絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4,963 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「デザイン」という仕事で最も大事なもの”〇〇〇力”

私がデザイナーとなってから早1年が過ぎました。そのなかで「デザイン」とは何なのか、を学ぶ機会が多くありました。その過程で一番身に染みた内容をお伝えしますね。デザイナーになるまでは、デザイン=きれいなもの・美しいものを”創作”するだと思っていました。しかしこの一年デザイナーにとって必要なものは”〇〇〇力”しかないなと思っています。さて、これは何の力か。その前にこんなエピソードを。先日主人と話しているとき、「デザイナーってさ、俺はそんなセンスないからさ…」という発言がありました。そこで思ったわけです。以前の自分も同じ認識だったなって。以前の自分もそう思っていたので、やっぱり世間一般的にはセンスが必要と思っているんだなって思いました。・デザイン学校で学び・描きまくって・守破離して・自分の何かを見つける…のような過程をたどるものだと思っているのでは??芸術は爆発だ!!の世界?しかし冒頭でもお話ししたように、デザイナーに求められるのは”センス”ではありません。センスではなく”〇〇〇力”なんです。センスを求められるのは「芸術家」の方々です。はい、引っ張りすぎですよね。ここで私が言いたいのは「言語化力」です。「…ん?デザインの話では??」はい、皆さんの声が聞こえます!はいはい、説明しますね。デザインは70%言語化力です。ほんで残りの30%が知識です。センスゼロ。というか私はセンスありません。デザインは「言語化力」この1年、身に染みて思いました。デザインは、きれいなものを作れる能力よりも、言語化力が死ぬほど大事です。そもそも、クライアントさんはなんとなく自分の中にあるイメージ(ない場合もあるが
0
カバー画像

自己紹介

淡路島出身、明石市在住。5児の母。イベントプロモーターとして20年の実績をもち多種多様な事業者のサポートを行っています。HP作成、DX、ノベルティー、販促物、ロゴ、動画制作、タペストリー、Tシャツ、チラシ、リーフレット、書籍など事業に関わる事業全般を行っております。事業者様の事業に寄り添い、御社がどのようなフェーズでも大歓迎です。今から事業を始めようかと思っている方も、歴史ある事業を守っておられる方も、すべての事業者様のお役に立ちたいと思っています☆ただ「お名刺を作る」のではなく大切な事業を発信するためのご自身の大切な「分身」を創る気持ちで喜んで配りたくなる、喜んで受け取って頂ける。そしてそのお名刺が事業発展に繋がっていく。そのために「こんな人が作りますよ」と安心して頂きたのでヒアリングのお時間はとっても大切だと思っています(o^―^o)ニコ
0
カバー画像

人の心を「動かす」商売と「利用する」商売の違い

こんにちは、ご縁をデザインする、en designのユミです。このブログでは、エネルギー・マーケティング・デザインの視点から、心に触れるビジネスのあり方を考えています🌿最近ふと考えることがありました。商売や発信って、「人の心を動かす」ことと「人の心を利用する」こと、どこが違うんだろう?って。同じように“行動を促す”ことではあるけど、そこに込められた意図や姿勢って、実は全然違うものなんですよね。💫 心を「動かす」とは?それは、お客さまの気持ちに寄り添って、その人が「こうなりたい」と願う未来に、そっと背中を押すようなイメージ。不安や焦りをあおるんじゃなくて、「あ、自分もできそう」「ちょっと進んでみようかな」そんな希望のエネルギーで動いてもらうような感覚です。⸻💔 心を「利用する」とは?一方で、「今すぐ買わないと損!」みたいな強い言葉ばかりで煽るような売り方。それは相手の不安や劣等感を刺激して、無理に動かそうとするやり方です。一見、効果はあるかもしれません。でも、それって“心を動かした”んじゃなくて、“不安を突いた”だけかもしれませんよね。⸻🕊️ デザインにも、この違いが出る私はチラシやバナーなどのデザインを通して、「ご縁をつなぐ」「流れをつくる」お手伝いをしています。同じ“売るため”のデザインでも、その人の想いに寄り添って、**「伝えたいことが自然と届く」**ように設計するのか。それとも、ただ視線を奪って無理に行動させるのか。そこには、大きな違いがあります。⸻🍀 伝えたいのは、あたたかい気持ち私は、心を動かす側でありたいと思っています。そこには小さな信頼が生まれて、それがご縁になっ
0
カバー画像

配色の失敗:文字が読みにくいデザインを避ける方法

デザイン初心者が陥りがちなミスの一つが、文字が読みにくい配色です。背景色と文字色のコントラストが不足していると、視認性が低下し、情報が伝わりにくくなります。この記事では、配色の基本ルールと最近のトレンドを交えながら、文字が読みにくいデザインを避ける方法を解説します。なぜ配色が重要なのか?配色はデザインの印象を大きく左右します。例えば、暗い背景に暗い文字を使うと、文字が背景に埋もれてしまい、読者が内容を理解するのに苦労します。逆に、明るい背景に暗い文字を使うと、視認性が向上し、情報がスムーズに伝わります。具体例:失敗例と成功例失敗例: 薄い黄色の背景に白い文字を使用したデザイン。文字がほとんど見えず、読者は内容を読むのを諦めてしまいます。成功例: 濃い青の背景に白い文字を使用したデザイン。コントラストが高く、文字がはっきりと見えるため、情報が伝わりやすいです。最近のトレンド:アクセシビリティを考慮した配色最近では、アクセシビリティを重視した配色が注目されています。例えば、Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) に基づいたコントラスト比を確保することが推奨されています。具体的には、標準的なテキストには最低でも4.5:1のコントラスト比が必要です。簡単にできる改善方法コントラストチェックツールを使用する: WebAIM Contrast Checkerなどのツールを使って、配色のコントラスト比を確認しましょう。色だけに頼らない: 色だけで情報を伝えるのではなく、アイコンやテキストを併用して情報を補足します。シンプルな配色を選ぶ: 過剰な
0
カバー画像

【制作実績】占いサロンのHP制作を振り返る(春号)

みなさん占いは好きでしょうか?私は当たる当たらないよりも、占いの持つ古くから続く歴史と技術に興味があるので結構好きなんですが、そんな私のもとに以前占いサロンのホームページを作ってほしいとご依頼がありました。そんな私のもとにまさか占い師の方からのご依頼があるとは思ってもみませんでしたが、占い好きなのでワクワクしながら占いサイトを制作することに。今回は、そんな占いサイト制作の振り返り記事となっています。クライアント様が求めていた雰囲気はシャビーシック。さらに占いはタロットやオラクルカードなどを使って行うとのことで、シャビーシックはとても相性が良さそうに思えました。ちなみにシャビーシックとは概ねこんな感じのスタイルのことです。使い古した風合いと上品さを兼ね備えたスタイルのこと。白やパステルカラーを基調に、アンティーク風家具やレース、ドライフラワーなどを使い、ロマンティックで落ち着いた雰囲気を演出する。デザインの根幹をなすキーワードとして先に挙げたシャビーシックはもちろん、「格式」「柔らかい」「洗練された」というワードも大切に全体をデザインしていきます。私はタロットカードはもちろん知っていましたが、オラクルカードやヒプノセラピーなどはあまり耳馴染みがありませんでした。そこでそれぞれどのような占術なのかをお聞きしながら、最終的にデザインに反映する占いはタロットカードに絞り、世界観を統一することに決めました。デザインにおいて「統一」という概念は、世界観はもとより情報を伝える意味でもとても重要です。シャビーシックの例。どこかファンタジックなヴィンテージ感がタロット等と好相性だと思いましたトッ
0
カバー画像

名刺作成のご依頼を頂きました!

2025年に入り、早3ヵ月が経とうとしています。寒暖差も酷いので、皆さん体調など崩していないでしょうか?1月に早速1件のご依頼を頂きました。フォトグラファーの方の名刺作成をさせていただきました。仕事道具であるカメラをレイヤー20枚くらい使用してかなり丁寧に書き込みました!お客様にもとても喜んで頂きました。似顔絵作成はこの喜びが格別でやめられないですね!!今後も可能な限り丁寧に、真剣に、熱心に作品を作り上げていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
0
カバー画像

【制作実績】ホリスティックサロンのHP制作を振り返る(春号)

さてさて、こうして記事を書くのもあっという間に久しぶりなってしまいました。レトロなデザインでホームページ制作をしているしんやです(._.)今回は、ちょっと前にホリスティックケア・タッチセラピーのホームページを制作した振り返り記事となります。丁寧でフレンドリーなクライアントと二人三脚で作り上げたホームページ、それでは早速どうぞ!今回のご依頼では「人と自然の共存」「自然体であること」をコンセプトに、柔らかさと落ち着いた温かみが感じられるシンプルなデザインを目指しました。タッチセラピーの手のぬくもり、そして自然の温かさをイメージしていただけるよう、写真ではなくイラストの枝葉を装飾的に挿し込んでいます。このお店ではどんなことをしてくれるのか。どんな雰囲気の中で施術を行ってくれるのか。あまり多くの情報を詰め込みすぎると雑多で安っぽい感じが出てしまいやすいので、情報を整理して必要な内容だけを載せることで、上品かつわかりやすいデザインに仕上げました。こちらのご依頼ではレトロな要素はあまり感じられないかもしれませんが、温かみのあるホームページを制作して欲しいということでご依頼いただくこともあり、大変ありがたいことです。今回のクライアントにもとてもご満足いただけて、喜びとともにほっと胸を撫で下ろしたのを覚えてます(何度やってもデザインをお見せする時は緊張します...)。レトロなデザインのご依頼はもちろんですが、温かみが欲しいといったご相談内容でも、皆様のビジネスや活動やお役に立てるような制作を心がけています。御縁があれば、ぜひご相談くださいm(_ _)m
0
カバー画像

ご依頼多数!人気の「モダンインテリア」

こんにちは!iicondesign 三谷です。今回は今需要の多いモダンインテリアについて✨「モダン」と一概にいっても様々な雰囲気がありますが、、、モダンインテリアの特徴は- シンプルなデザインで無駄な装飾を排除し、すっきりとした空間- 直線的で幾何学的なフォルムまた、下記のことがあげられます。モノトーンや落ち着いたカラーホワイト、ブラック、グレーなどのモノトーンがベースアクセントとしてくすみカラーやウッド素材を取り入れることも素材感を活かしたスタイルガラス、スチール、大理石などの無機質な素材木材やファブリックを組み合わせ、温かみをプラス開放的な空間づくり余白を意識し、広々とした印象を与える照明や家具の配置で視覚的な広がりを演出機能性とデザイン性の両立使いやすさを重視しつつ、デザインも洗練されている隠し収納や省スペース家具などを活用おしゃれなオススメアイテム3選もご紹介!①コレだけで一気におしゃれ部屋になる!チェストシンプルなデザインで暮らしに馴染むサイドボード。カラーバリエーションも豊富で様々な床の色にもなじみます。サイドボード上にアートを置くだけで一気に垢抜け。収納量もたっぷりです!②今人気のセラミックダイニングセット都会的な気品を纏うモダンダイニングセット 優美で高級感溢れる大理石長調のテーブルと、マットな質感のチェアが、 落ち着きのあるアーバンなダイニングを演出します。艶やかな輝きを放つセラミックトップのダイニングテーブルに、マットなPUレザーのチェアが醸し出す豊かな表情。落ち着きのあるモノトーンでありながら、異素材の組み合わせが空間にアクセントを加え、独自の魅力を引き立
0
カバー画像

求人にデザインが必要な理由

単に求人サイトや自社のHPに求人情報を掲載するだけでは、思うように応募が集まらないこともあります。ほしい人材がこなかったり、そもそも応募がこなかったり…そこで重要になるのが「デザイン」です。本記事では、求人サイトにデザインが必要な理由と、企業が求職者に効果的にアプローチする方法を解説します。①第一印象が企業の信頼性を左右する求職者が求人サイトを訪れたとき、最初に目にするのはデザインです。デザインが古く、統一感がないサイトでは「この会社は大丈夫?」と不安に思われることも。一方、洗練されたデザインのサイトは、企業の信頼性やブランド価値を高める効果があります。・統一感のあるブランドカラーとフォントの使用・企業のビジョンや文化が伝わるビジュアル・適切な余白やレイアウトで、情報の見やすさを向上②競合との差別化ができる多くの企業が同じような求人を出している中で、視覚的な魅力を持つ求人ページは求職者の目に留まりやすくなります。シンプルなテキストだけの求人情報よりも、デザインを意識したページのほうが応募率が向上します。・企業の特徴を表現するビジュアル(職場環境の写真・社員インタビュー動画など)・魅力的なキャッチコピーやインフォグラフィックを活用した情報整理・ユーザビリティの高いデザインで、求職者がスムーズに情報を得られる構成②求職者が行動しやすくなる(UXデザインの重要性)求人情報がどれだけ良くても、見にくかったり、応募までの導線が悪かったりすると、求職者は途中で離脱してしまいます。応募しやすいサイト設計をすることで、より多くの応募を集めることが可能になります。・明確なCTA(応募ボタン)の配
0
カバー画像

初公開!CANVAでテンプレート作ってみました!

こんにちは!フリーランスデザイナーのひゅーずです。今回はCANVAを使って、すし屋のチラシをデザインのテンプレート制作をしてみました!初めてのテンプレート公開です!CANVAでチラシ作成のポイント簡単に使える:テンプレートや素材が多く、サクサク作業が進みました!カスタマイズ自由自在:テンプレートを基に、自分のイメージを反映させて、オリジナル感を出すことができました。デザインの幅が広がる:フォント、カラー、画像など、細部にわたって調整できるので、クライアントの要望に応じた仕上がりに。今回はすし屋のチラシをデザインしてみましたが、どんな飲食店でも応用できるデザインテンプレートが作れるので、クライアントにぴったりのチラシを提案できます。もし、**「すし屋のチラシをデザインしてほしい!」**という方がいれば、ぜひご相談ください!これからも、あなたのビジネスをサポートできるデザインを提供していきたいと思っています。
0
カバー画像

稼ぐだけじゃダメ!「情弱ビジネス」か「価値提供ビジネス」かで決まる未来

こんにちは!ご縁をデザインする、en designのユミです。エネルギー × マーケティング × デザイン をテーマに、毎回お届けしています✨⸻あなたのエネルギー、奪われていませんか?ビジネスの世界には、大きく分けて2つのやり方があります。🔹 「情弱ビジネス」 → 知識が少ない人をターゲットにし、不安を煽って高額なサービスを売る。🔹 「価値提供ビジネス」 → 相手の課題を解決し、エネルギーを増やすことで長く続く関係を築く。この違いは、単に「儲かる or 儲からない」ではなく、相手のエネルギーをどう扱うか にも直結します。今日は、この2つのビジネスの違いを分かりやすくお話ししますね😊⸻💰 情弱ビジネスの特徴 ~エネルギーを奪う仕組み~「知らない人を騙すわけじゃないけど、情報の少なさを利用して利益を上げる」…そんなビジネスは世の中にたくさんあります。✅ 不安を煽る → 「このままだとヤバいですよ!」と恐怖心を刺激し、高額なサービスを売る。✅ 知識がない人を狙う → 「簡単に稼げる!」「誰でもできる!」と、実際には難しいことを簡単そうに見せる。✅ 本当に必要?な高額サービス → 「あなたにはこれが必要です!」と、不要なものを売りつける。こういうやり方は、一時的に儲かるかもしれませんが、結果的にお客様のエネルギーを奪い、不信感を生んでしまいます。その結果、リピートされず、長く続くビジネスにはなりにくいんです💦⸻🔥 価値提供ビジネスの特徴 ~エネルギーを増やす仕組み~一方、価値提供ビジネス は、相手に「エネルギーを与える」ことで信頼を築いていきます✨✅ 「分からない」を「分かる!」に変え
0
カバー画像

デザインの力でお客様を惹きつける方法

ビジネスを成功させるためには、集客が不可欠です。ビジネスをしていると1度は集客に悩んだことあるがあるのではないでしょうか。しかし、いくら良い商品やサービスを提供していても、それがターゲット層に届かなければ意味がありません。そこで重要になるのが「デザイン」の力です。本記事では、集客においてなぜデザインが必要なのかを解説します。① 第一印象を決める人は視覚情報から大きな影響を受けます。ウェブサイトや広告、SNSの投稿など、ユーザーが最初に目にするデザインが魅力的でなければ、興味を持たれることはありません。そしてなんとなくオシャレでなんとなくきれいなだけでも自分の伝えたい事は伝わりません。ターゲット層を意識し、自分の届けたい人に届くデザインが必要です。②競合との差別化ができる市場には多くの競合が存在します。似たような商品やサービスがある中で、自社を選んでもらうためには、他社と差別化することが重要です。デザインによってブランドの独自性を表現することで、個性を認識してもらい、ターゲットの印象に残りやすくなり、選ばれる確率が高まります。3. 直感的な情報伝達が可能デザインは視覚的な要素を使って情報を分かりやすく伝える役割を持っています。例えば、シンプルなレイアウト、分かりやすいアイコン、統一されたカラーやフォントを活用することで、ユーザーは直感的に内容を理解しやすくなります。これにより、サービスや商品の魅力をスムーズに伝えることができ、購買や問い合わせにつなげることができます。4. ブランドイメージを構築できるデザインは企業やブランドの「顔」となる重要な要素です。統一感のあるデザインを継続
0
カバー画像

バッジデザインをお任せいただきました♪

新潟市西蒲区の水田の景色が素晴らしいカフェ♬なごみ庵 花茶花茶さん^^こちらのバッジイラストをお任せいただきました♪カフェでバッジ??って思いますよね。なごみ庵 花茶花茶さんは まず、店主・西屋さんの経歴が面白いんです!▼以前、創業交流カフェのフライヤーを作らせていただきました。白馬のペンションで働いた経験を活かして ▼ 軽自動車で移動花屋さんをなさって ▼ 今、お庭の手入れをするお仕事をしながら カフェを経営されています✨西屋さんのカフェにはフリースペースがあって 毎日いろんな催しがあります。フリースペースをレンタルできるようにすることで起業支援もされてるんです!当然人気カフェですのでたくさんの方が集まります✨そして西屋さん お客さんとの旅行を計画されたり 登山部を作って山登りに入ったりの大活躍!!前々回の登山部に私も参加させていただきました✨その時に参加者のみなさんから 「何かお揃いで付けられるものがあるといいよね」 って声がでて、 その場で決まったのが ”バッジを作ろう” でした♬なごみ庵 花茶花茶さんのいろんな楽しさを てんこ盛りにしてみました♪一昨年、 この創業交流カフェのフライヤーを制作させていただいたのは 私がフリーランスになって1年くらいの時でした。本当にお客様に巡り合えなくて💦五里霧中💦キツかったわ💦このフライヤー制作のお仕事は 花茶花茶の西屋さんが ご縁をつないでくださったものです😊単純にお仕事をいただけて 嬉しかったこととそれまで身近な方々に闇雲に広報していたのですが ”私にお仕事をくださるのは企業さんだ!”と気づくきっかけをいただけました!ありがたい事で
0
カバー画像

ほとりdesignとして活動してから1ヶ月、今のきもち

改めまして、みなさまこんにちは!ほとりdesignのエミです。ココナラで活動を始めて早1ヶ月、とても学びの多い、濃厚な1ヶ月となりました。本業でもデザインのお仕事をさせていただいておりますが、制作がイチからヒアリングや納品までのスケジュールを行うのはごく一部。色々工夫しながら、とにかく丁寧に、とにかく真摯に、とにかく誠意を持って、を常に意識して奮闘しておりました。その中で気づいたことそれは、個人で経営されている方の、仕事に対するパッションです。お話を伺うたびに、「こんな想いを込めてサービスを提供されているんだ…!」と心が動かされることばかりでした。ご自身のビジネスに誇りを持ち、少しでも良いものを届けたいと試行錯誤されている姿勢に、とてもポジティブなものを受け取ったように思います。そして何より、皆さまとっても温かい…。これからもがんばろう!と前向きなエネルギーをたくさんいただいてしまいました。デザインの力で少しでも誰かの力になれたら…と、そんな気持ちで、ただ見た目を整えるだけでなく、その想いがちゃんと届くように。これからも、ひとつひとつのご依頼に耳を傾けながら、心を込めてデザインしていきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

なぜ業務委託のオファーをしてくれたのか人事担当に聞いてみた

2月末頃 XのDMにて、デザイン関係の業務委託のオファーがありました。 内容は資料スライド作成で 1件あたり5万円と悪くないです。 テストで1枚スライドを作成して 採用→契約 といった流れでした。 その時テストで作成した スライドがこちら▼ (掲載の許可とっております) (ココナラさんの都合でスクショ画像です)条件は ・文章をスライド1枚にまとめる ・指定のカラーコード(オレンジ系)を使う でした。 スライドのデザイン自体、シンプルですよね。 ただ、指定された文が 想像以上に長くて スライド1枚にまとめるのが 結構大変でした(;'∀') スライド3枚くらい使いたかったもん。(笑) だからこそ 「まとめる力」を 試されたんだろうなと 感じたのです。 さて、話は本題に。 営業しなくても相手から依頼が来るのは理想ですよね。 それを実現したいデザイナーさんに参考になればとこの記事を書いてます。 以下、実際の人事担当さんとのやりとりとオファーをいただく考察をまとめました。 (途中のやりとりを割愛し、ポイントとなる部分だけ取り出しています) ────────────────── 私: 私を知ったきっかけは検索でしょうか? 人事担当さん: 「今回お声がけさせていただいた背景としては、正直検索でした。 ただ、ポストなども拝見させていただき、真剣さ、努力などが見えてきて、ぜひ一緒にお仕事ができたら嬉しいなと思いお声がけさせていただきました!」 私: 「デザイナー」などと調べたのでしょうか? 人事担当さん: 「Canvaやデザイナー検索させていただきました!」 私: 声をかけていただいた決め手はn
0
カバー画像

私がご依頼のやりとりで気を付けていること

こんにちは、はなみるるです!今回は『私がご依頼のメッセージでのやりとりで気を付けていること』を3つお話していきたいと思います。こちらは個人的に気を付けていることがメインなので、今後私への依頼を考えている方の参考になれば嬉しいです。1.なるべく早く返信する1つ目は『なるべく早く返信する』です。やはり返信が数日経ってもこないと「この人はちゃんと依頼を進めてくれるのかな」と不安になりますよね...!私の場合は基本午前8時から午後20時くらいまでは平日・休日問わずコメント対応できるのですが、それ以外の時間でも24時間以内には返信するように心がけております。(1日1回はログインするようにしています)ちなみに24時間以内に私から返信がこなかった場合は催促のコメントをしていただけると幸いです...!2.初めて依頼する方の不安を少しでも減らすようにする2つ目は『初めて依頼する方の不安を少しでも減らすようにする』です。初めての依頼はとても勇気がいるのではないかなと個人的に思っているので「依頼して良かったと」思っていただけるように丁寧な対応を心がけております。また、分からない部分がありましたら小さなことでもお気軽に聞いていただければ幸いです!一緒に相談しながら納得のいくデザインを制作できればと思っております。3.わかりやすい文章を心がける3つ目は『わかりやすい文章を心がける』です。文を簡潔にまとめたり理解しやすい表現にしたりすることでスムーズにやりとりができると思ったので心がけています!あとは余白を適度に入れたりもしています。最後に今回は『私がご依頼のやりとりで気を付けていること』をお話しました。
0
カバー画像

デザインはすべてに宿るもの

 森の中のカフェ「YARD」の店内インテリアが気に入っている。画像はオブジェとして学校にあった黒板をメッセージボードとしている。おしゃれですね・・ほかにもアンティーク家具などを活用しています。 ほんのちょっとしたところにもオーナーの感性 センス が垣間見えます。デザインというものは、自己を表現する手段としてあります。 自らの職業を表現する、家庭生活を表現する、ライフスタイルを表現するこれらはすべてデザインという範疇になります。 外食をするといった行動に対してどのようなシチュエーションを提供していくかが店舗デザイナーの仕事・・私の主な仕事は飲食店のメニューデザイン・・それも手描きイラストを使った独自の世界観表現を心掛けているのですが、イメージを店舗の雰囲気に合わせるという事を念頭におきデザインをしているのです。 実際のところ店舗コンセプトから参加する場合二おいては あらかじめ店舗設計デザイナー、料理人、ベンダー業者などと綿密な打ち合わせを積み重ねていくわけですが、メニューデザイン単独の仕事の場合はコンセプトをじっくり聞くことにしています。 特にお店が狙っている顧客はだれなのか、どういうシチュエーションを提供していこうとしているのかを知ることが大事です。 事例・・・「湯葉と豆腐の店」個室のある和風レストランを考える主要のお客様・・・50代から60代までの女性(子育てが終わってる主婦層)利用時間帯・・・平日 昼12時ごろから14時の昼食タイム利用動機・・・おしゃべり、グルメ、インテリアへの興味、のんびりしたい       旅館のようなサービス、部屋だし料理、ヘルシー嗜好       
0
カバー画像

説得力UP!伝わるパワーポイント作成のための6つのポイント

プレゼン資料やスライドを作成する際、最も重要なのは「伝えたいことが明確に伝わる」ことです。前回のブログでは、モノクロデザインとメリハリのコツについてお話しました。今回は、それを実際のパワーポイント作成にどう活かすか、そのポイントを6つに分けて紹介します。1. タイトルで要点を明確にするスライドのタイトルは要点を端的に表し、見ただけで内容が伝わるようにしましょう。タイトルと内容が一致しないと、聞き手が混乱してしまいます。スライドを作る前に、伝えたい内容を箇条書きで整理すると構成がスムーズになります。1スライド1メッセージを意識し、話の流れを明確にしましょう。2. デザインの統一感を意識するフォントは2種類以内に統一し、モノクロ+アクセントカラー1色に抑えると、まとまりが生まれます。レイアウトのルール(余白やタイトル位置など)を統一し、視線の流れを意識した配置にすると、より伝わりやすくなります。3. 重要なポイントを強調するキーワードを太字や大きめのフォントにし、背景色を反転させるなどの工夫をしましょう。また、アイコンやシンプルな図形を活用すると、視覚的に伝わりやすくなります。スライドを四角形で区切ることで情報を整理し、見やすさを向上させるのも有効です。4. 強調しすぎないバランスを取る全てを強調しすぎると逆効果になるため、強調部分は1スライドにつき1〜2か所に留め、他の部分はシンプルにまとめましょう。操作方法を確実に習得することも大切で、ショートカットキーの活用やマスタースライドの利用で効率化を図れます。アニメーションやトランジションは最小限に抑え、シンプルな構成を心がけましょう
0
カバー画像

<ロゴデザイン部門3/15>ランキング1位を獲得しました♪

ふとランキングをチェックしたところ、お蔭様で嬉しいことに本日1位を獲得していました🎉やはり努力はいつか報われるのだと感じる瞬間でもあります😊さて、ここ最近も嬉しい口コミをたくさん頂戴しており、一部だけご紹介させていただきます😊 ・「迅速・丁寧で気持ち良い」・「唯一無二のロゴ」・「4回目のリピート」・「親身で最後まで信頼できた」など心温まるメッセージをいただくことで今日も頑張れております♪ ココナラの出品者の皆様におすすめの情報もご提供しておりますので、 是非、気になる方は参考にしてみてくださいね! <1.このポジションを獲得するための秘伝のノウハウ> 出品した当初は失敗続きでしたが、その経験なくしては今がないと思っています。 過去に積み上げてきたノウハウを独り占めするのはもったいない!と思い、ブログを執筆しているので、是非、興味がある方はチェックしてみてくださいね。 ロゴデザイン部門だけでなく、他カテゴリーで出品されている方にも有益な内容になっていると思います。 販売が伸びたら値上げをする予定ですので現在が最安値です★▼ご興味がある方はこちらよりご購読いただけます<2.おすすめ順を上げるためのポイント①> おすすめ順を上げるための算定要素は、ココナラからは非公開となっておりベールに包まれています。 しかし、これまでの経験上、依頼主から5点満点の高評価を継続的に獲得するという要素はとても重要だと考えています。 そのためには、やり取りで常に迅速・丁寧を心掛ける必要があるのですが、依頼数が増えてきた時にはテンプレート(型)が必要になってきます。 下記のサービスでは、そのテンプレート
0
カバー画像

速さ × クオリティ = 最高のデザインを届けるために

こんにちは!今日は、私が仕事で「速さ」を大切にしている理由についてお話ししようと思います。デザインの仕事をしていると、「じっくり時間をかけたほうがいいんじゃない?」と思われることもあります。でも、私はあえてスピードを重視しています。それには、ちゃんとした理由があります。まず、一つでも多くの実績を積みたいからです。デザインの仕事は、経験がすごく大事です。たくさんの案件をこなして、いろんなパターンを試していくことで、どんどんスキルが磨かれていきます。でも、ひとつの仕事に時間をかけすぎると、その分新しいチャレンジの機会を失ってしまう。だからこそ、スピーディーに動いて、たくさんの実績を積み重ねていきたいと思っています。そして、できるだけ手頃な価格で、高品質なデザインを提供したいからです。作業効率を上げることで、無駄なコストを減らせます。そのぶん、価格を抑えてもクオリティの高いものを提供できるんです。私は「安いけどそれなり」ではなく、「手頃な価格なのにしっかりしたもの」を届けたい。だから、仕事のスピードを意識することで、より多くの人に満足してもらえるような価格設定ができるよう工夫しています。それに、何より「この人に頼んでよかった!」と思ってもらえるデザインを届けたい。デザインはただの飾りじゃなくて、想いを形にするもの。その人のビジネスやブランドを支える大切な要素です。「頼んでよかった!」「想像以上のものができた!」そう思ってもらえたときが、デザイナーとして一番嬉しい瞬間です。だからこそ、スピードを大事にしながらも、丁寧で満足度の高いデザインを心がけています。さらに、私自身がかつて悩んでい
0
カバー画像

AIとデザインでできること ー初心者向けガイドー

近年、AI(人工知能)はデザインの分野でも大きな変革をもたらしています。自動生成ツールや画像編集アシスト機能など、AIを活用することでデザインの効率が向上し、初心者でも簡単に高品質な作品を作れるようになりました。本記事では、AIを活用したデザインの具体的な活用法を紹介し、AIに興味はあるけれど使いこなせていない方でも実践できる方法を解説します。AIでできるデザインの活用例1. 画像生成ツールを使ってオリジナルビジュアルを作るAIを活用した画像生成ツールは、プロンプト(指示文)を入力するだけで、独自のイラストや写真風のビジュアルを作成できます。【主なツールの例】・Stable Diffusion:細かい設定が可能な画像生成ツール。・DALL·E:直感的な操作で画像を生成できる。・Midjourney:アート寄りの高品質な画像を生成できるツールこれらのツールを活用すれば、商用利用可能なオリジナルの画像を短時間で作ることができます。2. AIを活用したデザインアシスト機能デザインソフトにもAI機能が搭載され、作業の手間を大幅に削減できます。【活用例】・Photoshopの「生成塗りつぶし」:不要な部分を簡単に消去し、背景を自動      で補完。・Canvaのマジックスタジオ:画像を拡張や削除など簡単に画像補正できる。これらの機能を使うことで、プロのデザイナーでなくても洗練されたデザインを作りやすくなります。3. AIを使ってデザインのアイデアを生み出す「デザインのアイデアが浮かばない…」というときにも、AIは役立ちます。【おすすめの活用方法】・ChatGPTでアイデア出し:デザイン
0
カバー画像

第5回 ブランディングと消費者心理

ブランドとは単なるロゴやスローガンだけでなく、消費者に対する心理的な影響を含む総合的なイメージです。ブランディングは、消費者の心に強く残る印象を形成し、信頼と共感を築くために重要な役割を果たします。本記事では、ブランディングと消費者心理の関係について探求し、効果的なブランディング戦略について説明します。ブランドイメージと心理的影響ブランドイメージは、消費者がブランドに対して抱く全体的な印象や感情のことです。ブランドイメージは、以下の要素によって形成されます:- 視覚的要素: ロゴ、色、フォントなどの視覚的要素は、ブランドの最初の印象を決定します。例えば、シンプルでモダンなデザインは信頼性や先進性を伝えます。 - 言語的要素: ブランドのキャッチフレーズやメッセージは、ブランドの価値観や使命を伝えます。感動的なストーリーやユーモアのあるメッセージが消費者の心に響きます。 - 体験的要素: 製品やサービスの使用体験、カスタマーサポート、購入過程など、消費者がブランドと接触するあらゆる瞬間がブランドイメージを形作ります。 ブランドストーリーの構築強力なブランドストーリーは、消費者との感情的なつながりを築くために不可欠です。ブランドストーリーを構築する際には、以下のポイントを考慮しましょう: - 共感: 消費者の価値観やライフスタイルに共感するストーリーを作ります。例えば、環境保護を重視する消費者に対しては、エコフレンドリーな取り組みを強調することが効果的です。 - 一貫性: ブランドのメッセージやビジュアルが一貫していることが重要です。すべてのコミュニケーションチャネルで統一されたブ
0
カバー画像

ココナラでサムネイルはそれほど重要ではない?売れるために本当に必要なこと

こんにちは占い師スピリチュアル専門デザイナーの松下佳奈子です。今日は、サムネイルについて話していきたいと思います。あくまで、ココナラ内の話です。YouTubeやInstagram等には該当しませんのでご理解の上お読みください。1. ココナラで売れるために本当に必要なこととは?「ココナラで売れないのは、サムネイルが悪いから…?」そう思って、必死にサムネイルを改善していませんか?確かに、サムネイルは第一印象を決める大事な要素ですが、それだけでは売れません。むしろ、「サムネイルを変えても売れない…」と悩んでいる人こそ、別の部分に問題がある可能性が高いです。では、ココナラで売上を伸ばすために本当に必要なこととは何でしょうか?この記事ではサムネイルよりも重要な「売れるための本質的な要素」について詳しく解説していきます。2. ココナラでサムネイルを改善しても売れない理由とは?サムネイルを変えても売れないのには、次のような理由があります。① そもそも「売れる仕組み」を理解していないココナラでは「目立つサムネイル」を作ることも大事ですが、最も重要なのは「購入される仕組み」を作ることです。どれだけサムネイルを工夫しても、サービス内容が魅力的でなければ売れません。② 競合との差別化ができていないココナラには、同じジャンルの出品者が多数存在します。「サムネイルが良い」だけでは、競合との差別化にはなりません。サービスの強みを明確にし、「なぜ自分を選ぶべきなのか?」を伝えることが重要です。③ 価格設定が適切でないサムネイルを改善しても、価格が高すぎたり、安すぎたりすると売れにくくなります。特に安すぎると
0
カバー画像

デザインとはプランニングから・・・

 熊本県の人吉というところにある「しらさぎ荘」という温泉旅館の活性化のお手伝いをした時に作った新ロゴのデザインの画像です。 デザイナーがプランナーでなければいけないというのが私の信条であります経営の方向性を考える時に最も大切なことは、一体何を顧客に提供するのかという事です。5部屋しかないこの旅館のコンセプトづくりから、ブランディングの在り方を含め、経営者との綿密な打ち合わせで経の形を完成させていこうという事でした。 今回その節の私のレポートの一部を少しだけ公開いたします。 テーマ・・「しらさぎ荘」ブランディング戦略に関して  まず考えなければならないのは しらさぎ荘がどんな旅館であるかを内部的に定義しておくこと そして、その事をいかに外部にアピールしていくか、ビジュアルアイデンティティをまとめ実際のコンテンツ、媒体などを企画すること 結果として、旅館の目指すべき形が何かを内外問わず共有できること 共有できているかとは、下記のグループとの認識が共有されているという事である。 それはお客様を含めた、取引先、地域の仲間、銀行、商工会などアウターブランディングと社内におけるインナーブランディング。ここに経営理念の大事さがあるわけです。 それは、目に触れるもの、耳に聞こえるもの、ものの言い方や態度やあらゆるものが媒体となるという事を認識しておくこと 現代においては、SNS、広告、web、イベントなどによって世界に発信していくこと 基本となるコンセプトを簡単な言語で、合言葉として存在していること。又コンテンツ内容の統一感とそれをかかわっている人が外部内部を問わず説明できること 結果、お客様
0
カバー画像

初めましてのご挨拶&ココナラを始めたキッカケ

皆様初めまして。グラフィックデザイナーのPix design Lab.(ピクス デザインラボ)と申します。まずは私のことを知っていただくために、簡単な自己紹介と、グラフィックデザインを仕事にした経緯について書きます。▽経歴大学:社会学・メディア論を専攻VRやインターネット・コミュニケーションを扱ったゼミに所属し、最新のメディアと人の関係性について日々研究・討論しておりました。同時に現役コピーライター・マーケターが講師として指導する広告関係のプログラムにも参加し、メディア・広告について学びました。仕事:DTPオペレーターとして販促物・提案書などを作成会社案内パンフレットや商品カタログの他、さまざまな販促物や提案書などの印刷用データの作成・デザインに携わってまいりました。▽趣味読書、観劇、食べること▽グラフィックデザインを仕事にしたキッカケ小さな劇団のチラシを見たこと。…「どういうこと?」と感じたと思います。ちょっぴり長くなりますが、その経緯を書きますね。私はよくSNSで演劇や映画、本の感想を書いています。あるとき私の感想を通じて仲良くなった方が、実は小さな劇団に所属する俳優さんだったのです。その方からお声がけいただいて観劇に行ったとき、受け取ったチラシを見て驚きました。「か、書いてある文字が読みづらい…!」濃い青と赤の背景に、黒くて太めの小さな文字で書かれたチラシだったのです。いざ劇場内に入ってみると、小さな劇団ということもあって客席はまばら。周りからは「あのときの○○さんは~」「これで4回目なんだけど、観れば観るほど…」という声が聞こえてきて、初めての私はアウェー感を覚えるほど
0
カバー画像

ココナラ占いサムネ100件分析!クリックされるデザインの法則【前編】

ココナラの占いカテゴリは、数多くの出品者がひしめき合う激戦区。ライバルの中で埋もれずに「選ばれる占い師」になるには、サービスの内容はもちろん、「サムネイルのデザイン」が重要です。そこで今回は、ココナラの占いカテゴリ100件のサムネを徹底分析!「どんなサムネがクリックされやすいのか?」を明らかにしていきます。1. クリックされやすいサムネの共通点サムネイルは、たった1枚の画像で「この占いを受けたい!」と思わせる大切な要素です。100件のサムネを分析した結果、クリック率に影響を与える3つのポイントが判明しました。① 文字量:最適な文字数は〇〇文字!サムネに入れるテキストは多すぎても、少なすぎてもNG。文字数が多いと視認性が落ち、情報が伝わりにくくなります。逆に、少なすぎると何を占えるのかがわかりません。▶ 最適な文字数の目安・タイトル部分:7〜12文字・キャッチコピー:15〜25文字・合計:30文字以内に収めるのがベスト② 配色の傾向:「暖色系」「寒色系」どちらが有利?占いサムネに使われるカラーの傾向を分析したところ、以下の傾向がありました。 • 赤・オレンジ → 目立ちやすいが、強い印象を与える • 黄色・ゴールド → 「幸運」や「成功」をイメージしやすく、スピリチュアル系で使用率高め • 青・紫 → 落ち着きや神秘的な印象を与え、恋愛や仕事運の占いでよく使われる • 黒・グレー → 高級感やミステリアスな雰囲気があるが、視認性が低くクリック率はやや下がる「当たる!」「的中!」などの強めの訴求をするなら暖色系、「冷静な判断が必要な鑑定なら寒色系」を使うのが良い傾向にありました。③
0
カバー画像

ウェブデザイナーになれなかった世界線44

### **雑な好意にモヤる理由——その「親切」、本当にありがたい?** 日常の中で、「親切なんだけど、なんかモヤモヤする」っていう瞬間、ありませんか? それはもしかすると、**「雑な好意」**かもしれません。 zoomばっかりしてんなよ、お前のことだぞ--- ## ** 「好意なのに違和感がある」ってどういうこと?**  **相手にとっては善意でも、受け取る側はただの雑さを感じる**  **「してあげた感」だけで満足してる親切ってない?**  **本当に相手のためになってるのか、考えてる?** たとえば、 - **的外れなアドバイス**:「こうすればいいよ!(いや、それ違う)」 - **勝手な決めつけ**:「こういうの好きでしょ!(いや、興味ない)」 - **返事に困る気遣い**:「大丈夫?(めちゃくちゃ雑なトーン)」 こんな経験、ありませんか? --- ## ** 「ありがたい好意」と「雑な好意」の違いって?**  **「本当に考えてる好意」** - **相手が求めていることを理解する** - **タイミングが適切** - **一方的ではなく、相手の気持ちに寄り添う**  **「雑な好意」** - **ただの自己満足(親切にした自分に酔ってる)** - **「とりあえずやっとけ感」がある** - **むしろ受け取る側に負担をかける** --- ## ** SNSで共感されやすいポイント!**  **「雑な好意、やめてくれ」**  **「親切って名のついた雑さに振り回されるの、もう終わりにしません?」**  **「“本当に気にかけてる”なら、もっと違う伝え方あるよ
0
カバー画像

実績300件、突破!サービス価格スタートします。

こんにちは。毎年年に1回、年末のみ感謝祭としてサービス価格をさせていただいてるのですが、今回は実績が300件突破したということで今月より約1ヵ月間限定でサービス価格での販売を始めます!世界に1つだけのオリジナルキャラクターを作りたいとか、何かお祝い事やご家族の思い出、会社のマスコットキャラクターなど キャラクターにまつわるデザインの制作やイラストなど何でも受けていますので、この機会にもしご興味がありましたらお問い合わせください。
0
カバー画像

ワンドロ19日目

0
カバー画像

ウェブデザイナーになれなかった世界線43

**【150万払ってもウェブデザインのオンラインコミュニティが腐る理由】** ウェブデザインのオンラインコミュニティ。最初は「成長したい」「スキルを共有したい」と集まったはずなのに、いつの間にか馴れ合いの場になっている。なぜ、こうも簡単に腐ってしまうのか?その理由を徹底解剖する。 --- ### **1. 「学びたい人」と「話したい人」の乖離** ウェブデザインのコミュニティには、主に**「学びたい人」**と**「話したい人」**の2種類がいる。 - **学びたい人** → 実践的な情報を求める - **話したい人** → 承認欲求を満たしたい 最初は「学びたい人」が多い。しかし、時間が経つにつれて「話したい人」ばかりが目立ち始める。「勉強」よりも「交流」がメインになり、結果として**質の低い会話が増えてしまう**。 **→ 解決策:本気で学ぶ人だけが集まる場を作ること。無料コミュニティではなく、有料制や審査制が有効。** --- ### **2. 「なれ合い」が正義になる** 最初は真剣にフィードバックをし合っていたコミュニティも、気づけば「傷つけたくない」「雰囲気を壊したくない」という理由で、誰も本音を言わなくなる。 → **「これ、どう思いますか?」** → **「いいと思います!すごい!」** これでは何の成長もない。コミュニティが「なれ合いの場」と化し、最終的に「空気を読むこと」が最優先される。こうなると、**本当にスキルを伸ばしたい人は去っていく**。 **→ 解決策:フィードバックを前提とした「批評OK」の場を設ける。匿名で意見を言える仕組みも有効。** ---
0
カバー画像

【架空】春まつり和服展示会広告バナー

こちらのバナーは【架空】のバナーになります。<デザインのポイント>・「春まつり」の文字は、書道家である私自身が直筆で書いたものです。・春らしい彩りにし、和服の女性と会うように配色を致しました。・女性の髪飾りに合わせて華や背景は装飾しています。今回は、書道家であることを生かし、直筆の書を使用しました。どのような言葉でもこのようにデザインの一部にすることができます。PCフォントでは表せないそんなデザインができます。【こんなバナーにピッタリ】・新作和服の広告バナー・京都や奈良などの日本風情に関連したバナー・旅館等の広告や、SNS投稿用バナーなどご興味のある方はぜひ下記リンク↓↓からお気軽にご相談ください。今なら、キャンペーン中ですのでこの機会にぜひ!
0
カバー画像

第4回 ユーザーエクスペリエンス(UX)と心理学

ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインは、ユーザーが製品やサービスを使う際の全体的な体験を最適化することを目的としています。心理学の知見を活用することで、ユーザーの行動を理解し、より良いUXデザインを実現することができます。本記事では、UXデザインにおける心理学の活用方法について探求していきます。ユーザー行動を理解するための心理学的アプローチUXデザインでは、ユーザーの行動や感情を理解することが重要です。以下に、心理学的アプローチのいくつかを紹介します: - 認知バイアス: ユーザーは情報を処理する際に特定のパターンを持っています。例えば、アンカリング効果(最初に提示された情報が強く影響する)や選択のパラドックス(選択肢が多すぎると決断が難しくなる)などがあります。これらのバイアスを理解し、デザインに組み込むことで、ユーザーの意思決定をサポートできます。 - フロー理論: フロー状態(深い集中状態)に入ることで、ユーザーは満足感を得やすくなります。フロー理論に基づいて、使いやすく魅力的なインターフェースを設計することが重要です。 UXデザインにおける心理学の活用心理学の知見を活用することで、UXデザインを向上させることができます。以下に具体的な方法を紹介します: - 一貫性: 一貫したデザインはユーザーの学習を容易にし、使いやすさを向上させます。例えば、ナビゲーションメニューの位置やボタンのデザインを統一することで、ユーザーは直感的に操作できます。 - フィードバック: 即時のフィードバックはユーザーの満足度を高めます。ボタンをクリックした際のアニメーションやサクセスメッセ
0
カバー画像

シンプルなのに伝わる!モノクロデザインとメリハリのコツ

スライドや資料を作るとき、見やすさと伝わりやすさはとても重要です。どんなに内容が良くても、デザインがごちゃごちゃしていたり、伝えたいポイントがぼやけていたりすると、相手に響きにくくなってしまいます。そこでおすすめなのが、モノクロデザインとメリハリのある構成。モノクロはシンプルな印象を与えるだけでなく、余計な装飾を省くことで情報を整理し、クリアに伝えるのに最適です。さらに、メリハリをつけることで視線を誘導し、重要なポイントを際立たせることができます。今回は、モノクロデザインのメリットと、メリハリをつけるコツをご紹介します!モノクロデザインのメリット「色を使わないと地味になりそう…」と思うかもしれませんが、実はモノクロデザインには多くのメリットがあります。1. 情報が整理され、伝わりやすい色を抑えることで、視覚的なノイズが減り、本当に伝えたいポイントが際立ちます。文字の大きさや太さを変えるだけで、十分なインパクトを与えることができます。2. どんな媒体でも統一感が出るカラーデザインは、画面や印刷環境によって色味が変わることがあります。しかし、モノクロならその心配は不要!どのデバイスや印刷物でも一貫したデザインを保つことができます。3. 高級感・洗練された印象を与えるシンプルなモノクロデザインは、ミニマルでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。ビジネス資料やプレゼンでも、洗練されたプロフェッショナルな印象を与えることができます。4. 色に頼らず、レイアウトやタイポグラフィの工夫が活きるモノクロでは色が使えないぶん、フォントの選び方・文字の配置・余白のバランスが重要になります。レイアウ
0
カバー画像

イニシャルの組み合わせで気をつけるべきポイント5選

イニシャルの組み合わせで気をつけるべきポイント5選「イニシャルで、特別なロゴを作りたい」そう思ったとき、どんな文字を選ぶかはとても大切です。ですが、いざ組み合わせてみると──「あれ?何だか読みにくい…」「並べたら思ってた雰囲気と違う」そんなことも少なくありません。せっかくのオーダーメイドロゴ。後悔のないデザインにするためにも、これからご紹介する5つのポイントを、ぜひ制作前にチェックしてみてください。似た形の文字に注意イニシャルの中には、形がとても似ているものがあります。例えば「O」と「Q」。どちらも丸い形なので、重ねると違いがわかりにくくなってしまうことも。他にも「I」と「L」や「U」と「V」など、角度や配置によっては同じように見えてしまう組み合わせもあります。似た文字を選ぶ場合は、配置に工夫を入れたり、少しアクセントを加えたりして、見分けやすさを意識するのがおすすめです。文字のバランスを考える小さく見える文字と、大きく見える文字をそのまま重ねると、どうしてもアンバランスに見えてしまいます。たとえば「A」と「M」。同じサイズで並べても、Mの方が幅広く見えるので、Aが頼りなく感じてしまうことも。全体のバランスが整うように、大きさや太さを微調整しながら組み合わせると、見た目がぐっと美しくなります。読みやすさを優先するせっかくのモノグラムロゴでも、文字が重なりすぎて読めなかったらもったいないですよね。「一体何て書いてあるの?」と首をかしげられるようなロゴは避けたいところ。デザインとしての美しさは大切ですが、イニシャルである以上、「読めること」も忘れてはいけません。読みやすさとデザイン
0
カバー画像

モノグラムロゴがチームやブランドにもたらす効果とは?

モノグラムロゴがチームやブランドにもたらす効果とは?──あなたのチームやブランド、「一目で伝わる顔」になっていますか?✔︎ チームTシャツを作ったけど、何か物足りない✔︎ SNSアイコンを揃えたいけど、ありきたりで埋もれそう✔︎ ブランドの存在感をもっと強くしたいそんなモヤモヤを解決してくれるのが、オーダーメイドの【モノグラムロゴ】です。イニシャルを組み合わせただけなのに、驚くほど特別で、統一感ある“象徴”ができあがる。この記事では、モノグラムロゴが「団結力」「ブランディング」「差別化」にどう貢献するのか、その理由をわかりやすくお伝えします。そもそもモノグラムロゴって?モノグラムロゴとは、複数のイニシャルを重ねて、一つの図案に仕上げたもの。AとE、KとR──ただのアルファベットが、まるで紋章のようなデザインになります。チーム名やブランド名の頭文字を使って、世界に一つのシンボルが作れるのが特徴です。モノグラムロゴがもたらす3つの効果①団結力が高まる統一感のあるロゴをみんなで共有すると、「私たちは同じチーム」という意識が強くなります。ユニフォーム、グッズ、SNSアイコン──どこでも同じロゴが目に入ることで、自然と一体感が生まれるのです。✅ 実例:サークルでモノグラムロゴを作ったところ、イベント参加者全員がSNSで同じアイコンを使用し、仲間意識がアップ。②ブランド力が上がるモノグラムロゴは、洗練された印象を与え、ブランド価値を高めます。「きちんと整ったデザイン」を持っていることが、信頼感や安心感につながるのです。✅ 実例:個人ブランドでモノグラムロゴを導入した結果、名刺交換の際に「素
0
カバー画像

ウェブデザイナーになれなかった世界線42

もう飽きてる## **成長しない自分が嫌になるけど、それでもやるしかない話** ### **1. ボルダリングは、まるで人生** 新しいことに挑戦しようと、ボルダリングに行ってみた。 垂直な壁を登る感覚は、単純に筋力だけの問題じゃない。 - **体の使い方を考える** → 「力任せに登るとすぐにバテる」 - **頭も使う** → 「どう登れば少ない力で行けるか?」 - **諦めるか、続けるかの分岐点** → 「ここで落ちるか、あと一手出せるか?」 結果、キーボードが打てないほど腕が疲れたけど、めちゃくちゃよく眠れた。 **「新しいことをやると、体も頭もリセットされる」** ってことを久々に思い出した。 --- ### **2. それでも、成長しない自分が嫌になる** 日々、いろいろやっている。 - LPに苦戦する - Podcastのサムネイル作るのが難しい - インスタ投稿画像めんどくさい - SNS整備、ツイッター整備、コンペ参加 でも、どこかで「成長してる実感」が持てない。 「やってはいるけど、何も変わってないんじゃないか?」という不安。 インスタを投稿すれば、少し承認欲求は満たされるけど、それも一瞬。 「この努力、ちゃんと積み上がってるのか?」と思うたびに、嫌になる。 --- ### **3. でも、成長って見えにくいだけかもしれない** ボルダリングだって、最初は壁にすらまともに取り付けなかったのに、2回目には少し登れるようになっていた。 「一歩ずつ前に進んでるけど、進んでる感覚がないだけ」なのかもしれない。 - **「LPに苦戦」=試行錯誤してる証拠** - **「
0
カバー画像

デザインにかける私の想い

数あるブログの中からこの記事を閲覧していただきありがとうございます。依頼を受け付けるにあたって、少し自己紹介をさせていただこうと思います。※プロフィールにも掲載しておりますが、書ききれないことも多いため、このブログではもう少し詳しく私についてご紹介させていただきます。自分だけの道を見つけたい!心を動かしてくれたのはデザインでした「このままで本当にいいのか?」ふと心の奥底でつぶやいた瞬間、私の人生は大きく動き始めました。充実していた大学生活、それでも感じた違和感大学生活はとても充実していました。授業を受け、部活に励み、筋トレで自分の限界に挑む毎日。筋トレは私にとって単なる趣味ではなく、自分を成長させる大切な習慣でした。最初は軽いダンベルしか持ち上げられなかったのに、少しずつ重量を上げられるようになるたびに「努力は結果につながる」と実感できました。仲間と共にトレーニングし、お互いに励まし合いながら目標を達成していくことが楽しくて仕方ありませんでした。筋トレを続けるうちに、私の体つきは大きく変わり、それと同時に考え方も変わりました。目標に向かって努力することの大切さを知り、毎日の食事にも気を遣うようになりました。食べるものを変えることで体の調子が整い、生活全体がより良いものになっていったのです。しかし、ある日ふと気づきました。このまま単位を取り、就職活動をして社会に出る。それだけで自分は満足できるのだろうか、と。「普通の道」には、どこかしっくりこない違和感がありました。人の心を動かす喜びを知った瞬間そんな私には、少し特別な経験がありました。部活動のSNS投稿を任されていたことです。た
0
カバー画像

ポートフォリオ用記事 食品ラベル・パッケージ

プロフィールページのポートフォリオに掲載できる点数の上限200点を超えてしまうため、こちらに食品ラベル・パッケージのデザインをご紹介します。掲載するデザインは随時更新していきます。文章も都度追加していきます。【最終更新日】2025年3月4日(火)【1】THE MILK SHOP様 牛乳瓶&牛乳パックデザイン★FOODEX2017 ご当地牛乳GP「ビジュアル審査賞」受賞★アジアパッケージデザイン賞「Top Awards Asia」受賞【2】玉川屋様 東京ゆず酒 ラベルデザイン★羽田空港でも発売【3】Leading C様 プロテイン ラベルデザイン(表/裏)【4】信州振興プロジェクト様 決明子茶 ラベルデザイン(表/裏)【5】純国産きくらげ ラベルデザイン【6】平野醸造店 母情の甘酒 ラベルデザイン(表/裏)【7】本当にやさしい米粉・玄米粉 ラベルデザイン【8】マビー様 野菜お菓子ベジ香シリーズ ラベルデザイン 各種【9】株式会社Wihia様 お茶日和シリーズ ラベルデザイン【10】大丸物産株式会社様 匠ほしいも パッケージデザイン【11】太田栄旭堂様 きなこのおくりもの ラベルデザイン【12】ダリオール様 いちごスイーツラベルデザイン【13】はやぶさファーム様 果物ジュース 汎用ラベルデザイン【14】肉のサトウ商店様 肉加工食品 各種ラベルデザイン【15】林りんご園様 りんごジュース 大地の恵み ラベルデザイン【16】吉田みかん園様 みかんジュースラベルデザイン【17】タルタルソース 食べタル ラベルデザイン【18】あーゆーぼわーん様 ドレッシングラベルデザイン【19】烏賊野郎 
0
カバー画像

ウェブデザイナーになれなかった世界線41

## **「好きなことを仕事にする」しか道がなくなった男** ### **1. ここまで来たのに、なぜかしんどい** 「好きなことを仕事にしよう!」 その言葉に乗ってここまで来た。 学んだ。 実践した。 少しは稼げるようにもなった。 でも、思ってたのと違う。 - 好きなことのはずなのに、やればやるほど気が重い。 - 頑張っても、思うように評価されない。 - なのに、これ以外の道はもう残されていない。 この時点で、「好きなことを仕事にする」という言葉の罠に気づく。 ➡ **好きなことだから「仕事になれば最高!」と思っていたけど、好きなことを「続けること」ができるかどうかは別だった。** --- ### **2. もう引けない。でも、このまま進むのもキツい** 今さら、普通の仕事に戻れるか? いや、無理だ。 - 「好きなことを仕事にする!」と宣言してしまった手前、戻るのはダサすぎる。 - ここでやめたら、「結局、甘かったね」と言われるのが目に見えている。 - かといって、今のまま続けるのもシンドい。 ここで初めて理解する。 ➡ **「好きなことを仕事にする」って、好きなことを「仕事のやり方に適応させる」ことだった。** --- ### **3. 好きなことを仕事にするなら、「仕事」から逃げるな** 結局、好きなことを仕事にするには、好きなことを「仕事」として捉え直さなければならない。 - 好きなことだからこそ、「やりたくないこと」もセットでついてくる。 - 好きなことだからこそ、「楽しいだけでは続かない」という現実を受け入れないといけない。 - 好きなことを「好きなまま」仕事にする
0
カバー画像

01デザインセンスが輝く!【デザインの4つの原則】

こんにちは。eika | graphicdesignです!今回からデザインをしたことない、またはデザインの勉強を始めた初心者様のためのデザインの基本のことについて投稿していきたいと思います♪記念すべき第1回目は、「デザインの4つの原則」についてです!デザインを勉強されたことのある方はもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。デザインをする上で基本的でとっても重要なことなのでぜひおぼえてください! 一見当たり前のように感じますがとても大切なことです!以上これら4つの原則を意識してデザインしてみてください!するととてもみやすく綺麗なデザインを作成することができます。ぜひ、覚えて実践してみてください♪最後まで読んでくださりありがとうございます。eika | graphic designのブログではこうしたデザインの豆知識を投稿します。次回もぜひご覧ください。
0
カバー画像

ひな祭りのデザインに学ぶ配色

はじめにおはようございます!本日は3月3日、ひな祭りですね!ひな祭りといえば、華やかで春らしい色合いのひな人形やお菓子が特徴的ですよね!実はこのひな祭りの配色には、デザインに活かせる多くのヒントが詰まっていると僕自身感じています!ということで今回は!!ひな祭りの伝統色を参考に、デザインで役立つ「配色」をご紹介します!1. ひな祭りの代表的な配色とその意味ひな祭りには、ピンク・緑・黄色・白といった春らしいカラーがよく使われます!それぞれの色には意味があり、デザインに取り入れる際の参考になります。ピンク(桃色):愛情・幸福・春の訪れひな祭りといえば、やはり桃の花のピンク。ピンクは「愛情」や「幸福感」を象徴する色で、春らしさを演出するのに適したカラーです。デザインでの活用ポイント柔らかく温かみのある印象を与える女性向けの商品や、可愛らしいブランドイメージに適しています。淡いピンクは上品さ、ビビッドなピンクは活発さを強調→ 例:化粧品のパッケージ、春限定の商品デザイン緑(若草色):生命力・成長・安らぎひし餅の「緑」は、春の新芽や大地のエネルギーを表します。緑色はリラックス効果があり、安心感を与える色でもあります。デザインでの活用ポイント落ち着いた印象を与え、ナチュラルなブランドイメージを強調健康やエコを意識した商品デザインに適用濃い緑は高級感、淡い緑はフレッシュな雰囲気を演出→ 例:オーガニック商品のパッケージ、自然派ブランドのロゴ黄色(菜の花色):希望・幸福・活発さひな祭りの食べ物に登場する「菜の花」の黄色。黄色は「希望」や「明るさ」の象徴で、元気な印象を与えます。デザインでの活用ポ
0
カバー画像

ココナラを始めて3年

こんにちは。このアプリを初めてから実績を300件超えたということで、ブログを始めてみようと思います。今までちゃんとした自己紹介ができていなかったので、これからここに自分のプロフィールや日々の実績など記録していきたいと思います。改めまして、はじめまして!フリーランスイラストレーターの守部(モリべ)と申します。1989年生まれの35歳で神奈川県在住です。20歳より仕事を始めて早15年となります。イラストの仕事と同時に個人のアート作品も制作しております。仕事を始めた当初は仕事が全くなく、日々カツカツの生活を送っていました。(今もたまにカツカツです)ですがやはり継続と言うものは大事で実績を積んでいくことに新規のお客様が増え、リピートしてくれるお客様も増えました。そして、何よりココナラと言うアプリを始めてからお客様はさらに増えまして 現在、自分にとって生活に欠かせないツールとなっております。キャラクターやイラストを書き続けていますが デザインやアート作品などはまだまだ奥行きがあり、 自分の中でも日々成長を感じます。基本的にどんなジャンルのイラストも対応できると自負していますが、僕は、昔から漫画やアメリカのカートゥーンが好きなので少しクラシックで レトロな作品を作ることを得意としています。もちろんどんな仕事でも対応させていただきたいと思っておりますが、実績を見る限りそのようなジャンルのものを好むお客様が多いと感じます。とにかくこれからもこのココナラというアプリを使わせていただきつつ、たくさんのお客様とお仕事をさせていただきたいと思っておりますので、もし僕のページをご覧になってくれた方はお気
0
カバー画像

素敵なクライアント様に出会ったことありますか?

お久しぶりです。ラウレアのAimeと申します。最近、デザインもそうですがイラストの方が忙しくなりイラストをメインに仕事を最近行っています。新しいことにチャレンジできることって楽しいですがなかには相手とのコミニュケーションが悪いと自分が悪くなくても悪いと評価されることどこの会社もそうですが・・・・。言葉って難しいなって日々感じることあります。でもそんな時はイラストを描いて楽しいことを描くそうすると悩みは消えます!!今回、新しいお客様からココナラのご依頼をいただきとてもご理解ある方でとても嬉しく思いました。わたしも相手の立場に立ちご理解できる人になりたいとすごく思いました。嫌なことがあっても後からぐちぐち言うのではなくこんな人もいるんだなそんな人に心に余裕がもてる人はとても硬派ですしお仕事ができる人なんだなって最近とても思います。皆様は、お仕事をするなかでこんな人は素敵だなって思う方いますか?私は、今回とてもご丁寧で素敵な方とお仕事できて幸せでしたありがとうございました。
0
カバー画像

「見えるもの」と「見えないもの」をデザインする

人は見えるものからしか理解できない人は目に映るものや、耳に届くものからしか相手を理解できない。当然のことだが、実はここに大きな前提が隠れている。それは「見えているものは、その人のすべてではない」ということ。誰かの行動や言葉を通じて、その人の考えや想いを推測するが、そこにある本質的な部分は、意識しなければ見落としてしまう。一方で、伝える側の視点に立つと、想いや考えは「見えない部分」にある。それが何もしなくても伝わることはほぼない。だからこそ、表に出す=アウトプットすることが重要になる。行動、言葉、作品、どんな形であれ「見えるもの」にしていくことで、初めて相手に届くのだ。関係性がなければ「見えない部分」には届かないとはいえ、ただ見えるものを提示するだけでは、深い部分まで理解されることは難しい。人と人の関係性が築かれることで、初めて「見えない部分」まで触れられるようになる。それには時間が必要だ。一瞬で築かれた関係は、もしかすると表面的なものにすぎないかもしれない。「気が合う」というだけで、相手が自分を理解しているとは限らない。むしろ、表面上の共感があるからこそ、深い部分を見落とすこともある。だからこそ、関係性を築きながら、少しずつ見えない部分を開示し、相手との接点を深めることが大切になる。もちろん、その過程にはリスクが伴うが、それを避けていては本当の意味での理解には至らない。想いは勝手に伝わらない。見えるものをデザインする「伝わるはず」と思っていても、実際には何も伝わらないことが多い。だからこそ、見える部分をどう作るかが重要になる。ただし、「見えるものを作ること」自体が目的ではない。
0
カバー画像

書籍デザイン制作いたしました!20250228

はじめに本書『50代からの安心副業』の表紙デザインを担当しました!50代以降の読者に向けて、「安心」「信頼」「希望」を感じさせるデザインを意識しました。デザインのポイント視認性の高い配色メインカラーには「ピンク×ブラック」を採用し、力強さと親しみやすさを両立。読者の目に留まりやすく、ネットビジネスの明るい未来を表現しました。大きなフォントでインパクトを「安心」「副業」といったキーワードを大きく配置し、一目で本書のテーマが伝わるように設計。親しみやすいアイコン貯金箱のイラストを取り入れ、「お金」「安定」といったイメージを視覚的に補強。制作を通じて感じたこと本書のデザインでは、シンプルかつ直感的に内容が伝わることを重視しました。特に50代以上の方がターゲットということで、「視認性の高さ」「安心感のあるデザイン」を意識し、フォント選びや色使いにこだわりました。また、貯金箱のイラストを加えることで、堅苦しさをなくし、親しみやすさを演出できたと感じています。デザインを仕上げる過程で、「読者が手に取った瞬間にどんな印象を抱くか?」を考え続けました。結果として、信頼感を持ってもらえる表紙に仕上がったと思います。お客様の声ありがたいことに高評価もいただきました!プロフィール皆様のおかげでココナラ累計販売数が850件を達成しました。いつもありがとうございます!これからもどんどん経験値を増やしてスキルの向上をしてまいります。さらなるよりよいサービスを目指します!===プロフィールをご覧いただきありがとうございます。僕はフリーランスのデザイナー(ロゴ、名刺や表紙作成)として活動しています。これまで個
0
カバー画像

ココナラで新しいロゴサービスを作ります!

こんにちは!デザインやイラストを仕事にしたいと思いながらも、「どうやったら売れるんだろう?」と試行錯誤している私です。今回、私は**「ココナラで新しいロゴデザインのサービスを出品して、売上を伸ばすまでのリアルな記録」**をブログにしていこうと思います!なぜこんなシリーズを始めるのかというと…💭 「ロゴデザインを仕事にしたいけど、最初ってどうすればいいの?」💭 「ココナラに出してみたけど、ぜんぜん注文が入らない…」…と、かつての私が思っていたからです。きっと同じように悩んでいる人もいるんじゃないかな?と思って、この挑戦をすべて公開していくことにしました!良いことも、失敗したことも、全部リアルに書いていきますね。もし「一緒に頑張ろう!」と思ってくれる方がいたら、ぜひ見守ってください✨そもそも、なぜロゴデザインなのか?実は、ココナラではすでにたくさんのデザイナーさんがロゴを作っています。正直、「競争が激しそうだな…💦」とも思ったんですが、それでも挑戦したいと思ったんです。その理由は、「ロゴって、ブランドやお店にとっての“顔”みたいなものだから」。おしゃれなロゴを作ることで、個人でも小さなお店でも**「自分のブランドをもっと大切にできる」**んじゃないか?と思ったんです。実際に私も「これだ!」というロゴができると、すごくワクワクするんですよね。だから、**「シンプルだけど、心に残るロゴ」**を届けるサービスを作ることにしました!どんなサービスにするの?今回考えているのは、こんなロゴデザインのサービス👇✨ 「シンプルで印象に残るロゴデザイン」✨✔ 「おしゃれだけど、個性もあるデザイン」✔
0
カバー画像

仕事で大切にすること

こんばんわ、グラフィックデザイナーの鵜川です。今回は自分の仕事について書いていこうと思います。プロフィールにも書いたのですが僕が仕事で大切にすることは●意味のあること●私たちらしいデザイン●ほどほどに分かりやすいデザイン●持続的なデザイン●自己の幸せが他者の幸せにつながるです。大切にしていけるといいなーちなみにサムネは僕が描いたイラストで、肉ではなく、アップルパイです。
0
カバー画像

ウォールアート初制作!

アンセティックのグループ会社、株式会社第一金属工業からの依頼で会議室の壁にウォールアートを描かせていただきました!イラレでデザインを作り原寸で手描きしましたが、普段ペンタブで描いている私が筆をとって何かを描くのは学生時代以来。大きさも2mと大きく三日間出張することで完成しました!社員の皆さんの横浜愛、そして私がデザインしたマスコットキャラクター「カモイチくん」を大きく入れて欲しいとのオーダーに合わせて作成した今回のデザイン。ウォールアートのようにどこかの場所に何かを描くというのは初の仕事で、大変さもありましたがそれ以上に達成感と満足感を得ることができました!ウォールアートのようなココナラでは対応できない依頼は弊社ホームページよりご相談いただければ幸いです。これからも様々な分野に挑戦して行きます!!担当 星野
0
カバー画像

ロゴがビジネスにもたらす5つの大きなメリット

ビジネスの世界において、ロゴは単なる装飾ではありません。それはブランドの顔であり、顧客との絆を築く重要な要素です。優れたロゴを作ることは、企業にとって多くの具体的な利点をもたらし、成長を後押しします。ここでは、ロゴがビジネスにもたらす5つの主要なメリットを、わかりやすく丁寧にご紹介します。1. ブランドの認知度を高めるロゴは、ビジネスの個性を一目で伝える強力なツールです。シンプルでありながら印象的なデザインは、顧客の記憶に残りやすく、ブランドを瞬時に認識させる力を持っています。例えば、世界中で知られるあの有名なリンゴのマークや、流れるようなチェックマークを見れば、誰もがその背後にある企業を思い浮かべることでしょう。このように、ロゴはブランドを際立たせ、市場での存在感を強化します。特に新しい企業や小さなビジネスにとって、認知度を築く第一歩としてロゴの役割は計り知れません。2. 信頼感とプロフェッショナリズムを演出する丁寧に作られたロゴは、ビジネスの信頼性と専門性を象徴します。顧客は、無秩序なデザインや素人っぽさを感じるロゴよりも、洗練された印象を与えるロゴに惹かれます。たとえば、整ったタイポグラフィや調和の取れた色使いは、「この企業は真剣に取り組んでいる」というメッセージを自然と伝えます。こうした信頼感は、特に初めて取引する顧客にとって、安心してサービスや商品を選ぶ決め手となるでしょう。3. マーケティングを効果的に支えるロゴは、マーケティング戦略の中心に位置する多才な存在です。名刺やウェブサイト、商品のパッケージ、広告に至るまで、ロゴが一貫して使われることで、ブランドの統一感が
0
カバー画像

売れる商品画像の作り方 ~ネット販売で成功するために~

ネット販売において、商品画像は「お店の顔」と言っても過言ではありません。購入者は実際に商品を手に取ることができないため、画像が購入の決め手となります。今回は「売れる商品画像」を作るポイントについて解説します。1. 明るく高品質な画像を用意する暗くぼやけた画像では、どんなに良い商品でも魅力が伝わりません。スマホでも十分綺麗に撮影できますが、以下の点を意識してみてください!・自然光や明るい照明を使う自然光を利用すると、色味が正確に伝わりやすくなります。明るい部屋や昼間の窓際で撮影すると、より鮮明な画像を得られます。・背景をシンプルにする(白背景が基本)白背景は商品を際立たせ、清潔感を与えます。余計なものが映り込まないように注意しましょう。また後で切り抜きで加工する際も背景がシンプルだと切り抜きがしやすくなります。・高画質で撮影する画像が粗いと商品のディテールが伝わりにくくなります。撮影時の解像度を高く設定し、鮮明な写真を心がけましょう。2. 角度や構図を工夫する1枚の画像だけでは商品の魅力を十分に伝えきれません。以下のように、複数の視点から撮影するのがおすすめです。・正面・斜め・裏面の3パターンを用意さまざまな角度から撮影することで、商品の形状や特徴がより伝わりやすくなります。・使用イメージの写真を追加する実際に使っているシーン(例:モデルが着用している、手に持っているなど)を見せることで、購入後のイメージをしやすくなります。・細部のクローズアップ画像も用意する細かいデザインや質感を強調するために、アップの写真を撮ると商品の魅力がより伝わります。3. 文字や説明を入れて視認性アップ
0
カバー画像

筆文字ロゴはAIでは作れない!手書きだからこそ生まれる価値と魅力

近年、AI技術が進化し、ロゴデザインやイラスト制作にも活用されるようになりましたね。私もよく画像生成などお世話になっています。しかし、文字の生成とくに日本語は難しくさらに筆文字に関しては、AIでの再現が難しい分野の一つです。その理由と、手書き筆文字の魅力について深ぼってみたいと思います。1. 筆文字は「味」が重要筆文字は、線の強弱やかすれ具合、リズム感など、書き手の個性が表れる芸術の一種です。AIはデータの組み合わせによってデザインを作り出しますが、筆の運びや絶妙なバランスを表現するのは困難です。たとえば、同じ「和」の文字でも、書き手によって全く異なる雰囲気になります。2. AIでは表現できない「魂」筆文字には、書き手の気持ちやエネルギーが込められます。特に、お店のロゴはブランドの顔となるため、温かみや力強さを伝えることが大切です。AIで作られたフォントのような均一な筆文字では、心を動かす「魂」を宿すことができません。3. オリジナリティが際立つAIで作られたデザインは、どこかで見たことのあるようなものになりがちです。しかし、筆文字のロゴは完全オーダーメイド。一点物のデザインだからこそ、お店のコンセプトや想いをダイレクトに伝えることができます。4. 日本文化としての価値筆文字は、日本の伝統文化の一つです。和食店や和雑貨店、サロンなど、和の雰囲気を大切にするお店では、筆文字ロゴがより一層ブランドイメージを高めてくれます。AIが発達する中で、手書きの温かみや歴史の重みがますます価値を持つようになっています。実際にAIに筆文字を書かせてみた実際に筆文字を頼んだらどんな感じのものが生ま
0
カバー画像

カスタマイズ可能なイラスト制作サービスを開始しました!

皆さん、こんにちは!新しいイラスト制作サービスの提供を開始しました。あなたのビジョンを形にするため、一緒に創造的な旅に出ませんか?私のサービスでは、多様なスタイルのカスタムイラストを提供しています。キャラクターデザイン、ビジネスイラスト、教育資料の図解など、あらゆるニーズに対応可能です。ココナラのプラットフォームを通じて、直接私に依頼ができます。プロセスは簡単です。まずはあなたの要望やアイデアをお聞かせください。それをもとに、初期スケッチを提出し、フィードバックを受けながら最終的な作品に仕上げていきます。修正は無料で何度でも対応可能ですので、納得いくまで調整いたします。ご興味のある方は、是非私のココナラページを訪れてみてください。一緒に素晴らしい作品を創り出しましょう!お問い合わせお待ちしております!
0
カバー画像

書籍デザイン ポートフォリオ2025-02-21

デザインコンセプト本書は、 「何歳になっても楽々動ける!」 をテーマに、転倒予防・膝痛・腰痛の改善に役立つ「体位変換力」を鍛えるメソッドを紹介した一冊です。読者が「これは自分に必要な本だ!」と直感的に思えるように、 力強く、かつ親しみやすいデザイン を意識しました。デザインのポイント 視認性の高いレイアウトメインタイトルは大きく配置し、一目で内容が伝わるように重要なキーワードは色を変えて強調エネルギッシュで前向きな配色オレンジを基調にすることで、「活力」や「前向きな変化」を連想させる黒と黄色のコントラストで視認性をアップ親しみやすいイラスト年齢を問わず手に取りやすいよう、楽しげな人物イラストをプラス「何歳になっても楽々動ける!」というメッセージをイメージ化専門性×分かりやすさのバランス「体位変換力」という専門用語を前面に出しつつ、 「新メソッド」や「しなやかに動かす」 などのフレーズで読者の関心を引く制作の工夫書籍のテーマに合った色使い・フォント選び内容が直感的に伝わるレイアウト親しみやすさを意識したキャッチコピーとイラスト読者にとって 「この本が自分の未来を変えるかも!」 と思えるデザインを目指しました!プロフィール皆様のおかげでココナラ累計販売数が850件を達成しました。いつもありがとうございます!これからもどんどん経験値を増やしてスキルの向上をしてまいります。さらなるよりよいサービスを目指します!===プロフィールをご覧いただきありがとうございます。僕はフリーランスのデザイナー(ロゴ、名刺や表紙作成)として活動しています。これまで個人で行われるイベント関連の広告や、企業で
0
カバー画像

第3回 タイポグラフィの心理学

デザインの中でタイポグラフィは単なる文字の配置以上の役割を果たします。フォントの選び方や文字の配置は、ユーザーの感情や行動に大きな影響を与えます。本記事では、タイポグラフィの心理学とそのデザインへの応用方法について探求していきます。フォントの選び方と心理的影響フォントはデザインのトーンやメッセージを伝える重要な要素です。異なるフォントが異なる心理的反応を引き起こすため、適切なフォント選びが重要です。以下に一般的なフォントの種類とその心理的影響を紹介します: - セリフ体: 古典的で信頼感を与えるフォントです。新聞や書籍などの伝統的なメディアに多く使われます。例:Times New Roman, Georgia - サンセリフ体: モダンでシンプルな印象を与えます。ウェブサイトやテクノロジー関連のデザインに適しています。例:Arial, Helvetica - スクリプト体: エレガントで手書き風のフォントです。招待状や高級ブランドのデザインに使用されます。例:Brush Script, Pacifico- ディスプレイ体: 個性的で目立つフォントで、見出しや広告などの強調部分に適しています。例:Impact, Lobsterタイポグラフィによるメッセージの強調タイポグラフィを使ってメッセージを強調する方法は多岐にわたります。以下にいくつかのテクニックを紹介します: - サイズの調整: 重要なメッセージや見出しを大きくすることで、視覚的なインパクトを与えます。 - 色の変更: 文字の色を変えることで、特定の部分を強調し、視線を誘導します。 - 太字や斜体の使用*: 強調したい部分
0
カバー画像

共感って何でしょう?

私は兵庫県で農家をやりながらグラフィックデザイナーをやっています『いっぷくデザイン』と申します。今日は、私が感じたことを、ダラダラ書こうと思います。SNSやブログなどに、何を載せるか?となったとき、ユーザーと『共感』することが大事!とかよく聞くのですが今は『共感』の時代!同じ趣味の人と(遠くても)と繋がろう!とかなんならポスターのデザインの打ち合わせで今回のデザインのテーマは『共感』でお願いしますね〜!と言われた経験もありますし😅今日は『繊細さんの本』という書籍を読みましてすごーく『共感』してしまいました、とか(本の感想)『共感』ってすごく出てくるようになりましたよね。それで思い出したことがあって、昔、友人に紹介された『すごく良く当たる占い師さん』にお会いした時のこと。結構料金も高くて、かなり期待してたんです。で、テレビの『●然ですが占ってもいいですか?』の占い師さんみたいにあなた××の星持ってますーーー!!とか、誰も知らないはずの私の秘密を当てられたら、この人はすごい占い師さんなのでは?と思ってしまうような質問が始まったんです😊全然いいです、私、占い好きなので楽しいですから😊占い師さん :  あなたのお部屋のカーテンって       グリーンじゃないですか?私 :  ?白です占い師さん :  (あなたのお部屋の)窓際に、       大きなベッドがありますよね?私 :  ??私、布団で寝てますよ、占い師さん :  あなた、肉とか好きで       良く食べるでしょ私 :  あ、あの、すみません、   魚が好きなので、肉はほとんど食べないです   たまーに
0
カバー画像

北欧デザイン【注文住宅-クロス・デザイン事例-】

戸建て注文住宅の内装デザイン事例紹介こだわりを形にする、理想の住まいづくり今回は、私たちが手がけた戸建て注文住宅の内装デザイン事例をご紹介します。お客様の想いを大切にしながら、北欧インテリアの温もりを取り入れた、唯一無二の空間を創り上げました。1. トイレにこだわりのアクセントクロストイレは一面にベージュ系のタイル調クロスを用いて、シンプルながら温もりを感じる空間に。小物や照明とも調和し、落ち着いた雰囲気を演出しています。2. 和室の壁に調和するクロスの工夫 和室は、淡いベージュ系の織物調クロスで畳との統一感を演出。床の間はグレーの琉球畳を用いて、ジャパンディインテリアのモダンなエッセンスを取り入れました。3. 家全体に調和するアクセントクロス階段、子供部屋、ニッチなどアクセントとなる箇所も手を抜かず、全体のバランスを見ながら「さりげなさ」にセンスを感じるものを選定しました。まとめお部屋の印象はクロス選びで大きく変わります。私たちは、お客様のライフスタイルやお好みに合わせて、心地よい空間を叶えるクロス選定をお手伝いします。理想の住まいづくりを、ぜひ私たちと一緒に始めてみませんか?次回の事例紹介もぜひお楽しみにしてください!
0
カバー画像

北欧デザイン【注文住宅-DESIGN事例-】

戸建て注文住宅の内装デザイン事例紹介こだわりを形にする、理想の住まいづくり今回は、私たちが手がけた戸建て注文住宅の内装デザイン事例をご紹介します。お客様の想いを大切にしながら、トレンドを取り入れつつも長く愛される空間を目指しました。1. 清潔感と癒しを兼ね備えたトイレトイレは温もりを感じるベージュトーンでまとめ、アクセントに光沢のある大理石調の床材を使用。間接照明と観葉植物でリラックス感のある空間を実現しました。2. 洗練された機能美を持つ洗面スペース洗面はリビングに属しているため北欧家具を意識し、ライン照明入りミラーとライトグレーのタイルでシンプルかつ上品に。収納も工夫し、使いやすさと美しさを両立しました。まとめお客様のライフスタイルや価値観を大切にし、お客様ご指定のテイストを取り入れながら、一つひとつ丁寧にデザインを手がけています。次回も素敵な事例をお届けしますので、ぜひお楽しみにしてください!
0
カバー画像

背景デザイン

背景デザイン背景
0 500円
カバー画像

第2回 レイアウトと視覚的階層

デザインにおいて、レイアウトと視覚的階層は情報の伝達効果を大きく左右します。レイアウトの配置や要素の優先順位を考えることで、ユーザーの視線を自然と誘導し、伝えたいメッセージを効果的に届けることができます。本記事では、レイアウトと視覚的階層の基本的な考え方とその活用方法について探求していきます。人間の視線の動きとレイアウトの関係人間の視線は自然と特定のパターンを描きます。一般的には、以下の2つのパターンが知られています: - Zパターン: ウェブページや広告など、一般的なデザインにおいて、視線は左上から右上、左下、そして右下へとZ字形に動きます。主要な情報をこのパターンに沿って配置することで、効果的な情報伝達が可能です。 - Fパターン: テキストが多いページ(例えば、ブログ記事やニュースサイト)では、視線は左上から始まり、右に移動して折り返し、再び左に戻り、さらに下に移動するF字形を描きます。重要な情報を視線の経路に沿って配置することが効果的です。 視覚的階層を使った効果的なデザイン視覚的階層とは、デザインの要素に優先順位を付けることで、ユーザーの注意を誘導する手法です。以下のポイントを考慮して視覚的階層を設計しましょう: - サイズ: 大きな要素は目立ちやすく、重要な情報を強調するために使用されます。 - 色: 明るい色やコントラストの強い色は視線を引き付けます。重要な要素に目立つ色を使うと効果的です。 - 位置: 画面の上部や中央に配置された要素は目立ちます。重要な情報をこれらの位置に配置しましょう。 - 空間: 周囲に余白を持たせることで、要素の目立ちやすさが増します。適
0
カバー画像

民泊インテリアコーディネートで物件の価値向上

こんにちはiicondesignです🎈先日、「1room 民泊」のコーディネートをさせていただきましたので事例をちらっと公開します!👀民泊運営にとって、インテリアコーディネートは集客に直結する重要な要素です!写真映えするおしゃれな空間は、SNSでの拡散も期待でき、予約率向上に繋がります。また、快適な空間を提供することで、顧客満足度を高め、リピーター獲得にも👍 一般消費者にとっても、民泊で非日常的な空間を体験することは、旅行の満足度を高める大きな要因となります。デザイン性の高いインテリアや、テーマに沿った空間演出は、特別な思い出を作りたい旅行者にとって魅力的です。 民泊の価値を高める・空きを作らないためにも是非一度ご利用ください!相談は¥3,000~承っております✨
0
4,963 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら