その効果を評価する能力も重要です。これには、計画を実行し、適宜調整を行う柔軟性が求められます。 構想力 ビジョンの設定: 構想力は、将来に向けた明確なビジョンや目標を設定する能力です。これは、目標達成のための方向性を提供します。 イノベーションの推進: 新しいアイデアや革新的な概念を生み出すことで、組織や社会に新しい価値を提供します。 大局的な視野: 構想力には、広い視野を持ち、大局的な状況を理解する能力が含まれます。これにより、短期的な成功だけでなく、長期的な目標達成を目指すことができます。 先見の明: 変化する状況や将来のトレンドを予測し、それに基づいて戦略を立てることができる能力です。 結論 問題解決能力と構想力は、現代の複雑な課題に対応し、持続可能な成長と革新を実現するために必要な重要なスキルです。これらの能力は、個人のキャリア発展だけでなく、組織
0
カバー画像

リモートワークがもたらす学習意欲の低下とそれの対応策

リモートワーク環境における学習意欲のデメリットが生じる理由を理解することは、これらの問題に対処し、効果的なリモート学習環境を構築するために重要です。・社会的孤立感 人間の社会的本能:人間は本質的に社会的な存在であり、対面でのインタラクションや同僚との直接的な交流を通じて動機付けられます。リモートワークでは、これらの社会的なつながりが減少し、孤立感を感じることがあります。 ・非言語的コミュニケーションの欠如:非言語的な手がかりや身体言語など、対面でのコミュニケーションにおける重要な要素がリモート環境では失われることがあります。 ・環境的な挑戦 家庭環境の多様性:全ての人が仕事に集中できる理想的な家庭環境を持っているわけではありません。家族の存在、限られたスペース、騒音などが学習環境に影響を与えることがあります。 ・境界線の曖昧さ:自宅での仕事とプライベートの生活の区別がつきにくくなり、これがストレスや燃え尽きを引き起こす要因となることがあります。 ・自己管理の困難 自律性と自己規律の必要性:リモートワークでは、自分自身でスケジュールを管理し、自己規律を保つ必要があります。これが不足すると、作業や学習の効率が低下することがあります。 ・時間管理の課題:家庭の責任や他の誘惑により、仕事や学習に集中することが難しくなることがあります。 対策 これらの問題を理解し、適切な対策を講じることで、リモートワーク環境における学習意欲を向上させることができます。これには、仮想コミュニケーションの強化、自宅での快適な学習スペースの設定、自己管理スキルの向上などが含まれます。また、組織側からのサポート
0
カバー画像

2024札幌雪まつり

明日から、札幌市でとても有名な「札幌雪まつり」が始まります。このお祭りは毎年、冬に開催(かいさい)されていて、世界中からたくさんの人が訪(おとず)れます。札幌雪まつりでは、大きな雪の彫刻(ちょうこく)や氷の彫刻(ちょうこく)を見ることができます。これらの彫刻は、アニメのキャラクターや有名な建物(たてもの)、動物(どうぶつ)など、さまざまな形があります。とてもきれいで、夜にはライトアップされて、もっと幻想的(げんそうてき)になります。寒いけれど、家族や友だちと一緒に出かけて、雪と光のアートを楽しんでみてください。Sapporoမြို့မှာမနက်ဖြန်ကနေစပြီးတော့နာမည်ကြီးလှတဲ့”Sapporoနှင်းပွဲတော်”ဆိုပြီးကျင်းပပါတော့မယ်။ဒီပွဲတော်ဟာ နှစ်စဉ်နှစ်တိုင်း ဆောင်းရာသီမှာကျင်းပလေ့ရှိပြီးကမ္ဘာအနှံ့အပြားကနေ လူပေါင်းမြောက်မြားစွာ လာရောက်လည်ပတ်လေ့ရှိကြပါတယ်။ဒီနှင်းပွဲတော်မှာအလွန်ကြီးမားလှတဲ့ နှင်းနဲ့ပြုလုပ်ထားတာတွေ ရေခဲနဲ့ပြုလုပ်ထားတဲ့အရာတွေကို မြင်တွေ့နိုင်ပါတယ်။အဲ့အရာတွေထဲမှာလည်း Animeမှဇာတ်ကောင်တွေနာမည်ကြီးတဲ့အဆောက်အအုံပုံစံတွေ တိရစ္ဆာန်လေးတွေကိုလည်းပြုလုပ်ထားတာတွေ့မြင်နို
0
カバー画像

学ぶことは人生の重要な一部であることの証明

学ぶことは確かに人生の重要な一部であり、個人の成長、適応能力、そして生涯にわたる充実感に大きな影響を与えます。学習は単に知識を得る行為にとどまらず、私たちの思考、感情、行動に深く関わっています。 ・学習が人生にもたらす価値 知識とスキルの向上: 学習は新しい知識やスキルを獲得する手段であり、これによって職業的な能力が高まり、キャリアの機会が広がります。 精神的成長と自己実現: 学ぶことは自己理解を深め、個人のポテンシャルを最大限に発揮する手助けをします。これは自己実現のプロセスに不可欠です。 柔軟性と適応性: 変化する世界に適応するためには、新しい情報や技術を学習し続ける必要があります。これにより、柔軟性と適応能力が高まります。 社会的・文化的理解の深化: 学習を通じて、異なる文化や社会的背景についての理解が深まり、より広い視野を持つことができます。 創造性と問題解決能力の向上: 学習は思考の柔軟性を促し、創造的な問題解決のスキルを養います。 ・学習の持続的な重要性 生涯学習: 学習は一生続くプロセスです。年齢に関係なく、新しい知識を求め、新しいスキルを習得することは、常に重要です。 デジタル時代の適応: テクノロジーの急速な進化に伴い、デジタルリテラシーや新しいテクノロジーの理解がますます重要になっています。 個人的な充実感: 学習は好奇心を満たし、人生に意味と充実感をもたらします。新しい趣味や興味を追求することも、人生を豊かにします。 社会的な貢献: 知識やスキルを社会に還元することで、コミュニティや社会全体の向上に貢献することができます。 学ぶことは、個人の成長、社会への
0
カバー画像

将来ホワイトカラーである大部分の人がコーチングを活用し、学ぶ時代がくる

コーチングは、組織全体の効率性と満足度を高めるためのアプローチとして非常に役立ちます。コーチングを活用することで、以下のようなポイントにおいて組織の成長と個人の発展を促進することができます。 1. 個人の自己認識と自己発展 自己認識の向上: コーチングを通じて、従業員は自分の強み、弱み、価値観、目標について深く理解することができます。 スキルと能力の発展: コーチングは個人の潜在能力を引き出し、新しいスキルや行動の変化を促進します。 2. モチベーションとエンゲージメントの向上 自己主導性の促進: コーチングは従業員が自分のキャリアと成長に対して積極的に取り組む姿勢を育てます。 エンゲージメントの強化: 従業員が自分の仕事に関与し、情熱を持って取り組むようになります。 3. コミュニケーションとチームワークの強化 効果的なコミュニケーション: コーチングは聞くスキル、質問するスキル、フィードバックを与えるスキルを強化します。 チーム内協力の促進: コーチングはチーム内での相互理解を深め、協力的な働き方をサポートします。 4. リーダーシップと管理能力の強化 リーダーとしての成長: マネージャーやリーダーがコーチング技術を習得することで、より効果的なリーダーシップを発揮できるようになります。 問題解決と決定能力の向上: コーチングは複雑な問題を解決し、効果的な決定を下す能力を高めます。 5. 組織文化と変革の促進 ポジティブな組織文化の構築: コーチングにより、学習と成長を重視する文化が育ちます。 組織変革への対応: コーチングは変化に対応し、新しい状況に適応するためのサポートを
0
カバー画像

【簿記】例題見るとわかる!簿記で学べること

こんにちは!ゆんすけです!「簿記」という言葉はよく聞きますが、実際に何を学ぶのか?どのような問題を解くことになるのか?を今回は書きたいと思います!①簿記はなにを学べるの?私が簿記を学び、身についた力は3つあります!1つ目は、事業や経営の大枠を理解する力簿記は事業の経理や財務を理解する手段として非常に有益です。起業家や経営者として事業を始める際には、収支の計画、資金の適切な使い方、利益の最大化などが重要です。簿記の勉強をすることで、経済的な側面をきちんと把握し、ビジネスの大枠を理解することできます。2つ目は、家計管理をより細かく行う事ができる力です。簿記の知識を使うことによって現在の資産状況を具体的に理解することができます。現状の資産状況がどこに問題があるのか?どうすることで改善するのか?というものが考えることができます。また、そもそもふさわしい資産のバランスなどもあるので今後の資産形成をする際に必要になってくる力が身につきます。3つ目は投資や金融商品を理解する力です。簿記を学ぶことで、企業や組織の財務報告書や財務状態を読み解る能力が向上します。これは投資や金融商品に関する知識の向上につながり、自身の資産を有効に運用する際に役立ちます。簿記の基本的な原則を理解することで、企業や組織の財務の健康状態を判断し、投資判断を行うスキルを磨くことが可能です。私は簿記を学習することによって、この3つの力を身に付けることができました。②簿記3級の例題を提示!簿記3級には、大きく分けて「仕訳」と「決算」が出題されます。「決算」は例題を出しにくい(読む気になれないかと思うので割愛します笑)「仕訳」
0
カバー画像

2023年 大変お世話になりました

テピートです。昨年末にココナラを始めさせて頂き、不慣れな中、多くの方にお支え頂き、本日まで続けることができました。大変ありがとうございました。関わった方々の挑戦、お悩み事に少しでもお力になれておりましたら幸いです。2024年はより皆様のお役に立てるサービスをご提供できるよう、試行錯誤考えてまいります。引き続きよろしくお願い致します。一つ、挑戦の話ですが、よく「私は〇〇の資格を持っている」と自身満々に語る方がいます。もちろんそこに至る過程もあったかと思いますし、十分誇れることではあると思います。自信を持つのも大いに結構です。でも過度な自身は慢心となり、その方の成長を止めてしまいます。受験が長期に渡り、苦しんでいる方も多いかと思われます。何としても合格したい、そう思われているかもしれません。でも考え方を変えてみましょう。実はまさに今、「挑戦」していることこそが最大のあなたの価値であるのではないでしょうか。合格証書なんて取っても実際ただの紙切れです。取った瞬間に過去の栄光となってしまいます。過去に「何を取得したか」ではなく「今何に挑戦している」で語るようにしてみて下さい。あなたの魅力が格段に高まるハズです。目指すべくは合格ではなく、その先、その次となる目標であるべきです。2024年も引き続き、皆様の挑戦を応援致します。どうぞ宜しくお願い致します。
0
カバー画像

よけいな競争はしない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

競争が激化する現代社会において、多くの人々は仕事やプロジェクトで最高の成果を求めています。しかし、私たちは「よけいな競争はしない」という視点からも、優れた結果を生み出すことができるのではないでしょうか。 競争心は刺激的であり、モチベーション向上に寄与することもありますが、過度な競争はストレスや疲労を引き起こし、創造性や協力の余地を減少させることがあります。そこで、焦点を「よけいな競争」ではなく、「共同作業」という視点に向けてみることが重要です。 最高の結果を生み出すためには、協力とチームワークが鍵となります。他者との協力によって、異なる視点やアイデアが結集され、より創造的で包括的な解決策が生まれます。協力を重視することで、個々の得意分野やスキルを最大限に活かし、お互いの強みを生かして共通の目標に向かって進むことができます。 また、競争ではなく協力を重視することで、人間関係が向上し、働く環境が良好なものになります。協力と信頼に基づく人間関係は、チーム全体の生産性を高めるだけでなく、楽しく仕事をすることにもつながります。 最終的に、個々の力を結集し、競争ではなく協力を大切にすることで、驚くべき成果が生まれるでしょう。よけいな競争から解放され、共同の目標に向かって協力することで、最高の結果を生み出すことが可能なのです。
0
カバー画像

テクノロジー「AIの挑戦状!」

【横断歩道ゲーム】現在開発されてる自動運転車は実用化で大きな問題となる事にAIが正しく人を認識し事故を起こさないと言うのがありますそこでアーティストの木原共氏とアートユニット「Playfool」のダニエル・コッペン氏がAIをより進化させる試みをしましたその試みはAIに歩行者と認識されないよう工夫して横断歩道を渡りきるという人が参加するゲームを開催しましたそしてゲームで収集されたデータは自動運転車のAIを賢くさせる為全部保存してAIに学習させ更に進化させるのに役立てます。ゲームの設置場所がイギリス西部のブリストルの街頭に設置され看板にAIカメラに人と認識されず横断歩道を渡りきると書かれましたしかも横断歩道を渡ってる姿は目の前の大型モニターに映し出され周りの人たちに見られながらこの遊びにチャレンジできます。AIが挑戦者を発見すると人かどうかパーセンテージで表示されこの数値が40%を超えた瞬間AIが人と認識し負けが決まります〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【死ぬ方法】このゲームのルールは「だるまさんがころんだ」のAI版で走ったり段ボールを被ったり服や自転車で体を隠したりしてます更に三角コーンを被る人もいたり二人一組で奇妙な歩き方をしたりみんな多種多様な工夫をしてAIの認識から外れようとしましたそしてAIの目をかいくぐって横断歩道を渡り切った挑戦者は挑戦映像をAIの学習に取り入れるか映像を即時消去するか選択できますこのゲームに使用されてるAIは物体検出が得意な「SSD」というもの凄く性能が良いAIが使われてて難易度が相当高くなってます。大量の画像を高速処理できるSSDは自動運転システ
0
カバー画像

自信の貯める方法

突然ですが、みなさんにまず考えて欲しいことがあります。 あなたは高い高いビルの屋上に立っています。ビルから地上を見下ろすと、人や車が豆粒のように見えます。 ビルの向かい側には、ちょうど同じ高さのビルが建っています。ビルとビルの距離は25m。そして、その間に幅30cm、厚さ3cmの鉄板が渡しかけられています。 その時、あなたにこんな提案がされました。 「この橋を渡ることができれば、一生暮らせるだけの報酬を上げよう」と。 あなたならどうしますか。  ケース① 鉄板を渡るのは初めて。しかも、高いところは大の苦手。下を見るだけで足がガクガク震える・・・。挑戦するのはあきらめよう!!  ケース② この日のために練習に練習を重ねてきた。今ならどんな高いところでも、どんな鉄板でも渡ることができる!!頑張って挑戦してみよう!! みなさんならどうしますか。 さて、ここからが本題です。「チャレンジする」「しない」を決める根拠となるモノは何でしょうか。 それは、 自信(自分を信じる気持ち)です上記の例はちょっと特殊でしたが、自信があればどんなに大変なことでも失敗を恐れずチャレンジしようという気持ちになると思います。 では、自信を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。そこでいいアイテムを紹介します!!それは  自信貯金箱   えっ、そんなのないじゃん!と思ったかと思います。確かに実在はしません。 しかし、実際の貯金箱のように、お金を貯金するのではなくて、自信を貯金していけばいいのです!実際の貯金箱はお金なので、目に見え貯金という行動がしやすいと思いますが、自信はどうすれば貯められるのかがわかりに
0
カバー画像

多くの人は自分が知らないこと自体を知らない

…なんか難しいタイトルですね(笑) 要は「自分は知っているつもりだけど、実際はそんなに知らないということに気づいていない」というお話です。 あなたも経験があると思います、 ある事柄について知っていたつもりでも、 いざ詳しく説明してと言われると困ることがあったと思います。 僕は妻が外国籍なので少し難しい日本語についてどういう意味かをよく聞かれるのですが、 改めてわかりやすいように説明するのが難しい時がよくあります。 そこで初めて、 実は自分はそれについてよく知らなかったんだなと気づくことがあります。 多くの人は自分が「知らない」ということ自体に気づいていません。 なんなら「自分は人並みに知っている」と考えている人のほうが大半ではないでしょうか。 そしてそう考えている人ほど、 自分自身のことを客観的に見ることができていない場合が多い気がします。 (自分は知っていると思った以上、知らないかもしれないとは一切思わなくなりますからね) 無知とは恐ろしいもので、 知っているか知らないかで判断と結果が180度変わることもあります。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 この言葉も無知がどれだけ危ないものかを指していると思います。 日本では謙虚であるべきとよく言われますが、 「もしかしたら自分は無知かもしれないから、謙虚にしておくほうが賢明だ」 という意味もあるのかもしれませんね。 僕自身はよく本を読むのですが、 本を読んで新しい知識がつくたびに、 自分が知らなかったということに気づかされます。もし自分が既に知っていれば、 本を読んでも新しい知識や考え方は身につかないはずですからね。 すごく不思議
0
カバー画像

理科ダマン

小学6年生の息子が、これ面白い!!と教えてくれました^^塾に置いてあって、知ったそうです。内容が面白く、理科の勉強になるそうです。今、4巻まで出ていて12月上旬には新刊が出るそう。面白く学べるのは良いですよね♫人気が出てきて、みんなが読みたい本だそうですよ!クリスマスプレゼントにいいかな~^^学習漫画は我が家にもたくさんあります。ドラえもん学習マンガシリーズ、コナンの歴史シリーズ、マジックツリーハウス、ちびまる子ちゃんシリーズ、学校では教えてくれないシリーズ、どっちが強いシリーズ、のびーる国語シリーズ、サバイバルシリーズ、日本の歴史…などなど、たくさん種類がありますが、我が家も買い揃えました!!それが、活かされているのかわかりませんが…wwwwww少しでも、学ぶことのハードルが下がればいいなと思います。楽しんで覚えたことが学習につながれば何よりです♪それにしても、本が多すぎて、管理に困る…。どんどん増えていくばかり。我が家は、男の子と女の子の兄妹なので、興味のある本が違います!学習マンガでも、女の子は、アニメちっくな絵で、ストーリーも女子!!という感じ。違いがわかります!!それが、自分の糧になってくれればいいですね^^やはり、本は良い♪自分を成長させてくれます。私も、どんどん読書をしたいと思う今日この頃です。本日もお疲れ様です。ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

★学習の創意工夫!

今回は、アクティブラーニングについてビジュアライゼーションしました。文字だけでなく図やイメージなどで補完するとわかりやすくなります。このように表現には図解も必要かと思います。より良い学習のためには創意工夫も必要となります。六本木心中モンロー・ウォークPlastic Love 
0
カバー画像

なぜ簿記が難しいと感じるのか

X(旧Twitter)などで簿記勉強者の発信を拝見したり、私の知り合いで簿記試験の勉強をしている方と話したりしていると、 「簿記は難しい」という声をよく聞きます。 様々な理由があると思います。簿記には特有の専門用語や概念が多く、これらを理解し適切に使いこなすことが求められます。例えば、「借方」と「貸方」、「資産」と「負債」などの用語は、初心者には理解しにくいことが多いですよね。 ただ、最大の理由は何かと問われたら、 私は「範囲が広い」ということに尽きるのではないかなと思っています。 今、手元に簿記2級のテキストを開いているのですが 簿記2級には商業簿記と工業簿記がありますよと。 で、商業簿記には、 ・銀行勘定調整表 ・商品売買 ・手形および債権債務 ・有価証券 ・固定資産(減価償却、購入売却除却、減損など) ・リース ・引当金 ・外貨取引 ・税効果会計 ・本支店会計 ・連結会計  などがありますし、 工業簿記にも ・材料費計算 ・労務費計算 ・経費計算 ・個別原価計算 ・総合原価計算 ・標準原価計算 ・直接原価計算など 多くの論点があります。 簿記の各論点や取引ごとの仕訳はそれほど複雑ではありません。 しかし、その数が多いため、 どれをどのように覚えるべきか、 どれを忘れてしまったのか...というのが難点となります。 なので、総合問題を解いたりすると、各論点を忘れてしまって 解けないところが出てきて、 「全然できなかった。覚えたはうなのに忘れてしまった」 などの自己嫌悪に陥ってしまうことがあるわけです。 でも、大丈夫です。 こんなに膨大な範囲を1度で覚えきれる人なんていません。
0
カバー画像

運というのは自力本願。ギャンブルより自己啓発の分野。

運を味方につける生き方というと他力本願でまるでギャンブルの如く自分では何もしなくていいかのように考えていらっしゃる方も世間にはいらっしゃるようです。運が1995年から学び、素直に実践し素直に結果が出て周りの方々にもお伝えし周りの方々も運を味方につけることができ喜んでいただき再現性があると確信してきております。それは 運というのはギャンブルではなく自己啓発に由来するということ。さらに運をより解説すると天地人ご先祖様の力に由来するということです。天・・・生年月日地・・・方位人・・・人徳ご先祖様の力・・・因縁四柱推命などでは命運というのですがあらかじめ生年月日と生まれた時間・生まれた場所からご自身の運命的な流れがあります。ゲームで例えるならば、登録した時に割り振られた武器(強み)(弱み)、運命的な環境、境遇が存在します。それについてを俗に「〜の星の元に生まれた」と表現することも多いです。西洋占星術において申しあげるとするならば一説では太陽星座と月星座で性格の50%以上が決まると言われています。これは 多くの方々を見てきた中で確かに基本(ベース)にあるなあと納得いくものでしたのでご自身の太陽星座と月星座の「特徴」を「ざっくり見る」というのは非常に自分のことを理解しやすい材料になります。• ────────── •運というのは 自力本願。ギャンブルより自己啓発の分野。• ────────── •自己成長・自己改革を自分の身近な時空間をより調和・平和にするために行動するという意識は開運・強運のベースになります。ギャンブル的に偶然は存在しません。ですが、偶然不運に導かれた・・・というのは説明
0
カバー画像

テクノロジー「ロボの学校生活」

【ロボット計画】 最近小中学生の不登校が増え続け 文部科学省調査によると2022年度の 小中学生の不登校者数が過去最多の 29万9048人でした。 これほど多くなった原因は コロナの活動制限による影響以外に 前から問題視されてた「いじめ」や 「交友関係への不安」等があります この不登校問題にを解決する為に 熊本市教育委員会が不登校生徒に ロボットで授業に参加できるよう 計画しています。 この珍しい解決方法は 世界からも注目されてて みんな自分の分身のロボットでの 学校生活に興味を持ってます。 以前から熊本市は 不登校生徒への支援を続けてて 例えばネットでの学習支援などあり 自宅で学んでいくことができます。 更に心理カウンセラーや 熊本大学の学生がボランティアで 悩みを聞いたり一緒に遊んだりする プロジェクトもあるみたいです。 そして熊本市教育委員会が 新しく計画しているプロジェクトが 自分の分身ロボットを学校に通わせ 授業に参加できる計画です。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【分身ロボット】 不登校生徒の自分の分身ロボは 自宅から操作して通学したり 生徒同士で触れ合ったり会話したり それを録音録画したりできます。 導入予定のロボットは1mサイズで 椅子に座った子供と同じ目線になり 顔の部分にモニターが装備されてて 自分の顔や映画やドラマも映せます 顔になるモニター部分を動かすと 周囲を見回したり人の声を聞いたり 相手の方に顔を向け会話してる時の 自分の顔の表情も見せられます。 更にロボットを自走させて 他の生徒と同じように移動したり 自分から友達に近づいていき 会話を楽し
0
カバー画像

恋をするのに怪我は避けて通れないものよ♡

こんにちは、久々の更新となってしまいました😅さて、今回は【恋と怪我について】傷つくのが怖くて一歩踏み出せない😥そんなあなたに向けたメッセージです❣️こけて怪我したらマキロン塗って絆創膏でも貼りますよね??あとは傷が治るのを待つ。そして、学びます。痛い思いをしたくない💦どうしたら次からこけずに済むのか・・・🤔そう、経験してから人は考えて学ぶのです。ですが・・・何回もこけません??😄人生でたった1回だけ!!なんてことないですよね?恋愛も同じです♡傷つくのが怖いと感じるのは、もうすでに経験済みなんですよね。振られたり、傷ついたり、色んな事があって、それがトラウマになっていたり・・・だから繰り返したくないと学習してきたわけです。でもさっきも言ったように、人生の中で1回じゃないんですよ。何回も怪我するものです。しかも同じようなところで、同じように( ´∀` )そのたび傷の回復を待って、次こそは!!と思うけど、また怪我しちゃう🤗人はそういうもの。恋愛も同じ人と繰り返すのではなく、新しい人と出逢い、恋に落ち、毎回初めての経験なんです♡だからその都度違う怪我をする😊恋をすると前回と同じように傷ついたり、ツラい思いをするかもしれませんが、それは決して避けては通れないということです。多少傷跡が残ったとしても、怪我は回復しますよね?私たちには治癒力があります。人生凸凹で今もこけまくってる私が言うのもなんなんですが何回でもこけたっていいんじゃない??🤗その経験がいい思い出に変わる時がきっと来るよ♬⭕あなたの片想いを応援します⭕大人の複雑な恋愛は大人の私に⭕大人の失恋は傷が深いんですよね
0
カバー画像

不確実性や変動が多い現代においての最重要の対策とは

変化の激しい時代それに対抗、耐性とは生涯学習(Lifelong Learning)です。現代社会で特に重要視される背景には、いくつかの主要な要因があります。以下に詳しく説明します。 1. 急速なテクノロジーの進化 テクノロジー、特に情報通信技術(ICT)は非常に急速に進化しています。この速さは、既存のスキルや知識が急速に陳腐化するリスクを高めています。したがって、定期的なスキルの更新と新しい知識の習得が必須です。 2. 職業の多様化と変動 かつては一生涯同じ職業につくという働き方が一般的でしたが、現代ではキャリアの多様性が増しています。また、多くの職種が自動化やAIによって変化または消失の可能性に直面しています。このような環境下で、多様なスキルと柔軟性が求められるため、生涯学習が重要です。 3. 経済とグローバリゼーション グローバリゼーションによって、国際競争が激化しています。個々の労働者にも、国際的な観点での競争力を持つことが求められており、そのためには継続的な学習とスキルの向上が不可欠です。 4. 社会の複雑化 現代社会は多様で複雑です。社会問題もまた多面的であり、それらに対処するためには多角的な知識と思考力が必要です。生涯学習は、このような複雑な問題解決能力を高めるためにも有用です。 5. 高齢化社会 多くの先進国では人口が高齢化しており、それによって働く年齢層が長くなっています。そのため、長いキャリアの中でスキルを更新し、活躍し続けるためには生涯学習が不可欠です。特に若年性の認知症の対策となり得ます。6. 個人の心の健康と充実 新しいことを学ぶことは、心の健康にも寄与
0
カバー画像

中1ギャップとは?

