絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

378 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

マイページ

中学受験のお話になりますが、12月1日から、志望校のホームページで受験者向けのマイページを作成できるようになりました。学校によって、日にちは変わりますが、だいたい、いまくらいの時期にマイページが作成できるようになります。事前に作成しておき、出願の期間になったら、入金手続きをスムーズに行えるようにします。出願に、証明写真が必要な学校もあります。(データで張り付けるところもあれば、出願する際の印刷した用紙に、プリントした写真を貼る場合もあります)今の時代は、こうなんですね~。メールアドレスを確認し、氏名・住所・電話番号などしっかり確認して登録しておきます。一月の出願の初日は、ネットが込み合うようです。受験場所がいくつかある学校の場合は、希望の受験場所にするため、出願時刻と同時に申し込み、希望の場所にするとか。早い受験番号を取得するため、早く申し込むとか。昔は、ネット出願ではないため、学校に徹夜して並んで、若い番号を取りに行ったんですよね。父と母たちが。(または業者さん!?)早い番号の方が受かりやすいというジンクスが昔からありますよね。さて、我が家も、出願校のホームページをチェックしつつ、少しずつマイページ作成を進めています。出願の日ドキドキするなぁ。。。忘れないように!親も頑張らねば!ですね。本日もお疲れ様でした!ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

英語学習における精読の重要性とその効果について

英語学習において、精読は非常に重要なスキルです。精読とは、文章を注意深く、詳細に読み込むことを意味し、この技術は受験、TOEIC、英検など、さまざまな場面で役立ちます。精読によって、英語の文章を深く理解する能力が養われるため、英語の書き言葉や話し言葉を学ぶ際の基盤となります受験、TOEIC、英検における精読の役割精読は、これらの試験で必要とされる読解力を高めます。受験では、和訳などの問題で理解が求められ、TOEICではReadingのみならず、Listeningでも理解が必要になります。もちろん英検でも必要になります。英文を読むということを一度身につけておくと全ての試験にも適用できるため英語学習におけるコスパは非常に高いです。書くこと、話すことへの応用精読を通じて得られる深い理解は、英語の書くことや話すことに間接的な影響を与えます。文章を理解することで、書く際の文章の組み立て方、どういう順番で単語を合わせていかないといけないか、表現の理解により、書き言葉や話し言葉に反映させることができます。モチベーションの維持英語の精読は、一定の時間と努力を要するため、学習過程でモチベーションを維持することが非常に重要です。長期間にわたる学習には、自己モチベーションを維持するための戦略が必要になります。そのため、分からないことがあれば気軽に質問したり、どういう構造なのかを理解する助けや、分からないことによって下がりがちになるモチベーションを上げるために、定期的に自分が理解できているかどうかのチェックをしてくれる講師がいると心強いです。コーチングや支援者の役割学習過程でのコーチングや支援者の存在
0
カバー画像

12月

2023年も残りわずかです。12月になりました。あっというまで…気付いたら1年終わっておりました。しかし、濃い一年だったなぁ~。生活が変化しました。フルタイムで働き始めたことが大きいですね。社会・世間を知りました。それと、息子の成長です。反抗期になり、受験本番まで、残りわずかです。体格や声も変化が出て、ニキビもすごく増えてきました。頭のニオイも、もう可愛くはありません。小学生もう終わってしまうんだなぁ~。可愛かったのが、どんどん離れていく。。。寂しいような、子育てがひと段落してホッとしたような…我が家は、なんとしても息子を「二月の勝者」にしたいと思っています。2024年までもう少し。1月が始まったら、前受受験をして、あっという間に2月に入るのでしょう。どんな結果が待ち受けているのか。だけど、どんな結果でも、大切な息子は大切な息子のままです。良い経験になればいいなと思っています。12月、寒いような、そうでもないような…雪など心配ですね。我が家は、風邪が流行っており、勉強が進みませんが。皆さまもお身体、お気を付けくださいね^^12月は始まったばかり!この1か月、精一杯頑張りましょう♫本日もお疲れ様です。ゆっくりやすみましょう。
0
カバー画像

模試結果

第一志望校に、模試の判定がA判定(80%以上)でない場合。。どんな気持ちで臨んだらいいのでしょうか。C判定(50%)が、直近の我が子の判定結果です。塾の先生は、これからでもまだまだ伸びる!といいますし、50%でも確率が悪いわけではない。本番までわかりません。と言われます。確かにその通り。今の状態よりは、試験日の方が成長しています。それに、試験本番、やってみないとわかりません!!ただ、80%の子と50%の子では、試験に臨むメンタル(気持ち)が違います。不安です。。。50%の確率。運が良ければ…かな…でもそんなこと、息子には言えません。最後まで、諦めず、挑んでもらわねば!!!勉強量も大切だし、実力も必要。あとは、メンタルをする必要もあります!!!気持ちが弱くては、集中力や脳の活性化に悪影響です。なので、これからは、息子に励ましの言葉をどんどん浴びせていきます。自信を持たせて、やり遂げられるように!!自信をつけるには、過去問を5年分3回やると、本人に自信がつくそうです。(賛否両論ありますが)色々な方法を試しながら、なにがなんでも、やり抜いて、合格を勝ちとってほしいです。親もかなりの協力が必要ですね!これからも頑張っていきます^^
0
カバー画像

ホ・オポノポノのチカラ

こんにちは、皆さんはホ・オポノポノをご存知ですか?ハワイの古来から伝わる問題解決法のことで、それをモーナ・ナラマク・シメオナ女史という方がアレンジしたものだそうです。これは詳しいセッションなどがありますが、基本的には4つの言葉ありがとう(MAHALO)ごめんなさい(KALAMAI)許して下さい(MIHI)愛しています(ALOHA)を唱えることにより、潜在意識(ウニヒピリ)が持っている前世から記憶をクリーニングして、あらゆる問題を解決していくヒーリングになります。基本的には、自分がそのクリーニングをするだけでよく、他者の問題に関しても自分のクリーニングをただするだけでよいというシンプルな考え方になります。目指しているのはゼロ、という境地のようです。ですから、嬉しいことも、悲しいことも、心配や不安なことにも、日々クリーニングをしていくだけで良いということになります。私がこの考えを指示するようになったのは、私が受験の塾講師仕事をしていたからです。毎年卒業していく生徒たちに、何か私ができることはないだろうかと探していて見つけました。もちろん生徒には言わず私が授業の隙間にそれを心の中でやっていただけですが、始めてからは少し成果があったのか、受からないと思う子が受かるなんてこともしばしば起こりました。また、しばらく忘れていたのですが、今年家族が入院した時にふと思い出してやってみたところ、すぐに効果があったと思えるようなタイミングで施設が決まったり、退院が決まったりしました。その他にも、占いのオプションでホ・オポノポノのイラスト画像を送った方から、(その方はホ・オポノポノはご存知ない方でした
0
カバー画像

模試

小学6年の息子は中学受験をします。現在、毎週、模試を受けています!!色々な塾でやっている、志望校別のテストを受けて、合格の確率を確認したり、出題傾向を学んだり、テスト慣れしたりと、いよいよ、受験生らしい週末を過ごしています。ただ、疲れるようで、、、(大人でもそうですよね~)模試が終わってから、塾へ行き、授業を夜まで受けているので、毎日がハードスケジュール!!!休みがありません。。。模試の結果をみても、まだまだ合格ラインには届かず、焦る日々です。(息子は気にしてないようで、平然としてますが…wいいのか悪いのか…)そろそろ、合格範囲内には居てほしいところだけど。。。なにぶん、まだやる気スイッチが入らないようで、なんとも。だけど、模試を受ける経験は、成長できますし、必ず力になっています!!結果がなかなかついて来ずにモヤモヤしていますが、、、きっと、この努力が、試験日当日の成果につながることを信じて!頑張ってほしいなと思う今日この頃です。受験される皆様も、模試を受けているのではないでしょうか。結果に一喜一憂してしまいますが、力になっていると信じて、次へ進みましょう♫応援しています!!!!本日もお疲れ様です^^ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

受験シーズン

今年も受験シーズン到来!幼稚園受験を終えられて、合否では笑顔になったご家庭もあったり、悔しい思いをされたご家庭もあったり。でも、終わったことでホッとされている方も多いのではないでしょうか。受験を終えられた皆さま、ホントにお疲れ様でした。私も、娘が幼稚園受験をしたので、お気持ちがとても分かります。大事なお子様の幼稚園受験。子どもたちが受ける初めての受験。うまくいってもいかなくても、ご家族で団結されたことや親子で頑張った経験は、財産です。良い経験だと思います。子の成長でもあり、親としての成長でもあります。1月に向けて小学校受験がありますね。2月に向けて中学受験もあります。みんな、今、頑張り時です!!なかなか、集中しないとか、やる気がないとか、お子様の状態もあると思います。(うちの子が現状、そんな状態です…)息子は小学校受験をしました。あれも、もう6年も前か…と思うと、感慨深いです。そして、時が経つ、速さに驚きます。。。次は、中学受験に挑んでいますが、このままの状態では第一志望は厳しいかも…。何度も、本人に伝えてはいるのですが…。(思春期の男子の扱いが難しい…)ただ、私たち親は見守り、サポートするしかありません。息子の成長に良い経験になればいいなと思っています。受験されるご本人とそのご家族の皆様。本日もお疲れ様です。気温が下がり、体調も崩しやすい時期です。お身体ご自愛くださいね。あと少し、頑張りましょう^^
0
カバー画像

就職?進学?

こんにちは!心理学研究員の原です。今回は、大学卒業後の進路選択についてざっくりではありますが、書いていこうと思います。私が大学に入学したのは、20歳のときでした。実家が自営業をしていたので、高校を卒業したら継ごうかなと考えていたのであまり大学進学のことは考えないで高校生活を送っていました。けど、19歳になってからなぜか「勉強ではなく、学問に触れてみたい」と思い、受験勉強を1年間して家から片道約1時間で通える大学に入学しました。さまざまな学問に触れたいと思い、哲学・倫理学・心理学・教育学・保健学を専門としている先生がいる学科に入学しました。大学入学後は、学生の勉強の取り組みに力を入れていたので多くの課題が出て、それをこなす日々。正直、大変というよりも「学問に触れるのはこういうことなのかな?」と思いながら課題に取り組みつつ興味のある分野の本をひたすら読みまくりました。ブックオフやアマゾンの中古品で本を買いまくり、通学時間や空き時間にひたすら読む。大学生のときはブックオフとアマゾンは神的存在でした(^^;それとは別にレポートを進める。そんな生活をしていたときにふと思ったことがありました。「親が子どもの発達に及ぼす影響って何かな?」臨床心理学を専門としている先生に相談したところ、「家族心理学」という領域で私が疑問に思っていることを扱っているとのこと。ミネルヴァ書房の『家族心理学への招待 第2版』を読み「これだ!!!」と思いました。大学2年の秋からは家族心理学のテキストをたくさん買い読み漁ります。読んでいくうちに疑問に思ったことがありました。その一つが・・・「心理学の観点から母子関係の研
0
カバー画像

判明

息子のイライラ、メンタル不安定、家出、文句、無気力、拒絶…などなど。原因が、判明しました!それは、「 疲労 寝不足 」です!!!学校も忙しく、先生から言われたストレス、出来事、体と心の成長、朝早くおき、塾へ行き、夜遅くかえってくる。休みはほぼなく、学校の宿題や塾のテスト・課題に追われて、疲れがたまり。寝る時間も短いので、寝不足。。。(年齢的に反抗期もあるかと思いますが。。。)連日、続いておりましたが、先日、インフルになり、休息を取る時間ができました。好きなだけ寝る。好きな時間に起きる。また寝る。勉強しない。1週間以上。そうすると、病気の回復とともに、精神も安定し、通常のメンタルになりました。学校を休んでいることで、時間ができ、塾の課題もゆっくりと取り組めたようです。授業にも出席できず、のんびりしすぎて、心配ではありましたが、休息をとることで、勉強に取り組む姿勢がみえてきました。あれだけ、怒りながら、やりなさい!といっていた塾の勉強も取り組めるようになっています。寝ることを優先させることの大切さを改めて実感しました。まだまだ、受験勉強は続きますが、、、心配ながらも、見守りたいと思います。本日もお疲れ様でした!ゆっくりやすみましょう^^
0
カバー画像

中受状況

もう11月です!!!!!!!体調不良で休んでいたら、あっという間に10月が終わっていました…wところで、いよいよ、中学受験本番まで、あと少し!!早いところでは、12月から始まりますよね~中学校のHPにも、募集要項が掲載され、調査書の印刷画面がアップされたり、マイページの登録に向けて準備するなど、着々と進んでいます。我が家の子どもたちが通う小学校でも、進路の保護者会が行われました!!調査書が必要な場合は、印刷をして、学校の先生へ提出。受験する学校を記載したり、住民票が必要だったり、書類を用意しなければなりませんね~。調査書をプリントアウトするときに、こんな風に書かれたものなんだ!と、初めてわかりました。欠席日数や欠席理由、成績、活動内容など、通知表と似たかんじですね。塾の先生に、調査書はどこまで合否に影響が出るのか?聞いたところ、「ほとんどの学校で見ない」との回答でした。人気の学校で、受験生徒数が多い場合、一人一人の調査書をみてる時間はないそうです。受験数が少ない学校や、最後のボーダーラインで合否を出すときに、見る場合もあるそうですが…(そんなに、影響がないんだと、ちょっと安心しました^^)証明写真を撮りに行くことや、持ち物準備、受験料の払い込みなど、これからだんだんと忙しくなりそうですね~。息子は、過去問を今、必死で解いています。スケジュールも変更ばかりで、なかなか進まないし、やる気!?必死さ!?がまだ全然感じられませんが…。なんとか頑張ってほしいものです。本日もお疲れ様でした^^ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

思春期の悩みと勉強について

 小学校高学年ごろから、思春期特有の悩みが出てきます。 それは大人からするとくだらない悩みだったりすることも多く、思わず「そんなことより勉強についていけてほしい」であったり「将来のことを考えてほしい」と思ってしまうこともあります。 いわゆる思春期の悩みというのは、掴みどころのない悩みが多く、保護者の方もその悩みに対応できないことがしばしばあります。特に結果的な部分に目を向けていると、まどろっこしくなったり、それよりもすべきことがあるのにと感じてしまいます。 しかし、この時期の悩みに向き合わずにいると、将来を決定できなくなってしまったり、結果的として勉強に身が入らなくなってしまったりします。 仮にその時期に問題が起きなくても、成人、中年以降に問題が発生する可能性が高くなります。 なぜ思春期のどうでもよさそうな悩みを解決しないことが大きな問題になっていくかというのは、人間の発達という性質にあります。 人はいくつかある成長段階でそれぞれに解決すべき課題があり、前の段階の課題の解決が次の段階の課題の解決に必要となる、という形式になっています。 例えば、生まれたばかりは養育者から守られることによる安心感や信頼感を得て、そうすることで、子供はこの世の中が希望に満ち溢れたものとして見ることができます。 もし安心感や信頼感が得られない状況(例えば、泣いても必ず放置されるなど)の中で生きてしまうと、世の中に対して恐怖感や絶望感を抱くことになります。 そして次の段階の課題は色々なことを自分でやりたがる時期なのですが、これは自律性を身につける段階になります。自律性を身につけた子供は、自分の意思をしっ
0
カバー画像

絵馬の書き方アドバイス

特別な願いごとがあるとき、参拝だけでなく、絵馬に願いごとを書き入れて奉納するひとも多いでしょう。特に受験シーズンを迎えると、学問の神がお祀りされている神社の境内には、がくさんの絵馬がかけられています。昔は生きた馬を方法していましたが、現在では木でできた小型の絵馬が主流で、馬だけでなく干支の動物なども描かれているものも多くなりました。絵馬を奉納するときは「英検1級に受かりますように」など願いごとを具体的に書くことがポイントです。その他、ポイントは次の通りです。1.願いごとを書く時のポイント・願いごとは絵が描かれていない面に書く。・願いごとは、なるべく具体的に。・欲張っていくつも書かない。・住所と名前、年齢のうち、可能な範囲で自分の情報を記す。・名前はフルネームが望ましい。2.定められた場所に奉納する3.願いごとが叶ったとき、叶わなかったとき・願いが叶った願いごとが叶ったら、神様に結果の報告と御礼をする。その際、感謝を込めて上のような絵馬を奉納すると良いでしょう。・願いごとが叶わなかったときたとえ叶わなくても神に報告します。絵馬は神の後押し。自分の頑張り+神の後押しで100%の実力が発揮できるとおもってくださいね。
0
カバー画像

小論文の書き出しに関するNG行為と重要ポイント

小論文の書き出し方 こんにちは。ハルタです。今回は「小論文の書き出し方」について解説します。採点者に「いい書き出しだな」と思わせるような小論文の書き始めについて、説明していきます!前テーマに共通する書き出し方小論文は大きく2つに分かれています。それは、「社会的テーマを課す小論文」と「個人的テーマを課す小論文」です。まずはどちらのテーマにも共通するポイントを押さえましょう。【書き出しの重要ポイント】冒頭の一文目で問われていることに答える小論文の書き出しで、まず押さえなければいけないのは、「問われていることに答える」ということです。問題文で「理由を書け」と問われているのに「理由」を述べない人や、「具体例を示せ」と言われているのに具体例を出さない人がいます。最初は「理由」を書こうとしていたのに、色々な寄り道をしているうちに、「理由」とは違うところに着地してしまうのでしょう。ですので、少し説明をしたあとで「答え」を書くのではなく、「書き出し(=1行目)」で「”問い”に対する”答え”」をダイレクトに書きましょう。小論文の書き出しに関するNG行為2つのテーマに共通するポイントとして、「書き出し」に関するNG行為を2つ説明していきます。NG①1マス空けずに書き出す小論文では、新しい段落の1マス目は空けるのがルールです。「書き出し」では、1マス空けてからはじめましょう。原稿用紙に関するルールですので、初歩的なミスはなくしていきましょう。NG②心の声(無駄な前置き)を書く「私はそのテーマについて今まで考えたことがありませんでしたが、…」「私が○○というテーマについて思いつくことはあまりないのです
0
カバー画像

もやもや

今回は、息子の思春期に…もやもやいらいらもやもやいらいらむかつく まぁーほんとに、体だけ大きくなって、頭の中や考え方が幼稚で。。。男子はわからない、、、夫に話しても、無関心…いくら言ってもダメで。言ってもダメだから、気付くまで待とうと黙っていても、ダメ。じゃあ、何ならいいのか!?何も進展しない。息子は小学6年生。まだ可愛いと思っていたのに。。。中学受験に関しても、テストが嫌。塾が嫌。先生が嫌。授業が嫌。やる気がまったくありません。。。こっちは月謝を払っているので、なんとしても行かせたい気持ちがあります。しかし、もう体格として引っ張っていくわけにもいかないし。言葉で諭してもダメだし。。。なんだか、何やってるんだか、といった感じで。やめるなら、やめるでいいんですけど。前向きなビジョンがない。やりたくないからやめる。やめた後、どうするのか!?そこまで、考えられていない。それでやめて本当にいいのか!?息子と話し合いの場を持とうとしますが、逃げる一方で。。親の立場になると、自分の子どもには厳しく接してしまいますね。。。なんだかなぁ~子育てって難しい!!!!!!経緯を見守りたいと思います。本日もお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

コラム:アメリカの大学は入るのが簡単だけど、卒業が難しい!?

タイトルのような噂、聞いたことありませんか?英米大学を経験してきた私の経験談も交えて、実際の様子をお伝えします。結論...結論から言うと、英米トップ校においてはこの噂は誤りです!入学することは難しく、むしろ卒業できる確率は9割以上です。(注:下記参照)理由最も大きな理由としては、選抜が厳しいため学生のレベルが元々高いことと、トップ校では特に4年卒業率(Four-year graduation rate)が大学の信用に関わるからです。またもう一つの大きな理由には、留年する人や落第する人が出ないようにするシステムが作られていることが挙げられます。例えば英国オックスフォード・ケンブリッジの「チューター/スーパーバイザー制」、またそれを模倣したアイビーリーグの「セクション/プリセプター制」をはじめとしたサポート体制がしっかりしているのが、日本との差とも言えるでしょう。また、Director of Studiesというポジションについている教授が卒業に必要な単位を取れているか常にチェックしています。もちろん、だからと言って勉強しなくても卒業できるわけではありませんが、私自身も単位を落として卒業できなかった人の話は聞いたことがありません。アメリカもイギリスも同じです。したがって、最大の関門は入試と考えて良いでしょう。念入りな準備は欠かせません。受験までのスケジューリングのアドバイスにも対応しておりますので、是非一度ご相談ください。塾などに通われている方についても、セカンドオピニオン感覚でお気軽にお声がけいただけますと幸いです。注)受験者の多くが合格できるような一部の大学では、卒業が難しい例
0
カバー画像

過去問

息子は、8月の終わりごろから、過去問に取り掛かっています。中学受験塾『 日能研 』では、夏期講習が終わってから過去問に取組みます。他の塾に比べて遅いほうだと思います。受験校、3校以上の過去問を購入します。毎日、1教科は取り組むようにと。だけど、時間が確保できず、まだ、進んでません。。。本人も、夏期講習が終わって、気が緩んだのか、だらだらとなまけています…wwwこれからが、大事なのに~~~母はイライラです!!先生のお話からも、過去問が最優先!!!毎日取り組むように!と言われているのですが、息子にはまったく響いておりません…wいつになったら本気でやるのか…?イライラしつつ見守りたいとおもいます。受験生のご家族の皆様、お疲れ様です^^一緒に頑張りましょう♬
0
カバー画像

後期開講ガイダンス

息子の通う中学受験塾『 日能研 』今回は、9月から6年生後期の授業が始まるので、後期の内容を聞きにいきました。テキストも配られたので、重い重いテキストを抱えて帰ってきました。でも、6年生の後期って、もう、過去問を解き始めるんですよね~。日能研は他の塾と比べて、過去問を解き始めるのが遅いです。基礎固めをしっかりやって、臨むそうで。これからが本番!!とのことで、過去問をひたすら解く!!夏期講習がもうすぐ終わります。長い長い夏休みでした。毎日、お弁当2つ。(といっても、毎日、お弁当は難しいので、途中で買ってもらったこともあります)息子も頑張っていました。朝から夜まで塾へ行く日もあり、受験生の夏を過ごしております。これから、志望校に合わせて問題を解いていくんですよね。過去問を購入しました!!解答用紙をコピーして、何度でもやる。ここから、親が丸付け、コピー、進捗状況管理、先生との作戦会議など、やることが増えていくようです…。もちろん、受講料も毎月かかりますが…。(最後いくらかかるんだろうか…。恐ろしいです…。)最後までやり遂げる、意思はあるようなので、親子で頑張りたいと思います♬
0
カバー画像

秋は英吉利方式で

1620年と言えば、日本では徳川幕府が開かれて17年目だが、大河ドラマの主役である徳川家康はもう亡くなり、二代将軍秀忠の治世の頃、太平洋の向う側にある北アメリカ大陸の、西海岸とは反対の東海岸に102名のイギリス人が乗るメイフラワー号という船がたどり着く。これが、元来イギリス(英吉利)の言語である英語が、アメリカに伝わった最初である。アメリカ大陸にはさまざまな国や地域からの植民がおこなわれたせいで、もともとのイギリス英語とは違う「英語」も用いられるもとになった。また、やけに古いイギリス英語がアメリカだけに一部残るという現象もみられた。たまに「米語」と呼ばれるが、それと英語の違いを知るのもなかなか面白い。というより、日本ではアメリカ英語寄りの傾向があるために、米語の方が定着していることが多いので、イギリスに行く場合はイギリス英語をある程度知っていると便利だ。 表現が違う場合、米英どちらの方がピンとくるかということを考えてみよう。エレベーターのことをイギリス英語ではliftという。これなどはどうも別のもののように感じてしまう。終止符はピリオドに決まっているが、イギリス英語ではfull stopという。ここで全部終わりということで、意味を考えればしっくりくる。予約のことは、米語ではbookingなのにイギリス英語ではreservationという。レストランで予約を取ると席上にこう書かれたものが置かれて、それを見ると何かリッチな感じがする。これについてはイギリス英語の方に軍配が上がるように思う。戸棚はアメリカ英語ではclosetでイギリス英語ではcupboard、これはクローゼットの方に
0
カバー画像

海外ドラマ超頻出フレーズ3 【getting my nerves】

みなさんこんにちは! 今日はNETFLIXで「ミーンガールズ」を観たよ!! 「mean girls」って意地悪な女の子って意味。 meanは動詞では「~を意味する」 例hot means spicy. (ホットとは辛いを意味する。) ↑ こっちの意味は学校でも習うんだけど、 「意地悪」を意味する名詞のmean私は海外ドラマを通して知ったよ(o^―^o)ちなみに、子供は「meanie(ミーニー)」って言うこともあるよ。 「けちんぼ」みたいな意味かな(o^―^o)?ミーンガールズは実はちょっと前にもブログで扱ったことがあります。 私流のNETFLIXでの英語勉強方法ですが、 気に入ったお話は50回くらい観ます。 短くて30分、長くて120分のお話を観るので、 1回観たくらいではあんまり英語は回収できません。 何回も観て、そのたびに発見して。が楽しい♪ さてさて、今日の英語の本題はこちらです↓↓ガールズグループのボスが、気に入らない手下にポジションを変わるように言ったものの、 手下が駄々をこねた時の最後の一言。 【You're getting on my (last) nerve.】 nerveは「神経」って意味。 「あなたは私の(最後の)神経をゲットした」・・・・?? そんなわけないですね。 get on someone's nerves  「○○の神経を逆なでする。イライラさせる。」 っていう言葉だよ。【You're getting on my (last) nerve.】この映画の中では、必死に反論してくる相手に対して、 「はい。もう怒った。」「はい。むかついた。」 みたいな
0
カバー画像

日本のアニメを英語で観よう!

みなさんこんにちは! ネットフリックス大好き英語講師のもみちです! ネットフリックスでは、日本のアニメの英語で楽しめるって知っていましたか? 全てではないですが、『ワンピース』『コナン』『スラムダンク(字幕のみ)』などは英語で楽しめます。 元々ストーリーを知っていれば、 英語で観ても十分に楽しめますに、新鮮ではないでしょうか★? それに、あの名台詞、英語でなんて言うんだろう?? ってちょっと気になりますよね★ 今日は私の大好きなアニメ『幽遊白書』を英語で観たよ!私ね、漫画は読まないしアニメも観ないのですが、 兄の影響で唯一知っているアニメが 『幽遊白書』と『スラムダンク』なんです。 この2つを人生でずっとループしてます笑さっ! 幽遊白書といえば、盛り上がった暗黒武術会ですが、 英語版では【Dark tournament】って言っていたよ!! これを知った時に、 『英語ってシンプル!!』と思ったと同時に、 『日本語の語彙力の多さ!!』とも思った!! 【tournament】っていうと、選手権とか勝ち抜き戦って意味なんだけど、 武術会なんて言葉は英語にはないわけ。リアルな世界にもないか笑 暗黒武術会は、武術を使った勝ち抜き戦で、ちょっと残酷なので、【dark tournament】英語より日本語の方が圧倒的にボキャブラリーが多いから、 英語1つが日本語5つ分くらいの意味を担わないといけないの。 だから、 頭に浮かんだ日本語をそのまま英語にしようとすると、 ドンピシャな言葉って意外となくて、混乱するのよ。 となると、 英語を喋る時は日本語よりもめっちゃシンプルに捉えること、 そして、
0
カバー画像

美大総合型/志望理由2

志望理由の項目は、大学で何をしたいか、将来は何をしたいか、これまで何をしたかに分けられます。そして志望理由で見られるのは、その大学や学科に合っているか、自分の考えがあるか、熱意があるかです。ここでは「将来は何をしたいか」「これまで何をしたか」について、考え方を説明します。将来は何をしたいか・卒業生の進路やインタビューを調べましょう。デザイナー、作家、進学、一般企業に就職することもあります。ファイン系からデザイナー、デザイン系から作家になることもあります。・どのように社会と関わりたいですか?デザイナーや作家などの肩書き、企業や地域などの所属というより、デザインで生活を豊かにしたい、伝統的な技術を新しい形で残したいなど、どのように行動するか考えましょう。入学後に考えたいという声をよく聞きます。将来どのような選択肢があるか知ること、これまでどのように人と関わってきたか認識することは、その大学に合っているかという点で重要です。入学後に後悔しないためにも、今から考えましょう。・興味のある社会問題は何ですか?社会に目を向けるきっかけとして考えましょう。環境問題、人権、後継者不足、最近では画像生成AIなどが挙げられます。これらは美術やデザインと無関係ではありません。・将来のために大学ですべきことは何ですか?「大学で何をしたいか」と矛盾しないか確認しましょう。これまで何をしたか・高校で頑張ったことは何ですか?部活、学校祭、自主制作、美術やデザインに関することでなくても構いません。期間、役割、活動の目的、上手くいったこと、上手くいかなかったことなど、経験を通して学んだことをまとめましょう。また、
0
カバー画像

勉強のやる気が起きないときの方法10選!

勉強をやる気が起きないときってどうしてもありますよね・・・。自分も受験期はそんな日が続くと憂鬱としてたのを覚えています・・。なので今回はやる気が起きないときの方法を10選をご紹介します!1. スランプの原因を見極める:    スランプの原因を特定することが重要です。モチベーションの低下や集中力の欠如、ストレスなど、様々な要因が考えられます。自己分析を行い、スランプの原因を客観的に見極めましょう。 2. 目標を再確認する:    スランプに陥ると目標が見えなくなることがあります。改めて自分の目標を明確にし、その目標に向かって努力する意味を再確認することで、モチベーションが高まります。 3. 小さな目標を設定する:    大きな目標に取り組むのが困難な場合は、小さな目標を設定して一歩ずつ進む方法を取り入れましょう。小さな成功体験がモチベーションを高めます。 4. 学習方法の見直し:    スランプの原因として、効果的な学習方法を見直すことも重要です。自分に合った学習スタイルや時間管理を工夫することで、効率的な学習が可能になります。 5. ストレスの解消:    スランプはストレスから生じることがあります。リラックスする時間を設けたり、趣味に没頭することで、心身のリフレッシュを図りましょう。 6. 休息と睡眠の重要性:    過度の勉強や睡眠不足はスランプを引き起こす原因となります。十分な休息と質の高い睡眠を確保することで、集中力や記憶力を向上させることができます。 7. ポジティブな思考を持つ:    自己否定的な考えはスランプを悪化させることがあります。ポジティブな思考を持ち、自
0
カバー画像

数学は暗記科目だよって話。

数学は、多くの人にとって難解で難しい学問と感じられることがあります。そのため、多くの人が数学を暗記科目として認識しているかもしれません。実際に、数学は暗記が不可欠な側面があります。 一般的に、数学の学習は公式や定理、公理などの基本的な知識を暗記することから始まります。これらの基礎的な知識を身につけることで、数学の枠組みや論理構造を理解しやすくなります。例えば、初等代数の公式や幾何学の定理、微分積分のルールなどは、暗記していないと問題を解く上で困難になることがあります。 さらに、多くの難関大学の入試問題は、基礎的な知識や公式を駆使して解くことが求められることがあります。入試問題の難易度が高い理由の一つは、問題の背後にある基本的な数学の概念を理解しているかどうかを確かめるためです。入試問題は基礎問題の応用で構成されている場合が多く、基本的な知識がなければ応用問題にも対応しにくくなります。また、数学の学習においては、様々な公式や定理が次々と登場します。これらを暗記しておくことで、問題解決の際にスムーズに利用することができます。問題の解法に時間をかけずに、効率的に解答できるようになるため、暗記力は数学の学習において重要な要素となります。 ただし、数学が暗記科目であるというだけで、理解や応用力が不要だというわけではありません。数学の真髄は論理的思考や問題解決能力にあります。基礎的な知識を暗記した上で、その背後にある論理や理論を理解し、応用する力を養うことが重要です。 数学の学習では、暗記と理解をバランスよく取り入れることが大切です。暗記した知識を活用しつつ、理解力や論理的思考力を養うこと
0
カバー画像

小さな一歩から踏み出すことの重要性

やる気が出ないときって本当につらいよね。でも大丈夫、そんなときは無理をせずに小さい一歩から始めてみよう!それが「マイクロタスク」なんだ。 マイクロタスクっていうのは、小さな目標や短時間で達成できるタスクのことなんだよ。例えば、数問だけ簡単な問題に取り組んでみたり、たった5分間だけ知識を復習してみたりするの。これなら気軽に始められるでしょ? 例えば、数学の勉強をするとしましょう。一気に大問題集を解くというのは、やる気が出ないとなかなか取り掛かりにくいですよね。そんなときに、マイクロタスクを取り入れると、気軽に始められます。それだけじゃないよ!「タイマーテクニック」っていうのもあるんだ。集中作業を25分間行って、その後5分間の休憩をくり返すんだ。タイマーを使うと、限られた時間で集中できて、やる気も保ちやすくなるんだよ。 そしてね、「目標設定と進捗管理」も大切だよ。具体的な目標を決めると、やるべきことが明確になって、やる気も湧いてくるんだ。それに、進捗管理をすると自分の成長を実感できるから、モチベーションにつながるんだ。 学習する場所や環境も考えてみよう。自分が集中できる場所を見つけたり、快適な学習環境を整えると、勉強への意欲が高まるよ。自分が心地よく学習できる場所を見つけてみようね。マイクロタスクは小さな一歩から始めるための有効な手段であり、やる気を醸成し、学習へのモチベーションを高める助けになります。また、複数のマイクロタスクを組み合わせることで、段階的に大きな目標に進んでいくことができます。 最後に、自分を褒めてみることも大切だよ。小さい成果でもいいんだ。自己肯定感を持つこと
0
カバー画像

カズレーザーさんって、本当にすごい!

お疲れ様です。先日、おふろ上がりに居間に行って、水を飲もうかな、、と濡れた髪の毛をバスタオルで拭きながら、居間に行くと。「カズレーザーと学ぶ」というテレビ番組をやっていました。そのお題は、今夜から実践できる!人生が変わる『超絶睡眠』『超絶睡眠???』自分も睡眠には、興味あり、どうしたら質の良い睡眠を得られるのかな。。と日々、試行錯誤している一人なので、心に留まり、そのままテレビを観てしまいました。さすが、カズレーザーさん!!!分かり易い。。。。一番、心に留まったのは、ノンレム睡眠中の「記憶の定着化」!ノンレム睡眠中に昼間の作業や記憶を「高速リプレイ」して、記憶を定着化させることには、その仕組みと説明の分かり易さに驚きを感じました。寝て起きたら、出来るようになったという現象はここなんですよね。。。寝る子を育つ。受験生は、寝て学習する。頭の整理する!皆さん、寝ましょう!!!
0
カバー画像

やる気のない子たちにやる気を出させる方法!!

導入:「勉強のやる気が湧かなくて困っている」という方に、素敵な方法をお伝えします。ぜひお試しください。それは、「なりたい自分を想像すること」です。自分がどのようなことを学びたいのか、どのような職業に就きたいのかを明確にすることで、勉強への意欲が高まります。一緒に目標に向かって進みましょう! 本文: 人は、自分の生存や興味の示されていないことに対しては、つい億劫になりがちです。しかし、なりたい自分を想像することで、勉強へのモチベーションを引き出すことができるのです。 まず、自分がどのようなことを学びたいのか、どの分野に興味があるのかを明確にしましょう。将来のビジョンを描くことで、目標が具体的になります。例えば、音楽に興味があるのでしたら、音楽理論や楽器の演奏技術を学ぶことを考えてみてください。それによって、なりたい音楽家に一歩近づくことができるのです。 また、将来の職業についても考えてみましょう。自分がなりたい職業や役割をイメージすることで、勉強に対するやる気が高まります。例えば、エンジニアになりたいと思っているのでしたら、プログラミングや数学に取り組むことが必要です。そのイメージを持ちながら学習することで、目標達成に向けて頑張ることができるのです。 さらに、なりたい自分をイメージするだけでなく、その職業や分野についての情報を積極的に収集しましょう。成功している方々のストーリーや仕事の内容を知ることで、モチベーションがさらに高まります。良い憧れや目標を持つことで、学習への意欲が増し、つまらないと感じていた勉強も楽しく感じられるようになるでしょう。 さらに、目標達成に向けて小さな目
0
カバー画像

問題集を何度もやることの意義と効果 - 学習の秘訣はリピートだ!

タイトル: 問題集を何度もやることの意義と効果 - 学習の秘訣はリピートだ! --- おいおい、問題集を何度もやるって面倒くさいって思ってる?そんなことはないんだよ!実は、問題集を繰り返し解くことがめちゃくちゃ大事なんだよ(^◇^)なんでって?それを教えてやるから、ちょっと耳を傾けてくれ! まずは、「理解の深化」だよ。問題集を何度も解くことで、問題の種類や解法パターンがよーくわかるようになるんだ!!最初はピンとこなかったポイントや理解しきれてなかった部分も、何度もやり直すうちにスッキリ解けるようになるんだよ! 次は「記憶の定着」だね。問題集を繰り返し解くことで、学んだことが頭にずっと残るんだ!でもね、ちょっと待ってよ。エビングハウスっていう心理学者の研究によると、勉強した内容は一日で三割ほど忘れちゃうんだって(´・ω・`)だからこそ、問題集のリピートが大事なんだよ!忘れてしまう前に、何度も復習して定着させるんだよ! それから「応用力の向上」もすごく大事なんだ。問題集をリピートすることで、似たような問題にもスグに対応できるようになるんだよ! ほら、サッカー部の練習でも例えるとわかりやすいかな。練習を一回しかしてないのに、試合に出ていいかって聞かれたら、もちろんNOって答えるでしょ?それと同じなんだよ。一回じゃ復習にならないんだ。何度もやって、スキルをマスターするんだ! 最後に「自信の構築」だね。問題集を何度もやると、自分の成長が実感できるんだ(^ω^)正しい答えが増えるにつれて、自信が湧いてくるんだ。そうなると、学習へのモチベーションもぐんぐん上がるんだよ! だからさ、問題集をリ
0
カバー画像

親は親の人生を生きるだけ、子どもの人生を生きない

この記事は、富山市内小中学校に配布中の「ドリスポVOL2」に連載している「トンビの子中学受検する」より特別に転載しています。中学受検の終わりを待ちわびている人はダレ?  塾なし中学受検(※公立中高一貫校では受験ではなく、受検と表記します。)という無謀な挑戦を決断したのが5年前のこと。夫婦と子どもの三人四脚で難問問題集と格闘する日々。やめなかった努力とありったけの運も引き寄せて、合格をつかみ取りました。  受検勉強を振り返ると、「とてもしんどかった」という記憶が真っ先によみがえります。ただ、しんどくても期間限定だから頑張れたのだと思います。とはいえ、合格したからといってそこで終わるのは「中学受検」だけです。我が子の場合は、高校受験がないだけで大学受験・就職活動・資格試験・昇進試験など、彼の人生の延長線上にはたくさんの試験や試練が待ち構えています。  一方当時の私たち夫婦は、中学受検を終え一区切りついてホッとしていました。「早く終わってくれ、添削を気にせず、晩酌をしたいんだ」そんなことをよく考えていたと思います。このスタンス、身勝手だけど子どもの進路に関わる理想のカタチなのでは、と改めて感じています。 中学受検の結果は子どものもの  受検勉強のメインプレイヤーは子どもです。僕たち夫婦はサブプレイヤーです。わが家は「塾なし受検」というチャレンジ精神あふれる亜流スタイル。記念受検というわけでもなく、受けるからには合格を目標に据えてきました。でも、それは建前で僕たち夫婦の本音としては「合格しようが不合格であろうが、どっちでもいい」というものでした。  落ちたら落ちたで高校受験で好きな学校
0
カバー画像

美大総合型/選考方法

美大の総合型選抜はやることが多く、大学や学科によって内容が変わります。いつ何が行われるかを知ると、やるべきことが見えてきます。今回は基本的な選考方法を説明します。・志望理由書・ポートフォリオ・課題、持参作品・面接、プレゼンテーション・小論文・実技試験・志望理由書志望理由を文章でまとめます。所定用紙に自筆で記入します。所定用紙は大学公式Webサイトでダウンロードや資料請求で入手します。フリクションは不可。書き損じたら書き直しましょう。・ポートフォリオ作品や活動をファイルにまとめます。サイズはA4が多く、大学や学科によって内容の指定があります。ページ数や作品数が自由の場合、ページ数は30〜60ページ程度(2024年度東京造形大学)、作品数は10〜30枚程度(2024年度女子美術大学洋画専攻)を参考にしてもよいでしょう。作品の画像、情報、コメントなどを見やすくレイアウトしましょう。・課題、持参作品条件は募集要項に記載されます。制作の過程を記録しておきましょう。面接、プレゼンテーションでの説明に役立ちます。・面接、プレゼンテーション志望理由を伝え、作品の説明をします。作品の梱包は事前に控室で外します。面接官と2m程度距離があり、質問は5つ程度、全体で15分程度が多いです。集団面接の場合、他の受験生の作品へコメントを求められることがあります。・小論文総合型選抜では志望理由や学科の分野に関する考えを問われます。過去のテーマを参考にしましょう。・実技試験一般選抜の実技試験のように練習が必要です。過去の問題を参考にしましょう。どれも一日でできるものではありません。高校のテストや学校祭、部活など
0
カバー画像

美大総合型/受験の流れ

美大の総合型選抜はやることが多く、大学や学科によって内容が変わります。いつ何が行われるかを知ると、やるべきことが見えてきます。まずは基本的な受験の流れを説明します。4〜7月……説明会、オープンキャンパス6〜7月……募集要項公開9〜10月……総合型選抜の出願10〜11月……総合型選抜の試験11月……総合型選抜の合格発表・説明会大学や学科の紹介、受験の説明があります。近年はオンラインでも行われます。予約が必要な場合があります。参加できなかった場合は資料を請求しましょう。大学公式Webサイトを確認しましょう。・オープンキャンパス説明会の内容に加えて、授業や設備を見学したり、ワークショップに参加したり、教授やスタッフと相談できます。総合型選抜の合格作品やポートフォリオはあまり公開されませんが、説明会やオープンキャンパスでは公開されることがあります。通学方法や周辺施設の確認も忘れずに。面接で参加した感想を聞かれることがあります。予約が必要な場合があります。・募集要項出願から合格発表後までのスケジュール、提出物や課題、出願の方法など重要な情報がまとめられています。出願直前、試験直前に慌てないように確認しておきましょう。公開後に訂正される場合があります。・総合型選抜の出願各種書類、志望理由書、ポートフォリオ、持参作品の情報などを提出します。Web出願で一部の情報を送信、 検定料を支払い、書類を郵送します。書式をダウンロードして印刷、郵送する封筒を用意する場合があります。・総合型選抜の試験面接、課題や持参作品のプレゼンテーション、小論文、実技試験などがあります。・総合型選抜の合格発表合格すると
0
カバー画像

医学生は試験に対してどう向き合うか

こんにちは。医学生家庭教師MAYOです。一学期期末試験の時期ですね。生徒様方が真摯に試験に向き合う姿は私としても励みになります。少しでも手助けできたらと、家庭教師側もより一層力の入る時期かと思います。そんなみなさんの様子を見ていてふと思い立ったので今回は、医学生の試験に対する向き合い方ついてブログを書いていこうと思います。私は中学受験ののちに私立の中高一貫校に進学、そこから国公立の医学科に進学したのですが、試験とは切っても切り離せない医学科に進学してから出会った同級生たちと勉強する上で気づいたことはとにかく全員試験対策が上手いということです。これは、全員が行っている共通のやり方があるわけではありません。それぞれが自分の性格や生活パターンを正確に理解しており、それにもとづいたスケジュールで動いています。どういうことかというと、「どこまで遊べるのか」ということがわかっているということなんです。試験範囲の量に対して、目標点数を取るためにはどれくらいのコミット量が必要なのか、ながら勉強だとどれくらい、集中して学習するのでどれくらいというのを肌感で理解し、調整を行なっています。あとは、ガッツです。あまり褒められたことではないですが、前日に飲み会をしていたとしても、居酒屋から図書館に直接向かう人を何度も見たことがあります。(私はお酒を飲むと寝てしまうのでできませんが、、)そのタフさとガッツを持っている人が多いです。たくましく、戦略的に、試験に向き合うこと。これができるようになる人が、入試を突破し入ってきているのかなと思っています。そうでないとなかなか入学してからの学習についていくことは難し
0
カバー画像

座禅のメリット)小中学生はより効果がある?

こんにちは、皆さん。今日は、小中学生が座禅をするメリットについて自分なりの意見をお話ししたいと思います。私は、自分の子どもにも座禅を進めています。その効果は絶大です。座禅というと、厳しい修行のイメージがありますが、実は楽しくてリラックスできるものなんですよ。では、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか? まず、座禅は集中力を高めます。いまの小中学生は、勉強や部活動などで忙しい毎日を送っていますが、その中で気が散ってしまうことも多いでしょう。つまり、大人と同じでやらければいけないことが満載です。座禅をすると、呼吸に意識を向けることで、自分の心を落ち着かせることができます。すると、目の前のことに集中できるようになります。結果、勉強や部活動の成績も上がるかもしれませんね。 次に、座禅はストレスを解消します。小中学生も大人と同じようにストレスを感じることが多くあると感じています。友達や先生との関係や家庭の問題など、我々と同じでその悩みは尽きません。座禅をすると、自分の感情や考えを客観的に見ることができます。すると、ストレスの原因や解決策が見えてくるかもしれません。また、座禅は身体にも良い影響を与えます。姿勢が良くなり、血行や代謝が促進されます。健康的な身体は、ストレスに強い心を作ります。 最後に、座禅は感謝の心を育みます。小中学生は、自分の欲求や願望に振り回されることが多いです。座禅をすると、自分の存在や周りの人々や物事に感謝することができます。感謝の心は、人間関係を良くし、幸せな気持ちになります。 皆さんもぜひ一度試してみてください。きっと素晴らしい発見があるはずです。
0
カバー画像

迷いなし!入学してから後悔しないための高校を選ぶ際の基準とポイント【中学3年生とその保護者向け】(vol.3)

高校進学にあたり、中学3年生とその両親の皆様はどのような基準で進路選択を行うべきでしょうか。本記事では、進学校を選ぶ際のポイントを中心に、私が実際に関わった高校生が語った失敗例や良かった点も含め、様々な観点から紹介しています。学校の雰囲気や校則、そして大学進学や就職につながる進路実績など、具体的な事例を交えながら考慮すべき点を解説しております。本記事を読むことで、皆様の高校選びに役立つ情報を得られることと思います。この記事はこんな人におすすめ・どんな高校に進学したらいいかわからない中学3年生・子どもの進学先で何を重視していいかわからない親御さん・偏差値、家からの距離だけで決めていいのか不安な親子偏差値偏差値は学校の学力レベルを把握するための指標です。学校選びをする際、まず最初に気にする最初の要素ではないでしょうか。自分の学力や目標に合わせて、バランスの取れた学校を選ぶことが大切です。そして目標の高校に進学するためには、中学校での内申点が重要になります。高校入試では、当日のテストの点数と同じくらい、内申も重要視されています。基本的には・提出物をきちんと出す・授業中に積極的に発言する・テストでいい点数をとるこうすることで内申点は稼ぎやすいですが、忘れてはいけないのは、内申を付ける基準は中学校ごとに違うということです。「〇〇中学校は内申の基準が甘いよね」「うちの学校は内申が厳しくてさ…」生徒同士の会話でよく耳にしました。生徒の主観なのですべてが正しいとは言い切れませんが、よくよく考えれば基準の差が出るのは当たり前のことです。内申点は担当している中学校の先生がそれぞれ付けているので、学
0
カバー画像

もうすぐ夏期講習

息子は中学受験に向けて勉強を進めています。ただ、6年生になってもまだ自覚?はないようで、頭の中は野球のことでいっぱいのようです。。。この先どうなることやら。ですが、すでに、塾からは夏期講習の案内が届いています。夏期講習は、受験の天王山といわれ、受験をする子供たちが夏休み中、塾で勉強します。朝から晩まで勉強をする…そんなこと、我が子にできるのか?心配ですが、息子はやると言っているので、申し込みを行いました。それにしても6年生最後の夏期講習…費用が高額です!!お盆以外毎日通うことになるので、それくらいするのかもしれませんが…。夏期講習でこの金額。冬期講習やファイナルといわれる受験直前講習、志望校別特訓などもやはり、同じように高額なのだと思われます…。通常料金とは別料金。。。受験を始めた4年生とは比べものにならないくらい費用がかかっています。(ウワサではだんだん高くなるよ~と聞いてはいたものの、料金一覧に記載されていない別料金も発生しているのでプラスばかりですねw)夏期講習の前に、受験をやめるご家庭もいます。ここが最後の辞め時なのは確かかな。。。我が家は本人がやる気なので、このまま進もうと思っていますが、やるといいつつ行動に移せていない息子が気になります。。。どうなるのか、、、また、変化があったら報告しますね^^それでは、また~♪
0
カバー画像

( 睡眠の重要性 )受験は寝て差をつけませんか? 

勉強しよろよ!って声をかけられるより、たまには、早く寝なよ。。。と声掛けられた方が、自分だったら嬉しいかな。
0
カバー画像

AI革命時代でも余裕で安心<AIを超える頭脳>❹出てきた芽を育て、運用する方法

前作まででは、人間がAIに勝つための芽を生やす方法を述べました。しかしそれだけでは全然実際の社会活動で運用できず、AIに勝つこともできません。流れとしては、芽を生やし、それを運用して実存知能として機能を安定させます。そしてそれを使って脳の〇〇をさせていくことです。(1章で解説したもの)正直この「芽」を育てて運用する時点でだいぶ頭が良くなり、普通の、洗脳されているコピーのようなタイプの人間とは会話が全く成立しなくなります。AIに勝てるレベルになるのは、もちろん人口の中のかなり少数派となり、尚且つただ単に特殊なのではなく、自ら強化されている知能をもつ少数派なので、単純ではありません。最短ルートを選ぶことは超大事ですが、ラクに良い思いをしようとしている発想自体が機械的であり、ラクに良い思いをできる方法はほとんどが自分の力ではなく何かをコピーするものなので、「AIに淘汰される人」というものになります。これは脅しているのではなく、すでにあらゆる業界でAIの登場による失業が始まっています。
逆に、失業した後からでもAIに勝つ知能を持つことは可能なので一生絶望なわけはないのでご安心ください。さて、では今回は「芽」を育てて運用して使えるようにしていく方法を述べていきます。前作まで読んでないと普通に意味不明だと思うので、読んでから購入してくださいね!では、早速芽を覚醒させていきましょう。頭が良くなることは、楽しいですよ!*****
0 4,000円
カバー画像

受験や資格試験の合格祈願用、天命引き寄せアファメーション

こんにちは、天命占いの藤久国です。今回は、受験や資格試験の合格を祈願するアファメーションになっています。どうぞお試し下さい。 受験や資格試験の合格を引き寄せる天命アファメーション 1,私はこの試験に合格する為に生まれて来た。 2,私は一生懸命勉強し、やる事は全てやった、後は合格するだけだ。 3,試験中はとても、落ち着いて、集中力があり、頭が冴え渡る。 4,私の直感を信じ、試験中は正しい決断をする。 5,私の素晴らしい能力を試せるこの機会に感謝する。 6,この挑戦に立ち向かい、目標に進む自分を誇りに思う。 7,この試験に合格し無限の可能性が与えられる。 8,私がこの試験に合格したのは、ほんの始まりにすぎない。 9,私の潜在意識が、この試験の合格へと導きます。 10,見事、試験に合格した、自分を誇りに思う。 11,私は自分が決めた事は何でも達成できる事を知っている。 12,この試験の質問に答える時、自然と正しい答えが頭に浮かぶ。 13,正しい答えは簡単に、そして楽に、私に、もたらされる。 14,私はこの試験に優秀な成績で合格する事を知っている。 15,私はリラックスしていて、すべての試験で、とても落ち着いてい   る。 16,私は試験の前日、いつもぐっすり眠る事ができる。 17,試験中に集中するのは、私にとって、簡単な事です。 18,私の脳は、一瞬で情報を思い出す事ができます。 19,私はこの試験への挑戦を楽しんでいます。 20,私の勉強法が正しいので、試験問題を解く事はとても簡単です。 マイページ https://coconala.com/users/3837570
0
カバー画像

子どもの受験、自分の仕事、どうバランスをとったらいい?

40代のAさんからのタロットのご依頼を頂きました。ありがとうございます^^この4月から長男が中3になり、いよいよ受験生。まだ何も始まっていないけれど、最近の高校受験は、色々と親がやらなきゃいけないことがあるという情報を聞いているので、なんだか落ち着かない。自分の仕事も、パートと、個人事業主のお仕事を両立中。本当はやりたいことである個人のお仕事の方をメインにしたいけど、収入につながらないので、パートをやめられない。。両立生活にもやもやしながら数年が過ぎている。とのこと。そんなAさんの1ヶ月後をタロットリーディングさせて頂きました。「発想の転換をしよう。新たな旅立ちへ」今は、もやもやとしているAさんですが、1ヶ月後には、論理的な選択で、新しい環境に進むことができると出ました。あなたはつい湧き上がる感情に流されるまま日常を過ごしていませんか?特に女性は男性よりも、感情に左右されやすいと言われています。(その分、女性は、共感力も高いですね^^)このカードは、感情に流されず、思考を使って、問題解決ができるということを表しています。子どもの受験や、自分の仕事について考えている時、なんだか不安になってしまう。それはなぜかというと、未来のことを考えているからです。今、この瞬間を生きていないから。なんですね。私たちが将来のことを考える時に、つい不安を一番に感じてしまうのは、人としての本能です。なので、そんなときこそ、意識して、一旦冷静になりましょう!今自分が不安に思っていることを、紙に書き出してみるのもおすすめです^^つい悩んでしまう時は、一旦立ち止まること。立ち止まらずに、悩みのループに入り込
0
カバー画像

【2023.04.14】作文力はどんどん、上げられる

作文力はまだまだ上がるこれは、いつもトンビの子に伝えていたメッセージです。算数以上に作文はやったらやっただけ、自分にかえってきます。だけどその、伸びる角度は量よりも質に依存していると思います。正しい書き方というのは、頭ヒトマスあけるとか、句読点を行頭でぶら下げてはいけないとかそういうことではないです。①作文力アップのためにやったこと課題に対する自分の考え・立場を明確にすること【必要な理由を聞いている系】●あいさつはなぜ必要か?●お手伝いはなぜしないといけないのか?●差別のない社会はなぜ必要か?●ゴミはなぜ分別しないといけないか?なぜ?必要?ばかりの問いの例ですがどちらかというと、【政治家的な小学生の君の立場で、どうしますか系】●フードロスが起こらないようにするには?●安心安全な町づくりのために、なにができるか?など【大人も普段考えてないから、よくわからんし、正解などない系】●動物園は必要ですか?●お金は、なぜ、必要なのか?●仕事は必要ですか?【極端すぎる妄想系】●この世の中から紙幣や硬貨がなくなり、完全にキャッシュレスの時代になったらどんなメリットとデメリットがあるか?●スマホがなくなったら、どんな問題が起こるか?●AIが人類を脅かす存在になるのか?ならないのか?ど、、、傾向分類しましたが、ポイントは過去問です!対策はとにかく「過去問」過去問の作文問題を書き出してください。それを並べて分類してみたり、問題集から書き出したり。作文を書くときの我が子の立ち位置をまず決めること!が大切なのです。なので、質をベースに量をこなすことが大切なのです。
0
カバー画像

AI革命時代でも余裕で安心<AIを超える頭脳>❷究極の思考法「実存知能」の正体とは(解説編その2)

AIが「進化」し、人間の知能を超えようとしているが、超えられない人間が一定数発生すると言うことを前作で述べ、どのような違いがそれを起こしているかを説明しました。AIによって淘汰されることに対して、大きな間違いがあります。それは多くの人が「機械が人間に近づいている」というモデルで見ているのですが、実はそれは逆で「それと同時に、人間が機械に近づいている」というモデルで見ると、色々見えてきます。前作でも解説した通り、追い抜かれる人は職種ではなく、実行していることが機械(=他人の模倣的と言う意味)のようであり、そこに人間のオリジナルの能力が発動していないことが挙げられます。つまり「人間に近づく機械」と「機械に近づく人間」によって両者が接近し、交換される人が淘汰されています。そこでどうすれば良いかというと、機械から遠い存在(頭の使い方が)になれば生き残ると言うわけです。さて、今回は、その方法を述べていきます。かなり難しい話になってきますが、この商品に興味を持っている時点でそもそもだいぶ賢いので、十分ご理解いただけると思います。<<僕の知能の高さは「実存知能」システムによるものです。今までたくさんお読みいただいている方はお分かりだとは思いますが、僕は世間で言う賢い人とは次元が違う思考スピード、思考量を持っています。「知能」と「実存知能」、搭載している思考システムの違いによってかなりの差が出ます。普通の何の開発もしていない人からすると、違いは感じませんが、かなり勉強している人からすると、僕の「実存知能システム」の速度と情報量は異様に感じられるはずです。だって機械より賢いんですから、そりゃあそ
0 5,000円
カバー画像

格言

人は大きな目標をもってこそ                      -おのずから-大きくなる。 【解釈】人間が成長し、飛躍するためには、まず大きな目標を持つ事が大事です。シラー ドイツの詩人・劇作家 出典「ワレンシュタインの陣営」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

【2023.04.03】計算ミスとはいったい何なのか?

算数のほとんどの間違いは計算ミス。中学生になっても、やはりココはついてくる問題です。僕も仕事でエクセルの中の式自体を間違えて、縦横集計合わずで、泣き叫んだりします。。。計算ミスはよくあることなのですが半分ぐらいは横着してるってことが原因だと思います。解決する方法は、2つ。1つ目は【丁寧さ】・字をキレイにかく→見間違わなくなる・途中式を時系列でかく→頭が整理される・ビッチビチに詰めない→あとで読める・筆算を残す→間違えた所がわかる・消しゴムはキレイに→見間違わなくなる2つ目は【冷静さ】計算ミスをするときは、もうコレを作業的に進めたら答えに到達するという浮き足だったココロがミスをうみ出します。トンビの子は、ヨシ!解けた!と思う気持ちと次の問題に進むという焦りでメンタルが高揚しすぎてよくミスをします。冷静さを育むには・時間を決めて計算問題を→時間の感覚を身につけられます・3行ぐらいの文章題を解く→ゴール間近状態から解くことで単なる計算問題よりも高揚心を抑える訓練になります・同じ計算問題を何度もしない→計算ミスの解決にはなりにくいのと子供のやる気が削がれていきます。せめて2回が限度に。よければ一度試してみてください。【トンビの鷹の目コラム】受検は思春期との戦いでもあります。とにかく、ブチギレされることもあります。12歳の人間に怒りと向き合わさせるのはそもそも無理です。大人でもできないし。6秒深呼吸で落ち着
0
カバー画像

【2023.04.02】トイレに貼る、それは脳に定着するのか?

受検はタイムマネジメントだ!ほんの少しの時間も有効に活用!隙間時間!1分1秒無駄にするな!寝るな!ゲームするな!勉強しろ! と子どもに言い続けるのは勉強させマウンティングのようなので言いたくないのですが、ついつい。。。 で、自動的に学習するツールを導入したくなる。 よって、トイレになんかを貼る。男子たちも座って用を足すので、座っての正面になんか貼る。 何を貼れば?で、これです。 【分数を少数に早見表】 またの名を 【少数を分数に早見表】 もしくは 【この分数とあの分数どっちが大きいか早見表】 で、結論から言うと、これを貼ってもたいして覚えられませんというより、実際1/8を小数で書けと言われたら(そんな問題無いけど)やっぱり筆算します。 大人ならわかるかもしれませんが、 スローガンめいたモノを会社の一番目立つ壁に掲示してても、いつしか風景化してしまい頭の中に情報として入ってきません。飾りにもならなくなって、透明になるのです。 この紙も同様で、トイレに入ると言うことは頭の中は排泄による解放感でドーパミンみたいなんが出てるのに、 ここでこんなものを見せられても、インプットはされません。そもそも、トイレはアウトプットの場所なのですから。 なので、覚えるときは、勉強するぞ!という何らかの緊張感が必要かもしれませんね。 トイレに掲示するのはやめたということで、トイレに色々掲示するのはやめました。11から19までの二乗もトイレに掲示しようとおもっていましたが、やめて息子と勉強しながら声出ししたり通りすがりクイズにし
0
カバー画像

【2023.04.01】朝勉制するもの、受検制す!

朝勉制するもの、受検制す!経済的に厳しいことが考えるきっかけに公立の中高一貫校の存在を妻から聞かされたのは、息子が4年生ぐらいのころ。  私立中学は僕の稼ぎでは、経済的に難しい。 私立高校も難しい。(無償化のないエリアです)せめて、私立大学ぐらいなら。  情けないような仕方ないような。。。 自分と同じように地元の公立中高からなら、 私立大学もいけるだろうとも思っていました。  しかし!  アカン!それはめちゃくちゃアカン!  僕、それで浪人してるやん。  妻の遺伝子を持っているとはいえ、 息子に同じルートを与えると 寄り道することなく、一直線に 僕寄りの結果になるやもしれん。で、県内公立中高一貫校を改めて調べ上げ ここに行きたいと、家族全員が思える学校を 見つけたのです。  そして、4年生の2月ごろから、 息子に受検の意思を再度確認し、 受けるだけ受けてみよう!!ということに。  このスケジュールじゃぁ無理だ!さて、何から始めるのがいいのか。 週1回のスイミングと、 学校の生徒会的なものぐらいが 息子のタスク。  そもそも夕方は学校の宿題の後、 受検勉強するとしても、  15時45分時帰宅→おやつ→学校の宿題 17時終了 ここから、進研ゼミちょろっとやって、 夕方のお楽しみゲームタイム。  塾通いの子たちは20時ぐらいまで勉強をやってるんだろうけれど、息子は18時過ぎになったら ゲームをやめて、とっとと風呂へ。。。  風呂上がりに、夕飯まて
0
カバー画像

【2023.03.31】計算ミスについて考える

算数のほとんどの間違いは計算ミス。 中学生になっても、やはりココは ついてくる問題です。  僕も仕事でエクセルの中の式自体を 間違えて、縦横集計合わずで、 泣き叫んだりします。。。  計算ミスはよくあることなのですが 半分ぐらいは横着してるってことが 原因だと思います。  解決する方法は、2つ。 1つ目は 【丁寧さ】まず、 ・字をキレイにかく→見間違わなくなる ・途中式を時系列でかく→頭が整理される ・ビッチビチに詰めない→あとで読める ・筆算を残す→間違えた所がわかる ・消しゴムはキレイに→見間違わなくなる 2つ目は 【冷静さ】 計算ミスをするときは、もう計算を作業的に進めたら答えに到達するという浮き足だったココロがミスをうみ出します。  トンビの子は、ヨシ!解けた!と思う気持ちと次の問題に進むという焦りで メンタルが高揚しすぎてよくミスをします。  冷静さを育むには ・時間を決めて計算問題を →時間の感覚を身につけられます  ・3行ぐらいの文章題を解く →ゴール間近状態から解くことで単なる計算問題よりも高揚心を抑える訓練になります  ・同じ計算問題を何度もしない →計算ミスの解決にはなりにくいのと 子供のやる気が削がれていきます。 せめて2回が限度に。  よければ一度試してみてください。
0
カバー画像

【2023.03.29】迷わずに引き返す勇気があるか?

「下克上算数」も中盤を超えてくると、5年生の1学期ごろでは流石に難問というか手応えが強めになってくるものです。  当時買うべき問題集は増やしてはいけないと思っていましたが、それでも、1冊だけを解き続けたらいいというわけでもないと思います。近くの本屋さんで、迷いに迷って買ったのが 【小学5年ハイクラスドリル120回】という問題集 本屋さんでしっかり見たんです。中身を見られるから・問題がたっぷりある。 ・なんか難しそうだ。 ・やりがいがありそうだ。 ・有名私立中学校の過去問が多い  で、取り組み始めると これは、難しい。序盤から難しい。 中盤は驚くほど難しい。 終盤は、これ正気か?ってくらい難しい。  つまり、これは難しいです。 それでも1周はトライして、あとは間違ったところを再トライ。6年生の6月ごろまで取り組んでたと思います。解説は可もなく不可もなく。  問題集って、ただ買えば賢くなると思いがちなのですが、子供の学校での進行状況と志望校の傾向を捉えて買わないと、ダメです。 この問題集は合ってない。と思ったら、いったん止めることが大切。目的は合格ですし、そのために学力をあげることが必須です。 重要なポイントは「時間が有限」ということです。 合っていない問題集をやり続けると時間をかけた割に学力が定着しないということにすごくつながります。  時間が経ってからまたトライしてみて解いてて意味があるなと子供が思ったのなら、続けさせたらいいと思います。
0
カバー画像

【2023.03.28】下剋上算数があったからと言っても過言ではない

中学受検で最もお世話になり、皆さんにたびたび紹介しているのが【下克上算数】という問題集です。レビューの評価がよかったのですが、難しすぎるという声もいくつかありました。 ここは決断です。買ってみてだめなら、親の学力アップに使おうとなりました。たしかにこの本、解説は少なめですが、 問題は計算、比、和差算数などの特殊算、図形の合計10問で1回分の課題。 これがトータル100回分、つまり1000問。 これを受検の2ヶ月前までにトータル6周分クリアしました。もちろんこの間に間違えたところはチェックして、隙間時間にリトライしたり。受検2ヶ月前からは間違いのチェックの入ったところだけをひたすら解き直していました。6周分の間違いは、同じ問題もあれば、前解けたのに次は解けなかった問題もありました。それらの間違いチェックをした問題 こそが息子が本当に取り組むべき問題だったのです。 これを探すのに22ヶ月かけてきたと思います。算数に関しては、この【下克上算数】を勉強の中心に据えていました。 最初は全く解けない、親もわからない、サラリと書かれた解説に悩む、そもそも10問10分は無理!とストレスフルでしたが、これが回数を重ねるに従い10分に近づき、正解数も増えていきました。 最後は10分以内に10問正解が増えていきました。流石に5回も、かつ、解き直しも随時してたら、できるようにはなりますよね。 この問題集から得たことは、単に算数の総合的な学力だけでなく、・繰り返し問題を解く ・時間を測る ・間違いを記録する ・親が解説をする ・問題集をあれ
0
カバー画像

勇者たちの中学受験

こちらの本を読みました。実際に私は、中学受験予定の息子がいる母親です。こちらの本は3家族それぞれの中学受験を描いた「 ノンフィクション 」 作品です。だから、読むのをためらっていました。。。著者である、 教育ジャーナリスト 「 おおたとしまさ 」さんは、中学受験業界では有名です。どんな話なのか…でも怖いなぁ…と、気になっていたところ、ママ友が読んで良かった!読んだ方が良い!と聞いて、意を決して読むことにしました。同じ年に受験した子とそのご家族。それぞれの子どもたちの挑戦に涙し、支えるご家族の心情を知り心が締め付けられるものがありました。果たして、我が子は中学受験を乗り越えることができるのだろうか?私は、家族は、この子を最後まで支えることができるだろうか?凄く考えさせられました。関東ほどの中学受験が過熱する地域に住んではいませんが、中学受験をするとなるとサポートを含め覚悟が必要です。知識もないため、中学受験専門の塾へ通うことになりますし、情報も塾の先生をはじめ教育熱心なママや色々なところから仕入れます。特殊な狭い世界です。その中で、自分をしっかりともち、惑わされずに子どもと向き合い、第一志望校を目指すわけで、メンタルの強さが改めて大切だと気付かされました。中学受験が終わったその先にどんな景色がみえるのでしょうか。どんな心情になるのでしょうか。子どもはどう思うのでしょうか。子ども自身や家族関係などに大きく影響を与える中学受験。子どもに将来幸せになってもらうためにどう接していくのか、見守っていくのか、まだ私自身も答えははっきりと見つかりませんが、改めて考えさせられるきっかけとなりまし
0
カバー画像

格言

少年老いやすく         、学成り難し                 、一寸の光陰軽んずべからず。 【解釈】明日やろう明後日やろうなどと思っていては、すぐに歳をとって何もなしとげることはできません。朱熹 中国南宋の学者 出典「偶成」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

【記事公開】トンビの子中学受検するより、親子で取り組む学びのカタチ

こちらは3月初旬富山市の小中学校で配布された「ドリスポ」掲載記事を再掲載しています。トンビの子に鷹の育て方をしましたはじめまして、関西在住のフリーライター・編集者の「トンビ」と言います。我が子の中学受検で学んだこと・親子関係について、インスタグラムやWEBメディアを中心に「トンビの子中学受検する」という名義で執筆しています。(※公立中高一貫校では受験ではなく、受検と表記します。)今から数年前に我が子は無謀にも公立中高一貫校を受検し、なんとか合格しました。今の中学受検事情など何も知らない我らトンビ夫婦。鷹のような厳しい家庭学習をトンビの子(我が子)と一緒にすることで、目標を達成しました。もともと私たちトンビ夫婦は中学受検に関心がありませんでした。が、ある日突然トンビの子が「中学受検したい。〇〇の学校に行きたい」と言ったことから、わが家の学びの物語は始まります。塾なしで中学受検に挑むという決断 受検勉強は4年生の冬から始めて、ちょうど2年間ぐらい取り組みました。受検を始めるにあたって私たちは重要な決断をしました。それは「塾なし受検」というもの。当時私は会社員で毎日残業・妻はフルタイムのパート社員という典型的な働く家庭でした。そのため、塾への「送迎」が難しく、通塾の時間を勉強に充てる方が効率的だという理由で、塾という選択肢をいきなり外しました。夫婦ともに中学受験経験者でしたが塾なしが不安というよりも、「どう戦えばいいか」という知恵と工夫をめぐらす方向に、すぐシフトしていきました。塾通いをしない代わりに時間は確保できているわけですから。 親が参加する受検勉強とは 公立中高一貫校は入学金
0
カバー画像

東大合格発表

3月10日に東大の一般選抜の合格発表がありました。合格された皆さんおめでとうございます!!そこで気になるのが、合格者の出身高校です。あるところの調査で、合格者数第一位は『 開成 』、第二位は『 灘 』、第三位は『 麻布 』『 聖光学院 』だったそうです。毎年、同じようなランキングがありますが、やはり変わることなく不動の一位は『 開成 』ですね^^そして、男子校。それも中高一貫校の強さが際立っています。ほとんどの私立中高一貫校では、大学受験を目標にカリキュラムがしっかりと計画されています。高校2年生までに、高校で学ぶ内容を終わらせます。そして、高校3年生で大学試験に向けた演習を1年かけて取り組むことができます。やはり、そこが大きいと思います。その私立中高一貫校に入学したいと考えると、小学4(3)年生から中学受験のために塾へ通い勉強量を増やします。小学校の内容は終わらせ、中学の内容まである程度学びます。その中学受験塾で上位クラスを狙うとなると、小学校低学年から、勉強に慣れ親しみ、計算問題や図形、読み書きなどある程度できていることが必要…と考えると、小学校入学からは勉強量を増やし、先取り学習が必要になってきます。それには、親の熱意と収入、まわりの環境なども影響してきます。国がもっと本腰を入れてくれれば、将来、様々な分野で活躍できる子どもたちも増えるのではないかなぁと思ったりもしますが。。。財政難もあり、高齢化社会でもあるしなかなか難しそうですね…さて、今年度は、女子の比率が20%を超えたことでも話題になりました。(やはり、女子の進学率はとても低いですよね…。男子との格差がうかがえます
0
カバー画像

【2023.03.10】ベンチマークという名の無駄な戦い

忙しい。忙しかった。。。ある経営者の方が、自社の株価を見つめながら同じくらいの株価の会社をピックアップしてきました。で、これらの他社の株価や企業動向をチェックしてほしいと。(これ、小噺みたいなやつなので、フィクションです)食品メーカーを経営しているこの経営者がピックアップしてきたのが・運送業・小売業・IT関連・介護サービス系などでした。ベンチマークすることに意味があるかどうかにおいては、僕はあまり意味のあることだと思いません。誰に売るのかという点を取っても、BtoC、BtoBという違いもありますから。これに似た話が、「受験」です受験生の親御さんが陥りがちなのが、誰かをベンチマークするということ。ライバルのようなもの。同じ時期に受験勉強を始めた、同じ塾に通っている、同じ学校に通っているどこか共通点を見つけて、ライバル視・ベンチマークするのですがこれにはあまり意味を感じないと言うか、ベンチマークされた側からしたら「うっとおしい」のひとことに尽きると思います。成績を聞き出そうとするなんてなおのことですがここまでモラルハザードしている親御さんはいないと思います。ですが、なにかとライバル視・ベンチマークして相対比較、比べっこされても困ると言うものです。当のご自身のお子さまからしたら、「やる気が失せる」といったところでしょうか。ベンチマークすることの意味のなさについてそもそもベンチマークしたとて、その子の学習環境や目指しているものが違うのだから、参考にしても意味がないと思います。合格者体験を読んで、「これはこの家だからできたんでしょ」と思うようにベンチマークしている子にも、そう思うのが健全
0
カバー画像

ゆうこりんの早大受験

こんにちは。*saya*です。最近めっきり春らしくなってきたので、少し春らしい話題を。先日、ゆうこりんこと小倉優子さんが、番組の企画で早稲田大学の受験に挑戦して、その結果が出たと話題になっていましたね!シングルマザーで3人の子育てをしながら、仕事とも並行して受験をするということで、私も陰ながら応援していました。残念ながら早稲田大学は不合格でしたが、他に受験していた白百合女子大学に合格、学習院女子大学には補欠合格と素晴らしい結果を残されました。ゆうこりんはお顔も声もとにかく可愛くて昔から大好きなのですが、やるときはやるっていう、ガッツのあるたくましい内面も素敵で、改めて惚れ直しました!最近は大人になってから大学に入学されたり、海外に留学をしたりする方も増えてきていますよね。私も、何歳になろうが、親になろうが、やりたいことにはどんどん挑戦していって、かっこよく、楽しく年を重ねたいなと思いました!みなさんも、これから挑戦したいことはありますか?よかったらぜひ私に聞かせてください。ではでは、今日もあなたからのお電話、お待ちしております♪*saya*
0
カバー画像

【2023.03.08】新学年を迎える前に

ドタバタすぎるけど、とっても大切な3月卒業式や終業式でドタバタで、学年末を迎える3月。5年生はもう受検・受験まで1年を切っていますね。4年生はそろそろ本気で取り組む時期だとおもいます。うちは4年生の2月頃から本格的に受検勉強をし始めたので2年程度の期間でしたが、とても濃い時間でした。そのなかでも印象的だった時期が、4年生から5年生、5年生から6年生へと新学年を迎えるこのタイミング<3月>でした。3月は授業がほぼ終わりに向かい、なんとなく気持ちがダレてくる時期でした。そわそわするというか。新しいことにチャレンジしない3月非常に保守的でしたが、3月は守りのマーチという言葉があるように(ありません・本当は)、守備を固める時期と思っています。僕は基本的に先取学習にあまり意味を感じない派(自宅学習の場合)で、復習こそすべてだと思っています。3月は新学年で習うことを先取して、スタートダッシュってのは、時間的にもったいないような気がします。むしろ、復習に充てるように時間配分してきました。その学年(4年生・5年生)で習ったこと、塾で勉強したことなんかをきちんと押さえておく。基礎固めなんて言葉は聞き飽きているでしょうが、基礎を固めておくとあとが、ラクです。算数と国語はまちがった問題を徹底してリトライ算数・国語の問題集や模試、塾の小テスト、学校のテスト(カラープリントされているテストの類)はこの3月や春休みに徹底して解きなおすことが大切だと思います。できない問題がないくらいの気持ちで次の学年を迎えることがポイントだと思っています。これまで習ってきたこと・取り組んできたことは完全に理解している状態・
0
カバー画像

受験に落ちたエピソード(コラム第5回)

今、合格発表は、ネットで見ることができるのでしょうか?自分の番号がない!という経験、ズンと来ますよね。 私も結構な数、味わいました。 ただ、不合格で「人生終わった」というくらい落ち込んでいる人に言いたい。 人生は、受験の先にも続いていたよ。 ------------------------ 中学卒業後、浪人生となる私の場合、高校受験で第一志望も滑り止めも行きたい学校は不合格で、合格して嬉しそうな人を横目にとぼとぼと帰り、行先をなくした気になっていました。 そして、中学校卒業後に1年浪人しました。 高校浪人(または中学浪人)なんて、なかなかレアな経験でした。 中学生でもなく、高校生でもなく、宙ぶらりんな1年。 予備校に行かせてもらい、勉強の仕方から根本的に変えました。 ただ、1年後も結局、第一志望校は不合格で、滑り止めの高校に通うことになりました。 しかし、私は、高校に受かることまでのビジョンしかなく、その後に人生が続いていくことまでは、もはやオプションになっていました。 高校入学後は、燃え尽きてしまいやる気もなく、人間関係もうまくいかず、どこに進んでいけばいいか分かりませんでした。 大学もあまり行きたくない大学に進学。特にやりたいこともないけれど、まだ自分が働くというイメージが全くできず、大卒という肩書は欲しかったのです。 大学卒業後も、人生は我慢するものだと、諦めていました。そして数十年、迷走してきました。 そのときの私に必要な経験だったため、後悔はしていませんが、受験でうまくいかなかったあのときの自分に言いたい。 受験は通過点であって、ゴールじゃないから。 どこに行けばいい
0
カバー画像

メリハリのある時間の使い方

スイミングをやめるべきか、続けるべきか?小学生だと習い事と受験が天秤にかけられることが多いですよね。習い事といえば、進研ゼミとスイミング程度の省エネファミリーでしたがスイミングは6年生の5月ごろまで続けていました。インスタでお話を聞いてきたなかで多かった質問がのがピアノや習字、バレエやサッカー、野球など、他の習い事をどうするか問題。受験勉強のコンペティターには、隣の席の同級生よりもこうした「習い事」たちとどう戦うかみたいなことを考えがちです。うちも、スイミングをやめるべきか、続けるべきかを悩みました。スイミング、やめました結論から言うと、習い事をやめました。まぁ、うちはスイミングしかないけども。お金の問題も大切ですが、時間も大切ですよね。ただ、時間といっても行き来含めて2時間程度のこと。捻出できない時間ではないのですよね。うちがスイミングをやめた理由は、・この泳法をクリアしたらやめようと本人が決めていた・スイミング後の中耳炎になりやすかった・その日の夜がくったくたになっていたというものです。受験時間確保のために、スイミングをやめたわけではないのです。習い事どうする問題個人的には、すべて本人の意思を尊重するということが前提になりますよね。お金を出しているのは親なので、親も意見を言う権利も責任も義務もあるとおもいます。とはいえ、「基本的にどうしたいか」を考えてもらういい機会なので、子の意見を尊重する形での、自立促し教育のようなものですかね。習い事をやめたら習い事を続けるも、やめるも正解はないと思います。もし習い事をやめ、その後中学受験が終わったら、もう一度やりたいか本人に確認すると
0
カバー画像

AIで作った英語の問題

最近話題のChatGPTで英語の問題を作ってもらいました。いまどきのAIの能力はすごいですね。2023年は人工知能が人間社会のあり方に大きな変革を与える最初の年になりそうです。今後は入試問題や模試の問題をAIに作ってもらうケースが増えるかもしれません。一方、今の日本の受験では暗記に左右される問題が依然として大部分を占めており、こうしたAIの出現に全く対応できない可能性があります。ただ、停電などで人工知能が活動を突然停止したとき、覚えるや考えることをやめてしまった人類は、石器時代に逆戻りしてしまうおそれもあります。AIと人類が共存する時代がどれくらい続くのか、可能性も大きいですが、それと同じくらい底知れぬ不安を感じる面もあります。
0
カバー画像

全国入試

先日、中学受験塾「 日能研 」の全国入試合格実績報告会に行ってきました。私は地方に住んでいるのですが、地域の学校だけでなく関東や関西へ進学されるお子さんが増えているとのこと。そもそも、中学受験するお子さんも増えています。(塾の先生曰く、コロナになってからの私立校の対応策が評価されているから。公立校の対応の遅れからなどの理由で私立を受験させるご家庭が増えているとのことでした。)そして、最近の交通の便も良くなり、関西へは新幹線で通えるようになった。関東は通うのは難しいが転居して通学するご家庭もいる。そのくらい、中学受験は価値があり、その子の将来に影響するものだということですね。補助金も出る地域もあり、一般家庭でも私立中学・高校へ入学させることが可能となった時代背景もあると思います。これからもきっと熱戦が繰り広げられるでしょう。そして、日能研は全国区にあり地域の塾であっても、情報は集まります。全国入試対策をしっかりとして挑むことができます。家庭の負担は大きいですが、チャンスがあるなら挑戦してみてもいいかもしれません。そのくらい、対策はしてもらえますし、実績も出ています。通常、中学受験は全国区なら7校以上、地域なら5校以上は受験するべきだそうです。本命校の前に、何校か受験して、練習してから本命校に臨むことで最大の力が発揮できると。試験ごとに子どもたちは成長し、どんどんレベルが上がっていくそうです。費用はたくさんかかりますが…確かにそうだろうと思います。我が子も今からどこを受験校として選ぶのか考えなくてはなりません。悩ましいですね。。。それまでに、なんとか成績を上げてほしいところですが、
0
カバー画像

国公立大学 二次試験

2月25日は 国公立大学の二次試験になります。受験された皆様、本日はお疲れ様でした!!実力を発揮できたでしょうか?できた!という人もいれば、できなかった…と悔やむ人もいると思います。まだ結果はわかりません。しかし、受験に臨んだ経験は後に人生に役に立つ時が必ず来ます^^ギリギリまで精神を尖らせ、日々努力を続けてきたことは間違いなくあなた自身を成長させてきました。友達や知り合いが受験を終えて遊んでいる中、あなたは時間を勉強に費やし、未来の自分のために頑張ってきましたね。本当に素晴らしいことです。受験は人を成長させます。未来の自分がどんなに輝いているか想像するだけで、ワクワクしますね^^私もまだまだ人生を諦めてはいないので。これからも共に成長していきましょう♪
0
カバー画像

格言

成功は結果であって目的ではない。 【解釈】成功することよりも、成功に向かって努力することが大切なのです。フローベル フランスの作家 出典「随想」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
378 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら