絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

40 件中 1 - 40 件表示
カバー画像

✿中堅看護師の仕事術✿ 自己紹介

こんにちは、初めまして。ユウキと申します。大学病院で看護師としてなんやかんやありながら15年働き、今までの経験から、仕事との向き合い方についてなんとなく自分の考えが確立してきた今日この頃です。■私のポリシー10年間一般病棟で勤務し、配置転換でさらに違う一般病棟へ異動しました。大学病院なので、普通の仕事に加え、研修参加、委員会活動、チーム活動、リーダー業務など業務時間外にするべき仕事が山のようにあります。「あ、私その委員会興味ないんで~」なんて言えません。毎年何かしら役割が与えられる強制参加。しかも役割は1つではなく、今年は研修の開催係(医師、薬剤師と共同で研修会を計画する)チームのリーダー(月1回管理職と病棟運営を話し合い雑務をこなす)新人教育担当補佐(新人のレポートを添削したり指導の手伝いをする)感染対策委員会(病棟での感染対策のリーダー)あれ…?私何人いましたっけ?っていうほどの役割が重なって笑うしかありません。でも私、家に仕事を持ち込まないんです!!私のポリシーは【オンとオフを分ける事!!】「やば!今日の昼の休憩時間が15分しかない…!」なんて同僚もいる忙しい病棟ですが時間管理、優先順位、作業効率をフル回転させた頭で考え①休憩時間は1時間きっちりとる②残業するのは手当が出る時間まで、なおかつ1時間を目安にする③業務時間外に仕事をしないくらいの事を85%くらいの確立で実施できていると自負しています。■日々の訓練のたまものか?これが出来るようになったのはマルチタスクを次から次へとこなさないといけない野戦病院みたいな所で働いているから自然と身についた・・・・のもあるかもしれませ
0
カバー画像

時短のハードル~心の解決編~

こんにちは  リカです。 今回は時短に対する自分の心の中のことについてお話していきますね! 私は、時短に対するイメージは、 私のような凡人にできる訳がない、優秀な人・できの良い人にしかできる訳がない、どんなに頑張っても私にはできないと10年近く思い込んで仕事してきました。 ですが、どうしても長時間労働に耐えられず、とにかく 簡単にすることで時短しよう! 優秀な誰かと同じことを、私にもできるようになるのはいつになるか分からない。 それならば、今すぐできること・効果ありそうなことの組み合わせで時短をやっていきました。 そうなんです、 いますぐできていい 今すぐ簡単に出来る事の中からやってみていい 自分への許可 時短を簡単な方法で取り組んでみてもいいという自分への許可 そういった心の中の整理と、心理的な許可の面でも 簡単に時短していいよ!と自分自身にオッケーを出したのです。 ここで質問ですが 1,わざわざ「難しい条件・難易度高いまま」で「難しいこと」をやろうとしていませんか?? 2,どうして簡単な方法で時短をしてはいけないのか?自分の心の中の答えはなんと言っていますか? 3,「難しいこと」「簡単なこと」このことに対する心のわだかまりはありませんか? <上記の質問に関しての例> ☆「簡単なこと」をしていてもお金にならない、価値がない ☆難しいやり方じゃないと自分の価値を認めてもらえない、やっていることを理解されない。☆馬鹿にされることをしたくない、やれない。☆自分に何の能力もないと感じてしまい、嫌になる。 こういったことを感じて抵抗がありました。 上記の質問に自問自答して得
0
カバー画像

時短のハードル~方法論編~

こんにちは リカです。 今日は時短のハードルを低くすることに関してお話していきますね! 皆さんにとって時短(時間の節約)は、どんなイメージがありますか?? もう既に、頑張っていて隙間や隙のある時間なんてない、私の時短に隙なし!って方もいるかと思います。 私が以前、時短を徹底する前も、こんなに頑張ってるのにーーーー!っていう気持ちでいっぱいになりました。そんなときに時短しろって言われても腹立たしいだけでした。 ですが、急激に仕事量が増えてどうにもならなくなった時にふと 私がこんな仕事のしかたしているのはかわいそうだから、私を救うために時短を徹底しようと心に誓いました。 そんな私には 時短は要領の良い人しかできない 頭の良い人・できが良い人のためのもの 手が早い人 こういう人達にしかできないものだと思っておりました。 なので私は私ができる、簡単な方法を 今すぐにやってみるという方法で解決していくことにしました。 簡単なことだけやる簡単にできることをやる 自分にとって簡単なことをやる ものごとをシンプル・簡単・単純にしてみる こういったことを、日々の作業に対してあてがいながら、手探りでやってみました。 簡単なやり方で時短して良いんです♡ 「難しいこと」が自分にとってのハードルだったら ☆どうしたら、「難しいこと」を自分にとって簡単な作業にできるのか? ☆自分が簡単にできることを使って「難しいこと」を簡単にできる・こなせる方法はないだろうか?考えてやってみる。 ☆わざわざ難しい条件・難易度の高いまま「難しいこと」をやろうとしていないか?をしっかり問う とにかく簡単にできないかどうか?を
0
カバー画像

書くことで見える化する、物質化する

こんばんは リカです。今回は書くことで見える化する、物質化するお話です。昨日は書くことなんて時間の無駄・・・なんてことはないよ!という趣旨のお話をしました。今回は具体的なフォーマットの例を作ったので、それを見て思考の見える化・物質化の雰囲気をつかみながら、書くことや書き出してみることってどんなことしているのかな?どんなふうに書いてみたらいいのかな?どんなところにメリットがあるのかな?という点を確認してもらえればと思います。今回のは、一日の流れ、一週間の流れ、一か月の流れが一目でわかるようにフォーマットを作ってみたものが上記のものです。(一例です。昔書いていたものとはまた違います、読んでくれる人への説明用に書きました)実際の自分の予定や、ルーティーンを書いたり普段仕事とは違う事をしないといけないときに関して書いてみたり思う事、実際のこと、気をつけたい事、色々と余白に書き込んでいきます。ここでの書くことは、一目で確認できるようになってきますよね!これが思考の見える化・物質化です。書くことで、一目で確認しやすくなるのが目的なので、最初は書き慣れなくて何回かやり直し・清書したりするかと思います。それも、何回も定期的に書き直しや、見直しをすることによって自分の中で書きやすい書き方や、確認しやすい書き方が出来上がってくると思います。書いたことで、すべきことルーティーン、時間がかかっているなという部分に関して把握できたことも成果ですが、ここに書き込むことは自分の「働き方」を物質化したものでもあります。見直すことだけでなく、普段の自分がやっていることに感謝することもできますよね!本当にお疲れ様
0
カバー画像

「書くことは無駄」そんなことに時間使っても効率なんて上がる訳がない!

こんにちは  リカです。 私は、今まで、書いて・書き出してみて整理してみることが多く、それによって上手くいったなと思っているので「書くこと」を提案しております。 ですが、やはり。効率化にあたって、少しでも余計な手間暇を惜しみたいと感じる人の方が多いかと思います。 「書くことは無駄」そんなことに時間使っても効率なんて上がる訳がない! という姿勢。 今まで、いろんな工夫をしてきた人は、工夫しきっているのでまさか私の生活・仕事に無駄な過ごし方なんてないはず。と感じていると思います。 そんな人こそ、見えにくい無駄を見つけるために 「書くこと」を応用してみてもらいたいと思います。 本当に一挙手一投足の効率を上げたいならば特に、 書くことで見える化してみるのがおすすめです! 自分の頭の中の混乱・煩雑なやることリストなどを 文章や絵にしてみるのです。 そこで聞いてみますが、 どう書いたら自分の仕事・生活のことが把握しやすいか? ここで躓きませんか?? それが、頭の中で やらなければいけないこと 必要なこと 注意すること 期限など 色んな事がごちゃごちゃに、頭の中に記憶されている状態で、自由自在に取り出せるようになっていないという事です。 目的は考えなくても 確かめられる、できるからすぐに行動に移れるという事 本当に必要なことに時間や労力を使うためです。 1、時間軸ごとに書いてみる、期限の把握 一日の流れと やること、必要なこと、注意点とのリンク 一週間の流れと やること、必要なこと、注意点とのリンク 一か月の流れと やること、必要なこと、注意点とのリンク 2,そして、一日の流れ・一週間の流れ
0
カバー画像

長時間労働からの解放~休日出勤もしなくなった~

こんにちは  リカです。 前の記事のその後の話をしていきますね!それまでは大変お世話になっていた「休日出勤」。午前中だけ、2時間だけとかマチマチなんだけどそれがあるおかげで平日の時間短縮のフォローができていたという状態でした。 程度問題はあれど、他にもちらほらそんなことをしている社員もいました・・・・。 ですが・・・・。 私にとっては長引く精神的つらさや、自分を律して他の社員への示しともなるべく「正しい在り方」への厳しい自己批判と周りへの気遣いとを表現しつつ生産効率と品質向上の両立を常に体現しなくてはいけないという環境下で 私としては精神的にもう限界と言いたかった時期に差し掛かっていました。 で、とあるきっかけで私のダムが決壊したのですが、 「やってられない!つらい・・・・。」そんな強い気持ちから 休日出勤の回数が減っていきました(笑) そして。そのきっかけがあった時から半年くらい後にはほぼ無くなりました。 (ただ、月一の土曜出勤のときは少し仕事しました。) あれだけ時間短縮は無理かも!!って思っていたけれど、 「決めて実行した」ことや、心底いやになったことがきっかけで月80~100時間の残業時間が、月20~30時間までに減らすことができたのは事実です。 多少の受注量の変化も含んではいますが、ここまで来ました。 私は特別手が早い方ではありません。 誰にでもできるような「手法」と「決めて実行する」ことでここまで来ました。 驚くような短期間でここまできたのではないですが、ここまで来れるのですから、誰にでも大丈夫と言いたいです。 素直にやってみる、やり続けることは偉大な力を生みます。
0
カバー画像

仕事時間を減らして生活にメリハリを!技術職の時短スキル

こんにちは。  まだまだ寒い日がありますね・・・。さて今日も時間を作るためにどんな事をしていたのかを書いていきますね!先ずは、私たち働く人の側ができることと、会社組織でやっていくことと大まかに2つが存在するかなと思います。前回の記事で、「タイマー設置」されて、残業の上限が決まった話をしたのだけど。 タイマー設置して何時を上限とするのか?は会社側 タイマーの上限に合わせて仕事を終わらせるために行動するのは社員側 という風に。 会社と共に時間短縮に取り組んでいけるのであれば、いいですが、そうでない場合は自分でできることのみに、絞って取り組むことになると思います。 それと同時に「課題の分離」をして、余計なことを考えずに時短を進めて1日も早く成果を収めていただきたいと思います。 絶対に大事なことそれは決めることその通りに行動すること時間短縮させるんだ!!と自分で決めきること! 時間短縮への道のりは失敗することも、迷走することもありますが、行動し続けることが大事となります。 決めきることで私に起きた変化もまた違う記事で紹介してみようと思います。 今回はここまで。 ではまた。  リカ♡
0
カバー画像

時間短縮の初歩、始まりはこんな感じだった

  リカです。今日は私が会社で時短を始めたときの話をしてみようと思います。 この時は自分が時間短縮をできるわけない!って思ってました(笑) そんなとこから私も始めてます。 これは時間短縮が会社で始まった頃のお話です。会社が決定を下して、「タイマー」が設置されることになりました。このタイマーとは、既定の時間になったら会社内のブレーカーが落ちるシステムで 強制的に仕事ができなくなって帰るしかない状況になってました・・・・。なんてアナログの世界だろうか・・・・。頑張って合わせようとしてもなかなか時間通りに仕事が終わらなくてしんどかったなあと。 最初からうまく時短ができる人、そうでない人はどうしてもあると思います。 何もわからないままがむしゃらに「早くする、早く動く」だけでしたね、多分。 でもそれすらしていないなら 「早くする、早く動く」が当分の間効果のあるやり方だと思います。 自分が早く帰るためには、自分で「行動する」「どうしたら早く終わるのか?を考えて実行する」そこからです。 特効薬のようなやり方?? あるとしたら工夫して、やり方を変化させることかな。 まず、一歩。継続することも含めて。ではまた。 今日のはホントに普通過ぎる最初の話でした。  リカ♡
0
カバー画像

ママ(パパ)の時間の作り方~「時間がある」ってどんな状態?~

あなたは、どんな“時間”がたっぷりあったら、「時間がある」といえますか? 昨日は、ママのためのサードプレイスおやこくらぶにて、マザーズコーチングの受講者カフェを開催していました♪ 今月のテーマは“ママ(パパ)の時間の作り方 どんな“時間”がたっぷりあったら、「時間がある」といえますか? という質問から、それぞれの「時間がある」状態をお伺いし、そして、それぞれの時間の作り方をお伺いしました。 私の場合は、家事や掃除も何もしないで、自分のやりたいことのためだけに使える時間がたっぷりあったら、「時間がある」といえるかな~。。。と考えていました。 またそれも、「たっぷり」ってどれくらい?という疑問がわいてきますが、私の場合は、1日2時間は欲しいなぁ。。。と思う今日この頃。 いや、“たっぷり”だったら、本当は全部の時間を自分のやりたいことのためだけに使いたいなぁと思いながら。。。 でも、そんなことを言いながら、本当は、私は、子どもたちの宿題をみてあげる時間も欲しいんですよね。 外に働きに行っていた時は、宿題もまともにみてあげられなかったので、子どもの宿題をみる時間もたっぷり欲しいし、 外に働きに行っていた時は、平日に子どもに習い事をさせたくても、習い事の見学に行く時間をつくるのも一苦労だったので、新潟にきて、在宅で仕事をするようになり、子どもの習い事の送り迎えに行けたときには、この奇跡のような出来事にとても感動していたのを、今このブログを書きながら思い出しました。 そうそう、私は、ついつい、“私の時間”を作ろうとすると、“私だけの時間”を作ろうとするけれど、本当は、 “私の時間”=“私だ
0
カバー画像

3人の中で誰が一番好き?

いつも私を悩ませる、子どもたちからの質問が、これです。 「3人の中で誰が一番好き?」 最初は、 「順番なんてつけられないよ。みんな同じくらい好きだよ。」 と言っていたのですが、 やっぱり、「誰か一番を決めて!」となってしまいます。 何かの本では、 「あなたが一番だよ」っていうといいというのを見たこともあり、 それからは、それぞれに、こそっと 「あなたが一番だよ」と言っていたのですが、それぞれに良い顔をすると、やっぱり子どもは見破ってしまうので、どうすればいいか悩んでしまいます。 物理的に、一番下の子が、女の子ということもあり、ママのことを蹴ったりたたいたりもしないので、やっぱり「かわいいなぁ」と思うことは多いのですが、そんな気持ちのままに、長男に「あなたが一番よ」といっても、やっぱり見破られてしまいます。 誰が一番?って聞くのは、長男がだんとつ多いから、きっと長男を不安にさせる言動を私がしてしまっているのかなぁ。なんて思いながら、、、 そういえば、最近、長男には怒ってばっかりだったなぁと反省。 ハイハイしかできなかった頃は、笑ってくれるだけで嬉しかったのに。 成長するにつれて、できていないことが目についてしまいついつい、、、、。。。。 今日はもう少し、長男のことを褒めてあげようと思いました。 ではでは、今日はこのへんで♪
0
カバー画像

次男の成長

あけましておめでとうございます。 関西の実家への年末年始の長い帰省も終わり、ようやく我が家も通常稼働しております。 我が家の子どもたちは、それぞれに、それぞれの保育園や小学校へ向かいました。 そんな中、次男にまさかの変化が!! 現在、娘と次男の保育園の送迎を別々で行っているのですが、今までは、絶対に妹を先に保育園に送ってからでないと、自分の保育園には行こうとしなかった次男がなんと!! 次男の保育園から行きたいといいだしたのですっ!!! 冬でも半袖半パンを突き通す、スーパーミラクル頑固な次男にとっては、これは、奇跡的な出来事です。 人って変わるものなのですね。 最近は髪のセットにもうるさい次男。 先日も、髪をセットして、保育園に行く準備を整えて、マンションの下に降りたら、自動ドアにうつる自分の姿をみて、想定と違う髪型だったらしく、もう一度やり直しに帰ることに。 6月ごろは、「保育園に行きたくない!」と、自動車から無理矢理引っ張り出すのが大変だったことを思うと、保育園に行きたい気持ちになってくれているというだけでも、成長を感じます。 そして、自分の保育園から行きたいというようになったのは、きっと、自分の保育園から行きたいと思える心の状態になったからなんだろうなぁ。 そんなこんなで、今年もドタバタいたしますが、どうぞよろしくお願い致します~!!
0
カバー画像

「どうして働かなくちゃいけないの?」と考えたときには

ワークライフバランスって言葉、「ワーク」と「ライフ」がまるで同等のもので、その2つのバランスが大切、というような印象を受ける。 でも絶対違うよね。同等なはずがない。 ワークなんか、ライフのほんの一部分。当然ワーク<ライフなんだから。 ライフにおけるワークのバランスをしっかり調節して、ライフ全体の充実度を目指す、というのがきっと本来の考え方であり、万人の理想。 でも。 ワーク、つまり「働くこと」自体が、ここ数年大きな負担になっているし、だからこそ余計にライフ、つまり「人生」の充実を目指すことが難しくなってきているな、と感じる。 2chの開設者であるひろゆき氏が以前、 「働いていると払う罰金」 という言葉を使ってツイートしましたね。 法改正によって雇用保険料が上がることに対しての発言だったと思います。 働くことによって必ず伴ってくる保険料のことを「働いてると払う罰金」と揶揄しての表現なのですが、 毎度この人は、センセーショナルな言い回しで的を得たことを言うな、と感心してしまう。 確かに、組織で働いていても差し引かれるものが多すぎるし、物価は上がるしで、生活はいつまでたっても豊かにならないというのが実情。 働かないことが「勝ち組」かどうかは置いておいても、「FIRE」を目指す人は確実に増えているだろうなと容易に想像できる。 「FIRE」とは? Financial(経済的な) Independence(自立) Retire(退職) Early(早期) の略。 退職後の資金を貯蓄や投資(による不労所得)で得て、若いうちに「働くことを辞める」ことを「選択」する生き方のこと。 アメリカ、中国
0
カバー画像

「こんな私ってダメなのかな?」と悩むあなたのための、マザーズコーチング

「こんな私ってダメなのかな?」 皆さんは、こんな風に自分を責めることはありますか? マザーズコーチングを受講する前の私は、無意識に、こんな風に、自分をよく責めていたなぁと思います。 例えば・・・ 保育園に一旦子どもを預けたら、「今頃どうしているかな?」と一切考えることがない私って、母親としてダメなのかな? とか、 コロナでYouTube配信になった子どもの運動会を、1ヶ月経った今でも、まだ観ていない私って、母親としてダメなのかな? とか、 脱いだままのオムツが下に転がっていても、片づけないでテレビを観ている私って、ダメなのかな? とか。 あげればきりがないですが、無意識のうちに、自分のことをよく責めていたなぁと感じています。 これは、私の中で、「理想の母親」「理想の妻」「理想の人」像があって、そんな私の理想とする像からかけ離れている「現実の自分」に直面するときに、こういう風に自分のことを責めていたのではないかなと思います。 でも、マザーズコーチング講座を受講して、 〇自分の中の「理想」は他の人の「理想」とは違うこと 〇自分の中にいろんな「決めつけ」や「思い込み」があること を、テキストを使ってワークをしたり、目の前のコーチと話したりして、客観的に知ることで、今では、「こんな私でもべつにいい」と思えるようになってきました。 これは、私の中ではとても大きな変化だったと思います。 自分が発する言葉の中にはいろんな「決めつけ」や「思い込み」がありますが、心の中で自分につぶやく言葉にも、同じように「決めつけ」や「思い込み」があります。 そして、心の中で思っていることは、言葉に発せずとも、
0
カバー画像

コーチの背中の押し方

昨日は、TCS映画部で、映画【SING/シング】について語り合いました。 いつも、夜の21時からはじまる映画部。 子どもたちの寝かしつけをした後に、ゆっくりじっくり、参加する予定が、今回も長女がどうしても寝ず・・・ 結局、寝ない長女と一緒に途中から参加させて頂きました。 今回の映画部では、“背中を押すコミュニケーション”について、考える機会となりました。 この映画をご覧になった方は、もしかしたらお気づきかもしれませんが、この映画の主人公のムーンは、とてもコーチ的なリーダー。 私だったら、絶望的にしか思えない状況の中でも、周りの人たちに希望を持たせることができる。 一見、無責任にも思えるんだけれども、そこには、壮大な夢があり。 誰も見ていない未来を見ているのが、この映画の主人公のムーンだったのかなぁ。 全ての行動に意図があるとは思えないムーンの行動。 でも、全ての行動に、熱い想いは感じるムーンの行動。 だから、周りの人たちは、なんかわからないけれど、ムーンさんについていったら、夢が実現できるかも!!みたいな気持ちになるのかなぁ。 そんなことを感じた、今回の映画部でした。 そして、私にとっては、一番の収穫だったのが、 “ムーンは深刻な感じで、リクエストをしていなかったね” ということ。 メンバーが自分の可能性を引き出すためには、リーダーが“深刻でない”というのは、もしかしたら重要かもしれませんね。 ではでは、今日はこのへんで♪
0
カバー画像

ママが、まいにち、こまっていることは、、、

おはようございます。 キャリアコンサルタントのShinoです。 最近は、提出しなければいけない書類の作成に追われています。 在宅ワークをしているのに、家のことが全然できていない。 そんな状態に、モンモンとしています。 それに加えて、日々、子どもたちにいろいろと注意をしている時間がどんなに多いことか。 --------------------------------------------------------------------------------注意をしても、子ども自身の意識が変わらなければ、行動は変わらない。 --------------------------------------------------------------------------------そんなことは100も承知ですが、ついつい、「あれして」「これして」「あれは?」「これは?」を連発、それに加えて、「なんでしないの?」「どうしてしないの?」「ほんとに、いつもいつも、何で、ママが言わないとできないの~!!!!!」と、きっと、子育てでは、NGワードであろう言葉を連発の上、ママが爆発してしまう、という負のループに陥っております。 どうすれば、子どもの意識を変えることができるのだろう。。。 部屋が片付かない仕組みになっているかもしれないという話はおいておいて、何か、他のアプローチでできることはないか、考えてみました。 そんな私が考えた作戦は・・・・ とりあえず、“ママの困っていることを貼りだしてみよう”作戦。 ということで、早速、ママが毎日困っていることを書きだしてみました。 【ママが、まいに
0
カバー画像

相手の可能性を最大限に引き出せるようになるために

昨日は、私が認定コーチをしている、トラストコーチングスクールのセッショントレーニングでした。 録画版でも受講できるのですが、リアルタイムだと参加されている受講者の方と実践トレーニングができるので、リアル参加がおすすめです。 トレーニングでは、コーチ役とクライエント役、そして、神様役(オブザーバー)に分かれます。 キャリアコンサルタントの実技試験対策でも、クライエントとキャリアコンサルタント役、オブザーブ役に分かれて、よくこういう練習をしていました。 キャリアコンサルタントの実技試験対策では、クライエントの問題や主訴、そして、今後の方策などを意識しながら話を聞いていたなぁという思い出があります。一方、コーチングのトレーニングでは、クライエントの問題にフォーカスするというよりは、より、「聴く」ことに集中できるので、「話を聴く」をトレーニングしたい私にはもってこいのトレーニングだなぁと感じています。 ------------------------------------------------------ より自然体で より決めつけなく より思い込みをはずし 相手の可能性を最大限に引き出せるようになるために------------------------------------------------------ コツコツと、日々できることをがんばります。
0
カバー画像

久しぶりの新聞タイム♪

現在、小学2年生の息子が夏休みの宿題として、持って帰ってきた宿題たちの中に、新潟日報主催の「親子でチャレンジ!!小学生夏休み新聞スクラップコンテスト」というものがありました。 任意の宿題ではあったのですが、息子に聞いてみたところ、「やってみたい」ということになり、早速1週間のお試しで新聞をとることになりました。 結婚した当初は、新聞をとっていた我が家ですが、途中で電子版に変更し、「読まなければ」とは思いつつ、「読みたい」という感覚になっていない私は、ついつい新聞を読むことは後回しにしているうちに、新聞を読む習慣がつかないままになっていました。 この度、いざ、お試しの新聞が来て目を通してみると、、、、 「うん?結構、おもしろい・・・・」 テレビのニュースでは伝えられていない細かい情報まで、事細かに伝えてくれている。 もはや、日ごろの忙しさで、テレビのニュースさえ見れていなかった私にとっては、てっとりばやく情報を収集できる、とても素敵なツールではありませんか。 そして、うわさのあの人の過去、近況。 え、あの大統領が、昔そんなことしていたの? 結構、ミーハー気質の私には、興味をそそられる情報も、ところかしこにちりばめられているし。新潟在住の小学生や中学生の夢。 読者の話。 そして、新潟のコアな情報まで。 私が一番感動したのは、毎回、どこどこ小学校〇年生の「大きくなったら」「ゆめ」「チャレンジ」が載っていること。 (他の地方紙も載っているのかな?) ついつい、自分の息子にも、「〇〇と同じ小学2年生の子が、こんなこと言っているよ」と言いたくなるし、その様子を見ていた弟や妹も「こっちも読ん
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ235:新しい働き方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍でリモートワークが増え、リモートワークが新しい働き方の一つとしてアルターコロナの時代にもある程度は定着するのではないかと思います。これまでも、リモートワーク・テレワークのメリット・デメリットについて書いてきました。テレワーク・リモートワークになれば、極端に言えば、会社に通える範囲に住まなくてもよくなったということ、好きな環境を職場にできるということです。NTTグループは、日本全国どこに住んでいてもリモートワークで働ける新制度「リモートスタンダード制度」を7月1日から導入しました。ここで重要なのは、「どこに住み、どう働くか」ということで、働き方改革においては、「働き方」と「住み方」はセットで考える時代になっています。ライクワークバランスをどうとるのかということも関わってきます。 しかし、リモートで一人で仕事をする時間が増えるようになると、誰しも心がささくれ立ってくる瞬間があります。こうした時には相手を思いやる温かい言葉が必要です。これは、コロナ禍でマネジメントを行う上司も同じで、上司にとっても未知数です。無茶ぶりに文句を言うのではなく、管理しやすくなるようなアイデアを提案してみるなど、下から上への優しい声掛けも働きやすい職場づくりには欠かせません。 何度も対話や雑談の重要性は書いていますが、コロナ前はオフィスの何気ない雑談から斬新なアイデアが浮かぶこともありました。デジタル環境でも、相手を思いやる気持ちをもって対話や雑談をする機会を作ることで、チームへの帰属意識や働く意欲を高めることができます。対話や雑談を通じて、暗黙知を形
0
カバー画像

自分との対話を深める時間

先日、新潟県の角田浜というところにある、カーブドッチヴィネスパというところにいってきました。 そこは、温泉と本とカフェが一体となった、ワイナリーリゾート。 本と温泉とワインが大好きな私にとっては、ディズニーリゾートを超える夢の国でした。 そこで、私が手に取ったのは、絵本作家や園芸家として知られるターシャ・テューダーさん(以下、ターシャ)の写真集。 ターシャは、庭のお手入れをしているだけで、日々、満ち足りた気分になったようです。 私は、どうだろう? 何をしていれば、日々満足して過ごせるかな? ふと顔を上げると、真ん中に噴水。 水の音が心地いい。 ターシャとの違いを感じながら、 ターシャに惹かれる自分を感じながら、 自分はどういう人生を送りたいか、 みつめる時間になりました。 私のキャリアカウンセリングは、こういう何気ない会話から、「自分との対話を深める時間」を大切にしています。
0
カバー画像

「今まで頑張ってきた私」を深くねぎらう!

私は今、53歳です。 これまで1人暮らしをしながら、派遣社員で働いてきました。 この年齢ですので、いろんな会社で仕事を通していろんな経験をしてきました。 派遣先では、たくさんの人たちとのやりとりがありましたが、プライベートでは特に友人もおらず、休日は部屋の中に引きこもっているか、食材の買い出しに行くくらいの程度でした。 旅行に行ったり、ホテルのおしゃれなディナーやケーキバイキング、エステ、映画やコンサートなんてほとんど行くことはありませんでした。 いつも心と体が疲れていて、外出するより引きこもる方がラクだったのです。 派遣という働き方には契約期間があります。 契約期間終了月にはいつも「早く次の仕事を探さないと!」ということになり、次の仕事探しが始まります。 でも、条件が良いものが見つかっても社内選考でことごとく落とされてしまいます。 (いつの間にかコーディネーターさんや担当営業さんも全員自分より年下になっている・・・😔💦) やっと仕事を紹介されても最悪な人間関係や激務で、すぐ人が辞めてしまう派遣先だったりすることもよくありました。 だんだんと私は気持ちが落ち着くことがなく、体もヘトヘトになることが多くなっていました。 でも・・・・自分自身に無理をさせていたのは誰のせいでもなく、自分自身・・・・。 こんな生活をしているのは、私自身が選んでやっていること・・・。 この記事にたどり着いたあなたも似たような経験があったかもしれません。 いえ、似たような経験をしている真っただ中かもしれません。 もしそうだったら、タイミングを見計らってまずは可能な限り、心と体をしっかりリラックスさ
0
カバー画像

コミュニケーションのズレを感じる時は、、、

先日、「フィールド・オブ・ドリームス」という映画を観た。 こちらは、1989年公開のアメリカ合衆国の映画。野球を題材に、60年代をキーワードとして夢や希望、家族の絆といった、アメリカで讃えられる美徳を描き上げたファンタジー映画である。 この映画で印象的だったのは、主人公が見えている世界が、見えている人と見えていない人がいるということ。見えている人には、主人公の話は通じるけれど、見えていない人には主人公の話はまったく通じない。だって、それは見えていないのだから、信じようがない。 でも、映画の終盤に、今まで主人公の見える世界が見えておらず、主人公と全く話が通じなかった主人公の妻の兄に、主人公の見える世界がいきなり見え出す瞬間がある。 これが、私にはとても印象的だった。 「コミュニケーションがとれる」ってこういうことかもしれない、そう思った。 誰もが、自分が見えている世界が正しいと思う。 見えないものを見えるという人がいたらおかしいと思うのは当たり前。 だって見えていないから。 もしもその相手が自分の大切な人であったなら。 むしろ、全力で見えないものを見えるという大切な人の目を覚まそうとするだろう。 だけど、それは本当に正しいことなのか。 もしかしたら、自分が見えていないだけなのかもしれない。 そんなことももしかしたらあるのかもしれない。 人とのコミュニケーションでズレを感じる時は、もしかしたらそういう状況になっているのかもしれないな。 この映画を観て、私はそんなことを思いました。あなたは、人とコミュニケーションのズレを感じる時、どんなことを思いますか? ではでは、今日はこのへんで♪
0
カバー画像

肉体は道具

私が最近読んでいる、中村天風さんの「ほんとうの心の力」という本の中に、「肉体は道具」という一説がある。 肉体を自分だと思って人生に生きると、そらもう、人が気づかない恐ろしい影響が余儀なく我々の命の上に働きかける。それは何だというと、肉体を自分だと思って生きていくと、命の生きる力が衰えてくるんですよ。だから、まず何をおいても、第一に肉体を自己と思うような間違いは厳格に訂正しなきゃいけませんよ。 これは、私の中でかなりの衝撃な一説だった。 今まで、自分の肉体は、自分と思って生きていた。 好きなことをして、食べたいものを食べる。 時には夜更かしをして、テレビをみて、時には、身体に悪そうなものをたらふく食べて。 それをストレス発散だと自分の中で思い込み、ストレスが溜まるとまたその行為を繰り返す。 でも、もしも自分の身体が、天からの借りものだとしたら。 現在の私の身体の状況は、返品しても、お金が戻ってこないどころか、メンテナンスにかなりの人員を要するため、かなりの費用をとられそうな予感。 私がテーマにかがげている、心と身体が喜ぶ人生。 「心と身体が喜ぶ」状態とは。 学びが深まるごとに、私の中の定義も少しずつ変化していっています。 ---------------------------------------------------------------心と身体が喜ぶキャリアを描こう🌈 あなたの一番身近な 〇国家資格キャリアコンサルタント 〇トラストコーチングスクール認定コーチ 〇マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー 〇腸活アドバイザー Shino ではでは、今日はこのへ
0
カバー画像

場所も人も他にある

新潟にきて、約1ヶ月。 まだ、荷物は片付いておりませんが、おかげさまで、なんとなく生活のリズムができてきました。 今までの生活とは、全く違う生活の流れ。 車の運転が苦手だった私が、車を運転して、保育園を2か所はしごすることになるなんて、つい最近まで想像もしなかったなぁ。 今までは、今までいた環境が全てだと思っていたけれど、いざ、新しい土地に来てみると、そこにはそこで生活している人がいて、さまざまな暮らしや文化がある。 ついつい、今の生活に一生懸命になり、子どもたちにも今いる場所で頑張らせようとしてしまうけれど、今いる場所や人が全てではないんだね。 「場所や人も他にある」 頭では理解していたけど、なかなかそう思えなかったりしたことが、今回の引っ越しで、私の中にもようやくストンと腑に落ちました。 この気持ち、忘れないようにしないとな。 そんなことを思う、今日この頃です。 ---------------------------------------------------------------- 心と身体が喜ぶキャリアを描こう🌈 あなたの言葉にできなかった、言葉を聞くために。あなたの一番身近な 〇国家資格キャリアコンサルタント 〇トラストコーチングスクール認定コーチ 〇マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー 〇腸活アドバイザー Shino
0
カバー画像

私が今まで大切にしてきたもの

年末の帰省の新幹線の中で、久しぶりに子どもと折り紙をしました。子どもと折り紙なんて久しぶり。この前は、いつしたかな~? 平日は通常の仕事、土日も出勤があったり、副業をやっていたりで、はたから見ると、とても忙しそうに見える私。 でもでもでも。 今まで、大事なことを決断する際に、一番優先してきたのは、実はプライベートの時間だったりします。 私にとっては、実はプライベートの時間が一番大事。 仕事よりも家族との時間。 仕事よりも友達との時間。 仕事よりも自分の時間。 だから今までの働き方も、一般職だったり、契約社員だったりしたのかもしれません。 でもでもでも。 最近、様々な学びを通して、見えてきたことがあります。 それは、私にとっては、大切なプライベートの時間と同じくらい、「仕事」もとても大事だということ。 家族との時間、友達との時間、自分の時間を大切にしながら、「仕事」もしっかり頑張りたい。 これが、今の私なんだと気づき始めました。 (これから先、また変わるかもしれないけど、今はこんな感じ) そして、その「仕事」も、何でもいいのかというとそうではなくて、できれば専門的な仕事をしていきたい。欲を言えば、私にしかできない仕事をしていきたい。(私にしかできないしごとってなんだよって話はまたおいおい・・・) これが、一般職や契約社員をやりながら感じていた、なんかいつも満たされていない感じがした、私の「モヤモヤ」の原因だったのかな、と思っています。 そして、これは年末の大発見だったのですが、私は、5つの基本的欲求の中で、「自由」と「楽しみ」に対する欲求がとても強い。 (5つの基本的欲求(選択理
0
カバー画像

モノが減ると家事も減る~家事の断捨離の効果~

この本を読んで私は衝撃を受けました。 そうか、そういう視点があったのか、と。 ■モノは大切にしよう。 ■資源の無駄遣いはやめよう。 この2つの考えが私には昔からあり、昔からその考えを大切にしてきたつもりでしたが、それが私の毎日の生活を苦しめている原因だともわかりました。 この本を読んでからの私は、 ①洗濯物を畳まなくなった。 ②生ごみ処理用のごみ袋を買うようになった。 ③キッチンペーパーをおしみなく使うように。 それだけで、私の場合は毎日1時間くらいの時間の余裕ができるようになった気がします。 家事を断捨離するという視点。 それぞれ詳しく説明します。 ------------------------------------------------------------ ①洗濯物を畳まなくなった。 洗濯物を畳まなくてもいいように、家族5人それぞれの「かご」と、タオル用の「かご」と、まだ振り分けられていない洗濯物用の「かご」、合計7つの「かご」を買って、毎日の洗濯物はとりあえずそこに振り分けるようにしました。そして、時間のある時に畳むように。これは、私の中でかなりの大発明。これをするようになってから、日々の家事がとても楽になりました。 そもそも、洗濯物を畳むということが、私の毎日の苦痛でしかなかった私。 直近で使うものもを何故、一旦畳んで、しまわなければいけない? 何事も合理的に考えてしまう私は、そう考えずにはいられない。 でも、洗濯物が部屋に散らばっているのは嫌。 私の妹は、洗濯物を畳むのが好きみたいだけれど、私は、そもそも、洗濯物を畳むのが好きじゃない。その時間が苦痛で苦痛で
0
カバー画像

私の実践腸活生活~とりあえず、夕飯を食べるのをやめてみた結果・・・・~

腸活では、「毎日断食」が理想と言われています。 「毎日断食」とは「1日1食にする」ということ。 断食そのものは、古くから伝統的な療法と考えられており、免疫力を高める効果、腸壁が修復される効果もあります。 ただ、食事の摂取量を極力抑えるような断食を長期間続けると、栄養不足から筋肉の分解が始まるなどデメリットが生じます。 「毎日断食」程度の食事のコントロールであれば、消化吸収に必要となる相当な量のエネルギーを節約し、それによってエネルギーを長持ちさせることができるらしいのです。 でも、、、、 1日3食プラス、間食もしっかり食べている今の私には、いきなり1日1食にするのはきつい!! 腸活の教科書には、「胃に食べ物が残ったまま眠りに入らないよう、寝る3~5時間前には食事を済ませましょう、と書いてあります。 夜、6時半ごろ帰宅をし、7時頃夕飯を食べ、9時半頃には子どもと一緒に寝てしまう私は、腸活的にはあまりよくない。保育園のお迎え後に耳鼻科に行く日は、もっと遅くなる。 ということで、とりあえず、昨日は夕飯を食べるのをやめてみました。 その結果・・・・ びっくりするくらい良く寝ることができました。 いつも、必ず夜中の1時くらいには目を覚まし、トイレに行き、そしてその後全然寝られないことに頭を悩ませていた私。 まさか、こんなにぐっすり寝られるとは。 夜中の3時半頃に、下の娘が「ママ、ミルク!」と泣き叫んで、ミルクを用意して、いつもならそのまま起きてしまうところが、なんとまだ眠気が!!! いつも4時には起きるのですが、4時の目覚ましを解除しようかと思うくらい眠気が。とりあえず、目覚まし解除をす
0
カバー画像

日常をちょっと楽しくしてくれるもの

昨日は、お友達と、とあるアートイベントにいってきました。 こんな機会はひさしぶり。 大勢の人が集まっているところに行くのも久しぶり。 大きいキャンパスに絵を描かせてもらったり、木の実で工作させてもらったり。 ゲド戦記の歌をきいて、なぜか、自分がジブリの主人公になった気分になり涙を流しそうになったり。 私にも子どもたちにも良い刺激になりました。 なんか、こういう感覚ひさしぶり。 自然やアートや音楽は、日常をちょっと楽しく大切な存在ですね。 --------------------------------------------------------- 毎日を楽しく、ワクワク過ごしたい! 日々の奮闘を誰かと共有したい! とりあえず、毎日ふふって笑いたい! そんな方は・・・・ 気軽にフォローしてください♡ / □毎日がちょっとラクになるプチ情報 □クスっと笑える、何気ない日常 発信中!! \ 私の発信が、 今日も頑張る誰かの力になりますように☆彡 ---------------------------------------------------------------- 心と身体が喜ぶキャリアを描こう🌈 ■いつか「好き」を仕事にしてみたい。 ■今よりさらに、自分らしく輝きたい。 そんなあなたの 〇国家資格キャリアコンサルタント 〇マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー あなたの一番身近なキャリアコンサルタント Shino
0
カバー画像

「好きなことで生きてる人」の最高峰!?

Quoraに「「こいつ、すごいわ!」って人はいますか?」という質問が出ていました。その回答がタイトルの人をイメージさせるのでシェアさせて下さいね。好きなこと、興味、関心、情熱を追究するのにストイック、そしてそれがライフワークになっている人ですね。スゴすぎなので、私はこの人の1/10くらいを目指そうと思っています(^_^;)作家の荒俣宏さんこの方、以前から気にしていました。ココに書き切れないくらいの功績がある方です。そして今回のQuora。Quoraにどんなことが書いてあったかというと…博物学への興味から「世界大百科事典」の翻訳にも関わり、自身も「世界大博物図鑑」シリーズを執筆、そもそもの博物学への興味と古書の収集癖が高じて本だけで1億4千万円の借金を背負うというイカレっぷり探究っぷりがマネ出来ないレベルですね(^_^;)しかも、その借金を帝都物語のヒットで得た印税で一括返済し、さらに残った分はこれまた1年で本だけで使い切ったという恐ろしいことをサラッと言っています。と、またやってるワケです。こんなエピソードも。珍品、名品、資料収集のために素人時代から世界中のオークションに参加しており、その費用を賄うために10年間のサラリーマン時代を1着のスーツだけで乗り切り、1日1食のインスタントラーメンだった時期もあった。探究のためのこのストイックさ。ここまではできない。だけど、好きなことで生きていく、ってのはこういうことだと見せつけられました。先に書いた通り、マネ出来るレベルではないのですが、少なくとも好きなことで生きていく姿勢を見習うことはできます。私はこれを読んでモチベーションがグッと
0
カバー画像

身近な人から考えるキャリア①/「楽しい」仕事って何だろう~誰もがうらやむ経歴の持ち主:私の席のななめ前のアンドリュー編~

私の席のななめ前のアンドリューは、誰もがうらやむ経歴の持ち主。 学生時代は、あるスポーツをずっとやっていた、ザ・体育会系男子。 男子といっても、私よりなんこか年上の中堅社員。 ま、こどもから見たら、背の高いおっさん。 いや、アンドリューは、おっさんというより、おじさんかな。 新卒で、誰もが憧れる航空系企業に入り、スチュワーデスの奥様をもらい、現在は2人の子持ち。その後、何度か転職を経て、今の仕事にいたっている。 はたからみたら順風満帆。 でも彼は、いつもこのままでいいのか悩んでいる。 先日、とある企業が来訪にきた。 そこは、彼が新卒の時に内定辞退した会社。 来訪を終えた彼は、「やっぱり楽しそうだな~」とぼやいていた。 そうか。 アンドリューは今楽しくないんだ。 念のため、アンドリューに聞いてみた。 「アンドリューは、今、楽しくないんですか?」 アンドリューは、答えた。 「楽しくなんかないですよ。」 そうか、そうか、そうなのか。 アンドリューが今の仕事に何を求めているか私にはわからない。 でも、確実なのは、アンドリューは今、「楽しくなんかない」と思っていること。 新卒で入社した会社は、やりがいも多く、今思うと楽しかったそう。 でも、その時はその時でいろいろあり、いろいろ考えた末で転職という決断に至った様子。 でも、アンドリューはたまにその時の会社のことを楽しそうに話してくれる。 きっと、すごく、楽しかったんだろうなぁ。 私から見ると、今のアンドリューの仕事はとても魅力的で楽しそうな仕事。 日々学生相談をし、いろんな企業の方と面会をして、いろんな話を聞ける。 私にとっては、いろんな
0
カバー画像

「成功している人」が日頃から気をつけていること

「心配事の9割は起こらない」というけれど…普段の生活、そして特に仕事、事業においてリスクの種はキチンと刈り取っておいた方が良い。成功している人は、1割の心配事にも備えてるんですよね。万が一への備えがあるって事です。変化が早く激しい不安定な昨今、なにか不測の事態が起こったとしても、こういう人は適応、軌道修正が早いんです。そういった意味で、成功している人は備えによる「修正力」の高さが特徴とも言えるかもしれませんね。備えておいた心配事が杞憂に終わった、その平穏無事こそ素晴らしい事じゃないでしょうか。失敗続きの人の特徴は?一方、変化に対応しきれず右往左往、失敗続きで消耗している人にも特徴があります。それは、前述した「備え」を怠っていること。そしてなにか起こった問題、トラブル、また失敗に対して改善をめんどくさがり、怠る人です。こういう人は、同じ失敗を延々と繰り返す、ループし続けるのです。課題はその場で対処、解決しないと必ずいつかまた巡ってくるもの。なので、起こった問題はその場でトドメを刺す。(私のモットー「即決その場でトドメ刺す」)そうすることで再びそのような問題が起こった時、崩れず軌道修正できるし、より大きな問題への耐久力が備わっているため、失敗をものともせず新たな挑戦に臨めるのです。今日、私が経営するフィットネスジムのミーティングでしたが、そこでの報告で「備えておいた良かった」ということが実際起こったんですよね。1割があるってことです。以前の「ヒヤリ」に対応する備えがあったため、大事には至りませんでした。足元すくわれないよう備えを怠らず。成功している人は万が一、1割の心配事にも鉄壁。
0
カバー画像

夢や未来の希望を描けるのは起業家やフリーランスだけ?

仕事、ビジネスについて、あらゆるところで独立起業推しな印象があります。中にはサラリーマンなんて価値がない、みたいな書き方も。いやいやいや、それは解釈、考え方次第。これは強く伝えたいですね。いざ、理想の独立起業をスタートしてみたものの…忙しすぎて息つく余裕もない、あれ、こんなだったっけ?そんな一方、安定した環境のサラリーマン時代の方がかえって好きなことをやれてた人もいるんですよね。フリーランスでもサラリーマンでも自分の中心をどこに置くか次第。独立起業して社会的立場とか影響力を持つ、お金を稼ぐ、人から羨望される…これらは果たして本当に自分が求めていることなんでしょうか?他人の影響を受けたものを中心に置くと、手応え、やりがいといったものが自分のためじゃなく、他人のものになっちゃう。これを中心に置いて自分は幸せかどうか?(でもこれは良し悪しでなく、生き方はあくまで自分で選ぶものです)自分の求めるものは何か、それを中心に置くことがとても大切。サラリーマンでも夢、未来を描いていける。中心に置くのは自分の幸福度輝いてるサラリーマンもフリーランスもいます。共通するのは振り回されない自分軸、生き方のポリシーがあることです。この時代これはとても大切。ただこれ、難しく考えちゃいそうだけど、自分が「ごきげんで楽しく」いられることを中心に置いとけば良いと思うんですよ。夢や未来もここが本質なんです。サラリーマンか独立起業か?私は両方やってきてどちらも充実、満足いくものでした。自分がどういう道を選ぶかは、中心に置く自分の軸、幸福度が基準です。これからどういうキャリア、ライフスタイルを描いていこうか、そんな興
0
カバー画像

「楽しむ」という選択肢~思い込みはやめてしまおう~

私はもともと、人の目をすごく気にするタイプ。 そして、自分の言動により、人がどう感じているかということもすごく気にする。 なので、メールを送ったりする時も、結構気をつかってしまう。 夫にも、よく、「時間かかりすぎやろ」と突っ込まれるくらい、メールの文章を書くのにも、あぁでもない、こうでもないと思いながら作っている。 なので、昔はよく、送ったメールに返信がなかったりした場合は、「あぁ、まずいこといってしまったかな」とか「気を悪くさせてしまったかな」とか、そういうことに悩む時間がすごく多かった。 でも、これって、よく考えてみたら、かなり無駄な時間。 もちろん、何かメールを送ったり、発言したり、発信したりする時は、受け取る側の視点を考えるのは重要だと思う。特にSNSだと、不特定多数の人に見られる可能性があるので、そこは十分に気を付けなければいけないと思っている。 だけど、発信してしまったら。 そこから先は、こちらではコントロールのしようがないこと。 つまり、悩んでも仕方がないこと。 どんなに気をつけても、受け取る人によっては誤解されてしまうこともある。 それは仕方がない。 だけど、みんながみんなそうじゃない。 メールの返信だってそう。 そういう私だって、最近は返信を忘れてしまうことは多々ある。 みんな、結構忙しい。 「嫌われた」と思い込むのも、「きっと忙しいんだろうな」と思い込むのも自由。答えは、受け取った相手しか知らない。それなら。 答えの出ないことに、くよくよ悩んでいても仕方がない。 人生はきっと、長いようで短い。 いつ終わってしまうかも、正直誰もわからない。 相手が感じる思いは
0
カバー画像

私が毎日頑張っている理由~悲しくなったら原点に戻ろう~独立に向けての奮闘記【その2】

私は今、大学キャリアセンターで契約職員として働いています。 その契約が、2023年3月に切れてしまう。 そのため、その後にキャリアコンサルタントとして独立して安定収入を得るために、今、奮闘しています。 具体的に今頑張っていることは、 ①インスタ発信・ブログ投稿②専門知識の勉強 ②の勉強は、ただただ、楽しい。 自分の興味のあることしか勉強していないので、 これはもう、ただただ楽しいです。 問題は①の発信。 発信や投稿は、基本的には、たぶん大好き。 だから、それ自体はめちゃくちゃ楽しいのですが、 やっぱり反応がないと結構つらい。 特に一番つらいのはFacebookこれは、もう、反応は無いに等しい。 つらいなら、やめればいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、そういうわけにはいかないのです。 なぜなら、「きっと見ていてくれていると信じているから」。 私は、基本的に小心者なので、Facebookでブログ投稿する時も、きっと私を応援してくれるであろう人にしか公開していません。 そう、基本的には、私が信頼している人にしか公開していない。 でも、反応がないのです。 そう、そこがつらいところ。 他の人の投稿に「いいね」を押すのに、なぜ、私の投稿には「いいね」は押さないのだろう。 正直、そんなことは考えてしまいます。 このことを、私のキャリアコンサルタントの先生に相談したことがありました。 そしたら、それは、独立あるあるのよう。 「反応がない」けれど、継続し続けること。 これが、なかなかできない人が多い。 みんな、結構、ここで挫折してしまうようです。 また、Facebookの暗黙の
0
カバー画像

ハッピーバースデー トゥ ミー

私ごとですが、昨日37歳になりました。ケーキは、私の大好きな、 北海道フラノデリスのドゥーブルフロマージュ♡ 私が、今まで食べた中で、一番美味しいチーズケーキです。 本来、私はそんなにチーズケーキを好んでは食べないのだけれど。このチーズケーキだけは!!! 1ホール、独り占めしたい。 それくらい、めっちゃ美味しい♡ フラノデリスとの出会いは、大学生時代。 ゼミ旅行でたまたま入ったのがフラノデリスでした(たまたまじゃなかったかも。ゼミの先生がかなりおすすめされていたから、先生のご要望だったのかも?)。 そこで、確か味見をいただいて、それがとびあがるほど美味しくて。そこから、私は何かあるたびに、お取り寄せしております。 なんだろな〜 赤ワインに合いそうな感じ。 程よい甘さで酒のつまみになるケーキ。 濃いめのコーヒーにも、めっちゃ合う。 ついでに、プリンもお取りよせ♡ このプリンもめっちゃ美味しいの。 プリンは今日食べようかな♡ ゼミのみんなでスキー(私はスノボ)したなぁ。 ゼミの先生(男性)は、ディズニーの年パス持っていて、一人でディズニーめっちゃ行ってたなぁ。 ゼミのあの子は、今はどうしているのかなぁ? などなど。 少しばかり、大学生時代の思い出にひたりながら、37歳を迎えました。 ハッピーバースデー トゥ ミー これからも、末永く、よろしくね♡
0
カバー画像

あなたには、ヤンチャ精神ありますか?

たまたま見た就活関係の新聞で、旧松下電器㈱副社長 佐久間さんのインタビュー記事が載っていました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 今から65年前(昭和31年/1956年) ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ まだクレジットカードが存在しない時代で、ミシンが嫁入り道具として人気を集めていたが、高価なため庶民にはなかなか手をだすことができない。 そこで、月賦販売などが出てきた時代だったようです。 あの松下幸之助からは、「商品を売る前に経営理念を売って欲しい。」と言われていたそう。 そんな佐久間さん。 若手社員に接していると、近年は比較的自己主張しない人たちが増えたことを実感しているとのこと。 / 人間的にかなりおとなしい人が多い。 \ 誤解を恐れずに言えば、ヤンチャ精神を持った人材が減ってしまったようで少し残念に思っていらっしゃる様子。 佐久間さんのおっしゃる、ヤンチャ精神とは。 “悪さをするということではなく、周囲の反対を押し切るほどの勢いで、新しい商品を絶えず作り出そうという意欲に燃えている”状態のことのよう。 確かに。 私にヤンチャ精神があるかと言われると・・・ かなり微妙。 なくはないけれど、反対されても押し切るほどのエネルギーは全然ない。 むかしむかしの王様やお姫様よりも、とても上質な暮らしをしていると思われる私たち。 戦争を知らない私たち。 結構いろいろと満たされてしまっている私たちに、ヤンチャ精神は育っていないかもしれない。 ------------------------------------------- 時代は変わった。私たちの時代は、
0
カバー画像

初出店★公開しました!

はじめまして。Danny's mom designのみさとです(^^いよいよ始まりました、ココナラの出店。プロフィールを見ていただいた方はわかると思うのですが、私はずっと教育の現場で子どもたちと関わってきました。そんな私がなぜwebデザイナーに?と思われた方も少なくないと思います。理由はズバリ!ライフワークバランスを考えた働き方をしたい!新しいことにチャレンジしたい!この2つが始まりでした。ある人は言います。「そんな都合がいいことできっこない」本当にそうなのかな?実際にその実現に向けて動き出した私とやんちゃ息子のdanny(愛称)との日常についてこのブログにゆるり、ゆるりと更新していきます。まずは1件目のお仕事獲得を目指して、どんどん提案していくぞー!
0
カバー画像

2021.7.6 ライフワークバランスって難しい

おはようございます、Sizu屋です。最近は暑すぎて、ついにクーラーを使用してしまいました。本日は、ライフワークバランスについてです。年齢を重ねるごとに、時間とお金のバランスについて考える機会が多くなりました。理由は、歳と共に現在が永遠でないことがヒシヒシと理解出来て気からではないかと、何となく思っています。時間を得たくてお金を疎かにすると、やりたい事が出来ず、お金を重点に置くと、時間を削り売りする形になってしまう。何とも難しいなぁと思い、日々生活しております。仕事を選ぶ上で、お金や時間の両方のバランスを考えて選んでいますが、いつもやはり何かしらの不満が出てきてしまいます。ちょっと我が儘だなぁと思いながらも、良い落としどころが無いか日々模索中です。
0
カバー画像

もらえるものはもらってしまえ

3つ上の兄に言われた言葉です。末っ子の私は、小さいころからなんでも「あげようか?」と言われると「いらない」と言ってしまう性格でした。上に2人の兄がいたことで、いっそういい子でいないとと思っていたのかもしれません。そんなある日兄から、「なんでももらえる環境に生まれたことには感謝して、もらえるものはもらってしまえ」といわれました。「それで本当にいらないなら、世の中に返せばいいよ。もらえるものをもらえる人でないと 何も世の中に返せないぞ というのです。 なんだか自分が小さな人間に感じてきて、今では、何でも喜んで頂ける性格に変わりました。 
0
カバー画像

副業と自分の時間

副業をするのは報酬の額面だけではなく税制上のメリットなど色々あるのですが…一つ悩ましいのは、全く仕事をしていない時間は明らかに減っていることです。子供が小さく、なるべく子供と過ごしたくて収入のポートフォリオを増やしたのではありますが、気づくと副業のあれこれを考えてしまう矛盾。自分の時間と認知資源の配分が無意識に歪んでしまう感じがして、修行が足りない、と今日も反省しています。真にお金から自由になるのは、そう簡単ではないですね。今日も本業が終わり、子供のお迎え、第二ラウンドが始まります。皆様もお疲れ様でした。また明日。
0
カバー画像

週7勤務の教員が主夫に

こんにちは「週7勤務の教員」が主夫になったとというネット記事を読みました。バスケットボール部の顧問をしていて早朝からの朝練や土日も試合もあり毎日学校に行って指導していたみたいです。元々バスケットボール部の顧問になるのが夢だったので、苦ではなかったみたいですが父親が闘病中ということもあり主夫を選択されたみたいです。私も部活をしていましたが土日の部活は当たり前ですし夏休みもほとんど部活でした。それが「当たり前」と思っていましたがいざ働き出してみると先生は「社会人」であり、先生自身の人生があります。先生の立場からしてみれば早朝から夜遅くまで働いてさらに土日まで出勤するというブラック企業と同じだったんですねそう考えると先生に対する感謝の気持ちが芽生えてきました。この主夫になられた方のように人生にはやりたいことや大切なものがたくさんあります。時間は24時間しかありませんし自分は一人しかいません。「お金持ちになるために働いたけどそのお金を使う時間がない」「家族のために働いたけど家族との時間がない」では本末転倒になってしまいます。効率的にお金を得ることができればやりたいことに時間を使うことができます。もしあなたが、時間にも余裕を持って収入を増やしたいならコチラ↓ではでは
0
40 件中 1 - 40
有料ブログの投稿方法はこちら