絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

112 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「鉄道模型クラブ」

【お買い物】9歳の時好きだった鉄道模型が高額で買う事が出来ず悲しかったが偶然にも鉄道模型クラブが新設されてくれて真っ先に入部した(*´-∀-)フフフッ俺にとって鉄道模型を使いジオラマを制作できるなんてまさに夢の様な話でけれど最初の1カ月間は予算がおりず実際の模型は手に入らなかったその間鉄道模型の雑誌をめくりながら皆でどんなジオラマにするか話したりガンダムの漫画を読んだり雑談したり暇な時間を潰す日々が続くそして予算が下りあらじめ皆で決めた鉄道模型とジオラマの材料を先生が東京に買いに行ってくれる事になり我々は楽しみに待ってた買う所は東京の上野にあるヤマシロ屋という有名な玩具屋に行くと言うので俺はその玩具屋は何でも売ってるから一緒に行きたかったがダメと言われたその後先生は無事に皆で話して決めた鉄道模型とジオラマの材料を購入し次のクラブの時間に持って来てくれてそれを見た我々は目を輝かせて喜ぶ(∩´∀`)∩ワーイしかし先生はヤマシロ屋に到着した時最初Zゲージと言う凄く小さくて安い鉄道模型を買おうと思ったらしいが小さくて扱い難いと感じやめたと言う〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【製作開始】皆が望んだ鉄道模型は1番メジャーなNゲージと言う1回り大きい模型で危うくちゃっちいZゲージを買って我々を絶望させなくてホッとしたフゥε-_●/|_鉄道模型の走行コースは学校の机を向かい合わせで2つ程つけた大きさでその大きさの木の板の上に楕円形の線路を敷くだけのコースだったでも直線部分から楕円の中心部に向け分岐線を付けて中心方向に線路を敷きそこを電車の車庫とした作りにしてちょっとだけコースに色を付ける買っ
0
カバー画像

「テニス哲学(理念)⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🏸🤿😎😍

💎テニスは芸術!テニスはスポーツ!しかし、それは表面上の話です。テニスの中身は”芸術”なのです。コートという名のキャンパスに、ボールという絵具を使い、ラケットという筆で、その人にしか描けない絵を描く。観る人は、その人の世界観に共鳴するのです。ファンとなり、心から声援を送るということがテニスの本質だからです。つまり、私たちが美術館で画家の絵を見るのと同じ光景が、コート上で繰り広げられているという事です。裏を返すと「芸術性のないテニスは悲劇!」とも言えるという事です。その人の感性が伴わない無機質な世界観を人々に見せることになるからです。それはなんの感動もない見るものも演じるものもつまらなさだけが残る世界究極的に言えばテニスを行う意味がなくなってしまうという事です。テニスの芸術家になってもらいたく記載しています。言葉から何かを感じるだけで芸術性は身につけられます。これ、真実です!言葉というのは、不思議なパワーを持っているからです。脳が活性化されて、知識創造世界を泳ぎ出します。テニス観に新たな生命が芽生えてくるはずです。言葉を浴びることで、理性と感性、左脳と右脳が複雑に絡み合い才能を開花させてくれるのです。テニスは頭で行うという事です。「手足を動かして上達するのがテニス」という時代から「頭を使う事が最重要」という時代になってきているという事です。今の時代からも、あるいは脳の仕組みからも当然なことといえると思っている次第です。頭の中の創造性の最大限の発揮の結果と言えるという事です。新たなテニス観を手に入れて、今までとは違うテニスの展開の時なのです。楽しみながら勉強するとも言えると思います
0
カバー画像

「テニスにおける”魔法のことば”⁈💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓🏸🤿⛳😎😍

💎「永遠に変わることのないルール」!試合全体を見れば、”はば”を利かせているのは、まちがいなく「サーブ」&「リターン」です。・サービスキープを簡単にしている、エースorポイント。・リターンミスが異様に少ないので、相手のペースを崩しているのが見て取れる。💎「考えて行う素振り」!・単にラケットを振るだけの素振りは意味がありません。フォームをチェックする意識を強く持つことです。・ゲームを行っているように素振りをすることで最大限に効果を発揮します。💎「アウトしてからコートに入れる」!・ネットという概念をとりはらって、大きくアウトしたところから”どうやって、このアウトボールを短くしてコートにいれるか?”という考え方をすることです。テニスというのは、回転を使って距離調節を行うスポーツだからです。つまり、ネットミスよりもバックアウトの改善をすることの方が早く成果が出るという事です。正しいことをコツコツとやり続けるということが、最終的には勝利するからです。💎「テニスは芸術」!自分だけの武器をつくりましょう!試合に勝ちやすくなるだけではなく、テニスが楽しくもなります。アニメの主人公が”ありえない武器”を駆使して戦う姿に似ています。オリジナルの武器を作ることに精を出すべきです。テニスを芸術として語る時に、勝つだけでは足りない”何か”を得ることができるからです。自分だけの武器を作る意義でもあります。空想にふけると自然と発想が湧き出てくるものです。つまり、子ども心には大きな力が宿っているのです。💎「センター攻撃」!左右に振っても、すごいボールばかり返球される!こういった時はセンター攻撃です。さらにセン
0
カバー画像

AIは作り、人は愛す

作品が持つ「価値」とはAI技術が進化し、文章に始まり、絵やイラスト、写実的な画像、ついには映像に至るまでが、次々と生成AIによって生み出される時代となりました。音楽も例外ではありません。2024年4月、「Donna AI」というサービスが登場しました。AIが誰でも簡単に精巧な創作物を生み出せる時代においては、作品を生み出すために必要な技術そのものの価値が時間とともに逓減していくことは想像に難くありません。では、そうした時代において、創作物や芸術作品はどのような点が評価されやすくなるのでしょうか。その一つの答えは「誰が生み出したのか」という作り手の存在であると考えています。作品を愛するのは人間だけ「art」という言葉は、ラテン語の artem に由来し、13世紀には「学識や知識における技術」、14世紀以降には「人間の手による作品」という意味で使われるようになりました。このように、芸術とは単なる美しさや技術的巧みさではなく、創作者の技術や知識、感性が反映されたものであるとされてきたのです。一方で、作品を真に「愛する」のは人間です。クリエイターや芸術家の作品が愛されるためには、「所有したい」「感じ取りたい」という欲求が不可欠です。そしてファンは作品だけでなく、作り手についても知りたくなり、その技術や嗜好、感性への理解を深めようとします。しかし、出逢った作品をより深く理解したり、味わったりしたい思って行き着く先に待っていたのが生成AIだとしたら、作り手の技術や嗜好、感性を知りたいという欲求は遣る瀬がありません。つまるところ、作品を愛するのは感受性を持った人間であり、AIではありませんし
0
カバー画像

「宝石の学ラン刺繍」

【刺繍の芸術】 13歳の時こごおり君と磯君と言う 不良少年がいて彼らが着てた学ランが 裏地にメタリックの刺繍がされてて 凄くきらびやかで感動してしまった °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° なので俺はその刺繍を見た初日に 磯君に上着を抜いて貸してもらい 教室の机の上でまじまじと眺めて ピカピカ光る刺繍を見続けた 更に俺は実際に着用し超ご満悦になり 刺繍の入った学ランを堪能してたら 休み時間が終わりそうになってしまい 磯君に「そろそろ返して」と言われる 本当はもっと堪能したかったけど 仕方なく渋々返して俺は磯君に 「次の休み時間にまた見せて!」 と頼んだ そして次の休み時間また学ランを 脱いでもらって堪能させてもらい 俺はこのピカピカ光るメタリックの 刺繍に魅了され何時間でも見てられた (*´-∀-)フフフッ すると磯君が俺に「これ着たいなら 髪型をリーゼントとポンパドールにし 鞄に鉄板入れて潰さないと無理だ」と 忠告されてしまう この頃の俺の髪型は何もしてなくて 横髪を後ろに流すリーゼントでもなく 前髪を内側に丸めるポンパドールも 全く縁が無いボサボサ頭だった 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【芸術の値段】 俺はメタリック刺繍の学ランに 芸術的な魅力を感じてたけど磯君は カッコ良くて着てたらしく俺の感覚と 磯君とちょっとずれてる気がした 俺が凄く興味津々で学ランを見てたら いそ君が「そんなに興味あるなら 学ラン刺繍のカタログやるよ」と言い 分厚い本みたいなカタログをくれた! o(^∇^)oワーイ♪ そのカタログには竜や虎の刺繍や 花吹雪の刺繍や般若の刺繍などがあり 中にはキティーち
0
カバー画像

2泊3日、一人旅なので、めっちゃ瞑想してる🧘

仕事からも家族からも、離れ、せっかく一人旅をしているので・・・瞑想したかったんです!!!後にも先にも、これしなきゃってのがない状態、究極のリラックス状態で、さらに瞑想状態へ持っていくことでますます研ぎ澄まされた状態へ。。。2年ほど前、瞑想絶頂期がありまして、1日2時間くらいガチ瞑想している時期がありました。やっぱり、瞑想が深くできている時って、(それなりに切羽詰まっている時が多いんですが)大きな出来事がスピーディにくる!ってこと。2年前は、7年続けた仕事を辞める転機が突然来ました。マジで突然でした。雇用主から、「独立するか辞めるか選べ」、と急に言われるという。「は?私、何したよ!?」ってびっくりしました。急に言うか!?迷うことなく辞めたんですが、今思えば、雇用者側の都合だったから、失業手当てがすぐにもらえるとか、1ヶ月分の給料もらえるとか、交渉によってはできたかもしれない。(もう後の祭りですが)でもね、2年前に前職を辞めたことは本当に良かった。その話は、また時間があるときに述べたいと思いますが、私の人生に、自由の余地ができましたので。今は副業可の職場でのびのび働くことができています。副業が可、と言うだけで、本当にいろんな可能性が広がるし、副業にまつわるいろんな勉強を今、並行してやっていますが、将来の資産になるこういった勉強は本当にモチベがあがるし、実際に財産になるし、価値があります。1つの会社に社員を囲い込んで、副業を禁止する、という形態は、社員のいろんな可能性を閉じ込めてしまう恐ろしい風習だなと思いました。* * *話それましたが、瞑想、してるんです。今日も昨日も。最近結構し
0
カバー画像

お金がなくてもできること

世の中ではお金が重要視されがちですが、お金がなくても活躍できるジャンルがあります。以下の3つの分野を見てみましょう。 ①スポーツ 特に陸上競技では、お金よりも才能と努力が重要です。例えば、ウサイン・ボルトのように速く走るためには、日々のトレーニングと持って生まれた才能が必要です。どれだけお金があっても、このような速さを手に入れることは簡単ではありません。スポーツでは、身体能力や技術が成功の鍵を握っているため、お金がなくても努力次第で大きな成果を上げることが可能です。 ②芸術 芸術の分野では、情熱や創造力が求められます。絵画や音楽、文学など、アート作品を生み出すためには、クリエイティブなアイデアとそれを形にする力が重要です。たとえ資金が乏しくても、才能を信じて作品を作り続けることで、やがて多くの人に認められることがあります。芸術家として成功するには、自分の独自性を追求し、他者に伝える努力が欠かせません。 ③自己投資 学ぶことや成長することは、お金がなくても可能です。図書館で本を読むことや、インターネットで無料の情報を集めることで、知識を深めることができます。自分を高めるための努力や学びは、必ずしも多額のお金を必要としません。継続的な自己投資を行うことで、将来の可能性を広げることができます。 まとめ お金がないと困ることもありますが、創意工夫や熱意を持つことで、成功への道を切り開くことができます。自分がどの分野で活躍できるかを見極め、その分野で全力を尽くすことが、持たざる者の戦い方です。資金が乏しくても、自分の強みを活かし、工夫して進むことで、成功を手にすることができるでしょう。
0
カバー画像

美意識と言葉の探求心

日本語は、私たちの感覚や思考、さらには精神世界と物質世界を繋ぐ重要な役割を果たしている言語です。その魅力や不思議さを探求することは、単に言語の機能を理解するだけでなく、私たち自身の文化や精神性をより深く理解するための鍵となります。日本語の特徴的な点は、その多層的な表現方法と、言葉一つひとつに込められた微妙な意味や感情です。たとえば、同じ状況を表すにも、使う言葉や語順によって感情やニュアンスが大きく変わることがあります。これにより、言語そのものが、話し手の精神的な状態や文化的な背景を反映しやすくなっています。また、日本語の中には、物質的な世界と精神的な世界を繋ぐ役割を果たす表現が多く存在します。たとえば、古典文学や詩の中で用いられる言葉には、自然の描写を通じて人間の心情や哲学的な問いを表現するものが多くあります。これらの表現は、日本人の自然観や宇宙観と深く結びついており、精神世界と物質世界の融合を示しています。さらに、日本語の語彙や文法には、時間や空間を超えた概念を伝える力が備わっています。たとえば、「侘び寂び」といった美学的な概念は、単なる物質的な状態を超えて、精神的な成熟や時の流れを感じさせるものです。このような表現を理解することは、日本文化の深層にある価値観や世界観を理解する助けとなります。日本語を深く学び、探求することは、私たち自身のアイデンティティや価値観を再認識し、さらにそれを超えて広い視野を持つことに繋がります。それは、私たちがどのように世界を見ているか、そしてどのように自己を表現しているかをより明確に理解するための貴重な道のりとなるでしょう。
0
カバー画像

テクノロジー「宇宙の芸術写真」

【星の写真展】 英国グリニッジ天文台が毎年主催する 天体写真展のが今年も開催され 2024年は3500枚の写真が応募されて 最終選考に残った物が発表されました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ヴァルキリーとの夜】【ホセ・ミゲル・ピコン・キメリス」 【太陽を航海するクジラ】 【エドゥアルドシャバーガープーポー】 【放棄された家】 【ステファン・リーバーマン】 【夜の観察】 【ヤコブ・ザーナー】 【地球と天の川銀河ショー】 【安倍市樹】 【オーリガにあるかすかな超新星レムナント】 【ブレイフォールズ】 【北極ドラゴン】 【カリーナ・レテリエル・バエサ】 【ギャラクシーデバウアー】 【シャラ】 【蛇紋岩】 【ポール・ハワース】 【プレアデス】 【サンドールビリツキ】 【霧の多い山】 【ベンストス】 【ブロードライヤーギャラクシー】 【デイモンミッチェルスコッティング】 【カリーナに走る】 【ヴィカス・チャンダー】【デイタイムムーントランジット】 【ケルビンヘネシー】 【皆既日食】 【グウェナ・ブランク】 【スパイラルギャラクシーM81】 【ホールデン・アイマール】 【巨大な太陽の卓越性】 【ミゲル・クラロ】 【火星の痴】 【レオナルドディマッジョ】 【6つの月の】 【アンディ・ケイスリー】
0
カバー画像

テクノロジー「AIと人の価値観」

【新時代の価値観】 ジェイソンアレン氏がAIを使用して 自身の腕で制作くしないとならない デジタルアートコンテストで最優し SNSで大きな論争になりました この人の職業はゲームデザイナーで AIでスペースオペラ劇と言う絵を作り デジタル加工写真部門にて優勝し 賞金300ドルを獲得しました でも彼は「ルールを破っていないので 謝るつもりはない」と述べてて 確かに問題は無いのですが批判が多く その訳は自分と違う価値観にあります 多くの人はAIによるアートに反対し AIが作ると通常なら人が数時間から 数日かけて作る物を数分で完成させて 楽に良い物を作れてしまうからです 批評家たちはAIによるアートは 塗り絵のような物で本物の技術や 芸術性が欠けていると主張していて AIに妬んでる面があります ニュースが広まると多くの人々が アレンさんと優勝した絵がAIと解らず 人が作った物と思い込まれてしまった この「人の芸術の死」を非難しました 更に「AIアートは人が作ったアートと 同じではないので別のカテゴリーに 入れるべきだ」との声もありますが 人かAIの物かは見た目じゃ解りません 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【芸術の新時代】 コロラド州フェアの美術コンテストで 「デジタル技術を使う芸術的実践」は 許可されてると述べてますが審査員は まさかAIを使うとは想定外でした たとえ知っていたとしてもアートが どのように物語を伝え魂や心躍らすか これを重視していたのでアレンさんの 作品が選ばれたのでしょう この事件がきっかけで「アートとは 何なのか」という議論が巻き起こり 「AIはメッセージやテ
0
カバー画像

TikT○kと絶賛喧嘩中!芸術的アートは性的コンテンツではありません

先日、TikT○kでLOVERSのカードがガイドライン違反と判断され警告が届きました。もちろんこれはタロットカードの芸術的・歴史的アートであり、青少年に対し不適切な性的コンテンツではありません(私もなるべく露出が隠れるよう動画を加工しました)。 確かに男女の裸体ですから、どのプラットフォームでもAIの自動判断でシャドウBANされてしまったり非表示にされるということはよくあります。しかし、「これはタロットカードのアートであり性的コンテンツではありません」と異議申し立てをすれば当然承認され解除されます。 ところがTikT○kはシャドウBANやおすすめから外すなどの措置を飛び越えて私に違反の警告をし、動画の削除をし、その上さらに私の異議申し立てを却下しました。 ちなみに、LOVERSは違反と判断されましたが、DEVILは違反と判断されていません。STARのカードはどうなるのでしょう?謎です。この時点でTikT○kの判断精度の悪さも露呈しています。 性的コンテンツのガイドラインのページもアートについては言及を避けており、曖昧な状態です。しかしこれがまかり通るのであれば、我々タロット占い師やアート性の高いオラクルカード使いの方、画家の皆さま、絵画の研究をされている皆さまは芸術性・専門性の高いテーマを扱っておりながら『不健全な性的コンテンツガイドライン違反』と判断されTikT○k内で活動ができないということになります。そんなことは他所では有り得ないことです。 というわけで不服申し立てをした まず返ってきたのはお約束の自動返信と「異議申し立ての手順は~」というコピペでした。異議申し立てが却下
0
カバー画像

合格体験記8

(生徒氏名)Y.M (合格校)日本大学芸術学部、日本大学附属豊山中学 (授業形態)オンライン、対面 (生徒のコメント)  私が志望校に合格できたのは、何と言っても小学校4年から大学受験まで見てもらった坂田幸司先生のおかげでした。  先生が家庭教師としてついてくれる前の私は、小学校の課題すら逃げていて受験勉強など雲の上の話しでした。兄が先に先生をつけてもらって第一志望の暁星中学や学習院中等科合格している姿を見ていて、私も適当にやっていれば受かるだろうと、軽い気持ちで臨んでいました。  ですが、そんな甘い考えは通用せず、なんとしてでも志望校に引っかかるために会うたびに説教で泣きじゃくっていたことは、今となっては笑い話になっています。  何とか大学附属中学に入学できた時、私は受験勉強など到底したくないと思いました。大学受験が近づくにつれ志望学部も定まっていき、勉強面で不安はたくさんありましたが、何よりも基礎固めが大事という先生の教えを真っ先に考え、高校2年の冬からは英語と国語、そして古文をみっちり固めていきました。  英語と古文は単語の暗記と文法の参考書を使い、わからないところは先生に聞き、国語は何となく解くのではなく、長文を頭の中で咀嚼しながら四択問題の文章と読み比べて、素早く解く作業を徹底していました。  その結果、内部の統一試験でかなりの高順位を取れました。そして、第一志望である芸術学部に触れることができる順位に到達し、実技試験を経て無事に合格しました。  坂田先生の指導がなければ、今の私はどこにもいなかったと思えるほど、長い間お世話になりました。本当にありがとうございました!
0
カバー画像

星座と芸術: あなたのクリエイティブな才能

 みなさん、こんにちは!星座には、私たちのクリエイティブな才能に影響を与える力があると信じる人もいます。さて、あなたの星座がどのようにあなたの芸術的な側面に影響を与えるかを探ってみましょう!牡羊座(3月21日〜4月19日)  情熱的で行動的な牡羊座の人々は、自己表現において積極的です。彼らの芸術的な才能は、新しいアイデアを生み出し、行動する能力によって特徴付けられます。 金牛座(4月20日〜5月20日)  安定感と創造性を持つ金牛座の人々は、芸術を通じて自己表現を楽しむことがあります。彼らの芸術的な側面は、美的な価値観と深い感受性から生まれます。 双子座(5月21日〜6月20日)  好奇心旺盛で多才な双子座の人々は、さまざまな芸術形式に興味を持ちます。彼らの芸術的な才能は、独創性と柔軟性から生まれることがあります。 蟹座(6月21日〜7月22日)  感受性が豊かで情緒的な蟹座の人々は、芸術を通じて感情を表現することがあります。彼らの創造力は、家族や愛情、情緒的な経験に深く根ざしています。 獅子座(7月23日〜8月22日)  自信に満ちた獅子座の人々は、自己表現を大切にします。彼らの芸術的な側面は、目立ちたがりや称賛を求める欲求から生まれます。 乙女座(8月23日〜9月22日)  繊細で洞察力があり、細部への注意が特徴的な乙女座の人々は、芸術を通じて自己表現をすることがあります。彼らの創造力は、精密さと分析力から生まれます。 天秤座(9月23日〜10月22日)  美的感覚に優れた天秤座の人々は、バランスと調和を重視します。彼らの芸術的な側面は、美しいものを生み出すための美的センス
0
カバー画像

人間を研磨する要素とは芸術と習慣

人間を研磨する要素として「芸術」と「習慣」を考えるというのは、とても興味深い視点です。それぞれの要素が人間の成長と発展にどのように貢献するのかを探究してみましょう。 芸術の役割 創造性の刺激: 芸術は想像力を刺激し、新しいアイデアや視点を生み出します。これにより、創造的思考能力が高まります。 感情の表現と理解: 芸術を通じて、人々は自分の感情を表現し、理解することができます。これは感情知能の発展に寄与します。 文化的・社会的理解の促進: 芸術作品は、異なる文化や歴史的背景を映し出すことが多く、それに触れることで、広い視野と深い理解が育まれます。 自己反省と内省の促進: 芸術は、自己と向き合う機会を提供し、内省的な思考を促します。 ストレスの軽減: 芸術に触れることはリラクゼーション効果をもたらし、精神的な安定と幸福感を高めます。 習慣の役割 自己規律と一貫性の構築: 良い習慣を身につけることは、自己規律を養い、目標に向かって一貫して行動する力をつけます。 効率と生産性の向上: 有効な習慣は、日々の効率を高め、生産性を向上させるのに役立ちます。 健康的なライフスタイルの促進: 健康に関する習慣(運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠など)は、身体的および精神的な健康を維持する基盤となります。 自己改善への継続的な取り組み: 習慣は自己改善のプロセスを自然で継続的なものにします。 目標達成のための道筋: 目標達成に向けての習慣は、小さなステップで着実に目標に近づくことを可能にします。 芸術と習慣は、人間を研磨し、成長させるための重要な要素です。芸術は内面的な成長と創造性を促し、習慣
0
カバー画像

HAYATO SUMINO CONCERT TOUR 2024 KEYS

昨日は東海市芸術劇場で行われた角野隼斗さんの全国ツアー HAYATO SUMINO CONCERT TOUR 2024 KEYS に行ってきました。前半はバッハ、2曲目はモーツァルトとクラシックのコンサートらしくスタート、3曲目はトルコ行進曲変奏曲といって角野さんが全24調にアレンジした作品で変調事にピアノ横のガラスボールの色が変わるという演出も。後半は様々な鍵盤楽器(KEYS )を用いての演奏で全部で5種類を一人で演奏。オリジナル曲の大猫のワルツからスタート、2曲目がガーシュウィンのパリのアメリカ人、最後がラヴェルのボレロ。ボレロは私の好きな曲でもあり、様々な鍵盤楽器を用いてオーケストラのような厚みのある音色で素晴らしかったです。パワーと才能があの体から溢れ出て、宇宙空間でぶつかり合ってこの空間にしかない響き、音色、芸術性すべてが駆け巡っているような・・・言葉では言い表せないような感動でした。角野さん自身がす振ってくださったこともとても心に残りました。ごく楽しそうに演奏されていたこと、お疲れでしょうにアンコールに2曲も演奏してくださったこと、最後の最後は舞台の袖のところで観客に大きく両手を振ってくださったことも心に残りました。そして、こうして楽しむことのできる私自身の今の状況にも感謝です。
0
カバー画像

時間のかかることや一見無駄なことの中にも面白みや可能性はないか、あえて探すことを楽しんでみる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は時折、急いでいても焦っていても解決策が見つからない問題にぶつかることがあります。そのような状況では、何度も同じ壁にぶつかり、一見して解決策がないかのように思えます。しかし、そうした瞬間こそが、創造性や探求心を試される場所なのかもしれません。時間のかかることや一見無駄に思えることの中にも、私たちは驚くべき発見や可能性を見出すことができるのです。 日常の中で、多くの人々はタスクを完了させるために手っ取り早い方法を求めます。しかし、時にはその方法が最善の方法ではないこともあります。もしかしたら、時間のかかる作業や一見無駄な努力こそが、私たちに新たな洞察や発見をもたらす可能性を秘めているのかもしれません。 例えば、芸術家はしばしば時間をかけてキャンバスに向かい、何度も絵の具を塗り重ねます。最初のうちは何が正しいか分からず、絵画は混沌とした状態に見えるかもしれません。しかし、その過程でアーティストは新しい視点を得たり、意外な発見をすることがあります。絵を描くことそのものが、彼らにとっての探求の旅なのです。 また、科学者や研究者も同様です。実験や研究の過程で、予期せぬ結果に直面することがあります。しかし、その予期せぬ結果こそが、新しい理論や発見への扉を開くことがあります。過程での失敗や時間のかかる試行錯誤こそが、革新的なアイデアの源泉となることがあるのです。 さらに、日常生活においても同様の考え方が適用されます。例えば、新しい趣味やスキルを習得する過程で、最初は上手くいかないことがあります。しかし、その過程で新しい興味や才能を発見することができるかもしれません。一見無駄な時間や努力が
0
カバー画像

スポーツや芸術などの競争への圧力で悩んでいる人へのアドバイス

13~18歳の女性へのアドバイス 現状: 学校のスポーツチームや芸術活動での競争によるストレスがあり、自分の居場所を見つけるのが難しいかもしれません。 解決策: 自分の強みを理解し、小さな目標を設定して達成していくことで自信をつけましょう。競争に負けない精神力を養うために、リラクゼーションや趣味の時間を大切にしてください。 19~25歳の女性へのアドバイス 現状: 大学や仕事での競争、特にスポーツや芸術の分野でのプレッシャーを感じているかもしれません。 解決策: 自分の価値観と目標をしっかり持ち、それに向かって努力しましょう。比較ではなく、自分自身の成長に焦点を当てることが重要です。また、メンタルヘルスを保つためにも、自己表現の場を持つことがおすすめです。 26~39歳の女性へのアドバイス 現状: キャリアの中での競争、特にスポーツや芸術など特定の分野での成功のプレッシャーを感じている可能性があります。 解決策: 自分自身の強みと弱みを知り、それを活かす方法を見つけましょう。ストレスマネジメントと時間管理のスキルを身につけることも重要です。また、趣味や家族との時間を大切にして、バランスの取れた生活を心がけてください。 40~50歳の女性へのアドバイス 現状: 長年のキャリアの中での競争、特にスポーツや芸術などの分野での変化に適応することが課題かもしれません。 解決策: 経験を活かし、新しいことに挑戦する勇気を持ちましょう。健康とウェルビーイングを優先し、ストレスを管理するための趣味や活動に参加することがおすすめです。また、家族や友人との時間を大切にし、支え合いの関係を築いてくだ
0
カバー画像

上野の森美術館 モネ展 レポート

皆様いかがお過ごしでしょうか。あけましておめでとうございます。今年もイラストレーターはしもんをどうぞよろしくお願いいたします。さてさて、新年早々私にはやるべきことが一つありました。それは、上野の森美術館で開催されているモネ展に行くこと。展覧会は今月28日まで!今日はチケット購入から展覧会までのレポを書きます!これからモネ展に行くよ!または行きたい!と思ってる方はぜひ参考にしてみてください。私が行ったのは1月2週目の平日です。チケットの事前購入が推奨されていたのでチケットサイトをあちこち除いたのですが、前日分はほぼ売り切れ!(リサーチが甘かった^^:)ただ、当日券も購入はできるとのことだったので当日券狙いで行くことにしました。しかし懸念していることが一点、当日券を購入できても何時に入場できるかわからないということ。空いている時間枠順の案内なので、来場時にチケットを購入できたとしても入館まで待たされる可能性があるんですね。(時間がまったく読めない^^;)なので比較的空いていると思われる開館直後の9時台に向かうことにしました上野についたのは9時20分くらい。混んでるかなとドキドキしなが会場に向かったのですが…す、空いてる━━━━(゚∀゚)━━━━!!!当日券売り場は並ばずに購入ができました。入場時間枠も9時30分〜10時の枠を案内していただけたので購入から会場まですんなり入ることができました。ただ、中に入ってびっくり。ド平日9時台にもかかわらず、ものすごいお客さんの数。休日なんじゃないかってくらいの人の入りでした。(チケットが事前購入制なのも納得!)会場は撮影できるスポットもあったの
0
カバー画像

芸術と芸能の間

 自分の作品は、
芸術寄りか?芸能寄りか?
と考えた事はありませんか? 「芸能」と「芸術」は、いずれも人々を魅了し、感動を与える表現の形態である。しかし、その二つの言葉は意味やイメージが異なり、明確な境界線を持っているわけではない。 今回は、「芸能」と「芸術」の違いや、その間にある薄い境界線について考えてみたい。 まず、「芸能」とは、大衆の娯楽を提供することを目的としたエンターテインメントのことを指す。その代表的なものとしては、歌手やアイドル、タレント、お笑い芸人などが挙げられる。 彼らは、視聴者やファンに楽しんでもらうことを目的として活動しており、そのためには時に大げさで派手な演出が必要になることもある。 また、商業的な成功を追求するため、大衆が好むジャンルやトレンドに合わせた作品が生み出されることもある。  一方、「芸術」とは、芸術家の感性や表現力によって生み出される、美的な価値を持つ表現のことを指す。その代表的なものとしては、絵画や彫刻、音楽、文学、演劇などが挙げられる。 芸術は、大衆が共感することを目的としたものではなく、芸術家自身が表現したい思いや感情を形にするために存在する。 そのため、芸術作品は時に、一部の人々にしか理解されないような深い意味や表現が込められることがある。  しかしながら、「芸能」と「芸術」の間には、明確な境界線があるわけではない。例えば、映画は一般に「芸術」の範疇に含まれるが、ハリウッドの大作映画は「芸能」としての側面も強く持っている。 また、歌手やミュージシャンが自ら作曲や作詞を行い、自分たちの感情を込めた楽曲を発表することもあり、その場合には
0
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

テクノロジー「パンクな芸術」

【サイバーパンク】 「サイバーパンク」は 作家ブルース・ベスキが1980年の 小説の題名が最初で情報化時代の 世代を指す用語として提案したもの サイバーパンクの登場人物は 時代から取り残された暗黒世界的な 未来都市の外側に住んでて 荒廃した街に取り残されてます そこに急速なテクノロジーの進歩や コンピュータ化された情報網や 人体改造といったものが日常生活に 影響を及ぼしている社会なのです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スチームパンク】 蒸気と鉄臭い1800年代の産業革命を 主とした世界観で表現した芸術で 動力源が蒸気機関と電気が使われた 現代と昔を融合させたものです。 SF作家のK・W・ジーターが 自身の作品を表す用語として 蒸気とサイバーパンクを合わせた スチームパンクを思いつきました。 スチームとサイバーパンクを 合わせた造語でヴィクトリア朝の 技術的進歩や未来主義的な要素を 合わせた独特な世界観を表現します 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ロックパンク】 クロックパンク は ガープスが生み出した用語で スチームパンクとよく似た設定の 小説を指すこともあるようです。 使用しているテクノロジーが スチームパンクと異なり クロックパンクの場合 もっと前のテクノロジーの世界 この世界で使われてる動力は ゼンマイを使った時計仕掛けで オズの魔法使いが代表作品になり スチームパンクのサブジャンル 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【ディーゼルパンク】 ディーゼルパンクは ロールプレイングゲームの制作者が 最初に提案したサブジャンルでパルプ・マガジンの影響を受けてる こ
0
カバー画像

もしかしたら損しているかもしれません・・・!!

はじめまして!サイン作成をしている「osarunomasaru」です!!二度目の更新はタイトルにある「もしかしたら損しているかも」というお話をさせて頂きます!皆様がよく目にしているサインはどんなものですか?例えばスポーツ選手・アイドル・芸能人などなどあると思います。アイドルはかわいいものであったりポップなイメージを持つことが多いと思います。(真似しやすいと思うかも・・・?)芸能人は読みやすいものもあれば、一部読めるので頑張れば自分でもなんとかなるかもと思えるものも・・・(人によりますが・・・)スポーツ選手になると全く読めないものが多いですよね・・・(僕が思うイメージでの話です)さて、前置きが長くなりましたがここからが本題です。サインが欲しい、作りたいなど思っている皆様!これ全部、そのまま真似しようと思っているからハードルが高くなっていると断言します!ここでタイトル回収です!その考えがまさしく「損」しています!自分の名前を書くときに画数を省略したり、雑に書いたら別の文字に見えたりするときはありませんか?それがまさしくスポーツ選手が描いているサインに近いです。サイン作成を依頼して、見た目はかっこいいけど自分で描いて扱えるかなと心配になることはわかります。だってせっかくお金を払って作ってもらったものが使い物にならないなんて絶対嫌ですもの。でも大丈夫です!一つ一つ書き方やどういう風に描いているのか、どこまでがその文字なのかなど可視化することで落とし込むことができます!いいんです。全部真似しなくても。自身で理解して文字を描く。描けば描くほど体に馴染み、味がでる。僕はそんな考えを大切にして
0
カバー画像

自分のサインって持っていますか?

初めまして!サイン作成を販売しています「osarunomasaru」です!みなさまは自分のサインは持っていますでしょうか?この質問をすると大体は「使う機会がない」や「芸能人とかじゃあるまいし持つ必要がないでしょ」などと答えが返ってきます・・・(泣)みなさまの回答から考えてみるとサインって響きで、色紙やグッズなどに描くイメージがあるのかなぁと思います。でも!!!実際はみなさまが日常的に使っていたりもするんです!!!!例えば、クレジットカードのサインや宅配物の受け取りサイン、会社などでの回覧物へサインするなど使っていたりします!他にも、芸術系の趣味をお持ちの方であれば作品に書き込みをして掲載したりもするかと思います。使う用途がどれであれ、かっこよく描いたり、さらっと描けたら気分がよいと思いませんか??(私だけかもしれませんが・・・(笑))何となくほしいなぁ、描けたらかっこいいなぁなどなんでもいいんです!まずはその興味をぜひ見積提案でも構いませんのでご連絡ください!印鑑を一人一つ持っているように、自分のサインも持ってみてはいかがでしょうか(^^)
0
カバー画像

アートを楽しむための簡単な道。

このツールは、クリエイティブなアイデアを実現するための素晴らしいツールです。簡単にイラストを作成したり、アート作品を楽しんだりできます。(ツールナンバー3294)イラスト制作このツールでは、イラストを描くのに役立つツールが提供されています。さまざまなブラシ、カラーパレット、レイヤーを使って、自分のアートを制作できます。イラスト制作を楽しんでいる人には特におすすめです。 テキストと組み合わせる作成したイラストには、テキストを追加できます。物語やメッセージを伝えるために、イラストに文章を組み合わせることができます。自分だけのストーリーを創り出すのに役立ちます。 共有とフィードバック作成したアートを他のユーザーと共有し、フィードバックを受けることができます。アートコミュニティと交流しながら、自分のスキルを向上させるチャンスです。 クリエイティビティの探求このサイトは、クリエイティブなアイデアを探求する場所でもあります。新しい技術やアートスタイルを試すのに最適で、自分のクリエイティビティを発展させるのに役立ちます。 楽しむことが最優先最も大切なことは、このサイトを楽しむことです。制限なくアートを創り、新しいことに挑戦し、楽しい時間を過ごしましょう。このツールは、クリエイティブなアイデアを形にするのにぴったりのツールです。自分のアートを楽しむために使ってみてください。想像力をフル活用して、素晴らしい作品を生み出してみてくださいね。今回紹介したツールを知りたい方は、記事を購入するとご覧いただけますさらに、記事ご購入特典として「知らないと手遅れになる画期的なAIデザイン系ツール」を65種
0 500円
カバー画像

クリエイティブなアートのプラットフォーム

このツールは、アーティストやクリエイターに向けて設計された、魅力的なリソースです。以下に、このツールの主な機能と、それを有効に活用する方法について詳しく説明します。(ツールナンバー3289)1. イラストレーションの制作 このツールはイラストレーションの制作をサポートします。ユーザーはさまざまなツールとリソースを利用して、独自のアート作品を制作できます。これは、アーティストやイラストレーターにとって創造的なプロジェクトを開始するための素晴らしいスタート地点です。 2. デジタルアートの作成 デジタルアート制作に特化した機能を提供しています。デジタルキャンバス、ブラシ、カラーパレットなど、デジタルアート制作に必要な要素が揃っています。タブレットやグラフィックタブレットを使用して、クリエイティブなデジタルアートを制作しましょう。 3. アートプロジェクトの共有 このツールは、ユーザーが自身のアートプロジェクトを共有する場所でもあります。作品を投稿し、他のクリエイターやアート愛好家と共有し、フィードバックを受けることができます。アートコミュニティとの交流が、アーティストの成長とインスピレーションの源となります。 4. テクニックの学習と情報共有 アートテクニックの学習と情報共有も奨励されています。チュートリアル、アートテクニックの解説、制作プロセスの共有などが行われ、他のクリエイターから学び、自身のスキルを向上させることができます。 5. アートコミュニティの一部として参加 このツールは、アートコミュニティの一部として参加し、他のクリエイターとつながる機会を提供しています。コメント、
0 500円
カバー画像

評価、価値とは何か?

価値あるものが、必ずしも評価されているとはかぎらない。また反対に評価されているものが、必ずしも価値があるとは限らない。むしろ、価値と評価は一致していないことの方が多い気がする。たとえばある芸術家の作品が生きている間はあまり評価されていなかったが、その芸術家が亡くなった後に高く評価されることはそれほど珍しくない。このように評価は変わったりすることはよくある。しかし、価値についてはどうなのだろうか?一流の芸術家は、自分の命や魂を削るような思いをして作品をつくりあげている。むしろ作品に込められた芸術家の思いも作品の一部として捉えるべきだろう。他者から受ける評価は変わっても、その作品に込められた芸術家の思いに変わりはない。芸術家にとって自分の作品がどのように評価されていようと、作品の価値は同じなのである。もしかしたら自分の人生という1つの作品も、それに近いのかもしれない。人生という芸術作品をつくり上げるためには、楽しいや嬉しいといった感情だけが必要なのではない。人には言いにくいような失敗を繰り返したり、遠回りを重ねたり、人に見せないようにしている悲しみや劣等感があったり…これら1つ1つが作品をつくり出すために必要なピースであり、誰もがみな自分なりにより良い作品に仕上げようという思いを持っている。ほとんどの人がオリンピックで金メダルをとったり、ノーベル賞受賞のようなすごい実績などあるわけがなく、なにか人から賞賛される素晴らしい業績などもない人の方が多いだろう。足りないものは色々とあるが、自分の人生は誰のものでもなく、この世で唯一無二の作品として存在しており、それこそが自分の価値だと私は思
0
カバー画像

音楽や芸術に直に触れよう

          北村敦「歌は一小節といえども、  二度と同じようには歌えない。  聴いた感動を伝えようと思っても  説明のしようがない。   生の音楽は残らないが、  人間には、そういう残らないもの、  消えてしまうもの、  心にズキッと鋭い矢のように  突き刺さる感動を与える、  そういう美しいものが必要ではないか。  本当の美しいものを追求する演奏会に  是非とも行ってほしい。  一瞬にして形を失ってしまう芸術に  少しでも多く触れる機会を持つことで、  より豊かな魂を持つことができる。    そして、この世から次の世に移るとき、  物質は持っていけれないけども、  魂が得た糧は一緒に旅することが  できるだろと、私は信じている」       ソプラノ歌手 東敦子さんの言葉    「魂が得た糧は一緒に旅することができる」  とは、とても素敵な表現ですね。ライブを見たいし、聴きたいですね。それから、私も久しぶりにライブで歌いたいです。
0
カバー画像

『マティス展』に行ってきたよ。

みなさん、こんにちは。Philipです。暑いです。とても暑いです。外に出ると汗が止まらなくてびっちょびちょになります。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?前から行こう行こうと思っていた「マティス展」にようやく行く事が出来ました。奇しくも、私がいつも拝見している山田五郎先生の「山田五郎 オトナの教養講座」でもマティスについての解説動画がアップされていたので、予習する事が出来ました。【色彩の魔術師】アンリ・マティスはなぜ「野獣派」と呼ばれたか?【ピカソのライバル!?/山田五郎が解説】【村上春樹とマティスに共通点!?】フォーヴィスムの巨匠は描き直しまくり迷走しまくりだった!それでも名画を完成できる理由とは?【色彩の魔術師と奥様の不穏な関係も!】アンリ・マティスという人物については、山田先生の動画が大変分かりやすいので、私からは割愛します。それで、実際に鑑賞した感想を。一言で言うと「すごく印象に残る作品とそうでもない作品の差が大きい」というのが私の印象です。マティスは、作風がかなり変化していく作家なので、その時々によって印象がかなり変わります。私のマティスのイメージとしては、やはり「色彩」というのが大きいですね。原色を組み合わせて、平面的な構成。それでも単調にならずに、ひとつの作品として全体の構図がとても楽しい作品の作家という感じです。実際、本物を観た時にも”色圧”を感じる素晴らしい作品がありました。「フォービズム」(野獣派)というカテゴリーにされていますが、本物を観た時、ちょっとその名称は違う様な気がします。原色使いによるビビッドな快活な雰囲気は、感じるものの、野獣という荒々しさとい
0
カバー画像

2026年『石で出来た大きな聖書』はいよいよ完成

『ガウディとサグラダ・ファミリア展』に行ってきました。誰もが知るスペイン建築家のアントニ・ガウディの代表作、未完の聖堂サグラダ・ファミリア。ガウディは設計図をあまり描かず、模型を重要視したと言われています。中でもフニクラ(無数の紐と錘で構成された逆さ吊り模型)という設計の手法には驚嘆の声を発したほど。美しい3次元の曲線はこのようにして生まれたのか・・・。見てみないと理解に苦しむ手法です。次々と紹介されるガウディの設計プロセスは独創性の極みと確信しました。彼の遺した数々の名言の中で、『世の中に新しい創造などない。あるのはただ発見である。』この言葉が印象に残りました。人間には新しいものを生み出すことはできない。全てのものは自然界に存在している。できることは誰も見つけていなかった発見のみで、その存在の新たな組み合わせを実現しただだけに過ぎない。自然の中にこそ最高の形があると言うガウディの信念。それは自然に対するとてつもない「畏敬の念」だと気づかされました。展示の終盤には、ガウディが現代を推し量り、怖れを知らない人間を戒めようとしたのか?とさえ思えてきました。ガウディの思想を想像し、次々と湧き起こる心の動きに、誰もが認めるサグラダファミリアは故に芸術なのだと思いました。73歳で亡くなったガウディは、サグラダファミリアに埋葬されています。いよいよ2026年(ガウディ没後100年)に『石で出来た大きな聖書』は完成と言われています。その姿を見たすべての人はどのように心揺さぶられるのだろうか?
0
カバー画像

永久就職「プログラマ~」って!?

ハロ~「パソコンたろ~」ですぅ~♪^^あの「ひろゆき」さんお勧めの職業、ズバリ!「プログラマー」とのことじゃね。最近ではCMでおなじみの「80才過ぎてhinadanというアプリ作成」っていうことでなんだか国連に呼ばれたりしてairbnbで宿を注文し、ubereatsで料理を注文するという、まぁ~「驚きのおば~ちゃん」という若宮正子さん、82才じゃね~♪^^ボクのママが86才くらいだから~、そりゃも~エライこっちゃ!^^;たしかママが「ガラケー」が壊れたよ~、って言ってたので、今日AUショップに行って新規ガラケーを契約して帰りましたね。^^ま、今ママに「ガラケーよりスマホにしなよ」っていうんですが、これがナカナカ抵抗感が強いらしくて、今のところガラケー一筋ですね。そんなママに「今からプログラム勉強する?」って言っても「はぁ??」って答えると思う。そんなボクも40数年前に東京渋谷にて「よし!このソフト会社に入るぞ~!」って何も言語を学習してないのに、「コンピュータ」に将来性を感じて無謀にも挑戦してみたのじゃ!^^;その結果は・・・「不合格」じゃった。あまり「プログラム言語」習得に適性無かったみたいじゃね。う~ん。残念!ちょっと英語に自信あったので、「こりゃイケル」と思ったけど、ダメじゃったねぇ~^^;プログラムって英語?使っているので、まぁ~英語くらいならイケルじゃろ~って考えたのがちょい甘かったねぇ~^^;しかも数学もちょい得意?だったので、なぜ不合格だったのか今でもわかりましぇん。(;;だけど、「ひろゆき」さんの言うように確かに専門性のある将来性抜群の職業って、やっぱり「コンピ
0
カバー画像

テクノロジー「美の鳥10選」

【10位シロフクロウ】 北極圏のツンドラ地帯に生息する 真っ白な大型のフクロウで 景色の雪と同化するくらい白く とても美しい鳥です。 ハリーポッターに登場した 「ヘドウィグ」のモデルになり イギリスでの呼び方は スノーウィーオウルと言います。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【9位ムナグロオーストラリアムシクイ】 オーストラリアの固有種である スズメ目ムシクイ科の一種で 小さな体にピンッと立った 尾羽が何とも愛らしい鳥です。 胸元の黒々とした羽毛に 顔から頭を覆う明るいブルー そして首周りの茶色い羽毛が とても綺麗で目を惹きます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【8位マダガスカルカンムリカワセミ】 マダガスカルを主とする 熱帯のマングローブ林に生息する カワセミ科の一種の鳥で 滅多に見れない貴重な個体です。 上が「濃紺」下が「赤褐色」の 頭頂部の羽の形が特徴的で 「青と緑であしらわれた冠」を つけているように見えます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【7位フキナガシハチドリ】 中央アメリカの ジャマイカ東部に分布する固有種で ハチドリ科の一種に分類され ここでしか生息してない鳥です。 黒を基調とした頭部に キラキラした緑色の羽を動かすと 太陽光に輝いてとても綺麗で 後方に伸びる細長い尾羽が特徴です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【6位コスタハチドリ】 アメリカ南西部とメキシコ北西部の 乾燥した場所でしか繁殖しない ハチドリ科の一種の鳥で 虹色に光る体を持ってます。 なんと言っても青と紫色で包まれた 美しい頭部がポイントの綺麗な鳥で 紫の羽毛が胸元にハの字に
0
カバー画像

創造性を高める〜5つのインスピレーションの源〜

こんにちは、マスターサンキュウデザインオフィスです。今回は私が日々の創造性を高めるために心がけている5つのインスピレーションの源についてお話しします。1|自然界からの学び自然は私にとって最も豊かなインスピレーションの源です。散歩や海に出かけ、自然の景色や色彩、植物の美しさに触れることで、新たなアイデアが湧いてきます。太陽の光、風の音、木々の姿勢など、自然界の微細なディテールに注目することで、デザインに自然のエッセンスを取り入れています。2|芸術と文化美術館や博物館を訪れることは私の創造性を刺激する絶好の機会です。絵画や彫刻、音楽、文学作品など、様々な芸術形式から新たな視点や感情を得ることができます。また、異文化や伝統に触れることで、新しいアイデアの種が芽生えます。芸術や文化は私にとって無限の創造力の源泉です。3|デジタル世界の探求インターネットやソーシャルメディアは、クリエイティブなインスピレーションの宝庫です。ウェブサイトやデザインコミュニティを探索し、優れた作品やトレンドをチェックすることで、新たな視覚的なアイデアを得ることができます。他のデザイナーさんの作品に触れることで、さまざまなスタイルや手法に触発され、自分自身のデザインに新しいアプローチを取り入れることができます。4|他の分野の知識と交流私は広告デザインだけでなく、さまざまな分野に興味を持つようにしています。他の分野の知識や専門家の講演などをは、私の創造性を豊かにすることがあります。例えば、科学、心理学、哲学など、幅広いテーマについて学ぶことで、新たな視点や問題解決のアプローチを見つけることができます。また、他のク
0
カバー画像

【芸術論談義】AIアートとどう付き合っていくか?

こんばんは。Philipです。あっという間に5月ですよ。この時期は、5月病になってしまい、気力が落ちるのですが、なんとか生きています。普通5月病とういのは会社員がなるものだと思うのですが、関係ないみたいですね。ようやく花粉の量も落ち着いてきたらしく、すこしマシになりました。さて、今日は多少体調がマシなので、芸術論談義で今回はちゃんとアートに関してのテーマでやっていこうと思います。どうぞお付き合い宜しくお願いします。以前の芸術論談義でも「AIアート」について書いた記事があるので、先にそちらをご覧頂けるとすんなりいくと思います。<AIアートの現在>どうやら、AIが制作した絵がコンテストで優勝したらしいですね。これに関して、有識者や参加者から不満の声が挙がっているそうです。<AIアートは何が問題なのか>色んな意見がありますが、AIアートが何が問題なのか言われているものとして・アーティスト自身が制作していない・楽をしている・AIはアーティストではないとかあるようです。んー。人間というのは実に面倒くさいものだと実感できる出来事ですね。私個人としてはAIアートに関してはどうとも思いません。というのもAIが制作している”要素”というのは、過去・現在のアーティストの良い部分の抽出物であるからです。つまり、アーティスト自身が制作していないというのは確かですが、その中身はアーティストの技術だったり表現方法の集合体なんですね。だからこそ、まじりっけ無しに素晴らしい構図や色彩が表現できるわけです。まあ、いうなれば「味の〇」みたいなもので、良い所のみを表現した産物です。確かにAIアートのアプリケーション
0
カバー画像

瀬戸内国際芸術祭

2022年 瀬戸内の直島周辺で行われました。こんな田舎なのに、こんなにすごい芸術がたくさんあり、とても驚いた。
0
カバー画像

上手なイラストの描き方について

おはようございます🌞ご覧いただき、ありがとうございます。さっそくイラストについて解説します。イラストを上手く描くコツは下記の2点です。●歪みなく、バランス良く描くこと●細部まで描くことこの2点を抑えるだけで、基本的に上手に描けます。要は写実的に描くのです。※例外もあります。ここでの私の意見は、個人的なものですので絶対の正解ではありません。 良いとお思いになる部分は取り入れて頂き、違うと思う部分は受け流して頂けたらと思います。1点目の歪みなく、バランス良く描くです。大切なのは下書きです。一発でキレイに描くのではなく、段階を踏んで少しづつ綺麗に仕上げます。①大まかな「あたり」から描くと良いです。あたりは自分が分かれば雑でOKです。どういうポーズ、構図にするのかを決める段階です。10秒くらいでササっと描いてしまいます。②「ラフ」はキャラクターのデザイン決め。どんな髪型か、服装、顔など、描き込みます。まだ雑で大丈夫です。5分くらいで描いてしまいます。あたりの段階で歪んでいる部分があれば、都度修正です。③「下書き」は少しだけ丁寧に。三つ編みの編み込みや、前髪のギザギザなど、細部の描き込みを描いておきます。描き残しがないよう描きましょう。10分くらいです。ラフの段階で歪んでいる部分があれば、また修正です。④「線画」はできる限り丁寧に。下書きをより丁寧に、綺麗な線で仕上げます。震えたり、歪んだり、線画途切れたりしないよう描きます。丁寧に30分~1時間かけて描きます。線画の段階で歪んでいる部分があれば、また修正します。たくさん段階を踏んで、少しづつ綺麗に仕上げます。次に、2点目の細部まで描くに
0
カバー画像

尖りすぎ!? パブロ・ピカソの名言

 あなたはこの奇才にいくつ共感できます?「女性には2種類しかない。「女神」か「都合のいい女」のいずれかだ」「人生の意味は、あなたの才能を見つけること。人生の目的は、それを解き放つこと」「すべての創造活動は、破壊活動から始まる」「すべては、かぎられた量しか存在しない。とくに幸福は」「私はいつも自分のできないことをやる。そうすればそのやり方を学べるからだ」「私は対象を見たままにではなく、私が思うように描く」「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、無情なゆるぎない法則である」「ラファエロのように描くには4年かかったが、子どものように描くのには一生涯かかったよ」「アイデアは出発点以上のものではない。アイデアが出たあとは、思考し形をつくっていくんだ」「すべてが奇跡なんだ。お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって奇跡なんだよ」「私は探し求めない。見いだすのだ。」・なんとかなんとかなんとかピカソスペイン出身の芸術家一般に受け入れがたい、奇才ね絵も生前から売りさばいていた、超一流のマーケターでもあるんだとか!
0
カバー画像

深すぎる!?レオナルド・ダ・ヴィンチの名言集

「シンプルさは究極の洗練である」このところずっと私は、生き方を学んでいるつもりだったが、最初からずっと、死に方を学んでいたのだ」「芸術に決して完成ということはない。途中で見切りをつけたものがあるだけ  だ」「人間はやり通す力があるかないかによってのみ、称賛または非難に値する」「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす」「どこか遠くへ行きなさい。仕事が小さく見えてきて、もっと全体がよく眺められるようになります。不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます」「苦労せざるものは幸運に値せず」〇レオナルドダヴィンチイタリアの画家、彫刻家、科学者、哲学者、技術者、天才「モナ・リザ」や「最後の晩餐」等多くの有名作品で有名ですが、、彼の完成作品は20点程しかないようです。絵だけでなくあらゆる才能がずば抜けており、時代が彼の才能に追い付いていなかったという、漫画のような評価を歴史上最も受けている人物です。 彼の原画や構想の中には、ヘリコプターや戦車、自転車等今では当たり前の発明が多く残されていました。天才だからこその苦悩が、名言から読み取れますね。彼がこの時代を生きていたらなんと言うのか、毎日気になります。
0
カバー画像

「ブロック芸術」

【ブロック飛行機】 4歳の時母親が 誕生日のお祝いとして 幼児用の柔らかいブロックセットを 一緒におもちゃ屋に行った時に 買ってくれた。 °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° ブロックは 1ピースが口に入らない位大きくて しかも100ピースくらいあったから 全部出すと部屋中埋まった。 そのブロックで俺は 当時好きだった飛行機を作り 地面を滑らせて遊び それが凄く楽しくて仕方ない。 でも俺が遊んでる時1歳の弟が 興味津々でハイハイしてきて 俺がせっかく作った飛行機を ポンポン叩いて壊してしまう! ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので俺は 弟が寝たすきにブロックを広げ 大好きな飛行機を作って 1人で遊んでた。 しかしたまに母親が来て 俺が作った飛行機を誉めてくれて そのまま持ち上げてしまい 空中分解されてしまう! ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ すると母親が平謝りして 壊れた飛行機を再生しようと 組み立ててくれるのだけど それが適当で全然飛行機じゃない。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【紙飛行機】そして俺は 飛行機が飛べなきゃ意味ないと思い 空中に持ち上げても壊れない様に 頑丈に作る事にした。 それからの俺は 毎日試行錯誤を繰り返し 持ち上げても壊れない工夫をして 色々考えて制作してみる。 すると大体羽の部分が 持ち上げるとすぐ壊れる事が解かり この事を父親に話すと 「羽を短くしてみ」と言われた。 なので俺は 持ち上げてもギリギリ壊れない位 羽の長さを短くして作ってみると 全然飛行機っぽくならなかった。 (ノД`)・゜・。 しかし羽を長くすると また空中分解してしまうから 壊れないようにする
0
カバー画像

【芸術論談義】花粉症がつらいよ

お久しぶりです。Philipでございます。4月に入り新年度が始まって早中旬になってしまいました。最近では、めっきりブログの更新もしなくなってしまいました。久しぶりに進捗について書いていこうかと思います。<体調に関して>めっきり悪いね。ひとつは、花粉症。僕は24年間花粉症とは縁が無くて、そういった人達を可哀そうだとみていた。しかし、研究所勤めになった時に変化が起き始めた。僕は最初、栃木県の氏家という「さくら市」の会社寮に4年程住んでいたんだ。そこはもう本当に何も無くてね。造成地と木ばっかり。あとは新4号線の排気ガス。そこに住んでて1年であっという間に花粉症になっちまったというわけです。それ以来、春と秋は花粉症に苦しむ人生が始まった。まあ抗アレルギー剤を飲んでるけど、それでもしんどいね。ふたつめはメンタル的なものだね。元々躁鬱があるんだけど、この時期は完全に”谷”の時間だと感じている。日々、気分の上下はあるんだけど、5月を前後として毎年うつ症状が出る。こればっかりは自分のキャラクターだと思って、やれる時にやる事をやるしかないんだけどね。<活動について>絵画部門にある通り、今年はまだ3作品にとどまっている。最初の「決死」という絵は、剣道の先生への贈呈品として制作した。2枚目の「夜の色彩」もある人へのプレゼントとしてあげた。これは久しぶりに詩作付きの作品となった。3枚目の「道の色彩」は”色圧”研究の実験的作品だね。オンライン画廊に販売登録しているけどまだ手元にある。ここの所のメインは、ココナラでのCMやPR動画の依頼をいくつかこなしていた。難しい依頼もあれば、比較的すんなりいった依頼も
0
カバー画像

2022年絵画作品紹介動画まとめ

作品の制作風景を撮影し始めてからの作品のみとなります。【Zarathustra Art Projects】Philip/K/Kom
0
カバー画像

意志を受け継ぐ

渋谷にある岡本太郎記念館に行ってきました。おもしろかったですね。作品が面白いのはもちろんなんですが、いちばん感動したのは奥さんの岡本敏子さんのしたたかさですね。太郎さんは1980年代、テレビ番組などでの奇抜な発言だけが取り上げられるようになって、【変な人】扱いされてたそうなんですね。敏子さんはそんな状態を好ましく思っていなかった。うちの太郎はそんなもんじゃないんだよって。ちゃんと芸術家としての彼を見てほしいって。そんな中、1996年で太郎さんは亡くなるんですが、敏子さんは太郎さんの遺した素晴らしい芸術たちをもっと大衆に見てほしいと、いろんな活動をしてたそうなんです。そんな中、メキシコで見つかったのが、太郎さんの最高傑作と言われる巨大壁画【明日の神話】。井の頭線渋谷駅に展示されているので有名ですよね。敏子さんは、この【明日の神話】を日本に持ち帰って太郎の力を見せつけてやろうと決意し、信頼できる修復家に頼んで、細かく砕いてメキシコから日本に運び込んで、元通りに修復したんです。8000袋以上のビニール袋に壁画のかけらを分別して、一個一個つなぎなおしていったんです。日が暮れるような作業ですね。実は、この修復作業の最中に敏子さんは急死してしまうんですが、彼女の意志を継いだ修復家の方が最後までやりとげ、見事に再現して見せたんです。敏子さんをここまで動かした太郎さんの芸術性、太郎さんに魅せられた敏子さんの深い愛、その愛をアートとして現代に具現化させた修復家。それぞれが突き動かされるような強い意志によって出来上がった【明日の神話】には、息をのむような狂気を感じました。いってらっしゃい。※夜勤明
0
カバー画像

【無作為】のきもちよさ

仕事でこんなことがありました。私の仕事の中で、一定数のお年寄りの髪をとかすという業務があるんですね。なんで髪をとかすかというと、ベッドで寝てるお年寄りを起こして、ご飯に誘導するんですが、起き抜けで髪ボサボサだからです。で、そのお年寄りのひとりの髪をくしでいつも通りとかして、食堂のテーブルに座ってもらったんですけど、少しして先輩職員さんから、「さとうさん、さっき髪とかしてたよねえ?」って言われたんですね。「はい、あ、何かありましたか?」って聞きながらそのお年寄りを見たら、後ろ髪はぴっちり整えられているのに、前髪はボッサボサのままだったんです…。なにか考え事してたんですかね。それで前側のほうをとかすの忘れちゃってたんでしょうけど、このときの前後のコントラストが逆に美しくて、何秒か見とれちゃったんですね。これ、なかなか狙ってできるもんじゃないなと思いました。自分の抜けた性格と、そのお年寄りのとぼけた表情と、小柄でまんまるい体格と、ちょこんとした座り方と、その全部の【無作為】が見事に融合して、芸術作品を完成させてたんです。ここから得た教訓は、考えて、狙ってばかりじゃいいものは生まれない。ときには頭を真っ白にして【無作為】を生み出す練習もしよう。いってらっしゃい。【習慣カウンター】機会飲酒を除く断酒 3日目くつ磨き 3日目トイレ掃除 3日目
0
カバー画像

【芸術論談義】岡本太郎展に行ってきたよ

芸術論談義をサボってしまっていますが、短めに書いていこうかと思います。タイトルにあります通り、「岡本太郎展」に行ってきました。自分は尊敬する画家を3人挙げるとすると、◇ウィリアム・ターナー(イギリス)◇パブロ・ピカソ(スペイン)◇岡本太郎(日本)といった感じです。もちろん、もっとたくさん尊敬する芸術家はいますが、キリが無いのでいつもこの3名の方の名前を使わせてもらっている次第です。岡本太郎先生は、フランス時代にピカソの絵を観て感激され、その後の作風に多大な影響を残したと言われています。そんな岡本太郎先生の作品ですが、「何が良いのか?」と聞かれると私は「別に良い絵ではない」と思っています。僕が岡本先生の作品が好きなのは絵の”完成度”ではなく、エネルギーと思想にあります。絵なんてものは難しく考えるのではなく、パッと見た瞬間の印象がすべてだと思います。その事をまさに表現したようなエネルギーに満ちた作品がたくさん展示されていました。そもそも絵自体がかなり大きいのが特徴です。初期の頃は20号くらいもありますが、縦2m×横3mくらいの大きさの作品もたくさんあります。「明日の神話」は復元後、渋谷駅構内に展示されています。この作品はとんでもなく巨大です。一度は観たことがあるのではないでしょうか。音楽もそうですが、作品のエネルギーを全身で受け止めるというのはやはり画集やネットで観るのは全く違う世界です。ですので、かなり疲れます。今回の上野の東京都美術館の展示会では、ほとんどの作品で写真撮影OKになっていて、平日にも関わらずたくさんの方が来場されていました。僕も何枚か撮影させて頂きましたが、それを
0
カバー画像

「いい作品&受け入れられる作品とは⁈💜」🎾🚴‍♀️😊

【芸術】=(いい作品)(俳句)五七五 季語を用いて少ない言葉で広がりのある表現が身につくもの         です。(短歌)五七五七七(文章)の基本中の基本。    ”起承転結” 俺が朝起きて(起)          ベッドでぼんやりしていたら(承)          彼女がやってきて(転)          また一緒に寝ちまった(結) 💜(私のテニス)💜                      ↓  この芸術(いい作品)に何かを⁈ 受け入れられる作品になるという事では!!!何かを⁈①あなたがピンと感じる事。②形から入ってまねる事。(いいマネの仕方とは本質をまねることです。)⓷何でもありという事。④古いけど新しいと感じる事。⑤正しくても間違いと気付く事。⑥子供のいう事は自分の本心と向き合うことと気付く事。⑦他人の中に自分を見いだせる事。⑧他人の意見と批評を取り入れる事。⑨人を楽しませる事。⑩時間を置くことで客観性が保たれる事。⑪共有する事。⑫達人とは力が抜けていて無駄な動きがないという事。⑬何でもいいから毎日書く事。⑭自転車に乗れるようになるまでの過程をイメージする事。⑮いったん離れてみる事。⑯いろんな事に対してどう捉えてどんなイメージを持つかが個性に繋がるとい う事。⑰音楽を聴く事。⑱ただひたすらやりたいことをし続ける事。⑲アートと向き合う事。
0
カバー画像

お気に入り不思議画像

0
カバー画像

新サービス絵画教室始動💪( ´∀`)💪

ご無沙汰しています。これ加えたら仕事4つ目の掛け持ちを始めた感情に寄り添う傾聴人「K」です。絵画教室始めました🌱自分は美術部にしか入ったことのない美大出身元グラフックデザイナーで現在伝統工芸職人の仮弟子です(情報量)※スケジュール都度確認お願い致します。ココナラでは主にカウンセラーで活動しているのですがSNSで毎日絵日記を載せていたところ、絵を教えて欲しいとココナラの見積もり相談で有料で依頼いただいたのです٩( ᐛ )و✨嬉しいしモチベーションの高い方だし教えていて自分もこれまで得た美術の知識全開で向き合えるのでやりがいあります。と言うことで新たに新サービスとして指導させました✨✨✨出品の概要ページも見てくれたら嬉しいなああ◆◆あなたの個性引き出す絵画教室◆◆当教室で目指すこと✅趣味の絵_抽象・具象・アートもデザイン的もオールジャンル可⭕️✅コンセプトの伝わる絵_お祝いの気持ちを伝えたいプレゼント用とか✅公募に出展予定の絵_テーマに沿いつつ周りと差のつく絵を作りたい時などなどあなたの絵の目的に合わせてご指導します。描きたいイメージが形にできたら 絵を描くことがもっと楽しくなりますよ(*´∀`*)お送りいただいた絵は 一点一点拝見してPDFにアドバイスをまとめてお送りします✨あなたの絵にあったあなただけの教材をお作りします。お悩み相談の方も引き続き稼働中◇◇ 自己肯定感をあげたい✊という方に◇◇◇◇ 深層心理を知りたい🌱という方に◇◇今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m…………………………………最後までお読みいただきありがとうございます✨雑談・愚痴・お悩み相談等お
0
カバー画像

生活にアートを取り入れるメリット

コロナ禍が始まってから各地でライブやイベントが中止になり、アートは必要不可欠かどうかという議論が巻き起こりました。生活に必要なものではないから自粛すべきとか、生きて行くのは必須であるから保護すべきといった政治家もいました。「芸術は一切不要である」とはイギリスの劇作家のワイルドの言葉。これはいわゆる逆張りなのですが、生活に不要なものとか必ずしも生命を維持するのに必要ないものがあるからこそ人間は豊かに生きられるわけです。というわけで私もできるだけ生活において芸術に触れる時間を取っています。職場でもアートセラピーをしてますし、DTMの同人活動もしています。様々な研究でもアートに触れると精神的健康度が増すと報告されています。さまざまな相談お受けしています。ご利用ください。
0
カバー画像

【芸術論談義】9月までの活動報告

今回は芸術論ではありませんが、9月までの変化点とこれから予定について話していきます。少し長めの動画ですが、ラジオ感覚で聞いていただけると幸いです。【Z.A.P】Philip/K/Kom
0
カバー画像

テクノロジー「未来芸術」

【AI芸術家】人工知能を使って制作した絵画がコンテストで優勝してしまい芸術家たちの間で議論が沸き起こりアート会が騒然となってます。この事に芸術家たちの反応はAIが作った芸術作品は作り手関係なく美しければ芸術の部類に入ってしまうのか?なら芸術家とはもう人もIAも動物も関係なく心動かす物のを作れるなら何でも良いと言うのか?等。このAIによる芸術作品を作った人はコロラド州プエブロウェスト在住の「ジェイソンアレン」さん39歳でゲームデザイナーをしています。この人がコロラド州で開かれたデジタルアート美術コンテストの「デジタル加工写真」部門で1位を取ってしまいました。この時使ったAIソフトは作りたい絵画を言葉で命令するとそれに近い絵画を作る「ミッドジャーニー」です。1位に選ばれた結果ジェイソンアレンさんは「43000」円の優勝賞金を獲得しました。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【話題沸騰】ジェイソンアレンさんはデジタルアートを出品する時出品申込書にAIで製作した物ときちんと書いておきました。更に規約書にはAIが禁止と書かれておらず普通にコンテストの審査に合格してしまいました。そして8月25日にアレンさんはAIで作ったデジタルアート作品が1位を取ってしまった事をツイッターで発表しました。するとこの事が話題となりアーティスト達がAIで作っのに1位を取ってしまった事に対し怒りの声が噴出しました。例えば「ムカついた!ロボットをオリンピックに出場させないのとまったく同じ理由だ」等。この怒りの声に対しアレンさんは「AIの言葉の理解度が低くて何度も言い直して伝えなおし相当の時間をかけた作った」と言
0
カバー画像

【油彩画制作風景】「踊」

◇画材:油彩◇サイズ:F8麻キャンバス◇作家:Philip/K/Kom
0
カバー画像

コンサルタントが必要な人【言の葉Cafe】

こんにちは、いらっしゃいませゆーりママです。 おかげさまでココナラでも少しずつではありますが心地の良い居場所だと感じられるようになりました。 皆様のおかげです。 ありがとうございます。 結果として表に出ると嬉しいものです。 演出家としてコンサルタントの仕事をするようになって、お客様の結果に繋がっていくと嬉しく思います。 ホントにあざ~す 先日ここのブログに書きましたこともあって「話をキチンと自分事として聴く」ことが出来る人は、それはもう才能といってもいいくらいの成長を遂げられます。 逆に「あなたにこそコンサルタントが必要です」と言いたくなる人がいらっしゃいます。 僕もそこに居ましたが、演劇や芸術系はとても古い体質で外部の意見をなかなか聴かない傾向にあります。 俳優であれ、アーティストであれ、ひとり一人が「事業主」であり「起業家」としての意識を持たなくてはならないのですが、どうにも世界が狭い。 劇団などに所属していますと、自分が視ている範囲だけが「世界」なので、身内びいきが多いです。僕は幸いにも90年代にニューヨークで学ぶという事が出来ましたので、その呪縛から逃れることができましたが、今でもその業界の視野の狭さには驚かされます。 もちろん、チケットの販売ルートの多くが「知り合いの演劇に興味ある人」にチケットを買ってもらうことになりますので、同業者がメインになってきます。または固定ファン。 そのお礼にと、その買ってくれた人の舞台のチケットを買うので見回してみたら客席は皆が身内になります。 以前、ある舞台を観に行ったときに客席の殆どが知り合いで開演までずっと挨拶周りをすることになった
0
カバー画像

【油彩画制作風景】「いつかの夜」Part.2

Part.1の続きを制作しております。今回で完成しました。◇タイトル:いつかの夜◇画材:油彩画◇サイズ:F8 麻キャンバス◇制作時間:4時間Philip/K/Kom
0
カバー画像

【芸術論談義】日本人はなぜ絵を飾らなくなったのか?

今月から動画での雑談配信にしてみました。ダラダラとテーマに沿って話していくので、期待せずラジオ感覚でご覧いただけますと幸いです。
0
カバー画像

HSPさんにこそ触れてみてほしいものがある

綺麗な音楽や景色、芸術に触れると心が躍ったり、すーっと浄化されていくね。悲しくて、まっくらな谷底に落ちたとき、楽しいものに触れて、自分をあげないといけないって思ってない?あの向こう向こうのほうにあるにぎやかな景色のところまで追いつかなくっちゃって、そうしているうちにどんどん遠くへ離れていっちゃったりしてね。ポロポロと泣きながら歩いているあなたに必要なのはあなたとその悲しみを、まるごと包んでもらうことかもしれないね。飽きるまで、とことん身をゆだねてみようか。🌌そうして泣いているあなたを笑ったり、気の毒そうな目で見てくるひとやものに振り回されるのはもう終わりにして、思いっきり悲しみごと包まれたら、そのときに見えた大切なものだけを連れて、あなたのペースで歩いていこうね。🍀
0
カバー画像

「芸術性のあるテニスとは~!」🎾(●'◡'●)😊💕

自然と芸術的感覚にならざる負えないスポーツだからだと感じています。時間つぶしとか、ストレス解消とか、仲間作りとかでされる方がほとんどだと思います。しかし、皆さんスポーツされている方ならお分かりと思いますがそれだけの感覚だけでは逆に楽しくなれないのが人間の道理です。しかし、わたしは、モラトリアム人間なので、何かの為に一生懸命にする人間です。いつかは、このためだったのか!とふとわかるときが来るからです。その時まで理屈抜きで好きな事なのでし続けるしかないのです。これも人間の道理です。特にテニスは、し続けてきているので”ハッ”と感じたことだと思うのですが、テニスをすることでテニス全般に通じ、そしてコートという場所でラケットとボールを使いゲームを行います。ただ単にボールの打ち合いだけならばそれは悲劇です。違います?それでは、大きな声を出してすることがテニスでしょうか?特にサッカーもそうですが悲劇になりやすいスポーツなのです。人間も色々、テニスも色々です。ところがそれで続けられないのがテニスなのです。そのことに気づいた次第です。つまり、テニスの表面上はスポーツです。しかし、中身は芸術と思われませんか?プロではないですが、コートという名のキャンパスに、ボールという絵具を使い、ラケットという筆でその人にしか描けない絵を描く。見る人は、その人の世界観(テニス感🎾)に共鳴。やがて、ファンになり心から声援を送るのがテニスの本質だからです。メインになるのは、私はステップだと思っています。オリジナルディスコダンスステップです。ジルバ、社交ダンス等決まっています。しかしディスコ曲聞きながら自分の感覚で踊っ
0
カバー画像

油彩抽象画の制作風景「潮流」

0
カバー画像

油彩抽象画の制作風景「一意Ⅰ」

0
カバー画像

抽象画制作風景 「残滓Ⅰ」

今回は、心の赴くままに筆を走らせてみたらどんな絵が描けるかトライしてみます。 アクションカメラで撮影していますので、制作過程が分かりやすいと思いますが、手ブレの改善については今後の検討と致します。 ご感想等のコメントもお待ちしております。 Philip/K/Kom
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義⑧ ~芸術感のある人と無い人の違いは何か?~

4月末に執筆しようと思っていたのですが、先月は動画の依頼と体調不良が折り重なって、中々ブログが書けずにいました。まあ言い訳はこんなところでしょうか。夜はまだ少し肌寒いですが、日増しに春が濃くなっています。今年のGWは3年ぶりに政府からの規制が無く、各所賑わっていると聞きました。僕は特に出かけるわけでもなく、動画を作ったりという感じです。この時期は毎年、バイクで秩父にツーリングに行くのですが、肝心のバイクが不調で今バイク屋さんに入院中になってしまっています。修理から戻ってきたら行こうと思っている次第です。そんなわけで今回も芸術論談義を書いていこうかと思います。<芸術感とは?>まず最初に芸術感とは何か?という説明をした方が良いと思います。「芸術」は以前のブログで語った通りです。「芸術感」というのは、そういった一連の芸術に対して”自分の中に吸収し特定の情操を感じる能力”と定義します。この感覚は人によって感じる方向性もちろん違いますし、感じる力、いわゆる分解能も人によって異なります。ひとつは、作品についてより深い理解が出来るかという点でも、この「芸術感」に当てはまりますし、芸術に興味を惹かれるというのも同様です。ざっくり言うと、「芸術に対して会話が出来る」感覚と言う事が出来ます。ここがすごく大事なポイントです。とあるアート作品を観たときに、そこに芸術を感じる事が出来るか?「こんなの自分でも作れる」「なんだこれ」「特に興味無いな」といった感情が先行してしまい、そこで終わってしまう。この場合、芸術感が低いとなります。反対に「なんでこんな風にしたのだろうか?」「どんな人がこれを作ったのだろう
0
カバー画像

瀬戸内国際芸術祭2022 瀬戸内の島々アート巡りの旅

「アートの島」として世界中から注目を集めている瀬戸内海の島々。そんな瀬戸内の島々を舞台に3年に一度、開催されている現代アートのイベントが「瀬戸内国際芸術祭」。2022年は瀬戸内国際芸術祭が開催される年です。そこで瀬戸内国際芸術祭2022の概要と、芸術祭観賞のおすすめホテルを紹介します。瀬戸内国際芸術祭とは瀬戸内海は本州と四国および九州に囲まれ、紀伊水道と豊後水道で太平洋に、関門海峡で日本海に通じている大小約 700 の島々が浮かんぶ海。古代から日本の重要な海上交通路として利用されてきました。遣隋使、遣唐使の時代には都を出発した使節は瀬戸内海を通って大陸へ向かいました。正倉院にはシルクロードを通じて西域からもたらされて海を渡ってきた収蔵品もありますが、こうした収蔵品も大陸から瀬戸内海を通って都に持ち込まれました。そんな瀬戸内海の島々を舞台に3年に一度、開催されている現代アートの祭典が通称「瀬戸芸」と呼ばれている「瀬戸内国際芸術祭」。瀬戸内国際芸術祭は、「海の復権」をテーマに掲げ、美しい自然と人間が交錯し交響してきた瀬戸内の島々に活力を取り戻し、瀬戸内海が地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指しています。第一回目が2010年で2022年が5回目の開催になります。瀬戸内国際芸術祭2022概要瀬戸内国際芸術祭2022は春、夏、秋の会期に分かれて、33の国と地域から184組のアーティストが参加通算で約80の新作を含む214作品が展示されます。会期春:2022年4月14日(木)~5月18日(水)35日間夏:2022年8月5日(金)~9月4日(日)31日間秋:2022年9月29日
0
112 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料