 「園→小学校」の時に「小1プロブレム」という問題行動があるように、「小学校→中学校」の時に起こる問題行動を「中1ギャップ(違い)」と言います。 しかし最近では、「小中一貫教育校」や「義務教育学校」など一貫教育が普及したため生活環境の変化があまりありません。 とはいえ、「児童期(キッズ)→思春期(ティーン)」への'大幅な心身の変化''生活習慣や文化の変化'を通過するため発達障がいないしHSCスペクトラム(繊細っ子)など「何かしらの脳みその気質特性」を備えている子どもは普通の子どもよりもスムーズに通過しずらいこともあります。 さらに、「LGBTX(Q)」のような'新しい性別や愛情対象'を自覚したり、カムアウトする子どもが増えるのもこの時期に当たります。(早い子では3歳ぐらいで自覚しますが、言語化が難しく、自己認知ができていません)(「LGBTX(Q)」は後日お話します) 考えられる「中1ギャップ(違い)」の原因は以下の通りです。【学習面】 中学校以降は「教科制(各教科で先生が入れ替わる)」、「移動教室の多さ」、「算数」は「数学」と名を変え、「国語」も「現代文」と「古典(古文・漢文)」、「理科」は「理科Ⅰ(物理と化学)」と「理科Ⅱ(生物と天体など)」、「社会」は「地理」、「歴史」と「公民」に分かれてより幅広く、専門性を掘り下げて学んでいきます。 実技分野も「図工」から「美術」へ。「体育」は「保健」と一体となり「保健体育」。「音楽」、新たに「技術(DIYや農作業)」と「家庭科(衣食住など)」、そして最近は「情報(IT分野)」とかなり専門性が上がります。 そして授業のスピードも速くなり
0
カバー画像

幕末の天才「吉田松陰」の思想 Part2 無駄を削ぎ落とす

「第2章:無駄を削ぎ落とす」集団社会で生きていくことは楽じゃない。ひとたび自分の居場所を手に入れれば、今度はさらに居心地を良くするため に、ひとつ上の暮らし、地位、家族、実績などを手に入れようと必死に なる。そうするうちに、いつしか人は「居場所を守るため」に生きるようになる。 そのためだったら、たいていのことはできるようになり、生き方や信念です。 ら曲げられるようになる安心感を求めるのは生存本能だ。だが、松陰はそういう生き方を嫌った。 「安定した生活」の先には、目に見えぬものに怯える、つまらない日々しか待っ ていないと知っていたからだ。士農工商という制度に守られていた武士は、なにも生み出さずとも禄(給料) があったが、その代わり、四六時中「生きる手本」であり続けなければいけ 武士は日常から無駄なものを削り、精神を研ぎ澄ました。松陰が理想としたのは武士の生き方だった。 俗に通じる欲を捨て、生活は規則正しく、できるだけ簡素にした。 万人に対して公平な心を持ち、敵にすらもあわれみをかけた。 自分の美学のために、自分の身を惜しみなく削った。 目の前にある安心よりも、正しいと思う困難を取った。 そのように逆境や不安に動じることなく、自分が信じている生き方を通すこ とこそが、心からの満足を得られる生き方だと、松陰は固く信じていた。 本当に大切にしたいことはなにか。 大切にしたいことのために、今できることはなにか。 その問いのくり返しが、退屈な人生を鮮やかに彩る。 043自分にしか守れないもの 法を破ったら、罪をつぐなえますが、 自分の美学を破ってしまったら、一体誰に向かってつぐなえますか。
0
カバー画像

【中小企業シリーズ】採用面接、面接官側からの見解

最近、面接の質問の返答動画を多く見かけますがかなり内容が薄っぺらい内容であれを鵜呑みにしている人がいるのがとても不思議です。動画によく出てくる退職理由、志望動機などは面接のテンプレの質問なので、面接している側からしたら一応聞いておく内容となります。ただ動画を見ている方が多いせいか、皆さん同じような返答が多いです。面接をする側からしたら判断材料になりません。面接で重要なのはいかにうまく返答するというより自分をどれだけ見せれるかにあると思います。なので変な動画に惑わされず、自分の言葉で話すようにしましょう。緊張して手が震えたり、どもってしまう方も多いと思います。それを心配する方も多くいますが必ずしもマイナスポイントではないんです。業種によりますが、手が震えたり緊張する方は真面目と判断される場合もあります。営業や接客など人と接する仕事には向きませんが経理など細かい作業でミスを許されないような職種ではプラスポイントとしてみられる場合がありますので、あまり心配しなくて大丈夫です!あと面接のポイントはいかに雑談を増やすかなども重要です。ちょっとしたきっかけで雑談が盛り上がると面接官にも覚えてもらいやすく、好印象を与えることができます。人とフランクに話すのが苦手な方はプログラマーやエンジニアなどチームで作業はするけど、基本的にパソコンがお友達になるような職業を探すと受かりやすいと思います。あと巷の動画にある逆質問ノウハウ。あれもあまり参考にしないほうがいいと思います。逆質問は求人情報内で分かりにくかったことを質問したり仕事の内容を詳細に聞いたりするのは問題ないですが自分の待遇や休暇日数、福利
0
カバー画像

エモーショナルメンター#70

今日のマインドセットは、 【学習=行動の変化】です。今日のマインドは、 今何かを学んでいる人に 意識して欲しいマインドです。 そして、これは僕が何かを学習するときに 大事にしているマインドなんですが、 【学習=インプット】ではない ということです。 じゃ、学習とは何かと聞かれたら、 『自分の行動が変わったかどうか?』 ここで判断してください。 【何かを学んで、自分の行動が変わること】 これが学習です。 ただ、たった1回の行動が変化した よし学習できた! これも違います。 ================ 自分の行動が継続して変化して はじめて学習できたと言える ================ と思って欲しいです。 参考書を買って満足。 教材を買って満足。 コンサルを受けて満足。 という状態から早く卒業するためには、 自分の行動の変化に注目する必要があるんです。 僕はここを意識することで 成長速度が早くなりました。 ぜひこのエモーショナルメンターを見ている人も 意識して欲しいと思っています。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

読書

私はここ2週間程は読書に明け暮れています。物理、哲学、古典などです。Unlimitedや青空文庫で読めるものは読んでますが、多少高い本でも、学びの為にお金を使うのは仕方ないと思います。私は陰謀論は信じてないのですが、シオンの議定書という本を買って、1700円しました。他にも1500円程の本を数冊買う予定ですが、勉強の為ですから。勉強が忙しくて遊んでる暇はないです。アプリ開発もしたいです。これは考え方としては、1日100円稼げるアプリを無数に作ります。メモ帳やタイマーなどでいいので、大量に作ります。私は電子出版や音楽配信も大量にやっています。哲学書は頭の体操に丁度良くて、娯楽みたいなものです。ヴィトゲンシュタインは証明できないのにわかったフリをするなみたいな内容の本を書いてますね。量子力学の本も何冊か読みました。あれは測定が不完全なんだというアインシュタインの論文があり、今でも研究されているそうです。聖書や経典も読んでいます。カラマーゾフの兄弟も読み始めましたが、あれはかなりの時間がかかりますよ。罪と罰は3回目を読んでいるところです。プログラミングは勤めたりフリーランスよりも、個人でアプリ開発が気楽で楽しいはずです。読書は小説を思い浮かべる人が多いらしいのですが、むしろ勉強の本です。身につけたい本があったら何度も読みます。教科書を1回読んで覚えるのは無理じゃないですか?
0
カバー画像

Google生成AI学習 Vol.3

今回は、前回のコースが終わったので次は3つ目のコースを受講していきます!3つ目のコースは「Introduction to Responsible AI」日本語に直すと「責任あるAI入門」ということで学んでいきたいと思います。このコースでは、GoogleがAI原則を定めた理由、組織内における責任あるAI実践の必要性、プロジェクトのすべての段階での意思決定が責任あるAIに与える影響、組織が自社のビジネスニーズと価値観に合わせてAIを設計できることを理解することができると書いてありましたので興味がある方は最後まで見ていってください!日常におけるAIの普及みんなあまり実感していないが現在、多くの人々は、交通や天気予報から次に見たい番組の候補まで、AIと日常的に接触しています。現在のAIシステムは、10年前には考えられなかった方法でコンピュータが世界を解釈・相互作用する能力を持っている。その発展は非常に急速。そんなAIも完全ではなく、責任のあるAIを開発をするためには、様々な問題や制約、予期せぬ結果への理解が必要。AIを理解しておかないと問題やバイアスの増幅に繋がる恐れがある。責任のあるAIの一般的な定義は存在せず。チャックリストや式もないため、各組織は自社のミッションと価値観に基づいてAI原則を策定しています。しかし、透明性、公平性、説明責任、プライバシーといった共通の考え方が見られます。Googleの責任あるAIアプローチ Googleは誰にでも適したAIを構築することを目指しており、そのプロセスは説明責任があり、安全であるべきとしています。企業のAIアプローチはプライバシーの尊重と
0
カバー画像

Google生成AI学習 Vol.2

入門編合格したので次の学習に行きます!次が、「大規模言語モデル(LLMs)」について学びます。大規模言語モデル(LLMs)は、深層学習の1つで、一般的な言語問題を解決するために訓練される大規模な言語モデルです。それでは、大規模言語モデルについて勉強していきます!大規模言語モデルの概要 大規模言語モデルは、広範で深い自然言語処理(NLP)能力を持つAIモデル。これらのモデルは大量のテキストデータから学習し、それにより様々なタイプの言語ベースのタスクを処理することが可能になります。 具体的には、テキスト分類、質問応答、文書要約、テキスト生成などのタスクができる。これらのモデルは業界全体で広範に使われていて、それぞれの業界うあ領域に固有の課題を解決するために微調整されることが一般的。大規模言語モデルの主な特徴 大規模言語モデルの特徴として以下の3つがあります。 大規模なデータセット 大規模言語モデルは、数億から数兆の単語を含む巨大なデータセットで訓練されている。このデータセットは、インターネットから収集された文章、書籍、ウェブサイトなど様々なテキストで構成されている。この膨大なデータを使って、モデルは文脈や表現のニュアンス、言葉の意味などを学ぶ。 パラメータの多さ 大規模言語モデルは非常に多くのパラメータを持っています。たとえば、GPT-3は1750億のパラメータを持っています。これらのパラメータはモデルの「知識」を表す。 モデルは訓練中にこれらのパラメータを調整し、学習した内容を表すために使われます。それため、パラメータが多ければ多いほど、もでるはより複雑なパターンや関係性を把握で
0
カバー画像

Google生成AI学習 Vol.1

Google生成AI学習コースが無料ということで少しずつ勉強をしていきたいと思います!これから、学んだことをnoteを使ってアウトプットしていきます。僕のペースで勉強をしていくので投稿頻度はまばらになります。それでは、始めていきます!はじめに 生成AIの入門のYouTube動画で人工知能とは何かについて学習していきたいと思います。人工知能の定義人工知能(AI)は、コンピューター科学の一部で、物理学などの他の学問と同じように、特定の目標に向かって深く掘り下げていきます。その主な目的は、理論と方法を提供して機械が人間のように思考し、行動すること。 これを実現するために、AIシステムが論理的な推論をする、新しい知識を学ぶ、自律的な行動をするなどの能力を持つAIエージェントを設計・構築します。 人工知能の一分野として、機械学習があります。機械学習とは、大量のデータを用いて機械が学習するためのシステムやプログラムを作る領域です。この学習によって、コンピュータは人間が明示的にプログラムを書く事なく、新たな情報を学び取ることができるようになる。 その結果、機械学習モデルは、入力データをもとに予測できることができます。機械学習は大きく分けて教師あり学習(supervised learning)と教師なし学習(unsupervised learning)の2つのカテゴリーがある。教師あり学習と教師なし学習教師あり学習(supervised learning)教師ありの学習モデルは、事前に定義されたラベルやタグが付けられたデータを使う。たとえば、あるレストランのオーナーが過去の注文履歴からチップの
0
カバー画像

数学は暗記科目だよって話。

数学は、多くの人にとって難解で難しい学問と感じられることがあります。そのため、多くの人が数学を暗記科目として認識しているかもしれません。実際に、数学は暗記が不可欠な側面があります。 一般的に、数学の学習は公式や定理、公理などの基本的な知識を暗記することから始まります。これらの基礎的な知識を身につけることで、数学の枠組みや論理構造を理解しやすくなります。例えば、初等代数の公式や幾何学の定理、微分積分のルールなどは、暗記していないと問題を解く上で困難になることがあります。 さらに、多くの難関大学の入試問題は、基礎的な知識や公式を駆使して解くことが求められることがあります。入試問題の難易度が高い理由の一つは、問題の背後にある基本的な数学の概念を理解しているかどうかを確かめるためです。入試問題は基礎問題の応用で構成されている場合が多く、基本的な知識がなければ応用問題にも対応しにくくなります。また、数学の学習においては、様々な公式や定理が次々と登場します。これらを暗記しておくことで、問題解決の際にスムーズに利用することができます。問題の解法に時間をかけずに、効率的に解答できるようになるため、暗記力は数学の学習において重要な要素となります。 ただし、数学が暗記科目であるというだけで、理解や応用力が不要だというわけではありません。数学の真髄は論理的思考や問題解決能力にあります。基礎的な知識を暗記した上で、その背後にある論理や理論を理解し、応用する力を養うことが重要です。 数学の学習では、暗記と理解をバランスよく取り入れることが大切です。暗記した知識を活用しつつ、理解力や論理的思考力を養うこと
0
カバー画像

わかりやすい授業を展開するために

今回は私がどんなことを考えながら授業をしているかをご紹介しようと思います。まず、授業を始める前に十分な準備をしましょう。教材や資料の確認、内容の整理、教えるポイントの把握など、授業の流れをスムーズに進めるために欠かせません。 生徒たちとのコミュニケーションを大切にしましょう。丁寧な言葉遣いや明るい表情で接することで、生徒たちとの信頼関係を築くことができます。質問を奨励し、生徒たちが自分の考えを表現できる環境を作りましょう。 授業の内容を分かりやすく伝えるために、わかりやすい言葉を選び、専門用語を使う際には適切に説明を加えるようにしましょう。生徒たちが理解しやすいように、具体的な例やイラストを用いて説明することも大切です。 生徒たちの学習進度に合わせて、ペースを調整しましょう。一人一人の理解度や進捗を把握し、個別にサポートすることで、全体の理解を深めることができます。 教材やテクノロジーを活用して、授業をより興味深く魅力的にしましょう。インタラクティブな教材やオンラインリソースを活用することで、生徒たちの学習意欲を高めることができます。 また、授業終了後に振り返りを行いましょう。自分の授業の内容や進め方を客観的に振り返ることで、改善点を見つけることができます。生徒たちからのフィードバックも重要に考えましょう。 授業のコツは、準備、コミュニケーション、分かりやすさ、個別サポート、教材活用、振り返りなど、さまざまな要素が組み合わさっています。生徒たちの成長と学習意欲を引き出すために、これらのポイントを意識して授業を進めていきます。生徒がどんなことを好きかを把握することは、授業を成功さ
0
カバー画像

反省と自責の違い

失敗したり、上手くいかなかったり、落ち込んだりすることは日常的によくあることです。 反省する人と、自責して辛くなる人もいるでしょう。 似ているようで全く違う反省と自責について考えました。 1.「反省」とは 行動やあり方を振り返って、それで良いかを考える行動やあり方を振り返り、それについて何らかの評価を下す自分の行動やあり方の、良くなかった点を改めようと心がけることという意味です。反省をしようと思い立つきっかけ自体は、恐らく自分にとって歓迎しかねるものでしょう。 しかし即座に「良い・悪い」を決めつけるのではなく、状況を再認識し、どの時点の自分の在り様が影響しているのか、それはどんな意味を持っているのか、改めるべきなのか、改めるとしたらどんな方法があるのか、を、熟考することです。 例えば、『自分のミスを上司に叱責され、ついかッとなって言い返してしまった』ことへ反省する場合。 ■上司も言い過ぎだと思うが、ミスをしてしまったのは自分なのだ ■そのミスも、全部が自分のせいではないけれど、もっと注意出来る部分はあった ■つい言い返しちゃったけど、指摘された内容はその通りだから受け止めよう のような反応になります。 2.「自責」とは 自分で自分の過ちを責めること自分に(必要以上の)責任があると考えること<参考>自責思考…自分自身に、物事の原因や理由があると考える傾向のことです。あまり嬉しくないアクシデントや状況に対して、詳細を吟味することなく「全部自分が悪い、自分が何とかしなければいけないのに出来なかった」と、原因も理由も責任もすべて自分に求めてしまう傾向のことです。 振り返ることなく、ほぼ
0
カバー画像

机を整理すると、頭の中も整理されるよってお話。

学習する際に、机の上をきれいに保つことはとても重要ですよね。整理整頓された環境は、学習効率や集中力に大きな影響を与えます。 まず、乱雑な机の上は注意散漫を引き起こしやすくなります。不要な刺激が多くなると、無意識に気になることが増えてしまいます。ですから、机の上を整理整頓しておくことで、学習に集中できるように心掛けましょう。 さらに、乱雑な環境はストレスを引き起こすことがあります。心理的にも安定した状態で学習するためには、整理された環境が大切です。リラックスした状態で学べば、情報の処理や記憶がスムーズに行われることが期待できます。 机の上が整っていると、脳も整理された状態になることがあります。その結果、情報の整理や記憶の整理が促進されるのです。学習した内容をスムーズに記憶し、復習や応用に役立てるためにも、整理整頓は欠かせません。 整理された環境では、学習に対する心理的安全性が高まることがあります。自信を持って学習に取り組むためにも、きれいな机の上で学ぶことが大切です。 さらに、整理整頓された机の上では必要な教材や道具を素早く見つけることができます。アイテムの探索時間が短縮されることで、学習のペースが上がり、効率的に勉強できるようになるでしょう。 机の上をきれいに保つことは、学習効率を向上させるために非常に重要な要素なのです。整理整頓された環境は、注意散漫を防ぎ、集中力を高め、記憶にも良い影響を与えます。心理的な安定感も生まれ、ストレスを軽減できることでしょう。学習に集中し、成果を最大限に引き出すためにも、きれいな学習環境を心がけてくださいね。
0
カバー画像

小さな一歩から踏み出すことの重要性

やる気が出ないときって本当につらいよね。でも大丈夫、そんなときは無理をせずに小さい一歩から始めてみよう!それが「マイクロタスク」なんだ。 マイクロタスクっていうのは、小さな目標や短時間で達成できるタスクのことなんだよ。例えば、数問だけ簡単な問題に取り組んでみたり、たった5分間だけ知識を復習してみたりするの。これなら気軽に始められるでしょ? 例えば、数学の勉強をするとしましょう。一気に大問題集を解くというのは、やる気が出ないとなかなか取り掛かりにくいですよね。そんなときに、マイクロタスクを取り入れると、気軽に始められます。それだけじゃないよ!「タイマーテクニック」っていうのもあるんだ。集中作業を25分間行って、その後5分間の休憩をくり返すんだ。タイマーを使うと、限られた時間で集中できて、やる気も保ちやすくなるんだよ。 そしてね、「目標設定と進捗管理」も大切だよ。具体的な目標を決めると、やるべきことが明確になって、やる気も湧いてくるんだ。それに、進捗管理をすると自分の成長を実感できるから、モチベーションにつながるんだ。 学習する場所や環境も考えてみよう。自分が集中できる場所を見つけたり、快適な学習環境を整えると、勉強への意欲が高まるよ。自分が心地よく学習できる場所を見つけてみようね。マイクロタスクは小さな一歩から始めるための有効な手段であり、やる気を醸成し、学習へのモチベーションを高める助けになります。また、複数のマイクロタスクを組み合わせることで、段階的に大きな目標に進んでいくことができます。 最後に、自分を褒めてみることも大切だよ。小さい成果でもいいんだ。自己肯定感を持つこと
0
カバー画像

小さなプラスを捨てる勇気

受験勉強において、明らかなマイナスな要素は制限しようとする姿勢は理解できる一方で、少しのプラスを捨てることに対しては苦手意識を持つことがよくあります。 受験勉強では、合理的な学習戦略を構築し、効率的に学習することが求められます。例えば、娯楽や余暇活動を制限することは、学習時間を増やし、集中力を高めるために有効なアプローチです。しかしその一方で、学習に関わるあらゆる情報や問題に対して、「もしかしたらテストに出るかもしれない」という過度な不安から、少しのプラスを捨てることに踏み切れない傾向が見受けられます。 スティーブ・ジョブズの名言で、「私は何をしてきたかと同時に、何をやってこなかったかを誇りたい」という言葉があります。この考え方は、学習においても重要な要素と言えるでしょう。学習においては、自らの学力や目標に合った重要なテーマに集中することが必要です。少しでも自分にとって不要な情報や問題に固執することは、時間とエネルギーの浪費につながりかねません。 効率的な学習を実現するためには、自己評価と自己管理が重要です。自分の学習スタイルや強み、弱みを理解し、効果的な学習プランを立てることが求められます。また、自らの進捗を定期的に振り返り、目標に向かって進むために必要なスキルや知識にフォーカスすることが重要です。 一方で、自分自身に厳しくプラスの行為を捨てることは、時には精神的な負担を与えることもあるかもしれません。その際には、周囲のサポートを活用したり、ストレスを和らげる方法を見つけることが大切です。例えば、定期的な休憩やリラックスする時間を設けることで、学習効果を高めることができます。
0
カバー画像

問題集を何度もやることの意義と効果 - 学習の秘訣はリピートだ!

タイトル: 問題集を何度もやることの意義と効果 - 学習の秘訣はリピートだ! --- おいおい、問題集を何度もやるって面倒くさいって思ってる?そんなことはないんだよ!実は、問題集を繰り返し解くことがめちゃくちゃ大事なんだよ(^◇^)なんでって?それを教えてやるから、ちょっと耳を傾けてくれ! まずは、「理解の深化」だよ。問題集を何度も解くことで、問題の種類や解法パターンがよーくわかるようになるんだ!!最初はピンとこなかったポイントや理解しきれてなかった部分も、何度もやり直すうちにスッキリ解けるようになるんだよ! 次は「記憶の定着」だね。問題集を繰り返し解くことで、学んだことが頭にずっと残るんだ!でもね、ちょっと待ってよ。エビングハウスっていう心理学者の研究によると、勉強した内容は一日で三割ほど忘れちゃうんだって(´・ω・`)だからこそ、問題集のリピートが大事なんだよ!忘れてしまう前に、何度も復習して定着させるんだよ! それから「応用力の向上」もすごく大事なんだ。問題集をリピートすることで、似たような問題にもスグに対応できるようになるんだよ! ほら、サッカー部の練習でも例えるとわかりやすいかな。練習を一回しかしてないのに、試合に出ていいかって聞かれたら、もちろんNOって答えるでしょ?それと同じなんだよ。一回じゃ復習にならないんだ。何度もやって、スキルをマスターするんだ! 最後に「自信の構築」だね。問題集を何度もやると、自分の成長が実感できるんだ(^ω^)正しい答えが増えるにつれて、自信が湧いてくるんだ。そうなると、学習へのモチベーションもぐんぐん上がるんだよ! だからさ、問題集をリ
0
カバー画像

プログラミング学習入門:初心者のための7つの助言

今回は、プログラミング学習を始める人に向けて、しっかりとスキルを身に付ける際に必要な7つの要素について、お伝えしたいと思います。1. 自分に合ったプログラミング言語を選ぶ プログラミング言語はたくさんありますが、すべての言語が自分に合っているとは限りません。自分の興味や目的に応じて、最適な言語を選ぶことが大切です。言語を選ぶためには、学習する目標・目的を明確にする必要があります。何故なら、プログラミングの言語の種類が多く、そもそも何を学ぶかを決めることが出来ず、また、プログラミングの学習は時間が掛かるからです。モチベーションを維持するためには、目標や目的に少しずつでも近づいていると思えることが重要です。ある程度のゴールも意識しながら学習を進められますので、まずは目的や目標を定めてから取り組むことをお勧めします。学ぶべきプログラミング言語の例では、ウェブ開発に興味があるなら、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を学ぶと良いでしょう。ゲーム開発に興味があるなら、C#やUnityなどの言語やツールを学ぶと良いでしょう。自分に合った言語を選ぶことで、学習のモチベーションや効率が上がります。2. 基礎をしっかり身につける 言わずもがな、プログラミング学習では、基礎をしっかり身につけることが重要です。基礎とは、変数やデータ型、条件分岐や繰り返し、関数やクラスなどの概念や文法です。これらの基礎を理解していないと、より高度なプログラミングを行うことができません。これはプログラミングに限った話ではありません。基礎を身につけるためには、教科書やオンラインコースなどの資料を参考にしながら
0
カバー画像

プログラミング入門者向け!プログラミング学習において重要な事

プログラミング学習において、重要なことは何でしょうか?学習を進めていて、中々身についてないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。これから始める方や中々成長を実感することが出来ていない方に向けて重要なポイントについて書きたいと思います。先に結論を伝えますとプログラミング学習において、重要な事は「アウトプット」することです。この記事では、アウトプットする重要性やどのようにアウトプットすれば良いかについて、記載したいと思います。書籍や動画を見てインプットしているだけ プログラミングを学びたいと思ったら、まずは書籍や動画などの教材を探して勉強するのが一般的です。何事も基礎が大事ですので、それは正しいことです。しかし、それだけではプログラミングのスキルは身につきません。プログラミング学習のゴールを本を○冊読む、この動画講座を見終える、というような設定をしている方はいらっしゃいませんか?それだけで、本当に学んだことが定着しているのかどうか判断することは出来るでしょうか。プログラミングに限った話ではありませんが、アウトプットというプロセスを通して、学んだことを外に出すことで、知識や技術を定着させ、学習効率を高めることが出来ます。ですので、必ず学習のプロセスでは、インプットとアウトプットをセットで考えることが重要になります。アウトプットすることの重要性アウトプットすることで、プログラミング学習においてどのようなメリットがあるのでしょうか?まず、アウトプットすることで、インプットした知識を深く理解することができます。例えば、システムを作るというアウトプットするときには、自分が何をやっているのか
0
カバー画像

国語で小学生のうちにやっておきたいこと2つ!

私は個別指導塾で、中学生の国語を指導することが多いのですが、「国語が苦手…。」という生徒さんは結構多いです。お子さんが国語を苦手という理由に、「文法」と、「ことわざ・慣用句・四字熟語」のつまずきがあります。生徒さんたちの話を聞いていると、テストには出題されるのに、学校の授業ではちゃんと時間を取って、説明したり練習問題を解く時間があるわけではないようです。文法やことわざは、日本語を話す知識として持っていても良いものなので小学生の頃から少しずつ触れさせておくと中学校に入ったときに「全くわからない!」と、ならずに済みますよ。文法は、・名詞と動詞のちがいなどの品詞の分類・敬語などをやっておきましょう!ことわざ・慣用句・四字熟語は、カルタでやるのがオススメです!遊びながら、少しずつ覚えていけると良いですよ☆
0
カバー画像

学校でのできごと 「子供の宿題わすれ あなたなら どうする?」

学校でのできごと 「子供の宿題わすれ あなたなら どうする?」  一部創作したある学級のできごとです。 あなたが、その学級の子どもの母親(父親)だったらどう思いますか。同僚ならどう思いますか。 設定はこうです。 宿題の提出がない小学校1年生のA子さんがいました。 朝の学活の時間のことです。 担任は、宿題が出ていないA子さんのところに行き、机の中を探すように言います。 A子さんの机のボックスの一番下から宿題のプリントがでできました。 ここで質問です。 あなたなら何というでしょうか。 考えてみてください。 担任の先生は、「わざと机の一番下に入れたでしょう。そうでしょう」と言いました。 A子さんは無言です。 担任の先生は、「ずるはいけません」と言いました。 学級の児童全員が聞いていました。 さて、あなたの考えと、担任の先生が言った言葉は同じでしたか。違いましたか。 実は、似たようなできごとが現実にありました。保護者の方から、お子さんを通じて話がある場合もありましたし、教室訪問でたまたま出くわしたこともありました。   私だったら、どう話すかという問答集にしてみました。 私「A子さん。宿題が出ていないけどどうしましたか。」 A子「宿題のプリントがなかったのでできませんでした」 私「そうでしたか。もしかしたら机の中にわすれてしまったかもしれませんから、中を調べてみませんか」 A子「机の一番下にありました。」 私「よかったですね。その宿題どうしましょうか。」 A子「休み時間にやります」 私「それでは、先生も一緒に付き合いますね。」 私「(学級全員の子供たちにも向かって)A子さんは、宿題がで
0
カバー画像

プログラミングは誰でもチャレンジできる

ChatGPTは元々のサイトに登録すれば無料です。ChatGPTが面白いと大喜びの人がいましたが、Googleと同じで使い方次第です。私はプログラミングコードの間違いの発見に使っていて、これなら見ても発見できないようなスペルミスも発見できます。開発環境ではそこまで丁寧に教えてくれませんから。プログラミングをお勧めして来ましたが、仕事になるレベルということになると、難しいのでは?と思います。ココナラも誰でもできるものかと思っていましたが、そうでもないこともわかって来ました。ただ、プログラミングはパソコンさえあれば、読み放題の無料の本で学んだり、教材もセール期間なら安いものです。誰でもチャレンジはできます。理系でなくても慣れですが、英語が得意な人の方が有利です。プログラミングとは英語で書くものだからです。最終的に仕事で使えなくても、賢くなると思います。スペルミスは必ずあるはずですが、ChatGPTで発見できます。AIが発達して、プログラマーがいらなくなるかも知れませんが、今の時代ならプログラミングです。やってて楽しいです。
0
カバー画像

六十の手習い~年齢は関係ないから今すぐ始めましょう♪私、昨日始めました( ˙꒳​˙ᐢ )

こんにちはリタです(⑅•ᴗ•⑅)六十の手習いの意味を検索すると、「六十の手習い」は、学問や習い事をするのに年齢制限はない、何歳になって始めても遅すぎることはないという意味が込められていて、「六十」は「七十」でも「八十」でもよいということですと出てきました!そうです学問や習い事を始めるのには年齢制限はありません٩꒰ ˘ ³˘꒱۶~♡ので、今 やりたいなあ って思って悩んでるいるものがあったら是非是非 今すぐ始めてくださいね今すぐが、無理なら近々でオッケー( ੭•͈ω•͈)੭私事ですが、昨日からウクレレを始めました!62歳です1月に、知り合いの女性から「ウクレレを弾いてる(1年ぐらい前から)YouTubeで練習している」と聞いて!なんだか私もやりたい!!と思ってしまいましたΣ( °o°)やりたい!と思っても、ウクレレがない買う余裕もあまりない(ˉ ˘ ˉ; )どのメーカーがいいか?買えるか?と半年間も逡巡ヽ(。・ω・。)ノ今月やっと買う勇気が出て、注文昨日ついに 島村楽器からウクレレが届きました♡꒰ ¨̮͚ ꒱♩♩◦.そして、YouTubeのウクレレプレイヤーの方のチャンネルで持ち方、チューニング、コード3つを学習しました♪指先、弦で凹んで痛い(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)ので、初日は 体をいたわりながらの 短時間練習でしたかわいい音色に癒されました~やはり、耳元で、自分が抱えている楽器からの音色は 最高でした◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡受け身の趣味も素敵だけど、是非、あなたにも能動的な習い事、学習を始めて欲しいなと思いました꒰* ॢꈍ◡ꈍ ॢ꒱.*˚‧参考までに私リタの趣味開始
0
カバー画像

続けることの難しさ

マツキチです。最初のブログ投稿からかなり間が空きました。「もっとガンガン投稿するはずだったのに!」正直な感想です。なかなか続けれない(汗)中学2年の1学期の目標に『継続は力なり』とペラペラの紙に書いた覚えがあります。それから2学期、3学期も同じこと書いて中学3年の1学期も同じこと書いたら「いつも同じことばっかり書いてんなあ~」と同級生にからかわれました。一瞬、恥ずかしかったことを覚えています。なつかしき昔です。あの時は真剣に『継続は力なり』って言葉がカッコいいと思ったんだよねえしかしなんだかんだ言ってもあの時は充実してたような気がします。今は充実してないなあよく考えたら。よく考えなくても充実してない(恥)今と昔を冷静に比べたら何が違うか?集中して続けていることがあるかないか理由はそれだけのような気がします。私は比較的飽きっぽい性格なので素直に反省したいと思います。『継続は力なり』です。
0
カバー画像

はじめまして!のごあいさつ。

SPをしていた時、スーツで山登りをすることになった写真です。ある外国の大使に撮って頂いた写真ですが、センスがいいと思っています。遊び心があって、お気に入りです。こういう遊び心や他人を喜ばせるというユーモア精神も非認知能力です。言葉が小難しいだけで、実は難しくありません。(中山芳一准教授も「もっとパッと意味がわかる言葉がいいよね~」なんて仰っていましたが、先生、ご自分の著書で「非認知能力」バンバン使っているじゃ~ぁないですか?!)というわけで、小難しく、学術的なので、一部の熱心な保護者から流行り始めて、一人歩きしている感のある「非認知能力」ですが、もっと敷居が低くなって、子供たちがもっと身近に、気軽に学べる環境があるといいと思いませんか。だから対面だけでなくオンラインでも挑戦します。宜しくお願いします!
0
カバー画像

話すことはスキルの1つ

リモートワークが浸透し会議を録画する機会が増え自分が話す様子を見たり聞く機会が増えた人も多いだろう。意外とちゃんと話せてる、と思う事もあれば変な口癖や、自信なさげに話したり脈絡なく話したり、話が冗長で長いといったできてない部分にも多く気づく。(大半ができてる事よりもできてない事が気になる)なんとか直して、うまく話せるようになりたいという気持ちが出てくる。でも、そもそも今まで話し方をちゃんと教わる機会はなかった。学校で話し方は教わらないし生活の中で口癖や無駄な言葉を注意されることもあまりない。それでも話しが上手い人はいるし「生まれつき話が上手なんだ」とか「話す才能がある特別な奴だ」などと考えていた。ただ「話す事」もスキルの1つだと考えると練習すれば超人にはなれなくても絶対にある程度は上達するものだ。そう考えると「話し方」を学んだり、練習することってもの凄くタイパもコスパもいい事かもしれない。毎日使うし、それで評価される事も多いし人との関係構築にも有効だ。上達すると得することしかない!何となく話しが上手だな、ではなくて「スキルの1つだ」と思えば労力かけて学んでみたくなるジャンルの1つ。
0
カバー画像

「select」と「choose」の違い

select : じっくり考えて検討したうえで選ぶchoose : 個人的な意見で選ぶ※結構同じ意味で使われるようですが厳密にいうと上記のような違いがあるよえです。今日のひとこと:私は毎週金曜日の夜にカナダ人の友人と英語30分、日本語30分会話をしています。もうかれこれ3年近くになりますね。友人は日本語を勉強したいのでお互いwin winの関係です。日々の生活の中でたくさんwin winを築き上げることでいろんな win が広がっていくと思います。身近なwinをたくさん探していろんな人とよりwiiiiinな関係を作っていきましょう!Both "select" and "choose" mean to make a decision from a range of options, but there is a subtle difference between the two. "Select" generally implies a more careful or deliberate consideration of the available options, and may involve a process of evaluation or elimination to arrive at the best choice. For example, a shopper might select a particular brand of cereal based on its nutritional content, ingredients, and price. "
0
カバー画像

【YouTube】都道府県&県庁所在地学習動画!!

 皆様、ごきげんよう! 不定期更新ではありますが、細々とマイペースに続けているこのブログ。今回は、都道府県庁所在地を学習する動画を作成・投稿していたので、そちらを共有させていただきます!※お借りした素材等は、各動画の概要欄にまとめています。【都道府県シルエットクイズまとめ】 こちらはまとめ版の動画ですが、YouTubeの方にはショート動画版も47都道府県分投稿しています。再生リストも作成しているので、ランダム再生をすればクイズの難易度を上げて楽しめるかも!【早口! 都道府県庁所在地 ~前編~】 ひたすら早口で(聞き取れる範囲の早口)都道府県庁所在地を読み上げていくショート動画の前編。【早口! 都道府県庁所在地 ~後編~】 こちらが、ひたすら早口で(聞き取れる範囲の早口)都道府県庁所在地を読み上げていくショート動画の後編。画質が気になるところではありますが、そのあたりは今の作業環境だと少々難しいので……いつかリメイクしたいですね!!
0
カバー画像

学習について

スシロー事件がまた起きましたね。ひろゆきさんが言うには、頭の悪い人がいる限り無くならないとのことです。さて、N back課題という脳トレがスマホのアプリでもありますが、これが科学的な根拠のある脳トレです。ワーキングメモリを鍛える為に、賢くなる事ができるのです。作業する机が広くなるようなものです。ジョギングで肺活量を維持するという脳トレもあります。ワーキングメモリを鍛えると、例えばコミュニケーション能力などが向上します。私は発達障害向けのコミュニケーションの本を読んだのですが、無理をする必要はないんですね。普通の人にはなれないし、空気も読めないわけです。普通になろうとする努力で疲れ切ってしまうのです。発達障害の人は、自分に向いてる分野に集中する事で、素晴らしい能力を発揮しますよ。人間関係が苦手でよく怒られる人は発達障害かも知れませんよ。あのアインシュタインも発達障害でした。障害なので治る事はありませんが、自分に合った仕事や環境を見つける事で楽になります。私自身は苫米地さんの話し方が上手くなる音源を聴いてますが、ソーシャルスキルを学ぶなど、方法はあります。人間はゴールを失い、希望を失うと能力を発揮できませんから、無理そうでも夢やゴールはあった方がいいんです。たとえ何歳であろうと。堀江貴文さんが言ってましたが、今は学ぶだけなら大学はいらないんですね。教授が書いた本を読んだり、ネットやYouTubeで学べますから。私自身はエディンバラやコロンビア等の海外の大学の講義が無料で学べるサイトを利用しています。プログラミングもスクールに入らなくても独学できます。プログラミングはイメージほど難し
0
カバー画像

第9回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

あのお面ですこんにちは豪雪でしたね?交通網が乱れに乱れて大変だったようですね・・雪なんかが永遠に降り続けていたらかなり生活ピンチになりますよね。今でこそ基本的には家がちゃんとあって、暖房設備も揃ったりして何とかこなせますが、それが普及するまではちょっとの天候の変化も死活問題になりえたわけです。今でも国内で毎年必ずと言っていいほど雪かきで誰かが亡くなりますね。これは雪に限った話ではないですが、雨が降りすぎても困るし、降らなくても困る。こればかりは人の手が及ばない領域ですね。もちろん、昨今エネルギー問題があるのでその点は人災ともいえる部分も多いのではないかと思いますが・・さて、日本の場合、そういった人の手でどうにもできない物事を山の神、雷様など、八百万の神によるものとして畏れ敬う宗教的な姿勢が垣間見えますね。日本以外でももちろんそのような宗教的なものというのはご存じの通り沢山存在しますね。三大宗教はあまりにも有名ですが、それ以上に知られていないような宗教が数多く存在します。前回までお話ししてきた古代エジプトにおいても都度形を変えながら宗教が存在していたようです。キング・オブ・エジプトという映画ではホルスやセト、オシリスなどが登場する神話の様子がアクション満載でご覧になれます。今回タイトル画像になっているツタンカーメンからも古代エジプトの宗教的情報が確認できます。紀元前14世紀ころのファラオ(王)の顔を模したものです。この頃エジプトは上下エジプト統一のみならず隣国も征服しまさに繁栄の極みだったといわれています。(そのころ日本は石器時代から縄文時代へ移っていく最中です)ツタンカーメン王
0
カバー画像

国語辞典なぞなぞ

マスク時代電動ママチャリに乗ってる人と地域ですれ違うときお互いにギリギリまで笑顔のまますれ違った瞬間から誰だかわからないままもしかしたら本当に知らない人かもしれないままとりあえずお互いママ同士だよねってことで軽い会釈手前くらいを交わすマスク時代のママ交流術だなとほっこりしてますAnnco(あんこ)です本日は、国語辞典なぞなぞについて手順①子供が国語辞典から一つ言葉を選ぶ②親には見せずに、その言葉の意味を声に出して読む③親がその言葉を当てるこれは国語辞典に全く興味を持たなかった、小1次女が最近急に始めたなぞなぞ考えたのは次女突然「ママ」と私に声をかけて国語辞典を開き意味を読み上げましたえ、なになに?どした?「これはなんでしょう」あーーーーなぞなぞね!もう1回お願いこのなぞなぞをしていたら長女も私も私も私もママになぞなぞ出すから早く貸してと国語辞典の取り合いに言葉の意味を読み上げるその言葉を読むこんな簡単なことでも盛り上がってくれる楽しみつつ語彙力も高まる一石二鳥
0
カバー画像

第8回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

前回につづき紀元前のエジプトの話になります。有名なギザの三大ピラミッド大きいものからクフ王、その子カフラー王、さらにその子メンカウラー王のものです。クフ王のものは10万人の労働者が毎年3か月ずつ働いて20年かけて建造したそうです。(ヘロドトスからの説)高さは147m 底辺230m機械もない中での高層ビルなみの建造物ですね。これは墓ともいわれていますし、公共事業ともいわれいたりで謎さらにどうやって作られたのかなども謎のようでハマる人も多いですね。こちらも有名なスフィンクス顔はカフラー王のものらしいです。神格化したファラオ(王)と百獣の王であるライオンのキメラのようなものです。ちなみにほかのキメラもあるようです。ケンタウロスを思い出しますね。力を誇示するために?してはえげつないものを作りますよね。日本だと仁徳天皇陵古墳が一応同じようなものになるのでしょうかお墓を大きなものにするってどうですか?自分のお墓を大きくしたいと思いますか?住む家の条件とは違いますよね。ただファラオともなれば見ている世界が違うのでしょうか。僕としては、彼らは案外担がれてしまって本人の意思と関係なく成り行きで決まってしまったのではないかとも思うのですが、というよりそれだったら面白いなと。だとしたら労働者はやってられないですよね。身の回りにも結構いますよね、なぜか同性異性問わずモテる人。本人が意図してないのに大役任されたりしてパニックになってたり、逆に全く慕われてないのに有頂天で回りが何も言えない次元まで到達している人。ともあれ、墓も結局"映え"なんでしょうかお墓や仮に神殿だっとしてもその点には必ず宗教的なバック
0
354 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら