絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,856 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

54歳女子 大学生になる(^^♪

これまで副業で活動していたキャリコン業、講師業ですが、自分自身に迷いが生じてしまった(^_^;)何が正解で何が間違っているかは分かりませんが、もう少し深く心理学について学びたくなりました(^^♪とはいうものの、頭がついていくか心配(-_-;) 大学の仕組みもいまいち分からない。勉強する事で何かが変わればよいが希望は持ちたい!何時まで経っても、どれだけ頑張っても自信が持てない自分(;^_^A だったらとことん突き詰めてやる!! そんな思いです。これまでの人生で1番になった事ってあまりない。基本は2番で良いと思って生きてきたので。前職で取締役員になった事で自分の中で変化が起きた。「子供の頃から女の子なんだから」と大人たちに言われ続け、男の人と対等になりたいとずっと思ってきた。色んな会社で事務職を経験したが " 縁の下の力持ち " でしかなかった。役員の立場に立つと " やっと認めてくれた " と嬉しかったが何かが違う。権力を持っても自信がなければ話にならない事に気づいた(-_-;)そして企業に属し雇われている限り、自分の思う正義は実らないという事。弱者を助けようとばかりする私には居場所はなかった(-_-;)結局女の子だから、男の子だからという以前に、打たれ弱い私には超息苦しい居場所になってしまった。人数合わせの人選ではなく、ちゃんと人選をして役員を選びましょう! と思った次第であります。しかし、その立場に立ったから見えたもの、見えなくなってしまったものがあった。この経験は宝(^^♪ だから感謝♬色んな会社で色んな経験をしたからこそ、自分の心の動き、あの時あの人の態度や思いなどをより
0
カバー画像

魔法のマーケティングでビジネスを成功に導く5つのステップ

魔法のマーケティングでビジネスを成功に導く5つのステップ こんにちは、マッタ創作所のマジックマーケターです。 今日は、私たちのマーケティングコンサルティングサービスがどのようにしてあなたのビジネスを成功に導くか、魔法のような5つのステップをご紹介します。 ##ステップ1: ターゲット市場の特定と理解 まずは、あなたのビジネスにとって最も重要なお客様を見つけることが大切です。 誰に対して、何を提供するのか、どんなニーズや問題を解決するのか、明確にしましょう。 例えば、私たちのクライアントであるサラさんは、中小企業オーナー/経営者やスタートアップ創業者、市場拡大を検討中の企業をターゲットにしています。 彼らはビジネス成長や市場競争、効果的な広告とプロモーション、予算制約、競合他社との差別化などの課題を抱えています。 私たちは、これらのターゲットオーディエンスに対して、InstagramやTwitterやFacebookなどのSNSで情報発信を行っています。 ##ステップ2: 魔法の成功物語の共有 次に、あなたのビジネスがどれだけ素晴らしいか、実際に成功した事例をお客様に見せることが重要です。 あなたが提供するサービスや商品がどんな効果をもたらしたか、数字や証言や写真などで具体的に伝えましょう。例えば、私たちはマッタ創作所として、これまでに多くのクライアントのビジネスを成功に導いてきました。 その一例として、A社さんは私たちのマーケティング戦略によって売上が3倍に増えました。B社さんは私たちの広告運用によってコストを半分に減らしました。 C社さんは私たちのブランディングによって知名度
0
カバー画像

10月から始まるステマ規制対応であたふたブログ管理

イギリス滞在中にA8ネットからのお知らせで気がついたのですが、10月より日本でステマ規制に関連した法律が有効になるようで、カナダに帰国して早々、対応にあたふたしております。ステマ規制については、詳しくは書きませんので、気になる方はググってみてください。私に関係した部分の話をすると、アフィリエイト広告を掲載しているブログページには広告であることを明記しなくてはならないということです。私は複数のブログを運営していて、アフィリエイト広告を利用しているブログも少なくありません。そのページにすべて「広告です」とお知らせする文言を挿入しなくてはならないわけで、たいそう面倒くさい話です。とりあえず、応急処置的な対策として、運営するすべてのブログに「広告が含まれてるよ」的なフレーズを挿入することにしました。英語で書いた英語話者向けのブログもありますが、これらにはまだアフィリエイト広告は貼っていないはずなので、これらを除いてすべてのブログです。ワードプレスブログとはてなブログ、それとBloggerで作ったブログがあるので、それぞれに一番手っ取り早い方法で修正しているところです。しかも、その作業中に、はてなブログでアドセンス広告を掲載している個人ブロガーは、連絡先を掲示してくださいね〜、みたいなお知らせを見つけまして、プラスアルファで別作業も。はてなブログの中でも、古いブログにはお問い合わせフォームを掲載していましたが、比較的新しいブログはまだそこまで対応できておりませんでした。反省しつつ、ゴリゴリ作業進行中。一つ一つの作業はシンプルな流れ作業なのですが、数が多いので時間がかかります。やってるうち
0
カバー画像

企業ホームページの重要性

企業にとってホームページはなぜ重要なのでしょうか。この記事では、企業がホームページを持つメリットについて解説します。インターネットの普及に伴い、企業にとってホームページは必須のツールとなりました。ホームページは、企業の存在感や信頼性を高めるだけでなく、様々なメリットをもたらします。1. 顧客とのコミュニケーションを強化するホームページは、顧客とのコミュニケーションを強化するための非常に強力な武器になります。ホームページの使い道として、下記のような顧客に伝えたい内容を掲載などの目的に使用することができ、御社のアピールにつながります。・企業の紹介・商品・サービスの情報・企業理念・お知らせ・ブログまた、お問い合わせフォームを設置すれば、顧客からのフィードバックやニーズを収集できます。これらの情報をもとに、顧客満足度を向上させたり、新たなビジネスチャンスを創出したりすることができます。2. マーケティングに使用可能ホームページはマーケティングの1つの手法になり得ます。ホームページ内の記事から商品購入へ誘導したり、ランディングページ(LP)を組み込むことで、顧客の興味や関心を引き付け、「この商品を買いたい!」と感じてもらうこともできます。さらに、ホームページは、アクセス解析やコンバージョン測定という、「お客さんは1日にどれくらいHPを見てくれているか」「お客さんがどれくらい興味をもってくれているか」の指標を確認することができ、マーケティング効果を定量的に評価したり、改善したりすることができます。3. 競争力を高めることができるホームページは、ライバル企業との競争力を高めるにも有効な手段で
0
カバー画像

マーケティングの基本とは?初心者向け解説

マーケティングの基本とは?初心者向け解説 マーケティングとは、自分の商品やサービスをお客様に知ってもらい、売り上げを増やすための活動です。 マーケティングはビジネスの成功に欠かせない要素ですが、初心者にとっては難しく感じるかもしれません。 そこで、この記事では、マーケティングの基本を5つのステップに分けて、わかりやすく解説します。 マーケティングのプロフェッショナルであるマッタ創作所のマジックを使って、あなたのビジネスを魔法のように成功に導きましょう。 ステップ1: ターゲットオーディエンスを決める ターゲットオーディエンスとは、あなたの商品やサービスに興味があり、購入する可能性が高い人たちのことです。ターゲットオーディエンスを決めることで、マーケティングの効果を高めることができます。ターゲットオーディエンスを決めるには、以下のようなことを考えます。 年齢、性別、居住地、職業、収入などの基本的な属性 趣味、嗜好、価値観、ライフスタイルなどの心理的な特徴 商品やサービスに対するニーズや問題、期待や目標などの動機 例えば、あなたがオンライン英会話のサービスを提供しているとしましょう。ターゲットオーディエンスは、以下のような人たちになるかもしれません。 20代から40代の男女 都市部に住んでいる サラリーマンやフリーランサーなどの仕事をしている 英語を学びたいという強い意欲がある 海外旅行や留学、転職などの目標がある 自宅やオフィスで手軽に英会話ができるサービスを探している ステップ2: メリットを伝える メリットとは、あなたの商品やサービスがターゲットオーディエンスにどのような利益
0
カバー画像

顧客理解の重要性

マーケティングにおける顧客理解は、顧客のニーズ、要求、嗜好、購買行動、および市場全体の動向を理解することです。企業が製品やサービスを効果的に提供し、顧客満足度を向上させるために非常に重要です。 顧客理解の第一歩は、市場調査を通じたデータ収集です。顧客の属性、行動、購買履歴、フィードバックなどのデータを収集し分析することで、顧客セグメンテーションやターゲット市場の特定ができるようになります。これにより、異なる顧客グループのニーズや優先事項を理解し、それに合わせたマーケティング戦略を立てることができます。 顧客理解は、製品やサービスの開発段階からマーケティング戦略の策定、販売促進、顧客満足度向上まで、あらゆるプロセスに影響があり、長期的な顧客関係の構築や顧客ロイヤルティの向上にも寄与してきます。ただし、いきなり深い顧客理解を得るのは到底難しく、長年時間をかけていく必要があります。まずはいくつかのデータや経験からくる仮説に基づいて思考を深めていくことから始めるとよいと思います。
0
カバー画像

ビジュアルコンテンツの力: 5つのステップでSNSユーザーの心をつかむ方法

ビジュアルコンテンツの力: 5つのステップでSNSユーザーの心をつかむ方法 こんにちは、私はマッタ創作所の広告デザイナーです。私は毎日、クライアントのビジネスを魅力的に表現するビジュアルコンテンツを作成しています。 ビジュアルコンテンツとは、写真やイラスト、動画などの視覚的なコンテンツのことです。ビジュアルコンテンツは、SNSでのプロモーションにとても効果的です。 なぜなら、人間は視覚的な情報に強く反応するからです。 ビジュアルコンテンツは、文字や音声よりも早く伝わり、感情や記憶に残りやすいのです。ビジュアルコンテンツがあれば、SNSユーザーの心をつかみ、エンゲージメントを高めることができます。 エンゲージメントとは、SNSユーザーがコンテンツに対して行動することです。例えば、いいねやコメント、シェアなどです。エンゲージメントが高まれば、ビジネスの知名度や信頼性も高まります。 では、どうすればビジュアルコンテンツでSNSユーザーの心をつかむことができるのでしょうか?今日は、私が実践している5つのステップをご紹介します。 これらのステップを実行すれば、あなたのビジュアルコンテンツも3倍の効果でバズることができますよ! ##ステップ1: 目標とターゲットを明確にする ビジュアルコンテンツを作成する前に、まずは目標とターゲットを明確にしましょう。目標とは、ビジュアルコンテンツで達成したいことです。例えば、ブランドの認知度を上げる、商品の売上を増やす、ウェブサイトへの流入を促すなどです。ターゲットとは、ビジュアルコンテンツの対象となる人です。例えば、年齢や性別、職業や趣味などです。目標
0
カバー画像

AI時代にフェルミ推定は役に立つか?

「フェルミ推定って何でしたっけ?」今更ながらそう思われる方も多いのではないだろうか?名前の由来は物理学者、ノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミに由来する。「ただのクイズの一種でしょ?古いしくだらない!」と思われる方も多い。しかしAI時代だからこそ、是非知っておいてもらいたい思考法である。これはその界隈ではあまりにも有名な、母集団の数を推定する技法である。(統計学に似ているが、アプローチが違う)例えば代表的な問題に、「日本にコンビニの数は幾つあるか?」などの問題を考えてみよう。このような問題はMBA戦略コンサルの試験問題などでよく出題される。下記に具体的な解法アプローチをご紹介する。(数字が苦手な方は頭が痛くなると思うので、飛ばすことをお勧めする)①まず、日本の面積を切り口にする日本全国のコンビニの数は、日本の面積÷コンビニ1店舗当たりの面積で求める。日本の面積は380,000k㎡メートル、そのうちの1/4を平野部とする(すなわち95,000㎢)②コンビニ1店舗当たりの占有面積を求める・都市部は2㎞ごとに1店舗、つまり4k㎡の中に1店舗あると仮定。・山間部は4㎞おきに1店舗、つまり16k㎡の中に1店舗あると仮定。③それぞれの地域の店舗数算出・都市部は95,000k㎡÷4k㎡=23,750店舗・山間部は(380,000-95,000)k㎡÷16k㎡=17,812店舗④両者を足し合わせる23,750+17,812=41,562店舗⑤実測数と照合・・・2023年1月時点で56,759店舗らしい。15,000店舗ほど少なく見積もったが、前提条件により推測値が大きく変わってしまうの
0
カバー画像

【被リンク】ってなぁに?どんな効果があるの?

どうも、ひびきです!今回のテーマは被リンク!!SEO外部対策ではおなじみの被リンクですがよくわからんって方が大変多くいらっしゃいます。これを見ればどんなものなのかだいたいわかる内容となっております。ぜひ最後まで見てってくださいね~♪■被リンクとは 被リンクとは、他のWebページからあなたのWebページへのリンクのことを指します。つまり、あなたのWebページに対して他のWebページがリンクを貼っている場合、そのリンクを「被リンク」と呼びます。被リンクは、検索エンジンのランキングに影響する重要な要素の一つであり、より多くの被リンクを持つWebページは、検索エンジン上で上位表示される可能性が高まります。 ■被リンクで期待できる効果 被リンク(バックリンク)には以下のような効果があります。 1. 検索エンジンの順位向上:他のウェブサイトからの被リンクは、検索エンジンのクローラーによってウェブページの評価に利用されます。被リンクが多いほど、コンテンツの価値が高いと見なされ、検索エンジンの順位で上位表示される可能性が高まります。 2. トラフィックの増加:他のウェブサイトからのリンクを通じて訪問者があなたのウェブサイトに辿り着くことがあります。これにより、さまざまなウェブサイトからのトラフィックを増やすことができます。 3. オーソリティの向上:信頼性のあるウェブサイトからの被リンクは、あなたのウェブサイトのオーソリティや信頼性を向上させる助けになります。他の信頼されたウェブサイトからのリンクは、あなたのウェブサイトに対する信頼度を高め、ユーザーにとっても魅力的に映るようになります。 4.
0
カバー画像

SNSの罠にハマらない!統合的なSNS運用代行サービスでブランド力を高める方法

SNSは、今やビジネスに欠かせないツールです。しかし、SNSを効果的に活用するには、様々な課題があります。 例えば、 SNSプラットフォームは常に変化しているので、最新のトレンドやアルゴリズムに対応するのが大変 ターゲット層に魅力的なコンテンツを作るのが難しい コンテンツの効果を測定して最適化するのが面倒 コンテンツ制作に時間やコストがかかる これらの課題に直面しているあなたに、おすすめしたいのが、統合的なSNS運用代行サービスです。 統合的なSNS運用代行サービスとは、SNSプラットフォームの運用・管理、コンテンツ戦略の策定、ターゲット層の分析など、総合的なサービスを提供するものです。 統合的なSNS運用代行サービスを利用することで、あなたのブランド力を高めることができます。 では、具体的にどのようにブランド力を高めることができるのでしょうか? ここでは、統合的なSNS運用代行サービスのメリットを5つのステップでご紹介します。 ステップ1:専門知識と統合されたサービスを受ける 統合的なSNS運用代行サービスを提供するのは、広告デザイン、映像制作、マーケティング戦略の3つのサービスが統合されたマッタ創作所です。 マッタ創作所は、あなたのSNS運用に関するあらゆるニーズに応えることができます。 マッタ創作所は、あなたのパートナーとして、以下のようなことを行います。 SNSプラットフォームの選択や設定、投稿スケジュールの管理など、SNS運用の基本的な業務を代行します。 あなたのビジネスやブランドの目的やメッセージを理解し、ターゲット層の洞察やリサーチに基づいて、効果的なコンテンツ戦
0
カバー画像

ペルソナを設定するメリット

"ペルソナ"聞いたことはありますか?マーケティングを検討する上でとても有効な手法の一つです。ペルソナ設定は、製品やサービスを開発する際に、想像上の「理想の顧客像」を具体的に描くことで、その製品やサービスを最適化する手助けをするツールです。この理想の顧客像をもとにすることで、商品やサービスのデザイン、マーケティング戦略、コミュニケーションの方法などを合理的に決定することができます。 まず、ペルソナ設定は、顧客の多様な特徴やニーズをひとつの具体的な人物像にまとめることから始まります。たとえば、「30代のサラリーマンで、時間が限られていて効率的なサービスを求めている」というように、特定の顧客像を想像します。この顧客像は、実在する顧客の要素を組み合わせて作成されるものです。 この理想の顧客像を明確にすることで、製品やサービスをその顧客に合わせてカスタマイズできます。たとえば、使いやすさや必要な機能を重視した設計になるでしょう。また、この顧客像を基にマーケティング戦略を立てることで、効果的な広告やプロモーションを展開することができます。 ペルソナ設定は、製品やサービスが実際の顧客にとってどれだけ有用で魅力的かを評価する重要な指標でもあります。製品やサービスが多くの顧客に受け入れられるためには、顧客の視点に立って設計し、それに沿った戦略を立てることが欠かせません。 要するに、ペルソナ設定は、製品やサービスを開発する際に、具体的な顧客像をイメージし、それに合わせて最適な方向性を示すものです。初心者でも、顧客の視点を大切にし、それに基づいて物事を進めることで、製品やサービスの成功につなげる手助
0
カバー画像

全国温熱サロンの集結するonnetsu.fun様のブランディングを担当しました!

皆さん、こんにちは!Mie GraphicsのMIEです。この度ご縁あって全国温熱サロンの集結するonnetsu.fun様の立ち上げのお手伝い、ブランディングデザインを担当させていただきました。ブランディングって何?ブランディングデザイン(Branding Design)は、特定の商品、サービス、企業、団体、あるいは個人に関連するブランドを構築し、そのブランドのアイデンティティを視覚的に表現するためのデザインプロセスです。ブランディングデザインは、ブランドの視覚的な要素やコミュニケーション戦略を開発し、ブランドの特徴や価値を明確に伝えるのに役立ちます。ブランディングデザインの具体的な要素;1)ロゴデザインロゴデザインは、ブランドの名前や価値観を視覚的に表現します。2)カラースキーム特定の色やカラーコードは、ブランドの識別と一貫性を保つのに重要です。カラースキームは、ブランドの感情やメッセージにも影響を与えます。3)タイポグラフィ 特定のフォントや文字スタイルは、ブランドのスタイルを示す重要な要素です。4)マーケティング販促物 ブランドのメッセージを伝えるための広告、パンフレット、ウェブサイトなど5)グラフィックエレメンツイラスト、写真、図形、アイコンなどの視覚的な要素も含まれます。このうち今回担当したものは、ロゴデザイン、カラースキーム、タイポグラフィ、パンフレット、WEB サイト、イラストです。これから事業を立ち上げる方、今ある事業のリブランディングをお考えの方はMie Graphicsに是非ご相談ください♪Project elements: Branding / Creat
0
カバー画像

閲覧禁止!インスタグラムで秘密にしたい裏ワザ

こんにちは、マッタ創作所です。今日は、インスタグラムでバズるための裏ワザを5つご紹介します。 この裏ワザを使えば、あなたのインスタアカウントもフォロワーが増えて、エンゲージメントが高まります。 でも、この裏ワザはあまりにも効果的なので、見てはいけない秘密なんです。 だから、絶対に誰にも教えないでくださいね。では、早速見ていきましょう。 ##裏ワザ1:投稿時間を最適化する インスタグラムでバズるためには、投稿時間がとても重要です。投稿時間によって、フォロワーやターゲット層の目に触れる確率が変わります。では、どうやって最適な投稿時間を見つけるのでしょうか?答えは、インスタグラムのビジネスアカウントになることです。ビジネスアカウントになると、インサイトという機能が使えるようになります。インサイトでは、あなたのアカウントのパフォーマンスやフォロワーの動向を分析できます。その中で、フォロワーのアクティブな時間帯を見ることができます。この時間帯に合わせて投稿すると、より多くの人に見てもらえる可能性が高まります。また、投稿時間は定期的に変化するので、インサイトをチェックして最新の情報に更新しましょう。 ##裏ワザ2:ハッシュタグを工夫する インスタグラムでバズるためには、ハッシュタグも大切です。ハッシュタグは、あなたの投稿を検索や発見につなげるキーワードです。ハッシュタグを使うと、あなたの投稿が関連するトピックやコミュニティに届きやすくなります。では、どうやって効果的なハッシュタグを選ぶのでしょうか?答えは、ハッシュタグの種類と数をバランスよくすることです。ハッシュタグの種類には、以下の3つ
0
カバー画像

【医療機関向け】精神科病院・精神科クリニック専門!SNS運用代行やってます!

こんにちわ、はじめまして(^^)SNS運用代行をやっている姫野と申します。SNS運用代行とは、自社のSNSを代わりに投稿・更新してくれるサービスのことです。精神科病院・精神科クリニックのSNS、どのように更新されていますか?☑ アカウントを立ち上げたものの、何を配信していいのか分からない。☑ アカウントを作った方がいいのは分かっているが、後回しになってしまう。☑ 病院のお知らせなどを配信したいが、やり方が分からない。☑ 精神科デイケアのアカウントを作成したが、気付けば更新が数ヶ月おきになっている。☑ 業務が忙しすぎて、誰もやりたがらない。などの問題を抱えている医療機関さんって非常に多いと思います。そのお気持ち、非常によく分かります・・・!というのも私自身、現役で精神科に勤めている専門職になるからです。今回は、そんな私が提供している精神科に特化したSNS運用代行サービスについてまとめてみましたので、SNSにお困りの医療機関さんがいましたらぜひ最後までお読みください。なぜ精神科に特化しているのか?なぜ精神科に特化しているのか、という点ですが、私自身、精神科に10年ほど勤めている精神保健福祉士になります。精神科病院での勤務歴もありますが、大半は精神科クリニックでの勤務になります。主な業務内容は、外来の患者様のケースワーク業務ですが、その他にオンラインカウンセリングの立ち上げ・運用、発達障害専門ショートケア・精神科ショートケアの立ち上げ・運用、学会のホームページ制作、各部署SNSの運用など実に様々な業務を行ってきました。私がPSW業務以外にホームページ制作やSNS運用に携われる理由とし
0
カバー画像

社会人大学生になりビジネスに役立つ知識を身につける

 私は今、社会人大学生です。以前、専門職大学院(MBA)に通っていたことがありますがそこは残念ながら退学となり、今は慶應義塾大学の通信教育課程で法律を学んでいます。 若い頃は音楽大学に通っていました。当然ながら音楽のことを集中的に学びます。だから大学卒業後、ビジネスに関する知識はほとんど持っていませんでした。それは「私には十分なスキルがない」というネガテイブな心理をもたらします。それを克服するのはリスキリングしかありません。そこで私は比較的早い段階から、リスキリングに力を入れていました。 最初のうちは、大学のエクステンションセンターなどに通いビジネススキルを身につけていました。しかし、そこではその大学の単位を取るわけでもなく、また何も形になる資格は得られません。しかし、それなりにお金もかかり時間も取られます。そのうち「目に見える形が欲しい」と思うようになります。それで再び学生になる道を選んだのです。 社会人大学生は楽しいです。学校で学んだことが翌日の自分の仕事に活かされるという経験を何度もしました。他にも、日頃問題と感じていたテーマが大学の授業に登場すると、自分の問題に当てはめながら授業を聞くことができます。授業で学んだことがそのまま仕事に活かされるので、学びがますます楽しくなりました。 私は学生期間中にも他の資格を積極的に取得しています。例えば、MBAでも法学部でもデザインについては一切学びませんが、色についての知識を習得したく、色彩検定なども取得しています。もちろん学校の学びの延長線で取得した資格もあります。例えば簿記はその1つです。 学校での学びについてお話しましたが、そ
0
カバー画像

インスタでバズりたい?試して効果アップの10コツ!

インスタでバズりたい?試して効果アップの10コツ! SNSの世界でバズりたい、誰もが憧れることでしょう。 でも、どうすれば本当に効果が出るのか、気になりませんか? そこで、今回はインスタグラムでバズるための、必ず効果のあるコツをご紹介します。 さあ、一緒に成功の扉を開いていきましょう! Step 1: ターゲットを絞ろう 👥 バズりたいなら、まずはターゲットを絞り込みましょう。どんな人にメッセージを届けるか決めることが成功の第一歩です。 Step 2: 魅力的なプロフィール作成 ✨ プロフィールはあなたの顔。魅力的で分かりやすい情報を載せ、フォロワーの興味を引きましょう。 Step 3: コンテンツはクオリティ重視 📸 シャッターチャンスが来たら、クオリティを追求しましょう。綺麗な写真や情熱的な投稿が注目を浴びます。 Step 4: 一貫性のあるテーマ 🌈 カラーパレットやテーマを統一し、コンスタントに投稿しましょう。フォロワーは一貫性を好む傾向があります。 Step 5: ハッシュタグを効果的に #️⃣ ハッシュタグは力強い味方。関連性のあるものを使い、人々があなたのコンテンツを見つけやすくしましょう。 Step 6: コミュニケーションを大切に 💬 フォロワーとのコミュニケーションを怠らないことが大事です。コメントやDMに返信することで、コミュニティを築けます。 Step 7: 時間帯を意識して投稿 ⏰ フォロワーのアクティブな時間帯に投稿しましょう。それによって、投稿が多くの人に届きます。 Step 8: コラボやシャウトアウト 🤝 他のインフルエンサーやブロガーとコラボ
0
カバー画像

インスタでやっちゃダメ!失敗しないSNS運用のコツ🙅

インスタグラムは、写真や動画を投稿して、フォロワーや友達とつながることができるSNSです📷 ビジネスにも活用できて、ブランドの認知度を高めたり、顧客との関係を強化したりすることができます👍でも、インスタグラムで成功するためには、ただ投稿するだけではダメです😱 インスタグラムでやってはいけないことがあるんです😨 それは何かというと・・・ 以下の5つのポイントです💡 適当なコンテンツを投稿しない: インスタグラムでは、見た目が重要です。魅力的な写真や動画を投稿しないと、フォロワーの興味を引くことができません😢 また、コンテンツにはあなたのブランドやメッセージを伝えるストーリーが必要です。適当なコンテンツを投稿すると、ブランドイメージが損なわれます。 フォロワーとのコミュニケーションをしない: インスタグラムでは、フォロワーとのコミュニケーションが大切です。コメントやメッセージに返信したり、いいねやシェアをしたり、質問やアンケートをしたりすることで、フォロワーとの関係を深めることができます😊 逆に、フォロワーとのコミュニケーションをしないと、フォロワーはあなたに興味を失います😞 過剰な自己紹介や宣伝をしない: インスタグラムでは、自分や自分のビジネスについて紹介したり、宣伝したりすることもできます🙌 でも、そればかりすると、フォロワーはうんざりします😒 インスタグラムでは、自己紹介や宣伝よりも、価値ある情報や楽しいエンターテイメントを提供することが重要です😄 一貫性のない投稿をしない: インスタグラムでは、一貫性のある投稿が求められます。投稿するコンテンツやトーンは、あなたのブラン
0
カバー画像

【AMAZONニュース】メイン画像をちょっと変えただけで売り上げが4倍になったという報告

セラーセントラルの管理画面から見れるニュースの中に面白い記事を発見。2023-06-21の資料です。ブランドストーリー: ハードウェア小売業者が比較テストの管理を利用して売上を伸ばした方法 Onkataは、MYEツールのA/Bテストの結果を基にして出品コンテンツに微妙な変更を加えたことにより、かみそりの替え刃パックの売上を2021年の15,000ドルから2022年には122,000ドルにまで増加させることができました。OnkataはAccuTecのAmerican Lineカミソリブランドに対していくつかのテストを行いました。彼らは、カミソリの元のグラフィック、カミソリのパッケージの単純な写真のクリックスルー率と変換率を、前景に実際のカミソリの写真、背景にパッケージが含まれる新しいグラフィックと比較するA/Bテストを実施しました。彼らはまた、元の商品リストのタイトルを異なるキーワードを含むバージョンと比較するテストも実施しました。 結果は素晴らしかった。「テストでより良い結果を出したリストを公開すれば、成長が見込めるだろうと予想していました」とベンは説明します。「パッケージの前にカミソリのイメージを追加しただけで、American Lineの売上がどれだけ急増したかに驚きました。」 *Google Birdを使って翻訳しています。 ここから分かるのは、ちょっとの違いで大きな差が付くという現実。 商品にもよるかもしれないが、パッケージだけでなく、中にどんな商品が入っているかもしっかりと見せることのできるビジュアルにするだけで大きく売り上げが変わる。 シンプルだけど、興味深
0
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第7回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは講義へどうぞ⏬ ========第7回 アイスブレイク中級========前回、セールスでとても大事な商談前の雑談「アイスブレイク」について解説しました。今回は業種により多少の違いがあれど、私がよく使っていた鉄板雑談ネタを一つ公開します。それはズバリ「通勤通学」トークです。なぜコレがいいかというと①遠い、大変といった「痛みの共感」が出来る可能性が高く、親近感を手に入れやすい。②車の有無や、持ち家、業種など契約に繋がる金銭的な情報が嫌味なく手に入りやすい。③その場の空気で家族の話にも、天気の話にも、仕事の話でも、趣味の話でもどこにでも話題を転換できる。例えば天気の話に誘導したければ駅から会社までが遠いと雨の日が憂鬱とか、傘忘れるとか。趣味なら電車で暇な時何してますかとか、通勤が車なら休みの日も乗りますか?とか。ここで大事なのは尋問にならないこと。本当に無意味な時間にはしないこと。相手と共感ポイントを作り、親近感を高めること、があります。特に人は不平不満に同調してもらえると、その人に親近感を抱きます。とはいえ政治の話はNG、だから満員電車は辛いよねくらい
0
カバー画像

パッ!と目をひくバナー画像を作成する方法

こんにちは。韓国在住デザイナーるりかです:)バナー要素制作時に、どうすればより顧客の目につくものができるのかお悩みの方も多いんではないでしょうか?そんな方のために今日は目をひくバナーの作り方を紹介します!①誰が見るのか誰がこのバナーを見るのかを考え、理解することはバナー作成時にとても大切になります。顧客層によって言葉使い、デザイン、トーン全てに影響してくるからです。まずはこのバナーを誰が見ることになるのかをハッキリさせ、そのターゲットの好みやニーズに合わせたデザインをすることが大切です。②なんのためにバナーを作成するのか?(目的)バナーの目的を明確にすることで、デザイン時にどの文字を大きくするのか、強調するべき部分はあるのかなどデザイン時の判断基準となります。また、目的が明確であれば目的に合わせたデザイン構築を行うためより成果が出やすくなります。③デザインのルールを守るどれだけ内容が良くてもバナーが読みにくかったり、デザインがダサかったらクリック率も下がります。また、カラーや配列の統一感は見る人に安心感を与えるため、結果企業やブランドの信頼感にも繋がります。④修正と改善A/Bテストや顧客のフィードバックを積極的に聞きましょう!バナーを作って終わりではなく、どんなバナーに反応が良かったのか、または成果に繋がらなかった理由は何かを分析し改善することで次の制作時に生かすことができます。デザイナーであれば、担当したクライアント様にバナー発信後の反応や成果をチェックすることも次のデザインに活かせるのでぜひやってみてください!以上でパッ!と目をひくバナー画像を作成する方法についての紹介を終
0
カバー画像

インスタグラム初心者でも大丈夫!私が失敗から学んだ5つのコツ

こんにちは、マッタ創作所です。私はSNS運用代行サービスを提供しています。SNS運用代行サービスとは、SNSプラットフォームの運用・管理、コンテンツ戦略の策定、ターゲット層の分析など、総合的なサービスを提供することです。私はクライアントのSNSプレゼンスを活性化し、フォロワーとの関係構築を通じてブランドの知名度や信頼性を高めることに力を入れています。 今回は、私がインスタグラム初心者だったときに失敗したことや学んだことをシェアしたいと思います。インスタグラムは、写真や動画を投稿して共有するSNSプラットフォームです。世界中で10億人以上のユーザーが利用しており、ビジネスにも有効なツールとなっています。しかし、インスタグラムで成功するには、ただ投稿するだけでは不十分です。効果的なコンテンツ戦略やフォロワーとのエンゲージメントが必要です。 私もインスタグラム初心者だったころは、何を投稿すればいいかわからず、フォロワーも増えませんでした。そこで、自分で試行錯誤したり、他の成功事例を参考にしたりして、インスタグラムのコツを学びました。今では、インスタグラムで多くのフォロワーと交流できるようになりましたし、クライアントにも効果的なインスタグラム運用を提案できるようになりました。 では、私が失敗から学んだ5つのコツとは何でしょうか?それでは早速見ていきましょう。 1. ターゲット層を明確にする インスタグラムで成功するためには、まず自分のターゲット層を明確にすることが大切です。ターゲット層とは、自分の商品やサービスに興味がある人たちのことです。ターゲット層を明確にすることで、以下のメリット
0
カバー画像

インスタグラムで爆発的に人気になる方法!あなたのタイプ別に教えます!

こんにちは、マッタ創作所のマッタです。私はSNS運用代行サービスの担当者として、多くのクライアントのインスタグラムを成功させてきました。今日は、私が実践しているインスタグラムで爆発的に人気になる方法を、あなたのタイプ別に教えます!インスタグラムは、写真や動画を投稿してフォロワーとコミュニケーションを取るSNSです。インスタグラムで人気になると、ブランドの認知度や信頼性が高まり、ビジネスにもつながります。しかし、インスタグラムで人気になるには、ただ投稿するだけではダメです。効果的な戦略やコンテンツが必要です。 そこで、私はインスタグラムで人気になる方法を5つのステップに分けてご紹介します。これらのステップは、あなたのタイプに合わせてカスタマイズできます。あなたのタイプとは、以下の3つのうちのどれかです。 小規模・中規模企業や個人事業主:SNS運用に限られたリソースを持ちながらも、効果的なSNSプレゼンスを構築したい企業や個人です。 ブランド認知度を向上させたい企業:SNSを活用してブランドの認知度を高め、ターゲット層との接点を増やすことに重点を置きます。 自分自身をブランド化したい個人:SNSで自分の個性や価値観を発信し、ファンや仲間を増やしたい個人です。 では、早速始めましょう! ステップ1:目標と指標を設定する インスタグラムで人気になるためには、まず目標と指標を設定することが大切です。目標とは、あなたがインスタグラムで達成したいことです。指標とは、目標が達成されたかどうかを測るための数値です。 例えば、あなたが小規模・中規模企業や個人事業主であれば、目標は「商品やサービスの
0
カバー画像

デザインが作る売上効果

3月に福岡県中州に設置させていただいた64の自販機。こちらは、昆虫食の自販機です。なかなか嫌煙されがちの昆虫食をいかに浸透させていくのか・・・ブランドをつくり、デザインをスタイリッシュにすることで昆虫食のイメージを今までとは違ったものにしました。こちらは、じわじわと認知が広まって、売上が上がることを見込んで考えたブランドイメージとデザインです。半年が経過し、売上は伸び続けているとのことで、昨日ご連絡をいただきました。自販機のラッピングデザインや商品のブランディングは、設置の場所によって変える必要があります。設置場所やターゲットに合わせた商品ブランドの開発やデザインなども行っております。お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

インスタグラムで失敗しないための5つの秘訣

インスタグラムは、世界中で10億人以上のユーザーが利用している人気のSNSプラットフォームです。インスタグラムを使って、自分や自分のビジネスを魅力的にアピールすることができます。しかし、インスタグラムを運用するには、いくつかの注意点があります。 インスタグラムで失敗しないためには、どうすればいいのでしょうか? 私たちは、小規模・中規模企業や個人事業主の方々に、インスタグラムをはじめとするSNSプラットフォームの運用・管理、コンテンツ戦略の策定、ターゲット層の分析など、総合的なサービスを提供しています。 私たちは、クライアントのSNSプレゼンスを活性化し、フォロワーとの関係構築を通じてブランドの知名度や信頼性を高めることを目指しています。 私たちがこれまでに携わった多くのインスタグラム運用の中で、成功した例もあれば、失敗した例もありました。失敗した例を振り返ってみると、共通する原因が見えてきました。 それらの原因を分析し、改善することで、インスタグラム運用の効果が大きく向上しました。 今回は、私たちが経験したインスタグラム運用の失敗例とその対策を、5つの秘訣にまとめてご紹介します。 これらの秘訣を実践すれば、あなたもインスタグラムで成功することができるでしょう。 秘訣1:目的と目標を明確にする インスタグラムを運用する前に、まずは自分の目的と目標を明確にしましょう。目的と目標が明確でないと、どんなコンテンツを投稿すべきか、どんなフォロワーを獲得すべきか、どんなアクションを促すべきかがわかりません。その結果、無駄な投稿や効果のない投稿に時間や労力を費やしてしまいます。 目的と目標を
0
カバー画像

最速で成果を「出す人」と「無理な人」の1番の違い

こんにちは!コーチングマーケターのセグです。最速で成果を出す人といくら時間をかけてもなかなか成果が出ない人両者の違いは何でしょうか?やる気?努力?準備の仕方?かける時間?・・・おそらく、全部正解です。wしかし、その中でも圧倒的に異なる部分があるのです。どこだかわかりますか?今回はそこを解説していきますね。まずは結論から早速結論からいきましょう。==========売れている(人・モノ・サービス)をパクっているか==========もちろんパクっているのが良いということです。この世にない全く新しいモノを作る!という考えは一部の天才しかできません。我々凡人は“今”売れているモノに着目するべきなのです。語弊があるといけませんので、丸パクリしろ!と言っているわけではありません。※丸パクリはNG→考え方や見せ方をズラせばOKです。売れているモノやサービスの、✅商品(サービス)の中身✅訴求方法✅ターゲット✅価格✅補償内容をよく研究してみてください。パクれるところは積極的にパクってください。それが、最速で成果を出している人の大きな特徴です。特に0→1の人は必ず売れているモノを参考にすべきですね。ワンポイントアドレス冒頭から『パクる』とばかりお伝えしていますが、正式名称があります。「モデリング」をしてください。そのためには、実際に売れているモノに触れることが必須。実際に購入して体感してみるのが1番早くて吸収もできます。わざわざお金を出したくない。そんな気持ちもあるかと思います。でも、最速で結果を出す人は自分への投資を惜しみません。自分でお金を出してもすぐに回収しそれ以上に稼ぐ。成果を出す人ほど
0
カバー画像

ホームページ制作前に知るべき5つのコンテンツマーケティング手法

「ホームページにアクセスはあるのに、最終的に集客に至らない…」「これって何?うちの商品・サービスの魅力ないかな?」「待って…このサービス、ニーズないってこと!?」という状況になっていませんか?もし、ホームページに訪れてくれているなら、実に惜しいですよね。ホームページにアクセスしてくれる人は、あなたの会社や事業領域を認知していて、「最もお客様になる可能性が高い人」です。今回はその「お客様になる可能性が高い人」がお客様にならない理由を紐解いていきましょう。これからホームページを制作する方やホームページを運営されている方にお役に立てる内容だと思うので、ぜひお読みください。お客様は賢く、慎重な選択をしている前提として、お客様はめちゃくちゃ賢いです。今は、さまざまなデジタルツールがお客様を賢くしています。Google検索で大体のことがわかりますし、InstagramやTiktokで視覚的にわかる情報も山ほどあります。個人のIQは関係なく、なんでもわかって当たり前の時代です。その時代の中で、閲覧しているホームページに不安が残ると損失を回避するため、お客様はホームページから去っていくのです。ここでは、お客様の不安を消し、簡単にできて集客アップに繋がる「必須のコンテンツマーケティング手法」を5つ解説していきます。※こちらのホームページ制作商品のご購入者様には、   この内容は必ずご説明しています。
0 2,000円
カバー画像

【必見】インスタで爆発的に伸びるハッシュタグのコツ

こんにちは、マッタ創作所です。今日は、インスタグラムで効果的なハッシュタグの使い方についてお話しします。 インスタグラムは、写真や動画を投稿して共有するSNSですが、ハッシュタグを使うことで、より多くの人に見てもらうことができます。 ハッシュタグとは、#(シャープ)記号と単語を組み合わせたもので、投稿に関連するキーワードやテーマを表します。 例えば、#マッタ創作所 というハッシュタグを使えば、私たちのサービスや作品に興味がある人にアピールできます。 しかし、ただハッシュタグをつけるだけでは、効果は限定的です。 では、どうすればインスタグラムで爆発的に伸びるハッシュタグを作れるのでしょうか? そのコツを、私の体験談とともに5つのステップに分けてお伝えします。 ステップ1:目的を明確にする まずは、インスタグラムで何を目指すのかを明確にしましょう。 例えば、以下のような目的が考えられます。 ブランド認知度を高める フォロワー数を増やす エンゲージメント(いいねやコメントなど)を増やす サービスや商品の売上を増やす 目的によって、適切なハッシュタグの種類や数が変わってきます。 私の場合は、ブランド認知度とフォロワー数を高めることを目的としています。 そのため、私は以下のようなハッシュタグを使っています。 #マッタ創作所:自分のブランド名やサービス名を表すハッシュタグ。自分のファンや顧客に認知されやすくする。 #広告デザイン:自分の専門分野や提供する価値を表すハッシュタグ。自分の得意なことや強みをアピールする。 #映像制作:同じく自分の専門分野や提供する価値を表すハッシュタグ。自分の作
0
カバー画像

可視化すると〇〇の無さがエグかった件

こんにちは!コーチングマーケターのセグです。今回は早速答えからいきますね。 可視化すると、 『時間の無さ』 がエグいと感じました。 少し詳しく説明していきます。時間の大原則当たり前ですが、 全人類共通なのが 『時間』です。 クライアントさんとのコーチングセッションにて、 『最近、副業が全くできない』 とのお悩みの声をいただきました。 (副業会社員の男性)よくよく話を深掘りしていくと、 クライアントさんは『何に時間を取られているのか 』を全く理解されていなかったんですね。 何かを始めるには 何かを辞めなければならない。 (極力睡眠時間は削らない) 時間確保の大原則です。 当たり前なのですが忘れている人も多い印象。可視化してみるそこで24時間を 可視化してみることに。 クライアントさんはこんな感じ↓ 『えぐー、こんなに時間って無いの?』 愕然とされていました。笑 しかも、こちらは残業を少なく設定したもので 終業するのは、20時を超える日もしばしば...。 会社員の方は同じように感じる方も多く いらっしゃるのではないでしょうか? まずは 絶対に削れないものを明確にし、 それ以外で時間を作っていく。 スキマ時間も活かしながら、 確保していきます。 こんな感じで やっていこうと決めました↓ 通勤時間の30分だけでも スマホでできる副業を。 夫婦時間は大切にしつつ 無駄に夜更かしをせず 、朝1時間だけ早起きをする。 こんな感じでやっていく 決心をされました。 マインド面の問題もありますが、 物理的な時間を確保することが、 何かを取り組む上で重要となります。 みなさんもぜひ 可視化してみてく
0
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第6回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回までさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは第6回講義へどうぞ⏬========第6回 アイスブレイク基礎========アイスブレイクとは、氷を解かすことの意味。 初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。 集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指す。セールスにおいては「雑談」と称されるこのパートですが、ほんとの雑談のみで終わらせてちゃアウトです。勝負はここから始まっているのです。今回は基礎ということで定番の雑談テーマと呼ばれる「きどにたてかけし衣食住」について解説します。よく雑談といえば「今日は暑いですね〜」みたいに天気の話をすることが多いかと思います。それでも構わないのですが、あまりにもありきたりすぎて「コレ今何の時間なの?」みたいな空気が流れやすい。そんな訳で相手の雰囲気を見ながら以下のジャンルで雑談を切り出すと良いと言われています。それがき→季節ど→道楽に→ニュースた→旅て→天気か→家族け→健康し→趣味衣→衣類食→食事住→住まいこの11種類です。いきなり家族、住まい、健康
0
カバー画像

【3倍速】インスタフォロワーを爆増させる5つの方法!

マッタ創作所です。インスタグラムでフォロワーを増やしたいけど、なかなかうまくいかない… そんな悩みを抱えている方へ、朗報です! この記事では、インスタグラムのフォロワーを 3倍速で増やすための5つの方法 を、私の体験談を交えながらご紹介します。 それでは、早速見ていきましょう! 1. ターゲット層を明確にする まずは、 「誰に向けて投稿するのか」 を明確にしましょう。 ターゲット層を明確にすることで、 彼らの興味や関心に合ったコンテンツを作成しやすくなります。 例えば、私は「SNS運用代行サービス」を提供する会社を経営しています。 ターゲット層は「SNS運用に悩んでいる企業や個人」です。 そのため、私の投稿は「SNS運用で失敗しないためのコツ」や「SNS運用代行サービスのメリット」など、 彼らのニーズに応える内容を意識しています。 2. 質の高いコンテンツを投稿する 次に、 「質の高いコンテンツを投稿する」 ことが大切です。 質の高いコンテンツとは、 「ターゲット層の興味や関心を引くもの」 「視覚的にわかりやすいもの」 「役に立つもの」 などが考えられます。 私は、 「SNS運用代行サービスの実例」や「SNS運用のノウハウ」など、 ターゲット層の役に立つコンテンツを意識して投稿しています。 3. ハッシュタグを活用する ハッシュタグを活用することで、 自分の投稿をより多くの人に届けることができます。 ハッシュタグは、 「#SNS運用」や「#インスタグラム」 など、投稿の内容を表す言葉を#(ハッシュタグ)で囲ったものです。 私は、 「#SNS運用」や「#インスタグラム」 に加えて
0
カバー画像

「フォロワー増加」が爆発的に売れた!その実際の効果とは?

SNS★GROW SERVICEのかのんです!私たちが日常で接するSNS。その中でも「フォロワー数」という数字が、どれほどビジネスに影響を及ぼすか、しっかりと意識していますか?この数値は、単なる「人気度」を示すものと捉えがちですが、実際にはビジネスの成果に直結する大切な指標となっています(^^)/最近、私たちの提供するインスタグラムの「日本人フォロワー増加サービス」を実際にご利用いただいたお客様から、とても興味深いフィードバックをいただきました!!サービスを利用し、希望のフォロワー数が増加し、それに伴い、実際の問い合わせや売上も目に見えて上昇したとのこと。そして、中でも売上の大きな伸びには特に驚きと喜びを感じていらっしゃいました。 <1回目のご利用時>お願いしてから、数字の心理的効果は大きいことを実感しております。お問い合わせや売上げが目に見えて増えています。数字的な効果は大きいと思います。<2回目のご利用時>実際に前回お願いしてから、問い合わせ・収益が目に見えて増えました。 面白いな~と思いました。※イメージ画像ですありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ゛この結果は偶然の産物ではありません。フォロワー数が増えることで、その企業やブランドの知名度、信頼性が飛躍的に上昇します。多くの人々があなたのアカウントをフォローすることで、商品やサービスへの興味や関心が高まるのです!!そして、高まった興味や関心が、実際の問い合わせや購入行動に繋がるんですね。数字の背後には、心理的な効果や信頼の構築が隠されているのです。今回ご紹介したお客様以外も「数字の効果は予想以上に大きい」と実感し、ビジネ
0
カバー画像

インスタでバズりたい!でも、どうすればいいの?

そんなあなたに、意外な方法でフォロワーを増やす方法を伝授します。「意外性」を狙って、注目を集める 人は、意外なものや予想外のものに対して興味を惹かれる傾向があります。そのため、ターゲット層が予想しないようなコンテンツを作成することで、注目を集めることができます。 例えば、ファッション系のアカウントであれば、普段は見られないような、ファッションとかけ離れた意外なコンテンツを投稿してみるのも効果的です。 例えば、 普段は着ないような服を着て撮影する ファッションとは関係ない趣味や特技を披露する 誰も考えないようなユニークな企画を考える など、ターゲット層が予想しないようなコンテンツを投稿してみましょう。 「共感」を狙って、ファンを増やす 人は、自分の経験や考えと共通するものを見ると、親近感や共感を覚えます。そのため、ターゲット層の共感を得られるコンテンツを作成することで、フォロワーの増加につながります。 例えば、 日常生活の中で感じたことや、自分の考えや価値観を素直に語る ターゲット層が共感できるような、共感を呼ぶようなコンテンツを投稿する など、ターゲット層の共感を得られるコンテンツを投稿してみましょう。 「参加」を促して、エンゲージメントを高める 人は、自分自身が参加できるコンテンツに対して、より興味や関心を持ちます。そのため、フォロワーに参加を促すようなコンテンツを作成することで、エンゲージメントを高めることができます。 例えば、 クイズやアンケート、プレゼント企画など、フォロワーが気軽に参加できるコンテンツを投稿する フォロワーと交流できるイベントや企画を開催する など、フ
0
カバー画像

リクルートから学ぶDX戦略 3つの成功要因

事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。本日は、「リクルートから学ぶDX戦略 3つの成功要因」というテーマでブログを書かせていただきました。どうぞご覧ください。簡単に経歴紹介今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の価値を明確にし、それを言語化することで、マーケティング施策や事業戦略の方向性を定めるお手伝いをしてきました。もし、事業が伸び悩んでいる、どうすれば効率的に売り上げを上げられるか分からない、などお悩みでしたら是非ココナラの私の商品ページご覧いただければと思います😊1. リクルートのDX事例リクルートは多岐にわたる事業を展開している企業で、その中でのDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みも多岐にわたります。その中でも特に有名な事例として「AirREGI」の導入が挙げられます。AirREGIは、リクルートが提供するクラウド型のPOSレジシステムで、店舗の販売データをリアルタイムでクラウドに保存し、分析することができるサービスです。従来のPOSレジとは異なり、専用のハードウェアを必要とせず、タブレットやスマートフォンで手軽に導入・運用が可能です。2. DXにより出た成果AirREGIの導入により、多くの中小企業や個人経営の店舗がデジタル化の一環としてこのサービスを利用しています。具体的な数字としては、2021年時点での情報に基づくと、AirREGIは日本国内で50万店舗以上の導入実績があります。また、導入店舗における売上アップや業務効率化の効果も報告されており
0
カバー画像

<インスタ集客Page1>インスタグラムのフィード作りはホームページと同じこと

読みに来てくださりありがとうございます^^中小企業・個人事業主・起業家向けインスタグラム集客支援を行っている井上です。今回はインスタグラムで集客を狙っているほとんどの人が気づけていない視点を1つご紹介したいと思います。<こんな人向けの内容です>・インスタ投稿をこれまで頑張ってきたけど成果が上がらない・インスタグラムの集客方法がいまいちピンと来ていない・自分のアカウントをどう作り込むべきか知りたいこんな質問をよくいただきますインスタグラムの集客支援・運用代行サービスを提供していると、こんな質問をよくいただきます。「インスタグラムのハイライトって必要ですか?」「フィードがごちゃついてきたのが気になります」確かに一生懸命投稿している時は全体の構成を見るよりも、とにかく投稿数を増やすことに集中したくなりますよね。目下はハイライトよりも投稿数の方が大事だし、そもそもわざわざ設置する必要もないような気がする……。謙虚でコツコツ諦めずに頑張ってきた方ほど、こんなお悩みを持たれています。では、どうすれば良いのでしょうか。結論!結論から申し上げると「あなたのフィードをホームページだと思って作り込んでみてください」とアドバイス差し上げることが多いです。わかりやすいホームページにはこんな要素があります。・サービス内容が明確かつ簡潔に書かれている・お問い合わせ先やお問い合わせ方法がパッと見てすぐわかる・料金体系がわかりやすい・お客様の声を読むことで購入後のイメージがしやすい工夫がされているこれをインスタグラムに置き換えてみるとどうなりそうでしょうか?・サービス内容がプロフィールにわかりやすく書かれてい
0
カバー画像

たった3つのコツで、インスタグラム運用で3倍の成果を出す方法

こんにちは!マッタ創作所のSNS運用代行サービス担当の佐藤です。インスタグラムは、現在日本国内で最も利用されているSNSの1つです。企業や個人のブランド認知度向上や、集客・販促に役立つことから、多くの方が運用を検討しています。 しかし、インスタグラムの運用は、なかなか効果が出ないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 実は、インスタグラム運用で成果を出すためには、たった3つのコツを押さえればOKなんです! その3つのコツとは、 ターゲット層を明確にする 魅力的なコンテンツを制作する 効果的な運用を継続する それでは、それぞれのコツについて、詳しく解説していきますね。 1. ターゲット層を明確にする インスタグラムで成果を出すためには、まず自分のターゲット層を明確にすることが大切です。 ターゲット層を明確にすることで、 どのようなコンテンツを好むのか? どのようなトーンや表現が効果的なのか? といったことがわかり、より効果的な運用をすることができます。 例えば、私は、20〜30代の女性をターゲットにしています。そのため、ファッションや美容に関するコンテンツを多く制作しています。また、ポップで明るいトーンで、親しみやすい雰囲気を心がけています。 2. 魅力的なコンテンツを制作する インスタグラムは、視覚的なコンテンツが中心のSNSです。そのため、魅力的なコンテンツを制作することは、成果を出すための重要なポイントです。 魅力的なコンテンツとは、 視覚的に美しく、目を引くもの ターゲット層の興味・関心を引くもの 共感や共感を得られるもの といったものです。 例えば、私は、プロのカメ
0
カバー画像

【今日から実践!】インスタで“売上UP”した具体的な流れまでも解説

これ実は、記事にするか迷ったのですが...「え、タイトルではモノが売れるって書いてあるのに...?」こう思われたかもしれませんが、記事の後半あたりにその真相も書いています。今回は、どうしてもこのことを伝えたかったので情報を惜しみなく詰め込みました。実用的+10,000文字超えの内容となっていますので、現在「インスタ運用を本気で取り組んでいる!」という方以外は、少し退屈な内容かと思います。実際に私がインスタコンサルやアドバイスする際にも含まれている内容も、一部こちらでご紹介しています。きっと今日で、「見方や行動が変わった」という人も出てくるかと思います。文字数のボリュームが非常に多いため、読んでいる人が飽きないように、図解やイラスト付きで解説しています!インスタ運用者は必見の内容なので、ぜひ最後まで見てもらえたら嬉しいです。(※この記事は、最後まで無料でご覧いただけます。)さっそくですが、「皆さんは、ファン化できていますか?」「あなたにファンはいますか?」...なんて、言葉を聞くと、「出たよ、ファン化。どうせ何かを売るにはそれが必要不可欠なんでしょ?」「そんなのはもう知ってる。ファン化させるために日々運用がんばってるよ」と、このワードに“うんざり”っていう人もいると思います。ちなみに「ファン化」とひとことで言っても、芸能人やメディアに出ている人だけにファンがいるわけではありません。私の知人でも、芸能人や有名人でもないごく一般の街のアパレル店員さんに対して「私、あの人のファンなの!」ってよく口にしています。理由を聞くと、「え、だって、いつも親切に接客してくれるし、本当に私の好みの服
0
カバー画像

【必見】上位2%が実践するインスタグラム運用の秘訣とは?

インスタグラムは、世界で最も人気のあるSNSの一つです。写真や動画を投稿して、フォロワーとコミュニケーションを取ることができます。しかし、インスタグラムを効果的に活用するには、ただ投稿するだけでは不十分です。インスタグラムの運用には、戦略や工夫が必要です。 そこで今回は、上位2%のインスタグラマーが実践しているインスタグラム運用の秘訣をご紹介します。 これらの秘訣を参考にすれば、あなたもインスタグラムで多くのフォロワーを獲得し、ブランドの認知度や信頼性を高めることができます。では、早速見ていきましょう。 1. ターゲット層を明確にする インスタグラムで成功するためには、まず自分のターゲット層を明確にすることが重要です。ターゲット層とは、あなたの投稿に興味を持ちそうな人たちのことです。例えば、あなたが美容関連の商品やサービスを提供しているなら、美容に関心のある女性がターゲット層になります。 ターゲット層を明確にすることで、以下のメリットがあります。 ターゲット層に合わせたコンテンツやトーンを選ぶことができます。 ターゲット層が多く集まるハッシュタグや時間帯を見つけることができます。 ターゲット層との関係構築やエンゲージメントを促進することができます。 ターゲット層を明確にする方法としては、以下のようなものがあります。 自分の商品やサービスの特徴や価値 proposition を考える。 自分の競合他社や類似アカウントのフォロワーを分析する。 自分のフォロワーの年齢、性別、地域、興味関心などのデータを収集する。 自分のフォロワーにアンケートや質問を投げかける。 2. 魅力的なプロフ
0
カバー画像

消費者心理の理解とマーケティングへの応用

【自己紹介】事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の価値を明確にし、それを言語化することで、マーケティング施策や事業戦略の方向性を定めるお手伝いをしてきました。もし、事業が伸び悩んでいる、どうすれば効率的に売り上げを上げられるか分からない、などお悩みでしたら是非ココナラの私の商品ページご覧いただければと思います😊【消費者心理の理解とマーケティングへの応用】消費者心理とは、私たちが物を買うときの気持ちや考え方を研究することです。例えば、なぜあるおもちゃが欲しくなるのか、なぜあるアイスクリームの味が好きなのか、そういったことを調べるのが消費者心理です。マーケティングとは、商品をたくさんの人に知ってもらい、買ってもらうための方法を考えることです。消費者心理を理解することで、もっと上手に商品を売ることができます。例えば、「ソーシャルプルーフ」という考え方があります。これは、友達があるおもちゃを持っていると、自分もそのおもちゃが欲しくなるという心理です。だから、テレビのCMで「みんなが選ぶ!」と言われると、それが良い商品だと思って買いたくなります。もう一つ、「スカーシティ」という考え方もあります。これは、あるものが少なくなると、それがますます欲しくなるという心理です。だから、お店で「あと3つしかない!」と言われると、急いで買いたくなります。このように、消費者心理を知ることで、商品をうまく売る方法を考えることができます。そして、私たちも、自分の気
0
カバー画像

消費者心理の理解とマーケティングへの応用

【自己紹介】事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の価値を明確にし、それを言語化することで、マーケティング施策や事業戦略の方向性を定めるお手伝いをしてきました。もし、事業が伸び悩んでいる、どうすれば効率的に売り上げを上げられるか分からない、などお悩みでしたら是非ココナラの私の商品ページご覧いただければと思います😊【消費者の購買決定プロセス】消費者の購買決定プロセスは、商品やサービスを購入する際に消費者が経る心理的・行動的なステップを指します。このプロセスを理解することは、マーケティング戦略の策定や広告キャンペーンの設計において極めて重要です。認知(Awareness)定義: このステージでは、消費者は自分のニーズや問題を認識します。特定の状況や出来事、例えば自動車の故障や新しい仕事の開始などがこの認識を引き起こすことがあります。マーケティングの役割: 広告や宣伝を通じて消費者の注意を引き、商品やサービスの存在を知らせることが重要です。この段階での情報提供は、ブランドの認知度を高めるための基盤となります。事例: 多くの企業が新製品のローンチ時に大々的な広告キャンペーンを行うのは、消費者の認知を促進するためです。情報収集(Information Search)定義: ニーズや問題を認識した消費者は、それを解決するための情報を探し始めます。この情報収集は、オンラインでの検索、友人や家族からのアドバイス、店舗での実際の商品の確認など、さまざま
0 500円
カバー画像

🔥営業のプロがガッツリ教える🔥 【第5回】セールススキルUP講座

〜営業スキルは全人類必修科目〜・このブログは全100回私の営業ノウハウを語り尽くす予定です・本気の方は第1回にさかのぼって学習されることをおすすめします・人間関係も金銭関係も人生の悩みの大半は営業力で解決できます・さらに学びたい、個別指導を受けたい方は出品中のサービスをご確認下さい・動画で学びたい方はプロフィールにセミナーサンプル動画を用意しています・初心者から経験者まで問いません・生涯活用できるスキルを一緒に強化しましょうそれでは第5回講義へどうぞ⏬                                                                                                                                                                                                      ========第5回 恐怖心を取り除く思考法========営業が怖い、セールスが怖いといった話をよく聞きます。これ抽象的なので、もっと深掘りしてみましょう。一体何が怖いのか。例えば・突然怒鳴られた・上手く答えられない質問が来て場の空気が凍った・はぐらかしていると睨まれた・商品を貶され暴言を吐かれたなど、いわゆる精神的ダメージの発生に恐怖しているんですよね。通常の営業で人命に関わるような恐怖体験をすることはないです。結論「想定外の状況が怖い」これに尽きます。言い換えるならば「想定外発生確率を極限まで下げる営業手法を学ぶ」ことで恐怖心を取り除
0
カバー画像

インスタグラムでやってはいけないこと!失敗しないための5つのポイント

インスタグラムは、写真や動画をシェアするSNSプラットフォームです。世界中で10億人以上のユーザーが利用しており、ビジネスや個人ブランディングにも効果的なツールとなっています。 しかし、インスタグラムを使うには、注意しなければならないこともあります。間違った使い方をすると、フォロワーを減らしたり、信頼性を失ったり、最悪の場合はアカウントが凍結されたりする可能性があります。 そこで今回は、インスタグラムでやってはいけないことを5つのポイントにまとめてご紹介します。これらのポイントを押さえておけば、インスタグラムで失敗するリスクを減らすことができます。 1. 著作権や肖像権を侵害するコンテンツを投稿しない インスタグラムでは、自分が撮影した写真や動画だけでなく、他人が撮影したものやインターネット上で見つけたものも投稿できます。しかし、それらのコンテンツには著作権や肖像権が存在する場合があります。 著作権とは、写真や動画などの創作物に対して、その作者が持つ権利のことです。著作権者の許可なくその創作物を使用すると、著作権侵害になります。 肖像権とは、人物の顔や姿などの特徴を表現したものに対して、その人物が持つ権利のことです。肖像権者の許可なくその表現物を使用すると、肖像権侵害になります。 著作権や肖像権を侵害するコンテンツをインスタグラムに投稿すると、以下のようなデメリットがあります。 投稿したコンテンツが削除される アカウントが一時的に制限される アカウントが永久的に凍結される 著作権者や肖像権者から法的な措置を取られる これらのデメリットは、ビジネスや個人ブランディングに大きな影響
0
カバー画像

ユニクロから学ぶ"3つ"のマーケティング戦略

アパレル事業をスタートさせた理由柳井正氏がユニクロを創業する背景には、彼自身の経験と視察活動が大きく影響しています。彼は若い頃からビジネスに興味を持ち、特にアメリカのリテール業界の動向を注視していました。1970年代のアメリカでは、ウォルマートやコストコなどの大手ディスカウントストアが急速に成長しており、その成功の要因は効率的なサプライチェーン管理と大量購入による低価格戦略にありました。柳井氏は、これらのアメリカのストアの成功要因を日本のアパレル業界に取り入れることで、新しいビジネスチャンスが生まれると確信しました。彼の考える「新しいビジネスモデル」とは、質の良い商品を低価格で提供することにより、消費者に新しい価値を提供することでした。さらに、当時の日本のアパレル市場は、ブランド志向が強く、高価格帯の商品が主流でした。このような市場状況の中、柳井氏は中間マージンを削減することで、質の良い商品を低価格で提供することが可能であると考えました。彼は、この新しいビジネスモデルを採用することで、市場に新しい風を吹き込むことができると確信していました。このような背景から、柳井氏は「オゴリ商事」としてユニクロの前身となる事業をスタートさせました。彼の独自のビジョンと、アメリカのディスカウントストアの成功要因を取り入れた新しいビジネスモデルが、ユニクロの成功の礎となったのです。創業当初の戦略や戦術:ユニクロの初期の成功は、SPAIR(スペシャル・プライシング・アイテム・リテーリング)戦略によるものが大きいです。
0 500円
カバー画像

ユニクロから学ぶマーケティング戦略

①創業当時のユニクロユニクロの起源は、1972年の山口県下関市にあります。当時、柳井正氏によって「オゴリ商事」という名前で事業がスタートしました。この初期の段階では、ユニクロという名前はまだ存在しておらず、初めての店舗は「ユニーク・クロージング・ウェアハウス」と名付けられました。この店舗名は、ユニクロのコンセプトを端的に表しています。英語の「Unique」(ユニーク)と「Clothing」(クロージング)を組み合わせたもので、独自性を持った衣服を提供するという意志を示しています。そして、その「独自性」とは、質の良い商品を低価格で提供することにありました。創業当初からのユニクロのビジネスモデルは、大量生産・大量消費を基盤としています。これにより、生産コストを低減し、その利益を消費者に還元する形で低価格を実現していました。このモデルは、アメリカのスーパーマーケットやディスカウントストアの成功を参考にしたもので、日本のアパレル市場に新しい風を吹き込むこととなりました。このように、ユニクロは山口県の小さな街からスタートし、独自のビジネスモデルと強い意志を持って、国内外での大成功を収めるまでの道のりを歩んできました。②事業をスタートした理由柳井正氏がユニクロを創業する背景には、彼自身の経験と視察活動が大きく影響しています。彼は若い頃からビジネスに興味を持ち、特にアメリカのリテール業界の動向を注視していました。1970年代のアメリカでは、ウォルマートやコストコなどの大手ディスカウントストアが急速に成長しており、その成功の要因は効率的なサプライチェーン管理と大量購入による低価格戦略にありまし
0
カバー画像

Spotifyでたくさんの方に楽曲を聞いてもらうには?- Spotifyのプレイリストやアーティストページの活用方法 -

こんにちは、webマーケターのひびきです!今回は「Spotifyでたくさんの方に楽曲を聞いてもらうには?」をテーマに書いていきます。音楽ストリーミングサービスの代表格であるSpotify。多くのアーティストがSpotifyを通じて音楽を配信していますが、そこで一定の視聴数をさせることが大きな課題となっています。<1. プレイリストに登録してもらう>Spotifyでは、リスナーが手軽に楽曲を聴くためのプレイリスト機能が充実しています。アーティスト自身が作成したプレイリストに楽曲を追加するなどして、多くの人にプレイリストに登録してもらうことが大切です。 プレイリストに登録してもらうことで、アルゴリズムによって関連する楽曲と一緒に紹介されやすくなります。また、一度でもプレイリストに登録されれば、その後は自動的に更新通知が届くため、リスナーに再度聴いてもらえる機会が増えます。 <2. アーティストページを充実させる>Spotifyでの楽曲配信を開始すると、自動的にアーティストページが作成されます。アーティストページは楽曲の共有やプロモーションをする場としても重要な役割を果たしています。 アーティストページを充実させることで、ファンにとって親近感を持ちやすくなり、ファンとのコミュニケーションがよりスムーズになります。アーティスト写真やバイオグラフィー、コンサート日程などもしっかりと掲載することが大切です。 <3. YouTubeなどのビデオプラットフォームと連携する>Spotifyでは、楽曲のプレイヤー以外の機能があまり充実していません。一方で、YouTubeなどのビデオプラットフォーム
0
カバー画像

インスタグラムのアルゴリズムを攻略!99%が知らない5つのコツ

インスタグラムは、世界中で10億人以上のユーザーが利用する人気のSNSプラットフォームです。 しかし、インスタグラムのアルゴリズムは常に変化しており、投稿のリーチやエンゲージメントを高めるのは簡単ではありません。 そこで、今回はインスタグラムのアルゴリズムを攻略するための5つのコツをご紹介します。 これらのコツを実践すれば、あなたのインスタグラムアカウントは99%の人よりも目立ち、フォロワーとの関係を強化することができます。 1. 投稿時間を最適化する インスタグラムのアルゴリズムは、投稿時間にも影響されます。投稿時間が適切であれば、より多くの人に見てもらえる可能性が高まります。 では、どうやって最適な投稿時間を見つけるのでしょうか?答えは、インスタグラムのビジネスアカウントに切り替えることです。 ビジネスアカウントにすると、インサイトという機能が使えるようになります。 インサイトでは、あなたのフォロワーがどんな時間帯にアクティブになっているかや、どんなコンテンツに反応しているかなど、様々なデータを見ることができます。 このデータをもとに、あなたのフォロワーが最もオンラインになっている時間帯に合わせて投稿するようにしましょう。 そうすれば、投稿がフィードの上位に表示されやすくなり、リーチやエンゲージメントを向上させることができます。 2. ストーリーズやリールズなどの機能を活用する インスタグラムは、フィードだけでなく、ストーリーズやリールズなどの様々な機能を提供しています。これらの機能は、あなたのコンテンツをより多様化させるだけでなく、インスタグラムのアルゴリズムにも好まれま
0
カバー画像

[無料版]アマゾンから学ぶマーケティング戦略

1. 創業時のビジネスは書籍のオンラインショップ:アマゾンは、1995年にジェフ・ベゾスによって設立されました。最初のビジネスモデルは、オンライン書店としての立ち上げでした。つまり、アマゾンの初期の主要商品は「書籍」でした。従来の実店舗とは異なり、オンラインのプラットフォームを使用することで、数百万冊以上の書籍を取り扱うことが可能となりました。2. 書籍のオンラインショップからスタートした理由:書籍は独特の商品として知られています。その最大の特徴として、非常に多くの異なるタイトル、つまりSKU(商品在庫保持単位)が存在します。一つの書店に数十万、数百万の異なる書籍が存在することは珍しくありません。しかし、従来の実店舗、特に物理的なスペースに制約がある店舗では、これらの書籍すべてを在庫として持つこと、さらにそれを顧客に見やすくディスプレイすることは非常に難しいチャレンジでした。加えて、書籍には他の多くの商品にはない利点もあります。その一つが、書籍のサイズや形状の一貫性です。多くの書籍は似たような大きさや形をしており、これが物流面での取り扱いを容易にしています。また、在庫管理においても、書籍の形やサイズの一貫性は大きな利点となります。このような特性から、オンラインプラットフォームを利用した書籍販売は、非常に多くの商品を取り扱いながらも、その物流や在庫管理を効率的に行うことができるという強みを持っていました。そして、1990年代の後半において、ジェフ・ベゾスはインターネットの急激な成長を正確に予見していました。彼はこの新しい技術の波に乗ることで、従来のビジネスモデルにはない新たな可能
0
カバー画像

[有料版]アマゾンから学ぶ"3つ"のマーケティング戦略

アマゾンが書籍のオンラインショップから事業を始めた理由書籍は独特の商品として知られています。その最大の特徴として、非常に多くの異なるタイトル、つまりSKU(商品在庫保持単位)が存在します。一つの書店に数十万、数百万の異なる書籍が存在することは珍しくありません。しかし、従来の実店舗、特に物理的なスペースに制約がある店舗では、これらの書籍すべてを在庫として持つこと、さらにそれを顧客に見やすくディスプレイすることは非常に難しいチャレンジでした。加えて、書籍には他の多くの商品にはない利点もあります。その一つが、書籍のサイズや形状の一貫性です。多くの書籍は似たような大きさや形をしており、これが物流面での取り扱いを容易にしています。また、在庫管理においても、書籍の形やサイズの一貫性は大きな利点となります。このような特性から、オンラインプラットフォームを利用した書籍販売は、非常に多くの商品を取り扱いながらも、その物流や在庫管理を効率的に行うことができるという強みを持っていました。そして、1990年代の後半において、ジェフ・ベゾスはインターネットの急激な成長を正確に予見していました。彼はこの新しい技術の波に乗ることで、従来のビジネスモデルにはない新たな可能性を追求できると確信していました。その結果、オンライン上での書籍販売という新しいアプローチを採用し、それがアマゾンの成功の礎となりました。書籍のオンラインショップから他事業への拡大のきっかけ:
0 500円
カバー画像

インスタでフォロワー3倍!】本当は教えたくない裏技を大公開!

あなたはインスタグラムの運用に悩んでいませんか?フォロワーが増えない、エンゲージメントが低い、コンテンツが思いつかない…そんな悩みを抱えている方に、本当は教えたくないインスタグラム運用の裏技をご紹介します。 この裏技は、マッタ創作所という統合的なSNS運用代行サービスの提供者が実践しているものです。 広告デザイン、映像制作、マーケティング戦略の3つのサービスを組み合わせて、クライアントのSNSプレゼンスを活性化させています。 どんな裏技を使っているのか、気になりませんか? では、早速見ていきましょう。この裏技は、5つのステップに分けられます。 それぞれのステップを説明していきますね。 ステップ1:ターゲット層を分析する まずは、あなたのインスタグラムに興味を持ってくれる人たちを知ることが大切です。彼らはどんな年齢や性別、職業や趣味を持っているのでしょうか? 彼らはどんな問題やニーズを持っているのでしょうか?彼らはどんなコンテンツに反応するのでしょうか? これらのことを知るためには、インスタグラムの分析ツールやアンケートやインタビューなどを使って、ターゲット層の洞察を得ることが必要です。 マッタ創作所は、クライアントのターゲット層に対して効果的なメッセージを届けるために、このステップを欠かしません。 ステップ2:コンテンツ戦略を策定する 次に、ターゲット層に合わせたコンテンツ戦略を策定します。コンテンツ戦略とは、あなたがインスタグラムで何を伝えたいか、どんな目的や目標があるか、どんな手段や方法を使うか、ということを決めることです。 コンテンツ戦略を策定する際には、以下のことに注意
0
カバー画像

「売れる」ブランドになるために必要なこと

今日はブランディングの観点から、多くのブランドが存在する世の中で、どう生き残り人々の記憶に残るブランドになれるのかを紹介します。ブランドは物ではなく、人間のように生きている有機体である。David Aakerアメリカの有名なマーケティング理論家であるDavid Aakerが言った言葉です。この言葉は今の時代の消費者をよく表現しています。最近は物が溢れかえり、技術も発達したことで「使いやすさ」という面ではどれを使っても対して変わりはありません。だからこそ”わざわざそのブランドでなければならない理由”がないと消費者はその商品を買ったり利用しません。では何が必要か?このような質問をしてみてください。何を売るか?ではなくなぜこの商品を顧客は買うのか?ここにフォーカスすることで顧客に価値を提供することのできるブランドとなります。簡単な例で言うと、アップルがあります。アップルユーザーは機能性がよくて商品を購入するでしょうか?正直、他のブランドでも機能性はそこまで変わりません。しかしなぜあの高い値段を出してでもアップルを買うんでしょうか?それは彼らが価値を提供してくれるからです。「なんかマックブック持ってカフェで勉強するとかっこいい。」こんな経験を提供してくれるブランドだからこそ、人々は他のブランドより価格が高くたって購入するんです。価値提供すると言うのがどれだけ大切かわかる例だったと思います。みなさんはどのような価値提供を顧客にしていますか?ブランディング面も含めてサービスを受けたい方は是非こちらから☟*共に考え、共に作ります。
0
カバー画像

[有料版]コカコーラを成功に導いた"3つ"のマーケティング戦略

コカコーラは、世界中の多くの人々にとって、単なる飲み物ではなく、ある種の文化や体験を代表するブランドとしての位置づけを持っています。その背後には、洗練されたマーケティング戦略があります。今回は、その中から特に影響力のある3つの要因をピックアップしてご紹介します。感情を刺激するブランドストーリーコカコーラの広告戦略は独特で、単に製品の物理的特性や味に焦点を当てるのではなく、人々の日常の中での家族や友人との深い絆、記憶に残る特別な瞬間、そしてそれにまつわる感情を中心に訴えかけています。この戦略的アプローチは、消費者がコカコーラを手に取る度に、ただの炭酸飲料としてではなく、ある特定の感情や美しい思い出を連想するような体験をすることを目的として設計されています。その結果、ブランドは成功を収め、消費者との間に単なる飲み物を超えた、深い感情的コネクションを築くことができるようになりました。このような感情中心のストーリーテリングのアプローチは、ブランドの印象を強化し、消費者の忠誠心を深める上で非常に効果的です。以下は、この戦略を活用して成功した事例です。
0 500円
カバー画像

[無料版]コカコーラから学ぶマーケティング戦略

感情・体験に訴えかける独自のマーケティング戦略コカコーラは、炭酸飲料の世界での圧倒的な存在感を持っています。その背後には、ただの飲み物としての役割を超えた、感情的な繋がりを強化する独特なマーケティング戦略が存在しています。広告やキャンペーンを調査すると、コカコーラが特定の味や成分、価格競争のメッセージに焦点を当てているわけではないことが明らかになります。彼らは別のアプローチを取っています。それは、家族の絆、友人との貴重な時間、祝祭や休日の特別な瞬間といった、ほとんどの人々が共感できる普遍的な感情や体験を中心にしています。この手法の背後には、製品だけでなく、感情的な体験や思い出を購入する消費者の深い洞察が隠れています。コカコーラの真の価値とはコカコーラは、消費者が飲料を購入する際に、ただの炭酸飲料ではなく、特定の感情や思い出を連想させるアイテムとしての価値を追求しています。消費者は単に製品の機能や特性だけでなく、それが提供する「経験」や「感情」にも魅力を感じます。ブランドとしては、製品の物理的な特性を超えて、感情や価値観に訴えるマーケティング戦略を採用することで、消費者とのより深い関係を築くことが可能です。このようなアプローチは、競合他社との差別化やブランドのロイヤリティを高める上で非常に効果的であることが、コカコーラの成功を通じて示されています。書き手の紹介最後に簡単に私の紹介をさせてください。事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業主の方まで幅広く、顧客のサービス・商品の
0
カバー画像

[無料版]SONYから学ぶマーケティング戦略

SONYの成功要因SONYの成功の要因は「顧客志向の革新」に基づいています。SONYは顧客のニーズを徹底的に理解し、そのニーズに応じた製品とサービスを提供することで、市場でのリーダーシップを確立しました。このアプローチの成功にはいくつかの要素が含まれています。まず、SONYは製品開発において顧客の声を重要視しました。定期的な市場調査やフィードバックの収集を通じて、顧客が何を求めているかを把握しました。これにより、SONYは製品の品質向上や新しい機能の追加に取り組むことができました。さらに、SONYは市場の変化に適応する能力に優れています。テクノロジーが急速に進化する中で、SONYは常に最新のテクノロジーを導入し、競合他社を先駆けて新しい市場を開拓しました。この柔軟性と革新性が、SONYの成功に不可欠な要素です。SONYの成功要因をどのように活かすか他社でもSONYの成功を学び、同様のアプローチを活用しています。例えば、Appleはデザインとユーザーエクスペリエンスに重点を置いて、iPhoneやiPadなどの製品で市場を席巻しました。Amazonは顧客の利便性を最優先に考え、オンラインショッピングの体験を変えました。あなたのビジネスでも、SONYの成功要因を参考に、顧客の声を受け入れ、テクノロジーと革新を通じて価値を提供することができます。顧客中心のアプローチは競争優位性を高め、持続的な成長を実現します。成功事例を学び、それを自身のビジネスに取り入れることで、より一層の成功が期待できるでしょう。書き手の紹介最後に簡単に私の紹介をさせてください。事業戦略やマーケティング戦略を仕事と
0
カバー画像

インスタグラムで圧倒的な差をつける!やるべきこと5選

インスタグラムは、世界で最も人気のあるSNSの一つです。写真や動画を投稿して、フォロワーや友達とコミュニケーションを楽しむことができます。 しかし、インスタグラムを使うだけでは、あなたのビジネスやブランドに効果的なSNSプレゼンスを構築することはできません。 インスタグラムで圧倒的な差をつけるためには、やるべきことがあります。 今回は、インスタグラムで成功するための5つのポイントをご紹介します。 1. ターゲット層を明確にする インスタグラムで効果的なコンテンツを作るためには、まず、あなたのターゲット層を明確にする必要があります。ターゲット層とは、あなたのビジネスやブランドに興味を持ちそうな人たちのことです。ターゲット層の年齢、性別、趣味、関心、価値観などを把握することで、彼らに魅力的なコンテンツを作ることができます。例えば、あなたが美容関係のビジネスをしている場合、ターゲット層は女性で、20代から30代で、美容やファッションに関心が高い人たちと考えられます。このようにターゲット層を明確にすることで、彼らに合った写真や動画、キャプションやハッシュタグを選ぶことができます。 2. コンテンツ戦略を策定する 次に、インスタグラムでどんなコンテンツを作るか、コンテンツ戦略を策定する必要があります。コンテンツ戦略とは、あなたのビジネスやブランドの目的やメッセージを伝えるための計画のことです。コンテンツ戦略を策定する際には、以下の3つの要素を考えると良いでしょう。 目的:あなたがインスタグラムで何を達成したいか、具体的に定めます。例えば、「ブランド認知度を高める」「フォロワー数を増やす」
0
カバー画像

[無料版]ダイソンから学ぶマーケティング戦略

ダイソンから学ぶ成功の秘訣ダイソンの圧倒的な成功の背後には「イノベーションの追求」という核心的な要因が隠されています。ダイソンは、従来の掃除機の概念を根底から覆すサイクロン技術を導入し、他社とは一線を画す製品を市場に投入してきました。この技術は、従来の掃除機が持つ問題、例えば吸引力の低下を解消し、消費者の真のニーズに応えるものでした。しかし、ダイソンの成功は技術だけではありません。彼らはその技術を消費者に理解しやすく伝えるマーケティング戦略も駆使しています。製品のデザイン、広告、そして店頭でのデモンストレーションなど、すべてが一貫してイノベーションを前面に押し出しています。「イノベーションの追求」は他ビジネスでも応用可この「イノベーションの追求」という要因は、他の多くの企業やブランドにも応用可能です。例えば、AppleはiPhoneを発売する際、従来の携帯電話の概念を覆すタッチスクリーン技術を導入し、世界中の消費者を魅了しました。Appleもまた、その技術をシンプルで直感的なUIとともに消費者に伝えることに成功しました。このような技術革新は、消費者のニーズを先取りし、それを製品やサービスに反映させることで、市場での競争優位性を築くことができます。そして、それを効果的にマーケティングすることで、ブランドの価値を高めることができます。あなたのビジネスでも活かせる重要なエッセンスあなたのビジネスでも、ダイソンやAppleのように新しい技術やアイディアを追求し、それを製品やサービスに反映させることで、消費者の心を掴むことができます。イノベーションの追求は、どの業界でも成功の鍵となる要素
0
カバー画像

たった3週間でフォロワー1万人になった方法

こんにちは!マッタ創作所です。 今日は、私が実際にやってみて効果があったインスタグラム運用の方法を紹介したいと思います。 私は、統合的なSNS運用代行サービスを提供するマッタ創作所の代表です。私たちは、SNSプラットフォームの運用・管理、コンテンツ戦略の策定、ターゲット層の分析など、総合的なサービスを提供しています。 私自身もインスタグラムを使っていますが、正直言って、最初は全然うまくいきませんでした。フォロワーが増えないし、エンゲージメントも低いし、コンテンツもパッとしないし…。 でも、あることをきっかけに、私はインスタグラム運用に対する考え方を変えました。それから3週間後には、信じられないことに、フォロワーが1万人になりました! どうやったかというと、実はとっても簡単なことでした。5つのステップに分けて説明しますね。 ステップ1:ターゲット層を明確にする まず、インスタグラムでどんな人に届けたいかを明確にすることが大切です。私は、小規模・中規模企業や個人事業主で、SNS運用に限られたリソースを持ちながらも、効果的なSNSプレゼンスを構築したい人をターゲットにしました。 ターゲット層を決めるときには、以下のようなことを考えると良いです。 年齢 性別 職業 趣味 悩み 目標 好きなもの 嫌いなもの これらの情報をもとに、ターゲット層のペルソナ(架空の人物像)を作ります。ペルソナに名前や写真をつけると、より具体的にイメージできます。 ステップ2:コンテンツ戦略を立てる 次に、ターゲット層に合わせたコンテンツ戦略を立てます。コンテンツ戦略とは、何をどう伝えるかということです。具体的
0
カバー画像

売上拡大につながるバナー作成

バナーやPOPは、売上を拡大するために低コストで効果を発揮します。実は、あまり重要視されていないPOPやバナーですが、低単価で大きな効果をもたらしてくれるのです。自販機の売れ行きがなかなか思うように伸びない・・・そんなご相談を最近はよくいただきます。そんな時に、おすすめしているのがPOPです。商品パネルは、あまり情報を入れ込みすぎるとわかりにくくなるためなかなか購入にはつながりにくくなってしまう反面、情報を外したままにしてしまうと欲しい情報が得られず、購入に繋がらないことがよくあるんです。そんな時に、POPを使うことで商品情報を補うことで、お客様が商品の購入する後押しできるようになるのです。実際にPLFでは、商品パネルの見直しをおこなったり、POPを作成したりして下がった売上や伸び悩んでいる売上をのばしてきました。売上に直結するPOPやバナー。是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

[有料版]NIKEから学ぶ3つのマーケティング戦略

NIKEは、単なるスポーツウェアブランドとしての地位を超え、世界中の人々の生活と深く結びついています。その圧倒的な成功の背後には、緻密な戦略と独自の哲学、そして数々の革新的な取り組みが存在します。今回、その中から特に注目すべき3つの要因を詳しく探ってみましょう。エモーショナルブランディング「エモーショナルブランディング」は、NIKEのブランディング戦略の核心です。彼らは、単に製品の機能や特性を伝えるだけでなく、消費者の心の奥底に触れるようなメッセージを発信してきました。特に「Just Do It」キャンペーンは、運動をする全ての人々の挑戦と情熱を象徴するものとして、多くの人々に受け入れられました。このキャンペーンを通じて、NIKEは自らのブランドを「挑戦することの価値」や「自分を超えることの美学」と結びつけることに成功しました。以下は、この戦略を活かして成功を収めた他社の具体的な事例です。
0 500円
カバー画像

[無料版]NIKEから学ぶマーケティング戦略

NIKEが取り入れているエモーショナルブランディングNIKEは、世界中で認知されるブランドとしての地位を築き上げてきましたが、その成功の背後には数多くの要因があります。中でも、特筆すべきは「エモーショナルブランディング」の採用です。NIKEは、単に機能的なスポーツウェアを提供するだけでなく、消費者の心に深く響く感情を呼び起こすメッセージを織り交ぜてきました。その最たる例が「Just Do It」キャンペーンです。このキャンペーンは、単なるスローガンを超え、挑戦と自己実現のシンボルとして、多くのスポーツ愛好者や一般消費者に受け入れられました。汎用的に活用できるブランディングの考え方事例として、あるカフェチェーンが「エモーショナルブランディング」を活用したキャンペーンを展開したことがあります。彼らは、ただのコーヒーを提供するのではなく、「一息つく場所」「日常の特別な時間」を提供するというメッセージを強調しました。これにより、カフェは単なる飲食店から、消費者の心の中で特別な場所として位置づけられるようになりました。「エモーショナルブランディング」を一言で言い表すならば、それは「商品の特性よりも、消費者の感情や価値観に訴えること」です。この戦略は、NIKEだけでなく、どの業界でも応用可能です。あなたのビジネスでも、消費者の心に触れるストーリーやメッセージを伝えることで、ブランドの魅力を高め、深い関係性を築くことができるのです。書き手の自己紹介事業戦略やマーケティング戦略を仕事としているSAKUと申します。今まで、2,000人を超える上場企業から、中小規模の企業やスタートアップ、個人事業
0
カバー画像

インスタで稼ぐならコレ!3倍の稼ぎ方

インスタで稼ぐならコレ!3倍の稼ぎ方 インスタで稼ぎたい!でも、どうやって? インスタで稼ぐ方法は、大きく分けて5つあります。 アフィリエイト PR案件 投げ銭 ネットショップ 写真販売 この5つの方法を組み合わせることで、より効率的に稼ぐことができます。 今回は、この5つの方法を3倍の稼ぎ方にするために、行動経済学に基づいた具体的な方法をご紹介します。 1. ターゲットを明確にしましょう インスタで稼ぐためには、まずはターゲットを明確にすることが大切です。 ターゲットを明確にすることで、ターゲットに刺さるコンテンツを作成することができます。 ターゲットを明確にする際には、以下の5W2Hを意識しましょう。 Who:ターゲットは誰? What:ターゲットはどんな人? When:ターゲットはいつ利用する? Where:ターゲットはどこで利用する? Why:ターゲットはなぜ利用する? How:ターゲットはどのように利用する? ターゲットを明確にするためには、アンケートやインタビューなどを行って、ターゲットのニーズや課題を理解することが大切です。 ターゲットを明確にするために、以下の質問を参考にしてみてください。 ターゲットの年齢層は? ターゲットの性別は? ターゲットの職業は? ターゲットの興味や関心は? ターゲットが抱えている課題は? ターゲットのニーズや課題を理解するために、以下の方法を活用してみてください。 ターゲットのSNSの投稿やコメントを分析する ターゲットのターゲットとなる商品やサービスを調査する ターゲットの立場に立って考える 2. ターゲットのニーズを満たすコンテン
0
1,856 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら