絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

757 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

言語の重要さについて

今日もブログを読んでくださり、ありがとうございます!皆さんが読んでくれると思うと、自宅で一人で書いている私にはとても励みになります。言葉が突然つかえなくなったら今、私は海外から来た小学生や中学生に学習支援を行う活動に参加しています。小学生や中学生ですから、日本語だけを習得すれば良いわけではありません。学校でクラスメート達と行う給食係や掃除、日直当番など、よくわからないながらもみんなと一緒にこなしていかなければなりません。さらに他の教科の勉強もしなければなりません。中学生は特にテスト、受験など大変です。留学したくて日本に来た生徒とは違い、彼らはよくわからないまま、家族の都合などでやむを得ず日本にやってくることがほとんどです。そのような状況にある子供たちの中には、最初は日本語を勉強することに消極的な子もいます。でも子供ですから、結局は友達ができたり、学校生活が楽しくなったりで、日本語を習得し、学校にも徐々に慣れていくようです。子供の素直さや順応の能力には本当に感心させられます。一方で学習支援のスタッフが心配しているのが、生徒とその生徒の家族とのコミュニケーションです。日本語を習得し、日本の学校生活に慣れてくるのは良いけれども、今度は日本語を使うことに慣れてしまい、海外から一緒に来た親や家族とのコミュニケーションが困難になってしまうことがあるのです。親や家族も一緒に日本語を勉強し、上達すれば良いのでしょうが、なかなかそこはうまくいかないようです。ですので、母国語を忘れないように、家では積極的に母国語でコミュニケーションをとるよう、子供たちに進めるそうです。言語を使って自分という人間を
0
カバー画像

英文を読むということ

英語を学習をこれから始めようという人にとって、英語を読むことがどういう思考をするのか分からない人も多いと思います。一つ参考に英語を読む時の僕の思考を書いてみようと思います。例えば、以下のような文章があります。この文章はAIで生成したものです。"Every morning, Tom walks to school. He usually meets his friend Sarah on the way. They talk about their classes and plans for the day. Today, they are both excited because they have a science project to complete. They are planning to work on it together after school."そして、こちらが和訳になります。「毎朝、トムは学校に歩いて行きます。通常、途中で友達のサラに会います。彼らは授業やその日の計画について話します。今日は、彼らが科学のプロジェクトを完成させなければならないので、二人ともわくわくしています。学校の後で一緒に取り組む計画です。」では、一文ずつ見ていきましょう。"Every morning, Tom walks to school."短い文ですが、ポイントは二つあります。Every morningは名詞です。実は名詞の中の活用法に、副詞があります。これは副詞としての名詞の活用法になります。この場合、何を修飾するかというと主節の動詞であるwalksになります。毎朝、歩く と
0
カバー画像

技術者の英語について

よく言われる、プログラマーにとって英語能力は必要か論について考えてみました。このことについて話す前に僕自身について少し話すと、英語はものすごい(人一倍)好きな人です。大学の専攻は英語でしたし、留学も短期も含めると2回行っていたり、エンジニアになる前のキャリアは英語通訳を志していました。英語を好きな理由はすごくシンプルで、「カッコいいから」という言葉で片づけられてしまうのですが、日本だけに留まって仕事をするより世界を相手に仕事する方がカッコいいし楽しいという、幼児心からです。本題の技術者に英語は必要かどうか論についてなんですが結論から言うと「技術者に英語はあると良い」という認識です。なんですが、実はこの記事の本質はそこではないのです。この投稿では、焦点を必要性ではなく、「学ぶタイミング」に当てて、考えをつらつらと書き連ねていこうと思います。僕はエンジニアを目指し始めたころからずっと考えていることがあります。僕の回りにも英語を学ぶ姿勢が高いエンジニアの人は多いです。僕もその1人ではあるのですが、僕と彼らの違いは何かと考えた時、明確に異なることがありました。技術と英語のどちらを先に学び始めているかこれです。僕は冒頭でも書いたように英語を先に学んだ人になります。浪人時代から始まり、学生時代と働いてきた会社も2社目まで通訳などの関係やグローバル国籍の多い会社だったので外国人と働く機会が多かったので英語での学習が先に来ています。その過程で仕事の幅やキャリア形成のためにエンジニアになった節があります。技術が後発で来てる訳ですね。しかし、僕の回りで学んでいる人の英語を学ぶ人は、当然ですが仕事で
0
カバー画像

話せる英語を文法で学ぼう「~させる」編

しばらくお休みしていた英語の文法に関するブログですが、また再開させていただきます。さて、先ず最初に上記の画像から説明しますね。読んで頂くと、お分かりかと思います。そう、ネイティブの日本人向けのお仕事ですね。これは、アメリカに拠点を持つサイトからのスクショ画像です。このサイトに登録して、仕事をこなせば、そう、報酬がもらえます。それも、PAYPALのような電子決済では、なく。日本の銀行、そう、貴方の指定する口座に送金してくれます。(もちろん、手数料は引かれますが、それでも他の電子決済より低い率です。)もちろんこのようにできるのは英語が使えるからですね。このように 今の時代英語ができるというのは非常に選択肢が広がることにつながるわけです。こういうことをモチベーションにして英語を学ぶことお勧めします。少し前置きが長くなりましたがここから今回の記事のテーマである文法について解説して行きます。皆さんもよくご存じのさせるという動詞がありますね。この「~させる」という言い方、 当然、~に何々させるということになりますので他動詞ですね。いわゆる、日本語の感覚では、この「~させる」に当たるのは下記の例文の中で、どの動詞を使っているでしょうか?(1)I'll have my subordinate e-mail to you right away.(2)I'll make my subordinate e-mail to you right away.(3)I'll let subordinate my e-mail to you right away.(4)I'll get subordinate
0
カバー画像

塩 (salt) と 関連する英単語の話

最近急に寒くなってきたが、今のところ風邪症状一つ出ずすこぶる元気に日々過ごしている。腸内環境も肌ツヤもきれいだし(←自分で言うなw)それほど疲れを溜めることもない。2年近く1日2食未満(=週10-12食程度)を続け、特に最近は、自家製無農薬・減農薬の野菜と、調味料等も基本的に添加物を少なく抑えている効果であろう。中でも先日紹介した天日塩を食事から目薬、洗い物、肌塗液まで用いるようになってから顕著に行動しようという意欲が増し、思考的にも失敗するリスクより、成功する可能性を考えるようになってきた気がする!天日塩は海塩、一方で入浴剤として「エプソムソルト」という岩塩も愛用しているが、後者はすごく塩辛いため食べ物以外で使いたい。海塩はミネラルやマグネシウム、そしてカリウムも多く含むため、糖質や添加物などの化学合成物質を放出・解毒するほか塩分自体も無駄に腸に溜めず、腸内環境を正常な状態に整えてくれる。岩塩を熱い湯に入れて使うことで血の流れが良くなり、全身の疲れがほぐれる。当然冷え性対策にもなる。塩は太古より「水と塩すらあれば生き延びれる」と信じられていたほど、人間の生命維持に不可欠なものである。その為、ヨーロッパや中東などでは通貨制度が普及する以前、塩を現在のお金のように用いていた。英語で塩はソルト”salt”だが、これを由来とする単語は、大きく2パターンに分かれる。「健康」や「生命」を意味する、sound <健康な, (元気な) 音 > 、solid <しっかりした> 、soldier<軍人>、salvation <救済>などの語と、「お
0
カバー画像

自己紹介と英語学習や自動翻訳・通訳について

皆様、こんにちは。こちらのブログを閲覧いただきまして、ありがとうございます。私は英語や日本語学習支援のサービスや英語翻訳・通訳のサービスを行っております。まずは私のバックグラウンドからご紹介させてください。アメリカ留学時代日本の高校を卒業してから、数年程アルバイトなどでお金を貯めて、念願のアメリカ大学への留学をしました。コミュニティカレッジではBusiness Administrationを専攻し、一般教養に加えてビジネス関連、例えばBusiness LawやBusiness Writing、Accountingなどを受講しました。もちろん勉強は大変ながらも楽しかったですが、私にとってコミュニティカレッジの一番の魅力はとにかくさまざまな生徒たちが通っているということでした。主婦の方や海外からの留学生、すでに大学を卒業している方が違う分野を学びたいからと通っていたり、もちろん高校を卒業したばかりの若者もいました。さすがにアメリカ。中東やヨーロッパ、南米、アジアなどからの移民の方や留学生もたくさんおり、その方々たちとお話する機会があったということは本当にすばらしい経験でした。アメリカにいるだけで、他の国の事情を直に聞いたり、食文化を体験したりすることができる!そのうちにグリーンカードを取得し、働きながら大学に通うことに。働くことが楽しくなってしまった私は、何とコミュニティカレッジを卒業するのに、6年もの時間を費やしてしまいました。とは言え、楽しすぎて卒業したくなかった…。コミュニティカレッジから4年制大学への編入をしてからは、やはり生徒たちの熱量が変わり、自分も本気を出さないとつい
0
カバー画像

I couldとI was able toの違い について (洋画のセリフなど参照しながら)

I couldとI was able toの違い・I could run today.→◯◯をする能力があった。・I was able to run today.→実際に◯◯をすることができた。達成できた。映画「Non Stop」で管制官が墜落しそうなパイロットにAre you able to maintain control?と聞くシーンがありました。なぜCan you ではなくAre you able toなのか。こちらもネイティブの先生に聞いてみました。すると、Can youだと機械的というか、単純に、冷静に、真顔で、YesかNoかを答える感じでAre you able toだと、「もうちょっと持ち堪えられるか?」「もうちょっと頑張れるか?」という「余白を残す感じ」のようなことをおっしゃっていました。めちゃ面白いなと。確かに、墜落しそうな、急降下する、緊迫する、極限状態のパイロットに、””Can you play the piano?「あなたはピアノが弾けますか」”Yes, I can.”「はい、弾けます」のような、痛くも痒くもないやりとりをするより、もっと生きるか死ぬかの瀬戸際の、手に汗握る展開では、パイロット自身も「なんとか踏ん張れ!」と思っているはずですし、観客も「墜落しないで!もう少し頑張って!」のような思いで、固唾を呑んで見守っているわけです。なのでbe able toの方がそうした生々しい感じが出るんだろうなと。だから、Are you able to~?って聞いたんだろうなと。みなさんはどう思われますか。お読みいただきありがとうございます。#英会話 #セリフ考
0
カバー画像

【1500語要約版】How was your weekend? について思ったこと&英会話は英語だけじゃない!

ブログ長文 CHAT GPT要約版(1500語)【2023/11/13 How was your weekend? について思ったこと】**1. 自分の考え:週末?なんもしてねぇよ!**英会話の典型的なフレーズである "How was your weekend?"。しかし、これは英語力以前に、週末の出来事を他人に話すことができるかどうかを問うものです。実際、私は答えることができないかもしれません。土曜まで仕事で疲れ果て、日曜は寝てダラダラしていただけ。リア充どころか、週末に何かを楽しむ余裕すらありませんでした。**2. 文化や習慣の違い**日本語には「週末どうだった?」という文化や習慣があまりないため、英語でこの質問を受けると少し驚きます。英語圏ではお互いの週末の情報をシェアするのが一般的であるが、これは「ネイティブのようにならなければならない」というプレッシャーを感じさせないよう留意が必要。**3. 無理して相手に合わせなくていいはず**したがって、「週末に何をしたか聞かれても、無理に話さなくても良いし、相手が自分から話したら、いいねぐらい言ってあげて、引き上げる」のも一つのアプローチ。自分が話したいことがあれば話し、無理に話さなくてもよいとのスタンスが大切。ただし、「週末の情報を共有すること」が当たり前と考える人もいれば、そうでない人もいる。質問を投げかける相手が自分を困らせようとしているわけではなく、単に情報を共有しようとしているだけと理解することが肝要。**4. 英語学習の難しさ:寛容さを忘れてしまう**英語を学ぶ過程で、白か黒かで判断しやすい傾向がある。しかし、実際に
0
カバー画像

国際協力現場での英語のお話

皆さん、おはこんばんにちは!いんぐりっしゅTomo@英語で日常会話です。今回は私がこれまでの仕事を通じて、英語を使用する局面にあったお話をしたいと思います。数年前までは、国際協力(途上国支援)のお仕事で、よく海外の途上国へ訪問しておりました。特に仕事柄、途上国の政府関係者の方々、某国際NGO団体の方々などさまざまなキャリアを持つ、英語スピーカーの方とお話しする機会がありました。よく、周りの同級生や家族と話をしていると、「すごいお仕事だね!」「かなり高いレベルの英語を話さないといけない仕事だね」なんて言葉をよくいただきました。ただ、実際のところそれは半分正解で、半分が間違いでした。なぜかというと、ほとんどの方々は「非ネイティブ」の方であり。英語のレベルも「思っていたほど高くなかった」からです。つまりは、僕の周りの人々をはじめ、世間一般の多くの方々が思っているよりも、世界で出会う人々の英語のレベルは「以外にふつう!」なんです。これは僕もカルチャーショックを受けました。。。そもそも世界全体で、英語を話せる人口のうち、80%は非ネイティブの人々なんです!(統計でも実際に出ているそうです。。。)そのため、完璧な発音でカンペキな英語を話す人の割合のほうが少ないんです!これまで留学先や途上国支援の現場で多くの英語使用者とお会いしてきましたが、意外にも文法が結構間違っていたり、発音も独特のクセがありカンペキでなかったり、、、という人がかなりいらっしゃいました。それでも、世界の英語人口の8割がネイティブではないため、お互いになんとかコミュニケーションをとれているんだなあなんてことに気づき、自分の
0
カバー画像

高校英語 FLEX 高校1年 テスト対策問題(unit 6 part3&4)

全国のどこかの高校1年生に届くといいなと思いこれを書いています。現在、「Flex」という高校一年生用の英語の教科書を使っていて、テスト対策をしている方がいたら参考にしていただければと思います以下のようなテスト対策風問題を作りました。問題の範囲はLesson6 part 3とpart 4です。定期テスト 模擬試験 11月11日作成(Lesson 6 part 3)Here are examples of how three of the goals were (ア bring) into the world of Thomas: Goal 11: Thomas talked about (イ live ) in cities. He said, “ Cities need good transport networks to help people get from their homes to school and work.” Thomas also said that more people should use public transport, (あ)(   )(   )private cars, to help clean the air. Goal 12: Thomas talked about reusing and recycling. He gave the example of his friend Reg. Reg works at a scrap yard and knows (1) waste (ウ can reuse ) or recycled. T
0
カバー画像

コミュニケーション下手な自分

実際に英語で喋ろうとすると、恥ずかしがりな部分が出てきてしまうところが多いです。偉そうに英語を教えたり、知ったような口を聞いていますが、実際には、英語以前に、人として、恥ずかしがり、引っ込み思案、コミュニケーション下手なところが大いにある。そもそも日本語でも恥ずかしいので、少しでも自分が変わりたいと思って英語を話したい・自分の居場所を作りたい、自分を救うために英語を勉強しています。そんな中で、実際に人の輪の中に入ると、気まずくて、勝手に恥ずかしくなったり、体が硬直するのですが、それを少しでも打開しようと、自分を公園の外国人の集団に投げ込みます。自分はDJが好きなので、時折音楽をかけます。そのときの動画を少しシェアさせていただきます。お読みいただきありがとうございます。#恥ずかしい #英語 #英会話 #音楽#DJ#自分を変えたいから英語学習
0
カバー画像

(英語学習)Chat GPTはツール、人間が最後チェックせな!

(英語学習)Chat GPTはツール、人間が最後チェックせな!ブログ更新しました!2023/11/08今日は高校生の学校課題についてやるときと、英会話授業準備用にChat GPTを使いました。僕の気づきは、AIはあくまでツールであり、見極めは、人間が行うべき、ということ。だから、最終的な判断の責任は人間が負うべきだと思うので人間が勉強をする必要はある。自動生成されたものが果たして本当に適切なものかどうかを判断するのは人間の仕事。よくAIがあるから、英語学習は不要という意見があるけど、自分で最低限内容をチェックできる程度の英語力(中学〜高校??)は必要と思います。その判断が自信がない場合は、誰か他の英語が得意な人(専門家)にみてもらった方がいい。以下、一つ例を挙げます。①現在英会話の授業を担当していて、そこで、初心者レベルの英会話の会話例を作ってもらえないかと、GPTに尋ねてみました。すると以下のような例を作ってくれました。以下のようなお願いをしましたplease make a dialogue including "got it" "i got it" "got it?" "i see" "I don't know" "I'm not sure" for conversation practice with cefr a1 level except lost and found setting.("got it" "i got it" "got it? “”I see” "I don't know" "I'm not sure "を含む対話文を、CEFRのA1レベルにて、作っ
0
カバー画像

英検1級単語 curator 知られざる太平洋戦争の裏側?!(タイでの日本軍の悲劇的な衝突)

2023/11/01ブログ更新しました本日curator について扱います。よくキュレーターと言いますね。日本語では、「情報に色々触れて、選別し、整頓してまとめてくれる人」のような意味で使われていると思います。参考「意味が転じてその人なりの「視点」で情報を届ける人」英語では→そもそもcurateの意味は①補助司祭・代理牧師②展示品を選択し、組織、管理するのような意味がありますね。(ジーニアス英和大辞典・Oxford English Dictionary参照)語源的には、何かを保護する人・協会の司祭という意味から、博物館や図書館の管理者という意味に変わったようです。英英辞書→a keeper or custodian of a museum or other collection.博物館やその他のコレクションの管理人。custodian = a person who has responsibility for taking care of or protecting something.例文・the curator of drawings at the National Galleryナショナル・ギャラリーのデッサン担当学芸員・Mr. Asakawa, who works as a curator at a museum in Iwate Prefecture, restores the items of his museum that were damaged by the 2011. 岩手県の美術館で学芸員として働く浅川さんは、2011年の東日本大震災で被災した美術館の収蔵
0
カバー画像

英検1級単語 paucityとoutcryについて(トピック:日本の科学論文が少ない件、福島の処理水の件)

ブログ更新しました。お元気ですか。2023/10/25英検1級単語 paucityとoutcryについて(トピック:日本の科学論文が少ない件、福島の処理水の件)極力日本に関する例文を新聞やニュースサイトから引っ張ってきて、単語の暗記(印象付け)に役立てたいと思います。①paucity英英辞書→the presence of something in only small or insufficient qualities or amount (日本語訳=不足、欠乏)例文 (The Asahi Shinbun, Nov, 2022) (Japan ranks far behind other G-7 nations in field of COVID research)記事→朝日新聞The rankings show that Japan has the worst performance among other Group of Seven nations in terms of the volume of scientific reports produced.このランキングによると、科学論文の作成量において、日本は他の7カ国中最悪の成績である。The country’s dismal performance, according to experts, stems from a paucity in the number of Japanese researchers exploring the subject, their research environment and
0
カバー画像

英検1級単語 twitch, delude (あの有名な動画配信用プラットフォームの名前も?)

お元気ですか本日はtwitchとdeludeについてご紹介します。本来?英単語の理解は様々な場面(会話だったり、教科書だったり、街中の広告だったり、、、)から自然に繰り返し触れていくというのが筋のような気がしますが、日本国内にいてそういう環境からのインプットが難しい場合は、単語帳などを用いて、単語を知り、例文をインターネットなどから探す、英英辞書も使い、なるべく英語のイメージのまま理解する、ということが良いかと思います。本日は二つ単語を(例文や定義と合わせて)紹介します。①twitch英英辞書→give or cause to give a short, sudden jerking(急に動く) or convulsive(激しく振動する・痙攣するような) movement.twitchというオンラインのストリーミングのサイトもありますよね!あの由来について調べると、ゲーム中にお互いに色々な反応をしあって(ピクピク細かく動いて)楽しむ、というところから来ているようです。(参考:redditより)例文・Her lips twitched and her eyes fluttered. (彼女の唇はピクピク動き、目はキョロキョロした)※このflutterがよくわからなくて、YouTube動画を見たら、目がキョロキョロ動いている様子だったのでこのような訳にしました。②deludeについて英英辞書 make someone to believe something that is not true.例文・but people should not delude themselves t
0
カバー画像

「英検1級の単語紹介 flinch」題材:安倍元首相と菅元首相の違い?

「英検1級の単語紹介 flinch」2023/10/22英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(flinchを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesなどの英語のニュースサイトから取ってきています。flinch英英辞書→make a quick, nervous movement of the face or body as an instinctive reaction to fear or pain.例She flinched at the acidity in his voice.(Oxford Dictionary)彼女は彼の声の冷たさにたじろいだ。(flinchはびっくりする、たじろぐ のような意味で訳せるかと思います) In contrast to the animated prime minister, who was gesturing and visibly displaying a range of emotions, Suga hardly flinched, even when a reporter mentioned his name among potential successors to Abe as the country’s next leader.(Japantimes, 2020)身振り手振りを交えて様々な感情をあらわにする安倍首相とは対照的に、菅首相は、記者が安倍首相の次のリーダー候補として自分の名前を挙げたときでさえ、ほとんどひるむことはなかった。(Suga hard
0
カバー画像

英検1級の単語紹介—1701 pulverizeと 1702 reprieve

ブログ「英検1級の単語紹介—1701 pulverizeと 1702 reprieve 」2023/10/18英検1級パス単の単語を学ぶ中で気になった単語(英英辞書の定義と興味深い例文を)いくつか(1701 pulverizeと 1702 reprieveを)紹介します。定義は英英辞書から、例文はJapantimesやcnn.comなどの英語のニュースサイトから取ってきています。①pulverize英英辞書→reduce to fine particles (オックスフォード英英辞典)例文Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu has since declared war , launching airstrikes pulverizing Gaza and preparing for a ground operation yet to come. (Fox news)訳イスラエルのベンジャミンネタニヤフ首相は戦争開始を宣言した。ガザを粉砕する空爆を開始し、今後予定される地上作戦の準備をしている。(今まさに世界で起こっていることですね、緊迫しながら英文を記しています。あまり事情がわかっていないので、少しずつ調べています。今回の英文では、pulverizeという単語が破壊する・粉砕する、というような意味で用いられていると思います。語源はdustやpowderに関連しているようです。また、yet to comeという表現は「まだ起きていない・今後予定される」のように意味を捉えています)②reprieve 英英辞書→cancel or p
0
カバー画像

一度覚えたら忘れない、究極の単語の覚え方

ご訪問ありがとうございます。執筆中の本は、原稿も表紙デザインも、残すは小さな修正のみとなりました。10月上旬に発売できそうです。今回は「覚えにくい単語が覚えやすく、忘れにくくなる究極の単語の覚え方」という話です。ホンマでっか!?と思います?ホンマです。自分に合った単語の覚え方を発見していない人、なかなか単語を覚えられず困っている人に、ぜひ試して欲しいです。試したら、ホンマや!って思うから。では、ざっくりやり方を説明します。・一語だけ覚えようとせず、派生語、類義語、反対語などでグループを作って、グループごと覚える。→覚えたい単語のイメージを作る・本当に覚えたい一語と別の単語を組みわせて、フレーズや文で覚える。→辞書を使って色々調べながら、覚えたい単語を印象に残りやすくする・作ったグループ全体・フレーズ・文を繰り返し書き、音読しながら頭に入れる。→最後にふだん暗記する時の作業をして、一気に頭に叩き込む 実際にやってみましょう。例えば、今からproductiveという単語を覚えたいとします。この一語だけを覚えようとするのではなく、productiveを含むグループを作ります。派生語でやってみましょう。名詞:production「生産」、reproduction「再生、繁殖」、product「製品、工業生産物」、produce「農産物」動詞:produce「生産する」形容詞:productive「生産力のある」副詞:productively「生産的に」*単語を覚えにくいのは「何のイメージも湧かないから」という場合があります。その言葉を聞いてもピンとくるものが何もなければ、頭に入ってこな
0
カバー画像

日本人が英語が下手な理由

「日本人はどうして英語が話せないの?」 と、こちら(カナダ)の人や、海外旅行で出会った外国人(非日本人)に、ときどき聞かれることがあります。 こういう質問、答えにくいんですけどね。 でも、そう聞かれたら、たいていはこう答えるようにしています。 「単純に、英語が日本人にとって難しいからです」 そしてもし相手が英語ネイティブなら、付け加えてこういうこともあります。 「あなたが日本語を学ぼうとすれば、日本語と英語がどれほど異なる言語かということが、よくわかると思います」 …捉え方によっては、けっこう、喧嘩売ってるっぽい回答です。 「日本語をかじってから、出直してこい」と言っているようなものです(そこまでは、いいませんが)。 でも、こういう無神経な質問は、日本人として腹がたちます。 あたかも、英語が「世界の言語」であるかの考え方は、非常に違和感を覚えるのです。 「日本の教育レベルは高いのに、なぜ日本人は英語ができないのか」 と疑問に感じる人もいます。 こういう方は、まだマシです。 そして私はこう答えます。 「まず、日本の子どもたちは日本語を学ぶことに忙しいです。6歳から15歳までの9年間に、2種類のアルファベット(ひらがな、カタカナのこと)がそれぞれ50文字ずつ、さらにKanjiという文字を2000文字以上習得しなくてはいけませんから」 要するに、日本語習得に忙しくて、英語は二の次だといっています。 本当は日本の小中学校は英語学習にも注力していることは知っていますけど、でも、私自身は母国語の習得のほうがよほど重要だと考えています。 私がそのように回答すると、相手はたいていびっくりします
0
カバー画像

中学時代の英語勉強法

Hello, everyone! 記事に目を留めていただき、ありがとうございます。 ココナラでコーチングつき英語レッスンをしているMamiです。 今日は、私自身がどのように英語を学んできたのかについて、お話しします。 今回は、「中学生時代」の体験談です♪地元の街塾に行っていました。その先生から次の2つをアドバイスしてもらいました。①教科書の英文と訳を覚えるまでノートに書く②教科書の英文を暗唱できるようになるまで音読する③塾でおすすめされたワークを5回は解く毎日必ずこれらのことを行いました。これが私の英語基礎を作りました。塾で学校より1週間早く教科書の内容を予習できたことも大きかったかもしれません。学校の授業は復習として受けました。塾のワークのほうが学校のワークより難しかったので、学校のワークは学校から帰ってきてからすぐパア~ッと終わらせました。これらと併せて、NHKラジオ第2の「基礎英語」を毎日聴いていました。今はスマホのアプリでいつでも聴けるようですが、その当時は放送時間にラジオの前に座り、聴かなければいけませんでした(本屋さんでCD版を買うことも出来たとは思います)。ラジオなので多少雑音が入り、聞きづらいこともありましたが、ザラザラ雑音が入るのもなんだか好きで・・・夕飯後のリラックスタイムでした。映像授業ではなく耳とテキストだけで、しかも雑音が入っている英語を聴くことで集中力が養われたと思います。今はYoutubeやネットフリックスなどで英語を好きなときに好きなだけ聴くことができます。とても便利な時代になりました。今子供だったらもっとたくさん生の英語を聴けたのにな・・・と思
0
カバー画像

海外在住ですが、海外移住検討中

私が海外で本格的に暮らし始めたのは2003年です。それ以来、場所は変わりましたが、ずっと海外在住です。現在はカナダ東部に自宅があります。 去年9月中旬から、夫がサバティカル休暇をいただきまして、一年間のバックパッカー旅行に出かけました。それもいよいよ今月末で終了となります。 一年間のバックパッカー旅行、好きな場所を好きなように訪ねてみるのがコンセプトでしたが、実はもう一つささやかなミッションがありました。 それは将来の移住先を検討すること。 現在住んでいるカナダ、ケベックは冬の寒さが厳しく、老後を過ごすにはややツライところがあります。 足腰が弱ってしまってからでは引っ越しも困難ですので、その前に過ごしやすい気候の国へ移住しようと考えています。 日本に戻って居住する可能性もなくはないのですが、正直ビミョーです。 この1年間で訪れた国の中では、マレーシアが有力候補という点で夫婦同意しています。 夫の祖国英国も、いちおう候補国の一つです。 日本、あるいは英国であれば、ビザの問題と医療の心配は小さいです。 マレーシアも医療的にカナダよりはマシなのではなかろうかという期待と移住ビザが比較的取りやすそう、ボルネオ島ではなく半島側に住むならどこに行くにも移動に便利というメリットがポイントとなっております。 また、マレーシアは比較的インターネット接続が安定していること、食文化の多様性と物価がそこまで高くない(アルコールを除く)ことも重要な要素です。 英語や中国語が通じるのもうれしい点です。 そんなわけで、マレーシア移住が気になっている今日このごろですが、まあカナダを離れるのはもう少し先の話にな
0
カバー画像

英語日記は書きっぱなしでは英語上達しない

英語力を高める方法に、英語で日記を書くという方法があります。 日本語で日記を書くように、英語でその日の出来事や思ったこと考えたことを書いてみるのです。 3行日記みたいな感覚で、短くて構いません。 英語日記を書くことの効果英語日記に限らず、英語で文章を書くことは、英語学習に非常に効果があります。 また、定期的に英文を書くことは、単純にライティング力を向上させるだけでなく、英語の総合力の底上げに役立ちます。 スペリングや語彙力の強化はもちろん、正しい文法知識がないと、よい英文は書けないためです。 そんな英文ライティングの最初の一歩としてはじめやすいのが英語日記ですが、ただ英語で日記を書けばいいというわけでもありません。 英語日記を書くことのデメリット英語日記を書くこと自体、素晴らしいことですが、書きっぱなしではあまり意味がないというデメリットもあります。 特に初心者の場合、英文を書いても独りよがりの文章になってしまっていて、ネイティブに読んでもらうとまったく意味が通じていないということがあります。実際に私が2016年に英語で文章を書き始めたときがそうでした。 自分ではちゃんと意味の通った理論的な文章を正しい英文法で書いているつもりだったんですよね。 でもネイティブの夫に読んでもらうと「ここ、何がいいたいのかまったくわからない」と、けんもほろろにダメ出しされることがしょっちゅうでした。 英語日記を英語学習に効果的にする方法英文はどんなに短い文章であっても、できればネイティブに見てもらう方がいいです。 黙々と10本英語日記を書くよりも、1本の英語日記をネイティブにチェックしてもらうほう
0
カバー画像

英会話で歯がゆさを感じたあとにやるべきなのにほとんどの英語学習者がやらないこと

英会話で言いたいことが伝えられなくて歯がゆさを感じたあと、やったほうがいいのに多くの英語学習者がやらないことがあります。 それは、とてもシンプルなことですが、何が伝えきれなかったのか、何を言いたくて歯がゆく感じたのかをメモすること。 英会話レッスンが終わったあと、ネイティブとの英会話で自分の英語力にイライラしたあと、そのままにしていませんか? 何が伝えきれなかったのか 何が言えなくてイライラしたのか 本来はどう言えばよかったのか これらを英会話のあとで反省復習するかどうかで、英語力の上達幅は大きく変わってきます。 上手く表現できなかったことをそのまま放置すればーーーたいていの学習者は放置してしまうのですがーーーいつまでたっても改善できません。 次に同じような会話の流れになったとき、同じ場所でつまづき、再び歯がゆさを感じてしまうでしょう。 街で外国人に道を聞かれ、上手く英語で説明できなかった。けっきょく彼らを実際にその場所まで案内してあげたーーー 素晴らしいことですが、英語で説明できなかった「悔しさ」をそのまま置き去りにして忘れてしまっては、また同じシチュエーションで同じことをくり返すだけです。 そこで、立ち止まり、スマホを取り出しメモ機能などを使って、言いたくて伝えきれなかったことを日本語でメモっておく。 家に帰ってからGoogle翻訳で英訳を調べてみる。 これだけの作業をすることで、そしてそれを積み重ねていくことで、みなさんの英語力は格段に向上するはずです。しかも、非常に効率的で、かつ実用的な方法で。 ぜひ、試してみてください!
0
カバー画像

英語学習を楽しくするために映画鑑賞は効果的?

ーーーという質問をいただいたので、考えながら書いてみようと思います。 ココナラではなく、別のプラットフォームで交流させてもらっている方からの質問です。 内容は、 「恥ずかしながら私はオーストラリアに住んでいますが、なかなか上達していません。 会話をしている時、日本語の様にはスムーズにことばが出てこないで、歯がゆい自分がいます。 人それぞれ習得の仕方は違うと思います。 私も得に集中して勉強している訳でもなく、必要に迫られてる訳ではありません。 でも、長く住んでいるのに、このレベルではと最近思いまして、英語勉強を始めてみるものの、続かない状況です。 楽しく学ぶ方法はありますか? 映画が好きなので見でいます。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。」 映画英語は意外と難しい ご相談、ありがとうございます。 映画を見るのが好きとおっしゃっていますが、英語の映画を見るのはよいことだと思います。 ただし、私の経験上、映画の英語はけっこう偏っていることが多く、映画のジャンルによっては、日常会話に役立つ表現が学習しにくいデメリットもあります。 映画はどちらかというと、単純に「楽しむ」つもりでいるのがいいかな、と考えています。 英語勉強の手段としては、学習者の英語レベルにもよりますが、あまり効率的ではないように思えるのです。 英語話者との交流 英語学習の過程で、私にとって最大のモチベーションとなったのは、英語話者とのコミュニケーションです。英語ネイティブである必要はありません。 英語を話す人なら誰でもよいので、とにかく会話をしてみることが最初の一歩です。 自分の英語力の限界を感じてがっかりするこ
0
カバー画像

私が英語を話せるようになったわけ

「英語が話せるか」と聞かれて堂々と「Yes, I do!」と答えられるようになったのはいつのことか、はっきりとは覚えていません。 海外で生活するようになったのは比較的遅くて、すでに29歳になっていたと思います。 海外、といっても最初に住んだのは中国で、それから香港に引っ越しました。だから海外生活で英語を身につけたというわけではないのです。 私の場合、海外に出る前に、日本国内で英会話レッスンを受けまくったのが英語力上達幅を最大にしたものだと考えています。 20代の頃から、英語を含めた外国語学習全般に興味があり、複数の言語に挑戦してきました。 他の言語をがんばりすぎて英語力がすたれた(?)時期もありましたが、現在はイギリス人の夫と暮らしているため、日本語の次に得意な言語は英語(特にイギリス英語)になってしまっています。 彼のおかげで英語力が伸びたことは否定しませんが、出会った時点で日常会話や簡単なディベートができる程度の英語力はあり、彼以前に英語ネイティブのパートナーがいたというような事実もないため、「外国人と付き合うと英語が上手くなる」説とは無縁であります。 要するに、あの、20代のころに受けた大量の英会話レッスンが、私の英語力の基礎になっていることは間違いないのです。 とはいえ、英語が話せるようになりたい人は絶対レッスンを受けなくちゃだめよ、みたいなことをいいたいわけではありません。 今の時代、セルフ学習の方法も多様化されているので、いくらでも選択肢があります。 たぶん、最も重要なことは、月並みな結論ですが、あきらめず継続することなのでしょう。 私も、できるだけ自らをコンフォー
0
カバー画像

あなたが英単語を覚えられない理由と解決法

英語学習と言えば、まず英単語を勉強する方が多いんじゃないでしょうか?でも、なかなか英単語を覚えるのは難しいですよね!今日は英単語がなかなか覚えられない理由を大きく2つご紹介したいと思います!英単語が覚えられない理由①1.一度にまとめて覚えようとしているからこんな方いませんか?「まとめて1時間、単語だけを勉強する」「今日は単語帳10ページ分だけ勉強しよう」「1日20単語だけ、毎日覚えよう」「まとめてたくさん勉強する」というのは勉強した気になるものの、実際にはそのほとんどを記憶する事ができずに終わってしまいます。皆さんは「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか?「エビングハウスの忘却曲線」では、人は時間が経つほど覚えたことを忘れていくことが証明されています。参考書や単語帳を1回見ても、24時間後には3割程度、2日後には2割程度しか覚えていません。 一度にまとめて覚えるのではなく、細かく、できるだけ頻度の高い単語に触れる機会を作ることがおススメです。例えば、今週は挨拶に関する英単語を1日3つだけ覚えようなど、無意味にたくさんの英単語を学ぶのではなく、少しずつ自分が使いそうな英単語の数を増やしてみましょう!英単語が覚えられない理由②2.覚えた英単語を使わないから、使う機会がないから。みなさんこんな経験はないですか?「子供の頃習っていた事が今はできない」「転職したら、前職の知識やスキルを忘れていた」「学生の頃はできた、数学などが今はできない」人は学んで、その時は覚えて使える様になっても使い続けなければ忘れてしまいます。英単語を覚えるのも同じ事です!英語を10語覚えたら翌日に「オンラ
0
カバー画像

英会話をスムーズに継続するためのコツとは

英語学習はきちんと行っているつもりなのに、実際の英会話のシーンになると、会話が続かない、学習したはずの英語が出てこない… などといった悩みを抱えている人は少なくないと思います。 私自身、英会話初心者のころは、言葉が出てこなくてスムーズな英会話ができずに悩んだことがありました。 たとえばボキャブラリー不足だとか、英語の理解力が不十分であるなら、そこを強化する必要があります。でも、一定水準の英語力があるにもかかわらず、英会話でつまずくことがあるのはなぜでしょうか。 英語で話しかけられることに対する恐怖感ネイティブに英語で話しかけられると、どんなに簡単な内容であっても、パニックになってしまうことがあります。 リラックスした状態であれば十分聞き取れるはずの内容が、気持ちが高ぶってしまったり、極度に緊張すると耳に入ってこなくなったりするのです。 それで、普段であればなんということなく理解できる内容なのに、生身のネイティブスピーカーの口から飛び出す英語に対しては、へんに構えてしまって「聞き取れなくなる」…。 せっかく学習した英語フレーズも出てこない…。とても残念な状況ですよね。では、パニックにならないためにはどうすればいいのでしょうか。英語でパニックにならないためには?一つは、どんな内容の英会話になるか、ある程度予測して心の準備をしておくことが有効でしょう。しかし、常に相手がこちらの予想どおりに会話を展開してくれるとは限りません。というか、どちらかというと、思わぬトピックに飛んでしまうことの方が多いのではないでしょうか。そんな「予測していない」会話の流れになったときはどうすればいいのか――
0
カバー画像

英語スピーキング練習にお付き合いします

一年間のバックパック旅行もいよいよ終わりを迎えようとしています。 現在、イギリスの夫の実家に滞在中です。9月27日に、カナダの自宅へ戻る予定になっています。2022年9月中旬にカナダを出発して以来、ライティングのお仕事は受付休止していましたが、 カナダに戻ったら再開しようと思っております。 それに先んじて、英語フリートークのサービスを受付開始しました。 イギリス滞在中なので、こちらの時間で私が起きている時間帯になりますが、英語スピーキングの練習としてご利用いただけるサービスです。 英語スピーキングスキルの向上には、実際に口を動かして会話練習することが欠かせません。 最も理想的なのはネイティブスピーカーとのレッスンだと思いますが、事情によってレッスンが受講しにくい場合もあるでしょう。 また、以前は英語でよく会話できた人で、そのあと英語を使う機会が減少したために、スピーキング力が落ちてしまったというケースもあります。 そういう方は、少し英会話の練習をすると、カンが戻ってくるものですよね。 そのような方に利用していただけるかも、と思い、サービス提供開始してみました。 レッスンではなく、あくまで英語でおしゃべりを楽しむためのサービスです。 英語100%の会話が可能ですが、ご希望によっては日本語を交えての会話も可能です。 文法などの間違い指摘は行いません。 とにかく会話をスムーズに続けることができるようになることを重視したいと思います。 その他、ご質問やご相談は、ダイレクトメッセージにて、お気軽にお問合せください!
0
カバー画像

中卒35歳から目指すTOEIC800以上と英検1級

私事ではありますが、中卒で好きな事以外の勉強には関心が無かった自分が最近になり少し危機を感じるようになり、英語を流暢に話せるレベルにならなければと目覚めてしましました。。中学基礎から単語や文法等からゼロからのスタート過ぎるのですが、現在オンライン英会話レッスンを受けて、自主的にも教材を買い、それからアプリで学べるモノもインストールして、スマホの言語も英語に変えると言うストイックに取り組んで1年以内に達成すると言う目標を現在掲げているのであります。。ココナラで沢山依頼受けることが出来たらもっと勉強にお金を投資できるので是非僕の出品してるサービスもご覧になってください。無理やりすぎる話の持っていきかたでしたが、たまにブログも更新していこうと思います。thank you MASA
0
カバー画像

【現実】英語習得にかかる期間はどのくらい?

ココならで英会話を始めてみようかなと考えてる方、英会話をやっている方もいると思います。誰もが、効率よく、最短で、お金をかけずに英語を話せる様になりたいと思うのは普通の事です。ネイティブと会話が出来る様になるまでにどのくらいの期間がかかるのか、英語学習歴6年、オーストラリアでたくさんの英語学習をしている日本人に出会って来た僕が教えちゃいます!3ヶ月、6ヶ月で話せる様になるのか?多くの英会話教室が3ヶ月、6ヶ月と切りのいい期間で英語は話せる様になると書いてあるのを目にした事がある人もいると思います。確かに、6ヶ月間も勉強すれば少しは話せる様になると思いますよね!僕の意見は、6ヶ月であれば少しは話せる様になるのは事実だと思います。でも、3ヶ月で話せる様になるにはかなりの勉強量が必要になると思います。そもそも、スタート地点がそれぞれ違う!学生の頃、勉強を頑張って単語量や文法の知識が多い人。洋楽が好きで、英語を聞くのに慣れている人。話す事が好きで、コミュニケーション能力が高い人。などなど、みんなそれぞれ英語力の初期能力が違います。なので、話せる様になる期間も人それぞれ違う事を覚えていてください。他人と比べず、昨日の自分より英語力を伸ばす事を意識するのが英語学習のコツです。1年間、勉強すれば話せる様になる!アルファベットもわからない程の英語力0の人でも1年間、英語学習を続ければ話せる様になると僕は思ってます。1年間は長い期間だけど、人生の中でたった1年間英語を学べば色々な選択肢を手に入れる事ができます。早く話せる様になりたい気持ちはわかるけど、3ヶ月とか6ヶ月ではなく、1年かけて無理せず、
0
カバー画像

Keita Takada @現役英語講師 〜自己紹介動画〜

自己紹介に加え、英語学習をサポートするにあたって大事にしていることについて述べました!!お気軽にメッセージして下さい!
0
カバー画像

日本人が英語を話せない理由

日本人が英語が話せない事は日本国内だけでなく、海外でも一般常識になってきています。僕が6年間いたオーストラリアでも、日本人は英語が話せない、下手くそだと思ってる人がたくさんいます。僕自身も、英語が全然話せない時期に海外の方に直接、なんで日本人はそんなに英語が話せないの?って聞かれた事があります。今になっては英語が話せると自信を持って言えますが、その当時は話せなかったので悔しい思い、情けない気持ちでいっぱいでした。なぜ日本人は英語が話せないんでしょうか?日本人が英語を話せない理由は、英語を言語だと思っていないからです。どういう事?英語は言語だよ!って思う人もいるかもしれませんが、それは表面上でしっかりと英語=言語という認識が出来ていない日本人が多いです。私たちは中学生になると、英語を話せない、聞き取れないのに急に英語の授業が始まります。その結果、英語=授業、テスト、受験科目、間違えてはいけない物と無意識に思い込んでいます。そして大人になると、英語=難しい、就職に有利なスキル、日本に必要ない物など1度も英語=言語だと考えずに大人になります。皆さん言語とはなにかご存じですか?言語とは、音声や文字によって、人の意志・思想・感情などの情報を表現・伝達する、または受け入れ、理解するための約束・規則。言語とは、あなたの気持ちや状況を伝える為にある物です。言語とは、正しい文法や発音、単語の意味が重要なのではなく伝えるという事が大事です。それなのに、多くの日本人は英語は間違えてはいけない、完璧に流暢に話さないといけない物だと勘違いしています。どうしたら英語は話せる様になるのか?日本人は英語を国語
0
カバー画像

9月以降の授業枠も少なくなりました

8月もそろそろ折り返しの時期になってきました。私の授業は来週までがピークで、8月21日以降は授業枠に余裕が出てきます。そろそろ9月を見据えた授業を考える必要があります。現時点で新規授業を受け入れられるのは、以下の通りです。月:17:00~19:45火:21:00~水:19:30~21:00木:21:00~金:×土:朝~17:00、20:30~日:終日(週によって流動的)また、各曜日とも午前中~夕方までは基本的にご希望の時間帯で授業が可能です。社会人の方で学び直しを考えていらっしゃる方や通信高校の在学生の方、海外にお住まいの方で時差を考慮する必要がある方にオススメです。今後入試シーズンが近づくにつれ、さらに枠が少なくなっていく可能性が高いです。オンライン授業に関心がある方がいらっしゃいましたら、お早めにお問い合わせください。また、9月1日以降から新規に授業を開始する場合は、授業料を改定する予定です。
0
カバー画像

英英辞書を使う意義について「TOEFL単語、indiscriminate「無差別な」とは??」

2023年8月3日 木曜日お元気ですか英英辞書を使う意義について「TOEFL単語、indiscriminate「無差別な」とは??」なんとなく英語の勉強をしていて、また、教えていて、本当はあまり分かってないのに、分かった気になっていることが多いなと、自分自身に対して思うことがあります。それは生徒さんから、「それはどういう意味?」(単なる日本語訳だけでなく、実際の文章や会話での意味合いや、ニュアンスについて)聞かれた時です。英単語も、知ったふり、発音も意味も大体わかる、だから「分かっている」、だけど本当にそうなのか? 自分を疑います。だけどすぐに「分かったふり」をする、聞いている人も、いちいち突っ込まない場合が多いです。すると「分かったふり・実はあまり(単語の実際の文章の中での意味や、ニュアンス、どう言う場面で使われることが多いかなどについて)分かってない」ことが放置されてしまう。なので、これに少しでも抗うために、僕は英英辞書を使います。英単語の意味がより深く理解できる(気がする)のです。この過程が楽しい。例えば、単語帳などで勉強すると、英単語=ピッタリハマった日本語訳がある、と錯覚してしまう。しかし実際(僕の体感で)は、こんな感じだと思われます。例えばTOEFLの単語を勉強中に、indiscriminate「無差別な」と言う単語に出会ったことがありませんか?そして「無差別な」と言う日本語訳をとりあえず覚えたはいいが、実際の意味合いやニュアンスや使用例について、よくわからないなぁ、と言うことがありませんか?僕はしょっちゅうあります。indiscriminate「無差別な」かぁ、な
0
カバー画像

英会話やろうよ!:第1回 英会話上達のための知識と態度&あいさつ(ひとことフレーズ)

英会話やろうよ!:第1回英会話上達のための知識と態度&あいさつ(ひとことフレーズ)英会話の上達について述べます。まとめ「英会話の上達には、知識と態度の両方が重要です。知識は単語や文法の理解、態度は英語を話すことへの自信と慣れです。初級レベルでは簡単な会話や自己紹介ができれば良いですが、中級以上では内容と理由を含めた説得力のある話が必要です。文法の知識と活用力も重要です。知識と態度を両方大切にし、段階的に上達していくことが重要です。」以下詳細です英会話がどうやったらできるようになるか、自分も上を目指す身です。僕が思う、英会話とは=知識(①初級レベル②中級以上レベル)+態度だと思います。知識は単語や文法やフレーズの知識。態度は、英語を口から出すことに怖気付かない、慣れる、当たり前の感覚を身につける、目の前に外国の方がいて、英語を話すことに慣れる、ことです。知識は1人で学習が可能ですが、後半の態度に関しては、会話の場に出て、どんどん恥をかいて、ぶつかっていって、少しづつ慣れていく、ということが必要と思います。知識のところを二つに分けたのは、知識には二段階あると思うからです。初級レベル→簡単な挨拶や自己紹介、好きや嫌いなど、単純な意思表明(◯◯がしたい、◯◯はやりたくない など)中級以上レベル→①内容(私は、こう思う)+②理由(なぜかというと〜だからです)単なる「好き・嫌い」以上の、「なぜそう思うのか・理由は何か」を含めて、内容がしっかりある話を説得力を持って相手に伝えられるかどうか、がポイントだと思います。当然、単なるフレーズ暗記ではなく、しっかり文章を作る力、文法の知識とそれを活用
0
カバー画像

新感覚 英会話!お子様の夏休みに♪

いよいよ夏休みシーズンですね♪この夏、楽しく新しい英会話を学びませんか?当サービスでは、子供たちが大好きなゲームを通じて英語を学ぶことができます!好きなことと一緒に楽しみながら、英語の習慣を身につけましょう。講師と協力しながら、スキルアップしていく喜びを体験できます!夏休みを有意義に過ごし、同時に英会話スキルを向上させたい方にぴったりプログラムです。一緒に楽しみながら学び、最高の夏の思い出を作りましょう!~講師の想い~ 私自身、実は小学校2年生から中学校1年生まで  父親の転勤でアメリカ合衆国に住んでいました。  もちろん当時は英語が全くできずに、現地での  コミュニケーションにとても苦労しました。  加えて、大の勉強嫌いでした。笑  そんな私を救ってくれたのが”ゲーム”です。  大好きなゲームをアメリカ人の友達と一緒にやる中で  自然と英会話力が身に付き、お陰様でネイティブな  会話を習得することができました。  加えて、中学1年時には英検の準2級の取得、  そして30歳の時にはTOEICで845点を取得できる程の  英語力を身に着けることができました。  今は勉強が苦手でも大丈夫です。まずは”習慣化”する  ことが大切なので”好き”なことと一緒に楽しくやる  ことを心掛けたいと思います!
0
カバー画像

最も長い英単語をマスターしてドヤろう!「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis」(ニューモノウルトラミクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス)

皆さん、こんにちは。「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis」(ニューモノウルトラミクロスコーピックシリコヴォルケーノコニオシス)この単語は45文字もあり、英語の中でも最も長い単語の一つとされています。しかし、この長さに怖気づくことはありません!?なぜなら、この単語は複数の部分に分解することができ、それぞれの部分が特定の意味を持っているからです。まず、「pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis」の全体の意味を理解するためには、その単語が何から成り立っているのかを理解する必要があります。この単語は以下の部分から成り立っています:pneumono(肺)ultra(超)microscopic(微視的な)silico(ケイ素の)volcano(火山の)coni(塵)osis(病気)これらを組み合わせると、「超微視的なケイ素の火山塵が肺に溜まる病気」という意味になります。つまり、この単語は特定の種類の肺病を指しています。次に、この長い単語をどのように覚えるかについて考えてみましょう。一つの方法は、単語を部分ごとに分解し、それぞれの部分の意味を覚えることです。例えば、「pneumono」は肺を、「ultra」は超を、「microscopic」は微視的なを、「silico」はケイ素のを、「volcano」は火山のを、「coni」は塵を、「osis」は病気を表します。これらの部分を個別に覚え、それらを組み合わせることで、全体の意味を理解することができます。また、音で覚えるという方法もあります。
0
カバー画像

「お疲れ様でーす!」⇒「疲れてねぇよ」って返してくる先輩、今何してるかな?

という事で、タイトルにもあります通り今日は、「お疲れ様!」を英語で伝える:ビジネスシーンで使えるフレーズとその活用法です!ビジネスシーンでよく使われる日本語表現の一つに「お疲れ様です」があります。これは、相手の労働を認識し、感謝の意を示すための表現です。しかし、この表現は「こんにちは」のような挨拶としても使われることがあります。このような日本独特の表現を英語に適切に翻訳するのは難しいですが、今回の記事では、「お疲れ様です」を英語で伝える方法をいくつかご紹介します。 まず、「お疲れ様です」の英語表現としてよく使われるのが「Good job」や「Well done」です。これらの表現は、相手の労働を評価し、その努力を称える意味があります。例えば、プロジェクトが無事に終了した後に、チームメイトに対して「Good job on the project!」(プロジェクト、お疲れ様でした!)と言うことができます。 また、「お疲れ様です」を挨拶として使う場合、英語では「How's it going?」や「How are you doing?」といった表現が近いと言えます。これらの表現は、相手の状態や気持ちを尋ねるとともに、相手への関心を示すものです。例えば、一日の始まりに同僚に「How's it going today?」(今日はどう?)と尋ねることができます。 さらに、「お疲れ様です」を使う際に役立つビジネス英語フレーズもいくつかご紹介します。それぞれのフレーズについても、具体的な例文とともに解説しますので、ぜひ何度もその例文を口に出して練習してみてくださいね。 まず、「Keep up t
0
カバー画像

中学生レベルの基礎からやり直し!第8回「代名詞とは②」

中学生レベルの基礎からやり直し!第8回「代名詞とは②」参考・中学英語をひとつひとつわかりやすく(山田暢彦)(学研)・Essential Grammar In Use(Raymond Murphy)ケンブリッジ大学出版・自分の知識前回は「代名詞」についてざっくりと掴みました。今回はさらに「代名詞」について書きます。「◯◯の」という表現について 読み方も・私のかさ→my umbrella「マイ」・私たちのかさ→our umbrella「アワ」・あなたのかさ→your umbrella「ユア」・彼のかさ→his umbrella「ヒズ」・彼女のかさ→her umbrella「ハー」・彼らのかさ→their umbrella「ゼア」他の例です・I wash my hands.「私は手を洗います」・He lives with his parents.「彼は(彼の)両親と一緒に住んでいます。」※日本語では(彼の)を省くことが普通に思えますが、英語では必ず”his”という言葉を含めます。・Do you like your job?「あなたは(あなたの)仕事が好きですか?」※上の例と同じく”your”を含めます・Alice and Tom live in London. Their son lives in Nagoya.「アリスとトムはロンドンに住んでいます。彼らの息子は名古屋に住んでいます」練習です 適する語を(   )に書きましょう。1. 私の一番好きな食べ物は寿司です。(   )favorite food is sushi.2. Is that (   )car? あれはあなたの車です
0
カバー画像

【それっぽい英語シリーズ】皆大好きスラング編!パート3

”それっぽい英語”って自分で言っててなんだろうと思ってきました。あんまりポジティブな表現じゃないのかもしれません。ただもう止まれません、パート3をお届けいたします。Crash - 「Crash」は、「急に訪れる」や「寝る」を意味するスラングです。例えば、「今夜は友達の家でクラッシュするつもりだ(I'm planning to crash at my friend's house tonight.)」という具体的な文脈で使用することができます。このスラングは、物が激しくぶつかる「クラッシュ」から派生した表現で、突然の訪問や急な眠りを表すのに使われます。 Buzz - 「Buzz」は、「興奮する」や「うわさ」を意味します。例えば、「その新しい映画についてのバズがすごいね(The buzz about that new movie is incredible.)」という具体的な文脈で使用することができます。このスラングは、蜂(bee)の羽音から来ており、人々が興奮して話す様子を表現しています。 Dope - 「Dope」は、「素晴らしい」や「クール」を意味します。例えば、「その新曲、本当にドープだよね(That new song is really dope.)」という具体的な文脈で使用することができます。このスラングは、もともとは麻薬を指す言葉でしたが、時間とともに「素晴らしい」や「クール」を意味するようになりました。 Ride or Die - 「Ride or Die」は、「絶対的な忠誠」を意味します。例えば、「彼女は私のライド・オア・ダイだ(She's my ride or
0
カバー画像

中学生レベルの基礎からやり直し!第6回「動詞の形の使い分け」

中学生レベルの基礎からやり直し!第6回「動詞の形の使い分け」参考・中学英語をひとつひとつわかりやすく(山田暢彦)(学研)・Essential Grammar In Use(Raymond Murphy)ケンブリッジ大学出版・自分の知識前回は「一般動詞」についてざっくりと全体像を掴みました。今回は「動詞の形の使い分け」について書きます。主語がIの時と、Youの時は、一般動詞の形は変わりません。主語が3人称の時(IとYou以外で、単数の時)に、一般動詞は変わります、どう変わるかというと、「一般動詞の最後にsがつきます」。例えばI play tennis.という文は主語がHeになったらHe play tennis.ではなくHe plays tennis.になります!!(一般動詞にsがついた!)これは諸説あるようですが、基本的にその場にいない人について話す時、自分達のことと混同しないように、動詞の形を少し変えることをしたようです!ちょっと練習します「私の母はテニスをします。」を英語にしてください。→My mother plays tennis.はい、「私の〜」だから、一人称ということで、My mother play~.じゃないの?という方、はい!そうではないです、あくまで「私の母」です。「私」ではないです。なので、IでもYouでもなく、かつ、単数なので、3人称単数ということで、sが必要です。他の例!→「彼女はスマホを欲しがっています。」→はい!「彼女は」ときたので、3人称単数ですね、なので、She wants a smartphone.ですねもひとつ→「彼らは名古屋に住んでいる。」→は
0
カバー画像

【”それっぽい”英語シリーズ】皆大好きスラング編!パート1

どの言語も時代とともに進化し続けるものと理解しており、その中でも特に魅力的なのがスラングだと思います。ご存じの通りスラングとは、特定の文脈やグループで使用される非公式の言葉やフレーズのことを指します。これらは会話に色彩やユーモラスな要素を加え、本物の会話、コミュニケーションを再現するためには欠かせないと思います。この記事では、よく使う英語のスラングを紹介していきますので、少しでも参考になれば嬉しいです!Chill - この多機能な単語は、文脈によっては「リラックスする」や「落ち着く」などの意味になります。例えば、「今週末は家でゆっくりするつもりだよ(I'm just going to chill at home this weekend.)」という具体的な文脈で使用することができます。また、「彼女は本当にクールだね(She's really chill.)」のように、クールや落ち着いた人を表す表現としても使われます。 Bail - Bailは、「急に去る」や「計画をキャンセルする」などの意味を持つスラングです。例えば、「体調が悪かったからパーティーをドタキャンしなきゃいけなかったんだ(I had to bail on the party because I wasn't feeling well.)」という具体的な文脈で使用することができます。 Sick - スラングとしてのsickは、「病気」を意味するだけでなく、「素晴らしい」や「最高」を意味することもあります。例えば、「あの新しい映画、最高だったよね!(That new movie was sick!)」という具体的な
0
カバー画像

I cut my hair と I had my hair cutとの違いって?

みなさんは、「髪を切った」と日本語では、言いますよね。この場合、「自分で切った」と付け加えない限り、普通の解釈では、美容室や床屋で切ってもらったということですよね。では、これを英語で言うとどうなる?でしょうか。そう、つまり、自動詞としてのcut か (自分で髪を切った)それとも、目的語を伴うhave+目的語+過去分詞  か(美容室や床屋で切ってもらった)を使い分けしなくては、なりません。ここで、今一度、思い出して欲しいのですが、英語は、単語の配置、そう、並ぶ順番で意味が変わるということ。なので、I cut と言うだけで、私 (I) が切った(cut) と言うこと。それに対して、I had  と言うだけで、私(I)が had~以下の状態になったということを言うことになります。いかがでしたか?この単語の配置を変えて意味が変わるという英語の感覚を身に着けましょう。そうすれば、話す時にも、とんでもなく全く通じない語順の英語には、ならずに済みます。今回は、ここまでとしますね。ゆる~く文法解説していますので、参考になれば嬉しいです。
0
カバー画像

”inspired inefficiency”先日少し触れたTEDトークの内容について少し追記します

素晴らしいTEDトークがあり、共有します。素晴らしいと思った理由→回り道に見えても結局役に立つ、深く印象付けることにつながるという話をしているから。自分も共感します。結局時間をかけて周辺も調べながらじっくり取り組むと、単語でも授業準備でも濃厚にものが生み出せる。と思います。時間はどうしてもかかってしまいますが、上部のものをかき集めたとして何が残るのでしょうか。と思いました。素敵な言語化だと思います。”inspired inefficiency” 日本語に訳しづらいですが、「創造的な非効率性」のような訳になるかと思います。以下スピーチの本文と訳の例、ですData and measurement are essential, but they're not enough.Let's leave room for human intuition and human skills.There are seven facets of inspired inefficiency.少々省略Fourth, sometimes try the hard way.It can be more efficient to be less fluent.Psychologists call this desirable difficulty.Taking detailed notes with a keyboardwould seem to be the best way to grasp what a lecturer is saying,to be able to review it verbati
0
カバー画像

自分へのつぶやき:「間抜け」でなく「間を入れよう」

上記の時制に関する英文を暗唱するときのコツを思いつきました。シェアしたいと思います。「間/ポーズ」を入れること「間・ポーズ」を入れることであわてなくて済みます。更に「間・ポーズ」の時に 英語の意味を読み取ることができます。「直読直解」の練習にもなります。僕は次の箇所に「間・ポーズ」を入れています He breaks(間)the wall. He broke(間)the wall. He is(間)breaking the wall. He was(間)breaking the wall. He has(間)broken the wall. He had(間)broken the wall. He has been(間)breaking the wall. He had been(間)breaking the wall. He will(間)break the wall. He would(間)break the wall. He will be(間) breaking the wall. He would be(間)breaking the wall. He will have(間)broken the wall. He would have(間)broken the wall. He will have been(間)breaking the wall. He would have been(間)breaking the wall. 「間・ポーズ」を入れることで 読みやすくなります。覚えやすくなります。一度試してみてください いつも読んでいただき、ありがとうございます。
0
カバー画像

「重要な英語フレーズ!「Lots of」と「A lot of」の使い方!

日常生活では、日本語でも「多い」「たくさん」という表現をよく使います。英語で日常会話をする場合、「多い」「たくさん」という意味は以下の4つです。Much, many, a lot of, lots of英語に慣れていない場合、量が多いのか、数が多いのかを考える内に日常の会話ですぐ答えることができない場合もあります。「多い」という表現は以下の二つのいずれかを使うことで、自然な英会話が話せます。どちらもカジュアルに使用できますが、「a lot of」の方が「lots of」より丁寧な表現です。後ろに可算名詞や不可算名詞がついても、気にする必要のない表現です!また、名詞がなくても使用できます。迷ったら「a lot of」=「lots of」のどちらかを使えば、より自然な英語表現になります!例文:Isn't there much food left?=Isn't there a lot of food left?(またはlots of)(食べ物がたくさん残っていませんか?)(Yes, there is. たくさん残っています。)*否定的に尋ねた場合でも、肯定的な答えは"Yes"です!(No, there isn't. 少し残っています。)*否定的に尋ねた場合、否定的な答えは"No"です!A: How many people came?(何人来たの?)B: A lot.(または Lots.)(たくさんです!)They had a lot of work to do. Too much.(too much work)(彼らはやるべき仕事がたくさんありました。)There are too m
0
カバー画像

【中3英語Unit3 scene2 want 人 to 動詞の原形】について軽く説明

人に◯◯してほしい、というときに、「want 人 to 動詞の原形」を使います。便利な表現ですね!定期テスト対策でもあり、英会話対策にもなります!例文は・I want everyone to know this fact. 私はみんなにこの事実について知ってほしい。・I want Meg to check my English. 私はメグに私の英語をチェックしてほしい。【以下、日本語は英語に、英語は日本語に直してみて下さい】・私はあなたにこの記事を読んでほしい。→?・戸田先生は生徒たちにスピーチをしてほしいです。→?・私はリンダにこのことについて聞かれたくない。・彼らは自分の息子に良い大学に行ってほしい。・”I have a confession to make.But first, I want you to make a little confession to me.” (TED Talk: How to make stress your friend | Kelly McGonigal) 【解答例】・I want you to read this article.・Mr. Toda wants the students to make a speech.・I don’t want Linda to hear about this.(ロングマン英英辞典)・They want their son to go to a good university.(ロングマン英英辞典)・私は告白すべきことがあります。ですがまず初めに、皆さんにちょっとした告白をしてほしいのです。ありがとう
0
カバー画像

contingency「不測の事態」 TOEFL対策単語授業を行いました。印象付けのため例文探しの旅

今日もTOEFL対策単語授業を行いました。単語帳だけ見てもよくわからないことが多いので、例文を探しています。少しでも印象付けるために。例えばどんな単語を確認したかというと、①contingency「不測の事態」 (例文)"The former defense minister's warnings come as the international community prepares for a Taiwan contingency."(台湾有事)NHKのサイトから②soothe「なだめる」"Lucy soothed the baby by rocking it in her arms."(Longman dictionary)(赤ちゃんを腕の中で揺らしながらなだめた)③undulating「穏やかな」"undulating hills"(Longman)などを扱いました。#toefl対策 #英単語 #例文 #英語学習
0
カバー画像

4つの「不足」。英語がしゃべれない原因

こんにちは、皆さん!今日は英語の勉強に長年取り組んでいるにも関わらず、「なかなかスムーズに英語が話せない」「英語が口から出てこない!」とお悩みの方々に向けて、その理由についてお話ししたいと思います。それには、ある4つのことが「不足」していると私は思っています。英語を勉強しているのになぜしゃべれないのか?その原因を探っていきましょう。英語がしゃべれない理由1)リスニングの不足英語を話すには、リスニング力が不可欠です。しかし、多くの人がリーディングや文法の勉強に重点を置きすぎて、リスニングの練習まで力をいれてしていない傾向があります。文字で見ている単語と聞こえてくる音は、口語になったときに生じるリンキング(アルファベットが繋がって別の音に聞こえる)やリダクション(アルファベットが欠落して聞こえる)のせいで、多くの場面「イコール」ではありません。リアルな英語の音を聞く機会を増やし、リンキングやリダクションのパターンをつかんで、聞き取り能力を鍛えることが大切です。 2)コミュニケーションの不足英語を話すためには、実際に人とコミュニケーションを取ることが必須。ただ単語や文法を覚えるだけでは、実際の会話に反射神経よく対応することはできません。積極的に英語を話す機会を探し、実践的なコミュニケーション能力を磨くことが大切です。英語を学ぶからには、使わないとね('◇')ゞ3)自信の不足英語を話す際には、自信が必要です。よくありがちなのが、過度にミスを気にしてしまう、他人の目を気にしてしまう、間違うの怖い、そういった心理的なブロックが原因で自信がしぼんでしまい、英語が話せない!ということもよくあり
0
カバー画像

完了形の have を見たら時間をさかのぼれ

「所有している」have 現在「所有している」ということはなんらかの出来事があったはず 現在「所有している」ことと つながりがある過去の出来事を表現する形式が have を使った現在完了形 基準となる時から 時間をさかのぼることを表すため 「所有している」have が使われているこの内容でパワポの資料を作りました 倍速で見ると約5分です どうぞよろしくお願いいたします
0
カバー画像

【学び】外国語学習における文法と会話練習のバランスとは?ー文法偏重教育を超える効果的なスタディハック

「日本人は英語ができない」という話題は昭和時代の話ではありません。今でも巷で頻繁に耳にする話題です。確かに、東京など国際化した大都市では、英語ができる日本人も散見されるようになりました。しかし、EF EPIの指数を見るなど、英語力に関する統計を調べると、全体的には日本の英語プロフィシェンシーは世界では低い方です。この話題になると、必ず「日本の英語教育が文法ばかりだから」とか「もっと会話の時間を作るべきだ」というように、文法教育を槍玉にあげる人々が世間にいます。では、それだけ文法教育は「無用の長物」なのでしょうか?どういう対策が必要なのでしょうか?このブログでは、バランスの取れた効果的な外国語の学習環境のアウトラインについて書いていきたいと思います!1. バランスの重要性とは?ー文法偏重学習の良し悪し外国語学習において、文法練習と会話練習のバランスは非常に重要です。文法は言語の仕組みですので、文法の学習は言語の正しい基礎を固める上で欠かせません。その一方で、実際にコミュニケーションをする際には会話能力も重要な要素となります。では、どのようにバランスをとるべきなのでしょうか?1-1. 文法学習のメリットとデメリットまずは、文法学習のメリットとデメリットについて考えてみましょう。ここでは、以下に箇条書きで両者を洗い出すことで「槍玉に上がる文法学習にもメリットがある」反面に「それでも文法偏重では上手くいかないこともある」という「文法を生かさず殺さず」にすることから見えてくる「言語学習のタマムシ模様」を浮き彫りにしたいと思います。【メリット】文法の理解:文法学習により、言語の構造やルール
0
カバー画像

【スピーキングやライティングが上達するために良いインプットが必要という話】24may2023

スピーキングにせよライティングにせよ、自分が熱中できる内容のスピーチや会話や動画をモデルにして、インプットしまくり、飽きるほど見返して、型を手に入れて、アウトプット(実際に話す・書いていく)につなげていくという話をしています。
0
カバー画像

イギリス発音習得ビフォー&アフター

はじめまして!英語発音コーチのゆこりん先生です。『ゆこりん』というキャラでもないのですが(笑)英語学習仲間や外国の友達から「ゆこりん」「ゆこゆこりん」と呼ばれています。私は今でこそ、英語の発音矯正コーチとして活動していますが、実は元々発音が【大の苦手】でしたお恥ずかしい話なのですがかつて、私の声と知らずにボイスレコーダーを聞いた生徒の保護者に「この女の発音、真似したらあかん」と言われたことがありました。そんな、【アカン発音】で英語を指導していました。そんな発音で指導している自分を恥ずかしく、悔しく思いました。だから絶対に英語の発音を基礎から学んで生徒に恥ずかしくない英語を話せるようになりたい!とその時に強く思いました。そしてその時に思いついたのがなぜか「音声学」というものでした。何かの折に本で読んでいたのだと思いますが発音=「音声学」だと思っていました。そして音声学は大学や大学院に通わないと学べないものだと思っていました。当時、音声学を大学院で学ぶ、学力もお金も時間もなく子どもが大きくなってからお金を貯めて、それから大学院に行って学ぼう…と思っていました。でも、その一年後、偶然の出会いから私は音声学に出会いました。その先生に出会った瞬間、私は「お願いします」と叫んで頭を下げていました。こんなラッキーなチャンス、二度とないから絶対に掴もう!と思いました。そこで言われました。「私はイギリス英語ですがよろしいですか?」一も二もなく頷きました。英語の発音が学べるならどんなアクセントでも良かった。だってそんな人に出会う機会なんて今まで一度もなかったのだから。そしてその選択は正しかったと思
0
カバー画像

「英語ができる」と思わせれば勝ち

日本では英語ができる人はすごい人と崇められることが多いです。 この「英語ができる=すごい人」という勝手なイメージは日本の文化にはびこっている特殊な考えだと思います。 この前テレビで「帰国子女の苦悩」について取り上げていました。 日本人は「帰国子女=英語ペラペラ、頭が良い、最強」というイメージを持っており、帰国子女というだけで責任のある仕事を任せられたり、重要な会議の通訳をお願いされたり様々な負荷をかけられているということを知りました。 帰国子女の人は勝手にハードルを上げられ、想定以上の成果があげられないとめちゃくちゃがっかりされると語っていました。 人は十人十色ですので、いくら帰国子女だからといって全員英語がペラペラなわけではありませんし、仕事ができるわけではありません。 このような勝手なイメージは気づかないうちに人々を傷つけてしまっているのです。 これを英語に置き換えて考えると「英語ができる=頭が良い、仕事ができる、最強」というイメージがあるのではないでしょうか。日本人は基本的に日本語しか話せませんし、英語ができるというだけで普通の人より優れていると感じます。ましてや外国の方と普通に話していたらそれだけで「できる人」というレッテルを貼られます。 芸能業界で活躍する方々もネットニュースを見ると「英語が話せて驚きの芸能人ランキングTOP10」とかいう訳のわからないランキングを作られてもてはやされています。 ただ この「レッテル貼り」の文化を活かせば人は最強になれるとも感じます。 私は社会人になって英語ができますと上司に伝えたところ、それだけで「頭が良い」「仕事ができる」と思われて
0
カバー画像

英単語覚え方例 2023年5月4日記録 

ご参考になれば幸いです。目的:(指定の単語を)覚えなさいでは指導不足、具体的な覚え方を示して本人に伝えるべき対象:覚えるのにかなり苦労する学習者向け方法:①まず1ページ目 何度も発音する まず正しく発音できるようにする カタカナ発音で良いから 読み方書き込ませる(例 replace→リプレイス、associate→アソシエイト) ②英語と日本語がセットで出るようにする(replace→「リプレイス・に取って代わる」、associate→「アソシエイト・を結びつけて考える」) まずは赤シートなしで、スラスラ言えるように反復で練習③人にもよるが4〜5回繰り返すと 本人の自称主観的理解度(定着度)が10点中7ぐらいになる そうしたら 赤シートを使って練習してもらう 赤シートで英語を隠して日本語を言わせる④上から、下から、繰り返し言わせる 3往復ほどすると 理解度(定着度)が10点中8ぐらいになる(ここまで約15分程度経過)(授業開始時にそもそもどのくらい発音の基礎知識があるのか、どのくらい読めているのかにもよります)⑤次に2ページ目 同じく進めていく (10分経過)⑥次に ここまでの簡単なまとめ 1・2ページ全ての単語を「英語・日本語」が正確に言えるかどうかを言ってもらう。言えていたら→次のページ進む言えていない→1・2ページ目反復する
0
カバー画像

AIが作成した英熟語の難問100問プレゼント!(4/30まで)

人工知能(AI)がこれほど世間で話題になった年もないでしょう。かつてはシンギュラリティー(人工知能が人間の知能を超えてしまうこと)が2045年頃に起こると考えられてきましたが、巷では2030年前後に早まるのではないかと言われているようです。今のところ生成AIのChatGPTが頭一つ抜け出している感がありますが、今後さまざまな用途に応じて開発競争が激化していくでしょう。AIをめぐってはさまざまな議論があります。例えば欧州では人工知能の利用を制限する動きが広がっていますし、日本でもChatGPTをできるだけ用いないように促す学校や公共機関が出てきています。しかし、学術機関が科学技術の進展に背を向ける行為は間違っているのではないかという声もあります。私は現時点では、(自分):(AI)=7:3くらいの割合で利用するのであれば自分にとって有益だが、比率がAIの作業による比率が40%を超えてくると、長い目で見て有害なものになるのではないかと考えています。さて、今回はAIに英文法の難問を10問作ってもらいました。「皆さんは難問正解できますか? 英語のオンライン授業を希望される方がいらっしゃいましたら、まだ授業の枠がわずかに残っているので、お早めにお問い合わせください。平日日中の授業も可能です。4月30日までに英語授業のお問い合わせいただいた方には、ChatGPTで生成した英熟語の問題100問の正解と解答PDFをお渡しします。
0
カバー画像

映画や小説を英語の勉強にどう結び付けるか? TOEIC質問箱2023.4.21

こんにちは高橋です。 好きな映画や小説を勉強の素材にできるのなら、興味は続くし、習慣化にもつながるしで、基本いいことばかりです。 僕が特に意識してやっていたのは、影響関係をたどるようにする、ということでした。 例えば村上春樹の初期の断章形式は明らかにカート・ヴォネガットやリチャード・ブローディガン(『アメリカの鱒釣り』!)から養分を得ています。 また、彼自身が言及しているように『グレート・ギャツビイ』のフィッツジェラルドも入っています。 ほかにも『羊をめぐる冒険』のなかには、チャンドラーの『ロング・グッドバイ』の一節をそのまま間借りしているところもあります。 彼自身がのちに多くの作品を翻訳していることを考えても、チャンドラーが入っていると言ってもいいと思います。 こういう作家の「来し方」をたどるようにすれば、勉強の幅がぐっと広がり、興味も長続きさせることができます。 映画でももちろん同じです。 僕は『PULP FICTION』(『パルプフィクション』)という映画が好きですが、この映画には『The Blues Brothers』(『ブルース・ブラザーズ』)がまず入っています。 また、冒頭のカップルの掛け合いは『Bonnie and Clyde』(『俺たちに明日はない』)を模したものです。 『パルプフィクション』を撮ったタランティーノという人は、自他ともに認める映画オタクで、のちに梶芽衣子へのオマージュのような作品も撮っています(『キル・ビル』)。もし、この日本の女優への愛がどういうものなのか知りたければ、タランティーノのインタビューを見つけてきて読んでみるということにだってつなが
0
カバー画像

村上春樹のオススメの小説(英訳)について TOEIC質問箱2023.4.20

こんにちは高橋です。 昨日、世界的な共通言語になりつつある村上春樹の小説の1冊くらいは手に取って読んでおいたほうがいいという、うがった話をしました。 今日は僕のオススメを紹介しておきます(もちろん英訳版のオススメです)。 いきなり長編の分量を読むとなると敷居が高くなってしまうので、短編がよいと思います。 それと執筆時期によって作風は微妙に違っているので、発表時期が異なる作品を集めた作品集というのが適していると思います。 一番のオススメは『BLIND WILLOW, SLEEPING WOMAN』(『めくらやなぎと眠る女』)という本です。 この本は、海外の読者のために編まれた本で、その構成に合わせて日本語版も出版されたという異色の本です(写真は日本語版です)。このなかには『NORWEGIAN WOOD』(『ノルウェイの森』)のひな型になった『Firefly』(『蛍』)という小説も入っています。 そのまま村上春樹の代表的な長編の一つを読むための足掛かりとなっているという点でも入り口としてはおすすめです。 また市川準監督によって映画化された『Tony Takitani』(『トニー滝谷』)も読むことできます。 もし映画を先に観ている人がいたらここから読み進めてみるというのもアリです。 どの小説も分量の少ない短編がならんでいるので、リズムはつくりやすいと思います。 僕は900点を超えてからこの本を読みましたが、ほぼノーストレスで通読することができました。 平易な文章しか使っていないという点はこの小説群にも、もちろん共通しているので、TOEICの点数が浅かったとしても、英語の辞書にかかりっ
0
カバー画像

村上春樹と英語の勉強は相性がいい!? TOEIC質問箱2023.4.19

相性がいいと思う理由こんにちは高橋です。 僕は個人的に、村上春樹の小説は英語の勉強と相性がいいと思っています。 理由は以下の4つです。 1、平易な英語が使われているから 2、物語が難しくないから  3、エッセイも含めてほとんどの作品が英訳されているから 4、アメリカ小説のよいガイドになるから 一番、おすすめできる理由は比較的簡単な英語が使われているからです。 もとの日本語自体が平易なので、難しい言葉を使いようがない、というところだとは思いますが、難しい表現がない、というのは学習の教材として大きなポイントです。 それから、作品のほとんど全部が翻訳されているのも利点の一つです。 だから、目当ての小説だけ翻訳がない、なんてことがありません。 しかも村上春樹の場合は小説に限らずエッセイも対談本も翻訳されています。 物語にのれない場合でも、こういうものを利用できるというのもポイントです。 4つ目のアメリカの小説のガイドになる、というのはおまけみたいなものですが、アメリカの小説まで素材にできるとなると学習の幅が広がります。 村上春樹の初期の小説というのは、カート・ヴォネガットや『アメリカの鱒釣り』のブローディガンから養分を得ています。 また、『羊をめぐる冒険』を読んでみるとチャンドラーの『ロング・グッドバイ』からそのまま間借りしている場面があるとわかります。 そういう影響関係をたどるとアメリカ小説へのよい案内になります。 これもまたポイントに加えていいものです。 昔、三島・谷崎、今、村上春樹 僕はTOEICの勉強に特化した記事をブログ(『英語が苦手でも聴いてTOEIC900点!』)でひたす
0
カバー画像

勉強の時間が取れないときはどうする? TOEIC質問箱2023.4.16

こんにちは高橋です。 学習相談を受けていると、 そもそも時間が足りない!  と泣きを入れてくる(強要しているわけでもないのにもうできません!と言ってくる)人が結構います。 僕の場合で言うと、毎日英語を聞くことで、不足の分を補ってきました。 例えば、英作文をするようになっているコンテンツを聞けば、聞き流しを防ぐ対策にもなり、時間を有効に活用することができます。 英作文になっているものというのは『瞬間英作文』のような作りになっているもののことで、僕は『表現のための実践ロイヤル英文法』の付録音声をよく聞きました。 この付録音声のなかでは例えば、 その会社は労働力を海外で増やすより仕方がなかったという文章も作文するようになっています。 答えになる英文は The company had no choice but to increase the workforce overseas. です。 一見何気ない文章ですが、「but」が前置詞なのにもかかわらず後ろに不定詞をとることができる、と教えてくれる文章になっています(解説をよむと「except」もそうだとわかります)。 これは、不定詞という文法の枠で考えときに、必ず聞かれることがある、おさえておきたいルールの一つです。 TOEICと資格試験のことを考えると、この付録音声に載っている仮定法の文章を覚えてしまえば実はもうそれ以上仮定法を勉強する必要はありません。 比較級や関係詞も同じです。 僕はこの『表現のための実践ロイヤル英文法』の300ある文章を隙間の時間だけを使って全部覚えました。机に向かえる時間以外の細かい時間を積み重ねてもこれくらい
0
757 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら