絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

35 件中 1 - 35 件表示
カバー画像

新たにチャレンジします・・・。

こんばんはnikoです(*◡̈)ブログテーマの通りですが、新たなチャレンジをしようと思いまして。この度、精神保健福祉士をチャレンジすることにしました。これまでの精神科ナースの経験や職員のメンタルヘルスケアを担当し、発達障害の子供たちやその保護者との相談業務を担当してきました。精神疾患をはじめとした心の病・悩みを抱えた人の日常生活や社会復帰を援助する専門職が精神保健福祉士ですが、その支援を求めている方=クライエントは、地域の中でも多く存在し、その役割は重要だと考えています。そんな方々に対し、私一人では大したことはできませんが、小さな支援を続け孤独を感じない生活が、その人の心の健やかさを保つことができると思っています。正直「資格ばかりをとって一体何がしたいの?」と言われることもあります。しかし、私は、与えらた仕事をするうえで必要だと思うものしか取っていません。子ども達のことをより深く知りたいと思い、子育てに悩む保護者の支えになりたいと願い、日々働く職員の精神的・身体的安定をはかるため。そして、ココナラで悩みや不安を抱えるお客様に対しそれぞれ必要だと思う知識を深め、多角的にかつ統合的に支援したい。そう思い今の私があると思っています。それでも、まだまだ私は完璧ではないので、常に考え続けたいと思っています。それは、人のためといいながら、人のために行動する自分が一番自分を肯定できるから。自分のために行動します。人の目を気にしがちな私には、大変勇気のいることですが、自分の信じる道を前に進むのみです。専門学校の入学も決まり、新しい学習がスタートします。来年の国試に向け、日々積み重ねて取り組みた
0
カバー画像

精神保健福祉士の試験に落ちました。

こんにちは。矢野ちぃ菜です。よく私のサービスを御利用してくださっている方、はじめましての方、ブログを読んでくださっている方、購読ありがとうございます。3月5日に、令和6年度の精神保健福祉士国家試験の合格発表がありました。結果はタイトル通りになりますが不合格でした。もう自己採点の時点でわかっていたので落ち込みはしましたが後悔は思ったより少なく来年度に向けてもう一度だけ、頑張ろうと思えました。ここからは、言い訳のようなお話になってしまうかもしれません。ですが、私にとっては言い訳ではなく、気持ちの整理だったりすることを書いてみます。私にとって精神保健福祉士という資格、もうずっと長い付き合いのものになっています。というのも、少しお恥ずかしいお話ですが精神保健福祉士の受験、もう5回目だったのです。(内:2回は勉強せずに受けています)少しだけ私の過去のお話をさせてください。私の家庭は母子家庭で、私の母は、私に苦労してほしくないという優しい気持ちから、私に資格を取ることを勧めてくれていました。学生の頃の私は優しい母に対し、とても反抗的でした。ただ、お金をかけてもらっていることこれ以上お金をかけさせるかもしれないことこの2点に関しては、学生ながらにすごく意識しながら勉学に励んでおりました。例えば、高校3年の最後の成績によって無利子か有利子かが決まる奨学金がありました。私は高校3年の最後の成績だけ無利子の奨学金を借りることができるよう頑張りました。かなり軽くにはなりますが、上記のような背景がありました。精神保健福祉士の1回目の国家試験。必ず受かると思ってしまっていました。そういうところ、変にプラ
0
カバー画像

合格基準について傾向から評価

 第36回社会福祉士国家試験が令和6年2月4日に実施されました。受験された方は試験直後ということもあり、平均点や偏差値、さらに合格基準(ボーダーライン)が気になるところでしょう。 結論から言うと、社会福祉士国家試験の合格基準には一定の傾向がなく、ボーダーラインを予想すること自体が不可能と言えるでしょう。仮に受験生の正確な得点分布データを入手できたとしても、合格基準が定まっていないのであれば、当然ながら予想が不可能であると理解できます。 そこで、今回は合格基準についての過去の傾向からを可能な限り一定のものにまとめる試みとしてカテゴリーに分類してみたいと思います。合格基準の傾向に関する詳細は過去ブログをご参照ください。↓ 過去ブログでは社会福祉士国家試験の合格基準について考察しました。第25回は例外、第34回は通常、第35回は異例という結果となりました。第25回は独立した例外と考えられたので傾向から除外します。すると、2つの傾向にカテゴライズされます。傾向Ⅰ(例年通り・合格率30%) 例年、社会福祉士国家試験は、合格率30%・得点率6割(90点前後)で運営されてきました。公表されている合格基準には「得点率6割」としか記載されていないものも、35回実施された歴史から合格率30%前後は暗に認知されている傾向です。この傾向を"例年通り"と定めるとにします。傾向Ⅱ(意図あり・得点率60%) 第35回社会福祉士国家試験は、合格基準点が90点(得点率60%)であり公表基準通りであったものも、合格率が44.2%となり異例の高さでした。合格基準点を上げることで合格率を下げて例年通りの30%前後に近
0
カバー画像

社会福祉士国家試験の合格基準(最新12回)

 今回は、社会福祉士国家試験の第24回から第35回まで、最新12回分の合格基準に関するデータを確認していきます。そして、全体像を把握した上で考察を行ってみたいと思います。合格基準データ(第24回~第35回)実施回:受験者数:合格者数:合格率:合格基準点:得点率第24回:42882人:11282人:26.3%:81点:54.0%第25回:42841人:8058人:18.8%:72点:48.0%第26回:45578人:12540人:27.5%:84点:56.0%第27回:45187人:12181人:27.0%:88点:58.7%第28回:44764人:11735人:26.2%:88点:58.7%第29回:45849人:11828人:25.8%:86点:57.3%第30回:43937人:13288人:30.2%:99点:66.0%第31回:41639人:12456人:29.9%:89点:59.3%第32回:39629人:11612人:29.3%:88点:58.7%第33回:35287人:10333人:29.3%:93点:62%第34回:34563人:10742人:31.1%:105点:70% 第35回:36974人:16338人:44.2%:90点:60%考察 最新12回の合格基準に関する数値データを整理しました。全体的な傾向として合格率を30%前後、合格基準を6割としていることが伺えます。しかし、その傾向に反してやや特徴的な年度として第25回、第34回、第35回が目につきました。順に各回の詳細について確認していきます。第25回社会福祉士国家試験 まず、第25回です。この年は合格基準
0
カバー画像

精神保健福祉士 国家試験対策(基礎編)

精神保健福祉士のかつまるです。今年度の国家試験は令和6年2月3日、4日ということで、試験まで5か月を切っている状況ですね。受験予定者の皆様は、そろそろ本番を見据えてピリピリされている方もいらっしゃるかと思います。しかも来年度は新カリキュラムに変わり、試験の内容も変更がありますので、何としても今年度で合格をしておきたいところですね。私も、仕事と家庭を持ちながらの勉強で色々な人に負担をかけていたので、絶対に落ちるわけにはいかないというプレッシャーの中、勉強に励んでいたのを覚えています。当時、精神医療、福祉に関しては全くの未経験ではありましたが、結果としては132点(正答率81%)で一発合格ができ、ホッと一安心でした。精神保健福祉士の合格率は約6割と、数ある国家試験の中ではそんなに難しい部類では無いのです。ですがそれでも4割の人は落ちている試験です。1年に1回だけの試験で、6割の合格勢に入るか、4割の不合格勢に入るか、それを決めるのは、皆さんのこれまでとこれからの努力次第であります。同じ精神保健福祉に携わる身として、ちょっとでも応援の気持ちが伝わるよう、今回は国家試験に合格するための勉強法の基礎や、心構えを3つほどお伝えしていこうと思います。本業、副業、家庭、と多くのものを抱えながらスキマ時間での勉強でも、集中し確実に知識を増やしていける勉強法を実践していたので、その一部をお教えいたします。
0 1,000円
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答した「ベストアンサー」#1

精神科病院で働く相談員のottohと申します。某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。今回は「精神科を受診する目安」についてです。【質問】精神が不安定で困ることが多いのですが、精神科を受診するのに症状の目安等はありますか? もし行って何も無かった場合、冷やかしみたいになるのではないかと思いなかなか受診できません。 私程度の困り事で受診しても大丈夫なのか皆さんの意見を聞いてみたいので、具体例を上げさせて頂きます。 ・機嫌が良い日でも、何かミスをすると罪悪感で何も考えられなくなってミスを連発してしまう ・仕事でちょっと上司や同僚が不機嫌だと「私が何かしただろうか」「きっと私のせいだ」という思考が頭から離れず全てに脅えてしまう ・調子が悪い日は少し注意されただけで「ごめんなさい」を連呼して泣き崩れてしまう ・優しく注意されると「私がすぐ泣くから気を使わせている。申し訳なくて合わせる顔がない」、厳しく注意されると「もう私に耐えられなくなったんだ、早く消えて欲しいんだ。」とどちらにしろ「ここにもう居られないな」と強く感じてしまう。 以上のような感じで、学校も休みがちになったりバイトもすぐに辞めてしまいます。 就職はもしできても半年も持たないなら意味が無いなと思いフリーターをしています。 具体例だけを見れば深刻
0
カバー画像

社会や人とのつながり

こんばんは僕は精神科で今も働いていますが、体調不良から休職していたり、働けない方と関わる機会も多いです。焦って働き口を探したり、復職しようとする方が多いのも事実です。これまでは体調が悪いのに何故そこまで焦っているのだろう?体調が回復してから始めればいいじゃないかと思っていました。しかし一度転職に失敗し、2ヶ月くらい仕事に就かない時期を経験して僕なりに感じたことがありました。これまで「働く」ということはお金を稼ぐ為に行うものという認識が強かったです。しかし、それだけではなく「社会と繋がる術の一つ」なんだと実感しました。仕事に就いていない期間は、自由に色々なことはできましたが、それと同時に孤独感を感じることが多くなっていました。人は一人でいるとついマイナス思考になってしまいます。だからこそ他者と関わりながら、自分以外の考え方や捉え方を知り、取り入れて生きていくのだと思います。僕も仕事をしていなかった期間、それに気付くことができて、人と会ったり、リモートで話す機会を増やしました。その時出会えた人の話や考え方は、今でも助けられている場面が多いです。そういった経験を経て、病気があってもなくても、働くことだけではなく、「社会や誰かと繋がる」という機会を作りたいと思いました。医療機関で働いていれば、受診に来る方に対してはそのような機会を提供できますが、それでは限界があると感じ、「気軽に話ができる場所」「誰かに話を聴いてもらえる場所」を提供したいと思い、ココナラでの電話相談やチャット相談を始めました。まだまだ僕のことを知ってもらえる機会が少ないので、僕自身の知ってもらう努力も必要だと感じていま
0
カバー画像

食べること

こんばんは。ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?僕は実家に帰ったり、久しぶりに友人と会って過ごしています。お仕事の方もいらっしゃると思いますが、体調に気をつけてお過ごしくださいね。最近「かしましめし」というドラマを観ています。元々原作のマンガが好きで読んでいたのですが、ドラマ化されたということで観ています。内容は詳しく書きませんが、「食べること」を大切にしたいと思える話です。ただ「食べること」だけではなく、「誰かと食事をする」ということの大切さについて改めて考えさせられます。食事は「栄養を摂る」だけではなく、誰かと食事をすることで明るい気持ちになったり、元気になれたりするものだと思います。僕も一人暮らしなので、一人で食事をすることが多いですが、正直、ただ「食べている」だけになってしまうことが多いです。家族や友人と「おいしいね」などと会話をしながら食べる食事は、食べ物の栄養を摂るだけではなく、心にも栄養を満たしてくれるものだなと、この連休で実家に帰り、つくづく実感しています(^^)普段の仕事でも、一人暮らしの方の家への訪問が多いですが、話を聴いていると、「一人で食べる食事はあんまり美味しいと思えないんだよね」などの声をよく聴きます。同じ食べるでも、「共有」できる相手がいるだけで違うことがたくさんありますよね。もちろん、一人でゆっくり味わう時間も大切だと思います(^^)心と身体の健康には「食事」「休息」「睡眠」など基本的なことがとても大切です。元気な自分でいる為に、時間のある時に、今の生活を見直してみることや、改めて「食べること」について考えてみるのもいいかもしれませんね(^
0
カバー画像

社会福祉士・レポートの書き方・ポイント

社会福祉士養成課程では、レポートが課されます。しかしながら、そもそもレポートの書き方がよくわからないという声を耳にします。そこで、ネットで調べてみると「レポートは感想文ではない」「レポートは小論文でもない」なんて情報が出回っています。それでは一体、レポートとは何なのでしょうか?本来、レポートを「report」と捉えれば「報告書」という意味になります。「報告書」とは、何らかの調べ物をまとめたものです。ビジネスシーンにおいて、コンサルティングファーム等が手掛けるレポートでは、研究機関や公的機関が発行した資料から引用したものを良しとします。筆者の主観的記述や独断的展開は不要です。しかし、社会福祉士養成課程のレポート課題をみてみると、「引用ではなく自分の言葉で記述する」「引用は最小限にとどめて、出来る限り自分の言葉で」「説明だけはなく自分の考えを述べる」といった条件がつけ加えられているケースがとても多いです。つまり、客観的事実や一般的情報を整理してまとめることだけでは足りず、学生の主体的な意見や考えが求めているレポートが多いということになります。そこで改めて、社会福祉士・レポートの書き方・ポイントを説明します。ズバリ、書き方のポイントは「課題の問いに応じる」ことです。課題文をよく読んで、その問いかけに、そのまま素直に応じてください。その結果、「感想文」「小論文」「報告書」にもなっても構いません。課題が「~について論じよ」であれば小論文になります。同様に「~についてあなたの感じることを述べよ」であれば感想文になります。レポートの形式に拘ることなくシンプルに考えましょう。課題文をよく読んで
0
カバー画像

嬉しかった言葉

こんばんは。先日、ある方と会う機会がありました。その方はお店の経営などのビジネスをされている方で、たまたま共通の知り合いがいて食事でもということになりました。僕の現在の仕事やココナラで活動していることも話していた時に言われた言葉がとても嬉しく、励みになりました。少しまとめて話すと「ビジネスの世界は数字が重要になってくる。実績などは数字で見るのが一番手っ取り早いから。だけどそれ以上に実際に会って話してみて気付くことは多い。コウさんとこうやって話せて、自分自身癒されたし、普段訪問看護に来てもらっている方はとても幸せなんだろうな、、、ちゃんと届く人には届いているから、これからも今の活動を続けてくださいね。ちゃんと届く時がありますから。今日コウさんと出会えた自分はとてもラッキーだったし、ご縁に感謝したいね」と言っていただけました。正直、初対面の方にこう言っていただけたのは嬉しかったのですが、そんなこといきなり思う?とやや疑問に感じていました^^;一緒にいた共通の知り合いの方に「あの人は嘘を言わない人だし、色んな経験をして今の活動をしているから、報われないことの虚しさや辛さをよく理解している。だからそのまま受け取っていいんだよ」と言われました。人は活動していく中で、目に見えて分かる実績や実感がないと、続けていることに意味を見いだせなくなってしまうことがあります。その中で孤独に続けていくのってとても難しいことだと思います。その方との出逢いで僕自身も為になる話をたくさん聴けましたし、何よりそういう言葉をかけてくれたことがとても嬉しかったです。ここ最近、本業や仕事後別の活動をしていてあまりココ
0
カバー画像

懐かしい誘い

こんばんは。ココナラやTwitterではあまり触れていないんですが、実は僕、小学校4年生から大学を卒業するまでずっとアルトサックスをやっていたんです。小学校から高校までは吹奏楽、大学ではジャズをやっていました。当時、テレビでサックスを吹いている姿を見て、親に「あれやりたい!」と言ったのがきっかけでした。そこから親が住んでいた地域で小学生を対象にした吹奏楽団を探してくれました。講師の先生も自身がプロの楽団に所属している現役の方だったので、今考えるとすごい環境に身を置くことができたんだな、、、とつくづく思います(^ ^)楽器を決める際も、まず全部の楽器に触れて、自分の希望や講師の方が適性をみて割り振るという形だったので、サックスになった時とても嬉しかったのを覚えています。以前働いていた職場の余興で吹いたりすることはありましたが、大学卒業後は楽器に触れる機会もほとんどなく過ごしていました。普段生活していると特に何も感じませんが、たまに演奏会に行くと、「観て聴くより吹くほうが楽しい」という感情になってきます。コロナ禍で思うように人と集まれない日々が続いていますが、先日、学生時代の友人から「ちょっと落ち着いてきたし、久しぶりに集まって楽器吹いてみない?」とのお誘いがありました。大人になると、それぞれの生活やステージがあり、以前より気楽に集まることが難しくなりますが、そんな中でも声をかけてくれたのがとても嬉しかったです。みんなの予定を合わせるとすぐにという訳にはいきませんが、調整して年内には会おうという話になっており、今から楽しみです。その時々によって関わる人も変わってきますが、「共通点」
0
カバー画像

社会福祉士・レポートの書き方がわからない

社会福祉士養成校でレポートを課されることが多々あります。単位認定の課題となっている場合がほとんどです。例えば、社会福祉士通信課程の共通科目「障害者福祉」の単位認定には、「一問一答」を数十問と「レポート」が課され、それぞれ60点以上でないと合格しません。「一問一答」と「レポート」は、いずれも「障害者福祉」の内容からの課されます。学んだ基礎知識が試される形式で課題に取り組むことになります。「一問一答」は、いわゆる問題演習ですので、そのまま国試対策になります。「レポート」は、独学で勉強しながら執筆することになります。いずれも、国家試験の合格のためにいつかは勉強しなくてはならないことであるので、それなりにモチベーションを保つことができるでしょう。しかし、「レポートの書き方がわからない」ことが問題になります。レポートに書く内容は独学で勉強できても、レポートの書き方に戸惑う学生がとても多いです。それはそのはず、今までレポートの書き方を習ったことがないからです。専門学校や大学でもレポートの書き方を教えてくれません。次回はレポートの書き方についてポイントを解説する予定です☆
0
カバー画像

家族になってくれてありがとう

こんばんは。最近、ブログの更新ができていませんでした。実は、実家のネコがこの週末に亡くなりました。来月で3歳になる予定でした。末期の腎臓ガンで転移もしていました。先生からは3月までもたないと言われていましたが、2週間以上長く頑張ってくれました。3月に入って毎週末実家に帰って、残りの時間を一緒に過ごしていました。離れて暮らしていますが、最期を看取ることができてよかったです。なんでうちのネコが病気になったんだろうと思うこともありましたが、今は「家族になってくれてありがとう」「うちに来てくれてありがとう」という気持ちです。まだ気持ちの整理がつかない部分もありますが、家族みんなで少しずつ受け入れていきたいと思います。電話相談待機も少しずつ再開していきます。僕自身の経験や専門性を活かした電話相談を心がけていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
0
カバー画像

ありがとうの日

こんばんは。今日は「ありがとうの日」なんだそうです。みなさんは日頃から「ありがとう」を伝えられていますか?日本人は「すみません」「ごめんなさい」と言ってしまうことが多いような気がします。実は僕もそうでした。何か助けてもらえた時、してもらえた時などつい「すみません」と言ってしまうことが多かったです。そんな僕が変わったきっかけは、実は今の仕事なんです。精神保健福祉士は利用者の生活相談や生活支援を行うのですが、こちらがサポートしていたことに対して「すみません」と言われることが圧倒的に多かった中で、とある利用者の方が「ありがとうございました」と元気よく言ってくれたんです。その時に「すみません」よりも「ありがとう」と言われた方が嬉しいんだなと感じたことがきっかけで、僕も「ありがとう」を意識して使うようになりました。ついつい「すみません」と出がちになってしまいますが、「ありがとう」に変えるだけで相手も更に嬉しくなると思います。言葉って相手を優しく包み込むものにも、簡単に傷つけてしまうものにもなります。せっかく使うなら、相手を優しく包み込む言葉を使っていきたいですね。あなたが「ありがとう」を伝えたい人は誰ですか?普段、恥ずかしくて伝えられないからこそ、「ありがとうの日」という記念日を使って伝えてみてはどうでしょうか?
0
カバー画像

12/3~9は「障害者週間」

先週から「障害者週間」として制定されている期間に入っています。障害者週間とは何のためにあるのか、それによって何をすればいいのか、これから何が出来るのか、を個人的に考えてみました。1.障害者週間とは「障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加すること等を促進するため、国及び地方公共団体が民間団体等と連携して、「障害者週間」の期間を中心に障害者の自立及び社会参加の支援のための様々な取組を実施します。」(内閣府)という定義です。障害をもっていると、本人にその意思があったとしても、中々外へ出て他の人の中に入って一緒に活動することが出来ません。どうしても何かしらの配慮が必要となりますし、それに対して本人が遠慮したり気が引けたり、または周囲が配慮を躊躇したりします。更には「障害者は来るな」的な空気があったり、場合によっては明確な言動があったりします。「社会的障壁」です。そうしたものがあってはならないのにある現実を踏まえ、特にこの期間については、国や自治体、企業が連携して、意識して社会的障壁を無くし、障害者の社会活動や参加を促進するよう取り組みましょう、ということですね。2.私が考える「障害者週間」の意義私は精神保健福祉士です。ですので、精神障害の方のみならず、社会的に弱い立場にある人達が社会から排除されている現実を変えていかなければいけない責任があります。私のような立場の人は、そういう志と知識と倫理規定を持って活動しているので、特定の期間とか関係なく常にこうしたことを考えているべきです。ていうかそれが仕事ですし。しかし、そうではない人達は違います。色んな主義、主張、立場
0
カバー画像

カフェラテ?オレ?ー俺inカフェー

いきなり関係ない話ですいません!!長年、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとモヤモヤしていたのですが、心理系資格のモヤモヤを解決したので、こちらの疑問も解消したくなってしまい、調べてみました。調べたら、それをまとめないと覚えないしまとめたら発表したいじゃないですか(^^;)そもそも私がコーヒー好きかっていうと、シロさんが「明日なに食べる?」で言っていたように「カフェにいる自分が好きなのであって」(ましてカフェで本なんか読んでる自分)紅茶もジャスミン茶もほうじ茶も好きです。 「コーヒー飲んでる自分」は「できる感」あってよく飲む  というか「女性感に浸りたい」ときはミルクティーが飲みたくなる  というかまぁ、とにかく、コーヒーよく飲みます。ですのでまとめてみました!何が違うの?オーレ!☆カフェオレ(café au lait)~フランス発 濃いめドリップコーヒー:温めた牛乳=1:1 ☆カフェラテ(caffè llatte)~イタリア発 エスプレッソ:スチームドミルク=2:8☆カプチーノ(cappuccio)=イタリア発 エスプレッソ:スチームドミルク :フォームドミルク=1:1:1☆カフェモカ エスプレッソ +チョコレートシロップ+ホットミルク ☆マキアート エスプレッソ+少量のフォームドミルク※エスプレッソ=深煎りの豆を細かく挽き、   専用機械で抽出したコクのあるコーヒー※スチームドミルク=蒸気で温めた牛乳※フォームドミルク=蒸気で泡立てた牛乳以上あ…!!!あ、あ、あーーーーーーーー!!「明日なに食べる?」じゃない!「きのう何食べた?」でした!!うっわ~~~やってしまった
0
カバー画像

新年度、スタートしましたね。

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日から、新年度スタート!ですね。 今日から、社会人として歩み出した方、 新たな職場でお仕事をスタートされた方、 入学式を控えている方、等々 新しい環境に身を置き、 新しい仲間とたくさん出会い、 期待や不安、色々な気持ちを 抱えていらっしゃる方も きっと多いのではないでしょうか。 そんなに大きく環境自体は変わらないよ という方もいらっしゃると思いますが、 年度が変わると、それだけで 色々な小さな変化を感じることも あるかもしれませんね。 「変化」といっても、 良い変化もあれば、良くない変化もあって 心がゆらゆら揺さぶられ、 なんだかちょっと安定しないなぁ… ということが出てきやすい時期でもある と思います。 極端に大きな無理はしすぎずに、 しっかりと休息も取りながら 新年度、また頑張っていきたいものですね。 社会的な大きな変化といえば、 今日から、 成人年齢が18歳に引き下げられましたね。 今日、一気に成人となる方が増えるのだな。 と思うと、なんだか少し不思議な気持ち にもなります。 昨日までできなかった色々なことが、 今日から急に、 親の同意なくできるようになり、 これもまた良かったり、良くなかったり、 ご本人もご両親も、期待や不安、恐怖など 色々な気持ちと付き合っておられるかも しれません。 「自由に選択ができる」からこそ、 自分にとって嬉しい、楽しい、前を向ける できるだけ、そんな選択をしていきたい ですね^^ それでは、今日も 穏やかな1日を
0
カバー画像

3月27日~桜の日~

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆう です。 https://coconala.com/users/2475897今日、3月27日は「桜の日」 なのだそうです。 皆さん、知っていましたか? 私は今朝ニュースを観ていて 恥ずかしながら初めて「桜の日」が あることを知りました。 せっかくなので ちょっと調べてみたのですが、 由来がなんだか面白かったので、 興味のある方は ぜひ共有できると嬉しいです。 3/27が「桜の日」になった由来 色々な由来があるのだそうですが、 その中の1つに 「3×9(さくら)=27」 3×9を「さくら」と読ませ、 掛け算の答えが「27」になることから 3月27日を「桜の日」に制定した というものがありました。 語呂合わせに掛け算の答えを組み合わせる、 珍しいことではないのかもしれませんが、 なんだか少し面白いですね。 他にも、 七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく) からきているという説もあるそうです。 1年は二十四節気に分けられるのは 既にご存知かもしれません。 (春分や秋分がありますよね。) この二十四節気を更に細かく分けたものが 「七十二候」なのだそうです。 春分を3つに分けると、 その1つが「桜始開」なのだそうで、 これは、 “桜が咲き始めること”を表す言葉、 そして、暦の上では3月27日頃であったということから、 この日を「桜の日」としたという 由来もあるそうですよ。 知らなくても 困ることではないかもしれませんが、 知っていると、 よりその日を楽しむことができたり、 人と話すときの話題が出来たり、 良いことが なんだかたく
0
カバー画像

当たり前が いかに幸せか

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日3月11日は、 東日本大震災が発生した日ですね。 あれから11年、 今もなお、本来あったであろう生活を 送れずに苦しまれている方も たくさんいらっしゃいます。 今、私たちがこうして 当たり前のように日々を過ごせていること、 このことが どれほど幸せなことか いつもより深く感じられる方も 多いのではないでしょうか。 毎日、過ごしていると 嫌なことや辛いこと、苦しいこともあって ついつい「不幸」のほうが 強く感じてしまうこともあると思います。 今起きていることへの「不満」 これから起こるかもしれない「不安」 色々な、嬉しいとはいえない感情が 次から次に 襲ってくることだってありますよね。 でも、そんな感情も含めて 感じられるのは、「生きているから」 嫌なことがあっても、傷ついても、 悲しいことがあっても、 生きていれば、何度でも また笑えるチャンスがきます。 これを読んでいただいている方のなかには 「死んでしまったほうが楽だ」 と思われている方も、もしかすると いらっしゃるかもしれません。 でも、そんな方のこの先の日常が 良い方向に動いていく、 その過程での小さなきっかけづくりが これからも、一緒にできていければ と思っています。 震災で命を奪われてしまった方が たくさんいらっしゃいます。 それは、私たちが「当たり前」と思っていることが できない方がたくさんいるということです。 「生きられる」ということに 感謝の気持ちを持って、 「わたしが私らしく
0
カバー画像

意識付け→習慣化

こんにちは。いつもありがとうございます。峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897皆さん、 穏やかに過ごせていますでしょうか? 先日、“時間がある日は湯船に浸かる”ことを意識している、というお話をさせていただいたのですが、 (↓以前の記事はこちらです)日々、なんとなく続けているうちに すっかり習慣となり、意識せずとも時間があれば “お風呂、沸~かそっ”という感じで、最近は過ごしています。意識的に → 無意識へ 心や体に良い(自分に合っている)ことが習慣になっていくことはとても嬉しく、良いことですよね。 良い習慣を、 積み重ねていきたいものです。 皆さんの、おすすめ習慣あれば、 ぜひ教えてください♪ それでは、今日も1日穏やかにお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

迷走するブログの立ち位置

どうも、布団を干すと空模様があやしくなる  れぼる です(ご近所さん面目ない)「本について語り合いたい」その一心で始めたブログだった……はず…ですが…なぜか昨今の私「この作家さんの魅力を人に伝えたい!」という力が湧きません。恐らく今、「こんな読書量で偉そうなこと」「こんな知識量で推してるとか」…言えない!!って時期なんだと。推し…かぁ(遠い目)「推し、燃ゆ」という本が、ありますね。2020年度下半期、第164回芥川賞受賞作。「推す」という考え方と「推し活」という活動は対象をどれだけ知っているか、その知識量を競うものではなく対象をどれだけ愛しているかその深さを競うものでもなくそんな狭量な話ではないことは重々承知しているんです、一応。かつてT.M.Revolutionや京極夏彦を強く、強く推していた身ですから。おことわりあ、私が作家さんを呼び捨てにするのは心から、リスペクトしているからです。「夏目漱石」とか「宮沢賢治」とか普通に呼び捨てにしますでしょう…?(↑この少し古い本に出てくる、上品な 奥様的語尾、一度使ってみたかった。)現代の存命な作家さんに対しても、同様のリスペクト感情を抱いているので、敬意をもって常日頃、敬称略です。あしからず。だから、つまり読書量だとか読解力だとか読む速さとかそんなものは競うべき事柄じゃないし、他者の読書体験を拝見(←韻ふめた!)して「浅いな」とか「甘いな」とかはまったく思わないんですよ。ただ、自分が、そんな時期なだけ。そして、いつか復活するから放置。では、何を書こう書かなきゃいいんですが、書きたいことはあるんです。しかし、書くべきなのかどうか…デリケ
0
カバー画像

今年にありがとう

精神保健福祉士・心理カウンセラーのあくしゅです♪あと1日で2021年もおわりますね。そして新しい年をむかえます。今年はどんな1年でしたか?♡きっと100人いれば100とおりの人生、そんな1年だったとおもいます(*^^*)それぞれがそれぞれの人生を生きているけれどみんなが共通して思う感想は、きっと、「色んなことがあった1年だったな~」だと思われます。わたしもそうでした。幸せなこと、楽しかったこと、面白かったこと、初めてできたこと、もう一回経験してみたいこと、などなど幸せな1年だった人もいると思います。なかには、思い残すことがあったり、つらくて耐え抜いた1年だった方もいらっしゃるでしょう。でも、この1年にいろいろ「ありがとう」って心から感謝しよう♡どんな経験も絶対に無駄にならないし、過去の自分は、これからの自分のミカタでいてくれるから。だから、自信をもって2022年を始めていこうね♪きょうから、またここから(*^^*)だいじょうぶだよ(*^^*)今年はブログを始めた年でした。わたしに出会ってくださって、ブログを読んでくださって、見つけてくださってありがとうございました。実は、私自身のことをブログに書くのは これが初めてなのですが、 実は、わたしは今年『新しい命』を授かり出産しました。 赤ちゃんはとても愛しく尊く、毎日見せてくれる その笑顔と成長に 大きな感動と、大きな喜びを日々感じながら過ごし、 とても刺激の多い年となりました。 ブログを更新している時間が いつも深夜帯なので、 なんでこんな時間にブログ書いてるの!?って びっくりされた方もいらっしゃるかもしれません(^_^;)笑
0
カバー画像

メモの本当の意味について♡

精神保健福祉士のあくしゅです。きょうもおつかれさまです ^^) _旦~~くれぐれも、寒いので身体には気を付けておすごしくださいね♡きょうは、メモの本当の意味について♡というテーマでお話してみたいと思います♪はやいもので、2021年も今日をいれてあと4日!!特に今は、一年で最もバタバタと過ごされていることと思いますΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)そんなときに、あなたはやることをメモに書いたりしませんか?やることがいっぱいあると、頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃって、ついついメモに書き出すことってよくあると思うんですよね。私もメモはよくしていて、忙しいあなたにもぜひ、メモを書くことをオススメしたいのですが、実は、メモには大切なポイントがあるんですよね!それは、「覚えておくために書く」のではないんです♡ほんとはその逆で、忘れるために書くんです♡書くということは、つまり忘れていいんです♪忘れて頭の中をスッキリさせる。そして、メモに書いてるからすぐに思い出せます。なので安心して忘れていいんですよね♡ついついメモは覚えようと思って書き始めると思います。でも、メモの本当の意味って実は忘れるためだなんて、なんだかオモシロイですよね(*^^)v読んでくださった、あなたの何かのお役に立てますように♡きょうもあなたの幸せを願っています( ^^) _U~~おつかれさま♡きょうにありがとう♡
0
カバー画像

あなたは決してひとりじゃないからね♡

こんばんは、精神保健福祉士のあくしゅです。きょうもおつかれさまです ^^) _旦~~寒いからあったかいもの飲んでね♡ひとは、だれしも「自分はひとりぼっちだ」とか、「助けてくれる人なんていないや」とか「誰にも相談できないや」とか思ったことってあると思うんです。わたしもそうでした。「じぶんの悩みは自分だけで解決しなきゃ。」そう思ってたときもありました。だけどね、解決できることならいいけど、1人じゃ解決できない悩みって、正直、生きてたらどうしても出てきちゃうよね。自分じゃどうにもならない悩みが出てくるのがダメとか、自分で解決できたら良いとか、そういうものでもなくて、これが人生、これが生きてるっていうことなんだと思うの。そんなとき、決して、ひとりにならないでね。自分だけの暗い渦の中に入っていかないでね。お願いだから、だれかひとりでもいい。その気持ちを話せる人があなたにとっていてほしい。「助けて」って言っていいんだよ。弱い自分でもいいんだよ。強くないと、笑顔でいないといけないわけではないんだよ。そのままのあなたでいいんだよ。最近始めた、このブログですが、いつも少ないながらも何名かの方が読んでくださっているようで、とてもうれしく思っています。(ブログを見つけてくれてありがとう。)それと同じように、誰かもあなたのことを見てくれてて、応援してくれているひとは絶対にいます。あなたが思っているよりも、もっともっと多くの方が、あなたを応援してくれています。これは、ブログをやっているからだけではなく、リアルの世界でもそうです。今まで出会ってきたたっくさんの人たちの誰かが、あなたのことを応援してくれてた
0
カバー画像

あなたはとても素敵な人♡

精神保健福祉士のあくしゅです♪きょうもおつかれさまです ^^) _旦~~きょうはどんな一日だったかな?2021年もあと少しですね!師走って何かとバタバタな時期ですよね。しかも寒いので、身体も心もしんどい時期でもあります。今、無理していませんか?((+_+))もし、追い込まれていても、時間は毎日進んでくれています。ちゃんと年は越せるから、無理しないでね。。。♡わたしたちは、ついつい出来てないこと、出来なかったことに目を向けがちです。きょう、これしたかったのに全然できなかった~!とかどこどこに行きたかったのに行けなかった~!とか何もしないで、一日が過ぎてしまった~!とかさらには、いいな~あの人は、あれができて・・・とかいいな~あそこに住んでいる人は、近くにあれがあって楽しそうで・・・とか、そんなことまで飛躍していって、わたしなんて・・・ってズドーンって沼にはまっていく感覚。誰しも一度は経験があるかと思います。でも、こういうのって、色々と人と比べることが簡単にできちゃう時代だからこその悩みだったりするんですよね。でも、本当に、自分は足りないことや出来てないことばかりなのかな?そのときは、太陽が雲で隠れちゃってくもりになっちゃった日みたいに、できたことに気づけない状態かもしれない。だけど、♡朝起きれた♡風邪ひかなかった♡何もできなかったけど、ゆっくり寝れた♡外出できない代わりに、家で過ごせた♡大切な家族がいる幸せ♡好きな人がいる幸せ♡おはようって直接でも、ラインでも、電話でも言い合える人がいる幸せ♡体調は最悪だったけど、天気は晴れだったとか、探せばいくらでもよかったことってあるんですよ
0
カバー画像

嫌いな自分との仲直りの仕方♡

精神保健福祉士のあくしゅです♪きょうもおつかれさまです(*^-^*)毎日色んなことで頑張ってると、なんとなく、「ほんとの私ってどうだったかな?」とか「じぶんってこんな人だったかな?」とかそんなふうに感じるときってありませんか?他には、「うつになっちゃったかも・・・」って思う日もあれば、「最近は元気なことが多いな~♪」って思ったりしたことはありませんか?かと思えば、「また、しんどくなってきちゃった(*_*)わたしって元気なのか元気じゃないのかもわかんないよ~(*_*)」みたいなことを繰り返しながら、病状とか気分って変わっていくんですよね。わたしも以前、うつから抜け出す過程でこんな気持ちになったことがありました。だけど、これって全部、『じぶん』なんだよね 。好きな自分も『じぶん』嫌いな自分も『じぶん』仕事頑張りたいと思って頑張れちゃう自分も『じぶん』とかいいながら、仕事したくないと思って休んじゃったじぶんも『じぶん』好きな人に好きって言える自分も『じぶん』だし、好きなのに嫌いって言っちゃった自分も『じぶん』嫌いって言っちゃったあとに、慰めてほしいのも『じぶん』だし、「あ、そう。じゃ別れよう。」って突き放されてしまい、なんで抱きしめてくれないの~!って余計に不安定になっちゃったのも『じぶん』なんだよね。良いも悪いも好きも嫌いも、あんな自分もこんな自分もぜ~んぶ、この自分なんですよね。だから、どうか、どうか自分を嫌いにならないでね(#^^#)ぜ~んぶの自分を認めて「これが自分なんだ、これが私なんだね」ってどうか、ぎゅーって愛してあげてほしいの。そして、ひとつひとつに一喜一憂しないでほし
0
カバー画像

7月・七夕

おはようございます。ましろです。7月になりましたね。個人的には”もう”7月と感じているんですけれど、もう7月? まだ7月?どちらに思う人が多いんだろう。なんてことをぼんやりと考えていました。1年の半分が過ぎたんですね。私が勤めているところでは、患者さん、利用者さんと一緒に”七夕”の準備を始めています☆楽しそう飾り付けをしてくださる方、短冊に願い事を書いてくださる方、一緒に賑やかな時間を過ごしていると、私もほっこりとした気持ちになります。”こんなに喜んでもらえたら、 林にもぐって笹を取ってきた 甲斐があったよ~!私も嬉しい”なんてことを話していると、私の腕にある蚊に刺された痕を触って、「よしよししようね」と言ってくれる方まで(*^^*)何かを与えているようで、いつも与えられています。人の優しさに触れると、自分もまた優しい気持ちになれて、心が◎な瞬間がたくさん。感謝です。  
0
カバー画像

私が精神保健福祉士になったきっかけ

こんばんは。ましろです。 なんとなくエンジンのかかりきっていないような午前中を過ごしていました。笑 みなさんはいかがでしょうか? https://coconala.com/users/2475897今日は私が“なぜ、精神保健福祉士を目指したのか”について、少しお話できればと思います。私が“精神保健福祉士”という職業があるということを知ったのは、高校3年生の夏でした。周りの多くの友人は、とっくに進路を決めているなか、私は全くといって良いほど、自分が進む道を決められず(考えておらず…苦笑)この子は大丈夫なのか…?と心配されるような生徒でした。朝からちゃんと学校に行かない(行けない)日もあるような私でしたので、“卒業してすぐに仕事ができる自信なんて全くないし…、明確な目的もなしに学校に行ったって、続かないだろうし…(実は、高校を辞めた経験があります)”と、できない理由ばかり浮かんできてはグズグズしているような感じでいました。 そんな私が唯一、小さな頃からずっと変わらずに関心があったのが“人の心”だった、そして、“私の目の前にいる人が、少しでも生きやすくなるための力になれたら嬉しいな”と思いながら生活していたというのが、私が精神保健福祉士を目指す、最初の大きな理由になりました。まだ、精神保健福祉士という仕事があるなんてことも知らない私は、「よし!心理士になろう!」と思いました。ただ、調べてみると、どうやら臨床心理士になるためには大学院まで行かないといけないらしいということがわかります。“1度高校を辞め、ただでさえ同じ年齢の皆より1年卒業が遅れてしまうのに、更にその後6年も学校に行くなん
0
カバー画像

はじめまして。

はじめまして。ましろです。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 プロフィールを見ていただいた方は、既にご存知かとは思いますが、https://coconala.com/users/2475897私は、「精神保健福祉士」「社会福祉士」という資格を持ち、 普段は、病院のソーシャルワーカー・施設の相談員としてお仕事をしています。 私が、病院(施設)の中で、これまでたくさんの方とお話をさせていただいてきたなかで、 行ったことのない病院に突然電話を掛けること、その場所に行くこと、“それってちょっとハードル高いんじゃないかな…”と思ったことがきっかけの1つになり、ココナラをはじめてみることにしました。人には色々な想いがあるけれど、その想いに寄り添ってくれる人がいたり、そんな時間があるということが、“ぎゅうぎゅうだった心の中に、ほんの少しのゆとりを作れたら。” と、思っています。「精神保健福祉士(社会福祉士)って何?」 「ソーシャルワーカーって何?」 「知らない人に話をして大丈夫かな。不安だな。」 という方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないかな。と思いますので、 色々なこと、これから少しずつお伝えしていけると良いな。と思っています。 これからどうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

台湾での就労支援を行うための準備、行動記録

現在、当事務所にて台湾に対して就労支援をする計画を進めています。  社会情勢を考えて、今後、台湾での就労先が減るという問題が発生すると考え、その就労先の開拓を提案しています。 その事実確認のために現地に行きます。 スイスのデジタルランキングでは日本を超えて9位という、最先端技術を保有する台湾の方なら、日本でも活躍できると考えています。 やれることが多いだけに、こちら側の人材が少ないことや活動資金が足りないことなど、問題はたくさんありますが、すでに始めた計画なので、最後までやり切ります。 応援のほと、よろしくお願い致します。  
0
カバー画像

ソーシャルワーカー向けのサービス出品

ぜひご利用ください。ご提案、お待ちしています。
0
カバー画像

カピタン博ブログ開設のお知らせ

社会福祉士の国家試験対策に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。ご期待ください。
0
カバー画像

きょうにありがとう

精神保健福祉士のあくしゅです。きょうは、ただこの一言が伝えたくなったんです。毎日を大切にしようね。毎日を丁寧に生きていこうね。つらいときは泣いてもいいんだよ。きょうから、またここから。ゆっくりゆっくり、やっていこうね。世の中のつらい思いをしている方が1人でも減ってみんなで手を取り合って生きていけるような、そんな世の中になったらいいね。つらいときは、いつでもお話をお聞かせ下さい。一緒に解決できるように精一杯お気持ちに寄り添います。近々、相談をお受けしたいと思い、準備を進めているところです。また、お知らせできたらと思います。きょうもあなたの幸せを願っています。読んでくださりありがとうございます。
0
カバー画像

きょうはどんないちにちだったかな?

はじめまして、あくしゅです。わたしは、人の役に立てる人になりたくて、心理学に興味を持ち、学んできました。そして精神保健福祉士を取得することができたのですが、ここにくるまで、私自身が色々な経験や思いをして生きてきました。ここでブログを書き、誰かがそれを見かけたとして、その人が少しでも前向きになれたら嬉しく思い、今日はブログを書いてみました。はじめてなので、慣れていませんが、また書くね♪今日もおつかれさまでした。がんばったね。あしたもいい一日にしようね♡
0
カバー画像

火曜日ですね

こんばんは。ましろです。 まだまだ1週間始まったばかりですが、皆様、調子はいかがですか? 私はちょっと忙しい1日で、昼食を摂る時間が取れず、 「帰ったら好きなものをお腹いっぱい食べよう♪」と、 仕事中、何度か頭の中が食べ物に支配されそうになりながら過ごしていました。笑 緊急事態宣言が解除され、 私の職場では朝から、“嬉しいような不安なような…”と 話をしている人を多く見かけました。何か変化があると、なんとなく人同士の会話が いつもより多くなるなあ。と、感じています。 皆様が過ごされている空間ではどうですか?
0
35 件中 1 - 35
有料ブログの投稿方法はこちら