合格基準について傾向から評価

記事
コラム
 第36回社会福祉士国家試験が令和6年2月4日に実施されました。受験された方は試験直後ということもあり、平均点や偏差値、さらに合格基準(ボーダーライン)が気になるところでしょう。
 結論から言うと、社会福祉士国家試験の合格基準には一定の傾向がなく、ボーダーラインを予想すること自体が不可能と言えるでしょう。仮に受験生の正確な得点分布データを入手できたとしても、合格基準が定まっていないのであれば、当然ながら予想が不可能であると理解できます。
 そこで、今回は合格基準についての過去の傾向からを可能な限り一定のものにまとめる試みとしてカテゴリーに分類してみたいと思います。合格基準の傾向に関する詳細は過去ブログをご参照ください。↓
 過去ブログでは社会福祉士国家試験の合格基準について考察しました。第25回は例外、第34回は通常、第35回は異例という結果となりました。第25回は独立した例外と考えられたので傾向から除外します。すると、2つの傾向にカテゴライズされます。

傾向Ⅰ(例年通り・合格率30%)

 例年、社会福祉士国家試験は、合格率30%・得点率6割(90点前後)で運営されてきました。公表されている合格基準には「得点率6割」としか記載されていないものも、35回実施された歴史から合格率30%前後は暗に認知されている傾向です。この傾向を"例年通り"と定めるとにします。

傾向Ⅱ(意図あり・得点率60%)

 第35回社会福祉士国家試験は、合格基準点が90点(得点率60%)であり公表基準通りであったものも、合格率が44.2%となり異例の高さでした。合格基準点を上げることで合格率を下げて例年通りの30%前後に近づけることは可能であったと推察できる。それにも関わらず合格基準点を90点に設定したことから何らかの意図を感じても不思議ではありません。その意図について前回のブログでも触れている通り様々な噂があります。しかし今回は、第35回は社会福祉振興・試験センターが公表している合格基準である「得点率6割」に忠実に従ったと考えることにします。つまり、意図とは"公表基準の順守"ということになります。

社会福祉士国家試験の傾向

以上の通り、社会福祉士国家試験の合格基準は2つの傾向にカテゴライズできます。
◆傾向Ⅰ(例年通り):合格率30%前後を基準とする
◆傾向Ⅱ(意図あり):合格基準点90点(得点率60%)を基準とする
社会福祉士国家試験の合格基準は不明確でありますが、整理していくと上記2カテゴリーにまとめることができるのではないでしょうか。

 次回は、2つの傾向を踏まえて第36回社会福祉士国家試験のボーダー予想をしてみます。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す